したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2とはずがたり:2006/05/24(水) 08:51:39

TERの人口関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%BF%CD%B8%FD

TERの少子化関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%BE%AF%BB%D2%B2%BD

TERの年金関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%C7%AF%B6%E2

TERの結婚関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%B7%EB%BA%A7

3とはずがたり:2006/05/26(金) 22:07:03
熟年離婚は怖くない! (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/family.html?d=26gendainet05016934&cat=30&typ=t

 07年4月から離婚した夫婦にも「年金分割制度」が適用される。これが熟年離婚の起爆剤になるとされ、世の男性は戦々恐々としている。熟年離婚に備えた妻たちが押し寄せている年金分割制度の講習会などは大盛況らしいが、ちょっと待って欲しい。熟年離婚にはさまざまな現実的問題点がある。テレビドラマ「熟年離婚」を見て、その気になっているカミさんには「目を覚ませ!」と言ってやった方がいい。夫婦家族問題コンサルタントで「離婚の学校」を開講している池内ひろ美氏はこう言う。

「相談に来られる主婦の多くは、離婚後、いくらの年金が受け取れるか、に最大の関心があり、自分が半分もらえると信じている人が多い。でも、実際は違うんです。年金は基礎部分と報酬比例部分に分かれていて、年金分割というのは厚生年金か共済年金の報酬比例部分の最大2分の1が妻に分割されるというもの。受け取る年金額は夫の勤務年数や所得によって変わる。夫の勤続年数よりも婚姻年数の方が少ないことが多いため、妻が望んでいるように2分の1にはならないコトの方が多いのです。夫の退職年金は妻がもらえない可能性もあり、こうなると、夫婦でかなりの収入差が出ることも考えられます」

 池内氏の近著「熟年離婚の損と得」には社会保険労務士の鈴木ひろみ氏が試算したさまざまなモデルケースが出てくる。年収800万円57歳夫と54歳専業主婦の場合、報酬比例部分の分け方は夫78万円(年間)、妻58万円になるという。夫が年間120万円程度の企業年金を独占すれば、夫は月23万円を使えるのに妻は11万円で暮らすことになるという。さらに、夫の退職金を「半分取れる」というのも誤解で、夫の財産に対する妻の寄与分は法制化されておらず、3分の1になってしまうこともあるそうだ。目算が狂って大慌ての主婦も多いらしい。

「こうした現実を教えて、夫が妻にきちんと感謝の気持ちを伝えれば、熟年離婚は避けられます」(池内氏)

「熟年離婚」の著者で離婚カウンセラーの岡野あつこ氏のアドバイスはこうだ。

「妻が離婚を切り出すときは兆候があります。不平不満をパタリと言わなくなるのです。ほとんどの男性は、妻が静かになるとホッと胸をなで下ろしますが、夫婦を続けるのをあきらめ、離婚を考えているサインです」

 こうした兆候を見逃さず、早めにケアすれば、妻の三行半(みくだりはん)にも冷静に対処できる。
[2006年5月23日掲載記事]
[ 2006年5月26日10時0分 ]

4とはずがたり:2006/06/07(水) 03:28:34
退社後の時間、女性は家事と育児、男性は休息
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000024-yonh-kr&kz=kr

[ソウル6日聯合] 既婚女性のほとんどが会社から帰宅した後は家事や育児を行うが、既婚男性の場合は家族と休息を取っていることが分かった。ソウル市が韓国家庭法律相談所に依頼し、ソウル市内に住む既婚男女795人を対象に家事労働の実態をアンケート調査した結果をまとめたもの。
 それによると、退社後の時間の活用方法について、回答が得られた女性385人のうち、49.6%が「家事・育児」と答えたのに対し、男性341人のうち50.4%は「家族とともに休息を取る」と回答した。家事労働に関する質問では、女性の73.4%が「家族みんなの仕事」と答えたが、男性の場合には同様の回答は52.2%にとどまった。また、男性の42.4%、女性の23.0%が「主に妻が家事をやり、事情があるときに夫が手伝う仕事」と答えた。

 男性が家事をする理由については、「妻を手伝うため」が36.8%、「妻が求めるから」が12.8%となり、「当然のここと」とする回答は29.2%にとどまった。

 韓国家庭法律相談所の関係者は「家事の不平等な役割分担は、既婚女性の社会活動を妨げるほか、結婚や出産にもマイナスの影響を与える」とした上で、家事労働に対する男性の意識転換と、それに向けた社会的雰囲気の構築が必要だと強調した。
(YONHAP NEWS) - 6月6日17時19分更新

5とはずがたり:2006/06/07(水) 03:53:30
2006年05月30日
大豊町高齢化率50% 県内初 合併進み四国唯一
http://www.kochinews.co.jp/0605/060530headline01.htm

 長岡郡大豊町の全人口に占める65歳以上の割合が、4月末時点で50%となり、県内で初めて高齢者が「二人に一人」の自治体になったことが、29日までに分かった。四国ではこれまでにも50%以上の自治体はあったが、平成の大合併が進んだ結果、現在50%に達しているのは同町だけ。農林業の低迷や公共事業の減少などで過疎、高齢化の進行に歯止めがかからない状況だ。

 同町の住民基本台帳での人口は、4月末時点で5632人。うち65歳以上は2816人で、高齢化率はちょうど50%となった。

 年齢構成別に見ると、70―79歳が1351人と最も多い。一方で、24歳以下の人口は715人にすぎず、年齢別の人口分布は理想的とされるピラミッド型には程遠い。

 四国内では16年4月時点で、愛媛県の関前村の高齢化率が51・32%、柳谷村が50・35%だった。しかし、両村は近隣自治体と合併しそれぞれ今治市、久万高原町となり現在、四国内で50%以上の市町村は大豊町だけだ。

 同町は昨年の国勢調査の結果、過去5年間で人口が886人減少。減少率13・89%は県内で最も高く、高齢化率が50%に達するのも時間の問題とみられていた。

 町内85集落のうち、中心部から離れた集落の高齢化はもっと深刻。高齢化率80%台が4集落、70%台も10集落に上る。こうした集落などでは、飲料用に谷水を引くパイプや生活道の修繕にも苦労するケースがあるという。また、高齢者の外出の手段確保も難しく、過去には白タク行為が摘発されたこともあった。

 同町は昨年から地域担当職員制を導入、職員による家庭訪問や健康指導などで高齢者の不安解消に努めている。また、入居に所得制限のない町営住宅も平成4年から継続するなど、若者定住も図っている。ただ町の財政事情は厳しく雇用の場も少ないことから、これといった打開策は見当たらないのが実態だ。

 「生活サポートする」

 岩崎憲郎町長の話 厳しい状況が数字として表れたが、そんな中で住民が安心して生活できるよう行政としてサポートする。役場から高齢者の元へ職員が出向き、一緒に地域の問題を解決していきたい。

6とはずがたり:2006/06/19(月) 17:12:45
夫「田舎」妻「駅のそば」さて退職後はどちらへ?
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060618/20060618it03-yol.html?fr=rk
2006年 6月18日 (日) 10:54

 東急不動産グループの東急住生活研究所がまとめた首都圏に住む50歳代の意識調査で、自然の豊かな田舎暮らしを志向する夫と、駅に近いマンション暮らしを求める妻との間で、退職後の住まいのイメージが異なっていることがわかった。

 調査では、2人暮らしの夫婦が希望する退職後の住まい(複数回答)について、「田舎やリゾート地など自然の豊かな場所に移住したい」との回答が男性では55・8%で最多だったが、女性は22・2%にとどまった。逆に「駅に近い便利なマンションに移り住みたい」との答えは女性で55・6%と最も多く、男性は30・8%だった。

 退職後の暮らし(同)では、男女とも「一緒にレジャーや旅行を楽しみたい」「趣味や自分の世界を充実させたい」の順に多かった。ただ、女性は「現在の生活スタイルをあまり変化させたくない」との答えが男性の倍近い44・4%に達した。暮らしを一新したい男性に対し、女性は現状維持を望んでいるようだ。

7荷主研究者:2006/06/26(月) 00:36:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060511&j=0042&k=200605116809
2006/05/11 14:30 北海道新聞
4月末の帯広市 5年連続で人口減、17万1074人 出先の縮小影響か

 帯広市の四月末の住民基本台帳人口は十七万千七十四人で、二○○二年から五年連続で減少した。近い将来、十七万人の大台を割ることも予想され、一層の人口対策が急務となりそうだ。

 二○○二年以降で減り幅が最も大きいのは、陸上自衛隊の旅団化が完了した○四年の前年同期比千四百十二人減。今年は二番目に多い同九百五十三人の減少となった。企業や官公庁の転出が増える三月に六百六十五人減少したのに対し、四月の増加は百八十一人にとどまった。

 人口減の背景について市は「ここ数年、企業や官公庁の出先の縮減が続いている」(企画課)と話している。

 男性は八万二千二百四十九人(同六百三十六人減)、女性は八万八千八百二十五人(同三百十七人減)。

 一方で世帯数は同七百二十六世帯増の七万八千七百四十三世帯となっており、核家族化の進行がうかがえる。

 税収や労働力の低下を引き起こす人口減少への対策について、市企画課は「特効薬はない。少子化対策や雇用の創出など、総合的に取り組んでいきたい」としている。(西田美樹)

9片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/29(木) 00:53:54
なんかありましたっけ?

出生率「今年は反転も…」猪口少子化相、婚姻数急増で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000215-yom-pol

 猪口少子化相は28日、東京・千代田区の日本記者クラブで記者会見し、2005年に過去最低の1・25に落ち込んだ合計特殊出生率について、「婚姻数が急増しており、06年に反転できる可能性がある」と述べ、今年は少子化傾向に歯止めがかかる可能性を指摘した。

 厚生労働省の人口動態統計(速報値)によると、全国の累計婚姻数は05年6月を底に上昇傾向にある。月別の婚姻数は今年、4か月連続で前年同月を上回り、1〜4月の合計は前年同期比約1万1500件増の約24万7700件となった。

 出生数も2〜4月は前年同月を上回り、1〜4月の合計は前年同期比約2900人増の約36万1000人だった。
(読売新聞) - 6月28日22時26分更新

10とはずがたり:2006/06/29(木) 22:21:43

わが子いかが 代理お見合い 九州でブーム 業者参入も相次ぐ
2006年 6月28日 (水) 17:10
http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/shakai/20060628/20060628_evn_001-nnp.html?fr=rk

 晩婚や結婚しない男女が増える中、子どもに代わって親が相手を探す「代理見合い」が、九州で静かなブームとなっている。「結婚で自由が制限される」と考えたり、家事を親に依存して同居するパラサイト・シングルが増えたりして結婚を遅らせる若者が多くなっている中での珍現象。「結婚は本人の問題では」という声の一方で、「当然の親心」という評価もあるようだ。 (編集委員・田中良治)

 「私はおしゃべりですが娘は穏やかです」「趣味は読書? 息子と同じですね」―。6月下旬、福岡県久留米市内のホテルに設けられた見合い会場。写真を見せ合い、趣味や仕事について熱く語り合ったのは、独身男女ではなく、50―60代の親たちだった。

 福岡や佐賀の結婚相談業者や市民らがつくる「宇伎由比倶楽部(うきゆいくらぶ)」が主催した「親の目交流会」。同倶楽部メンバーは2年前から交流会を開いており、この日は、県内から38人が参加した。

 交流会では「息子の代理」と「娘の代理」に分かれて子どもを紹介。互いの希望が合えば子どもに見合いを勧める。これまで延べ300人が参加し、25組がゴールインした。教師の娘(39)を持つ同市の主婦(64)は、「何度もお見合いしたけどうまくいかなくて…。でも、どこにご縁があるか分からないから」と、熱心に娘をPRしていた。

    ◇    ◇

 九州では、宇伎由比倶楽部の活動が目立っていたが、今年になって動きが活発化している。6年前、業界で初めて代理見合いを始め、東京、京都などで28回を開き通算4000人を集めた実力派のオフィス・アン(札幌市)や、昨年設立された「九電工ネットプロデュース」(福岡市)が7月に相次いで参入を予定。対抗力をつけようと宇伎由比倶楽部も既に、特定非営利活動法人(NPO法人)化している。

 内閣府の国民生活白書(2005年版)によると、初婚の平均年齢は男性が1980年の27.8歳から04年の29.6歳に、同じく女性は25.2歳から27.8歳に上がった。また、2000年の生涯未婚率は男性12.3%、女性5.8%。男性は20年前の約5倍。競争にさらされている結婚相談業者が親の関心に着目して、新サービスでの差異化を目指しているのだ。

    ◇    ◇

 「当事者には『親が気に入った人なので安心』という意見もある」(同倶楽部)という代理見合い。しかし、否定的な意見も皆無ではない。「パラサイト・シングルの時代」(筑摩書房)などの著書がある東京学芸大の山田昌弘教授は、「1人暮らしをさせれば子どもは誰かと一緒になろうと頑張るだろうに、親は突き放せない。親離れ、子離れできず、自立できない」と指摘する。

 一方、「なぜ結婚できないのか」(すばる舎)を著した菊地正憲さんは、「地域や職場で相手を紹介する世話好きが減るなど人間関係が希薄化。社会のサポートシステムがなくなっている」と若者を取り巻く環境を分析。「老後を考えれば、時代の変化を反映した取り組みだ」と評価する。

 日本青年館結婚相談所(東京)の板本洋子所長は、「まずは親子で『結婚とは何か』について話し合ってみれば」とアドバイスしている。

=2006/06/28付 西日本新聞夕刊=

11名無しさん:2006/06/29(木) 23:17:58
>>9
サーヤとクロちゃんの結婚

□ご婚約内定の発表
http://www.kunaicho.go.jp/sayako/sayako-houdouhappyou-h-1618.html

紀宮さま結婚
http://www.yomiuri.co.jp/features/impr/eng/

12片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/30(金) 00:51:41
>>11
どっかの新聞に、実際増えてるのは30代の結婚だから、それほど根本的に子供が増えるわけでないって感じに書いてありました。

14とはずがたり:2006/07/02(日) 23:33:16

http://dqname.selfip.net/
子供の名付け(命名)DQN度ランキング

15とはずがたり:2006/07/12(水) 00:49:59

文部スレ,ではないよな。。

恋愛も「相対性」アインシュタイン博士の書簡公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000515-yom-int

[エルサレム=柳沢亨之] 相対性理論で有名な物理学者、アルバート・アインシュタイン博士(1879〜1955)が生前、家族にあてた書簡多数が10日、博士と縁の深い当地のヘブライ大学で初公開された。

 浮気をためらいなく認めるなど博士の奔放な生活ぶりをうかがわせる内容となっている。

 書簡は1914年から48年にかけ、最初の妻と離婚した後の2番目の妻エルザさん、その娘マルゴットさんらと交わしたもので、計約3500ページ。

 マルゴットさんへの31年の書簡では、「Mさんが(滞在先の)英国まで追いかけてくる」「無害で上品なL夫人はいとしい」などと複数の女性との関係を明かした上、「人々のうわさは気にしない」と浮気を続ける考えを正直につづっている。
(読売新聞) - 7月11日0時11分更新

16とはずがたり:2006/07/19(水) 17:00:01
第5子って。。

県内少子化対策 10市町が現金支給
2006/07/17
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000072168.shtml

 第5子誕生に50万円、若い世帯の住宅新築に100万円-。兵庫県内41市町のうち、少子化対策として、出産祝い金などの現金支給制度を設けているのは7月現在、10市町に上ることが16日、神戸新聞社の調査で分かった。地域間競争の生き残り策として、子育て世代への経済支援を進める自治体がある一方、過疎化が深刻な地域ほど、市町合併に伴う事業再編などで制度の廃止や縮小を迫られている。(勝沼直子、網 麻子)

 三木市は七月から、第二子以降への乳幼児養育手当の支給を始めた。乳幼児医療費助成、小児救急医療体制の拡充と合わせ、「子どもを安心して産めるまちをアピールしたい」と話す。丹波市も本年度から、第三子以降の子育てに支援手当を支給する。

 旧山崎、一宮、波賀、千種町が昨春合併した宍粟市は今春、第五子が誕生した旧千種町の住民に「子宝誕生祝い金」五十万円を支給した。旧千種町の担当者は「過疎化にあえぐ町にとって子どもは宝。住民全体の願いとして貴重な税金を充ててきた」と話す。しかし、旧波賀町の「子育て支援金」とともに〇七年度で廃止する方針。同市は「財源不足で全市拡大は難しく、別の形のサポートを考えたい」と説明する。

 神河町は旧大河内町の「子どもを生み育てる支援金」を全町に広げ、支給額を半額にした。「合併協議で廃止論もあったが、町民が転出を思いとどまる材料になればと存続を優先した」という。

 洲本市は出産奨励金を旧五色町居住者に限り継続するが「あくまで暫定的な措置」。一市三町が合併したたつの市は旧新宮町の「子育て祝い金」を全市に拡大した。しかし年間予算千六百七十万円は重く、「効果があるのかどうか財政状況に照らして見極めたい」。

 香美町は四月、五年間の定住を条件に転入者の住宅取得に百万円を一括支給する「若者定住促進奨励金」を創設。早速、近隣市町の住民から申請があったといい、「出生数を増やすにも若者の定住が課題。より実用的な制度を考えた」とする。

 相生市は四月から、独身者も対象だった住宅取得促進奨励制度を見直し、家族のいる若年世帯に絞った。「三年間の期限付きで事業効果をみる」という。

18とはずがたり:2006/08/08(火) 09:25:38

>毎年2万〜3万人ずつ人口が増え
凄いね・・。

<横浜市>人口 360万人を突破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060807-00000124-mai-soci

 横浜市は7日、同市の人口が初めて360万人を突破し、1日現在で360万175人になったと発表した。全国の市町村で最多で、2位の大阪市を大きく上回る。都道府県と比べても10位の静岡県に次ぐ規模。横浜市によると近年は毎年2万〜3万人ずつ人口が増え、4年後に370万人を超えると見込んでいる。
(毎日新聞) - 8月7日22時42分更新

21とはずがたり:2006/08/30(水) 23:04:26
何故だ,日本人。

「1年以上ノーセックス」夫婦3分の1、淡泊な日本人
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/science/20060826/20060826i103-yol.html?fr=rk
2006年 8月26日 (土) 10:21

 日本人夫婦の約半数が「自分たち夫婦はセックスレス」と認識していることが、ドイツの製薬大手バイエル社の日本法人、バイエル薬品(大阪市)の調査で明らかになった。

 1年以上セックスをしていない夫婦が全体の3分の1を占めるなど、欧米に比べて、セックスに淡泊な日本人の性生活が改めて浮き彫りになった。

 調査は日本人夫婦の寝室と性生活についての実態を明らかにするのが狙い。6月9〜12日、全国の30〜69歳の既婚男女約800人を対象にインターネットを利用して行った。

 その結果、日本人夫婦の年間平均セックス回数は17回で、1年以上セックスをしていない夫婦は33・9%。夫婦間のセックスについて、60%が「大切だ」と回答しながらも、セックスレスと自認する夫婦は48・8%にのぼった。

22とはずがたり:2006/09/01(金) 09:19:37
2006年08月31日
国勢調査 県人口80万割れ確定 79万6292人
http://www.kochinews.co.jp/0608/060831evening01.htm

 総務省は31日、昨年10月1日に実施した国勢調査の本県の確定数を発表した。県人口は79万6292人で平成12年の前回調査に比べ2・17%、1万7657人の減少。県人口は自然減に転じた2年の調査以降減少し続けているが、減少率が拡大し、昭和45年以来の70万人台、80万人割れが確定した。また人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は前回の23・56%から25・92%に上昇。65歳以上の人口は15歳未満のほぼ2倍(前回1・7倍)となり、少子高齢化の急速な進行を裏付けている。

 調査結果は、昨年10月時点の45市町村別で公表。人口の内訳は、男性37万4435人、女性42万1857人。18年3月に合併した香美、香南市を除く県内9市の合計は55万7725人(構成比70・04%)で、前回調査より市部が1・39ポイント増加した。

 人口が増加したのは4市町村。増加率が高い順に旧野市町7・01%、南国市1・59%、春野町0・96%、旧吉川村0・30%。一方、減少した41市町村のうち、大豊町13・89%、旧物部村13・26%、仁淀川町10・28%、旧大野見村10・23%、室戸市10・18%の五市町村は減少率が10%を超えた。高知市も初めて減少(0・04%、137人)に転じた。

 15歳未満の人口10万2421人(構成比12・86%)に対し、65歳以上は20万6375人(同25・92%)でほぼ2倍に拡大。県全体の高齢化率は25%を超え、大豊町の50・76%を最高に5町村で40%を超えた。

 15歳以上の未婚率は男性28・92%、女性20・83%。県内在住の外国人は2927人で前回から20・50%、498人増えている。

 一般世帯数(総世帯数から施設等の世帯数を除いた数)は前回比1・26%増の32万3327世帯で、一人暮らしの割合が31・76%で最も高い。

 65歳以上の家族がいる世帯は13万6325世帯(一般世帯の42・16%)。このうち65歳以上の単独世帯は4万918世帯(同12・66%)、65歳以上の夫婦の世帯は3万7368世帯(同11・56%)で、それぞれ前回より増加した。

23小説吉田学校読者:2006/09/01(金) 19:55:58
「難産の子は良く育つ」。でも、こんなにオープンにされるとヤダ。

紀子さま、6日午前に帝王切開によりご出産 宮内庁発表
http://www.sankei.co.jp/news/060901/sha098.htm

 宮内庁は1日、ご出産準備のため東京都港区の愛育病院に入院されている秋篠宮妃紀子さまが6日午前、帝王切開によりご出産されることを発表した。帝王切開によるご出産は皇室で初めて。
 秋篠宮家では長女の眞子さま、二女の佳子さまに続く第3子となり、天皇、皇后両陛下にとっては4人目の孫となる。
 紀子さまは今年2月7日に医師の診断でご懐妊の兆候が確認され、宮内庁は同月24日、妊娠3カ月目と正式発表した。
 7月12日、宮内庁病院での4回目の検診の際、超音波検査で胎盤が子宮口の一部をふさぐ「部分前置胎盤」の状態で帝王切開の必要がある、と診断されていた。
 妊娠9カ月目の8月1日には、東京・元赤坂の宮邸で安産祈願のための「着帯(ちゃくたい)の儀」が行われ、16日から入院されていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板