[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
4452
:
OS5
:2025/06/30(月) 00:02:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/667672
広島市議会の正副議長選は未明に決着 異例の展開の舞台裏は
議長に八條氏、副議長に碓氷氏
2025/6/27
(最終更新: 2025/6/27)
twitter
広島市議会の正副議長選と委員会人事は、定例会会期を1日延長した上で未明に決着する異例の展開となった。近年は議長の2年交代が続いていたが、最大会派の自民党市民クラブ(14人)の母谷龍典氏(佐伯区)が続投の意向を示し、会派内の調整が難航。自民党市民クとともに松井一実市長を支える市民連合・市民の声(8人)も議長選に候補を擁立したことも含め「市長与党」の連携のほころびが露呈したかたちだ。
広島市議会議長に八條氏、副議長に碓氷氏
複数の市議によると、2023年の改選後、自民党市民ク内には任期中に母谷氏、八條範彦氏(安佐南区)の順で議長を務めるとの確認があったという。しかし会期末の2日前に母谷氏が会派の会合で続投への意欲を表明。母谷氏は議長の辞表を提出した上で再度議長選に挑む姿勢も示したが、会派内の反発を受けて撤回。結果的に八條氏が新議長に決まった。
協調路線を取ってきた市民連合が議長選に独自候補を立てたことも波紋を広げた。市民連合の若林新三氏(安佐北区)は立候補した理由を「(議会に)緊張感が必要」と説明。会派としては従来通り公明党(8人)を含めた市長与党で市長を支える意向だが、自民党市民クのある市議は「これまで通りの付き合いはもうできん」と憤った。
4期目の松井市長は市長与党の3会派が定数の6割を占め、市議会との関係は「かつてなく盤石」とされていた。ただ、市長の主導権が強まる現状に不満をこぼす市議は市長与党の中にもいる。市幹部からは今回の議長選を契機にした議会勢力図の変化を懸念する声も漏れる。(新山創、樋口浩二、加納亜弥)
4453
:
名無しさん
:2025/07/02(水) 22:21:16
中野泰誠 会派所属なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c984a128725d2b04865e29fb778e7759cd07ef6
地域など立場超え「日本創束会」設立 メンバーは愛媛の県議と市議の3人 格差解消へ研究・発信へ【愛媛】
7/2(水) 16:36配信
テレビ愛媛
テレビ愛媛
愛媛県議会と今治市議会、そして西条市議会の議員3人が、新たな政治団体「日本創束会」を設立したと2日に発表しました。地域や政治的立場を超え地域の課題解決に向け、政策の研究や発信に取り組むとしています。
「日本創束会」は1日に設立。メンバーは愛媛県議会の中野泰誠議員、今治市議会の丹下大輔議員、西条市議会の佐々木充議員の3人です。
3人は首都圏などと同じく、愛媛県内でも市と町によって生活条件の格差が生じていると指摘。地域や政治的立場を超えて連携し、どこに住んでいても同等の公共サービスを受けられるよう、政策の研究と発信に取り組むとしています。
今後の活動では、地域の中小事業者が事業を継承するため、人材を育成したり移住を支援したりする政策を国の責務として位置付け。首都圏に点在する支援の仕組みや補助制度を地方にも広げ、最低限の成長機会が確保されるよう政策の必要性を訴えていくとしています。
「日本創束会」の名称は、地方で起こる活動が束になれば日本の活力になる思いが込められているとしています。
#愛媛県 #政治団体 #日本創束会 #県議 #市議 #議員 #中野泰誠 #丹下大輔 #佐々木充 #会見 #設立
テレビ愛媛
4454
:
OS5
:2025/07/07(月) 09:28:40
>>4444
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3beadeda26e35a84bad1b48c1ff31aaaf12b56
愛媛県議選新居浜市区補欠選挙に4新人出馬 13日投開票(午後5時現在)
7/4(金) 9:28配信
愛媛新聞ONLINE
愛媛県議選新居浜市区補欠選挙に4新人出馬 13日投開票(午後5時現在)
4日告示された県議選新居浜市区補欠選挙は、午後5時で立候補届の受け付けを締め切った。被選挙数2に対して新人4人が立候補を届け出、選挙戦に入った。
立候補者は届け出順に、元市議の伊藤嘉秀氏(59)=無所属、中村4丁目▽元市議の神野恭多氏(42)=無所属、大生院▽元市議の白川誉氏(50)=無所属、政枝町1丁目▽保育士の加藤瑞穂氏(49)=国民民主党、多喜浜3丁目。
同補選は現職の市長選出馬に伴う失職と現職死去を受け、定数4のうち欠員2となり、実施される。
期日前投票は5日から、市役所など4カ所で順次始まる。
愛媛新聞社
4455
:
OS5
:2025/07/14(月) 12:56:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/10566e0d0d25641dfdc9aa0cee2d50bb5c0dcb57
愛媛県議新居浜市区補選 神野氏(無所属)と加藤氏(国民)が当選
7/14(月) 1:15配信
愛媛新聞ONLINE
支援者に胴上げされる神野恭多さん=13日午後11時10分ごろ、新居浜市高木町
現職死去などに伴う県議選新居浜市区補欠選挙(被選挙数2)は13日に投開票され、元市議で無所属の神野恭多氏(42)、保育士で国民民主党の加藤瑞穂氏(49)の新人2人が当選した。加藤氏は、新居浜市区で19年ぶりの女性県議となった。
得票は神野氏が1万1944票、加藤氏が9094票、いずれも元市議で無所属新人の伊藤嘉秀氏(59)が8175票、白川誉氏(50)が7813票だった。
愛媛新聞社
4456
:
OS5
:2025/07/16(水) 23:13:57
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/679660
呉市長選に三谷氏が立候補へ 近く正式表明
地域
広島
呉・東広島
18:17
(最終更新: 19:36)
twitter
任期満了に伴う広島県呉市長選(11月2日告示、9日投開票)に、元衆院議員の三谷光男氏(66)が無所属で立候補する意向を固めたことが16日、分かった。近く記者会見し、正式表明する。
三谷氏は2017、21年の市長選に続く3度目の挑戦となる。人口減少対策や子育て支援、JRと協力した公共交通対策などを重点政策に掲げ、政策目標を明確に示す方針という。中国新聞の取材に対し「衰退している地元の呉市を立て直したい。参院選を終えた後、速やかに意思を表明したい」と話した。
三谷氏は呉市出身。三津田高から大阪大に進んだ。宮沢喜一元首相の秘書などを経て、05年に民主党公認で衆院選広島5区(当時)に立候補し、比例代表で初当選。2期務め、財務政務官、首相補佐官などを歴任した。12年は落選し、15年に離党した。
市長選には、元総務省官僚の杉田憲英氏(56)と元国会議員秘書の能勢泰人氏(57)、現職の新原芳明氏(75)が立候補を表明している。(開沼位晏)
4457
:
OS5
:2025/07/28(月) 20:38:15
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20250721/8020023607.html
三好市長選 現職の高井氏が再選
07月21日 00時19分
任期満了に伴う徳島県三好市の市長選挙は、20日、投票が行われ、無所属の現職、高井美穂氏が2回目の当選を果たしました。
三好市長選挙の開票結果です。
高井美穂、無所属・現。当選。
1万1206票。
喜志久、無所属・新。
581票。
現職の高井氏が新人の喜志氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
高井氏は三好市出身の53歳。
平成15年の衆議院選挙で民主党から立候補して初当選し、通算で3期務め、この間、文部科学省の副大臣や政務官を歴任しました。
その後、徳島県議会議員を経て前回・令和3年の三好市長選挙で初当選しました。
投票率は62.25%で、前回を7.41ポイント上回りました。
県西部の三好市は人口およそ2万で、少子高齢化や過疎化が進む中、地域の公共交通のあり方や子育て環境の充実など、地域社会をどのように維持していくかが課題となっています。
2期目の抱負について高井氏は「選挙戦を通して自分が1期4年の間やってきたこと、また、これからしなくてはならないことが見えた。災害に備え、過疎に負けない、そして、子どもたちに確かな未来を残す三好市を作るため、さらに粉骨砕身、頑張りたい」と述べました。
4458
:
OS5
:2025/08/10(日) 20:48:45
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1687993916/1249
県議の離党や役員の辞任を招いた。結局、戸倉氏は無所属で立候補し、共産、社民両党の自主支援を受けた。
背景には中国電力が上関町で検討する使用済み核燃料の中間貯蔵施設や原発に、戸倉氏が明確に反対を主張し、連合側の理解を得られなかった影響があるとみられる。
やまぐち県政会(4人)
小田村克彦(立憲推薦) →役職辞任
酒本哲也(立憲推薦) →離党
氏原秀城(無所属当選)
大内一也(国民公認)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/4443
「勝手に決めて勝手に進めていく」と県連の手法批判 立憲民主党県連の前幹事長、酒本哲也県議会議員が離党の方針表明
5/9(金) 19:36配信
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/89188
【山口県 参議院選挙】小田村・立民山口県連代表代行が辞任意向
参院選候補擁立巡り県連対応に不満か
2025年05月16日 06時00分
立憲民主党県連の代表代行を務める小田村克彦県議(65)=山口県山口市区、2期目=が代表代行の役職を辞任する意向を固めたことが15日、複数の関係者への取材で分かった。
関係者によると、小田村氏は既に辞任届を提出したが、受理はされていないという。離党はしない見通し。
立民県連は参院選の公認候補として、前県議の女性の擁立を目指しているが、小田村氏は県連の一連の対応に不満があったとみられる。
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/650364
立憲民主党山口県連、空中分解の様相 参院選巡り離党や辞任
2025/5/30
(最終更新: 2025/6/7)
夏の参院選を前に、立憲民主党の山口県連が空中分解状態となっている。山口選挙区(改選数1)の候補擁立への手続きを巡り、県議の離党や役員の辞任が続いている。所属する元県議で新人の戸倉多香子氏(65)は党公認を目指したが無所属で立つことになった。同選挙区では、自民党現職の北村経夫氏(70)に挑む野党連携を主導できず、連合山口の支援を期待する候補として国民民主党新人の関谷拓馬氏(34)と2人が並び立つ見通しとなっている。
5月23日に県庁であった戸倉氏の立候補表明の記者会見。同席した立民県連の平岡秀夫代表(比例中国)は「党本部から『公認できない』と判断が下された」と戸倉氏が無所属になると説明し、個人的に応援する方針を示した。戸倉氏は「山口県上関町に建設が計画・検討されている原発、使用済み核燃料の中間貯蔵施設に反対の声を上げる」と強調した。
戸倉氏の立候補意向が表面化したのは4月中旬。平岡代表は党公認を模索し、同19日の県連幹事会で党本部へ公認申請する方針を決めた。原発や中間貯蔵施設を巡る姿勢などで県連内に意見の相違がある中、「強引だ」と不満の声も上がった。
不協和音が表面化したのは今月9日のこと。4月上旬まで県連幹事長だった酒本哲也県議(53)が「執行部の雑な県連運営は非常に遺憾だ」と離党の意向を表明した。その後5月下旬までに、後任幹事長の秋山賢治下関市議(55)や代表代行の小田村克彦県議(65)が相次いで役職を辞任。平岡代表が幹事長を兼任する異例の事態となった。県連は党本部へ戸倉氏の公認申請をせず、「自主投票」を決めた。
県連内の混乱の背景には、昨年の衆院選以降の国民民主党の躍進も背景にあるとみられる。
連合山口は山口選挙区の候補一本化を立民、国民両県連に要請し、3月以降、両県連幹部を交えた3者協議を進めた。そのさなかの4月上旬、国民の関谷氏が立候補する意向を表明。今月中旬に連合山口に推薦依頼を出した。立民は4月中旬まで具体的な擁立候補のめどが立っていなかった。立民県連の関係者は「平岡代表に焦りがあったのでは」と推測する。立民県連と連合山口との調整もうまくいかなかった。
連合山口とは別の枠組みで野党共闘を呼びかける市民団体「市民連合@やまぐち」は今月下旬、戸倉氏支援を決め、共産、社民、れいわ新選組に候補一本化を求めた。共産党の吉田貞好県委員長は「戸倉氏は政策的にも一致できる」とする。
山口選挙区での立候補を表明している参政党新人の山崎珠江氏(46)は街頭演説に立ち、党政策を紹介するチラシを配るなどしている。(堅次亮平)
4459
:
OS5
:2025/08/10(日) 20:49:04
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/691765
立憲民主党山口県連の小田村常任幹事が辞任、参院選巡
2025/8/6
(最終更新: 2025/8/6)
twitter
立憲民主党の小田村克彦県議(65)が党山口県連常任幹事を辞任したことが6日、分かった。小田村県議は、参院選山口選挙区への党県連常任幹事の戸倉多香子氏(66)の擁立を巡る意見の違いなどから、5月に党県連代表代行を辞任していた。
関係者によると、5日にあったオンラインの幹事会で小田村県議が辞意を示し、反対の意見は出なかったという。小田村県議は中国新聞の取材に「参院選で党県連の平岡秀夫代表と共産党の田村智子委員長が一緒に演説をした。前代未聞の事態で、連合山口推薦の議員として執行部に残ることは難しい」と話した。
小田村県議は山口市議を経て2019年、県議に初当選。21年7月から今年1月まで立憲民主党県連代表を務め、以降は5月まで代表代行を務めた。離党はせず、党員として活動するという。(堅次亮平)
4460
:
OS5
:2025/08/10(日) 23:31:53
香川県議会
◆自由民主党香川県政会 21人
友枝俊陽 自由民主党香川県政会 無所属当選
山根千佳 自由民主党香川県政会
天雲千恵美 自由民主党香川県政会
川池秀文 自由民主党香川県政会
植條敬介 自由民主党香川県政会
城本宏 自由民主党香川県政会
氏家寿士 自由民主党香川県政会
里石明敏 自由民主党香川県政会
松岡里佳 自由民主党香川県政会
>>3394
19年は野党系当選
>>4119
白川和幸 自由民主党香川県政会
岡野朱里子 自由民主党香川県政会
氏家孝志 自由民主党香川県政会
松原哲也 自由民主党香川県政会
谷久浩一 自由民主党香川県政会
新田耕造 自由民主党香川県政会
大山一郎 自由民主党香川県政会
花崎光弘 自由民主党香川県政会
十河直 自由民主党香川県政会
五所野尾恭一 自由民主党香川県政会
宮本欣貞 自由民主党香川県政会
尾崎道広 自由民主党香川県政会
◆香川県議会自由民主党議員会 5人
松本公継 自由民主党議員会
斉藤勝範 自由民主党議員会
山田正芳 自由民主党議員会
平木享 自由民主党議員会
鎌田守恭 自由民主党議員会
◆香川県議会国民民主党議員会 5人
五味伸亮 国民民主党議員会
金藤友香理 国民民主党議員会
三木由美子 国民民主党議員会
鏡原慎一郎 国民民主党議員会
山本悟史 国民民主党議員会
◆立憲・市民派ネット 4人
植田真紀 立憲・市民派ネット 無所属当選
富野和憲 立憲・市民派ネット
米田晴彦 立憲・市民派ネット
森裕行 立憲・市民派ネット
◆香川県議会公明党議員会 2人
田井久留美 公明党議員会
都築信行 公明党議員会
◆日本共産党香川県議会議員団 1人
樫昭二 日本共産党議員団
◆みらい香川 1人
宮岡陽子 みらい香川 維新当選
>>4241
◆香川・せとうちnext 1人
小泉敦 香川・せとうちnext 無所属当選(21年衆院比例(れいわ)出馬落選)
>>4119
計 40人(欠員1人)
(令和7年5月2日現在)
4461
:
OS5
:2025/08/11(月) 00:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1e77610f6163094c3864a9d6c804cb8099fc730
仁淀川町長選挙 新人の片岡氏がわずか16票差で現職を破り初当選 投票率は75.34%で4年前の前回を0.91ポイント下回る【高知】
8/10(日) 21:44配信7
テレビ高知
テレビ高知
任期満了に伴う仁淀川町長選挙は、即日開票の結果、新人の片岡氏が接戦の末、初当選を果たしました。
仁淀川町長選挙は即日開票の結果、片岡信博1478票、古味実1462票で、新人の片岡氏が現職の古味氏をわずか16票差で破り、初当選を果たしました。
片岡氏は1986年に旧吾川村役場に入り、保健福祉課の課長補佐や教育次長などを務めました。選挙戦では高齢者の健康増進に取り組むほか、子育てと教育の支援として町営塾の整備などを訴えていました。片岡氏の任期は今月28日から4年間です。投票率は75.34%で、前回を0.91ポイント下回りました。
テレビ高知
4462
:
OS5
:2025/08/11(月) 00:50:17
◆鳥取県議会自由民主党 (19人)
入江誠 自民推薦
内田隆嗣
鹿島功
河上定弘 自民推薦
川部洋
語堂正範
斉木正一
島谷龍司
鳥羽喜一 自民推薦
中島規夫
野坂道明
浜崎晋一
浜田一哉
東田義博 自民推薦
広谷直樹 無所属
福田俊史
安田由毅
山本暁子 補欠選当選
>>4281
森由美子 補欠選当選
>>4447
藤縄喜和
>>4175
内田隆嗣
>>4340
衆院選出馬落選
◆鳥取県議会民主とっとり (6人) 全員立憲所属
坂野経三郎
尾崎薫
浜田妙子
興治英夫
伊藤保
村上泰二朗
◆公明党鳥取県議会議員団 (3人)
前田伸一
銀杏泰利
前原茂
◆無所属
市谷知子 共産党
西村弥子 立憲当選 立憲所属
玉木裕一 補欠選当選
>>4281
前住孝行 2人区自民独占を破る
松田正 自民当選
>>4209
除名
山川智帆 市長選出馬落選・補欠選当選
>>4447
福浜隆宏 元アナウンサー
平井伸治→辞職
>>4202
https://www.nnn.co.jp/articles/-/311890
「会派民主」6人離脱 「民主とっとり」結成 県議会
2024年05月09日
鳥取県議会の会派民主(興治英夫会長、7人)から、西村弥子議員(2期、米子市選出)を除く6人の議員が離脱し、新会派「民主とっとり」を結成した。各議員からの個別の届けを議会事務局がとりまとめ、7日に浜崎...
4463
:
OS5
:2025/08/15(金) 18:28:23
奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村(定数:1)
上治堂司(自民) 無投票当選
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20250813/8010024372.html
高知県議会議員選挙 東部5町村の選挙区 合区に該当の可能性
08月13日 16時58分
県議会議員選挙の区割りなどを検討する議会の特別委員会が開かれ、奈半利町や北川村など県東部の5つの町村からなる選挙区について、将来的に選挙区として必要な人口を下回りほかの選挙区との合区となる可能性が指摘されました。
一方、5つの町村からは合区に慎重な意見が相次ぎました。
県議会議員は現在、17の選挙区からあわせて37人が選出されていますが、人口減少が進むなか、議会の特別委員会は定数や区割りの見直しを検討しています。
13日は、安田町の町役場で特別委員会が開かれ議会事務局の担当者は、県東部の奈半利町、田野町、安田町、北川村、それに馬路村の5つの町村から構成される選挙区について、ことし7月の推計人口に基づいて定数を試算すると、公職選挙法の「強制合区」に該当する可能性があることを説明しました。
公職選挙法では、県議会議員の選挙区について県の人口を議員定数で割った“議員1人あたりの人口”の半数以上が条件となっていて、条件を満たさない場合は、隣接するほかの選挙区と合区とするよう求めています。
一方、5つの町や村の町長や村長からは、「それぞれに特性がある地域の声が届きにくくなるのではないか」など、合区に慎重な意見が相次ぎました。
県議会の特別委員会は、区割りの見直しについて来年6月まで議論を進めることにしています。
4464
:
OS5
:2025/08/15(金) 22:23:51
>>4283
>>4306
高松市議会
更新日:2025年5月13日
自由民主党清新会(18人)
市民フォーラム21(7人)
公明党議員会(5人)
自由民主党議員会(4人)
中村順一 佐藤好邦 白石義人 小松由美
日本共産党議員団(2人)
無所属(2人)
4465
:
OS5
:2025/08/18(月) 20:29:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/470e0a1e228e87a4717868e687eb975d0cbd403d
広島市安佐北区補欠選挙 地元商工会長の水口弘士氏(50)が立候補表明 大規模買収事件 県議辞職に伴う
8/18(月) 19:05配信
テレビ新広島
無所属で立候補を表明 水口弘士 氏(50)
6年前の参院選の大規模買収事件をめぐる県議会議員の辞職に伴う補欠選挙に、地元商工会会長の男性が立候補を表明しました。
県議会の広島市安佐北区・選挙区の補欠選挙に、無所属で立候補を表明したのは、高陽町商工会の会長・水口弘士(みずぐち・こうじ)氏(50)です。
水口氏は、安佐北区出身で、これまで、家業の建設会社社長を務め、2年前に行われた県議選に立候補し落選しています。
渡辺典子元県議
補欠選挙は、6年前の参院選をめぐる大規模買収事件で現金を受け取ったとして有罪判決が確定した渡辺典子元県議の辞職に伴うものです。
無所属で立候補を表明・水口弘士 氏(50)
【無所属で立候補を表明・水口弘士 氏(50)】
「(政治の)信頼を取り戻して地域の課題を手当てする、取り組んでいく、このように強く思っている次第でございます」
県議会の広島市安佐北区・選挙区の補欠選挙は今年11月9日に投開票が行われます。
広島ニュースTSS
4466
:
OS5
:2025/08/20(水) 12:51:39
宮澤洋一(1950年)の後継で参院選出る?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3426b391eb65920302c83c802e3eb05268c80fdd
「あまり長くやってもいけない」多選の弊害を考慮か、広島県の湯崎知事5選不出馬の意向
8/20(水) 6:32配信
124
コメント124件
中国新聞デジタル
湯崎英彦知事
広島県の湯崎英彦知事(59)が今期限りで退任する意向を固めた。4期16年の任期中は育休取得など先進的な取り組みで注目を集め、平和行政にも力を入れ核兵器廃絶を訴えてきた。ただ、職員の不祥事が相次ぐ中で「多選の弊害」を指摘する声もあり、熟慮して決断したとみられる。
「本当にびっくりした。まだ何も考えられない状況」。県議会の中本隆志議長は19日、県議会棟で報道各社の取材に驚きの表情を見せた。この日夕方、本人から「出馬しないことを決意した」と電話があったという。ある関係者に対しては「あまり長くやってもいけない」と告げていた。
湯崎氏は1期目の2010年、都道府県知事で初めて育児休暇を取得。その後は福山市の鞆港埋め立て・架橋計画の撤回や、広島市南区の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」の保存を決断した。直近では大型事業の東区への新病院建設にも意欲を見せるなど、県議会内には5期目を目指して立候補するとの見方が強かった。ただ、09年の初当選時の公約には「多選自粛」を掲げていた。
中国新聞社
4467
:
OS5
:2025/08/20(水) 15:39:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/855eb9e6873be6ce276c87372e6fd8bab335d45d
広島県の湯崎英彦知事、「5選不出馬」意向…電話受けた県会議長「続けると思っていた」
8/20(水) 11:51配信
読売新聞オンライン
広島県の湯崎英彦知事の「5選不出馬」の意向が明らかになった19日、県政関係者からは驚きの声が聞こえてきた。知事選(10月23日告示、11月9日投開票)まで約2か月。突然のことに不出馬の理由などの情報も乏しい中、政党などの候補者擁立への動きが一気に加速しそうだ。
【写真】今年の平和記念式典であいさつに立った湯崎知事(6日、広島市中区で)=東直哉撮影
19日夕、県議会の中本隆志議長の携帯電話に湯崎知事からの着信があった。「次の選挙に出馬しないことを決めた」
中本氏は「まさかこのタイミングだとは想定していなかった。知事は任期を重ね、強いリーダーシップで自分が提案したことを実行してきた。続けると思っていたから衝撃を受けた」と焦りを隠せない。不出馬の理由や後継の説明はなかったという。最大会派「自民議連」をまとめる中本氏は「候補者擁立は未定。オール広島で考えていくしかない」と話した。
知事与党の公明党の県議は「不出馬の意向を示すのであれば、タイミングが遅い印象。後任はどうするかなど早めに説明をしてほしい」と語った。
湯崎知事は広島市出身で、広島大付属中・高校、東大法学部を経て、1990年に通商産業省(現経済産業省)入り。2000年に同省を辞め、通信会社を設立して副社長に就任。09年11月の知事選で初当選した。
広島県庁
次男の誕生で10年10月、知事では全国初の育児休暇を取得。12年6月、福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋計画の中止を決断した。今年11月28日、4期目の任期満了を迎える。
読売新聞
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板