したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1小説吉田学校読者:2006/05/31(水) 23:09:24
雑談スレを見直してみて、芸能ネタの次に多いのがスポーツネタ。
ドイツW杯ももうすぐだし、こういうスレを立ててみました。

2869チバQ:2021/06/06(日) 22:35:43
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021053000010.html
「東京五輪の日当は35万円」 国会で暴露された東急エージェンシー、パソナへの“厚遇”
2021/05/30 15:00AERA dot.

「東京五輪の日当は35万円」 国会で暴露された東急エージェンシー、パソナへの“厚遇”

国会で丸川珠代五輪相に声をかける橋本聖子・五輪組織委会長(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

 東京五輪・パラリンピックの大会運営に当たるディレクターなどの日当がなんと35万円―-。



 驚くような金額が明かされたのは5月26日に開かれた国会の衆議院文部科学委員会だ。立憲民主党の斉木武志衆院議員が委員会に示した東京五輪・パラリンピック組織委員会と大手広告代理店「東急エージェンシー」が交わした業務委託契約書にそう明記されていたのだ。

 大会期間中、武蔵野の森総合スポーツプラザでの準備・運営にかかわるディレクター、サブディレクター、アシスタントディレクター、サービススタッフらのマネジメントなどの業務を委託するという内容で、契約が締結されたのは2019年12月17日。

 当初の予定だった2020年7月の五輪開催からみれば、半年ほど前になる。業務委託契約書に添付された<内訳書>によれば、<本大会に向けての準備業務>のディレクターが最高額で1人日当、35万円。40日間で2人とされ、計上された予算が2800万円。

 続いて<大会準備期間における会場運営計画策定業務>のディレクターが一人、日当25万円。40日間で1人、1000万円。

 <大会期間中における会場運営業務>の運営統括、ディレクター、スーパーバイザーが日当、20万円。サブディレクターが13万5千円、アシスタントディレクター10万円、マネージャー5万円。日当の最低金額はサービススタッフ2万7千円となっている。人数は約800人で契約金額の合計は約6億2300万円(消費税込み)だ。

2870チバQ:2021/06/06(日) 22:35:55
だが、記された金額を単純計算すると、5億1千万円ほどだ。
<仕様書>では<営業管理費11%>が計上され、そこに消費税を加えると
契約金額相当となる。

 斉木議員は委員会で日給35万円のディレクターを例にしてこう訴えた。

「2020年に開催されていれば、営業管理費、つまり東急エージェンシーの儲けが11%でした。それが1年延期されたところ、9%もアップして営業管理費が20%となった。東急エージェンシーはその分を上乗せして、42万円で組織委員会に請求している。週休二日制にしてみれば(月給)924万円、1000万円近い、高すぎませんか」

 答弁に立った組織委の布村幸彦副事務総長は業務委託契約書と内訳書が「五輪組織委員会と民間事業者の契約書の一部。当事者が適切に保管すべきもので外部流出は遺憾です」と組織委と東急エージェンシーで締結された書面のコピーだと認めた。

 そして、なぜ業務委託契約費が高騰しているのか。斉木議員はその理由を問いただした。

 そこで登場したのが、人材派遣サービス大手「パソナグループ」だ。同社のホームページによれば、<東京オリンピック・パラリンピックでは「人材サービス」カテゴリーにおける『東京2020オフィシャルサポーター』契約を締結>と記されている。

 斉木議員がさらに委員会で内部資料<TOKYO2020 パートナーカテゴリー>に基づいてスポンサー保護の項目が定められている、と暴露。次のように質問した。

「例えばソフトドリンクはオフィシャルスポンサーのコカ・コーラ。アルコールはアサヒビールと縛りがあります。人材サービス分野はパソナグループとリクルートホールディングス。人材派遣はパソナにだけというパートナー契約ではないか」

 組織委の布村氏は「一般論としてはその通りです」とアッサリ認め、こう答えた。

「組織委の約4000人の3分の2の職員は、国や東京都、スポンサー企業などからの出向であります。残りの3分の1はパソナから優先的に派遣されています。しかし、大会運営業務委託は専門性もあり、パソナ以外のところからも派遣してもらっている」

 パソナグループは五輪スポンサーで、人材派遣サービスとして優先されているという。大会運営業務委託は43会場で契約されており、契約者として東急エージェンシー以外にも、電通や博報堂など大手広告代理店が名を連ねる。

 組織委がパソナグループ以外から人材派遣サービスを受ける場合、「パソナグループでないところから派遣を受ける旨、組織委に書面で承諾を受けないといけない」と斉木議員が明かした。

 委託費が高騰する理由もこう語った。

「大会運営業務委託が入札ではなく、随意契約、1社独占になっているからではないか」

パソナグループの<パソナから東京2020で働く>という、人材募集のホームページを見ると、選手村運営、メディカル、トランスポートなどと並んで、競技会場運営という分野が記されている。時給は1650円、1日あたり実働7時間45分とあり、日給約12700円となる。斉木議員はこう語った。

「そういう業務をパソナが時給1650円でスタッフ募集しているものを東急エージェンシーはディレクター一人、日給20万円で請求。管理費、諸経費を入れると24万6千円。中抜き率は95%。こんなに抜いている。まさに五輪ビジネス、随意契約の弊害だ」

 それに対して組織委の布村氏は「人件費単価で契約しているのではない。記載の単価は業務やバックヤードなど関係部門の経費も含む」と反論したが、民間事業者との契約だと詳細な説明は拒んだ。

 パソナグループの会長は、小泉政権時代に総務相などを歴任した竹中平蔵氏だ。菅義偉首相は竹中氏が総務相時代に副大臣を務めており、竹中氏は現在、菅首相の有力ブレーンの一人だ。組織委員会の幹部はこう語る。

「また竹中さんのパソナグループ、政府御用達の電通かと叩かれるとやりにくいね。限られた準備期間で、しかも1年延期となっている。そこをつつがなく運営をやってくれとお願いするには、手慣れた電通やパソナグループなどに頼るしかない。手数料やマージンがアップして、契約金額が高くなっても、成功することが最優先なので仕方ない。このような契約書が表に出て金額が露出してしまうと頭が痛い」

 竹中氏は防衛省が5月24日から運営しているワクチン大規模接種センター(東京)の予約システムを手掛けたマーソ社の経営顧問も務めている。斉木議員はこう疑問を投げかける。

「コロナ禍における持続化給付金の事務手続き業務の時も、実質的には電通が主導して、最終的な現場仕事はパソナグループがやっていた。東京五輪も同じような構図で、民間ボランティアや国民を馬鹿にしている」

(AERAdot.編集部 今西憲之)

2871チバQ:2021/06/07(月) 18:04:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/86cb375fcbb821f5cd324c57e62a3010b490078e
五輪開催基準、明言避ける 菅首相「国民の生命保護前提」 参院決算委
6/7(月) 15:07配信

270
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
参院決算委員会で答弁する菅義偉首相=7日午後、国会内

 参院決算委員会は7日、菅義偉首相と全閣僚が出席し、2019年度決算の締めくくり総括質疑を行った。

【図解】内閣支持率の推移

 首相は新型コロナウイルス感染症が流行する中で東京五輪・パラリンピックを安全に開催するための具体的な基準について、「緊急事態宣言を解除できるように全力を挙げることが最優先だ」と述べるにどどめ、明言を避けた。

 立憲民主党の水岡俊一参院議員会長が「どの程度まで改善したら安心安全な大会になるのか」として、新規感染者数など明確な指標を挙げるよう求めたのに対して答えた。

 首相は「世界から選手が安心して参加できるようにし、国民の命と健康を守っていく。これが大会の前提と考えている」と感染対策に万全を期す考えを強調。同時に「守れなければ(五輪を)やらないのは当然だ」と語った。立憲の福山哲郎幹事長らへの答弁。

2872チバQ:2021/06/07(月) 19:37:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/f076d7cebd1f93cdb56dcc5c762218a1e62fccce
五輪強行派の竹中平蔵氏「世論は間違ってる」に対し、「余計なこと言うな」と政府筋が嘆き節〈dot.〉
6/7(月) 11:48配信

1987
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
菅政権のブレーンとして知られるパソナ会長の竹中平蔵氏(C)朝日新聞社

 東京五輪まで1カ月半に迫ったが、新型コロナウイルスの感染が完全に収束していない中で開催反対を主張する意見は依然として多い。その中で、慶応大学名誉教授でパソナ会長の竹中平蔵氏が6日、読売テレビで放送された「そこまで言って委員会NP」に生出演した際の発言が大きな波紋を呼んでいる。

【写真】ポスト菅の”大穴”はこの人

 竹中氏は東京五輪・パラリンピックについて、「世界に対して『やる』と言った限りはやる責任がある」と力説。その理由について、「なんでやるか、やらないか、あんな議論するか、私は分からない。だって、オリンピックは世界のイベントなんですよ。世界のイベントをたまたま日本でやることになっているわけで、日本の国内事情で世界に『イベント(五輪)やめます』というのはあってはいけないと思いますよ。世界に対して、『やる』と言った限りはやる責任がある」と熱弁した。

 この主張に対し、落語家の立川志らくが「世論の6、7割が(五輪は)中止だと言っている。世論が間違っているってこと?」と質問すると、「世論は間違ってますよ。世論はしょっちゅう間違ってますから」と返答。

 ジャーナリストの須田慎一郎氏が「世論をまったく無視していいの?間違いと決めつけて突っ走るのは違うと思う」と異を唱えると、竹中氏は「間違いはキツいかもしれないけど、世論は移ろいやすい」と表現を弱めたが、世論を尊重する考えに疑問を呈するスタンスは変わらなかった。

 五輪開催を目指す政府にとって、竹中氏の発言は援護射撃のようにも感じるが実情は違うという。自民党関係者がこう頭を抱える。

「竹中さんは余計なことを言わないでほしい。ただでさえ逆風が吹き荒れ、自民党議員は選挙区の地元に戻った時に『五輪をやるなんてどういう神経をしているんだ』と怒りの言葉を有権者に浴びせられている。しかも、五輪開催に反対だけでなく、『世論はしょっちゅう間違う』とか国民の神経を逆撫でする発言を繰り返している。竹中さんは小泉内閣で総務大臣だった時、菅義偉首相が副大臣で現在も距離が近い。菅政権にとってもマイナスに働きますよ」

2873チバQ:2021/06/07(月) 19:37:41
 おまけに竹中氏が会長を務めるパソナは五輪スポンサー企業だ。SNS、ネット上では竹中氏に批判的なコメントが殺到している。

「新型コロナの流行を日本国内の事情としてコメントしているが、全世界的に新型コロナは流行しているし、ワクチンの接種もされているはず。日本国内の事情だけを理由に中止と言っているわけでは無いのでは?世論はしょっちゅう間違っていると言っていますが、決定権を持っている偉い人も間違うし、偉い人の間違いの方が影響は大きい」

「日本政府が日本人の生命と健康に責任を負うのは当然でしょう?五輪に参加する各国やIOCが責任もってくれるのでしょうか。現在は戦時と同等なのですよ。それは国連事務総長も認めています。現実に多くの国民が毎日のように亡くなっています。また、国内世論だけでなく、複数の外国も東京五輪は中止すべきだと国内世論より激しい論調で迫っています。竹中氏は菅総理とお親しいので政権の肩を持ちたいお気持ちはわかりますが、もう少し民主主義について勉強し直しされたらいかがかと思います」

 東京五輪開催に反対している割合が多いのは日本国民だけではない。世界中の人達が不安視している現実を頭に入れて、発言すべきではないだろうか。(牧忠則)

2874チバQ:2021/06/07(月) 20:29:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed8f0ceaeb8dcd5f78aabc8260b082b6c38a65d7
棒読み菅首相、五輪判断の基準示せず正念場 閣僚援護も火に油で大荒れ模様
6/7(月) 20:03配信

23
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊スポーツ
立憲民主党の福山哲郎幹事長は委員会後の記者会見で菅義偉首相を「ダブルスタンダード」と批判した(撮影・大上悟)

菅義偉首相は7日の参院決算委員会で、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック開催をめぐり、これまで同様に具体的な判断基準を明示しなかった。関係閣僚の援護射撃も反発する野党に火に油を注ぐ展開となり、野党から求められた五輪開催の可否を新型コロナ対策分科会(尾身茂会長)への諮問も却下した。1対1で臨む、あす9日の党首討論では、さらに激しくなる野党の追及をかわせるかが焦点となる。


     ◇     ◇     ◇

国会会期末(16日)を控えた締めくくり総括審議で、菅首相が野党から集中砲火を浴びた。立憲民主党の福山哲郎幹事長から五輪開催の判断基準を質されたが、「選手や大会観戦者の感染対策をしっかり講じて〜」など、質問内容とズレた答弁を棒読みした。

首相は追及の嵐に「命と健康を守っていく。これが開催の前提条件。前提が崩れれば、こうしたこと(五輪は)は行わない」などとした。だが、福山氏から「前提が崩れるか、どうかは何で判断するのか」と問われ、またも「選手や大会観戦者の感染対策を〜」と棒読み。

炎上を予見した閣僚がフォローしたが、チーム菅の援護射撃は、火に油となった。菅首相が福山氏から判断基準について「イエスか、ノーかで」と迫られると、丸川珠代五輪担当相がPCR検査など関係のない説明を始め、野党の反発で質疑は約3分間ストップするなど、大荒れ模様となった。

首相は「尾身(茂)会長の分科会に、正式に五輪に対しての条件を諮るべき」と迫られると、西村康稔経済再生相が「分科会はオリンピックの開催の可否など審議する場所ではありません。権限はありません」と却下。野党から反発が広がった。一方で20日の緊急事態宣言の解除期限について、首相は「専門家のみなさんの意見を伺う中で判断する」と発言。委員会後の会見で福山氏は「ダブルスタンダード(二重基準)だ」と猛批判した。

あす9日、約2年ぶりの党首討論は1対1で援護なし。五輪開催の可否をめぐって、さらに激しい論戦は必至。11日から英国で開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)へ旅立つ直前、正念場を迎える。【大上悟】

2875チバQ:2021/06/07(月) 20:33:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee478811f62b6af6c831068e40ab1dd75f38c29cJOC経理部長が電車にはねられ死亡
6/7(月) 18:04配信

87
共同通信
 捜査関係者などによると、7日午前、東京都品川区の都営地下鉄浅草線中延駅で、日本オリンピック委員会(JOC)経理部長の男性(52)が電車にはねられて死亡した。警視庁は飛び込み自殺とみて調べている。

2876チバQ:2021/06/07(月) 20:59:57
https://www.asahi.com/articles/ASP6751QBP67UTFK00W.html?iref=sp_poltop_feature_list_n
菅首相「私は主催者でない」 五輪の開催判断問われ答弁
2021年6月7日 15時17分
 コロナ禍における東京五輪・パラリンピックの開催に懸念の声があることについて、菅義偉首相は7日の参院決算委員会で「様々な声があることは承知しており、そうした指摘をしっかり受け止めて取り組みを進めて参りたい」と述べた。立憲民主党の水岡俊一氏への答弁。

 「安心、安全」を主張する菅首相に対し、水岡氏は1日の感染者数や緊急事態宣言の解除状況など、東京大会を開催するための条件について質問。菅首相は具体的な数値は示さず、「東京都とも連携し、人流がどのように感染状況に影響を与えるのか、しっかりと数字でお示しできるようにいま進めているところだ」と答弁した。

 また水岡氏が、首相は東京大会を開催する▽中止する▽延期する――の三つの選択肢を持っているのか、と尋ねたのに対し、菅首相は「私自身は主催者ではない。私自身は我が国の国民の安心、安全を守る。そうした使命があると考えている」と述べた。

2877チバQ:2021/06/08(火) 10:29:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/62e0fdca06f4822d3b26f6e9c5d1c7947fa3f87b
1席66万円「東京五輪プラチナチケット」キャンセル不可 購入者の悲劇
6/8(火) 7:05配信

764
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWSポストセブン
なぜチケットをキャンセルできない事態が?(時事通信フォト)

 開会式まであと1か月に迫る東京五輪だが、中止を求める世論は日増しに高まるばかりだ。

【画像】五輪“プラチナチケット”の請求書。品名はには「コンサルティングフィー」の記載も

 そうした状況の中、すでに国内一般向けに販売された五輪チケットは445万枚とされ、最も高い開会式(A席)で30万円の価格だったが、それをはるかに上回る“プラチナチケット”が存在する。

「一昨年末にJTBからの案内で、1席66万円のチケットを2枚、代理店への手数料10%を合わせ計145万円で購入しました。男子陸上100mなど人気競技観戦のほか、専用ラウンジでの高級料理や酒の提供など“VIP待遇”に魅力を感じ購入しましたが、キャンセルを受け付けてもらえず困り果てています」

 そう語るのは会社経営者(60代男性)のA氏だ。

 A氏が購入したのは『オリンピック公式ホスピタリティパッケージ(以下「HP」)』という“高付加価値型観戦チケット”。五輪組織委員会が委託した代理店3社が独占販売を許されている。

 窓口の事務局は「STHジャパン」という英国企業の日本法人が運営。同社はJTBも49%を出資する合弁企業だ。

「STHは2019年のラグビーW杯日本大会でも富裕層向けにVIP待遇の高額席を販売した実績があります」(旅行業界関係者)

 このチケットの最高額は635万円。価格帯は「プレミアム」から「プラチナパビリオン」まで8区分され、最上級のプランは人気競技観戦のほか、新国立競技場に隣接する会場での〈国際的シェフによるグルメ〉の提供や〈特別ゲストの登場〉などの特典が謳われる。ところが──。

「感染拡大が続き不安になってキャンセルの問い合わせをしたが、受け付けてもらえなかった。案内にある食事や特典についても、いまだ詳細なアナウンスはない。大枚をはたいて購入したのにどうなるのか……」(A氏)

 開催の可否、観客の有無が不透明ななか、一般販売を含め、チケットの扱いには注目が集まっている。アトム市川船橋法律事務所の高橋裕樹弁護士はこう解説する。

「組織委が定める『東京2020チケット購入・利用規約』には『天災』『公衆衛生に関わる緊急事態』など不可抗力で履行ができなかった場合は責を負わないとの条項がある。専門家の間でも意見が分かれるが、中止や無観客開催の場合も返金されない可能性がある」

 100万円以上の高額となれば大きな問題だが、販売側はどう答えるか。

「弊社は単に“販売仲介”という立場。手数料については仮に中止となっても手配の段階で発生しており、お返しできません」(JTB広報室)

 STHジャパン担当者はこう説明する。

「中止や無観客となった場合は最大15%を差し引いたうえで返金に応じる。現時点では組織委からアナウンスがないのでキャンセルは承れない。食事や特典の詳細をご案内できないのは、海外からのシェフ招聘が難しいなどの理由からです」

 開催されても観戦には「コロナ陰性証明」の提示や「飲食禁止」が義務付けられる可能性もある。

「飲食の提供は観戦席と別会場ですが、これから対応を検討しなければならない」(STHジャパン)

 垂涎のプレミアチケットは「貧乏くじ」になろうとしている。

※週刊ポスト2021年6月18・25日号

2878チバQ:2021/06/10(木) 09:34:22
また反感ありそうな・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/85338eaf9ab1ca8a66cf84854f30127aa082f7ad

「ワクチン接種がおもてなし」 橋本聖子五輪組織委会長
6/9(水) 23:37配信

毎日新聞

IOC理事会プレゼンテーション終了後に、取材に応じる東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長=東京都中央区で2021年6月9日午後10時16分、小川昌宏撮影
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は9日の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチン接種対象の拡大検討の意義を「海外の方々らをお迎えするため、できるだけ接種することが、組織委としてのおもてなしだと思っている」と話した。


 国際オリンピック委員会(IOC)は米製薬大手ファイザーの協力を得て、日本向けに選手団のほか、審判や通訳ら国内の大会関係者ら計約2万人分のワクチンを無償提供する方針。これを受けて、組織委などは接種対象を約7万人の大会ボランティア、国内メディアまで広げることを検討している。

 9日のIOC理事会で、組織委は大会の準備状況を報告。橋本氏は「安全で安心な大会開催に向けて自信を持てるだけの数々のエビデンス(根拠)がそろってきたことを確認できた」と強調した。

 「おもてなし」の言葉は五輪招致が決まった2013年9月のIOC総会の最終演説で滝川クリステルさんが使い、流行語になった。【岩壁峻】

2879チバQ:2021/06/10(木) 09:37:05
妥当?
https://news.yahoo.co.jp/articles/502a8663fc9b15af56e6ff96e97f45f781e42537
五輪組織委・武藤事務総長が選手村の飲酒について「ホテルの部屋で飲むのと同じ。禁止は考えにくい」
6/10(木) 6:00配信

スポーツ報知
IOC理事会プレゼンテーション終了後に、取材に応じる橋本会長(右)と武藤事務総長(代表撮影)

 東京五輪・パラリンピック組織委の橋本聖子会長(56)、武藤敏郎事務総長(77)が9日、オンラインで国際オリンピック委員会(IOC)理事会への準備状況の報告を終えた後に会見を行った。

 武藤総長は選手村での飲酒について「ホテルの部屋で飲むのと同じこと。これを禁止するのは考えにくい」とした上で、メインダイニングなどでのケータリングサービスでの提供については、国内の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえた制限も必要と強調。「緊急事態宣言下であれば、そのルールを尊重するのが適切。方針を今月中には決めたい」と話した。

 選手村では酒類の提供、販売はしないが、最低限の選手同士の交流を尊重し、持ち込みが可能。祝勝会などでケータリングとして届けるケースはあるが、緊急事態宣言が続行されている場合は“治外法権”にはしない可能性が出てきた。

 武藤総長はまた、日本の報道関係者へのワクチン接種について「プラスアルファで手に入れば接種の方向で検討したい」と政府と調整中であることを明かした。橋本会長は「海外の方が接種の比率を上げる努力をしている。組織委としては(国内でも)できる限り接種してもらうことが、おもてなしだと考えている」と“切り札”の普及に力を注ぐ構えだ。(太田 倫)

報知新聞社

2880チバQ:2021/06/10(木) 13:03:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce5cff330c1b3d34d56b0673e8aed6277cf187a0
IOC、東京五輪の観客判断「期限は6月末」 最終決断時期絞られる
6/10(木) 8:40配信

毎日新聞
オリンピックマーク=東京都新宿区で、小川昌宏撮影

 国際オリンピック委員会(IOC)は9日、東京オリンピックの観客上限について6月末が決定期限との見解を示した。日本側は緊急事態宣言の期限となる20日以降に判断する見通しを示しており、「最終決断」の時期が絞られた。


 理事会後の記者会見で、実務責任者のクリストフ・デュビ五輪統括部長は「(観客について)現段階の決定はない。期限は6月末ごろだ」と述べた。

 また、選手らに向けて新型コロナウイルス対策をまとめた「プレーブック(規則集)」について、来週にも最終版となる第3版を公表すると明らかにした。規則集を巡っては米国の感染症の専門家が医学誌で課題を挙げるなど内容を不安視する声があるが、デュビ氏は「当初からあらゆる分野の専門家と協力してきた。第3版にはより詳細な情報を盛り込んでいる。批判や指摘に対処しないことはない」と自信を見せた。

 さらに、米製薬大手ファイザー社から東京大会の選手団に無償で提供される予定になっている新型コロナワクチンについても言及。既に五輪参加資格を得た選手の約80%にワクチン接種のめどが立っているが、今後も更に接種率を高めていく考えを表明した。

 ファイザー社からは日本向けに選手団のほか、審判や通訳ら国内の大会関係者ら計約2万人分のワクチンが無償提供される方針で、東京五輪・パラリンピック組織委員会などは接種対象を約7万人の大会ボランティア、国内メディアまで広げることを検討している。組織委の橋本聖子会長は9日、接種対象の拡大検討の意義について「海外の方々らをお迎えするため、できるだけ接種することが組織委としてのおもてなしだと思っている」と語った。【倉沢仁志】

2881チバQ:2021/06/10(木) 15:04:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/33c4fccb54b667709cd6c0a3e8be8ed406f6c6ec
五輪組織委がカンニング黙認!模範解答写しで「隔離0日」の“おもてなし”が発覚
6/10(木) 14:20配信

日刊ゲンダイDIGITAL
無条件で「TOKYOへいらっしゃい!」と言わんばかり(丸川珠代五輪相)/(C)日刊ゲンダイ

 大会組織委員会が衝撃のカンニング奨励だ。東京五輪・パラリンピックの水際対策を巡り、9日の衆院文科委員会で究極の“おもてなし”が発覚。入国後は原則「14日間隔離」なのに、「隔離0日」が続出しそうなのだ。

お仲間でポストをたらい回し…橋本会長と丸川五輪相はいずれも森喜朗前会長派

 独自入手した「本邦活動計画書」と題する組織委の内部資料を基に追及したのは、立憲民主党の斉木武志議員。日本入国の際、選手や大会関係者は「計画書」を組織委に必ず提出。期限は入国4週間前まで、本人情報はもちろん、宿泊場所や移動手段の記載を課す。

 驚くのは、計画書の「留意点」だ。入国者に隔離期間を①14日②3日③入国直後から活動――の3パターンから選択させた上で、①②を行えない理由の例として〈下記を参照してください〉と誘導。〈入国後すぐに活動を始める必要があり、不在の場合、運営に重大な支障をきたす〉〈アスリートのコンディションの維持・もしくはそのサポートのために、入国後すぐに活動を始める必要がある〉などと回答例を教示している。

 まるで「テスト用紙に模範解答を一緒に書いているようなもの」(斉木)で、「(入国者が例文を)コピペしているのではないか」と問われた組織委の布村幸彦副事務総長は、「例を踏まえて記載していただいている」と白状した。

五輪貴族に大サービス
まるでテスト用紙に模範解答を一緒に書いているようなもの(C)日刊ゲンダイ

 一方、丸川五輪担当相は「(理由に)具体性のないものははじく」と断言したが、実態は真逆だ。テスト大会などで4〜5月に入国した2003人のうち55%が「隔離0日」、30%が「3日」。計85%が「14日」の原則免除とは「無条件でいらっしゃい!」と言わんばかりだ。

 マラソンのテスト大会(札幌市)を先月5日に視察した五輪貴族のセバスチャン・コー世界陸連会長も、ご多分に漏れず「0日」サービス。既に5月にはパラアスリート介助者のスリランカ人女性が入国4日目に陽性と判明。彼女もまた「0日」だったのに、丸川氏の見直す気配も「ゼロ」。

 終始「その国(日本)に入りたければ、その国のルールに従ってもらうのは当然」などとドヤ顔だったが、本番で「五輪貴族」の入国を「はじく」気概を見せるとは思えない。

2882チバQ:2021/06/11(金) 08:16:31
APAくらいなら許す(絶対違うだろうけど)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd3ceff5fe4a197730feff1f5d73d7623be7584b
幹部らのホテル宿泊料、IOCが全額負担へ 東京五輪
6/11(金) 6:00配信
朝日新聞デジタル
五輪マークのモニュメント

 東京オリンピック(五輪)で来日する国際オリンピック委員会(IOC)の幹部らが宿泊するホテルの宿泊料について、IOCが全額負担することになったことが10日わかった。

宿泊料は当時の招致委員会が「1泊400ドル(4万4千円)を超えた場合、差額は(招致後にできる)組織委が保証する」と立候補ファイルに記していた。組織委は2017年10月、大会経費の肥大化への批判を受け、25項目の経費削減案をIOCに提示。その一つとして、IOC幹部らの宿泊料を全額負担するようIOCに持ちかけた。

 当時はIOCが猛反発し、「不平等条約を結んだみたいだ」と語る組織委幹部もいた。しかし交渉を継続し、今年に入ってIOCが譲歩したという。組織委は「延期や新型コロナ対策などで東京側の負担が大きくなっていることを踏まえ、ご検討された結果ではないか」とコメントした。

 IOCは開催都市契約に付属する要件で「四つ星〜五つ星のホテルを1600室、33泊確保すること」を義務付けており、組織委は三つのホテルの部屋を確保している。IOCが負担することになった宿泊料の総額は非公表。組織委は「1泊300万円などの部屋を使うことは、そもそもない」と説明している。(前田大輔)

朝日新聞社

2883チバQ:2021/06/11(金) 09:32:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0d25b3a0eb78c31c6bdbffe594fe7edc6145ae
2032年夏季五輪はブリスベン開催へ 豪州で3度目
6/11(金) 0:42配信

朝日新聞デジタル
2014年に主要20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれた際、ライトアップされたブリスベン市内

 国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は10日にあった理事会後の記者会見で、2032年に開催される夏季五輪・パラリンピックの開催候補都市として、オーストラリアのブリスベンに一本化し、7月21日に東京であるIOC総会に提案することを明らかにした。IOC委員による投票で最終決定する。決定すれば、オーストラリアでの開催は、1956年のメルボルン、2000年のシドニーに続いて3回目となる。

 ブリスベンに関しては、IOC将来開催地夏季委員会が2月、32年大会の開催候補都市に選び、事実上の最終審査に入っていた。

 夏季五輪の開催都市は2021年が東京、24年パリ、28年米ロサンゼルスが決まっている。五輪開催地は従来、原則7年前に決めていたが、招致熱の冷え込みなどを受け、選定手続きを変更。19年の総会で、前倒しを含め柔軟な選考ができるようにした。(ロンドン=遠田寛生)

朝日新聞社

2884チバQ:2021/06/11(金) 17:23:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/625055a3d01153e36b0016b40bc396a4e040a4c3
逆風のIOC、再び奇策 有力都市を「一本釣り」
6/11(金) 13:33配信

時事通信
五輪マーク(手前)とIOC本部=スイス・ローザンヌ(AFP時事)

 開催11年前にもかかわらず、2032年夏季五輪の開催地がオーストラリアのブリスベンに決まる見通しとなった。五輪招致熱の冷え込みを背景に、IOCが24年、28年の夏季大会をパリと米ロサンゼルスに同時決定したのが17年9月。逆風が続く中、今回は有力都市の「一本釣り」という奇策に打って出た。


 IOCの危機感を強くしたのが、世界規模での新型コロナウイルスの感染拡大だった。IOCは今後数年間、世界が経済的に不安定な時期に入るとみている。32年大会はインドネシアなども招致に関心を示していたが、豪州政府の支持を受けたブリスベンは今後、大きな成長が見込める。ブリスベンを優先するよう理事会に提言したIOC将来開催地委員会の責任者は、ブリスベンがあるクイーンズランド州について「41年までに人口が46%増加する見込み」と述べた。

 最終判断は7月の総会でIOC委員の投票によって決まるが、理事会の判断が覆ることはほぼない。バッハ会長は記者会見で、「32年に素晴らしい五輪が開催される自信がある」と、既に決まったかのような口ぶりだった。

2885とはずがたり:2021/06/15(火) 01:10:41
東京五輪「無観客」はスポンサーが許さず 混乱の“元凶”安倍前首相に怨嗟の声
5/31(月) 14:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11b209ac5a6d33ea2920fe2bb23d7bb690569dac
日刊ゲンダイDIGITAL
“元凶”は安倍前首相、「1年延期」に執着した(右は橋本組織委員長)/(C)日刊ゲンダイ

「対応できると思っている」――。観客入りの五輪開催について問われた菅首相は、28日の会見でこう意気込みを語った。プロ野球など国内のスポーツイベントが観客を入れて開催していることを念頭にしたのだろうが、野球やサッカーと五輪は規模が全然違う。開催する場合、最低でも「無観客」は必須だが、「有観客」に執着するのには理由があった。

1.5億円問題めぐり二階幹事長vs安倍前首相の暗闘激化「責任は総裁に」発言は“二階降ろし”への反撃か

「無観客だと組織委が見込む900億円の入場料収入が消え、国の負担になる恐れがある。政府は負担を避けたいのでしょうが、それ以上に大きいのが大会スポンサー企業の意向です。無観客開催になると、スポンサーは競技観戦の“優待チケット”を失うことになる。通常、スポンサーは取引先の幹部などに“チケット”を提供し、『家族の方とご一緒にどうぞ』などと誘って、後々のビジネスにつなげるのです。スポンサーにとってこの機会を失うのは、なにより痛い」(大会関係者)

「無観客」に対するスポンサーの怒りについて、報道サイト「Tansa」が、組織委によるスポンサー全81社への説明会の議事録を入手し、28日付の記事「『開催中の中止』にまで言及した迷走の五輪組織委 パートナー企業は驚愕」で詳細に報じている。IOC(国際オリンピック委員会)らによる「5者協議」後に開催された説明会で組織委が「無観客」の可能性に触れると、スポンサーからはこんな批判が出たという。

〈なぜ今、無観客といい始めるのか。驚愕している。釈然としない〉〈昨年3月の時点で専門家はコロナの収束には2、3年はかかるといっていたのに、なぜ今頃最悪のシナリオが出てくるのか〉

■「1年延期」を強行したのは安倍前首相

「有観客」へのこだわりがいかに強いかが分かるが、今、スポンサーや組織委の批判の矛先は「有観客」の機会を潰した安倍前首相に向かいつつあるという。

「延期決定前、専門家からは『1年延期では短い』という声が上がっていました。組織委の森前会長も安倍氏に『2年延期』を進言。IOCも、2年延期を容認する構えだった。なのに、総理として五輪の旗を振ることを切望した安倍氏が『1年延期』を強行。初めからコロナ収束を想定し、2年延期にしていれば、完全な形での開催も可能だったかもしれない。組織委もコロナ対策にここまで頭を悩ます必要はなかったでしょう」(前出の大会関係者)

 スポンサーの意向で「有観客」を強行していいのか。

2886チバQ:2021/06/16(水) 00:22:48

5213 :チバQ :2021/06/15(火) 19:31:59
絵にかいたような我田引水

何でもかんでも「5000人」って意味不明だったので賛成ですが、
ほんとオリンピックのためって見え見え過ぎて・・・
少しはごまかそうって思わないんですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e977814ea174669339caf2476e6679cb690e5c0
定員50%以内なら観客上限1万人案で調整
6/15(火) 18:31配信

共同通信
 政府は、7、8月のイベント開催要件に関し、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されれば、定員50%以内なら1万人を上限に観客の受け入れを認める案を軸に調整に入った。五輪に準用される見通し。関係者が15日、明らかにした。


5214 :チバQ :2021/06/16(水) 00:00:51

6548: チバQ :2021/06/15(火) 23:42:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_MCRN4RBHOFM55MKKOQQXPIEJZE.html
五輪観客、上限「1万人」の可能性
2021/06/15 21:51産経新聞

五輪観客、上限「1万人」の可能性

東京五輪のメイン会場となる国立競技場

(産経新聞)

政府は15日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき10都道府県に発令中の緊急事態宣言について、20日の期限で解除する調整に入った。7月以降のイベントの人数制限に関し、宣言などを解除した都道府県では「収容率の50%以下かつ上限1万人」とする方向で検討していることも判明した。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、政府の新たなイベント基準にあわせて観客上限を定めるとしており、1万人が上限となる可能性が出てきた。

政府は宣言の解除後、東京や大阪など大部分の都道府県では宣言に準じた「蔓延防止等重点措置」に移行して対策を続ける方針で、飲食店に対する酒類提供の自粛要請も検討している。17日に専門家会議に諮って了承を得た後、対策本部を開き正式決定する見込みだ。ただ、沖縄については解除に慎重論があり、なお状況を見極める。

菅義偉(すが・よしひで)首相は15日の政府与党連絡会議で「感染や病床の状況などについて分析し、専門家の意見を伺いながら今週中に判断する」と述べた。政府は16日に専門家でつくるコロナ対策分科会を開き、新たなイベント制限について議論する。

政府は現在、宣言や重点措置が適用されていない都道府県のイベントの入場制限を「5千人または収容率50%以内の大きい方」としている。大会の開会式が行われる新国立競技場(定員6万8千人)に当てはめれば3万4千人となるが、人数が多すぎるとして専門家から懸念が出ていた。

そこで宣言や重点措置を解除した後、「経過措置」として上限1万人とする案が浮上した。五輪は経過措置の期間中に行われる可能性が高い。現在、東京五輪の観戦チケットは全体の42%が販売済みだが、仮に観客数の上限を1万人とすると、一部の競技場ではチケットの再抽選が必要となる。

一方、重点措置への移行をめぐっては、酒類の扱いが焦点だ。重点措置は緊急事態宣言と違い、居酒屋などへの休業要請はできないが、知事の判断で酒類提供の自粛を要請することはできる。政府高官は「知事の判断で強い措置を取ることは妨げない」と強調。時間帯を限定して、酒類提供の自粛を要請する案もある。

これに関連し、大阪府の吉村洋文知事は15日、重点措置に移行した場合でも、ほぼ府内全域を適用対象とする考えを示した。事実上、宣言に近い措置となる。

2887チバQ:2021/06/17(木) 19:11:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/26fefd0df6507c27c163fd79f70b2084a7839868
決まらぬ五輪観客、焦る組織委 販売済みチケットは?関係者枠は?
6/17(木) 17:00配信

朝日新聞デジタル
東京五輪の観戦チケット=大会組織委員会提供

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは開幕まで40日を切っても観客をどの程度入れるか決まらず、実務を担う大会組織委員会が焦りをにじませている。関係者によると、組織委はチケットシステムの都合などから「遅くても6月初旬までに決めて欲しい」と政府に要望していたというが、かなわなかった。「現場は混乱している。実務に支障が出るのでは」との声が関係者から出ている。

 政府、東京都、組織委、国際オリンピック委員会(IOC)などは週明けにも5者協議を開く見通し。東京が「まん延防止等重点措置」の適用から外れることを前提に、「収容人数の50%で最大1万人」という案が軸になっている。

 五輪チケットは、セッションと呼ばれる時間枠ごとに販売されている。大会関係者によると、700以上あるセッションのうち、2〜3割で販売済みのチケットが50%を超えており「8割ほど埋まっているセッションもある」という。軸になっている案の場合、主会場の国立競技場(収容人数6万8千人)、サッカー会場の横浜国際総合競技場(7万2千人)などでは、再抽選の可能性が高まる。

 なかでも、7月23日の五輪開会式は焦点の一つ。販売済みチケットだけでなく、スポンサーの枠で確保している招待客の扱いも固まっていない。朝日新聞の試算では、スポンサーやIOC、競技団体向けに合計で60万枚程度の配分があるとみられ、組織委幹部は「チケットとともに、関係者の扱いも早急に決める必要がある」と話す。

朝日新聞社

2888とはずがたり:2021/06/18(金) 16:16:02
「我々の命に価値はないのか!」強行開催のコパ・アメリカ、開幕3日で登録選手の9%がコロナ陽性の異常事態「もはやサッカーの大会ではない」【現地発】
6/16(水) 19:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/748e68ec9d45731686f59b3ee77eccb12170f902
SOCCER DIGEST Web

 コパ・アメリカが開催して3日が経った。

 パンデミック真っ只中でのブラジルでの開催は、大会前から各方面で危惧が叫ばれていたが、どうやら今それが現実になりつつある。

 南米サッカー連盟(CONMEBOL)とブラジル保健省は毎日選手スタッフなどにPCR検査を行なっているが、大会3日目にしてすでに52人の陽性者が出ている。その内訳は運営スタッフ19人(多くはリオなどの大都市のスタッフ)、チームスタッフ10人、選手が23人である。1日平均にするとなんと17人。また選手は各チーム26人の10チームで計260人だが、そのうちの23人となると、9%に近い陽性率となる。これは驚きの数字だ。

 ペルーは4日目にブラジルと対戦するが、チームの柱であるMFのクリスティアン・クエバも陽性になり出場停止となった。今後も中心選手が欠けるチームは出てくるだろう。
 
 選手3人、スタッフ1人の感染者を出したボリビア代表のCFマルセロ・モレーノは自身のSNSにPCR検査を受けるチームメイトの写真と「52人陽性」の記事を張り付け、強い抗議のメッセージを載せた。

「CONMEBOLよ、見てみろ! すべてはお前らのせいだ。もし誰かが死んだらどうする? 選手の命に価値はないのか!」

 これに対しCONMEBOLは強い不快感を表明し、敬意がないとして何らかのペナルティを科すことも考えている。

 元ブラジル代表GKのタファレルは、皮肉を込めてこう発言している。

「もうこれはサッカーの大会ではない。一人の感染者も出さなかったチームを勝ちにすればいいのではないか」

文●リカルド・セティオン
翻訳●利根川晶子

【著者プロフィール】
リカルド・セティオン(Ricardo SETYON)/ブラジル・サンパウロ出身のフリージャーナリスト。8か国語を操り、世界のサッカーの生の現場を取材して回る。FIFAの役員も長らく勤め、ジーコ、ドゥンガ、カフーなど元選手の知己も多い。現在はスポーツ運営学、心理学の教授としても大学で教鞭をとる。

2889チバQ:2021/06/18(金) 19:56:18
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210618X713.html
東京五輪「無観客望ましい」=収容時は厳格基準を―開催是非触れず・尾身氏ら提言
2021/06/18 18:47時事通信

東京五輪「無観客望ましい」

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(写真)ら専門家有志は18日、東京五輪・パラリンピックについて「無観客開催が感染拡大リスクが最も低く、望ましい」とする提言を公表した=東京都千代田区【時事通信社】

(時事通信)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志は18日、東京五輪・パラリンピックについて、「無観客開催が感染拡大リスクが最も低く、望ましい」とする提言を公表した。人出の増加による感染再拡大に強い懸念を示し、観客を収容するなら現行の大規模イベントより厳格な基準を設けるべきだとした。開催の是非には言及しなかった。

 提言は、緊急事態宣言下の現時点で首都圏の人出は増加しており、「7月にかけて感染が再拡大する蓋然(がいぜん)性が高い」と指摘。規模や注目度が格段に大きい五輪を契機に県境をまたぐ移動が増加し、8月下旬のパラリンピック開催時には「重症者数が増え、医療提供体制への負担が発生する」と懸念した。

 開催時には、会場内の感染拡大の恐れが低い無観客が「望ましい」と明記。観客を入れ深夜まで試合を行えば、営業時間短縮や夜間外出自粛などと矛盾するメッセージになると言及した。

 観客を入れる場合は、(1)現行の大規模イベント以上の厳しい基準を設定(2)観客を開催地の人に限定(3)感染拡大の兆しがあれば無観客に変更―することを要望。パブリックビューイングや大型ビジョンでの放映中止、飲食店での応援自粛も求めた。

 開催そのものの是非には「判断、決定する立場にない」として触れず、「リスクの最小化に向け考えを述べることが(専門家の)責務だ」と提言の理由を説明した。

 提言は26人の連名で、政府分科会のメンバーとしてではなく、尾身氏を中心とした専門家有志の立場で取りまとめた。18日午前に大会組織委員会などに提出した。

2890チバQ:2021/06/18(金) 19:56:46
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/sports/kyodo_nor-2021061801001388.html
五輪組織委が観客ガイドライン 人出抑制へ「直行直帰」を
2021/06/18 18:27共同通信

五輪組織委が観客ガイドライン 人出抑制へ「直行直帰」を

東京五輪・パラリンピック組織委の新型コロナウイルス対策専門家会議であいさつする橋本聖子会長=18日午前、東京都中央区(代表撮影)

(共同通信)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は18日、新型コロナウイルス感染対策を踏まえた観客向けガイドラインの素案を公表した。競技観戦に伴う人出を抑制する観点から、会場への直行、会場からの直帰を推奨し、会場内でも通路などでグループ飲食を控えるよう求めた。同日の専門家会議では、6月の観客数上限決定後も、状況に応じて対応すべきとの認識を共有した。

 組織委の橋本聖子会長は18日、政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長から大会リスクに関する提言を受け取った。提言は人出の増加や都道府県を越えた人の動きに懸念を示しており、趣旨を踏まえてガイドラインを最終的に固める。

2891チバQ:2021/06/18(金) 21:30:04
https://www.sankei.com/article/20210618-2QNYFNTNMRI2BP6WP4MBSE3U6Y/
見通せない「五輪最終形」 観客数で政府と専門家攻防
2021/6/18 20:54

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志は18日、東京五輪・パラリンピックについて「無観客が望ましい」とする提言をまとめた。だが、大会組織委員会は、政府の大規模イベントに関する制限を適用し、観客数を「最大1万人」とする方向で、提言との溝が際立っている。政府などと専門家との攻防は今後も続くとみられ、大会の最終形は見通せない。(坂井広志、森本利優)

尾身氏は18日、日本記者クラブ主催のオンライン会見で「大会開催に伴う人流、接触機会増大のリスクがかなりある。これから東京などでリバウンド(感染再拡大)が起こり得る。事態が起きてからでは遅い」と訴え、政府方針より厳しい基準の採用を求めた。


提言を受け、組織委は同日、コロナ対策について助言する専門家会議を開いた。競技会場の内部を「守備範囲」とする組織委だが、開催に伴う人流増大リスクへの問題意識も強い。

もっとも、チケットの購入状況から、都内の会場を訪れる観客は、1日最大約22万5千人と想定され、都の人口約1400万人の約1・6%。首都圏1都3県で行われる試合のチケット購入者をエリア別に見ても、3分の2〜4分の3が同地域を住所としていた。

組織委は専門家会議でこうした「ファクト」(幹部)を提示。メンバーから「観客数だけでなく、観客の質や行動態様が重要だ」などの意見が出たという。

政府は当初、提言によって世論にくすぶる五輪中止論に拍車がかかることを警戒した。一方、尾身氏らは中止論こそ唱えないものの、大会が他のスポーツと比べ規模や社会的注目度が「別格」として、リスク評価を行うことにこだわった。最終的に提言が専門家「有志」になった背景には、こうした事情がある。

政府は21日から7月11日まで、緊急事態宣言に準じる蔓延(まんえん)防止等重点措置を東京都などに適用し、同月23日の五輪開幕日には措置を解除した状態で臨むシナリオを描く。その場合、観客は解除後の経過措置として最大1万人となりそうだ。

ただ、事態は予断を許さない。厚生労働省に助言する専門家組織は6月16日、東京では昼夜ともに滞留人口が増加傾向にあると分析している。17日の基本的対処方針分科会では東京に関する議論が集中し、東京に出されている宣言の解除と延長で意見が割れた。

それでも解除を了承したのは「長い間宣言を出し、一般の人が限界まできている」(尾身氏)と判断したためだ。政府は再拡大を織り込み済みで、五輪開会中でも必要なら宣言を再発令する構えを崩さない。ある閣僚は「宣言下なら無観客だろう」とみる。

政府方針では、宣言や重点措置下で行う大規模イベントの観客制限は最大5千人。だが、宣言が発令された今年の大型連休中は、人流が増える時期だったため無観客としていた。


大会の時期も人流が増える夏休みやお盆と重なる。宣言再発令となれば、再び無観客に基準を戻し、大会に適用する可能性がある。

2892チバQ:2021/06/18(金) 21:36:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a2d3b2514730dfdf28e2a8165f9d9d1e851e37a
五輪組織委「観客は直行、直帰」 酒類提供は今後判断 
6/18(金) 19:34配信

朝日新聞デジタル
東京五輪で開閉会式が開かれる国立競技場=2021年5月16日、東京都新宿区、朝日新聞社ヘリから、北村玲奈撮影

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの大会組織委員会は18日、観客向けの新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインの素案を公表した。人流抑制のため、会場への「直行、直帰」や会場内でのマスク着用義務化、通路などでの集団の飲食を禁止するなどとしている。守らない場合は退場を求めることも検討する。

 「直行、直帰」を徹底するため、観戦前後の買い物などの自粛要請も今後検討する。会場内での酒類の提供は、まん延防止等重点措置などの対象となるかどうかで判断する方針。中村英正運営統括は「飲酒への懸念は専門家からも示されている。しっかり考えたい」と述べるにとどめた。

 政府対策分科会の尾身茂会長らの提言では「観客は開催地の人に限る」としているが、組織委は、チケット販売のデータから、首都圏1都3県の会場で観戦するのは大半が地元の人だとして、都県をまたぐ移動の制限は設けない方針。代わりに、公共交通機関やホテルの利用時、食事中の感染症対策の徹底を求める方針だ。政府内では一時、入場時に陰性証明の提示を観客に求める案も検討されたが、中村運営統括は「現実的には難しい」と述べた。(斉藤佑介)

朝日新聞社

2893チバQ:2021/06/19(土) 21:42:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d9758b1bf8134d4ba53cac9a5e33edc7c0696cb
組織委が貫く“五輪有観客” 政府の方針を盾に「結論ありき」の議論 視線の先は「収入」と「選挙」
6/19(土) 5:30配信
スポニチアネックス
尾身会長らの提言ポイント

 【記者の目】感染症の専門家による提言にもかかわらず、組織委は依然として「政府の方針」を盾に「有観客」の方針を貫いている。というより、春先からの一連の議論は最初から観客を入れることが前提で、21日に開かれる5者協議も最初から「結論ありき」と言っていい。

 あくまでも観客を入れての開催にこだわる理由はいくつか考えられる。もちろん「選手のため」という考えがないとは言わないが、やはり一番の理由は収入面だろう。無観客では収入がゼロで赤字は増える一方だ。チケットはすでに全体の42%が販売済みで、払い戻しがなければそれなりの収入が見込める。

 さまざまな権益が絡む五輪には多くのスポンサーが参加しており、大会期間中にはIOC関係者とともに招待客が大挙して訪れる。スポンサーはそのために多額の協賛金を払ってきたわけで、今さら無観客にはできない事情もある。

 さらに言えば、「安全安心」を連呼する政府の強い意思も見てとれる。観客を入れて普通に近い形で開催してこそ「大会成功」となり、選挙につながる実績になると考えているのだろう。

 5者協議の後、果たして専門家を納得させられるような「有観客」の理由を示せるかどうか。それがなければ国民の五輪離れを食い止めるのは難しい。(編集委員・藤山健二)

2894チバQ:2021/06/20(日) 08:26:09
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-198706.html
ウガンダ選手団の1人が陽性 来日した海外チームでは初
19日、成田空港に到着した東京オリンピックに出場するウガンダの代表選手団の1人が、新型コロナウイルスの陽性と確認されたことがわかった。

大会に向けて来日した海外のチームは2例目だが、感染者が確認されたのは初めて。

政府関係者によると、ウガンダの選手団9人は、空港内で抗原検査を行い、そのうち1人が陰性とならず、PCR検査を行ったところ、陽性が確認されたという。

陽性が確認された人は、選手かスタッフかは明らかにされておらず、関係者によると、検疫所が指定するホテルで隔離されているとみられている。

20日午前1時前、ウガンダの選手を乗せたバスが、成田空港を出発した。

選手団の残りの8人は、ホストタウンである大阪・泉佐野市に向かっていて、午前中に到着する予定。

2895チバQ:2021/06/20(日) 08:36:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3425840c44eb4831331d8d4c1409d0b320559e?tokyo2020
都内の五輪中継会場全て中止と小池氏
6/19(土) 17:01配信

共同通信
 東京都の小池百合子知事は19日、東京五輪・パラリンピック期間に設置予定だった「ライブサイト」とパブリックビューイング会場計6カ所での競技中継を全て中止し、一部を新型コロナウイルスのワクチン接種会場に転用すると表明した。

2896チバQ:2021/06/20(日) 08:52:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ff3948fdc2bffd34e4bacdfd7414cafe96a26c
提言受けて自民党内でも無観客開催の声「感染再拡大なら首相に責任」
6/19(土) 7:00配信

朝日新聞デジタル
6月17日の記者会見を終え、引き揚げる菅義偉首相(左)。右は政府分科会の尾身茂会長=2021年6月17日午後8時10分、首相官邸、上田幸一撮影

 無観客の五輪を推奨し、五輪のリスクについて納得のいく説明を求めた「尾身提言」にどう向き合うか。政府や組織委は厳しい注文を突きつけられた。とりわけ深刻なのが観客問題だ。

 政府や東京都などは、21日の5者協議で五輪の観客をどうするか方向性を決める方針。菅首相は17日の記者会見で、感染状況が改善した場合のイベント制限を「最大1万人」とする政府方針に触れ、有観客の五輪に意欲を示したばかり。その会見に並んで臨んだ尾身氏から、翌日に無観客を提言された。

 首相に近い自民党議員は「提言は科学的根拠に基づく。無観客にすべきだ」と言う。菅政権は昨秋の「第3波」でも、専門家の提言を受け入れずに観光支援策「Go To トラベル」を継続。世論の批判を浴び、支持率の急落を招いた。東京ではすでに「第5波」の到来も懸念されている。無観客の推奨に向き合わず、五輪がらみで人の流れが大きく増えて感染の再拡大を招けば、「首相は責任をとらざるを得ない」(自民党幹部)との見方が政権内でも語られ始めている。

朝日新聞社

2897チバQ:2021/06/20(日) 17:46:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf1a0bdab808d1facad0bce46c95da2e30704ba
【東京五輪】コンドーム配布「今大会は帰国手続きの際に選手団へ配布」
6/20(日) 14:55配信


東スポWeb
”五輪コンドーム問題”は終了か?

 東京五輪・パラリンピックの各国選手団が生活する選手村(中央区晴海)が20日、報道陣向けに公開された。

 交流エリア「ビレッジプラザ」の公開後、取材に応じた大会組織委員会の北島隆ビレッジゼネラルマネジャーは選手村で配布する約16万個のコンドームに言及。厳しい新型コロナウイルス感染対策が求められる中、濃厚接触を助長するような配布行為が疑問視されているが、改めて「我々のコンドーム配布の考え方としては…」と前置きした上で「HIV、エイズはアスリートをはじめ、世界の若者の未来を奪うような病気。我々としてはそれに対してきちんと対応していくべき。HIVやエイズなどの感染症は差別や貧困にもつながる」と説明した。

 選手村でのコンドーム配布は国際オリンピック委員会(IOC)の主導で1988年ソウル大会からHIV、エイズ撲滅の啓発活動の一環として実施。04年には国連も連動し取り組んできた経緯がある。北島氏は「あくまでも選手村で使うものではない」と強調しつつ、五輪期間中に配布する意義として「アスリートの方々は母国での発信力があるんですね。そういった方々がきちんと母国に持ち帰った上で啓発をしていただく。そういったことが非常に重要な取り組み」との考えを示した。

 この指針は本紙既報だが、それでも国内外では「選手村で使う人はいるはず」「ルールはあってないようなもの」との批判が噴出している。これについて北島氏は「今ここで止めるべきではなく、引き続き継続してやっていくことが非常に重要であるという話をIOCから頂いている」と話した上で「ただし東京大会では選手に(配布行為の)趣旨や目的をしっかり伝えていきたいと思っておりますので、今回は帰国の手続きの際に各国選手団向けに配布し、母国に持ち帰っていただいて協力していただく。そういう仕組みで配布していくことで目的、趣旨をしっかり伝えていくことに重点を置いた取り組みをしていきたい」と語った。

東京スポーツ

2898チバQ:2021/06/20(日) 17:50:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/202137cf5d1ffc6892917cddb091b25eee9c23eb
開会式2万人案に非難殺到! 五輪貴族のため〝特別枠〟1万人追加
6/20(日) 16:26配信

東スポWeb
東京五輪開会式の会場となる国立競技場

 東京五輪の開会式に〝五輪貴族〟が大挙出席する方針となりネット上では非難が殺到している。

 大会組織委員会は7月23日に東京・国立競技場で行われる東京五輪の開会式で、一般観客の1万人に加えて大会関係者用の〝特別枠〟をさらに1万人追加して全体の入場者数を2万人程度とする方向で検討している。

 21日に組織委、政府、東京都、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)が代表者による5者協議を開き、東京五輪の観客数の上限を会場定員の50%以内で最大1万人、開会式ではこれと別枠で大会関係者の入場も認めることを決定する見通しだ。

〝五輪貴族〟と呼ばれる大会関係者を招待するために上限をさらに広げる方針に、新型コロナ禍での開催に反対する国民からは批判が殺到。

「東京オリンピックを誰の為に強行開催するのか明白です。五輪貴族やスポンサーの為に日本国民の命を犠牲にする事は断じて許せません!」「上限1万人のまま開会式をやってしまうと観客1万人とは別に多くの五輪貴族が出席できなくなってしまう。五輪貴族を出席させるためのやり方」「五輪貴族の金儲けのためのオリンピックなんか止めてしまえ!」と激しい非難の声が続々と上がった。

 さらに「日本の新型コロナは夜行性に加え、開会式には来ない科学的根拠があるようだ」と大会主催者側のあまりの〝ご都合主義〟を強烈に皮肉る声も上がった。

 このまま開会式の〝2万人案〟は強行されるのか。大きな注目が集まる

東京スポーツ

2899チバQ:2021/06/20(日) 18:02:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a108b6991da8541e123a38f50081e826908e9f
酒は一人飲み、コンドームは帰国時配布 組織委が選手引き締め策
6/20(日) 15:33配信

朝日新聞デジタル
選手村ビレッジプラザには、新型コロナウイルス対策を呼びかける掲示が貼られていた=2021年6月20日午前11時23分、東京都中央区、諫山卓弥撮影

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの大会組織委員会は20日、東京・晴海の選手村に入る世界各国・地域の選手らに対し、酒の持ち込みを原則として認めると発表した。ただし自室で一人で飲むことを求め、公共の場所や共有スペースで飲んだり、宴会を開いたりするのは禁止する方針だ。また、過去大会では選手村で配っていたコンドームは、従来とは別の形で選手らに提供する。

 組織委はこの日、選手村の全容を報道陣に公開した。公共や集団での「飲酒禁止」は、各国・地域の選手団を通じて注意喚起し、守らなかった場合の罰則も検討している。組織委は、「感染症対策のルール違反時の対応をまとめたプレーブックに準じて対応する」としている。

 また、五輪でのコンドーム配布はHIVやエイズ撲滅の啓発活動の一環で、組織委によると、1988年のソウル大会から配布が始まっているという。

 16年リオデジャネイロ大会でも選手村などに常設していたが、今大会では方針を転換し、帰国時に選手団を通じて配布することにした。組織委は「アスリートは発信力があり、母国に持ち帰って啓発して頂くことが重要だが、趣旨や目的をしっかりと伝える必要がある」としている。(斉藤佑介)

朝日新聞社

2900チバQ:2021/06/20(日) 18:19:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/93f95802dae82afdfa1d2c84323547759a1136bc
宣言時の五輪、無観客の可能性を示唆 西村経済再生相
6/20(日) 16:01配信

朝日新聞デジタル
官邸に入る西村康稔経済再生担当相=2021年6月18日午前9時56分、上田幸一撮影

 新型コロナウイルス対応を担当する西村康稔経済再生相は20日、NHKの討論番組に出演し、東京五輪・パラリンピック中に緊急事態宣言が出ている場合、「イベント一般のルールが無観客ということもある。そういうルールを基本としながら適切に判断される」とし、無観客開催の可能性があることを示した。

 また西村氏は、東京五輪の観客のあり方について、政府や東京都、国際オリンピック委員会(IOC)などが21日に開く5者協議で決める対応を軸に、来月23日開幕の大会直前の状況を見ながら判断されるとの見通しを示した。

 西村氏は番組で、大会期間中に宣言を出す可能性を問われ、「医療の状況を見ながら必要となれば、ちゅうちょなく機動的に発動する」と言明。政府は、宣言下でのイベント制限を「収容人数の50%を上限に最大5千人まで」としているが、「(今年の大型連休期間のように)無観客でお願いしたこともある。状況次第でそういうルールになる。五輪もその状況を参考にして判断される」と説明した。

 宣言を出す基準については、「ワクチン接種によって、重症者はある程度抑えられるとしたシミュレーションも出ている」と指摘。そのうえで「大事なことは重症者の数、(入院の)ベッドがどのぐらい使われているか。この医療提供体制を最も重視をして判断をしていきたい」と述べ、新規感染者数よりも重症者用の病床使用率をより注視していく考えを示した。

 また、加藤勝信官房長官も20日のフジテレビの報道番組で無観客となる可能性を問われ、「五輪であろうと他のイベントであろうと同じように対応していくのが原則だ」とし、宣言を出す事態になれば「無観客」の判断もあり得るとの考えを示した。

 観客のあり方については、政府の対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志が、無観客を求める提言を公表している。(西村圭史、菊地直己)

朝日新聞社

2901チバQ:2021/06/20(日) 18:20:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/01e3e76444b98e913e4bf0c9215eeb7c6eb0392b

五輪観客上限 開会式のみ2万人検討へ IOCなど関係者含め
6/20(日) 14:27配信

毎日新聞
東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる国立競技場=2021年1月21日午後、本社ヘリから

 7月23日に東京・国立競技場で行われる東京オリンピックの開会式で、大会組織委員会などが入場者を2万人程度とする方向で検討している。大会関係者が20日、明らかにした。一般の観客に加え、国際オリンピック委員会(IOC)やスポンサー枠などによる大会関係者を合わせた数字といい、21日にIOCなどと開く5者協議で議論される見込み。

 五輪の観客数は国内の大規模イベントの人数制限に準じる方針で、大会までにまん延防止等重点措置を解除できる前提で、上限は定員の50%以内で最大1万人とする方向。しかし開会式はIOCやスポンサーら大会関係者の来場者数が多く、一般観客1万人に加え、関係者を「別枠」とし、全体で2万人程度とすることを計画している。【小林悠太】

2902チバQ:2021/06/20(日) 22:40:14
これはひどい煽り記事
>ワクチン接種が万能ではないことを証明した
誰がワクチンが万能だなんて言った?
東スポとはいえひどい
https://news.yahoo.co.jp/articles/d66f69c6a0c1fc674047f1c415d65283ee4fb541
【東京五輪】米陸上予選でワクチン接種者2人がコロナ陽性! 日本サイドの徹底対策も崩壊か
6/20(日) 20:35配信

東スポWeb
「安心・安全」は看板倒れか

 全米陸上競技連盟(USATF)の東京五輪予選2日目(19日、オレゴン州)でワクチンを接種した選手と関係者の計2人が新型コロナウイルスの陽性反応を示したとスペイン紙「マルカ」が伝えている。


 同紙によると「屋外競技の試験を開始する前に、テストプロトコルで2人がCovid―19(新型コロナウイルス)陽性反応を示した。陽性となった2人は無症状でワクチン接種を受けていた」という。また「2人はすぐに隔離され、コンタクトトレーシング(接触歴追跡)が実施され、オリンピックトライアル参加者は影響を受けていなかった」と報じた。

 USATFでは、東京五輪に参加するスタッフに対してワクチン接種を義務化した一方、選手は任意にすると発表。コロナ対策に自信を示していたが、くしくもワクチン接種が万能ではないことを証明した格好だ。

 かねて医療関係者からも、ワクチン接種者がコロナにかかる可能性があり、万全ではないことが指摘されていた。これまで国際オリンピック委員会(IOC)や組織委員会は東京五輪の開催に向けてワクチン接種を対策の〝切り札〟として推奨してきたが万全な手段ではないことが露呈。いまだに開催を疑問視する声がある中、ますます反発が強まりそうだ。

東京スポーツ

2903チバQ:2021/06/21(月) 08:06:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84315b7ba5c8c1b0f3ce2bd045182a1cbaf7775
五輪観客、開会式は2万人検討 スポンサー招待客らの削減困難で
6/20(日) 21:13配信
 国立競技場(収容人数6万8千人)で行われる東京オリンピック(五輪)開会式の観客について、大会組織委員会などが2万人を上限とする案を検討していることがわかった。競技団体関係者やスポンサー招待客らを大幅に減らすのが難しいという。この案が実現した場合、政府がイベント開催基準としている観客上限1万人の2倍となるため、さらに削減する方向で調整が進んでいる。


 大会関係者によると、開会式の来場者は一般客や招待客らを合わせて約2万7千人を想定していた。この招待客らを減らす調整を組織委などは進めている。しかし、大会の簡素化に伴い、入場行進が認められなくなった役員が観客席に座る必要があるなど、関係者の大幅な削減は困難という。

 政府、組織委、東京都、国際オリンピック委員会(IOC)などは21日、5者協議で観客上限の方針を決定する予定だが、関係者の扱いは決まらず、議論が継続する可能性がある。

朝日新聞社

2904チバQ:2021/06/21(月) 18:42:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/7daafabbce43496eac34cff000a86175380c3a70
東京五輪チケット、一部で再抽選 観客上限1万人で座席数不足に
6/21(月) 17:59配信

毎日新聞
東京五輪・パラリンピックの観戦チケット=東京都中央区で2020年1月15日、玉城達郎撮影

 政府、組織委、東京都、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)の代表者による5者協議が21日、オンラインで行われ、国内観客の上限を収容人数の50%以内で最大1万人とすることが決まった。協議後、丸川珠代五輪担当相は、新たな観客上限規制では座席数が不足して一部の販売済みチケットでは「再抽選」が必要になることを明らかにし、「楽しみにしている方には申し訳ない」と述べた。


 組織委の橋本聖子会長はチケットの販売状況について「(観客)上限に達するのは1割強。8割は上限ではない。(観客上限の)40%や30%未満のセッション(枠)もあるが、追加販売は行わない」と述べ、再販売は行わない意向も示した。【円谷美晶】

2905チバQ:2021/06/21(月) 20:24:45
>3割や4割の満たない会場もあるが、新たに外れるチケットホルダーへ配慮し、追加販売は行わない。


https://news.yahoo.co.jp/articles/e91a09df7f3b325ed8bbb1cce23b286c23facad2
東京五輪、観客上限は定員50%以内で1万人に決定 チケット再抽選へ
6/21(月) 17:31配信


日刊スポーツ
五輪のモニュメント=2020年3月

東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの観客数上限を決める国際オリンピック委員会(IOC)国際パラリンピック委員会(IPC)と東京都、政府、大会組織委員会による5者協議が21日、都内を拠点にオンラインで行われた。

【写真】「リバウンドを許さない」と小池百合子知事

日本側が示した方針にIOC、IPCが合意。五輪の観客数上限は、日本のイベント開催制限を踏まえ、全ての会場において「収容定員50%以内で1万人」に決定した。地元の小中学校が対象の学校連携プログラムで観戦する児童生徒・引率者はその性質に鑑みて別途の取り扱いとなった。

7月12日以降、緊急事態宣言、および、まん延防止等重点措置が発動された場合の観客の取り扱いについては、無観客も含め、当該措置が発動された時の措置内容を踏まえて対応する。感染と医療の状況に急激な変化が生じた場合には、再び5者協議を開いて対応を検討する。

直行直帰などを要請する観客対象のガイドライン作成、人流対策としてライブサイトやパブリックビューイングについては中止、または、規模縮小を検討することも共同で表明した。

パラリンピックは7月16日までに方針を決定する。

5者協議の終了後、会見した組織委の橋本聖子会長(56)は「一般販売チケットの再抽選が必要になりました。心苦しいことでありますが、ご理解を賜りたいと思います。公式リセール(転売)サービスも取りやめ、希望者には払い戻しを行います。詳細は23日に発表します」と、基準を超えているセッションでは人数削減の再抽選を行うことも正式発表した。

上限を超えている1割強といい、8割を超えるセッションについては再抽選の必要がない。ただ、3割や4割の満たない会場もあるが、新たに外れるチケットホルダーへ配慮し、追加販売は行わない。【木下淳】

2906チバQ:2021/06/21(月) 20:26:19
なんで例外作っちゃうんだろ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bf53dac64b3b4f9191aab4bcc7ddee88ab368b9
【東京五輪】児童観戦は“別枠”…橋本聖子「性質に鑑み」観客数上限は『1万人+α』実質上限超え
6/21(月) 17:46配信

中日スポーツ
橋本聖子

 東京五輪・パラリンピックに向けた大会組織委員会、東京都、政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)による5者協議が21日に行われ、観客数の上限は「会場の50%以下で最大1万人」とすることで正式に決定した。

 5者協議後に記者会見した組織委員会の橋本聖子会長は「最重要課題だった観客数等の方針について協議し、日本側の方針で合意いただいた」と説明した。学校連係の児童・引率者の”動員”は「その性質に鑑み、別途の取り扱いとする」として制限の対象外とする見解を示した。実質的には「1万人+アルファ」となり、上限を超える。また、感染状況が急激に悪化した場合は、5者協議で対応を検討する。

 新型コロナウイルスの感染状況に収束の見通しが立たない中で、3月の5者協議では、海外からの一般客の受け入れを断念。それ以外の方針については東京都で3度目の緊急事態宣言が出されたことなどを受け、結論を6月に先延ばしてきた。

 国内では有観客での五輪開催に否定的な世論が強いこともあり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志が「無観客が望ましい」とする提言を政府と組織委員会に提出していた。しかし、この日の5者協議では、世論や専門家の提言を受け流す形で「上限1万人」が決まった。

中日スポーツ

2907チバQ:2021/06/21(月) 20:28:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/7963895ef30184962a5409cae890e608ce12aa15
【東京五輪】“五輪貴族” やはり特別扱い 武藤事務総長「主催者は観客でない」
6/21(月) 18:45配信

東スポWeb
武藤事務総長(ロイター)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)、日本政府、東京都、国際パラリンピック委員会(IPC)の代表らによる「5者協議」が21日に行われ、改めて〝五輪ファースト〟が浮き彫りとなった。

 この日、東京五輪の観客数上限を会場定員の50%以内で最大1万人とすることを正式に決定。新型コロナウイルス感染症対策の徹底ぶりをアピールしたが〝五輪貴族〟の扱いについて、武藤敏郎事務総長(77)は「大会運営に関係する人たちというのは主催者であり、観客でないという観点から1万人とは別途考える。その方針に変わりはない。国際競技連盟(IF)やIOCの関係者と、キークライアントは大会の運営関係者ということであり、観客ではない」と述べた。

 現時点で組織委は開会式で、一般観客の1万人に加え、大会関係者用の特別枠を1万人追加し、全体の入場者数を2万人程度とする方向で調整している。この件には「報道に2万という数字があったことは私も承知している。しかし今、精査中で具体的な数字までは申し上げにくいが、それよりは明らかに少ない数字になるだろう」と語るにとどめた。

東京スポーツ

2908チバQ:2021/06/21(月) 20:29:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e082814bb4fa6970a9e6ec83b9b67d4ec2533ccc
根拠なく、ぶれる基準 「観客」判断も説明尽くさず―東京五輪〔五輪〕
6/21(月) 20:11配信

時事通信
 コロナ禍の五輪は東京と地方の全ての競技会場に観客を入れることになった。

 収容定員50%以内で1万人という上限基準に安全への根拠は示されず、無観客開催を推奨した専門家有志による提言は聞き流された。結論ありきで突き進む。

 4月に示すはずだった国内観客数の判断が開幕1カ月前までずれ込んだ。政府が緊急事態宣言解除を待ち、大会組織委員会は政府の基準に準じるとして主体的な判断を投げ出した。ようやく決めても基準はぶれ、先送りの部分も残した。

 IOCや競技団体、スポンサー関係者の入場について、組織委の武藤事務総長は「観客ではなく大会運営に参画する人」との認識を示し、上限とは別枠だとした。学校連携観戦プログラムによる児童生徒らも例外で「大会の意義を伝えることが大事」と言うが、ダブルスタンダードといえる。

 緊急事態宣言などが出されたら無観客もあり得るとしながら、詳しい条件は示さなかった。仮にそうなればチケット保持者に加え、医療や警備、ボランティアなどにも影響が及ぶ。無観客になった場合、別枠とした関係者の入場について、武藤氏は「認めるのも一つの考え方」とした。

 組織委内部でも「選手に特化して準備するべきだ」と無観客が妥当とする声がある。世論をかわしながら開幕間際まで結論を引っ張り、上限判断でカードを1枚切った。橋本会長は「最後のピースが詰まって舞台の骨格が完成した」と言ったが、説明は尽くされていない。(了)

2909チバQ:2021/06/22(火) 09:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8556c3aa5fd30cd4ffa93593392de3e4fe82a2c?tokyo2020
開会式入場者2万人が波紋 「別枠」、野党は問題視 東京五輪
6/22(火) 7:07配信


時事通信
記者会見する東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の武藤敏郎事務総長=18日、東京都中央区(代表撮影)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会などが東京五輪の観客数を最大1万人とする方針を打ち出す一方、開会式については「2万人」の入場を認める方向で調整していることが波紋を広げている。


 大会関係者を「別枠」とするもので、新型コロナウイルス対策を徹底する中、特別扱いとも映る対応に疑問の声が上がっている。

 組織委幹部は開会式について「特別なイベントだ。入場者は2万〜3万人になってもいい」と語った。観客とは別に追加で想定しているのはスポンサー招待客らだ。

 ただ、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長らは、無観客が望ましいとする提言を公表済み。観客入りの場合は国内イベントよりも厳しい基準を求めている。菅義偉首相は提言を尊重する意向を示しており、「別枠」はこれに逆行すると受け取られる可能性もある。

 組織委の武藤敏郎事務総長は21日、政府、東京都などとの5者協議後の記者会見で「大会運営に関係する人たちは主催者で、観客ではないという観点から1万人とは別途考える」と述べ、「別枠」による受け入れを認めた。

 ただ、人数に関しては「精査中なので具体的な数字は申し上げられないが、それ(1万人の追加)よりは明らかに少ない数字になるだろう」と強調した。

 野党は問題視している。立憲民主党の蓮舫代表代行は21日、ツイッターに「開会式だけいきなり例外はない」と投稿。同党の長妻昭副代表は党会合で「(専門家の提言に)全く反する話だ。2万人はあり得ない」と厳しく批判した。

2910チバQ:2021/06/22(火) 09:36:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/411a2282a5f66ffe1606ececf7a6af88e9ab2c62
五輪一般チケット、91万人“お断り”…観客「上限最大1万人」決定で販売済み分も再抽選へ
6/22(火) 5:30配信

スポニチアネックス
東京五輪・パラに向けた5者協議で会談する(左から)小池都知事、大会組織委の橋本会長、IOCのバッハ会長、丸川五輪担当相

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は21日、五輪の観客数上限を「収容定員の50%以内で1万人」と発表した。東京都、政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)との5者協議で合意し、共同声明を発表。会場の上限を超える販売済みチケットは再抽選を行い、約91万枚が削減される。スポンサーなど関係者は会場上限以外に“別枠”で入場が認められる一方で、一般チケットは“落選者”が大量に出る悲劇が現実のものとなった。

 会議の冒頭、IOCのバッハ会長は「Here We Go(さあ、始めよう)」と機嫌良く話した。最大の課題だった観客数が、開幕1カ月前にようやく決着。無観客が望ましいとする専門家有志の提言を“黙殺”し、政府のイベント開催制限に準じた「50%、1万人」という日本側からの提案を、IOCとIPCも承認した。

 当初販売されたチケット約448万枚から延期による払い戻しの約84万枚を差し引き、現在は約364万枚が販売済みの状態。上限規定に従って再抽選を行うと、約91万枚が削減されて約272万枚になるという。パラリンピックを含め計約900億円を見込んでいたチケット収入は「半分を下回ると思う。減収分をどう埋めるかは都、国と協議したい」と組織委の武藤敏郎事務総長は明かした。

 7月23日の開会式も再抽選が濃厚だが、上限の観客1万人以外にIOC、競技団体、スポンサーなどの関係者が入場する。全体では2万人が入場するとの報道を、武藤事務総長は「明らかに2万人には至らない」と否定したが、「IOCやクライアントは運営関係者で、観客ではない」との見解を披露。橋本聖子会長は「事前にしっかりコロナ対策をして行動管理ができる方々」と理解を求めたが、ようやく手にしたチケットを泣く泣く手放さざるを得ない一般客が延べ91万人もいる一方で、五輪関係者は“特別”という実態が浮き彫りとなった。

 橋本会長によると、販売された全セッション(時間帯)のうち8割以上が上限に届かず、再抽選や追加販売は実施されない。しかし、上限をオーバーする1割強のセッションでは再調整が必要となる。既に専用システムが準備されているという再抽選の詳細は23日に公表されるが、収容定員の大きい国立競技場や横浜国際総合競技場などのセッションが対象とみられる。購入単位で再抽選するため「4人分購入したのに2人しか行けない」という悲劇はなさそうだが、結果判明は7月上旬の見込み。橋本会長は「大変心苦しいが、ご理解を賜りたい」と話した。

 武藤事務総長は関係者枠について「中には運営関係者でない人もいる。よく見極めたい」と削減する可能性も示したが、観客と別枠の人々がスタンドを占める光景は、果たして国民の理解を得られるのか。

2911チバQ:2021/06/22(火) 12:26:10
>>2910
>橋本聖子会長は「事前にしっかりコロナ対策をして行動管理ができる方々」と理解を求めた


ご冗談がお上手ですこと

2912チバQ:2021/06/22(火) 18:33:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/089f3fdc35d894c94db7403c2f92c8a79ebfe105
五輪「観客あり」観光業界は歓迎も効果は限定的との見方
6/22(火) 17:04配信

産経新聞
東京五輪が条件付きながら観客を入れて開催されることが決まり、東京都内を中心とした観光関連業界からはおおむね歓迎の声が上がっている。ただ、観客の多くは近県在住との試算があるほか、新型コロナウイルス感染防止のため、自宅と会場の間で〝寄り道〟をしないことが奨励されていることもあり、波及効果は限定的との見方が強い。

「安全安心を意識した形での有観客開催が決定したことは大変うれしく思う」

都内をはじめ多くのホテルを展開する「プリンスホテル」(東京)の広報担当者は決定を前向きに受け止める。一方、客足増など期待される効果の有無については回答を避けた。

老舗として知られる京王プラザホテル(同)によると、現時点で予約増の動きは出ていないといい、状況を見極めている段階だ。広報担当者は「観客に宿泊を必要としない近県の方が多ければ効果は薄くなる」と指摘する。

東京五輪・パラリンピック組織委員会の試算によると、首都圏の1都3県にある競技会場のチケット所有者のうち、同圏内在住者が7割に上るとされる。

観光バスを運営する「はとバス」(同)の担当者は「大会開催に向けた観光コースの設定を検討中」としながらも、利用客には地方からの観光客が多いことなどから「(設定は)難しいのではないか」と漏らす。

さらに自宅と会場間の「直行直帰」が求められていることもあり、都内有数の観光地・浅草で土産物店を営む男性(63)は「客足が少しでも戻ればうれしいけど、あまり売り上げにはつながらないと思う」と語った。

大会期間中の首都圏を避けて国内の他地域に旅行先を変更する動きも予想される。しかし、兵庫県にある人気観光地の城崎温泉では「加盟施設で7月の予約がぽつぽつ入ってきた程度」(旅館協同組合担当者)と需要の伸びは鈍いという。

そうした中、京都市のホテル関係者は「五輪を無事に終えられれば、日本の感染対策に対する信頼につながる」と前向きに捉え、大会後に期待をつないだ。

2913チバQ:2021/06/22(火) 20:35:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/64b42a3a7a3078593aa273707ab761880e939c74
スポンサー配慮、飲食店からは不満も 五輪会場で酒類販売容認へ
6/22(火) 18:52配信

毎日新聞
国立競技場の観客席=2021年6月21日午後2時27分、本社ヘリから

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、会場での観客への酒類の販売を認める方向で調整している。組織委内では酒類の独占販売の契約を結ぶスポンサーへの配慮もあるとみられるが、厳しい制限下で営業している飲食店から不満の声も上がっている。


 観客への酒類提供について、丸川珠代五輪担当相は22日の閣議後の記者会見で、「大会の性質上、ステークホルダー(スポンサー)の存在がある」と説明した。東京五輪では、スポンサーである大手ビールメーカーが会場内でビールやワインなどを独占的に販売できる契約になっている。組織委の橋本聖子会長は21日の会見で「大声の抑止、安全な誘導の実現の観点や現在の(社会の)一般的ルールに鑑み、検討中」と語った。

 酒類の提供は、緊急事態宣言の対象地域で開催される大半のスポーツイベントでは禁止されている。一方で、まん延防止等重点措置の対象地域では時間を制限して販売するケースもある。サッカーのJリーグはガイドラインで、緊急事態宣言下にある地域では持ち込みを含めてアルコールは禁止。まん延防止等重点措置の対象となる地域では、会場のある自治体の要請に基づき、一定の時間まで提供できるとしている。

 丸川氏は「地域の知事との連携・調整も十分に配慮し、相談した上で決めていくことが必要だ」とした上で、「大声を出さない、拍手だけで応援するという観戦スタイルがしっかり貫かれる形で検討していただきたい」と要望した。【円谷美晶】

2914チバQ:2021/06/22(火) 20:40:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad0af908d7778acfa5046eb60a19ae35cf875d84
二階氏、東京五輪会場での酒類販売に慎重 組織委容認報道に
6/22(火) 12:51配信

毎日新聞
二階俊博幹事長=東京都千代田区の同党本部で2021年4月13日午後4時3分、竹内幹撮影

 自民党の二階俊博幹事長は22日の記者会見で、東京オリンピック・パラリンピック(オリパラ)の会場での酒類の販売の是非について「私の個人の考えを聞かれれば、都民の皆さんにも注意を喚起するという意味でアルコール禁止ぐらいはしっかりしておくことが大事だ」と述べた。

 会場での観客への酒類の販売については、橋本聖子大会組織委員会会長は21日の記者会見で「現在のルールに鑑み検討中」と説明している。二階氏はオリパラの開催については「選手やスポーツ関係の皆さんらの期待や希望に沿うことができれば誠に結構だ」と理解を示したが、酒類販売には慎重な姿勢を示した。

 公明党の山口那津男代表も会見で「(観戦からの)直帰率が高いほど感染を低くすることができるという報告も踏まえた上での対応が重要だ」と指摘。「飲食店の狭い空間で2人までという制限で認められている状況と、大規模な会場で大勢の人が集まるという違いにも着目しながら慎重に検討していただきたい」と述べた。【野間口陽、木下訓明】

2915チバQ:2021/06/23(水) 13:48:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/927c1b7ca56a130bfbae65ceae06bc561f2cc988?tokyo2020
迫る開幕、熱気乏しく 観客直帰「寂しい大会に」 会場周辺・東京五輪1カ月前
6/23(水) 7:13配信

時事通信
東京五輪開幕を1カ月後に控えた東京・国立競技場周辺=21日

 開幕が1カ月後に迫った東京五輪。

 都内の競技会場では世界のアスリートを迎える準備が進み、五輪モニュメントの記念撮影に訪れる人の姿も見られた。ただ、コロナ禍の不安は拭えず、会場周辺の盛り上がりはいまひとつ。観客は直行直帰が求められる見通しで、「寂しい五輪になりそう」と話す住民もいた。


 1万人を大きく超える入場者を迎え開会式が開かれる国立競技場(新宿区)。場内から時折アナウンスの音声が聞こえ、大会関係者や作業員が盛んに出入りするなど、開幕の準備が着々と進む。競技場前の五輪モニュメントでは多くの人が見物や撮影をしていた。

 「どうしても一目見たくて」。中野区の無職女性(89)は娘に付き添いを頼んでモニュメントを見に来たといい、「選手は頑張っていると思う。大会が無事に開催されてほしい」と願った。同区の会社役員花田紀彦さん(67)は、1964年の東京大会でマラソンを沿道から見た記憶があると話し、「五輪は歴史的なイベント。また日本で開催できるのはありがたい」と目を細めた。

 一方、競技場近くの千駄ケ谷大通り商店街は人通りが少なく、大会関係の飾り付けも控えめだった。中華料理店「猪八戒」の男性店長(51)は、「観客は直行直帰だと言われているし、盛り上がりはない」と冷ややか。商店街では大会期間中に開かれる盆踊り大会で外国人観光客らをもてなす計画だったが、海外観客の受け入れは見送りに。商店街組合の女性(77)は「インバウンドにも期待できず、寂しい五輪になりそうだ」と肩を落とした。

 複数の競技会場が集中する江東区有明エリアでは、どの会場も設営作業がおおむね終了した様子で、工事の音はほとんど聞こえなかった。自転車BMX会場の隣にはバーベキューなどを楽しめる期間限定のイベントスペースが開業していたが、住民以外に周辺を訪れる人は少なく、閑散としていた。

 マラソンスイミングなどの会場となるお台場海浜公園(港区)では、海上に浮かぶ五輪の巨大モニュメントを前に、大型商業施設の買い物客らが記念撮影を楽しんでいた。施設内には大会グッズの公式ショップがあるが、客はまばら。Tシャツなどを購入したインドネシア人の女性は「大会チケットを持っているが、まだ観戦できるか分からない。もしだめなら、これを着てテレビで応援したい」と話した。

2916チバQ:2021/06/23(水) 14:16:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc56bb6453a06356e9fcd5401171e12b2a075a04
東京五輪、消えた「小池節」 開催都市の姿勢見えず 開幕1カ月
6/23(水) 7:16配信

時事通信
東京五輪・パラリンピックの5者協議後、取材に応じる小池百合子東京都知事=21日午後、都庁

 東京五輪・パラリンピックの開幕が近づくにつれ、開催都市・東京都の小池百合子知事の言動が慎重さを増している。


 明快な「小池節」で開催経費削減に切り込んだかつての勢いはなく、観客の扱いなど国方針に追従する姿勢が目立つ。都庁内では、新型コロナウイルス対策による都財政の悪化や都議選をめぐる情勢変化が背景とみる向きもあり、「菅政権への配慮か」との声も漏れる。22日には「過度の疲労」による静養というニュースも飛び込んできた。

 「1兆(丁)、2兆、3兆って、お豆腐屋さんじゃないんです」。2016年7月、都知事選に出馬した小池氏は膨張する五輪開催経費に異を唱え、就任後は3競技会場の見直しに着手。結局会場は変わらず約400億円の費用圧縮にとどまったが、「これをむしろ(改革の)チャンスにしようと居直っている」と胸を張ってみせた。

 しかし、19年10月に浮上したマラソン競技の札幌移転では、大会組織委員会の森喜朗会長(当時)と国際オリンピック委員会(IOC)が都の頭越しに方針を決定。小池氏は「開催都市と協議もなく、突如提案された」と不快感を表明したが、強気な態度が一転した。

 今年4月の緊急事態宣言の発令後、五輪の中止や延期を求める声が相次いだが、小池氏は「安全安心な大会に向け準備する」など漠然とした説明に終始した。観客の扱いも「関係者と調整する」と繰り返し、今月21日の5者協議で「上限1万人」との国方針を追認。この場でようやく「状況に応じ無観客も検討」と言及した。密集の恐れがあるパブリックビューイングの中止表明も、埼玉、千葉、神奈川3県より遅れ、批判を招いた。

 都は21日、「まん延防止等重点措置」に移行し、飲食店の酒類提供が再開。都は当初、感染再拡大を恐れ、提供停止を続ける予定だったが、コロナ対策費の大半を握る国の再開方針に押し切られた形だ。

 7月4日投開票の都議選では、前回大敗した自民党が復調するとの見方があり、都幹部は「知事は五輪もコロナ対策も政権に抵抗できなくなっている」。一方で別の幹部は「知事が前面に出ないのは、大会期間に感染が急増した場合、自身への批判をかわす狙いもあるのでは」と語る。そうした中、五輪まであと1カ月に迫った段階での突然の「静養」。小池氏の今後の存在感に影響を与える可能性がある。

2917チバQ:2021/06/23(水) 16:14:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/017424e2f231b60f24775f86cf191877bd5daa1b
【東京五輪】酒類提供全面禁止 丸川五輪相「ステークホルダー」発言は何だったのか
6/23(水) 13:33配信


東スポWeb
丸川五輪相

 急転直下の決断となった。五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長(56)、武藤敏郎事務総長(77)が23日に都内で会見を行い、かねて話題となっていた競技会場での酒類提供について「全面禁止」の方針を発表した。

【写真】丸川、蓮舫、山尾、ゆづか姫…4政党〝美女広報バトル〟

 21日の東京五輪5者協議後、組織委が一定の制限を付けた上でアルコール販売を認める方針を検討していることが報じられた。居酒屋の酒類提供に厳しい規制がかかる中での〝五輪ファースト〟な対応には批判が殺到。さらに22日の丸川珠代五輪相(50)の「ステークホルダーの存在がどうしてもある」という発言が火に油を注いだ。大会の利害関係を示すステークホルダーには、多額の協賛金を拠出するスポンサー企業の存在も含まれる。当然、組織委と契約締結する飲料メーカー「アサヒビール」の意向があるのでは?との憶測を呼び、ネットでは同社への批判まで飛び出した。

 同日中に組織委は「一部報道で、酒類の販売について、組織委の判断がスポンサー契約の影響を受けているかのような記載がありました(中略)スポンサー等の意向で販売方針を決めることはありません」と〝火消し〟したものの、後の祭りだった。

 そんな中、この日午前に組織委ツートップが酒類提供禁止を正式に発表。記者団から「なぜ一夜にして真逆の決断になったのか」と問われた武藤事務総長は「飲酒(提供)が決まっていたのが変わったという趣旨でしょうが、そんな事実はありません。誤解のないように申し上げると、ずっと検討してきたのは事実ですが、5者協議の観客条件が決まった時にどうするか、いよいよ本格的に決断が必要になりました。地方会場にも関係するので各関連自治体の首長さんにも報告するのが適当だろうということで、今日をめどに決断しました」と、方針変更の経緯を説明した。

 橋本会長、武藤事務総長はともに「アサヒビールさんも同じ意見」と強調し、酒類販売を検討した理由が同社の意向でないことを主張。だが、前述の丸川五輪相の「ステークホルダー発言」を考えると、スポンサーの意向でないとしたら組織委サイドから〝忖度〟したと受け取られても無理はない。

 今大会は史上最高額となる約3480億円のスポンサー料を集めながら、コロナ禍という予想もしない事態に陥った。その上、前代未聞の「契約延長」という条件ものんでもらった。そんな状況の中、貴重な資金源を拠出してくれたスポンサーへの〝恩義〟として、最後まで可能性を探った可能性は十分考えられる。橋本会長は「アサヒビールさんにも大変なご心配をいただいた。ご協力があって東京大会が実現するものだと改めて感謝を申し上げたい」と切実に話したが、この言葉が苦渋の決断を物語っていた。

東京スポーツ

2918チバQ:2021/06/23(水) 16:30:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a1b5aa5da1b7ebc0e5ee68a5a2fe6f8ccc51963
五輪チケット陸上、野球など再抽選対象 “再々抽選”は「物理的に不可能」
6/23(水) 16:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊スポーツ
五輪のモニュメント=2020年3月

五輪観戦チケットの再抽選対象は野球など8競技と開閉会式 組織委発表

7月23日開幕の東京オリンピック(五輪)で、販売済みチケットの再抽選の対象は、陸上、野球、サッカーなど8競技と開閉会式で、計97セッションになると23日、大会組織委員会が発表した。

再抽選は五輪の観客上限は「定員の50%で1万人」で決定したことを受け、上限に合わせるために行う。

担当者によると、「最も高いところでも定員の70%台で、もともと多くは50%に収まっていた」と説明した。再抽選の傾向について「スタジアムの大きさに影響をかなり受ける。男子サッカーの決勝は4万枚以上売れている状況。野球、陸上もスタジアムが大きい分だけ、購入者も多い」と説明した。

組織委によると、延期等に伴う希望者払い戻しなどを除く現在の販売済みチケットは約363万枚で、削減数は約91万枚。収容人数の合計に対し、現状の約42%から約35%まで削減される見込みだ。

再抽選の結果は7月6日未明、公式チケット販売サイトで確認できる。「有効(利用可能)」か「無効(利用不可)」と表示される。再抽選で漏れた場合、大会終了後に順次返金される。現金での返金の場合、別途手続きが必要になる。

上限1万人はまん延防止等重点措置の解除が前提となる。重点措置が継続された場合、政府のイベント開催制限では上限が5000人となる。上限5000人の場合の扱いについて、担当者は「5者協議で基本的にはご検討、判断いただくこと」とした上で「実務的、物理的な制約で申し上げると、上限1万人をもう1度、再抽選して5000人でご案内することは、物理的に不可能。現実的に取れない選択肢と考えている」と、“再々抽選”は厳しいとの見方を示した。

2919チバQ:2021/06/23(水) 20:25:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/539cd11ba065efbd33de5c13a45433ea3c4fef7e
五輪チケット、再抽選で「4分の1」が無効に 結果通知は7月6日
6/23(水) 16:09配信

毎日新聞
各競技を示す絵文字「ピクトグラム」を配した東京五輪の競技観戦チケットのデザイン=Tokyo2020提供

 東京オリンピックの国内観客上限を会場定員の50%以内で最大1万人としたことを受け、大会組織委員会は23日、上限を超える枚数を販売した競技でチケットを再抽選するための概要を公表した。野球やサッカーなどの8競技と開閉会式の計97セッション(時間帯)が再抽選の対象となり、7月6日未明、購入者に結果が通知される。

【写真特集】公開された五輪選手村

 組織委によると、払い戻し分を除いた約363万枚の販売枚数のうち約91万枚が再抽選で「無効」となる。セッションの8割以上が上限に達していないため、再抽選はセッション全体の1割強となる。収容人員の大きい会場の競技が影響を受けており、例えば日産スタジアム(定員7万2000人)で行われる男子サッカー決勝は4万枚以上を販売し、3万枚以上が削減される見通し。再抽選の対象外となるスポンサーなど海外を含む関係者向けのチケットは五十数万枚で、当初の170万枚から削減したという。

 再抽選の結果、「有効」となればチケット発行手続きが可能となるが、「無効」の場合は自動的に払い戻しとなる。「有効」で、払い戻しを希望する場合は7月15日正午までに申請する必要がある。大会終了後に返金される。観客上限に達していない競技チケットの追加販売は行わない。

 観客上限の判断を7月16日まで先送りした東京パラリンピックは、再抽選となれば16日以降に結果を公表し、26日まで払い戻しを受け付ける方針だ。【浅妻博之】

2920チバQ:2021/06/23(水) 20:29:28
>関係者向けチケット約170万枚のうち、約120万枚を削減。現在は約50万枚だが、鈴木局次長は「さらにキャンセル受け付けを行うので、ここから減る場合もある」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7903a31660a093252abfe8e898327cd0a323e6c7
【東京五輪】関係者チケットは再抽選の対象外…理由は「減らす努力をしていただいた」
6/23(水) 17:49配信

東スポWeb
関係者チケットは再抽選の対象外に

 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は23日、東京大会の観客上限数の決定に伴う観戦チケットの扱いを公表した。

 21日に決定した観客上限数「50%以内、最大1万人」の方針を受け、上限を超えて販売済みの開閉会式、陸上、野球、サッカーなどのチケットの再抽選を実施することとなった。だが、関係者向けのチケットに関しては「対象外」となることも併せて発表された。

 関係者向けチケットは自治体、ホストタウン、国際オリンピック委員会(IOC)、各国・地域のオリンピック委員会(NOC)、日本オリンピック委員会(JOC)、国際競技連盟(IF)、国内競技団体(NF)、放送権者、メディアを含むパートナー企業、旅行ツアーの事業者、ホスピタリティー事業者などが対象。

「なぜ再抽選の対象外なのか?」という問いに対し、古宮正章副事務総長は「一つは減り方。関係者(のチケット)がかなり減ってきているので、バランスを考えた」。鈴木秀紀マーケティング局次長は「過去大会の関係者チケットが2〜3割。それに比べると、現時点のバランスとしてすでに関係者分で2割を切っている」と理由を説明した。

 その上で、鈴木局次長は「コロナの状況、延期の状況を受けて、それぞれの企業様、組織様でキャンセルを希望された。こういう環境の中で抽選以外で減らす努力をしたいただいた」と話した。

 なお、関係者向けチケット約170万枚のうち、約120万枚を削減。現在は約50万枚だが、鈴木局次長は「さらにキャンセル受け付けを行うので、ここから減る場合もある」としている。

東京スポーツ

2921チバQ:2021/06/23(水) 20:32:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/f986d572cb9d882abea8b7c6582a214eed6f7da9五輪チケット再抽選の概要発表 開閉会式、陸上、野球など8競技97セッション対象
6/23(水) 16:04配信

デイリースポーツ
 観戦用チケットの再抽選について説明する東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の鈴木秀紀マーケティング局次長(代表撮影)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は23日、「収容人員の50%で1万人まで」の観客上限決定に伴う五輪の販売済み一般チケットの再抽選の概要などについて公表した。

 再抽選の対象となるのは開閉会式と、陸上16セッション、野球16セッション、サッカー30セッション、ゴルフ8セッション、近代五種2セッション、ラグビー8セッション、ソフトボール7セッション、サーフィン8セッションの8競技で、合計97セッション。詳細は公表されないが、8月7日のサッカー男子決勝は4万枚以上が販売されており、3万人以上が観戦できなくなるという。鈴木秀紀マーケティング局次長は「陸上や野球もスタジアムが大きい分、(削減数は)多くなる。セッションによってはかなりの枚数、諦めていただくことになる」と、説明した。

 陸上は注目の男子100メートル決勝(8月1日)や、日本の金メダルの期待が懸かる男子400メートルリレー決勝(8月6日)を含めた新国立競技場で行われる全セッションが対象となった。野球も福島あづま球場での開幕戦(7月28日)から横浜スタジアムでの決勝(8月7日)までの全セッションが削減対象に。松山英樹の出場が見込まれる男子ゴルフ(7月29日〜8月1日)と女子ゴルフ(8月4日〜7日)、サーフィン(7月25日〜8月1日)も全てのセッションが対象となった。

 再抽選の結果は公式チケット販売サイトで7月6日未明に公表される。当選者には「有功(利用可)」と表示され、落選の場合は「無効(利用不可)」と表示される。落選の場合は払い戻しが実施され、大会終了後に順次返金される。

 現在、販売済みの一般チケット枚数は363万枚で、今回の再抽選で91万枚が削減される。削減後の販売数は272万枚となる。

2922チバQ:2021/06/24(木) 13:10:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b8ba50d49c9334b7ab7e8860a92cd65c8d214ad
2032年五輪開催地に内定した「豪ブリスベン」 11年先のリスクに不安の声も〈AERA〉
6/24(木) 8:00配信

AERA dot.
サッカー決勝の会場となるサンコープ・スタジアム。中央駅から2駅、その後徒歩7分という最高の立地だ(撮影/柳沢有紀夫)

 コロナ禍での五輪開催に賛否の声が挙がるのは東京だけではない。2032年の開催地に内定したオーストラリア・ブリスベンも同様だ。AERA 2021年6月28日号から。

【写真】対岸から望むブリスベン市の中心部

*  *  *
 2032年夏季五輪・パラリンピックの開催地がオーストラリア第3の都市ブリスベンに内定した。7月の国際オリンピック委員会(IOC)総会で決定する見込みだ。通常は7年前の総会なのに今回は11年前。しかも2月の段階でIOCから「最有力候補」との「お墨付き」をもらうという不可思議な状況だ。

 新型コロナウイルスのパンデミックの渦中に開かれる東京五輪では、多額のお金をつぎ込んで準備しながら、開催の是非に揺れ、開催しても経済的な効果は不透明という「開催地リスク」が明らかになった。通常通り今から4年後に決定するのではリスクがより鮮明になり、立候補を取りやめる都市が増えるため、IOC側は青田買い的に一本釣りしたのではとも言われる。

■都市規模が小さすぎる

 ではブリスベンの人たちは、このパンデミック下の決定をどう感じているのか。

 50代男性のテランスさんは手放しの喜びよう。

「1956年にはメルボルン、2000年にはシドニー。オーストラリアの2大都市ですでに開催されている夏季オリンピックが第3の都市ブリスベンで開催されるのは本当に喜ばしい。観光業や飲食業も成長するでしょうし、鉄道などのインフラ整備もますます進むはずです」

 4児の父親である48歳のジェイソンさんも同様の賛成派だ。

「最高レベルのアスリートたちの真剣勝負を間近に見られるまたとないチャンスですし、テレビゲームなどの影響でスポーツ離れが進む子どもたちが興味を取り戻す最高の機会になるでしょう」

 浮かれるのには理由がある。ブリスベンは感染拡大防止に今のところ成功し、何カ月も新規市中感染者がゼロで、マスクの必要もない「コロナ前」の日々が戻っている。

 一方、20代女性でフリーライターのボニーさんは「オリンピックに限らずスポーツイベントにお金を費やすのはそもそも反対」。50代女性のメアリーさんは「オーストラリアは新型コロナウイルスの被害を最も受けなかった国の一つですが、変異株など、先が見えない中、11年も先の開催を背負ってしまうのはどうでしょうか」と心配顔だ。

2923チバQ:2021/06/24(木) 13:11:06
 60代男性のスティーブさんは違う視点からも嘆く。

「北京、ロンドン、リオデジャネイロ、東京という過去の開催地と比べて都市圏人口が250万人しかいないブリスベンは規模が小さすぎます」

 今回の東京のように経済的なリスクが重なれば、都市規模が小さいほど、その打撃は大きくなる可能性もある。

■コンパクト五輪目指す

 ただ、ブリスベンでは五輪の分散開催を予定している。65キロ離れたゴールドコーストでビーチバレーやゴルフなど8競技、85キロ離れたサンシャインコーストでマラソンや競歩など4競技。ブリスベン会場は、ほとんどが市の中心部から5キロ以内に固める。全会場のうち新規に作られる施設は、わずか16%という「コンパクト五輪」だ。

 40代の男性教師のスコットさんは言う。

「たくさんの競技者が一堂に会するオリンピックのあり方が見直される時期なのかもしれません。各地での単独競技であれば、選手や関係者、観客も限られますから、選手村やホテルを新たに作る必要はありません」

 開催地のデメリットに光が当たったいま、開催地が心から歓迎できる五輪にするには、あり方を根本的に考える必要がある。(ライター・柳沢有紀夫)

※AERA 2021年6月28日号

2924チバQ:2021/06/24(木) 21:00:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0eff397230c44400d44dccd34da67bf262aa577
売れぬ五輪グッズに“かん口令”? メーカー悲痛「大量のゴミと化すことを覚悟」〈dot.〉
6/24(木) 8:00配信
AERA dot.
グッズの売れ行きは厳しい(c)朝日新聞社

 東京五輪の開幕が約1か月後に迫っているが、新型コロナウイルスの感染拡大が収束せず開催への異論が渦巻く中、公式グッズの売れ行きは厳しい。なかには東京五輪の組織委から「売れ行きに関する話を外部に出さないように」などと“かん口令”を敷かれたメーカーも。「大量に売れ残ってゴミと化すことは覚悟しています」。業者からは悲痛な声が漏れる。

【写真】「居酒屋のユニホーム」と酷評された東京五輪表彰式衣装はこちら

 東京五輪・パラリンピック組織委員会とライセンス契約を結び、公式グッズを製造するメーカーは約90社ある。

 メーカーは小売価格の5〜7パーセントをロイヤリティー(権利使用料)として組織委員会に支払う仕組みだ。実際に売れた数ではなく、製造数に応じたロイヤリティーが生じる。さらに小売価格の2パーセントを、販売促進支援のための経費として支払う。

 複数のメーカーに売り上げの現状を尋ねたが、厳しい状況をにおわせつつも「組織委を通して許可を得てからではないと、取材に応じられません」「話せないことになっている」などと回答を控える担当者が多かった。

 匿名を条件に答えてくれたあるメーカーの担当者は昨年の春ごろ、組織委から連絡を受け「グッズの売れ行きに関することは外部に言わないように」という趣旨の“かん口令”を敷かれたという。「突然の連絡でしたし、文書で通知を受けたわけではなく口頭だったので真意は図りかねますが、時期も時期でしたので、五輪に関してマイナスなことは言わないようにという『口止め』のような印象を受けましたね」

 この担当者はグッズの売れ行きについて、暗い見通しを口にする。

「弊社では数万点のグッズを準備しましたが、当初目標の3分の1でも売れてくれれば万々歳だと思っています。ただ、海外からの観光客が見込めず、国内でもこれだけ五輪反対の人が多い中では3分の1ですら難しいでしょうね。詳細な数字は明かせませんが、大量の売れ残りが出てゴミになることは覚悟していますし、相当な額の赤字が生じることは確実です」

 として、「公に言えないだけで、メーカーさん皆が同じ状況に頭を抱えていると思いますよ」と話す。

2925チバQ:2021/06/24(木) 21:00:35
 別のメーカーの担当者も、「うちも従業員が、組織委から売り上げに関する情報を出さないでくれという趣旨の連絡を受けた」と明かしつつ、

「この状況では隠したって仕方がない。売れ行きは全然だめです、本当にだめ。どのくらい売れてないか数字が出せないくらい売れていません。このままでは廃棄が数万点にのぼるかもしれない」と危機感を募らせる。

 そして、

「契約前にあらかじめグッズの製造数の概算を出し、このくらいのロイヤリティーが支払えると見積ったうえで契約しており、ロイヤリティーはすでに組織委に支払っています。コロナなんて誰も見通せなかったし、こちらも利益が出ると見込んで契約を希望したので仕方がないことですが、たとえ五輪が中止になっても1円も返ってきません。売れないとメーカーの赤字が膨らむだけなんです」

 とこぼした。

 事実、6月19、20日の土日に都内や近県の公式グッズを扱う店舗を訪れたが、どこも客足はまばらだった。趣向を凝らした衣料品や食器、文具や工芸品など多種多様なグッズが並ぶが、手に取る人は少なく、ぬいぐるみたちもどこか寂しげだ。

「応援グッズなどが少しずつ売れてきてはいますが、なかなかお客さんに来てもらえません。大会が始まったらもう少し上向くと期待してはいますが……」

 と店員の表情はさえない。

 マスクを購入した40代の男性の思いは複雑だ。

「選手たちを応援したいので、ランニングの時に使おうと買いました。ただ、電車だとか公共の場では着けないと思います。これだけ反対論が強い中で、五輪を応援しているってオープンにはしづらいし、もし医療従事者の方が見たらどう思うだろうかって考えてしまいます」

 日用品を購入ついでに小学生の長男とたまたま立ち寄った30代の主婦は、さらに手厳しい。

「かわいいグッズが多いので売れ残っちゃったらかわいそうですよね。ただ、五輪やるなら子どもの運動会も自由にやらせてよって、納得がいかない思いも持っています。首相や小池さん(都知事)たちが『五輪をやらせてください』って頭を下げるなら、支えようかなって思う人も出るかもしれませんけど、いろんな声を無視して勝手に突き進んでいる感じですし。周りのママ友も反対の人が多いので、何を買うか買わないかはまた考えたいと思います」

 五輪が始まったら少しは売れてほしい、メーカーの思いは切実だ。別のメーカーの関係者はライセンス契約上、自由な宣伝活動ができないことになっていると説明した上で、こんな希望を口にする。

「廃棄は避けられないとはいえ、少しでも減らしたいのが本音です。五輪終了後は商品の宣伝を自由にしたり、大幅な値引き販売を許可するなど、組織委には柔軟な対応をお願いしたい」

 こうした問題についても、組織委には「見えないふり」をしないことを求めたい。

(AERA dot. 編集部・國府田英之)

2926チバQ:2021/06/27(日) 10:18:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/b810be0ea1c2b97630eb47b55b42771a1e6abb8e
五輪選手団の濃厚接触者、空港で特定へ 政府、方針一転
6/26(土) 21:00配信

朝日新聞デジタル
来日し、バスに乗り込むウガンダ選手団=2021年6月20日午前0時37分、成田空港、青山祥子撮影

 東京五輪・パラリンピック選手団の入国について、政府や大会組織委員会は、空港検疫で新型コロナ陽性者が判明した場合、濃厚接触の疑いがある同行者を速やかに空港内で特定する対応をとる方向で調整していることがわかった。

 政府はこれまで、空港検疫で陽性者が確認された際の対応について「ホストタウンの受け入れ責任者が、責任を持って保健所と連携し、濃厚接触者に関する調査をする」(加藤勝信官房長官)などと説明していた。

 実際、陽性者が出たウガンダ選手団は、濃厚接触者にあたるかどうかの調査を受けないままホストタウンの大阪府泉佐野市へ移動。そうした政府の対応には批判が集まっていた。

 大会関係者によると、今後は空港検疫で陽性者が判明した場合、新たに設置する担当者が搭乗中の機内の座席状況などを確認し、濃厚接触の疑いがある同行者を特定する。特定された同行者は、新たな感染者や濃厚接触者を増やさぬよう滞在先まで専用バスで移動させる。その後、宿泊施設で隔離され、自治体の保健所が濃厚接触者かどうかを最終判断するという。

 このほか、濃厚接触の疑いがある同行者を滞在予定の自治体には移動させず、組織委などが指定した宿泊施設で経過観察する案も検討されている。

朝日新聞社

2927チバQ:2021/06/27(日) 10:19:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/e13b3caef44afd33c5037b0780694b4d637ec6f8?tokyo2020
【独自】インド型流行国からの五輪パラ選手、出国前7日間は毎日検査…水際対策強化へ
6/27(日) 5:00配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス対策強化のため、インドやパキスタンなど、インド型(デルタ型)の変異ウイルスが流行する国や地域から来日する海外選手に対し、出国前7日間は毎日、ウイルス検査を求める方針を固めた。7月1日からの開始を目指す。


 現在は全ての海外選手に、日本への入国時の検査のほか、出国前96時間以内に2回の検査と、入国後の毎日の検査を求めている。感染力が強いインド型の国内流入を防ぐため、入国時や入国後の検査に加え、流行国・地域の選手への出国前の検査回数を増やす。

 出国前の7日間と入国後3日間は、一緒に入国するコーチや他の選手ら「活動をともにするチーム」以外と接触しないことも求める。これらを条件に日本国内の合宿や練習を認める。

 今回の対象は、インド型が最も流行する国・地域として政府が指定する、インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、モルディブ、アフガニスタンの6か国。これらの国ほど感染状況は悪くないが、インド型が流行するベトナム、マレーシア、英国、エジプト、バングラデシュの5か国については、出国前の検査期間を3日間に短縮する方針だ。

2928チバQ:2021/06/27(日) 10:20:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8afbe9bad200d8fee8d062c2e8c5e249b499c26
五輪学校観戦チケット、17万枚キャンセル 関東3県で中止続々
6/26(土) 18:00配信

毎日新聞
国立競技場近くに設置されたオリンピックモニュメントのそばを歩く人たち。国立でも多くの子どもたちが観戦を予定している=東京都新宿区で2020年3月23日、吉田航太撮影

 東京オリンピック・パラリンピックの競技を子どもたちに見てもらう「学校連携観戦チケット」の利用を取りやめる自治体が相次いでいる。新型コロナウイルスの感染リスクや猛暑に対する懸念などから、多くの競技会場がある千葉、埼玉、神奈川の3県だけでも既に約17万枚がキャンセルされた。3県が確保したチケットの6割に当たり、開催都市・東京都でも取りやめる自治体が出ている。

【写真特集】聖火リレー、影薄い復興

 ◇東京・目黒区が中止表明

 学校連携観戦チケットは、大会組織委員会が東京大会の競技会場がある自治体や東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島各県などにある公・私立学校からの希望に応じて格安で配分し、日中を中心に競技を見てもらう。五輪が2020円、パラリンピックが500〜2020円で、都や県、市町村などが負担する。

 組織委によると、2020年1月時点の購入希望は全国で約128万枚(五輪60万枚、パラリンピック68万枚)に上った。だが、新型コロナの感染拡大を踏まえ21年1月以降、キャンセルを受け付けている。

 埼玉県は5月時点で38自治体や学校から8万6866枚の配布希望があったものの、今月23日時点で76%に当たる6万6080枚がキャンセルになった。全ての学校で観戦を取りやめたのは27自治体に上る。

 五輪のサッカーとバスケットボール会場があるさいたま市は中学生らの観戦用に約2万3000枚分を希望していた。市によると、新型コロナの感染拡大や交通状況など不確定要素が多く「2万人を超える生徒が観戦するにはさまざまな心配がある」として中止を決めた。

 神奈川県は23日、公立校分だけで8万9075枚(2月時点)あった申し込みが3万4933枚に減ったと発表。20年1月時点で約10万5000枚の申し込みがあった千葉県も今月23日には約5万5000枚に減ったという。神奈川は観戦予定のある25自治体のうち16自治体、千葉は54自治体の半分にあたる27自治体が全ての観戦をキャンセルした。

 東京都内の学校については都教育委員会などが今後、参加するかどうかを改めて確認する。19年8月時点で約90万人の観戦を見込んでいたといい、都教委の担当者は「参加者はかなり減るだろう」と見ている。目黒区は観戦中止を表明している。

 組織委は五輪競技の観客上限について、会場定員の50%以内で最大1万人と発表したが、国際オリンピック委員会(IOC)などの関係者や連携観戦の子どもたちについては上限の「枠外」にするとしている。【竹内良和、金森崇之】

2929チバQ:2021/06/27(日) 10:21:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/254f45d35871a6d124e5da0126ddba73b1b8b195
福島の小中学校、五輪観戦の辞退続く 感染や交通費懸念
6/26(土) 9:35配信


朝日新聞デジタル
東京五輪の競技会場となるあづま球場=2021年6月22日午後0時46分、福島市佐原神事場、朝日新聞社機から、瀬戸口翼撮影

 観客を入れて開催する方針が決まった東京五輪。ソフトボールと野球が実施される福島市の県営あづま球場などでは県内の子どもたちに観戦してもらおうと学校向けチケットを用意する。しかし、コロナ禍が収まらないうえ、大会の詳細も決まらず、辞退の動きが相次いでいる。

 球場がある福島市教育委員会の担当者は「せっかくの地元開催。子どもたちに見てほしいが、新型コロナが悩ましい」と頭を抱える。当初、市内の小中学校37校から約6千人の観戦希望があったが、新型コロナウイルスの影響で数校がキャンセルの意向を示している。安全対策などを踏まえ、市教委としての考え方を示したいが、「具体的な情報が少ない」と担当者は困惑気味だ。各校も判断がつかない状況という。

 市医師会は24日、無観客開催を求める意見書を県などに提出し、「制限して観客を入れても、児童生徒の招待は行わないこと」とクギを刺した。

 県オリンピック・パラリンピック推進室によると、県内の学校向けのチケットは大会が1年延期される前の2019年8月〜20年2月に募集し、公立と私立の小中高校と特別支援学校の計177校が参加を希望した。児童や生徒、引率の教員らを含め、2万680人が、福島市で7月21〜22日、28日にあるソフトと野球の計7試合、修学旅行と組み合わせるなどして、東京都の国立競技場でパラリンピックの陸上を観戦する予定の学校もあった。

 県が1枚2020円の五輪チケット代を負担し、競技会場までの交通費は各校が払う。二つの小学校が参加予定の白河市の担当者は「バス1台16万円。それを複数台頼むことになり、出費は大きい。コロナの状況も踏まえ、判断したい」と話す。

 21日にあった政府や国際オリンピック委員会(IOC)などの5者協議で、各会場の上限が決まり、収容人数1万4300人のあづま球場の観客上限は最大で7150人となる見込み。学校向けのチケットは、これとは別枠で観戦できる。

 だが、コロナ禍で状況が一変している。県はあづま球場では1試合ごとに観戦する学校を入れ替え、一般客と接触しないよう、別の入場ルートを設け、会場の外に子どもたち専用のトイレも設けるなど感染対策を講じる。

 しかし、郡山市では当初小中6校が参加予定だったが、5月末までに5校が辞退した。もう1校も7月上旬に最終決定する予定といい、市の担当者は「各校がコロナのリスクを考えた」。小中13校が希望した二本松市は、野球を観戦予定だった二つの中学校が辞退を決めた。市の担当者は「開催日が近づいても予定がはっきりしなかったため」と言う。

 大会組織委が6月下旬までキャンセルを受け付けるため、県は各校へ改めて参加の有無を確認している。県の担当者は「感染状況に応じ、希望が変わることも想定される。期限後も柔軟に対応する」としている。

朝日新聞社

2930とはずがたり:2021/06/28(月) 16:25:00

この際海外の放映時間なんか気にせず時間設定すべきだな。まあ無観客にするなら何時でもいいけど

黒岩知事 五輪サッカー「終わるの夜11時半」1万人帰れず滞留危険「早めて」
6/27(日) 10:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0faa4e2794a06e73b519d099cd5f1175729780b0
デイリースポーツ

 神奈川県の黒岩祐治知事が27日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演。新柄コロナウイルス問題について「今の感染状況、神奈川県も下げ止まりです。7月11日にまん延防止等重点措置が解除されるのかどうか。私、非常に不安に思っています」と指摘し、東京五輪について「昼も夜も問わず無観客の方向に今、向いていってしまっていると私は思いますね」と断じた。

 神奈川でも競技開催されることに「海外の選手が来たときに、住民の皆さんがどう思われるかがとても大事」とした。

 有観客の場合についても、サッカーの日本戦や決勝戦が、横浜国際で午後8時30分開始で予定されていることを挙げ、「早められないか」と求めた。

 「特にサッカー。決勝戦が横浜であるんですけど、終わるの夜の11時半ですよ。1万人の人が電車で帰れるかという問題もあるわけですよ。まずは時間を早くしてください」と重ねて求め、「やるなら全員に、お客さんに検査を義務づけるというくらいのいことをやらないと、県民の皆さんも、よしこれなら、とはならない」と現状では地元の理解を得るのが難しい状況だとした。

2931チバQ:2021/07/01(木) 22:45:05
https://www.sankei.com/article/20210701-CNA6ZYKVPBOZRNK5ZRCGZ5BNUA/
五輪チケット再抽選結果発表延期へ 政府と組織委
2021/7/1 21:26
政府と東京五輪・パラリンピック組織委員会が、新型コロナウイルスの感染対策として五輪の観客数を上限1万人に決定したことを受けて進めている販売済みチケットの再抽選結果について、6日に予定していた発表を延期する方向で調整に入ったことが1日、分かった。東京都などへの蔓延(まんえん)防止等重点措置が延長される公算が大きくなっており、イベント開催の上限数が1万人から5千人に制限された場合に備える。

政府が重点措置解除後のイベント制限を「収容定員の50%以内で最大1万人」と決定したことを受けて、組織委は6月21日にチケットの再抽選を決定していた。全体の1割強にあたる開閉会式など97セッション(時間帯)を対象に再抽選した結果を7月6日に発表するとしていた。

しかし、東京などの感染状況を踏まえ、政府は重点措置を期限の11日から五輪期間中を含め延長する方向で検討。その場合、イベントの上限は「収容定員の50%以内で最大5千人」となり、五輪もその基準に準拠することが見込まれる。

措置延長の決定前に再抽選結果を発表すれば、上限5千人に絞る抽選がさらに必要になる。再々抽選作業は時間的に難しく、無観客開催となる可能性もある。


組織委によると、再抽選では販売済みのチケット約363万枚のうち、約91万枚を削減する必要がある。開閉会式のほか、陸上、野球、サッカー、ゴルフ、近代五種、ラグビー7人制、ソフトボール、サーフィンが対象となっている。

2932チバQ:2021/07/02(金) 08:11:14
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20210701-567-OYT1T50304.html
【独自】東京五輪、一部「無観客」で調整…チケット再抽選結果も公表延期か
2021/07/02 05:00読売新聞

【独自】東京五輪、一部「無観客」で調整…チケット再抽選結果も公表延期か

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府と東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、大規模会場や夜間に実施される東京五輪の一部競技を無観客とする方向で調整に入った。東京都などで新型コロナウイルスの感染が再拡大し、感染対策のさらなる強化が必要だとの声が出ているためだ。「上限1万人」の想定で再抽選する販売済みチケットについても、6日に予定していた結果公表の延期を検討している。

 複数の関係者が明らかにした。菅首相は1日、首相官邸で記者団に「(緊急事態宣言となれば)無観客もあり得ると明言している」と述べ、「(政府や組織委など)5者協議の中で決められる」と強調した。これに先立ち、公明党の山口代表は都内で記者団に「無観客も視野に対応してもらいたい」と政府に注文を付けた。

 東京など10都道府県には、11日を期限として新型コロナ対策の「まん延防止等重点措置」が適用されている。解除されれば、「収容定員の50%以内」かつ「5000人以下」のイベント基準は、「1万人以下」に緩和される。組織委などは6月21日、これに準じて五輪は「1万人以下」にすると決めていた。

 しかし、東京では新規感染者数が増加傾向にあり、政府内では首都圏での重点措置の解除は困難との見方が強まっている。重点措置の延長後も感染状況が改善されない場合、五輪期間中に緊急事態宣言の再発令が重なる恐れもある。人流を抑えるために大規模会場や夜間に実施される競技などについては無観客とする方向に傾いている。

 政府は重点措置の解除の可否を7日にも判断する。組織委は「1万人以下」を前提に、開閉会式や、サッカー、野球・ソフトボールなど7競技について販売済みチケットを再抽選し、6日に結果を公表する予定だったが、政府の判断後に先送りする方針だ。

 一方、政府や組織委は、チケット販売が「5000人以下」に収まっている競技などについては、観客を入れられないかどうかを検討している。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210701X236.html
五輪無観客論、与党にも=東京でコロナ感染再拡大
2021/07/01 18:39時事通信

 新型コロナウイルスの感染再拡大が東京都を中心に鮮明となり、23日開幕の東京五輪について、無観客開催を検討すべきだとの声が与党からも出始めた。11日が期限のまん延防止等重点措置の延長判断や、五輪チケットの再抽選結果発表を来週に控え、政府は難しい判断を迫られつつある。

 東京都の新規感染者数が673人に上った1日、自民党の岸田文雄前政調会長は都内の会合で「決して楽観は許されない」と指摘。「状況に応じて柔軟に対応しなければいけない。無観客も選択肢として排除せず、安心・安全最優先で取り組まなければいけない」と訴えた。

 公明党の山口那津男代表も都内で記者団の質問に応じ、政府や大会組織委員会に対し「無観客も視野に入れ、機を逃さずに国民に発信し、安全・安心の具体策を徹底してほしい」と求めた。

 組織委などは6月21日、まん延防止等重点措置の解除を前提に、1万人を上限に収容定員の50%以内で観客を入れる方針を決めている。その見直しを求める声が与党内から相次いだのは、都内の新規感染者数が急増し、最も深刻なステージ4(感染爆発)相当に達したためだ。国立感染症研究所などは同30日、「最も楽観的なシナリオでも7月中に1日の感染者数は1000人を超え得る」との見解を公表している。

 かねて無観客や中止を求めてきた野党は主張を強めている。共産党の志位和夫委員長は1日、都内で演説し、「観客を入れた五輪は論外だ」と強調。国民民主党の玉木雄一郎代表は「中止は現実的ではないが、東京で感染が広がっている。そろそろ無観客を決断すべきだ」と迫った。

 首都圏4都県で感染状況の悪化傾向が続けば、政府はまん延防止等重点措置を延長する方向。だが、野党からは「緊急事態宣言に切り替えるべきだ」(国民民主党幹部)との意見も出ている。

 政府は今のところ無観客開催に慎重だ。高齢者へのワクチン接種効果が、重症者数の減少傾向に表れつつあるとみているためだ。菅義偉首相は1日、与党の無観客論について記者団から問われ、「先般、緊急事態宣言のときは無観客もあり得ると明言している。国民の安全・安心を最優先する中で対応していく」と言質を与えなかった。

2933チバQ:2021/07/02(金) 23:20:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei_tokyo2020/politics/sankei_tokyo2020-_tokyo2020_others_HMEYIHDCDJMQDI4UZ5IGNSMR4Y.html
<独自>首都圏の五輪観客「1万人」断念へ 一部無観客も検討
2021/07/02 20:31産経新聞

<独自>首都圏の五輪観客「1万人」断念へ 一部無観客も検討

開会式に向けた準備が進む国立競技場。五輪マークのモニュメント周辺でも作業が行われていた=6月26日午後、東京都新宿区(鴨川一也撮影)

(産経新聞)

政府と東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が「最大1万人」としていた五輪の観客数について、東京都など首都圏の会場では断念する方向で調整に入ったことが2日、分かった。新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏に適用中の蔓延防止等重点措置が11日の期限以降も延長される見通しとなったことで、大規模イベントの入場制限は「最大5千人」となり、五輪の例外扱いは難しいと判断した。開閉会式や一部の競技では無観客とすることも含め検討する。

政府、組織委、国際オリンピック委員会(IOC)、都などは8日にも5者協議を開催し、観客数の扱いを協議する。組織委の橋本聖子会長は2日の記者会見で「組織委としては無観客も覚悟しながら、対応できるようにしていきたい」と表明した。東京都の小池百合子知事も「無観客も軸として考える必要があるのではないかと考えている」と述べた。

菅義偉(すが・よしひで)首相は感染状況が悪化した場合の対応について「無観客もあり得る」と発言しており、複数の政府高官や首相周辺も「首相は観客を入れることにこだわっていない」と口をそろえている。政府としては、組織委とIOCが無観客を判断した場合、これを受け入れる方針だ。

ただ、橋本氏ら組織委側はギリギリまで無観客を避けたい考えだ。現在販売済みの観戦チケット数が、最大5千人の枠内に収まっている競技では、観客を入れた形での開催を模索。宮城県や茨城県も会場となるサッカーなど重点措置が適用されていない地域では、最大1万人の観客とすることも検討している。

このほか、夜間の競技に関しては、千葉、埼玉両県知事から無観客にするよう要請があり、丸川珠代五輪相は「最終的には知事の判断を受け止めざるを得ない」としている。競技開始時から無観客とすることも含めて検討する。

一方、組織委は最大1万人を前提に進めていた販売済みチケットの再抽選結果について、6日に予定していた発表を延期する方向だ。組織委によると、観客を最大1万人とした場合、開閉会式と陸上などの販売済みのチケット約363万枚のうち、約91万枚を削減する必要があった。

2934チバQ:2021/07/02(金) 23:21:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210702k0000m050377000c.html
東京五輪 大規模会場、夜間の一部は無観客で調整 8日にも5者協議
2021/07/02 21:39毎日新聞

東京五輪 大規模会場、夜間の一部は無観客で調整 8日にも5者協議

横浜港に設置された五輪マーク=横浜市中区で、丸山博撮影

(毎日新聞)

 政府や東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は2日、大規模会場や夜間に実施される一部競技を無観客にする調整に入った。新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、対策強化が必要と判断した。8日にも政府や東京都、国際オリンピック委員会などによる5者協議を開き、判断する。

 組織委の橋本聖子会長は2日の記者会見で「組織委としては無観客も覚悟しながら対応できるようにしたい」と語った。小池百合子都知事は会見で「感染状況を注視しながら無観客も軸として考えていく」と述べた。

 6月21日の5者協議では五輪観客数を「最大1万人」としつつ、12日以降に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出た際は「無観客も含め検討」と合意した。政府は首都圏4都県に対するまん延防止措置の11日までの期限を延長する方向で、官邸関係者は「5者で再協議する」と指摘した。

 まん延防止措置下で、プロ野球など国内の大規模イベントは「最大5000人」での開催を認められている。五輪では「5000人」を超える野球などの大規模会場に関し、まん延防止措置適用の有無にかかわらず、無観客で調整する。夜間競技についても無観客とする対象を検討している。

 感染症の専門家からは「すべての会場で無観客にすべきだ」と求める意見が根強い。与党からも無観客を視野に検討するよう求める声が出ており、8日にも開く5者協議までに政府や都、組織委などで無観客の対象を詰める方針だ。【小山由宇】

2935チバQ:2021/07/02(金) 23:59:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/63cb6e474d31d2aaf7f8db67c8fd87f7a23968ee

五輪感染対策 政府のあいまい説明に批判集中 野党合同ヒアリング
7/2(金) 17:20配信


毎日新聞
国会議事堂=川田雅浩撮影

 東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナウイルス対策を巡り、立憲民主党など野党4党は2日、国会内で政府に対する合同ヒアリングを開いた。来日した選手・関係者が感染した場合に関し、政府側が「ほぼ無症状か軽症ではないか」などと根拠があいまいな説明をしたため、「不用意な発言」「デルタ株(インド由来の変異株)は若くても重症化するのではないか」と批判が相次いだ。

 内閣官房の担当者が「重症化・死亡の割合は若者で低い傾向にあり、大会に出場する選手は若者が多い」と説明する一方、厚生労働省の担当者は「(デルタ株で)若い人が重症化しない確実なエビデンス(根拠)があるわけではない」と述べた。

 国際オリンピック委員会(IOC)など大会関係者は特例的にコンビニ入店や飲食店の個室使用が認められる場合がある。内閣官房の担当者はこれまでの特例利用者について「現時点で承知していない」と回答。入国後の隔離を免除する特例もあるため、野党からは「入国当日からコンビニや個室レストランに行けるのでは感染爆発や変異株流入につながる」と批判が上がった。【田所柳子】

2936チバQ:2021/07/03(土) 00:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3898e90be7f16d27f50ff2d21dd34119c87981?tokyo2020
東京五輪の開会式を30分延長、午後11時30分まで 入場行進時間増で
7/2(金) 17:50配信


日刊スポーツ
五輪モニュメント(21年4月撮影)

東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会は2日、大会スケジュールを変更し、7月23日に行われる開会式の時間が3時間から3時間30分に延びると発表した。午後8時から11時の予定が11時30分までとなる。

【写真】男子100メートルで優勝しガッツポーズを見せる多田ら

また、8月8日の閉会式については3時間から2時間30分に短縮され、午後8時から10時30分となった。

8月24日のパラリンピックの開会式は変更なく午後8時から11時。9月5日の閉会式は30分短い午後8時から午後10時30分に変更された。

組織委によると、開会式が30分長くなった理由は主に「入場行進」の時間増。参加アスリートと各国・地域最大6人の大会役員が、行動ルール集「プレーブック」に示されている前後左右2メートルのフィジカルディスタンスを確保した上で入場行進すると、簡素化のため演出パートを短くした分を含めても、計30分の延長になったという。

反対に閉会式は演出の簡素化や見直しで30分短縮された。

今大会は選手村に入れるのが競技の5日前で退村が2日後と定められており、後半に試合がある種目の選手は原則として開会式に、前半が出番の選手は閉会式に出られない。そのため開会式の入場行進に参加する人数は、過去大会(五輪)では約1万3000〜1万4000人が参加していたが、今大会は大幅に削減される見通し。その数については現在、各国・地域オリンピック委員会(NOC)を通じて集計を続けている。【木下淳】

2937チバQ:2021/07/03(土) 02:07:31
https://www.asahi.com/articles/ASP6Z31VJP6YUGTB004.html
朝日新聞デジタル記事
東京オリンピック2020特集

 福島県は28日、東京五輪の野球・ソフトボール競技の開催期間中、福島市の県営あづま球場で予定していたイベントの中止を発表した。県は、主催予定だった関連イベントをすべて断念したことになる。東京都も29日、被災地支援として県内で予定していたライブサイトの中止を発表した。

 県の計画では、競技がある7月21、22、28日の3日間、球場内のブースで県産品を販売するなどして、国内外に福島の復興をアピールすることになっていた。しかし、大会組織委員会のガイドラインで、新型コロナの感染拡大防止の観点から観客の「直行直帰」が求められたため、開催は難しいと判断した。

 予定していた会場は暑さ対策の大型テントを設置するなど、観客の休憩所として活用するという。

 内堀雅雄知事は28日の会見で「復興の発信、これからの復興への決意を示す場がすべて封じられてしまった」と無念さをにじませた。その上で「中止はやむを得ない。今後、どういう形で対応できるか、手段を考えたい」と述べた。

 一方、東京都は大会組織委員…

2938チバQ:2021/07/03(土) 02:08:26
https://www.asahi.com/articles/ASP715K87P6YUTIL066.html
消えた「五輪2年延期、中止論」 1年延期決定の舞台裏
有料会員記事

軽部理人、長野佑介、岡戸佑樹2021年7月2日 12時00分
 場合によっては、もう1年先に延びていたかもしれない――。東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの1年延期が決まる直前の2020年3月に飛び交った「2年延期案」。結局幻に終わったが、水面下ではこのころ、中止を望む意見も出ていた。1年延期か、2年延期か。中止が望ましいのか。めまぐるしく動いた2週間を関係者の証言から振り返る。

 20年の3月11日。大会組織委員会の高橋治之理事による発言が物議を醸していた。新型コロナウイルスの感染が世界的に広がっていることを受け、報道各社のインタビューで「2年後の開催が一番可能性がある」と強調。大会を延期するプランを考えるべきだとの見解を示していた。

 高橋氏は「個人的見解」と付け加えたが、元電通専務として国際的なスポーツビジネスと深い関わりを持つだけに、その発言は波紋を呼んだ。高橋氏と交流がある組織委の森喜朗会長(当時)は、すぐに「大事な時期に軽率なことをおっしゃった」と不快感を示した。開催都市のトップである小池百合子知事も、記者団に予定どおり20年夏に開催することを強調した。

 だがこの日、都庁内には、高橋氏が唱えた2年延期の可能性に言及する声が出ていた。

 ある都関係者は「1年後だと、すでに競技会場などの利用予約が入ってしまっている。都としては、2年後の開催が現実的」と明かした。それでも、森氏や小池知事らが延期を否定していることに対し、こう言った。「いま『検討している』と言ってしまうこと自体が、延期すると認めてしまうことになる」

通常開催強調の政府 水面下では延期前提
 事実、すでに水面下では大会延期に向けた動きが始まっていた。

 大会関係者によると、小池知事と安倍晋三首相(当時)は3月上旬から、大会延期を前提に議論を重ねていた。どういう手順で延期に持っていくか。浮上したのが、政府が国際オリンピック委員会(IOC)に「延期要請」をするという案だった。

 聖火リレーのスタートが3月26日に迫っていた。都知事と首相は、早い段階からリレー前の延期決着を視野に入れていた。

 「予定通りの大会開催に向けて準備を進めたい」。菅義偉官房長官(当時)が会見でそう強調した3月17日。その裏で、ある大会関係者は「政府は延期で腹をくくっている」との見方を示していた。「再延期は致命傷になる。2〜3カ月ずらすだけではリスクが大きく、延期の期間は1〜2年になる」

 長期の延長を口にした関係者の脳裏には、新型コロナワクチン開発の不透明さがあった。一部の大会関係者の間には、1年延期案よりも2年案が根強かった。

 ただ、コロナの収束時期が読…

2939チバQ:2021/07/03(土) 12:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b3f3323ca3b7512b30809abb3ea8b5e0f71d32e?tokyo2020
東京五輪の開閉会式が無観客へ 首都圏の野球やサッカー会場等も
7/3(土) 6:00配信
東京五輪の開閉会式が無観客となる見通しであることが2日、分かった。関係者によると、組織委員会が大規模会場の一部を無観客とする調整を進めている中で、規制緩和時に最大1万人とされた施設を5000人など人数を減らし直すことが不可能。政府が来週に示す基準次第だが、大会の顔とも言える国立競技場での開会式も観客なしを避けられない公算が高まった。


東京都の新型コロナウイルス新規感染者数は増加傾向にあり、まん延防止等重点措置が11日に解除されなければ、観客数の上限は最大5000人となる。その場合、開閉会式を筆頭に首都圏の野球やサッカー会場等も無観客となりそうだ。この日、定例会見を開いた橋本会長は「何があっても有観客とは思わない。無観客も覚悟」と強調した。組織委は8日か9日に政府や国際オリンピック委員会(IOC)等と5者協議を開き、観客上限を決める。

夜間に試合がある一部会場も無観客となる方向だ。バスケットボールの午後9時開始が11試合ある「さいたまスーパーアリーナ」などについて、橋本会長は「首長に権限がある。所在地トップが厳しいと言えば、当然そう決定されるべき」と尊重する考えを示した。

組織委は上限が5000人になった場合、人数も50%も下回る会場のチケットは生かしたい考え。一方で全会場を一律に無観客とする案も選択肢として残る。決定前の6日未明には上限1万人に絞り込む再抽選の結果通知が控える。組織委は見直しを進めているが、延期の案内は週明け5日になる可能性が高いという。

2940チバQ:2021/07/03(土) 22:12:01
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/3370785/
ついに出た!コロナ規則破りで五輪資格はく奪第1号 マラソンのルワンダ代表がホテル“脱走”
2021年07月02日 18時10分

このままで「スポーツの祭典」の最高峰となりうるのか…
 早くも第1号だ。東京五輪男子マラソン・ルワンダ代表のフェリシエン・ムヒティラ(26)が、強化合宿中に新型コロナウイルス感染防止対策ルールを破ったため、東京五輪代表資格をはく奪されたと1日、ルワンダ紙「ニュー・タイムズ」が報じた。

 ムヒティラは許可なしに、同国ニャマタでのキャンプ中に宿泊ホテルを離れた。ルワンダオリンピック委員会(RNOSC)は「故意に合宿のルールに違反し、東京五輪組織委員会からの要請に応じたコロナ感染防止対策に違反した」ため、資格を失ったと理由を説明した。

 東京五輪では、コロナ感染防止対策を破ると罰金や追放などの厳しい措置が取られる。五輪専門メディア「インサイド・ザ・ゲームズ」は「ムヒティラは、コロナルールを破ったために五輪出場を禁じられた最初の1人」と、第1号認定。今後、何人が後に続くことになるのか。

2941チバQ:2021/07/03(土) 22:15:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f210f2ae88bd2b69ac4ddd77c5e766c875235412
【東京五輪】〝五輪貴族〟VIPラウンジ 組織委「予定通り運営します」
7/3(土) 16:05配信

東スポWeb
無観客が現実味を帯びてきてはいるが…

 東京五輪の「無観客」が現実味を帯びてきた。

 現在、大会組織委員会は観客数について「収容定員50%以内、最大1万人」という方針を示しているが、新型コロナウイルス禍の〝第5波〟の兆候によって風向きが変化。

 菅義偉首相(72)は「無観客もあり得る」と話し、組織委の橋本聖子会長(56)も「何があっても有観客にしたいということではない」「無観客も覚悟しながら」と含みを持たせており、首都圏の会場や夜間開催などに限定した〝一部無観客〟のプランも浮上している。

 仮に無観客となった場合、国際オリンピック委員会(IOC)の委員らが使う「五輪ファミリーラウンジ」はどうなるのか? これまでの大会では〝五輪貴族〟がラウンジで豪華な料理とお酒を楽しみながら競技を観戦するのが通例。

 コロナ禍の今大会はお酒の提供は見送られるが、組織委に問い合わせると「予定通り運営します」と回答。今後の状況次第で変更することもあり得るが、武藤敏郎事務総長(78)は五輪ファミリーについて「運営関係者であり、観客ではない」と定義してしているだけに、無観客になっても〝VIPラウンジ〟が稼動する可能性は高い。

 なお、組織委によるとラウンジは五輪・パラリンピックの全43会場に存在し、設置場所については「セキュリティの関係上、回答を差し控えさせていただきます」。余談になるが、ディズニーランドにはスポンサー専用の「非公開ラウンジ」が存在すると言われる。

 五輪ファミリーラウンジも多くのナゾに包まれるが、今回ばかりは監視の目が厳しくなりそうだ。

東京スポーツ

2942チバQ:2021/07/03(土) 22:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/48bc3ccea60e7fedc533e01bc96db8e949e01af8
「五輪は観客OKなのに、なぜ子どもの部活動大会は無観客」 納得できない、その理由とは
7/3(土) 16:01配信


京都新聞
「原則、無観客」と大会の方針を記す京都府中学校体育連盟のガイドライン

 「東京五輪は観客が入れて、なぜ子どもの部活動の大会は無観客?」。そんな声が京都府内の中高生の保護者2人から京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に相次いで寄せられた。保護者2人の子どもは中3と高3で、ともに「最後の大会を見られず悲しい」と訴える。保護者が参加できない理由を調べた。


■親「最後は観戦したかった」 子「来てほしかった」

 「納得いかない」。乙訓地域の公立中3年女子の父親(49)が語った。体育会系の部に所属する娘は7月下旬の大会で引退する。しかし学校から「保護者の観戦はお控えください」と連絡があった。父親は「最後は観戦したかった。同じ時期の五輪は有観客で、地域の大会がなぜ無観客なのか。どうしても比較してしまう」と不満を募らせた。

 もう1人は京都市内の私立高3年女子の母親(46)。娘は音楽系の部活動の府代表として全国高校総合文化祭(和歌山県、31日〜8月6日)に出場予定だが、保護者は参加不可とされた。母親は「娘も『来てほしかった』と言っていた。子どもばかり犠牲になって…」と悔しさをあらわにした。

 各大会の主催者に無観客の理由を聞いた。

■「部活は安全な開催を最優先にするため」強調

 「苦渋の決断です」。乙訓地方中学校体育連盟の密谷由紀会長(西ノ岡中校長)は、夏の乙訓地方体育大会の無観客開催についてこう語った。「乙訓地域は昨年は3年生だけで大会を行ったが、今年は下級生も含めて大会を開くため、安全を考えて無観客にした」と理解を求めた。

 地方大会を勝ち上がった生徒が出場する府大会は昨夏は中止だったが、今夏は開催する代わりに「原則、無観客」に。府中学校体育連盟は「部活動は教育活動の一環で、安全な開催を最優先にするため」とする。

 全国高校総合文化祭は、22部門のうち合唱、吹奏楽、日本音楽、将棋など9部門が保護者観覧を不可とした。事務局は「舞台発表後も生徒が観覧を続ける部門などは生徒だけで人数が増えるので、保護者まで入れられない」と説明。「前年はインターネット開催。今回は全国から生徒が集まる中、安全に開催することが大事」と強調した。

 いずれの大会も中止や規模縮小を余儀なくされた昨年から一転、今年は多くの生徒が参加できる大会にしようと模索した結果、保護者の参加制限を決めていた。

■保護者はそれでも納得できない

 それでも、意見を寄せた保護者は「間隔を空けたり、入れ替わりで見たりして工夫すればいいのでは」と不満顔。「五輪も無観客なら納得もするが…」とやり切れない様子だった。

2943チバQ:2021/07/03(土) 22:22:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f902636d5fe5cc3d94adbbe120ae3a084a4673
中止論高まり、抗議激化警戒 五輪警備、準備大詰めに 警視庁
7/3(土) 13:28配信

時事通信
東京五輪を前に行われた警視庁機動隊員らによる暴徒制圧訓練=6月22日、東京都江東区

 東京五輪の開幕まで3週間を切り、競技会場や周辺での警備の準備が大詰めを迎えている。


 観客を入れての開催方針は決まったが、中止や無観客を求める声はなお根強く、警視庁は抗議活動の激化を警戒。安全保障の専門家は「五輪を中止させるための無差別な暴力が生じる可能性もある」と警鐘を鳴らす。

 新型コロナウイルスの収束が見通せない中、警備態勢に影響を及ぼす観客の有無はなかなか決まらなかった。警視庁は観客無制限での開催を想定し、テロ事案への対処や暴徒制圧といった警備訓練を行うなど準備を進めてきた。

 開幕の約1カ月前、観客数について最大1万人などとする方針がようやく決まると、同庁では警視総監をはじめとする幹部らが会議を開き、五輪の警備方針や態勢について確認。16府県からの応援部隊も東京入りした。

 一方、五輪開催への反対意見は依然衰えていない。開幕まで1カ月に迫った先月23日、東京都庁周辺では開催中止を求める市民団体のデモが行われた。400人以上が結集したとされ、ある警察幹部は「予想外に多かった」と驚きを隠さない。今月23日の開会式当日にもデモが予定されているといい、警視庁は警戒を続けている。

 国際安全保障が専門の和田大樹・清和大講師(非常勤)は、反五輪を背景としたテロ行為の可能性に言及。「新型コロナによって国民が分断されている。今は反五輪の風潮が強く、開催を阻止するために無差別な暴力行為が起きる可能性はある」と危惧する。

 その上で、「人が密集する場所が狙われやすく、新型コロナ対策と同様、『密』にならないことが重要」と指摘。「テロ対策をやっても、テロの危険性が国民に意識されなければ効果は出ない。しっかり情報発信し、官民が連携すべきだ」と述べた。

2944チバQ:2021/07/04(日) 09:27:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/544219b0f0e139e490a6cd0f0373656f38e952fd?tokyo2020
東京五輪、4割程度が無観客に 上限見直し案適用で
7/4(日) 6:00配信

833
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
「TOKYO2020」の装飾と国立競技場=6月、東京都新宿区

 東京五輪の観客数の上限を「最大5千人」に見直し、チケット購入者数が5千人超の大規模会場と午後9時以降の競技を無観客とした場合、チケット販売の単位となるセッション(時間帯)全体の4割程度が観客なしになる見通しであることが3日分かった。都内のコロナ感染再拡大により、6月に決定した「最大1万人」の上限維持は困難な情勢。

 見直し案では、まん延防止等重点措置下での政府のイベント制限方針である「定員の50%以内で最大5千人」に従い、チケット購入者が5千人以下の場合はそのまま観客を入れ、5千人超の開閉会式や野球、陸上などの大規模会場と午後9時以降の競技を無観客とする。


https://www.47news.jp/relation/2021070401
五輪関係者向けは50数万枚
チケット、延期前170万枚

2021/6/23 19:10 (JST)6/23 19:21 (JST)updated

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は23日、国際オリンピック委員会(IOC)やスポンサーなど大会関係者向けに販売された五輪のチケットが、現時点で五十数万枚だと明らかにした。延期前は170万枚超だった。新型コロナ感染症の影響で、購入者側がキャンセルを希望したり、組織委の削減要請に応じたりしたケースがあったとしている。

 大会関係者向けチケットは一般販売とは別枠。IOCやスポンサー以外に、各国・地域の国内オリンピック委員会(NOC)、国際競技連盟、関係自治体やホストタウン、旅行会社などに販売している。

2945とはずがたり:2021/07/06(火) 10:13:19
山下と云い川淵と云い物言いがねえ。筋肉×カにはしゃーないか。

川淵三郎氏、五輪報道に「不満でも協力を」 記者に協力要請
6/20(日) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d80893228389a522d9d766737116162663cf01
毎日新聞

 東京オリンピック・パラリンピックの選手村(東京都中央区晴海)の報道陣向けの内覧会が20日行われ、村長を務める元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)が「不満もあるだろうが、大会に協力を」と述べ、大会の成功に向けて報道各社の協力を要請した。

 川淵氏は内覧会でのあいさつで「この数カ月間、日本で大会開催のいかんについてマスコミを通じて相当な議論があった」と切り出した上で、「国民の大半は開催に賛成していなかったが、ここに来て『オリンピックはしょうがないかな』という形で認めてもらっている」と述べた。さらに「国内の需要だけで五輪を開催するかどうかという議論ばかりがなされている。五輪・パラリンピックは国際社会に約束したイベントであるという立場での議論がほとんど行われていない」と不満も示した。

 川淵氏は大会に出場する選手への純粋な声援を求め「(報道陣も)不満もあるでしょうが、ここまで来たのだから日本の国力、信頼感、日本のプライドを世界に発信していけるように支援をお願いしたい。マスコミもそこに心を砕いてもらいたい」と語った。

 川淵氏は女性蔑視発言で辞任した大会組織委員会の森喜朗前会長から後継指名を受け会長受諾の意向を示したが、「密室人事」との批判が高まり、一転して辞退。組織委の検討委員会の選考を経て橋本聖子現会長が就任した。この日の内覧会には橋本氏も出席した。【岩壁峻】

2946とはずがたり:2021/07/06(火) 12:34:53
都議選向けての観測気球的な7/2の記事

<独自>首都圏の五輪観客「1万人」断念へ 一部無観客も検討
7/2(金) 20:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4706444b876ebc76dc55454669ba4c1e0d29f5d0?tokyo2020
産経新聞

開会式に向けた準備が進む国立競技場。五輪マークのモニュメント周辺でも作業が行われていた=6月26日午後、東京都新宿区(鴨川一也撮影)

政府と東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が「最大1万人」としていた五輪の観客数について、東京都など首都圏の会場では断念する方向で調整に入ったことが2日、分かった。新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏に適用中の蔓延防止等重点措置が11日の期限以降も延長される見通しとなったことで、大規模イベントの入場制限は「最大5千人」となり、五輪の例外扱いは難しいと判断した。開閉会式や一部の競技では無観客とすることも含め検討する。

政府、組織委、国際オリンピック委員会(IOC)、都などは8日にも5者協議を開催し、観客数の扱いを協議する。組織委の橋本聖子会長は2日の記者会見で「組織委としては無観客も覚悟しながら、対応できるようにしていきたい」と表明した。東京都の小池百合子知事も「無観客も軸として考える必要があるのではないかと考えている」と述べた。

菅義偉(すが・よしひで)首相は感染状況が悪化した場合の対応について「無観客もあり得る」と発言しており、複数の政府高官や首相周辺も「首相は観客を入れることにこだわっていない」と口をそろえている。政府としては、組織委とIOCが無観客を判断した場合、これを受け入れる方針だ。

ただ、橋本氏ら組織委側はギリギリまで無観客を避けたい考えだ。現在販売済みの観戦チケット数が、最大5千人の枠内に収まっている競技では、観客を入れた形での開催を模索。宮城県や茨城県も会場となるサッカーなど重点措置が適用されていない地域では、最大1万人の観客とすることも検討している。

このほか、夜間の競技に関しては、千葉、埼玉両県知事から無観客にするよう要請があり、丸川珠代五輪相は「最終的には知事の判断を受け止めざるを得ない」としている。競技開始時から無観客とすることも含めて検討する。

一方、組織委は最大1万人を前提に進めていた販売済みチケットの再抽選結果について、6日に予定していた発表を延期する方向だ。組織委によると、観客を最大1万人とした場合、開閉会式と陸上などの販売済みのチケット約363万枚のうち、約91万枚を削減する必要があった。

2947とはずがたり:2021/07/06(火) 12:36:50
おお,公明党が言い出したらこりゃ無観客の流れですな〜。職域接種もせかしておきながら途中で断念の無能な河野のもとでは観客入れるなんて無理だ。


公明党・山口代表“無観客で行うべき”|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/07/05/04901146.html

公明党の山口代表は、BS日テレの深層NEWSに出演し、東京オリンピック・パラリンピックの観客について、「無観客という思いが強くなっている」と述べ、首都圏で開催される競技は無観客で行うべきとの考えを示しました。

2948チバQ:2021/07/06(火) 22:15:20
https://www.asahi.com/articles/ASP756T50P75UTFK00T.html?oai=ASP76769MP76UTFK03S&ref=yahoo
それでも完全無観客にしない政権 背景に「別枠」の存在
会員記事新型コロナウイルス

石井潤一郎2021年7月6日 6時00分コメント

都議選の結果を受け、取材に応じる菅義偉首相=2021年7月5日午前9時54分、首相官邸、上田幸一撮影

 政府は7月23日に開幕する東京五輪について、「完全無観客」としない方向だ。東京都議選では、五輪のあり方への批判が自民党を直撃した。新型コロナの感染拡大を懸念する専門家も、無観客を推奨する。それでもなお菅政権は、有観客にこだわる構えだ。

 都議選から一夜明けた5日午前、首相官邸で菅義偉首相は、五輪の中止や無観客を訴えていた政党が想定以上に議席を伸ばしたことへの受け止めを問われた。首相は「選挙の結果に関わらず、もう日程を決めている」などと応じ、内容については触れなかった。

 政府や大会組織委、東京都など5者は8日以降にも代表者会議を開き、観客のあり方を決める方向。それにさきがけ政府関係者は5日、収容人数の50%が5千人以上となる大規模会場は無観客とし、それ以外は観客を入れる方針などを確認した。開会式は、国際オリンピック委員会(IOC)の関係者やスポンサーら「別枠」を除き無観客とする。首相ら政権幹部は、こうした対応で、有観客に異論を唱える世論や専門家らの理解を得たい考えだ。

 だが、4日には都議選で自民党が事前の予測を大きく下回る「大敗北」(閣僚の一人)を喫したばかり。与党内では、五輪の開催都市・東京の民意を見誤れば、秋までにある衆院選も都議選の二の舞いになりかねないとの不安が広がる。公明党の石井啓一幹事長は4日夜、「政府には『無観客』を真剣に検討していただきたい」との考えを示した。5日に首相と面会した山口泰明・自民党選挙対策委員長も、党内に無観客を望む声が多いと伝えたという。

 政府のコロナ対応に協力する専門家も、「このまま突き進んだら、完全に間違ったメッセージを国民に出すことになる。感染者は確実に増える」と、有観客に警告を発する。

「関係者が反対している」
 こうした懸念をよそに、首相…

2949チバQ:2021/07/07(水) 00:03:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc710dd76d4bc16c6b5dd42e4f3f30f5e5ca709
東京五輪 「全会場無観客」案が政府内に浮上 8日にも判断
7/6(火) 23:04配信

259
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
西日を浴びる五輪マーク=東京都新宿区で、小川昌宏撮影

 23日に開幕する東京オリンピックについて、政府内で全ての会場を無観客とする案が浮上した。これまで大規模会場や夜間に実施される一部競技を無観客にする調整をしていた。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する世論を受けて、方針転換が必要との見方が政府・与党内で強まっている。政府は、東京都や大会組織委員会などと8日にも5者協議を開き、観客の取り扱いを最終判断する方針だ。


 五輪の有観客を主張していた閣僚の一人は「もう、有観客は厳しい」と述べた。無観客の場合でも、国際オリンピック委員会(IOC)の関係者らの入場を認めることも検討している。4日投開票の東京都議選で、自民党が事実上敗北したことを受け、党幹部は「世論には政府の新型コロナ対策への不満がある。科学的には一部無観客で良かったが、もはや政治的に持たない」と指摘した。

 6月21日の5者協議では、五輪観客数を「最大1万人」としつつ、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が出た際は「無観客も含め検討」と合意していた。現在、東京など10都道府県に、まん延防止措置が適用され、沖縄県には宣言が発令されている。政府内では「全国の会場で無観客にするのが分かりやすい」との声も出ている。五輪を盛り上げるために、菅義偉首相は、一部無観客にとどめたい考えとみられるが、外堀は埋まりつつある。

 公明党の山口那津男代表は6日の記者会見で、東京で感染拡大が続いていることを踏まえ「感染を防ぐ観点から無観客を視野に入れて決定をしてほしい。最も大事なことは、観客を入れる開催で感染拡大をもたらしてはならないということ」と強調した。

 一方、開会式は観客の有無によらず、天皇陛下や菅首相、衆参両院議長らが出席する方向で準備を進める。【小山由宇】

2950チバQ:2021/07/07(水) 11:07:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/48917e8bbcd3a620b4ea81d1308c552d005a9bfd
<独自>五輪観客「上限5千人」案浮上 開閉会式無観客も
7/7(水) 6:00配信

産経新聞
東京五輪の開会式が行われる国立競技場=東京都渋谷区(鴨川一也撮影)

23日に開会式を迎える東京五輪をめぐり、観戦チケットの再抽選を発表した7競技について、完全な無観客は避け、上限を5千人に絞って観戦チケットを再抽選する案が浮上していることが7日、分かった。大会組織委員会関係者が明らかにした。

組織委では、野球やサッカーなど観客数の多い7競技について、重点措置が解除された後の観客上限となる「最大1万人」に絞った上で観戦チケットを再抽選する方針だった。

しかし、政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき、首都圏の1都3県に発令中の蔓延(まんえん)防止等重点措置を大会期間の8月上旬まで延長する方向で調整。8日の新型コロナ感染症対策本部で決定する方針だ。重点措置の発令中は、観客上限が「最大5千人」に限られる。

組織委は6月21日の5者協議で観客上限「最大1万人」と決まったことを受け、この枠内で7競技の再抽選を行う事務作業を開始。当初は基準を「5千人」に再設定して作業をやり直せば、23日の五輪開会式までに技術的に間に合わないとされたことから、7競技は無観客とする方向で調整していた。

しかし、組織委で再抽選の作業工程を精査したところ、「5千人」に対象を絞っても、開会式にぎりぎり間に合う見通しが立ったという。

ただし、先の東京都議選では、五輪の「無観客」を公約に掲げた地域政党「都民ファーストの会」が支持を集めたほか、公明党が感染の再拡大などを受け無観客化を求めている。政府はこうした声も見極め、9日にも開く5者協議で対応を最終決定する方針だ。

一方、開閉会式や試合時間が午後9時をまたぐ競技については、開催地の知事が求めれば無観客とする方向で調整している。

2951チバQ:2021/07/08(木) 08:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/308dc821c135ac76ed43576eda8bb4074d0bb4f1?tokyo2020
東京五輪、首都圏会場は無観客の可能性 4回目の緊急事態宣言発令へ
7/7(水) 20:16配信

毎日新聞
西日を浴びる五輪マーク=東京都新宿区で、小川昌宏撮影

 政府は、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を適用中の東京都に対し、緊急事態宣言を12日から再発令する方針を固めた。都内での感染再拡大を受けた対応。宣言を発令中の沖縄県は期限を延長する。まん延防止措置を適用中の9道府県のうち、大阪府と埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県は11日までの期限を延長する。いずれも新たな期限は8月22日。今月23日に開幕する東京オリンピックは緊急事態宣言下で開催される異例の大会となり、首都圏の会場は原則無観客となる可能性が高まった。

 東京に宣言が発令されれば4回目。政府はまん延防止措置の延長を検討していたが、今週に入って都内の感染者数の増加率が上昇。7日の新規感染者数は920人と、18日連続で前週の同じ曜日の数を上回った。専門家からはより強い対応を政府に求める声が出ており、急速に宣言発令の判断へ傾いた。

 一方、北海道、愛知、京都、兵庫、福岡の5道府県のまん延防止措置は今月11日の期限で解除する。

 緊急事態宣言の発令地域では、酒類を提供する飲食店や大型商業施設に対し、知事が休業要請や命令を出す。さらにまん延防止措置の適用地域でも、酒類の提供を「原則停止」とし、知事の判断によって緩和も可能とする。

 菅義偉首相は7日夜、新型コロナウイルス対策の関係閣僚会合を首相官邸で開き、対応を協議。政府は8日に専門家による基本的対処方針分科会を開き、政府案を諮問。了承を得られれば、同日午後の政府対策本部で正式に決定する。

 首相は7日夜、官邸で記者団に「東京の感染者数は増加傾向にあり、万全の態勢を取って感染を抑えていきたい」と説明。「地方では全体的に(感染者数が)下げ止まりの傾向だ」との認識も示した。

 五輪の観客について、首相は「まん延防止措置などをどうするかを決定した上で、(政府や大会組織委員会などの)5者協議で決める」と述べるにとどめた。これまで首相は、五輪期間中に宣言が発令された場合は「国民の安全安心を最優先にする。無観客も辞さない」と表明している。政府高官は「都内だけ無観客にして、周辺の会場は何もしないというのは難しい」と語った。

 田村憲久厚生労働相は7日の厚労省の専門家会合で「東京の状況を見ると、厳しく介入せざるを得ない」と強調。別の高官は「これまでは雨の影響で人出が減り、感染者数が抑えられていたのかもしれない」と述べ、都内の感染がさらに拡大する可能性を指摘した。

 東京には4月25日に3回目の宣言が発令され、感染状況や医療提供体制の改善を理由に、6月21日からまん延防止措置へ移行していた。政府は、五輪とお盆休みを含む8月22日までの期間設定で、都内の人の流れを抑え込み、感染が近隣県などに拡大することも防ぎたい考えだ。【加藤明子】

2952チバQ:2021/07/08(木) 17:48:56
げんそく って2文字が気になるなあ
例外作る気満々って思ってしまう
(政治に対する信頼がないから そー思うんでしょうね)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8009e2bd7fe3f2bfe3e3e07dbcc6c70fb63d6c6
五輪「原則無観客」へ調整 東京に緊急事態宣言 来月22日まで、酒提供停止
7/8(木) 17:28配信

18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 政府は8日夕、新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・菅義偉首相)の会合を開き、東京都に4回目となる緊急事態宣言の発令を決めた。

 沖縄県への宣言と首都圏3県、大阪府への「まん延防止等重点措置」は延長する。期間はいずれも12日から8月22日まで。東京五輪(7月23日〜8月8日)は宣言下で行われることになり、原則「無観客」開催に向け調整を急ぐ。

2953チバQ:2021/07/08(木) 22:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/75b73df6999966384b793767da92271f979df81a
「緊急事態下での五輪開催は矛盾」宣言効果を疑問視 飲食店は憤り
7/8(木) 20:27配信

36
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
東京オリンピックのサッカーとラグビーが行われる味の素スタジアム近くの居酒屋「魚亥子」飛田給店の調理場に立つ栗山大秀代表=東京都調布市で2021年7月8日午後4時46分、吉田航太撮影

 2週間後に開幕が迫った東京オリンピックは緊急事態宣言下で開催されることになった。新型コロナウイルスの感染拡大により東京都に宣言が出されるのは4回目。宣言期間は6週間に及び、東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県にある五輪競技会場は無観客となる見通し。日常生活が制約される中で開かれる世界的な祭典を人々はどう受け止めるのか。

【承認ワクチン3社】接種間隔や年齢、有効性の違い

 昼下がりの東京・渋谷。友人と待ち合わせ中だった東京都目黒区の主婦、時松房江さん(75)は「コロナ下でのオリンピックはおかしいと思うが、いまさら後に引けないのだろう」と推し量る。無観客での開催について「張り合いがなく選手はかわいそうだが、仕方がない」と話す。

 杉並区の女性会社員(35)は2年前に観戦チケットを申し込んだものの抽選で外れた。「地元での大会を楽しみにしていたが、今となってはテレビで見るかも分からない。オリンピックより早く日常を取り戻して」と訴える。接骨院に勤務する西東京市の男性(22)は「開催するということは感染対策をとっているということだろう」と話した。

 東京・銀座にいた会社員、串田昇さん(66)は「緊急事態下での開催は矛盾している」と疑問を抱く。「観客を入れるかどうかも最後まで決まらず混乱している。もっと早い段階で(大会の)中止を決断してもよかった」と厳しい目を向ける。

 宣言の再発令と五輪の無観客が重なれば、街の活気は再び失われそうだ。銀座に店を構える老舗パン店「銀座木村家」の上野仁さん(45)は「年配のお客様は外出を控えるだろう。売り上げに響く」。とんかつ店「銀座かつヰチ」店長、徳堂晴久さん(47)は「銀座の街に観戦客が流れてくると思っていたが、全く期待できなくなった」と嘆いた。

 街頭では「コロナ慣れ」や「自粛疲れ」から4回目となる宣言の効果を疑問視する声も多く聞かれた。東京都では3回目の宣言解除からわずか20日あまりで、再び酒類の提供停止と午後8時までの時短営業措置がとられる。度重なる要請に振り回されてきた飲食店主からは怒りの声が上がる。

 東京都調布市の居酒屋「熱熱々鉄器(てつなべ)ぎょうざ家」店長、中條哲也さん(50)は「この1年間、五輪開催ありきの政策の陰で飲食店ばかりが犠牲になってきた」と憤る。

 店は五輪のサッカーやラグビーの競技会場となる味の素スタジアムに近く、本来なら店内は観戦客であふれるはずだった。大会中は自宅でテレビ観戦する人が多いとみられ、「酒を出せず、スタジアムも無観客なら、大会期間中に客は来ないのでは。間近で歴史的イベントが開かれるのに寂しい」と嘆いた。

 近くにある居酒屋「魚亥子(うおいね)」代表の栗山大秀(ともひで)さん(50)は「酒を出せないのは痛いが、都の協力金に助けられている。開催が決まった8年前は店が大繁盛すると期待したが、全く違う形になってしまった」と肩を落とした。

 観戦を楽しみにしていた人も怒りの声を上げる。2006年トリノ冬季五輪以降、夏冬の全7大会を現地で観戦し「オリンピックお兄さん」の異名を取る東京都渋谷区の不動産業、滝島一統(かずのり)さん(45)は「決断が遅すぎる。本当に腹が立ちます。無観客にするんだったら、せめて3カ月前ですよ」と語る。大会期間中は仕事の都合を付け、観戦のために予定を空けていたという。

 払い戻されたとしても「チケットを手に入れるのに、ものすごい労力を費やしているし、観戦のためにいろんな予定を組んでいる。お金の問題じゃない」。19年6月にあったチケット抽選は全て外れてしまったものの、抽選に当たった多くの友人らが「一緒に行こう」と工面してくれた。その努力が水の泡になった。

 競技のテレビ観戦については「楽しみは5分の1になります。競技場とは空気感が違う。カメラは自分が見たいところを必ずしも撮るわけじゃありません」と語った。【井口慎太郎、木下翔太郎、竹内良和】

2954チバQ:2021/07/08(木) 22:11:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20210708k0000m050232000c.html

東京五輪、首都圏4都県は無観客の方針固める 5者協議で決定へ
2021/07/08 19:35毎日新聞

東京五輪、首都圏4都県は無観客の方針固める 5者協議で決定へ

五輪マーク=東京都新宿区で2021年2月4日、小川昌宏撮影

(毎日新聞)

 23日に開幕が迫る東京オリンピックについて、政府と東京都、大会組織委員会は8日、東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏4都県の競技会場について無観客とする方針を固めた。同日夜に国際オリンピック委員会(IOC)などとの5者協議などを経て正式決定する。新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、方針転換を迫られた。

 政府は8日、まん延防止等重点措置を適用中の東京都に、4回目となる緊急事態宣言の発令を決定した。菅義偉首相は記者会見で「これまで緊急事態宣言となれば、無観客も辞さないと申し上げてきた」と述べた。宣言下で大規模イベントの観客上限は、収容人数の50%以内かつ最大5000人になる。IOCを含めた5者協議ではこれまで、観客上限は政府方針に準ずることを確認してきたが、今回初めてより厳しい基準を適用することになった。

 5者協議はオンラインで開かれ、8日に来日したIOCのトーマス・バッハ会長のほか、国際パラリンピック委員会のアンドルー・パーソンズ会長が参加。日本側は、小池百合子都知事、組織委の橋本聖子会長、丸川珠代五輪担当相の3人が出席した。バッハ会長は「国民や参加者を守るための厳しい措置が講じられている」と述べた。

 五輪の観客を巡っては6月21日の5者協議で、上限を収容人数の50%以内かつ最大1万人とする方針を決めた。一方で感染状況が悪化した場合は無観客を含めて検討するとしており、これに従って判断を改めた。

 橋本会長は2日の定例記者会見で「無観客も覚悟しながら(感染状況に応じて)対応できるようにしていきたい」と説明。首都圏3県はまん延防止措置の期限を延長するが、政府高官は「都内だけ無観客にして、周辺の会場は何もしないというのは難しい」と語っていた。宮城、福島、茨城、静岡の各県にはまん延防止措置も適用されていないため「収容人数の50%以内かつ最大1万人」の前回5者協議の方針を変えない。

 東京五輪の観客を巡っては、3月に海外からの観客受け入れ断念を決定。組織委などは大会の収支悪化を避けるため、観客を入れての開催を模索してきた。国内の観客上限は4月に判断する方針だったが、変異株による感染の急拡大もあり、結論を先送りしていた。【松本晃、円谷美晶】


https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_6D27VFUPPZKG5KHEQ33Z7JBPPQ.html
<独自>五輪、5道県の競技は最大1万人まで観客容認 首都圏は無観客
2021/07/08 19:54産経新聞

<独自>五輪、5道県の競技は最大1万人まで観客容認 首都圏は無観客

新型コロナウイルス感染症対策本部で東京都へ4度目の緊急事態宣言を正式に発令することを表明する菅義偉首相(手前から3人目)=8日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

政府や大会組織委員会などは8日、東京五輪の観客について、大会期間中に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の対象外となる北海道、宮城、福島、茨城、静岡で行われる競技については、「定員の50%以内で最大1万人」の範囲で観客を入れる方針を固めた。東京など1都3県で開く競技は無観客とする。同日夜の5者協議で最終決定する。

北海道、宮城、茨城の3道県はサッカー、福島県は野球とソフトボール、静岡では自転車競技がそれぞれ行われる。

2955とはずがたり:2021/07/08(木) 23:04:24
いやあ五輪貴族め,庶民を苛立たせる天才やなw(;´Д`)

【東京五輪】〝五輪貴族〟VIPラウンジ 組織委「予定通り運営します」
2021年07月03日 16時05分東スポ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f210f2ae88bd2b69ac4ddd77c5e766c875235412
無観客が現実味を帯びてきてはいるが…
 東京五輪の「無観客」が現実味を帯びてきた。

 現在、大会組織委員会は観客数について「収容定員50%以内、最大1万人」という方針を示しているが、新型コロナウイルス禍の〝第5波〟の兆候によって風向きが変化。

 菅義偉首相(72)は「無観客もあり得る」と話し、組織委の橋本聖子会長(56)も「何があっても有観客にしたいということではない」「無観客も覚悟しながら」と含みを持たせており、首都圏の会場や夜間開催などに限定した〝一部無観客〟のプランも浮上している。

 仮に無観客となった場合、国際オリンピック委員会(IOC)の委員らが使う「五輪ファミリーラウンジ」はどうなるのか? これまでの大会では〝五輪貴族〟がラウンジで豪華な料理とお酒を楽しみながら競技を観戦するのが通例。

 コロナ禍の今大会はお酒の提供は見送られるが、組織委に問い合わせると「予定通り運営します」と回答。今後の状況次第で変更することもあり得るが、武藤敏郎事務総長(78)は五輪ファミリーについて「運営関係者であり、観客ではない」と定義してしているだけに、無観客になっても〝VIPラウンジ〟が稼動する可能性は高い。

 なお、組織委によるとラウンジは五輪・パラリンピックの全43会場に存在し、設置場所については「セキュリティーの関係上、回答を差し控えさせていただきます」。余談になるが、ディズニーランドにはスポンサー専用の「非公開ラウンジ」が存在すると言われる。

 五輪ファミリーラウンジも多くのナゾに包まれるが、今回ばかりは監視の目が厳しくなりそうだ。

2956チバQ:2021/07/09(金) 11:13:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/48bf4fdf76c612ee6802155844ebef2ba2c65103
選手「悲しい」チケット保有者「望み消えた」…五輪無観客
7/9(金) 6:44配信

読売新聞オンライン
 開幕が半月後に迫った東京五輪は8日、東京など4都県の競技会場を無観客とすることになった。新型コロナウイルスの感染が再拡大し、東京都に緊急事態宣言が発令されるためで、観戦を楽しみにする人や、本番を目前に控えた選手からは落胆の声が相次いだ。

【写真】ワクチンで「黒幕が人類管理」「人口削減が狙い」…陰謀論を主張する人も

落胆と理解
スケートボードなどの会場になっている有明アーバンスポーツパーク。開幕を控え、仮設の観客席が設置された(8日午後、東京都江東区で、読売ヘリから)=吉岡毅撮影

 「世界のトップ選手の走りを見るのを楽しみにしていたのに……」。名古屋市東区の会社員の男性(40)は残念そうに話した。陸上男子200メートルの決勝などが観戦できるチケット2枚を持っていた。

 大会組織委員会は先月21日、五輪の観客数の上限を1万人にすると発表。開閉会式と7競技の一部チケットについて、再抽選を行うとしていた。

 男性のチケットも再抽選の対象で、当選した場合、休暇をとって妻(39)と上京する予定だった。「抽選にかけていたが、望みがなくなってしまった」と肩を落とした。

 ホッケー女子決勝などのチケットが当選していたのは、山形県庄内町の主婦の女性(32)。ホッケーは再抽選がないため、昨年生まれた長男を連れて観戦する計画を進めていた。「一生の思い出になると楽しみにしていた。感染者が増えているので、無観客はやむを得ない」と理解を示した。

選手
 五輪代表選手らは8日、オンライン記者会見などで観客の問題について問われ、率直な思いを口にした。

 陸上男子110メートル障害代表の泉谷駿介選手(21)(順大)は「感動させる走りをしたいと思っているので、直接見てもらえないのは悲しい」と話した。

 柔道男子の井上康生監督(43)は「選手にとって、応援が力になるのは間違いないが、無観客ということも受け止めて戦っていかないといけない」と述べた。

医師歓迎「当然だ」
 コロナ患者への対応に追われる医師からは、歓迎の声が上がった。

 トライアスロンなどが行われる「お台場海浜公園」(東京都港区)の医療責任者で、昭和大学病院の八木正晴医師(50)は「感染状況を考えれば当然の判断だ」と語った。

 観客がいなければ患者は減り、負担が少なくなる。だが、観客用医務室は会場スタッフや報道関係者も利用するため、無観客になっても1日に医師2人、看護師3人の態勢を維持したいと考えている。

 今大会は、感染が疑われる患者を「隔離室」で診たり、炎天下で医療用ガウンを着用したりする必要がある。八木さんは「通常より対応が難しい」と説明した。

 東京都は都内24会場と最寄り駅を結ぶ「ラストマイル」に救護所を複数設ける準備をしていたが、観客がいなくなれば不要になる。

ボランティア
 駅や競技会場周辺では、道案内などを行うボランティア約4万人が活動する予定だった。

 6月下旬に研修を受けた東京都葛飾区の大学2年の女性(20)は、「感染者が増えていて不安があったが、ユニホームをもらって気持ちが高まっていた。無観客になったら、私たちは何をすればいいのか」と戸惑っていた。

2957チバQ:2021/07/09(金) 11:25:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6da61165bcf42d6a63575052ef7f1bd5cc92dc
多くのスポンサー来場は不可、関係者は入場可「役割がある」
7/9(金) 11:21配信


日刊スポーツ
武藤敏郎事務総長(2020年3月30日撮影)

東京オリンピック(五輪)の首都圏無観客開催決定を受けて、大会組織委員会の橋本聖子会長(56)と武藤敏郎事務総長(78)が8日深夜、都内で日またぎの会見を開いた。橋本会長は冒頭、最終的に1都3県が観客なしに至った経緯を報告。有観客のプロ野球やJリーグの知見を生かせなかったことに「努力してきたが、五輪の観客は全国から来られる。都民、国民に開催の理解をいただくため、より厳しい措置で無観客とした」と説明し「チケット購入者には大変残念なお知らせとなり申し訳ありません」と謝罪した。

ファンが観戦を断念した一方、五輪ファミリーなど「別枠」の大会関係者の取り扱いについては武藤事務総長が回答。まず「多くのキークライアント(スポンサー)は来場できなくなる」とした上で「IOCやIF(国際競技団体)等の幹部は観客ではなく関係者。役割がある」と入場を認めた。

観客数を巡っては3週間も前ではない6月21日の5者協議で、条件付きながら「収容定員の50%以内で1万人」と決まったばかり。感染状況悪化があったとはいえ、さかのぼれば春から決定を先送りし、二転三転した反省点には橋本会長が「感染状況を見ないと決められなかった。3月に海外観客を断念した後、国内は4、5、6月と延びた。申し訳ない」と頭を下げた。

今後は必要数が減る医療従事者やボランティアとの調整が必要になる。武藤氏は「医師、看護師はほぼ確保できていたが、見直しに着手したい」と開幕直前に課題が山積。一方、危険なため緊急事態宣言が出た東京で、無観客だから安心安全な大会、という不思議な結果になった。【木下淳】

2958チバQ:2021/07/09(金) 11:27:46
最悪のシナリオ  ほんとそれ。グダグダとしか感じない
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f50fbfd81f855995d3a6b3596096408014daa7e
首相、裏目に出た有観客への執念…「最悪のシナリオ」に
7/9(金) 10:13配信

西日本新聞
菅義偉首相

 この数カ月、菅義偉首相が最も避けようとしてきた五輪シナリオで着地せざるを得なかった。8日、決定した「緊急事態宣言下の無観客開催」。開幕の約2週間前まで有観客開催への執念を見せたものの、結果として新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)封じ込めに失敗し、万事休す。「コロナに打ち勝った証しの東京大会」を掲げ続けてきた首相は、窮地に立たされた。



 「緊急事態宣言の下で、異例の開催となった。新型コロナという大きな困難に直面する今だからこそ世界が一つになれること、そして全人類の努力と英知によって難局を乗り越えていけることを東京から発信をしたい」。午後7時からテレビ中継された記者会見で、首相は東京五輪についてこう述べ、開催意義を重ねて強調した。

 政府分科会の尾身茂会長ら専門家が「無観客が望ましい」と提言する中、最後まで有観客開催の道を探った首相。感染力が強いインド由来の「デルタ株」の拡大に警鐘が鳴らされていた6月下旬、3回目の宣言を解除してまん延防止等重点措置に移行したのも、五輪の環境整備の意味合いが強かった。

 「1日100万回」ペースでワクチン接種を急加速させることにより、リバウンドを制御可能なレベルに抑え込んだまま、東京大会に突入していく。一時期、奏功するかにも見えた官邸のこの戦略だが、都内の新規感染者数は毎日じわじわ上昇を続け、ついに7月7日に崩壊を迎える。「920人ショック」だった。そして急転直下、4回目の緊急事態宣言決定-。

      ■     

 この日の会見冒頭。首相はコロナ禍の現状認識を「宣言解除から3週間で再び宣言に至り、国民の皆さまにさまざまなご負担をお掛けすることは大変申し訳ない。しかしこの期間を乗り越え、必ず安心の日常を取り戻すとの決意で取り組む」と話した。

 宣言は、後手に回りリバウンドを許した落第点と、五輪の有観客開催にとどめを刺すことの両方を意味し、選択される可能性は低いと見る向きもあった。現実主義者とされる首相。防疫措置を東京大会に優先させた、との強い姿勢を示そうとしたのか。官邸筋は、国民向けに「首相が起死回生の『アナウンス効果』を狙った」。また、別の政府関係者は「重点措置で乗り切るつもりだったが、宣言に踏み切れば五輪の観客などややこしい問題を全て解決できる。妥協の産物だ」と明かす。

 報道各社の世論調査を見ると、一定割合の国民が五輪の無観客開催を支持してきた。だが、コロナ対策と絡み合い二転三転の末にそこに帰結した政治的プロセスを、どこまで世論が受け入れるかはまた別問題だ。8日の衆院議院運営委員会で、野党議員は「コロナの抑え込み、政策に失敗した。宣言下で安全安心な五輪と言われても、説得力が全くない」と声のトーンを上げ、政府の対応を引き続き検証していく構えを強めた。 (前田倫之、久知邦)

2959チバQ:2021/07/09(金) 11:28:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f636fcec917fcd21c9d389e2feff63ebc172224d
茨城の五輪会場、有観客に慎重姿勢 知事「理解得るのは困難」
7/9(金) 8:34配信

毎日新聞
大井川和彦・茨城県知事

 茨城県の大井川和彦知事は8日、東京五輪サッカー競技が予定されているカシマスタジアム(鹿嶋市神向寺)での開催方法について、東京会場が無観客となる場合には「観客を入れるというのは、理解を得るのは困難だ」との認識を示した。



 五輪の開催方法を巡っては、政府は12日から緊急事態宣言を再発令する方針を固めており、1都3県の会場では無観客実施の公算が大きい。

 大井川知事は同日の記者会見で、宣言が発令された場合について、「宣言地域との不要不急の往来の自粛を県民にお願いしている以上、(カシマスタジアムに観客を入れることに)理解を得るのは困難」として、有観客での開催に慎重な姿勢を示した。【韮澤琴音】

2960チバQ:2021/07/09(金) 11:33:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ee44e92ff6b6b1927944bdd6720702050044c24
中止権なき不平等契約、開催ありきはIOCの都合…バッハ会長に振り回された観客問題
7/9(金) 6:00配信
スポーツ報知
ホテルに到着し、車の窓を開けて手を振るIOCのバッハ会長(代表撮影)

 緊急事態宣言下で五輪が開催される異常事態となった。酒類を提供する飲食店への休業要請、学校イベントの自粛・中止など国民に不安と負担をかけ、混乱を招いても、一度も中止の議論もないまま強行開催を決断した。開催国に危機的な損害を与えても開催したいIOCの都合が根本にある。

 ▼“不平等”な契約 IOCと東京都が結んだ開催都市契約では「IOCが中止する権利を有する」と規定されている。夏季五輪の中止は過去に戦争などで3度。安全が脅かされる深刻な事態によるもので、全世界的なコロナ危機も該当するが中止の議論すらない。「IOCは根本的に日本国内の感染状況を軽視している」と指摘する関係者もいる。中止した場合、都や組織委はIOCに対し、損害賠償ができないなどの不平等な規定も背景にある。

 ▼五輪ブランドの低下を懸念 IOCは数千億円の巨大利権が絡む五輪の中止がもたらす、経済的損失や今後の招致都市が尻込みするような五輪ブランドの低下を避けたいという思惑がある。最も危惧するのが中止により、後の五輪運動に負の連鎖が生じるリスクだ。収入の柱は米NBCユニバーサルなど世界のテレビ局からの膨大な放送権料でこれが約7割。この収入の約9割が国際競技連盟(IF)や各国・地域の国内五輪委員会(NOC)に分配される。IOCに依存してきた世界のスポーツ界の台所事情も影響している。

 ◆東京五輪・パラリンピック観客を巡る動き

 ▽20年12月2日 政府、都、組織委による会議での中間整理で観客の上限、海外からの受け入れは「21年春までに」判断と決定。

 ▽21年3月3日 5者協議で海外からの受け入れは3月中、国内の上限は4月中にまとめることで合意。

 ▽同20日 5者協議で海外からの観客受け入れ断念。国内は4月中に「方向性」を決めることで確認。

 ▽4月21日 橋本会長が結論を6月まで先送りする可能性もあるとの認識を示す。

 ▽同28日 橋本会長が「無観客という覚悟はあるが、状況が許せばより多くの観客に見ていただきたい」と発言。

 ▽5月28日 菅義偉首相が有観客での開催を目指す方向で検討すると表明。

 ▽6月16日 緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の解除後1か月程度の経過措置として、大規模イベントは定員の50%以内で最大1万人とすることが決定。

 ▽同18日 政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志が、無観客が最もリスクが低く、望ましいとする提言を政府などに提出。

 ▽同21日 5者協議で観客数上限を決定。定員の50%以内で最大1万人。

 ▽同7月2日 橋本会長が全面的な無観客も含め、5者協議で決定する意向を示した。「無観客も覚悟しながら、対応できるようにしていきたい」

報知新聞社

2961チバQ:2021/07/09(金) 15:42:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/14bc7d14d15609a72c1be7fbaba0691bf6b11245
「五輪はOK」「フェスNG」の矛盾が巻き起こす波紋
7/9(金) 11:01配信
東洋経済オンライン
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021」公式サイトトップページには7月9日朝時点で「(開催まで)あと29日」のカウントダウン表示が残っていました(写真:「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021」公式サイト)

 7月7日昼ごろ、恒例の音楽フェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021」の開催中止が発表されました。その報を受けたアーティストたちが次々に声をあげ、テレビの情報番組が採り上げたこともあって波紋を呼び続けています。

 同イベントは、8月7〜9日、14・15日に茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で行われる予定で、すでに日別の出演アーティストが発表され、ファンの間で盛り上がっていました。しかも主催者サイドが、「通常の7ステージを1ステージに縮小」「参加者は半分以下に」「駅などの混雑緩和のために専用駐車場を増やし、バスツアーを含めた直行直帰を推奨」などの努力を重ねてきたこともあって、「今年は開催できるだろう」というムードになっていただけにショックは大きいようです。

 主催者サイドは2日に「茨城県医師会および県下26の医師会等による中止要請」を受けたことで、開催中止を決断しました。中止報道を受けたONE OK ROCK・Takaさん、RADWIMPS・野田洋次郎さん、King Gnu・井口理さん、sumika・片岡健太さんらがツイッターなどにコメント。さらに、主催者サイドに「要請」を出した茨城県医師会への批判や、東京オリンピック開催の是非などが飛び交っています。

 はたして今回の中止は妥当なのか?  茨城県医師会の「要請」は圧力なのか?  音楽フェスは狙い撃ちされたのか?  アーティストたちの声は共感できるものだったのか?  開催2週間に迫った東京オリンピックとの比較は意味があるのか?  など多角的に掘り下げていきます。

■茨城県医師会は圧力をかけたのか

 約1カ月前に迫ったタイミングでの中止決定は、まさに急転直下ですが、茨城県医師会などによる要請も「なぜ今?」と思わせるものがありました。

 茨城県医師会のホームページには、会長らが主催者の茨城放送を訪れ、「開催の中止または延期を検討することや、仮に開催する場合でも更なる入場制限措置等を講ずるとともに、観客の会場外での行動を含む感染防止対策に万全を期すことを要請」したことを明かし、さらに「『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021』に関する要請書」の全文も掲載されています。

 地元経済を牽引する夏の恒例イベントであることからネット上には、「なぜもっと早く要請できなかったのか?」「医師会の人々はこのイベントを知らず直前になってたまたま気づいたのではないか?」などの疑念が飛んでいますが、無理もないでしょう。

2962チバQ:2021/07/09(金) 15:42:47
 要請書を見ると、「延期」「仮に開催する場合」などのフレーズもあり、「とにかく中止してほしい」という強引なものではありませんでした。しかし、「更なる入場制限措置等を講ずる」「観客の会場外での行動を含む感染防止対策に万全を期す」という要請は、これまでの努力を無視したうえに、どんなに頑張っても対策し切れない無理難題。

 「こうすれば感染予防になるのでは」「こちらはこういう形で対応します」などの建設的な言葉がないため、関係者やファンが「それはずるい」と言いたくなる気持ちは理解できます。しかし、茨城県医師会には抗議の声が寄せられているようですが、その行為は安直でしょう。

 中止の判断を下したのは主催者であり、茨城県医師会らにその権限はありません。「要請」に従わなければいけない必要性もなく、圧力とはいえないのです。ただし、「感染予防のため」「医療の逼迫を防ぐ」という大義名分のもとに、今回のような「要請」をすることは、限りなく圧力に近い行為でしょう。

■権力者に狙い撃ちされた音楽フェス

 「圧力に近い」と言いたくなってしまう理由は、茨城県医師会のホームページの「お知らせ」を見る限り、その他のイベントに「要請」を行っていないから。たとえば、鹿島スタジアムは間近に迫った東京オリンピックのサッカー会場ですが、これに関する要請はないようなのです。

 また、その他の大型スポーツイベントにはJリーグや高校野球などもありますが、これらについても要請はありませんでした。それだけにフェスへの要請は、「高齢の権力者たちによる若者叩き」「何らかの利権が絡んでいるのでは」などの疑念につながっているのです。

 さらに多くの指摘があるのは、「要請書」が掲載されたページ上部に掲載された写真。茨城県医師会の会長ら3人が要請書を手に持ち、カメラ目線でアピールするような写真が掲載されていました。この姿を見た人々が「茨城県医師会のアイデンティティを誇示するために、フェスが狙い撃ちされた」と怒りの声をあげているのです。

2963チバQ:2021/07/09(金) 15:43:01
 一方、主催者の決断は責められません。「1カ月前に迫った今、これ以上の対策はできない」「会場外の行動まで対策できない」「これ以上の対策をしたら採算が取れなくなる」「要請をスルーしてクラスターを出したら責任が取れない」などと考えるのは当然であり、興行として成立しづらくなってしまった以上、仕方がないでしょう。

 確かに音楽フェスは、動員人数の多さに加えて、歌いながら、酒を飲みながら楽しむのが普通であり、感染リスクは他のイベントをはるかに上回るものがあります。加えて、「普通のライブならともかく、音楽フェスはNPB、Jリーグ、プロレスなどのように観客がおとなしく見てくれないだろう」と見られているのも事実。しかし、同じロッキング・オン・ジャパンが企画制作して5月2〜5日に開催された音楽フェス「JAPAN JAM」では観客のマナーがよく、クラスターが発生しなかったという声もあります。

 そのため中止の判断は「妥当」とも、「不当」とも言い切れません。また、茨城県医師会らの要請も、圧力に近いところはあるけど、そうとは言い切れません。あくまで主催者の判断にすぎないのです。

■こぼれ出る東京オリンピックへの不満

 では、アーティストたちがあげた声は、どのようなもので、共感できる要素はあったのでしょうか。

 最も熱をこめたコメントをしているのは、ツイッターに長文をアップしたRADWIMPS・野田洋次郎さん。「僕ら出演者もこの夏こそはという思いで臨んでいた中、無念です」と悔しさをつづったあと、東京オリンピックを引き合いに出して、世間の人々に訴えかけました。

 「有観客、無観客に関わらず五輪開催による感染者数の増加はすでにたくさんの専門家の意見でも明らかな中、開催は既定路線として進みました。その裏でこういった国内の産業やイベントが犠牲を払う図式にやりきれない思いです」

 「5万人以上といわれる外国人を受け入れる五輪開催は許され、感染対策など1年以上かけ準備してきた国内のイベントを中止させる決断を受け入れなければいけないのでしょうか」

 「せめてフェス開催まであと1ヶ月あった中、五輪同様最後まで開催を前提にあらゆる準備をする機会を与えてほしかったです」

2964チバQ:2021/07/09(金) 15:43:21
 「五輪中、五輪後のイベント開催の中止を今要請するというのは、あまりに横暴に感じます。極めて個人的な想いとしては『ふざけんな』という気持ちです」

 率直な思いがにじんでいますが、気になったのはこの直後に「僕は五輪に対して反対の立場ではありません。安全に無事開催されることを願っています」とコメントしていたこと。もし本当に開催反対でないのなら、「感染者数の増加は明らか」「5万人以上の外国人を受け入れ」などのネガティブなフレーズを書く必然性はありません。むしろ、はっきり「賛成」と言い切っておいたほうがフェス開催との整合性が取れますし、「オリンピックは特別扱いでずるい」という不満が文章に表れることもなかったでしょう。

 もう1つ感情の乱れを表していたのは、「“自粛に疲れた若者たち”がどこか悪者になっている空気を最近感じます。ただ学生は成人式、文化祭、修学旅行などを一生に一度のイベントの機会を奪われ、それでもここまでやってきました。大きな絶望を何度も味わいながら。そしてここにきて、こういった“大人の事情”でまた人生にとって大きなイベントを奪われ、それでもなお彼らは黙っていなければいけないのでしょうか」というコメント。

 今回のイベント中止とは無関係な内容であり、感情的になるあまり話が飛躍して言いたいことから離れてしまったのです。

■「みんな」が利己的な印象を与える

 野田さんと同等レベルで大きく報じられているのは、ONE OK ROCK・Takaさんのコメント。インスタグラムのストーリーに、「僕の一意見」と断りを入れつつも、「しょうがないとか残念とかで許してくれる日本の音楽好きもミュージシャンも本当に優しい。ただな。もうそろそろみんな怒るよ」とつづっていたのです。

 「日本の音楽好きもミュージシャンも」「みんな」と客観的に書いているように見えますが、「怒るよ」は、まぎれもなくTakaさん自身の気持ちでしょう。それを「みんな」と大半の人々を指すようなフレーズで書いたことから、冷静さを失っている様子が伝わってきました。

 これは「自分の意見を押し通したいときほど、『みんな』というフレーズを使ってしまう」というビジネスパーソンも犯しがちなミスで、共感されづらいだけでなく、利己的な印象を与えてしまうものです。今回のケースでも、むしろ要請を無視してイベントを開催していたら、日本中の人々が怒ったかもしれません。そもそも医療従事者や地元ひたちなか市の人々の不安を考えれば、「みんな」とは言えないでしょう。

2965チバQ:2021/07/09(金) 15:43:46
 そのほかでは、King Gnuの井口理さんがツイッターに、「今この国にあるのは曖昧なルールと同調圧力。それで守られる人もいれば、殺される人もいる。誰かが不幸になるんじゃなくて、みんなで幸せになる方法はないのかな」とコメント。

 sumikaの片岡健太さんもツイッターに、「夏のロッキン 正直、経緯に憤りや虚しさはあります。誰より来てくれる人の事を考え、誰より出演者の事を考えてきたはず。近くで見ていた 一年後、嫉妬するような共演者のライブを見てから泣きたい。そして同じステージにしっかり立てる俺達でいたい。夏のひたちなかで再会しましょう。約束」とコメントしていました。

 どちらも「怒りを押し殺して冷静に語ろう」という姿勢が見られますが、けっきょく怒りを消化できていない様子が伝わってきます。2人のような有名人の立場から、怒りのニュアンスを交えて発信するのなら、もっと具体的かつ建設的なコメントが必要でしょう。

■誰かに怒りをぶつけても意味がない

 たとえば、「そろそろ重視する指標を感染者数ではなく重症者数と病床使用率に切り替えて、コロナとつき合っていく形に変えられないか」「軽症者や無症状者への対応を変えて医療従事者の負担を軽減できないか」「イベントでは新たにこういう形の感染対策をしてはどうか」などと提案する。

 あるいは、「ファンのみなさんとフェスを開催できる方法を一緒に考え、共有することで実現にこぎつけよう」などとポジティブな一体感を生み出して対抗していくことも1つの方法でしょう。

 現在の世の中で、自ら発信する有名人に求められているのは、感情を吐き出すのではなく、冷静に頭を働かせて行動につなげていくこと。その点、たとえインスタグラムのストーリーだとしても、「みんな怒るよ」は、あまりに幼さを感じさせるフレーズでした。

 また、チケットを入手していた人の中には、医師会への猛抗議を行っている人もいるようですが、それも幼い思考回路の人間のすること。不安な地元住民や医療従事者、苦渋の決断を下した主催者などの気持ちを思えば、安直に誰かを責めることはできないはずです。

 それでも怒りをぶつけ続ける人は、「もしフェスが開催されていたら、ルールを守っておとなしく見るとは思えない」「大騒ぎしてクラスターを発生させるのではないか」と思われてしまうだけでしょう。

 つまり、非常事態が続く今、「誰かに怒りをぶつける」という行為だけでは何も解決できず、気持ちが晴れることもないのです。

木村 隆志 :コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者

2966チバQ:2021/07/09(金) 16:10:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c09a90054a9e4402260ab7dbc43fbe406c3f73
五輪ボラ7万人、無観客で削減? 組織委「別の役割で」
7/9(金) 15:33配信

朝日新聞デジタル
大会ボランティアのユニホーム=2019年12月13日、名古屋市

 首都圏で無観客開催が決まった東京五輪の大会ボランティアについて、大会組織委員会は9日、五輪・パラリンピックに従事する約7万人を削減しない方針であることを明らかにした。組織委は「別会場または別の役割で活動してもらいたいと考えている」としている。

 1都3県の会場が無観客になったことで、観客案内などのボランティアが大幅に縮小される見通しとなったが、組織委は取材に対し、役割や活動がすでに決まっている大会ボランティアについて「別の仕事や役割を案内する予定。ご本人の希望を尊重し、丁寧なコミュニケーションを取っていく」とした。具体的な対応が決まり次第連絡するという。

 無観客が決まった8日、武藤敏郎事務総長は記者会見で、ボランティアや観客輸送のバスについて「縮小について詰めていく」と語っていた。SNS上などでも「ボランティアスタッフはどうなるの」「削減されるのかな」と先行きを不安視する声が相次いでいた。

朝日新聞社

2967チバQ:2021/07/09(金) 21:58:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9bd78a7ac67eda0ff8b91985acd4d79ba2fe47?tokyo2020
無観客、組織委チケット担当者が涙の謝罪「本当に…申し訳ない気持ちでいっぱいです」
7/9(金) 17:43配信

デイリースポーツ
 五輪モニュメント

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は9日、東京都への4度目の緊急事態宣言発出により、前日の5者協議で1都3県の会場を無観客とすることを決定したことを受けて、観戦チケットに関する会見を行った。

 チケットを担当する鈴木秀紀マーケティング局次長は首都圏無観客により、750セッションのうち有観客はわずか34セッション。販売済みの363万枚のチケットのうち、「かなりの数が払い戻しとなる」と説明した。同局次長は「あの〜本当にですね・・・申し訳ないという気持ちでいっぱいです・・・楽しみにしていただいたお客さまにこういう形で・・・本当にご期待に添うことができないことを残念に思います」と、涙ながらに謝罪した。

 無観客となった会場のチケットについては、大会終了後に順次返金となる。Visaでの支払いは購入時に利用したVisaカードで返金。現金支払いは登録した金融機関口座への振り込みとなる。

 また、「収容人員の50%、1万人まで」での有観客が決まった地域で、観客上限を超えるチケットが販売されている7セッションについては、予定通り10日未明に販売サイトで再抽選の結果を公表する。現状で対象となるのは福島あづま球場でのソフトボール(21日)、野球(28日)の開幕戦と、宮城スタジアムでの男子サッカー(28日1次ラウンド、31日準々決勝)と、札幌ドームでのサッカー(22、25、28日1次リーグ)。北海道は21時以降にまたがるセッションについて検討中で、決定次第別途で案内される。21時以降が観戦不可となる場合は1セッション2試合のうち、最初の1試合しか観戦できなくなる。

2968チバQ:2021/07/09(金) 22:00:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/2196c3f1994f69a1a56719834494658d47797aaa
北京五輪に政府代表送るな 欧州議会決議、中国は反発
7/9(金) 21:57配信

共同通信
 【ブリュッセル、北京共同】EU欧州議会は8日、EU欧州委員会や加盟国などに対し、中国が香港や新疆ウイグル自治区での人権状況を改善しない限り、来年2月の北京冬季五輪への政府代表や外交官らの招待を辞退するよう求める決議を賛成多数で採択した。中国は反発した。決議に法的拘束力はないが、EUと中国の関係悪化を象徴する形となった。

 決議は香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)を廃刊に追い込んだことなどを「最も強い言葉で非難する」とした。

 中国のEU代表部は8日発表した談話で「スポーツの政治問題化に断固反対だ。非常に無責任で、各国のスポーツ選手の利益を損なう」と批判した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板