したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

2857建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 12:10:12
またしても冴えまくるオレの政局観www

2858神奈川一区民:2010/06/02(水) 12:19:18
俺の当たらない予想。

総理は細野豪志氏、幹事長は青木愛氏(笑)
と予想。

2859とはずがたり:2010/06/02(水) 12:30:41
>>2857
>>2814を期待してたのに大外れで残念でしたなぁww

今回の件に関しては去年の内に普天間問題で鳩山の参院選前退陣を予言してた◆sn2EOyFHzg氏の圧勝。

>>2858
それは大胆なw

2860とはずがたり:2010/06/02(水) 12:33:27

鳩山首相辞任表明:両院議員総会詳細1 「国民のための予算成立 誇りに思っている」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100602mog00m010005000c.html

 鳩山由紀夫首相は2日午前、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を巡る混乱の責任をとり、衆参両院議員総会で退陣を表明した。「最低でも県外」との自らの発言に反して自公政権時代の計画と同じ沖縄県名護市辺野古周辺への移設を閣議決定。署名を拒否した社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相を罷免し同党が連立離脱する事態を招き、政権の求心力が低下していた。党内でも、このままでは夏の参院選を乗り切れないとの意見が大勢を占めるようになり、これ以上の政権維持は困難と判断した。

 両院議員総会詳細は次の通り。

 お集まりのみなさんありがとうございます。国民のみなさん、本当にありがとうございました。

 国民のみなさんの、昨年の暑い夏の戦い。その結果、日本の政治の歴史は大きく変わりました。国民の皆さんの判断は決してまちがっていなかった。私は今でもそう確信しています。こんなに若いすばらしい国会議員が、すくすくと育ち、国会で活動を始めています。国民のみなさんの判断のおかげでございます。

 政権交代によって、国民のみなさんのお暮らしが必ず良くなる。その確信のもとで、みなさん方がお選びいただき、私は総理大臣として今日まで、その職を行ってまいりました。みなさん方と協力して、日本の政治を変えよう。国民のみなさんが主役になる政治をつくろう。そのように思いながら、今日までがんばってきたつもりでございます。私は、今日お集まりの国会議員のみなさんといっしょに、国民のための予算を成立させることができた。そのことを誇りに思っています。

 ご案内のとおり、子ども手当もスタートいたしました。高校の無償化も始まっています。子どもに優しい、未来に魅力のある日本に変えていこう、その私たちの判断は決して間違っていない、そう確信をしています。産業も活性化させなきゃならない、特に1次産業が厳しい、農業を一生懸命やっておられる方々の戸別所得補償制度、スタートさせていただくこともできています。そのことによって、1次産業が、さらに2次産業、3次産業とあわせて、産業として大いに再生される日も近い、私はそのようにも確信しています。

 さまざまな変化が、国民の暮らしの中に、起きています。水俣病もそうです。さらには、医療崩壊が始まっている地域の医療を何とかしなきゃいけない、厳しい予算の中で医療費を、わずかですが増やすことができたのも国民の皆さんの意思だと私はそのように思っています。これから、もっともっと、人の命を大切にする政治、進めていかなければなりません。ただ残念なことに、このような私たち、政権与党のしっかりとした仕事が、必ずしも国民の皆さんの心に、うつっていません。国民の皆さんが、徐々に徐々に聞く耳を持たなくなっていってしまった、そのことは残念でなりませんし、まさにそれは、私の不徳のいたすところ、そのように思っています。
 その原因を二つだけ申し上げます。やはりその一つは普天間の問題でありましょう。沖縄のみなさんにも徳之島のみなさんにもご迷惑をおかけしています。ただ、私は本当に沖縄の外に米軍の基地をできるだけ移すために努力しなければいけない。その思いで半年間、努力してまいりましたが、結果として県外にはなかなか届きませんでした。これからも県外にできるかぎり、移すように努力してまいることはいうまでもありませんが、一方で北朝鮮が韓国の哨戒艇を魚雷で沈没させるという事案が起きています。北東アジアは決して安全・安心が確保されている状況ではありません。日米が信頼関係を保つということが、日本だけでなく、東アジアの平和と安定のために不可欠なんだという思いのもとで、残念ながら、沖縄にご負担をお願いせざるをえなくなりました。そのことで沖縄のみなさま方にもご迷惑をおかけしています。

 そしてとくに社民党さんに政権離脱という厳しい思いをお与えしてしまったことが残念でなりません。ただみなさん、私はこれからも社民党さんとは、さまざま国民新党さんとともにありますが、一緒に今まで仕事をさせていただいていた、これからもできるかぎりの協力を、お願いを申し上げてまいりたい。さらに沖縄のみなさん方にも、県外に米軍の基地というものを少しずつでも移すことができるように、新しい政権としては努力を重ねていくことが何より大切だと思っています。

2861とはずがたり:2010/06/02(水) 12:33:42

 社民党より日米をより重視した。けしからん。その気持ちがわからないでもありません。だがどうぞ、社民党さんと協力関係を模索していきながら、今ここはやはり、日米の協力関係をなんとしても維持させていかなければいけないという、この悲痛な思い。ぜひみなさんにもご理解をいただきたいと思っています。私はつまるところ日本の平和、日本人自身でつくりあげていく時を、いつかは求めなければいけないと思っています。アメリカに依存し続ける安全保障、これから50年、100年続けていいとは思いません。そこのところもぜひみなさん、ご理解いただいて、だから鳩山がなんとしても、少しでも、県外にと思ってきた、その思い、ご理解を得られればと思っています。その中に今回の普天間の本質が宿っているとそんなふうに思っています。いつか、私の時代は無理ですが、あなた方の時代に日本の平和を、もっと日本人自身でしっかりとみつめあげていくことができるような、そんな関係を、現在の日米の同盟の重要性はいうまでもありませんが、一方でそのことも模索をしていただきたい。私はその確信の中で、社民党さんを政権離脱に追い込んでしまった。

今ひとつは政治とカネの問題でありました。

 そもそも私が自民党を飛び出してさきがけ、さらには民主党を作り上げてまいりましたのも、自民党政治ではだめだ、もっとお金にクリーンな政権を作らなければ国民のみなさまは政権に決して好意を持ってくれない。なんとしてもクリーンな政治を取り戻そうではないか。その思いでございました。

 それが結果として、自分自身が政治資金規正法違反の元秘書を抱えていたなんてことは、私自身まったく想像だにしておりませんでした。そしてそのことが議員のみなさんに大変なご迷惑をおかけしてしまったことを本当に申し訳なく、なんでクリーンであるはずの民主党の、しかも代表がこんな事件に巻き込まれるのか、みなさま方もさぞご苦労され、お怒りになったことだと思います。私は、そのような政治とカネに決別をさせる民主党を取り戻したいと思っています。みなさんいかがでしょうか。(拍手)

 そのことで私自身もこの職を引かせていただくことになりますが、合わせてその問題は小沢幹事長にも政治資金規正法の議論があったことも皆様方周知のことでございます。

 先般、いろいろ幹事長ともご相談申し上げながら、私も引きます、しかし幹事長も恐縮ですが幹事長の職を引いていただきたい。そのことによって新しい民主党を、よりクリーンな民主党を作り上げることができる。そのように申し上げました。幹事長も分かったと、そのように申されていたのでございます。決して受動的という話ではありません。

 互いに責めを果たさなければならない。重ねて申し上げたいと思いますが、きょうも見えておりますが、小林千代美議員にもその責めをぜひ負っていただきたい。誠にこの高い壇上から申し上げるのも恐縮でありますが、わたしたち民主党を再生させていくためにはとことんクリーンな民主党に戻そうじゃありませんか、みなさん。そのためのご協力をよろしくお願いいたします。(拍手)

 必ずそうなれば国民のみなさんが新たな民主党に聞く耳を持っていただくようになる、そう確信をしております。わたしたちの声も国民のみなさんに届くでしょう。国民のみなさんの声もわたしたちに通る、新しい政権に生まれ変わると確信しています。みなさん、私はしばしば宇宙人だと言われております。それは私なりに勝手に解釈させていただけば、いまの日本の姿ではなく五年十年、何か先の姿を国民のみなさんに常に申し上げているから、何を言っているか分からんよ、あるいは国民のみなさんにあるいは映っているのではないか。そのようにも思います。

 たとえば地域主権、原口大臣が先頭を切って走ってくれています。もともと国が上で地域が下にあるなんて社会はおかしいんです。むしろ地域の方が主役になる日本にしていかなくてはならない。それがどう考えても国会議員や国の官僚が威張っていて、くれてやるからありがたく思え(という)、中央集権の世の中はまだ変わっていませんでした。

2862とはずがたり:2010/06/02(水) 12:34:01
>>2859-2861

 そこに少なくとも風穴があいた。かなり大きな変化がいま、できつつある。強く実現を図っていけば日本の政治は根底から変わります。地域のみなさんが思い通りの地域をつくることができる。そんな世の中に変えていけると思います。いますぐなかなか分からないかもしれません。しかし五年十年たてば必ず、国民のみなさんは鳩山が言っていたことはこういうことだったのかと分かっていただける時がくると確信しております。

 新しい公共もそうです。官が独占している今までの仕事もできる限り公を広くということをやろうじゃありませんか。みなさん方が主役になって、本当に国民が主役になる。そういう政治を、社会を作ることができる。新しい公共という言葉自体にまだまだなじみが薄いかもしれません。ぜひきょうお集まりのみなさん、その思いを、それが正しいんだ、官僚が独占した社会でなく、できるだけ民が、国民のみなさんがやりおおせる社会に変えていく。その力を貸していただきたいと思います。東アジアの共同体の話もそうです。

 今すぐという話ではありません。かならずその時代が来るんです。

 おかげさまで、3日ほど前、済州島に行って、韓国の李明博大統領、中国の温家宝総理と、とことん話し合ってまいりました。「東アジア、我々は一つだ」。壁に「We are the one 我々は一つである」。その標語が掲げられていました。そういう時代をつくろうじゃありませんか。

 国境を超えて、お互いに国境というものを感じなくなるような、そんな世の中をつくりあげていく。そこで初めて、新たな日本というものを取り戻すことができる。私はそのように思っています。国をひらくこと、その先に未来をひらくことができる。私はそう確信しています。ぜひ、新しい民主党、新しい政権を皆さま方の力によっておつくりいただきたい。その時に、いま鳩山が申していた、どうも先の話だなあと思っていたことが、必ず皆さんの連携の中で、「よしわかった」と理解をしていただける、国民の皆さんの気持ちになっていけると、私はそう確信しています。

 話が長くなりました。私は済州島で、ホテルの部屋の先にテラスがありまして、そのテラスに一羽の一羽のムクドリが飛んでまいりました。あ、ムクドリじゃない、ヒヨドリです。鳥の名前を間違えちゃいけない(笑い)。ヒヨドリが飛んでまいりました。実は我が家にいるヒヨドリとまったく同じであります。我が家から飛んできたヒヨドリかなあ。姿形が同じだから、そのように勝手に解釈して、そうかこの鳥も「そろそろ自宅に戻ってこいよ」。そのことを招いているようにも感じたわけです。

 雨の日は雨の中を、風の日は風の中を自然に歩けるような、苦しい時には、雨天の友。お互いにそのことを理解しながら、しかし、その先に国民の皆さんの未来というものを、しっかり見つめあいながら、手をたずさえて、この国難とも言えるときに、ぜひ皆さん、耐えながら、国民との対話のなかで、新しい時代をつかみとっていこうではありませんか。

 今日はそのことを、皆さま方にお願いを申し上げながら、大変ふつつかな私でございましたけれども、今日まで8カ月あまり、今日まで皆さんとともに、その先頭にたって歩ませていただいたことに、心から感謝を申し上げながら、私から国民の皆さま、ここにお集まりの皆さんへのメッセージとします。

 ありがとうございました。

2010年6月2日

2863とはずがたり:2010/06/02(水) 12:34:34
>>2860-2862の間違いだ。

2864名無しさん:2010/06/02(水) 13:50:06
選挙日程気になりますね。タイトなスケジュールとはいえ、後ろに引張って新総理に何か失敗をされても困るだろうし。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000557-san-pol
参院選は予定通りの7月11日?
6月2日12時40分配信 産経新聞

 民主党は鳩山由紀夫首相(党代表)の後継を4日に選出し、16日までの今国会の会期を延長しない方向で調整しており、参院選は当初の想定通り6月24日公示、7月11日投開票となりそうだ。

 ただ後継選出に伴う混乱に加え、郵政改革法案など重要法案をめぐる与野党対立が激化すれば、会期延長せざるを得ない事態になりかねない。その場合、2週間後の7月25日投開票となる可能性も残っている。

2865とはずがたり:2010/06/02(水) 14:11:02
産経新聞よりも確かだと思われる(!?)筋からの昨日の時点での情報だと25日の公算大とのことでしたがどうなりますやら。

2866名無しさん:2010/06/02(水) 14:33:15
>>2865
また、産経がソースになってしまいますが、小沢は11日でやりたいようですね。選挙日程をめぐって民主党内でもせめぎ合いが、4日に向けておきそうですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000578-san-pol
代表選は4日、会期延長せず 小沢氏ら執行部も辞任
6月2日13時49分配信 産経新聞

民主党の緊急臨時両院議員総会で辞意表明をした鳩山首相(右)左端は小沢幹事長=2日午前、国会(大西正純撮影)(写真:産経新聞)
 鳩山由紀夫首相(63)は2日午前、国会内で開かれた民主党の緊急両院議員総会で「私自身、この職を退かせていただく」と、退陣を表明した。首相は「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎幹事長(68)にも辞任を求め、小沢氏が了承したことを明らかにした。鳩山内閣は近く総辞職する。昨年9月の発足後わずか8カ月半での退陣となる。衆院で多数を占める民主党は4日に新代表を選出する両院議員総会を開き、首相指名選挙を経て政権を維持する方針だ。

 小沢氏は2日の常任幹事会で「7日に組閣して、所信表明もあるだろう」と述べ、7日に新政権が発足する見通しを示した。国会会期は予定通り16日で閉会する。参院選は「6月24日公示−7月11日投開票」の見通しだ。

 首相は退陣の理由について、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で混乱を起こしたことと、「政治とカネ」の問題をあげた。そのうえで、「政権・与党のしっかりした仕事が国民の心に映っていない。国民が徐々に聞く耳を持たなくなった。私の不徳の致すところだ」と述べた。

 首相は5月31日と6月1日の2回にわたって会談した小沢氏について「『政治とカネに決別する民主党を取り戻したい。私も退きます、幹事長も職を退いてもらいたい』と申し上げた」と語った。小沢氏は「わかった」と応じたという。

 首相は北海道教職員組合(北教組)幹部らの公選法違反事件を抱える小林千代美衆院議員に議員辞職を求めたことも明らかにした。

 鳩山首相に対しては、普天間飛行場移設問題の日米合意によって、社民党が連立政権を離脱。内閣支持率は2割台を切った。7月の参院選で苦戦が必至の情勢となり、参院民主党を中心に「鳩山降ろし」の動きが表面化した。

 首相は31、1の両日、小沢氏、輿石東参院議員会長と三者会談を行って、自身の進退を協議してきた。1日の会談では輿石氏が参院民主党内の退陣論を伝えたが、首相は拒否していた。

 首相の強い続投の意向とは裏腹に、小沢氏らは首相が続投すれば参院選は惨敗必至と判断し、2日午前の緊急両院議員総会で、首相の進退を採決する構えもとった。このような情勢から、首相は続投は困難と判断し、2日朝、党幹部や渡部恒三元衆院副議長らに退陣の決断を伝えた。

 鳩山氏は昨年8月の総選挙での勝利後、同年9月の首相指名選挙で第93代、60人目の首相になり、悲願の政権交代を果たした。直近3代の自民党政権の安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の各首相は約1年で退陣したが、鳩山首相はさらに短命となった。

2867名無しさん:2010/06/02(水) 14:44:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000010-maip-pol
鳩山首相辞任 4日に新代表選 小沢氏「組閣は7日」
6月2日13時2分配信 毎日新聞

鳩山由紀夫首相の辞意表明後に行われた民主党常任幹事長会に出席する小沢一郎幹事長(左)と輿石東参院議員会長=国会内で2010年6月2日午前11時34分、長谷川直亮撮影
 民主党は2日午前の常任幹事会で代表選の日程について協議、4日に両院議員総会を開き国会議員による投票で代表選を行うことを決めた。小沢氏が「与党に政治の空白は許されない。(新内閣の)所信表明もあるだろうから、4日しか日程的に難しい」との考えを示し、了承された。党幹部によると、小沢氏は「組閣は7日になるのではないか」との見通しも示した。

【毎日新聞号外で読む】鳩山首相辞任 普天間迷走で引責

 小沢氏が早期の代表選日程や組閣日程に言及したのは「ポスト鳩山」で自らの影響力を行使したい思惑からとみられる。

 また、山岡賢次国対委員長は6月16日までの国会会期を延長しない考えを示した。会期延長がなければ、参院選は当初の想定通り6月24日公示、7月11日投開票になる見通し。

2868とはずがたり:2010/06/02(水) 15:05:26
重要法案積み残しとかあんま気にせずなんでしょうかね〜。

2869名無しさん:2010/06/02(水) 15:26:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000565-yom-pol
参院選日程変更せず、国会会期末で閉会方針
6月2日12時56分配信 読売新聞

 民主党執行部が今国会の会期に関し、16日の会期末での閉会を目指す方針を確認したことで、与野党は参院選について、これまで有力視されてきた「6月24日公示―7月11日投開票」の日程を前提に準備を進めることになりそうだ。

 ただ、終盤国会で積み残されている重要法案の処理が駆け足になる可能性もあり、野党側の一層の反発を招くことが予想され、今後の政治日程を巡っては、不透明さも漂っている。

 公選法で、参院選は国会の閉会日から24日以後30日以内に実施すると規定されている。

 会期を2〜8日間延長した場合の投開票日は7月18日だが、3連休の中日にあたり、回避されると見られる。そのため、延長する場合、延長幅を9〜15日間として「7月8日公示―25日投開票」とする公算が大きい。国会は改選議員の任期満了日(7月25日)まで延長できるため、最大で39日間延長の可能性がある。その場合の投開票日は、日曜日を前提とすると8月22日となる。

2870名無しさん:2010/06/02(水) 17:40:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000792-yom-pol
菅副総理、代表選に出馬の意向…周辺に伝える
6月2日17時26分配信 読売新聞

 菅副総理・財務相は2日午後、鳩山首相の退陣に伴って4日に行われる民主党代表選に出馬する意向を周辺に伝えた。 最終更新:6月2日17時26分

2871 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/02(水) 18:16:31
>>2324を書き込んで以来、こちらのスレを覗く余裕がなくて未読を溜めに溜めてしまったのですが……。
先週くらいから政局の行く末に気が気でなくなって、鳩山辞任に至ってついにこのスレを開いてしまいました(苦笑)

>>2859
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2127
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2132 のことですね。
このレスは政局の予言というより単なる日米交渉の分析のつもりでした。
それがまさかこんなことになるとは、これを書いた去年12月の時点では夢にも思ってませんでしたよ。

今年2月の時点で私は小鳩体制に民主党政権が心中させられるのではないか、と心配してました(>>2207)。
その時点では民公連立で参院選後は安定政権になればいいなと思ってましたが、その後の情勢は悪化するばかり。
5月になってからは心の中で「鳩山は民主党政権をどうしてくれるつもりだ、早く奴を辞めさせろ」と念仏のように唱えてました。
昨日のニュースで鳩山が続投する気なのを見た時は頭に血が上って憤死しそうなくらいでしたよ(苦笑)

個人的には早くから政権交代後の構想を仕込んでいて、官邸で鳩山首相の失敗をつぶさに見てきた菅直人に期待しているのですが、ここまでスタートラインがマイナスだとどうにもならないですね。参院選まで時間がないし。
今後の展望について政局通の◆ESPAyRnbN2さんの意見を聞いてみたいところです。

2872とはずがたり:2010/06/02(水) 19:37:13
>>2871
いやはや慧眼でした。見事的中ですよ。
日米交渉の分析が政権を動かすんですから日本は未だ未だアメリカの属国ですね,やや卑下した言い方をすると。。

俺も期待する菅にこの難局に当たって欲しいと思ってますが,なかなかマイナスからのスタートは誰がやっても難しいと思いますねぇ。。
この位の難局だと菅よりも本来は(カネの問題さえなければ)小沢の方が本来適任かも。
菅は経済政策を誰に任せるかでしょうかねぇ。
前原だとメール事件の件もあるし間違いなくポカやりそうですけど,反小沢で発言してただけに党内のふわふわ浮き足だった若手の支持集まっちゃったりして。
菅は参院にも人気無いからそれもどうでしょうかねぇ。小沢みたいにがっちり処遇して掌握したりしないからなぁ。。

2873建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 22:03:40
ワキの甘さは政界一、平成の自爆王こと
管直入のネックは、シンガンス署名事件と検察に目を付けられていること
詳しくは、鳥越俊太郎に聞いてくれ

とはずがたり涙目の日が間近www

2874建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 22:06:10
>>2872
つか、管直入が無能なのは、利口な国民ならこの8ヶ月でわかったと思う
管はただのパフォーマンス男だよ

2875建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 22:10:27
>>2872
民主党には大風呂敷を広げたマニフェストを実現してもらいたいが、できないだろう
だれが次の首相になっても、沖縄の反感を説得するのが最初の仕事。できるんですか?
与党の責任の重大さをわかってもらうためにも、民主党にもう少し政権を続けてもらいたいw
____
小泉元首相「鳩山さんは自分の言葉で自分の首締めた」
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201006020497.html
2010年6月2日20時33分

 小泉純一郎元首相が2日、千葉市内のホテルで講演し、辞意表明した鳩山由紀夫首相について
「自分の言葉で自分の首を絞めた。民主党には大風呂敷を広げたマニフェストを実現してもらいたいが、できないだろう」と皮肉った。

 普天間飛行場問題についても「だれが次の首相になっても、沖縄の反感を説得するのが最初の仕事。できるんですか?」と指摘。
「与党の責任の重大さをわかってもらうためにも、民主党にもう少し政権を続けてもらいたい」と場内を沸かせた。

2876 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/02(水) 22:28:07
>>2871
私は政局通ではなくて、知ったかぶりが床屋談義を楽しんでいるだけですが、

最初は、小沢が自身が築いてきた新体制が、容易に再構築されないように固まるまでの時間稼ぎ、と
小鳩体制(の見かけ上)崩壊と新体制のアピールを選挙までに行えるための時間の確保、とを
天秤を掛けて、このタイミングになったのかと思いました。
選挙まで約1ヶ月、党員・サポーター投票もできない代表選になったことまで考えると、小沢と言えど、
前者に時間が必要で、後者にあまり時間を残せないほど追い込まれていたのかな、と。
もっとも、私はもはや後者を行うことは不可能で、小鳩体勢のまま参院選に臨んで惨敗し、
与野党を巻き込んで選挙後は一気に政局が流動化するかな、と思っていましたが。
(その方が小沢の強みを発揮できそうだし)

しかし、今伝え漏れてくる舞台裏を聞いていると、鳩山の粘り腰で小沢を追い込んだ面もありそうです。
ハッキリと幹事長辞任を公言されたのも大きいですし、「政治とカネ」の問題を自ら反省されたのはそれ以上、
更に後継と目される菅までが「政治とカネ」問題に取り組むとまで言ってしまいました。
ここまで言われると小沢としても、ほとぼりが冷めるまで動きづらい。
それに乗じて、菅が旧民主党支持層を呼び戻せる人事が成功できれば(例えば、枝野を官房長官にしつつ、
従来の構想どおり党の政調会長を兼任させ、政調会も復活。政策を党内でも活発に議論させる)、
>>2816で言う「負けを最低限度」にすることは可能だと思います。
敗北して退陣した橋本でも44議席ですから、参院選は元々与党が負けづらい。
そして、選挙後は枝野の後任の行政刷新相に渡辺とか、積極的にみんなと連立交渉した方がいいでしょうね。

◆sn2EOyFHzgさんと議論した点ですと、辺野古移設は閣議決定して日米共同宣言もしたのだから、
それを既定路線にしたまま、寝かせておいた方がいいと思います。
福島と鳩山のクビと引き替えに、どうにか路線を元に戻せたのですから。
又市あたりが普天間移設の見直しと引き替えに連立復帰に色気を見せそうですが、それに乗ったら、
また同じことの繰り返しです。

2877名無しさん:2010/06/02(水) 22:41:31
それにしても全然盛り上がらねー代表選祭りだなぁwww

2878とはずがたり:2010/06/02(水) 23:20:28
>>2876
雨降って地固まるだと良いんですけどねぇ。

>与野党を巻き込んで選挙後は一気に政局が流動化するかな、と思っていましたが。
>(その方が小沢の強みを発揮できそうだし)
小沢も好きこのんで政局で豪腕発揮するのではなく,そろそろ落ち着いて持論の国造りしようかという感じもありましたので,>>28或る程度引く覚悟は出来てたのかな,と思います。
もう歳ですので時間は余りないでしょうけど民由合併の時も一兵卒として雌伏出来ましたしねぇ。結果的に表に出ず居た方が参院選後の多数派形成で力を発揮できそうな気もします。

>又市あたりが普天間移設の見直しと引き替えに連立復帰に色気を見せそうですが、それに乗ったら、また同じことの繰り返しです。
米軍基地に関してもこれ以上社民に配慮して触れない方がいいですね。
ほんとは国新も切って欲しい位なんだけどw

2879 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/03(木) 00:02:39
>>2872
その時の気持ちで言えば外れて欲しかったし、そこまで極端なことになることはないだろうとも思ってました。
こうなったのはアメリカ側が強硬一本槍だったのもありますが、やはり
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2161
の名無しさんや
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2136
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2165
の自分のレスにもあるように、鳩山首相が本来不必要なところで冒険をしてしまったというのが一番大きいと思います。
普天間問題なんて、マニフェストの優先順位で言えばかなり下の方の政策だったはずなんじゃないのか!?
それがいつの間にか政権の命運を賭けた課題になってしまったなんて、これこそloopyと言わざるを得ません。

>>2876
テレビニュースで両院議員総会での鳩山首相の発言を見ましたが、これから辞任する人間なのに言葉に気迫が篭もっていたように思います。
特に政治とカネのくだりは(これまで普天間問題について目を泳がせながら取り繕っていた時と違って)、本来の鳩山の持ち味というか、彼の正直な気持ちが表れていたと思います。

最初報じられていたように鳩山が続投に固執していたのではなく、小沢幹事長を粘り腰で追い込んでいたのだとしたら、鳩山に対する評価を見直さざるを得ませんね。
私が鳩山首相の8ヶ月半の任期を評価するなら、その最大の成果は福島大臣の罷免と小沢幹事長と刺し違えたことだと思っています。

菅直人には是非とも鳩山首相に欠けていた強かさを発揮して欲しいですし、政調の廃止や小沢幹事長の閣外残留で中途半端に終わってしまった党と内閣の一元化を実現して欲しいですね。
政治主導の政策決定については民主党内で誰よりも考えてきた人ですし、この8ヶ月半のやり方の何がまずかったのもよく観察しているはず。

2880名無しさん:2010/06/03(木) 00:06:39
>>2878
>米軍基地に関してもこれ以上社民に配慮して触れない方がいいですね
それじゃ、基地問題の根本解決にはならないよ

2881建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 00:09:08
>>2878
>>2879
私自身は、菅直人の民主党に期待することは何もないし、選挙は普天間を国民が審判する機会だという主張に変わりはない。
喜納昌吉が言ったように、民主党は報いを受けるべきで、鳩山由紀夫の身代わりで菅直人が報いを受けるだけだ。

2882とはずがたり:2010/06/03(木) 00:16:50
>>2880
変に配慮してまた辺野古からどっかへ持ってくとなるとしっちゃかめっちゃかに成りますよ。
根本的解決は短期的には無理だと思います。無理矢理ぶち上げちゃった鳩山が唯一出来る可能性があったけどあのざまですからねぇ。。
また政権代わったので一からやり直しでは日本が国際社会から信用を失う危険の方が大きい気がします。

2883名無しさん:2010/06/03(木) 00:40:07
>>2881
おい、それは他人のブログの文章のコピペじゃないか

2884とはずがたり:2010/06/03(木) 00:42:41
>>2881,2883
らいおんちゃん影響大きすぎw
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%A7%81%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%81%AB%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%97%E3%80%81%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AF%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E3%82%92%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%8C%E5%AF%A9%E5%88%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E3%81%A0%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a

2885建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 01:11:03
総理 爬賭夜魔→管直入
財務 管→野田
農水 赤松→筒井
官庁 平野→れんほう
幹事長 小沢→細野

2886建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 01:14:19
法務 チバケーコ→三井環 (検察対策)w

2887名無しさん:2010/06/03(木) 14:26:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000548-yom-pol
菅氏を岡田氏・前原氏が支持、樽床氏も出馬表明
6月3日13時38分配信 読売新聞

衆院議員会館を出る菅副総理(3日午後0時14分)=岩波友紀撮影
 鳩山首相の退陣表明を受けた民主党代表選は、4日の投開票に向けて、党内各グループが準備を本格化させた。

 菅直人副総理・財務相(63)は3日夕にも立候補表明の記者会見を行う方針で、前原国土交通相や岡田外相、野田佳彦財務副大臣が相次いで菅氏支持を表明し、菅氏への支持が広がっている。

 中堅・若手の支持を受ける樽床伸二衆院環境委員長(50)も同日昼、出馬する意向を表明した。

 新代表は4日午後0時30分ごろ、選出される予定だ。新代表は4日中に衆参両院で首相指名を受け、同夜、新内閣を発足させる方向だ。同党は、7日に衆参両院で新首相の所信表明演説を行いたい考えだ。

 菅氏は3日午前、国会内で岡田外相に会い、代表選での支援を要請した。

 岡田氏は菅氏との会談後、記者団に「権力の二重構造は好ましくないことと、政治とカネの問題で民主党らしさを取り戻す必要があると伝え、条件が満たされると理解し、菅氏を支持する」と述べた。党運営から小沢幹事長の影響力を排除するよう求めたものとみられる。

 菅氏はこの後、羽田元首相らに面会した。菅氏は小沢氏にも協力を求めることを検討しているが、岡田氏や枝野行政刷新相ら菅氏支持の有力議員が「小沢氏の影響力排除」を求めており、小沢氏への対応が焦点となる。

 前原グループと野田グループも3日、それぞれ都内で会合を開き、菅氏を支持する方針を決めた。

 一方、樽床氏は3日昼、国会内で開いた会合で出馬する考えを表明し、「日本の明日を切り開く先頭に立たせていただきたい」と語った。樽床氏周辺は、立候補に必要な推薦人20人の確保のめどはついたとしている。

 樽床氏は衆院大阪12区選出で当選5回。松下政経塾出身で、日本新党、新進党などを経て民主党入りした。小沢氏に近い中堅議員らの支持を受けている。樽床氏を支持する議員が小沢氏に「グループ横断の形でやっていきたい」と伝えたのに対し、小沢氏は「本人の意思なら、やる必要がある」と語ったという。

 党内最大勢力である小沢グループ(約150人)は、独自候補を擁立しない方針だが、「フレッシュな顔が望ましい」との声がある一方、菅氏を推すべきだとの意見も出ている。

 民主党代表選は4日午前9時から立候補の届け出を受け付け、同11時から国会内で両院議員総会を開き、党所属国会議員423人(衆院307人、参院116人)による投票で新代表を選出する。

2888名無しさん:2010/06/03(木) 14:29:33
この人は、最後までぱりっとしないなあ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000046-mai-pol
<民主代表選>天皇陛下日程、認識に食い違い 宮内庁と官邸
6月3日13時13分配信 毎日新聞

 平野博文官房長官は3日午前の記者会見で、新内閣発足に必要な天皇陛下による首相の任命式、閣僚の認証式について「(神奈川県・葉山御用邸での)陛下のご静養は5日から8日と聞いている」と述べ、4日の日程に支障はないとの認識を示した。

 一方、宮内庁報道室は天皇、皇后両陛下は4日に同県横須賀市で公務を行った後、葉山御用邸に向かい、8日までご静養される予定としており、平野氏の説明と食い違っている。4日に認証式などを行う場合、日程変更が必要になるが、平野氏は宮内庁側に要請はしていないと説明した。【横田愛】

2890名無しさん:2010/06/03(木) 19:32:19
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/398893/
視聴率は3〜7% 「鳩山辞任」2日午前のニュース特番
2010/06/03 11:15更新
 
 鳩山由紀夫首相の辞任が伝えられた2日午前、NHKと民放テレビ各局で放送された緊急特番の世帯視聴率(関東地区)が約3〜7台だったことが3日、ビデオリサーチの調べで分かった。NHKは前4週の平均よりも4ポイント以上高かった。

 日本×イングランド、後半の視聴率は2…
 イングランド戦視聴率は最高28・8%

 特番は、テレビ東京を除く民放キー局とNHKの5局で放送された。各局の平均視聴率は、NHK(午前9時35分〜11時)7・1%▽テレビ朝日(同10時33分〜11時25分)5・0%▽日本テレビ(同10時25分〜11時半)4・6%▽フジテレビ(同9時55分〜11時)4・3%▽TBS(同10時5分〜11時)3・1%−などとなっている

2891建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 23:43:05
>>2888
失礼なこというな!カス!!
_______
首相辞意に平野長官が号泣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000063-san-pol
6月3日15時11分配信 産経新聞
 松井孝治官房副長官は3日午前のフジテレビ番組で、鳩山由紀夫首相が1日夜の小沢一郎民主党幹事長らとの会談直後、
官邸の首相執務室に松井氏らを呼び事実上、辞意を伝えていたことを明らかにした。

 平野博文官房長官、松野頼久官房副長官が同席しており、平野氏はその場で号泣したという。

 松井氏によると、首相は民主党に対する結党以来の思いや、自らの「政治とカネ」の問題で政権を壊してしまったことへの無念さを語り、
松井氏らは「辞意を固めた」と思ったという。

 平野氏は2日の記者会見で、首相から辞意を伝えられたのは2日午前9時ごろだと答えていた。

2892建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 01:18:33
首相自慰に平野長官が号泣

2893とはずがたり:2010/06/04(金) 02:52:28

民主支持回復29%、辞任評価69%…読売世論調査
特集 世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100603-OYT1T01208.htm?from=top

政党支持率の推移
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/20100603-606858-1-L.jpg

輿論調査の主な結果(数字は%)
鳩山首相の辞任表明 当然だ:66 必要はなかった:28
小沢幹事長の辞任 当然だ:87 必要はなかった:10
同時に辞任すること 評価する:69 評価しない:24

 読売新聞社は、鳩山首相が退陣を表明した2日から3日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。

 民主党の支持率は29%で、前回調査(5月29〜30日)の20%から9ポイント上昇し、自民党は18%(前回20%)だった。

 今年夏の参院比例選投票先でも民主は25%(同14%)に回復し、自民18%(同19%)を上回った。鳩山首相と民主党の小沢幹事長がそろって辞任することを「評価する」と答えた人は69%に上った。

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題の混乱や「政治とカネ」で、首相と小沢幹事長が責任を取る形となったことで、民主への支持が戻った格好だ。ただ、民主党の支持率は、下落傾向にあった3月当時(31%)の水準にとどまり、昨年9月の鳩山内閣発足直後に記録した51%には及んでいない。

 首相と小沢幹事長の辞任について個別に聞くと、首相の辞任を「当然だ」と思う人は66%、小沢幹事長の辞任には「当然だ」が87%を占めた。民主支持層に限ってみると、首相の辞任には51%、小沢幹事長の辞任には79%が「当然だ」と答え、2人そろっての辞任を「評価する」は69%だった。

 民主が参院選の結果、参院でも過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は40%、「そうは思わない」は48%だった。「獲得する方がよい」は、同じ質問をした今年3月以降で最高の33%(3月)を上回った。鳩山内閣の8か月半の実績については「評価しない」54%が「評価する」37%より多かった。
(2010年6月3日23時39分 読売新聞)

2894とはずがたり:2010/06/04(金) 02:53:16

小沢氏辞任「よかった」85% 朝日新聞緊急世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201006030457.html
2010年6月3日22時5分

図:
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/TKY201006030465.jpg

 鳩山由紀夫首相の退陣表明を受けて、朝日新聞が2日夕から3日夜にかけて実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、「いま投票するとしたら」として聞いた参院比例区の投票先は、民主28%、自民20%、みんなの党6%で、民主、自民ともに20%、みんなの党が9%だった前回調査(5月29、30日)に比べ、民主党が回復した。
朝日新聞緊急世論調査―質問と回答〈6月2、3日実施〉

 首相辞任は「よかった」が62%と多数を占めたが、「よくなかった」も27%いた。一方、首相とともに民主党の小沢一郎幹事長が辞任することに対しては「よかった」が85%と圧倒的で、「よくなかった」は9%しかいなかった。

 次の首相にはだれがよいと思うかを民主党の国会議員の中から挙げてもらったところ、上位3人は菅直人副総理兼財務相29%、前原誠司国土交通相15%、岡田克也外相7%だった。

 無党派層の比例区投票先は、前回は民主が8%まで落ち込み、自民14%、みんなの党7%だった。今回は民主が11%に回復したが、自民の14%を下回り、みんなの党7%となっている。鳩山、小沢両氏の辞任による民主にとってのプラス効果は、まだ限定的ともいえそうだ。

 政党支持率は、民主27%(前回21%)、自民16%(同15%)と、やはり民主が回復した。

2895チバQ:2010/06/04(金) 12:06:26
>鳩山由紀夫首相の在任期間は262日間で、細川護熙元首相に1日及ばず
管は参院選惨敗して羽田内閣よりも短命とか・・・

http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040104.html
鳩山内閣が総辞職 在任262日、5番目の短さ
2010年6月4日11時23分

 鳩山内閣は4日午前の閣議で総辞職した。皇居での新首相の任命式が同日中に行われると、昨年9月16日に就任した鳩山由紀夫首相の在任期間は262日間で、細川護熙元首相に1日及ばず、現行憲法下の内閣では5番目の短さとなる。戦後初めて総選挙による本格的な政権交代で誕生した政権は、8カ月余りで幕を閉じた。

 鳩山首相は閣議で「8カ月という短い期間で、道半ばという感は否めない」と述べ、無念さをにじませた。一方で「10年、20年先の日本のあり方を念頭に置き、理想を持って様々な課題に取り組んできた」と主張。地域主権改革や「新しい公共」、東アジア共同体、地球温暖化対策への取り組みを、鳩山政権の成果として掲げた。

 また、「政治とカネ」「普天間移設」に言及。「政権与党が国民の信を取り戻すためには、政治とカネの問題に真剣に取り組みクリーンな政治を作り上げること、将来の沖縄を展望しつつ、負担軽減などの基地問題に取り組み、日米同盟を21世紀にふさわしい形で深化させることが何よりも大切だ」と指摘した。

 総辞職にあたって首相談話も発表し、「事業仕分けを実施し、惰性としがらみでたまった行政の澱(おり)を少しでも整理できた」とした。

 鳩山氏は同日午前、約150人の官邸職員らに拍手で見送られ、「お世話になりました」と笑顔であいさつ。女性職員から花束を受け取り、約8カ月間過ごした官邸を後にした。

2896とはずがたり:2010/06/04(金) 12:50:15
ここでもセオリー通りの居抜きとなりましょうかね。
となると財務大臣,官房長官,幹事長辺りで清新さ出していかねばらないか。小沢系の処遇は細野や松本は登用してもいいけど中井と山岡の首ぐらい切りたいなぁ。身体検査間に合わないか。
>小沢氏の後任には仙谷氏や岡田克也外相の名前が挙がっている。官房長官には「非小沢」の代表格とされる枝野氏や、菅氏側近の荒井聡首相補佐官を起用する案が浮上している。財務相には、野田佳彦財務副大臣の昇格が有力になっている。
>菅氏は新しい内閣について、鳩山内閣発足から8カ月余りしかたっていないことや、社民党の政権離脱で消費者担当相のポストが事実上の空席となっていることなどを挙げ、閣僚の大幅な入れ替えは難しいとの考えをにじませた

新政権早々強行採決の愚は避けて欲しいところ。
>国民新党が今国会成立を要求している郵政改革法案の取り扱いについては場合によっては今国会の会期延長もあり得るとの考えを示した

菅首相、誕生へ 代表選出は確実 小沢氏との距離明言
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201006030340.html?ref=reca
2010年6月4日4時0分

 4日に行われる民主党代表選で、菅直人・副総理兼財務相(63)が、樽床伸二衆院環境委員長(50)を破って新代表に選ばれることが確実になった。菅氏は同日午後に予定される衆参両院本会議で、第94代首相に指名される見通しだ。菅氏はただちに党役員と閣僚人事に着手。仙谷由人・国家戦略相と枝野幸男・行政刷新相を、党や内閣の重要ポストで処遇する方針だ。菅氏は3日の記者会見で、辞任を表明した小沢一郎幹事長について「しばらく静かにして頂いた方がいい」と述べ、距離を置く姿勢を示した。同氏の影響力をどこまで排除できるかが今後の焦点となる。

 新代表は4日午前11時からの両院議員総会で、衆参国会議員423人による投票で選ばれる。昼過ぎの新代表選出後、衆参両院の本会議で首相指名選挙が行われ、新首相が誕生する予定。

 菅氏は主要人事で小沢幹事長に批判的な議員を起用する方針。小沢氏の後任には仙谷氏や岡田克也外相の名前が挙がっている。官房長官には「非小沢」の代表格とされる枝野氏や、菅氏側近の荒井聡首相補佐官を起用する案が浮上している。財務相には、野田佳彦財務副大臣の昇格が有力になっている。

2897とはずがたり:2010/06/04(金) 12:50:53
>>2896-2897
 代表選では、前原誠司国土交通相、野田氏の議員グループが菅氏支持を決めているほか、岡田氏も菅氏支持を表明している。旧社会党系議員を中心とする横路孝弘衆院議長系グループと旧民社党系議員を中心とするグループも3日、支持を決定した。

 鳩山由紀夫首相のグループも「大勢は菅氏支持に傾いている」(幹部)という状況で、首相に近い議員は「過半数は超えたのではないか」と指摘。菅氏陣営では250票前後は固めたと見ている。

 これに対し、党内最大勢力の小沢氏系の議員グループ(約150人)では新人議員を中心に樽床氏支持の声もあるが、当選2回以上の議員から異論が出て、最終的に自主投票の方針を確認した。所属議員の一人は「菅氏と樽床氏の支持は小沢グループ内で半々だ」と語った。

 樽床氏陣営は中堅・若手のほかに小沢グループの支持を期待しているが、過半数を制するのは厳しい情勢だ。

 菅氏はこの日夜の記者会見で「国民の多くが民主党に託してくれた日本再生というたいまつを鳩山総理から引き継ぎ、それを実現していく」と語り、立候補を正式に表明。また、菅氏は小沢氏との会談を求めながら、実現していないことを明らかにした。

 菅氏は新しい内閣について、鳩山内閣発足から8カ月余りしかたっていないことや、社民党の政権離脱で消費者担当相のポストが事実上の空席となっていることなどを挙げ、「参院選が間近だということやいくつかの制約も念頭に置いて、最も国民から期待される内閣の形をつくっていきたい」と指摘。閣僚の大幅な入れ替えは難しいとの考えをにじませた。

 国民新党が今国会成立を要求している郵政改革法案の取り扱いについては「このままの日程でいけるのか、ある法案を実現するために延ばさなければいけないのか、判断をしなければいけない時もある」と述べた。場合によっては今国会の会期延長もあり得るとの考えを示したものだ。

 経済政策の方向性については「経済と財政と社会保障は一体として充実させることが可能な分野だ。財政健全化も大変な課題だが、無限に借金が増えるような方向性はただしていくことができる」と指摘。外交政策に関して、「日本外交の基軸は日米関係にある」と語った。

 一方、樽床氏も党本部で記者会見し、「世界には若いリーダーが出ている。世代交代の流れをつくりたい」と主張。主要政策として(1)衆院定数の80削減(2)社会保障の抜本改革と消費税率引き上げ(3)普天間移設問題に関する日米合意の順守などを挙げた。

2898建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 12:53:29
>>2896
オレの人事予想をミロ

2899とはずがたり:2010/06/04(金) 13:07:56
岡田幹事長
野田蔵相
枝野官房長官
辺りかなぁ。

こうなると外相・行政刷新相・消費者少子化相を誰にするかだな。
そこそこカラー出す余地あるか。

>>2898
農水の交代は良いかもね。
小沢系への配慮は細野の昇格ではなくて残留でするのでわ?

2900とはずがたり:2010/06/04(金) 13:10:38
今さっきのテレビでの桝添の民主党批判もこの記事の曽根の批判もくだらんなぁ。

組閣は7日に延期といってた気がするけどこの記事は間に合ってないのか?
さっそく菅が指導力を発揮して前執行部の決めたことをひっくり返していってるか。会期も延長の流れでしょうかねぇ。

所信表明まで3日、「準備不足心配」の声も
特集 鳩山退陣
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100604-OYT1T00173.htm

 新首相は、鳩山首相の退陣表明からわずか2日という異例のスピードで4日に選出され、新首相による組閣も同日中に行われる見通しだ。

 ただ、7日に予定されている国会での所信表明演説については、新首相の準備不足を心配し、先送りを求める声もある。

 菅副総理は3日夜の出馬表明記者会見で、6月16日までの通常国会の会期を延長する可能性を示唆した。郵政改革法案などの重要法案成立に向けた日程確保を検討しているほか、「首相になるには準備時間が足りない。もう少し余裕を持ちたい」(菅氏側近)との事情もあるようだ。

 自民党政権では、首相が任期途中で退陣表明した場合、党総裁選を一定期間行った。福田首相の所信表明は、前任の安倍首相の辞任表明から19日後。麻生首相の場合は、福田氏の辞任表明から28日後で、今の予定通り7日に新首相が所信表明を行うのは「あまりにも酷だ」(民主党関係者)との指摘もある。

 4日の組閣は、天皇、皇后両陛下の静養日程を変更することになる。組閣や所信表明演説などの日程は小沢氏と小沢氏に近い執行部が決めていたため、各陣営は再検討していた。

 しかし、「6月後半は主要国首脳会議など外交日程も目白押しだ。一日でも早く組閣を済ませ、外交や国内の経済政策に対応できる態勢を整えた方が良い」(党関係者)との考えが各陣営では強まっており、「組閣は4日」が有力となっている。

 民主党は野党時代、自民党が首相を立て続けに代えたことを「首のすげ替え」とさんざん批判してきたが、山岡賢次民主党国会対策委員長は3日のTBSの番組で、「政治的空白をつくらず、国民生活への対応を残り短い会期でやっていく(ためだ)」と強調。批判が自身に返ってこないよう防戦に必死になっている。

 慶応大の曽根泰教教授(政治学)は「民主党は与党だから代表イコール首相だ。短時間で代表を選んでは、首相にふさわしいかどうかも判断できないのではないか。野党時代の代表を選ぶ感覚で首相を選んでいる」と指摘している。
(2010年6月4日09時11分 読売新聞)

2901とはずがたり:2010/06/04(金) 13:24:17
>>2894

朝日新聞緊急世論調査―質問と回答〈6月2、3日実施〉
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201006030466.html?ref=reca
2010年6月3日22時24分

 (数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。丸カッコ内の数字は、5月29、30日の前回調査の結果)
小沢氏辞任「よかった」85% 朝日新聞緊急世論調査

◆鳩山首相が辞任を表明しました。辞任するのはよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。

 よかった  62
 よくなかった27

◆いま、どの政党を支持していますか。

 民主党27(21)
 自民党16(15)
 公明党 3( 4)
 共産党 2( 1)
 社民党 1( 1)
 みんなの党3(5)
 国民新党0 (0)
 たちあがれ日本0(0)
 新党日本0 (0)
 新党改革0 (0)
 幸福実現党0
 その他の政党0(0)
 支持政党なし40(45)
 答えない・分からない8(8)

◆今年の夏に参院選があります。いま投票するとしたら、比例区ではどの政党、どの政党の候補者に投票したいと思いますか。

 民主党28(20)
 自民党20(20)
 公明党 5( 5)
 共産党 3( 3)
 社民党 2( 1)
 みんなの党6(9)
 国民新党0 (1)
 たちあがれ日本0(0)
 新党日本0(0)
 新党改革0(0)
 幸福実現党0
 その他の政党1(0)
 答えない・分からない35(41)

◆鳩山首相が参院選の直前のこの時期に辞任することは、適切だと思いますか。適切ではないと思いますか。

 適切だ   38
 適切ではない50

◆鳩山さんは、約8カ月首相を務めました。鳩山内閣の実績をどの程度評価しますか。(択一)

 大いに評価する   3
 ある程度評価する 37
 あまり評価しない 43
 まったく評価しない16

◆鳩山首相は辞任の理由として、普天間飛行場の移設問題で社民党が連立政権から離脱したことと、政治とカネの問題を挙げました。この説明に納得できますか。納得できませんか。

 納得できる 40
 納得できない53

◆鳩山首相とともに、民主党の小沢幹事長も辞任することになりました。小沢さんが幹事長を辞任するのはよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。

 よかった 85
 よくなかった9

◆次の首相にはだれがよいと思いますか。民主党の国会議員の中から1人だけ挙げてください。

 菅直人29▽前原誠司15▽岡田克也7▽原口一博1▽小沢一郎1▽蓮舫1▽答えない・分からない44

◆鳩山首相と小沢幹事長が辞めることで民主党に対する印象はよくなりましたか。悪くなりましたか。変わりませんか。

 よくなった17
 悪くなった12
 変わらない68
     ◇

 調査方法 2日夕から3日夜にかけて、コンピューターで無作為に作成した番号に電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1725件、有効回答は1108人。回答率64%。

2902とはずがたり:2010/06/04(金) 13:26:52
>>2895
その虞もあるなぁ。。今回は民主に適度に敗北して貰って連立組み替え&総理交代♪と思ってたけど勝って貰わないと行けなくなった(;´Д`)

2903名無しさん:2010/06/04(金) 15:12:39
【菅代表誕生】官房長官に仙谷氏固まる
http://sankei.jp.msn.com/topics/politics/4401/plt4401-t.htm

2904とは:2010/06/04(金) 15:38:31
おおっ、凌雲会主導の内閣が出来そうですね。一時は険悪だった仙谷と菅が手を組めば最強で、感慨深い。楽しみであります。

2905名無しさん:2010/06/04(金) 15:52:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100604-00000622-yom-pol
民主党幹事長に枝野氏、官房長官に仙谷氏
6月4日14時35分配信 読売新聞

 新首相に就任する菅直人財務相は4日、内閣・民主党役員人事に着手した。

 官房長官・副総理に仙谷由人国家戦略相、党幹事長に枝野幸男行政刷新相を起用する方向だ。菅氏の後任の財務相には野田佳彦財務副大臣を昇格させ、仙谷氏の後任の国家戦略相には荒井聰首相補佐官を充てる。罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者相には、蓮舫参院議員を起用する考えだ。

 菅氏は、鳩山政権の閣僚を基本的に再任し、9月の民主党代表選後に本格的な内閣改造を行う意向だ。

 今回の人事では、小沢幹事長と距離を置く仙谷、枝野両氏を官房長官と幹事長に起用することで、小沢氏の影響力を弱め、「政治とカネ」の問題に決別する姿勢を明確にする考えだ。これに対し、党内最大勢力の小沢グループが反発する可能性がある。このほか、衆院枠の松野頼久官房副長官を交代させ、古川元久内閣府副大臣を起用する方針だ。参院枠の松井孝治副長官、官僚出身の滝野欣弥副長官は再任する方向で調整している。 最終更新:6月4日14時35分

2906 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/04(金) 16:16:04
>>2904
面子的にはオリジナル民主党色が強くて期待が持てそうですが、小沢代表以前の民主党の宿痾だった党内調整力のなさを小沢抜きにどうやって確保するのか心配ですね。

2907とはずがたり:2010/06/04(金) 18:00:09
>>2906
菅を八方美人とかいうピントのずれた自称選挙の神がいるけど,菅は独断専行が嫌われて結構代表選で負けたりしたんで,今回調整能力がない,もしくはしないという菅の持ち味をどの様に生かしつつ党の力を結集出来るか鍵でしょうな。

取り敢えずは選挙を乗り切るには小沢系に配慮しなかったって形が必要だと思うけど,参院選後の安定的な政権運営の為には何らかの形で協力が必要でしょうし,参院の労組系実力者を登用してがっちりハート掴んだ小沢流はしないでしょうからその辺を含めて小泉みたいに輿論(と青木頼み)で党内の勢力基盤の弱さを克服できるのかどうか。

2908とはずがたり:2010/06/04(金) 18:10:52

短気で「イラ菅」、マージャン計算機で特許も
特集 菅新政権
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100604-OYT1T00564.htm?from=y10

 菅直人氏は市民運動から政治の世界に入り、国会質問の鋭さなどで頭角を現した。

 民主党では年金未加入問題で代表辞任に追い込まれた後、雌伏の時期もあったが、ついに首相の座を射止めることになった。

 東工大理学部在学中は学生運動に参加、卒業後は市民運動に身を投じた。1974年の参院選に女性の地位向上に取り組む運動家、市川房枝氏を担ぎ出したことで政治の世界に入り、80年に社民連から衆院選に出馬して初当選を果たした。

 96年の自民、社会、新党さきがけの連立による橋本内閣で、厚相として初入閣。薬害エイズ問題で隠されていた資料を発掘し、注目を浴びるようになった。

 98年の民主党結党時に初代代表に就任し、その後も、鳩山首相とともに「党の顔」と位置づけられてきた。2003年には代表として、小沢幹事長が党首だった自由党との合併を実現した。

 鳩山政権では副総理・財務相を務めたが、米軍普天間飛行場の移設問題などには距離を置き、党内で批判も出た。

 短気な一面があり、国会質問などで見せる鋭い舌鋒(ぜっぽう)が、時に周囲に向けられることも。「イラ菅」という異名がある。

 趣味は囲碁や将棋、マージャン。学生時代には、マージャン好きが高じて点数の自動計算機を発明し、特許を取得した。
(2010年6月4日13時09分 読売新聞)

2909名無しさん:2010/06/04(金) 18:17:41
小沢についてはいっそ閣僚に起用しちゃうって手もあるんですよね。
証人喚問義務付けて。
そうすれば
・小沢に対するリーダーシップの発揮
・クリーンな民主党への第一歩
・説明不足は攻め手の質問の問題という責任転嫁
が見込める(広報次第ではあるけど)。
その上で官僚と小沢でバトルしてもらえば、小沢が勝てば起用した自分の手柄に、小沢が負ければ自業自得で失脚してくれる訳で。
小沢がこの条件呑むかどうかは判らんけど。

2910とはずがたり:2010/06/04(金) 18:32:16

結構大がかりな組閣になるのかな?
> 組閣をめぐっては、小沢一郎氏に近い議員から、閣僚の入れ替えは少数にとどめ、首相指名から時間をおかず党役員人事や組閣を行うべきだとする意見が出ていた。一方、菅氏を支持するグループからは、菅氏が人事の主導権を取るべきだとの考えから、組閣を先送りするべきだとの声が強まっていた。

組閣は週明けに先送りへ 人事構想に時間
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040259.html
2010 年6月4日14時21分

 民主党の菅直人・新代表は、新内閣の組閣を週明けに先送りする方針を決めた。8日の組閣が有力視されている。菅氏は4日午後、衆参両院の本会議で首相に指名されるが、人事構想に一定の時間を確保することが必要と判断した。複数の政府・与党関係者が明らかにした。

 組閣をめぐっては、小沢一郎氏に近い議員から、閣僚の入れ替えは少数にとどめ、首相指名から時間をおかず党役員人事や組閣を行うべきだとする意見が出ていた。一方、菅氏を支持するグループからは、菅氏が人事の主導権を取るべきだとの考えから、組閣を先送りするべきだとの声が強まっていた。

民主と国民新党、連立政権継続で合意
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040252.html
2010年6月4日13時26分

 民主党の菅直人新代表は4日午後、国会内で国民新党の亀井静香代表と党首会談を行い、連立政権を継続することで合意した。終盤国会の焦点となっている郵政改革法案について、「すみやかな成立を期すものとする」との文書を交わした。

2911とはずがたり:2010/06/04(金) 18:34:03
>>2909
自治相以来の入閣ですか!?
小沢はこう云う時一兵卒を好みそうでなかなか受諾はしそうにないですが面白いですね。
小沢行政刷新相とか小沢国家戦略相か。

2912とはずがたり:2010/06/04(金) 18:34:52
全般的に慎重な(歯切れの悪い?)感じ。首相の地位の重さか。

菅の記者会見
・一寸頭を整理したいので多少の時間を頂きたい

・官邸の機能,一体性の形成
・内閣全体の一体性の形成
・党の一体性,全議員・全民主党党員が全員が参加できるような民主党を造る

・この20年の日本の行き詰まりを打破出来る体制をつくる。週明けにはご報告出来ると思う

・報復などは一切考えていない。全員が参加できる体制を土日を使って考えたいと強調。

・日米合意は国と国の合意であるし変える必要はない。沖縄の負担軽減で合意しているのでその方向性で努力したい。

2913名無しさん:2010/06/04(金) 18:46:52
>>2911
そこで口説き文句
「こちらとしても一兵卒として入閣していただきたい(副総理などの肩書きはつけず臨時代理候補にも入れない)」
「あくまでも菅直人の下で、私の率いる閣僚の一人として、官僚支配と闘って頂きたいんです」
これが言えたら菅さん見直します、それで引き受けたら小沢さんには惚れ直します。

2914とはずがたり:2010/06/04(金) 20:00:21
>>2913
なるほど。自民党離党時以来の小沢の看板として政治改革・行財政改革がある筈ですのでやって貰えると面白いかもですね。

2915建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 22:10:08
>>2907
平成の自爆王こと管直入は口から出まかせ、
言いっぱなしで自らの首を絞めてきた前歴多々ありということな。
カイワレ事件、未納三兄弟・・・etc

早速、小沢がプンプンだよwww
9月の代表選には独自候補立てるってwww

2916建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 22:14:59
小沢にしてみれば、一体誰のおかげで政権取れたと思ってんだ!!
と思っているだろう

2917とはずがたり:2010/06/05(土) 02:04:35

「あの親指は何だ」思いも寄らぬ波紋…検証4
特集 鳩山退陣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100603-OYT1T00006.htm

 鳩山の進退を巡る攻防が一気に鳩山不利に傾いたのは6月1日夕、小沢らとの2度目の会談を終えた後。

 「続投か」と質問する記者団に、左手の親指を立ててみせたことが、思いも寄らぬ波紋を広げたのだ。

 「サムアップ」と呼ばれる「承認」「同意」など前向きな姿勢を示すしぐさに多くの人が「続投で乗り切った」と受け止めた。鳩山は「自分の心を外には一切出さないように努めた」と説明、辞意を隠し、あえて元気を見せるための動作だったことを示唆している。だが、党内では「あの親指は何だ」「参院の危機的な状況が分かっていない」と反発も呼んだ。所属国会議員の間では「サムアップ」への批判がメールや電話で飛び交った。

 「『鳩山降ろし』は改選を迎える参院議員の一部に過ぎない」と強気だった鳩山周辺も、「あれで衆院側にも火がつき、包囲網から逃げられなくなった」と頭を抱えた。

 2日午後。鳩山はわずか8か月半の滞在となった首相官邸の執務室の片づけに着手した。簡易投稿サイト「ツイッター」には「これからは総理の立場を離れ、人間としてつぶやきたい」と、早くも心は辞任後に飛んでいる様子をつづった。

 そんな吹っ切れた様子の鳩山も、幸夫人の“説得”には苦労したようだ。この日、慰労に訪れた中井国家公安委員長が「奥さんもほっとされているだろう」と声をかけると、鳩山は「理解してもらうのが大変だった」と答えた。(敬称略)
(2010年6月3日12時57分 読売新聞)

2918建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/05(土) 02:07:15
>>2917
                   ノ´⌒`ヽ_
              /⌒γ      ⌒\
             //⌒⌒ ""´ \   ) 
    :/ ̄| :    (/   #  ;,;   :ヽ  \
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :)
    | ::|:  / -==、 ` ´  ( ・)  ..:::::| ノ
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::|ノ´
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\
 ヽ__)_/ :  /            \

2919とはずがたり:2010/06/05(土) 04:04:05


赤松は川端文科大臣と同じくグループ均衡の論功行賞人事色が強くて筒井への差し替えが出来ればいいですな。川端も差し替えられないかなぁ。友愛系から誰かを何処かに起用しないと不満が残りそうだけど。
>赤松広隆農水相は4日、口蹄(こうてい)疫の拡大を防げなかったことを理由に菅氏に辞意を伝えた。後任に筒井信隆衆院農水委員長が挙がっている。

蓮舫は行革担当辺りで消費者相は小宮山洋子辺りでええんちゃうのかなぁ。
>このほか事業仕分けで注目された蓮舫参院議員の入閣が固まり、消費者・少子化担当相で調整

【菅首相誕生】8日に組閣 蓮舫氏入閣へ 仙谷官房長官、野田財務相
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100605/plc1006050139003-n1.htm
2010.6.5 01:38

 鳩山由紀夫首相の退陣を受けて、民主党は4日、両院議員総会で、菅直人副総理・財務相(63)を新代表に選出、菅氏はこの後の衆参両院本会議で、第94代、61人目の首相に指名された。菅氏は党役員・閣僚人事に着手、官房長官に仙谷由人国家戦略担当相、財務相に野田佳彦財務副大臣を内定した。幹事長は枝野幸男行政刷新担当相の起用を検討しているが、党内に異論があり調整している。

 赤松広隆農水相は4日、口蹄(こうてい)疫の拡大を防げなかったことを理由に菅氏に辞意を伝えた。後任に筒井信隆衆院農水委員長が挙がっている。国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は留任が決まった。

 このほか事業仕分けで注目された蓮舫参院議員の入閣が固まり、消費者・少子化担当相で調整。菅氏側近の荒井聡首相補佐官の入閣も浮上、国家戦略担当相に充てる案が出ている。

 輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長ら参院執行部の顔ぶれは変わらない。

 菅氏は4日午後、国会内で自民党の谷垣禎一(さだかず)総裁と会い、組閣が8日になることを伝えた。天皇陛下による首相任命式も同日となり、それまでは、4日に総辞職した鳩山内閣が職務を執行する。

 菅氏は同日夕の党本部での代表就任会見で「これから本格的な改革の段階に入る」と、政権運営への意気込みを示した。人事については「全くの白紙だ。頭を冷やして整理し、多少の時間を得て新しい体制づくりに入りたい」と述べ、週末に構想を練る考えを示した。「報復(人事)は考えていない」とも述べたが、小沢一郎幹事長を主要ポストに起用しない方針だ。

 菅氏は、鳩山政権が廃止した「党政策調査会」の復活を表明して小沢氏の路線を否定。会見で「政調会長が内閣の役職を兼ねることを検討してもいい」と述べた。官房長官となる仙谷氏や国家戦略担当相との兼務が念頭にあるとみられる。

 代表選は、菅氏と樽床(たるとこ)伸二衆院環境委員長の一騎打ちとなった。小沢グループ以外の各グループは菅氏を支援。前原誠司国交相、岡田克也外相らは小沢氏の影響力排除を支持の条件にした。小沢グループは自主投票。樽床氏へは小沢氏に近い中堅若手の一部が支援した。代表選の得票は菅氏291票、樽床氏129票だった。

 首相指名に先立ち菅氏は亀井氏と会談、民主、国民新両党の連立継続で合意。菅氏は会見で、社民党との関係改善に努める考えを示した。

菅直人氏(かん・なおと)昭和21年山口県生まれ。東工大卒。55年社民連から衆院に初当選。橋本内閣で厚相。平成8年に民主党結成、代表、幹事長を経て鳩山内閣で副総理・財務相など。63歳。東京18区。衆院当選10回。

 おことわり 民主党の菅直人代表は4日、国会で第94代首相に指名されましたが、皇居での任命式は8日の予定です。この間、憲法の規定に基づき総辞職した鳩山内閣が引き続き職務を執行します。そこで菅氏の首相任命式まで、菅直人氏の呼称は「新首相」、鳩山由紀夫氏は「首相」とします。鳩山内閣の閣僚も従来の役職名を使用します。

2920とはずがたり:2010/06/05(土) 04:05:19

元々一週間ぐらいかけて組閣すると云う構想があったし時間を掛けるというのはそういう流れでしょうな。

8日の任命式までは鳩山内閣継続
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100604-OYT1T00969.htm

 菅新首相は4日の衆参両院本会議で首相に指名されたが、組閣と天皇陛下による任命式は8日となった。

 天皇陛下が4〜8日に葉山御用邸で静養される日程などを考慮したためだが、首相指名から組閣まで4日かかるのは、細川、羽田両内閣の3日を上回り、平成に入ってからは最長。

 菅新首相の任命式が終わるまでは、憲法71条に基づき、4日午前に総辞職した鳩山内閣が引き続き職務を執行する。新内閣発足までは鳩山内閣が危機管理対応にもあたるが、「政治空白が生じ、危機管理上、問題がある」との指摘もある。

 旧憲法下では、1923年8月24日の加藤友三郎首相の病死に伴う内閣総辞職(同26日)後、9月2日に山本権兵衛首相が組閣するまでの“空白” に、関東大震災(9月1日)が起きた例がある。

 任命式が8日になったことで、鳩山首相の在任期間は266日、現憲法下では6番目の短さとなる見通しだ。任命式が4日に行われていれば、鳩山首相の在任期間は262日となり、細川護煕首相の263日に1日及ばなかったはずだった。
(2010年6月4日22時35分 読売新聞)

2921とはずがたり:2010/06/05(土) 04:05:50
>>2920-2921

【菅首相誕生】組閣先送りで、職務執行内閣 4日間は平成で最長
2010.6.5 01:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100605/stt1006050127002-n1.htm

 菅内閣の発足が8日になることで、それまでの4日間、法的には菅内閣は発足していないことになる。首相指名から正式発足までの期間が4日間もあるのは、平成に入ってからの内閣では最長で異例の事態だ。危機管理に対する問題意識が問われそうだ。

 通常は首相指名選挙後、間をおかずに首相任命式、閣僚認証式を経て新内閣が発足する。菅直人新首相は人事構想に一定の時間をかけることを優先した。

 内閣総務官室によると、内閣発足までの有事や緊急事態への対応は「憲法71条に基づき、鳩山内閣が適切に判断し、職務を執行する」。

 過去にも「空白期」に対処が迫られる事故がおきている。平成6年4月の羽田内閣発足時に、名古屋空港で死者260人以上を出した航空機炎上事故が発生し、総辞職した細川内閣の閣僚らが対応にあたった。

 職務執行内閣の権限はあくまでも行政の停滞を防ぐためで、新規政策などには取り組まないのが原則。朝鮮半島では、韓国軍の哨戒艦撃沈事件で緊張が高まっているだけに、「職務執行内閣」では不測の事態がおきたときに即応できるのか疑問視する向きもある。

 菅氏を含め、平成に入って15人が首相に就任したが、このうち即日、内閣が発足しなかったのは7人。これまでは細川、羽田両内閣の3日間が最長だった。

 一方、菅氏の任命式だけがあり、他の閣僚の認証式が遅れた場合、菅内閣は首相だけの「1人内閣」となる。この場合、内閣法10条に基づき、首相は他の閣僚の臨時代理を自らに発令し、全閣僚を1人で兼任する。その間の諸問題は、当然首相1人が対応する。

 1人内閣は過去に4回存在した。直近では平成6年4月28日に発足した羽田内閣が約9時間にわたり1人内閣となった。

2922とはずがたり:2010/06/05(土) 04:12:40

機密費の使い道、闇にしたまま去る構え 平野官房長官
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006030524.html
2010年6月5日1時47分

 平野博文官房長官は3日の記者会見で、鳩山内閣が内閣官房報償費(機密費)を何に使ったのかの記録を、後継内閣には引き継がない考えを明らかにした。鳩山由紀夫首相は透明性を高めるなど機密費のあり方を見直す考えを示していたが、平野氏の方針に従えば、鳩山内閣時代の記録は公開されないことになる。

 平野氏は2010年度予算からの支出となる4月以降の支出の記録を引き継ぐかどうかについて、「まだ考えていない。4月から1年かけて(検証作業に取り組むはずだった)という思いは引き継ぐ」と記者会見で語った。また、「どう使うかは次の官房長官が判断すること。こうしなさいと言うべきではない」とも述べた。

 鳩山首相は「できるだけ透明性を持つ政治をつくることが大事。その中に機密費もある」として、機密費の支出先や時期、金額の記録を官房長官に義務づけ、一定の期間がたった後に公開する制度づくりを検討してきた。4月から1年かけ、支出の必要性などを検証する方針だった。平野氏は会見では、支出を記録しているかどうかについても明らかにしなかった。

2923とはずがたり:2010/06/05(土) 04:13:41

鳩山首相、最後のこだわり 辞職直前「新しい公共宣言」
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040218.html
2010年6月4日11時52分

 鳩山内閣の「新しい公共」円卓会議が4日朝開かれ、「新しい公共宣言」を発表した。国が認定した特定非営利活動法人(NPO法人)に寄付した個人に一定割合を所得税から差し引く税額控除制度の導入など、今後取り組む課題や方針を示した。鳩山由紀夫首相肝いりの政策テーマで、内閣総辞職の直前にまとめ、こだわりを見せた。

 鳩山首相は円卓会議で「宣言のとりまとめが間に合って良かった。新しい政権が誕生する日だが、この思いは受け継がれていかなければならない。政治がこの時に変わっていたと、5年10年たって実感されると思う」と述べた。鳩山内閣の退陣に伴い「新しい公共」の今後の位置づけは不明確になったが、同会議に出席した菅直人副総理は「どういう形であるかは別にして、この場の活動を次につなげる機会があれば、全力を挙げたい」と語った。

 「新しい公共」は昨年10月に鳩山首相が所信表明演説で言及。首相辞任を表明した今月2日の民主党の両院議員総会でも「まだ新しい公共という言葉自体がなじみが薄くて、よく分からないと思われているかもしれない。官僚の独占した社会ではなく、国民の皆さんができることをやれるような社会に変えていく。その力を貸して頂きたい」と訴えた。

2924とはずがたり:2010/06/05(土) 04:17:38
国対委員長も山岡から交代させられるかな♪
>菅氏は「官房長官、幹事長、国会対策委員長がしっかりしていれば長期政権が狙える」と周囲に語っていて、政権中枢に仙谷氏らを据えることで「民主党らしさ」を取り戻し、内閣支持率回復につなげたい考えのようだ。

進む「小沢外し」…「組閣本部」は3日から始動
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100605-OYT1T00111.htm

4日、民主党両院議員総会に臨む小沢氏=清水健司撮影

 菅新首相(民主党代表)は内閣・党役員人事で小沢幹事長と距離を置く議員を要職に充てる方針だ。

 「脱小沢」の動きに対し、党内では警戒や反発も広がっている。

 4日、国会から民主党本部まで慌ただしく動き回った菅氏は、その日程の合間を縫うように、官房長官への起用が固まった仙谷国家戦略相、党幹事長に内定した枝野行政刷新相との3人での会談を重ねた。

 「完全に3人でやっている。何も入ってこない」
 中堅議員は、人事や党運営の情報が漏れてこないことを恨めしそうに嘆いた。

 菅氏は「人事は白紙」と強調、週明けに先送りしたが、3日夜には東京都内のホテルで仙谷、枝野両氏とひそかに会談、「腹案」を伝えていた。3氏による事実上の「組閣本部」は既に始動していたのだ。

 3氏は1996年に旧民主党が結党された時の「オリジナル民主党」メンバーだ。菅氏は「官房長官、幹事長、国会対策委員長がしっかりしていれば長期政権が狙える」と周囲に語っていて、政権中枢に仙谷氏らを据えることで「民主党らしさ」を取り戻し、内閣支持率回復につなげたい考えのようだ。この「新トロイカ」が主導する新政権の特徴が「脱小沢」になるとの見通しに反論する声は少ない。仙谷、枝野両氏とも、「反小沢」の筆頭格。菅氏は「ポスト鳩山」への意識からか、小沢氏との表だった対立は避けてきたが、新政権の人事では「反小沢」「非小沢」の登用で「小沢外し」に走るとの見方が専らだ。小沢氏が自由党を解党して民主党と合併したのは2003年。この時の代表は菅氏だった。その後、小沢氏が権勢を誇るようになり、「オリジナルメンバー」には、「庇(ひさし)を貸して母屋を取られた」との不満が募った。

 小沢氏は自らの資金管理団体「陸山会」を巡る事件で、近く、検察審査会の2度目の議決を受ける。再び「起訴相当」と判断される場合に備え、「今から小沢氏と一線を画していた方が得策」(菅氏周辺)との判断もあるようだ。「小沢氏の側にも検察審査会の心証を意識して、当面は静かにする動機がある」と見て、今が「脱小沢」の好機だとする分析もある。

 仙谷、枝野両氏は、前原国土交通相が中心の「凌雲会」に所属している。政策や政治理念でも、菅氏とは微妙な距離があるとも指摘されている。ただ、菅氏自身は「自分が首相になったら官房長官は仙谷さん」と、早い段階で決めていたフシがある。菅氏が理想とする官房長官像は「中曽根内閣の後藤田正晴官房長官」。警察官僚出身で、ペルシャ湾への掃海艇派遣を主張した中曽根首相に「閣議でサインしない」と抵抗した姿に、弁護士で、菅氏との激しい議論も辞さない仙谷氏を重ねているのだ。

 一方、枝野氏は政治の幅を広げるためにも「政策より党務をやりたい」と国対や党内調整に意欲を示していたという。幹事長の要職は望外とも言えるが、菅氏は「仙谷―枝野」ラインで、絵に描いた餅と化した「政府・与党一元化」を再構築する狙いもあるようだ。(政治部 円入哲也)
(2010年6月5日03時08分 読売新聞)

2925とはずがたり:2010/06/05(土) 04:18:28

おっ,此処迄来ればいいんだけど。
>参院選後の連立組み替えも視野に、みんなの党などから抵抗感の少ない両氏を、今後の連携の窓口にすることも想定していると見られる。

民主幹事長に枝野氏起用方針 蓮舫氏の入閣も浮上
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040488.html
2010年6月5日3時2分

 菅直人・副総理兼財務相(63)が4日、衆参両院の本会議で第94代首相に指名された。菅氏は新たな閣僚、党役員人事に着手し、官房長官に仙谷由人・国家戦略相の起用を決めた。党幹事長には枝野幸男・行政刷新相を充てる方針だ。正式な組閣は8日、党人事は7日にそれぞれ行う。菅氏は国民新党代表の亀井静香金融相と会談し、連立政権の継続を確認した。国民新党が求める郵政改革法案の今国会成立のため、16日までの会期を2週間程度延長する案が政権内で浮上している。その場合、鳩山政権が固めた7月11日投開票の参院選日程もずれ込む。

 閣僚人事では、菅氏側近で鳩山由紀夫首相の補佐官を務めた荒井聡氏の入閣が固まった。国家戦略相か農林水産相への起用が検討されている。野田佳彦財務副大臣は財務相へ昇格させる方向だ。事業仕分けで知名度を上げた蓮舫参院議員の消費者・少子化担当相への起用も浮上している。いずれも小沢一郎幹事長とは距離を置いてきた議員だ。

 さらに菅新首相は、党内で「非小沢」の代表格の仙谷、枝野両氏を、それぞれ内閣と党の要に起用することで、小沢氏の影響力を排除する姿勢を打ち出したい考えだ。参院選後の連立組み替えも視野に、みんなの党などから抵抗感の少ない両氏を、今後の連携の窓口にすることも想定していると見られる。

 菅氏は3日の代表選の立候補会見で、小沢氏に対して「しばらくは静かにして頂いた方がいい」と明言しており、今回の人事構想は、こうした考えを反映したものといえる。

 ただ、菅氏の姿勢には、小沢氏に近い議員グループが強く反発している。

 党の資金や選挙対策を仕切る幹事長への枝野氏起用について、「そんな露骨な人事をするのか」(小沢氏側近議員の一人)といった不満が噴出。小沢氏のグループが人事への反発から「反菅」で結束すれば、政権基盤はたちまち不安定化しかねない。

 一方で足元の菅氏のグループからも、「人事構想を(前原誠司国土交通相のグループの)仙谷、枝野両氏だけで進めている」といった反発が噴出している。

 こうした状況を受けて、菅氏は4日の記者会見で「多少の時間をいただき、官邸、内閣の一体性、党の全員参加を目標に、しっかりした体制をつくりたい」と語った。民主党内には当初、4日に党人事と組閣を終える案があったが、菅氏は7日に両院議員総会を開いて党役員人事を決め、8日に組閣して菅内閣を正式に発足させる方針だ。

 ただ、菅氏に近い議員は「党内の反発を押し切るなら、一気に人事を決める手もあった」と語り、菅氏が人事を先送りしたことで、主導権を発揮できなくなる事態を懸念している。一度内定した人事を差し替えるような事態になれば、早くも指導力に疑問符がつくことになる。

 また、菅新首相が「全員参加」を強調したことで、党内の各グループの猟官運動が激しさを増し、調整が困難になる可能性もある。

2926名無しさん:2010/06/05(土) 11:03:05
おめでとう、小泉なみの狡猾さいや狡賢さですかな

>>2924
https://twitter.com/matsudadoraemon/status/15450340671
# 山岡国対委員長の後任をめぐり、代表選に出た樽床氏や樽床氏をかついだ松本剛明衆院議運委員長らの名前が一新会から挙がる。Kさん周辺では、7奉行の一人で最近約50人の勉強会を始めた玄葉光一郎衆院財務金融委員長を推す声があり、綱引き状態に。 約2時間前 webから
https://twitter.com/matsudadoraemon/status/15449663112
# @masato2desu 昨夜は天皇陛下の葉山静養を足止めして認証式までやろうとした山岡委員長にKさんが更迭を通告、会期延長の方針を決め、国会運営の主導権を奪われたOさんが幹事長人事に横やり。 RT @masato2desu 山岡国対が更迭?菅氏は小沢氏の尾を踏んだか!? 約2時間前 webから masato2desu宛

2927 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/05(土) 11:41:22
>>2904
> 菅氏が理想とする官房長官像は「中曽根内閣の後藤田正晴官房長官」
> 枝野氏は政治の幅を広げるためにも「政策より党務をやりたい」

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00111.htm
進む「小沢外し」…「組閣本部」は3日から始動

 菅新首相(民主党代表)は内閣・党役員人事で小沢幹事長と距離を置く議員を要職に充てる方針だ。

 「脱小沢」の動きに対し、党内では警戒や反発も広がっている。

 4日、国会から民主党本部まで慌ただしく動き回った菅氏は、その日程の合間を縫うように、官房長官への
起用が固まった仙谷国家戦略相、党幹事長に内定した枝野行政刷新相との3人での会談を重ねた。

 「完全に3人でやっている。何も入ってこない」

 中堅議員は、人事や党運営の情報が漏れてこないことを恨めしそうに嘆いた。

 菅氏は「人事は白紙」と強調、週明けに先送りしたが、3日夜には東京都内のホテルで仙谷、枝野両氏と
ひそかに会談、「腹案」を伝えていた。3氏による事実上の「組閣本部」は既に始動していたのだ。

 3氏は1996年に旧民主党が結党された時の「オリジナル民主党」メンバーだ。菅氏は「官房長官、
幹事長、国会対策委員長がしっかりしていれば長期政権が狙える」と周囲に語っていて、政権中枢に
仙谷氏らを据えることで「民主党らしさ」を取り戻し、内閣支持率回復につなげたい考えのようだ。この
「新トロイカ」が主導する新政権の特徴が「脱小沢」になるとの見通しに反論する声は少ない。仙谷、枝野
両氏とも、「反小沢」の筆頭格。菅氏は「ポスト鳩山」への意識からか、小沢氏との表だった対立は
避けてきたが、新政権の人事では「反小沢」「非小沢」の登用で「小沢外し」に走るとの見方が専らだ。
小沢氏が自由党を解党して民主党と合併したのは2003年。この時の代表は菅氏だった。その後、
小沢氏が権勢を誇るようになり、「オリジナルメンバー」には、「庇(ひさし)を貸して母屋を取られた」との
不満が募った。

 小沢氏は自らの資金管理団体「陸山会」を巡る事件で、近く、検察審査会の2度目の議決を受ける。
再び「起訴相当」と判断される場合に備え、「今から小沢氏と一線を画していた方が得策」(菅氏周辺)との
判断もあるようだ。「小沢氏の側にも検察審査会の心証を意識して、当面は静かにする動機がある」と見て、
今が「脱小沢」の好機だとする分析もある。

 仙谷、枝野両氏は、前原国土交通相が中心の「凌雲会」に所属している。政策や政治理念でも、菅氏とは
微妙な距離があるとも指摘されている。ただ、菅氏自身は「自分が首相になったら官房長官は仙谷さん」と、
早い段階で決めていたフシがある。菅氏が理想とする官房長官像は「中曽根内閣の後藤田正晴官房長官」。
警察官僚出身で、ペルシャ湾への掃海艇派遣を主張した中曽根首相に「閣議でサインしない」と抵抗した姿に、
弁護士で、菅氏との激しい議論も辞さない仙谷氏を重ねているのだ。

 一方、枝野氏は政治の幅を広げるためにも「政策より党務をやりたい」と国対や党内調整に意欲を示して
いたという。幹事長の要職は望外とも言えるが、菅氏は「仙谷―枝野」ラインで、絵に描いた餅と化した
「政府・与党一元化」を再構築する狙いもあるようだ。(政治部 円入哲也)

(2010年6月5日03時08分 読売新聞)

2928 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/05(土) 11:44:50
今の組閣、党内人事とズレるけど、与党と野党は選挙戦も違うという話。
小沢は最初から確信犯、鳩山は確信犯になれるほど人が悪くなかった、菅は慎重さを増しており、
前原あたりは今、勉強中と言うところか。

http://response.jp/article/2010/06/04/141275.html
「与党の発言は重い、野党の時とは違う」前原前国交相
2010年6月4日(金) 18時22分

「野党の時は選挙に勝つために、できるかできないかわからない発言をしたり、約束をしてしまう」

前原国交相は鳩山内閣最後の閣議後会見を、こんな言葉で締めくくった。沖縄基地移転問題で、自らの
発言で退路を断つことになってしまった鳩山首相による総辞職の時だけに、何とも興味深い。どういうことか。

「田中美恵子さん(衆院石川2区)の応援で演説をする直前に、地元の人に『これを言ったら田中が勝てるので、
北陸新幹線は民主党政権になったら必ずやります、という言葉を必ず入れてください』と頼まれた。おそらく
鳩山代表も他の幹部も、いろんな地域を回ると、そういうことの連続だと思うのです」

前原氏はこの申し出を断ったそうだが、政権交代では野党時代には問題にならなかった安易な発言が、
与党では命取りになる。

「国民に負担を課すこと、厳しいことであっても、政治家が覚悟を決めて言ったことと、やろうとしたことが
食い違っていないことが、極めて大事だと思う。言葉は一度発したら言霊なので魂を持って走り始める。
そういうことで鳩山政権は苦しんだ面もある」

だから「鳩山政権でのマイナスを貴重な経験として、国民の期待を実現することが大事だ」と、話す。

「本当に政権を取ったときにやれるかやれないかをしっかり考えながらやらないと、結果としてできなかったら
国民に対して嘘をついたことになる」

前原氏が国土交通大臣として時に見せた頑固なまでの態度は、このせいなのか。総理大臣としての期待も
高い前原氏だが、国土交通大臣の経験について、こう話した。

「日本の総理をやるには、それなりの覚悟と見識とすべてが兼備わっていないとやっていけない。そういう
意味では、短い間だが大臣をやらせていただいて、違う責任感の重さという違う世界を見せていただいた。
まだまだ研鑽していかなけらばならない。日本の政治を変えるという国民の負託に応えるよう、がんばって
いかなければならない」

《中島みなみ》

2929名無しさん:2010/06/05(土) 12:05:40
今頃になってやっと「大連立で経験つんどけば良かった」とか思ってんじゃないかね。
それとも目の上のたんこぶだった鳩山や小沢を捨石にできたんで良かったとか?

2930とはずがたり:2010/06/05(土) 12:46:32
>>2929
鳩はそう思ってるんじゃないでしょうかね?>大連立やっときゃ良かった。
大連立になったら鳩に首班は回ってこなかったか。

2931神奈川一区民:2010/06/05(土) 12:53:34
>>2930
福田内閣の時に大連立をしていたら政権交
代はなかったと思います。まだ自民党政権
だったでしょうね。

2932とはずがたり:2010/06/05(土) 13:14:12
>>2926
議運委員長と国対委員長とどっちが上なんですかね?上も下もないかも知れないけど,国対は自分の息のかかったのを菅は押し込みたいでしょうなぁ。。

matsudadoraemon氏のtwitterの頁の背景画面のお姉さんは誰?

2933名無しさん:2010/06/05(土) 13:14:20
>>2931
随分、自民党を過度に怖がってるか、小沢や民主党を甘く見てるんですねw
私は大連立してたら次の総選挙(2009)で十分に民主が勝てた(それも社国の協力抜きで)と思いますよ。
あぁでも前原とかが反小沢で清和会自民にくっついてっちゃったかな。その可能性は否定できませんね。

2934神奈川一区民:2010/06/05(土) 13:24:03
>>2933
大連立しなかったから勝てたと今でも思っ
ていますよ。現に勝ったし。
逆に前原氏をみくびっていると思いますよ
。前原氏自身、民主党本流だと思っている
ので、自分から出て行くことはないですよ


2935名無しさん:2010/06/05(土) 13:27:49
>>2932
自民党内でもその辺は時代によって違うんですよね。
結党直後は議運>国対だった感じですが、佐藤内閣辺りから徐々に議運=国対、議運<国対になって、
中曽根以降は経歴的(当選回数や総裁派閥)には議運>国対、党内力関係(派閥勢力や閣僚経験)では議運<国対になり、
細川(非自民連立)になって議運が改めて重視されたものの、村山以降はまた国対優位って感じだった気がします。

大雑把に議運委員長はミニ衆院議長、国対委員長はミニ幹事長とか言うと判りやすいかな。

元々国会運営の調整をする場の長である議運委長は、与野党がガチンコで対立するようになると重要視され、
一方でなれ合いの運営が増えたり強力な連立与党(野党ガン無視できる)の場合だと、事前調整の場である国対が重要視される感じだと思います。
今は後者(議運<国対)かな?

2936名無しさん:2010/06/05(土) 13:34:50
>>2934
しなかったから「三党連立で勝てた」のかどうかは水掛け論になるので止めときます。

ただ、
> 前原氏をみくびっている
というのはどうですかね。
神奈川一区民さんも自民党清和会を見くびってませんか?
彼らは本気で政権を維持するためなら「自由民主党」という名前から「自由」の2字を取り去る位の事はすると思いますよ。
或いは「さきがけ」の名前をだすのもありかな。
ようは「反小沢で手を組もう、総理は君、党名なんてどうだって良い」という誘い水にのらなきゃ済む話ですけどね。
参議院でねじれが起きた後に前原代表だったらと思うとかなり冷や汗もんです。

2937神奈川一区民:2010/06/05(土) 13:55:59
>>2936
確かに自民党は政権維持の為には何でもす
ます。

福田内閣の大連立騒動の時は前原氏が真っ
先に反対したのですが。

自分はさきがけを支持していました。

29382936:2010/06/05(土) 14:02:04
>>2937
> 真っ先に反対
そりゃ「小沢代表」だったからでしょ。
仮に上手くいっても小沢の手柄だもの。

2939とはずがたり:2010/06/05(土) 14:05:19
>>2933-2934
菅も自社さの経験有りますから前原・仙谷その他が大連立組んだ後,小沢を抛擲する形で清和会に取り込まれなかったかどうかは俺もちょっと自信ないかもw
大連立後何処が勝ったかはどうその大連立が割れるか込みで考えないと難しいから水掛け論に終わりそうですねぇ。。
ただ大連立踏み切ると,連立離脱はカードになりにくいですよね。小沢もそれで自由党の半分失ったし,今回も辻元も可成り副大臣に未練があった様子。あの時衆院のあの議席割合で主導権握れない形で大連立すると巧く丸め込まれてた危険も。。

>>2935
ご教示ありがとうございます。
個人的には小沢系からは幹事長代理・国対委員長代理を出すぐらいでいいんじゃないかと思うんだけどそれでは小沢系は納得いかないでしょうかねぇ。。

2940建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/05(土) 14:12:04
これだから、マスゴミはry
________________
「農水相ゴルフ」報道 政治部長ら4人処分 TBS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100605-00000039-san-soci
6月5日7時56分配信 産経新聞
 TBSが5月20日、裏付け取材が不十分なまま、当時の赤松広隆農林水産相について
「口蹄疫発生後の外遊中にゴルフをしていたと複数の民主党幹部が証言した」と報じた問題で、
同局の政治部長ら4人を懲戒処分としていたことが4日、分かった。処分はいずれも2日付。

 当日の政治部デスクと同部の与党担当キャップが給与日額の半額を減俸、
政治部長とニュース時間帯の編集長だった編集部部次長を譴責(けんせき)処分とした。
このニュースは、5月20日未明のTBSのCS放送「TBSニュースバード」や、午前の地上波
「みのもんたの朝ズバッ!」内で報じたが、赤松農水相は全面否定した。

2941神奈川一区民:2010/06/05(土) 14:15:57
>>2938
そんな単純な理由で反対したとは思えない
ですけど。

2942名無しさん:2010/06/05(土) 14:33:39
>>2939
なんというか「大連立」そのものを勘違いされてるような気がします。
あの時の小沢の大連立は「選挙管理内閣」が目的なので、最終的には「連立を割る」というのが手筋になります。
もう少し判り易く言うと「選挙協力はしない連立」なんですよ。

だから、自民・民主両党で全300選挙区に候補をたてまくる。
そして選挙になった時に「我が党の大臣の実績の方が」「あのポストも我が党であればこういった政策が」とやりあうんです。

ただ、その選挙が自民党の都合で二年(2007〜2009)はやりそうもなかった(実際にやらなかった)ので、それまで国会が空転しないために、事前協議の場を閣議や連立協議機関として設定し、ある程度双方で合意できる政策は優先実行しつつ、内閣の共同責任も民主党の代議士にも負わせる(無論、実績が残せた分は民主党の手柄にする)という発想。
自民党の政策に譲歩せざる部分も出たかもしれませんが、同時に民主党の政策に譲歩もさせられるし、上手く行けば公明の影響力は一切排除できる。

小沢の当時の主張を見る限り、こういう構想だった筈です。
そうであれば、自自公や自公の連立とは全く違ったものになっていたんです(結局自自公が割れたのって選挙協力も要因の一つでしたし)。

個人的には、これを過去のそういう連立の延長線上に見ていた(或いは見せていた)人たちが反対してたって感じなんですけどね。


>>2941
でなけりゃ「大連立の意味が理解できなかった」ですかね。
http://critic2.exblog.jp/2216489/
ちょっと古いブログですが、前原代表当時、小泉から持ち掛けられた大連立に関する推測がかかれています。
> 例の小泉首相が前原誠司に打診したと言われる「大連立」の問題で、前原誠司はそれを「99.99%ない」と言っていて、逆に言えば「0.01%はある」という意味になる。可能性を否定していない。党大会初日では、海江田万里がこの点の疑惑を糾して怒鳴り声を上げたらしい。恐らくだが、前原誠司は、来年9月の代表選での再選可能性を睨みながら、同時に右派を割って自民党に合流する道を模索しているのだろう。真意は即ちポスト小泉狙いなのだ。
「100%ない」と言いきってる記事はたしかにないようなんですよね(まぁ元々当時の記事の殆どはブログとかしかに残ってないんですが)。
まぁこういう人なんだと思ってます。

2943神奈川一区民:2010/06/05(土) 14:50:56
>>2942
前半の部分はその通りだと思います。
自分もそう理解しています。それでも自分
はあの時は反対でした。やはり一度は自力
で政権を獲得しないと。

後半はちょっと違うと思います。前原氏の
民主党愛はみんなが思う以上にあると思う
ので離党しないと見ています。結果的には
離党していないし。小澤氏の方が離党する
気満々だと思いますよ。

2944名無しさん:2010/06/05(土) 15:09:45
>>2943
> やはり一度は自力で政権を獲得しないと。

なんというか、政権参加経験がない状態でほぼ自力で政権獲得した(と思い込める結果を得た)のが鳩山政権の間違いだったのかなと。

> 民主党愛
彼が離党する気があるなしは私は正直どうでも良いと思ってますが、彼が今の民主党と袂を分かつ時は何らかの形で「正統派民主党」みたいな看板持った形になるだろうと思ってます。
なんつうか、加藤派と堀内派に割れた宏池会みたいな。

一方で小沢さんは「民主党」という政党の表紙には何のこだわりもないでしょう。
それこそ時勢がそうなってれば22世紀クラブとか翼賛会とかなんでもありかもしれません。

そういう意味ではあなたと同意見だと思いますよ。

2945神奈川一区民:2010/06/05(土) 15:28:54
>>2944
選挙で政権交代することこそ意味があると
思いますよ。
決して間違いではないと思います。
鳩山内閣が未熟だったのは確かですが。

自分はさきがけ支持者だったので、前原氏
に対して贔屓目になると思いますが、そう
簡単に自民党とは組むことはないと思いま
す。本当に組むつもりなら、とっくに民主
党にいません。大江氏のようになっていた
と思います。
まあ、自社さ政権に前原氏はいましたから
自民党と一緒になると思われるのも無理は
ないですね。

2946名無しさん:2010/06/05(土) 16:07:39
>>2945
> 選挙で政権交代
それをいうならあの大連立だってそうなんですよ。
安倍内閣に参議院選挙で自力で勝った。
これが結果的に(表向きは)親民主党な福田内閣を誕生させたんです。
大連立はあの参議院勝利の延長線上に位置しています。
さらに、これを組む事で次の総選挙に実績を蓄えつつ備え有能無能のふるい落としも併せて行い、真の実力(○○をしますという嘘ではなく○○をしてきましたという本当)で最後の政権交代の仕上げを行えば良かったんです。

私は別に公約を絶対遵守すべきだとは思いませんが、できない公約をできないと判りつつしたり、できなかった公約を理由をキチンと説明する事なくいいくるめようとしたり、そういう行為まで許容する程寛容でもありません。
自身も含めてそういう真似は誰もしないで済むようにするのも党首や党員の務めであり愛党精神の発露でもあると思うんですがね。
結局前原らの反発は、民主党を実務経験0、官僚機構や政府の内情も一切知らないまま、徒手空拳の状態で組閣・執行という危険な行為に走らせたんだと思います。
つくづく残念なんですよ。

29472946:2010/06/05(土) 16:14:31
ついでなんで言っちゃいますけどね。
> 大連立しなかったから勝てたと今でも思っ
> ていますよ。現に勝ったし。
ってのは、私から見ると「大連立して民主党のコアな人材の部分でのボロが鳩山内閣のように浮き彫りにされてなかったから勝てた」って見えちゃうんですよ。

本当に民主党としての政策に自信があって、民主党の政治家の実力への信頼があれば、やっぱり政府の中に入って仕事をすべきだったんだと思うんですね。
それが出来ない・しないってのは「各政策に自信がない」とか「各政治家への信頼がない」という事で「自力で選挙に勝つ」なんて聞こえは良いですけど、単なる野党の立場では「ボロがでてない」ってだけでもあるんですよ。
私はそういう部分で民主党を信じてたのがあの時の小沢だった、と思ってます。
連立を組んでも大丈夫だ、そう確信してた。
結果としては実に甘かったんだな、と思わざる得ませんけどね。

2948とはずがたり:2010/06/05(土) 18:02:00
>>2942
嘗ての西ドイツの社民党はそうやって政権担当能力を積んだし,巧く行けば公明の影響力を排除できたかもしれないし,鳩山があんな夢みたいなバラ色のばらまき発言しないで済んだでしょうね。

かつてのさきがけは自社と連立を組んで,それこそ自分らの政策に自信があり政府の中に入って仕事をすべきであると考え,実際菅などはそれで実績を残した訳ですが,結果として自民党を利しただけに終わったという苦い経験もあったのかも。

また小沢の目論み通りの大連立で成果を挙げられたかも今となっては水掛け論になりますよねぇ。。

2949名無しさん:2010/06/05(土) 18:23:58
>>2946
>民主党を実務経験0、官僚機構や政府の内情も一切知らないまま、徒手空拳の状態で組閣・執行という危険な行為に走らせたんだと思います。
0とか一切知らないは言いすぎでは。
雑巾がけの新人・若手はいざ知らず、幹部・中堅クラスなら、自民党出身者はもちろんのこと、
細川・羽田の非自民連立、村山・橋本の自社さ連立、その後の自自・自自公連立でも、
与党にいた人間はたくさん居るわけで。
役職に就いていた人はもちろん、前原・枝野あたりは人数少ないさきがけで、与党PTのメンバーだったりしました。
もちろん自民に比べれば圧倒的に経験は足らないですが、0ではない。0と1は無限大倍ですから。

過去ログより抜粋

【民主党与党経験者(閣内)】(32人)
<衆院>(20人)
小沢 一郎(67):14 自治相(中曽根)、官房副長官(竹下)他
渡部 恒三(77):14 通産相(宮沢)、自治相(海部)、厚相(中曽根)他
羽田  孜(74):14 首相、外相(細川)、蔵相(宮沢)、農相(中曽根)他
鹿野 道彦(67):11 農相(海部)、総務庁長官(海部)他
中井  洽(67):11 法相(羽田)
菅  直人(62):10 厚相(橋本)
鳩山由紀夫(62): 8 官房副長官(細川)、北海道開発政務次官(海部)
鉢呂 吉雄(61): 7 大蔵政務次官(橋本)
小平 忠正(67): 7 農水政務次官(橋本)
大畠 章宏(61): 7 通産政務次官(村山)
藤井 裕久(77):衆7参2 蔵相(細川、羽田)
古賀 一成(62): 7 経済企画政務次官(細川、羽田)
田中眞紀子(65): 6 外相(小泉)、科技庁長官(村山)
山岡 賢次(66):衆5参2 大蔵政務次官(海部)、法務政務次官(竹下)
東  祥三(58): 5 外務政務次官(小渕)、外務政務次官(細川)※公明党
滝   実(70): 5 法務副大臣(小泉)、総務政務官(森)
小林 興起(65): 5 財務副大臣(小泉)、労働政務次官(橋本)
牧野 聖修(64): 4 法務政務次官(羽田)
松宮  勲(65): 3 外務政務官(小泉)
沓掛 哲男(80):衆1参4 国家公安委員長・防災担当大臣(小泉)、環境副大臣(森)
<参院>(12人)
広中和歌子(75):参4 環境庁長官(細川)※公明党
江田 五月(68):衆4参3 科技庁長官(細川)※党籍離脱中
岡崎トミ子(65):衆2参3 文部政務次官(村山)
北沢 俊美(71):参3 農水政務次官(羽田)
西岡 武夫(73):衆11参2 文相(竹下)
田名部匡省(74):衆6参2 農相(宮沢)
田中 直紀(69):衆3参2 農水副大臣(小泉)外務政務次官
簗瀬  進(59):衆2参2 建設政務次官(村山)
佐藤 泰介(65):衆2参2 文部政務次官(村山)
石井  一(75):衆11参1 自治相(羽田)、国土庁長官(海部)他
大石 正光(64):衆5参1 北海道開発政務次官(宮沢)
前田 武志(71):衆4参1 国土政務次官(宮沢)

【民主党を除く連立与党内の与党経験者(閣内)】(6人)
<衆院>
亀井 静香(72):11 運輸相(村山)、建設相(橋本)他
鈴木 宗男(61): 8 北海道・沖縄開発庁長官(橋本)、内閣官房副長官(小渕)他
松下 忠洋(70): 5 内閣府副大臣(小泉)、農水政務次官(小渕)
下地 幹夫(48): 4 沖縄開発政務次官(小渕)、経産政務官(小泉)
<参院>
亀井 郁夫(75):参2 内閣府政務官(小泉)
自見庄三郎(63):衆7参1 郵政相(橋本)他

2950名無しさん:2010/06/05(土) 18:25:12
蓮舫氏が消費者相内定…海江田・玄葉氏要職に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00452.htm?from=main3
 菅新首相は5日午前、党本部で8日の新内閣発足に向けた党役員・閣僚人事の検討を進めた。

 これまでの調整で、海江田万里選挙対策委員長代理と玄葉光一郎衆院財務金融委員長を、閣僚か党の要職で起用することが固まった。

 また、罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者・少子化相に、蓮舫参院議員を起用することが内定した。

 菅氏は5日午前に党本部に入り、副総理・官房長官に内定した仙谷由人国家戦略相、民主党幹事長に内定した枝野幸男行政刷新相らと人事について協議した。

 蓮舫氏の起用は、菅氏が5日午前、電話で党幹部に伝えた。行政刷新会議の事業仕分けで知名度を高めた蓮舫氏の起用は、新内閣の清新さをアピールすることにつながると判断した。

 海江田氏は党内で、鳩山首相のグループに所属し、党の政治改革推進本部事務局長として国会改革や政治資金規正法改正案のとりまとめにあたった。小沢幹事長とも近く、今回の代表選で小沢グループからの出馬要請を断った経緯がある。このため、菅氏の周辺からは「海江田氏の起用は挙党態勢を築くことにつながる」という声が上がっている。

 玄葉氏は前原国土交通相のグループで、党のマニフェスト企画委員会で地域主権や規制改革分野のとりまとめを担当している。政策調査会(政調)の復活を主張しており、菅氏が復活を表明した政調関係のポストで処遇する意向だ。

 このほか、輿石東参院議員会長、高嶋良充参院幹事長ら参院執行部は、参院選が近いため、現体制を維持する考えだ。

(2010年6月5日14時39分 読売新聞)

2951名無しさん:2010/06/05(土) 18:29:28
岡田外相、前原国交相ら11閣僚再任へ 枝野幹事長起用 2010.6.5 17:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100605/plc1006051723014-n1.htm
 菅直人新首相は5日、参院選の指揮を執る民主党幹事長に枝野幸男行政刷新担相の起用を決めた。荒井聡国家戦略担当相、野田佳彦財務相、蓮舫(れんほう)消費者行政担当相を充てることを内定した。

 主要閣僚ポストのうち、岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、北沢俊美防衛相、亀井静香金融・郵政改革担当相の再任が決定。原口一博総務相、千葉景子法相、川端達夫文部科学相、直嶋正行経済産業相、前原誠司国土交通相、小沢鋭仁環境相、中井洽国家公安委員長ら鳩山内閣の閣僚のうち11閣僚の再任が内定した。

 退任するのは平野博文官房長官と赤松広隆農水相の2人に留まる方向。後任の農水相には筒井信隆衆院農水委員長が挙がっている。

 玄葉光一郎衆院財務金融委員長と海江田万里選対委員長代理は、政府か党の要職に起用する方向で調整に入った。

 輿石東参院議員会長ら民主党参院幹部の留任も固まった。山岡賢次国対委員長は再任されない見通し。

 一方、菅氏は今月16日までの今国会会期を延長する方針を固めた。

2952神奈川一区民:2010/06/05(土) 18:32:11
>>2948
自分はあの時期に大連立するのが反対なだ
けで、大連立それ自体が反対なのではあり
ません。せっかく政権奪取に一つになって
いる時に気勢を削ぐ感じがしたので。あと
小澤氏の悪いところでちゃんと説明しない
。ちゃんと議員に説明すればもう少し違う
感じだったかも知れないですよね。

自社さ政権の時のさきがけはそれなりに頑
張っていたのですが、自民党に相手にされ
ませんでしたね 。

2953チバQ:2010/06/05(土) 18:50:23
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100605-OYT1T00366.htm
「4日にやる」組閣、なぜ8日に先送り?
菅新政権
 4日の国会で新首相に選出された菅直人副総理・財務相が組閣を8日に先送りした背景には、天皇陛下の日程変更による批判を避ける思惑だけでなく、極端な「反小沢」人事を短兵急に進めることへのためらいがあったと見られる。

 民主党内では、先送りで生じた時間が、小沢幹事長を支持してきたグループと、「反小沢」「非小沢」系の議員との一層の摩擦を生むと懸念する声も出ている。

 民主党は当初、小沢執行部の構想通り、4日に党代表選、首相指名選挙、組閣、認証式まで一気に片づけようとする勢力が目立った。菅氏に近い議員の間でも同調する動きはあった。その一方で、「再出発を印象づけるために、しっかり人事を考える時間を確保すべきだ」とする意見が、小沢氏と距離を置く議員を中心に広がっていた。

 菅氏が最終的に後者の考え方に乗ったのは、天皇陛下の静養日程への配慮ばかりではなく、党内の「小沢幹事長色」を排する動きが極端になったことへの懸念が作用したとの見方も出ている。

 天皇陛下は4日から8日まで神奈川県葉山町の葉山御用邸で静養される予定だったが、鳩山首相の退陣表明直後、小沢氏ら党執行部は4日中の組閣を念頭に、「静養に入られる日を5日に変更できないか」と宮内庁に日程調整を要求した。郵政改革法案など重要法案を今国会の会期を延長せずに成立させるには、新体制づくりを急がなければならないという事情があった。会期延長を嫌ったのは、新首相就任に伴う内閣支持率や政党支持率の上昇に期待して、その勢いが衰えないうちに参院選に突入したいという思惑からだった。

 しかし、昨年暮れの中国要人の来日の際、宮内庁のルールを無視する形で天皇陛下との会見を決めて反発を招いた経緯もあり、民主党内では「再び、皇室軽視と言われかねない」との懸念も出ていた。菅氏周辺も「スタートから批判を浴びてつまずきたくない」と、天皇陛下の予定変更を伴わない「8日組閣」とすることに傾いた。

 一方で、「反小沢」の議員ばかりで政府や党執行部を固める構想には、小沢氏に近いグループが強く反発したばかりでなく、党内融和を重視する中間派や、菅氏側近と目される議員からも「やり過ぎだ」と懸念が示されていた。

 「参院選対策を一手に握ってきた小沢氏の反発を招き、マイナスの影響が大きすぎる」との判断も作用した。小沢氏やその支持グループが、参院選後に民主党を割ることを心配する声まで出た。菅氏が4日の記者会見で、閣僚人事や党役員人事を熟考する立場を強調したのも、こうした党内の動きを見極めたいとの考えがあったものと見られる。

(2010年6月5日11時46分 読売新聞)

2954チバQ:2010/06/05(土) 18:55:37
財務大臣は1年で4人変わることになるんですね
与謝野(7ヶ月)

藤井(爺)(4ヶ月)

菅(5ヶ月)

野田

その前の中川(酒)も5ヶ月、その前の伊吹文明(福田改造)は2ヶ月だし・・・
変わりすぎだろ・・・

2955チバQ:2010/06/05(土) 19:19:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00380.htm
新首相は苦労人、久々の「非お坊ちゃま型」

 新首相に選ばれた菅副総理・財務相(63)は、1994年から首相を務めた村山富市氏以来の、政治家一族出身ではない首相となる。

 特に、07年の安倍首相退陣以降、首相経験者を祖父や父に持つ首相が毎年誕生し、1年程度で退陣する状態が続いているだけに、「非世襲」の菅新首相が粘り強さを発揮し、安定政権を築けるかどうかが注目される。

 「世襲の中の世襲」とも言える安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫の過去4代の首相に比べ、サラリーマン家庭に育った菅氏の出自は、国民には身近な存在に映る。菅氏自身、政界入りを志してからも、3回の国政選の落選を経験した苦労人だ。女性の地位向上に尽くした市川房枝参院議員の選挙事務長を務め、1980年に市民運動家から衆院議員に転じた。

 民主党内で見ても、鳩山首相や小沢幹事長のような世襲議員でも、岡田外相のような官僚出身でも、輿石東参院議員会長のような労組出身でもない「変わり種」だ。「たたき上げ政治家として、世襲の『お坊ちゃま首相』とは違う、たくましさを見せてほしい」(中堅)と期待する声がある。

 初当選直後、「市民ゲリラ国会に挑む」(読売新聞社)という本を出版。「バンザイとダルマの目玉入れは市民的ではない」として「拍手とVサインと胴上げ」に替えたことや、「イラ菅」というあだ名を早くも選挙の運動員からつけられていたことなどを紹介している。

 民主党で何度か代表を務めるうちに変わり身の早さを身に着け、「バルカン政治家」になぞらえて「バル菅」とも呼ばれるようになった菅氏。夫人の伸子さん(64)は「することはきっちりやってくれる人。いざという時に頼りになる人」と夫を評するが、首相としては果たして――。

 ◆バルカン政治家=小国家が反目し、駆け引きに明け暮れた東欧のバルカン半島の政情になぞらえ、少数政党や小派閥を率いて政界を巧みに動き回る政治家を指す言葉。かつて、自民党内で小派閥を率いて大派閥の「田中派」に対抗した三木武夫・元首相や、小政党である新党さきがけの代表としてキャスチングボートを握った武村正義・元蔵相らがこう呼ばれた。

(2010年6月5日14時25分 読売新聞)

2956名無しさん:2010/06/05(土) 19:19:33
>>2952
スレ違いの議論に横レスするのもなんですが、一言。
私がさきがけ支持者であったことからの贔屓目もあるかもしれませんが、
自社さ政権当時のさきがけが、自民党に相手にされてなかったということはありません。
何をもってそう認識されているか知りませんが、
部会やPTなど、自民・社会・さきがけの比率を3・2・1にすることで、
自民の独走を防いでいたのですよ。
自民党も野党転落時の五月雨離党の教訓から、多分に謙虚だった時代なのです。
あなたも、自称さきがけ支持者なら、さきがけが相手にされてなかったなどと失礼なことを言う前に、
少しは勉強なさってください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板