[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2008/10/26(日) 15:36:55
統一地方選スレから東海・北陸所謂中部地方のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
掛川ネタはこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/l40
2853
:
チバQ
:2011/12/14(水) 17:56:41
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20111214ddh041010004000c.html
選挙:岐阜・中津川市長選 出直し選、JA専務が出馬へ
岐阜県中津川市の出直し市長選(来年1月15日告示、22日投開票)で、「JAひがしみの」(本店・中津川市)の代表理事専務、青山節児氏(60)は14日、毎日新聞の取材に対し立候補する意向を明らかにした。すでに辞表を提出しており、15日の同JA理事会で理解を求めるという。
青山氏は「リコール運動は理解できる。市政を巡る市長と議員の対立や、職員らの苦悩も聞いており、融和できる市政にしたい」と意欲を語った。
出直し市長選は、大山耕二市長(62)が解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票の実施を前に、今月22日付の辞表を提出したことを受け行われる。大山市長は3選に向けて出馬を表明しており、このほかにも立候補の動きがある。
リコール運動は新図書館の建設と、し尿・下水道汚泥処理施設の計画を巡り「中津川一新の会」(菅井陽一代表)が展開、有権者の半数近い3万人超の署名を集めた。【小林哲夫】
2854
:
チバQ
:2011/12/14(水) 17:57:21
>>2851
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20111214ddlk18010517000c.html
選挙:福井市長選 県都の課題 遅れる再開発、新幹線、原発…有権者どう判断 /福井
18日投開票の福井市長選は、共産新人の西村高治氏(68)と無所属現職の東村新一氏(59)の2人が当選を目指し、支持を訴えている。では、有権者は何を材料に判断したらいいのか。県都が抱える課題をまとめた。
◆「玄関口」活性化は
大きな懸案が、福井市の玄関口、JR福井駅前の活性化を目指す西口再開発事業だ。市は観光・商業施設を集めたビルや駅前広場の整備計画を立てたが、完成が遅れている。
計画は02年にさかのぼる。駅西口の一角にあった大規模商業施設「生活創庫福井店」が閉店し、同年5月、「県都の顔が空き地になりかねない」として、県と市などが基本計画を発表した。しかし、ホテル誘致を08年に、代替案のNHK福井放送局の移転も昨年、断念。ビルを当初の2棟から1棟にするなど何度も見直しを迫られた。
現在は、ビルに多目的ホールやプラネタリウムを入れ、屋根付きの芝生広場を併設する計画で、15〜16年度のオープンを目指す。
市民の間には「プラネタリウムで人が呼べるのか」など計画を不安視する声もある。“福井の顔”がどうなるかは、再開発問題の行方にかかっている。
◆開通の利点見極め
北陸新幹線は、東京−大阪間を群馬県高崎市・長野市・富山市・金沢市経由で結ぶ計画。未着工の金沢以西の延伸は、敦賀までの建設が年度内に決まる可能性がある。
市新幹線整備室などによると、敦賀まで開通した場合、東京−福井間は乗り換えなしで2時間40分(現行約3時間半)で結ばれる。県内への経済波及効果は年間約260億円。観光消費で約170億円、約2000人の雇用創出効果があるとされる。
市は、福井駅周辺のえちぜん鉄道の高架化と北陸新幹線の一体整備を優先し、新幹線の着工が決まらないと高架化事業の具体的な議論には入れないという姿勢だ。新幹線開通を見据えたまちづくりはどうなるのか。開通は市民にどのような利点があるのか。有権者は見極める必要がある。
◆不安への対応を
福井市は、市内4地区(越廼▽殿下▽清水西▽清水南)が原発の半径30キロ圏に入る。福島原発事故を受け、市は今年4月、独自に4地区の住民約1500人の年齢構成などを調査。同地区に、放射線測定器5台▽防護服20着▽ヨウ素剤2000錠−−を配備する方針を決めた。原子力災害の対策を盛り込んだ地域防災計画の見直しも進め、12年度末に完成させる予定だ。
原発に対する市民の不安の声が広がる中、市の対応が注目されている。
2855
:
チバQ
:2011/12/14(水) 17:58:31
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20111214ddlk21010009000c.html
選挙:飛騨市長選 船坂氏が出馬表明 /岐阜
前飛騨市長の船坂勝美氏(70)が13日、任期満了に伴う同市長選に無所属での立候補を表明した。
船坂氏は、市長給与の3分の1削減▽副市長2人制の導入▽市議会に複数選挙区制復活の要請▽情報産業エコ・データセンターの具体化▽保育料無料化などの政策を掲げ、「幸せ実感ふるさと飛騨市が実感できる市にしたい」などと語った。
同市長選には、再選を目指す現職の井上久則氏(62)と、元広告会社社長、野村勝憲氏(68)が立候補を表明している。【宮田正和】
2856
:
チバQ
:2011/12/14(水) 23:22:50
http://news24.jp/nnn/news8802529.html
川根本町、Wリコール求める署名簿提出
(静岡県)川根本町の町民のグループが14日、町長と町議会のダブルリコールを求め、請求に必要な有権者の3分の1を超える署名を選挙管理委員会に提出した。これは、川根本町の光ファイバー網整備事業をめぐり、町民が請求した住民投票条例案を町議会が否決したことなどを受けたもの。提出されたのは佐藤公敏町長の解職を求める署名と町議会の解散を求める署名でいずれも有権者の4割近くに上っている。来年1月に本請求が行われ来年3月にも住民投票が行われる見込み。
[ 12/14 17:29 静岡第一テレビ
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111209/szk11120902050001-n1.htm
川根本町、全戸光ファイバー化 町長が撤回表明 静岡
2011.12.9 02:05
川根本町が計画した全戸への光ファイバー網整備事業で、佐藤公敏町長は8日の町議会全員協議会で、事業の白紙撤回を表明した。事業をめぐっては、住民団体が町長の解職請求(リコール)と町議会解散請求に向けた署名活動を行っている。町のアンケートで事業への反対意見が多数を占めたことから、佐藤町長は町政の混乱回避のため白紙撤回を決めた。しかし、2年間準備を進めてきた大事業を白紙とする決定に、町長や町議会の責任を問う声は大きくなりそうだ。
佐藤町長はこの日、「今年度実施予定だった事業の詳細設計には入らないし、来年度予算にも事業費を計上しない」と明言。理由として、町民アンケートの結果を引き合いに、「町民への説明不足があった。住民意識との間に乖離(かいり)があった」と説明した。しかし、町政の混乱を招いた自身の責任については「しかるべきときにしかるべき判断をする」と述べるにとどめた。
この事業は、過疎化が進む川根本町で情報格差を解消しようと、町が独自に全戸に光ファイバー網を整備することを計画したもの。
しかし、財政規模が小さい同町にとっては総額14億円で町負担は3億円という事業費が負担になることに加え、同町は65歳以上が4割を占めるため「インターネットを使いこなせない」という意見も多く、推進派と慎重派との間で町を二分する争いが続いていた。
町が11月に18歳以上の全町民を対象に行ったアンケートでは、この事業を「必要ではない」が41・5%で、「必要」の27・4%を大きく上回っていた。
一方、リコールに向けて署名活動を行っている住民団体の益井悦郎代表はこの日、佐藤町長が事業を撤回する判断が遅れたことを批判。「事業の白紙撤回とリコール運動とは次元が違う」と、10日の期限までは署名運動を続ける方針を明らかにしている。
2857
:
チバQ
:2011/12/14(水) 23:34:17
>>2855
2008年飛騨市長選
当10,827井上久則 無・新
9,770船坂勝美 無・現
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%B2%A1%E9%89%84%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%B2%A1%E7%B7%9A
神岡鉄道神岡線
廃線後の軌道について [編集]2006年9月、当時の飛騨市船坂勝美市長が定例市議会で、神岡鉄道廃止後に鉄路を不定期の観光鉄道として存続させる道を模索する意向を表明し、注目を集めた。同年11月29日には、三井金属鉱業との間で存続に向けて15億円の寄付(再開後の経営に失敗した場合に必要となる線路撤去費などへの備えなど)と軌道の無償譲渡を受けることで大筋合意した。また、2007年1月10日に飛騨市神岡振興事務所内には神岡鉄道再開準備室を設け、船坂市長は「2008年5月には(観光鉄道として)再開させたい」としており、設立してから5年後の黒字を目指すとしていた。
しかし、2008年2月に行われた市長選挙で、船坂市長は観光鉄道化を含めた現市政を批判する井上久則候補に敗北した。井上新市長は「15億円の寄付金は再開に向けての物とは考えていない。レールや鉄橋は撤去する。」と表明しており、計画再開は非常に困難な見通しである。
その一方で廃線跡の軌道を生かし、軌道自転車を運行する「レールマウンテンバイク」などのイベントが5月から11月まで行われており[2]、このイベントが行われる旧奥飛騨温泉口駅 - 旧神岡鉱山前駅間のレールは残されている。そして、この軌道自転車を利用して旧神岡鉱山前駅以北の高原川へ廃線跡の鉄橋より鮎を放流することも行われている。
2858
:
チバQ
:2011/12/14(水) 23:53:33
http://www.asahi.com/politics/update/1214/NGY201112130051.html
2011年12月14日1時46分
5%減税条例案22日可決見通し 名古屋市関連トピックス河村たかし[PR]
名古屋市の河村たかし市長は13日、今月の臨時議会で提案を予定している市民税の5%減税条例案が可決される見通しになったことについて、記者団に「大変ありがたい」と語った。市によると、恒久的な住民税減税が実施されれば、市としては全国初となる。
条例案は21日開会の臨時議会に提案され、22日に採決の予定。市長与党・減税日本と公明党が賛成の方針を固めて過半数に達し、条例案は可決の見通し。河村市長は「まだ臨時議会前で、条例も提案していない。議会は何が起こるか分からないので謙虚にお願いを続けていく」と話し、自民、民主などにも賛成を求めていく考えを示した。
市の試算では、5%減税の減税額は、夫婦と子ども2人の世帯では、年間減税額は年収500万円で5800円、1千万円で1万7500円。単身世帯では年収500万円で8100円。年収1千万円で1万9800円となる。来年度の減税総額は、法人市民税も含めて約80億円。減税は期間を限定しない恒久減税だが、条例案には「実施から3年目に減税を検証する」などの付則を盛り込む。
2859
:
チバQ
:2011/12/15(木) 22:08:21
>>2853
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001112150003
反市長派に「すきま風」/中津川市長選
2011年12月15日
来年1月の出直し中津川市長選に、JA役員の青山節児氏(60)が名乗りを上げた。これまで大山耕二市長(62)の解職をめざして歩調を合わせてきた反市長派だが、青山氏への支援をめぐって市議と市民団体の間にすきま風が吹き始めている。
◆市議「支援で結束」 市民団体「推せない」
13日夜、反市長派の市議と市民団体「中津川一新の会」のメンバーが市内で顔をそろえ、出直し市長選について約2時間話し合った。立候補を要請していた首長経験者の擁立を断念することも報告された。終盤には青山氏が姿を見せ、出直し市長選に立候補する意向を伝えた。
参加者によると、「中間派として市の対立を解消したい」と訴える青山氏に、一部からは「中間ではだめだ」と、批判的な声が飛んだという。
反市長派は、大山市長の解職の是非を問う住民投票に向けた署名活動で3万人超の署名を集め、新市長誕生のために協力してきた。だが、その大山市長は辞職を表明し、住民投票は中止される予定だ。
候補者選びに難航する中、反市長派でつくる「超党派議員の会」の市議の大半は「市長への批判票を一票でも逃したくない」と、青山氏支援で結束しようと動き始めている。
だが、一新の会には青山氏へのアレルギーが強いという。あるメンバーは「青山氏は当初、住民投票に向けた署名活動に積極的ではなかった。推せない」と打ち明ける。1月15日の出直し市長選の告示を約1カ月後に控え、一枚岩だった反市長派にほころびが見え始めている。
◆市長派は準備着々
一方の市長派は、出直し市長選に向けた準備を進めており、マニフェストがもうすぐ完成するという。
大山市長の後援会の井戸俊作会長は「相手が誰でもやることは変わらない。市長にふさわしい人は誰か訴えていく」と話す。市議会の市長派与党「緑政会」の伊佐治由行市議も「青山氏は行政経験もなく手腕は未知数。今までどおり大山市長を支えていくだけだ」と、同じ考えだ。
市長派の市議や市民団体「中津川市の未来を守る会」は、今月に入って毎日のように各地で市長を招いた市政報告会を開催。今後はチラシで、「対立から融和」などと訴えるという。
◆地元財界は様子見段階
中津川市選出で、自民党恵北支部長の早川捷也県議は「青山氏は行政に携わったことがなく無色。(分裂している)市議会の保守系をまとめられる」と話し、支援する考えだという。
自民県連は、大山市長が初当選した2004年と、08年の市長選でいずれも推薦した。だが、早川県議は「混乱を招いた責任は大山市政にある」と指摘しており、来年1月の出直し市長選で推薦するのは難しい状況だという。
中津川市は2005年に長野県の1村を含む7町村を編入合併した。青山氏は早川県議と同じ旧郡部の出身。
「市議会の保守系会派を分裂させた」として、大山市長に批判的な声が多い市財界からは「県とのパイプが太い人がいい」と、別の候補者の擁立を望む声もある。中津川商工会議所の幹部は「青山氏がどんな人物か詳しく知らない」と話し、今のところは様子見の段階だという。
2860
:
チバQ
:2011/12/15(木) 22:49:35
□2004年4月18日実施の選挙の結果
◇中津川市長選挙(岐阜県)開票結果 投票率75.40%
当19628 大山耕二(無新、自・民・公推薦、54歳、初当選)
13137 中川鮮(無現、67歳)
□2008年4月20日実施の選挙の結果
◇中津川市長選挙(岐阜県)開票結果 投票率68.83%
当25418 大山耕二(無現、自・民・公・社推薦、58歳、2回目の当選)
18641 中川鮮(無元、71歳)
1988 中村正人(無新、70歳)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111215-OYT1T00148.htm
中津川出直し市長選、JAの青山氏が出馬へ
岐阜県中津川市の大山耕二市長(62)の辞職に伴う出直し市長選で、地元農協「JAひがしみの」代表理事専務・青山節児氏(60)が出馬の意向を固めたことがわかった。
元市長・中川鮮(あきら)氏(74)も立候補を検討している。来月15日の告示まで1か月。市長のリコール(解職請求)運動を進めてきた市民グループも候補擁立を急ぐなど動きが活発化している。
出直し市長選を巡っては、大山市長が「市政運営全体で信を問いたい」とすでに出馬を表明。辞職が確定し、市長解職の是非を問う住民投票が中止になる22日を待って動きを本格化させる考えだ。同選挙ではリコール運動に引き続き、新図書館の建設計画やし尿・汚泥の同時処理施設(ミックス事業)の是非が争点になるとみられる。
(2011年12月15日10時02分 読売新聞)
2861
:
チバQ
:2011/12/15(木) 23:01:59
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111215/201112151054_15715.shtml
リコール推進派、候補者擁立が難航 中津川の出直し市長選
2011年12月15日10:54
中津川市の大山耕二市長(62)が辞職を表明したことに伴い実施が見込まれる出直し市長選(来年1月15日告示、同22日投開票)で、大山市長のリコール(解職請求)推進派の候補者擁立が難航している。
市の新図書館建設事業などを「民意を無視した不急の事業」と反対し、リコール運動を進めた市民団体「中津川一新の会」(菅井陽一代表)と同事業に反対する市議10人らで組織する「新図書館建設に反対する超党派議員の会」(楯公夫会長)は連携し、出直し選に向けた候補者の擁立を進めている。14日は、市内で開いた会合に、出馬の意向を固めた「JAひがしみの」代表理事専務の青山節児氏(60)を招き、市政運営や新図書館建設事業に対する意見などを聞いた。
複数の関係者によると、青山氏について、支持への賛同者もある一方、市政運営への考え方の相違などから不支持の意見もあるという。また、推進派内の市議を擁立する声も一部で挙がっているという。出直し選には大山市長が出馬を表明している。
2862
:
チバQ
:2011/12/15(木) 23:02:40
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121590110835.html
豊田市長選、太田氏に出馬要請 現職不出馬で自・民
2011年12月15日 11時08分
来年1月29日告示の愛知県豊田市長選で、市議会の自民、民主系会派などでつくる「二十一世紀の豊かなまちをつくる会(二十一世紀の会)」が14日、市総合企画部長の太田稔彦氏(57)に出馬を要請した。関係者への取材で分かった。
市長選をめぐっては今年9月、3期目の鈴木公平市長(72)が不出馬を表明。鈴木市長の支持母体の二十一世紀の会が後継候補の選定を進めてきた。
同会は、市議会最大会派の自民クラブと民主系の市民フォーラム、商工会議所などの代表が役員を務めている。豊田市では鈴木市長まで3代連続で市職員出身者が市長となっている。
太田氏は豊田市出身。早稲田大商学部を卒業して1977年、市職員になった。行政経営課長や経営政策本部長などを歴任し、今年4月から現職。本紙の取材に「コメントできない」と話した。
(中日新聞)
2863
:
チバQ
:2011/12/17(土) 14:23:15
>>2853
>>2859-2861
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111217/201112170937_15728.shtml
リコール推進派、青山氏の擁立見送り 中津川出直し市長選
2011年12月17日09:37
中津川市の大山耕二市長(62)の辞職に伴い実施が見込まれる出直し市長選(来年1月15日告示、同22日投開票)で、市長のリコール(解職請求)推進派は16日、出馬の意向を固めている「JAひがしみの」代表理事専務の青山節児氏(60)の統一候補としての擁立を見送る方針を固めた。関係者が明らかにした。
市長をリコールした「中津川一新の会」(菅井陽一代表)と反市長派の市議10人らでつくる超党派議員の会(楯公夫会長)は、この日も市内で会合を開催。出席者によると、青山氏への支持について、政策の違いや「中立派として対立を解消したい」とする姿勢などから見送ることでまとまったという。
推進派はこれまでに青山氏を複数回招き、市政運営やリコールの争点になっている新図書館建設事業への考えを聞いており、派内では青山氏の支持への賛同者と、一新の会を中心とする不支持派で割れていた。
出直し選には大山市長が出馬を表明。元市長の中川鮮氏(74)も出馬を検討しており、17日に市内で支援者らの意見を聞いた上で最終的に決断するという。
2864
:
チバQ
:2011/12/17(土) 14:26:20
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121690170639.html
中津川市長選、中川前市長が出馬へ
2011年12月16日 17時06分
岐阜県中津川市の大山耕二市長(62)が解職の賛否を問う住民投票前に辞職を表明したことを受け、前市長の中川鮮氏(74)が出直し市長選(来年1月15日告示)に無所属で立候補する意向を固めたことが分かった。
中川氏は本紙の取材に「大山市長の7年余にわたる市政運営は、市民を翻弄(ほんろう)してきた」と述べ、立候補に前向きな意向を表明した。17日に支援者らに正式に出馬表明する。
出直し市長選には大山市長が出馬表明し、東美濃農協(中津川市)の青山節児・代表理事専務(60)が立候補の意向を表明。大山市長の解職請求(リコール)をした市民グループ「なかつがわ一新の会」(菅井陽一代表)と超党派市議が統一候補の擁立を進めている。
中川氏は中津川市出身で、信州大農学部林学科(砂防工学専攻)卒。京都大防災研究所教官を経て、2000年の市長選で初当選し1期務めた。
(中日新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板