したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1413とはずがたり:2009/08/06(木) 03:57:59

平和を愛するたおやかな大和文化に反する伝統破壊の教科書を採択するとは,全国の国粋主義者どもは勿論だけど,平和ボケの日本左翼も立ち上がるべし。

教科書問題:自由社の教科書、横浜で全国初採択 「扱い難しい」と現場困惑 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090805ddlk14040225000c.html
 ◇適正手続きと市教委強調

 賛否両論ある自由社(東京都文京区)の歴史教科書が来春、全国で初めて横浜市に導入される。4日の市教育委員会が18区中8区について採択した自由社の教科書。「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)が主導しており「戦争を賛美する内容だ」という批判がある一方、市教委は「そうは読めない」と言う。採択に対して抗議の声が上がる中、現場からは「扱いが難しい」という声も漏れた。【山衛守剛、木村健二】
 ◇辞任表明直後、中田市長批判も

 市教委の傍聴希望者は定員20人の10倍を超える225人に上った。最も早く午前8時前に受け付けに並んだ市内の女性は「世界に通用しない教科書が採択されては大変」と神妙な面持ちで語り、中田宏市長の辞職表明直後の採択を「自分が教育委員を任命しておいて無責任だ」と批判した。

 抽選に外れた人向けに市教委の別施設のホールで音声が同時中継された。今田忠彦委員長ら教育委員6人が区ごとに投票した結果=別表=がアナウンスされ、自由社の採択が決まる度にどよめきが広がった。他の10区では、従来と同じ帝国書院(同千代田区)か東京書籍(同北区)が採択された。県立高教諭の柴田健さん(57)は「ほとんど素人論議で『自由社ありき』で話ができていたようだ。反対の多い世論とかけ離れている」と懸念を語った。

 今田委員長は審議の中で自由社版を「非常に理解しやすく、日露戦争も愛情を持って書いている」と称賛。委員会後の会見では「戦争賛美、植民地の正当化など、そういうふうには読めなかった」と述べた。田村幸久教育長は会見で「横浜の子どもが使うにふさわしい教科書か真剣に議論してきた。合議制の結果、適正な手続きを踏んでいる」と強調した。

 一方、自由社の教科書採択が決まった青葉区の中学教諭は「今までと異なる歴史観の教科書を使う不安感はある。生徒への影響も大きいと思うが、制度にのっとっているので大幅に逸脱することもできない。扱いは難しい。教える側の力量が問われる」と話した。

 採択に対し、在日本大韓民国民団(民団)県地方本部は「日本の子どもに差別・偏見が生まれ、在日韓国人子弟がいじめに遭うことが予想される」、市民団体「子どもと教科書全国ネット21」は「植民地支配を美化し、日本の戦争の加害や被害をほとんど書いていない。採択の撤回・やり直しを求める」などとした抗議声明を発表した。

==============

 ◆市教委の教科書採択結果◆

 <自由社が投票で多数>(8区)

港南▽金沢▽港北▽緑▽青葉▽都筑▽旭▽瀬谷

 <投票同数で今田委員長が他社に決定>(8区)

神奈川▽西▽中▽南▽磯子▽戸塚▽栄▽泉

 <他社が投票で多数>(2区)

鶴見▽保土ケ谷

毎日新聞 2009年8月5日 地方版

1414千葉9区:2009/08/06(木) 06:56:52
教科書騒動の度にいつも疑問に思うんですが....
教科書使って授業してました?

プリントだの資料集だの使って授業やってた記憶あります。

教科書なんてほとんど使わなかったと思うんですけど。

ふつーは教科書をメインで使うもんなんですか?(あんなわかりにくいもんを)

1415荷主研究者:2009/08/09(日) 23:27:29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/108119
2009年7月11日 01:49 西日本新聞
九州大 界面研究の実験棟開所 国内最先端の機器そろう

 先端プロジェクト実験棟内を案内する高原教授 福岡市西区の九州大学伊都キャンパスに、液晶やゲル、ゴムなど液体や固体が形成する境界部分(ソフト界面)を研究する「先端プロジェクト実験棟」が完成し、開所式が9日行われた。

 実験棟は、同大先導物質化学研究所の高原淳教授(高分子化学)が昨年10月、独創的な基礎研究を支援する科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業に採択されたことを受け建設された。高原教授のグループは4月から実験棟で研究を続けている。

 高原教授によると、ソフト界面は基礎科学が未確立で、物質構造や特性などの解析が必要。解明が進めば、異物感が少ないコンタクトレンズや水中で使える接着剤の開発など、医療や産業への寄与が期待できるという。

 実験棟は平屋で建築費約1億円。物質表面の分子の動きを解析する装置など国内最先端の研究機器がそろう。高原教授は「この分野で世界トップを走りたい」と話した。

 開所式には九州大やJSTなどの関係者約50人が出席。実験棟の内覧会も行われた。

=2009/07/11付 西日本新聞朝刊=

1416荷主研究者:2009/08/09(日) 23:52:24

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090725t13009.htm
2009年07月25日土曜日 河北新報
東北大院に最高賞 ものづくり実践プログラム評価

 日本工学教育協会(東京)が工学教育の発展に業績があった人や団体を表彰する2008年度の「工学教育賞」で、東北大大学院工学研究科機械系の大学院教育改革プログラム「機械工学フロンティア創成」が、最高賞となる文部科学大臣賞を受賞した。ものづくりの実践的な取り組みを盛り込んだ授業などが評価された。機械系は30、31の両日開かれる東北大オープンキャンパスで、研修結果を発表する。

 機械工学フロンティア創成は07年度にスタート。大学院修士1年の1学期にロボットや画像処理システムの開発など、実際にものづくりをする授業を盛り込んだ。3〜5人でチームを組んで行い、研究する上で必要な能力を養う。

 半年で目標を達成するのが決まりで、チーム内で作業を分担、協力する必要がある。講義だけでは身に付きにくいコミュニケーション能力も育成できるという。

 また、国際的に活躍できる研究者を送り出すため、海外の大学での研究発表会を開催。博士後期課程進学者を想定した海外の研究機関でのインターンシップ(就業体験)などもプログラムに盛り込んでいる。

 プログラム実践の責任者を務める吉田和哉教授(宇宙ロボット工学)は「ものづくりは結果が見えやすく、早い段階で研究の面白さに気付く学生も多い」と強調する。

 仙台市青葉区の青葉山キャンパスで30、31日に開く報告会では、31チームが本年度のものづくり成果をポスター形式で紹介。災害レスキューロボットなどの実演も行われる予定。

 吉田教授は「報告会では、機械系でさまざまな研究ができることを高校生に知ってもらいたい」と話している。

1417とはずがたり:2009/08/10(月) 06:46:30

半年前の記事だが。

日教組教研集会:「小学校英語」に否定的 授業受けた中学生多数「役に立たず」
http://mainichi.jp/life/edu/guideline/news/20090223ddm041100094000c.html

 広島市で開かれている日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会で22日、小学校での英語授業について「楽しくなかった」「役に立っていない」などと否定的に考えている中学生が多数を占めるというアンケート結果が報告された。

 小学5、6年生の外国語活動が必修になる新学習指導要領は11年度から全面実施だが、09年度から多くの小学校で英語授業が実質的にスタートする。

 この日は、ほとんどの生徒が小学1年から英語授業を受けている東京都目黒区立中学校の女性教諭(60)が昨秋、1〜3年生計168人(全生徒の約8割)に実施したアンケート結果を報告した。

 「あまり楽しくなかった」「楽しくなかった」との回答は87人で半数を超え「とても楽しかった」「楽しかった」の81人を上回った。楽しくなかった理由は「意味も分からず発音していた」「生徒が盛り上がらず先生だけハイテンションだった」などだった。また「(中学で)あまり役に立っていない」という回答は70人で全体の4割を上回った。「全く役に立っていない」が38人。「少し役に立っている」が51人だった。

 神奈川県内のある市立小学校の男性教諭(48)は競技名など五輪にちなんだ言葉を中国語で書いたカードを示し、英語で答えさせる実践例などを報告。市内から抽出した児童約150人のアンケートで96%が英語授業を「楽しい」と答えていると発表した。

 出席した教諭からは「なぜ嫌いになるのか、教え方のどこが悪かったのかなどを検証する必要がある」などの意見が出た。【加藤隆寛】

毎日新聞 2009年2月23日 東京朝刊

1419荷主研究者:2009/08/12(水) 16:58:42

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/113365
2009年8月5日 09:25 西日本新聞
「関門学」を学びませんか 北九州、下関6大学が設立 コンソーシアムが初の活動

 教育や地域交流を連携して行おうと、北九州市と山口県下関市の6大学でつくる「大学コンソーシアム関門」は、8−9月に開く公開講座「関門学」の受講者を募集している。コンソーシアムは昨年12月に設立。具体的な活動は今回が初めて。

 講座は、西日本工業大・小倉キャンパス(小倉北区)で▽「関門の自然環境とそのエネルギー」(31日−9月4日、定員10人)▽「関門地域の産業と経済」(同7−11日、定員65人)▽「近代関門地域の産業発展」(同7−11日、定員20人)の3講座。しものせき市民活動センター(下関市)で▽「関門の近代化遺産」(同14−18日、定員20人)がある。

 講座は連日、午前10時40分−午後4時10分(一部除く)。講師は、コンソーシアムのメンバーの北九州市立、九州共立、九州国際、西日本工業(以上北九州市)、下関市立、梅光学院(以上下関市)の各大学の教授が中心に担当する。

 受講料は1講座5000円。先着順で締め切りは14日。住所、氏名、電話番号、希望講座名を書き、〒802‐8577、小倉南区北方4の2の1、北九州市立大総務課「大学コンソーシアム関門」係へ、はがきかファクス=093(964)4000、ホームページ=www.consortium-kanmon.jp=で申し込む。問い合わせ先は大学コンソーシアム関門事務局=093(964)4194。

=2009/08/05付 西日本新聞朝刊=

1420千葉9区:2009/08/12(水) 22:46:16
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/sentaku/page02.htm
'09同日選 選択 課題を追って<10> 教育
2009/08/11(火) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁


見失う「学ぶ目的」
 「問題が分からない人は先生たちに聞いてね」。この夏休み、県内小学校では児童らが連日、算数のドリルに取り組んだ。苦手な児童は時間をかけて分かるまで問題と向き合う。小学4年生を対象に実施された「学びの広場」の一場面だ。
 小学4年を境に増えるとされる「算数・数学嫌い」をなくすのが目的で、各教室では教員以外に大学生らのサポーターが児童らの質問に丁寧に答えた。
 「解けなかった問題ができたときの子どもは目の輝きが違う」と水戸市の小学校教頭。
 県北地域の県立高校では1学期から基礎学力向上を目指す各教科の授業がスタート。週1回は学習支援員が派遣される。
 どちらも県教委が本年度から取り組む「いばらき学力向上サポートプラン」。少人数授業により児童生徒の学習上のつまずきを早期に解消し、将来の学力向上につなげるのが狙い。目先の点数アップではなく、県教委担当者は「学習意欲を高め、学ぶ楽しさを知ってもらうのが第一」と長い目で見る。

 これまでの「ゆとり教育」から路線修正した新学習指導要領への移行を前に、教育現場が揺れている。本年度から一部が先行実施され、県内でも小学校の外国語活動(英語)などが始まった。
 知識偏重の詰め込み教育の反省に立ったゆとり教育だが、学力低下の原因との批判が強まったことから、新しい学習指導要領では、削減した学習内容を復活させ、それに伴い授業時間も大幅に増える。県内の小学校教諭は「改定のたびに振り回されるのはわれわれ現場」と苦笑する。
 小学英語も文科省が示したガイドブックがあるものの、実際の授業展開やALT(外国語指導助手)の活用など多くは現場の教員に委ねられる。ある市の教委担当者は「試行期間と割り切るしかない」と困り顔だ。

 「学ぶ目的」が見失われている。少子化の進展で、えり好みしなければ、進学希望者全員が大学に入れる「大学全入時代」を迎えつつあり、大学生の学力低下の一因とされる。高校進学率も約98%まで上昇する一方、昨年度の県内高校の中退者は1241人に上り、半数以上は学業不振・不適応が理由。他の高校や就職など別の進路を選んだ者も多い。
 県内高校関係者は「入学しても、勉強する理由付けを見いだせず、学校生活に熱意を持てないままやめていく生徒が多い」と明かし、「自ら進んで学ばせる教育環境づくりが必要」と訴える。
 各党のマニフェスト(政権公約)は、高校の授業料無償化や各種奨学金など就学援助を前面に打ち出すが、教育環境については明確に示されていない。

【写真説明】
夏休み中、算数のドリルに取り組む児童ら=水戸市見川町の市立緑岡小

1421とはずがたり:2009/08/15(土) 15:57:55
争点を追う:09衆院選/1 少子化 /奈良
 ◇教育の機会均等、瀬戸際 独自に教員雇い維持−−天川村
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/29/archive/news/2009/08/20090806ddlk29010452000c.html

 山に囲まれた天川村唯一の村立天川小。7月30日午後、プールでは夏休みの子供たちが元気な声を響かせていた。07年に洞川(どろがわ)小と統合したが、それでも児童数は55人で、3年生は4人しかいない。国・県の基準では、二つの学年を教員1人が担当する複式学級になる。村は独自に教員を雇い、1学年に教員1人を維持している。

 この数年、村の出生数はほぼ一けたが続く。これ以上児童数が減ると、「負担が重く、単式維持は無理」(村教委)という。天川小の奥本義博校長は「どこに教育の機会均等があるのか。過疎地は切り捨てられている」と訴える。

 村は3年前、地元の木材を使って新校舎を建設。今年度は独自に小1から英語教育を始めた。幼小中の一貫教育も構想中だ。教育環境を整備し、若者の村離れ防止やIターン呼び込みを図る。しかし、肝心の雇用拡大には切り札がない。「村で産業革命でも起こらない限り難しい」。民間出身の井頭東洋教育長は見通しの厳しさを率直に認める。

 国の人口動態調査では、天川村の07年の出生数は4人。10年前から約7割減り、奈良市や橿原市の減少率(約2割)を上回った。急速な少子化は、教育の平等さえ脅かしている。

    ◇

 「正直、結婚して子供もほしい。でも会社の将来を考えると踏みとどまってしまう」。橿原市の男性(31)はこう打ち明ける。大手の下請けをする電子機器メーカーの工場に勤務。大卒、正社員で入社7年目だが、年収は約300万円、手取りは月額約15万円だ。実家暮らしで何とか生活している。

 勤務先の会社では、人件費の安い中国などとの競争が激しく、人件費が低く抑えられてきた。更に昨秋以降の景気悪化で売上高は半減。今年度は昇給が凍結された。「結婚後ハイツ暮らしを始めたが、あきらめて実家に戻った」という同僚の話も耳にする。

 国際的な競争激化や景気後退で若い世代の雇用が不安定になる中、結婚や出産の環境は厳しさを増している。県内では、過疎地だけでなく、都市部でも少子化は深刻化する一方だ。若い世代の将来不安に政治がどう応えるのかが問われている。【中村敦茂】

    ◇

 衆院選の公示(18日)に向けて、各党のマニフェストが出そろった。05年の前回以来、暮らしはどう変わったのか。政策テーマごとに現場の実情や有権者の声を紹介する。(つづく)

==============

 ■ことば
 ◇少子高齢化

 国立社会保障・人口問題研究所の推計(06年12月、中位推計)では、05年に1億2777万人だった総人口は、55年には8993万人に減少。人口構成は、14歳以下が13%から8%に、15〜64歳は66%から51%に減る一方、65歳以上は20%から40%に倍増するとしている。08年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供数)は全国が1.37で国際的には最低水準。県内は1.22。社会保障での現役世代の負担増大や経済成長の鈍化などの影響が予想されている。

毎日新聞 2009年8月6日 地方版

1422とはずがたり:2009/08/15(土) 16:02:06
>>1414
そーいえば(だいぶ記憶が薄れつつありますがw)使う先生もいれば全く使わない先生も居ましたね。
社会(地歴)に限らずですが。
数学は結構教科書使ったような記憶が。

1423とはずがたり:2009/08/16(日) 01:07:27
<香川県>

選択の時
問題行動 負担軽減を <5>
ソフト面の充実まだまだ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/feature/takamatu1249481938019_02/news/20090809-OYT8T00941.htm

「ミドルリーダー」養成研修で、中学校の生徒指導担当教諭(奥の2人)から生徒指導の実情を聞く小学校の教諭たち(さぬき市立長尾中学校で)

 休み時間が終わり、教室に戻ると、クラスメートが作った校舎の模型が壊され、床に散乱していた。傍らには、うつむいたままの男子児童。その周りには驚きで言葉を失った児童たちが遠巻きにしていた。「何でこんなことをしたん」。尋ねても男児は、「わからない」と答えるだけだった。

 高松市内の小学校に勤務するベテランの女性教諭は、10年以上前の光景が忘れられない。その後に受け持ったクラスでも、嫌いな授業だと机の下に潜って出てこなかったり、注意するとすぐにカッとなって物を振り回したりする児童がいた。授業中に歩き回る子どもに座るよう促すと、物をけ飛ばされたこともあった。懸命の指導も効果がない。悩んだ末、「燃え尽き症候群」のようになり、別の学校に異動を申し出た。
            ◇
 小中高生の暴力行為は年々、増加傾向にあり、県内での発生率は2007年度、1000人あたり10・1件と全国ワースト1位になった。

 危機感を抱いた県教委は今年度から、学校レベルで問題解決にあたる教諭の責任者「ミドルリーダー」の養成や、問題行動の事例集の作成に取りかかっている。現在、60人のリーダー候補者が研修を受けている。さらに、08年度から、生徒への対応法を教諭に指導する福祉専門家「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を五つの中学校区に配置。今後、派遣の時間や学校数を充実させる。
            ◇
 「小学生は、単に反抗しているだけの問題行動は少なく、家庭内の事情や、発達障害を抱えているなど見えにくい何かが必ずある」と、女性教諭は強調する。異動した小学校でも問題がある児童は多く、専門家のアドバイスを受けながら原因を探るようになった。

 授業中、私語をする児童をしかるのではなく「静かにしてね」と注意し、少し待つと言うことをすんなりと聞いた。嫌なことがあるたびに教室を飛び出す男児は、「落ち着いたら、教室に帰ってきて」と約束し、そっとしておくと、次の授業では、きちんと席につくようになった。男児はその時、仕事などで忙しかった父親にかまってもらえておらず、家庭の状況も影響していたことがわかった。

 誤った指導は、状況を悪化させる危険をはらんでおり、教諭の多くは「専門家の意見を聞くことができれば、どれだけ気持ちが楽になるか。いつでも相談できる環境を整備してほしい」と望んでいる。

 ミドルリーダーは学級担任も兼ねているため、現場からは「負担は増えるばかりだ」との声が聞こえてくる。また、SSWの配置も財政難から人員増は期待できない。

 衆院選を控え、各政党が発表した政権公約(マニフェスト)は、教育費の負担軽減や学費の無償化など家庭に対する金銭面の支援を中心に据えられている。「現場への専門家派遣、教諭らの人員増など、ソフト面での充実を示すものが少なすぎる」。目先だけの教育対策に女性教諭は、子どもたちの未来を案じてならない。

【メモ】
<問題行動に関する調査>
 暴力行為、いじめなどの実態を把握し、指導に生かすため、文部科学省の依頼を受けて毎年、県教委などが実施。小中高生1000人あたりの発生件数10・1件と全国最悪、小学校で前年度の3・4倍に激増した2007年度の調査結果を受け、県教委が専門家を交えて集中的に対策を講じた。今月6日発表の08年度調査(公立のみ)では、小学校での暴力行為は269件から75件に大幅に減少したが、中学、高校では相変わらず増加傾向にある。
(2009年8月10日 読売新聞)

1424荷主研究者:2009/08/17(月) 22:50:12

http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081701000627.html
2009/08/17 19:28【共同通信】
筑波大が円周率計算で世界記録 2兆5769億けた

 筑波大学計算科学研究センターは17日、スーパーコンピューターによる円周率の計算で、2兆5769億8037万けたの世界記録を樹立したと発表した。

 これまでの世界記録は2002年に東京大と日立製作所のグループが計算した1兆2411億けたで、今回はその記録を2倍以上更新。筑波大は今月10日にギネスブック登録を申請した。

 計算したのは、同センターの高橋大介准教授。640台のコンピューターをつなぎ、最大で毎秒95兆回の演算処理ができる米国社製のスーパーコンピューター「T2K筑波システム」を使い、今年4月に主計算と検証計算を2回に分けて行った。所要時間は計73時間36分で、02年の記録樹立時(計約600時間)の約8分の1と大幅に短縮された。

 計算で使ったプログラムの一部は今後一般公開する予定で、高橋准教授は「今回の成果は、物理学や化学分野の計算の大幅な高速化にも応用できる」と話している。

1425千葉9区:2009/08/22(土) 14:44:16
>1211
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090822ddlk24100237000c.html
大学が消える:皇学館撤退 跡地利用、近大と交渉へ−−名張市 /三重
 ◇市「実現性高く、経済効果も」
 名張市の亀井利克市長は21日、市議会全員協議会で、皇学館大学名張学舎(春日丘7)の跡地利用の交渉相手として、近畿大学(東大阪市)を選んだことを明らかにした。同大は熊野市にある工業高等専門学校の移転案を示し、市は「地域の教育レベル向上や民産官学協同による新たな展開が期待でき、実現性・継続性は高い」と判断した。11年4月開学を目指し、年内に交渉をまとめたいとしている。【渕脇直樹、汐崎信之】

 高専進出に対しては、市内3高校のPTAが反対しているが、市側は「工業系の5年制私学であり、直接競合せず、子どもたちの選択肢が増える」としている。

 跡地利用では、近大のほかに、平岡健康開発研究所(松阪市)と吉岡教育学園(東京都豊島区)が応募。市は庁内に選定委員会を設け、(1)運営の計画性(2)地域への貢献度(3)法人の状況−−の三つの観点から、書類審査と面談で絞り込んだ。

 近大が市に提出した提案によると、総合システム工学科を開設し、1学年の定員は200人。学科は機械システム、電気電子、情報コミュニケーション、都市環境の4コースで構成する。名張への移転には10億円程度が必要といい、一部は熊野校舎の売却益で賄う案も示している。全学で1000人の学生が学び、このうちの600人が住む寮も計画。現在、駐車場や空き地となっている幼稚園・保育所・小学校用地(約3・1ヘクタール)の利用も希望しており、市側は交渉項目とする方針。

 全協で議員は地元経済への波及効果などをただし、市側は「400人の学生が通学し、教員も通勤する。経済効果は見込める」と説明。また、新たな財政負担はしない意向を改めて示した。

 近大高専の神野稔校長は「名張は近鉄を利用すれば大阪市から1時間程度で着くなど、広域的に生徒が募集ができる」と歓迎した。

〔伊賀版〕

1426とはずがたり:2009/09/05(土) 03:14:30

懲戒免の教頭、友人の注意に従わず
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000909030002
2009年09月03日

飲酒運転で自損事故を起こし、県教委が2日に懲戒免職にした白石町立中学校の50代男性教頭は、6月に勤め先で飲酒運転防止の研修を受けていた。勤務態度は良好で周囲の信頼も厚く、寛大な処分を求める3306人分の署名入りの嘆願書が県教委に提出されたというが、県教委は管理職であることや、飲酒運転を注意されても従わず、事故を警察に通報しなかったことも重くみて処分したという。

 県教委によると教頭は8月23日、飲酒した状態で佐賀市からマイカーを運転した際、「当初は代行で帰宅するか、友人に送ってもらうつもりだった。佐賀市内に入ると(神埼市神埼町の)自宅まで遠くなく、気が緩んだ」との趣旨の説明をしているという。

 立ち寄った友人宅で、飲酒運転をやめるよう注意を受けたが、「遠くないから大丈夫」と意に介さず、自宅へ向けて運転を再開。途中、助手席の携帯電話を取ろうとした際、ハンドル操作を誤って電柱に衝突したが、事故を隠すために警察や校長には連絡せず、車を放置して徒歩で家に向かった。飲酒運転は警察からの呼び出しで発覚した。

 6月には県立高校の教諭が酒気帯び運転で停職6カ月の処分を受けている。県教委は福岡県の警察官が飲酒事故を起こしたことも受け、今後は正常な判断ができなくなるような飲酒の自粛や、飲酒の習慣がひどい場合は管理職が実態を把握することを服務規律に加える方針。

1427とはずがたり:2009/09/05(土) 14:55:40

山形大農学部来年度1学科6コースに
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000909040001
2009年09月04日

 山形大学(結城章夫学長)は1日、農学部を来年度改組すると発表した。現行の「生物生産」「生物資源」「生物環境」の3学科を、「食料生命環境」の1学科(定員155人)にし、2年次から「安全農産物生産学」「食農環境マネジメント学」「食品・応用生命科学」「植物機能開発学」「森林科学」「水土環境科学」の6コースに分かれる。1年次は従来通り山形市の小白川キャンパス、2年次から鶴岡キャンパスになる。

 大学は改組の理由を「大学の特色を出さなければ、生き残れない。農学部は『安全な農作物の生産』『環境問題』に特化した教育をしていきたい」と説明している。

1428とはずがたり:2009/09/05(土) 19:22:26

住居侵入容疑:日体大教授を逮捕 旅館で女湯のぞき
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090905k0000e040034000c.html

 群馬県警沼田署は4日、同県片品村の旅館の女湯をのぞいたとして、東京都北区西が丘1、日体大健康学科長で教授、宮島敏(つとむ)容疑者(60)を住居侵入の疑いで現行犯逮捕した。宮島容疑者は「学生と来るのにいい旅館を探していた」と供述し容疑を認めているという。

 同署によると、4日午後9時ごろ、旅館を経営する男性(43)が、よしずの陰に隠れ板塀のすき間から女湯をのぞいている男を発見。約50メートル追いかけ、田んぼの中で取り押さえたのが宮島容疑者だったという。

 同大広報課は「事実関係を確認中。事実なら誠に遺憾」と話した。【奥山はるな】

毎日新聞 2009年9月5日 11時26分(最終更新 9月5日 16時43分)

1429荷主研究者:2009/09/06(日) 21:05:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090902t15014.htm
2009年09月02日水曜日 河北新報
東北大の利益45億円 08年度決算トップ3に

 文部科学省は1日、法人化した国立大86校と四つの大学共同利用機関の2008年度決算について、利益総額が前年度より132億円減り、計771億円になったと発表した。このうち経費削減など経営努力による利益は382億円。

 研究のための外部資金獲得や付属病院収入が増えて経常収益は519億円増加したが、看護師の採用増による人件費増などで経常費用も674億円増えて利益が減った。

 大学別の利益は京都大が68億円で2年連続トップ。北海道大の49億円、東北大の45億円、東大の42億円が続いた。赤字の大学はなかった。

 43ある付属病院など診療施設の利益総額は前年度より1億円減の386億円だった。

1430荷主研究者:2009/09/06(日) 21:40:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909030241.html
'09/9/3 中国新聞
広島大、龍谷大と包括協定
--------------------------------------------------------------------------------
 広島大は2日、龍谷大(京都市伏見区)と、現象数理学分野の共同研究などを柱とする包括協定を結んだ。同分野で両校と協定締結済みの明治大(東京都千代田区)を含む3大学は、学生の単位互換などにも取り組む。

 現象数理学は、生命科学や地球環境、経済学などあらゆる現象を数値解析し、収集したデータを数式に当てはめて将来予測などに生かす学問。難病の治療法解明も期待されている。3大学は同分野の研究や教育で国際的にも評価を受けている。

 東広島市の広島大キャンパスで締結式があり、明治大の納谷広美学長の立ち会いで協定書にサインした。

 広島大の浅原利正学長は「強力なトライアングルを形成し、世界最高水準の教育を提供する」と述べ、期待を込めた。協定では来年度から本格的に単位互換などを始め、出張講義も計画している。

【写真説明】協定締結を記念して握手する、左から浅原、納谷、若原道昭龍谷大学長の3氏

1431名無しさん:2009/09/08(火) 20:37:38
サイエンスの話題。
スレ違いな気もしますが。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009090802000137.html

どうなる科学技術 新政権政策を分析
2009年9月8日

当確者の名前に花をつけ、笑顔を見せる民主党の鳩山由紀夫代表=東京・六本木の同党開票センターで


 衆院選で民主党が圧勝して新政権が誕生する。財政、福祉、教育、医療、防衛…。政策が大きく変わる中、「技術立国」を支える日本の科学技術はどうなるのか。マニフェスト(政権公約)を踏まえ、変化が注目される宇宙と原子力開発を中心にこれからの方向を探った。 (榊原智康、栃尾敏)

■政治主導へ戦略本部
 今の科学技術政策の司令塔は、内閣府の総合科学技術会議だ。議員は関係閣僚や学識経験者らで、議長は首相が務める。政策の方向性を定めて各省庁の事業計画に優先順位を付けることなどが主な役割だ。

 民主党は同会議を改め、首相の下に「科学技術戦略本部(仮称)」を設置する方針を明示。「省庁横断的な研究プロジェクトや基礎研究と実用化の一体的な推進を図る」ことを狙いとして掲げる。

 「総合科学技術会議の位置付けが中途半端。(各省庁の政策の)最大公約数的なものしか出ない」と、民主党科学技術検討チームの内藤正光事務局長(参院議員)。内閣の権限を強め、科学でも政治主導への転換を図る。具体的な体制は、新設する国家戦略局で検討されるという。

 このほか国立大の教育・研究経費となる運営費交付金を毎年1%ずつ削減する方針を見直すと明記。素粒子物理と再生医療を例に挙げ「巨額な予算を要する基礎科学研究分野でも世界的な研究拠点を目指す」としている。

■宇宙庁検討 再編一元化で予算を有効に
 宇宙では「各省庁の宇宙関係部門と宇宙航空研究開発機構の企画部門を内閣府の下に再編一元化する」(党政策集)との案を掲げる。将来は宇宙機構を含め「宇宙庁」の創設を検討するとしている。

 現在は、人工衛星の種類などに応じて各省庁がそれぞれ予算を計上。宇宙機構を所管する文部科学省をはじめ内閣官房や防衛省、経済産業省、国土交通省など関係部門は各省庁にまたがる。

 民主党宇宙基本法フォローアッププロジェクトチーム事務局長でもある内藤参院議員は「現状は研究開発と利活用がつながっていない」と指摘。「宇宙予算の爆発的な伸びは期待できない。省庁ごとの縦割りを排除すれば予算を有効に使える」と強調する。

 ただ、一元化には課題も。情報収集衛星による安全保障分野も含めるか、宇宙機構の所管官庁をどうするか−などでは曲折も予想される。関係予算の約六割を握る文部科学省は懸念を強める。坂田東一事務次官は「一元化のメリットとデメリットをきちんと分析して新政権に伝え、よく検討してもらう必要がある」と話している。

■原子力 放射性廃棄物『国が最終責任』
 マニフェストを詳細にした民主党政策集では、原子力利用は「安全を第一に、国民の理解と信頼を得ながら着実に取り組む」とする。基本的には自公政権と変わらない。

 日本の原子力政策の柱は、使用済み核燃料を再処理して使う「核燃料サイクル」。再処理技術の確立と、最大の課題である放射性廃棄物の処分事業について「国が最終責任を負う」と明記。立地地域との関係では「国と自治体との間で十分な協議が行われる法的枠組みをつくる」とこれまでより踏み込んでいる。

 環境問題では「温室効果ガス排出量を二〇二〇年までに一九九〇年比25%削減」との高い目標を掲げる。太陽光発電などの積極導入や省エネ推進がその手段だが、現実には原発抜きでは難しい。

 「方向性は推進なので心配はしていない。小さな方針転換はあっても基本的にぶれないでほしい」と電力トップは話す。だが、連立を組むことになる社民党は脱原発を明確に打ち出す。「核燃料サイクル計画を凍結、再処理と(一般の原発でウランとプルトニウムを混ぜた燃料を使う)プルサーマル計画の中止、原発からの段階的撤退」を掲げており調整は難航しそうだ。

●記者のつぶやき
 科学技術も政治と無縁ではいられない。政権が代われば、「人、物、金」の配分が変わる可能性がある。でも、科学技術は日本が生き延びるための“飯の種”にもなる。党利党略や利益誘導で左右されてはいけない。 (栃)

1432名無しさん:2009/09/09(水) 21:33:26
テーマはサイエンス。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090909/stt0909091949028-n1.htm

自民の尾身氏が敵地で鳩山氏に“陳情” 国際会議への出席を要請
2009.9.9 19:48
 衆院選で落選した自民党の尾身幸次元財務相が9日午前、民主党本部に鳩山由紀夫代表を訪ね、京都市で10月に開かれる「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」に首相として出席、スピーチするよう依頼した。

 尾身氏は、珍しい訪問客に戸惑う報道陣に「党の職員はどこかな」と質問。入り口を間違えながら鳩山氏が執務する役員室にたどり着いた。

 “敵陣”に乗り込んだかいあって鳩山氏は出席を快諾。尾身氏は記者団に「首相に就任してしまうと忙しいからね」とほっとした様子だった。

 同フォーラムは各国の科学者や政治家、経済人らが地球温暖化問題などを議論。科学技術担当相だった尾身氏の提唱で平成16年から毎年開かれている。

1433名無しさん:2009/09/10(木) 19:42:25
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090910kk04.htm

公立高授業料無償化、大阪だけ有償!?…補助検討額上回る
府立 年14万4000円 全国で突出
 連立政権が政策合意した「公立高校の授業料無償化」を巡って、全国で唯一、大阪府だけが無償にならない可能性が出ている。他都道府県にある公立高校の年間授業料は、補助額として検討されている約12万円以内で収まるが、大阪府立高校だけ、14万4000円と突出。無償化のためには、府は二十数億円を負担する必要があるが、財政難で新たな公金投入は容易ではない。大阪だけ有償となれば、保護者の反発は大きいと予想され、府教委は政権の予算編成作業をかたずをのんで見守っている。


 公立高の授業料は、大阪府、東京都を除く45道府県が、国の定める基準額の11万8800円以内に条例で設定している。これに対して大阪府は、各校で英語以外の外国語や伝統芸能、福祉などの選択科目を増やした結果、設備費や講師への報酬がかさむのを理由に、2000年度から14万4000円と定めた。東京都は教室へのクーラー設置に伴い、冷房設備費を含めた授業料として08年度から12万2400円としている。

 民主党が10年度から実施する意向を示している公立高校の無償化は、詳細な制度は示されていないが、09年3月、同党が議員立法で参院に提出した法案がモデルになるとみられる。公立高生のいる世帯に、国の基準額相当分の年額11万8800円を支給する内容だ。

 だがこの場合、大阪府は、保護者の授業料負担が2万5200円となる。東京都も保護者負担の可能性はあるが、「東京は、冷房費用を分離して保護者から別途徴収し、『授業料は無償』とうたうことができるが、大阪は純粋に授業料のみのため、事情が異なる」(府教委)のだという。

 府教委では1990年代半ばから、文部科学省の推進した特色ある高校づくりの方針に従い、普通科より選択科目が多い「総合学科」を積極的に導入するなど高校教育の充実を図ってきたが、裏目に出た格好だ。

 府教委幹部は「当面、国の議論を見守るしかない」と話すが、「12月には進路希望調査もある。国には早急に方針を示してもらいたい」と気をもむ。

無償化できる道 国と府は協議を
 教育評論家の尾木直樹さんの話「授業料の無償化は、高校進学を『行きたい人が行く』という受益者負担の原則をやめて、すべての人に進学できる権利を与えるという理念に切り替える政策であるはず。それに基づけば、一部の地域だけで保護者負担が生じるのは不公平であり、国や府が協議して、完全に無償化できる道を探るべきだ」

(2009年9月10日 読売新聞)

1434チバQ:2009/09/12(土) 21:00:00
他にすることないのかね・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009091101000877.html
道教委、公民授業を全校調査 自民道議の指摘受け
2009年9月11日 18時37分

 北海道帯広市内の道立高校が衆院選をテーマにした授業を行った際、参考資料として「北海道新聞」の社説だけを使ったことに対し、道教委が「1紙だけでは偏った認識を持たせかねず不適切だ」として、道立高校全校を対象に実態調査を行っていたことが11日、分かった。自民党道議の指摘を受けての調査で、教育現場への政治介入との批判も出そうだ。

 道教委などによると、衆院選期間中だった8月20日の公民の授業「時事問題研究」で、主要6政党のマニフェスト(政権公約)に加え、公示日18日付朝刊の北海道新聞社説を教諭が資料として配布。2回目の授業では生徒がグループに分かれ、各党の公約などについて議論した。

 授業後、同市選出の小野寺秀道議が保護者から「授業で配られた社説は自民党の政策を否定し、今回の選挙が政権選択選挙だという論調で問題だ」という意見が寄せられたと指摘。道教委は9月7日、すべての道立高校に対し、政党の政策に関する社説や雑誌記事の使用状況の報告を求めた。

 高校教育課は「一般記事ではなく、新聞社の論調が入った社説を授業で使う場合には、複数紙を比較する形が望ましい」として各高校への注意喚起などを検討。小野寺道議は共同通信の取材に対し「新聞社がどのような社説を書くかは自由だが、授業で使う以上は公平さが必要だ」と述べた。

 北海道新聞社は「公示日の社説は今回の衆院選の意義を論じたもので、特定の政党に偏ったものとは考えていない」(広報担当)としている。

(共同)

1435名無しさん:2009/09/13(日) 00:09:40
関係の深い省庁には近づけない小沢理論からすると、輿石の文科相は無いんだろうな。


http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200909120178.html
日教組出身の民主・輿石氏「教員免許更新制は廃止」2009年9月12日21時32分
印刷

ソーシャルブックマーク
 民主党の輿石東参院議員会長は12日、甲府市で記者会見し、同党が衆院選マニフェスト(政権公約)で「抜本的な見直し」を掲げた教員免許更新制について「法律を変えないといけない。できるだけ早くやるという方向だ」と述べ、現行制度を廃止する意向を示した。早ければ来年1月の通常国会に教員免許法改正案を提出し、11年度から実施したい考えだ。

 教員免許更新制は、07年に安倍内閣で法改正され、09年度からスタートした。教員を続けるには10年に1度、講習を受けなければならないと定めている。これに対し、教職員組合などから「国による教育統制が強まる」といった反発の声が上がっている。

 輿石氏は会見で、秋の臨時国会に提出する可能性については「ぱっと機械的にやれる話ではない」と述べ、否定的な見方を示した。輿石氏は日教組出身。民主党は政権公約で「教員免許制度を抜本的に見直す」としている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090912/stt0909122355017-n1.htm
教員免許の更新制度廃止へ 民主・輿石氏が明言  (1/2ページ)
2009.9.12 23:51
 民主党の輿石東(こしいし あずま)参院議員会長兼代表代行は12日、甲府市内で記者会見し、今年4月に導入された教員免許更新制度の廃止に向け、来年の通常国会にも教育職員免許法改正案を提出する考えを示した。教員免許更新制度は安倍晋三内閣が教育再生の目玉として導入を決めたが、民主党の有力支援団体である日本教職員組合(日教組)が強く廃止を求めてきた。政権交代により教育改革路線は一気に後退する公算が大きい。

 輿石氏は元山梨県教組委員長で、日教組の政治団体「日本民主教育政治連盟」会長を務める。小沢一郎代表代行と太いパイプを持ち、「参院民主党のドン」といわれる。

 輿石氏は「教員免許更新制は変えなければならない。できるだけ早くやる方向になる」と明言、来年の通常国会での改正案提出についても「当然あり得る」と述べた。平成23年度から免許更新制を廃止することにも「間に合えばそうする」と前向きな考えを示した。

 指導力不足の教員排除を可能とする改正教育職員免許法は19年6月に成立。教員は10年ごとに計30時間以上の講習を受け、認定試験で不合格となれば、2年以内に再試験で合格しない限り、教員免許が失効する。

 民主党は衆院選マニフェストに「教員の資質向上のため、教員免許制度を抜本的に見直す」と明記。社民党も「免許更新制を廃止」を掲げてきた。
 一方、輿石氏は、参院民主党からの入閣に関し、「一つでよいというわけにはいかない」と述べ、2人以上の入閣を求めた。また、来夏の参院選後の連立枠組みについて「単独過半数をとったら『もう結構です』なんて、人間の生き方として大変失礼だ」と述べ、社民、国民新両党との連立を維持すべきだとの考えを示した。

1436チバQ:2009/09/14(月) 23:20:17
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090914-OYT8T00613.htm
高校無償化へ文科省案
「これで勉強打ち込める」「授業料以外にも配慮を」
 政権を担う民主党がマニフェスト(政権公約)で打ち出し、文部科学省も具体的な給付方法の検討をはじめた「高校授業料の実質無償化」。教育関係者の間では「悲願」だっただけに、実現への前進に期待の声があがる。

 ただ、直接給付か間接給付かなど方法論で曲折も予想され、現場で起きている格差の解消につながるかもまだ不透明だ。

歓迎と懸念の教諭

 「無償化は現場の悲願。教え子は本当に喜ぶと思う」

 首都圏の公立高校で定時制を担当する男性教諭(58)はそう話す。両親とも保護者に名を連ねる生徒は少ない。教え子の女子生徒(18)が、「ゆっくり勉強してみたいな」と口にし涙を流したのも見たことがある。

 女子生徒は両親が離婚し一人暮らしだが、父親から生活費などを受けとっており、授業料減免の対象外。昼間働き大学進学を希望しているが、「いつもクタクタで勉強どころではない」様子だ。教諭は「授業料の負担がなくなればもう少し勉強に打ち込める」と思う。

 無償化は保護者にはおおむね好評で、受験を控える中学2年の長女(14)をもつ千葉県船橋市の主婦(45)も、「無償化は歓迎。今後は第1志望が私立でも授業料のかからない公立を選ぶ人もいるのではないか」と話した。

 支給方法について、日本PTA全国協議会の土井淳宏副会長(44)は、「個人的には間接方式がいい」。家庭に給付すれば、滞納してしまう場合もあるかもしれないという懸念からだ。土井副会長は、「問題は財源がきちんと確保できるか。また、別の面でしわ寄せが来ないようにしてほしい」と注文した。

 一方、無償化で現場の問題は解決しない、と指摘する声もある。ある関東の公立高では、授業料を減免されている生徒が全体の半数を占め、そのほとんどが修学旅行の積み立てや副教材費を滞納している。勤務する男性教諭(55)は、「低所得世帯のためには、授業料以外の支出にも手をさしのべないといけない」と訴える。

「公立復権」期待 私立側に危機感
 公立対私立の構図に与える影響に言及する教育関係者もいる。千葉県立千葉高校の平井敏一教頭(51)は「無償化は追い風になる」と話す。県内トップの東大合格者数を誇った同校は2002年、県内の私立の中高一貫校にトップの座を明け渡した。無償化が実現すれば優秀な生徒が公立を目指すかもしれず、平井教頭は「公立復権につながれば」と期待する。私立側の危機感は強く、神奈川県のある私立高校の男性教頭(56)は、「公立に受験生を持って行かれる」と懸念を口にする。

 今年度高校進学率は過去最高の98%。無償化を機に高校の義務教育化論が持ち上がる可能性もある。放送大学の小川正人教授(教育行政)は無償化に賛同しながらも「高校に行かないという選択肢もある。中卒で働きたい人の就労支援や、経済的理由で中退した人が学ぶための支援策が大切だ」と話している。

(2009年9月14日 読売新聞)

1437チバQ:2009/09/14(月) 23:20:58
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090913-OYT1T00923.htm?from=nwlb
高校の授業料無償化、間接給付で決着か
 民主党がマニフェスト(政権公約)の柱に掲げる「高校授業料の実質無償化」について、文部科学省は、対象となる約330万人分の授業料を都道府県などを通じ交付する「間接方式」とすることで民主党側と調整に入った。

 民主党は当初各世帯に直接給付する方針だったが、多額の事務経費が必要な上、授業料に充当される保証がないなどの問題があり、党内でも間接方式を推す声が強まっている。同省は、現在授業料を減免されている低所得世帯に向けた給付型奨学金の創設も提案する。

 民主党のマニフェストは、公私立双方の高校生を対象に公立の授業料の年額相当分(12万円)を支給、私立高生で年収500万円以下の世帯に年24万円を上限に支援するもの。年間4500億円を要する見込み。

 実現方法について文科省では、公私立を問わず都道府県や政令市を通じた間接給付とし、具体的には、使途を限定した特定財源とするか、授業料を徴収しないことを法律に明記した「教育交付金」などの地方交付税とする方法をあげている。

 最終的には都道府県の授業料予算に充当されたり、学校法人に交付されたりすることになりそうだ。

 これまでの民主党案では、保護者からの申請に基づき、市町村が年3回に分け各家庭に直接給付することになっていた。しかし同省で検討した結果、多数の高校生の在学証明の提出が必要になるなど手続きを行う自治体の負担が大きく、事務経費も推計で数百億円にのぼることが分かった。

 また、授業料滞納者が公立私立計1万7000人(2008年度)にのぼる実態もあることから、支給分が全額授業料に充当される制度が必要としている。

 民主党内でも、こうしたデメリットを指摘する声があり、「必ずしも直接給付にこだわらない」(教育政策担当幹部)として間接給付を本格的に検討する。

 一方、私立高の場合、授業料の年平均は約33万円のため全額賄うことができないケースも出る。このため同省は、授業料引き下げに充てる私学助成金の増額なども検討している。

 高校生のうち約22万4000人については都道府県などの判断で授業料が減免されているが、同省は、こうした生徒らについては、返済義務がなく授業料以外の用途にも使える「給付型奨学金」の創設が必要とする提案を行う方針。

(2009年9月14日03時06分 読売新聞)

1438荷主研究者:2009/09/17(木) 22:15:12

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909110047.html
'09/9/11 中国新聞
広経大が「立町キャンパス」
--------------------------------------------------------------------------------
 広島経済大(広島市安佐南区)が中区立町のビルに「立町キャンパス」を開設した。10月からビジネスマン向け講座などに活用する。相生通りを挟んだ向かい側には広島国際学院大(安芸区)の「立町キャンパス」もあり、都心部で存在感をアピールし合う。

 広島経済大を運営する学校法人「石田学園」は5月、11階建てのビル(延べ床面積約5千平方メートル)を購入。2〜4、9階の計4フロアを6教室に改装した。教授陣がキャッシュフロー管理など社会人向けのキャリアアップ講座を開く。1階は購入前からあった紳士服店、残りのフロアは企業に賃貸する。

 約80メートル北には、広島国際学院大立町キャンパスがある。6年前に開設された。オフィスビルの1階と地下1階の計約650平方メートルを借りている。電気工事士の資格取得や語学の講座などで、年間約1万8千人が利用する。

 都心部へのキャンパス進出の波及効果に期待する声もある。中国地方総合研究センター(中区)の佐藤俊雄地域計画研究部長は「広島大の移転で、かつて学都と呼ばれた広島市は若者を呼び込む力が急速に衰えた」と指摘。「進出が続けば、研究や活動が交ざり合い、都市の創造性を高める」とみている。

【写真説明】(右)10月から本格的に稼働する広島経済大の立町キャンパス (左)6年前に開設され、街に溶け込んだ広島国際学院大の立町キャンパス(撮影・山本誉)

1439とはずがたり:2009/09/25(金) 05:49:12
Kyoto Shimbun 2009年9月24日(木)
龍大、短期大学部を再編
「こども教育学科」を新設
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092400197&genre=G1&area=K00

 龍谷大は24日、2011年4月に短期大学部を再編し、新しく「こども教育学科」(仮称)を設ける計画を明らかにした。新学科では、保育士と幼稚園の教員の資格を両方取得できるカリキュラムを設ける。

 計画では、現在の児童福祉コースを発展させて、「こども教育学科」(定員90人を予定)を設ける。現在のコースでは、保育士の資格しか取得できないが、幼稚園と保育園を一元化して運営する「幼保一元化」を探る動きもある中、二つの資格を取得できることで就職にも有利になるという。

 これにより、短大部は「こども教育学科」と、既存の「社会福祉学科」の2学科制となる。
 龍大では、全学的な学部学科の再編の中で短大部を「発展的解消」することも議論されていたが、「短大を目指す学生や、短大卒業生を求める社会的な需要もあり、存在意義はある」(若原道昭学長)として短大部の学科の充実を図ることにしたという。

1440とはずがたり:2009/09/25(金) 07:12:23
大阪の文部2題。
ジーンズは教育者としてどうかと思うけどジャージは構わないんちゃうか。

バナナの売り上げの一部を教育に=大阪府〔地域〕
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009091800247&rel=j&g=soc

 野菜や果物の卸売り会社「東果大阪」(大阪市東住吉区)が府内のスーパーや百貨店で「大阪ゆめキッズバナナ」の販売を始めた。バナナ1袋が売れると、府教育委員会が昨年12月に設立した「大阪教育ゆめ基金」に1円が寄付される。すでに120店舗で販売が始まっており、今後さらに店舗数を増やしたいとしている。
 東果大阪の重田秀豪社長は「(大阪府の)橋下徹知事が『教育日本一、教育日本一』と言っていたので、ゆめ基金への寄付にたどり着いた。一番売れる果物がバナナだったのでバナナを選んだが、リンゴやミカンも今後展開したい」と意気込みを見せる。
 橋下知事は「お金をもらった以上は、中学の学力向上をしっかりやるように」と府教委にハッパを掛けている。(2009/09/18-10:18)

「ジーンズ、ジャージー禁止を」=教師の服装で橋下大阪知事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009091800247&rel=j&g=soc

 大阪府の橋下徹知事は24日、府内の市町村議会議員との懇談会に出席し、教師の服装や食育などについて意見交換した。市議からの「ジャージー、Tシャツ、ジーンズの先生がいる。地域からも先生の服装がなっていないというクレームがある」との訴えに橋下知事は、「何とかならないのか。教育の自由をはき違えている」と批判し、「公務員である以上、服装まで教育の自由なんてあり得ない。(ジーンズやジャージーは)禁じないといけない」と話した。(2009/09/24-19:19)

1441とはずがたり:2009/09/25(金) 07:13:21
>>1431
文部科学省関係は此処でよいっす。投下有り難うございます。亀レスしっけいっす。。

1442とはずがたり:2009/09/25(金) 07:29:49

小6正答率、世帯年収で差=学力テストの追加分析−文科省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000238-jij-pol
8月4日21時53分配信 時事通信

 年収が多い世帯ほど子供の学力も高い傾向にあることが、2008年度の小学6年生を対象にした全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を基に行われた文部科学省の委託研究で4日、分かった。学力テストの結果を各家庭の経済力と結び付けて分析したのは初めて。
 委託研究では、5政令市にある公立小100校を通じて、6年生約5800人の保護者から家庭環境などのデータを新たに収集。個人名が分からないよう配慮した上で、学力テストの結果と照合した。
 学力テストには、国語、算数ともに知識を問うA問題と活用力を試すB問題があるが、世帯年収ごとに子供を分類すると、いずれも200万円未満の平均正答率(%)が最低だった。
 正答率は年収が多くなるにつれておおむね上昇し、1200万円以上1500万円未満だと200万円未満より20ポイント程度高まった。ただ、1500万円以上では正答率が微減に転じた。 

最終更新:8月4日21時57分

1443とはずがたり:2009/09/25(金) 08:44:48
Kyoto Shimbun 2009年9月16日(水)
5年間 自由な研究環境
京大、若手育成プロジェクト始動
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091600031&genre=G1&area=K00

 京都大は15日、次世代を担う研究者の育成に向け、世界の若手研究者を最長5年間雇用して自由な研究環境を提供する「白眉(はくび)プロジェクト」を本年度から始める、と発表した。中国の故事にちなみ、学内外の有識者でつくる選考委員会「伯楽会議」が、将来世界をリードする人材「白眉」を獲得していく。

 研究分野を問わず、博士学位を取得した研究者を毎年最大20人ずつ雇用し、研究費を最大で年間400万円、給与を月額40〜65万円支給する。大学独自の予算で運営し、採用者が100人に達した段階での予算規模は年間10億円を想定する。

 研究に専念できるよう、全員を新設する次世代研究者育成センターの所属とし、各部局の教育・管理業務に携わる必要がないようにする。また、成果だけにとらわれず腰を据えて研究活動ができるよう、毎年度の研究報告や任期終了時の成果発表を除き、大学による中間評価は行わない。

 本年度は16日から公募を開始し、書類選考と伯楽会議による面接を経て、来年1月までに採用者を決める。

 松本紘総長は「自発的で創造的な研究ができる人材を慎重に選びたい。5年の雇用期間中に、優秀な人は学内外への就職が決まるだろう」と話している。

1444広島市AICJ中学高校:2009/09/27(日) 04:51:27
合格詐欺やIB詐欺で学生を公募し続けた広島県のAICJ中学校高校、ニュージーランドのAIC高校
入学案内のカリキュラムとはころころ変える公約違反
それに校長よりえらい会長が出てきて
生徒や学生、教師に「馬鹿」とか「死ね」とか平気で言う
他の先生達はだれ一人止めようともしない
人権のない学校を許認可した広島県、文部科学省の責任も問いたいです
新政権になったので期待しています。この学校を暴いてください。
私たちも将来の進路が決まったら民事訴訟を起こす予定です。
私は退学してちゃんとした学校に幸いに転学出来ましたが…

1445杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/27(日) 10:17:44
【コラム】香港の大学が優秀評価を受ける理由
http://www.chosunonline.com/news/20090927000010

 香港科技大工学部で15年にわたり教壇に立つ金章教(キム・ジャンギョ)教授は、今週ずっと韓国にいる。ソウル大、高麗大、成均館大、韓国科学技術院(KAIST)、浦項工大などを回り、韓国の博士課程で学ぶ優秀な学生を誘致するのが金教授の任務だ。韓国の後にはイラン、トルコまで出張し、現地の学生に対する広報活動を行う予定だ。
 今週は香港大、香港中文大、香港城市大、香港理工大など7大学の外国人留学生誘致チームがインド、シンガポール、ベトナム、バングラデシュなど8カ国に向かい、金教授と同様の広報活動を行う。
 誘致チームが提示する大学教育資金支援委員会(UGC)の奨学金は条件が良い。UGCの博士課程奨学生に選ばれれば、今後3年にわたり毎年24万香港ドル(約280万円)の奨学金と旅費1万香港ドル(約11万7000円)などが支給される。UGCはそのほか経費も含め、学生一人当たり年間35万 7000香港ドル(約418万円)を支援する計画だ。
 UGCの銭大康(ローランド・チン)委員は「既に各大学のホームページなどを通じ、中国、インド、パキスタンなどから700人以上の学生が志願した。年末までに各国からさらに志願者を募る予定だ」と語った。
 UGCの奨学金の財源は香港政府だ。香港政府は剰余予算と別途編成した予算で、昨年UGCに180億香港ドル(約2100億円)の「研究基金」を創設した。UGCはこの基金による運用益で初の留学生を選抜するため、各国を回っている。
 今回UGCは香港、中国本土の出身者ではなく、第三国出身の学生を優先的に選抜する計画だ。香港ではこうした外国人学生優遇政策が論争の的だ。
 香港の8大学に通う「研究大学院生」約5800人は、事実上全員が香港政府の奨学生だ。大学側はその教育費として、一人当たり年間51万香港ドル(約600万円)を使っている。学生の負担額は4万ドル(約47万円)だけだ。では残る90%以上はどこから出るのか。それは、香港政府の研究大学院生支援金20億香港ドル(約234億円)とさまざまな奨学金だ。
 ところで、香港の野党議員は今年5月、年間教育費の大部分を支援されている研究大学院生の55%が香港出身者ではないという事実を公開し、「教育当局は香港出身者の比率を増やすべきだ」と訴えた。香港人が納めた税金でなぜ多くの外国人を助けなければならないのか、という追及だった。しかし、香港政府は「香港の大学が世界レベルになるためには、香港人以外の学生、特に中国以外の第三国出身の学生をもっと誘致しなければならない。彼らも未来の香港の財産だ」と答弁した。
 今年5月に本紙と世界的な大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(QS)がアジアの大学の競争力を調査したところ、香港大、香港中文大、香港科技大が1、2、4位に入った。日本では東大が3位、韓国ではKAISTが7位、中国本土では北京大が10位でそれぞれ各国のトップだった。人口700万人にすぎない香港の大学が韓国、中国、日本に勝る理由には▲英語による講義▲外国人教授と学生の比率▲中国と世界を結ぶルートにあること−などさまざまな要因が存在するが、香港政府による取り組みも忘れることはできない。
 香港政府は1991年に香港科技大を設立した際にも数年間蓄えた予算で学校の建設費の大半を賄った。そしてわずか18年でアジア4位の大学に育て上げた。追加補正予算まで編成し国民に負担を求める韓国政府と、一貫性を欠く教育当局は、香港を見習うべきだ。

香港=李恒洙(イ・ハンス)特派員

1446荷主研究者:2009/10/10(土) 17:44:54

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/125696
2009年10月2日 02:28 西日本新聞
九大伊都キャンパス 理系の高機能拠点に ウエストゾーン 2期工事が完了

九州大学伊都キャンパス「ウエストゾーン」の第2期竣工披露式で行われたテープカット

 九州大学伊都キャンパス(福岡市西区など)の「ウエストゾーン」の第2期工事が完了し、同キャンパスで1日にあった竣工(しゅんこう)披露式では、大学関係者約80人が理・工学系の研究拠点の完成を祝った。数理学研究教育棟と総合学習プラザ、理系図書館で構成される同ゾーンは、学部から大学院まで一貫した教育・研究が可能となる。

 理系図書館は「伊都図書館」の名称で、134万冊の収蔵が可能。数理研究教育棟と渡り廊下でつながっており、学生が利用しやすい構造。「数学系の学生が、システム情報や工学系と連携した研究が期待できる」(同大広報室)と研究面でも機能向上が見込まれる。

 総合学習プラザには工学系の講義室のほか、4月に新設された自動車産業にかかわる高度な人材を養成する「統合新領域学府オートモーティブサイエンス専攻」の研究室などが設置されている。

 理系図書館前広場であった披露式で、有川節夫学長は「箱崎、六本松キャンパスから(数学系が)集約でき、研究院レベルでの分断状態が解消された」と述べた。

 今後、文系や農学系、中央図書館などが2019年度までに伊都キャンパスに移転する予定。

=2009/10/02付 西日本新聞朝刊=

1447荷主研究者:2009/10/10(土) 18:11:37
>カオ氏の研究に先立つ基礎研究の一つとして、西沢潤一・元東北大学長らが提唱した光ファイバーの原理を紹介
そう言えば一時期は西沢氏がノーベル賞候補に毎年のように挙がっていた。今回のノーベル物理学賞について西沢氏はどう思っているんだろうねぇ。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100601000864.html
2009/10/06 21:42【共同通信】
ノーベル物理学賞に米3氏 光ファイバーとCCDで

 【ストックホルム共同】スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、2009年のノーベル物理学賞を、光ファイバーの実用化に貢献した香港中文大のチャールズ・カオ元学長(75)と、デジタルカメラなどに使われる電荷結合素子(CCD)を発明した米ベル研究所の元研究員ウィラード・ボイル博士(85)と同ジョージ・スミス博士(79)の3氏に贈ると発表した。3氏はいずれも米国籍で、カオ氏は英国籍、ボイル氏はカナダ国籍も保持している。

 光ファイバーは現在の情報化社会を支える基幹技術。CCDはデジタルカメラやビデオの撮影素子として急速に普及、フィルムを使用した従来のカメラを一変させた。

 カオ氏は1960年代に光ファイバーで信号を遠距離まで届ける手法を研究。透明度の高いガラスを使えば、それまで20メートル程度だった通信距離を一挙に100キロ以上に延ばせると推計、純度の高いガラスの作製方法も開発した。それを受け米企業は71年、長さ1キロの光ファイバーを作るのに成功した。光ファイバーの実現によって大量の情報を一気にやりとりすることが可能となった。

 アカデミーが同日発表した資料では、カオ氏の研究に先立つ基礎研究の一つとして、西沢潤一・元東北大学長らが提唱した光ファイバーの原理を紹介している。

 ボイル氏とスミス氏は、アインシュタインが提唱した、金属に光を当てると電子が飛び出す「光電効果」に着目。69年、光を当てると電気を発生させる半導体を利用し、画像を電気信号に変換するCCDを発明した。

 CCDはハッブル宇宙望遠鏡にも搭載されるなど、高解像度の映像を手軽に利用できるようになったほか、人体の内部を映し出して診断や手術に役立てる医療機器にも利用されている。

 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金1千万クローナ(約1億2800万円)の半分をカオ氏が受け取り、残りを2氏が等分する。

1448荷主研究者:2009/10/10(土) 18:32:36

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jiji-08X256/1.htm
2009年10月8日(木)9時25分配信 時事通信
東大、アジアのトップ守る=首位はハーバード大−世界大学ランク

 【ロンドン時事】英大学情報誌タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)と教育情報会社QSは8日、2009年の世界大学ランキングを発表した。1位は前年に続き米ハーバード大。日本の大学では、東京大が前年の19位から22位に順位を落としたものの、アジアのトップを維持した。

 ランキングは、世界の大学研究者の相互評価や論文の引用回数などの指標を点数化し、大学の総合力を評価。2位は前年3位の英ケンブリッジ大、前年2位の米エール大が3位だった。

 日本の大学では東大のほか、京都大が25位(前年25位)、大阪大が43位(同44位)、東京工業大が55位(同61位)にランクイン。また、名古屋大(92位)と東北大(97位)が新たに100位内に食い込み、日本勢は6校となった。

1449とはずがたり:2009/10/15(木) 03:55:53

小泉の利権温存型カイカクと安倍の時代錯誤的右翼政策は全面否定されねばならないし,意味のない免許更新制など全廃して良い。
あんなのと不良教員更生政策は峻別されるべきだが,日教組との協力が不良教員の更生・更には追放を鈍らせてはなるまい。
民主党政権もそんなことやったら支持を失うと肝に銘じておくべき。

免許更新制は22年度で廃止 新制度移行へ
2009.10.14 21:59
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091014/edc0910142200005-n1.htm

 教員の質の向上を目的に今年4月に導入された教員免許更新制について、文部科学省の鈴木寛副大臣は14日、早ければ平成22年度を最後に廃止し、23年度から現役教員が教職大学院で学び「専門免許状」を取得する新しい研修制度へ移行する考えを示した。免許更新制は導入からわずか2年で廃止される公算が大きい。

 更新制の廃止は、同制度が「教育現場の負担になる」と批判してきた日教組の主張にも沿う政策。大学での教員養成課程も大学院2年を義務化し、6年制に延長する方針で、専門免許状取得のためのカリキュラムなどとともに、来年度中に制度の詳細を決める。

 更新制は教員に10年ごとの免許更新を義務づけ、対象者は大学などで計30時間以上の講習を受講。不合格が続けば免許が失効する。

 鈴木副大臣は同日開かれた政策会議後の会見で「講習の目的が不適格教員の排除か、教育力の向上なのか趣旨が不明確だ」と更新制を批判。来年度は教員研修の趣旨を明確にした上で更新制を継続し、再来年度から新制度に移行した場合でも「受講実績を専門免許状の取得の際に単位換算するなど、配慮を行う」と表明した。

1450とはずがたり:2009/10/15(木) 05:17:19

なんか学力に差があることを直視出来ない日教組は逝って良いぞ。自分らの教育力に自信がないんちゃうか。
ちゃんと全国学力テストはやるべきだし,それを各個人に公表して全国でどの位のランクにいるか判らせるのは非常にやる気を喚起する。下位の児童がやる気をなくしたりぐれたりとかを心配することはない。そんな余計なお節介を考えるのは教師どもが学力以外の各児童の良さを測る尺度を持ち合わせてないからである。勉強出来ない奴はただ出来ないだけであってそれ以上でもそれ以下でもないし。
政府がやるべき事は親の所得が子供の出来を固定化させない為の一定の努力をすれば良いのであって,出来る子供の芽を摘もうと云う事はするべきではない。そんなことしているから能力伸ばせるのは私立行ける金持ちの子弟だけとなってしまうのである。

まあ火の玉中山みたいな糞が全国学力テストを推進しようとしたから廃止も仕方がないのかも知れないけど。あんなのに文部行政いじらせた自民党が悪いわ。

全国学力テスト 40年前にも日教組の反対で抽出に
2009.10.14 22:06
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091014/edc0910142205006-n1.htm

全国学力テストに取り組む東京都内の児童たち=4月21日(桐山弘太撮影) 小学6年、中学3年を対象にした全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)をめぐり、川端達夫文部科学相が来年度から「全員参加」を「抽出」に転換する方針を表明したことが波紋を広げている。同テストは約40年前にも日教組などの反対運動で全員から抽出に転換、その2年後にはテスト自体が中止になった経緯があるからだ。文科省関係者は「今回も同じ経過をたどるのでは」と懸念を示している。

 文科省によると、全国学力テストは昭和36〜39年度に中2、3の全員を対象に実施。しかし、日教組による激しい反対運動や一部生徒のボイコットなどが起き、当時の文部省は40年度から抽出に転換した。しかし、抽出化で意義が薄れたことも一因となり、翌41年度を最後にテスト自体が中止となった。

 文科省は近年、学習指導要領の定着を確認するため「教育課程実施状況調査」も抽出で行っており、今回の転換で再び学力テストの存在価値が問われることは必至だ。

 同省幹部は「平成19年に復活してからの3年で、自治体が客観的データに基づき学力向上に取り組む流れが出てきていた」と話す。実際、成績不振だった大阪府は橋下徹知事のリーダーシップで教育改革に取り組み、今年度は小6の成績で成果を出した。

 中3で成績下位だった高知県でも、尾崎正直知事が「全国的に検証しうる客観的データを初めて入手できた」と表明、全員調査の継続を求めていた。

 全国学力テスト専門家会議座長の梶田叡一兵庫教育大学長は「全員では子供一人一人の学力や弱点についての情報が学校や本人にフィードバックされるが、抽出ではそれがない」と転換のマイナス面を指摘している。

1451とはずがたり:2009/10/15(木) 15:23:10

面白い試みなんだろうけど引っかき回されるの嫌がる教育界の独善性みたいのがみえやしないか?
其れにしても凄い票差だw

「教育委員に塾経営者」河村市長人事案、1対73で否決 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_aichi__20091015_3/story/20091015_yol_oyt1t00055/

 名古屋市議会は14日、学習塾理事長の教育委員選任案を、反対多数で否決した。

 河村たかし市長は「教育委員会を改革するため」としていたが、議会側は「公教育に営利目的の塾経営者を入れるのは問題だ」とする意見が大勢を占めた。同市議会事務局によると、記録が残る過去40年で、人事案が否決されたケースはなかったという。

 否決されたのは、学習塾「明倫ゼミナール」の杉藤清行理事長(65)の教育委員選任案。野党の自民、公明、共産に加え、与党の民主も反対し、1対73の大差だった。採決の結果を不満とした河村市長が発言を求めて議長席に詰め寄り、制止される場面もあった。

 議会終了後、記者会見した河村市長は「小中学生の7割が塾に通う中、議会は子供たちを向いていない。 形骸 ( けいがい ) 化が叫ばれている教育委員会に塾関係者を入れることで、初めて教育改革は進む」と厳しく批判した。教育委員は現在5人で、法定数を満たしているため、河村市長は新たな委員を選任せず、杉藤理事長を市の経営アドバイザーに任命する考えを明らかにした。

1452神奈川一区民:2009/10/15(木) 17:11:27
>>1451
多分、賛成の一票は元河村たかし代議士秘書で
民主党からハブられてるのりたけ市議だと思い
ます。

1453名無しさん:2009/10/15(木) 20:37:40
http://eduon.jp/news/agencies/20091015-001132.html

教育行政・教育制度 民主党: 新しい教員養成課程へ移行の考え 免許更新制度は廃止の見通し 
10月15日19時20分

 教員によるわいせつ行為などで、教員の質の低下が叫ばれている中で、教員の質の向上を目的に今年4月に導入された教員免許更新制について、文部科学省の鈴木寛副大臣は14日、平成22年度は継続した上で、早ければ23年度から、現役教員が教職大学院大学で学び「専門免許状」を取得する新制度へ移行する考えを示した。


 免許更新制は導入からわずか2年で廃止される見通しとなった。民主党が従来主張してきた政策に沿うもので、大学での教員養成課程も大学院2年を義務化し、6年制に延長する方針。専門免許状は、実務経験8年以上を経た教員が、教職大学院大学で1年の専門的な教育を受けた上で授与される方向で検討されている。

 現行の教員免許更新制は教員に10年ごとの免許更新を義務づけ、対象者は大学などで計30時間以上の講習を受け、不合格が続けば免許が失効する。鈴木副大臣は政策会議後の会見で「講習の目的が不適格教員の排除か、教育力の向上なのか趣旨が不明確だった」と批判。来年度は教員研修としての趣旨を明確にした上で実施し、再来年度から新制度に移行した場合も「専門免許状の取得で単位換算するなどの配慮を行う」と述べた。

しかしながら問題は多く、教員養成期間の2年間の延長には、教員志望の学生や採用する側の教育委員会などから「負担が大きい」「教員希望者が減るのでは」と懸念する声が上がっている。

 東京都教委も「採用後4年間、一人前の教師に育てるための独自の研修システムがすでにある。今のままで十分」(選考課)と延長に否定的な立場。団塊世代とその直後の世代の教員が今後10年間、毎年2000人以上退職する都教委にとって、教員の確保はただでさえ懸念材料だ。「教育学部を避けたり、教員になることをあきらめたりする学生が増えれば元も子もない」と語った。
鈴木副文科相は、志望者が減少するとの指摘に対し「年10万人強が免許を取得し、実際教員になるのは2万人強。6年制にすればより強固な意志を持った人たちが教員を目指すことになり、実習で受け入れる側の熱意も高まるだろう」と説明している。
また、現行の教員免許更新制について、「来年は引き続きやってもらい、専門免許制を検討する中で移行していく」と語り、新制度の準備状況に応じて11年度以降に廃止する考えを表明した。

 今春に始まった更新制は、教員に10年に1度、大学での30時間の講習を義務づける制度だが、日本教職員組合出身の輿石東民主党参院議員会長らが廃止を強く主張している。

1454チバQ:2009/10/22(木) 22:01:35
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/091022/gam0910222001000-n1.htm
明大が世界最大級の漫画図書館を開設へ
2009.10.22 20:01
明治大が開設する「東京国際マンガ図書館」(仮称)の完成予想図 明治大は22日、漫画やアニメ、ゲームを収集、展示する「東京国際マンガ図書館」(仮称)を2014年度に東京都千代田区の駿河台キャンパスに開設すると発表した。収蔵作品数は世界最大級の200万点とする予定。海外の評価が高い日本の現代文化の研究基盤づくりを目指し、一般利用も可能にする。

 民主党が「アニメの殿堂」と批判した「国立メディア芸術総合センター」は今月、建設中止が決定。明治大は「貴重な資料の保存という機能を担いたい」としており、国立施設に代わる図書館として注目を集めそうだ。

 施設は大学付属の中学、高校の旧校舎を改修する予定で、閲覧室やシアターを設置。単行本や関連書籍、漫画の原画やアニメのセル画、家庭用ゲーム機とソフト、キャラクター商品などを幅広く収蔵する。

1455とはずがたり:2009/10/24(土) 10:39:10

なんと。。
関ブリが潰れたのも吃驚だが既に大予備も北予備も潰れてたのか。。

京都の老舗予備校「関西文理学院」、生徒減り来春廃校
http://www.asahi.com/national/update/1023/OSK200910230142.html
2009年10月24日8時4分

 「カンブリ」の愛称を持つ京都市北区の老舗(しにせ)予備校「関西文理学院」は23日、来年3月の廃校を決め、認可先の京都府に来年度の生徒募集停止を報告した。保護者らにはすでに文書で廃校を通知した。

 運営法人「関西文理学園」によると、同予備校は1951年に開校。学んだ生徒は10万人を超える。ピーク時の67年に4480人いた生徒は、少子化の影響で95年に2千人を割った。さらに大学数が増加したため、予備校需要が減少。04年以降は生徒数が千人を下回り、今年度は約400人にまで落ち込んだ。

 京大に約300人を送り込んだ年もあり、同予備校に入るための選抜試験も一時期行われた。

 在校生への授業は来年3月まで続ける。廃校後の校舎はグループ法人「関西文理総合学園」が運営する長浜バイオ大(滋賀県長浜市)の京都キャンパスとして使われる。

 関西文理学園の吉田保理事長は「少子化などによる苦境を承知で継続してきたが、限界を迎えた。予備校が培ったノウハウは大学教育の場で生かしていく」と話す。

 関西の老舗予備校では、06年に「大予備(だいよび)」という愛称の大阪予備校や、「北予備(きたよび)」の愛称があった大阪北予備校が相次いで閉鎖している。(八木正則、市原研吾)

1456とはずがたり:2009/10/24(土) 10:40:53
>>1454
なんだ民間で出来るじゃあないか!
面白い試みですねぇ
http://www.meiji.ac.jp/manga/

1457小説吉田学校読者:2009/10/24(土) 11:12:24
>>1453
教員免許更新制にも反対ですが、教職大学院にも反対だ。
教職には、幅広い門戸で採用を求めるべきで、社会経験のある人、一回挫折した人とかも教員になれるようにしておくべきです。社会経験、人生経験も合わせて教えるのが教育であり、そこが塾や予備校とは違うものなのだ。
「大学院」とか作れば、質の向上のつながるとか思っているんでしょうか。ならば、そういう人に問いたい、あなたのいう「質」とは何か。

1458とはずがたり:2009/10/24(土) 11:48:52
>>1457
大学関係者から云わして貰うと,司法試験改革と同じで法科大学院造って法律系大学教員の定員増を狙ったのと同様,教員養成系も大学教員の定員増を狙った大学関係者の身内の論理が働いたのではないかと邪推。。
こっちにも定員廻せっちゅうねん。。

1459とはずがたり:2009/10/30(金) 00:57:21

まあ悪戯っちゃあ悪戯だけど。。

神戸大生、ホームレス襲撃を自作自演 ミクシィに動画
http://www.asahi.com/national/update/1029/OSK200910290103.html
2009年10月29日21時56分

 インターネットの会員制交流サイト「ミクシィ」に、ホームレスを襲う自作自演の映像を載せたとして、神戸大学(神戸市灘区)は29日、経営学部4年の男子学生を学部長が厳重注意したと発表した。映像は動画投稿サイト「ユーチューブ」に載り、ネット上に批判の書き込みが殺到。大学側にもメールや電話で抗議が寄せられているという。

 神戸大によると、学生は8月16日、神戸市中央区の広場で、ホームレスに見える男性が卵をぶつけられる映像をミクシィに投稿した。大学側の調査に「撮影は前日の15日で、グループ内で見るためのパフォーマンスだった。撮影者や路上で寝ていた人は友人だった」と謝罪したという。

 またユーチューブの映像とともに、学生の採用を内定している大手家電メーカーの名前もネット上で流れ、「あの会社の商品は買わない」などの書き込みが相次いでいる。メーカー側の関係者が30日に神戸大を訪れ、説明を求めるという。

 同大広報室の杉山知之広報マネジャーは「軽率な行為で申し訳ない」と話している。

1460荷主研究者:2009/10/31(土) 15:47:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091024t45006.htm
2009年10月24日土曜日 河北新報
秋田大に鉱物研究拠点 産出国にノウハウ提供

 秋田大(吉村昇学長)は、鉱物研究の蓄積を生かし、鉱物の産出国に対する技術力支援などを担当する「国際資源学教育研究センター」を設置した。専門教員を置き、授業を受け持つ学部教員では難しい長期出張などに対応する。将来は、鉱物研究の対外的な拠点にしたい考えだ。

 センターは、ダイヤモンドやニッケルが豊富なアフリカのボツワナなどで行う技術指導、留学生の研究支援、鉱物資源の需給調査などを行う。県内外の大学や企業と連携する際の窓口にもなるという。

 工学資源学部の水田敏夫教授(金属鉱床学)がセンター長を兼任、ほかに2人の専任教員が配置される予定。2010年4月には3人増えて6人体制になるという。

 秋田大は100年近い鉱物研究の歴史がある。11年3月開学予定のボツワナの大学や、モンゴルの大学と相次いで協定を締結。産出国にノウハウを提供し、共同研究や学生の交流を進めるのが目的で、センターをその核と位置付ける。

 秋田大の鉱物研究の支援は09年度に本格化。4〜5月の大型連休には、水田教授ら3人がボツワナを視察した。ただ、学部教員は学生の授業も担当し、支援に必要な数カ月の滞在ができない。そこで学部に属さない施設の設置を検討してきた。

 吉村学長は「鉱物資源の研究で、海外の大学と協力関係をつくりたい。日本の資源政策や鉱山の再開発の可能性も調査する施設を目指す」と強調する。

1461荷主研究者:2009/10/31(土) 19:10:54

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=13740&catid=349
2008年12月21日付 宮崎日日新聞
都市間競争 7…人材確保
■地元高校と連携強化

 延岡工業高は1944(昭和19)年の開校以来、約2万人の卒業生の多くが、地元中核企業である旭化成に就職してきた。旭化成が3年前に高卒採用を再開した後も、就職を希望する生徒の「4、5人に1人」(同校)という高い割合で旭化成や関連企業に進んでいる。

 1960年代は化学系だけで工業化学、化学工学という2学科を抱え、生徒たちは試験管を振って化学物質の反応を学んだ。当時は学んだ技術が製造ラインでそのまま生かされたが、工場の機械化で高度な分析機器の導入が進むと、授業内容と現場の技術レベルに差が生じていった。

 校長の松山孝太郎(58)は「工業化学の基礎となる知識をしっかり教え、人間性を育てたい」と語る。一方、入社後に必要となる国家資格を在学時に取得させるなど、現場事情に即した専門性の高い人材育成のため、できる限りの対応を見せる。

 07年度には旧化学工業科を改編して環境化学システム科を設置。旭化成など国内メーカーが環境関連の事業を重視している流れをくみ、地球環境を学ぶカリキュラムにも取り組んでいる。

    ■    □

 時代に応じた人材を育てるため、県や県教委は、高校生が在学時から現場に近い環境で学ぶことを重視。10年前から、企業で高校生が就職体験するインターンシップに交通費を負担しているほか、07年度からは、企業経営者が工業高校で講演する県単独の新事業も設けた。

 一方、自動車の150万台生産基盤推進構想を掲げる福岡県は、自動車産業に特化した人材育成事業を同年度から開始。インターンシップの工業高生が、製造ラインで機器操作を経験している。

 「今後の工場立地へ向け、余りある人材がいるというアピールになる」(同県自動車産業振興室)と強調する。インターンに加え、技術者が学校で実践指導したり、教員が企業で高度技術の研修を受けたりと幅広く取り組む。

 福岡県が活用した国の「地域産業の担い手育成プロジェクト事業」は大分、熊本県も採択を受け、産学連携のネットワークづくりを進める。本県には、学校と企業のつなぎ役となる人材を提供できる財団などのコーディネーター組織が少ないため、応募を見送った。

 しかし、県工業会県北地区部会(清本英男会長)に、工業高校への講師派遣などを担う分科会が発足するなど、連携の母体となる組織が県内にも出始めている。県工業支援課は「県としても枠組みの強化を後押ししたい」と意気込む。(敬称略)

【写真】化学の実習に臨む延岡工業高の生徒たち。環境型の事業を重視する化学メーカーの動向に合わせ、地域の環境を考える授業も始まっている

1462とはずがたり:2009/11/01(日) 12:41:20
始めて聞いた大学だけど10年程前に出来たらしい。

部員の悪いマナーで解任、大学野球部監督が異議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000864-yom-soci
10月31日20時42分配信 読売新聞
 野球部員への生活指導不足を理由にした解任は無効として、名古屋産業大学(愛知県尾張旭市)硬式野球部の浅井敬由(けいゆう)監督(49)が、大学を運営する学校法人「菊武学園」に、監督としての地位確認を求める労働審判を名古屋地裁に申し立てた。

 申し立ては10月30日付。

 申立書や代理人弁護士によると、浅井監督は2004年10月に「期限付職員」として就任。愛知大学野球4部だった名古屋産業大を2部に昇格させたため、08年4月から「専任職員(硬式野球部監督)」となった。

 しかし、大学側は今年7月、監督解任と就職課への異動を通告。野球部員のマナーが悪く、寮の使い方が汚いとして、「職務は野球の指導だけではない。監督として不適格」などと説明した。

 浅井監督は「学生の生活指導は私を含む全教員の責任だが、野球部には不祥事もない。部の成績不振が理由ならまだ納得できるが、解任は理不尽だ」と話している。

 同大学は「コメントできない」としている。

最終更新:10月31日20時42分

<名産大>野球部監督「配置換えは契約違反」…審判申し立て
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000009-mai-soci
10月31日2時31分配信 毎日新聞
 愛知大学野球連盟に加盟する名古屋産業大学野球部の浅井敬由(けいゆう)監督(49)が、大学側から監督退任と配置換えを通告されたのは労働契約違反だとして30日、名古屋地裁に労働審判を申し立てた。浅井監督は「異動理由はとってつけたもので、納得できない」と主張している。

 浅井監督の代理人弁護士によると、浅井監督は08年3月、大学を運営する学校法人菊武学園と野球部監督として労働契約を結んだ。しかし、同学園理事長から今年7月、「野球部員の生活態度が悪いのは監督の指導力不足が原因」などとして、秋季終了時に監督退任と就職課への異動を通告されたという。弁護士は「監督は多くの高校球児に同大学進学を勧め、実際に入学を決めた球児もいる。通告で監督は高校野球関係者の信頼を失った」と話している。

 この問題で、野球部員の保護者や出身高校の関係者ら約100人が学園に抗議状を提出。「浅井監督の指導を受ける条件で進学させた」などと学園に監督続投を求めている。

 同学園は毎日新聞の取材に「浅井監督は学園の職員であるが、詳しいことは個人情報でもありコメントできない」と話している。

 浅井監督は、東邦高が77年夏の甲子園で準優勝した時のメンバーで、早稲田大学野球部OB。名産大では05年から監督を務め、今秋は2部で最下位(6位)だった。【山口知】

学校法人菊武学園と名古屋産業大学の沿革
http://www.nagoya-su.ac.jp/annai_02.html
 本学園は昭和23年(1948年)、学園長高木武彦により、母菊子の「女子の職業教育に専念せよ」との遺志に基づき、名古屋市東区に菊子の“菊”と武彦の“武”を合わせ、菊武タイピスト養成所を創設したことに始まる。学園はその後、専修学校2校、幼稚園、高等学校、短期大学などを設置した。

昭和23年11月 名古屋市東区に菊武タイピスト養成所創立
昭和26年 愛知県より菊武タイピスト学校設置認可
昭和37年 学校法人高木学園を学校法人菊武学園に名称変更
昭和37年 守山女子商業高等学校開設
昭和40年 名古屋女子商科短期大学開設
昭和44年 菊武幼稚園開設
昭和59年 菊武タイピスト専門学校を菊武女子経済専門学校と改称
平成 4年 守山女子商業高等学校を菊華高等学校と改称し普通科開設
平成 7年 ビジネス教養専門学校エクセレンス開設
平成10年 菊武女子経済専門学校を菊武ビジネス専門学校と改称
平成11年 菊華高等学校普通科を男女共学とする
平成12年 4月 名古屋産業大学(環境情報ビジネス学部環境情報ビジネス学科)開設・名古屋女子商科短期大学を名古屋経営短期大学と改称
平成16年 4月 名古屋産業大学(環境情報ビジネス学部人間環境マネジメント学科)開設・名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科(修士課程)開設
平成19年 4月  名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科博士後期課程開設(修士課程は博士前期課程に呼称変更)
平成21年 4月 学部改組により2学科を統合。(人間環境マネジメント学科を募集停止)

1463とはずがたり:2009/11/01(日) 12:53:07

大学:建学精神や伝統を講義で…広がる「自校教育」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091022k0000e040014000c.html?inb=yt

 大学が自らの歴史や特色を講義で教える「自校教育」が全国で広がっている。04年度に始まった大学認証評価制度で大学の理念を学生に周知できているかが問われるようになったほか、建学の精神や伝統を教えることで、薄れがちな校風を醸成したり、帰属意識を高める狙いがあるようだ。【井崎憲】

 「ヘボンってどんな人?」。16日に明治学院大(東京都港区)であった共通科目「明治学院研究2」の講義冒頭、講師が学生に問いかけた。ほとんどの学生は同大創設者と知っているが、人物像は知らない様子だった。

 日本語をアルファベットで表す「ヘボン式ローマ字」考案で知られる米宣教師ヘボンは幕末に来日し、1863年に同大の源流となる塾を設立した。講義はヘボンの思想の背景にあるプロテスタント精神などが紹介され、明治学院で学ぶ意義を自覚してもらう内容となっている。

 キリスト教系大では国内最古の歴史を持つという同大は、04年度から大学史講義を始めた。大西晴樹学長は「就職面接で『明治学院で学んだ』と胸を張れるようになる。アイデンティティーや心の支えを醸成する効果はある」と話す。

 早稲田大(新宿区)はかつて、東京六大学野球の早慶戦で教授が自主休講するほどの愛校心で知られたが、最近は他大出身教授が増え、こうした習慣も薄れた。05年度から共通科目「早稲田を知る」を開き、創設者らの志を教え、「教室とは別次元の教育的効果がある」と早慶戦観戦を必修としている。

 また、北海道大学も前身の札幌農学校に赴任したクラーク博士らゆかりの人物を学ぶ講座を開いている。

 岩手大の大川一毅准教授(高等教育)が全国立大を対象にした05年のアンケートでは、回答した国立大63校のうち22校(34%)が自校教育に取り組み、08年調査では62校中33校(53%)と実施率が上昇。08年には全公私立大も対象に加えたところ、公立10、私立93校が取り組んでいた。

 04年度から国立大は法人化して他校と差別化を図るようになったほか、全大学が認証評価機関による評価を義務付けられ、理念の周知がチェックされることも自校教育を後押ししている。

 大川准教授は「今後も自校教育は広がっていくだろうが、何を目指すのかという将来に向けた理念を伝える方向にシフトするのでは」と話している。

 ◇認証評価制度

 大学などの高等教育機関の設置基準を緩和する一方、教育の質を事後的にチェックするために導入された。大学の場合、文部科学相が認めた大学基準協会、日本高等教育評価機構、大学評価・学位授与機構の3機関から、7年に1度、認証評価を受けることが義務付けられている。評価基準は大学の理念のほか、教育内容、研究環境、学生支援、財務状況などがある。

毎日新聞 2009年10月22日 10時36分(最終更新 10月22日 12時26分)

1465荷主研究者:2009/11/03(火) 03:12:14

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091027ecad.html
2009年10月27日 日刊工業新聞
九大、「水素エネルギーシステム専攻」を来春開設

 【福岡】九州大学は世界で初めて、水素エネルギーに関する科学や技術を一貫して学ぶ「水素エネルギーシステム専攻」を、2010年4月に大学院工学府に開設する。低炭素社会実現に向けて、水素エネルギー技術を柱に環境・エネルギー分野で国際的に活躍する高度専門技術者や研究者を育成するのが狙い。04年に産学官で設立した福岡水素エネルギー戦略会議や産業技術総合研究所と連携し、キャリア形成を支援する体制も整える。

 水素エネルギーシステム専攻は教育(修士・博士後期)課程に開設する。修士課程には通常とグローバルの2コースを用意、定員30人。一方博士後期課程は9人。講義はすべて英語で行うという。

 カリキュラムは水素製造・貯蔵や熱力学、材料力学関連の先端科目のほか、外国人教員による語学教育や産業界出身の講師陣から実学教育約30科目を学ぶ。

1466名無しさん:2009/11/05(木) 08:25:04
40%は中途半端ですね。網羅性はないのに抽出としては多すぎです。
もっと絞り込むか全数にするか、のどちらかでしょう。

奥村教授は「統計の専門家なら,1%で十分と答えるのではないだろうか」と言っています。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2502

学力テスト再削減へ 行政刷新会議、事業仕分けの対象に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091105-00000519-san-pol
11月5日2時0分配信 産経新聞

 政府が、鳩山政権発足に伴って大幅に縮小された全国学力テストの予算のさらなる削減を検討していることが分かった。予算の無駄を洗い出す行政刷新会議はすでに文部科学省から事前ヒアリングを実施しており、事業仕分けの対象を確定する中に学力テストも含める見通しだ。学力テストの縮小は民主党マニフェスト(政権公約)にないため、支持団体で削減を求めている日本教職員組合(日教組)の意向を踏まえた措置とみられる。

 文科省側からは「テストの規模がさらに縮小された場合、都道府県や自治体間の学力比較ができなくなる」(幹部)と懸念する声が上がっており、地域間格差を是正する実効性を失いかねない状況だ。

 全国学力テストは、安倍内閣時代の平成19年度に43年ぶりに復活。原則として小学6年と中学3年の全員を対象に、国語と算数(数学)の2教科で実施している。全員調査の場合、各都道府県や市町村、各学校の平均正答率が正確に把握できるため、各校や自治体が授業内容の改善に生かす効果があるとされる。

 文科省は前政権下で、来年度予算として約60億円を要求し、全員調査を続ける考えだった。だが、鳩山政権は、「成績を上げるだけの競争になっては意味がない」(川端達夫文科相)と判断。予算を約36億円に削減し、希望者に行う抽出調査(抽出率40%)に切り替える方針だった。

 学力テストの縮小は民主党のマニフェストや政策集にはないが、日教組の政策提言に「全員調査を抽出調査とするなど抜本的に見直す」と明記されている。民主党が政権交代前の今年7月に公表した事業仕分けの結果でも、「抽出調査で十分」としていた。

 日教組は4日、産経新聞の取材に対し、「現状の抽出率40%は多すぎる。さらに予算を削減して、教育の他の予算に振り替えるべきだ」との見解を示し、さらなる削減を求めていく考えを明らかにした。

 文科省、防衛省、農林水産省を対象とした非公開のヒアリングでは、刷新会議側から文科省側に対し「抽出率を40%とした根拠は何か」などと問いただす声も上がっていた。小5と中2を対象にした「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(全国体力テスト)についても質問があり、予算削減の可能性が出ている。

 刷新会議は、事前ヒアリングを経て事業仕分けの対象事業を固めた後、11日から公開の場で各省事業について仕分け作業を実施し月内にも結論を出す方針だ。

1467名無しさん:2009/11/05(木) 21:08:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009110500967
大半の卒業生が指導員に就かず=仕分けWGが職業大学校を視察
 予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」が11日からスタートするのに先立ち、政府の行政刷新会議のワーキンググループ(WG)は5日午後、厚生労働省所管の独立行政法人雇用・能力開発機構が運営する職業能力開発総合大学校(神奈川県相模原市)を視察した。その結果、公的施設で働く職業訓練指導員を育成する設立目的と実績との乖離(かいり)があることが分かった。
 視察を行ったのは、WGメンバーである民主党の尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員。校内の施設を見ながら運営状況を聴取。その後、同機構の本部(横浜市)も訪れた。それによると、指導員には同校卒業生の3〜4割程度しか就かず、半数以上が民間企業や進学を選んでいるという。視察後、尾立氏は「要改善だ。企業で働く人をわざわざここで養成する必要があるのか。民間の仕事だ」と記者団に述べ、見直しを図る考えを示した。(2009/11/05-19:31)

1468名無しさん:2009/11/05(木) 21:25:29
>>1467

http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110501000771.html
特別会計運営学校を現地調査 事業仕分け担当の民主議員
 鳩山内閣の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する作業グループ(WG)の民主党議員は5日、対象候補としている事業の現地調査を始めた。現時点で約240の事業をリストアップしており、調査の結果で210〜220程度に絞り込み、9日にも行政刷新会議の会合を開いて対象を正式決定する方向だ。この中から事業存続の可否、内容見直しなどを判定する。

 この日は、厚生労働省などを担当する第2WGの尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員が、独立行政法人「雇用・能力開発機構」が運営する職業能力開発総合大学校(神奈川県相模原市)と同機構本部(横浜市)を訪問した。同校は1961年に設立。労働保険特別会計で運営され、国や都道府県の職業能力開発施設で教える指導員を養成している。

 尾立氏らは校内の実習室などを視察し(1)約180人の職員のうち教員は半分しかいない(2)卒業生のうち指導員になるのは約30%にとどまる―などの点について学校関係者にただした。視察後、記者団に「これまで特別会計には厳しい査定が行われてこなかった。施設の規模や運営方法が妥当なのか、ほかのメンバーとも議論したい」と強調した。

2009/11/05 18:47 【共同通信】

1469ももだぬき:2009/11/06(金) 01:52:06
学校の教室はすべて冷暖房完備すべき。

1470名無しさん:2009/11/08(日) 17:14:11
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091108-OYT8T00340.htm
教育政策、日教組の影?自民の批判に政府反論
学力テスト縮小 教員免許制見直し
 鳩山政権発足後、教育行政が様変わりを始めている。文部科学省は高校授業料実質無償化や全国学力テストの縮小、教員免許更新制の見直しなど、政権交代を反映した新たな政策に相次いで着手しているが、背景には、民主党支持団体の日本教職員組合(日教組)の影響があるとの見方も強い。

 「ぜひ、長く大臣の職を続けていただきたい」。10月中旬、川端文科相を訪ねた日教組の中村譲委員長はこう切り出し、関係の良好さを印象づけた。

 全国学力テストの縮小は変化の代表例だ。テストは、小学6年と中学3年全員が対象だったものを、来年度から全国の小中から40%の学級を抽出する方式に替える。日教組は政策提言で、全国一斉の学力テストを「序列化・競争をあおる」などと批判していた。学力テストは来年度予算の概算要求の事業仕分け対象にもなり、57億円の予算は36億円に縮減。今後さらに縮小される可能性があるという。

 自公政権が導入した教員免許更新制についても、日教組は「教育現場から不安や不信の声が多く出ている」と反対してきた。

 民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に教員免許制度の抜本見直しを掲げた。日教組出身の輿石東・民主党参院議員会長は9月、「法律をできるだけ早く変えなければいけない」とし、来年の通常国会で法改正を検討する意向を記者会見で表明した。政府は現在、学校経営や生活・進路指導などの「専門免許制」の導入を検討している。

 自民党は批判を強めている。5日の衆院予算委員会では、同党の下村博文氏が「民主党のマニフェストと日教組の提言は一致し、日教組の政策が色濃い」と指摘した。自民党内からは「参院選を前に、日教組の影響力は一段と強まるだろう」との懸念も出ている。

 政府はこうした指摘に敏感だ。川端文科相は6日の記者会見で、「子供たちにどういう教育ができるか、しか物差しはない。『日教組から言われたからする』ということは一切ない」と反論した。鳩山首相も5日の衆院予算委で「民主党と日教組の政策が近いことは事実」と認める一方、「民主党の『日本国教育基本法案』は日教組から批判された」と説明し、一線を引いていることを強調した。

 ただ、「政府は、日教組や輿石氏の主張には今後も配慮するだろう」(日教組出身議員)との見方は、民主党内でも強い。

 全国学力テスト 2007年に始まり、小学6年と中学3年全員の計200万人以上が毎年受ける。川端文部科学相は来年度から、全国の小中学校から40%の学級を抽出し抽出から漏れた場合は市区町村などが希望すれば参加できる方式とすることを決めた。

 教員免許更新制 安倍首相(当時)が掲げた「教育再生」の具体策。2009年度に正式導入された。国公私立の幼稚園から高校までのすべての教員免許を、原則として10年ごとの更新制とし、更新時には計30時間の講習を義務づける。

(2009年11月8日 読売新聞)

1471名無しさん:2009/11/09(月) 21:06:53
これはサイエンスなのか、B級ニュースなのか、迷いましたが。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110907&expand
終末予言の歴史:古代ローマ
National Geographic News
November 9, 2009
 マヤ文明の暦が“この世は2012年で終わる”と予言していると信じる人もいるようだが、古代ローマでも西暦79年のベスビオ山の噴火をこの世の終わりの前兆と考える人々がいた(イラストは、逃げまどうポンペイ市民の想像図)。

 西暦65年に死んだ古代ローマの哲学者セネカの「地球は煙のように消えてなくなる」との予言に基づくものだ。1999年に出版された『Apocalypses: Prophecies, Cults, and Millennial Beliefs through the Ages(終末観と予言の歴史)』によるとセネカはこう言ったという。「この世で私たちが目にしているもの、敬っているものはすべて炎に包まれ、正義と幸福の新しい世界が到来するだろう」。

 結局この世の終わりが来ることはなかったが、それ後も古今東西のさまざまな人々が人類の破滅を繰り返し予言し続けてきた。

Artwork by Peter V. Bianchi, National Geographic Stock

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110908&expand
終末予言の歴史:ハレー彗星
National Geographic News
November 9, 2009
 76年の周期で地球に接近するハレー彗星は、いつの時代も災難の前兆と見なされてきた。例えば1910年、ハレー彗星の接近が目前に迫った欧米諸国はこの世の終わりが来るという噂で大騒ぎとなった(イラストは、この世の終わりを唱える人々を皮肉る当時のフランスの風刺画)。

 1999年出版の『Apocalypses: Prophecies, Cults, and Millennial Beliefs through the Ages(終末観と予言の歴史)』によると、「地球はハレー彗星の尾に含まれる有毒ガスで覆われ、地球上の生物はすべて窒息死する恐れがある」というフランスの天文学者カミーユ・フラマリオンの説を多くの人々が信じていたという。

 また同書によると、このパニックで儲けた人もいたようだ。彗星の有毒ガスから身を守るためのマスクや“彗星薬”なるものが飛ぶように売れ、特にローマでは酸素吸入器具もよく売れた。地球がハレー彗星の尾を通過する間、瓶詰めの空気を吸って生き延びようとしていたという。

Artwork courtesy Library of Congress

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110909&expand
終末予言の歴史:ブラックホール
National Geographic News
November 9, 2009
 スイスとフランスの国境をまたいで建設された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の内部。世界最大の加速器で、2009年9月に稼動が開始された。一部の物理学者は、LHCを使用した実験の過程で、ごく小さな確率ではあるがブラックホールが生成され、地球の内部で奇妙な軌道を描きながら、地球が消えて無くなるまで物質の粒子を食い尽してしまうと主張していた。

 同じように確率が低いことながら、悲惨な結果が生じる可能性がほかにも指摘されたことから、外部の数人の科学者が2008年春にLHCの運転停止を求めて訴訟を起こすに至った。

 しかし心配は無用だった。この加速器が稼動しても悲劇は生まれていない。もっとも、まだ1回しか稼動していないのだが。

Photograph by Salvatore Di Nolfi, Keystone/AP

1472名無しさん:2009/11/09(月) 21:07:10
>>1471
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110902&expand
2012年終末説の真実:“惑星X”
National Geographic News
November 9, 2009
「惑星X、地球衝突」説

 ハッブル宇宙望遠鏡が2002年に撮影したいっかくじゅう座の変光星「V838モノセロティス(Monocerotis)」と周囲のちりの雲。この星が、2012年に地球に衝突する幻の太陽系第10番惑星、俗に“惑星X”、“惑星ニビル”と呼ばれる天体が存在する証拠だとする風説がある。

 だが、NASAの宇宙生物学者デイビッド・モリソン氏は、「そんな天体は存在しない。きわめて単純明快な話だ」と話す。

 実のところ、この惑星衝突説は“2012年人類滅亡説”への関心が高まる以前からあった。地球外生命体からのメッセージを受け取ったと主張する女性などが広めたもので、惑星ニビルの衝突による“地球最後の日”は当初は2003年と予言されていた。

「惑星や褐色矮星など、いまから3年以内に内太陽系に接近する天体があれば、10年前から天文学者たちの研究対象にされているはずだし、いまごろは裸眼でも確認できるはずだからね」とモリソン氏は語っている。

Photograph courtesy NASA, ESA and H.E. Bond (STScI)

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110903&expand
2012年終末説の真実:銀河直列
National Geographic News
November 9, 2009
「地球最後の日を告げる銀河直列」説

 チリ領イースター島の上空に広がる天の川(撮影日不明)。“2012年終末説”を信じる天文愛好家は、2012年の終わりに“銀河直列(galactic alignment)”と呼ばれる現象が起きて人類が滅亡すると考えているようだ。例えば、「Alignment 2012」というWebサイトがこの説の信奉者の典型だ。

 この人類滅亡のシナリオでは、地球最後の日、天空を移動する太陽の進路が天の川銀河の見かけ上の中心を横切るように見える。銀河の中心、太陽、地球が一直線に並ぶということから“銀河直列”と命名され、2万6000年に1度しか起こらないという。天の川銀河は、写真のように観測状況が良好なときには縞(しま)状の雲のような姿を夜空全体に浮かび上がらせる。2012年12月、この中心に太陽が輝くわけである。

 このような天体配列により、銀河レベルの非常に強力かつ未知の力が地球を襲う危険性があるという。おそらくは、地球の自転軸が変動する“ポールシフト”や、天の川銀河の中心で生じる超大質量ブラックホールの活発化などが地球滅亡の主因となり、銀河直列はその滅亡速度を速めるらしい。

 しかし、NASAの宇宙生物学者デイビッド・モリソン氏は、「2012年には、銀河直列などの現象はもちろん、少なくとも普段と異なる特別な現象は一切起こらない」と話す。

 地球から見たときに太陽が天の川銀河の見かけ上の中心に位置するように見えるといった配列は、実は毎年冬至の時期に必ず起きている。「占星術をなりわいとする人であれば、この天体配列に興奮するのかもしれない。しかし、現実的にはこの配列は科学的に何の興味も引き起こさないものだ。つまり何も起きない」とモリソン氏は話す。地球にかかる引力の大きさ、太陽放射の量、惑星の軌道、そのほか地球上の生命に影響を及ぼすといわれているどんな要因も、このような天体配列で変化が生じることはないという。

Photograph by Stephen Alvarez, National Geographic Stock

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110905&expand
2012年終末説の真実:太陽フレア
National Geographic News
November 9, 2009
「強力な太陽嵐発生」説

 宇宙望遠鏡がとらえた、太陽表面からアーチ状に噴出するプラズマ(2000年撮影)。“2012年終末説”の一つには、2012年に致命的な太陽フレアが発生し、人類が壊滅的な被害を受けるというものがある。

 太陽活動は約11年周期で増減を繰り返す。大規模な太陽フレアは通信をはじめとする地球上のシステムに悪影響を及ぼすこともある。ただし、少なくとも短期的には地球を危険にさらすほど強力な太陽嵐が発生する兆候はないという。

 NASAの天文学者デイビッド・モリソン氏は、「実際のところ太陽活動のサイクルにはばらつきがある。今の周期もおそらくピークに達するのは2012年ではなく、その1〜2年後になるだろう」と話している。

Photograph courtesy TRACE Project, NASA

1473名無しさん:2009/11/09(月) 21:07:35
>>1472
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110901&expand
2012年終末説の真実:大陸大移動
National Geographic News
November 9, 2009
「宇宙現象が引き起こす大陸大移動」説

 古代マヤ文明の予言によると、もうすぐ人類は滅亡するという。Xデーは2012年12月21日だ。この予言をテーマにしたハリウッド映画『2012』の公開が近づき、宣伝に熱が入るにつれ、終末論がにわかにクローズアップされるようになった。

 いくつかの終末論は、2012年に地球の極が移動する“ポールシフト”が起こり最後の日を迎えると予言している。ポールシフトの原因として考えられているのは、イラストのような小惑星の衝突や、天の川銀河の中心と地球と太陽が一直線に並ぶまれな天文現象“銀河直列”、膨大な太陽熱の放射による地球内部の不安定化などが挙げられている。

 その結果、地球の地殻やマントルが急激な移動を始め、液体の鉄で構成されている外核が激しく対流し、世界各地の都市が海中へ滑り落ちていくという。

 しかし、アメリカにあるプリンストン大学の地質学者アダム・マルーフ氏はこの説に異を唱えている。ポールシフトの研究家である同氏は、現地時間11月8日放映のナショナルジオグラフィック チャンネルのテレビ番組「2012: Countdown to Armageddon(2012年:アルマゲドンへのカウントダウン)」の中で、この終末説に真っ向から反論した。

 番組中、マルーフ氏は次のように語っている。「岩石の磁気分析から明らかなように、大陸は過去にも大規模な移動を経験しているが、これは何百万年という単位でゆっくりと移動したのであって、地震のような急激な動きではないことは明白だ」。

Image courtesy Nicolle Rager-Fuller, NSF

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110904&expand
2012年終末説の真実:マヤの予言
National Geographic News
November 9, 2009
「2012年に世界の終焉を予言するマヤ暦」説

 2009年10月、グアテマラでAP通信の取材に答えたマヤ先住民の長老アポリナリオ・チレ・ピクストゥン氏(Apolinario Chile Pixtun、写真)は、「2012年終末説は真実か、という問い合わせには困り果てている」と話した。

 同氏に同情の念を覚える考古学者もいるだろう。実際のところ、マヤ暦は2012年に終わりを迎えるわけではない上、2012年の人類滅亡がマヤの歴史において予言されたこともないのだ。

 しかし2012年12月21日付近がマヤにとって重要な日であることは確かだという。

 ニューヨーク州にあるコルゲート大学の天文考古学者で『The End of Time: The Maya Mystery of 2012(歴史の終焉:2012年マヤ予言の謎)』の著者アンソニー・アベニ氏は、「約5125年(187万2000日)を周期とするマヤの長期暦はこの時期に現在の周期が終わり、新たに次の周期が始まるとされている」と説明する。

 同氏によると、長期暦はマヤ帝国の最盛期に考案された。目的は、マヤ文明の起こりと世界の始まりの時期を一致させることだったという。

 2012年の冬至に区切りを迎える現在のサイクルの起点は紀元前3114年8月11日とされた。当時から数千年前にさかのぼるこの日付を、マヤ族は今回の創世期の始まりと考えたのだ。マヤはこの日付を「13.0.0.0.0」と書き記し、「ゼロの日」としている。2012年12月に現在のサイクルが終わり再び「ゼロの日」を迎えると、もう1つの長期暦が再び繰り返されることになる。

「苦しい時代の後に世界が新しく生まれ変わるというこうした時間のとらえ方は、現代における新年や、週始めの月曜日に対するとらえ方と何ら変わらない」とアベニ氏は話している。

Photograph by Moises Castillo, AP

1474名無しさん:2009/11/09(月) 21:07:47
>>1473

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110906&expand
2012年終末説の真実:マヤの絵文書
National Geographic News
November 9, 2009
「2012年人類滅亡はマヤ文明で明確に予言されていた」説

 古代マヤ人が2012年に起こると予言したことが人類滅亡ではないとしたら、彼らは何を伝えたかったのだろう。マヤ遺跡に関する断片的な資料を研究した多くの学者によると、2012年に何かが起こると予言した明確な記録は残されていないという。

 古代マヤ人は西暦1100年ごろに作成したドレスデン絵文書(写真)の最後のページで、確かに人類滅亡のシナリオを伝えているが、その日付は記されていない。洪水が世界を襲い人類が滅亡するという、多くの文化圏で伝承されている話である。古代の人々は世界が終わるほどではないが、大規模な洪水を経験していたとみられる。

「ドレスデン絵文書の終末シナリオは、そのままの意味ではなく、“人間はどう行動すべきか”を示唆する教訓ととらえるべきだ」と、天文考古学者のアンソニー・アベニ氏は話す。

 同氏は絵文書に記された終末を現代の年末にたとえる。一年の終わりは周囲が慌ただしくなり、ストレスも感じるが、新たな年を迎える再生の時期でもある。これまでの行動を振り返り、次の年をよりよいものとする決意を固めようという意味だ。「実際に洪水が起きると予言したわけではない」と、同氏は結論付けている。

Mayan Dresden Codex scan courtesy Library of Congress

1475とはずがたり:2009/11/10(火) 13:18:09

鳥大のバイオフロンティア事業 ハコモノ補助金が中止
2009年11月10日
http://www.nnn.co.jp/news/091110/20091110039.html

 鳥取大学米子キャンパス(鳥取県米子市西町)に計画している遺伝子組み換えマウスの研究施設建設をめぐり、国の補正予算の見直しを受けて整備費に充てる補助金が暗礁に乗り上げている問題で、鳥取県は9日、新たなハコモノ整備への補助金は中止されることを明らかにした。県と鳥取大は計画を見直し、キャンパス内の既存施設を活用できないか協議に乗り出した。

拠点施設への補助金中止が明らかになった「とっとりバイオフロンティア」。施設での共同研究に向けた調印式の様子=5月1日、知事公邸


 「とっとりバイオフロンティア」と呼ばれるバイオ産業の拠点施設で、鉄筋6階建て延べ床面積約2500平方メートルを計画。文科省の「地域産学官共同研究拠点整備事業」による補助金26億1400万円を工事費に充てる予定だった。

 国は同事業費695億円のうち432億円を削減する方針を提示したが、削減の詳細は示されていなかった。

 国の方針について、県は「新たなハコモノ整備を中止し、優れた成果が期待できる地域、設備に限定された」と説明。バイオフロンティアに対する補助金の減額規模はまだ不透明だが、相当額が減る見通しという。

 県と鳥取大は既存施設の活用を模索する方針だが、県財政課は「代用が不可能な場合、県単独事業として整備することも視野に入れざるを得ない」としている。

1476とはずがたり:2009/11/13(金) 11:35:21
1445 名前:チバQ[] 投稿日:2009/11/12(木) 00:32:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091111/stt0911112057026-n1.htm
【事業仕分け】「私の話も聞いて!」 飛び交う怒声、矢継ぎ早の質問に官僚も反撃
2009.11.11 20:54

私の話も聞いて

 その文部科学省の所管事業を担当した第3ワーキンググループ。国立青少年教育振興機構と教員研修センター、国立女性教育会館の3施設の予算が俎上(そじょう)に乗った。いずれも、自民党政権時代に整理合理化が検討されたものの、文教族の反対でうやむやになった施設だ。

 口火を切ったのは財務省の主計官だ。

 「教員研修センターは国が教員を1カ所に集める必要性は低下している。女性教育会館は議論を絞り込む必要がある」

 蓮舫参院議員が「女性教育会館の稼働率は?」とたたみかけると、同館の女性理事長は「44%…」と小さな声で答えるやいなや反撃に転じ、「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」と声を荒らげた。

 仕分け人の統括役の枝野幸男衆院議員は「目的を話したい気持ちはわかるが、(事業としての)効果があるかどうかだ」と切り捨てた。結局、女性会館は予算削減、教員センターと青少年機構は「地方か民間へ委託」との結論になった。

1458 名前:チバQ[] 投稿日:2009/11/13(金) 00:54:11
>>1445
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091112/plt0911121610004-n2.htm
蓮舫にキレた「私の話も聞いて!」オバちゃんの正体は?2009.11.12
 「事業仕分け」初日に民主党の蓮舫参院議員(41)に強く抗議した独立行政法人「国立女性教育会館」の神田道子理事長(74)は長年、民間で男女共同参画を訴え、体現してきた論客だった。現代の“強い女性”を象徴する蓮舫氏とのバトル、皮肉というか…。

 「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」。同会館の事業について、自分が説明している途中に蓮舫氏に「稼働率は?」などと質問をかぶせられた神田氏は、こう声を荒らげた。

 結局、同会館は予算削減と判定されたが、予算を削る側と守りたい側が衝突した場面として、テレビで繰り返し報じられた。

 ただ、神田氏は民間あがりで、「天下り」ではない。新潟県出身で、お茶の水女子大を卒業後、まだ「女性学」という言葉すらない時代に、財団法人の研究員や大学の講師をするなかで、女子学生の職業意識などを研究。2000年には東洋大学初の女性学長に就任し、01年には政府の男女共同参画会議の議員も務めた。

 著書には、「現代における婦人の地位と役割」など女性の社会参画にかかわるものが多数あり、「働く女性」の先駆者的存在だ。

 神田氏はかつて「政策決定に女性が関与できなければ、共同参画ではなく、社会参加」と語っていたが、自身を苦しめる政策決定に携わる蓮舫氏を見て何を思うか。

1477とはずがたり:2009/11/13(金) 12:03:04
>>1476-1477
> その文部科学省の所管事業を担当した第3ワーキンググループ。国立青少年教育振興機構と教員研修センター、国立女性教育会館の3施設の予算が俎上(そじょう)に乗った。いずれも、自民党政権時代に整理合理化が検討されたものの、文教族の反対でうやむやになった施設だ。
> 結局、女性会館は予算削減、教員センターと青少年機構は「地方か民間へ委託」との結論になった。

国立青少年教育振興機構
http://www.niye.go.jp/
目的・沿革
「独立行政法人国立青少年教育振興機構」は、平成18年4月に「独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター」、「独立行政法人国立青年の家」、「独立行政法人国立少年自然の家」が統合され発足しました。 機構は、我が国の青少年教育のナショナルセンターとして、青少年を巡る様々な課題へ対応するため、青少年に対し教育的な観点から、より総合的・体系的な一貫性のある体験活動等の機会を提供するとともに、研修支援、青少年教育に関する調査研究、青少年団体・施設等の連絡・協力、青少年団体への助成を行い、もって我が国の青少年教育の振興及び青少年の健全育成を図ることを目指しています。

国立オリンピック記念青少年総合センター
昭和40年4月
東京オリンピックの選手村の跡地の一部を利用して、文部省所管の特殊法人オリンピック記念青少年総合センターとして発足

国立青年の家
昭和34年4月
皇太子殿下(今上天皇)の御成婚を記念して国立中央青年の家を設置
以降、昭和51年までに全国13箇所に国立青年の家を設置

国立少年自然の家
昭和50年10月
「学制百年記念事業」の一環として、国立室戸少年自然の家を設置
以降、平成3年までに全国14箇所に国立少年自然の家を設置

配置
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gyosei/niye-map.gif

1478とはずがたり:2009/11/13(金) 12:03:24

施設案内
http://www.niye.go.jp/kyoten/index.html

国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3−1
都市型施設としてのモデル事業づくりや青少年教育指導者その他の青少年関係者及び青少年に対する研修を行っています。

国立大雪青少年交流の家
北海道上川郡美瑛町字白金
職業体験とホームスティを組み合わせて青年の勤労観と人生観を育む事業や、登山・スノーシュートレッキングといった研修支援プログラムを実施しています。

国立日高青少年自然の家
北海道沙流郡日高町字富岡
マウンテンバイクによる長期移動型体験学習事業や,登山,ハイキング,川遊び,スキーなどの活動プログラムを提供しています。

国立岩手山青少年交流の家
岩手県岩手郡滝沢村滝沢字後292
十和田八幡平国立公園に位置する国立岩手山青少年交流の家では、引きこもりがちな青年が心身共に健康な生活ができるようなきっかけをつかむ場を提供する事業や登山・スキーといった研修支援プログラムの提供を行っています。

国立花山青少年自然の家
宮城県栗原市花山字本沢沼山61-1
幼児・低学年児童キャンプやいわて・みやぎ わくわく環境塾といった事業や沢活動・アドベンチャー教育などのプログラムを提供しています。

国立磐梯青少年交流の家
福島県耶麻郡猪苗代町字五輪原7136-1
特定の状況にある(←?)青少年支援対応事業や青少年交流および青年リーダー養成事業、登山やスノーシューといった研修支援プログラムの提供を行っています。

国立那須甲子青少年自然の家
福島県西白河郡西郷村大字真船字村火6-1
スノーマライゼーションや少年リーダー養成研修といった事業や登山・ハイキング、雪中活動などの研修支援プログラムを行っています。

国立赤城青少年交流の家
群馬県前橋市富士見町赤城山27
プロジェクトアドベンチャーを利用した人間関係づくりや首都圏に近い地理的条件を生かしたさまざまな体験活動プログラムの提供を行っています。

国立妙高青少年自然の家
新潟県妙高市大字関山6323-2
勤労観・職業観の育成をねらった「キャンプとお手伝いの旅」事業,脳機能テストによる自然体験活動等の有効性についての調査研究などを行っています。

国立立山青少年自然の家
富山県中新川郡立山町芦峅寺字前谷1
より低年齢からの自然体験をモットーに、少年リーダー育成事業や小学校低学年・幼児を対象としたキャンプ事業、登山・星座学習といった研修支援プログラムの提供などを行っています。

国立能登青少年交流の家
石川県羽咋市柴垣町14-5-6
能登半島の入口にあたる羽咋市の、日本海を間近に臨み豊かな自然環境を持つ眉丈台地に位置する国立能登青少年交流の家は、青年のステップアップ支援事業や海型施設としてのいかだ渡海や砂像造りなど多彩な体験活動プログラムを提供しています。

国立若狭湾青少年自然の家
福井県小浜市田鳥区大浜
リアス式海岸特有の美しさが目の前に広がる専用ビーチがあり、海辺での長期宿泊体験活動や、カッター活動・シーカヤック活動といった研修支援プログラムの提供などを行っています。

国立信州高遠青少年自然の家
長野県伊那市高遠町藤沢6877-11
南アルプスと中央アルプスを望む高原に位置する国立信州高遠青少年自然の家は、小学校の学級・単位で学習や体験活動を行う事業や障害のある子どものための自然体験活動プログラムの開発、冬の自然体験活動や自然学習プログラムの提供などを行っています。

国立乗鞍青少年交流の家
岐阜県高山市岩井町913-13
乗鞍岳(3,026m)の中腹に位置し,登山やスキー等,標高1,510mを舞台とした自然体験活動や,青少年の社会性・コミュニケーション能力を育むプログラムの提供を行っています。

1479とはずがたり:2009/11/13(金) 12:03:49
>>1478-1479
国立中央青少年交流の家
静岡県御殿場市中畑2092-5
日本最高峰の富士山麓に位置する国立中央青少年交流の家は、環境問題をテーマにした企画事業や、訪問形式のプログラムデザインをはじめとした研修支援事業等を行っています。

国立淡路青少年交流の家
兵庫県南あわじ市阿万塩屋町757-39
青少年及び青少年教育関係者の受入れ、教育的支援を行うとともに、ボランティア活動や就労体験といった交流体験を中心とした教育プログラムの企画・実施を行っています。

国立曽爾青少年自然の家
奈良県宇陀郡曽爾村太良路1170
ススキ草原、柱状節理、ホタルの飛び交う清流等の恵まれた環境の中でのハイキングや自然観察、ススキや竹などの自然の素材を使ったクラフト、野外炊飯や天体観測といった研修支援プログラムなどを提供しています。

国立三瓶青少年交流の家
島根県大田市山口町山口1638-12
環境に配慮した生活やプログラムが実施できるよう支援しています。また、体験学習法を軸とした手法を積極的に取り入れた企画事業や、研修目的に応じた教育効果が得られるプログラムを提供しています。

国立吉備青少年自然の家
岡山県加賀郡吉備中央町吉川4393-82
小学校低学年から高学年へと各年齢層を系統だてた事業や児童福祉施設の青少年への支援事業,湖でのカッター活動・天体観察といった研修支援プログラムの提供を行っています。

国立江田島青少年交流の家
広島県江田島市江田島町津久茂1-1-1
江田島に位置し,海洋型施設の特色を生かしたカッターやカヌーなどのプログラムを通して青少年の「規律」「自律」「協力」を育む研修支援を行うと共に,「体験航海セミナー」などの充実した企画事業を展開しています。

国立山口徳地青少年自然の家
山口県山口市徳地船路668
山口県のほぼ中央に位置する県立長門峡自然公園内にあり、「森林セラピー基地」の認定を受けた大原湖・長者ヶ原に位置する国立山口徳地青少年自然の家では、「協調性」をはぐくむ「徳地アドベンチャー教育プログラム」による指導を研修支援の中心にするとともに、「心の教育」「環境」「ボランティア」のテーマの下、体系的な指導者研修や少年の体験活動事業を実施しています。

国立大洲青少年交流の家
愛媛県大洲市北只1086
「出会い・挑戦・感動」を提供する事業展開をモットーに、フォーラム事業やカヌー体験・ウォークラリーといったプログラムの提供を行っています。

国立室戸青少年自然の家
高知県室戸市元乙1721
坂本龍馬脱藩の道を徒歩踏破する事業や異なる地域の子どもたちによる相互交流事業、シュノーケリングやオーシャンカヤックといった研修支援プログラムを実施しています。

国立夜須高原青少年自然の家
福岡県朝倉郡筑前町三箇山1103
森の活動等を通して物事に取り組むおもしろさや分かる・できる喜びを味わわせる事業やコミュニケーション育成の事業、天体観察やフィールドビンゴといった研修支援プログラムを実施しています。

国立諫早青少年自然の家
長崎県諫早市白木峰町1109-1
参加者が日常に帰ってからの変容が期待できるセミナー事業や,沢歩き,イニシアティブゲームといった研修支援プログラムを提供しています。

国立阿蘇青少年交流の家
熊本県阿蘇市一の宮町宮地6029-1
阿蘇くじゅう国立公園、そして世界最大級のカルデラに抱かれた大自然の中にあり、野外活動や集団宿泊生活などの体験活動をとおして、心豊かなたくましい青少年の育成を図ることを目的とする教育施設です。

国立大隅青少年自然の家
鹿児島県鹿屋市花里町赤崩
錦江湾をゴムボートで一周するアドベンチャー事業やバリヤフリーロッジを利用した事業、どんぐりを利用したクラフトやシーカヤック体験といった研修支援プログラムを提供しています。

国立沖縄青少年交流の家
沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷2760
渡嘉敷島での体験活動を通して学び合いを深め豊かな感性を養い望ましい社会人を育成することを目的として、美しいサンゴ礁を堪能できる海洋研修を中心とした企画事業や研修支援事業を提供・指導しています。

1480とはずがたり:2009/11/13(金) 12:40:06

大穂にあるやつじゃねーか。
独立行政法人ではなくもうちょっと教職員や文科省関連機関の自主的機関みたいにして自由度高める代わりに補助金でやっていく比率を下げたりは出来ないのかねぇ。それとも研修機関と云う部分には問題はなくて,宿泊施設保有してるって部分だけに問題があるんかね?

教員研修センター
http://www.nctd.go.jp/

沿革
 独立行政法人教員研修センターは,文部科学省が直接実施してきた学校教育関係職員の研修について,独立行政法人制度により,これらの研修を総合的,一元的に実施するため,独立行政法人教員研修センター法に基づき,平成13年4月1日に発足しました。

設置目的
 独立行政法人教員研修センターは,校長,教員,その他の学校教育関係職員に対する研修などを行うことにより,その資質の向上を図ることを目的としています。

施設案内
http://www.nctd.go.jp/N_jyukosya.html

研修生活について
食堂について
利用時間 朝 7:00〜8:30、昼 11:45〜13:30、夕 17:30〜20:00
食事代は、朝 400円、昼 450円(麺類のみ)・550円、夕 600円です。
土日祝日は営業していません。ただし、開講式前日の日祝日17:30〜20:00は営業します。

売店・宅配便等について
食堂棟1階に売店があり、文房具、日用品等を販売しています。
研修生プラザ(宅配便コーナー)で、宅配便を取り扱っています。

宿泊室について
宿泊室には、机、椅子、ロッカー、スリッパ、冷蔵庫、ノートパソコンを備えています。

宿泊室内のノートパソコンについて
ノートパソコンの利用環境は次のとおりです。
OSはWindows-XPでインターネットに接続されています。
一太郎、ワード、エクセル、パワーポイント、アクロバットリーダーなどのソフトが利用できますが、新たなソフトのインストールやダウンロードはできません。また、電子メールも利用できません。
フロッピーディスクは利用できませんが、USBメモリーの利用は可能です。
USBメモリーを持ち込まれる場合は、ウイルススキャンを行ったうえで持ち込むとともに、必ず宿泊室のノートパソコンでもウイルススキャンを実施してから利用してください。
ノートパソコンからの印刷は、宿泊棟各フロア談話室の共用プリンタに出力できます。
ノートパソコンの利用にあたっては、ウィルスなどのセキュリティ対策に十分留意してください。
個人のパソコンの持ち込みはできません。
原則として宿泊室のノートパソコンを研修室等に持ち出すことはできません。

浴室について
浴室棟に、ボディーソープ、シャンプー、ドライヤーを備えています。
利用時間 17:30〜23:00
        6:30〜8:00(※シャワーのみ利用可能)

洗濯について
洗濯棟に、洗濯機、乾燥機、アイロンを備えています。
利用時間 7:00〜23:00

運動施設について
体育館、グラウンド、テニスコートがあり、各種運動用具を備えています。

電話、FAXについて
外部からの電話については、受講者本人への直接の取り次ぎはしません。伝言のみ行います。
FAX 「029-879-6657」 が研修生プラザ内にあります。発信者には、受取人の都道府県名・受講者番号・氏名・送信枚数を記入するようお知らせください。

自転車について
外出用として、自転車50台を用意しています。

1481名無しさん:2009/11/13(金) 12:41:47
日本高等教育評価機構もいらない。
高等教育を進化させると言う名目で、実は
文部省役人の仕事を増やすことが目的だ。
 奴らの仕事は、報告書の書き方指導だけだ。
 「建学の精神が、カリキョラムに生かされているか?」という項目を
 どのように書くか?・・・などと、空疎で無駄な仕事を大学に押しつけている。

事業仕分けで、消滅させることが日本教育のために最善の方途だ。

1482とはずがたり:2009/11/13(金) 12:43:07
国立女性教育会館
http://www.nwec.jp/

会館をご利用ください

国立女性教育会館は、女性・男性を問わず、どなたでも研修・会議・文化活動・運動などで幅広くご利用いただける施設です。
当会館では宿泊施設も備えております。シングル・ツイン・和室など様々な部屋があり、合わせて300人以上の宿泊ができます。ユニットバスを備えている部屋もありますし、大小浴場も備えておりますので、ぜひ宿泊でご利用ください。

施設案内
http://www.nwec.jp/jp/about/facilities/

目的・理念

 独立行政法人国立女性教育会館(ヌエック)は、女性教育指導者その他の女性教育関係者に対する研修、女性教育に関する専門的な調査及び研究等を行うことにより、女性教育の振興を図り、男女共同参画社会の形成に資することを目的としており、文部科学大臣より中期目標が示されています。
 ヌエックは、その目的を達成するために次の機能を活用して各事業を実施しています。

昭和46年 7月 婦人教育会館調査研究協力者会議発足
昭和52年 7月 文部省の附属機関として国立婦人教育会館が設置される
(庶務課(平成14年4月から「総務課」と改称)、事業課)
10月 受け入れ事業開始
11月 開館式
12月 研修事業(全国婦人団体研究集会)開始

運営委員会委員

(平成21年8月1日現在)氏    名 現    職
蟻川 芳子 日本女子大学 学長・理事長
江尻 美穂子 国際婦人年連絡会 世話人
大島 煦美子 財団法人新潟県女性財団 理事長
小原 由美子 独立行政法人国立文書館 公文書専門官
片山 善博 慶応大学大学 法学部政治学科 教授
上村 直子 特定非営利活動法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク) 副理事長
黒田 一雄 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 教授
佐藤 和子 特定非営利活動法人静岡県男女共同参画センター交流会議 代表理事
佐藤 道明 連合埼玉 副事務局長
柴崎 信三 独立行政法人国民生活センター 理事
島村 和男 埼玉県教育委員会 教育長
高島 秀子 特定非営利活動法人全国女性会館協議会 理事/
埼玉県男女共同参画推進センター所長
田中 雅文 日本女子大学 人間社会学部教育学科 教授
中畔 都舍子 全国地域婦人団体連絡協議会 会長
中橋 恵美子 特定非営利活動法人わははネット 理事長
野上 武利 社団法人埼玉県経営者協会 顧問
羽入 佐和子 国立大学法人お茶の水女子大学 学長
宗像 道子 共同通信社 編集委員兼論説委員
矢澤 澄子 東京女子大学 現代教養学部国際社会学科 教授
渡辺 三枝子 立教大学大学院 教授(特任)

1483とはずがたり:2009/11/13(金) 12:43:35
>>1482-1483
研究員紹介
http://www.nwec.jp/jp/about/members.html
中野洋恵
専門分野・関心領域
家族社会学、社会教育 
担当テーマ
家庭教育・次世代育成のためのプログラムに関する調査研究
男女共同参画に関する統計の調査研究
研究成果
『平成16、17年度家庭教育に関する国際比較調査報告書』(2006年3月)
『男女共同参画統計データブック2009』(2009年3月)
高橋由紀
専門分野・関心領域
文化人類学、社会学、ジェンダー研究、農村女性の研究
担当テーマ
女性関連施設に関する調査研究
男女共同参画に関する統計の調査研究
アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
国別研修(カンボジア統計)
研究成果
『男女共同参画統計データブック2009』(2009年3月)
「『カンボジア・ジェンダー統計の分析』研修の2年間を振り返る」(国立女性教育会館研究ジャーナル第10号)(2006年3月)
渡辺美穂
専門分野・関心領域
国際人権、ジェンダー研究、労働・組織論
担当テーマ
人身取引とその防止・教育・啓発に関する調査研究
アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
研究成果
『生涯学習の活用と女性のキャリア形成に関する調査研究報告書』(2006年3月)
『男女共同参画統計データブック2009』(2009年3月)

1484とはずがたり:2009/11/13(金) 12:45:18
>>1482-1483
会館自身も利用率の低さは引け目に感じているのか,冒頭に開館をご利用下さいと出てくる。
研究員も雇用しているようで女性研究者の育成にも一役買っている様だ。

1485とはずがたり:2009/11/13(金) 12:47:07
>>1481
下らん仕事増やした感はありますね。

日本高等教育評価機構
http://www.jihee.or.jp/
認証評価制度とは日本高等教育評価機構のご案内

すべての大学、短期大学及び高等専門学校は、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備等の総合的な状況に関し、政令で定める7年以内(専門職大学院は5年以内)に一度、文部科学大臣が認証する認証評価機関の実施する認証評価を受けることが義務付けられました。

(学校教育法第69条の3関係:平成16(2004)年4月より)

JIHEEとは日本高等教育評価機構のご案内

財団法人日本高等教育評価機構【Japan Institution for Higher Education Evaluation】(以下、評価機構という)は、平成16(2004)年11月25日、私立大学等に対して第三者評価を実施する財団法人として発足し、平成17(2005)年7月12日には、学校教育法第69条の4の規定に基づく大学の認証評価機関として、文部科学大臣から認証されました。

評価機構の認証評価は、大学の自律的な改善・発展を支援し、教育研究活動等の質の保証をすることを目的とし、①大学の特性、特徴に配慮し、個性を重視した評価を行うこと②各大学の規模や構成に合わせて選任された大学の教職員を主体とした有識者による評価(ピア・レビュー)を中心に行うこと③大学と評価機構とのコミュニケーションを重視しながら評価を実施することなどを特徴としています。

1486とはずがたり:2009/11/13(金) 12:51:17

科学予算、検討過程をネット公開へ
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200911120472.html
2009年11月12日23時45分

 政府の総合科学技術会議が、各省庁の科学技術関係予算の「優先度判定」の検討過程を内閣府ホームページで公開することを決めた。来年度予算分から行う。担当の津村啓介内閣府政務官が12日、記者会見で明らかにした。

 同会議は毎年、各省庁の科学技術関係予算の3分の1程度を対象に、夏の概算要求後、予算を付ける優先度を専門家の立場で判定。財務省による査定の参考にされている。従来は判定結果のみを公表していた。

 今回は17日にまず各省庁の概算要求の内訳などを公開。パブリックコメントの状況や、同会議の担当議員の判定原案などの途中経過資料、同会議の判定結果と理由、最終的な予算査定結果も載せる。

 内閣官房の国家戦略室にある「予算編成のあり方に関する検討会」は10月の論点整理で、11年度予算以降から予算編成における情報公開の充実を提言している。

1487とはずがたり:2009/11/13(金) 12:51:48
国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1234
 仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1241
宿泊施設を独自に持つのは、文部科学省所管の国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3法人。枝野氏は「こういう事業が本当に必要なのか、ホテルの部分がいるのかを検討したい」と話した。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1243
仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1445
その文部科学省の所管事業を担当した第3ワーキンググループ。国立青少年教育振興機構と教員研修センター、国立女性教育会館の3施設の予算が俎上(そじょう)に乗った。いずれも、自民党政権時代に整理合理化が検討されたものの、文教族の反対でうやむやになった施設だ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2358
210〜220項目計447事業を対象に(1)廃止(2)地方自治体や民間などへ移管(3)来年度の予算計上見送り(4)予算縮減(5)見直し−−などを判定。行政刷新会議で正式に決定した後、類似の事業にも適用する形で来年度予算の財務省査定に反映させる。
独立行政法人の雇用・能力開発機構に対する運営費交付金も「見直し」とされ、国立青少年教育振興機構や教員研修センターなどは「移管」と判定。独立行政法人については刷新会議で統廃合を検討していく。

1488チバQ:2009/11/13(金) 22:04:01
http://www.asahi.com/job/2011/news/OSK200911130133.html
シューカツ混迷 3年生出足早く、4年生異例の長期化(1/2ページ)2009年11月13日
印刷
ソーシャルブックマーク

企業の説明に聴き入る大学生ら=3日、大阪市住之江区のインテックス大阪、八木写す  ※写真をクリックすると拡大します
 2011年4月の入社を目指す大学3年生の就職活動が本格的に始まった。昨秋からの急激な不況のあおりを受け、出足は例年になく早い。その一方で、来春の就職先が決まっていない4年生も多く、オフィス街を駆けずり回っている。本来なら3年生の“シューカツ”に移行する時期だが、大学が4年生への対応にも追われる異常事態になっている。(八木正則)

    ◇

 大阪市内に10月下旬、関西の大学3年生約20人が集まった。企業説明会などに参加した際に知り合ったシューカツ仲間だ。月1〜2回、情報を交換しているという。この日は、メンバーの大学の先輩で、企業の採用担当経験者を招き、面接試験のポイントやエントリーシートの書き方などを伝授してもらった。

 メンバーの関西学院大の女子学生(21)は、日本航空が第1志望。だが、同社の経営危機で、ブライダルや化粧品業界も志望先に加えた。「他大学の学生から、少しでも多くの情報を仕入れたい」

 関西や首都圏では、大学3年生向けの企業合同説明会が例年より早く10月から始まっている。今月3日、大阪市住之江区のインテックス大阪で、リクルートが開いた合同説明会(約290社)。昨年より約1カ月早い開催だが、昨年を約7千人上回る約2万9千人の学生が詰めかけた。

 関西学院大3年の永野貴詩江さん(21)は、これまでに参加した企業説明会で話を聞いた22社の情報をびっしり書き込んだ「シューカツノート」を持参して各社のブースを回った。「しっかり企業研究と自己分析をして、自分が何をしたいのか考えたい」

 関西大3年の小山大地さん(21)は「例年以上に厳しいと聞いている。とにかく早めに動くしかない」と話す。

 就職情報会社のダイヤモンド・ビッグアンドリードが10月18日に大阪市内で開いた企業合同説明会には、3年生を中心に約3千人が参加。筒井智之社長は「例年、10月ごろはまだ動き始める学生は少ないが、今年は格段に多い」と話す。

    ◇

 大学生のシューカツは例年、3年生後半から情報収集活動を始め、翌春には企業の採用内々定のピークを迎える。4年生のシューカツは夏休み前に一段落し、正式内定は10月というのが一般的だ。

 ところが今年は、企業が新卒採用者数を絞り込み、秋になっても内定を受けられない4年生が多い。リクルートワークス研究所によると、10年3月卒業予定者の求人総数は約72万5300人で、前年より約22万2700人減った。

 近畿大4年の男子学生(22)は今春、第1志望の情報システム系企業の採用面接に落ちた。その後も数社の面接を受けたが、まだ内定をもらえていないという。「冬から春のシューカツに失敗すると、取り返しがつかない。長期にわたる採用方式に変えてほしい」と嘆く。

 大学側も手をこまぬいているわけではない。

 約2割の4年生の就職先が決まっていないという関西大は今月下旬、4年生向けの就職セミナーを開く。まだ採用面接を実施している企業の情報などを提供する。関大キャリアセンターの吉原健二事務局長は「例年なら採用されるはずの能力を持った学生が、どんどん落とされている」と話す。

 立命館大では、大学職員による模擬面接を連日開催。担当者は「内定率は前年比で10%ほど落ちそうだ」とみる。

 昨年度97.4%の就職率だった島根大も、今年度は下回ると予想している。10月中旬に未内定者を対象にした就職ガイダンスを開くと、約30人が集まった。同大キャリアセンターの原田智明教授は「経済危機による地方経済の打撃は深刻。そのうえ、東京や大阪の大学からUターンして、ふるさとで就職しようとする学生も増え、競争が激化している」と話す。

1489名無しさん:2009/11/14(土) 01:05:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091113/stt0911131914010-n1.htm
【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨
2009.11.13 19:14

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。結局、「科学技術立国日本」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日本の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。

 次世代スパコンは最先端の半導体技術を利用。ウイルス解析や気候変動問題のシミュレーションなど広範な研究での活用が期待されている。「1秒あたり1京回」という計算速度が売りで、現在、世界一とされる米国製の10倍の速度になる算段だ。平成24年度から本格稼働の予定だが、総額約700億円の国費が今後必要なため、財務省は見直しを求めている。

 この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「一番だから良いわけではない」(金田康正東大院教授)「ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う」(松井孝典・千葉工業大惑星探査研究センター所長)などと、同調者が相次いだ。

 文科省側は「技術開発が遅れると、すべてで背中を見ることになる」と防戦したが、圧倒的な「世界一不要論」を前に敗北。同研究所の理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏は「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨していた。

1492とはずがたり:2009/11/14(土) 15:52:54
>>1490
民主党政権の後見人格の京セラ稲盛会長はなんとゆーかな?

其れは兎も角科学技術振興費が削られるのは非常に問題な気がする。
民主党が主導権とって自民党と癒着した企業や天下り官僚を排除,仕切り直して似たような施策1から始めるってなら良いけど。

1493とはずがたり:2009/11/14(土) 19:45:12
電子ジャーナルは独占状態で値段がバカ高い状態になってるようである。
イェールでさえこうなると予算の無い日本の大学でも多少はやむを得ないのかねぇ。。

カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。

http://current.ndl.go.jp/e926
E926 - 経済危機の影響により予算削減を迫られる大学図書館(米国)
カレントアウェアネス-E
No.150 2009.05.27

E926
経済危機の影響により予算削減を迫られる大学図書館(米国)


 経済危機の影響を受け,全米各地の図書館での予算削減が報じられているが,多くの有力大学の図書館においても,予算削減への対応が迫られている。

 イェール大学図書館では,2010年度の資料購入費が約10%(193万ドル(約1億8,300万円))減となる見込みである。そのうちの約20万ドルの削減対象となる社会科学図書館では,対応策として,雑誌(紙媒体・電子ジャーナルの両方)の購読タイトルの削減,外国語図書の購入削減,利用頻度の少ないデータベースの解約,オンラインデータベースや電子ジャーナルの価格交渉の実施等があげられている。

 2010年度の資料購入費が7.1%(94万4千ドル(約9,000万円))減となる見込みのコーネル大学図書館副館長のセイラー(John Saylor)氏は,予算削減は避けられないものの,購入計画の見直しは慎重に行い,研究図書館としての地位を維持できるように尽力するとしている。対応策として,“Borrow Direct”(東部有力私立大学間の相互貸借システム)等の図書館間協力とともに,Google社等との共同による電子化計画もあげられている。

 その他にも,マサチューセッツ工科大学図書館では2010年度に140万ドル(約1億3,300万円)と2011年度以降にさらなる削減,カリフォルニア大学ロサンゼルス校図書館では2008/2009年度に44万ドル(約4,200万円)と2009/2010年度に183万ドル(約1億7,400万円)の削減が見込まれるなど,有力大学図書館において,大幅な予算減が見込まれている。

 これらの大学が加盟している北米研究図書館協会(ARL)は,2009年2月に,経済危機による影響についての声明を発表している(E917参照)。声明では,研究図書館における予算縮小は一時的ではなく恒常的なものとなりつつあるとし,学術出版社・ベンダーに対し,価格の安定(または値下げ),出版社の費用構造の見直し,著者支払い型のオープンアクセス出版の検討,契約期間の途中での再交渉制度の検討,契約をキャンセルした雑誌のバックナンバーへのアクセスの保証等を申し入れている。

Ref:
ttp://www.library.yale.edu/CDC/budget/cdc_budget.html
ttp://www.news.cornell.edu/stories/April09/LibraryBookCuts.gg.html
ttp://libraries.mit.edu/about/budget/index.html
ttp://blogs.library.ucla.edu/universitylibrarian/2009/04/09/budget-update-2/
ttp://www.arl.org/bm~doc/economic-statement-2009.pdf
E917

1494とはずがたり:2009/11/14(土) 23:22:15
滋賀スレより
川端はどっちかというと文科官僚ぺースに取り込まれてる感有るから目片のは嫌がらせではなく援護射撃かもね。

Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
大津市小中校の「電子黒板」
交付金ストップで発注できず
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600194&genre=A2&area=S00

 大津市の目片信市長は6日の定例記者会見で、川端達夫文部科学大臣が見直し対象としている本年度補正予算に盛り込まれている各学校への「電子黒板」導入について、「大津市はすでに取り組んでおり、これをとめられると大変な損害を被る」と述べた。

 電子黒板は、50インチほどのディスプレーとパソコンをつないで教材などを表示できる装置。市は7月と9月の市議会で、市内すべての小中学校に1台ずつと、文科省の調査研究指定校になっている瀬田北中の普通教室28室に電子黒板付きのデジタルテレビを設置することを決めている。

 費用は計約5000万円。財源は、国費と経済危機対策臨時交付金で、市内業者を対象とした入札を計画している。しかし、交付金の交付決定がないため、発注できない状態となっている。
 目片市長は「保護者や先生などの意見を十分に聞き取った中で判断されるのがベストだと思う」と述べ、「大津市のみならず、全国の学校関係で取り組みを進めているところはたくさんあり、(カットは)ないと思う」と語った。


759 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/07(水) 16:56:16 ID:CU6wRBTH

目方が仕返しにきたな。黄瀬を擁立したことに対する嫌がらせだな。

760 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/11(日) 18:00:42 ID:UIz8Js2Q

発注していないのに甚大な被害を被る意味がわからん。
言う方もなんだが、くだらない事を記事にする新聞も・・・


761 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 07:48:39 ID:tjBmc9TS
もともと目方は滋賀1区の自民候補ですからね
川端に勝てなかったが。

762 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/13(火) 13:14:09 ID:HFXJ9d6N
市長やめたら目方工務店は倒産だし必至なんだね。

1495荷主研究者:2009/11/15(日) 23:05:08

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091111/CK2009111102000019.html
2009年11月11日 中日新聞
県と信州大、包括的連携協定結ぶ 精密機械や医療で活性化

協定書に調印して握手を交わす村井知事(右)と山沢学長=県庁で

 県と信州大(松本市)は10日、互いの人材や知的資源などを有効に活用する包括的な連携協定の調印式を県庁で行った。村井仁知事は「常に相談できる関係を明確に表現した」と意義を強調。山沢清人学長も「産業界を含めた3者の協力で県内の活性化が進む」と意気込みを語った。

 県は、県内企業の精密機械技術の発展につなげるほか、医療機器や機能性食品の生産などの強化も図りたい考え。信州大は、医学部に置く拠点で臨床研究を行い、製品化に協力する。

 県内で生産量が多いキノコについては、栽培後の培地を使ったバイオエタノールの研究開発にも取り組む。

 両者による連携推進会議を本年度内に設置し、具体的な協力策を協議することにしている。

 (大平樹)

1496名無しさん:2009/11/16(月) 11:14:36
>>1481
>>1485
確かに、日本高等教育評価機構は不要だと思う。
いかにも偉そうな言い方で不必要なことを複雑にいってるだけ。
「建学の精神が、カリキョラムに生かされているか?」という項目を
 どのように書くか?・・・などと、空疎で無駄な仕事を大学に押しつけている。
まったくそのとおり・・・

1497名無しさん:2009/11/17(火) 21:10:52
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091117/edc0911171532002-n1.htm
全国学力テストの対象学級はランダム抽出 川端文科相
2009.11.17 15:32
 川端達夫文部科学相は17日の参院文教科学委員会で、調査対象を全員参加から全学級の40%に縮小する来年の全国学力テストについて「ランダムに抽出する方向で検討している」と述べた。自民党の義家弘介議員への答弁。

 文科省によると、統計的にばらつきが出ないように各都道府県の学級数を設定し、同省が無作為に抽出する方式を想定。市町村別や学校別の結果は集計せず、全国、国公私立別、公立の都道府県別のデータを公表するという。

 学力テストは2007年度から小6と中3の全員を対象に実施。文科省は「抽出方式でも学力把握などの目的は達成できる」として対象を縮小する方針を決めていたが、具体的な抽出方法は明らかにしていなかった。

1498チバQ:2009/11/19(木) 20:59:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091119-00000423-yom-soci
氷河期超す落ち込み、大学生就職内定62%
11月19日11時27分配信 読売新聞


 厚生労働省と文部科学省は19日、来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)が62・5%で、前年同期を7・4ポイント下回ったと発表した。

 下げ幅は1996年の調査開始以来最大で、就職氷河期の98年(6・1ポイント減)を超えた。内定率は過去3番目の低さだった。

 内定率は男子63・3%(前年同期比6・5ポイント減)、女子61・6%(同8・5ポイント減)。地区別では、関東が62・9%(同10・5ポイント減)、中部61・4%(同6・8ポイント減)と下げ幅が目立った。

 昨年秋、リーマンショックなどの影響で日本経済は急速に不況に突入。内定取り消しなどが相次いだ。今回の調査で、1年たっても雇用情勢に回復の兆しがみられないことがわかり、政府は「第2の氷河期」を防ぐとして、緊急雇用対策本部で対策を急いでいる。 .

1499とはずがたり:2009/11/20(金) 12:47:46
自分は終ぞポスドクにすらなれなかったし現在利害もないんですけど,不安定な身分で,その癖即戦力として期待(≒酷使)されるポスドクなんかが切られるような事態は避けるべきで,もし事業仕分けで削減されるなら菅の国家戦略局が新たな科学技術振興策をぶちあげないと。。
こちらにも転載。

仕分け、科学技術にはなじまない…緊急提言
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2469
11月19日21時25分配信 読売新聞

1500とはずがたり:2009/11/20(金) 21:46:48

どの位国民の声があるのかね。。結構廃止せよと云う声が多数送られて来て官僚どもが愕然とするような気も。。

事業仕分け:抵抗? 文科省HPで国民の意見募集
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091117k0000e040032000c.html

 文部科学省はホームページ(http://www.mext.go.jp/)で、行政刷新会議による来年度予算概算要求の「事業仕分け」について、一般からの意見募集を始めた。同省は「多くの国民の声を予算編成に生かしていく」としており、同省分の要求で「廃止」や「大幅縮減」などの厳しい仕分け結果が続く中、今後の財務省との折衝などで用いる反論材料の一つとしたい考えがあるとみられる。

 同省ホームページ(HP)から行政刷新会議のHPへのリンクが張られ、関連資料を閲覧できる。副大臣と政務官にメールで意見を伝えるよう求めている。川端達夫文科相は17日の閣議後会見で、「一般の人がどう思うかも大事な要素。アクセスしていただく場は提供したい」と語った。【加藤隆寛】

毎日新聞 2009年11月17日 11時20分

1502荷主研究者:2009/11/22(日) 21:54:08

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091121-00000594-yom-soci
2009年11月22日9時9分 読売新聞
薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」

 京都大は、学生の相次ぐ薬物事件などを受けて、新入生を対象に法令順守などを教える初年次教育を2010年度から実施する方針を固めた。

 これまで教員の間では「学生はもう大人。そこまでやる必要はない」との意見が多数派だったが、次第に危機感が広がったためで、交通マナーを教える講義も予定されている。自由の学風、自学自習の伝統で知られた京大の〈方向転換〉は、大学全入時代を迎えた大学の役割変化を象徴するものとして注目されそうだ。

 京大では数年前から、学部単位で、向学の心構えなどを教える初年次教育を実施していた。しかし、学習意欲のない学生が目立つようになった上、今年は2人の学生が大麻、覚せい剤を所持したとして逮捕された。

 このため大学側は、「人間としての基礎的な教育」に重点を移し、全学共通カリキュラムとすることを決定。教育・研究の質の向上などを目指し、2010年度からの6年間を期間とする「中期目標・中期計画」に盛り込むことにした。

 法令順守については、薬物の危険性を科学的に解説するビデオを見せるほか、過去の学生による事件を例に人権の大切さなどを教える。スピードを出して歩道を走るなど、大学周辺で苦情の多い自転車のマナーについても教育する。

 さらに、自分の将来像をイメージさせるキャリア教育や、カルト集団、自殺願望への対処方法などのメンタルヘルス教育も行う。

 初年次教育の講義は前期に開講し、10〜15コマを予定。10年度から試行的に始め、11年度からは単位化する計画だ。

 西村周三副学長は「法令順守などは当然のことで、あえて大学で教えるかどうかは悩ましいところだが、入学直後は非常に重要な時期だと考え、実施に踏み切る」としている。

 ◆他大学にも動き広がる◆

 こうした動きは他の大学にも広がっており、立命館大では、2、3年生有志が、1年前期の基礎演習の授業時間に、大学生活の送り方などを指導。オリエンテーションでは薬物の危険性も教えている。大麻所持や振り込め詐欺事件に絡んで逮捕者が相次いだ関西大では、新入生らを対象に「スタディ・スキル科目」を実施。来年度からは、薬物の危険を教えるなど、法令順守やモラルの教育にも力を入れるという。

 ◆初年次教育=大学生活に適応させることが主目的の総合的教育プログラム。1970年代後半、米国で始まったとされる。2008年度の文部科学省の調査では、全国の国公私立大742校のうち、8割の570校が、文章作成作法や口頭発表技法など、学問に対する動機付けのカリキュラムなどを実施している。 .最終更新:11月22日9時9分

1503とはずがたり:2009/11/22(日) 22:01:14
>>1502
要らんと思うけえのぉ。。独法化して大学執行部側が小さくなっちょるな。
昔みたいに学生などほったらかしにしとけないのかねぇ。。

1504とはずがたり:2009/11/24(火) 00:58:13

事業仕分け:国立10大部長「成果主義」批判
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091124k0000m010080000c.html

 東京大や東北大など国立10大学の理学部長会議は23日、政府の事業仕分けについて、「科学技術研究と次世代人材育成で後世に憂いを残す判断が下されたと危惧(きぐ)する」との緊急提言を発表した。

 提言は、判断の背景に、短期で成果の得られる研究を重視する「短期成果主義」があると指摘し、その考え方からの脱却を求めた。また、今週から議論される国立大運営費交付金や基礎研究を支える科学研究費補助金については拡充を要望したほか、奨学金制度では貸与型でなく給付型として確立するよう訴えている。【下桐実雅子】

毎日新聞 2009年11月23日 21時10分

1505とはずがたり:2009/11/26(木) 00:26:00

義務教育費の国庫負担金「抜本的見直しを」 事業仕分け
http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY200911250378.html?ref=goo
2009年11月25日21時10分

 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」は25日、文部科学省の所管で公立小中学校で働く教職員の給与を一部負担する「義務教育費国庫負担金」(概算要求額1兆6380億円)について、国と地方の責任分担のあり方を抜本的に見直すよう求めた。全国の小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力調査」(同36億7千万円)には、予算の大幅削減を含めた見直しを求めた。

 義務教育費の教職員給与は、国が3分の1を負担している。小泉政権の「三位一体改革」で、地方に税源を移譲するかわりに国の負担率を2分の1から引き下げた経緯がある。

 教職員給与を国と都道府県が負担し、学校施設の補修費は国と市町村が負担する現状に対して、仕分け人からは「同じ学校なのに、責任や負担がバラバラになっているのは疑問だ」などの指摘が相次いだ。鳩山政権として、義務教育の負担のあり方にどこまで踏み込むかが年末の予算編成に向けた焦点となる。

 「学力調査」は、政権交代を機に、全員対象から4割を対象とする方針が示されたが、仕分け人からは「もっと減らせる」と指摘された。

 環境省の地球温暖化対策関連事業では、自治体施設に太陽熱利用システムなどを導入する技術率先導入補助事業(同9億円)について「自治体で対応できる」とするなど、計7事業を「廃止」とした。経済産業省の「低炭素社会実現プロジェクト」(同16億円)など2事業を「予算計上見送り」とした。25日の仕分けによる削減可能額は約107億円となった。(松田京平)

1506とはずがたり:2009/11/26(木) 01:46:58

京大・山中教授「希望奪わないで」 事業仕分けの科学予算削減で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000063-kyt-l26
11月25日23時9分配信 京都新聞

行政刷新会議の事業仕分けによる科学技術関連予算の削減を批判する山中伸弥京都大教授(京都市左京区・京都大)

 京都大iPS細胞研究センター長の山中伸弥教授は、iPS細胞の特許に関する会見で「研究費を減らし、若い研究者や学生から希望を奪わないようにしてほしい」と訴えた。
 iPS細胞研究の草創期を支えた「戦略的創造研究推進事業」などが削減対象となっていることを挙げ「これらの研究費がなければ、iPS細胞は生まれていなかった」と若手研究者支援の必要性を強調した。
 「小さな支援を多くの研究者にすることでiPS細胞のような技術が生まれ、日本の発展につながる。10年後の日本がどうなるのか心を痛めている。日本が科学の後進国にならないように」と注文した。
最終更新:11月25日23時9分

1507神奈川一区民:2009/11/26(木) 03:46:29
学校法人幸福の科学学園が栃木県に学校をつくる
ようです。

ソース@下野新聞

1508杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/26(木) 11:40:45
落選して、贅沢が言えなくなった!?!?

作新学院の法人組織変更の認可答申 県私立学校審
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091125/240054
(11月26日 05:00)

 県私立学校審議会は25日、幸福の科学学園の設置、作新学院の法人組織変更など10件について「認可して差し支えない」と、福田富一知事に答申した。
 答申などによると作新学院は、来春から大学・短大と高校・中等部・小学部・幼稚園の経営を分離する。大学・短大を従来の学校法人船田教育会(船田元理事長)が運営。高校以下は、専修・各種学校のみ設置できる準学校法人作新理容美容専門学院が、学校法人作新学院に変わり、新たな設置者となる。理事長は変わらず船田元氏が務める。
 作新大は定員割れなどで赤字が発生。高校以下の収益で補ってきたが、組織変更により経営を独立させ体質強化を図るのが目的という。
 同審議会の認可答申を受け、近く文部科学省に認可申請を行う方針。ただ、毎年数億円の赤字が出ている同大の経営独立をめぐっては、同大関係者からは将来を懸念する声も出ている。
 このほか、個人で設置していた宇都宮市大和2丁目の伊東文化幼稚園についても、学校法人伊東学園(伊東幸男理事長)の運営に転換することに関して、差し支えないと判断された。

1509杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/26(木) 11:41:56
>>1507
那須・幸福の科学学園 来春開校の認可答申 県私立学校審
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091125/240056
(11月26日 05:00)

 県私立学校審議会(浦田奨会長)は25日、学校法人幸福の科学学園が来春、那須町に開校を予定している全寮制の中学・高校の設置を認可した。同学園は同日、県庁で記者会見し、同学園設立準備財団の横田堅一郎理事長は「地元のみなさんと共存共栄を進めたい」、泉聡彦理事長は「宗教的真理に基づいた理想の教育をしていく」と抱負を述べた。
 同学園は同町簗瀬の宗教法人幸福の科学「総本山・那須精舎」の隣接地に設置。幸福の科学の初めての学校となる。中学定員は1学年2クラス60人の180人、高校は1学年3クラス100人の300人。男女共学。初年度の教職員は約30人。
 生徒は信者の子弟を中心に全国から募集。宗教があらゆる学問の基本との考え方から、教育方針の根本に「宗教教育」を据え、総合的な学力を身につけた世の中に役立つ人材輩出を目指す。教科に「宗教」を取り入れているのが特徴という。
 教育の特色としては、徳ある英才の創造、一人一人の進度に合わせたきめ細かい進学指導など4つ。同学園によると地域の行事にも積極的に参加し、運動部の大会などにも出場を予定している。
 施設は総敷面積10万平方メートルに3階建校舎、大川隆法記念講堂、体育館、男女それぞれの学生寄宿舎、食堂棟の6棟と教職員宿舎を建設。グラウンド、テニスコート、屋内プールも整備する。
 同学園によると、中学校は来年1月23日、高校は1月9日に東京都や宮城県など全国7カ所で入試を実施する。

1510とはずがたり:2009/11/26(木) 14:43:11

東大、科研費不正流用で教授を懲戒処分 出勤停止5日間
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY200911250447.html
2009年11月25日23時32分

 東京大学は25日、科学研究費補助金(科研費)を不正流用した大学院医学系研究科の50代の教授を、出勤停止5日間の懲戒処分にしたと発表した。処分は24日付。

 大学によると、教授は04〜06年度、業者に虚偽の請求書を作らせ、文具を買ったことにして、実際には研究室用の茶器や研究協力者への謝礼用の図書カードなど計59万円分を購入していた。このうち10万円分は、余った予算を業者にプールして翌年度に支払ったことにする「預け」の手法を使っていた。

1511とはずがたり:2009/11/27(金) 23:12:50
すげえなw
>一方、文科省は野党時代から輿石氏に事務次官らが接触。いまの自民党文教族を何十人も束ねたような存在だ。

義務教育費死守へ、輿石氏動く 事業仕分け「削減なし」
http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911260462.html?ref=reca
2009年11月27日0時37分

 行政刷新会議の「事業仕分け」で、公立小中学校の教職員の給与を国が負担する「義務教育費国庫負担金」(概算要求額約1兆6千億円)は、例外的に削減を求められなかった。かつて小泉政権下で自民党文教族が死守してきた予算。温存の背景には「民主党文教族」の動きがあった。

 「100%負担にしたらどうですか」。同負担金をめぐる25日の議論で、仕分け人の枝野幸男衆院議員が、国と地方の負担割合について「国100%」を文部科学省に促した。事業仕分けでは異例の増額提案。結論は「国と地方の関係の整理」となったが、予算削減には触れなかった。

 この結果を、元小学校教師で日教組出身の輿石東・民主党参院議員会長は歓迎。26日の記者会見で「最初から削減するわけはないと思っていた」と言い切った。「義務教育は国の責任」と小泉純一郎元首相に国会で迫ったこともある輿石氏は、同負担金の削減回避へ活発に動いていた。

 財務省がリストを出して協力した事業仕分け対象事業に含まれたことに危機感を募らせ、18日に教育関連団体とともに平野博文官房長官や小沢一郎党幹事長を訪問。小沢氏と連携し参院を仕切る輿石氏に鳩山内閣は配慮せざるを得ず、平野氏は「教育予算には十分配慮します」と応じた。

 一方、文科省は野党時代から輿石氏に事務次官らが接触。いまの自民党文教族を何十人も束ねたような存在だ。同省幹部は「輿石さんは負担金削減に反対のうえ、民主党はマニフェストで『教員の質と数の充実』を掲げる。仕分け人の同党議員はやりにくいのでは」と期待していた。

 別の幹部は言う。「輿石さんが仕分け人に働きかけたかどうかはわからないが、公の場での言動だけでも影響力はある」(園田耕司、青池学)

1512とはずがたり:2009/11/27(金) 23:16:13
個人的には中高一貫には懐疑的で(純粋に俺の小六の時の成績が悪かったからw),小中一貫の方が意味があるかもと思うけど,何処迄系統立てた授業作りが出来るかでしょうな。教科書とかも分断されてるし。
>義務教育を前期(小学1年〜4年)、中期(小学5年〜中学1年)、後期(中学2年、3年)に区分した標準教育課程を作り、教職員が系統立てた授業づくりが出来るようにする。

【鎌倉市】
小中一貫推進へ
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000911260002
2009年11月26日

 鎌倉市教育委員会は25日、義務教育9年間を見通した教育課程(カリキュラム)を作り、小中一貫教育を進めることを決めた。2012年度に推進モデル校で実践し、14年度に全9中学校区で本格実施を目指す。

 市教委によると、小学校から中学校へ連続性を配慮した学びと育ちを目標として取り組む。校舎は一体化せず、教育課程を一貫化する方式を取る。

 義務教育を前期(小学1年〜4年)、中期(小学5年〜中学1年)、後期(中学2年、3年)に区分した標準教育課程を作り、教職員が系統立てた授業づくりが出来るようにする。

 推進モデル校で試みるとともに、各中学校区で子どもや地域に即した教育課程を選んで本格実施をする。推進モデル校は1小学校と1中学校で構成する中学校区と、複数の小学校と一つの中学校で構成する中学校区からそれぞれ1校ずつ、計2校を予定している。

 今年度内に市教委や学校代表らによる小中一貫教育検討委員会を設けて方向性を決める。10年度から教育課程の検討と作成を始め、11年度から仮モデル校で試行し、12年度から推進モデル校で実践、14年度から全市で実施する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板