[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2861
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 16:33:27
岡田氏も敗北を織り込んでか、8日の応援前の会見では「勝敗ラインで論じる話ではない。『政治とカネ』に対する疑問に応えていないことも一因だ」と述べ、苦戦の原因を小沢氏に転嫁しながら、予防線を張った。
茨城県議選「惨敗」必至!?菅党内まとめきれず「降ろし」加速も
2010.12.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101211/plt1012111359001-n1.htm
12日投開票の茨城県議選で、菅政権の閣僚や民主党幹部が連日、異例のテコ入れをおこなっている。支持率が急落し背水の陣にたたされている菅直人首相は、小沢一郎元代表の離党勧告も視野に、国会招致カードをきる構えだが、党内をまとめきるには同県議選での「成果」が必要なためだ。ただ、逆に惨敗となれば「菅降ろし」に火がつく可能性も高い。
茨城県議選は定数65で民主党の現有は6議席。自民党(45議席)の7分の1しかないが、民主党は2009年衆院選で7選挙区中5選挙区で勝利したことを受け、今回は推薦1人を含む計24人を擁立した。自民党候補(36人)には及ばないものの、民主党議員の1人は「半数以上の当選は当たり前だ」と意気込む。
これまでに江田五月前参院議長や海江田万里経済財政担当相、蓮舫行政刷新担当相らが現地入り。岡田克也幹事長も8日に常陸太田市で街頭演説し、支援を訴えた。
ただ、情勢は小沢氏が「大惨敗」と予言するように厳しい。
6月の菅政権発足後、民主党は7月の参院選、衆院北海道5区補選、福岡市長選、和歌山県知事選などで連敗。中でも千葉県松戸市議選では、擁立した11人のうち現職4人全員を含む9人が落選する「松戸ショック」に直面し「党自体が信用されなくなっている」(中堅)と動揺が走った。
自民党選対幹部は「茨城県議選で民主党の当選者は二ケタに届くかどうかのライン。土浦など都市部は候補者が共倒れの可能性もある」と分析。
岡田氏も敗北を織り込んでか、8日の応援前の会見では「勝敗ラインで論じる話ではない。『政治とカネ』に対する疑問に応えていないことも一因だ」と述べ、苦戦の原因を小沢氏に転嫁しながら、予防線を張った。
民主党中堅の1人は「県議選で惨敗し、13日の役員会で小沢氏の国会招致の話を強引にまとめようとすれば、小沢氏支持派が大反発し、一気に菅降ろしの動きになりかねない」と警戒している。
2862
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 16:46:00
らいおんちゃんが喜びそうな結果になる予感。
1750 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/15(月) 20:26:47
上のほうでなんか実質的勝利wを涙目で必死に演出している方がいらっしゃいましたがwww
2863
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 13:55:04
茨城県議選候補事務所にトラック突っ込み逃走 1人死亡
http://www.asahi.com/national/update/1212/TKY201012120074.html
12日午前10時35分ごろ、茨城県石岡市若松町1丁目の県議選候補者の選挙事務所にトラックが突っ込み、逃走した。県警石岡署によると、事務所は同日投開
票がある県議選石岡市選挙区に立候補している戸井田和之氏(46)の選挙事務所。事務所の出入り口付近に突っ込んだという。戸井田氏のおじにあたる戸井田利
雄さんがトラックにひかれ、病院に搬送されて死亡が確認された。県警が逃げたトラックの行方を追っている。車は4トントラックの保冷車という。
石岡市選挙区(定数2)は、いずれも現職の桜井富夫氏(71)と鈴木せつ子氏(66)、県議を1期務めた前職の戸井田氏の3人が立候補している。
2864
:
ウエストウイング
◆vtNjH9/t62
:2010/12/12(日) 19:08:02
マフィアの抗争じゃあるまいし。。
2865
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 21:44:12
424 :無記名投票:2010/12/12(日) 21:39:22.59 ID:y9URdpOf
民主が10議席以上いったら
二桁に乗る議席を確保しました!
大勝利であります!!(`・ω・´)ゞ
140 :無党派さん:2010/12/02(木) 01:46:58 ID:YC3qR2Ir
茨城県議選は民主が6議席しか持っていないので10議席でも
取れれば勝利宣言でもするんだろう
2866
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 21:49:00
行方市 開票99%
順
位 党派 新旧 当選
当確 得票 得票率 年齢
1 横山 忠市 自民 現 当 9,041 44.2 67
横田 太一 無 新 8,413 41.2 53
阪本 佳子 民主 新 1,787 8.7 69
山口 律理 無 新 1,201 5.9 60
2867
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 21:53:35
横山 忠市 自民 現 当 9,041 44.2 67
横田 太一 無 新 8,413 41.2 53
阪本 佳子 民主 新 1,787 8.7 69
山口 律理 無 新 1,201 5.9 60
2868
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 21:54:50
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 21:46)
定員 65 残り 44
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 15 15 0 0 14 1 45
民主 | 23 | 0 0 0 0 0 0 6
公明 |. 4 | 0 0 0 0 0 0 4
共産 |. 5 | 0 0 0 0 0 0 2
みんな . |. 3 | 0 0 0 0 0 0 1
無所属 | 35 | 6 3 0 3 6 0 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 21 18 0 3 20 1 64
2869
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 21:57:13
定員 65 残り 41
自民 17
民主 0
公明 0
共産 0
みんな 1
無所属 6
2870
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 21:59:18
那珂市
定員 1 残り 0 開票 99%
有権者 45,626人 投票率 53.36%
順
位 党派 新旧 当選
当確 得票 得票率 年齢
1 先崎 光 無 新 当 9,307 38.7 52
関 正美 無 新 7,794 32.4 59
遠藤 実 民主 現 6,972 29.0 44
2871
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:01:44
常陸太田市
1 石井 邦一 自民 現 当 17,434 46.2 45
2 西野 一 自民 現 当 12,991 34.4 57
石崎 拓也 民主 新 7,348 19.5 53
2872
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:06:20
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 22:02)
定員 65 残り 36
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 20 20 0 0 19 1 45
民主 | 23 | 1 1 0 0 1 0 6
公明 | 4 .| 1 0 0 1 1 0 4
共産 | 5 .| 0 0 0 0 0 0 2
みんな . | 3 .| 1 1 0 0 1 0 1
無所属 | 35 | 6 3 0 3 6 0 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 29 25 0 4 28 1 64
2873
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2010/12/12(日) 22:09:09
ひたちなかで民主現職が敗れる
2874
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:09:58
定員 65 残り 23
自民 25
民主 3
公明 2
共産 0
みんな 1
無所属 11
2875
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:12:25
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 22:06)
定員 65 残り 23
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 25 25 0 0 24 1 45
民主 | 23 | 3 2 0 1 3 0 6
公明 | 4 .| 2 1 0 1 2 0 4
共産 | 5 .| 0 0 0 0 0 0 2
みんな . | 3 .| 1 1 0 0 1 0 1
無所属 | 35 | 11 . 3 1 7 11 0 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 42 32 1 9 41 1 64
2876
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:13:57
>>2873
ひたちなか市
定員 3 残り 0 開票 0%
磯崎久喜雄 自民 現 確 65
大谷 明 無 新 確 37
海野 透 自民 現 確 67
佐々木忠男 民主 現 54
2877
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:18:59
つくば市
定員 4 残り 2 開票 96%
1 星田 弘司 無 新 当 14,000
2 飯岡 英之 自民 現 当 13,500
3 鈴木 将 無 新 12,000
4 田村 佳子 公明 現 11,500
塚本 一也 民主 新 11,000
山中 泰子 共産 現 9,000
2878
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2010/12/12(日) 22:20:59
これ…民主6に届かないんじゃないか?
2879
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:25:11
つくば市
定員 4 残り 2 開票 96%
1 星田 弘司 無 新 当 14,000
2 飯岡 英之 自民 現 当 13,500
3 鈴木 将 無 新 12,000
4 田村 佳子 公明 現 11,500
塚本 一也 民主 新 11,000
山中 泰子 共産 現 9,000
2880
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:26:20
ひたちなか市
定員 3 残り 0 開票 89%
1 磯崎久喜雄 自民 現 確 11,500 25.8 65
1 大谷 明 無 新 確 11,500 25.8 37
1 海野 透 自民 現 確 11,500 25.8 67
佐々木忠男 民主 現 10,000 22.5 54
2881
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2010/12/12(日) 22:28:55
取手も負けか。
2882
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:30:38
定員 65 残り 15
自民 29
民主 3
公明 3
共産 0
みんな 1
無所属 14
2883
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:32:23
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 22:25)
定員 65 残り 15
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 29 28 1 0 28 1 45
民主 | 23 | 3 2 0 1 3 . 0 . 6
公明 | 4 .| 3 2 0 1 3 . 0 . 4
共産 | 5 .| 0 0 0 0 0 . 0 . 2
みんな . | 3 .| 1 1 0 0 1 . 0 . 1
無所属 | 35 | 14 . 4 1 9 14 0 . 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 50 37 2 . 11 49 1 64
2884
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2010/12/12(日) 22:35:04
つくばも300票差で負け。共産現職も落選。
2885
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:36:29
取手市
定員 3 残り 0 開票 99%
有権者 107,539人 投票率 45.22%
1 鶴岡 正彦 自民 現 当 13,665 28.4 63
2 川口 政弥 無 新 当 12,254 25.5 53
3 細谷 典男 みんな 新 当 8,300 17.2 59
高木 晶 共産 新 7,027 14.6 66
竹原 大蔵 民主 新 6,893 14.3 33
2886
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:38:15
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 22:29)
定員 65 残り 8
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 31 30 1 0 30 1 45
民主 | 23 | 4 2 0 2 4 . 0 . 6
公明 | 4 .| 3 2 0 1 3 . 0 . 4
共産 | 5 .| 0 0 0 0 0 . 0 . 2
みんな . | 3 .| 2 1 0 1 2 . 0 . 1
無所属 | 35 | 17 . 5 1 . 11 17 0 . 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 57 40 2 . 15 56 1 64
2887
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2010/12/12(日) 22:39:54
残りは水戸市の3、筑西市の2。水戸・筑西で1議席ずつで合計6議席かな。
2888
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:39:58
水戸市
定員 7 残り 3 開票 60%
有権者 233,817人 投票率 47.25%
順
位 党派 新旧 当選
当確 得票 得票率 年齢
1 石川 多聞 自民 現 8,614 13.0 67
2 高崎 進 公明 現 確 8,291 12.5 49
3 川津 隆 自民 元 確 8,276 12.5 59
4 舘 静馬 自民 現 確 7,899 11.9 43
5 加藤 明良 無 新 確 7,575 11.4 42
6 佐藤 光雄 民主 現 7,531 11.3 52
7 大内久美子 共産 現 7,378 11.1 61
木本信太郎 無 新 7,329 11.0 33
星野 幸子 民主 新 3,530 5.3 46
西村 和修 無 新 35 0.1 34
2889
:
チバQ
:2010/12/12(日) 22:40:46
>>2880
ひたちなかで民主現職落選ですか!?無風区と思っていただけにこりゃ民主惨敗ですね
*定数3に対し、自民現職2、民主現職1、民主公認漏れ1
>>2833
で公認漏れの大谷明が橋本知事の支援を受けてるという記事あり
2890
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:42:32
つくば市
定員 4 残り 0 開票 99%
有権者 160,988人 投票率 45.81%
1 星田 弘司 無 新 当 14,265 19.6 36
2 飯岡 英之 自民 現 当 14,181 19.5 50
3 鈴木 将 無 新 当 12,401 17.0 38
4 田村 佳子 公明 現 当 11,688 16.0 56
塚本 一也 民主 新 11,315 15.5 45
山中 泰子 共産 現 9,003 12.4 59
2891
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:44:00
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 22:34)
定員 65 残り 5
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 32 31 1 0 31 1 45
民主 | 23 | 4 2 0 2 4 . 0 . 6
公明 | 4 .| 4 3 0 1 3 . 0 . 4
共産 | 5 .| 0 0 0 0 0 . 0 . 2
みんな . | 3 .| 2 1 0 1 2 . 0 . 1
無所属 | 35 | 18 . 5 1 . 12 . 18 0 . 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 60 42 2 . 16 58 1 64
2892
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:48:45
自民党 公認・推薦候補者一覧
平成22年11月1日現在
http://www.ibaraki-jimin.jp/prefecture_member_2010/
2893
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:50:23
更新日時:12月12日 22:49) [更新]
茨城県議選 各党議席
定員 65 残り 3
候補者数 当選
当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
自民 36 32 31 1 0 31 1 45
民主 23 5 2 0 3 4 1 6
公明 4 4 3 0 1 3 1 4
共産 5 0 0 0 0 0 0 2
みんな 3 2 1 0 1 2 0 1
無所属 35 19 5 1 13 19 0 6
合計 106 62 42 2 18 59 3 64
2894
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:51:56
筑西市
順
位 党派 新旧 当選
当確 得票 得票率 年齢
1 田所 嘉徳 自民 現 当 19,200 40.5 56
2 宮崎 勇 無 新 確 8,000 16.9 45
3 設楽詠美子 民主 新 確 7,800 16.5 34
鈴木 聡 共産 新 7,400 15.6 65
仁平 正巳 民主 新 5,000 10.5 57
2895
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:53:09
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 22:49)
定員 65 残り 3
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 32 31 1 0 31 1 45
民主 | 23 | 5 2 0 3 4 . 1 . 6
公明 | 4 .| 4 3 0 1 3 . 1 . 4
共産 | 5 .| 0 0 0 0 0 . 0 . 2
みんな . | 3 .| 2 1 0 1 2 . 0 . 1
無所属 | 35 | 19 . 5 1 . 13 . 19 0 . 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 62 42 2 . 18 59 3 64
2896
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:55:01
水戸市
定員 7 残り 3 開票 94%
有権者 233,817人 投票率 47.25%
順
位 党派 新旧 当選
当確 得票 得票率 年齢
1 加藤 明良 無 新 当 15,575 15.1 42
2 高崎 進 公明 現 当 14,291 13.8 49
3 舘 静馬 自民 現 当 13,899 13.4 43
4 川津 隆 自民 元 当 13,276 12.8 59
5 大内久美子 共産 現 11,378 11.0 61
6 佐藤 光雄 民主 現 10,531 10.2 52
7 石川 多聞 自民 現 9,614 9.3 67
木本信太郎 無 新 9,329 9.0 33
星野 幸子 民主 新 5,530 5.3 46
西村 和修 無 新 35 0.0 34
2897
:
とはずがたり
:2010/12/12(日) 22:56:56
>>2863-2864
支援者が鎌持って相手候補の支援者と喧嘩する茨城選挙キタ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━!!
発展途上国じゃないんだから・・
茨城県議選の候補事務所にトラック、1人死亡 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_election__20101212_4/story/20101212_yol_oyt1t00262/
12日午前10時35分頃、茨城県石岡市若松にある、同県議選候補者の事務所にトラックが突っ込み、同市大砂の会社員戸井田利雄さん(62)がトラックを制止しようとしてひかれ、死亡した。
トラックはそのまま走り去った。県警はトラックが故意にはねたとみて、殺人事件として石岡署に捜査本部を設置した。事務所は、県議選石岡市選挙区に立候補していた戸井田和之さん(46)が選挙活動に使用、この日は投開票日だった。亡くなった利雄さんは、戸井田さんのおじ。
捜査本部の発表などによると、トラックを運転していたとみられるのは、やせ形の男で、年齢不詳。目出し帽をかぶっていたという。トラックは保冷車(4トン)で、現場の北約700メートルの駐車場で発見された。盗難車だった。
近くの住人らによると、トラックは事務所敷地のフェンスを突き破り、事務所建物と街頭活動用の車に衝突。事務所から出てきた利雄さんが「やめろ」と叫び、トラックのサイドミラーにしがみついたところ、トラックが発進し、利雄さんをひいた。
戸井田さんは、2002年の県議選で初当選、06年の前回選は自民党公認で立候補したが落選した。無所属で出馬した今回は、同市選挙区(定数2)で自民党現職2人と議席を争っていた。
戸井田さんによると、10日夜から11日未明にかけ、選挙カーなど車5台が選挙事務所駐車場でパンクさせられるなどのいやがらせを受けていたという。戸井田さんは「卑劣で考えられない行為に憤りを覚える。おじさんを返してほしい」と涙ぐんだ。
[ 2010年12月12日21時28分 ]
2898
:
とはずがたり
:2010/12/12(日) 22:59:06
>>2865-2896
大惨敗みたいっすね。。
今の民主党にわざわざ入れようと云う選挙区的層見当たらないもんなぁ…orz
2899
:
二階席
:2010/12/12(日) 23:03:25
>2898
この時期の県議選は他にないから、たまーに注目されるんですよね。
・・・しかし、すげーな。今回の結果は。
2900
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 23:03:30
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 22:49)
定員 65 残り 3(水戸市3)
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 32 31 1 0 31 1 45
民主 | 23 | 5 2 0 3 4 . 1 . 6
公明 | 4 .| 4 3 0 1 3 . 1 . 4
共産 | 5 .| 0 0 0 0 0 . 0 . 2
みんな . | 3 .| 2 1 0 1 2 . 0 . 1
無所属 | 35 | 19 . 5 1 . 13 . 19 0 . 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 62 42 2 . 18 59 3 64
2901
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 23:05:33
更新日時:12月12日 23:02) [更新]
茨城県議選 各党議席
定員 65 残り 0
候補者数 当選
当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
自民 36 33 32 1 0 32 1 45
民主 23 6 3 0 3 5 1 6
公明 4 4 3 0 1 3 1 4
共産 5 1 1 0 0 0 1 2
みんな 3 2 1 0 1 2 0 1
無所属 35 19 5 1 13 19 0 6
合計 106 65 45 2 18 61 4 64
2902
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 23:06:35
茨城県議選 各党議席 NHK水戸(更新日時:12月12日 23:02)
定員 65 残り 0
当選
│候補者数 当確 現 元 新 男性 女性 選挙前
─────┼────┬───────────────────────
自民 | 36 | 33 32 1 0 32 1 45
民主 | 23 | 6 3 0 3 5 . 1 . 6
公明 | 4 .| 4 3 0 1 3 . 1 . 4
共産 | 5 .| 1 1 0 0 0 . 1 . 2
みんな . | 3 .| 2 1 0 1 2 . 0 . 1
無所属 | 35 | 19 . 5 1 . 13 . 19 0 . 6
─────┼────┼───────────────────────
合 計 |. 106 | 65 45 2 . 18 61 4 64
2903
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 23:10:56
民主党執行部向け言い訳テンプレ
「元々茨城は保守王国であり不利は覚悟していた。
この逆風の中現有議席を保てたことは十分評価してよいと考えている。
国民の皆様の叱咤激励と思い、明日からも職務に励みたい」
2904
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 23:12:49
オール疫病神の皆さん
鳩山由紀夫前首相
枝野幸男幹事長代理
海江田万里経財相
江田五月前参院議長
馬淵澄夫国交相
蓮舫行政刷新相
岡田克也幹事長
松原仁衆院議員
石井一 参院議員
10日
鳩山由紀夫前首相
鹿野道彦農相
11日
長妻昭副幹事長
谷亮子参院議員
2905
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2010/12/12(日) 23:16:24
埼玉ネタ投下。木下前市長敗れる。
◇草加市(埼玉県)
田中和明氏(61)=無新、民・自・公・国推薦、共・社支持、元市議会事務局長、初当選。市議会の不信任決議で失職した木下博信氏(46)=無前=の4選を阻む。投票率は33.17%で過去最低。
2906
:
チバQ
:2010/12/13(月) 00:04:50
http://www.saitama-np.co.jp/news12/12/03.html
2010年12月12日(日)
まち二分の戦いか 14日告示、三芳町長選
任期満了に伴う三芳町長選は14日、告示される。今のところ、いずれも無所属で、現職の鈴木英美氏(63)=民主、自民、公明、連合埼玉推薦=と、新人の前町議、林伊佐雄氏(53)の一騎打ちとみられる。選挙に最も強いとされる2期目に挑む鈴木氏と、祖父、父が町長という強固な地盤を持つ林氏。まちを二分する激しい戦いが予想されている。投開票は19日。
鈴木氏は「さらなる前進」を掲げ、中学校3年生までの子ども医療費無料化、学童保育室開設、子宮頸(けい)がん予防ワクチン全額補助などを実績としてアピール。今月5日、支持者を集めて決起集会を開き、民主、自民、公明の地元国会議員、弁護士の丸山和也参院議員らが応援に駆け付けた。総合病院の誘致や保育所待機児童ゼロなどが公約だ。
一方の林氏は、2007年町議選でトップで初当選。祖父・栄則氏(故人)は2期、父の考次氏は4期、いずれも町長を務めており、自身も町議1期ながら知名度は高い。「未来開拓宣言」をキャッチフレーズに43項目のマニフェストを策定。自転車で町を回りながら情報公開や事業仕分けの実施、町長給与の削減など住民と協働した行財政改革を訴える。
来年4月に町議選を控える三芳町。11月の定例議会では町長派議員から「任期の接近した議員選と町長選の双方に立候補することを自粛する決議」が提案された。町長選の落選者が、数カ月もしないうちに議員選に出馬するのは「事前運動であり公平性に欠ける」という理由だ。
法的拘束力はないものの、林氏を支援する議員からは「林氏を議会に戻らせないための嫌がらせ」「立候補の権利を奪う」と声が上がり、議会は真っ二つ。決議は賛成7、反対6の小差で可決され、来る町長選の激戦をうかがわせる結果となった。
2日現在の有権者数は3万858人(男1万5455人、女1万5403人)。
2907
:
チバQ
:2010/12/13(月) 00:09:44
>>2684
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101211ddlk19010024000c.html
選挙:南アルプス市長選 中込県議が出馬表明−−来春 /山梨
任期満了に伴い来年4月の統一地方選で行われる南アルプス市長選に、県議の中込博文氏(62)=同市選挙区=が10日、無所属での立候補を表明した。県庁で記者会見し、「南アルプス山麓(さんろく)の自然資源を生かしたまちづくりを目指す」と抱負を語った。市長選には、現職の今沢忠文氏(73)が再選出馬する見込みで、一騎打ちになる可能性が高い。
中込氏は現市政について「合併から8年たつが、どんな市にしたいのか明確なビジョンが見えてこない」と批判。都市との交流促進による遊休農地の解消や、自然景観と特産のフルーツを生かした観光拠点の整備などを公約に掲げた。
中込氏は、03年に陸上自衛隊を退官。市内の特別養護老人ホーム施設長を務めた後、07年に県議選に初当選し、現在1期目。10月に県議会の新会派「明全会」を結成した。県議辞職の時期は「県議として横内(正明)知事を支援したい」として、来年1月の知事選後の予定という。
一方、現職の今沢氏は20日まで開かれている12月定例市議会で立候補を表明するとみられている。【曹美河】
2908
:
チバQ
:2010/12/13(月) 00:11:42
>>2339-2340
>>2601
>>2751
>>2790
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20101211ddlk10010224000c.html
選挙:高崎市長選 中島県議が出馬へ 「市発展に経験生かす」−−出馬3人目 /群馬
任期満了に伴う来春の高崎市長選に、自民党県議の中島篤氏(56)が出馬の意向を固めた。13日に開く後援会代表者会議で了承を得たうえで、正式表明する方針。
中島氏は毎日新聞の取材に「松浦市長が不出馬を表明し、立候補すべきだとの声を多くの方からいただいた。市議8年、県議8年の経験を生かして、生まれ育った高崎をさらに発展させたいという気持ちが強くなった」と述べ、「後援会に判断を仰いだ上で正式に表明したい」と語った。
中島氏は高崎商から法政大社会学部に進み、会社員を経て95年に高崎市議に初当選。2期務めて03年に県議に転じ現在2期目。県議会の総務企画常任委員長を務めている。
同市長選では、6期目の松浦幸雄市長(80)が1日の市議会本会議で不出馬を表明した。これまでに前県立女子大学長、富岡賢治氏(64)▽市議、松本基志氏(51)の2人が出馬を正式表明している。【増田勝彦】
2909
:
チバQ
:2010/12/13(月) 01:00:38
反省
>>2800
>茨城県議選の票読み的なもの(再)
>■公明党
>現有4 →4〜4:水戸・日立・土浦・つくばで手堅く議席確保
手堅く4議席
>■共産党
>現有2 →2〜2:水戸とつくばで議席維持:混沌の取手で奇跡が起これば3議席目
> 筑西も可能性あるみたい(低いけど)
つくばで落として、水戸の1議席のみ
>■みんなの党
>現有1 →0〜2:混沌の取手と守谷で議席獲得が考えられる
取手・守谷で2議席
>■自民県政クラブ(中村派)
>現有3 →3〜4:現有の猿島、結城、古賀は手堅い。混沌の取手で可能性ありか?
> 坂東・常総も可能性はあるが厳しめ
猿島・結城・古賀+常総で議席獲得(坂東は落選)
筑西の無所属候補が中村の支援を受けたようだが
>>2840-2842
>■民主党
>現有6 →7〜13:水戸、日立×2、土浦、ひたちなか、つくば、筑西の7議席は固い
> ほかに獲得可能性あるところでは水戸2人目・筑西2人目 混沌の取手・守谷
> 保守系に割って入れそうな、神栖・常総。現実的には10議席台に乗れるかどうか。
> 今の状況では2ケタ取れればお祭り気分。7以下であれば反省会
水戸、日立×2、土浦、筑西と、古河を忘れてました
ひたちなかと筑波で議席をとれず。
ひたちなかの無所属新人は民主系といってよいかどうか
2910
:
チバQ
:2010/12/13(月) 01:01:30
■土浦市
民主同士の争い。現職青山の圧勝。代議士大泉直系の奥田は大惨敗
>>2847
■石岡市
自民系3候補(定数2)の争い。超接線でした
>>2897
の事件がどうなるか
■常総市
自民・中村派・民主の争い(定数3) 民主推薦の落選
■笠間市
現職3人の戦い 自民現職が落選
■取手市
混戦:自民・民主・みんな・中村派・共産の争い(定数3)
自民・みんな・中村派が議席獲得
民主が共産に負ける票数
■つくば市
自民3、公明、民主、共産の争い(定数4)
民主と共産が落選
>>2826
など自民同士の争いと思いきや・・・
■ひたちなか市
自民2・民主1で決まりと思いきや
>>2832-2833
の橋本知事系?の新人が当選
会派がどうなるか
■守谷市
混戦と思っていた守谷
・みんなの党現職は補選で自民公認で当選
・無所属新人は自民の支援を受ける。補選は民主公認で落選
・民主新人は昔都議だった人をなぜか擁立
→みんなの党が当選
■筑西市
無所属で当選した宮崎の所属会派はどうなる?中村派に入るか?
■坂東市
山口後継当選=中村派落選
2911
:
チバQ
:2010/12/13(月) 01:02:05
=市長vs県議=
■龍ケ崎
現職萩原が当選(市長系新人落選)
■常陸大宮市
新人鈴木が当選(反市長派の現職落選)
■桜川市
現職白田が当選(市長系新人落選)
=地域対立系
>>2816
=
■神栖市
旧神栖の新人落選
■行方市
現職当選
■稲敷市
河内町の現職当選
2912
:
チバQ
:2010/12/13(月) 01:08:50
所属会派がはっきりしないのは↓の3人
他は自民入りで確定でしょう
ひたちなか市の大谷明:民主?
筑西市の宮崎勇:中村派?
笠間市の村上典男:自民?(現職であるが推薦など受けず)
2913
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 01:37:52
守谷のみんなの党はうまくやったな。定数1を取るとは
2914
:
神奈川一区民
:2010/12/13(月) 06:06:27
>>2912
174:無党派さん :2010/12/13(月) 03:13:52 ID:zsUbiL3y [sage]
無所属当選者19名
□いばらき自民党推薦当選者 6名
□いばらき自民党推薦以外の無所属当選者13名
◆保守系
・いばらき自民党系 6名
島田 幸三 (自民党に推薦依頼)
戸井田 和之 (元自民党公認候補)
鈴木 定幸 (関宗長(前自民)後継)
宮崎 勇 (元自民党筑西市市議)
先崎 光 (自民党党員)
萩原 勇 (元自民党参議院議員秘書)
・中村喜四郎系(自民県政クラブ系) 5名
江田 隆記
臼井 平八郎
飯田 智男
半村 登
川口 政弥 (義父が元自民県政クラブ議員)
◆無党派(保守系) 1名
村上 典男
◆無党派(民主党系) 1名
大谷 明
2915
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 10:20:10
2010年12月13日(月)
県議選 民主不振6議席、自民安定維持 投票率50%届かず
みんな1増の2議席
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12921707039776
任期満了に伴う県議選(定数65)は12日、無投票区を除く28選挙区で投票され、即日開票の結果、57議席が確定。先の無投票当選者と合わせ、新県議65人が出そろった。政権交代後初めての都道府県議選で、民主党は過去最多の24人(うち推薦1)を立てて勢力拡大を目指したが、菅政権への逆風が影響し各擁立区で不振。地盤のひたちなか市区で現職の佐々木忠男氏が議席を失うなど、現有と同じ6議席にとどまった。菅直人首相の政権運営に痛手となるのは必至だ。自民党は33議席を確保し、引き続き安定勢力を維持。初参戦のみんなの党は取手、守谷市区で2議席を獲得した。公明党は現新4人が全員当選。共産党はつくば市区で議席を守れず、1議席に後退した。投票率は49・00%で前回の47・94%を1・06ポイント上回った。
新県議の現新別内訳は▽現職45人▽元職2人▽新人18人。現職勢では当選3回の黒部博英氏(常陸大宮市区)、同2回の山中泰子氏(つくば市区)ら6人が落選した。新人18人は1974年の19人に迫る大量当選で、世代交代が一気に進んだ。
民主党は20選挙区に公認・推薦計24人を擁立。うち4選挙区に2人を立て、議席の大幅増を目指した。選挙戦では岡田克也幹事長、鳩山由紀夫前首相、蓮舫行政刷新担当相など「オールスター」を連日投入した。
しかし、ひたちなか市区で旧社会党時代から守ってきた伝統の議席を失い、那珂市区でも現職の遠藤実氏が落選。水戸、日立、土浦市区の現職3人と、日立、古河、筑西市区の新人3人の計6議席にとどまり、目標の2桁台に遠く及ばなかった。
郡司彰民主県連会長は同夜、記者会見し、「私たちが目指した数字より、かなり少ない。厳しい結果だ」と語った。
自民党は今期限りで山口武平氏(89)ら現職10人が引退し、世代交代の中で31選挙区に公認・推薦計44人を擁立。現職3人が涙をのんだが、公認33人、推薦6人が当選。今後、推薦していない無所属当選者6人前後の会派入りも見込まれ、最終的に改選前(45議席)とほぼ同じ会派勢力が維持される見通しだ。
中村喜四郎衆院議員(無所属)を支援する自民県政クラブは現職3人が当選し、無所属当選者2人前後の会派入りが予想される。
みんなの党は、自民からくら替えした守谷市区の現職、梶岡博樹氏と取手市区の新人、細谷典男氏が議席を獲得し、初参戦で県議会進出を果たした。
前回20年ぶりに4議席を確保した公明党は、水戸、日立、土浦、つくば市区の現新4人が全員当選を飾った。
共産党は水戸市区の大内久美子氏が唯一議席を守った。
各党は来春の統一地方選の前哨戦と位置付け、党幹部クラスを国政選挙並みに投入。選挙戦は県議選史上かつてない政党対決の様相を見せた。
2916
:
とはずがたり
:2010/12/13(月) 11:17:04
現実的な目標が15だった,で良いのかな?惨敗ですねぇ。
>支部長を務める衆院議員の1人は「2ケタは当たり前。最低でも15議席以上はほしい」と述べた。公認漏れした無所属新人のうち1、2人は、当選すれば民主会派入りする可能性がある。
転換期の茨城政界:’10県議選 勝敗ライン設定に苦慮 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20101207ddlk08010147000c.html
◇民主「24目標」→現実は15?/自民「無所属加え45」も心配
来春の統一地方選に向けた前哨戦と位置づけられる県議選(12日投開票)で、各党とも勝敗ラインの設定に苦慮している。政権与党の民主党は、菅政権の支持率低迷を受け、目標が後退気味。党再建を図る自民も守りの姿勢で、無所属新人を自民会派に取り込んで改選前の45議席を維持できるかが事実上の焦点となっている。【大久保陽一】
民主は、政権交代直後の昨年秋に目標にした全36選挙区の候補擁立を断念し、公認23人、推薦1人の計20区での擁立にとどまった。県連会長の郡司彰参院議員は告示日の3日、「現有議席4倍増の24人全員の当選が目標」と述べたが、県連は公式に具体的な勝敗ラインを明らかにせず、4倍増は努力目標でしかない。
尖閣諸島問題の対応や閣僚の失言で政権への批判が高まる中、県連関係者は「逆風は予想以上に強い」と危機感を強める。特に水戸、筑西など2人を擁立した4区では「片方に色を付けないといけない」(県連関係者)と、勝てる候補の重点的支援もやむを得ないという議論も出ている。支部長を務める衆院議員の1人は「2ケタは当たり前。最低でも15議席以上はほしい」と述べた。公認漏れした無所属新人のうち1、2人は、当選すれば民主会派入りする可能性がある。
一方、自民は公認36人と推薦8人を擁立したが、全員当選した場合でも改選前の45議席を下回る。県連幹部は「無所属当選組の会派入りを期待するしかない」と述べ、無所属議員を加えて45議席以上を獲得したいとの認識を示した。無所属新人のうち自民基盤と重なる保守系候補が10人以上いるため、選挙後に会派入りを促す作戦とみられる。
ただ、県連会長の岡田広参院議員は「とにかく全員当選を目指すのみだ」と勝敗ラインについて明言は避ける。計算上、民主が10議席以上を獲得した場合、自民推薦・公認は40議席を下回る可能性もあることから「45議席を維持できなかった場合、執行部の責任を追及する動きが出るのでは」(県連関係者)と戦々恐々の様子だ。
4人を擁立する公明は、4議席維持を目標に掲げる。今回引退する足立寛作県議は「県議選の勝利を、統一地方選への足がかりにしたい」と意気込みを語る。5人を擁立した共産も「現有2議席は死守する」としている。
選挙を経た全国初の県議誕生を目指すみんなの党は3人を擁立。大川成典支部長は「統一地方選だけでなく、県議選の勢いを次期衆院選にもつなげていきたい」と話している。
毎日新聞 2010年12月7日 地方版
2917
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:22:01
民主に厳しい審判、候補者4分の3が落選 茨城県議選
2010年12月13日1時38分
http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY201012120154.html
茨城県議選(定数65)は12日投票され、即日開票の結果、民主は推薦1人を含めた24人のうち当選が6人にとどまった。現有議席をかろうじて維持したものの、擁立した候補者の4分の3が落選。菅政権の支持率が下落する中、地方選でも極めて厳しい結果となった。
県連会長の郡司彰参院議員は結果を受け、「閣僚の失言や問責決議案に加え、国会閉会後も党として一体感が打ち出せず、力が分散化した」と敗因を語った。
推薦を含め44人を擁立した自民は39人が当選。今後、自民会派入りするとみられる無所属の当選者を含めると、ほぼ現有の45議席程度は維持する見通し。みんなは自民からくら替えした現職と、新顔の計2人が当選し、党として初めて選挙で都道府県議の議席を獲得した。公明は現有4議席を確保。共産はつくば市区の現職1人が落選し、現有2議席を守れなかった。
市町村合併を反映した新しい区割りで初めて実施されたが、投票率は49.00%(前回47.94%)と、3回連続で50%を切った。
2918
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:22:44
現有6議席に衝撃=「惨敗」と執行部批判も−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010121300003
民主党は12日の茨城県議選で公認・推薦候補の4分の3が落選し、現有の6議席にとどまったことに衝撃を受けている。国民の菅政権離れを裏付けた結果ともみられ、「政権への影響が心配だ」(ベテラン議員)と懸念する声も漏れた。小沢一郎元代表に近い議員からは「惨敗だ」と執行部を批判する声が相次いだ。
民主党は県議選で24人の公認・推薦候補を擁立。統一地方選の前哨戦と位置付け、鳩山由紀夫前首相や岡田克也幹事長らが現地入りするなど、異例のてこ入れを行った。党幹部は「1議席でも上積みできれば勝利だ」と述べていたが、現有議席維持の結果を受け、首相に近い議員は「(敗因は)菅直人首相の政権運営と小沢氏の招致問題のどちらとも言えない。全部だ」と語った。
これに対し、小沢氏に近い議員からは「政権運営自体が問題だ。今のままでは来年の地方選は惨敗だ。戦えない」などと執行部への不満が噴出した。
小沢氏の国会招致問題では、岡田氏が政治倫理審査会での議決による招致実現を目指しているが、県議選の結果を受け、小沢氏を支持する議員は「そんなことをやっている場合じゃない」と強く反発した。 (2010/12/13-01:10)
2919
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:23:29
民主惨敗=現有6議席にとどまる−統一選、党勢拡大に不安・茨城県議選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010121300006
来年4月の統一地方選挙の前哨戦として注目された茨城県議選(定数65)は12日投開票された。民主党は公認23人、推薦1人の合計24人を擁立したが、当選は改選前と同じ6人にとどまり、4分の3が落選する惨敗となった。投票率は49.00%で、前回を1.06ポイント上回った。
昨年の政権交代後初の都道府県議選で、民主党は政権与党として勢力拡大を目指したが、尖閣諸島問題や閣僚の相次ぐ失言による菅内閣支持率低迷などが逆風となった。小沢一郎元代表は同県議選について「惨敗したら4月の統一地方選は戦えなくなる」と指摘しており、菅直人首相の政権運営に新たな不安材料が加わった格好だ。
同県議選には106人が出馬。民主党は自民党系候補との一騎打ちとなった4選挙区で全敗した。候補者2人を擁立した4選挙区で2人当選は日立市のみ。新人候補も19人中、当選は3人だった。
自民党は、議席数を改選前の45から公認33、推薦6の合計39に減らしたが過半数を維持。公明党は現状と同じ4議席を確保した。共産党は1減の1議席となり、県議選初参戦のみんなの党は2議席を獲得した。
同県議選は3日告示され、全36選挙区中、8選挙区で8人(自民6、無所属2)が無投票当選していた。 (2010/12/13-08:59)
2920
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:24:19
茨城県議選:民主惨敗、現有6議席どまり 菅政権に打撃
2010年12月13日 0時59分 更新:12月13日 1時32分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101213k0000m010043000c.html
任期満了に伴う茨城県議選(定数65)は12日、無投票の8選挙区を除く28選挙区で投開票が行われた。昨年の政権交代後初の都道府県議選で民主党の獲得議席が注目されたが、公認・推薦を合わせて現有の6議席にとどまった。党への逆風が直撃した結果で、菅政権に大きな打撃となりそうだ。
第1党の自民党は公認・推薦合わせ39議席を獲得。過半数(33議席)は確保したが、現有45から6議席減らした。みんなの党は2人が全国初の県議当選を果たした。公明は4議席を維持。共産は1減の1議席となった。投票率は49.00%。
県議選には90年以降で最多だった02年に並ぶ106人が立候補し、無投票当選の8人を除く98人が争った。
民主は推薦1人を含め20区で24人を擁立。現職2人が落選し、新人19人も2割足らずの3人しか当選できなかった。民主と自民による一騎打ちとなり、政権交代の評価が争点となった4選挙区では、民主はすべてで自民に大差で惨敗。県議選を政権与党として地域基盤を強める好機ととらえ、岡田克也幹事長ら党幹部を弁士で招き街頭応援に投入したが、党の支持離れは歯止めがかからなかった。
第1党の自民は、公認36、推薦8を合わせ44人を擁立し、無投票当選の現職6人を含め39人が当選。県連幹部は安堵(あんど)の表情を見せた。県連は当選した保守系無所属の数人に自民会派入りを促す方針で、無所属を加えて現有の45議席程度の確保を目指している。
2921
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:25:02
“茨城ショック”で民主役員会、大荒れ必至
2010.12.13 05:04
http://www.sanspo.com/shakai/news/101213/sha1012130513000-n1.htm
民主党は12日夜、茨城県議選での惨敗を深刻に受け止めた。10月の北海道5区補選からの連敗の流れを止められなかった厳しい結果は“茨城ショック”として党内に広がっており、菅直人首相(64)は早急な態勢立て直しを迫られる。
政権求心力の一層の低下で執行部批判派が勢いを増すのは必至で、小沢一郎元代表(68)の国会招致問題が議題となる13日の党役員会は、予測不能の大荒れとなりそうだ。
一方、自民党の石破茂政調会長(53)は「民主党がこれだけ否定されたことは、一連の地方選や補選に表れている民意の流れがはっきりとこの県議選においても表れたということだ」と強調。みんなの党の渡辺喜美代表(58)は「菅政権は政権の体をなしていない」と分析した。
他の地方議員選と同様、岡田克也幹事長(57)ら執行部は12日夜、公式談話は発表しなかった。ただ11月の福岡市長選や和歌山県知事選、千葉県松戸市議選に続く敗北だけにショックは隠せない。
執行部の1人は「中国漁船衝突事件への対応などによる逆風は強いが、それでも議席が上積みできそうな見通しだった。自民党の地盤とはいえ、政権与党としては重く受け止めないといけない」と漏らした。政府関係者は「厳しい結果だ」と述べた。
小沢氏に近い中堅議員は「政権与党として完敗だ。統一選への戦略もなく、自民党のほうが勢いがある」と菅政権への批判を強めた。
2922
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:26:08
茨城ショック 民主県連「北風、氷雨、向かい風」小沢氏招致で対立激化の党本部に恨み節
2010.12.13 09:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012130925001-n1.htm
12日投開票された茨城県議選(定数65)で推薦を含めて24人を擁立しながら現有6議席にとどまる惨敗を喫した民主党。同日深夜、開かれた県連の記者会見では政権運営の不手際に対する不満や小沢一郎元代表の発言に端を発した党本部内紛への“恨み節”が相次いだ。
「民主党の力が中央で分散した」「国会がきちっと機能していない」
選挙の大勢が判明した12日午後11時、民主党県連は記者会見を開き、郡司彰県連会長らの口からは堰(せき)を切ったように党本部や小沢氏への批判の言葉が出された。
現職2人が議席を失い、新人(推薦1人を含む)は3勝16敗と惨敗。
「北風が吹いているところに氷雨が降ってきた。大変強い向かい風だった」
投開票直前になって小沢元代表の国会招致をめぐる問題などで党内対立が表面化したことについて、郡司氏は「党本部の動きが茨城で戦っているという一体感を出せず、民主党の力を分散させた。戦いを始める以前のところ」と敗因に挙げた。
また、「県議選で惨敗するという(小沢氏の発言)ものが活字になった。選挙戦を戦っている人たちも『私たちは一生懸命やっているが、東京(党本部)では何を考えているんだ』という反応は非常に大きく感じた」と述べ、「茨城県議選で惨敗したら地方が火を噴く」という小沢氏の発言が県連に動揺を与えたと指摘した。
今回の県議選で県連は党本部の方針に沿い、全選挙区での候補擁立と3人区以上の複数区で2人以上の擁立を目指し、昨年の政権交代直後から準備を勧めてきた。目標の44人には及ばないものの、“保守王国”茨城で24人の公認、推薦候補を立てた。
県連は「全員当選」(藤田幸久副会長)を掲げ、具体的な勝敗ラインを定めなかったが、9月中盤ごろまでは「2ケタ中盤ぐらい」(県連幹部)の議席を獲得できる見通しだった。
だが、外交問題や閣僚の失言など相次ぐ失政で内閣の支持率は急落し、候補者や地元議員から「選挙を戦えない」との悲鳴も多く聞かれた。
郡司氏は、県連会長としては異例の政権批判に及び「『一度出た言葉は戻らない』と昔から言われていますが、総理、閣僚の方々を含め発言は慎重になさっていただきたい」、「国会の法案の成立率が異常に低いのは、国会が結果として機能していなかったことの裏返し」と言葉を続けた。藤田氏も「初心に帰って一から出直す謙虚さと、たがを締め直して再スタートすることが必要。与党としての自覚を持った活動を全党的に行っていくべきだ」と党本部への注文を口にした。
「民主党に対する期待度が(政権交代時の)半分以下」(郡司氏)という現実に、来年4月の統一地方選の戦略見直しも迫られることになりそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/101213/stt1012130925001-p1.htm
各選挙区での落選が伝わり、天を仰ぐ郡司彰県連会長(左)と藤田幸久副会長=水戸市(前田明彦撮影)
2923
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:27:02
2010年12月13日(月)
県議選 民主不振6議席、自民安定維持 投票率50%届かず
みんな1増の2議席
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12921707039776
任期満了に伴う県議選(定数65)は12日、無投票区を除く28選挙区で投票され、即日開票の結果、57議席が確定。先の無投票当選者と合わせ、新県議65人が出そろった。政権交代後初めての都道府県議選で、民主党は過去最多の24人(うち推薦1)を立てて勢力拡大を目指したが、菅政権への逆風が影響し各擁立区で不振。地盤のひたちなか市区で現職の佐々木忠男氏が議席を失うなど、現有と同じ6議席にとどまった。菅直人首相の政権運営に痛手となるのは必至だ。自民党は33議席を確保し、引き続き安定勢力を維持。初参戦のみんなの党は取手、守谷市区で2議席を獲得した。公明党は現新4人が全員当選。共産党はつくば市区で議席を守れず、1議席に後退した。投票率は49・00%で前回の47・94%を1・06ポイント上回った。
新県議の現新別内訳は▽現職45人▽元職2人▽新人18人。現職勢では当選3回の黒部博英氏(常陸大宮市区)、同2回の山中泰子氏(つくば市区)ら6人が落選した。新人18人は1974年の19人に迫る大量当選で、世代交代が一気に進んだ。
民主党は20選挙区に公認・推薦計24人を擁立。うち4選挙区に2人を立て、議席の大幅増を目指した。選挙戦では岡田克也幹事長、鳩山由紀夫前首相、蓮舫行政刷新担当相など「オールスター」を連日投入した。
しかし、ひたちなか市区で旧社会党時代から守ってきた伝統の議席を失い、那珂市区でも現職の遠藤実氏が落選。水戸、日立、土浦市区の現職3人と、日立、古河、筑西市区の新人3人の計6議席にとどまり、目標の2桁台に遠く及ばなかった。
郡司彰民主県連会長は同夜、記者会見し、「私たちが目指した数字より、かなり少ない。厳しい結果だ」と語った。
自民党は今期限りで山口武平氏(89)ら現職10人が引退し、世代交代の中で31選挙区に公認・推薦計44人を擁立。現職3人が涙をのんだが、公認33人、推薦6人が当選。今後、推薦していない無所属当選者6人前後の会派入りも見込まれ、最終的に改選前(45議席)とほぼ同じ会派勢力が維持される見通しだ。
中村喜四郎衆院議員(無所属)を支援する自民県政クラブは現職3人が当選し、無所属当選者2人前後の会派入りが予想される。
みんなの党は、自民からくら替えした守谷市区の現職、梶岡博樹氏と取手市区の新人、細谷典男氏が議席を獲得し、初参戦で県議会進出を果たした。
前回20年ぶりに4議席を確保した公明党は、水戸、日立、土浦、つくば市区の現新4人が全員当選を飾った。
共産党は水戸市区の大内久美子氏が唯一議席を守った。
各党は来春の統一地方選の前哨戦と位置付け、党幹部クラスを国政選挙並みに投入。選挙戦は県議選史上かつてない政党対決の様相を見せた。
2925
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:41:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101213k0000e010033000c.html
茨城県議選:苦杯の民主、正面から逆風 陣営「中央悪い」
「民主党の内ゲバに巻き込まれた−−」。統一地方選の前哨戦とされた12日の茨城県議選で、現有6議席の「4倍増」を目指した民主党は1議席も増やせず、苦杯を喫した。閣僚の失言、政治とカネを巡るごたごた……。小沢一郎元代表も選挙戦終盤、県議選惨敗に言及し、党内抗争のカードにもされた。逆風を強めた党本部に、昨年8月の衆院選で風に乗って当選した1年生議員からも恨み節が漏れた。【橋口正、安味伸一】
茨城は「医師の乱」の拠点だ。昨年の衆院選で、自民に反旗を翻した県医師連盟が全7区で民主を推薦し、比例復活も含めると全候補を当選させた。県議選では逆風を真正面から受け、推薦した民主候補15人のうち当選したのは3人だけで、重点5候補も1人しか通らなかった。推薦した自民公認・推薦候補18人が全員当選したのとは対照的だ。
土浦市区では連盟の組織内候補、奥田夏樹氏(41)が最下位当選者に9000票以上の差をつけられ大敗した。昨年衆院選で自民厚生族の重鎮、丹羽雄哉元厚相を破って初当選した大泉博子氏(茨城6区)の地元だ。大泉氏は奥田氏の事務所で悔しさをぶちまけた。
「中央が悪い。内ゲバに巻き込まれた。小沢元代表の発言が大きい。誰も民主に期待を寄せてくれなくなった」。奥田氏は、党本部のテコ入れがないことに不満をもらしながらも「これだけ評判が悪いと、(テコ入れがあっても)逆効果だったかもしれない……」と力なく語った。
東京都内へ通勤・通学する「茨城都民」が多く住み、中央政界の風に敏感とされる取手、竜ケ崎市などを含む衆院茨城3区管内でも新人5人が全滅し、風向きの変化を示した。
守谷市区から立候補した新人で、月刊誌「マスコミ市民」編集長、石塚聡氏(52)は選挙戦で、菅直人首相とのパイプの太さを強調した。菅首相が政治家を志し落選を続けていた70年代、菅氏を自転車の荷台に乗せ2人乗りで一緒に選挙活動をしたというエピソードを必ず持ち出した。しかしわずか3230票しか獲得できず落選した。古くからの同志、菅首相にも批判の矛先が向かう。「中央政界の民主党の姿勢、総理の判断の誤りが影響した。地方の要素を超えていた」
毎日新聞 2010年12月13日 11時30分
2926
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 11:46:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101213-OYT1T00271.htm
自民・石原幹事長「民主党政権に県民がノー」
茨城県議選の結果を受け、野党各党は一段と政府・民主党への批判を強めている。
自民党の石原幹事長は13日午前、党本部で記者団に「民主党政権に対し、県民がノーを突き付けた。衆院解散・総選挙を目指して頑張っていきたい」と述べた。
さらに、小沢一郎元民主党代表の国会招致をめぐる民主党内の混乱が選挙結果に影響したとの見方を示したうえで、「税制改正、予算編成をやらねばならない時に(民主党は)ガタガタしている。小沢さんの国会招致を約束しながら決めきれない」と批判した。
公明党の山口代表も13日、「政権の迷走が大きく影響した。野党として政権に毅然(きぜん)として臨む。国民から解散を求める声が強まってくるかもしれない」との見通しを示した。
みんなの党は、「民主党が伸ばせなかったことは菅政権に対する厳しい批判が原因だ」としたの渡辺代表名のコメントを発表した。
(2010年12月13日11時36分 読売新聞)
2927
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 12:04:50
広がる“茨城ショック” 小沢氏招致を議論 分裂含みの内紛に発展へ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101213038.html
民主党は13日午後の役員会で、小沢一郎元代表を衆院政治倫理審査会に招致する議決の是非を議論する。岡田克也幹事長は一任を取り付けた上で、政倫審を週内に開き、招致議決を目指す。だが、12日の茨城県議選で推薦を含め24人擁立したが、選挙前と同じ6議席にとどまり惨敗。“茨城ショック”に執行部への批判が強まっており、激論となることは必至だ。
岡田氏らは、招致議決によって政治とカネの問題への取り組み姿勢を示し、公明党など野党側に審議への協力を促したい考え。一方、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らは、小沢氏や鳩山由紀夫前首相との12日夜の会談を踏まえ異議を唱えるとみられる。議決方針を決定すれば、小沢氏支持グループの反発は避けられず、分裂含みの内紛に発展する可能性もある。
岡田氏は13日午前、枝野幸男幹事長代理や鉢呂吉雄国対委員長と国会内で今後の対応を協議。一方、原口一博前総務相ら小沢氏に近い議員約35人は国会内で会合を開き、「党内に混乱を招く暴挙を断じて許すことはできない。猛省を促す」と執行部批判の決議文を採択し、緊張感が漂った。
小沢氏に出席を求める審査会は来年1月の通常国会前に設定する方向。小沢氏は出席を拒む見通しだが、岡田氏らはその場合は離党勧告や除名などの処分も視野に対応する構えだ。
役員会は党代表の菅直人首相や岡田、輿石両氏ら幹部14人で構成。ただし、首相は役員会に出席することはまれで、13日も欠席する見通し。
来春の統一地方選に向け注目された茨城県議選に関しては12日夜、民主党内から「政権与党として重く受け止めないといけない」(幹部)などの声が出た一方、野党各党は「民意の流れがはっきりと表れた」(石破茂自民党政調会長)などとして政権批判を強めた。
[ 2010年12月13日 11:37 ]
2928
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 13:25:28
3/4が落選…民主惨敗“茨城ショック”広がる波紋(12/13 11:47)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201213012.html
茨城県議選で、擁立した候補の4分の3が落選という厳しい結果から一夜明け、民主党内には「茨城ショック」の波紋が広がっています。
来年4月の統一地方選挙の前哨戦となった茨城県議選で、政権与党の民主党は23人の公認候補を擁立して勢力拡大を目指しました。しかし、菅政権の支持率低迷や小沢元代表の「政治とカネ」の問題などで逆風となり、定員65議席のうち6議席しか獲得できず惨敗しました。
仙谷官房長官:「惨敗という総括をすべきなのかどうなのかというのは、選挙を仕切っているところの総括を待ちたいというふうに思います」
党内では、小沢グループなどから「4月の統一地方選は戦えない」など早くも菅執行部の責任を問う声が上がり、茨城ショックの波紋は広がるばかりです。
2929
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 14:09:58
茨城県議選 民主が惨敗 党内「統一選戦えぬ」
2010年12月13日 13時53分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010121390135354.html
来年四月の統一地方選の前哨戦で、今後の政治動向の大きなカギを握っていた茨城県議選は十二日の投開票の結果、二十四人を擁立した民主党は現有の六議席にとどまり、惨敗した。民主党の地方での退潮がより明確になった。内閣支持率が低迷し、党内の求心力を落としている菅直人首相には大打撃となり、今後、さらに厳しい政権運営を迫られることになる。選挙結果を受けて党執行部の指導力が弱まり、小沢一郎元代表の国会招致問題をめぐる党内対立を深刻化させるのは必至で、昨年の総選挙で歴史的な政権交代を実現した民主党は危機的局面に入った。
首相は十三日朝、記者団に対し、無表情で「ああ、おはよう」と答えた。茨城県議選での惨敗は菅首相にとっては最大級の衝撃だ。外交や国会運営での失敗で政権の支持率が大きく落ち込む中での茨城ショックは首相の座を大きく揺さぶることになる。民主党内には「菅首相では、来年春の統一地方選は戦えない」(若手)などの声が既に出ている。
民主党は十一月の千葉県松戸市議選で大敗。統一地方選の前哨戦との位置付けがあった茨城県議選で踏みとどまれるかどうかが注目されていたが、首相には最悪の結果に終わった。
擁立した候補(推薦を含む)の四分の三が落選。この結果は、中国漁船衝突をめぐるビデオ流出事件の迷走などで同党に対する地方の支持が政権交代を実現した当時から、大きく失われたといわざるを得ない。首相サイドは県議選は「国政選挙とは異なる」と強調しているが、今回の茨城ショックによって、一時の民主党ブームが完全に冷めた雰囲気さえある。
退潮傾向を示した民主党には首相交代によって、もう一度、支持を回復させようとの動きが出てきても不思議ではなく、現に首相に批判的な小沢一郎元代表の支持グループには首相交代論がくすぶるなど、首相の求心力は今後さらに失われることになる。
茨城県議選での惨敗は、首相や民主党の岡田克也幹事長らが目指す小沢氏の衆院政治倫理審査会(政倫審)への招致議決にも影響を出している。
岡田氏は十三日午後の役員会で小沢氏の招致議決を提起したい考えだが、小沢氏の支持グループは猛反発。鳩山由紀夫前首相、役員会メンバーの輿石東参院議員会長も反対だ。
原口一博前総務相ら小沢氏に近い議員約四十人は十三日午前の会合で「党内の混乱を招く暴挙を断じて許せない」との執行部を攻撃する決議文を採択。別の小沢氏を支持する中堅・若手も会合を開き、招致反対を確認した。執行部に茨城惨敗の責任を問う声も出ており、党内の緊張感は日増しに高まっている。
(東京新聞)
2930
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 19:11:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012131856016-n1.htm
茨城県議選「北風、氷雨、向かい風だ」 民主候補、県連は恨み節
2010.12.13 18:55
来春の統一地方選の前哨戦として注目された12日投開票の茨城県議選(定数65)で、推薦を含め24人の候補者を擁立した民主党は改選前と同じ6議席にとどまる惨敗を喫した。自民党は39人が当選しており、民主党県連や県議選候補たちからは「北風が吹いているところに氷雨が降ってきた。大変強い向かい風だった」(県連会長の郡司彰参院議員)などと、迷走を続けて逆風を生んだ菅直人政権への恨み節が聞かれた。
郡司氏は12日深夜、菅内閣や党執行部に対して「茨城で戦っているのに一体感を出せず、党の力を分散させた。戦いを始める以前のところだ」と述べ、不満をあらわにした。
茨城県は保守王国と言われるが、昨年の衆院選では7選挙区のうち民主党が5選挙区で勝利。民主党政権に勢いがあれば党勢を伸ばすチャンスだったが、結果は逆だった。
落選した民主党新人候補の陣営幹部は「一生懸命やっても中央に足を引っ張った。民主党の看板を期待したが、無所属で出た方がましだった」と嘆く。
4年前にはトップ当選だった民主党県議も今回は当落線上ぎりぎりで再選した。この県議も「党や政権に『期待はずれ』『もっとしっかりしろ』との意見をいただいた」と語った。
仙谷由人官房長官は13日の記者会見で、茨城県議選ついて「地方選挙は、衆院、参院選挙とは違い、地域(特有)の要素も多い」と述べ、国政には影響が少ないとの認識だった。有権者が菅政権の現状にレッドカードを突きつけた現実を直視しなければ、茨城の敗戦が統一地方選で全国に広がりかねない。
2931
:
チバQ
:2010/12/13(月) 21:22:47
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101213dde001010034000c.html
選挙:茨城県議選 民主惨敗 24人出馬、現有6止まり
任期満了に伴う茨城県議選(定数65)は12日、無投票の8選挙区を除く28選挙区で投開票され、20選挙区に公認・推薦の計24人を立てた民主党は現有の6議席にとどまった。自民党との一騎打ちとなった4選挙区はいずれも大差で敗れた。民主党への逆風が地方選挙を直撃した結果となり、菅直人首相の政権運営に大きな打撃となりそうだ。
政権交代後初の都道府県議選で、来春の統一地方選の前哨戦として各党の獲得議席が注目されていた。県議会第1党の自民党は推薦8人を含め44人を擁立し、無投票の現職6人を含め39人が当選した。現有45議席の維持に向け、当選した無所属候補に会派入りを働きかける方針だ。
公明党は4議席を維持し、みんなの党は2人が全国初の県議当選を果たした。共産党は1減の1議席で、無所属候補は13人が当選した。投票率は06年の前回比1・06ポイント増の49・00%だった。
民主党は現職も2人が落選し、新人の当選は19人中3人だけだった。党県連会長の郡司彰参院議員は12日深夜、「現有維持で良かったとは思っていない。厳しい結果と受け止めている」と述べた。【大久保陽一】
毎日新聞 2010年12月13日 東京夕刊
2932
:
チバQ
:2010/12/13(月) 21:29:05
http://www.asahi.com/politics/update/1213/TKY201012130298.html
民主隠し必死も…「逆風、肌身で感じた」 茨城県議選(1/2ページ)
2010年12月13日20時59分
来春の統一地方選の前哨戦となる茨城県議選(12日投開票)で、民主党は公認・推薦を合わせた24人のうち、当選は現有議席と同じ6人にとどまる惨敗を喫した。政権交代後初の都道府県議選だったが、逆風は想像以上に強く、候補者たちは「民主」の看板を隠すのに必死だった。政権与党になった強みも全くいかせなかった。
茨城は保守地盤が強く、改選前の県議会は定数65のうち45議席を自民党が占める「自民王国」だ。しかし、昨夏の衆院選では県内7の小選挙区で民主党が5勝。その勢いを駆って、民主党は県議選に公認・推薦あわせて現有の4倍の候補者を立てた。
新顔19人は国会議員の秘書や元市議のほか、弁護士やオーケストラ指揮者、歯科医師ら。労組系が目立つ現職とは対照的な顔を並べた。
水戸市選挙区から立候補した星野幸子氏(46)は新顔の一人。水戸市内の高校の出身だが、別の市で司会者派遣業を営む。今春、民主党の衆院議員から誘われ、立候補したが、結局は4500票の大差で落選。12日夜、「逆風は肌身で感じた。(民主党内で)ゴタゴタをやっている場合じゃないだろう、というのが大きかった」と振り返った。
予兆はあった。告示前日の決起集会の会場に蓮舫行政刷新相とのツーショットポスターを張り巡らせて460席を用意したが、開会時刻になっても聴衆は約50人。応援に訪れた国会議員は「風に頼る候補。もう少し集まらないと厳しい」と漏らした。壇上に立った星野氏が「民主党」と口にしたのは1度だけだった。
つくばみらい市選挙区に立った水上ゆう子氏(49)も新顔。元客室乗務員で選挙前につくば市から転入した落下傘候補だ。街頭でマイクを握っても「民主党」という言葉はなるべく使わず、民主色を薄めることに腐心した。
それでも頭を下げて手渡したビラは何度も投げるように返され、政権交代後に支援を約束してくれた約100世帯の集落から「もう応援できない」と突き放された。当選には5千票足りず、落選。「民主への失望から、やり場のない思いをぶつけられた感じがした」と悔しさをにじませた。
政権交代で民主党に傾きかけた業界団体からも見放されつつある。
昨夏の衆院選で全国でいち早く民主党支持を打ち出した茨城県医師連盟は、県議選で民主党の15人を上回る17人の推薦を自民党に出した。同連盟の小松満委員長は「民主は柳田稔法相の辞任などムチャクチャ。逆に自民は社会保障費2200億円削減の撤回など私たちの考えに寄ってきた」と話す。
農協の政治団体、県農協政治連盟も同じだ。参院選では民主、自民の候補に推薦を出したが、今回出した推薦17人の内訳は自民15人、保守系無所属2人。農政連幹部は「日本の農業が壊滅しかねない環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の問題が出なければ、民主を推薦する可能性はあった。裏切られた」と語った。(中村真理、今村尚徳)
2933
:
チバQ
:2010/12/13(月) 21:41:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101213/crm1012130109001-n1.htm
【選挙事務所突入】「卑劣な行為、断固戦う」犠牲の叔父に誓う 戸井田氏トップ当選 (1/2ページ)
2010.12.13 01:09
「トシちゃん、本当にごめんね」
茨城県議選の投開票日の12日、トラックに選挙事務所を襲撃された候補者の戸井田和之氏(46)=無所属元職=はトップ当選を果たし、死亡した叔父、戸井田利雄さん(62)を思い、言葉を詰まらせながらの勝利宣言となった。
戸井田氏は午後10時過ぎ、支援者に肩を抱かれるように登壇。「万歳」の発声に、横にいた陣営幹部に手を持たれるようにして小さく手を上げた後、亡くなった利雄さんに黙祷(もくとう)をささげた。
支援者へのあいさつの中で「トシちゃんは『おれはカズちゃんが好きなんだから、一生懸命歩くんだよ』と応援してくれた。そんなトシちゃんが、ああいうことになってしまった。本当に何も言えない」と言葉を詰まらせた。
戸井田氏から見た利雄さんは「とにかくまじめで純朴な人」。選挙戦で懸命に戸井田氏を支援していた利雄さんの姿を知る陣営幹部は「寡黙で、気さくな人だった」と振り返った。政治に強い関心を持っていたわけではないが、「親族だからと、熱心に応援していた」(陣営幹部)という。
あいさつの後、戸井田氏は号泣しながら支援者と握手を交わすと、支援者からは「叔父さんの分まで頑張れ」と声がかけられた。
悲劇を乗り越えて、4年ぶりに県議会の議席を得た戸井田氏。「叔父さんのため、とにかく全力で取り組んでいく。卑劣で残虐な行為には断固戦っていきたい」。こう言葉に力を込めた。
2934
:
チバQ
:2010/12/13(月) 21:46:50
http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY201012130128.html
タイヤに穴、消火器噴射・・・選挙戦当初から嫌がらせ(1/2ページ)
2010年12月13日15時3分
茨城県議選の告示直前に立候補を表明した戸井田和之氏の陣営は、12日の事件前から、さまざまな嫌がらせを受けていたという。
戸井田氏や選対幹部によると、選挙戦の当初から、選挙カーのマイクとスピーカーをつなぐコードが切られたり、不審な車に幅寄せされたりすることがあったという。投開票日前日の11日朝には選挙カーなど車5台のタイヤが千枚通しのようなものでパンクさせられていたほか、事務所に消火器を噴出されたり、看板を破られたりしたという。
だが、戸井田氏も選対幹部も事件発生まで県警に届けなかった。戸井田氏は「選挙戦のなか、パトカーがいると良くないと思った。選挙が終わったら相談しようと思っていた」と説明。犯人に対しては「なぜこんなことをしたのか、私には皆目、見当もつかない」と話した。
県警は「被害届が出されていないので、把握していなかった。事件後に陣営から、そういうことがあったと初めて聞いた」としている。
戸井田氏は2002年の県議選・石岡市選挙区に無所属で立候補して初当選。前回06年は自民公認で立候補したが、660票差で敗れた。同選挙区は今回、旧八郷町との合併を受けて定数が1から2に増えた。当初はそれぞれ石岡市と旧八郷町を地盤とする現職2人しか候補者がおらず、無投票が予想されていた。
それを覆したのが、戸井田氏だ。告示9日前の11月24日に立候補を表明。選挙に出ると決意したのも、その1週間前だったという。
戸井田氏は前回の落選後、「1年間は立ち直れなかった。家に閉じこもりがちになり、お世話になった人にあいさつにすら行けなかった」と話す。仕事は書籍通信機器販売業だが、石岡駅前にあった店は数年前に閉じた。「選挙に出たいという思いは常にあったが、今回はもう無理」。そう思っていたが、11月中旬ごろ、友人や支持者に「今回出馬しないなら、政治の世界はあきらめろ。でも、出るなら本気で支えてやる」と言われて立候補を決めたと話した。
今回の事件は投票時間中に起きた。急な立候補表明でやや劣勢と見られていた戸井田氏だったが、結果はトップ当選だった。
2位当選の桜井富夫氏は「同情票を集めたのだろう」と話した。鈴木せつ子氏の陣営からは「弔い合戦になってしまった」との声が漏れた。
2935
:
チバQ
:2010/12/13(月) 21:47:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101213dde041010075000c.html
選挙:茨城県議選 苦杯の民主、真正面から逆風 陣営「中央が悪い」
統一地方選の前哨戦とされた12日の茨城県議選で、現有6議席の「4倍増」を目指した民主党は1議席も増やせず、苦杯を喫した。閣僚の失言、政治とカネを巡るごたごた……。小沢一郎元代表も選挙戦終盤、県議選惨敗に言及し、党内抗争のカードにもされた。逆風を強めた党本部に、昨年8月の衆院選で風に乗って当選した1年生議員からも恨み節が漏れた。
茨城は「医師の乱」の拠点だ。昨年の衆院選で、自民に反旗を翻した県医師連盟が全7区で民主を推薦し、比例復活も含めると全候補を当選させた。県議選では逆風を真正面から受け、推薦した民主候補15人のうち当選したのは3人だけで、重点5候補も1人しか通らなかった。推薦した自民公認・推薦候補18人が全員当選したのとは対照的だ。土浦市区では連盟の組織内候補、奥田夏樹氏(41)が最下位当選者に9000票以上の差をつけられ大敗した。昨年衆院選で自民厚生族の重鎮、丹羽雄哉元厚相を破って初当選した大泉博子氏(茨城6区)の地元だ。大泉氏は悔しさをぶちまけた。
「中央が悪い。内ゲバに巻き込まれた。小沢元代表の発言が大きい。誰も民主に期待を寄せてくれなくなった」
東京都内へ通勤・通学する「茨城都民」が多く住み、中央政界の風に敏感とされる取手、竜ケ崎市などを含む衆院茨城3区内でも新人5人が全滅した。
守谷市区から立候補した新人で、月刊誌「マスコミ市民」編集長、石塚聡氏(52)は選挙戦で、菅直人首相とのパイプの太さを強調。菅首相が落選を続けていた70年代、菅氏を自転車の荷台に乗せ一緒に選挙活動をしたというエピソードを必ず持ち出した。しかしわずか3230票しか獲得できず落選した。【橋口正、安味伸一】
毎日新聞 2010年12月13日 東京夕刊
2936
:
チバQ
:2010/12/14(火) 00:25:03
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12917189194902
2010年12月8日(水)
大子町長選告示、現新一騎打ち 「若者政策」争点に
任期満了に伴う大子町長選は7日告示され、いずれも無所属で現職の綿引久男氏(65)と前町議会議長で会社役員の益子英明氏(57)の2人が立候補を届け出た。「若者が住むまちづくり」などをめぐり、一騎打ちの舌戦に突入した。投票は12日、町内35カ所で行われ、午後7時から町中央公民館で即日開票される。有権者は1万7944人(6日現在)。
綿引氏は午前10時、池田の町リフレッシュセンターで出陣式を行い、「子育て支援策は、若者の町外流出を止め町内に定着してもらう魅力ある町づくりの一環。さらに充実していく必要があり、支援策をここで断ち切ってよいのか」と強調。支援策とともに「高齢者福祉の一層の充実や後継者のできる地場産業育成、若者の就労の場確保などに当たっていく」と町政継続を訴えた。
益子氏は午前10時前から矢田の選挙事務所前で出陣式。応援に駆け付けた町議や前町長らが町政の転換を呼び掛けた後、益子氏は「若者が働く場所をつくり、町を支えたお年寄りが安心して過ごせる町をつくりたい」と主張。子育て支援策については「一律無償化に反対している。年収に合った支援が必要」とし、町民が政策立案に携わる『政策審議会』を立ち上げたい」と訴えた。
同時に行われる町議補選(欠員3)には、いずれも無所属で元職1人と新人4人の計5人が立候補を届け出た。町長選と同じく12日投開票される。
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12921556584249
大子町長に益子氏初当選 現職・綿引氏に僅差
【写真説明】
初当選を祝いダルマに目を記す益子英明氏(左)=大子町矢田
任期満了に伴う大子町長選は12日、投票が行われ、即日開票の結果、前町議会議長で会社役員の益子英明氏(57)が2期目を目指した現職の綿引久男氏(65)を60票差で破り、初当選した。当日有権者数は1万7811人。投票率は75・13%(前回75・84%)だった。
益子氏は9月議会で保育所・幼稚園の無料化が議長裁決で可決されたのを受け、10月中旬に出馬を表明。給食費などの一律無料化に「収入に見合った支援が必要」と主張し、若者の就労の場確保や高齢者が安心して過ごせる町づくり、町民参加型の政策審議会設置を中心に支持を訴え、各層への浸透を図った。
綿引氏は「若者が住む町づくり」として子育て支援策を推進。小中学校の給食費や中学生以下の医療費、保育所・幼稚園の無料化などを展開したが、支援策の恩恵のない世代からの十分な支持を得ることができなかった。
益子氏は同日夜、矢田の選挙事務所で支持者を前に「雇用の場確保を第一に、高齢者対策の充実の訴えが浸透した。政策審議会をぜひ設置したい」と抱負を語った。
【益子英明(ましこ・ひであき)氏の略歴】県少年指導委員、町森林組合理事。当選1回。元町議会議長。駒沢大卒。矢田
2937
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 01:40:53
選挙構図考えると、追い風でも10ぐらいがやっとだったと思いますけどねえ
取りこぼしたつくばとひたちなかを加えて8、
あと常総が惜しかったので9、もう1,2どっかで上積み
こんなところでしょう、公認発表は参院選後だったのでよく候補者が集まったもんだというのが実感
2938
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 17:51:12
千葉県内、自民など統一選へ攻勢
茨城県議選の民主惨敗で
2010年12月14日14時44分
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1292305472
来年4月の統一地方選の前哨戦として注目されていた茨城県議選(定数65)は12日に投開票され、24人を擁立した民主党は現有6議席にとどまる惨敗に終わった。11人が出馬した松戸市議選でも当選者2人と大敗した民主党に、千葉県議会最大会派の自民党をはじめ県内各党は攻勢を強める構えだ。
自民党県連の田久保尚俊幹事長は「政権交代した昨年夏からの民主党ブームは完全に終わった。実力通りの結果」と分析。来春の千葉県議選(定数95)を「一時の“風”に左右される状況は過ぎ去り、努力すれば当選できる選挙になる」と位置付け、県議会で安定多数となる56議席を最低ラインに、今後若手を中心に2次公認し、さらなる候補者の上積みを目指す。
一方、民主党県連の田中信行幹事長は「1人区にもチャレンジした中で、現有議席を保持した今回の結果は惨敗ではない」と強調。「自民も大勝したわけではなく、松戸市議選の大敗からみれば五分の戦いだった」として、現有議席の確保を第一目標に空白区にも候補者を擁立する。
2939
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 18:00:21
2010年12月14日(火)
茨城県議選、民主惨敗で埼玉県議会の反応
http://www.saitama-np.co.jp/news12/14/02.html
来春の統一地方選の前哨戦として注目された茨城県議選で24人の候補者を擁立した民主党が現有6議席にとどまった結果について、埼玉県議会関係者は異口同音で「中央の迷走」を主因に挙げた。
中でも19議席を有する民主系会派は危機感を募らせる。統一選に同党公認・推薦で立候補を予定しているのは11月8日現在、現新含め28人。矢部節団長は「今の国会運営などを見ていれば、茨城で当選者が増えるとは思っていなかった。現実的な形が出た」とこぼし、「統一選はかなり厳しい。新年度予算に対する国民の評価次第で、今の逆風が台風になる可能性もある」と懸念を示した。
過半数の50議席を有する最大会派、自民党の長沼威団長は「民主のこれまでの伸びから見れば惨敗だが、議席数では現状維持。自民の議席も伸びておらず手放しでは喜べない」としながらも、「国民、県民は民主政権に失望している。今まで自民というだけで選挙では劣勢を感じていたが、落ち着きが出てきた。来春はしっかり地に足の着いた選挙をしたい」と風向きの変化を歓迎する。
公明党の山本晴造団長は「有権者の中央政界に対する不満が不安に変わった結果が出たのではないか。自民の議席も減っている。この流れは来春も変わらないだろう」と指摘。流動的になっている地方政治の現状を踏まえ、「統一選は政党というより候補者個人の政策能力、資質が問われる選挙になる」と展望した。
一方、共産党の山川すみえ県議は「政治とカネの問題が大きい」と分析。同党が議席を一つ減らしたことには「残念で悔しい。一つの警告と捉えて、統一地方選は気を引き締めて臨みたい」と語った。
また社民党の佐藤征治郎県議は「中央の動きが少なからず影響した。追い風は止まっている。来春はほかの地方でも、もろに響いてくるだろう」と予想した。
2940
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 18:23:55
茨城惨敗、民主に打撃…苦戦続きの地方選
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20101214-OYT1T00147.htm
民主党は12日投開票の茨城県議選(定数65)で、23人の候補を公認しながら、現有維持の6議席にとどまった。
地方議員や首長は国政選挙でも安定した集票力を発揮すると期待される存在で、依然、自民党系が多数を占める。民主党にとっては「風頼み」の選挙から脱却するためにも、来年春の統一地方選での躍進が重要課題だが、菅政権での地方選は苦戦続きで、地方からも「菅首相の下で統一地方選は戦えない」との声が強まっている。
岡田幹事長は13日の記者会見で、同県議選について「私も2回(応援に)入ったが、残念だ。立候補していただいた方々にも申し訳ない」と語った。
同県議選で民主党は、前回の4年前より候補を倍以上に増やしたことで、得票数、得票率とも増えたが、昨年の衆院選のような勢いはなかった。とくに、東京都への通勤者が多く、浮動票が多いとされる地域での落ち込みは顕著だった。衆院選での同党の得票率が約59%だった取手市、約61%だった守谷市(いずれも茨城3区、候補者3人)での県議選での得票率は、それぞれ約14%(候補者5人)、約17%(同3人)。その分、同県議選初挑戦のみんなの党に流れた。
(2010年12月14日09時03分 読売新聞)
2941
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 18:24:40
小沢氏問題・茨城県議選敗北
2010年12月14日
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001012140002
◇危機感募らす 民主地方議員
民主党役員会が13日、小沢一郎元代表に衆院政治倫理審査会への出席を求めることについて、岡田克也幹事長に対応を一任した。岡田幹事長はまずは自発的な出席を求める考えを示したが、実現性や党内の対立に加え、12日の茨城県議選で4分の3の候補者が落選した直後でもあり、来春に統一地方選を迎える党の議員らは危機感を募らせた。
「小沢氏の問題は円滑に進めるべきだ。(通常国会で)予算が通らないから、早くかたをつけたいのだろうが、党が分裂してはだめだ」
県議会「民主党・無所属の会」の矢部節代表は朝日新聞の取材に答え、党執行部に注文をつけた。「『政治とカネ』の問題への取り組みも大切だが、外交など、やるべきことはもっとある」
茨城県議選については「以前から苦戦が伝えられ、現実的な結果。原因は、尖閣諸島をめぐる対応など、これまでの国会運営にある」と指摘。今後は、菅政権の新年度予算への評価が統一地方選の結果を左右するとみる。「(悪ければ)今の逆風がさらに強まって台風にもなる」と危機感を強めている。
さいたま市議会「民主党・無所属の会」の神崎功団長は、役員会の結論について、「分かりにくい。小沢氏の問題は早くはっきりさせ、決着をつけてもらいたい」。その上で、「一致団結し、新年度予算の成立に精力を注いでほしい。予算の中身こそ党の真価が問われる」と語った。
2942
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 18:26:13
【茨城】
政権政党の存在感なく
2010年12月14日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101214/CK2010121402000063.html?ref=rank
<解説> 来春の統一地方選を見据え、各党が力を注いだ県議選は、菅内閣の支持率低下など国政への不信の高波をかぶった民主が現有議席にとどまり、政権政党としての存在感を示すことはできなかった。
原因は逆風のためばかりともいえない。昨夏の衆院選は「保守王国」で劇的な勝利を収めたものの、同日選だった知事選では独自候補の擁立を見送った。ほぼ「オール与党」の県議会では、圧倒的多数を占める自民との政策的な違いを示せていない。今回、自民系候補と直接対決となった四つの一人区すべてで敗れたことからも、地方組織の強化という県連の課題があらためて浮き彫りとなった。
一方、推薦した新人を含め三十九議席を獲得した自民は、現有から六減だが今後、無所属からの会派入りも見込み、県議会の最大会派である構図は変わらない。県住宅供給公社の破産問題では、県議会のチェック機能の甘さを露呈した。今後二十年間、一般財源から毎年約百億円を投じる保有土地対策など、県民にさらなるしわ寄せが及ぶ事態にならないよう、しっかり監視役を果たさなければならない。 (北爪三記)
2943
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 18:39:38
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20101214ddlk08010249000c.html
転換期の茨城政界:’10県議選 逆風、医師連盟にも 民主現有6止まり /茨城
◇「党の内ゲバが…」 39議席、自民は安定維持
民主党への逆風が、全国に先駆けて直撃した。昨年の政権交代後、初の都道府県議選として12日行われた県議選(定数65)で民主党は、公認・推薦24人を擁立し「議席4倍増」を目指したが、現職5人のうち2人、新人19人のうち16人が落選し、現有の6議席にとどまった。閣僚の失言や菅政権批判の高まりを受け、昨年8月の衆院選で民主に期待を寄せた無党派層は離れた格好だ。県議会第1党の自民党は公認・推薦合わせて39議席を得て過半数を維持。みんなの党は2人が全国初の県議当選を果たした。公明党は4議席を維持し、共産党は1減の1議席。無所属候補は13人が当選した。【大久保陽一、山崎明子】
民主党県連会長の郡司彰参院議員は12日深夜、水戸市の県連事務所で「現有を維持できて良かったとは思っていない。厳しい結果と受け止めている」と述べた。
昨年8月の衆院選で自民に反旗を翻して民主を支援し「医師の乱」を全国に広めた県医師会の政治団体「県医師連盟」(小松満委員長)も逆風を正面から受け、重点候補と位置づけた民主5人のうち、筑西市区(定数3)で立候補した新人、設楽詠美子氏(34)しか当選しなかった。
大泉博子衆院議員(6区)と二人三脚で選挙活動をしていた連盟の組織内候補、奥田夏樹氏(41)は最下位当選者に9000票以上の差をつけられ大敗した。大泉氏は「中央が悪い。内ゲバに巻き込まれた。小沢一郎元代表の発言が大きい。誰も民主に期待を寄せてくれなくなった」と党本部への不満をもらした。奥田氏は、「もっと民主党がテコ入れしてくれると思ったのに」と不満を漏らす一方、「これだけ評判が悪いと(テコ入れしても)逆効果だったかもしれない」と力なく語った。
一方、自民党は公認8人を含め44人を擁立。無投票の現職6人を含め39人が当選し、「保守王国」で引き続き安定勢力を確保した。党県連会長の岡田広参院議員は「ローカルマニフェストを掲げ一丸で戦った結果」と語り、安堵(あんど)の表情を浮かべた。現有45議席の維持に向け、当選した無所属候補に会派入りを働きかける方針だ。
◇県政ク1増、「4」議席に
無所属当選者のうち、中村喜四郎衆院議員(7区)を支持し、自民県連に除名された県議でつくる県議会の保守系会派「自民県政クラブ」(県政ク)は、無投票当選を含め現職3人が議席を維持。さらに常総市区で、中村氏の秘書を務めた無所属新人が民主推薦新人を抑え、当選した。この新人は同会派入りする予定で、少なくとも1増の4議席となる。
坂東市区の無所属新人で中村氏の元秘書を務めた古谷英明氏(55)は、前県連会長の山口武平県議(89)の支援を受けた自民新人、石塚仁太郎氏(60)との一騎打ちに敗れた。
県政ク関係者によると、取手市で当選した無所属新人、川口政弥氏(53)らにも会派入りを働きかけている。
◇みんな、全国初の県議当選 取手・細谷氏「県政に新風を」
みんなの党は、守谷、取手の2市区で現新2人が競り勝ち、全国初の県議当選の実績をつくった。大川成典党県支部長は「激戦区で当選者を出したのは画期的だ」とコメント。来春の統一地方選の足掛かりにする考えだ。
初当選を果たした細谷典男氏(59)=取手市区=は12日、当確の一報が入ると、事務所で大川支部長とがっちり握手。「草の根選挙で戦ったのが勝因。公務員の人件費2割カットなど県政に新風を送る」と抱負を語った。
自民党からくら替えで再選した梶岡博樹氏(33)=守谷市区=は、民主新人や自民支部が実質支援した無所属新人を破った意義について「今の民主党政権にノーを突きつけた。自民には戻したくない新しい保守の形だ」と強調した。【中野秀喜、安味伸一】毎日新聞 2010年12月14日 地方版
2944
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 20:37:49
1750 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/15(月) 20:26:47
上のほうでなんか茨城県議選民主党惨敗wではないことをを涙目で必死に演出している方がいらっしゃいましたがwww
2945
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 20:41:14
上のほうでなんか茨城県議選民主党惨敗wではないことをを涙目で必死に演出している方がいらっしゃいましたがwww
2937 :名無しさん:2010/12/14(火) 01:40:53
選挙構図考えると、追い風でも10ぐらいがやっとだったと思いますけどねえ
取りこぼしたつくばとひたちなかを加えて8、
あと常総が惜しかったので9、もう1,2どっかで上積み
こんなところでしょう、公認発表は参院選後だったのでよく候補者が集まったもんだというのが実感
2946
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 20:46:23
具体的な選挙分析もできないただの印象論ですねww
2947
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 22:07:20
2937 :名無しさん:2010/12/14(火) 01:40:53
選挙構図考えると、追い風でも10ぐらいがやっとだったと思いますけどねえ
取りこぼしたつくばとひたちなかを加えて8、
あと常総が惜しかったので9、もう1,2どっかで上積み
こんなところでしょう、公認発表は参院選後だったのでよく候補者が集まったもんだというのが実感
2946 :名無しさん:2010/12/14(火) 20:46:23
具体的な選挙分析もできないただの印象論ですねww
2948
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 22:09:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101214-OYT1T00995.htm
谷垣氏、茨城県議選で勝利宣言…統一選へ自信
自民党の谷垣総裁は14日、鹿児島市内で記者会見し、茨城県議選(12日投開票、定数65)の結果について、「勝利したと言っていい」と、勝利宣言を行った。
同市内の講演では、「この勢いを統一選に向け、衆院選にも勝利したい」と述べ、党勢の回復ぶりをアピールした。
谷垣氏が自信を示した背景には、昨年の衆院選前後から「自民離れ」を見せていた農業団体や医師会などの伝統的な支持組織・団体の回帰の動きがある。茨城県議選では15人の自民党公認候補が農協系の県農協政治連盟の推薦を受けた(民主党候補の推薦はなし)ほか、茨城県医師連盟も自民党候補17人を推薦した(民主党候補の推薦は15人)。
同県議選の結果、自民党公認で当選した33人に加えて、推薦で当選した6人が自民党会派に入る見通しで、前回県議選の結果(推薦含め当選40人)と肩を並べる。推薦しなかった保守系無所属が会派に加われば、改選前の45議席にも手が届く可能性が高まっている。
(2010年12月14日21時33分 読売新聞)
2949
:
チバQ
:2010/12/14(火) 22:49:37
http://gendai.net/articles/view/syakai/127923
茨城トラック突撃 戸井田県議はなぜ襲われたのか
【政治・経済】
2010年12月14日 掲載
直前の出馬との関係は?
裏にいったい何があったのか――。
茨城県議選に当選した戸井田和之氏(46)の選挙事務所襲撃事件から、丸1日以上経ったが捜査は難航している。
投開票日の12日、4トンの保冷車が戸井田氏の選挙事務所に突っ込み、事件前まで事務所の外で掃除していたという戸井田氏の叔父である利雄さん(62)が、制止しようとしてはねられ亡くなった。死因は頚髄損傷だった。
県警石岡署では、事件当時事務所内外にいた十数人を含めた数十人の関係者から事情聴取している。消火剤をまき散らかされたり街宣車の照明の配線を切られたりした嫌がらせとの関連や、戸井田県議が何者かとトラブルがあったのかも捜査中だ。
警察は「計画的犯行で選挙妨害」とみている。ひと昔前のヤクザ映画みたいな犯行である。
自民候補を破って当選した戸井田氏はどんな人物なのか。
選挙事務所を手伝っていた男性はこう言う。
「他の候補より若く、行動力がある。トップ当選するくらいだから、評判は良かったよ」。地域密着のイメージが強い人で、町内の全面的な応援を受けていたという。
一方で、こんな話もあった。
「(戸井田氏は)4年前、現職の自民候補で出て落選したんですけど、その頃は天狗っぽかったから。その後、どこ行ったのと思うくらい存在感がなかったんだけど、11月末になって出るって言い出して……。いまからで大丈夫? と思ったけど、親戚に力があるからね」(自宅近所の主婦)
告示2週間前の出馬に「なぜ?」とオドロキを隠せない住民は多い。
「前回は600票差で落ちて、胃に穴が開いたってウワサになるほど落ち込んでたみたい。みんな出ないと思っていたのに、急に出ることになったので、当初、区長をはじめ他の候補の応援予定だった人も戸井田さん側に回っちゃって、他の候補者は慌てたみたいよ」(町内の商店店主)
選挙区内の複雑な事情が絡んでいるようだ。
2950
:
チバQ
:2010/12/14(火) 22:54:48
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101214/dms1012141246004-n1.htm
殺人保冷車、動機は選挙妨害か? 乗り捨て逃走男の行方追う2010.12.14
茨城県議選が投開票された12日、当選した戸井田和之さん(46)の石岡市の選挙事務所に保冷車が突っ込み、逃走の際に叔父の利雄さん(62)がひかれて死亡した事件。石岡署捜査本部では、犯行に使われた疑いがある放置された乗用車を現場付近で発見、関連を調べている。また、現場付近では、保冷車を乗り捨てて徒歩で逃走する男の目撃情報も浮上した。
近くのスーパーの駐車場で、白い乗用車から、犯行で使われたものと似た保冷車に乗り換える男の姿が12日午前に目撃されている。男の人相や服装は判明していないが、保冷車を運転していた男はグレーのフード付きスエットに黒の目出し帽姿だったことが分かっている。捜査本部は乗用車の所有者に事情を聴いている。
一方、14日付の読売新聞によると、事件直後、保冷車を運転していた男が、事務所から北に700メートル離れた駐車場で保冷車を乗り捨て、徒歩で逃走する姿を住民が目撃。捜査本部もこの事実を把握している模様で、選挙妨害事件の可能性も視野に男の行方を追っている。
2951
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:15:06
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/101214/ibr1012141202003-n1.htm
トップ当選も…選挙事務所にトラック突入の戸井田氏「断固戦う」 (1/3ページ)
2010.12.14 07:55
選挙事務所にトラックが襲撃し叔父が死亡した茨城県議選候補の戸井田和之氏(左)。当選を決め、陣営幹部にうながされ、泣きながら手を上げた =茨城県石岡市(城野崇撮影) 県議選投開票日当日の12日、県議選候補者、戸井田和之氏(46)の選挙事務所=石岡市若松=に4トン保冷車が突っ込み、戸井田氏の叔父、戸井田利雄さん(62)=写真=が死亡した。県警は同日、殺人事件として石岡署に捜査本部を設置し、土地勘がある者による計画的な犯行との見方を強めている。戸井田氏は石岡市区(定員2)でトップ当選を果たし「卑劣な行為には断固戦っていきたい」と利雄さんに誓った。
制止しようと…
事件は12日午前10時半ごろ発生。目撃した近所の男性や当時、事務所にいた戸井田氏によると、保冷車は事務所にバックで2度突っ込んだ。事務所近くに住む女性(84)は「ビルを解体しているのかと思ったほど大きな音だった」と話している。
利雄さんがトラックの左側に駆け寄りサイドミラーにしがみついた。「何をやっているんだ。やめろよ」
だが、保冷車は発進、利雄さんは振り落とされ、後輪などに巻き込まれた。戸井田氏は利雄さんに声をかけたが、全く反応しなかった。
保冷車は事務所スタッフが運転する車にも衝突し、そのまま逃走。その後、北に約800メートル離れた住宅街の路上付近に乗り捨てられているのが発見されてた。
計画的な犯行
保冷車を運転していたのは目出し帽をかぶった男。やせ形で灰色のフード付きスエットを着用していた。
保冷車が乗り捨てられたのは大型車が入ってくることはまれな狭い路地にある駐車場。近所の住民らによると、車体に植木をこするなどして猛スピードで進入。保冷車の後ろに乗用車が来たが、乗用車はすぐに発進していったという。犯人らはここで乗り換えて逃走した可能性が高い。
捜査本部も土地勘があるか現場周辺を十分に下見した上での計画的な犯行との見方を強めている。岩城新治郎捜査1課長は13日、「初めて来た者の犯行ではない」と述べた。
不審な人物の目撃情報は事件前にもあった。保冷車は盗難車で、11日朝には事務所近くのスーパー駐車場に止められていたのを同店店長や近所の主婦(69)らが目撃している。また、事件約1時間前には、白い乗用車で来た人物が保冷車に乗り換えているところも目撃されている。
捜査本部もそれらの目撃情報を把握しており、白い車についても事件に関係があるとみて調べている。
涙の当選会見
戸井田氏によると、選挙事務所への嫌がらせは事件前からあった。
11日午前3時すぎには、事務所に来た妻が選挙カーなど車6台がパンクさせられているのを見つけた。表に出していた選挙看板も破られていたという。消火剤がまかれているのも確認された。
12日夜、4年ぶりの議席奪還を決めた戸井田氏。午後10時過ぎ、支援者に肩を抱かれるように登壇。「万歳」の発声に、横にいた陣営幹部に手を持たれるようにして小さく手を上げた後、亡くなった利雄さんに黙祷(もくとう)をささげた。
支援者へのあいさつの中で「トシちゃんは『おれはカズちゃんが好きなんだから、一生懸命歩くんだよ』と応援してくれた。そんなトシちゃんが、ああいうことになってしまった。本当に何も言えない」と言葉を詰まらせた。
あいさつの後、戸井田氏は号泣しながら支援者と握手を交わすと、支援者からは「叔父さんの分まで頑張れ」と声がかけられた。
2952
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:16:12
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/101214/ibr1012141205004-n1.htm
【県議選】各地区で喜びの声 (1/3ページ)
2010.12.14 08:03
初当選が決まり、支持者らと万歳三唱をする加藤明良氏(右から2人目)=水戸市元吉田町(前田明彦撮影)
水戸市区
水戸市元吉田町の加藤明良氏(無所属新人)の選挙事務所では午後9時10分すぎに当選確実の一報が入り、加藤氏は大きな声で「ありがとうございます」と頭を下げた。すぐさま壇上に上がり、後援会長らと万歳三唱。約500人の支援者らと喜び合った。
マイクを握った加藤氏は「さまざまな方の支援があって、ここまで戦い抜くことができた。心から感謝しています」。勝因については「政党間の議論が国民目線、市民目線でなく、無所属への期待が高まった」としたうえで「5年先、10年先に向かって今すぐやることを見いだして頑張っていきたい」と抱負を述べた。水戸市区では推薦の加藤氏と公認3人の計4人の自民系候補が全員当選した。
筑西市区
定数3に対して民主が2人の新人を擁立し、設楽詠美子氏が当選したが、一方の仁平正巳氏は涙をのんだ。筑西市二木成の設楽氏の選挙事務所では午後10時前から支持者約30人が集まり結果を待ったが、各候補が同数という中間発表以降、得票情報が届かず、「どうなってる」の声も。同10時45分、ようやく「当確」の報告が入り、「やったー」の歓声と拍手がわき起こった。
選対幹部らと事務所に現れた設楽氏は「ボランティア選挙での当選は奇跡のよう」と顔を紅潮させた。逆風が強かった選挙戦を振り返り、「特に男性から(民主党は)『何をやっているんだ』というものを感じたが、女性の支援が温かかった」と述べた。
土浦市区
午後10時過ぎ、土浦市中高津の八島功男氏(公明新人)の選挙事務所に当選確実の一報が入り、大勢の支持者から「ウォー」と地響きのような歓声が上がった。
満面の笑顔で八島氏が登場すると、「おめでとう」「やったー」などの声があがり、すでに万歳を始める人も。支持者の握手攻めでもみくちゃにされた八島氏は、壇上に立つと何度も万歳を繰り返し、初当選の喜びを爆発させた。贈られた花束を掲げて大きく手を振り支援者に応えていた。
あいさつに立ち、「この場が私の人生の新たなスタート。6カ月前まではただの銀行員だったが、これからは政治の第一人者として、お約束した一つ一つのことを必ず実行すると誓います」と気を引き締めた。
守谷市区
みんなの党として、県議選で全国初の当選となった梶岡博樹氏(現職)は、午後8時半過ぎ、守谷市松ケ丘の選挙事務所に姿を見せた。「きのうは自転車で80キロ走った。訴えに手応えを感じている」と支持者と話すなど余裕の表情も。
午後10時前には当選確実の一報が入り、事務所内は歓声に包まれ、さっそく「バンザーイ、バンザーイ」。さらに女性支持者から花束が贈られ、梶岡氏は当選の喜びをかみしめた。
勝因について梶岡氏は「民主にはがっかりし、自民には戻りたくないという人たちの受け皿になった。新しい形の保守を求めていると思う」と述べた。さらに「議員定数の削減などに取り組んでいきたい」と2期目の抱負を語った。
2953
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:16:48
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/101214/ibr1012141207005-n1.htm
【県議選】民主、統一地方選の戦略見直し必至 衆院議員の手腕のなさ露呈 (1/2ページ)
2010.12.14 08:06
各選挙区での落選が伝わり、天を仰ぐ郡司彰県連会長(左)と藤田幸久副会長=水戸市(前田明彦撮影) 民主党は政権与党にもかかわらず、地方議会で議席を伸ばせない組織力のなさが浮き彫りとなった。候補者選定を進めた各総支部長を務める衆院議員の手腕にも疑問が残り、民主党は統一地方選に向け、選挙戦略の大幅な見直しを迫られている。
12日夜に開かれた民主党県連の記者会見で、郡司彰会長は「法案の成立率が異常に低いのは国会が機能していなかったことの裏返し」と痛烈に菅直人内閣を批判。「総理、閣僚の方々含め、発言は慎重になさっていただきたい」として、県連会長としては異例の苦言を呈した。
9月半ばには「15議席前後」(県連幹部)を見込んでいたが、現有6議席に留まる惨敗。菅内閣の外交問題をはじめとする失政や閣僚の失言による、内閣と党の支持率低下が最大の敗因だが、各総支部で選挙戦略を失敗した責任も重い。
取手市(衆院3区)では候補者擁立で地方議員と衝突し、地方議員が他党に転籍して当選。土浦市(同6区)では総支部内の内紛で現職と新人で、事実上身内の戦いとなり禍根だけが残った。また、ひたちなか市、那珂市(同4区)では現職が落選。県議選を現場で統括する各総支部長である衆院議員らの手腕に疑問符がついた。
また、24人の公認、推薦候補の多くはこれまで活動地盤がなかった“落下傘候補”。そのため「活躍してきた人であったが、十分に票が結びつかなかった」(藤田幸久副会長)。候補者選定にも甘さがあった。
国政、地方選挙ともに追い風頼みという民主党の体質が改めて浮き彫りになった。「民主党に対する期待度が(政権交代時の)半分以下」(郡司氏)というなかで、選挙戦略の見直しを進め“勝てる候補”を擁立して統一地方選に臨まない限り、県議選と同じ轍(てつ)を踏むのは必至だ。(前田明彦)
2954
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:20:16
>>2809
>>2821
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012140009/
池子問われる手腕「現実路線」に信託、逗子市長選で平井氏再選/神奈川
2010年12月14日
「圧倒的多数の市民に理解してもらえた」。逗子市長選から一夜明けた13日、大差で再選を果たした現職の平井竜一氏は選挙で信を問うとしていた池子問題に触れ、「市民の理解」という言葉を多用しながら、国との交渉を加速させる考えを強調した。
米軍池子住宅地区の横浜市域への住宅追加建設に容認か反対か、約40ヘクタールの共同使用か返還か、が問われた今回の選挙。建設に反対してきた平井氏は容認に転じ、「日米共同使用の早期実現」を掲げて臨んだ。
有効投票数の65%を超える得票率は「現実路線」にかじを切った平井氏が信託を得たともいえる。自身も「この解決方法しかない、という思いを共有できたのではないか」と選挙結果を分析してみせた。
防衛省が約40ヘクタールの一部返還の見返りとして、米軍家族向け小学校や住宅などの追加建設への協力を求めてきた昨年7月以降は苦悩の連続だった。追加建設反対を貫けば、国との交渉自体が頓挫しかねない―。現実路線にかじを切らせたのは、そうした“危機感”だった。
選挙戦では、1期4年で国や米軍と60回以上にわたって交渉した実績を訴えるとともに、日米共同使用による“市民利益”を強調して支持を呼び掛けた。
だが、今年9月の日米合同委員会で合意したのは約40ヘクタールを当面の間、日米で共同使用するということだけ。米軍側と具体的な使用条件を詰めたり、市の財政負担が生じないように財務省と交渉しなければならなかったり、難題が残されているのが実情だ。
「(国や米軍に)民意を受け止めてもらい、任期中に日米共同使用を実現させたい」。有権者が一票を託した平井氏の手腕が問われるのは、これからだ。
2955
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:21:28
>>2908
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001012140001
中島県議が立候補の意向 高崎市長選
2010年12月14日
来春の高崎市長選で、中島篤県議(56)=高崎市区選出、自民=が13日、市内で開いた後援会代表者会議で、立候補する考えを明らかにした。近く、正式表明する。
中島氏は会議後、報道陣の質問に答え、「松浦幸雄市長が不出馬を表明したあと、どうしたらいいのか考えてきた。市議、県議を通して高崎市政に携わっており、さらに高崎を発展させるため、立候補を決断した」と語った。
代表者会議では、厳しい選挙になるという意見も出たが、「本気ならしっかりやってほしい」と、満場一致で立候補に賛成したという。
中島氏は、高崎市議を2期務め、2003年に県議に初当選し現在2期目。総務企画常任委員長を務めている。「県政の中でも大切なポジションであり、しっかりやり遂げたい」と、当面県議を続ける考えを示した。
同市長選をめぐってはこれまで、富岡賢治・前県立女子大学長(64)と、松本基志市議(51)が立候補を表明している。中島氏は「候補者が2人より3人の方が市民にとって選択肢が増える」と話した。3人とも政治的には保守を基盤にしており、激しい選挙戦になりそうだ。
.
2956
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:28:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101214/CK2010121402000062.html
激戦区で70%超えも 全体では3連続50%届かず 投票率分析
2010年12月14日
今回の投票率は49・00%で、戦後二番目に低かった前回を1・06ポイント上回った。初めて新区割りが適用され、激戦区が増えたことなどが投票率がややアップした要因とみられるが、二〇〇二年(47・57%)、〇六年(47・94%)に続き、県選管が目標とする50%を三回連続で割り込んだ。
選挙区別に投票率を見ると、引退する山口武平県議と中村喜四郎衆院議員による「代理戦争」の様相を呈し、市議選とダブル選になった坂東市がトップの73・92%。次いで、中村議員が新人候補の応援に回った桜川市が72・53%。前回選挙では70%を超えた選挙区はゼロで、有権者の関心の高さがうかがえる。
60%台の投票率だったのは、保守系現職三人が争った笠間市、自民現職と新人の一騎打ちとなった常陸大宮市、稲敷市、定数一に四人が立候補した行方市の四選挙区あった。
投票率が最も低かったのはつくばみらい市で36・57%、次いで牛久市の38・82%。つくばエクスプレス(TX)沿線の人口増加地域で低い傾向が見られた。民主が議席を失ったひたちなか市は、最下位だった前回より6ポイント強上昇し、39・68%だった。
県選管は「目標の50%に届かず残念だが、上昇傾向にはある」と話している。 (中津芳子)
2957
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:29:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101214/CK2010121402000064.html
最多10人・激戦の水戸市 新人の加藤氏トップ
2010年12月14日
万歳をして初当選を喜ぶ加藤氏(右から2番目)=12日、水戸市元吉田町で
区割り変更で旧内原町と城里町が加わり、定数が二増した水戸市選挙区(定数七)は、全選挙区で最多の十人が激戦を繰り広げた。台風の目の存在となった自民推薦の新人加藤明良氏は、今期で引退する父加藤浩一市長の支持者を取り込み、来春の市長選に立候補予定の高橋靖県議の応援も得て、トップ当選を果たした。
午後九時十五分ごろ、水戸市元吉田町の事務所に当確の一報が入ると、支持者らとともに結果を待っていた加藤氏は感極まった様子。握手攻めにあい、支持者らと万歳をした後、表情を引き締めて「さまざまな方の支えのおかげ。初めての経験ばかりで、頑張れという一言が唯一の支えだった」と選挙戦を振り返った。
「県議会はさまざまな問題がある。生活に直結する諸問題について五年、十年先の中長期的な目標に向かって、県民のために今すべきことを頑張っていく」と抱負を語った。
民主、自民、公明、共産の現職五人と元職一人、新人四人による選挙戦は、蓮舫行政刷新担当相をはじめ石原伸晃・自民党幹事長、太田昭宏・公明党前代表、市田忠義・共産党書記局長ら閣僚や党幹部クラスが連日のように応援に駆け付け、舌戦を繰り広げた。 (北爪三記、堀尾法道)
当選が決まり万歳する梶岡氏=12日、守谷市松ケ丘で
◆みんな・梶岡氏が再選 守谷市「受け皿、認められた」
午後八時半すぎ、みんな現職の梶岡博樹氏が「大差で勝ちますよ」と自信満々の様子で守谷市松ケ丘四の選挙事務所に姿を見せると、詰めかけた支持者から早くも拍手と声援が湧いた。十時前に当確となり、支持者や選挙スタッフと万歳した。
期間中、ボランティアと自転車で市内を回り、「期待はずれの民主政治、戻りたくない自民政治に対する有権者の熱い視線を実感した」と梶岡氏。「受け皿として認められた」と勝因を分析。県議選で一人当選したら、衆院選で百人出馬させるとの渡辺喜美代表の発言を披露し、「議員定数削減など、公約を確実に積み上げていく。橋本県政には是々非々で対応したい」と語った。 (坂入基之)
2958
:
チバQ
:2010/12/14(火) 23:34:54
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1292291101
現職に3新人挑む
財政、都市整備など争点 八千代市長選告示
2010年12月14日10時45分[県西エリア]
任期満了に伴う八千代市長選と同市議選(定数32)が12日、告示された。市長選には3選を目指す現職の豊田俊郎氏(58)=自民、公明推薦=と元千葉県議の西田譲氏(35)、元県議の岩井覚氏(60)=民主推薦=、元市議の松原信吉氏(64)の4人がいずれも無所属で立候補を届け出た。各候補は市財政再建策や新川周辺地区都市再生整備計画の是非などで舌戦を展開している。一方、市議選は定数を8人上回る40人が名乗りを上げた。投開票日はともに19日で、即日開票される。
豊田氏は午後1時、大和田新田の事務所で県内首長や自民、公明議員など支持者ら約500人を集め出陣式。「ふるさと都市実現という壮大な目標に向け、私の経験全てを出し切る。8年の実績の上にさらなる八千代の未来を託してほしい」と支持を求めた。
西田氏は正午、事務所近くの東葉高速線八千代中央駅前で第一声。約200人を前に、市の財政状況を指摘しながら「人に優しさのある市政にしたい。教育や福祉の行政サービスを維持しながら充実させる。上から目線のまちづくりは終わった」と主張した。
岩井氏は午前9時、高津東の事務所で民主の国会議員、県議、市議など支持者ら約200人を集め「予算総組み替えをしハコモノ中心の行政運営を改革する」と主張。市民減税については「高い目標を掲げることで行財政改革ができるという思いを貫く」と述べた。
松原氏は午前11時、勝田台の事務所で出陣式を行った。「後を絶たないいじめ、独り寂しく生涯を終えるお年寄り。市長として子どもたちを、お年寄りを決して独りにさせない。ハコモノ行政はもってのほか」と、支持者ら約100人を前に力強く訴えた。
◆八千代市長選立候補者◆(上から届け出順、敬称略)※年齢は投票日の満年齢
◇豊田俊郎(58) 無現(2)自民、公明推薦
◇西田 譲(35) 無新
◇岩井 覚(60) 無新 民主推薦
◇松原信吉(64) 無新
--------------------------------------------------------------------------------
2959
:
神奈川一区民
:2010/12/14(火) 23:51:42
>>2835
更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者
【県議会】
〈横浜市〉▽金沢区 田中肇(現)▽栄区 楠梨恵子(新)▽青葉区 赤野孝之(新)▽緑区 城田学(新)▽都筑区 野渡和久(新)▽保土ケ谷区 芳賀洋治(新)▽鶴見区 加藤正法(新)
〈川崎市〉▽高津区 斉藤尊巳(新)
〈相模原市〉▽中央区 高田耕助(新)
〈一般市〉▽茅ケ崎市 岩本一夫(現)▽藤沢市 塩坂源一郎(現)▽鎌倉市 河村琢磨(新)
【横浜市会】
▽緑区 伊藤大貴(現)▽青葉区 藤崎浩太郎(新)▽旭区 大岩真善和(新)▽泉区 横山勇太朗(新)▽港北区 豊田有希(新)▽保土ケ谷区 磯部圭太(新)▽鶴見区 有村俊彦(新)▽中区 串田久子(現)▽都筑区 望月高徳(新)▽神奈川区 平野和之(新)▽港南区 野崎孝男(新)▽戸塚区 足立秀樹(新)
【川崎市議会】
▽宮前区 竹田宣廣(新)▽麻生区 月本琢也(新)▽中原区 松川正二郎(新)
【相模原市議会】
▽南区 財津秀明(新)、大槻研(新)
【一般市会】
▽藤沢市 白田明秀(新)▽横須賀市 村松仁志(新)
2960
:
名無しさん
:2010/12/15(水) 08:27:32
【茨城】
1/4ショック 県議選 民主 地方組織の弱さ露呈
2010年12月15日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101215/CK2010121502000069.html
12日に投開票された県議選で、猛烈な逆風にさらされた民主。推薦を含む24人の候補者のうち、18人が落選の憂き目にあった。県連内には党本部への不満の声がある一方、来春の統一地方選に向けて「地方組織がしっかりしなければ戦えない」と、地元の足腰の弱さを危ぶむ声が強まっている。県連は今月末にも常任幹事会を開いて選挙を総括し、次の対応を迫られている。 (中津芳子)
東京へ通勤する「茨城都民」の多い取手市選挙区。最下位で落選した新人の竹原大蔵氏の陣営は有権者の冷たい反応に、「泣きたいくらいだった」と振り返る。守谷市選挙区の新人石塚聡氏の陣営も同様で、「無視されるのはいい方。罵声や悪態をつかれることもあった。県議選で吹き荒れたのは逆風ではなく竜巻だ」。
県連の郡司彰会長は「北風が吹いているところに、氷雨が降ってきた」と厳しかった選挙戦を表現。敗因について、菅政権の外交問題や閣僚の失言などを挙げ、「全国から注視された選挙なのに、党の力が中央で分散化した。一体感に欠けていた」と党本部への不満を強くにじませた。
一方、各地で組織の問題点が浮き彫りになった。公認候補二人を擁立した土浦市選挙区(定数三)では、連合茨城の支援を受けた現職は当選したが、県医師連盟が重点候補と位置付けた新人は大差で落選。医師連幹部が「地元に衆院議員の大泉博子氏と一線を画す動きがあり、足を引っ張られた側面もある」と打ち明けるなど、一枚岩になれない組織の弱さを露呈した。
選対委員長を務めた藤田幸久参院議員も、「業界の代表ではなく、専門性を持って活躍している人を擁立したが、準備や時間不足、党の歴史の浅さが原因で票に結び付かなかった」と反省点を認めた上で、「統一地方選では、候補者と地域の溝を埋める工夫が必要だ」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板