[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
2893
:
名無しさん
:2015/10/18(日) 17:21:30
>>2887
>>2892
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000069-zuuonline-bus_all
ファミマとユニー経営統合、ローソンもスリーエフと提携……進むコンビニ業界再編
ZUU online 10月16日(金)17時0分配信
コンビニ業界第3位のファミリーマート <8028> と、同4位のサークルKサンクスをグループに抱えるユニーグループ・ホールディングス <8270> が15日、2016年9月に経営統合することで基本合意したと発表した。ファミマはココストアも130億円で買収することになっている。ほかにもローソンとスリーエフの提携交渉も大詰めと見られるなど、コンビニ業界の再編は一気に進みつつある。
■2位のローソンを抜いてセブンに肩並べる規模に
ファミマとユニーの経営統合交渉は、ユニーグループの大型スーパーの経営再建策が足かせとなり、延期となっていた。両社の店舗数は合計で1万8610店(2015年7月末時点)となり、2位のローソンを抜いてセブン-イレブンの規模と並ぶ。それどころか店舗数だけでは1位となるのだ。
コンビニ大手ではローソン <2651> と神奈川県が地盤の中堅スリーエフ <7544> の業務資本提携交渉も進んでいる。9月には発表を延期したが、10月末までには基本合意すると見られている。ローソンはこれまでにも地方スーパーなどとの提携を進めており、中国地方を地盤とする中堅のポプラ <7601> と鳥取、島根両県に「ローソン・ポプラ」の名称で新型店を共同出店すると発表している。今回の提携でも、弁当やプライベートブランドの地域限定商品などを共同で開発することを期待しているようだ。
コンビニ業界は既に4強時代――セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス――で、この4社で市場の約85%を占める。ファミマとサークルKサンクスが統合すれば3強時代の到来ということになる。
■今後はどのコンビニが動くのか
こうした中で売り上げを拡大していくためには、1社の営業努力だけでは限界があるからだ。
最大手のセブン-イレブンは今年8月、ユニクロを展開するファーストリテイリング <9983> と提携に向けた話し合いを行っていると発表。両社共同による商品開発や、ユニクロのウェブサイトで購入した商品をセブン-イレブン店舗で受け取るといった物流の共同利用を目指していると考えられる。
今後各社の提携や統合に向けた動きでは、中堅クラス以下同士の再編が行われる可能性が高い。ミニストップ <9946> 、セイコーマート、デイリーヤマザキ、それにJR東日本リテールネットが運営するNEWDAYSなど、コンビニ業界には多数のプレイヤーが存在する。
一言で再編といっても、看板を統合するファミマのようなやり方もあれば、ローソンのようにゆるやかな提携で拡大する手法もある。
3強時代が再編のゴールとは限らない。今後もコンビニの業界の再編が進む可能性は十分ある。(ZUU online 編集部)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板