したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

1417名無しさん:2010/04/13(火) 07:46:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100413-OYT1T00007.htm
新党たちあがれ日本「期待しない」76%

 読売新聞社が9〜11日に実施した全国世論調査(電話方式)で、平沼赳夫・元経済産業相や与謝野馨・元財務相らによる新党「たちあがれ日本」に「期待する」と答えた人は18%、「期待しない」は76%だった。


 与謝野氏が離党届を提出した自民党の支持層に限ってみると、「期待する」は24%となったが、「期待しない」も71%に上った。民主支持層は「期待する15%―期待しない83%」、支持政党のない無党派層は「期待する18%―期待しない73%」だった。

 調査は無作為に作成した番号に電話をかける方法で行い、有権者在住が判明した1740世帯のうち、1037人から回答を得た(回答率60%)。

(2010年4月13日03時16分 読売新聞)

1418名無しさん:2010/04/13(火) 08:02:42
民主・・・自民・・・みんなの党・・・どの党からも公認(選挙区、比例区)、推薦(選挙区)してもらえない人たちが応募するのか?

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010041302000054.html
若く優秀な候補 発掘 たちあがれ日本 共同代表 与謝野馨
2010年4月13日 朝刊

 政界では連日、国会議員らの発言や行動が話題となり、時には局面を一変させることもある。そうしたキーマンを直撃し、本音に迫っていきたい。まずは新党「たちあがれ日本」を結成し、共同代表に就任した与謝野馨元財務相に聞いた。

     ◇

 −結党にあたり、最も言いたいことは。

 「鳩山首相は財政立て直し(の具体案)を出さないし、構造改革すべき部門に全く手を付けていない。危機感を持って国民に訴えていくグループがないと、国は没落の過程を一歩ずつ進んでいってしまう」

 −各種世論調査で、新党への期待度は二割程度と高くはない。

 「まだ主張が国民に十分に伝わっていない。手分けして訴えていきたい」

 −路線は反民主、非自民というが、離党表明時よりも自民党との距離が広がったようにみえる。

 「自民党を離党したのだから『第二自民党』と見られたら困る。民主党が嫌になった、自民党じゃ物足りないという良識ある方の声を結集するのが党のスタンスだ」

 −みんなの党も非民主、非自民を掲げて支持率を伸ばしている。

 「みんなの党は公務員制度改革ばかり主張しているシングルイシューの政党。わが党は経済財政など幅広い分野で提言していく」

 −夏の参院選前に、さらなる国会議員の合流も考えられるか。

 「期待したい。ただ、自民党から誘うことはしない。自民党分裂が目的でなく、奮起を促しただけだから」

 −参院選の戦略は。

 「若くて優秀な人、一芸に秀でた人を発掘しないといけない。比例代表、東京選挙区だけでなく、三人区でも作業を進める」

 −一定の候補者の目星はあるのか。

 「そんなに簡単ではない。金持ち政党でなく、むしろ貧乏政党だから。大きな組織がついているわけでもない。いわば無手勝流で勝負する政党だ」

 −石原慎太郎東京都知事、橋本大二郎前高知県知事の出馬は。

 「(石原氏が出馬すると)聞いたことはない。橋本氏は国政に参加したい気持ちはあるが、わが党だと断定的に言える段階でない」

 −結党趣旨に「政界再編」と明記した。民主党議員との連携もあり得るのか。

 「どの党というわけではなく、良識ある人なら一緒にやっていいが、あくまで参院選後の話だ」

 −参院選後、民主党と組む可能性は。

 「百パーセントあり得ない」 (聞き手・城島建治)

 よさの・かおる 東大卒。中曽根康弘元首相の秘書を経て、衆院議員に。官房長官や財務相を歴任。当選10回。比例東京ブロック。71歳。

1419チバQ:2010/04/13(火) 08:23:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010041102000092.html
<スコープ>『打倒民主』に民主余裕 参院選自民は共倒れ懸念
2010年4月11日 紙面から


 十日に旗揚げした新党「たちあがれ日本」は、結党趣旨書の冒頭に「打倒民主党」「夏の参院選での与党過半数阻止」を掲げた。しかし、実際には自民党を苦しめ、結果的に民主党を利してしまうとの見方が広がりつつある。(古田哲也、高山晶一)

 「自民党は野党として戦う気力がない。反民主・非自民として戦いたい」

 新党の共同代表に就任した与謝野馨元財務相は記者会見で、夏の参院選で大都市圏を中心に独自候補を積極的に擁立する方針を明確に示した。

 新党に参加した国会議員五人は、全員が自民党出身。現状の自民党では、昨年の衆院選で民主党に流れた自民支持層の票を取り戻せないとして離党した。新党が受け皿になることで、与党を過半数割れに追い込むと主張している。

 これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は十日、記者団に「民主党を追い詰めるのが目的なら、力を分散するのは決していいことではない」と批判した。新党の政策は、自民党とあまり変わりはなく、保守層などの支持基盤も重なっていることへの危機感があるようだ。

 参院選で大都市圏の選挙区では、自民党は、東京、千葉で二人、神奈川、埼玉、愛知などで一人を擁立する方針。民主党はそれぞれ二人以上擁立。公明党やみんなの党も大都市圏での議席獲得を狙っており、これに新党が加われば、さらに乱戦になるのは確実だ。自民党に入るはずだった票を新党が奪い、最悪の場合、共倒れに終わる懸念も出てくる。

 新党は、地方の改選一人区では自民党と協力態勢がつくれると強調するが、自民党側は「連携なんて、とても無理」(田野瀬良太郎総務会長)と懐疑的だ。

 逆に民主党は、新党結成による参院選への影響について「ほとんどない」(党幹部)と余裕の構えだ。

 民主党が最も警戒しているのは「民主も嫌、自民も嫌という層」(ベテラン議員)の動向。「みんなの党が一番気になる」(選対幹部)存在だったが、新党ができたことで、民主批判票の分散が期待できるというわけだ。自民党と戦う上でも、新党結成は「自民党の溶解状態が具体的になった」(山岡賢次国対委員長)と攻撃材料に使える。

 仮に参院選で与党が過半数割れし、新たな連立相手を探す必要が生じた場合も強力な第三極が存在しているより、少数勢力が分散していた方が選択肢が増えるとの読みもある。

 鳩山由紀夫首相は十日、都内で記者団に「お互い切磋琢磨(せっさたくま)して、新たな政治運動をつくり上げていくことは、決して悪い話ではない」と語った。

1420おま天:2010/04/13(火) 08:27:06
> −夏の参院選前に、さらなる国会議員の合流も考えられるか。
>「期待したい。ただ、自民党から誘うことはしない。自民党分裂が目的でなく、奮起を促しただけだから」

じゃあ一体どこから合流するのかと。
改革クラブぐらいしか残ってないじゃないかw

1421栃木都民:2010/04/13(火) 09:21:56
>>1420
改革クラブといっても、引退間際の代表と不規則発言で話題を作る幹事長が7月の参議院選挙で改選のはず。
ということは当選狙いなら、福島県から自民比例区で立候補するしか幹事長は生き残れないのでは。

1422名無しさん:2010/04/13(火) 11:20:44
【歴史の交差点】東京大学教授・山内昌之 新党のしたたかさ
2010.4.13 04:14
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100413/acd1004130352003-n1.htm

 戦後史でも、現代ほど危機意識の乏しい国会議員が多い時期も珍しい。2010年度予算の一般会計総額92兆2992億円が過去最大でありながら、税収が37兆3960億円と18・9%の大幅減になっている状態を国の危機と感じないのだ。しかも、新規国債の発行額も過去最大の44兆3030億円となり、当初予算段階で借金が税収を上回ったのに、福祉給付と税負担との関係を論ぜずに参院選挙に入ろうとしている。

 鳩山由紀夫首相は損ねる必要もない日米関係をことさらに悪化させながら、普天間飛行場移設問題の時限にも楽観的であり、理想論を語るだけで安全保障の根幹を議論しようともしない。内外で近現代史でもまれに見る試練を迎えているのに、危機感の乏しい政治家が多すぎる。

 小選挙区制とテレポリティックス(テレビを意識した政治)の生んだ弊害が現れている。こうした試練の時代を乗り切るには、政策の内容とリーダーの質が問われるはずだが、民主党と自民党ともに歴史の大局観がなく、危機の突破力に欠けていないだろうか。

 おそらく新党「たちあがれ日本」をつくった平沼赳夫氏と与謝野馨氏の問題意識は以上のようなものだろう。歴史や文化はじめ日本の伝統を保守再生の核に据える平沼氏と、財政規律を求め消費税率引き上げをはかるリベラル保守の与謝野氏との間に共通する要素は少ないように思える。しかし、危機の時代に重要なのは、政策の差異よりも歴史の進路に対する責任感をまず共有することである。

 日本史未曾有の危機の幕末明治初期においても、リーダーたちの政策は一致していたわけでない。新政府ができてさえ、「殖産興業」をめざす大久保利通、「憲法制定」にこだわる木戸孝允、「議会設立」に執念を燃やす板垣退助、そして「外征」に志を託した西郷隆盛は、基本政策で違いをもっていた。

 それでも、このリーダーたちは実験や失敗を重ね合従連衡を繰り返しながら複数の国家目標を達成してきた。この関係は、幕末からの藩間交流による信頼感の醸成や、ナショナリズムの共有によって成立したのである(坂野潤治・大野健一著『明治維新1858−1881』)。

 こうした明治の変革期と比べるなら、「経済成長」の理想をもつ平沼氏と「健全財政」をめざす与謝野氏との間の距離は、ナショナリズムへの異なる姿勢を含めても同一歩調をとれないほどではない。むしろ新党の5人は、しがらみや執着を断ち切って「いまにも崩れ落ちそうな崖(がけ)っぷちに立ち、地獄の劫火(ごうか)に落ちゆく危険」(ガザーリー『誤りから救うもの』)に直面しない限り、危機の打開は期しがたいと覚悟したはずだ。

 そして、危機の時代には安心できるリーダーの人望や能力に期待する人も高齢者に多いだろう。昨年の第45回衆院選の投票率は、高齢者のほうが若齢者よりもはるかに上回っている。25〜29歳の52%、35〜39歳の66・29%と比べても、65〜69歳の85%、70〜74歳の83%の投票率は驚くほど高いのだ。

 新党を「敬老会」とか「立ち枯れ」などと揶揄(やゆ)した人たちは、高齢有権者の反感を買いかねないばかりか、有権者の投票分布を検討した「たちあがれ日本」のしたたかな術策にはまって臍(ほぞ)を噛(か)まないともかぎらない。(やまうち まさゆき)

1423名無しさん:2010/04/13(火) 12:14:10
>>1422
> そして、危機の時代には安心できるリーダーの人望や能力に期待する人も高齢者に多いだろう。昨年の第45回衆院選の投票率は、高齢者のほうが若齢者よりもはるかに上回っている。25〜29歳の52%、35〜39歳の66・29%と比べても、65〜69歳の85%、70〜74歳の83%の投票率は驚くほど高いのだ。

ここ数十年、年齢層が高い方が投票率も高い状態が続いてる、60代や70代が折り返し(下の世代より投票率が低い)になってる事もあるが、基本的にそれは健康状態などで自力で投票所に行けない人も分母に含まれているためとされる。
http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/sg_nenrei.html
これを見ると20歳代<30歳代<60・70歳代という状態は93年以降変わっておらず、それ以前も60代が30代を下回った例は67年まで遡る必要がある。
つまり「高齢者の高投票率」自体は「今が危機の時代」云々の論評には当て嵌まらない、選挙が持ってる潜在的な構図の筈なのだ。

この程度の事も知らないか意図的に誤魔化すかせんとならん程この東大教授には今の自分たちの地位に危機意識があるってことかしらね。

1424チバQ:2010/04/13(火) 12:57:58
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100105-807334/news/20100413-OYT1T00538.htm
「立ち上がれ…」略称「日本」、新党日本と重複?
 新党「たちあがれ日本」は13日、夏の参院選比例選で使う略称を「日本」として中央選挙管理会に届け出る方針を決めた。

 同党幹部が明らかにした。

 新党日本も昨年の衆院選や2007年参院選の各比例選で略称を「日本」として届け出た。両党がともに比例選に候補者を擁立し、略称を「日本」として届け出た場合、「日本」票は両党間で案分される見通しだ。

 参院選での略称の届け出は、公示日に行われる。

(2010年4月13日11時36分 読売新聞)

1425チバQ:2010/04/13(火) 19:15:06
民主党は略称を みん で届けたら?
いっそのこと自民党か社民党は略称を 民主 で。

1426とはずがたり:2010/04/13(火) 19:38:33
ネタにマジレスですが,その場合(あり得ないとつっこまないでw)民主と書かれた票は民主党に按分されなくなるんでしょか?!
自民も社民も民主で届けた場合,民主党が民主はワシの票やろと文句を付けると自民・社民・民主で按分??

1427名無しさん:2010/04/13(火) 20:08:49
>>1426
略称はあくまで略称であって、正式党名が民主党であれば按分されるんじゃないですかね。
正式名称「民族主義党」や「新民主党」で略称「民主党」だったところが略称「みん」にしたら「民主」が按分されなくなる可能性はあると思います。
そういえば、以前社民党(社会民主党)に社会という票が入るのか?で「最終的に総務省やその地域の選管の判断次第」って話を聞いたような気もします。
この場合も総務省や選管の判断次第になるのかな。

1428チバQ:2010/04/13(火) 20:31:38
>>1427
「社会」は新社会か社民かで揉めましたね。
改革クラブは名前を変えるしかない!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100413-OYT1T01027.htm
略称「日本」で混乱、田中康夫氏が不快感

 新党「たちあがれ日本」は13日、参院選の比例選で使う略称を「日本」として中央選挙管理会に届け出る方針を決めた。


 「日本」の略称は新党日本が昨年の衆院選比例選などで使った。同党が参院選の比例選に候補を立て、略称を「日本」で届け出ると、「日本」票は両党間で案分される。

 たちあがれ日本の幹部は「『たちあがれ』でも『日本』でも得票できる」と狙いを話す。新党日本代表の田中康夫代表は国会内で記者団に「わざわざ混乱を招く後出しジャンケンの愉快犯。(たちあがれ日本の命名者の)石原(慎太郎・東京都知事)さんは同じ物書きなのに著作権の意識が違うのか」と不快感を示した。

 公職選挙法では、国会議員5人以上などの要件を満たさない政治団体は既存政党と同一・類似の略称は使用できないが、要件を満たした政党は同一・類似の略称でも認められる。

(2010年4月13日18時48分 読売新聞)

1429チバQ:2010/04/13(火) 20:32:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100413/stt1004131902003-n1.htm
略称は「日本」 平沼氏、田母神氏擁立に否定的
2010.4.13 19:02
 新党「たちあがれ日本」は13日、夏の参院選比例代表で使用する党の略称を「日本」とすることを決めた。昨年の衆院選では新党日本(田中康夫代表)が「日本」の略称を使っていた。両党が参院選の比例代表で候補者を立てて同じ略称を使うと、「日本」票は両党に案分されるが、「たちあがれ」としては「日本」が新党日本に全部流れるのを防ぐねらいがあるとみられる。

 また、平沼赳夫代表は13日、テレビ朝日の番組で、参院選に田母神俊雄元航空幕僚長(61)を党公認で擁立する可能性について「彼は出ないと思う」とこたえた。複数の党関係者によると、田母神氏に出馬を打診したものの同氏が辞退を申し出たという。

1430チバQ:2010/04/13(火) 20:59:33
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041301000858.html
2党が略称「日本」? 有権者の混乱必至
 新党「たちあがれ日本」(平沼赳夫代表)は13日、夏の参院選比例代表で使用する同党の略称を「日本」とする方針を固めた。「日本」はこれまで「新党日本」(田中康夫代表)が使用していたが、複数政党の同一略称は「前例はないが、公選法上は可能」(総務省)とされる。両党で話がつかなければ、有権者の混乱は必至だ。

 たちあがれ日本の幹部は略称について、「日本が危機という意識と日本への愛着から名付けた」と説明している。だが、両党が日本を略称として比例代表に候補を擁立すれば、「日本」と書かれた票は両党の政党名で投じられた有効投票の割合で割り振る「案分」が行われ、有権者の意思とは異なる政党の得票になる可能性もある。

 公選法では、今回の参院選の場合、所属国会議員が5人以上などの要件を満たした政党は、4月26日から5月2日までに政党名と略称を中央選挙管理会に届け出れば、他の団体は同一、類似の名称は使えないと規定している。

 ただ、これは泡沫団体が有名な政党の略称を利用するのを防ぐための規定で、要件を満たした政党ならば同一名称での届け出は問題がない。このため総務省は、「意思を示すには正式な政党名を記入してほしい」と話している。

2010/04/13 20:50 【共同通信】

1431神奈川一区民:2010/04/13(火) 21:10:49
>>1428
田中康夫氏はここまでいうなら、参院選に
候補者を擁立して欲しい。

1432名無しさん:2010/04/13(火) 21:40:29
自由民主党は、「自民党」で略称を届けてるはずです。
で、おそらく「自民」でも票が入るんだろうから、
民主党が「みん」で届けても、「民主」で票が入る可能性は大きいのでは。
選管しだいだというのが怖いけど。

1433とはずがたり:2010/04/13(火) 23:17:10
>>1427-1432
ありがとうございます♪
常識的に見て,流石に民主で按分されないことはないでしょうね。。

改革クラブと新党日本が候補者出すのかどうか注目です。
日本もこうなると喧嘩売られたようなもので負け覚悟で出さざる得ないかも。

1434おま天:2010/04/14(水) 01:14:59
しっかしこんなセコい発想をする連中が「保守」を名乗るなんてギャグとしか思えませんな。

1435神奈川一区民:2010/04/14(水) 06:00:32
戸塚進也氏が「たちあがれ日本」に入党す
るらしい。

(ソース@スポーツ報知)

1436チバQ:2010/04/14(水) 06:41:09
新党大地の鈴木代表も、はげ新党に参加するとかしないとかw

20:和子夫人◆VVOQ3pMvHY 04/14(水) 03:49 wBcO4+uL
はげ新党立ち上げか
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100413-OYT1T01370.htm?from=top
舛添・東国原氏、15日にも会談…新党視野か
自民党の舛添要一・前厚生労働相と東国原英夫・宮崎県知事が15日に、東京都内で会談することが分かった。
東国原氏が13日夜、大阪市内で橋下徹・大阪府知事との会食後、記者団に明らかにした。
東国原氏側からの申し入れだといい、参院選前の新党結成も視野に入れた動きだとの受け止め方も出ている。
舛添氏は自民党執行部に人事刷新を求める一方、政界再編や新党も選択肢だとする立場を示してきた。
国民人気が高い舛添氏と東国原氏の接近は注目を集めそうだ。

1437おま天:2010/04/14(水) 06:50:43
>>1435
保守色の薄く、平沼とは水と油みたいな感じだね。
よりによって何でこんな党に入ろうと思ったんだろう。

戸塚進也の窓
ttp://www.shinya-totsuka.com/insistence.php

民主党政権は早くも暗雲
政界再編の声は益々強くなることを予測
中国、韓国共に自民党の変心を憂慮

国民の80%近くが小沢民主党幹事長の辞任を求めるという過去に例のない民主党政権に対する不信感が強まっております。国民が前回総選挙で政権交代を期待したことに対する反省の兆しさえ感じます。しかしその国民の心が自民党に大きく逆流する感じはありません。自民党が民主党の失点により再び政権に戻ることは絶望と思います。
しかも近隣の中国や韓国が過去の日中、日韓の友好に尽くし大きく評価されていた自民党が野党に転身すると同時に反中、反韓政策に変心したのではないかと両国関係者は憂慮しております。
現職自民党国会議員の訪中、訪韓はほとんど無くなり日韓議員連盟の機能はマヒ状態となっていると韓国首脳はみております。又外国人の地方参政権問題も与党時代は相当理解を示していた自民党が党議で反対を表明したことには韓国指導者は失望しております。野党に転身した自民党は国民に独自性を演出するために民主党と異なる政策を掲げる必要性のあることは許容される面もありますが、外交や国際親善等については超党派で民主党政権と協力してこれまで培ってきた大きな政治力を発揮させることこそが国民の自民党に対する信頼を回復させる為に必要な姿勢であると確信しております。小沢幹事長が国民の声を無視して現職に留まる限り民主党内部を含めて大規模な政権再編が起こることは間違いない現象と考えます。その時期は小規模では参議院選挙前にもあり得ると思いますが本格的な新党の誕生は2011年〜2012年であろうと予測いたします。
私はその機会に40年以上の政治経験を活かして22世紀の世界の平和と安定をめざして中央政界へ復帰を果たす決意です。

1438とはずがたり:2010/04/14(水) 10:08:36
おい,国民新党入りしたと思ったら今度は立ち上がれ入りかい!
ふらふらして腰の定まらない口先だけの男だったがw

1439名無しさん:2010/04/14(水) 12:23:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010041402000059.html
首都圏の知事 『首長新党』にエール相次ぐ
2010年4月14日 朝刊

 東京都杉並区の山田宏区長や前横浜市長の中田宏氏らが結成する“首長新党”について、十三日、首都圏の知事から期待や応援する発言が相次いだ。

 神奈川県の松沢成文知事は定例記者会見で、新党の「応援団」に名を連ねる意向を明らかにし、「非常にしっかりした理念を持っており、私の目指すところと方向は一緒」と高く評価した。山田氏から「応援団になってほしい」との要請を受けていたという。

 埼玉県の上田清司知事も定例会見で、「シンパシーを感じているので、立ち上げを歓迎したい。時には応援のメッセージを出したい」と支持する考えを表明。山田氏や中田氏とは旧知の仲だとし、新党結成について相談を受けていたことを明かした。

 栃木県の福田富一知事は定例会見で、「議席を得て地方行政を含めた現場の声を国政に反映できるよう参院選に向けて努力してほしい」とエールを送った。一方、新党「たちあがれ日本」については「今の政治状況を何とか打破したいといういちずな思いだ。多くの支持が得られるよう取り組んでもらいたい」と期待感を示した。

1440名無しさん:2010/04/14(水) 16:51:19
新党日本は参院選に候補擁立するの?

1441名無しさん:2010/04/14(水) 21:16:32
>田中氏は「『本物の民主』とか『まともな民主』という党を(政党要件を満たすため5人以上の)国会議員が作って、略称『民主』で届けられるかと総務省に聞いたら、『その通りだ』という驚くべき見解だった。2党だけの問題ではない」と訴えた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100414/stt1004142050014-n1.htm

略称「日本」で波紋 後発の「たちあがれ」に「新党日本」が反発 
2010.4.14 20:48
 新党「たちあがれ日本」が、夏の参院選の比例代表で用いる略称を「日本」と届け出る方針を固めたことが波紋を広げている。過去3回の国政選挙で略称を「日本」としてきた新党日本は当然、反発。さらに、公職選挙法に同一呼称を禁ずる規定がなく、論理的には、今後結成される新党が略称「民主」や「自民」などを名乗ることも可能だという。

 「同一の略称は混乱をもたらす。大変憂慮している」。新党日本の田中康夫代表は14日の記者会見で不快感を表明。さらに、比例代表票の案分を懸念して、「憲政史上初めて、同一略称で国政選挙に臨みかねない状況を放置するのか」とする質問状を総務省に提出したことを明らかにした。

 田中氏は「『本物の民主』とか『まともな民主』という党を(政党要件を満たすため5人以上の)国会議員が作って、略称『民主』で届けられるかと総務省に聞いたら、『その通りだ』という驚くべき見解だった。2党だけの問題ではない」と訴えた。

 民主党参院議員からも「他党と同じ略称を、後発の党が使おうとするのは常識外れで、法律は想定していなかった」との声が出ている。

1442チバQ:2010/04/14(水) 22:48:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100414/stt1004142215016-n1.htm
永田町で「八方ふさがり」の舛添氏 人気者との連携に活路を求めたが… (1/2ページ)
2010.4.14 22:11

 自民党の舛添要一前厚生労働相(61)が、「地方分権」をテーマに橋下徹大阪府知事(40)や東国原英夫宮崎県知事(52)との連携を模索し始めた。党執行部批判を繰り返し、党内で勉強会を立ち上げるなど、「ポスト谷垣」と新党結成の両にらみで存在感を高めようとしてきたが、今回の動きの裏には、永田町での不人気により「八方ふさがり」に陥った現状を打破するため、人気のある地方自治体の首長と連携したいという舛添氏の思惑が透けてみえる。

 「地方の活性化で橋下さんも東国原さんも一生懸命がんばっている。こういう人の声を聞いてよりよい政策を作るのが国会議員の本道だ」

 14日、国会内で記者団の取材に応じた舛添氏は、橋下、東国原両氏との連携の意義をこう説明するとともに15日に東国原氏と協議することを明らかにした。

 その上で、両氏との連携は「政策面」でのものだと繰り返し強調、新党結成には「あらゆる可能性はすべてオープンだ。まったく白紙だ」と、今回もお茶を濁した。

 舛添氏は14日夕には静岡市内で開かれた自民党参院議員の会合に出席し、法人税率引き下げなどを大阪が独自に行える「大阪独立国構想」を発表した。しかし、ここでも「新党結成を宣言するんじゃないか、とたくさんのメディアが集まっている」と新党に関する話題をふりながら、核心に迫る発言は避けた。

 舛添氏が各種世論調査で「ポスト鳩山」の最有力に挙げられるのには、学者時代からの知名度に加え、厚生労働相時代に年金記録問題や新型インフルエンザの対応で奔走した姿や党執行部を批判する歯にきぬ着せぬ言動が理由にある。こうした人気を背景に、政界での「下働きをしない」「汗をかかない」という厳しい評価をはねのけ、自民党執行部の刷新を訴えたり、新党結成の可能性を探ったりして首相の座をねらう作戦だったとみられる。

 同時に、党内で昨年末に落選議員らを集めた「舛添政治カレッジ」、今年2月には勉強会「経済戦略研究会」を相次ぎ発足し、地歩を固めようとしてきた。

 しかし、執行部が国会議員を対象に開いた会合に欠席し、選対本部長代理の打診を拒否し、党内での評価はさらに低下傾向にある。参院選前に新党を結成するには公職選挙法の関係から5月2日までの届け出が必要だが、資金がない上に「だれも本気で舛添氏を担いで支えようとはしない」(党幹部)中で同志を探すのも難しそうだ。

 党内では、橋下氏らとの連携は、同氏らの人気も利用するねらいだとの見方がある。自民党の石破茂政調会長は14日、「党内での議論に参加せず、東国原氏や橋下氏と議論するのは政党人としてどうか」と苦言を呈した。

 また、橋下氏は地域政党「大阪維新の会」の結成に集中している。東国原氏も14日、現時点での新党結成を否定。舛添氏の新たな「活路」も暗雲が立ちこめている。

 「政局も何も関係ない。ただテレビに映るためにやっているだけのことだ」

 民主党の渡部恒三元衆院副議長は、舛添氏の動きをこう皮肉ってみせた。

1443チバQ:2010/04/14(水) 22:55:20
http://gendai.net/articles/view/syakai/122833
総務省が頭を抱える「たちあがれ日本」の呆れた非常識
【政治・経済】
2010年04月14日 掲載
夏の参院選で「新党日本」の票を強奪!?
 人間は年を取るとわがままになるものだ。周りが迷惑顔でも知らんぷり。批判されると「何が悪い」と開き直る。その上、「国を憂えている」なんてエラソーに言われると、ちゃぶ台をひっくり返したくなる。
 新党「たちあがれ日本」が、参院選で使う略称を「日本」と決めた。「新党日本」(田中康夫代表)が、これまで衆院選や参院選で使っていた略称だ。
「選挙を管理する総務省は頭を抱えています。表向きは『公職選挙法上は問題ない』とコメントしているが、略称とはいえ、同じ名前の政党が2つ存在するのは憲政史上初となる珍事。新党日本の田中代表サイドに説明に出向くなど対応に追われています」(事情通)
「日本」票が両党で案分となれば、2度の国政選挙で略称が有権者に浸透している「新党日本」の不利は明らかだ。一般社会では、こんなはた迷惑は許されない。
「不正競争防止法は、有名な屋号や称号を不当に使ってはいけないと定めています。たちあがれ日本の行為は、有名ブランドの“シャネル”を使用したラブホテルやスナックと同じ。大甘の政治の世界では許されても、事業会社ならアウトです」(法曹関係者)
 永田町の常識は社会の非常識。比例復活の身分で自民党を離党した与謝野馨元財務相は「平成の票泥棒」といわれるが、政党としても「新党日本」の票を盗もうというのだからふてぶてしい。
 総務省だけではない。東京都も困っている。石原都知事が都政そっちのけで新党に入れ込むものだから、片が付いていない新銀行東京の問題や五輪招致の“敗戦処理”がグダグダになりそうなのだ。
 読売新聞の世論調査によると、たちあがれ日本に「期待する」はわずか18%。「期待しない」は76%に上った。国民は迷惑千万の老害政党にヘキエキしている。それが分からない人たちに、どんな政治ができるのか。
 平沼代表は、13日のテレビ番組で、ウワサされた田母神元空幕長の参院選出馬を否定した。代わりにどんな目玉候補を担ぎ出すつもりか知らないが、誰を擁立しても結果は知れている

1444神奈川一区民:2010/04/14(水) 23:39:36
>>1352 更新
みんなの党参院選立候補予定者

選挙区
・中西健治(46) Ⅲ神奈川県 元JPモルガン証券副社長/09年横浜市長選挙候補者
・大川成典(45) Ⅱ茨城県 会社役員
・菅本和雅(42) Ⅱ福島県 会社役員/福島県商工会青年部連合会会長
・薬師寺道代(45) Ⅲ愛知県 医師/愛知みずほ大学教授
・佐藤正夫(55) Ⅱ福岡県 福岡県議

比例区
・柴田巧(49) 元富山県議/元森喜朗秘書
・小野次郎(56) 前衆院議員
・小熊慎司(41) 元福島県議
・清水鴻一郎(64) 前衆院議員
・大嶋幸治(60) 全国小売酒販組合中央会元会長
・桜内文城(44) 元財務官僚
・田中茂(52) 元中曽根康弘秘書
・田中朝子(50) 元杉並区議

その他で候補者擁立予定or検討されている選挙区
3人以上区…東京、埼玉、千葉、大阪
2人区…北海道、宮城、長野、京都、兵庫、
1人区…秋田、栃木、島根 、愛媛

1445名無しさん:2010/04/15(木) 07:02:20
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/04/15/01.html
同じ略称「日本」で遺恨!「新党」VS「たちあがれ」

 総務省が夏の参院選で新党日本の略称「日本」と同一の略称を新党「たちあがれ日本」にも認める見解を示した問題で、新党日本側は14日、総務省に解決策を検討するよう求めた。田中康夫代表は都内で会見し「国民の1票が正しく行使されない状態を放置すれば混乱を招く」と同省を批判。一方、たちあがれ日本の平沼赳夫代表は「勝手に激怒すればいいじゃない」と話し、立場の違いが浮き彫りになった。

 田中氏は「05年に結党し、すでに3回の国政選挙を略称“日本”で戦っている」と強調。前日13日に総務省の職員と面会し、公職選挙法上、複数政党の同一略称は可能との説明を受けたというが、「たとえば“自由な国民”という政党が“自民”、“本物の民主”という政党が“民主”と略称を届け出るのは可能かと聞いたら“その通り”との見解を聞き驚天動地した。複数の同一略称を放置すれば混乱を招き、看過できない」と憤った。

 公選法では、所属国会議員が5人以上などの要件を満たした政党は、既存政党と同一、類似の略称でも認められる。新党日本とたちあがれ日本が、日本を略称として比例代表に候補を擁立すれば、「日本」と書かれた票は両党の政党名で投じられた有効投票の割合で割り振る「案分」が行われる。

 田中氏は「混乱を防ぐのが総務省の役目」として7項目の質問書を13日に提出。同省は14日正午までに回答する予定だったが、同日夜になっても「作成中」として回答していないという。「はなから案分ありきというのは、清く正しく投票に行きましょうという啓蒙(けいもう)活動に反する」などと猛反発した。

 参院選の対応については「複数の候補擁立に向けて最終段階にある」と説明、候補者は主に比例代表で擁立する方針。略称は変えないのかとの質問には「もちろん」と強調したが、「もはや2党間の問題ではない。前例がなかったにせよ、総務省には新たな指針を示してほしい」と求めた。

 一方、たちあがれ日本側は「決して他意はなく、法的にも問題はない」と主張。平沼代表は都内で記者団に「田中氏が激怒しているが」と問われ、「勝手に激怒すればいいじゃない。うちは関係ないよ」と冷ややかに述べた。園田博之幹事長も「“日本”という文字を大事にしたかった。田中氏もそういう趣旨で政党をつくったのだから、頑張ればいい」と述べた。

 <党名選定で笑い話も…>94年12月に当時の新生党、公明党などが結成した「新進党」の党名は、公募の中から候補が5つに絞られ、新党準備会に所属する国会議員219人の投票で選ばれた。ほかの候補は、「希望党」「新風党」「清新党」「人間党」。中でも「人間党」になった場合は「選挙時に現職は“現人間”、元議員は新聞などで“元人間”と表記される」などの笑い話もあり、9票しか入らなかった。

[ 2010年04月15日 ]

1446名無しさん:2010/04/15(木) 09:01:23
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100415/scn1004150834011-n1.htm
【Web】「たちあがれ日本」がネットで好評?
2010.4.15 08:33

 平沼赳夫元経産相らで立ち上げた新党「たちあがれ日本」のネーミングセンスがネットでも話題になっている。「たちあがれ」というフレーズが繰り返されるアニメ「機動戦士ガンダム」の主題歌のパロディーによる応援ソングも動画サイトに登場。「立ち枯れ日本?」などと揶揄(やゆ)する声もある一方、与謝野馨元財務相が新党参加を「ファイナルファンタジー」とたとえたことから、民主党議員を同名のゲームの敵キャラクターにあてはめる風刺も行われ、好意的にみる向きもある。

1447名無しさん:2010/04/15(木) 09:37:24
元掛川市長、「たちあがれ日本」に入党意向
(2010年4月15日09時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100415-OYT1T00033.htm

 元静岡県掛川市長の戸塚進也氏(70)は14日、読売新聞の取材に対し、平沼赳夫・元経済産業相や与謝野馨・元財務相らが結党した「たちあがれ日本」に入党したいとの考えを明らかにした。


 党代表を務める平沼氏らと近く会談する予定。入党し、党から要請があれば今夏の参院選に立候補するとしている。

 たちあがれ日本への参加を決めたことについて、戸塚氏は「日本の伝統や文化を守るなどとする党の政治理念に共感した。平沼氏や(自民党に離党届を出して同党に参加した)藤井孝男・元運輸相のことはよく知っている」と述べた。戸塚氏は「幅広い世代の要望をくみ上げられるシルバー政党で結構。今後、大規模な政界再編が起きるのは間違いなく、その捨て石になる」と話した。

 参院選に出馬する場合、選挙区選と比例選のどちらになるかについて、戸塚氏は「党の意向に従う」と述べた。戸塚氏は次の衆院選についても、地元である静岡3区に同党から出馬する可能性を探る考えを明らかにした。

 戸塚氏は旧掛川市議、県議を経て衆院議員を3期、参院議員を2期務めた。2005年4月の合併に伴う新・掛川市長選で当選したが、再選を目指した09年4月の市長選で落選した。

1448名無しさん:2010/04/15(木) 10:24:01
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/226208.html
日本vs日本 同一略称問題 総務省の裁きいかに(04/15 10:05)

 新党日本の田中康夫代表は14日の記者会見で、新党「たちあがれ日本」が、選挙で使う略称を同じ「日本」に決めたことに関し、「公正な選挙が損なわれる」として、同一略称を認めた総務省に異議を唱えた。新党日本は総務省に見解をただす質問状を提出している。

 田中氏は会見で「略称『日本』で3回の国政選挙を戦ってきた。総務省から(規制する)公選法の規定がないとの説明を受けたが、同一略称は有権者に混乱をもたらす」と不快感を表明した。

 参院選で両党が同じ略称を使えば、比例代表の「日本」票は両党に案分される。たちあがれ日本の藤井孝男参院代表は記者団に「他意はない。法的に全然問題ないというので使わせていただいた」と述べた。

1449名無しさん:2010/04/15(木) 12:30:25
新党日本 案山子擁立 選挙戦放棄
→ 立ち枯れからの誤爆票ゲット。立ち枯れ涙目。

立ち枯れが強かったら考えても良い作戦ですけど。

1450名無しさん:2010/04/15(木) 12:48:37
http://www.data-max.co.jp/2010/04/post_9535.html
衆参ダブル選挙で国民に再度政権選択を〜みんなの党・渡辺喜美代表
[政治]
2010年4月15日 12:20 更新

 14日、福岡県庁で行なわれた記者会見で、みんなの党の渡辺喜美代表は、民主党政権を厳しく批判。「7月に行なわれる参院選に合わせ衆院選も行うべき」との考えを示した。記者会見は、自民党を離党した佐藤正夫氏を参院選における公認候補にすることを発表したもの。

 渡辺氏は「自民でも民主でもない第3極が求められている」とした上で、現政権について「消費税増税といった重要政策は改めて国民に問うべき」、「普天間基地移設問題の解決期限とされる『5月』は、アメリカではなく鳩山首相が決めたこと」と述べた。

 また、参院選においては(1)できるだけ多くの議席を押さえる。(2)第3極勢力の確保。(3)安易な連立の組み替えには応じない。(4)脱官僚、民が主役の政治勢力を結集する。などとする以上の4点を強調した。

 直近の世論調査では、みんなの党の支持率は前月比で約6%上昇。福岡の参院選も含め、今後の動向が注目される。

1451名無しさん:2010/04/16(金) 10:56:09
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001004160003
比例は新党?悩む藤井党
2010年04月16日

 新党「たちあがれ日本」に参加した藤井孝男参院議員の発言に、支援者らが悩んでいる。参院選の岐阜選挙区で自民候補を支援するという藤井氏は「比例は堂々と新党をお願いしたい」と訴える。だが、「藤井党」と呼ばれる地元支援者には自民党支部の役員も多い。「新党をよろしくとは、なかなか言えない」と頭を抱えている。(舩越紘、磯崎こず恵)


 藤井氏のおひざ元美濃加茂市で11日、約200人の後援会幹部らが集まった。その会合で、「同志議員の会」理事の可児市議が参院選での対応を藤井氏に、こう尋ねた。
 「後援会は鉄の結束。ただ、我々の多くが自民党の役員を兼ねている。比例区をどう考えていくのか」
 藤井氏が「役員をやっている方は、どうぞやっていて結構です。ちょっと冷たいよと(言われるかもしれないが)」と答えると、会場からは苦笑が漏れた。
 会合後に報道陣に囲まれた藤井氏は「今の後援会は、私が落選し自民から追放された2年間に再構築した。自民党の前に藤井党」と、参院選での支援に自信をみせた。
 藤井氏は、2005年の総選挙では郵政民営化に反対し、岐阜4区に無所属で立候補。自民の金子一義氏に敗れ、07年の参院選で当選するまで2年間の「浪人時代」がある。その間を支えたのが、今の後援会組織だという。
 だが、その「藤井党」の思いは複雑だ。
 美濃加茂市議で自民同市支部幹事長の山田栄氏は「県連と相談したいが、ギリギリまで判断できないかもしれない」と話す。「二つの立場があり非常に微妙。私は自民を支えているが、個人的には新党を、とも思う」
 別のある市議は、自民と新党の二股をかけるという。自身は藤井氏に従うが、突然自民を飛び出したことに不満を持つ支援者も少なくないからだ。「どう説明したら良いのかわからない。それぞれの判断に任せる」と打ち明ける。
 国政選挙の実動部隊となる市議たちが、身の振り方に細心の注意を払う一因には、参院選後に控える自分たちの選挙がある。美濃加茂市議は、任期満了を10月に迎える。ある市議は「新党を応援したら、自民の推薦が受けられなくなるのでは……」と不安を隠せない。「藤井先生を応援したいが、離党してまではついて行けない」
 同市議会の最大会派で自民系の「新生会」は近く、参院選の対応について協議し、会派として足並みをそろえる考えだという。
 こうした藤井氏やその支援者の動きを興味深く見つめているのは、公明党だ。
 金子氏を推薦した05年の総選挙でも、公明党市議が藤井氏の出陣式に出席するなど、「配慮」を忘れなかった。「藤井さんは比例で公明をしっかりみた。県内で一番票が固かった」と、公明党関係者は話す。07年の参院選では自民とともに藤井氏を推薦し、トップ当選を支えた。
 だが、こうした蜜月関係も、藤井氏が比例で新党への応援を呼びかけたことで、続けるのは難しくなるという。公明党県本部の岩花正樹代表は「見返りがないなら、もう藤井さんの応援はできない。藤井さんの後援会はついていっても、公明はそうはいかない」と話している。

1452名無しさん:2010/04/16(金) 11:06:19
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1271380241
舛添新党は“勇み足”
森田知事「コンタクトはない」
2010年04月16日10時10分

 森田健作知事は15日開かれた定例会見で、新党結成を模索している自民党の舛添要一前厚労相について、「あれだけ知名度があり国民から期待されているのに、もったいない。議員心理をつかまなければならない。まず足元をピチッと固めていかないと待望論は徐々に消えていってしまうのではないか」と語り、舛添氏の行動は“勇み足”とする認識を示した。

 さらに「議員は(舛添氏のような)知名度のある方に乗りたいという気持ちもあるが、一緒にどれだけ汗をかいたんだということを判断材料にする。議員心理をしっかりつかんで、まず一緒になって汗をかけば将来が開けるのではないか」と見解を述べた。

 山田宏東京都杉並区長らによる“首長新党”や、舛添氏からそれぞれ誘いがあるかを問われると「コンタクトはない。まずは(課題が)山積している千葉県のことを一生懸命やる」強調した。

1453名無しさん:2010/04/16(金) 12:07:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010041600364

代表は山田杉並区長=18日に旗揚げ会見−首長新党

 東京都の山田宏杉並区長や中田宏前横浜市長らが結成する「首長新党」の代表に、山田区長が就任することが16日、分かった。18日に都内で新党旗揚げの記者会見を行い、党名や政策の柱を発表する。会見には、20人以上の現職首長も応援のため同席する予定。
 新党は、山田区長や中田氏が昨年結成した政治団体「よい国つくろう!日本志民会議」が母体。国会議員は参加せず、今夏の参院選の選挙区や比例代表に10人以上の擁立を目指す。 
 首長新党をめぐっては、山田、中田両氏のほか斎藤弘前山形県知事や杉並区議らが参加を表明。また、松沢成文神奈川県知事が「応援団になる」とエールを送っている。(2010/04/16-11:43)

1454名無しさん:2010/04/16(金) 12:33:28
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041601000481.html
「首長新党」18日旗揚げ 山田杉並区長ら

 東京都杉並区の山田宏区長や前横浜市長の中田宏氏、前山形県知事の斎藤弘氏らは16日、現職の首長や首長経験者による「新党」を18日に旗揚げすることを決めた。

 山田氏らは18日に記者会見し、正式表明する。参院選には候補者10人程度を擁立する方針で、中田氏と斎藤氏が比例代表での立候補を検討している。現職国会議員の参加は見込んでおらず、政党要件を満たさない政治団体となる方向。

 新党は、山田、中田両氏らが結成した政治団体「よい国つくろう!日本志民会議」の参加者が中心。これまでに山田氏は民主党政権を「ばらまきが過ぎる。国家の再生にはつながらない」と批判。新党の政策に「地方自治での実績を踏まえて経験を生かす」と強調している。

2010/04/16 12:24 【共同通信】

1455とはずがたり:2010/04/17(土) 00:36:56

1ヶ月前の記事。

自見国民新党幹事長、鳩山邦夫氏とに「連帯の気持ち持っている」とエール
2010.3.15 19:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100315/stt1003151938008-n1.htm

 国民新党の自見庄三郎幹事長は15日夜、国会内で記者団に対し、自民党に離党届を提出した鳩山邦夫元総務相について「市場原理主義を否定している点で友情を感じていた。連帯の気持ちを持っている」と評価した。その上で、鳩山邦夫氏との連携について「政治状況による」と、検討する考えを示した。

1456ぐらもん:2010/04/17(土) 00:38:21
>>1451
藤井の後援会は父親から受け継いだ最初の参議院時代からの後援会と衆院の地盤をもらった渡辺栄一元建設相の後援会が合わさって
います。それゆえに美濃加茂を中心とした中濃東部に強力な地盤ができたのですが自民王国の岐阜でこの行動。
しかも同じ郵政造反組の大野が引退して参院選で受かりやっとの事で復党したのに。これは状況によると内部分裂するかもしれませんよ。

1457とはずがたり:2010/04/17(土) 01:12:49
>>1456
なるほど。解説感謝です。
郵政以来岐阜県連はしっちゃかめっちゃかですが,藤井の離党は唐突に見えるんですけどねぇ。
なんか伏線というか予兆みたいなの有りましたっけ?

1458名無しさん:2010/04/17(土) 04:17:58
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004160051/
「首長新党」18日結成へ、中田氏は参院選

 中田宏前横浜市長ら自治体首長や首長経験者を発起人とした新党(仮称「首長新党」)の旗揚げが18日になることが決まった。夏の参院選へは全国比例を中心に10人以上の擁立を目指すという。

 同党の主軸となる政治団体「よい国つくろう! 日本志民会議」の関係者が16日、明らかにした。18日に都内で記者会見を行う。参加するのは中田氏のほか山田宏・東京都杉並区長、齋藤弘前山形県知事ら。志民会議の「政治委員会」への登録者を中心に、20人余の首長が賛同者となる見通し。松沢成文知事も応援の意向を示している。

 新党代表には山田氏が浮上しており、自身の参院選への出馬は見送る方針。中田、齋藤の両氏については、全国比例への擁立が検討されているという。政策面では「ばらまきが過ぎている」として、民主党を中心とした現政権を批判。「自治体経営における財政健全化の実績を国政にも生かす」などを目標として掲げていく。

1459名無しさん:2010/04/17(土) 05:42:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20100417-OYT8T00060.htm
新党結成の真意…園田議員が説明

 自民党を離党し、新党「たちあがれ日本」の幹事長に就任した園田博之衆院議員(熊本4区)は16日、新党結成後、初めて地元の天草市に入り、後援会関係者らに新党結成の真意について説明した。

 天草地域の首長や議員、支援団体の幹部ら約150人が出席し、非公開で行われた。出席者によると、園田氏は「現政権が続けば日本はボロボロになる。自民党を改革しようとしたが、変わらなかった。夏の参院選で自民党から離れた票を取り戻し、国会にねじれ現象を起こすために結成した」と説明。

 参院選について「民主党を倒すことが目的。熊本選挙区は、自民党候補を全力で応援する。比例選は候補者を擁立する方針で、公明党と競合することになる」と話した。出席者からは、一連の行動に対し賛否の声が上がったという。

 会議後、久々山義人後援会長は「本人の気持ちは伝わったと思うが、理解されたかどうかは別。参院選の比例選でどう対応するか悩ましい」とし、近く幹部会を開いて協議する考えを示した。

(2010年4月17日 読売新聞)

1460名無しさん:2010/04/17(土) 06:22:41
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/04/17/08.html

石原慎太郎氏「日本は国家名。独占あり得ない」

 夏の参院選で新党日本の略称「日本」と同一の略称を新党「たちあがれ日本」にも認める見解を示した総務省に対し、新党日本側が解決策を検討するよう求めている問題で、「たちあがれ日本」を命名した東京都の石原慎太郎知事は16日、定例会見で「日本ってのは国家の名前。誰であろうと早い者勝ちで独占できることはあり得ない」との見解を示した。夏の参院選を前に新党旗揚げの動きが活発化していることについては「第三極に対する待望が高まっている。群雄割拠する新党は連帯したらいい」と述べた。

[ 2010年04月17日 ]

1461とはずがたり:2010/04/17(土) 10:35:44
>>1459
後援会もけっこう迷っているようですね。
>会議後、久々山義人後援会長は「本人の気持ちは伝わったと思うが、理解されたかどうかは別。参院選の比例選でどう対応するか悩ましい」とし、近く幹部会を開いて協議する考えを示した。

1462名無しさん:2010/04/17(土) 10:39:28
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100417t51015.htm
「首長新党」参加の斎藤前山形知事にインタビュー

 現職の首長や経験者による新党を18日に旗揚げする前山形県知事の斎藤弘氏(52)は16日、山形市内で河北新報社のインタビューに応じ、「現在のような財政運営では国家が破綻(はたん)する。無責任な永田町政治を打破し、民意を反映した地方政府を打ち立て、地方を元気にしたい」と強調した。
 ―新党設立に加わったのはなぜですか。
 「国会は定額給付金や子ども手当を通じて国民の依存心をあおり、税収を上回る借金に頼る依存体質の国家をつくった。地方は地方で国に面倒を見てもらえばいいと思っている。わたしの政治的目標は地方を元気にすることだが、一刻も早く国を立て直すのが先だ。貧しくとも他者を思い、助け合ってきた日本人本来のありように戻したい」
 ―首長と経験者による新党を目指す意義は。
 「自治体の首長は永田町の順列や組み合わせに染まっていない。首長なら誰でもいいのではなく、財政改革の実績があり、理念を共有できる人物であるのが前提だ」
 ―比例代表での立候補を検討していますか。
 「現段階で白紙だ」
 ―橋下徹大阪府知事や東国原英夫宮崎県知事とも連携するのですか。
 「わたしが知っている限り、橋下氏とは意見交換しているが、今夏の参院選のリストに載ることはない」
 ―東北の知事や市町村長で声をかけた人は。
 「今のところいないが、志を同じにする人の輪を広げていきたい」
 ―ここ数カ月、山形市内で街頭に立ちました。
 「街頭に出たのは『とにかく頑張ります』というフラットな政治活動にすぎない」
 ―後援会の反応は。
 「当初はいろいろあったが、日本の状況を憂えて活動することを説明し、声援もいただいている」
 ―知事選では自民党関係者の支援を受けましたが。
 「そうした批判が出ることは承知している。自民党や民主党を批判する余地も時間もなく、この国の底知れぬ閉塞(へいそく)感を打ち破らなければと思っている」
 ―国会の場で地方をどのようにしたいのですか。
 「山形県は年間6000億円の予算を議会で精査しているが、例えば東北地方整備局は8000億円の土木予算を官僚の裁量で動かすため、首長が必死で陳情してきた。こんな仕組みを根本から改め、権限と財源と技術が伴い、民意が反映される地方政府を確立することが、国民の幸せにつながる」
2010年04月17日土曜日

1463名無しさん:2010/04/17(土) 10:52:36
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100417ddlk13010213000c.html

(抜粋)

石原語録:知事会見から 築地市場移転問題/新党と第三極 /東京
 ◇新党「ストップ・ザ・民主で連帯したらいい」−−新党と第三極

【新党と第三極】

 −−みんなの党は多摩市長選で健闘した。

 大事なことは、民主党の国政での暴走をストップさせること。その手立ての一つは、参議院で過半数を取らせずに、逆のねじれ現象を作ることと思う。第三極への待望が高まっている。「ストップ・ザ・民主」のために、群雄割拠する新党が連帯したらいい。(16日)

1464名無しさん:2010/04/17(土) 11:26:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4951
みんなの党が宮越氏を参院選公認へ
新潟日報2010年4月17日

1465名無しさん:2010/04/17(土) 19:07:15
>>1460
一瞬説得されかかりましたが、それを言い出したら民主や公明や国民だって独占は許されないという事になるが、別に独占しているというわけではないですよね。こういう傲慢な物言いをする石原を放置するから保守・右翼というものに対して生理的に警戒感を感じます。これで果たして何票集まるか。比例百万票=当選一人も難しいのでは。

1466名無しさん:2010/04/18(日) 01:23:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100417/stt1004172000005-n1.htm
「小泉路線と同じ」とみんなの党を批判 福島党首
2010.4.17 19:57

 社民党の福島瑞穂党首は17日、秋田県大館市で講演し、みんなの党(渡辺喜美代表)を「公務員バッシングと規制緩和、小さな政府だ。これでは地域が生きていけない。公共サービスを削り、小泉構造改革に戻ることは絶対に駄目だ」と批判した。

 夏の参院選をにらみ、与党では支持率を伸ばすみんなの党への警戒感が強まっている。福島氏は、東京都杉並区の山田宏区長らが旗揚げ予定の“首長新党”も「政策は新自由主義的で小泉構造改革路線だ」と批判した。

1467名無しさん:2010/04/18(日) 06:08:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100418/t10013913721000.html
杉並区長ら 新党結成会見へ
4月18日 5時2分

東京・杉並区の山田宏区長や中田宏前横浜市長らが18日記者会見し、新党を結成し、夏の参議院選挙に候補者を擁立する方針を正式に表明することにしています。

東京・杉並区の山田宏区長と中田宏前横浜市長、それに斎藤弘前山形県知事らは、「地方から国政を動かす起爆剤になりたい」として、18日、東京都内で記者会見し、新党を結成し、夏の参議院選挙に候補者を擁立する方針を正式に表明することにしています。山田氏は、17日、千葉県鎌ヶ谷市で講演し、「誰かが何か言わなければ、日本の方向は変わらないので、新党を結成しようということになった。自治体経営に携わった、志のある人たちが力を合わせてやっていく」と述べました。新党は、現職の国会議員は参加しないとしており、党首を山田氏が務め、経済・地方・国家の自立を柱に掲げ、国会議員や地方議員の大幅な削減などを訴えていくことにしています。山田氏らは、去年、地方自治体の長らをメンバーとする、「よい国つくろう!日本志民会議」という組織を発足させており、参加メンバーを中心に、新党の活動を進めていきたい考えです。

1468名無しさん:2010/04/18(日) 08:10:14
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100418/kng1004180800000-n1.htm
【週刊知事】参院選出馬「ない」 神奈川・松沢成文知事
2010.4.18 08:00

 「そんな大物じゃないですから、私は」

 松沢成文知事は13日の定例会見で、「たちあがれ日本」からの誘いの有無を聞かれ、「今まではありませんよ」と答えた。一方、東京都杉並区の山田宏区長や横浜市の中田宏前市長らが中心となって結成する「首長新党」からは「応援団に名を連ねてほしい」と要請があり、承諾したという。

 松沢知事は首長新党を「しっかりとした理念を持っている。国会議員ではない方が国政を変えるために立ち上がった」と高く評価。たちあがれ日本には「このままでは死ねない、最後の力を振り絞ってやるんだという心意気はすばらしい」と理解を示した。

 夏の参院選では、首長新党も、たちあがれ日本も候補者を擁立する方針。首長たちの動向が気になるが、会見で立候補の意向を問われた松沢知事は「リクエストもないし、意思もない」と否定した。県知事の任期を全うするそうだ。

1469名無しさん:2010/04/18(日) 08:39:42
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/226749.html
大地・鈴木代表 高橋知事を批判 「限界がある」 (04/18 07:30)

 新党大地の鈴木宗男代表は17日、高橋はるみ知事について「7年間で何の実績を残したのか。官僚出身者の限界があると思う」と批判した上で、来年4月の知事選に3選出馬しても、支持しない考えを強く示唆した。札幌市内で、記者団に述べた。

 鈴木氏は昨年8月の衆院選で、知事が自民党候補を応援したことを「バランスを欠いている」と批判。15日に東京都内で知事と面会していたが、「向こうからお会いしたいというので、承った」と突き放した。

 一方で、知事選での民主党候補の支援について「候補者にもよる。また官僚が出てくるなら、こっちが候補を出すくらいの気持ちで判断したいと思う」と述べた。

1470名無しさん:2010/04/18(日) 08:52:03
「たちあがれ日本」を支持しそうなタカ派俳優津川雅彦さんですら、略称「日本」を非難していますw

http://www.santanokakurega.com/2010/04/

過去3回の国政選挙で、略称を『日本』としてきた『新党日本』と
同じ『日本』と言う
略称を
使用する事になる訳だ。

新党日本の為に
『日本』と書いた
選挙民の一票と

たちあがれ日本の為に
『日本』と書いた
一票は、
当然区別が出来ない。

なんだか分からんが、
それぞれの党に
案分で
得票として
プラスされるらしい。

自分の思いを込めて
入れた一票が、
違う党に配分されて
しまう恐れがあるなんて!
とんでもない
不誠実な略称の付け方だ。

たちあがれ日本は
折角、
良い名前なんだから、
せめて
まぎらわはしい
『日本』と言う略称だけは替えるべきだ。
選挙法に同一呼称を
禁ずる規定を
定めていない総務省も
ズサン過ぎるが、

何より真摯な選挙民の
一票を軽んじ、

党利党略に走り、
政党や選挙そのものの
存在を愚弄するような、
たちあがれ日本の
やり方は、
姑息過ぎる。
心胆見えたり!

こんな頭のボケた
爺議員ばかりの
つぎはぎ政党には
一票もやってはいけない!

名付け親の
石原さんは
『たちあがれ日本』の姑息な略称の
選挙戦略を
叱りつけてやらないと、
あなたまでボケたと
思われるのは悔しい!
貴方は、
津川雅彦の名付け親
でもあるのだから!

written by : 津川雅彦 : 2010年4月15日 12:40

1471とはずがたり:2010/04/18(日) 10:44:23
津川雅彦はタカ派なんですねぇ。知りませんでした。

1472名無しさん:2010/04/18(日) 10:48:30
>>1471

津川雅彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E9%9B%85%E5%BD%A6

政治に関して保守・右派主義的な見解を持ち、保守的な団体・会合にも参加している。自らの事務所『グランパパ』が入居するビル(以前は九段南の靖国通り沿いに事務所を構えていた)の真ん前ということもあってか「みんなで靖国神社に参拝する国民の会」、「首相の靖国神社参拝を求める国民の会」の発起人もつとめる。映画『プライド・運命の瞬間』で東條英機役を演じる際、東條家を訪れて話を聞いた上で役作りに生かした。その演技ぶりは東條の遺族をして「まるで東條英機が生き返ったようです」と絶賛された。また東條英機を演じることを朝日新聞の記者から『A級戦犯を演じることの是非』を問われた際、「じゃあ君(質問した記者に対して)はどう思うのかね!」と質問返しした(『キネマ旬報』より)。一方『落日燃ゆ』(2009年、テレビ朝日)では吉田茂を演じている。

1473とはずがたり:2010/04/18(日) 12:13:38
有り難うございます。
純粋タカ派右翼政党として成立してたらどうだったんでしょうかねぇ。

1474神奈川一区民:2010/04/18(日) 15:10:02
>>1467
新党の名称は「日本創新党」です。

1475とはずがたり:2010/04/18(日) 15:11:10
また日本か!?w

1476神奈川一区民:2010/04/18(日) 15:25:03
>>1475
どちらかというと、山田氏も中田氏も「日
本新党」出身だから、それに肖ったと思い
ます。

1477チバQ:2010/04/18(日) 15:41:58
もちろん略称は日本です
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100418-OYT1T00433.htm
現役首長らが新党「日本創新党」を結成

 山田宏・東京都杉並区長、中田宏・前横浜市長、斎藤弘・前山形県知事ら、現役の首長と首長経験者は18日、新党「日本創新党」を結成し、都内で記者会見を開いた。

 党首に就任した山田氏は、「日本を根こそぎ改革したい。自由で力強い日本を目指し、国家、地方、国民の自立を基本目標としたい」と述べた。代表幹事には中田氏、政策委員長には斎藤氏が就任した。

 新党の母体は、中田氏らが昨年10月に設立した政治団体「よい国つくろう!日本志民会議」の首長、首長経験者24人で作る政治委員会(委員長・山田氏)。

 新党は、国会議員の参加がなく、政党助成法の政党要件は満たしていない。夏の参院選に選挙区、比例選で候補の擁立を目指す、としている。

 山田、中田、斎藤の3氏は、4月10日発売の月刊誌「文芸春秋」への寄稿で「反民主党」の立場を鮮明にし、国会・地方議員の半減、公務員の大幅減、構造改革路線による財政転換、経済成長のための法人税引き下げなどを掲げている。

(2010年4月18日15時30分 読売新聞)

1478とはずがたり:2010/04/18(日) 15:52:15
まじカオティックになてきたなぁ。
党名に日本入れないとまずい風潮になってくるかも。
日本自由国民社会民主新党でもみなで結成しましょうか♪

1479名無しさん:2010/04/18(日) 23:56:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100418/stt1004182311006-n1.htm
新党乱立でどうなる参院選 今度は「日本創新党」
2010.4.18 23:09

 山田宏東京都杉並区長らが18日に結成した新党「日本創新党」が、参院選での候補者擁立を打ち出したことで「新党乱立」に拍車がかかっている。世論調査では、民主、自民の二大政党の政党支持率低下は明らかだが、有権者の「第三極願望」がどこか一党に集中するのか、それとも分散するか。その行方が関心を集めている。(高橋昌之)

 日本創新党が参院選で擁立するのは、現職首長、首長経験者、民間人などから10人以上だが、「国会議員」を入れていないのが特徴。ここで「既成政党との違い」をアピールして、現在の政治に不満を募らせている政党支持を持たない、いわゆる「無党派層」の支持を獲得したい考えだ。

 政治スタンスも民主、自民両党とは一線を画すほか、他の「第三極政党」と連携しない。首長として地方を改革してきた実績を強調し、「従来の政党ではできなかった国政の抜本改革」を訴える。

 ただ、他の第三極政党のみんなの党、たちあがれ日本もやはり民主、自民両党と一線を画し、独自の政策をアピールしていく点で似通っており、有権者に各党との違いを理解してもらえるかどうかは不透明だ。

 3年前の前回参院選では民主、自民両党以外の政党の合計獲得議席は24。今回は有権者の第三極願望で、この「その他政党」の獲得議席が増える公算が大きい。ただ、「新党乱立で票の食い合いになって、思ったほど議席は伸ばせないのでは」との懸念がある。

 参院で単独過半数を目指す民主党も相次ぐ新党結成に危機感を募らせる。同党の非改選議席は62で、単独過半数には60議席以上が必要。このため、改選2から5の複数区で複数候補者擁立を積極的に進めてきたが、「無党派層の多くが第三極政党に流れる。単独過半数は厳しい」(幹部)との声が漏れる。

 深刻なのは自民党だ。みんなの党、たちあがれ日本は「自民党離党組」が加入しており支持層が重なるのは確実。日本創新党も保守的スタンスで「第三極林立のあおりを受けるのは民主ではなく自民」(幹部)との見方がある。自民党の前回の獲得議席は37だが、公明党との選挙協力を解消し、業界団体が民主党支持に回る中、「前回以上に厳しい選挙になるのは確実」(同)。さらに、第三極政党に議席を奪われれば「大敗しかねない」との危機感を募らせている。

1480名無しさん:2010/04/19(月) 05:49:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100419-OYT8T00145.htm
山田・杉並区長が新党 参院選出馬 明言せず
党首就任「身の振り方 考える」

 首長や首長経験者による新党「日本創新党」の結党記者会見に党首として臨んだ山田宏・杉並区長は18日、「この政党しか日本を救えない。党が新しい日本の礎となるように何でもする」と新党への強い思いを披露する一方、自身の参院選出馬については明言を避けた。

 この日の会見は港区の複合ビルで、中田宏・前横浜市長や斎藤弘・前山形県知事らが同席。「前政権も現政権もばらまきと人気取りに終始している」と既成政党を批判し、「我々は地方の経営者として、コスト意識を持って地域の再生に取り組んできた。このままだと日本は破綻(はたん)する」「日本を根こそぎ新しくしていく」などと声を張り上げた。

 今夏の参院選への対応について、「5議席以上は必ず確保したい」と目標を掲げたものの、山田区長、中田氏ら新党幹部の出馬も含め、公認候補などの具体的な発表は一切なし。会見後の取材で、再度、自身の出馬について問われた山田区長は、「今は区長職をきちんと務めていく考え」と語ったが、すぐに「新党が伸びゆくよう自分の身の振り方を考える」と付け加え、出馬に含みを残した。

 さらに、東京選挙区(改選数5)への公認候補擁立について問われ、「大都市は(候補者を)きちんと立てていこうというのが基本方針」と述べた。都内では、杉並区議などがすでに入党の意向を示している。

(2010年4月19日 読売新聞)

1481名無しさん:2010/04/19(月) 06:26:02
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/04/19/04.html
中田宏前横浜市長ら「日本創新党」旗揚げ

(抜粋)

「国会議員5人以上」などの政党要件は満たしておらず、19日に政治団体として届ける予定。中田氏は略称について「“創新”になると思う」と話した。

1482名無しさん:2010/04/19(月) 07:51:46
>>1473
>純粋タカ派右翼政党として成立してたらどうだったんでしょうかねぇ。

それだともう少し温かい書き方の内容のブログになっていたかも?
(でも、津川さんは基本「自民支持」だし、どうなっていたことやら?)

なお、津川雅彦さんがタカ派・右派と知ったキッカケは私が長年の「大河ドラマヲタ」兼「大河ドラマ的な時代劇ヲタ」だからですw

1483名無しさん:2010/04/19(月) 07:54:43
>知事は今夏の参院選で、同党が候補を擁立した場合、「基本的に県内での応援はできない」としたが、「県外では(選挙区や比例代表の)応援をするでしょう」と述べた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100419/CK2010041902000079.html

【埼玉】
日本創新党結党『やむにやまれぬ思い』 知事 支援の代表呼びかけ人に
2010年4月19日

 山田宏・東京都杉並区長を党首とした首長らによる「日本創新党」の旗揚げ会見が都内で行われた十八日、上田清司知事が新党を支援する「応援首長連合」の代表呼びかけ人として会見に出席した。知事は、鳩山政権について「事業仕分けや地域主権に熱心だが、そのほかの点でおおかた失望している」とし、「やむにやまれぬ思いで立ち上がった」と新党にエールを送った。

 知事は、山田区長らの名を挙げながら「厳しい財政の中で、多くの首長が地方の借金を減らしている」と評価。「第三極ができることで、(民主、自民が)気を引き締めてもらえれば」と新党の意義を語った。

 知事は今夏の参院選で、同党が候補を擁立した場合、「基本的に県内での応援はできない」としたが、「県外では(選挙区や比例代表の)応援をするでしょう」と述べた。

 応援首長連合には二十六人の知事や市町長らが参加。清水勇人さいたま市長も名を連ねた。 (水越直哉)

1484名無しさん:2010/04/19(月) 10:04:15
ひろし3人でまた「日本」入り新党結成
[2010年4月19日8時33分 紙面から]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4985

 3人のひろし氏による「ヒロシ新党」の政治団体名は、さらに紛らわしい「日本」入りの「日本創新党」となった。645年の大化の改新、1868年の明治維新に次ぐ、日本を根こそぎ新しくする政治ムーブメントとして、2010年の「日本創新」を目指すことから命名したという。中田氏は「『日本』の付く新党は3つ目になる」との質問に対し、「略称は『日本』にはしないし、問題は起きないのでは」とした。ただ選挙の現場では、ややこしいことになりそうだ。

 選挙では、政党や政治団体は「略称」を公示日に中央選管に届け出る。参院選比例区では、投票用紙に候補者名を書いても、略称を書いても、1票とカウント。「佐藤」候補が2人いて、投票用紙が「佐藤」だった場合、0・5票に案分されるだけに、1票にしのぎを削る選挙では大きな問題になる。

 総務省によると、党名、政治団体名の投票では、略称を基準にカウントするという。日本創新党が「日本」を使えば、「日本」とだけ書かれた投票用紙は3分の1票ずつ案分されることになる。日本創新党側は「日本」は使わないとしているが、正式略称については「4月26日〜5月2日の届け出期間に届ける」といい、正式略称は未定だ。

1485名無しさん:2010/04/19(月) 10:14:56
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010041822053126/
平沼氏、新党結成を地元で説明 政界再編視野に活動と強調

 新党「たちあがれ日本」代表の平沼赳夫元経済産業相(衆院岡山3区)は18日、結党後初めて地元入りし、津山市内で開いた後援会代表者会議で経緯や方針を説明した。平沼氏は「参院選後に第三極の流れをつくり、この国の政治を立て直す」と述べ、政界再編を視野に活動する考えを強調した。

 約350人が出席した会議で平沼氏は「参院選では民主党の単独過半数を阻止しなければならない」と指摘。「比例代表には少なくとも15人は立てたい。1人区でも良い候補がいれば敢然と立ち上がる」とし、これまで10人以上としてきた比例候補をさらに増やす方針を明らかにした。

 候補者は石原慎太郎東京都知事らが人選を進めているほか、公募も予定。平沼氏は「必ず若い人たちにも入ってもらい、立ち枯れることがないよう頑張っていかねばならない」と話した。

 一方、伊原木一衛後援会長(天満屋会長)はあいさつで「一層の応援をしていきたい」と述べ、平沼氏の行動を支持。出席者からは「自民党員のまま支援してきたが、今後はどうすればいいのか」との質問があり、平沼氏は「難しい選択になるが、支援を願いたい」と求めた。【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

1486名無しさん:2010/04/19(月) 10:33:32
赤旗wより抜粋

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-04-19/2010041901_04_1.html

みんなの党

・「小泉改革」を「中途半端」として、いっそうの「構造改革」推進

・国家公務員10万人削減、道州制導入(昨年の総選挙マニフェスト)

・「米軍再編への協力」含め「日米同盟を基軸」とすると宣言(同前)

・改憲派の集会(新憲法制定推進大会)に党代表があいさつ予定

「みんなの党」参院候補の顔ぶれ

■自民党から 

【比例】

小野次郎・前衆院議員、清水鴻一郎・前衆院議員、柴田巧・前富山県議(元森喜朗秘書)、小熊慎司・前福島県議、田中茂・元中曽根康弘秘書

【選挙区】

佐藤正夫・前福岡県議(福岡選挙区)

■「小泉改革」推進

中西健治・前JPモルガン証券副社長(神奈川選挙区)、薬師寺道代・前内閣官房構造改革特別区域推進本部評価委員会委員(愛知選挙区)

1487とはずがたり:2010/04/19(月) 11:09:04
>>1482
>津川さんは基本「自民支持」だし、どうなっていたことやら
解説感謝♪

>私が長年の「大河ドラマヲタ」兼「大河ドラマ的な時代劇ヲタ」だからですw
なるほどっw
俺は津川が吉田茂(だったかな)を演じたのは見たことあるかもです♪

1488チバQ:2010/04/19(月) 22:24:09
http://mainichi.jp/select/today/news/20100420k0000m010071000c.html
日本創新党:設立届…「第三極」へ見切り発車
2010年4月19日 21時27分

 地方自治体の首長らによる新党「日本創新党」は19日、総務省に政治団体の設立届を提出した。大阪府の橋下徹知事が代表の地域政党も同日、大阪市内で設立集会を開くなど、新党の動きが続いている。ただ、新党は乱立気味で、創新党は18日の立党会見でも具体的な政策や参院選への党幹部の出馬があいまいな「見切り発車」の感が否めない。今後は「第三極」の旗頭を巡り、新党間の主導権争いが展開されそうだ。【笈田直樹、野原大輔、野原寛史】

 「川のこっち側なのか向こう側なのか、まず見極めたい」

 枝野幸男行政刷新担当相は18日、視察先の岩手県遠野市で記者団にこう語り、具体策の提示がない創新党の問題点を指摘した。

 同党党首の山田宏・東京都杉並区長は18日の会見で「自由で力強い日本を目指す」「現実主義に基づいた外交を」と訴えたが、具体策は「各地で国民がどう思うか聞きたい」と先送り。山田氏や代表幹事の中田宏前横浜市長ら党幹部の参院選出馬も「しかるべき時期に発表する」と話すにとどめた。

 創新党に参加する地方議員には困惑が広がる。「政策指針」は18日の発表資料で初めて目にし、入党手続きもこれからで「動きが遅い。もう1、2カ月早くやってくれないと困る」と不満も漏れる。秋田県の佐竹敬久知事は19日の会見で「(参加者は)それぞれの自治体運営が中途半端な中で創新党に移った」と述べ、任期途中で辞任した中田氏や現役区長の山田氏に疑問を投げかけた。

 一方、「第三極」として先行するみんなの党の江田憲司幹事長は19日のBS11の収録で、たちあがれ日本と創新党を「両党とも極めて国家主義的だ」と切り捨てた。消費税率引き上げを目指すたちあがれ日本とは明確に一線を画し、創新党にも「どういうアジェンダ(政策課題)か存じ上げない」(渡辺喜美代表)と参院選前の連携に消極的で、第三極の結集軸は見当たらない。

1489神奈川一区民:2010/04/20(火) 00:46:34
>>1444 更新
みんなの党参院選立候補予定者

選挙区
・中西健治(46) Ⅲ神奈川県 元JPモルガン証券副社長/09年横浜市長選挙候補者
・大川成典(45) Ⅱ茨城県 会社役員
・菅本和雅(42) Ⅱ福島県 会社役員/福島県商工会青年部連合会会長
・薬師寺道代(45) Ⅲ愛知県 医師/愛知みずほ大学教授
・佐藤正夫(55) Ⅱ福岡県 福岡県議

比例区
・柴田巧(49) 元富山県議/元森喜朗秘書
・小野次郎(56) 前衆院議員
・小熊慎司(41) 元福島県議
・清水鴻一郎(64) 前衆院議員
・大嶋幸治(60) 全国小売酒販組合中央会元会長
・桜内文城(44) 元財務官僚
・田中茂(52) 元中曽根康弘秘書
・田中朝子(50) 元杉並区議
・宮越馨(69) 元上越市長

その他で候補者擁立予定or検討されている選挙区
3人以上区…東京、埼玉、千葉、大阪
2人区…北海道、宮城、長野、京都、兵庫、静岡
1人区…秋田、栃木、島根 、愛媛

1490名無しさん:2010/04/20(火) 02:19:24
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/166454
中山元国交相 参院比例出馬へ 新党参加に意欲
2010年4月20日 00:04 カテゴリー:政治 九州 > 宮崎

 中山成彬元国土交通相は19日、新党「たちあがれ日本」に入党した上で、夏の参院選比例代表に立候補したいとの意向を表明した。一方で「衆参同日選となった場合は、衆院宮崎1区から立候補する」と述べた。宮崎市で後援会の会合後、記者団の取材に答えた。

 中山氏は「党の政策に教育改革や拉致問題などが明確に盛り込まれれば新党に入党したい」と述べ、既に平沼赳夫代表に要望を伝えたことを明らかにした。同党以外からの立候補の可能性は「ない」と断言。入党する場合は妻の恭子参院議員も「行動をともにすることになる」とした。

 中山氏は衆院議員を通算6期務めたが、昨年8月の衆院選で宮崎1区で落選している。

=2010/04/20付 西日本新聞朝刊=

1491名無しさん:2010/04/20(火) 06:00:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100419-OYT8T01400.htm
首長連合千葉 市長が参加
「国政で政治的な動きしない」

 首長や首長経験者による新党「日本創新党」(党首=山田宏・東京都杉並区長)の応援首長連合のメンバーに、県内では千葉市の熊谷俊人市長が名を連ねた。

 応援首長連合は、上田清司・埼玉県知事を代表呼びかけ人に現職の知事、市長らで構成する。熊谷市長は19日、同党の応援首長連合への参加理由ついて、「(同党の)地方分権を地方の立場から推進し、財政規律を国にしっかりやってもらうという理念に大いに賛同するところがある」と説明。その上で「応援首長連合はゆるやかな連携。地方分権に関して、政策を提言したり、様々な形で支援したい」と語った。

 ただ、同党に入党するわけではなく、参院選についても「どこも応援するつもりはない。国政について政治的な動きをするつもりはない」と述べた。

 熊谷市長は15日に都内で中田宏・前横浜市長に会った際に参加を承諾したという。

(2010年4月20日 読売新聞)

1492名無しさん:2010/04/20(火) 07:11:25
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/04/20100420s01.htm
日本創新党/地方発の世直しに期待する

 もう、地方からの要望や陳情ではらちが明かないと見切ったのだろう。東京都杉並区の山田宏区長ら現職首長や首長経験者が「日本創新党」を結成した。
 既成政党が厳しい視線にさらされている。それは永田町に集う既成の政治家全体への不信にもつながっている。
 機能不全に陥りつつある国政を地方から包囲し、変革する。創新党の存在意義はそんなところにあるのだろう。
 「沈み行く日本丸の中で、自民党と民主党という二つのレストランが客引き競争を始めた」。山田氏が中田宏前横浜市長、斎藤弘前山形県知事と連名で月刊誌『文芸春秋』に寄稿した論文は、選挙目当てのバラマキ政策が横行している現状を嘆く。
 新党の売りが、コスト意識と経営感覚にあることは当然の帰結だ。3人はいずれも自身の給料や職員数の削減、不要事業の廃止に大胆に切り込んだ経験を持つ。「自治体を死に物狂いで経営し、借金を減らしてきた」実績を国政でも生かすという。
 大統領型選挙で選ばれる地方の首長は、改革を断行しやすい立場にある。「3割自治」などとやゆされながらも地方分権の進展もあって、発信力のあるリーダーが台頭してきている。
 議院内閣制を採用する国政で、そうした行動力がそのまま発揮できるとは考えにくいが、首長経験者が国政に関与する意味は小さくない。何より現場感覚を政治に反映することにおいて、国政は地方に大きく後れを取ってきた。
 創新党が真っ先に取り組むべき課題は、財政規律の回復だ。2009年末時点で、国の債務残高は871兆円。国民1人当たりの借金は約683万円に上る。コストカッターのプロとして、腕の見せどころだろう。
 山田、中田両氏は日本新党の結党メンバーで、1993年の衆院選で初当選した。後に首相となる細川護熙代表率いる同党は92年の参院選で4議席を獲得し、その後の躍進の足場を築いた。
 細川氏の「結党宣言」も同じ文芸春秋誌上でだった。夏の参院選で存在感を示し、次期衆院選で政界再編のキーマンとなる。山田氏らの念頭に、当時の成功体験があることは想像に難くない。
 ただ、93年総選挙に際して大量の離党者を出した自民党と違って、現与党の民主党に分裂の気配はない。ここは政策の精査と、地盤である地方での支持者獲得に精力を傾注すべきだ。
 大阪府の橋下徹知事もきのう「大阪維新の会」を設立した。こちらは国会を目指さず、ローカルパーティー(地域政党)として府と大阪市を再編・解体する「大阪都」構想などを掲げる。
 創新党は参院選で5〜10議席を獲得したいとするが、候補者は白紙。志を同じくする首長らが結成した「応援首長連合」との連携にも不安要素を残す。
 地方発の世直しの試みは、霞が関を頂点とした「官治」の仕組みを市民本位に組み替える困難な作業とならざるを得ない。客引き(甘言)とは無縁な、骨太のメッセージを聞きたい。

2010年04月20日火曜日

1493名無しさん:2010/04/20(火) 08:32:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100418/stt1004182308005-n1.htm

【日本創新党】応援する首長連合メンバー一覧
2010.4.18 23:06

 日本創新党の「応援首長連合」に参加した首長、首長経験者(五十音順)

 上田清司・埼玉県知事

 海老根靖典・神奈川県藤沢市長

 遠藤三紀夫・同県座間市長

 片岡聡一・岡山県総社市長

 河村たかし・名古屋市長

 草間吉夫・茨城県高萩市長

 熊谷俊人・千葉市長

 小村和年・広島県呉市長

 佐藤克男・北海道森町長

 沢井宏文・大阪府松原市長

 篠田昭・新潟市長

 清水勇人・さいたま市長

 鈴木望・前静岡県磐田市長

 鈴木康友・同県浜松市長

 高谷茂男・岡山市長

 田中信孝・熊本県人吉市長

 辻宏康・大阪府和泉市長

 中村時広・松山市長

 福田良彦・山口県岩国市長

 福原慎太郎・島根県益田市長

 前田一男・北海道松前町長

 松浦正人・山口県防府市長

 松沢成文・神奈川県知事

 森雅志・富山市長

 藪本吉秀・兵庫県三木市長

 湯田芳博・福島県南会津町長

1494名無しさん:2010/04/20(火) 09:19:44

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/835
“橋下新党”は国会議員を擁しない地域政党の位置づけで、夏の参院選に候補者は擁立せず、国政とは一線を画す。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/836
橋下知事は、今夏の参院選で首長新党・日本創新党と連携する可能性について「賛同する点は多々あるが、大阪維新の会は大阪のことを考える政党。厳格に線を引いていかないといけない」などと消極的な姿勢を示した。

1495名無しさん:2010/04/20(火) 09:27:17
元日テレ真山氏みんなの党から出馬へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/5012

 日本テレビの報道キャスターから07年4月、東京・調布市議選に初当選した真山勇一氏(66)が、今夏の参院選比例代表に、みんなの党から立候補することが19日、分かった。21日に地元で会合を開き、今後の活動内容について決意表明するという。党側から今年に入り、立候補を打診された真山氏は4月13日、所属していた保守系会派「調布創政会」を離れて無所属になった。関係者によると、現在立候補に向けた最終準備を進めているという。

 自転車で市内を回りながら、市政の問題点を調査するなど独自の活動を続ける過程で、真山氏は「地方主権を実現するにはまず、国の制度を変える必要があるのでは」との考えを、周囲に伝えるようになったという。そんな中で打診を受けたこともあり、前向きに検討する気持ちになったようだ。

 真山氏は、「ニュースプラス1」「午後は○○おもいッきりテレビ」などで活躍し、07年2月に日本テレビを退社。市議選はトップ当選で、現在1期目。

[2010年4月20日8時43分 紙面から]

1496とはずがたり:2010/04/20(火) 09:58:19
>>1495
自民党推薦だったけど党員ではなかったんでしょうか?

1497名無しさん:2010/04/20(火) 10:05:37
>>1496
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4947

現調布市議の真山太郎は自民党籍があります。
みんなの党が比例名簿に載せることができれば当選圏内ですが、誘い方としては安く見過ぎじゃないっでしょうかね?

調布市議選でののぶっちぎり当選ぶりは調布市長選でも勝てそうでしたし、山口新聞男さんも仰る通り活動次第で都知事選すら視野に入る感じです。

1498とはずがたり:2010/04/20(火) 10:08:18
>>1497
有り難うございます。ご指摘済みません,見落としてました。
となると此も一応現職議員の離党ということになりますね。

1499チバQ:2010/04/20(火) 12:24:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100419-OYT8T01382.htm
創新党 期待と困惑
入党検討の市議も 参院選混戦拍車か


「日本創新党」結成について記者会見する中田・前横浜市長(中央)。左は山田・東京都杉並区長、右は斎藤弘・前山形県知事(18日、都内で)  中田宏・前横浜市長らが新党「日本創新党」(党首=山田宏・東京都杉並区長)を結成したことを受け、県内の政党関係者などは19日、読売新聞の取材に対し、戸惑いや期待を口にし、夏の参院選への影響を指摘するなど様々な反応をみせた。

◇中田氏批判

 昨年8月まで中田氏が市長を務めた横浜市では、2期目途中で突然の辞任劇を演じた中田氏が国政復帰を目指すことに対し、批判と賛同が相半ばしている。

 太田正孝市議(無所属クラブ)は、多額の赤字を出した横浜開港150周年記念イベント「開国博Y150」に触れ、「途中で放り出し、議会の参考人招致にも応じない。そんな無責任な人に国政なんて任せられない」と痛烈に批判した。

 民主党員の工藤裕一郎市議(ヨコハマ会議)は「地方分権の推進など政策は近い」とし、日本創新党への参加を検討していることを明らかにした。早期に結論を出す方針で、その場合は民主党を離党する意向だ。ほかにも入党を検討している市議がいるという。別の市議は「首長経験者として、地方の声を国政に届けてほしい」と期待を示した。

◇新党バトル?

 日本創新党は参院選で10人以上を選挙区、比例選に擁立し、5議席以上確保を目標に掲げる。改選定数3の神奈川選挙区に候補擁立を検討する可能性もあり、今月10日に結成した「たちあがれ日本」も定数の多い同選挙区を選択肢の一つとしている。現時点ですでに7人が出馬表明しており、混戦に一層拍車がかかる可能性が出てきた。

 現職2人の議席維持を目指す民主党県連の笠浩史代表は「鳩山内閣の支持率が低迷する中、新党が候補を立ててくれば、かつてない激戦となる。総力戦で臨む」と危機感をあらわにした。

 現職1人に絞り、議席死守の構えをみせる自民党県連の菅義偉会長は「市政を投げ出した人が中心の政党。国民から信頼されるはずもない。全く影響ない」と強気の姿勢をみせた。

 新党としては「先輩格」のみんなの党は、中田氏の辞任に伴う横浜市長選に無所属で出馬し善戦した新人を、昨年11月に早々と公認候補とすると発表。江田憲司幹事長は「新党として似た印象を持たれるが、中身は全く別。我々は天下り問題や経済成長戦略など主張がはっきりし、実績も残してきた」と自信をみせた。

◇首長応援団

 日本創新党を支援する「応援首長連合」に名を連ねた県内の2市長はエールを送った。

 藤沢市の海老根靖典市長は、中田氏から16日に電話を受け、「地方自治体の体質改善、効率性を求めるという考えが近い」と応援を決めたという。「政党活動するつもりはないが、応援団として、藤沢から発信していきたい」と話した。

 座間市の遠藤三紀夫市長は「首長経験から学んだことを国に訴えかけていくという姿勢に賛同した。ただ、具体的な形での選挙応援は考えていない」と話した。

 松沢知事も今月13日の記者会見で「応援団になる」との意向を示している。

 一方、昨年の衆院選を前に、中田氏らと「首長連合」を形成し、各党の政権公約(マニフェスト)を検証した開成町の露木順一町長は「新党不参加」の意向を表明しており、応援首長連合にも入らなかった。

(2010年4月20日 読売新聞)

1500名無しさん:2010/04/20(火) 12:34:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/5018
毎日新聞 2010年4月20日 地方版

 みんなの党の渡辺喜美代表は19日、県庁で会見し、夏の参院選新潟選挙区(改選数2)に公認候補の擁立を検討していることを明らかにした。

 渡辺代表は全国20以上の選挙区で候補を立てたいとし、「新潟は、はかどっているわけでなく、『誰か出たい人はいませんか』と声かけをしている段階」と述べた。遅くとも5月上旬には判断したいという。

1501名無しさん:2010/04/20(火) 15:25:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100419-OYT8T01401.htm
「首長新党」知事冷ややか
「現職訴える力 足りない」

 「アピール度の高い方々だが、それぞれの自治体運営に見るものがあったかなという感じがする。現職首長で同調する人はあまりいないのではないか」

 佐竹知事は19日の定例記者会見で、山田宏東京都杉並区長と中田宏前横浜市長らが結成した新党「日本創新党」について否定的な見方を示した。

 知事は「永田町の流れと一線を画した政治を目指す理念は大変立派だ」としたが、「あの方々は一回、国会議員をやっている。どこに狙いがあるのか」と、新党の政治的な思惑を見極めるべきとした。さらに、「落選した人や退任した人がまた出てくる集合体だとフレッシュ感に欠ける。現職首長に訴える力は非常に足りない」と手厳しく批判した。

 新党への参加あるいは支援については、「私自身は国政の中に入るつもりはないし、特段おつきあいすることは考えていない」と明確に否定。新党から参加の働きかけもなかったという。

(2010年4月20日 読売新聞)

1502名無しさん:2010/04/20(火) 15:33:09
無断で(?)更新 新潟と真山勇一(比例区)

みんなの党参院選立候補予定者

選挙区
・中西健治(46) Ⅲ神奈川県 元JPモルガン証券副社長/09年横浜市長選挙候補者
・大川成典(45) Ⅱ茨城県 会社役員
・菅本和雅(42) Ⅱ福島県 会社役員/福島県商工会青年部連合会会長
・薬師寺道代(45) Ⅲ愛知県 医師/愛知みずほ大学教授
・佐藤正夫(55) Ⅱ福岡県 福岡県議

比例区
・柴田巧(49) 元富山県議/元森喜朗秘書
・小野次郎(56) 前衆院議員
・小熊慎司(41) 元福島県議
・清水鴻一郎(64) 前衆院議員
・大嶋幸治(60) 全国小売酒販組合中央会元会長
・桜内文城(44) 元財務官僚
・田中茂(52) 元中曽根康弘秘書
・田中朝子(50) 元杉並区議
・宮越馨(69) 元上越市長
・真山勇一氏(66) 調布市議/元報道キャスター  

その他で候補者擁立予定or検討されている選挙区
3人以上区…東京、埼玉、千葉、大阪
2人区…北海道、宮城、長野、京都、兵庫、静岡、新潟
1人区…秋田、栃木、島根 、愛媛

1503名無しさん:2010/04/20(火) 15:34:46
>>1502
真山勇一だけ「氏」になっていました。更新失敗w

1504名無しさん:2010/04/20(火) 16:17:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010042000632
中田日本創新党代表幹事の一問一答

 中田宏日本創新党代表幹事インタビューの主なやりとりは次の通り。
 −参院選の候補者擁立は公募中心か。
 公募に重きを置いていきたい。地方をよく知っている首長や地方議員に呼び掛けていきたい。
 −公募はいつから開始するのか。
 今週中には(開始する)。
 −前回の総選挙で落選した国会議員が応募してきたら排除するのか。
 基本的には人物次第。ただ地方の首長や議員らが来てくれることを望んでいる。
 −現職の国会議員が離党して日本創新党に参加したい場合は。
 現実論として参院選前に国会議員が一緒にやろうという話にはならないと思う。われわれは理念の下に政策がしっかり並ぶ政治を重視している。そこに共鳴してくれる人にとっての旗をつくりたい。われわれに支持が集まれば民主党も自民党も目が覚めると思う。
 −選挙区の候補者擁立はどこを目指すのか。
 例えば定数の多い(大都市のような)ところ。ただ本当の意味での地方が重要だと思っている。地方で埋もれた優秀な人材に大都市じゃないところで立ってもらうことは大いにあり得る。
 −候補者選定で重視するのは。
 有名人に頼るのではなく、地道だけれどもコツコツやってきた人たち、無名かもしれないけどそういう人たちも含めて、野球で言うなら技量を持った1番から9番まで(候補者)のオーダーを組みたい。大リーグから助っ人を連れてきて4番バッターだけで野球をやるような戦い方はしない。
 −中田氏がオーダーの中に入る可能性は。
 わたしの任務は、まずはしっかりと環境を整えること。自分を(オーダーの)どこに載せるかという話は今のわたしの役割とは違う。
 −記者会見では「何でもやる」と言っていたが、自ら出馬することは。
 本当に何でもやろうということ。そう言っている以上、何でも入る。(2010/04/20-16:05)

1505名無しさん:2010/04/20(火) 16:39:21
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1271743320
理念に賛同、政策提言も
新党の支援組織に参加 熊谷市長
2010年04月20日15時02分[千葉エリア]

 地方自治体の首長経験者らを中心とする「日本創新党」の支援組織「応援首長連合」のメンバーに名を連ねた熊谷俊人千葉市長は19日、記者団の取材に「地方分権、財政規律の実現という理念に賛同する。何らかの形で応援していきたい」と話した。

 同連合への参加は中田宏前横浜市長から持ち掛けられたといい、「選挙で応援してくれという話でもなかった」ため「入党はしない」と伝えた上で同意。「政策面での情報交換や提言」による支援で、地方分権と財政再建の重要性を訴えていくという。

1506名無しさん:2010/04/20(火) 16:51:01
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010042001000559_Politics.html
4月20日16時43分更新
3新党に統合呼び掛け 神奈川知事、統一候補も

 神奈川県の松沢成文知事は20日の定例記者会見で、みんなの党と、結成されたばかりの新党「たちあがれ日本」、日本創新党について「政治を変えるため第三極の統合新党の話し合いをすべきだ。雨後のたけのこのように新党が出てくると、第三極がばらけ、力を発揮できない」との見解を示した。

 日本創新党の支援組織「応援首長連合」のメンバーでもある松沢氏は夏の参院選で、改選数が1と2の選挙区で3党が統一候補を立てるべきだとの考えも表明。「民主党、自民党は駄目という世論が大きくなっている。(統一候補を立てれば)政界再編の一つの駒ではなく、参院を支配する可能性もある」と期待を示した。

1507名無しさん:2010/04/20(火) 17:06:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010042000690
山田日本創新党党首の一問一答

 山田宏日本創新党党首インタビューの主なやりとりは次の通り。
 −新党結成の理由は。
 今のバラマキでは2〜3年で国家が破綻(はたん)する。外交も(安全保障が)危ないし、民主党は「われわれの言うことを聞かないのは民主主義を知らないやから」と言っており、(手法は)ヒトラーと一緒。自民党も(過去の)総括なしに民主党を批判している。参院選でキャスチングボートを握る勢力をつくりたい。
 −財政再建の方策は。
 国際競争力を高めるため、所得税と法人税を引き下げつつ、まずは消費税を10%程度に引き上げて、福祉目的と地方への配分に回す。ただ、その前提として、国会議員の定数を減らす法案を提出するほか、10年間で国・地方の公務員数を3分の1程度削減する計画をスタートさせる。
 −地方分権の方策は。
 国の仕事を外交・防衛などに限る。産業基盤に関する国の権限・財源を道州に移し、市町村は医療や教育を担う。こうした国家機構に10年後に変わるよう誘導すべきだ。
 −参院選の戦略は。
 現職国会議員や有名人を入れず、比例代表や選挙区で計15人以上を擁立する。選挙戦略では首長や地方議員との協力が欠かせない。地域政党を発足させた大阪府の橋下徹知事らとの連携も想定しており、(獲得目標の)5議席は可能だ。みんなの党など第三極との協力では将来の統一会派も想定して話し合う余地がある。2人区で無所属候補を共同推薦することも有り得る。
 −参院選後の展望は。
 三つぐらいの重要課題を掲げて、実現に向けて(みんなの党などと)統一会派を組む。その際は期限付きの会派とし、期間中にできなければ解消する。また民主党や自民党と丸ごと連携することは考えていないが、民主党の旧日本新党メンバーなど志が同じ人とは「集まってやっていこう」と話している。参院選では自民党の議席が半減し、選挙後に保守系の再編が起きる。自民党が崩壊すれば敵がいなくなる民主党からもボロボロと(離党者が)出てくるのでは。
 −自らが参院選に立候補する可能性は。
 5月下旬の結党大会まで冷静に見極めたい。(2010/04/20-16:58)

1508神奈川一区民:2010/04/20(火) 17:36:08
>>1490
中山恭子参議院議員、自民党を離党へ

(ソース@西日本新聞)

1509とはずがたり:2010/04/20(火) 18:03:54
>>1508>>1490
なんと。
離党しないとかいってた様な気がしたけど嘘だったのか。

1510名無しさん:2010/04/20(火) 18:30:50
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100420/tky1004201812009-n1.htm

千代田区議会に「たちあがれ日本」の会派設立
2010.4.20 18:11

 東京都の千代田区議会(定数25)に20日、新党「たちあがれ日本」(平沼赳夫代表)の会派が設立された。地方議会に同党の会派ができたのは初めて。

 所属議員は3人で、いずれも区議会自民党を離党。河合良郎区議が幹事長として会派代表を務める。河合区議は「『たちあがれ日本』の与謝野馨共同代表は本物の政治家。その意思に感銘を受け、会派設立を決意した」としている。

1511とはずがたり:2010/04/20(火) 21:37:43

平沼もぶれないとかいいながら遂に郵政民営化にくっしたかw

園田氏、郵貯・簡保の完全民営化「絶対守る」 
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100417/mca1004170956010-n1.htm
2010.4.17 09:56

 「たちあがれ日本」の園田博之幹事長は17日午前、読売テレビの番組で、郵政民営化見直しについて「(民営化の)原則は変えない。日本全国の住民がどなたも不便にならないような方法がほかにないのかという見直しはするが、保険、貯金の完全民営化は絶対に守らないといけない」と述べ、党としてゆうちょ銀行とかんぽ生命の完全民営化の方針は維持する方針を明らかにした。

 園田氏はこの方針について、郵政民営化に反対していた平沼赳夫代表も「理解し、賛成してくれている」と述べた。

1512名無しさん:2010/04/21(水) 16:22:20
今のところ産経だけ。飛ばし記事?

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100421/stt1004211533004-n1.htm
舛添氏離党へ 週内の新党発足目指す
2010.4.21 15:32

参院本会議に臨む舛添要一・前厚労相 =21日午前、国会・参院本会議場(酒巻俊介撮影)
 自民党の舛添要一前厚生労働相が週内の新党結成を目指し、離党の準備を進めていることが21日、わかった。自民党と改革クラブの参院議員が参加を決めており、すでに政党要件を満たすために必要な国会議員5人を確保。さらに数人の参加も見込まれ、10人前後で結党する見通しだ。
 参加を予定しているのは、舛添氏のほか、自民党の矢野哲朗前参院国対委員長、改革クラブの渡辺秀央代表、荒井広幸幹事長、山内俊夫氏の計5人。自民党には参加を検討している参院議員が複数いるという。一方、改革クラブに所属する大江康弘参院議員と中村喜四郎衆院議員は個々の事情により参加しない。
 舛添氏はこれまで、夏の参院選で自民党が勝利を収めるためには執行部の刷新が必要だと訴えてきた。しかし、谷垣禎一総裁は執行部刷新を否定。矢野氏らも鳩山政権の失態を攻撃できない参院幹部の交代を水面下で求めたが実現しなかった。
 一方で、自民党内で舛添氏の言動への批判が高まり、同氏はこれ以上党内で政治活動を続けるは困難になったと判断。渡辺氏らと協議した結果、参院で鳩山政権を倒す勢力の結集が必要と判断した。
 政策は、法人税減税や研究開発部門への投資促進による経済成長と、その後の社会保障体制の充実、教育などの構造改革を軸に調整している。

1513名無しさん:2010/04/21(水) 17:04:26
このメンツで船出となれば、
せっかくの舛添人気がもったいないことになるのでは。
まぁ、みんなの党も、飲酒交通事故を雪食ってごまかそうとしたやつとかいるけど、
それでも、改革イメージがあったり清新さが感じられたりする。
この改革クラブの節操無いメンツでは、清新さが感じられようがないのでは。
本当は、東国原とか橋下と組みたかったけど、自民党執行部に処分されそうになって
見切り発車せざるをえなくなった?
自民党は舛添を離党させず、舛添を総裁か幹事長にしたほうがよかったのでは。

1514とはずがたり:2010/04/21(水) 17:28:21
>参加を予定しているのは、舛添氏のほか、自民党の矢野哲朗前参院国対委員長、改革クラブの渡辺秀央代表、荒井広幸幹事長、山内俊夫氏の計の計5人。
痛い面子だなぁ。。

こんなので熱狂するの桝添好きのらいおんちゃんぐらいじゃねーの?

1515チバQ:2010/04/21(水) 20:00:09
香ばしいっすねえ
今度こそ 桜の名前新党で!

1516チバQ:2010/04/21(水) 20:51:09
35:04/21(水) 17:22 AnA1+r5d
自民党離党者一覧
篠田陽介前衆院議員←みんなの党入り
小野次郎前衆院議員←みんなの党入り
吉村剛太郎参院議員←国民新党入り
山内俊夫参院議員←改革クラブ入り
長谷川大紋参院議員←無所属
田村耕太郎参院議員←民主党入り
近江屋信広前衆院議員←無所属
清水鴻一郎前衆院議員←みんなの党入り
藤井勇治前衆院議員←長浜市長転出
七条明前衆院議員←離党表明のみ
松田岩夫参院議員←無所属
鳩山邦夫衆院議員←無所属
与謝野馨衆院議員←たちあがれ日本入り
園田博之衆院議員←たちあがれ日本入り
中川義雄参院議員←たちあがれ日本入り
藤井孝男参院議員←たちあがれ日本入り
小池正勝参院議員←無所属
舛添要一参院議員←離党予定
中山恭子参院議員←離党予定
矢野哲朗参院議員←離党予定


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板