したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

7670チバQ:2015/11/05(木) 22:41:51
■天安門広場で陳情「学校へ行きたい」
 中国政府は昨年末の時点で、人口13億7000万人と発表している。しかし2010年の国勢調査で、シュエさんのような無戸籍児が1300万人に上るという実態が明らかになった。この数はポルトガルの全人口を上回る。

 シュエさんは幸い、8つ違いの姉のビン(Li Bin)さんから読み書きを教わることができた。しかし同年代の子どもたちが学校に行っている間、シュエさんが両親と繰り返し足を運んでいたのは役場だった。誰かが自分たちの嘆願を聞き入れてくれるかもしれないという、かすかな希望だけを頼りにしての行動だ。彼女は北京の天安門広場(Tiananmen Square)にも赴き、「学校へ行きたい」と書いたプラカードを掲げた。

 しかし、どこへ行っても無視され、起こした裁判も同様に無駄だったとシュエさんは話す。

 一方で、一人っ子政策の適用度合には地域差があり、中には両親が罰金を納めていない子どもに対しても「戸口」の付与するとの方針を示した自治体もあった。

 AFPはシュエさんの地元の警察当局に取材を申し込んだ。応対した男性職員は、「もしシュエさんが直接ここへ訴えて来れば、『戸口』の件は何とかできる」と語った。これに対しシュエさんは、「これまで22年間、政府がこんな規定やあんな決まりがある、法が改正されるなどと言うのを目にしてきたが、実際のところ何一つ変わらなかった」と肩を落とした。

■失ったもの

 シュエさんの父親は、昨年他界した。一家は現在、風呂なしの一軒家に2部屋を間借りして暮らしている。姉のビンさんも、家族を養うために16歳で学校を中退。最初はファストフード店で働き、後に電子機器企業に就職した。まとまりかけた結婚の話もあったが、家族の扶養義務が原因で破談になった。それでも、妹に対して怒りを覚えることはないという。

「私たちは皆、シュエを心から大事に思っている。彼女はもうすでに、沢山のもの失ってきたと思う。せめて家の中だけでも、温かみを感じてもらいたい。社会に一歩踏み出せば、温かみなど一切感じられないから」(姉のビンさん)

 シュエさんは最近、あるレストランで働き口を見つけた。ここでは身分証明証がないことに目をつぶってくれるという。

「生まれて初めて、私の実力、つまり身分ではなく能力に基づいて判断してもらえた。最高の気分」と語ったシュエさん。そして「でもこれは一時的な仕事です。将来ですか? 想像もできません」と続けた。【翻訳編集】 AFPBB News

7671名無しさん:2015/11/05(木) 22:43:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000001-asahi-pol
共産、衆参の野党第2党に 維新から新たな離党者
朝日新聞デジタル 11月5日(木)0時1分配信

 共産党の議席数が衆参両院ともに、民主党に次ぐ野党第2党になることが4日、確定した。維新の党から離党する見通しだった椎木保衆院議員(比例近畿)が正式に離党届を提出。維新の衆院は21人になり、共産と同数になった。

 参院ではすでに、共産の11人に対して維新は5人で、野党第2党の座を確保しており、国会での発言権が強まりそうだ。共産の穀田恵二国対委員長は4日の記者会見で「今後も、堂々と議論を尽くしていくことに変わりはない」と述べた。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00050123-yom-pol
「おおさか」も略称「維新」…届け出受理
読売新聞 11月5日(木)8時26分配信

 橋下徹大阪市長が代表を務める新党「おおさか維新の会」は4日、党名の略称を「維新」とする届けを中央選挙管理会に提出し、受理された。

 「維新の党」が既に「維新」の略称を届け出ており、このまま国政選挙を迎えれば、略称「維新」の政党が二つ存在することになり、混乱が生じる可能性もある。

 政党の略称は、衆院選・参院選の比例選で有権者が政党名を書いて投票する際などに使用される。公職選挙法により政党に提出が義務づけられているが、既存の略称の使用を禁じる規定はない。一方で、政党の正式名称は、政治資金規正法で既存の名称使用が禁じられている。

 この状態で国政選挙となった場合、「維新」と書かれた票は、「維新の党」「おおさか維新の会」にそれぞれの得票総数に応じて配分(案分)される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000058-asahi-pol
橋下新党の略称は「維新」 2党同じで国政選挙で混乱も
朝日新聞デジタル 11月5日(木)18時30分配信

 橋下徹大阪市長が結成した新党「おおさか維新の会」は公職選挙法に基づく略称を維新の党と同じ「維新」と総務省に届け出て、4日付で受理された。国政選挙になった場合、比例票は両党の得票数に応じて案分(配分)されるが、混乱も予想される。

 略称に関する法的規制はなく、維新の党の松野頼久代表は5日、「不備をつくづく感じる」と述べた。2010年には「新党日本」と「たちあがれ日本」がともに略称を「日本」と届け出た。ただ、同年の参院選で新党日本は比例候補を擁立せず、略称が混同される事態にはならなかった。

朝日新聞社

7672名無しさん:2015/11/05(木) 22:44:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000561-san-pol
維新分裂 維新、離党届提出者や除籍処分者らの事情聴取へ
産経新聞 11月5日(木)18時47分配信

 維新の党の川田龍平党紀委員長は5日、党分裂に伴い離党届を出したり、除籍処分を受けたりした国会議員らから事情聴取する方針を明らかにした。新党「おおさか維新の会」の結党大会などに出席した議員も対象で、除籍した地方議員も含む。国会内で記者団に述べた。維新の党は聴取後に離党届の受理や処分の是非を判断する考えだが、対立の激化に伴い全員が聴取に応じるかは不透明だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000125-jij-pol
新党組ら事情聴取へ=維新
時事通信 11月5日(木)18時47分配信

 維新の党は5日の党紀委員会で、橋下徹大阪市長が旗揚げした「おおさか維新の会」に参加した議員ら13人から個別に事情を聴くことを決めた。
 聴取結果を踏まえ、来週中にも処分を決める。
 13人は、おおさか維新に加わった下地幹郎元郵政民営化担当相ら7人と、離党届を出し、当面無所属で活動する意向を示している小沢鋭仁元環境相ら6人。聴取は10、11両日を予定している。

7673チバQ:2015/11/05(木) 22:47:27
清水鴻一郎の動きが不明
地方議員は全員が「おおさか」側のよう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000027-kyt-l26
地域政党「京都維新の会」設立 府市議ら「おおさか」と連携へ
京都新聞 11月5日(木)21時46分配信

地域政党「京都維新の会」設立 府市議ら「おおさか」と連携へ
地域政党の設立について決意を語る田坂府総支部代表(中央)=京都市上京区・京都府庁
 分裂状態の維新の党で、京都府総支部の議員らが5日、新たな地域政党「京都維新の会」の設立を表明した。橋下徹大阪市長らが結党した国政政党「おおさか維新の会」と連携を目指すとしている。
 代表に就く田坂幾太氏(維新の党府総支部代表)がこの日、政治団体の設立届を提出しようとしたが、府選挙管理委員会は、維新の党や、おおさか維新の会と名称が類似していると指摘される恐れがあるため「総務省に確認し、判断を待つ」として受理しなかった。
 京都維新の会は維新の党府総支部の議員9人と田坂氏の10人で構成。会の名称は府議会や京都市議会の会派にも使う予定。重点政策は、府と京都市の「二重行政」解消や、府議会と京都市議会の議員報酬や議員定数の削減など、4月の統一地方選で作成した府内向け「維新・京都八策」を中心とする。
 来年2月の京都市長選の対応は、22日の大阪府知事・大阪市長ダブル選の結果や、現京都市政の総括を踏まえ、方向性を出す。
 維新の党分裂問題が解決し、おおさか維新の会が本格的に活動を始めた段階でおおさか維新の会との合流を目指すという。
 田坂氏や府市議ら6人が京都府庁で記者会見。田坂氏は「地方から日本の政治の形を変え、京都を元気にするため頑張りたい」と決意を語った。

7674チバQ:2015/11/05(木) 22:48:02
http://www.sankei.com/west/news/151105/wst1511050069-n1.html
2015.11.5 19:38

「京都維新の会」設立も、政治団体届出に府選管が「待った!!」 分裂の余波?「まさか受理されないとは…」






「京都維新の会」設立の記者会見を行う田坂幾太代表(中央)=京都市上京区
 維新の党京都府総支部に所属するメンバーは5日、橋下徹大阪市長が代表を務める新党「おおさか維新の会」に同調する地域政党「京都維新の会」を設立した。新党結党後、正式に発足した初の地方組織で、代表は党府総支部の田坂幾太代表。田坂氏は記者会見で「有権者の期待に応えることができるよう頑張りたい」と語った。ただ、維新分裂の余波もあってか、政治団体としての届け出はこの日は選管に受理されなかった。

 京都維新の会は、党府総支部に所属する京都府内の地方議員9人全員が参加。今後、おおさか維新との連携を模索するという。ただ、「おおさか維新の下部組織として活動することに抵抗感を示すメンバーもいる」として、今回はおおさか維新の支部ではなく独立組織と位置づけるという。

 ところが、この日、府選管に政治団体の届け出作業を行ったところ、京都府選管は「総務省の判断を待つ」として、届け出は受理されなかった。

 分裂騒動などによって、「維新」を名乗る複数の政党が存在していることもあり、総務省が「維新」の名称がある政治団体としての届け出については各選管ではなく同省が判断すると、指示を出しているためだという。新党発足時には通常行われる措置だというが、京都維新の会の関係者は「まさか受理されないとは思ってもいなかった」と話していた。

7675名無しさん:2015/11/05(木) 23:11:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015110500605
橋下維新、浮沈懸け戦い=都構想、2勝が条件-大阪ダブル選

 大阪府知事・大阪市長のダブル選(11月22日投開票)がスタートした。橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」は、5月の住民投票で否決された「大阪都構想」を再び公約に据える。府・市の協調が必要な都構想への再挑戦には、両選挙を制し、完勝することが不可欠。大阪維新にとって浮沈を懸けた戦いとなる。
 大阪維新は、知事候補に現職の松井一郎氏(51)、市長候補に橋下氏が後継指名する吉村洋文前衆院議員(40)を擁立。都構想に反対してきた自民党は、知事選に同党前府議の栗原貴子氏(53)、市長選に同党前大阪市議の柳本顕氏(41)を立てて対抗する。
 大阪維新が掲げる都構想の新たな設計図づくりのためには、制度設計を担う府・市の共同組織を再び設置する必要がある。1勝1敗では知事、市長間での設置への合意が難しく、2勝が必須条件だ。
 府知事選告示後の第一声で、再選を目指す松井氏は「改革をあと4年続けていきたい」と都構想への理解を求め、栗原氏は「まっとうな大阪府を取り戻すには仕組みではなく中身を変える」と訴えた。
 10月末の国政政党「おおさか維新の会」の結党大会で橋下氏はダブル選に関し、「地方選挙で既存政党と互角にやり合える力がなければ、国政政党は広がりを持たない」と強調。その勝敗は引退表明後なお国政進出などが取り沙汰される橋下氏の存在感にも影響を及ぼす。一方、自民党は「一勝一敗でいいと思ったら負ける。二つ取りにいく」(府連幹部)と、強気の対決姿勢を示している。(2015/11/05-15:34)

>>7672

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015110500835
新党組ら事情聴取へ=維新

 維新の党は5日の党紀委員会で、橋下徹大阪市長が旗揚げした「おおさか維新の会」に参加した議員ら13人から個別に事情を聴くことを決めた。聴取結果を踏まえ、来週中にも処分を決める。
 13人は、おおさか維新に加わった下地幹郎元郵政民営化担当相ら7人と、離党届を出し、当面無所属で活動する意向を示している小沢鋭仁元環境相ら6人。聴取は10、11両日を予定している。 
 維新執行部は、橋下氏に近い大阪系の国会・地方議員らを一度に除名処分したことが反発を招いた経緯を踏まえ、慎重に対応することにした。(2015/11/05-18:48)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151105/k10010295541000.html
維新 離党届提出の議員らを個別に聴取へ
11月5日 21時20分

維新の党は5日、党紀委員会を開き、大阪市の橋下市長が結成した新党に参加するため、離党届を提出した国会議員らについて、来週、個別に事情を聴いたうえで、党としての対応を決める方針を確認しました。
維新の党では、大阪市の橋下市長が結成した新党への参加や党を離れて無所属で活動したいとして、これまでに9人の国会議員が離党届を提出していて、維新の党は5日、国会内で党紀委員会を開いて対応を協議しました。
その結果、「手続きを踏んだうえで、厳正に対処する必要がある」として、離党届を提出した9人の議員のほか、離党届は提出していないものの、新党の結党大会に参加するなどした4人の国会議員の合わせて13人から、来週、党紀委員会が個別に事情を聴いたうえで、党としての対応を決める方針を確認しました。
また、執行部が先月、除籍処分とした新党側の12人の国会議員と地域政党「大阪維新の会」に所属している地方議員の合わせて165人についても、新党側の異議申し立てを踏まえ、個別に事情を聴くことを決めました。

7676チバQ:2015/11/05(木) 23:19:29
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201511/0008539533.shtml
2015/11/5 06:55

分裂状態の維新、揺れる兵庫総支部 大阪府知事選5日告示
 きょう5日告示の大阪府知事選への対応をめぐり、維新の党兵庫県総支部に所属する地方議員が揺れている。党が分裂状態となり、橋下徹大阪市長が旗揚げした新党への合流を見据える大多数の「大阪組」は、再選を目指す新党幹事長への支援を本格化。「残留組」は静観しつつ、党の存在感アピールに腐心する。一方、大阪市長選とのダブル選の結果を見て身の振り方を判断しよう-という思惑も見え隠れする。

 「兵庫から応援に来ました」「改革を進められるのは大阪の維新だけ」

 大阪府知事選の告示を2日後に控えた祝日の3日、JR天王寺駅周辺で兵庫県総支部に所属する地方議員約20人がマイクを握った。

 地方議員の「大阪組」が各地から大阪に集まり、政策を訴えた「統一行動」。ダブル選の行方は、分裂騒動の渦中に誕生した新党「おおさか維新の会」の命運を握るだけに、参加した議員の一人は「両方勝つことで正当性のアピールにもつながる」と告示後も積極的に応援に入る予定だ。

 だが、県総支部の地方議員の足並みはそろっていない。9月6日の会合で、各議会の維新系会派の維持を重視し、大阪組と残留組のどちらを選ぶかは個々の議員に委ねるとした経緯が背景にある。

 県総支部の役員によると、所属する地方議員36人のうち、新党の結党大会に出席するなど大阪組として表立って行動しているのは29人(4日時点)。維新政治塾の出身者ら橋下氏の影響を強く受けた議員が多い。

 一方、旧結いの党系の国会議員らとのつながりなどから、神戸、西宮市議の数人が残留の方向に傾いているという。

 「私が“おおさか維新の会”に行かない理由」。西宮市議の一人は4日朝、JR甲子園口駅前でそう記したチラシを配った。

 だが、「維新」といえば橋下氏のイメージが強いのが実情。市議も「自分の選挙を考えたら新党に移る方が得」としつつ、残留への理解を懸命に訴える。

 大阪組への合流をにおわせながら、態度表明を先送りする議員もいる。その一人は、ダブル選の応援に加わる意向を示す一方、「子どものけんかのような内輪もめで、どっちが正しいという問題ではない」とし、有権者置き去りの党の混乱に不信感をあらわにする。

 県総支部所属の国会議員も、井坂信彦衆院議員(兵庫1区)が残留組、清水貴之参院議員(兵庫選挙区)と室井邦彦参院議員(比例代表)が大阪組と立場が分かれている。

(小川 晶、前川茂之)

7677チバQ:2015/11/06(金) 23:58:08
http://www.sankei.com/politics/news/151106/plt1511060035-n1.html

2015.11.6 13:50
【維新分裂】
分裂交渉停滞で袋小路の維新・松野氏 新党結成論も浮上

ブログに書く0




(1/2ページ)
 維新の党の存続を目指す松野頼久代表が“お家騒動”の始末に頭を悩ませている。解党を求める「おおさか維新の会」側との交渉が停滞し、党運営にも支障が出ているためだ。足元では「最後の手段」(松野氏周辺)とはいえ、新党結成を模索する声も出始めた。

 「きれいに2つの政党に分かれたのだから、ゴタゴタはやめていただきたい」

 松野氏は5日の記者会見でこう述べ、橋下徹大阪市長率いるおおさか維新側に和解を呼びかけた。ただ、橋下氏は馬場伸幸衆院議員ら側近を維新の党に残し、松野氏らに解党を求め続ける姿勢を崩していない。分裂騒動の着地点は見いだせていないのが現状だ。

 松野氏ら「存続派」の頭痛の種は資金だ。「解党派」との抗争のあおりで政党交付金が入る党の口座は凍結状態にある。新党結成で交付金の受け皿を確保した解党派とは対照的だ。

 こうした中、存続派内では解党派と同様に解党問題が解決するまで一部議員を維新の党に残し、大半を交付金が受けられる新党に移す案を模索する動きも浮上。ただ、これまで橋下氏側に一歩も引かない姿勢を示してきただけに、具体化すれば解党派から矛盾を指摘される可能性もある。

 松野氏は来月6日投開票の党代表選出馬について、記者会見で「全くの白紙だ」と語った。存続派幹部は「方向性を示せない松野氏の指導力に対する疑問も含め雰囲気が良くない。解党派とのゴタゴタの影響で年内の野党再編も無理だろう」と懸念を示している。

7678名無しさん:2015/11/07(土) 11:37:29
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=430994170418007&id=100005222824734
和田 政宗
11月5日 18:03 ・
大阪府知事選、大阪市長選が始まりました。
次世代の党の国会議員団は、大阪の改革の流れを止めてはならないとの観点から、大阪維新の会の候補を支持しています。
大阪維新の会は、これまでに市役所改革や教育改革、既得権の打破を実行しています。
他の候補では、こうした改革をさらに推進できるかは大いに疑問です。
改革の流れを止めてはなりません。
応援を何卒よろしくお願いいたします!

関係修復へのラブコール? 次世代がダブル選で大阪維新候補の「支持」決定(産経新聞) - Yahoo!ニュース
HEADLINES.YAHOO.CO.JP

https://www.facebook.com/inuhide/posts/953231658095065
犬伏 秀一
11月4日 22:41 ・ 編集済み ・
えっ?なんですって!

関係修復へのラブコール? 次世代がダブル選で大阪維新候補の「支持」決定
次世代の党は4日の総務会で、府知事・市長の大阪ダブル選(22日投開票)の対応をめぐり、大阪維新の会の公認候補を「支持」する方針を決めた。旧日本維新…
SANKEI.COM|作成: SANKEI DIGITAL INC.

7679名無しさん:2015/11/07(土) 11:37:54
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=948607035206370&id=100001712463391
西野 弘一
17時間前 ・
すでに先月、後援会の皆様にはお話しておりますが、改めて報告申し上げます。次世代の党を離党いたしました。当面は、無所属で活動し、一から政治活動を始める中で、今後の展開を考えて行きたいと思います。

7680名無しさん:2015/11/07(土) 11:42:11
http://lite-ra.com/2015/11/post-1652.html
維新の大阪市長候補は『殉愛』騒動でたかじんの遺言執行人として動いた人物だった! さくら夫人と組み娘に相続放棄要請も
2015.11.05

 大阪府知事選が今日11月5日告示になった。大阪市長選も11月8日に告示予定で、大阪ダブル選挙がいよいよスタートするわけだが、情勢は橋下徹大阪市長の目論見通りに動いているようだ。
 維新の党分裂を仕掛け、新しい国政政党「おおさか維新の会」を結成。居残り組を「既得権益」にしがみつく悪者に仕立て攻撃しまくったことで、地元・大阪で人気を大きく回復。市長選も府知事選も維新側の候補者が圧勝する勢いなのだという。
 また一歩、橋下ファシズム総理への道が近づきそうな感じで空恐ろしくなるが、そうした将来の問題とは別に、もうひとつ直近の問題として不安視されていることがある。
 それは、大阪市長に立候補が予定され、すでに当選が濃厚になっている衆院議員の吉村洋文議員(40)の政治的資質と行政手腕だ。
「吉村さんは、『大阪維新の会』所属の大阪市会議員を経て、2014年に維新の党から衆院選に出馬して当選。今回の大阪市長選挙でも真っ先に指名を受けるなど、橋下市長一番のお気に入りと言われている。ただ、あのたかじんの遺産相続問題で弁護士としてやったことを見ていると、その手腕がちょっと心配になってくるんですよ」(在阪メディア関係者)
 そう。吉村氏のもともとの本業は橋下市長と同じ弁護士なのだが、実は例のやしきたかじんとさくら夫人をめぐる『殉愛』騒動で弁護士として大きな役割を演じているのだ。
『殉愛』(百田尚樹/幻冬舎)には、たかじんが死の直前、遺言書を作成するくだりがこう記されている。
〈(たかじん死去5日前の13年12月29日)たかじんは弁護士と遺言の打ち合わせをした。たかじんの意向でこのときの会話はすべて録音されている。〉
〈(翌日12月30日)午後三時半に遺言作成のために三人の弁護人がやってきた。(略)本来ならば、正式な遺言書を作成する場合は公証人の認証を得なければならないが、今回のような『危急時遺言』の場合は、遺言執行者の弁護士のほかに、証人として二人の立会人が必要になる。〉

7681名無しさん:2015/11/07(土) 11:44:12
>>7680

『殉愛』では実名は記されていないが、この遺言執行人弁護士こそ大阪市長選に立候補予定の吉村洋文氏なのだ。
 そして、吉村氏はたかじんが亡くなった後、未亡人であるさくら夫人の意を受ける形で、遺産相続やたかじんの個人事務所の運営をめぐり、トラブルに大きく関わることになる。
『殉愛』の数々の疑惑を暴いた『百田尚樹『殉愛』の真実』(宝島社/角岡信彦+西岡研介+家鋪渡+宝島「殉愛騒動」取材班)には『殉愛』でさくら夫人と敵対し、誹謗中傷された元マネージャーK氏のこんな証言が記されている。
〈(たかじん死亡の)翌4日の午前中、K氏は大阪から上京した弁護士と都内で会った。K氏が葬儀やマスコミ発表をどうするかを協議したところ、弁護士から「Kさんは何もしなくていいですよ。さくらさんと僕でやりますから」と唐突に言われた。「じゃあ彼女は事務所の代表になるんですか?」と訊くと「その通りです」と答えた。(略)
 年末にたかじんが自宅マンションの金庫の中を確認してくれと言ったあと、さくら氏が弁護士と病院内で話し込んでいた光景をK氏は思い出した。あのとき、彼女は事務所の運営や遺産のことで相談していたのかもしれないとK氏は思った。〉
 さらに、たかじん死去がマスコミに発表された1月7日にはこんな動きもあった。
〈そんな混乱の最中の午後10時、さくらの意を受けた前述のY弁護士が突然P社(たかじんの個人事務所P.I.Sのこと)に現れたという。
 YはもともとP社の顧問弁護士で、「一切の財産を、妻・家鋪さくらに相続させる」というたかじんの遺言書を作成した人物だ。Y弁護士はKらに対し『P社の次期社長はさくらさんなので……』とP社から同社の実印や通帳、帳簿類や契約書などを持ち出し、後に実印や決算書などをさくらに手渡したという。〉
 この時点での代表はK氏とたかじんの長女H氏が就いていて、さくら夫人は株主でも取締役でもなかった。そのためK氏は吉村氏に何度も返還を要求したが、K氏の在任中にそれが戻ってくることはなかったという。
 それだけではない。遺書には実子である長女へは一切相続させないと記されていたが、それに反発した長女は法的に補償される2億5000万円の遺留分を主張する。その動きに対し、吉村氏は遺留分を放棄するよう迫るのだ。
「Hが隆仁の遺言書の内容を知るのは、隆仁が荼毘に付された(1月)5日のことでした。Y弁護士から口頭で教えてもらったそうです。そこで遺言書に〈Hには、遺言書の財産を相続させない〉と書かれてあることを聞いて、Hは相当なショックを受けるんですが、そこでY弁護士はHに『遺留分は主張してくれるな』というような主旨のことを言ったそうです。Hが『どうしてですか?』と尋ねると、『Hが遺留分を主張したら寄付ができなくなる』と言われたそうです」(家鋪家の親族の証言)

7682名無しさん:2015/11/07(土) 11:46:30
>>7681

 ショックを受けた長女だが、遺留分ではないならいくらが妥当かと問うと、吉村氏は「1億円」という金額を口にしたという。
 たかじんやさくら夫人に言われるままにP社の書類を没収し、長女に対して法律上の権利であるはずの遺留分放棄を迫る。いくら遺言執行人といっても、これは強引すぎるのではないか。
 実際、長女も吉村氏の言葉に疑問を抱き、別の弁護士に相談すると「Y弁護士がいうように『寄付ができなくなる』などということがない」ことが判明する。そのため長女は吉村氏に遺言書を確認させて欲しいと要求したが、その際も「コピーは渡せないが、書き写してもらう分には構わない」と言われ、その際も遺留分を主張しないで欲しい」「遺言書どおりに寄付が実行できるかどうかはHさんにかかっています」などと遺留分の放棄を要請したという。
 しかも、「FRIDAY」(講談社)14年12月26日号には、そもそもの発端である遺言書を作成した際のたかじんとY弁護士のやりとりを録音したテープの書き起こしが一部掲載されているのだが、そこで吉村氏は、弁護士として信じられない言葉を口にしている。
〈たかじん「もう寿命もあんまり長ないから。意味がようわからんけど、もう2ヵ月くらい。この際に身辺の、周りのね、最低限しとかなあかんなと。法律である、分配率は絶対守らなあかんの?」
Y弁護士「いや、守らんでエエですよ」
たかじん「俺、娘にやりたくないんで、いいんですか?」
Y弁護士「いけますね」〉
 一方、たかじんは、生前に作成したエンディングノートで“長女へ金を渡すと明言していた”というたかじんの知人による証言もあるため、この録音記録にはいささか疑問が残る。だが、最大の問題は、弁護士である吉村氏が遺留分を無視し、「守らんでエエですよ」などとたかじんに回答していることだ。長女に認められた正当な権利を反故することなど、弁護士がしていいのだろうか。
 その後、吉村氏とさくら夫人の“蜜月”は終焉を迎え、決裂に至っている。さくら夫人の思惑とは異なり、その後、長女が遺留分を主張することを決意したこと、またさくら夫人が、たかじんのマンションにあった金庫内の現金の一部「1億8000万円」は自分のものだと主張したことが原因だ。
「金庫の中の現金は私のものだったことにしてほしい」と要請された吉村氏だが、それを拒否。そのため遺言執行人からの解任をさくら夫人に申し立てられたのだ。
 しかし、決裂したとはいえ、吉村弁護士が一度はさくら夫人に言われるまま、彼女の遺産独占の動きに関わったことは間違いない。
 しかも、そのやり口はかなり強引なうえずさんなもので、経緯を見ていると、こういう人が市長になって大丈夫なのか、と心配にならざるをえないのだ。大阪市政で橋下市長に言われるまま突っ走って、混乱とトラブルを大きくし、後になってボロが続々……なんてことになったら、それこそ『殉愛』騒動どころの話ではなくなる気がするのだが。
(田部祥太)

7683名無しさん:2015/11/07(土) 12:47:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600867
野党再編路線を確認=松野氏「年内にも改革新党」-維新残留組

 維新の党は6日、分裂後も党に残留した国会・地方議員、国政選挙の公認候補予定者を衆院議員会館に集めて会議を開き、今後の党運営をめぐり協議した。その結果、野党再編による「改革勢力の結集」を引き続き目指すことで一致。松野頼久代表は席上、年内にも「改革新党」を結成したいとの意向を示した。
 松野氏は新党の在り方について、「民主党との(単純な)合流ではなく、政策と理念の一致を前提に自民党と対峙(たいじ)できる勢力を集める」と説明した。
 維新は民主党など他の野党と政策や選挙協力に関する協議を早期に再開させたい考え。しかし、橋下徹大阪市長が結成した「おおさか維新の会」側との法廷闘争など混乱が長引く公算が大きく、再編協議の進展は見通せない状況だ。
 残留組の会議には、国会議員20人を含め計約60人が出席。「大阪側に対してもっと強気に出てほしい」との意見や、「資金不足で党支部を閉鎖する事態になりかねない」と懸念する声が出た。 (2015/11/06-19:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600675
松野維新、分裂前の質問時間確保=大阪系は反発-衆院予算委

 10日に閉会中審査が行われる衆院予算委員会では、分裂した維新の党に、大阪系議員らとたもとを分かつ前の議席数に応じた質問時間が配分される。松野頼久代表ら執行部が、除名した議員らの会派離脱を衆院事務局に届け出ていないためだ。質問の機会を奪われた形の大阪系は「有権者への裏切り。速やかに会派を分けるべきだ」と反発している。
 委員会の質問時間は、与野党が話し合い、各会派の議席数に応じて配分される。維新に残った衆院議員は21人だが、衆院会派「維新の党」は今も分裂前の40議席で、自民、民主両党に次ぐ第3勢力。10日の質疑ではこの議席数に応じて1時間39分が割り当てられる。 
 質問時間には新党「おおさか維新の会」に参加する議員の分も含まれる理屈だが、実際に質問に立つのは松野氏ら残留組の3人だけで、新党組は質問できない。(2015/11/06-16:47)

7684名無しさん:2015/11/07(土) 13:19:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151107-00010002-shincho-pol
どうなる「維新」政党助成金 告訴合戦に参戦した因縁の“ヤメ検”〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 11月7日(土)8時30分配信

 夏から続いた「維新の党」の分裂騒ぎは、「大阪側」が独自に党大会を開き、解散を宣言したことで、緊張の頂点を迎えた。拗(こじ)れに拗れた、「維新の党」“東京側”と“大阪側”双方の関係。気になるのは今後の行方である。

 政治部のベテランデスクによれば、

「現在の主たる争点は2つ。ひとつは、政党交付金の入る銀行口座を巡る争い。もうひとつは、党の正当性を巡る争いです」

 ひとつ目の銀行口座については、「維新の党」には、年4回に分けて、政党交付金が、計約26億6400万円振り込まれる。党の本部は大阪市内にあり、そのため、その振込口座の預金通帳と印鑑は、そのまま大阪側がキープしているのだ。

 デスクが続ける。

「10月12日の分党に関する協議が決裂した後の16日、東京側の松木謙公・幹事長代行がこれらを取り戻すために、大阪へ向かいました。一方の大阪側は、メーリングリストで“通帳、印鑑、名簿を渡してはいけない”“東京の議員が来るかもしれないから、行ける人は本部に行ってくれ”と、議員に連絡。この日は、屈強な元ラガーマンの井上英孝代議士らが詰め、松木さんの要求を拒否。その後も5日間ほどは、こうした“番”が続いていました」

 取り返しに失敗した東京側は、今度は銀行に相談し、口座を凍結する。大阪側も同じように口座を凍結し、現在、口座は誰も金を引き出せない状態となっているのだ。

 こうした場合、

「銀行は、どちらかの正当性が明らかになるまで、一方から凍結を解除したいという申し出があったとしても応じることが出来ないのが通常」(メガバンク行員)

 ゆえに、ふたつ目の、党の正当性を巡る争いの行方が焦点になる。

 現在、東京側は、通帳を返還しなかった行為は威力業務妨害罪、党大会を勝手に開いた行為は偽計業務妨害罪に当たるとして刑事告訴する方針。

 大阪側も、松野頼久代表(55)が政党事務所の変更届を各所に出したことについて、有印私文書偽造、行使の罪で同じく刑事告訴を行うという。

 もっとも、元裁判官の井上薫氏によれば、

「いずれも犯罪の構成要件に該当しているとは思えない。まず立件されることはないでしょう」

 と言うから、舞台は民事の場だ。

 ちなみに、本件で、東京側が法的なアドバイスを求めたのは、「ヤメ検」の郷原信郎弁護士。郷原氏は2011年、民主党の要請で、大阪府知事選に松井一郎現知事(51)の対抗馬として出馬を検討した過去がある。大阪側とは5年越しに、因縁の対決が繰り広げられるのだが、しかし、そこでも、

「争点は極めて政治的な案件なので、ここに深く入り込むと、裁判所の“政治介入”となり、極論を言えば三権分立を壊すことにもなりかねない。結果的に、どちらの正当性も裁判所では判断しない“逃げ腰の判決”が下されることになると思います」(検察OB)

 というから、双方決着つかず、泥沼の争いが続く、ということになりそうだ。

 在阪ジャーナリストの吉富有治氏が言う。

「これまでの橋下さんの経歴を見れば、組織をまとめることが出来ないのは明白ですが、今回もまさにそれが露呈してしまいました。最初は笑顔で握手をしても、最後は必ず喧嘩別れをしてしまう。彼の辞書に“調和”という文字はなく、あるのは“闘争”だけ。しかし、今の一件では、彼が好んで使う“ガバナンス”が彼自身、まったくできていないことがわかった。これで、『維新の党』の社会的信頼は落ちるでしょう」

 10月31日には、新党を結成し、11月22日の大阪府知事、大阪市長ダブル選挙に臨む橋下氏と大阪「維新」。

 さて、今回の騒動を受けて、大阪の有権者はそれでもなお“彼ら”を選ぶのか、それとも――。

「特集 新聞が報じない仰天の真相! 『維新』醜態の元凶は『橋下』大阪市長を操るわがままな黒幕」より
※「週刊新潮」2015年11月5日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

7685名無しさん:2015/11/07(土) 13:20:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151107-00046228-gendaibiz-pol
二つの維新の泥仕合!? どうなる、大阪ダブル選 『週刊現代』官々愕々より
現代ビジネス 11月7日(土)8時1分配信

悩ましき大阪ダブル選
 維新の党(松野頼久代表)のお家騒動。松野維新側が、橋下徹大阪市長が旗揚げ予定の「おおさか維新の会」系の国会・地方議員合わせて160人超の除籍処分を行ったのに対し、「おおさか」側は、除籍された議員たちで逆に「維新解党」を決定するという異常事態に発展した。今や、「二つの維新」の泥仕合が連日スポーツ新聞などに面白おかしく報じられる状況だ。

 これは、11月22日の大阪府知事・市長のダブル選挙に向けた橋下市長お得意のパフォーマンスという面もあるが、だからと言って、笑って見ていれば良いというほど軽い話ではない。

 大阪ダブル選での「おおさか」側の勝利は、橋下氏の政治的影響力の復活を意味する。他方で、維新の党の力は大きく落ちる。現在は、民主・維新間の野党再編協議で、維新がリベラル色の強い高めのタマを投げているが、これが民主主導の再編になれば、政策軸のない玉虫色の政策合意に終わる可能性が高い。これでは、国民の野党支持は増えない。

 また、橋下氏の力が強まれば、考え方の近い民主の前原誠司、細野豪志らのタカ派の勢いが増し、共産党が提案する野党連立政権「国民連合政府」への民主の参加は難しくなる。その結果、野党は引き続き十数パーセントの支持率しか得られず、自民一強体制は継続するのだ。

 これを防ぐには、大阪のダブル選で、「おおさか」側の勝利を阻止することが必要だが、現実には、その動きが極めて弱い。その理由は何か。

 国政では、「おおさか」の議員は、守旧派が多い上に、タカ派で安倍政権の補完勢力である。ところが、大阪のダブル選では、それは全く問題にならない。

 今回の知事・市長選ともに、「おおさか」の対立候補は、自民党。もちろん、安倍自民の一部だから、超タカ派というイメージだ。タカ派の橋下維新と超タカ派の安倍自民の戦いでは、「おおさか」のタカ派イメージは薄れる。

 そこで橋下氏が作った争点が、どちらが「改革派」かというものだ。大阪の自民党を改革派だと言う人はいないだろう。一方、橋下氏のもつ改革派イメージで「おおさか」の候補はなぜか皆、改革派に見えてしまう。この構図では、「おおさか」が有利だ。

 この状況で困るのが、リベラル系の有権者だ。国政を考えれば、橋下氏の復活は困る。しかし、「おおさか」の候補を落選させるには、自民候補を当選させねばならず、まさに究極の選択だ。

 安倍政権は、表向き大阪の自民候補を強力に支援する姿勢を見せる一方、橋下氏らとの蜜月振りもアピールしている。これも、実は「おおさか」にとって有利だ。何故なら、自民でも維新でも結局は安倍自民の支援になると思えば、橋下嫌いのリベラル派の棄権が増えて、「おおさか」に有利になるのである。

 こうした中、東京のSEALDsやSEALDsKANSAIの動きに関心が集まっている。手詰まりのリベラル勢力にとって、今や頼みの綱はSEALDsしかないという感じだ。

 「国政のために自民候補を応援すべきか、すべきでないか」、まさにハムレットの悩みを乗り越えて、若者ならではの奇抜な選挙戦略が出てくるのか。今後の動きに注目が集まっている。

 『週刊現代』2015年11月14日号より

 古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4
・月額:400円(税抜価格)
・毎月第1・第2・第4金曜日配信

 「日本の再生を考え」「日本再生のための国民的キャンペーンにつなげていく」ことを目的に、個人的な情報発信の手段ではなく、日本再生を真剣に考える方々 との交流のための手段、党派を超えた日本再生キャンペーンの活動の拠点を作る試みとして、志を共にする読者とつながることを目的としたメルマガです。

古賀 茂明

7686名無しさん:2015/11/07(土) 13:26:02
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151106-00010000-seijiyama-pol
次世代の党……党名に悩みつづける悪戦苦“党”の歴史
政治山 11月6日(金)12時30分配信

 次世代の党が月内にも臨時党大会を開いて党名変更を検討するようです。党名を巡っては、結党前から侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が繰り広げられてきました。

たちあがれ日本は「立ち枯れ」と揶揄され……
 次世代の党は、旧「日本維新の会」の石原慎太郎共同代表とその支持派が2014年8月1日に同会と別れて結成した政党です。源流をたどれば2010年4月に結党された「たちあがれ日本」です。政界の重鎮が集うことから「立ち枯れ日本」などと揶揄(やゆ)する声もあったこの党名は、発起人の1人である石原慎太郎・東京都知事(当時)が命名したもの。平沼代表は「日本保守党」という党名を推しましたが、作家でもある石原氏が「ださい」と一蹴。全員で検討し、「がんばれ日本」「すすめ日本」「新党ちから」「よあけ」「れいめい(黎明)」などの候補が出た結果、「立ち上がれ」を親しみやすい平仮名表記にした党名に決まりました。

太陽の党はわずか4日で日の入りし……
 2012年11月、東京都知事を辞任した石原慎太郎氏が合流し「たちあがれ日本」は「太陽の党」という党名に変更されました。園田博之議員の発案で、石原氏の芥川賞受賞作「太陽の季節」から引用したものでしたが、この党名にも異論が……。大阪万博での岡本太郎氏制作のオブジェ「太陽の塔」と同名であることから、パクリ説が流れました。しかし、実は「太陽の塔」こそが、小説「太陽の季節」の内容を聞きつけた岡本氏自ら命名したと言われています。

 その太陽の党も結成からわずか4日後に日本維新の会と合流。“日没”したかに見えましたが、政治資金規正法に基づく政党としては存続し続け、今年5月1日に次世代の党と合併するまで政党交付金の交付団体となっており、その恩恵を次世代の党が引き継いでいます。

「次世代の党」は当初から反対意見も多く……
 話は戻りますが、日本維新の会と別れた石原グループは、太陽の党とは別に心機一転、新党で船出しようと再び党名を巡り丁々発止の議論が展開されました。一般からも募集し約600案の中から絞り込んだ結果、「次世代の党」「自由立憲党」「新党富士」「日本改新党」「黎明日本」の5案が最終候補となりました。石原最高顧問は独自に「大和」や「黎明」を推しましたが、映画や他団体での使用もあり、最終的に7議員による党名選定委員会が検討を重ねた結果、「少子高齢社会が進む中でも未来を担う子供たちに希望の持てる日本を引き継いでいこう」との思いを込めて「次世代の党」に決定しました。ところが、石原氏は党名について「しっくりこない」と後々まで不満を漏らしています。文学の香り漂うのか、大和と黎明への名残惜しさを折に触れて語っています。

7687名無しさん:2015/11/07(土) 13:26:21
>>7686

窮状を強烈に訴えるなら「悪戦苦党」がぴったりでは……
 今回の党名案では「日本の心を大切にする党」「自由保守党」などの案が浮上しているそうです。すでに「たちあがれ日本」結成当時のメンバーだった平沼・園田両議員、藤井孝男氏とも自民党に復党し、石原氏は引退。うるさ型はいません。中山恭子代表は「みんなの心が共鳴するような党名をつけたい」と満場一致での変更に意欲的ですが、党内では「ころころ変えるべきではない」といった異論も出ており、党名を巡る迷走はなかなか収束しません。

 現在、党所属議員は政治資金規正法上の政党要件ぎりぎりの5人。昨年末の総選挙と今年4月の統一地方選で惨敗し、党の顔であった重鎮は山田宏・元幹事長を含め雪崩を打って古巣の自民党へ。メンバーこそ“次世代”に衣替えし、中山新代表も独自色を出そうと悪戦苦闘していますが、与党でも野党でもない「ゆ党」と呼ばれ存在感も見いだせず、来夏参院選では2人が改選を迎える崖っぷちの状態。

 党の存在感を出そうという趣旨であれば、「悪名は無名に勝る」の至言にならい、当タイトルの「悪戦苦党」とすればインパクトだけは絶大ですが……あの、よろしければどうぞ。

<フリーライター 上村吉弘>

7688名無しさん:2015/11/07(土) 14:43:01
>>7680

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000154-nksports-pol
橋下氏後継の吉村氏 たかじんさん顧問弁護士だった
日刊スポーツ 11月6日(金)22時41分配信

 橋下徹大阪市長(46)の後継として、22日投開票の大阪市長選(8日告示)へ、大阪維新の会から出馬を予定する吉村洋文氏(40)は、昨年1月に亡くなった歌手やしきたかじんさん(享年64)の前事務所の顧問弁護士だったことが6日、明らかになった。

 吉村氏はこの日、大阪市内で行われた演説に参加し、応援演説に入った東徹参院議員が明らかにした。

 吉村氏は橋下氏と同じく弁護士出身。11年4月、大阪市議選で当選し、昨年末に市議を辞職して衆院選に立候補して当選。今回、衆院議員を辞して、市長選へ出馬する。

 東氏によれば、市議選出馬当時、吉村氏は「やしきたかじんさんの顧問弁護士をしておられた」といい「その関係で、君も大阪のためにがんばれ、ということで(市議選に)立候補した」。これまた橋下氏と同じく、たかじんさんの後押しを経て政治の道へ入った。

 吉村氏については、たかじんさんの前事務所で、最後のマネジャーだったK氏が「(事務所の)顧問弁護士を5〜6年やっていた」と話しており、さくら夫人が実権を握る現在の事務所とは関わっていないという。

7689名無しさん:2015/11/07(土) 14:44:10
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151106-00000739-fnn-pol
維新の党分裂騒動 党に残留する議員からも新党結成を模索する声
フジテレビ系(FNN) 11月6日(金)23時59分配信
分裂騒動が長期化している維新の党で、党に残留する議員からも、新党結成を模索する声が出始めている。
維新の党は、党の解党を求める大阪市の橋下市長率いる大阪系議員と、松野代表ら執行部との間で、正当性をめぐる対立が続き、政党交付金が振り込まれる預金口座が凍結される事態となっている。
橋下氏が新党を結成したことで、大阪系議員は、今後の政党交付金の受け皿を確保した形となった一方、執行部側は、政党交付金を受け取る見通しが立っていない。
このため、執行側の議員の間から、大阪系と同じように、一部の議員を維新の党に残しつつ、政党交付金の受け皿となる、新たな党を立ち上げることを模索する声が出始めている。
執行部の1人は、「新党結成は最終手段だ」と述べ、まずは大阪系との協議を再開して、早期の収束を図りたい考え。
最終更新:11月7日(土)14時29分

7690名無しさん:2015/11/07(土) 14:58:35
>>7688

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000070-dal-ent
橋下氏後継者、たかじんさん顧問弁護士だった!演説で明らかに
デイリースポーツ 11月6日(金)19時18分配信

 大阪市の橋下徹市長(46)の任期満了に伴う大阪市長選(8日告示、22日投開票)に、大阪維新の会から橋下氏の後継者として出馬を予定している吉村洋文氏(40)が、昨年1月に他界したタレント・やしきたかじんさんの顧問弁護士だったことが6日、明らかになった。

 大阪市内で行われた大阪維新の街頭演説で、応援演説を行った東徹参院議員(49)が経歴を紹介した。

 弁護士の吉村氏は11年4月に大阪維新から大阪市議選に出馬し当選。東氏は「吉村さんはやしきたかじんさんの顧問弁護士をしておられた。その関係で、君も大阪のためにがんばれ、ということで大阪市議会議員に立候補したんです」と語り、橋下氏と同様に、吉村氏がたかじんさんに背中を押されて政治家に転身した経緯を明かした。

 吉村氏は昨年に市議を辞職し、同年12月の衆院選に出馬して当選。衆院議員を9カ月務めた後に、再び辞職し、今回、橋下氏の後継者として市長選に出馬する。

 橋下氏は、前日5日にも吉村氏と街頭演説を行い「吉村さんは悔しいけど、僕と違って顔がいい、人柄も性格もいいし、粘り強い交渉ができる」と語っている。

7691名無しさん:2015/11/07(土) 15:02:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000550-san-pol
維新分裂 ドタバタで“珍現象” 衆院は「存続派」、参院は「解党派」が質問へ
産経新聞 11月6日(金)17時11分配信

 衆参両院で10、11両日に開催される予算委員会をめぐり、「解党派」と「存続派」に分かれた維新の党のドタバタを象徴するような“珍現象”が表面化した。

 新党結成や除籍処分などがありながら、会派人数は変えていない衆院(40人)では、主導権を握る存続派が質問に立つ。一方、参院では、解党派の片山虎之助参院議員が提出した会派離脱届によって存続派(5人)が追放された結果、解党派(6人)のみが質問枠を確保した。

 存続派の今井雅人幹事長は6日の記者会見で、参院について「わが党から質疑に立てない異常事態が発生している。大変遺憾だ」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000064-nksports-pol
維新の党・松野氏、分裂騒動最中も大阪W選へエール
日刊スポーツ 11月6日(金)10時7分配信

 維新の党の松野頼久代表は5日の定例会見で、大阪府知事選と市長選のダブル選について、「(大阪維新の会が再度訴える)大阪都構想は、(維新の党の)一丁目一番として応援してきた。頑張ってもらいたい」と、表向きはエールを送った。ただ、大阪組を除籍(除名)したことで党が分裂、法廷闘争にまで発展した現状から、「党としての対応は決めていない。こういう状況なので、あまり(選挙に)関わることはないと思う」と述べた。

 党分裂で、維新の党の所属議員の「流出」が続く。党勢にも影響しかねない状態だが、松野氏は「年内に100人規模のかたまりをつくる。それはまったく変わらない」と強調。民主党などとの野党再編に活路を見いだす意向を示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00050023-yom-pol
松野氏「まったく白紙」…維新代表選立候補ゼロ
読売新聞 11月6日(金)8時54分配信

 維新の党の松野代表は5日の記者会見で、12月6日投開票の党代表選への対応について、「まったく白紙だ」と述べた。

 新党「おおさか維新の会」を結成した橋下徹大阪市長は、維新の党を「ニセモノ」呼ばわりしており、同党としては代表選の実施で正統性をアピールしたい考えだが、立候補者が現れないまま、代表選まで1か月となった。

 松野氏は分裂騒動の当初、橋下氏らとの和解を模索したが、大阪系国会議員を提訴する事態となり、対立は長期化の様相を呈している。松野氏は周辺に「橋下氏との対立が続くなら代表はできない」と漏らすなど、分裂騒動に嫌気がさしているとみられる。

 代表選を巡り、党内には江田憲司前代表を推す声もあるが、江田氏は4日、自らが代表を務めた旧結いの党の出身議員との会合などで、代表選への出馬を固辞する考えを示したという。

7692名無しさん:2015/11/07(土) 15:14:41
>>7656

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00000085-mai-pol
<次世代の党>党名変更を検討
毎日新聞 11月4日(水)19時44分配信

 次世代の党の中山恭子代表は4日、党名変更を検討していることを記者団に明らかにした。平沼赳夫前党首らが自民党に復党し、来年夏の参院選への展望が開けない中、新たな名称で生き残りを図る。

 同党は2014年8月の結成時、「子や孫の世代が豊かで平和に暮らせるように」という思いを党名に託した。しかし、保守色の強い政策に有権者の支持は広がらず、中山氏は「『次世代』は非常に浸透しづらい。(有権者が)共鳴してくださるような名前をつけたい」と語った。

 「日本の心を大切にする党」や、「自由保守」を名称に使う案などが挙がっているという。党内の意見集約ができれば、年内にも党名を変える方針だ。【福岡静哉】

7693名無しさん:2015/11/07(土) 16:40:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015110700212
橋下新党いきなり正念場=イメージ悪化で危機感も-大阪市長選、8日告示

 先月末に結党大会を開いた橋下徹大阪市長の国政新党「おおさか維新の会」が、いきなり正念場を迎えている。22日投開票の大阪府知事・市長ダブル選を有利に進めようと、このタイミングで維新の党を割って新党を旗揚げしたものの、思惑通りに運んでいない面があるためだ。結果次第では新党が失速する可能性もあり、橋下氏を先頭に総力戦を展開している。
 ダブル選は5日告示の知事選に続き、市長選も8日告示される。ともに新党幹部と自民党推薦候補による事実上の一騎打ちの構図で、民主、共産両党も「橋下包囲網」に加わった。
 連日、新党候補の応援に走り回る橋下氏は7日、大阪市内での街頭演説で「自民党から共産党までのなれ合い政治に戻していいのか。大阪再生のため、維新の政治を前に進めさせてほしい」と既成政党批判を前面に押し出し、支持を訴えた。
 新党は、遅れて参加する議員を含め衆参両院で19人。選挙戦ではメンバー総出でビラ配りなどを行っている。分裂で勢力減となったが、「5年後に衆院で過半数」との政権奪取構想を掲げる。
 ただ、政党交付金をめぐる維新残留組との争いは異例の法廷闘争に持ち込まれ、混乱の長期化によるイメージ悪化を懸念する声も出てきた。実際、維新に離党届を出し、将来的な新党合流も視野に入れる中間派の1人は「いろいろな状況を見て態度を決める」と明かす。
 さらに、新党がダブル選で争点に据える「大阪都構想」は、半年前に住民投票で否決されたばかり。知事と市長の両ポストを押さえることが実現の必須条件とされ、新党内には「看板政策で再びつまずけば、勢いは一気にしぼむ」(幹部)との見方が多い。市長退任後の橋下氏の去就が不透明なことも危機感を強める一因だ。
 一方、自民党は茂木敏充選対委員長が8日に大阪入りするなど、新党との対決姿勢を強める構え。ある幹部は「いつまでも組織いじりをしている勢力に政治を任せておいていいのか」と、都構想を掲げ続ける橋下氏を厳しく批判した。 (2015/11/07-16:25)

7694チバQ:2015/11/08(日) 00:05:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000012-at_s-l22
新党結成か、選挙協力か 静岡県内議員に温度差
@S[アットエス] by 静岡新聞 11月7日(土)8時20分配信

新党結成か、選挙協力か 静岡県内議員に温度差
維新の党との政策協議に臨む民主党の細野豪志氏(右)=9月30日、国会内
 2016年夏の参院選をにらみ、野党再編を模索する動きが広がっている。鍵を握るのは野党第1党の民主党だ。県内選出議員も、安倍政権に対峙(たいじ)する勢力を結集する必要性で一致する。ただ、新党結成まで踏み込むか、選挙協力にとどめるか―。考え方には温度差があり、意見集約は難航しそうだ。

 「できるだけ多くの皆さんに集まっていただき、新しい党をつくった方がいい」。細野豪志氏(衆院静岡5区)は新党結成に強い意欲を示す。具体的手法は明言を避けるが、政調会長として進める維新の党との政策協議に関し「かなりいいところまで来ている」と手応えを口にする。

 再編の機運が高まっている背景には「自民1強」が続くことへの危機感がある。榛葉賀津也氏(参院静岡選挙区)は「野党が協力しなければ選挙に勝てない。多少の思いの違いは乗り越えることが大事だ」と指摘する。

 渡辺周氏(衆院静岡6区)は、政権交代を再び実現するため野党勢力の結集を目指す。「安倍政権の暴走は野党にも責任がある。発展的拡大のためなら、解党も否定しない」と言い切る。

 ただ、再編のスタンスには違いも浮かぶ。藤本祐司氏(参院静岡選挙区)は「単なる数合わせなら国民に見透かされる」と選挙協力にとどめるべきだと主張。小山展弘氏(衆院比例東海)も「維新との連携にはあまり期待していない。共産党と表に出ない形の選挙協力を進める方が現実的ではないか」と新党結成に慎重な姿勢だ。



 ■民・共連携に懐疑的 与党議員

 県内の与党国会議員は、「あくまで野党内の動きだ」と議論の行方を静観する。ただ、民主党と共産党との連携強化には「非現実的だ」(自民党議員)などと懐疑的な見方が強い。

 自民党の塩谷立氏(衆院静岡8区)は「一般論としては与野党が切磋琢磨(せっさたくま)すべき」としつつ、「現実論としてはどうこう言う話ではない」と冷静に受け止める。牧野京夫氏(参院静岡選挙区)も「他党のこと」と前置きしながら「軸となる考え方が違う人が集まる政党は国民に分かりにくい」とけん制した。

 野党再編には冷めた見方も強い。ある自民党議員は「またかという印象。政策がバラバラなまま選挙のためだけに離合集散すれば、国民の政治不信を招くだけ」と批判した。一方、共産党の島津幸広氏(衆院比例東海)は「意見の違いはあっても、立憲主義を守り安全保障関連法を廃止するという点で力を合わせるべきだ」と民主党に秋波を送る。

7695名無しさん:2015/11/08(日) 15:01:09
>>7680

https://twitter.com/hyakutanaoki/status/544899894113079297
百田尚樹
?@hyakutanaoki
それにしても、解任された弁護士(最初の遺言書執行人)が守秘義務も忘れて、べらべらとよく喋ること。彼の陳述書のかなりは嘘と言い訳。実は彼はさくら氏と長女の両方から、解任申立書が裁判所に出されている。それはなぜなのか? 記者なら、そのあたりを調べろって言いたい。面白い話が出てくる。
2:00 - 2014年12月17日

7696チバQ:2015/11/09(月) 21:01:37
http://mainichi.jp/select/news/20151110k0000m010029000c.html
東京維新の会:17人で近く設立…代表は藤巻氏
毎日新聞 2015年11月09日 18時57分

 橋下徹大阪市長が代表を務める新党「おおさか維新の会」に合流した藤巻健史参院議員(比例)は9日、東京都庁で記者会見し、同党の東京支部「東京維新の会」を近く設立することを明らかにした。代表となる藤巻氏のほか、都議や区市議ら16人が参加する。

 大阪府以外の新党参加者から「党名が『おおさか』では選挙が戦いにくい」との声が上がっていた。このため、橋下氏が「維新」に各都道府県名を冠した組織を作るよう指示し、今後、各地で発足する予定。【稲田佳代】

7697チバQ:2015/11/09(月) 21:59:27
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168768/3
繰り上げ議員が誓約書を反故…橋下維新「裏切り」の本領発揮

2015年11月7日

大阪府知事選が5日告示された。大阪市長選(8日告示)とのダブル選として、22日に投開票される。第一声で応援に立った「大阪維新」の橋下徹市長は対立陣営を「暗黒軍団」と罵倒していたが、政党交付金ほしさに、イチャモンを繰り返す連中がよく言うよ、である。上が上なら下も下。「大阪維新」にはトンデモない“ユダ議員”までいるのだ。

 “東京組”の維新の党幹部が「本当に許せない」と激怒しているのは、椎木保衆院議員(49)だ。大阪市長選に出馬する吉村洋文前衆院議員の辞職にともない、比例名簿に従って、先月9日に元職で浪人中だった椎木氏が繰り上げ当選した。

 維新の党は当初、椎木氏が「大阪維新」に移籍する可能性があるため、名簿からの抹消を検討。だが、椎木氏が「大阪維新の会に入党しない」との誓約書を提出したため、当選させた経緯がある。にもかかわらず、椎木氏は先月31日の「おおさか維新の会」の結党大会に参加し、離党届を提出。あっさり誓約書を反故にしたのだ。

繰り上げ当選を認めた経緯について、維新の党関係者がこう語る。

「椎木氏が『大阪組にいじめ抜かれて、本当に嫌気がさしている』と泣きついてきたんです。市長選に出る吉村氏からは『オレの秘書を雇え』とか、『オレが衆院に戻ったら議席を返せ』と上から目線で言われたようで、相当ムカついた様子でした。結果的には、見事な演技だったんですが。完全に騙されましたね」

 騙される方も騙される方だが、手口としては完全に“ペテン師”のやり方だ。こんな道義にもとる人物が“選良”でいいわけがない。椎木氏本人を直撃するとこう開き直った。

「『騙された』と思われるのは致し方ないと思います。言い訳も、返す言葉もございません。ただ、だまし討ちしたつもりはないんです。地元の支援者と話し合いましたら、『やっぱり大阪に残ってほしい』ということで、最終的に判断させて頂いた。そもそも、誓約書を取るというやり方自体がどうなのかということですね」

椎木氏をめぐっては怪文書まで飛び交っている。衆院議員だった昨年、未成年の次男(当時19歳)を公設第2秘書として採用し、給与を搾取していたというものだ。

 衆院では議運の申し合わせ事項として、「公設秘書採用は20歳以上」と定めている。罰則規定はないが、常識的には未成年の子供を、私設秘書ならまだしも、税金から給料をもらう公設にはしないだろう。

「次男が秘書をやっていたのは事実です。私が現職のうちに国政に関わっていきたいという意向があり、採用しました。(次男の給与搾取疑惑については)次男の口座に給与はきちんと振り込まれています」(椎木議員)

 仲間を裏切り、おまけに疑惑まみれ。そんな議員がいる党を信用しろと言われても無理な話だ。

7698名無しさん:2015/11/09(月) 22:15:55
>>7696

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00000069-jij-pol
橋下系「東京維新の会」設立へ
時事通信 11月9日(月)15時9分配信

 新党「おおさか維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の藤巻健史参院議員(比例)らは9日、東京都庁で記者会見し、新党の政党支部となる「東京維新の会」を近く設立すると発表した。
 藤巻氏のほか、維新の党東京都総支部に所属する都議1人、市・区議12人が参加する見通し。

7699名無しさん:2015/11/09(月) 22:26:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151109-00010000-seijiyama-pol
維新の党分裂 東西で「昨日の友は今日の敵」状態
政治山 11月9日(月)12時0分配信

 維新の党が分裂したことで、各支部も混乱の極みにあります。混乱が始まった8月末から「党費を返せ」などの抗議や、「自分は一体どっちの党員なんだ」という問い合わせの電話が相次いでいるからです。

11月22日ダブル選に備える大阪系と12月6日代表選に備える執行部
 現在、維新の党はどんな状況にあるのか、簡単におさらいします。

 松野頼久代表ら執行部によって除籍された大阪系の議員らが10月24日、中間派を含む国会議員20人と共に「臨時党大会」を開催し、党の解散を決議。解党までの暫定的な新代表に馬場伸幸衆院議員が選ばれ、「本家」争いをしている松野頼久代表と、同じ党に代表が2人いる状態となりました。

 それとは別に、新党「おおさか維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が11月2日、政党設立届を大阪府選管に提出し受理されました。大阪府知事選に立候補する松井一郎氏が幹事長に、大阪市長選に立候補する吉村洋文氏は政調会長に就任し、11月22日投開票の大阪ダブル選に備えた布陣を整えました。馬場新代表ら4人の国会議員は「維新の党」解党手続きが終わり次第、合流する予定です。

 一方の執行部側は11月1日で松野代表の任期が切れましたが、党代表選を11月下旬に告示し12月6日に投開票する予定で準備を進めています。

党員大募集がかえって仇に?
 分裂前、11月1日に行われるはずだった代表選では、8月末までに党費2000円を納めた人には国会議員と同じ「1人1票」を与えるとして党員を募集しました。松野代表ら執行部側が党員名簿の返還を求めた訴状では、党員数は9月4日時点で5万2696人。このうち、8月中に新規入党した党員は4万3561人で、大阪系国会議員らが集めた党員は2913人にとどまるとのこと。この数字が正確なのかどうか分かりませんが、短期間でこれだけの党員を集めた挙句に分裂されては、入党者が困惑するのも無理はありません。

 おおさか維新の会の幹事長に就任した松井一郎・大阪府知事はこの問題が浮上した9月、「ご不満の皆さんには、新党を作ったときには今回の負担分を引き継ぐ」として、維新から新党に移る人からは1年間党費を徴収しない考えを示しました。しかし、現段階で大阪府総支部には今後の党員募集についての指示は一切ないとのこと。党職員は「新党が党員を獲得するのかどうかも分からない」「私たちも報道で初めて知ることの方が多い」と困り果てた様子。

訴状が乱れ飛ぶ泥沼劇に党職員は当惑し、党員は困惑
 東京の執行部は大阪系に対し、党員名簿の返還を求める訴訟を大阪地裁に提起したほか、印鑑と通帳の返還を求め威力業務妨害容疑で東京地検に告訴状を提出。対する馬場新代表ら「新執行部」は松野代表らを有印私文書偽造、同行使罪で刑事告訴する方針で、訴状が乱れ飛ぶ泥沼劇に。

 東西を股にかけた各支部は「昨日の友は今日の敵」状態で当惑し、入党者は自分がどちらの党員になるのか困惑し……激化する上層部の対立と11月22日投開票の大阪ダブル選の行方を、ただただ見守るほかありません。

<フリーライター 上村吉弘>

7700名無しさん:2015/11/09(月) 22:34:37
>>7698

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015110900484
橋下系「東京維新の会」設立へ

 新党「おおさか維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の藤巻健史参院議員(比例)らは9日、東京都庁で記者会見し、新党の政党支部となる「東京維新の会」を近く設立すると発表した。藤巻氏のほか、維新の党東京都総支部に所属する都議1人、市・区議12人が参加する見通し。 
 東京維新は、代表を藤巻氏が、幹事長を柳ケ瀬裕文都議がそれぞれ務める予定。
 柳ケ瀬氏は会見で、来年夏の参院選への東京維新の候補擁立に意欲を示した。おおさか維新は次期国政選挙を見据え、全国に都道府県の名を冠した「維新の会」を設置する方針だ。(2015/11/09-15:10)

7701名無しさん:2015/11/10(火) 20:49:56
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151107-00010002-shincho-pol
どうなる「維新」政党助成金 告訴合戦に参戦した因縁の“ヤメ検”〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 11月7日(土)8時30分配信

 夏から続いた「維新の党」の分裂騒ぎは、「大阪側」が独自に党大会を開き、解散を宣言したことで、緊張の頂点を迎えた。拗(こじ)れに拗れた、「維新の党」“東京側”と“大阪側”双方の関係。気になるのは今後の行方である。

 政治部のベテランデスクによれば、

「現在の主たる争点は2つ。ひとつは、政党交付金の入る銀行口座を巡る争い。もうひとつは、党の正当性を巡る争いです」

 ひとつ目の銀行口座については、「維新の党」には、年4回に分けて、政党交付金が、計約26億6400万円振り込まれる。党の本部は大阪市内にあり、そのため、その振込口座の預金通帳と印鑑は、そのまま大阪側がキープしているのだ。

 デスクが続ける。

「10月12日の分党に関する協議が決裂した後の16日、東京側の松木謙公・幹事長代行がこれらを取り戻すために、大阪へ向かいました。一方の大阪側は、メーリングリストで“通帳、印鑑、名簿を渡してはいけない”“東京の議員が来るかもしれないから、行ける人は本部に行ってくれ”と、議員に連絡。この日は、屈強な元ラガーマンの井上英孝代議士らが詰め、松木さんの要求を拒否。その後も5日間ほどは、こうした“番”が続いていました」

 取り返しに失敗した東京側は、今度は銀行に相談し、口座を凍結する。大阪側も同じように口座を凍結し、現在、口座は誰も金を引き出せない状態となっているのだ。

 こうした場合、

「銀行は、どちらかの正当性が明らかになるまで、一方から凍結を解除したいという申し出があったとしても応じることが出来ないのが通常」(メガバンク行員)

 ゆえに、ふたつ目の、党の正当性を巡る争いの行方が焦点になる。

 現在、東京側は、通帳を返還しなかった行為は威力業務妨害罪、党大会を勝手に開いた行為は偽計業務妨害罪に当たるとして刑事告訴する方針。

 大阪側も、松野頼久代表(55)が政党事務所の変更届を各所に出したことについて、有印私文書偽造、行使の罪で同じく刑事告訴を行うという。

 もっとも、元裁判官の井上薫氏によれば、

「いずれも犯罪の構成要件に該当しているとは思えない。まず立件されることはないでしょう」

 と言うから、舞台は民事の場だ。

 ちなみに、本件で、東京側が法的なアドバイスを求めたのは、「ヤメ検」の郷原信郎弁護士。郷原氏は2011年、民主党の要請で、大阪府知事選に松井一郎現知事(51)の対抗馬として出馬を検討した過去がある。大阪側とは5年越しに、因縁の対決が繰り広げられるのだが、しかし、そこでも、

「争点は極めて政治的な案件なので、ここに深く入り込むと、裁判所の“政治介入”となり、極論を言えば三権分立を壊すことにもなりかねない。結果的に、どちらの正当性も裁判所では判断しない“逃げ腰の判決”が下されることになると思います」(検察OB)

 というから、双方決着つかず、泥沼の争いが続く、ということになりそうだ。

 在阪ジャーナリストの吉富有治氏が言う。

「これまでの橋下さんの経歴を見れば、組織をまとめることが出来ないのは明白ですが、今回もまさにそれが露呈してしまいました。最初は笑顔で握手をしても、最後は必ず喧嘩別れをしてしまう。彼の辞書に“調和”という文字はなく、あるのは“闘争”だけ。しかし、今の一件では、彼が好んで使う“ガバナンス”が彼自身、まったくできていないことがわかった。これで、『維新の党』の社会的信頼は落ちるでしょう」

 10月31日には、新党を結成し、11月22日の大阪府知事、大阪市長ダブル選挙に臨む橋下氏と大阪「維新」。

 さて、今回の騒動を受けて、大阪の有権者はそれでもなお“彼ら”を選ぶのか、それとも――。

「特集 新聞が報じない仰天の真相! 『維新』醜態の元凶は『橋下』大阪市長を操るわがままな黒幕」より
※「週刊新潮」2015年11月5日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

7702名無しさん:2015/11/10(火) 20:56:12
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151110-00010000-shincho-pol
橋下市長の眠りを妨げる「大阪W選」事前予測〈週刊新潮〉
デイリー新潮 11月10日(火)8時1分配信

 前代未聞の分裂劇も、謂わば“前置き”。おおさか維新の会の結党大会から一夜明けた11月1日、橋下徹大阪市長(46)はさっそく“本題”に切り込んだ。

「柳本氏・栗原氏は首長の責任というものを全く理解していない」

「議論する・検討する、は公約にはならない」

「首長失格。政治家失格」

 などと、22日の大阪府知事・市長のダブル選に向けて、自民党候補の栗原貴子府議、柳本顕前市議を攻撃したのである。

「橋下さんには焦りがあるのでしょう」

 と、おおさか維新の会関係者が言う。

「先月下旬、あるマスコミが世論調査を行った結果、知事選では松井一郎知事がトリプルスコアの大差をつけて栗原さんを圧倒していたものの、市長選では維新の吉村洋文前代議士が約4ポイント差で柳本さんの後塵を拝していたんですよ。都構想の実現には府と市の両方で勝つことが至上命令で、どっちか1つでも負けたら、今度こそ僕らは、橋下さんともども終わってしまう」

 で、今後は、おおさか維新の会の国会議員や地方議員を市内に集中的に投入していくという。

 もっとも、対する自民党大阪府連関係者は、手応えを感じている。

「ようやく維新の支持者からも、“橋下と松井はケンカばっかしとる”という冷静な声があがるようになってきたんです。今までは大目に見てもらえていた彼らの乱暴なご都合主義が、許されなくなってきている。自分たちで“最後”と決めて挑んだ住民投票の結果を直視せず、栗原さんと柳本さんのことを“何も決められない”と批判する。そういう詭弁はもう通じません」

 決戦まで2週間あまり。橋下氏の眠れない夜は続く。

※「週刊新潮」2015年11月12日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

7703名無しさん:2015/11/10(火) 21:02:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000570-san-pol
おおさか維新“国会デビュー”できず 質疑時間を旧維新枠で松野氏らが独占
産経新聞 11月10日(火)19時21分配信

 維新の党から分裂して今月設立届を提出した新党「おおさか維新の会」の“国会デビュー”が10日の衆院予算委員会で実現できなかった。党存続を目指す松野頼久代表側が新党組らの会派離脱を認めていないため。自ら新党組の一部を除籍した松野氏側だが、質問時間は分裂前の「40人」の枠で確保し、約1時間40分にわたり質疑を行った。

 松野氏側は離党届を提出して無所属での活動を表明した議員らの会派変更も届けていない。除籍や離党届提出の聴取が終わっていないことなどが理由。ただ、これらの議員は予算委のメンバーから排除され、松野氏や今井雅人幹事長ら存続派のみが質問に立った。

 衆院会派上は40人の維新は、実態として存続派21人、新党組13人、無所属6人に3分裂。存続派は本来、共産党(21人)と同じ質疑時間となるはずだったが、共産党の枠は維新の半分の約50分にとどまった。

7704名無しさん:2015/11/10(火) 21:03:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000131-jij-pol
離党届の議員を聴取=新党組は拒否の構え―維新
時事通信 11月10日(火)17時57分配信

 維新の党は10日、離党届を提出するなどした国会議員に対する意見聴取の手続きを開始した。
 ただ、橋下徹大阪市長が結成した新党「おおさか維新の会」に参加した議員は応じない構えだ。
 10日は、当面無所属で活動する意向を表明している村岡敏英氏の聴取を実施。同様に無所属の意向を示している小沢鋭仁、小熊慎司両氏への聴取も近く行う予定だ。しかし、おおさか維新に参加した下地幹郎氏ら10人については実施の見通しが立っていない。
 維新執行部は、聴取に応じた議員については、内容を精査して離党届を受理するかどうかを判断する。おおさか維新に参加した議員は除籍(除名)処分となる公算が大きい。
 維新は既に、新党組の片山虎之助氏ら12人を除名している。

7705名無しさん:2015/11/10(火) 21:04:44
>>7700

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151109-00000046-jnn-pol
「東京維新の会」設立へ、「おおさか維新の会」の政党支部
TBS系(JNN) 11月9日(月)22時30分配信
 橋下徹大阪市長が立ち上げた新党「おおさか維新の会」の政党支部「東京維新の会」が、近く設立されることになりました。

 「東京維新の会」の設立は、藤巻健史参院議員らが記者会見で明らかにしたものです。「おおさか維新の会」の政党支部となる「東京維新の会」には、維新の党東京総支部所属の都議や区議らおよそ20人が参加する見通しで、藤巻氏が代表を務めます。

 「おおさか維新の会」は、次の国政選挙を見据えて全国に都道府県の名前をつけた「維新の会」を立ち上げる方針です。(09日17:44)
最終更新:11月9日(月)22時30分

7706チバQ:2015/11/10(火) 22:14:15
http://www.sankei.com/west/news/151110/wst1511100068-n1.html
2015.11.10 19:14

橋下氏の「おおさか維新」結成で「維新の党」地方組織が大混乱…名称変更、分裂





(1/3ページ)

10月24日に開かれた「維新の党」の臨時党大会。解散決議案が記名投票で可決された臨時党大会には中四国の関係者も出席した=大阪市内
 「維新の党」を離党した橋下徹大阪市長らが新党「おおさか維新の会」を結党した影響は、中四国にある「維新の党」の地方組織にも波及。広島県総支部のように「おおさか維新」に同調する方針を固めるところもあれば、岡山や愛媛のように組織内や国会議員と地方議員とで対応が分かれたり、島根や徳島のように様子見を決め込んだりと混乱が広がっている。

名称変更も

 「維新の党広島県総支部」の灰岡香奈幹事長によると、現在の「維新の党」の行く末が固まるのを待って「おおさか維新の会広島県総支部」と改称し、地域では「広島維新の会」の名称で活動するという。総支部の政調会長を務める森野貴雅広島市議はすでに、市議会の1人会派の名称を「維新の党広島」から「広島維新の会」に変更した。

 ただ、来夏の参院選に向けた動きは滞っている。灰岡幹事長は立候補する意向だが、立候補予定者を決める手続きが進んでおらず、「正式な公認候補予定者としての活動期間が短くなる」と困惑を隠せない。

分裂の可能性も

 一方、岡山県総支部は分裂含みだ。10月24日に「おおさか維新」系議員らが開いた「維新の党」の臨時党大会では、岡山と広島、山口両県の総支部長を兼務する片山虎之助参院議員が「維新の党」解党に賛成票を投じた。

 しかし、受け皿となる地域政党設立のめどはついていない。片山氏と副支部長の赤澤幹温倉敷市議は「おおさか維新」に同調する方向だが、昨年12月の衆院選で岡山1区から立候補し、比例ブロックで復活当選した高井崇志衆院議員は「維新の党」に残留の方向といい、今月下旬に方針を後援会に報告するとみられる。

対応異なる国会議員と地方議員

 愛媛県でも国会議員と地方議員の対応が分かれる。昨年の衆院選で愛媛2区から立候補、比例ブロックで復活当選した「維新の党」の総支部代表、横山博幸衆院議員は10月23日、県庁での会見で「比例で選出された以上は投票してくれた有権者に対して責任がある」と述べ、「維新の党」に留まる考えを示した。

 しかし、県議会の会派として発足した政治団体「愛媛維新の会」と、松山市議会の会派「松山維新の会」は、大阪などの動きと一線を画す。もともと橋下氏率いる政治団体「大阪維新の会」と交流があるが、「あくまで地域のために頑張る」(松山市議)という。

 地方議員も含め現職議員がいない山口県総支部は片山総支部長に一任の方向。竹中一郎事務局長は「片山総支部長の指示があれば従うつもり。大阪系への同調に抵抗はない」と話す。

 また、「維新の党」の徳島県総支部では、岡孝治幹事長が10月の臨時党大会に出席したが、「総支部の運営は政党交付金で行っている」として、指示を待って対応を考えるという。

 「維新の党」公認の地方議員もおらず、総支部もない県でも困惑は広がっている。今春の統一地方選で、島根県内初の「維新の党」公認候補として県議選に立候補し、落選した三谷健氏(57)は「現状では、すべてが宙ぶらりんの状態。どちらに同調するか姿勢を鮮明にするのは当面控えたい」と話した。

7707名無しさん:2015/11/11(水) 20:02:03
http://www.sankei.com/politics/news/151111/plt1511110023-n1.html
2015.11.11 15:00
次世代の党、党名変更せず 幹事長は中野氏に交代

 次世代の党は11日の総務会で、中山恭子代表が求めていた党名変更を行わないことを決めた。党内で根強かった反対意見を中山氏が受け入れた。幅広く意見を聞くため検討されていた臨時党大会の開催も見送る。

 一方、11日の党両院議員総会では、中野正志国対委員長に幹事長を兼務させる人事を内定した。和田政宗幹事長は幹事長代理と政調会長を兼務する。人事は16日付。

7708名無しさん:2015/11/11(水) 21:48:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111100817
おおさか維新、論戦デビュー=執行部側は質問できず-参院予算委

 閉会中審査が行われた11日の参院予算委員会で、参院会派「維新の党」を代表して片山虎之助元総務相が質問に立った。新党「おおさか維新の会」に参加した片山氏は冒頭、「維新の片山です」とあいさつ。10日の衆院予算委では質問を認められなかったおおさか維新だが、参院でデビューを果たした形だ。
 片山氏は10月に維新の党執行部から除名された際、参院会派代表の交代を拒み、逆に執行部側の5人を退会させた。片山氏は質疑で「私どもの党のことで国民にご迷惑、ご心配を掛けている」と党分裂の混乱を陳謝。「できるだけ早い時期にすっきりした形にしたい」と約束した。
 一方、執行部側が結成した新会派「維新の党(参議院)」には予算委員がおらず、質問の機会は与えられなかった。 (2015/11/11-19:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111100822
次世代、党名変更見送り=幹事長に中野氏

 次世代の党は11日の総務会で、中山恭子代表が提案した党名変更を見送ることを決めた。来年夏の参院選まで1年を切り、党内から「遅過ぎる」といった反対意見が多数を占めたためで、中山氏も受け入れた。
 同党はまた、16日付で中野正志国対委員長(67)を幹事長兼務とする人事を決めた。入れ替わりに和田政宗政調会長(41)は幹事長の兼職を解かれる。参院選の選挙協力など他党との調整役にベテランの中野氏がふさわしいと判断した。 (2015/11/11-19:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111100834
通帳・印鑑返還求め提訴=維新

 維新の党は11日、除名した大阪系の馬場伸幸衆院議員と東徹参院議員、大阪の党本部職員を相手取り、大阪市内の党本部で保管している預金通帳と印鑑の引き渡しを求める民事訴訟を大阪地裁に起こした。同党は既に威力業務妨害罪で東京地検に告訴状を提出しているが、手続きに時間がかかるとみられ、早期返還を実現するため民事でも提訴に踏み切った。 
 今井雅人幹事長は同日の記者会見で、「口座が凍結状態で資金が動かせない。職員給与の支払いなどができず、党の運営に大変支障が出ている」と説明した。
 今井氏はまた、10月に大阪地裁に提起した党員名簿の引き渡しを求める民事訴訟の初回審理が12月11日に行われることを明らかにした。(2015/11/11-19:19)

7709名無しさん:2015/11/11(水) 21:56:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000598-san-pol
維新分裂 おおさか維新、参院でようやく国会デビュー 存続派は質問できず
産経新聞 11月11日(水)21時44分配信

 維新の党の分裂を経て橋下徹大阪市長が立ち上げた新党「おおさか維新の会」に所属する片山虎之助参院議員が11日の参院予算委員会で質問に立った。質問の機会がなかった衆院とは一転、事実上の新党による国会デビューとなった。

 維新の松野頼久代表ら「存続派」は衆院で新党参加者らの会派離脱を認めておらず、新党側は10日の衆院予算委で質問できなかった。だが、参院では片山氏らの会派「維新の党」が予算委に委員を出しており、質問することができた。これに対し、片山氏らに追放された存続派は新会派「維新の党(参議院)」を結成したが、予算委に委員がおらず質問できなかった。

 一方、松野氏側は11日、維新の通帳などの引き渡しを求め、新たに新党側を大阪地裁に提訴。片山氏は予算委で「国民に迷惑をかけている。早くすっきりさせたい」と語ったが、両者の争いは激化するばかりだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000138-nksports-pol
野党再編近い?小沢一郎氏らが維新議員の会に集結
日刊スポーツ 11月11日(水)21時25分配信

 野党再編近し? 生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎共同代表は11日、都内で、かつて率いた民主党時代の同僚で、今は維新の党に所属している石関貴史衆院議員のパーティーに出席、来賓としてあいさつした。

 「友人の1人」と強調した上で「党は違うので、遠くから眺めているが、大変頼もしい。期待している」と激励した。

 会合には、東西分裂問題が泥沼化している維新の党の松野頼久代表や、日本を元気にする会のアントニオ猪木参院議員、民主党の議員も出席。会場だけを見れば、さながら「野党再編前夜」の様相だった。

 小沢氏とともにあいさつした松野氏は、自民党に代わる政権交代可能な勢力の結集に意欲を示し、「野党議員をやるために、僕たちは国会議員をやっているのではない。もう1度、1つの旗を立てていろんな政党が集まり、年内に100人規模のものをつくれば、次の選挙で政権を狙える」と述べた。猪木氏は「今月末に(石関氏と)いっしょにキューバに行く」関係として、乾杯の音頭を取った。

 維新の党のゴタゴタで、民主党との連携は不透明。共産党が提唱した「野党による暫定連立政権」にも、民主党などは抵抗を隠さず、野党再編の見通しはまだ立たない。この日のパーティーに参加した各党が、実際に一堂に会する日は、やって来るのだろうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00050158-yom-pol
維新・松野代表、通帳など返還求め大阪系を提訴
読売新聞 11月11日(水)19時7分配信

 維新の党の松野代表は11日、除籍(除名)処分とした馬場伸幸衆院議員らを相手取り、10月に政党交付金6億6600万円が入金された銀行預金口座の通帳と印鑑の返還を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 通帳と印鑑は馬場氏ら大阪系国会議員が管理する大阪市の党本部で保管している。松野氏側は同様の趣旨で、威力業務妨害容疑で東京地検に告訴状を提出しているが、受理されていない。

 維新の今井幹事長は11日の記者会見で、「口座が凍結状態で資金が動かせない。職員の給与支払いなどで迷惑をかけることがあってはならない」と語った。馬場氏は読売新聞の取材に、「党執行部の正統性はこちらにある。渡す必要はない」と述べた。

7710名無しさん:2015/11/12(木) 07:02:08
https://twitter.com/inuhide/status/664423489537896448
大田区議会議員 いぬぶし秀一
?@inuhide
次世代の党、党名変更は中止になりました。が、党名変更阻止に尽力された和田政宗幹事長が降格され、中野参議院議員が幹事長に就任されました。#次世代の党
21:44 - 2015年11月11日

7711名無しさん:2015/11/12(木) 22:14:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00000103-jij-pol
ダブル選で大阪維新支持=元気
時事通信 11月12日(木)18時6分配信

 日本を元気にする会の松田公太代表は12日の記者会見で、22日投開票の大阪府知事・市長ダブル選で、ともに地域政党「大阪維新の会」公認候補を支持する方針を明らかにした。
 
 松田氏は、支持の理由について「政策が近い。(東京)一極集中型を打破していきたいという部分が非常に賛同できる」と述べた。

7712名無しさん:2015/11/12(木) 22:34:21
https://www.facebook.com/akira.kano.18/posts/792252390921024
鹿野 晃
昨日 18:43 ・
本日、次世代の党本部へ離党届を提出致しました。中山恭子党首、和田幹事長、江口参議院議員にご挨拶とご報告をさせて頂き、"目指す頂きは同じ、応援するので頑張りなさい"と本当に温かいエールを頂きました。5年前、"たちあがれ日本"主催の"かけはし塾"(平沼赳夫塾長)から政治の世界に飛び込みイロハのイから育てて頂いた事務局の皆さんにもお礼のご挨拶に伺いました。長い間本当にお世話になりました。
"日本維新の会”分党の原因となった"結の党"とも無事別れることになったようですので、今後は、古巣の"おおさか維新の会"に戻り、自民党と切磋琢磨し日本を良くしていけるような二大政党制を目指し、頑張っていければと思っております(戻れるかは未定ですが)。まずは明日から選挙戦のお手伝いのためスタッフが大阪入りし、私も勤務の合間をみて応援に行く予定です。心機一転、新たな戦いに挑んで参ります。何卒宜しくお願い致します。

7713名無しさん:2015/11/12(木) 22:49:36
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151111/k10010302471000.html
維新 通帳と印鑑の返還求め新党側を提訴
11月11日 22時08分

維新の党の執行部は、大阪市の橋下市長が結成した「おおさか維新の会」の議員らが党の銀行口座の預金通帳や印鑑の返還に応じず、党務に支障が生じているとして、通帳と印鑑の引き渡しを求める訴えを、11日大阪地方裁判所に起こしました。
維新の党を巡っては、離党した大阪市の橋下市長が、先に、新党「おおさか維新の会」を結成して、党が分裂しましたが、国からの政党助成金が振り込まれる銀行口座の預金通帳と印鑑は、新党側の議員らが保管しています。
こうしたなか、維新の党の執行部は、新党側が通帳と印鑑の返還に応じず党務に支障が生じているとして、通帳と印鑑の引き渡しを求める訴えを、11日大阪地方裁判所に起こしました。
この問題を巡っては、維新の党の執行部が、先月、威力業務妨害の疑いで、新党側の議員らを東京地方検察庁に刑事告訴しており、今井幹事長は記者会見で「告訴した段階で返還してもらえると期待していたが、いまだに返してもらえず、党の運営に支障が出ている。党の職員の給与や経費などが支払えず、党が混乱することはあってはならない」と述べました。
一方、新党側が、維新の党の代表としている馬場伸幸衆議院議員は、NHKの取材に対し、「今井氏らには何の権限もなく、臨時党大会で選ばれたわれわれが正式な執行部だ。提訴は理解できず、通帳や印鑑をお渡しするつもりはない」と述べました。

7714チバQ:2015/11/13(金) 20:48:30
http://www.sankei.com/politics/news/151113/plt1511130042-n1.html
2015.11.13 19:05
【維新分裂】
小野氏も維新代表選出馬へ 選挙戦確実に

ブログに書く0





維新の党の小野次郎総務会長(斎藤良雄撮影)
 維新の党の小野次郎総務会長は13日、党代表選(24日告示、12月6日投開票)に立候補する意向を固めた。松野頼久代表も出馬の意向を示しており、選挙戦になることがほぼ確実となった。

 小野氏ら旧結いの党系の議員は13日に都内で会合を開き、「無投票にすべきではない」との認識で一致した。ただ、旧結い系を率いる江田憲司前代表が出馬に難色を示し、小野氏が立候補を決断した。小野氏はその後、松野氏と会談。両氏は互いに健闘を誓い合ったという。

7715チバQ:2015/11/13(金) 20:55:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015111300958
政治団体「みんなの党」設立=行田氏


 旧みんなの党出身で無所属の行田邦子参院議員(埼玉選挙区)は13日、さいたま市で記者会見し、政治団体「みんなの党」の設立を埼玉県選挙管理委員会に届け出たと発表した。行田氏は「第三極を消さないために『みんなの党』という国政政党を復活させたい」と述べた。
 行田氏は参院会派「日本を元気にする会・無所属会」に属しており、会派内の旧みんな出身者らに結集を呼び掛ける方針。落選中の渡辺喜美元みんな代表とも会談したい意向だ。(2015/11/13-20:26)

7716名無しさん:2015/11/14(土) 15:51:42
>>7715

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00010006-saitama-l11
みんなの党、埼玉で設立 行田参院議員が代表
埼玉新聞 11月13日(金)22時17分配信

 無所属の行田邦子参院議員(埼玉選挙区)は13日、政治団体「みんなの党」の設立届を県選挙管理委員会に提出した。行田氏が代表を務め、当面1人で活動する。「(昨年11月に解党した)みんな(の党)に愛着のある支持者が多い。維新の党が分裂し、第三極の保守系改革政党がなくなる可能性がある。何か行動を起こしたかった」と述べた。

 行田氏は「有権者にとって自民、民主、公明、共産しか選択肢がない状況を招くのはよくない」と指摘。「第三極の保守系改革政党が必要。今回の行動がまずは旧みんなの先輩、同僚議員と胸襟を開いて話し合うきっかけになれば」と話した。届け出に際し、旧みんなの渡辺喜美元代表には報告したという。

 旧みんなの解党後、党県総支部代表を務めていた行田氏や所属していた地方議員は今年1月、政治団体「未来の埼玉を創る会」を設立。創る会の代表も務めている行田氏は「旧みんなのOB会といえる団体。選挙の時に仲間を応援するというスタンスなので、存続させる」との考えを示した。

7717名無しさん:2015/11/14(土) 17:48:18
>>7714

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015111300920
小野氏、代表選出馬の意向=松野氏と一騎打ちか-維新

 維新の党の小野次郎総務会長(参院比例)は13日、衆院議員会館で開かれた旧結いの党出身議員の会合で、12月6日に実施される党代表選に立候補する意向を明らかにした。松野頼久代表も再選出馬への意欲を示しており、両氏の一騎打ちとなる可能性が高い。
 旧結い系議員のうち、江田憲司前代表は出馬を固辞している。13日の結い系会合では小野氏を支持する意見が相次いだ。小野氏は代表選で、新党「おおさか維新の会」との対立の早期収拾や、野党再編の推進を訴える考えだ。
 代表選は今月24日に告示され、一般党員にも国会議員と同じく1人1票を与える方式で行われる。 (2015/11/13-19:34)

7718名無しさん:2015/11/14(土) 18:07:48
>>7717

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151114/k10010305221000.html
維新 代表選は松野氏と小野氏の争い
11月14日 6時59分

今月24日に告示される維新の党の代表選挙に、松野代表と小野総務会長が、それぞれ立候補する意向を固め、維新の党では、全国で立会演説会を開くなど、代表選挙を通じて、党勢の立て直しにつなげたい考えです。
維新の党は、党の分裂を巡る混乱で延期していた代表選挙を今月24日に告示して、国会議員と地方議員、それに、一般の党員も1人1票として投票を行い、来月6日に新しい代表を選出することにしています。
こうしたなか、松野代表は、党の混乱を早期に収拾して、民主党などとの再編を目指すため、引き続き、党運営を担いたいとして、代表選挙に立候補する意向を固めました。また、小野総務会長も、幅広い野党再編が必要だとする、党運営などを巡るみずからの考えを党内に示したいとして、代表選挙に立候補する意向を固めました。
党内では、ほかに立候補を目指す動きはなく、民主党出身の松野氏と旧・結いの党出身の小野氏の、2人による争いとなる公算が大きくなっています。
維新の党を巡っては、大阪市の橋下市長が結成した新党側の議員が解党を決議する一方で、松野代表ら執行部側が、威力業務妨害の疑いで新党側の議員らを刑事告訴するなど対立が続いていて、執行部側としては、全国で候補者による立会演説会を開くなど、代表選挙を通じて党勢の立て直しにつなげたい考えです。

7719名無しさん:2015/11/14(土) 18:10:30
時事通信を見てたらこんな広告が……。

借金解決無料相談!! 債務整理専門の白川勝彦法律事務所
http://xn--nwq240elfu87g.com/kojinsaisei/

7720名無しさん:2015/11/14(土) 18:28:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00050147-yom-pol
松野氏、維新代表選に出馬の意向…江田氏は固辞
読売新聞 11月13日(金)9時30分配信

 維新の党の代表選(12月6日投開票)に松野代表が出馬の意向を固めた。

 周囲に語った。党内には江田憲司前代表を推す声もあるが、江田氏は固辞している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000071-san-pol
維新・松野代表、再選出馬を検討
産経新聞 11月13日(金)7時55分配信

 維新の党の松野頼久代表が党代表選(24日告示、12月6日投開票)への出馬を前向きに検討していることが12日、分かった。党幹部が明らかにした。松野氏は代表にとどまり、新党「おおさか維新の会」を結成した橋下徹大阪市長らとの分裂騒動を早期に終結させる責任を感じているという。

 松野氏は12日の記者会見で、自身の代表選出馬について「全く白紙だ」と述べ、従来の主張を繰り返した。同時に、「分裂騒動が収まるまでは代表を代えるべきではない」との意見が党内にあることについて問われると、「そういう可能性はある」と踏み込んだ。

 松野氏は新党側に融和的とされる。党関係者は「松野氏が考える分裂騒動の収め方を尊重してもらえる保証があれば出馬するだろう」と説明。新党に対し強硬な議員が目立つ旧結いの党系の理解が得られるかが再選のカギとなりそうだ。

7721名無しさん:2015/11/14(土) 18:28:46
>>7716

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00000013-san-l11
行田氏、政治団体「みんなの党」設立 「渡辺氏に近く説明」 埼玉
産経新聞 11月14日(土)7時55分配信

 政治団体「みんなの党」を13日設立した旧みんなの党の県総支部代表、行田邦子参院議員(50)は同日、さいたま市内で取材に応じ、「自民でも民主でもない保守系改革政党の存在が健全な議会制民主主義のために国民の選択肢としてあるべきだ」と設立の意図を述べた。旧みんなの党代表だった渡辺喜美氏(63)と近く面会し、設立について説明するという。

 行田氏は維新の党分裂騒動について「裁判沙汰にまで発展するなどみっともなくがっかりした」と述べ、「第三極存続のため今自分に何ができるかを考え、アクションを起こしたいと思った」と説明。「みんなの党」の名前を残したことについては「無所属で活動する中で、いまだに党の知名度が非常に高いことが分かった。第三極として党を復活させるためには最適な手段だと思った」と述べた。

7722チバQ:2015/11/15(日) 10:23:49

1477 :チバQ :2015/11/15(日) 10:23:29
http://www.sankei.com/politics/news/151114/plt1511140028-n1.html
2015.11.14 19:34
【野党再編】
民主と維新が年内に統一会派へ協議加速






記者団の質問に答える民主党の岡田代表=14日午後、三重県四日市市
 民主党と維新の党は14日、年内に統一会派を結成する方向で調整に入った。安倍政権が通常国会を来年1月4日にも召集する方針であることを踏まえ、開会前に共闘関係の強化を図る必要があると判断した。既に両党は合流を視野に置く「連携協議会」の枠組みで話し合いを続けており、今後、協議を加速させる。

 民主党の岡田克也代表は14日、統一会派に関し「結成するなら、通常国会の開会前に実行しなければならない」と三重県四日市市で記者団に語った。岡田氏に近い幹部は取材に「今月22日の大阪府知事と市長のダブル選の後、維新の党の幹部と統一会派結成の話を進めたい」と明言した。

 前原誠司元代表や細野豪志政調会長が主張する民主党解党に関し、岡田氏は「現実的ではない。同調する人はいないのではないか。看板を掛け替えるだけでは駄目だ」と応じない考えを示した。

 党幹部でありながら解党を唱える細野氏を処分する可能性について「軽々に申し上げることではない」として、まず枝野幸男幹事長に説明すべきだと指摘した。

7723チバQ:2015/11/15(日) 11:10:08
http://www.yomiuri.co.jp/local/akita/news/20151114-OYTNT50351.html
村岡議員ら新グループ18日結成
2015年11月15日
 維新の党に離党届を提出している村岡敏英衆院議員(比例東北)は14日、秋田市で開かれた政治資金パーティーで、政策グループを18日に結成すると明らかにした。離党届を提出した小沢鋭仁元環境相ら4人に1人を加えて、計5人で活動する。村岡氏は「賛同してくれる人もいるので、今後もグループを大きくしていきたい」と意欲を見せた。


 離党届提出後、初めてのパーティーには、小沢元環境相も駆けつけた。村岡氏は「心配をおかけしているが、どの党でもいいから選挙のためにまとめてしまおう、というものには参画できない」と維新の党内の動きに不満を示し、離党への理解を求めた。そのうえで、おおさか維新の会代表の橋下徹大阪市長について「秋田に何度も来てもらっているが、政策も人間的にも非常に近い」と関係性を強調し、今後は連携していくことを明らかにした。

 取材に対し、村岡氏は「橋下氏には大阪を中心に関西でがんばっていただき、東日本の我々と、東西で連携する」と述べた。おおさか維新の会との合流については「今は西で第2の軸を作ろうとしている時」として、当面の合流は否定した。

 一方、維新の党の寺田典城参院議員(比例)も横手市で国政報告会を開いた。同党と民主党の一部議員が年内の解党と合流を模索している件については、「野党がしっかり手を組んで、歯止めにならなければならない」としつつ、「民主党の解党は難しい。統一会派を作ることになるだろう」との見解を示した。

7724とはずがたり:2015/11/16(月) 16:47:59
中村てつのポスター掲示用板に書かれた掲示主体?が日本再構築の会となっていた。
生活の党を離党した筈だがまたどっかに這入ったのかと思ったら自分で作った組織らしい。
http://tezj.jp/blog/

こいつは次はどの選挙にどこから出る心算なんだ?維新辺りから出馬狙ってても可怪しく無さそうだけど。。

7725チバQ:2015/11/16(月) 22:58:17
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/169143
大阪維新への持参金? 片山虎之助議員“古巣のカネ”強奪騒動
ツイート
2015年11月12日
「維新の党」とたもとを分かち、早々と「大阪維新の会」入りした片山虎之助参院議員が「古巣のカネを強奪した」と永田町で大騒ぎになっている。野党関係者がこう言う。

「維新の党では、国から支給されている『立法事務費』を幹事長室や国対、参議院などの各部門ごとに振り分けて管理して経費を支出しています。ところが、大阪維新に移った片山議員の男性秘書が10月28日、参院控室を訪れて通帳とキャッシュカードの引き渡しを求め、そのまま持っていきました。慌てた党関係者が後日、松野頼久代表名の口座を確認したところ、10月30日に計2回に分けて約250万円のカネが引き出されていたことが分かったというのです。維新はカンカンで、法的手段も辞さない構えともっぱらです」

 大阪維新への持参金とでもいうのか。それにしても、離党した議員が勝手にカネを下ろしてモメているなんて、山口組の分裂騒動も顔負けだ。これが総務大臣や郵政大臣などを歴任したベテラン議員のやり方なのか。片山事務所に事実関係を確認すると、「誤認されている点がある」とした上でこう回答した。

「(通帳とキャッシュカードは要求したのではなく)実際は引き継ぎを受けた際に受け取ったものです。維新の党代表は平成27年10月24日から馬場伸幸氏で、その代表の指示に基づき、現金を他口座に振り替えて保管しております。保管理由は、一切の権限を有さない執行部を名乗る者たちから公金を保護するためです。そのまま一円たりとも使用することなく、適切に保管されています」

 要するに「カネを引き出したのは事実だが、それは馬場新代表の指示で問題ない」というのだが、そもそも維新は新代表の存在を認めていないし、10日の閉会中審査でも維新代表として質問に立ったのは松野頼久だった。現在2期目のヒヨッコ新代表の指示で大きな公金を動かし、古巣とモメているのに勝手に口座から引き出して振り替えることが許されるのか。こんなことがまかり通るのであれば、新旧経営陣が対立している会社なんて「何でもアリ」になってしまう。

 他人名義の口座からカネを引き出す行為はリッパな犯罪だ。「一般論では横領罪が成り立つ」(日大名誉教授の板倉宏氏=刑法)というから、ゴタゴタはまだ続く。

7726名無しさん:2015/11/16(月) 23:44:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00000554-san-pol
維新代表選説明会に3陣営 松野、小野両氏に加え寺田氏も
産経新聞 11月16日(月)18時36分配信

 維新の党の代表選(24日告示、12月6日投開票)の立候補予定者説明会が16日、都内で開かれた。松野頼久代表、小野次郎総務会長、寺田典城参院議員の3陣営が出席した。

7727チバQ:2015/11/17(火) 20:26:48
http://www.sankei.com/politics/news/151117/plt1511170019-n1.html
2015.11.17 13:24
【維新分裂】
維新が新党参加の下地氏ら7人除籍、椎木氏には議員辞職も勧告 小沢氏ら6人の離党届は受理

ブログに書く3




 維新の党は17日の執行役員会で、橋下徹大阪市長が結成した新党「おおさか維新の会」に参加した下地幹郎元郵政民営化担当相ら国会議員7人の除籍を決めた。除籍者は、すでに処分を下した分も含め計19人となった。離党届を提出していた小沢鋭仁元環境相ら中間派6人の離党も了承した。いずれも17日付。

 今井雅人幹事長は記者会見で、7人の除籍理由について「他の党に移るのは反党行為だ」と説明した。離党を認めた6人に関しては「無所属でそれぞれの道を歩むということなので、離党届を受理した」と語った。

 除籍されたのは、下地氏のほか、椎木保、河野正美両衆院議員と室井邦彦、清水貴之、藤巻健史、儀間光男の各参院議員。10月に比例近畿で繰り上げ当選し、維新の党への残留を誓約したとされる椎木氏に対しては議員辞職も勧告した。

 離党が了承されたのは、小沢氏のほか、村岡敏英、小熊慎司、重徳和彦、吉田豊史、鈴木義弘の各衆院議員。

7728名無しさん:2015/11/17(火) 21:47:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111700520
新党参加者7人除名=維新

 維新の党は17日、新党「おおさか維新の会」に参加した下地幹郎元郵政民営化担当相や室井邦彦元国土交通政務官ら7人を除籍(除名)処分にしたと発表した。このうち椎木保衆院議員については、執行部に維新残留の意思を書面などで示していたにもかかわらず、新党に加わったとして、議員辞職勧告も出した。
 維新の党は既に新党組の片山虎之助元総務相や馬場伸幸衆院議員ら12人を除名している。
 一方、新党に参加せず、当面無所属で活動する小沢鋭仁元環境相や小熊慎司衆院議員ら6人の離党届は受理した。 (2015/11/17-14:48)

7729名無しさん:2015/11/17(火) 21:48:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111700599
統一会派は再編前提=維新幹事長

 維新の党の今井雅人幹事長は17日の記者会見で、民主党との統一会派に関し、「野党を再編していくのが目標だ。その道筋が付けられると確信できるかどうかが重要だ。ゴールにたどり着かないものをやっても仕方ない」と述べ、野党再編の見通しが立たない時点での結成に否定的な考えを示した。(2015/11/17-15:28)

7730名無しさん:2015/11/17(火) 22:07:37
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151117/k10010309521000.html
維新 7人を除名 6人は離党届受理
11月17日 15時53分

維新の党は執行役員会で、大阪市の橋下市長が結成した新党の結党大会に参加した下地幹郎元郵政民営化担当大臣ら7人の議員を除名処分にしたほか、無所属での活動を表明している6人の議員が提出した離党届を受理することを決めました。
維新の党は、大阪市の橋下市長が結成した新党「おおさか維新の会」の結党大会に参加した下地幹郎元郵政民営化担当大臣ら7人の議員と、党の分裂を機に無所属で活動したいとして離党届を提出した小沢鋭仁元環境大臣ら6人の議員から個別に事情を聴くなどして対応を協議してきました。
そして、17日の執行役員会で、下地氏ら新党の結党大会に参加した7人については「反党行為だ」として17日付けで除名処分にしたほか、小沢氏ら6人の離党届を受理することを決めました。
この結果、維新の党の国会議員は衆参合わせて26人となりました。今井幹事長は記者会見で「処分などの基準として、新党の結党大会に参加したかどうかで線引きをし判断した」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151117/k10010309471000.html
維新 小野総務会長が代表選立候補を表明
11月17日 15時38分

維新の党の小野総務会長は国会内で記者会見し、今月24日に告示される党の代表選挙について、「誰の目から見ても正しい代表を選ぶための選挙を行うべきだ」と述べ、立候補する意向を表明しました。
維新の党は、党の分裂を巡る混乱で延期していた代表選挙を今月24日に告示して、国会議員と地方議員それに一般の党員も1人1票として投票を行い、来月6日に新しい代表を選出することにしています。
こうしたなか、維新の党の小野総務会長は17日に国会内で記者会見し「『おおさか維新の会』との問題が起きて以来、『誰の目から見ても正しい代表を選ぶための選挙を行うべきだ』と、私は最も強く主張してきた。私が立候補しないと選挙にならないかもしれないので立候補を決断した」と述べ、代表選挙に立候補する意向を表明しました。そのうえで、小野氏は「業界や団体の利益の代弁者ではなく、本当に国民の声に応える政治をしていくことが党の原点であり、その原点を失っての野党再編はありえないと訴えたい」と述べました。
小野氏は、旧みんなの党や、旧結いの党を経て、去年、維新の党の結成に加わりました。維新の党の代表選挙には、松野代表も立候補する意向を固めていて、松野氏と小野氏の2人による争いとなる公算が大きくなっています。

7731名無しさん:2015/11/17(火) 22:24:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151117-00016667-president-bus_all
大阪W選後、橋下徹は何を仕掛けてくるか
プレジデント 11月17日(火)12時15分配信

 12月18日の市長任期切れに合わせ政界を引退する橋下徹大阪市長が、政権獲得に向け始動した。新党結成から5年間で自ら「ポスト安倍」を狙う。地方首長からの国政政党代表と宰相への道を順調に歩んできた橋下氏は、維新の党分裂に伴う国会議員の不甲斐なさを痛感し、政権獲得への強い決意を固めたようだ。11月22日の大阪府知事・市長ダブル選は単なる首長選ではなく、橋下氏による「国盗り物語」のスタートだ。短期間で一国のトップに上り詰める大胆な構想の裏側とは。

 「6人の大阪府議でスタートし、5年でここまできた。同じ加速度なら、5年後には衆院で過半数までいける」。橋下氏は10月31日の記者会見で、新党結成により本気で政権獲得を目指す考えを表明した。注目されたのは、政権与党になるまでの「期間」と「スタンス」。橋下氏はそのスピードを具体的な例を用いて「5年」と宣言したからだ。安倍晋三政権の最高幹部は「2018年までは安倍政権が続く前提だが、その次の衆院選で大勝を果たして政権奪取する考えなのだろう」と「5年」とした理由を分析する。

 つまり、橋下氏は16年に安倍首相が衆院解散・総選挙を断行すると読み、その短期間では準備が間に合わないために1度政界を引退する。16年に当選した衆院議員の任期は20年まで。自民党は16年の衆院選でも与党勢力を確保するとみられるが、議席数を減らし勢いに陰りが出るのは必至だ。安倍首相の自民党総裁任期が満了となる18年は内閣支持率の低下などにより衆院を解散できず、次々回の衆院選は20年になると計算したのだろう。

 政権奪還に向けた「スタンス」も明確に打ち出した。橋下氏の構想は地方からのうねりがポイントだ。橋下氏は「地方創生のために日本の行政機構を変えていく、という挑戦の意味を込めて(新党名に)『おおさか』の名称をつけた」と表明した。大阪を基本にかつての「藩」を構成するものの、地方創生を旗印に首長らとの連合体をつくり上げて勢力を拡大し、首都・永田町を取り囲む戦略を描いているようだ。現時点で政界引退後は「フリーハンドでやらせてもらう」とうそぶく橋下氏。その動向から目が離せない。

7732名無しさん:2015/11/17(火) 22:29:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151117-00050027-yom-pol
江田氏「統一会派は新党前提」…松野氏は前向き
読売新聞 11月17日(火)7時51分配信

 維新の党は16日、都内で幹部会合を開き、民主党の岡田代表が呼びかけている年内の統一会派結成への対応を協議した。

 出席者によると、会合で松野代表は統一会派結成に前向きな考えを示した。しかし、江田憲司前代表や井坂信彦政調会長らは「将来の新党を前提にした統一会派でないとダメだ」「国会の代表質問もできなくなる。埋没するだけではないか」などと主張し、統一会派に否定的な意見が多く出たという。

 江田氏は、民主、維新両党の解党による年内の新党結成を目指す民主党の前原誠司元代表や細野政調会長に近く、24日告示・12月6日投開票の党代表選では、統一会派への対応が争点の一つになる可能性もある。

 これに関連し、維新の党は16日、党本部で松野氏の任期満了に伴う党代表選の事前説明会を開いた。松野氏のほか、小野次郎総務会長、寺田典城参院議員の関係者が出席した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151117-00000059-mai-pol
<維新>民主と統一会派、再編不明瞭なら慎重に 執行役員会
毎日新聞 11月17日(火)17時28分配信

 維新の党の執行役員会が17日、国会内で開かれ、民主党が提案する統一会派について、「野党再編につながるか不明瞭なら慎重に考えるべきだ」との意見が相次いだ。民主党が将来の新党結成を前提にしない場合、維新内で異論が強まる可能性がある。

 党内には統一会派に前向きな意見がある一方で、新党結成を求める声も根強い。今井雅人幹事長も17日の記者会見で「(将来的に)改革勢力結集につながるかが重要だ。ゴールにたどり着かないものをやっても仕方ない」と指摘した。【田所柳子】

7733名無しさん:2015/11/17(火) 22:32:21
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151117-00010001-shincho-pol
「分党」を蒸し返す「松野頼久」の苦衷〈週刊新潮〉
デイリー新潮 11月17日(火)8時10分配信

「金の切れ目が縁の切れ目」とは人の世の理を示す一面の真実だが、逆も真とは限らない。「縁の切れ目が金の切れ目」なら、離婚のドロドロも起こりえまい。

 10月末、ついに法廷闘争に突入した“維新分裂騒動”。24日に大阪側の除名議員らが開いた“臨時党大会”で選出された“新執行部”は解党を宣言。これに対して維新の党に残留する松野頼久代表は30日、党員名簿の返還を求め大阪側議員を提訴、また、党の通帳などを引き渡さぬため威力業務妨害で刑事告訴したのだ。

「一方で松野氏は、この期に及んで、なおも水面下で分党案を大阪側に提案するそうなのです」(政治部記者)

 かつて、党の債務5億円を残留組が引き受けるなどとした案が、大阪側と合意寸前まで到った経緯がある。

「松野氏の最大の目標は野党再編。来夏の参院選を睨むと、身動きの取れぬ現状は年内に解決したいはず」

 とは政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏。松野氏も10月末、「円満に別れるべきだ」と本誌(「週刊新潮」)に語っている。だが、別の政治部記者は言う。

「それもあるでしょうが、最大の問題はカネです」

 分裂騒動で党の口座は凍結状態にある。

「第4政党となる新党を立ち上げる大阪側には来年、政党交付金が入るのに対して、“本家”争いが続けば残留組に政党交付金が入らぬ可能性も出てくる。そればかりか、口座で塩漬けになって年末までに使い切れなかった分は国庫に返還しなければならなくなります」

 凍結解除には和解が必須。やはり「金の切れ目」が先に立つのは世の習いか。

※「週刊新潮」2015年11月19日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

7734チバQ:2015/11/18(水) 22:17:49
>>7574
小熊慎司氏(47)、
小沢鋭仁氏(61)、
重徳和彦氏(44)、
村岡敏英氏(55)
の中間派4人に 日本を元気にする会の山田太郎政調会長
http://www.sankei.com/politics/news/151118/plt1511180030-n1.html
2015.11.18 22:02
【野党再編】
維新離党の小沢鋭仁氏らが政策集団「草莽の会」設立 新党も視野に





 小沢鋭仁元環境相ら維新の党を離党した衆院議員4人と日本を元気にする会の山田太郎政調会長は18日、政策集団「草莽(そうもう)の会」を立ち上げ、国会内で記者会見を開いた。代表の小沢氏は会見で、道州制実現など政策面で近い「おおさか維新の会」と連携する意向を表明。当面は政党要件を満たさない政治団体として活動するが、将来の政党化の可能性に言及した。山田氏は元気にする会を離党しない。


名前は一緒だけど、こんなのがいつのまにかあったのね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E3%83%BB%E8%8D%89%E8%8E%BD%E3%81%AE%E4%BC%9A
さとやま・草莽の会
創立者
鳩山由紀夫(呼掛人)
藤井裕久(呼掛人)
村上正邦(呼掛人)
村山富市(呼掛人)
矢野絢也(呼掛人)
山﨑拓(呼掛人)

7735名無しさん:2015/11/18(水) 23:05:12
http://www.sankei.com/politics/news/151118/plt1511180021-n1.html
2015.11.18 19:43
「しょせん『言うだけ番長』で終わる」 次世代・中野幹事長が民主党解党主張の前原元外相を酷評

 「あの人はしょせん『言うだけ番長』で終わります。党を出ていくだけの勇気がないよ。あの人の政治活動をずっと見て…。無理だ」

 歯に衣(きぬ)着せぬ発言で知られる次世代の党の中野正志幹事長が18日の記者会見で、民主党の解党を求めている前原誠司元外相を突き放した。

 中野氏は野党再編の時期について衆参両院の同日選が来年行われるとの見方を示した上で、「また民主党が敗れて、それで民主党が分裂してからだろう」と述べた。

 一方、旧日本維新の会の分党に伴いたもとを分かったメンバーを中心に結成された「おおさか維新の会」との関係修復にも期待感を示した。「お互いを知っているし、何よりも旧結いの党みたいに(思想が)左曲がりじゃない。私たちは真ん中から右の人たちじゃないと手は組めない」と強調した。

7736名無しさん:2015/11/18(水) 23:12:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111800579
おおさか維新と連携も=次世代幹事長

 次世代の党の中野正志幹事長は18日の記者会見で、橋下徹大阪市長が旗揚げした新党「おおさか維新の会」について、「これから注目政党になる。合従連衡も視野に入れながらやっていかなければいけない」と述べ、同党と連携の在り方を協議したいとの意向を示した。(2015/11/18-15:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111800643
維新離党組らが政治団体=橋下新党と連携

 維新の党を離党した小沢鋭仁元環境相(衆院比例近畿)ら5人は18日、衆院議員会館で記者会見し、政治団体「草莽の会」の設立を総務省に届け出たと発表した。道州制実現などを基本政策に掲げ、橋下徹大阪市長が旗揚げした「おおさか維新の会」と連携していく方針も示した。
 メンバーは小沢氏のほか、維新離党組で衆院議員の村岡敏英(比例東北)、小熊慎司(福島4区)、重徳和彦(愛知12区)3氏と、日本を元気にする会の山田太郎政調会長(参院比例)。山田氏は「個人の資格」で参加したといい、元気は離党しない。
 代表に就いた小沢氏は会見で「政策に立脚して仲間を募っていく。その先に再編が起こり得るかもしれない」と表明。自民党でも民主党でもない第三極として勢力拡大を目指す考えを示した。 (2015/11/18-16:32)

7737名無しさん:2015/11/18(水) 23:29:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151118-00000107-mai-pol
<政治団体>維新離党の小沢氏ら「草莽の会」設立
毎日新聞 11月18日(水)22時59分配信

 維新の党を離党した小沢鋭仁元環境相ら無所属の衆院議員4人と、日本を元気にする会の山田太郎参院議員は18日、政治団体「草莽(そうもう)の会」の設立を東京都選挙管理委員会に届け出た。山田氏は元気を離党せずに参加しており、当面は政党化しない方針。

 ほかの3人は村岡敏英、小熊慎司、重徳和彦各衆院議員。小沢氏は記者会見で、橋下徹大阪市長の新党「おおさか維新の会」と「連携関係を作りたい」と述べた。【松本晃】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151118-00000573-san-pol
維新離党の小沢鋭仁氏らが政策集団「草莽の会」設立 新党も視野に
産経新聞 11月18日(水)22時6分配信

 小沢鋭仁元環境相ら維新の党を離党した衆院議員4人と日本を元気にする会の山田太郎政調会長は18日、政策集団「草莽(そうもう)の会」を立ち上げ、国会内で記者会見を開いた。代表の小沢氏は会見で、道州制実現など政策面で近い「おおさか維新の会」と連携する意向を表明。当面は政党要件を満たさない政治団体として活動するが、将来の政党化の可能性に言及した。山田氏は元気にする会を離党しない。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151118-00000798-fnn-pol
維新の党からの離党組ら、政策集団立ち上げ
フジテレビ系(FNN) 11月18日(水)18時17分配信
維新の党からの離党組らが、政策集団を立ち上げた。
維新の党を離党した、小沢鋭仁元環境相ら4人と、日本を元気にする会の山田太郎参議院議員が、政策集団「草莽(そうもう)の会」を立ち上げた。
自民党や民主党は、既得権を持つ巨大組織に依存しているとして、草の根レベルの視点を重視するという。
代表を務める小沢氏は、橋下市長との連携を図る考えを示したが、新党の立ち上げについては、明言を避けた。
このグループは、維新の党の執行部組と大阪組、どちらにも属さない中間派で、今後、ほかの野党の動向などを見ながら、対応を見極めるものとみられる。
最終更新:11月18日(水)18時17分

7738名無しさん:2015/11/18(水) 23:36:00
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151118-00000026-jnn-pol
維新・今井幹事長、野党再編につながらない統一会派に慎重姿勢
TBS系(JNN) 11月18日(水)7時6分配信
 維新の党の今井幹事長は、野党再編につながる見通しが立たないまま民主党と統一会派を結成することについて、慎重な姿勢を示しました。

 「改革を旗にして野党を再編していく、1つの大きな塊にしていく、ということが目標でありますので、そう言う形にしっかりと道筋がつながっていくのかどうかというところがとても重要だと思っているので、そういう道筋がしっかり見える、あるいはそういう道筋がひかれることが確信できるかどうかが今後の協議にとっては重要なことではないかと思います。ゴールにたどり着かないものをやっても仕方ないと思うので」(維新の党・今井雅人幹事長)

 今井幹事長はこのように、野党再編につながる見通しが立たないままで民主党との統一会派を結成することには、慎重な姿勢を示しました。これに先立って行われた執行役員会でも、出席者の間から慎重な意見が相次いだということです。(17日22:02)
最終更新:11月18日(水)15時15分

7739名無しさん:2015/11/19(木) 22:16:46
http://mainichi.jp/select/news/20151119k0000m010029000c.html
次世代の党:党名変更せず
毎日新聞 2015年11月18日 19時08分(最終更新 11月18日 19時12分)

 次世代の党の中野正志幹事長は18日の記者会見で、党名を変更しない方針を明らかにした。中山恭子代表は「『次世代』は浸透しにくい」と変更に前向きだったが、中野氏は会見で「ちょっとタイミングが悪かった。新しい党名にするには大変なエネルギーが必要だ」と説明した。来年夏の参院選に向けて支持団体が既に活動を始めていることにも配慮したという。

 中野氏は16日に幹事長に就任した。【飼手勇介】

7740名無しさん:2015/11/19(木) 22:38:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111900760
民主との統一会派に意欲=維新代表選で争点化も-松野氏

 維新の党の松野頼久代表は19日の記者会見で、民主党が打診している年内の統一会派結成について「歓迎する話だ」と述べ、実現に意欲を示した。両党の協議は12月6日の維新代表選後に本格化する見通し。ただ、維新内では埋没への懸念から、単なる統一会派には慎重な意見も根強く、代表選の争点に浮上する可能性も出てきた。
 松野氏は統一会派に関する協議について「政策を詰めてから次の段階としてやっていきたい」と述べ、民主党との政策合意が前提と強調。「統一会派の先には新しい旗の下に結集する新党が見えるべきだ」と語った。統一会派結成について松野氏ら執行部は「新党への移行が担保されることが条件」との立場だったが、より柔軟に対応する考えを示したものだ。 
 松野氏は19日の両院議員懇談会で、政権交代可能な野党勢力結集を呼び掛けたが、具体的な道筋には触れなかった。民主党との連携が統一会派にとどまることを警戒する出席者からは、「『身を切る改革』といった維新の基本姿勢は堅持すべきだ」などと慎重な対応を求める声も上がった。
 維新では、民主党と統一会派を組む場合、所属議員数で大きく劣るため「見せ場」となる本会議で質疑に立つ機会が大きく減るなど、デメリットを指摘する声が少なくない。野党再編に積極的な旧結いの党系に推されて代表選に出馬する小野次郎総務会長は選挙戦で、あくまで合流の確約が統一会派の条件と訴える構えだ。
 一方、民主党の岡田克也代表は19日の会見で「維新が統一会派では良くないということであれば、現状のまま協力していくことになる」と指摘。維新の党内論議を見守る考えを示した。(2015/11/19-18:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111900607
松野氏も出馬表明=維新代表選

 維新の党の松野頼久代表は19日の記者会見で、24日に告示される代表選(12月6日開票)への出馬を表明した。小野次郎総務会長も出馬の意向を表明済みで、松野、小野両氏の一騎打ちとなる見通しだ。
 松野氏は会見で「野党再編が動き始めたので、道筋ができるまで頑張りたい」と述べた。 (2015/11/19-15:50)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151119/k10010312481000.html
維新 松野代表が代表選立候補を表明
11月19日 17時01分

維新の党の松野代表は、記者会見で、今月24日に告示される党の代表選挙について、「野党再編が動き始めたので、道筋をつけるまでは頑張りたい」と述べ、立候補する意向を表明しました。
維新の党は、党の分裂を巡る混乱で延期していた代表選挙を、今月24日に告示し、来月6日に新しい代表を選出することにしていて、小野総務会長が17日、立候補する意向を表明しています。
こうしたなか、松野代表は記者会見で、代表選挙への対応について、「私は代表選挙に出るつもりだ。野党再編が動き始めたので、しっかり道筋をつけるまでは頑張りたい。どういう形の論戦になるかはわからないが、私は野党再編について、今まで言ってきたことを訴えるつもりだ」と述べ、立候補する意向を表明しました。
党内ではほかに立候補を目指す動きはなく、代表選挙は、民主党出身の松野氏と、旧結いの党出身の小野氏の、2人による争いとなる見通しです。

7741名無しさん:2015/11/19(木) 23:02:42
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151119-00000056-jnn-pol
維新の党代表選、松野代表が出馬の考え
TBS系(JNN) 11月19日(木)22時12分配信
 維新の党の松野代表は、来月に行われる党の代表選挙に出馬する考えを明らかにしました。

 「これだけ野党再編、動き始めたので、道筋をつけるまでは頑張りたいと思う」(維新の党 松野頼久 代表)

 松野代表は「野党再編に道筋をつけたい」として、24日に告示、来月6日に開票される党の代表選挙に出馬する考えを示しました。

 これまでに小野総務会長も出馬を表明していて、代表選は松野氏と小野氏の一騎打ちになる見通しです。また、松野氏は「統一会派の先には新党が見えるべき」だとして、民主党との統一会派の結成は新党の結成が前提になるという考えを示しています。(19日17:25)
最終更新:11月19日(木)22時12分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00050093-yom-pol
維新・松野氏、代表選出馬を表明…小野氏と対決
読売新聞 11月19日(木)18時31分配信

 維新の党の松野代表は19日の記者会見で、24日告示の党代表選に立候補する意向を明らかにした。

 松野氏は「野党再編の道筋をつけるまで頑張りたい」と語った。代表選には小野次郎総務会長も立候補の意向を表明しており、両氏の一騎打ちになる見通しだ。

 また、松野氏は民主党との新党結成を前提とした統一会派に関し、「岡田代表も新党の可能性を排除していないので、進んでいける感触を得ている」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000536-san-pol
維新代表選、松野氏が正式に出馬表明
産経新聞 11月19日(木)16時22分配信

 維新の党の松野頼久代表は19日の記者会見で、党代表選(24日告示、12月6日投開票)への立候補を正式に表明した。「野党再編が動き始めた。道筋をつけるまでは頑張りたい」と強調し、「改革勢力を結集し、政権交代を目指せる態勢を組む」と訴えた。代表選には小野次郎総務会長も立候補を表明している。

7742名無しさん:2015/11/19(木) 23:03:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000023-sph-soci
上西議員、古巣の橋下維新ぶった斬り!もっと政策論争を
スポーツ報知 11月19日(木)7時6分配信

 “浪速のエリカ様”こと上西小百合衆院議員(32)が、大阪府知事と大阪市長のダブル選(22日投開票)の行方に強い関心を示している。2012年の衆院選で「橋下ガールズ」として国政に進出したが、今春、国会本会議欠席後の旅行疑惑で維新の党から除籍(除名)処分を受け、現在は無所属の立場。ダブル選の古巣の戦いぶりや分裂騒動、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長(46)への思いなど、言いたい放題にぶった斬った。

 選挙情勢はいろいろ聞いてはいるんですけど、維新の言う通り、1勝1敗だとねじれが生まれる。2つとも反維新が取ったとしても、自民、民主、共産の中でもねじれが生じるわけじゃないですか。実際に政治姿勢を取る時、バラバラの主張をどう実現していくのかな。

 維新の党の分裂、ドタバタ劇もまだ続いている。議員が毎日、通帳の番をするなんて、国会議員の仕事じゃない。「身を切る改革」からはほど遠い。所属していた党がそういう状況なのはつらいです。

 その維新の党を橋下さんは「永田町の子ネズミ」とおっしゃる。(市長候補の)柳本(顕)さんのことも「ふにゃぎもとさん」とか。メディアに取り上げられるために過激な言葉遊びをされるのは分かるけど、それは府民が求めているものなのかな。両陣営とも、もっと政策論争をしてほしい。

 府知事選の栗原(貴子)候補ですか? 政治家って女性が少ないから、女性が活躍するのは非常に喜ばしい。維新も女性議員が少ないんです。男社会という感じはします。5月の大阪都構想住民投票が否決されたのは子育て世代など女性の理解が得られなかったのかも。

 自分の騒動が影響? 橋下さんとは、4月の騒動の時に初めて2人きりで話しましたけど「大騒ぎになったんだから辞めてくれ」と。大騒ぎにしたのはアナタじゃ…(笑い)。あの人は選挙のたびに批判の的をつくる。住民投票の時は上西、今は子ネズミたち。それが彼が編み出した戦法なのかもしれないですけど。

 政治家としての橋下さんは「僕はこれをします!」と言い切って、国民に伝える力はある。そこが普通の政治家と違う。ただ「もう辞めます」とか、なんで言うのかな。度の過ぎたパフォーマンスは、かえって信頼をなくす気がするんですよね。維新が財政改革など実績を上げてきたのは確かなので、正々堂々と打ち出せばいい。

 私個人としては、維新政治塾で「身を切る改革」を習い、それを信じてきた。「私こそが維新」という気概を持って、改革を進めていきたい。大阪に二重行政があったことは事実だと思うし、選挙後は府と市が一体となって協力してほしいですね。(談)

 ◆上西氏と維新の因縁メモ

 ▼3月13日 予算案採決が行われた衆議院本会議を急性ウイルス性腸炎を理由に欠席。

 ▼4月1日 3月12日に自民党議員と東京都内で会食し、同14、15日に男性秘書と京都へ旅行したと週刊文春が報道。橋下氏は「(議員を)辞めた方がいい」と発言。

 ▼同3日 大阪市内で上西氏が会見を行い「仕事で、遊びの旅行ではない」と説明。

 ▼同4日 維新の党が上西氏の除籍(除名)処分を決定。維新側は議員辞職を求めたが、上西氏は否定した。

7743名無しさん:2015/11/21(土) 12:40:57
http://www.asahi.com/articles/ASHCM63HFHCMUTFK00R.html
野党連携「門戸を常に開いている」 元気・松田公太代表
2015年11月19日20時09分

■松田公太・日本を元気にする会代表

 (おおさか維新の会とは)地域主権型道州制のような大きな(政策の)柱となる部分でも連携できるところがある。かといって、それ以上のものでも、それ以下のものでもないと今は思っている。(維新の党を離党した中間派議員との合流は)我々は門戸を常に開いているので可能性を全部否定することはない。そう簡単なことではないとも思っているが、可能性はもちろんゼロではない。(19日、記者会見で)

7744名無しさん:2015/11/21(土) 17:47:39
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151121-00000012-jnn-pol
維新の江田前代表“民主・維新は解党して新党を”
TBS系(JNN) 11月21日(土)8時37分配信
 維新の党の江田前代表は、自民党に対抗する野党勢力を結集するため、民主党と維新の党が解党して、改めて新党を結成すべきだという考えを重ねて示しました。

 「国民のために何をなすべきかという政策の旗を高々と掲げ、お互い古い殻を打ち破ろう、解党しよう、こういった覚悟を国民に示していくことでしか、今の野党に国民の期待が戻ることは決してないと思っている」(維新の党 江田憲司前代表)

 江田前代表はこう述べて、改めて民主・維新両党が解党して新党を作るべきだという考えを示しました。その上で、「傷ついた野党同士がお互いの傷をなめ合って一緒になったところで、国民は振り向いてはくれない」と述べています。

 さらに、「民主党と維新の党が丸ごと合併はない。ましてや吸収なんかない」として、民主党が維新の党を飲み込む形の「吸収合併」は受け入れられないという考えも示しました。(20日21:46)
最終更新:11月21日(土)8時37分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151121-00050023-yom-pol
「古い殻破り解党しよう」江田氏、野党再編で
読売新聞 11月21日(土)8時7分配信

 維新の党の江田憲司前代表は20日、横浜市内で講演し、民主、維新両党が解党した上での新党結成の必要性を強調した。

 江田氏は講演で、野党再編について、「古い殻を打ち破ろう。解党しよう。こういった覚悟を示していくことでしか、野党に国民の期待が戻ることはない」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151121-00005314-kana-l14
維新江田氏、再編に意欲 「解党覚悟を」民主をけん制
カナロコ by 神奈川新聞 11月21日(土)7時3分配信

 維新の党の江田憲司前代表(衆院8区)は20日、横浜市保土ケ谷区で講演し、民主党との合流構想に関し「互いに解党の覚悟を示すことなしに今の野党に国民の期待が戻ることはない」と述べ、解党を否定する岡田克也代表ら民主党執行部をけん制した。

 一方で、「国民のために何をなすべきかという政策を旗印に、大きな再編にしないといけない」とも述べ、ともに通産官僚出身で親交のある岡田代表らと粘り強く協議を続ける考えを示した。

 江田氏は維新の分裂を陳謝した上で、「改革勢力を結集して自民党のライバル政党をつくるのが、われわれの一貫した政治路線」と強調。たもとを分かった大阪系を「安倍官邸に足を向けて寝られない。半年もたてば、自民の補完勢力だということが明らかになる」と批判した。

 大阪都構想の是非を問う住民投票否決の責任を取って、党代表を辞任した5月以降、公の場での発言を控えてきたが、「これからは前を向いて進む。謹慎を解き、積極的に発信していきたい」と再始動も宣言した。維新の青柳陽一郎衆院議員(比例南関東)の国政報告会で語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000591-san-pol
維新の江田氏、「解党新党」の必要性強調 おおさか維新を「自民党の補完勢力」と皮肉る
産経新聞 11月20日(金)22時27分配信

 「お互い古い殻を打ち破ろう。解党しよう。こういった覚悟を示していくことでしか今の野党に国民の期待が戻ることはない」

 維新の党の江田憲司前代表は20日夜、横浜市内で講演し、民主党や維新などの改革派を集めた新党結成に改めて意欲を示した。江田氏は「大阪都構想」が住民投票で否決された責任を取って5月に代表を辞任。これまで表立った活動を控えてきたが、半年ぶりに自ら“謹慎”を解いた。

 江田氏は「民主党と維新の丸ごと合併はない。ましてや(民主党による維新の)吸収なんかない」と強調。その上で「今の野党は地に落ちている。だからこそ清水の舞台から飛び降りて自民党に対抗するライバル政党を作り、国民に選んでいただく」と述べ、新党結成の必要性を訴えた。

 江田氏はたもとを分かった橋下徹大阪市長率いる「おおさか維新の会」にも言及。府知事・市長の大阪ダブル選(22日投開票)を橋下氏側が制した場合、「どの政策も首相官邸と協力しないとできないものばかりだ。首相官邸の別動隊、自民党の補完勢力となっていくことが明らかになっていく」と皮肉った。

7745名無しさん:2015/11/21(土) 17:48:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000051-nksports-pol
松野氏、維新代表選の出馬表明「野党再編に道筋を」
日刊スポーツ 11月20日(金)10時0分配信

 維新の党の松野頼久代表は19日の会見で、党代表選(24日告示、12月6日開票)に出馬することを正式に表明した。「動き始めた野党再編に道筋を付けるまで、頑張る」と述べた。旧結いの党出身の小野次郎総務会長が出馬の意向を示し、寺田典城参院議員会長の関係者も説明会に出席しており、複数の候補による選挙戦になる見通しだ。

 代表選は当初、今月1日が予定されていたが、8月下旬に橋下徹大阪市長らが離党したことに端を発し、東京組VS大阪組の対立が泥沼化。大阪の党本部にある党員名簿の引き渡しも難航し、一時は実施が危ぶまれていた。党規約では、一般党員にも議員と同じ1票が与えられ、有権者は約3万5000人に上るという。

7746名無しさん:2015/11/21(土) 21:11:52
>>7744

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112000950
野党再編、互いに解党を=橋下新党は「安倍別動隊」-維新・江田氏

 維新の党の江田憲司前代表は20日、横浜市で講演し、野党再編について「改革勢力結集のため古い殻を打ち破り、政策の旗印の下に集う。お互い解党する覚悟を示すことでしか国民の期待は戻らない」と述べ、民主党を含む野党各党の解党が前提になるとの考えを強調した。
 橋下徹大阪市長が旗揚げした「おおさか維新の会」に関しては、「半年、1年たてば安倍政権の別動隊、自民党の補完勢力になっていく」と指摘し、連携相手にはなり得ないとの認識を示した。 (2015/11/20-21:34)

7747名無しさん:2015/11/21(土) 21:30:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010313241000.html
維新代表選 松野氏 小野氏の路線巡る争いに
11月20日 4時29分

今月24日に告示される維新の党の代表選挙は、松野代表と小野総務会長の2人による争いとなる見通しで、民主党との連携の在り方など、今後の路線を巡って論戦が交わされる見通しです。
維新の党は、党の分裂を巡る混乱で延期していた代表選挙を今月24日に告示し、国会議員と地方議員、それに、一般の党員も1人1票として投票を行い、来月6日に新しい代表を選出することにしています。
代表選挙を巡っては、小野総務会長が今週、「誰の目から見ても正しい代表を選ぶための選挙を行うべきだ」として、立候補を表明したのに続き、松野代表は19日、「野党再編が動き始めたので道筋をつけるまでは頑張りたい」と述べ、立候補する意向を表明しました。党内ではほかに立候補を目指す動きはなく、民主党出身の松野氏と旧結いの党出身の小野氏の2人による争いとなる見通しです。
このうち、松野氏は、年内にも衆議院で100人規模の野党勢力の結集を目指すべきだとして民主党などとの再編を急ぐ考えなのに対し、小野氏は、公務員の人件費の削減や企業・団体献金の廃止など、党の掲げる政策を最優先に再編の議論を行うべきだと主張していて、今後の路線を巡って論戦が交わされる見通しです。
維新の党の代表選挙を巡っては、国会での統一会派の結成を目指す民主党執行部もその行方を注視していて、結果によっては、今後の両党の連携に一定の影響を与えることも予想されます。

7748名無しさん:2015/11/22(日) 17:43:00
http://news.livedoor.com/article/detail/10816574/
地方議員からもブーイング 大阪維新幹部の呆れた“金銭感覚”
2015年11月11日 10時26分 日刊ゲンダイ

 今月22日投開票の大阪ダブル選挙。大阪維新の会の松井一郎幹事長が知事選の街頭演説で、自身の給料を1500万円だと明かし、「たいしたことない。その程度です」と話して聴衆をあきれさせていたが、松井幹事長に限らず、維新の幹部たちの庶民とはかけ離れた生活ぶりをご存じか。

「松井さんは知事1期目の実績として給料カットを挙げ、『自分はここまで下げた』とアピールしたかったようですが、年収1500万円は大阪府民の平均所得の3倍ですよ。『たいしたことない』という金銭感覚には唖然です。松井さんは関西でもトップクラスの超高層の高級タワーマンションに住んでいて、大阪市の高級店で遅くまで飲み歩いているというから金がかかるのも仕方ないのかもしれませんが」(在阪ジャーナリスト)

 地元で「妻子がいるのにホステスに入れ込んでいる」との怪情報が流れている市長候補の吉村洋文氏も、松井幹事長に負けず劣らずの豪遊生活だという。

「吉村さんは故やしきたかじん氏の顧問弁護士を務めるなど、市議をしながら売れっ子弁護士でもあった。かなりの稼ぎがあったといいます。北新地の高級飲食店やクラブにも出入りし、『市議の給料だけでは大変ですね』と先輩議員にもよくおごっていたそうです」(大阪市議会関係者)

 橋下徹市長も住まいは、豊中市の超高級マンションだ。

「セレブが住むといわれる億ションで、最上階の全フロアを貸し切りにしているという話です」(前出のジャーナリスト)

 訪ねてみると、閑静な住宅街には重厚なマンションが立ち並ぶ。橋下氏の自宅前には、維新の関係者が険しい表情で立っていた。

「大阪維新の会は5月の住民投票のために借りた5億円をまだ返せていない。それで、何としても東京の維新の党とは“分党”して、政党交付金をもらう必要があり、泥沼の抗争になっているわけです。そんなカネ、カネ、カネの一方で、大阪維新の幹部たちはセレブ生活を送り、馬場伸幸衆院議員は国対委員長時代、月に300万円もの党費を使ってドンチャン騒ぎをしていたことも明らかになっています。幹部たちのカネ回りの良さに比べ、末端の維新の地方議員は党からの助成金はほとんどゼロ。『なぜ、上だけ』と執行部に対する不満の声も上がっています」(大阪維新の地方議員)

 このメンメンに、庶民の気持ちに立った政治ができるのか疑問だ。

7750チバQ:2015/11/23(月) 11:19:49
5055 :チバQ:2015/11/23(月) 11:18:57
http://www.sankei.com/politics/news/151122/plt1511220020-n1.html
2015.11.23 07:59
【大阪ダブル選】
現役感バリバリ…橋下氏の今後は? 完勝の維新、改憲にらみ国政転身を期待

ブログに書く1



(1/3ページ)

演説する橋下徹・大阪市長=11月21日、大阪市中央区(安元雄太撮影)
 「本当に8年間、皆さんのおかげでベストを尽くすことができました」

 府知事・市長の大阪ダブル選で公認候補を擁立した大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は選挙戦最終日の21日、大阪市内の街頭演説でこう語り頭を下げた。演説者は候補ではない橋下氏1人。それでも聴衆は拍手を送り、「続ければええやんか」との声も漏れた。

 「茶髪の弁護士」だった橋下氏が政界転身を決意したのは平成19年末。以来8年間、府知事、市長として改革を訴え、国政では「第三極」ブームも起こした。

 橋下氏は12月18日の市長任期満了で政界を去る。ただ、新党「おおさか維新の会」を結成した橋下氏の選挙戦は、引退する政治家とはほど遠かった。

 『ラストの直線、フルスロットル、アクセルべた踏みで、メーターを振り切って下さい』

 16日夜、大阪維新の国会・地方議員に橋下氏からメールが届いた。ダブル選の報道各社の情勢調査が「維新優勢」だったことから、内部の緩みを戒める内容だった。橋下氏とおおさか維新の消長は、単に一野党の問題にとどまらない。

 安倍晋三首相は任期中の憲法改正になお意欲を示している。30年9月の自民党総裁任期満了を見据えた場合、来年夏の参院選で改憲勢力が一定の議席を確保しなければ道は開けない。「加憲」の公明党を含めた改憲勢力は衆院で改憲の発議に必要な3分の2を超える。参院の改憲勢力は65議席が来年改選となる。非改選の87議席と合わせて3分の2(162議席)に届くには参院選で75議席を確保する必要がある。

 そのカギを握るのがおおさか維新だ。同党の参院議員で改選は比例1人。大阪選挙区での議席獲得は確実だが、比例で上積みを図るには橋下氏の政界復帰に頼るしかないのが実情だ。

 首相も期待する一人といえる。橋下氏の引退表明の翌日、雑誌「正論」のインタビューで「憲法改正を進めるべきだとの考え方は一致している」とエールを送った。6月に都内で会食した際には「国民の期待感はあるんじゃないの?」と声を掛けている。

 橋下氏は10月31日の記者会見で「法律政策顧問に挑戦したい」と表明し、政界復帰をにおわせた。再選した松井一郎知事は「橋下市長はいったん休憩に入る」と強調するが、あながち願望だけとは言い切れない。

7751チバQ:2015/11/23(月) 21:58:45
http://www.sankei.com/west/news/151123/wst1511230053-n1.html
2015.11.23 21:03
【大阪ダブル選】
遠く九州にも余波、維新系議員に弾み 他党は警戒





(1/3ページ)
 橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」の公認候補が22日投開票の大阪府知事と市長のダブル選で圧勝したことは、九州の維新系議員にも大きな後押しとなった。来年夏の参院選に向け、与野党を牽(けん)制(せい)する「第三極」への有権者の期待も高まると、維新は勢いづいている。これに対し、与野党他党は警戒を強めている。(村上智博)

 「ダブル選で、行政の無駄遣いはダメなんだと改めて評価された。身を切る改革を、これから九州でも進める起爆剤になった」

 橋下氏らが結党した新党「おおさか維新の会」に参加する荒木学北九州市議は同日夜、ダブル選勝利の報に胸をなで下ろした。

 選挙期間中、他の「維新政治塾」出身の九州の地方議員らと繰り返し大阪入りした。「大阪が地方を変える発信源になるんです」と街頭で応援演説もした。

 荒木氏らは福岡も県と市が大阪と同じような二重行政問題を抱えると指摘する。荒木氏ら維新はその解消を目指し、「道州制」の実現を訴えてきた。それだけに大阪から離れた九州でも、ダブル選はひとごとではなかった。

 荒木氏は「これまで足踏みしていた道州制の議論が、今後は九州各地で加速する」と期待する。

 また、今回の結果は、維新には参院選への足場固めの弾みになるとみている。

 九州では12月上旬にも、佐賀など維新の党の総支部がなかった県も含め、同塾の元塾生らが「おおさか維新」を冠にした総支部を各県で新たに旗揚げする。

 旧みんなの党の支持層はこぞっておおさか維新に回りそうだ。特に、激戦が予想される参院選福岡選挙区(改選3)では、旧みんなの党の佐藤正夫前衆院議員の名前が、おおさか維新の候補として浮上している。

 これに対し、他党は警戒を強める。

 維新は平成25年参院選では約63万票、昨年末に行われた先の衆院選でも、九州・沖縄で約75万票の比例票を集めた。その原動力となった橋下氏の高い集票力は、与党側も認めている。

 自民党のある福岡県選出の国会議員は「九州は保守王国だ。自民は足腰も強く、今回の大阪ダブル選の影響は小さい」と強調した。それでも「政界は一寸先は闇だ。橋下氏は政界引退を表明したが、衆参同日選で出馬する可能性もある。こちらも組織固めは怠らないようにしなければ」とねじを巻き直した。

 ある公明党福岡県議団幹部も「公明は若者と無党派層、女性にどう食い込むかが戦略の柱だ。維新とそこはバッティングするので、参院選の福岡選挙区で維新の候補が出てくれば、こちらも厳しい選挙になるだろう」と受けて立つ考えだ。

 野党側は維新と非自民勢力の支持層を食い合うだけに、より焦りを募らせる。

 特に、ダブル選の間に、民主党福岡県連では党公認を前代表が突然、返上するなど、混乱も続いた。

 福岡県連新代表の緒方林太郎衆院議員が21日の県連大会で「まずは組織固めをしっかりしたい」と訴えたように、民主党も与党と同様、来たる参院選ではあくまで「組織戦」に打って出る構えだ。

 民主党のある福岡県連幹部は「しょせん、維新は風頼みで勝ちたい人の集まりだが、橋下氏は怖い存在だ。しかも、民主は九州で候補者擁立に手間取っている。こちらが維新の『風』で吹き飛ばされることだけは避けたい」とこぼす。

 共産党は参院選福岡県選挙区で30代の女性看護師を擁立する方向で、こちらも九州各県で対維新では「組織戦」を展開する。

 一方、おおさか維新と分裂した維新の党の残留組は、参院選どころではない。まずは組織の立て直しを急ぐ。

 松野頼久代表(比例九州)は党運営をめぐり橋下新党との泥仕合が収まらず、九州の維新系議員はこぞって新党になびいた。

 松野氏側近は「うちはもう橋下氏とは関係ないですから」と大阪ダブル選の結果については「われ関せず」だった。

7752チバQ:2015/11/24(火) 22:44:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151124-OYT1T50096.html
維新代表選、松野代表と小野総務会長の一騎打ち
2015年11月24日 11時46分
 維新の党の代表選が24日告示され、松野頼久代表と小野次郎総務会長が立候補を届け出た。


 開票は12月6日。民主党との統一会派のあり方や党分裂騒動の収拾策を巡り論戦が交わされそうだ。

 代表選は2014年9月の結党以来、今回が初めて。両氏は24日午後、共同記者会見で所見を語る。統一会派を巡っては、松野氏が早期結成を容認しているのに対し、小野氏は将来の民主、維新両党の解党・新党結成の方針を明確にするよう求めている。

 代表選では、国会議員や選挙区支部長、地方自治体の首長・地方議員のほか、今年8月末までに入党した一般党員も「1人1票」を持つ。有権者数は3万6571人。12月5日までに原則郵便で投票する。選挙期間中、東京都内(24、28日)と札幌市内(29日)で街頭演説会が行われる予定だ。

2015年11月24日 11時46分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

7753チバQ:2015/11/24(火) 22:45:56
http://www.sankei.com/politics/news/151123/plt1511230036-n1.html
2015.11.24 07:00
【大阪ダブル選】
政府・自民、大阪維新と国会運営で協力へ 憲法改正にも期待

ブログに書く1




(1/2ページ)

有権者に手を振る橋下徹大阪市長
 府知事・市長の大阪ダブル選は橋下徹大阪市長が代表の政治団体「大阪維新の会」が府知事と市長ともに制し、根強い「橋下人気」を見せつけたが、政府・自民党からは野党分断を図る上で有利に働くとの見方がある。橋下氏や松井一郎府知事は安倍晋三首相と気脈を通じ、理念も近いだけに、国会運営での協力や憲法改正を後押しする勢力になり得るからだ。一方、来夏の参院選で「1強打破」を目指す野党は警戒感を強めている。

 橋下氏が今月2日に旗揚げした国政政党「おおさか維新の会」はダブル選の圧勝を追い風に、参院選で候補者を積極的に擁立する方針だ。自民党幹部は「橋下氏は官邸に近い関係だ。憲法改正や安全保障、歴史認識では協力できるのではないか」と述べ、「責任野党」としておおさか維新との連携に期待を寄せる。

 背景には国会審議でおおさか維新が「是々非々」路線を貫けば、野党分断につながるとの思惑がある。政府関係者も「国会運営で協力を得られたらいい」と漏らす。憲法改正でいえば、衆参両院で3分の2以上の勢力を確保することが必要だ。現状は与党で参院過半数にとどまっているが、参院選でおおさか維新が躍進すれば改憲も視野に入る。

 一方、野党にとって大阪維新のダブル選勝利は脅威に映る。おおさか維新は遅れて参加する議員を含め衆参両院で19人。「少人数では埋没する」(維新の党幹部)と冷淡な見方もあるが、政界引退を表明した橋下氏の影響力はダブル選勝利で維持。このため松野頼久代表らの維新の党を離党した中間派議員や次世代の党からは連携への期待が膨らんでいる。

 橋下氏側との分裂騒動が膠着(こうちゃく)状態に陥っている維新の今井雅人幹事長は、おおさか維新の会について「(官邸の)補完勢力とは思わない。推測でものを言ってはいけない」と指摘。橋下氏側を刺激しないよう言葉を選び、分裂騒動の収束に期待感をにじませた。

 市長選の投票率は50・51%(前回60・92%)、知事選は45・47%(同52・88%)だった。

7754チバQ:2015/11/24(火) 22:51:08
http://www.sankei.com/politics/news/151124/plt1511240041-n1.html
2015.11.24 19:00

「やっちゃえオッサン」 代表選出馬の維新・小野氏、背中押したのは「E.YAZAWA」のあのCM

ブログに書く0





 維新の党の代表選に立候補し、記者会見する小野次郎総務会長=24日午後、国会
 維新の党の小野次郎総務会長は24日の記者会見で、代表選立候補を決意した理由の一つが歌手の矢沢永吉さんが出演しているCMだったことを明らかにした。

 「『やっちゃえ日産』が僕には『やっちゃえおっさん』と聞こえた。(自分は)62歳だけどやってみようかと思って、現職代表(松野頼久氏)にチャレンジする決意をした」と説明し、会場の笑いを誘った。

 一方、同席していた松野氏は「野党再編を自分の手で何とか仕上げたい思いで立候補の決意を固めた」と訴えた。

7755チバQ:2015/11/24(火) 22:59:35
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20151125k0000m010112000c.html
<大阪ダブル選>維新圧勝、野党再編に影響 図式が複雑に

22:04毎日新聞

<大阪ダブル選>維新圧勝、野党再編に影響 図式が複雑に
大阪府知事・大阪市長のダブル選でそれぞれ当選確実となり、笑顔で握手をする吉村洋文氏(右)と松井一郎氏=大阪市北区で2015年11月22日午後10時9分、森園道子撮影
(毎日新聞)
 大阪府知事・市長のダブル選で、橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」が2勝した結果は、野党再編にも影響を及ぼすとの見方が広がっている。もともと自民党が強い「1強多弱」の政界構図が野党再編を促す原動力だった。しかし、安倍政権と気脈を通じる橋下氏が国政新党「おおさか維新の会」を率いて影響力を行使すれば、野党内の図式は複雑になり、野党再編は遠のく可能性がある。

 菅義偉官房長官は24日の記者会見で、再選された松井一郎知事(おおさか維新の会幹事長)が安倍政権と「是々非々」の姿勢で臨む考えを示していることについて「野党だから全て反対でなく、対案を出していただき互いに議論することが極めて望ましい」と語り、改めて期待感を示した。

 橋下氏は12月の市長退任後の政界引退を表明しているが、選挙結果を受け、政界に復帰するとの見方は根強い。橋下氏の突破力をバネに参院選を乗り切ろうと野党内から新党入りする議員が今後も出てきそうだが、一方で橋下氏らの政策的な立ち位置が安倍政権に近すぎることへの警戒感も広がる。

 民主党の岡田克也代表は、松野頼久代表らの維新の党との将来的な合併を視野に統一会派の実現に向け連携を模索している。しかし、民主党内では、前原誠司元代表らが橋下氏と親密な関係にあり、協力の可能性を探ってきた。前原氏に近い民主党議員は「橋下、前原両氏は結婚したいと思っているが2人には家族がいる。家族を含めた結婚は容易ではない」と解説。その上で「これからは橋下氏が国政に出てくる可能性を視野に入れながら野党再編の議論を進める必要がある」と指摘する。

 前原氏らが民主党を離党して橋下氏と連携する可能性は現時点では低いと見られているが、橋下氏らの新党が勢力を伸長した場合、民主党内から橋下氏らとの連携を模索する動きが強まる可能性は否定できない。

 一方、大阪ダブル選で自民党が共産党の支援を受け、支持者が離れたとの分析がなされていることから、岡田氏が共産党と検討している参院選の選挙協力の協議にも影響が出そうだ。民主党中堅幹部は「だから共産との選挙協力は必要ない。全選挙区に候補者を立てなければだめだ」と語り、共産党との協議を打ち切るよう求めた。【飼手勇介】

7756チバQ:2015/11/25(水) 00:03:34
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASHCN4PPVHCNPTIL00X.html
橋下維新、国政にらみ足場固め 「第三極」に限界も

11月23日 05:05朝日新聞

橋下維新、国政にらみ足場固め 「第三極」に限界も
縮む第三極
(朝日新聞)
 地域政党「大阪維新の会」が大阪ダブル選で2勝し、看板政策である大阪都構想への再挑戦に道を残した。大阪で足場固めを図る戦略が成功し、国政での巻き返しにも希望をつなぐ。ただ、国政の行方を握る「第三極」としては、限界を露呈しつつある。

 選挙戦最終日の21日。「最後の訴え」の大トリは候補者ではなく、橋下徹大阪市長(46)だった。大阪維新の知事候補の松井一郎氏(51)と市長候補の吉村洋文氏(40)の前座を務めた後、再びマイクを握った。

 「僕はいったん、あの住民投票の結果で政治家としての命は絶ちました。政治家としてはこれで終わり。新しい維新を、どうかよろしくお願いします」

 5月の住民投票で都構想が廃案となり、12月での政界引退を表明した橋下氏はダブル選を政治家としての「最後の戦い」に位置付けていた。自らに近い国会議員の受け皿として国政新党を結成したが、参加が固まっているのは衆参19人にとどまる。そこで打ち出した戦略が本拠地・大阪への「原点回帰」だった。新党の名称は「おおさか維新の会」とし、党運営でも大阪主導の仕組みをつくった。ダブル選の公約には大阪の「副首都化」を明記。政策の軸として都構想への再挑戦を掲げた。

 ダブル選2勝で、維新の党の分裂で生まれた「中間派」を取り込む。求心力と規模を拡大しつつ、来夏の参院選での全国擁立の足場を築く。すべては自身の政界引退後も、橋下維新の影響力を残す布石だった。

 弁護士やタレント活動再開を準備しつつ、最近は「私人になってからの将来は約束する話ではない」と語る。結党会見では「(新党の)政策顧問に挑戦したい」とも踏み込んだ。大阪維新の幹部は勝因を「橋下氏への『ご苦労様』という思いと、『政治家を続けて』という期待感があるのでは」と分析する。

 大勢判明後、橋下氏は大阪維新の議員らにメールを送った。「社会を変える原動力になると確信しています。維新第2ステージ、期待しています!!」

7757チバQ:2015/11/25(水) 23:06:08
http://www.sankei.com/politics/news/151125/plt1511250016-n1.html
2015.11.25 13:12

橋下氏の不気味な“沈黙作戦” 気になる「いったん」発言…来夏の参院選へ前進





(1/2ページ)

大阪ダブル選で圧勝した松井一郎氏(左)と吉村洋文氏
 大阪市の橋下徹市長の国政進出が、いよいよ現実味を帯びてきた。大阪ダブル選(22日投開票)で、当初劣勢だった後継者の吉村洋文氏を市長選で完勝させ、影響力の保持に成功したからだ。選挙後から続く“沈黙作戦”も期待感を膨らませている。今後は、再選した大阪府の松井一郎知事に「大阪統治」を委ね、来夏の参院選での国政進出が視野に入ってきた。(夕刊フジ)

 「これからの4年はクリエーション(創造)だ」

 橋下氏は22日夜、大阪市内のホテルでスタッフらを、こうねぎらった。

 だが、最も注目を集める投開票日の「勝利宣言」(記者会見)にはあえて姿を見せず、その後もツイッターなどでの発信を控えている。いわゆる「沈黙作戦」でメディアの関心や、有権者の期待を必要以上にそそるのは、橋下氏の常套手段ともいえる。

 現に、来月18日の市長任期満了で政界を引退する“予定”の橋下氏だが、ダブル選最終日(21日)の街頭演説では、「僕は“いったん”住民投票の結果で、政治家としての命は絶ちました」といい、政界復帰に含みを持たせた。

 2008年大阪府知事選の有力候補と目された際には、自身の出馬について「2万%ない」と断言した過去もある。橋下氏率いる国政政党「おおさか維新の会」の国会議員たちからは、得意の「前言撤回」に早くも期待が集まっている。

 橋下氏の様子を間近で見ている維新関係者も「橋下氏は現役バリバリやで。参院選にどないして引っ張り出すかやな」と声を弾ませた。

 「自民一強」が顕著な中央政界でも、橋下氏の国政進出を熱望する声がある。橋下氏は大阪では「反自民」の象徴だが、安倍晋三首相や菅義偉官房長官とは懇意だ。両氏としては憲法改正などを見据えて、橋下氏との連携に期待している面もある。

 今後も、橋下氏の言動に注目せざるを得ない状況は続きそうだ。

7758チバQ:2015/11/25(水) 23:17:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151125-OYT1T50020.html?from=ycont_latest
維新代表選、2氏立候補…分裂で注目度低く
2015年11月25日 08時01分
 維新の党の代表選が24日告示され、松野頼久代表と小野次郎総務会長の2氏が立候補した。


 開票は12月6日で、民主党との統一会派のあり方や、党分裂の収拾策などを巡り論戦が交わされる。ただ、分裂に伴う混乱の影響で今回の代表選は注目度も低く、党再生はおぼつかない。

 松野氏「年内に100人規模の新党か、政治グループを作る。何とか自分の手で仕上げたい」

 小野氏「野党再編の中で『維新の党、ここにあり』と主軸になれるようにしたい」

 立候補届け出後の記者会見で、両氏は野党再編への意気込みを語った。

 維新は最近まで、衆参両院で51人と民主党に次ぐ野党第2党の座にあった。しかし、10月の党分裂で共産党(衆参32人)を下回る26人にまで落ち込んだ。松野、小野両氏は、単独での党勢拡大は困難とみて、野党再編に活路を見いだしたいとの考えでは一致している。

7759名無しさん:2015/11/26(木) 20:54:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015112300325
「橋下新党こそ偽物」=松井氏の政権寄り発言暴露-維新・江田氏

 維新の党の江田憲司前代表は23日、富山県小矢部市で講演し、橋下徹大阪市長が率いる国政新党「おおさか維新の会」について、「大阪都構想実現のために安倍官邸と手を組んでいかないといけなくなる。どうぞ与党の方に行ってください」と述べ、一線を画す姿勢を示した。その上で「大阪側から『偽物』と誹謗(ひぼう)中傷を受けたが、野党勢力結集という公約を違えた方が『偽物』だ」と批判した。

 江田氏は、維新分裂の引き金となったのは、松井一郎大阪府知事が安倍政権寄りの姿勢を明言したことだと説明。松井氏が6月に江田氏と会談した際に「自民党と手を組んで政策を実現していく。われわれはもう政権交代を目指さない」と述べた、と暴露した。
 また、江田氏は自らのフェイスブックで、大阪府知事・市長ダブル選挙の終了を受け、5月の代表辞任以来の「謹慎を解く」と宣言。野党再編に向けた取り組みを活発化させる意向を示した。 (2015/11/23-20:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015112300300
公明党の協力に期待=都構想再挑戦で-松井大阪知事ら

 22日投開票の大阪府知事選で再選した地域政党「大阪維新の会」の松井一郎氏と、大阪市長選で初当選した同党の吉村洋文氏は23日、民放各社のテレビ番組に出演し、大阪市を廃止して特別区に再編する「大阪都構想」への再挑戦で、公明党の協力に期待を示した。

 大阪維新は都構想の制度設計を見直し、再び住民投票に持ち込みたい考えだが、府・市議会で過半数に満たない。松井氏は「公明党はダブル選挙の民意を見定めようということだったと思う」と指摘。吉村氏は「前向きに話をさせていただけるようお願いしていきたい」と述べ、非維新陣営と一定の距離を保った公明党に秋波を送った。 
 また両氏は、府と市の共通課題について協議するための組織「府市統合本部」を年内に復活させる意向を示した。(2015/11/23-19:09)

7760名無しさん:2015/11/26(木) 20:54:27

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015112200254
大阪維新が2勝=都構想再挑戦へ-橋下新党に勢い・ダブル選

 任期満了に伴う大阪府知事と大阪市長のダブル選が22日投開票され、知事選は地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)公認で現職の松井一郎氏(51)が再選、市長選は同会公認の新人で前衆院議員の吉村洋文氏(40)が初当選を果たした。いずれも自民党推薦候補を大差で破った。大阪維新は、5月の住民投票で否決された「大阪都構想」に再挑戦する。ダブル選での勝利は、橋下氏が旗揚げした国政新党「おおさか維新の会」の党勢拡大に向け一定の存在感を示した形で、野党再編や来夏の参院選にも影響を与えそうだ。

 投票率は知事選が45.47%、市長選が50.51%で、どちらも前回2011年ダブル選(知事選52.88%、市長選60.92%)を下回った。
 松井氏は記者会見し、都構想について「市民から納得を頂けるような新たな設計図づくりをしていきたい」と述べ、次の任期中の住民投票実施を目指す意向を示した。
 ダブル選は大阪維新と、自民党など都構想に反対する非維新勢力が対決する構図。政界引退を表明した橋下氏の路線継続の是非も争点となった。
 大阪維新は、職員の給与カットや府議会の定数削減、私立高校授業料の一部無償化など、約8年間の橋下改革の成果をアピール。大阪の副首都化を掲げ、大阪市を廃止して府に広域行政を一元化する都構想の再提案に理解を求めた。反維新で連携する既成政党を「考え方が違う党が政策ではなく、組織票で勝とうとしている」と批判し、支持を集めた。
 自民党は、知事選で前府議の栗原貴子氏(53)、市長選で前市議の柳本顕氏(41)の無所属新人を推薦。党幹部や閣僚らが連日応援に入るなど組織戦を展開し、「破壊的改革から創造的改革を」と大阪維新主導の政治からの転換を主張した。民主、共産両党も自主的に支援したが、及ばなかった。 
◇大阪府知事選当選者略歴
 松井 一郎氏(まつい・いちろう)福岡工業大電気工学科卒。大阪府議を経て、11年11月同府知事。51歳。大阪府出身。当選2回。
◇大阪市長選当選者略歴
 吉村 洋文氏(よしむら・ひろふみ)九州大法卒。弁護士。大阪市議を経て、14年12月衆院議員に初当選。大阪市長選出馬のため、1期目の15年10月に辞職。40歳。大阪府出身。当選1回。
◇大阪府知事選開票結果
当 2025387 松井 一郎諸現
  1051174 栗原 貴子無新
    84762 美馬 幸則無新
◇大阪市長選開票結果
当 596045 吉村 洋文 諸新
  406595 柳本  顕 無新
   35019 中川 暢三 無新
   18807 高尾 英尚 無新

(2015/11/23-03:07)

7761名無しさん:2015/11/26(木) 20:57:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151123/k10010316361000.html
大阪ダブル選 各党の反応は
11月23日 0時37分

任期満了に伴う大阪府知事選挙と大阪市長選挙は22日に投票が行われ、知事選挙では現職の松井一郎氏が、市長選挙では新人の吉村洋文氏がそれぞれ当選し、いずれも、地域政党「大阪維新の会」の候補が自民党が推薦する新人らを破りました。
今回の選挙結果について、各党の反応です。
自民党の茂木選挙対策委員長は「今回の大阪府知事選挙と大阪市長選挙で、わが党の推薦する候補者が一歩及ばなかったことは誠に残念だ。選挙結果を謙虚に受け止め、敗因をよく分析したい」というコメントを出しました。
今回の大阪府知事選挙と大阪市長選挙に自主投票で臨んだ公明党の斉藤選挙対策委員長は「選挙によって示された、大阪府民、大阪市民の意思を尊重したい。新知事、新市長が『対立から統合』に向けてリーダーシップを発揮されることを期待する」というコメントを発表しました。
民主党大阪府連の代表を務める尾立源幸参議院議員は「結果を厳粛に受け止めるとともに、民意の表れとして尊重しなければならない。新しい知事と市長には、大阪の発展と府民・市民の暮らしの安心に向けた行政運営を期待したい」というコメントを出しました。
共産党大阪府委員会の山口勝利委員長は「自主的に支援し全力を挙げて戦っただけに、今回の結果は残念だ。結果にかかわらず、大阪の政治を立て直し、新しい道を切り開いていくべく府議会、市議会の場で役割をしっかり果たし、引き続き『維新政治』の危険性と、真の政治改革の道を市民の皆様に訴えていきたい」と話していました。
維新の党の今井幹事長は「大阪の民意が示され、大阪維新の会の候補者が当選されたことにお祝いを申し上げたい。『大阪都構想』はわれわれも賛成しているので、ぜひ、実現に向けて頑張ってほしい」というコメントを出しました。

7762チバQ:2015/11/27(金) 00:30:41
http://www.sankei.com/politics/news/151126/plt1511260037-n1.html
2015.11.26 19:39

元気・松田公太代表「統一会派は婚約。軽々しく組むべきでない」 おおさか維新との統一会派構想に慎重姿勢

ブログに書く0





「日本を元気にする会」の松田公太代表=国会内(撮影日、9月4日)
 日本を元気にする会の松田公太代表は26日の記者会見で、来年の通常国会に向けて、橋下徹大阪市長が旗揚げした国政政党「おおさか維新の会」との統一会派結成に慎重な姿勢を示した。「現時点では具体的な話は一切ない。統一会派の先に何を目指すのかを考えなければ、また離合集散になる。軽々しく組むべきではない」と述べた。

 「統一会派は軽い気持ちで“お付き合い”というものではなく“婚約”に近い」とも述べ、統一会派を組む場合は、将来的な合流を視野に入れて臨む必要があるとの考えを示した。

 ただ、おおさか維新と地方分権や規制改革など政策面で近いことから、国会運営で「協力できるところは協力する」とも指摘した。

 具体的には「われわれの政策に協力してもらえれば、逆に(おおさか維新が目指す)副首都化に協力するギブ・アンド・テーク的な関係もある」と述べ、関連法案の共同提出などを通じた連携から始めたい意向を示した。

7763名無しさん:2015/11/28(土) 00:42:14
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112400850
維新再建、開けぬ展望=論戦は迫力不足

 維新の党は24日告示の代表選を、新党「おおさか維新の会」との分裂に伴い弱体化した党再建の第一歩としたい考えだ。小野次郎総務会長と松野頼久代表による選挙戦は、民主党が打診している統一会派への対応を軸に展開する見通し。ただ、両氏がそろって野党勢力結集を訴える論戦が迫力を欠くのは否めず、党勢回復の道筋は不透明だ。
 「大阪側との確執の中で維新のイメージは地に落ちた。代表選を通じて世間の注目を取り戻したい」。小野氏は立候補に際して国会内で記者団にこう強調。松野氏も陣営の決起集会で「もう後ろを向いている暇はない。野党再編に向けしっかり進んでいく」と表明した。
 民主党との統一会派については、24日の共同記者会見で小野氏が「まず何を一緒にやるのか議論しないといけない」と慎重姿勢を示したのに対し、松野氏は「方向性が見いだせれば、民主党を含め大きな会派をつくりたい」と前のめり。だが、両氏の差はこの程度にとどまり、松野氏は「そんなに違いはない」と自ら認めた。
 たもとを分かった新党組は、大阪府知事・市長ダブル選に完勝して勢いに乗る。先月下旬に「臨時党大会」で「代表」に就任後、解党を宣言した馬場伸幸衆院議員は24日、大阪市内で記者団に、代表選に関し「東京で行われていることは全く無効だ」と断じた。
 野党再編で、分裂した維新が主導権を握ることは難しい。民主党の枝野幸男幹事長は24日の党常任幹事会で「野党の中心として民主党がどう行動するか積極的に打ち出していきたい」と述べ、維新を吸収する形での再編を目指す意向を示唆。ダブル選の結果を踏まえ、民主党幹部からは「新党組と連携できるかどうか話をしてみたい」との声すら上がっている。(2015/11/24-21:09)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112400045
小野、松野氏の一騎打ち=維新代表選が告示

 維新の党代表選が24日告示された。小野次郎総務会長と松野頼久代表が立候補を届け出て、両氏による一騎打ちが確定した。民主党との統一会派結成の進め方や、新党「おおさか維新の会」との分裂で混乱した党の立て直しが主な争点。12月5日まで投票が行われ、同6日に開票される。
 届け出に先立って小野氏は国会内で記者団に「風通しのよい挙党一致の党運営に努めたい」と述べ、松野氏は「身を切る改革や野党再編について訴えたい」と語った。
 2014年9月の維新結党以来、代表選は初めて。小野、松野両氏は24日午後に記者会見に臨み、自身の政策を説明する。争点となる民主党との統一会派について、松野氏は早期結成を目指しているのに対し、小野氏は同党との合流への道筋が明確になることが前提条件との立場だ。 
 代表選は松野氏の任期切れに伴う。同氏の任期は9月末までだったが、代表選は分裂の余波でずれ込んだ。維新が24日発表した有権者数は3万6571人で、一般党員にも国会議員と同様に1人1票を付与。投票は原則として郵送で行われる。
◇小野次郎氏略歴
 小野 次郎氏(おの・じろう)東大法卒。首相秘書官、党幹事長代理、党総務会長。参院比例、当選1回、衆院1回。62歳。
◇松野頼久氏略歴
 松野 頼久氏(まつの・よりひさ)慶大法卒。官房副長官、党幹事長、党代表。衆院比例九州、当選6回。55歳。(2015/11/24-11:41)

7764名無しさん:2015/11/28(土) 10:10:16
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112400781&g=pol
「副首都化」法案作成へ=吉村次期大阪市長

 大阪市長選で当選した吉村洋文次期市長(国政政党「おおさか維新の会」政調会長)は24日、報道各社のインタビューに応じ、公約に掲げた大阪の副首都化について「法案は早々に作る。そうでないと選挙で戦えない」と述べ、来年夏の参院選までに法案を作成する意向を示した。
 吉村氏は法案について「基本法のような形になる。副首都を置くことを明確にする」と説明した。ただ、国会法の規定により、議員立法の法案を提出するには衆院で21人以上、参院で11人以上の勢力がそれぞれ必要で、同党単独では提出できない。 
 吉村氏は、橋下徹市長に後継指名され、22日投開票の市長選で初当選。大阪府知事に再選された松井一郎知事とともに、選挙公約で大阪に首都機能の一部を持たせる副首都化を訴えた。(2015/11/24-18:53)

7765名無しさん:2015/11/28(土) 10:11:58
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112400720&g=pol
民主との統一会派で対立=小野、松野氏が出馬-維新代表選

 維新の党代表選が24日告示され、小野次郎総務会長と松野頼久代表が立候補を届け出た。両氏はこの後、衆院議員会館でそろって記者会見に臨み、重点課題として野党再編に取り組む方針を表明。争点となった民主党との統一会派について、松野氏が年内結成を主張したのに対し、小野氏は政策の一致を重視して慎重に進める考えを示した。
 代表選は12月5日まで原則として郵送で投票が行われ、同6日に開票される。同日の臨時党大会で新代表が決定する。
 会見で小野氏は「政策の旗を掲げて野党再編に取り組む」と表明。統一会派結成について「最初に形や期限を決めず、原理原則と手続きをしっかり踏みながら進める」と述べた。一方、松野氏は「(来年の)通常国会から一つの固まりとしての活動を国民に見てもらい、参院選で審判を仰ぐため、年内にこだわりたい」と明言。「来年、改革勢力を結集した新党をつくりたい」とも述べた。 
 維新から分裂した新党「おおさか維新の会」への対応に関し、小野氏は「安倍政権の補完勢力になるのではないか」として一線を画す考えを表明。松野氏は「新党がどういうスタンスを取るのか分からない」と述べるにとどめた。
 代表選の有権者数は3万6571人。一般党員にも国会議員と同様、1人1票が付与される。(2015/11/24-17:59)

7766名無しさん:2015/11/28(土) 10:27:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010317511000.html
維新 代表選告示 小野氏と松野氏の選挙戦に
11月24日 16時13分

維新の党の代表選挙が24日告示され、小野総務会長と松野代表が立候補を届け出て、民主党との連携の在り方など今後の路線を主な争点に、来月6日の臨時党大会に向けて選挙戦に入りました。
維新の党の代表選挙は24日告示され、松野代表と小野総務会長の陣営が立候補を届け出て、届け出順に、旧結いの党出身の小野氏と、民主党出身の松野氏の2人による争いとなりました。
届け出のあと2人は国会内でそろって記者会見し、小野氏は「野党再編は最初に形や期限を切るのではなく、原理、原則、手続き、手順をしっかり踏んで行うべきだ。お互いの共通点を見いだしてから、統一会派や党の合流があるかを議論すべきで、まず結論ありきではない」と述べました。
松野氏は「統一会派か新党かは分からないが、少なくとも年内にある程度の形を作り、来年の通常国会での活動を見てもらって、参議院選挙で審判を仰ぐというスケジュール感だ。年内の再編ということにこだわっていきたい」と述べました。
今回の代表選挙は、党が「おおさか維新の会」と分裂したことを受けて、党をどのように立て直すかや、民主党との連携の在り方など今後の路線が主な争点になる見通しです。代表選挙では、26人の国会議員のほか地方議員や一般の党員にも1人1票を配分して投票を行ったうえで、来月6日に臨時党大会を開いて、新代表を選出することにしています。
小野氏と松野氏の陣営では、勝敗を左右するとみられる一般党員への働きかけを強めるなど、選挙運動を本格化させることにしています。

7767チバQ:2015/11/29(日) 10:41:59
http://www.sankei.com/west/news/151128/wst1511280025-n1.html
2015.11.28 08:33

「朝日もひどい」橋下氏、またツイッターでめった切り “元祖”も「典型的な口だけ男」と切り捨て





(1/2ページ)【維新の党】

大阪ダブル選後、初めて記者団の取材に応じる大阪市の橋下徹市長=26日午後、大阪市北区(柿平博文撮影)
 「政治メカニズムへの理解が、日本のメディアや自称インテリには全くない」。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長がまた吠えた。27日のツイッターで、昨年3月の出直し市長選や大阪都構想の制度設計を話し合う法定協議会で、反対会派を排除した政治手法を新聞やテレビ、有識者らから批判されたことを振り返り、メディアのあり方に疑問を呈した。同日中、40回近くに及んだツイートでは、朝日新聞や読売新聞を名指しで批判。最後には、橋下氏が「維新」の名前を引き継いだとされる政治団体「平成維新の会」の元代表、大前研一氏にまで矛先を向け、「平成維新は口だけ維新。(大前氏は)典型的な口だけ男です」と切って捨てた。

 盟友の松井一郎氏と後継候補の吉村洋文氏を擁立し、圧勝に終わった22日投開票の大阪府知事と大阪市長のダブル選。橋下氏はその2日前からツイッターでは“沈黙”を守っていた。

 導火線に火をつけたのは、「大阪ダブル選の意義」と題した1人のユーザーによる26日の書き込み。「橋下氏は有権者一人一人が政策を選ぶ権利があることを都構想の住民投票で実践してみせた」などとつぶやくと、橋下氏は27日、「僕の考えそのものです」と応じ、せきを切ったように持論を展開した。

 お決まりのメディア批判に及ぶと、「朝日もひどい。僕を徹底的に選挙至上主義者として、選挙が全てではない、デモこそが世の中を変えるものだ、と」と書き込み、朝日新聞の論調を批判した。

 読売新聞についても、民主党政権時代に消費増税を決定した際、「公約に反したことでも国にとって必要なことはやれ。そして次の選挙で審判を受けよ」と報じたとし、「こんなことをやったら選挙が全く意味をなさなくなる」と切り捨てた。

 丸一日かけて、メディアや選挙についての持論をつぶやき続けた橋下氏。最後に矛先を向けたのは、大前氏だ。

 大前氏はかつて自身が率いた政治団体が「維新」を冠していたことから、大阪維新の会を立ち上げる際に「仁義を切った」ともされる。かつては雑誌で対談企画をするほど親密な間柄だったが、その後仲違いしたという。ツイッターでは、橋下氏は「(大前氏は)政治の実行プロセスを知らない」とこき下ろした。

7768チバQ:2015/11/29(日) 10:42:26
http://www.sankei.com/west/news/151128/wst1511280054-n1.html
2015.11.28 13:00

「都構想の必要性痛感したはず」橋下氏、水に落ちた自民を“口撃” 休日も止まらないツイッター、選挙必勝法も披露





(1/2ページ)【大阪都構想】

大阪ダブル選後、初めて記者団の質問にこたえる大阪市の橋下徹市長 =26日午後、大阪市北区(柿平博文撮影)
 「いくら良い政策を訴えても、選挙実務を仕切る選対本部がしっかり機能しないと選挙に勝てない」。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長のツイッター上での“口撃”は休日に入った28日朝から再開。今度は大阪維新の圧勝に終わった大阪府知事と市長のダブル選を振り返り、自ら惨敗に追い込んだ自民党側の選挙戦略に苦言を呈しつつ橋下流選挙必勝法を披露した。

 この日、橋下氏が早朝からツイッターでやり玉に上げたのは、5月の大阪都構想の住民投票や今回のダブル選など、何度も死闘を繰り広げてきた宿敵・自民大阪府連だった。「うーん。今から述べることは、自民党から頼まれれば12月19日以後に有料でやるべき仕事なんだろうな」と前置きすると、自民側の選挙態勢について批判を展開した。

 選対本部を一括で運用していた大阪維新側に対し、自民は府知事選に出馬した元府議、栗原貴子氏と市長選に臨んだ元市議、柳本顕(あきら)氏の双方の選対本部が存在。選挙事務所も別々の場所に設け、知事選は府議団が仕切り、市長選は市議団が差配した。

 橋下氏はこの点を取り上げ、「選挙結果に最も影響した」と分析。「マニフェストも統一できず、選挙戦略も統一できなかった」「戦略を立てて実行する組織をどう構築するか。ここで勝負が決まる」と選挙プランナーさながらに解説してみせた。

 自民がこれまで反対姿勢を貫いてきた都構想を絡め、「自民党がまともなら都構想の必要性を痛感したはずだ。府と市が連携すれば良いと言い続けた相手陣営が、選対本部の連携すらできなかったのが現実だ」と皮肉った。

 さらに、大阪維新の陣営は選挙戦告示直前、大阪市域外での活動を手薄にして、接戦が予想された市長選への集中投入を決定したという内幕を披露。この戦略が大勝につながったとの見解を示した。

 一方で、これまで議会などで論戦を交わしてきた好敵手の柳本氏らに対し、「相手陣営の柳本氏や栗原氏は大変優秀な方」と配慮。「今回の選挙戦で選対本部組織のあり方を痛感しているだろう」と思いやった。

7769チバQ:2015/11/29(日) 11:14:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151129-00050010-yom-pol
維新「野党再編民主と」…代表選で両候補一致
読売新聞 11月29日(日)10時26分配信

 維新の党は28日、代表選(12月6日開票)に立候補した松野頼久代表と小野次郎総務会長が東京・JR新宿駅前で街頭演説を行った。

 両候補とも、「1強」の自民党に対抗するため、民主、維新両党を中心とした野党再編を進める考えを訴えた。

 街頭演説で、松野氏は「民主党との統一会派を年内に仕上げ、このグループの方向性が見えたら一つの政党になる」と述べ、民主党との合流を目指す考えを示した。小野氏も民主党との連携を前提に、「維新の党が掲げた政策は一つもおろすことなく野党の結集をはかる」と強調した。

 維新の党は橋下徹大阪市長らとの分裂騒動の影響で、支持率が低迷しており、代表選を通じて、党のイメージアップを図る考えだ。ただ、両候補に大きな路線の違いはなく、党幹部からも「代表選は党のアピール以外の意味はなく、盛り上がりに欠ける」との声が出ている。

 代表選は国会議員や地方議員らのほか、一般党員も1票を投じることができる。有権者数は3万6571人で、投票は12月5日までに原則郵送で行われる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板