したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金融政策スレ

788とはずがたり:2015/08/21(金) 10:05:52
ポイントは
・入替は5年に一度
・今回の入替は予定より9ヶ月遅い10月になる
・人民元の基準は輸出額は満たしているが取引の自由度が問題
と云う事で,中国には準備に猶予を与えるから取引の自由度を上げろと云ってんだな。
取引の自由度って具体的には何なんだ?

人民元の主要通貨入り、年内に判断 IMF、導入は来秋
http://www.asahi.com/articles/ASH8N469HH8NUHBI011.html
ワシントン=五十嵐大介2015年8月21日09時27分

 国際通貨基金(IMF)は19日、加盟国にお金を融通するための「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨の見直しの判断を、年末までにおこなうと発表した。中国政府が人民元の主要通貨入りを目指して採用を求めてきた。採用された場合でも、新しい構成通貨の導入は当初の予定より9カ月遅い来年10月になる。加盟国に準備のための十分な時間を与えることなどが理由だとしている。

 IMFでは、加盟国の出資額に応じてSDRと呼ばれる仮想通貨を割り当てている。危機に直面した国はSDRと引き換えに、現在の構成通貨であるドル、ユーロ、円、ポンドの4通貨でお金を融通してもらえる。今年はその構成通貨の5年に1度の見直しの年で、人民元が採用されれば、中国が進める人民元の国際化の強力な後押しとなる。

 構成通貨入りの判断には、その通貨を持つ国や地域の「輸出額の大きさ」と「通貨が自由に取引できるかどうか」の二つが判断基準となる。中国は5年前の入れ替えですでに輸出額の基準は満たしており、取引の自由度が課題となっている。(ワシントン=五十嵐大介)

789名無しさん:2015/08/30(日) 13:08:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150827-00000045-jij-n_ame
中国経済の急減速を否定=「市場は悲観的」―日銀総裁
時事通信 8月27日(木)10時57分配信

 【ニューヨーク時事】日銀の黒田東彦総裁は26日、ニューヨークで講演し、中国経済の先行き懸念について「長期的には経済成長は減速していくが、来年までは6〜7%成長は達成できる」と述べ、急減速の可能性を否定した。
 
 黒田総裁は「中国政府は幅広い政策対応の余地を残している。金融市場は悲観的になり過ぎている」と分析。日本経済への影響については「中国向け輸出に甚大な影響が出るとは考えていない」と述べた。
 日銀が「2016年度前半ごろ」と想定する2%物価目標の達成に関しては「現在の量的・質的金融緩和策で実現するとみている」と説明。一方で「必要なら政策調整に踏み切る」とも述べ、物価上昇シナリオが崩れれば、追加金融緩和に踏み切る可能性に改めて言及した。

790とはずがたり:2015/09/05(土) 08:21:50

国際協力銀、アジアに2兆円…AIIBに対抗
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150904-OYT1T50091.html?from=y10
2015年09月04日 16時54分

 政府は、アジアのインフラ(社会基盤)投資を促進するため、政府系金融機関の国際協力銀行(JBIC)の資金基盤を大幅に強化する方針を固めた。

 民間金融機関との協調融資を組み合わせ、5年間で2兆円規模の投資や融資ができるようにする。関連法を改正し、より高いリスクを取った投融資を可能にする。

 中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)は約1000億ドル(約12兆円)の資本金で年内発足を目指している。日本はAIIBに対抗し、今後5年間でアジア向けのインフラ投資を従来より3割増の約1100億ドル(約13兆円)とする計画を掲げており、その中核となる。資金基盤の強化策は、4日午後に公表する政府の財政投融資計画の要求に盛り込む。

791とはずがたり:2015/09/07(月) 03:57:20

日中韓の中銀総裁が経済情勢などで意見交換、金融自由化も議論
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E9%9F%93%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%8A%80%E7%B7%8F%E8%A3%81%E3%81%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%83%85%E5%8B%A2%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A7%E6%84%8F%E8%A6%8B%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%80%81%E9%87%91%E8%9E%8D%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96%E3%82%82%E8%AD%B0%E8%AB%96/ar-AAdZZe5
ロイター 14 時間前

[東京 6日 ロイター] - 日中韓3カ国の中央銀行総裁による第7回の公式会合が4日、トルコのアンカラで開催された。

日銀の黒田東彦総裁、中国人民銀行の周小川総裁、韓国銀行の李柱烈(イ・ジュヨル)総裁が出席。日中韓における最近の経済・金融情勢のほか、金融自由化について意見交換を行ったという。

次回会合は、来年に日銀主催で行われる予定。

(伊藤純夫)

792とはずがたり:2015/09/08(火) 06:36:16
敢えて此処へw

IS、独自の金貨発行か 公開動画で米ドルを「紙切れ」
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%EF%BD%89%EF%BD%93%E3%80%81%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%81%AE%E9%87%91%E8%B2%A8%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%8B-%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A7%E7%B1%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%92%E3%80%8C%E7%B4%99%E5%88%87%E3%82%8C%E3%80%8D/ar-AAe1thk
朝日新聞デジタル 11 時間前

 過激派組織「イスラム国」(IS)が独自の金貨と銀貨、銅貨を発行したとする動画がこのほど、インターネット上で公開された。「イスラム国」と刻印された金貨を手にした市民が喜ぶ様子を映し、米ドルを基軸とした金融システムからの脱却を主張している。

 動画はIS関連組織が投稿したとみられ、画面の右上にISが外部に情報発信するときにつけるロゴが入っている。カリフ(預言者ムハンマドの後継者)が政治指導者だった時代に使われていた金貨の歴史や、新しい金貨の製造の様子を紹介し、金本位制を廃止した米ドルは「無価値の紙切れだ」と指摘。「腐敗した金融システム」からの脱却を主張している。

793とはずがたり:2015/09/08(火) 06:41:55

統幕長会談資料:防衛省は存在否定
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%B5%B1%E5%B9%95%E9%95%B7%E4%BC%9A%E8%AB%87%E8%B3%87%E6%96%99%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81%E3%81%AF%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%90%A6%E5%AE%9A/ar-AAe2hyD
毎日新聞 8 時間前
 ◇政府関係者「内容に信ぴょう性」

 安全保障関連法案を審議する参院平和安全法制特別委員会で、河野克俊統合幕僚長と米軍幹部との会談記録とされる資料の存否が問われた問題で、防衛省は7日、鴻池祥肇委員長に対し「資料は省内にはなかった」と報告した。ただ、同趣旨の内容を含む文書の存在を示唆する政府関係者もおり、野党側は追及を強めそうだ。

 鴻池氏は8日の特別委理事懇で防衛省の報告内容を野党側に伝える方針。同日は参考人質疑を予定しているが、資料の存否や内容の真偽を明らかにするよう求めていた民主党や共産党が納得しない場合、委員会運営に影響を与える可能性がある。

 資料は共産党が提出した。それによると、河野氏が昨年末の訪米時、米軍幹部らと行った会談記録とみられる記述がある。河野氏が安保法制の成立時期を「来年夏まで」と説明したほか、自衛隊が沖縄の在日米軍基地を共同使用することで「住民感情が好転するのでは」などと指摘。また、米軍幹部がロシア軍の活動に懸念を表明したり、「中国軍の潜水艦2、3隻がインド洋に進出している」と述べたりしたとの記述もあった。

 政府関係者は7日、毎日新聞の取材に「共産党が示した資料には誤字が含まれる」と指摘。正式文書ではないものの、会談内容の記述には信ぴょう性があることを示唆。そのうえで、米軍の意図や情報収集能力などが公になると外交問題に発展するため、存在を認めることは困難との見方を示した。

 資料は共産党の仁比聡平氏が2日の委員会で「独自に入手した」と提示したが、防衛省側が「確認中」として内容への言及を避けた。このため、4日の特別委で鴻池氏が3日以内に存否について報告するよう防衛省に求めていた。【飼手勇介、高橋克哉】

794とはずがたり:2015/09/08(火) 07:00:25

ECB、ユーロ圏大手銀行の最低資本要件を設定=関係筋
2015年09月08日(火)04時47分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/09/156467.php

[ミラノ/フランクフルト 7日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)傘下の銀行監督部門は、ユーロ圏大手銀行を対象に最低資本要件を設定した。決定内容について近く、銀行に通知する見通し。事情に詳しい3人の関係者が7日、ロイターに明らかにした。

ユーロ圏大手銀行の監督権限は昨年末、ECBに一元化。ECBは各行が最低限保有すべき「普通株式等Tier1比率」を設定することになっていた。同比率は損失吸収能力を測る重要な指標とされている。

関係筋によると、決定は先週末に下され、ECB監督下にある123行の大半が対象になる。

ECB監督下にある銀行の約80%は、9━12%の普通株式等Tier1比率の確保を義務付けられ、全体の半数は同比率が10%になる見込みだという。

決定は草案であり、銀行は不服があれば、ECBから通知された後2週間以内に、異議を申し立てることができる。

ECBは今年11月をめどに、最終的な決定を下す見通しという。

795とはずがたり:2015/09/10(木) 11:59:39

アジア投資銀、参加70カ国超に=初代総裁が見通し
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/159/8c2f3d9808d6d941ae2a98b337885eb9.html
(時事通信) 09月09日 22:37

 【ソウル時事】韓国の通信社・聯合ニュースによると、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の初代総裁に選出された金立群・元中国財政次官は9日、AIIBの参加国数について「(創設メンバーの)57カ国から、近く70カ国余りに増えるだろう」と述べた。訪問先のソウルで行われた企業関係者との懇談で発言した。

 参加が70カ国を超えれば、日米が主導するアジア開発銀行(ADB)の67カ国・地域を上回る。

アジアインフラ銀、70カ国超に 韓国、副総裁ポスト求める
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1509090056.html
09月09日 22:53産経新聞

 【ソウル=藤本欣也】中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の初代総裁に内定している金立群氏は9日、訪問先のソウルで、AIIB参加国について「現在57カ国だが近いうちに70カ国を超えるだろう」と語り、日米主導のアジア開発銀行の参加67カ国・地域を超える見通しを明らかにした。聯合ニュースが報じた。

 金氏は総裁への就任内定後、初の外遊先に韓国を選び、朴(パク)槿恵(クネ)大統領や崔(チェ)●煥(ギョンファン)経済副首相兼企画財政相と会談。報道によると、韓国側はAIIB副総裁のポストを求めたという。朴大統領はまた、北朝鮮などを念頭に「アジア地域のインフラ投資拡大と経済発展のために努力してほしい」と金氏に要請した。

 AIIBをめぐっては、日米両国が融資審査や組織運営など「公正なガバナンス(統治)」の確立に不安が残るとして参加を見合わせる中、韓国政府は3月、創設メンバー国として参加を決めた経緯がある。

●=日の下に火

796とはずがたり:2015/09/17(木) 13:52:31
アングル:韓国が初の企業再編機構、試される「ゾンビ退治」の本気度
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%8C%E5%88%9D%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%86%8D%E7%B7%A8%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%80%81%E8%A9%A6%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%E9%80%80%E6%B2%BB%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%9C%AC%E6%B0%97%E5%BA%A6/ar-AAelqXI#page=2
ロイター 17 時間前

[ソウル 16日 ロイター] - 韓国がいわゆる「ゾンビ企業」への対応に乗り出している。景気の先行きがさえず、一部企業が巨額の赤字を抱えるなか、危機感を募らせた韓国は今年11月、政府と銀行が出資する初の企業再編機構を設立する。

政府は先週、韓国産業銀行(KDB)が傘下の非金融法人118社の一部を売却すると発表。ゾンビ対策への本気度を示した。KDB傘下の企業のうちおよそ20社が、経営難に陥っていると見られている。

ゾンビ企業とは、政府や銀行が何度も救済する必要のある企業、もしくは、債務元本を返済できるほどの利益を稼ぎ出すことのできない企業と定義される。ゾンビ企業は長らく、韓国経済をむしばんでいる問題だ。

韓国では重債務企業の延命が珍しくない。倒産に伴う解雇を恐れる政府や国営銀行が救済するからだ。しかし国内の経済指標が悪化、中国経済も減速し、米利上げも迫るなか、韓国の政策当局者らの間では、対策を怠れば経済全体がダメージを受ける、との警戒感が広がっている。

企業再編機構を所轄する韓国金融監督委員会(FSC)のイム・ジョンニョン委員長は、ロイターのインタビューで「予防的に行動すべきときだ」と強調。「ゾンビを排除して、生産性の低いセクターから高いセクターにマネーが流れるようにしなければならない」と述べた。

<きっかけは大宇造船ショック>

韓国政府が企業再編機構の設立を決意したのは、大宇造船海洋(042660.KS)の決算にショックを受けたことが一因と見られている。

世界最大の造船会社である大宇造船は約15年前に公的資金で救済されており、国営銀行から多額の融資を受けている。7月に発表した上半期決算では約3兆ウォン(25億ドル)の営業赤字を計上した。

企業再編機構が手掛ける初案件はどの企業になるのかについてはまだ不明だが、候補には事欠かない。韓国銀行(中銀)が「マージナル」と位置付ける企業、すなわち、利払いが可能な額の営業利益を3年以上稼ぎ出していない企業の比率は現時点で15.2%に達しており、データの集計が始まった2009年の12.8%から着々と上昇している。

アングル:韓国が初の企業再編機構、試される「ゾンビ退治」の本気度
c REUTERS アングル:韓国が初の企業再編機構、試される「ゾンビ退治」の本気度
企業再編機構には官民の8銀行が参加、最大2兆ウォンの融資が可能。資本金は当初2500億ウォンで、後に1兆ウォンに拡大される。

企業再編専門のコンサルタント会社、アリックスパートナーズの幹部は、効果を上げるには企業再編機構はより高い能力が必要、と指摘。

幹部は「経営難に陥った韓国企業の過去の例を振り返ると、銀行には企業を再生させ売却するための経験が十分ないことが多かった」とし「機構が大企業のリストラを手掛けられる体制なら理想的」と述べた。

(Choonsik Yoo記者、Joyce Lee記者 翻訳:吉川彩 編集:吉瀬邦彦)

797とはずがたり:2015/09/22(火) 09:35:52
AIIBの初融資、道路と発電…総裁が見通し
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150921-OYT1T50081.html?from=y10
2015年09月21日 22時49分

 【瀋陽=蒔田一彦】中国主導で年内に発足するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の初代総裁に選出された金立群氏は21日、北京でアジア開発銀行(ADB)の中尾武彦総裁と会談し、両行が協調融資する事業の選定を始めることで合意した。

 一方、金氏は19日、来年4月にも行う最初の融資対象が「道路建設と発電事業になる」との見通しを示した。

798とはずがたり:2015/09/23(水) 19:02:47
AIIB構想、実現へのスプリングボードとなった中東オイルマネー
世界の主要各国が参加する投資銀行プロジェクト実現の背景
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/aiib-2_1.php
2015年9月18日(金)16時28分

[北京 18日 ロイター] - 中国が主導する新たな国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)は、今でこそ中国の国際政治における成功事例とみられているが、2年前には計画がほとんど棚上げされるところだった。

事情に詳しい2人の関係筋によると、2013年前半に初めてAIIBが構想された際には、十分な資金が集まらないのではないか、他国の支援が得られないのではないか、といった懸念が中国高官の間であったという。

しかし、中東の一部の国が資金の拠出を約束し、米国の反対にもかかわらず欧州の主要国が支援を表明したことがターニングポイントとなった。中国の元副首相や、政府系ファンドである中国投資有限責任公司(CIC)のトップを務め、初代のAIIB総裁に就任する金立群氏を含む熱心な支援者の後押しもあった。

関係筋の1人は「当初、中国はあまり自信を持っていなかった。資金がないことが悩みだった」と打ち明ける。

AIIBへの関心を探るために財政省が派遣した東南アジア各国訪問団も手応えをつかめなかったという。各国政府は構想は支持したものの、資金不足のために大きな貢献は期待できない状態だった。

救世主となったのが中東だ。産油国で外貨を豊富に持ち、インフラを必要とする各国は資金の拠出を約束。同筋は「その時、『ああ、これで成し遂げられる』と思った」と語った。

AIIBはこの件に関するコメントを拒否し、財政省に尋ねるよう求めた。ただ、同省にコメントを求めたが、回答は得られなかった。

AIIBのウェブサイトによると、創設メンバーになるため6月に署名した50カ国のうち、イラン、イスラエル、エジプト、ヨルダン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)の中東諸国が7分の1を占めた。

「一帯一路」が後押し

金立群氏をはじめとする一部の中国当局者は、長年にわたって新たな国際開発銀行を創設するよう中国の上層部に働きかけていたが、複数の関係筋によると、潮目が変わったのは習近平国家主席が就任した2013年春。習主席がインフラ・輸出戦略「一帯一路」を推し進めて以降だ。

AIIBが「一帯一路」を一段と後押しする可能性が中国指導部を突き動かし、現在は中国国際経済交流センター(CCIEE)理事長を務める曾培炎・元副首相が提出したAIIB構想が承認されたという。この構想こそ、金氏との度重なる協議のもとに練られたものだった。

(Koh Gui Qing記者 翻訳:川上健一 編集:橋本俊樹)

799とはずがたり:2015/09/25(金) 11:37:09

ロンドン・上海の相互株式投資の仕組み検討 英中が合意
http://www.asahi.com/articles/ASH9Q51M6H9QUHBI00P.html?ref=goonews
北京=斎藤徳彦2015年9月22日21時40分

 英国と中国は21日、ロンドンと上海の両証券取引所を結び、相互に株式投資できる仕組みを検討することで合意した。実現すれば、中国市場に国外から直接投資する道が開かれる一方、ロンドン市場は中国国外での人民元取引の中心としての地位が高まる。

 北京で21日、オズボーン英財務相と中国の馬凱(マーカイ)副首相らが今後の経済協力について会談。相互投資について「実現可能性を検討することを支持する」とした。昨年から上海・香港両市場を結んで始まった、双方の投資家が相手市場の株を一定額購入できる仕組みを参考にすると見られる。

 英国は今春、欧州主要国の中でいち早く、中国の提唱するアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を表明。ロンドン市場ではポンドと人民元の直接交換などが始まっており、中国との良好な関係を背景に、他国に先駆けて様々な取引を呼び込みたい考えだ。(北京=斎藤徳彦)

800とはずがたり:2015/09/30(水) 01:16:17

2015年 09月 18日 12:10
コラム:中国に自ら縛られるFRBの愚
http://jp.reuters.com/article/2015/09/18/column-frb-china-idJPKCN0RI06920150918?sp=true

[17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が利上げ見送りを正当化する理由として「グローバルな経済・金融動向」を語る時、それは中国を指している。

だとすれば、利上げはまだずっと先だということになる。中国は過剰投資から消費中心経済への数年にわたる移行過程にあり、それは険しい道のりだからだ。しかもFRBの政策が中国の政策決定に縛られることも意味する。中国の政策担当者といえば、真っ当な対策を打ち出せないばかりか、時に乱暴なやり方で市場に介入するギャング集団だというのに。

連邦公開市場委員会(FOMC)声明で変化した重要な点は次の箇所だけだった。

「最近の世界経済や金融の動向が経済活動をいくらか抑制する恐れがあり、短期的にインフレ率にさらなる下振れ圧力を与える可能性がある」

イエレン議長は記者会見でこの部分を敷衍(ふえん)し、政策決定が中国の動向と直結していることを明らかにした。

「われわれは特に中国と新興国市場を注視している」、「中国が経済のバランス調整を進める過程で、ある程度の減速が起こることは以前から予想していた」と議長は述べた。

議長によると、問題は、中国経済がコンセンサス予想に比べて「もっと急激に減速するリスクがあるかどうか」だ。議長はまた、中国の政策担当者の「器用さ」に控え目な表現で疑問を呈した。

「8月の金融市場で観察された動きは、中国経済に下振れリスクがあるとの懸念を反映した面もある」と議長は述べた。

詳細に見ていこう。

第一に、ブラジルを筆頭に他の新興国も問題を抱えている。ただ、これら諸国はそれぞれ異なる形で不幸だとはいえ、共通する要素が2つある。中国の原材料需要の減少と、米利上げ予想に伴う資本流入の減少だ。

つまりFRBが新興国の動向を懸念している理由は2つ。中国とFRB自身だということになる。

そこで話を中国に戻し、同国がFRBの政策判断マトリクスの中心に近付いてきたことのリスクを考えてみよう。

801とはずがたり:2015/09/30(水) 01:16:39
>>800-801

投資から消費へという中国経済の転換は長期にわたるもので、同国が金融危機以来続けてきた債務依存型のモデルは揺り動かされることになるだろう。

一方、中国の金融市場について言うと、投機やら「公開処刑」やらがごちゃ混ぜになった場所であり、まともな中央銀行がおつきあいするような代物ではない。

<金融市場も要因か>

いずれの要因も、米国の利上げが長期間にわたり先延ばしされることを意味する。中国経済の移行過程が安定し、多くの不確実性が取り除かれるには何年も要する見通しだからである。中国の経済統計の不透明性と市場の不安定性に照らした場合、投資家はこれらがFRBの政策判断とどう相互作用するかを理解しようと四苦八苦させられることになるだろう。

世界経済、そして物価と雇用というFRBの使命に対する中国の重要性は決して否定できない。FRBが中国発の世界的景気後退リスクは相当程度大きいと考えているのなら、利上げ見送りの決定は正当化しやすい。

しかしFRBの言及には中国の経済だけでなく、金融市場も含まれている可能性がある。

そうであれば、利上げ見送りは愚かで一貫性を欠く。

中国株が年初から6月にかけて約3倍に高騰した時、FRBはこれを根拠に利上げしようと考えただろうか。百歩譲って考えたのだとしても、言及しなかったのは確かだ。

つまり中国株の時価総額がまず日本の国内総生産(GDP)に相当するほどの幅で膨らみ、その後わずか22日間で英国のGDP相当分萎んだことは、まともな金融政策決定の判断材料にはなり得ない。

FRBはわれわれより中国金融システムの現実を透徹した目で見通せるのかもしれないが、恐らくそんなことはないだろう。

最良のシナリオは、FRBは今回は怖気づいたが、10月には利上げを実施するというものだ。

しかしFRBが中国に関して、本気で発言通りのことを考えているとすれば、われわれは今後も不透明な中で長い間待機を迫られるのかもしれない。

802とはずがたり:2015/09/30(水) 01:30:59
投資過剰の中国だけど海外からの(ドル建ての)借金で拡大してるので輸出増やす為に人民元切り下げると返さなきゃ行けない借金が増えて却って困るという罠に陥っているのだな。

中国の「QT」が引き起こす世界の金融バブル崩壊
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1947-1949
2015.09.04(金) 藤 和彦

2015年 09月 9日 09:10
コラム:中国の外貨準備減少が心配な本当の理由
http://jp.reuters.com/article/2015/09/09/china-reserve-decline-idJPKCN0R80LZ20150909?sp=true

[香港 8日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の巨額の外貨準備がわずかながら縮小した。8月分は940億ドル減と、絶対額として過去最大の減少を記録し、3兆5600億ドルとなった。このことは、不首尾に終わった人民元切り下げを契機とする資本逃避への懸念を生じさせるが、より大きなリスクは国内経済への悪影響だ。

世界第2位の経済大国の外貨準備が単月で2.6%減少することは、ささいな動きだと片付けられることではない。実際、8月にユーロ相場が回復していなければ、減少幅はもっと大きくなっていたはずだ。ユーロ高は中国が保有するユーロのドル建て価値を押し上げる。中国は8月半ばの人民元切り下げの後始末として、1000億ドルを優に超える資金を投じて通貨防衛に動いたと見るのが正解だろう。

人民元が下落する見通しに転じたことで、過去5年間というもの、元は上昇の一途をたどると信じて疑わなかった投資家は衝撃を受けた。中国企業がドル建て債務の返済を急ぎ、外国の多国籍企業が手元資金をドルに転換し、海外投資家が元建て投資の巻き戻しに動いているのは、このためだ。

人民元相場が純粋に市場で決められるとすれば、おそらく下落するだろう。しかし中国人民銀行は外貨準備に手を付けて元の安定を保とうとしている。これは永遠に続けられるものではなく、米金利が上昇してドルの魅力が高まればなおさらだ。しかし中国の対外債務が資産と足並みをそろえて縮小するならば、幾らかの恩恵がもたらされる可能性もある。

とはいえ、大規模な資本流出は2つの難題を突き付ける。まず心配なのは、中国市民が国外に資金を移動させようとする可能性だ。マカオの質屋など、闇の両替商に対して最近取り締まりが実施されたことは、当局が資本逃避に神経を尖らせていることを示している。

第2の問題は、人民銀行がドルを売って元を買う度に中国のマネーサプライが縮小することだ。人民銀行は、国内銀行の預金準備率引き下げによってこれを相殺することができる。しかしそれでも資本逃避のペースに追いつかない恐れがある。減速しつつある中国経済にとって、流動性の枯渇は最も避けたい事態だ。

●背景となるニュース

*中国人民銀行が7日公表したデータによると、8月の中国の外貨準備は939億ドル減少して3兆5600億ドルとなり、単月として過去最大の減少を記録した。当局が突然の人民元切り下げ後、元の下落に歯止めを掛け、金融市場を安定させようと試みた結果だ。

*外貨準備は2014年7月に3兆9900億ドルでピークを付け、その後は減少を続けている。

*7日のオフショア市場の人民元相場は1ドル=6.479元で、国内の公式レートを1.8%下回った。

803とはずがたり:2015/09/30(水) 16:13:58

2015年 09月 25日 10:47
イエレン議長、講演終盤に脱水状態 その後は回復=米FRB
http://jp.reuters.com/article/2015/09/25/yellen-fed-idJPKCN0RO2O320150925

[アマースト(米マサチューセッツ州) 24日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が24日の講演中に体調不良となり医師の診察を受けたことについて、FRBの報道官は、講演終盤に脱水状態になったと説明した。会場で医師の診察を受けた後、体調は回復したという。

議長が講演したマサチューセッツ州立大学の広報担当者は、議長は予定通り夕食会に出席していると明らかにした。

関連記事:米FRB、年内の利上げを依然想定=議長

FRB報道官は電子メールの声明で「イエレン議長は、強い照明の下で長時間にわたり講演し、終盤に脱水症状を覚えた」とし「念のため(講演会場の)大学に待機していた医療関係者の診察を受けた。その後体調は回復し、24日夜の予定をこなしている」と述べた。

69歳のイエレン議長はこの日、1800人を超える聴衆を前に約1時間にわたり講演。終盤に咳で何度か中断を余儀なくされ、「ここで(講演を)終わりたいと思います」と述べ、大学関係者に付き添われて退場した。

議長に健康上の問題はないとされている。

*内容を追加します。

804とはずがたり:2015/10/01(木) 19:52:43

2015年 09月 23日 18:55 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス
ギリシャ銀行の資本不足、100億─250億ユーロの上限に迫る可能性
http://jp.reuters.com/article/2015/09/23/eurozone-greece-banks-idJPKCN0RN10V20150923?rpc=188

 9月23日、ギリシャ経済紙カシメリニは、ギリシャの銀行の資本不足額について、第3次支援に盛り込まれたレンジ100億─250億ユーロ(約110億─280億ドル)の上限に接近する可能性がある、と報じた。2012年6月撮影(2015年 ロイター/Murad Sezer)
 9月23日、ギリシャ経済紙カシメリニは、ギリシャの銀行の資本不足額について、第3次支援に盛り込まれたレンジ100億─250億ユーロ(約110億─280億ドル)の上限に接近する可能性がある、と報じた。2012年6月撮影(2015年 ロイター/Murad Sezer)
[アテネ 23日 ロイター] - ギリシャ経済紙カシメリニは23日、ギリシャの銀行の資本不足額について、第3次支援に盛り込まれたレンジ100億─250億ユーロ(約110億─280億ドル)の上限に接近する可能性がある、と報じた。

欧州中央銀行(ECB)は現在、ギリシャ4大銀行であるナショナル・バンク(NBGr.AT)、ピレウス(BOPr.AT)、ユーロバンク(EURBr.AT)、アルファ(ACBr.AT)について、資産ニーズに関する査定を行っている。

査定の正式な結果が発表されるのは、10月末以降になる見通し。ただカシメリニ紙は、法人向け融資についての検査が想定よりも悪い結果になった、と報道。消費者向け融資をめぐる査定についても、法人向けと同様にさえない内容になると、銀行各行は予想している、という。

カシメリニ紙は「ローンポートフォリオの評価から、100億ユーロを超える資本不足が見込まれる。これに、ストレステストがはじき出した不足額が加わる」と指摘。「アナリストは、最終的な不足額について、200億ユーロに迫る可能性がある、と推定している」と報じた。

銀行業界の関係者は、ECBによる査定の結果、最大で150億ユーロ(約170億ドル)の資本不足が指摘される、と推定している。

805名無しさん:2015/10/10(土) 22:27:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000168-jij-pol
日本にも人民元決済銀を=中国財政相に要請―麻生氏
時事通信 10月9日(金)23時13分配信

 【リマ時事】ペルー・リマを訪問中の麻生太郎財務相は8日(日本時間9日)、楼継偉中国財政相と会談し、中国国外で人民元建て取引を集中決済する銀行(人民元クリアリングバンク)を日本国内に設置するよう要請した。
 日中間の貿易や投資、金融取引を促進するとともに、国際金融センターとして東京の地位向上を図るのが狙い。
 麻生財務相は、中国が国別に指定する人民元適格外国機関投資家(RQFII)枠の開設も要請した。RQFII枠が認められれば、日本の機関投資家が中国本土以外で流通する人民元を使って、中国市場の元建て株式や債券に投資できるようになる。

806名無しさん:2015/10/12(月) 12:11:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151012-00000511-san-bus_all
日銀の追加緩和は「ありがた迷惑」なのか?円安進行を警戒し経済界では不要論も…
産経新聞 10月12日(月)10時15分配信

 8月の消費者物価(生鮮食品を除く)が2年4カ月ぶりに下落したことや企業の物価見通しの悪化を受け、市場では日銀の唱える「物価の上昇基調」が崩れたとして追加金融緩和を予想する声が高まっている。しかし、経済界や家計からは一段の円安を招きかねないとして不要論も根強い。「行き過ぎた円高の是正」を歓迎してきた経済界がここにきて日銀を牽制する理由とは…。

■特効薬の副作用

 「特効薬には副作用がある」

 9月28日、大阪市内で催された大阪経済4団体と黒田東彦日銀総裁との懇談会。せっけんや洗剤を手がけるサラヤ(大阪市)の更家悠介社長は、大規模金融緩和による円安への不満を口にした。

 円安で輸入原材料は高騰しているが、「原価は上がったのに、大企業は値上げを認めてくれない」と不満をぶちまけたのだ。

 会員に多くの中小企業を抱える日本商工会議所の三村明夫会頭も1日の記者会見で、「物価は(変化幅の大きい)エネルギーを除くとプラスで、解釈としては上昇している。追加緩和は不要」と強調した。

■大企業も円安NO!?

 もともと輸出量の少ない中小企業については、「円安メリットがほとんど出ない」と指摘されていた。

 だが、円安効果でドル建て収益の円換算額が大きく膨らんでいた大企業の経営者も、さらなる円安を敬遠し始めた。

 大阪で黒田総裁との懇談会に臨んだパナソニックの河井英明専務は「想定を超える急激な為替変動には対処できない」と懸念を示した。

 昨年8月に1ドル=102円台だった円相場は同年12月上旬に121円台に突入し、約4カ月で20円弱も円安が進んだ。

 円安のコスト増にあえぐ取引先中小メーカーへの配慮の他、為替が急ピッチで動くと四半期ごとの収支計画が立てにくくなるという本音もあるようだ。

 円安による収益の肥大化は「企業の実力ではない」という見方も。日商の三村会頭は「民間の自力回復を待つタイミング」と円安に頼らない姿勢を示した。

 平成25年4月に始まった大規模金融緩和から2年半。日銀幹部は「円安を求める声よりも為替の安定を求める声が多くなった」と打ち明ける。

■「追加緩和不要」8割超

 日銀は「28年度前半ごろの物価上昇率2%」の目標達成を目指しているが8月はマイナス0.1%。今後1年間で2%まで引き上げるのは「ほぼ不可能」とみられる。

 実際、産経新聞が8〜9月に実施したアンケートでは、60%の企業が物価目標の達成は「無理」との見方を示した。さらに、「無理」と回答した企業の37%は「しばらく難しい」と回答。28年度後半から29年度に「ずれ込む」とした企業も計54%と過半に及んだ。

 日銀の目標達成に逆風が吹く中、経済同友会が9月に実施した景気アンケートでは、「早期のデフレ脱却を目指して追加緩和すべきだ」との回答は11.0%にとどまった。これに対し、「長い目で実現すればよい」は63.4%、「経済は良くなってきたので、デフレ脱却にこだわるべきではない」は21.1%。目標達成にこだわり続ける日銀を疑問視する企業が8割を大きく上回ったことになり、追加緩和は「ありがた迷惑!」という本音がうかがえる。

807名無しさん:2015/10/12(月) 12:11:46
>>806

■「賃上げ」を

 日銀が1日発表した全国企業短期経済観測調査(短観)は、大企業・製造業の景況感が3四半期ぶりに悪化。2日公表の「企業の物価見通し」では全規模・全産業の1、3、5年後の物価予想が初めてそろって下方修正された。

 これを受けて金融市場では、「景況感や企業の物価観が悪化しているのに何の手も打たなければ、日銀の信認が揺らぐ」と追加緩和の待望論が日増しに大きくなっている。

 ただ、黒田総裁は7日の記者会見で「物価の基調は改善している」とあくまで強気な見通しを崩さなかった。

 むしろ、政府・日銀は企業の賃上げを求める“作戦”だ。

 黒田総裁は会見で「企業収益が過去最高水準で、完全雇用に近づく中、賃金は加速余地がある」と賃上げをやんわり要請した。

 財務省によると今年3月末時点の企業の「内部留保」は過去最高の354兆円に膨らみ、前年比26兆円増えた。

 麻生太郎財務相は9月25日の記者会見で、「(企業は)税金を安くしろといって金をためているだけか。給料や配当、設備投資などに回すのが当然じゃないのか」と気炎をあ上げた。

 追加緩和がなかったとしても年末に向けて企業への賃上げ要請は強くなるとみられる。ただ、中国や新興国の景気減速が強まる中、企業側は賃上げに慎重だ。仮に政府・日銀の賃上げ要請を大手企業が突っぱねる事態になれば、景気や物価の回復シナリオは根底から覆されてしまう。(藤原章裕、牛島要平)

808とはずがたり:2015/10/15(木) 19:29:41

人民元が取引量3位の"主要通貨"へ
Yuan now third most traded currency on EBS platform
銀行取引に続いて電子取引の決済でも存在感を増すチャイナマネー
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/10/3-14.php
2015年10月15日(木)12時03分

10月14日、世界最大の金融仲介業者、英ICAP傘下で電子取引プラットフォームを運営するEBSブローカーテックは、中国人民元が取引量が3番目に多い通貨となったことを明らかにした。写真は2010年10月、ソウルで(2015年 ロイター/Truth Leem)

 世界最大の金融仲介業者、英ICAP傘下で電子取引プラットフォームを運営するEBSブローカーテックは14日、中国人民元が取引量が3番目に多い通貨となったことを明らかにした。

 EBSの戦略通貨部門責任者、ジェシカ・ロバーツ氏は、人民元のスポット取引を行うカウンターパーティーの数は過去1年間で50%増加したと指摘。「現在、EBS上で取引量が3番目に多い通貨となっている」と述べた。

 国際銀行間通信協会(SWIFT)は前週、国際決済で使用される通貨として人民元が8月に円を超えて第4位に浮上したことを明らかにしている。SWIFTによると人民元は米ドル、ユーロ、英ポンドに次ぐ4位で、過去3年間に順位を7位上げてきた。

 EBSの市場部門責任者、ダリル・フッカー氏は、人民元は十分に透明性がある通貨との見方を示し、EBSは人民元を「主要通貨」と見なしていると述べた。

[ロンドン 14日 ロイター]

809名無しさん:2015/10/18(日) 16:23:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000180-jij-pol
麻生財務相が追加緩和否定? =金融政策に異例の言及
時事通信 10月16日(金)23時17分配信

 麻生太郎財務相は16日夜に放送されたNHKのインタビューで、「多分、日銀の方も今すぐさらに金融緩和(する)というのではない」と述べた。
 政府から独立している日銀の金融政策の行方に財務相が言及するのは異例。市場に広がる10月末の追加緩和観測を否定した格好で、波紋を呼びそうだ。
 景気対策と追加緩和の必要性を問う質問に答えた。麻生氏は、景気対策を「今の段階で考えていない」とした上で、追加緩和についても「今、お金は余っており、むしろ需要が足りない」と効果に疑問を呈した。

810とはずがたり:2015/10/20(火) 22:21:22
(;´Д`)

通貨急落のザンビア、大統領が国民総動員し「神頼み」
AFP=時事 10月19日(月)17時25分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401100637/571

811とはずがたり:2015/10/24(土) 22:40:16
なんと東京に置きたかったのにひっくり返されたのか!

【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること
アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への懸念と対抗策
2015年10月23日(金)16時25分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/aiibadb.php
舛友雄大(シンガポール国立大学アジア・グローバリゼーション研究所研究員)

 フィリピンの首都マニラ――。SMメガモールというアジア最大級のショッピングセンターから少し大通りを進むと、背の高い柵の中に巨大で重厚な薄い褐色の建物が見えてくる。セキュリティーチェックを終え中に入ると、そこには木材を基調とした落ち着いた空間が広がっており、まるで西洋の城にやって来たかのような印象をうける。

 ここがアジア開発銀行(以下、ADB)の本部だ。1966年の設立以来、ADBは融資、グラント(無償支援)や技術協力などを通して、アジアにおける貧困の削減に取り組んできたほか、アジア地域の経済協力を推進してきた。67カ国・地域で構成され、職員3000人を擁し、アジア屈指の規模を誇る国際機関である。

 2年前に中国の習近平国家主席がアジアインフラ投資銀行(以下、AIIB)設立を提唱して以来、ADBが再び話題に上るようになってきた。ある日本の全国紙記者は「今まで、ADB総裁へのインタビューは紙面に載るようなネタにならなかった。これほど注目されるのは設立の時以来ではないか」と語る。

 今年3月に英・独・仏といったG7の一部が日本の事前の予想に反してAIIBへの参加を決め、世界を驚かせたのは記憶に新しい。中国主導のこの多国間開発銀行が年内に正式発足しようとするなか、ADBの歴史や現状をいま一度振り返ってみる必要があるだろう。

本部が日本に置かれなかったからこそ、ADBは国際的な銀行に
 ADBの軌跡は、戦後日本のありかたと密接に関係している。1963年、大蔵官僚であった渡辺武氏が私的な会合の中でADBの私案を作り上げた。だが、戦争の傷跡がアジアで生々しく残っていた時期だったからであろう、彼は結局、「このような話は日本がイニシアチブをとることは好ましくない」(『私の履歴書』より)と考えるにいたった。その頃は、米州開発銀行をはじめとして、他の地域でも多国間開発銀行が誕生しており、「アジアでも」という機運が高まりつつあった。

 ちょうどAIIBを提唱した中国が2008年に北京オリンピックを開催、2010年にGDPで世界2位になったのと同じように、日本は1964年に東京でアジア初のオリンピックを開催し、経済規模はその4年後に世界2位に躍り出ていた。そうしたなか、アジア唯一の先進工業国として日本がADBという国際機関を主導することになったのは自然な流れだった。

 後にADBの初代総裁に就任する渡辺氏は、その設立の過程で主に二つのことにこだわった。安定的な資金を確保するために域外の先進国をメンバーに迎えること、そしてADBを援助機関にするのではなく、あくまで銀行主義を貫くことだった。これらの努力は後々ADBの持続可能性に貢献することになった。

 当初、日本側は日本人の総裁就任に加えて、東京に本部を置くことを当然視していた。しかし、18の域内メンバーによる民主的な投票の結果、ADB本部の設置場所はマニラに決まった。1回目で東京選出を決めるという目論見とは裏腹に、1回目の投票で東京は過半数を得ることができず、テヘラン、マニラとともに2回目の投票へ。その結果、テヘランが脱落、3回目の決選投票でフィリピン9票、日本8票という大逆転が起きた。フィリピンはこれに遡ること2年前から水面下で誘致に向けて動き出しており、投票間近には、当時のマルコス次期大統領が活発にロビー活動を繰り広げていた。

812とはずがたり:2015/10/24(土) 22:40:36
 だが、本部が東京に置かれなかったことは、日本政府のADBへの影響を制限するという意味で、ADBが真に国際的な銀行になることに貢献した。一方、AIIBの本部は中国・北京の金融街に位置することがすでに決まっているが、どこまで中国政府の意向に影響されず運営できるかは未知数だ。

ADBには「野党」アメリカがいるが、AIIBはどうか
 日本がADBに大きな影響力を及ぼしていることは言を待たないが、ADBが全くもって「日本の銀行」であるというわけではない。朝日新聞の報道によると、ADBが資金協力した工事などの契約を日本企業が受注した割合は、0.21%(2013年)にすぎず、中国企業の受注率20.9%に遠く及ばない。

 日本とアメリカがそれぞれ出資比率15.7%と15.6%を占め(2014年末現在)、ADBの二大出資国となっている(得票権はそれぞれ12.8%と12.7%)。前アジア開発銀行研究所長、現・東大教授の河合正弘氏によると、アメリカはADBの組織的非効率性を指摘したりと、組織内で長年「野党の役割」を果たしてきたという。さらに、日本はADBを使って独自の目的を達成するというよりは、アジアの国際公共財(筆者注:国際的に利用可能な財やサービスを意味する)を提供してきた、と河合氏は分析している。

 それに対し、中国のAIIBに対する出資比率は30.34%に上り、現時点で一定の拒否権を確保しているため、「中国の銀行」になるおそれが拭いきれていない。また、途上国・新興国の出資比率はADBで40%以下である一方、AIIBでは70%に達し、ヨーロッパ各国の意見が単独では反映されないため、AIIBの成否を懸念する見方がある。例えば、アフリカ開発銀行は当初、地域内メンバー、つまり途上国にしか開かれていなかったが、運営がうまくいかず、結局多くの先進国を受け入れることになった。

 人事の観点からはどうだろうか。ADBは設立から現在に至るまで、9代とも日本の財務(大蔵)や日銀の幹部経験者が独占してきた。日本人がこのポストを握り続けてきたことに対して一部に不満や批判はあるが、日本が低所得国向けのアジア開発基金(ADF)に圧倒的な貢献をしてきたことが考慮され、加盟国の間で日本人総裁に対するノーの声は大きくならなかった。同様に、今でも予算・人事を統括するような鍵となる幹部ポストには日本人がついている。

 AIIBは今、世界中で専門の人材をリクルートしており、ADBからAIIBに移る職員もいるようだ。しかし、ADBの人事担当者は「大規模な移動は起きておらず、心配していない」と話す。

運営方法が「20年前と変わらない」ADBの問題点
 1966年の設立後、ADBは最初のプロジェクトを選ぶにあたって1年以上の時間を費やし、タイの産業金融公社に融資することを決定した。この公社は2004年に商業銀行と合併するまで単独で運営を続けており、ADB の融資は少なくとも短期的で利益を度外視したものでなかったことが分かる。対照的に、AIIBは2016年の第二四半期にも融資を開始するという報道があり、そのスピードの速さが際立っている。

 AIIBの初代総裁に選出されている金立群氏は今年9月、最初のプロジェクトが道路や電力セクター等になる可能性を初めて示唆した。中国では、ADBなど既存の多国間開発銀行はプロジェクト実行までのスピードが遅いという批判が根強い。多くのADB職員は自分達の組織が非常に官僚的であることを認めている。あるADBの人事担当者は、「運営の仕方は20年前と変わっていない」と言った。ADBで副総裁として働いたこともある金立群氏は今年4月、シンガポールでフォーラムに出席した際、「AIIBで21世紀型のマネジメントを目指す」と意気込んだ。
 ただし、AIIBの規約をADBのそれと比べると、AIIBがADBを参考にしていることがよく分かる。フォーマットがそっくりで、いくつかの条項にいたっては一言一句同じだ。

813とはずがたり:2015/10/24(土) 22:40:54
>>811-813
 AIIBはその目的として「コネクティビティ=連結性」を掲げている。これは中国外交が近年周辺諸国で強調しているキーワードであり、この国の地域戦略が見え隠れする。すでに動き出そうとしているプロジェクトには、中国-パキスタン経済回廊、スリランカの港湾支援、雲南省昆明を起点とする東南アジアでの高速鉄道網構想などが挙げられる。

 ADBの中尾武彦総裁はすでに、AIIBとの共同融資やADBが各国にもつ現地事務所を通じた協力について表明している。しかし、中尾総裁は一方で、AIIBについて「理解はするが歓迎しない」とコメントするなど、一定の距離を保っている。中尾氏を個人的に知る開発業界のある管理職によると、中尾氏は「ADBの独自色を出すのに苦労している」という。実際、中尾総裁が今年5月にアゼルバイジャンの首都バクーで投資家に向けて放った新しいスローガン「より強く、よりよく、より速いADB」はAIIBの影響を受けたものだと、あるADB職員は解説する。

 2013年に中尾氏が総裁について以降、ADBはアジア開発基金(ADF)と通常資本財源(OCR)のバランスシートを統合したり、PPP(官民パートナーシップ)オフィスを立ち上げたり、2017年に年間融資枠を今の約1.5倍の200億ドルに拡大する方針を発表するなどの改革を実施してきた。

アジアでのインフラ開発で日中両国の競争は激化するか
 ADBとAIIBが似たミッションを掲げ、競争することになると、別の懸念がでてくるかもしれない。マニラを拠点に活動している「NGO フォーラム」のライアン・ハッサン事務局長は、過去10数年にわたって、ADBがプロジェクトで影響を受ける地元住民を対象に人権・環境・労働といった領域でセーフガード強化に取り組んできたことを評価しつつ、AIIBの登場でADBのベストプラクティスが緩み、両開発銀行が共に悪い方向へ向かう「底辺への競争」が始まるのでは、と懸念している。

 アジアでのインフラ開発を巡る日中のアプローチは、重要な局面を迎えている。日本政府は差し当たってAIIBに参加しない方向をすでに示した。さらに、安倍首相は今年5月、アジアのインフラ整備に今後5年間で1100億ドルを投資することを明らかにした。これについては、新たに増額した真水の部分は少ないとか、急ごしらえ感があるとして、開発業界でも違和感を唱える声が聞かれる。そのため、この発表は一般的にAIIBへの対抗心の現れと解釈されている。

 先日、日中両国のデットヒートの末、中国がインドネシアでの高速鉄道案件を獲得し、日本政府の反発を招いたように、これからはアジアで交通インフラや発電所建設をめぐって、ますます激しい競争が繰り広げられるだろう。

 戦後日本の努力によって、フィリピン人の心の奥底に潜む戦争の傷跡は随分と癒えたかもしれない。しかし、ADBのお膝元であるマニラにはスラム街が点在し、深刻な貧富の格差が目に見える上、一向に進まないインフラ計画のせいで、大渋滞が日常会話の最大の話題の一つになっている。

 まもなく発足するAIIBに対して、日本やADBがどのような新しいインフラ開発の可能性を提示できるのかが問われている。

814とはずがたり:2015/10/24(土) 23:13:23

2015.10.24 19:00
反日暴走外交のツケ 韓国「通貨スワップ必要」 資金流出でドル枯渇懸念
http://www.sankei.com/world/news/151024/wor1510240049-n1.html

 韓国の資金枯渇懸念は深刻なのか。通貨危機の際に外貨を融通し合う「通貨交換(スワップ)協定」が新たに必要だと言い出したのだ。中国経済の失速や米国の利上げ観測のなか、朴槿恵(パク・クネ)政権の失策で日本との通貨スワップを終了させてしまい、焦りの色を隠せない。(夕刊フジ)

 「多国間通貨スワップなどのセーフティーネットで金融危機を予防する必要がある」。今月上旬、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議と並行して開かれた国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会で韓国の崔●(=日の下に火)煥(チェ・ギョンファン)経済副首相兼企画財政相はこんな声明を出した。

 通貨スワップは、外貨不足に陥った際、自国通貨と交換で相手国から融通してもらう仕組み。韓国は1997年のアジア通貨危機で資金が流出し、破綻状態に陥ったが、2008年のリーマン・ショック後の資金流出危機の際、米国や日本との通貨スワップでドルを調達してしのいだ。

 今回も米国の利上げをきっかけとする新興国からの資金流出が警戒されているが、韓国では「金融危機当時と違って外貨準備が潤沢だ」という報道が多い。9月末時点の外貨準備高は約3681億ドル(約44兆円)にのぼり、「世界7位」(中央日報)だと誇らしげだ。

 それでも韓国当局の不安は消えないようだ。韓国経済新聞は「アベノミクスに伴う円安で韓国の輸出が鈍化しており、株式や債券への投資資金、金融会社の融資などの流出幅が前例のない大きさとなる可能性がある」として、「1年以内に満期が来る外債や、外国人の株式投資資金を考慮すると、(外貨準備は)1000億ドル(約12兆円)程度が不足しているものと思われる」とする専門家の分析を掲載した。

 韓国が最大の通貨スワップ協定を結んでいるのが中国だが、調達できるのは人民元。韓国の対外債務はドル建てが多く、短期的に大量のドル資金が必要となった際に間に合うのか疑念も残る。

 日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)による「チェンマイ・イニシアチブ」では最大384億ドル(約4兆6000億円)の引き出し枠があるが、IMFの関与がない場合の引き出しは最大30%にとどまる。また、別の国がドルを必要とする場合、韓国は提供する立場になる。

 ドルを調達できる貴重なスワップは、実は日本と結んでいたものだった。日韓スワップは20011年に700億ドル(約8兆4000億円)の規模だったが、朴政権の反日姿勢もあって、今年2月までに終了した。

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏はこう指摘した。

 「通貨危機は突発的に襲ってくるもので、外貨の支払い能力が手厚くなければ国際投機筋の餌食にされる。中国経済が失速するなかで万全の態勢を取るべきなのに、外交的な暴走で日本とのスワップを終了させてしまった。日本にとっては何の痛みもないが、韓国にとっては取り返しのつかない打撃だろう」

815とはずがたり:2015/10/27(火) 12:48:47

>欧州勢には支持する国が多いが、日米は比較的慎重な見解を示してきた。

人民元、IMFが国際通貨に採用か…ロイター
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151026-OYT1T50067.html?from=yartcl_popin
2015年10月26日 15時29分

 【ワシントン=安江邦彦】ロイター通信は25日、国際通貨基金(IMF)が国際通貨の一種である特別引き出し権(SDR)の構成通貨に、中国の通貨・人民元を採用する方向で調整していると報じた。

 事務レベルの報告書は採用に前向きな結論を示しているという。11月中に開く理事会で、人民元を組み入れるかどうか最終判断する。

 ロイター通信によると、関係者が採用するかどうかの評価について「技術的に順調で、明確な政治的な障害はない。理事会の判断に委ねられる」と述べたという。

 中国は人民元の国際化を目指し、SDRへの採用を求めており、透明性の向上や運用面での改革を強調している。今年は原則5年に1度、IMFがSDRの構成通貨を見直す年で、欧州勢には支持する国が多いが、日米は比較的慎重な見解を示してきた。

 IMFの広報は読売新聞に対し、「まだ報告書は完成していない」としている。

2015年10月26日 15時29分

816とはずがたり:2015/10/29(木) 11:11:35
2015年 10月 26日 10:07
コラム:ECBが招く「予期せぬ」ユーロ安
http://jp.reuters.com/article/2015/10/26/column-ecb-euro-idJPKCN0SK02C20151026?sp=true

[22日 ロイター] - ユーロ安誘導策を取ろうとはしない中央銀行としては、欧州中央銀行(ECB)の仕事ぶりはかなりお粗末だと言うしかない。

だが、それが目標だと語る中銀にとっては、米連邦準備理事会(FRB)が金利正常化について全くもってひどい仕事をしている中で、正しいことと言える。

ECBが利下げを含む新たな金融緩和を検討しており、12月の理事会で発表する可能性があるとドラギ総裁が表明したのを受け、ユーロは急落した。

ユーロ/ドルは2%安の1.11ドルまで下落。FRBが年内利上げに動くとみられていた8月の水準にまで戻っている。年初からは8%超、過去1年では12%下落している。

言うまでもなく、これはドラギ総裁とは全く関係ない。

「何度も言っているように、為替相場はわれわれにとって政策目標ではない」と、ドラギ総裁はECB理事会後の記者会見で語った。

「為替相場は物価安定や成長に重要だが、政策目標ではない。過去3年の為替相場の変動は、主要な管轄間の異なる経済回復軌道だけでなく、異なる金融政策サイクルの結果だ。変動はそうなるように意図されたものではない。あくまでも結果なのだ」

だが筆者同様、エコノミストたちもこれを信じていないようだ。

「実際には政策は裏目に出がちであり、全く効果がないと歴史(中でも1980年代と90年代の介入)が証明していても、ECBはユーロ安の誘導を確かに望んでいる」と、ADMインベスター・サービシズのマーク・オストワルト氏は顧客向けメモで指摘。為替相場が政策目標ではないとするドラギ総裁の発言を「真っ赤なうそ」とまで評した。

結果から意図を汲むとすれば、現在のECBについて言えることがある。つまり、意図を率直には語らないが、差し当たりそれが功を奏しているということだ。

12月にも預金金利の引き下げを含む追加緩和が実施されるかもしれないという思惑から、ユーロは下落、国債利回りも低下した。

ECBが昨年に預金金利をマイナス0.2%に引き下げたとき、ドラギ総裁はこれ以上の引き下げはないとの立場を示していたのを覚えているだろうか。

<政策は機能するのか>

中銀当局者が可能性の範囲を広げようとしているのを目にすることはいいことだが、ECBや日本銀行(BOJ)、FRBが直面している主な問題は、こうした政策がうまく機能するという確かな証拠が明らかに欠如していることだ。

景気循環が下降する前に利上げしたいというのは当然な話だが、FRBもこれまで政策が功を奏しているとは言い難い。9月に利上げされるとみられていたのもつかの間、現在では来年3月の実施が五分五分と予測されている。

量的緩和(QE)とゼロ金利政策が物価を上昇させるという大きな証拠は全く見えてこないのだ。

昨今の市場の反応は、実体経済においてとは言わないまでも、少なくとも金融市場、とりわけ為替市場でQEが効果的だというトレーダーの信念によって動いている面がある。

ただし、こうした信念に反対する意見も。「ECBやBOJによる従来のQE(国債買い入れ)拡大が、一段の円安もしくはユーロ安を招くという考えに私は懐疑的だ。そもそも、現在までの円安、ユーロ安がどの程度QEに由来するものなのか、私には分からない」と、ソシエテ・ジェネラル、ロンドン支店のストラテジスト、キット・ジャックス氏は記している。

米国の量的緩和が新興国市場への資金流入を招くことでドルを下げ、新興国の中銀が介入と米債買いに走る一方、ほかの場所では別の要因が作用し始めている。通貨安は日本の預金者に海外株式への転換を、欧州ではマイナス金利の導入をもたらした。

それでも、ドラギ総裁がQEと言えば、市場はユーロを売りたくなるに違いない。だが、もし総裁がさらなる利下げを行わないなら、次回の市場の反応は鈍いかもしれない。

毎度のことだが、中銀の発言よりも、その行動を重要視すべきだろう。

817とはずがたり:2015/11/09(月) 21:01:14
中国を国際秩序に組み込む為の手段としたいようだが,巧く行くのかな?

2015年 11月 7日 11:20
米国は人民元のSDR採用を支持、ルー財務長官が中国副首相に伝達
http://jp.reuters.com/article/2015/11/07/yuan-lew-idJPKCN0SV2YK20151107

[ワシントン 6日 ロイター] - 米国のルー財務長官は6日、中国の汪洋・副首相と電話会談を行い、人民元の国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)構成通貨採用について、中国がIMFが設定する基準を満たすことを条件に、米国は引き続き支持していると伝えた。中国財政省報道官が明らかにした。

同報道官は「この日の会談は、中国が秩序立った方法で市場原理に基づいた為替相場への移行を加速化させることの重要性に焦点が当てられた」としている。

また、来週にトルコで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議を控え、ルー長官は中国に対し内需拡大に向けた財政政策を導入するよう呼びかけた。

IMFは人民元のSDR構成通貨採用の是非を検討するため、今月中に理事会を開催することを明らかにしているが、具体的な日程はまだ決まっていない。

818とはずがたり:2015/11/10(火) 16:19:29
人民元に国際通貨となる資格はあるのか
http://diamond.jp/articles/-/80999?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor
真壁昭夫 [信州大学教授] 【第403回】 2015年11月3日

人民元が採用される見込みの
SDRとはそもそも何か

?国際通貨基金(IMF)は、中国の人民元をIMFの特別引き出し権(SDR=Special Drawing Rights)に採用する見込みと報道されている。

?実際に、11月のIMFの会議で採用が決まると、人民元は名実ともに国際通貨としての地位を確立できる。中国にとって、人民元が有力な国際通貨としてのお墨付きを受ける意味は小さくはない。

?元々、IMFは、国際金融や為替の安定性を維持するために、外貨事情が悪化した国に対して、必要な資金を貸し付けて救済することを目的に創設された国際機関だ。

?それぞれの加盟国はあらかじめIMFに資金を拠出し、その出資比率に応じて必要なときに資金を借りる権利を持つ。SDRは借り入れを受ける権利のことであり、また、借り入れを受けるときの資金の単位でもある。

?現在、SDRの価値を算出するときに採用されている通貨は、ドル・ユーロ・ポンド・円の4通貨であり、これらの通貨を加重平均する=バスケット方式によってSDRの価値を算定する仕組みになっている。

?バスケット方式で算定する意味は、4つの主要通貨を加重平均することでSDRの価値をより安定させるためだ。そのバスケットの中に、世界第2位の経済大国である中国の人民元を入れることで、さらに安定性を強化することが期待できる。

?一方、日米両国は今まで、人民元が中国政府の厳しい管理下にあり、自由な売買が担保できないとして慎重なスタンスを取ってきた。

?しかし、中国経済の台頭と、英国やドイツなどの欧州諸国が親中国政策を取り始めていることもあり、人民元のSDR採用を容認せざるを得なくなった背景がある。

IMFからの融資に使われるSDR
2015年は“バスケットの見直し”の年

?IMFは、1944年に米国のブレトンウッズで国際連合の専門機関として創設された。現在の加盟国は180ヵ国を超えている。

?IMFの主な役割は、加盟国が経常収支の悪化などで外貨繰りに窮する場合、必要な資金を融資することで当該国を救済することであり、最終的に国際貿易の促進を図ると同時に為替の安定を目的とする。IMFが行う融資の原資は、基本的には加盟国から受ける出資によって賄われている。

?実際にIMFから融資を受ける場合、直接IMFからの借り入れを行うこともできるが、1969年に創設されたSDRを使って他の加盟国から外貨を借り入れることが可能になった。

?具体的には、外貨の借り入れが必要な国は、保有するSDRを他の加盟国に渡し、それをドルなど必要な通貨に交換してもらうことになる。SDRを受け取った国は、それを外貨準備に計上することができる。

?SDRは、金やドルなどの外貨準備資産を補完することを目的に考案された。SDRは、IMFに対する出資比率に応じて各国に割り当てられるが、その金利水準は、バスケットを構成する通貨の市場金利の加重平均によって算出される。

?当初、SDRの価値は金を基準にしていたが、74年からは主要16通貨の加重平均によるバスケット方式に改定され、現在は、ドルなど主要4通貨のバスケットになっている。バスケットの中身は5年毎に見直しされる。

?2015年が見直しの年に当たることもあり、英独など欧州諸国の強い支持を受けて人民元をバスケットに入れることが議論されることになった。

819とはずがたり:2015/11/10(火) 16:19:47
>>818-819
IMFの基準に当てはまるのか?
特殊な通貨である人民元

?IMFは、バスケット通貨の算定について二つの基準を設定している。一つは、加盟国が発行する通貨の中で、過去5年間で財・サービスの輸出額が最も多いこと。もう一つは、自由に売買が可能な「自由利用可能通貨」であることだ。

?二つの基準に照らして人民元を考えると、まず一つ目については何も問題はない。近年の中国の輸出額を見ると、その基準をクリアしていることは明らかだ。

?問題は二つ目の基準だ。人民元は、必ずしも自由に取引が可能とは言えない。現在の人民元の取引は、中国本土内の取引=オンショア人民元(CNY)市場と、香港中心の本土外の取引=オフショア人民元(CNH)市場とに分かれている。

?本土内での取引は、中国人民銀行の強い管理体制の下で行なわれており、実際の為替レートは事実上、人民銀行が決める水準に限られる。

?現在では、人民元のレートは、基本的にドルとほぼ連動している。ただしドルと厳格に固定されているわけではないため、緩やかなドル連動制=ソフトドルペッグ制と呼ばれている。

?一方、香港を中心とした本土外での人民元の取引は、中国政府の厳しい規制が及ばない。そのため、国境を跨いだクロスボーダーの決済や、為替レートの変動の制限などはなく比較的自由に取引が可能だ。

?そうした状況を考えると、人民元はドルやユーロ、円などに比べて取引の自由度はかなり制限されている。米国やわが国はそうした点を考慮して、今まで人民元のバスケット入りに慎重なスタンスを取ってきた。

?それに対して中国政府は、今後、一段と人民元の国際化を促進すると表明しており、今年8月11日に、事実上の人民元切り下げを行ったときにも、当該措置は国際化への一環と説明していた。11月2日、中国人民銀行は2005年の人民元改革着手以降で最大となる大幅な人民元切り上げを行ったが、これもSDR入りを意識したものとみられている。

中国に接近する欧州諸国が後押し

?中国政府はこれまでにも、人民元をSDRのバスケットに組み入れて、主要国際通貨の一つとの認識を受けることを積極的に働きかけてきた。

?近年、そうした動きに対する強力な援軍が出てきた。英国やドイツなどを中心とする欧州諸国が、中国政府の要請を明確に支持するスタンスを取り始めた。そのため、中国をめぐっては、同国に接近する欧州諸国vs.距離を置く日米の構図が鮮明化しつつある。

?一部の欧州諸国が親中国のスタンスを明確にし始めた背景には、人口減少などの問題を抱えて安定成長期にある欧州経済にとって、13億人の人口を抱える中国が巨大消費地としての重要性を増していることがある。

?特に、強力な輸出産業を持つドイツは、中国市場への積極的な進出によって世界市場でのマーケットシェアを拡大しており、今後もそうした展開を進めることが最大課題の一つになっている。

?また、金融の都=ロンドンを抱える英国にとって、人民元の決済口座をロンドンが確保し、今後、拡大が見込まれる人民元取引を集中させたいとの意図は明確だ。

?世界の覇権国であり、長年にわたって主要欧州諸国と強力な同盟関係を維持してきた米国にとって、英国やドイツなどが露骨に中国になびきつつあることは予想外の展開だったかもしれない。

?特に、南シナ海での強引な人工島建設に伴う問題が顕在化している現在、米国の意図を軽視する欧州諸国の態度には困惑を感じざるを得ないはずだ。中国との領土問題を抱えるわが国にとっても、そのスタンスは好ましいものではない。

?足元で中国経済の減速は明確化している。かつてのような高成長を望むことはできないだろう。中国経済のエネルギーが低下すると、したたかな欧州諸国は新中国一辺倒の政策運営はできなくなるはずだ。そうした変化を敏感に掴み、上手く使うことを考えればよい。

820とはずがたり:2015/11/12(木) 10:17:51
>日本の投資家は外貨建て資産に投資する際、為替変動リスクを回避するため、為替スワップなどを利用し円を担保としたドルの短期資金借り入れを行う例が多い。

>為替スワップでは日本より米国の金利水準が高いため、その分のコストを払うのだが、その日米金利差にさらに上乗せされるコストを「ベーシス」と呼ぶ。

>為替変動リスクの回避手段として、外貨建て社債の発行や外貨預金の受け入れもあるが、スワップと比べコストが高く、邦銀は積極的に活用してこなかった。
外貨建て社債や外貨預金の受け入れと云う本格的な国際化をしないで円を担保にちょろっとドル借りる場当たり的な方法でやってたと云う事か。ちゃんと纏まったドル確保して運用しようぜ。

>円投/ドル転には、スワップの相手方(ドル資金の出し手)となる欧米銀に円資金需要のあることが前提。
>しかし、規制の下では、スワップやフォワード取引によるバランスシート膨張がコスト増につながる。また、先進国の中で最もソブリンリスクの高い円資産には流動性バッファーの保有を義務付けられるなど、円保有のインセンティブは低下している。
う〜む。。

2015年 11月 11日 17:37
焦点:ドル調達コスト急騰、日本勢悲鳴 外貨建て投資の軌道修正も
http://jp.reuters.com/article/2015/11/11/alm-idJPKCN0T00PI20151111?sp=true

[東京 11日 ロイター] - 為替スワップ市場で、ドル調達コストが急騰し、日本勢から悲鳴が上がっている。12月米利上げ観測が強まり、年末・年度末を控えて日本勢がドル調達に走ったためだ。

さらに、リーマン・ショック後に強化された米金融規制も重くのしかかる。国内の低金利環境が長期化し、本邦投資家の外貨建て投資が急拡大してきたが、ドル調達コストの上昇で、軌道修正が必要になりかねない事態に直面している。

<「ベーシス」がリーマン以来の高水準>

日本の投資家は外貨建て資産に投資する際、為替変動リスクを回避するため、為替スワップなどを利用し円を担保としたドルの短期資金借り入れを行う例が多い。

為替スワップでは日本より米国の金利水準が高いため、その分のコストを払うのだが、その日米金利差にさらに上乗せされるコストを「ベーシス」と呼ぶ。

日米金利差は3カ月物で現在27ベーシスポイント(bp)程度だが、今月9日の取引ではベーシスが88bpまで急騰し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来の水準に達した。これによって、本邦勢が円投/ドル転に際して支払うコストは115bpまで上昇した。

同コストは11日までに小幅低下したが、年初は20bp程度だったベーシスは依然7年ぶりの高水準を維持。ドル調達コストの急上昇に、国内の金融機関からは「悲鳴に近い声が聞こえてくる」(市場参加者)という。

SMBC日興証券・シニア金利ストラテジスト・野地慎氏は「今回のベーシスの急騰は、外貨建て貸し出しのロールオーバーに絡むドル需要が関連しているのではないか」と分析。円投/ドル転では「もともと需給のバランスがいびつなので、適正な水準などは存在せず、いったんバランスを崩すと金利が跳ね上がるリスクがある」と警鐘を鳴らす。

ある外資系金融機関トレーダーは「ここまでベーシスが高まってくると、ヘッジコストをかけて米国債を買うのか、あるいは米国資産を圧縮するのか、何らかの決断を迫られるところも出るだろう」と述べている。

今年末をクリアしても「今後、邦銀の外貨ALM(資産と負債の総合管理)はドラスティックな見直しを迫られる」(他の外資系金融機関)との指摘も出ている。

為替変動リスクの回避手段として、外貨建て社債の発行や外貨預金の受け入れもあるが、スワップと比べコストが高く、邦銀は積極的に活用してこなかった。

821とはずがたり:2015/11/12(木) 10:18:05
>>820-821
日銀によると、米ドル建て貸出は邦銀のアジア向け貸出の30%超を占める。6日に発表された10月米雇用統計を受け、12月米利上げ観測が高まり、米利上げに伴う資金調達コストの上昇は収益圧迫に直結する構図となっている。

さらにドルの出し手も「利上げをにらんで控えている。SWF(政府系ファンド)などが、様子見になっている」(邦銀トレーダー)という。

ベーシスは9月にも、一時70bpを超える水準まで上昇した。半期末のドル需要に加え、中国などの新興国が自国通貨防衛のため外貨準備(円資産含む)を取り崩してドル資金を確保。これも円投/ドル転コストの押し上げに関与したとみられる。

<規制強化でドル供給減>

例年、年末や期末には、欧米銀が外貨ポジションを圧縮するため、ベーシスには上昇圧力がかかってきた。しかし、世界金融危機以来の高水準となった背景には、危機後に各国で導入・強化された金融規制があるとみられている。

レバレッジ規制やボルカールールの影響により、国際的な取引を行う金融機関はリスク許容量を大幅に低下させており「ベーシスという裁定機会を利用して、こづかい稼ぎする余裕もないようだ」(国内証券)という。

円投/ドル転には、スワップの相手方(ドル資金の出し手)となる欧米銀に円資金需要のあることが前提。

しかし、規制の下では、スワップやフォワード取引によるバランスシート膨張がコスト増につながる。また、先進国の中で最もソブリンリスクの高い円資産には流動性バッファーの保有を義務付けられるなど、円保有のインセンティブは低下している。

その結果、外貨建て投資を急拡大する日本勢がもたらす「円の供給増/ドルの需要増」に対して、海外勢の「弱い円需要/ドルの供給減」という不均衡が生まれ、ベーシスが拡大しやすい構造ができている。

日銀の量的・質的金融緩和によるポートフォリオのリバランス効果や年金によるリスク資産投資拡大などによって、日本勢の外貨建て投資はアベノミクス下で拡大の一途を辿ってきた。

財務省によると、日本勢の対外証券投資(株式・中長期債・短期債合計)は10月に3兆1877億円と4カ月連続の買い越し。昨年1月から今年10月までの累計では43兆1828億円に膨らんでいる。対外直接投資も今年9月までの累計で24兆1912億円と巨額だ。

(森佳子、佐野日出之、伊藤純夫 編集:田巻一彦)

為替スワップ
http://www.ifinance.ne.jp/learn/currency/crt_10.html
直物(スポット:「直物為替(直物取引)」とも呼ばれ、原則として、通貨を売買することを契約した日(約定日)から2営業日後に受け渡しをする外国為替取引)と先物(フォワード:「先物為替取引」とも呼ばれ、通貨を売買することを契約した日(約定日)から2営業日以降(スポットを超える日)に受け渡しが行われる外国為替取引)の2つの売買を同時に組み合わせたり、また異なった期日の先物同士の売買を同時に組み合わせた取引
ロールオーバー
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/derivatives/der087.html
先物取引やオプション取引において、保有しているポジションを取引最終日までにいったん決済し、次の期限(次限月)以降のポジションを新たに作り直すことをいいます。これは、当限のポジションが最終決済日(各SQ)をもって消滅してしまう(一定期間ごとに最終決済日を迎えることから、当限の取引最終日までに期先(次限月)以降のポジションに乗り換えることを指し、通常、これを行うことにより、投資家はポジション(取引残高)を維持することができます。

822とはずがたり:2015/11/16(月) 15:07:09
2015年 11月 11日 12:31 JST
コラム:ECBの大幅な金利引き下げ、効果上回る弊害も
http://jp.reuters.com/article/2015/11/11/ecb-policy-breakingviews-idJPKCN0T009B20151111?sp=true

[ロンドン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 欧州中央銀行(ECB)はユーロ圏の政策金利の下限である中銀預金金利のマイナス幅をさらに広げようとしているようだ。

3人の理事会メンバーはロイターに対して、ECB内の議論の焦点は中銀預金金利を下げるかどうかよりも、どの程度の下げ幅にするかになっていると述べた。その効果はリスクに比べて数量化しやすいだろうが、この考えには相当深刻な欠陥がある。

現在マイナス0.20%の中銀預金金利を大幅に下げたいと思う理由はいくつかある。金利引き下げでユーロが下落し、待望される物価上昇がある程度実現する可能性がある。米国債の利回り上昇につれて上がる恐れがある域内の借り入れコストを、押し下げることにもなる。銀行が手元に資金を滞留させておく行動に課す手数料をより高くすることで、理論的には融資拡大を促す。追加緩和を打ち出せば、ECBが物価目標達成に強い決意を持っているとの明確なシグナルも送れるだろう。

しかし別の面では、あまり喜ばしくない影響が生じかねない。国債利回り低下によって、グローバル投資家はリターンを求めるあまり、より高い利回りを提供する資産に本来付随するさまざまなリスクを見過ごしてしまう。生保や年金基金が保有する長期負債に見合う運用収益を上げるのも難しくなる。さらに悪いことに、利回り低下はECBが貸し出し元として期待する銀行の経営を圧迫する恐れがある。

中銀預金金利が大幅なマイナスになっても、銀行はそのコストを顧客に全面的に転嫁しそうにないので、銀行の収益力が損なわれる。またマイナス金利拡大は確かに銀行にとって融資に動くインセンティブになるが、それは資金需要がある場合に限られる。ECBが長期金利を押し下げれば下げるほど、銀行にとっては短期の資金を借り入れて長期融資に回す妙味は薄れていく。

デンマークは2月に政策金利をマイナス0.75%に引き下げ、スウェーデンの政策金利は7月以降ずっとマイナス0.35%に据え置かれている。そしてこうした状況が銀行にどんな影響を及ぼしたかの有益な事例を提供してくれる。

デンマーク大手銀行ダンスケの第3・四半期税引き前利益は市場予想に届かず、同行はマイナスの政策金利が純金利収入を圧迫したと説明した。スウェーデンの銀行でも構図は同じだ。

一部の政策担当者は、小幅の金利引き下げが既に市場に織り込まれたと感じている。そこでECB内には大幅な引き下げを切望する声があり、そうなる場合は市場に大きな影響を与える公算が非常に大きい。だがそのコスト、とりわけ銀行に対する負担は、効果を上回るように思われる。

823とはずがたり:2015/11/18(水) 13:48:48
30億ドルはクリミア半島と相殺でチャラやろー。返して貰おうなどとは片腹痛い。

プーチン氏、突然柔軟に…ウクライナ債務見直し
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%83%97%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e6%b0%8f%e3%80%81%e7%aa%81%e7%84%b6%e6%9f%94%e8%bb%9f%e3%81%ab%e2%80%a6%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e5%82%b5%e5%8b%99%e8%a6%8b%e7%9b%b4%e3%81%97/ar-BBn6ann?ocid=spartandhp
読売新聞 20 時間前

【アンタルヤ(トルコ南部)=緒方賢一】ロシアのプーチン大統領は16日、主要20か国・地域(G20)首脳会議閉幕後の記者会見で、ウクライナが抱える30億ドル(約3600億円)の対ロシア債務について、12月に迎える返済期限の見直しに応じる用意があると表明した。

ウクライナは2014年3月に南部クリミアを併合したロシアと対立しているが、13年12月に30億ドルの財政支援をロシアから受けており、その返済を求められている。ウクライナ問題をめぐるロシアと米欧の関係悪化が続く中、プーチン氏は経済状況が厳しく返済が困難なウクライナに突然、柔軟な姿勢を示し、国際社会の意表をついた。

大統領は30億ドルについて年内の一括返済は求めず、米国か欧州連合(EU)、国際金融機関が返済を保証することを条件として、16年から18年までの3年間に10億ドルずつ返済する案を示した。

824とはずがたり:2015/11/18(水) 14:24:10
>中国も市場原理で決まる為替相場、金利の自由化、金融業への規制と監督の強化、資本勘定の自由化といった改革を進めれば、後戻りは難しくなる。
此処がどうかなぁ,と云う事である。

人民元がIMF主要通貨になったら?
The Internationalization of the RMB
確実視される「SDR通貨バスケット」入りがもたらす影響を読み解く
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/11/imf-1.php
2015年11月17日(火)16時00分
マーシー・クオ、アンジェリカ・タン

 IMF(国際通貨基金)が中国の人民元を、「特別引き出し権(SDR)」と呼ばれる準備資産の構成通貨に加えるかどうか──その最終決断が近づいた。世界貿易や金融システムにおける通貨の重要性を反映するSDRの「通貨バスケット」は今、米ドル、ユーロ、円、英ポンドの4通貨から成る。そこへ人民元が仲間入りすれば、中国経済はその重要性にお墨付きが得られることになる。

 一方で人民元がSDRに採用されれば、中国の金融政策や市場にはさらに透明性が求められる。人民元SDR採用の見通しと影響について、元米造幣局長で現在は貴金属投資顧問業フォートレス・ゴールド・グループの主任ストラテジストを務めるエドマンド・モイに聞いた。

――人民元のSDR採用に向けて、何が判断基準となるのか。

 IMFによれば現在の焦点は、人民元を採用するかどうかより、いつ採用するかだ。タイミングを決める大きな要因は2つある。

 1つは輸出額の大きさ。中国はこの点を十分に満たしている。

 もう1つは、人民元が自由に取引できること。これについても中国は大きく前進した。人民元建ての貿易決済を大幅に増やしているし、外国からの投資にも門戸を開き始めている。

 しかしアメリカは今も、中国の金融改革が進んでいないことを懸念している。人民元の採用について、アメリカはIMFでいわば拒否権を持つ立場にあるから、その見解は重要だ。

――国際通貨システムで、人民元はどのような役割を担うのか。

 中国の経済規模と貿易額の大きさから、人民元の国際的な役割は重要性を増している。現在では中国の貿易額の25%近くが人民元建てで決済される。5年前にはわずか0.02%だった。

 ただし、ドルが国際通貨制度で担う役割に比べればはるかに小さい。人民元が統計上で意味ある存在になるにはまだ何年も、あるいは何十年もかかるだろう。

――SDRに採用されれば、中国の金融政策は規制の透明性向上など一層の自由化が必要になるのか。政治や法制面ではどういった改革が求められるだろう。

 そこが肝心な問題だ。中国は国際経済の指導国の仲間入りを果たせる程度には自由化を進めるかもしれない。しかし中国は、自由化とは基本的には欧米的な手法であり、自国の「国家資本主義」のほうが優れているという見方を示している。

 私は計画経済より自由市場のほうが優れていると考えている。中国も市場原理で決まる為替相場、金利の自由化、金融業への規制と監督の強化、資本勘定の自由化といった改革を進めれば、後戻りは難しくなる。

――人民元の国際化は、世界戦略の重心をアジア太平洋地域に移そうとするアメリカのリバランス(再均衡)政策に、どんな影響を及ぼすだろうか。

 人民元が国際的な準備通貨として認められれば、世界経済の中で中国が象徴的な意味で超大国の地位に上り詰めたことになる。特にアジア域内では中国の影響力が増すだろう。アメリカにとっては、アジアへのリバランス政策の展開が一段と困難になる。

 アメリカのこの政策は、今までほとんど掛け声だけだった。その一方で中国は、アジア域内での経済的な影響力を積極的に強化してきた。例えばアメリカ主導の世界銀行やIMFと、日本主導のアジア開発銀行(ADB)に対抗する機関として、アジアインフラ投資銀行(AIIB)設立を提唱した。しかも、アジアでの軍事的なプレゼンスも強めている。
From thediplomat.com

[2015年11月10日号掲載]

825とはずがたり:2015/11/21(土) 16:53:56
インフラ融資に1兆円超=中国念頭、円借款の要件緩和―安倍首相表明
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-151121X516.html
12:45時事通信

 【クアラルンプール時事】安倍晋三首相は21日午前(日本時間同日昼)、クアラルンプールでのビジネス投資サミットでスピーチし、アジア地域での大型インフラ案件受注を目指し、国際協力機構(JICA)とアジア開発銀行(ADB)合わせて今後5年間で100億ドル(約1兆2000億円)の協調融資を行うと表明した。民間プロジェクトにもJICAがADBを通じて最大15億ドル(約1800億円)の投融資を実施する。

 首相は今年5月に東京で行った講演で、今後5年間で13兆円規模の「質の高いインフラ投資」をアジアで実施すると発表した。今回、打ち出したのはその具体策。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対抗するため、日本主導のADBと連携して、アジアのインフラ案件受注を促進する狙いがある。

 首相はスピーチで、途上国のインフラ整備のため低利融資する円借款について、「もっと使いやすいものにし、アジアのニーズに応えていく」とも表明。現在例外なく義務付けている相手国の政府保証を、国営企業や自治体など公的機関への融資に対しては、免除を検討する考えを示した。免除に際しては「関係閣僚会議で事例ごとに判断する」(同行筋)方針で、これまで3年程度かかっていた手続き期間が最大で半減する。

 首相はまた、「アジアの若者たちの技術の向上や知識の習得をお手伝いしていく」と述べ、今後3年間で4万人の産業人材育成支援を行う方針を示した。

826とはずがたり:2015/11/23(月) 00:35:57
市場は統制経済に信頼を置いているのか(;´Д`)まあそういう面も大きいよね。。

2015年 11月 16日 18:38 JST
焦点:中国からの資金流出加速、「拙速な人民元改革」に警戒感
http://jp.reuters.com/article/2015/11/16/analysis-china-yuan-idJPKCN0T50TP20151116?rpc=188

[東京 16日 ロイター] - 中国からの資金流出加速に懸念の声が相次いでいる。人民元は国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)構成通貨に採用される見通しで、今後は主要通貨として存在感を高めることになるが、拙速な人民元改革は投機的な動きを誘発し、さらなる資金流出を招きかねないと警戒する向きもある。

中国が8月に人民元の切り下げに踏み切って以降、同国からの資金流出は約2000億ドルに達した。米財務省の推計によると、中国当局は7─9月、資金流出に歯止めをかけるため、総額2290億ドルの元買い/ドル売りの為替介入を行ったとされている。

ある関係者は、資金流出のペースは「警戒レベル」としたうえで、「中国の金融システムが不安定化すれば、日本やアジア諸国への影響は計り知れない」と語った。

人民元のSDR入りに伴う改革が与える影響を懸念する声もある。SDR入りを目的に無理な改革を進めるのは「議論が逆」(国際金融筋)で、適切なペースで為替の自由化を進める必要があるとの見方だ。

広告


元財務官の榊原英資・青山学院大学教授は、8月の上海株安など市場の動揺に触れ、金融システムの整備や市場安定のための措置なしに為替の自由化を進めると「市場は確実に混乱する」と指摘。その上で「ヘッジファンドによる投機的な動きが起こるので、金融システムをきちんと整えてから(為替の)自由化をしないと危ない」と警鐘を鳴らした。

また、前IMF副専務理事の篠原尚之・東京大学教授は、中国の金融機関が直面する不良債権問題が、資本・金融市場自由化のあるべきペースを考える上で重要と分析する。

「経済が減速する中で銀行資産・貸出の質がどこまで劣化しているのか。今の数字は問題ないが、将来分からない」とし、中国の金融システムをめぐる市場の疑念をどう当局が払しょくするかが、今後中国経済のハードランディングを回避できるかどうかの鍵を握っているとの見方を示した。

(木原麗花 翻訳:梅川崇)

827とはずがたり:2015/11/25(水) 10:37:25
ハワラなんてのがあるのかー。西側の基準が真にグローバルなものになるには中国とイスラームのシステムの取り込みが必須である。
この時天賦人権論に基づく世界平和が訪れる筈だと思うが,それはキリスト教徒が史上最も殺戮を繰り返してきた野蛮人種どもであるという強烈な自己反省がないとダメであろう。

【パリ同時多発テロ】イスラム国への闇資金ルート「ハワラ」
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%90%E3%83%91%E3%83%AA%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E3%80%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%97%87%E8%B3%87%E9%87%91%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%80%8D/ar-BBnpsbC
産経新聞
2 時間前

 【ワシントン=小雲規生】パリ同時多発テロを機に、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」への資金ルートを遮断する難しさが浮き彫りになっている。米国は国際社会とともにイスラム国と関連の資産凍結などを進めているが、中東などに広がる伝統的な地下送金システムへの対策はほぼ手つかず。資金ルート遮断には物品取引の流れも含めた包括的な取り組みが必要だが、シリアやイラクなどの政情不安がハードルを高めている。

 「すでに40カ国以上が外国テロリストへの資金流入を阻止する法律を強化している」。オバマ米大統領は22日、マレーシアでの記者会見でテロ資金遮断の取り組みの広がりを強調した。

 だが、「世界で最も裕福なテロ組織」とされるイスラム国は原油密売や身代金目的の誘拐などで巨額の資金を得ているとされる。国際金融の主導権を握る米国は自らイスラム国が関連する銀行資産の凍結や送金の停止などに取り組むほか、国連や20カ国・地域(G20)などの枠組みでもテロ資金対策を主導してきた。

 しかしこうした取り組みは銀行取引を中心とした西側の金融システムを想定したもの。中東や南アジアの伝統的な地下送金システムで、イスラム国への資金ルートの一つとも指摘されている「ハワラ」などは規制が及ばない。ハワラの仲介人(ディーラー)は米国でも活動しているが、ハワラでは課税や海外送金規制を逃れるために取引の記録を残さないことが多く、テロ組織に資金が流れていたとしても追跡は難しい。

 米財務省の特別捜査官としてテロ資金対策を担った経験があるジョン・カッサーラ氏は「現状の国際社会の取り組みは、政治家たちに『何かをしている』という偽りの達成感をもたらす以外の効果は出ていない」と厳しく指摘する。

 ハワラ送金と組み合わされることが多い物品取引の分析では、米国からの資金流出は年間約2200億ドル(27兆円)に及ぶとも試算され、テロ資金遮断にはこうした取引の監視が突破口になりえる。しかしイスラム国の活動拠点であるシリアやイラクでは規制当局の実務能力や汚職体質の問題で、実効性のある取り組みは期待しにくい。

 米司法省は10月、麻薬取引にからんだ数百万ドルの送金に関わったハワラのディーラーら22人を起訴したが、取り組みはまだ十分ではない。イスラム国の資金状況は「率直に言って、誰にも分からない」(カッサーラ氏)のが現実で、イスラム国の見えない資金網との戦いは行方が見えないままだ。

828とはずがたり:2015/12/01(火) 08:49:25

人民元、基準通貨に=来年10月から-円上回る3位・IMF決定
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&rel=j7&k=2015120100041&m=rss

 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は30日の理事会で、準備資産「特別引き出し権(SDR)」の算定基準となる通貨に、来年10月から中国・人民元を組み入れることを最終決定した。元はドルとユーロ、日本円、英ポンドと並ぶ5番目の基準通貨に確定し、ドルを基軸とする国際金融の枠組みの中で一段と存在感を増すことになる。

 IMFは、元が来年10月の組み入れ段階でSDR構成比率の10.9%を占め、ドル(41.7%)とユーロ(30.9%)に続く第3位になることも発表した。円は8.3%となり、元を下回る第4位になる。
 ラガルドIMF専務理事は30日、「決定は国際金融システムに中国経済を融合させる上で重要な節目になる」と表明した。
 基準通貨への採用は「通貨利用国の貿易量」と「通貨の取引の自由度」の水準達成が条件。元は前回2010年の審査で貿易量は達成していた。IMFは今回、中国の金融制度改革を評価し、「自由度でも条件を満たす」と結論付け、元を構成比3位で採用すると決定した。(2015/12/01-06:58)

829とはずがたり:2015/12/02(水) 17:26:17

中国は一段の改革必要、SDR採用で運営上の問題残る=IMF
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AF%E4%B8%80%E6%AE%B5%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%9D%A9%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%80%81%EF%BD%93%EF%BD%84%EF%BD%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%A7%E9%81%8B%E5%96%B6%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E6%AE%8B%E3%82%8B%EF%BC%9D%EF%BD%89%EF%BD%8D%EF%BD%86/ar-AAfTJTq#page=2
ロイター
12 時間前

[ワシントン 1日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は、人民元の特別引き出し権(SDR)採用決定に関する理事会の討議内容を公表し、中国が経済改革をさらに推進していく必要性を強調した。

SDR採用で運用上の問題がいくらか残るものの、IMF加盟国やSDR利用者に対し、オンショア、オフショア両市場への無制限のアクセスを認めることなどを通じ、影響を軽減できる見込みとした。

その上で「理事会メンバーは、中国が改革を継続、かつ深化させるとともに、今後起こりえる運用上の問題に対処することの重要性を強調した」としている。

また中国は、IMF加盟国が人民元を他の通貨と自由に交換できるよう確実にする必要があるとした。

IMFスタッフは、オンショア(CNY=)とオフショア(CNH=)の人民元相場のかい離に言及。将来的にこの隔たりがIMF加盟国に困難をもたらす恐れがあるとした。

「オンショア、オフショア市場の統合に向けた改革を継続することで、時間とともにスプレッドの急拡大リスクを低減できる」としている。

IMFスタッフが作成した報告書によると、2014年時点でIMF加盟国が保有する人民元建て資産は約700億ドルと、外貨資産に占める割合が1.1%だった。

また2015年4月時点における1日当たりの人民元の平均取引量は、世界6地域の主要取引拠点の合計が2500億ドルと、他のSDR構成4通貨、豪ドル、カナダドル、スイスフランに次ぐ規模だった。

830とはずがたり:2015/12/02(水) 18:52:40
>今から四半世紀以上前の1980年代末期には、人民元はもともと1ドル=4元台で取引されており、米中間の貿易収支もほぼ均衡していた。90年代半ばの「関税及び貿易に関する一般協定(GATT)」加盟直前に中国政府はこれを約半値の8元台に切り下げたが、今から思えばこの掟破りの通貨半値政策が米中間の一方的な貿易不均衡拡大の一因となった疑いが濃厚だ
そんな事があったのか(;゚Д゚)Σ

2015年 12月 1日 17:16 JST
コラム:人民元SDR採用は日本の国益か国患か=植野大作氏
http://jp.reuters.com/article/2015/12/01/column-daisakuueno-idJPKBN0TK32E20151201?sp=true
植野大作三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフ為替ストラテジスト

[東京 1日] - 11月30日、国際通貨基金(IMF)は理事会を開き、特別引き出し権(SDR)の構成通貨として人民元を採用することを決めた。来年10月以降、人民元には10.92%の構成比が与えられ、ドル(41.73%)、ユーロ(30.93%)に次ぐ序列第3位の国際通貨としてデビューする。

日本円には8.33%、英国ポンドには8.09%の構成比が割り振られ、人民元の後塵を拝することになる。

SDR採用決定により、今後の人民元相場や我々の日常生活にどのような影響が及ぶのだろうか。正式参入まであと1年程度あるが、あらかじめ頭の体操を行っておく必要があるだろう。

SDRへの参入がその後の人民元相場に与える影響については、短期と長期に分けて考える必要がある。

まず短期的にみると、人民元の国際化に伴って進められる為替取引の自由化により、当面は人民元に対する下落圧力が意識されやすい局面が続くだろう。中国経済は現在減速中で、中国人民銀行(PBOC)が断続的な金融緩和を実施している最中だからだ。

翻って米国では12月15―16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが決定されそうであり、教科書通りに考えれば、ドル高・元安圧力が高まりやすい。実際、ドル人民元相場の12カ月先物をみると、現在は1ドル=6.65元台と、現物の同6.40元前後よりも若干ドル高・元安水準で取引されている。

ただ、今のところ、中国政府は極端な元安を容認しない姿勢を鮮明にしている。習近平・国家主席や李克強・首相ら超ハイレベルの要人から元安をけん制する発言が相次いでいるほか、9月下旬以降には中国当局がオンショア市場での元買い介入だけでなく、オフショア市場でも国有銀行を通じて同様の為替介入を行った模様だ。

中国景気の減速懸念がささやかれる中、自国通貨安による輸出振興には捨て難い魅力があるものの、人民元の先安観が強まり過ぎると海外への資本逃避観測が強まって国内金融市場が著しく不安定化するリスクを抱えるほか、中国企業によるドル建て債務の返済負担が増大することで、かえって景気下押し圧力を発生させかねない。

中国当局による最近の介入実績などを踏まえると、8月上旬の「人民元切り下げショック」直後につけた1ドル=6.45元界隈が、当面のドル人民元相場の「PBOCシーリング(天井)」になりそうだ。人民元の国際通貨デビューに際し、より多くの国々の人や企業に保有と利用を促さないといけない初期段階で、あまり極端な元安期待が台頭するのは望ましくない。人民元の国際化を円滑に踏み出そうとする中国当局の方針から、大幅な元安は是認されないのではなかろうか。

<「人民元はまだ割安」、米政府の言い分に一理あり>

一方、長期的にみた場合には、人民元の国際化と自由化の進展に伴って、構造的な元高圧力が強まりやすいだろう。理由として、以下の2点を挙げておきたい。

831とはずがたり:2015/12/02(水) 18:53:10
>>830-831
第1に、人民元の国際化が進む過程では、官民の準備資産としての保有動機が強まる可能性がある。世界の外貨準備をみると、中国以外の国が保有する金額が9兆ドル程度ある。現在、人民元は外貨準備としてほとんど保有されていないが、SDRに採用されていない豪ドルや加ドルでも数%程度のシェアがある。人民元がSDRの一角を担うようになれば、最低でも豪ドルや加ドルは抜きそうであり、長期的には日本円の3.8%や英ポンドの4.7%を超える可能性もあるだろう。

中国以外の国が持つ外貨準備のうち、例えば5―10%が人民元になったと仮定した場合、公的準備だけで4500―9000億ドル程度の元買い需要が発生する。中国と関係の深い民間企業などでも元建て流動性資産の保有動機が強まる可能性を考慮すると、官民合わせた元買い需要が1兆ドルを超えるとの見方もあるようだ。官民における元建て準備の保有残高がある一定のレベルに到達するまで、相場環境にあまり左右されない元需要が染み出てくる可能性がある。

第2に、米国と中国の2国間貿易収支の動きをみると、過去約30年間にわたって一方的に米国の貿易赤字(=中国の貿易黒字)が拡大、今年上半期分の年率換算では赤字が約3700億ドルと空前の規模に達している。2国間の貿易不均衡としては、恐らく世界の経済史上、最大の金額に膨張しているだろう。

両国の景気循環とほぼ無関係に、一次関数のような形状で貿易不均衡が膨張し続けている点に鑑みると、「人民元はまだ割安」という米国政府の言い分は恐らく正しいのではないか。この先、自然体の為替需給が人民元の価格形成に反映される自由化改革が進むにつれ、日々のマーケットに染み出てくる「実需の元買い・ドル売り」を通じた元の割安修正がジワジワ進む可能性が高い。

人民元の割安修正が一巡する水準を特定するのは難しいが、今から四半世紀以上前の1980年代末期には、人民元はもともと1ドル=4元台で取引されており、米中間の貿易収支もほぼ均衡していた。90年代半ばの「関税及び貿易に関する一般協定(GATT)」加盟直前に中国政府はこれを約半値の8元台に切り下げたが、今から思えばこの掟破りの通貨半値政策が米中間の一方的な貿易不均衡拡大の一因となった疑いが濃厚だ。

この先、中国政府が公言する「自然体の需給」を反映させた為替変動メカニズムが強化されるなら、将来的には1ドル=5元台への突入は十分にあり、超長期的には4元台への里帰りもあり得るのではなかろうか。

<パワーアップする爆買い、日本への影響は>

こうした筆者の見立てが正しかった場合、人民元は対円でも一段高の可能性がある。現在の元円相場は1ドル=122円台を6.3元台で割るので19円台で取引されているが、ドル円相場を割る計数が1ドル=5元台や4元台になったら対円相場には大幅な上昇圧力がかかるからだ。その時のドル円相場の水準にもよるが、仮に1ドル=110円と今より円高だったとしても、5で割れば22円、4で割れば28円と今の19円台より何割も高い値がつくことになる。

その際、日本人の暮らしには、悲喜こもごもの影響が錯綜することになるだろう。良い面から言うと、日本の地方の観光地や都市部のショッピング街などでの中国人旅行者による爆買いはさらにパワーアップする可能性がある。人民元が強くなれば、中国製の工業製品や農産物の値段も上がるので、中国産品と競争している日本の町工場や農家にとっては少しだけ競争条件が緩和するかもしれない。

ただ、中国人の購買力が強くなり過ぎると、日本の土地や不動産がとてつもない高値で買い占められたり、高級な海産物や希少金属などの入札で日本人が買い負けしたりするリスクもある。中国と日本の経済規模の格差が一段と開けば、国際会議やビジネスの現場における中国と日本の影響力の差も一層開く可能性もあり、我々にとって良いことずくめではなさそうだ。

いずれにせよ、今後想定される人民元の国際化に伴い、元相場の変動はこれまで以上に上下双方向に促されるようになりそうだ。上下どちらに動いた場合でも、メリットとデメリットは錯綜するはずであり、今のうちからプラス面を生かしてマイナス面を抑える工夫を、国や企業、個人のレベルで考えておく必要がある。ドル円相場に負けないぐらいの緊張感をもって、今後は人民元円相場に対しても接しなくてはいけない時代が到来しそうだ。

832とはずがたり:2015/12/03(木) 18:40:05
2015年 12月 2日 10:34 JST
コラム:人民元、SDR採用でも一段安の可能性
http://jp.reuters.com/article/2015/12/02/imf-china-yuan-breakingviews-idJPKBN0TL04H20151202?sp=true

[香港 1日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 世界の主要通貨の仲間入りした人民元は、今後下落していく可能性がある。国際通貨基金(IMF)は、特別引き出し権(SDR)構成通貨に人民元を採用することで、中国が進める金融改革を支持した。

ただし、SDR採用というほぼ象徴的な動きでは、国内景気の減速や金利低下、資金流出といった人民元が受けている下げ圧力を跳ね返せる効果は乏しい。

──関連記事:IMF、人民元のSDR採用を決定

中国が長年にわたって人民元のSDR構成通貨入りを目指してきた中で、人民銀行はある種の矛盾した状況に追い込まれた。「自由に使える」というSDR構成通貨の要件の1つを満たすため、当局は資金移動の規制を緩め、人民元がより大きく変動することを許容した。しかし8月の切り下げで海外投資家が動揺すると、今度は政治指導部が人民元は総じて安定を維持すると主張するようになった。

人民銀行はこれらの目的達成のためにオンショア・オフショア両市場で元の押し上げに動き、市場は安定を取り戻した。とはいえ、いくら外貨準備が3兆5000億ドルあるといってもこうした介入をずっと続けるわけにもいかない。

人民元がSDRに採用されたことで、長い目でみれば主要中銀や他の投資家は、人民元建て資産の保有を増やすだろう。それでもその過程はゆっくりと進む可能性が大きい。

IMFのSDR通貨バスケット、構成通貨の比率推移
http://tohazugatali.we b.fc2.com/finanz/imf-yuan.gif

中国当局は依然として国境をまたぐ資金移動を監視しており、最近では許可されていない取引を取り締まっている。また自由に使える日本円はもう何十年も各国の準備通貨の1つになっているが、中銀の準備資産に占める割合はなお4%弱にすぎない。

一方で人民元は値下がりすると考えるだけの妥当な理由はいくつかある。中国経済は減速が続き、人民銀行は過去1年余りのうちに6回も利下げを実施。さらに米ドル高が再燃しているので、人民元は弱含むようにしか見えない。国際決済銀行(BIS)のまとめた指数によると、人民元の実効レートは今年これまでに約2%上昇していた。

過去1カ月では人民元の対ドルレートは1.3%下落。オフショア市場での下落率はもっと大きい。国際通貨としてINFのお墨付きが得られたにもかかわらず、人民元は一段と下落してもおかしくない。

●背景となるニュース

・IMFは30日の理事会でSDR構成通貨に中国人民元を採用することを承認し、中国が進めてきた世界経済に対する影響力の大きさを認めさせるという取り組みが実を結んだ。

・IMFのラガルド専務理事は記者団に、人民元のSDR採用は中国がこれまで実施し、今後実施を続けていくであろう改革の姿をはっきりと示している、と述べた。

・中国人民銀行は、SDR採用について、世界経済において中国がより大きな役割を果たすことを国際社会が期待している表れだとの見解を表明。中国は経済改革や金融市場開放を加速・深化させるとともに世界経済成長の促進や金融安定化、世界的な経済活動のガバナンスに貢献し続けていくと強調した。

・人民銀行の易綱・副総裁は1日の会見で、人民元の下落が続く根拠はなく、元の基本的安定を維持すると述べた。

833とはずがたり:2015/12/13(日) 19:23:17

力が抜ける人民元、問題はスピード
http://japanese.joins.com/article/558/209558.html?servcode=300&sectcode=300&cloc=jp|article|ichioshi
2015年12月11日09時25分
[(c) 中央日報/中央日報日本語版]
世界3大通貨に上がった中国の人民元がすっかり参っている。先月30日、国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)に編入されて事実上、基軸通貨の1つとして浮上した人民元が4年4カ月ぶりに最も低い水準まで下落した。中国の中央銀行である人民銀行は10日、人民元の為替レートを1ドル=6.4236元と告示した。2011年8月以来、最も低い元安だ。告示為替レート基準でプラスマイナス2%範囲で動く人民元の市場為替レートはこの日1ドル=6.4386元を記録した。IMFのSDRへの編入が決定されて以降、人民元は0.6%ほど下落した。

最近の市場状況と経済指標は全て元安を示している。米国の基準金利引き上げが既定事実になった上に中国の経済成長の鈍化まで重なったからだ。中国の今年経済成長率は6.9%(前年対比)と予想され、7%ラインが崩れると展望されている。貿易指標も良くない。中国の11月の輸出は前年同期比6.8%下落した。

外国投資家が中国からお金を引き出すく動きも見える。中国の外貨準備高は11月に3兆4383億ドルと集計され、前月に比べ872億ドル減った。最高値を記録した昨年6月(3兆9932億ドル)と比較すると5549億ドル急減した。人民銀行が人民元の切り上げを防ぐためにドルを持ち出して売ったためもある。輸出が減るのを防ぐためだ。ラボバンク香港支社リサーチヘッドのマイケス・エバリー氏は「中国が景気鈍化に対応するために人民元を低くしたり低くなるのを眺めている」と話した。

人民元が切り下げ側に方向を定めたのは明らかだという見解が優勢だ。米国の連邦準備制度理事会(FRB)が来週、基準金利を上げれば人民元はさらに下落する可能性がある。中国経済の成長鈍化もすぐに改善されない展望だ。ヘッジファンドSLJマクロパートナースのスティーブン・チェン氏は「人民元の切り下げの方向は明らかだ。問題は切り下げ時点とスピード」と話した。

人民元の切り下げをめぐる人民銀行の内心は複雑だ。人民元のゆるやかな切り下げは必要だが、行き過ぎた切り下げは負担だからだ。中国社会科学院のチャン・ミン専任エコノミストは「これが人民銀行のジレンマ」と話した。人民元が切り下げれば輸出は増えるだろうが、ドル表示債権を発行した中国企業の負債負担は大きくなる。中国経済の不安要素の1つである企業負債問題が人民元の急落で加速化する可能性がある。

それでも人民銀行が外国為替市場に明確に介入するのも難しい。人民銀行が8月11日、為替レート算出方式を変更して人民元を1.86%、奇襲的に引き下げた時は市場が波打った。その上SDR編入後、中国が自由変動為替レート制の履行を目標にすると明らかにしており、市場介入は容易ではない。ABMアムロ銀行シンガポール支店のロイ・テオ外国為替分析家は「人民銀行が米国の連邦公開市場委員会(FOMC)を前に外国為替市場への介入を自制したり減したりすると予想される」と話した。

中国政府は人民元が急落する心配はないという言葉で市場を落ち着かせている。王允貴・中国為替管理国(SAFE)局長は10日、北京で開かれた記者会見で「中国の外貨準備高や貿易収支が健全な状態であることを考慮すれば人民元が急落する可能性はない」と話した。

834とはずがたり:2015/12/14(月) 17:07:57
2015年 12月 14日 10:47 JST
中国人民銀行、人民元の貿易加重指数の公表開始
http://jp.reuters.com/article/china-economy-yuan-idJPKBN0TX03520151214?rpc=188

[北京 12日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は11日遅く、人民元の貿易加重指数の公表を開始したことを明らかにした。

中国外国為替取引システム(CFETS)は「市場が人民元の実効為替レートを別の角度から観察できる体制を整えることが狙いだ」と表明。

「元とドルの二国間通貨の交換レートと、通貨バスケットに基づくレートの双方を参考にするほうが望ましい」と表明した。このコメントは人民銀行のウェブサイトにも掲載された。

発表によると、11月30日時点の人民元の貿易加重指数は102.93で、昨年末との比較で2.93%上昇。人民元は、この期間、対ドルで3%下落している。

市場では、人民銀行が通貨バスケット制への緩やかな移行を目指しているのではないかとの見方も出ているが、HSBCは「シンガポール金融管理局が採用しているような為替目標相場制度への正式な政策変更と考えるべきではない」と分析している。

835とはずがたり:2015/12/18(金) 23:08:37
中国AIIB、発足直前の異常事態 「無格付け」で債券発行 「ジャンク債」以下
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/151208/wor15120822120041-n1.html
2015.12.8 22:12

 中国主導で設立予定のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が、融資の資金を調達する際に発行する債券について、当面は信用格付けを取得しないことが明らかになった。日米主導のアジア開発銀行(ADB)の債券が最高位の「トリプルA」格であることからもわかるように、国際金融機関としては極めて異常な事態だ。だが、こんなリスクの高い債券を引き受ける国があるという。ご想像のとおり、韓国だ。

 人民元が国際通貨基金(IMF)の主要通貨に採用されることで、国際金融市場での存在感を高めようと狙う中国だが、もう一つの柱であるAIIBは発足前から雲行きがあやしい。

 中国の通信社、中国新聞社や新華社が3日に伝えたところによると、AIIB設立準備ワーキングチームの幹部は、初年度の債券発行が1億〜5億ドル(約123億〜615億円)になるとしたうえで、当初は信用格付けを取得しないことを明らかにしたのだ。

 開発銀行は通常、融資資金を調達するために債券を発行するが、ADBは「トリプルA」格を取得しているため、低い金利で資金を集められる。しかし、日米が不参加のAIIBでは、最大の出資国である中国の格付けが反映されることで、ADBより低い「二流格付け」となり、金利は1%程度高くなる恐れがあるなど資金調達面で不利になることが、懸念されていた。

 ロイターによると、AIIBの初代総裁に内定している中国出身の金立群氏は9月、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)やムーディーズ、フィッチ・レーティングスなどの主要格付け会社に接触し、信用格付けについて「公正な評価を望んでいる」と述べたうえで、「投資家がわれわれをトリプルAと認識し、格付け会社がそうしないならば、格付け会社の評判が大きく傷つくだろう」と牽制(けんせい)していた。それだけ格付けに敏感になっていることがうかがえる。

 実際にフタを開けてみると、「二流」どころか「無格付け」と、もっとひどいことになるという。投資不適格な低格付け債は「ジャンク(紙くず)債」といわれるが、それ以下ともいえる。元内閣参事官で嘉悦大教授の高橋洋一氏は、国際金融機関が無格付けの債券を発行するというのは「聞いたことがない」というから、前代未聞の事態だ。

 前出のAIIB設立チームの幹部は、無格付けで債券を発行する理由について、「信用格付けに長い時間がかかるのを待つことができないため」と説明している。高橋氏は「もしこれが本当なら、当面の資金繰りも苦しいということではないか」と指摘する。

 国際金融の常識から外れたリスクの高い債券だが、前出のAIIB準備チーム幹部は、「韓国の企画財政部(省に相当)の支持を受けている」として、韓国が引き受けることを示唆した。「韓国はAIIBで積極的な役割を果たすだろう」とも持ち上げている。

一般に低い格付けの債券は価格が安く、利回りが高いが、この債券は韓国にメリットがあるのか。「形だけは入札を行うかもしれないが、実際は中国と韓国の交渉で、中国国債と同じ程度の利率になるだろう」(高橋氏)という。利回りに格別に魅力があるというわけでもなさそうだ。

 韓国の出資比率は中国、インド、ロシア、ドイツに続く5位。ほかの国がAIIB債を引き受けるかどうかは不明だ。

 韓国の国会は11月30日、AIIB設立協定の批准同意案を可決。韓国メディアは、「AIIB理事の座を確保した」と報じたうえで、「残りの心配は副総裁ポスト」と前のめりだが、格付けなしの債券を引き受けて問題は生じないのか。

 前出の高橋氏はこうみる。「中国がAIIBから手を引くことは考えにくいが、韓国が追加資金の提供を迫られたり、利払いが遅延することはありうるのではないか」

 次期総裁の金氏は、AIIBが年内に発足し、来年1月に第1回理事会を開催、4〜6月には最初のプロジェクトを開始すると説明した。初年度の融資規模は15億〜20億ドル(1845億〜2460億円)で、5〜6年の年間融資額が100億〜150億ドル(1兆2300億〜1兆8450億円)になるとの見通しを示した。

 融資はドル建てで行うが、要望に応じて人民元を含む他通貨での融資も検討するとしているが、本当に想定通りに事が運ぶのだろうか。

836とはずがたり:2015/12/19(土) 16:53:51
やっとである。アメリカの無責任な三権分立体制はそろそろ見直しの時期に来ている気がする。

中国、IMF出資3位に=米議会が5年越し改革承認
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015121900113&j4

【ワシントン時事】米議会上下両院は18日、国際通貨基金(IMF)が2010年に決めた資本増強改革を承認した。改革は新興国の発言権拡大が狙いで、中国の出資比率は現在の6位から米国、日本に次ぐ3位に浮上する。IMFは16年1月に改革を実行に移す。
 IMFは資金力を現在の2倍の約6600億ドル(約80兆円)に増やすほか、出資比率の6%強を先進国から新興国に移す。1945年のIMF発足以来最大の組織改革となる。
 ラガルドIMF専務理事は18日、「加盟国の金融危機に効果的に対応できるようになる」と述べ、米議会の承認を歓迎。新興国の経済力を十分に反映することで体制を強化できると説明した。
 IMFは10年、中国、インド、ロシアなどの要請を受けて改革を決定。しかし、中国の台頭を警戒する米野党共和党が強く反対し、米議会が承認を拒否したため、5年にわたりたなざらしにされた。
 新興国が米国の手続きの遅れに不満を募らせたことが、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)設立につながったとされる。(2015/12/19-09:27)

838とはずがたり:2016/01/02(土) 08:29:31

ラガルドIMF専務理事「2016年の世界経済成長、期待はずれに」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/12/2016-1.php
米利上げ政策や中国の消費主導型経済への移行は「不可欠で健全な変化」だが、不確実性を高め経済の脆弱性を拡大させていると指摘。
2015年12月31日(木)19時05分

 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は、30日付の独紙ハンデルスブラットに掲載された寄稿記事で、2016年の世界経済の成長は期待はずれなものになるとの見通しを示した。

 専務理事は、米利上げ見通しと中国の経済減速は不確実性を高め、世界中で経済の脆弱(ぜいじゃく)性のリスクを拡大させていると指摘。

 また、世界貿易の伸びは大幅鈍化しており、原材料価格の下落が原材料取引に依存する国に問題をもたらしているとした。「金融セクターが依然としてぜい弱な国が多く、新興国市場では金融リスクが高まっている」とし、「これはすべて、2016年に世界経済の成長が期待はずれで不均衡なものになるということを意味している」との考えを示した。

 また、低水準の生産性、人口の高齢化、世界的な金融危機の影響が成長の足かせとなっており、中期的な見通しを悪化させたとした。

 専務理事は、米金融政策の正常化の始まりや中国の消費主導型経済への移行は「不可欠で健全な」変化だとした上で、可能な限り効果的かつ円滑に行われなければならないと指摘した。

 「米国とおそらく英国を除く先進国の大半は引き続き緩和的な金融政策が必要となるだろうが、これらのすべての国は政策決定で波及効果を包括的に考慮すべきだ」とした。

 このほか、米利上げとドル上昇が企業のデフォルト(債務不履行)につながる可能性があり、これを受けて銀行や国にも影響が及ぶことがあり得ると警告した。

840とはずがたり:2016/01/10(日) 04:35:45
2015年 12月 31日 13:05 JST
中国人民銀、複数の外銀対象に一部外為業務を停止=関係筋
http://jp.reuters.com/article/china-currency-banks-idJPKBN0UD09N20151231?rpc=188&sp=true

[上海 30日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は少なくとも3行の外国銀行を対象に、一部外為業務を来年3月末まで停止させた。事情を直接知る関係筋3人が30日、ロイターに明らかにした。

関係筋によると、停止されたサービスには、顧客向けスポットポジションの清算に加え、クロスボーダー、オンショア、オフショア業務に関するサービスが含まれている。

関係筋は対象となる外銀の具体的な名前を明かさないことを条件に事情を語った。

人民銀は28日に対象行に通知を送付したが、理由は明記していないという。

人民銀からは今のところコメントを得られていない。

欧州の金融市場関係者3人は、中国で一部外為業務の停止を告げられた銀行の1つはドイツ銀行(DBKGn.DE)だと指摘した。ロイターの取材に対し、ロンドンにいるドイツ銀広報担当者はコメントを拒否した。

今回の措置は元相場CNY=CFXSの安定に資するほか、元の最近の下落に伴う資本流出を和らげる効果を持つ可能性がある。

人民銀はこれまでにも銀行に対し、顧客の外為取引を監視し、オフショアとオンショア市場の価格差を利用して利ざやを稼ぐ不正な取引を防止するよう求めてきた。

8月の元切り下げ以来、オフショアとオンショアの価格差が広がっており、人民銀は為替政策と資本流出の抑制で難しいかじ取りを迫られている。

ある外銀の幹部は「これは人民銀による人民元相場安定のための措置の一環だ」と指摘した。

関係筋は、クロスボーダーの外為業務の規模が大きいことが原因となった可能性があるとの見方を示した。

一方、政府系シンクタンクのあるエコノミストは、年末に向けて強まっていたドル需要を抑制するための一時的な措置だと指摘。「当局は、外貨買い圧力を和らげ、人民元の下落圧力を緩和することを望んでいる。ただ、非常に強力な資本規制措置に乗り出すとは思わない。むしろ、既存の対策を強化する可能性が高い」との見方を示した。

841とはずがたり:2016/01/11(月) 17:20:56

2016年 01月 11日 09:29 JST
焦点:中国製おもちゃ調達もドル建て、人民元取引の実態
http://jp.reuters.com/article/china-yuan-trading-idJPKCN0UP00L20160111?sp=true

[バジルドン(英国) 6日 ロイター] - 英国ビジネスマンのトニー・ブラウン氏は、中国の工場から可愛らしい玩具や遊園地の景品を仕入れる際、人民元で支払おうとしたが、受け取ってもらえないという。

ブラウン氏は、毎月数百万ポンドに達する調達の決済に現地通貨を用いれば、アジアの取引相手にアピールできるだろうと考えていた。誠意を示すことになり、先方としても多分その方が楽だろう、と。

ところが、相手が望むのはドルでの支払いなのだ。

中国の工場や企業と取引するイギリスの中小企業数百社にとって、これはよくある話だ。しかし「人民元が主要通貨として台頭し、ロンドンが元の国際取引において主要なハブになる」という昨年喧伝された説とは矛盾する。

「元建てで払おうとしたが、向こうはその気にならなかった」と、中国系サプライヤーと密接な取引関係を19年にわたって続けるブラウン氏は言う。

人民元は、一部の主要銀行や投機的な金融投資家の間では取引量が急増しており、アジアでの貿易通貨としてもますます盛んに使われるようになっている。しかし、欧米の日常的な経済においては、その存在感はほぼゼロに等しい。

その理由として、定着した慣行を変える困難さや、中国企業が債務返済や国際的な支払いのためにドルを必要としていること、昨年8月以来2度目の大幅な切り下げに苦しむ人民元の現在価値に対する不信感といった点を指摘する声が、中国と定期取引を行う英国経営者の一部から聞こえてくる。

「これまでずっと中国企業はドルを切望しており、それが今でも続いている。現地通貨である人民元での支払いについて協議はした。しかし彼らが持つ人民元のエクスポージャーは限られており、ドルを選好している」とブラウン氏は言う。

ここ数年、英国のイベント会場や遊園地でのアトラクションを楽しんだ経験がある人なら、そこでもらった景品は恐らくブラウン氏の会社、つまりロンドン近郊バジルトンにあるホワイトハウス・レジャーが輸入したものだ。

過去1年で最も売れたのは、フワフワした「ミニオン」の人形だ。子供向け映画「怪盗グルーの月泥棒」で有名になり、テーマパーク「レゴランド」から、英国で開催される小規模な移動型遊園地に至るまで、あらゆる場所で流通していた。

事業は好調で、ホワイトハウス・レジャーは、為替ブローカーAFEXの主要顧客でもある。ロンドンには、銀行がトップ企業に提供する優遇レートやサービスを受けられるほどニーズが大口ではない企業に特化したブローカーが多数あるが、AFEXはそのなかでも最大級だ。

AFEXの営業担当ディレクターであるジェームス・コリンズ氏によれば、彼が担当している企業顧客150社のうち、人民元建てで本格的な取引を行っている企業は1社もないという。中国側の消極姿勢が原因だ。「サービスとしては提供しているし、注目してくれる顧客も多いのだが、相手方が応じてくれる例が1つもない」と同氏は語る。

<利用は急増したが>

中国は昨年、今後のグローバル経済・金融ヒエラルキーのなかで自国の地位を固めるには人民元の国際通貨化が不可欠の要素になると考え、そのための取り組みを強力に推し進めた。

842とはずがたり:2016/01/11(月) 17:21:12
>>841-842
国際銀行間通信協会(SWIFT)のデータによれば、人民元は現在、国際決済において5番目に多く用いられている通貨だ。銀行間大口取引プラットフォームでの人民元利用が急増したことにより、最も取引量の多いひと握りの通貨の1つとなることが多いという。

だが、この10年間に中国企業が膨大なドルを稼いだことが、2008年以来の米国の超低金利とも重なり、投資・貿易分野ではこれまで以上にドルが日常的に利用されるようになっている。

国際通貨基金(IMF)が昨年、ベンチマークとなる通貨バスケットの構成通貨に元を追加することを承認したため、近い将来、元は世界全体の中央銀行準備金のうち10%近くを占めるようになるはずだ。

だが、この2年間で大幅に増大しているとはいえ、国際決済全体のなかでの利用率は、ドルが52%であるのに対して、元はわずか2%だ。財・サービスの貿易においては0.5%にも満たない。

中国企業は依然として約1兆ドル相当のドル建て債務を抱えており、毎月数十億ドル単位で返済・利払いを行っている。その資金の大半はオフショア口座に入り、中国には流入しない。

AFEXの別の顧客であるボブ・レイサム氏は、中国の工場から強化複合材料と艶出し材を購入し欧米の顧客に販売しており、その代金約10万ドルを毎月支払っている。

「人民元で支払うと工場側には提案してみた。できるだけ彼らが製品を販売しやすいようにしてあげることは、こちらの利益にもなる。そうすれば、我々が先方にとっていちばん使いやすい販路になるからだ」とレイサム氏は言う。
「ところが、かなりおかしなことになっていたようだ。彼らは外国の銀行に口座を持っており、対外輸出はすべてその口座で処理している。だから我々が人民元で支払おうとすると、彼らはそれを米ドルに替えてから、その米ドルを送金して、また人民元に替える。どんな理屈やメリットがあるのか理解できなかった」と同氏は語る。

<金利のアヤ>
こうした状況とは矛盾するが、HSBCやスタンダード・チャータード、シティなどの銀行を中心として、企業は人民元の採用を盛んに宣伝している。トレーディング業務や利益が減少しているなかで、銀行各行にとっては、人民元取引は貴重な成長市場なのである。

SWIFTのデータは、アジアとそれ以外の地域の不均衡を示している。例えば、グローバル規模での人民元の採用率が2%であるのに対して、日本・中国間の決済では約7%となっている。

それでも、人民元取引はドルよりも高い利益をもたらしており、売買レートのスプレッドの大きさによる両替コスト高を相殺している。

銀行関係者によれば、ロンドンにおける元建て取引はこの6カ月で急増しており、大手の企業顧客は1年以上にわたり元建て決済を行っていたという。

ロンドンのウェスタンユニオンで大手企業向けにヘッジやオプション商品を販売しているトビアス・デイビス氏は「元建ての取引はたくさんやっている」と話す。

「特に、フォワードやオプション取引では、直接人民元で決済することのメリットは大きい。金利は4%以上だから、ポジションを維持したままで、金利キャリーが得られる。ドルに比べて人民元のスプレッドがわずかに大きくても、それで相殺できる」

だがデイビス氏も、中国の顧客は依然としてドルで受け取ることに執着していることを認めている。「昨年来、元はさらに切り下げられるだろうという想定があった。だから少なくとも当面、それが続いている間は、中国企業は元を持ちたがらない。ドルをもらう方がはるかにありがたいだろう」と指摘する。
(Patrick Graham記者)
(翻訳:エァクレーレン)

843とはずがたり:2016/01/12(火) 14:27:45
プライドねえなぁ。。(;´Д`)

日本との通貨協定復活検討=次期韓国財政相
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%8D%94%E5%AE%9A%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E6%A4%9C%E8%A8%8E%EF%BC%9D%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B2%A1%E6%94%BF%E7%9B%B8/ar-CCnVGd
時事通信
17 時間前

 【ソウル時事】韓国の次期副首相兼企画財政相に起用された柳一鎬氏は11日、指名人事に関する国会聴聞会で、緊急時に外貨を融通し合う韓日間の通貨スワップ(交換)の再開を検討する考えを明らかにした。

 米国の利上げによる韓国経済への影響が懸念される中、日韓間の金融協力が強まる可能性が出てきた。

 柳氏は、米利上げが韓国に及ぼす影響を問われ、「当面の影響は限定的だが、漸進的な引き上げが続けば、悪影響が生じかねない」と指摘。その上で「対策を講じなければならない。日本との通貨スワップ再開など通貨スワップ拡大を考えるべきだ」と述べた。

 日韓の通貨スワップ協定は、韓国ウォンと引き換えに日本が米ドルを供給する一方向協定を2001年7月に締結。その後、お互いに自国通貨と交換にドルの供給を受けられる双方向型に発展した。しかし、15年2月には外交関係の悪化を背景に失効していた。

845とはずがたり:2016/01/23(土) 22:53:14

「国際金融資本」が中国を見捨てる日は近い
中国は人民元SDR入りの日を無事に迎えられるのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45435?utm_source=editor&utm_medium=self&utm_campaign=link&utm_content=recommend
2015.12.4(金) 藤 和彦

?国際通貨基金(IMF)は11月30日の理事会で特別引き出し権(SDR)の算定基準となる通貨に中国・人民元を2016年10月から組み入れることを最終決定した。


?これにより人民元は米ドル・ユーロ・円・英ポンドと並ぶ5番目の基準通貨に確定し、ドルを基軸とする国際金融の枠組みの中で一段と存在感を増すことになる。人民元のSDRにおける構成比率は事前の予想に近い10.9%と決まり、米ドル(41.7%)とユーロ(30.9%)に続く第3位になる(円は8.3%で第4位)。

?人民元の基準通貨への採用は「通貨の取引の自由度の高さ」が長年障害となっていた。人民元は現在でも中国共産党の支配下にある中国人民銀行が基準相場を設定し、変動を基準値の上下2%以内に限って許容している。元の金融資本市場も制限だらけであり、資本取引での利用に厳しい規制が残っている。為替レートが自由に変動し、公正に開かれた金融市場を基盤とする先進国の通貨の水準にははるかに及ばない。

?日本は1964年にIMF8条国(為替規制を撤廃し貿易など経常取引に伴う通貨の交換性を保つ措置を講じることをコミットする)に移行し、1973年に変動相場制を採用、1998年に為替取引の完全自由化を実施した。

?これに対し中国は1996年にIMF8条国に移行したが、中国政府はその後、具体的な措置を講じなかった。「2020年までに元を交換が可能で自由に使える通貨にする」としているが、具体的な工程表を示していない。…

846とはずがたり:2016/01/24(日) 21:33:36
2016年 01月 21日 17:42 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:ポンド危機に学ぶ人民元ショック療法=唐鎌大輔氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisukekarakama-idJPKCN0UZ0IW?sp=true
唐鎌大輔みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

[東京 21日] - 足元の悲観ムードの源泉を挙げるとすれば、それはやはり断続的な人民元安誘導とその原因である中国経済の減速懸念となろう。

「悲観の極み」とも言えるムードの中、毎日午前10時15分に発表される元の対ドル基準値が前日比横ばい、もしくは高値に設定される時は相場心理が改善する傾向が見られる。だが、中国当局が自国経済の実態やそれに対する市場の眼差しと真摯に向き合うつもりならば、断続的な元安誘導やこれをフォローするかのような微妙な元高修正は悪手だろう。

これまでの展開を見る限り、そうした場当たり的かつ中途半端な対応で市場が「あく抜け感」を覚えることは難しい。しかも、市場心理に歯向かうような為替誘導の代償として外貨準備は確実にすり減っていく。

昨年12月末時点で中国の外貨準備は約3.3兆ドルと依然潤沢であり、市場(元売り)に立ち向かい続ける「弾薬」としては相当な余裕がある。だが、これが3兆ドルを割り込み、さらに2兆ドル、1兆ドルを割れていくような展開になった場合、手薄になった通貨防衛力を前に投機的なアタックが勢いづく懸念がある。

そうした悲観シナリオを見越した場合、十分な防衛力を備えている今こそ、フロート化とともに元相場を大幅に急落させる好機と考えられなくもない。国際金融大国を志向する以上、追い込まれてフロート化させられるパターンだけは中国としても避けたいはずである。一度下げたいところまで下げさせれば、痛みは急性的だが一時的なもので済む可能性がある。

<英ポンド危機の教訓>

歴史を踏まえれば、危機的な結末を想像するのはむしろ自然だ。中国は2005年7月に元相場のドルペッグを見直し、現行の管理変動相場制に移行したが、その後もドルペッグの色合いを残してきた。

毎日公表される基準値が当局の手に委ねられている以上、元相場が「フリーフォール」状態になることはないし、逆に際限のない騰勢に悩まされることもない。よって、市場の下げたい水準ないし上げたい水準まで為替相場が変動することはない。こうした管理相場は両通貨圏の実体経済に大きな乖(かい)離がない場合は問題にならないが、片方が通貨安を欲する不況で、もう片方が通貨高でも構わない好況となった場合などには問題が表面化する。

これは、通貨統合の是非を考察する際の定番理論「最適通貨圏」の議論である。最適通貨圏を形成する条件は多岐にわたるが、労働や資本などの生産要素に関し移動の自由が確保されていること、相互の貿易依存度が高いこと、インフレ率が収斂(しゅうれん)していること、景気循環が似ていることなどが一般的に指摘される。

こうした条件を満たせなかったがゆえに起きた混乱の最たるものが欧州債務危機だが、元相場の現状と展望を語る上では1992年9月の英ポンド危機を思い返すことも参考になる。

英国は90年10月、域内通貨間の為替レートを事実上固定する欧州為替相場メカニズム(ERM)への加入を表明する。ERM加盟国通貨は各国通貨間で設定される中心相場から上下2.25%の変動幅に抑制することが求められたが、当時の英国とドイツの景気格差がこの維持を難しくした。同じ90年10月にはドイツにおいて東西統一がなされ、公共投資の急拡大を背景にインフレが高進する状況に陥っていた。

こうした状況において独連銀は利上げで対抗するが、ここで当時不況に陥っていた英国との齟齬が生まれる。英国は国内景気に配慮し利下げが必要な状況であったが、対独マルク相場をERMの変動幅に収めるためには利上げが必要な状況に立たされた。欧州全体で統合に向けた機運が盛り上がっていた中、英国はERMへの追随、つまり「望まぬ通貨高」という道を選んだのだ。

847とはずがたり:2016/01/24(日) 21:34:00
>>846-847
だが結局、これが投機筋につけ込まれる原因となった。92年9月15日、当時の英ポンド相場が無理に高値維持されていることを見透かしていたジョージ・ソロス氏率いるクォンタムファンドは大量の英ポンド売りを浴びせ、翌16日、英中銀のポンド買い介入も空しく、英国は押し退けられるように上下2.25%の変動幅からの離脱(ERM離脱)を余儀なくされた。これが後に「ブラックウェンズデー」と呼ばれるERM危機の大まかな顛末である。

ここで英国を中国に、ドイツを米国に、そしてERM変動幅(上下2.25%)を元の対ドル基準値変動幅(上下2.0%)と読み替えると、現在の元相場の置かれた危うさが見えてくる。現状では対ドル基準値が元高方向に設定されることを歓迎するムードが強いが、悲観ムードの根源をなしている中国経済の改善にはむしろ逆効果であるように思われる。

<通貨高への「痩せ我慢」は続かない>

なお、ブラックウェンズデーには続きがある。ERMから離脱し、変動幅を維持する義務がなくなった英国では通貨ポンドが当然下落し、金利も低下した。これに応じて輸出の持ち直しなども進み、実体経済の改善も進展した。

景気回復の要因はそれだけではないだろうが、ERM離脱が英経済の回復に寄与したとの評論は多く、92年9月16日をむしろ「ホワイトウェンズデー」ないし「ゴールデンウェンズデー」と呼ぶ声すらある。近年、ユーロ崩壊を推奨する論陣の多くはこの英国の経験を理由にすることも多い。英ポンド危機の教訓は、地力にそぐわない通貨高を人為的に保とうとする行為は最終的に大混乱とともに修正を迫られるという事実である。

本ケースに限らず、嫌々ながらも通貨高に対し「痩せ我慢」し続ける場合、何らかの大義が幅を利かせていることが目立つ。それは当時の英国や今のユーロ圏にとっては「欧州の統合・深化」という理想であり、中国にとっては近年腐心している「国際金融大国としての地位向上」といったところだろうか。昨今の米連邦準備理事会(FRB)による利上げも「危機対応からの脱却」という大義に執着した結果であり、「望まぬ通貨高」につながっている。

そうした大義は具体的な形を伴わないが、当該国にとっては崇高なものであるため、プライドが邪魔をして正確な判断を狂わせる恐れがある。アジアインフラ投資銀行(AIIB)設立や特別引き出し権(SDR)構成通貨への組み入れなど、大義の実現に向けて象徴的な出来事が相次ぐ中、中国が自国通貨の暴落をあえて容認する完全フロート化という決断をするのは容易ではないだろう。だが、どこかで売り一巡感を経て、市場に「あく抜け感」(いわゆるセリングクライマックス)を持たせない限り、無為に外貨準備を減少させ、将来的な通貨危機の確率を高めるだけにも思われる。

ただ、中国人民銀行が現状の政策運営(断続的な元安誘導と微妙な元高誘導)を続けても軟着陸できる可能性はある。それはFRBが正常化プロセスを諦めるという展開だ。FRBが「危機対応からの脱却」という大義からいったん離れ、ドル高是正という現実的な対応にシフトした場合、過度な元安への心配も和らぎ、ドルペッグの色合いを残すこともある程度は可能になる。そうなれば外貨準備が減少し続ける状況も変わろう。

すでに米製造業の景況感が不況入りを示唆している現状を見る限り、実はこの展開が一番あり得るのかもしれない。しかし、「FRBの挫折」が中国の通貨危機から連なる世界同時不況を救うという構図になるのだとしたら、何とも皮肉なことである。

*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位、13年は2位。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月)

848とはずがたり:2016/01/26(火) 01:02:04
2016年 01月 15日 08:55 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス
2005年下期の日銀、量的緩和出口めぐり激論=議事録
http://jp.reuters.com/article/boj-idJPKCN0US31A20160114?rpc=188&sp=true

849とはずがたり:2016/01/26(火) 01:15:10
2016年 01月 25日 18:09 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス
焦点:中国からの資本流出、食い止めが困難な理由
http://jp.reuters.com/article/china-markets-outflows-idJPKCN0V3074?sp=true

[上海 25日 ロイター] - 中国が政策対応の面で今最も頭を悩ませているのは、企業や個人が一斉に資金を海外に移動させている状況だ。

国内不動産市況の冷え込みや株安も、海外への資金流出を助長している。そして流出額が積もり積もって相当大きくなれば、政策担当者にとっては国内の借り入れコストの引き下げ努力が無に帰するばかりか、生産的な投資に充当すべき資金不足の問題が再燃するリスクがある。

一方で資産運用会社は、資金流出の流れを商機にして利益を稼いでいる。ある運用会社のトップは昨年12月終盤に開いた顧客向け説明会で、中国経済が早晩上向くことがなく、海外投資に妙味があるという理由をいくつか挙げた。それは高齢化の進行や人民元の対ドル相場下落が続いていることなどだ。

このトップは、香港の富豪である李嘉誠氏が中国資産を圧縮して西欧で公益や通信などの資産を購入している動きも引き合いに出した。

<合法化>

中国が人民元高局面で随時進めてきた改革のおかげで、国内企業や個人投資家はかつてないほど合法的に海外に資金を移せるようになった。

彼らは不動産や外国株・債券などを買えるし、さらなるローンの担保にできる外国保険を購入したり、外国企業を丸ごと買収することさえ可能だ。

投資先は欧州にとどまらず、上海の投資会社の証大は国内投資家の資金をアフリカの鉱山や不動産、天然ガスプロジェクトなどに振り向けることを計画している。

海外に投資する手段の1つは、国内のミューチュアルファンドに外国株の購入を認めている適格国内機関投資家(QDII)制度だ。

ある国際投資銀行の富裕層資産運用担当者は「ヘッジの妥当性を認識している顧客がわたしのところにやってくる。QDIIは非常に高い人気があるので、ある証券会社はQDIIを利用するためだけの手数料を6%に設定しているが、それでも支払う人々がいる」と話した。

別の上海の資産運用関係者も、QDIIの借り入れコストは需給ひっ迫によって最近数週間で高騰していると認めた。

<衰えない投資需要>

政策担当者は、中国企業がバリューチェーンの上方に位置できるようになるために必要な研究開発投資をしないで、その代わりに幹部が海外の豪華マンションなどに資金を回してしまう事態を懸念している。

ただ残念なことに、中国政府にとって海外への資金流出を食い止めるのは極めて難しい。多くの投資手段は合法である上に、ある意味で中国の国益にかなうものだからだ。

例えば当局は中国企業が海外企業をより買収しやすくして世界における同国の影響力を高めたり、外国の同業者取得による中国企業のバリューチェーン上位化を狙っているが、合併・買収(M&A)の形を取っている資金流出を抑制すると、戦略的な投資までも阻むことになりかねない。

外国投資が中国国内に資金をとどめられてしまうとみなすようになれば、当局が推進する人民元の国際化計画も崩れ去るだろう。

こうした中で複数の運用担当者によると、中国当局は打ち出せる対応策として、QDIIなどの投資枠を停止したり、銀行に資金流出の引き締めを迫るなどの措置を講じている。

当局が今後、さらに資金流出防止の手を打ってくるかどうかはまだ分からない。しかし海外投資需要が衰えると予想する声はほとんど聞かれない。

コメルツ銀行(シンガポール)のアナリスト、ハオ・ゾー氏は「中国国内に存在する個人や企業の膨大な貯蓄資金は現時点で、国内投資からは妥当なリターンを得られないのは明らかだ。その結果、資金流出が長期化し得るあらゆる機会がある」と指摘した。

(Samuel Shen、Pete Sweeney記者)

メルマガを購読する

今、あなたにオススメ

850とはずがたり:2016/01/26(火) 15:32:16
黒田日銀は賃金目標にくら替えを、「天と地ほど違う」-渡辺東大院教授
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1I4826JTSED01.html
2016/01/26 13:17 JST

(ブルームバーグ):日本銀行の黒田東彦総裁は、金融政策の目標を従来の2%物価上昇率から4%程度の賃金上昇率に切り替えるべきだ-。消費者物価指数の基準改定に携わる東京大学大学院の渡辺努教授は、消費の萎縮や物価の低迷を招く根強いデフレ心理を払拭(ふっしょく)するには「物価目標に対する嫌悪感が直すべき一番大事なポイントだ」と言う。

渡辺教授(56)は21日のインタビューで、「サービス分野を中心に、約5割のウエートを占める品目がゼロ%前後で動かない。物価が2%上昇するには他が4-5%も上がらないといけないので、仮に達成しても持続性がない」と指摘。人件費の割合が高いサービス分野の価格を上げてデフレを完全に脱却するには、物価目標から「賃金目標」に切り替える意義があると語った。

市場の予想インフレ率を映す、10年物の固定利付国債と物価連動債の利回り格差は14日に0.519%と、2013年10月に物価連動債の発行が再開されて以降の最低を記録。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りも0.19%と過去最低を更新した。

渡辺教授は異次元緩和の押し下げ効果だけでなく、「物価や賃金が上がらなければ、政策金利も上がらないと皆が考えるので、長期金利も当然低い水準にとどまる」と説明。国債利回りの低位推移は異次元緩和の成功と失敗の両面を示唆していると話した。

日銀出身の渡辺教授は、黒田総裁が「物価の基調」改善を主張する際にしばしば言及する東大日次物価指数の生みの親で、昨年から重要な政策課題に意見を述べる経済財政諮問会議の政策コメンテーターも務めている。品目別の騰落率という分析手法は、日銀が毎月公表する「基調的なインフレ率を補足するための指標」にも盛り込まれている。

東大が約1万5000人を対象に昨年実施した消費者調査によると、回答者の約8割が物価上昇を予想し、約65%は2%の物価目標は望ましくないと答えた。自己の収入が改善する見通しの人では5割を下回ったが、悪化すると予想した人では8割超に上った。円安に対する受け止め方も似た結果だった。渡辺教授は、多くの消費者にとって「物価上昇も円安も、自分の賃金が先々良くなるという展望が持てないので嫌だ、というのが世の中の雰囲気になっている」と指摘した。

株式相場ではTOPIXが第2次安倍晋三内閣発足の12年12月から一時2倍超上昇し、外国為替相場では円が対ドルで5割近く下落した。企業収益は過去最高を更新し、失業率は約20年ぶりの低水準となった。ただ、1人当たり現金給与総額は前年比1%未満にとどまり、実質消費支出は昨年11月に2.9%減少。全国消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI)は前年比ゼロ%前後での推移が続いている。
渡辺教授は、物価を上げるために導入した日銀の物価目標には「コミュニケーションのミスがある。物価が上がっても賃金はついてこないのではないかという不確実性が残る」ため、生活者に支持されないと言う。金融緩和手段などは同じでも「賃金を上げるのが日銀の約束だ、物価は二の次だ」と説明の仕方を変えれば、「確実に賃金が上がると皆が信じるだろう」と語る。

「物価と賃金は非常に相関性が高い。穏当な対話で生活者の支持を得るには賃金目標は良い政策だ」。渡辺教授は、「マクロ経済学では物価が先に上がっても賃金が先でも『ニワトリと卵』で同じだが、世の中の人々にとっては天と地ほど違う」と指摘し、「まず賃金が上がり、物価が追随するなら、最終的には相殺されてしまうかもしれないが、受け入れ可能ではないか」との見方を示した。

851とはずがたり:2016/01/26(火) 15:32:29
>>850-851
賃金目標は4%か
渡辺教授によると、賃金目標の水準は4%程度を基本に考えるのが妥当。「名目賃金の上昇率は、物価と労働生産性の上昇率からなる。物価は2%が適切で、労働生産性は2%程度を目安にしてもよい」とし、名目賃金が安定的に上昇するまで金融緩和を続ける枠組みになると説明した。4%の賃金上昇率は1990年代前半以来の水準で、95年ごろに始まったデフレの脱却を意味すると言う。

安倍首相や黒田総裁は賃上げ期待を表明し、経団連の榊原定征会長も加盟企業に「前向きで踏み込んだ検討」を要望している。しかし、トヨタ自動車グループの労組は今年の春闘でベアの最低要求額を月3000円以上と前年の半額とする方針だ。昨年は2%以上のベアを求めた連合も「2%程度」に態度を弱めている。今週29日に新たな景気・物価見通しを公表する日銀の関係者の中では春闘への失望感が広がっている。

賃金目標を実際に決めるのは企業と労組だといった意見に関しては、「物価を決めるのも日銀ではなく企業と消費者だ」と、渡辺教授は指摘。金融緩和で需給を逼迫(ひっぱく)させて値上がりを促す対象が財市場から労働市場に変わるだけで、日銀がやることは全く同じだと述べた。

渡辺教授は、賃金目標は先進国の「中央銀行村」では決して突飛な発想ではないと言う。「万国共通のマクロ経済モデルでは目標にするのが物価でも賃金でも、さほど変わらない」からだ。日銀が賃金目標にくら替えする場合には政府も関与する必要があるとも指摘。13年1月に採用した物価目標は政府と結んだ政策連携の一環であり、異次元緩和は達成に向けた手段という位置づけだと説明した。

日銀は2%の物価目標を達成するため、マネタリーベースを積み増す「量的・質的金融緩和」を2013年4月に導入。14年10月末の追加緩和では国債保有増を、16年度に発行される新規財源債の2倍超の規模に膨らませた。15年12月には国債買い入れの平均残存期間を7-12年程度に長期化するなどの補完措置も決めた。16年の国債買い入れ額は約120兆円と16年度の市中発行額の8割超に及ぶ。

852とはずがたり:2016/01/26(火) 15:34:23
>FRBその他の調査によると、家計資産が減少すると、減少分の最大6%が消費の縮小につながる。
限界資産性消費性向最大0.06ってか

2016年 01月 26日 13:18 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス
焦点:FRBの利上げ路線脅かす株安、消費に悪影響
http://jp.reuters.com/article/frb-stock-idJPKCN0V408V

[ワシントン 25日 ロイター] - ここ数週間の米株価急落で株式時価総額は約2兆5000億ドル吹き飛んだ。これが消費に悪影響を及ぼすようなら、米連邦準備理事会(FRB)が予定している段階的な利上げ路線が脅かされるかもしれない。

FRBその他の調査によると、家計資産が減少すると、減少分の最大6%が消費の縮小につながる。つまり株価が近いうちに持ち直さなければ、今後数カ月で消費は1500億ドル余り減り、国内総生産(GDP)の1%近くが失われる計算だ。

政策担当者は現在も、脅威は過ぎ去るとの立場を崩していない。

26、27日の連邦公開市場委員会(FOMC)では政策変更が予想されていないが、最近の情勢が経済見通しにどのような影響を及ぼしたのかを見極めようと、市場は声明文をじっくり分析することになりそうだ。…

853とはずがたり:2016/01/28(木) 08:20:43
下土井さんの記事。大土井くんって知り合いはゐるけど下土井なんて苗字もあるようだ。小土井や上土井はどうかな?

東大大学院の伊藤教授:1ドル=100円は容認を、購買力向上もたらす
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%81%AE%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%95%99%E6%8E%88%EF%BC%91%E3%83%89%E3%83%AB%EF%BC%9D100%E5%86%86%E3%81%AF%E5%AE%B9%E8%AA%8D%E3%82%92%E3%80%81%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99/ar-BBoL27C
Bloomberg
下土井京子
15 時間前

(ブルームバーグ): 経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首 相)民間議員である東京大学大学院の伊藤元重教授は、1ドル=100円 程度の円高は容認すべきだとの見方を示した。購買力向上などの効果が 日本経済にもたらされるとしている。

  伊藤教授は「今の120円程度から仮に1ドル=100円くらいに なったとしても受け入れなければならない」と述べた。長期トレンドで 見た過去の過度な円高・円安を踏まえ、穏やかな円高ならば「真ん中く らいの方に徐々にいくのは悪い話ではない」と語った。

  年明けの世界同時株安で為替相場は20日、一時1ドル=115円 台まで円が上昇して約1年ぶりの円高水準を付けた。伊藤教授は円高の メリットとして「日本経済全体で見ると購買力が上がっていく」と述べ ると同時に、日本企業の海外投資の拡大を促す効果もあるとの見解を示 した。

  今週末の日銀金融政策決定会合での追加緩和については 「今、やることに対してメリット・デメリットがある。市場が非常に荒 れている時にやるのがいいのかどうか、タイミングが重要だ」と語っ た。金融政策だけがデフレ脱却の手段ではないともし、賃上げ企業にイ ンセンティブを与える政策や人材育成などの人的投資を増やして将来の 賃金上昇につなげる策を示した。

854とはずがたり:2016/01/29(金) 22:19:06
来ましたねぇ〜。

日銀
初のマイナス金利…決定会合、最大0.1%
http://mainichi.jp/articles/20160129/k00/00e/020/250000c
毎日新聞2016年1月29日 12時45分(最終更新 1月29日 13時45分)

銀行に貸し出し促す

 日銀は29日の金融政策決定会合で、追加の金融緩和を実施することを賛成多数で決めた。追加緩和は2014年10月以来。金融機関が日銀に預けている当座預金に付く金利(付利)を現行の0.1%から、最大でマイナス0.1%に引き下げるのが柱。黒田東彦総裁の下での日銀の金融政策は、市場に供給するお金の「量」を重視してきただけに、今回の「マイナス金利」の初導入は政策運営の大きな転換となる。【中井正裕】

<市場の反応は>マーケット速報
<国債買い取り増額などが想定されていた>日銀決定会合 追加緩和、判断に注目
<マイナス金利についても説明>欧州中銀 マイナス金利拡大、デフレ回避
 中国経済の先行き懸念や原油安に伴う金融市場の混乱により、日本経済や物価の下押し懸念が高まったことから、2%物価上昇の目標達成に向けて一段の金融緩和が必要と判断した。

 この日の決定会合では「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめ、16年度の物価上昇率の見通しを昨年10月時点の1.4%から0.8%に下方修正した。2%目標の達成時期の見通しも「16年度後半ごろ」から「17年度前半ごろ」に先送りした。

 マイナス金利は賛成5人、反対4人の賛成多数で決定した。金融機関が日銀に預けている当座預金のうち、預け入れが義務づけられている額を上回る「超過準備預金」が対象。同預金には08年11月から年0.1%の利子が支払われていた。今回の決定では一定の残高を超えた超過準備にマイナス0.1%の金利を適用し、利子の支払いを求める。

 これまでは日銀に預けるだけで0.1%のもうけがあるため、金融機関がそれ以下の金利でお金を市場で運用する必要はなく、付利は銀行などの貸出金利の事実上の下限になっていた。マイナス金利によって、利子の徴収を避けるために銀行は余ったお金を貸し出しなどに回し、消費や投資を押し上げる効果が期待される。一般の預金者の銀行口座には、直接影響しない。

 マイナス金利は、欧州中央銀行(ECB)が14年6月に導入している。日銀はこれまで国債の購入などで大量のお金を市場に流すことで金利を引き下げてきたが、長期金利は歴史的低水準に下がっていたため、市場に供給するお金の量を増やしてもさらなる金利低下は見込めないと判断した。

 年明け以降、中国経済の先行き懸念を発端とした世界的な連鎖株安が進行。ECBのドラギ総裁が21日に追加緩和を示唆し、米連邦準備制度理事会(FRB)も27日の声明で今後の利上げに関して世界経済・金融市場の動向を注視する姿勢を示していた。日銀の追加緩和は世界の主要中銀が協調して金融市場の安定化を図る狙いもあるとみられる。

855とはずがたり:2016/01/29(金) 22:19:28

>ほとんどの国内金融機関に適用される付利は 0.1%のままで、ゼロやマイナス金利が適用されるのは限られた金融機関の超過準備の一部分になると見られる。自国通貨高の回避や資産価格の下落回避のために、あくまでシンボリックにマイナス金利としたということである。

マイナス金利導入は泥沼化のリスクがある
国際金融市場の動揺は収まらず
http://toyokeizai.net/articles/-/102853
河野 龍太郎 :BNPパリバ証券経済調査本部長 2016年01月29日

まだ緩和は可能とブチ上げた黒田東彦総裁。だが、市場の見方は……?

日本銀行が金融政策にマイナス金利の導入を発表した。市場関係者の大勢が追加緩和を見送るとみていただけに、サプライズではあったが、株価や為替への市場への影響を見るとそれほど大きな反応ではなかった。マイナス金利採用の理由は何か、今後日銀はどう動くのか。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストのレポートをお送りする。

なぜマイナス金利か、どこまで下げるのか

本日、日本銀行がマイナス金利を導入した。本日の決定で、金融機関が保有する日本銀行の当座預金の付利金利はゼロからマイナス 0.1%に引き下げられる。今後、追加緩和が実施される場合、長期国債の購入額は従来の80兆円のままで、付利がさらに引き下げられることになる。

筆者がこれまでも論じているように、EXIT(出口)コストの増加などから、量的ターゲットの拡大は限界に近付いていた。仮に今回、限界である 20兆円程度の国債購入増を決定しても、むしろ政策の打ち止め感が出ると考えたのだろう。

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和の導入」としているが、事実上の金利ターゲットへの移行である。量的ターゲットの旗を降ろしていないのは、これまでの量的ターゲットの枠組みを否定することになりかねないからである。 ETF(上場投資信託)や REIT(不動産投資信託)の購入額を増やさなかったのは、日銀の自己資本の水準から、これ以上のリスクテイクが困難になっているためである。

マイナス金利は本来、金融機関の収益悪化を通じ、金融引締め的作用があり、これを避けるため、予想した通り、スイスなどで採用されている階層方式が取られた。付利を 3階層にすることで、マネタリーベースの拡大とも整合性の取れるスキームとしている。

ほとんどの国内金融機関に適用される付利は 0.1%のままで、ゼロやマイナス金利が適用されるのは限られた金融機関の超過準備の一部分になると見られる。自国通貨高の回避や資産価格の下落回避のために、あくまでシンボリックにマイナス金利としたということである。

856とはずがたり:2016/01/29(金) 22:20:33
>>855-856
ちなみに、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)が高度に発達した米国では、 FRB(米国連邦準備制度理事会)は実効金利をマイナス金利どころかゼロにすることも容易ではない。円高回避策として、マイナス金利は有用である。金利の下限は不明だが、日銀が今回紹介した通り、スイスはマイナス 0.75%、スウェーデンはマイナス 1.1%、デンマークはマイナス 0.65%だから、その程度の引下げはあり得るということだろうか。

ただ、これらはいずれも欧州の小国であり、日本のような大国があまり大きなマイナス金利を採用すると、国際資金フローを大きく歪めたり、通貨戦争の引き金を引く恐れがある。

マイナス金利の効果とリスクは?

緩和理由は、中国を始めとする新興国・資源国の先行きに対する不透明感から、国際金融市場が不安定な動きになり、それが企業コンフィデンスの悪化や人々のインフレ期待の低下につながるリスクが増大しているためとしている。アベノミクスが掲げる設備投資の増大も賃上げも難しくなったと考えたのであろう。

それにしても、事実上のレジーム転換(量的ターゲットから金利ターゲットへの移行)を、よくもまあ 5対4のぎりぎりの採決で決めたものである。次回以降も、5対4が続くのだろうか。

一時的には円安、株高につながるかもしれない。しかし、日銀が追加緩和を行っても、国際金融市場の混乱の元凶となっている中国を始めとする新興国、資源国が抱える過剰問題が解消されるわけではない。一方で FRBの利上げの可能性は残るため、国際金融市場の動揺は簡単には収束しないと
見られる。

年内どころか、年央までに再引き下げを余儀なくされる可能性がある。仮に国際金融市場が小康を得ると、FRBが利上げを行うであろうから、国際金融市場の混乱は再燃する。FRBが完全に利上げを中断するのは、米国経済が後退リスクに直面しているケースであるため、その場合は、そのこと自体が国際金融市場の動揺を招く。日銀の付利引下げは続くであろう。

世界が直面する最大の問題は人民元問題である。低迷する実体経済に比して人民元が割高になっているのは、FRBの金融引締めでドル高に連動しているだけではなく、日銀やFRBの緩和で円安やユーロ安が進んでいるためである。人民元問題で国際金融市場が混乱したことに対して、日銀やECBが追加緩和を行うと人民元問題がさらに拗れ、大幅切り下げリスクを高める恐れがある。

857とはずがたり:2016/01/30(土) 01:32:29
| 2016年 01月 29日 19:37 JST
再送-日銀マイナス金利に市場は大混乱、政策の「わかりやすさ」失う
http://jp.reuters.com/article/boj-interest-polcy-idJPKCN0V70XN?sp=true

[東京 29日 ロイター] - 日銀のマイナス金利導入で、市場は大きく混乱した。金利低下による円安促進効果が期待される一方、金融機関の収益圧迫が懸念され、日本株は乱高下。金利のマイナス幅を拡大することで追加的な金融緩和はやりやすくなったが、量的・質的金融緩和策(QQE)の限界説も強まった。

政策のわかりやすさがなくなり、従来のような円安・株高効果を期待するのは難しいのではないかとの声も出ている。

<キーワード、「2」「3」から「マイナス」に>  

黒田日銀が再び市場の意表を突いた。QQEの限界説がささやかれるなかで、マイナス金利の導入を決定。円安効果などが期待できるとの見方が広がったものの、日本の金融機関の負担が大きくなると慎重な見方もきっ抗した。

2013年4月4日に決定された通称「バズーカ1」は「2」がキーワードだった。2年程度で物価上昇率を2%に引き上げることを目標に、マネタリーベースを年間60─70兆円増額させることを決定。長期国債買い入れの平均残存期間を2倍以上に延長した。ETFやJ─REITの保有額を2年で2倍にするとした。

「バズーカ2」(14年10月31日に決定)のキーワードは「3」にグレードアップ。マネタリーベースの年間増額幅を80兆円に拡大。長期国債の保有残高を30兆円追加し80兆円に拡大。ETFの保有残高を3兆円、J─REITも900億円とそれまでの3倍に拡大した。長期国債買い入れの平均残存期間も最大3年程度延長した。

わかりやすい政策として市場は好感。海外勢を中心に円売り・株買いが強まり、「バズーカ1」は日経平均を約1カ月で3867円、ドル/円を11円押し上げた。「バズーカ2」も日経平均は1カ月強で2372円、ドル/円は12円上昇させた。

しかし、今回のマイナス金利政策に対し、多くの市場関係者は「難解」と口をそろえる。その結果、市場は新パッケージの理解に手間取った。日銀の決定を受け、日経平均.N225は600円近く上昇した後、約270円安まで下落する場面もあった(終値は450円高)。ドル/円JPY=も121円半ばまで上昇した後、一時120円を割り込むなど乱高下している。

市場では「これまで緩和策を打ち出してきた際のようには、一方的に円安に進むシナリオは描きにくい」(ニッセイ基礎研究所・シニアエコノミストの上野剛志氏)との声が多い。

<評価しにくい銀行株への影響>

マイナス金利政策自体は、欧州中央銀行(ECB)がすでに導入している。しかし、お金を預けると金利(利息)が取られるというマイナス金利自体が理解しにくい制度だ。

858とはずがたり:2016/01/30(土) 01:32:48
>>857-858
金利を押し下げることで、預金口座に積み上がっているマネーを、設備投資や株式などリスク性資産にシフトさせるいうポートフォリオ・リバランスを促すのが1つの目的だ。ただ、すでに長期金利が0.2%水準まで低下していた中で、限界的な金利低下が実体経済にどれほどの効果があるか、予想は容易ではない。

さらに多くの市場関係者が首をひねったのは、日銀当座預金に適用される金利に、スイスのような階層方式を採用したことだ。

金融機関が日銀にお金を預ける当座預金を3つに分割。これまですでに預けた預金にはプラス0.1%と従来通りの金利を適用。経済成長などマクロ的に増加する分にはゼロ%、そして今後新たに積み増す部分にマイナス0.1%の金利を適用する。

日銀は、今回、マネタリーベースを年間80兆円増額するという「量」の面のQQE政策も継続する。金融機関が今後、お金を預ければ、その間、年間マイナス0.1%の金利を日銀に支払うことになるため、金融機関が国債を日銀に売って当座預金(マネタリーベースの大きな要素)にお金を積むインセンティブは低下する。

日銀が金融機関から国債を買う際に、年間マイナス0.1%の金利デメリットを上回る(損をしない)ような高い価格を付けて買えば、国債売却で受け取ったお金が日銀に預けている間のマイナス分を上回り、利益を得ることができる。

このため、国内銀行が日銀当座預金へお金を預けることで、ただちに損失が生じるということではないようだ。ただ、金利の低下は銀行の利ザヤを縮小させることになるため、金融機関の収益を圧迫する可能性も大きい。銀行株の評価が難しいことが市場が混乱した一因となった。

<「3次元緩和」、限界論を払拭できるか>

市場では、日銀による国債購入の限界が懸念要因として浮上していた。「日銀だけではないが、金融緩和の限界懸念が年初からの株安・円高の一因」(外資系証券エコノミスト)という。

来年度も国債保有の年間増加ペース80兆円を維持するには、償還分の乗り換えも含めると約120兆円の買い入れが必要になる。来年度のカレンダーベースの国債発行額(短期国債除く)は122兆円程度。銀行など金融機関が国債を売却しなければ、達成に余裕はなくなる。

三井住友銀行チーフ・エコノミストの西岡純子氏によると、銀行や生保など国内の金融機関が、保有する長期国債は約500兆円。そのうち担保用などで250兆円は「売れない」国債だという。「すぐに限界が来るというわけではないが、満期保有分の国債などは基本的に売れないから、250兆円よりも売れる国債は少なくなる」と話す。

今回、日銀は「3次元緩和」と言えるような「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を導入。「量」以外に金利を引き下げるという追加緩和ツールを手に入れた。しかし、金利のマイナス幅をさらに大きくして、当座預金(マネタリーベース)を積もうとすると、さらに高い価格で国債を買わなければならなくなる。そのマイナス分は最終的には国民の負担になる。

一向に物価や賃金の上昇が高まらない中で、黒田日銀の金融緩和は一段と長期化かつ深化している。物価2%の達成目標時期は2017年度前半へとさらに後ずれした。市場の「いずれ限界が近づく」(シティグループ証券・チーフエコノミストの村嶋帰一氏)との見方を払拭するのは容易ではない。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

859とはずがたり:2016/02/02(火) 13:27:12
恋する中国
HOME > 中国人観光客のトリセツ > ショッピング > クレジットカード
クレジットカード
http://www.togenkyo.net/modules/tourist/112.html

中国でもクレジットカードが普及してきている。日本に来る中国人観光客は中間層から富裕層なので、当然クレジットカードの所有者は多い。
中国人観光客というと、会計で札束を差し出すといったイメージを持っている人がいるが、それはテレビの影響である。たしかに会計で札束を出す中国人観光客が多いのも事実だが、多額の現金を持ち歩くことを嫌う人も多く、クレジットカードを使用する人が増えてきている。そもそも、中国人観光客が多額の現金を持ち歩くようになったのは、中国でのクレジットカードの普及が遅れてたことと、日本でクレジットカードを使える店が少なかったからというのも理由のひとつである。
最近、家電量販店や百貨店などでよく見かけるようになった「銀聯(ぎんれん)」のロゴマーク。この「銀聯(ぎんれん)カード」が中国のクレジットカード(正確にはデビットカード)である。中国人観光客の中には、この表示を店選びの基準のひとつにしている人もいる。
銀聯とは中国国内の銀行を結ぶ決済ネットワークで、運営する中国銀聯は中国の中央銀行にあたる中国人民銀行の主導で2002年に設立された。以降、中国の銀行が発行するキャッシュカードには銀聯のロゴマークが付けられ、そのまま買い物に利用できるようになった。決済すると利用している銀行の残高から代金がすぐに引き落とされる仕組みで、「J-Debit」や、楽天銀行やスルガ銀行などが発行し、VISA加盟店で利用できる「VISAデビットカード」と同様のサービスと考えていい。
現在発行されている銀聯カードは、13億枚以上。現金を除くと、中国国内では最もポピュラーな決済手段といえる。利用できる店舗も中国国内ではVISAやMasterCardなど国際ブランドのクレジットカードが利用できる店舗の3倍以上もある。
中国国内で普及してくれば、ビジネスや旅行で海外を訪れた際にも利用できるようにしてほしいというニーズが高まるのは自然なこと。現在ではマカオ、韓国、タイ、シンガポールといったアジア諸国から欧米でも利用できるという。
日本では三井住友カードと提携し、05年12月からサービスを開始。日本を訪れる中国人旅行客の一番の目的は買い物。ただ、中国には5000米ドル相当までという外貨持ち出し制限があるため、キャッシュレス決済に対するニーズが非常に高い。大手家電量販店や大手百貨店、空港など、中国人旅行客がよく買い物をする場所を中心に加盟店を増やしているという。

860とはずがたり:2016/02/02(火) 13:27:24
街にあふれる「銀聯カード」は中国人観光客だけのものではない!?
http://allabout.co.jp/newsdig/c/78927
岩田 昭男 岩田 昭男All Aboutガイド

日本国内のデパート、家電量販店、ショッピングモール、至る所で目にする銀聯カードのロゴマーク。「以前に増して、よく見かける」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。

■中国人観光客が落とすお金は年間5600億円!
近年、中国人に対するビザ発給要件の緩和や円安の影響もあり、中国人観光客はますます増え続けています。観光庁の調べでは、2014年は前年比で83%の増加。中国人観光客は総じて買い物好きということもあり、2014年に日本で消費した金額は5600億円とも推定されています。国別にみても断トツの1位で、訪日外国人旅行客の消費総額の4分の1を占める勢いです(※)。

こうした中国人にとって最もポピュラーなカードといえば銀聯カードです。中国人観光客が買い物をする時には必ずといっていいほど銀聯カードを使うので、日本における銀聯加盟店も増え続けています。“観光ルートには銀聯マークあり”といっていいほどの活況を呈しているのです。

■銀聯カードを使うわけ
彼らが支払いに銀聯カードを使う理由には、現金持ち出しに関する規制があります。中国では外貨現金5,000米ドル相当額(または、人民元現金20,000元)以上の持ち出しが規制されています。この金額を超えて現金を持ち出すには、銀行からの証明書が必要になったり、中国税関へ申告したりと煩雑な手続きと時間を要してしまいます。

そこで役立つのが銀聯カードです。これを利用すれば、現金の持ち出し規制にもひっかからず、海外で決済することができます。外貨に換金する必要もなく、簡単で安全。まさに中国人観光客のニーズをすべて満たしてくれるカードなのです。

■銀聯カードの成り立ち
銀聯カードのネットワークシステムを運営しているのは中国銀聯。政府主導の元、中国人民銀行を中心として2002年に設立された組織で、中国の銀行間における決済ネットワークシステムを構築しています。

銀聯カードが普及した背景として、信用情報ネットワークの遅れからクレジットカードの普及が進まなかった中国で、与信審査がいらないデビットカードに着目したことがあげられます。デビットカードならクレジットカードが持てない人も、銀行口座があれば原則誰でも保有ができます。より多くの人が非現金決済の利便性を享受できるようになったのです。

そして現在、銀聯カードはデビットカード(プリペイドカード含む)45億枚、クレジットカード5億枚と、総発行枚数は50億枚にものぼるカードに成長しています。

■中国人だけでない!? 日本で発行されている銀聯カード
銀聯カードの目印といえば、券面右下に「UnionPay 銀聯」と書かれたロゴマーク。このカードを提示して買い物をしている中国人観光客を目にした方も多いのではないでしょうか。

しかし銀聯カードは何も中国人観光客だけのカードではありません。中国で拡大しているということは、裏を返せば日本から中国へ渡航する際、銀聯カードがあればスムーズに決済ができるということ。実際、日本人向けのカードもいくつか発行されています。

・三井住友銀聯カード/三井住友銀聯プラチナカード
・ANA銀聯カード
・三菱UFJニコス銀聯カード

これらのカードはいずれもクレジットカード。本カードに追加するカードとして発行されるものと、単独で発行するものの2種類があります(三井住友銀聯カードは単独で申し込めます)。カードの発行には、発行手数料として1000円〜2000円(税別)程度必要ですが、年会費は不要。キャンペーンを上手く利用すれば、発行手数料が無料になることもあります。なおカードの有効期限はいずれも5年間(一部例外あり)で、更新も可能です。

銀聯カードがあれば世界中にある加盟店でショッピング利用ができますが、やはり便利なのは中国本土での利用。中国における銀聯加盟店数は約1200万店もあり、他の国際ブランド加盟店とは比べ物にならないほどの多さ。中国へ渡航する機会のある人は、検討してみてはいかがでしょう。利用する際には、サインだけでなく、6ケタの暗証番号も必要になるので事前確認をお忘れなく。

861とはずがたり:2016/02/02(火) 13:28:07
2015.10.1 15:21
中国人“爆買い”にブレーキ? 大人気のカードに引き出し制限、幹部の資金流出を牽制か
http://www.sankei.com/world/news/151001/wor1510010029-n1.html

 【上海=河崎真澄】中国国家外貨管理局は1日までに、約6億人に普及しているという中国の「銀聯カード」を使って海外で外貨を引き出す際の上限額を、来年1月1日から1枚当たり1年間で最高10万元(約190万円)までとする規制を設けることを決めた。現在は1日1万元(約19万円)まで引き出しや決済が可能だが、これに年間の上限を追加する。海外を訪れる中国人観光客の“爆買い”を支えてきたカードだけに、影響がじわりと広がりそうだ。

 外貨管理局はまた、1日から始まった国慶節(建国記念日)の7連休を含め、12月31日までの期間も5万元(約95万円)の上限を追加した。

 外貨管理局では今回の規制の理由を「マネーロンダリング(資金洗浄)問題への対策」と説明している。銀聯カードの機能を悪用し、政府幹部らが汚職で得た人民元の資金を海外で外貨に換えたり、資産家らが人民元安の進行を見込んで海外に資金を流出させたりする動きを阻止する狙いがある。

 中国当局は、元安に加え米国の年内利上げの可能性をにらんだ資金の海外流出に神経をとがらせている。

 銀聯カードは、中国や香港などの銀行が発行する預金口座とオンラインで結ぶ即時決済型のカード。取引の際に代金が口座から引き落とされるしくみで、原則として口座残高を超えない範囲で使用できる。海外では外貨の現金をそのまま引き出すこともでき、日本国内にも利用できるATM(現金自動預払機)がある。

 日本国内でも中国人観光客の利用を見込んで、大手小売店などで銀聯カードが利用できるケースが増えている。一部の店舗では銀聯カードを使うと代金を割り引くサービスで中国人観光客を呼び込んでいる。

862とはずがたり:2016/02/02(火) 13:28:20
【経済裏読み】爆買いが政治問題化する!? 国産品を信用しない中国人…訪日消費の拡大でいらだつ習近平政権
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/811-812
産経新聞
2015/12/21

 皮肉にも、その経済減速に追い討ちをかけているのが、中国人の海外での旺盛な消費行動だ。

 藤井氏の試算によると、外国人旅行者の中国内での消費金額を14年と同額と考えて差し引いた場合、中国人の15年の海外消費金額は1371億ドル。これは国内総生産(GDP)の実に1・7%分の需要が海外に流出している計算となり、藤井氏は「景気の下押しに作用している」と指摘する。

 こうした海外消費の景気押し下げ要因について、藤井氏は「このところの中国経済の成長鈍化の下、政府の経済政策上の検討課題となる可能性もある」と推測する。

 実際、こうした臆測を裏付けるような動きも出ている。

 中国国家外貨管理局は、約6億人に普及しているという中国の「銀聯(ぎんれん)カード」を使って海外で外貨を引き出す際の上限額を、来年1月1日から1枚当たり1年間で最高10万元(約190万円)までとする規制を設けることを決めた。

 現在は1日1万元(約19万円)まで引き出しや決済が可能だが、これに年間の上限を追加する。12月31日までの期間も5万元(約95万円)の上限を追加した。

 カードは、これまで海外を訪れる中国人観光客の“爆買い”を支えてきたとされる。

 外貨管理局は、規制の理由を「マネーロンダリング(資金洗浄)問題への対策」と説明するが、このところの景気減速や元安に加え、米国の年内利上げの可能性をにらんだ資金の海外流出に神経をとがらせているとみられ、藤井氏も今後の中国政府の動向に注目している。

爆買い訪日旅行への影響は?銀聯カード引き出し金額に制限が!【インバウンドニュース】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/2973-2974
とせんばプロジェクト | 2015年9月29日

澎湃新聞というメディアによると、今年の10月(もう明後日じゃん!)から海外で利用する人民元銀聯カードの引き出し金額が「無制限」ではなくなるということです。以下簡単に訳します。

※以下元記事翻訳※

同新聞の記者が中国銀聯から得た情報によると、中国外貨管理局の最新の要求としてマネーロンダリングの排除、金融市場の危機を未然に防ぐという観点から、中国で発行された人民元銀聯カードの海外においての現金引き出しに関し、これまでの1日1万元を超えないという規定以外に、年間の限度額を設定する。

具体的には2016年1月1日より、中国発行人民元銀聯カードは海外での現金引き出し金額に関し、カード当たり毎年1年間で10万元を超える事はできない。

今年の残り3か月に関しても多少条件は緩和されているものの、累計5万元を超える引き出しはできないとされている。

更にはカードの発行銀行により、デビットカードやクレジットカードの利用限度額その他諸々の利用条件が違うため、具体的な引き出し限度額は各カードの発行銀行に問い合わせる必要がある。

その他、海外各国のATMにおける引き出し限度額も様々なため、当地における規定にも従う必要がある。

一般的な海外旅行をする中国人からすれば、発行元銀行も手数料を取る、場合によって旅行先の機械によっても手数料を取られるという具合に、海外での引き出しは余分な支出が大きいだけでなく、為替レートの事をいちいち考える煩わしさから逃れられるという意味でも、事前に中国で現地通貨に両替する方が良いとされている。

しかしながら銀行もデビットカードの海外利用時の手数料を免除するキャンペーンを行うなど、中国で両替をせず海外現地で現金を引き出す旅行客も非常に増えている…云々。

(元の記事はコチラ。※以上翻訳おわり※)

この後は海外に資産を多く移す方の話になるのでそこは割愛で。記事の締めくくりとしては、銀聯デビットカードで支払いすれば実際それほど大きな影響はないんじゃないか、という事でした。

私の場合中国でこういった記事が出てきても施行されて実際の影響が確認されるまでは完全に信じないようにはしているのですが、この記事の信ぴょう性はさておいても、日本における外国人旅行客の支払い時の不便さというのは以前から指摘され続けているところです。

863とはずがたり:2016/02/02(火) 13:37:13
>なお制限は現金の引き出しで、買い物には適用されないようです。
これが週刊誌の見出しになると習近平が日本への爆買い潰しとなるんだけど,まあ将来的にはそうなるかもやけど,現時点では煽りすぎやなぁ。。

2015年10月01日21:49
中国銀聯カード(ユニオンペイ)使用制限 外貨流出懸念か
http://thutmose.blog.jp/archives/44409430.html

中国政府は中国人が海外で使用できる銀聯カードの、現金引き出し制限を決めました。

これを調べていくと、意外にも中国の外貨準備の急速な減少と、深刻な外貨不足が浮かんできます。

海外での「銀聯カード」を使用制限

9月29日、中国政府は銀聯(ユニオンペイ)カードの使用制限を突然発表しました。

銀聯カードは最近日本の量販店でも取り扱っていて、クレジットカードのように使える。

中国の銀行で預金してある残高を、海外で引き出すことが出来るデビッドカードで、本当のクレジットカードではない。

クレジットカードがあまり普及していない中国では、多くの人が銀聯カードで海外決済をしています。

中国国家外貨管理局(SAFE)は、来年から年間10万元(約190万円)を海外での使用上限にすると発表しました。

さらに今年は年末までに5万元(約94万円)を使用上限にすると発表しました。

なお制限は現金の引き出しで、買い物には適用されないようです。

銀聯カードには元々、1日1万元(約19万円)の使用限度が有ったが、これも今まで通り有効です。

中国政府と人民銀行が外貨の海外使用に非常に神経質になっているのが伺えるが、どうしてなのでしょうか?

銀聯カードの中国および外国での総取引額は数十兆円と言われていて、取扱高は日本のJCBカードより多い。

もっともJCBはクレジットカードなので審査があり限度額があるが、銀聯カードは自分の預金を引き出すので無審査上限なしでした。

ワシントンポストによると2012年に中国人の海外での消費額は850億ドル(10兆円)で、この何割かに銀聯カードが使用された。

日本において2010年の一年間で総計480億円決済され、平均決済単価は3万円でした。

銀聯カードで外貨流出

銀聯カード発行枚数は2013年で32億300万枚、クレジットカードは3億3100万枚なので、ほとんどの中国人が複数の銀聯カードを持っている。

中国人が海外で銀聯カードを使う理由は、まずクレジットカードが普及しておらず、多くの人は持てない。

また中国政府は国外に5万元以上の持ち出しを禁じていて、もし可能だとしてもそれだけの現金を持ち出すのは不可能でしょう。

中国の銀行カードは国際化しておらず、海外で現金を引き出せないので、残る手段は銀聯カードのみという事になっています。

864とはずがたり:2016/02/02(火) 13:37:27
>>863-864

銀聯カードは手数料を取らず外貨に交換できるとされているが、交換レートの差額で儲けているので、本当の無料ではない。

銀聯カードはゆうちょ銀行、セブン銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行など日本のATMで現金を引き出す事ができます。

中国政府が銀聯カードの制限を始めた理由はまず、マネーロンダリングが考えられます。

政府幹部や共産党員が不正に海外に持ち出している金は、不正蓄財としてプールされています。

資産家が安全の為に海外に逃避させる金額も膨大なもので、持ち出し制限にも関わらず銀聯カードで送金している。

2015年に入って株安を背景に人民元はドルや円に大して急落し、人民銀行が買い支えるという事がありました。
人民元を政府が買い支えるなど以前は考えられなかった事で、中国経済の低迷が続けばさらに人民元が売られるでしょう。

日本人にはピンと来ないが、自国の通貨が安くなるのは外貨が流出するのを意味し、外貨準備高が急減します。
外貨準備が底をつきかけている?

1997年のアジア通貨危機でアジア諸国がバタバタを倒れたのは、外貨が無くなって外国への支払いが出来なくなったからでした。

中国といえども外貨不足は致命傷になりかねないが、去年末に4.6兆ドルだったのが9月には3.5兆ドルに減少しました。

しかも実際に確認できる外貨準備は2兆ドルだけで、他は炭鉱や石油採掘権などに化けていて、現金化できないとみられます。

ここでワシントンポストの記事を思い出すと、中国人が海外で使う金額は年間10兆円つまり100億ドルでした。

不正送金やマネーロンダリングを含めても、中国の外貨準備を揺るがすほどの大金ではないが額面通りには受け取れない。

中国は米国債1兆2000億ドルほどを保有しているが、8月の買い支えの為に約300億ドル売却しました。

1.2兆ドルの300億ドルだからどうでも良いのですが、「中国はそんなに困っているのか?」と世界は驚きを持って報道した。

ほんの少し米国債を売るだけで、外貨不足が知られて信用不安になってしまうので、米国債は売れないのです。

つまり中国が3.5兆ドル(400兆円)の外貨準備があっても、通貨防衛に使える「現金」がほとんど無いのでした。

今回の銀聯カード使用制限は図らずも、中国は外貨のやりくりが苦しい事を伺わせました。

日本では中国人観光客による「爆買い」が止まると心配されているが、年間200万円近く使えるので、普通の観光客に影響は少ないでしょう。

「中国銀聯」は世界最大のカードだと持ち上げているが、最初に書いたようにこれは「クレジットカード」ではありません。

865とはずがたり:2016/02/03(水) 11:14:56

中国AIIBは、のっけから課題が山積している 「格付けなし」で、どう資金を調達するのか
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%AD%E5%9B%BDaiib%E3%81%AF%EF%BD%A4%E3%81%AE%E3%81%A3%E3%81%91%E3%81%8B%E3%82%89%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%8C%E5%B1%B1%E7%A9%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%EF%BD%A2%E6%A0%BC%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BD%A3%E3%81%A7%EF%BD%A4%E3%81%A9%E3%81%86%E8%B3%87%E9%87%91%E3%82%92%E8%AA%BF%E9%81%94%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-BBouudZ
東洋経済オンライン
西村 豪太
2016/01/20

 年明け早々に、人民元安と株安のダブルパンチに見舞われた中国経済。1月19日に発表された2015年のGDP成長率は前年比6.9%と、25年ぶりの低さだった。習近平政権は引き続き構造改革路線を掲げており、共産党機関紙の人民日報は中国経済について「V字回復はありえず、L字になる可能性がある」と書いている。

 経済成長率の低下がどこで止まるのかを計りかね、世界の投資家が中国の動向に神経質になっている。中国経済への期待値はこの1年で大きく下がり、今も底が見えない。

 中国が主導する国際開発金融機関のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が1月16日に設立式典を終え、いよいよ本格的に業務を開始した。昨年3月に英国をはじめ欧州諸国が、雪崩を打ってAIIBへの参加を表明したのは記憶に新しい。中国の経済力への期待ゆえだったが、打って変わって荒天のもとでの船出となった。

 そのAIIB参加国は発足時点では中国を含めて57カ国だが、さらに30カ国以上が加盟を申請しているという。AIIBは中国が50%以上を出資し、中国が運営を主導する銀行になるはずだった。ところが、欧州勢の参加によって、中国の議決権比率は26.1%まで下がった。中国は現時点では重要案件についての拒否権を持っているが、今後に加盟国が増えればそれが失われる可能性もある。

 ここまで参加国が拡大するというのは中国にとっても想定外だった。

 元中国財政次官でAIIB初代総裁となった金立群氏は中国メディアの「財新」に、当初の見込みは「うまくいけば20カ国は入るだろうと思っていた」という程度だったことを率直に語っている。当初に声をかけたのはASEAN10カ国と韓国、日本、米国、ロシアさらに中央アジアと南アジアの国々だった。

 流れが決定的に変わったのは昨年3月21日に英国が参加を決めてからだ。これについて金総裁は「多くの人が誤解しているが、英国に集中して働きかけたわけではない」と話している。実は金総裁はIFRS財団の評議員を務めており、その業務の関係でロンドンに行く機会が多い。そのために英国財務省との接触が多かったのだという。この発言を額面どおりに受け取ることはできないが、もともと欧州諸国が10数カ国も入るとは思っていなかったというのは本当だろう。

866とはずがたり:2016/02/03(水) 11:15:13
>>865-866
 中国にとってAIIBは現代のシルクロード経済圏をつくる「一帯一路」構想を実現するための金融機関だったが、欧州諸国の参加でその位置づけも修正を迫られている。中国の国益にストレートに結びつくような案件は自国が独自に運営するファンドの「シルクロード基金」などに任せて、AIIBは国際協調の象徴にする可能性が高まった。

 金総裁は先のインタビューで「日本が1960年代にアジア開発銀行を設立したときも、『すでに世界銀行がある』という理由で米国の反対にあった」という経緯に触れて、世界銀行やアジア開発銀行など先行する国際開発金融機関と協調する考えを示している。

 AIIBは職員に世界銀行の出身者を8人も迎え入れ、そのうち米国人が7人を占める。日本に対しても、財務省OBなどの一本釣りを図っているようだ。

 金総裁は日米にも引き続き参加を促すとしているが、「米国政府の態度は(AIIBへの参加に)積極的になってきた」ともらしている。日本については「アジア開発銀行への影響を心配しているのだろうが、住み分けは可能だし、アジアでのインフラの巨大ニーズはひとつの機関だけで対応できるものではない」と語り、なお参加を促す姿勢を示した。

 1月17日の総裁就任会見で金総裁は、「国際開発金融機関であるAIIBの共用語は英語だ」として英語でのコミュニケーションを選んだ。国際機関としてのイメージづくりの一環だろう。第一号案件は独自に発掘した案件と、世界銀行やアジア開発銀行との共同融資案件の2本立てになる見通し。当初は今年前半の発表を見込んでいたが、金総裁は「今年末までに決める」という姿勢に転じた。

 気になるのは、AIIBが当面は格付けなしで資金調達をしようとしているところだ。債券で資金調達する国際開発金融機関にとって、信用リスクの程度を示す格付けは極めて重要だ。だが、金総裁は「(最上格の)トリプルA以外の格付けならいらない」という姿勢だった。

 習近平指導部の面子を考えてのこととみられる。ドル資金は国内の金融機関からでも調達できるという考えだろうが、異例なことだ。足もとでは元安圧力が高まっており、ドル売り元買い介入のため外貨準備が大きく減るといった変化も起きている。どのように資金調達するのかは、AIIBの将来を占ううえで最大の試金石である。

867とはずがたり:2016/02/04(木) 11:58:13
2015.11.09
連載 連載
渡邉哲也「よくわかる経済のしくみ」
中国、「隠蔽」経済のツケが回り始めた!資本流出の兆候に悪あがきの抵抗!
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12299.html
文=渡邉哲也/経済評論家

 6月中旬からの株式暴落でバブル崩壊が叫ばれている中国だが、8月11〜13日に人民元の対ドル切り下げを行ったことが話題になった。
 これは、中国政府が実体経済の悪化を懸念し、国際競争力を高めるために採った施策だが、予想以上に売り圧力を招いてしまい、人民元は政府がコントロールできない状態になってしまった。そのため、政府は膨大な額の外貨準備を使って為替介入を行っている。
 中国の外貨準備は3兆5600億ドル(約425兆円)で世界最大だが、外貨準備というのはあくまでも、「外貨をいくら保有しているか」にすぎない。また、中国の場合は日本などと違い、政府と中央銀行の保有分に加え、国有銀行の保有分も含まれている。
 そして、国有銀行の保有分には、企業などの決済用資金などが含まれるといわれている。つまり、外貨準備のうち、いくら使えるかはまったくわからないのである。

『余命半年の中国経済 これから中国はどうなるのか』(渡邉哲也/ビジネス社)
 さらにいえば、中国の米国債保有額は、約1兆2000億ドルしかない。3兆5600億ドルの外貨準備のうち、米国債は3割程度ということになる。日本は外貨準備の9割以上を米国債が占めているが、これは米国債の換金性の高さと安全性を重視した結果である。
 9月下旬、日本の国債市場で海外投資家による中長期債1兆1904億円、短期債3兆4602億円、合計4兆6506億円という大量の売り物が出た。日本銀行の国債買い入れにより市場で売り物が少ない中で、このような大量の売りが出ることは珍しく、市場関係者は「中国が売ったのではないか」と言っている。
 この時期、米中首脳会談があり、中国は米国の手前、米国債を売れない環境にあった。代わりに、換金性が高い日本の国債を売ったと考えられる。
人民元売りを規制する中国


 このような状況から、人民元の信用が損なわれ始めているわけだが、中国政府は対応策として、人民元売りに対する規制を行っている。将来の為替取引を予約する「為替予約」において、銀行が顧客の取引残高の20%をドル建てで中国人民銀行に1年間預けないといけないという決まりをつくったのだ。
 これにより、人民元売り・外貨買いを抑制するというものだが、事実上、人民元の先物売りを禁止したのである。
 中国では、中国人の外貨の両替を年間5万元に制限しているが、これは実際には守られていなかった。実は、中国銀聯(ユニオンペイ)の銀聯カードを利用して外貨調達が可能だったのである。

 クレジットカードの一種である銀聯カードは、デポジットカードと呼ばれるもので、海外でキャッシングを行ったり、買い物をした場合、即時に中国の銀行口座からお金が引き出される仕組みになっている。
 つまり、銀聯カードの限度額は銀行口座の残高であり、残高がある限りはいくらでも外貨を引き出すことができたわけだ。そして、これが中国人の「爆買い」の原資でもあった。中国政府は、この穴をふさぐため、今年10月1日から、10月から12月までが5万元、来年以降は年間10万元というキャッシングの限度額を設けた。また、中国政府は違法な海外送金システムである、地下銀行にも手をつけ始めている。
 この急激な対応こそが、中国の外貨準備の脆弱性を証明するものであるといえる。3兆5600億ドルの外貨準備すべてが自由に使えるお金であれば、こういった規制を行う必要はなかったはずだ。この一連の流れも「中国経済は張子の虎」といわれる一因だろう。
(文=渡邉哲也/経済評論家)

868とはずがたり:2016/02/07(日) 15:34:42

2016年 01月 12日 23:18 JST
中国金融当局一元化へ第一歩、株急落で暫定機関の創設準備
http://jp.reuters.com/article/china-markets-economy-supervision-idJPKCN0UP26O20160112?rpc=188

[北京 12日 ロイター] - 中国の国務院(内閣に相当・直属機関)が、金融規制当局の集約へ大きな一歩を踏み出した。国務院の監督権限を強化する方向だ。

金融当局の不手際により、経済政策運営に対する懸念が世界的に高まったとの見方が背景にある。関係筋が明らかにした。

規制当局の一本化には数年を要する可能性があるため、暫定措置として国務院の金融部門を格上げする案が持ち上がっている。

国務院は、金融担当部門の格上げに向けて作業部会を設置した。関係筋によると、国務院の幹部、肖捷氏が率いる見通しだ。

関係者は「指導部は株式市場の危機に大きな不快感を抱いている」と指摘。ただ、規制当局の一元化に時間がかかるため、暫定的な担当機関の検討に入ったという。

中国では、昨年夏の株式相場の急落後、金融当局間の連携が上手く取れていなかったことがこうした事態を引き起こしたとの批判が浮上。銀行、保険、証券監督当局を集約し、一元化することを検討していた。

そこに年明けの相場急落が追い討ちをかけ、市場の信頼回復に向けた規制当局の体制見直しが一段と切迫性を増していた。

国務院当局者のコメントは現時点で得られていない。

市場関係者の1人は、中国市場混乱の背景について「中国が経済、金融崩壊の瀬戸際にあって、指導者らがパニックに陥り出したのでなく、共産党が一段と市場原理に基づいた経済へ明確な道筋を決めることに無関心とみられていることが根本にある」との見方を示した。

869とはずがたり:2016/02/08(月) 22:13:43
何だこの日銀礼讃記事は(;´Д`)

2016年 02月 3日 18:40 JST
コラム:ドル130円へ、マイナス金利で再起動=池田雄之輔氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-yunosukeikeda-idJPKCN0VC0DO?sp=true
池田雄之輔
野村証券 チーフ為替ストラテジスト

[東京 3日] - すべての市場関係者にとって、「まさか」の驚きだった。日銀は1月29日、金融政策決定会合で「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を発表した。超過準備付利の引き下げすらほとんど予想されていなかった中で、一足飛びのマイナス金利政策の発動は、これ以上ないサプライズである。

黒田東彦日銀総裁は、2%インフレ達成へのコミットメントが試される正念場だった。しかも、既存の量的・質的緩和の拡大では、「追加緩和余地がなくなるだけ」と受け止められ、アナウンスメント効果が発揮されない危険があった。

今回のマイナス金利導入は、日銀がインフレ目標を堅持するために現時点で想定し得た究極の打開策だっただろう。金利政策の復活とともに、追加緩和余地がよみがえったことも重要なブレークスルーであり、昨年末から下落傾向にあったドル円相場にとって今回の政策決定は「ゲームチェンジャー」となった。

このタイミングでのマイナス金利政策導入の狙いは、「円高阻止・円安容認によるインフレ率押し上げ」に尽きるだろう。そう考える根拠はいくつもある。

まず、日銀は、景気・インフレ指標に緩和発動を正当化するような悪化の兆しがない中、ほとんどのエコノミストにとってサプライズとなる行動に出た。市場重視の判断だったことは疑いようがない。

実際、黒田総裁は会見で「ダボス会議に行く前に緩和策検討を指示した」と明かしており、1月21日に116円台で推移していた円高を重大視した可能性がある。さらに、今回日銀が公表した「展望レポート」には、「為替相場が消費者物価に及ぼす影響」が取り上げられており、「先行きについても、既往の為替円安は持続的な物価押し上げ効果を持つ」と明記されている。日銀の円安志向が透けて見える。

筆者は、「1ドル=115円を割り込むと、国内外の投資フロー、企業行動に不可逆的なダメージを与える」と追加緩和の重要性を訴えてきたが、黒田総裁も似たような危機感を持っていたのではなかろうか。とりわけ、企業にとっては新年度の為替相場前提を設定する時期であり、賃上げ交渉が本格化する時期でもあった。日銀に、円高を放置する選択肢はなかったと言えるかもしれない。

<為替ヘッジなしの外国債券運用が促される公算大>

では、実際に日銀が狙ったような円安は生じるのか。銀行収益へのダメージを抑え、貸し渋りなどの副作用を抑制するべく採用された「3階層方式」をどう評価するかである。市場の一部には、「マイナス金利の適用範囲が小さすぎる」などの見方もある。しかし、金利形成のメカニズムにおいて重要なのはあくまで新規資金に適用される限界金利であり、マイナス金利の効果は問題なく浸透するとみられる。

この点は、2月2日午前の時点で10年国債利回りが政策発表前に比べ18ベーシスポイント(bp)と大幅に低下していること、同じく階層方式を実施しているスイス中銀などが市場金利押し下げに成功していること、のいずれからも立証される。

また、日銀は超過準備だけではなく、銀行の行き過ぎた現金保有にも事実上マイナス金利を適用するという方法で、マイナス金利からの逃げ道も封じている。その結果、20bpの付利引き下げは、その分だけの円押し下げ効果をフルに発揮しよう。米国の政策金利25bp引き上げによる円安・ドル高効果が2.5―5円程度であるから、今回の日銀の措置も2―4円程度の円安圧力になる計算だ。

日銀が国債買い入れの金利に下限を設定しなかったことも重要で、すでに9年ゾーンまで国債利回りがマイナスになっている。国債発行残高のうち、金利がマイナス領域に突入した割合は約7割まで急拡大した(政策発動前は約45%)。イールドカーブの広範囲で国内金利がゼロ以下に水没した結果、運用難に直面する国内投資家にとっては、為替ヘッジなしも含めた外国債券の運用が促される公算が大きい。

870とはずがたり:2016/02/08(月) 22:14:07
>>869-870
このような金利差を通じた円安効果に加え、日銀の円安志向がはっきりしたことによるアナウンスメント効果も重要だろう。昨年12月18日に日銀が「補完措置」を発表して以降、ヘッジファンド勢が展開していた円ロング戦略は、当面封じ込められよう。

政策発表後のリアクションとしては、見逃せないポイントが2つあった。第1に、日本政府の反応である。今回のマイナス金利発動に対し、麻生太郎財務相、菅義偉官房長官ともに歓迎の意向を表明している。市場では、「政府は円安を望まない」との見方が根強かったが、必ずしも実態に即していなかったことがはっきりしただろう。

原油安のプラス効果もあり、円安デメリット論は政府内で大幅に後退している公算が大きい。逆に、円高を放置すれば株価も致命的な水準まで下落するという危機感は高まっていただろう。

第2に、海外市場の反応だ。利下げというと、「近隣窮乏化」「通貨安戦争」というお決まりの悲観論が出てくるが、マイナス金利発表当日の中国株、米国株ともに大幅に上昇している。また、為替市場では中国人民銀行が「円安政策に対抗するか否か」が注目されたが、元相場基準値は2月1日以降も、ほぼ横ばい圏内に設定されている。当局が相場安定を最優先している状況が確認されたことも安心材料である。

<金利差・需給に即した円安トレンドに回帰>

政府・日銀の政策対応は先行きどうなるか。日銀は今回、スイス(マイナス0.75%)、スウェーデン(同1.1%)、デンマーク(同0.65%)など、欧州域の中央銀行が大幅のマイナス金利を設定していることをわざわざ声明文に記述することで、「追加利下げの余地は大きい」ことを誇示している。

再び1ドル=115円を下回るような円高傾向となり、日銀の物価シナリオに狂いが生じる際には、機動的に利下げを打ち出してくるだろう。市場も、「黒田プット」を意識せざるを得ないと予想される。

逆に、円安方向は当面放置される公算が大きい。黒田総裁自身が「これ以上の円安はなさそう」と発言した15年6月時点の円安水準まで、実効ベースではあと10%以上の余裕がある。1ドル=130円までは、円安は問題なく放置されるだろう。

日銀はマイナス金利導入により、円安を容認しながらインフレ率を押し上げる姿勢を明示した。懐疑的な市場の見方とは裏腹に、今回の措置は強力な金利押し下げ効果を発揮、国内投資家の外貨シフトを促す一方、海外投機勢の円ロングを封じ込める公算が大きい。

昨年末から投機的円ロングに押されて下落してきたドル円相場は、今回のショック療法によって金利差・需給という2大ファンダメンタルズに即した中長期の上昇(円安)トレンドに復帰しただろう。

2日午前の時点で、ドル円は120円を下回る水準まで円高方向に押し戻されているが、これは「日銀のマイナス金利政策に対する市場の懐疑的な見方」というよりも、米国の追加利上げに対する期待感が過度に低下している影響が大きい。先物市場は「年内に1度も利上げできない可能性」を5割まで織り込んでしまった状況である。

年初から金融市場を襲った、人民元安、原油安という2つのショックは、すでに一巡している。米国の景気堅調さえ確認され、追加利上げのシナリオが高まってくれば、日米金利差の拡大が加速し、1ドル=125円が視野に入ってくる。年末までに130円に到達するという筆者シナリオも、日銀のマイナス金利政策によって強化されたと考えている。

*池田雄之輔氏は、野村証券チーフ為替ストラテジスト。1995年東京大学卒、同年野村総合研究所入社。一貫して日本経済・通貨分析を担当し、2011年より現職。「野村円需給インデックス」を用いた、円相場の新しい予測手法を切り拓いている。5年間のロンドン駐在で築いた海外ヘッジファンドとの豊富なネットワークも武器。著書に「円安シナリオの落とし穴」(日本経済新聞出版社)。

871とはずがたり:2016/02/08(月) 23:14:14
>先進諸国の中央銀行業務に携わる日銀総裁が資本規制を呼びかけるというのは、聖職者が教区の信者たちに対して、資金繰りのギャップを埋めるために、もちろん一時的にせよ、悪魔との取引を勧めるようなものである。
ワラ

本文の中身はワラとか云ってられない深刻なものだけど。。。

2016年 02月 7日 09:30 JST
コラム:中国に勧めた資本規制、日本自身も必要か
http://jp.reuters.com/article/column-china-capital-control-japan-idJPKCN0VE0GB?sp=true

[2日 ロイター] - 「資本規制の導入」という中国へのアドバイスに、結局のところ、日本自身が従うことになるかもしれない。現在、中国、日本、その他の国のあいだでは、限られた海外需要をめぐって実質的に通貨切り下げ競争が行われている。これは最終的に、資本規制のようなきわめて例外的な措置がふさわしく思えるような異常事態を引き起こす可能性がある。

1月29日、日本はマイナス金利の導入を発表したが、これは明らかに円の価値を引き下げ、金融資産価格を引き上げることを意図した動きだった。日銀はデフレ対策という名目で正当化しているものの、この新たな政策の根底にある原因は、膨大な資本が中国から流出して元相場を引き下げ、日本と、その貿易相手国であるアジア諸国に打撃を及ぼしていることなのだ。

ダボス会議では黒田日銀総裁が、個人的な見解としたうえで、中国の資本規制について、国内金融政策を緩和的としながら通貨を安定させるうえで適切だと述べるという、きわめて異例の場面が見られた。

先進諸国の中央銀行業務に携わる日銀総裁が資本規制を呼びかけるというのは、聖職者が教区の信者たちに対して、資金繰りのギャップを埋めるために、もちろん一時的にせよ、悪魔との取引を勧めるようなものである。

ある経済に出入りする自由な資金フローに対して制限を設ける資本規制について、国際通貨基金などが以前よりも柔軟な姿勢をとっているとはいえ、黒田総裁が資本規制の強化を主張するというのは事態の深刻さを物語っている。中国は早いペースで外貨準備を取り崩しつつあるが、元安が続くという状況が、特に日本に大きな打撃を与えつつある。

日本のマイナス金利への移行によって銀行融資が再び活発になる可能性は低い。その代わり、マイナス金利は銀行などに対し、円建て債券を売って海外資産を購入するインセンティブを与えるだろう。それによって円相場は押し下げられる。現在日銀は、政府が国債を発行する以上のペースで国債の買い入れを続けており、日本にとって事実上、最初の貸し手であると同時に最後の貸し手にもなっている。

確かにこうした状態を長く続けることは可能だ。しかし、マイナス金利が金融システムに生み出す、あるいはさらに悪化させるゆがみによって、最終的に日本は、資本規制が魅力的に見えてくるような状況に置かれる可能性がある。

872とはずがたり:2016/02/08(月) 23:14:29
>>871-872
ハイ・フリクエンシー・エコノミクスでエコノミストを務めるカール・ワインバーグ氏によれば、金利の低下は、超長期の債務を抱える日本の銀行、保険会社、年金基金にとって大きな問題をもたらすという。手持ちの債券が満期を迎えても、債務の返済を可能にするほどの利回りをもたらすような新たな債券で置き換えることが不可能になるからだ。

<出口なし>

すると、日本には日銀以外に国債を買ってくれる普通の買い手がほとんどいないことになってしまう。

ワインバーグ氏は顧客向けのノートで、「つまり、日銀は国債の購入を絶対にやめられなくなってしまう。政府への資金供給が断たれてしまうからだ。量的緩和からの出口戦略として、公共財政を完全に破綻させるようなものしか残らない」と書いている。

「このスキームによって、マイナス金利のもとでも資金が日本から流出せず、有効に使われるように仕向ける唯一の方法は、政府が資本規制を課して海外への投資を抑制することだ。これが次の一手かもしれない」

もちろん、日本経済が回復して金利が上昇し、最終的に資金が国内に環流して、(国債による)資金調達の必要性を徐々に減じていくような形で投資される、という可能性はある。理屈のうえではそのとおりなのだが、これまでのところ、マイナス金利政策の実績は芳しくない。

人口減少局面にあって、なおかつ移民受け入れに消極的な日本が、成長とインフレを確保するうえで非常に困難な問題に直面していることを考えれば、なおさらである。もちろん、近年、成長とインフレの回復に向けた日本の取り組みが挫折した例がいくつも見られる一方で、日本が資本危機に直面する方に賭けた投資家が損失を被った例もたくさんあるのは指摘しておく意味があるだろうが。

日本が抱える問題のややこしさと難しさに拍車をかけているのが、中国の状況である。

中国は需要の低下と資本の流出を通じて、デフレを海外に輸出しつつある。中国は資本流出を防ぐ措置を追加するかもしれないが、そうすれば国内の需要を刺激する余地をある程度犠牲にせざるをえない。言うまでもなく、今回の日本の動きによって、中国が対抗措置に出る可能性は高まっている。

人々がいま、プラザ合意を思い出しているのは少しも不思議ではない。1985年、円とドイツマルクに対してドルを切り下げるために米国をはじめとする先進諸国による通貨市場への協調介入だ。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチが主張するように、元の切り下げに向けて、あるいはドイツ銀行が構想するように、ドルの切り下げに向けて、プラザ合意のような協調が再現されるかどうかは不明である。

この段階では、状況が奇妙なものになりつつあり、想定される結末がますます多岐にわたっているように見える、とだけ言っておこう。

873とはずがたり:2016/02/11(木) 16:53:29

国際通貨って何?中国はまだ猛勉強中
More Lessons To Learn
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2016/01/post-4301.php
念願かなって人民元のSDR構成通貨入りが決まったが、通貨の取引自由化や資本市場の透明化など課題は山積
2016年1月4日(月)11時30分
陳龍(ガベカル・ドラゴノミクス社エコノミスト)

現実は 今後5年で世界の外貨準備に占める元の割合が円やポンドと並ぶ4%に達すれば大成功だ karammiri-iStockphoto.

 IMF(国際通貨基金)は先月末、特別引き出し権(SDR)の構成通貨に、来年10月から中国の人民元を加えることを決めた。これで構成通貨は、米ドル、ユーロ、英ポンド、円、そして元の5つになる。これは間違いなく中国外交の勝利と言っていい。中国政府はかねてから元のSDR入りを求めていたからだ。

 ただ、目先の経済への影響は限定的だろう。SDR入りしたことで、各国の中央銀行は元建て資産を増やし、元での決済も世界的に増えるだろう。しかしそれが元の為替レートに影響を与える可能性は低いし、元がドルに代わる基軸通貨の地位に近づくわけでもない。

 何しろ中国の政府高官たちは、まだ国際通貨の管理方法を猛勉強しているところだ。

 そもそも元がSDRの構成通貨になったことを、過大評価するべきではない。SDRは国際資本市場が未発達だった69年に、外貨準備の不足を補うために設置された。だがここ数十年は、IMFと加盟国間の取引単位として使われているにすぎない。

 SDRは市中に流通しているわけではなく、もっぱら中央銀行が保有・使用するだけで、その量も多くない。SDRが世界の外貨準備に占める割合は、わずか2%だ。このため構成通貨入りを目指す国もほとんどなく、15年前にユーロが導入されて以来、その構成に変化はなかった。

 それでも中国がSDR入りを強く望んだのは、その象徴的意味合いに引かれたからだろう。実際、ドル、ユーロ、ポンド、円は、世界で最も重要な通貨だ。世界で1、2位を争う経済大国の中国としては、元がSDR構成通貨という「肩書」を得ることには、重要な意味がある。

 元のSDR入りに、経済的な意味がないわけではない。かねてから中国は、国内の経済・金融の改革を実行に移すのに苦労してきた。だが今年は、SDR入りを目指すことを理由に、3つの金融改革を実現できた。

 第1に、中国人民銀行(中央銀行)は外国の中銀に対して、元建て債券の取引規制を撤廃した。SDRを保有するのは各国の中銀だから、元がSDR入りすれば、これら中銀はSDRとの交換に備えて元建て資産を積み増す必要がある。債券市場の開放はそのための布石だ。

 第2に、中国財務省は10月、3カ月物国債を初めて発行した。SDRの金利は、構成通貨の3カ月物国債の利回りに基づき決定される。このため元がSDRの構成通貨に採用されるためには、中国も3カ月物国債を発行することが不可欠だった。

 第3の最も重要な改革は、元の基準値を実勢レートに近づけたことだ。元の対ドルレートは、中国人民銀行が決める基準値を中心とするレートと、実勢レートの2種類があり、2つの間にギャップが存在した。そこで中国人民銀行は8月、前日の市場の終値を参考基準値とすることで、このギャップを縮小した。

874とはずがたり:2016/02/11(木) 16:53:48

>>873-874
ドルの地位にはまだ遠い
 外交的な成果や、金融改革以外にも、元がSDRの構成通貨になることで中国が得る恩恵はある。まず、外国人投資家における元の保有が広がり、元の国際化が期待できる。

 中長期的には、各国の中銀の外貨準備で、元の占める割合が高まるだろう。ただしそれはSDR入りによって自動的に起きることではなく、世界経済における中国の位置付けの高まりと、国内の債券市場のさらなる開放を反映したものだ。

 現在、世界の外貨準備に元が占める割合は1%にすぎない。これは中国経済の規模を考えると、著しく低い水準だ。中国経済は世界のGDPの約13%、世界の貿易の15%以上を占める。

 IMFは今回、SDRにおける元の構成比率を10.92%とした。ポンド(8.09%)や円(8.33%)を上回る比率だ。しかしだからといって、各国の中銀が直ちに外貨準備の10%を元建てにするわけではない。

 金融のテクニカルな問題として、元のSDR入りによって各国の中銀が元を入手する必要があるのは、IMFからの借り入れ(SDR建て)の為替リスクに備えるためであり、その規模は最小限(約70億ドル分)にとどまるだろう。

 より現実的には、向こう5年間に世界の外貨準備に占める割合が、円やポンドと同程度の4%に達すれば大成功だろう。つまり、元はこれまでよりも世界(特にアジア)で広く使われるようになるが、ドルのレベル(約64%)には程遠い。(とは註:ドルが64%で円とポンドが4%で元が1%だからユーロは最高で27%と云う事か。この5通貨以外を全部併せてもそんな多くは無いだろうからユーロは25%以上はあるのかな?)

 世界の外貨準備の4%ということは3000億ドル程度だが、それが5年で実現するとなると、中国にとっては毎月50億ドルの資本流入になる。これは現在中国の輸出業界がもたらす外貨獲得量の5%にも満たず、外為市場の短期的な市場心理にも、長期的な資本流入にも、まともなインパクトは与えられない。

 実際、元の為替レートは、先進国の金融政策に大きく左右されているのが現状だ。アメリカが近く利上げに踏み切るとみられるなか、EUは主要政策金利の据え置きを決定。ドルはあらゆる通貨に対して強含んでおり、元はさらに下げ圧力にさらされている。中国人民銀行が元高・ドル安の基準値を設定しても、効果は一時的で、今のところ元は対ドルで6.40元前後と3カ月ぶりの安値水準にある。

為替相場が不安定化する
 元がSDRの構成通貨に採用されたことで、中国は栄誉だけでなく、新たな責任と課題も担うことになった。中国人民銀行は当面、少なくとも2つの問題を解決する必要がある。

 まず元のレートを一本化することだ。ギャップが小さくなったとはいえ、元には今も2つの為替レートが存在する。中国人民銀行が基準値を設定して変動幅を管理する、オンショア(中国本土)市場向けレートと、オフショア(中国本土以外)市場の実勢レートだ。

 元相場は10年前に管理変動相場制を導入した後も、事実上緩やかにドルに連動されてきた。それを完全に廃止すれば、為替相場が不安定になるのは必至だ。中銀として、為替と金融を安定させる中国人民銀行の手腕が試されることになる。

 次に、元が主要な国際通貨になれば、金融当局の方針や政策について、よりオープンな説明が求められる。中国人民銀行はIMFに対して、外貨の保有量やオペレーションについて情報公開を進めると約束したが、その約束はまだ果たされていない。

 現に中国人民銀行は、情報公開が不十分なために、市場にパニックを引き起こしたことがある。8月に連日の「通貨切り下げ」に踏み切ったとき、元の基準値を実勢レートに近づけるためのテクニカルな調整だと事前に説明していなかったため、投資家がパニックに陥ったのだ。

 以後3カ月間、中国人民銀行は、これ以上の切り下げはしないと市場を安心させるため、口頭で約束するだけでなく、相当な量の元買い・ドル売りの市場介入を余儀なくされた。高い授業料を払って、中央銀行の仕事を学ぶことになったわけだ。
こうした授業は、まだこれからも続きそうだ。
[2015年12月15日号掲載]

875とはずがたり:2016/02/14(日) 17:54:19
金利下げて円高になってりゃ世話無いなー(;´Д`)

日銀の想定超える株安・円高…長期金利マイナス
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160209-OYT1T50170.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月10日 02時16分Tweet

 9日の東京金融市場は、世界経済の先行きへの懸念が高まり、株を売って比較的安全な資産とされる円や国債を買う動きが強まった。

 長期金利の代表的な指標となる新規に発行された10年物国債の利回りは一時、年マイナス0・035%まで低下し、日本では初めて10年債がマイナス金利となった。投資家による運用リスクの回避が加速し、日本銀行の想定を超える株安・円高がさらに進んだ。

 日銀が1月29日、民間銀行が日銀に預ける当座預金の一部を2月16日からマイナス金利にすることを決めたことで、市場では長期金利の低下が続いていた。

 9日の東京債券市場では、前日に欧米の国債の利回りが大幅に低下したことも影響し、国債の買い注文がさらに膨らみ、利回りはマイナスとなった。新発10年物国債の終値は、前日終値より0・065ポイント低い年マイナス0・025%だった。国債を買う人が増えると、国債の価格が上昇して、国債の利回りは低下する関係にある。

2016年02月10日 02時16分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

876とはずがたり:2016/02/14(日) 17:56:42
マイナス金利拡大「技術的に可能」…日銀副総裁
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160213-OYT1T50039.html?from=yartcl_popin
2016年02月13日 11時55分

 【ニューヨーク=有光裕】日本銀行の中曽宏副総裁は12日、ニューヨーク市内で講演し、16日から適用を始めるマイナス金利政策について、「さらに引き下げることも技術的にできる」と述べ、今後必要があればマイナス幅の拡大を検討する考えを示した。

 ただし、「当面はどんな影響が出るか、注意深く見守りたい」と強調した。

 マイナス金利の副作用への懸念に対し、中曽氏は「金融機関の収益に大きな影響が出ない仕組みにした。銀行株が下落しているが、行き過ぎだと思う。(すでに導入した)欧州から聞いている限り、個人の預金金利に適用される可能性は低い」と説明した。

 最近の金融市場の混乱については、「海外当局と意見交換をしながら、金融市場を注視している」と語った。

877とはずがたり:2016/02/17(水) 10:23:14
榊原氏には成長を否定して欲しくなかったっすねぇー。
それにしても日銀がインフレ予想に関してこうも明白な白々しい嘘を吐き続けて恬として恥じないのは如何かと思わざるを得ない。

なぜ黒田総裁はマイナス金利という「変化球」を投入したのか
http://ironna.jp/article/2818
榊原英資

 日本銀行は1月29日、新たな金融緩和策として「マイナス金利」導入に踏み切った。2月8日に発表された「主な意見」の公表によれば、賛成は黒田東彦総裁ら執行部3人と原田泰審議委員、布野幸利審議委員の5人。白井さゆり審議委員ら4人は反対に回った。原田、布野両委員は黒田総裁の任命であり、黒田総裁に近いとされている。反対した4人は、いずれも白川方明前総裁の任命だった。

 欧州ではマイナス金利が定着しており、ECB(欧州中央銀行)、スイス、デンマーク、スウェーデンが政策金利でマイナス金利を導入している。このマイナス金利とECBの国債買い入れにより、ドイツの7年債やフランスの5年債までマイナス領域に突入している。7年債はまだプラスだが、ドイツ10年国債の利回りは0.217%とゼロに近づいてきている。ちなみに、日本の10年債利回りも2月15日にはマイナス0.085%まで低下した。

 日銀は2%の物価目標を掲げているが、2015年の消費者物価指数上昇率は0.73%(2015年10月のIMFによる推計)にとどまっている。また、長期のインフレ期待も1%前後と2%目標にはまだまだ届く気配がない。このところの石油価格をはじめとする天然資源価格の急激な下落は、さらにインフレ期待を下げる可能性がある。日本だけではなく、世界の先進国は低成長、低インフレ局面に入ったのである。

 2011年から15年の経済成長率の平均は、アメリカが2.06%、イギリスが1.90%、ドイツが1.57%、フランスが0.85%、イタリアがマイナス0.70%。一方、インフレ率の平均は、アメリカが1.68%、イギリスが2.28%、ドイツが1.43%、フランスが1.25%、イタリアが1.58%となっている。
 
 ちなみに、日本の平均成長率は0.67%、平均インフレ率は0.70%である。成長率はほぼマイナス1〜2%範囲、インフレ率もほぼ1%〜2%の枠に収まっている。つまり、先進国はおしなべて低成長、低インフレの局面に入っているのである。

 こうした状況では、金融緩和によるインフレリスクはかつてより大きく減少している。それを踏まえ、まずアメリカが2009年から3度にわたる金融緩和を行い、日本も2013年から「異次元」金融緩和に踏み切っている。ECBも2015年には量的緩和を行い、2016年に追加緩和を行うかどうかが話題になっている。

 おそらく日銀も2017年の消費増税を念頭に、16年末にかけてさらなる量的・質的緩和策を取ってくるだろう。今回のマイナス金利は、それを念頭に置いての「変化球」だったのではないだろうか。

 世界経済は今、中長期の景気後退局面(Secular Stagnation)に入った気配がある。日本も欧州もそれを意識した金融緩和を継続している訳だ。アメリカは好調な経済を背景に昨年12月に利上げに踏み切ったが、景況感指数は悪化し始めており、2016年も引き続き利上げを行っていけるかどうかは不透明な情勢にある。

 一方、日本の設備投資は、一連の金融引き締め策などを受けて2015年度は前年実績比13.9%の増加となったが、2016年もこれが続くのかどうかは不透明だ。世界経済の減速が続く中で、政府が望むように設備投資の増加や賃上げがスムーズに進むとは考えにくい。今後も天然資源価格が暴落し、世界経済の構造が大きく変わる中で、政府も日銀も日本経済の「景気腰折れ」のリスクに備えておくべきだろう。しばらくは、インフレ率2%の達成は「夢のまた夢」ということなのではないだろうか。

 むろん、金融緩和政策は中長期的に継続されることになる。インフレ懸念がほとんどない中で緩和が金融政策の基本パターンになっているのだが、「出口」は本当にあるのか。いや、いつになるのだろうか。アメリカは一応「出口」にさしかかっているが、前述したように利上げをどこまで続けられるかは不透明である。

 こうしてみると、「物価目標2%」あるいは「成長戦略」といった政策目標は、過去の遺物なのではないだろうか。成熟段階に達した先進国、特に日本は「豊かなゼロ成長」の時代の果実を享受すべき局面に入っている。美しい自然と安全な国土、そして健康な国民。それを維持していくことこそが「成熟国家」日本の目標となるべきだと思うのだが…。

榊原英資
1941年、神奈川県生まれ。都立日比谷高校を2年で修了、米国留学。東京大学経済学部卒。同大大学院(理論経済)中退、65年大蔵省(現財務省)入省。ミシガン大学に留学し経済学博士号取得。財政金融研究所所長、国際金融局長を経て97年に財務官就任。99年に退官、慶大教授に転じ、2006年早大教授、10年4月から現職。

878とはずがたり:2016/02/21(日) 17:52:04
色々副作用あるようだなぁ。。

マイナス金利で証券投資が止まってしまう!
証券会社から黒田バズーカ礼讃の声が消えた
http://toyokeizai.net/articles/-/104665?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
浪川 攻 :東洋経済 記者 2016年02月11日

日本銀行によるマイナス金利政策の導入決定を受けて、証券業界に苦悩の色が増している。短期の貯蓄商品、MMF(マネーマーケット・ファンド)が逆ザヤとなり、各社が取り扱い停止に追い込まれ、一部は償還に踏み切ることとなったが、これは厳しい事態の氷山の一角にすぎない。ビジネスモデルの根幹が揺らぎかねないのである。

MMFに類似する安定的な投信商品であるMRF(マネーリザーブ・ファンド)もMMFと同様に、逆ザヤとなる運用構造を抱え込んでいる。だが、証券各社はいまのところ、MRFの取り扱い停止には二の足を踏んでいる。「顧客資産を預かるというビジネスの基本構造に関わる」(大手証券幹部)からだ。

個人投資家の資金の受け皿が割れる?

証券各社は個人投資家から投資に振り向ける資金を総合口座で受け入れて、そこから株式、投信などを購入している。その総合口座はMRFで運用しており、株式、投信などが売却された場合には、売却代金が自動的にMRFの購入に回るスウィープシステムが採用されている。いわば、MRFは株式などの購入・売却代金の受け皿商品であり、顧客預かり資産の保管商品になっているわけだ。

したがって、逆ザヤからMRFの取り扱いを停止することとなれば、証券各社は個人投資家の預かり資産の受け皿を喪失することになりかねず、顧客資金を自社に引き留めることすらむずかしくなる。そのために、運用が逆ザヤに陥って採算が取れなくなっても、MRFを販売し続けるという選択をせざるを得ない。

もし、MRFの取り扱いを停止するなら、次善の策として想定されるのは顧客預り金として、信託銀行を使って自社資金と厳格に分ける分別金管理だ。すでにMRFでは受け入れていない法人の投資資金は、この分別金管理の方式がとられており、証券会社のバランスシート上では顧客資金分別金信託として計上され、信託銀行に信託されている。

分別金信託は、いつでも解約して現金化できる流動性の高さが重視されているため、通常、特定金外信託や金銭信託が活用されている。信託銀行は高い流動性の維持のために、安全で安定的な預金などの運用手段をとっている。そのため、信託に移すと、次には、信託内の運用の逆ザヤという問題が生じかねない。

元本保証の金銭信託(合同運用指定金銭信託)を除くと、信託は実績配当であり、損失を信託銀行が補てんすることは禁じられているため、顧客分別金信託が信託保管しているなかで目減りしていくことすら想定される。

879とはずがたり:2016/02/21(日) 17:52:21
>>878-879
一方、元本保証の場合には、信託銀行が逆ザヤによる損失を甘受せざるをえなくなる。そこで、早くも一部の信託銀行は「新たな手数料の設定の打診を非公式ながら持ちかけている」(中堅証券)と言う。

信託銀行が新手数料で逆ザヤ分を埋めるのであれば、逆ザヤ分の損失は実質的には証券会社が負担するという構図になる。それが法人資金のみならず、個人投資家の投資資金まで分別金信託となれば、証券各社の負担は大きく跳ね上がるにちがいない。

自己資金の運用も細っていく

各社が頭を痛めているのはそれだけではない。証券各社は「現金同等物」「現預金」で巨額の自己資金を保有している。これは、ブローキングビジネス(取引先の間や取引先と市場をつなぐ)において、いったん自己で引き受けるために必要となる資金の外部調達の返済見合いで保有しているものだ。たとえば、その金額は野村ホールディングスでは2015年12月末時点で1兆8709億円にものぼる。

もちろん、その巨額資金を現金で眠らせているわけではなく、「現金同等物」といえる安全で短期の運用に回している。預金、コールマネー、レポ(有価証券担保貸付)などだ。しかし、マイナス金利の導入によって、レポ金利はマイナスに転じ、有担コールレートはわずかにプラス状態にあるとはいえ、今後はマイナス化する懸念も出ている。預金のマイナス金利化は回避できても、それに代わって新たに手数料の形で課金される雲行きになりつつある。

つまり、自己資金の「現金同等物」「現金・預金」も保有する限り、目減りが避けられなくなる恐れが生じていることになる。

証券業界"我が世の春"は終わったのか

おまけに、今、株式市場はマイナス金利政策の決定後に混乱を極めたため、顧客の投資は凍り付いており、証券会社の収益はガタ落ちしている。そのうえ、実質、腹切りと言える顧客資金管理のコスト、自己資金の運用の低下が加わりかねない。

「口座維持手数料など新規の手数料設定で、少なくとも、顧客資金管理から生ずる損失をカバーできればいいのだが……」

ある証券会社の幹部はこうもらすが、新規の手数料設定を個人投資家などがすんなり認めるかどうかは怪しいし、そうなれば、コスト構造の軽いオンライン証券が「手数料ナシ」あるいは「低い手数料」をセールストークに一段と攻勢を仕掛けてくることは明らかだ。

「異次元緩和でデフレからインフレに変わり、貯蓄から投資が本格化する」

黒田東彦日銀総裁が2013年4月に異次元緩和を導入したとき、2014年10月に黒田バズーカ第2弾を放ったときにも、証券業界の関係者はこう強調して、自分たちの時代の到来を謳歌し、明るい未来を語っていた。だが、今はその声もかすれている。

880とはずがたり:2016/02/21(日) 19:18:49

早川元理事:マイナス幅拡大していくと副作用出てくるのは間違いない
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2VS806JTSEC01.html
2016/02/21 13:52 JST

(ブルームバーグ):元日本銀行理事の早川英男氏(富士通総研エグゼクティブ・フェロー)は21日午前、NHKの番組「日曜討論」に出演し、日銀のマイナス金利政策の影響について、マイナス幅が拡大すると副作用が出てくるとの見方を示した。
早川氏は、欧州のマイナス金利幅の大きい国では中小の金融機関が小口預金に対して手数料を取ったり、企業に対しては貸出金利を上げるか、本当に安全な人にしか貸さない、ある種の貸し渋りが起こってしまうと指摘。「マイナス幅がどんどん拡大していくと、だんだん副作用が出てくるのは間違いない」との見方を示した。一方、現状のマイナス0.1%の水準では、一般の預金金利がマイナスになることや企業向け貸出金利が上昇することはないと述べた。
日銀は1月29日の金融政策決定会合で、0.1%のマイナス金利による追加緩和に初めて踏み切ることを決定した。全国銀行協会の佐藤康博会長(みずほフィナンシャルグループ社長)は2月の定例会見で、どのような影響が出てくるのか欧州の事例も含めて調査研究を進めていると述べた。20日に安倍晋三首相は、一般の預金金利がマイナス金利になることは「考えられない」とし、デフレ脱却に向けて良い影響が出てくるとの見方を示していた。
同番組の中で、慶応義塾大学大学院の小幡績准教授は、「預金者から金利を取るわけにはいかない。問題は全部銀行が吸収することだ」と指摘。安定した収益源となってきた国債運用による収益がゼロになり、日銀金利もマイナスになると、「全般的にリスクをとるチャレンジングな銀行が減って、縮小均衡のデフレ社会になる」とし、それを通じて「生活にマイナスの影響が及ぶ」との考えを示した。

881とはずがたり:2016/02/26(金) 19:28:34

IMFへの出資比率、中国が日米に次ぐ3位に―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a127997.html
配信日時:2016年1月30日(土) 19時10分

27日、国際通貨基金は声明を出し、2010年に打ち出した出資比率およびガバナンスの改革プランが正式に発効したことを明らかにした。これにより中国は3番目の出資国になる。
2016年1月29日、人民網によると、国際通貨基金(IMF)は27日に声明を出し、2010年に打ち出した出資比率およびガバナンスの改革プランが正式に発効したことを明らかにした。これにより中国は3番目の出資国になる。

IMFの「理事会改革の修正案」に基づき、出資比率のうち6%が活力ある新興市場国と発展途上国に振り分けられる。中国は3.996%から6.394%に上昇し、6位から3位に順位を上げ、米国と日本に次ぐ3番目の出資国になる。また、中国をはじめ、ブラジル、インド、ロシアの新興エコノミー4カ国がすべて10位以内に入る。米国の議決権はこれまでの16.75%から低下するものの15%は上回り、引き続き事実上の否決権を有することになる。

IMFのラガルド専務理事は、「改革によりIMFは急速に変化する国際環境の中で加盟国のニーズによりよく応えることが可能になる。IMFのガバナンス改革は重要な一歩を踏み出しはしたが、これはゴールではない。改革はこれからも続いていく」と述べた。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)

882とはずがたり:2016/02/27(土) 12:35:40
>銀行の余剰資金の行く手は八方ふさがりで、金利上昇まで籠城を決め込んでいた弱小地銀はいよいよ瀬戸際に立たされ、地銀再編の後押しにもなりそうだ。
早速十六銀行が合併に踏み切ったな。

マイナス金利で銀行界大混乱!
預金者負担、地銀再編加速も
http://diamond.jp/articles/-/85893?page=2
週刊ダイヤモンド編集部 2016年2月9日

日本銀行が異次元金融緩和を導入して以降、銀行界は超低金利による収益悪化に苦悩してきた。そこへまた投入されたマイナス金利という“劇薬”は、弱った銀行の息の根を止めかねない。(「週刊ダイヤモンド」編集部?大坪稚子、鈴木崇久)



現段階において、日本では前代未聞となるマイナス金利政策の影響度合いやその波及ルートについて、多くの銀行が測りかねている。

?転換点は2月中旬に訪れそうだ。2月16日にはマイナス金利政策が適用開始。さらに、17、18日には金融当局と地銀・第二地銀の頭取が議論を交わす例会がある。そして、今回はその場に日銀の企画局長がやって来て、マイナス金利政策導入の背景を説明するという。

日銀が用意した
運用の“安全地帯”が
突如“戦場”に激変

?マイナス金利政策が銀行経営に与える悪影響は大きく二つある。

?一つは、マイナス金利による実質的な課金だ。日銀は0.1%のマイナス金利を課す日銀当座預金の残高について、「当初は約10兆円」と試算。本来約100億円の利息が手に入ると思っていたものが、逆に徴収されてしまうのだ。

?しかし、それよりも悪影響を及ぼすのが、さらなる金利の低下だ。

?実は、銀行はこれまでも日銀の金融政策に苦しんできた。銀行ビジネスを単純化すると、預金者に“仕入れ値”の金利を払って資金を集め、それを融資や有価証券で運用して“売り値”の金利を得る。この二つの金利の差である利ざやで収益を稼ぐのだ。

?ところが、13年4月に始まった日銀の異次元金融緩和によって超低金利の状況に陥った。すでにスズメの涙ほどだった預金金利を下げる余地は少なく、“仕入れ値”以上に“売り値”が下がった結果、下図のように、融資と国債という二大運用先の収益が悪化の一途をたどってしまった。

883とはずがたり:2016/02/27(土) 12:36:09
>>882-883
?さらに、今回のマイナス金利政策で日銀は、従来の金融緩和と合わせ技で「金利全般により強い下押し圧力を加える」と宣言。銀行収益のさらなる悪化は不可避だ。

?また、銀行は融資と国債に代わる運用先を見つけられずにいた。利ざやを求めて、不動産事業への融資やREIT(不動産投資信託)、年限が長めの国債などに余剰資金を流したが、個人の場合と同様に運用先の集中はリスクが高い。金融庁は、それらの運用に対する銀行のリスク管理を集中的に検査・監督しているため、運用先はさらに限られてきていた。

?そんな状況の中、日銀は大量の国債を買って市場へ資金供給する必要があった。そこで0.1%の金利が付く日銀当座預金を“安全地帯”とすることで、銀行の「虎の子」である保有国債を市場へ売りに出させた。

?銀行界は日銀との“お付き合い”の意味も含めてそれに応じ、日銀当座預金に余剰資金が急激に流れ込んでいった経緯がある。

?ところが、今回のマイナス金利導入で“安全地帯”は突如“戦場”に激変。銀行の余剰資金の行く手は八方ふさがりで、金利上昇まで籠城を決め込んでいた弱小地銀はいよいよ瀬戸際に立たされ、地銀再編の後押しにもなりそうだ。

世間に衝撃を与えた
企業向け預金への
「口座手数料」報道

?マイナス金利は銀行以外にも大きな影響を与える。個人や企業には恩恵もある。金利が下がれば、融資金利も下がるからだ。現に新生銀行は住宅ローン金利を最大0.1%引き下げ、10年固定型の金利を年1.15%とした。

?一方で、銀行の収益悪化のしわ寄せを受ける可能性も大だ。2月3日、「日本経済新聞」の1面記事は世間に衝撃を与えた。マイナス金利政策への対応策として、三菱東京UFJ銀行が大企業などの預金口座に手数料を導入することを検討すると報じたのだ。

?三菱東京UFJ銀行は「検討すらしていない」と急いで火消しに回ったが、ある大手地銀幹部は言葉を選びつつも「口座手数料も考えなくては仕方ない」と吐露する。

?銀行にとって預金には金利だけでなく、銀行破綻時に預金を保護するための預金保険料というコストも掛かっている。その保険料率である「0.042%分だけでも手数料で補填するのか、機関投資家だけを対象にするのかなど、落としどころを検討する」という。

?マイナス金利導入は経済学も既存の法律も想定してこなかった、日本にとって未曽有の世界だ。これまでの常識がひっくり返る事態が起きたとしても、何ら不思議はない。

884とはずがたり:2016/02/27(土) 15:55:06
各国が米国債を大量売却 日本も中国も2兆円以上処分
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%8C%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%82%B5%E3%82%92%E5%A4%A7%E9%87%8F%E5%A3%B2%E5%8D%B4-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%82%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%822%E5%85%86%E5%86%86%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E5%87%A6%E5%88%86/ar-BBpMOi5#page=2
ZUU Online
5日前

2015年は中国、日本、トルコ、メキシコなど世界各国の中央銀行で米国債離れが加速。売却総額が2250億ドル(約2兆5060億円)という1978年以来過去最大の記録的な数字に達した。

450億ドル(約5兆1228億円)という2014年の国際機関による買い入れ総額から一転。米CNNの分析データによると、昨年12月、最大の米国債所有国だった中国が180億ドル(約2兆493億円)相当を売却したほか、第2の保有国であった日本は中国を上回る220億ドル(約2兆5047億円)相当を処分している。

メキシコ、トルコ、ベルギー、ノルウェー、スイス、ロシアなど、世界各国に米国債売却ブームの火種が飛び散り、国際経済に広がる悲壮感を象徴する流れとなった。

■コモディティ価格の下落で中国やブラジルが貯蓄取り崩し

一部では、「人民元の切り下げ後に生じた価格暴落の回避策として、中国がドル売りに走ったことが引き金となった」と見られているが、多くのエコノミストの意見は異なる。それは、経済基盤のゆるみに外貨準備を積み上げる余裕がなくなった各国が、流動性と通貨が国際的な準備通貨である強みから最も広く購入されていた米国債を手放す手段にでたことに加え、国外への資本流出の防止に乗り出したことが急激な反動の主要因になっている--というものだ。

なかでも2003年から10年間にわたり、コモディティの大量消費で経済を肥やした中国やブラジルにとって、コモディティ価格の下落は経済成長の減速を意味し、成長が低迷すれば「貯蓄」を切り崩すしかないのは当然だ。

米PNCファイナンシャル・サービシーズ・グループのシニア・エコノミスト、ガス・ファウチャー氏は「5、6年前までは中国が米国を買い上げてしまうのではないかと懸念されていたが、今では中国が自国を売り飛ばす懸念の方が強い」とあからさまに中国経済の見通しの悪さを指摘する一方で、「米国債売りブームは今年から来年にかけて続くだろう」と、国際規模の経済問題が予想以上に根深いとの見方を示している。(ZUUonline編集部)

885とはずがたり:2016/02/27(土) 17:20:39

ついにギブアップ…黒田総裁がアベノミクスの失敗“認めた”
2016年2月24日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/175955

 バズーカはやっぱり空砲だった――。日銀の黒田東彦総裁がついに“ギブアップ宣言”だ。23日の衆院財務金融委員会に出席した黒田総裁は、マネタリーベース(資金供給量)の増加と物価上昇率の相関関係についてあらためて問われた際、「マネタリーベースそのもので直ちに物価、あるいは予想物価上昇率が上がっていくということではない」と言い放ったのだ。

「(総裁に)就任して間もなく3年。そろそろ客観的な検証をした方がいい。マネタリーベースを増やすと期待インフレ率が上がるというのが異次元緩和の一つの大きな前提、根拠になる考え方だったと思うが、今もなおそう信じているのか」

 仰天答弁が飛び出したのは、民主党の玉木雄一郎議員が黒田総裁にこう問いただした時だ。

 2013年4月から始まった「異次元金融緩和」(黒田バズーカ)は、マネタリーベースを2年間で倍増させ、前年比2%の物価上昇率を実現させる――というものだ。

 黒田総裁は当時の会見で、マネタリーベースを倍増させる理由を問われると、〈2年で2%の物価上昇目標を達成するのは容易ではない。これまでのように小出しにするやり方では達成できない。ここまでやれば達成が可能になるという額〉と断言。〈マネタリーベースは端的にいうと日銀の通貨。最も分かりやすく適切だ〉と威張っていた。同じ時期に都内で開いた講演会でも2%の物価上昇目標に触れて、〈この約束を裏打ちする手段として量・質両面の金融緩和を行う。具体的には金融市場調節の操作目標を『金利』からマネタリーベースという『量』に変更した〉と強調していた。

■異次元緩和の理論の支柱が折れた

 14年11月に日銀が資金供給量を年間60兆〜70兆円から約80兆円に増やす追加緩和を決めた際も、黒田総裁は〈2%の物価上昇目標の早期実現を確かなものにする〉と強弁。それが一転して「マネタリーベースと物価上昇に相関関係はない」と認めたのだから、のけ反ってしまう。玉木議員があらためてこう言う。

「黒田総裁の発言には本当に驚きました。異次元緩和の理論の根幹、支柱がポキンと折れたのですから。つまり、それだけ行き詰まっているという表れなのでしょう」

 黒田総裁が白旗を揚げるのも当然だ。マネタリーベースは12年末の138兆円から昨年末は365兆円と2.6倍に膨らんだものの、15年平均の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は2%目標には程遠い前年比0.5%増。誰が見ても「黒田バズーカ」は失敗だ。さすがに「相関関係がある」とは言えないだろうが、シレッと手のひら返しの発言が許されるのか。「トリクルダウンは起きない」(竹中平蔵・慶大教授)と同様、アベノミクスの旗振り役は“泥舟”からの逃げ足だけは速い。

886とはずがたり:2016/02/27(土) 21:39:22
2016年 02月 13日 05:57 JST
ECB、イタリア不良債権買い入れを協議 QEの一環=財務省
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N15R49W?rpc=188

[ローマ/フランクフルト 12日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は資産買い入れプログラムの一環として、イタリアの不良債権を買い入れ、銀行に対する資金供給の担保としても受け入れる方向でイタリア政府と協議を進めている。イタリア財務省が12日、明らかにした。

財務省当局者は記者団に対し、ECBは1兆5000億ユーロの資産担保証券(ABS)買い入れプログラムの一環としてこうした債券を買い入れる可能性があると述べた。

ECBからこの件に関してコメントは得られていない。

実際に買い入れが決定されれば、約3カ月間返済が滞っている融資に裏打ちされたABSを買い入れることでECBが背負うリスクが増大し過ぎないか、他のユーロ加盟国で議論が沸き起こるのは避けられないと見られている。

887とはずがたり:2016/02/28(日) 22:39:37
>>885
>ちなみにこの議事録の中で「賃金」という単語の登場回数は6回、いずれもスティグリッツ氏からとなっています。「所得」は18回の登場で、うち13回がスティグリッツ氏、主に創出や増加といった単語とセットになっているのが確認できます。対して、日本側のコメントで純粋な「所得」が出て来るのはスティグリッツ氏の発言を繰り返す形でのわずか1回、あと4回は「所得税」として登場しています。たかだか1回の議事録の単語数で全てを推し量るつもりは全くありませんが、国民経済目線の政策を目指しているのか、数字上のデフレ解消が先に立っているのかが、透けて見えるようではあります。

リフレ派が泣いた黒田日銀のちゃぶ台返し
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2016/02/post-15.php
2016年02月25日(木)18時00分

量的緩和の実体経済への効果が否定され、リフレ派はみんな泣いている Thomas Peter-REUTERS
 前回のマイナス金利で梯子を外されたのが銀行なら、今回見事に梯子を外されたどころか、卓袱台をひっくり返されたのがいわゆるリフレ派でしょう(懇意にしているメディア関係者の方からリフレ派は皆、泣いているとメールを頂戴したものですから)。

 23日の衆院財務金融委員会で黒田総裁、岩田副総裁が揃ってこれまで自身が推進してきたはずのマネタリーベース拡大政策について、その効果を否定。前回の寄稿でお伝えしました通り、「異次元」とされた量的緩和のスタート時点から、良識ある有識者の間では実体経済への効果は否定的というのが共通認識でした。この度の委員会での総裁、副総裁の発言は遅きに失すわけですが、兎にも角にも効果がないという点をお認めになられたのですから180度の転換となります。

 ここでのポイントは大きく2つ。
①結局のところ、自分たちが推す政策でどういった効果が出るのか、全くわからないまま進めてきたのだと吐露したようなものですが、だとすれば金融政策を担う立場として鼎の軽重が問われるのは当然でしょう。
②「異次元」の量的緩和をスタートした時は自信満々でしたが、マネタリーベース(ベースマネー)を増やしても、マネーストックを増やす効果は期待できない、つまり実体経済への波及効果はないと実は最初からわかっていたとするなら、いったい何のための「異次元」の量的緩和策だったのか。
 
 ②の実体経済へのプラスの影響を考えていると公言しながら、実は期待していなかったのか? という部分については①の鼎の軽重を問う部分と併せて世論にお任せするとして、ここでは②の中でも「異次元」の量的緩和の本当の目的は何であったのかについて考察してみたいと思います。それを紐解くには少々古い議事録になりますが、こちらが参考になるでしょう。

<関税・外国為替等審議会 外国為替等分科会 「最近の国際金融の動向に関する専門部会 」
(第4回)議事録>

 ノーベル賞受賞(2001年)後の2003年にスティグリッツ氏が審議会で講演をし、その後の質疑、自由討議に当時内閣官房参与だった黒田氏も参加しているというもので、日銀総裁になって以降のインフレ目標と円安を目指す発想はこの当時からあったものと思われます。

 ただし、スティグリッツ氏は「インフレ率やデフレ率は政府のコントロールが必ずしも及びません」「市場経済においては為替レートは政府が決められるものではありません」と述べています。日本は総需要、構造問題を抱えているとし、デフレについて考える=経済低迷期における物価下落の問題として考える場合には、物価と同時に「賃金は大幅に下落して」いる点を鑑みる必要があることにも言及しています。

 議事録内でポイントとなる黒田氏の発言としては、

「当然、金融緩和は他の事情が一定であれば為替の下落を導きやすい訳です。そうすると、教授が言われたようにデフレ資産を緩和するという意味で好ましいと思います。」

 つまり、通貨価値の下落(円安)→デフレ解消を考えていること。ただし、為替市場で直接ドル買い・円売り介入するのは国際的な批判が大きいことが予想できるだけに、

「為替市場に直接介入して円安をもたらし、それでデフレーションを直そうというよりも、先生が強調しておられたようなさまざまな金融緩和の方が望ましいのではないかと思っています。」

というところでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板