したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

2960チバQ:2021/07/09(金) 11:33:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ee44e92ff6b6b1927944bdd6720702050044c24
中止権なき不平等契約、開催ありきはIOCの都合…バッハ会長に振り回された観客問題
7/9(金) 6:00配信
スポーツ報知
ホテルに到着し、車の窓を開けて手を振るIOCのバッハ会長(代表撮影)

 緊急事態宣言下で五輪が開催される異常事態となった。酒類を提供する飲食店への休業要請、学校イベントの自粛・中止など国民に不安と負担をかけ、混乱を招いても、一度も中止の議論もないまま強行開催を決断した。開催国に危機的な損害を与えても開催したいIOCの都合が根本にある。

 ▼“不平等”な契約 IOCと東京都が結んだ開催都市契約では「IOCが中止する権利を有する」と規定されている。夏季五輪の中止は過去に戦争などで3度。安全が脅かされる深刻な事態によるもので、全世界的なコロナ危機も該当するが中止の議論すらない。「IOCは根本的に日本国内の感染状況を軽視している」と指摘する関係者もいる。中止した場合、都や組織委はIOCに対し、損害賠償ができないなどの不平等な規定も背景にある。

 ▼五輪ブランドの低下を懸念 IOCは数千億円の巨大利権が絡む五輪の中止がもたらす、経済的損失や今後の招致都市が尻込みするような五輪ブランドの低下を避けたいという思惑がある。最も危惧するのが中止により、後の五輪運動に負の連鎖が生じるリスクだ。収入の柱は米NBCユニバーサルなど世界のテレビ局からの膨大な放送権料でこれが約7割。この収入の約9割が国際競技連盟(IF)や各国・地域の国内五輪委員会(NOC)に分配される。IOCに依存してきた世界のスポーツ界の台所事情も影響している。

 ◆東京五輪・パラリンピック観客を巡る動き

 ▽20年12月2日 政府、都、組織委による会議での中間整理で観客の上限、海外からの受け入れは「21年春までに」判断と決定。

 ▽21年3月3日 5者協議で海外からの受け入れは3月中、国内の上限は4月中にまとめることで合意。

 ▽同20日 5者協議で海外からの観客受け入れ断念。国内は4月中に「方向性」を決めることで確認。

 ▽4月21日 橋本会長が結論を6月まで先送りする可能性もあるとの認識を示す。

 ▽同28日 橋本会長が「無観客という覚悟はあるが、状況が許せばより多くの観客に見ていただきたい」と発言。

 ▽5月28日 菅義偉首相が有観客での開催を目指す方向で検討すると表明。

 ▽6月16日 緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の解除後1か月程度の経過措置として、大規模イベントは定員の50%以内で最大1万人とすることが決定。

 ▽同18日 政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志が、無観客が最もリスクが低く、望ましいとする提言を政府などに提出。

 ▽同21日 5者協議で観客数上限を決定。定員の50%以内で最大1万人。

 ▽同7月2日 橋本会長が全面的な無観客も含め、5者協議で決定する意向を示した。「無観客も覚悟しながら、対応できるようにしていきたい」

報知新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板