したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

2836チバQ:2012/08/19(日) 11:30:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/feature/kumamoto1288276433913_02/news/20101028-OYT8T01266.htm
新県都のあした 熊本市長選
公共交通の再構築急務

バス民間委託など模索


オレンジタクシーに乗り込むお年寄り。赤字路線の解消に向けた取り組みが進む 段々畑に実ったミカンが秋の彩りをまとい始めた熊本市河内地区。険しい山道を1台のタクシーが上っていく。利用者の減少による赤字で廃止された路線バスに代わり、市の委託を受けた民間会社が今月から運行を始めた予約制のオレンジタクシーだ。

 廃止された区間を1日4往復する。200円で利用でき、運賃との差額は市が負担する。バス停でしか乗降できず、朝6時45分の始発便に乗るためには、前日の午後6時までに予約をしなければならないなど制約もあるが、地域の貴重な足となっている。同地区に住む西村マスエさん(82)は既に3、4回利用したといい、「慣れ親しんだバスの廃止はショックだったが、タクシーは運賃も安く、助かっている」と話す。

 市内を走る路線バスの利用者は、この20年間で半減した。市のバス事業は、民間の2倍近くに当たる人件費や、赤字路線への補助金などに圧迫され、累積赤字が5億円を超える。オレンジタクシーの運行は、赤字解消策の一つだ。

 このほか、市が力を入れているのが民間への路線移譲。2007年には九州産交、熊本電鉄、熊本の民間バス会社3社が出資して「熊本都市バス株式会社」を設立。競合路線から市が撤退する形で、09年度に7路線、今年度は3路線を同社などに譲った。残る15路線も16年までに譲渡し、市営バスは廃止する計画。

 市は将来的に、数社ある民間会社の統合を望んでいる。一体的なサービスで、住民の利便性が増すとみているからだ。だが、昭和初期から運行してきた会社もあり、民間側には看板を下ろすことへの抵抗感が根強い。統合された場合でも、競争がなくなることでサービスが低下したり、不採算路線が廃止されたりするとの懸念もぬぐえない。

 バス会社の経営悪化も不安要素だ。産交バスを運行する九州産業交通グループは経営危機に陥り、交通業界や市民に大きな衝撃を与えた。市が赤字穴埋めのために、産交バスなど3社に毎年投じている補助金は年間1億円を超える。

 九州新幹線の鹿児島ルート全線開業や政令指定都市への移行に伴い、JR熊本駅や各区役所を基点に、市内を枝葉のように結ぶバス路線の重要性は高まりそうだ。市民の暮らしに配慮しつつ、将来の街づくりを見据えた新たな公共交通網の整備が急務となっている。

(2010年10月29日 読売新聞)

2837チバQ:2012/08/20(月) 21:33:32
>>2638>>2645-4646>>2661
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001208200005
五島市長選 一騎打ち
2012年08月20日

 五島市長選は19日告示され、地域紙・五島新報代表の永冶克行氏(63)と、前県水産部長の野口市太郎氏(56)の無所属新顔2氏が立候補した。初代市長として2期8年務めた現職の中尾郁子氏(77)が引退するのを受け、新顔2氏が一騎打ちで争う構図になった。


◎新顔2氏 舌戦開始


 野口氏は春から選挙準備を進め、民主、自民、公明の各党や団体の推薦を得て一時は無風選挙との見方が強まったが、永冶氏が7月下旬、無投票阻止を訴えて対立候補に名乗りを上げた。


 26日に投票、同日午後8時半から市中央公園市民体育館で開票される。一部地域の投票は25日に繰り上げとなる。


 福江島内の計54カ所では26日午前7時〜午後6時に投票が行われる。奈留島、久賀島、椛島の計17カ所は25日午前7時〜午後6時、赤島、黄島、嵯峨島の計3カ所は25日午前7時〜午後4時の繰り上げ投票となる。


 18日現在の有権者数は3万4701人。


◎永冶克行(63)無新


 永冶克行氏の出陣式には、永冶氏がかかわるツバキ関連のNPO法人や食の安全を考える市民グループの関係者ら約50人の支持者が集まった。


 永冶氏は第一声で「大好きな五島だが、経済が本当に苦しい。困って五島を去っていく人や、戻りたいけど戻れない若い人がたくさんいる。生活ができれば外に行かずにすむ」と主張。市職員給与の削減を前倒しすることを公約に掲げ、「その資金で若い職員を雇い、また民間企業が新たに若い人を雇うときの補助金にしたい」と強調した。


◎野口市太郎(56)無新


 野口市太郎氏の出陣式には、現職の中尾郁子氏が姿をみせたほか、民主党の山田正彦、自民党の谷川弥一の両衆院議員の代理ら約200人が集まった。


 野口氏は第一声で「離島というあまりにも厳しい条件の中で人口が減少し、活力が低下しつつある。五島をあらためて活性化したい」と立候補の動機を語った。市民、市と県と国、与野党の政治力を「結集」させる必要性を強調し、「どんなに環境や財政が厳しくても、教育など将来への投資と産業振興にはしっかり手を打つ」と主張した。

2838チバQ:2012/08/24(金) 22:13:47
>>2448 日本ツイッター学会会長 兼 日本フェイスブック学会会長でもある樋渡啓祐市長 がやらかしまたねえ
>>2577
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120824/k10014522441000.html
武雄市長 ネットで流出ブログで謝罪
8月24日 21時59分市役所の業務にフェイスブックなどインターネット上のサービスを積極的に取り入れていることで知られる佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長がインターネットを通じて、およそ200人分の個人情報を流出させていたことが分かり、樋渡市長は自身のブログで謝罪しました。

武雄市の樋渡市長によりますと、2年前からインターネット上のファイル保存サービスを利用して年賀状や喪中はがきなどが寄せられたおよそ200人分の住所録を保存していましたが、23日、ツイッターを通じてこの住所録のファイルが、インターネット上で誰でも自由に閲覧できる状態になっているという指摘が寄せられたということです。
市長が調べたところ、ファイルが誤って「公開」の設定になっていて、実際にファイルが流出していたということです。
樋渡市長は、自身のブログを通じて「住所録の流出が認められました。関係者の皆さんには深くおわびします」と謝罪しました。
樋渡市長は、市役所の業務にフェイスブックなどインターネット上のサービスを積極的に取り入れていることで知られています。
NHKの取材に対し樋渡市長は、「注意していたつもりだったが、ご迷惑をおかけし、とても反省しています。ただ、ネット上のサービスはとても便利なものなので、今後もより一層注意をしながら活用していきたい」と話しています。

2839チバQ:2012/08/25(土) 20:35:21
http://www.asahi.com/politics/update/0825/SEB201208250019.html
2012年8月25日19時48分
奄美群島の3町議選、台風で投開票延期 台風15号の影響で、鹿児島県・奄美群島の和泊町と知名町(沖永良部島)、与論町(与論島)の選挙管理委員会は、26日に予定されていた各町議選の投開票をいずれも9月2日に延期した。両島は沖縄本島の北東に連なる。26日は終日、台風の暴風域を抜ける見込みがないと判断した。

2840チバQ:2012/08/25(土) 23:31:50
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120825ddlk44040519000c.html
特定外来生物法違反:外来鳥を無断飼育 容疑で豊後大野市議ら書類送検 /大分
毎日新聞 2012年08月25日 地方版

 日本固有の生態系を損ねかねない鳥を許可なく飼育したとして、豊後大野市議(68)らが特定外来生物法違反容疑で書類送検されていたことが分かった。

 豊後大野署への取材によると、大分地検への送検容疑は5、6月に特定外来生物のソウシチョウを自宅で飼っていたとしている。他にも市内の10人が同時期、ソウシチョウ、ガビチョウを飼育していた容疑で書類送検された。

 11人は愛玩用として飼育し、野生化したものを捕獲したり、知人から譲り受けたりして入手したという。

 毎日新聞の取材に市議は飼育は認め、「10年9月に県豊肥振興局に尋ねたら『飼っても大丈夫』との説明だった。違法と思わなかった」と話した。県森との共生推進室は「市議に対応した職員は『そう述べた事実はない』と話している」としている。【浅川大樹】

2841チバQ:2012/08/27(月) 21:40:58
>>2837
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20120826-OYT8T00936.htm
五島市長に野口さん 豊富な行政経験に期待


当選を喜ぶ野口さん(中央)  五島市長選は26日に投票(一部は25日)と開票が行われた。無所属新人同士の一騎打ちは、元県水産部長の野口市太郎氏(56)が五島新報新聞社社長永冶克行氏(63)を破って初当選した。

 野口氏は、第1次産業や観光業の振興による市の活性化を訴え、県庁での豊富な行政経験をアピールした。民主、公明両党と自民党の市内6支部の推薦も受け、支持を広げた。

 同市三尾野の事務所では、当選が決まると、詰めかけた支援者から歓声が上がった。野口氏は「市民の力を結集し、農林水産業や観光業などの活性化に汗を流したい」と抱負を語った。

当15,617野口市太郎 56 無新

 5,382永冶 克行 63 無新

(選管確定、無効304)

 ▽当日有権者数 3万4415人▽投票者数 2万1303人▽投票率 61.90%(前回78.52%)

(2012年8月27日 読売新聞)

2842チバQ:2012/08/28(火) 00:03:29
>>2839
これって任期満了まで余裕があったから良いけどギリギリだった場合どうすんだろ?
公選法に災害規定とかあるんでしたっけ?

2843チバQ:2012/08/30(木) 00:23:15
小林克敏:県政改革県民の会 (自民党非主流派)
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120829/02.shtml
8月29日のながさきニュース
長崎新聞



小林県議の事務所を家宅捜索

 金子原二郎自民党参院議員の親族の名誉を傷つける記事を掲載した不定期新聞「九州ジャーナル」の発行に関与した疑いがあるとして、県警は28日、名誉毀損(きそん)容疑で小林克敏県議(67)=大村市区選出=の大村市内の事務所などを家宅捜索した。

 捜査関係者によると、九州ジャーナルは熊本市の男性(63)が発行している。男性は今年5月、金子議員の親族が暴力団組長と交際していた事実があったとする記事を掲載し、親族の名誉を傷つけた疑いがある。小林県議はこの新聞の発行に関与した疑いが持たれている。

 九州ジャーナルは、衆参国会議員や県議、市議らに数千部配られたという。

 金子議員と親族などは男性を同容疑で県警に告訴。県警は7月下旬に同容疑で男性の熊本市と大村市の事務所を家宅捜索した。

 小林県議は通算5期目で、県議会文教厚生副委員長を務めている。自民党県議団の分派騒動後、党県連と対立し離党。5月に無所属新会派「県政改革県民の会」(6人)を結成し代表に就いた。小林県議は長崎新聞社の取材に対し「名誉毀損で(男性と)共犯した事実は一切ない」と述べた。

2844名無しさん:2012/08/30(木) 09:19:02
長峯都城市長「辞職11月半ばまでに」

 来年夏の参院選に自民党公認で立候補する予定の都城市の長峯誠市長は29日、9月議会までとしていた市長の辞任時期について、「衆院選が11月になるのなら同時に市長選を行いたい」とし、衆院の解散時期によっては11月まで市長職を続ける考えを示した。

 この日行われた定例記者会見で明らかにした。自民党県連が公募した参院選候補に選ばれた長峯市長は7月、市長職について「9月議会までやりたい」としていた。国政の情勢次第で、衆院の解散時期が来年にずれ込みそうな場合は、「遅くとも11月半ばまでに辞職し、12月定例会は新しい市長で臨むのが望ましい」とし、市長選は単独で行うとした。

 また、昨年1月に閉店した百貨店「都城大丸」の跡地整備について、近く都城商工会議所の担当者が事業計画の詳細などを説明することを明らかにした。

 同商議所は新会社を発足して土地や建物を買い取り、マンションや店舗などにする計画を進めている。

(2012年8月30日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120829-OYT8T01422.htm

2845チバQ:2012/09/01(土) 09:54:37
>>2839
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/321653
台風で選挙戦延長、有権者「熱冷めた」 鹿児島・奄美の3町議選
2012年9月1日 00:06 カテゴリー:政治 九州 > 鹿児島
 鹿児島県奄美群島・沖永良部島の和泊(わどまり)町と知名(ちな)町、与論島の与論町の町議選は26日投開票の予定だったが、台風15号の接近で9月2日に延期された。選挙期間は5日間のはずが、衆院選と同じ12日間に。離島にある3町は人口5千〜7千人で、人間関係は濃密。異例の“延長戦”で選挙戦は過熱すると思いきや、有権者からは「熱が冷めた」などと投票率低下を懸念する声が聞かれる。

 3町議選は21日告示された。台風は26、27日に奄美に接近し、各町選管は25日、天災で延期できるとの公選法の規定で投開票日を変更した。告示後に延期して選挙期間が延びるのは「全国的にも非常に珍しい」(県選管)措置だったという。

 「選挙戦が間延びした」(知名町の52歳の男性)−。有権者からそんな声が上がるのは「台風の片付けや奄美の旧盆(30日〜9月1日)を邪魔しない」(複数の候補)として、3町とも候補者が延長期間の遊説自粛を申し合わせたことが影響しているようだ。

 遊説自粛については「みんな盆の集まりで支持者から飲食をたかられるのを恐れた」などと話す候補者もいる。

 各候補とも電話作戦は続けており、「事務所の維持費がかさむ」と知名町の現職はぼやく。選管の経費も増え、和泊町は70万〜100万円を追加計上するという。

 3町の期日前投票者数は既に前回の2〜3倍で、有権者の50〜60%に達した。ただ、3町議選の投票率はいつも90%前後になる。選挙終盤になっても絶叫の遊説のない町議選。選挙期間を延長したのに投票率は伸び悩むのか−。

=2012/09/01付 西日本新聞朝刊=

2846チバQ:2012/09/04(火) 22:41:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000216-mailo-l41
選挙:唐津市長選 峰県議が出馬表明 /佐賀
毎日新聞 9月4日(火)15時31分配信

 来年2月で任期満了を迎える唐津市長選に、薬剤師で自民党県議の峰達郎氏(52)=唐津市山本=が3日、無所属で出馬する意向を明らかにした。
 峰氏は「合併して8年を迎えたが、唐津の経済は玄海原発が止まっていることもあって停滞している。市議8年、県議10年の計18年間お世話になってきた市民に恩返ししたい」と出馬を決意。現職市長の旧・新市の長期政権にも疑問を呈する。
 また「商工観光に加え、1次産業の農業や漁業もアピールする要素がたくさんあるのに生かされていない」と指摘した。
 峰氏は第一薬科大卒。唐津市議を2期務めた後、県議に転じ現在3期目。自民県連の政調会長を務めている。
 同市長選には現職の坂井俊之氏(51)のほか、同市議の酒井幸盛氏(62)、前唐津商工会議所会頭の太田善久氏(68)が出馬表明している。【原田哲郎】

9月4日朝刊

2847チバQ:2012/09/07(金) 23:05:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000125-mailo-l40
選挙:福津市長選 元西鉄部長・平木氏が出馬表明 「働く人、住みやすく」 /福岡
毎日新聞 9月7日(金)13時1分配信

 任期満了に伴う福津市長選(来年1月27日告示、2月3日投開票)で、元西鉄流通レジャー事業部長の平木俊敬氏(64)=無所属=が6日、記者会見し立候補を表明した。前回に続き2度目の挑戦。市長選には既に現職の小山達生氏(65)が再選を目指す意向を表明している。
 平木氏は同市出身。佐賀大経済学部卒で、74年に西鉄入社。子会社の福岡西鉄タクシー社長などを経て、08年定年退職。現在は市の共働推進会議委員などを務めている。
 平木氏は前回、民主推薦で戦ったが、今回は政党推薦は受けない方針。会見で「働く人が住みやすいまちづくりをしたい。住民の意見を吸い取るシステムを作る」と語った。【山下誠吾】
〔福岡都市圏版〕

9月7日朝刊

2848チバQ:2012/09/10(月) 21:19:09
http://www.asahi.com/national/update/0910/SEB201209100001.html
2012年9月10日10時22分
「沖縄の声、無視するな」 怒りの赤、身につけ県民大会関連トピックス普天間基地
オスプレイ配備に反対するプラカードを掲げる県民大会の参加者たち=9日午後0時6分、沖縄県宜野湾市、溝脇正撮影


オスプレイ配備反対の沖縄県民大会に集まった参加者=9日午前11時32分、沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園多目的広場、朝日新聞社ヘリから、山本裕之撮影

[PR]

 オスプレイに、居座り続ける普天間飛行場に、負担を強いる政府に、沖縄は9日の県民大会で痛烈に「NO!」を突きつけた。「世界一危険な飛行場」から「欠陥機」が飛ぶ。それが本土復帰40年の沖縄の姿なのか――。宜野湾市の会場は怒りの赤に染まった。

 Tシャツ、はちまき、帽子。オスプレイへの「レッドカード」を意味する大会のシンボルカラーの「赤」を身にまとった人たちで、普天間飛行場に近い会場は埋め尽くされた。

 会場に至る路線バスは、朝から満員。自治体が借り上げたバスからも続々と参加者が降りる。気温30度を超え、開会の午前11時を過ぎても人の波が続いた。

 地元・宜野湾市上大謝名(うえおおじゃな)地区の大城ちえ子自治会長(58)は感極まった表情。「国は県民の思いを無にしないで。最後の県民大会になることを願います」

 大会は約1時間。「沖縄は米国の植民地か」「これ以上、沖縄を犠牲にすることは許さない」。共同代表らの訴えに拍手や指笛が響き、参加者はガンバロー三唱に合わせ「オスプレイNO!」のプラカードを突き上げた。

 大会終了後、市民団体のメンバーらは普天間飛行場のゲートへ。フェンスに「基地の葬儀」として黒いリボンを結びつけた。那覇市の上原美智子さん(62)は「オスプレイだけの問題じゃない。普天間を早く県外に移してほしい」。

2849チバQ:2012/09/10(月) 21:19:59
http://www.47news.jp/47topics/e/234352.php
【オスプレイ配備にNO】沖縄県民大会に10万人  日米に計画撤回要求/政府、知事欠席を注視
 沖縄県宜野湾市で開かれた、オスプレイ普天間飛行場配備に反対する県民大会
 米軍新型輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備に反対する県民大会が9日、同市の宜野湾海浜公園で開かれ、主催者発表で約10万1千人の参加者が、配備計画の撤回や同飛行場の閉鎖、撤去を日米両政府に求める決議をした。
 米軍基地をめぐる県民大会では過去最大の規模になった。オスプレイは4月以降のモロッコ、米国での墜落事故に続き、6日に米国内の市街地に緊急着陸したばかり。安全性への懸念や、過重な基地負担への反発が沖縄で一層強まっている。

 大会は県議会が主導し、市長会や町村会、商工会連合会など県内各種団体が超党派でつくる実行委員会が主催。石垣市などでも同時開催された。

 大会あいさつで、共同代表の喜納昌春県議会議長は「いつなんどき、空からオスプレイが墜落してくるかわからない中で生活することは決して正常ではない」と訴えた。宜野湾市の佐喜真淳(さきま・あつし)市長は「安全性の担保のないオスプレイを、何一つ改善のないまま普天間に持ち込もうとしている」と日米両政府を批判した。

 2004年に米軍ヘリコプターが墜落した沖縄国際大の学生加治工綾美さん(21)も登壇し「沖縄の青い空は私たち県民のもの。もうこれ以上、軍用機を飛ばすことを許しません」と決意を述べた。

 大会後に記者会見した喜納議長は、米国での緊急着陸に関し「事故じゃないからと日米両政府は平気な顔をしているが、欠陥機なのは間違いなく、配備強行は許さない」と述べた。

 仲井真弘多知事は「県民運動と行政の責任者の行動は違う」として出席を見送った。「配備反対の県民の思いを今後とも日米両政府に強く訴えていく」とのメッセージを寄せたが、代読中に参加者からやじが飛ぶ場面もあった。

 米軍は岩国基地(山口県岩国市)にオスプレイ12機を一時駐機させており、普天間飛行場に移して10月から本格運用を始める計画。墜落事故2件について米側は人為的ミスと報告し、日本政府も同様の検証結果を地元に説明する方針だ。

◎大会、率直に受け止め 政府、知事欠席を注視 


 政府は9日、米軍輸送機オスプレイの配備に反対する沖縄県民大会を受け「(市民が)配備を心配し反対している。率直に受け止め、知事や関係首長に会いたい」(森本敏防衛相)などとして、配備への地元理解獲得に全力を挙げる構えだ。

 説得の鍵を握る沖縄県の仲井真弘多知事が出席しなかったことは「事実上の配備容認に向けた兆候ではないか」(政府関係者)との期待も出ており、動向を注視していく。

 森本氏はテレビ朝日番組で「地元に安心感を持ってもらうために米国と厳しい交渉を行っている」と述べ、安全対策の徹底を米側に求めていると重ねて強調。同時に、日本の安全保障面での必要性に触れ「日本の安全のためにこの飛行機を活用させることを考えている。トータルな面で理解してもらいたい」と訴えた。

 政府は、モロッコや米フロリダ州での墜落事故に関しては、いずれも「人為ミス」で機体に不具合はないと結論付けた米側の結論を容認する独自の検証結果を近く発表する予定。

 その後に、飛行が不安定になるとされる回転翼の角度を変える動作を飛行場上空に限定するなど安全確保策もとりまとめる方向だ。森本氏は11日から2日間の日程で沖縄、山口両県を訪問する。
 また、米ノースカロライナ州市街地での緊急着陸が、地元の不安を増加させかねないとみて情報収集を急ぐ。一方で「緊急着陸は事故を防ぐためのもの」(外務省幹部)であることも説明していく方向だ。

(共同通信

2850チバQ:2012/09/10(月) 22:01:56
http://mainichi.jp/area/saga/news/20120908ddlk41010487000c.html
鹿島市議会:議長の不信任可決 業者との懇親会費、後払い /佐賀
毎日新聞 2012年09月08日 地方版

 鹿島市議会は7日、中西裕司議長に対する不信任決議案が提出され、賛成多数で可決された。伊東茂、徳村博紀両市議(ともに無所属)が提案した。

 動議によると、中西議長を含む6人の市議は今年4月16日、嬉野市内で特定業者との酒食付きの懇親会に参加。飲食費は1人約1万円で、議長らは当日、会費3000円を払い、残りは業者側に立て替えてもらって後日支払ったという。

 徳村市議は「特定の業者と酒を伴った高額な飲食を共にし、疑念を抱かれる行為は倫理綱領を順守しているとは思えない」と批判。「市民への信用失墜と議会を混乱させた道義的責任は重い」と指摘した。

 決議に法的拘束力はなく、中西議長は辞任を否定した。

 また、一部の市議は、市監査委員を務める水頭喜弘市議も懇親会に同席していたことから「市の行財政をチェックする監査委員が一緒だったのは許せない」として、樋口久俊市長に水頭委員の罷免を申し入れた。【田中韻】

2851名無しさん:2012/09/11(火) 12:07:22
>>2848
沖縄の声を反映させるなら、沖縄独立を勧めます。
もともと、別の国だったのを無理やり日本に併合したわけですから。
琉球民主共和国として堂々と対米交渉をした方が、無能な日本の外務省よりは実効ある交渉ができるでしょうし。
北東アジアの中継基地として栄えるのでは。

2852チバQ:2012/09/12(水) 21:19:14
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001209120003
県庁跡は?いざ議論
2012年09月12日


原爆で焼失し、戦後1953年に建設された現県庁本館=長崎市江戸町




 長崎魚市跡(長崎市尾上町)に新築・移転される県庁舎の跡地(同市江戸町)をどのように活用するか。県が専門家らによる懇話会を発足させ、議論が始まっている。同じ市中心部では市庁舎建て替えの議論が進み、長崎新幹線の開業も決まるなど、県都・長崎市は今後10年で街のグランドデザインが変わる大きな節目を迎えている。


◎県都 変わる10年


 現県庁舎の敷地面積は本館と別館合わせ、約1万3千平方メートル。隣接する江戸町公園(約1800平方メートル)と、県庁近くに立つ県警本部(約2千平方メートル)も、跡地利用の対象地区だ。


 長崎港はキリシタン大名の大村純忠によって開かれた。県庁舎の敷地には室町時代、イエズス会の教会が建てられたほか、江戸時代には長崎奉行所があった「長崎発祥の地」とされる。周囲には出島の観光施設もあり、歴史的、文化的な経緯がある場所だ。


 県の計画では、今年7月に発足したNPO法人や大学教授ら26人からなる県庁舎跡地活用検討懇話会(会長=片岡力・元長崎国際大教授)が、来年度中に具体的な活用案を知事に提言する。その後、県が基本構想・計画を策定。2019年度中の施設完成の青写真を描く。


 県まちづくり推進室によると、跡地は商業地域にあたり、施設建設の際の高さ制限はない。仮に容積率いっぱいに整備した場合、高さ157メートル、39階建てのビルを建設することも可能だという。


 県はすでに、歴史資料館や観光の情報拠点施設、展望施設や公園、バスターミナル、民間企業誘致など67項目にわたる用途リストを、懇話会の委員に提示済み。委員に対してアンケートを実施し、要望の多かった機能について優先的に検討を始め、施設の用途を絞り込むという。


 課題は少なくない。新県庁舎の建設費用については、県が積み立てた基金残高が約370億円あるのに対し、跡地利用のための基金はゼロ。財源をどう捻出するかは不透明なままだ。


 また長崎市中心部では現在、長崎新幹線開業やコンベンション施設整備、市庁舎の建て替えなど、新たな構想や計画が目白押し。長崎港に大型客船が3隻同時に接岸できる3バース化構想も検討が進む=グラフ参照。県都・長崎市の街のグランドデザインを、誰がどう描くのか。長崎市との連携が欠かせない。(江崎憲一)


◎「歴史・観光」「駐車場・公園・商業」期待二分 長崎経済研アンケート


 県庁舎跡地の活用策について、十八銀行系のシンクタンク「長崎経済研究所」が県内の主要企業483社を対象にアンケートを実施したところ、「歴史・観光関連機能」「都市機能」を挙げた企業がともに104社と結果が二分した。


 調査は今年8月、同研究所がアンケート用紙を県内企業483社に郵送。県警本部を除く県庁舎跡地の利活用について聞いた。261社から回答があった。


 「歴史・観光関連機能」を挙げた企業104社のうち、具体的な施設を複数回答で聞いたところ、「(県庁舎敷地にあった)奉行所などの復元や資料館などの歴史集約施設」が67社、「当時の町並みの再現」43社、「展望施設」32社、「観光総合情報センター」31社、と続いた。


 一方、「都市機能」を挙げた企業に同様に具体的施設を聞くと、最も多かったのは「公営の地下駐車場」39社。そのほか「多目的広場」30社、「都市型公園」26社、「商業関連施設」24社、「バスやタクシーのターミナル」21社など。


 同研究所の杉本士郎・主任研究員は「市内の企業は思い入れがあるからこそ歴史の切り口で捉え、市外の企業は便利な街にという理由から、県都の機能を求める傾向が強い」と分析している。

2853チバQ:2012/09/14(金) 23:23:43
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20120914ddlk43010612000c.html
選挙:美里町長選 上田県議が辞職願、出馬へ /熊本
毎日新聞 2012年09月14日 地方版

 自民党の上田泰弘県議(37)=下益城郡選出、当選2回=が13日、馬場成志議長に辞職願を出し、美里町長選(11月20日告示、25日投開票)に立候補することを表明した。

 上田氏の辞職は21日の県議会本会議での承認を経て正式に決まる。その後、県議会から県選管に通知が届いて50日以内に補選が行われる。

2854チバQ:2012/09/21(金) 23:36:07
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/325138
本当に研究!?議員さん 政調費で江戸の拷問術、気功入門書…
2012年9月21日 01:26 カテゴリー:社会

政調費で購入された児童書などの書籍 子グマが主人公の児童書に気功・瞑想(めいそう)の入門書、江戸時代の処刑法、三色ボールペン活用術…。九州の県議や政令市議の2011年度の政務調査費の使途を調べたところ、一部議員が、議員の仕事と関わりの見えにくい書籍を購入していた。政策の調査研究のために議員報酬とは別に支給されるのが政務調査費。議員らは「幅広く勉強している」などと口をそろえるが、識者は「公金で買うべき本と有権者にきちんと説明できるのか」と疑問を投げかける。

 「くまの子ウーフ」「いやいやえん」。当選8回の北九州市議は、児童書や中学生向けの文学書を計39冊、5万1590円分購入した。子グマの物語が何の調査に必要なのか。自宅前で取材に応じた市議は「教育委員会がどんな本を児童に推薦したかを調べるため」と説明した。

 しかし、調査結果を市議会の質問などに生かしたかと問うと、「同僚が質問したと思うが…」と途端に歯切れが悪くなった。本の所在も「どこにあるか思い出せない。孫に渡したかどうかも分からない」と曖昧。結局どこに保管しているのか1冊も確認できなかった。

 当選1回の福岡県議は1月、江戸時代の処刑法や拷問をイラスト付きで紹介した「江戸残酷物語」(500円)を購入。収支報告書には書名とともに「政治制度調査資料」と記していた。県議は「死刑制度を学ぶために買った」としつつ「不適切とは思わないが、百パーセント正しいとも言えない」と話した。

 この県議は、これとは別に収支報告書に記載した書籍名と異なる書籍のレシートを添付したり、まだ出版前の本を購入したと記載したりしていた。県議は「事務員の記載の誤り」と釈明した。

 当選5回の宮崎県議は「病気が治る気功入門」(1575円)や複数の瞑想入門書、「三色ボールペン情報活用術」(800円)などの自己啓発本に計約6万円を使った。県議は「政治家として幅広く関心を持って勉強している。問題があるとは思わない」と述べた。

 「これだけは知っておきたい肩・腰・ひざの痛み」(千円)を買った当選4回の鹿児島県議も「住民から健康相談があるので勉強のために買った」と答えた。

 各議会は政調費での資料購入について「調査研究活動との関連性が十分に説明できるもの」(佐賀県議会)などと一定の基準を定めている。しかし、議会事務局が全ての本の内容を確認しないため、議員の判断次第で趣味や娯楽性の高い本も購入できるのが実態だ。

 市民オンブズマン福岡の児嶋研二代表幹事は「政調費の原資は税金。議員の資質向上のためなら、どんな本でも買ってもいいという理屈は通らない。厳格なチェックが必要だ」と指摘する。

=2012/09/21付 西日本新聞朝刊=

2855チバQ:2012/09/23(日) 21:01:01
>>2578>>2672-2674
http://www.asahi.com/politics/update/0922/SEB201209220002.html?google_editors_picks=true
2012年9月23日19時55分
「平成の大合併」別れたい 熊本・旧泗水町で過半数署名
 「平成の大合併」をした旧町が再び分離独立しようとする動きが熊本県菊池市で起きている。2005年に当時の菊池市と合併した3町村のうち、旧泗水(しすい)町の住民グループが20日、分離の要望書と住民の半数を超える署名を福村三男市長と市議会議長らに出した。

 グループは「泗水をよくする会」(松岡一俊会長)。泗水町側が進め、合併協議会で合意したはずの市庁舎建設を白紙にしたことなどに反発。今年2月から集めた署名は6873人分で泗水地区(旧泗水町)の有権者の約57%に及んだ。

 意見書では、価値観などで受け入れがたい相違点があるとしており、泗水地区を分離し、独立させる議案を12月定例市議会に出し、可決するよう求めた。松岡会長は「努力もせずに白紙とした自治体は今後も信用できない」と話す。

 地方自治法では、旧町が分離独立するには市議会と県議会の議決がいる。総務省によると、平成の大合併でできた自治体から分離した例はないという。

2856チバQ:2012/09/24(月) 21:29:36
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20120924-OYS1T00381.htm
薩摩川内市長選、反原発団体が擁立断念

 薩摩川内市長選(10月28日投開票)の告示まで1か月を切った。九州電力川内原子力発電所の再稼働問題などが争点となることが予想されるが、これまでに立候補を表明したのは再稼働を容認する現職・岩切秀雄氏(70)のみ。7月の知事選で敗れた反原発候補が同市でも大差をつけられたことが影響し、反原発団体が事実上、候補擁立を断念したことが背景にあるようだ。

 今月8日に開かれた立候補予定者説明会には、岩切氏の陣営のほか、前回、前々回も立候補した男性、共産党、反原発団体「川内原発建設反対連絡協議会」の計4陣営が出席した。このうち、男性は19日に出馬断念を表明。共産党は「無投票になりそうなら対抗馬を立てる」としているが、立候補予定者の発表までには至っていない。

 一方、ほかの反原発団体などと独自候補の擁立を模索してきた川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長(63)は「『最後まであきらめるな』との意見もあって説明会には参加したが、擁立は厳しい」と明かす。脱原発を掲げて活動している俳優ら7人に立候補を打診したが、いずれも断られたという。

 知事選では、川内原発の再稼働反対を訴えて落選した新人が、同市でも現職の約半分の約1万4000票しか獲得できなかった。連絡協幹部は「原発と結びつきがある有権者が多く、現状打開は難しい。市長選に対抗馬を出して負ければ、再稼働容認にお墨付きを与えてしまうだけ」と、擁立を事実上見送った理由を説明する。

 政策面で岩切氏が先手を打ったことも大きかった。岩切氏は昨年8月、脱原発社会に向け、次世代エネルギーのまちづくりを進めることを表明。担当部署を新設し、構想案づくりに着手した。陣営幹部は「反原発団体のお株を上手に奪った」と自賛する。

 ただ、岩切氏側にも誤算が生じている。衆院鹿児島3区補欠選挙との同日選になり、岩切氏の後援会長を務める国民新党県支部の愛甲勝副代表(71)は、補選に立候補する同党公認候補の応援との両面作戦を強いられることになる。後援会幹部は「どちらもおろそかにできない。きちんと闘えるか不安だ」と漏らす。

(2012年9月23日 読売新聞)

2857チバQ:2012/09/25(火) 22:45:45
3605 名前:名無しさん 投稿日: 2012/09/25(火) 13:07:22
衆院3区補選巡り自民党田中県議離党(鹿児島県)

松下忠洋金融・郵政民営化大臣の死去に伴う衆議院鹿児島3区の補欠選挙を巡り、国民新党から立候補予定の野間健さんを応援するため自民党の田中良二県議会議員が25日自民党に離党届を提出した。補欠選挙には、その他、自民党・元職の宮路和明氏と、共産党・新人の大倉野由美子氏も立候補を予定しているが、田中議員は、野間さんを支援する理由について「衆院議員には若い人がなるべきだ」などとしている。田中議員は来月3日の県議会本会議閉会後、正式に離党し無所属で活動する。

[ 9/25 12:17 KYT鹿児島読売テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8722505.html

2858チバQ:2012/09/26(水) 19:38:12
>>2629
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-09-26_39470
工期偽装の意図否定 識名トンネル百条委

識名トンネル工事契約問題で、県議からの質問に答える末吉幸満道路街路課課長(中央)左は當銘健一郎部長=県議会

[画像を拡大]
政治 2012年9月26日 09時48分

(9時間49分前に更新)

 県が識名トンネル事業の国庫補助金約5億8千万円を国に返還した問題で、県議会は25日、調査特別委員会(奥平一夫委員長、百条委員会)を開き、前回に引き続き沖縄総合事務局幹部を参考人招致するとともに与世田兼稔副知事や県土木建築部幹部らも招致し、工事契約後に工法を変更した経緯などについて質問した。県は「意図的に工期を偽装した」とする沖総局の指摘を否定し、工法変更も妥当だったと主張した。

 當銘健一郎土木建築部長は、業者との契約後にトンネルの工法を変更した経緯について、従来工法と新工法の長所と短所を専門家が比較した上での判断だったと説明。(1)新工法は工期が短く工費も安いため当時一般化しつつあった(2)新工法でも地盤沈下を抑えられるようになった(3)業者側の承諾も得られた−などの理由を上げた。仲村未央氏、新里米吉氏らへの答弁。

 「新工法の優位性が分かりながら、なぜ契約を遅らせなかったのか」(當間盛夫氏)「新工法での設計をそれまで付き合いのない社団法人に委託したのは疑惑の種だ」(前田政明氏)との指摘も上がった。

 追加工事の請負額をめぐって業者との協議が難航したことには、与世田副知事が「沖総局に相談する体制が欠けていたのは大きな反省点」と陳謝。南部土木事務所・県本庁の検査員がいずれも工期偽装を見抜けなかったことについては、照屋守之氏が「工事の後に契約しても補助事業として成り立つという意識があったのでは」と迫った。

質疑11時間 満ちる疲労感

 識名トンネル問題をめぐる百条委員会の質疑は25日、午前10時から午後9時まで約11時間にわたる異例の長丁場となった。「本日の質疑はこれにて終了と致します。お疲れさまでした」。奥平一夫委員長が閉会を告げると、ため息ともうめき声ともつかない疲労に満ちたざわめきが、県議と県幹部の双方から漏れた。

 開会直後、委員長が「質問は一人30分をめどに」と呼び掛けると委員らは一斉に反発。野党の仲村未央氏が約2時間、前田政明氏が1時間20分、県提出書類の不自然さや手続きの不可解さを追及したほか、与党の座喜味一幸氏も約40分間、内部のチェック機能の不備などをただした。

 ただ、厚さ10センチを超える手元の参考資料の多さや、難解な建築専門用語などが障壁になったのか、事実確認に手間取る場面も。夜の闇とともに疲労の色も深まっていった。

2859チバQ:2012/09/26(水) 19:50:23
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20120926ddlk45010630000c.html
長峯・都城市長:来月中に退任へ 参院選出馬予定 /宮崎
毎日新聞 2012年09月26日 地方版

 来夏の参院選に宮崎選挙区から自民党公認で立候補を予定している都城市の長峯誠市長(43)は、10月中に退任する意向を明らかにした。

 長峯市長はこれまで9月議会後の辞職を示しており、24日の閉会後の記者会見で「国会の動きを見ながら辞職日を決めたい」と述べた。近く衆院が解散する場合は、市長選と同日選にして、人件費など市の選挙経費(約2500万円)を節約したい考え。

 市長選には現在、元副市長の池田宜永氏(41)と市議の三角光洋氏(63)が立候補を表明している。長峯市長は「新しい市長のもとで12月議会が開かれるのが望ましい」とも述べており、市長選は11月中に行われる見通しだ。

2860チバQ:2012/09/29(土) 14:08:52
9006 :名無しさん:2012/09/27(木) 11:55:36
http://mainichi.jp/area/news/20120926ddp012010014000c.html
民主党:大分・中津支部解散 党員100人離党届、「国民の生活」入党へ
毎日新聞 2012年09月26日 西部朝刊

 大分県中津市の民主党中津支部(元支部長=吉冨幸吉・大分県議)は25日、民主党の横光克彦・副環境相(衆院大分3区)の事務所(同県宇佐市)に支部解散届と支部の党員全約100人の離党届を出した。約100人は新党「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)に入党し、吉冨氏は同党の九州ブロック大分県支部を創設、次期衆院選で大分1、3区での候補擁立を検討するという。民主離れが地方支部にも波及した形だ。

 吉冨氏は長年、小沢氏を支持しており、既に民主を離党している。今回の解散届について「民主党はマニフェストを守らない。党内融和もせず、他党の力を借り、党の体をなしていない」と理由を説明した。衆院大分2区への擁立は現職がいる社民と調整するという。

 横光副環境相は「残念。組織を立て直す」と話し、民主県連と相談して早急に新たな支部の設立を急ぐ方針。民主県連の小嶋秀行幹事長は解散届について「考え方が違うので仕方がない」としたうえで、大分1、3区への影響は「離党者の数が少なく影響は特段ないのでは」と述べた。【大漉実知朗、土本匡孝】

2861チバQ:2012/09/29(土) 14:14:06
http://www.asahi.com/national/update/0927/SEB201209270013.html
2012年9月28日11時18分
「くまモン、式典では礼儀を」 熊本県議からカミナリ
 全国的にも人気の熊本県のキャラクターくまモンが、27日の県議会で「行事でのマナーに問題がある」とのおしかりを受けた。

 この日の特別委員会で自民の山本秀久議員は、くまモンが県のPRキャラクターとして成長していることに理解を示す一方で、「正式の式典でふざけていると感じる場面がある。礼儀をきちんとさせないとだめだ」と「しつけ」の必要があると指摘した。

 くまモンは会話ができない分、常に手足で感情を表現する。そのしぐさが「ふざけている」と映ったようだ。最近は公式行事にもひっぱりだこのくまモン。PRする県くまもとブランド推進課は「本人はサービスのつもりなのでしょうが……」と困惑気味。今後は「時と場所を考えた対応を教えます」。(安倍龍太郎)

2862チバQ:2012/09/29(土) 14:31:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120928-00000174-mailo-l44
九州府構想:大分市議会に釘宮会長説明 他市に先駆けて /大分
毎日新聞 9月28日(金)15時25分配信

 九州市長会が進める九州府構想について会長の釘宮磐・大分市長は27日、他市に先駆けて市議会に説明した。
 5月にまとめた構想推進計画報告書を元に基礎自治体(市町村)への県権限委譲プロセスや九州府実現のメリットを説明。市議の質問に釘宮市長は「教育や社会保障は最終的に国の責任」「府と基礎自治体は対等」「国から府、県から府市町村に人材が動き、給与調整が課題」と話した。
 州都の考え方は示さなかった。当初は16年ごろとされていた実現年も「今の二、三、四重行政では国の形がもたないが、あと数年での実現は容易ではない。私の目の黒いうちに」と明言しなかった。【土本匡孝】

9月28日朝刊

2863チバQ:2012/10/02(火) 22:11:54
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-02_39744
浦添市長選、松本氏の擁立を決定


政治 2012年10月2日 13時38分

(8時間33分前に更新)

 【浦添】来年2月の浦添市長選に向け、同市区選出の赤嶺昇、前島明男の両県議や同市議らでつくる「夢・希望、明るいうらそえをつくる会」は2日、立候補予定者選考委員会を開き、NPO法人代表の松本哲治氏(44)の擁立を決めた。

 選考理由として「行動力や政治信念、適正などを総合的に判断した」という。松本氏は「市民が主役の市政を目指したい」と抱負を述べた。

 松本哲治(まつもと・てつじ) 1967年浦添市宮城生まれ。カリフォルニア大学バークレー校修士課程修了。金融・システムコンサルタントや介護相談員などを経て2002年からNPO法人ライフサポートてだこ代表理事。

2864チバQ:2012/10/03(水) 22:09:56
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-03_39758
浦添市長選:初の公募型、課題も


政治 2012年10月3日 09時39分

(12時間29分前に更新)

 【浦添】浦添市長選で「県内で初めてとなる公募型の候補者選考」を目指した「夢・希望、明るいうらそえをつくる会」。公開討論会などを経てNPO法人代表の松本哲治氏を立候補予定者に決めたが、政策のすり合わせなど今後のスケジュールはこれから。支持母体となる同会は現職の儀間光男氏の4選出馬に対抗する立場で結集した側面もあり、考えの異なる人たちをどうまとめきれるか課題もある。

 7月末、同市区選出県議の赤嶺昇氏が儀間氏の4選を支援しないことを明言したことを皮切りに、同選出県議の前島明男、前県議の池間淳の2氏も同様の立場を表明。9月3日には対立候補の擁立を目指す選考委員会を発足させた。

 これまで儀間氏の選挙を支持してきた3氏が態度を一転させたのは、6月の県議選が理由に挙げられる。儀間氏の長男、光秀氏が出馬したことで市内の勢力図が激変。市長選の前哨戦と位置付けられ、互いの票を奪い合う結果になった。最終的には光秀氏が当選し、池間氏は涙をのんだ。

 市長選で再起を目指す池間氏と、対立候補を立てたい赤嶺氏で考えが一致。事実上の「反儀間連合」が誕生した。

 候補者選定は立候補予定者を公募で選ぶユニークな手法を取り、松本、池間の両氏のほか、前市教育長の西原廣美氏(64)が応募。10月1日には公開討論会を開き、自らをアピールした。

 最終的に同日選挙となる市議選と「セットで勝てる候補」とされる松本氏に市議らの関心が集まり、立候補予定者に決まった。しかし、選ばれなかった候補者の支持者からは不満の声もある。支持者の一人は「関係者と協議し、今後の対応を決める」と話している。(通信部・下里潤)

2865チバQ:2012/10/03(水) 23:42:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120930-00000197-mailo-l43
熊本市:あす政令市半年 区役所、便利になったか /熊本
毎日新聞 9月30日(日)14時53分配信

 熊本市の政令指定都市移行から10月1日で半年を迎える。五つの行政区が置かれ、市民は本庁舎に行かなくても各区役所で身近な行政サービスのほとんどを利用できるようになる−−という触れ込みだった。総合出張所(旧総合所)、出張所(旧市民センター)と合わせて市民の利用しやすさは本当に向上したのか。今年4〜7月の各施設窓口の利用件数をもとに今後の課題を考えてみた。【松田栄二郎】
 ■本庁舎利用の分散化進む
 本庁舎から各区役所への利用者の分散化は確かに進んだようだ。住民が転出入の手続きや印鑑登録、各種証明書発行などで区役所などを利用した件数は、本庁舎がある中央区が計10万1018件で昨年同時期より11・5%減った。
 これとは逆に各区別では▽東区計8万7756件(23%増)▽西区計3万9246件(53・3%増)▽南区計5万5333件(10・7%増)▽北区計5万9646件(14%増)といずれも大幅に増えている。
 市区政推進課によると、実は以前から、各地の旧総合所や旧市民センターで、さまざまなサービスが利用できたにもかかわらず、本庁舎を利用する市民は多かった。つまり身近に窓口がある事実が、市民に十分に理解されていなかったのだ。
 生活保護を例に挙げると、現在は各区役所にある保護課が、以前は本庁舎にしかなかったせいか、旧総合所でも可能だった相談や申請でも、本庁舎まで足を運ぶ市民がほとんどだったという。
 これまでの周知不足への反省から、政令市移行に際して市は「どの区役所でも同じサービスが受けられる」とPRに努めた。「政令市化で区役所への関心が高まり、中央区に集中していた住民の分散効果が出た」と強調する。
 ■窓口の混雑具合にばらつき
 しかし各区内には、混雑する窓口があれば、閑散とした窓口があるなどのばらつきが見られる。
 既存施設を庁舎に利用した西南北の区役所(中央区役所を除く)では、利用件数が昨年より28・3〜129・8%も増えた。一方、東区では区役所が新設され、利用件数は3万3859件に上った。このため東区役所近くの東区秋津出張所は5750件で46・4%の大幅減となった。
 市全体では、区役所以外の9カ所で利用件数が減った。
 その一方で、混雑が解消されないままの窓口もある。旧市民センターだった南区の幸田総合出張所は2万2158件で昨年より8・9%増え、南区役所の利用件数(1万58件)の2倍超だった。
 東バイパスに近いため車で行きやすく、中央区や東区からも利用され、以前から利用者が多い。転出入者が多い毎年4月は、窓口業務が滞り、狭い庁舎の外まで行列ができる。今年の利用者はさらに増え、相変わらず行列もできた。並んだ市民にとっては、政令市化による行政サービスの向上など、感じられなかっただろう。
 ■職員配置の見直し検討へ
 幸田のように旧市民センターから権限が拡充された4総合出張所は業務が増えるため、市は職員を増員して備えていた。それでも、ばらつきは解消されていない。区政推進課は「職員の事務量に不均衡が生じているのは事実」として、窓口などの利用件数をもとに職員配置の見直しなどを検討する方針だ。
    ◆
 行政区の目的は、市民のニーズに沿った行政サービスの実現だ。サービスの向上と施設機能の効率化を図るため、政令市半年を機に、市には利用状況の再検証が求められている。

9月30日朝刊

2866名無しさん:2012/10/04(木) 10:09:26
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20121004/03.shtml
 10月4日のながさきニュース
長崎新聞
再生エネ上限に市長不快感

 九州電力が離島の再生可能エネルギーに上限を設定したことを受け、財部能成対馬市長は3日「現在進めている同エネルギーを生かした地域づくりができなくなる」とコメント。「上限は島の資源を奪うようなものだ。なぜ本土と同じように環境に優しい発電を推進できないのか理解に苦しむ」とし、蓄電池の活用など、電力会社の努力や上限の撤回を求めていく姿勢を示した。

 白川博一壱岐市長も「風が強いなど離島のメリットが生かせない。いざというときのために火力発電に頼らない自然エネルギーを確保する必要もある」と強調。「企業誘致など、あらゆる可能性が閉ざされてしまう。受け入れ難い話だ」と不快感を示した。

2867名無しさん:2012/10/05(金) 09:57:37
統一候補を断念  那覇市長選で革新陣営2012年10月5日


 11月11日投開票の那覇市長選で、統一候補擁立を目指していた社民県連、社大、共産県委の3党は4日、擁立断念を正式に発表した。革新統一候補の擁立断念は1961年の那覇市長選以降初めて。同日、市議らが那覇市議会内で会見し「革新市政の実現を願い統一候補擁立に期待を寄せていた市民の皆さんに心からおわびする」と謝罪した。共産が独自候補の擁立を検討しており、社民、社大による「支持・支援」で連携する可能性は残している。

 会見には下地敏男・社民党県連那覇支部長、平良識子・社大党那覇支部長、古堅茂治・日本共産党南部地区委員長が出席した。

 3党は擁立断念の原因について人選作業の遅れを挙げ「オスプレイ配備反対に関し(現職の)翁長雄志氏が共同代表に就くなど、難しい面もあった」と語った。

 同市長選には現職の翁長氏と、執筆業の石田辰夫氏が出馬を表明している。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197711-storytopic-3.html

2868チバQ:2012/10/09(火) 23:14:18
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD10090021272.html
2012年 10月9日
九重町長選挙・現職が無投票で7選 [18:43]
任期満了に伴う九重町長選挙が9日告示され、現職の坂本和昭氏が無投票で7期目の当選を果たしました。9日告示された九重町長選挙は、現職の坂本氏以外に立候補の届出がなく、坂本氏が無投票で7期目の当選を果たしました。1992年に初当選した坂本氏は、2004年に市町村合併の是非を問う町長選挙で選挙戦を展開した以外は、6回、無投票当選を果たしたことになります。坂本氏は町政7期目の抱負として「過疎化・高齢化対策、医療など、すぐに対応できる町づくりを進めたい」としています。

2869チバQ:2012/10/09(火) 23:30:59
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/327753
新人の古家氏、立候補を表明 来年の山鹿市長選
2012年10月6日 01:16 カテゴリー:九州 > 熊本
 来年2月の任期満了に伴う山鹿市長選に、新人で元県職員の古家(ふるいえ)茂臣氏(58)が5日、無所属で立候補する意向を表明した。市長選への立候補表明は、3選を目指す現職の中嶋憲正氏(62)に続き2人目。

 古家氏は山鹿市城出身で一橋大法学部卒。1980年に県職員になり、米国の在モンタナ州熊本事務所代表、八代地域振興局福祉課長などを歴任。9月末退職後、実家(同市)が運営する向坂(むこうざか)保育園で副園長を務めている。

 この日の会見では「現職の無投票3選を阻止するための立候補。観光や農業の振興戦略を強化し、深刻化する人口減に歯止めをかけたい」と語った。

=2012/10/06付 西日本新聞朝刊=

2870チバQ:2012/10/09(火) 23:33:13
>>2859
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/327749
都城市長選、11月実施へ 長峯市長が辞職願提出
2012年10月6日 01:10 カテゴリー:九州 > 宮崎
 来夏の参院選に自民党公認で立候補を予定している宮崎県都城市の長峯誠市長(43)は5日、同市議会の〓田(にれだ)勉議長に辞職願を提出した。退職日は11月21日付。公選法の規定により、市長選は11月11日告示、18日投開票の公算が大きい。

 記者会見した長峯氏は「国政への準備のため、適切な時期に辞職することを考えていた。12月議会は新しい市長で迎えてもらうため、本日辞職願を出した」と説明。退職日を11月にしたことについて「危機管理上、職務代理者を置かず、後任に直接引き継ぐ方が良いと判断した」と述べた。

 公選法では、選挙管理委員会に通知があった翌日から起算して50日以内の選挙を定めている。8日に開かれる市選挙管理委員会で決定する。

 同市長選には現在、ともに無所属新人の元副市長、池田宜永(たかひさ)氏(41)と、市議の三角光洋(こうよう)氏(64)の2人が立候補する意向を表明している。

※本文中の〓は「きへん」に「諭」のつくり

=2012/10/06付 西日本新聞朝刊=

2871チバQ:2012/10/09(火) 23:37:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000253-mailo-l46
選挙:鹿児島市長選 会社顧問の渡辺氏出馬へ /鹿児島
毎日新聞 10月5日(金)17時31分配信

 任期満了に伴う11月18日告示、25日投開票の鹿児島市長選に、新人で同市出身の会社顧問、渡辺信一郎氏(55)が立候補する意向を固めたことが4日、わかった。取材に対し、渡辺氏は近く開く記者会見で正式表明し、出馬理由などを明らかにするという。
 渡辺氏は鶴丸高卒、早稲田大中退。東京でサービス関連の会社を経営し、現在は顧問を務めている。市長選には、現職の森博幸市長(62)が3選を目指し立候補を表明している。【黒澤敬太郎】

10月5日朝刊

2872チバQ:2012/10/10(水) 23:43:26
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121010/crm12101013300012-n1.htm
熊本市長給与全額カット 職員不祥事相次ぎ、6人懲戒免職
2012.10.10 13:29
 熊本市の幸山政史市長は10日、相次ぐ職員の不祥事の責任を取り、10月分の給与113万2千円を全額カットすると発表した。職員不祥事を受けた同市長の給与減額は02年の就任以来5度目。副市長2人も同月の給与を30%減額する。

 熊本市は今年に入ってから、飲酒運転や公金の窃盗などで職員6人を懲戒免職にしている。

 幸山市長は記者会見で「政令市に移行した大事な年にもかかわらず、6人の免職者を出した責任は重く、けじめをつけなければならないと思った」と述べた。

2873チバQ:2012/10/12(金) 23:51:10
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001210120002
西都市長選、浜砂前県議が立候補を表明
2012年10月13日

 来年1月の西都市長選に、浜砂守・前県議(59)が12日、立候補を正式に表明し、「固定資産税を減税し、積極的な公共投資で市民所得を向上させる」と意欲を語った。


 3期目を目指す現職の橋田和実氏(59)は6月の市議会で立候補を表明した。任期満了に伴う同市長選は2013年1月20日告示、同27日投開票がある。9月2日時点の有権者数は2万7245人。

2874チバQ:2012/10/13(土) 19:55:49
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210100001
薩摩川内のあした(上) 原発停止
2012年10月11日


川内原発1、2号機の早期再稼働などを求める要望書を出す川内商工会議所の田中憲夫会頭=薩摩川内市大王町の九電川内原子力総合事務所

【佐藤幸徳】「原発は私たち地域の重要産業で、地場産業と位置付けている。これからも共存共栄を強く考えているので、一日も早い再稼働を望みます」
 3日、薩摩川内市内の九州電力川内原子力総合事務所を訪れた川内商工会議所の田中憲夫会頭は、古城悟所長に訴えた。その手には、川内原発1、2号機の早期再稼働などを求める瓜生道明社長あての要望書を携えていた。
 「業種によっては極めて厳しい。経営そのものが成り立たなくなる方々もおられる。(3号機の)増設が目の前にあったために先行投資をした人もいる」
 川内原発1、2号機が停止して1年以上。地域経済への影響は深刻化している。巨額な交付金が期待される3号機の増設も、容認していた伊藤祐一郎知事が反対に転じ、政府も認めない方針を決めたため厳しい情勢だ。リーマン・ショック以降の景気低迷も追い打ちをかけている。
 1、2号機にはふだん、社員約290人と協力会社員約840人の計約1100人が働くが、13カ月に1度の定期検査では、協力会社員が約2千人に膨らむ。川内商議所は、1基の定期検査が地元に及ぼす経済効果を約6億円と試算する。
 市は6月、川内原発の運転停止の影響を探るアンケートを、川内商議所と市商工会の会員計2186事業所に行い、約3割の658事業所から回答を得た。通常運転時と停止時を比べて経営状況に影響があったか、という質問には全体の38・7%が「影響があった」と回答。市中心部の川内商議所管内では51・9%に上った。
 市はアンケートをもとに、特に影響が大きいと判断したホテル旅館業や飲食業などに業種を絞り、総額約4千万円の緊急経済対策事業に乗り出した。
 だが、影響の裾野は広い。事業対象外の業種で原発の仕事を請け負う30代の中小企業の役員は「うちは影響が少ない業種だが、それでも原発が停止して売り上げが数百万円ほど落ちた。車の燃料代や事務用品などを節約して、赤字を出さないように企業努力するしかない」とこぼす。
 市は、企業誘致も念頭に再生可能な次世代エネルギーの導入もうたっているが、現状を打開できる即効性はない。1号機が稼働して28年。原発に頼ってきた街は岐路に立たされている。
  ◇
 薩摩川内市長選と市議選が21日に告示される。告示を前に、市の抱える課題を追った。

2875チバQ:2012/10/13(土) 19:56:05
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210120001
薩摩川内のあした(中)財政健全化
2012年10月12日


市消防局の新庁舎建設工事の安全祈願祭=薩摩川内市中郷町

【佐藤幸徳】薩摩川内市中郷町で9月25日、市消防局の新庁舎建設工事の安全祈願祭があった。庁舎や高機能指令センターの建設、通信機器のデジタル化などを含め、総事業費は32億円。岩切秀雄市政が意思決定をした事業で10億円を超えるのはこれが初めてだ。
 2004年10月、1市4町4村が対等合併して誕生した薩摩川内市。総面積は683・5平方キロメートルと県内の市町村で最も広い。04年度末、合併で膨らんだ地方債残高は約654億円。基金は約108億円しかなかった。いや応なしに財政健全化を迫られ、大型事業も影を潜めた。その結果、11年度末で地方債残高は約544億円と100億円ほど減らし、基金も約152億円に増やした。
 だが、最大の懸念は、市町村合併でこれまで手厚く交付されてきた普通交付税が、15年度から5年にわたって減額されることだ。11年度決算で約156億円あった普通交付税は、約42億円減らされる。これは県内の合併22市町のなかで最も多い削減額だ。
 多すぎる職員数の適正化も課題だ。市が09年度決算をもとに作成した市町村財政比較分析表によると、人口1千人当たりの職員数は10・39人で全国市町村平均の7・33人を上回り、全国に42ある類似団体(人口や産業構造などから比較できる自治体)のなかで42位と最下位だった。
 市は10年4月、職員数を5年後に1100人以内にする方針を掲げ、採用者数を抑える取り組みを続けており、今年4月現在の職員数は1132人。さらに市は職員の給与カットも検討している。
 さらに、行政改革の一つとして、市内の8支所のうち、6支所を窓口業務に特化した市民サービスセンター(仮称)にし、3出張所を廃止する支所再編計画も立てたが、説明会やパブリックコメントなどで市民から反対の声が寄せられ、計画の見直しを余儀なくされている。
 市議会も昨年12月、議員定数をこれまでの34から26とする条例案を可決した。
 12年度の市の一般会計当初予算は約503億円。電源立地地域対策交付金など原発関係の財源が予算に占める割合は2・5%で、かつてほどの恩恵はない。市財政課の上大迫修課長は「交付税が削減される15年度以降に対応できる財政構造にするのが大きな課題」と話す。

2876チバQ:2012/10/13(土) 19:56:25
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210130001
薩摩川内のあした(下)完 工場閉鎖
2012年10月13日


閉鎖される富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ九州工場=薩摩川内市入来町副田

 【佐藤幸徳】11日、薩摩川内市の入来保健センターで特別労働相談会が開かれた。対象は、閉鎖される薩摩川内市入来町副田の富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ九州工場の従業員。この日は2人が訪れ、労働問題に詳しい社会保険労務士から、社会保険や住宅、生活資金などについて助言を受けた。
 九州工場が売却され、2013年度末までに閉鎖されることが明らかになったのは8月末。1978年に合併前の旧入来町が誘致した工場で、従業員数は700人に上る。原発停止で冷え込む地域経済に追い打ちをかける事態となった。
 市によると、700人のうち正規社員644人、非正規社員56人。市内に344人、159人が隣のさつま町に暮らす。正規社員の年代別では、40代が49%、50代が31%、30代が17%、20代が3%で、子どもの学費や住宅ローンを抱える働き盛りの年代が多い。
 従業員の一部は大分県の売却先の会社に転籍し、残りも富士通が関連会社で受け入れを検討するとしている。市によると、工場側は9月1〜9日に従業員に面接し、転籍、配置転換、退職のいずれを選ぶか尋ねたところ、ほとんどが「保留する」という回答だったという。
 市は転籍を避け、地元に残る人も多く出ると予測し、9月3日には市長を本部長とする対策本部を立ち上げた。今月10日、市役所で開かれた第2回の対策本部会議では、離職者を受け入れる企業を探すため、11月に市内外の企業を対象にアンケートをすることを決めた。具体的な内容はこれから検討する。
 市商工観光部の末永隆光部長は「これまで市に寄せられた相談では、地元に残りたいという人が非常に多い。何とか再就職を支援したい」と話した。

2877チバQ:2012/10/13(土) 21:29:42
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/1241
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/1264
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/1369

http://mainichi.jp/area/oita/news/20121013ddlk44010623000c.html
三浦・大分市議:自民に離党届 「政策不一致」市議選は無所属で /大分
毎日新聞 2012年10月13日 地方版

 07年に自民党県連の公募で一時、衆院選大分1区の候補になった三浦由紀・大分市議(50)が離党届を出していた。「政策の不一致」が理由。現時点で国政への意欲はなく、来年3月に任期満了となる市議選に無所属で再出馬する意向。

 三浦議員によると、届けは9月28日付。「国政では消費税値上げ、市議会では都心南北軸や議員定数問題で意見が合わない」と理由を述べた。市連会長の秦野恭義議員は「受理はしていない。月内に結論を出したい」としている。

 三浦議員は衛藤晟一・参院議員の秘書などを経て、93年初当選し現在5期目。07年11月には1区の公募候補になったが、「選挙を戦うに足る組織が作れなかった」として決定3週間後に辞退。代わりに穴見陽一・ジョイフル相談役が公募候補になった。【土本匡孝】

2878チバQ:2012/10/14(日) 17:24:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000365-yom-soci
「高給」現業職員ゼロ目指し、検討始めた政令市
読売新聞 10月14日(日)10時58分配信

 福岡市は、警備員や学校用務員といった現業職員約950人について、今後は退職者が出た後の補充を行わず、段階的に民間委託を進め将来的にゼロを目指す方向で検討に入った。

 2013〜16年度の4年間で約850億円の財源不足が見込まれる厳しい財政下で、民間の2倍前後の給与を払い続けるのは市民の理解が得られないと判断した。現業削減は全国的な流れだが、ゼロを打ち出すのは異例。ただ組合側の反発も予想され、曲折もあり得る。

 現業職員の内訳(5月現在)は、調理業務員332人、学校用務員250人、清掃職員111人、自動車運転手80人、船舶職員33人、警備員31人――など。年齢構成は20〜30歳代が約3割、40〜50歳代が約6割、60歳代が約1割となっている。

 市によると、昨年4月現在の現業職員の平均月給は約38万7000円で、人件費の年間総額は約56億円。民間の類似職種と比べると、警備員が約47万8000円で民間の2・48倍、用務員が約39万2000円で1・87倍などとなっており、市議会でも削減の必要性がたびたび指摘されてきた。

2879チバQ:2012/10/14(日) 17:42:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121014-00000238-mailo-l46
井上県議:自民入り /鹿児島
毎日新聞 10月14日(日)15時37分配信

 薩摩郡区選出で無所属の井上章三県議(65)が13日、自民党県議団入りした。支持層には、先月自殺した衆院鹿児島3区の松下忠洋・元衆院議員(国民新)と宮路和明・元衆院議員(自民)の支持者が混在しているが、「松下先生が亡くなったことで、つながりが一段落した。衆院3区補選前の入党に反発があるのは覚悟のうえ。今後おそらく自民中心の政権になることを考え、判断した」と話した。
10月14日朝刊

2880チバQ:2012/10/16(火) 23:26:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121016-00000000-ryu-oki
共産、村山氏擁立へ 那覇市長選
琉球新報 10月16日(火)9時50分配信

 共産党県委(赤嶺政賢委員長)が、11月11日投開票の那覇市長選に候補者を擁立する方針を決めたことが15日、分かった。同県委委員長代理の村山純氏(64)が、無所属で出馬する方向で詰めの調整を進めている。複数の関係者が明らかにした。
 社民党県連、社大党、共産党県委の3党は4日、革新統一候補の擁立断念を発表していた。共産は社民、社大に村山氏を推すよう呼び掛けることも想定している。
 市民に選挙での選択肢を示すことや、民主党県連が既に出馬を表明した現職の翁長雄志氏(62)の推薦に回ったことを踏まえ、首長選で全国的に進む自公民の共闘の流れに対抗する狙いもある。
 村山氏は1947年12月生まれ。高知大卒。元県職員で共産党県委の書記長、同副委員長を経て、同委員長代理を務めている。

2881チバQ:2012/10/16(火) 23:28:40
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001210160005
北九州市議の日当廃止へ 4会派合意
2012年10月16日

 北九州市議会の主要4会派でつくる議会改革協議会(座長=片山尹議員)の初会合が15日に開かれ、交通費や日当として支払われる現在の費用弁償について、廃止する方針を申し合わせた。海外視察の費用も減額する方向で議論を進めるという。


 議員には現在、費用弁償として本会議や委員会に出席すると、自宅から市議会までの距離に応じて日額7千〜1万円が支払われている。他の政令指定市では、福岡市は日額1千〜3千円、熊本市は日額5千〜7千円が支給されている。


 協議会は非公開で、報道陣の取材に応じた片山議員によると、現行制度については廃止する方向で出席者の意見がまとまった。ただ、公共交通機関を利用した場合の実費の支払いなどについて、今後の協議で詰めるという。


 また、議員の海外視察についても、年間約1千万円の予算を減らす方向で議論を進める。現在は4年間の任期中、計約40人が参加することができ、1回あたりの費用は最大80万円という。


 1人月38万円の政務調査費は、地方自治法の改正で「政務活動費」と改められることから、使い道の基準について協議会の作業部会で検討する。


 61の議員定数については、片山議員は「各会派から現状維持と削減を求める意見が交錯した」などと述べ、報酬も「定数問題とセットで議論することになる」との認識を示した。次回会合は29日にある。(桑原紀彦)
PR情報

2882チバQ:2012/10/17(水) 22:04:23
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001210160001
新富町長の減給条例案否決
2012年10月17日

  新富町議会は16日、過労で自殺した女性職員(当時28)の両親が町に損害賠償を求めた訴訟の和解金8千万円などを盛り込んだ今年度一般会計補正予算案を臨時議会で可決した。和解案は先に可決している。一方、政治責任を取るとしていた土屋良文町長の給与を7割減額する議案も提案されたが、否決した。
  宮崎地裁の和解勧告は支払期限が10月末となっている。土屋町長は議会の冒頭、「町民に心配と迷惑をかけおわび申し上げる」と話し、8千万円の支出については「時間外勤務手当の縮減などの行政改革を進めていく」と説明。議会からの責任追及を受け、町長が給与を7割、副町長が5割、1年間減額するなどした条例改正案も提案した。
  条例改正案に対し、議員からは「なぜ減額が任期満了までではないのか」「辞職は考えないのか」などの声が相次ぎ、採決では12人の議員のうち7人が反対した。
  議案否決について、長浜博議長は「責任の取り方に満足できないし、覚悟がない」と話した。土屋町長は「辞職するつもりはない。二度とこのようなことを起こさないことが大事」と話し、政治責任については再度検討し議案を提案する考えを示した。

2883チバQ:2012/10/17(水) 22:27:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121017-OYT1T00371.htm?from=ylist
市長の海外出張7回、「不在で業務遅れる」の声

 福岡市は16日、高島宗一郎市長が2011年度に、韓国や米国など7回の海外出張をしていたことを明らかにした。


 同じ市長就任2年目で比較すると、07年度の吉田宏前市長より5回も多く、市議会からは「業務に支障が出ないように」とくぎを刺された。

 この日の決算特別委員会で、北嶋雄二郎市議(自民党)の質問に答えた。

 市によると、出張先は韓国・釜山市などアジアが多く、主な目的は福岡観光のPR。昨年9月には、都市間会議などを理由に、米・シアトルとカナダ・バンクーバー両市に足を運んだ。今年度は、姉妹都市のフランス・ボルドー市などに6回出張している。

 06年に福岡市収入役だった北嶋市議は取材に対し、「市長が不在で業務が遅れることがある、と漏れ聞こえてくる。以前の市長の海外出張は年間2、3回ぐらいだった」と指摘した。

 市長室は「海外出張は市長の意向ではなく、各局が様々な事業を検討し、市長の出席が効果を上げる事業を選定している」と説明している。

(2012年10月17日15時53分 読売新聞)

2884チバQ:2012/10/17(水) 22:29:49
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121017-OYT1T00379.htm?from=ylist
財政再建中の政令市、自身の給与削減やめた市長
福岡市が、2004年度から財政再建のために実施していた市長給与の月額10%カットについて、高島宗一郎市長が就任後の11年度にやめていたことがわかった。


 市は「(減額は)特例措置で、本来の水準に戻っただけ」としている。

 市労務課などによると、山崎広太郎元市長が04年、「厳しい財政状況に鑑み、市政改革に取り組む姿勢を示す」として、市長給与の特例に関する条例を設け、月額10%の削減を始めた。

 06年に就任した吉田宏前市長も条例を一部改正して期間を延長し、10年度まで続けた。04〜10年度の市長の年間給与(地域手当含む)は1521万〜1559万円。これに対し、高島市長の11年度の年間給与は1716万円だった。

 市は13〜16年度の4年間で851億円の財源不足に陥ると試算。このため、人件費の縮減や市立幼稚園の廃園を含めた検討など、81項目の事業見直しを行っている。ある野党市議は「職員の人件費を削減するなら、まずは市長が率先して姿勢を示すべきだ」と指摘している。

(2012年10月17日13時40分 読売新聞)

2885チバQ:2012/10/19(金) 23:26:06
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210180001
市政の課題 激論 薩摩川内市長選
2012年10月19日

 【佐藤幸徳】21日告示の薩摩川内市長選に立候補を予定する現職の岩切秀雄氏(70)と、新顔の山口陽規(はる・き)氏(59)が18日、同市天辰町の市国際交流センターコンベンションホールで開かれた公開討論会で、激論を戦わせた。
 討論会は川内青年会議所が主催した。市民の見守るなか、さまざまな課題について意見を交わした。
 エネルギー政策について岩切氏は「原発は国策。国が責任を持ってやる。電力を大量に安定供給することを考えると、川内原発の再稼働を前提にすべきだ」。
 これに対し、山口氏は「危険な原発を再稼働することは市民の命、暮らしを壊す。断固として反対。国の動きを待つより、市は脱原発宣言をし、地方からの声で国を動かすべきだ」と訴えた。
 行財政改革について、山口氏が原発廃炉のための交付金を国に求めるべきだと主張したのに対し、岩切氏は職員の数や給与の削減に取り組む考えを示した。
 地域経済の活性化については、山口氏が自然エネルギーや観光の活用を主張し、岩切氏は1次産業が加工や流通・販売まで取り組む「6次産業化」を訴えた。

2886チバQ:2012/10/23(火) 20:51:38
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001210230003
県議事業仕分け 市民目線とズレ
2012年10月23日

◎日程公表3日前、傍聴3人 
 「要改善」「拡充」同数8事業


 県議会は22日の予算決算委員会で、県の事業を検証する長崎版「事業仕分け」に取り組んだ。20事業のうち8事業を「要改善」と判定した一方で、事業の拡大を求める「拡充」を促したのも8事業に上った。「市民目線で無駄を洗い出す」といったイメージとは、異なる結果となっている。


 世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」事業。是非を議論するはずの総務分科会だが、ある県議は「期待申し上げる」「何度も上京して国に陳情すべきだ」と要望を投げかけるだけ。別の県議は「事業仕分け自体に疑問がある」と仕分けそのものに反対し、すべての評価を放棄した。それでも結局、多数決で11人中6人が手を挙げた「要改善」に決まった。


 環境生活分科会で取り上げた、動物のアート作品を展示して啓発する「生物多様性保全戦略推進事業」は今年度で終わる事業。「何で仕分けするのか」という疑問の声も上がった。


 事業仕分けは、民間の立場から政策提言をするシンクタンク「構想日本」が提唱した手法で、民主党政権の行政刷新会議で実施して認知度が広がった。


 構想日本は、行政の現場を熟知した識者などが仕分けに参加する「外部の視点」や事業の選定といった準備段階での「第三者の参画」など、事業仕分けの際に守るべき7項目の「基本原則」を掲げている。「全面公開」もその一つで、仕分け人の議論を聞いた傍聴者が判定する「市民判定人」方式を導入する自治体も増えているという。


 一方の長崎県議会。昨年に続いて独自で仕分けを実施し「事業廃止」「要改善」「現状維持」「拡充」など7段階の評価に取り組んだ。しかしその手法は、事業の選定から議論、判定に至るまで、第三者として関わったのは県議だけ。日程を公表したのもわずか3日前で、傍聴に訪れた市民は3人にとどまった。


 昨年、事業仕分けの導入を提案した末次精一議員(新生ながさき)は「まだ慣れていないし、よく分からないままやっている人もいる」としたうえで、「事業仕分けをすることは議会改革になり、議会のチェック機能をぐっと高める。県職員も事業の成果を表すことを求められ、詳細なデータを示す訓練になる」と話す。  (斎藤靖史、花房吾早子)

2887チバQ:2012/10/23(火) 20:56:37
>>2855
http://housing.nikkansports.com/news/f-hs-tp0-20121021-2012102231164.html
再び分離・独立も? 平成大合併後に各地で巻き起こった「離婚」騒動記事を印刷する


 2005年3月22日、4つの市町村が合併してできた熊本県菊池市。のどかな酪農風景が広がるこの地でいま、ちょっとした騒動が起きている。旧泗水町の住民グループが、菊池市からの「分離・独立」を訴える要望書を市長と市議会に提出したのだ。独立に賛成する署名は有権者の半数を超えているという。なぜこんなことになってしまったのか? また、そもそも一度合併した自治体が再び分離・独立することなど可能なのだろうか?

「受け入れがたい価値観の相違」で分離・独立
 分離の要望書を提出した「泗水をよくする会」はその理由について「価値観などで受け入れがたい相違点がある」としている。「価値観の相違」で別れたいなんて夫婦の離婚話みたいだが、過半数が分離を望むというのだから、それはもう埋めがたいほどの「相違」なのだろう。

菊池市だけじゃない、全国で合併トラブルが起きている
 平成11年から平成22年にかけ、政府主導で行われた「平成の大合併」。10年がかりの大幅な統合で当時3232あった市町村は1727に集約された。ただ、これだけの合併ラッシュとなれば、菊池市のように何かしらのトラブルを抱えているケースも少なくないようだ。

■合併トラブルその1/「埼玉県さいたま市」(※2001年、浦和市、大宮市、与野市が合併)
2007年12月11日のさいたま市議会で吉田一郎市議が「旧大宮市の分離・独立」に関する質問を行った。同市議は質問の冒頭で「現在のさいたま市政に怒りを感じている」という旧大宮市民からの手紙を紹介。

■合併トラブルその2/「青森県青森市」(※2005年、青森市、浪岡町が合併)
合併反対派が多数を占めていた民意を無視し、強引に合併を進めたとして浪岡町(当時)の住民が猛反発。浪岡町長がリコールされるなど大騒動に発展した。現在も分離・独立を目指した運動が続けられている。

■合併トラブル3/「群馬県安中市」(※2006年、安中市、松井田町が合併)
合併の告示が行われた後の松井田町(当時)町長選挙で合併反対派の候補が当選。住民アンケートでも合併反対派が多数を占め、松井田町は群馬県と総務省に合併撤回を要請。合併後も「碓氷郡松井田町の復活を考える会」が立ちあがり、分離・独立に向けた住民運動が起こった。

市議会と県議会の議決があれば分離・独立は可能
 これら旧自治体の住民が分離・独立を求める理由はさまざま。市役所が遠くなった、行政サービスが変わって細かなニーズに対応してもらえなくなった、愛着のある地名がなくなった、市域が広大になりすぎて天気予報がアテにならない、そもそも合併に反対だった、などなど多種多様な不満が渦巻いている模様。
もちろん、合併によって財政基盤の強化や行政運営の効率化が図られ、住民サービスが向上した自治体もある。しかし一方で、強引な合併により不遇をかこってしまった住民も少なからず存在しているようだ。

 で、結局のところ一度合併した自治体が「別れる」ことはできるのか? 地方自治法の規定によると、市議会と県議会の議決を経て総務大臣から承認されれば分離・独立は可能。じっさい、戦後に限っても全国70市町村で分離が行われている。

 平成の大合併以降に分離・独立を果たした自治体はまだないが、結婚と離婚が表裏一体であるように、アナタの住む市町村が「独立」する日がやってくるかも。

2888チバQ:2012/10/23(火) 21:02:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000152-mailo-l40
福岡市:81項目事業見直し 高島市長、改めて推進強調−−市議会委 /福岡
毎日新聞 10月23日(火)15時28分配信

 福岡市が財源不足解消のため来年度から補助金や住民サービスなど81項目の事業見直しを検討している問題で、高島宗一郎市長は22日の市議会決算特別委員会で「教育や福祉など身近な施策に力を入れる」としつつ「都市を成長させるにはやめるものはやめないといけない」と改めて強調した。
 宮本秀国市議(共産)の質問に答えた。
 市は13〜16年度に見込まれる財源不足851億円を解消するため、81の見直し検討項目を公表。私立小中高校への補助金廃止や市立幼稚園の廃園、市営渡船志賀島航路の減便などがある。
 宮本市議は九州交響楽団やスポーツ大会への補助金見直しについて「都市度を高める文化やスポーツへの支援に矛先を向けるのは問題」と指摘。高齢者や障害者への個人給付減額などもあり「人工島事業など大型開発に指一本触れず、その財源捻出のために計画を強行すれば市民の厳しい反撃に遭う」と計画の撤回を求めた。
 また、高島市長は市長の給料月額の10%減額措置を就任後に廃止したことについて「減額措置は特例的かつ時限的なもの。全力で市政運営に取り組むことで責任を果そうと新たな減額条例は作らなかった。今後は行財政改革を行う上で自分の給料も当然検討する」と話した。【木下武】
〔福岡都市圏版〕
10月23日朝刊

2889チバQ:2012/10/23(火) 21:27:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000178-mailo-l42
県議会:衆院選出馬にらみ、変わるか勢力 「連立どうなる?」会派戸惑い /長崎
毎日新聞 10月23日(火)15時46分配信

 県議会で「連立会派」の一角をしめる会派「新生ながさき」代表の末次精一県議=佐世保市・北松浦郡区選出、当選2回=が次期衆院選出馬の意向を固めたことで、県議会は慌ただしくなってきた。出馬に伴い辞職した場合、県議会の勢力が変わり得るためだ。
 県議会(定数46)は現在、▽改革21▽県政改革県民の会▽新生ながさき−−の3会派による「連立会派」が22人で、最大会派を形成している。しかし、対抗する自民、公明は計21人とその差はわずか1人だ。
 ある連立会派幹部は末次氏の衆院選出馬表明に「意思は固いのか? 連立は一体どうなる?」と辞職の影響を計りかね、戸惑いを隠せない様子だ。
 ただ、衆院選を巡っては自民も、加藤寛治県議が長崎2区出馬を表明。「近いうち」の1減は必至だ。
 さらに影響しそうなのが、連立会派の陣内八郎氏の動向だ。県議選長崎市区での選挙違反事件で連座制適用の是非を争っているが福岡高裁で敗訴し、近く最高裁の結論が出る見通し。連座制適用となれば、失職する。
 ある県議は当面の議会運営を「共産、無所属愛郷の会、創爽会と三つある『一人会派』を、連立、自公のどちらが取り込むかになる」とみる。
 欠員補充の県議補選は14年3月1日任期満了の知事選に便乗して実施される見込みだ。
  ◇   ◇
 末次氏は22日夜、佐世保市内で後援会の緊急集会を開き、次期衆院選出馬を報告した。23日、県庁で記者会見し、正式表明する。【阿部義正】
〔長崎版〕
10月23日朝刊

2890チバQ:2012/10/23(火) 22:23:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/feature/kagoshima1349791468193_02/news/20121009-OYT8T01535.htm
脱「原発依存」の模索−薩摩川内市長選
<上>観光「待ち」から「攻め」へ


薩摩川内市で開かれた模型飛行機の大会。全国から約100人が集まった  「広くて見晴らしが良く、離着陸もしやすい。こんなに良い場所は、なかなかありませんよ」

 9月27〜30日に薩摩川内市の川内川宮里公園で開かれた模型飛行機の全国大会「第50回F3Aラジオ・コントロール曲芸日本選手権」。主催する日本模型航空連盟の成家儀一・競技委員長(63)は、公園上空で宙返りや急降下をする模型飛行機を笑顔で見上げていた。

 同市と地元愛好家らの連携で誘致に成功した九州初の全国大会。全国各地の地区予選を勝ち抜いた選手と大会関係者ら約100人が参加し、市内のホテルや民宿に連泊した。

 市の試算によると、宿泊費や飲食費、おみやげ代などで約500万円の“外貨”が稼げたという。

   □    ■

 昨年5、9月に九州電力川内原子力発電所1、2号機がそれぞれ運転を停止して以来、市内のホテル旅館業、飲食業を中心に影響が出ている。

 法令で13か月以内に1回と定められている原発の定期検査では、最大約2000人の作業員が市内に滞在。宿泊費や飲食代などで1回あたりの経済効果は約6億円に上るとされるが、それがストップしているからだ。

 市などが6月に実施したアンケートでは、市内658事業所のうち、254事業所(約38%)が「運転停止の影響があった」と回答。特に市中心部のホテル旅館業では、11事業所のうち6事業所が「売り上げが7割以上減少した」と窮状を訴えた。

   □    ■

 川内原発の再稼働の時期が見通せない中、市が全力を挙げているのが観光振興だ。

 市は9月議会で、市内でイベントや研修会を開く団体の主催者らを対象に上限50万円(宿泊費1泊あたり1人1000円などを含む)を助成する事業など、計約4000万円の緊急経済対策を盛り込んだ補正予算案を通し、模型飛行機全国大会が適用第1号となる。

 「これまでは原発の経済効果に頼り、観光に関しては『待ち』の姿勢だった」。市観光・シティセールス課の古川英利課長(48)は、そう認めたうえで、「待ってばかりはいられない。原発だけに頼らない地域活性化を目指し、『攻め』に転じたい」と力を込めた。

    

(2012年10月10日 読売新聞)

2891チバQ:2012/10/23(火) 22:23:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/feature/kagoshima1349791468193_02/news/20121010-OYT8T01632.htm?from=popin
脱「原発依存」の模索−薩摩川内市長選
<中>雇用改善策見いだせず

工場閉鎖問題で市役所に設置された相談窓口 「入来町の中核企業だった。従業員がたくさん来てくれていたのに、今後どうなるのか……」

 8月31日に閉鎖が発表された富士通グループの「富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ九州工場」(薩摩川内市入来町副田)。近くでスーパーマーケットを営む石原雄一さん(39)は「ますます町が寂しくなる」と肩を落とした。

 同工場は2014年3月までに生産設備を譲渡先の「ジェイデバイス」(大分県臼杵市)に移し、閉鎖される見通し。700人の従業員は同社の大分県杵築、臼杵市と福岡県宮若市の工場に転籍するか、富士通グループ内で配置転換されるという。

 ただ、8割以上が県内採用で、川内公共職業安定所「ハローワーク川内」の平田正知所長(55)は「300〜400人は転籍や配置転換に応じられず、転職を余儀なくされるだろう」と推測する。

   □    ■

 同安定所によると、薩摩川内地区の今年8月の有効求人倍率は0・70倍で、前年同月比0・13ポイント増となっており、雇用に関しては、九州電力川内原子力発電所1、2号機の運転停止の目立った影響は出ていない。

 しかし、原発の定期検査時にパート従業員を雇用していた民宿が求人を控えたり、九電の工事を受注できない建設会社が新規採用を見送ったりしているケースもあり、同安定所は「数値上は見えないが、サービス業、建設業に運転停止の影響が出始めている」と分析する。

 そんな中での富士通グループ工場の閉鎖発表。川内商工会議所の田中憲夫会頭(75)は「原発運転停止の打撃に追い打ちをかける形。これからボディーブローのように効いてくるだろう」と頭を抱える。

   □    ■

 このような状況を受け、市は9月3日、対策本部を設置。市役所に設けた相談窓口には同月末現在で従業員36人が訪れ、転職先などについて相談があった。

 一方、川内商議所も今月3日、川内原発の運転停止が市経済に打撃を与えているとして、早期の再稼働を求める要望書を九電に提出したが、市も商議所も現時点では抜本的な打開策を見いだせていないのが実情だ。

 市商工振興課の宮里敏郎課長(52)は、市の経済や雇用の回復には再稼働は必要との認識を示したうえで、「『原発からの恩恵は当たり前』という市全体に定着している意識を改め、企業などが自助努力していく環境を整えることも、これからの薩摩川内市には欠かせない」と強調する。

(2012年10月11日 読売新聞)

2892チバQ:2012/10/23(火) 22:23:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/feature/kagoshima1349791468193_02/news/20121011-OYT8T01718.htm
脱「原発依存」の模索−薩摩川内市長選
<下>次世代エネルギー活用探る

 今月8日、薩摩川内市国際交流センターで開かれた「次世代エネルギーフェア」。専門家ら3人が次世代エネルギーの魅力を語る講演会は、400席の会場に70人ほどしか入らず、市担当者は「もっと来てくれると思ったが……」と肩を落とした。

 次世代エネルギーについて知ってもらおうと、市が初めて企画。同時に開かれた太陽光で動くおもちゃ作りや、自転車をこいで扇風機を回す発電体験には多くの家族連れが集まったが、メーンイベントだった講演会に足を運ぶ人は少なかった。

 講演を聴いた市民からは「次世代エネルギーのことがよく分かった。期待している」(61歳男性)との声の一方、「内容が難しかった。もう原発だけに頼る時代ではないが、次世代エネルギーで本当に街は潤うの?」(34歳女性)との懸念も聞かれた。

   □    ■

 東京電力福島第一原発事故や九州電力川内原発の運転停止で危機感を持った薩摩川内市は昨年8月、川内原発と共存しながら、再生可能エネルギー産業の育成・誘致を目指す「『エネルギーの街』づくり構想」を発表した。

 次世代エネルギーの導入を積極的に進めるため、新エネルギー対策課を設置したほか、10〜20年先を見据えた将来展望と行動計画を策定する「次世代エネルギービジョン策定委員会」(会長=古川洽次・日本郵便会長、14人)を発足させた。

 議論の中身は、同市に導入可能な次世代エネルギーの検討をはじめ、コミュニティーや保健福祉などとの連携、環境付加価値を売買する「グリーン電力証書」など多岐にわたる。

 向野陽一郎・市新エネルギー対策監(44)は取り組みの意義について、〈1〉厳しさが増す市財政の立て直し〈2〉若者が働ける環境の整備――などを挙げ、「今から取り組まなければ他地域に先を越される。市民に分かりやすく説明し、理解を求めていきたい」と話す。

   □    ■

 実用化の動きも少しずつ始まっている。9月には、市のらせん型水車による小水力発電(出力30キロ・ワット)の実証実験に国から約6000万円の補助金を受けることが決まり、同市東郷町藤川で2014年度中の実験開始を目指す。今月5日には川内原発から3キロ離れた同市寄田町に地場総合商社「南国殖産」(鹿児島市)の太陽光発電所(出力1100キロ・ワット)が完成した。近くの柳山周辺では、地元企業による風力発電所の建設計画も進められている。

 今年度中の計画策定を目指している策定委の柏木孝夫・東京工業大特命教授(65)(環境・エネルギーシステム工学)は「原発と次世代エネルギーを生かした独特のまちづくりを進めることで、今後の日本に求められる新たなモデルケースを示すことも可能だ」と意気込みを語った。

 (この連載は江上純が担当しました)

(2012年10月12日 読売新聞)

2893チバQ:2012/10/25(木) 00:06:47
>>2863-2864
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-198411-storytopic-3.html
浦添市長選 松本氏が出馬表明「市政に住民の声反映」2012年10月24日
2月の浦添市長選への出馬を表明する松本哲治氏=23日、浦添市社会福祉センター
 【浦添】2013年2月10日投開票の浦添市長選挙に向け、NPO法人代表の松本哲治氏(45)が23日、市社会福祉センターで記者会見し、出馬を正式表明した。「市民がワクワクするまちづくり」を掲げ「住民の声が、市政に反映されていないのではという、閉塞(へいそく)感や風通しの悪さを、どう打開するか考えていく」と述べた。
 市民に政策面の要望を募り、マニフェスト(公約集)に反映させていく方針を示した。保革問わず、政党への推薦依頼を行っていく予定。会見には赤嶺昇県議らが同席した。
 同市長選には現職で4選を目指す、儀間光男氏(69)も出馬を表明している。

2894旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/10/28(日) 21:20:54
当確はまだ
開票率50.5%
 39,204 宮路和明 自民元
 28,029 野間  健 国民新

2895チバQ:2012/10/29(月) 00:07:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121027-00000195-mailo-l44
OITA見聞録:覆面レスラー立候補意欲 「当選後もマスク」 ルールなき議会、論戦ゴング /大分
毎日新聞 10月27日(土)13時4分配信

 来年3月の任期満了に伴う大分市議選(定数44人)への立候補準備を進めるプロレスFTO代表、スカルリーパーA−ji(エイジ)さん(43)。覆面レスラーの立候補は同市議選はもちろん、九州の各種選挙で初めて。選挙戦や当選した場合の議員活動に問題や支障がないか調べた。【土本匡孝】
 エイジさんは毎日新聞の取材に、早くも市議仕様の覆面姿で応じ、「大震災被災地ボランティアで、マスクマンだからこそ気軽に人が集まり話をしてくれた。覆面の力はすごい」と選挙中、当選後もこの姿を続けると誓った。プロレスは本来の覆面で続ける。
 全国の先輩覆面議員は、03年岩手県議選でザ・グレート・サスケさん=写真<上>、今年9月の大阪府和泉市議選でスペル・デルフィンさん=同<下>=が当選した例があるだけ。
 覆面の好き嫌いはともかく、別人が本人になりきる可能性があり「ルール上大丈夫?」と思うが、大分市選管によると公職選挙法に選挙中の覆面禁止規定はない。市議会会議規則も同様だが、議会の品位を重んじなければならない▽議場や委員会室に入る場合は帽子や外とう、襟巻き、つえ、傘の類を着用、携帯してはならない−−と微妙な規定はある。
 岩手県、和泉市にも同様規定があり、議会判断が注目された。サスケさん当選直後、当時の小泉純一郎首相は「本人の自由だから。取りたくない気持ちも分かる。本人と県民の皆さんがどう判断するか」と理解を示した。
 岩手県議会では賛否が分かれ、覆面禁止案が賛否同数になり議長裁決で最終的に容認。県議会で反対派議員から激しいやじを受けたが、素顔の写真入りの議員身分証明書を発行し、事務局による素顔確認で一件落着。和泉市議会では、素顔を把握している事務局が、議会や委員会に入る前に本人の顔を確認し、なりすましを防ぐ。
 そうしたルールは当然、大分市議会にはない。足立義弘議長、長田教雄・議会運営委員長は「申し出があれば議運で諮る」。しかし「親からもらった顔を隠すのはいかがなものか」と疑問を呈するベテラン市議もいる。
10月27日朝刊

2896チバQ:2012/10/29(月) 22:41:12
>>2771
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121029-OYT1T01170.htm?from=ylist
長崎県議選、連座制適用が確定…陣内氏当選無効

 昨年4月の長崎県議選の選挙違反事件で、陣営幹部の有罪が確定した長崎市区選出の陣内八郎県議(63)が福岡高検を相手取り、連座制が適用されないことの確認を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は29日、陣内県議の上告を棄却する判決を言い渡した。


 連座制の適用を認めた1審・福岡高裁判決が確定。陣内県議は当選無効となり、同一選挙区からの5年間の立候補が禁止された。

 陣内県議陣営の選挙運動の総括主宰者ら2人は、運動員に選挙事務所前で手を振らせるなどし、計10万7800円の報酬を渡したとして公職選挙法違反(買収)に問われ、2月に最高裁で有罪が確定。県議側は「悪質な買収とは言えず、連座制を適用すべきではない」と主張していた。

(2012年10月29日20時01分 読売新聞)

2897チバQ:2012/10/29(月) 23:34:22
>>2856>>2874-2876>>2890-2892
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121029/kgs12102900460000-n1.htm
薩摩川内市長に岩切氏再選 「原発再稼働」地元の意思示された 鹿児島
2012.10.29 00:44 (1/2ページ)
 28日に投開票された薩摩川内市長選で、無所属の現職、岩切秀雄氏(70)=民主、自民、公明、国民新推薦=が、無所属の新人で共産党薩摩西部地区委員長、山口陽規氏(59)=共産推薦=を大差で破り、再選を果たした。薩摩川内市は九州電力川内原子力発電所を抱えるだけに、原発の是非が最大の争点だったが、再稼働容認を明言してきた岩切氏の勝利により、地元の意思は明確に示されたといえる。(田中一世)

 「このまま原発が止まっていては日本の産業界の破壊を招く。それを防ぐには再稼働が必要なんです。市民生活を豊かにするために頑張ります!」

 28日夜、事務所に現れた岩切氏は支持者の拍手を受け、力強くこう語った。

 川内原発は昨年9月以降、全2基が停止したまま。岩切氏は、選挙戦を通じて「安全な原発は動かすべきだ。国策として進めたのだから政府が責任を持って安全を確認し、市民に説明してほしい」と訴えた。

 岩切陣営には当初、「あえて原発の是非を争点にすべきではない」との声が多かった。衆院鹿児島3区補選とダブル選となったこともあり「原発再稼働を前面に掲げると推薦してくれた民主、国民新両党に迷惑をかける」と考えたからだ。

 だが、岩切氏は告示日(21日)の出陣式で唐突に「国や市を取り巻く環境を考えると再稼働すべきだ」と断じた。ここで争点化を避ければ、再稼働をめぐり延々と不毛な議論を続けなければならないと判断したに違いない。陣営幹部も寝耳に水だったようで、後援会長で元郵便局長の愛甲勝氏は「私もびっくりしました。自分の考えをしっかり示しておくべきだと考えたのでしょう」と振り返る。

 もちろん岩切氏には勝算もあった。原発停止後、地域経済は疲弊し切っており再稼働を求める声は強まりつつあったからだ。労組などが加盟する地元最大の反原発団体「川内原発建設反対連絡協議会」も独自候補擁立を断念し、共産党推薦の山口氏に相乗りした。

 反原発派は7月の鹿児島県知事選でも現職の伊藤祐一郎知事に大差で敗れており、岩切氏は「地元の民意を示す絶好のチャンスだ」と考えたようだ。

 岩切氏に勇気づけられて再稼働容認派は次々に声を上げ始めた。川内商工会議所の田中憲夫会頭「原発は27年間、地域経済に組み込まれてきた重要な存在だ」と断言。45施設が加盟する市ホテル旅館組合の福山大作組合長は「再稼働の見通しが立たずみんな経営が行き詰まっている。すでに2軒は廃業しました。民主党の政策はあまりにも常識外れ。1日も早く再稼働にOKを出してほしい」と訴えた。

 とはいえ、市長選で勝利しても、もはや死に体となった野田佳彦内閣に原発再稼働にGOサインを出す余力は乏しい。

 川内商議所の岩下晃治専務理事は「市長選は国に私たちの意思を突きつけた。でも最終的に国が『動かす』と言わなければ前に進まない。芯がぶれている民主党政権にその覚悟があるとは思えないし、次の政権まで待つしかないんですかね」と厳しい表情。すっかり人通りの途絶えた太平橋通り商店街振興組合の幹部はこうぼやいた。

 「商店街は原発停止でガラガラですよ。民主党政権ではもうどうしようもない。とにかく一刻も早く解散してほしい…」

 ▽薩摩川内市長選開票結果

当 44816岩切 秀雄 無現

   9978山口 陽規 無新

         (選管最終)

2898チバQ:2012/10/30(火) 00:05:18
>>2893
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-29_40807
浦添市長選:西原前教育長が出馬へ
政治 2012年10月29日 09時48分

(14時間16分前に更新)

 【浦添】来年2月の浦添市長選に向け、市の前教育長、西原廣美氏(64)は28日、市議有志5人(代表・又吉幸子氏)の出馬要請に対し「決死の覚悟で考えたい」と述べ、出馬の意向を明らかにした。11月1日に正式に出馬表明する。

 市議らは西原氏の豊富な行政経験や商工会議所専務理事を務めたことなどを挙げ「市政を変えるにふさわしい人で、地域の人から立候補を望む声が根強い」と出馬を促した。

 赤嶺昇県議らでつくる公募型の選考委員会に応募したが、選ばれなかったことについては「当初想定していた内容と異なったため、(独自で)出馬を要請することにした」と強調。「保革相乗りで支援する」としている。

2899チバQ:2012/10/31(水) 01:10:45
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20121030-OYT1T00504.htm?from=ylist
投票者数過少報告・連携ミス…トリプル選大混乱

28日投開票の鹿児島県薩摩川内市長選、市議選、衆院鹿児島3区補欠選挙の「トリプル選挙」では、市選挙管理委員会による開票作業ミスが相次いだ。

 当初は同日午後9時の見込みだった市長選の投票成績の確定時間は約1時間半遅れ、さらに30分後には修正を出した。

 市選管によると、市長選の投票成績は、上甑島と下甑島からデータが送られて確定する段取りだったが、下甑島の担当者がパソコンで送ったデータに本土側の担当者が気付かなかった。また、本土側はファクスでの送信を求めたが、下甑島は開票作業などで混乱して連携が取れず、確定は午後10時25分まで遅れた。

 さらに、上甑島の担当者が投票者数を14人少なく報告していたことが判明。70・30%でいったん確定していた投票率は約30分後、70・31%に修正された。

 3区補選でも、投票者数を少なく県選管に報告したり、当日有権者数で在外選挙人83人分を重複して県選管に伝えたりしたほか、下甑島の開票作業の混乱のため、市長選と市議選の開票結果の発表も予定より大幅に遅れた。

 市選管の郡山毅事務局長は29日に記者会見を開いて陳謝。「今後は複数の職員によるチェック体制を強化し、間違いのない選挙事務に努める」と述べた。

(2012年10月30日13時54分 読売新聞)

2900チバQ:2012/10/31(水) 01:14:58
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001210300003
陣内氏「判決重すぎる」 
2012年10月30日


記者会見で見解を述べる陣内八郎氏(左)=長崎市樺島町

◎連座制適用 県議を失職
 正当性 改めて主張


 昨春の県議選で陣内八郎氏(63)=民主=の陣営幹部が公職選挙法違反(買収)で有罪となった事件を受け、29日の最高裁判決で連座制が適用されて県議を失職した陣内氏が長崎市内で会見した。「重すぎる判決。非常に悔しい思いでいっぱいだ」と自らの正当性を改めて主張した。


 陣内氏は県職員出身で、県職労を支持母体として07年の県議選に民主党公認で初当選した。昨年4月の県議選で1万42票を得て再選したが、公選法違反で陣営幹部の有罪が確定。陣内氏側は「違法性の認識がなく、悪質でない運動買収による連座制の適用は重すぎる」と訴えたが、この日、最高裁に棄却され、当選無効が確定した。


 陣内氏は会見で公選法について「悪法も法。認めざるを得ない」とする一方で、「普通の人には(公選法は)分からない」という以前からの釈明を繰り返した。また自身の責任については「候補者には違反かどうか判断するゆとりはない」と釈明した。


 失職したことで有権者を裏切ったことにならないかとの問いには、「裏切ったという気持ちはない」と答えた。


 今後も民主党員として活動を続けていくとしたが、次々回の県議選への立候補については、「検討中で白紙の段階」と述べた。


 陣内氏は県議会で「改革21」に所属、旧自民党系など3会派で連立して最大会派を占めていたが、失職により自民、公明という対立する会派との議席数が拮抗することになる。(斎藤靖史、江崎憲一)

2901チバQ:2012/10/31(水) 21:18:37
>>7>>2783
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20121030-OYT8T01544.htm
姫島村長・藤本氏、無投票8選に村民賛否
村長選告示日も通常通りの業務をこなす藤本昭夫・姫島村長  姫島村長選は30日、現職・藤本昭夫氏(69)が連続無投票で8選を決めた。57年前に投票が行われて以降、無投票が続く現実を、村の人がどう受け止めているのか。様々な声を聞いた。(佐々木浩人)

 港で海の様子を見ていた80歳代の元漁業の男性は、「無投票は良くないことだ。民主的でない」と語気を強めた。

 息子夫婦がタチウオ、タイなどの漁に出て生計を立てるが、漁獲量が減り、価格も低下。燃料の高騰も頭が痛い。男性は「漁業で暮らす人が多いが、村から具体的な振興策が見えてこない。新人が出馬して、村を変えてくれることを期待している人は多い」と話す。

 だが、批判的な意見を口にする人は少ない。50歳代の主婦は「あまりに長く無投票が続くと、ワンマンになるかもしれない」とは思うが、「村長は村のことをよく把握している。子育て支援なども充実している」と評価する。

 家庭菜園を手入れしていた80歳代の女性も「村長に対抗する力のある人はいない。今の村政に問題はない」と言う。子供は仕事を求めて島を出て、独り暮らし。だが、民生委員や役場の福祉担当者の見守り活動もあり、「島では安心して暮らせる」と言う。

 一方、自営業を手伝う20歳代の女性は「村長選が無投票なことに関心はありません」と淡々と話した。45人ほどいた同級生は、4分の3が島を出た。島に残った人も、ほとんどが役場に勤め、基幹産業の水産業に就いた人はいないという。「若い人は、仕事がないからではなく、都会暮らしにあこがれているから島を離れる」と話した。 

 藤本村長は報道陣の取材に応じ、無投票が続くことについて「日々村民の色んな話を聞いている。マンネリになるとは思っていない。下水道など社会資本の整備や医療の充実が評価されたのではないか」と述べた。父、熊雄氏の7期を超えた点については「まさかここまでくるとは思わなかった。身が引き締まる思い」と話し、島の今後については「雇用の場が少ないのが課題。村おこしグループの活動を支えるなど、人材育成をしていきたい」と語った。

藤本昭夫(ふじもと・あきお)氏《当選8回》

 村長、県町村会副会長、県漁港漁場協会長(元)村農協組合長▽慶大経▽姫島村

(2012年10月31日 読売新聞)

2902チバQ:2012/10/31(水) 22:11:51
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001210310005
姫島村長選 無風60年
2012年10月31日


8選連続無投票当選が決まり祝福を受ける藤本村長=姫島村

 30日告示された姫島村長選で、現職の藤本昭夫氏(69)の8選が決まった。対立候補は今回も現れず、1957年以降、16回連続の無投票になった。「人口2200人の島を二分しない知恵」との見方もあるが、村政のチェック体制などに疑問の声も上がっている。


 村民らは、55年の村長選が激戦となり、しこりが残ったことから、島を二分する争いを避ける風潮ができたのが無投票の原因と口をそろえる。


 「島の和」が保たれてきた成果として藤本氏は、缶入り飲料の価格に10円の預かり金を上乗せして販売するデポジット制度が続くなど成果をアピール。「みんなが協力してくれたからできた」と説明する。


 一方、静かな島で9月、村では初めてとなる住民監査請求が元村議の男性から出され、小さな波紋が広がった。発端は県漁協姫島支店の組合員でつくる任意団体「水産物共同出荷推進協議会」に村が2011年2月に貸し付けた3500万円だった。この融資金が村長の弟の水産仲買会社に回り、姫島支店への借金返済にあてられたと男性らは主張している。


 これに先立つ6月初めには、融資問題を訴える文書が漁協関係者や村議らに送られていたが、表だった動きは起きなかった。


 こうした中、請求人として手をあげたこの男性は「村議会が機能していないのではないか。60年間政争がなく、村民は意見を言わないことに慣れきっている。声をあげられない状況を変えないといけない」と訴える。


 9月の村議会では融資金に関する質問が出た。藤本氏は「弟の会社に金が回った事実はない」と否定。結局、10月に融資金は協議会から村に一括返還された。両者の言い分は食い違ったままだ。


 藤本氏は8期目の抱負として「水産業と観光の島づくりに力を注ぎたい。雇用の場の創設に取り組む」と宣言。行政ワークシェアリングの継続に加え、「魚の加工場や車エビ養殖で若者の雇用の場を確保していきたい」と強調した。来年の認定を目指すジオパークや大型チョウのアサギマダラを目玉として観光客を呼びこみたいと意欲を示した。(伊藤稔)

2903チバQ:2012/10/31(水) 22:26:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000248-mailo-l40
九州政令市長会議:「九州府」移行にらみ事務・権限移譲議論へ−−熊本 /福岡
毎日新聞 10月31日(水)16時31分配信

 福岡、北九州、熊本市長による第2回九州政令市長会議が30日、熊本市役所であり、道州制による「九州府」移行をにらみ大都市が担うべき事務や、県からの権限移譲などについて検討していくことを確認した。
 会議では熊本市が熊本県から河川管理やパスポートの申請受け付けなどの事務・権限を移譲されているが、福岡、北九州両市はまだであることなどから、九州府構想を補完するためにもさらなる移譲が必要との意見が出た。来春開催予定の3回目の会議で具体的な事務・権限をあげて議論する予定。
 会議後の記者会見で、高島宗一郎・福岡市長は「これまで県に訴えても変わらなかったことも、3市が共通の課題としてアピールすることで力になる」と強調した。北橋健治・北九州市長も「今後の地方のあり方について3市が方針を固めることで、その発信は全国に響くだろう」と期待。幸山政史・熊本市長は「地方分権の話を詰めなければ、形だけの道州制に終わってしまう」と述べた。【松田栄二郎】
〔福岡都市圏版〕
10月31日朝刊

2904チバQ:2012/10/31(水) 22:28:59
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20121031ddlk42010406000c.html
高比良元県議:「維新」へ 民主党県連副代表、近く離党の意向 /長崎
毎日新聞 2012年10月31日 地方版

 民主党県連副代表の高比良元(はじめ)県議(60)=長崎市区選出、2期=は30日、県連幹事長の高比良末男県議に対し、近く離党する意向を伝えた。橋下徹大阪市長が代表を務める「日本維新の会」を支援するためとしている。毎日新聞の取材に、自身の次期衆院選出馬は否定した。

 高比良氏は29日、大阪府庁で、維新副代表の府議と面会し、今後について協議したという。毎日新聞の取材に「(維新の党綱領である)『維新八策』の基本的認識は私の考えと一致している」と前向きに検討していることを明らかにし、「民主では改革はなかなか進まない」と強調した。

 高比良氏は早大卒。県庁職員から旧三和町長、長崎市議などを経て、07年の県議選で民主党公認で立候補し、初当選。現在は県議会で連立会派の一角である「改革21」に所属し、県政改革特別委員長などを務めている。【阿部義正】

〔長崎版〕

2905バーバリー ハンドバッグ:2012/11/02(金) 23:24:02
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
バーバリー ハンドバッグ http://burberry.suppa.jp/

2906バーバリー サングラス:2012/11/03(土) 07:44:25
匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_^;)ありがとう。。。
バーバリー サングラス http://burberry.suppa.jp/

2907チバQ:2012/11/03(土) 21:14:10
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20121102-OYT1T00501.htm
当落分けた市議選0・737票差、全票再点検へ

 10月21日投開票の福岡県宗像市議選で、案分の0・737票差で落選した日隈一憲氏(66)の異議申し立てを受け、市選管は1日、市役所で9日にすべての票を再点検することを決めた。

 市議選では、花田姓の候補が2人おり、「花田」とだけ書かれた8票が得票に応じて比例配分され、1436・737票の花田鷹人氏(65)が最下位で当選。1436票の日隈氏が次点となった。日隈氏は、花田鷹人氏の当選無効を求める異議申立書を提出し、全候補者の得票数の再確認を求めていた。

 市議選の投票者数は、4万95人で、投票率は52・04%だった。

(2012年11月2日11時32分 読売新聞)

2908チバQ:2012/11/04(日) 10:13:00
>>2880
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-198798-storytopic-3.html
那覇市長選きょう告示 翁長氏、村山氏 事実上の一騎打ち2012年11月4日  任期満了に伴う那覇市長選挙は4日、告示される。投開票日は11日で、市長選には現職で4期目を目指す翁長雄志氏(62)=無所属・自民、公明、民主、新党改革推薦=と、新人の村山純氏(64)=無所属・共産推薦、社民、社大支持=、新人で政治団体代表の石田辰夫氏(60)の3人が立候補を表明している。翁長、村山両氏の事実上の一騎打ちとなる公算が大きい。久茂地と前島両小学校の統廃合問題や行財政改革の手法、経済振興や医療福祉の在り方が主な争点となる。3氏は4日に市選挙管理委員会に立候補を届け出て、1週間の本格的な選挙戦に突入する。
 翁長陣営は与党県議や市議を中心とする「ひやみかち改革・市民の会」を選挙母体に、来年4月からの中核市移行など3期12年の実績を強調し、「風格ある県都・那覇」のまちづくりのため、4選を目指す。
 村山陣営は赤嶺政賢衆院議員を選対本部長に据え、共産党県委の県議や市議団と連携する「市民が主人公の革新市政をつくる会」を選挙母体に「基地のない沖縄への道を切り開く」と訴え、市政奪取に臨む。
 石田氏は政治団体を立ち上げて独自で活動する。
 前哨戦で両陣営は県議や市議団と連携。街宣活動や地域での集会などを精力的に展開し支持拡大に取り組む。2008年の前回選挙の「自公」対「反自公」の構図と異なり、革新統一候補の断念などにより「自公民」対「共産」の戦いとなる。選挙結果は、2年後の県知事選や次期衆院選の行方を占う。
 翁長陣営は4日午前8時半から那覇市牧志の選対本部前で出陣式を行う。
 村山陣営は4日午前9時から久茂地小学校前で出発式を行う。
 那覇市の3日現在の選挙人名簿登録者数は25万271人(男性11万8823人、女性13万1448人)。

2909チバQ:2012/11/04(日) 23:19:27
http://www.asahi.com/politics/update/1104/SEB201211040003.html
2012年11月4日19時34分

那覇市長選、現職に新顔2人挑む オスプレイ配備も影
 那覇市長選が4日告示され、無所属新顔の村山純氏(64)と、諸派新顔の石田辰夫氏(60)、無所属現職の翁長雄志氏(62)の3人が立候補を届け出た。4選をめざす翁長氏に新顔2人が挑む。投開票は11日。3日現在の有権者は25万271人。

 米新型輸送機オスプレイの配備や米兵による事件で米軍基地や政府への反発が保革を超えて強まり、「経済優先か反基地か」で割れた従来の構図が崩れた。

 翁長氏は自民と公明の推薦を受け、民主も初めて推薦に加わった。保守系ながらオスプレイ配備に反対する。公約にも米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設を掲げ、「沖縄の基地問題を解決するには、保革の対立を乗り越える必要がある」と訴える。

2910チバQ:2012/11/04(日) 23:33:41
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332505
八女市長に三田村氏が無投票再選
2012年11月4日 22:29 カテゴリー:政治 九州 > 福岡
 任期満了に伴う八女市長選が4日告示され、無所属現職の三田村統之氏(68)=民主、自民、公明、社民推薦=のほかに立候補の届け出がなく、無投票で三田村氏の再選が決まった。

 三田村氏は八女市議、福岡県議を経て2008年に初当選。10年2月に周辺4町村を編入し、観光振興に取り組んだ。7月の九州北部豪雨で山間部に大きな被害が出ており、早期復興を重点課題に挙げている。

=2012/11/04 西日本新聞=

2911チバQ:2012/11/05(月) 22:59:50
http://mainichi.jp/feature/news/20121101dde012040007000c.html
特集ワイド:脈打つ沖縄「独立論」 小学校のすぐ隣…オスプレイの列 無視される抗議、日本に見切りを
毎日新聞 2012年11月01日 東京夕刊

 「ヤマトンチューは割りばし使い」。沖縄のことわざで、本土の人は使い捨てにするのが常だから長くは付き合えないとの意味だという。日本という国への歴史的な不信感は米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備で、さらに膨れあがった。そして今、沖縄のことは沖縄自らが決めなければとの「独立・自立論」が広がりつつある。【戸田栄】

 <沖縄人を人間扱いしていない><日本をあてにすべきではない>−−大田昌秀・元沖縄県知事(87)を、運営する那覇市の沖縄国際平和研究所に訪ねると、最近の地元紙にそんな内容の投書が増えたと指摘した。主婦らの投稿も多く、県民の意識が変わってきたと感じている。

 「辺野古では基地建設に反対して、10年以上も地元のお年寄りが座り込みをしている。そこへオスプレイ配備、米兵の女性暴行事件でしょう。投書は怒りに満ちていて怖いくらいです。私は県民が米兵と直接に事を構えることを懸念している。そういう沖縄の現状を、本土の人は理解しようとしていますか?」

 研究所1階を沖縄戦の資料館にし、平和が重要と訴え続ける大田元知事だけに表情は硬い。具体的に、県民の意識はどう変わっているのか。「『沖縄に自己決定権を取り戻さなければ』という考えが大きくなっているのです。独立や自立について、まだ県民が広く語り合う状況ではありませんが、そのうねりが押し寄せているのを感じます」

  ■

 沖縄県宜野湾市の嘉数高台(かかずたかだい)公園。オスプレイが配備された米軍普天間飛行場が一望できるこの場所へ、同市内で「沖縄独立研究所」を主宰する、比嘉康文(こうぶん)さん(70)が案内してくれた。東京ドーム約103個分という飛行場が、市街地の真ん中をどんと占拠している。

 「日本人になろう、なろうとして崖を登るが、途中でいつも谷底へ突き落とされる。それが沖縄の歴史です」と、比嘉さんが飛行場をにらみつけながら語る。比嘉さんは米占領下の沖縄で育ち、琉球政府職員から地元紙記者に転じた。沖縄戦の他、ベトナム帰還兵が在沖米軍基地で日本人男性を射殺した、1972年のベンジャミン事件の報道などに取り組んだ。沖縄の戦後を見据えてきた末の結論だ。

 嘉数高台は、米軍が「いまいましい丘」と呼んだほどの沖縄戦の激戦地だったという。比嘉さんが沈痛な面持ちで語る。

 「多くの沖縄人が日本兵とともに、ここで戦って亡くなりました。その場所から見える光景が基地。沖縄の現在を象徴してはいませんか」

 04年に米軍ヘリが校舎に激突した沖縄国際大を訪ねた後、飛行場と隣り合わせにある小学校へ行った。小学生が無邪気に遊ぶ校庭の向こうに、墜落の危険性が高いとされるオスプレイが並んでいる。教員が憤る。

 「誰だって、子どもをこういう場所で学ばせるわけにはいかないと思うはずです。いつまでこんな状況が続くのか。悲しいことに、子どもたちは慣らされ、少々の物音には動じなくなっていますが……」。校内には「青い空を返せ」との大見出しを打った地元紙を掲示している。子どもたちはこの学校で、何を思って過ごしているのだろう。

 車で30分ほど行った所にある、うるま市の宮森小学校も訪ねた。59年に米戦闘機が墜落して炎上、周辺住民を含む死者17人、重軽傷者210人を出す惨事となった。今も学校は住宅密集地の中にあり、墜落があれば同様の事態を招く恐れがある。

 校内にひっそりと立つ「仲よし地蔵」。素朴な方形の塔に紫と白の花が供えられ、犠牲者の霊を慰めていた。比嘉さんは手を合わせた後、「日本政府は、このひどい現実を半世紀以上も放置している。沖縄人の意識に独立志向が脈打つのは当然のことです」と言葉に力を込めた。

 比嘉さんとともに沖縄独立を訴える、沖縄靖国参拝違憲訴訟の原告団長を務めた彫刻家、金城実さん(73)の読谷村のアトリエへ行く。壁面には「琉球の独立を!」と大書したビラを張っている。集会で参加者に配っているものだ。

 <そろそろ日本に見切りをつけ、独立を目指そう。私たちの頭ごしに日米間で『密約』し、『合意』し、あらゆる沖縄の負担を『誠意ある約束』として、私たちに押しつけようとしている>。ビラの文面に怒りがにじむ。金城さんは「日米政府に抗議を繰り返しても解決にならない。沖縄住民が決断する時です」と大きな声で語った。

2912チバQ:2012/11/05(月) 23:00:22
  ■

 別稿のように、琉球独立論は72年の日本復帰前から沖縄の知識人の間で議論されてきた。だが米占領下の圧政から民主主義国に生まれ変わった日本への期待は大きかった。那覇市の沖縄県立博物館で開催中の復帰40年展を見学すると、復帰運動の写真とともに「日の丸は『抵抗・自由のシンボル』として意識されるようになった」との説明がある。復帰の結末が期待と正反対であることに、本土側は赤面せざるを得ないだろう。

 復帰後、独立論は再燃しては下火になる。映画「GAMA 月桃の花」の音楽などで知られる那覇市在住のミュージシャン、海勢頭豊(うみせどゆたか)さん(69)が当時を述懐する。「沖縄戦の教訓は、平和は何より大切だということです。平和憲法を掲げる日本を信じたい気持ちが沖縄にはあったのですね」

 「ところが、どうです」と海勢頭さんは苦渋の表情を浮かべた。「基地問題の解決どころか、日本は憲法を変えると言い始めました」。海勢頭さんも近年、独立論に傾いているという。

 沖縄の諸問題を論じる季刊誌「けーし風」の編集委員、岡本由希子さん(45)は、民主党政権になっても基地政策が変わらないことが多くの人の心を折ったと見る。「もう日本の政治に期待しようがない。そういう状況に追い込まれたのです」

 若い世代はどうか? 那覇市議の平良識子(たいらさとこ)さん(33)は「独立も選択肢の一つですが、自分たちが幸福になれる社会を沖縄に実現させることを優先したいという思いが、40、50代以下には強い」と話す。

 国連の人権機関などに辺野古への基地押しつけを含む沖縄の人権侵害状況を訴える活動をしてきた。その結果、日本政府は国際人権法に基づく報告を余儀なくされた。平良さんは「国際世論の応援を得て、沖縄の自主性を高めていきたい。その先に自己決定権の回復がありますが、その形が独立か自治かはこれから考えればいい」と語った。

 那覇市内では「チバリヨー(頑張れよ)、東日本」とのステッカーを張った車を何台も見かけた。本土からの観光客を迎える沖縄の人々が笑顔を絶やさないことにも、胸が痛む。その心の奥にわだかまっている問題に、本土側はいつまで知らぬ顔を決め込み続けるのか。

 ◇沖縄独立論
 1879(明治12)年まで「琉球王国」として存在してきただけに、沖縄には長く独立論がある。1972年の日本復帰前は、在沖縄米軍基地が残ることなどがわかり、無条件に復帰すべきでないという「反復帰論」が唱えられた。論客として新川明(あらかわあきら)氏(元沖縄タイムス社長)らが知られ、復帰後の自治・自立論にも大きな影響を与えた。95年、米兵による少女暴行事件、大田昌秀知事(当時)の米軍用地の強制使用に関する代理署名拒否などがあり再び議論が活発化したが、97年には新崎盛暉(あらさきもりてる)氏(元沖縄大学学長)が当時の独立論を「居酒屋談議の域を出ない」と批判し、論争となった。現在も沖縄では、地元雑誌などで独立や自立について活発に論じられている。

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

2913チバQ:2012/11/07(水) 01:47:15
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332815
女性の正副議長が誕生 福岡県宗像市議会
2012年11月6日 20:01 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
 福岡県宗像市議会(定数20)は6日、改選後初の臨時会を開き、議長に吉田益美氏(71)=無所属、3期目、副議長に小島輝枝氏(66)=無所属、2期目=を選出した。1981年の市制施行後、女性議長は初。全国市議会議長会によると、正副議長ともに女性の市議会は「全国でも数例のみで珍しい」という。任期はともに4年。

 就任後、吉田氏は「責任の重さを感じている」と語り、小島氏は「男女共同参画社会を築いた先輩の努力を感じる」と述べた。

 2人は最大会派「宗像志政クラブ」(6人)に所属。いずれも投票の末に選出された。吉田氏は2008年11月から2年間、副議長を務めた。

=2012/11/06 西日本新聞=

2914今だけ:2012/11/07(水) 07:56:47
登録するとマクドナルドで使える無料クーポン2000円分が当たるよ!!
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=fc315f40e6b8e83ac&mkey=f3b6419a6cafae121&guid=on
登録後にすぐ使えるからとてもお得♬

2915チバQ:2012/11/07(水) 22:21:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000229-mailo-l42
長崎市議政調費返還請求住民訴訟:市長、争う姿勢 /長崎
毎日新聞 11月7日(水)16時40分配信

 長崎市議会の10年度政務調査費に違法支出があったとして、「ながさき市民オンブズネット」(倉本ツタヱ代表)が田上富久市長に対し、総額3926万円の返還などを計50人の市議(当時)に請求するよう求めた住民訴訟の第1回口頭弁論が6日、長崎地裁であった。田上市長は答弁書で請求棄却を求め、争う構えを示した。
 オンブズは年間105万円のタクシー代などについて、市に住民監査請求したが、市は8月、「監査範囲について合意できなかった」として、監査手続きをしなかった。これを受け、オンブズは9月、「監査結果に不服がある」として提訴した。
〔長崎版〕
11月7日朝刊

2916チバQ:2012/11/09(金) 00:00:52
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-08_41241
那覇市長選、きょうから三日攻防

政治 2012年11月8日 10時35分

(13時間25分前に更新)

 11日投開票の第20回那覇市長選は、8日から「三日攻防」に突入する。新人の村山純氏(64)=無所属・共産推薦、社民、社大支持=と、現職で4期目を目指す翁長雄志氏(62)=無所属・自民、公明、民主、新党改革推薦=が事実上の一騎打ちを繰り広げている。両陣営は7日、市内全域に選挙カーを走らせ、ポイント演説や決起大会を開くなど、支持拡大に向けて精力的に動いた。

 那覇市選挙管理委員会によると、7日までの期日前投票で8162人が投票を済ませた。投票率は3・26%。

 那覇市長選で事実上の一騎打ちを展開する村山純氏(64)、翁長雄志氏(62)への本紙政策アンケートで両氏の主張の違いが浮かび上がった。争点の久茂地小の統廃合、那覇空港第2滑走路建設など経済、教育、福祉政策で対立点が鮮明に。オスプレイや米軍普天間飛行場の返還などの米軍基地問題では、村山氏が「無条件・全面」の返還や撤去を要求するのに対し、翁長氏は「県外(本土)」への移設・移転を主張。日米安保体制下の基地負担を全国民で分かち合う必要性を強調している。

2917チバQ:2012/11/09(金) 22:58:55
>>550
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000288-yom-pol
五木村議会の成果主義に幕…全国初、混乱も招く
読売新聞 11月9日(金)9時28分配信

 熊本県五木村議会(定数10)が全国で初めて導入した成果主義による議員報酬制度が、廃止される見通しとなった。

 8日に開いた全員協議会で「村の振興につながったか疑問」などとして廃止の方向でまとまったという。

 同制度は、2010年度に導入。議長が選ぶ5人以内の村民でつくる「評価委員会」が、議員を5段階で評価し、月額報酬(一般議員21万3000円)の約2割(同4万3000円)を評価結果に応じて変動させる。

 しかし、「11年度の評価が恣意(しい)的だった」などとして問題化し、委員長が責任を取って辞任するなど、混乱が続いていた。

 同村議会の岩本員功(かずのり)議長は「私としては、制度を残したかったので残念。存続する可能性はない」と語った。

2918チバQ:2012/11/09(金) 23:03:33
>>2696
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333276
呼子「萬坊」 太田順子副社長が昇格
2012年11月9日 01:32 カテゴリー:九州 > 佐賀
 「いかしゅうまい」で知られる「萬坊(まんぼう)」(佐賀県唐津市呼子町)は、創業者の太田善久社長(69)が来年1月の唐津市長選への立候補表明に伴い相談役に退き、次女で副社長の太田順子氏(33)が後任に就いた、と発表した。10月29日付。

 順子氏は明治大学農学部、辻調理技術研究所日本料理研究課程を卒業。2006年萬坊入社、08年に副社長に就任した。善久氏は、唐津・玄海地域の振興策を探る西日本新聞社の「玄海フォーラム」の会長を05年から約7年間務め、現在は顧問。

=2012/11/09付 西日本新聞朝刊=

2919チバQ:2012/11/10(土) 01:32:01
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333416
市政継承か、刷新か 都城市長選11日に告示
2012年11月10日 00:04 カテゴリー:九州 > 宮崎

9日夜、都城市文化ホールで同市の将来像を語る池田宜永氏(左)と三角光洋氏 宮崎県都城市の長峯誠市長(43)の辞職に伴う市長選は11日告示される。いずれも無所属新人で、前副市長の池田宜永(たかひさ)氏(41)、市議の三角光洋(こうよう)氏(64)が立候補する意向を表明しており、一騎打ちになる公算が大きい。投開票は18日。2期7年続いた長峯市政の継承か刷新かを主な争点に、両陣営は既に事実上の選挙戦を繰り広げている。

■若さか経験か

 9日夜、同市文化ホール。客席を埋めた約450人が舞台の池田氏と三角氏を見つめた。都城青年会議所が主催した「マニフェスト型公開討論会」。2人は市の未来像を熱く語った。

 「都城をつくってきた先輩方の意思を、われわれ40代の『責任世代』が引き継ぎ、次世代につなぎたい」。池田氏は若さと市政の継続を強調。一方の三角氏は「三十数年間、行政の中でいろいろな仕事をしてきた。閉塞感が漂う今、市民の手に政治を取り戻す」と豊富な経験と現状からの脱却を訴えた。

 池田氏は長峯市長に請われ、2007年から3年間、副市長を務めた。一方の三角氏は5期続いた岩橋辰也市政で総務部長などを任された。2人の対決は長峯市政への評価そのものにも映る。

■通行量は半減

 かつて「南九州第3の都市」の顔として中央通り商店街はにぎわった。昨年1月の老舗百貨店・都城大丸の閉店以降、苦境が続く。同市による毎年7月の歩行者通行量調査によると閉店前は平日千人、休日500人台で推移していたが、今年は平日480人、休日210人と半減した。

 両氏とも中心市街地再生を重要課題とするが、手法は異なる。現在、大丸跡地は都城商工会議所が中心となり設立した受け皿会社「ハートシティ都城」が、跡地の取得や旧館への商業施設誘致などの再生計画を策定中。ネックとなっているのは解体費など15億円以上とみられる資金の調達。池田氏は「市民のため」を前提に市が財政面も含め同社を支援する考え。一方、三角氏は「民間のことは民間に任せるべきだ」として財政援助はせず、市外の開発業者も含む民間再生を打ち出す。

■サービス低下

 「温泉無料券や新入生へのランドセルプレゼントなどいろいろな町のサービスが無くなったねぇ」。同市山田町で商店を営む76歳の女性はため息をつく。同市は2006年、旧都城市と北諸県4町(山田、山之口、高城、高崎)が対等合併して誕生した。旧町住民からは「行政サービスの低下」を嘆く声が聞かれる。

 合併前、各役場職員は200人前後。総合支所となった現在は約70人ずつ。池田氏は本庁舎を含む人員の再配置、三角氏は医療・福祉の専門職の重点配置と、ともに支所機能の見直しを訴える。ただ「行財政改革の流れから人員削減は避けられない」(本庁舎職員)と実現を危ぶむ声もある。

 他にも基幹産業の農畜産業振興など課題は多い。都城の将来を見据えた論戦に期待したいが、市民の関心はいまひとつ。これまで市議選と同日選だった市長選が、長峯市長の任期途中の辞任による単独選となったことなども要因とみられ、両陣営とも投票率低下を懸念している。

     ※

 立候補受け付けは11日午前8時半〜午後5時、市役所7階大会議室で。投票は18日午前7時〜午後8時(一部繰り上げ)、市内94カ所であり、同日午後9時20分から同市妻ケ丘町の都城運動公園体育館で即日開票される。有権者は13万8060人(9月2日現在、市選管調べ)。

=2012/11/10付 西日本新聞朝刊=

2920チバQ:2012/11/10(土) 09:14:21
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001211100001
伊佐市長、市議選あす告示
2012年11月10日


公開討論会に出席した立候補予定者たち=9日午後4時13分、伊佐市文化会館大ホール

 【周防原孝司】伊佐市の市長選と市議選(定数18)が11日、告示される。市長選には現職で再選をめざす隈元新氏(62)、元市議の今吉光一氏(48)、元菱刈町長の神園勝喜氏(62)、元市議の古城恵人氏(63)の4人がいずれも無所属での立候補を表明している。投開票は18日。
 伊佐市は、県北に位置する旧大口市と旧菱刈町が合併して2008年11月1日に誕生した。有権者は旧大口市が約1万7千人、旧菱刈町が約7500人。合併後初の前回市長選は隈元氏が無投票で当選したが、今回は一転して4人が名乗りを上げている。
 隈元氏は大口市議を3期務めた後、大口市長に当選し、伊佐市発足まで4期務めた。合併後の財政健全化に取り組み、「今後の課題解決に向けた資金も準備した」と実績を強調。「日本一子育てにやさしいまち」をめざし、産業振興なども公約に掲げる。
 今吉氏は大口市議を2期務めた後、伊佐市議に当選。市長選に出るため、今年3月に辞職した。「合併後、市民の不公平感がある」と刷新を訴える。若さを強調し、鳥獣被害防止策を含む農林業振興、職員の資質向上など市役所改革に挑むとしている。
 神園氏は旧菱刈町職員として主に村づくり運動を担当した後、菱刈町長を2期務めた。NPO法人かごしま特産品販売促進協会理事長でもある。伊佐米など農産品のブランド確立と販路開拓、雇用確保や自然エネルギーの活用で「市政に新たな風を」と訴える。
 古城氏は旧大口市議を5期務めた後、伊佐市議に当選。9月に辞職した。経済浮揚や雇用拡大を図るため、熊本県水俣市と大口、伊佐、栗野をつなぐ高速道路の実現をアピール。中学校の再編・統廃合の中止や介護・医療の充実、農林業振興を掲げる。
 伊佐市は伊佐米や深ネギ、肉用牛など農畜産業の街として知られる。合併当時約3万1千人だった人口は少子高齢化で減少し、1日現在で2万9千人余り。今回は市を二分する争点は見当たらないが、合併から4年が経ち、今後の街づくりのあり方をめぐる姿勢の違いが4人の立候補表明につながった。現職の「多選」に対する批判も、乱立の背景にある。
 一方、市議選は今回から定数が4減の18となり、旧市町ごとの選挙区もなくなる。いまのところ、現職16人、新顔6人の計22人が名乗りを上げている。
 立候補の届け出は、市長選、市議選とも11日午前8時半〜午後5時、市役所大口庁舎本館2階大会議室で受け付ける。市選管によると、9月1日現在の有権者数は2万4800人。





 伊佐市長選の立候補予定者による公開討論会が9日、市文化会館大ホールで開かれ、4人の立候補予定者が議論を交わした。有志でつくる実行委員会の主催。コーディネーターは鹿児島大学法文学部長の平井一臣氏が務めた。
 隈元新氏、今吉光一氏、神園勝喜氏、古城恵人氏がそろって登壇し、少子高齢化や教育、産業活性化対策について、それぞれのビジョンを発表した。
 隈元氏は「みんなが活躍できる街づくりが理想。コミュニティー活動などを推進する」、今吉氏は「市役所を身近なものにするためフェイスブックを開設し、市民の声が届きやすくする」と述べた。
 神園氏は市長らの給与を30%削減を掲げ、「身を切る努力をする。市民に開かれた市政にしたい」、古城氏は「ぬくもりに満ちた地域づくりや市職員の意識改革で、住民が主役の市政をめざす」と語った。

2921チバQ:2012/11/11(日) 18:28:29
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=49677&catid=487&blogid=16
2012都城市長選 長峯市政8年
(1)最年少市長

(2012年11月6日付)
■積極的に行財政改革

 都城市長・長峯誠(43)の辞職に伴う市長選が11日告示、18日投開票される。35歳で県内第二の都市・旧都城市のトップに就き、市町村合併による市長選でも新市のかじ取りを託された長峯。その8年間にわたる市政を振り返る。


×   ×

 2004年11月28日、長峯は全国最年少市長として初当選を果たした。選挙を戦った前職の岩橋辰也=当時(77)=は市職員出身で5期20年間の長期政権を築いた。一方の長峯は県議からの転身で、行政経験はゼロ。年齢も経歴も大きく異なる市長となった長峯の手腕に注目が集まった。

 この8年間を振り返り、職員や市議、経済団体からは「行政手腕は高かった」「判断力、実行力に優れた」などの高い評価が聞かれる。合併後の新市長となった長峯は行財政改革に力を入れた。新規採用職員の抑制や民間への業務委託などを断行。この財政健全化を評価する声が多い。

 予算編成の市長ヒアリングでは事業の必要性を担当部・課へ徹底的に質問。少しの矛盾、無駄も許さず、部長経験者は「いい緊張感の中で仕事ができた」と述べる。


■   ■

 市役所各部のマニフェスト作成とそれを外部の識者が点検し、事業評価する仕組みを導入するなど新風も吹き込んだ。ある中堅職員は「そうした成果主義に最初は違和感があったが、仕事のスピードと質が上がった」と語る。

 一方で、その職員は「気さくな岩橋さんと違い、壁を感じた」とも話す。岩橋市政では懸案事項などについて市長と直接話す市長協議が頻繁に行われていたが、現在は副市長協議が主体。幹部職員でなければ市長と話す機会はほとんどないという。ただ、元幹部職員からも「距離を感じた」「人心掌握がちょっと…」といった声が聞かれる。


■   ■

 中立的な市議は長峯の能力の高さを認めながら「80点」と評価。「若いのに若さがなかった。岩橋さんは議会答弁で原稿にない本音をぶつけてきた。長峯市長は型にはまった答弁だけ。部長答弁も同じだから議論が成り立たない。市長は脚本家で監督で、部長に役を演じさせているような印象だった」と残念がる。

 「慎重」「堅実」とも評される長峯。「市政運営にしろ議会対応にしろ『失敗は許されない』という思いでやってきたのではないか」と市議は語り、その理由を「先を見ていたから」と推し量る。

 長峯は来年7月の参院選宮崎選挙区に自民党公認候補として立候補する予定。都城市長の「先」を目指し、市役所を後にする。(敬称略)

【写真】旧都城市長選で当選し、初登庁する長峯氏。当時、全国最年少市長となる35歳だった=2004年12月27日、同市役所

2922チバQ:2012/11/11(日) 18:28:51
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=49678&catid=487&blogid=16
2012都城市長選 長峯市政8年
(2)新市

(2012年11月7日付)
■旧4町は閉塞感訴え

 旧都城市と周辺4町の合併に伴う2006年2月の市長選を経て、新市の初代市長となった長峯誠(43)。就任後は新市全域の均衡ある発展を目指し、都城盆地の中心に位置する宮崎自動車道都城インターチェンジ(IC)付近でのサブシティ構想などに取り組んだ。

 しかし、旧4町の高城、高崎、山田、山之口の自治公民館長らは地域イベントの減少による閉塞(へいそく)感、総合支所職員の削減による住民サービスの低下などを強く訴える。


■   ■

 「不便さが増し、地域のにぎやかさは失われている」。山田地区自治公民館連絡協議会会長の中島哲郎(77)は現状をこう語る。同町では合併前に二つあった花火大会が一つに。公民館加入世帯に設置され重宝していた情報連絡網「オフトーク通信システム」も、NTTが14年度に事業撤退することなどを理由に廃止された。新たなごみ焼却施設「都城市クリーンセンター」の工事が始まり、これに伴う道路や水路などの環境整備が期待されているが、中島は「交通量が増えて危険が増す」と辛口だ。

 総合支所周辺の区画整理が行われている高崎町、同自動車道山之口サービスエリアへのスマートIC設置構想がある山之口町でも合併の恩恵は感じられないという。国保の保険料は上がり、公民館への補助金は減額されるなどしており、住民からは「合併しなければよかった」「自立の道でもやっていけたのでは」という声さえ聞かれる。


■   ■

 一方で、高城町ではサブシティ構想に期待が膨らむ。同町穂満坊地区で整備が進む工業団地は14年度に完成予定。ほど近い旧都城市域の太郎坊町には、市郡医師会病院などが移転し健康医療ゾーンが形成される。

 高城地区自治公民館連絡協議会会長の石田了(76)は「現状では合併のメリットを感じられない」と前置きし、「工業団地にどんな企業が来て、どれだけ雇用が生まれるかに注目している。そういう面では住民も期待しているのではないか」と話す。

 対等合併によって新市が誕生し、間もなく7年。長峯は今年3月の定例市議会で「(国から財政上の特例措置が受けられる)合併後の10年間が勝負なので、サブシティ構想やクリーンセンターといった大型事業を進めてきた。10年が経過した後も地域の活力が失われないような基盤をつくるため、努力している」と述べた。しかし、旧4町では地域の存続・発展につながる基盤を見いだせないという声があまりに多い。(敬称略)

【写真】閑散とする都城市山之口町のJR山之口駅前。合併から間もなく7年となるが、旧4町からは閉塞感などを訴える声が聞かれる

2923チバQ:2012/11/11(日) 18:29:14
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=49679&catid=487&blogid=16
2012都城市長選 長峯市政8年
(3)歴史的危機

(2012年11月8日付)
■蹄疫、新燃で指導力

 2010年に県内で猛威をふるった口蹄疫、12年1月には霧島連山・新燃岳のマグマ噴火−。長峯誠(43)は都城市長として2度の歴史的危機に直面した。国政への挑戦を表明する記者会見で、長峯は「口蹄疫、新燃岳で培った危機管理の経験を国政の場で生かしたい」と述べ、その実績を強調した。


■   ■

 同市高崎町の農場で口蹄疫の症状が疑われる牛が見つかったのは10年6月9日。児湯地域での発生が落ち着きつつある中での飛び火に、市役所には衝撃と緊張が走った。同日、対策本部で長峯は「とにかくそこで終わらせないといけない。責任はすべて私が取るので、現場が一番いいと思うことをしてほしい」と指示。出席していた当時の幹部は「あの言葉、トップとしての姿勢に感服した」と振り返る。

 市の対応は速かった。遺伝子検査の結果を待たず、写真で疑似患畜と判定。そこから約21時間で約200頭の殺処分と埋却を終えた。同19日には隣接する三股町と県内初の防疫協定を締結。これも長峯の指示だった。市幹部は「発生が1件だけで済んだのは運もある。しかし、市長の強いリーダーシップが背景にあったのも事実」と話す。


■   ■

 12年1月26日の新燃岳噴火で発生した大量の降灰は、市民生活に多大な影響をもたらした。新燃岳周辺の西岳地区、山田町では降灰に伴う土石流の懸念が強まった。

 市は同2〜9月、計7回の避難勧告を発令。しかし、そのたびに避難率の低さが課題となった。最後の発令となった同9月20日、避難対象は1148世帯2523人だったが、市が開設した避難所に避難したのは37世帯51人だけ。長峯は議会答弁で「指定避難所以外の親戚宅などへ避難した人も多い」としたが、後に公民館長を通して聞き取り調査をしたところ、そうした人は41世帯64人にとどまった。

 市は地区での集会などで避難の必要性を説いているが、西岳地区・荒河内自治公民館館長の野間登志子(56)は「避難する心を耕そうとする努力がまだ足りていない」と指摘。「本当に大きな災害では、自分の身は自分で守るしかない。その心構えを持ってもらうために、厳しい言葉も必要ではないか」と語る。

 職員に(1)疑わしいときは行動せよ(2)最悪事態を想定して行動せよ(3)空振りは許されるが見逃しは許されない−という「プロアクティブの原則」をすり込んできた長峯。守るべき市民に対しても、「自助」の意識を育むため同様の厳しさが必要だったと野間は考えている。(敬称略)

【写真】口蹄疫発生農場へ向かう都城市職員ら=2010年6月10日、都城市高崎総合支所

2924チバQ:2012/11/11(日) 18:29:35
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=49701&catid=487&blogid=16
2012都城市長選 長峯市政8年
(4)将来像

(2012年11月9日付)
■サブシティ構想推進

 長峯誠(43)は市長として、どのような都城市の将来像を描き、どのような種をまいたのだろうか。

 長峯が市長選マニフェストの筆頭に掲げ、在職8年間の成果としても最初に挙げるのが「サブシティ構想」だ。宮崎自動車道都城インターチェンジ(IC)周辺に雇用創出ゾーン(工業団地)を造成するほか、市郡医師会病院などを移転して健康医療ゾーンを形成する計画となっている。

 2014年度までに整備を終える同構想は、長峯が「南九州のリーディングシティとして輝き続ける都城」をテーマに提唱。地域高規格道路・都城志布志道路の開通による交通アクセスの向上を見据え、同IC周辺への企業誘致を進め、産業集積などを目指す。また周辺の三股町、鹿児島県曽於、志布志市と連携して地域活性化に取り組む「定住自立圏構想」では、広域医療充実の中核を担うなど「リーディングシティ」の礎ともいえる。


■   ■

 一方、老舗百貨店「都城大丸」の閉鎖によって衰退が加速した中心市街地については、将来への不安を払拭(ふっしょく)できなかった。11年2月に策定した「まちなか活性化プラン」は、特に中央通り商店街周辺を重点区域と位置づける。市商業観光課は「商業活性化よりむしろ、商店街を中心に広がっている住宅地の住民の利便性を向上させる計画」と説明。そして「周辺の住民が買い物ができる施設として、都城大丸は計画の前提だった」と明かす。

 都城大丸の閉鎖を受け、都城商工会議所を中心とした跡地活用の動きがあるが、「まず民間主導で、求めに応じて支援策を提示したい」という姿勢を貫いた長峯。同マニフェストで「空き店舗を減らす」としていただけに、市民からは「もっと積極的に関与してもよかったのではないか」という声も聞かれる。


■   ■

 宮崎産業経営大が撤退した後、市活性化の起爆剤として誘致に成功した南九州大都城キャンパスは4年目を迎え、学生数は630人。目玉の人間発達学部子ども教育学科には本年度76人が入学し、長谷川二郎学長は「地道な努力でようやく学科の存在が浸透してきた」と話す。

 市は昨年度、長峯の発案で学生の就職を支援する協議会を設立。本年度から市小中学校校長会、市立幼稚園連合会、保育園園長会をメンバーに加え、同学科卒業生の地元就職をサポートする。

 市幹部は「学生を百パーセント就職に導くことが、大学の永続につながる」と、将来へ向けてまいた種を大切に育もうとしている。 (敬称略)

【写真】造成を終え施設の建設を待つ、サブシティ構想・健康医療ゾーンの市郡医師会病院建設予定地=8日午後、都城市太郎坊町

2925チバQ:2012/11/11(日) 18:30:20
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001211090001
都城市長選 宙に浮く中心街活性化
2012年11月10日


買い物難民の解消へ、スーパーの入居も計画されている都城大丸跡地のセンターモール

【寺師祥一】都城市中心部のある整骨院の待合室で、高齢の女性たちが雑談をしていた。


 「(都城)大丸が無くなってから買い物難民になった」。近くに暮らすという女性がぼやいた。買い物は時々、バスやタクシーで大型スーパーまで行き、まとめ買いをするが、「コショウが切れた」などちょっとした買い物ができず、我慢することが多いという。


 昨年1月に閉鎖した都城大丸があった国道10号沿いの中央商店街は、かつてさまざまな商店が並んでいた。だが、今はシャッターが目立つ。


 市の商業統計によると、国道10号を挟んだJR西都城駅から都城駅までの商店街を中心にした地区内の小売り店舗数は、1991年に447店あった。それが、2007年には263店に。販売額も約550億円から247億円に落ち込んでいる。


 市は昨年2月、大型店の郊外立地などで空洞化した中心市街地の活性化のためアクションプランを作成。商業をはじめとして生活サービスの充実を図り、子育て世代や高齢者にも暮らしやすいまちづくりを進めるという計画を掲げた。居住人口増加に結びつけて活気とにぎわいを回復させることを狙うものだ。


 ところが、このアクションプランがまとまる直前、プランでも核になるはずだった都城大丸が閉鎖を発表。プランは現在、前提から崩れる形で半ば宙に浮いた状態だ。


 今年9月、商工会議所の議員有志が中心となり、都城大丸跡地活用への受け皿会社「ハートシティ都城」を設立した。跡地に家族優先の賃貸マンションや商店、スーパーを集め、市街地の核の役割を持たせる計画だ。


 ただ、破産管財人や金融機関との跡地取得交渉は、最近になって宮崎市内の開発業者も触手を伸ばしてくるなどし、難航している。


 商店街の中に人の流れを呼び込むため、今後、閉じたシャッターをどれだけ上げられるかも課題になる。


 商業関係者によると、都城は古くからの商店主が多く、店舗を閉めても生活に困らない人も多いという。いったん貸した後の契約解除が難しくなるのではなど不安があり、「貸さずに固定資産税を払っていた方が良いと考えるオーナーも多い」と言う。


 市内の不動産業者によると、店舗の賃料はかつての3分の1程度まで下がっているところもある。店舗を構えたい人にとってはチャンスとも言えるが、そのチャンスの芽は広がっていない。


 旧都城大丸並びの国道10号沿いでスニーカーの専門店を構える大倉野誠志(のり・ゆき)さん(44)は、「このあたりは衣・食・住に医が加わる理想的な住宅街だった」と振り返り、「個々の店舗の役割も大事。商店街の再開発のカギは、人が住める街にすることだと思う」と話した。



 11日告示の都城市長選では、合併や百貨店閉鎖などの影響が暮らしに重くのしかかる中、市のまちづくりの方向が問われる。現状と課題をみた。(寺師祥一)




 来夏の参院選に立候補する長峯誠市長の後任を選ぶ都城市長選が11日、告示される。これまでのところ元副市長の池田宜永氏(41)=無所属=と市議の三角光洋氏(64)=同=の新顔2人が立候補の意向を表明している。
 池田氏は、農畜産業の6次産業化による地域経済の活性化や都城志布志道路の早期全線開通、郷土愛に満ちた子どもの育成などを掲げている。
 三角氏は、地域の人材育成と中高年者層のボランティア活動推進などに取り組むとし、「市政の流れを変え、都城市を再生したい」としている。
 池田氏は11日午前8時半から都城市北原町の事務所で、三角氏は同日午前9時から同市天神町のワンパークで出陣式を開く。投開票は18日。9月2日現在の有権者は13万8060人。


   ◇   ◇


 立候補予定者による公開討論会(都城青年会議所主催)が9日夜、市総合文化ホールであり、池田氏と三角氏が登壇、行財政改革や地域活性化、基幹産業などに対するそれぞれの考えを述べた。会場には約700人の市民が詰め掛けた。

2926チバQ:2012/11/11(日) 18:30:35
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001211100001
都城市長選 合併6年功罪どう調和
2012年11月11日


焼酎工場へ出荷するイモの収穫作業に励む中原壮年会のメンバー=都城市山之口町富吉



   都城市は2006年1月、山之口、高城、山田、高崎の周辺4町(人口約4万人)との対等合併で、約17万4千人の新「都城市」となった。鹿児島市、宮崎市に次ぐ南九州第3の都市が誕生した。


  市は合併の「プラス効果」として(1)組織の見直しによる行政経費の削減(2)合併特例債や交付金を活用した拠点施設などの整備(3)広域事業での意思決定の迅速化――などを挙げる。


  その「迅速化」が端的に表れたのが、10年の家畜伝染病・口蹄疫(こう・てい・えき)だ。6月9日、高崎町の農場で口蹄疫の症状を示す牛が見つかった。市は感染の疑いが浮上すると、遺伝子検査を待たずに発生農場の牛の殺処分に着手。約2時間後の10日午前3時前には、全208頭を処分し終える。さらにその2時間後には、防護服姿の市職員ら約100人が高崎総合支所の現地対策本部に集合し、埋却処分に向かった。


  高崎総合支所産業振興課の岩下待子副課長(57)によると、本庁から専門家をはじめ大勢の職員が来たが、農場に入った職員の着衣は下着からすべて処分することになっていた。「国や県からの支給品は間に合わず、町内の衣料品店に無理をお願いして調達した。合併がなかった町では職員が足りず、OBの協力をもらうなど大変だったと聞いた」と言う。


  一方で、旧町役場は総合支所と名を変え、各旧町それぞれ100人前後いた職員も今は60人前後と激減した。市のアンケートには、住民から「きめ細かな行政サービスが受けられなくなった」「補助金の見直しで祭りやスポーツイベントの存続が難しくなった」「地元職員が少なくなって気軽に相談できない」「商店街が疲弊した」――などの意見が寄せられた。


  それでも市は総合支所の組織再編をさらに進め、計画に基づき、課の数を今の5課から、15年度までに3課体制にする方針だ。総合支所が取り組む柱として(1)地域自治の強化(2)市民協働(3)公聴業務――の充実を挙げている。


  だが、こうした行政機構の統合や合理化と引き換えに、住民の地域への思いが離れていくことを心配する声もある。旧町内に住む60代の自営業男性は「合併で自分の育った町らしさがどんどん消えていくのを感じる。盛んだった若者の地域興し活動も停滞気味だ」と残念がる。


  ただ、自分たちの地域は自分たちでつくろうと頑張っている地域興しグループもある。


  同市山之口町富吉地区の「中原壮年会」は、メンバーが異業種の30代から60代の25人。様々な活動に取り組んでおり、活動資金はサツマイモを焼酎工場に出荷したり、パンジーやマリーゴールドなどを種から育て苗を販売したりして得ている。道久和博会長は「基本は自立自興だが、我々も結成時は町からの助成金を受けて立ち上がった。この助成金がなかったら、思いだけで終わっていたかもしれない」と振り返る。


  合併から6年。広域化したことで郷土愛が薄れていっては自治体は成り立たない。旧町の住民を巻き込みつつ、「都城市民は一つ」との実感をどう醸成していくのか。新市長の手腕が問われる。
(この企画は寺師祥一が担当しました)

2927チバQ:2012/11/11(日) 18:31:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000250-mailo-l45
明日を選ぶ:’12都城市長選/上 街の顔 /宮崎
毎日新聞 11月8日(木)15時41分配信

 ◇客足遠のく中心街 「大丸」跡地再生に期待
 地元で「中央通り」と呼ばれる都城市中町、上町かいわいの繁華街。かつては複数のデパートが競って商戦を展開し、大勢の買い物客でにぎわう「都城の顔」のような場所だったが、そんなイメージもなくなって久しい。
 昼間もシャッターが下りたままの店が並ぶ。不況に加え、高齢化や後継者難で廃業し、空き地や駐車場も目立つ。昨年1月、商店街の核だった老舗百貨店「都城大丸」(破産手続き中)が閉店してからは、さらに客離れが加速。今年7月、都城商工会議所が「大丸前」で実施した通行量調査では、休日、平日ともに約5割、本館東側にある別館「センターモール」付近は約7割も閉店前に比べ減っていることが判明した。
 「デパートが近くにある頃は、多くの客が寄ってくれたよ。うちの商売も景気が良かったな」
 約80年前の父の代から店を構える傘専門店の男性店主(82)は2年ほど前から週1回、バスに乗って郊外の大型スーパーへ買い出しに行っているという。
 衰退に歯止めがかからない商店街。地元経済界や市はただ手をこまねいている訳ではない。市は空き店舗解消のため、出店希望者に店舗改装費の半額(最高80万円)を補助し、昨年度は5店舗、今年度は現在3店舗が新規出店。商議所も毎月第2日曜に中心部・東中町通りで「都城ぼんち市」を開く。その日は農畜産物など販売する軽トラック70台以上が並び、市内外の客でにぎわう。
 都城大丸の跡地再生へ向け、都城商工会議所の有志も「地元経済界を挙げて、中心街を活性化する」と立ち上がった。施設や土地を買い取って運営を目指す株式会社「ハートシティ都城」を9月に設立。計画案では別館の「センターモール」を改修し、食料品スーパーなどを誘致して賃貸マンションや物産館などを新設する予定で、現在、破産管財人を通じて債権者の金融機関と交渉を進めている。「破綻したとはいえ、都城大丸の売り上げは年間約46億8500万円(10年2月期)あった。周辺市町も入れると商圏人口は25万人で潜在力は小さくない。浮上するきっかけを市と一緒に作りたい」と関係者。
 約60年続く靴店の3代目の男性経営者(28)は「家族連れが楽しめるような仕掛けを後押ししてほしい。自分が子供の頃のような、にぎわいを街に取り戻すのが夢」と熱っぽく語る。
   ◇   ◇ 
 現職の辞職に伴う都城市長選は11日告示、18日投開票を迎える。県内第2の人口約17万を抱える市は近年、経済・産業などで南九州の拠点都市を目指している。「明日」のかじ取り役を誰に託すのか。市が抱える課題を探った。
11月8日朝刊

2928チバQ:2012/11/11(日) 18:31:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000265-mailo-l45
明日を選ぶ:’12都城市長選/中 命と暮らし /宮崎
毎日新聞 11月9日(金)15時47分配信

 ◇早期完成へ思い切実 整備進まぬ「都城志布志道路」
 牛、豚、鶏肉の産出額が市町村別で全国1位(06年)の畜産地帯、都城市。今、農家を困らせているのが高騰を続ける家畜の飼料代だ。トウモロコシの主要産地である米国がこの夏、大干ばつに見舞われ不作になった影響で、飼料穀物価格は跳ね上がった。「10月から飼料1トンあたり5000円ほど値上がりした」。肥育牛約80頭を飼う一万城町の農家(66)はため息をつく。必要な飼料は月約20トンで、この1カ月で10万円値上がりしたという。「我々にとっては死活問題。輸送を効率化することなどでコストを下げるしかない。穀物貯蔵施設や配合飼料工場が集結する港とのアクセスが良くなれば」と地域高規格道路「都城志布志道路」の早期開通を切望する。
 都城志布志道路は、国交省が整備を進める通行料無料の自動車専用道。都城インターチェンジ(IC)と鹿児島県の志布志港をつなぎ、全線開通すれば、走行時間は約70分から約40分に短縮される。市を中心にした40キロ圏域には国際港の志布志港、油津港、宮崎、鹿児島両空港があり、地元は災害時の代替道や観光活性化、市街地の渋滞緩和なども期待する。
 しかし、94年に地域高規格道路の計画路線に指定されたが工事は進まず、進捗状況は両県で全体の約3割。全線開通の時期も未定だ。
 開通を見越したまちづくりは着々と進んでいる。市は09年、周辺の三股町、鹿児島県曽於市、志布志市と「定住自立圏」の形成協定を締結。人口流出を食い止めるため、県境を越えてそれぞれの役割分担を定め、生活環境や経済基盤を整備している。一帯の最重要課題の一つが広域救急医療体制の確立で、市は14年秋、南部の大岩田町にある救急医療センターを現在地から約10キロ離れた都城IC付近に移転する。
 センターは午後7時から翌朝午前7時までの夜間のみ開き、年中無休で対応している。体制は圏域では最高レベルで、拠点施設としての役割は大きい。
 市健康課によると、センターの受診者数は11年度が年間1万6000人以上。市町別では都城市、三股町に次ぎ曽於市が1836人と1割以上を占め、志布志市からも565人と多い。
 「センターは心肺停止や脳障害など一刻を争う傷病者にも対応できる。そのためにも、圏域での行き来をよりスムーズにするアクセスが課題。都城志布志道路は、命を守る大動脈と言っても過言ではない」と消防の救急担当者。計画実現に向け、これまで以上にリーダーの戦略と力が求められている。
11月9日朝刊

2929チバQ:2012/11/11(日) 18:31:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000244-mailo-l45
明日を選ぶ:’12都城市長選/下 合併の光と影 /宮崎
毎日新聞 11月10日(土)15時25分配信

 ◇寂れ低迷する旧町 「ハコ物事業」は着々と
 「合併して良いことはなかった。水道課が新市の水道局に統合され、公共施設の管理など仕事がなくなった」「役場や職員は地元商店街にとっては良いお得意さんだった。売り上げが激減した」「地元出身でない職員が総合支所に異動してくると、地名や場所から説明しないといけない。市民と接する機会の多い業務は地元の職員を置いてほしい」−−。
 旧都城市と旧北諸県郡の山之口、高城、山田、高崎の周辺4町が合併し、新生都城市が発足して7年近く。周辺旧町の住民から今、聞こえてくるのは、行政サービス低下や経済低迷を訴える声だ。
 市はこの間、行財政改革を進め、職員数を252人減らすなど人件費を大幅に削減。市の借金にあたる一般会計の市債残高は05年度末で約872億円だったが、11年度末には約763億円に圧縮した。
 一方、国が大部分を負担する合併特例債を利用して、観光客を呼び込む「都城島津伝承館」を10年3月に開館。新たなごみ焼却施設「クリーンセンター」も建設中だ。
 全域の均衡ある発展を目指し、市の中央部に位置する宮崎自動車道・都城インターチェンジ周辺では「サブシティ構想」が進む。雇用と医療環境の充実を図るまちづくり計画で、計約23ヘクタールの「都城インター工業団地」を造成して電子・精密、バイオ関連の企業を誘致。13、14年度中の完成を目指し、1000人規模の雇用創出を見込む。また、高次救急に対応できる市郡医師会病院や救急医療センターの移転新築も決まっている。
 新燃岳(しんもえだけ)噴火や口蹄疫(こうていえき)などの危機を乗り越えた市。しかし、住民の一体感はいまだ乏しい。
 市は毎夏、住民基本台帳から無作為抽出した4000人(20〜80歳の男女)を対象に、「ふれあいアンケート」を実施している。窓口業務や住みやすさなど7項目にわたる評価の意識調査だ。10月に発表された結果によると、「住みごこち」について「やや住みにくい」「住みにくい」と回答した割合は旧4町の場合、06年の合併時に比べ、高城町で3ポイント、山田町で4・43ポイント減ったが、山之口町で9・5ポイント、高崎町で8ポイント増加していた。
 旧4町は農村部が多く、高齢化率は10年10月現在、30%超と県内平均の25・8%を上回る。人口は旧市が約13万5000人と横ばいだが、旧4町の合計は3万9599人から3万6227人に減った。
 「合併の効果や成果が一段落した今、住民の理解を得るには各地域が元気になるような対策が必要だ。無駄には厳しい目を向ける必要があるが、生活に密着した住民サービスが手薄になりすぎていないか」と山之口町の自営業男性(65)は指摘する。
 地域の未来をどう描くのか。まちづくりを担う市には、住民の思いを真剣に受け止める必要がある。
 (この連載は、重春次男が担当しました)
11月10日朝刊

2930チバQ:2012/11/11(日) 18:44:42
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/1232
市街地活性化に暗雲 都城大丸が再生法申請
再生法申請の都城大丸、地元で存続願う声

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/1641
都城大丸破産手続きへ、再建断念に地元「残念」

2931チバQ:2012/11/11(日) 18:54:44
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121110ddlk40010319000c.html
選挙:宗像市議選 日隈さん、案分0.737票差落選 投票全て再点検、異議申し立て棄却へ /福岡
毎日新聞 2012年11月10日 地方版

 宗像市議選(10月21日投開票)に現職として立候補し、案分の0・737票差で落選した日隈一憲さん(66)の異議申し立てを受け、市は9日、投票総数4万95票全てを再点検した。その結果、市は「1票たりとも間違いはない」と結論付けた。近く正式に異議申し立てを棄却する。

 再点検は市役所の会議室であり、市職員が無効票を含め1票ずつ確認した。約2時間で作業を終え、再点検を見守った日隈さんと陣営関係者に結果を報告した。

 日隈さんは再点検後、報道陣に「多くの人の手をわずらわせた。結果を真摯(しんし)に受け止める。1票の重みをつくづく感じた」と話した。【山下誠吾】

〔福岡都市圏版〕

2932チバQ:2012/11/12(月) 23:03:55
>>2908-2909
何気に新党改革が推薦してる
国民新党(≒そうぞう)は動かなかった?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121111-00000022-okinawat-oki
那覇市長選:現職の翁長氏、大差で4選
沖縄タイムス 11月11日(日)23時52分配信

4期目の当選を決め、長女・志織さん(手前右)から花束を受け取り笑顔を見せる翁長雄志氏=11日午後8時3分、那覇市牧志の選対事務所

 任期満了に伴う第20回那覇市長選挙は11日投票、即日開票され、無所属で現職の翁長雄志氏(62)=自民、公明、民主、新党改革推薦=が7万2475票を獲得し、無所属新人の村山純氏(64)=共産推薦、社民、社大支持=に5万1692票差をつけて4選を果たした。当選者と次点の得票差としては、1976年に次いで過去2番目の大差となった。
 翁長氏は選挙戦で3期12年の市政運営の実績をベースに、行財政改革の継続と「協働のまちづくりの総仕上げ」を訴え、市政運営の手腕に信任を得て圧勝した。
 政治団体代表の石田辰夫氏(60)は2670票だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000001-ryu-oki
翁長那覇市長4選 村山氏に5万票差
琉球新報 11月12日(月)10時0分配信


那覇市長選で4選を決め、仲井真弘多知事(左)ら集まった支持者らと万歳する翁長雄志氏(中央)=11日午後8時1分、那覇市牧志の選挙事務所

 任期満了に伴う第20回那覇市長選挙は11日、投票が行われ、即日開票の結果、現職の翁長雄志氏(62)=無所属・自民、公明、民主、新党改革推薦=が7万2475票を獲得し、事実上の一騎打ちを展開した新人の村山純氏(64)=無所属・共産推薦、社民、社大支持=を5万1692票差で破り、4選を果たした。翁長氏は3期12年間の実績を訴え、自民や公明の保守層を固めたほか、民主票も獲得し、無党派層にも支持を広げた。県内首長選で初めて「自公民」が連携して臨んだ選挙の勝利で2年後の県知事選など今後の主要首長選の対決構図にも影響を与えそうだ。投票率は39・43%で戦後2番目に低い結果となった。
 新人で政治団体代表の石田辰夫氏(60)の得票は2670票だった。
 「自公民」が連携して支持を固めた一方、村山氏を支持した革新側は2000年の那覇市長選から4回連続の敗北を喫した。県知事選など主要首長選でも連敗が続き、抜本的な態勢の立て直しが求められる。
 選挙戦は、医療福祉や経済振興の在り方、行財政改革の手法、久茂地と前島両小学校の統廃合問題などが争点となった。
 翁長氏は、現職の強みを発揮して、同市選出の県議や市議団と連携し、経済界の強い後押しを受けて終始リード。13年度の中核市移行や、市の人件費を削減した行財政改革など3期12年の実績を強調した。普天間飛行場の辺野古移設反対やオスプレイ配備反対を求める県民大会で共同代表を務めるなど、米軍基地問題に対する姿勢も評価され、幅広い支持を得た。
 村山氏は、革新統一候補の擁立断念により人選作業が遅れたことが影響し、訴えが浸透しなかった。擁立後も、革新政党間の連携は不十分で態勢が弱かった。
 当日の有権者数は24万6473人。08年の前回選挙に比べて投票率は13・63ポイント下回った。

◆「4期目は総決算」翁長氏
 翁長雄志氏の話 超短期決戦だったが、多くの人に頑張ってもらった。当選できたのはきょう来てもらった皆さんや、多くの市民の力のおかげで大変うれしい。職員の意識改革や協働のまちづくり、保革を乗り越えてやってきたことなどを理解していただいたと思う。4期目は総決算だ。市民目線の行政をやってほしいという期待もあった。市民や支持政党と対話をしながら頑張っていきたい。

◆新たな戦いの出発
 村山純氏の話 全速力で走り、すがすがしい。市民の気持ちを感じながら頑張った。公約は生きているので、共産・社大・社民の市議団や市民とともに実現へ頑張りたい。革新の構図を継承し、つなぐ、誇りある戦いだった。革新市政へ新たな戦いの出発点にしたい。

2933チバQ:2012/11/12(月) 23:04:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000010-okinawat-oki
翁長氏4選、仲井真知事の後継最有力
沖縄タイムス 11月12日(月)11時12分配信

 翁長雄志氏が大票田の県都・那覇市で、初の「自公民」体制で圧勝した。民主は4年前の市長選では革新陣営を推薦しており、保守の翁長氏が政治姿勢を「中道」にシフトして支持基盤を拡大した格好。2014年の知事選で、仲井真弘多知事の後継候補として最有力視されるのは確実だ。一方、候補者擁立で共闘が初めて崩れた社民、社大、共産の革新3党は選挙戦でも足並みが乱れ、立て直しの道筋は見えない。保守陣営の支持の広がりと革新陣営の地盤沈下で、県内政界は流動化の様相を強めそうだ。
 翁長氏の勝利を受け、年末か年明けにも予想される衆院解散・総選挙で、自公は衆院沖縄1区の戦いに大きく弾みをつけた。
 また、翁長氏がオスプレイの配備撤回を求める9・9県民大会の共同代表として超党派の県民運動をけん引したことは、保革を超えて評価を高めた。県議会では一部の野党議員からも2年後の「翁長知事待望論」が浮上しており、県内政界で発言力と存在感をさらに高めるとみられる。
 翁長陣営内では、今市長選で築いた自公民の“土台”を知事選に引き継ぐ戦略も語られており、任期中も翁長氏の去就に注目が集まるのは必至だ。
 対照的に革新陣営は、最大勢力の社民が村山氏への「単独支持」を強調し、積極的な支援を組織的に封印した。来夏の参院選に現職の委員長が出馬を決めている社大は、党幹部が村山氏の街頭演説や集会で積極的にマイクを握って連帯を強調したが、効果は限定的だった。
 村山氏を推薦した共産にも、衆院1区に出馬する赤嶺政賢委員長の露出という「第2の目的」もあったが、事実上の一騎打ちで完敗。社大、共産とも次期国政選挙に向けた果実を得られたかどうか不透明だ。
 現時点で革新陣営に次期那覇市長選への展望は見えず、市政奪還に向けた早期の体制・選挙戦略づくりが課題となる。(政経部・吉田央)

2934チバQ:2012/11/13(火) 22:32:00
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001211120002
落日の民主 自民と共闘
2012年11月12日

 民主党沖縄県連が、窮地に立っている。11日投開票の那覇市長選では、オスプレイ配備反対を訴える現職の翁長雄志氏を推薦。議員が相次ぎ離党するなか、自民党と共闘して活路を見いだそうという判断だ。


 「保守だ、革新だと自分たちでレッテルを貼るのをやめ、団結したい」。8日朝、那覇市の街頭で民主党市議がマイクを握り、翁長氏支持を訴えた。自民党市議3人と一緒だった。


 「民主党は下野するかもしれない。その後に政権を担う可能性のある自民と組む方が自然の流れだ」


 県連代表で、ただ一人の民主党県議でもある新垣安弘氏は、自公相乗りの背景をこう語る。政権交代後に20人いた県内の議員は、国会議員2人の離党などで半減した。沖縄の民主党に政権与党の面影はすでに感じられない。


 この3年間、県連はずっと政権批判の矢面に立ってきた。米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山政権が主張した「最低でも県外」が行き詰まった後も、県外移設を訴え続けた。オスプレイ配備反対を県議会が決議したときも賛成した。それでも、「民主党は沖縄で浮いている」(社民党県議)ジレンマに悩んできた。


 民主党本部も手をこまぬいている。国会内で6日、県連幹部が一川保夫参院幹事長らと会った。米兵暴行事件への対応などを1時間話し合ったが、選挙期間中なのに那覇市長選の話題は出なかったという。


 「あすは我が身」と身構えるのが、自民党沖縄県連の翁長政俊会長だ。衆院1〜4区すべてで候補者をすでに固めたが、全員が当然のように普天間の県外移設を主張している。「総選挙で勝って自民政権に戻ったら、今度は我々が政権の基地政策の批判を受け、悩ましいねじれの状態に置かれるだろう」


 県民が普天間の県外移設やオスプレイ配備反対を国政に託そうにも、民主・自民の2大政党のどちらにも期待できない現実がある。


 7月に民主党を離党した瑞慶覧長敏衆院議員は、次の総選挙は無所属での立候補を予定している。「基地問題の解決を訴えるためには、既存の政党に入ると難しい」と考えるからだ。


 政権交代前、菅直人前首相に「国会には沖縄のスピーカーが必要だ」と誘われ国政進出を決意した。これからも「スピーカー」として声を上げ続けたい。とはいえ、無所属で当選しても国の政策に影響を与えるのは至難の業だということも自覚している。

2935チバQ:2012/11/13(火) 22:32:20
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001211120001
伊佐市長選 4氏の争い
2012年11月13日

【周防原孝司、柏原愛】伊佐市の市長選と市議選が11日、告示された。市長選には、現職で再選をめざす隈元新氏(62)、新顔で元市議の古城恵人氏(63)、元市議の今吉光一氏(48)、元菱刈町長の神園勝喜氏(62)の4人が、いずれも無所属で立候補を届け出た。投開票はいずれも18日。市選管によると、10日現在の有権者数は2万4748人。
 隈元氏は大口里で出陣式。自民党の野村哲郎参院議員や池畑憲一県議らが応援演説をした。野村氏は、隈元氏の国や県とのパイプ、4年間の実績を挙げ、「道筋に基づいて実際にやり遂げるのは隈元候補しかいない」と呼びかけた。
 前回、無投票当選だった隈元氏は「勝って初めて伊佐市長と認知され、過去4年間を認めていただける。再び新しい気持ちで臨んで参りたい」と述べた。
 古城氏は大口里の事務所で出陣式をした後、選挙カーで街へ飛び出した。支持者を見つけては車を降り、握手して回った。
 街頭でマイクを握り「いまの市政は本当に市民を大切にしているか」と問いかけた。「沈んでいく市をどうやって立て直していくか。新しい街づくりを一緒に考えていこうではないか」と呼びかけ、高速道路の整備や中学校の再編・統廃合の中止を訴えた。
 今吉氏は大口里の市街地の事務所で出陣式。「伊佐の心をひとつに」というスローガンが貼り出され、熊本県人吉市議会の永山芳宏議長や、自民党県連青年局長の山口健・鹿児島市議らがあいさつに立った。
 今吉氏は「山間部の鳥獣被害対策や後継者育成など農林業を盛り上げていく。10年、20年後の伊佐を考えて立候補した。市民の声を聞き、観光開発などの青写真をつくる」と訴えた。
 神園氏は地元の旧菱刈町に選挙カーを走らせた後、大口原田の事務所前で出陣式に臨んだ。湧水町の米満重満町長や旧祁答院町(現薩摩川内市)の今村松男・元町長らが激励のあいさつをした。
 神園氏は「伊佐の産業は農業が柱だ。農産物を都市部に売りさばくために販売と宣伝に努めたい。雇用確保や福祉の充実などで、伊佐を元気で活力ある街にする」と力を込めた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板