したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

3207名無しさん:2012/08/22(水) 15:48:32
維新合流検討の有志が勉強会

 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」との合流を念頭に、次期衆院選前の新党結成を検討する民主、自民、みんな3党有志議員らによる勉強会「道州制型統治機構研究会」の会合が22日、参院議員会館で開かれた。民主党の松野頼久衆院議員ら6人が出席。維新の会が次期衆院選公約に盛り込んだ消費税の地方税化について議論した。 

 出席者は松野氏のほか、石関貴史(民主)、松浪健太(自民)両衆院議員、上野宏史、小熊慎司、桜内文城(いずれもみんな)の各参院議員。新党結成に向けた具体的な話題は出なかった。(2012/08/22-15:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082200601

3208名無しさん:2012/08/22(水) 15:52:02
'12/8/22
選挙協力、結論出ず みんなの党と維新の会

 みんなの党の渡辺喜美代表と「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長が20日夜、大阪市内のホテルで会談していたことが分かった。次期衆院選での協力に向け、合流も含め意見交換したが、結論は出なかった。関係者が22日、明らかにした。

 会談に参加した維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は22日、大阪府庁で記者団に「(現時点で)みんなの党と合流する話は一切ない」と明言した。

 関係者によると、渡辺、橋下両氏は、選挙協力の在り方について幅広く協議。橋下氏は維新の会の衆院選公約「維新八策」の検討状況を説明した。今後も話し合いを続けていくことは確認したという。会談はみんなの党側が呼び掛け実現した。

 みんなの党側は「党対党の関係」(江田憲司幹事長)で双方の議員が全員参加する形式での合流を模索しているが、維新の会側は政策の一致を条件に議員個人が参加する方向で政党化を検討しており、双方の思惑にはずれがある。

 20日の会談で松井氏は「政策本位でグループをつくるのが一番いい」との考えを、渡辺代表にあらためて伝えた。

 渡辺代表は22日、栃木県庁で記者会見し「大阪維新の会と基本政策と政治理念が同じであれば、連携するのが望ましい」と述べた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208220126.html

3209名無しさん:2012/08/22(水) 16:10:06
維新、「互助会」批判回避狙う…議員と公開討論

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が21日、次期衆院選の公約となる「維新八策」を巡り国会議員と公開の意見交換会を開く意向を表明したのは、政策を重視する姿勢を示し、「維新は選挙互助会」(民主党の前原政調会長)といった批判をかわす狙いもある。

 民主党の松野頼久元官房副長官ら超党派の衆参両院議員が、維新の合流を念頭に新党結成を検討するなど、次期衆院選をにらみ維新との関係構築を模索する動きが活発化している。ただ、こうした議員が環太平洋経済連携協定(TPP)参加など維新の主要政策に賛同するかどうかは不透明だ。橋下氏は21日、大阪市役所で記者団に対し、「意見交換させてもらわないと、本当に我々と考え方が一緒なのかわからない」と述べた。

 維新としては、合流を希望する国会議員の「選考をガラス張りにする」(幹部)ことで、野合批判を封じたい考えだ。幹事長の松井一郎大阪府知事は21日、記者団に「方向性が一致すれば、即戦力として頑張ってもらいたい」と述べ、政策で一致した国会議員は公募の手続きを経ずに次期衆院選の候補とする考えを示した。

(2012年8月22日15時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120821-OYT1T01154.htm

3210名無しさん:2012/08/22(水) 16:49:10
渡辺代表 維新と合流含め検討
8月22日 16時27分

みんなの党の渡辺代表は、宇都宮市で記者会見し、大阪市の橋下市長が率いる「大阪維新の会」との連携の在り方について、政策面での協議を重ねたうえで、双方が合流することも含めて検討したいという考えを示しました。            

みんなの党の渡辺代表は、20日、大阪市内で「大阪維新の会」を率いる大阪市の橋下市長らと会談し、次の衆議院選挙に向けて、双方が合流することを含めて意見を交わしました。

これについて、渡辺代表は22日の記者会見で、「これまで大阪維新の会とは協議をしてきている。みんなの党と大阪維新の会の政策はほとんど同じであり、連携するのが自然の成り行きだ」と述べました。

そのうえで、渡辺代表は「近く大阪維新の会との公開討議が行われると思うので、政治理念や基本政策が同じだと確認できれば、どのように連携するのか決めていきたい。地域ごとのすみ分けや、選挙における相互推薦、それに双方の合流など、いろいろな枠組みがある」と述べ、政策面での協議を重ねたうえで、双方が合流することも含めて、連携の在り方を検討したいという考えを示しました。

一方、渡辺代表は、今回の会談とは別に、みんなの党の参議院議員が、民主・自民両党の衆議院議員とともに橋下氏と会談したことを踏まえ、「これからは党対党で交渉していくことになる。個別交渉は認めない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120822/k10014457941000.html

>みんなの党の参議院議員が、民主・自民両党の衆議院議員とともに橋下氏と会談したことを踏まえ、「これからは党対党で交渉していくことになる。個別交渉は認めない」と述べました。

3211チバQ:2012/08/22(水) 22:51:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120822-OYT1T01122.htm
みんなの党と合流→実現できない集団…松井知事

. 地域政党・大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は22日の記者会見で、次期衆院選に向けたみんなの党との合流の可能性について「(同党の政策は国会で)広がっていない状況があり、実現できない集団になってしまう。政治は結果責任。決定できる態勢を作れるチームが必要」と述べ、否定的な見方を示した。


 松井知事は維新代表の橋下徹大阪市長と共に出席したみんなの党の渡辺代表との20日の会談について「政策の中身について話した。どこと組むかという話はしていない」と説明した。

 また、維新が現職国会議員の合流条件として挙げていた次期衆院選の公約「維新八策」への賛同については、「八策全部に同意しなければ駄目と言うなら広がりを作っていけない。譲れる部分はどこまでかを議論したい」と柔軟な姿勢を見せつつ、道州制や環太平洋経済連携協定(TPP)など、維新の重要政策への賛同を重視する考えを示した。

(2012年8月22日21時24分 読売新聞)

3212名無しさん:2012/08/23(木) 05:06:14
大阪維新幹事長 国政のための新党結成に言及
2012.8.23 00:50

 橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は22日の定例記者会見で、国政や次期衆院選の対応について「政党全体としての合流ではなく、政治理念が一致する人が結集できるよう『新しい政治集団』をつくりたい」と述べ、大阪維新を母体にした新党結成に言及した。大阪維新への合流に意欲をみせる一部国会議員やみんなの党に対し、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)となる「維新八策」への賛同と現在の党籍を離れることを求めるもので、第三極の主導権を握るねらいがある。

 橋下、松井両氏は、20日に府内で会談したみんなの党の渡辺喜美代表にも、こうした考えを伝えた。

 松井氏は大阪維新については「(大阪の)ローカルパーティーとして残る」と述べた。その上で「(維新八策を)決定できる政治をやりたいと思えば、決定できる態勢、枠組みが必要となる」と述べ、新党結成の意義を訴えた。

 渡辺氏は22日、栃木県庁で記者会見し「すみ分け、統一名簿、合流など大阪維新との連携の仕方はいろいろあるが、一致させて政界再編することが望ましい」と述べた。

 大阪維新への合流に意欲的な民主党の松野頼久、自民党の松浪健太両衆院議員は22日、国会内で「道州制型統治機構研究会」の会合を開き、大阪維新が掲げる消費税の完全地方税化について議論した。会合にはみんなの党の上野宏史、小熊慎司、桜内文城の各参院議員も出席した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/stt12082300540000-n1.htm

3213名無しさん:2012/08/23(木) 05:33:58
維新の会とみんなの党 合流は困難か
8月23日 4時42分

大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会は、地域政党として存続しつつ、次の衆議院選挙に向けて、地域政党とは別に、5人以上の国会議員の参加を得て、政党要件を満たす新党を結成する方向で調整を進めています。

こうしたなか、みんなの党の渡辺代表は、大阪維新の会との合流も含め、検討したいとしているのに対し、大阪維新の会は合流に否定的で、実現は難しいという見方も出ています。

大阪維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事は、22日、「大阪維新の会は、大阪の課題を解決するため、地域政党として残す。『維新八策』を実現するための新しい政治集団を作りたい」と述べ、地域政党として存続しつつ、地域政党とは別に、新党を結成する方向で調整を進めていることを明らかにしました。

そして、大阪維新の会は、この新党には、5人以上の国会議員の参加を得て、政治資金規正法などが定める政党要件を満たしたうえで、衆議院選挙に臨みたいとしています。

こうしたなか、先に橋下市長らと会談した、みんなの党の渡辺代表は、22日、次の衆議院選挙に向けた、大阪維新の会との連携について、「地域ごとのすみ分けや、選挙における相互推薦、それに、双方の合流など、いろいろな枠組みがある」と述べ、合流も含め、連携を検討したいという考えを示しました。

これに対し、松井知事は、「みんなの党は、われわれと同じような政策を掲げているが、みんなの党と組むことは、今のわれわれの考え方にはない」と述べ、合流を否定しました。

大阪維新の会としては、政策で一致し、個別に所属政党を離党した国会議員の新党への参加を前提にしていることから、関係者の間では、みんなの党が、党としてまとまった形で合流するのは難しいという見方も出ています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014472131000.html

3214名無しさん:2012/08/23(木) 06:03:05
愛知の対立「県民市民の信頼失う」 松井大阪知事
2012年8月22日 22時26分

「中京維新の会」設立をめぐり、大村秀章愛知県知事と河村たかし名古屋市長の関係がこじれている問題で、「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は22日、「今のままだと2人は愛知県民、名古屋市民に信頼されなくなる。信頼を失った人と組む集団も有権者から受け入れられなくなる」と述べ、現状のままでは連携は難しいとの考えを示した。

 定例会見で質問に答えた。松井知事は「2人は中京都構想を掲げ、日本に3つ目のエンジンをつくるということで、県民市民から選挙で負託を得たと思う」として「知事と市長が公約を守れない関係になるというのは、県民市民の信頼を失うのじゃないか」と話した。中京維新の会には「政策的には非常に一致しているが、政策実現のために県民市民の信頼を固めてもらいたい」と訴えた。(中日新聞)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012082290222355.html

3215名無しさん:2012/08/23(木) 06:18:20
小沢氏、新党結成以降 頻繁に岩手入り 支持固め躍起

地元・岩手入りが相次いでいる小沢氏(左)=7月20日午後6時30分ごろ、盛岡市のホテル

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)が来月2、3の両日、岩手県入りし、新党県連の結成大会などに臨む。7月の結党以降、これまでにない頻度で訪れており、支持基盤の引き締めを図っている。「小沢王国」と称される同県内でも、与党の民主党からの集団離党や被災地への対応をめぐり小沢氏への風当たりは強い。早期の衆院解散・総選挙が取り沙汰される中、支持者の動揺を最小限に抑える考えだ。

 小沢氏は2日、衆院岩手3区の一関市を訪れた後、お膝元の奥州市水沢区で数百人規模の4区の後援会拡大役員会に出席。盛岡市で3日にある新党県連結成大会に臨む。いずれも新党結成の経緯を説明し、先頭に立って支持固めを図るとみられる。

 小沢氏の岩手入りは離党届提出の前後から急増。提出前日の7月1日は盛岡市内で達増拓也知事や、小沢氏を支援する経済人の集まり「欅(けやき)の会」会長らと面会。同20日にも盛岡市内で系列国会議員や県議を集め、団結を確認する会合を持った。

 背景には影響力低下への危機感がありそうだ。東日本大震災の発生から約10カ月間も沿岸被災地に入らなかった上、妻が書いたとされる手紙のコピーが出回り、「放射能が怖くて、逃げ出した」などの記述が波紋を呼んだ。地元では岩手にほとんど入らない小沢氏よりも、妻を慕う支援者が少なくない。

 「今回ばかりは小沢さんも頭を低くして、支援をお願いしに来るべきだ」と支持者の一人は語る。

 県選出国会議員8人のうち3人は民主党残留を決め、県都・盛岡市では系列県議がいなくなった。次期衆院選で勢力回復を目指すが、「選挙の実動部隊も高齢化。若い世代はテレビでしか小沢氏を知らない」(支援団体幹部)のが現実という。

 小沢氏は衆院岩手1、3両区で民主党現職に対抗馬を擁立する方針を示している。小沢氏に近い4区の県議の一人は「予想以上に逆風は強い。4区も票を減らすのは明らかで、他の選挙区の面倒を見るだけの十分な余裕はない」と危惧する。

2012年08月23日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120823t31022.htm

3216名無しさん:2012/08/23(木) 07:56:14
みんな・渡辺氏と大阪維新の会、思惑にズレ(東京都)

 みんなの党・渡辺代表と、大阪維新の会の大阪市・橋下市長と大阪・松井府知事が20日に会談していたことがわかった。両者の合流も含めた次の衆議院議員選挙での連携について話し合われたとみられるが、両者の思惑にはズレが出ている。 松井知事によれば、会談は渡辺氏から呼びかけられた。会談では、次の衆院選での連携について、両者の合流も含めて話し合われたとみられるが、みんなの党全体での連携を模索している渡辺氏と、大阪維新の会側とでは思惑にズレがあるようだ。 松井知事は「我々は『新しい政治集団をつくりたい』と申し上げた。どこかと、それがみんなの党さんであっても、そこと組むということについては、今の僕らの考え方の中にはございません」と述べ、みんなの党全体との合流には難色を示した上で、「政治判断は議員個々人でされるべき」などと、議員が個人で合流することには期待感を示した。 一方、大阪維新の会との連携を模索している民主・自民・みんな3党の国会議員らが22日、道州制型統治機構研究会の会合を開き、大阪維新の会が政策として打ち出している消費税の地方税化について議論した。会合の後、自民党・松浪議員は、11日に橋下市長と会談した際、大阪維新の会との共同勉強会を提案されたことを明らかにした上で、今後も連携を強めていく考えを示した。

[ 8/23 0:56 NEWS24]
http://news24.jp/nnn/news89042488.html

3217名無しさん:2012/08/23(木) 11:18:17
みんなの党と合流に否定的…維新の松井大阪知事

 地域政党・大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は22日の記者会見で、次期衆院選に向けたみんなの党との合流の可能性について「(同党の政策は国会で)広がっていない状況があり、実現できない集団になってしまう。政治は結果責任。決定できる態勢を作れるチームが必要」と述べ、否定的な見方を示した。

 松井知事は維新代表の橋下徹大阪市長と共に出席したみんなの党の渡辺代表との20日の会談について「政策の中身について話した。どこと組むかという話はしていない」と説明した。

 また、維新が現職国会議員の合流条件として挙げていた次期衆院選の公約「維新八策」への賛同について、「八策全部に同意しなければ駄目と言うなら広がりを作っていけない。譲れる部分はどこまでかを議論したい」と柔軟な姿勢を見せつつ、道州制や環太平洋経済連携協定(TPP)など、維新の重要政策への賛同を重視する考えを示した。

(2012年8月23日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120823-OYO1T00469.htm?from=main2

3218名無しさん:2012/08/23(木) 11:51:02
名古屋の乱:河村市長・大村知事がバトル
毎日新聞 2012年08月23日 11時32分(最終更新 08月23日 11時39分)


看板公約の一つ「中京都構想」を巡り、共同で記者会見する大村秀章愛知県知事(左)と河村たかし名古屋市長。わずか半月後、河村市長は大村知事に決別を宣言する=名古屋市役所で2012年7月30日、高木香奈撮影

 「近いうち」にある衆院選で、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長(43)とともに第三極を担うはずの河村たかし名古屋市長(63)と大村秀章愛知県知事(52)の仲たがいが深刻になっている。中京の「反・既成政党」の顔である2人の間に、何があったのか。【三木幸治】

 ◇「維新」接近巡り溝…橋下市長「仲直り」進言
 「タイム・トゥ・セイ・グッバイ(さよならを言う時)ですね」

 今月14日夜、河村市長は声を荒らげ、大村知事との決別を宣言した。大村知事が河村市長に相談せずに次期衆院選のための政治団体「中京維新の会」を設立し、同10日に公表したのが理由だ。中京維新の顧問兼応援団長には、東国原英夫・前宮崎県知事(54)が就いた。

 かたや、河村市長率いる地域政党「減税日本」も衆院選で候補者を擁立する方針だ。2人とも今をときめく橋下市長との連携を目指す。河村市長には、大村知事が「維新」の名前を使って抜け駆けしたと映った。一方の知事は「政治家は自分の理念で動くもの。文句を言われる筋合いはない」と反発する。

 中小企業の経営に携わり庶民感覚を重視する元民主党衆院議員の河村市長と、農水官僚出身で前自民党衆院議員の大村知事−−異色のタッグは、昨年2月のトリプル投票(県知事選、名古屋市長選、同市議会解散の賛否を問う住民投票)で河村市長が大村氏を知事選に担ぎ出したのがきっかけ。「中京都構想」などの公約も支持されて大勝し、昨年7月には橋下大阪府知事(当時)らと会合を開き「都構想」推進で一致した。

 ところが、大村知事が11月、財政難を理由に12年度の県民税減税を見送ったあたりから「亀裂」が表面化する。「減税」は河村市長の最重要政策。盟友の「脱落」に強く反発した。さらに大村知事は国政進出を見据え、橋下市長、石原慎太郎東京都知事(79)との間で独自に「3都連合」を模索。いずれも事前の相談はなく、そこに中京維新の旗揚げというダメ押しが加わり、ついに堪忍袋の緒が切れたというわけだ。

 共通の“意中の人”である橋下市長は21日、「今のゴタゴタ(のまま)で中京(地区)と行動を共にできるか問題」と苦言を呈し、「仲直り」を進言。これを受けて大村知事は「わだかまりは持っていない」と関係修復に向け柔軟な姿勢を見せた。だが「減税日本」の政党化を控える河村市長は「信頼が失われた。中京維新を白紙にしないと協議はできない」と強硬だ。その後も「私の方が一回り年上。同い年のような口をきくのはいいけど、若干こっちを立ててほしい」(河村市長)「河村さんとは主従関係ではない」(大村知事)と、確執はもはや「売り言葉に買い言葉」の域にまでヒートアップしている。

 なぜ、ここまでこじれたのか。市長側近は「大村さんが知事になれたのは市長の協力が大きいのに、対等だと勘違いしている」と知事の「忘恩」を責める。一方の知事側には、第三極結集にあたって存在感を示したいとの思惑がある。

 騒動のあおりで、有識者らが中京都構想の骨格を決める「中京独立戦略本部」は議論が停滞したまま。2人の周辺からは「子供じみた対立はやめて、日本を変えるという大きな目的に向かってほしい」との声が上がり始めている。
http://mainichi.jp/select/news/20120823k0000e040154000c.html

3219名無しさん:2012/08/23(木) 15:09:25
小沢氏、民自公を批判「どこを目標にしているのか分からない」

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は23日、自ら会長を務める勉強会で、民主党の国会運営に苦言を呈するとともに、自民、公明両党の政局対応を批判した。「与党も野党も何を考えているのか、どこを目標にしているのか分からない」と述べた。

 小沢氏は、民主党が野党の反対を押し切って衆院選挙制度改革関連法案の審議を進めていることについて「審議を強行しなくてもいいのではないか」と指摘した。

 一方で、自公両党の姿勢に関し「消費税増税法を成立させたかと思えば、今度は内閣不信任決議案、首相問責決議案だと言っている。どういう頭の構造になっているのか、さっぱり分からない」と強調した。

 同時に「尖閣諸島や竹島など国の基本に関わる問題が発生している。日本の政治を盤石にするには、われわれが選挙で勝って多数派を形成し、政権をつくる以外にない」と訴えた。

[ 2012年8月23日 14:06 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/23/kiji/K20120823003960940.html

3220名無しさん:2012/08/23(木) 15:11:09
小沢代表“竹島対応は事なかれ的”
8月23日 14時34分

国民の生活が第一の小沢代表は、みずからが会長を務める勉強会で挨拶し、島根県の竹島や沖縄県の尖閣諸島を巡る韓国や中国の動きを受けた野田政権の対応について、「事なかれ的な対応をするだけできちんとした見解もない」と批判しました。

勉強会には、国民の生活が第一や民主党などの国会議員およそ70人が出席しました。

この中で、小沢代表は韓国のイ・ミョンバク大統領が日本海にある島根県の竹島に上陸したことなどについて、「国の基本に関わる問題が勃発しているが、政府はとにかく事なかれ的な対応をするだけで、きちんとした見解もなく対応もできていない」と述べ、野田政権の対応を批判しました。

また、小沢氏は自民・公明両党の国会対応について、「『消費大増税法案』に賛成して成立させたと思いきや、『不信任案だ、問責だ』と言っており、どういう頭の構造になっているのか、古い人間にはさっぱり分からない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014482071000.html

3221名無しさん:2012/08/23(木) 15:14:12
大阪維新の「上から目線」で第三極シッチャカメッチャカ
【政治・経済】
2012年8月23日 掲載
有権者はどうすりゃいいんだ!
http://gendai.net/articles/view/syakai/138347

<このままだと選挙協力もできないゾ>

「近いうち」に解散・総選挙が行われるというのに、「第三極」の動きが鈍い。早くもグダグダになってきた。
 20日に「大阪維新の会」の橋下徹代表と「みんなの党」の渡辺喜美代表が“密会”していたことが発覚、話題になった。トップ同士が次期衆院選での連携について話し合ったというのだが、どちらが主導権を握るかでモメ、協議は平行線に終わった。

<トップ会談も不調>

「そもそも、喜美さんがわざわざトップ会談を行ったのは、焦りがあるから。大阪だけでなく、東京でも維新の方が支持が高いという調査もあり、みんなの党の議員は浮足立っている。結党から3年経って、新鮮味も薄れてきました。このままでは、集団離党で維新に移り、喜美さんだけが残されてしまう可能性もある。それで、自分も一緒に維新に行けるよう、合併話を持ちかけたとみられています」(みんなの党関係者)
「維新」と「みんな」はブレーンが同じで政策もソックリ。いつでも一緒になれそうなものだが、それでもスンナリまとまらない。維新の松井幹事長は22日の会見で、「(みんなの党の政策は)広がっていない状況があり、実現できない集団になってしまう」と合併を否定した。
 維新は以前から連携の条件に「維新八策」の丸のみを要求するなど、やたらと上から目線だ。まだ候補者も決まっていない“政党未満”のクセに、何様なのかと言いたくなる。そのくせ、何がしたいのかハッキリしない。現職の国会議員を5人集めて政党化を目指すというが、どこかの党とくっつくのか、それとも一本釣りしてくるのか。安倍元総理に色目を使ってみたり、民主党の松野元官房副長官を取り込もうとしてみたりと定まらない。次の総選挙は、談合既成政党VS.第三極の戦いになるというのは衆目の一致するところ。しかし、第三極の中で最も勢いがあるとされる維新がこんな調子では、既成政党に勝つなんて絶対に無理だ。維新やみんな、そして小沢代表の「国民の生活が第一」など第三極がバラバラに候補者を擁立すれば、無党派層の票を食い合って共倒れに終わるだけである。

<まずは過半数を取ることが先決>

「小選挙区制度の特性を考えると、民自公の既成政党に対抗するには、既成政党批判の受け皿になる第三極が結集しなければ勝負になりません。本当は統一名簿で戦えれば一番いいのでしょうが、簡単ではない。選挙区調整で100%のすみ分けも難しい。それでも、選挙協力は必須です。ギリギリまで努力すると思いますよ。次の選挙で既成政党を壊さなければ、その先の政界再編もない。それは第三極の側も分かっているはずだと思いますが……」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
 第三極は選挙後の結集を考えているのかもしれないが、選挙で肝心の数を取らなければ意味がない。まずは第三極が協力し、総選挙で過半数を取れるような枠組みを考えるべきだ。小さな政策の整合性にこだわって、少数政党が乱立していても仕方がない。何はともあれ、手を組んで既成政党を壊滅させること。それができなければ、第三極も国民から見放されることになる。

3222名無しさん:2012/08/23(木) 15:18:00
「古い人間にはさっぱり、わからん」 「生活」の小沢代表が民自公にダメ出し
2012.8.23 13:13

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は23日午後、国会内で開いたグループ会合で、自民、公明両党の終盤国会対応について「自公が賛成して消費大増税法案が成立したと思いきや、今度は内閣不信任決議案、問責決議案だと。どういう頭の構造になっているのか、古い人間にはさっぱりわからない」と厳しく批判した。

 さらに、「政府・民主党も、衆参で予算委員会の集中審議をやるのならば何も選挙法を強行しなくても良さそうなものだ。とにかく、与党も野党も何を考えているのかさっぱりわからない。国政を真剣に考えているのか疑わしい」と指弾した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/stt12082313140003-n1.htm

3223名無しさん:2012/08/23(木) 15:48:55
大阪維新と「色々と枠組み」…みんな・渡辺代表

 みんなの党の渡辺代表は22日、地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長と20日に会談したことを踏まえ、今後の連携のあり方として双方の合流も検討していく考えを示した。宇都宮市内の記者会見で「(維新とは)すみ分け、統一名簿、合流など色々な枠組みがある」と語った。

 渡辺氏は一方で、「維新の会の体制が固まっていないので(実際の対応は)決まっていない」とも述べた。

(2012年8月23日15時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120822-OYT1T01340.htm

3224名無しさん:2012/08/23(木) 16:36:47
橋下新党への合流は“解党”が条件だ!“永田町ガラクタ市”は御免2012.08.23


 大阪市の橋下徹市長が率いる「大阪維新の会(維新)」が、既成政党と対抗する第3極勢力の結集に向けて、維新とは別の新党を立ち上げることが分かった。次期衆院選を見据えて、国民的人気の高い維新には、既成政党や離党組が救命ボートのように群がっている。「維新=永田町ガラクタ市」という揶揄(やゆ)もあり、第3極の主導権を握りながら、候補者を選別する思惑もありそうだ。

 「どこかの政党と組みたいとは一切思っていない。新しい政治集団を作りたいというのがわれわれの思いだ」

 維新幹事長である大阪府の松井一郎知事は22日の記者会見でこう語った。維新の衆院選公約「維新八策」に対する公開論議を“踏み絵”とし、賛同する現職国会議員に現在の所属政党からの離脱を求め、同会の衆院選候補者とともに、新党を立ち上げるという。

 この方針は、橋下、松井両氏が20日夜、大阪市内のホテルで、みんなの党の渡辺喜美代表と会食した際にも伝えられた。

 「われわれの価値観を実現するための政党をつくっていきたい。一緒につくりませんか」という橋下、松井両氏に対し、渡辺氏は「結党の時から政界再編を掲げている」と防戦。約3時間の会談で、渡辺氏は、みんなの党の解党を意味する新党結成を、最後までのまなかったという。

 みんなの党は、次期衆院選で「東のみんな、西の維新が補完して、二大政党に対抗する無党派層の受け皿になる」ことを基本戦略としてきたが、既成政党との違いをアピールしたい維新は“対等連携”を全否定。

 松井氏は22日の記者会見で「いくら良いことを掲げていても、みんなの党は現実に広がっていない。政権を運営できるチームが必要だ」と、党勢が伸び悩むみんなの党を突き放した。

 そのうえで、新党について「いろいろな人が結集できるような接着剤的な役割を果たしたい。(国会議員になったときの)最初のピュアな気持ちを思い出してもらえるような活動をしたい」と意気込んだ。

 渡辺氏は同日、栃木県庁で記者会見し、「すみ分け、統一名簿、合流など維新との連携の仕方はいろいろあるが、一致させて政界再編することが望ましい」と語った。

 第3極結集のタイムリミットは刻々と迫っているようだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120823/plt1208231541008-n1.htm

3225名無しさん:2012/08/23(木) 17:28:17
みんなの党の合併要求は自分勝手過ぎる。
あんなに候補者立てて(今も増加中)、それを全員維新の候補者にしてなんて無理な話。

3226名無しさん:2012/08/23(木) 19:01:50
平野 浩 ?@h_hirano
大阪維新の会の松井幹事長の発言には続きがある。
「維新の会はみなさんが結集するための『接着剤的な役割』を果たしたい」である。これは何を意味するのか。
「国民の生活が第一」の小沢代表のいう「オリーブの樹」を意味しているともとれる。みんなの党の党内の意見も割れているようにみえる。

3228名無しさん:2012/08/23(木) 20:21:28
小沢一郎は、多くの秘書を抱えていて、その分金集めも必死だが、その秘書たちが手分けして候補者探し、選び出す作業をさせている。
その実情は、地方議員選で落選している無所属系に声をかけて、思想性・政策などはそっちのけ、かき集めるやり方だ。あとは、政治塾での塾生、秘書の中から適当な人材をそろえる。まあ、数合わせのように、怪しげな候補も一杯出てくる。

3229名無しさん:2012/08/23(木) 20:33:43
>>3224
>「われわれの価値観を実現するための政党をつくっていきたい。一緒につくりませんか」という橋下、松井両氏に対し、渡辺氏は「結党の時から政界再編を掲げている」と防戦。約3時間の会談で、渡辺氏は、みんなの党の解党を意味する新党結成を、最後までのまなかったという。

> みんなの党は、次期衆院選で「東のみんな、西の維新が補完して、二大政党に対抗する無党派層の受け皿になる」ことを基本戦略としてきたが、既成政党との違いをアピールしたい維新は“対等連携”を全否定。

「東のみんな」と言っても現状では小選挙区でほとんど当選しない。
「東のみんな」は自意識過剰。

3230名無しさん:2012/08/23(木) 20:53:14
>>3228
田中美絵子(民主党。元河村私設秘書)なんかまさにそう。
もっとも田中美絵子の経歴について調べなかった河村たかしの責任でもあるが。

3231名無しさん:2012/08/23(木) 21:03:48
政治団体:「維新」増殖、139団体 橋下効果に便乗、共感 「まねた」逆効果で落選も
毎日新聞 2012年07月24日 大阪朝刊

 名称に「維新」を使った政治団体が全国で増え続けている。橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会が一昨年4月に設立された後、新たに総務省と各都道府県選管に届け出た「維新」は、毎日新聞の調査で139団体(7月1日現在)に上る。人気の高い政治団体の影響で名称が類似した団体が続出するのは「異例の政治現象」(ベテラン自民党国会議員)との指摘もある。【田所柳子】

 139団体には、大阪維新の会や同会所属議員による団体は含んでいない。また、このほかに大阪維新の会設立前から「維新」の名で届け出ていた政治団体は67団体あった。

 139団体を都道府県別にみると、最も数が多いのは大阪府の19団体。他に東京都15、兵庫県8、神奈川県7、福岡県6など。「維新」が現在ないのは岩手、新潟、福井、和歌山の4県(収支報告書の提出がない団体を除く)。

 名称は都道府県名か市町村名と「維新の会」を合わせたものが多く、大阪維新の会の人気にあやかろうとの意図がうかがえる。ただ、各団体の性格は微妙に異なる。大阪維新の会と無関係のまま、地方議員選挙や首長選挙に挑戦する候補者が発足させたケースでは、一方的に人気に便乗している場合も多いとみられる。他方、地方分権などを掲げて大阪維新の会との連携を目指す団体もある。

 仙台市の会社員(64)は昨年9月、「宮城維新の会」を作ったものの、11月の宮城県議選で落選した。「宮城維新の会」の名称について「改革のイメージがある」と話し、大阪維新の会にあやかろうとしたことを半ば認めたうえで、「名前をまねたと思われ、逆効果の面もあったかもしれない」と振り返った。一方、元熊本県警職員(74)は今年4月、「大阪維新の会に共感」して「熊本維新の会」を設立した。次期衆院選では大阪維新の会の候補の擁立を目指したいという。

 ◇「茶会運動」に類似

 関西学院大の山田真裕教授(政治学)は乱立する「維新」について「大阪維新の会が既存政党への不満の受け皿になっている状況を反映しており、全米で広がった保守系草の根運動、ティーパーティー(茶会運動)に似た要素もある。ただ、名前だけ似せても最終的にその真贋(しんがん)は有権者に明らかになる」と指摘している。

http://mainichi.jp/area/news/20120724ddn041010021000c.html

3232名無しさん:2012/08/24(金) 21:11:44
みんな・浅尾政調会長「所属議員の離党ないと確認」 維新の政党化
2012.8.24 14:46

 みんなの党の浅尾慶一郎政調会長は24日の記者会見で、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」が次期衆院選前に政党化を推進する方針を固め、同党所属国会議員の合流が取り沙汰されていることに関し、同党議員が離党する考えがないことを確認したことを明らかにした。

 浅尾氏は「離党することはないと本人に確認している。(維新と)政策が一緒だが、みんなの党から出ていくのは理屈にならないとも聞いている」と述べた。

 維新の会との協力関係については「われわれは維新の会であれ、どこの方であれ、政策が一致するところは一緒にやっていこうという考え方は確認している」と説明。その上で「『維新八策』の最終版が出てきた段階で、みんなの党の政策と一致しているかどうかを確認したい」とも述べ、政策面での一致を重視する考えを示した。

 この日の記者会見は、渡辺喜美代表の体調不良を理由に浅尾氏が行った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/stt12082414460001-n1.htm

3233名無しさん:2012/08/24(金) 21:20:10
小沢氏、民主&自民をツーレツ批判!国政を真剣に考えているのか
2012.08.24
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120824/plt1208241540009-n1.htm

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は23日午後、国会内で開いたグループ会合で、自民、公明両党の終盤国会対応について「自公が賛成して消費大増税法案が成立したと思いきや、今度は内閣不信任決議案、問責決議案だと。どういう頭の構造になっているのか、古い人間にはさっぱりわからない」と厳しく批判した。

 返す刀で、「政府・民主党も、衆参で予算委員会の集中審議をやるのならば何も選挙法(の審議)を強行しなくても良さそうなものだ。とにかく、与党も野党も何を考えているのかさっぱりわからない。国政を真剣に考えているのか疑わしい」と切り捨てた。

3234名無しさん:2012/08/24(金) 21:28:08
維新塾生 志と不安
2012年08月22日

 橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」が国政進出に向けて立ち上げた「維新政治塾」に、九州・山口・沖縄から約50人が参加している。政治塾は今年3月開講し、6月には半数以下まで塾生の数が絞り込まれた。次期衆院選の候補者となる可能性もあり、早期の解散・総選挙もささやかれる中、塾生らの思いは様々だ。

 橋下氏は、次期衆院選で維新の会の候補者を全国に立てる方針で、政治塾からも選ぶ構えだ。政治塾には全国から約3千人が応募。このうち約2千人が「受講生」となり、3月から講座がスタート。6月には第2期が始まり、受講生から選抜された約900人が塾生になった。塾生選考では、立候補に必要な選挙資金を自己負担できるかどうかも尋ねた。

 選ばれた塾生は、宮崎、山形、高知を除く44都道府県にまたがる。九州・山口・沖縄からは計90人の受講生のうち福岡29人、熊本7人など56人が選ばれた。大阪235人、東京177人、兵庫88人の順で多く、海外在住者も4人いる。政治塾では今後、街頭演説の研修なども行い、人材を絞り込む方針だ。

 政治塾には、いまの政治や行政、既成政党に疑問を感じ、橋下氏の掲げる改革や手法に共鳴する塾生が多い。ただ、実際に衆院選に立候補するとなると、ハードルは高い。

 「地方議員ではできない、公務員制度の改革に取り組みたい」。塾生に選ばれた九州の男性地方議員は国政挑戦への意気込みを語る。だが、政治塾の事前のアンケートや面接では、「選挙資金は用意できない」とはっきり答えた。いつ、どう選挙準備を進めるのか、細かい説明もなかった。「『看板は渡すが、後は自分でやってくれ』と言われても厳しい」。立候補するとなっても、環太平洋経済連携協定(TPP)など都市と地方で事情が違う問題や政策で、維新の会との意見の違いがどこまで認められるかも気がかりだ。

 福岡県の30代の起業家も「選挙資金は用意できない」と答えたが塾生に選ばれた。橋下氏の改革姿勢やアイデアに魅力を感じ、「橋下さんの発想力を学び、自分の事業にプラスにしたい」と参加した。ただ、選挙に必要なお金や国会議員の仕事となると、すんなりとイメージはできない。立候補するかどうかは正直わからない。

 一方、那覇市の元国土交通省職員の男性(62)は受講生から塾生を絞り込む選考で漏れた。コスト感覚がなく、無駄が多い行政に疑問を感じて、国政に挑むつもりだった。選挙資金は自己負担する覚悟だったが、面接で「地元以外で落下傘候補になることは可能か」と聞かれ、断ったという。ただ「今後も可能な限り、維新の会には協力したい」と話す。

http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001208210003

3235名無しさん:2012/08/24(金) 21:35:15
新党・生活が「国民連合」構想…反増税と脱原発
読売新聞 8月24日(金)10時56分配信

 新党「国民の生活が第一」が、「消費増税凍結法案」と「脱原発法案」の成立を目的に、野党各党と連携する「国民連合」の設立を進めていることが明らかになった。

 すでに、社民党や新党大地・真民主や新党きづな、地域政党・減税日本などに参加を呼びかけており、27日に国会内で設立準備会を開く。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000261-yom-pol

3236チバQ:2012/08/24(金) 22:25:42
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120824-00000007-jnn-pol
橋下氏、安倍元首相に新党の党首を打診
TBS系(JNN) 8月24日(金)2時13分配信

 大阪維新の会の動きです。代表の橋下氏が密かに接触をはかってきたのが自民党の安倍元総理です。新党結成に向け橋下氏は極秘会談で安倍氏に党首になるよう打診していたことがJNNの取材で分かりました。安倍氏はどう応えるのでしょうか?

 22日夜、自民党の安倍元総理をめぐる「ある情報」が自民党をかけめぐりました。

 「安倍さんが総裁選に出る意向を固めたと聞いた。9月8日の会期末には公にするらしい」(自民党議員)

 いま永田町でその動向が注目されているのが安倍氏。それは、大阪維新の会との連携がささやかれているからです。

(Q.衆院選に向けての連携とか?)
 「そういう話はなかった」(大阪市 中田宏特別顧問)

 これは今年4月、維新の会幹部らと安倍氏が極秘会談した際の映像です。実は、安倍氏は橋下代表や松井幹事長らと東京や大阪で複数回にわたり極秘に会談を繰り返しています。そこには一体どういう思惑があるのでしょうか?橋下氏が安倍氏に対して行った驚くべき提案の中身をつかみました。

 23日、関西広域連合の会合に参加した橋下氏。

 「暫定的な安全基準で動いている原発なんて、世界でも日本だけですよ」(大阪維新の会 橋下徹代表)

 原発などのエネルギー問題には言及したものの、注目される維新の会の「政党化」については何も話しませんでした。次の総選挙で政党として戦うには国会議員5人の所属が求められます。このため橋下氏は、民主・自民・みんなの党の議員らと個別に接触をはかる一方で、みんなの党の渡辺代表からは「対等合併」を持ちかけられたものの、断りました。さまざまな動きを見せる維新の会ですが、実はある懸念がありました。それは・・・

 「このままいくと小沢氏のいない小沢新党のような、新人議員ばかりの集団になってしまう」(維新の会関係者)

 接触している議員はキャリアが浅い議員が多い。そこで白羽の矢が立ったのが総理大臣も務めた安倍氏だったのです。数回にわたる会談で橋下氏は、安倍氏に驚くべき提案をしました。

 「維新の会が作る新党に合流していただき、その党首となっていただきたい」(大阪維新の会 橋下徹代表)

 維新の会が作る新党の党首に、自分ではなく安倍氏を迎えたいと申し出たのです。これに対して安倍氏は、即答を避けたといいます。提案を受けた時点では、自民党の総裁選挙や解散の時期といった政治スケジュールが不透明だったためとみられます。

 「自民党の中で自民党を再生させるというのが安倍元首相の考えの根底」(大阪維新の会 橋下徹代表)

 安倍氏に近い菅元総務大臣は安倍氏と維新が連携を深めることで、従来の民主、自民、公明の3党連立路線から脱却することを期待しています。ただ、維新の会と安倍氏の接触がささやかれる現状に、今の執行部は冷ややかです。

 「状況は日々違っていくから、いちいち現象面に反応していくのはやめた方がいいんじゃないか」(自民党 谷垣禎一総裁)

 一方、安倍氏は・・・

 「自民党がいかに復権していくか、再生していくことが私の仕事だと思っている」(自民党 安倍晋三元首相)

 こう話す中で22日夜、浮上した安倍氏の出馬情報。安倍氏は新党合流ではなく自民党総裁選への出馬を選んだのでしょうか?本人は沈黙を保ったままです。(23日23:21)

3237名無しさん:2012/08/24(金) 22:41:55
大阪維新の会:橋下市長、9月上旬にも公開討論
毎日新聞 2012年08月24日 22時25分

 大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は24日、維新との連携や合流を目指す国会議員との公開討論について、9月上旬にも始めたいとの意向を明らかにした。また、「僕らが(国政の)メーンプレーヤーになることは現状ではできない」と自らの国政出馬を否定し、維新とは別に、維新の政策に賛同する現職国会議員を中心とした政治グループに国政運営を委ねる考えを明らかにした。

 橋下市長は維新への合流を模索する現職国会議員らに、事実上の政権公約となる「維新八策」への賛否を公開の場で問う考えを示している。橋下市長はこの日、「維新八策には、いろいろな団体が嫌がること、普通の政治家だったら出せないことを並べて、これをやってくれる人お願いしますという形で、9月上旬ぐらいから意見交換していきたい」と話した。

 また、新たな政治グループについて、「(維新の)代表として責任を持って引っ張っていかないといけない」と話し、主導的な役割を果たす考えを明らかにした。【茶谷亮】

http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000m010118000c.html

3238名無しさん:2012/08/25(土) 00:19:25
「橋下市長は大変シャープ」=民主・松野氏

 民主党の松野頼久衆院議員は23日夜、BS11の番組で、地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長について、「大変シャープな方だ。物を変えるパワーを持った方だ」と評価した。
 維新の会との合流を念頭に次期衆院選前の新党結成を検討する、松野氏ら民主、自民、みんな3党有志議員による勉強会「道州制型統治機構研究会」については、「まだ超党派の勉強会という段階」と述べるにとどめた。(2012/08/23-23:31)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082300984

3239名無しさん:2012/08/25(土) 01:11:35
152 :無党派さん:2012/08/25(土) 01:09:43.09 ID:lPIi7kxy
 橋下と安倍を結びつけると言ったら裏で動いているのは
読売グループ以外ないのでは?

 目的はもちろん小沢潰し。どんなに世論調査の数字を捏造しても
ネットを中心に小沢と生活党の支持者は確実に増えている。

 これを抑えるには既存政党では役立たずだから橋下維新しかない。
橋下が「増税は必要」「原発は必要」と言えば納得する国民も多いと
にらんでのことだろう。

 橋下の虎の威を借りて安倍が総裁選に当選すれば維新と組んで
総選挙、衆議院の3分の2を取ればどんな法案も成立できる、
考えただけで恐ろしいわw

3240名無しさん:2012/08/25(土) 01:16:07
安倍元首相の自民党総裁選擁立を視野に勉強会立ち上げへ

9月に行われる自民党総裁選挙に向け、安倍元首相の総裁選擁立を視野に、有志議員20人以上が新たに勉強会を立ち上げることが明らかになった。
勉強会は、安倍氏を代表世話人とし、関係者は、総裁選に安倍氏が出馬する布石だとしている。
安倍氏は、大阪維新の会の橋下大阪市長との接触を続けるなど、総裁選に向けた動きを活発化させている。
(08/25 01:01)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230190.html

3241名無しさん:2012/08/25(土) 02:47:22
便乗?“○○維新”急増に橋下氏「勘弁してよ」(08/24 17:09)

11月の総選挙が現実味を帯びてくるなか、橋下徹大阪市長の周辺が慌ただしくなってきました。そんななか、全国では「維新」という名前のついた政治団体が急増しています。

※テレ朝コンプリート/データ放送でご覧の方へ
このニュースの動画は、PCサイトなどの「ANNニュース」でご覧になれます。
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220824029.html

東京都江東区には「こうとう維新」、「江東維新」と二つもある(テレビ朝日)

「こうとう維新」川北直人(元民主党)
http://www.naoto-k.com/blog/?p=6

http://d.hatena.ne.jp/shinmoe/20120823/1345671555
江東区じゃ、「江東維新の会」と「こうとう維新の会」がふたつもあって、落選区議と現職区議がそれぞれ去年決起している。
決起したからには何かぶっとい柱があるんだろうと検索してみたら、「こうとう維新の会」は去年の3月に総決起大会というのをやるぞ、というお知らせ以外何も見つからない。ホームページはそれ以来更新されていない。何を維新したいのかわかりませんよ。

フジテレビによれば「江東維新の会」は現職の区議の方がお作りになったらしい。「坂本龍馬に憧れて『維新』と名づけた。当時は大阪維新の会は意識していなかったが、現在代表は、橋下市長の『維新塾』の塾生」だそうだ。
「大阪維新の会は意識してなかった」という世にも珍しいシンクロニシティがここで発現しているが、全国でこのシンクロニシティが起きているから、天変地異でも起こるんじゃないかと心配している。そういえば中京維新の会もできたぞ。大阪とは関係ないらしいね。
はっきり申し上げてしまえば、阿呆どもが何を血迷っとるか、でしょ。
維新と名前付けりゃ選挙に勝てると勘違いしている下種野郎どもでしょうが。
あーたたち、勝てないよ。
自分じゃわかんないかもしれないけど、バカ丸出しだもん。(引用終わり)

3242名無しさん:2012/08/25(土) 03:32:03
>>3230
http://www.youtube.com/watch?v=jR7AjeOOqZ4

3243名無しさん:2012/08/25(土) 05:11:40
“石原新党”って出来るの?出来ないの?動き停滞に“3つの理由”
2012年08月24日17時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/6886054/
 東京都の石原慎太郎知事を党首に想定している「石原新党」の動きが停滞している。野田佳彦首相が「近いうち」の衆院解散を明言し、大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会」などの第3極の動きが激化しているのに、この静けさの背景は何か。石原氏側近が「3つの真相」を明かした。

 石原新党をめぐっては、中枢メンバーである「たちあがれ日本」の平沼赳夫代表が7月、8月にも石原氏が正式に態度表明するとの見通しを語ったが、石原氏は10日、「こちらは新党よりも尖閣(諸島購入計画)のほうで手一杯なんだ」とけむに巻いている。

 石原氏側近は「新党の動きはストップしている」と話し、理由として(1)尖閣と2020年の五輪招致という都政の重要課題が残っている(2)中枢メンバーである国民新党を離党した亀井静香衆院議員と平沼氏の不仲が解消されていない(3)長男である自民党の石原伸晃幹事長の反対−を挙げた。

 尖閣については、政府も「国有化」を表明したが、地権者は「石原氏にしか売らない」と話しており、常識的には途中で投げ出すことは難しい。2020年五輪の開催地は来年9月に決まる予定だが、20日に東京・銀座で行われたロンドン五輪メダリストのパレードには50万もの人々が集まり、招致機運は高まっている。

 亀井、平沼両氏の不仲に関して、前出の側近は「石原新党構想は、亀井、平沼、石原3氏の友情から始まった。だが、亀井氏が自分の願望を込めてマスコミに情報を出したことに、『はかりごとは密なるをもってよしとす』という石原氏や平沼氏が怒って白紙状態になった」と解説した。

 長男の反対については、第3極の台風の目である橋下氏も絡む。

 関係者によると、石原氏を「御大」と慕う橋下氏は、伸晃氏と面会した際に「維新は国政のノウハウを持っていない。(2000人以上が応募した)政治塾はバブルで、人材はそれほどいない。全国組織を組み立てるには石原氏にリーダーになってほしい」と要請。これに対し、伸晃氏は「家族としては反対だ。無理させると死んじゃう」と返したという。

 石原新党ができれば自民票も食うだけに、自民党中堅は「石原氏は伸晃氏を首相にしたいはず。自分が出たら、伸晃氏が幹事長としての責任を問われ、首相の座が遠ざかることも分かっている」(中堅議員)と話す。

 新党結成までのハードルは高いのだ。

3244名無しさん:2012/08/25(土) 05:14:02
http://www.chunichi.co.jp/article/column/desk/CK2012082502000079.html
【編集局デスク】寄らば大樹の…
2012年8月25日
 「維新の会」を名乗る政治団体が全国で増えています。その数、すでに百を超えたとか。「中京」のように当地名をつけるのが、多くの共通パターンです。

 橋下徹大阪市長の率いる「大阪維新の会」が、次期総選挙で台風の目となるのは確実。人気にあやかろうとの“下心”が透けているだけに、あまり感心した命名とは思えないのですが。

 政党は似た名前をつけられないよう法律で守られていますが、政治団体は対象外。「ぼくらには何の権利もないので、止められない」という橋下市長のぼやきも、むべなるかなです。

 今後は名称にとどまらず、本家との連携を図る政治的な動きが、さらに活発化してくることでしょう。

 過去二回の総選挙では大きな風が吹きました。二〇〇五年は「小泉チルドレン」八十三人が誕生し、自民党が圧勝。三年前は「小沢チルドレン」ら百四十三人の初当選で、民主党が政権交代を実現しました。

 次に吹くであろう「橋下旋風」も多くのチルドレンを生み出し、政権の行方を左右するのでしょうか。

 いっときのブームに流されず、本物を見きわめる目を持つ。なかなか難しいけれど、忘れてはならない教訓だと思っています。 (名古屋本社編集局次長・岡安大助)

3245名無しさん:2012/08/25(土) 07:21:55
午後2時
大阪維新の会 政調会長
浅田 均 大阪府議会議長
「えー、ま、そらあ、まあ、あらゆる、かの、可能性は、あの、否定しませんけども、
あのー、安倍先生っていうのは、あの、頭(あたま)にシャッポになって頂くには
あの、ふさわしい方、かなあ、という思いはしております。
ただそのう、まあ、色々ご事情はおありです。」

午前9時半すぎ
大阪維新の会 幹事長
松井 一郎 大阪府知事
「入ってもらう入ってもらわないじゃなくて、あのー、ま、安倍元総理とは、
えー、公務員改革や教育改革、えー、まああのー、統治機構改革、
えーこういう部分において、だいたいあのー、えー、政策的に、ま、一致しているわけで」

(取材日時表示無し)
大阪市 特別顧問
中田 宏 前横浜市長
「維新に合流したい、という国会議員は、はっきり言って
『いくらでもいる』と言っていいくらい、いるわけです。
総選挙が終わった次の国会でね、すぐに法案を出してでも実現するものは
いったい何なのか、しっかりとした国家観を持った国会議員でないとダメなんで、
そこに一番、維新の会はこだわっていくと、いうふうに言えますね」

3246名無しさん:2012/08/25(土) 07:31:42
>>3241
>「江東維新の会」は現職の区議の方がお作りになったらしい。

見山区議(都議選落選)
http://miyamashinji.jp/profile.html
タマとしては×

3247名無しさん:2012/08/25(土) 07:36:59
みんな・浅尾政調会長「所属議員の離党ないと確認」 維新の政党化
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/stt12082414460001-n1.htm

>この日の記者会見は、渡辺喜美代表の体調不良を理由に浅尾氏が行った。

3248名無しさん:2012/08/25(土) 07:39:57
大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は24日、「1票の格差」を是正する
衆院選挙制度改革法案について「遅きに失している。小選挙区の0増5減で
(各党が)合っているならば、すぐにすべきだ」と述べ、法案をめぐり
対立する既成政党を批判した。府庁で記者団の質問に答えた。

 松井氏は民主党の提出法案に含まれる連用制に関し
「選挙で支持されなかった人がどの政党かで議席を与える制度で、国民から見て分かりにくい」
と指摘し「(導入すれば)まさに違憲状態になる」と苦言を呈した。

 同時に「できないハードルを掲げて、相手を乗せないようにするのは、
まったく党利党略だ」と民主党の姿勢を批判した。

2012.8.24 11:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/elc12082411540000-n1.htm

3249名無しさん:2012/08/25(土) 09:03:02
「国民の生活が第一」 大阪維新と連携に意欲「第三極で団結」


 新党「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行は25日のTBS番組で、次期衆院選に向けた大阪維新の会との連携に意欲を示した。

 「私たちは第三極連合で民意を反映する政治をやろうと動き始めている。大阪維新の会の人気は高く、大同団結していくべきだと思っている」と述べた。

 同時に「消費税増税撤廃や脱原発を求める国民の意思は強い。衆院解散で民意を問うべきだ」と強調した。

[ 2012年8月25日 08:30 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/25/kiji/K20120825003972920.html

3250名無しさん:2012/08/25(土) 09:53:46
大阪維新と連携に意欲 山岡氏「第三極で団結」
2012.8.25 09:41

 新党「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行は25日のTBS番組で、次期衆院選に向けた大阪維新の会との連携に意欲を示した。「私たちは第三極連合で民意を反映する政治をやろうと動き始めている。大阪維新の会の人気は高く、大同団結していくべきだと思っている」と述べた。

 同時に「消費税増税撤廃や脱原発を求める国民の意思は強い。衆院解散で民意を問うべきだ」と強調した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120825/stt12082509410003-n1.htm

3251名無しさん:2012/08/25(土) 11:18:05
もしかして維新関連?

藤田寛県議:民主に離党届 /静岡
毎日新聞 2012年08月25日 地方版

 民主党の元県連幹事長で浜松市中区選出の藤田寛県議(56)=民主党・ふじのくに県議団=が「一身上の都合」を理由に同党に離党届を提出したことが24日、分かった。県連によると8月中旬、党8区総支部を通じて提出したという。会派離脱の申し入れはなく、県連は9月に開く役員会で対応を協議する。

 藤田県議は旧浜松市議を経て、95年に県議初当選。03年6月から04年8月まで同党県連幹事長を務めた。【小玉沙織】

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120825ddlk22010132000c.html

3252名無しさん:2012/08/25(土) 11:36:37
安倍元首相 総裁選出馬明言せず「1回大きな挫折 国民にも迷惑を掛けた」

 自民党の安倍晋三元首相は25日、読売テレビの番組で、経済政策に関する20人規模の勉強会を近く立ち上げる考えを示した。

 「経済を力強く成長させ、日本を活力ある国にしていこうという考えを持つ議員と勉強していく」と述べた。

 9月に予定される総裁選に関し「首相を1回務めて大きな挫折を経験し、国民にも大変な迷惑を掛けた。その上で何をすべきかを考える」として出馬を明言しなかった。

 大阪維新の会への合流が取り沙汰されていることをめぐり「自民党を出ることは考えていない」と否定。「維新の会の政策とは(自身の考え方と)骨格部分でかなり一致している。彼らが持つ発信力は大きな改革には必要だ」と述べ、連携に前向きな考えを示した。

[ 2012年8月25日 10:11 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/25/kiji/K20120825003972990.html

3253名無しさん:2012/08/25(土) 11:39:47
安倍元首相、維新との連携に意欲「改革に必要」

 自民党の安倍元首相は25日午前の読売テレビ番組で、橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」との連携に強い意欲を示した。

 安倍氏は憲法改正を挙げ、「(維新とは憲法改正の)骨格部分で一致している。彼らが発信すると国民的な話題になり、彼らの力は大きな改革には必要だ」と強調した。

 「次の衆院選だけではできないので、来年の参院選を視野にそういう勢力を作っていく」と指摘し、政界再編もにらみ、衆参両院で改正に必要な議席数の確保を目指すとした。ただ、自民党離党と維新への参加は「基本的に考えていない」と否定した。

 9月の党総裁選に出馬するかどうかについては、「一度首相を務めてとても大きな挫折を経験し、国民に大変なご迷惑をかけた。ゆっくり考えていきたい」と明言を避けた。

(2012年8月25日11時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120825-OYT1T00379.htm

3255名無しさん:2012/08/25(土) 12:04:17
領土問題についての見解
http://www.seikatsu1.jp/blog12082402.html
国民の生活が第一
幹事長 東 祥三

3257名無しさん:2012/08/25(土) 13:37:12
2012年8月25日12時54分
安倍元首相、憲法改正へ維新と連携 離党は否定

 自民党の安倍晋三元首相は25日、大阪維新の会との連携について「憲法改正には(国会で)勢力を構成することが必要。選択肢として考えるべきだ」と述べ、次の衆院選後に憲法改正に向けて連携したいとの考えを示した。「財税制政策は我々と違うものもあるが、個別政策で大きな障害にはならない」とも語った。

 大阪市内で記者団の質問に答えた。それに先立って出演した読売テレビの番組では、自民党を離党して維新の会に合流する可能性について「私は自民党で総裁を務めた。基本的には考えていない」と否定した。

http://www.asahi.com/politics/update/0825/TKY201208250153.html

3258名無しさん:2012/08/25(土) 14:27:05
安倍元首相、維新「合流」は否定
2012.8.25 13:56

 自民党の安倍晋三元首相は25日、読売テレビの番組で、次期衆院選に向け、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」との合流が取り沙汰されていることについて「自民党を出ることは基本的に考えていない」と否定する一方、維新とは憲法改正要件の緩和や教育改革など「政策が(自身の考え方と)骨格部分でかなり一致している」として、連携に前向きな姿勢を示した。一方、自身の自民党総裁選出馬は「よく考えたい」として明言を避けた。

 安倍氏は、維新について「発信が国民的な話題になる。そういうパワーが改革の力になる」と評価。番組後には、記者団に「維新との連携を選択肢として考えるべき。たとえ選挙で戦っても、連携の可能性を残すことが大切だ」と語った。

 安倍氏との連携については、維新幹事長の松井一郎大阪府知事が24日、教育改革や統治機構改革で政策的に一致しているとしたうえで「政治の方向性が一致している人たちと、政党のあるべき姿を追求してもらいたい」と新党結成への期待感を示唆。一方で、橋下氏は「安倍元首相は、自民党を再生させるというのが一番の思いではないか」と話していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120825/stt12082513580006-n1.htm

3259名無しさん:2012/08/25(土) 15:17:03
維新6議席損

331 :無党派さん:2012/08/24(金) 23:22:08.09 ID:sDZfeylf
おまいら、維新は大阪小選挙区6区、公明との約束で候補者立てないという
約束守ると思うか?

大阪府議会時代から裏切りまくった連中ばかりだからな、維新の連中は・・・

アベなんかのおぼっちゃんの手に負える相手じゃないんだけどな
(「今は元自民です」と言ってアピールしているらしいが)

346 :無党派さん:2012/08/24(金) 23:40:27.96 ID:sDZfeylf
大阪小選挙区6区という事は、6人当選をみすみす逃すことになる
あれだけガメツイ維新の連中は何か因縁を吹っ掛けてきそうな気がする
一波乱ありそうだ

349 :無党派さん:2012/08/24(金) 23:41:36.17 ID:x5d9Ju4w
>>331
公明党を裏切れば、大阪市議会で維新は過半数ないから橋下は
なにも出来なくなる。だから、裏切る事はないだろう。

それよりも、維新と公明党が連携=公明党は自民党と選挙協力しているのだから、
実質的には大阪では維新・公明・自民が選挙協力していると言ってもいい。
維新の会は自民・公明の補完勢力にすぎない。こんなのは当たり前の話なのに、
維新を第3極とか小沢やみんなの党などと「オリーブの木」で連携すると持ち上げていた
連中の気が知れない。

3260名無しさん:2012/08/25(土) 15:27:20
長野県

減税日本、県内小選挙区で独自候補検討
08月25日(土)

 河村たかし名古屋市長率いる減税日本が次期衆院選で、県内小選挙区のうち1、2区を中心に独自候補の擁立を検討していることが24日、分かった。減税日本の選挙を統括する藤川晋之介・選対事務局長が取材に「長野、松本など象徴的な都市部で1人は立てたい」と明らかにした。「反増税、反原発、議員報酬削減などを掲げて支持を広げたい」としている。

 減税日本は現在、現職国会議員が3人おり、政党化の準備を進めている。藤川氏によると、県内選挙区への擁立候補は比例代表北陸信越ブロックとの重複立候補も検討。「大阪維新の会やみんなの党、減税日本は連携を模索している」とし、「第三極」の間での候補調整もあり得る―との認識を示した。

 減税日本をめぐり県内では、昨年4月の統一地方選で吉江健太朗・松本市議、吉川明博・下伊那郡豊丘村議が公認候補として当選。両氏が減税日本幹事を務めているほか、中南信の男性3人が河村氏の政治塾に参加している。吉江氏によると、現時点でこれらの中で次期衆院選に意欲を示している人はいない。

http://www.shinmai.co.jp/news/20120825/KT120824ATI090017000.php

3261名無しさん:2012/08/25(土) 15:29:30
過去の国政選挙で「維新」を名乗った党派

・地球維新党
太田龍(栗原登一)氏による党派。ユダヤ陰謀論とエコロジーを訴えた。
1990年衆院選、1992年参院選に立候補したが、いずれも惨敗。

・平成維新の会
大前研一氏による党派。道州制・規制緩和などの新自由主義政策を訴えた。
1995年参院選に立候補したが、敗北。政界に残党多し。

・維新政党・新風
魚谷哲央氏らが結成した党派。大日本帝国憲法復元、核武装などを訴えた。
1998年〜2007年参院選でいずれも全滅し、2010年参院選には候補を立てなかった。

3262名無しさん:2012/08/25(土) 17:26:29
「生活」県連 来月3日に結成大会 (2012年08月25日 17:12 更新)


新党「国民の生活が第一」の岩手県連は、来月3日に結成大会を開催すると発表しました。代表には党の代表の小沢一郎氏が就任する予定です。

きょうは「国民の生活が第一」に所属する国会議員と県議が盛岡に集まり、県連の結成大会に向けた打ち合わせを行いました。そして終了後の会見で、大会を来月3日に盛岡市内のホテルで開くと発表しました。大会では小沢氏の県連代表就任や規約、活動方針などを決める予定です。なお次期衆院選岩手1区と3区の候補擁立について、菊池長右エ門衆院議員は「可及的速やかに行いたい」と述べるにとどまりました。

http://news.ibc.co.jp/item_17870.html

3263名無しさん:2012/08/25(土) 18:26:23

何人生き残る?橋下市長の公開面接
2012年08月25日 18時00分

 橋下“面接官”に戦々恐々だ。大阪維新の会の橋下徹大阪市長(43)は先日、同会の政党化にあたって国会議員と公開討論することを表明した。

 政党化には国会議員5人以上が必要。これまで名前が挙がっているのは、民主党の松野頼久衆院議員(51)、自民党の松浪健太衆院議員(41)や、民主党を離党した議員らだ。そのうちの1人は「合流の話が進むのは都構想の法案が可決してからでしょう。今月中には橋下氏と会えるかなと想定しています」と前向き。

 しかし、公開討論には慎重で「公開の場で維新八策について話し合うというのはどうなんでしょうか」と首をかしげる。

 例えばテレビカメラの前で面接官となった橋下氏に「それは我々の主張とは違うではないか」「そもそもどうして合流しようと思ったのか」とボコボコにされれば、政治生命が終わってしまう。

 永田町関係者は「維新の会としては政策に関係なく国会議員を合流させてしまうと、野合でできた民主党と同じになってしまう恐怖があるのでしょう。民主党とは違うと国民に見せるために、何人か面談で切り捨てることもあり得る。政党になるには5人でいいわけですから」と話す。

 一体、何人の国会議員が生き残るのか。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/33153/

3264名無しさん:2012/08/25(土) 18:51:20
国民の生活が第一、3日に結成大会(岩手県)

新党「国民の生活が第一」の県連は、25日、盛岡市内で会合を開き、来月3日、結成大会を開くことを決めました。「国民の生活が第一」は、今月8日に県選管に県総支部連合会の設立を届け出ており、25日は国会議員3人と県議会議員8人が参加して、午前9時すぎから会合を開きました。そして県連の結成大会を、来月3日、盛岡市内のホテルで開くことを決定しました。結成大会では、役員人事を決めますが、25日の準備会では、党本部の小沢一郎代表を県連代表とすることをあらためて確認しました。今後、次の衆議院選挙に向けて、本格的に動き始めることになります。

[ 8/25 18:01 テレビ岩手]
http://news24.jp/nnn/news8853977.html

3265名無しさん:2012/08/25(土) 19:28:17
小沢一郎「代表」兼「選対委員長」兼「岩手県連代表」

議員が少ないと、こういうことになる。
達増拓也知事を岩手1区に戻した後は達増岩手県連代表か?

3266名無しさん:2012/08/25(土) 19:34:26
減税日本、50人が出馬を検討 箱根で「河村たかし政治塾」(08/25 19:13)

 河村たかし名古屋市長率いる減税日本は25日、衆院選への候補者擁立の一環で、合宿して選挙戦術や地方自治を学ぶ「河村たかし政治塾」の特別講義を神奈川県箱根町で開いた。約120人の参加者のうち約50人は、衆院選や地方選への出馬を検討しているという。

 政治塾はこれまでに仙台、東京、名古屋で開かれ、約1400人が受講。河村氏は衆院選候補を「全国で100人は出したい」としており、減税日本は26日までの合宿で志願者の選考を進め、公募も実施する方針だ。

http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20120825/po2012082501001789.shtml

3267名無しさん:2012/08/25(土) 20:37:38
減税日本が箱根で「特別合宿」…候補者選びも

 河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党・減税日本は25日、次期衆院選に向けた候補者選びの一環として行う1泊2日の「特別合宿」を、神奈川県箱根町で始めた。

 合宿には、河村氏が主宰する政治塾の塾生から選ばれた約120人が参加した。減税日本幹部は「参加者の中から、今後の地方選も含め、候補者として50人程度を選びたい」と話しており、9月中にも絞り込む方針だ。

 河村氏はあいさつで「政治家は納税者に奉仕する存在のはずが、今は逆転している。これを皆さんにひっくり返してもらうことを期待している」と述べた。

 25日は、無党派層に選ばれるためのイメージ戦略や、後援会組織の重要性などを選挙プランナーらが講演。減税日本への合流を表明している小泉俊明衆院議員(茨城3区)も駆けつけた。26日は、参加者による集団討論や街頭演説の練習が予定されている。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120825-OYT1T00767.htm

3269名無しさん:2012/08/25(土) 21:23:45
減税日本、独自候補養成へ特別合宿 
2012年8月25日 21時18分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012082590211814.html

 河村たかし名古屋市長が率いる地域政党「減税日本」は25日、次期衆院選に向け独自候補の養成を本格化させた。市長が主宰する政治塾から選抜した120人を神奈川・箱根の温泉旅館に集め、1泊2日の特別合宿を実施。選挙運動のプロを招いた講義や討論会、街頭演説の実践練習も盛り込んだ。

 減税日本は現職の国会議員5人以上の合流による「国政政党化」にめどを付け、衆院選では全国に100人程度の候補者擁立を目指している。特別合宿も優秀な人材を見いだす狙いだ。

 河村市長は開講式で「税金を1円でも安くするのが政治の一番の原点」と強調。2度落選した経験談も交え、「人生苦しくなったら一発、選挙に出るのがええですよ。間違って通ることがありますでね」と“河村節”で激励した。

 民主党から減税への合流を発表した小泉俊明衆院議員=茨城3区=や、上田清司埼玉県知事らが講演。後援会の作り方や他の候補者と差別化するイメージ戦略など、具体的な選挙戦術も指南した。(中日新聞)

3270名無しさん:2012/08/25(土) 21:26:45
http://mainichi.jp/select/news/20120826k0000m010051000c.html
減税日本:合宿を実施…120人に選挙指南
毎日新聞 2012年08月25日 21時10分

 河村たかし名古屋市長が率いる政党「減税日本」は25日、神奈川県箱根町で政治塾生約120人に選挙ノウハウを教える1泊2日の特別合宿を初めて実施した。塾生の中から次期衆院選の候補者数十人を来月中に選抜する。

 合宿では後援会の作り方など実践的な講義や、塾生らによる討論会を行った。河村市長は「税金で食っている方が楽をして、払っている方が苦しむ政治はいけない。本物の民主主義を作る必要がある」と主張。「人生が苦しくなったら選挙に出るといい」と笑いを誘いながら立志を呼びかけた。

 講師に招かれた上田清司埼玉県知事は「今の政府には政策を進めるパワーがない。河村さんのような荒っぽい力が必要だ」と第三極の重要性を訴えた。

 減税日本には現在、衆院議員3人が所属。国会議員をさらに2人合流させ、名古屋市で9月5日に開く総決起集会での国政政党化発表を目指す。【三木幸治】

3271名無しさん:2012/08/26(日) 08:03:27
維新八策「衆院定数を半減」、初の数値目標

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が、近く最終版を公表する次期衆院選の公約「維新八策」に、衆院議員の定数を現行の480から240に半減することや、国会議員歳費と政党交付金の各3割カットを盛り込むことがわかった。議員の身分に関する大幅な削減姿勢を示すことで、既成政党との違いを鮮明にする狙いがある。

 維新八策はこれまでに、道州制や首相公選制などを盛り込むことを決めているが、議員定数の削減など具体的な数値目標を追加するために検討していた。

 維新幹部によると、八策では道州制で地方分権が進めば、国の役割は外交や防衛などに特化することができるとして、衆院議員は現行の半減に合理化できるとして明記を決めたという。衆院の定数について、民主党は選挙区の「0増5減」と比例の40削減、自民党は「0増5減」を主張しており、削減幅の格段の違いを強調する。

 八策の中には、ベーシックインカム(最低生活保障)的な政策など巨額の経費を必要とする政策もあり、議員自ら身を削り、国民の納得を得る必要があると判断した模様だ。八策の最終版は今月中にも公表する方針。

 また、維新幹部は25日夜、読売新聞の取材に、次期衆院選で維新が一定の勢力を得た場合、来夏の参院選にも候補者を擁立する考えを示した。

(2012年8月26日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120826-OYO1T00162.htm?from=top

3272名無しさん:2012/08/26(日) 08:58:21
衆院議員を半減、政党交付金3割減…維新公約

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が、近く最終版を公表する次期衆院選の公約「維新八策」に、衆院議員定数(現行480)の半減や、議員歳費と政党交付金の各3割削減を盛り込むことが25日、分かった。

 議員の身分に関する大幅な削減姿勢を示すことで、既成政党との違いを鮮明にする狙いがある。

 維新八策はこれまでに、道州制や首相公選制などを盛り込むことを決めているが、議員定数の削減などは具体的な数値目標追加のために検討を続けていた。

 維新幹部によると、八策では道州制で地方分権が進めば、国の役割は外交や防衛などに特化することができ、衆院議員は半分に合理化できるとして、明記を決めたという。

 八策の中には、ベーシックインカム(最低生活保障)的な政策など巨額の経費を必要とする政策もあり、議員自ら身を削り、国民の納得を得る必要があると判断した模様だ。八策の最終版は月内にも公表する方針。

(2012年8月26日08時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120826-OYT1T00189.htm

3273名無しさん:2012/08/26(日) 10:03:53
維新が距離…小沢氏の「第3極」構想に暗雲

 新党「国民の生活が第一」の小沢代表が目指す「オリーブの木」構想に暗雲が垂れ込めている。

 橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が、「生活」との政策の違いを理由に距離を置いているためだ。「生活」は27日に、他の野党と連携する「国民連合」の設立準備会を開くが、今後の広がりは不透明だ。

 「生活」の山岡賢次代表代行は25日のTBS番組で、「新党に行くのは現実的ではない。第3極連合で、民意を反映する政治をやろうと動き始めている」と述べ、複数の政党が選挙協力する「オリーブの木」構想が望ましいとの考えを示した。その上で、大阪維新について「国民の人気が非常に高い。大同団結していくべきだ」と秋波を送った。

 「生活」が27日に開く国民連合の設立準備会は、「民自公に代わる国民連合の構築」への第一歩との位置づけだ。しかし、呼び掛けたのは、社民党、新党きづな、新党大地・真民主、新党日本、新党改革、地域政党・減税日本と民主党の一部議員にとどまっている。世論調査で支持率の高い大阪維新や、みんなの党は加えていない。

 大阪維新代表の橋下氏は小沢氏個人への期待感を示したことはあるが、「環太平洋経済連携協定(TPP)をどうするのか。維新はTPPは賛成だ」として、TPP反対論者が多い生活との政策の違いを指摘する。幹事長の松井一郎大阪府知事は連携の可能性を問われ、「ゼロだ。我々の政策は違う」と明言した。

 大阪維新は、民主党の松野頼久元官房副長官らとの接触を強めており、「政治とカネの問題が解決していない小沢氏と連携すると維新人気に影響する」(幹部)との声が出ている。

(2012年8月26日09時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120826-OYT1T00209.htm

3274名無しさん:2012/08/26(日) 10:24:50
みんなの党:渡辺代表に焦燥感 維新との連携進展なく
毎日新聞 2012年08月26日 10時05分(最終更新 08月26日 10時13分)

みんなの党の渡辺代表=藤井太郎撮影

みんなの党の渡辺喜美代表が次期衆院選に向け、焦燥感を強めている。橋下徹大阪市長の率いる地域政党「大阪維新の会」との連携を目指してきたものの、橋下氏らの反応は鈍い。渡辺氏は維新との合流を公言してきただけに、しびれを切らした党所属議員が個別に橋下氏らと接触する動きも表面化。維新側との調整の遅れが渡辺氏の求心力低下を招き、党内がぎくしゃくしている。

 「維新との連携がどうなるか分からず、議員が個別に橋下氏と接触したり、党内がごたごたしている。そういう状況をつくったのは代表の責任だ」

 23日、国会内。渡辺氏も出席したみんなの党の参院議員総会で、党代表への批判が公然と噴き出した。総会には、11日に橋下氏と大阪市内で会談した同党参院議員2人のうち上野宏史氏も出席。渡辺氏は「維新との連携は党と党の関係でやっていく」と強調し、所属議員が個別に交渉しないようくぎを刺した。

 みんなの党は09年の結党以来、民主、自民の2大政党以外の「第三極」を掲げて、党勢を伸ばしてきた。衆院の現有勢力は5議席にとどまるが、次期衆院選の小選挙区候補者はすでに60人。民主党の分裂など既成政党の枠組みが揺らぐなか、維新との連携で政界再編の主導権を握ろうとしている。

 渡辺氏は20日夜、大阪市内で橋下氏、維新幹事長の松井一郎大阪府知事と会談し、合流や選挙協力など連携の具体化を提案した。しかし、橋下氏は慎重姿勢を崩さず、松井氏は22日の記者会見で「みんなの党(の勢力)は広がっていない。今の我々の中に組む話はない」と突き放した。

 党全体で維新との合流を目指す渡辺氏に対し、維新側は議員個人レベルでの連携を探っており、みんなの党だけに限定していない。一向に具体化しない維新との選挙協力に、みんなの党内からは「渡辺代表は『維新との連携は俺に任せろ』と言うが、全く進んでいない」との不満が募っている。【福岡静哉】

http://mainichi.jp/select/news/20120826k0000e010110000c.html

3275名無しさん:2012/08/26(日) 11:20:55
国民の生活が第一:今月中にも県連 牧氏、代表就任へ /愛知
毎日新聞 2012年08月26日 地方版

 「国民の生活が第一」の県選出衆院議員らが25日、名古屋市内で集まり、支持者らに活動方針を説明した。早ければ8月中に県連を設立し、代表に党幹事長代行の牧義夫氏(愛知4区)が就任するという。会合には牧氏、鈴木克昌氏(愛知14区)、大山昌宏氏(比例東海)の3氏が出席した。合流を予定する新党きづなの三輪信昭氏(同)も参加した。牧氏は「政治を国民の手に取り戻す戦いになる」と述べ、支持者らに協力を呼びかけた。

 生活は県内全選挙区への候補者擁立を模索し、第三極との連携も目指す。【駒木智一】

http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120826ddlk23010110000c.html

3276名無しさん:2012/08/26(日) 12:42:26
>>3273
“維新八策”に「衆院議員を半減」 大阪維新の会(08/26 11:50)

国政進出を目指す大阪維新の会は、次期衆議院選挙の公約に「衆議院定数の半減」、「議員歳費の3割カット」を盛り込むことを決めました。

 維新の会は、今月中に政策をまとめた「維新八策」の最終版を発表します。維新幹部によりますと、そのなかに衆議院議員定数の半減や、議員報酬にあたる歳費と政党交付金の3割カットを盛り込みます。衆議院定数は、国民50万人に議員1人を基準として現在の480から240に半減し、一票の格差是正も実現する形です。違憲状態の是正に最低限必要な0増5減すらまだ実現できていない既成政党との違いを際立たせる狙いです。来月には衆議院選挙候補者の公募を開始、合流を希望する国会議員との公開討論会も開催して、国政進出の準備を本格化させます。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220826017.html

3277名無しさん:2012/08/26(日) 13:01:50
大阪維新の会 衆院議員定数を半減 歳費3割カット 公約盛り込み検討

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が次期衆院選公約「維新八策」に、衆院定数(480)半減を新たに盛り込む方向で検討していることが26日、分かった。

 国会議員の給与にあたる歳費や政党交付金もそれぞれ3割カットする方向だ。幹部が明らかにした。

 数値目標を掲げ「身を切る」改革を前面に押し出すことで、議員定数削減に手間取る既成政党との違いを強調する狙い。

 「維新八策」は統治機構改革として、中央集権型国家から地方分権型国家への移行を目指し、消費税の地方税化と国の地方交付税制度の廃止を柱とする。脱原発依存体制の構築も打ち出す。

 外交・防衛政策は、日本の主権と領土を自力で守る防衛力の整備など保守色が強い。

 維新の会は次期衆院選をにらみ、9月半ばに政治塾生による街頭演説会を開く予定。維新の会が立ち上げる新党への合流を希望する現職国会議員との公開議論も9月中に実施する方向だ。

[ 2012年8月26日 12:57 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/26/kiji/K20120826003980630.html

3278名無しさん:2012/08/26(日) 13:16:40
2012年8月26日13時8分
維新の会「9月に候補公募」 大阪知事、衆院選向け明言

 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が25日、次期衆院選に向けた新顔候補の公募を始める時期を「9月」と明言した。東京を中心に首都圏に候補を擁立する考えも示した。

 東京23区の無所属区議ら約20人を集めて大阪で開いた非公開の勉強会で、講師として語った。

 維新の会は、国政進出に向けて近く新党を発足させ、新顔候補を公募する方針。複数の参加者によると、松井氏は公募の開始時期を「(今国会会期末の)9月」と話し、首都圏での選挙態勢作りを念頭に「協力してほしい」と呼びかけたという。参加した区議の一人は「維新の会とは政治理念が近い。東京の足場になりたい」と前向きな姿勢を示した。

http://www.asahi.com/politics/update/0826/OSK201208250175.html

3279名無しさん:2012/08/26(日) 15:19:42
有田芳生?@aritayoshifu
20日の渡辺喜美ー橋下徹会談。渡辺提案は対等合併(仮称「みんなの維新」)、2人が共同代表、「みんな」の約60人を
総選挙で公認する、というもの。橋下氏はやんわりと拒否、本音は安倍元首相に秋波。安倍政権で総務大臣の希望。
だが安倍氏はあくまでも自民党の総裁として総理をめざす。同床異夢。

3280名無しさん:2012/08/26(日) 16:34:04
衆院定数半減、歳費3割カット=「八策」に明記へ−大阪維新の会

 地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は26日までに、次期衆院選向け公約「維新八策」で、衆院の定数(現行480)を半減させるとともに、国会議員歳費と政党交付金をそれぞれ3割カットすることを明記する方針を固めた。衆院定数削減などの方向性は既に打ち出していたが、数値目標を掲げることで、より具体性を持たせることが必要と判断した。

 同会は7月にまとめた維新八策の改訂版で、国・地方の在り方として「道州制が最終形」との考えを示している。道州制の導入で地方分権が進めば、国の役割は外交・防衛などの分野に限られるため、衆院議員を現行の半分に減らしても対応可能とみて、新たに盛り込むことにした。 

 一方、参院について、維新八策は「廃止も視野に入れた抜本的改革」を掲げている。ただ、同会は衆院選で一定の勢力が得られた場合には、来夏の参院選にも候補者を擁立することを視野に入れている。(2012/08/26-16:25)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082600102

3281名無しさん:2012/08/26(日) 17:03:58
民主離党議員も駆けつけた「減税」の特別合宿

 河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党・減税日本は25日、次期衆院選に向けた候補者選びの一環として行う1泊2日の「特別合宿」を、神奈川県箱根町で始めた。

 合宿には、河村氏が主宰する政治塾の塾生から選ばれた約120人が参加した。減税日本幹部は「参加者の中から、今後の地方選も含め、候補者として50人程度を選びたい」と話しており、9月中にも絞り込む方針だ。

 河村氏はあいさつで「政治家は納税者に奉仕する存在のはずが、今は逆転している。これを皆さんにひっくり返してもらうことを期待している」と述べた。

 25日は、無党派層に選ばれるためのイメージ戦略や、後援会組織の重要性などを選挙プランナーらが講演。民主党に離党届を出し減税日本への合流を表明した、小泉俊明衆院議員(茨城3区)と小林興起衆院議員(比例東京)も駆けつけた。

(2012年8月26日16時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120826-OYT1T00432.htm

3282名無しさん:2012/08/26(日) 18:04:45
減税日本「東海4県全区で擁立」−次期衆院選で河村たかし氏  (8/26 17:46更新)

 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選に向け、東海地方4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を100人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海4県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 「今後、政党になれば中堅の国会議員が入り、みんな多くの(現職国会議員や地方議員など)友達がいる。全国で候補者擁立は積極的にやっていく」とした。

http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012082601001615.html

3283名無しさん:2012/08/26(日) 18:17:00
河村たかしは候補者立てる、立てると言ってるけど選挙資金はどこからもってくるのか

3284名無しさん:2012/08/26(日) 18:52:35
維新、徐々に下降中

<フジ系「新報道2001」世論調査>

維新への期待率

2月19日  期待する66%  期待しない30.8%
2月26日  期待する68.2%  期待しない28.6%
3月 4日  期待する61.8%  期待しない33.8%
8月19日  期待する61.0%  期待しない33.0%
8月26日  期待する56.2%  期待しない39.2%

3286神奈川一区民:2012/08/26(日) 21:30:34
>>3283
勿論、候補者が自腹でしょ。

3287名無しさん:2012/08/26(日) 21:34:25
>>3286
なるほど。その理屈で言えば「国民の生活が第一」も資金不足ということにはならないですね。

3288名無しさん:2012/08/27(月) 09:20:10
東海4県で積極擁立 減税・河村代表
2012年8月27日 朝刊

 地域政党「減税日本」の代表を務める河村たかし名古屋市長は二十六日、次期衆院選で東海地方四県の小選挙区に、独自候補を積極的に擁立する考えを明らかにした。市長が主宰する政治塾の特別合宿を開いた神奈川県箱根町で、記者団の取材に答えた。

 市長は衆院選に向け「全国に候補者を百人くらい立てる目標でやっている」と述べ、名古屋市を中心に愛知と岐阜、三重、静岡の東海四県で積極擁立を目指すことにも言及した。

 「東海地区の全小選挙区になるかどうか知らんけど、国会議員が五人以上入って国政政党になれば全国に候補者を出すのはそう難しくない。大きい勢力をつくりたい」と述べた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012082702000099.html

3289名無しさん:2012/08/27(月) 09:28:54
【岐阜】新党「生活」が県連立ち上げへ
2012年8月27日

小沢一郎代表が率いる新党「国民の生活が第一」に所属する笠原多見子衆院議員(比例東海)は二十六日、次期衆院選に向け、今週中に同党岐阜県連を立ち上げることを明らかにした。

 笠原議員が県連代表を務める。笠原議員は県議時代の地盤の岐阜1区から出馬する可能性が高いとみられるが、「党から指示があるまでは未定」としている。

 衆院選では、県内選挙区にも公認候補を立てる予定。党本部は、八月中に県連を発足させるよう指示を出しており、県連を通じ公認申請する。愛知県でも二十五日に県選出議員が集まり、県連発足を決めている。 (多園尚樹)

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120827/CK2012082702000030.html

3290名無しさん:2012/08/27(月) 09:37:46
減税日本 東海4県全区に候補
2012年8月27日

◆河村氏「全国で100人」
 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は二十六日、次期衆院選に向け、東海地方四県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を百人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海四県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 「今後、政党になれば中堅の国会議員が入る。みんな多くの(現職国会議員や地方議員など)友達がおり、全国で候補者擁立は積極的にやっていく」とした。

 静岡、愛知、岐阜、三重四県の小選挙区数は三十三。二十六日終了した政治塾の箱根合宿には、静岡県から三人が参加したという。

◆県内各党の反応
 解散は「近いうち」とされる次期衆院選で、新たな第三極と目される減税日本が静岡県を主戦場に据えてきた。政党の県内組織からは「影響ない」という強気な発言から「既存政党への不満が吸収されるのでは」と心配する声まで反応はさまざま。風を読み切れていない状態だ。

 民主党静岡県連の林芳久仁幹事長は「減税日本は愛知県の地域政党であり、静岡で存在感を示せるとは思わない。影響は全くないと思う。政党となった場合はむしろ『大阪維新の会』の方が影響力があるのではないか」と指摘した。

 自民党県連の杉山盛雄幹事長は「独自候補を立てるのか、既存政党の候補者を支援するのかを含め、具体的な形にならないと何とも言えない。ただ自民党としては『受けて立つだけ』という姿勢だ」と言い切った。

 公明党県本部の蓮池章平幹事長は「既成政党への不満から地域政党に風が吹いているのは事実だろう」と警戒感を示しつつも、「愛知、名古屋の地域政党であり、静岡県民にとっては温度差があると思う」と述べた。

 自身も次期衆院選に出馬予定のみんなの党の小池政就・衆院県第一区支部長は「擁立の人選も政策の方針も分からないので、選挙にどう影響が出てくるかは正直分からない」と戸惑い気味。共産党県委員会の山村糸子委員長は「比例東海ブロックでの得票が念頭にあるとすれば、影響は少なからずあるだろう」と見通した。

 地元、浜松市内のまつりに顔を出した自民党総務会長の塩谷立衆院議員(比例東海)は「前回の政権交代では候補の資質は問われず、民主党だからと当選したが、これが怖い」と無党派層が一極に集中して流れる現象を懸念する。「有権者も民主党のマニフェストで懲りたはず。しっかり選んでいただきたい」と話した。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120827/CK2012082702000064.html

3291名無しさん:2012/08/27(月) 09:40:22
「維新」戦略見えず 塾生、兵庫の8地方議員調査

 衆院議員の任期満了まで間もなく残り1年。次期衆院選で台風の目となりそうな橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は、候補者を養成する「維新政治塾」で準備を本格化させている。即戦力になるとみられるのが地方議員経験者の塾生だ。神戸新聞社の取材で、兵庫県内からは現職を含む8人が確認されたが、国政転出の意向について口を閉ざす塾生が多く、維新の選挙戦略はまだ見えてこない。

 維新政治塾は3月に開講。受講生約2千人の中から6月に888人(うち兵庫県は88人)を塾生として選んだ。9月半ばには街頭演説の実習を行い、次期衆院選では塾生を中心に公募で300人の候補擁立を目指す。

 維新の会は塾生から、立候補を希望する小選挙区や準備可能な選挙資金の額、「出身地以外の選挙区でも立候補可能か」などの意向を既に聴取しているとされる。

 だが、県内の地方議員経験者の塾生8人(現職6人、元職2人)に次期衆院選で維新の会から立候補する意思を尋ねたところ、「ある」と答えたのは2人、「ない」は1人。半数の4人が「ノーコメント」、1人が「未定」とした。8人のほか、塾生だがみんなの党公認で兵庫1区に立候補を表明している井坂信彦・元神戸市議は除いた。

 「ノーコメント」とした市議の1人は「『マスコミ対応しないように』と言われている」とし、取材を受けたり、配布資料を外部に見せたりしないよう注意があったという。別の市議は「維新関係者から『報道で名前が出ると、候補選考に響くよ』と助言された」と明かす。維新の情報管理が厳しい中で、候補選考での生き残りに懸命な塾生の姿がうかがえる。

 県内の政党関係者からは「塾生の勝手な発言で維新の人気が落ちるのを恐れているのでは」との見方や、「他党との連携を含め、選挙戦略をぎりぎりまで明かさないやり方」との指摘も。

 8人のうち神戸市議2人が所属するみんなの党関係者は、連携が不透明な中での維新への“移籍”を警戒。他党にも「どの選挙区から誰が出てくるか分からない」と疑心暗鬼が広がる。

 一方、次期衆院選の争点になるとみられる主な政策への賛否については8人中5人が回答した。次期衆院選公約「維新八策」に盛り込まれる見通しの「脱原発」と「道州制」には5人全員が賛成。「環太平洋連携協定(TPP)参加」は「国民の理解を得てから」「コメは適用除外すべき」との慎重意見もあった。消費税増税への賛成はなかった。(まとめ・黒田勝俊)(2012/08/27 08:01)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005332711.shtml

3293名無しさん:2012/08/27(月) 09:47:03
減税日本:次期衆院選、東海4県全区で候補者擁立へ
毎日新聞 2012年08月26日 23時19分(最終更新 08月27日 08時16分)

河村たかし名古屋市長=三木幸治撮影

 地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選について「東海4県で全部候補者を立てたい」と述べ、愛知、岐阜、三重、静岡4県の計33小選挙区すべてに公認もしくは推薦候補を擁立する意向を示した。一方、大村秀章愛知県知事が設立した政治団体「中京維新の会」も東海4県で候補者を擁立する方針で、2人が連携しない限り、両者が激突することになる。

 河村市長は同日、減税日本が神奈川県箱根町で開いている候補者を発掘・育成するための特別合宿に参加。終了後、記者団に「衆院選では100人擁立を目指すし、東海4県も全部出す。若い人に自立する日本を作ってもらいたい」と述べた。

 減税日本は来月5日にも所属国会議員を5人以上にして国政政党化を発表する方針で、河村市長は「(合流する)国会議員にも仲間がいるし、(候補者数は)それなりのことになる。大阪、東京と連携して大きな勢力を作りたい」と意欲を示した。【三木幸治】

http://mainichi.jp/select/news/20120827k0000m010084000c.html

3294名無しさん:2012/08/27(月) 09:49:52
橋下氏 すり寄る国会議員に“踏み絵”

 橋下徹大阪市長(43)が26日、新たな仰天発言を行い政界を揺さぶった。この日、松山市で開いた中村時広愛媛県知事との対談で、自ら率いる大阪維新の会が次期衆院選公約「維新八策」に、衆院定数半減を盛り込むことを表明した。現行の480から240に減らすだけでなく、国会議員の給与にあたる歳費や政党交付金も各3割カットする意向だ。現職国会議員からラブコールを送られる橋下氏だが、定数半減の公約は、現職議員にとっては高いハードルとなりそうだ。

 橋下氏は約50分間の対談では、終始笑顔だった。身ぶり手ぶりを交えて、国の統治機構改革の必要性を訴えた。次期衆院選の公約「維新八策」について、「480人の衆院議員を240人に半減すると維新としてしっかり出していく」と明言。蜜月関係で知られる中村氏から「定数半減は思い切っていていい。国会議員は間違いなく(橋下氏から)逃げていく」と評価された。

 さらに、大阪維新の会が立ち上げる新党への合流を希望する現職国会議員との公開議論を9月上旬に実施すると表明。「『一緒にやろう』と言ってくる国会議員は多いが、半減すると言えば、ほとんどみんな消え去っていく。国会議員に聞く」と述べ、議員選別の“踏み絵”にする意向も示した。ただ、定数半減に向けた具体的手順や、小選挙区と比例代表の配分など、詳細な説明はない。「1票の格差」解消のため大規模な区割り見直しも必要になるとみられ、実現は容易でなさそうだ。

 さらに、橋下氏は、議員歳費と政党交付金の各3割削減を公約に明記する方針も固めた。衆院定数削減などの方向性はすでに打ち出していたが、数値目標を掲げ、より具体性を持たせた。「身を切る」改革を前面に押し出し、議員定数削減に手間取る既成政党との違いを鮮明にする狙いがある。

 「維新八策」は統治機構改革として、中央集権型国家から地方分権型国家への移行を目指し、消費税の地方税化と国の地方交付税制度の廃止を柱としている。道州制の導入で地方分権が進めば、国の役割は外交や防衛などの分野に限られるため、衆院議員を現行の半分に減らしても対応可能とみている。一方、参院についても「維新八策」は「廃止も視野に入れた抜本的改革」を提案。橋下氏が次々とぶち上げる仰天プランが、政界に衝撃を与えている。

 [2012年8月27日8時36分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120827-1007159.html

3295名無しさん:2012/08/27(月) 10:27:44
減税日本、東海4県全区に擁立 河村氏「全国で100人」
2012年08月27日09:54

 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選に向け、東海地方4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を100人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海4県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 岐阜、静岡、愛知、三重4県の小選挙区数は33。

◆政治塾の合宿、県内から4人

 減税日本を率いる河村たかし名古屋市長が東海4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示したことについて、連携する県内の政治団体「減税日本ギフ」の岸上あおい代表は26日、「惜しみなく支援する。そのために県内の地盤固めを進めていく」と語った。

 岸上氏によると、政治塾の合宿には県内から4人が参加した。

 岸上氏は28日、河村氏と面談する。政策のすり合わせを図るほか、河村氏が岐阜県内で擁立する候補について話すとみられる。

 減税日本ギフは9月9日、岐阜市内で河村氏を招いて設立総会を開く。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120827/201208270954_17895.shtml

3296名無しさん:2012/08/27(月) 10:34:20
減税日本、東海4県の全選挙区で候補者擁立方針

 地域政党・減税日本代表の河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選に向け、愛知、岐阜、三重、静岡県の全33選挙区で候補者の擁立を目指す方針を明らかにした。

 候補者育成のため、神奈川県箱根町内で開いた政治塾の合宿後、記者団に語った。

 今後、塾生や減税日本からの出馬を希望する現職国会議員らの中から選抜する。河村市長は自らの出馬については「何とも言いようがない」と明言を避けた。

(2012年8月26日21時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120826-OYT1T00683.htm

3297名無しさん:2012/08/27(月) 10:38:31
河村たかし市長が激怒 無視する電話の相手はあの盟友
週刊朝日 8月27日(月)9時18分配信

 蜜月関係だった河村たかし名古屋市長(63)と大村秀章愛知県知事(52)との間に決定的な亀裂が生じた。

 減税日本を率いる河村氏は8月17日、国会内で小林興起(68)、小泉俊明(55)両衆院議員の入党を発表し、次の衆院選に100人を擁立すると宣言した。

「河村さんは議員会館を回って熱心にリクルート活動しましたが、『名古屋とは関係ない』『減税には反対』などと片っ端から断られた。残ったのがこの2人でした」(野党議員)

 河村氏は大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事に連携するよう電話したが、あえなく拒絶。さらに橋下徹大阪市長周辺にも「電話攻撃」を仕掛けたが、こちらも一蹴されてしまった。それを尻目に"挙兵"したのが盟友だった大村氏。20日に政治団体「中京維新の会」の政策の素案を発表し、東海地方に候補者を立てる意向を明らかにした。

 とはいえ、河村氏がそんな"暴挙"を許すはずもない。以後、大村氏からの電話には一切出なくなった。

「大村さんは浮かれすぎている。河村さんの絶大な人気のおかげで知事になれたのに」 (減税日本幹部)

 後日、東京出張中の河村氏を大村氏がアポなしで訪ね、握手はしたものの、謝罪も「中京維新の会」をとりやめる話もなし。「だまし討ちとはこのことだ。二度と一緒にやることはない」(河村氏)

※週刊朝日 2012年9月7日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120827-00000001-sasahi-pol

3298名無しさん:2012/08/27(月) 10:51:42
国民の生活が第一:県参院第1総支部設立 平山氏が総支部長に 衆院選候補擁立急ぐ /青森
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 新党「国民の生活が第一」の県参議院第1総支部の設立総会が26日、青森市内であり、民主党を離党した平山幸司参院議員(青森選挙区)が総支部長に選出された。総会では県連組織の設立や衆院3、4区で候補者擁立を急ぐことを確認した。

 総会には支持者ら約200人が参加。山内正孝元県議ら現職、元職の地方議員が役員に名を連ねた。平山氏は次期衆院選の候補者擁立について、「生活」の横山北斗(衆院1区)、中野渡詔子(同2区)の両氏らと協議中で、9月中旬には小沢一郎党首と意見交換することを明らかにした。

 平山氏は総会終了後に記者会見し、「候補者擁立は(民主党との)共倒れになるとの意見もあるが、比例での復活当選を考えれば票の上積みが必要」と述べた。重点政策としては、消費増税の阻止とTPP(環太平洋パートナーシップ協定)反対を訴えるという。【高橋真志】

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20120827ddlk02010012000c.html

3299名無しさん:2012/08/27(月) 11:09:51
都築譲ブログより

新党「生活」愛知県連絡会議

8月25日(土)、午後2時、名古屋の牧衆議院議員事務所で「国民の生活が第一」の愛知県連絡会議。県内各地から支援者100人余が参集。党の基本政策、党員・サポーターの募集、今後の予定、衆議院選挙の動向など説明があり、新党の愛知県総支部連合会の規約案、設立日程(設立大会開催)などにつき了解。参加者からは様々な意見が出される。最後にガンバロー三唱の音頭取りが私に指名され、党の政策の実現に向け力を込めて発声する。帰りにすぐ近くの熱田神宮に参拝、織田信長公(?!)にならい必勝を祈願。夕方、岡崎市内で食事会。

(写真:熱田神宮の本殿)
http://tsuzuki.exblog.jp/16031718/

3300名無しさん:2012/08/27(月) 11:15:12
大阪維新の会 大口後援者にマルハン、ソフトバンク、パソナ
2012.08.27 07:00

 橋下徹・大阪市長率いる大阪維新の会が次期衆議院選挙の準備を本格化させつつある。

 9月12日に「大阪から国を変える!!」をスローガンに地元で大々的な政治資金パーティを開き、その後、維新候補たちが全国遊説に乗り出す予定だ。

 総選挙を戦うには軍資金が必要だが、すでに大口スポンサーの名前も挙がっている。

 橋下氏は大阪府知事時代から大阪カジノ構想を推進し、今年2月には松井一郎・大阪府知事とともに香港のカジノ運営会社CEOと会談、「任期中に誘致の道筋をつけたい」と協力を要請した。さらに記者会見(5月24日)でも、「先進国でカジノがないのは日本くらい。カジノは観光や集客のツールになるだけではなく、うまく使えば所得税制に代わるか並ぶくらいの所得の再配分機能を果たす重要なツールになる。国会議員にそういう発想はないんですかね」と持論を展開してみせた。

 維新の会の情報収集をしている民主党関係者が語る。

「カジノ構想に熱心な企業が京都のマルハン。全国にパチンコ店やボウリング場、ゲームセンターなどを展開する年商2兆円という遊技場最大手で、マカオのカジノに出資したり、カンボジアに銀行まで設立している。

 しかし、日本では国の規制が強くてカジノの実現にはハードルが高い。そこでマルハンがカジノに理解のある橋下維新の会の国政進出を支援するという情報がある。Jリーグ・大分トリニータに十数億円出したスポンサーとしても知られる資金力豊富な企業だけに、維新の会の人気に、大口スポンサーが結びつけば大変な脅威になる」

 マルハンと橋下氏には接点がある。橋下氏が府知事時代に発足したカジノ構想の研究会「大阪エンターテイメント都市構想研究会」の会員企業には大手広告代理店や鉄道会社、電機メーカー、建設会社と並んでマルハンが参加している。

 さらに、今年5月に溝畑宏・前観光庁長官(現・内閣官房参与)が大阪府特別顧問に就任したが、溝畑氏はカジノ構想の推進者で、大分トリニータ社長時代からマルハンとのパイプが太いことで知られる。

 その溝畑氏はマルハンの維新支援情報についてこう語る。

「橋下氏とは私が観光庁長官になる前からのおつきあいで、今回、松井府知事から大阪を元気にしたいという要請があって全面協力しようと顧問に就任しました。マルハンの韓昌祐・会長にもJリーグの時から随分お世話になっています。韓会長のもとにはいろんなところからスポンサーの要請が日に何件も来ているようです。

 とはいえ、一代であれだけの事業を築き上げた方だから、(支援するかどうかの判断は)相当シビアだと思いますね。維新の会のこともあくまでニュートラルに見ているのではないでしょうか。少なくとも、私がマルハンと維新の会をつないだというのは誤解です」

 マルハン経営企画部は、「大阪エンターテイメント都市構想研究会には娯楽産業の振興を目的に参加している。チャレンジする人を応援するというのはわが社の社風ですが、維新の会を社として応援しているということではない。会長や社長が個人的に支援しているかどうかまでは把握しておりません」と回答した。

 一方、橋下氏自身はこの間、有力経済人と政策について意見交換をしてきた。ソフトバンクの孫正義・社長はツイッターで橋下氏にエールを送ってきたことで知られるが、橋下氏は今年1月に上京した際、孫氏や宮内義彦・オリックス会長らと会談し、エネルギー政策や大阪府市改革で意見交換したことが報じられている。橋下氏が大阪府知事選に出馬した2008年当時に堺屋氏とともに応援した経済人にはパソナの南部靖之・社長もいる。

 宮内氏は小泉内閣の総合規制改革会議議長として郵政民営化を推進した人物で、孫氏と南部氏は安倍晋三・元首相のブレーン経済人として知られる。

 安倍氏は維新の会と連携して政界再編を志向する動きを見せているが、背景には、「安倍氏を中心とする上げ潮派(経済成長重視派)は橋下氏とブレーン人脈や支援者が重なっている。上げ潮派はいまや野党自民党の中でも反主流派だけに、日の出の勢いの維新の会と組むことで政界の主導権を回復し、スポンサーを維持したいという思惑がある」(自民党町村派議員)という指摘があることも見落とせない。

※週刊ポスト2012年9月7日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120827_139334.html

3301名無しさん:2012/08/27(月) 11:21:43
減税日本:次期衆院選、東海4県全区に候補 河村・名古屋市長が意向 /静岡
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選について「東海4県で全部候補者を立てたい」と述べ、愛知、岐阜、三重、静岡4県の計33小選挙区すべてに公認もしくは推薦候補を擁立する意向を示した。一方、大村秀章愛知県知事が設立した政治団体「中京維新の会」も東海4県で候補者を擁立する方針で、2人が連携しない限り、両者が激突することになる。

 河村市長は同日、減税日本が神奈川県箱根町で開いている衆院選の候補者を発掘・育成するための特別合宿に参加。終了後、記者団に「衆院選では100人擁立を目指すし、東海4県も全部出す。若い人に自立する日本を作ってもらいたい」と述べた。

 減税日本は来月5日にも所属国会議員を5人以上にして国政政党化を発表する方針で、河村市長は「(合流する)国会議員にも仲間がいるし、(候補者数は)それなりのことになる。大阪、東京と連携して大きな勢力を作りたい」と改めて第三極結集に意欲を示した。【三木幸治】

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120827ddlk22010068000c.html

3302名無しさん:2012/08/27(月) 11:31:42
維新が「みんな」を冷遇 渡辺氏には想定外 2012.8.27 07:21
.
JR市川駅前で演説するみんなの党の渡辺喜美代表。橋下氏との連携は思うように進まないようだ=26日午後、千葉県市川市【拡大】

. 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、みんなの党に対し冷淡な態度に出てきた。次期衆院選をにらみ第三極の主導権を握るための行動ではあるが、維新と対等関係での連携を目指していた渡辺喜美代表にとっては想定外の事態。渡辺氏の党運営への不満もくすぶりり、独自に維新合流を検討する所属議員も出始めた。第三極のトップランナーを自負してきたみんなの党は正念場を迎えている。(尾崎良樹、内田透)

 「みんなの党は結党以来、消費税は全額地方財源にしようと言ってきた。最近は大阪維新の会がまったく同じことを言うようになった。大変結構なことだ」

 渡辺氏は26日、千葉県内で街頭演説し、消費税の地方税化について維新がみんなに追随したことを力説した。ほかにも、原発問題や地域主権など、橋下氏らが連携への「センターピン」(核心)と表現する党のアジェンダ(政策課題)も訴えた。

 みんなの党こそが「改革の本家本元」と強調する渡辺氏。念頭にあったのは20日夜の橋下氏らとの会合でのやりとりだ。

 大阪市内の日本料理店に駆けつけた渡辺氏に対し、橋下氏の隣に座った維新幹事長の松井一郎大阪府知事は厳しい態度を示した。

 「新しい政治集団を作りたいというのがわれわれの思いだ」

 松井氏は、衆院選マニフェスト(政権公約)となる「維新八策」を旗印に個々の国会議員らが集まる新党構想を披露し、党対党の連携を否定した。これに対し、渡辺氏は「みんなの党は結党のときから政界再編を掲げてきたんだ」と反論。「対等合併」も提案したが、橋下、松井両氏の表情は変わらなかった。

 渡辺氏は、昨年11月の市長と知事の「大阪ダブル選」で両氏への支持を表明した。みんなのブレーンは大阪維新でも重用され、「大阪都」実現に必要な法整備にもいち早く協力してきた。

 次期衆院選では「東のみんな、西の維新」(渡辺氏)が補完し合う統一の比例代表名簿を作成する選挙協力も模索する。

 だが、松井氏は22日、「みんな(の勢力)は広がっていない」と発言、みんなとの選挙協力も「ない」と言い切った。

 維新にとっては、「顔はあくまで橋下徹」(幹部)であり、渡辺氏の言動に橋下氏が振り回されるようなことがあってはならない。逆に渡辺氏にとっては、維新との対等関係が成立しないと、アジェンダも自身の存在感も埋没してしまう。

 すでに、小熊慎司氏ら複数のみんなの党参院議員が個別に橋下氏側との接触を始めている。23日の党参院議員総会で、渡辺氏は「維新との関係は『党対党』で決める。任せてほしい」と結束を呼びかけたが、求心力の低下は否めない。

 一方、橋下氏は24日、9月上旬にも新党参加に前向きな国会議員との面談を始める意向を示し、「(新しい)政治グループをつくった以上は代表として責任を持って引っ張っていかないといけない」と表明した。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120827/mca1208270723006-n1.htm

3303名無しさん:2012/08/27(月) 11:56:23
減税日本・河村たかし代表「最後まできちっとする」〜大阪・名古屋・東京の連携へ
政治2012年8月27日 11:17

 河村たかし名古屋市長が代表を務める政治団体「減税日本」は25日から26日まで、選抜した約120名を対象に神奈川県箱根町で「河村たかし政治塾・特別コース」の合宿を実施した。同合宿は、次期衆院選や各地の地方議員選における候補者の育成が目的。河村氏は次期衆院選において、東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)をはじめ、全国で候補者を立てる方針を打ち出しており、橋下徹大阪市長が代表を務める政治団体「大阪維新の会」との関係が注目されている。

 合宿の2日目、河村氏と参加者との質疑応答のなかで、大阪維新の会との連携に関する質問があった。質問の意図は、同じく全国での候補者擁立を目指す大阪維新の会と減税日本の候補者が同じ選挙区で立候補し、共倒れとなることを危惧したもの。これに対し、河村氏は、「最後まできちっとする」と、大阪・名古屋・東京の連携を優先する考えを示した。引き続き大阪維新の会や石原慎太郎東京都知事との連携を進めていく方針だ。

 減税日本と大阪維新の会は、これまでの選挙戦において互いに応援活動を行なうなど、民主、自民に対する「第3極」の勢力の中心となることが期待されていた。しかし、大阪維新の会代表の橋下氏が自民党・安倍晋三元首相と接触。自民党と与する可能性が指摘され始めた。また、大村秀章愛知県知事が、新たに設立した政治団体「中京維新の会」に東国原英夫前宮崎県知事を顧問に迎えるなど独自の動きを見せており、減税日本関係者からも戸惑いの声があがっている。

 一方で減税日本は、政党化へ向けて着実に歩みを進めている。すでに減税日本の副代表を務めている佐藤夕子衆院議員(愛知1区)に加え、民主党を離脱した小林興起衆院議員(比例東京)、小泉俊明衆院議員(茨城3区)が合流。3名は今回の合宿にも参加した。
 さらに、9月5日に名古屋市で開催される反増税と脱原発を掲げた集会では、政党要件を満たすために必要な国会議員5名の残り2名が参加する予定があることを明らかにしており、いまだ名前が公表されていない2名の合流が実現すれば、同日、国政政党「減税日本」としての新たなスタートを切ることになる。

 なお、同集会には、7月29日の山口県知事選で善戦した脱原発の旗手、元大阪市特別顧問・NPO法人環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也も参加する予定。「第3極」の注目勢力である減税日本とどのように関わっていくのかが注目される。【山下 康太】

http://www.data-max.co.jp/2012/08/27/post_16448_dm1718_1.html

3304名無しさん:2012/08/27(月) 12:12:06
衆院議員を半減!衝撃の橋下公約の狙いはすり寄り議員の“踏み絵”
2012.08.27

 大阪市の橋下徹市長が率いる「大阪維新の会(維新)」が次期衆院選の公約に、「衆院定数半減」「議員歳費の3割カット」を掲げることが分かった。既成政党が、消費税増税など国民に厳しい負担を強いるなか、具体的な「身を切る」改革を打ち出して、違いをアピールする。有権者の期待をさらに集めて、一気に政界の主導権を握る可能性も出てきた。

 「『一緒にやろう』と言ってくる国会議員は多いが、『衆院定数を半減する』といえば、みんなサッーと消え去っていく」

 橋下氏は26日、松山市で開いた愛媛県の中村時広知事との対談で、維新の次期衆院選公約「維新八策」の一部を披露した。これらを、維新にすり寄る議員選別の“踏み絵”にするという。

 維新の公約は注目に値する。橋下氏によると、480人の衆院議員を240人に半減するほか、国会議員の給与にあたる歳費や政党交付金もそれぞれ3割カットするという。

 ただ、定数半減に向けた具体的手順や、小選挙区と比例代表の配分など詳細な説明はなかった。

 橋下氏が示した「衆院定数半減」「議員歳費の3割カット」は、有権者や永田町にどれくらい影響しそうか。

 政治評論家の浅川博忠氏は「すごいインパクトだ。無党派層のかなりの票を独占する可能性がある」といい、こう解説する。

 「既成政党には『衆院定数半減』など絶対にできない。しかし、増税が決まった庶民は拍手喝采する。選挙に向けて維新の強い追い風になる。既成政党の中には『第3極の結集』を目指す動きもあるが、これで連携はしづらくなったのでは。中小政党は埋没するだろう。既成政党は反論を用意するだろうが、有権者を説得できるかどうか」

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120827/plt1208271126000-n1.htm

3305名無しさん:2012/08/27(月) 12:38:21
「衆院定数を半減」 維新代表・橋下氏が表明
2012年8月27日

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は26日、松山市での講演で、次期衆院選向けの政策集「維新八策」に絡み、480の衆院定数を「240まで落とす」と述べ、定数半減の目標を明記する考えを表明した。同会が近く結成する新党に国会議員が参加する場合は定数半減への賛同を条件にする考えも示した。

 橋下氏は来月上旬に国会議員と意見交換会を開く意向も表明。維新の会関係者によると、意見交換会は同会がつくる新党への合流を検討する現職国会議員に参加を呼びかけ、9月9日に開く方向で調整している。

 松山維新の会主催のフォーラムで橋下氏は「国全体の仕事に絞り込めば(衆院議員は)480もいらない」と強調。「(定数削減は)過半数を取れないとできない」とも述べ、次期衆院選で過半数の議席を獲得することに意欲を示した。

 維新の会幹部によると、定数削減は道州制への移行に合わせて実施。八策にはすでに、現在の参院の廃止も視野に二院制を見直す方針が盛られ、維新内部では将来的に国会議員を100人程度まで減らす案も出ている。近く公表する八策の最終案には国会議員歳費の3割カットも盛り込む方針だ。(池尻和生)

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201208270008.html

3306名無しさん:2012/08/27(月) 12:43:08
橋下“衆議院半減”発言に永田町で異論続出(08/27 11:50)

「大阪維新の会」代表の橋下大阪市長が衆議院議員の定数を半減させる方針を表明したことに永田町で波紋が広がっています。

 橋下氏は26日、衆議院議員の定数を現在の480人から240人に半減させる案を公約集「維新八策」に盛り込む考えを示しました。

 自民・大島副総裁:「半減だとか3分の1だとか軽々しく、そこにどういう哲学があるのか。そういうものを見て議論しなければならないことであって、詳しくコメントする必要は今の時点ではありません」

 自民党からは、「一市長が国政の話にとやかく言えるレベルの話ではない」などと批判が出ています。一方、定数削減法案の採決を進める民主党は「追い風になる」と歓迎する一方で、「議院内閣制がもつのか」と疑問の声も出ています。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220827018.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板