したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】

199とはずがたり:2017/09/13(水) 08:13:08
だいぶ前に後輩の結婚式の二次会の余興で引き当てたスタバカード使ってスタバなう。
チキン照り焼きサンドとスタバラテトールでほぼ1000円。ないわ〜。

しかも気合い入れて来たのにマウス忘れるという大失態。。

200とはずがたり:2017/09/13(水) 08:22:37

店員の姉ちゃんは可愛い事多いがそれ以外に殆ど共感出来ないスタバ──高いのだ(;´Д`)──であすが,スタバカードもメリット殆どなしやん。

2017年4月5日(Wed)
意外と知らないスタバカードのメリットやと使い方
カフェ ライフハック / 2017年4月5日(Wed) / 斎藤
http://ideasity.biz/starbucks-card

201とはずがたり:2017/09/13(水) 15:50:34
>>200
×あすが
○あるが

で,その大金払ったスタバなのにマウス忘れて仕事にならず…orz

一つだけ済ませて山行が本読んで適当に帰ってきた。。

心機一転。午後はサイゼリアに。ドリンクバー付けた心算が店員さんが聞き逃したので500円で粘る事にする。

と今度は書類を忘れて仕事にならず。一旦帰った際に部屋に置き忘れた…o..rz

口惜しいから普段はあんま捗らない仕事部屋で一寸捗らせる。

202とはずがたり:2017/09/15(金) 12:53:02

ブルーボトルコーヒー、ネスレ傘下に 販路広げる狙いか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170915-00000032-asahi-bus_all
9/15(金) 9:41配信 朝日新聞デジタル

 日米で高級コーヒー店を展開するブルーボトルコーヒー(米カリフォルニア州)は14日、食品世界大手ネスレ(スイス)の傘下に入ったと発表した。ブルーボトルはコーヒー豆の品質や焙煎(ばいせん)・抽出法にこだわった「サードウェーブ(第3の波)コーヒー」の代表格として知られ、日本にも根強いファンがいる。

 買収の詳しい中身は非公表だが、欧米メディアによると、ネスレがブルーボトル株の68%を約4億2500万ドル(約470億円)で取得したという。

 ブルーボトルは2002年創業で、コーヒー豆の製造販売も手がける。店の内外装や豆の個性にこだわり、注文を受けてから1杯ずつドリップするカフェを営む。高価格でも、こだわりを求める都市部の若者らの支持を集め、日本にも15年に進出した。日米の店舗数は17年末で55店と、昨年末の29店から倍増させる計画だ。

 ネスレの傘下に入ることで、投資資金を得やすくしたり、販路を広げたりする狙いがあるとみられる。ただ、ブランドの個性を維持するため、ブルーボトルは独立した会社として存続し、現経営陣も残る。

 ネスレは「ネスカフェ」「ネスプレッソ」などを180カ国以上で展開するコーヒービジネスの世界最大手。最近は「物言う株主」として知られる米投資ファンドが、利益率を高めるよう圧力をかけていた。(ニューヨーク=江渕崇)

203とはずがたり:2017/09/20(水) 23:01:41
スタバが始めたポイントサービス、実は大きな意味がある
マイナビニュース 2017年9月20日 13時33分 (2017年9月20日 18時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170920/Cobs_1671792.html

●見かけはよくあるポイントサービス
スターバックスコーヒージャパンは20日から「スターバックス リワード」と呼ばれるロイヤルティプログラムを開始した。特典内容を見ていくと、よくあるポイントサービスに思えるが、同社にとっては大きな意味を持つ。

○中身はよくあるポイントサービス?

スターバックス リワードは、商品購入によって付与される「Star」を集めると、様々な特典利用が行えるというものだ。グリーン、ゴールドと2段階制の会員ランクがあり、低位のグリーンでは、新商品の先行購入、コーヒーセミナーの先行予約、限定企画への応募ができたりする。上位のゴールドになると、ドリンクやフード、コーヒー豆など好きな1商品と交換できる「Reward eTicket」がもらえたりする。

この内容を見る限り、他のロイヤルティプログラムとさほど差はなく、目新しさはない。それでも、スターバックスには、大きな意味がある。同社が最も重視しているのは"つながり"だからだ。

○スタバの本質はファンビジネス

スターバックスは言うまでもなく、コーヒーショップである。だが、ファンに支えられたファンビジネスの側面もあるのだ。

たとえば、Twitter。フォロワーは約400万人もいる。新商品情報をつぶやけば、多数のファンがアクションを起こす。スターバックスのプリペイドカードとなるスターバックスカードの利用率も20%と非常に高い。スターバックスがいかにファンに支えられたコーヒーショップかがわかる。同社を支えるのは、ロイヤルティの高いファンの存在なのだ。

ファンが多数いるのは、創業以来、"つながり"を重視した経営を行ってきたからにほかならない。顧客、店舗近辺の地域、パートナー(従業員)など、スターバックスに関わる人たちとのつながりを大切にすることが、ビジネスの根幹にあるという考え方だ。

そして、この"つながり"をより広く、深くすることに今回の狙いがある。ロイヤルティプログラムをスタートさせることでひとりでも多くのお客をスターバックスのファンにする。その数が増えれば、増えるほど、データ活用という次のステップに活かせる。

●データ活用でより深く
○データ活用で何を目指すか

活用するデータは大きく分けて3つ。何を購入したかという「購買データ」、どの店舗で、いつ何時に購入したのか、はたまたソーシャルメディアでどういった行動を起こしたのかなどを知る「行動データ」、天候や気温を示す「環境データ」だ。より多くのデータを集めていくことで、商品開発やマーケティング、店舗開発、顧客サービスに活用していける。

これでは、スターバックスばかりにメリットがあるようにも思えるかもしれないが、そういうわけではない。一人ひとりの利用者の情報を分析することで、個々人の好みに応じたコミュニケーションを可能にするというのだ。

「Star」を集めて、特典が利用できるというのは、今回の取組みの表層に過ぎない。「スターバックス リワード」に参加することで、期待すべきは、今後、スターバックスがどういったアクションをとってくるのか、にある。スターバックスが求めるのは、お客とのより深い関係だ。多くの人にファンになってもらい、ファンの人にはもっとスターバックスを知ってもらう必要がある。そうした施策がこれからの特典内容にも反映されると思われる。利用者の立場から見ても、ビジネスの動向を見る立場からも、ファンビジネスを展開するスターバックスがどう動くのかが注目されるところだ。

204とはずがたり:2017/09/20(水) 23:02:07

スタバが「スタバのありそうな街」にある理由
経営コンサルタント 榎本篤史
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170829-OYT8T50027.html?from=yhd
2017年09月02日 08時08分

 全国各地の主要駅やショッピングモールなどで必ずといっていいほど目にする「スターバックスコーヒー」。2015年に“空白県”だった鳥取県に出店したことで、全都道府県への出店を達成した。その一方で、東京23区でスタバのない“空白区”もある。数多くのカフェチェーンが競争を繰り広げる中で、それぞれ、どのような出店戦略があるのか? 飲食店の立地戦略に詳しいコンサルタントの榎本篤史氏が解説する。

あれ?スタバがない!

 JR、京成電鉄、都交通局(日暮里・舎人とねりライナー)が乗り入れる「日暮里」は、1日平均25万人以上が利用する東京・荒川区の主要駅だ。東口のロータリーへ下りると、やはりあった。おなじみの「ドトール」。すぐそばには、「エクセルシオール カフェ」も軒を連ねる。夏の日中は涼を求めて、ちょっと立ち寄るという客も多いのか、ランチ時間を過ぎてもアイスコーヒーでたばこを一服という客で埋まっている。

 ロータリーから一つ道を挟んだ向かいに目をやると、ビルの2階に「喫茶室ルノアール」の看板が見える。さらに舎人ライナーの駅近くには、「タリーズコーヒー」があった。

 同じように利用客の多い隣の「西日暮里」に移ってみると、こちらも駅の近くに、やはり、ドトールがある。そして、近くのビル2階にルノアールが店を構える。

 荒川区内の主要駅で、有力カフェチェーンがこのように競争を繰り広げる中、あのスタバがないことにお気づきだろうか。スタバは2015年に、未出店だった鳥取県内に初出店したことで話題になったが、実は、東京23区に“スタバ空白区”が一つある。それが荒川区だ。

コーヒーチェーン店の立地

 スターバックス、タリーズ、ドトール、ベローチェ、ルノアール、椿屋珈琲つばきやコーヒー店……。数多くの店がしのぎを削るコーヒーチェーンは、その立地戦略のユニークさでも競い合っている。

 ドトールは、駅を降りてすぐ、駅前の目につきやすい場所に出店していることが多い。待ち合わせや時間調整などで、「きっとドトールがあるだろう」と思っている利用者の期待を裏切らない。

 1964年創業のルノアールは、東京を中心に系列店を含めると100店舗を超える。昭和のイメージを残す落ち着いた雰囲気は、スーツ姿のサラリーマンに絶大な支持を得ており、商談や打ち合わせにも利用されている。路面店ではなく、あえて2階や地下という立地も多く、他店とはっきりとした差別化を図っている。

 「あれ、こんなところにカフェが?」と、ちょっと意外な場所にありながら重宝されているのが「カフェ・ベローチェ」だ。ドトールほど一等地というわけではなく、駅前の目抜き通りから一本入ったところにある。そのぶん、店舗はゆったりとしていて、利便性は悪くない割にくつろげる利点がある。

 「シアトル系コーヒー」としてオシャレな雰囲気はスタバと双璧といった印象のタリーズは、喫煙席の有無でスタバと一線を画す。当初は、東京・港区のオフィス街を中心に出店していたが、最近は主要駅前に出店が目立ち、喫煙できる“おじさんの休憩所”になりつつある。

スタバとコメダの類似点

 人通りの多い駅前の一等地、オフィスビルや大型の商業施設の中、改札の中にあるいわゆる「駅ナカ」……、街を歩くと、様々な場所でこうしたカフェを目にする。クルマで郊外に足を延ばしてみれば、「コメダ珈琲店」「星乃珈琲店」「高倉町珈琲店」といったロードサイドに立派な駐車場のある喫茶店が増えた。

205とはずがたり:2017/09/20(水) 23:02:25

 飽和状態とも思われるコーヒーチェーンの出店攻勢の中で、スタバとコメダの出店戦略を見てみよう。

 そもそもこの2社は基本となる戦略(儲け方)が異なる。

 戦略の違いが出店場所の違いにつながっているとも言える。ただし、類似点もある。

 価格軸(高価格or低価格)と商品の性質(こだわりorバラエティー)の軸で見た場合、コメダとスタバに類似点が見いだせる。中〜高価格帯でありながら、バラエティーに富んだ商品を提供している。

 言うならば、都市先鋭的なスタバに対し、郊外懐古的なコメダといったところだろうか。

コメダが切り開いたロードサイド

 クルマ社会でもある愛知県発祥のコメダは、喫茶店の概念を変えたと言っても過言ではないだろう。

 それまでの喫茶店は、基本的に都市部にあるもので、駐車場があることはまれだった。ところが、今では、コメダの成功に続くように、星乃、高倉町、ミヤマ珈琲店などが、広い駐車場を用意し、郊外のロードサイドに展開している。

 コメダは、多くの店舗が午前7時から午後11時まで営業している。店内に慌ただしさはなく、ゆっくりと時間が流れているように感じる。客の多くは、コメダを集合場所にしていることも多く、それぞれが自らの車で来店する。

 つまり、1テーブル4人とすると、4台の駐車場が必要な場合もあるのだ。朝は一人客を中心にモーニングを提供し、昼は周辺の主婦層や高齢の方がグループで利用する。比較的、経済的にも時間にもゆとりのある層が多い。ゆっくりと、しかし、着実に客が入れ替わっている。

「スタバがありそうな街」にあるスタバ

 一方、スタバは、賃料の高い都市部において、比較的、高回転で客が入れ替わることで収益を伸ばす。同時にテイクアウトによって、席の回転数以上の売り上げを獲得している。

 スタバの出店は、基本的に人口量を基準に戦略を考えていると思われる。東京23区で見た場合、セブン―イレブンをはじめとするコンビニエンスストアは、その地域に居住している人口量と出店数に密接な関係性がある。

 スタバも同様の戦略をとっていると考えられるが、昼間に流入する人口量に重きを置いている。つまり、通勤や買い物など、何かしらの目的を持って、あるエリアに流入する層をターゲットとしている。

 そして、もう一つ大事なことが、「スタバらしさ」だ。ブランディングの視点である。ブランディングを意識するスタバが、東京23区ではどこに多く出店しているか。

 スタバの店舗が最も多いのは千代田区。港区、渋谷区がこれに続く。これらの区には、どんな街があるかというと、千代田区であれば、東京駅を中心とした丸の内エリア、港区は六本木、赤坂、青山など。そして、渋谷区は、渋谷、原宿、表参道などがあり、いずれのエリアも洗練されたイメージがある。

 流行やファッションに敏感で、かつ、比較的、所得水準の高い人が集まるエリアといえる。つまり、“スタバがありそうな街”なのである。

「どこにでも出店する」わけにはいかない

 スタバでCEOを務めた岩田松雄氏は、「我々(スターバックスコーヒー)は、第5次産業です」と言っていた。1次、2次、3次に続き、第4次産業はIT産業、第5次産業とは、新たな価値を創造する企業、感動を創出する企業である、と。ザ・リッツ・カールトンホテルや、ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは、この第5次産業の代表格といえる。

206とはずがたり:2017/09/20(水) 23:02:46
>>204-206
 感動を創出することをコンセプトにしているだけに、スタバは、「どこにでも出店する」というわけにはいかない。感度の高い人がたくさんいるエリアを選んで出店した結果、現在のような出店状況なったといえる。

 そのスタバも全国で約1300店舗となり、新たなチャレンジがはじまっている。これまでのなじみ深いスタバから姿、形を変え、座席数の少ない駅ナカ、書店併設型、大学病院といった新たな立地条件で出店が増えている。

カフェに求められること

 コーヒーチェーンの歴史をざっくりとまとめてみよう。

 ◆1970年代:コーヒー専門店ブームによって個人経営の喫茶店が急増
 ◆1980年代:ドトールに代表されるセルフサービスの低価格喫茶の台頭
 ◆1990年代:スタバに代表されるシアトル系カフェの台頭
 ◆2000年代:ブルーボトルコーヒーに代表されるサードウェーブの出現

 食の安全・安心財団によると、1982年に1兆7396億円の市場規模があった喫茶業界は縮小の一途をたどり、2011年には1兆182億円まで落ち込んだ。その後、横ばいの期間を経て、15年には1兆1270億円と増加に転じている。

 ピーク時の1980年代に15万4630店あった店舗数は、2009年に7万7036店、14年には6万9983店に減少。7万店を割り込み、ほぼ半減している。個人経営のコーヒー専門店が急速に増えたが、経営が行き詰まり、その数を減らした結果といえる。

 提供する商品やサービスが変化するに従って、利用者側の喫茶店に求めるものも変化しつつある。民間調査会社「リサーチバンク」が行ったコーヒーに関する調査では、「店を選ぶ際に重視すること」について、「コーヒーがおいしいこと」という回答とともに、「店内の雰囲気が良いこと」「居心地が良いこと」という回答も上位を占めるようになった。単においしさを求めるだけでなく、リラックスできる空間や雰囲気が重視されるようになっている。

 もともと喫茶業界は個人経営主体である。チェーン展開している企業も、カフェ単独で経営する企業は少なく、外食、飲料メーカー、卸売りからの参入がほとんどだ。セルフサービス型のコーヒーチェーンは、ファストフードの低価格コーヒーやコンビニコーヒーの影響を受けやすく、価格面での訴求は難しい状況に追い込まれている。

 そこで求められるのが、いつ、どこに、どのような店舗を展開するかである。街を歩いていて、新しい店舗を目にしたら、それは、どこかのコーヒーチェーンが次のステージに進もうとしている戦略なのかもしれない。

【あわせて読みたい】
・スタバでバイトは就活にメリット?
・スタバとツタヤ、蜜月ぶりの理由
・スタバ、タリーズの次に来るもの

プロフィル
榎本 篤史( えのもと・あつし )
 2003年、 ディー・アイ・コンサルタンツ 入社。出店戦略、売上予測の仕組みづくり、売上予測調査など、数多くのコンサルティングに従事。都市型・郊外型の飲食・小売・サービス全般で経営を支援している。14年から取締役社長に就任。主な著書に「すごい立地戦略」(PHPビジネス新書)など。

207とはずがたり:2017/09/21(木) 17:38:56

コーヒーの革新は可能か、最大手のネスレ日本に聞く未開拓の領域
モノからコトへ移行するコーヒービジネスの商機
http://news.mynavi.jp/articles/2017/09/12/nescafe/
藤田真吾
[2017/09/12]

208とはずがたり:2017/11/07(火) 13:31:45

「お茶カフェ」9日開店 掛川・大池 
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?index_flg=1&comment_id=501867&comment_sub_id=0&category_id=136
2017/11/7 紙面から

 掛川市板沢の丸山製茶(丸山勝久社長)が六日、同市大池の総合体育館さんりーな臨時駐車場に新設した「きみくらカフェ」をプレオープンした。お茶をカウンターで注文して受け取る新業態一号店で、炭酸やジュース入りのアレンジ茶も提供する。一般営業は九日から。

209とはずがたり:2017/12/14(木) 19:32:03
UCC、ウエシマコーヒーフーズを子会社化 神戸
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20171214006.html
12:55神戸新聞

 UCCホールディングス(神戸市中央区)は14日、ウエシマコーヒーフーズ(同)の発行済みの全株式を取得し、完全子会社化すると発表した。ウエシマコーヒーフーズが手掛ける業務用コーヒーなどの卸販売は、競争激化で経営環境が厳しく、資本提携で存続を目指す。取得額は非公表。

 ウエシマコーヒーフーズは1925年創業。コーヒーの輸入・販売を行い、主に関西圏の飲食店にコーヒー豆などを卸している。2017年3月期の売上高は約75億円、従業員は261人。近年は、仕入れ価格や運賃の高騰などで業績が低迷していた。

 一方、UCCは1933年創業。22カ国・地域で事業会社約60社、コーヒーショップ約650店を展開する。2016年3月期の売上高は3291億円。

 両社の創業者は兄弟だが、これまで取引や資本関係はなかった。

 12月末ごろに「経営再建計画」を策定した上で、ウエシマコーヒーフーズの上島一泰社長が保有する全株式の譲渡契約を締結。来年2月末の株式取得を目指す。ウエシマコーヒーフーズの法人格やブランド、製品、従業員はそのまま引き継ぐ。(綱嶋葉名)

210とはずがたり:2018/02/13(火) 13:13:18
四條畷の丸ノ内カフェ会なう。

空いてて非常に居心地良いけど潰れないか心配である。。

211とはずがたり:2018/02/13(火) 20:03:40
マフラー忘れて取り入ったらそこそこ混んでた。
早い内は空いてんだな。

212とはずがたり:2018/03/08(木) 09:47:22

ネスレ日本がコーヒー値上げへ 「キットカット」中国通販サイト販売も
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20180308004.html
06:30神戸新聞

 ネスレ日本(神戸市中央区)は7日、2018年の事業戦略発表会を東京都内で開き、コーヒーの一部商品を4月1日出荷分から値上げすることを明らかにした。人手不足による物流費上昇に対応する。対象は家庭用と業務用の「ネスカフェ ゴールドブレンド」などのコーヒーと家庭用コーヒーマシン「ネスカフェ ドルチェ グスト」専用カプセルの一部。値上げ幅の平均は6?10%。

 日本で製造したコーヒーやチョコレート菓子「キットカット」などを、4月から中国の通販サイトで販売することも明らかにした。今秋にはキットカットの専門店も出店する予定。中国では訪日客の口コミなどを通じ同社製品の人気が高まっているという。

   ◇   ◇

 また、ネスレ日本の高岡浩三社長兼最高経営責任者(CEO)は、1人暮らしや2人世帯の増加を背景に、スティックコーヒーなど1杯ずつ消費できる小サイズ商品に注力する考えを示した。

 2015年の国勢調査で1人暮らしが3割を超えるなど、世帯の少人数化が進んでいる。高岡氏は「これまでの『(大容量で)お得で安い』という価値を訴求できなくなっている」と指摘。ブラックコーヒーのスティックタイプをテスト販売したところ好評で、3月に全国発売した。

 オフィスにコーヒーマシンを無償で貸し出す「ネスカフェアンバサダー」制度の普及にも意欲を示し、2020年に登録者50万人としていた目標を、70万人に上方修正したことを明らかにした。(藤森恵一郎)

213とはずがたり:2018/03/08(木) 09:48:13

時計2018/2/15 15:36
スタバがオフィス向けコーヒー 専用機器をリース
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201802/0010988072.shtml

 スターバックスコーヒージャパン(東京)は15日、企業に専用の機器と豆を供給するサービスを開始したと発表した。オフィスやホテルなど店舗形態では出店の難しかった場所でコーヒーを提供する。

 オフィス向けコーヒーサービスではネスレ日本が先行しており、スターバックスはブランド力を生かして追い上げる。

 スターバックスが店舗で使っている専用機器をリースし豆、カップは販売する。ボタンを押すだけでエスプレッソやカフェラテ、カプチーノが入れられる。1杯当たりの料金は導入各社が決め、機器の清掃や豆の補充も導入企業側で行う。

214とはずがたり:2018/04/02(月) 12:55:46
掛川ネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

佐野(さや)郡と云われるだけに狭い谷間の土地が多くて「すなのとんねる」(素掘りのトンネルの事を子供の頃そう称していた)は結構ある♪

掛川市上張の手掘り隧道(仮)
http://yamaiga.com/mini/235/main.html

オブローダー的な視点から見た掛川市は、東海地方における代表的な“隧道王国”の観を呈している。

215とはずがたり:2018/04/02(月) 12:57:14
てか俺の帰省中に上張にいらっしゃったとは!その辺ですれ違ってたかも。
探索日は法事でこの傍もお寺からお墓へ行く時に通っている。

217名無しさん:2018/08/25(土) 12:55:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00010006-huffpost-soci

爽健美茶で流産? 根も葉もない噂、コカ・コーラ社が否定「妊婦が飲んでも問題ない」
8/24(金) 15:30配信

ハフポスト日本版
爽健美茶で流産? 根も葉もない噂、コカ・コーラ社が否定「妊婦が飲んでも問題ない」
画像はハトムギを含む麦のイメージ写真です
「マタニティマークを付けた人が、爽健美茶を飲んでいたので必死で止めた」とする根も葉もないツイートが拡散している。販売元のコカコーラは8月24日、ハフポスト日本版の取材に対し、こうした噂は信ぴょう性のないもので「爽健美茶は妊婦が飲んでも問題ありません」と答えた。

同社広報は「爽健美茶は発売以来25年が経ちますが、お客様からそうした苦情は承っておりません」「老若男女、あらゆるお客様に美味しくお飲みいただけるように設計されたブレンド茶です。安心してお召し上がりください」と答えた。

発端となったツイートは?

8月下旬、Twitter上で話題となった投稿は次のような内容だった。

あるTwitterユーザーは、マタニティマークを付けた人が「爽健美茶」を飲んでいるところに出くわし、飲むのをやめるよう「必死で止めた」とツイート。爽健美茶はカフェインが入っていないものの、「ハトムギ」の成分が含まれており、流産の危険があるというのが理由だという。

投稿したユーザーは、そのなかで「ハトムギは赤ちゃんをイボと同じ異物と判断して身体から排出」すると言及。「母やお婆ちゃんからこの知恵は受け継いだ」といい、拡散希望のハッシュタグをつけたためか、投稿から5日間で約4000件リツイートされた。

また、「妊娠中にハトムギ茶を飲んではいけない」などと危険視するようなブログも散見される。

しかし、発売元の日本コカ・コーラ社は「通常の『爽健美茶』、『爽健美茶 健康素材の麦茶』ともに妊娠中の方が飲んでも全く問題ありません」と話した。

爽健美茶が流産に直結するというエビデンスはなく、流産するというのは根も葉もない信ぴょう性のない噂であり「現在までに流産したなどといった報告や、危険性について指摘を受けたことはない」という。

医師の研究では?

金沢大学・補完代替医療学研究室の特任教授・産婦人科医の鈴木信孝氏は、「古来、妊娠初期のハトムギ摂取は流産の危険性があるので、摂取はひかえるべきであるという伝承があったが、これについて我々は、ハトムギに発生したカビ毒による子宮収縮作用によるものであると考えている」と講演録で記述している。

鈴木特任教授は、ハトムギの抽出物を、妊娠したラットに通常の漢方薬としての常用量の12.5〜25倍、10 日間経口摂取させても、流産率、早産率、胎内死亡率に変化はみられなかったとして、「ハトムギは度を越えた使用をしない限り、妊娠中でも安全に使用できる」と結論付けている。

ただ、薬などでハトムギエキスを使うものを投薬する場合は、薬の添付文書にあるように、医師に相談して内服するのが望ましいとしている。

田中志乃/HUFFPOST日本版

218とはずがたり:2018/09/02(日) 23:20:27

韓国人はてきと〜に大学から日本来てそのまま日本に就職すれば良い。韓国社会ストレスたかすぎやろ。

韓国、小中高校でのコーヒー販売を全面禁止 今月14日から
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3188140.html
16:36AFPBB News

【AFP=時事】韓国政府は8月31日、全国の小中高校で9月14日からコーヒーの販売を全面的に禁止すると発表した。学校での長い一日で集中力を維持するためにカフェインに頼ってきた生徒や教師たちは、別の方法を模索せざるを得なくなりそうだ。

 韓国では、2013年にカフェインを多く含む飲料を学内で児童・生徒に販売することが禁止されたが、規則をくぐり抜けて教師用の自動販売機でコーヒーを買う児童・生徒がいるのが現状だった。

 韓国政府の食品医薬品安全処の報道官は、学生が試験勉強などで夜更かしするためにカフェイン摂取に頼っているとして、今後は子どもが学内でカフェインを多く含む飲料を購入できる機会を完全に排除したいという政府の意向を示した。

 韓国の朝鮮日報によると、試験期間中の学生は、エナジードリンクやコーヒー牛乳を飲んで夜遅くまで勉強する傾向にあるという。食品医薬品安全処は、コーヒーの飲み過ぎはめまいや動悸(どうき)、睡眠障害などを引き起こす恐れがあるとしている。

 韓国貿易協会によると、韓国は世界7位のコーヒー輸入国で、韓国人は1年に平均512杯のコーヒーを飲んでいるという。【翻訳編集】AFPBB News

219とはずがたり:2018/09/11(火) 22:33:41
すげえ興味深え。。どうなるかなあ。

https://twitter.com/IoryHamon/status/1039156648797822976
いおり村長(汎用型AI)
@IoryHamon
フォローする @IoryHamonをフォローします
その他
スタバ初のイタリア進出「アメリカの寿司チェーンが日本に出店するようなもの」 なるほど手厳しい #tvtokyo



7:20 - 2018年9月10日

221とはずがたり:2018/10/21(日) 10:41:11
>>220
 著者らは「今回の研究は観察研究[注2]であるため、結果は慎重に解釈すべきだが」と前置きしつつ、1日に8杯以上飲む人も含めて、コーヒーの摂取量と死亡リスクの間に逆相関関係が見られたことから、「コーヒーは、健康的な食事の1つの要素となり得ることが再確認された」と述べています。また、コーヒーの健康利益には、カフェイン以外の成分が関係していることも示唆されました。

 この結果を受けて「健康のためにコーヒーの摂取量を増やそう」と思った方は、カフェイン中毒の危険性を思い出してください(関連記事「知っていますか? 自分のカフェインの『安全量』」)。デカフェコーヒーでない限り、飲む量を増やすほどカフェイン摂取量は上昇し、健康な成人が摂取しても安全と考えられる量を超えてしまう可能性があることに留意が必要です。

 論文は、2018年7月2日付のJAMA Internal Medicine誌電子版に掲載されています[注3]。

[注1] 一塩基多型:DNAの配列の中の1つの塩基配列が別の塩基に置き換わったもの

[注2] 観察研究:対象とする集団から健康や病気に関するデータを集めて、その集団の中で起こったこと(病気の発症、死亡など)を観察する研究手法のこと。これに対して、研究者が何らかの介入(治療行為など)を行ってその結果起こったことを検討する場合は、介入研究と呼ばれる。

[注3] Loftfield E, et al. JAMA Intern Med. 2018 Aug 1;178(8):1086-1097.

大西淳子
 医学ジャーナリスト。筑波大学(第二学群・生物学類・医生物学専攻)卒、同大学大学院博士課程(生物科学研究科・生物物理化学専攻)修了。理学博士。公益財団法人エイズ予防財団のリサーチ・レジデントを経てフリーライター、現在に至る。研究者や医療従事者向けの専門的な記事から、科学や健康に関する一般向けの読み物まで、幅広く執筆。

222とはずがたり:2018/12/06(木) 09:36:21
三宮では垂水の頃から愛用してるヴィ・ド・フランス一択だったけえが気になってた英国屋にいってみた。

一寸高い印象で敬遠してたけど500円でお代わりも出来るし落ち着いてるしなかなかよい。

223とはずがたり:2020/04/30(木) 21:05:51

静岡県内3人、新型コロナ感染 静岡市と掛川市、県内67人に
(2020/4/29 07:52)
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/761532.html

 静岡県は28日、いずれも掛川市の20代の男性会社員と40代のパート女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。2人は既に感染が分かっている40代の男性会社員の同居家族。県はこの3人とは別の、3月末に東京から帰省した家族の1人が感染源になった可能性があると明らかにした。また静岡市は同日、同市清水区の40代男性僧侶の新型コロナウイルス感染を確認、感染経路は不明と発表した。県内の感染者は計67人。
 県によると、3月末に東京から掛川市に帰省した家族は4月10日に体調を崩したという。他の家族3人は16日から18日にかけて発熱症状などが現れ、27日までにPCR検査を受けて陽性が判明した。東京から帰省した家族も同日に検査を受けたが、陰性だったという。県はこの帰省家族は検査までに体内からウイルスが消失したとみて、「みなし陽性者」として濃厚接触者の有無を調べる。
 家族のうち最初に感染が分かった40代男性については、勤務する御前崎市の会社の同僚2人も感染した。
 静岡市清水区の40代男性僧侶は22日に発熱症状が出た。27日のPCR検査で陽性と判明。男性は21日には友人家族3人と市外へドライブに出掛けた。市は友人家族3人を濃厚接触者に認定した。
 また市は、25日に感染が確認された70代無職男性と60代無職女性について、いずれも濃厚接触者はいなかったとした。

224とはずがたり:2020/07/13(月) 21:43:25
新茶、平成以降で最安値 コロナが販売シーズン直撃
贈答・業務用が苦戦 インバウンド需要も蒸発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61398020Q0A710C2QM8000/?n_cid=SNSTW001
2020/7/13 11:30日本経済新聞 電子版

225とはずがたり:2020/11/28(土) 20:31:40
5637 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/11/28(土) 20:31:30
紅茶の方が効果あるみたいだけど緑茶は前にもなんかで読んだ様な。

お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大
https://www.sankei.com/west/news/201127/wst2011270045-n1.html
2020.11.27 21:24産経WEST

 奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。

 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。

 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むことで同じような効果が期待される」と話した。

 矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。

226名無しさん:2021/03/16(火) 18:40:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4839b3f2a46ed396d8eb9420029b3ad1ffc27a35
ロシアで日本の「コーヒー」がはやる意外な事情
3/16(火) 11:01配信
東洋経済オンライン
 農林水産物・食品の輸出促進を図る政府は、輸出額の目標を「2025年までに2兆円、2030年までに5兆円」としている。実際に、2020年の農林水産物輸出額は9223億円となり、8年連続で過去最高を更新した。

 とはいえ、前年からの伸び率は1.1%にとどまった。4年後に2兆円という目標を達成するには現状の2倍以上にしなければならない。厳しい道のりだ。

 現状の農林水産物の輸出実態はどうなっているのか。貿易統計(財務省)を基にした農水省の公表データを参照に、主なポイントをまとめてみよう。

①輸出額が大きい国・地域 
香港(2061億円)中国(1639億円)アメリカ(1188億円)台湾(976億円)ベトナム(537億円)
②輸出額が多い品目
アルコール飲料(710億円)ソース混合調味料(365億円)清涼飲料水(341億円)ホタテ貝(314億円)牛肉(289億円)牛乳・乳製品(222億円)
③輸出額の増加が大きい国・地域
中国(102億円)ベトナム(83億円)台湾(73億円)
④輸出額の増加が多い品目

かつお・まぐろ類(51億円)アルコール飲料(49億円)
牛乳・乳製品(38億円)清涼飲料水(38億円)鶏卵(24億円)
 アジア各国とアメリカが輸出の中心で、輸出品目では1次産品よりも単価の高い加工食品が上位を占めている。アルコール飲料の輸出額増加の背景には世界的な日本産ウイスキー人気の高まりがある。一方で牛乳・乳製品はベトナムで育児用調製粉乳が人気になっていることが一因のようだ。

■香港で人気の卵かけご飯
 驚いたのが鶏卵だ。規制の問題もあり輸出相手国は多くない。上位は香港、シンガポール、タイだが、このうち香港が約45億円で全体の96%を占め、圧倒的だ。

 香港での人気の背景について、メディアでは「卵かけご飯の需要が高まった」と報道された。たしかにシンガポールの外食企業が経営する香港のレストランには「究極のTKG」といったメニューもあり、沖縄産の鶏卵が使用されている。

 香港では2009年に初めて生卵フェアが行われ日本の養鶏関係者などが安全性とおいしさをPRしてきたこともあり、この数年、卵かけご飯が人気化しているという。香港からの訪日客が、日本で覚えた卵かけご飯や親子丼などの味を求めて日本産卵を購入したり、レストランで食べる習慣がついたことも一因だろうか。

 しかし、それ以外の要因もあるようだ。「コロナ禍の影響です。中国湖北省産の鶏卵の取引が一時ストップしたこともあり、安全性に定評のある日本産の需要が高まりました。さらに、昨年はコロナ禍やデモによる外出自粛で家庭内需要が増えた点も指摘されています」(香港在住の流通関係者)

 2018年には、日本からアメリカ向けの輸出が解禁され、2019年にはグアム向けの輸出も始まった。日本で生まれた卵が航空便や船便で外国に運ばれ、レストランや家庭で食されているのだ。

227名無しさん:2021/03/16(火) 18:40:32
>>226

■インスタントコーヒーの輸出が伸びる

 さらに日本産の意外なモノが世界で人気を博している。農林水産省が公表している「農林水産物輸出入情報」には約200品目の輸出品のデータが記載されているが、個別品目で対前年比の伸びがもっとも高かったのは、なんとインスタントコーヒーだった。

 財務省の貿易統計を基にコーヒーの輸出入を見てみよう。まずは輸入。コーヒー生豆は39万1611トンで1134億円。輸入相手国はブラジル、コロンビア、ベトナムの順(金額ベース、以下同)だ。

 煎ったコーヒー(レギュラーコーヒー)は7367トンで124億円。相手国はスイス、アメリカ、イギリスの順である。

 インスタントコーヒーは1万700トンで106億円。相手国はブラジル、ベトナム、ドイツの順となっている。これらを合計すると輸入額合計は1364億円になる。

 一方、輸出はというと、コーヒー生豆はわずか3292キログラムで580万7000円。煎ったコーヒー(レギュラーコーヒー)は1934トンで34億4820万円。相手国は中国、台湾、香港の順だ。

 インスタントコーヒーは6170トンで92億3100万円。相手国はロシア、中国、アメリカの順。これらの輸出額合計は126億8500万円。コーヒーに関しては、輸出は輸入の10分の1以下にすぎない。

 しかし、インスタントコーヒーの輸出量、輸出額の伸びは目を見張るものがある。輸出量は前年に比べ3.06倍。輸出額も2.64倍と激増しているのだ。

 このインスタントコーヒーの輸出に注目したのが名古屋税関だ。名古屋税関は2020年11月にホームページに『名古屋税関管内の輸出品から インスタントコーヒー』という特集記事を掲載した。

 そのなかで同年上半期の実績について<全国・管内どちらにおいても数量・金額ともに、2010年以降半期として最高値となっており、すでに昨年の年間の輸出実績を超えています>と紹介している。さらに詳しく見ると、3月からの伸びが著しく、6月にピークを迎えたとある。

 ちなみに2020年通期の名古屋税関管内からの輸出量は4087トンで全国6170トンの66.2%を占めている。輸出額は54億3500万円で全国の58.9%となっている。名古屋税関管内および全国で見ても、大手のインスタントコーヒー工場に近い清水港からの輸出が圧倒的に多い。輸出量では6割が清水港だ。

 インスタントコーヒー輸出増加の背景についてはどう分析しているのだろうか。名古屋税関の担当者に尋ねたところ、特集記事に記載したことがすべてとの回答だった。

 <輸出者によると>とした記載内容はこうだ。

 <新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業要請や移動制限の影響を受け、世界における需要と供給のバランスを保つため、日本からは特にロシア、アメリカ向けの輸出が増加していること>

 <家庭内における需要の増加が、家庭外での需要減少を上回り、世界的に需要が増加していること>

 <中国において、カフェ等の進出により、若い世代へのコーヒーへの認知度が高まっていること>

 やはりコロナ禍の影響を色濃く反映した結果のようであるが、ロシア、中国というこれまでコーヒー文化になじみが薄い国への輸出が上位に来ている点が興味深い。

228名無しさん:2021/03/16(火) 18:40:42
>>227

■コーヒー文化が急速に普及するロシア

 インスタントコーヒーの最大の輸出国はロシアで、金額ベースでは全体の31.7%を占めている。ロシアといえば、サモワールと呼ばれる湯沸かし器で入れた紅茶文化の国というイメージが強い。

 ところが、いつの間にかロシアは世界でもそこそこのコーヒー大好き国になっていた。アメリカ農務省の資料(2020/2021)をみると世界のコーヒー国別消費量は以下の通り。

①EU 28% ②アメリカ 16% ③ブラジル 14% ④日本 5% ⑤フィリピン 4% ⑥カナダ 3% ⑦ロシア 3% ⑧インドネシア 3%
 コーヒー生産国のコロンビアやベトナムよりも消費量が多いというから意外だ。ロシア国内の2019年のコーヒー消費量は18万トンに達し、紅茶の14万トンを初めて上回ったという報道もある。

 2020年のロシア向けインスタントコーヒーの輸出量が前年比で118.3%だったUCCホールディングスは、大阪工場で生産したインスタントコーヒーを国内渡しで商社に納品。その後、商社がコンテナ、輸出手配を行い、ロシアに製品が輸出されている。

 そんなロシア国内のコーヒー事情について同社の担当者は以下のように説明してくれた。

 「ライフスタイルの変化に伴いコーヒー文化が国民生活に定着しつつあることを背景に、おいしいコーヒーに対する需要が高まっています。2010年から2019年までの9年間で生豆輸入量が年平均成長率8.4%と増加で推移しています。

 それだけレギュラーコーヒーの需要が高まっているということです。小売市場全体でみると、インスタントコーヒーはレギュラーコーヒーの3倍の規模(金額)となっています。過去6年間の年平均成長率ではインスタントの7.48%に対し、レギュラーが13.3%と好調です」

 世界各地の最新情報を網羅したトリップアドバイザーを見ると、モスクワのカフェ・ 喫茶店は1629軒と記載されている。スタバもあれば地元の独立系カフェもあり、若い世代を中心に人気となっている。

■コロナ禍でインスタントコーヒーが人気に

 現地では、ロボット店員が1杯60ルーブル(約80円)のコーヒーを販売する屋台のようなカフェの登場も話題になった。そんなモスクワをはじめとするロシア国内のカフェ文化の広がりに立ちはだかったのがコロナ禍だった。

 ロシアでも飲食店の営業停止、外出自粛などの措置が取られたことで、内食志向が高まり、それがインスタントコーヒーの需要増につながったとみられている。

 生産地・ブラジルやベトナムなどから輸入されたコーヒー生豆を、日本で焙煎して数種類をブレンドし、グラインド(機械で挽く)してから、コーヒーを抽出。それをフリーズドライ製法(真空凍結乾燥法)やスプレードライ製法(噴霧乾燥法)でコーヒー粉(粒)にする。そんな工程を経て出来上がったインスタントコーヒーが、船でロシアや中国、アメリカなどに輸出され、家庭や職場の食卓で飲まれているのだ。

 コーヒーを味わうとき、どんな思いでカップを口にしているのだろうか。1杯のインスタントコーヒーには時間と空間を超えたドラマがある。

 それはコーヒーだけの話ではない。輸出入統計の数字の向こう側には、生産物にかかわる多彩な人々の姿があり、さまざまなドラマが展開されている。読者が日常口にする食べ物や飲み物にも、想像を超えるドラマがきっとあるはずだ。

山田 稔 :ジャーナリスト

229名無しさん:2021/03/27(土) 06:34:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb40a7cf33e05a321b8c919f5bfae300d5f5c6a
インスタントコーヒーにも影響波及か、スエズ運河のコンテナ船座礁
3/26(金) 14:44配信
Bloomberg
(ブルームバーグ): スエズ運河の危機は近くインスタントコーヒーにも影響する可能性がある。

海運の大動脈の一つである同運河を巨大コンテナ船がふさいでいるため、原油や液化天然ガス(LNG)の出荷だけでなく、「ネスカフェ」で使用されている種類のコーヒー豆、ロブスタ種の輸送にも支障が出ている。

欧州はスエズ運河を通じて輸入しているため最も影響が大きいが、打撃は世界的に広がることが見込まれる。輸送の遅れによって、既に食品市場を混乱させているコンテナ不足がさらに悪化する恐れがあるためだ。

巨大コンテナ船「エバーギブン」は23日にスエズ運河で座礁し、同運河を経由して総額約100億ドル(約1兆900億円)の商品を輸送する船舶の通行が妨げられている。重量20万トンの同船の撤去には数日から数週間かかる可能性があり、運河周辺の渋滞は既に通常の2倍となっている。

世界貿易の約12%がスエズ運河を経由しており、同運河はコーヒーなど農産物よりもエネルギー市場での役割で有名だ。ただ、主要ロブスタ種生産国の中では、欧州の主要消費国への出荷のために同運河を使わないのはブラジルとコートジボワールの2カ国だけとなっている。

欧州のコーヒー焙煎(ばいせん)業者は、輸送用コンテナが不足しているため、世界最大のロブスタ種生産国であるベトナムからコーヒーを入手するのに既に苦労していた。そして入手状況が改善し始めた矢先に、今回のスエズ運河遮断が新たな頭痛の種をもたらした。欧州がアフリカ東部やアジアから輸入するロブスタ豆は、全てスエズ運河を経由している。

さらに、この混乱は世界的に影響を及ぼす見通しだ。コンテナ輸送が妨げられ、世界的な不足がさらに悪化する可能性があるからだ。米国のコーヒー在庫は既に6年ぶり低水準となっている。

ただ、米国の焙煎業者とは異なり、欧州の業者は味の違いのためブラジル産のロブスタ種を簡単に代用として使用することができない。その結果、欧州の一部の焙煎業者は最近、ベトナム産ロブスタ豆不足を解消するため東アフリカ産に目を向け、ウガンダ産などのロブスタ豆や、よりマイルドな風味のアラビカ豆を同地域から購入した。

しかし、それらの豆もスエズ運河経由で輸送される。JLコーヒー・コンサルティングの創業者、ヤン・ルーマン氏は「欧州の在庫は極めて逼迫(ひっぱく)しており、現物市場は過熱状態になると予想している」と指摘。「ベトナムの在庫には余裕があるが、欧州に輸送できなければそれに何の価値があるだろうか」と述べた。

原題:Your Instant Coffee May Soon Be at Risk From Suez Blockage(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Isis Almeida

230とはずがたり:2021/04/28(水) 22:00:25
コロナ禍「宇治茶」を直撃 観光客激減や茶会中止で価格下落 野党が国会に支援法案
4/27(火) 10:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d98681ca0ca9d590fe6a9d65ce805b8cb2709e0
京都新聞

 昨年から続く新型コロナウイルス禍が茶業界を直撃し、全国の産地で価格や売り上げが大きく落ち込んでいる。生産者だけでなく販売や茶道界にも影響が及び、とりわけ高級品として知られる「宇治茶」への打撃が大きいとされる。このほど野党国会議員が茶業支援法案を提出した。京都府内の関係者らが成立への期待を高めている。

 23日午前、立憲民主党の「お茶振興議員連盟」の議員ら約10人が、国会内の衆議院事務総長室を訪れた。議連会長の山井和則衆院議員(比例近畿)は「多くの農産物が苦境にあるが、特に茶業が厳しい。先行きに不安を感じている業界を支援したい」と強調し、生産や販売の現場へ総額327億円の財政支援を行うなどの内容の法案を岡田憲治事務総長に提出した。

 山井氏は「昨年も今年も新茶シーズンを緊急事態宣言が直撃し、茶業界が苦しんでいる。国の対応を待っていては手遅れになりかねない。法案提出は危機に対して先手を打つことだ」と説明し、与党との調整や農林水産省への要望を通じて法案の早期成立を目指す。

 京都府内で生産される茶の約75%を取り扱うJA全農京都茶市場(城陽市)によると、高級抹茶になる手摘みてん茶の平均単価は、19年の1万4479円から20年は1万2022円に下がった。機械摘みのてん茶や玉露なども2〜3割の価格下落に見舞われた。

 収益悪化から、生産者は二番茶の生産量を19年の355トンから20年は174トンとするなど、対応に苦しむ。通常、市場への流通量が減れば売買単価は上昇するが、コロナ禍の昨年は買い手が少なく反転しなかった。同市場の担当者は「例年通りに生産していたら、もっと単価が下がっていたと思う」という。

 宇治市観光協会によると、政府の観光支援策「Go To キャンペーン」の効果もあって昨夏から秋にかけて観光客が戻りつつあったものの、感染が再拡大した冬からは再び人出が減っている。高級品の宇治茶は土産や茶席で消費されることが多く、観光客が激減したり茶会などの催しが相次いで中止されたりした影響で、売り上げが落ち込んでいるという。

 今年は春先から気候が良く、19日の初市では2000年以降で最高値が付くほど良質な茶葉が収穫されている。京都府などに緊急事態宣言が発令され、同協会の担当者は「大型連休は稼ぎ時なのに。なかなか買い手が付かず厳しいだけに、支援法案提出の動きはありがたい」と期待を込める。

231とはずがたり:2022/04/22(金) 09:58:11

掛川発「茶リキュール」 きょうから3種販売
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/456795
2022年4月21日 05時05分 (4月21日 10時08分更新)

 掛川市のお茶製造販売、松下園が有機栽培の緑茶を原料にした発泡性リキュールを開発した。深蒸し茶、和紅茶、掛川茶プレミアムの三種類で、三年間の試行錯誤を経て完成。同社が運営する同市満水の「農園カフェ・ティータイムまるは」で二十一日から販売する。 (河野貴子)
 お茶の香りと、弾けすぎない繊細な泡立ちの炭酸が口の中に広がる。「日本人はお茶好き。リキュールと飲み比べたら、日本茶の良さをまた分かってくれるのでは」。二十日に同店であった発表会。代表の松下芳春さん(66)が期待を口にした。
 茶価の低迷が続く中、緑茶の消費拡大に向けて市が二〇一九年に施行した「緑茶で乾杯条例」を機に、掛川茶でシャンパン風の乾杯酒をつくろうと思い立った松下さん。しかし、有機茶と酒と炭酸の組み合わせは相性が悪く、試行錯誤を繰り返した。日本酒やブランデーなど試した酒は二百種類。その中からお茶に合うリキュールを見つけ出した。香りが飛ばないように、多い物で一本あたり百グラム超の高級有機茶を使い、風味を引き出す抽出技術も研究を重ねた。
 市が昨夏、緑茶を原料にした全国初のリキュール製造特区の認定を受け、酒類製造免許に必要な生産量の上...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板