したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

735とはずがたり:2020/08/20(木) 14:53:23
大学名めぐり対立、バス停名の変更応じず 京都市が係争中の京都芸術大に
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/337904
2020年8月20日 8:00

 4月に「京都造形芸術大学」から名称を変更した京都芸術大(京都市左京区)前のバス停の名前が、「上終(かみはて)町京都造形芸大前」のままとなっている。同大学はバス停を管理する市交通局に名称の変更を申し出たが、同局は同大学と京都市立芸術大(西京区)が名称を巡って裁判で争っていることを理由に応じていない。訴訟は27日に大阪地裁で判決が出る予定。

 交通局によると、バス停の名前はもともと「上終町」だったが、1991年に開学した旧京都造形芸大の学生の利用が多く、大学前のバス停として定着していることから、2001年に現在の名前に変わった。

 京都芸術大は今年1月、大学名の変更に先立ち、バス停名を「上終町京都芸術大学前」に変更してほしいと要望した。「変更に伴う費用を負担してでも変えたい」と食い下がったが、交通局は「訴訟中」を理由に受け付けなかった。

 同大学は「議論を尽くせば理解をいただけると思っている」とする。一方、同局の担当者は「交通局としても困惑しているというのが本音。裁判の決着を見守るしかない」と話す。

 京都芸術大への名称変更は昨年8月、文部科学省が受理した。市立芸大は長年、「京都芸大」「京芸」などの略称でも親しまれているとして反発。同9月、名称の使用差し止めを求めて提訴した。

736とはずがたり:2020/08/20(木) 14:53:55

福山氏「前原さんとも一緒にやりたい」盟友へ共闘呼び掛け 前原氏の合流新党不参加表明受け
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/337859
2020年8月19日 19:38

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)は19日、国民民主党の前原誠司元外相(衆院京都2区)が立民との合流新党に不参加を表明したことに関し「前原さんとも一緒にやりたい」と述べ、京都で長年政治活動を共にする盟友に向けて共闘を呼び掛けた。

 福山氏と前原氏は、共産党の強い京都で旧民主党の中核を担い、「非自民・非共産」の立ち位置を確立した。15日に後援会で国民への「残留」を宣言した前原氏に対し、福山氏は「新党への参加呼び掛けがまだ始まっているわけでない。どこかの時点でお目にかかって新党に至った経緯、綱領の内容について説明、報告をしたい。京都で長年一緒にやってきた者としてそういう時間をつくっていただきたい」と個別会談を望んだ。

 前原氏が新党不参加の理由として共産党との選挙協力を挙げていることについては「京都の民主党が戦ってきた歴史的な経緯は私自身もよく分かっているつもり。一方で全国的に見れば、安倍政権と対峙(たいじ)するためにどういう形で議論をしていくかは一考の余地がある」と語り、野党連携への理解を求めた。

737とはずがたり:2020/08/20(木) 14:57:02
道路が貨物自動車になったのかと思ったら陸上競技場になったとのことだったw

道路が陸上トラックに「変身」 京都、通行巡りトラブル
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/26363
2018年1月27日 11:45

 「50年も使ってきた道が突然通れなくなった」。京都市右京区のある道の通行を巡り、近隣住民が不便を訴えている。京都学園中学・高校(同区)が所有する私道で、グラウンドの一部とするため、昨年閉鎖した。住民側は、道ができた経緯や長年の使用実態から、通行の権利を主張し、司法に判断を委ねた。

 問題の道は学園グラウンドの北側に接し、全長約90メートル、幅5メートル。学園所有の私道だが、市民も自由に通れる『位置指定道路』に1969年に市から指定された。以来、学園の東に隣接する住宅街の住民は、この道を長く生活道路として利用してきた。

 ところが昨年5月、学園が道の東西両端に鍵付きの門扉を設け、住民は通れなくなった。また、ごみ収集車や宅配のトラック、デイサービスの送迎車なども通れず、道の北側にある嵐電の踏切を渡るルートが混雑するようになり、事故の危険性が増しているという。

 閉鎖の理由を学園側は「新校舎建設に伴い、陸上部の練習場所がなくなる。道を陸上用走路に整備し、安全に練習できる場所を確保したい」と説明する。

 住民の女性(61)は、道の閉鎖に当たって「看板が出ただけで、住民への直接説明もなくふさがれた」といい、「学園には地域を一緒につくっていこうという気がないのか」と憤る。

 これに対し学園側は「看板で知らせただけだった点は申し訳なく思う」としつつ、「道は学園の所有で、位置指定道路の廃止手続きもきちんと行っており、違法な点はない」と強調する。

 住民側は、この道路の「通行権」があるとする根拠として、住宅街が元は学園の土地で、売却に伴い「住民の便益のためつくられた」と主張する。一方、学園側は、土地売買は事実としながら「なぜ位置指定道路になったのか文書などが残っていない。当時の経緯は不明で、通行権は無いと考えている」と反論する。

 学園は昨年5〜7月に計3回、住民説明会を開いた。道の開放はせず妥協案を検討する構えだったが、住民側は「門の撤去」をまず求め、話し合うまでには至らず。昨年11月、学園が道の整備工事に踏み切り、尾瀬さんら住民4人は京都地裁に門の撤去などを求める仮処分を申し立てた。

 申し立て人の住民の1人、大町武司さん(66)は「住民との話が終わっていないのに、工事を進めたのは強引」とし、認められれば本訴も検討するという。学園側は「仮処分の結果を待ちたい」との姿勢で、裁判所の判断が注目される。

738とはずがたり:2020/08/21(金) 22:33:49
名称使用差し止め申し立て、京都
「京都芸術大」の校名変更
https://this.kiji.is/669473884221506657
2020/8/21 18:29 (JST)8/21 18:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社


 京都市左京区の京都造形芸術大が校名を京都芸術大に変更したため、大きな混乱が生じているとして、京都市立芸術大(同市西京区)は21日、京都芸術大を運営する学校法人「瓜生山学園」に名称の使用差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。

 申立書によると、京都芸術大は2021年に開学30周年を迎えるのに合わせ、今年4月に名称を変更。市立芸術大は昨年7月、校名を特許庁に商標登録申請。今年8月に登録されたことから「京都芸術大」の名称は商標権の侵害に当たるとしている。

 瓜生山学園は「コメントは差し控える」とした。

739荷主研究者:2020/09/05(土) 13:57:21

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/314394
2020年7月25日 14:00 京都新聞
京都駅-七条京阪-梅小路エリアの移動「京阪特急カラー」の循環バスで便利に

梅小路と七条駅間を結ぶステーションループバス(京都市下京区・ホテルエミオン京都)

 京阪バス(京都市南区)が運行する循環バス「ステーションループバス」の路線が延伸するのに合わせ、23日、同市下京区のJR梅小路京都西駅北側にある「ホテルエミオン京都」で出発式が開かれた。

 これまで京都駅―七条京阪前だった路線に、七条京阪前―梅小路(同ホテル前)が新設された。新設路線の所要時間は約13分で、京都水族館や京都鉄道博物館がある梅小路エリアと京阪沿線との利便性を高める狙いだ。

 出発式には関係者ら約60人が参加し、京阪バスの鈴木一也社長が「新型コロナの影響で京都観光は難しい状況にあるが、多くの人に利用してほしい」とあいさつ。京阪電鉄の特急車両と同じ赤とオレンジをあしらったバスをお披露目した。

 ステーションループバスは、毎日午前7時台〜午後9時台まで15分間隔で運行。運賃は230円。

740とはずがたり:2020/09/05(土) 14:02:49
>>739
市バスも走ってる区間に参入した京都駅〜京阪七条〜京都女子大を結ぶプリンセスラインバス辺りに更に京阪バスも参入したのか。

https://princessline.jp/princesslinebus/
京都女子大学、四条河原町、京都駅を結ぶ真っ赤な路線バス
京都駅から東山七条間のバス路線は非常に混雑する路線のひとつです。
この混雑を解消するために当社が平成15年から計画し、国土交通省近畿運輸局の指導のもとにご利用者の利便性を向上するため、新規路線として許可されたのがプリンセスラインバスです。
皆様のご理解とさらなるご愛顧をお願いする次第です。

https://www.keihan.co.jp/group/topics/kyoto/spot/loopbus.html
京阪七条-京都ステーションループバス
KEIHAN SHICHIJO - KYOTO STATION LOOP BUS
京阪七条-京都ステーションループバス
片道約5分!京阪電車・七条駅と京都駅前を結ぶ路線バス
2019年4月から運行を開始した「京阪七条-京都ステーションループバス」。京阪電車の七条駅前と京都駅前を15分間隔で循環します。七条駅側の停留所「七条京阪前」は七条駅の1番出口を上がってすぐ南側、京都駅側の停留所は京都駅前東側にあるザ・サウザンド キョウトの前。両停留所間を片道約5分で結ぶので、京都の玄関口である京都駅と観光名所の多い東山、洛北エリアをスムーズに移動することができます。

京阪電車orホテルの利用で運賃が100円に
「京阪七条-京都ステーションループバス」の運賃は片道230円ですが、京阪電車との乗り継ぎや、ザ・サウザンド キョウトもしくは京都センチュリーホテルに宿泊または利用した場合には、運賃が100円になります。七条京阪前の停留所から乗車する場合には、七条駅のホーム改札内にある乗継割引券と現金100円(ICカード等利用不可)を降車時に支払いましょう。京都駅側から乗車の場合には、ホテルのレストランやカフェのスタッフにバスの利用をお伝えください。またホテルのフロントで、これから京阪電車を利用する旨をスタッフに伝えてもOK!運行時間は7時から21時15分(七条京阪前発は7時04分から21時19分)まで。京都観光のスムーズな移動に欠かせない路線です。

741荷主研究者:2020/09/05(土) 15:03:48

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/317008
2020年8月10日 14:00 京都新聞
79、85、87、89、90…京都市バス「欠番」の謎 廃止路線は抹消も、復活例あり

欠番から復活した「52系統」(京都市中京区・二条駅前)

 計82系統が走る京都市バス。1928(昭和3)年の運行開始以来、路線の新設、廃止、再編を繰り返してきたが、番号には「謎」がある。

 1桁から2桁の一般路線、100番台の観光路線、200番台の循環路線、「西」など方角が頭に付く周辺路線の大きく四つに分かれる。

 一般路線は93まであるが、1から順に番号を付けているのかと思いきや、「欠番」が存在する。利用客の混乱を避けるため、廃止路線を欠番にしているためだ。

 ただ市交通局によると、79、85、87、89、90は現在も過去も走ったことがない、という。ホテルでは「4」や「9」などの部屋番号を避けるところもあるが、「4系統も9系統も運行中で、縁起を担いだ訳ではなさそう」(同局)。理由は分からないという。

 欠番の復活例もある。58系統(梅小路公園-九条車庫前)は2016年に35年ぶりに、52系統(立命館大学前-四条烏丸)は18年に21年ぶりに再登場した。ルートは以前と異なるが、「主要経路が似ている」(同局)とする。

 市民からは廃止路線の復活を望む声も多い。地下鉄東西線開通に伴い、市バスが撤退した山科区民には特にその思いが強いようだ。「山科は京都市じゃないのか」という恨み言も耳にする。かつて山科を運行した「東」系統が復活する日は来るのか。それとも「永久欠番」になってしまうのか。

742荷主研究者:2020/09/23(水) 22:17:05

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/330573
2020年8月17日 10:30 京都新聞
高速道路を無料化… すると付近の渋滞は緩和も、「通学路に車」不安の声

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200817kyoto01.jpg
無料化された新十条通・山科インターチェンジ付近。通行量が伸びている(京都市山科区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200817kyoto02.jpg
新十条通は伏見稲荷大社の近くにある

 昨年4月、京都市伏見区深草-山科区西野山間の新十条通(2・8キロ)が無料化された影響で、交通量が2倍以上に増えている。国道1号などの「幹線道路の渋滞緩和に効果が出ている」(京都市)という一方で、山科区側では通学路を通り抜ける車が増え、住民から不安の声も聞かれる。

 2008年6月、阪神高速8号京都線鴨川東インターチェンジ(IC)-山科IC間で開通。無料化以前は、普通車で260〜460円の通行料がかかった。徐々に通行量は伸びていたものの、18年度の通行量は想定の3割ほどにとどまり、並行する幹線道路の渋滞緩和には、思うようにつながらなかった。

743荷主研究者:2020/09/23(水) 22:44:35

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/337904
2020年8月20日 8:00 京都新聞
大学名めぐり対立、バス停名の変更応じず 京都市が係争中の京都芸術大に

京都芸術大への名称変更後も「上終町京都造形芸大前」のままになっている京都市バスのバス停(京都市左京区)

 4月に「京都造形芸術大学」から名称を変更した京都芸術大(京都市左京区)前のバス停の名前が、「上終(かみはて)町京都造形芸大前」のままとなっている。同大学はバス停を管理する市交通局に名称の変更を申し出たが、同局は同大学と京都市立芸術大(西京区)が名称を巡って裁判で争っていることを理由に応じていない。訴訟は27日に大阪地裁で判決が出る予定。

 交通局によると、バス停の名前はもともと「上終町」だったが、1991年に開学した旧京都造形芸大の学生の利用が多く、大学前のバス停として定着していることから、2001年に現在の名前に変わった。

 京都芸術大は今年1月、大学名の変更に先立ち、バス停名を「上終町京都芸術大学前」に変更してほしいと要望した。「変更に伴う費用を負担してでも変えたい」と食い下がったが、交通局は「訴訟中」を理由に受け付けなかった。

 同大学は「議論を尽くせば理解をいただけると思っている」とする。一方、同局の担当者は「交通局としても困惑しているというのが本音。裁判の決着を見守るしかない」と話す。

 京都芸術大への名称変更は昨年8月、文部科学省が受理した。市立芸大は長年、「京都芸大」「京芸」などの略称でも親しまれているとして反発。同9月、名称の使用差し止めを求めて提訴した。

744荷主研究者:2020/09/23(水) 22:45:39

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/333923
2020年8月20日 18:56 京都新聞
知ってる?市バスが近づくと青になる信号 定時運行に効果も、混雑場所では使えず…

公共車両優先システムを導入している河原町丸太町交差点(京都市上京区)

河原町通に設けられた市バスの接近を探知するセンサー(京都市上京区)

 京都駅から河原町通を北上する市バスに乗った際、市役所前(河原町御池)を過ぎると、急にスムーズになったと感じたことはないでしょうか。繁華街を離れて交通量が減ったこともあるだろうが、実はもうひとつ理由があるのです。

 京都市と府警は2001年4月、公共車両優先システム(PTPS)を導入した。バスが近づくと、青信号を長くしたり、赤信号を短くしたりする仕組みだ。北大路バスターミナル-西大路四条で始まり、現在は九条車庫から西大路通、北大路通、河原町通を経て河原町御池までの約16キロに拡大している。

 バスの定時運行に効果があり、市交通局が08年度、九条車庫-西大路四条で調査したところ、およそ4分短縮できた、という。

 ただ、利用客のみなさんは疑問に思ったことだろう。公共交通優先というなら、なぜ混雑する四条河原町-京都駅には設置しないのか、と。

 システムは交差点前のセンサーでバスの接近を探知し、通過時間を予測して信号を自動操作する。なのでバスが渋滞に巻き込まれれば「あまり効果がない」(府警)のだ。四条通の歩道拡幅もあり、中心繁華街でバスだけを優先すると大渋滞を招きかねないという背景もある。

 市は公共交通利用を呼び掛け、四条通ではマイカーの自粛を呼び掛けている。結局、繁華街をバスがスムーズに走るには、市民の協力が不可欠ということです。

745荷主研究者:2020/10/11(日) 11:14:52

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/342109
2020年8月30日 8:30 京都新聞
消えゆく戦後彩った菊竹建築 あす閉店の西武大津店、段丘状のテラス・階段の造形美…解体へ

現在の西武大津店。地域のランドマークとして長年親しまれた

比叡山を望む京都信用金庫の修学院支店(京信提供)

 戦後日本の建築史を彩った建築家菊竹清訓(1928〜2011年)の佳作が各地で姿を消しつつある。滋賀県では8月末で営業を終える西武大津店(大津市)が解体後にマンションになる見通しで、近代建築に詳しい専門家からは惜しむ声が上がる。調べてみると、菊竹建築と京都府の意外な接点も見えてきた-。

 西武大津店は、西武グループ発祥の地である滋賀で初の百貨店として76年に開業した。段丘状に突き出た屋外テラスと、建物の左右に配された階段の造形美が目を引く。運営するそごう・西武(東京)の担当者は西武百貨店を中核として70〜80年代、新たな生活様式を発信し一時代を築いた西武の「セゾン文化」を引き合いに出し、「建築分野で当時活躍されていた方を起用したのではないか」と推測する。

 大津店は経営不振から8月いっぱいで44年の歴史に幕を下ろす。土地・建物を取得したゼネコン大手の長谷工コーポレーション(東京)は閉店後に取り壊し、跡地にマンションを建てる計画だ。

■信金63店舗を設計、開放的な内装と傘状の屋根

 一方、菊竹氏は71〜93年、京都信用金庫の本店をはじめ京滋を中心に計63店舗の支店群を手掛けた。その背景には、京信の理事長だった故榊田喜四夫氏が京都の文化人らに呼び掛けて設立した民間シンクタンクのシィー・ディー・アイ(CDI、京都市中京区)の存在がある。

 CDIは、地域に根ざしながら経済成長だけでなく文化振興にも寄与する金融機関を目指した榊田氏が掲げた「コミュニティ・バンク論」の具現化に向け、京信の店舗づくりや行員の制服、通帳などのデザイン業務全般を一手に受託。CDI所長を務めた建築評論家の故川添登氏を通じて菊竹氏に設計を依頼した。

 中でも代表格として知られる修学院支店(左京区)は、壁や間仕切りのない開放的な内装と傘状の屋根が特徴。京信によると、街並みにとけ込む支店群は93年までに60超を数えたが、近年は店舗の老朽化や再編などから解体されたものも20に上るという。

■「経済理論で取り壊し」に危機感

 惜しくも実現しなかったのは、国立京都国際会館(左京区)だ。大地に力強くせり立つような菊竹案はコンペの最終候補に残り、高評価を得ていたとされる。本人は「記念すべき設計となった。入賞の栄誉を担ったことは望外の喜びであった」と後に記している。

 生前に交流があり、文化庁が2014〜15年に主催した菊竹氏の展覧会にも関わった京都工芸繊維大の松隈洋教授(近代建築史)は、前衛的なアイデアに技術面が追いつかなかったと、同時代の気鋭の建築家に共通する未熟な点を認めた上で、功績について「60年以降に先駆的な仕事を残した」と指摘する。

 松隈教授は大津店の解体を惜しみつつ「戦後に建てられた、街中の身近な建築は価値が意識されない間に経済理論だけでどんどん壊されていく」と危機感を募らせる。

 きくたけ・きよのり 代表作に自邸のスカイハウス(東京)やホテル東光園(鳥取県)などがある。大阪万博エキスポタワーや旧都城市民会館(宮崎県)は現存しない。1960年に新陳代謝を意味する思想集団「メタボリズム」を建築家の故黒川紀章氏らと結成、環境の変化に応じて有機的に成長する都市や建築を提唱し、海外にも影響を与えた。2000年には「今世紀を創った世界の建築家100人」に選出された。現代建築を代表する伊東豊雄、内藤廣、長谷川逸子さんらを育てた。福岡県出身。

746荷主研究者:2020/11/02(月) 22:04:05

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/360337
2020年9月24日 11:58 京都新聞
京都市バス、赤字63路線に 委託会社撤退やコロナ影響で12路線増加

【資料写真】京都市バス

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/img_1910.jpg
京都市バスの路線別収益

 京都市交通局は2019年度の市バスの路線別収益をまとめた。運転手不足に伴う運行委託会社の撤退や新型コロナウイルス感染拡大の影響で、黒字路線は18年度より12路線少ない21路線に減少した。一方、赤字路線は63路線と全体の4分の3を占めた。

 交通局は費用対効果を表す「営業係数」を14年度から毎年路線別で公表している。100円の利益を上げるのに何円の経費がかかったかを示す数値で、100より小ければ黒字を、大きければ赤字を意味する。

 19年度に最も黒字幅が大きかったのは、東山区の清水寺周辺や祇園地区を通る207系統で、営業係数は63。2位は京都駅(下京区)や銀閣寺(左京区)などを結ぶ観光客向けの100系統で68、河原町通を通る17系統の71などと続く。

 一方、最も収益が悪かった路線は、九条車庫前(南区)から太秦天神川駅(右京区)までを巡る84系統で、営業係数は244。最も黒字の207系統に比べて4倍近い。ワースト2位には、洛西ニュータウン(西京区)と桂駅を結ぶ西1、西5系統が236で並ぶ。

 黒字路線、赤字路線の上位はおおむね例年と同じ傾向だが、19年度は11系統や93系統など12の路線が黒字から赤字に転じた。

 市交通局は要因として、運行を委託していた京阪バス(南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が一部路線で撤退したことを挙げる。運行が直営となったことで人件費が13%上昇した。また、新型コロナが広がった2月以降は収入が16%落ち込んだことも影響したという。

 赤字路線を縮小・統合する可能性について、同局は「黒字路線で赤字路線を維持している。市民の足を守るため、営業係数が悪いからといって路線を切るといった考えはない」と否定する。ただ、新型コロナの影響が長引く中、20年度はさらに赤字路線が増えるとみられ、「経営全体として対応を考える必要がある」(営業推進室)としている。

747荷主研究者:2020/11/02(月) 22:24:48

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/360335
2020年9月25日 20:00 京都新聞
駅ロータリーに送迎車混雑、バス遅れ常態化 自家用車乗り入れ禁止実験へ 滋賀・草津

路線バスと自家用車で混雑するJR南草津駅東口ロータリー(2019年4月、草津市野路1丁目)=草津市提供

 滋賀県草津市と県などは10月から、通勤通学時間帯にJR南草津駅東口ロータリーへの自家用車乗り入れを禁止する社会実験を始める。送迎の車で混み合い、路線バスの発着遅れが常態化しており、交通量の変化などを調べ、混雑緩和に向けた方策を探る。

 南草津駅の1日平均の乗車数は3万443人(2019年度)で県内で最多。市交通政策課によると、東口ロータリーは朝夕、通勤通学客を送迎する車が多く乗り入れるため慢性的に渋滞が発生。パナソニック草津工場や立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)などに向かうバスの大幅な遅れの要因となっている。同駅―BKC間の走行時間は通常約15分だが、午前8時台は約35分かかることもあるという。

 市は混雑改善を目指し、昨春に県やバス事業者などと検討会を設置。社会実験は当初、今年5月の開始予定だったが、新型コロナウイルスの影響で平時と違う交通状況となったため延期していた。

 実験は10月19日〜11月13日の平日に行う。午前7時半〜9時、同ロータリーにつながる市道約150メートルでバス・タクシー以外の通行を原則禁止し、バスの遅れ時間▽自家用車の渋滞量▽駅西口ロータリーの混み具合▽路上駐車の状況―などを調査する。

 実験期間中は誘導員を配置し、自家用車での送迎は西口ロータリーのみを使ってもらう。同課は「期間中は迷惑をお掛けするが、将来の有効な規制の在り方を模索する第一歩にしたい」としている。

748荷主研究者:2020/11/21(土) 15:37:29

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/387425
2020年10月23日 10:24 京都新聞
阪急バス、77・78号系統廃止へ 京都・長岡京-向日結ぶ

【資料写真】向日市内を走る阪急バス(京都府向日市鶏冠井町)

 阪急バスはこのほど、京都府長岡京市と向日市間を走る長岡京線77・78系統について廃止する方針を明らかにした。JRや阪急の駅などをつなぐ路線だが、採算が取れない状況が続いていた。同線全体でも便数を3割減らす予定という。

 同社の担当者が21日に長岡京市役所で開かれた「市地域公共交通会議」で明らかにした。両系統の利用者数が減少し、今後も回復が見通せない状況になっているという。実施時期については「できるだけ早く」としている。また、長岡京線全体でも2019年度の収支率が76・3%にとどまっており、3割程度を減便するという。

 77・78系統は、長岡天神駅や長岡京駅を通り、向日町駅や東向日駅などを結ぶ。同社は、両系統の利用者数が採算が取れる3分の1程度しかなく「維持が難しい路線」としていた。向日市のコミュニティーバスの運行を受託しており、走行ルートが重なっていることから、昨年10月から両系統の便数を減らした。再編1年後も収支が確保できない場合は廃止する方針を示していた。

749とはずがたり:2020/12/06(日) 20:57:11
京都の夜はつまらないからと誰かが指摘してたけど記事も同じ見立てだw

またそもそも府民は馬鹿馬鹿しくて混んだ京都の観光地なんか行かない。俺は静岡県民だが富士山なんか行ったこと無いし。

京都のコロナ感染者、なぜ少ない? 混み合う観光地、府民は避けた?考えられる理由は…
https://news.infoseek.co.jp/article/kyoto_kd-kyoto-20201204101448/
京都新聞 / 2020年12月4日 10時30分

 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が加速している中、「なぜ京都の感染者数は少ないのか」との声が、京都新聞社の双方型報道「読者に応える」に複数寄せられている。大勢の観光客が全国から訪れているにも関わらず、近隣の大阪府や兵庫県と比べても現時点で京都府は急激な感染増加に至っていない。対策に当たる自治体や医療関係者らに考えられる理由を聞いてみた。

■「繁華街の規模小さい」

 2日までの1週間合計で大阪府は2560人、兵庫県は845人の感染が確認されている。京都府は162人だった。人口千人当たりに換算すると大阪0・290人、兵庫0・155人、京都0・063人となり、現状では京都の感染は一定のところで抑えられているとも言える。

 京都府の幹部は理由の一つに繁華街の違いを挙げる。「感染リスクの高い接待を伴う飲食店などが多い大阪市のミナミ、キタや東京の歌舞伎町、札幌市のススキノに比べると、京都の繁華街は店舗の集中や規模が小さい」という。

 全国では繁華街などの会食で感染した後、同居する家族に広がっているケースが多いとされる。しかし、事業者側の感染対策も広がる中、京都ではここ最近、繁華街を起点にした大規模な感染拡大は確認されていない。宿泊施設などでも同様だ。

 紅葉シーズンで京都の観光地は休日になるとにぎわっており、感染予防に欠かせない3密(密閉、密集、密接)の回避は難しく思える。ただ、観光客と地元住民が直接接触する機会はそれほど多くないと考えられる。また、人出が多いとリスクが高いことは周知されており、府内の医療関係者は「混み合う観光地は府民が避けているのではないか」と推測する。

■「マスク・手洗い続けて」

 感染者をキャッチするPCR検査の件数は十分なのか。京都府は11月25日〜12月1日の1週間平均で1日当たり641人件。同時期の大阪府は4257件、兵庫県が1460件だった。人口の違いを加味して比較すると、京都府の検査数は感染拡大が著しい大阪府に比べて2分の1の割合だが、兵庫県とは同程度で必ずしも少なくはない。

 対策に当たっている人からは、保健所や医療従事者の奮闘を要因とする声もある。京都府内では10月22日〜11月25日に4施設でクラスターが発生しているが、府の新型コロナ専門家会議長を務める松井道宣・府医師会長は「保健所の積極的疫学調査で感染者の囲い込みができており、2次感染、3次感染が抑えられている」と強調する。

 また府の担当者は、京都大や府立医科大などの感染症専門医らによるサポートチームの役割も重要とする。感染者が確認された医療・福祉施設に派遣され、感染が広がらないようにきめ細やかな指導を行っている。

 今後、感染者数がある一定数を超えれば、積極的疫学調査を担うマンパワーが足りなくなり、感染が爆発的に広がる恐れはある。京都市の担当者は急増する大阪について「感染者数が多くなって感染の連鎖を追いきれなくなり、悪循環に陥っているのでは」とみる。

 松井会長は「感染が爆発して医療崩壊すれば、助かる命も助けられなくなる。平凡なことかもしれないが、マスクの着用や手洗いといった基本的な対策が有効であることは分かっている。積み重ねてきた今までの生活を続けてほしい」と府民に呼び掛けている。

750荷主研究者:2020/12/27(日) 20:55:19

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/434515
2020年12月5日 18:00 京都新聞
構想30年以上…犬打峠トンネル、ようやく着工 23年完成予定

山肌が削られ、年内にも本格的な掘削が始まる工事現場(京都府宇治田原町南)

 京都府宇治田原町と和束町を結ぶ府道宇治木屋線のバイパスとして「犬打峠トンネル(仮称)」の工事が始まり、年内には本格的な掘削作業に入る。2023年の完成を予定し、事業費は約100億円。

 トンネルは宇治田原町南から和束町別所までの全長約3キロ。開通すれば和束町役場から、宇治田原町に完成予定の新名神高速道路のインターチェンジまで15分ほどで行ける。

 府山城北土木事務所によると、現在の府道は急勾配と急カーブが連続するほか、8割以上の区間が道路幅5・5メートル以下で、以前から危険性が指摘されていた。

 30年以上前からトンネル建設の構想はあったという。多額の事業費がネックだったが、新名神高速道路の整備に伴った交通需要の増加を見込み、2016年に事業化された。

 11月29日には、両町長や府知事らが出席して着工式が行われた。宇治田原町側のトンネル出入り口近隣で農業を営む男性(79)は「(通れないのに)大型バスが間違って来ることもあった。ようやくという感じ」と語った。

751荷主研究者:2021/02/13(土) 22:00:23

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/467021
2021年1月15日 17:18 京都新聞
車1台ぎりぎりの踏切、閉鎖へ 「狭くて朝混雑」今秋までに移設

閉鎖される近鉄狛田駅南側の踏切。閉鎖後は駅舎が拡張され、駅前広場(右奥)に面した改札口が設けられる=京都府精華町狛田

 京都府精華町の近鉄狛田駅東側で進む都市整備が大詰めを迎えている。区画整理を終え、30日には車が行き交えないほど狭かった駅前の踏切が移設される。今秋までに駅改札口の新設やJR線の踏切移設も終わる見通しで、町が計画した同駅東のまちづくりはほぼ形が整うことになる。

 狛田駅東では、2007年度から町北部の拠点として約9・2ヘクタールで土地区画整理事業が進められた。住宅地や駅前ロータリーが整備され、昨年換地処分を終えた。

 ただ住宅が増える一方、区画整理された地域から近鉄線、JR線を横切って府道八幡木津線に至る東西の道路は幅3・4メートル程度しかなく、踏切は車1台分の幅しかなかった。

 そのため町は狛田駅舎を一部改修し、駅前ロータリーに面した東改札口を新設することに合わせて、踏切の移設を計画。近鉄狛田、JR下狛の両駅の約100メートル南に整備した幅約8・5メートルの道路上に新しい踏切を設けることにした。

 近鉄側は30日午前1時に既存の踏切を閉鎖し、新しい踏切の利用を始める。JR側は今秋に移設工事を終える予定という。狛田駅の東改札口は今年6月下旬の開設を目指している。

 町都市整備課は「今の踏切は幅が狭く、朝の時間帯は混雑していた。広い踏切にすることで安全に通行してもらいたい」としている。

752荷主研究者:2021/04/11(日) 20:39:38

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB158G20V10C21A3000000/
2021年3月15日 20:32 日本経済新聞 関西
京都市に10年ぶり大型オフィスビル 京都リサーチパーク

753荷主研究者:2021/04/11(日) 20:58:15

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/526854
2021年3月16日 7:31 京都新聞
JRダイヤ改正で終電繰り上げ、地方に危機感「減便の意味合い違う」

 近畿の鉄道各社は13日、新ダイヤに切り替えて運行を開始した。京都府北部では、JR西日本が山陰線や舞鶴線で乗客数の減少を踏まえ、長年大きな変更がなかった終電時間の繰り上げや減便に踏み切った。住民からは、地域の駅や路線維持に不安の声がこぼれる。

 JR山陰線の山家駅(綾部市上原町)。旧ダイヤで快速列車が通過していた無人駅の一つだ。日中の駅舎に入る人影はほとんどない。駅前の活性化に取り組む男性(72)=和木町=は「駅に来るまでに車を使うから、どうせなら綾部駅で乗ってしまう」。停車するのは1時間に上下1本ずつ。乗客増を願うが、不便さは痛感している。

 今回のダイヤ改正では、山陰線、福知山線、播但線の一部区間で終電時間が繰り上げとなった。山陰線の園部-福知山は発車時刻が上下線で30分以上早くなった。減便は胡麻駅以北上下3本ずつ、舞鶴駅で上下1本ずつ。JR西日本福知山支社によると、普通列車の減便は過去10年なかったという。

 JR西は終電の見直しについて、京阪神では夜間の保守点検時間を確保する狙いとしたが、山陰線は意味合いが異なる。コロナ禍以前から人口減によって乗客数が落ち込み、「輸送力と乗客数で乖離が起きていた」(福知山支社)ことを理由に挙げる。

 本数削減の兆候が、2012年から山陰線、舞鶴線で導入された快速列車だった。山家駅は通過駅となり、谷口さんは「駅の廃止はなくとも、どんどん削減されるかもしれない」と感じた。地域は危機感を募らせ、府の補助金を受け、19年から駅前で「山家ふれあいの駅」を運営。数少ない乗降客と住民の交流を図り、観光PRにも力を入れた。

 舞鶴線では真倉駅(舞鶴市真倉)が唯一、快速による「駅飛ばし」の対象になった。かつて住民自ら費用を負担し、建設された駅舎がある。無人化時と同様、猛反発が起きた。自治会長の男性(65)は「地域の歴史性も配慮した対応をしてほしい」と語る。

 ローカル線の経営環境は厳しさを増す。先月、JR西の長谷川一明社長は「内部補助で成り立っていたローカル線の今後のあり方について課題提起をスピードアップしていく」とし、廃止も含む検討に言及した。

 同社は20年4〜12月期連結決算で1618億円の赤字に転落。コロナ禍をきっかけに、社内では「利用状況を見れば、今まで通りに路線を維持することは難しい」という認識が広がっている。

 今回、山陰線と舞鶴線は減便と同時に快速を廃止するため、山家駅の停車本数は差し引きゼロ、真倉は上下3本ずつ増便になった。だが、それが利用増につながるのか。駅前の活性化に取り組む男性も自治会長の男性も、歓迎しつつ本音は共通している。「5年、10年先どうなるか分からない。正直いつ本数が減ってもおかしくはない」

■住民とJR、早期に話し合いを

 JR西日本は、中国地方の山間部を中心に乗客が極端に少ない路線を抱えている。これらと比較すれば、山陰線と舞鶴線は京阪神と山陰、北陸をつなぐ位置にあり、乗客数こそ減少しているものの、早期に見直し対象となるとは考えにくい。

 だが、府北部でも長年維持してきた本数の削減に着手し、今後も見直しが続く可能性を無視できなくなった。後野さんは「住民とJR、互いが一方通行に主張していては、どちらも納得できない。結果は見えていても、話し合いが必要」と訴える。今のうちから、双方が歩み寄って将来像を考えていくべきではないだろうか。

754荷主研究者:2021/05/04(火) 21:56:51

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/539571
2021年4月1日 14:00 京都新聞
「幻のバス路線」が増加、乗り遅れたら次の便は1年後 路線維持へ苦肉の策

年に一度しか運行されない国際会館駅行きのバス。午前5時55分発にも関わらず、ファンらが列を作った(京都市左京区高野竹屋町)

 乗り遅れたら次の便は1年後―。年に1回しか運行しない京都バス(京都市右京区)の路線が、増加の一途をたどっている。乗客減の中で運転手不足も慢性化し、今春には計11路線になった。将来の需要増に対応するため維持されているが、新型コロナウイルス流行による観光客激減も直撃。乗客が増える要素は見当たらず「幻のバス路線」脱却への兆しは見えない。

 「春分の日」の20日、まだ薄暗い午前6時前。京都バスの高野車庫(左京区)から、この日しか運行されない地下鉄国際会館駅行きのバスが出てきた。集まったファンら約10人が一斉にシャッターを切り、次々と乗り込んだ。乗車した男性(16)=左京区=は「めったに乗れないので早起きしてよかった」と満喫した様子だった。

 同社によると、「幻のバス路線」が誕生した一因には運転手不足がある。1日1本の運行でも人手が必要だが、一度廃止すると国の認可や住民との調整などをやり直す必要があり、再開は難しい。「将来、需要が増加した時にすぐ対応できるように」と、2012年に京都市内の4路線を春分の日の片道1本に変更した。運転手不足は慢性化し、同様の路線は年々増えている。

 17年には左京区大原から鞍馬に向かう95系統が年1回だけ走っていたルートを、新設された55系統も通るように。観光客や静原地区の住民の足として、毎日運行(現在は平日運休)に戻した。同社は「維持していたおかげで素早く対応できた」とする。

 一方、他の路線には需要増の兆しは見えない。右京区太秦の「一の井町」バス停は18年から年に1回しかバスが来なくなった。しかし、半径約300メートルの範囲内には別の路線のバス停が複数ある。同バス停近くに住む川邉政一さん(52)は「歩く距離が伸びて、少し不便になったくらい」と話す。嵐山-高雄パークウエイ(右京区)や左京区大原を走る路線は、コロナ禍での観光客激減なども重なり、利用者が見込めないのが実情だ。

 同社は「維持には鉄道の代替手段や、災害時の迂回(うかい)路確保の側面もある」とした上で、「年1本の運行は通常の姿ではない。廃止も選択肢の一つになる」と説明する。

755とはずがたり:2021/08/14(土) 19:13:18
御陵には昔友人住んでて土地勘あるんだけど寧ろ坂が始まる位で付近そんな雨水貯まりやすい感じも無いんだけど。
因みに情報が錯綜してて,ツイッターの引用は全線運転見合わせだけど引用先は表題が小野ー蹴上で運転見合わせ,本文は午後0時20分に六地蔵ー小野駅間、蹴上ー太秦天神川駅間で運転を見合わせ,とある。本文は明らかに間違えで折り返し運転の誤記か?

【大雨】京都市地下鉄東西線が小野ー蹴上で運転見合わせ 御陵駅付近で線路浸水
8/14(土) 10:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/870fa35d7c0b76d718f77bbfe9587902a1088d2e
京都新聞

 京都市交通局によると、京都市営地下鉄東西線は大雨による浸水のため、14日午前10時ごろから、一時全線で運転を見合わせたが、午後0時20分に六地蔵ー小野駅間、蹴上ー太秦天神川駅間で運転を見合わせている。御陵駅(山科区)付近で線路が浸水しているという。

 東西線に乗り入れしている京阪電鉄によると、京阪京津線と石山坂本線は14日午前9時ごろから全線で運転を見合わせている。

756とはずがたり:2021/08/30(月) 11:31:39
京都を襲う積乱雲「田辺五郎」研究、高校生が挑む 京田辺で急速発達の仕組みとは
2021年8月24日 9:20
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/624087

 大阪から北東に進み、京都府京田辺市付近で発達して豪雨をもたらす積乱雲の研究を、桃山高(京都市伏見区)のグローバルサイエンス部の生徒たちが進めている。たびたび府南部に大水害を起こしたとみられる積乱雲を「田辺五郎」と名付け、発生条件やメカニズムを探っている。

758とはずがたり:2021/09/05(日) 23:49:18
2015年の記事だけど。

源氏物語も宇治十帖もみんな知らんのか??>「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展

宇治ならせめて源頼政やろ〜。

「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展
2015/12/5 08:33
産経WEST
https://www.sankei.com/article/20151205-5ICEEPGXLNL5TIZPIIOQMFVVAY/

 京都府宇治市の源氏物語ミュージアムで、市歴史資料館との合同企画展「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」が開催されている。来年2月14日まで。

 同ミュージアムを訪れる人からは「『源氏』なのに頼朝も義経も出てこない」との声もあるという。源氏といっても「源氏物語」や「源平合戦」などさまざま。「源氏」とは何かをはじめ、「源氏物語」と「平家物語」を切り口にして、宇治をはじめとする「源氏」ゆかりの名所を紹介する。

 展示されているのは初公開の「源平盛衰記図会」や「源氏絵鑑帖」「都名所図会」「拾遺都名所図会」など、書籍や屏風などの数々。3期に分け展示替えを行い、28件43点の資料が展示される。

 観覧料は一般500円、小・中学生250円。午前9時から午後5時。月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始は休館(来年1月2、3日は臨時開館)。問い合わせは同ミュージアム((電)0774・39・9300)。

759とはずがたり:2021/09/12(日) 22:49:35
クルマで抜けれるらしい。行ってみなくては。。

旧花脊峠/鞍馬街道の旧道と地蔵に寄り添う杉の古木
http://touge1000.com/touge/507/

760とはずがたり:2022/11/08(火) 16:52:53

まどいだ!
https://madoi-co.com/restaurant/index.html

761とはずがたり:2023/11/04(土) 21:45:20
京都市長選、自民・立憲・公明が相乗りへ 前原氏の動向が焦点に
https://www.asahi.com/articles/ASRBK3J6JRBJPLZB003.html?oai=ASRC462C1RC4PLZB00H&ref=yahoo
自民立憲公明
武井風花 八百板一平2023年10月17日 14時00分

list
0
写真・図版
記者会見する自民党京都府連の西田昌司会長(左から2人目)ら=2023年10月16日午後1時2分、京都市中京区、八百板一平撮影

写真・図版写真・図版

[PR]

 来年2月投開票の京都市長選を巡って、自民、立憲民主、公明の3党は相乗りする方向となった。伊吹文明・元衆院議長の呼びかけで発足した「文化首都京都の市長候補を京都市民で考える会」の提言への賛同を相次いで決めた。候補者擁立に向け、国会議員らを中心に協議を進める方針だ。

 11日に公表された「考える会」の提言は、市長像として府政との協調などを挙げる。会のメンバーは大学教授や医師、会社経営者ら19人で、伊吹氏が相談役だ。

 公表を受けて、公明府本部は13日に役員会を開き、自民府連は14日に議員総会、立憲府連は15日の常任幹事会で、提言をそれぞれ承認した。

 自民府連会長の西田昌司参院議員は16日の記者会見で、府政との協調や「ポピュリズム的判断を避ける」といった提言の内容を評価した上で、「提言に沿う形で、市長候補となるべき人を速やかに決めていきたい」と述べた。

 立憲府連会長の福山哲郎参院議員は15日、報道陣に「提言を前向きに受け止め、この方向で候補者を擁立したい」と話した。公明府本部幹事長の湯浅光彦市議も16日、提言について「候補者選定の大きな基礎となる」と歩調をそろえる。

 次期市長選では、現職の門川大作市長が不出馬を表明している。焦点の一つは、これまでの選挙で3党と共に門川市長を支えてきた国民民主党の前原誠司衆院議員の動向だ。

 国民は4月の統一選後、市議会で日本維新の会などと合同会派を組んでいる。西田氏は、前原氏について「国では与野党と、立場が違うかもしれないが、地方行政の場では大きな対立点はない。会の方々も、考えに共鳴していただければ、同じような候補者を推薦できるのではないかと期待している」と話した。

 一方、候補擁立の方針を明らかにした維新については「維新の言う『身を切る改革』には全く賛同できない」(西田氏)、「維新の大阪の行政には違和感を持っている」(福山氏)と、連携に否定的な声が出ている。(武井風花、八百板一平)

762とはずがたり:2023/11/04(土) 21:45:48
京都市市長選の「3党相乗り」に反発、立民京都市議が離党意向
2023/11/2 18:07
https://www.sankei.com/article/20231102-GZ6WPZ4D2BPVTECZIAQLLONMW4/

立憲民主党の京都市議、片桐直哉氏(45)は2日、離党する意向を表明した。来年2月の京都市長選に関し、自民、立民、公明の3党による相乗りの構図が固まったことを受け「自民党と同じ市長候補を応援することは(自らの)政策や志と一致しない」などと理由を語った。

市長選では、経営者らで構成する「文化首都京都の市長候補を京都市民で考える会」の提言を受け、3党の相乗りが固まった経緯がある。また府議の二之湯真士氏(44)と、弁護士の福山和人氏(62)がいずれも無所属での出馬を表明している。

763とはずがたり:2023/11/04(土) 21:46:06
京都市長選、松井孝治・元官房副長官が出馬表明「「京都に恩返しを」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f44878c59c0da8adb5392a6c70844a4f80a3c58?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231104&ctg=dom&bt=tw_up
11/4(土) 18:26配信
朝日新聞デジタル

来年2月投開票の京都市長選へ出馬を表明した松井孝治氏=2023年11月4日、京都市中京区、武井風花撮影

 来年2月投開票の京都市長選で、元民主党参院議員で内閣官房副長官を務めた松井孝治氏(63)が4日、無所属で立候補すると表明した。今期限りで退任する門川大作市長(72)の後継候補として、自民、立憲民主、公明の3党が推薦する見通しだ。

【写真】来年2月投開票の京都市長選へ出馬を表明した松井孝治氏(中央)と、「文化首都京都の市長候補を京都市民で考える会」のメンバーら=2023年11月4日、京都市中京区、武井風花撮影

 松井氏は記者会見で「京都に恩返しをしたい。京都の課題をもう一度学びなおし、今まかなければならない種をまきたい」と述べた。

 松井氏は京都市出身。旧通産省を経て、2001年の参院選京都選挙区に民主党公認で初当選。07年に再選し、09年発足の鳩山由紀夫内閣で官房副長官を務めた。13年に政界を引退し、現在は慶応大教授を務めている。

 門川市長の選挙を支えてきた3党が、伊吹文明・元衆院議長の呼びかけで発足した団体の提言に賛同する形で、次期市長選でも相乗りの構図が固まっていた。提言に盛り込まれた市長像に合う人物として、行政・政治経験が豊富な松井氏を3党側が推し、松井氏も最終的に決断したという。

 京都市長選には、自民に離党届を出した京都府議の二之湯真士氏(44)と弁護士の福山和人氏(62)も立候補を表明。日本維新の会も候補を立てる方針を示している。(八百板一平)

764とはずがたり:2024/01/05(金) 23:10:42


そういえば居るw

京都市営地下鉄の駅ホームにいる「シルクハットの紳士」 あなたの正体を教えて
洛中洛外ふしぎ探訪
2024年1月4日 6:00
井上真央
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1171668


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板