[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1807
:
チバQ
:2012/05/10(木) 22:00:17
>>1639
>>1727
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000300-mailo-l38
えひめリポート:更地化へ、新会社と契約 閉店から3年半、動き出した今治大丸 /愛媛
毎日新聞 5月10日(木)17時31分配信
◇市が解体に異例の補助金、課題は山積み
今治市内で唯一の百貨店「今治大丸」の閉店から3年半。市中心部の広大な敷地に空き店舗がそのままになっていたが、建物を解体、更地にする新会社に所有権を移転するための売買契約が9日、結ばれた。こうした動きを受け、市も民間施設の解体に異例と言える補助金を支出。しかし、跡地利用法や購入先にあてはなく、課題は山積みだ。【津島史人】
「早期の指針決定が必要」「前倒し、前倒しで考えていかなくては」。先月16日、今治商工会議所(同市旭町2)であった跡地の活用を考える第1回の「今治大丸跡地対策委員会」。出席した商議所や企業、市の担当者ら委員14人からは同様の発言が相次いだ。
今治大丸は08年12月に閉店。敷地と建物は旧今治大丸と、店舗に入居していた今治織物工業協同組合(ともに清算中)が所有する。権利関係が複雑なため閉店後の再利用話は具体化せず、今治港とJR今治駅を結ぶ市中心部約5000平方メートルの敷地に、10階(地下1階)建ての空き店舗が放置されてきた。
同委員会副委員長の檜垣達哉・市産業部長は「できるだけ早く、跡地利用の指針を示していただければありがたい」と訴える。市の補助金は約6000万円。「公益性、公共性のある指針が早く示されないと、空き店舗の解体、更地化のために補助金を出したことを市民や議会に説明出来ない」からだ。
一方、解体や更地化を行う新会社「どんどび」の実務を担当する渡辺政勝取締役(62)は「新会社は跡地を保全し、新しい所有者に引き継ぐための会社。不動産商売をするわけではなく、収入がない」と説明する。同社は商議所の呼びかけで造船、タオルメーカーなど計6社が計3億5000万円を出資した「オール今治」(同委員)の企業。しかし、建物や土地の取得、更地化に多大な費用がかかり、固定資産税など毎年の義務的経費などを考えると、長期間機能するわけではない。
今治大丸の周辺は99年5月のしまなみ海道の開通後、港のフェリー客が姿を消し、人の流れがなくなった。店舗が面したドンドビ交差点を中心に、閉店後は通行量がさらに激減し、空洞化が進んだ。このため問題解決に向けて必要な要素は「スピード」(渡辺取締役)だが、具体的な活用策は「全くの白紙」(商議所)の状態だ。
同委員会で示されたスケジュールでは、新会社は今年度いっぱいで建物の解体、更地化と跡地整備を行う。並行して月に1度の同委員会で活用法を検討し、年度末までには方針の取りまとめを目指す。限られた時間の中で、関係者たちが市民のニーズや必要な業種などについて適格に把握し、確かな未来像を描き出せるかが問われる。
5月10日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板