したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

政治とカネ

868とはずがたり:2010/02/03(水) 10:09:30
>>866-867
なるほど。検察が一枚岩で全員が小沢挙げるぞと血眼になってたと云うより考え方の違いがあると思った方が現実的だし健全かもしれませんな。

意見対立が検察内部にあるとすると,一方からの情報が必ずしも実現するとは限りませんが,しかし対立があるなら尚更,立件は難しいと小沢氏が読んで先手を打って辞職もあると発言したと見るのはそれ程突飛な感想ではないように思います。
小沢氏なら検察内部の情報も挙がってくるでしょうし,責任取るの言質は不起訴処分検討のニュースが出る前に言わないと無価値ですので,逆に云うと地位に恋々としていると思われない様にする為にもその位の事(先手を打っての発言)はしないとだめなんじゃないかと思います。

869 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 10:45:24
>>862
31日の事情聴取の後、1日の定例記者会見に対する、毎日の観測記事です。
何故2回目の事情聴取は取りやめになったと言われながら行われたのか、1回目の事情聴取と違って何故2回目は
マスコミに秘密裏に行えたのか、その事情聴取の後に強気な発言をした(にも関わらず表情や口調に覇気がない
ように私には見えた)のは何故か、が解せませんでした。

> 記者会見で自身の進退に言及したのは、事件が「元秘書の起訴」にとどまる限り辞任するつもりはないという
> 意思表明だ
> 小沢氏は再聴取を受けたこの機会に石川議員が起訴されても辞任しないことを宣言し、党内の辞任論を封じる
> 作戦に出たとみられる

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100202ddm002010058000c.html
小沢氏団体不透明会計:石川議員4日拘置期限 小沢氏、民主党内逆風けん制
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>

 民主党の小沢一郎幹事長は1日、東京地検特捜部の再聴取を前日に受けたことを記者会見で認めると同時に、
自身が刑事責任を問われた場合に限定する形で自らの進退に踏み込んだ。元秘書の石川知裕衆院議員が
拘置期限を迎える4日を前に、石川議員が起訴されても幹事長にとどまる姿勢を明確にし、党内に広がり始めた
辞任論をけん制する狙いがありそうだ。ただ、世論調査では石川議員の起訴で小沢氏の辞任を求める声は強い。
今後、捜査が本格化するかどうかもにらみながら、小沢氏の進退を巡る党内対立が緊迫化する可能性も出てきた。
【須藤孝、高山祐】

 ◇小沢氏、立件なければ辞任せず
 小沢氏は1日、国会内で鈴木宗男・新党大地代表と会談し、事件について「時が解決する。参院選でしっかりと
仕事をする」と語った。今夏の参院選へ向け陣頭指揮をとり続ける意欲を強調した発言で、幹事長辞任を想定しては
いない。その後の記者会見で自身の進退に言及したのは、事件が「元秘書の起訴」にとどまる限り辞任するつもりは
ないという意思表明だ。

 民主党内には、参院選への影響を懸念し、小沢氏の辞任を求める声も広がり始めている。昨夏の衆院選で
小沢氏は代表辞任後も選挙担当の代表代行として民主党を大勝に導いた。今回も辞任して世論の批判をかわし、
そのうえで小沢氏が党内の主導権を握り続ける「院政」を期待する声もある。今夏に改選を迎える参院議員は
「権限は握ったままでいいので、少し引いてもらえばいい」と指摘。小沢氏に近い若手衆院議員も「十分力は
もっているんだから、辞めても構わない」とみる。

 しかし、小沢氏自身が刑事責任を問われる事態になって、それでも選挙実務を担う役職に就いたり、裏から党の
中枢を操る形になれば、批判が高まるのは必至だ。また、正式な役職なしに選挙の公認権や対策費を握り続ける
ことにも限界がある。そのため小沢氏は再聴取を受けたこの機会に石川議員が起訴されても辞任しないことを宣言し、
党内の辞任論を封じる作戦に出たとみられる。

 ただ、仮に今後、小沢氏に対する捜査が進展する事態になれば、続投戦略は崩壊する。小沢氏は1日の会見後、
横浜市であった党の会合で「改革を実現するには民主党の過半数が衆院でも参院でもどうしても必要だ」と続投意欲
を強調した。

 捜査の行方が不透明な中、鳩山由紀夫首相は微妙に距離を取り始めている。1日の衆院本会議では、以前に
小沢氏を「同志」として擁護する姿勢を示したことについて「役職以前に議員全員が同志」と表現を修正した。

870 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 10:46:01
 ◇捜査、世論見極め辞任要求も 非小沢系「参院選に悪影響」
 民主党内で小沢氏の進退を問う声を上げ始めたのは、前原誠司国土交通相や枝野幸男元政調会長ら、小沢氏と
比較的距離を置く若手中堅グループの中核メンバーだ。今回の事件を受け、党所属議員や参院選候補予定者たちは
地元で逆風にさらされており、党としての「自浄能力」(前原氏)を示す狙いもある。本格的な辞任要求に踏み切る
かは、今後の捜査と世論の動向を見極める構えだ。

 野田佳彦副財務相は1月31日のNHK番組で、小沢氏の進退問題について「参院選で安定政権をつくるのが
大目標ですから、そのためにどういう判断をするのか、その都度考えていく」と述べ、事件が参院選に与える影響を
重視する考えを示した。野田氏に近い衆院議員は1日、「地元の風当たりは強く、もう自分は小沢さんを擁護できない。
辞めるべきだ」と語った。

 別の中堅衆院議員は「世論が厳しく、参院選を考えてもたないと本人が感じ始めているのではないか」との見方を
示した。こうした辞任論が党内にくすぶるのを受け、前原氏らの後見人を自任する渡部恒三元衆院副議長は1日、
記者団に「国民から心配されているが、参院選前にはきちんとけじめをつけるから安心してほしい」と、党の自浄能力
を強調してみせた。

 ただ、小沢氏の党内基盤はなお固い。1日、国会内で開かれた党役員会では事件に対する発言が全く出なかった。
非小沢系とされる仙谷由人国家戦略・行政刷新担当相は記者団に「もう少し見極めたい」と言葉を濁した。

毎日新聞 2010年2月2日 東京朝刊

871名無しさん:2010/02/03(水) 11:13:22
>>868
> 立件は難しいと小沢氏が読んで先手を打って辞職もあると発言したと見るのはそれ程突飛な感想ではないように思います。
これって
> 昨日、「自分が起訴される事態になれば幹事長を辞任する」と言ったのは、既に手打ちがあったからか。
とはまるっきり意味合い違ってますよね?
まさか先『手』を『打』つのが手打ちって事だとかいわれるのでしょうか?
先手を打つというのであれば対立構図は存在し(未だ起訴の可能性は消えてない)、手打ちならばそれは解消されてます(起訴はありえない)。
まるっきり真逆の感想だと思うのですが。

私も、もし>>861
「検察が(その内部の一部勢力にせよ)この方針(小沢不起訴・石川らのみ起訴)に傾いてるので、小沢が先手を打って自身の起訴時の進退について述べた(不起訴リーク後では効果が薄い)のかも」
というような感想が書かれていただけなら特に不思議に思いませんでした。
まだ確定もしてない状態でのアドバルーン的記事に対して「手打ちがあった=対立構図が解消されたからあの発言をした」という発想が理解できなかったのでお尋ねしたのです。


>>869
そうですか。
で、「手打ちがあった」という想像で解せましたか。

872 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 11:15:08
2回目の事情聴取については、そのうち、週刊誌などで政治小説がいろいろ面白おかしく書き上げると思います。

ところで、私は「手打ち」と書きましたが、そうした政治小説にあるような、例えば幹事長辞任や可視化法案断念を
取引材料に自身の起訴を猶予してもらえるよう話し合った、という観測に与するものではありません。
>>866にある検察の中に異論があるという意見に近く、その異論とは今回の土地取得に関する虚偽記載疑惑に
関して、小沢の監督責任まで追及できるか否か、に尽きると思います。
(私自身は、議員の監督責任は、公職停止処分とが伴うがために、ほとんど死文化してると思います)

2回目の事情聴取は、その点のみに集中したものになったでしょう。
すなわち、虚偽記載自体は1回目の聴取と逮捕した秘書3人への聴取、家宅捜査で容疑を固めているので、
それに対して小沢が監督責任と言えるほど積極的な関与をしていたか否か。
小沢ほどの人物でなくても、そこを否定すれば自分の起訴はないと理解できるでしょう。
(逆に言えば、事情聴取に応じて自ら否定しなければ、起訴は免れない可能性もあった)

小沢は当事者ですので、当然、一番情報を握っています。
小沢は検察に否定できたと捉え、その上での>>869、「立件なければ辞任せず」会見だったと考えています。
とはいえ、他人の心証は究極的には分かりませんから、不安もありますし、賭けでもあったでしょう。

873名無しさん:2010/02/03(水) 11:20:20
>>872
> ところで、私は「手打ち」と書きましたが、そうした政治小説にあるような、例えば幹事長辞任や可視化法案断念を
> 取引材料に自身の起訴を猶予してもらえるよう話し合った、という観測に与するものではありません。
> >>866にある検察の中に異論があるという意見に近く、その異論とは今回の土地取得に関する虚偽記載疑惑に
> 関して、小沢の監督責任まで追及できるか否か、に尽きると思います。
> (私自身は、議員の監督責任は、公職停止処分とが伴うがために、ほとんど死文化してると思います)

なら「手打ち」なんて言葉使うべきでないと思うんですが。

> 小沢は検察に否定できたと捉え、その上での>>869、「立件なければ辞任せず」会見だったと考えています。
> とはいえ、他人の心証は究極的には分かりませんから、不安もありますし、賭けでもあったでしょう。

こういう状態をさして普通「手打ち」なんて言わんと思うのですが。

874とはずがたり:2010/02/03(水) 11:37:54
>>871
先手を打つのは輿論に対してであって手打ちは小沢氏と検察の間ですので同じ「手」ですが意味合い違ってますね。解りにくくて済みません。

875 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 11:40:20
>>871
そう黒白ハッキリつけようとしなくてもいいと思いますが。

手打ちという文言に拘ってるようですので、私なりの捉え方を書きましょう。
「小沢が秘書3人の供述した収支報告書に記載のない事実を認めた上で、小沢はそれに積極的に関与していたと
判断することはできず、故に小沢の監督責任の容疑は起訴するまでには固められない」
という、立件方針の合意です。

とはいえ、その合意=手打ちを文書や言葉で宣言したわけではありません。
ですが、これも2者間での交渉ごとなのですから、どういう結論に向かっているのか、向かわせるのか、手応えを
掴むことができたのだと思います。

石川逮捕前に事情聴取すら拒否していた頃、逮捕直後に「戦う」と気勢を上げていた頃に比べたら、2回目の
事情聴取は「対立構図」はだいぶ解消されていたように思います。
それは、小沢が事情聴取に協力する(形で関与する)ことでもたらされたとも言えるでしょう。

876 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 11:47:31
「モラルを武器にするのは卑怯」さんだと思いますが、えらく他人の文言ばかりに拘りますねえ。
こうなると「手打ち」の定義が違うとしか言えませんよ。

877名無しさん:2010/02/03(水) 11:59:31
とくらBlog
ttokura.exblog.jp
トップ | ログイン

この国が大きく変わる前の暗闇なんだと信じたい。 昨日のニュースの深層に原口総務相が出演されていて、その内容がそのままTwitterで伝えられたようですね。朝の再放送で少し見たのですが、これからの世の中は、予想していた以上に大きく変わるんだ!”と感じました。tsudaさんのところに、
今日(というか昨日の)「ニュースの深層」のUstreamの録画アーカイブファイルを公開しました。ちなみにこれは原口大臣、上杉さん、朝日ニュースターさんの了解ももらっています。http://www.ustream.tv/recorded/4393054
と紹介されていますので、また、ゆっくり見ようと思います。

(追記)小泉内閣の時代、「主婦層や子ども、シルバー層」をB層と分類し、世論誘導のターゲットとする企画書がありましたが、B層のひとりとして、その頃から、
国民に与えられている情報があまりにも少なく、わかりにくい、という点が問題なのです。そして、今は、その情報がマスコミを通ることによって、一方に著しく偏っているという点が、ものすごくものすごく問題なのです。
と書いてきました。この問題が解決するのでしょうか?(追記おわり)

 上杉 隆さん、すごい!と少し感動しながら、再放送が終わったので、テレビのチャンネルを普通の(地上波というんでしょうか?)番組に変えると、いつもの みのもんたさんがいらっしゃって、まったく古い世界が展開されていたので、びっくりしました。これが“今現在の”現実なんでしょうが、あまりの落差に、ものすごい違和感。ほとんどの国民にとっては、こちらが普通の世界でしょうから、まだまだ“大きく変わる”ためには、乗り越えなければならないものが多いんだろうな、とちょっと失望。まるで、『マトリックス』で描かれている“あっち”と“こっち”を移動している感覚。

878名無しさん:2010/02/03(水) 12:32:20
>>875
> 2回目の事情聴取は「対立構図」はだいぶ解消されていたように思います。

検察の一部と小沢が歩み寄ろうとしてる状況があったとして、それだけの事をさして「手打ち」なんて言葉普通は使わないと思いますよ。
まして「手打ちがあったからか」と既成事実化して語るのは下種の勘繰りに過ぎたかと。
色々と言い訳されてるようですが、当初の書き込みとその説明との間にはかなりの溝がありますよ。

>>876
> えらく他人の文言ばかりに拘りますねえ

他人の文言に拘ると言うより、あなたが自分勝手な解釈とそこから出てしまった発言に拘ってるだけじゃないでしょうか?
私は純粋にまさかそんな状態をさして「手打ち」なんて言ってると思わないから、お尋ねしたんです。
そしたらとんでも解釈な「手打ち」の説明がされて驚いてるところです。
とはずがたりさんも>>872にあるようなものとは違う意味で捉えられたのでは?

879とはずがたり:2010/02/03(水) 12:47:25
清濁併せ呑む事を必ずしも否定してなかった鷹揚な>>719さんと同一人物かと思いますが,この件に関しては随分潔癖でありますねぇ。。

880名無しさん:2010/02/03(水) 13:02:57
>>879
何度も書きますが、元々は別にそれを良いとか悪いとか評する気もなく、
単に「手打ち」という言葉を使わせるような何かがあったのかな?と知りたくて聞いただけなんですが。
そもそも記事のリンクや引用だけなら何も書いてませんでしたし、
書かれてても単純に「小沢側のリークじゃないか」とか「小沢はこれ知ってて発言したのかね」なら理解できますし。

その質問に対して返ってきた答えが「手打ちと書いたのはそういう意味じゃない」とかだったので、
それは変じゃない?使い方違うだろ、と言ってるだけなんですが、これで潔癖なんて事になるんですかね。

つうか、とはずがたりさんも「手打ち」については>>872とは違った意味合いでとられてたんじゃないですか?
>>865でも
> こういう非公式な手打ちなぞ
とか書かれてる訳ですし。

881名無しさん:2010/02/03(水) 13:07:50
「手打ち」という言葉をどういう意味で使ったのかわかりませんが、
聴取の際に、小沢を起訴しないということが小沢に伝わったというふうには、私は考えませんでしたね。
さすがに小沢が起訴されれば選挙を考慮して小沢は辞めざるを得ないだろうし、
最終段階で検察を刺激しないよう、また党内や世論を刺激しないようにしたんだと思います。
素直に考えれば、検察は小沢の聴取内容を得た後、できる限り立件の方向に努力するんじゃないかと思いますけど。
聴取担当者だけで物事を決められるわけでもないだろうし。

882とはずがたり:2010/02/03(水) 13:13:31
>>879の俺のレスちょい煽り気味になってしまって済みませぬ。

細かい所を見てけば色々な解釈が可能かと思いますけど,不起訴処分の直前に小沢が職を辞めても良いと云う発言が出たと云う点からなんらかの手打ちめいたものがあったとゲスの勘ぐりしても許されるような気がしますし,そこから検察内部の方針の違いや小沢がどう解釈したかの色んな推論が出来るんじゃないでしょうか。
一つの事柄から時間差で色んな意見を持ちうることはありましょうし。

で,この状況で手打ちみたいなのはあり得ないと思ってらっしゃるんでしょうか?私の潔癖というのはその事についてだったのですわ。
此処での手打ちというのは小沢も検察も傷を負ったけどこの辺で休戦or落とし所だと,阿吽の呼吸orお互いの判断かまあ幅広くとったものです。

883とはずがたり:2010/02/03(水) 13:17:21
>>881
なるほど。>>882の俺の質問を先取りしていただきましたね。

>最終段階で検察を刺激しないよう、また党内や世論を刺激しないようにしたんだと思います。
勿論そういう考えも出来るかと思いますが,小沢の持ち味はそんな殊勝な感じではなくて,裏ルートや検察内の親小沢派なんかも総動員してシナリオ書いて決着図ってと云うバリバリとした突破力に思えるんですけど。
マスコミの小沢像に俺は踊らさせすぎなんでしょうかね。

884 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 13:21:33
>>878
私はこの掲示板では、皮肉も政治小説も自分勝手な解釈もとんでも解釈も、許されていると思ってますし、
過去の議論を見てもそうだと思いますが、その点はとはさんにお任せします。

私の説明を言い訳と断罪しているようですが、説明不足の部分について訊ねられているようでしたので、
追加で自分の考えを加えていきました。
とはさんの>>868の解釈も面白く、>>866-867のような検察内部の思惑も面白く、それを膨らませる格好で
議論を楽しめればと思っていたのですが、私の追加意見は無視して、ただただ「手打ち」という表現ばかりを
攻撃する、野党の国会戦術のようなものばかりで、激しく失望しているところです。

885 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 13:36:23
>>881
> 聴取の際に、小沢を起訴しないということが小沢に伝わった

前向きの捉え方、感謝いたします。

その上で、私はそれ(起訴しない)が伝わった、もっと言えばその方向
…収支報告書の虚偽記載は事実ではあるが、小沢本人は関わっておらず、監督責任は追及できない
に小沢側が導いた、導く戦術だったと思っています。
その戦術がある程度上手くいったという感触の上で、>>869にある翌日の宗男ら自陣営の引き締めであり、
記者会見での「事件が「元秘書の起訴」にとどまる限り辞任するつもりはないという意思表明」だと思ってます。
とはさんの>>883にある、「シナリオ書いて決着図ってと云うバリバリとした突破力」が小沢にはあると思います。

しかし、それは小沢だけの思惑でできあがるものではありません。
「収支報告書の虚偽記載に対する監督責任で、小沢の公職を停止する」というのは、常識的に検察内部でも
無理筋だというのが大勢だったと思います。
そいうい常道に上手く乗っかっただけの話ではないでしょうか。

もっとも、「小沢本人の起訴」という最悪の事態を避けるために、犠牲になったものも多いと思います。

886名無しさん:2010/02/03(水) 13:40:43
>>882
> で,この状況で手打ちみたいなのはあり得ないと思ってらっしゃるんでしょうか?私の潔癖というのはその事についてだったのですわ。

ありえると思いますよ。
だからこそ「あの記事にはない何か」をお知りなのかと思って質問した訳です。
あの記事の紹介時に「手打ちがあったからか」と納得されたようにつけたしてる以上、別な情報があるのかと思いました。
少なくてもあの記事からは「検察内部が割れてる」くらいしか判りませんし、
それなら(通常の意味での)手打ちしようにも手打ちの相手(意思決定者)が判然としない可能性すらありえますから、むしろ手打ちが難しくなったと読む事も可能です。


それとも「手打ちもありえると思ってるなら、思ったままでそれ以上聞くな」って事でしょうか?


>>884
別にあなたが何をどう言おうとどうでも良いんですよ。
ただ私が知らない事を知ってるなら教えて欲しかっただけで。

こちらとしては、単に「手打ち」と表現した裏づけの部分を知りたかっただけなんですが(なければ「ない」でも構わなかったのに)、
その説明を加えれば加えられる程、内容が一般的な「手打ち」という表現からかけ離れていってるだけ、その挙句に「定義の違い」とか言いだした、という認識です。

887名無しさん:2010/02/03(水) 13:48:41
>>885
監督責任ではなく共犯で立件するかどうかの検討だったと思うんですけどねぇ。

889 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 14:37:36
別に話のとっかかりとして、手打ちがあったんじゃないのー? いや、そんなことわけでしょー?
いやいや実はこうだったんじゃないのー? 的な清談(私にとっては政局は清談ですので)的論議なのに、
そういう想像を許さない態度はどこから来るのでしょうか。
そして、その想像を許さない理由が、「手打ち」の表現を使った私には、それをする資格はないと言わんばかりです。
反論するにしても、あなたの想像するストーリーはこの部分がおかしい、私はこう考える、とかなら話も膨らむのに。

私は法学部出身ですので、逆に文言の使用法に拘る人間には辟易としているのですが、「手打ち」の意味を
調べれば、「検察と戦う」とまで言っていた小沢側が、マスコミにも漏らさずに検察の事情聴取に応じている時点で、
争う姿勢から和解へと方針転換している、との解釈は成り立つでしょう。

手打ち(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1
人や組織などが争い事をやめ、仲直りする事。あるいは取り決め、契約を交わすこと。その際双方が実際に
手を打ち鳴らすことを慣例としたことから。

てうち 【手打ち】(大辞林 提供:三省堂)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E8%A8%8E%E3%81%A1&dtype=0&dname=0ss&stype=1&pagenum=1
[1] 和解・取引の成立や物事の成就を祝って、一同が拍子を合わせてする拍手。また、和解・取引が成立すること。

>>887
共犯として実務に関わっているのなら起訴もできるが、会計処理に関わっていない監督者であるのならば、
起訴はできない、という形で慣例・前例との整合性を付けたのかもしれませんね。
小沢側も共犯を否定するのが狙いだったと見れば、納得できます。

890名無しさん:2010/02/03(水) 17:43:13
小沢事件で、東京地検が「週刊朝日」に異例の抗議文2010.02.03
印刷する. 民主党の小沢一郎幹事長の土地購入をめぐる事件にからみ、東京地検が「週刊朝日」あてに記事の内容に対する抗議文を送り、編集部に対して事実上の出頭要請をしたことが3日、分かった。司法関係者によると、「マスコミにこうした抗議文が送られることは極めて異例」という。小沢幹事長と東京地検特捜部のバトルは思わぬところに飛び火した。

 関係者によると、東京地検が問題にしたのは、3日発売の同誌に掲載された『子ども“人質”に女性秘書「恫喝」10時間』の記事。ジャーナリストの上杉隆氏の署名記事で、特捜部が政治資金規正法違反容疑で逮捕した石川知裕容疑者の女性秘書に行ったとされる聴取の内容を報じたもの。

 週刊朝日関係者によると、抗議文は3日の午前中に届き、直後に地検側から「抗議文の件でお話をうかがいたい」と事実上の出頭要請があった。これを受け、山口一臣編集長が4日、東京地検に事情説明に出向く予定だという。

 抗議文には、記事の内容に対して「捜査妨害にあたる」といった文言が書かれていたという。

 同編集部は夕刊フジの取材に対し、「出頭要請があったという事実はありません」とコメント。そのうえで、「記事は丁寧な取材を重ねたものであり自信を持っております」と話している。

891名無しさん:2010/02/03(水) 17:47:40
お昼にはこういった情報だったのだが・・・?


http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/02/post_484.html

週刊朝日が東京地検から抗議を受ける!
 週刊朝日2月12日号で掲載されたジャーナリストの上杉隆氏による「子ども人質に女性秘書『恫喝』10時間」の内容について3日、東京地検が同誌編集長の山口一臣氏宛に抗議をしていたことがわかった。抗議に対する山口氏のコメントは以下の通り。なお、Twitter上では「山口編集長が出頭要請を受けた」という情報が駆けめぐったが、同誌編集部によると「ただいま山口編集長は不在ですが、出頭中ではなく"出張中"(東京都外)」だという。

────────────────
山口一臣氏(週刊朝日編集長)
「記事には自信を持っている」

 2月12日号「子ども人質に女性秘書『恫喝』10時間」の記事に対し3日、谷川恒太・東京地検次席名の「抗議書」を受け取りました。記事は丁寧な取材を重ねたものであり、自信を持っております。

892名無しさん:2010/02/03(水) 17:51:12
ジャーナリスト上杉隆の記事には信じられない驚くべき事実が書かれてあった。

  (週刊朝日2/12号&記事)

まず、先週号の週刊朝日で上杉氏が「子育て女性をも脅かす検察の卑劣」の中で、石川議員が体調不良で事情聴取は明日にしてくれと頼み込んでいる時に「あの女の秘書、小さな子どもがいるんだろう。(事情聴取に)呼ばれたら、困るんじゃないか?」と東京地検特捜部検事の発言として暴露した。

この記事に関して検察関係者が「週刊朝日の記事に対しては本気で怒っています。懇談なんかでも『上杉のヤロウ、調子に乗りやがって、目にモノ見せてやる』と、半ば公然と話しているくらいですから。その報復があの女性秘書に向かったんですよ」と女性秘書の事情聴取につながった事を示唆している。

ちょうど先週号の発売日にその女性秘書は「事情聴取」に呼ばれたということだ。

先週号で気に食わない暴露記事を書かれた腹いせ(ミセシメ)に検察が女性秘書を事情聴取したことになる。

その部分を日刊ゲンダイも週刊朝日の記事として取り上げているので、ミックスさせながら、要約しつつ引用させていただく。

石川議員 2月4日「別件」再逮捕へ(日刊ゲンダイ2010/2/1)

女性秘書は1月26日(火)昼ごろ、石川事務所に「タミノ」と名乗る男から電話があり、女性秘書に「押収品の返却があるので取りに来て欲しい」との連絡を受けた。女性秘書は石川議員逮捕以来、2度検察庁から呼び出しを受け、「押収品」の返却に応じていたので今回も同様だと思い、コートも着ず、大急ぎで地検へ向かった。ところが、検察庁につくと前回とは違う部屋に案内され、民野健治という検事が待っいて、いきなり「被疑者として呼んだ。あなたには黙秘権があるので行使することができる。・・・」と言われ女性秘書は事情が把握できず、他の秘書か弁護士に連絡したい旨を告げたが民野検事はそれを無視して、逆に携帯電話の電源を切るように命じ、目の前でスイッチをオフさせた、それが昼の1時45分。

任意の事情聴取は、文字通り「任意」である。被疑者であろうが、参考人であろうが、当事者の同意が必要なのはいうまでもない。仮に、拒否してもその場を立ち去っても問題ない。
拒否も国民の当然の権利である。ところが今回のだまし討ち監禁は、そうした意向を問うことなくスタートしている。

民野検事は、女性秘書に、小沢幹事長と石川議員が「共謀」していたことを認めるように迫り続けたという。しかし、小沢事務所と何の関係もない女性秘書が、そんなことを知るはずがない。
それでも検事は、「いいんだよ、何でもいいから認めればいいんだよ」「早く帰りたいなら、早く認めて楽になれよ」「なんで自分を守ろうとしないの。石川をかばってどうするの」と責め続けたというから異常だ。
 3歳と5歳の子供を抱える女性秘書は、保育園に迎えにいかなくてはならない。少なくとも、保育園の閉まる午後7時までには、夫など誰かに迎えを頼む必要がある。検事に「保育園に行かせてください。その後、また戻ってきます。せめて電話だけでも入れさせて下さい」と、繰り返し懇願。それに対して検事が放った言葉がこれだったという。
「なに言っちゃってんの。そんなに人生、甘くないでしょ」という台詞だったという。
 
女性秘書が解放されたのは、午後10時45分。結局、押収品も返却されなかったという。

893名無しさん:2010/02/03(水) 19:02:54
http://www.asyura2.com/10/senkyo79/msg/441.html
上杉隆氏「週刊朝日」検察とメディアを語る

週刊朝日 2010年2月12日号
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11193

894建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/03(水) 19:29:56
てすと

895名無しさん:2010/02/03(水) 19:55:00
週刊朝日編集長・山口一臣氏に出頭要請。ついに牙を剥き出した独裁検察!
2010⁄02⁄03(水) 18:55
「捜査妨害だ!」と激怒する検察は、報道内容に関して山口一臣「週刊朝日」編集長に出頭要請した模様。(twitter)

ジャーナリスト岩上安身氏も「週刊朝日の知人にさっそく電話。どうやら、石川氏の女性秘書に対する記事への抗議。すでに書面で抗議文が届いているらしい。編集長は出頭はしない」と応じる。

マスメディアはこの事実を一切報じていない。

唯一「J-CASTニュース」が伝えてyahooニュースに掲載

東京地検、週刊朝日に抗議 記事に「虚偽の点がある」2月3日15時52分配信 J-CASTニュース
「毎週のように検察批判の記事を大きく掲載している「週刊朝日」(朝日新聞出版)の記事をめぐり、東京地検が編集部側に抗議するという異例の事態に発展している。掲載された記事を執筆したジャーナリストの上杉隆さんが、ツイッターで「東京地検特捜部から編集部に出頭要請がきた」と書き、出頭方法を募集するなどしたため、ツイッター上では騒ぎが広がっている。」

この報をツイッターで知った時に「こんなことがほんとにあるのか」と繰り返し心の中でつぶやいていた。
検察は週刊朝日に捜査を妨害され相当足を引っ張られたと、その怒りで今回の出頭要請に繋がったとしたら、週刊朝日の記事はかなり捜査自体に影響を与えた事になる。

もしそうであるならば、本来、捜査に影響を与えた民野検事に向かうべきではないのか。

あの暴言を暴露されたことに腹を立て、嘘をついてまで〝ミセシメ"のため違法な取り調べを行い、連絡するのも断り子供の迎えをさせず、人権を無視した違法捜査は、検察自体の責任を問われこそすれ、週刊朝日に向かうなどは、一般国民とは懸け離れた、独裁的マインドにどっぷり浸かった、検察の常識の何者でもない。

とうとう暴走検察・独裁検察の隠れていた本性がむき出した。


最後までお読みいただきありがとうございます

896名無しさん:2010/02/03(水) 20:17:41
>>889
どう書きゃ判るんですかね?
あなたの妄想はどうでもいいんですよ。興味ありません。あなたの存在価値は私にとっては無なんですよ。
ただ「手打ちがあったからか」と言い切った背景に何らかの事実があればそれを教えて頂きたかった。
なきゃないで「妄想です」と言われれば終わる話です。
それをごちゃごちゃと言い訳されてきて定義がどうのと言い出した。
だから「それは手打ちと言わんでしょ」「言ってる事はどんどん手打ちから遠ざかってますね」と言ってるんです。

それだけの話なんですけどね…

897建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/03(水) 20:34:18
山口タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!! か?wwwwwwwwwwwww
明後日のスパモニではもうコイツ見られないんだろうなwwwwwwwwwwwwwwww
まあ、今回の件といい、天皇政治利用の件といいあまりにも反日すぎだwwwwww

898名無しさん:2010/02/03(水) 20:54:56
>>889
いや、小沢の監督責任はそもそも今回の一連の流れではもともと問題になっていないというか、あくまで虚偽記載をすることについて石川らと共謀していたという点での立件を目指していたということだと思うんですが。
石川らに丸々任せておいた責任、というのではなく、石川らが虚偽の記載をするのをわかっていてあえてやらせていた、かつ、石川らは小沢がわかっているのを知っていた、というのが、検察が描こうとしたシナリオだということです。
立件するにあたって必ずしも小沢の「自白」が必要なことでもないように思われます。

ところで、一部週刊誌系マスコミやジャーナリストが言っていた税法違反の件はどこへ行ったんでしょうね…。

899神奈川一区民:2010/02/03(水) 21:26:33
東京地検は余計なことをしてくれたと思い
ます。不起訴になったら、ますます小澤氏
がでかい顔をする。民主党の小澤支配が強
まると思います。

900建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/03(水) 21:43:32
>>899
そもそもオザワいなかったら選挙勝てねーだろw

901神奈川一区民:2010/02/03(水) 21:53:10
>>900
おっしゃる通り。
今夏の参院選は民主党の大勝利!!
谷垣氏、涙目。

902とはずがたり:2010/02/03(水) 21:54:26
>>896
>単に>>861のリンク先みただけだと「手打ちがあった」という感想にならなかった>>866
から
>単に「手打ち」という言葉を使わせるような何かがあったのかな?と知りたくて聞いただけ
と云うことに拘っていらっしゃる様ですが,>>866だけ見てもそうは思えないでしょうけどhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6221>>866の流れを見ればこういう推定が出るのは全然可怪しく無いのではないでしょうかね?

手打ちあったから「か」と>>866でも書いてる様にESPAさんも云いきっては居ない訳ですし,後は手打ちがあったと見るか最終段階で検察を刺激しないよう、また党内や世論を刺激しないようにした>>881と見るかは各自の小沢観の問題ではないでしょうか?

903ももだぬき:2010/02/03(水) 22:08:25
週刊朝日の記事で東京地検特捜部が発狂してます。ジャーナリストまで出頭要請とは治安維持法の時代に逆回転させているね(怒)

904名無しさん:2010/02/03(水) 22:54:07
夜魔愚痴と餓え過ぎ、泣きながら特高にしょっ引かれるの巻w

905 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 22:59:03
>>896
私の存在価値を無と判断するあなたは、何様なのですか?

906名無しさん:2010/02/03(水) 23:14:56
>>902
かばいたくて必死なのか、とはずがたりさんも随分しつこいですねぇ…
> 拘っていらっしゃる
というより、その一句がなければそもそもほっといたレスなんですよ。
或いは疑問形として「?」付きで書かれてればまだしも、そもそもあれは疑問でなく言い捨ての「か」でしょ。
あいつはあんなやつだったのか。
この「か」と一緒ですよ。

もっとも推定なら推定で良いんですよ。単に「なんとなくそう思っちゃった」だけでも納得しますよ。
私はあの人の頭の中になんて興味ないんですから。
それを「(当事者の一方でしかない)小沢が(内面的な方向性について)方針転換したようだから手打ちと一緒だ」とか「定義が違う」とか強弁されてる訳なんですが、それについては無視ですか?
もとが手打ちする意思を見せたとか進行形の記述ならまだしもだったんですが、「手打ちがあった」と過去形で述べてる訳で、
自分で引いた定義にもはっきり「争い事をやめ」とか「双方が」「一同が」とか「和解・取引が成立する」とか書かれてるのに。

この辺は表現に拘ってるというより、なぜ「その裏にある情報」を想起したのかという説明と思ってください、妄想と判った以上もうどうでも良い事ですので。
繰り返しになりますがあの人の書く妄想話には興味ありません。

あと、書き加えときますが、>>881は私じゃありませんよ。
私は小沢のあれは一月末の枝野たちの発言を受けてのものでしかないと思ってます。

小沢は在宅でも起訴されれば金丸の時に主張したのと同様に全面的に法廷で争うでしょうが、
現状の、大久保たち関係者の逮捕起訴では(当事者ではないので)小沢自身の法廷闘争にはならない。
もしこの状況(小沢が自身の法廷闘争を始められない)で辞めるとしたら、昨年と同じ「党内混乱を防ぐ」という大義名分が必要になる(今の小沢は「疑惑がある」じゃ辞められんのですよ)。
そこまでまだいってないというメッセージとして、反対派・反小沢派を煽る側面もあったかもしれません。やるなら徹底的にやれ、やる気がないなら黙ってろ、的な。

907名無しさん:2010/02/03(水) 23:19:52
>>905
人に「何様」と聞く貴方の方こそ何様なんでしょうか?
そもそも「私」にとって、貴方ご自身にどんな存在価値があると思われてましたか?
「手打ち」というに足る情報をお持ちならその情報の分の価値はあったと思いますよ。
それがない以上、「私」にとって今の貴方の存在価値は無です。

908とはずがたり:2010/02/03(水) 23:25:37
>>906
しつこかったら失敬。俺もESPAさんの手打ちがあったかも,で成る程な〜と思ったので。

色々レスの応酬している内にあーでもないこーでもないと思うことは良くありましょうし,そもそもそんな裏情報まで知ってて参加してるプロは居ないと思うんですけど,まあこれ以上深追いは俺も止めます。

909 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 23:36:38
とはさんの掲示板でこれ以上失礼をしたくないので、私も止めます。
提案なのですが、あなたにとって無価値の私はNG NAMEに指定いただくようお願いします。

910名無しさん:2010/02/04(木) 00:25:54
>>908
裏情報なんて言いましたっけ?
新聞・テレビに全て目を通せてる訳じゃないから知らない・見落としたニュースも一杯あります。
その中に重要なものがあるかもしれないので知らない事判らない事があれば聞くようにしてます。

繰り返しになりますが、あの記事で判る事は「検察内部にも起訴不可」と判断してる人たちがいる事くらいで、不起訴が確定した訳ではありません(どちらが優勢かすら不明です)。
私は元々検察も一枚岩じゃない(小沢起訴と組織防衛がイコールでない人たちがいる)と思ってるので、あの記事だけで判る事はなかったとすらいえます。

このスレには貼られてないようですが、時間的にあれらの記事が配信された直後に産経などに「石川が小沢も関与供述」みたいなニュースも出ています。
内容的には古いものの焼き直しのようですが、「不起訴」が慎重派からの情報で、それを知った強硬派が「小沢も関与」を再度流させた、とも見えます。
当初予定してなかったという再聴取の動きも
A、慎重派が再聴取をさせないつもりで動いてたが強行された
B、慎重派が後の検察審査会で「起訴相当」「不起訴不当」とされないための確認をしたかった(小沢無罪の確認でしかないので事前にリークできなかった)
C、慎重派が取引するつもりで呼び寄せた(それを強硬派に再聴取とリークされた)
D、強硬派が油断させるつもりでわざと再聴取しない方針と流した
など色々考えられます。
その結果も
A-1、最後の機会だった再聴取でも起訴に足る情報が得られなかったが強硬派はまだ諦めてない
A-2、最後の機会で起死回生の情報が入手できて今裏づけ作業に追われてる(重要すぎてリークすらできず慎重派にも裏切り証拠隠滅が恐くて知らせてない)
B-1、確認できたので本気で不起訴で強硬派を説得にかかってる
B-2、そこまで硬い確認ができなくて困ってる
etc
色々考えられます(A-1A-2など何れも一例に過ぎません)。
この中から今回の「不起訴方針の記事化」がイコール「手打ちがあった」となる情報を私は持ってません。
持ってそうな人がいたから聞いたら(以下略)な事態になりました。

> 手打ちがあったかも,で成る程な〜と思ったので。

ようはとはずがたりさんも私と同じく「手打ちがあったからの小沢発言」という読み方をされた訳ですよね…
で、私などとしつこくやりとりがあった結果、今は少なくてもあの記述は違う意味だったという理解でいると。

もうどうでもいいかもしれんのですが、
この場合、判らない事を聞いてる私でなく、発端となる不用意な書き込みをされた方の真意をただすなり注意なりした方が早かったと思いますよ。
お仲間でしたら余計にその方が納めやすいと思います。

911建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/04(木) 02:50:58
オマエら仲良くしろよw

912名無しさん:2010/02/04(木) 12:40:02
小沢が事情聴取に応じたことで手打ちの一端と評価するのは違う気もしますね。
ざっくりいえば、事情聴取に応じてくれるところまでいけば検察の面目がある程度保たれるから不起訴にしてやる、ということになってしまいますが、それは冒険的な見方に感じられます。
そもそも、「2度目の聴取の際、不起訴になるという感触を小沢が得たか」くらいの表現にしておけば喧嘩にならなかったかもしれませんね:−p

913とはずがたり:2010/02/04(木) 14:11:48
石川容疑者らの供述変遷 「保身」から転換? 4億円不記載事件
2010.2.4 00:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100204/trl1002040056000-n1.htm

陸山会を巡る3容疑者の供述
01:容疑
02:小沢氏の関与
03:水谷からの裏献金
___ 01 02 03
石川_ ○ ○ ×
大久保 ○ × ×
池田_ ○ × ─

○:認める ×:否定 ─:関与せず

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、衆院議員、石川知裕(ともひろ)容疑者(36)らの供述は変遷した。特に石川容疑者が顕著で、政治資金収支報告書の虚偽記載について「記載ミス」から「故意」に変わった。保身から真実を語る姿勢に転じたのか。小沢氏の関与についても最終的に「了承」と供述したが、積極的関与については否定した。

 関係者によると、石川容疑者は逮捕前、虚偽記載について「自分の選挙前で忙しくて忘れていた。記載ミスだった」と故意を否定していた。しかし、逮捕後は「わざと記載しなかった」と容疑を認め、その理由として「小沢先生が大金を持っていることが表に出ないようにした」と説明した。

 小沢氏の関与については当初、「自分の意思で記載しなかった」と全面的に否定していた。だが、その後「収支報告書を提出する前に、土地代金の原資を記載しないことや、土地取得の登記を翌年にずらすことを小沢先生に相談し、了承を得た」と説明。さらに、土地代金の支払い後に受けた不要な銀行融資についても「原資を隠す偽装工作だった」と供述し、「小沢先生の了承なしにできるわけない」などと話した。

 国発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)工事受注の謝礼として、16年に石川容疑者に5千万円の裏献金を渡した−と供述した水谷建設元幹部については「会ったこともない」としていたが、特捜部が石川事務所の捜索で元幹部の名刺を見つけると、「一度ぐらい会ったことはあるかもしれない」と一変させた。裏献金授受については一貫して否定した。

 公設第1秘書の大久保隆規容疑者(48)も水谷建設元幹部らから「17年に裏献金5千万円を渡した」と言われたが、これを否定。ただ、元幹部から東京・向島で料亭接待を受けていたことについては「まったくない」から「2回接待された」に変わった。

 容疑についても、石川容疑者と元私設秘書の池田光智容疑者(32)に「任せていた。収支報告書を見たこともない」と否認していたが、逮捕後には「私の責任でやった」と認めた。

 池田容疑者は当初から容疑を認め、「陸山会など関連政治団体の収支一覧表を作成し、小沢氏に概要を説明した」と供述したが、小沢氏の関与については一貫して否定している。

914とはずがたり:2010/02/04(木) 18:33:04

さぁ,小沢の反撃が始まりますね。。((((´・ω・`))))

小沢氏を「嫌疑不十分」で不起訴に 刑事責任追及は困難と判断
2010.2.4 17:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100204/crm1002041756027-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は4日、元会計事務担当の衆院議員、石川知裕容疑者(36)らの共犯として告発されていた小沢氏を嫌疑不十分で不起訴処分とした。特捜部は、小沢氏の立件を視野に捜査を進めてきたが、現段階の証拠では小沢氏の刑事責任追及は困難と判断した。

 一方、特捜部は同日、規正法違反(虚偽記載)罪で、石川容疑者と後任の会計事務担当で元私設秘書の池田光智容疑者(32)を起訴し、元会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規容疑者(48)を追起訴した。

 特捜部の調べによると、石川被告は平成16年10月に陸山会が東京都世田谷区の土地を購入した際、土地代金の原資4億円を収入として収支報告書に記載せず、土地代金約3億5千万円を支出として記載しなかった疑いが持たれている。

 池田被告は17年に土地代金を支払ったように装って収支報告書に土地代金の支出を記載。19年には大久保被告と共謀し、陸山会が小沢氏に支出した4億円を記載しなかった疑いが持たれている。

石川議員ら3人を政治資金規正法違反で起訴
2010.2.4 17:52
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100204/crm1002041753026-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、東京地検特捜部は4日、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で元会計事務担当の衆院議員、石川知裕容疑者(36)と後任の会計事務担当で元私設秘書の池田光智容疑者(32)を起訴し、元会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規容疑者(48)=公判中=を追起訴した。

 石川被告らの共犯として告発されていた小沢氏については、嫌疑不十分で不起訴処分とする見通し。特捜部は、小沢氏の立件を視野に捜査を進めてきたが、現段階の証拠では小沢氏の刑事責任追及は困難と判断したとみられる。

 特捜部の調べによると、石川被告は平成16年10月に陸山会が東京都世田谷区の土地を購入した際、土地代金の原資4億円を収入として収支報告書に記載せず、土地代金約3億5千万円を支出として記載しなかった疑いが持たれている。

 池田被告は17年に土地代金を支払ったように装って収支報告書に土地代金の支出を記載。19年には大久保被告と共謀し、陸山会が小沢氏に支出した4億円を記載しなかった疑いが持たれている。

915とはずがたり:2010/02/04(木) 18:37:23
結局水谷建設側の供述が嘘だったと云う事なんでしょうか?あれで行けると検察は突っ走ったよーな印象がありますけど。

「小沢先生の了承得た」と石川容疑者 関与の程度見極め
2010.2.3 01:48
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100203/crm1002030149007-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、元会計事務担当の衆院議員、石川知裕(ともひろ)容疑者(36)が東京地検特捜部の調べに対し、土地代金の原資4億円を政治資金収支報告書に記載しないことを小沢氏に相談し、了承を得ていたと供述していることが2日、関係者への取材で分かった。こうした状況から特捜部は小沢氏についても政治資金規正法違反(虚偽記載)に問えるか、詰めの捜査を進めており、3日にも最高検など上級庁と最終協議に臨む方針だ。

 特捜部の調べによると、石川容疑者は、陸山会が平成16年10月に東京都世田谷区の土地を購入した際、土地代金の原資4億円を収入として収支報告書に記載せず、土地代金約3億5千万円を支出として記載しなかった疑いが持たれている。

 関係者によると、石川容疑者は特捜部の調べに、収支報告書を提出する前、「4億円を記載しないことや、土地取得の登記を翌17年にずらすことを小沢先生に相談し、了承を得ていた」と供述。また、土地代金支払い後に受けた融資についても「4億円の原資を隠すための偽装工作だった」とし、「小沢先生の了承なしにできるわけがない」と供述したという。

 特捜部は石川容疑者の供述調書を作成しているとみられ、小沢氏の関与の程度を見極めた上で、上級庁と協議するとみられる。

 一方、水谷建設元幹部らが16年10月に国発注の胆沢(いさわ)ダム工事受注の謝礼として石川容疑者に5千万円を渡したと供述していることについて、石川容疑者は一貫して否認しているという。特捜部は土地代金の原資4億円の一部になったとみており、さらに石川容疑者を調べている。

 小沢氏は先月23日に特捜部の任意聴取を受けた後、「各団体ごとの収入支出などの概要について報告を受けることはあったが、収支報告書の内容を一つ一つ確認したことはありません」と説明し、虚偽記載への関与を否定していた。

 一方、特捜部は勾(こう)留(りゆう)期限の4日に規正法違反罪で、石川容疑者と元会計責任者の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(48)を起訴する方向で検討。後任の会計事務担当で元私設秘書、池田光智容疑者(32)については関与の度合いを見極めて刑事処分を決めるとみられる。

 関係者によると、大久保容疑者は16年と19年の収支報告書の虚偽記載について関与を大筋で認めたという。ただ、小沢氏の関与は否定している。

 石川、池田両容疑者は自身の容疑を認めている。

916とはずがたり:2010/02/04(木) 18:44:56
なんか産経は問題にしてるけど改革国民会議からちょくで陸山会だと何が拙いのかさっぱりわからないんだけど。。小沢的には陸山会が土地を買ったカネの原資が自由党の受けた政党助成金だったら拙いと云う事か?

>一連の寄付の日付は相前後するが、陸山会の不動産購入問題では売買の日付に虚偽があったことから、迂回献金を隠すために虚偽の日付を記載した可能性もある。
日付って振込の証明書とかで証明できる筈だけどそういうのは添付する義務ないんですかね?面倒くさいだろうけど大きい額はそうやって縛りかけた方がいいかもね。要らぬ詮索を交わせるためにも。我々庶民なんか現金20万円以上になるともう振り込めないと云う不便を強いられて居るんやし。

小沢氏関連団体、資金洗浄か 迂回で1千万円、陸山会へ
2010.1.31 01:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100131/crm1001310125001-n1.htm

平成18年の資金移動
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kane/crm1001310125001-p1.jpg

 民主党の小沢一郎幹事長と関係が深い政治団体「改革国民会議」が平成18年、3つの政治団体を迂回(うかい)させる形で、小沢氏の資金管理団体「陸山会」に1千万円の資金を移し替えていたとみられることが30日、産経新聞の調べで分かった。同年、急遽(きゅうきょ)減額された準大手ゼネコン「西松建設」のダミー献金を補填(ほてん)するための資金だった疑いがあり、識者からは「複数の政治団体を介在させた一種の資金洗浄(マネーロンダリング)だ」とする指摘も出ている。(調査報道班)

 18年の政治資金収支報告書によると、同会議は「改革フォーラム21」に1500万円を寄付。同フォーラムは「誠山会」に1100万円、誠山会は「小沢一郎東京後援会」に1千万円、後援会は陸山会に1千万円を寄付した。

 同フォーラムは東京都千代田区紀尾井町にある小沢氏の旧個人事務所や同会議と所在地が同一。誠山会と後援会は港区赤坂にある陸山会と所在地が同じで、大久保隆規容疑者(48)が当時両団体の代表だった。

 18年の前後2年を合わせた5年間の収支報告書をみると、同会議はこの寄付以外、小沢氏に近い議員集団「一新会」への18年の約1700万円と20年の500万円しか寄付をしていない。同フォーラムは寄付での収入、支出が他にない。誠山会も他の政治団体への寄付は「民主党岩手県総支部連合会」に例年、40万円前後を寄付しているだけ。

 団体間の寄付の実績からも18年の資金移動は不自然で、3団体を迂回させた同会議から陸山会への資金操作だった疑いがある。一連の寄付の日付は相前後するが、陸山会の不動産購入問題では売買の日付に虚偽があったことから、迂回献金を隠すために虚偽の日付を記載した可能性もある。

917小説吉田学校読者:2010/02/04(木) 19:45:20
>>915
おそらくですが、水谷側の供述を裏付ける証拠が乏しかったんじゃないんでしょうか。
帳簿に書いてあっても、実際は「小沢氏側ではない誰かに支出した」「着服しちゃった」「違う用途で費消した」可能性があるわけで、支出側と収入側の帳簿の照合などでヤミ献金は立件していくのだが。。。ちょっと厳しかったんでしょうね。
ある政治家の金庫番は、通帳のコピーに印を付けたりしてたみたいですね。
陸山会に二度もガサに入って、結局、証拠が不足した。証拠も読み終えていないかもしれない、だとしたら、これは検察は大いに反省すべきであります。

918名無しさん:2010/02/04(木) 20:01:54
郷原氏記者会見のオンディマンド放送を本日夜、配信予定です。
http://www.videonews.com/press-club/0804/001354.php

919建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/04(木) 22:09:29
あのナントカっていう石川の元秘書ってどうなったんだ?wwww

920名無しさん:2010/02/05(金) 00:36:53
>>919
参院選の準備で忙しいんじゃない?
さすがに石川辞職後の補選出馬とかはないだろうけど。
http://www.shinto-hokkaido.jp/

921建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/05(金) 01:06:46
判決が出ました。・・・
今回の判決で、・・・

判決、判決って星はアタマオカシイんじゃねーの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

922とはずがたり:2010/02/05(金) 02:01:15
>>917
自宅に保管していると証拠残らないんでしょうか。
鹿島とかも否定してるとなると小沢になすりつけただけで途中で着服しちゃったなんて可能性もなきにしもあらずなんかなとも思いましたが,これで藪の中でしょうかねぇ?来年年明けに毎年恒例第三弾とかぶち上げたら笑いますがw4月に統一地方選有るから無理か。
>帳簿に書いてあっても、実際は「小沢氏側ではない誰かに支出した」「着服しちゃった」「違う用途で費消した」可能性があるわけで、支出側と収入側の帳簿の照合などでヤミ献金は立件していくのだが。。。ちょっと厳しかったんでしょうね。4

>>919-920
こやつ名誉毀損みたいなので訴えられないのでしょうかねぇ?

923小説吉田学校読者:2010/02/05(金) 07:17:20
>>922
ちょっと解説しますと、自宅に現金を保管していても、それがヤミ献金直後の場合でない限り、記名しているわけでもないので、存在だけでは証拠にはならないです。
多額の現金であっても、ヤミ献金が「窺われる」だけ。組織犯罪の場合は特別法で現金や預金債権を犯罪収益とみなす場合もありますし、所得税・法人税の脱税だったらこれ以上の証拠はないんですが、政治資金規正法だと難しいんです。

924小説吉田学校読者:2010/02/05(金) 07:19:38
>>921
なんかねえ、酒井法子のときも思いましたが、マスコミ人なら、刑事手続くらい知ってからコメントしろよってなあ。
掲示板に書き込む人は・・・少しくらい間違ってもいいんじゃないんでしょうかww

925ももだぬき:2010/02/05(金) 08:10:02
朝日新聞によると、市民団体が小沢一郎を検察審議会に申し立てするみたい。この市民団体は鳩山由紀夫政権を転覆させたいためだけに動いているしか思えません。

926名無しさん:2010/02/05(金) 16:19:23
http://www.videonews.com/
2/4 18:00〜
郷原記者会見57分&続編インタビュー28分
ご覧ください。

927ももだぬき:2010/02/05(金) 16:27:54
朝日新聞によると、石川ら3人の保釈を認める決定を出しました。

928名無しさん:2010/02/06(土) 09:45:30
山崎拓は自民党を離党するつもりはないと言っているが、 「山崎拓 変態」 「山崎拓 統一協会」 で検索して見つかる結果を参照すると、 さすがにヤバいと感じるだろう。

929名無しさん:2010/02/06(土) 11:46:53
■ムネオ日記
2010年2月5日(金) 鈴 木 宗 男
小沢幹事長不起訴、石川代議士ら3人起訴がテレビ、新聞等のメディアが大きく取り上げている。その中で、「検察は国民に説明を 土地購入原資明示せず」という東京新聞1面記事に目がとまる。読者の皆さんにも、是非とも冒頭部分に目を通して戴きたい。
 
東京地検特捜部は石川知裕ら3人を起訴 小沢一郎民主党幹事長を不起訴として、小沢氏の資金管理団体をめぐる捜査を終結した。特捜部長は『土地購入の原資の隠ぺいを図った犯罪だ』と明言しながら、原資を明示しなかった。事件の核心部分を公表せず、『実質犯だ』と事件の悪質性を強調しても、これでは国民の納得は得られまい。
と書かれている。
 
佐久間特捜部長は記者会見で、「原資は解明できたのか」との問いに、「原資が何も分かっていなければ、起訴とならない。(土地代金の原資となった)4億円は、陸山会の前に一度、小沢議員に帰属している。どういうカネかは公判で明らかにする」と答えている。「この4億円は、一部はゼネコンからのものか」との問いに、「それは言えない」と答えている(読売新聞31面より)。
 
ゼネコンからの不正な金、裏金だとさんざんリークし、報道させておきながら、なぜこの点を明らかにできなかったのか。一方的な頭づくりで、間違った情報、先入観でスタートしたのではないか。
 
起訴された石川議員は昨夜、弁護士を通じ、次のコメントを出している。

一部に報道されるような不正な資金を受け取ったことは断じてないことを誓います。

石川議員はここまではっきりと言い切り、小沢幹事長もゼネコンからの不正なお金は受け取っていないと終始断言してきた。これについての説明を検察がしないところに、検察に対する不信感が募ってくるところである。
 
検察官といえども神様ではない。間違った判断、思いこみもあるだろう。ここは潔さを示し、説明責任をしっかり果たして戴きたい。何よりも、検察官である前に人間としての心をもって、その職責を全うしてほしいものである。

930名無しさん:2010/02/06(土) 11:47:34
河上和雄元東京地検特捜部長・最高検公判部長は、「今後も臆せず政界捜査を」と、読売新聞10面で語っている。特捜は政治家を捜査するためにあるのか。何を考えているのかと言いたい。
 
この様な頭づくりだから冤罪が起きるのである。この河上某(なにがし)は、私が逮捕される直前もその後も、「鈴木は選挙区では人気がない。政治家としての復活はない」と、テレビで堂々と言い放っていた。お会いする機会があるならば、何を基準に、何を基に、何の資格で、公の電波でそんなことを言うのかとお尋ねしたいものである。
 
民主主義は信用、信頼関係が一番である。権力を背景に、権力をカサに着て生き、今もそれにすがって生きている者と、額に汗し、声なき声を背に生きてきた者との差を感じながら、思い上がって生きている者と、叩かれながらも正直に生きている者と、どちらの人生が良かったのか、お天道様が見てくれているとしみじみ思うものである。
 
もう一点、今日の新聞で指摘したいことがある。
今日の産経新聞1面に、近藤豊和社会部長の「ほくそ笑むのはまだ早い」という見出し記事がある。その最後の方に、次の様に書かれている。

小沢氏の不起訴の観測が一気に拡大した2日夜。小沢氏側関係者たちは早くも「勝利宣言」をあちこちでし始めていた。この日昼、衆院本会議場で鈴木宗男衆院議員とほくそ笑む小沢氏の姿を報道各社のカメラがとらえていた。

この社会部長にお尋ねしたい。あなた達が産経新聞誌上で、水谷建設から小沢幹事長へお金が行っていた書いたことは正しかったのかと。

931名無しさん:2010/02/06(土) 11:49:03
 ○産経新聞の見出し例
   ・水谷建設から「裏献金」の3日後 石川容疑者
    5000万円口座へ
               (1月17日付 29面)
   ・水谷建設元経理幹部 「裏金1億円用意」
    小沢事務所あてと指示
               (1月26日付 23面)
   ・水谷建設裏献金 授受現場に同席者
    「紙袋渡すの見た」証言
               (1月27日付 27面)

上の見出しに見れば明らかな様に、産経新聞は裏付けのとれないリークを鵜呑みにし、最初から「小沢たたき」のスタンスであった。間違いは間違いであったと、潔さを見せるべきではないか。それから、批判するならば批判すれば良い。自分達のフライング、ミスは棚におき、すり替えの議論をするのはもってのほかである。
 
今回の事件によって、同じ会社であっても政治部と社会部の価値観は全く違うものであることを、改めて知るものである。お互い冷静に見つめていきたいものだ。
 
17時50分、保釈された石川代議士から連絡が入った。とても元気な声で安心した。その話の中で、「水谷建設の人がいれば、ぶん殴ってやりたい」いい加減な調書を検察の誘導に乗って作られ、大変な目にあった。頭からウソ話に乗り、取調べをした検事もとんでもない」と憤っていた。
 
密室での取調べ、しかも虚偽の自白を強要する検察のやり方は私も8年前に経験しているので、石川代議士の気持ちが良くわかる。改めて、個々は検察の名誉のためにも、取調べの全面可視化が必要であるとしみじみ思うものである。

932名無しさん:2010/02/06(土) 11:49:21
 記載ミスというだけで、
   (現に小沢幹事長以外では修正で済まされていたわけで。)
   石川議員は、下記の(拷問)如くのような取調べを受けていた。
   
   それでも音を上げなかった彼を見直すべきなのでしょう。
   エライ! アナタは秘書&議員の鑑であると、。。。。。。 
  

■(5)準抗告申立書
東京地方裁判所刑事部 御中
          被 疑 者   石川知裕
          弁 護 人   安田好弘

上記の者に対する政治資金規正法違反被疑事件について、東京地方裁判所裁判官が本日なした勾留の延長の裁判に対し、下記の通り、準抗告を申し立てる。
 
第1 申立の趣旨

 1 原裁判を取り消す。
 2 検察官の勾留延長請求を却下する。
   との決定を求める。
 
第2 申立の理由

1 本件勾留延長は、被疑者をしてもっぱら虚偽自白をさせようとするものであって、勾留制度の濫用であり、違法である。
 
被疑者は、逮捕勾留以来、以下のとおり、毎日平均約8時間、合計約80時間の長時間の取り調べを受けている。しかも、その取り調べ時刻は、午前10時から深夜の午後11時半までに及び、その間、被疑者は、椅子に座り続けさせられ、
  
「小沢議員は虚偽の収支報告をすることを知っていただろう!」
「水谷建設からお金を受け取っただろう!」
等と激しく追及され続け、また「嘘をつくな!」などと激しく罵倒され続け、肉体的にも精神的にも完全に疲弊させられており、筆舌に尽くしがたい苦痛を受けている。被疑者に対し、憲法36条が禁止している拷問が行われているのである。

日にち 曜日 取調時刻 取調時間
2010/1/16 土 18:30-23:30 5:00
2010/1/17 日 10:30-11:30
            13:30-16:00
            18:30-22:00 7:00
2010/1/18 月 不明
            弁護人の聞き漏らし。不明
2010/1/19 火 10:30-11:30
            14:00-16:00
            18:30-23:00 8:00
2010/1/20 水 10:45-11:30
            13:30-16:20
            18:30-23:10 8:15
2010/1/21 木 11:30-12:30
            13:30-16:30
            18:50-23:30 8:40
2010/1/22 金 10:30-12:30
            14:00-16:30
            19:40-23:00 7:50
2010/1/23 土 10:30-11:20
            14:00-16:30
            19:00-23:00 7:20
2010/1/24 日 13:50-16:30
            18:30-23:00 7:10

取調検察官が、合計約80時間もの時間をかけて、被疑者に訊いているのは、もっぱら、虚偽の収支報告につき小沢議員と共謀したか否か、土地購入資金のうち1億円は水谷建設からのヤミ献金ではないか、ということに終始している。

そもそも、本件被疑事実は、大久保氏と共謀したというものであって、小沢議員と共謀したものではない。また、本件被疑事実は、収入を4億円少なく報告したというものであって、収入先を偽ったというものではない。従って、上記の各質問は、本件被疑事実とは全く関係のない事項である。
 
もっとも、被疑者は、上記の質問について、当初から、そのような事実がないことを明確に述べているが、今日に至るも、執拗に、尋問が行われ続けている。被疑者が小沢議員と共謀したことがないこと、水谷建設から金銭を受け取ったことがないことは、言うまでもないことである。
 
以上から、明らかなとおり、本件事件に関する捜査はすでに終了している。本件勾留延長は、被疑者をさらに10日間勾留して、さらに長時間の取調をして被疑者に苦痛を与え、もって虚偽の自白をさせようとするものにほかならず、勾留制度の濫用であって、違法である。
 
2 以上のとおりであるので、本件勾留延長の取り消しを求める次第である。
弁護人は、検察官に対し、取調の可視化と長時間および夜間の取調の禁止、調書作成に際して事前に弁護人の了解を得る機会の確保を求めているが、未だに何も行われておらず、本日、午後4時の弁護人による木村検察官に対する申入れにおいても、同人は弁護人の申入れを完全に拒否することを明言し、自分たちのやりたいように捜査を継続すると強弁している。
  
裁判所は、刑訴法上、検察官の違法な取調をチェックし、これを制止すべき義務を負っている。弁護人は、裁判所が、その職責を怠り、検察官の虚偽自白の強要に手を貸すことがないよう、強く求めるものである。
                    以上

933とはずがたり:2010/02/06(土) 18:51:30

【小沢氏不起訴】「検察不信生む」「明らかに不自然」識者コメント
2010.2.4 21:32
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100204/crm1002042136035-n1.htm

 ■検察不信を生む

 杏林大の田久保忠衛客員教授の話 「石川知裕被告は、虚偽記載について小沢一郎氏の了承を受けたと供述したと報道されているが、東京地検特捜部はなぜ小沢氏を追いつめられなかったのか。最高検など検察上層部と協議したとすれば、検察の判断とは何なのか。国民の不信を招きかねない。国民は『小沢氏はシロではなく限りなくクロに近いが、完全なクロとはいえないから不起訴になった』という印象を受けた。『偉い人がこんなことをしても許される』と感じた国民の間で、倫理の退廃が起こる」

 ■なぜこの時期か

 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士の話 「捜査の結果、証拠が弱ければ不起訴にするのは当たり前。石川被告が小沢氏から了承を受けていたとしても、『あうんの呼吸』のような漠然としたやりとりでは、起訴しても裁判では共犯として認められない。ただ、検察審査会に持ち込まれれば、市民感覚が入るので強制起訴になる可能性も否定できない。また、公訴時効が迫っているわけではないのに、検察がなぜこの時期に不起訴を決めたのか疑問も残る。先行きの見えない捜査を続け、国会審議に影響を与えることを避けたのかもしれない」

 ■起訴すべきでは

 漫画家の弘兼憲史氏の話 「裁判で勝てる見込みがなければ起訴しないという捜査のあり方はいかがなものか。僕が検察だったら、負けてもいいから法廷に引っ張り出したい。報道を見ていると、不起訴と決めるのはおかしいのではないかと思う。石川被告は小沢氏の関与を供述したといわれており、子供が見ても明らかに不自然と思う状況。自白さえしなければ罪を逃れることができるという印象を与え、シラを切り通したほうが得だという考えがまかり通ってしまうのは怖い。少なくとも幹事長は辞めるべきだ」

934とはずがたり:2010/02/06(土) 18:55:38
【小沢氏不起訴】「十二分の証拠」が壁 あぶり出された政治家の嘘
2010.2.4 22:45
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100204/crm1002042249039-n1.htm

 東京地検特捜部が小沢一郎民主党幹事長を不起訴処分にしたのは、民意で政権交代を牽引(けんいん)した大物政治家に対しては、百パーセント有罪にできる「十二分の証拠」がなければ、訴追を断行すべきではないという検察当局の判断があった。1年に及ぶ捜査は高い壁に阻まれたが、その一方で政治資金を「すべて公開している」と主張し続けた「政治家の嘘(うそ)」が捜査の過程であぶり出された。

 「献金の収支をすべてオープンにしているのは私だけ。にもかかわらず検察権力の発動は公正を欠く」

 小沢氏と特捜部の攻防の始まりは昨年3月にさかのぼる。公設第1秘書の大久保隆規被告(48)が逮捕された翌日、小沢氏は「オープン」という言葉を何度も使い、痛烈な検察批判を展開した。

 問われたのは政治資金収支報告書に記載された「表の金」。身内の検察OBからも批判が相次いだ。それでも、特捜部が捜査を継続させたのは、「裏の金」の糸口をつかんだからだ。水谷建設の裏献金疑惑だ。

 岩手県の胆沢(いさわ)ダム工事の受注謝礼として、平成16年10月に衆院議員の石川知裕(ともひろ)被告(36)に5千万円を渡したなどとする証言を、水谷建設元幹部らから得た。「授受」直後には小沢氏の資金管理団体「陸山会」が事件の舞台となった土地を購入していた。特捜部は「裏献金」が土地代金に含まれているとの仮説を立てた。

 土地購入の経緯を調べると、購入直前に5千万円などの単位で陸山会の口座に計4億円が入金され、この中から土地代金約3億5千万円が支払われていた。その直後、定期預金を担保に4億円の融資を小沢氏名義で受けていた。土地代金の原資4億円は収支報告書に記載されていなかった。

 特捜部がもっとも注目したのは、この複雑な資金操作だ。「裏献金」を隠すために不必要な融資を受け、土地代金の原資と装ったのでは−との疑念を深めた。

 実際、石川被告は「資金の出どころを隠すための「偽装工作」と認めた。陸山会の「慣習」として小沢氏の指示を否定したが、不動産を購入する際の預金担保の融資は6年に小沢氏の強い意向で始まっていた。

 小沢氏は当初、土地代金の原資を「献金」(19年2月)と説明していたが、疑惑が表面化すると「融資」(昨年10月)に変わり、融資前の購入が発覚すると「個人資金」(今年1月)と二転三転させた。

 さらに、石川被告は「虚偽記載や偽装の融資は小沢先生の了承を得ていた」とも供述した。

 こうした状況から、特捜部は「有罪を得られる十分な証拠はそろった」として検察首脳との最終協議に臨んだが、結論は「十二分の証拠が必要」だった。

 主に障害となったのは(1)石川被告から虚偽記載の動機につながる「裏献金」を認める供述を得られなかった(2)「了承」より強い「指示」の供述が得られず、小沢氏の積極的関与を立証できなかった−の2点。

 ある検察幹部は「小沢氏は選挙で選ばれた影響の大きい政治家。100%有罪にできる証拠がないと起訴すべきではない」と語る。

 昨年3月の捜査では強い世間の批判を浴びたが、今回の捜査は世論調査で7割が支持した。立件のハードルを上げたため、またしても「秘書の犯罪」で終わったことは、その期待を裏切る形になった。

 ただ、今回の捜査は「すべて公開」「融資で購入」という小沢氏の偽りを鮮明に浮かび上がらせた点で意義があった。(河合龍一)

935とはずがたり:2010/02/07(日) 18:31:14

小沢氏は政倫審で説明を、と野党 社民も同調
02/07 12:32
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010020701000134.htm

 野党幹部は7日のNHK番組で、自らの資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で不起訴となった小沢一郎民主党幹事長について「まず衆院政治倫理審査会を開いてほしい」(公明党の高木陽介幹事長代理)と政倫審の場での説明を重ねて要求した。与党でも、阿部知子社民党政審会長が「小沢氏に政倫審で説明してもらうのが、順番としてはいい」と同調した。
 自民党の茂木敏充幹事長代理は小沢氏の事件をめぐる対応を「説明が二転三転している」と批判。国会での参考人招致や証人喚問が必要だとも強調した。高木氏は、政倫審での説明要求に加え「それで納得しなければ参考人招致や証人喚問がある」と指摘した。
 これに対し、民主党の海江田万里政治改革推進本部事務局長は、小沢氏の説明が不十分であることを認めながらも、政倫審については「小沢氏本人が選ぶかどうかだ」と述べるにとどめた。
 阿部氏は、政倫審開催の前提として「まず民主党内できちんと調査することが絶対必要だ」とも強調した。

936とはずがたり:2010/02/08(月) 18:28:27

石川議員、建物2棟を報告せず 07年の繰り上げ当選時
http://www.asahi.com/politics/update/0208/TKY201002080122.html
2010年2月8日17時2分

 陸山会の土地取引事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で起訴された石川知裕衆院議員(北海道11区)は今回、07年3月の繰り上げ当選時の資産報告になかった4棟の建物を報告した。このうち北海道足寄町の2棟は登記上、07年1月に取得しており、登記簿通り所有していれば、当選時に公開する必要があった。石川議員の事務所は「いずれも登記が先行していただけで、実際に引き渡しを受けたのは当選後。適正に報告した」としている。

 建物のうち1棟は平屋建て住宅。登記によると石川議員が競売で07年1月に取得した。しかし「持ち主が行方不明だったため、引き渡しを受けたのは当選後の5月だった」と石川事務所は説明。

 もう1棟は2階建ての店舗兼住宅で、登記上、兄から07年1月に贈与、3月に登記されたが、これについても「家賃が滞納していたため、石川に帰属したのは10月」としている。

 一方、石川議員の資産等報告書によると、北海道陸別町の原野など計74万6026平方メートルの土地を所有。所有する土地の広さでは衆院議員のトップだった。建物も5棟あり、床面積の合計は922平方メートルとなっていた。(中野浩至、吉田拓史)

937とはずがたり:2010/02/08(月) 18:47:19

此処も検察のシナリオに暗雲??

村木被告への指示「記憶にない」 郵便不正公判で元上司
http://www.asahi.com/national/update/0208/OSK201002080055.html
2010年2月8日13時47分

 厚生労働省から自称障害者団体に偽の証明書が発行され、郵便割引制度が悪用された事件で、虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われた同省元局長村木厚子被告(54)の第5回公判が8日、大阪地裁であった。村木元局長の上司だった塩田幸雄(ゆきお)・元障害保健福祉部長(58)=退職=が証人に立ち、元局長に証明書発行を指示したとされる点について「(捜査段階の)当時はそう思い込んでいたが、今では記憶にない」と述べた。

 また塩田元部長は、事件の発端とされる国会議員からの「口添え」も「思い込み」と否定し、自らのかかわりを「虚構」と表現。村木元局長が無罪を主張するなか、検察側の重要証人が事件の構図を揺るがす形となった。

 検察側の主張では、塩田元部長は2004年2月、懇意にしていた議員から、自称障害者団体「凛(りん)の会」(現・白山会、東京)への証明書発行を求める電話を受け、担当課長だった村木元局長に発行の便宜を図るよう指示。元局長が同6月、部下の担当係長だった上村勉被告(40)=共犯で起訴=に指示して偽の証明書を作らせたとされている。

 塩田元部長はこの日の公判で、検察側が指摘する議員を当時衆院議員の石井一参院議員(民主)としたうえで「親しい関係」と述べた。そのうえで、大阪地検特捜部による任意聴取で石井議員とのやりとりや元局長への指示を認めた内容の調書を示され、「おおむねそういう内容だったと思うが、今では電話があったのかやその内容の記憶がない」と証言した。

 さらに、発行後に議員に電話で連絡したとされる経緯も、取り調べをした検事から「電話の交信記録がある」と言われたのに、最近になって別の検事から「ない」と聞かされたことを「思い込み」の根拠に挙げた。そのうえで、この事件について「一定の大きなストーリーの中で私の立場が位置づけられたように思う。壮大な虚構ではないかと思い始めている」と語った。

938とはずがたり:2010/02/09(火) 18:27:38

鳩山首相:衆院選直後1.8億円引き出す
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100209k0000m010144000c.html

 8日の衆院議員の資産公開で、鳩山由紀夫首相が昨年8月30日から9月16日までの間、個人資産の定期預金から1億8000万円を取り崩していたことが分かった。当時、鳩山首相は資金管理団体による偽装献金問題を抱えていたうえ、衆院選直後の2週間余に巨額資金を引き出していることから、国会で追及される可能性もある。

 鳩山首相は昨年10月の閣僚資産公開で昨年9月16日時点の保有資産を公表。これと今回の衆院議員としての資産公開(昨年8月30日現在)を比べると、鳩山首相の定期預金は10億5670万円から8億7670万円に減っていた。

 鳩山事務所は「定期預金を解約して普通預金に入れた」と説明している。

毎日新聞 2010年2月9日 2時33分(最終更新 2月9日 2時33分)

939とはずがたり:2010/02/09(火) 18:46:46

陸山会のマンション、小沢氏へ謎の所有権移転
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100209-OYT1T00046.htm

小沢氏の個人資産として報告された1室が入るマンション
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kane/20100209-435690-1-L.jpg
陸山会が所有していた不動産
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kane/20100209-435708-1-L.jpg

 民主党の小沢一郎幹事長(67)の資金管理団体「陸山会」が保有する不動産のうち、東京都港区南青山のマンション1室の所有権が、昨年8月の衆院選までに小沢氏に移転していたことが、8日公開された衆院議員の資産等報告書でわかった。

 このマンションの所有権が小沢氏に移った経緯や、小沢氏が実勢価格に見合う代金を支払ったのかなどは不明で、識者からは「政治資金や議員の資産の流れを見えにくくし、有権者を惑わす行為だ」という指摘が出ている。

 小沢氏は2007年2月の記者会見で、当時、陸山会が保有していた不動産12件の登記上の所有者がすべて自分名義になっている点について、「法人格」のない資金管理団体名義では登記が認められないためだと説明。陸山会との間で、「(小沢氏個人は)不動産について何の権利も有さない」との確認書を交わしているなどと述べていた。

 登記簿などによると、その後、陸山会は12件のうち、07年11月に港区内のマンションの1室を不動産会社に1300万円で売却し、08年5月には千代田区内のマンション1室を、小沢氏が会長を務める財団法人「ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター」に贈与し、08年12月末の時点での保有不動産は10件になった。

 昨年7月には、マンション2室を横浜市内の住宅リフォーム会社に売却。さらに、8日公表の衆院議員資産等報告書によると、陸山会が政治資金収支報告書で01年12月に3320万円で購入したとしている港区南青山のマンションの1室(約33平方メートル)が、小沢氏の個人資産になっていた。

 資産等報告書は、衆院選の投開票日の昨年8月30日時点を対象にしており、それ以前に所有権が小沢氏に移転したとみられる。

 陸山会の不動産購入に関する週刊誌の記事を巡って、小沢氏側が発行元の講談社などを相手取った民事訴訟(小沢氏側が1、2審とも敗訴して確定)の訴状によると、小沢氏はこのマンションが完成する前の00年12月に個人資産にする予定で売買契約を交わしたが、政治資金収支報告書によると、01年12月に陸山会が取得していた。

 読売新聞は、このマンションの所有権が移転した経緯について、小沢氏の事務所と担当弁護士に文書で説明を求めたが回答はなかった。
(2010年2月9日07時29分 読売新聞)

940名無しさん:2010/02/11(木) 03:41:10
政党交付金、国庫へ返還なし 解散17党、残高ゼロ (02/11 01:13)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/214953.html

 政党交付金制度が導入された後に解散した17政党すべてが、解散後に交付金を国庫に返還していなかったことが10日、各党の使途報告書などから分かった。民主党の小沢一郎幹事長が党首を務めた自由党と同様に、所属する議員の政治団体への寄付などで使い切って残高ゼロだったのが9党。残りの8党は後継政党に資金を引き継いでいた。

 自民、公明両党は、解散が決まった政党が政治団体に寄付することを禁じる政党助成法改正案を提出しているが、解散を正式決定前に寄付をすることは可能で、国庫への返還実現は難しそうだ。

 交付金は税金で政党の活動を支援する制度で、政党助成法では「政党が解散し、政党交付金の残金がある場合は総務大臣が返還を求めることができる」としているが、使い切れば返す必要がない。また、後継の政党が届け出れば、残金を引き継ぐこともできる。

 政党交付金が支払われるようになったのは1995年から。各党は政党交付金の使途報告書を総務省に提出している。

 解散時に残金がなかったのは、自由党のほか、自民党と合併した保守新党や、改革クラブ、太陽党など9党。

941名無しさん:2010/02/14(日) 16:06:07
与謝野元財務相、資金提供問題で鳩山首相を追及 弟・邦夫氏「母との会話は事実」
2月12日19時7分配信 フジテレビ

母親からの資金提供問題で、連日、釈明に負われる鳩山首相を、12日は自民党の与謝野元財務相が厳しく追及した。弟・邦夫氏の爆弾発言も飛び出し、大荒れの国会となった。
与謝野元財務相は「実は、あなたの犯罪なんですよ! やくざ映画のシーンにいっぱい出てくるんですよ。親分は助かる。子分は警察に出頭する」などとただすと、鳩山首相は「やくざと同じように扱われるのは、いささかとは思いますが」と述べた。
冷静沈着な政策通として知られる与謝野元財務相が、鳩山首相に仕掛けた「仁義なき戦い」。
与謝野元財務相は「あなたはもう総理大臣やってる資格がないんです」と述べた。
石川知裕被告の民主党離党劇から一夜明けた12日、「鳩山内閣の政治姿勢」に関する集中審議が開かれた。
この審議で、「政治とカネ」問題に幕引きを図りたい与党側。
しかし、与謝野元財務相は「脱税なんですよ」、「脱税総額6億(円)。これだけ脱税した人は、国民だったら実刑をくらいますよ」と、母親からの資金提供問題について、鳩山首相に「脱税」という言葉を11回も使い、猛攻撃した。
また、与謝野元財務相は「平成に入ってから、こんなに多額の税金を脱税した人はいないんですよ。まさに『平成の脱税王』なんです!」と述べた。
この「平成の脱税王」との指摘に、鳩山首相は「事実は1つしかないものですから、まったく知らなかったと」と述べた。
そんな鳩山首相に、与謝野氏はある「隠し玉」を用意していた。
それは鳩山首相の実の弟・邦夫元総務相の「証言」だった。
与謝野元財務相は「彼(邦夫)がぼやくんです。うちの兄貴はしょっちゅう、おっかさんのところへ行って、『子分に配るカネ、子分を養成するカネが必要だ』。お金をもらってたいたんですよ。お母さんから連絡があって、『邦夫さん、あんたは子分はいないの?』って」と述べた。
母・安子さんから聞いたという弟の証言。
本当なら、鳩山首相は母からの資金提供を知っていたことになる。
これには、鳩山首相も「それはまったくの作り話であります。 こういう話をされると、わたしはもう、兄弟といっても信じられない話になりますが...」と激高した。
さらに、鳩山首相は「これは母に尋ねていただいても結構であります」と述べた。
すると、「総理、冷静に!」と声が飛び、鳩山首相は「わかりました、すみません...。だいたい、この議員の中で、私から(カネを)もらった人はいません」などと述べた。
これに与謝野元財務相は、「一切配ってないなんて。平野さんにだって、1,000万円あげてるんだし」と述べた。
爆弾発言の発信元である邦夫氏は、国会のやり取りを受け、「兄はあの時、答弁間違ってますよ。わたしと母の会話は事実なんだもん。『お兄さんは子分を養うためにお金が大変いるということだと。あなたどうなの?』と。『あなたは子分がいないから、いらないわけ?』って」と述べた。
兄のお金の無心や受け取りについては「知らない」としたが、「仁義なき兄弟げんか」となりそうな様相になっている。
そして、12日は大きな話題とはならなかった小沢幹事長の政治資金をめぐる事件で、東京地検の不起訴処分を不服として、審査の申し立てが検察審査会にあったことが明らかになった。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100212/20100212-00000710-fnn-pol.html

942名無しさん:2010/02/14(日) 16:08:31
【主張】予算委集中審議 「首相の無心」を解明せよ
2010.2.13 02:49

このニュースのトピックス:主張
 鳩山由紀夫首相の資金管理団体の偽装献金事件で、母親から12億円余の資金提供を受けながら、秘書に任せて自分は知らなかったという首相の説明の不自然さが浮き彫りになったといえる。

 衆院予算委員会の集中審議で、自民党の与謝野馨元財務相が首相の弟、鳩山邦夫元総務相から「首相が子分に金を配るため、母親に無心していた」というエピソードを聞いたことを明らかにした。「実際にはお母さんと政治資金の話をしている」との追及に対し、首相は「まったくの作り話だ」と否定した。

 首相は1月の衆院予算委で、「もし違う事実が出てきたらバッジをつけている資格はない」と答弁している。与謝野氏が指摘した問題の事実確認はきわめて重大である。予算委は鳩山元総務相本人に説明を求めるなど、解明作業を早急に行うべきである。

 与謝野氏が取り上げたエピソードについて、鳩山元総務相は記者団に対し、「1年半か2年前、母から電話で『お兄さんは子分を養うためにお金が要るといっているが、あなたは子分がいないの』と言われた」と説明した。だが、「お金が要る」ことを母親が首相から聞いたのか、元秘書から聞いたのかは不明という。

 鳩山元総務相は首相と同様に、母親から巨額の資金提供を受け、党政治倫理審査会会長を辞任した。真相解明に協力することも道義的責任の果たし方である。

 集中審議では、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」による多数の不動産購入や、旧自由党解党時に政党資金が小沢氏関連の政治団体に移された問題なども取り上げられたが、疑惑解明には程遠い。小沢氏が出席して直接質問する機会が不可欠だ。質疑時間を5時間にとどめ、集中審議は今回限りにしようとしている民主党の姿勢は、解明を妨害していると言わざるを得ない。

 首相も「起訴、不起訴の違いはあるが、国民からみて疑わしいところがあれば、政治家として高い倫理観で説明する義務を負っている」と答弁した。政治資金規正法違反の罪で起訴され、民主党を離党した石川知裕衆院議員に加え、小沢氏のさらなる説明の必要性を認めたものといえよう。

 首相と政権与党の最高実力者が国民の信を失わせている事態に対し、国会は国政調査権に基づく証人喚問を実施すべきである。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100213/plc1002130250003-n1.htm

943名無しさん:2010/02/14(日) 16:09:49
「兄が無心とは聞いてない」 鳩山邦夫氏
2010.2.13 17:55

このニュースのトピックス:鳩山内閣

会見する鳩山邦夫・元総務相=2月13日午後、東京・麹町(緑川真実撮影) 自民党の鳩山邦夫元総務相は13日、都内で記者会見し、12日の衆院予算委員会で与謝野馨元財務相が邦夫氏から聞いた話として、鳩山由紀夫首相が実母に金を無心していたと指摘したことについて「兄が金を無心したとは(母から)聞いていない」と強調した。

 邦夫氏は、実母が2年ほど前に電話で語った内容について「お兄さんは子分がいっぱいいて、世話をするのに大変お金がかかると言っている。あなたは子分はいないの?」と紹介。ただ「金がかかる」と実母に言ったのが首相本人ではない可能性もあるとした上で「与謝野氏は(首相側の)『ぼやき』を『無心』と解釈したのだろう」と語った。自民党が実母らの証人喚問要求を決めたことについては「コメントする立場にない」とした。

 首相は12日に「子分を養うために金がいるみたいなことを考えたこともないし、考えてもいないことを言うはずもない」と述べている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100213/stt1002131757002-n1.htm

944新党日本支持者:2010/02/14(日) 19:00:34
【自民・与謝野氏に巨額の迂回献金】 きっこの日記ですけどどんなものでしょうか?
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/403.html

(引用開始)

投稿者 江戸錦 日時 2010 年 2 月 13 日 13:23:18: Yc/LnMG6xET2k


「自民・与謝野氏に巨額の迂回献金」(世田谷通信)

12日の国会で、鳩山由紀夫首相のことを「平成の脱税王」と誹謗中傷した自民党の与謝野馨氏だが、与謝野氏自身は以前より「政治資金集めの天才」と呼ばれており、黒い噂が絶えたことがない。わずか30万円の元手で政治セミナーを開き、1400人の参加者から6600万円を荒稼ぎしたり、数々の癒着企業からの迂回献金も自民党内で最高額である。一例を挙げると、与謝野氏は1992年から2005年にかけて、ダミーの政治団体「政経政策研究会」を利用して、先物取引会社「エイチ・エス・フューチャーズ」(当時のオリエント貿易)などのグループ会社からの献金、総額5530万円を受け取り、それを自分の政治資金管理団体「駿山会」へ迂回させていた。与謝野氏は、この巨額献金の見返りとして、寄付者の所得税の一部が控除される団体として、この「政経政策研究会」を推薦していたことも分かった。つまり、自分への献金をした者だけが特別に減税されるというシステムを作ったのである。与謝野氏は、以前、NHKの「日曜討論」で、迂回献金の全面禁止を訴えた共産党の小池晃議員に対して「何から何まで法律で縛る必要はない。迂回献金については政治家ひとりひとりの良識に任せるべきだ」という自論を展開して多くの視聴者から批判を受けたが、自分が巨額の迂回献金を受け取っているのだから、こうした自論を展開するのも当然だろう。また、みんなの党の渡辺喜美代表(当時の自民党行政改革担当相)にも、同じ「政経政策研究会」から渡辺喜美氏の政治資金管理団体「温故知新の会」へ3540万円の献金が迂回していたことも分かった。渡辺喜美氏は、自民党を離党してみんなの党を旗揚げしたが、現在も自民党の森喜朗氏と、同一の住所、同一の電話番号、同一の代表者名の政治団体を持っているという疑惑も取りざたされている。(2010年2月13日)

※マスコミが報じないこのニュースを広めるために「開いた口がふさがらないコイノボリ」のクリックにご協力を!
 ↓
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2010/02/post-29c5.html

(引用終了)

945新党日本支持者:2010/02/14(日) 19:19:00
地検が本腰をあげて自民党やるかは疑問ですが。
政権交代後の韓国の例もありますし、期待できるか!?

これから始まる自民党の疑惑告発
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/298.html

(引用開始)

投稿者 浦島 日時 2010 年 2 月 11 日 21:31:49: SatUa8esa6POA


自民党の悪党議員たちは、これまでごまかし続けた不正を摘発されそうなので、戦々恐々として夜も眠られない時代が始まろうとしている。
<貼り付け>
分かりやすいのですねよ、ゲリラさんは。
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/02/post_c947.html#more

以下、記事の抜粋です。

総選挙後に2億5000万円の内閣官房報償費を引き出したことで大阪の市民団体から背任罪、詐欺罪で告発状が出された
河村建夫・前官房長官をはじめ、
息子のご乱行の揉み消し疑惑が噂される
森喜朗・元総理。歯科医師連盟から4000万円の迂回献金疑惑と区議の政務調査費ピンハネ疑惑が囁かれている
石原伸晃・元行革担当相。
G・Wグループ事件への関与が取り沙汰されている
中川秀直・元幹事長。
防衛疑惑や千年の杜事件で名前の出た
久間章生・元防衛相。
住民票の異動によって住民税を脱税しているといわれている
竹中平蔵・元総務相。
政治団体間の献金に見せかけて実質的に相続税、贈与税を脱税した
小渕優子
・元少子化担当相と
小泉進次郎。
オリエント貿易からの迂回献金を受け取った
与謝野馨・元財務相と町村信孝・元外相。
自らが所有するビルに入居する関連政治団体の不透明な事務所費問題が燻っている菅義偉・元総務相。
そして西松事件でかすり傷で逃げ切った
二階俊博・前経産相など閣僚経験者、派閥領袖クラスの名前ばかりで、今さらながら愕然としました。


なるほど、こりゃ大変だ。

まあ、個人的には、森喜朗の愚息と押尾事件との関係の解明だけでもいいや。これで自民党は引き締まるでしょうからね。

あとは、石原伸晃だな。
これだけ、短期間に面相が極悪になった議員もいないね。最初、整形したのかな、と思いましたがね。
いろいろ隠し事があると人生辛いですね。
しかし、この人、東京都民には本当に評判が悪いんです、昔から。
たまに会う中小企業の経営者たちは、私なんかよりいろいろ知っているみたいで「なんで今まで生き延びてきたのか不思議だ」と「噂」しているわけです。それでいろいろ教えていただいた、というわけですよ。
石原ジョンイルの威光って、そんなに大きいのかね。彼は態度だけじゃないの。またまたオリンピック招致なんて、そんな気もないのに、都合の悪いことから国民の目をそらそうと躍起になっている小心者? だよね

(引用終了)

946チバQ:2010/02/15(月) 12:11:08
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001002120002
神栖市部長ら逮捕
2010年02月12日

 神栖市の小学校改築工事の設計をめぐる指名競争入札で業者に便宜を図ったとして、県警捜査2課と鹿嶋署は11日、神栖市産業経済部長の笹本昭容疑者(59)=同市堀割1丁目=、同市教育委員会教育総務課施設管理グループ副参事兼課長補佐の沼田清司容疑者(55)=同市下幡木=ら4人を競売入札妨害の容疑で逮捕し、発表した。


 ほかに同容疑で逮捕されたのは、由波(よし・ば)設計代表取締役の由波久雄(61)=かすみがうら市下稲吉=、自称設計会社顧問の黒沢周三郎(67)=つくば市松栄=の2容疑者。黒沢容疑者は「記憶にない」と容疑を否認。残りの3人は容疑を認めているという。


 発表によると、笹本容疑者らは共謀し、神栖市教委が発注した市立波崎西小の「校舎改築工事基本・実施設計業務委託」の指名競争入札で、由波設計を指名業者に選定した上、予定価格に近い額を事前に教えて同社に落札させた疑いがある。


 県警捜査2課によると、2008年4月中旬ごろ、由波設計の営業活動をしていた黒沢容疑者が笹本容疑者に対して、指名業者を推薦する立場にあった沼田容疑者に自分たちの希望する設計業者を指名するよう口利きを依頼。沼田容疑者は笹本容疑者の指示を受けて、由波設計を含む5社を指名業者として推薦。さらに同年5月中旬ごろ、神栖市内で沼田容疑者が由波容疑者に入札の予定価格(2593万円)に近い額を教え、同月22日の指名競争入札で由波設計は予定価格の92・5%にあたる2400万円で落札したとされる。


 笹本、沼田両容疑者が由波設計に便宜を図った理由について、県警捜査2課は「動機はこれから解明する。金銭の授受があったかについては分からない」としている。

947 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/15(月) 15:09:43
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021501000213.html
民主・小林議員側が1千万受領か 札幌地検が捜査

 民主党の小林千代美衆院議員=北海道5区=の陣営が昨年8月の衆院選に絡み、北海道教職員組合(北教組)
側から1千万円前後を受け取った疑いがあるとして、札幌地検が公選法違反などの容疑で捜査していることが15日、
関係者への取材で分かった。

 関係者によると、北教組側は衆院選の選挙費用として小林氏陣営に1千万円前後を提供、一部は小林氏が代表を
務める民主党北海道第5区総支部に渡ったという。

 公選法は選挙費用の収支報告を義務付けているが、道選挙管理委員会に提出された小林氏の報告書には該当
する記載はない。資金の性質によっては政治資金規正法に抵触する可能性もある。

 小林氏の陣営では当初、北教組委員長が選挙対策委員長を務めたが、衆院選前の昨年6月に急死。別の北教組
幹部が選対委員長を引き継いだ。

 選対委員長代行だった連合北海道札幌地区連合会の前会長山本広和被告(60)は、公選法違反(買収約束、
事前運動)の罪で今月12日、札幌地裁で懲役2年、執行猶予5年の有罪判決を受けた。弁護側は控訴の意向。

 検察側は山本被告を連座制の適用対象としており、判決が確定すれば小林氏の当選無効などを求める訴訟を
起こす見通し。

2010/02/15 12:34 【共同通信】

948とはずがたり:2010/02/15(月) 18:23:40
>>947
やれやれ裏金かい。なにやってんねん。

この辺のゴタゴタで事務引き継ぎが巧く行かなかった,形式上のミスって言い訳は無理?
>小林氏の陣営では当初、北教組委員長が選挙対策委員長を務めたが、衆院選前の昨年6月に急死。別の北教組幹部が選対委員長を引き継いだ。

949小説吉田学校読者:2010/02/16(火) 07:12:01
>>947
強制捜査。たぶん、1600万円の使途不明支出があるんですよ、北教組に。

札幌地検、北教組を家宅捜索 小林議員側へ違法献金の疑い
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010021501000873.html

 北海道教職員組合(北教組)側から民主党の小林千代美衆院議員=北海道5区=の陣営への資金提供をめぐり、札幌地検は15日、政治資金規正法違反の疑いで札幌市の北教組の事務所を家宅捜索した。
 捜査関係者によると、北教組側は昨年8月の衆院選で当選した小林氏側に公示前、4回にわたって計約1600万円を提供していたとみられる。地検はこれらの資金提供が、政治資金規正法で禁じられた企業、団体による政治家個人への献金に当たる疑いがあるとみている。
 また公選法は選挙費用の収支報告を義務付けているが、小林氏の報告書に該当する記載はなく、地検は公選法違反の疑いでも捜査している。
 小林氏の陣営では、北教組幹部が選挙対策委員長を務めるなど、北教組の全面的な支援を受けていた。
 札幌市中央区の北教組の事務所では、家宅捜索が16日未明まで続いた。

950名無しさん:2010/02/16(火) 07:44:13
>>949
> たぶん、1600万円の使途不明支出があるんですよ、北教組に。
「裏金」というのは現段階では推測って事でしょうか?

951 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/16(火) 22:27:52
どうせなら3点セットと言ってくれないものか。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010021600721
北教組の献金事件追及へ=「民主の3大資金疑惑」−自民

 自民党は16日、北海道教職員組合(北教組)の事務所が民主党の小林千代美衆院議員(北海道5区)の
陣営に違法に資金提供した疑いで家宅捜索されたのを受け、「政治とカネ」の問題で鳩山政権を引き続き
徹底追及する方針を明確にした。民主党と教職員組合との不透明な関係を国会などで取り上げ、政府・
民主党のイメージダウンを図る考えだ。

 自民党の大島理森幹事長は同日の記者会見で、今回の事件について「日本の教育現場がおかしく
なっている証しの一つ。労働組合の選挙活動、政治活動の問題にメスを入れなければいけない」と宣言。
鳩山由紀夫首相の偽装献金と小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体をめぐる事件とともに「民主党の
3大政治資金疑惑だ」と断じた。川崎二郎国対委員長は公明党の漆原良夫国対委員長と国会内で会談し、
教職員による資金提供について予算委員会などで追及していくことを確認した。(2010/02/16-18:28)

952 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/16(火) 22:29:12
小林を追及するというより、それに絡めて輿石を追及するのが目的だな。
小沢以上にメディア対応、メディア受けが苦手な輿石。片山虎が敗北した構図に似てきている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100216/stt1002162045010-n1.htm
北教組の違法献金事件で揺れる民主 輿石氏「コメント必要なし」
2010.2.16 20:44

 民主党の小林千代美衆院議員(北海道5区)が北海道教職員組合(北教組)から違法な選挙資金を
受け取っていたとされる事件で、民主党に動揺が広がっている。北教組の上部団体の日教組は民主党の
有力支持団体の一つであり、輿石東参院議員会長ら教職員組合に全面的な支援を受けてきた議員も多い。
鳩山由紀夫首相や小沢一郎民主党幹事長の秘書らを巻き込んだ「政治とカネ」の事件に続き、新たな
不祥事が明るみに出たことで、民主党は世論から厳しい批判を浴びることになりそうだ。

 小林氏は16日、国会内で記者団に「まったく知らなかった。報道が事実かどうか確認してから説明する」
と述べるにとどめた。

 民主党内からは「首相、小沢幹事長の問題に続いて、またカネの問題だ。自民党と変わらないと思われ、
支持率は下がる一方だ」(中堅)と困惑する声も漏れている。若手議員は「民主党の悪い部分が出た。
組合の丸抱えというのは本当によくないことだ」と表情を曇らせた。組合依存の体質が浮き彫りになり、
「無党派層の支持が離れてしまう」(中堅)と懸念する声も広がっている。

 こうした党内の動揺を抑えるためか、民主党執行部は、あえて強気の態度を貫いている。

 輿石氏は16日、産経新聞社の取材に「コメントする必要はない」と述べ、高嶋良充参院幹事長は同日の
記者会見で、「事件の風評によって影響を被るとはそんなに思っていない」と強調した。

 自民党側は、北教組事件を突破口にして、民主党と日教組の関係について追及を強める構えだ。

 16日の衆院予算委員会で、山本幸三氏(自民)は文科省に対し「(北教組問題は)氷山の一角だ。
山梨県教組でも同じ話があった。全国的に調査し国会に報告してもらいたい」と要請した。これに対し、
川端達夫文科相は「法律違反の場合は教育委員会と連携して厳正に対応したい」と述べるにとどめた。

 日教組をめぐっては、輿石氏の選挙支援活動を行ってきた山梨県教職員組合(山教組)の財政部長と
政治団体、山梨県民主教育政治連盟(県政連)会長が平成15〜16年に約6千万円を収支報告書に記
載しなかった。18年に政治資金規正法違反(虚偽記載)で略式起訴され、罰金刑を受けている。山本氏の
予算委員会での指摘は、この事件を念頭においたものだ。

953とは:2010/02/16(火) 22:39:11
やれやれ、民主党のワン・ツー・スリーの鳩山、小沢、輿石が全員カネで脛に傷ありと云う訳ですな…。

このまま行くと強気で参院選突入して惨敗した橋本政権みたいになりかねん気が。

954チバQ:2010/02/18(木) 12:18:27
http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY201002180218.html
山内康一衆院議員の元秘書を逮捕 3千万円詐取容疑
2010年2月18日11時59分

 みんなの党の山内康一衆院議員の政策秘書だった神武幸(じん・たけゆき)容疑者(48)=東京都港区芝3丁目=がうその投資話で現金をだまし取ったとして、警視庁は18日、神容疑者を詐欺容疑で逮捕し、発表した。同庁は、神容疑者が「うそを言ってだまし取ったことはない」と容疑を否認しているとしている。

 捜査2課によると、神容疑者は2008年4月、目黒区内の運送会社社長の男性(68)に「外資系銀行が資金不足に陥り、つなぎ資金をひそかに募集している。絶対に安全でかたい話だ。3カ月後に4200万円になる」と偽って、約3千万円をだまし取った疑いがある。この資金は返済されていないという。

 男性は山内議員の支援者で、同年1月末、会合で山内議員から神容疑者を紹介された。同課は、神容疑者が詐取金を遊興費や自らの借金の返済に充てたとみている。

 神容疑者については、神奈川県内のコンピューター処理会社の元社長(70)が08年11月、神容疑者に貸した計4千万円の返還を求めて民事訴訟を起こした。山内議員も使用者責任を問われている。この件で神容疑者は09年1月、同庁に告訴された。

 神容疑者は05年11月、別の国会議員の秘書を経て自民党に所属していた山内議員の政策秘書になった。08年9月に別の金銭トラブルが発覚して退職したという。

 山内議員は05年の郵政選挙で自民党候補として神奈川9区から立候補し初当選。昨年の衆院選直前に自民党を離党し、みんなの党比例北関東ブロックで当選した。現在、国会対策委員長を務めている。山内議員は18日、「被害者の方に多大なご迷惑をかけ、大変遺憾に思う。このような人物を雇ってしまったことについて、人を見る目がなかったと反省している」との談話を出した。

955 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/18(木) 12:37:37
共産党の追及始まる。口悪く罵るだけの自民とは違う、ベテランの味。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-18/2010021801_02_1.html
小沢氏側に3000万円
胆沢ダム受注先 笠井氏、税金還流ただす

 民主党の小沢一郎幹事長の強い影響力が指摘されていた国土交通省直轄の「胆沢(いさわ)ダム」(岩手県
奥州市)をめぐって2件の談合情報があり、その情報どおりの業者が落札していたことが17日、明らかになりました。
日本共産党の笠井亮議員が衆院予算委員会で、取り上げたもの。笠井氏は、同ダム受注企業から政治資金収支
報告書に記載されているだけで、約3000万円の献金が小沢氏側にあったことも示し、「税金の還流」疑惑など、
小沢氏の政治的道義的責任を浮き彫りにしました。

 笠井氏の追及で明らかになったのは、胆沢ダムの堤体盛立(第1期)工事と原石山材料採取(第1期)工事に
ついて、国交省(地方整備局)の「公正入札調査委員会」に談合情報が寄せられ、審議対象になったにもかかわらず、
情報どおりの業者が落札したことです。(表参照)

 笠井氏は、「業者側に動きが筒抜けだった可能性がある。国交省が(過去の談合事件で)定めた改善措置の
事例に挙げた胆沢ダム本体工事で、談合の疑いがあるわけで看過できないはずだ」とのべ、専門の調査委員会を
立ち上げ、調査に乗り出すよう求めました。

 前原誠司国交相は、「2回とも(情報どおり)落札しており、しっかり検証したい」とのべました。

 笠井氏は、東北地方整備局が2003〜08年にかけて五つに分離発注した胆沢ダム本体工事の受注企業17社
から小沢氏側が約3000万円の資金提供を受けていたことを指摘。「表に出ているだけでもこうした実態。億単位
での裏献金疑惑もある。国民からみて許されないことだ」と厳しく指摘しました。

 笠井氏は、小沢氏の一連の疑惑について、政府として調査するとともに、党として自浄作用を発揮することを要求。
菅直人副総理・財務相が、小沢氏は「不起訴」ということで一定のけじめだと考えているとのべたため、「今回明らかに
なった問題も含め、小沢氏には説明責任がある」と指摘。小沢氏はじめ起訴された3人の現・元秘書の証人喚問を
求めました。


http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY201002180003.html
胆沢ダム談合問題、国交省が検証へ 事前情報通りに落札
2010年2月18日8時46分

 ゼネコン各社が受注調整していたとされる「胆沢(いさわ)ダム」(岩手県奥州市)建設工事をめぐり、2004年と
05年の各工事の入札前の段階で談合情報が国土交通省に寄せられ、情報通りの業者が落札していたことが17日、
衆院予算委員会で明らかになった。前原誠司国交相はこの談合問題の検証を行う方針を示した。

 笠井亮議員(共産)の質問に前原氏が明らかにした。04年9月、ダムの本体工事で「落札者は鹿島建設」との
情報が寄せられ、05年2月にダム本体に使う石を山から採取する工事で「落札者は大成建設JV、下請けは
水谷建設工業東京支店」との情報があった。同省東北地方整備局は、入札参加業者の事情聴取などをしたが
談合を確認できず、入札を実施した。前原氏は「談合情報の業者が2回落札し、しっかり検証したい」と述べた。

 胆沢ダムの工事をめぐっては、昨年3月の西松建設の違法献金事件で、複数のゼネコン関係者が東京地検
特捜部の調べに談合していたことを認めたうえ、小沢一郎・民主党幹事長の事務所の意向が受注調整に反映されて
いたと供述していたことが判明。小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件でも、特捜部が、談合の仕切り
役を務めたとされる鹿島の本社などを政治資金規正法違反容疑で捜索している。

 一方、小沢氏が代表を務める「民主党岩手県第4区総支部」が05年9月の衆院選投票日の2日前、国の公共事業
を受注していた水谷建設から250万円の寄付を受けていたことも、笠井氏が指摘した。公職選挙法は、国と契約を結ぶ
企業から選挙に関連して献金を受けることを禁じている。小沢事務所は「担当者が不在で回答できない」としている。

956ひろやん:2010/02/19(金) 20:00:18
合法献金なんて皆さん貰ってるのに何故小沢氏だけ道義的責任なの?
虚言癖があり永田町評判の狼少年の水谷の信憑性がない。
裁判所でも水谷の証言には信憑性がないと一掃されている。
偽証歴2回の話しを真に受けるのはネトウヨと共産党だけだろ

957とはずがたり:2010/02/20(土) 00:16:59

証人喚問せえや。

河村氏の機密費引き出し「異様」 政府答弁書で指摘
http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY201002190160.html
2010年2月19日11時12分

 鳩山内閣は19日、政権交代が決まった昨年8月の総選挙直後、当時の河村建夫官房長官が引き出した2億5千万円の内閣官房報償費(官房機密費)について、「それまでの支出の態様と異なるものと言わざるを得ない」とする答弁書を閣議決定した。新政権発足前の「駆け込み」で、異様な引き出しだったと示唆している。

 鈴木宗男衆院議員(新党大地代表)の質問主意書への回答。官房機密費をめぐっては、平野博文官房長官が国庫からの支出記録を公表し、総選挙2日後の昨年9月1日、河村氏が2億5千万円を請求し、引き出したことが明らかになっている。

 鈴木氏は質問で「衆院選後にすべて使い切る形で引き出されていたことを適切だと認識しているのか」と追及。答弁書は「河村氏の判断で執行され、個別具体の判断の適否は現内閣が答える立場にない」としつつも、「それまでの支出の態様とは異なる」と指摘した。2億5千万円の使途には触れていない。

958小説吉田学校読者:2010/03/02(火) 07:20:14
「なぜ政党支部にやらないのか」「なぜ個人献金にしないのか」「なぜ個人の貸付の形を取らないのか」、いろいろ疑問が生じるわけですが、議員のコンプライアンスより労組のコンプライアンスを真剣に考えないといけないのかもしれない。

小林陣営・違法献金容疑:北教組幹部ら4人逮捕 衆院選前に1600万円−−札幌地検
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100302ddm001040006000c.html

◇民主・小林千議員側に
 民主党の小林千代美衆院議員(北海道5区)陣営が北海道教職員組合(本部・札幌市中央区=北教組)から1600万円の違法献金を受けたとされる事件で、札幌地検特別刑事部は1日、北教組の実質トップで委員長代理の長田(おさだ)秀樹(50)▽書記長の小関顕太郎(54)▽会計委員の南部貴昭(52)と、小林陣営の会計責任者で自治労北海道本部財政局長、木村美智留(46)の4容疑者を政治資金規正法(企業・団体献金の禁止)違反容疑で逮捕した。
 小林陣営から逮捕者が出たのは、09年8月の衆院選に絡む公職選挙法違反事件に続き2回目。同地検は団体としての北教組にも同容疑を適用し、1日、北教組本部を家宅捜索した。容疑は、小関、南部両容疑者は08年12月〜09年5月の間の3回にわたり、木村容疑者に小林氏の政治活動費として400万円ずつ計1200万円を渡した疑い。長田容疑者は09年7月、小関、南部両容疑者と共謀し、同じく木村容疑者に400万円を渡した疑い。
 政治資金規正法は企業や労組などの団体から政党支部や政治資金団体への献金を一定限度内で認めているが、政治家個人などへの献金を禁じている。木村容疑者は現金を民主党北海道5区支部の口座ではなく自身が管理する裏口座に入れて選対事務所の運営費などに充てていたため、同地検は「小林氏選対への献金」と判断した。同地検は、組合員から集めた資金の一部を裏金化してプールし、提供していたとみている。
 小林氏は前回衆院選で、自民党の町村信孝元官房長官に約3万票差をつけて当選。長田容疑者は小林陣営の選対委員長を務めた。
 小林陣営では09年10月、選対委員長代行だった連合北海道札幌地区連合会長(60)=当時=が公選法違反(運動員買収)容疑で逮捕・起訴され札幌地裁から懲役2年・執行猶予5年の有罪判決を受けた。禁固以上の刑が確定した場合、小林氏に連座制が適用され当選無効となる可能性がある。【木村光則、水戸健一】
◇「政治とカネ」労組に波及
 政権交代からわずか半年で三度(みたび)、「政治とカネ」にまつわる事件が民主党を直撃した。鳩山由紀夫首相、小沢一郎幹事長のトップ2人が疑惑を持たれた2事件は、起訴された中に現職衆院議員が含まれるものの「秘書の事件」として同党は幕引きを図ろうとしてきた。しかし、今回は最大の支持団体・労働組合が選挙支援に裏金を提供していたとの容疑。参院選を夏に控えた党内に激震が走った。
 「政治家と組合とのかかわりの中で深刻に考えるべきだ。政権政党として大変遺憾なこと」。北教組幹部らが逮捕された1日、鳩山首相は記者団にこう語った。そのうえで「企業・団体献金の禁止まで踏み込んだ議論をしっかりと行う」と強調した。
 政治資金規正法改正に取り組むことで批判をかわしたい民主党。しかし、疑惑は「労組頼み」の支持基盤を大きく揺さぶっている。
 「影響は大きい。地域によって事情は違うが教組が選挙運動の核の一つになるのは同じ。これで萎縮(いしゅく)して選挙に二の足を踏むようになる」。同党幹部は頭を抱える。【白戸圭一】

959名無しさん:2010/03/02(火) 09:02:23
連座の裁判も近づいていますし、小林は辞職せざるを得ないでしょうね。
3/15以前だと4月補選、3/16以降だと参院と同日なので、
3/16以降の辞職でしょうか。

960とはずがたり:2010/03/06(土) 00:36:44
辞めない町長に中央も困惑 福岡・贈賄起訴の山本被告
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030501000717.html

 福岡県町村会をめぐる汚職事件で贈賄罪で起訴された全国町村会長の山本文男被告(84)は、添田町長を10期39年務め「天皇」と呼ばれる実力者。町村会長は辞任の方向だが「町には何の迷惑もかけていない」と町長は辞めようとしない姿勢に、地元からは批判が上がり、山本被告が審議会の委員などを務める中央省庁でも困惑が広がる。

 「裁判で真実が明らかになった時に議会は自浄能力を発揮すればいい」。山本被告の不信任決議案などを審議した4日の町議会。ある町議の擁護発言に傍聴席から「ばかか」と失笑が漏れた。

 山本被告は、後期高齢者医療制度の運営をめぐり、町村側に有利な取り計らいを受けた謝礼として元福岡県副知事に100万円を渡したとして起訴された。1日の町議会では「私が手渡した。それがいかんと、こういうことなんですね」と金を渡したことを認め、記者会見では「被害者は私」と居直った。

 不信任決議案は否決、その後、法的拘束力のない辞職勧告決議が議長裁決で可決された。不信任決議案を提出した町議は「議会の意思は示した」としたが笑顔はなく、今後のリコール(解職請求)運動についても「町を二分しかねない」との見方を示した。
2010/03/05 17:42 【共同通信】

961とはずがたり:2010/03/07(日) 13:09:47

小林千代美衆院議員、進退「今の時点では判断できず」
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY201003060213.html
2010年3月6日16時22分

写真:事務所で報道陣の取材に答える小林千代美衆院議員=北海道江別市事務所で報道陣の取材に答える小林千代美衆院議員=北海道江別市

 北海道教職員組合(北教組)の幹部らが、民主党の小林千代美衆院議員(41)=北海道5区=の陣営に違法な選挙資金を提供したとされる事件を巡り、小林氏は6日、北海道江別市内の事務所で報道陣の取材に応じた。道義的責任はあると認めたものの、離党や議員辞職については「今の時点では判断できない」と述べるにとどまった。

 小林氏が北教組幹部らの逮捕後、地元入りしたのは初めて。陣営が北教組から違法な選挙資金を受け取っていたことについては「全く存じていません」と関与を否定した。しかし、自らの責任について「道義的責任や政治家としての責任はある」と認めた。

 進退については「最終的には私が判断しないといけないが、支援者、後援会の意見も聞かないといけない」として、判断の時期については明言しなかった。

962とはずがたり:2010/03/07(日) 13:09:58

「やばい金、知っていた」会計担当の容疑者 北教組事件
http://www.asahi.com/national/update/0302/TKY201003010453.html?ref=reca
2010年3月2日4時4分

 小林陣営の会計担当者、木村美智留容疑者は逮捕前、朝日新聞の取材に違法性を認めていた。

 木村容疑者との主なやりとりは次の通り。

 ――北教組から資金提供を受けていたのか。
 「あった。千数百万円。(小林氏の陣営で)金の出し入れをやっていたのは自分だけ。全部自分でやった。やばい金だとわかって、意図的に帳簿には載せなかった。帳簿に載せられない金があり、収支が合わないのだから仕方がない」

 ――資金はなぜ必要だったのか。
 「2008年9月に(小林氏の)事務所開きをしたが、なかなか衆院が解散されなかった。事務所の維持費がかさんだ。1、2カ月で解散してくれれば、あんなことはせずに済んだ」

 ――資金提供が始まったきっかけは。
 「私が直接、選対委員長(当時の北教組委員長)に頼んだ。小林氏は北教組の組織内候補と同じ位置づけ。頼めるのは北教組しかなかった」

 ――資金は、当時の北教組委員長から受け取ったのか。
 「そうだ。現金で直接受け取った」

 ――委員長だけからか。
 「(昨年6月に)委員長が亡くなり、長田秀樹・北教組副委員長(当時)=同法違反容疑で逮捕=が選対委員長に就いた。当初から頼むわけにはいかないのでやりくりしていたが、選挙戦の最後の方で苦しくなり、長田さんからも1度受け取った」

 ――受け取った金はどうしていたのか。
 「現金で受け取り、自分名義の口座で管理していた。コンビニのATM(現金自動出入機)で引き出したり、事務所の維持費として(支払先に)振り込んだり。人には頼めずに自分でやった」

 ――小林氏は資金提供を知らないのか。
 「知らない。会計については自分1人でやっていた」

963とはずがたり:2010/03/07(日) 19:32:13

2010年03月06日(土)16時40分
現・元議員7氏が届け出さず
国会議員関係政治団体
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Main&amp;newsitemid=2010030601000460

 現・元職の国会議員7人の政治団体が、政治資金の透明性を高める目的で始まった国会議員関係政治団体の届け出を怠っていたことが6日、各地の選挙管理委員会への取材で分かった。本来なら2008年末までに届ける必要があり、1年以上放置していた。国会議員関係政治団体は外部監査も課せられるが、届け出漏れをチェックする仕組みはなく、監査のすり抜けも可能なのが実情だ。
 7人は自民党衆院議員の塩谷立氏、参院議員の中川義雄氏、元衆院議員の片山さつき氏、井脇ノブ子氏、伊藤忠彦氏、玉沢徳一郎氏、民主党参院議員の田中直紀氏。08年末に現職だった議員について調べ判明した。
 国会議員関係政治団体の制度は07年の政治資金規正法改正で導入された。(1)国会議員や候補者本人が代表を務める資金管理団体や政党支部など(2)国会議員や候補者を支持し、寄付者が税の優遇措置を受けられる団体―が対象。08年末までに都道府県選管に届けることになっていた。

964杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/07(日) 20:59:30
>>954 というのか、経歴とかチャンと調べなかったのですかね?自民党でもこうだと(以下自主規制

【衝撃事件の核心】「オーシャンズ11」に憧れるも… 詐欺容疑の国会議員元秘書に訪れる「切ないエンディング」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100307/crm1003071202007-n1.htm

 またしても国会議員秘書による犯罪が摘発された。警視庁に詐欺容疑で逮捕されたのは、山内康一衆院議員(みんなの党)の元政策秘書、神武幸(じん・たけゆき)容疑者(48)。秘書の犯罪とはいえ、民主党の小沢一郎幹事長秘書らのような「政治とカネ」をめぐる事件ではない。秘書活動を通じて得た仲間の中心であり続けるため、ウソを並べて詐取した金で仲間におごり続けるという、悲しい性(さが)があったようなのだ。犯罪アクション映画「オーシャンズ11」の俳優に憧れていたという神容疑者だが、結末は映画のような「完全犯罪」とはいかなかった。(伊藤弘一郎、内藤慎二)

※防衛大、中大、ハーバード、MBA… どこまでホント?

 被害者の運送会社社長(68)が初めて神容疑者と会ったのは、平成20年1月末のこと。山内議員の支援者だった社長は、東京都内で開かれた山内議員の会合に出席。その場で山内議員本人から神容疑者を紹介された。
 神容疑者は20年9月まで山内議員の政策秘書を務めており、当時は現役秘書だった。
 社長は後日、後援会に入会しようと、山内議員の事務所を訪問。そこで神容疑者と再会した。
 「日本の将来のことや政策のことで、いろいろアドバイスをいただきたいんですよ」
 後援会の申込書を手渡しながら、神容疑者は社長にこんな言葉をかけた。以降、社長は神容疑者の要請に応じて面会を重ね、身の上話をする間柄になったという。
 「私は防衛大学を中退して中央大学の法学部を出まして。ハーバード大に移って卒業後、ビジネススクールでMBAも取得しているんです」
 神容疑者は自身についてこう説明。輝かしい経歴は、自費出版したという著書にも記されていた。神容疑者はさらに「事業で成功し、貯金は数億円。マンションも何棟も持っている」とも付け加えた。
 4月に入り、再び社長のもとへ神容疑者から電話が入った。今度は神妙な口調で、ある投資話を持ちかけてきたという。
 「友人のいるシティバンクが資金不足に陥っていて、中東からの資金導入を図っています。確実に話はまとまるんですが、それまでの3カ月ほど、つなぎ資金をひそかに募集してるんですよ」
 聞けば、1口3千万円で、3カ月で40%の利子がつき、4200万円が返還されるという。
 にわかに信じがたい投資話だが、相手は自分が支援する国会議員の秘書だ。「ひそかに募集している」と言われたことから誰にも相談せず、社長は3千万円を神容疑者の口座に振り込んでしまった。
 3カ月後。約束したはずの4200万円が振り込まれることはなかった。
 「外国からの送金に時間がかかっていまして…」
 「体調を崩して入院しているので…」
 神容疑者は電話口で言い訳を繰り返すだけ。社長がだまされたことに気づき、警視庁に詐欺罪で告訴したのは、振り込みから約1年後だった。
 社長が神容疑者を信頼する根拠の1つとなった華麗な経歴は、実際、以下のようなものだった。
 (1)自衛隊に入隊(2)除隊して中央大学に通信課程で入学(3)学費滞納で中退(4)複数の会社を渡り歩き、議員秘書に−。
 経歴の大半は詐称だった。ビジネススクールで取得したというMBAに至っては、スクールの夏期講習に参加しただけだったことも判明した。

※著名経営者の名を挙げて… 報道関係者には「治療費」無心

 神容疑者の“悪行”はこれだけではない。被害者は他の会社役員や議員秘書仲間、報道関係者にまでおよび、その都度、異なる名目で架空の投資を募っていたのだ。

965杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/07(日) 21:01:14
 ある会社役員が被害にあったケースを見てみよう。
 知人を通じて神容疑者を紹介された会社役員は、議員会館の山内議員事務所で神容疑者と対面。神容疑者は会社役員に対し、こんな話を持ちかけている。
 「事務所が資金困窮で今月も持たない。自分が運営している投資事業組合があり、まもなく3億円の回収資金が入る。その間、事務所の資金4千万円を貸してほしい」
 神容疑者は組合の名前を「グローリアス・フューチャー投資事業組合」と説明。「無限責任社員」として参加している経済界の大物として▽トヨタ自動車相談役の奥田碩▽ソフトバンク社長の孫正義▽キヤノン会長の御手洗富士夫▽楽天社長の三木谷浩史−の各氏の名前を挙げ、まんまと会社役員に4千万円を振り込ませた。
 会社役員は投資後、詐取行為に気づき、先の経営者らに自らアンケートをするなどして調査した。その結果、そもそも投資事業組合が架空で、当然のことながら、奥田氏らは何の関連もないことが分かったという。
 神容疑者に「ポリープが見つかったので治療費を貸してほしい」と持ち掛けられ、数百万円単位で現金を貸したままになっている報道関係者もいる。入院費を渡したある報道関係者に対し、神容疑者は「今は青森県の病院に入院している」と話したが、2人は数日後に偶然、都内で遭遇。神容疑者はとっさに「外国人に金を盗まれてしまって入院ができなくなった」と釈明したという、笑い話のようなエピソードもある。

※預金通帳の偽造でミス… ツメの甘さも露呈

 一見、荒唐無稽(むけい)にも思える神容疑者の「だまし」の手口。被害者は事前に察知できなかったのだろうか。
 先の報道関係者は「あとから気づいたことですが」と前置きした上で、「とにかく親身になって他人の世話をする。異常なまでの寂しがり屋で、他人に親切にすることで人間関係を維持しようとしていたのかもしれない」と話す。
 この報道関係者によると、神容疑者は秘書仲間に官公庁関係者、記者らを引き連れて「会合」を主催することが多かった。場所は主に銀座の高級クラブ。神容疑者が仲介する形で、それぞれが欲する情報を提供しあい、費用はすべて神容疑者が支払った。
 こうした会合に参加するうち「時間をかけて面倒をみてくれた神容疑者にだまされることはない」という信頼感を抱くようになったという。会合費用には神容疑者が詐取した金が充てられていたことは、出席者が知るよしもなかった。
 一方、事前にウソを見破った人もいる。神容疑者は約50億円の残高が記された預金通帳のコピーを提示し、資金力を誇示した上で、ある金融機関関係者に投資を求めた。
 しかし、金融関係者はコピーをみて、一目で偽造であることを見抜いた。通帳の振込先では通常、大文字で記される「ュ」や「ッ」の字が、神容疑者のコピーでは小文字のままだったためだ。指摘を受けた神容疑者は、自分で通帳を偽造したことを認めたという。
 こうしたツメの甘さもあった神容疑者だが、産経新聞の取材によると、神容疑者の「被害者」は少なくとも10人にのぼる。
 「他人の経験を自分の体験のように話す癖もあり、次から次とウソが話せる。何がウソで何が本当か、本人でさえ境界線が分からなくなったケースもあるようだ」
 捜査関係者はそう指摘している。
 知人によると、神容疑者は平成13年に公開された米国映画「オーシャンズ11」が好きで、主人公のダニエル・オーシャンを演じた人気俳優、ジョージ・クルーニーに憧れていたという。
 映画は主人公のオーシャンが10人の仲間と一緒にカジノの金庫破りに挑む犯罪アクション。カジノ関係者になりきり、数々のウソと綿密な舞台回しで厳重なセキュリティーを通過していく場面は痛快そのものだ。
 神容疑者は劇中のオーシャンになりきったつもりだったのかもしれない。
 劇中でオーシャンは、1億6千万ドルの奪取に成功。犯行後に別の微罪で逮捕され、堂々と警察の車に乗り込んでいく。刑期を終え、刑務所に迎えに来た仲間と再会するシーンでエンディングを迎える。
 一方の神容疑者は逮捕直前、オーシャンとは対照的に、被害者側に対し「警視庁に告訴したんですか?」とおびえた様子で電話をかけ続けたという。今後、外の世界に戻ったとき、会合をともにしてきた何人の“仲間”が出迎えるのだろうか。
 警視庁によると、神容疑者は逮捕当初、容疑を否認。しかし、わずか数日で供述を一転させ、「最初からだますつもりでした」と全面自供しているという。

966名無しさん:2010/03/09(火) 15:32:59
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000191.html
自民、与野党協議参加へ 「政治とカネ」めぐり

 自民党の大島理森幹事長は9日朝、公明党の井上義久幹事長らと都内で会談し、「政治とカネ」の問題をめぐる与野党協議機関に自民党も参加する意向を伝えた。両氏は初会合を2010年度予算案審議終了後の4月以降とする考えで一致した。これで協議機関に与野党各党が参加する見通しとなった。

 ただ、自民側は民主党が主張する企業・団体献金禁止を議題とするかについて「小沢一郎民主党幹事長の参考人招致などの扱いと併せて詰めるべきだ」と主張。今後、与野党の国対委員長会談で調整する方向となった。

 自公両党は、解散決定後の政党が政党交付金を他団体に寄付するのを禁止する政党助成法改正と、秘書などが政治資金規正法に違反した場合の政治家本人の監督責任強化を協議事項とする方針でも合意した。会談には自民党の川崎二郎、公明党の漆原良夫両国対委員長も出席した。
2010/03/09 09:56 【共同通信】

967名無しさん:2010/03/10(水) 21:09:56
バーターで両者決行の方が自民にとって大ダメージだと思う。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010031000607
協議機関設置、議論入れず=自共「小沢氏招致が前提」

 与野党は10日午後、国会内で国対委員長会談を開き、政治資金の在り方に関する協議機関の設置について、調整に着手した。自民、共産両党は協議機関設置の前提として、「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎民主党幹事長らの国会招致に応じるよう改めて要求。民主党が拒否したため、協議機関で扱うテーマなどの議論に入れず、平行線のまま終わった。
 民主党は、4月初旬の協議機関設置を目指している。しかし、与野党の調整は入り口段階でもつれ、次回会談の日程も決まらなかったことから、設置がずれ込むことも予想される。 
 国対委員長会談後、自民党の川崎二郎氏は記者団に「鳩山由紀夫首相と(小沢)幹事長に大きな問題がありながら自分でその責任を果たさず、物事を(与野党協議に)すり替えてしまうことは簡単に容認できない」と強調。一方、民主党の山岡賢次氏は「司法の場で決着すべきであり、国政の場で被告人を扱うようなやり方はなじまない。前提条件と言われてものむわけにいかない」と語った。
 民主党は、小沢氏らの政治資金問題に対する世論の批判を踏まえ、企業・団体献金を全面禁止する政治資金規正法改正の今国会中の実現を目指している。しかし、企業・団体献金禁止には自民党に加え、与党の国民新党も強く反対している。(2010/03/10-20:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010031000967
歴代首相の招致要求をけん制=自民・大島氏

 自民党の大島理森幹事長は10日夜、日米間の核持ち込みなどの密約問題で、与党が歴代首相と外相の国会招致を求める方針を決めたことについて、「完全に否定するものではない。検討する。その代わり、与党側もわたしどもの要求していることを検討して前向きに答えてほしい」と述べ、自民党が要求している小沢一郎民主党幹事長らの国会招致に与党がまず応じるべきだとの考えを強調した。都内で記者団の質問に答えた。 (2010/03/10-20:51)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板