[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
小沢一郎の政権構想
460
:
名無しさん
:2010/06/14(月) 00:55:32
>>451
>>442
にも「ぶっちゃけデマ」って書いてるんですけどね。
まぁ丸っ切り嘘でもなかったという事で、、、許していただけないでしょうねw
罪滅ぼし替わりにより正確に書くと
> 小沢が代表時代に「党の政調は廃止しよう」という発言をしてた記憶
というより
小沢が代表になった後くらいに「民主党が政権とったら政調廃止するらしい」と聞いた記憶
があったんですよ。
これが小沢の発言だったのかどうかまでは覚えてない(というかそこは話題にならなかったかな)し、正確にそれと判る発言記事等も見当たらなかったので、
> ですから小沢は以前から「政権党は党役員も入閣」という事を持論にしているんですが、一方で「政調廃止」というのは聞いた事がないんです。
という発言に至りました。
>>404
で
> 他に「小沢が実は以前に言ってた」とか「鳩山が6月中に小沢から吹き込まれてた」とかいう元ネタがあるならぜひ教えてください。
と書いたのも、この線で「小沢が決めた」という方たちからより正確な情報をいただけるんじゃないか?という期待込みでのものでした。
> 『政権交代』
正直言って彼の民主入り前後からつい最近まで私事に忙しくて小沢(というか政界そのもの)のウォッチサボってたんですよね。
残念な事しましたが、今からでも入手して読んでみたいと思います。
> ただし鳩山の持論つうのには半信半疑。
私見は
>>391
>>400
に書いたように「鳩山が小沢の好きそうな案を出してそれに小沢がのっかった」という感じです。
ただ、この時期が「鳩山代表下」であれば代表にとって有利な案という見立も可能になりますが、「鳩山幹事長」時代であれば幹事長権限強化の意味合いが込められてたとしてもおかしくないかもしれません。
実際に強化されるとはまるで思えない事に変わりないですが。
これは引用された
>>446
にもあるように
> イギリスでは閣僚を補佐する閣外大臣や副大臣ら100人ぐらいが与党から公職に就く。
こっちが最優先なんですね。
これをするから「政調廃止」しようが問題はないという発想だったように読み取れます。
ところが現実はどうだったかと言うと、これは別スレに貼られてる記事ですが
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6637
> 鳩山前政権で設けた各省副大臣主催の政策会議と議員政策研究会は廃止し、部門会議に機能を一本化する。
ここは別に構わんのですがその詳細の部分で
> 政策会議をめぐっては、政府入りしていない議員の間で「政務三役が一方的に説明するだけで、党が政策決定に関与できない」との不満が強かった。
> 政務三役が一方的に説明するだけで、党が政策決定に関与できない
もうこの時点で「小沢代表の政権構想」としてであれば破綻してるんですよね。
そしてこれに小沢から圧力をかけるのも当然不可能です(政策にはタッチしないと約束してるらしいですから)。
より良い形に持ってくためには、結局「党から政府要員の追加(要法改正など)」か「各部門会に内閣の側から積極的関与(要総理の統率力など)」が必要なんじゃないかと。
>>452-453
「小沢幹事長入閣」は基本的には賛成です。
もっとも、では入閣して何をするか?というと鳩山内閣の構造では(担当省庁次第ですが)「閣内ではあまり何もできなかった」となる可能性も高いような気がするんですよね。
やっぱり鳩山総理の全体のグランドデザインと、その中で要所とされる位置(官房や戦略相)に置かれた各閣僚の不手際が大きく、彼らに取って代わるなら兎も角、無任所副総理みたいな「閣議に参加するけど権限ないっす」みたいな名誉職にされてチャンチャンみたいなイメージしか湧いてこないんですよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板