したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2158荷主研究者:2013/08/25(日) 13:29:25
>>2122
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130823t35038.htm
2013年08月23日金曜日 河北新報
北上山地「ILC」候補地に 国内研究者組織が発表

ILCの想像図(REY・HORI/KEK提供)

ILC候補地の北上山地

 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致を進める研究者組織ILC戦略会議は23日、東大で記者会見し、岩手県南部と宮城県北部にまたがる北上山地を国内候補地に選んだと発表した。今後、北上山地への建設に向けて、国に他国との協議着手を働き掛けるほか、計画の国際推進組織とともに具体的な現地設計に取り掛かる。

 候補地には北上山地と、佐賀県と福岡県にある脊振山地の2カ所が挙がっていた。

 ILC戦略会議は1月、候補地一本化へ向け、物理学者ら8人でつくる立地評価会議を設置。約60回の会合を重ね、2候補地の地盤の固さや地質の形状、社会インフラなどを比較、検討した。

 その結果、メンバー全員が建設リスクの少ない北上山地が最適と判断。地盤や地質、電力供給などの項目を点数化して算出した指標でも、北上山地が脊振山地を大きく上回った。

 立地評価会議の共同議長を務める山本均東北大教授は「工期やコストなど技術的観点において北上が大きく優位であると結論付けた」と説明した。

 ILC計画をめぐっては、日本学術会議が現時点での誘致表明に慎重な見方を示す答申方針を固めており、9月末にも文部科学省に提出する。下村博文文科相は今回の候補地評価と日本学術会議の答申を参考に対応を決める考えを示しており、今後は国の判断が焦点となる。

 ILC誘致を目指す国は日本以外になく、実現すれば国内初の国際的な研究施設となる。

<大いに期待/村井嘉浩宮城県知事の話>
 大変喜ばしい。日本、東北の新たな未来を切り開くプロジェクトとして大いに期待している。一日も早く国家プロジェクトとして立ち上げられるよう、東北各県の皆さんと力を合わせ政府などに働き掛けていく。

[ILC]全長31〜50キロの地下トンネルに設置する直線形の加速器。両端からほぼ光速まで加速した電子と陽電子を正面衝突させ、宇宙誕生直後の状況を再現し、宇宙の起源を探る。研究者グループは2018年ごろの着工、28年ごろの本格稼働を目指す。建設費は約8300億円で、およそ半分を日本が、残りを他の参加国がそれぞれ分担する。東北ILC推進協は、建設から30年間で4兆3000億円の経済効果、25万人の雇用効果があると試算した。

2159とはずがたり:2013/08/25(日) 17:34:17

当然である。

「原因や責任、納得できない」大産大の報告書案に文科省ダメ出し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130825-00000518-san-soci
産経新聞 8月25日(日)11時27分配信

 平成21年度入試で、合格者数を調整するため進学の意思のない付属高生に報酬を支払って受験を要請したとされる大阪産業大学(大阪府大東市)の「やらせ受験」問題で、同大学を運営する学校法人から一連の不祥事に関する報告書案の提出を受けた文部科学省が「原因や責任の所在について納得できる内容ではない」として、修正を求めていることが24日、分かった。

 文科省は報告書案の内容を妥当と判断した段階で、報告書として受理する。法人は「文科省の指導を仰いでいるのは事実だが、内容については答えられない」としている。

 文科省によると、報告書案は7月上旬に提出された。報告書案では付属高生9人に「1受験5千円」の報酬を支払って同大学経営学部の入試を受験させたことを認め、「入試制度の信頼性を損ない、反省している」と述べている。

 一方で大学の組織的な関与を否定。問題を“告発”し、大学の組織的関与を主張していた付属高元教頭と、生徒に現金を渡した付属高元教諭らの計4人が独断で行ったという趣旨の説明をしている。

 文科省は「仮に元教頭らが単独で行ったとしても、それを許した大学の体制に問題はなかったのか。原因や責任の所在について納得できる説明がない」と指摘し、修正を求めた。

 法人は2度の修正を行ったが、文科省は「こちらが求めている点について修正がされていない」として、さらに修正を求めている。

2160とはずがたり:2013/08/27(火) 02:49:07

留学生をスナックにあっせん=岩手大教授を書類送検―県警
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130826X130.html
時事通信2013年8月26日(月)20:13

 外国人留学生をホステスとしてスナックに紹介し、不法就労をあっせんしたとして、岩手県警は26日、入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで、岩手大学の男性教授(59)を書類送検した。大学側の調査に対し、教授は「不法就労には当たらないと思っていた」と話しているという。

 送検容疑は昨年10月と今年2月、盛岡市内のスナック経営者の男性(59)らに、同大に通うロシア人女子留学生ら4人をホステスとして紹介し、アルバイトをあっせんした疑い。

 同大によると、教授は国際交流センターの専任教員で、留学生に日本語の授業などを行っていた。昨年3月ごろからアルバイトを紹介するチラシを作って研究室前に貼ったり、講義の後に留学生に声を掛けたりしていた。教授はスナックの常連客で、経営者に頼まれたという。

 岩手大の藤井克己学長は記者会見し、「誠に遺憾。社会の信頼を損なうものと重く受け止めている」と話した。

21612 day diet:2013/08/28(水) 14:55:47
とはずがたりな掲示板
2 day diet http://www.bhagia.in/classifieds/jobs/management-executive/pump-up-your-calories-from-protein-to-thirty-942.htm

2162名無しさん:2013/08/29(木) 21:00:40
例えば、かつて全盛を誇った
男性週刊誌の衰亡ぶりは凄まじい。
2000年下期(6月〜12月)
と2012年下期を比較してみると、

主要週刊誌6誌

ポスト65万部→32万部
現代 64万部→42万部
文春 63万部→48万部
新潮 50万部→36万部
朝日 30万部→13万部
毎日 10万部→6万部

だけで、実売が総計285万部から
177万部まで実に「108万部」も
減らしている(37・8%減)。

ひと言でいうなら、「激減」
という言葉を超え、「壊滅状態」
あるいは「総崩れ」と表現した方が
いいかもしれない。

2000年代以降は、
「雑誌からネットへ」という時代だったが、
それがそのまま数字に表われているのである。

http://lite.blogos.com/article/61257/

2164とはずがたり:2013/09/07(土) 15:05:49

2013年9月6日17時47分
AO入試、2年連続で定員減 来年度の国公立大入試
http://www.asahi.com/national/update/0906/TKY201309060232.html

 文部科学省は6日、来春の国公立大学入試の概要を発表した。今年7月末までに各大学が公表した選抜要項をまとめたもので、国立の募集は82大学383学部で9万6270人(前年度比40人減)、公立は81大学174学部で2万8407人(同226人増)。大学入試センター試験は、5教科を課すところが国立で全学部の9割、公立で6割と引き続き多数を占めている。

 丁寧な面接や小論文などによって選抜するAO(アドミッション・オフィス)入試は、国公立合わせて69大学171学部が実施。定員は全体の2・6%にあたる3216人(同31人減)で、ピークだった12年度から2年連続で減った。

 AO入試をめぐっては、受験生の潜在能力をみることができるという評価の一方で、「手間がかかりすぎる」「講義についてこられる学力があるか把握しきれない」という指摘もある。政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早稲田大学総長)は現在、AO入試を含めた入学者選抜のあり方を議論している。

2165とはずがたり:2013/09/12(木) 14:03:09

急拵えの制度の不備が出るねぇ。。

公募セクハラ校長の復職方針、保護者が猛反発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130912-567-OYT1T00226.html
読売新聞2013年9月12日(木)07:50

 大阪市立小の民間出身の男性校長が保護者へのセクハラ行為で更迭された問題で、この校長が研修後、再び学校現場への復帰を目指すことに波紋が広がっている。

 保護者らは「学校には戻ってきてほしくない」と強く反発しているが、任期中は地方公務員の扱いで、簡単には免職されない。「校長職」に限定した採用であるため、他の職務にも回せず、市教委内部からも困惑の声が上がっている。

 「なぜ現場に戻すのか」「減給では軽すぎる」。セクハラ行為が認定された市立 三先小の吉田敬校長(59)について、減給6か月の懲戒処分と将来的な職場復帰方針が示されたことを受け、11日、市教委には市民から抗議の電話が相次いだ。

 吉田校長を含め、同市では今春、11人の民間人校長が誕生した。赴任前の3か月にわたり、民間人校長らは校長実務を学ぶため、それぞれ三つの学校を訪問。各校で1週間ずつ、現職の校長に付き添い、日常業務や児童、保護者らとの接し方などを学ぶ「シャドウイング」と呼ばれる研修を受けた。このほか、座学で関係法令や政治的中立性など、校長・公務員としての知識や心得を学んだという。

 それでも、不祥事は起きた。ある市教委幹部は「教職員から昇任した校長なら間違いなく辞職するケース。強制的に辞めさせる手段がない以上、不本意だが、復職に向けて動くしかない」と打ち明ける。公募校長の募集要項には「任期(3年)付きの市立小中学校長」とあり、特別な雇用契約書は取り交わしていない。採用時は校長として辞令交付しており、事務職などには異動させられないという。別の幹部は「特定の職に限定して採用する公募制度の弊害だ」と話す。

 復職方針について、市立小に1年生の長男を通わせている大阪市中央区の主婦(31)は「セクハラをするような校長が息子の学校に赴任したらと思うとゾッとする」と話す。

 現場の教員も手厳しい。市立小のある男性教諭は「教育の素人がほんのちょっとの研修で校長になれること自体がおかしい。復帰は子どもや保護者の気持ちを全く無視した話で、あり得ない。処分の甘さにあぜんとしている」と語気を強めた。

2166とはずがたり:2013/09/12(木) 19:56:48

別の女子大生も触っていたの! 停職中のセクハラ教授を解雇
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130912/waf13091216320018-n1.htm
2013.9.12 16:28

 阪南大(大阪府松原市)は12日、女子学生の体を触ったとして、国際観光学部の谷口広之教授(62)を懲戒解雇した。谷口教授は別の女子学生の体を触ったとして、今年4月に停職6カ月の処分を受けていた。

 同大によると、昨年12月10日夜、複数の学生を交えて飲酒した際、店と帰りのタクシー車内で女子学生1人の体を触った。今年6月、大学に相談があり発覚した。

 大学の調査に「お酒が入っていてはっきり覚えていないが、反省している」と話しているという。

2167アーバン:2013/09/12(木) 20:45:01
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130912/edc13091213370001-n1.htm
体罰で教職員ら200人処分 都教委、教育長も戒告
2013.9.12 13:35
 東京都教育委員会は12日、平成24年度に児童生徒に体罰を加えていた都内公立学校の教職員とその管理監督者に加え、比留間英人教育長ら都教委事務局の6人を含む計200人を一斉処分した。

 すでに処分が行われたものも含めると、24年度の体罰に関わる処分者は計258人となった。

 今回の処分対象は、24年度に都内の公立小中高校と特別支援学校で起きた体罰に関わった教職員と、その管理監督者ら。比留間教育長を戒告とするなど51人を停職、減給などの懲戒処分、149人を訓告や口頭注意などとした。

 都教委が5月にまとめた実態調査では、部活中に部員の足をけるなどの体罰をした教職員が153人いたと判明。その後の判明者も処分に加えた。

 また、この調査で23年度以前の体罰が判明した教職員3人も同日、文書訓告などとした。

2168とはずがたり:2013/09/21(土) 08:55:45

大阪市の公募校長 新たに3人不祥事 パワハラ、セクハラ、「中抜け」疑い
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130920532.html
産経新聞2013年9月20日(金)11:25

 大阪市教委の公募で4月に就任した民間出身の校長3人が、それぞれパワハラやセクハラなどと疑われる行為を行っていたことが19日、分かった。市議会委員会で自民党市議が質問し、事実関係を市教委がおおむね認めた。市教委は3人についてすでに調査し処分の必要はないと判断していたが、議会の指摘を受けて再調査する方針。公募校長は橋下徹市長肝いりの制度で、今年度は民間企業など外部出身の11人が着任したが不祥事やトラブルなどが続発しており、公募制度への批判が高まりそうだ。

 市教委によると、校長の1人は7月3日、教頭が指示を覚えていなかったとして「謝るべきだ」と要求。教頭が土下座したという。教頭は市教委の聞き取りに「土下座を求められたのではなく自分から行った」と話している。別の校長は、4、6月に計2回、出張や時間休の手続きをとらずに数時間外出して中抜け。外出目的は、市外の大学に学生ボランティアの派遣を依頼するなど学校業務に関係していた。

 もう1人は4〜5月、女性教職員6人に「結婚しないの?」「どうして子供をつくらないの?」などと質問。この校長は発言が不適切だったとして6月中旬に謝罪した。

 公募校長をめぐっては、すでに1人が保護者らへのセクハラ行為で減給の懲戒処分、別の1人は事実と異なる説明を記載したアンケートを行い、口頭注意を受けた。「自分のスキルを生かせる学校ではない」と就任3カ月で退職したケースもあった。今回の問題を含めて半数以上の6人が短期間に不祥事やトラブルなどを起こしたことになる。

 橋下市長は相次ぐ問題発覚に「真(しん)摯(し)に反省しないといけない」と答弁。永井哲郎教育長は「事実を詳細に把握した上で、必要に応じて厳正に対処する」としている。

 市教委は来年度も外部から35人を着任させる方針だが、市議会の自民、公明、民主系の会派は20日、不祥事が明らかになった校長らに対して厳しい措置を執るよう、橋下市長に申し入れを行う方針。

2169とはずがたり:2013/09/21(土) 08:56:27

セクハラ公募校長「不適格なら退場」 橋下市長、分限免職の可能性に言及
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130920560.html
産経新聞2013年9月20日(金)13:25

 大阪市の公募で採用された民間出身の校長や区長による不祥事が相次いでいる問題で、橋下徹市長は20日、保護者らへのセクハラ行為で市教育センター付に更迭された市立小の前校長の男性について「不適格なら分限対象。指導研修で適格性を見極め、校長として退場してもらうのか決める」と述べ、分限免職処分の可能性に言及した。

 市議会の自民、公明、民主系の会派から厳しい処分を求める申し入れを受けた際に答えた。同席した市教委の永井哲郎教育長も「雇用のあり方、条件は議論していく」と述べた。

 分限処分は懲戒処分とは異なり、公務員としての適格性を欠く場合などに適用され、免職や降任などがある。市教委は前校長について「校長として採用している」として、研修後に現場復帰させる方針を示している。

 3会派の幹事長は「公募人材が不祥事を起こした際の対応を確立しないといけない」などと指摘し、厳格な処分を要請。市長に渡した申し入れ書で相次ぐ不祥事を「『組織マネジメントの欠如』で、市長の公募理念を根底から覆すものだ」と批判し、採用方法に問題がないか点検を促した。

2170とはずがたり:2013/09/26(木) 19:53:00

学力テスト:校長名公表、静岡県教委が容認「前向きに」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130925k0000m040127000c.html
毎日新聞2013年9月24日(火)23:52

 川勝平太・静岡県知事が今月20日に全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の静岡県内成績上位86校の校長名を公表したことを受け、県教育委員会は24日、臨時会を開催した。委員からは「前向きに捉え、学力向上の好機とすべきだ」と公表を事実上容認する発言が相次いだ他、良好な結果が出ている小中学校名も了解を得て公表する「優れた教育実践校」の紹介事業も今秋の導入が了承された。

 臨時会では冒頭、安倍徹教育長と加藤文夫委員が校長名公表までの経緯を説明。加藤委員は、学校別成績データの提供について「選挙で圧倒的支持で当選された知事への、我々の信頼ということでお任せした」と述べた。

 これに対し他の4委員は、「公表すべきでない」との意見で一致した今月13日の定例会から一転。「良い落としどころに落ち着いた」「地域とともに教育を考え直す良い契機になった」などと話し、公表の是非について言及を避けた。高橋尚子委員長も臨時会後、公表を「前向きに受け止める」と話した。

 一方、この日了承された「優れた教育実践校」紹介事業は、今回の学力テストで成績が上位だったり、前年より好結果が出たりした小中学校の名前や取り組みを県教委がインターネットなどで公表する。

 県教委によると、紹介事業の対象となる成績は、テスト結果に限らず、生活習慣なども含めて各校・各教委が判断し、自薦する。校長の了解を得てから公表するため、文部科学省のテスト実施要領にも抵触しないという。11月初旬の公開を目指し、県教委は「効果が出れば、来年以降も続けたい」とする。

 臨時会ではこのほか、有識者などが参加し学力向上策を検討する既設の「学力向上推進協議会」について、各委員から「委員会に格上げし機動的に対策を講じていくべきだ」との意見が相次ぎ、安倍教育長は「その方向で検討したい」と述べた。【樋口淳也、平塚雄太】

2171とはずがたり:2013/09/26(木) 19:53:48

学テ平均以上の校長名公表=下位100校から転換―静岡知事
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130920X927.html
時事通信2013年9月20日(金)18:15

 静岡県の川勝平太知事は20日、文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)をめぐり、小学6年国語Aの成績が全国平均点以上だった県内86校の校長名を50音順に公表した。知事は当初、下位100校の校長名を公表する意向だったが、方針を転換。反発の少ない方法にして決着を図った形だ。

 校長名が出た学校はテストを受けた県内507小学校の17%。知事は記者団に対し「(公表は)下位でも上位でも良かった。今でも関心は下位校にある」と、指導に悩む教員を支援する考えを示した。

 県内の小6国語Aの平均正答率は都道府県最下位。知事は9日の記者会見で「先生に責任がある。校長名は下から100位ぐらいは公表して反省材料にしてほしい」と述べていた。 

校長名公表「好ましくない」=全国学力テストで下村文科相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013091000870&rel=m&g=soc

 下村博文文部科学相は10日の閣議後記者会見で、静岡県の川勝平太知事が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)での成績下位校の校長名公表を検討する意向を示したことについて、「好ましくない。ペナルティー的なことがプラスに転じるのかどうかを慎重に考える必要がある」と述べた。
 文科省は現在、来年度以降の学校別の成績公表について自治体判断に委ねるかどうかを検討している。しかし、下村文科相は、現行の実施要領では学校の序列化や過度な競争を招かないよう自治体による公表を認めていないとして、「知事も理解をしていただく必要がある」と述べた。(2013/09/10-19:06)

2172とはずがたり:2013/09/26(木) 19:54:49

静岡知事が一転、上位校長名公表 学力テスト 「私が判断した」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130921114.html
産経新聞2013年9月21日(土)08:05

 今年4月実施の全国学力テストで小学6年の国語Aが全国最下位になったことを受け、静岡県の川勝平太知事が下位校の校長名を公表すると発言した問題で、川勝知事は20日、方針を転換し、小学校全507校のうち国語Aで全国平均を上回った86校の校長名を五十音順で公表した。文部科学省学力調査室によれば、県単位での校長名の公表は全国で初めてとみられる。

 同日午前に県教委の安倍徹教育長から校名別学力データを受け取った川勝知事は同日午後、国語Aで全国平均以上だった校長名一覧を五十音順で公表した。報道陣の取材に応じ、公表することを各校長へ確認しなかったことを明かした上で、公表の理由について「学力テストの実施要領には校名を出さないとは書いてあるが、校長名公表は一行も書かれていない。私の判断で公表した」と述べた。

 上位校を公表した理由については「全体の17%しか平均点以上でない。ほとんどの学校が反省する必要がある。私の関心は下位にある。(下位校の)現場で困っている先生をできる限り助けたい」と教育現場を支援していく考えを示した。

 校長名を公表された静岡市立森下小の大箸正巳(おおはし・まさみ)校長(59)は「突然のことで頭の整理がついていない。子供たちがよくやってくれた。上位校として公表されたことは一つの励みとして指導していきたい。ただ、下位校がどこかも上位校の公表で分かることになり、そういう学校には厳しいことになった」と話した。

 校名別データを川勝知事に手渡した後、公表しないことを期待していた安倍教育長は「知事は『実施要領に基づいている』と判断して公表したのだと思う。知事の責任で公表したもので、県教委はその事実を受け止めるだけだ」と釈然としない様子で話した。

2173とはずがたり:2013/09/26(木) 19:55:33

学力テスト:静岡知事手法に疑問、学校現場は混乱
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130921k0000m040126000c.html
毎日新聞2013年9月20日(金)22:55

 静岡県知事と県教委の難協議の末にたどりついた「成績上位の校長名公表」は、学校現場に大きな混乱を招く結果となった。

 「上位」として実名を公表された校長は「『下位』を出せば興味本位の対象になるのでそれよりはいいが、点数の良しあしだけでは適切な指導が行われているのか判断できない」と、知事の手法に疑問を呈した。公表されなかった校長は「誠心誠意やってるのに悔しい。人格形成の大切な時期を預かる身としては教育の信頼を損ねる行為と感じる」と声を荒らげた。

 川勝知事は9日の定例記者会見で、国語Aが全国最下位だった点に「ショックを受けている。下位100校の校長名を公表する」と表明。県教委が「公表は不可」とするテスト実施要領をもとに再考を促し、今回の公表となった。

2175とはずがたり:2013/10/03(木) 14:16:34
経済学部のファカルティをマル経で固めるなど風通しと印象が悪いのが立教だが,社会学部はどんな感じでこの御仁はどんなバックグラウンドなんでしょうかな?生協系か?

立教大教授が覚醒剤使用、自宅に注射器
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131003-567-OYT1T00353.html
読売新聞2013年10月3日(木)12:30

 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部が立教大社会学部教授、江上渉容疑者(55)(東京都三鷹市中原)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕していたことがわかった。

 逮捕は9月23日。江上容疑者は容疑を認めているという。

 同部幹部によると、江上容疑者は9月中旬、都内などで覚醒剤を使用した疑い。自宅からは注射器が見つかった。同部は、江上容疑者が2011年秋頃から覚醒剤を使用していたとみている。

 立教大の吉岡知哉総長は「誠に遺憾で、重く受け止めている」とのコメントを発表した。


江上 渉 教授
ttp://www.rikkyo.ac.jp/shakai/present/staff_prof.html

江上 渉教授"まちづくり"や"コミュニティづくり"と呼ばれる地域住民が主体となる活動を題材として、現代社会における都市コミュニティの社会構造と社会過程を調査・分析しています。

担当科目
「社会調査法1」「都市コミュニティ論」

研究テーマ
都市社会学、地域社会学

著書や論文
「ネットワークと地域社会の共同」『生協総研レポート 38号』2003年
「コミュニティ ―新たな統合創出の可能性」『総合ジャーナリズム研究』38巻3号 2001年
『コミュニティの組織と施設』(共著)多賀出版 1998年
ttp://books.google.co.jp/books/about/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%A8%E6%96%BD%E8%A8%AD.html?id=oqBvAAAACAAJ&redir_esc=y

2176名無しさん:2013/10/03(木) 14:20:22
日本の大学 アジアで首位固め 大学世界ランキング

木村 正人 | 在英国際ジャーナリスト
2013年10月3日 5時4分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131003-00028610/

2179とはずがたり:2013/10/10(木) 16:19:07

【13/10/12号】 2013年10月7日
週刊ダイヤモンド編集部
就職戦線に異変ありで
選ばれる大学に地殻変動
就職に強い大学はここだ!
http://diamond.jp/articles/-/42631

一橋大学、名古屋工業大学、東京薬科大学、お茶の水女子大学、そして東京大学──。
これは、『週刊ダイヤモンド』が全国の638大学を対象に独自にまとめた「就職に強い大学総合ランキング」のトップ5だ。
大学の就職率をベースに、上場企業、公務員、そして国家公務員への就職率を加味し、100点満点でランキングしたもの。といっても、大学側が喧伝している就職率は使わず、派遣社員やパートなど非正規社員を就職者として含まない「真」の就職率を独自にはじき出して使っている。

【第298回】 2013年10月9日 著者・コラム紹介バックナンバー
山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
週刊ダイヤモンドの「大学特集」で考えた
「経営学部」よりも「営業学部」が必要だ
http://diamond.jp/articles/-/42769

2180荷主研究者:2013/10/16(水) 23:54:39

http://www.shinmai.co.jp/news/20130928/KT130927ATI090008000.php
2013年09月28日(土)信濃毎日新聞
信大、3研究所新設検討 大学間競争で存在感アピール

 信州大(本部・松本市)が大学改革の一環として、研究組織の大幅な改編を検討していることが27日、分かった。環境・エネルギー関連など独創的で最先端の分野をテーマとする三つの研究所を新設し、既存の2研究所と合わせ「先鋭領域融合研究群(仮称)」として一体的に運営。五つの各研究所が連携して教育、研究に取り組む。文部科学省と折衝を重ね、遅くとも来春までに設置する意向だ。信大が積み重ねてきた研究能力を高め、社会が抱える問題解決に役立てていく狙い。大学間の生存競争が激しくなる中、存在感をアピールしていく。

 計画だと、工学部がある長野キャンパス(長野市)に、リチウムイオン電池や燃料電池を研究する「環境・エネルギー材料科学研究所」、繊維学部がある上田キャンパス(上田市)に、生物由来の繊維や医療分野で使う繊維などを研究する「国際ファイバー工学研究所」をつくる。医学部がある松本キャンパス(松本市)には、予防医療や先端医療に取り組む「バイオメディカル研究所」を新設する。

 このほか、山岳科学研究所に改称する山岳科学総合研究所(松本市)と、カーボン科学研究所(長野市)を合わせた五つの研究所を一つの研究群として運営するため、各研究所の代表らでつくる運営委員会を設置=図。各研究所の運営方針を論議し、研究テーマごとに連携策などを話し合っていく方針だ。

 各研究所とも基本的に既存建物を使い、研究者を学内外から15人ほど集める。研究群長は研究担当の理事が兼ねる予定。研究支援センターや外部評価組織も設けるほか、研究者は授業や研究指導など教育業務にも携わる。

 山沢清人学長は「今までのように各研究者が個人の考えで研究を進めていては、なかなか人類社会に貢献できない。信大が持っている特徴を生かし、集中して研究を進めていく」と話している。

2181荷主研究者:2013/10/20(日) 11:08:15
>>2177
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130921/CK2013092102000047.html
2013年9月21日 中日新聞
名城大3学部、ナゴヤドーム隣に 16年度から順次新設や移転

名城大の取得地。右はイオンモールナゴヤドーム前店、右上はナゴヤドーム=3月、名古屋市東区矢田南で、本社ヘリ「おおづる」から

 名城大(本部・名古屋市天白区)は二十日、「ナゴヤドーム前キャンパス(略称・ドームキャンパス)」計画を正式発表した。同市東区矢田南のナゴヤドーム近くに取得した一万八千平方メートルのキャンパスに、二〇一六年四月に外国語学部を新設するほか、一七年四月には人間学部(天白区)と都市情報学部(岐阜県可児市)が移転する。名城大の学生一万六千人のうち、三千人が通学する都市型キャンパスが誕生する。

 「都心の交通の要所で三学部が連携しながら、グローバル化、地域との密接な関係づくりに取り組む」。会見した中根敏晴学長らが意気込んだ。

 少子化で大学生世代の人口が減少する中、一九七〇年代以降に郊外に移っていた大学が、近年は学生が通いやすい都心部に回帰する傾向が全国的にあり、今回の計画もそうした動きの一つだ。

 ドームキャンパスに順次設ける三つの学部について、中根学長は「外国語学部は単に英語を話すだけでなく真のグローバル人材を育てたい。人間学部は心理、社会学分野、都市情報学部は防災・減災研究を強化し、地域社会に貢献したい」と語った。

 利便性の良さを生かし、市民公開講座など生涯学習拠点の役割も持たせるという。

 都市情報学部の可児市からの移転をめぐっては、可児市側から用地の無償譲渡など手厚い支援を受けてきた経緯がある。

 同学部の撤退で学生約九百人がいなくなり、跡地利用も決まっていないなど地元への影響も懸念されるが、中根学長は「学生確保が難しくなる中、移転は苦渋の選択。可児市や市民の温かい支援を大切にして、今後も良好な関係を築いていく」と話している。

 名城大は今年三月、ナゴヤドーム近くの日本たばこ産業(JT)の所有地を新キャンパス用地として取得。ドームキャンパスを新設する一六年は、前身の名古屋高等理工科講習所の創立から九十周年にも当たっている。

(相坂穣)

2182荷主研究者:2013/10/20(日) 11:09:18
>>2181
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130921/CK2013092102000009.html
2013年9月21日 中日新聞
名城大撤退で跡地利用は 可児市関係者ら心配の声

2017年4月の移転が発表された名城大可児キャンパス=可児市虹ケ丘で

 名城大が二〇一七年四月、可児市から撤退する。二十日、発表された可児キャンパスの名古屋への移転。地元では跡地利用を心配する声が聞かれた。

 キャンパスは十四万八千七百平方メートル。市が土地を格安で提供するなど破格の条件で誘致し、市内唯一の一般大学として一九九五年四月に開学した。都市情報学部があり、学生数は五月現在、八百九十五人。大半が名古屋圏から通学、一割程度が下宿している。

 冨田成輝市長は「移転となると土地、建物の扱いが心配される。有効活用を強く申し入れていく」とのコメントを発表した。

 若手議員が学生と地方自治や時事問題を学んできた市議会。幹事役の川上文浩議長は「移転しても続けたいが、日程的に難しい。開学時に単身用アパートの建設促進をした経緯もあり、影響は大きい。跡地についても真剣に考えていかねば」と語った。

 “最後の卒業生”になる可能性が高い一年生金沢敏之さん(19)は「自然があって静かな環境が気に入っている。勉強するなら名古屋よりもいい」。地元虹ケ丘の田中啓之自治会長(69)は「防災訓練に使わせてもらい、いい関係だったので、寂しい」と話した。

 〇七年度から生徒が大学で連携講座を受けていた可児高校の増田文代教頭は「生徒の評判も良く、進路を決める上で役立っていた」。センター試験の会場でもあり「なくなると、また岐阜市まで行かなくてはならない」と心配そうだった。

(遠藤康訓、中川耕平)

2183荷主研究者:2013/10/20(日) 11:09:45

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130928/CK2013092802000043.html
2013年9月28日 中日新聞
南山大も都心回帰 瀬戸の2学部を名古屋に

 南山大(名古屋市昭和区)は二十七日、瀬戸キャンパス(瀬戸市)にある情報理工と総合政策の二学部を、名古屋キャンパス(昭和区)に移すと発表した。情報理工学部は来年から理工学部に名称を変更した上で、二〇一五年四月に移転。総合政策学部は二年後の一七年四月に移し、全学部と大学院を名古屋キャンパスに統合する。

 瀬戸キャンパスは二〇〇〇年四月に開設。現在、二千四百人の学生が通う。敷地には同じ学校法人が運営する聖霊中学・高校があり、移転跡地は売却しない。建物の利用法は今後検討する。

 野呂昌満副学長は移転の理由を「十八歳人口が減少に転じ、学生の確保が厳しくなる中、授業の選択の幅が広がることや、通いやすさという学生の利便性を高める必要がある」と説明した。

 郊外にキャンパスを持っていた私立大の都心回帰が続いている現状にも触れ「学生募集に影響も出ていることが大きな引き金になった」と述べた。

 県内では、愛知大が昨年四月に名古屋駅近くの「ささしまライブ24」地区に名古屋キャンパスを新設。愛知学院大は一四年四月に名城公園キャンパス(名古屋市北区)、名城大は一六年四月に同市東区のナゴヤドーム近くに新キャンパスを開設する計画を発表している。

 (北島忠輔)

2184荷主研究者:2013/10/20(日) 12:37:09

http://www.shinmai.co.jp/news/20131002/KT131001ATI090022000.php
2013年10月02日(水)信濃毎日新聞
繊維産業のリーダー 信大から 文科省プログラムに採択

記者会見で新たな教育課程の内容を説明する信州大の山沢学長(左から2人目)

 信州大(本部・松本市)の山沢清人学長らは1日、上田市常田(ときだ)の同大繊維学部で記者会見し、文部科学省の「博士課程教育リーディングプログラム」に、日本の繊維産業を先導して世界に広げる人材を育てる信大の教育計画が採択されたと発表した。信大は7年間で最大計17億8千万円の国の補助金を見込み、インターンシップ(就業体験)や海外留学を必修化した大学院修士、博士の計5年間の教育課程を来年度に新設する。授業料は無料で、海外を含め毎年度10人の院生を募集する。

 新課程の院生は同学部のある上田キャンパスで学ぶ。返済不要な奨学金を年約200万円ずつ給付する。近く入学希望者の受け付けを始め、入試は来年2〜3月の予定。

 院生は特定の研究室に所属せず、複数の研究室で学べる。県内外の企業との研究にも参加。海外から教員を招いて英語の指導を強化する。留学は半年以上が目安で、信大と連携協定を結んでいる欧州や中国などの大学を想定。企画力を養うため、院生らが国際会議を主催することも検討する。

 山沢学長は「明治期から繊維に関する教育が行われている上田で、企業のリーダーになれる学生を育てたい」と強調。浜田州博(くにひろ)繊維学部長は「専門知識を備えた上で、企業の現場も知った人材を送り出せるようにしたい」と述べた。

2185とはずがたり:2013/10/25(金) 08:41:49

橋下の功績はヒステリックな公務員叩きの風潮に,区長や校長をやる公務員は優秀で(少なくとも公募に応募するやりたがりの)民間人(の一部)はダメだって事を示したことかもw

大阪市教委:セクハラ前校長に退職要求へ…「不適格」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131025k0000m040127000c.html
毎日新聞2013年10月25日(金)01:47

 児童の母親へのセクハラ行為で更迭された大阪市立小の民間出身の前校長(59)について、市教委は「校長として不適格」として学校現場に復帰させず、自主退職を求める方針を固めたことが24日、分かった。自主的に退職しなければ、分限免職処分も検討する。25日の教育委員会会議で市教委事務局が原案を示し、教育委員が最終判断する。

 民間人校長は「任期付き校長」(3年間)としての採用で、降格や職種変更ができないため、市教委が対応を検討していた。

 前校長は9月に更迭された後、市教育センターでの約1カ月間の再発防止の研修を経て今月22日に市教委の面談を受けた。市教委は前校長の一連の言動から「研修をしても改善がみられず、校長としての適格に疑問がある」と判断した。保護者からの反発も考慮したとみられる。

 前校長は今年4月採用。市教委によると、5月と6月の2回、市内の飲食店などでPTAの親睦会をした際、児童の母親の尻を触ったほか、「僕と会えなかったらさみしい?」などと記したメールを送ったとして、減給10分の1(6カ月)の懲戒処分を受けた。

 市教委に提出した顛末(てんまつ)書で、前校長は英国のスパイ映画を引き合いに、保護者から情報を得るために気を引く「007の様な行動」をしてしまったとも記述していた。【茶谷亮、山下貴史】

2186とはずがたり:2013/10/25(金) 08:42:14

「愛を語る007のように」セクハラの大阪市公募校長、仰天釈明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131023121.html
産経新聞2013年10月23日(水)15:45

 大阪市立小学校の民間出身の男性校長(59)が保護者らへのセクハラ行為で更迭された問題で、校長の学校復帰の可否が、近く開かれる市教委の教育委員会議で判断される。議論に影響を与える事務方の見解のとりまとめも最終段階に入っているが、内部からは「校長として不適格」「復帰は阻止したい」などと厳しい意見が相次ぐ。根拠の一つは、校長が提出した顛末(てんまつ)書。校長は自身の行為をスパイ映画「007」になぞらえ、保護者から情報を得るために「愛情表現を語る007の様(よう)な行動」をしたと釈明していた。

 ◆女スパイ呼ばわり

 22日午後、校長は市役所内で教育委員と面談した。校長は約1カ月間にわたってセクハラに関する研修を受け、校長OBからも指導を仰いできた。研修を振り返るなどした資料を持参し、面談は中断を挟み2時間以上に及んだ。

 関係者によると、校長は研修を通じて反省の思いを示したとされる。だが、事務方の一人は「(研修前に書かれた)顛末書の内容がひどい。校長に就く人材が書いたとは思えない」と眉をひそめる。

 〈私は(市教委の)事情聴取の際に、「007の様な行動」をしてしまいました。と報告致しました〉

 産経新聞が情報公開請求で入手した顛末書は、8月19、21、26、28日付と9月2日付の5通。A4判で計27ページにわたり、ほとんどが手書きで記されている。枚数が進むにつれて文字は乱れ、誤字や脱字もあった。

 〈女性スパイに対して、情報が入って来るように愛情表現で語りかけ気を引き成果を上げる〉

 校長は保護者に「僕と会えなかったら寂しい?」などとメールを送ったことについて、自らを「007」の主人公に重ね合わせながら振り返った。メールの目的は学校に関する情報を得るためだったとし、体の接触についてもセクハラの意図はなかったとした。

 ◆「無神経」反省も

 一方で、メールを繰り返し送ったことについては〈一般社会に暮らしておられる方に、本当に行き過ぎた自分勝手な無神経な行為であった〉と反省。その上で決意の言葉をつづった。

 〈校長として、公務員として、この経験を戒めを、業務に活(い)かして行きたい〉

 近く開かれる教育委員会議では、面談の結果や事務方の見解に基づいて議論され、復帰の可否が判断される。校長は市教委の公募で任期3年の校長職として採用されており、他の職務には就けない。復帰が認められない場合、自主的な退職を勧めていく見通しだ。

 橋下徹市長は9月下旬、「研修で適格性を見極め、不適格なら分限対象」と述べ、分限免職処分の可能性にふれた。市議会からは現場復帰に反対する声が相次ぎ、厳格な処分を求める決議が可決されている。市教委幹部は「現場復帰したら赴任先の学校で保護者が猛反発する。何としても復帰は阻止しなければいけない」と語気を強めた。

2187とはずがたり:2013/10/26(土) 09:49:10

俺は4・4・4制は良いかも知れないと思うけど小中6年一貫には否定的だなぁ

義務教育5歳から検討、「4・4・4制」可能に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131025-OYT1T01477.htm

各国の学制比較
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/20131025-579337-1-L.jpg

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が、現行の学制のあり方を見直し、小中一貫教育を行う「義務教育学校」の創設や、就学年齢の5歳への引き下げなどについて、今月末にも検討を始めることがわかった。

 学制については、小中高校間の連携を強めた上で、自治体の判断で「4・4・4制」などの柔軟な区切り方を可能にする方向だ。

 自民党教育再生実行本部(遠藤利明本部長)も今年5月、学制改革を提言し、義務教育学校の創設などを求めた。実行会議で論議を進め、来年夏までに結論を出す見通し。

 現行の「6・3・3制」については、子どもの心身の成長が早まっていることや、小学校高学年には中学校のような教科担任制が効果的だという見方もあり、柔軟に見直す必要性が指摘されていた。

 このため実行会議では、子どもの発達段階に適した学制のあり方について検討を行う。ただ、一律の改革は影響が大きくコストもかかるため、小中一貫の義務教育学校を設置した上で、柔軟に学校段階を区切れるようにする方式が有力だ。

 現在、小中一貫校は、一部の自治体で設置されているが、中高一貫の中等教育学校のように法制化されていないため、文部科学相に特例として指定を受ける必要がある。特例校からは、新しい環境になじめず不登校などになる「中1ギャップ」の解消、学力向上などが報告されている。東京都は新たに公立小中高一貫校を設置し、4・4・4制を導入する方針を打ち出した。

 一方、就学年齢の6歳から5歳への引き下げは、基礎学力を早期に身に着けることなどが目的。英国などの実施例をふまえ、実行会議で検討が行われる。

 ただ、経営への影響を懸念する幼稚園団体から強い反発が予想されるほか、無償化に伴う財源確保などの課題がある。このため、幼稚園、保育所での幼児教育を、スムーズに小学校生活に移行できる内容に改革する案も検討される見通しだ。

 米国では州や地域によって学制が異なり、フィンランドでも小中一貫の9年制総合学校の設置が進む。実行会議では、海外の事例も参考に議論していく。

(2013年10月26日09時29分 読売新聞)

2199荷主研究者:2013/10/27(日) 11:55:12

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131010/CK2013101002000041.html
2013年10月10日 中日新聞
静岡大がロシアの国立工業大と学術協定

◆画像科学、ナノ分野研究や双方の学位取得も

 静岡大は、ロシアのサンクトペテルブルク国立工業大学と学術協定を結んだ。蛍光体や太陽電池などの画像科学やナノ材料の共同研究に力を入れるほか、双方の大学で博士や修士の学位が取得できるプログラムを進める。

 静岡大教授の三村秀典・電子工学研究所長(57)と中西洋一郎名誉教授(72)が九月三十日、同工業大を訪れ、ニコライ・リスティン学長と調印した。静岡大が海外の大学と学術協定を締結するのは四十校目という。

 静岡大はこれまで同工業大から延べ十人の研究者を迎え入れる一方、延べ二十人を派遣。テレビや発光ダイオード(LED)などに利用される蛍光体の共同研究論文は二十件を超えている。

 三村所長は「工業系にとどまらず、理学や情報系の学生も活発に受け入れる土台ができた」と期待。日本に興味を持つ現地の学生も多く「活発な交流につなげていきたい」と話している。

 静岡大は二〇〇一年に中西名誉教授(当時教授)が、「テレビの生みの親」として知られる高柳健次郎ゆかりの電子工学研究所(浜松市中区)に、同工業大の准教授を研究員として迎えたのを機に交流を始めた。

 同工業大は、電子式テレビカメラ「アイコノスコープ」を開発したツヴォルキン博士らを輩出。元素の周期律を考案したメンデレーエフも教授として在籍していた。

(赤野嘉春)

2200荷主研究者:2013/11/01(金) 00:08:16
そうなのか〜。
>創刊してしばらくは大学によって、表紙は青や紫色などバラバラ
>受験生が使い出して赤本と呼ばざるを得なくなった

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000081
2013年10月21日 15時30分 京都新聞
「赤本」当初は赤くなく 京の出版元、還暦へ逸話発信

最新版の赤本(手前)と色がバラバラの昔の赤本(京都市左京区・世界思想社教学社)

 大学入試の過去問題集「赤本」が創刊し、来年で60周年を迎える。出版元の世界思想社教学社(京都市左京区)は「還暦」を記念し、10月に短文投稿サイト「ツイッター」を開設、当初は表紙が赤くなかった歴史や、受験生への助言などを発信している。

 赤本で知られる「大学入試シリーズ」は1954年、京都大、同志社大・立命館大、大阪市立大・神戸大の5大学を扱う3冊でスタートした。5月現在、全国の782大学のうち375大学分を刊行し、志願者数で約9割をカバーしているという。

 創刊してしばらくは大学によって、表紙は青や紫色などバラバラだった。それが64年から朱色に統一され、受験生の間で赤本の名称が定着した。「社内では別名で呼んでいたが、受験生が使い出して赤本と呼ばざるを得なくなった」と岩永大志郎営業部長。85年には朱色から現在の赤色になった。

 ツイッターでは、こうしたこぼれ話を、昔の赤本を掲載しつつ情報発信。「苦手科目を一つずつつぶしていく」「模試やテストの結果で志望校のランクを落とさない方がいい」など、合格者が後輩に送る受験の名言集も毎日紹介している。

 11月末には、記念サイトも立ち上げて内容をさらに充実させるほか、来年5月から販売する赤本には記念マークも付ける予定。

 上原寿明副社長は「問題を無償提供いただいている各大学と、これまで愛用してもらった受験生らに感謝する機会にしたい」と話す。

2201荷主研究者:2013/11/01(金) 00:19:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131025t15021.htm
2013年10月25日金曜日 河北新報
東北7国立大、大型放射光施設誘致 東北大「推進室」設置

 東北大は、東北の7国立大が取り組む「大型放射光施設」の誘致実現を目指し、同大電子光理学研究センター(仙台市太白区)に「東北放射光推進室」を設置した。誘致活動の実働部門として施設設計、運営方法の検討などに当たる。

 推進室は室長を務めるセンターの浜広幸教授をはじめ、学内外のビーム物理学者や放射光科学研究者など十数人で構成される。

 既存の放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)、「フォトンファクトリー」(茨城県つくば市)からも研究者を室員として加え、加速器システムとビームラインの設計、設置場所、運営方法などの検討を行う。

 大型放射光施設は、全長数百メートルのリング型や線型の加速器で電子を光とほぼ等しい速度まで加速させ、磁場の力で電子を曲げた際に発生する放射光を利用して物質の構造を分析する装置。

 材料開発や医療など科学研究の幅広い分野で利用されている。国内には大小10カ所の放射光施設があるが、東北は空白域となっている。

 東北への誘致は2011年の東日本大震災直後、研究者有志が発案。12年6月には7大学の学長レベルによる「東北放射光施設推進会議」(世話幹事・入戸野修福島大学長)、さらに全国の放射光関係者も加えた専門委員会を発足させ、国に設置を働き掛けてきた。

 14年度政府予算の文部科学省概算要求に放射光施設の調査費が盛りこまれたことから、推進会議の窓口や予算の受け皿となる推進室を東北大に置くことにした。

 推進会議はリング型の施設新設を目指す。全長約300メートルで、リングの直径は約100メートル。炭素や酸素など「軽元素」の解析に適しているという。浜教授は「東北の復興にとどまらず日本の科学技術をリードする施設を目指す」と話す。

2203とはずがたり:2013/11/13(水) 13:49:48
すげえな,ハーバード。。

ハーバードの名物授業が“世代交代”する?
エリートたちに義務化された“スタートアップ実習”
http://toyokeizai.net/articles/-/23903
湯浅 エムレ 秀和 :ハーバードビジネススクール2年生
2013年11月13日

ハーバードビジネススクール(HBS)の授業の特徴は何か??そう問うと、多くの関係者は、実際に起きた事例を基に学ぶ「ケースメソッド」であると答えるだろう。

ハーバードのケースメソッドは、約1世紀の年月をかけて磨かれたもの。日々、授業を受ける私にとっても、そこから学ぶものは大きい。多くの学生にとって、HBSに入学してよかったと思える瞬間のひとつだろう。

一方、2011年以降、HBSにはもうひとつ、大きな学びの「柱」ができつつある。それが、1年間を通じて、実習しながら学ぶFIELDと呼ばれる授業。いくつかのパーツによって構成されるFIELDだが、その集大成が「スタートアップ実習」だ。

卒業後、金融機関や大企業で活躍するイメージも強いHBSの学生たちが、なぜ今、スタートアップなのか??今回の記事ではそこに迫ってみたい。

900人全員が起業

「君のマーケティングスキルが必要だ。僕たちのチームに入ってほしい」「ニューヨークの不動産業界に詳しい人を探しているんだけど、誰か紹介してくれない?」

近年、年末のキャンパスでは、こんな会話が繰り広げられている。年明けから始まる「スタートアップ実習」に向けて、共同で起業するパートナーを探しているのだ。この授業は必須科目で、1年生900人全員が必ず参加。1チーム6人だから、学校全体で150もの新ビジネスが生まれることになる。

各チームには、起業資金として一律5000ドルが与えられ、中間発表の結果次第では、さらに2500ドルが加算される。製品やサービスの試作版を作り、ビジネスモデルを検証するには十分な資金だ。授業終了後は、知的財産はすべて学生が引き継ぐことができ、そのままビジネスを続けることもできる。

どんなビジネスを起業しているのか?

冬休み明けの1月末、厳しい寒さと大雪が続くHBSキャンパスは熱気に包まれる。各チームは、自分たちのビジネスアイデアを練り、試作版作りに取りかかっている。

多様なバックグラウンドの学生が集まるHBSだけに、起業するビジネスも幅広い。料理学校の学生をプライベートシェフとして自宅に派遣するビジネス。数時間単位で現役MBA生をコンサルタントとして雇えるビジネス。独立系クリーニング店向け店舗管理システムの開発と販売。特定のコミュニティ内のみで使える中古品売買ウェブサイト、といった具合だ。

私はと言うと、元グーグルエンジニア、元国際機関職員、元医者、元コンサルタント、元バンカーのチームメイトとともに、少人数ディナーを簡単に企画できるウェブサイトを立ち上げた。OpenTableやFacebookといった外部サービスと連携し、サイト上でディナー企画、レストラン予約、参加者招待、出欠管理ができるようにした。

2204とはずがたり:2013/11/13(水) 13:50:03

ビジネススクールでは毎晩、至るところで少人数でのディナーが開かれている。そうした生活をするうち、企画の手間を省くサービスの需要があると考えたのだ。そこで、まずはターゲットを大学コミュニティに絞り込み、ボストンに約100校あるといわれる大学をあたることにした。

「とりあえずやる」をたたき込む

華々しいビジネスであっても、ほんの数人での小さなプロジェクトであっても、事業とは表舞台には出ない小さな作業の積み上げで成り立っている。しかし、HBS生の前職はというと、コンサルティングや金融機関が多い。つまり、事業を外野からしか見たことない人が多いのだ。そのためなのか、頭の回転が速く、口が達者でも、細かく地道な作業を嫌がる人も多い。

しかし、いざ起業するとなると、口先だけでは何も進まない。ある程度、方向性を見いだしたら、「とりあえずやってみよう」と手を動かして試し、そのうえで少しずつ調整していけばいいのだが、その経験が少ないため、どうしても腰が重くなりがちだ。

私のチームは、大学近辺のレストランと提携する必要があると考え、まずは営業上の戦略について話し合った。「レストランにとってのメリットは何か?」「売り上げはどのように分配するか?」など、いろいろ議論をするのだが、なんと、実際には誰も営業に行きたがらない(笑)。このままでは何も進まないので、最終的には手分けして、大雪の中、1軒1軒、飛び込み営業をした。

スタートアップ実習が進むについて、「あれこれ言う前に、とりあえずやってみよう」というマインドがしだいに培われてくる。失敗や拒絶を恐れていては、何も進まない。完璧主義者が多いHBS生に対して、スタートアップ実習は失敗や拒絶に慣れさせ、フットワークを鍛えてくれる。

ただ「考える人」からの卒業

このスタートアップ実習は、1年間を通じて行われるFIELD プログラムを構成する3つのパートの最後の部分である。FIELDとは、Field Immersion Experiences for Leadership Developmentの略で、意訳すると「実践を通したリーダーシップ開発プログラム」となる。

ひとつ目のパート(FIELD1)では、プロの役者から立ち居振る舞いを教えてもらったり、スピーチや交渉を繰り返し練習したりすることで、コミュニケーション能力を身に付ける。2つ目のパート(FIELD2)では、発展途上国の企業がクライアントとなり、現地に赴いて新商品や新サービス開発のプロジェクトを行うことで、国際感覚と現場感を養う。そして、3つ目のパート (FIELD 3)では、総合力が求められる起業を体験する。そこでは、「考える人」から「実践する人」に変革させようとしている。

リーダーシップは、座学で学べるものではなく、経験を積み重ねることで初めて培われる。「世界を変革するリーダー育成」を掲げるHBSは、在学中から実践する場を与えようとしているのだろう。HBSのノリア学長は、今後7〜10年かけて試行錯誤を重ねて、FIELDプログラムをケースメソッドと並ぶくらいHBSの代表的なカリキュラムにしたいと考えているようだ。

2205とはずがたり:2013/11/13(水) 13:50:30
>>2203-2205
75万ドルを調達した学生

さて、私のチームのビジネスは、そこそこよい結果を出していたものの、クラスの決選投票で敗れてしまった。しかし、それでも得たものは大きかった。振り返ってみると、最大の成果は起業の魅力を教えてくれたことだったと感じる。チームを作り、アイデアを練り、試行錯誤しながら少しずつ形にしていく過程は、なかなかできない経験だ。

この実習で立ち上げたビジネスを、授業終了後も続ける学生もいる。たとえば、友人のジョーは、この授業で立ち上げたHourlyNerdというビジネスを続けている。HourlyNerdは、ビジネスへの助言を受けたい中小企業と、現役MBA生をつなぐプラットフォームで、企業がプロジェクト内容と報酬を提示し、それに対してMBA生が応募するという仕組みだ。

このビジネスは、ジョーのチームメイトの経験が発端になっている。投資銀行に勤めていたそのチームメイトに対し、中小企業を営む両親が、財務分析用のエクセルファイルを作ってほしいと依頼したことにヒントを得たのだという。

HourlyNerdは創業まもなく、数千人の現役MBA生と、数百社の企業が登録するプラットフォームに成長した。2013年9月には75万ドルの資金調達に成功し、現在2年生のジョーは卒業後もHourlyNerdを拡大させていくつもりだという。

統計によれば、HBS生の約半数が卒業後15年以内に起業家になるという。近年になり、スタートアップ実習という起業への選択肢を具体的に示したことで、HBS卒の起業家が今後さらに増えることになるかもしれない。
「クール」なリーダー像が変わる

HBSに留学して驚いたのが、起業を「クール」だととらえている人が非常に多いことだ。起業経験のある学生には尊敬のまなざしが向けられるし、起業家出身の教授の授業はより実践的であると人気が高い。ある授業で、教授が「将来、起業したいと思っている人?」と質問したとき、8割以上の学生が手を挙げたのが印象的だった。

もともとアメリカでは、起業家が社会から尊敬され、高い能力を持つ人々は大企業でなく、起業を目指すことが多い。しかし、それだけではない。ここの学生たちは、時代の変化を肌で感じているのではないかと思う。情報革命が進むにつれて、組織は小さくなり、環境変化のスピードも加速している。そんな世界では、巨大な船の舵を切るより、小型高速艇で波を読みながら突き進むほうが面白いと感じているのかもしれない。

どんな大企業も、もともとは誰かが起業して、それを大きく育てたのだ。リーダーとは指導者・統率者という意味だが、多くの人を率いて既存のビジネスを拡大するだけでなく、たとえ小さな船であっても、先陣を切ってビジネスの「起点」を作り出すことこそが、今、あらためて求められているように思う。

HBSの今回のカリキュラム変革が持つ意味は大きい。起業を900人全員が体験すべき「義務」であると位置づけ、短期間であるにせよ、必ず起業体験を持つ卒業生を輩出しつづけることで、変わり行く時代の先陣を切るリーダーを生み出そうとしている。

2206杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/11/14(木) 20:56:08
海の向こうだとタカくくってられないかもな・・・・・日本も教育に政治介入の度合いが強まって来てる感があるし。

裁判所、朴槿恵(パク・クネ)政府の「全教組非合法化」に”待った”
「法外労組」通報措置に対する全教組の「執行停止申請」受け入れ"回復し難い損害発生"・・・1審判決時まで「合法」に
2013.11.13 19:48

 雇用労働部が全国教職員労働組合(全教組)に対して「法外労組」と通報した措置に対して、裁判所がその効力を停止した。 これに伴い、全教組はひとまず本案判決前まで現在の地位をそのまま維持することになった。

 ソウル行政裁判所行政13部(裁判長 パン・ジョンウ)は、全教組が雇用労働部を相手に出した執行停止申請を受け入れ 「法外労組通報処分取消訴訟の1審判決宣告時まで効力を停止する」と明らかにした。

 裁判所は「この事件処分の効力が継続的に維持される場合、全教組教師は労働委員会に労働争議の調整および不当労働行為の救済を申請できず、労組専従者が労組業務にだけ従事することが難しくなる点、団体交渉権限を実質的に認められなくなる恐れがある点など、実質的な労組活動が非常に制限されざるを得ない損害をこうむることになり、このような損害はその範囲を確定することが容易でないため行政訴訟法が規定する‘回復し難い損害’に該当する」と明らかにした。 裁判所はまた 「申請人の上のような損害を予防するためには、この事件処分の効力を停止すること以外には他に適当な方法がないので、その執行を停止する緊急な必要性もある」と付け加えた。

 裁判所は本案訴訟と関連しても「労組法の立法目的、趣旨および内容に照らして、実質的に労働組合の自主性を害する場合にのみ法外労組と見るのか否かも明確でない。 一歩進んで一般的な労働組合と教員の労働組合に対し、労組法第2条第4号但し書き(勤労者でない者)を別に解釈するか否かについても争う余地がある」と話した。

イ・ギョンミ記者 kmlee@hani.co.kr

2207荷主研究者:2013/11/17(日) 13:02:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311020030.html
'13/11/2 中国新聞
駿台予備校が広島進出を発表

 学校法人駿河台学園(東京)は1日、大学受験の駿台(すんだい)予備学校広島校を来年4月、広島市東区光町に開校すると発表した。予備校や塾が集まるJR広島駅周辺に新たな拠点が加わる。

 広島校は鉄骨8階建て延べ3500平方メートルで、JR広島駅の約200メートル北東に建てている。来年2月上旬から生徒の募集を始める予定。定員は高卒生が590人。現役の高校生は1〜3年が対象で定員はない。

 学生寮を管理する会社と契約し、男子寮と女子寮を用意する。駿台予備学校は中四国地方では初進出で、全国17校目となる。

 駿河台学園広報部は「広島から関東、関西の駿台予備学校に入るため、下宿する生徒もいる。保護者の負担軽減や地域の教育の発展に貢献したい」としている。

【写真説明】駿台予備学校広島校の完成イメージ

2208とはずがたり:2013/11/23(土) 16:13:53

樟蔭東学園:「学園を私物化同然」背任の元理事に有罪判決
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131122k0000e040202000c.html
毎日新聞2013年11月22日(金)12:39

 東大阪市の学校法人「樟蔭東(しょういんひがし)学園」を巡る背任事件で、返済できないと認識しながら3億8000万円の融資を学園から引き出したとして、背任罪に問われた元理事、小山昭夫被告(82)の判決が22日、大阪地裁であった。村越一浩裁判長は「融資は理事会の承認を得ておらず、学園を私物化したと言われても仕方がない」と述べ、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役3年)を言い渡した。

 判決によると、学園を統括していた小山被告は、当時の理事長(67)=同罪で有罪確定=と共謀し、2010年3〜4月、学園から3億8000万円の融資を無担保で受け、学園に損害を与えた。

 公判で弁護側は、小山被告が当時の理事長に対し、適法に融資するよう指示したとして、無罪を主張した。しかし、村越裁判長は、秘密裏の処理を迫られたとする理事長の証言の信用性を認定。「小山被告は人事権などを握り、学園内では絶大な影響力があった」として、背任罪が成立すると結論付けた。

 その上で、融資金は、別の学校の学生寮建設などに充てるためだったと指摘し、「私腹を肥やしたとは評価できないが、学園とは無関係の支出で影響は大きい」と批判した。一方で全額を弁済したことを考慮し、執行猶予付きの判決とした。【服部陽】

 ◇樟蔭東学園を巡る背任事件

小山昭夫被告は2010〜11年、樟蔭東学園から計4億8000万円の融資を不正に受け、4億3000万円の返済が滞った。この問題を毎日新聞が報じた後、小山被告は全額返済したが、大阪地検特捜部は、最初に3億8000万円の融資を受けた時点で学園に損害を与えたと判断。今年3月、小山被告と当時の理事長を背任容疑で逮捕した。医療法人や学校法人などを抱える「藍野グループ」代表だった小山被告が07年、経営難の樟蔭東学園に資金援助し、理事の人事権を掌握したのが事件の発端となった。

2209とはずがたり:2013/11/25(月) 11:14:01

これか?
https://www.facebook.com/hyunsun.park.507/photos

韓国の美人すぎる大学教師がセクシー自撮り写真を公開、ネットユーザー興奮
http://www.excite.co.jp/News/world_ent/20131124/Aol_celebrity_sexy_teacher.html
AOLニュース 2013年11月24日 00時45分 (2013年11月25日 09時03分 更新)

一見するとモデルやアイドルかと思うようなかわいらしさと抜群のスタイルで、セクシーなビキニを着こなす一人の韓国人女性。彼女の正体は、なんと大学の講師というから驚きだ。

近日、ネット上に投稿された彼女の自撮り写真の数々が、韓国はもちろん、中国などでも「セクシーすぎる」と話題になっているという。

その話題の人物、朴賢善さんは28歳。デザイナーとして活躍する傍ら、大学で講師を務めている。
公開された自撮り写真は、いずれもプライベートでくつろいだ様子のもの。こぼれんばかりのバストが眩しいビキニや、ボディラインを強調したワンピースなどの出で立ちで、いずれも見る者を誘惑するような眼差しを向けている。

これに対してネットユーザーたちは多くのコメントを寄せており、
「先生にしておくのはもったいない」
「エロすぎる」
といった意見の他、
「韓国人女性はみんな同じに見える」
「人工的だ。整形だな」
といった辛口批評も目立つ。

しかし、彼女の教え子たちからの人気は根強い。彼女の授業はいつも満員で、学生たちは「授業が終わるのが名残惜しい」、「授業に出るのは先生に会うため」とぞっこんの様子だ。

南韓美女老師朴賢善辣po性感泳裝照 學生:捨不得下課
http://www.ettoday.net/news/20131112/294988.htm

國際中心/綜合報導
女老師長得太美在校園肯定造成轟動!南韓28?設計師朴賢善(hyunsun)在大學兼課,但因為?擁有天使般的精致臉蛋,加上纖細的好身材,十分受到注目,而且只要?一開課就會堂堂爆滿。其實南韓網傳?的美照已久,近日又再度被?出,許多人看了?美照都直呼「這老師真美!」看更多性感美照,請點此???
S腰曲線搭配性感比基尼,好身材一覽無遺,別以為?是什麼女明星,?可是一位設計師兼大學講師,28?的朴賢善來自南韓,有如洋娃娃般的精緻臉蛋,讓?特別受到關注,?次開課人數都爆滿,還有學生?老師太辣,?次捨不得下課。
▼朴賢善美照南韓網站瘋傳。(圖/翻拍自網路)

然而?到南韓火辣美女教師,?對不會漏掉?,同樣28?的李納英,南韓東國大學英文系畢業,還曾經參加韓國小姐選拔獲得不錯成績,這一張張?在學校與學生合影的照片羨?不少網友,不過南韓網友也證實了,其實李納英只是到學校實習,並不是真的在那裡教書,儘管如此擁有天使,臉孔加上魔鬼身材的女老師,已經成功引起話題。(新聞來源:東森新聞)

2210とはずがたり:2013/11/27(水) 13:52:42

首長に教育行政決定権=教委制度改革で素案−中教審分科会
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013112700366

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の分科会は27日、教育委員会制度改革に関する答申の素案をまとめた。自治体の首長を、教育行政に関する決定権限を持つ「執行機関」と位置付けることが柱。中教審は年内に答申を取りまとめ、文科省はこれを受けて次期通常国会で関連法の改正を目指す。
 素案によると、今後の教育行政では、首長が大きな方針を策定。首長の補助機関となる教育長が、この方針に基づき学校の設置・管理や教職員人事などの事務を執行する。一方、教育長の独立性を担保するため、首長が教育長に指示できるのは、(1)教育長が職務上の適正を欠く(2)子どもの生命・身体の保護に緊急性を要する−などの「特別の場合」に限定した。
 教委は、首長が策定する方針を審議するほか、教育長の事務執行をチェックするなどの「特別な付属機関」に改める。首長や教育長に対し、必要に応じて資料の提出や説明を求めることなどはできる。(2013/11/27-11:56)

2211とはずがたり:2013/11/29(金) 18:40:58

新聞本文には理工系を中心にとあったけど,法学とか哲学とか大したことしてない連中(←すんません,偏見有りますm(_ _)m)の給料をさげる方が喫緊のような。。

国立大教員に年俸制 文科省、競争を導入・退職金廃止
http://www.asahi.com/articles/TKY201311260158.html
2013年11月26日20時02分

 【村上宣雄】国立大学の教員の給与について、文部科学省は、年功序列を改めて退職金を廃止し、業績を反映させる年俸制への転換を進める方針を決めた。「競争がなく、ぬるま湯体質だ」との批判もある国立大の組織全体の活性化を進めるのが狙いで、26日にまとめた「改革プラン」で示した。当面の目標として、理工系を中心に2015年度末までに1万人を年俸制に切り替えるとしている。

 文科省はあわせて、企業からの研究資金などを年俸に組み込む「混合給与」も進める。また、教授の定年退職の際、「弟子」の准教授を無条件に昇進させるのではなく、有能な若手や外国人の登用を促す。

 国立大は全国に86校あり、教員の総数は約6万3千人。文科省によると、現在も新規採用や年数を限った契約で年俸制をとるケースはあるが、全体で数千人にとどまるという。

 計画では、勤続年数が長い教授らも終身雇用を維持しつつ年俸制への転換を進める。退職金を廃止する分、毎年一定額を従来の給与に上積みするが、一方で、以後の年俸は査定を反映させる。

2212荷主研究者:2013/12/01(日) 00:06:08

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131106/CK2013110602000047.html
2013年11月6日 中日新聞
豊田工大、校舎を全面建て替え 研究機能を強化

豊田工業大の新キャンパスの完成予想図

 豊田工業大(名古屋市天白区)は五日、校舎の全面建て替えと新キャンパスの概要を発表した。二〇一四年夏から工事が始まり、一九年に完成の予定。

 一九八一年に開校した当時は、長久手市に移ったトヨタ自動車グループの研究機関である豊田中央研究所の跡地と建物を使用していた。老朽化したことと、研究施設としての機能を高めるのが目的だ。

 郊外移転も視野に入れていたが、地下鉄桜通線の延伸などで利便性が高まり、現キャンパスでの建て替えに落ち着いた。

 現キャンパス南側にある用地を取得し、外国人研究者の宿泊施設などを備えた「(仮)国際交流センター」を新設する。校舎などを含めた床面積は、現在より約一万平方メートル増えて約五万二千平方メートルになり、総敷地は約八万平方メートル。総事業費は百五十億円を見込む。

 一学年の定員は八十人で、学部一年生は全寮制を採用している。榊裕之学長は「教育研究機関を発達させるための建物にしたい。語学教育を徹底し、日本の学生が海外に出て活躍できるようにしたい」と話した。

2214荷主研究者:2013/12/01(日) 00:14:17
>>2213-2214 続き

■王朝の名を受け継ぐ琉球大学

 伝統ある旧帝国大学がある県には、県名を冠した私立大学がよくみられる。北からみると、東北大学のある宮城県には宮城大学、名古屋大学のある愛知県には愛知大学、九州大学のある福岡県には福岡大学があるといった具合だ。旧帝大ではなくても、都市名を冠した著名な国立大学のある県にも同様の事例がある。神戸大学のある兵庫県には兵庫大学があり、横浜国立大学のある神奈川県には神奈川大学がある。

 興味深いのは石川県。国立の金沢大学があり、石川県立大学や石川県立看護大学もあるが、私立も含めて「石川大学」は実在しない。「都道府県名+大学」の大学が国立にも私立にも存在しないのは、栃木県と石川県だけだ。

 沖縄県の場合は米国の施政下にあったことが国立大学の名前にも影響を与えている。県内にある国立大学の名が琉球大学なのは「詳しくは分からないが、(沖縄返還まで存在した)琉球列島米国民政府が設けた大学だったからではないか」(琉球大学の広報担当者)という。ちなみに私立の沖縄大学は1961年の開学だ。琉球大学の名はかつての行政機構や王朝の名を受け継ぐ存在だといえるのだろう。

 「○○国際大学」、「□□情報大学」、「△△福祉大学」…。近年誕生した大学にはこんな名前をよく見かける。それに比べると、「都道府県名+大学」の名はいたってシンプルに見える。しかし、大学名が決まるまでには多くの関係者の思いが込められていると考えるべきなのだろう。(小山隆司)

2215とはずがたり:2013/12/03(火) 08:04:10

水産大・研究センター統合を=独法改革、自民が提言案
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112800697&rel=m&g=pol

 自民党は28日の行政改革推進本部会合で、独立行政法人改革に関する提言案をまとめた。水産大学校と水産総合研究センターを統合し、それぞれが持つ人材育成と研究開発の機能向上を図ることを盛り込んだ。12月4日に正式決定し、政府に申し入れる。
 提言案は、約13兆円の負債を抱える都市再生機構(UR)について、都心部のタワーマンションに建物の所有と運営を分ける「上下分離方式」を導入し、収益を改善した上で売却するよう求めた。農業環境技術研究所や種苗管理センターなど関連4法人や、大学評価・学位授与機構と国立大学財務・経営センターなどの統合も明記した。 
 政府は、民主党政権が策定した独法改革方針をゼロベースで見直し、個別独法の統廃合を含む改革案を年内に取りまとめることにしている。(2013/11/28-16:08)

2216荷主研究者:2013/12/08(日) 20:45:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131119t41006.htm
2013年11月19日火曜日 河北新報
蔵書更新滞り、利用者遠のく 秋田市立図書館

予算が少ないため、ボランティアに修理してもらうのを待つ破損した本の山=秋田市立中央図書館明徳館

 秋田市立図書館の本の購入予算が極端に少なく、蔵書の更新が滞っている。人気の新刊や専門書はそろえられず、古い本が並ぶ図書館に、利用者の足は遠のいている。

 市立図書館は、中央図書館明徳館、明徳館河辺分館、新屋図書館、土崎図書館、雄和図書館の5館。日本図書館協会によると、2012年度の図書費は5館で計1292万2000円。人口1人当たりで計算すると約40円で東北の県庁所在地で最下位だ。域内に約3万人を抱える新屋の予算は89万円、約8万人の土崎は88万5000円と、すずめの涙ほどしかない。

 全国の市町村図書館の普及活動をしている小林是綱・元山梨県石和町立図書館長は「図書費は1人当たり600円が理想。新屋と土崎は予算が少ないというレベルを超え、図書館なんて要らないと言っているようなものだ」とあきれる。

 人気作家東野圭吾さんの小説「祈りの幕が下りる時」は明徳館、新屋、雄和の3館に各1冊あるだけ。現在約180人の予約があり、貸し出しは1〜2年待ちだ。

 景気低迷などによる市財政の悪化に伴い、市の図書費は03年度の4064万5000円をピークに下がり続けている。明徳館によると、真っ先にふるいにかけられるのがベストセラー。予算がある他都市では数十冊置く例もあるが、同市では1館に1冊あるかどうか。高価な専門書は購入断念もあるという。

 筑波大の薬袋秀樹名誉教授(公共図書館論)は「圧力団体のない図書館の予算は切られやすい。本庁の職員は、今まで買った本があるから大丈夫だと思いがちで、図書館の役割を十分に理解していない」と指摘する。

 12年度の5館の入館者は、03年度比で計約8万人減少。古い本をテーマごとに集めたコーナーを設けるなど、現有の本を生かす工夫でしのいでいる。以前は破損した本は新品に買い替えていたが、今は年約7000冊をボランティアに頼んで修理してもらっている。

 明徳館の小室友嗣主席主査は「利用者に不便をかけ、心苦しい。市の財政状況が厳しいのは重々承知しているが、図書費はあまりに少なすぎる」と苦労をにじませる。

2217とはずがたり:2013/12/16(月) 18:09:56

止まらない「東大離れ」 2014年大学入試は“弱気傾向”〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131216/asahi_20131216_0003.html
dot. 2013年12月16日 07時01分 (2013年12月16日 11時52分 更新)


 現行課程を学んだ「ゆとり世代」最後の学年が受験する14年入試。予備校の情報分析担当のプロ4人は、来年から入試が変わることを懸念した弱き傾向にあるというが、東大など難関国立大学の志望状況はどうだろうか。

 受験生の安全志向で、「難関国立大は敬遠」「止まらない東大離れ」と4人は異口同音にいう。東大と京大の出願者数の推移(前期のみ)を見ると、昨年入試まで京大は理系が増え、文系の減少もそれほど大きくはない。これに対して東大は、文系も理系も志願者の減少傾向が著しい。

 駿台予備学校情報センターセンター長の石原賢一さんは、11月に実施した第2回東大入試実戦模試の結果を踏まえ、14年の東大入試の傾向を予測する。

「模試では、13年に門前払いがなかった文Iの志願者数は指数96とやや減少。文IIの志願者数も10%以上減少で、両科類ともに門前払いがない可能性があります。文??は指数87と大きな減少が見られるうえ、成績レベルもダウン。13年入試で志願者数が大幅増加した反動も考えられるため、センター試験後に文I、文IIからの流入があるとしても、難化傾向はなさそうです」

 理系では、理Iと理IIIはやや減少、理IIは指数94と目立って減少傾向だという。

「理IIは13年に大きく志願者数が減少した反動は見られません。ただし、成績レベルはアップしているため、注意が必要です。医学科と迷っている層も多いため、センター試験後の自己採点集計での動向にも注意してほしい。理IIIは10年以降、増減を繰り返しており、14年は減少する年度ですが、例年どおりの超ハイレベルな入試になるでしょう」(石原さん)

 私大の志望状況はどうか。難関の国公立大が敬遠されるのと同じで、早慶などの難関私立も安全志向で敬遠されるというのが、4人の一致した見解だ。

「東京離れ、地元志向が強いです。たとえばかつての早稲田大は全国から受験生が集まっていましたが、現在は地方の生徒が志望しなくなっています。特に、西日本の志願者は激減しています」(河合塾教育研究開発本部教育情報部部長の近藤治さん)

 代々木ゼミナール入試情報センター統括本部長の坂口幸世(ゆきとし)さんは、14年入試の受験人口は減るが、安全志向で併願が増え、私大の延べ受験者数は減らないと予想する。

「07年に明治大が全学部統一入試を始め、10年から志願者数が日本一になりました。14年は日本大が従来の入試の前の2月1日に9学部の統一入試を実施します。同じ日に入試を行う専修大や大東文化大は狙い目になるかもしれません」

※週刊朝日 2013年12月20日号

2218とはずがたり:2013/12/16(月) 18:13:19
一気に大阪都にするんではなくて大学・水道その他と案件毎に統合を進めていくべきだと思うんだけどなかなか難しいのかなぁ。。


またも橋下氏苦境に! 大阪府・市立大統合で市長提案の議案が市議会で否決
産経ニュース 2013.11.22 23:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131123/waf13112300010000-n1.htm

 大阪市立大と大阪府立大の統合を目指している橋下徹市長が統合に先立ち、市立大の理事長と学長の兼務をなくすために提出していた関連議案が22日、市議会委員会で否決された。29日の本会議でも否決される見通し。橋下市長は出鼻をくじかれた格好だ。

 市立大と府立大は理事長が学長を兼務。議案では市立大の理事長と学長の兼務をなくし、理事長は学校経営に、学長は学問にそれぞれ役割を分担。府市では兼務を解消させた上で両大学の理事長を同一人物にし、平成28年の大学統合を目指している。

 委員会では「兼務でも実績は出ている」「統合ありきの変更で時期尚早」と反対意見が噴出。大阪維新の会を除く公明、自民、民主系、共産の4会派の反対で否決された。

 橋下市長は否決後、「(統合のスケジュールに)影響がでないよう頑張る」と述べたが、市長答弁を求めたのが共産だけだったことに触れ「市議会の審議のやり方はちょっと特殊だ」と不満を漏らした。

2219とはずがたり:2013/12/18(水) 18:07:25
何処のバカ大学生かヽ(`Д´)ノ

男児乗ったベビーカー蹴った疑い、男子大学生を逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASF0OSK201312170039.html?fr=rk
朝日新聞2013年12月17日(火)18:32

 大阪府茨木市の阪急茨木市駅付近の路上で、生後4カ月の男児を乗せたベビーカーを蹴ったとして、府警は17日、同府高槻市玉川2丁目、大学2年、杉本大樹容疑者(20)を暴行容疑で逮捕し、発表した。容疑を否認しているという。

 捜査1課によると、杉本容疑者は11月18日午前9時前、茨木市竹橋町の歩道で、主婦(36)が押すベビーカーを自転車ですれ違いざまに蹴った疑いがある。付近の防犯カメラの映像や通行人の目撃証言から浮上した。約30分後に授業に出席しており、1課は通学途中だったとみている。

 現場付近の路上では、翌19日にベビーカーを押した女性(30)が、21日にはパート女性(50)が、自転車の男に頭を殴られる傷害事件が起きており、府警が関連を調べる。

2220とはずがたり:2013/12/19(木) 16:13:27

桃山学院大:「バー」好評、学生と教職員交流 マナー学ぶ
http://mainichi.jp/select/news/20131216k0000m040008000c.html
毎日新聞 2013年12月15日 18時01分(最終更新 12月15日 18時18分)

ビールを片手に歓談する学生と教職員ら=大阪府和泉市の桃山学院大で、高瀬浩平撮影
ビールを片手に歓談する学生と教職員ら=大阪府和泉市の桃山学院大で、高瀬浩平撮影
拡大写真
 学生と教職員が交流し、お酒のマナーも学ぶ「バー」が、大阪府和泉市の桃山学院大のキャンパスで好評を博している。2009年から不定期で“営業”しており、今月5日に50回に達した。学生が音楽やコントを発表し、留学生と国際交流する場にもなっている。

 学部やサークルの枠を越え、幅広い人と仲良くなれると評判。アルコールハラスメントや一気飲みなど飲酒による事故やトラブルの防止も狙っている。

 学内の喫茶店のマスターが協力し、ビールやワインなどの飲み物と、ポテトや空揚げなどの軽食(150〜300円)を提供。同大の学生と教職員のみが利用でき、アルコール類は学生証で20歳以上と確認して販売する。

 50回目となった5日は、約60人が来店。欧米やアジアから来た留学生が20人を占めた。アカペラサークル「ブランチュール」が歌声を披露し、会場から拍手が送られた。

 オーストリア出身で映画を通じて家族について学んでいる国際教養学部のマルティナ・トリリツァさん(25)は初参加。「日本の学生と話すために来た。パフォーマンスもあり、楽しかった」と満足した様子だった。【高瀬浩平】

2221名無しさん:2014/01/07(火) 18:15:02
( )内は累計
01位 ポケットモンスター X・Y          398万
02位 モンスターハンター4            329万
03位 とびだせ どうぶつの森           173万 (402万)
04位 トモダチコレクション 新生活        159万
05位 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち  123万
06位 パズドラZ                   101万
07位 ルイージマンション2             98万
08位 グランド・セフト・オートV(PS3)       61万
09位 New スーパーマリオブラザーズ U    58万 (97万)
10位 Wii Party U                  52万

2222名無しさん:2014/01/08(水) 21:04:35
1960年の大阪府の市町村の人口ランキング

1 大阪市 3011563 人
2 堺市 339863 人
3 布施市 212754 人
4 豊中市 199065 人
5 八尾市 122832 人
6 岸和田市 120265 人
7 吹田市 116765 人
8 守口市 102295 人
9 枚方市 80312 人
10 高槻市 79043 人

11 茨木市 71859 人
12 和泉市 70701 人
13 貝塚市 61067 人
14 池田市 59688 人
15 泉佐野市 56827 人
16 河内市 55132 人
17 枚岡市 50115 人
18 松原市 47037 人
19 寝屋川市 45633 人
20 泉大津市 42304 人

21 羽曳野市 36982 人
22 富田林市 36261 人
23 柏原市 35645 人
24 大東市 35354 人
25 河内長野市 34399 人
26 箕面市 34249 人
27 門真町 34228 人
28 高石町 34104 人
29 泉南町 32075 人
30 美陵町 26509 人

31 三島町 24390 人
32 岬町 19133 人
33 登美丘町 15820 人
34 福泉町 15819 人
35 南海町 13359 人
36 忠岡町 12218 人
37 美原町 12057 人
38 交野町 11825 人
39 熊取町 10815 人
40 能勢町 10467 人

41 四条畷町 9698 人
42 狭山町 9648 人
43 島本町 9173 人
44 河南町 8839 人
45 田尻町 8204 人
46 東鳥取村 7708 人
47 太子町 5970 人
48 千早赤阪村 5283 人
49 水本町 4555 人
50 東能勢村 3758 人
51 田原村 1081 人

---------------以上--------------------

2223穏健保守系無党派:2014/01/09(木) 13:09:10
東京大学でかつて「文一、文三、ネコ、文二」って言い方が流行っていた時期を知ってる人いますか。

「文一、文三、ネコ、文二」文二はネコより勉強しないという意味。

2224名無しさん:2014/01/11(土) 13:40:12
書店数が14年連続減少中

1999年   22,296 店
2000年   21,495 店
2001年   20,939 店
2002年   19,946 店
2003年   19,179 店
2004年   18,156 店
2005年   17,839 店
2006年   17,582 店
2007年   17,098 店

2008年   16,342 店
2009年   15,765 店
2010年   15,314 店
2011年   15,061 店
2012年   14,696 店
2013年   14,241 店 ※2013年5月1日現在

この件数は、本部や営業所、外商のみの本屋も含んだ件数になります。ですので、実際にお店があって本が並んでいる、つまり「店売している書店」は、もっと少なくなります。10,800件前後になるのではないでしょうか。
参考になる統計があります。JPO(日本出版インフラセンター) が発表している「実店舗数」です。
http://www.1book.co.jp/004780.html

2225荷主研究者:2014/01/12(日) 12:16:08

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20131221000014
2013年12月21日 08時00分 京都新聞
京大、総長選考の教職員投票廃止検討 「学風に反する」声も

 京都大の総長を決めるのに最も重要な判断材料となる教職員による投票の廃止を、学内外の委員でつくる「総長選考会議」が検討していることが20日分かった。学内からは「『自由の学風』に反する」と反対する声が上がっている。

 国立大は2004年の法人化以降、学内の教員や学外の有識者の委員でつくる選考会議が学長(総長)を選んでいる。京大などほとんどの大学は法人化前のやり方を踏襲し、教職員による投票結果を参考に選出しているが、東北大など一部は投票を廃止している。

 大学関係者によると、11月に開かれた京大の総長選考会議で教職員による投票の廃止が提案された。学外委員の賛同を集めており、早ければ年内に開かれる会議で廃止が決定される可能性があるという。京大の松本紘総長の任期は来年9月末で、それまでに次期総長が決まる。

 京都大職員組合はこの動きに反発し、24日に学内で反対集会を開く。執行委員長を務める西牟田祐二・経済学研究科教授は「教職員による投票がなければ、京大に民主主義は存在し得ない」と話す。

 教職員による投票をめぐっては、「大学運営に能力のある人が選ばれる保証がない」などとして廃止すべきとの意見がある一方、大学自治の観点から残すべきとの声も根強い。大阪市立大は、橋下徹大阪市長の意向を受けて廃止を決めた。

2226名無しさん:2014/01/17(金) 03:25:19
ラノベ売上ランキング

319,713部 ソードアート・オンライン 13 アリシゼーション・ディバイディング
268,487部 カゲロウデイズ Ⅳ -the missing children-
219,395部 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 12
181,345部 僕は友達が少ない 9
174,563部 終物語 上
165,732部 新約 とある魔術の禁書目録 8
153,148部 バカとテストと召喚獣 11
127,120部 魔法科高校の劣等生 12 ダブルセブン編

2227名無しさん:2014/01/17(金) 18:51:49
【訃報】元日本兵・小野田寛郎さんが死去 91歳 戦後30年、フィリピンのジャングルに潜伏

 戦後、フィリピンのジャングルに約30年にわたって潜伏し、その後、
日本に帰還した元日本兵・小野田寛郎さんが16日夕方、
肺炎のため入院していた東京都内の病院で死去した。91歳だった。

 小野田さんは、太平洋戦争中の44年にフィリピン・ルバング島に派遣されたが、
終戦の正式な連絡が届かなかったことから、約30年にわたってジャングルに潜伏し、
ゲリラ戦を続けていた。74年に日本に帰還した後は、ブラジルで牧場を経営したり、
福島県で「小野田自然塾」を開いて青少年の育成に取り組んだりしていた。

日本テレビ系(NNN) 1月17日(金)16時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140117-00000036-nnn-soci

2228名無しさん:2014/01/22(水) 07:49:55
ケネディ大使のイルカ漁発言に議員・弁護士が意見

2014年01月20日 13時50分
提供:アメーバニュース/政治・社会

キャロライン・ケネディ駐日米国大使(56)がツイッターで「米国政府はイルカの追い込み
漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています」と
述べたことを受け、自民党の佐藤正久参議院議員(53)がツイッターで意見を述べた。

佐藤氏はこのイルカの追い込み漁について「追い込み漁は地元の伝統文化の側面もあり、
駐日大使が意見する内容としてはどうかと思う」と意見。安倍晋三首相が昨年末に靖国
神社を参拝した折りにも、米国大使館が「失望している」とする声明を出しており、
こうした対応に佐藤氏は「オバマ政権のアジア・日本担当はこれまでと違う感じだ」
との感想を述べた。

このケネディ大使の発言を受け、元検察官である落合洋司弁護士もブログで見解を述べた。
落合氏は個人的にはイルカが「かわいそうだな」と感じながらも、イルカの追い込み漁が
伝統的に行われてきたものであることに理解を示し、「この漁もやむを得ない範囲内の
ものでしょう」とコメント。

一方で、落合氏はこの漁を巡り賛否両論の議論となっていることについて、反対派・賛成派が、
それぞれ異なるバックグラウンド、カルチャーを持っていることを指摘し「残念ながら、
この問題については永遠に平行線をたどるしかないでしょう」との推測している。

http://yukan-news.ameba.jp/20140120-134/

和歌山県の仁坂吉伸知事は21日の記者会見で、キャロライン・ケネディ駐日米大使がツイッターで
「イルカの追い込み漁の非人道性」を訴えたことに対し、「われわれは牛や豚の命を奪って生きている。
イルカだけ残虐だとするのは違うのではないか」と反論した。

仁坂知事は、イルカ類は国際的な規制の対象外だと指摘。
「食文化は違う。世界的に資源がなくなるのでなければ、相手の立場を認め合うのが文明の知恵だ」と述べた。

和歌山県太地町ではイルカなどの小型鯨類を湾に追い込んで捕獲している。

1月21日 10:52
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/21/kiji/K20140121007429620.html

2229名無しさん:2014/01/22(水) 07:50:51
キャロライン・ケネディ駐日米大使が短文投稿サイトのツイッターで、
和歌山県太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判したことについて、同県の仁坂吉伸知事は21日の定例記者会見で
「日本人はずっと鯨やイルカを食べてきた。食文化はみんな違う。資源がなくなる場合は制限しなければならないが、
そうでなければ、相手の立場を認めるのが文明の知恵」と述べた。

大使が追い込み漁を非人道的だとしたことには、
「我々は、牛も豚も魚も命を奪って生きている。それに目をつぶって鯨やイルカ漁を残虐というのは論理的でない。
日本人、特に県民は数少ない自然の恵みに感謝して乱獲せず、ありとあらゆる部位を利用してきた」と反論した。
一方で「米国は国として反捕鯨だから、反対と言わざるを得ないでしょう」とも述べた。

01月21日 11時39分(最終更新 01月21日 13時09分)
http://mainichi.jp/select/news/20140121k0000e040198000c.html

2230名無しさん:2014/01/22(水) 07:55:27
「最後の日本兵」小野田氏がなぜロシアで感動を呼ぶのか
17.01.2014, 19:21

日本の敗戦後、フィリピンのルソン島で30年もパルチザンとして生活を続けた小野田寛郎
(ひろお)さんが91歳で亡くなった。

「小野田さんはおそらく日本人兵士としては世界で一番名の知れた人物だっただろう。
勇敢さ、兵士としての忍耐強さの手本だった。この人は百年たっても語り継がれるだろう。」
これは数年前、ロシア語のあるサイトに載せられた一文だ。

大体、ロシアでは小野田さんについては大きな新聞もふくめ、本当にいろんなところで書きたてられた。
そしてそうした文章はほとんどいつも尊敬の念がこめられ、感激に満ちたものだった。また小野田さん
以外の日本兵で東南アジアのジャングルのなかに何十年も潜み、司令官の命令を守り続けた人々に
対しても同じようにソ連人は感動を表したものだった。

20世紀2度も日本と戦った経験を持つロシアがこれだけ感動したことも何も驚くことはない。
兵士としての義務に忠誠を誓う姿勢は、ロシアではつねに最も重要度の高い美徳とされてきたもので、
ロシア帝国でもソ連でも青少年に教え込もうとされてきたことだった。

アジアのジャングルのなかで日本兵が相次いで見つかり、その人たちが、第2次大戦が終わったことを
知らなかった、または信じようとしなかったことが、ソ連のプレスで紹介されると、多くのロシア人は
1941年に書かれた『誠実な言葉』というソ連時代の有名な話を思い起こした。その話は単純なもの
だった。夜遅く、作者はペテルブルグの中心にある庭園で職員の小屋に小さな男の子を見つける。
もう遅いのに、この子はどうしても家にかえろうとはしない。なぜならここで他の子たちと戦争ごっこを
していたときに、自分の持ち場を離れないということを誓ったからだ。

http://japanese.ruvr.ru/2014_01_17/127435378/
ところが約束をさせた子どもらはさっさとそのことを忘れて家に帰ってしまった。
この子だけは家に帰ることができない。それは約束をしたからだった。この話をきいたあと、
作者は通りで少佐をみつけ、この子に持ち場を離れて、家に帰るよう命じてもらう。

ソ連時代、この話は小学校低学年の児童の必須図書だった。おそらく誰もこの話に無関心では
いられなかっただろう。この話も、その後の小野田さんの話と同じだったからだ。

ここでロシアのサイトやブログに掲載された小野田さんの話への反響をご紹介しよう。

アレクサンドル・モイセーエフ:英雄の行為だ。

アンドレイ・クリロヴィチ:でも彼自身はこれを英雄的行為とはとらえていない。
彼は言われた命令を遂行しつづけた。これは日本では当たり前のことだ。この経験から学ばねばならない。

アレクサンドル・ショルヴァエフ:インタビューの答えがよかった。「私は日本が強く、繁栄することを願って戦った。
そして今ここに来て、やはり日本は本当に強く、繁栄した国だった。」ということは、彼の戦いは無駄ではなかったんだ。

エレンジェン・ジュカエフ:本当に強い人だ。ものすごく強い…。本当の意味で自分の祖国の正真正銘の兵士だったんだ。

アンドレイ・マスロフ:ほとんどロシアの兵士だよ。

アレクセイ・アソノフ:小野田さんのために東京都心で銅像をたてなければ。これこそ自分の国のまことの愛国者だ!

アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ:まさに侍だ。

2231名無しさん:2014/01/22(水) 07:56:14
死去の小野田氏「日本で死にたい」 ブラジル移住、牧場経営「苦ではない」
2014.1.17 13:55

「日本で死にたい」。16日死去した小野田寛郎さんは2012年2月、経営していた
ブラジルの牧場で共同通信の取材にそう話していた。

フィリピン・ルバング島から帰国後、親族を頼って1975年にブラジルに移住。
晩年は東京都内で暮らしていたが、中西部カンポグランデ郊外に設立した「小野田牧場」に毎年通っていた。

小野田さんは「牧場が軌道に乗るまで10年かかったが、ルバング島での苦労を思えば全く
苦ではなかった」と語り、「密林暮らしが長かったので暑い方が好き」と夏場にブラジルに
通ってきた理由を話した。

一時は体調が悪化し、12年以降はブラジルに来ていなかった。取材では「人に迷惑を掛けず、
家族の手を握って死ぬのが理想。幼なじみに最期に会えるから日本で死にたい」と語っていた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140117/trd14011714000012-n1.htm
2012年3月、ブラジルにある自身の牧場で妻の町枝さん(左)と写真に納まる小野田寛郎氏
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140117/trd14011714000012-l1.jpg

2232名無しさん:2014/01/22(水) 07:59:15
【産経抄】1月19日
2014.1.19 03:07 [産経抄]

元陸軍少尉、小野田寛郎さんは本紙『戦後史開封』で、ルバング島に潜伏時の心境などを
縦横に語っている。昭和49年に帰国してから20年ほど後のことである。その中で、
戦争継続を信じる小野田さんの当時の「戦況」分析には思わずうなってしまった。

▼「本土決戦に負け、占領されていても、満州(現中国東北部)の80万の兵力を背景に
(中国国民政府の)蒋介石らと結び反撃、米国世論を厭戦(えんせん)に導いている」だった。
小野田さん救出のための政府派遣団が残していく新聞などをもとにしたのだという。

▼うなったのは「満州からの反撃」である。昭和6年の満州事変で関東軍の石原莞爾参謀らは
初め、満州占領を目指した。将来米国との「最終戦争」のため、ここに力をためこもうと
考えたからだ。若き日の小野田少尉もどこか、これに影響されていたような気がしてならない。

▼実際の日本軍はその後、日中戦争に引き込まれたうえ「南進」に転じ、2正面や3正面の戦い
を強いられた。その結果手痛い敗北を喫し、満州国も瓦解(がかい)した。反撃の日のため30年
近く密林で任務を続けた小野田さんも、この現実には絶句するしかなかっただろう。

▼もうひとつ憤慨したのが帰国した後、日本人が「戦争は誤り、悪いこと」としか言わないことだった。
寄付でもらった金を靖国神社に納めると市民から「軍国主義に加担するのか」という手紙がきた。
「死んだ戦友は、戦犯はどうなるんだ」との思いがした。

▼「戦争は一時的に避けることはできても、未来永劫(えいごう)無くなるという100%の保証は
ない現実に目をつぶっている」とも批判している。40年前のことになったが、このことを日本人に
伝えるためにルバングの山を下りてこられたような気がする。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140119/trd14011903090000-n1.htm

★筆洗 
2014年1月18日

「大自然の前で近代文明とはなんともろく頼りないものなのか」。一九九五年一月十七日の阪神大震災
についてその人は書いている。物質的な繁栄を疑っていた。十六日、九十一歳で亡くなった小野田寛郎
さんである

▼敗戦から三十年近い七四年までフィリピン・ルバング島のジャングルで「戦争」を続けた。
日本の敗戦を信じなかった。「米軍のカイライ政権が続いている」「日本は新しい政府を満州に樹立した」
と思っていたという

▼「どんな生き恥をさらしても生き延びよ。生きて任務を遂行せよ」。陸軍中野学校の教えも元少尉の
長期間潜伏につながったのだろう

▼五十一歳で帰還した時、作家の阿川弘之さんはその旧陸軍式の敬礼を見て「大勢の人が不思議な感動を
覚えたはずだ。それは、日本人がとつくの昔に忘れてしまつたものを見せられたからだ」と書いた

▼逆に小野田さんの方は経済大国となった戦後日本に「精神的断絶」を覚えた。「何でもカネ、カネの
戦後日本人」。苦労の末、帰ってきたのは「なじめない祖国」。悲劇である

▼二枚の写真を十七日付夕刊で見た。一枚はジャングルを出た当時のもの。怖い目で敬礼している。
もう一枚は最近のものか笑っている。なんでもカネの世の中は続く。それでも、柔和になった
小野田さんの表情が戦後日本の良い部分を少しでも見た結果であることを祈りたい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014011802000124.html

2233名無しさん:2014/01/22(水) 08:17:51
西之島乗っ取る!? 新島出現2カ月
2014年1月21日

小笠原諸島・西之島(東京都)近くの火山活動で新島が出現して、1月20日で2カ月。
17日に本社機から見下ろすと、新島は西之島としっかり一体化しており、新たな陸地部分は、
元の西之島(0.2平方キロ)よりも一回り大きく見えた。

火口をのぞくと真っ赤なマグマが見え、白い煙が噴き出ていた。溶岩の流れは肉眼では確認
できなかったが、海岸では高温の溶岩に波が打ち付け、水蒸気が上がっている。

先月26日に新島と西之島がくっついたときに接合部分に海水が閉じこめられてできた湖は、
すっかり姿を消していた。海上保安庁によると、溶岩は火口の北東と西、南の3方向に流れ
続けており、今後も拡大すると考えられる。噴火が収まって安全が確認されてから正確に
測量し、海図を書き換える。

前回、1973年4月の噴火でも初めは新島が生まれたが翌年には西之島とつながり、
新たな島ではなく西之島の一部となった。今回も、西之島の面積が倍以上に拡大する
ことになりそうだ。 (社会部・鈴木あや)

※リンク先に画像あり
【映像】東京都小笠原村で、本社機「おおたか2世」から(佐藤伸幸撮影)
http://www.chunichi.co.jp/article/movie/list1/ZZ2014012101005396.html

2234名無しさん:2014/01/22(水) 08:18:46
江戸後期の地図に「日本領・竹島」 幕府が作成に関与
2014年1月21日17時48分

島根県は21日、竹島を日本領と示した江戸時代後期の地図5点を確認したと発表した。
そのうち「蝦夷風俗人情之沙汰付図(えぞふうぞくにんじょうのさたふず)全図」(1790年)と
「蝦夷草紙(えぞそうし)全図」(同)の2点は、江戸幕府が関与。県は、幕府の要職も竹島を
日本領と認識していたことを裏付けるものとみている。

島根県によると、この2点は同じ内容で、幕府の蝦夷地調査隊で測量助手を務めた最上徳内がまとめた。
経世家の本多利明が序文を書いたうえで、幕府老中の松平定信に献呈されたといい、紀州徳川家の蔵書印
がある。日本領が赤茶色に彩色され、隠岐諸島の上方にある現在の竹島も同色だ。

島根県は昨年8月、竹島を初めて記したとみられる1760年代の地図を確認したが、地理学者の作だった。
今回は幕府の要職がお墨付きを与えた地図で、島根県竹島問題研究会座長の下條正男・拓殖大学教授(日本史)
は「日本が国家として竹島を日本領と認識していた証しで、大きな意義がある」と話している。

http://www.asahi.com/articles/ASG1N4Q9RG1NPTIB006.html
日本領が赤茶色に彩色された蝦夷草紙全図の一部。隠岐諸島(中央)の上方の右に現在の竹島が同じ色で記されている(神戸市立博物館所蔵)=島根県提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140121001286_comm.jpg

2235名無しさん:2014/01/24(金) 17:09:37
吉田松陰辞世の句、幕府側に 彦根藩士書状から発見

幕末の思想家、吉田松陰(1830〜59年)が自筆したとみられる辞世の句が、彦根藩士
長野主膳の書状の中から見つかった、と京都市東山区の井伊美術館が23日に発表した。
主膳は江戸幕府大老、井伊直弼の腹心で、研究者は「幕府側が松陰の歌を保管していたことは
興味深い」としている。

発見されたのは、後世に知られる辞世の句の一つで、「此程に思定(おもいさだ)めし出立
(いでたち)をけふきく古曽嬉(こそうれ)しかりける」。縦27・5センチ、横19・5
センチの紙に記され、左の傍らに「十月二十七日呼出の声をききて」という添え書きがあった。
安政の大獄で処刑された59年10月27日にしたためたとみられ、覚悟を決めた心境を表現
しているという。

同じ句は松陰の生家にも伝わるが、添え書きは右側にあり、山口県文書館(山口市)が所蔵している。

長野主膳は、志賀谷村(現米原市)に私塾を開いた国学者。松陰の書き付けは、主膳から送られた
書状を門弟がまとめた巻物に貼り付けられていた。裏面には牢屋(ろうや)奉行石出帯刀を通じて
入手したという説明書きがある。

署名は、山口に伝わるものと同じく「矩之(のりゆき)」となっている。松陰は「矩方(のりかた)」
と名乗っており、これまでは書き間違いとみられていたが、美術館は「獄中で改名したのではないか」
と推測する。

http://kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140123000160
吉田松陰自筆とみられる辞世の句(京都市東山区・井伊美術館)
http://kyoto-np.co.jp/picture/2014/01/20140123231219syouin.jpg

井伊美術館の井伊達夫館長は「影の大老と呼ばれた主膳が、処罰した松陰の歌を手に入れ、門弟に
残していたことに驚かされる」と話し、公開も検討している。

■自筆可能性高い
青山忠正佛教大教授(日本近代史)の話 筆跡や筆の勢いなどから、松陰自筆の可能性が高い。
生家にも同じ句が伝わるが、当時は複数の紙に辞世の句を書き残すこともあった。長野主膳は、
重要政治犯である松陰の動静を最期まで監視するため、句を入手したのではないか。

2236名無しさん:2014/01/25(土) 22:57:04
都道府県別 こたつ保有率ランキング
エイチームのグループ会社である引越し侍は、
同社が運営する引越し比較・予約サイト『引越し侍』の利用者へ実施したアンケートから無作為に5,000サンプルを抽出し、
都道府県別 こたつの保有率ランキングを公開した。

保有率1位は福島県で約42%となり、全国平均24.27%と比べ大きく上回る結果となった。
また、単身・家族で分けた場合、福島県の家族世帯は48.57%の保有率と、約2世帯に1世帯が保有している計算になった。
上位にランクインした都道府県では地域にバラつきがあり、気温の低い地域が必ずしもこたつを保有しているとは言えない結果となった。

冬の寒さの厳しい地域「北海道」が46位という結果に。北海道の冬は、家全体を温める暖房器具を使用することが多く、
結果、こたつの保有率が下がると考えられる。
また、温暖な沖縄県は47位だが、その保有率は意外にも高く、単身でも5%を超えていた上、
家族では12%と10世帯に1世帯以上が保有している結果となった。

こたつ保有率の全国平均は、単身は21.81%、家族は28.81%であり、単身と家族であまり大きな差はなく、
家族よりも単身のほうが保有率が高い都道府県もあった。
こたつは、一人暮らしでも夏はテーブルとしてオールシーズン使いやすい家具であることも、その理由のひとつと考えられる。
http://woman.mynavi.jp/article/140122-47/

2237穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 13:26:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000113-mai-life
<東大推薦入試>生徒像「レベル高すぎ」の声も

毎日新聞 1月29日(水)23時24分配信

 東京大は29日、2016年度入試から導入する同大初の推薦入試の概要を発表した。学力試験一辺倒だった入試を一部見直し「人物重視」へかじを切った改革だ。高校からは「高校教育が変わる」と歓迎する声が上がる一方、東大が求める生徒像が「スーパー高校生」であるため「レベルが高すぎる」との受け止めも目立った。

【これが「東大への道」だ!】

 東大によると、推薦枠は各高校男女1人ずつの計2人(男子校、女子校は1人)まで。入試は学部ごとに実施し、定員は計100人。内訳は、工学部が30人▽法、経済、文、理、農の各学部が10人▽教養、薬、教育、医の各学部が5人。1次選考の書類審査(11月)では、高校の成績に加え▽留学経験▽世界の高校生らが競い合う国際科学五輪での成績▽TOEFLや英検の英語能力試験の点数▽ボランティア活動−−などが対象だ。

 東京都内有数の進学実績がある公立高校長は「世界に通用する優秀な生徒が欲しいという意向が伝わる。受験対策に特化しない高校教育をしてほしいというメッセージだ」と評価。「探究型・課題解決型の学習に力を入れている『底力のある高校』が有利だろう」とみる。東大進学者が例年ほぼ1ケタという大阪府立高校の校長も「語学や科学の特定分野で飛び抜けた生徒もおり、チャンスが広がる」と前向きに捉える。

 東大の福田裕穂(ひろお)・入試企画室長は29日の会見で、志願者数について「最大で1000校2000人」と見通しを示したが、河合塾の担当者は「そこまで多くはないのでは」とみる。その最大の壁が大学入試センター試験だ。学力担保のため「得点はおおむね8割以上」という目安を設けた。

 これまで東大進学実績のない福岡県立高の校長は「高すぎる」、石川県立高の校長も「いつかは挑戦する子が出てくれば……」とあきらめ気味だ。

 推薦入試組で入学した学生には入学後、早期に専門教育を受けさせたり、個別に助言する教員を配置したりすることも検討しているという。河合塾の担当者は「『スーパー高校生』を獲得してしっかり伸ばそうという狙いだろう」と話している。【三木陽介】

2238とはずがたり:2014/02/01(土) 09:56:53

大学中退:7割「1年生でつまずき」
http://mainichi.jp/select/news/20140131k0000m040144000c.html
毎日新聞 2014年01月31日 08時10分(最終更新 01月31日 10時35分)

 文部科学省が実態把握に乗り出すことになった「大学中退」問題は、これまで「学生募集の障害になりかねない」などとタブー視されてきた面が強かった。だが近年、中退率などを積極的に公表する大学も出始めた。さらに小中学校のような「担任制」を導入して学生にきめ細かく目配りし、中学・高校レベルの学び直し授業を取り入れるなど中退予防策に力を入れる動きも広がっている。

 武蔵大(東京都)は2年前からホームページ(HP)で学部ごとに年間の退学者数と中退率を公表している。当初、学内で反対意見もあったが「受験生が知りたい情報」(広報担当者)と公開に踏み切った。九州産業大(福岡県)も2012年度分から各学部の学年別中退者数・中退率をHPで公表。広報課は「高校の進路指導教諭が着目するのは『中退率』と『就職率』とも聞く」と情報発信の重要性を強調する。

 中退予防に取り組む大学も少なくない。静岡産業大(静岡県)は10年近く前から学生約10人につき1人の教員が「アドバイザー」として付き、授業への出席率が悪ければ面談して対応策を考える。保護者の協力も不可欠とし、年2回、保護者対象の相談会も開く。担当者は「中退率は経済情勢に左右されることもあり大幅に下げるのは難しいが、できることをやっていくしかない」と話す。

 中退には「授業についていけない」という学力不足が要因のケースも多いため、入学前教育や1年生の時にリメディアル教育(中学・高校レベルの学び直し)を実施する大学も増加。日本リメディアル教育学会の11年調査では全大学の7割超が実施している。背景には、大学を選ばなければ入れる「全入時代」になったことがあるとも指摘されている。目的が不明確だったり不本意入学したりするなど学生の意識の問題も大きい。

 独自に中退者の実態調査や大学の中退対策支援をしているNPO法人「NEWVERY」(東京都)の山本繁理事長は「経済的な理由よりもミスマッチが主因。対策は急務だ」と指摘する。中退の理由は▽教育内容・方法が合わない▽学力不足で授業についていけない、などが目立ち、中退者の7割近くは大学1年の段階で何らかのつまずきがあるという。山本理事長は「高校の進路指導で、自分に合った大学が見つけられる機会を生徒に提供するとともに大学側も教育内容・方法を在籍する学生に合わせる必要がある」と指摘している。【三木陽介】

2239とはずがたり:2014/02/01(土) 10:06:59

大学中退:文科省が全国調査へ 年6万人以上、防止策検討
http://mainichi.jp/select/news/20140131k0000m040143000c.html
毎日新聞 2014年01月31日 08時00分(最終更新 01月31日 11時16分)

 フリーターなど非正規雇用に結びつきがちになる「大学中退」について、文部科学省は今年度から全ての国公私立大を対象に実態調査する方針を決めた。大学の中退者は少なくとも年間6万人以上とみられ、非正規雇用増加の要因になっているなど社会的損失が大きい。同省は継続して毎年調査し、背景など詳細を分析。中退防止策を探るとともに就職状況の改善にもつなげたい方針だ。【三木陽介】

 調査は、全大学から中退者数や中退理由を回答してもらい内容を分析する。2012年度分は近く全大学へ調査書を発送し、3月末までに集計する予定。

 大学の中退者を巡っては、同省が09年に、リーマン・ショック(08年)の影響を調べるため07、08年度分を調べたが、その後の調査はない。全国の小中学校、高校、大学などを対象に同省が毎年実施している「学校基本調査」でも、大学の入学者数と卒業者数は調べているが、中退者に関する項目はない。同省によると、07年度の中退者は高等専門学校を含めると約6万3000人、08年度は約6万9000人(推計値)。私立大での中退率は平均3%前後ともいわれている。

 厚生労働省の外郭団体「労働政策研究・研修機構」が11年に東京都内在住の20代約2000人を対象にした調査では、大学中退者(専門学校含む)の就職状況は「一貫して非正規雇用」が約5割で最多。「無職」も14%あった。大学にとっても学費が100万円の場合、年間100人の中退者が出れば1億円の損失になる。

 中退問題に詳しい船戸高樹・九州共立大教授は「大学は昔のようなエリートだけの教育・研究の場でなく、多様な学生が入学するようになった。原因を分析し公的支援を急ぐ必要がある」と話している。

2240とはずがたり:2014/02/01(土) 20:18:55
アメリカの大学構造は良く知らないけど,進学校と非進学校という括りがあるとすると非進学校と進学校の数字がどの程度違うのかが気になるね。。

2014年 1月 16日 17:24 JST
米国の大卒、学歴に見合う就職が困難に―NY連銀調査
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303919304579323911047408316.html?dsk=y
By DAVID WESSEL

 大学を卒業した若者がバリスタ、バーテンダー、それに小売店の店員といった仕事に就いているという話がよく聞かれるようになり、大学進学の経済的な意味に疑問が生じている。進学が多額の借金を背負うことを意味するとなると、なおさらだ。

 そんななか、ニューヨーク連邦準備銀行のエコノミストらは、大学を卒業した22歳から27歳の若者が大卒資格を必要とする仕事を以前より見つけにくくなっていることを実際に示す調査をまとめた。

 連銀エコノミストらはニューヨーク連銀の「カレント・イシューズ」に掲載された論文で、「こういった(若者の)困難は目新しい現象ではない」とし、「キャリアをスタートさせたばかりの若者にとって、労働市場参入には時間が必要な場合がしばしばだ」と述べた。

 しかし連銀エコノミストは、その市場参入が過去15年間で一層困難になっていると指摘、「最近の大卒者の就職の見通しは本当に悪化している」と述べた。

 連銀エコノミストは、国勢調査局や労働省のデータを使い、1990年〜91年のリセッション(景気後退)期に22歳から27歳の大卒者で通常学士号を必要としない仕事に就いた人の比率が46%に上昇したことを発見した。この比率は90年代の好景気の間に大幅に下がり、2001年までに34%に低下した。この「アンダーエンプロイメント(学歴に見合わない仕事に従事する)率」は01年の景気後退後に急上昇し、07〜09年の景気後退後にはさらに上昇したことが分かった。12年の時点では44%にとどまっている。

 アンダーエンプロイメント現象は、大学を卒業したばかりの若者で最も多く見受けられる。09年〜11年には、22歳の大卒者の56%が大卒の学位を必要としない仕事に就いており、その比率は1990年や2001年のそれを大きく上回った。歴史的なデータからは、このうちの多くが30歳になる前までにより良い仕事に転職していることがうかがえる。

 連銀エコノミストのジェイソン・アベル、リチャード・デイツ、ヤキン・スーの3氏は、このような調査結果が大学進学の経済的意味を損なうものではない点を強調し、「労働市場は最近の大卒者により厳しくなっているように見えるものの、大卒の学位を持たない若者の状況はもっと悪い」と指摘した。

 大卒資格を必要としない仕事に就いている4年制大学の学位を持つ22〜27歳の若年層の割合の推移(NY連銀調べ)

 実際、政府が12月に雇用市場を評価したところによると、25歳以上で高卒の学位しかもたない人の失業者の比率は全体の7.7%だったが、大学ないし大学院を卒業した人の失業者の比率は全体の3.3%にとどまった。

 大卒者は通常学士号を必要としないけれども給与が良い仕事に就いているとの臆測がある。例えば電気工、機械工、それに歯科衛生士などだ。しかし、ニューヨーク連銀のエコノミストらによれば、こういった仕事に就くアンダーエンプロイメントの大卒者の比率は低下し、低賃金の仕事に就く大卒者の比率は上昇していることが分かった。また、パートタイムで働く大卒者の比率も上がっていることが判明したという。

 ニューヨーク連銀のエコノミストらは、アンダーエンプロイメントの大卒者の比率がなぜ上昇しているかについて、あまり説明していない。エコノミストらによれば、加ブリティッシュコロンビア大学のポール・ボードリー、デービッド・グリーン両氏とヨーク大学のベンジャミン・サンド氏は、大きな流れとして、学士号と関連づけられることの多いテクノロジー主導の仕事への需要が、2000年前後から減少し始めたと論じている。つまり、人間の代わりにコンピューターが行うようになった仕事ではなく、人間がコンピューターの力を利用するような仕事の需要が減少しているのだ。

 しかし、長年高学歴労働者の需給について研究しているハーバード大学の経済学者ローレンス・カッツ氏は、この主張に異議を唱え、高学歴の技能を持った労働者を優遇する傾向が強まり続けることはほぼ確実だと述べる。同氏は「今後、多くのテクノロジーの変革が労働力を変化させ、理論的なスキル、対人スキル、それに創造力を高く評価する時代が到来するのではないかと思う」と述べた。

 カッツ氏は、英国のエコノミストたちが最近、米英の大学院卒の労働者の賃金上昇ペースが4年制大学卒の労働者のそれを上回っているとの研究結果を発表したと指摘した。

2241荷主研究者:2014/02/02(日) 01:53:26

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140120201.htm
2013年1月20日01時52分 北國新聞
施設の整備、活用で富山大に最高評価 国立大で全国唯一

改修が進む大学食堂=富山市の富大五福キャンパス

 富大は文部科学省の国立大法人評価委員会から、全国の国立大法人で唯一、施設の整備・活用を含む部門で最高の評価を獲得した。富大は全国に先駆け、教員が学内の施設を使用する際に課金するスペースチャージ(施設利用課金)制を導入し、安定財源の確保と施 設の有効活用を図っていることが評価された。こうしたシステム改革は点数化され、施設整備の補助金が受けやすくなり、キャンパスの耐震化など教育研究環境の充実を加速させ ている。

 全国の国立大は文科省の国立大学改革プランに基づき、法人化の長所を生かした改革を進めている。2010〜15年度は第2期中期目標期間に当たり、富大は12年度に▽施設設備の整備・活用▽安全管理▽法令順守―を含む「その他業務運営に関する重要目標」 の達成度を図る項目で、5段階中「特筆すべき進捗(しんちょく)状況」とする最高レベルの評価を得た。最高評価は90法人中、富大だけだった。

 高評価の要因は富大が12年6月、全教育研究施設約19万8千平方メートルを対象とし、一律に1平方メートル当たり年間千円を徴収するスペースチャージ制を導入したことが挙げられる。使用料は学部ごとに集約され、8学部で年間2億円に上る。老朽化した施 設の修繕費として再配分が可能となり、安定財源が確保できた。

 さらに今後、各学部の講義室などで稼働率の低い空間を洗い出して新たな研究スペースが必要な教員に割り振ることも検討し、施設の有効活用を目指す。

 同様の制度を導入しているのは13年11月末現在、富大のほかに京大と大阪大のみで、平石憲良富大総務部企画評価グループ長は「新年度以降も高い評価を維持していけるよう改革を進めていきたい」としている。

 スペースチャージ制導入によるシステム改革は、施設整備費の概算要求の際に文科省が実施する事業評価の点数に反映されている。富大は全てにプラス1点の評価が加わり、13年度は13点満点で10点以上の最高ランク「S」は11事業、5点以上の「A」は3 事業を数えた。採択事業数では京大、東北大に次ぐ3番目に多い17事業約200億円に上り、地域への経済波及効果も大きい。

 富山市の五福キャンパスでは大学食堂や総合情報基盤センターなどの改修工事が進み、杉谷キャンパスでも旧医学部校舎の総合研究棟、高岡キャンパスでは講義・管理棟などの改修が行われている。小松幸雄富大施設企画部長は「建物の改修で耐震化が進み、学生が 安心安全に教育研究に打ち込める環境整備に結び付いている」と話している。

2242とはずがたり:2014/02/05(水) 08:56:28
教委改革、難航必至=首相と公明隔たり深刻
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020400863

 自民、公明両党は4日、教育委員会制度の見直しに関するプロジェクトチーム(PT)を設置した。今後、与党内の調整を本格化させるが、教育行政の決定権限を地方自治体の首長に移す案に対しては公明党が強い難色を示している。安倍晋三首相は教委改革を急ぐ意向で、「拙速回避」を求める公明党との隔たりは大きい。「政高党低」に対する与党側の不満も絡み、前途は多難だ。
 公明党は4日、文教関係合同会議を開き、文部科学相の諮問機関である中央教育審議会が昨年12月に打ち出した案について協議した。同案は首長を教育行政の決定権限を持つ「執行機関」のトップとし、教育委はその「付属機関」とすることが柱だが、会合では「政治的中立性が損なわれる」「受け入れ難い」など、反対論一色だった。
 山口那津男代表も同日の記者会見で「重要な案件であり、期限にこだわらず中身を重視して与党PTで議論してほしい」と語り、時間をかけて結論を出すべきだと訴えた。
 一方、教委改革に懸ける首相の思いは強い。現行の教育委制度では、責任の所在が明確ではなく、形骸化しているとの認識からだ。下村博文文科相は3日の衆院予算委員会で、今国会に関連法案を提出したい考えを表明。自民党は、2月中に与党内の意見集約を目指す。(2014/02/04-20:55)

2243名無しさん:2014/02/05(水) 22:47:24
西之島、東京ドームの約13倍に…海保「100年や200年は残る」

小笠原諸島(東京)の西之島が火山活動によって、元の大きさの約3倍に
なったことが4日、海上保安庁の調査で分かった。噴火で出現した「新島」と
一体化して拡大を続けており、海保の担当者は「火山活動が収まって波で削られても、
100年や200年は残るだろう」と話している。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/04/kiji/K20140204007520270.html

http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/l_dis_pisarl2_nishinoshima-w_20140204.jpg
 Pi-SAR-L2により観測された西之島付近の画像(2014年2月4日)

http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/l_dis_pisarl2_nishinoshima_hikaku_f2.jpg
(西之島南部の白い周辺部が1月15日に比べて広がっているところ)

2244名無しさん:2014/02/05(水) 22:54:21
特攻隊員の遺書、世界記憶遺産に申請 「極限状況の中、残した真実の言葉」
2014.2.4 14:32

鹿児島県南九州市は4日、市立知覧特攻平和会館に収蔵する特攻隊員の遺書など333点の
世界記憶遺産登録に向け、国連教育科学文化機関(ユネスコ)本部に申請書を4日付で郵送
すると発表した。平和会館は特攻隊員の遺書や写真約1万4千点を収蔵。うち本人名や部隊名
が書かれ、直筆と確認できた家族宛ての手紙などを申請する。

記者会見した霜出勘平市長は「明日、命はないという極限の状況で隊員が残した真実の言葉を
保存・継承し、世界に戦争の悲惨さを伝えたい」と話した。

世界記憶遺産は世界の人々の記憶にとどめておくべき重要な文書、絵画などの遺産の保護と
振興を目的にユネスコが創設。フランスの「人権宣言」やオランダの「アンネの日記」など
299件が登録されている。

文部科学省によると、2015年の登録に向け政府は京都・東寺に伝わる「東寺百合文書」
(国宝)の申請書提出の準備をしているほか、京都府舞鶴市は「シベリア抑留と引き揚げ
関連資料」も3月中旬までに申請書を提出する方針。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140204/fnc14020414370011-n1.htm

2245とはずがたり:2014/02/05(水) 23:06:19
>>2243
ガキの頃西之島新島のニュースにわくわくしてた記憶があるけど,調べてみると俺が三つか四つの頃なんで,流石に噴火のニュースそのものというよりはその後の浸蝕とか堆積とかのニュースをみたのかなぁ。。
今回もどんな感じになるのか楽しみではある。

2246名無しさん:2014/02/06(木) 18:06:52
米極秘文書「北方四島は日本保持」 諜報駆使、スターリン熟読

◆「ヤルタ密約」で主導権
あす7日は北方領土の日。先月31日の日露次官級協議でロシア側は「北方四島は第二次大戦の結果、
ロシア領になった」との従来の主張を繰り返した。ロシアが北方四島領有を正当化する根拠として
きたのが1945年2月のヤルタ会談で交わされた「ヤルタ密約」だ。会談直前に米国務省は
「北方四島は日本が保持すべきだ」との報告書を作成しながら、ルーズベルト米大統領は一切目を
通さず、逆に事前に入手したソ連のスターリン首相が熟読し、ルーズベルトが国務省の進言に
従わないことを奇貨として、主導権を握って巧みに北方領土を奪ったことはあまり知られていない。(岡部伸)
◆ルーズベルト無視
国務省はクラーク大学のブレイクスリー教授に委嘱して千島列島を調査し、44年12月に「南千島
(歯舞、色丹、国後、択捉の4島)は地理的近接性、経済的必要性、歴史的領土保有の観点から日本が
保持すべきだ」との極秘報告書を作成、ヤルタ会談前にルーズベルト大統領とステティニアス国務長官に手渡した。

ワシントン・ポスト紙の元モスクワ支局長、マイケル・ドブズ氏が上梓した近著『ヤルタからヒロシマへ』
によると、スターリンは「盗聴報告のほか、スパイがもたらす米国の説明文書も目にすることができた。
共産主義の崩壊後、彼の個人ファイルにはクリール諸島(千島列島)のソ連への割譲に反対する44年
12月の米国務省作成の内部文書が含まれていることが分かった。ルーズベルトはこうした問題で自国の
専門家の見解を読む気にならなかったが、スターリンはあらゆる微妙な綾までむさぼり読んでいたのである」。
そして「ルーズベルトが国務省の助言に従わないことを喜んだ」という。

またスターリンは往年の覇気を失ったルーズベルトの病名がアルバレス病(動脈硬化に伴う微小脳梗塞の多発)で、
精神がもうろうとして正常な判断ができないほど悪化していたことを正確に把握していた。

スターリンは、インテリジェンス(諜報)を駆使してルーズベルトと米国を丸裸にして、南樺太同様に
「北方四島も日露戦争で奪われた」とルーズベルトを欺いたのである。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140206/plc14020609370006-n1.htm

2247名無しさん:2014/02/06(木) 22:55:50
 KADOKAWA アスキー・メディアワークス ブランドカンパニーは1月6日、電撃文庫の人気作品
『ソードアート・オンライン』シリーズの累計発行部数が1100万部を突破したと発表した。

 ソードアート・オンラインシリーズは、『アクセル・ワールド』で第15回「電撃大賞」小説部門で
大賞を受賞した川原礫氏の人気作品。
「オリコン年間"本"ランキング」の文庫ライトノベルシリーズ別で2012年と2013年の
2年連続1位に輝いた同作品は2012年にテレビアニメが2クール放送され、こちらも人気を博した。
シリーズ最新巻は2013年12月10日に発売された『ソードアート・オンライン プログレッシブ2』で、
テレビアニメの新プロジェクトも始動している。

 今回のシリーズ1100万部突破は、日本をはじめ、中国、台湾、韓国、タイでの累計発行部数。
今後、米国、英国、仏国、独国など世界各国での出版が予定されている。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1401/07/news077.html

2248名無しさん:2014/02/07(金) 20:53:21
TVアニメーション「Fate/stay night」2014年秋放送開始予定!

原作:奈須きのこ/TYPE-MOON
キャラクター原案:武内崇
監督:三浦貴博
キャラクターデザイン:須藤友徳・田畑壽之・碇谷敦
アニメーション制作:ufotable

Fate/stay night
http://www.fate-sn.com/

2249荷主研究者:2014/02/09(日) 10:26:05

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140121/wec14012115090005-n1.htm
2014.1.21 15:08 産経新聞
近大が「関関同立」に年頭の宣戦布告 “固定概念、ぶっ壊す”[westセレクト]

近畿大学の新年の全面広告

 新年早々、新聞を開いて驚いた読者も少なくないかもしれない。山の頂から巨大なマグロが天を仰ぐ奇妙な光景だ。実はこれ、近畿大学が1月3日付の新聞各紙の全面広告(関西版)。キャッチコピーは「固定概念を、ぶっ壊す」。世界で初めて卵からの完全養殖に成功した近大マグロを提供する専門店を大阪、東京で出店するなど大学経営の枠を越える挑戦を続ける近大だが、年頭から「大学の序列」に挑むと宣言した。担当者は「狙いは関関同立。古くさいランク付けをぶっ壊し、世界で戦える大学を目指す」と鼻息は荒い。(松岡達郎)

 ■インパクト優先

 「多くの広告が掲載される正月だけに、インパクトのあるデザインでないと手に取って見てもらえないと思った」

 近大広報部の横山創一さん(28)は、こう説明する。

 競争の激しい正月の紙面で少しでも目立つため、デザインを担当する広告会社への注文は、「近大を象徴するものが登場すること」「インパクトがあること」の2つ。いくつもの案のなかから選ばれたのは、近大が世界で初めて卵からの完全養殖に成功した近大マグロが山の頂上から顔をのぞかせる、まさに仰天のデザインだ。

 キャッチコピーは「固定概念を、ぶっ壊す」。

 それに、こんなメッセージが続く。

〈「不可能を可能にするのが、研究だ」

 1970年、近大はその言葉を信念に、不可能と言われたクロマグロの完全養殖に挑んだ。

 時には笑われ、バカにされ…それでも、あきらめなかった。

 費やした年月は30年以上。そしてやり遂げた。

 そんな近大がいま、「大学の序列」に挑んでいる。

 笑うやつも、バカにするやつも、いるかもしれない。しかし我々は、不倒の精神でやり遂げる。

 古くさい固定概念を、ぶっ壊す。

 不可能を可能にするのが、近大だから。〉(原文のまま)

 いわば、近大がいま、最大の目標に掲げる「関関同立」というランク付けの固定概念への挑戦状だ。

2250荷主研究者:2014/02/09(日) 10:26:54
>>2249-2250

 ■広告に込めた思い

 近大の新年の新聞広告は社会や関係者に向けた「決意表明」の位置付け。コピーは、広報部員が長時間にわたり議論を重ね、それぞれの思いをつなぎ合わせて完成させるという。

 近大は昨年、完全養殖マグロなどを使った料理を提供する養殖魚専門店「近畿大学水産研究所」を大阪と東京で開業させることに成功。研究の成果を世の中にわかりやすくアピールできたことを踏まえ、近大関係者は「不可能と言われたマグロの完全養殖に挑み、成し遂げた実績から関関同立のランク付けを打ち破ることも夢物語ではない」と意気込む。

 大学理念に掲げる「実学の精神」を前面に打ち出すことで、大学の序列という固定概念という壁をぶっ壊すと表明するのが目的だ。

 関西では私立大学を入試の偏差値などをもとに「関関同立」と「産近甲龍」などに分け、前者を上位に位置づけることが多いが、近大によると、昭和45年ごろに関西の有名私立文系の総称として語呂のいい関関同立が使われるようになったとされる。

 学部や学科によっては関関同立よりも産近甲龍のほうが偏差値が上位にくることも珍しくない。リクルートマーケティングパートナーズ(東京)の昨年の調査では関西圏の高校3年生が志願したい理系大学で近大は1位になってもいるが、「大学ブランドは、入れ替え戦のないリーグ戦の状態に長年苦しめられている」(横山さん)。

 近大は、日本経済でも自動車業界などが激しい国内競争を経て世界で戦える産業に成長したように、大学でも世界競争に勝ち抜くためには、ブランドにあぐらをかくことなく、「フラットな競争環境」を整備するべきだと主張する。

 ■反響は

 全面広告は関西の大学関係者に波紋を広げた。

 近大には「ついに宣戦布告しましたね」とエールが寄せられる一方、関関同立関係者からは「刺激的なコピーですね」「近大は本気ですね」などの反応が届いたという。

 大阪では、関関同立の一角、関西大学が平成22年に高槻市に全国初の社会安全学部を擁する高槻ミューズキャンパスを開設し、小中高を設置。立命館大学も27年に大阪府茨木市に大阪いばらきキャンパスの開設を予定するなど、少子化の影響で受験生の減少が続くなかで競争環境は激化している。

 全面広告の仕掛け人、近大の世耕石弘広報部長代理は「挑戦的なメッセージは学内スタッフに決意をはっきり示し、学生に約束する意味もある。ここまで言い切っておいて5〜10年後に何も変わらなければ逆に笑いものになる。退路を断って大学改革と研究成果を上げる覚悟を示した」と強調している。

2251荷主研究者:2014/02/09(日) 11:25:32

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401200001/
2014年1月20日 神奈川新聞
佐賀・武雄市図書館に行ってみた(上)「公共」置き去り?、カフェ併設来館者3倍に

吹き抜けで開放感がある武雄市図書館。書架は天井近くに達する。手前は書店部分の雑誌売り場

 海老名市が市立図書館の指定管理者に、レンタルソフト大手のTSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と、図書館運営を請け負う民間企業・図書館流通センター(TRC)の共同事業体を選定した。昨年4月からCCCが単独で運営する佐賀県の武雄市図書館は、書店やレンタル店、コーヒーチェーンのスターバックス(スタバ)を併設したサービスが人気を集め、来館者数は市の直営時代の3倍以上に。一方で「あれって図書館?」との批判もある。「今、日本一有名な図書館」を訪ねてみた。

■平日も大盛況

 平日の昼間というのに、図書館に隣接する約90台分の駐車場はかなり埋まっていた。正面玄関を入りすぐ右手にあるスタバでは、子どもを連れた若い母親がファッション誌を手にコーヒーを飲んで憩っていた。スタバの横は書店(蔦(つた)屋(や)書店)、さらに奥が図書館。とはいえ明確な境界があるわけではなく、書店の本も図書館の本も、スタバに持ち込んで読むことができる。

 館内は吹き抜けで天井が高い。回廊状になった2階の書架が見渡せ、1階には見上げるほどの書架が立ち並ぶ。狭い空間にぎっしりと詰め込まれたさまは「本の森」とも形容され、その量と雰囲気に圧倒される。

 武雄市は佐賀県西部、人口5万弱の都市。CCC委託を機に市は図書館の開館時間を4時間延長するとともに、年間30日余りあった休館日を全廃した。午後9時まで開いており、自習する高校生や勤め帰りの会社員らで夜も混雑する。市の昨年の調査では、市外から車などでやって来る利用者が4割を占めるという。

■本に届かない

 心地よく、都会的な雰囲気。だが落ち着いて見回すと、利用者に優しくない面も浮かび上がってくる。

 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」「フランダースの犬」「三国志」「西遊記」といった子ども向けの本が、大人の背丈よりも高い位置に並び、傍らには「係員に声をかけて」の表示が。子どもは一人で好きな本を選ぶこともできない。

 背表紙を眺めながら気になる本を手に取る「ブラウジング(閲覧)」は、コンピューターによる蔵書検索システムでは代替できない「知との出合い」だ。はしごに登らなければ何が並んでいるかさえ分からない武雄の高い書架は「開架」でありながら、実質的に「閉架」といえる。

 「スタバやレンタル店、書店に押し出された分が高い所に積み上げられた」。住民らでつくる「武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」の代表世話人・井上一夫さん(73)は指摘する。改装の際に事務室などを削り、来館者用のスペースを8割ほど増やしたものの、入り口近くの「一等地」はスタバや売り物の本で占められている。

2252荷主研究者:2014/02/09(日) 11:26:13
>>2251-2252

■中身の議論は

 「今まで図書館に縁遠かった人が来てくれるようになった」。図書館運営へのCCC委託を主導した武雄市の樋渡啓祐市長は、昨年10月末に横浜で開かれた全国規模の見本市「図書館総合展」で強調した。

 こうした施策を支えるのは、来館者数3・2倍、貸し出し冊数1・6倍という数値化された実績だ。市が昨年6〜7月に実施したアンケートでも、利用者の8割が「大いに満足」「満足」と回答。樋渡市長、CCCともに「市民価値を高めた」と自己評価する。図書館への指定管理者制度導入に慎重な専門家の間にも「地方のマイナーな図書館を全国的な存在に押し上げた功績は大きい」との声がある。

 だが、数値やカフェにばかり関心が集まり、「公共図書館とは?」という肝心の議論が置き去りになっている感は否めない。

 市民の会の一人は「社会教育施設としての使命を放棄している」と言う。蔵書の点検や整理に必要な休館日をなくし、事務室を最小限にまで削減するのは「商業施設の発想」だからだ。

 同館の書架は、その象徴だという。一角に並ぶ、革張りに金文字が刻印された背表紙は、実は百科事典を模した「飾り」。棚を埋めるためのもので、中身はない。「ダミーを並べるという発想が、もはや公共図書館とはいえない」

 ◆武雄市図書館 2000年、歴史資料館・蘭(らん)学館を併設し、市の直営で開館した。昨年の指定管理者制度への移行後、TSUTAYAの会員証であるTカードを選択制で導入。図書館資料の利用に応じてポイントが付与される。カフェ併設の内装などはCCCによる東京都渋谷区の代官山蔦屋書店がモデルとされた。CCCによる公立図書館運営は武雄市が初。2例目となる海老名市でも年中無休、開館時間の延長、Tカード導入など同様のサービスが計画されている。

2253荷主研究者:2014/02/09(日) 11:26:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401210008/
2014年1月21日 神奈川新聞
佐賀・武雄市図書館に行ってみた(下) 来館者増、本当に「高評価」?

武雄市図書館の書架。迫力はあるが、上にある本に手が届かない。幼児にとっては蔵書検索のタッチパネル式端末も高い位置にある

伊万里市民図書館の児童書コーナー。書架は子どもでも届く高さに抑えられている。武雄市に隣接し、人口も同規模だ

 レンタルソフト大手TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を昨年4月、指定管理者に選定し、「新時代の図書館」を具現化してみせた佐賀県の武雄市図書館。前年比3・2倍を記録した来館者数や、コーヒーチェーンのスターバックス(スタバ)を併設した都会的な空間づくりが評価された。だがそのインパクトは、公共図書館のミッション(使命)や存在意義をめぐる議論を、どれほど深めただろうか。

■公設ブックカフェ

 武雄の「成功」を背景に、CCCを公共図書館の指定管理者として選定する動きは、全国に広がりつつある。これに続くのが、CCCと図書館流通センター(TRC)との共同事業体による運営が決まった海老名市の2館。そのうちの1館、市立中央図書館は大幅に改修され、2015年度の再オープンが計画されている。宮城県多賀城市や山口県周南市も選定の方針を示している。

 一方で、武雄市のような図書館運営は「公共」のすべき仕事か、との疑問も投げ掛けられている。

 「率直に言って、公設民営のブックカフェだと思う」と指摘するのは、慶応大の糸賀雅児教授(図書館情報学)だ。昨年10月末に横浜で開かれた全国規模の見本市「図書館総合展」で発言した。

 「集客力を持った『本のある公共空間』を実現させた点はユニークだし、貴重な試みだった」と武雄市を評価しつつも、そもそも「図書館とみることができるかどうか」。自身の調査では、武雄市図書館の来館者のうち、図書館資料を使って調べ物などをしていたのは20%にとどまり、書店やスタバだけを利用する人が大半を占めた。同じ調査を隣接する同県伊万里市で行ったところ、来館者数は武雄の半分以下だったものの、図書館資料の利用者は57%に上ったという。

■ミッション明示

 その伊万里市民図書館は、武雄と対照的な存在だ。新しい図書館づくりを目指した市民運動を受け、1995年に開館した。

 玄関を入った目立つところに、図書館のミッションが明示されている。「すべての市民の知的自由を確保し、文化的かつ民主的な地方自治の発展を促す」とした運営方針や、日本図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」を記した電照式パネルを掲げるのは、全国でも珍しい。

 館内を見ると、ほとんどの書架は大人の肩の高さで、特に児童書のコーナーは、大人の胸から膝ほどに低く抑えられている。所蔵する資料を用いたミニ展示も随所にある。例えば▽最近亡くなった郷土史家の功績▽生誕200年の作曲家ヴェルディ、ワーグナーの評伝▽同県の九州電力玄海原発の存在を踏まえた原発関連の本−など。

 「伊万里は、市民のための知の拠点という意識が明確に伝わってくる」と、武雄市の住民らでつくる「武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」の一人は話す。しかし現実的には、多くの市民にとって、各地の図書館を比較し合う機会は限られている。

2254荷主研究者:2014/02/09(日) 11:27:31
>>2253-2254

■数字先行の懸念

 武雄市図書館をどう評価すべきか。実は、その問いは、「評価軸」の欠如という日本の図書館全体を取り巻く問題に直結する。

 指定管理者制度に詳しい神奈川大の南学特任教授は「来館者が多ければそれで良いのか、ということが問われていない」と話す。3・2倍に増えた武雄の来館者数には、スタバやレンタル店だけの利用者も含まれているのだ。

 「何をその事業のミッションとすべきかが自治体の中で明確化されていないと、指定管理者に対する評価もできない。行政は本来、できるだけ専門知識を取り入れて調整すべき立場なのに、現状は民間への丸投げばかりだ」と、南特任教授は行政の“劣化”を指摘する。

 武雄市図書館そのものについては、南特任教授は「従来の図書館の概念を打ち破った」と歓迎する。ただ、それはあくまで「打ち破ったこと」に対してであり、「武雄の形をそのまま海老名に当てはめて良いわけではない」とくぎを刺す。

 図書館はいまだ、数字や形式による評価に縛られ、「知との出合い」という重要な役割は見過ごされている。

◆武雄市図書館に対する批判
 CCCを指定管理者に選定した過程の透明性や、図書館の利用者証にTSUTAYAの会員証であるTカードを選択制で導入することなどをめぐり「特定企業に対する利益誘導」「個人情報の流用」との指摘がある。図書館の運営に関しては、「館内で600タイトルの雑誌が閲覧可能」と宣伝されているものの、書店部分で販売されている最新号がほとんどで、バックナンバーが保存されない問題も。CCCに支払われる指定管理料は、図書館単独で年間1億1千万円。市の直営時代の図書館運営費は、併設する歴史資料館と合わせて1億2千万円だった(歴史資料館は現在も直営で、年間の運営費は4千万円)。

2255名無しさん:2014/02/11(火) 14:46:58
【西論】建国の物語さえ知らぬ高校生98%…わが国を素直に愛したい 大阪正論室長・河村直哉

2月11日の"紀元節"に橿原神宮で行われる毎年「紀元祭」=平成25(2013)年、奈良県橿原市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140211/waf14021107010002-p1.jpg
神武天皇をまつる橿原神宮。神武天皇が即位した橿原宮の宮址に、明治23(1890)年に創建された=奈良県橿原市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140211/waf14021107010002-p2.jpg
橿原神宮の本殿。約40年ぶりに葺き替えが計画されている=奈良県橿原市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140211/waf14021107010002-p3.jpg

昨年のことだが、雑誌「正論」に載ったある文に小さからぬ衝撃を受けた。18歳の女子学生のもの。
日本人なのに日本を知らない自分に恥ずかしさを覚え、日本人の国家観はどうなのだろうと若者にアンケートした。
自国の建国の歴史について知っていたのは、高校生100人のうち2人。半分以上は回答がなかった。
連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官、マッカーサーが建国したと答えた者が5人いた
(山本みずき「18歳の宣戦布告 国家観なき若者に告ぐ」=平成25年5月号)。

msn産経ニュースwest 2014.2.11 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140211/waf14021107010002-n1.htm

2月11日は建国記念の日。神武天皇が即位した日にちなむ。だが何人がそれを知っており、祝うのだろうか。
若者だけが責められるべきなのではない。そもそも若者は建国の物語を教えられていないだろう。

奈良県橿原市の橿原神宮は神武天皇とその皇后を祭神とする。晴れ晴れとした、潔癖かつ壮大な社だ。
神武即位を起点として数える数え方で紀元2600年に当たる昭和15(1940)年に合わせ、拡張整備が行われた。
全国から121万人余りが建国奉仕隊として整備に尽くしたという記録が残る。この年には1千万人近い参拝者もあったという。

単純比較できる数字ではないが、現在の参拝者は年300万人。11日に行われる紀元祭の参列者も減っているという。
全体的な印象として神様を大切にすることが家庭で伝わらなくなっている、
神武天皇や橿原神宮の由来について知っている日本人は1割いないのではないか、とある神職はいう。

神宮ではいまも神職がむかしと変わらず粛然と神に仕えている。早朝に神の食事である朝御饌(みけ)を用意する。
水はその日くんだもの、野菜や魚もその日に調える。修祓((しゅうばつ)おはらい)、祝詞(のりと)奏上と儀式は続く。
夕刻は夕御饌となる。神々も社も変わっていない。だが日本人が変わっている。
淵源にはGHQ

以下は橿原神宮についていうのでなく、筆者なりの日本の戦後についての理解である。
戦後、日本人は戦争にかかわったものを封印し、遠ざけた。
あるいはそれらを一方的に罪悪視し、連続した歴史を持つべき国家をリセットしようとした。
冒頭、建国の歴史について知っている高校生がわずか2人というのも、この断絶による。
こうした消極的な忘却だけではない。積極的に建国の日に反対する集会が、いまだに開かれたりする。

アンケートで日本を建国したのはマッカーサーと答えた者がいたのは、冗談としても笑えないが、
日本の戦後史の事実を期せずして語ってもいる。

2256名無しさん:2014/02/11(火) 14:48:21
昭和20(1945)年12月、GHQは国家神道を禁じたいわゆる神道指令を出した。
表記を読みやすくして引くと、指令の目的は「再教育によって国民生活を更新し」
「新日本建設を実現せしむる計画に対して日本国民を援助する」など。リセットである。
神道に関する「あらゆる祭式、慣例、儀式、礼式、信仰、教え、神話、伝説、哲学、神社、物的象徴」が対象となった。
いろんな場で、神々は遠ざけられていった。

昭和23年にできた祝日法で祝日の宗教色は薄められ、例えば11月23日の新嘗祭(にいなめさい)は勤労感謝の日となった。
2月11日の紀元節も日本は祝日として残したい意向だったが、GHQは認めず、法から除かれた。

GHQだけが否定的だったのではない。
日本が独立を回復してから建国記念の日を祝日に加えることが議論され再三、法改正案も出されたが、成立しなかった。
反対の世論は根強かった。建国記念の日が祝日となるのは、ようやく昭和41年のこと。そのころ出された
「紀元節問題」という冊子を見ると、「紀元節復活をかちとった右翼」「悪夢再現の日」などの文言がおどろおどろしく躍る。
日本人自身によって、日本という国家は批判され否定されてきたといってよい。
国家意識回復を

このような戦後史を日本人は直視すべきであろう。日本という国が古代から連綿と続き日本人が国家に属していると自覚する、
つまり国家意識を回復することが、いまほど切実な課題となっていることは戦後、たぶんない。
領土、歴史をめぐる中国や韓国からの圧力に、国民として踏ん張っていくべきところなのだ。
冒頭のエピソードが示すごとき、国民としての根をなくしたような姿や、いまだに建国記念の日に反対するような姿勢では、
外圧に抗しきれない。特に後者の左傾思潮は、さまざまに形を変えながら現代の日本をなお厚く覆っている。

今月は、日本人が日本という国を意識する機会が増える。7日にはソチ五輪が開幕した。
選手個人の健闘を願うのは無論だが、五輪は国家同士の祭典でもある。
日本人選手として堂々とがんばってほしいし、また日本人としてその活躍を応援したい。
2000(平成12)年のシドニー五輪開幕に際し、「国家から解き放たれて」などという社説を掲げる新聞社もあったのだが、
まともな日本人ならこうした言説はおかしいと、もう気づくはずである。

また、7日は北方領土の日で、22日は竹島の日だ。ロシア、韓国に不法に占拠されている日本の領土を、取り戻す機運を高める日だ。

日本を取り巻く厳しい国際状況は、今後も続くだろう。素直にこの国を愛することから始めたい。
ゆがんだ戦後日本を建て直すべきときである。

2257名無しさん:2014/02/11(火) 15:23:45
日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く

"縄文人骨91体 ルーツ解明に期待"

日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に
欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から
出てきました。

貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、
木製品など大量の出土品。
その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、
明らかになりつつあります。

6000年前の人骨が次々と
「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。
富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、
骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。

大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、
厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。
今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では
最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
(つづく)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/K10051678911_1402110901_1402111342_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/10015167891000_02_0211_kaizuka.jpg
2月11日 8時54分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/k10015167891000.html
その後、確認された人骨は、少なくとも91体。
「貝の地面に貝で埋めていた」状態だったということです。
1万年以上にわたる縄文時代のうち、早期と前期は人骨の出土例が少なく、
これまで全国で確認されているのは、合わせておよそ80体です。
今回、1つの遺跡の調査だけで、その総数を上回ってしまいました。
犬の骨も、可能性の高いものも含め、21体も見つかっています。
なぜこれだけの量の骨が残されていたのか。
日本の土壌は酸性で、土に埋まった状態では多くは溶けてしまいます。
しかしここでは、貝殻のカルシウムが、骨を良好な状態で残してくれたのです。

◆縄文前期の基準資料に
人骨は、国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)に持ち込まれ、
詳しい調査が行われています。
形や大きさから、その人の年齢や性別、身長などを読み解きました。
91体のうち、身長の推定が可能だったのは29体。
推定身長の平均は、男性が159センチ、女性が148センチで、
その後の縄文人とほぼ同じでした。
縄文時代を通じて身長が大きく変わっていないことを示す明確なデータが、
初めて得られたということです。

DNA分析も行われました。
骨の細胞の中にあるミトコンドリアのDNAを分析して塩基配列を調べ、
その違いから「ハプログループ」と呼ばれるタイプ分けを行いました。
今回、ハプログループが判定できたのは13体で、最も多かったタイプは、
北海道の縄文時代人などに見られる「北方系」でした。

ところが次に多かったのは、東南アジアや中国南部に多く見られる「南方系」。
縄文時代早期の北陸では、「北方系」と「南方系」が混在していたのです。
一方、渡来系の弥生人や現代の日本人に多く見られるタイプは、
今回は出なかったということです。

人類研究部の溝口優司部長は、
「小竹貝塚の人骨は、日本人の形成過程を明らかにするうえで、縄文前期の基準となる」と高く評価。
「この人たちがどこから来たのか、ひいては日本人はどこから来たのか、
後世との関係はどうなのか、探っていきたい」と話しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板