したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】

228名無しさん:2021/03/16(火) 18:40:42
>>227

■コーヒー文化が急速に普及するロシア

 インスタントコーヒーの最大の輸出国はロシアで、金額ベースでは全体の31.7%を占めている。ロシアといえば、サモワールと呼ばれる湯沸かし器で入れた紅茶文化の国というイメージが強い。

 ところが、いつの間にかロシアは世界でもそこそこのコーヒー大好き国になっていた。アメリカ農務省の資料(2020/2021)をみると世界のコーヒー国別消費量は以下の通り。

①EU 28% ②アメリカ 16% ③ブラジル 14% ④日本 5% ⑤フィリピン 4% ⑥カナダ 3% ⑦ロシア 3% ⑧インドネシア 3%
 コーヒー生産国のコロンビアやベトナムよりも消費量が多いというから意外だ。ロシア国内の2019年のコーヒー消費量は18万トンに達し、紅茶の14万トンを初めて上回ったという報道もある。

 2020年のロシア向けインスタントコーヒーの輸出量が前年比で118.3%だったUCCホールディングスは、大阪工場で生産したインスタントコーヒーを国内渡しで商社に納品。その後、商社がコンテナ、輸出手配を行い、ロシアに製品が輸出されている。

 そんなロシア国内のコーヒー事情について同社の担当者は以下のように説明してくれた。

 「ライフスタイルの変化に伴いコーヒー文化が国民生活に定着しつつあることを背景に、おいしいコーヒーに対する需要が高まっています。2010年から2019年までの9年間で生豆輸入量が年平均成長率8.4%と増加で推移しています。

 それだけレギュラーコーヒーの需要が高まっているということです。小売市場全体でみると、インスタントコーヒーはレギュラーコーヒーの3倍の規模(金額)となっています。過去6年間の年平均成長率ではインスタントの7.48%に対し、レギュラーが13.3%と好調です」

 世界各地の最新情報を網羅したトリップアドバイザーを見ると、モスクワのカフェ・ 喫茶店は1629軒と記載されている。スタバもあれば地元の独立系カフェもあり、若い世代を中心に人気となっている。

■コロナ禍でインスタントコーヒーが人気に

 現地では、ロボット店員が1杯60ルーブル(約80円)のコーヒーを販売する屋台のようなカフェの登場も話題になった。そんなモスクワをはじめとするロシア国内のカフェ文化の広がりに立ちはだかったのがコロナ禍だった。

 ロシアでも飲食店の営業停止、外出自粛などの措置が取られたことで、内食志向が高まり、それがインスタントコーヒーの需要増につながったとみられている。

 生産地・ブラジルやベトナムなどから輸入されたコーヒー生豆を、日本で焙煎して数種類をブレンドし、グラインド(機械で挽く)してから、コーヒーを抽出。それをフリーズドライ製法(真空凍結乾燥法)やスプレードライ製法(噴霧乾燥法)でコーヒー粉(粒)にする。そんな工程を経て出来上がったインスタントコーヒーが、船でロシアや中国、アメリカなどに輸出され、家庭や職場の食卓で飲まれているのだ。

 コーヒーを味わうとき、どんな思いでカップを口にしているのだろうか。1杯のインスタントコーヒーには時間と空間を超えたドラマがある。

 それはコーヒーだけの話ではない。輸出入統計の数字の向こう側には、生産物にかかわる多彩な人々の姿があり、さまざまなドラマが展開されている。読者が日常口にする食べ物や飲み物にも、想像を超えるドラマがきっとあるはずだ。

山田 稔 :ジャーナリスト


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板