[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
6836
:
チバQ
:2016/03/31(木) 21:39:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201603/CK2016033002000184.html?ref=rank
つくば、土浦の両市が広域連携探る 合併にこだわらず
2016年3月30日
広域連携の勉強会を決め握手を交わす市原つくば市長(右)と中川土浦市長=つくば市で
写真
つくば、土浦両市による合併に関する勉強会が二十八日、つくば市役所であった。二年間にわたる勉強会で、話し合いがまとまらなかったため、今後は両市の合併にこだわらず、近隣の自治体も交えて、広域連携を模索する方向に転換することを決めた。
勉強会は二〇一四年二月にスタートし、両市の現状について分析してきた。今回が十回目で、本年度は初めての開催。
勉強会終了後の記者会見で、協議が進まなかった理由について、市原健一つくば市長は「土浦は長期的な財政の見通しを立てているが、つくばは、まだ行っておらず、すり合わせが難しかった」と説明した。
中川清土浦市長は「平成の大合併のように国が面倒を見てくれる時代ではなく、合併は簡単ではない」と感想を述べた。
市原市長は、オブザーバーの石岡、守谷、かすみがうら、つくばみらいの四市にも参加を呼び掛けて、今後も勉強会を継続し、広域連携について話し合っていく考えを示した。「広域連携により、公共交通や公共施設の利用、観光や企業誘致に弾みがつく」と強調し、中川市長も「焦らず着実に勉強会を開くことが大切」と応じた。 (増井のぞみ)
6837
:
チバQ
:2016/04/01(金) 20:34:20
>>6803
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160401/2282493
新人2氏の一騎打ちに 県議補選矢板市選挙区
4月1日 17:06
議員の辞職に伴う矢板市選挙区の県議補選(欠員1)は1日告示され、自民党と無所属の新人2氏による一騎打ちとなった。投開票日は矢板市長選(3日告示)と同市議補選(同、欠員2)と同じ10日。
県議補選は、前県議斎藤淳一郎(さいとうじゅんいちろう)氏(43)の矢板市長選出馬に伴って行われる。
立候補を届け出たのは、自民新人の前矢板市議守田浩樹(もりたひろき)氏(62)=公明党推薦=と、斎藤氏の後継で無所属新人の前矢板市議中里理香(なかざとりか)氏(45)。
6838
:
チバQ
:2016/04/01(金) 20:55:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010002-doshin-hok
山梨知事が専決処分追認求め臨時県議会招集へ 自民会派間対立続く
産経新聞 3月31日(木)7時55分配信
議長ポストなどの争いの末、県政史上初めて予算案が廃案になった23日の県議会流会から、30日で1週間が経過した。この問題で後藤斎知事は、3つの会派の要請に応じ、臨時県議会を開催する方針を固めた。地方自治法の規定に従い、4月6日までに議会招集を告示、13日までに開催する。ただ、流会の原因となった自民党の会派間対立は、いまだに解決のめどが立っていない。臨時県議会が開かれても、議長ポストをめぐり、再び紛糾する可能性もある。 (松田宗弘)
◇
臨時県議会の開催は、第2会派の「自由民主党山親会」(9人)▽自民、民進系でつくる「チームやまなし」(6人)▽民進系の「リベラルやまなし」(5人)-県議が24日、県に要請した。
新年度予算や人事など県提出議案は、すでに知事が専決処分しているが、廃案になったままの議員提出の条例案などの処理を行いたいためだ。
県に提出された招集請求書によると、議案は(1)自殺対策条例案(2)議会委員会条例案(委員会の所掌の見直し)(3)常任委員の選任(入れ替え)と、「北朝鮮による日本人拉致問題及び核・ミサイル問題の早期解決を求める意見書」など意見書2通。
県幹部によると、後藤知事は先週末、県による過去事例の調査結果を受け、地方自治法の規定通りの開催を決めた。専決処分した新年度予算など47件を議会に報告し、承認を求める。
同法によると、知事は招集請求を受けてから20日以内に議会を招集するほか、招集告示から開会までに6日間の猶予が必要だ。
ただ、議会の流会を招いた最大会派「自由民主党」(14人)と、議長の不信任決議案に賛成した自民党山親会など3会派との対立は、いまだに解決の糸口さえ見いだせない状況だ。
双方は、「流会以降、何の進展もない」(山親会幹部)、「協議メンバーの人選、人数で折り合わない」(自由民主党幹部)などとし、30日現在、非公式協議も行われていないという。臨時県議会の開会までに、一層の努力が求められそうだ。
6839
:
チバQ
:2016/04/02(土) 04:20:13
http://mainichi.jp/articles/20160309/ddl/k10/010/128000c
嬬恋村議会
当初予算案を否決 全会一致 「村長の姿勢」理由に /群馬
毎日新聞2016年3月9日 地方版
嬬恋村議会は8日、本会議で2016年度一般会計当初予算案を全会一致で否決し、15年度補正予算案も反対多数で否決した。反対理由は「村長の地方創生に対する姿勢が議会とかけ離れている」。村は臨時議会の招集を求め、両予算案を再提出して年度内の成立を目指す。
今年度の補正予算案には国の地方創生加速化交付金を活用した「道の駅」建設用地取得費1億980万円や浅間山北麓ジオパーク構想調査費1223万円などが盛り込まれたが、議会側が「地域振興は子育てや地場産業への支援で図るべきだ」と反発。議長を除く11議員中10議員が反対して否決した。16年度予算案の採決でも「村長の考え方では嬬恋の発展は見えない」として11議員全員が反対した。
熊川栄村長は「議会との調整が十分でなかった。すべて私の責任です」と話している。【高橋努】
6840
:
チバQ
:2016/04/02(土) 04:22:25
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20160325-OYTNT50182.html
誘客施設建設 土地購入案を否決…笛吹市会再び
2016年03月26日
笛吹市議会は定例会最終日の25日、誘客拠点施設を建設するため、石和温泉地区中心部にあるNTTの所有地を購入する契約議案について、反対多数で否決した。この土地購入を巡り、市議会が否決するのは昨年9月に続き2回目。
土地は、昨年9月に白紙撤回した俳優・三船敏郎さんの遺品などを展示するミュージアムの建設予定地だった場所。この日の議会では、市議から「目的が明確でない」「市民の賛同が得られない」と反対意見が相次いだ。このため、市議会は、新年度一般会計当初予算案から土地購入費(約5億円)を減額し、予算案を可決した。
倉嶋清次市長は否決を受け、「市の将来にとって重要な土地」と述べ、今後も土地取得を目指す考えを示した。
6841
:
チバQ
:2016/04/03(日) 19:22:30
http://www.sankei.com/region/news/160402/rgn1604020032-n1.html
2016.4.2 07:02
臨時山梨県議会開催で合意 議長ら会談、ポスト問題は先送り
議長などのポストをめぐる県議会の会派間対立を背景に、本会議が流会して今年度当初予算案などが廃案になった問題で1日、石井脩徳議長ら4人が正常化に向けて初めて会談した。
石井議長の下で、13日までに臨時県議会を開き、後藤斎知事が専決処分した当初予算などを追認することで合意。議長ポストなど会派間の問題は臨時議会の協議対象にせず、先送りすることも確認した。会談は石井議長(会派・自由民主党)のほか、河西敏郎副議長(同)、議会運営委員会の皆川厳委員長(自由民主党山親会)、浅川力三副委員長(自由民主党)で行われた。
臨時議会では、議員提出の(1)自殺対策条例案(2)議会委員会条例案(3)常任委員の選任と、「北朝鮮による日本人拉致問題及び核・ミサイル問題の早期解決を求める意見書」など意見書2通も審議する。
会談後に会見した石井議長は、本会議の流会を招いたことについて、「今回のようなことが2度と起こらない方向で取り組みたい」と述べた上で、今後も議長職を続ける考えを示した。
一方、山親会幹部は取材に対し、「(議長不信任の再動議は)県民の不信を買うだけ。臨時議会では一時、棚上げするだけのことだ」と強調した。
6842
:
チバQ
:2016/04/04(月) 21:14:07
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20160404/2285570
矢板市長選告示、新人3氏三つどもえ 市議補選は4人、ともに10日投開票
4月4日 朝刊
任期満了に伴う矢板市長選と市議の辞職に伴う同市議補選(欠員2)は3日告示された。市長選には、いずれも無所属新人の前副市長飯野正敏(いいのまさとし)氏(64)、元県議会議長青木克明(あおきかつあき)氏(63)、前県議斎藤淳一郎(さいとうじゅんいちろう)氏(43)の3人が立候補を届け出た。飯野氏は定住人口増への施策の必要性、青木氏は高齢社会への対応や農業の振興、斎藤氏は安定した仕事や人の流れの創出などをそれぞれ訴え、新人3人による三つどもえの選挙戦に入った。
飯野氏は午前10時から同市扇町1丁目の選挙事務所で出陣式に臨んだ。遠藤忠(えんどうただし)市長や市議3人が出席し激励した。
飯野氏は「交流人口、定住人口を増やす。魅力を伝え住んでもらう。出て行かない町にしていく。市の外へ出た人が戻ってこられるまちづくりを考え、手を打ちたい」などと第一声を放った。
青木氏は午前10時から同市木幡の事務所前で出陣式を行った。遠藤市長や平池秀光(ひらいけひでみつ)県議(自民)らが応援に駆け付けた。
青木氏は「矢板を良くするための最後の勝負。高齢者対策や子育て支援をするには、財源確保が何より必要だ。県議12年間の経験と人脈を活用して、町の発展のために頑張りたい」と訴えた。
斎藤氏は午前10時から、県議補選に立候補した無所属新人候補の同市鹿島町の選挙事務所で出陣式を行った。市議6人が出席。県議補選候補のほか、自民系市議らが応援演説した。
斎藤氏は「人口減少に歯止めをかけ、地域経済に活力を与えるためには待ったなし。今すぐ私に市政を任せてほしい」などと力を込めた。
投票は10日に市内20カ所で行われ、同日午後9時から同市本町の市体育館で即日開票される。
矢板市議補選には元職3人、新人1人の計4人が立候補を届け出た。
6843
:
チバQ
:2016/04/04(月) 21:19:59
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160404ddlk09010033000c.html
<選挙>矢板市長選/矢板市議補選 告示 市長選、3新人の戦いに 人口減少など議論 /栃木
12:22毎日新聞
任期満了に伴う矢板市長選と、現職辞職に伴う矢板市議補選(改選数2)が3日、告示された。市長選には、いずれも無所属の新人で、元副市長の飯野正敏氏(64)、元県議会議長の青木克明氏(63)、元県議の斎藤淳一郎氏(43)が立候補し、三つどもえの選挙戦が始まった。投開票は10日で、人口減少や少子高齢化対策、塩谷広域行政組合の次期ごみ処理施設問題、産業活性化策などについて、主張を戦わせる。
◇市議補選に4候補
市議補選には元職3人と新人1人の計4人が立候補した。
投票は県議補選を含め、市内20カ所で午前7時〜午後8時(1投票所のみ午後6時)まで行われ、即日開票される。期日前投票は9日までの午前8時〜午後5時、矢板市役所で。4月2日現在の選挙人名簿登録者数は2万7955人(男1万3789人、女1万4166人)。
………………………………………………………………………………………………………
◆候補者の第一声(届け出順)
◇住民の満足度が大事 飯野正敏
起業のため25歳で矢板市に移り住み、約38年が経過した。代表監査委員として市の財政や業務に携わった。民間企業出身だが遠藤忠市長のもとで2年7カ月間、副市長として働いた。遠藤市長から「後を継いでほしい」と勧められ、悩んだ末に立候補を決意した。
矢板市の人口約3万4000人が2060年には2万1000人に減るという市のデータもある。私は交流人口を増やし、定住人口の増加を目指す。矢板の魅力を分かってもらい、人口が流出しない施策に取り組む。
一番大事なのは、住民の満足度のあるまちづくり。厳しい戦いだが、風は吹いてきた。民間企業経営と行政経験を生かし、矢板市の未来創生に取り組みたい。【花野井誠】
◇農業で財政力高める 青木克明
今、矢板の財政は非常に厳しい。国や県からしっかり財源をいただき、この街に住みたいと思える環境を作ることが最初にすべきことだ。子育て支援、高齢社会への福祉、そして教育。この三つができなければ魅力は感じてもらえない。今回の選挙は、そのしっかりとしたまちづくりを進めるための挑戦だ。
市の財政力を高める上で、矢板の最大の資源は農業だと思っている。農業の6次産業化も含めて企業を誘致し、食品を東京を中心に、日本全国に売り込んでいきたい。そうして人々の収益を上げ、定住人口を増やして財政力も高め、矢板が発展できるように、12年務めた県議時代にできた人脈と経験を最大限、町の発展に活用したい。【高橋隆輔】
◇高齢者福祉の政策を 斎藤淳一郎
ここ1年で矢板の町は、急激に深刻な人口減少の局面に入った。矢板市の高齢化率は県の平均を上回っている。人口減少に歯止めをかけ、地域経済に活力を与えるため、もはや待ったなしである。
子どもや孫が帰ってくるまちづくりを実現することは、子育て世代だけのための政策ではなく、最大の高齢者福祉だと考えている。実現のために市内で安定した仕事を作り、結婚、妊娠、出産までの希望をかなえる。
企業誘致と地場産業の振興、JR宇都宮線の利便性向上や市内の3高校を生かした高校生が集まるまちづくり、医療、福祉、教育環境の整備などの取り組みを通じて、矢板市の人口増加に最後の挑戦をしていきたい。【野口麗子】
………………………………………………………………………………………………………
飯野正敏(いいの・まさとし)64 無新
[元]副市長[歴]市代表監査委員▽会社役員▽日大
青木克明(あおき・かつあき)63 無新
会社役員▽県体操協会長[歴]県議長▽日大
斎藤淳一郎(さいとう・じゅんいちろう)43
無新[元]県議[歴]県職員▽参院議員秘書▽早大院
………………………………………………………………………………………………………
◇矢板市議補選立候補者(改選数2-4、届け出順)
宮沢礼人 47 デザイナー (1)無元
今井勝巳 67 会社社長 (5)無元
岡本賢一 63 会社役員 無新
渡辺孝一 66 農業 (4)無元
6844
:
チバQ
:2016/04/04(月) 21:23:32
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-35029617.html
綾瀬市長選・笠間信一郎氏が出馬へ
04月03日 05:00神奈川新聞
任期満了に伴う綾瀬市長選(7月3日告示、同10日投開票)で、元市議で不動産賃貸業の笠間信一郎氏(67)が無所属で立候補する方針を決めた。笠間氏は2日、神奈川新聞の取材に「無策の現市政を刷新する」と述べた。
今月中にも正式に出馬を表明する。同市長選への立候補予定の表明は初めて。市長職は連続3期を超えないよう努めると定めた市条例があるが、現職3期目の笠間城治郎氏(72)は進退を明らかにしていない。
笠間信一郎氏は、低迷する小中学生の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の成績を学習環境の改善で向上させると強調し、「教育行政の改革」を訴える。開発が進む海老名市を引き合いに、現市政を「近隣市の成功例を綾瀬市ができないのは無策だからだ」とも批判した。
同氏は上智大卒。鉄鋼メーカーを経て2007年の市議選に初当選。2期目の任期途中で12年の前回市長選に立候補し、落選した。
6845
:
チバQ
:2016/04/08(金) 19:56:13
http://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-35073587.html
【矢板市長選・終盤情勢】斎藤氏先行、追う青木氏、飯野氏
05:00下野新聞
【矢板】任期満了に伴う市長選は10日の投票に向け終盤戦に入った。いずれも無所属新人の3人による三つどもえの選挙は、前県議斎藤淳一郎(さいとうじゅんいちろう)氏(43)を、元県議会議長青木克明(あおきかつあき)氏(63)と前副市長飯野正敏(いいのまさとし)氏(64)が追う展開となっている。
6846
:
チバQ
:2016/04/08(金) 20:29:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160408k0000e040162000c.html
<御前崎市長選>浜岡再稼働、論戦なく…嘆く市民
11:13毎日新聞
<御前崎市長選>浜岡再稼働、論戦なく…嘆く市民
候補者の演説を聞く有権者たち=静岡県御前崎市池新田で2016年4月3日、松岡大地撮影
(毎日新聞)
中部電力浜岡原発(3、4、5号機。1、2号機は廃炉)のある静岡県御前崎市の市長選が10日、投開票される。「原発との共存」を掲げ、3期12年務めた石原茂雄市長(68)が引退を表明し、ともに「原発容認」の前市議の2人の争い。東日本大震災の翌年の選挙で原発の再稼働の是非が争点となった前回と様変わりし、原発政策を巡る議論は低調だ。【荒木涼子】
立候補したのはいずれも無所属の新人で、前副議長の曽根正浩氏(54)と元議長の柳沢重夫氏(69)。同原発は震災後、全て停止したままだが、中部電力が9月に安全対策工事を完了する予定の4号機の再稼働を目指す。
市政刷新を掲げる曽根氏だが、原発に関しては「アンケートを通じ市民の声を多く聞く中で再稼働を目指していきたい」との立場を示している。原発を受け入れてきた石原市政の継続を訴える柳沢氏も「タウンミーティングで市民の考えを反映する」と地元同意に向けて市民の意向を尊重する考えを示しつつ、再稼働を認めるスタンスに変わりはない。
2012年の前回選挙は、再稼働反対を訴える新人2人が挑んだが、石原氏が他2人の得票合計を約3000票上回る約1万2000票を得て圧勝。候補を擁立した共産党は今回「適当な人材がいない」として見送った。
同原発の新規制基準に基づく安全審査は、中部電力が一昨年2月に4号機、昨年6月に3号機を申請。いずれも事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型(BWR)で審査は長期化しているが、早ければ来年にも終了する見通し。
選挙戦で再稼働や安全対策を巡る論議が進まないことについて、市内の40代の主婦は「原発ありきで来た街だが、考えることを放棄してはいけないと思うのに」と嘆いた。
6847
:
チバQ
:2016/04/08(金) 21:04:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160406ddlk09010179000c.html
<矢板の針路>2016市長選/上 人口減続き企業誘致に活路 雇用に泣く、交通の要衝 /栃木
04月06日 13:12毎日新聞
任期満了に伴う矢板市長選は10日、投開票される。三つどもえの選挙戦に臨む新人の3候補は持論を展開し、有権者への浸透を図っている。目立つのは、人口減少など町の活力低下への危機感だ。全国の地方都市の共通課題ではあるが、矢板市は国道4号や東北自動車道、JR東北本線といった「大動脈」が通る県内交通の要衝でもある。市の活性化に向けた「針路」を探り、争点の現場から報告する。【高橋隆輔】
「40年以上やっているけど、こんなに取引がないのは初めて。バブル期の5分の1の地価も、まだ下げ止まらないんだから」。矢板市で不動産会社を営む斎藤謙吉さん(67)は嘆く。別の不動産会社社長(65)は「最近は入居率7割でも大家さんが怒らなくなった。なかなか決まらないから、空き部屋もすぐには掃除を入れないようにしている」と話す。
2015年国勢調査では、矢板市の人口は3万3362人で、前回調査より5・6%減った。県全体の平均減少率の1・6%を大きく上回り、県内14市では3番目の下げ幅。JR東北本線の駅か東北自動車道のインターチェンジ(IC)のある市町では、那須町に次いで大きい。
対照的に隣接するさくら市は、人口増加が続く。斎藤さんは「矢板の地価は、同条件なら氏家(さくら市)の半分程度。交通の要衝でもあるのに、人は来てくれない」と話す。
最大の原因は働き口の不足だ。斎藤さんは「氏家では、芳賀町や清原地区(宇都宮市)の工業地帯で働く人たちが家を求めている。しかし、矢板まで必要なほどの雇用はなく、矢板は自前で企業を誘致するしかない」と指摘する。
1968年の操業開始以来、矢板市の雇用の大きな受け皿となっているのがシャープ栃木工場(同市早川町)だ。しかし、近年は経営不振が続き、昨年は一時、閉鎖や移転も取りざたされた。今月2日には台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業による買収が決まったばかりで、先行きは予断を許さない。
交通の便の良さを売りにした企業誘致は以前から行われてきたが、11年に北関東自動車道が全線開通したこともあり、状況は変化しつつある。市の担当者は「北関東道の『外側』に位置する矢板には、遠さを感じると言われる」と明かす。最近は東北、関東の双方に近い「強み」をアピール。物流や食品など業界を絞った売り込みにシフトしているという。
国道4号に近いチョコレート製造業、三ツ和商事の矢板工場は、昨年5月に操業を開始した。さくら市への進出も検討していたというが、高速道路へのアクセスの良さを考慮し、矢板市を選んだ。工場長の滝沢輝子さん(70)は「原料を積んだ大型、中型のトラックが毎日出入りする。ここは車の出入りに制限がないので助かっている」と話す。
一方、課題は集荷に来る業者が少なく、値段も高いこと。毎週約20トンの製品を出荷するが、夏場は冷蔵指定が必要で、送料は相当な負担になる。進出を検討する企業が足踏みをする要因になりかねない。
企業誘致のやり方にも、改善すべき点はありそうだ。新工場の設置には億単位の投資が必要で、企業が国や市の補助金に飛びつきたくなる気持ちは想像できる。それだけに、滝沢さんは「書類中心の審査で本当にまちに貢献する意欲があるか判断できるのか」と疑問を投げかけ、こう続けた。「補助金の支給を何年にも分割し、意欲を見極めることはできる。税金なので市民のためにならないのなら出さない、というくらいの姿勢も必要では」
6848
:
チバQ
:2016/04/08(金) 21:04:57
1062 :チバQ :2016/04/08(金) 19:54:56
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-35073960.html
覚醒剤使用で起訴の町議 「議員資格なし」失職
07:00神奈川新聞
覚醒剤使用で起訴の町議 「議員資格なし」失職
神奈川新聞
(神奈川新聞)
葉山町議会は7日の本会議で、覚せい剤取締法違反(所持・使用)の罪で起訴された町議の細川慎一被告(41)について、町内に居住実態がなく被選挙権が途切れたとし、全出席議員の賛成で議員資格なしと決定した。地方自治法に基づき、細川被告は失職した。
細川被告をめぐっては、追起訴された時点での住所が葉山町外だったことを受け、同法100条に基づく調査特別委員会が被選挙権(市町村の区域内に住所)の有無を調査していた。
細川被告は、弁明書で「緊急避難的な状況だった」「町内に新居を構えた」などと釈明したが、同委は裁判所が判決確定まで生活するにふさわしいと決めた場所であり、「『一時的』『緊急避難的』な住居ではない」と指摘。前住居は2月末に退去したと認定した上で、3月10日の保釈時は町内に生活の本拠を置いていなかったとし、「被選挙権は保釈時点で途切れ、議員の資格を失ったと判断した」と結論付けた。
失職処分の決定を受け、細川被告の弁護人は「裁判所が命じた制限住所に緊急避難的に短期間身を寄せることで『住所を失う』とすることは法の趣旨から逸脱する」などとし、正式な決定書を受領後に異議申し立てなどを検討するとのコメントを発表した。
細川被告は決定に不服がある場合、21日以内に県知事に審査を申し立てることができ、その裁決にも不服があれば裁判所に提訴できる。
6849
:
チバQ
:2016/04/09(土) 07:47:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201604/CK2016040902000150.html
坂戸市長選あす告示 現新三つどもえか
2016年4月9日
坂戸市長選は十日、告示される。再選を目指す現職の石川清氏(65)に対し、いずれも元市議の小川達夫氏(55)と宮崎雅之氏(56)が挑む、保守系無所属三氏による選挙戦となる見通し。今回から定数二減となる市議選(定数二〇)も同日程で行われる。
石川氏は、子どもを大切に育てるまちづくりや若者・子育て世代に選ばれるまちづくりを掲げ「地に足をしっかりつけて、しっかり働いていく」としている。
小川氏は「これからの四年間が市にとって重要。時代に合わせた制度を設計する」として、個人商店の活性化支援や子どもの貧困調査などを公約している。
宮崎氏は「まず事業を決め、足りない分の税収を伸ばす考えが、坂戸市には足りない」と指摘。企業誘致による税収確保や貧困世帯の就学支援などを掲げる。
市議選には現職十五、新人七、元職一の計二十三人が立候補を予定している。立候補予定者の党派別内訳は民進一、公明四、共産四、社民一、諸派一、無所属十二となっている。
投票は十七日午前七時〜午後八時、市内十八カ所で行われ、同九時から市民総合運動公園大体育室で即日開票される。三月二日現在の選挙人名簿登録者数は八万一千八百四十五人。 (中里宏)
6850
:
チバQ
:2016/04/09(土) 07:49:17
http://www.sankei.com/region/news/160409/rgn1604090035-n1.html
2016.4.9 07:08
矢板市長選あす投開票 栃木県議、市議補選も
任期満了に伴う矢板市長選は10日投開票される。いずれも無所属新人で、元副市長、飯野正敏氏(64)、元県議、青木克明氏(63)、同、斎藤淳一郎氏(43)の3人が人口減少対策、定住促進策などをめぐり激しい舌戦を繰り広げている。
飯野氏は副市長や企業経営の実績を強調。観光やスポーツ、食文化の拠点づくりなどを公約に「外に出た人が戻ってくるようなまちをつくり、定住人口の増加につなげたい」と訴える。
青木氏は県議3期12年の経験と人脈をアピール。東京圏の自治体との経済交流実現などを公約に「何としても勝ち抜き、矢板市の発展のために尽くしたい」と支持を呼びかける。
斎藤氏は県職員や県議の経験を前面に出し平日夜間の初期救急医療の実施などを公約に「子供や孫が帰ってくるまちを実現したい。市政の舞台で仕事をさせてほしい」と主張する。
斎藤氏の辞職に伴う県議補選(欠員1)は、自民と無所属の新人2人が争う展開。県議補選出馬の2人の辞職に伴う市議補選(欠員2)は元職3人と新人1人の計4人が争っており、いずれも市長選と同日の投開票となる。
投票は10日午前7時〜午後8時(一部は6時まで)、市内20カ所で行われ、午後9時から市体育館(同市本町)で即日開票される。市長選は午後10時50分、県議補選は同11時半、市議補選は翌11日0時15分ごろ、大勢が判明する見込み。2日現在の選挙人名簿登録者数は2万7955人。
6851
:
チバQ
:2016/04/10(日) 12:44:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201604/CK2016040902000150.html?ref=rank
坂戸市長選あす告示 現新三つどもえか
2016年4月9日
坂戸市長選は十日、告示される。再選を目指す現職の石川清氏(65)に対し、いずれも元市議の小川達夫氏(55)と宮崎雅之氏(56)が挑む、保守系無所属三氏による選挙戦となる見通し。今回から定数二減となる市議選(定数二〇)も同日程で行われる。
石川氏は、子どもを大切に育てるまちづくりや若者・子育て世代に選ばれるまちづくりを掲げ「地に足をしっかりつけて、しっかり働いていく」としている。
小川氏は「これからの四年間が市にとって重要。時代に合わせた制度を設計する」として、個人商店の活性化支援や子どもの貧困調査などを公約している。
宮崎氏は「まず事業を決め、足りない分の税収を伸ばす考えが、坂戸市には足りない」と指摘。企業誘致による税収確保や貧困世帯の就学支援などを掲げる。
市議選には現職十五、新人七、元職一の計二十三人が立候補を予定している。立候補予定者の党派別内訳は民進一、公明四、共産四、社民一、諸派一、無所属十二となっている。
投票は十七日午前七時〜午後八時、市内十八カ所で行われ、同九時から市民総合運動公園大体育室で即日開票される。三月二日現在の選挙人名簿登録者数は八万一千八百四十五人。 (中里宏)
6852
:
チバQ
:2016/04/10(日) 21:36:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160409-00008494-kana-l14
60年ぶり無投票も 小田原市長選まで1カ月
カナロコ by 神奈川新聞 4月9日(土)15時44分配信
60年ぶり無投票も 小田原市長選まで1カ月
加藤 憲一氏
任期満了に伴う小田原市長選(5月8日告示、同15日投開票)は、今月8日で告示まで1カ月となった。これまでに立候補を表明しているのは、3選を目指す現職の加藤憲一氏(51)のみで、約60年ぶりに無投票となる可能性がある。
加藤氏は2月、後援会主催の新春のつどいで「課題解決のための歩みを間違えることなく、次のステージに進めることが私の責務」と述べ、3選出馬を表明した。3期目の政策公約は今月16日に発表する。
一方、現職に挑む他候補の出馬に向けた動きについて、「いろいろ名前が上がったものの、年明けには立ち消えた」と関係者。3月の立候補予定者事前説明会に出席した男性も態度を表明しておらず、「無投票になるのでは」との観測が広がる。市選挙管理委員会によると、仮に無投票になれば1957年2月以来、約60年ぶりという。
ただ市政は争点になり得る懸案を抱えてもいる。
市が整備を計画する市民ホール「芸術文化創造センター」もその一つ。昨年7月の一般競争入札で、入札価格が予定価格を21億円近くも上回って不調になった。市は「実施設計にとらわれない事業提案を軸に整備の可能性を探る」とし、民間業者から意見を募集。主要以外の機能を見直せば、上限の70億円で「整備が可能」とする2社の回答を先月末に公表したが、市は整備に対する考えをまだ明らかにしていない。
加藤氏は今月8日の定例会見で、「財政措置など判断に必要な要素を検討した上で、整備方針を示したい」と回答。「個人的には選挙前に出したい」としている。
このほか、地下街「ハルネ小田原」や駐車場がオープンした小田原駅東口の再開発や、10月に設置される合併の是非などを検討する南足柄市との2市協議会も議論を呼びそうだ。
6853
:
チバQ
:2016/04/10(日) 21:37:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00010000-tvkv-l14
綾瀬市長選 前副市長の古塩氏が出馬表明
tvkニュース(テレビ神奈川) 4月8日(金)19時30分配信
任期満了に伴いことし7月に行われる綾瀬市長選挙に、前の副市長の古塩政由さんが無所属で出馬することを表明しました。
古塩さんは綾瀬市出身の64歳で、県職員を経て、2006年に綾瀬市の教育長に、2009年からは副市長として現在の笠間城治郎市長を支え、先月、退任しました。
きょうの会見で古塩さんは、綾瀬スマートインターチェンジを中心とした都市の基盤整備のほか、少子高齢化対策や障害者などの弱者対策に力を入れたいと意欲を示しました。
また、きょう、現職の笠間市長が正式に出馬しないことを表明。 古塩さんは笠間市長の事実上の後継とみられています。
綾瀬市長選挙はことし7月3日に告示され、10日に投票と開票が行われます。
6854
:
チバQ
:2016/04/12(火) 20:46:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201604/CK2016041202000180.html
3氏の争いスタート 坂戸市長選告示、市議選も
2016年4月12日
市長選立候補者の演説を聞く支持者ら=坂戸市で
写真
坂戸市長選は十日告示され、再選を目指す現職の石川清氏(65)と、いずれも元市議で新人の小川達夫氏(55)、宮崎雅之氏(56)の無所属三氏が立候補した。
第一声で石川氏は近隣市町で構成する越生斎場(火葬場)への加入や小中学校のエアコン導入など一期目の実績を強調。若い世代の定着による市の活性化などを掲げ「市長としては、近隣市の人たちに一歩もひけをとらないと自信を持って言える」と述べた。
小川氏は「この町の元気と誇りを取り戻す」と第一声。企業誘致による税収・雇用増加や、大型コンサートなどのイベント誘致による活性化を提案。「市の計画(数値目標)を一年ごとに見直して改善していく。民間では当たり前の手法を市に持ち込む」とした。
宮崎氏は「この四年間で坂戸市は、近隣市より遅れた」と第一声。企業誘致による財源・雇用の確保などを公約し、「自治体は企業経営と同じ。歳入に合わせる事業ではなく、まず使うことを決めて、足りない分を増やしていく積極的財政を心がける」と語った。
今回から二減となる市議選(定数二〇)には、現職十五、新人七、元職一の計二十三人が立候補。
党派別内訳は民進一、公明四、共産四、社民一、諸派一、無所属十二となっている。
いずれも投票は十七日午前七時〜午後八時、市内十八カ所で行われ、同九時から市民総合運動公園大体育室で即日開票される。九日現在の選挙人名簿登録者数は八万一千八百七十人。 (中里宏)
<坂戸市長選立候補者(届け出順)>
◆石川清(いしかわきよし) 65 無現<1>
市長(元)市議・中学校PTA会長・会社員▽日大
<公約>(1)子どもを大切にするまちづくり(2)若者・子育て世代に選ばれるまちづくり(3)北坂戸団地の再生と坂戸駅周辺の活性化(4)企業誘致と健全な財政運営
◆小川達夫(おがわたつお) 55 無新
住宅設備会社役員(元)市議長・会社員▽東京電機大学電機学校
<公約>(1)市全体の底上げ(2)個人商店の活性化サポート(3)インターチェンジ周辺開発による税収確保(4)行政改革と市政の効率化(5)子どもの貧困実態調査
◆宮崎雅之(みやざきまさゆき) 56 無新
不動産管理会社社長(元)市副議長・学習塾講師・銀行員▽早大
<公約>(1)企業誘致と雇用創出で60億円の財源確保(2)小中学校の就学援助(3)シルバー層の就活窓口新設(4)市民マラソン・花火大会の復活(5)地産地消の実践
6855
:
チバQ
:2016/04/12(火) 20:46:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201510/CK2015101902000156.html
袖ケ浦市長選が告示 現新2氏の争いに 25日投開票
2015年10月19日
任期満了に伴う袖ケ浦市長選は十八日、告示された。いずれも無所属の新人で、元市議の福原孝彦氏(59)=自民推薦=と、三選を目指す現職の出口清氏(69)の二人が立候補を届け出た。両候補はそれぞれ出陣式を行い、街頭に繰り出した。
福原氏は街頭演説で「(人口約六万二千人から)七万五千人都市を目指し、袖ケ浦を活性化させたい。子育て支援を充実させ、多くの人が住み続けられるまちにする。市内で遊休地となっている田畑を活用していきたい」と支持を訴えた。
出口氏は選挙事務所の出陣式で「効率的な行政運営で健全財政を堅持した。小中学校の耐震化も本年度中には終了し、袖ケ浦、長浦両駅舎も整備した。さらなる発展には次の四年間は大事で、市民の思いを共に実行に移す」と呼びかけた。
市議補選(被選挙数二)も告示され、四人が立候補を届け出た。選挙人名簿登録者数(十七日現在)は五万百二十五人。市長選、市議補選ともに二十五日に投開票される。00(北浜修)
◇袖ケ浦市長選立候補者(届け出順)
福原孝彦(ふくはらたかひこ) 59 無新
市体育協会副会長・会社役員(元)市議・袖ケ浦農協職員▽東海大 =自
<公約>▽市人口を七万五千人に▽首都圏の防災、物流拠点化とベッドタウン化▽市長のトップセールスで企業誘致▽農業振興
出口清(でぐちきよし) 69 無現<2>
市長・市防犯協会長(元)市議・東京電力社員▽産能短大
<公約>▽市民参画のまちづくりを加速▽地域防災力の向上▽子育て環境の充実▽農業振興や企業、商業施設誘致で雇用を創出
6856
:
チバQ
:2016/04/12(火) 20:54:18
http://www.sankei.com/region/news/160412/rgn1604120073-n1.html
2016.4.12 07:07
民進党結党で神奈川県会の会派名変更
民進党結党に伴い、県議会の会派「民主党・かながわクラブ県議団」と「維新の党・無所属県議団」は11日、会派名をそれぞれ「かながわ民進党県議団」、「県進会県議団」とする変更届などを土井隆典議長に提出。各会派代表でつくる団長会は同日、変更を確認した。
また、同日付で斉藤尊巳県議が維新の党を離団し、かながわ民進党入りしたため、両会派の議員数はかながわ民進党が27人、県進会は5人となった。
6857
:
チバQ
:2016/04/12(火) 20:57:50
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160409ddlk10010074000c.html
<選挙>桐生市長選 伏木市議が出馬表明 任期満了まで3年 /群馬
04月09日 13:01毎日新聞
桐生市の伏木康雄市議(33)は8日、市役所で記者会見し、次期市長選(任期満了2019年5月1日)への出馬を表明した。
現在3期目の亀山豊文市長(65)の任期は3年以上残るが、異例の早期出馬表明について「現市政に対立する意思を早い段階で明確にし、桐生市の未来について市民に議論してもらうため」と話した。また、伏木氏の市議としての任期も同じく3年以上残るが「市長を目指す活動と市議の活動は、相乗効果がある」として、当面辞職する考えはないという。
伏木氏は桐生高から中央大を経て家業の旅館業に従事。桐生青年会議所役員などを務め、11年市議選に無所属で初当選。現在2期目。【高橋努】
6858
:
チバQ
:2016/04/12(火) 21:02:35
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016041202000182.html
矢板市長に斎藤氏が初当選 県議補選は守田氏
08:10東京新聞
矢板市長選、同市議補選(被選挙数二)、県議補選矢板市選挙区(被選挙数一)は十日、それぞれ投開票された。無所属新人の三氏による三つどもえとなった矢板市長選は、元県議の斎藤淳一郎氏(43)が初当選を果たした。
斎藤氏は、元県議の青木克明氏(63)、元副市長の飯野正敏氏(64)をかわした。四氏が争った市議補選は、ともに無所属元職の渡辺孝一氏(66)、今井勝巳氏(67)が当選した。
市長選、市議補選の当日有権者数は二万七千五百五十三人。投票率は、市長選が前回より1・98ポイント上がり65・92%。市議補選は65・77%だった。
新人同士の一騎打ちとなった県議補選は、元矢板市議で自民の守田浩樹氏(62)が、元市議で無所属の中里理香氏(45)を破り初当選した。当日有権者数は二万七千五百五十八人。投票率は、昨年四月の県議選矢板市選挙区を2・67ポイント上回る65・86%だった。
6859
:
チバQ
:2016/04/12(火) 21:04:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160412ddlk11010125000c.html
<選挙>坂戸市長選、三つどもえ 現職に2新人挑む 市議選も告示 /埼玉
10:52毎日新聞
任期満了に伴う坂戸市長選と同市議選(定数20)が10日、告示された。市長選には、無所属現職で再選を目指す石川清氏(65)と、ともに無所属新人で元市議の小川達夫氏(55)と宮崎雅之氏(56)の3人が立候補を届け出、三つどもえの選挙戦となった。
石川氏は、同市薬師町の選挙事務所で第一声を上げた。1期目の実績として、火葬場問題で広域静苑組合への加入を実現したことや市立全小中学校普通教室にエアコンを設置したこと、財政健全化の進展などを挙げ「地に足を着けて市民のため、市のために働いていく」と訴えた。
小川氏は、東武東上線坂戸駅北口で出陣式を開き「坂戸市の元気と誇りを取り戻すため、立候補した」と決意表明。市の政策を毎年検証する手法の導入などによって行政改革を進めることや、企業誘致や個々の店舗支援を進める経済活性化、切れ目のない子育て支援などを公約に掲げた。
宮崎氏は、同市石井の駐車場での出陣式で「坂戸市はこの4年間で近隣市に比べ、開発などで後れをとり、観光事業も衰退した」と主張。「魅力あるまちづくりには、積極的財政運営が欠かせない」と強調し、企業誘致と雇用創出による財源捻出や小中学校全トイレの洋式化などを訴えた。
また、市議選には23人(現職15人、元職1人、新人7人)が立候補を届け出た。党派別の内訳は、公明4人、共産4人、民進1人、社民1人、諸派1人、無所属12人。
投票は17日午前7時から午後8時まで行われ、同9時から市民総合運動公園大体育室で即日開票される。9日現在の有権者数は8万1870人。【中山信】
………………………………………………………………………………………………………
◇坂戸市長選立候補者(届け出順)
石川清(いしかわ・きよし) 65 無現(1)
[元]市議[歴]ギフト卸会社員▽泉小PTA会長▽泉中PTA会長▽日大
小川達夫(おがわ・たつお) 55 無新
会社役員[歴]住宅設備会社員▽不動産仲介会社員▽市議会議長▽東京電機大電機学校
宮崎雅之(みやざき・まさゆき) 56 無新
会社役員[歴]銀行員▽学習塾講師▽市議会副議長▽不動産管理会社長▽早大
………………………………………………………………………………………………………
◇坂戸市議選立候補者(定数20-23)=届け出順
小沢弘 74(3)無現
猪俣直行 52(1)無現
平瀬敬久 49 共新
古内秀宣 49(3)公現
藤野登 57(2)公現
鈴木友之 42(2)共現
内田達浩 42(1)無現
柴田文子 56(1)公現
栗原博之 46(1)諸元
野沢聖子 52 公新
石井寛 49 (3)無現
飯田恵 58(2)無現
新井文雄 66(4)共現
森田文明 60 無新
大沢初男 63(1)無現
小川直志 64(4)無現
武井誠 61(2)社現
鏑木幸代 48 無新
吉岡茂樹 75(7)共現
弓削勇人 42 民新
田中栄 53 無新
木下隼 33 無新
加藤則夫 67(3)無現
6860
:
チバQ
:2016/04/13(水) 23:25:44
http://mainichi.jp/articles/20160414/k00/00m/010/111000c
山梨県議会
県予算、臨時議会で事後承認 自民分裂で廃案
毎日新聞2016年4月13日 22時18分(最終更新 4月13日 22時54分)
政治
政治一般
速報
全議員が出席し、今年度当初予算を賛成多数で事後承認した山梨県議会=甲府市丸の内1で2016年4月13日午後2時50分、後藤豪撮影
[PR]
山梨県議会は13日、臨時議会を開き、県の2016年度当初予算を事後承認した。自民党系2会派の対立で3月の議会が流会し、県が議決前に予算執行を先行させる専決処分の対応を取っていた。年度替わりの事業などへの影響はなかったが、県民生活に直結する年度予算を巡っての異例の事態に、県民から批判が上がっている。
対立しているのは、最大会派「自由民主党」(14人)と第2会派「自由民主党山親会」(9人)。正副議長や委員会の主要ポストを占める「自由民主党」に対し、「山親会」が3月23日の議会最終日の予算案採決前に、石井脩徳議長の不信任動議を提出。他会派の一部も賛成に回り、可決された。しかし、不信任動議に法的拘束力はなく、石井議長がそのまま会議を続けようとしたため、過半数の議員がボイコットし、流会した。
予算案は既に委員会審議を終え、可決される見通しだったが、他の条例案などを含め、47案件全てが廃案になった。このため、県は緊急時に認められる専決処分の対応を取ったが、年度当初予算を処分対象とするのは異例。全国都道府県議会議長会によると、都道府県議会の流会は2007年6月の山形県など3例(07年1月〜13年6月)あるが、当初予算が審議される3月のケースはなかった。
13日の臨時議会は、不信任動議に賛成した一部会派が「予算に反対しているわけではない」と開催を請求。自民2会派を含む全県議が出席し原案通り可決したが、県は議案説明書や予算説明書などを改めて作り直し、約500万円の費用がかかった。
高橋洋・都留文科大教授(地方自治論)は「首長と対峙(たいじ)する予算審議で、内輪もめのような対立は本末転倒であり、専決処分も異例。再提出のため、発生する無駄な費用についても県民になかなか理解されないだろう」と話す。【後藤豪】
6861
:
チバQ
:2016/04/14(木) 22:50:44
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160414ddlk19010069000c.html
<県議会臨時会>専決全議案を承認 議長ポスト争い棚上げ 火種くすぶり続ける /山梨
11:55毎日新聞
13日開かれた県議会臨時会は、県が専決処分した2016年度当初予算を含む執行部提案の全議案を賛成多数で承認し、閉会した。県議会は自民系の2会派の対立を背景に、2月定例会が流会し、県の今年度当初予算案がいったん廃案になるなど異例ずくめの展開となった。しかし、発端となった議長ポスト争いは終息したわけではなく、火種はくすぶり続けている。【後藤豪、田中理知、藤河匠】
この日の本会議場では、知事が議会に代わり議決事案を決める「専決処分」について承認を得る採決を行った。県の本予算である今年度の当初予算について、小越智子県議(共産)が反対に回ったが、賛成多数で承認された。その他、知事が提出した46の専決案件はスムーズに承認の手続きを終えた。
しかし、県議会に四つある正副常任委員長ポストの配分を巡っては、各会派間の調整がギリギリまで続いた。その結果、本会議の直前にあった各会派代表者会議は、予定の45分遅れで始まった。
これまで、四つの常任委員会の正副委員長は、最大会派の「自由民主党」(14人)が八つのうち六つを占めていた。4委員会で投票や指名で委員長を選任し、副委員長はすべて指名で選んだ結果、石井脩徳議長の不信任動議に賛成した「自由民主党山親会」(9人)や「チームやまなし」(7人)、「リベラルやまなし」(5人)の3会派の合計で六つのポストを押さえた。山親会のある県議は「(一部のポストで自由民主党の県議に)だまし討ちにあった」と怒りをあらわにした。自由民主党のベテラン県議の一人は、「お手並み拝見だ」と語った。
さらに、2月定例会の対立の発端となった議長ポスト争いは棚上げになったままだ。山親会の鈴木幹夫代表は臨時会終了後、「不信任動議を可決した時と考えは変わっていない。(引き続き)退陣は求め続ける」と話した。
◇自殺対策条例案も可決
13日の県議会臨時会では、議員提出の「県自殺対策に関する条例」案も原案通り可決された。県によると、都道府県レベルで自殺対策に関する条例制定は、京都府に次いで全国2例目で、議員提案としては全国初という。近く施行される。
条例では、自殺対策に関する機運を高めるため、3月1日を「山梨いのちの日」と定め、3月を自殺対策に関する活動に集中的に取り組む期間とする。また、県は国や市町村、関係団体などと連携し、自殺の多発場所で自殺のおそれのある人の発見や保護などに努める、としている。
中心となって条例案を取りまとめた白壁賢一県議は取材に「画期的な条例ができた。実施主体となる市町村でもこれを機に、独自の条例制定につなげてもらえればうれしい」と話した。【後藤豪】
………………………………………………………………………………………………………
◆県議会常任委員会正副委員長ポストの変遷◆
委員長 副委員長
旧 新 旧 新
総務 A→B A→B
教育厚生 A→A A→C
農政産業観光 A→B C→B
土木森林環境 A→B B→B
A…自由民主党(旧自民党・県民クラブ)
B…自由民主党山親会+チームやまなし+リベラルやまなし
C…その他
………………………………………………………………………………………………………
■県議会を巡る最近の動き■
2月17日 県議会2月定例会が開会。県が総額4662億7900万円の2016年度一般会計当初予算案など計66議案を提出
3月 3日 補正予算案など21議案が可決
23日 2月定例会最終日、議長ポストを巡る自民系2会派の対立をきっかけに紛糾、議会が流会
24日 流会に伴い廃案となった当初予算案や条例案など45議案と二つの同意案件に関し、後藤斎知事が専決処分。自由民主党山親会など3会派が知事に対し、臨時会招集請求書を提出
4月 1日 正副議長と議会運営委員会の正副委員長が会談。議長ポスト問題は棚上げし、臨時会で専決案件を事後承認することで合意
4日 後藤知事が臨時会を6日に招集告示、13日に開会すると発表
13日 臨時会で専決案件すべて承認
6862
:
チバQ
:2016/04/14(木) 22:51:09
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160414k0000m010111000c.html
<山梨県議会>県予算、臨時議会で事後承認 自民分裂で廃案
04月13日 22:18毎日新聞
<山梨県議会>県予算、臨時議会で事後承認 自民分裂で廃案
全議員が出席し、今年度当初予算を賛成多数で事後承認した山梨県議会=甲府市丸の内1で2016年4月13日午後2時50分、後藤豪撮影
(毎日新聞)
山梨県議会は13日、臨時議会を開き、県の2016年度当初予算を事後承認した。自民党系2会派の対立で3月の議会が流会し、県が議決前に予算執行を先行させる専決処分の対応を取っていた。年度替わりの事業などへの影響はなかったが、県民生活に直結する年度予算を巡っての異例の事態に、県民から批判が上がっている。
対立しているのは、最大会派「自由民主党」(14人)と第2会派「自由民主党山親会」(9人)。正副議長や委員会の主要ポストを占める「自由民主党」に対し、「山親会」が3月23日の議会最終日の予算案採決前に、石井脩徳議長の不信任動議を提出。他会派の一部も賛成に回り、可決された。しかし、不信任動議に法的拘束力はなく、石井議長がそのまま会議を続けようとしたため、過半数の議員がボイコットし、流会した。
予算案は既に委員会審議を終え、可決される見通しだったが、他の条例案などを含め、47案件全てが廃案になった。このため、県は緊急時に認められる専決処分の対応を取ったが、年度当初予算を処分対象とするのは異例。全国都道府県議会議長会によると、都道府県議会の流会は2007年6月の山形県など3例(07年1月〜13年6月)あるが、当初予算が審議される3月のケースはなかった。
13日の臨時議会は、不信任動議に賛成した一部会派が「予算に反対しているわけではない」と開催を請求。自民2会派を含む全県議が出席し原案通り可決したが、県は議案説明書や予算説明書などを改めて作り直し、約500万円の費用がかかった。
高橋洋・都留文科大教授(地方自治論)は「首長と対峙(たいじ)する予算審議で、内輪もめのような対立は本末転倒であり、専決処分も異例。再提出のため、発生する無駄な費用についても県民になかなか理解されないだろう」と話す。【後藤豪】
6863
:
チバQ
:2016/04/18(月) 21:20:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201604/CK2016041802000174.html?ref=rank
坂戸市長選 圧勝で石川氏再選 「市民のために頑張る」
2016年4月18日
支援者から花束を受け取る石川清氏(左)=坂戸市で
写真
坂戸市長選は十七日、投開票され、現職の石川清氏(65)が、いずれも元市議で新人の宮崎雅之氏(56)と小川達夫氏(55)を破り、圧勝での再選を果たした。当日有権者数は八万五百三十八人、投票率は46・97%(前回51・76%)だった。
再選を決め、選挙事務所に姿を現した石川氏は「皆さんのおかげ。地に足をしっかりと付けて、市民のために頑張っていきたい」と、喜びと二期目の抱負を語った。
選挙は、現職有利とされる二期目の挑戦に対し、議長、副議長を経験した元市議二人が名乗りを上げる異例の展開となった。
石川氏は近隣市町で構成する越生斎場(火葬場)への加入や、小中学校のエアコン導入など一期目の実績を強調。新人候補からの批判に対し「市長としては、近隣市の人たちに一歩もひけをとらない」と応戦。市内全域で支持を集めた。
宮崎氏は「この四年間で坂戸市は、近隣市より遅れた」と現職を批判。積極的財政を訴えたが、一歩及ばなかった。小川氏は、計画を一年ごとに見直す民間手法の導入などを訴えたが、支持を広げられなかった。
今回から二減となった市議選(定数二〇)も同時に行われ、深夜まで開票が続いた。 (中里宏)
◆開票結果
当 20,145 石川清 無 現<2>
10,689 宮崎雅之 無 新
5,859 小川達夫 無 新
全票終了
6864
:
チバQ
:2016/04/18(月) 21:24:43
旧民主推薦ってドゆ意味ですかね?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201604/CK2016041802000165.html
茂原市長選 田中氏が無投票3選
2016年4月18日
無投票で3選を決め、花束を持って喜ぶ田中豊彦氏=茂原市で
写真
任期満了に伴う茂原市長選は十七日告示され、無所属で現職の田中豊彦氏(63)=自民、旧民主、公明推薦=のほかに立候補の届け出がなく、田中氏が無投票で三選を決めた。
無投票の知らせを受けた田中氏は茂原市の選挙事務所で「市民の多くの方からあらためて信任を得たと受け止めた。おごることなく市民目線で行政を前に進めたい」と語った。
三期目の公約として企業誘致を進め、長生病院を含めた地域医療の充実などを挙げた。「二期の間に財政健全化も進んできた」と強調。市民会館の建て替えや防災の取り組みも視野に市政を担う意向を示した。
市議補選(被選挙数三)も同日告示され、いずれも無所属で元職一人、新人六人の計七人が立候補した。投開票は二十四日。選挙人名簿登録者数は、七万六千百六十一人(十六日現在)。 (中山岳)
6865
:
チバQ
:2016/04/19(火) 23:09:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160419-00008682-kana-l14
民進新団長に森氏 維新会派名変更へ
カナロコ by 神奈川新聞 4月19日(火)7時3分配信
民進党横浜市会議員団(今野典人団長)は18日、森敏明氏を団長とする会派役員の変更届を提出した。
同市会議員団団長の任期は申し合わせで2年となっているが、昨年4月に就任した今野氏は約1年での交代となる。団長就任3回目の森氏は「今後、維新の党市会議員団との合流を協議していく中で課題もあることから、新しい体制で臨むことになった」と話した。
一方、維新の党横浜市会議員団(伊藤大貴団長)は近日中に会派名を「横浜市民と進む会」に変更する予定。所属議員数は10人から8人になるとみられる。伊藤団長は、神奈川新聞の取材に対し「9月の市会定例会での(民進党市会議員団への)合流を見据え、政策を含めた合意形成の場を設け話し合っていきたい」と話している。
6866
:
チバQ
:2016/04/21(木) 23:52:14
1124 :チバQ :2016/04/21(木) 23:47:57
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20160420/2301273
【とちぎ参院選】 無所属県議5人も上野氏支援 議員の会設立、野党に対抗
4月20日 朝刊
夏の参院選栃木選挙区(改選数1)で再選を目指す自民現職の上野通子(うえのみちこ)氏=公明推薦=を支援する「議員の会」の設立総会が19日、宇都宮市内で開かれ、超党派の県議38人が出席した。民進、共産などの野党共闘に対抗する。
出席した県議の内訳は自民(30人)、公明(3人)のほか、無所属で元みんなの党所属の相馬憲一(そうまけんいち)、渡辺幸子(わたなべさちこ)、早川桂子(はやかわけいこ)の3氏、無所属の白石資隆(しらいしとしたか)、塩田等(しおだひとし)の両氏。
会長には木村好文(きむらよしふみ)氏、会長代行には上野氏と県議同期だった岩崎信(いわさきまこと)氏、公明の山口恒夫(やまぐちつねお)氏を選出した。
6867
:
チバQ
:2016/04/21(木) 23:52:49
http://www.sankei.com/region/news/160421/rgn1604210054-n1.html
2016.4.21 07:00
埼玉知事特別秘書に伊地知・志木市議 2人態勢へ
反応
反応
上田清司知事が特別秘書に志木市議、伊地知(いぢち)伸久氏(50)を任命する方針を固めたことが20日、関係者への取材で分かった。伊地知氏は上田知事の衆院議員時代の秘書。任命は23日付で、1日付で就任した荒井康博氏と2人態勢になる。
産経新聞の取材に対し、伊地知氏は「現段階では何も申し上げられない」と話した。上田知事は年明け以降、2人目の特別秘書に伊地知氏を充てる意向で調整を続けてきた。
伊地知氏は大学生だった昭和61年、衆院選に出馬した上田知事の選挙スタッフとなり、当選後は公設第1秘書や私設秘書を務めた。その後、平成12年の志木市議選で初当選し現在4期目。10日に投開票された同市議選には出馬せず、22日で任期が切れる。
上田知事が衆院議員時代の秘書を特別秘書に登用するのは、15〜25年に務めた野本能伸氏以来となる。
6868
:
チバQ
:2016/04/24(日) 21:08:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160424-00050038-yom-soci
女子児童にみだらな行為の疑い、鹿嶋市議逮捕
読売新聞 4月24日(日)14時46分配信
茨城県警は24日、同県鹿嶋市議の高村典令(のりよし)容疑者(46)(鹿嶋市旭ヶ丘)を強姦(ごうかん)と児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕した。
県警は、女児が当時13歳未満だったことから、刑法の規定で強姦容疑を適用した。高村容疑者は「弁護士を通じて話す」と認否を明らかにしていない。
発表によると、高村容疑者は昨年10月12日、県内のホテルで、女子児童が13歳未満と知りながら携帯音楽プレーヤーを渡して、みだらな行為をした疑い。
2人は簡易投稿サイト「ツイッター」を通じて知り合ったという。女児の両親が昨年、県警に相談して発覚した。県警は24日、高村容疑者の自宅を捜索し、パソコンなど24点を押収。パソコンの履歴解析などから、容疑の裏付けを進める。
6869
:
チバQ
:2016/04/24(日) 22:49:08
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14614215312980
2016年4月24日(日)
遠藤市議出馬へ 常総市長選、現職も再選に意欲
遠藤章江氏遠藤章江氏
任期満了に伴い7月3日告示、同10日に投開票される常総市長選で、同市議の遠藤章江(ふみえ)氏(52)が無所属で立候補する意向を固めたことが23日、分かった。近く正式に発表する見通し。同市長選を巡っては、現職の高杉徹氏(62)も再選を目指して出馬する方向で、選挙戦になる見込み。
常総市は昨年9月の鬼怒川決壊などで市の面積の3分の1が浸水。選挙戦では水害からの復旧・復興が大きなテーマになる。
遠藤氏は4年前に行われた前回の同市長選で高杉氏を支持したが、その後、高杉氏の市政運営に不満を持ち、離反した。
茨城新聞の取材に対し、遠藤氏は「4年前の市長選時に約束した施策や方針が実行されていない上、水害からの復旧スピードが遅い」と現職を批判。「今の執行部の体制では、次に大きな災害が起きたら乗り越えられない」と語った。今後早急に公約を取りまとめるという。
遠藤氏は元常総市長、遠藤利氏の長女。新潟薬科大卒業後、都内の製薬会社などに勤務。現在は母親が経営する市内の薬局に勤めている。過去に県議補選(水海道地区)に2回、県議選(常総市区)に1回立候補しているが落選。その後、2011年4月に行われた常総市議選に出馬し、トップ当選した。現在は2期目を務めている。
一方、高杉氏は正式に出馬表明をしていないものの、本年度を水害からの「復興元年」と位置付け、市政継続に意欲を見せている。 (今橋憲正)
6870
:
チバQ
:2016/04/24(日) 23:01:24
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-35175284.html
民進新団長に森氏 維新会派名変更へ
04月19日 07:03神奈川新聞
民進党横浜市会議員団(今野典人団長)は18日、森敏明氏を団長とする会派役員の変更届を提出した。
同市会議員団団長の任期は申し合わせで2年となっているが、昨年4月に就任した今野氏は約1年での交代となる。団長就任3回目の森氏は「今後、維新の党市会議員団との合流を協議していく中で課題もあることから、新しい体制で臨むことになった」と話した。
一方、維新の党横浜市会議員団(伊藤大貴団長)は近日中に会派名を「横浜市民と進む会」に変更する予定。所属議員数は10人から8人になるとみられる。伊藤団長は、神奈川新聞の取材に対し「9月の市会定例会での(民進党市会議員団への)合流を見据え、政策を含めた合意形成の場を設け話し合っていきたい」と話している。
6871
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:38:32
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/04/25/05.html
2016年4月25日(月)
伊奈町長選、大島氏が初当選 有権者、町政刷新選ぶ
大島清氏
任期満了に伴う埼玉県伊奈町長選は24日投開票が行われ、無所属の新人同士の一騎打ちとなった選挙は、不動産管理会社社長の大島清氏(67)=自民、民進推薦=が、3期で引退する現職・野川和好氏の長男でガソリン販売会社社長の野川英和氏(46)を破り、初当選を果たした。
野川町政の継承か、刷新かが問われた選挙戦。有権者は新たな町政を選んだ。
大島氏は選挙を通じて「広域事業の進捗(しんちょく)が見られない」と現町政を批判し、近隣市との連携強化による事業推進を強調。また高校生までの医療費無料化や町長給与の20%カットなどを訴えた。
大島氏は昨年12月から町長選への準備を始め、組織票を着実に固めた。
選挙では自民、民進党の推薦を受け、優勢に展開。地元保守系県議や町議、さらに商工会や観光協会など各種団体の支援も取り付け、終始、安定した態勢で臨んだ。
初当選を決めた大島氏は「高齢者が健康で長生きするための健康長寿教室の開催や商工農が連携して、さらに特産品開発を進めるなど、元気で生き生きした街づくりを進めたい」と抱負を語った。
野川氏は、町長の後継者として町政の継承を主張。介護離職者の生活支援や待機児童対策なども訴えたが、出馬表明が3月と出遅れ、訴えを十分浸透させることができなかった。
当日の有権者数は3万3991人(男1万6990人、女1万7001人)。投票者数は1万2770人(男6305人、女6465人)。
投票率は37・57%(男37・11%、女38・03%)で、過去最低だった前回(34・85%)を2・72ポイント上回った。
6872
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:56:47
http://www.sankei.com/region/news/160425/rgn1604250018-n1.html
2016.4.25 10:30
女児暴行、鹿嶋市議逮捕 「真面目」「以前から噂」 市議会衝撃 茨城
昨年上位当選…残念
昨年10月に小学校高学年だった女児に暴行したとして、強姦(ごうかん)と児童買春・児童ポルノ禁止法違反(買春)の容疑で現職の鹿嶋市議が逮捕され、同市議会には24日、衝撃が走った。逮捕された鹿嶋市旭ケ丘の高村典令(のりよし)容疑者(46)は昨年4月の市議選で当選したばかりの新人議員。真面目に議会活動に取り組んでいたとの評判がある一方、市議会関係者からは「以前から噂はあった」との声も漏れた。(鴨川一也、坂井広志)
池田芳範市議会議長は「突然のことであり、大変驚いている」とのコメントを発表。市議選でトップ当選している無所属の河津亨市議は産経新聞の取材に「信じられない。本当だとすれば、非常に残念。一人の議員の不祥事で、真面目にやっている鹿嶋市議会全体が信頼されなくなってしまうことが怖い」と語った。
会派「鹿嶋をわくわくさせる会」の出頭克明代表は「昨年4月に当選したばかりで、(犯行が)10月だったら議員になってからすぐではないか。もともと、福祉関係の仕事をしていたこともあり、熱心な議員だと思っていたのに…」と驚きを隠せない様子だった。
真面目な新人議員-。そんな評判は定着していたようで、別の市議も「小学校の学区問題など、教育関係の問題に非常に熱心に取り組み、議会でもたくさん質問していた」と語る。
だが、高村容疑者をよく知る市議会関係者によると、「裏の顔」もあったようだ。
約8年前、高村容疑者は周囲に「出会い系サイトで見つけるんだ。結構、引っ掛けられる」などと漏らしていたという。当時、家族には内緒で、普段使っているのとは別の携帯電話を持ち、その携帯電話で出会い系サイトを通じて知り合った人物と連絡を取り合っていたとされる。
6873
:
チバQ
:2016/04/25(月) 23:57:01
昨年4月の市議選では22議席をめぐり27人が立候補。高村容疑者は1316票を獲得し、9位当選だった。比較的上位で当選したことは有権者の期待の表れともいえる。それだけに、今回の事件の衝撃は計り知れない。
6874
:
チバQ
:2016/05/05(木) 17:55:17
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160503/2313875
争点なく無風ムード 小山市長選まで3カ月 対立候補出るかが焦点
5月3日 朝刊
7月30日の任期満了に伴う小山市長選まで3カ月を切った。立候補を表明しているのは現在、5期目を目指す現職の大久保寿夫(おおくぼとしお)氏(67)だけだ。大きな争点がなく、無風ムードも漂う中、対立候補が名乗りを上げるのかが焦点となっている。
2月上旬、九州に視察中の市議に市長関係者から電話が入った。2月定例会の代表質問者を聞いたという。舞台が整い、同19日の政治姿勢をめぐる一般質問に「引き続き、市政を担うべく立候補する決意」と答弁した。
大久保氏の出馬表明は3、4期目と比べて2カ月早かった。
3〜4月にかけて開かれた各地の自治会総会やまちづくり協議会といった各種団体の集会などに積極的に顔を出す。4月下旬の週末には10カ所近く足を運ぶ日もあった。休日は年に数日。「4期16年、土日関係なくあれだけ動いて足元を固めれば選挙も強い。争点がなく、対抗馬の姿も見えない」というのが多くの市議らの見方だ。
一方、民進党は7月の参院選、さらに衆院選も含めた国政選挙に力を注いでいる。「無投票にはさせたくない」という一部市民の動きもあるが、今のところ正式表明はない。
6875
:
チバQ
:2016/05/09(月) 18:49:19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7427
↑初当選の時の記事
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016050902000184.html
小田原市長選 現職の加藤氏が3選 59年ぶり無投票
08:10東京新聞
小田原市長選 現職の加藤氏が3選 59年ぶり無投票
支援者と当選を喜ぶ加藤氏(左)=小田原市で
(東京新聞)
小田原市長選は八日告示され、無所属現職の加藤憲一氏以外に立候補の届け出がなく、無投票で三選が決まった。同市長選の無投票は二回目で、一九五七年以来五十九年ぶり。
加藤氏は選挙事務所に詰め掛けた支援者を前に「あらゆる分野で市民の声を聞き、地域づくりを進めてきたことが信任いただいたと無投票を善意に解釈したい。芸術文化創造センター建設問題、経済活性化、一斉に押し寄せるインフラの老朽化と三期目の課題が一番難しい。険しい道のりだが、皆さんと一緒に歩んでいきたい」と抱負を語った。
加藤氏は地域シンクタンク代表などを経て、二〇〇八年に初当選し、一二年に再選された。今回の市長選では「持続可能な地域社会モデルの実現」を三期目のテーマに掲げ、百五十四の政策からなる公約を掲げていた。
◆芸文センター建設 どう対処
<解説> 加藤氏の不戦勝は、「市民目線」を掲げた二期八年の実績が評価された結果と言える。
初当選、再選とも大差で圧勝。三大案件だった小田原駅地下街の再開発が完成し、駅前再開発も半分は完了した。芸術文化創造センターの着工遅れを除けば目立った失点はなく、対抗馬は現れなかった。
しかし、火種はくすぶる。多くの市民が六年にわたり計画に携わった芸文センターは、昨夏の一般競争入札が予定価格を二十一億円上回って不調となった。市は「これまでの設計にこだわらない事業提案を募る方針」に転換した。
加藤氏に批判的な市民は「真に必要な目玉事業なら、予定価格を上回っても進めると決断し、選挙で審判を受けるのが政治家だ」と反対。加藤氏を支持して計画に加わった市民からも「既存設計の微調整で予算内に収められる」「事業が遅れるほど東京五輪に伴う建設費も高騰する」との声が出ている。
加藤氏は近く、センターの今後の整備方針を示す見通しだ。どんな結論であれ論議を呼ぶのは必至で、三期目の最初の試練になる。
(西岡聖雄)
6876
:
チバQ
:2016/05/10(火) 21:50:52
http://www.sankei.com/region/news/160429/rgn1604290054-n1.html
2016.4.29 07:10
流会県会の議長責任追及 6月会で調査特別委設置 山梨
反応
反応
県議会は28日、代表者会議を開き、3月23日の本会議が流会し、新年度予算案などが廃案になった原因を調べる「調査特別委員会」の設置を、6月議会に議員提出する方針で一致した。
特別委の設置を提案した会派「リベラルやまなし」代表の土橋亨氏は、「石井脩徳議長らの責任など原因を明確にし、今後このようなことが絶対に起こらないようにしなければならない」と説明した。
特別委は、9月議会の最終日までの間に、石井議長ら県議や、関係する県職員を対象に調査するという。委員は議会運営委員会で決め、10人で構成する。
特別委の設置は、石井議長の不信任決議案に賛成した3会派が、石井氏を辞任に追い込む狙いで提案されたと受け止められている。土橋氏も「調査期間中に石井議長が辞任すれば調査は続けない」との考えを示している。
一方、自民党県連の臼井成夫幹事長は28日、所属する最大会派「自由民主党」を退会し、新会派「創山会」を立ち上げた。
今夏の参院選に向け、会派間の対立から距離を置くために離脱したとしている。
これで同党県議が所属する会派は4つとなった。
6877
:
とはずがたり
:2016/05/12(木) 20:06:40
越谷市長、入院事実公表せず 先月から1カ月間 「職務に支障なし」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201604/CK2016042302000161.html
2016年4月23日
越谷市の高橋努市長(72)が先月中旬から約一カ月間、病気治療のため同市立病院に入院していたことが市への取材で分かった。「腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症」と診断され、今月十九日の退院後は自宅で療養しながら公務を行っているという。
二十二日には市長不在のまま市議会の臨時会が開かれたが、市長自身も市も、病気と入院の事実を公表していない。
市の広報担当者は、その理由について「病状が深刻ではなく、入院後も病院で決裁の処理など市長としての職務を支障なく行ってきた。市長から『公表するように』との指示はなく、市民に心配をかけないための配慮であると推察した」としている。
二十二日の市議会臨時会では武藤繁雄副市長が市長の職務代理者を務めた。医師には約四週間の自宅療養が必要と診断され、六月の市議会定例会には出席できる見通しという。 (杉本慶一)
6878
:
チバQ
:2016/05/12(木) 22:52:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000076-asahi-pol
神奈川県議会、共産に代表質問させない? 不手際で混乱
朝日新聞デジタル 5月12日(木)20時22分配信
神奈川県議会での「代表質問」をめぐり、共産会派と他会派が激しく対立している。議会での共産議員の不手際に端を発した騒動は「共産は代表質問の辞退を」と主張する他会派と共産との協議が11日から続き、12日夜になっても収拾しない異例の事態となっている。
「共産は同じような不手際を繰り返している。いじめではなく、あまりに未成熟で我慢の限界だ。(代表質問の制限について)採決すべきだ」。12日未明、県議会での議事の進行などを各会派の代表者で話し合う議会運営委員会(議運)で自民議員が主張。土井隆典議長が再度協議を続けるよう呼びかけ、11日午前に始まった議運の協議は、他の協議事項を挟みながら、12日夜まで断続的に続いた。
共産は、昨年4月の県議選で6議席を獲得。代表質問ができる「交渉会派」になった。だが、所属議員が議会報告で「多数決で強行採決した」と表記したり、常任委員会で海外視察を「県民福祉の向上とは言えない」と発言したりしたことなどを他会派が問題視。共産は議運委員を交代し、混乱を招いた責任を取るとして2月開会の定例会で代表質問を辞退した。これを受け、3月22日の議運で議論は一度終結していた。
6879
:
チバQ
:2016/05/15(日) 20:59:07
>>4237
2012年市長選
>高杉氏は、水海道駅近くの空き地で出陣式。遠藤章江市議や連合茨城の渡辺裕副会長の激励を受けた。
>長谷川氏は、自民党県連会長の岡田広参院議員や山口武平氏らとともに、水海道橋本町の選挙事務所わきで出陣式に臨んだ。
>>6766
>高杉徹市長は24年7月の前回市長選で、自民、公明両党が支援する現職を破り初当選した。父親は元社会党参院議員の廸忠(みちただ)氏だ。市議会には保守系が多く、両者の関係は良好とは言い難い。
非自民系現職と、前回現職支援の市議と、自民県議の三つ巴
http://www.sankei.com/region/news/160515/rgn1605150013-n1.html
2016.5.15 07:08
常総市長選は三つどもえの公算 自民が神達氏擁立
任期満了に伴う常総市長選(7月3日告示、10日投開票)で、自民党常総支部は14日、常総市内で総会を開き、同党県議の神達岳志氏(47)を擁立することを了承した。これを受け、神達氏は記者会見を開き、無所属で立候補することを表明した。同市長選にはすでに市議の遠藤章江(ふみえ)氏(52)が出馬を表明している。高杉徹市長(62)も立候補に向けて準備を進めており、三つどもえの戦いとなる公算が大きい。
会見で神達氏は「国と県、近隣市町村とのパイプ役として、常総市の復興のため、10年、20年先の新たな市を作るため働きたい」と述べた。防災の町作りや、市の発信力強化、子育て支援、高齢者が元気になるための環境整備などを公約にする予定だ。
神達氏は平成22年2月の県議補選で初当選し、現在3期目。
6880
:
チバQ
:2016/05/15(日) 21:02:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201605/CK2016051502000144.html
【神奈川】
民進県連21日結成 代表選に2氏が立候補
2016年5月15日
民進党県連が二十一日に結成されることになり、初代代表を決める選挙が十四日告示された。届け出順に後藤祐一衆院議員(47)=神奈川16区=と、旧民主党県連代表の金子洋一参院議員(53)=神奈川選挙区=の二人が届け出た。投票は二十一日の県連結成大会に先立って行われ、代表を選出する。
代表任期は未定だが、夏の参院選に向けて県組織の顔となる。代表選の準備などを行う結成大会事務局(旧民主県連内)によると、投票権があるのは民進党所属の国会議員、衆院選と参院選の党公認候補予定者、党所属予定の地方議員の計百七人。
国会議員か地方議員かにかかわらず全員に一票ずつ与えられる。一般党員による投票は行われない。立候補には十人以上の推薦人が必要だが、後藤氏は二十人、金子氏は四十九人が推薦人に名を連ねた。
旧民主党と旧維新の党は三月に合流しているが、県連は発足が遅れていた。参院選神奈川選挙区(改選数四)での複数擁立や、金子氏が民進党県連代表に就任すべきかなどをめぐり、党内で意見の違いがあったため。四月に旧維新の党の真山勇一氏(72)=比例代表=を神奈川選挙区で擁立することが決まり、旧民主、旧維新の党の両県連執行部が協議。今月に入り、二十一日の県連発足に合意した。 (加藤益丈)
6881
:
チバQ
:2016/05/15(日) 21:42:24
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-35423539.html
後藤氏と金子氏の一騎打ち 民進党神奈川県連代表選が告示
05:00神奈川新聞
後藤氏と金子氏の一騎打ち 民進党神奈川県連代表選が告示
神奈川新聞
(神奈川新聞)
民進党神奈川県連の代表選が14日に告示され、届け出順に後藤祐一衆院議員(47)=16区=と、金子洋一参院議員(53)=神奈川選挙区=の2氏が立候補を届け出た。21日に横浜市内で開く県連結成大会に合わせ、国会、地方議員、総支部長(計107人)による一人一票方式の投票で新代表を選出する。
届け出を受理した結成大会事務局によると、推薦人は後藤氏が20人、金子氏は49人。有権者の7割近くを占める旧民主党系地方議員の投票動向が鍵を握りそうだ。
国会議員有志らの後押しを受ける後藤氏は、旧民主党で政調筆頭副会長などを務め、衆院当選3回。「あらゆる立場の人が力を存分に発揮できる公平で、選挙に強い県連を目指す。代表選は望んでいなかったが、正々堂々戦い、リーダーを目指したい」と述べた。
地方議員を中心に支持を集める金子氏は、2013年から旧民主党県連代表を務め、参院当選2回。「党勢が厳しい中、国会、地方議員の垣根を越えた県連運営を心掛けてきた。旧維新の党との合流で相乗効果を発揮できるよう、引き続き先頭に立ちたい」と語った。
6882
:
チバQ
:2016/05/15(日) 21:42:45
http://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-35423517.html
鹿沼市長選、きょう15日告示 三つどもえ戦か
05:00下野新聞
任期満了に伴う鹿沼市長選は15日、告示される。いずれも無所属で、3選を目指す現職佐藤信(さとうしん)氏(69)、元職阿部和夫(あべかずお)氏(68)、元鹿沼市議会議長の新人冨久田耕平(とみくだこうへい)氏(69)=自民、公明推薦=の3人が立候補を表明、三つどもえの戦いが確実な情勢。4年前は無投票で、8年ぶりの選挙となる。
6883
:
チバQ
:2016/05/15(日) 21:48:42
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016051402000164.html
県議会委「代表質問制限」で紛糾 自民提案も最後は回避
05月14日 08:10東京新聞
県議会委「代表質問制限」で紛糾 自民提案も最後は回避
共産党県議団への対応を話し合う県議会議会運営委員会のメンバーら=横浜市中区で
(東京新聞)
県議会の共産党県議団が発言ミスや議会のルール違反を繰り返しているとして、議会運営委員会が十一日午前から十二日深夜にかけ、断続的に長丁場の議論を繰り広げた。最大会派の自民党が「我慢の限界」などとして、共産党の代表質問を当面制限するペナルティーまで持ち出したためだ。代表質問の制限は極めて異例で、最終的に質問を制約する事態には至らなかったが、懸念は消えていない。 (原昌志)
共産党は昨年の統一地方選で新人六人が当選し、主要会派となった。しかし、昨夏以降、委員会審議で発言が二転三転するなどして、他会派が問題視。同党自身も今年二月、「議会運営を混乱させ迷惑をかけた」として謝罪し、二月定例会の代表質問を辞退した。
ところが、その後、三月二十四日の県議会定例会最終日に、共産党議員が議案の採決の賛否を間違えたことで、問題が再燃。四月の議運で、自民党が代表質問をさせないことを協議するよう提案した。
五月に入ってからも、共産党議員が、正式に決まっていない議事日程をブログに書きこんだことが判明。共産党側は「代表質問を奪うことは議会制民主主義を踏みにじるもので納得できない」と主張したが、他会派は「ミスばかりで代表質問をする会派としてふさわしいのか」などとの意見一色に。十二日未明には、共産党に代表質問をさせないことで決着しかけた。
ただ、代表質問の制限に前例はなく、もともと五会派にも慎重な声はあった。土井隆典議長が再考を求め、「最悪の事態」(議会関係者)は回避。十二日深夜、自民、民進、公明党など五会派は、共産党に「猛省を求める」決議案を本会議に提出することで収拾することを決めた。共産党があらためて謝罪と再発防止の徹底を表明したこともあり、収まった。
決議案は「重い責任がある会派であることを十分自覚し、責務をはたすこと」などの内容を予定。十六日の本会議で議決する。ある自民党議員は「またミスをしたら、次こそ代表質問の問題も避けられない」と危惧(きぐ)している。
<県議会の主要会派> 所属議員が4人以上の会派を「交渉団体」(主要会派)と位置付けている。定例会ごとの本会議で代表質問ができるほか、議会運営委員会に委員を出す。現在は自民(49人)、民進(27人)、公明(10人)、共産(6人)、県政会(5人)、県進会(5人)の6会派。代表質問は地方議会が独自のルールで定めている制度で、全国都道府県議会議長会の資料によると、高知県議会などは代表質問制度はなく、議員個人の一般質問のみとしている。
6884
:
チバQ
:2016/05/16(月) 23:15:35
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160516ddlk09010116000c.html
<選挙>鹿沼市長選 告示 8年ぶり選挙戦、三つどもえ 人口減など争点 /栃木
12:54毎日新聞
任期満了に伴う鹿沼市長選が15日告示され、いずれも無所属で、3選を目指す現職の佐藤信氏(69)、元職の阿部和夫氏(68)、元市議会議長で新人の冨久田耕平氏(69)=自民、公明推薦=の3人が立候補を届け出た。前回選は無投票で、8年ぶりの選挙戦は三つどもえの争いとなった。
鹿沼市は2014年4月に人口10万人を割り込み、3陣営とも人口減少問題を重要課題と位置づけている。計画が延期されている市庁舎の建て替えや保育・教育支援なども争点になるとみられる。
投票は22日午前7時から午後8時まで73カ所(このうち36カ所は午後6時まで)で行われ、午後9時から鹿沼総合体育館で即日開票される。14日現在の選挙人名簿登録者数は8万1577人(男4万59人、女4万1518人)。【花野井誠】
◆候補者の訴え
(届け出順)
◇2期8年の実績強調 佐藤信 69 無現
佐藤氏は地元の神社で必勝祈願の後、同市麻苧町で出陣式に臨んだ。市債発行を抑えた財政運営や医療と福祉の充実、自然災害対応など2期8年の実績を強調した。
取り組むべきプロジェクトの一つに林業復活を挙げ、建設予定の新国立競技場に鹿沼産木材を活用するよう働きかける方針を打ち出した。「園芸王国かぬま」を推進するため「いちご市」宣言を目指して特産品PRに力を入れる考えも示した。
人口減少で活気が失われているとの懸念には、企業誘致が実を結びつつあり、700人規模の雇用が期待できるとした。そのうえで「『市民協働』で街を元気に」と訴え、「先頭に立ってこれを導くのが私の仕事だ」と力説した。【花野井誠】
◇元気な街復活に意欲 阿部和夫 68 無元
阿部氏は鹿沼市貝島町の選挙事務所で、出陣式を開いた。人口10万人を割り込んだ現状を踏まえ、「このままでは寂れた街になってしまう。子や孫に住みたい、住み続けたいと思ってもらえる街を目指す」と訴えた。
2000年から市長を務めた2期8年を振り返り、災害時に飲料水を確保する地下貯蔵タンク設置、東武特急スペーシアの全線新鹿沼駅停車への働きかけなど実績を強調した。
就任後に着手する「すぐやる10項目」として、中山間地の温泉掘削や農産物のブランド化推進、預かり保育の強化などを提案。「元気なまち復活」を目指し、人口10万人定着に向け、「魅力ある鹿沼のために精いっぱい努力する」と意欲を見せた。【田中友梨】
◇庁舎建設を白紙撤回 冨久田耕平 69 無新
冨久田氏は鹿沼市茂呂の選挙事務所で出陣式を行った。支持者を前に「人口減少をどうするか。これが一番の課題だ」と対策の重要性を訴えた。市庁舎の建て替えに対しては、「白紙撤回して市民と再検討する」と明言したうえで「庁舎建設より先にやるべきことがある」と力を込めた。
人口減少が続けば経済が低迷し、負の連鎖も続くことを懸念し、「このままでは若者がどんどん流出する。健やかに過ごせる地域社会ではない」とした。
出産費用の無料化や待機児童をゼロにするなど「七つのゼロ」を公約に掲げ、「財源を確保し、確実に4年間で実行する」と支持を呼び掛けた。出陣式後の立会演説には福田富一知事も参加した。【野口麗子】
………………………………………………………………………………………………………
佐藤信(さとう・しん) 69 無現(2)
[元]県議[歴]会社員▽市職員▽民主党県連幹事長▽高崎経済大
阿部和夫(あべ・かずお) 68 無元(2)
[元]市長[歴]日本専売公社職員▽会社社長▽市議長▽宇都宮工高
冨久田耕平(とみくだ・こうへい) 69 無新
[元]市議長[歴]市職員▽会社社長▽市農業委員▽鹿沼農商高
6885
:
チバQ
:2016/05/16(月) 23:17:45
http://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-35430709.html
現元新三つどもえ 8年ぶり選挙戦 鹿沼市長選告示
05:00下野新聞
任期満了に伴う鹿沼市長選は15日告示され、現職で3選を目指す佐藤信(さとうしん)氏(69)、返り咲きを狙う元職の阿部和夫(あべかずお)氏(68)、元鹿沼市議会議長で新人の冨久田耕平(とみくだこうへい)氏(69)=自民、公明推薦=の3人が立候補を届け出た。人口減少の対策が最大の争点。佐藤氏は企業誘致と産業団地造成、阿部氏は住環境の整備と優良企業の誘致、冨久田氏は子育て支援や医療費の一部無償化による人口増を訴えた。前回は無競争だったため8年ぶりの選挙戦。
6886
:
チバQ
:2016/05/16(月) 23:30:05
いい記事がないけど 元衆院議員(生活)の金子健一が
一宮町長選に出馬落選
http://www.town.ichinomiya.chiba.jp/info/gyosei/8.html
玉川孫一郎 無所属 現 2,497 落
馬淵昌也 無所属 新 2,820 当
金子健一 無所属 新 1,663 落
6887
:
チバQ
:2016/05/17(火) 21:26:57
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016051702000169.html
共産の「発言ミス」連発問題 「猛省要求」決議案が可決
08:10東京新聞
共産の「発言ミス」連発問題 「猛省要求」決議案が可決
共産党に猛省を求める決議案を採決する県議ら=中区で
(東京新聞)
県議会は16日の本会議で、「共産党県議団の議会運営に猛省を求める決議案」を賛成多数で可決した。一人会派の神奈川ネットは退席した。特定会派を非難する決議は極めて異例。共産党の発言ミスなどを批判したうえで、「再度このような事態を招いたときは交渉団体(主要会派)の立場を辞する覚悟を持って臨むよう求める」などとしている。 (原昌志)
自民、民進など五会派が四月以降、共産党に代表質問をさせないことを視野に協議していたが、今月十二日深夜に、決議で収拾することで一致していた。
決議は、共産党が本会議や委員会での発言ミスや不適切発言などで「議会運営を停滞・混乱させる事態を引き起こした」などとし、「議会運営に携わる交渉団体として不適格といわざるを得ない」と指摘している。
反対討論で共産党の井坂新哉団長は、他会派にも委員会での発言訂正などがあったとして、「わが党のミスだけを取り上げ、権利の制約を狙うものなら許されない。断固抗議する」などと主張した。
採決では、定数一〇五のうち自民、民進系二会派、公明、県政会の計五会派と一人会派のわが町、絆の会が賛成。退席したネットの佐々木由美子氏は本紙の取材に、共産党の一連の対応に「疑問がある」としつつ、「経緯などが市民に伝わっていない面がある。決議ではなく、議会として議会運営の姿を分かりやすく伝える方法を検討するべきでは」と話した。
議会運営委員長の桐生秀昭氏(自民)は「共産党には正常な議会運営に向けた努力をお願いしたい」と述べた。
6888
:
チバQ
:2016/05/17(火) 23:47:12
http://www.sankei.com/region/news/160517/rgn1605170036-n1.html
2016.5.17 07:04
民進県連結党、参院選対役員を了承 群馬
反応
反応
民進党県連(会長・黒沢孝行県議)は16日、高崎市内で結党大会を開き、民主党時代の規約を改正して、党名を正式に民進党へと変更した。大会には社民党の小林人志県連代表も出席したが、旧維新の党の石関貴史衆院議員には案内を出さなかった。
大会後、夏の参院選に野党統一候補として出馬予定の堀越啓仁氏=民進公認=の選対委員会を開き、総合選対委員長に宮崎岳志衆院議員、選対幹事長に黒沢氏が就いた。
黒沢氏は野党の合同選対は設けず、それぞれの組織が選挙活動を行う方針を明らかにした。他党との調整は連絡調整会議で行うという。
6889
:
チバQ
:2016/05/18(水) 21:30:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201605/CK2016051802000188.html
民進県連結党大会 石関氏は招待されず 参院選後に話し合い
2016年5月18日
民進党県連の結党大会が十六日夜、高崎市内のホテルで開かれ、出席した約百八十人が基本的に旧民主党県連から引き継いだ執行部メンバー案と規約改正案をともに了承した。
引き続いて会長に就いた黒沢孝行県議が「(旧民主党と合流した)旧維新の党ともこれから話し合いを進めたい。敵は安倍政権だ。夏の参院選に向け、全勢力を向けて頑張りたい」とあいさつした。
協力関係にある連合群馬の富沢誠会長は「二大政党の一翼を担えるように期待したい。単なる数合わせでは信頼は得られず、県民目線の分かりやすい党運営が必要」と求めた。
社民党県連の小林人志代表は「(これまで)他党の大会に呼ばれることはなかった。野党がバラバラでは無理があり、民進党を応援団として支えたい」と述べ、参院選の野党共闘に意欲をみせた。
ただ、旧維新の党の石関貴史衆院議員(比例北関東)は二〇一二年に旧民主党を離れた経緯があり、招待されなかった。終了後、黒沢会長は石関氏との合流について、報道陣の取材に「参院選後に話し合いたい」と述べた。
一方、連合群馬は十七日、参院選群馬選挙区(改選数一)に民進党が公認して県内の野党統一候補として擁立した作業療法士の新人、堀越啓仁(けいにん)氏(36)を支持すると決めた。出馬表明が遅れたため、組織を挙げて応援する「推薦」とはならなかったという。
群馬選挙区には、自民党現職の中曽根弘文氏(70)と、幸福実現党県本部副代表の新人、安永陽(あきら)氏(68)も出馬表明している。 (菅原洋)
6890
:
チバQ
:2016/05/21(土) 09:32:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160521-00000012-san-l11
星野氏が富士見市長選に正式出馬表明
産経新聞 5月21日(土)7時55分配信
任期満了に伴い7月31日に投開票される富士見市長選で、自民党県議の星野光弘氏(58)=西6区同市=が20日、同市内で記者会見し、無所属での出馬を正式に表明した。同市長選では元同市議、瀬戸口幸子氏(64)も出馬を表明している。
星野氏は「勇退する星野信吾市長の施策を継承し、持続可能な市を作るべく、税財源確保など積極的な市政経営を行う」と強調。子育て支援やアクティブシニアの社会参加による地域活性化の実現などを訴えた。
また、同市議の吉野欽三氏(59)も会見に出席し、星野氏が市長選に転出した場合に行われる西6区県議補欠選挙(欠員1)への出馬を正式に表明した。
6891
:
チバQ
:2016/05/21(土) 23:26:25
>>6880-6881
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160521-00010000-tvkv-l14
民進党神奈川県連の結成大会 新代表が就任
tvkニュース(テレビ神奈川) 5月21日(土)18時40分配信
民主党と維新の党が合流してあらたに結党した民進党の県連の結成大会が21日開かれました。
民進党県連の結成大会には、民主党や維新の党に所属していた県内選出の衆参両議員や、地方議員などおよそ100人が出席しました。
21日は県連の代表を決める選挙が行われ、初代の民進党県連代表に旧民主党現職の金子洋一参議院議員の就任が決まりました。
金子新代表は「民主と維新の合流は大きなチャンス。 いままでにないシナジー効果がある」と新たに発足した県連組織の結集を訴えました。 金子新代表は今後固める執行部人事については両党のバランスに配慮する考えを示しました。
6892
:
チバQ
:2016/05/22(日) 10:03:40
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160521/2332577
鹿沼市長選、あす投票 現元新の三つどもえ
5月21日 朝刊
任期満了に伴う鹿沼市長選は22日投票が行われ、即日開票される。8年ぶりの選挙となり、いずれも無所属で、現職佐藤信(さとうしん)氏(69)、元職阿部和夫(あべかずお)氏(68)、新人冨久田耕平(とみくだこうへい)氏(69)=自民、公明推薦=の3氏が三つどもえの戦いを繰り広げている。
3選を目指す佐藤氏は市議10人の支持を受け、市債発行を抑えた財政運営や医療と福祉の充実など2期8年の実績を強調。企業誘致や「5大プロジェクト」として鹿沼産材の森林認証取得、新規就農者支援、新産業団地の造成などを訴えている。市民党として幅広い支持、市政の継続を呼び掛けている。
返り咲きを狙う阿部氏は「元気なまち復活」をスローガンに子育て支援活動、小中学校のエアコン設置・洋式トイレ化、住環境の整備、災害対策の強化などを掲げている。組織はなく草の根運動で「子どもや孫が住みたい、住み続けたい市にする」と街頭演説などで票の掘り起こしに全力を挙げている。
元鹿沼市議会議長の冨久田氏は市議12人が支持。人口11万人へ挑戦するため市庁舎建設の白紙撤回を打ち出し、子ども医療費の窓口負担、出産費用、学校給食費など「七つのゼロ」を前面に打ち出している。自民党の県議らも応援に駆け付け、国と県とのパイプを生かした市政運営をアピールしている。
6893
:
チバQ
:2016/05/23(月) 20:39:16
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1605220017.html
栃木・鹿沼市長選、佐藤氏が3選、大差で2氏を退ける
05月22日 23:14産経新聞
栃木・鹿沼市長選、佐藤氏が3選、大差で2氏を退ける
鹿沼市長選で3選を決め、支持者から花束を受け取った万歳する佐藤信氏=22日深夜、栃木県鹿沼市石橋町(豊嶋茉莉撮影)
(産経新聞)
任期満了に伴う栃木県鹿沼市の市長選は22日投開票され、無所属現職の佐藤信氏(69)が、無所属元職の阿部和夫氏(68)と無所属新人で元市議会議長の冨久田耕平氏(69)を大差で破って3選を果たした。投票率は54・04%(平成20年は64・03%)、当日有権者数は8万1507人だった。
佐藤氏は、三つどもえの選挙で過半数を獲得して圧勝。「サービス競争をしていても財源は持たない」と主張し、財政健全化に引き続き努めると訴えてきた。企業誘致による雇用創出など2期8年の実績をアピール。「市民党」を掲げて幅広く支持を集めてた。自民、公明が推薦した冨久田氏や、8年ぶりの返り咲きを狙った阿部氏を寄せ付けなかった。
6894
:
チバQ
:2016/05/24(火) 20:10:54
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20160524/2335720
鹿沼市長選、現職圧勝の背景は 自民陣営「立て直し」課題に
5月24日 朝刊
【鹿沼】22日投開票が行われた市長選は、現職の佐藤信(さとうしん)氏が3選を果たした。自民、公明が推薦した冨久田耕平(とみくだこうへい)氏、元市長の阿部和夫(あべかずお)氏を相手に、得票率57%で圧勝。市議や選挙関係者からは「鹿沼自民は壊滅的。どう出直すか」「市民党で押し通した現市長の巧みな戦術の勝利」などといった声が上がっている。戦いを振り返った。
22日夜、冨久田氏の選挙事務所。選対委員長を務めた小林幹夫(こばやしみきお)県議は「このような形になり責任を痛感している」と述べ、事務長の神谷幸伸(かみやゆきのぶ)県議も「訴えてきたことが受け入れてもらえず反省してもしきれない。私なりに責任を取らせてもらいたい」と頭を下げた。
冨久田氏を支持した自民系市議は「候補者選びで対応が遅れたのが一番の敗因。人材不足。そもそも鹿沼自民の力、地元県議、市議の影響力、発言力が落ちている。責任問題より、どう立て直すかに尽きる」と言い切る。
選挙前から冷めた目をしていた自民党支持者も。「(地元の)県議が出馬を固辞した時点で結果は見えていた。挽回しようとして政策も“大盛り”にしすぎた」。
「現職はこの4年間、市民党を標榜(ひょうぼう)し満遍なく選挙運動をしてきた。立候補表明から100日余りでは、けんかにならない」と話す自民党支持者。
6895
:
チバQ
:2016/05/24(火) 20:11:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201605/CK2016052402000175.html
三つどもえ制し 現職佐藤氏3選 鹿沼市長選
2016年5月24日
二十二日に投開票された鹿沼市長選は、無所属現職の佐藤信氏(69)が、ともに無所属で元市議会議長の新人冨久田(とみくだ)耕平氏(70)=自民、公明推薦=と、元市長の阿部和夫氏(68)をかわし、三選を果たした。投票率は54・04%で、選挙戦となった二〇〇八年の市長選を9・99ポイント下回った。
佐藤氏は、企業誘致による雇用創出や財政健全化など二期八年の実績を強調。「市民党」を掲げて幅広い支持を集めた。当日有権者数は八万千五百七人だった。
◇鹿沼市長選開票結果
当 25,019 佐藤信 無 現<3>
11,354 冨久田耕平 無 新
7,255 阿部和夫 無 元
6896
:
チバQ
:2016/05/25(水) 21:51:21
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160525-00006182-sbunshun-pol
林横浜市長がヘアメイク代を税金で支出
週刊文春 5月25日(水)16時1分配信
林文子横浜市長(70)が、自らのヘアメイク代を税金から支出していたことがわかった。横浜市長の給与は全国の首長でもトップクラスの約2400万円(2014年)で、舛添要一東京都知事に次ぐ。舛添知事の“5000万円外遊”問題では、林市長は過去にファーストクラスを使っていたことを明かし「ケースバイケース。年齢も70歳になって、体調維持が大事」と説明した。ただ、舛添氏については、「ちょっと度が過ぎている。考えられない」と批判していた。
横浜市の関係者によれば、
「広報番組や広報誌に出演する際、林市長の希望で、ヘアメイクなどをするのですが、市の税金を使っています。しかも目立たぬよう、さまざまな課の支出として計上しています」
ヘアメイクに関する支出について、他の首長は「男性なので必要ない」(黒岩祐治神奈川県知事)、「すべて自費」(吉村美栄子山形県知事)としており、税金からは支出しないのが一般的だ。
林市長は、秘書課を通じ、次のように回答した。
「広報番組など市で映像の作成をする際には、撮影用のメイクを行っています。確認できただけで8回、市から支出がありました。化粧やヘアセットの料金として一回あたり約3万円です。これは女性だからというわけでなく、他の共演者にも支出したケースもあります。市の事業として必要な支出と考えています」
林市長は、自らが住む市長公舎を約1700万円かけてリフォームし、批判を浴びたこともある。公金支出のあり方は今後も論議を呼びそうだ。
<週刊文春2016年6月2日号『スクープ速報』より>
6897
:
チバQ
:2016/05/25(水) 21:59:17
http://www.sankei.com/politics/news/160524/plt1605240047-n1.html
2016.5.25 07:42
基地反対派を「基地外」 自民党神奈川県議が発言 「基地の外にいる人ということで…」
自民党の小島健一・神奈川県議(53)が今月に東京都内で開かれた集会で、沖縄県内の米軍基地周辺で反対運動をする人について「基地外(きちがい)の方」と発言していたことが24日、県議本人などへの取材で分かった。
小島氏は「基地の中の方は『基地内の方』で、その反対のことを言っただけ。(『基地外』という)漢字表記の意味で発言しており、差別的な意図は全くない」と強調している。
小島氏は8日に東京都千代田区の靖国会館で開かれた沖縄の本土復帰44周年を記念する集会で、「沖縄の基地の周りには基地反対やオスプレイ反対と毎日のように騒いでいる人がいる。基地の外にいる人ということで私は『基地外の方』と呼んでいる」と述べた。
集会には国会議員や地方議員らが参加。小島氏は当選4回。
6898
:
チバQ
:2016/05/27(金) 22:55:36
http://www.sankei.com/region/news/160527/rgn1605270069-n1.html
2016.5.27 07:01
千葉県議会定数削減へ自民案「定数1減、選挙区4減」きょう了承へ
県議会(定数95、46選挙区)の定数や選挙区割りの見直し問題で、最大会派の自民党県議団が、定数を1、選挙区を4減らして「定数94、42選挙区」とする案を27日の議員総会で了承する見通しとなったことが26日、同党関係者への取材で分かった。平成27年国勢調査速報値に基づくと、2・88倍となっている県議選の一票の格差は2・39倍に縮小する。
了承後は県議会の議員定数等検討委員会に提出され、他会派の案とともに検討される見通しだが、過半数(54議席)を占める同党の案を中心に検討が進むことになりそうだ。
党関係者によると、同党はこの案を含めた5つの試案をまとめている。5案は定数をいずれも1減、選挙区は2〜4減させるとしており、同調査に基づくと一票の格差はそれぞれ2・39〜2・62倍に縮小するという。
また、いずれも人口の多い選挙区の定数が、少ない選挙区の定数を下回る「逆転区」が現状の8通りからゼロになり、同じ選挙区なのに距離が離れている印旛郡、香取郡、山武郡の選挙区の「飛び地」も解消される。
了承される見通しとなっているのは、減らす選挙区の数を最大の4とし、一票の格差が最小の2・39倍となる案で、現在印旛郡選挙区(定数1)の一部となっている酒々井町を佐倉市選挙区(同3)に合区するなど、飛び地を周辺の別の選挙区に加え、改めて定数を割り振っている。合区後は、議員1人当たりの人口が最も少ない選挙区は匝瑳市(同1)の3万7273人、最も多いのは船橋市(同7)の約8万8974人となる。
定数削減をめぐっては平成26年、自民党が会派内の意見を統一できずに議論が暗礁に乗り上げ、昨年の県議選を経て仕切り直しとなっていた。同検討委は29年度6月定例会での条例改正を目指すスケジュールを示しており、今議会までに見直し案を各会派に提出するよう求めていた。
◇
この案で合区され、新たな定数が割り振られる選挙区は、佐倉市(定数3)と印旛郡(同1)の一部の酒々井町=定数3▽印西市(同1)と印旛郡の一部の栄町=同2▽銚子市(同2)と香取郡(同1)の一部の東庄町=同2▽香取市(同2)と印旛郡の一部の神崎町=同2▽山武市(同1)と山武郡(同1)の一部の九十久里町=同1▽山武郡の一部の芝山町と横芝光町、香取郡の一部の多古町=同1▽鴨川市(同1)と南房総市・安房郡(同1)=同2▽勝浦市・夷隅郡(同1)といすみ市(同1)=同2。
6899
:
チバQ
:2016/05/27(金) 23:10:58
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160527ddlk12010116000c.html
<県議会>自民が定数1減で調整 「飛び地」は解消へ /千葉
14:10毎日新聞
県議選の「1票の格差」是正に向け、県議会最大会派の自民党が、合区で香取郡選挙区の1議席をなくし、議員定数を95から94に削減する案をまとめる方針であることが関係者への取材で分かった。議員1人当たりの人口が最も少ない銚子市選挙区(定数2)は東庄町を加え、最も人口が多い印西市選挙区(定数1)には栄町を合わせて1議席増やす。27日に党内で最終調整し、来月2日に他の会派に示す。【川名壮志、渡辺暢】
現在、県議選の選挙区は46。このうち、定数1の香取郡(東庄、神崎、多古町)▽印旛郡(栄、酒々井町)▽山武郡(芝山、横芝光、九十九里町)--の3選挙区は、それぞれ香取市、印西市、山武市を挟む形で「飛び地」になっている。また、昨年4月の県議選では、議員1人当たりの人口が銚子市が3万5105人に対して、印西市で8万8176人と「1票の格差」が最大2・51倍まで拡大し、早急な区割り見直しが求められている。
複数の関係者によると、自民案では、飛び地の3選挙区を、隣接する市と合区させてすべて解消する。このうち、東庄町は銚子市と合わせ、銚子市の定数2を維持しながら有権者を増やす。一方、有権者の多い印西市は栄町と合区させて定数を1から2に増やし、格差を縮小させる方向という。山武郡の3町は、定数1の山武市と合わせて定数2とする。人口の少ない鴨川市と南房総市・安房郡の選挙区も、合区させる方向だ。
県議会は2014年2月に議長の諮問機関「議員定数等検討委員会」を設置。人口の多い選挙区と少ない選挙区の定数が逆転している「逆転区」の解消▽1票の格差をなくし、投票価値を1対1に近づける▽1人区は極力なくす--などを軸に議論しており、各会派がそれぞれ案をまとめる作業を進めている。
6900
:
チバQ
:2016/05/28(土) 09:32:57
http://www.sankei.com/region/news/160528/rgn1605280038-n1.html
2016.5.28 07:06
千葉県議会定数削減 自民「定数94、42選挙区」案示す
反応
反応
県議会(定数95、46選挙区)の定数や選挙区割りの見直し問題で、自民党の定数等検討委員会(会長・河上茂県連幹事長)は27日、5つの定数削減案の中から一本化した「定数94、42選挙区」とする案を、同党の議員総会で示した。合区の対象となる選挙区の県議からは、「初めて聞かされた」といった反発の声も上がった。
同案では、「飛び地」となっている香取郡、山武郡、印旛郡の各選挙区の区割りを見直すなどの内容となっており、一票の格差は2・39倍となる。区内の3町がいずれも別の選挙区と合区される香取郡選挙区選出の戸村勝幸県議は総会後、報道陣の取材に対し「全く賛同できない。定数削減の必要性は理解できるが、香取郡市で一つの生活圏となっているので、地元になじまないのではないか」と説明。県議会終了後、河上幹事長に反対の意向を伝えた。
山武郡選挙区の実川隆県議も、九十九里町が別の選挙区に移る代わりに多古町が同選挙区に加わるとされている点について「行政区が違う。山武郡と山武市の両選挙区(定数各1)を合区し、2議席にすることでお願いできないかと河上幹事長に伝えた」と話した。
定数削減をめぐっては、6月2日までに各会派が見直し案を提出し、9日に県議会の議員定数等検討委員会で審議される。河上幹事長は「提出まで日があるので、微調整もあり得る」と説明した。
6901
:
チバQ
:2016/05/28(土) 09:34:05
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20160528-OYTNT50012.html
県議選区割り案 1票の格差2・39倍に
2016年05月28日
◇自民県議総会で提示
自民党県連は27日、県議の議員総会を開き、県議会定数を1減の94とし、「1票の格差」を2・39倍に抑える新たな県議選の区割り案を執行部が示した。逆転区と飛び地選挙区を全て解消し、選挙区数は4減の42とする。執行部は各議員の意見を聞き、6月2日までの正式決定を目指す。(高田悠介)
人口減が進む一方、県北東部の中核と位置付けられる銚子市選挙区の定数2を維持するため、隣接する香取郡選挙区(定数1)の東庄町と統合する。東庄町と飛び地選挙区だった神崎町は香取市選挙区に統合。多古町は、山武郡選挙区の横芝光、芝山両町と統合する。
山武郡選挙区の飛び地だった九十九里町は、大網白里市選挙区と統合する案もあったが、より人口減少率が大きい山武市選挙区と統合する案が示された。
一方、人口増加率が大きい印西市選挙区(同1)は、印旛郡選挙区の栄町と統合し、定数は2とした。同選挙区の飛び地だった酒々井町は佐倉市(同3)と統合。2015年国勢調査の速報値で8通りあった逆転区に加え、飛び地選挙区が全て解消する。
また、選挙区ごとの議員1人当たりの人口格差を是正するため、人口減が著しい県南でも統合を図る。いすみ市選挙区と勝浦市・夷隅郡選挙区を合区して定数2に、鴨川市選挙区と南房総市・安房郡選挙区を合区して定数2とした。
議員1人当たりの人口が最少となる匝瑳市選挙区(3万7273人)と、最多となる船橋市選挙区(8万8975人)との格差は2・39倍となり、1票の格差は是正される。
定数減のあおりを受ける香取郡選挙区の戸村勝幸県議は議員総会後、河上茂・県連幹事長に抗議した。戸村氏は報道陣に「香取郡は(香取市を含め)1市3町で生活圏が成り立っている。地元が納得しない」と訴えた。山武市選挙区と山武郡選挙区(横芝光、芝山、九十九里町)を合区して定数2とすべきだとの意見も一部でくすぶっている。
執行部は各議員からの意見を聞き、「微調整もあり得る」との見方を示しており、6月2日までに県議会議員定数等検討委員会に党としての案を提出する。
◇民進案 16減の79
県議会の民進党会派が27日にまとめた県議の定数是正案は、16減の79。27選挙区で1〜7の定数を割り振っている。飛び地と逆転区を解消し、「1票の格差」は1・79倍とした。
2016年05月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
6902
:
とはずがたり
:2016/05/28(土) 22:44:51
神奈川県議会、共産に代表質問させない? 不手際で混乱
http://www.asahi.com/articles/ASJ5D3FX1J5DULOB00N.html
岩堀滋2016年5月12日20時22分
神奈川県議会での「代表質問」をめぐり、共産会派と他会派が激しく対立している。議会での共産議員の不手際に端を発した騒動は「共産は代表質問の辞退を」と主張する他会派と共産との協議が11日から続き、12日夜になっても収拾しない異例の事態となっている。
「共産は同じような不手際を繰り返している。いじめではなく、あまりに未成熟で我慢の限界だ。(代表質問の制限について)採決すべきだ」。12日未明、県議会での議事の進行などを各会派の代表者で話し合う議会運営委員会(議運)で自民議員が主張。土井隆典議長が再度協議を続けるよう呼びかけ、11日午前に始まった議運の協議は、他の協議事項を挟みながら、12日夜まで断続的に続いた。
共産は、昨年4月の県議選で6議席を獲得。代表質問ができる「交渉会派」になった。だが、所属議員が議会報告で「多数決で強行採決した」と表記したり、常任委員会で海外視察を「県民福祉の向上とは言えない」と発言したりしたことなどを他会派が問題視。共産は議運委員を交代し、混乱を招いた責任を取るとして2月開会の定例会で代表質問を辞退した。これを受け、3月22日の議運で議論は一度終結していた。
ツイッターで「神奈川県議会」、1日で2.8万件 なぜ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160528-00000054-asahi-soci
朝日新聞デジタル 5月28日(土)18時50分配信
「神奈川県議会」の言葉がツイッターでつぶやかれた数
普段はあまり注目されない地方議会の話題が、ネットで「全国区」になった。何が起きたのか。
「神奈川県議会」という言葉がツイッターで次々につぶやかれたのは、12日のことだ。「共産党へのレッドパージだ」「民主主義に反する」――。朝日新聞社の分析では、1日で約2万8千件に達した。地方議会の話題としては異例の多さだった。
県議会の議会運営委員会では11日から、共産会派に代表質問を事実上させなくする案が審議されていた。「共産は同じような不手際を繰り返している。いじめではなく、あまりに未成熟で限界だ」。12日未明、自民議員が主張。公明、民進なども賛同の意向を示し、審議は断続的に続いた。この模様を傍聴者がネットで発信、騒ぎは全国に広がった。
議会の内輪もめは、昨年4月の県議選で、それまでゼロだった共産が6人当選したことが発端だった。共産議員が確証なく「行政からの圧力で発言が止められた」と発言したことなどを、他会派が「ルールに反する」と問題視。共産も非を認め、2月議会では代表質問を辞退したが、その後もブログに正式決定ではない内容を記したり、本会議で請願の賛否を間違えたりしたため、問題がこじれた。
■議員も無視できず
反響は、リアルな場にも。連日の議運の傍聴は史上初めて抽選となり、県庁前ではプラカードを掲げて抗議する人の姿もあった。12日未明の採択の直前、議長が「打開策を協議する努力を」と各会派に要請。質問制限までは求めず、共産に対して「これまで引き起こした事態の猛省を求める」内容の決議案を共同提案することで決着した。決議案は16日の本会議で、傍聴席の市民の声に議員が「出てけ」と応酬する中、賛成多数で可決された。
賛成した会派のある県議は「元々、質問制限までするのは理由付けが難しいとは思っていたが、共産がネット上で他党を批判し、参院選を前にイメージがよくないと感じた。決議はいい落としどころ」と話す。
一方、当の共産議員は「傍聴者はうちの支持者ではなく、知らない顔ばかり。ここまで騒ぎが大きくなるとは」と困惑顔。決議に法的効力はなく、代表質問は続けるという。
県議会のごたごたは、外からはどう見えたのか。
朝日新聞社
6903
:
チバQ
:2016/05/29(日) 11:34:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201605/CK2016052802000167.html
みどり市、桐生市 合併協議 白紙に
2016年5月28日
みどり市が桐生市との任意合併協議会設置見送りを回答したことを受け、桐生市の亀山豊文市長は27日、市役所で会見し「みどり市の最終判断ということで重く受け止めざるを得ない」と話した。近いうちに両市が合併する可能性はほぼなくなったが、両市長は別の枠組みでの合併には含みも残している。 (原田晋也)
昨年四月の市長選で、みどり市との三年以内の合併を公約に掲げて再選した亀山市長。会見では「合併を現時点で実現できないことは市民に大変申し訳ない。機運の醸成まで至らなかったという点ではもう一度、どこに問題があったのか検証する必要がある」と述べた。
みどり市の石原条市長は、設置見送りの最大の理由は市議会の意向だったと明らかにしている。市内の関係団体や市議に意見を聞いたところ賛成が四割、反対が六割だったという。
二市の合併協議は白紙に戻ったものの、石原市長は「自治体には自己完結できる規模は必要で、もう少し大きな地域のほうが活力があるのかなと思う」と、別の枠組みでの合併や連携に含みを残している。亀山市長は「みどり市との合併が白紙になったからじゃあ次は太田だ、足利だ、というわけにはいかない。市民の生活を最優先に考える中、他都市との連携が必要になれば深めていきたい」と述べた。
一方、亀山市長は、合併を想定して進んでいなかった桐生市役所本庁舎の耐震化について、早急に検討する考えを示した。桐生市役所本庁舎は一九六五年竣工(しゅんこう)で、震度5強〜6強に耐えられる基準を満たしていない。これまで、みどり市と合併して新庁舎を集約化する構想が出たことなどから、建て替えや改修が事実上棚上げされてきた。
亀山市長は「熊本地震でも(庁舎が被災し)機能不全に陥った自治体があった。最優先事項にしなければならない。できれば任期中に方向性を示したい」と話した。
両市の合併を巡っては、亀山市長が二〇一四年五月と一五年六月の二回、合併に向けた任意合併協設置を石原市長に要請。一四年十二月には両市の事務方で組織する「新市建設研究会」をつくり、合併した場合の市庁舎の位置など具体的な内容に踏み込んで検討を続けてきた。
二十六日に石原市長が見送りの意向を正式に伝えたことで、石原市長の一八年四月までの任期中には行政主導での合併は行われないことになった。
6904
:
チバQ
:2016/05/29(日) 20:40:31
>>6898
千葉県議会選挙区統合
■南部 ここは選挙区くっつけるだけで問題なし!
・鴨川市(同1【自民】亀田郁夫)と南房総市・安房郡(同1【自民】木下敬二)=同2
・勝浦市・夷隅郡(同1【自民】小高伸太)といすみ市(同1【自民】小路正和)=同2
■印旛郡関係 選挙区が消滅する印旛郡選出の岩井泰憲が栄町議なので定数増の印西市+栄町でちょうど良さそう
生活圏としてもまぁ許容できるか?
・佐倉市(定数3【自民】西田三十五 【自民】伊藤昌弘 【ネット】入江晶子)と印旛郡(同1)の一部の酒々井町=定数3
・印西市(同1【自民】滝田敏幸)と印旛郡の一部の栄町(【無所属】岩井泰憲 元栄町議 )=同2
・香取市(同2【自民】伊藤和男 【無所属】谷田川充丈)と印旛郡の一部の神崎町=同2
■香取郡山武郡関係 定数1減 選挙区解体される戸村勝幸(自民)はどうする。事務所は東庄
生活圏とも違う感じがするんだが・・・
>>6900
香取郡選挙区選出の戸村勝幸県議は総会後、報道陣の取材に対し「全く賛同できない。定数削減の必要性は理解できるが、香取郡市で一つの生活圏となっているので、地元になじまないのではないか」と説明。県議会終了後、河上幹事長に反対の意向を伝えた。
山武郡選挙区の実川隆県議も、九十九里町が別の選挙区に移る代わりに多古町が同選挙区に加わるとされている点について「行政区が違う。山武郡と山武市の両選挙区(定数各1)を合区し、2議席にすることでお願いできないかと河上幹事長に伝えた」
銚子市(同2【自民】信田光保【自民】石毛之行)と香取郡(同1)の一部の東庄町=同2
山武市(同1【自民】松下浩明)と山武郡(同1)の一部の九十久里町=同1
山武郡の一部の芝山町と横芝光町(【自民】実川隆 元横芝光町議)、香取郡の一部の多古町=同1
6905
:
チバQ
:2016/05/31(火) 20:16:56
http://www.sankei.com/region/news/160531/rgn1605310036-n1.html
2016.5.31 07:08
嶋野元新座市議が市長選に出馬表明 埼玉
反応
反応
任期満了に伴い7月10日に投開票される新座市長選で、元市議の嶋野加代氏(62)が30日、同市内で記者会見し、無所属での出馬を表明した。嶋野氏は「市の道路交通政策やまちづくりの方向性は継承する」とした上で、「政策や財源の配分に偏りがあり、細部については刷新が必要」と強調。中学校ブロックごとに市民生活全般を話し合う地域まちづくり協議会、地域センターを設置し保育や教育の相談ができる子育て相談員の配置などを公約に掲げた。
嶋野氏は平成12年から市議3期当選後、初挑戦した前回市長選で落選。現在、市国際交流協会理事。
同市長選は6期目の須田健治市長が今季限りで引退を表明。出馬表明したのは嶋野氏が初めて。
6906
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:26:29
http://mainichi.jp/articles/20160607/ddl/k08/010/063000c
常総市長選 染谷氏が立候補表明 4氏激戦の公算大 /茨城
毎日新聞2016年6月7日 地方版
任期満了に伴う常総市長選(7月3日告示、同10日投開票)に、災害ボランティア団体役員の染谷修司氏(71)が6日、無所属で立候補することを表明した。同市長選には、既に現職の高杉徹氏(62)に加え、市議の遠藤章江(ふみえ)氏(52)、自民党県議の神達(かんだつ)岳志氏(47)=常総市区=がいずれも無所属で出馬する方針を明らかにしている。市長選は関東・東北豪雨からの復旧・復興を争点に、4人が争う激戦となる公算が大きくなった。
染谷氏は元小学校教諭で、同市上蛇町を拠点に被災者支援を行う災害ボランティア団体「吉野サポートセンター」の事務局次長や、水害の被害を受けた市民らでつくる「常総市水害・被害者の会」の共同代表世話人を務めている。市長選は両団体の有志らでつくる「市政を変える市民の会」が選挙母体となり、共産党も支援する。
同日記者会見した染谷氏は「市民は元通りの生活に戻っていない。『頑張ろう』という光を見いだせる市政を切り開きたい」と出馬理由を説明。生活、住宅などの再建は「個人負担では限界がある」として支援策を打ち出すこと、水害の原因を究明して国、県の責任を追及することを公約に掲げた。
他の3氏の復旧・復興策としては、高杉氏は、圏央道常総インターチェンジ(IC)周辺での農業を生かした開発計画の推進を復興の要に据える。スピード感ある復旧を唱える遠藤氏は、家屋が流失した被災者らの再建支援を強調。防災ラジオの導入も公約する。神達氏は、県や国との自らのパイプを復興に活用するとアピール。市民の知恵を集めた復興計画も作ると訴える。【宮田哲】
6907
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:27:30
http://www.sankei.com/region/news/160607/rgn1606070027-n1.html
2016.6.7 07:06
新座市長選に元市議の並木氏が出馬を表明 埼玉
任期満了に伴い7月10日に投開票される新座市長選で、元市議の並木傑氏(57)は6日、同市内で記者会見し、無所属での出馬を表明した。
並木氏は引退を表明した須田健治市長について「実績を高く評価する。大きな事業を手がけており、遅滞なく完成させたい」と市政の継承を強調。地下鉄延伸に向けた駅周辺のまちづくりなど都市基盤整備に意欲を示し、豊かな自然を生かした観光施策の推進や待機児童問題の解消などを公約に掲げた。
並木氏は平成8年から市議5期連続当選。現在、自民党新座支部長、なみきの幼稚園園長。
同市長選は元市議の嶋野加代氏(62)が出馬を表明している。
6908
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:28:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201606/CK2016060602000185.html?ref=rank
野田市長選告示 4新人の争い 「根本市政」継承、刷新問う
2016年6月6日
立候補者の話を聞く市民ら=野田市で
写真
野田市長選は五日告示され、いずれも無所属新人で、元市議の高梨守氏(69)、元市議の遠藤達也氏(34)、元市議会議長の鈴木有氏(59)=自民、民進、公明推薦、ホテルのパート従業員の工藤由紀氏(48)の四人が立候補を届け出た。六期二十四年を担った「根本市政」の継承・刷新を大きな争点に、人口減少時代に対応した街づくりの施策などで舌戦を繰り広げている。市議補選(被選挙数二)も告示され、五人が出馬した。 (飯田克志、中山岳)
高梨氏は市内のショッピングセンター前で第一声。市の進めるコウノトリ事業や黒酢米、東武野田線の高架化を「無駄遣いで、止める」と断言。学校給食無料化や市民税軽減の財源に活用し、「人が増える施策、みんなの声を反映させる市政を実現する」と訴えた。
遠藤氏は市内のホテルで出陣式。掲げる「刷新」をイメージして音楽ライブでスタート。市によるコウノトリ事業の観光への波及や土曜授業などで効果が上がっていないと批判。「事業の費用対効果を検証し、結果にコミットできる市政に改める」とアピールした。
鈴木氏は選挙事務所で石破茂地方創生担当相らと出陣式。「子育て世帯や介護する世帯の環境は昔より厳しい。こうした問題を解決し、元気で明るい家庭を築ける野田市を目指す」と宣言。応援の根本崇市長も「私の後継として支援をいただきたい」と呼び掛けた。
工藤氏は市役所前で第一声。「普通の主婦の私が立候補した理由は、農業や医療で市民生活に悪影響を及ぼす環太平洋連携協定(TPP)を阻止すべく立ち上がった」と訴え。「世界一住みたい町にしたい」と教育費の無償化や非正規労働の支援充実を掲げた。
両選挙は十二日に投開票される。選挙人名簿登録者数は十二万六千八百八十七人(四日現在)。
◇野田市長選立候補者=届け出順
高梨守(たかなしまもる) 69 無新
東葛北部土地改良区理事・ちば東葛農協理事(元)市議
<公約>▽徹底して無駄をなくして行う市政▽市民税、国民保険税を大幅に軽減▽学校給食費の無料化▽低負担の老人ホームの増設▽市長は2期まで
遠藤達也(えんどうたつや) 34 無新
NPO法人理事(元)市議▽台湾中山大学院
<公約>▽コウノトリ事業の見直し▽土曜授業廃止と教育環境の充実▽高齢者、子育て世代、障がい者の福祉向上▽ふるさと納税、資産活用等による財源確保
鈴木有(すずきゆう) 59 無新
市体育協会副会長(元)市議長・建設会社社長▽拓大 =自民公
<公約>▽保育所待機児童と保留児童のゼロ実現▽学力底上げ▽障害者施設の充実▽公契約条例に基づく処遇改善▽甲状腺検診の実施▽医療介護の連携
工藤由紀(くどうゆき) 48 無新
パートホテル従業員▽松伏高
<公約>▽1日も早く幼稚園、保育園を国が無償化するように全力を尽くす▽環太平洋連携協定(TPP)反対▽英語教育充実▽非正規労働者の支援
6909
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:28:59
http://mainichi.jp/articles/20160606/ddl/k12/010/035000c
野田市長選/野田市議補選 告示 市長選、4新人の争いに 市議補選は5人 /千葉
毎日新聞2016年6月6日 地方版
任期満了に伴う野田市長選が5日告示され、元市議の高梨守氏(69)▽前市議の遠藤達也氏(34)▽前市議長の鈴木有氏(59)=自民、民進、公明推薦▽ホテルパート従業員の工藤由紀氏(48)--の無所属新人4人が立候補を届け出た。県内現役最多6期目の根本崇市長(70)が引退を表明し、1992年以来24年ぶりの新人同士の選挙戦となった。あわせて告示された市議補選(改選数2)には新人4人と元職1人が立候補した。投開票はともに12日。4日現在の選挙人名簿登録者数は12万6887人。【橋口正、橋本利昭】
東京のベッドタウン化が進む東葛地域の中で、野田市は近隣市に比べ交通の利便性が低い。人口増に向け、東京直結鉄道の誘致活動や、国の特別天然記念物コウノトリの飼育で環境への取り組みをアピールしてきた根本市政の「継承」か「刷新」かが選挙の争点だ。
前回に続いて立候補した高梨氏は選挙事務所に約300人を集めて出陣式。正午には市中心部の大型商業施設前で「現市政は無駄遣いが多すぎる。コウノトリの飼育もやめるべきだ」と主張する一方、「東京直結鉄道など人口増につながる施策は積極的に取り組んでいきたい」と訴えた。
ホテルで開かれた遠藤氏と市議補選候補の合同出陣式も約300人が参加した。ビートルズのカバーバンドが演奏する演出の中、コウノトリ放鳥などを「税金の無駄遣い」と批判し「形ばかりでなく、結果にコミットできる市政にして人・モノ・カネを呼び寄せたい」と刷新を強調した。
鈴木氏の選挙事務所であった出陣式は、根本市長や石破茂地方創生担当相ら国会議員7人が壇上に並んだ。根本市長に「後継者」と紹介された鈴木氏は約1000人を前に「市政の流れを止めてはいけない」と継承を誓い、「元気で明るい家庭を築ける街づくりを進めたい」と述べた。
工藤氏は午前8時半に立候補の届け出を済ませ、市役所前で「野田を世界で一番住みよい町にしたい」と第一声。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)は「米国などの多国籍企業に都合の良いもので、日本に何の得もない。やめるべきだ」と訴え、選挙ポスターを貼りに街へ出た。
野田市長選立候補者(届け出順、敬称略)
高梨守(たかなし・まもる) 69 無新
[元]市議▽労務管理士▽船形土地改良区理事▽川間中
遠藤達也(えんどう・たつや) 34 無新
[元]市議▽NPO理事[歴]会社員▽台湾・中山大院
鈴木有(すずき・ゆう) 59 無新
[元]市議長▽市体協副会長[歴]建設会社社長▽拓殖大=[自][民][公]
工藤由紀(くどう・ゆき) 48 無新
[元]会社員▽ホテルパート従業員▽埼玉県立松伏高
野田市議補選立候補者(改選数2-5、届け出順)
池田利秋 68 会社社長 無元
木名瀬宣人 35 会社役員 無新
松本昌子 70 [元]会社員 共新
谷口早苗 38 自営業 無新
寺田聖 47 学校法人職員 民新
6910
:
チバQ
:2016/06/07(火) 21:28:48
http://www.sankei.com/politics/news/160607/plt1606070036-n1.html
016.6.7 18:01
茨城・八千代町長、強制わいせつ嫌疑不十分で不起訴処分
水戸地検は、歌謡ショーの会場で女性の体を触ったとして、強制わいせつと県迷惑防止条例違反の疑いで書類送検された茨城県八千代町の大久保司町長(78)を、嫌疑不十分で不起訴とした。処分は6日付。水戸地検は「事実を認定するのに足りる証拠が得られなかった」などとしている。
大久保町長は平成26年8月と27年4月に同町の温泉施設で開かれた歌謡ショーで50代の女性客と60代の女性演歌歌手の胸を触るなどしたとして27年10月、茨城県警が書類送検していた。
大久保町長は「捜査に全面的に協力し、丁寧に説明してきたことが受け入れられた」とコメントした。
6911
:
チバQ
:2016/06/07(火) 21:36:38
http://www.sankei.com/region/news/160607/rgn1606070023-n1.html
2016.6.7 07:07
県会流会、議長の責任追及へ 調査特別委設置「穴埋め策」は先送り 山梨
県議会は6日、約16億7千万円となる今年度補正予算案などを審議する定例の6月議会を開会。この日の本会議では、3月23日に会派間対立の末に本会議が流会し、新年度予算案などが廃案になった原因を調べる「調査特別委員会」の設置を決めた。知事の専決処分を追認する4月の臨時議会に要した議案印刷代などの穴埋め策の協議は、調査特別委の結果後に先送りされた。22日の参院選公示の目前に、会派間対立を深めることを避けた対応とみられる。
開会に先立ち、同日午前に開かれた「全員協議会」で、石井脩徳議長は4月の臨時議会で生じた議案書の印刷代など約560万円について、全議員による議員報酬の10%減額で穴埋めする方法を提案した。
石井議長に反発する第2会派「自民党山親会」など3会派は先週末まで、全員協をそろって欠席し、議長辞任を改めて訴える方針だった。しかし、全員協の規定では、提案は出席者の過半数の賛成で決定することが判明。出席して反対する方針に切り替えた。
結局、全37議員のうち欠席は1人。石井議長の提案は否決され、チームやまなしの望月利樹氏が「この問題は調査特別委で協議すべきだ」との動議を出し、賛成多数で了承された。
これを受け、午後の本会議後、初開催された調査特別委では、委員長に土橋亨氏(リベラルやまなし代表)が就任。3月の流会について「石井議長に一番の責任があると思っている」と認識を明らかにした。
また、次回の委員会を8日に開き、流会に関わった現職、元職の県議や議会事務局関係者などへ送付する「質問状」の内容を決めることなどを合意した。
質問状は9日に発送し、15日までに返信を求める。回答が不十分な場合は、関係者を調査特別委に呼び出し、聴取することも想定しているという。
土橋委員長は、報道陣に対し「議長が『議会延長』の一言を言えば流会にならなかった。直接に聞く対象には、石井議長も含まれる」との認識を示した。
6912
:
チバQ
:2016/06/09(木) 20:30:01
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160603/2345113
辞職勧告、4度目決議 小山市副議長セクハラ問題
6月3日 朝刊
小山市議会副議長の角田良博(つのだよしひろ)市議(66)=7期=が同市女性職員にセクハラ行為をしたとされる問題などを巡り、小山市議会は2日、6月定例会初日の本会議で角田市議に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。辞職勧告決議は2015年9、12月、16年2月にも可決されたが角田市議が従わず、4度目という異例の事態となった。決議に法的拘束力はない。
市議会は、角田市議のセクハラ問題や歩道整備用地の県への引き渡しが約7年にわたり行われなかった件について政治倫理審査会を開催。懇親会に同席した市議2人の目撃証言などから、「セクハラ行為はあったと認めざるを得ない」と結論付けている。一方、角田市議はセクハラ行為を否定しており、女性職員とそれぞれ訴訟を起こし、宇都宮地裁で係争中。
辞職勧告決議案は同日、議員提出議案として審議された。提出理由について山野井孝(やまのいたかし)市議は「議決結果を無視し続ける行為は本市議会の名誉と権威を傷付け、市政全体に対する市民の信頼を失墜させる」と述べた。
採決の結果、関良平(せきりょうへい)議長と当事者の角田市議を除いた出席議員27人のうち、辞職勧告決議案に反対したのは角田市議と同じ会派の1人だった。
6913
:
チバQ
:2016/06/09(木) 20:31:50
http://mainichi.jp/articles/20160609/ddl/k11/010/242000c
草加市議会
.
小川市議の資格要件に疑義ありと調査 /埼玉
毎日新聞2016年6月9日 地方版
草加市の小川利八市議(49)=草加新政議員団=について、同市議会は、議員の要件である市在住の実態に疑義があるとして「資格審査特別委員会」(浅井昌志委員長)を設置、7日に地方自治法100条に基づく権限を委任し調査を始めた。
議会事務局などによると、小川市議は5期目。同市青柳に住んでいたが、今年5月初め、同事務局に本人から「自宅のファクスが使えない状態」と連絡があった。同月下旬、近所への住所変更届や住民票の異動が行われたが、異動先の親族から「議員は住まなくなった」との連絡が入るなどとしたため、市は実態調査のうえ、職権で住民票の登録を消除した。市議は今月改めて市内のアパートを住所地として届けた。
約1カ月間、住所地が不明だった形で、委員会は関係者から事情を聴くなど調べる。小川市議は6日の特別委で「(個人的な)事情で、青柳の自宅に住めなくなった。幼いころから住んでおり、軽い判断から住所変更届をした。誤解を招かぬよう努める」と弁明している。【武田良敬】
6914
:
チバQ
:2016/06/11(土) 01:12:00
>>6898
>>6904
http://mainichi.jp/articles/20160603/ddl/k12/010/153000c
1票の格差
県議選・自民案修正 山武郡と山武市を合区 いすみ、勝浦・夷隅郡変えず /千葉
毎日新聞2016年6月3日 地方版
次期県議選で選挙区間の「1票の格差」を是正するため自民党は2日、選挙区を46から42に、定数を95から94に削減する見直し案を県議会事務局に提出した。選挙区、定数の削減数は先月27日にまとめた原案と変更はないが、会派内で最終調整し、郡部の歴史や経済圏をふまえ、市部の選挙区に合わせる町の組み合わせを修正した。【川名壮志、渡辺暢】
見直し案によると、香取市選挙区(定数2)に香取郡選挙区の多古、神崎両町を加え、山武市選挙区(定数1)と山武郡選挙区(定数1)の芝山、横芝光、九十九里各町を合わせる。原案では一つの選挙区にまとめるとしていた、いすみ市選挙区(定数1)と勝浦市・夷隅郡選挙区(定数1)は現状を維持する。
2・88倍だった1票の格差は2・44倍に縮小する。原案の2・39倍よりもやや拡大するが、同じ選挙区の町が隣接していない「飛び地」や、人口の多い選挙区と少ない選挙区の定数が反対になる「逆転区」は解消される。
民進、公明、共産各党も同日、見直し案を提出。民進案は選挙区27、定数79とするもので1票の格差は1・79倍。公明案は選挙区30、定数84で、格差は1・64倍となる。共産案は選挙区を27とする一方で定数は95に据え置き、区割りの調整で格差を1・79倍とする。
県議会の議院定数等検討委員会は9日に各会派の見直し案について議論する。議会過半数の54議席を占める自民が他会派の案をどの程度考慮するかが焦点となりそうだ。
6915
:
チバQ
:2016/06/11(土) 01:20:12
こゆことか。
下の方が生活圏とは一致している感じがする
選挙区解体される戸村勝幸(自民)はどうする。事務所は東庄 というのは変わらず
香取市の伊藤和男が68歳なので引退の可能性もあるか?
■香取郡山武郡関係 定数1減
銚子市(同2【自民】信田光保【自民】石毛之行)と香取郡(同1)の一部の東庄町=同2
→変わりなし
香取市(同2【自民】伊藤和男【無所属】谷田川充丈)・香取郡の一部多古、神崎両町(同1)
山武市(同1【自民】松下浩明)と山武郡(同1【自民】実川隆)九十久里町 芝山町と横芝光町=同2
6916
:
チバQ
:2016/06/12(日) 09:56:38
>>6818
>>6833
http://www.sankei.com/region/news/160612/rgn1606120008-n1.html
2016.6.12 07:06
つくば市長選 大泉氏が出馬の意向 元衆院議員、無所属で
任期満了に伴うつくば市長選(11月6日告示、13日投開票)で、元衆院議員の大泉博子氏(66)が11日、同市内で記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。
会見で大泉氏は「介護、地域医療、子育て支援、教育などの社会サービスが豊かな市にしたい」と述べた。総合運動公園建設のため市が取得した用地の活用については「全ての分野の人の意見を聞いた上で、市民とともに決めていく」と述べるにとどめた。「科学産業都市」の実現にも意欲を示した。
公約には市単独での中核市移行、市役所改革などを掲げる予定だ。
大泉氏は山口県副知事を経て、平成21年の衆院選に茨城6区から旧民主党公認で出馬し初当選。24年の衆院選で落選し、25年に離党した。
同市長選をめぐっては、現職の市原健一市長がすでに不出馬の意向を表明。市議の飯岡宏之氏(54)が立候補に向け準備を進めているほか、元市議の五十嵐立青(たつお)氏(38)も出馬を検討している。
6917
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:14:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160611-00000047-san-l11
新座市長選 嶋野元市議が出馬取りやめ 埼玉
産経新聞 6月11日(土)7時55分配信
任期満了に伴い7月10日に投開票される新座市長選に出馬の意向を表明していた元市議の嶋野加代氏(62)が10日、出馬を取りやめると発表した。
嶋野氏は同市長選に元市議の並木傑氏(57)が出馬表明したことを挙げ、「考え方や政策に大きな違いはない。保守分裂を避けたい」と理由を説明した。
今月1日に行われた同市長選の立候補予定者説明会には両氏陣営のほか、共産党関係者ら3陣営が出席している。
6918
:
チバQ
:2016/06/12(日) 20:54:37
>>5968
木村謙蔵は15年統一地方選まで県議だったが県議選出馬せず →市議選出馬当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160611-00009820-kana-l14
どう喝問題、木村市議に辞職勧告 三浦市議会
カナロコ by 神奈川新聞 6月11日(土)15時0分配信
三浦市議会の木村謙蔵市議が3月定例会を傍聴していた三浦市社会福祉協議会職員を休憩中に「どう喝した」とされる問題で、市議会は10日の6月定例会本会議で、木村市議に対する辞職勧告決議案を採決した。定数13のうち岩野匡史議長と、地方自治法の規定に基づき除斥となった木村氏本人を除く11人のうち賛成10、退席1の全会一致で可決された。決議に法的拘束力はなく、木村氏は辞職を拒否した。
決議は「反省を表明したが、職員への謝罪や具体的な反省の態度がない。市民の期待を裏切り、議会への信頼と名誉を著しく損ねる」などとして、速やかな辞職を求めている。
決議可決後に除斥を解かれた木村氏は議場で「政治的行為をしていた職員を注意した」と説明し、どう喝を否定。「辞職は自分に投票した1487人の負託を無視することになる、と後援会が決定した」と述べた。
続く質疑では、決議案に賛成した議員が木村氏に「職員らに対して謝罪はしたのか」「深く反省して辞めることが市民への信頼回復につながるのでは」などと質問。木村氏は「反省していると申した」などと繰り返した。同日の本会議では一般質問も行われる予定だったが延期となった。
6919
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:38:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201606/CK2016061402000188.html
野田市長選 鈴木氏が初当選 投票率は40・03%
2016年6月14日
野田市長選は十二日投開票され、元市議会議長の鈴木有氏(59)=自民、民進、公明推薦=が、元市議の遠藤達也氏(34)ら三氏との無所属新人同士の争いを制して初当選を果たした。六期二十四年の「根本市政」の是非を争点にした選挙で、継承・発展を訴えた鈴木氏が新市政のかじを取ることになった。
鈴木氏は同日深夜、事務所で「重責で重圧もあるが、根本市長の市政を継承し、私なりの政策も掲げて頑張っていく」と決意を述べた。鈴木氏を後継として全面支援した根本崇市長も「市政を継続してもらえることになり、感謝しています」と笑顔であいさつした。
市議歴二十二年の鈴木氏は取材に「行政の中に入らないと分からないこともあるが、子どもへの投資を一番に考えていきたい」と強調。最初に手掛ける独自施策に、子どもたちの意見を街づくりに反映させる取り組みを挙げた。
地下鉄半蔵門線の押上(東京都墨田区)から埼玉県を経て野田市を結ぶ東京直結鉄道の早期実現については「課題はあるが、街づくりで、大きなウエートを占めている。便利さと緑の多さの両面を持った田園都市にしていきたい」と、今後市の情報発信を強める考えを示した。
選挙戦は、市政の刷新を訴えた遠藤氏らとの争い。鈴木氏は「私以外に投票した人の声も真摯(しんし)に受け止め、理解を得られるよう市政を運営していく」と述べ、人口減少時代に「オール野田」で街づくりを進める姿勢を見せた。
鈴木氏は根本氏の引退表明後の三月初旬に立候補を決断。知名度と選挙準備の不足は否めなかった。当初は「後継は擁立しない」としていた根本氏も、危機感から選挙では支持を鮮明に。自民や公明、民進、各種団体の支援を受け、組織戦を徹底して盛り返した。
当日有権者数は十二万五千百八十人、投票率は40・03%(前回34・75%)。市議補選も投開票され、新人二人が当選した。 (飯田克志)
当 25,680 鈴木有 無 新<1>
14,346 遠藤達也 無 新
7,087 高梨守 無 新
1,795 工藤由紀 無 新
◇野田市議補選確定得票(被選挙数2-候補5)
当19,484 木名瀬宣人 無新<1>
当 8,415 谷口早苗 無新<1>
7,718 松本昌子 共新
7,139 寺田聖 民新
5,337 池田利秋 無元
6920
:
とはずがたり
:2016/06/14(火) 21:54:51
>>6916
民主系分裂ですかね。まあ分裂と云う程組織票はないけど。
6921
:
dsp-122
:2016/06/15(水) 13:19:10
>>6920
大泉は勝手に民主党を出て行ったので、民進党茨城ではだ〜れも支援をしないのでは。
6922
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 15:56:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061200166&g=pol
野田市長に鈴木有氏が初当選(千葉)
元市議の鈴木有氏(59)=無所属・新/自民、民進、公明推薦=が、元市議の遠藤達也氏(34)=無所属・新=、元市議の高梨守氏(69)=無所属・新=、パート従業員の工藤由紀氏(48)=無所属・新=を破り初当選。(12日投開票)(2016/06/12-23:21)
6923
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 20:03:34
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016061502000174.html
塩谷町長選 元職の手塚氏出馬へ 「指定廃棄物、県と解決策探る」
08:10東京新聞
八月二日告示、七日投開票の塩谷町長選に、元職の手塚功一氏(67)が立候補する意向を固めたことが分かった。町が高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の処分場候補地となったことを踏まえ、既に出馬を表明している現職の見形和久氏(63)が国や県との議論を事実上、拒否しているのに対し、手塚氏は本紙の取材に「県と共に解決を探る」とした。
塩谷町は処分場候補地となった二〇一四年七月以来、町を挙げての反対運動が続く。手塚氏は、県内一カ所の処分場が必要との見解を保つ県と町の関係が悪化していることに触れ、「県とのパイプを生かし、必要な対話はする」と述べた。
町長選を巡っては、他に立候補がなければ、過去二回の選挙と同じ顔触れとなる。手塚氏は自民党関係者の支援を受ける見通し。
手塚氏は県議を経て、〇八年の町長選で見形氏との一騎打ちを制し、初当選した。一二年の町長選では激戦の末、見形氏に敗れた。 (大野暢子)
6924
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:47:52
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016061602000179.html
相模原「一転落選」最高裁で確定 自動失職の小林氏「次の市議選に全力」
08:10東京新聞
相模原「一転落選」最高裁で確定 自動失職の小林氏「次の市議選に全力」
会見で無念さを表す小林氏=相模原市で
(東京新聞)
昨年四月の相模原市議選で最下位当選した後、票の再点検で落選とされた小林丈人氏(44)の訴えを退けた最高裁決定。自動失職した小林氏は十五日、相模原市で会見し、「非常に無念だが、応援してくださる方々の思いとともに前に進んでいきたい」と語った。市選管は今後、次点の大槻和弘氏(60)を当選人とする手続きに入り、遅くとも来週中に大槻氏に当選証書を付与する見通し。
「私に投票してくれた方や激励してくれた方々らの思いを考えると胸が詰まる」。小林氏は沈痛な面持ちを見せたが、「下を向いてばかりいられない」と自らに言い聞かすように述べた後は表情を引き締め、「次の市議選に向けて全力を注ぐ」と発言。元職でもある衆院議員秘書に戻って出直すことを明らかにした。
一年余りの議員生活を振り返り、「議会を中から知ることができた」ことを成果に挙げたが、議員活動をしながらの裁判闘争で、地域活性化や動物愛護などの分野で道半ばに終わったことに悔しさをのぞかせた。
一連の問題について「開票時のチェック体制のずさんさなどが明らかになった。市選管は厳しく問われるべきだ」と述べ、「一票足りなかったのは自分の力不足。そこは受け止めないといけない」と語った。
市選管によると、選挙会を開き、大槻氏の当選を決定後、大槻氏に当選証書を付与などする。同選管の担当者は「結果を受け止めて速やかに対応していきたい」と話した。「民進党・市民クラブ」は、小林氏が抜けて所属議員が十二人になった。
(寺岡秀樹)
6925
:
チバQ
:2016/06/16(木) 21:30:36
http://news.goo.ne.jp/article/uty/region/uty-NS001000615185504.html
県議会最大会派が入れ替わる
06月15日 18:55UTYニュース
自民党系会派の対立が続く県議会で、最大会派が入れ替わり、勢力図に変化が起きています。
背景にあるのは、議長支持を巡る賛否や主導権争いです。
県議会は「自由民主党」が名称変更前から長期間、最大会派となっていました。
しかし6月議会中に、代表だった中村正則県議と杉山肇県議が離脱し、杉山県議はライバル会派の山親会に入りました。
また、15日は永井学県議が所属するチームやまなしを離脱し、山親会に入り、宮本秀憲県議も会派・自由民主党を離脱し、無所属となっています。
これにより所属県議は11対9と、山親会が自由民主党を逆転し、議会運営に大きな力を持つ最大会派が入れ替わりました。
こうした県議の動きの背景には、議会運営を巡り批判が出ている石井脩徳議長に対するスタンスの違いや、自由民主党と山親会の勢力争いが見え隠れしています。
しかし、2つの会派は共に自民党系であり、支持者からは参院選への影響を懸念する声が出ています。
6926
:
チバQ
:2016/06/19(日) 13:20:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000006-san-l19
「県会流会」百条委設置を要求 調査特別委、議長辞任へ強まる圧力 山梨
産経新聞 6月18日(土)7時55分配信
県議会は17日、会派間対立で3月23日に本会議が流会した原因を調べる「調査特別委員会」を開き、調査権限の強い「百条委員会」設置を求める意見が相次いだ。石井脩徳議長の責任を追及し、辞任を迫る動きで、最終日の20日の本会議への議案上程を要求。異論も出たため土橋亨委員長に対応を一任した。
土橋委員長は20日の本会議への対応について、「百条委設置の要望があったことを含め、調査の中間報告を行う」と表明。終了後の取材に対し、「百条委設置案を本会議に上程する準備をして臨む」との考えを明らかにした。
調査特別委では、本会議が流会した3月23日に出席した県議38人と議会事務局の4人の計42人に行った書面での調査結果を集約。
「議長なら流会を止められた」など石井議長の責任を問う意見が相次ぎ、久保田松幸副委員長が「関係者に証言や出頭を求める権限を持つ百条委の設置を求める」と提案した。
石井議長の出身母体である「自由民主党」の2人が「時期尚早だ」「論拠を示すべきだ」と反対したが、百条委設置に「賛成」の意見が大勢を占めた。最終的には、取り扱いを土橋委員長に一任した。
石井議長は17日、取材に対して「百条委は特別委が進めていることなので、対応は設置が決まったら考える」と述べた。進退については「辞任するつもりはない。今まで通り、公平公正にやっていく」と現段階で辞任の考えがないことを強調した。
百条委の設置に反対するとみられる自由民主党は、最大会派から9人の第2会派に縮小したばかり。設置案が本会議に上程された場合、可決される可能性が高いが、参院選公示日を目前に控え、最大会派となった「自民党山親会」(11人)との“着地点”をめぐる駆け引きが続くとみられる。
6927
:
チバQ
:2016/06/21(火) 20:28:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00000001-san-l19
山梨県会流会、議長ら聴取へ 百条委設置、30日に次回委員会
産経新聞 6月21日(火)7時55分配信
県議会は20日の本会議で、3月23日に議会が流会した原因調査を目的に、強い権限を持つ「百条委員会」設置が提案され、賛成多数で可決した。形式的には、この問題で設置された「調査特別委員会」(土橋亨委員長)に同日、地方自治法100条に基づく権限を与え、百条委に格上げした形だ。
地方自治法によると、百条委は、招請した関係者に対し、(1)出頭(2)証言(3)記録の提出-などを命令できる。また、関係者が委員会で偽証した場合には、罰則の適用もある。
調査特別委の土橋委員長は本会議で、「特別委の調査に対する回答が曖昧で判断がつかない」と百条委設置の提案理由を述べた。
採決では、石井脩徳議長の出身会派「自由民主党」の議員が反対したが、賛成が多数を占めた。
百条委の権限を得た調査特別委は、本会議後の委員会で今後の日程を協議し、次回の委員会を今月30日に開くことを決めた。
次回の委員会では招請する関係者の人選や、質問項目などを決めることを確認した。
土橋委員長は採決後、取材に対して「意見聴取のために、石井議長や高野剛元県議を呼ぶことになる」との見方を示し、流会問題の責任は議長と、議長を支える会派「自由民主党」にあるとの考えを強くにじませた。
土橋氏はこのほか、議会事務局の担当者などにも意見聴取する考えを示した。土橋氏は9月議会への報告に向けて、「早急に原因を解明したい」と強調した。ただ、高野氏は参院選に立候補を予定しており、聴取する場合にも、選挙後に実施したいとしている。
6928
:
チバQ
:2016/06/21(火) 20:29:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00000046-san-l11
「せんたく」吉良埼玉県議が自民入りの意向 無所属県民会議から初の離反
産経新聞 6月21日(火)7時55分配信
昨年4月の県議選で初当選した吉良英敏県議(41)=東11区幸手市など=が20日、所属会派「無所属県民会議」に対し、会派を離脱し自民県議団入りする意向を伝えた。吉良氏は県議選で、上田清司知事が反自民を掲げて主導した「プロジェクトせんたく」の公認を受けており、せんたくメンバーらで構成する県民から初の離反議員となる。
吉良氏は県議選で上田知事のほか、渡辺邦夫幸手市長や古谷松雄杉戸町長らから支援を受け、自民現職を破って初当選。20日に県民代表の鈴木正人県議らに「自民に入って議会改革を進めたい」と伝えた。
県民は最大会派、自民の議会運営に反発しており、会派の名誉を傷つける行為として倫理委員会を立ち上げて処分を検討する。鈴木代表は「あまりに拙速だ」と批判。自民県議団幹部は「議会最終日の27日に会派入りする」と述べた。
6929
:
チバQ
:2016/06/24(金) 22:11:02
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/332386
今村元千葉市議、鎌で襲われ重傷 傷害容疑、男2人逮捕
2016年06月23日 10:53 | 無料公開
元千葉市議の今村敏昭さん(59)=同市若葉区=を車内に監禁し暴行したとして、千葉中央署は22日までに、監禁などの疑いで男2人を逮捕し、傷害容疑でも千葉地検に送検した。今村さんは頭の骨にひびが入るなど、全身に大けが。同署は3人の間にトラブルがあったとみて、詳しい状況を調べている。
逮捕されたのは四街道市大日、自称会社経営、小金井昇(57)と、千葉市若葉区若松町、自称会社役員、斉藤剛(43)両容疑者。今村さんは以前、2人と同じ建設関係の会社に勤務していたという。
2人の逮捕・送検容疑は共謀し20日夜、同市中央区のマンションで、今村さんを無理やり車に乗せて連れ去った上、鎌のようなものを使いながら殴る蹴るなどした疑い。いずれも容疑を認めている。
同署によると、2人は同日夜に今村さんの事務所を訪れたが話ができず、マンションまで尾行し監禁。近隣住民の110番通報を受け警戒していた同署員が、約1時間20分後に同市若葉区の路上で発見した。小金井容疑者は逃走したが、同日中に身柄を確保した。
今村さんは昨年から、利権をめぐり2人とトラブルになっていたらしい。2人は「逃げる態度が気に入らなかった」などと話しているという。
6930
:
チバQ
:2016/06/28(火) 00:23:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160622-00000001-san-l11
朝賀元新座市議が市長選出馬表明
産経新聞 6月22日(水)7時55分配信
共産党の次期衆院選埼玉4区公認候補で元新座市議の朝賀英義氏(66)が21日、同市内で記者会見し、任期満了に伴い7月10日に投開票される同市長選に同党公認で出馬を表明した。正式な出馬表明は元市議、並木傑氏(57)に次いで2人目で、同市長選は選挙戦が確実となった。
朝賀氏は地下鉄12号線延伸に力を注いだ須田健治市長の市政継承を表明した並木氏の無投票当選阻止を訴え、「延伸は簡単にはいかない。福祉と教育を重視した市政に変えたい」と強調。国保税の1万円引き下げ、学校給食費に毎月1千円助成などを公約に掲げた。
朝賀氏は新潟県出身で市議10期連続当選。現在共産党新座市委員長。市長選出馬に伴い、埼玉4区公認は取り消しになる見込み。
6931
:
チバQ
:2016/06/29(水) 21:18:34
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160629ddlk12010202000c.html
<選挙>印西市長選 来月3日告示 「住みよさ1位」どう維持 ニュータウンも高齢化 北総線、高額運賃の解消課題 /千葉
11:52毎日新聞
4月に市制20周年を迎えた印西市。大型店の相次ぐ出店や住宅開発を背景に経済誌のランキングで「住みよさ1位」となる一方、近い将来到来する人口減を見据え、魅力ある街づくりや北総線の運賃値下げといった課題も山積する。任期満了に伴う市長選が7月3日に告示されるのを前に、同市の現状を探った。【橋本利昭】
■5年連続の快挙
東洋経済新報社(東京)が21日公表した今年の「住みよさランキング」。印西市は全国813都市の中で総合1位となった。大型小売店の店舗面積や住宅着工数、地方税収入額などを人口や世帯当たりで算出したデータをもとに、安心度や利便性など五つの観点で都市力を数値化。1993年の調査以来初めて5年連続首位という快挙だ。同社担当者は「人口が増え続け、商業施設の出店増や税収増といい循環が続いている。人口増による住環境の悪化もない」と分析する。
96年4月1日、県下31番目の市として誕生した。合併を経た現在の人口は約9万6000人、全会計の予算規模は約526億円。いずれも20年前に比べ1・7倍前後増加した。市制20周年を祝う記念行事は目白押しで、街には祝賀ムードが広がる。
■「陰り」
しかし3月、衝撃的な推計が公表された。「10万人を上回る2025年ごろをピークに60年には6万〜8万人程度になる」。10年後には人口が減り始めるとの観測だ。急激な高齢化や若い世代の転出、少子化の波などが理由で、人口減少時代到来は同市も例外ではないことをうかがわせる。
「陰り」は人口の6割を占め、市の発展をけん引してきた千葉ニュータウンでも顕在化しつつある。首都圏のベッドタウンとして現在も住宅開発や大型店の出店、企業進出が盛んだが、一方で高齢化がじわりと進む。ニュータウン事業開始から既に半世紀近くが経過し、白井、船橋市に5年遅れの1984年に始まった印西市の入居開始から数えても32年。高齢化率(3月末現在)は、入居第1号地域の同市木刈3で47・5%、同4で46・2%と「限界集落」並みで、市全域の20・6%を大幅に上回る。
■長期ビジョンを
さらにニュータウン地域と都心を結ぶ唯一の公共交通の北総線(京成高砂-印旛日本医大駅)の高い運賃問題が横たわる。運賃は1区間で最高310円。首都圏の他の私鉄に比べ2倍前後と高く、トップクラス。15年度の市民満足度調査では、公共交通の充実について約75%が「不満」「やや不満」と答えている。
運賃値下げのための県や沿線6市の補助金は14年度に終了したが、北総鉄道に対する県の貸付金償還開始期限先送りなどにより、値下げ率が最大(25%)の通学定期の割引を10年間維持することができた。しかし、普通運賃と通勤定期の値下げ幅は半分程度に縮小され、同年には消費増税分が運賃に上乗せされたこともあり、負担軽減はされていない。更なる値下げのためのスキームができる予定はなく、市はイベント協力などで利用者増を促す方針だ。
鉄道運賃問題に詳しいの大塚良治・湘北短大准教授(経営学)は「運賃が高いままだと都心と同距離にある他都市との競争で不利になる懸念がある。競争に敗れて人口が減少すれば鉄道会社の収入も減るだろう」と指摘。「選ばれる都市になるために自治体は鉄道会社から譲歩を引き出し、値下げ実現に向けた長期ビジョンを提示すべきだ」と提言する。
6932
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:17:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201607/CK2016070202000167.html
常総市長選 あす告示 現新4人の争いか
2016年7月2日
昨年九月、関東・東北水害で甚大な被害を受けた常総市で三日、市長選が告示される。再選を目指す現職の高杉徹さん(62)、いずれも新人で市議の遠藤章江(ふみえ)さん(52)、元県議の神達岳志さん(47)=自民推薦、ボランティア団体役員の染谷修司さん(71)=共産推薦=の無所属四人が立候補を表明している。いまだ道半ばの復興を最大の争点に、市のかじ取り役として描く市の未来図が問われる。 (林容史)
高杉さんは五月末、「水害からの復興を責任を持ってやり遂げたい」と出馬を表明した。圏央道常総IC周辺の農業開発を復興のシンボル事業として位置付け、強力に推進していく考えだ。市のトップとして水害直後の対応、これまでの復興の道程が問われる。「しっかり対応できていたかどうか、市民は判断すると思う」と話す。市内には再選を容認する声がある一方、後援会幹部は「出遅れが心配」と不安ものぞかせる。
いち早く態度を表明した遠藤さん。前回は高杉さんの支援に回り初当選に貢献したが、今回「公約が実現されていない。市長になって実現可能な公約に変更したい」と批判の急先鋒(せんぽう)に立つ。被災者の生活再建、使用頻度の高い公共施設の優先的な修繕、水害に備えた市独自の行動計画表「タイムライン」の策定などの水害対応を示す。初代市長の父・利さんの後援会組織を受け継ぎ、若手中心の支援組織もつくり上げている。
神達さんは、自民党常総支部に請われ、「国と県のパイプ役は自分しかいない」と決断。「協力態勢が組めればスピーディーな復旧、復興につながる」とアピールする。市民の防災意識が高まっている今、市内二百地区に自主防災組織を整備し、水害や地震などに備えるという。また自治会を活性化させ、地域の防災、福祉、教育などに生かしていく考え。県議に押し上げた近隣住民や青年会議所の仲間らの応援を受ける。
告示まで一カ月を切り、染谷さんは最後に名乗りを上げた。「水害は終わっていない。現在も被害が続いていることを直視しなければ」と訴える。鬼怒川決壊の原因究明と安全な堤防の建設、ハザードマップに基づいた避難計画づくりなどを主張する。「市政を変える市民の会」、水害・被害者の会、ボランティア活動で知り合った市民らの応援を受ける。「街頭に立ち、無党派層に訴える。困っている人の力に」と話す。
◇
合併した旧・水海道市時代を含め、最多となる四人による市長選に突入する公算が大になった。水害を経て初めて実施される市長選で、激しい応酬は必至だ。市選挙管理委員会は、参院選との相乗効果で前回、二〇一二年の投票率59・61%から10ポイントの上乗せを期待する。
投票は十日、市内三十七カ所で行われ、午後八時から水海道総合体育館で即日開票される。有権者数は五万一千二百九十六人(六月二十一日現在)。
6933
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:18:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201606/CK2016063002000168.html
<常総市長選 復興途上にて> (上)防災計画見直し急務
2016年6月30日
鬼怒川の堤防決壊から一夜明けた常総市の現場=昨年9月11日、本社ヘリ「あさづる」から
写真
「今回の常総市の災害対応は、さまざまな要因が積み重なった結果であり、災害に対して備える自治体の行政システム全体の問題」。今月十三日、第九回の市水害対策検証委員会で、委員長の川島宏一筑波大教授は、こう総括した。
委員会は昨年十二月から、高杉徹市長はじめ職員、消防関係者、市民ら延べ百七十七人から聞き取りを行うなどして、鬼怒川水害の初動から住民の避難まで、主に市の対応について検証を進めてきた。同日、最終報告をまとめ、七十七項目の提言を答申した。
災害対応の中枢となる市の災害対策本部と、連絡調整に当たる安全安心課の“距離”が問題となった。報告書は、市庁舎三階の本部から同二階の同課までが離れており、いちいち連絡に走る必要があった上、情報が共有されず、意思の疎通を欠いたことを指摘している。また、本部自体の情報収集能力の脆弱(ぜいじゃく)性に触れ、当初、市議ら外部の情報に頼らざるを得なかった一面も露見した。さらに、市独自に避難指示などの発表基準を設けておらず、洪水ハザードマップも、実際の住民の避難に生かされなかった。
職員間の連絡ミスで、鬼怒川が越水、決壊した三坂町の上三坂地区が避難指示の対象から漏れた“人災”も、委員会は「個人の問題に矮小(わいしょう)化すべきではなく、システム全体の問題」と断じた。
斎藤健司安全安心課長は「すべて、ご指摘の通り」と苦い表情を浮かべる。「役割分担ができておらず、同じ課題について議論していた。庁議の延長で、災害対応になっていなかった」と当時の本部の混乱ぶりを振り返る。
課内も、ピーク時に日に二千件あった電話の応対に追われ、本来なすべき仕事ができなかったという。
「水害だけではない。あす大地震が起きてもおかしくない。本部組織を含め、地域防災計画の早急な見直しが必要だ」と強調する。
◇
鬼怒川の氾濫を教訓に、国土交通省と県、常総市はじめ鬼怒川流域の七市町は総額六百億円に上る「鬼怒川緊急対策プロジェクト」に乗り出した。国は二〇二〇年度までに五百八十億円をかけ、鬼怒川の堤防をかさ上げ、拡幅し、河道(かどう)を掘って今後の大雨に備える。
本来、梅雨や台風が来襲する出水期は、河川工事を避けるというが、今年は断行する。県鬼怒川流域緊急対策推進室の栗林俊一室長代理は「極めて大規模な事業。限られた時間内に、すべて達成するのは厳しい」と広大な計画に不安もみせる。 (林容史)
◇
昨年九月の関東・東北水害で、常総市内では二人が死亡し、住宅五千二十三棟が全半壊した。今年五月末現在、公的住宅にいまだ八十五世帯、二百十九人が仮住まいしている。市の人口は、水害前から九百人近く減った。水害から十カ月。七月三日、復旧・復興を最大の争点に、市長選の火ぶたが切られる。市の課題を考える。
6934
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:18:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201607/CK2016070102000204.html
<常総市長選 復興途上にて> (中)商店街活性化へ奮闘
2016年7月1日
店内で自転車を修理する石崎理治さん=常総市で
写真
「もう少し若かったらともかく、この年になると、二の足を踏むしかなかった」。親の代から五十年続いた「松崎豆腐店」を畳んだ松崎俊雄さん(68)の表情は、今も曇りがちだ。妻の喜代子さん(65)と二人で店を切り盛りし、木綿と絹ごしの中間の舌触りが特徴の「ソフト木綿」が看板商品だった。つくば市やつくばみらい市など、遠方からやって来るなじみ客も多かった。
ボイラーや業務用冷蔵庫、配達に欠かせなかった冷蔵車も水に漬かった。再開に必要な一千万円の資金が重くのしかかった。「地元に愛された味を提供したかったが、衛生面のことも考えた」。市豆腐組合の組合長も務め、廃業は苦渋の決断だった。店内の壁には、大人の背丈を超える黒々とした濁流の跡が、今もくっきり残る。
松崎豆腐店が店を構えた橋本町商店会。市役所からほど近い商店街は一九七〇年代後半、五百メートルほどの通りに、四十店ほどが軒を並べていた。郊外型の大型店の進出で店は徐々に減っていき、最近では営業しているのは十五店まで減っていた。そこに水害が追い打ちを掛け、次々とシャッターが閉じられた。今、営業しているのは数店舗に限られる。うどんで知られた老舗の製麺所ものれんを下ろした。
水害後間もない昨年十月一日、いち早く再開したのが自転車・バイク店「石崎輪店」だ。「水害で失った物は多いが、頼りにされているとも感じた。パンクを直す『街の自転車屋さん』は、商店街には欠かせない」と経営する石崎理治さん(47)は振り返る。
箱に詰めて倉庫で保管していた自転車を含め、約千台が全滅した。そんな中、水に漬かった家財道具と一緒に、自転車を処分場に持ち込む市民が多いのを目にして「市民の足がなくなってしまう」と感じた。水に漬かった新車を応急修理して、格安で販売。十、十一月の二カ月間で、年間の販売台数に匹敵する三百台が売れた。
「街に人が住み続け、ほかの地域から遊びに来る。そんな魅力を感じる市街地になることを商店主たちは誰もが望んでいる」と石崎さん。
市商工観光課によると、昨年四月時点で約千七百事業所が市商工会に加盟していたが、このうち水害後に四十事業所が廃業。今春、中心市街地で実施した調査では、約二百店舗のうち、約八十店が空き店舗になっていた。同課は「本来は五年後、十年後の商店街の姿だったのが、水害で早まってしまったと言えるかもしれない」と市街地の活性化の難しさに悩む。 (原田拓哉)
6935
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:19:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201607/CK2016070202000168.html
<常総市長選 復興途上にて> (下)常総IC周辺整備
2016年7月2日
本年度中に完成する予定の常総ICの工事現場。奥には整備事業予定地の農地が広がる=常総市で
写真
青々と伸びた稲穂が、風に波打つ。昨年九月の関東・東北水害で、すっかり泥水に漬かった水田。復旧した田んぼの脇を、ダンプカーが盛大に砂ぼこりを巻き上げて行き交う。常総市を東西に横切って開通する予定の圏央道の常総インターチェンジ(IC)は今、来年三月の開業を目指し、建設の真っただ中だ。市はIC周辺に、農業の生産から加工、販売、流通まで一手に担う拠点施設を整備する「アグリサイエンスバレー構想」を進めている。
地元の農業生産法人などと大規模な施設園芸を進めるほか、企業の物流拠点なども誘致、一億円の税収増と千人の雇用創出を狙う。基盤整備にかかる費用は四十億円を超え、市の負担は五億円に上る。市、地権者と三者協定を結んだ戸田建設が造成し、二〇二二年度に終える予定だ。
六月中旬、市は事業エリアについて、地権者の承認を得た。しかし当初、描いていた青写真とは異なり、事業地は六十二ヘクタールから四十六ヘクタールに縮小した。水害で、農機具を失ったり、自宅が全半壊したりして、農業をあきらめ、土地を手放したい農家は多かったものの、この地で農業を続けたいという声も根強く、交渉は難航した。結局、市は事業規模を計画の三分の二まで縮小せざるを得なかった。
事業縮小のあおりで、市は計画変更を余儀なくされた。元々、四十二ヘクタールを施設園芸、二十ヘクタールを企業誘致に充てる計画だったが、園芸用地は六割減って十七ヘクタール、企業用地は一・五倍の二十九ヘクタールになった。市の担当者は「地権者の意向を尊重したため全体のエリアは縮小したが、企業用地が拡大したことで、雇用も税収も増える」と説明する。
◇
市長選に立候補を表明している四人の、事業に対する考え方には温度差がみられる。現職の高杉徹さん(62)は、事業は縮小したが「構想は市の復興計画の中心になる」と主張し、事業の推進を強く訴える。元県議の神達岳志さん(47)も「今までの積み上げを壊さず、肉付けする」と、さらなるエリアの拡大を掲げる。
これに対し、市議の遠藤章江(ふみえ)さん(52)は、事業について「精度も実現性も低い」と断じ、「農業だけでなく、科学や医療面でも使える瞬間冷凍システム工場の建設を」と計画の大幅な見直しを訴える。市水害・被害者の会共同代表世話人の染谷修司さん(71)は「事業への投資が必ずしも水害からの復興につながるとは思えない」と計画自体に懐疑的だ。
誰が当選するのか、市長の考えで今後、事業の方向が大きく変わる可能性があり、水害復興の道筋に大きな影響を及ぼしそうだ。 (山下葉月)=おわり
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板