[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w
3510
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 22:26:06
http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY201008020376.html
菅首相の論戦相手、「小沢系」ずらり 衆院予算委
2010年8月2日22時13分
菅直人首相の2日の論戦相手には小沢一郎前幹事長に近い民主党議員が並んだ。衆院予算委員会で質問した民主党議員は6人。そのうち、岡島一正、松原仁、山口壮の3氏は小沢グループで、伴野豊氏は小沢幹事長時代の副幹事長。鳩山グループの松野頼久氏は先月末、小沢グループの会合で代表選での小沢氏擁立を訴えたばかりだ。
質問の中で、岡島氏は「元気な日本復活特別枠」について「民主党政権下で一から予算を作り直すのが、元気な日本を取り戻すメニューだったのではないか」と指摘。「自民党時代にも特別枠はあった。民主党の特別枠は、自民党時代とはどう違うのか」と畳み掛けた。
松原氏は永住外国人に地方選挙権を付与するかどうかについて「この問題を軽々に扱うべきではない」と主張。8月の日韓併合100年で首相談話を出すことに懸念を示し、「少なくとも与党内で合意することを要請したい」と述べ、慎重な対応を求めた。
質問は与党にしては厳しめ。官邸も「バッターがバッターだから丁寧に準備した」(首相周辺)と警戒し、首相も丁寧な答弁に終始した。
3511
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 23:17:24
首相、ねじれで低姿勢=答弁覇気なし、自民が一喝も−衆院予算委
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010080200859
参院選後初の本格論戦となった2日の衆院予算委員会。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」となったことを踏まえ、首相は自民党の質問攻勢にも低姿勢で応じた。参院選大敗による求心力低下も手伝い、消費税をめぐる答弁は大幅に後退。覇気のない首相に対し、民主党内から「全然駄目。勢いが全くない」(中堅)と落胆の声も出るほどで、論戦も熱気を欠いた。
首相は自民党の谷垣禎一総裁への答弁の冒頭、前通常国会で野党が求めた予算委を開催せずに閉幕させたことについて「反省」の意を表明。谷垣氏が9月召集予定の臨時国会で財政健全化責任法案を再提出する考えを示すと、首相は「前向きに検討するよう(政府・民主党に)に指示したい」と柔軟姿勢を示し、歩み寄りを図った。
一方、民主党の小沢一郎前幹事長に近い同党の山口壮衆院議員らは消費増税を掲げた首相を暗に批判し、無駄遣いの根絶など昨年衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)を重視するよう訴えた。首相は、小沢氏の唱えたスローガンに触れ、「『国民の生活が第一』という考え方は変わっていない」と強調。党代表選への出馬を表明した首相は、対抗馬擁立を模索する小沢氏系議員を刺激しないよう、慎重な答弁に終始した。
特に首相は「参院選の時に私が消費税について触れたことが大変、唐突に受け止められた」とし、重ねて民主党議員に陳謝。代表選でも消費増税を掲げない方針を改めて言明した。参院選マニフェスト発表時に表明した今年度中の税制改革案策定は「期限を切ることは改めたい」と撤回した。
これに対し、消費増税に前向きな谷垣氏が「首相の言葉は『軽い』」と方針転換を批判したが、首相は「財政再建という問題で一歩も引くつもりはない」と応じるのが精いっぱい。
自民党の石破茂政調会長が、業を煮やして「首相しっかりしてください。毅然(きぜん)とした態度で臨んでください」と一喝する場面もあり、同党の小泉進次郎衆院議員は記者団に「(首相を)見ていて寂しい感じがした」と漏らしていた。(2010/08/02-21:05)
3512
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 23:26:58
>>3505-3507
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100802/stt1008022316009-n1.htm
小沢鋭仁氏が新勉強会を旗揚げ、海江田氏も代表選出馬に含み 「草刈り場」の危機感も
2010.8.2 23:15
9月の民主党代表選を控え、鳩山由紀夫前首相が率いる議員集団「政権公約を実現する会」(鳩山グループ約50人)の足並みが乱れ始めた。6月に退陣した鳩山氏は小沢一郎前幹事長や菅直人首相らと相次いで会談するなど影響力誇示に必死だが、グループ幹部の小沢鋭仁環境相、海江田万里衆院財務金融委員長は代表選出馬をにらみ、それぞれ動きを活発化させる。グループには「このままでは草刈り場になってしまう」(幹部)との懸念の声も出ている。(斉藤太郎)
小沢鋭仁氏は2日午後、国会内で勉強会「21C国家(像)モデル研究会」(国家研)を立ち上げた。出席議員は約40人。小沢一郎氏の側近である松木謙公国対副委員長も顔を出した。小沢鋭仁氏は会合後、「政策ビジョンを実現するのに何が必要かという話は将来出てくるかもしれない」と代表選出馬に含みを持たせた。
これに対し、グループでは「派中派工作だ」(古参幹部)との批判もある。小沢鋭仁氏は鳩山氏から勉強会設立の了解を得たとするが、「鳩山氏は本音では勉強会に反対している」との話も流れており、神経戦の様相を呈している。
一方、グループに所属する海江田氏も代表選出馬に関し、「予算委員会の議論をよく聞いて判断する」と含みを持たせる。3日には作家の辻井喬氏を招いた講演会を計画しており、これも代表選への布石だとみられている。
ただ、海江田氏は6月の代表選で小沢一郎氏周辺から出馬を打診された経過があり、「海江田氏は本籍は鳩山グループだが、現住所は小沢グループ」(中堅)と冷ややかな声もあり、グループが結束して推す可能性は少ない。
鳩山グループには菅首相に人事で冷遇されたとの不満があり、それがさまざまな動きの伏線となっている。代表選でグループから誰も出馬しなければ“草刈り場”になりかねない。かといって小沢鋭仁、海江田両氏がともに出馬すれば分裂含みとなる。そんな焦りは募るばかりだが、鳩山氏の意向がはっきりしないこともあり、動きに統一感はない。
鳩山氏側近の松野頼久前官房副長官は7月29日、小沢一郎氏の影響下にあるグループの会合に出席し、「やっぱり小沢一郎さんしかいない」と持ち上げ、8月19日に長野・軽井沢で開く勉強会への参加を呼びかけた。
鳩山、小沢両グループが連携すれば、勢力は200人を超え、代表選の主導権を握ることができる。そんな思惑が見え隠れするが、鳩山グループは結束力が乏しいだけに「へたな動きをすれば小沢グループにのみ込まれかねない」(中堅)との声もある。
3513
:
名無しさん
:2010/08/03(火) 04:58:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008030302000-n1.htm
【主張】菅首相 腰引けて日本を担えるか
2010.8.3 03:01
菅直人首相が就任以来、初の予算委員会審議に臨んだ。日本をどうするのかを明確に語ってもらいたかったが、参院選で大敗した釈明の範囲にとどまっている印象が否めない。
内政外交の懸案解決に腰が引けているようにみえる。それでどうして日本丸を担えるのか。
とりわけ問題なのは、消費税増税について、平成22年度中に改革案をとりまとめるとの方針を自ら撤回しようとしていることだ。
首相はこの日、「消費税自体が否定されたのではなく、取り上げ方がまずかった。その面も反省している」などと改めて釈明した。今後の消費税への対応については、民主党内での議論が必要なことや、低所得者対策など多くの課題があることを挙げ、「いつまでにと期限を切ることは改めたい」と述べた。首相は先月30日の国会召集日の記者会見でも「代表選で約束にすることは考えていない」と、消費税の争点化は避けたい考えを示している。
参院選に際し、首相は自民党が掲げた「10%」を参考にし、与野党協議を呼びかけ、今年度中の改革案とりまとめを提起した。予算委では「財政再建はだれが首相でも、だれが政権を担当しても避けられない」と改めて与野党協議を呼びかけ、予算編成に野党の意見を反映させる意向も示した。
だが、民主党内の強い反発を受け、消費税について首相はまたもぶれている。これでは野党側も協議に乗れないだろう。消費税増税の必要性を認めながら具体的な論議は避けようとする姿勢はわかりにくい。引き続き政権を担いたいのなら、懸案解決の処方箋(せん)を示すしかあるまい。
首相への提言機関に格下げされた「国家戦略室」の扱いでも混乱がある。枝野幸男幹事長が一転して「局」への格上げを目指す姿勢を示し、首相も「格下げとは全く違う」と釈明した。だが、首相は「予算編成そのものをやるなら、主計局350人の部隊を官邸に持ってくることになる。そこまでは考えていない」と、戦略局を予算編成の司令塔とする当初構想に否定的だ。このことも昨夏の総選挙で約束したのではないか。
予算委では与党議員からも「どういう国家像を目指すのか」と質問された。首相の発言が同僚議員の心からも離れているとしかいいようがない。
3514
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:41:25
http://www.asahi.com/politics/update/0803/TKY201008030393.html
首相、低姿勢も限界? 質問に声荒らげ「何が盗っ人か」
2010年8月3日20時2分
低姿勢を続けていた菅直人首相が3日の衆院予算委員会で久々に「イラ菅」ぶりを発揮する場面があった。
平沢勝栄氏(自民)。首相が国旗・国歌法案に反対票を投じたことを念頭に平沢氏が「2002年のラジオ番組で首相は『君が代を歌いたくない』と言った」と指摘すると、首相は席に着いたまま、「証拠を出してください」と大声をあげた。
平沢氏が「みんなから聞いている」と畳み掛けると、首相は「こういう場で、そこまで言うなら、誰がどういう根拠で言ったか、そのテープでもいいからちゃんと出してください」と反撃した。
一方、江田憲司氏(みんな)が企業・団体献金の全面禁止法案を民主党が提案しないことを批判すると、首相は「自分たちで法案を出されればいい。与党が出さなければ何も進まないというのは逆だ」と反論。江田氏が「盗っ人たけだけしい」となじると、収まらない首相は「何が盗っ人たけだけしいのか」と声を荒らげた。
3515
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:42:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008032003017-n1.htm
「そこまで言うなら、証拠出せ」 君が代拒否指摘に、菅首相が激昂
2010.8.3 20:01
「こういう場でそこまで言うなら、きちんと証拠を挙げていただきたい」
菅直人首相は3日の衆院予算委員会で、首相が平成14年に出演したラジオ日本の番組内で「私は君が代を歌いたくない」と国歌斉唱を拒否したと自民党の平沢勝栄氏から指摘され、色をなして反論した。
平沢氏は番組関係者から聞いた話としてこのエピソードを紹介すると、首相は自席から険しい表情で「違う、違う」と、首相としては異例のやじ。答弁では「小中学校の時代から、国歌を斉唱しなかったとかそういう態度をとったことはない。(ラジオで)そんな行動を取るはずがない」と、“事実無根”を強調した。しかし平沢氏は「当時そばにいたみんなから聞いた」と述べて納得せず、平行線をたどった。
3516
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:44:18
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181916.html
「ラジオで君が代斉唱拒否」に菅首相が強く反論 放送したラジオ日本「歌わなかった」
ねじれ国会第2ラウンドで、早くも「イラ菅」が復活した。激論の一方で3日、議員の特権と指摘されてきた歳費の日割り問題が、与野党で合意に至った。
3日の衆院予算委で、菅首相は「多くの皆さんから元気よくやれと言われまして、決して元気がないわけではないんですが。活発にさせていただきたい」と述べた。
その菅首相が、首相就任以来見られなかった「イラ菅」状態。
自民党の平沢衆院議員の「総理は日の丸、君が代、賛成ですか、反対ですか?」の質問に、菅首相が強く反論した。
平沢議員は、2002年に、故・ミッキー安川さんが司会を務めたラジオ番組に菅首相が出演した際の話を持ち出し、「この番組の冒頭、みんなが立って、君が代を歌って、それから番組に入るんです。総理はその時に、『わたしは君が代を歌いたくない』と言われました」と述べた。
菅首相は、この質問を遮り、「そんなこと言わない、うそだ! うそです、それは!」などと反論した。
また、菅首相は「私だけ座って、あるいは斉唱しない。そういう行動を取るはずがない、自分の中で。そこまで言うのであれば、きちんと証拠を上げていただきたい」と述べた。
この放送をしたラジオ日本は、スーパーニュースの取材に「この時、総理は、ミッキー氏に促され、起立はしたものの、君が代は歌わず、ミッキー氏の『君が代は嫌いか?』との問いかけに、『そうだ』と言った」と回答した。
一方、注目の消費税について、自民党の田村憲久議員が質問した。
民主党の党内世論に配慮してか、今後の対応について、明言を避ける菅首相に対し、田村議員は「与党の総理ですよ。それが選挙前に『消費税上げる』。かっこいいと思ったんですよ、わたし」と、消費税発言をした首相はかっこいいと持ち上げた。
そのうえで、「菅さん、引きずり下ろされることありませんから大丈夫ですよ。代表選あっても。だってそりゃそうでしょ。1年で3人も総理大臣を民主党が変えられるわけがないと。だから胸張って持論をおっしゃっていただきたい。消費税は上げる方向で早急に議論すると」と述べた。
この発言に、口の堅かった菅首相も「消費税に関して、引き上げを含めての議論ということは当然」と述べ、選挙後初めて明確に、超党派で協議を進めたい意向を明らかにした。
一方、新人議員らの議員歳費を日割りにする問題で3日、議員の自主返納を可能にする公職選挙法改正案を今国会で成立させることで与野党が合意した。
自民党の三原 じゅん子議員は「もちろん、自主返納という形をとらせていただきます。どう考えても、当たり前な話だと思います」と述べた。
しかし、法案を提出したみんなの党が、民主党が主導すべきだったと攻撃した。
みんなの党の江田幹事長は「民主党がマニフェストに明示しているんですよ。みんなの党なんて当たり前だから、マニフェストにも書いていないんですよ、こんな当然のことは。本当に(民主党は)こんなことすらできない」と述べた。
これに対し、菅首相は「何か、与党が出さなければ何も進まないというのは、その逆のことを選挙で言われたんじゃないですか?」と述べた。
この反論を聞いた江田幹事長は「まあね〜、盗っ人たけだけしいとはこういうことなんですよ。われわれは、現に日割り法案を出しているんですよ」と述べた。
菅首相は「何が盗っ人たけだけしいことでしょうか」と述べた。
政策実現に向け、与野党の協調が求められるが、その前途は多難な様子。
(08/03 19:12)
3517
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:49:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008031859015-n1.htm
前衆院次長、民主に再就職 野党の反発必至
2010.8.3 18:58
民主党は3日の役員会で、衆院事務局ナンバー2の事務次長だった清土恒雄氏を党特別参与として採用する人事案を了承した。清土氏は国会対策委員会に配置され、アドバイザー役を務める。衆参両院の多数派が異なる「ねじれ国会」への対応を強化する狙いとみられる。
清土氏はことし6月30日に衆院事務局を退職した。離任間もない衆院元幹部が政党に再就職するのは異例。事務局の中立性の観点から野党側が反発を強めるのは必至だ。
3518
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:58:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100804/stt1008040312005-n1.htm
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 法相が辞めるべき理由
2010.8.4 03:12
やはり千葉景子法相は辞めるべきだろう。それは、これまでの支持者たちが法相に愛想を尽かしたからでも、また、民間人が大臣になってはいけないからでも、さらに、法相がある種の思想をもっているからでもない。選挙結果をみれば、千葉法相の落選は民主党の選挙戦略のミスであることが一目瞭然(りょうぜん)であり、民間人の法務大臣はこれまでも存在したし、千葉法相が必ずしも思想を厳守する人でないことは、あっさりと死刑執行の文書にサインしたことでもわかる。
千葉法相が辞めるべき大きな理由は、第一に、このまま大臣に居座り続けると議院内閣制の常道を破壊してしまうからである。議院内閣制の下では、強いリーダーシップによって首相が各大臣にそれぞれの省庁を掌握させ、そのことで政治主導を実現することになっている。しかし、千葉法相はすでに落選した段階で引退を口にし、これから政界で生きていく意思はないことを表明してしまっている。そんな不安定な大臣をいただく省庁の官僚たちは、はたしてその大臣に従って政策を実現するために努力するだろうか。
もちろん、日本国憲法は大臣の「過半数は、国会議員の中から」選ぶと定めて、民間からの採用を否定してはいない。とはいえ、過去の歴史を振り返っても明らかなように、議院内閣制を採っている限り、大臣のほとんどは議員となり、民間人は例外なのである。これは議院内閣制の論理によるものであって、実は、憲法にある「過半数」は、憲法制定過程で極東委員会が挿入したものだが、議院内閣制を知らない者の発案によるものと思われる。というのは、議院内閣制を採用してきたイギリスやドイツにおいては、大臣が議員から選ばれるのは、あまりにも当たり前のことだからだ。
千葉法相が辞任すべき、第二の理由は、これまでも大臣在任中の議員が落選した場合には、責任をとって続投しなかったからである。近年にあっては深谷隆司氏が平成12年に通産相(当時)でありながら落選し、直後に予定されていた経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会への出席を見合わせている。千葉法相はその重さに気がついていないようだ。
第三の理由は、理由の如何(いかん)にかかわらず、千葉法相は政治家として敗北したことである。落選が決まった直後、千葉法相の談話には、事の重大性を受け止めて責任を感じている様子がなかった。自分の落選は、民主党の票の割り振りの失敗だと思っていたからかもしれない。しかし票の割り振りを有利にできなかったのは、現役閣僚として失格である。
最後に、民主党をリードする菅直人首相の責任がある。事実上、選挙を仕切ったのは小沢一郎氏であっても、現役閣僚が落選したのは、菅首相の責任でもある。辞任させると内閣改造への圧力が高まるから、民間人からの採用という形でごまかすというのは、一国の宰相としてあまりにも姑息(こそく)すぎる。
菅首相は民主党代表だった11年、議員ではない中坊公平氏を首相候補にしようと言い出し国民をあぜんとさせたことがある。しかし、今後いくら追い込まれたとしても首相を民間人にするという奇策は使えない。総理大臣は国会議員でなければならないからだ。(ひがしたに さとし)
3519
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 05:16:46
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201008030514.html
朝鮮学校も無償化へ調整 文科省方針、政権内になお異論
2010年8月4日
今年度始まった「高校無償化」制度をめぐり、文部科学省は、全国の朝鮮学校の除外措置を解除する方向で最終調整に入った。文科省は教育の専門家による会議を設置して制度適用の可否を議論してきたが、「日本の高校に類する教育をしており、区別することなく助成すべきだ」との判断を固めたという。
文科省は月内にも会議の検討結果を公表する予定で、4月にさかのぼって適用し、私立高生と同じく年約12万円、低所得層は倍の約24万円を上限に助成したい考えだ。ただし、朝鮮学校への適用は、中井洽・拉致問題担当相の反対論などでいったん見送られた経緯がある。今回も首相官邸には「政府全体でどう判断するかは別問題」と党内情勢を見極めた上で最終判断すべきだとの声が上がっている。
高校無償化は昨夏の総選挙での民主党マニフェストの柱で、「幅広く高校段階の学びを支援すべきだ」という考え方に立っている。文科省は一般の高校や他の外国人学校と同様、全国に10校ある朝鮮学校の高校段階(高級学校)の生徒約1900人にも適用する前提で予算を組んでいた。
反対論を受け、4月時点での適用は見送ったが、政務三役は「無償化は純粋に教育制度として考えるべきで、朝鮮学校の教育内容を検証して改めて判断する」として5月に専門家による会議を設置。学校制度や教員養成の専門家、大学の学長経験者ら6人の委員を集めて議論してきた。
会議は委員名や日程などすべてが非公開で進められているが、関係者によると、事務局の文科省職員がすべての朝鮮学校を訪ね、カリキュラムや教科書などに関する資料の提供を受けた。授業風景や施設などもビデオで撮影し、検証材料にしたという。
会議では「朝鮮学校は社会に向けてさらに情報をオープンにすべきだ」との意見が出たといい、文科省は制度適用に合わせ、カリキュラムや財務情報、学校法人の役員名など一般の高校並みの情報開示を求める方向で検討している。仮に今回も適用方針に異論が出た場合は、文科省の政務三役は「専門家が検証した結論だ」として反論するとみられる。(青池学)
3520
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 05:31:58
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080301001164.html
子ども手当、海外の7千人に支給 自民調査、外国人の子に
6月に支給が始まった子ども手当について、日本在住の外国人が母国に残した子ども7746人にも支給されたことが3日、自民党の調査で分かった。2010年度分は計約10億円が配られる計算になる。
都道府県を通じて4月末時点の該当者数を調査した。同党の加藤勝信衆院議員によると、うち7246人は子ども手当の前身の児童手当も受け取っており、500人は新たに支給対象となった子どもという。未回答の市町村もあり、人数はさらに増える可能性がある。
長妻昭厚生労働相は3日の衆院厚労委員会で、国による実態調査を行い、9月末までに結果を公表する方針を表明した。
自民党は「日本の税金が外国人に支給されている」と批判しており、長妻厚労相は11年度からは子どもの国内居住要件を設ける方針を既に明らかにしている。
2010/08/03 22:16 【共同通信】
3521
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 23:03:44
ブレ管、平成の自爆王乙!!www
_____
菅首相 消費税率「10%」事実上撤回…党政調に委任
8月4日22時7分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100804-00000035-maip-pol
菅直人首相は4日夜、自らの「消費税率10%」発言について記者団に
「超党派の協議を呼びかけた中で自民党の案に触れたことがいろいろと誤解を生んだ。
今は(民主)党の議論を待っている」と語った。
首相は参院選で自民党が公約した消費税率10%を参考に引き上げを検討する方針を示していたが、
これを事実上撤回し、白紙で党政策調査会の論議に委ねた。
超党派の協議についても「可能かどうか、判断してもらいたい」と党内の検討結果を待つ考えを示した。【倉田陶子】
3522
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 02:04:47
>反発は閣内にもある。中井洽国家公安委員長はこの日も「専門家委になんで僕を呼んでくれないのか疑問に思う」と暗に批判。民主党内にも「無償化は北朝鮮礼賛の教育内容の容認で、とても耐えられない」(保守系中堅)との声がある。
>>3519
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100805/plc1008050130003-n1.htm
朝鮮学校無償化、迫る期限 世論や自民党の反発は必至 (1/2ページ)
2010.8.5 01:30
民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)の柱とした高校授業料無償化の最後の課題、「朝鮮学校への適用」問題が大詰めを迎えている。文部科学省は8月中に、専門家の決定を受ける形で適用を決定しようと最終調整しているが、世論や自民党だけでなく、与党の一部からも反発が出るのは必至。菅直人首相と川端達夫文科相は難しいかじ取りを迫られそうだ。
文科省は今年5月、無償化の対象に朝鮮学校を含めるかどうかを検討する専門家会議を設置した。ただ、専門家6人の氏名や会議内容は非公開な上、8月中に川端氏が報告を受け取れば、そのまま「大臣告示」の形で無償化を決定する、他人任せな段取りが強まっている。
だが、これには与野党から疑問の声が出ている。
「北朝鮮は日本にとって最大の脅威だ。ノドンミサイルを配備し核実験もしている。拉致もやる独裁国家だ。独裁者を礼賛する教科書を使う高校(朝鮮学校)に、なんで国民の血税を入れなきゃいけないのか」
4日の参院予算委員会で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の指導下にある朝鮮学校の無償化に反対する自民党の山本一太氏は、菅首相や川端氏にこう迫った。
■決断しない決断
それでも川端氏は「専門家の委員会(専門家会議)での議論の途中で、コメントする立場にない」とするばかり。首相も「文科相の丁寧な手続きに沿った判断をお聞きしたい」と述べるだけで、山本氏の懸念には少しも反応しなかった。
さらに山本氏は、朝鮮学校の歴史教科書が、金賢姫元工作員による大韓航空機爆破テロを「南朝鮮当局のでっちあげ」と教え、金正日総書記を礼賛していると指摘。「高校教科書として不適切。決定の前にきちっと読んで」と、委員会判断を丸のみするのではなく政治判断するよう迫ったが、川端氏は応じなかった。
反発は閣内にもある。中井洽国家公安委員長はこの日も「専門家委になんで僕を呼んでくれないのか疑問に思う」と暗に批判。民主党内にも「無償化は北朝鮮礼賛の教育内容の容認で、とても耐えられない」(保守系中堅)との声がある。
■政府見解とも矛盾
そもそも、朝鮮学校を支給対象にするのは、従来の政府見解と矛盾する。
公安調査庁は今年1月公表の「内外情勢の回顧と展望」の中で、総連と朝鮮学校との関係、朝鮮学校の思想教育について次のように記している。
「総連は、朝鮮人学校での民族教育を『愛族愛国運動』の生命線と位置付け、北朝鮮・総連に貢献し得る人材の育成に取り組んでいる」「高級部生徒用教科書では、金正日総書記の『先軍政治』の実績を称賛している」
朝鮮総連は、破壊活動防止法上の調査対象で、政府は総連と朝鮮学校との一体性と特異な思想性を認め、公にしてきた。だが、民主党政権では、こうした政府自身の分析が忘れられ、委員会の決定を錦の御旗(みはた)に、決定を他人任せにしようとしているようだ。
3523
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 02:19:51
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008030036/
落選の千葉法相に批判「政治空白の象徴」
2010年8月3日
千葉景子法相は衆院予算委員会2日目となる3日も厳しい質問にさらされた。公明党の井上義久幹事長は「政治空白を生むモラトリアム内閣の象徴」と批判。「法律上、閣僚の半数は民間からの起用でもかまわない」などとの菅直人首相の答弁に野党から「詭弁だ」とのヤジが飛んだ。
井上氏は「落選した千葉法相続投は理解に苦しむ判断。民意で否定された人物に死刑執行などの権限を託すのはおかしい」と指摘。「民主党代表選を理由として人事を先送りしたのは明白。民意より党内事情を優先するような内閣に求心力はない」などと断じた。
法相は予算委前の閣議後会見で「審議の場では説明を尽くしていきたい」と話していた。しかし答弁を求められないために反論ができず、むっとした表情だった。
3524
:
名無しさん
:2010/08/06(金) 06:24:44
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008060015/
「思想信条を守れ」最後の質問者は盟友の福島氏、法相を批判/参院予算委
2010年8月6日
5日の参院予算委員会での最後の質問者は死刑廃止などをめぐり千葉景子法相とは盟友で、入閣も一緒だった社民党の福島瑞穂党首(全国比例、県連合代表)。「思想信条を守れ」と死刑執行を批判、対する千葉法相は「大臣として負うべき職責がある」などと防戦一方だった。
「私の先輩である千葉さんがなぜ死刑を執行したのか。廃止論者だったではないか」。弁護士同士の質疑は福島氏の強い口調での追及で始まった。
千葉法相は「存廃へ向けた議論の時期に来ている。議論を深めていく」などと説明したが、福島氏は「(存廃を検討する)勉強会をつくるというが、なぜ大臣就任段階で始めなかったのか」「死刑執行を止めた上で議論しなければきちんとした結果は導き出せない」などと畳み掛けた。
質疑の結びには「政治家は思想信条を守れ。約束も守るべきだ。それがないから政治への信頼がなくなってしまうのだ」。かつて閣内で支え合ってきた相手から怒りの数々をぶつけられた法相は、疲れた表情を隠せなかった。
他の野党も「落選したのに閣僚を続けるのは民意に逆行している」(公明党の山口那津男代表)などと批判した。任命権者の菅直人首相も「憲法上は問題ない」と防戦するのが精いっぱい。その答弁も「もっと民意に謙虚であるべきだ」と突っぱねられた。
「法相の参院議員としての任期は7月25日まで。それ以降の7月いっぱいの歳費を日割りで返納する気はないのか」。みんなの党の水野賢一氏からは議員歳費自主返納法案が翌6日に成立することに関連し、突然の”変化球”質問。戸惑いの表情を浮かべた千葉法相だが、「検討いたします」などとかわした。
3525
:
名無しさん
:2010/08/06(金) 09:29:55
中井の両予算委員会答弁を聞いているといかに無能で、無茶を言っているか、が分かる。
1) 「一生旅行もできない身だから、観光旅行をさせてやってと韓国政府から頼まれた」と言う。直後にその要請が大嘘だと韓国政府からの発表で分かったが、それよりもソウルからのチャーター機・外車車列の豪華招待が「旅行」であるのが分かっていない。こんな旅行は普通の庶民は一生に一度もできないことだと両国民は思っている。
2)「羽田に着いたら、誰が教えたか7機もヘリコプターが待っていて軽井沢まで追跡された。」とお怒りだ。国際テロ凶悪犯が入国となれば、北朝鮮でなく今の社会なら、誰でも取材しようとするだろう。自分の無謀が取材を誘導したことが分かっていない。正に小学生以下のわがままな言い訳である。
他に横峯良郎もそうだが、今、国会で脅しと無理が堂々と語られそのまま不問で押し通されていることが分かる。
3526
:
名無しさん
:2010/08/10(火) 12:24:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100809-00000113-jij-pol
後藤議員の自発的辞職に期待=民主幹事長
8月9日21時22分配信 時事通信
民主党の枝野幸男幹事長は9日の記者会見で、昨年の衆院選での選挙違反事件で出納責任者の有罪が確定した同党の後藤英友衆院議員(比例代表九州ブロック)の進退に関し、「(熊本)県連が(議員辞職を要求する方針を)決めたということは大変重い。本人がしかるべき対応をしてくれることを現時点では期待している」と述べ、連座制適用により失職する前の自発的な辞職に期待を示した。
3527
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/10(火) 22:33:58
エスニッククレンジングのバカどもざまあwww
________
在特会幹部ら4人を逮捕 朝鮮学校の授業妨害容疑(1/2ページ)
2010年8月10日18時34分
http://www.asahi.com/national/update/0810/OSK201008100099.html
京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の前で「日本から出て行け」と拡声機で叫んで授業を妨害する
などしたとして、京都府警は10日、威力業務妨害容疑などで「在日特権を許さない市民の会」(在特会)
の幹部ら4人を逮捕した。本部を置く東京の会長宅なども家宅捜索した。
府警によると、逮捕されたのは在特会副会長で電気工事業の川東大了(かわひがし・だいりょう)容疑者
=大阪府枚方市=、在特会京都支部運営担当でマンション管理人の西村斉(ひとし)容疑者
=京都市右京区=ら30〜40代の男性4人。
3528
:
名無しさん
:2010/08/11(水) 06:27:28
人事院勧告:公務員給与0.19%下げ ボーナス0.2カ月分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100810dde007010038000c.html
毎日jp(毎日新聞)
民主党に公務員改革無理だ。 税金上げるだけの能無し政党。
3529
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 18:16:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010081300476
内閣支持率、36%に上昇=4割が「首相続投を」−時事世論調査
時事通信社が6〜9日に実施した8月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比4.2ポイント増の36.0%で、急落した参院選大敗直後からやや持ち直した。ただ、不支持は同3.0ポイント減の42.2%と、2カ月連続で支持を上回った。菅直人首相の続投支持は40.8%、不支持は27.0%だった。
9月の民主党代表選で再選を目指す首相は、参院選後最初の与野党論戦の場となった先の臨時国会を経て、短期間で支持率の低下に歯止めを掛けた形。代表選をにらんだ党内の動きに影響を与えそうだ。
調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。回収率は67.9%。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」がトップで16.5%。以下、「首相を信頼する」7.7%、「誰でも同じ」7.6%と続いた。不支持の理由は、多い順に「期待が持てない」23.7%、「リーダーシップがない」17.4%、「政策が駄目」12.9%。
首相の続投を支持する理由(複数回答)は、「短期間で政権が代わるのは国益上よくない」が最多で56.9%。このほか「首相の政治手腕・能力評価にはまだ時間がかかる」が43.9%、「ほかに首相にふさわしい人材がいない」が20.2%。
望ましい政権の枠組みは、「民主党中心の連立」25.5%が最も多く、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」16.4%が続いた。これに対し、自民党の政権復帰を前提とする「自民党中心の連立」は13.4%、「民主、自民の大連立」は11.6%だった。
政党支持率は、民主党が前月比2.0ポイント増の20.0%、自民党は同1.9ポイント減の14.3%で、両党の差が開いた。みんなの党は同0.2ポイント減の4.9%で、2カ月連続で3位。公明党は同0.4ポイント減の3.5%。「支持政党なし」は同1.3ポイント増の53.5%だった。(2010/08/13-15:33)
3530
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 18:19:02
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100813043.html
誰も拒めないが…岡田外相 小沢氏の出馬は困難
岡田克也外相は13日、CS放送朝日ニュースターの番組収録で、9月の民主党代表選への小沢一郎前幹事長出馬に関し「検察審査会の結果が出ていない段階で首相になり、審査会が起訴相当、不起訴不当と結論を出すのは考え難い」と述べ、出馬は難しいとの見方を示した。
小沢氏の収支報告書虚偽記入事件をめぐる審査会議決は代表選後になる見通し。ただ岡田氏は「出ることは誰も拒めないし、それだけの実力を持っている方だ。基本的には出ないよりきちんと出て、主張をはっきり言うのが一般論として(望ましい)」とも述べた。
[ 2010年08月13日 16:27 ]
3531
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 18:52:53
http://www.j-cast.com/2010/08/13073461.html
「庶民派」菅首相の「ホテル通い」 会食相手は「側近」と伸子夫人
2010/8/13 18:38
世襲議員ではないことや、「サラリーマンの息子」を強調するなど「庶民派」のイメージを強く押し出している菅直人首相に、「夜のホテル通い」が目立ち始めている。
菅首相はかつて、麻生太郎元首相の連日のホテル通いを「感覚そのものが問われている」と批判した。かつての発言との整合性が問われることになりそうだ。
ホテルのバーが多かった麻生元首相を批判
参院選に敗北した翌日の2010年7月12日から、8月10日に軽井沢での夏休みに入るまでの約1か月間の動静を見ると、首相公邸以外で夕食をとったのは16回で、そのうち1回は、国際サッカー連盟(FIFA)視察団の訪日にともなって菅首相が官邸で主催した夕食会。「外食率」は、およそ50%といったところだ。
市民運動家出身の菅首相を「庶民派」と受け止める向きも多く、菅首相も、6月8日の首相就任会見で
「多くの民主党に集ってきた皆さんは、私も普通のサラリーマンの息子でありますけれども、多くはサラリーマンやあるいは自営業者の息子。そうした普通の家庭に育った若者が志を持ち、努力をし、そうすれば政治の世界でもしっかりと活躍できる」
と、アピールしている。さらに過去には、菅首相は「庶民感覚とかけ離れている」との批判を浴びた政治家を批判もしている。
08年には、麻生太郎首相(当時)が、毎日のようにホテルのバーやレストランで過ごしていることについて「庶民感覚からかけ離れている」などと批判を受けた。これに対して、麻生氏は
「ホテルのバーってのは安全で安いところだという認識がある」
と反論したが、当時民主党の代表代行だった菅氏は、08年10月24日には、
「『一流ホテルのバーが安い』という感覚そのものが問われている」
と、改めて批判を展開。
「『安いところで酒を飲む』と言うと、われわれの感覚では焼き鳥屋だ」
とも主張している。
3532
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 19:04:36
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081301000573.html
子ども手当の寄付、わずか34人 74自治体調査
子ども手当の受け取りを希望しない保護者が地元の市区町村に寄付できる制度について、政令指定都市と道府県庁所在地、東京23区の計74自治体を対象に共同通信が実施した調査で、実際に寄付をしたのは14の市区で計34人と、制度利用が極めて低調だったことが13日分かった。60市区では寄付した人はいなかった。
調査した74市区で手当の支給対象となる子どもは計約550万人で、寄付したのは16万人に1人程度の計算になる。制度が知られていないことや、手続き煩雑が背景にあるとみられる。
子ども手当の寄付制度は、高額所得世帯への所得制限が見送られたため、代替策として創設された。制度がほとんど使われていない実態が判明したことで所得制限の導入論議が再燃する可能性もありそうだ。
今月上旬、74市区に調査票を送付。7月末現在の実績を尋ね、すべての市区から回答を得た。
制度を利用した34人のうち、29人が本年度支給分の全額を、5人は一部を寄付していた。自治体別では宇都宮市と福岡市の各7人が最も多く東京都目黒区、杉並区の各3人。
東京都港区では10人以上から申し出があったが、受理手続きが遅れており集計上はゼロと回答した。
2010/08/13 17:58 【共同通信】
3533
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 19:18:17
■ キムヨンヒ招請関係書き込み強制削除集 ■
YAHOO 「わたしの政治」 1) 今回俺の仕事は完璧だった。
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/detail/index.html?g=2010000529&s=0&d=1&r=211
・今回の金賢姫招待は拉致問題の解決に大きな助けになった!
・韓国民も政府にも反対はあったがやっと実現し成功裏に帰国できてうれしい。
・遊覧飛行もお土産も俺の考えでやった、失礼の無いようにだ。
・漢流ファンの鳩山さんの軽井沢別荘滞在は以前からの計画で警備にもちょうど良いと考えた。俺も韓国女性には親しみがあり話も合った。
・前からめぐみさんと田口さんについてマカオルートと韓国被害家族会から不確か情報はあるにはあったが、今回出た情報でやっと確認できるだろう。
・テロ・旅券法違反者の入国とか正式公安当局取調べの是非とかは国民の知るべきことではない。
・これで担当相としての貢献もできたし、被害者家族も国民も改めてその進展に満足している。
(仮にこう言われると賛成しますか?) 投稿日時:2010年7月24日 11時54分 強制削除 12時34分
(この強制削除された書き込みは、当局の「説明責任」無視を補うために、報道と状況証拠を元に投稿したものです。40分後に、何かの都合で強制削除されました。
然し逆に、消去の理由となった当事者にとっての都合の悪い点が、おのずと明らかになりました。)
2) なんかずれてる民主党
アメリカ大統領にでさえヘリは使わないんじゃ…。
テロリストに何やってんのよ?
投稿日時:2010年7月23日 17時45分
3) 衆議院予算委員会での服装、態度について
大変ラフな服装をしていましたね。一日目は黄色のポロシャツに上着。二日目は白のポロシャツに上着・・・・・。あなたの国会への気持、姿勢の表れなのでしょうね。あなたにとって、ポロシャツで出かけるようなところなのでしょうか。
腕組みをして、だらしの無い格好で席についているのも見苦しくて気になりました。議員宿舎にキャバ嬢を出入りさせたと言うのも、さもありなん、と納得できます。
投稿日時:2010年8月3日 16時14分
2CH
19・・・26 :名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 02:11:18 ID:C/OTBhAo0
依頼によりスレッドを削除します。
すげー、これが1000まで続く、こんなの初めて見た、これ民主の工作だろ
・19〜1000まで 20秒で スレ終わらせてる。
スゲーな、工作。これが機密費の使い道なのかもね。
しかし、自民の時は絶対になかったなこういう言論封殺。
もう、民主だけは絶対にないわ。
こんなことする政党は、日本から駆除すべきだというおもいがいっそう強まったよ。
(以上は中井ひろし大臣関係による強制削除文であり、不法な「言論封圧」である。われわれ庶民は憲法21条「言論・報道の自由」を守るため常に注意しなければならない!)
(参考) 大谷昭宏氏 : 金工作員の来日は、中井大臣の「劇団ひとり」芝居 BLOGOS
・・・日本の入管法では、その国の法律で1年以上の懲役、または禁固刑が確定した者の入国は認めないことになっている。金元工員は懲役1年どころか、大韓機事件による死刑確定犯である。その後、大統領特赦によって死刑は免れたものの、韓国国民の目から見れば、決して許すことができないテロリストである。加えて大韓機事件の際、偽造の日本のパスポートを所持、わが国の旅券法違反の容疑者である。事件後、韓国に滞在しているのだから時効は成立していない。
それを法務大臣の特別上陸許可という、いわば超法規的措置で入国させたのだ。そのことを、私がコメンテーターをしているテレビ朝日のニュース番組が元入管局長らの談話を添えて批判したところ、中井大臣は烈火の如く怒って取材拒否までちらつかせてきた。どこか後ろめたいところがあるから言論封圧に出たのだろうが、これでは拉致問題を引き起こした、かの国の為政者と一緒ではないか。・・・
3534
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 20:49:49
管が頑張れば頑張るほどこの秋のミンス分裂が現実的になるという罠www
3535
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 23:07:10
浣さんの予想、イマイチ当たりませんがね。。
3536
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 17:00:43
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081401000475.html
菅首相、15日から公務復帰 秋に備え静養
菅直人首相は15日午前、静養していた長野県軽井沢町のホテルから都内の公邸へ戻り、公務に復帰する。
首相は、夏休みは同町で過ごすことが多く、10日夕からの静養でも伸子夫人とコテージに滞在。円高が急激に進んだ12日には、仙谷由人官房長官や野田佳彦財務相と電話で対応を協議したが、それ以外は来客もなく、外出も食事でホテル内のレストランに行く程度の“完全休養”となった。
同行した官邸関係者は「大量に持ち込んだ本を読んだり、ゆっくり考え事をしていたようだ」と話した。6月の首相就任から参院選と慌ただしく過ごした疲れを癒やすとともに、9月の党代表選や、支持率が低迷する政権の浮揚策に考えをめぐらせていたようだ。
2010/08/14 16:47 【共同通信】
3537
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 22:01:09
休暇中も「消費税」に思い? 首相、大平氏題材の小説読む
2010/8/14 21:08
「休暇中」の菅直人首相は14日、静養先の長野県軽井沢町で記者団に、10日夕からの休暇で大平正芳元首相を題材とした小説「茜色(あかねいろ)の空」(辻井喬著)を読んだことを明らかにした。大平氏は1979年、一般消費税の導入を打ち出したものの、総選挙で敗北。菅首相も大平氏同様、7月の参院選で消費税率引き上げを掲げて惨敗しており、休暇中も「消費税」について思いを巡らせたようだ。
首相はほかにも「文芸春秋」「中央公論」「世界」などの月刊誌を持ち込み、読書に専念。首相は記者団に「この1、2カ月のことに対するいろんな評論をかなり読んだ」と語り、これまでの政権運営への批判にもじっくり向き合ったとした。
3538
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 22:52:59
http://mainichi.jp/select/today/news/20100815k0000m010047000c.html
菅首相:軽井沢で夏休み 代表選戦略練る
2010年8月14日 20時42分 更新:8月14日 21時2分
菅直人首相は15日朝、静養先の長野県軽井沢町のホテルから帰京し、同日の全国戦没者追悼式で公務に復帰する。10日夜から実質4日間の夏休み中は、円高対応で仙谷由人官房長官らと電話で連絡を取る場面もあったが、読書や家族らとの食事でリラックス。9月14日の民主党代表選の結果を与野党双方が見守る「凪(なぎ)」状態の中、首相は8月中の外遊を見送り、代表再選に向けた戦略を練ったようだ。
「4日間、決まったスケジュールがまったくなかったので久しぶりにリラックスした。いろんな評論をかなり読んだ」
首相は14日夕、ホテル敷地内で記者団に語った。自身の首相就任や大敗した参院選を論評した月刊誌のほか、クリントン米元大統領の自伝、大平正芳元首相の評伝「茜(あかね)色の空」などを読んだという。代表選について「自分がこれまでやってきたことを含め、政治をどう進めるべきか、いろいろ考える余裕があった」と述べ、休み中に「頭の整理」をしたとみられる。
8月は郵政選挙があった05年以降、国会対応などで慌ただしく、与野党幹部が休みを取りにくい状況が続いていた。首相が夏休みで都内を離れるのは、01年に神奈川県箱根町に滞在した小泉純一郎元首相以来9年ぶり。有力な「ポスト菅」候補の不在で生じた奇妙な安定が「避暑地の夏」を菅首相に提供した。
◇外遊4閣僚のみ
首相は8月中の外遊も見送った。衆院選があった05年と09年を除くと、首相が8月に外遊しないのは04年の小泉氏以来6年ぶり。今年は盆前後の閣僚外遊も岡田克也外相の中央アジア出張など4閣僚にとどまっている。9月からは民主党代表選や「ねじれ国会」など重要日程が目白押しなだけに、嵐の前の静けさのようだ。【葛西大博、青木純】
3539
:
名無しさん
:2010/08/15(日) 20:05:55
http://www.asahi.com/politics/update/0815/TKY201008150181.html
靖国参拝、超党派「議員の会」から41人 閣僚はゼロ
2010年8月15日19時56分
超党派でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久参院副議長)の所属議員は15日、靖国神社に集団参拝した。同会によると、参加者は衆院20人、参院21人の計41人で、政党別では自民26人、民主11人、たちあがれ日本2人、みんなの党1人、国民新1人。
参拝後に会見した同会事務局長の水落敏栄参院議員は、菅内閣の閣僚全員が参拝しなかったことについて「戦没者に敬意と感謝をささげることは党派、イデオロギーを超えたものと思っている。そうした点から残念だ」と批判した。
このほか、自民党の谷垣禎一総裁も同日、大島理森幹事長とともに参拝した。
3540
:
名無しさん
:2010/08/15(日) 21:06:57
閣僚一人も靖国参拝せず、80年代以降で初
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100815-OYT1T00574.htm
民主党政権として初めての終戦記念日となった15日、菅首相と17人の閣僚は靖国神社への参拝を見送った。
閣僚が一人も参拝しないのは、終戦記念日の靖国参拝が注目されるようになった1980年代以降では初めて。
一方、超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻参院副議長)は、メンバーの41人が参拝した。政党別では、自民党26人(会派離脱中の尾辻氏と衛藤衆院副議長を含む)、民主党11人、たちあがれ日本2人、みんなの党と国民新党が各1人。
自民党からは、谷垣総裁や大島幹事長、安倍元首相らも、同会とは別に参拝した。
(2010年8月15日20時56分 読売新聞)
3541
:
名無しさん
:2010/08/17(火) 10:31:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000011-maiall-pol
<菅内閣>発足2カ月…メルマガまだ?
8月17日8時24分配信 毎日新聞
菅内閣発足から2カ月あまり経過したが、「内閣メールマガジン」の発行が始まっていない。01年に小泉内閣が初めて配信して以降、首相交代後1カ月以内に新内閣が発行してきたが、官邸の担当者は「(政権中枢の)おさたを待っている」と歯切れが悪い。
メルマガは官房副長官が編集長となり、登録者に原則週1回配信。最も登録が多かったのは小泉内閣時の02年1月17日号で227万件。安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の3内閣でも150万件前後の登録があった。
昨夏の政権交代に伴い、これまでの登録をリセットし、改めて配信希望者を募ったため鳩山内閣では28万件に減ったが、鳩山由紀夫前首相はブログやツイッターに挑戦して読者を官邸に招くなど、国民との接点を探るツールにしてきた。
菅内閣もメルマガを配信する方向だが、政府関係者は「鳩山政権では属人的にやってきたため、引き継ぎに手間取っている」と指摘する。【横田愛】
3542
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/18(水) 00:11:21
あれ?まさか俺こじはるちゃんを好きになってしまった?
,;:- '' ´´ ̄ ̄ ゙゙゙ヽヽ
/ \
/ / ハ ヾ ハ
/ ) / /l / \ 丶. ヽ
/ /ハ/_/_/ ハ_/ ====-ミl ∧ ヽ
( ( ノ ノ⌒ヽ. /⌒\ l ノ l i
\ \ (__ 丿 ヽ_ _`) l ノ i }
\__)  ̄  ̄ υl⌒l ノ
ヽ r─-、 l ヽ /
ヽ { } ヽ ヽ
ヽ ヽ___丿 \ ``)
> -、 ,--、 ノノ~  ̄
/ /丶--- ヽ ヽ'''
(__/ ヽ__)
3543
:
栃木都民
:2010/08/18(水) 09:35:23
>>3541
やはり元プロ市民活動家だけに、「市民」の声のいかがわしさが判っているから、無駄なことをしないと感じています。
私自身は、小泉首相のメルマガから登録していましたが、菅が首相になって、もしかしたらと思っていましたが、やはりでしたね。
>>3540
祀られている方々も、彼らには来てもらいたくはないでしょう。
靖国神社の境内の茶店に、私は日本人ではありません、というロゴの入ったTシャツがありましたが、ぜひ、菅、仙谷に送ってあげたいですね。
3544
:
とはずがたり
:2010/08/18(水) 10:22:18
>>3541
,3543
「市民」の声のいかがわしさとメルマガしないになんの関係があるのかよく解りませんが,メルマガなんて媒体としては鬱陶しいだけだと思うんでやらない方が良いんじゃないかと思いますねぇ。
>>3540
,3543
たしかに靖国神社側も菅とかには来て欲しくないかもしれませんね。けど,日本人が天皇の為に死にたいドMばかりではないので,自分らだけが日本人であるかのような驕慢な態度は如何かと思いますよ。
3545
:
名無しさん
:2010/08/18(水) 12:53:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000062-jij-pol
鳩山氏の力借り前進させたい=領土問題解決の要望に―菅首相
8月18日12時42分配信 時事通信
菅直人首相は18日午前、首相官邸で北方四島の元住民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟の小泉敏夫理事長らの表敬を受けた。小泉氏は北方領土問題の早期解決を求める要望書を手渡し、「(同問題が)前進しないことに焦燥感と危機感を抱いている」と述べた。これに対し、首相は「戦後日本における最大の懸案。最終的にはわたしが責任を取るが、(同問題に取り組んできた)鳩山由紀夫前首相の力を借りながら前進させたい」と応じた。 最終更新:8月18日12時42分
3546
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/08/18(水) 13:42:07
>>3543-3544
国のために命を捧げた方を追悼することは政権が替わっても国家指導者の責務だと思いますが、一方でその追悼施設側が党派色・イデオロギー色を剥き出しにしている現状ではそれを行う政治的環境は整ってないですよね。
3547
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/18(水) 22:45:57
麻里子様大好きです
3548
:
とはずがたり
:2010/08/19(木) 06:19:52
>>3546
俺は多様性をこよなく愛するので,靖国なんて行きたいとも思いませんが,靖国神社には雑音に惑わされて分祀などせず大日本国帝国の論理を頑張って死守して欲しいと思ってます。
で,現憲法体制下の政権は現政権で追悼施設を作れば良いと思います。無宗教が良いと思うけど神社じゃなきゃあ霊を祀って貰ってる気がしないと国民の大半が望むならそれでも構わないですし。
3549
:
小説吉田学校読者
:2010/08/19(木) 07:13:55
>>3548
よく分からないのは、法務死はもとより病死者まで祀ってるところですね。だったら、石原莞爾や米内光政、井上成美も祀っていいのではないかと思ってしまう。
「国を破滅に追い込んだ人」と「戦死した人」が一緒というのは、ちょっと少なくとも私は支持できない。
靖国神社の歴史観は私は支持しないものでありますが、行く自由も行かない自由も尊重したほうがいいんじゃないんでしょうか。批判はすれども罵倒せずの精神で。
あと、「日本は先の大戦で悪いことをしたと思う」と「日本を愛する」は両立できる。安倍政権時にどこかで書きましたが「この国は美しくない、されど、大好きだ、愛する」という価値観を提唱する人がいてもいいとおもうんだけれども。
3550
:
barrickgra
:2010/08/19(木) 08:05:30
lapse weathering product android
3551
:
栃木都民
:2010/08/19(木) 10:02:43
>>3544
見事に日教組のステレオタイプの教育にはまってますね、戦前、戦中に軍部に協力した教育界が自分のやったことを歴史から消すのに一生懸命ですから。
戦死された方の遺書の一部が悠就舘の中に展示してありますので、ぜひ、ご覧になってください。あるいは、最初の特攻になった関大尉では、はっきりと天皇のためではなく、妻のために征くと書いています。
靖国に参拝するのは個人の自由ですから、参拝しない人は日本人ではないと思ったこともありませんよ、意味の無い言葉を振り回すのはおやめください。
菅もただの国会議員でしたら、何も言われないでしょうが、専守防衛という本土決戦で自衛隊員に戦闘を命じる立場になった以上は、人並みの頭脳があればどういう退所をしなければならないか分かりそうなものです。
>>3549
病死者を祀るというのは、軍籍にあった者を対象にしているからです。
ですから、輸送船などの船員(徴用者)は対象になっていないはずです。まあ、それもオカシナ話しですが。
3552
:
とはずがたり
:2010/08/19(木) 10:36:31
>>3551
反靖国の主張を聞くと直ぐに教育のせいにするとはまた随分ステレオタイプな反応ですねぇ。。
軍隊ではない建前の自衛隊員が戦闘で死んだら靖国祀られるんですかね?
またTシャツ贈りたいと書いた意図はなんなんでしょ??
特攻は愚かしい攻撃だったし靖国が哀れな犠牲者とその家族を欺く装置として働いてきたのは間違いない所でしょう。
靖国で犠牲者に哀悼の誠を捧げる人がいるのは当然でしょうけど,帝国主義の時代の狂った社会システムに批判的な立場の人間も必要で俺は後者の立場に立ちます。
3553
:
栃木都民
:2010/08/19(木) 13:02:40
>>3552
自衛隊員が戦死をしても靖国には祀られません、その程度の智識をもって靖国問題に参加してください。
特攻は大西中将がすでに統率の外道といっています、組織として初めてしまったものを個人の力では止められないことは、歴史の中でいくらでも見られることです。
反靖国が日教組の教育方針ではないといわれるのは、どういう根拠でしょうか。
日教組自身が、反軍国教育として靖国を否定しているのですよ。
現在から見れば、当時の日本は狂った社会と見られますが、そういう歴史認識というのは現在だけが正しく、過去はすべて間違っているという、傲慢な考え方ではないでしょうか。
歴史とか正義というのは、視点によっていくらでも変わるものです。
ですから、日本の天皇絶対主義の申し子のような北朝鮮の社会を、日本人は笑えません。
3554
:
とはずがたり
:2010/08/19(木) 13:17:01
>>3553
知ってるから自衛隊の統率者と靖国参拝を結びつける
>>3551
の発言はどうかと云ってるのです。
また日教組が
>>3548
の靖国には頑張って大日本国帝国の論理を頑張って死守して欲しいと思ってるという俺の意見と同じだとは寡聞にして聴いたことがないですね。条件反射的に反靖国を全部日教組と同一する条件反射は感心しませんな。
また狂ってたのは日本だけではなくて当時の列強は皆そうだったのでしょう。日本だけ悪かったというサヨクのステレオタイプな批判に乗りかかってるのでは?典型的な左翼に対峙する典型的な保守って感じでいらっしゃいますねぇ。
また歴史から教訓を学ぼうという姿勢は謙虚なものだと思いますし,過去はすべて間違っている等とは一言もいっておりませんよ。
当時は良かった間違ってなかったと美化するよりは批判的に捉えるのが健全だと個人的には考えます。
3555
:
栃木都民
:2010/08/19(木) 13:51:33
>>3554
国の代表者たる首相が国のために戦死していったものの元に参拝するのが、おかしいのでしょうか。
彼らは好んで戦争に行ったわけではありませんが、召集したのは国であるなら、参拝は当然の行為でしょう。
分かりやすい例として日教組を取り上げたわけで、硬直的な対応はやめていただきたい。
左翼のステレオタイプな攻撃を逆手に利用することはあっても、それに乗ぜられるようなバカ右翼ではありません。言葉の使い方を見ると、貴君もなかなかのものですね。
過去はなんでも好かったことはありませんが、なんでも批判的に捉えるというのもオカシイと思いますね、結局はすべての否定への言い訳ですから。
3556
:
名無しさん
:2010/08/19(木) 20:50:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000997-yom-pol
「防衛大臣は自衛官ではないんですね」と首相
8月19日20時35分配信 読売新聞
菅首相は19日、首相官邸で自衛隊の折木良一統合幕僚長と陸海空3自衛隊の各幕僚長と会談した。
昨年の政権交代後、首相が自衛隊の「制服組」トップと会談するのは初めて。
首相は折木氏らから、最近の日本の国際貢献活動や日本周辺の安全保障環境などについて説明を受けた。折木氏は会談後、記者団に「(首相は)我々の最高指揮官なので、意見交換が出来たことは非常に意義があり、大変ありがたい」と述べた。
会談は、今月2日の衆院予算委員会で自民党の石破政調会長から、「首相就任後、自衛隊の最高指揮官として制服組から話を聞いたか」と追及された首相が、「できるだけ早い段階で(機会を)設けたい」と答弁したことがきっかけとなって実現した。首相としては、安全保障問題を重視する姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。
ただ、首相はこの日、会談に同席した北沢防衛相に、「昨日予習したら大臣は自衛官ではないんですね」などと発言。防衛省関係者は、「首相は防衛相が文民である意味を理解していなかったのではないか」と首をかしげた。 最終更新:8月19日20時35分
3557
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/20(金) 01:23:21
一宗教施設に、信者がありがたくお参りに行くぶんには勝手だろwww
ちなみに俺は別に明治以降にできた国家神道の信者じゃないので、
お国のために死んでも、祀っていただかなくて結構だし、
英霊がそこにいるなんて言われても信じておりませんのでお参りに行く気もありません。
3559
:
とはずがたり
:2010/08/20(金) 04:57:47
>>3555
お返事遅れて失敬です。
>国の代表者たる首相が国のために戦死していったものの元に参拝するのが、おかしいのでしょうか。
その為にも非宗教の追悼施設をつくれば良いんじゃないでしょうかね。
その際,法務死はもとより病死者まで祀ってるところ
>>3549
とか輸送船などの船員(徴用者)は対象になっていないはず
>>3551
とか靖国の抱える限界をクリアしてけばいいですし。なんなら西郷側や会津側の犠牲者も弔っても良いかも知れないし,明治政府成立以降という事で戊辰戦争の官軍側は祀らないでもいいかもしれない。
>>3557
らいおんちゃんが,お国のために死んでも、祀っていただかなくて結構だといっても勝手に合祀してくれますよ,確か。
3560
:
小説吉田学校読者
:2010/08/20(金) 07:24:30
>>3557
らいおんちゃんの意見に全面賛同です。行くのも勝手、行かないのも勝手だ。
偶像崇拝も嫌い(ついでにいえば「神頼み」とか「厄除け」とかも嫌い)だから合祀されて自分が神様になるなんてイヤ。
それに靖国神社に行くと「大東亜戦争は自衛だった」観に賛同してしまうようで、そこがイヤ。神保町によったら立ち寄るくらいのことはしますけどね。。
3561
:
名無しさん
:2010/08/20(金) 09:03:39
軽井沢での平日でのパーティー!
今、TV朝日で、9/18平日の16:00に党員150人集まってビール飲んでる!
キムヨンヒ接待でもそうだが、なぜわざわざ国会から遠く離れた個人別荘で税金使ってやってるのか?
150人は東京で委員会とか公務はないのか?みんなサボったのであろう・・・
そして議員パスを使い、勤務時間内で酒を飲む!
議員も国民もそれをなんとも思わなくなった。議員特権と言うだろうが、自分達の身は切らず、
議員会館、無料パスは目いっぱい使って税支出を拡大し、結果国家予算を苦しめている。
さらに公務を政局・選挙対策と思っている!正に泥坊集団の姿である。
国民が酷暑で苦しんで働いている真昼間、税金で涼しい顔で平気でビールを飲める姿に
民主党員の「私利私欲体質」(と国民の鈍感)がまざまざと露呈されている。
3562
:
名無しさん
:2010/08/20(金) 22:58:40
>>3553
>>3555
あんたらはずいぶん宗教についてこだわるのね
日本のいいところはあらゆる宗教を受け入れるところなんだからその寛容さは失わないでもらいたいね
特定の宗教の信者で戒律を厳しく守っているというのならしかたがないけどさ
神社にも寺にも教会にも参り、祭りで山の神や海の神に感謝する私には宗教でごちゃごちゃ言う感覚は理解できないけどね
3563
:
名無しさん
:2010/08/20(金) 23:42:22
護国神社に祭られた事件なかったか自衛官が
3564
:
ぐらもん
:2010/08/21(土) 08:47:28
>>3563
山口の通称「中谷訴訟」ですね。殉職された自衛官の奥さん(クリスチャン)が勝手に合祀したのはおかしいと
訴えたものです。
ちなみにこの訴訟を簡潔に説明したサイト。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-01-17/20070117faq12_01_0.html
3565
:
チバQ
:2010/08/21(土) 11:29:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000525-san-bus_all
郵政肥大化に待った! 休眠委員会が活動再開、政府・与党“大誤算”
8月20日9時54分配信 産経新聞
拡大写真
郵政民営化委員会・田中直毅委員長(写真:産経新聞)
小泉純一郎政権時代に発足し、政権交代で休眠状態にあった郵政民営化委員会(田中直毅委員長)が19日、約1年ぶりに開かれ、民営化の見直しによる肥大化路線に待ったをかけた。先の通常国会で同委員会の廃止を盛り込んだ郵政改革法案が廃案となったことで存続。独自の判断で活動を再開し、ゆうちょ銀行の限度額引き上げや新規事業への参入なども認めない姿勢を表明した。
■フォト■ ゆうちょ銀障害、原因のHDDと同型機
民主・国民新の連立与党は、臨時国会に郵政改革法案を再提出する構えだが、参院の与党過半数割れで成立は不透明。日本郵政グループは、小泉政権時代の同委員会が権限を握り続ける“股裂き状態”が続くことになる。
「政府出資が100%の金融機関が異常に肥大化することは許されない」
「新商品や新サービスを認めるわけにはいかない」
19日に同委員会後に記者会見した田中委員長は、肥大化路線を厳しく批判。政府・与党は日本郵政の株式売却凍結を決めているが、田中委員長は、現状の100%出資が続く限り、新規事業への進出や限度額引き上げを認めない考えを示した。
1年ぶりの会合は、委員会側の意向により、郵便事業会社に宅配便「ゆうパック」の遅配問題で業務改善命令を出した経緯について、総務省から報告を受ける目的で開かれた。遅配など相次ぐ不祥事に対し、委員長は「今の日本郵政グループは憂慮すべき事態だ」と激怒した。
今後も1カ月に1回程度会合を開き、民間金融機関などから民営化見直しの在り方などについて意見聴取するなどの活動を行う方針も表明した。
同委員会は民営化の進捗状況を点検するため2006年4月に設置された首相の諮問機関で、政府に意見を述べる権限を持つ。新規事業への参入なども、同委員会に諮る必要があり、了承を得られないと、認可もできない。
政権交代までは毎月1回程度開かれていたが、新政権が打ち出した民営化の見直しにそぐわないことから、09年7月から開催も見送られてきた。
政府・与党は、郵政改革法案の成立で委員会を廃止する予定だったが、廃案で図らずも存続し、権限もそのまま残ることになった。委員会の活動再開は、臨時国会での法案審議にも影響を与えるのは必至。政府・与党には大誤算といえそうだ。
3566
:
名無しさん
:2010/08/22(日) 02:16:23
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082101000572.html
併合条約「当時は有効」を封印 菅政権、対韓配慮で
菅政権は、韓国の統治権を日本に譲与するとした1910年の日韓併合条約締結に関し「当時の国際法に照らし、有効だった」とする従来の政府見解に言及せず封印する方針を固めた。政府関係者が21日、明らかにした。「強制的に結ばされた条約で無効だ」と主張する韓国への配慮が必要と判断したため。
政府見解見直しについては「(65年の)国交正常化以来の日本の主張を覆すことになる」(外務省幹部)として応じない。条約調印から22日で100年。菅政権は未来志向の関係を強化する方針だが、見解をあいまいにする姿勢は議論を呼びそうだ。
政府関係者によると、菅直人首相と岡田克也外相は先の併合100年首相談話を検討する過程で、95年10月に村山富市首相(当時)が「当時の国際関係等の歴史的事情の中で法的に有効に締結され、実施されたと認識している」とした国会答弁を基本的立場として維持する方針を確認。ただ、韓国がこの答弁直後に猛反発した経緯を踏まえ、公言しないことにした。
小泉、安倍内閣は条約の有効性を認めた政府答弁書を閣議決定しており、自民、民主両党の保守系議員が反発する可能性もある。
2010/08/22 02:02 【共同通信】
3567
:
名無しさん
:2010/08/24(火) 18:07:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100824/plc1008241748011-n1.htm
財務相、円高は「明らかに偏った動き」
2010.8.24 17:46
野田佳彦財務相は24日夕、外国為替市場で一時1ドル=84円台に突入した円相場について、「明らかに一方向に偏った動き」との認識を記者団に示した。その上で、相場の過度な変動や無秩序な動きは経済に「悪影響を及ぼす」と改めて指摘したものの、市場動向については「重大な関心を持って見ていく」と述べるにとどめ、為替市場への介入についても「コメントしない」との立場を繰り返した。
また、終値で日経平均株価が9000円を割り込んだ東京株式市場についても「さらに注意深く見ていく」とした。
さらに、政府の追加経済対策については「これからの検討課題」と言及を避け、政府と日銀の対応についても「機動的、適切に対応することが必要」と述べるにとどめた。
野田財務相が具体的な円高対策などのコメントを示さなかったこともあり、外国為替市場は直後から1ドル=84円前半にまで円高が進行した。
3568
:
名無しさん
:2010/08/24(火) 18:40:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010082400599
為替動向「重大な関心」=介入はコメントせず−野田財務相
野田佳彦財務相は24日、同省内で緊急記者会見し、急激な円高が進んでいる為替相場について「明らかに一方向に偏った動きだ」と強調した上で、「マーケットの動向に重大な関心を持ち、極めて注意深く見守りたい」と述べ、市場の円買いの動きをけん制した。ただ、為替介入の可能性についてはコメントしなかった。
また、「日銀と緊密に連携を取ることが大事で、機動的、適切な対応が必要だ」と語った。
日経平均株価が9000円台を割り込んだことに関しては「水準や変動要因についてはコメントを控えるが、株価の動向をさらに注意深く見守りたい」と述べた。
追加経済対策に関しては、「景気動向などを踏まえながら今後どう対応するか、これからの検討課題だ」と語った。(2010/08/24-17:45)
3569
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/26(木) 22:58:00
このスレはまもなくミンス党政権とは何だったのかスレになりますwww
とはずがたり涙目www
3570
:
チバQ
:2010/08/28(土) 19:42:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100827/plc1008272328021-n1.htm
巻末にカルタ お詫びも… 異例ずくめの「長妻」厚生労働白書
2010.8.27 23:26
長妻昭厚生労働相は27日の閣議に平成22年度版厚生労働白書を報告した。巻末の付録には厚労行政に関心を持ってもらうための「厚生労働カルタ」を添付したほか、自民党政権下の厚労行政について「お詫(わ)び」する異例の内容。長妻氏の意向が強く反映された形となっており、省内からは「まるで長妻白書だ」(幹部)との声も漏れている。
白書は2部構成で、第1部では年金記録問題などで国民の信頼が失墜したことを「誠に申し訳なく、率直にお詫びを申し上げます」と明記。長妻氏直属の「年金記録回復委員会」のもとで進める施策や、省内事業仕分けなど厚労省の内部改革の事例を紹介した。
長妻氏は自身のホームページ(HP)でも「ながつまカルタ」を掲載しており、白書でのカルタ添付も長妻氏が指示した。「いろはにほへと」順で48枚を作成し、「子供向けにわかりやすく工夫した」(担当者)という。「イクメン カジメン 惚(ほ)れ直し」と男性の育児・家事参加を訴えたり、「エイズ検査 無料・匿名・保健所で」とエイズ検査を呼びかけたりしている。
ちなみに、ながつまカルタでは「驕りは転落への道」、「悪口は劣等感の裏返し」など19の文句が並んでいるが未完成で、HP上で協力を呼びかけている。
3571
:
チバQ
:2010/08/28(土) 19:43:36
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/28/02.html
原口総務相 閣僚懇を中座し、バラエティー番組収録
原口一博総務相は27日、閣議後の閣僚懇談会を1人だけ途中退席した。「公務」を理由にしたが、その後はテレビのバラエティー番組収録のため大阪市へ直行。公務終了後に閣僚懇に戻ることもできただけに閣僚としての姿勢が問われそうだ。
閣議から閣僚懇に移ると間もなく退席。総務省で国勢調査員への任命辞令交付と記者会見を行い、10時半ごろ大阪に向かった。閣僚懇が終わったのは10時50分ごろ。続いて開かれた新型インフルエンザ対策本部と宇宙開発戦略本部の会合には代理を立てた。記者会見では代表選について「閣僚として菅首相を支える。それは代表選とは関係ない」と述べ、出馬表明した小沢氏への支持を示唆していた。
仙谷由人官房長官は「収録の話は聞いていないので、事実の有無を含めて調査したい」とした。
[ 2010年08月28日 ]
3572
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 07:54:12
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0828/TKY201008280303.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY201008280297.html
仙谷氏の政治資金、長男側へ支出 320万円ビル家賃に
2010年8月29日4時32分
仙谷由人官房長官の三つの政治団体が事務所費や人件費名目で、仙谷氏の長男(36)側に2年8カ月で計320万円を支出していたことが、政治資金収支報告書などで分かった。320万円は、長男が代表を務める司法書士事務所が実質的に使っている東京・西新橋のビルの家賃などにあてられており、長男側の経費を政治資金で補填(ほてん)していた疑いがある。
仙谷事務所は長男側への支出について、政治団体の業務の一部を委託した対価だとし、問題はないと説明する。一方、司法書士事務所の関係者は取材に対し、「政治団体としてはほとんど使われていなかった」と証言しており、実態とかけはなれた支出の可能性がある。
3政治団体は、仙谷氏が代表を務める資金管理団体「制度改革フォーラム」と「21世紀改革研究会」、同氏の支援者が代表の「仙谷由人全国後援会」。いずれも政治団体や個人から寄付を受け、「制度改革フォーラム」は民主党からも寄付を受けている。
仙谷氏の長男は2007年3月、東京・西新橋の9階建てビル2階にある一室(約100平方メートル)に司法書士事務所を開設した。3政治団体はこれを機に、東京・銀座の仙谷氏の弁護士事務所にあった「主たる事務所」をこの一室に移転する届けを総務省に出した。仙谷氏の弁護士事務所も同時期に、この一室に移った。
長男や関係者によると、長男は07年3月、仙谷氏から25%の出資を受けて不動産会社「コモンズ」を設立、自ら代表取締役に就いた。コモンズは、西新橋のビルのオーナーから、この一室を月額約60万円で賃借し、司法書士事務所や仙谷氏の弁護士事務所、3団体に転貸。それぞれから家賃や光熱水費の分担金を受け取っているという。
3団体はコモンズに対し、07年5月〜09年12月に月額10万円、計320万円を支払った。収支報告書などによると、07年分は「制度改革フォーラム」の「事務所費」から支出、08年と09年分は3団体の「人件費」からそれぞれ支出している。仙谷事務所は、電話の応対や郵便物の受け取りといった政治団体の業務の一部を委託した対価だと説明する。
ところが、司法書士事務所関係者らの話によると、この一室には政治団体が使用する専用のスペースや専用電話もなく、秘書ら常駐者もいないという。08年分の政治資金収支報告書とともに総務省に提出された「21世紀改革研究会」の領収書には、司法書士事務所ではなく、議員会館にある仙谷事務所の電話番号が記されていた。
朝日新聞の取材に対し、司法書士事務所の関係者は「政治団体に関連する郵便物が時々届き、秘書の人が受け取りにくる程度だった」などと話した。
長男は取材に対し、「以前は(政治団体の)会合などにもよく使われた。もらっている分の使用実態はある」などと話している。(砂押博雄、岩波精)
◇
仙谷事務所の話 仙谷本人にも経緯を聞いたが、政治団体に関連する電話の応対や郵便物の取り扱いを代行してもらうことに対する対価であり、問題はないと考えている。支出を「事務所費」から「人件費」に切り替えたのも、業務委託という性質を考慮したに過ぎない。
3573
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 23:19:32
仙谷氏3団体、長男側に事務所・人件費支出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100829-OYT1T00579.htm
仙谷官房長官の資金管理団体と関連する政治団体の計3団体が、仙谷氏の長男側に、2007年5月から09年12月までの2年8か月間、事務所費や人件費名目で計320万円を支払っていたと、朝日新聞が29日報じた。
仙谷氏は同日夕、報道陣の取材に応じ、「郵便物の処理や電話応対などの委託業務の対価として払っており、事務所の実態もあった」と語った。
仙谷氏などによると、3団体は、仙谷氏の資金管理団体「制度改革フォーラム」と、仙谷氏が代表を務める「21世紀改革研究会」、支持者が代表の「仙谷由人全国後援会」。司法書士の長男は07年3月、仙谷氏から25%の出資を受けて不動産会社を設立。同社が東京・西新橋の9階建てビルの1室を借りて、長男が司法書士事務所を開設した。その際、3団体は、「主たる事務所」を、東京・銀座の住所から司法書士事務所と同じ住所に移す届け出を総務省に行い、長男側に業務委託費として月額計10万円を支払っていたという。
仙谷氏は当初、制度改革フォーラムから「事務所費」名目で月10万円を支出。だが、政治資金規正法の改正で、政治資金収支報告書を同省に提出する際、5万円以上の事務所費は領収書の添付が必要になった08年分以降、支出名目を領収書添付の必要がない「人件費」に切り替え、3団体がそれぞれ3、4万円ずつに分割し、今月までに計約400万円を支出したという。
支出名目を「人件費」にした点について、仙谷氏は「(担当者から)制度が変わったためと聞いている」と詳しい説明は避け、「主たる事務所」を置いた長男の事務所での活動実態は、「政治団体としての機能はあり、問題ない」と語った。
(2010年8月29日21時49分 読売新聞)
3574
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 23:21:06
仙谷氏、長男に政治資金320万円支出 「問題ない」と反論
2010.8.29 19:19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100829/crm1008291919012-n1.htm
仙谷由人官房長官は29日、自身の3つの政治団体が長男の司法書士事務所の経費を補填していた疑いがあるとの一部報道を受け、政治団体から長男側への支出を認めた上で「(政治団体の)事務を委託しており、それを負担をするのは当たり前だ」と述べ、問題はないとの認識を示した。都内で記者団の質問に答えた。
29日付けの朝日新聞によると、仙谷氏の資金管理団体「制度改革フォーラム」など3団体は、長男の司法書士事務所が入る都内のビルの1室を「主たる事務所」として総務省に届け出。平成19年5月から21年12月までに計320万円を同じビルにある長男の会社の事務所費や人件費名目で支出していたが、ほとんど政治活動に使われた実態はなかったとしている。
仙谷氏は「郵便物がきたり、政治資金の通知がきたり、そういう事務の処理をしていただいている」と語り、政治活動の実態はあるとの認識を示した。
3575
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 23:41:47
一斉に大手マスコミが仙石ネタを報じたと言うことは
マスコミ連中も小沢勝利で動いていると言うことなんでしょうか?
3576
:
名無しさん
:2010/08/30(月) 03:39:30
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082901000490.html
仙谷氏政治団体が長男側経費支出 業務委託費名目320万
仙谷由人官房長官の3政治団体が、仙谷氏の長男が経営する不動産管理会社に、昨年12月までの2年8カ月間、業務委託費として毎月10万円ずつ、計320万円を支払っていたことが29日、分かった。仙谷氏が都内で記者団に明らかにした。
長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると一部で報道されたことについて、仙谷氏は「電話対応や郵便物の取り扱いを代行してもらう委託契約を結んでいる」として、問題ないとの考えを示した。
政治資金収支報告書や仙谷氏の説明などによると、不動産管理会社は東京都港区のビルの一室を管理しており、3団体は、この一室を主たる事務所として報告書に記載。仙谷氏の弁護士事務所と長男の司法書士事務所も同居している。
仙谷氏は都内は賃料が高く同居は珍しくないとし、「弁護士事務所も毎月10万円を支払っている」と説明した。
3団体は、仙谷氏が代表の資金管理団体「制度改革フォーラム」と、「21世紀改革研究会」「仙谷由人全国後援会」。10万円は事務所費や人件費から支出されていた。
2010/08/29 20:54 【共同通信】
3577
:
仙谷にも説明責任
:2010/08/30(月) 04:07:05
>>3575
8/29の朝刊で朝日が報道していた。サンデー・フロントラインで
小宮悦子が山岡副代表の発言を遮りまくって菅を擁護していた。
公平性を欠く司会者として異常な行動であった。
3578
:
仙谷にも説明責任
:2010/08/30(月) 04:07:57
もう勝負は付いている。鳩山氏の言う挙党一致とは、菅が降りることだ
(ただし、9/14までは代表・総理大臣の職務を全うする)。
http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/308.html
読売オンライン、76%が「支持する」と回答
http://opinion.infoseek.co.jp/article/990
インフォシーク
http://news.goo.ne.jp/hatake/20100826/kiji4596.html?HatakeClickCount=m_kijilist_body
gooのNews畑
http://research.news.livedoor.com/r/50300
ライブドアでも62.3%が小沢支持 --- 母数=9775人
http://research.news.livedoor.com/r/50428
ライブドアの2回目では74.6%が小沢支持--- 母数=130人
3579
:
名無しさん
:2010/08/30(月) 04:11:45
渡部恒三は8/29のTBS「時事放談」でも偉そうなことを言っていたが、渡部恒三は
政治資金規正法違反をしながら、議員辞職をしていない。
「小沢一郎を応援する議員が民主党の中に多数居ることは恥ずかしい」と言っていたが、
自分自身を振りかえることが必要である。
【1】1968年、自身の福島県議会議員選挙において、公職選挙法違反事件で執行猶予付有罪判決を受けた
→福島県議会議員を辞職。
【2】2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰金刑に処せられた。
→さらにその内1名が大麻不法所持により再逮捕
【3】2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体がないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上していた。
→渡部は党最高顧問を辞任する
→3ヵ月後に復帰した。
※つまり、小沢批判をする資格はない。
3581
:
名無しさん
:2010/08/30(月) 10:57:00
> 小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
> すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。
肛門様は言ったとおりになったのに何血迷ってんだろうね。
消えちゃってるけどキャッシュから。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100717/k10015798091000.html
9月に予定されている民主党の代表選挙を前に、党内では、さきの参議院選挙の選挙期間中に、今の党執行部の対応を批判した
小沢前幹事長の動向を意識した発言が出始めており、代表選挙に向けて小沢氏がどのような動きに出るかが焦点になりそうです。
民主党の小沢前幹事長は、参議院選挙の選挙期間中、消費税の取り扱いをめぐる菅総理大臣らの姿勢をけん制したほか、
参議院選挙の公約で子ども手当などの政策が修正されたことについて、執行部の対応を批判しました。
参議院選挙での民主党の敗北を受けて、これまで小沢氏自身は表だった発言を控えていますが、小沢氏に近い松木国会対策
筆頭副委員長は「9月の代表選挙は、党員・サポーター票の投票もあるので、菅総理大臣の無投票再選ではなく、選挙戦を行う
べきだ」と述べ、対立候補の擁立を目指す考えを示しています。
こうしたなか、16日、小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。
このように、9月の代表選挙に向けて、党内からは、小沢氏の動向を意識した発言が出始めており、政治資金をめぐる事件に対する
検察審査会の判断なども絡んで、小沢氏がどのような動きに出るかが焦点になりそうです。
3582
:
名無しさん
:2010/08/31(火) 03:14:17
長男側へ政治資金“問題ない”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100829/t10013643001000.html
仙谷官房長官は、記者団に対し、みずからの政治団体が司法書士の長男側に320万円を支出し、長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると報道されたことついて、政治団体の業務の一部を長男側に委託した費用であり、問題はないという認識を示しました。
これは、仙谷官房長官が代表を務める3つの政治団体が、事務所費や人件費の名目で、司法書士の長男側に、平成19年から平成21年にかけて、毎月10万円、あわせて320万円を支出し、長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると一部で報道されたものです。これについて、仙谷長官は、記者団に対し、長男側への毎月10万円の支出は今も続けているとしたうえで、「長男の司法書士事務所は、3つの政治団体の事務所としても届け出しており、郵便物や政治資金の寄付の通知、電話などの事務処理をしてもらっている」と説明しました。そのうえで、仙谷長官は「政治団体の事務所としての機能を持っているわけだから、それについて負担をするのは当たり前だし、きわめて透明度の高い方法でやっていると思う」と述べ、政治団体の業務の一部を長男側に委託した費用であり、問題はないという認識を示しました。
3583
:
名無しさん
:2010/08/31(火) 03:35:56
>> 小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
>> すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。
>肛門様は言ったとおりになったのに何血迷ってんだろうね。
渡部恒三は8/29のTBS「時事放談」でも偉そうなことを言っ
ていたが、渡部恒三は政治資金規正法違反をしながら、議員辞
職をしていない。
「小沢一郎を応援する議員が民主党の中に多数居ることは恥ず
かしい」と言っていたが、自分自身を振りかえることが必要で
ある。
→もちろん、反党行為として、党紀委員会で処分し、福島第四
区支部長をはく奪し、次期衆議院選挙での公認をしないことを
決定するべきである。
【1】1968年、自身の福島県議会議員選挙において、公職選挙
法違反事件で執行猶予付有罪判決を受けた
→福島県議会議員を辞職。
【2】2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6
名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰
金刑に処せられた。
→さらにその内1名が大麻不法所持により再逮捕
【3】2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体が
ないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12
年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900
万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上して
いた。
→渡部は党最高顧問を辞任する
→3ヵ月後に復帰した。
※つまり、小沢批判をする資格はない。
<<出典>>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%81%92%E4%B8%89
3584
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/08/31(火) 16:42:09
経済財政諮問会議と何が違うの?
> 関係閣僚と日銀総裁、産業界と労働界代表らをメンバーとする「新成長戦略実現推進会議」を新設し、経済政策を幅広く議論する体制を整える。
>>2324
にも書きましたが、経済財政諮問会議に連合代表を入れれば中央レベルでの政労使3者協調の枠組みが出来るし、政府・日銀の定期協議の場だって確保されている。
青写真が固まってない国家戦略局に拘って司令塔不在に陥り、結局は諮問会議の劣化版に落ち着くという酷い迷走っぷりです。
政府・日銀・労使による「成長戦略会議」新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100830-OYT1T00678.htm
政府が30日午後発表する追加経済対策の基本方針の概要が明らかになった。
関係閣僚と日銀総裁、産業界と労働界代表らをメンバーとする「新成長戦略実現推進会議」を新設し、経済政策を幅広く議論する体制を整える。財源は、2010年度予算の「経済危機対応・地域活性化予備費」の残り9200億円を9月中に活用する。今後の景気動向を踏まえ、補正予算の編成も検討する。
政府は当初、31日に発表する予定だったが、日銀の追加金融緩和に合わせて、前倒しで決めることにした。具体策として、省エネ住宅に対するエコポイント制度や長期固定型住宅ローン「フラット35S」の金利優遇措置の12月末の期限延長などによる消費刺激策、若者を試験的に雇用する企業に助成金を支給する「トライアル雇用制度」の拡充などの雇用対策を盛り込む。
一方、財政出動を伴わない規制緩和策も推進する。国内で働く外国人専門家の在留期間延長を始め、都市再生や住宅、環境・エネルギー、医療・介護、観光振興などの分野を対象に経済の活性化を図る。
◇
◆追加経済対策の基本方針の概要◆
1.基本的な考え方
2.対策の骨格
9月中に予備費を活用した措置を講じる。動向を踏まえ補正予算も編成
(1)雇用の基盤づくり
(2)投資の基盤づくり
(3)消費の基盤づくり
省エネ住宅のエコポイント、長期固定型住宅ローン「フラット35S」の金利優遇措置の拡充
(4)耐震化・ゲリラ豪雨対策等の地域の防災対策
(5)規制・制度改革の前倒し
3.新成長戦略の推進・加速
「新成長戦略実現推進会議」の設置▽雇用戦略対話の開催▽「日本国内投資促進プログラム」の取りまとめ
(2010年8月30日14時38分 読売新聞)
3585
:
名無しさん
:2010/08/31(火) 23:57:23
http://gendai.net/articles/view/syakai/126135
陰の総理 仙谷官房長官 事務所費スキャンダル
【政治・経済】
2010年8月30日 掲載
「長男の会社に320万円」は序の口
民主党代表選の最中に、とんでもない“爆弾”が破裂した。朝日新聞が1面で大きく報じた仙谷由人官房長官(64)のスキャンダルだ。他紙も一斉に追い始めた。菅陣営は、小沢前幹事長の「政治とカネ」問題を攻めたて、世論を味方に引き込む作戦だったが、自分の尻に火がついた格好だ。
●民主党代表選を左右すると永田町大騒ぎ
官邸の主である仙谷官房長官は、いまや事実上の首相である。党内融和を望んだ菅首相の尻をたたいて「小沢排除」を進め、今回の代表選でも菅陣営を引っ張っている。「小沢なんて民主党から追放すればいい。マスコミも世論もこっちの味方。離党しても、ついていくのは数人だ」と豪語しているとも伝えられる。
そんな絶頂期の「陰の首相」にスキャンダルだから面白い。
朝日新聞が報じたのは、仙谷が長男(36)の経営する不動産会社に、3つの政治団体から320万円を支払っていたというもの。この長男は東京・新橋のビルで司法書士事務所をやっているが、その事務所(約100平方メートル)の中に、くだんの不動産会社に加え、仙谷の弁護士事務所、仙谷の3つの政治団体も“同居”している。しかし、政治団体の専用スペースも電話もない。それなのに「人件費」や「事務所費」名目で320万円を支出したのは、「長男側の経費を政治資金で補填した疑いがある」というわけだ。
朝日の記事は触れていないが、この長男の新橋の事務所には、前原グループ(凌雲会)の事務所も置かれている。代表者が仙谷、会計責任者が枝野幹事長だ。
「この前原グループの事務所費をめぐっても奇怪な話があるのです。主たる事務所にしているのに、年間5610円しか支払っていない、おかしいと週刊誌などで騒がれたものです」(政界関係者)
ま、たかが320万円。オヤジが息子の事務所経費をちょっと援助しただけといえば、騒ぐことでもなさそうだが、実は、疑惑は320万円のレベルではない。
ある関係者は「新橋の事務所は、仙谷氏の献金集めのトンネル会社になっているんじゃないかという疑惑がずっとある」と指摘した。この問題を追う政治ジャーナリストの藤本順一氏もこう言う。
「仙谷官房長官は、人権派弁護士として、カネ集めに無縁のようなイメージがありますが、そうでしょうか。政治家の顔を使って、長男の司法書士事務所に何か利益を与えたことがあるのかないのか。一体どんな企業が長男の事務所に紹介されたことがあるか。それを洗っていくと、闇は深い。マスコミの動き次第では今度の代表選を左右する決定打になると思いますよ」
朝日の報道でアワ食ったのか、仙谷は急にバタバタと党内融和で動き始めた。焦っている証拠だ。仙谷の指令の下、枝野執行部は「小沢が代表や幹事長をやっていた時代の政党助成金や組織対策費の使い道を洗い直せ」なんて必死でやっているが、“仙谷爆弾”を不発弾にすることが先決になってきた。
3586
:
とはずがたり
:2010/09/02(木) 09:16:24
代表選が野党にも踏み絵を踏ませて連立協議が進展すれば良いんだけど。
小沢…邦夫・改革
菅…立ち上がれ(少なくとも与謝野・園田)
次の首相にどう出る野党 菅氏続投なら与野党協議の芽も
http://www.asahi.com/politics/update/0901/TKY201009010422.html
2010年9月2日2時51分
図:
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/TKY201009010505.jpg
民主党代表選で菅直人首相、小沢一郎前幹事長のどちらが勝つかによって、野党各党の政権与党への対応は異なることになりそうだ。両氏の代表選公約をみると、2009年総選挙マニフェストの扱いについて菅氏は修正に含みを残し、小沢氏は堅持を強調。この主張へのスタンスが野党は党ごとに違うためだ。
自民党の谷垣禎一総裁は1日、視察先の新潟県燕市で「菅さん、小沢さんが何をやりたいのかのメッセージがない」と両氏を切って捨てた。石破茂政調会長も「2人の公約は全く違う。とても同じ党の議員同士の戦いとは思えない」と真っ向から批判した。
ただ、自民党はねじれ国会のもと、来年度予算案などをめぐる与党との協議について、まず子ども手当や高速道路無料化などの「バラマキ」廃止が前提だと主張してきた。このため、マニフェスト修正の可能性に言及した菅首相が続投するなら、与野党協議の芽が出てくる可能性はありそうだ。ある自民党幹部は「小沢氏は選挙目当ての確信犯。菅氏の現実路線のほうが正しい」と語った。
野党の多くは民主党マニフェストに批判的だけに、小沢首相が誕生してその完全実現をめざすなら、与野党が真っ向から対決する可能性が高い。小沢氏とは囲碁仲間の与謝野馨・たちあがれ日本共同代表すら、1日の記者会見で「菅さんのほうが至極当然。昨年末の予算編成でも予算組み替えで財源は出てこなかった。再び掲げるのはマニフェスト原理主義と揶揄(やゆ)されてもしようがない」と指摘した。
ただ、野党に小沢氏を評価する声がないわけでもない。
米軍普天間飛行場の沖縄県内移設反対を貫いて連立離脱した社民党の重野安正幹事長は記者団に「普天間について小沢さんは一貫して誠実に向き合っている」と話した。
社民党内には小沢氏の政治資金問題について「政治とカネの問題がある小沢氏が首相になるのはやはりおかしい」(幹部)との声も消えず、期待と懸念がない交ぜになっている様子だ。
一方、厳しい経済情勢の中で行われる代表選への批判も多い。みんなの党の江田憲司幹事長は「選挙戦2週間は長すぎる。お家騒動をやっている場合じゃない」と語った。
小沢陣営「野党切り崩し」着手、鳩山邦氏が「小沢政権に協力」
2010.9.2 01:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2218
3587
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/09/03(金) 01:42:42
「日本版NSC」再検討 首相、代表選へ安保重視打ち出す
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100829/plc1008290129001-n1.htm
2010.8.29 01:24
外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」の新設を目指し、政府の国家戦略室が組織体制の検討に入ったことが28日、明らかになった。首相官邸主導で外務、防衛両省などの縦割り弊害をなくすのが狙い。外交・安保政策は民主党のアキレス腱(けん)だけに、菅直人首相は、9月の民主党代表選に向け、対抗馬の小沢一郎前幹事長を外交・安保分野で牽(けん)制(せい)する狙いがある。
NSCをめぐっては、自民党政権下で安倍晋三元首相が平成19年の通常国会に関連法案を提出したことがある。同法案は、議長を務める首相と、官房長官、外相、防衛相の計4人でNSCを構成し、迅速な意思決定を目指す内容だったが、同党は後に設置を断念。国家戦略室は同法案も参考に、各省との役割分担や事務局のあり方を検討中で、来年の通常国会への法案提出を視野に入れている。
政治主導、官邸主導の意思決定を目指している首相は、NSCの設置に強い関心を示している。国家戦略室が今年7月、外交・安保に詳しい北岡伸一東大教授からヒアリングを行った際には、他国の設置状況に関し熱心に質問した。
また、荒井聡国家戦略担当相も17日の講演で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)移設問題で日米両政府の意思疎通が十分でなかったことを挙げ、NSCに「関心を持っている。一度、議論をやるべきではないか」と述べた。
首相の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」が27日にまとめた報告書は、「内閣の安全保障機構が高次元での国家安全保障戦略を策定する態勢になっていない」とした上で、「実効性のある制度を整備することが重要。米国をはじめ、多くの国がNSCを有している」と指摘している。
米国のNSCは大統領が議長を務め、副大統領や国務長官、国防長官らがメンバーで、安全保障問題の政策立案や決定を担う組織として強い権限を持つ。
民主党が昨年の衆院選で掲げた「国家戦略局」構想は、NSC機能を含むものだったが、岡田克也外相が「外交・安全保障の基本は戦略局構想に入っていない」と難色を示し、予算編成の基本方針策定などに機能が限定された経緯がある。首相は国家戦略室の「局」格上げ自体を断念しており、NSC発足へは、首相の指導力が問われることになりそうだ。
3588
:
名無しさん
:2010/09/03(金) 12:16:31
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0903&f=business_0903_083.shtml
【株式市場】民主代表選で具体策飛び出す期待、東証1部の約60%が高い
【経済ニュース】 2010/09/03(金) 11:39
9月3日前場の東京株式市場は、総じて堅調。円相場の小幅安に加え、民主党の代表選で週末中に具体的な経済対策が語られる可能性があるとの期待もあった。
内需活性化の期待から不動産、建設、鉄鋼株が高く、銀行、サービスも堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1000銘柄(約60%)。
日経平均は続伸。10時15分にかけて9141円09銭(78円25銭高)まで上げた後も堅調に推移し、前引けは9097円63銭(34円79銭高)だった。
東証1部の出来高概算は6億2107万株、売買代金は4292億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は1000銘柄、値下がり銘柄数は432銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種が高くなり、値上がり率上位は非鉄金属、鉱業、化学、鉄鋼、不動産、機械、ガラス・土石、輸送用機器、卸売り、電気機器、金属製品、精密機器、建設、サービスなど。一方、値下がり上位は空運、パルプ・紙、食品、ゴム製品、石油・石炭などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
3589
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 06:12:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090300809
「小沢内閣」不信任に言及=訴追後も在職の場合−仙谷長官
仙谷由人官房長官は3日午後の記者会見で、民主党の小沢一郎前幹事長が首相に就任し、検察審査会の議決により強制起訴された場合、小沢氏が無罪を主張して首相の職にとどまっても、衆院で過半数を占める民主党などの賛成で内閣不信任決議案が可決される可能性に言及した。
仙谷氏は弁護士出身。民主党代表選では菅直人首相を支持している。仮定のケースについて法律の専門家の立場から発言したとみられる。
小沢氏は3日、起訴された場合の対応について「堂々と受けて潔白を主張したい」と、訴追に同意する考えを表明した。これに関し、「法廷闘争と首相の職務は両立できるか」との質問に対し、仙谷氏は、朝日新聞の記事に引用された憲法学者の論文が「衆院はいつでも不信任決議によって内閣を倒すことができる」と指摘していることに触れ、「そこに記載されていることに尽きる」と強調した。不信任案が可決されれば、首相は衆院を解散するか、内閣総辞職しなければならない。
論文は、故宮沢俊義東大教授の著書「全訂 日本国憲法」の一節。それによると、国務大臣は在任中、首相の同意がなければ訴追されないとした憲法75条に関し、衆院は内閣不信任の権限を持っていることを理由に「大きな弊害も考えられない」としている。 (2010/09/03-19:26)
3590
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 12:01:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100904/plc1009040017000-n3.htm
動向が注目されている旧民社党系グループ所属の経済産業相、直嶋正行は3日の記者会見で「私自身が内閣の一員」と菅支持に踏み込んだ。旧新進党、旧自由党時代から小沢と政治行動を共にしてきた国家公安委員長、中井洽(ひろし)も菅支持を示唆した。
3591
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 06:12:14
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100904-OYT1T01061.htm?from=y10
代表選の投票権 外国人にも認めるのは問題だ(9月5日付・読売社説)
民主党代表選は日本の政党の党首選びである。在日外国人にまで投票権を認めるのは、明らかに行き過ぎだ。
民主党は、国会議員、地方議員、党員・サポーターに代表選の投票資格を与えている。その合計の1224ポイントのうち、党員・サポーター票は300ポイントと約4分の1の重みを持つ。
選挙戦が激しくなれば、約5万人の党員、約29万人のサポーターの1票が、勝敗を決する可能性もあると指摘されている。
問題は、民主党の規約が党員とサポーターの資格を「在日外国人を含む」と定めている点だ。
憲法は公務員選定・罷免の権利を、公職選挙法は選挙権を「日本国民」にのみ認めている。政治資金規正法は、政党や政治団体が外国人や外国法人から寄付を受けることを禁じている。
いずれも、日本の政治や選挙が外国からの干渉を受けるのを防ぐための規定だ。この趣旨に照らせば、政権党であれ、野党であれ、党首選の投票権を外国人に認めることは、きわめて疑問である。
党員などの要件や代表選の仕組みは、政党自身が決めることではある。民主党は「開かれた政党」という考えの下、在日外国人にも門戸を開いていると説明する。
しかし、政党は、国民の税金である政党交付金を受ける公的な存在だ。憲法や法律から逸脱することは無論、その趣旨を歪(ゆが)めるようなことがあってはならない。
民主党は、党員・サポーターの中にどのぐらい在日外国人が含まれているかも把握していない。選挙管理があまりに杜撰(ずさん)過ぎる。
枝野幹事長は先月、記者会見で「将来的にいろいろ検討しないといけない。国政に参加する要件は国籍で判断するべきだ」と述べている。代表選が首相選びに直結してようやく、この問題の重大性に気づいたのだろう。
自民党や共産党などは、日本国籍を党員の要件としている。民主党も、党員・サポーターの資格を日本国籍の者に限るべきだ。
党員・サポーターには、永住外国人への地方選挙権付与を期待する在日韓国人が少なからずいるとみられている。
菅首相と小沢一郎・前幹事長が党を二分する選挙戦を演じる中、党員・サポーター票の獲得を目当てに、両氏やその支持議員が、この法案の成立を競って約束するといった展開になれば、国の基本を損ねることにもなる。
民主党は、早期に是正措置を講じるべきだろう。
(2010年9月5日01時11分 読売新聞)
3592
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 13:29:15
菅首相、南西諸島へ自衛隊配備「検討」=小沢氏、尖閣の領有権強調
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090500048
菅直人首相は5日のNHK討論番組で、日本周辺海域での中国海軍の活動活発化を踏まえ、南西諸島への自衛隊配備について「一つの検討課題だ」と述べ、前向きな考えを示した。北沢俊美防衛相が積極姿勢を示しており、防衛省は2011年度予算概算要求に調査費を計上した。
一方、民主党の小沢一郎前幹事長は日中関係に関して、「一番問題なのは尖閣諸島。歴史上も尖閣諸島が中国の領土になったことは一度もない」と強調。小沢氏は親中派で知られるが、「日韓、日中関係は日米関係に次いで重要だ」とも語り、米中両国と等距離外交を行うべきだとする「正三角形」論を修正した。米国内にある小沢氏の外交スタンスへの反発を和らげる狙いとみられる。 (2010/09/05-13:06)
3593
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 17:56:15
小沢が正しい
3594
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 18:46:07
【政治部デスクの斜め書き】「単細胞でない小沢氏は知恵を出して」と米専門家
2010.9.5 18:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n3.htm
3600
:
ほんまかいな
:2010/09/07(火) 02:41:31
メガトン級の
スキャンダルの噂 が…。
全日空ホテルで一発!?
一泊の菅直人次期総理が
戸野本優子といまだに続い
ているとの噂!
との情報が入りました…。
おぼちゃま鳩山由紀夫総理の退陣に伴い、
4日午後の衆院本会議で総理大臣の指名選挙が行われ、
民主党の菅直人副総理兼財務相(63)が第94代総理大臣に指名された。
その後の参院本会議でも菅氏が首相に指名された。
これにより6月8日に菅直人総理大臣が誕生し内閣が発足する。
そんな中、11年くらい前に
東京赤坂の全日空ホテルやお台場のJALホテルで宿泊!?
菅直人と噂になったテレ朝元キャスター戸野本優子と
いまだに肉体関係を持っているという。
菅も戸野本も結婚している身であるのでW不倫というところだ!
「戸野本は菅の選挙の遊説演説などに
今も同行していますよ〜
菅の奥さんも他の女と寝るよりはと公認です・・・!」
(永田町情報通)
http://morimori5555.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/w2ch-348d.html
3601
:
名無しさん
:2010/09/07(火) 18:37:44
> 菅内閣は6月に閣議決定した地域主権戦略大綱で、出先機関の「原則廃止」を明記。各府省に自治体に移せる事業を検討する「自己仕分け」を8月末までに行うよう求めていた。
さぁここで菅さんのリーダーシップ発揮ですよ。
http://www.asahi.com/politics/update/0907/TKY201009070181.html
国の出先「地方移管できる」との回答は1割 総務相憤り
2010年9月7日12時0分
印刷印刷用画面を開く
ブログに利用するこのエントリをブログに利用
* actiblog
* jugem
* YahooBlog
* eoblog
* plusblog
* seesaa
* justblog
* livedoor
* sonet
>> 利用規約 >> 使い方はこちら
twitterにこのエントリを追加
このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録
原口一博総務相は7日の閣議後の記者会見で、国の出先機関改革について各府省に自治体に移せる事業の検討を求めた結果、「無条件で地方移管できる」とした回答が1割弱にとどまったことを明らかにした。原口氏は今後、各府省の大臣と公開の場で移管に向けた議論を進める意向だ。
菅内閣は6月に閣議決定した地域主権戦略大綱で、出先機関の「原則廃止」を明記。各府省に自治体に移せる事業を検討する「自己仕分け」を8月末までに行うよう求めていた。原口氏は回答結果について「はっきり言って期待はずれ。怒りにも似た思いを感じる。政治のリーダーシップが必要だ」と語った。
3603
:
名無しさん
:2010/09/10(金) 19:12:29
>>3602
菅がいうなら何でも良いんじゃないの?
3604
:
名無しさん
:2010/09/11(土) 07:51:07
メディアへの露出も増えてファン増加中だったりするかな>伸子夫人
ホーム > ニュース一覧 > 2010年09月11日
菅伸子さん“二丁携帯”で首相バックアップ
笑顔で花を持つ菅首相伸子夫人
Photo By スポニチ
民主党代表選(14日投開票)で再選を目指す菅直人首相(63)の夫人、伸子さん(64)が10日、スポニチ本紙などのインタビューに応じた。首相としての公務を優先する夫に代わり、2台の携帯電話を新たに契約し、地方議員に電話で支持を呼び掛けるなど全面バックアップ。小沢一郎前幹事長(68)との一騎打ちを制するため、ファーストレディーが“二丁拳銃”で戦っている。
1日の告示以降、議員会館の事務所を回るなど、菅陣営の“顔”となっている伸子さん。選対本部が置かれる都内のホテルの一室に「ごめんなさいね、主人がなかなか取材を受けられないので」と低姿勢で現れた。
新たに携帯電話2台を契約し、全国2382人の地方議員に支持を呼び掛ける作戦にも参加。伸子さんが話している横で、秘書がリストを基にもう1台に番号を入力してスタンバイするなどして、次々とかけていく。公邸で家事や89歳の義母の世話などをしながら、多い時には1日280件かけることもあるという。
「菅伸子です」。名乗ると相手はびっくりするというが、「候補者の妻が有権者に電話をかけるのは、皆さんと同じ」と説明。「“来年春に統一地方選があるので、民主党がまとまってくれなきゃ困る”とか、意見も随分聞かせてもらっています」と話した。
政界随一の論客とされる菅首相も顔負けするほどの弁舌の持ち主としても知られる。菅首相が6月、小沢氏に対し「しばらく静かにしていただいた方がいい」と発言し、小沢氏側が不快感を表明したが、「私が反省しなきゃいけない。家で私がああいう言い方でケンカしますから。私たち夫婦と世間一般はずれているのかもしれない」と苦笑しつつ夫をかばった。
また、菅首相が会見などで小沢氏を挑発する発言が目立つことについて「もともとチャレンジし続けてここまできた人。あまり受けて立つ場面を経験していない。今からが彼の修業でしょう」とピシャリ。首相として足りない部分を聞くと「“耳7割、口3割”にして、よく人の話を聞かなければ」と指摘した。
6月から公邸住まいをしているが、冬物の衣類は持ち込んでいない。終盤情勢では菅首相が優位に立っているとされるが「代表選に勝ったからといって長期政権になるか分からない。この世界は一寸先は闇。なったらなったようにやります」。サバサバとした口調ながら、表情は引き締まった。
◆菅 伸子(かん・のぶこ)1945年(昭20)10月3日、岡山県浅口市(旧金光町)出身。津田塾大、早大を卒業。菅首相とはいとこ同士。津田塾大の学生時代に東京の菅首相の家に下宿して親しくなり、70年に結婚。1歳年上の「姉さん女房」で、2男をもうけた。7月に初めての著書「あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの」を出版。
3605
:
名無しさん
:2010/09/11(土) 10:19:08
鳩山氏、部分連合は「甘い話」 首相に疑問
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091101000206.html
【モスクワ共同】民主党の鳩山由紀夫前首相は10日夜(日本時間11日未明)、菅直人首相が衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」対応に関し、法案ごとに協力相手を変える部分連合を志向していることに「甘い話が現実になるとは思えない」と疑問を呈した。訪問先のモスクワで同行記者団に語った。
党内にある野党との協調路線も「何でも丸のみすればいいのか。理想論は美しいが、野党は与党を倒して政権を取ろうとするに決まっている」とけん制。「衆院なのか参院なのかも含めて、相当工夫しなければいけない」として、参院で法案が否決された場合に衆院で再可決する手法も視野に入れるべきだとの認識を示した。その上で「本当は参院選で大敗した後、その議論をするべきだった。今からでも当然やらなければならない」と指摘した。
鳩山氏は民主党代表選で小沢一郎前幹事長を支持する考えを重ねて示した上で、小沢氏が敗れた場合、党を割るとの見方については「正々堂々と戦った後、2人が握手をできる状況になれば決してそんなことはない」と否定した。
2010/09/11 10:13 【共同通信】
3606
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 02:51:19
役人ナメまくりでイヤ〜ンバ菅「総理候補がまた言ってるよ」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100903/plt1009031305000-n2.htm
2010.09.03
再選を目指す菅首相だが、霞が関の官僚にはナメられていた【拡大】
*
民主党代表選が白熱する中、2011年度予算の概算要求で、一般会計が過去最大の96兆円台後半に膨らんだ。民主党が掲げた「無駄削減」や「予算の組み替え」も進んでいない。官僚の間では、代表選での苦戦がささやかれている菅直人首相を「総理候補」と呼ぶ風潮もあるといい、完全にナメられているようだ。
財務省が8月31日に締め切った各省の概算要求は、10年度の95兆380億円を上回る過去最大の数字だった。
社会保障費の自然増や借金返済に充てる国債費がふくらんだためだが、政府が各省庁に求めた既存予算の一律10%削減は、環境省や経産省が5−6%にとどまるなど、切り込み不足だ。
また、目玉としてブチ上げた「特別枠」3兆円に対する要求額も、公共事業費(国交省)、在日米軍駐留経費負担(=思いやり予算、防衛省)といった旧来の予算ばかりが要求され、高速道路完全無料化(国交省)や農家の戸別所得補償(農水省)など民主党の公約に掲げた目玉政策の要求額は大幅に圧縮されている。
なぜ、こうも政治主導が不調なのか。あるキャリア官僚は次のように話した。
「菅首相が民主党代表選で小沢一郎前幹事長に負けるかもしれないから、求心力を失っている。菅首相が財政再建を言っても『総理候補がまた言ってるよ』とコケにする人すらいる。小沢氏が首相になれば、もう一度概算要求をやり直すことになるかもしれない。だから、無駄削減や予算削減などに向けて本気で知恵を絞るのはバカらしいという空気もある」
菅首相は消費税増税を持ち出すなど、党内では「財務省に取り込まれた」「菅から官へだ」との悪評が高い。
そのあたりを意識してか、小沢氏は2日の討論会でも「(概算要求基準での)一律10%カットでは、自民党政権と同じ結果しか出てこない」と能力不足を断罪した。
こうした中、菅首相は討論会前に、恒例となっている揮毫(きごう)を求められると、「初心を貫く 平成二十二年九月二日 菅直人」と記した。ただ、首相は「初心」の「ころもへん」の点を入れ忘れ、「しめすへん」になってしまうミスも。やはり、「初心」を忘れているのか。
3607
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 11:56:19
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091201000167.html
民主・細野氏「党綱領策定急ぐ」 代表選後にと民放番組で
民主党の細野豪志幹事長代理は12日、フジテレビの番組で「政権与党でありながら、綱領がないのは問題だ。代表選後に綱領づくりをすぐやりたい」との考えを示した。
同時に「代表選で菅直人首相と小沢一郎前幹事長のどちらが勝っても、策定論議に入ってもらい、若手も力を注いで、これが民主党というものをつくりたい」と強調した。
菅首相も10日に綱領制定に前向きな意向を表明している。
2010/09/12 11:27 【共同通信】
3608
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 16:59:36
http://blog.livedoor.jp/sgt/archives/51779738.html
2010年09月12日
「曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった」『週刊エコノミスト』2010年9月21日号(9月13日発売)
週明け発売の『週刊エコノミスト』に「曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった」というタイトルの記事を寄稿いたしました。
当初書いた記事が長かったため、一部削った箇所があります。せっかくですので、その削った箇所をここで公開しておきます。本文については、雑誌をお買い上げいただいた上で、お読みいただければ幸いです。
【本文】
(実際に誌面に掲載されたものと、異なる部分がある可能性もあります。)
曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった
「週刊エコノミスト」2010年9月21日号(9月13日発売)より
次の政局をめぐって政治家やメディアが動いているなか、2カ月も前の選挙のことについて論じるのは、間が抜けているかもしれない。しかし、過去から何も学ばないで動くとすれば、そのほうがずっと問題であろう。
(省略)
消費税発言敗因説とは
(省略)
首相の「不手際」とは?
たとえば朝日新聞では、参院選で民主党が議席を減らした理由を聞いた世論調査結果をもとにそのような議論を展開している。この調査では、「民主党が議席を減らしたのは、( )が大きな理由だと思いますか。そうは思いませんか」という質問文で、次の三項目を括弧の中に入れて、回答を得ている。
「民主党の政策の中身そのものへの批判」61
「消費税引き上げにふれた菅首相の発言」47
「実行すると約束したことが実行できていないこと」69
この三項目の後ろに置いた数値が、「そう思う」と答えた割合である。この調査結果を踏まえて朝日新聞の記事では次のように論じている。
参院選の連続世論調査では、菅首相の消費税発言を境に「民主に投票」の答えが減り始め、民主敗北のきっかけとなったことは間違いない。今回の結果をみると、発言の内容よりも、唐突な発言のし方やその後の対応の不手際が「約束しながら実行できない」という民主中心政権の欠点を思い起こさせたことが主な要因のようだ。(詳細はこちら)
この文章をさらっと読んだとしても、最も低い数字である消費税発言を、何とか要因としたいという強い意志が感じられるだろう。これは、先に述べたように、参院選前から消費税にこだわって来たため、そこから逃れられなくなったためと考えられる。
いずれにしろ、現在では、このような首相の「不手際」「ブレ」に焦点を当てる議論が多くなっている印象である。そして何より、首相がそれを認めてしまっているので、もはや公式見解として一人歩きしてしまっている。
日毎調査が明らかにする消費税発言の実際の影響
(省略)
image009
同時に、★印を挟んだこの動きでは、横方向にはあまり動いていない。つまり、民主党への投票予定は発言の前後で大して変わっていないこともわかる。これをわかりやすくするために、17日の前後の1週間(前:6月10日〜16日、後:18日〜24日)のデータを取り出して比較したのが図2である。上方にある内閣支持率は、前と後とで全く異なる位置に来ており、範囲が重なっていない。一方、下方に来ている政党支持率のデータは、平均的には低下している様子が伺えるものの、範囲は重なっている。
image006
(省略)
3609
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 16:59:51
>>3608
続き
他党を利さなかった消費税発言
消費税発言の前後で民主党の投票予定割合に変動がなかったとしても、他党にプラスの変動が起きていれば、それは消費税発言が選挙結果に影響を与えたということになるかもしれない。しかしデータはこれを否定する。
image008
図3は、投票予定政党割合の日別の変遷を折れ線グラフとしたものである。これを見ると、6月17日を境に、民主党投票予定割合には先に確認した若干の減少が見られる。その後、参院選投開票日(7月11日)にいたるまで大きな低下は見られない。自民党の折れ線を見ると、やはり6月17日を境にした顕著な動きは確認できない。一方、みんなの党に関しては、6月17日を境に若干の上昇が見られ、6%前後だったものが21日には8.7%まで上昇している。消費税発言が及ぼした影響は、おそらくこの程度である。
自民党、みんなの党に劇的な動きが起きたのは、6月17日ではなく投票日直前である。それまで態度を決めかねていた「まだ決めていない」と答えていた人々(未決定層)の一部が、特にみんなの党に集中して移動し、投票したのである。
ネット調査は、答えたい人が答えるため、政治への関心が高まっている投票日周辺の回答者と、以前の回答者との比較は注意する必要があるかもしれないが、ひとまずここでは、この動きを次のように解説しておきたい。
6月17日を挟んで未決定層のシェア(45%前後)は下がっていない。したがって、この投票日直前に動いた未決定層は、首相の消費税発言を聞いて民主党から未決定層に移行していたわけではない。未決定層は、調査の最初の時点からかなりの割合で存在していたことから、おそらく2009年衆院選では民主党に入れ、その後、民主党支持・投票予定から離れて未決定層となり、さらには首相交代時にも民主党投票予定に復帰しなかったような人々が多いと考えられる(未決定層は最終的に棄権する人々の割合も高いが、ここでの議論には無関係であるので、ここでは取り上げない)。
この未決定層の多くが鳩山内閣期に離反した人々だとすれば、その離反の理由は鳩山内閣期にもとめるのが理にかなっている。政権交代でこれらの人々が期待していた日本政治の改善が、鳩山政権ではそれほど進まず、菅内閣でも期待できそうになかったため、もっとやってくれそうな政党(みんなの党)に投票することで改善を促進しようとした、というあたりのストーリーが描けるだろう。いずれにしろ、消費税発言で民主党からみんなの党に票が流れた、という単純な構図では整理できない動きであることは間違いない。
政局と世論
(省略)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板