したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1144とはずがたり:2008/10/26(日) 00:55:58
勝間和代のクロストーク〜みんなの経済会議〜
小中学校、25人学級に
2008年10月17日
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post-1.html

 2回目の議論は、少人数学級です。08年9月にOECD(経済協力開発機構)がまとめた「図表で見る教育08」によると、日本の公財政教育支出の対GDP(国内総生産)比は3・4%。フランスの5・6%、米国の4・8%に比べ、大きな差があり、調査対象28カ国中、最下位となっています。

 文部科学省は7月、公財政教育支出をOECD平均並みにする数値目標を教育振興基本計画に盛り込もうとしましたが、「日本は少子化が進んでいるため、1人当たりの教育予算は英米など主要国とほぼ変わらない」との財務省の反対などで見送られました。でも、教育への公費支出が小さいため各家庭の負担が重くなり、少子化につながっているとは考えられないでしょうか? 同じ調査によると、日本の教育費全体に対する私費負担の割合は31・4%と、加盟国中第3位の水準に達しています。

 日本の小学校の1クラスは平均28・3人と、OECD平均21・5人より30%以上大きく、加盟国中、下から2番目です。中学の33・3人はOECDの24・0人を39%上回っています。この数値は全国平均で、東京都内では小学校の54%、中学校の78%が31人以上の学級となっています。

 広島大大学院の山崎博敏教授(教育学)の調査では、理想的な1クラスの児童生徒数について、21〜25人と答える小・中学校教員が多数を占めました。全国学力テストで2年連続トップとなった秋田県は、01年度から小学校1、2年と中学1年の3学年で30人前後の少人数学級を導入したのが功を奏したのではないかと自己評価しています。

 一方、少人数学級にはコストがかかります。鹿児島県の教員人件費は30人学級の導入で、05年度の2・8億円から、06、07年度は5・9億円になりました。しかし、教員を雇ったり、校舎を増設したりすることは、即座の景気対策になるし、子どもたちという、私たち国民の最大の資産への投資にもなるはずです。国の定める学級人数規定の上限を現在の40人から25人に改めるよう提案します。コメントお待ちしています。(かつま・かずよ=経済評論家)

1145とはずがたり:2008/10/28(火) 03:03:02
道徳の頽廃は明らかに自民党による土木事業ばらまきにある。自民党を解散させれば良い。道徳教育なんてなんのタシにもならんよ。

>「手に職を付けさせる教育」の充実のため工業高校などを5年制にする−なども示した。
其れは兎も角薬学部6年化の例を見ても解るようにこんなことしたら工業高校を希望する連中が激減すんで。頭悪いなぁ

児童に「きつく」道徳教育 与党再生検討会が提言
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100201000701.html

 与党教育再生検討会(座長・保利耕輔自民党政調会長)は2日、道徳教育の強化などを盛り込んだ政府への提言を発表した。小学校の児童には「きつく教え込まなければ人格形成に欠陥を生じる」としており、議論を呼びそうだ。提言は、同日までに麻生太郎首相らに提出されている。

 提言は「道徳教育では人間社会で守るべき規律、ルールなどを直接的に明確に繰り返し教えるべきではないか」とし、自主性を重んじる現在の指導方法に疑問を示した。

 こうした考えに基づき、中学や高校でも「個人の尊厳は他の個人の尊厳との関係において一部制約を受けることを学ばせるべきであろう」としている。

 ただ具体的な指導方法は示さず、道徳を教科にして成績を付けることは、公明党の反対もあり今後の検討課題とした。

 提言はさらに(1)義務教育を9年の一貫制にし、英語や理数の力を伸ばす(2)「手に職を付けさせる教育」の充実のため工業高校などを5年制にする−なども示した。
2008/10/02 19:15 【共同通信】

1146とはずがたり:2008/10/28(火) 06:32:49
未だ増やすんかい,大学。。
池上先生の財政学と経済学Ⅱの単位持ってます。大学院造ろうと活動中なんですねぇ。

大学11校など新設認可 大学設置・学校法人審議会答申
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200810270415.html
2008年10月27日23時12分

 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は27日、公私立の大学11校と短大4校、大学院8校、専門職大学院4校の来春の開設を認める答申を出した。一方、京都市での開設を目指していた文化政策・まちづくり大学院大は「不可」と判定された。不可の判定が出るのは05年以来。

 京都大名誉教授の池上惇さんらが計画してきた文化政策・まちづくり大学院大は、通信教育の大学院大学として開設予定だった。しかし、教育課程や教員組織の不備が指摘され、「継続的・安定的に大学院教育を提供できるとは認められない」と判定された。

 今回はまた、認められれば44年ぶりの私立高専の開設となる予定だった群馬県の伊勢崎自動車高等専門学校など4校が、途中で申請を取り下げた。審査継続(保留)となったのは13校で、12月までに再審査が行われる。

 新設される専門職大学院4校のうち教職大学院は聖徳大学の1校。この日は、審議会に意見を求めていた国立の山形大にも教職大学院の開設を認める回答があり、08年度に19校でスタートした教職大学院は来春、2校が増えて21校となる見込みとなった。

 答申内容は次の通り。(かっこ内は所在地の都道府県)

 【大学の新設】《公立》千葉県立保健医療(千葉)▽新潟県立(新潟)▽愛知県立(愛知)=従来の県立大と県立看護大が統合《私立》弘前医療福祉(青森)▽日本赤十字秋田看護(秋田)▽東都医療(埼玉)▽こども教育宝仙(東京)▽東京有明医療(同)▽びわこ学院(滋賀)▽大阪保健医療(大阪)▽広島都市学園(広島)

 【短大の新設】《私立》仙台青葉学院(宮城)▽有明教育芸術(東京)▽貞静学園(同)▽平成医療(岐阜)

 【大学院の新設】《公立》群馬県立県民健康科学(群馬)▽埼玉県立(埼玉)▽石川県立(石川)▽香川県立保健医療(香川)《私立》群馬パース(群馬)▽大阪女学院(大阪)▽関西福祉(兵庫)▽熊本保健科学(熊本)

 【専門職大学院の新設】《公立》兵庫県立(兵庫)《私立》聖徳(千葉)▽熊本学園(熊本)▽関西大(大阪)

1148とはずがたり:2008/10/28(火) 23:41:44

心身の鍛練と云う研修目的と云う言い訳が成立するんじゃないでしょうかね。

女性教諭、勤務抜け乗馬クラブ通い2年
大阪府教委、処分へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081028-OYO1T00434.htm

 大阪府守口市立第四中学の女性教諭(50)が約2年間にわたり、勤務中に無断で乗馬クラブに出かけ、乗馬を楽しんでいたことがわかった。教諭は「家族の介護などでストレスがたまり、動物とのふれあいが癒やしになると思った」と話しているという。府教委は近く、教諭を職務専念義務違反などで処分する。

 市教委によると、教諭は2006年8月、同校近くの乗馬クラブに入会。授業のない午後などに自転車で学校を抜け出し、1回1時間のコースに44回通っていた。休日も含めると計152回受講しており、乗馬の初心者だった教諭は障害物を飛び越えられるまで上達したという。

 同僚や生徒らは気づかなかったといい、大野友己・市教委学校教育課長は「生徒や保護者に大変申し訳ない。教職員の監督を徹底するよう学校を指導する」と話している。

(2008年10月28日 読売新聞)

1149とはずがたり:2008/10/28(火) 23:48:27
>>1146

日赤秋田短大、4年制の看護大学に 大学設置審答申
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081028d

 大学設置・学校法人審議会は27日、日赤秋田看護大(秋田市)など11大学の2009年度の新設を認めるよう文部科学省に答申・回答した。秋田大、秋田看護福祉大(大館市)に続く県内3校目の看護大学、県内6校目となる4年制大学の設置が確実になった。31日に設置認可が出る予定。

 日赤秋田看護大は現在の日赤秋田短大を改組して設置される。4年制の単科(看護学部看護学科)で、09年度の入学定員は100人とする予定。推薦入試の出願は12月1日から始まる。

 審議会では一方で、通信教育で「文化振興政策の研究」をするとしていた文化政策・まちづくり大学院大(京都市)が、教員、設備面などで準備不足と判断され、認められなかった。開設不可の答申は3年ぶり。
(2008/10/28 09:30 更新)

1150とはずがたり:2008/10/29(水) 07:05:26
そんなんで不合格は下らんとは思うけど県教委が不適正と認めてしまうんですねぇ。
これが不適正だと当日の出来が良くても内申点とかで落とすのも不適正な気がしなくもないんだけどw

入試は合格…独自の服装チェックで不合格 神奈川県立神田高校
2008.10.28 22:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081028/edc0810282202001-n1.htm

 神奈川県教育委員会は28日、平塚市の県立神田高校(生徒数347人、渕野辰雄校長)の入学試験で、合格ラインを上回っていながら、入学願書受け付け時や試験日などの服装や態度などについて「入学後の指導が困難」と判断された受験者が不合格とされていた、と発表した。内部告発で明らかになった。県教委は「不適正だった」としており、県立校全校で過去3年間に同様のケースがなかったかも調査する。

 不合格とされたのは平成17、18、20年度の受験でそれぞれ6人、6人、10人の計22人。県教委の選考基準では、中学校の調査書や学力検査の結果、面接結果を点数化して組み合わせるなどして上位者を選ぶ。しかし、同校は独自に「胸ボタン外し」「髪染め」「つめが長い」「スカートが短い」「ズボン引きずり」などの点を独自にチェック、選考の判断としていた。

 同校では入学願書受け付け時や試験日に職員が受検者の「著しく目立つ点」に気付いた際、番号と中学校名、内容を記録。その際、受験生に告げないよう指示されていた。その上で校長らが不合格にするかどうかを決定していた。

1151神奈川1区民:2008/10/29(水) 07:36:45
>>1150 確かに見た目で合否を判断してはいけないけど、学校側の気持ちも分かります。この高校は俗に云う「底辺校」です。はっきりいって学習意欲のある学生が集まらないのです。そういう学生を教える先生も大変だと思います。夜回り先生みたいにはいかないです。ここは橋下知事に頼んで、この高校を素晴らしい学校にしてもらいましょう。

1152とはずがたり:2008/10/29(水) 09:03:11
なるほど,底辺校なんですねぇ。解説感謝です。
となると,素行不良者が沢山入ってきて指導する先生の負担が重くなるし恰好等で選別するのは許される気もしますが,募集要項にちゃんとそう明記しておけば良かったんでしょうかね。

1153杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/11/02(日) 19:40:04
個人的には>>1146の伊勢崎自動車高専に注目していたんですけどね。どうも、此処最近専門学校も高等課程と専門課程の二段構えだったりして、それで下手な大学よりもマシなら高等専門学校にした方が好いんじゃないかと思うこと仕切りで。

閑話休題。そう言えば簿記の大原も高校を作っているし、これだって高等専門学校の方がマシって気もしちゃう。と言うより、過疎地のインフラやセーフティーネットが危ういとか言っている中では、もう少し定時制や通信制を見直すべきじゃないかって考えますけど。

通信制高校に異業種参入 IT系、英会話学校など次々と
http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY200811010111.html
2008年11月1日15時3分

 不登校の中学生が全国で10万人を超すなか、勉強を続けたい生徒たちの受け皿になっている通信制高校。その経営に、ソフトウエア会社、英会話学校、予備校……と様々な業種からの参入が続いている。構造改革特区で株式会社立の学校が認められたことなどが契機で、「逆境にある子を支援したい」「新たなビジネスチャンスに」と思いを巡らす。
 今年4月、兵庫県西部の相生市に開校した「相生学院高校」 http://www.aigaku.gr.jp/ は、ソフトウエア開発会社の富士コンピュータ販売(同県加古川市) http://www.fujicomp.co.jp/ がつくった。現在92人の生徒が通う。
 同社はIT技術者の養成施設を99年から運営するが、手に職をつけようと集まってくる若者に、不登校やいじめで悩んだ経験をもつ人が多く含まれていた。森和明社長(57)は「失った自信を取り戻す本格的な教育がしたいと思った」という。
 02年に特区制度ができ、チャンスが生まれた。相生市で廃校の中学校を見つけ、校舎を再利用して株式会社立で開校することを市に提案。谷口芳紀市長も「熱意に打たれた」と認可した。
 同校は、母体の社員が最新の知識を教えるITコースも置く。将来的には育てた生徒を会社に受け入れたいという思いもあるという。
 授業料は1単位7千円、3年間で74単位分の51万8千円。初期投資は廃校利用で約5千万円で済んだが、全校で540人の定員を超えなければ利益は出ないという。森社長は「学校でもうけるというより、会社が社会貢献をしているというPRの意味合いがある」と話す。
 同じく今春、滋賀県高島市に開校した「ECC学園高校」 http://www.ecc.ed.jp/ は英会話学校のECC http://www.ecc.jp/ (本社・大阪市)が母体。入学者は150人。英会話や予備校などグループ企業の講師が教えるクラスも選択できる。もともとは98年、通信制高校の生徒の勉強を支援する「サポート校」を始めたのがきっかけだった。「独自に高校をつくり、自分たちの生徒として卒業させたい」「高校生をしっかり把握していれば、内部進学のように系列の専門学校へつなげていける」。こんな考えがあったという。
 教育関連出版大手「中央出版」 http://www.chuoh.co.jp/ (名古屋市)は従来の業務では先行きが不透明と考え、新しい事業展開で05年、鹿児島県の屋久島に「屋久島おおぞら高校」 http://www.ohzora.ac.jp/ をつくった。「今の学校教育に欠けたものを満たしたい」という思いもある。木の香りが漂い、鳥が羽を広げた形の校舎の建設費は約6億円。現在、全国に約3900人の生徒をもつまでになった。5千人強にまで生徒を増やせれば、経営のバランスが取れるという。
 千葉県多古町の「わせがく高校」 http://www.wasegaku.ac.jp/ は、早大受験で知られる早稲田予備校 http://www.waseyobi.co.jp/ を運営する学校法人がつくった。守谷たつみ理事長は「浪人生激減の時代を迎え、次の経営戦略として考えた」。学校に通った後で早稲田予備校の授業を無料で受けられる特典もある。
 文部科学省によると、現在、通信制高校は全国で197校ある。全日制などに併設されているのが118、通信制だけの単立校が79。新規開校が続いているのは単立校で、5年前の2倍、10年前の4倍強に増えている。
 中学の不登校も高い数字で推移し、07年度は約10万5千人。01年度の11万2千人よりは少ないが、生徒の数自体が減っており、全生徒中の不登校の割合は2.91%と過去最高を更新した。少子化の中、教育関連では数少ない「ビジネスチャンス」ともいえる。
 ただし、通信制高校の専門誌「学びリンク」発行会社の山口教雄社長によると、全日制との併設型の私立の通信制ではこの4年で4校が募集停止になっているという。「生徒たちは、色々な『付加価値』は実際はあまり重視していない。傷ついた体験をした一人ひとりに寄り添う面倒見の良さ。この点を大切にする学校が結局は生き残っていくのではないか」という。(平岡妙子)

1154とはずがたり:2008/11/04(火) 12:50:45
>>1150-1152
勉強できる生徒が服装等でチェックされるのは可怪しいけど勉強できないのがチェックされるのは当然と云うのは我ながらダブルスタンダードだと思うけど実際問題必要な教育的措置であった様に思う。

服装チェック、神田高に意見1150件超 「擁護論」続々
2008.11.1 00:16
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081101/edc0811010020000-n1.htm

服装チェックで受験不合格とした神田高校=31日、神奈川県平塚市(中村智隆撮影) 神奈川県平塚市の県立神田高校が、入学者選抜で髪形や服装など非公表の選考基準で合格ラインを超えていた受験者を不合格とした問題で、県教委や同校に31日までに計約1150件の意見が電話やメールで寄せられている。問題発覚で渕野辰雄前校長の更迭が決まったが、意見の約9割は前校長や選考基準を擁護するものだった。

 擁護する意見は、「服装や態度で選考して何が悪いのか。選考基準になくても当然」「高校は義務教育ではない。(不合格にした)校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」など。「不合格は行き過ぎ」「選抜方法を見直すべき」といった非難する意見は少数だった。

 同校は平成17、18、20年度入学者選抜で、願書受け付け時や受験日に髪形や服装などを独自にチェック、「入学後の生活指導が困難」と判断した計22人を不合格としていた。

 同校は「不適正だった」と謝罪し、県教委は渕野前校長を11月1日付で異動させる事実上の更迭を決定。更迭が報道された30日にメールや電話が急増した。

 生徒の間でも生徒会を中心に、更迭を撤回するよう嘆願書を出す動きが起こり、31日午前には生徒らが署名を集めた。1年の男子生徒(16)は「試験を受けるのだから、(服装などがきちんとしているのは)当たり前」。一方、「(学校の)やり方はいいとは思わない」と話す生徒もいた。

 31日夜には保護者らに対する説明会が同校で行われたが、渕野前校長を擁護する声が多く、同席した県教委の職員に異動を撤回するよう求める場面が見られたという。出席した3年男子生徒の母親(50)は「校長先生には残ってもらいたい。あの先生だからここまでいい学校になった」と語った。

入試は合格…独自の服装チェックで不合格 神奈川県立神田高校
2008.10.28 22:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081028/edc0810282202001-n1.htm

 神奈川県教育委員会は28日、平塚市の県立神田高校(生徒数347人、渕野辰雄校長)の入学試験で、合格ラインを上回っていながら、入学願書受け付け時や試験日などの服装や態度などについて「入学後の指導が困難」と判断された受験者が不合格とされていた、と発表した。内部告発で明らかになった。県教委は「不適正だった」としており、県立校全校で過去3年間に同様のケースがなかったかも調査する。

 不合格とされたのは平成17、18、20年度の受験でそれぞれ6人、6人、10人の計22人。県教委の選考基準では、中学校の調査書や学力検査の結果、面接結果を点数化して組み合わせるなどして上位者を選ぶ。しかし、同校は独自に「胸ボタン外し」「髪染め」「つめが長い」「スカートが短い」「ズボン引きずり」などの点を独自にチェック、選考の判断としていた。

 同校では入学願書受け付け時や試験日に職員が受検者の「著しく目立つ点」に気付いた際、番号と中学校名、内容を記録。その際、受験生に告げないよう指示されていた。その上で校長らが不合格にするかどうかを決定していた。

1155とはずがたり:2008/11/08(土) 07:13:00

こういう時の学校の責任逃れの態度は非常に不愉快である。どうして何処もおしなべてこうなんでしょうかねぇ?

16歳少女自殺:「いじめ後遺症」学校認めず 愛知・岩倉
http://mainichi.jp/select/today/news/m20081108k0000m040152000c.html

 愛知県岩倉市で06年8月、中学時代のいじめに起因する神経症と診断されて治療中だった高校2年の少女が自殺していたことが分かった。遺書には「もうつかれたの」などと書かれていた。だが中学側は少女が同級生から受けた行為を「いじめではなくいたずら」とし、行為から4年たっていることなどから自殺との因果関係も認めていない。

1156神奈川1区民:2008/11/08(土) 08:25:32
>>1154 更迭された前校長はだいぶ学校をいい方向にしていたみたいだから、尚更だと思います。この高校がまた、昔に逆戻りにならないか心配なのだと思います。
>>1155 結局、責任をとりたくないだけです。校長や教師がもし責任を認めたら二度と出世が望めないから。ただ、夜回り先生の話だとちゃんと責任とった校長もいるようだけど。

1157やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/11/09(日) 13:04:48
こういうことがあると、中山の言っていることも全く的外れでもないのかなという気がしますね。


小学校の英語必修に反対、北教組が研修不参加呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081108-OYT1T00245.htm

 北海道教職員組合(北教組)が、2011年度から小学5、6年で必修化される小学校の外国語活動に反対し、北海道教育委員会主催の教員向け研修に参加しないよう組合員に呼びかけていたことが8日、わかった。

 小学校の外国語活動は年間35コマ(1コマ45分間)実施し、英語の「話す・聞く」を中心に授業を進める。道教委の研修は道内14支庁管内ごとに、今年度から来年度にかけて実施している。すべての小学校から教員1人が参加して指導法を学び、自校の校内研修会で講師となる。

 北教組は外国語活動に対し「英語に特化し、諸外国の文化などを学ぶ内容に乏しい」などとして反対の姿勢をとっている。このため、8月ごろ、組合員に対して「議論が不十分な現状で、研修に参加する必要はない」と文書で通知したという。北教組の小関顕太郎書記長は「日本語の習得でさえ議論がある中で、現場を無視した研修が進められていくのは問題だ」と述べた。

 道教委義務教育課は「通知の影響は今のところ出ていない」とした上で、「授業の適切なイメージや手法を身に着けなければ、児童に影響を及ぼしかねない」と話している。

(2008年11月8日11時22分 読売新聞)

1159とはずがたり:2008/11/10(月) 15:36:39

「不登校、教諭のいじめが原因」 中3女子が提訴
http://www.asahi.com/national/update/1110/SEB200811100002.html?ref=goo
2008年11月10日11時24分

 小学5年時の担任の女性教諭から差別的な発言などのいじめを受けたのをきっかけに、体を思うように動かせなくなる「解離性障害」を発症して不登校になったとして、福岡県中間市の中学3年の女子生徒(14)と両親が市と女性教諭を相手取り、約1億5565万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こした。生徒は中学入学後も入院・通院を続け、現在も不登校が続いているという。

 訴状などによると、女性教諭は生徒の担任になった04年4月以降、「頭の病気で口がゆがんでいる」「トロい」といった発言を繰り返し、授業中に生徒だけが手を挙げ続けるよう仕向けるなどのいじめを繰り返したという。生徒は4年生だった同年2月、てんかんと診断され投薬治療を受けており、両親は病状を女性教諭に伝えていた。

 生徒は同年5月から「学校に行きたくない」と言い始めた。両親は、同級生から「担任にいじめられている」と聞き、学校と女性教諭に抗議したが、その後もいじめは続いたという。生徒は体の震えが止まらなくなったり、目や耳の異常を訴えるようになったりして不登校になった。

 6年生の時、解離性障害と診断された。中学入学後も同級生からいじめを受け、一時入院した。現在も常時援助を必要とする状態で、「治癒は著しく困難」との診断を受けているという。

 解離性障害はストレスなどで起こる神経症の一種で、運動や記憶、意識を正常にコントロールできなくなる。外からの刺激への反応が鈍くなったり、自分のしたことを思い出せないなどの症状がある。

 女性教諭は05年12月、「自分の指導が尾を引き、生徒が現在のような状態になったことに対し申し訳ないと思います」と差別的な発言を認め、両親に謝罪した経緯がある。

 両親は「原因をつくったのは女性教諭だが、小中学校のほかの教職員も解離性障害に適切な対応をせず、症状を悪化させた」と主張。慰謝料3300万円▽労働能力が失われたことによる逸失利益5184万円▽介護費用5665万円などを求めている。

 提訴について、中間市教委学校教育課は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

1160とはずがたり:2008/11/13(木) 16:02:55

教育というのは固定費用が掛かるので人数が多ければ多い程安上がりである。
なんかこの人数だと赤字だから全員不合格にしちまった方が得で,将来の展望もないし募集停止にしちまえと云う判断したっぽいけど学校側はそうは云わずに,受験者側も不満は不満だけど何を批判したいのかよく解らない感じになってますね。

入試実施後に募集停止 '08/11/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811070034.html

 広島市東区のヒューマンウェルフェア広島専門学校(木曽真理行校長)が介護福祉学科と夜間の第二介護福祉学科(定員各40人)の入試を実施しながら、募集停止を決めていたことが6日、分かった。同校は11人の受験者全員が不合格だったためとしているが、広島県は同校の対応は不適切として文書で指導した。

 県や受験者の保護者によると、2学科の入試は10月11日に特別推薦、翌日に一般試験が実施された。受験者は介護福祉学科が計5人、第二介護福祉学科は計6人と定員を大きく下回った。

 介護福祉士は専門性の高い労働にもかかわらず、収入の低さが指摘され、中国地方の専門学校などの養成コースも募集停止が相次ぐ。同校は入試後に理事会を開き、学校運営を維持できないとして募集停止を決めたという。受験者の大半には不合格を通知しただけで、入試後に募集停止を決めたことは伝えていなかった。

 県の照会に同校は「本年度の入学者(計40人)と同じくらいの受験者が来ると見込んでいた。合否判定の結果、合格者はいなかった」と説明している。

 県東部の受験者の保護者(47)は「詳しい説明はない」と不信感を抱く。同校は中国新聞の取材に対し「答えられない」としている。

1161とはずがたり:2008/11/13(木) 19:29:30

「共学化は選択の自由奪う」 梅原市長が県教委批判
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081113t11022.htm

 仙台市の梅原克彦市長は12日の定例記者会見で、県教委が進める県立高校の一律男女共学化について「共学高と別学高を選べる自由が完全に奪われてしまう」と強く批判した。

 梅原市長は、学区制撤廃後の県立高の在り方に関するNPOの調査結果を持ち出し「共学、別学高を選択できる自由があった方がいい」との回答が76.1%に達していることを紹介。

 「やっぱりそうかと思った。多くの県民の意識と県教委の決定が乖離(かいり)している。今後の県全体の高校教育を考える上で、深刻な問題だ」と強調した。

 仙台一高や宮城三女高が今後、共学化されることに関しては「見直すべきだ」と明言。仙台市が進める仙台商と仙台女子商の統合による男女共学化については「予定通り進める」と説明し「誤解しないでほしい。既に共学化に踏み切ったところまで全部、別学に戻そうとは言っていない」と付け加えた。

 梅原市長は仙台一高OB。県教委が県立高の男女共学化を決めた2006年1月には「男子高とは伝統そのもの。県の決定は県の教育史に残る汚点」と発言し、物議を醸している。

 梅原市長の発言について、県教委高校教育課は「県立高の男女共学化は既に決定したこと。入学を目指して受験勉強している中学生もいる。粛々と進めたい」と話した。
2008年11月13日木曜日

1162とはずがたり:2008/11/13(木) 22:57:38

ドイツの中高生10万人デモ 「学校にお金かけて」
http://www.asahi.com/international/update/1113/TKY200811130278.html
2008年11月13日21時42分

 【ベルリン=金井和之】ドイツのギムナジウム(日本の中高に相当)などに通う生徒らが12日、教育改革や設備の充実を訴えてデモを実施した。授業をボイコットするなどして集まった生徒は約30都市で10万人を超えた。

 ベルリンでは約1万人が午前中から市中心部に集結。プラカードを掲げながら行進し、学校設備の充実、教師の人員増、学校への補助増額を訴えた。一部の参加者がフンボルト大学になだれ込み、校舎の一部を占拠、展示物を破壊するなど混乱もあった。

 友人35人や教師とデモに参加した、ベルリンのギムナジウムに通う男子生徒(14)は「学校にかけるお金が少なすぎる」と、充実した教育環境を求めた。

 ここ数年、財政の厳しい州では教育予算を引き締めており、研究費を削られた大学生や賃上げを求める教師のデモが行われていた。

1163小説吉田学校読者:2008/11/17(月) 06:47:19
人道や性善説で教育はできないのは百も承知の上の話だけれども、入試の際、校長の考えというものがどこまで通用できるんでしょうか。「校長の裁量」がどこまで許されるか、そういうところを考えさせる報道がないのが残念であります。これ、もし「中学時代の人権問題の研究会を作るなどして、その理解を深めた」生徒が基準点にいかないのに校長が合格させたら、どういう報道になるんでしょう?
それに、高校で、どこまで更生教育ができるのか、可能なのか、そういう報道がないのも、私にとっては残念です。
しかし、ここまで慕われる先生というのも昨今珍しい。前校長の復帰は難しいかもしれないけれども、その熱意は、報道を通じても心熱くさせるものがあります。だからこそ、情緒的な報道ではなく論考的報道が欲しいところです。

【神田高校問題】「校長先生を戻して」「服装で合否、正しい」保護者や生徒が嘆願書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000574-san-soci

 神奈川県平塚市の県立神田高校が入試で服装や態度がおかしい受験生を不合格とした問題で、更迭された渕野辰雄前校長(55)を学校現場に戻そうと保護者や生徒らが16日までの予定で署名活動を実施、週明けに松沢成文県知事と山本正人教育長あてに嘆願書を提出する。前校長は教頭時代から同校建て直しに取り組み、信頼を得ていた。多数の中退者など生徒指導に悩む学校現場。同校だけの問題ではない。(中村智隆、鵜野光博、福田哲士)
■「苦渋」の選択
 神奈川県教委が問題を公表したのは先月28日。翌日、渕野前校長を今月1日付で県立総合教育センター専任主幹に異動させる人事を発表した。
 その後、県教委などには1300件を超える意見が寄せられ、その9割以上が「校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」など前校長を擁護するものだ。
 週末には同校PTAのOBや卒業生らが14〜16日の予定でJR平塚駅北口で署名活動を実施。
 卒業生の女性(19)は「渕野先生は常に生徒のことを考えている」。署名した女性(69)は「親の育て方が悪い。渕野前校長は悪くない」。30代の主婦は「外見などは基本のことで選考基準になくても当然。自分の子供を入れようとするときに金髪の生徒などがいるのは嫌」とした。
 在校生からも「校長先生を戻してください。これは生徒みんなの願い」(1年女子)。保護者からは「渕野前校長は現場にいるべき人間」「大事なお父さんを連れて行かれた感じ」との声もある。
 PTAなどはすでに県教委に渕野前校長の人事の撤回を求める要望書や陳情書など3通を提出。内容は、(前校長を)神田高校の生徒指導派遣に出してほしい▽神田高校でなくとも校長として現場に戻してほしい▽これ以上の処分はしないでほしい−などだ。
 渕野前校長は産経新聞の取材に「ルールから逸脱しているという認識はあった」とした上で「先生たちの物理的、体力的な限界というものがあり、負担を軽減させたかった。苦渋の決断だった」と話す。

1164小説吉田学校読者:2008/11/17(月) 06:51:12
(続き)あと、見出しにもある「服装で合否」とかの表現はおかしい。「服装も含めた態度で合否」が正しいのではないんでしょうか?服装「だけ」で合否決めるわけないじゃない。これは事実の究明も大事でありましょう。
それにしても、私の知っている千葉の某高校は、門前であればタバコすっても教師は見てみぬふり。この校長先生と雲泥の差があるな。

■建て直しの矢先
 同校保護者らによると、以前の同校は校内に飲食物が散乱し、喫煙やいじめ、盗難などが絶えなかった。近隣の公民館やコンビニエンスストアなどには「神田高生の立ち入り禁止」の張り紙が出され、アルバイトを断られたり、バスに乗せてもらえなかったことも。
 中退者は全校生徒約350人に対し、年間100人。謹慎処分を受ける生徒も絶えなかった。しかし、平成15年になるとこの状況に変化が見え始めた。教頭だった渕野前校長と前任の校長が「まじめな生徒が下を向いて歩いているようではいけない」と具体的な対策を取り始めたのだ。
 学校と生徒・保護者の緊密な連絡と親身な対応▽ごみ拾いを兼ねた校内の見回り▽部活動・同好会の奨励▽学校便りの地域での回覧−など。PTAや地域も賛同、教職員と取り組んだ。
 その結果、校内からごみが消え、生徒たちはあいさつをするようになってきた。地元の警察は「指導件数が減った」と舌を巻き、大学や専門学校に進む生徒が増えてきたという。部活動も活発になり、チームが組めないほどだった野球部は、18年には公式戦で10年ぶりの勝利を飾った。
 渕野前校長は生徒と食事をともにするなど率先して指導に取り組んだ。「学校全体の担任という思いで生徒たちに接してきた」といい、全校生徒の顔と名前を覚えているという。
 今回の問題の発端となった入試での身なり調査も学校建て直しの中で平成17年度入試から設けられた。
 「改革が軌道に乗り始めた」という矢先。渕野前校長は「異動は致し方ないこと。しかし道半ばでこうなってしまったことは非常に無念」と話す。

 身なりや態度について、そもそも選考基準に明記すべきものなのか。同校関係者は「常識まで明文化を求めるのか…」と話す。
 元教育再生会議委員で神奈川県教委の教育委員を務める渡辺美樹・ワタミ社長は「神田高は3、4年前は非常に荒れており、入った生徒が半分以上辞めてしまう大問題の学校だった。(渕野前校長は)県教委が送り込んだ校長で非常にがんばってくれ、みるみるうちにいい学校にしてくれた」と高く評価する。
 県教委の説明では、渕野前校長は「ピアスや金髪、丈がおかしいスカートなど、『この高校に入りたくない』という態度を前面に出しているような生徒をなぜ入れなければならないのか」と話したという。
 それでも県教委が更迭したことについて渡辺氏は「校長職を解いただけで、更迭の認識はない。むしろ処分してはだめだと主張した。選考基準に服装や態度を盛り込んでいなかったのは単なるミスであり県教委側にも責任はある。校長だけが責められるべきではない」と話す。
【入試時、「問題あり」とされた例】
 まゆをそっている▽髪を染めている▽つめが長い▽態度が悪い▽胸ボタンが外れている▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い▽落ち着きがない▽軍手をつけたまま書類を受け取る…

1166とはずがたり:2008/11/19(水) 21:48:28
後輩は京都の大分県人寮に入ってたけど流石に不便な場所にあったせいか10年以上前に廃止に成ってましたねぇ。
高知県人寮は結構便利な場所にあるしそんなに古くも見えないけど廃止だそうな。

2008年11月19日付朝日新聞(夕刊)
細る県人寮 再建の志士

 地方から都会の大学に進んだ若者のめに、地方自治体などが設けた「県人寮」が岐路を迎えている。格安の家賃で住まいを提供し、人材を育てる一助となってきたが、財政難や建物の老朽化などで廃止が相次ぐ。その一方で、寮生が再建に向け立ち上がったり、新たな収入源を確保して寮を再生したりする試みも始った。(山岸一生)
 朝日新聞の調べでは、47都道府県や関連法人が運営する県人寮の数は98年の時点で、東京都内を中心に少なくとも60施設あった。しかし、ここ10年で首都圏にある茨城、栃木、長野、三重、滋賀の各寮のほか、北海道にある秋田寮、大阪府にある鳥取寮の計8力所が廃止になった。
 さらに高知県の「京都土佐塾」のほか、首都圏にある福島の2寮の計3力所で廃止方針が決まっている。廃止理由は「少子化や若者気質の変化で入寮者が減少」(茨城)、 「建物の老朽化や耐震強度不足で危険」(滋賀)などだ。
 こうした中、「県人寮」の復活を目指す動きもある。
 京都市左京区、約80年の歴史を持つ高知県出身者向けの男子寮「京都土佐塾」。県の助成を受けて寮を運営する財団法人土佐育成協会は、
 09年度末での廃寮を決めた。築40年の建物2棟は老朽化が進み、数億円と見込まれる建て替え費用を調達するめどが立たないからだ。
 4畳半の個室が40室あり、いまは15人が住む。光熱水費込みで家賃は月2万1千円と格安で、京都造形芸術大1年の田村俊平さん(19)も家賃や通学の便の良さにひかれて入寮したという。
 田村さんら寮生は今秋から存続を求める活動を本格的にスタート。OBに呼ぴかけたり、尾崎正直知事に直訴したりしている。田村さんは「土地を有効利用して補修費用を出すなど存続の手段はあるはず。県に納得してもらえる計画を作りたい」と話す。
 2年前、耐震強度不足などを理由に廃止された滋賀県の「湖国寮」 (東京都武蔵野市)では、OBらが運営する財団法人が土地を県から買い取り、公的支援を得ずに新築をめぎす。全国滋賀県人会連合会の役員は
「資源に乏しい滋賀が生き残る糧は人材がすべて。地域に愛着を持つ若者を各界に送り出すためにも寮再建に取り組む」と強調する。
 一方、奈良県は県人寮「養徳学舎」(同文京区)の意義を認め、新たな手法で存続をめざす。12月に着工する新施設の建設費4億3千万円は、約2千平方メートルの敷地の一部を民間企業に賃し、その収益でまかなう予定。県の担当者は「大正時代から続く寮の歴史や、人材が輩出した役割を評価した」という。

1167とはずがたり:2008/11/21(金) 17:09:19
ふと現在の大学入試の入試科目を知りたくなって『栄冠をめざして』↓を予備校以来15年ぶりぐらいに入手してみた。
http://www2.ttcn.ne.jp/benkyobeya/kawai_satellite/info.html

昔の半分ぐらいの大きさになってしまってるのは少子化で予備校経営も大変だからか。

地歴と公民が分割されてるのが最大の違いかも知れないけど知らぬ大学も一杯増えている。

文1みたいな分け方してた筈の北大が学部に成っている(序でに2次に社会2科目必要だったのが1科目でしかも数学の選択も出来るようになってる。。)。筑波も第一学群とかなってたのが人文学群となったしナンバー制は残るは東大ぐらいか。

社会2科目は俺の時は北大の文1(2次に数学不要)と東大文系(2次二科目)と京大の文系(確か教育以外・1次と2次の科目を違った科目にする。此は今でも健在であった)だったが,今では1次で地歴と公民の二科目課す所も増えてて社会に関しては意外にも負担が重くなってるとも云えるかも。。昔は倫理と政経で1科目だったことを考えるとそれ程重くないのかも知れないけど。

1168とはずがたり:2008/11/27(木) 18:17:26
ROM専さんに校長先生がいたらあれですけど,校長なんかなりたがるのに碌なのおらんやろうし,熱心な現場の先生の意見を圧殺し上意下達の場にする職員会議の挙手・採決の禁止は如何かと思うんだけど。
管理職以外の先生方が皆共産党か日教組だと思ってるのではないか?まぁ職員会議で何してる何決めてるのかは知りませんけど。

新教育の森:「言論の自由」か「経営適正化」か 三鷹高校長VS都教委、場外も熱く
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2008/10/20081020ddm004100051000c.html

 東京都教育委員会が職員会議での挙手・採決を禁じた通知について、都立三鷹高校(三鷹市)の土肥信雄校長(59)が撤回を求め続けている。現職校長による異例の言動に都教委は対応を決めあぐねるが、市民の支持は広がりつつある。【木村健二】

 ■賛同の人あふれ

 「東京都の教育において言論の自由がどんどんなくなっていく恐怖を感じた。誰かが言わなければ、誰かがストップをかけなければ、恐ろしい社会になっていくから、立ち上がった」

 9月27日、東京都武蔵野市の武蔵野公会堂。土肥校長は昨年11月から校長会などで通知の撤回を訴え始めた経緯を語った。350人収容のホールは満員となり、通路にも人があふれた。集会は土肥校長に賛同した市民らの主催で、会場に入り切れないため帰った人たちが200人以上もいたという。

 土肥校長は1948年生まれの「団塊の世代」。都立新宿高(新宿区)から東京大農学部に進んだ。大手商社に就職したものの、企業風土になじめずに辞めた。「平和主義と基本的人権の尊重を伝えたい」と教諭に転身して政治経済を教え、02年に都立神津高(神津島村)の校長に就任。05年に三鷹高に移り、06年4月に都教委の通知が出た。

 ■「生徒知るのは現場」

 通知によってどんな影響が出たのか。土肥校長は「『結論ありき』で先生方が意見を言うのか。職員会議が討論する場ではなく、伝達の場になっている」と証言。具体的なデメリットとしては「特に困るのは、退学とか留年とか、生徒指導の問題。私は校長が常に正しいとは思わない。生徒のことを一番よく知っているのは先生方だから、生徒の問題については全体の意向を聞きたい」と付け加えた。

 校長は学校の管理運営の全般にわたって権限と責任を持っている。都教委の通知は校長が目指す学校づくりを後押しする狙いで出された。

 しかし、土肥校長は「すべての問題について、校長の責任と権限はほとんどない。校長は都教委の『ロボット』『コンビニの店長』のようなものだ」と言う。

 都立学校では、校長が卒業式や入学式の際に教職員に対し、君が代斉唱時に起立することなどの職務命令を出さなければならない。さらに、教職員の業績評価でも、都教委から厳しい指導を受ける。

 土肥校長は職員会議の挙手・採決の禁止を取っ掛かりに、都教委の教育行政のあり方全体を問いただしてもいる。

 ■公開討論は実現せず

 土肥校長は8月に公開討論の開催を都教委に申し入れたが、都教委は「組織内の職務は当事者間で対応すべきだ」と拒否した。逆に、都教委が校長に示した教員の業績評価制度に関する内部情報を報道各社に公表したことが地方公務員法上の守秘義務違反の疑いがあるとして、土肥校長から事情聴取した。

 また、教育委員が文書で意見を提出するよう指示したのに従い、土肥校長は9月に委員あての文書を出した。土肥校長の処分も想定されるだけに、今後の展開は予断を許さない。

 土肥校長に賛同して集会に参加した漫画家の石坂啓さんは、こう呼びかけた。「最悪のシナリオを考えると、土肥先生はいけにえになっちゃう気がする。私が都庁にいたら、どうやって狙い撃ちをしようか、やると思う。それを阻止するには、味方を増やして連携するしかない」

1169とはずがたり:2008/11/27(木) 18:17:46
>>1168-1169
 ◇各道府県教委の対応、専門家意見も割れる

 職員会議はかつて「最高議決機関」とする説が強く主張され、「日の丸・君が代」問題などを巡って校長と教職員が激しく対立する舞台にもなった。校長の権限を強化しようと、旧文部省は00年に省令を改正し、職員会議を校長の職務を円滑化する「補助機関」と位置づけた。ただし、教職員の意向を確認する手段としての挙手・採決まで禁止したわけではない。文部科学省初等中等教育企画課は都教委の通知について「都教委の責任と権限で決めたことで、コメントをする立場にはない」と論評を控えている。

 各都道府県教委の姿勢には幅がある。毎日新聞が8月に実施したアンケートでは、挙手・採決を明文化して禁止している教委は都教委だけだった。校長に判断を委ねているのは18教委に上る。中でも埼玉県は「校長が必要と認める場合には、さまざまな方法により職員の意向を把握することはあり得る」、島根県は「必要であると校長が判断すれば『挙手』を求めることもあり得る」と回答した。

 一方、鳥取県が「『採決』等の方法は望ましくなく、行われていないのが実態」、広島県が「そもそも『採決』等により意思決定を行う場ではないため、通知文を出す必然性がない」とするなど、禁止を明文化せずとも挙手・採決は不適切との認識を示す教委もあった。

 専門家の見解も分かれている。教育法規に詳しい菱村幸彦・国立教育政策研究所名誉所員は「職員会議の多数決によって学校を運営するのは校長の職責の放棄だ。都教委の通知は自由な発言を禁止しているわけでもなく、『言論の自由の侵害』という主張もおかしい」と指摘。一方、藤田英典・国際基督教大教授(教育社会学)は「挙手・採決をしたからといって、校長の決定権が損なわれるわけでも何でもない。やり方次第で何ら問題がないことを、行政が抑圧すること自体が重大な問題だ」と通知を疑問視する。

 ◇「校長の意思決定、職員会議が拘束」 挙手・採決禁止通知の背景

 都立学校の職員会議を巡っては、都教委が06年1月に全校で経営上の自己点検を実施し、課題のあった22校に対しヒアリングをした。うち約7割で教職員の考えを挙手で確認していたことについて、校長の意思決定を拘束しかねない運営だと判断した。

 このため、都教委は同年4月13日、「学校経営の適正化について」と題する通知を各都立学校長に出した。「職員会議を中心とした学校運営から脱却することが不可欠」とし、「職員会議において『挙手』『採決』等の方法を用いて職員の意向を確認するような運営は不適切であり、行わないこと」と規定。校長ら管理職が主なメンバーになる企画調整会議を「学校経営の中枢機関」と強調した。

 ある都立高校長は職員会議について「最大のデメリットは時間がかかり過ぎることだ」と話す。少なくても2時間以上かかり、教員生活で最長は結婚した生徒の対応について話し合ったもので2日がかりだった。校長になってからは企画調整会議を中心に効率的な経営を進め、なるべく職員会議を開く前に方向付けを済ませている。この校長は「意見があれば、私や副校長のところに来ればいいし、担当者間や校内研修でも解決できる。挙手・採決は必要ない」と自信を見せるが、「自分の主義主張で動く教職員がいる学校は実に大変で、通知の存在によって助かっている学校もあると思う」と語る。

 都立高校長195人が加入する都公立高等学校長協会は、土肥校長がメディアを通じて通知の撤回を訴え始めた5月から各校の実態を調べた。会長を務める都立晴海総合高(中央区)の斉藤光一校長は「言論の自由がなくなるような変化は感じていない」と述べ、土肥校長の言動については「組織内で議論すべきことを外に出すやり方は遺憾だ」と不快感を示している。同協会の方針に反発した土肥校長は7月に退会した。

毎日新聞 2008年10月20日 東京朝刊

1170とはずがたり:2008/11/27(木) 18:18:03
>>1168-1170

東京都教委:校長に反省促す…挙手・採決の禁止撤廃主張で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081127k0000e040047000c.html

 東京都教育委員会は27日の定例会で、都立学校の職員会議で挙手・採決を禁止した通知の撤回を求めている都立三鷹高(三鷹市)の土肥信雄校長(59)について「組織に敵対的な行動をし、都教委全体に対して都民の信頼を損ないかねない」などとして、反省を促す措置を講じる方針を決めた。

 定例会では、教育委員の竹花豊・元副知事が、メディアに登場したり市民団体と集会を開いたりした土肥校長の行動について「校長の対応としては由々しきこと」と発言。さらに「言論の自由が奪われている」と主張している土肥校長が具体的根拠を示していないとして「少し反省を促す方法があるか検討してほしい」と提案。他の委員も同調した。

 これに対し、土肥校長は「私が間違っているかどうかは社会が決める問題だ。都教委はまず私と正々堂々と話し合うべきだ」と話している。

 通知を巡っては、都教委が三鷹高を除く都立学校260校321課程の校長・副校長を対象に調査を実施し、言論の自由について約95%が「影響ない」と回答した。都教委は「言論の自由を奪っている実態はない」と結論付けたが、土肥校長の主張に賛同する教育評論家の尾木直樹さんらは「管理職だけを対象にした調査は意味がない」と批判している。

【木村健二】

職員会議:都教委の挙手禁止通知 市民団体、都教育庁に質問状 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/11/19/20081119ddlk13010308000c.html

 都立三鷹高校(三鷹市)の土肥信雄校長(59)らが都教育委員会に職員会議の挙手・採決を禁止した通知の撤回を求めている問題で、市民団体「『土肥校長と共に、学校に言論の自由を求める』保護者&市民の会」が18日、都教育庁に公開質問状を提出した。来月5日までの回答を求めている。

 質問状は、教育委員の竹花豊・元副知事が8月の定例会で、土肥校長に賛同する教育専門家2人に意見を寄せてもらうよう希望する発言をしたのに、教育庁側から2人に働きかけをしていない理由の説明などを求めている。【木村健二】

〔都内版〕
毎日新聞 2008年11月19日 地方版

1171小説吉田学校読者:2008/11/28(金) 07:01:31
>>1168-1170
なんていいましょうか、都教委は専制主義すぎる。左翼的教条主義とどっちがマシか。中道的な考えに落ち着かないのか。都教委も教組も、卒業式・入学式の日の丸、君が代のことしか念頭にないんじゃないの?今、公教育に必要なのはリアリズムじゃないのかい。

職員会議の挙手・採決禁止 『意見の機会 保証』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008112702000221.html

 職員会議での「挙手」「採決」による教職員の意思確認を禁じる東京都教育委員会の通知について、都教委の複数の委員が二十七日の定例会で、通知が教職員の言論の自由を奪っているとの指摘について「意見を言う機会は保証されている」などと否定する見解を表明した。
 都教委は、同通知の撤回を公言している都立三鷹高校の土肥信雄校長について「一連の言動が都教委の信頼を損ねかねない」とし、反省を促すことを決めた。
 通知をめぐっては今年八月、都教委の竹花豊委員が、土肥校長の反対表明について「都教委が任命した現職校長の意見は重く受け止めたい」と、問題点の指摘を求めたい考えを表明。これを受け土肥校長は、見解を記載した親展文書を竹花委員に送付していた。
 この日の定例会で竹花委員は、土肥校長の文書に「通知が言論の自由を奪うとする具体的な根拠が示されていない」とし、報道などを通じて通知撤回を訴える土肥校長の対応を「都教委の信頼を損ないかねない。懲戒処分ということにはならないと思うが、反省を促す何らかの対応が必要」と批判した。
 他の委員からも同様の意見があり、木村孟委員長が「(土肥校長の)問題提起の仕方に疑問がある」とし、事務局に土肥校長への対応の検討を指示した。
 これらの見解について土肥校長は本紙の取材に、「通知が言論の自由を奪うかどうかは現場の教員にアンケートをとれば明らかになるのに、都教委は行っていない。通知や業績評価が教員への圧力になっている。この問題で公開討論を都教委に求めているが、なぜ応じないのか。委員の方々にお会いして議論したい」と話していた。

1172名無しさん:2008/11/28(金) 12:46:11
校長はマネージャーとしても役割を、教員はスタッフとしての役割を、
それぞれ果たすべきであり、
全員参加の職員会議なる特異な学校運営からは脱却すべきでしょうねえ。

1173とはずがたり:2008/11/29(土) 15:36:59
在校生も立命館岐阜出身として立命館への内部進学とか優遇してあげられないのかね?

市岐阜商移管問題:市教委が説明会 生徒「撤回を」「納得できない」 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20081129ddlk21100052000c.html
 ◇教育長「皆さんの気持ちだけで解決できない」
 学校法人・立命館が岐阜市立岐阜商業高(市岐阜商)の立命館への移管を提案している問題で、市教委は28日、同校で生徒に対し説明会を開き、市教委が廃止の方針に至った経緯や理由、現在の市議会の状況などを説明した。生徒たちは真剣な表情で説明を聞き、質疑では「なぜ人気校を廃止しなければならないのか」、「廃止方針を撤回してほしい」といった意見を投げかけた。

 安藤征治教育長は、「廃止の方針は打ち出したが、本当に市岐阜商を廃止するか、廃止した後どうなるかはまだ決まっていない。存廃の決定は市議会が行う」と説明。市教委が廃止方針を決めた理由については、「限られた教育予算を、市が設置者として責任をもつ義務教育に集中させなければならない」とした。

 その後、質疑応答が行われた。生徒たちは相次いで「なぜもっと早く僕たちに対する説明の場を設けてくれなかったのか」、「立命館が受け皿にならなくても、市岐阜商は廃止する予定だったのか」と質問した。これに対し、安藤教育長は「生徒たちを混乱させたくなかった」「立命館に譲るために市岐阜商の廃止を決めたわけではない」と答えた。

 また、生徒からは「廃止は決まっていないというが、廃止したらどうなるという話が多い。まだ納得できないので、もっと市民の意見を聞いてからもう一度説明してほしい」との要望も出た。安藤教育長は「自分の学校を誇りに思うのは貴いことだが、この問題は、皆さんの気持ちだけでは解決されない」と話した。【鈴木敬子】

毎日新聞 2008年11月29日 地方版

1174千葉9区:2008/11/30(日) 00:18:08
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00510.htm?from=main1
「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕
 文部科学省局長らの殺害予告をインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁は29日、東京都文京区本駒込、無職前田記宏容疑者(25)を脅迫の疑いで逮捕した。

 同庁幹部によると、同容疑者は東大を卒業後、定職には就いておらず、「理想を持って勉強してきたが、教科書で勉強したことと社会の現実が違っていたことを思い知り、文科省にだまされたという感情が高まった」などと供述しているという。

 発表によると、前田容疑者は今月20日、自分が開設したブログに「1週間以内に次の者を、その自宅において刺殺する」などと書き込み、同省局長や課長クラスの実在する幹部職員10人の名前を列挙して脅迫した疑い。

 同庁幹部によると、前田容疑者は「目的は詐欺教育に対する天誅(てんちゅう)。国民主権を回復し、抵抗権を行使して悪を殺害する」などとブログに書き込んでいた。

 今月2日ごろ、インターネット上のウェブサイトに、現職の東大教授を名指し、「殺害する」などと書き込んでおり、同庁が通信記録などを照会した結果、文科省幹部の脅迫も判明した。

(2008年11月29日19時17分 読売新聞)

1175とはずがたり:2008/11/30(日) 02:54:09
博士養成へ産学官協働 弘大など参加のスーパー連携大学院
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/11/4165.html

 全国の国立大学長らが出席する国立大学協会の通常総会が4日、弘前市内で開かれ、文部科学省の今年度戦略的大学連携支援事業に採択され、10月から始動している「スーパー連携大学院構想」などについて報告が行われた。同事業代表校である電気通信大学の梶谷誠学長が、産学官が連携して博士養成に取り組む同事業について「大学は博士課程の充実が求められる。地方大学や産業界などが一緒に参加するという構想」などと報告したスーパー連携大学院の構想は、全国の地方大学と産業界、行政による包括的連携で地域社会の活性化とアカデミア以外の分野で活躍する博士を養成することが目的。大学だけの連携でなく、産学官の協働が最大の特徴。
 電気通信大学、北見工業大学、弘前大学、熊本大学など9連携大学や複数の広域地方大学、日本電気、日立製作所、富士通研究所などの提携企業のほか、中央官庁、地方行政機関などが連携する。
 首都圏に連携の拠点を設け、産学連携によるカリキュラム作成、博士論文を産学連携による研究テーマにするなどの教育研究を実施するという。
 既に第1回協議会と委員会合同会議が開かれており、今年10月から2年半にわたり構想実現に向けた準備が進められる。今年度は、部会の開催や提携9大学が中国への視察などを予定している。

1176とはずがたり:2008/12/02(火) 14:57:49
校長どもはどうしようもないなぁ。

非常勤職員に「抱きたい」「キスしたい」 セクハラ校長を諭旨免職
2008.10.20 11:43
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081020/crm0810201144009-n1.htm

 非常勤職員の30代の女性の体を触るなどセクハラ行為を行ったとして、大阪市教委は20日、喜連中学の校長(54)を諭旨免職処分とした。また、平成15〜19年に忌引休暇を11回、不正に取得したとして、津守小学校の男性管理作業員(43)を停職3月の懲戒処分とした。

 喜連中学の校長は、今年5月、女性職員らの着任にあわせ大阪市天王寺区の居酒屋で開かれた歓送迎会で、女性の手を握り、太ももや尻をさわった。

 また7月には、阿倍野区内の居酒屋で2人で飲食し、体をさわりながら「抱きたい」「キスしたい」などと述べ、交際を迫ったという。

 女性が、校長のセクハラ行為を理由に退職を申し出たため事実が発覚。女性は8月に退職している。

 校長は「女性が自分に好意を持っていると思っていた。やってはならない行為をしてしまった」などと話しているという。

 一方、男性管理作業員は、15〜19年度の5年間に13回忌引休暇を取り、うち11回が不正取得だった。作業員の忌引休暇の数が多いため、調査を始めた市教委に対し、当初は虚偽の説明をしていたが、証明書類の提出などを求められ、不正取得を認めたという

セクハラ、パワハラ連発 懲りない校長に停職6カ月
2008.10.15 16:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081015/crm0810151606035-n1.htm

 北九州市教育委員会は15日、女性教諭らにセクハラ(性的嫌がらせ)やパワーハラスメント行為を繰り返したとして、同市若松区の市立中学の男性校長(57)を停職6カ月の懲戒処分とした。

 市教委によると、校長は7月4日、職場の飲み会の2次会で、隣の席でカラオケを歌っていた30代の女性教諭の手を持ち、リズムに合わせて自分の下半身や胸に当てた。

 女性の抗議を受けいったん謝罪したが、この女性が欠席した7月18日の飲み会で、ほかの教諭らに「あいつはつまらん」「来年飛ばす」と発言。このほか女性教頭に「ばあさんになったなあ」と、別の女性教諭には「お互いメタボやな」などと発言を繰り返していた。

 校長は一連の言動について「コミュニケーションの一環としてやった」と話しているという。

1177とはずがたり:2008/12/02(火) 15:20:43
大学教員もしょーがねーなー。

セクハラで准教授停職処分 宮城大
2008.8.29 16:40
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080829/crm0808291643023-n1.htm

このニュースのトピックス:女性
 宮城県は29日、女子学生の体を触るなどセクハラ(性的嫌がらせ)行為をしたとして、県立宮城大事業構想学部の男性准教授(44)を停職6カ月の懲戒処分にした。准教授は同日、辞職した。

 県によると、准教授は5月、仙台市内の飲食店で開かれた学生との懇親会に参加。女子学生3人を自分の席に呼びつけて体を触ったり、解散後も肩や腰に手を回し「スナックに行こう」などと迫った。男子学生らが止めに入るほど、准教授は執拗(しつよう)だったという。

 3人のうち2人が大学に相談して発覚。准教授は大学の調査に対し「そんなことはしていない」と主張したが、参加していた複数の学生が証言し大学はセクハラがあったと認定した。准教授は当時、かなり酒に酔った状態だったという。

セクハラ教授を懲戒免職 兵庫教育大 
2008.8.8 23:07
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080808/crm0808082308044-n1.htm

 兵庫教育大(兵庫県加東市)は8日、女子学生にセクハラ(性的嫌がらせ)をしたとして60代の男性教授を懲戒免職処分にしたと発表した。教授は昨年11月、女子学生と2人で東日本を研究旅行中に服を脱がせるなど、わいせつな行為をした。今年5月には学内で別の女子学生の体を触ったという。

 梶田叡一学長は「被害者の方々に心からおわび申し上げ、再発防止に取り組む」としている。

教授のセクハラで同志社、元学生と和解
2008.8.8 00:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080807/trl0808072358013-n1.htm

 セクハラされ精神的苦痛を受けたなどとして、元同志社大大学院生の女性(36)が60代の元教授と学校法人同志社に損害賠償を求めた訴訟は、元教授と同志社が連帯して女性に和解金を支払うことで、京都地裁で和解した。

 元教授は女性に不快な思いをさせたことを、同志社は事実調査などで十分な配慮を怠ったことを謝罪する内容。

 訴状によると、女性は平成16年2〜6月、研究室などで当時の教授に腕を触られ、髪を引っ張られるなどした。

 同志社大は「プライバシーに関することなのでコメントは差し控える」としている。

1178とはずがたり:2008/12/02(火) 15:28:19
自然科学系のポスドクに高校での教員の資格と云うか寧ろ権利を与えよと云う主張。もっともではなかろうか。

【正論】京都大学名誉教授・加藤尚武 ノーベル賞の「揺り籠」づくり
2008.12.1 03:02
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081201/edc0812010304000-n1.htm

「ポスドク」があふれる

 日本人の科学者の中からノーベル賞受賞者が4人も選ばれた。だが、「後が続くのか」という心配が浮かび上がってくる。

 小学生から大学生まで「理科離れ」の現象が著しい。かつては花形だった理学部の物理学科だが、東大や京大でも将来性のある研究者が不足している。大学院の博士課程は、就職できない研究者のたまり場と化している。

 「大科学者になる夢」を見て博士課程に進んでも、場合によっては、人生が泥沼にはまったような状態になる。

 特に、理数系の大学院生の質の低下が顕著である。博士資格をとっても就職できない。就職できないので博士課程のまま在学する。そんな研究者は、和製英語で「オーバードクター」、あるいは英語の「ポストドクトリアル・コース」(学位取得後の研究課程)にあやかって「ポスドク」と呼ばれたりする。

 だが、たいていのポスドクは40歳前後に消えていく。

 「消えていく」というのは、郷里に帰って母校の事務職員になるとか、研究者としての職を捨てることを意味するが、大学とは連絡を絶ってしまう人が多い。

 最近は、年間に1万6000人の博士が生まれ、就職する人が35%、「消えていく人」が9%といわれる。残りがポスドクとなる。彼らは予備校や塾でアルバイトをしたり、大学のなかで臨時の職につくというような生活をしている人が多い。

 原因のひとつは、大学院の定員を増やすという文部科学省の計画が実行されたためである。

 1991年の大学院重点化計画で大学院(博士・修士)定員を10万人から20万人にする計画が立てられた。現在の在籍者は26万人に達する。

 定員を満たさないと、国から支給される予算が削減されるため、ポスドクがたまっていく道理だ。

研究者の自立性が欠如

 学生の「理科離れ」と並行して、あらゆる領域で「若手研究者の自立性の不足」が指摘されている。

 たとえば、先生から指示された仕事は有能にこなす修士課程の新入生が、自分で新しい問題を立てたり、自力で問題解決の道を切り開く力がない。

1179とはずがたり:2008/12/02(火) 15:28:41
>>1178-1179
 日本の科学研究は先進国に追いつく段階から、先進国の一員として最前線に立つまでに発展した。

 しかし、若手研究者の能力は逆に、「お手本として示されたコースがないと走れない」という体質に変わってきている。

 自立性欠如の原因として第1に挙げられるのは、受験勉強の徹底化である。

 中学・高校の6年間、受験勉強以外の事柄には何も興味を持たないようにするほど、受験対策が徹底化するようになった。そのため自然探求の奥深さ、数理の不思議さに魅せられるといったことがない。

 むしろ受験の目的を離れて、根本的な真理に関心をもつような人間にならないようにする。

 学校も父母もつねに生徒・子弟を監視し、管理し続けていく。

高校教員になる資格を

 第2に、教員を教員養成大学の出身者が独占するようになったことである。

 教員養成大学では、教職のための単位を多く設定するが、もともと理学部に入学することのできない水準の学生に、文科省の指導要領にほんの少しだけ内容を継ぎ足したような理科教育指導法の教材を使って、教員を養成している。

 だから高校などで科学の魅力に目覚めかかった生徒が高いレベルの知識に興味をもっても、それを指導していく力が彼らにはない。

 第3に、世の中全体が金銭的インセンティブで動かされるようになってきているという風潮がある。

 無駄なことに関心を持つな。あらゆる努力を金銭的な報酬と結びつけてのみ考えよ。世界的に、あらゆる領域の学者が金銭的報酬を主たる目的として意識するようになった。それは1970年代からの現象であるといわれている。

 自然科学と数学の領域で博士の学位をとった人に高校の教員となる資格を与えるべきである。

 単に資格を与えるだけでなく、教職に就く権利を与える。そうすれば研究者となることを断念して、一生、高校の教師として人生を送るという選択の余地を作ってやることができる。

 高校の教科書の範囲を超えて、受験勉強には役に立たないもっと高い水準の研究領域に目を開かせることのできる教師が、どこの高校にもいなくてはならないのである。

 そういう教師が高校の教師から大学の教職に戻る機会に恵まれれば、「教える」ということの訓練を高校で積んだことになる。

 科学や数理の、高校の教材が示すよりも高くて深い領域に目を開く可能性を切り開くことが、将来の大物研究者を育てる揺り籠(かご)として必要である。(かとう ひさたけ)

1180千葉9区:2008/12/02(火) 21:18:14
《研究者》と《教職》は別の資質じゃないでしょうか?
行政・官僚と立法・政治家の資質が違うように。

揺りかごは必要ですが...

1181とはずがたり:2008/12/03(水) 11:43:53

県教委「主幹教諭」配置へ 「多忙感」解消狙う
2008年12月03日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20081203003.shtml

 県教育委員会(中原盛敏委員長)は二日の定例会で、学校の管理職を補佐し、組織全体のコーディネーターも務める「主幹教諭」職を二〇〇九年度から設ける方針を決めた。

 主幹教諭は、学校教育法などの改正で「副校長」「指導教諭」とともに本年度から都道府県教委の判断で設置できるようになった。校務に追われ、「子どもと向き合う時間がない」と訴える教師の多忙感解消と、学校運営をめぐる課題に機動的に対応できる体制づくりを目的としている。

 具体的には、校長・教頭の指示を受けてカリキュラム編成や進路指導、生徒指導など校務の一部を担当。教職員間や外部の関係機関との連絡調整などにあたる。

 全国では十二都府県(九州は福岡、佐賀)が導入済みで、県教委は〇六年から先行事例などを調査。今年四月から一年間の試行として小中学校十一校、県立高校・特別支援学校五校の計十六校に各一人を置き、効果を調べていた。

 県教委学校人事課によると、試行校では「職員間の連絡、相談がしやすくなった」「学校全体のチームワークが向上した」「教職員・管理職ともに時間的、精神的なゆとりが生まれた」などと評価する声が上がっているという。

 当面は大規模校を中心に配置。〇九年度は試行数と同程度を予定し、一月に面接などで採用予定者を決定。二月県議会に給与などを定める関係条例改正を提案する方針。

 一方、副校長と指導教諭については「業務内容や効果が明確でない」として〇九年度からの導入を見送った。(森紀子)

1182とはずがたり:2008/12/03(水) 11:47:03
行政・官僚出身者が立法・政治家に進むケースもままあるように,研究者には教職の資質もあるんじゃないでしょうかね。
全員が元研究者志望だとバランスの問題もあるのかも知れませんけど,進学校には理科系の各教科に一人ぐらいそう云うのが居ても面白いんじゃないかと思います。
勿論情熱持って教えてくれる事が必要でしょうし,人間嫌いといった資質の問題もありましょうけど。

1183とはずがたり:2008/12/03(水) 11:47:26
>>1182>>1180へのレスです。

1184千葉9区:2008/12/04(木) 21:16:52
是非はともかく、こゆ部分にまで政府・知事が介入するってのはどうなんでしょ?

http://mainichi.jp/life/edu/news/20081204ddm012100017000c.html
大阪府教委:学校にケータイ「禁止」 小・中は持ち込み自体、高校は使用「×」
 ◇安全目的以外
 大阪府教委は、小・中学校の児童生徒が学校に携帯電話を持ち込むことを原則禁止とする方針を決めた。高校では生徒が校内で使用することを原則禁止とする。府教委が調査したところ、児童生徒が携帯電話に過度に依存する傾向が強まっていることが分かり、規制が必要と判断した。ただ小・中学校でも安全目的で保護者が求めるという場合は、学校の判断で登下校時に持たせることを認める。

 文部科学省によると、都道府県レベルで学校への持ち込みや使用制限を設けるケースは異例だ。府教委は今後、小・中学校の設置主体の市町村教委に対し、各校への指導を要請。来年度にも「原則禁止」を実現する意向だ。

 府教委は7月、携帯電話の使用実態について調査。使用時間やメールの頻度を「依存傾向」として数値化し、学習時間との関係を分析した。1日の学習時間を「0〜30分」と答えたのは、依存傾向の低い児童生徒では29・6%、中くらいの児童生徒では41・7%だったのに対し、依存傾向の高い児童生徒では50・3%を占めた。

 橋下徹知事は3日の記者会見で「大人になれば、いやでも携帯電話から離れられなくなる。子供のうちは携帯電話から離れて、ゆっくり自分の時間を使ってほしい。まずは家庭の責任で、親が制限をかけてください」と呼び掛けた。【鮎川耕史】



http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200812040305.html
小中の携帯「全面禁止で構わない」 官房長官が同調
2008年12月4日20時33分

 大阪府教委が、公立小中学校の児童・生徒の携帯電話持ち込みを原則禁止する方針を示したことについて、河村官房長官は4日の記者会見で、「小中学生が携帯電話を学校に持ち込むということは、私は全面禁止して構わないと思う」と同調した。

 誘拐や事故などに巻き込まれた際に携帯電話が必要という意見については「携帯電話でなくても、衛星などを使って絶えずどこに行ったかわかる時代」と反論。大学への持ち込みも「静かだなと思ったら、みんな下ばかり見て何かやっているという話を現実に聞いた」と述べ、禁止に理解を示した。

1185とはずがたり:2008/12/10(水) 00:24:54
急激な“就職氷河”、学生を翻弄
2008.12.9 22:08
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081209/trd0812092209014-n1.htm

 大学生や高校生の就職が「売り手市場」から一転、空前の「氷河期」の様相を見せている。厚生労働省が発表した来春卒業予定の採用取り消し件数は、年度途中にもかかわらず既に前年度の3・5倍の331人にのぼる。急激な景気変動に学生は翻弄(ほんろう)され、大学側も慣れない対応に追われている。

 近畿大(大阪府東大阪市)では内定を取り消されたという学生が8月以降相次ぎ、11月末までで計9人。業種は業績不振が相次ぐ不動産や建設以外にIT、広告、コンサル、エステ、マスコミなど中小企業を中心に多岐に渡る。担当者は「こんな事態は経験がない。急激な変化に対応するのが精いっぱい」と当惑している。

 桃山学院大(和泉市)では10月から11月中旬にかけて、男子学生2人から取り消しの報告を受けた。IT関連会社から取り消された学生は落ち込みが激しく、「今の段階ならまだ紹介できる会社はあるので、気持ちを切り替えてくれるよう励ましてはいるが、かなり傷は深い」という。

 関西では大阪商業大(東大阪市)、大阪経済大(大阪市)、大阪産業大(大東市)などで複数の学生が内定取り消しを受けているほか、関関同立といった有名私大でも取り消し者が出ている。


「内定取り消します」 突然の電話に言葉も出ず
2008.12.9 22:09
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/272

1186とはずがたり:2008/12/10(水) 18:12:17
頭悪い市教委ですなぁ。。

密室に生徒37人入れ耐暑実験 市「冷房必要か調べた」
http://www.asahi.com/national/update/1210/SEB200812100006.html
2008年12月10日16時53分

 長崎県大村市教育委員会が今年8月、市立西大村中学校(川端利長校長)で、閉め切った会議室に生徒37人を集め、どれほどの暑さに耐えて授業が受けられるか調査をしていたことがわかった。室温は36度に達していた。校舎の耐震化工事で窓を開けられず、教室へのクーラー設置を要望していた同校の実態を調べる狙いがあった、と市教委は説明する。だが、暑さのために気分が悪くなった生徒もおり、保護者の間から疑問の声が出ている。

 10日の市議会一般質問で村崎浩史議員が指摘。市側が事実関係を認め、謝罪した。

 市教委などによると調査は8月8日午後1時50分ごろ、部活動で登校中の生徒を集めて実施した。50分間の予定で、室内に扇風機5台を置き、市教委の担当者が室温を2回測定した。不調を訴える生徒も出て、30分ほどで打ち切ったという。

 関係者によると、同席した川端校長は調査の冒頭に、「我慢するな。きつかったら会議室から出なさい」と生徒に伝えた。1人が「息苦しい」と訴えたため、校長が打ち切ろうとしたが、室内にいた市教委の担当者は「もう少し時間をください」と校長に続けるよう求めたという。

 耐震化工事は7月に始まり、同校の要望は騒音や粉じん防止のためだった。調査後、市教委は8月下旬〜10月上旬のクーラーレンタル使用料として約900万円を予算化し、22室に設置した。

 議会では、松本崇・大村市長が「市教委は悪化した市財政を心配してクーラーより扇風機を使った方がよいと考えたのだろうが、不適切な結果になった」と述べ、謝罪した。

 川端校長は「クーラーを設置する予算を確保するには裏付けのデータが必要と思い、やむを得なかった」と話した。(加藤勝利)

1187とはずがたり:2008/12/14(日) 17:48:31

宇治小「一貫校」建設中止求める
「考える会」市教委に署名提出
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008121200092&genre=F1&area=K20

 宇治市教委が宇治小校地(同市五ケ庄)に建設予定の小中一貫校について、保護者や地域住民らでつくる「宇治小『小中一貫校』を考える会」は11日、建設中止を求める1万561人分の署名を市教委に提出した。

 署名は久保田勇市長と石田肇教育長あて。同会は、宇治小の敷地面積は狭く、小中学生の活動の両立は困難と主張。一貫校建設計画の中止と、宇治小単独での建て替えを求めて10月から署名活動を行ってきた。
 この日、同会の黒田いづみ代表らメンバー7人が市教委を訪れ、職員に署名を手渡した。栢木利和教育部長は「一貫校建設は市議会や教育委員会の議決を得ている。不安を抱いている人には説明会などで理解してもらうよう努める」と話した。

1188千葉9区:2008/12/20(土) 11:44:14
>理学部第一、二部と工学部第一部は同日までに、竹内伸学長に対する不信任の意思を表明することを決定。他学部にも追随する動きがある。
波乱が起きそうな展開。ただ・・・神楽坂に高層ビルはヤだなあ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20081220/CK2008122002000086.html?ref=rank
東京理科大に決定 葛飾区の大学誘致 学内に反対意見も
2008年12月20日


 葛飾区は十九日、JR金町駅近くの工場跡地に東京理科大学(新宿区)を誘致することを正式決定し、同大に通知した。区の公募に応じていたのは同大のみだったが、区大学誘致選定委員会が整備構想や地域貢献策などを審査した結果、「誘致大学としてふさわしい」と結論づけた。

 計画では、同大は区から約三ヘクタールを約百三十八億円で取得。二〇一二年四月から同大の一部、理工系学部約四千人の学生が移る。

 一方、同大では教授陣から「都心から離れることで、学生の人気が下がり偏差値も落ちる」「土壌汚染の不安が解決されていない」などとして移転に反対する声が強まっている。理学部第一、二部と工学部第一部は同日までに、竹内伸学長に対する不信任の意思を表明することを決定。他学部にも追随する動きがある。

 同大は数年前、本部のある神楽坂キャンパスで校舎の高層化などを計画。しかし、高さ制限を設ける新宿区との間で調整が付かずにいる。こうした中、今年に入って急きょ葛飾区の誘致に応じたことについて、教授陣からは「神楽坂の再開発が頓挫した経営責任をだれも取らないまま、拙速に金町への移転を決めたことは納得できない」との声が上がっている。 (小林由比)

1189とはずがたり:2008/12/24(水) 11:54:29

磐田も面白い試みしてたんですねぇ。此迄は待遇が悪かったんでしょうか?

「ふるさと先生」応募急増 雇用情勢影響か 磐田
12/20 08:07
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20081220000000000020.htm

 磐田市が小中学校の35人学級を進めるため自前予算で採用している市費負担教員「ふるさと先生」の本年度募集は、締め切り(10日)の1週間前に約80人の応募があり、倍率はそれまでの約0・5倍から5倍近くに跳ね上がった。応募急増の背景には世界的な景気後退による雇用情勢悪化の影響があるとの見方もある。
 市教委によると、来春採用予定は約20人。応募者は93人(男性47人、女性46人)で前年比40人増となった。新卒者は59人で同42人増。本年度から新設した経験者枠に25人の応募があった。
 市費負担教員の募集は5年目。年々応募者が減っていたため、市は本年度募集で給与や手当など待遇改善を図った。
 第1次試験は経験者枠を除く68人を対象に20日、論文と面接が行われる。

1190とはずがたり:2008/12/26(金) 12:23:52
5年後は高校の10年後は大学の先生が病むんでしょうかねぇ(´・ω・`)

公立校教員:ベテランの挫折増加 孤立深める
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081226k0000m040119000c.html

 心を病む先生が増え続けている。精神疾患で休職する教員数が過去最高となった文部科学省の調査結果(25日)。ベテランの先生でも手のかかる児童生徒に立ち往生し、多忙の中、孤立を深めている。

 「最近多いのは、40代後半から50代のベテラン教員の挫折」と話すのは、北九州市教育委員会内の保健室で教員の相談にのる保健師だ。「立って騒ぐ子に注意しても、これまでの指導が通用しない。授業が成立せず、保護者のクレームが入り始めると対処が難しい。夜間の家庭訪問や保護者説明など時間外の仕事も続き、精神的な病に陥る例がある」

 最長期限の3年休職して復職したものの、辞めていく教員もいる。休職期間が長いほど復帰は難しい。

 学年主任として生徒間トラブルの処理に奔走した関西地方の50代の男性教員は、自律神経失調症と診断され今春から休職した。きっかけは肩の重い痛みと右腕のしびれ。脳血栓の前兆と思い受診したが異常はなかった。「授業後に口が乾き強い疲労に襲われるようになった。休む理由を探す自分にがくぜんとし、心療内科でストレスが原因とわかりました」

 東京都教職員互助会の三楽病院で、年900件近くの相談に対応する臨床心理士の溝口るり子さんは「悩みがあっても同僚は忙しそうで相談できず、抱え込んでしまう教員も多い」と話す。

 団塊世代の大量退職で、経験の浅い若手教員も増えている。教員の相談にのる東京メンタルヘルス・アカデミーの武藤清栄所長は「子ども同士のトラブルにどう介入していいかわからない教員が増えている。受験、受験で教員採用に至った人も多く経験不足。相談すれば楽になるのに、『余計なことを話せば自分が傷つく』と孤立しがち」と指摘する。

 07年度に精神的な病で休職した教員は全教員の0.55%。だが武藤さんは、時々休んだり、抗うつ剤を服用して働く教員はその5倍程度に上ると推測、休職予備軍のすそ野は広いとみる。【山本紀子】

1191とはずがたり:2008/12/26(金) 12:31:29

おおなんと,京大工学部が遂に国語を二次で課すのか!文系で数Cを外すという事は俺等の頃の科目で云うと確・統が要らなくなるって事か?
筑波はナンバー学群がちょっと良い感じだったのになぁ。。

大学入試:「2番手狙う受験生」 駿台予備学校・石原賢一情報センター長(その2)
http://mainichi.jp/life/edu/exam/news/20081225org00m100025000c.html?link_id=TT005

−−志望大学の傾向は。

 難関大学志向は高いですが、1番は狙わない。東京大の志望者でも、昔はセンター試験が終わるまでは文1(法学部)が第1志望という受験生が多かったものです。今は、早い段階から文3志望者が増えています。東大に行きたいが、文1は厳しい。そこで、最低点が低い文3なら入れるかもしれないと。しかも、文・人文系の志望者だけではなく、経済系の志望者でも文3を狙う層が増えています。

 駿台模試の動向から見ると、2000年度には、東大の文三志望者の6割は併願私大でも文・人文学部系志望だった。08年度は5割程度に減っています。逆に併願私大を経済・商学部系としている割合は6%から17%まで増えています。こういった層は本来は文2志望なのでしょうが、数学が苦手だと文3に回るのでしょう。私大は、経済系でも数学は必須ではない大学が多いですから。理系でも、志望者が増えているのは、合格ラインが最も低い理2です。

−−東京大の人気は高い?

 前回と比べると、東京大の志望者は少し落ち着いています。むしろ、受験者が顕著に増えそうなのは、千葉大や筑波大。首都圏だけではなく、東北地方や中国地方などでも2大学の人気は高い。首都圏志向ですね。でも、東京大や東京工業大は敷居が高いので、伝統のある総合大学で、お手ごろ感のある大学を狙う。筑波大は、学群名をわかりやすくしたり、つくばエクスプレスが開通して、都内から通学可能になったことも大きいです。

−−関西では?

 京都大は、工学部以外は志望者が増えています。文系は、前回まで試験範囲だった「数学C」を外したからです。前期試験を一本化した後、募集人員の増加に見合う志願者の増加が無く伸び悩んでいましたが、今回は一本化前くらいの倍率に戻るのではないかとみています。工学部は、逆に今回から「国語」を課すので、1割程度、志望者が減っていますね。でも、関西で今年も人気が高いのは大阪大です。

−−私大も2番手が人気ですか?

 早稲田大でも、法学部、政経学部といった難関学部ではなく、商学部や社会科学部が人気です。景気も不透明ですし、受験生たちの中では、大学の名前を選ぼうという気持ちが強くなっています。何を学ぶかではなく、「早稲田」に行きたいという傾向です。このあたり、保護者の皆さんの考え方とは乖離(かいり)していますが。

 受験が今より厳しかった時代には、希望の学問ができる大学を選んだ方がいいという考えが主流でしたが、今は、難関大、都市部にある伝統校に人気が集中しています。したがって、少子化ですが、二極化が進みこういった大学はまだまだ難しくなりますよ。

−−保護者はそう思っていない?

 大学入試は、80年代から90年代にかけてが一番厳しい時代でした。この時代に受験期を過ごした今の保護者の感覚としては、どこかに入ってほしいという気持ちが強いのでしょう。自分達の経験から、どこにも入れなかったらかわいそうだと思ってしまう。しかし、今は大学間格差も大きいし、今後も大学進学率はまだ伸びる。すると大学で何を学んだかも大事ですが、どの大学で学んだかも重要になってくる。保護者の安全志向で、希望と違う大学に入ってしまって、大学を辞める学生は増えているとみています。

−−大学を辞めてしまう?

 再受験をする人が多いのです。08年春の文部科学省の学校基本調査によると、大学・短大の出願者から入学者数を引くと約7万8000人です。これがいわゆる浪人生の最大数のはずですね。昔は就職する生徒もいましたが、最近はほとんど再受験を目指しています。一方で、大学入試センターが11月に発表した既卒者の出願数は、10万人を超えている。

 いろいろなケースがありますから、一概には言えませんが、2万人を超える誤差がある。その多くは再受験組でしょう。実は、文科省の学校基本調査から推定できる浪人生の数を、センター試験の既卒者の出願数が上回ったのは、2000年度からです。その後しばらくは15%上回るくらいで安定していましたが、08年度から大きくアップして30%近くも上回っているのです。

(その3は27日に掲載します)
2008年12月26日

1192千葉9区:2008/12/27(土) 10:59:13
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/081227/ngt0812270208001-n1.htm
就職戦線異状あり?困惑する学生ら 新潟
2008.12.27 02:08
 金融危機に端を発した不況で、学生の間にも内定取り消しなどの就職に対する不安が広がっている。平成22年卒業予定の大学3年生の就職活動が本格化し、新潟県内でも就職セミナーや会社説明会が連日開かれているが、不景気の影響で県内の求人は減少傾向にあり、学生らは厳しい就職戦線に立たされそうだ。一方で、昨年までの「売り手市場」で、人材を確保できなかった中小企業にとっては優秀な学生を獲得するチャンスでもある。(高木克聡)

 「内定を勝ち取ろう。夢をつかもう」−。今月17日、加茂市の新潟経営大学で会社説明会を前に就職決起集会が開かれ、学生らはシュプレヒコールをあげた。

 経営情報学科3年の森拓也さん(21)は「酒瓶の加工工場でアルバイトをしているが、年末は仕事が激減した。就職活動も厳しいのかな」と不景気を肌で感じている。

 新潟労働局によると、平成20年の大卒者の内定率は11月末時点で61・6%と前年同期比で2・2%減となっている。同局職業安定課は「景気後退の影響で雇用不安が広がっているが、これから就活を始める学生の状況はさらに悪化しそうだ」と話した。

 11月半ばに開催された会社説明会では、民間の信用調査機関の帝国データバンク新潟支店が、県内の経済や企業について説明するブースが設けられた。

 同社の担当者は「学生よりも、その親から『就職しても会社は大丈夫なのか』などと景気についての質問が多かった」と学生よりもその周りの心配の声が大きいことを明かした。

 不況を訴える周囲に対し、就職活動を始めたばかりの学生の間では、不安よりも困惑の方が強いようだ。就職セミナーに参加した新潟大教育学部3年の成沢可奈さん(21)は「当然、不安はあるけど、就職難といわれても実感はない。何を信じればいいのか」と胸の内を語った。

 一方で、この不況を逆手に取り、積極的な採用をする企業も出てくるとの見方もある。売り手市場といわれた昨年まで、大企業に学生を奪われた中小企業にとっては、優秀な人材を獲得するまたとないチャンスというわけだ。また危機感を抱いた学生はいち早く就職活動に取り組んでおり、就職戦線は早くもヒートアップしている。

 県内の就職活動情報サイト「にいがた就職応援団ナビ」を運営する「広報しえん」の山岸昌彦代表(44)は「12月まででサイトに掲載されている企業数は例年よりも約2割減ってはいるが、流通、接客業など、活気のある業界はまだ多い。また、学生の登録数がすでに約3500人と例年の1割増しとなっている」と驚きを隠せない。

 新潟大学キャリアセンターの多田夏子就職課長(54)は「年明けに大手企業の見通しが発表され、おそらく採用数は減るだろう。しかし、これまで大学に寄せられた中堅企業は例年並み。企業側も極端に採用を減らすことはないようだ」と分析。「中小企業は優秀な学生を獲得でき、学生も名前だけではない実力のある優良企業に巡り合える」と就活学生を後押しした。

 就職活動は大きな人生の岐路となるだけに、これから厳しい現状に立ち向かう学生らには、納得のいく成果をつかめるように祈るばかりだ。

1193千葉9区:2008/12/29(月) 19:09:55
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081229ddm041040115000c.html?link_id=RSH04
生活危機:08世界不況 就職戦線、来年も闇 旧態依然「ハンディ」に怒り
 ◇24歳大学院生、文系、女性−−。
 「派遣切り」や「雇い止め」とともに拡大している「内定取り消し」をはじめとした就職難は、高校生や大学生だけでなく大学院生をも直撃している。2010年春に修了予定の早稲田大の女子大学院生(24)は、門戸を狭める企業の壁に早くも突き当たった。今年度の卒業予定者で内定を取り消された大学生・高校生は760人を超えるが、世界同時不況は既に来年の就職戦線にも影響を及ぼしている。【町田徳丈】

 ◇実家はどこですか? −−−大阪です。 じゃあ、だめですね。
 横浜港を見下ろす高層ビルに、リクルートスーツの学生が吸い込まれていく。12月10日、造船会社15社が再来年の卒業予定者向けに開いた就職セミナー。先輩から「就職するなら早い方がいい」と聞かされていた女子大学院生も参加した。

 専攻はヨーロッパ史だが、研究者として生きていくのも難しそうだと思い、修士課程2年で勉強に区切りを付けることにした。

 「島国ニッポンの産業を支えてきた造船にかかわりたい」。そう思って第1志望にした。総合職での内定獲得を目指し、午前10時から8社のブースを回った。

 「実家はどこですか」。四国に本社がある造船会社のブースに近寄ると、男性社員が話しかけてきた。業績が伸びていると聞き、興味を持った会社だった。「大阪です」と答えると、社員は言った。「じゃあ、だめですね」

 女性総合職の採用予定はなく、一般職でも本社に自宅通勤できる人材に限定していると、社員は説明した。募集時に性別を理由に門を閉ざすのは男女雇用機会均等法に違反する行為だと指摘すると、社員は笑いながら「違反しているんですかねえ」とやり過ごした。旧態依然の採用方針に腹が立った。

 ある大学の就職担当者は「結婚や子育てを理由に女性は数年で退職する可能性がある。リスクを承知で女性を多く採用するのは難しいという企業もある」と、いまだに女子の就職に理解がない企業があると説明する。

 文系の大学院生向けに特別な求人があるわけでもない。修士課程を終えた文系院生の就職率は約4割というのが現状だ。

 「学部生より初任給が高い大学院生は不況の中で企業に敬遠されるかもしれない」。女子と院生。二つの「ハンディ」を背負ったと、女子大学院生は感じている。

 「よほどいい人材だと認めてもらえないと採用されない」。不安を抱えながらの就職活動は続く。

毎日新聞 2008年12月29日 東京朝刊

1194とはずがたり:2008/12/29(月) 21:20:56
>>1193
酷いですねぇ。。

1195荷主研究者:2008/12/31(水) 21:41:10

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/62319
2008年11月28日 01:30 西日本新聞
人口に占める福岡市内の学生数割合 18大都市で上位3番目 「若者の多い都市」象徴
 文部科学省が本年度の学校基本調査の結果を公表したことを踏まえ、福岡市は同市の概況(5月1日現在)をまとめた。市内の大学生数は短期大学を含め7万6739人。この3年間で緩やかに減少してはいるが、人口に占める学生数の割合は5.3%。東京23区を含めた全国の18大都市の中で3番目に高く、「若者の多い都市・福岡」を表している。

 同市統計調査課によると、福岡市内には11の大学(4年制)がある。その学生数は7万1935人で前年度より504人減り、2005年度以降、少しずつ減少中。男性が全体の63.4%、女性が36.6%。女性の占める割合が年々上昇しているという。

 このうち国公立の学生は1万9309人。私立は5万2626人。国公立の学生は05年度から増加しているのに対し、私立の学生は06年度から減少している。

 短期大学の9校を含めた計20大学の学生数は7万6739人。学校数は東京23区、京都市などに次いで18大都市の中で6番目に多い。学生数では5番目に多い。

 各都市の人口に占める学生数の割合を見ると、京都市が9.4%で最も高く、次に東京23区の5.6%。福岡市は前年度から0.1ポイント低下したが、3番目に高い5.3%。同市は「学生や若者が多い福岡市のイメージを、データが裏付けている」としている。

 同市の概況によると、市内の小学校児童数(7万7215人)は7年連続増加し、中学校の生徒数(3万8924人)は3年連続で増えた。一方、高校生数(4万2819人)は1990年度から減少を続けている。

=2008/11/28付 西日本新聞朝刊=

1196名無しさん:2009/01/06(火) 03:31:58
AICJ高はいつの間にか英語と体育以外は日本語になり
鴎州塾のテストをやり、廃校になった元大下学園の教員免許を持った先生と教員免許を持たない鴎州塾の先生が授業を受け持つようになりました
宣伝とはあまりにも大違いです
合格詐称問題や宣伝詐欺問題などで公取委や文部科学省に告発されています
宣伝を信じて入学させた保護者としては現実とのあまりのギャップに落胆しています、子供達も荒れています
大げさな宣伝には気をつけるべきでした
これ以上被害者の学生を増やさない事を願っています
十年は消滅するべき学校だと思います

1197とはずがたり:2009/01/06(火) 17:02:54
農学部の先輩は高槻迄通ってましたね。
成田空港でも農民が育てた土地に対して取り上げるなと云う声を上げた部分もあるが,こうやって表土を1m程移動させたりすれば良いのでは?

京大農場が土ごと移転!? 候補地、耕作に不適切
2009.1.6 14:53
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090106/env0901061455000-n1.htm

 田畑の土壌ごと移動させる構想が浮上した京大農学研究科付属農場。広大な農地が広がる=大阪府高槻市(野崎貴宮撮影)

 京都大学が計画している農学研究科付属農場(大阪府高槻市)の移転事業をめぐり、関西文化学術研究都市内にある移転候補地(京都府木津川市)の土質が農場に不適切とみられることが判明し、京大が現農場の土を大量に移動、農地化する意向を持っていることが6日、分かった。

 移転に伴う総事業費は100億円を超えるとみられているが、土の移送コストが膨らむなど収支の関係により農場規模の縮小を余儀なくされる場合には、移転そのものを中止する可能性もあるという。

 京大付属農場には、本場(約15ヘクタール)と古曽部(こそべ)温室(約1ヘクタール)がある。甲子園球場4個分近くの広大な本場は、JR東海道線と阪急京都線に挟まれた高槻市中心部に位置している。

 しかし、敷地が弥生時代の集落跡「安満(あま)遺跡」の中にあるため、同市は史跡公園としての整備を構想し、京大側に移転を要請。一方、研究機関を受け入れたい学研都市側からは農場招致の要請が寄せられ、京大では古曽部温室を含めて学研都市内に移転する構想を立てた。

 京大側の計画では、移転先の用地造成や建物、田畑の整備など、移転に伴う費用は基本的には現農場の売却益でまかなう方針で、その額は100億円以上になるとみられている。

 新農場の候補地は学研都市東端の木津中央地区にあり、広さ約35ヘクタール。現在は都市再生機構(UR)が所有している。しかし、移転候補地の土質が肥沃(ひよく)でなく、田畑耕作などに適していないとみられることから、検討過程で、現農場の大半を占める田畑を土ごと移動させる構想が浮上。仮に深さ1メートルの土を移動させる場合、少なくとも10万トン以上の運搬が必要ともみられている。

 さらに、ナシやブドウなど果樹園の樹木の移転も検討される見通しとなっているうえ、移転候補地に新たにセミナーハウスの建設計画も浮上、土の運送費用も含め、総事業費がさらに膨らむ可能性も出てきている。

 国立大学法人が所有する資産の売却では、売却収入の半分を国庫に返還しなければならない決まりだが、返還してしまえば、想定する農場整備が不可能となることから、京大では返還しなくてもすむように文部科学省などと交渉する方針だ。

 だが、移転計画をまとめる段階で、農場全体の広さが収支の関係で現在より狭くなるなど教育・研究環境が悪化することがわかった場合には、移転を取りやめることもあるという。

 京大では「まだ移転自体を最終決定したわけではない。今後協議を重ねて、適切な具体案をまとめていきたい」としている。


【用語解説】京都大学農学研究科付属農場

 水田、畑、果樹園などがある本場は昭和3年に設置され、米やナシ、ブドウ、タマネギ、シクラメンなどを栽培。研究施設もあり、果物の品種や生産性、遺伝学的な研究などが行われている。しかし、敷地が遺跡に含まれるため、地下の遺構を破壊するとして、新たな施設の建設がほぼ不可能な状態となっている。京都市左京区の京大キャンパス内にも京都農場(約3・5ヘクタール)があるが、この農場は移転しないことが決まっている。

1198とはずがたり:2009/01/07(水) 16:13:08

京都女子大と守口市が連携
教員養成や講師派遣
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008122200161&genre=G1&area=K00

学校ボランティアや教員養成など包括的な連携協定を交わした京都女子大の土川眞夫学長(左)と大阪府守口市の藤川博史教育長(京都市東山区・京都女子大)

 京都女子大・京都女子大短期大学部(京都市東山区)は22日、大阪府守口市教育委員会と、教員養成や学校ボランティアなど包括的な連携協力に向けた協定を締結した。同日、大学の建学記念館・錦華殿で、土川眞夫学長と藤川博史教育長が協定書を交わした。

 来年4月以降、守口市の小中学校・幼稚園で、教員志望の学生を教育実習、学校ボランティア、インターンシップなどさまざまな形で受け入れる。また、市教委から大学への講師派遣、大学で小中学生に授業を行うなどの取り組みを進める。
 土川学長は「学生の時から現場に出て、子どもや地域の人たちとなじむことは勉強になる」、藤川教育長は「学習やクラブ活動で、身近な大学生とのかかわりの中で子どもたちが成長していける」と連携協力への期待を述べた。

1199とはずがたり:2009/01/09(金) 21:43:04

ひでぇ職員だなぁ。

「何しに来たんだ、クソ学生」泥酔、暴行の鹿児島大職員を諭旨解雇
2008.3.13 22:08
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080313/edc0803132207005-n1.htm

 鹿児島大(鹿児島市)は13日、同大の学生に一方的に暴言を浴びせ暴行したとして、農学部の男性事務職員(36)を12日付で諭旨解雇処分にしたと発表した。「酒に酔ってやってしまった」と話しているという。

 同大によると、職員は昨年11月30日午後11時ごろ、大学構内を歩いていた男子学生3人に「何しに来たんだ、クソ学生」と因縁をつけ、1人の顔面を平手で複数回殴って頸椎(けいつい)ねんざなどのけがを負わせ、自転車や携帯電話を壊した。泥酔状態だったという。

 同大は、職員が過去にも飲酒トラブルを繰り返し、上司から厳重注意を受けていたことを重視。学生との示談は成立しているが、大学の名誉を著しく失墜させたとして処分を決めた。吉田浩己学長は「極めて遺憾。教職員に綱紀粛正を周知徹底させていきたい」としている。

1200とはずがたり:2009/01/09(金) 21:48:40
内定取り消し者の卒業延期=対象16人−神奈川大 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_syukatsu__20090109_10/story/090109jijiX438/

 神奈川大(横浜市)は9日、経済情勢の悪化で企業の内定を取り消されるなどした学生を対象に卒業の延期を認めることを決めた。

 同大によると、内定取り消しや辞退要請などによる卒業延期の対象者は現在16人。男女各8人で、業種別では派遣会社が9人、不動産会社4人などという。

 延期の対象は、卒業要件を満たし、内定取り消しなどで来年度の就職が困難となった学生で、半年か1年間延期する。在籍や授業受講のための納付金は年間10万円。来年度までの一時的な制度という。 

[時事通信社]

1201とはずがたり:2009/01/09(金) 21:56:15
広島大が20人を臨時雇用
2009.1.5 20:04
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090105/wlf0901052004002-n1.htm

 広島大は5日、会社の業績悪化に伴い解雇された県内在住者で、ハローワークで求職中の人を対象に、非常勤職員20人を募集すると発表した。

 広島大は「急激に悪化している雇用情勢の中、少しでも地域に貢献したい」とコメント。文部科学省は「大学の臨時雇用は現時点で把握しておらず、異例」としている。

 図書館での本の整理や大学病院の清掃などに従事。時給900円で交通費も支給する。雇用期間は19日から3月末までで、延長はしない。

1202千葉9区:2009/01/10(土) 14:20:27
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090110/edc0901100123000-n1.htm
「観光系大学」看板倒れ 授業内容にギャップ 求む!マーケティング能力 (1/2ページ)
2009.1.10 01:22

このニュースのトピックス:景気
 「観光立国」を目指し昨年10月に発足した観光庁が“旗振り役”として期待する「観光系大学」で、観光業界に就職する卒業生が2割にとどまっている。経営能力を期待する業界に対し、大学のカリキュラムは歴史や地理重視とギャップがあるのが要因。観光庁は「業界が求める人材を育てられていない」として、大学のモデルカリキュラム作りに乗り出した。(滝口亜希)

 「観光系」としては昭和42年度に立教大学が初めて観光学科を設置した。比較的新しい分野のため大学間の競争激化に伴い、ここ数年は学生集めの目玉として観光系の学部・学科を新設する大学が続出。平成4年度に240人だった観光系学部・学科の入学定員数は、20年度には3900人に増加。21年度は4000人を突破する見込みだ。

 一方、景気悪化の影響で苦戦を強いられている観光業界からは「経営が厳しい中で、一人でも専門性のある人材がほしい」という声が寄せられ、「人材ニーズはむしろ高まっている」(観光庁)。

 しかし、国土交通省が平成16〜18年度に観光系学部・学科を卒業した学生に行った進路調査では、旅行業が8%、宿泊業が7%、旅客鉄道業が5%。観光業界全体でも23%という寂しい結果だった。

 こうした背景について、観光庁観光資源課では「まだ新しい分野のため、企業が欲しがる人材像を、大学側がつかみきれていないため」と分析する。


 観光庁が観光関連企業を対象に「求める人材像」を調査したところ、管理職・リーダーとしての素質・適性▽どの部門にも対応できる基礎能力▽社会人としての常識・マナー−などの回答が多く、同課は「経営全般について学んでほしいというニーズが見られる」。

 しかし、国内の観光系学科・学部のカリキュラムでは歴史、政治、地理などの社会科学系分野を重視する傾向にあり、経営に関しては軽く触れる程度。卒業生の約半分が観光業界に就職する米コーネル大学が、カリキュラムの66・7%を経営分野に割いているのとは対照的だ。

 大手ホテルチェーンで採用にかかわった経験がある琉球大学観光産業科学部の上地恵龍教授は「学生にはマーケティングを学んできてほしかったが、実際は違った」と振り返る。

 ギャップを埋めようと観光庁は昨年11月、ワーキンググループを立ち上げ、今年度末をめどに、観光業界への就職につながるカリキュラム作りに着手した。業界が求める経営やマーケティング能力育成などを盛り込む予定だ。観光庁は「観光系大学が求められる人材を育てることで業界が活性化すれば」と話している。

                 ◇

 ■観光系大学 ホテルでの接客や海外旅行の添乗員など、観光に関連する人材を育成する学部・学科を持つ大学の総称。平成15年に始まった「ビジット・ジャパン・キャンペーン」など、政府の「観光立国」推進を背景に、外国人観光客の増加、観光業界の雇用拡大が見込まれたことから、観光系の学部・学科が相次いで新設された。

1203とはずがたり:2009/01/10(土) 23:50:02

教育は国家の根幹であるから,教育予算が圧迫されぬ様に,後に続く者にしっかりと払われる様に,悪意のある滞納者にはきっちりとペナルティを与えたい。

奨学金返済滞納者を通報へ 支援機構、22年度から
2008.12.5 20:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081205/edc0812052002004-n1.htm

 大学生らに奨学金を貸与している日本学生支援機構は5日、3カ月以上滞納した利用者の情報を全国銀行協会(全銀協)が運営する個人信用情報機関「全国銀行個人信用情報センター」に通報する制度を平成22年度から始めると正式発表した。

 通報内容は氏名や住所、勤務先、滞納金額など。通報により、滞納者は銀行ローンやクレジットカードの利用が難しくなる。機構は「奨学金制度は利用者の返済金が財源。新たな滞納に歯止めをかけたい」としている。

 貸与を受けている学生や21年度から利用する高校生らには、通報制度の同意書を提出してもらうことを奨学金利用の条件とする。貸与が終わり返済中の人には希望者に同意書を郵送して対応する。

 奨学金は無利子の第1種と有利子の第2種があり、19年度は660億円が未返済で、貸し倒れの可能性がある3カ月以上の延滞債権額は2253億円。

1204とはずがたり:2009/01/11(日) 12:14:46
Oh…orz>外資破綻で経済敬遠

世相映す大学受験 ノーベル賞で理系人気、外資破綻で経済敬遠も
2009.1.10 23:32
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090110/edc0901102334005-n1.htm

 今週末の大学入試センター試験を皮切りに、本格的な大学入試シーズンが始まる。大手予備校による志望動向の分析では、理系で特に物理の人気が上昇しており、昨秋からの“ノーベル賞効果”が明らか。東大などの上位校では経済学部の人気が下降気味で、関係者は「リーマンなど外資系企業の破綻が受験生の心理に影響を与えているのでは」と、世界的な金融危機の影響を指摘している。

 駿台予備学校によると、昨年11月の模試で理学部志望者は前年同期と比べ国公立で9%、私立で15・6%増加し、受験者数全体が3〜4%増えたことを差し引いても伸びは顕著。なかでも物理専攻は20%以上伸びた。さらに、ノーベル賞受賞者3人を輩出した名古屋大では、理学部志望者が35・2%も増えている。

 理学部人気自体は前年から継続しており、「文部科学省が理科教育の強化校を指定するスーパー・サイエンス・ハイスクールなどの取り組みの成果では」と同予備学校。しかし、名大や物理の際立った人気について受験関係者は「ノーベル賞しか思い当たらない」と口をそろえる。代わりに落ち込みが顕著なのが歯学部で、国公立で27・7%、私立で18・6%も減少した。

 経済・商学部は、景気減速下でも約3・5%増。しかし、上位層に絞ると、代々木ゼミナールの11月模試で東大文1(法)が11%増、文2(経)が11%減で「経済敬遠」が明確になった。坂口幸世入試情報センター本部長は「早稲田など私大上位層でも同じ傾向がある」とし、「金融危機で外資系企業が引き揚げる動きがあり、『官僚より外資系』というエリート像を描いていた生徒はショックだったのでは」と推測する。

 景気悪化については、河合塾が昨年11〜12月に高校教員1774人を対象に行ったアンケートで、67%が進路選択に影響していると回答した。具体的には「奨学金の活用を考える生徒の増加」64%、「通学可能な範囲の大学を選ぶ志向」54%、「学費の安い国公立大志向」45%−などだった。

 駿台予備学校の田村明宏広報課長は「冬期講習の受講を経済的理由でキャンセルするケースが例年より目立っている」と明かす。

 坂口本部長は「現状では4年後の景気を見通せない。将来設計より自分の興味で学部を選ぶ傾向が強く、地味な研究が必要な物理が人気なのもその一端ではないか」としている。

1205とはずがたり:2009/01/11(日) 12:22:51
東大出て大学職員じゃねぇ…と思ったけど企画運営能力の高いスタッフと云う事で窓口の人になるって訳でもないのか

東大、阪大生、末は博士か「職員」か 就職は母校の大学が人気
2008.8.22 14:42
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080822/trd0808221446005-n1.htm

 景気減速の影響で新卒者の就職悪化が懸念されるなか、就職先として「大学」の人気が高まっている。特に長年にわたって官界、産業界に“エリート”を輩出してきた東京大学や大阪大学などで母校事務職員を希望する傾向が強く、東大では職員採用の独自試験を導入以降の3年間で計27人が、3月に赤門を巣立ち、翌4月に再び赤門を就職先としてくぐった。法人化後の大学を、安定志向とチャレンジ精神の両方を満たす職場と学生がとらえているようで、母校人気は他大学にも広がる可能性もある。

 国立大学の職員採用は、平成16年度の大学法人化に伴い、国家公務員試験から全国を7つのブロックに分けて統一試験を行う方式に変更。さらに、それぞれの大学が独自試験を行うことも可能になった。

 この結果、求人情報サービスのエン・ジャパンが、来年卒業する学生を対象に調査した人気企業ランキング調査でも、国立大学法人グループは前年の303位から82位に急浮上した。

 東京大学では、これまで以上に企画運営能力の高いスタッフを育成する目的で、17年度に大学独自の採用試験を導入。この結果、大学院修了者も含めて17年度4人▽18年度15人▽19年度5人の東大出身者が、職員として採用された。特に18年度は独自試験による採用者33人の半分近くを東大出身者が占めた。

 統一試験組を合わせれば、3年間だけで27人が母校に就職。現在働いている職員のうち、平成15年度以前の母校出身者計3人に比べて急増している。

 辰野裕一・東大理事は「法人化された国公立大学は、民間企業と公的機関のちょうど間に位置する。法人化により自由度が増した大学の前には、大きなビジネスチャンスが広がっている。公務員の安定性をもちながら、変化に富む職場として、新卒者にとって魅力が増しているのだろう」と分析。「研究をはじめ、大学の実情を把握しているので、アカデミックスタッフとして活躍してくれるだろう」と期待をかける。

 大学職員人気は、独自採用を行っていない他大学にも徐々に広がっている。大阪大学の人事担当者は「統計をとっていないが、感触として阪大卒業者の阪大就職は確実に増えている」と話す。九州大学でも、平成20年度に採用した職員に占める母校出身者の割合は30%に達した。

 国立大学の採用試験をサポートする社団法人・国立大学協会では「大学が専門性の高い職員を求めるようになり、今後はさらに独自採用と母校就職が拡大していく可能性もある」と指摘している。

1206千葉9区:2009/01/11(日) 13:39:21
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090110ddlk05100081000c.html
全国学力テスト:公表、知事に強い反発 県町村教育長会、改善はプロに任せて /秋田
 県町村教育長会(会長、鶴飼孝・東成瀬村教育長)は9日、秋田市で臨時の会議を開き、寺田典城知事による全国学力テストの市町村別結果公表について意見交換した。“頭越し”の公表をした寺田知事に対する強い反発に加え、自主公表を促した県教委にも「公表の効果は疑問」「要請は半強制でやめるべきだ」と批判が出た。一方で「テストそのものは有意義だった」との声もあった。【岡田悟】

 鶴飼会長は寺田知事の公表について「首長が情報を知っているのはいいが、教育行政に介入してくるのは問題。序列化や過度の競争による弊害は専門の見知からの指摘だ。改善はプロに任せてほしい」と批判。県教委に対しても「公表要請は『促し』ではなく半強制で、やめた方がいい。序列化で競わせるより、各自治体から集めた情報を一元的に活用できるようにすべきだ」と述べた。

 また羽後町の加藤忠紀教育長は「偏差値や国公立大合格者数を競う高校教育の考え方は、小中学校には当てはまらない」と訴えた。

 須藤幸紀・県教委義務教育課長は「県教委が公表前に知事に(公表しないよう)申し入れた際、『わかったわかった』と言っていた」と明らかにし、「(公表は)誠に遺憾。09年度も知事に対しては同様に対応する」と述べた。

 ただ学力テストそのものについては「良問で学習状況や指導法を見直す機会になり有意義」(小林茂・上小阿仁村教育長)などの意見が出た。

 寺田知事は独自判断で昨年12月25日、全国で初めて07、08年度の全国学力テストの市町村別正答率や学習状況調査の結果を自治体名をすべて明記して公表。「できるだけ早く情報公開をすることが教育の向上につながる」とし、県のホームページにも掲載している。

 ◇知事、藤里町教委に反論「子供にはテスト受ける権利」−−09年度不参加
 市町村別結果を公表するなら09年度は学力テストに参加しないという藤里町教委の方針について、寺田知事は「義務教育なので子供にはテストを受ける権利がある。一教委が否定するのはいかがなものか」と反論。さらに「子供を理由にしたダメ論は、市町村教委の責任逃れ。本当に教育のあるべき姿なのか」と述べた。

 文部科学省による実施要領の変更で、09年度は知事による学力テスト結果公表が出来なくなる。

 寺田知事は4月に任期満了となるが「私が来年度も知事なら公表する」と強調した。【岡田悟】

 ◇3市町村は「参加」 公表に配慮を条件に−−09年度
 09年度の全国学力テスト参加について、9日までに県内25市町村のうち4市町村の教委が方針を決めた。「市町村別の結果公表をするなら参加しない」とする藤里町教委以外は参加を確認したが、いずれも結果公表には慎重な対応を求めている。

 潟上市教委は9日の委員会で参加を決定。ただ県教委への届け出では「結果公表等に関して、事前に県および、県教委と各市町村教委との十分な共通理解を得られることを前提とする」とし、市教委の合意なしに市町村別結果を公表しないようくぎを刺す。

 三種町と上小阿仁村の教委でも「県を含めた関係者にも実施要領を守ってもらいたい」「公表のあり方を十分配慮して」という意見が出された。

 三種町の大塚強教育長は「市町村別結果の公表には反対だが、全国の中で自分たちの位置づけを知る調査自体の意義はある」と話した。

 一方、上小阿仁村の小林茂教育長は「子供の数が少ないところは、ちょっとした事情で結果が大きく変わってしまう。さまざまな背景抜きで数字だけを横並びに比較されるのは疑問」と指摘した。

 残る自治体については、今月中に教育委員会を開いて態度を決定する。【百武信幸】

毎日新聞 2009年1月10日 地方版

1207千葉9区:2009/01/11(日) 14:10:26
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090110-OYS1T00219.htm
修学旅行で東京タワー、高所恐怖症男性が大分県を提訴
 高所恐怖症と告げていたのに、修学旅行先の東京で教諭から東京タワー(高さ333メートル)に上らされ、「不安障害」になったとして、大分県立臼杵養護学校に在籍していた大分市の男性(18)と両親が同県を相手取り、慰謝料など330万円の損害賠償を求める訴訟を大分地裁に起こしたことが9日わかった。

 訴状によると、男性は体育館のステージほどの高さでも、しゃがみ込んでパニック状態になる極度の高所恐怖症。2007年10月の同校の修学旅行では、両親が東京タワーに上らせないよう担任教諭に伝えたが、エレベーターで展望台まで上り、パニック状態に陥った。この体験が原因で高所を連想させる物を見ただけで不安を訴える「不安障害」になったと診断された。

 男性は昨年3月に卒業したが、現在も通院治療中という。同校側は文書で謝罪したが、男性側は「伝えたことを教諭は漫然と聞き流した。重大な過失がある」と主張している。同県教委特別支援教育課は「事実関係を確認している。今後、対応を検討したい」としている。

(2009年1月10日 読売新聞)

1208千葉9区:2009/01/11(日) 23:27:30
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090112k0000m040053000c.html?link_id=RAH01
新成人:飲酒し傷害、上半身裸で式乱入…佐賀県内荒れる
 佐賀県警唐津署は11日未明、タクシー運転手を押し倒して軽傷を負わせたとして唐津市旭が丘の派遣作業員の少年(19)を傷害容疑で現行犯逮捕した。

 少年は11日午前1時10分ごろ、自宅近くの市道で、タクシーで帰宅中に運転の仕方や料金の支払いを巡って運転手の男性(55)と口論となり、男性を車から引きずり出して、押し倒して右手のひらに擦り傷を負わせた疑い。同署によると、少年は10日に同市であった成人式に参加し、その後の同窓会などで酒を飲み、酔っていたという。

 佐賀市民会館で11日開かれた同市成人式では、式典開催中に新成人とみられる男が上半身裸で乱入、スタッフに制止された。また市長の式辞の最中に、叫び声が上がったりステージ上に男が勝手に上った【関谷俊介】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090112k0000m040074000c.html
新成人:沖縄では県道逆走や公務執行妨害容疑 2人逮捕
 沖縄県警豊見城(とみしろ)署は11日、県道を逆走したとして豊見城(とみぐすく)市我那覇、酒屋店員、比嘉一喜(かずき)容疑者(20)を道交法(通行区分)違反容疑で、パトカーの走行を妨害したとして同、ガソリンスタンド従業員、浅田竜成(たつしげ)容疑者(20)を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。

 比嘉容疑者の逮捕容疑は、午後1時10分ごろ、同市平良の県道交差点が渋滞していたため、少なくとも約50メートルにわたって対向車線を逆走した疑い。同署員が見つけ制止したが車を止めず、約150メートル離れた成人式会場の駐車場で車を降りたところで逮捕された。

 浅田容疑者は比嘉容疑者の車に同乗。逮捕容疑は午後1時15分ごろ、逮捕された比嘉容疑者を乗せたパトカーの前に立ちはだかり、助手席窓をたたいた疑い。

【三森輝久】

1209千葉9区:2009/01/14(水) 23:53:28
http://www.shinmai.co.jp/news/20090114/KT090113FTI090017000022.htm
「部活がない」中学生女子の運動部加入率5割切る

1月14日(水)


 県内公立中学校の女子生徒の運動部加入率は本年度49・7%で、比較できるデータがある1997年度以降初めて5割を切ったことが13日、県教委の調査で分かった。男子は7割台だが、同様に低下傾向にある。県教委は、少子化などの影響で廃止されたり、中止を余儀なくされたりする運動部が増え、「加入したくても部活がない」という状況が背景にあるとみている。

 調査は昨年6−7月、県内の公立中学193校に質問用紙を配って実施した。

 結果によると、全生徒6万3068人のうち、運動部に入っているのは3万9867人で63・2%。男子は3万2299人のうち2万4570人で76・1%、女子は3万769人のうち1万5297人だった。加入率は10年前の98年度に比べ、男子は3・0ポイント、女子は4・2ポイント低下した。

 運動部の数は99年度は全県で1619だったが、本年度は1411に減少。県教委スポーツ課は「やりたいスポーツがあっても学校の部活にないことが、加入率低下の一因ではないか」とみる。

 実際、中信地方のある村の中学校は、女子の運動部がバレーボール部しかなく、村教委の担当者は「選択肢がなく生徒にはかわいそう」。男子は野球とバスケットボールがあるが、部員や指導者の確保が難しく、バスケット部の廃部を検討中という。

 このほか、男子は野球、女子はバレーボールしかない北信地方の中学校教頭は「吹奏楽やパソコン部などに流れる生徒や、部活自体に加入しない生徒も増えている」と指摘。中信地方の中学教頭は「学校以外のクラブに加入するケースも多い。『中学校では必ず部活に入らねばならない』という風潮もなくなっている」と話している。

 県教委によると、文化系の部の加入生徒は男女合わせて本年度、1万3416人と21・3%を占める。ただ、増減を比較できる調査がないため、運動部から文化系の部に流れているかどうかは明確でないとしている。

1210とはずがたり:2009/01/15(木) 17:03:55
何があったんですかねぇ。

中大教授刺殺、現場付近階段に血痕…逃走路か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090115-OYT1T00519.htm?from=navr

 東京・文京区の中央大後楽園キャンパス1号館4階のトイレ内で、同大理工学部の高窪統(はじめ)教授(45)が殺害された事件で、トイレ前の廊下から階段方向に微量の血痕が残っていたことがわかった。

 高窪さんは14日午前、自分の研究室に出勤した後、約15分の間に襲われたことも判明。当時、1号館で犯人とみられる黒ずくめの男を目撃したのは、第一発見者の男子留学生だけで、警視庁は、犯人が高窪さんの行動パターンや1号館の中を知っていたため、出勤直後の短時間に襲撃した後、目の前のエレベーターを使わず、逃走しやすい階段を使った疑いが強いとみている。

 同庁幹部によると、血痕は、現場となったトイレの前から廊下を挟んだ屋内階段方向にかけて残り、さらに3階方向の数段の床に付着していた。ごく微量だが、1号館のほかの場所にはなく、犯人は襲撃後、迷わず屋内階段で逃走したとみられる。

 高窪さんは同日午前10時ごろ、1号館1階の管理室で4階の自分の研究室の鍵を借り、同10時10分頃、隣の研究室に泊まっていた男子学生が、鍵を持って研究室に出勤しようとした高窪さんとすれ違っていた。その後、自分の部屋からトイレに行ったとみられ、約15分後、トイレ内で血まみれで発見された。

 第一発見者の男子留学生はこの時、現場から速足で立ち去る上下黒ずくめの20〜40歳代で身長170〜175センチの男を目撃したが、それ以外の目撃情報はないという。

 目撃された男はニット帽やロングコートなど黒っぽい上下の服で、学生の普段着としては一般的で、返り血を浴びても目立たない格好をしていたという。

 また、短時間で襲撃を終え、直近の階段で逃走した疑いも強いことから、同庁は、計画的な犯行とみている。
(2009年1月15日14時55分 読売新聞)

「将来の大学背負う教授を失い残念」中大、事件後初の会見
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090115-OYT1T00387.htm?from=main2

 中央大は15日午前、東京・千代田区の中央大駿河台記念館で、事件後初めて記者会見を開き、高窪統教授が在籍していた理工学部の田口東(あずま)・学部長は「将来の大学を背負う高窪教授を、このような形で失ったのは誠に残念」と沈痛な面持ちで語り、その死を悼んだ。

 田口学部長は、後楽園キャンパスでこの日から始めた正門での学生証のチェックにも触れ、「事件の概要が明らかになるまで」と当面続ける意向を示し、「自由な雰囲気の中で、教員と学生が教育や研究に切磋琢磨(せっさたくま)しているのが大学。開かれたキャンパスが壊され悔しくてならない」と唇をかんだ。
(2009年1月15日13時56分 読売新聞)

1211千葉9区:2009/01/18(日) 02:22:43
=三重1区=
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090117ddlk24040372000c.html
皇学館大:社会福祉学部、名張から撤退 「地元に貢献」関係者驚き /三重
 ◇伊賀地域唯一、わずか10年で…地域経済への影響懸念
 学生募集停止と、名張市からの撤退が判明した皇学館大社会福祉学部(同市春日丘7)。伊賀地域唯一の大学として期待を集めたが、開学からわずか10年での撤退表明となった。有為な人材を輩出し、多くの学生がボランティアとして福祉やまちづくりなど、さまざまな分野で地元に貢献してきただけに、関係者からは驚きと落胆の声が聞かれた。また、大学周辺の集合住宅や飲食店などは撤退による打撃は避けられず、地域経済への影響に不安の声も上がった。【金森崇之、伝田賢史、渕脇直樹】

 伴五十嗣郎学長は16日、名張学舎で記者会見し、「10年で新しい展開を図らなければならないことを申し訳なく思う」と陳謝。11年度からの伊勢学舎への移動で、下宿が必要になったり、通学距離が長くなる学生に対しては、家賃や交通費の現在との差額全額を補償する意向を明らかにした。推薦入試で新年度の入学が決まっている高校生には週明けから説明するという。

 同学部は市が誘致、市の補助金約35億円など総事業費約62億円で98年に開学した。市と大学は、05年に市が駐車場用地を貸与したり、旧町(名張地区)での空き店舗活用などまちづくりの分野で協力してきた。誘致を巡っては96年、反対派による富永英輔前市長のリコール運動が起きた。

 亀井利克市長はこの日開かれた市議会全員協議会で撤退を報告した。市の補助金35億円のうち6億6000万円が07年度末で未償還金として残っていることから、議員からは批判が相次いだ。また、名張学舎の用地4万5000平方メートルのうち2万5000平方メートルは市が無償譲渡しており、亀井市長は報道陣に対し、「撤退は残念無念。更地にして返還されることになっているが、跡地利用や補助金など、あらゆることについて大学側と協議したい」と話した。

 在任中に大学を誘致した富永前市長は毎日新聞の取材に対し、「大学と共存できるよう、行政はもっと頑張らなければいけなかった」と話した。

 ◇「学生減、分かっていたが」西田原の施設長
 同市西田原の複合福祉施設「はなの里」には、社会福祉学部の卒業生数人が勤務しており、毎年10人程度の学生を介護実習で受け入れている。福本房生施設長(66)は「ともに市の福祉の一翼を担うものとして残念。福祉系に進む学生が減っているのは分かっていたが、まさか撤退するとは」と話した。

 近鉄名張駅前で不動産業を営む中村弥生さん(48)は、取材に「えっ」と絶句。「うちは学生対象の物件は多くないが、オーナーは大変だ。希央台地区では次々とワンルームマンションが建ち、空き部屋も増えている。近年は学生減に加え、遠方でも通学する学生が多く、何とか対応しないとと思っていたところなのに」と頭を抱えた。

 同駅近くでお好み焼き店を経営する中村小夜(さよ)さん(70)も「サークルの打ち上げなどでにぎやかにやってもらっていた。駅前も寂しくなる」と肩を落とした。

 伊賀市の内保博仁市長は、「伊賀地域として大学がなくなることは残念に思います」とのコメントを出した。

 ◇市の見通しの甘さが原因−−市民団体批判
 皇学館大の誘致を巡っては、市民団体「大学誘致問題連絡協議会」(田郷誠之助会長)が富永前市長のリコール運動を展開するなど、撤回を求めた。同会は「大学より中学校新設や震災対策を優先すべきだ」と主張。さらに、「少子化で学生数が減ることは目に見えており、財政負担は将来の名張市に負担となる」と指摘していた。

 撤退表明について、同会事務局を担当した佐山和子さん(73)=緑が丘中=は「予想通りの展開だ。市の見通しの甘さの結果であり、誘致した富永前市長と、お墨付きを与えた市議会の責任は重い」と批判。「市は皇学館に対し、税金である補助金の返還を求めるべきで、対応を注視していく」と話した。

 ◇「母校なくなる」「雰囲気好きだったのに」−−学生らショック
 同大は社会福祉学部の学生に対し、14日に撤退方針を伝えていた。学生らは取材に対し、一様に困惑した表情を浮かべた。

 岐阜県飛騨市出身の2年、古田裕美さん(20)は「母校がなくなるのはショック。名張に下宿しており、伊勢になったら通学が心配です」と話した。3年の女子学生(22)は「名張は障害者施設がいっぱいあるから社会福祉学部の意義があるけど、伊勢では意味がない。名張学舎の雰囲気が好きだったのに」と残念そうだった。

〔伊賀版〕

毎日新聞 2009年1月17日 地方版

1212杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/01/19(月) 22:28:48
大学図書館の様に、ユーザーが限られているから出来ることなのかも。

京大図書館が24時間開館へ 自習室設置し夜食&無線LANも
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009011960_all.html

 京都大付属図書館(京都市左京区)は19日、京大の学生や教員が24時間利用できる「自学自習室」を開設。学生から「深夜に集中して勉強できるスペースを設けてほしい」と要望があり、改装工事を進めていた。
 自学自習室は図書館1階の一角に設置された90席で、休館日などを除く月曜から木曜に夜間開放する。利用者が夜食を取れる飲食コーナーを設け、持ち込んだパソコンで自由に通信できるように無線LANも配備する。
 休憩室や仮眠室のようにならないようにソファは置かず、トラブル防止のため夜間は警備員が巡回する。

1213とはずがたり:2009/01/20(火) 12:44:38
>>790-792 >>910 >>1088 >>1206
>>1206の改善はプロに任せろと云う表題の文句が気になる。先生方が思ってる程自分らは万能ではないのではなかろうか。

大館、美郷、八峰は来年度も参加 全国学力テスト
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090114c

 大館市、美郷町の各教育委員会は13日、臨時会や定例会を開き、来年度の全国学力テストに参加することを決めた。八峰町教委も10日の臨時会で参加を決定した。

 寺田典城知事が市町村別平均正答率を公表したことについては「不必要な競争や数値の独り歩きが危惧(きぐ)される」「県のトップがルールを破るべきではない」など批判の声が続出。大館市教委は、文部科学省のテスト実施要領の順守を求める意見書を県教委に提出することを決めた。
(2009/01/14 09:12 更新)

塩谷文科相「懸念していた通り」 藤里町の学テ対応受け
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090114b

 寺田典城知事が全国学力テストの市町村別平均正答率を公表したことに反発した藤里町教育委員会が、2009年度のテスト不参加もあり得るとしていることに対し、塩谷立文部科学相は13日の閣議後会見で、「懸念していた通りの結果になったのは残念」と知事の対応を批判した。

 塩谷文科相は、テストを実施する目的が数値のみによる結果の比較ではなく、子ども一人一人の課題を確認し、指導改善に役立てる点にあることにあらためて理解を求めた上で、「県と教育委員会で十分に話し合いをしていただかないといけない」と述べ、今後の結果公表の動きをけん制した。
(2009/01/14 08:57 更新)

1214とはずがたり:2009/01/21(水) 22:27:27
眠そうにしてるってのは問題だけど,あれ程単調で苦痛な作業も無いわな〜。
受験生は必至になって問題解くだけで良いから楽でしょうが…。
まぁけど私学はそれなりの日当出るんだろうから真面目にやれよなヽ(`Д´)ノ

センター試験「集中できない!」 試験官、あめガサゴソ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090121t13020.htm

 仙台市青葉区の尚絅学院高で18日に実施された大学入試センター試験で、監督者を務めた尚絅学院大の男性教授が、試験時間中にあめをなめていたことが20日、分かった。入試センターの監督者用マニュアルに飲食の禁止はないが、センター総務課は「飲食しないのは常識。受験者に不快な思いをさせたとしたら残念だ」と話している。

 尚絅学院大によると、30人が数学(2)を受験した教室で、教授と女性講師が監督。試験開始直後、教授が眠そうにしていたため、講師がマニュアルなどが入った紙袋からあめを取り出し、教授に手渡した。教授はそのまま口にした。あめは講師が風邪気味でせき込んだ場合に備えて持ち込んだという。

 この教室で受験した名取市の高校3年女子生徒(18)は「袋を開ける音が気になり集中が途切れた。真剣に試験に臨んでいるそばで監督者が取る態度とは思えない」と語る。同大によると、教授と講師は「軽率な行為で申し訳なかった」と反省しているという。同大は2人を厳重注意する方針。

 大学入試センターは体調不良の受験者が薬をのんだり、のどあめをなめたりする場合、監督者の許可を得るよう求めている。試験監督者への指導は、携帯電話やアラーム付き時計の持ち込み禁止など音に関する注意事項が中心という。
2009年01月21日水曜日

1215千葉9区:2009/01/22(木) 00:17:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/142144.html
極東大の市立化見送り 市長表明 将来の再検討に含み 函館(01/21 13:46)
 学生減少で存続が危ぶまれるロシア極東国立総合大学函館校への支援のあり方を検討してきた函館市の有識者懇話会の山崎文雄座長は二十日、「市立化は困難」とする提言書を西尾正範市長に手渡した。市長は「市立化は(経営安定の)手段に過ぎず、こだわらない」と見送る考えを示した。

 西尾市長は二〇〇七年四月の市長選で市立化を公約の一つに掲げた。懇話会でも市立化の是非が焦点となったが、提言書は「ロシアの大学の分校という位置づけが損なわれる可能性があり、市の厳しい財政状況などを考慮すると、困難」と結論づけた。

 市長は山崎座長に「マニフェスト(公約)では、経営基盤の確立に望ましいということで市立化を掲げたが、(提言書も)趣旨は同じであり、こういう方向でいいと思う」と述べた。その後の取材に「(見送りは)現時点では、ということ」とし、将来的な再検討に含みを残した。

 提言書は、ロシアでの企業活動など実学への特化や、市や経済界などの参画による理事会機能の強化を盛った。これを踏まえ、市は同校側と今後のあり方を協議する。

 同校の学生数は定員二百四十人に対し現在二十四人。市は同校に年間三千万円を補助している。(西依一憲)

1216とはずがたり:2009/01/22(木) 13:56:47
題名は煽り気味で良くないけど,若くして出世した有能な高窪氏への逆恨みとなると高窪氏の無念は大きいでしょうな。

大学関係者が口が裂けても言えないこと
2009年01月22日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
http://news.livedoor.com/article/detail/3985029/

●動機は仕事上の恨み!?捜査は「長期化必至」の声も

 中央大理工学部の高窪統教授(45)がキャンパス内で刺殺された事件は、白昼の犯行だったにもかかわらず、目撃情報が極めて少ない。早くも「捜査は難航」「長期化の様相」なんて声がチラホラだが、その一方で、犯人像については、かなり具体的な推理が可能だ。

 警察出身のジャーナリスト、黒木昭雄氏は「大学関係者は困っているのではないか。仕事の関係者の犯行では?」と言う。

 犯行が行われたのは高窪教授の今年度の最後の授業の日。犯人は手袋をはめ、ナイフを握り締めて、待ち伏せしていたと思われる。逃走経路は血痕などから、校舎西側の非常階段を利用したとみられるが、中央階段の1階には警備員がいる。教授のスケジュールや校舎の内部を熟知していた者の犯行なのは間違いない。当然、学校関係者かOBかという推理が浮かんでくるのである。

 捜査事情通が言う。

「加えて、プライベートの怨恨の線がまったく出てこないのです。学生、同僚、先輩など、誰に聞いてもいい話しかない。死んだ人間を悪く言う人はあまりいないが、それにしても、何もない。大学教授ということで、公安警察が思想的な背景も探りましたが、こちらも何も出てこない。となると、やっぱり仕事上のトラブルで恨みを買った可能性が膨らみます。高窪教授は論文の審査なども担当していたし、若くして出世した。ねたみや逆恨みかもしれない。学生や研究者への聞き込みも焦点です」

 ただし、その場合、捜査は非常に難しいそうだ。

「論文や研究に関わる嫉妬や、恨みによる犯行だとすれば、高窪教授本人が気付かないうちに恨まれた可能性も強い。具体的なトラブルはなく、犯人は長い間、殺意を秘めていたケースです。となると、犯人の特定は極めて困難。まして、動機が学術的な話になると、警察官もよく分からない。大学の先生の協力を仰がねばなりませんが、このようなナーバスな話を関係者にしゃべらせるのは難しい。大学や学会というのは閉鎖的な部分もありますからね」(黒木昭雄氏=前出)

 学会の関係者が黙して語らないこと。そこに事件解決のヒントがあるのかもしれない。

(日刊ゲンダイ2009年1月19日掲載)

1217とはずがたり:2009/01/23(金) 11:53:49
「漢検、儲けすぎ」文科省検査へ ブームで資産73億円
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY200901220267.html
2009年1月23日7時22分

 漢字検定を実施している日本漢字能力検定協会(京都市)が、検定ブームで利益が過剰になり、所管する文部科学省から再三、指導を受けていることが分かった。受検料の値下げや公益的な支出に回す分が不十分で、税の優遇を受ける財団法人として不適切な疑いがあるとして、同省は近く立ち入り検査をする。

 協会は、毎年暮れ、京都の清水寺で「今年の漢字」を発表することでも全国的に知られている。

 漢字検定は、受検者が00年の158万人から、07年は272万人に急増している。文科省によると、04〜07年度の4年間に毎年7億〜8億円の利益が上がり、資産が約50億円から、73億5千万円になった。検定料は級ごとに異なり、小学校1年程度の10級は1500円、大学・一般程度の1級だと5千円。一方、経費は2千円前後という。

 財団法人の公益事業について、指導監督基準は、健全な運営に必要な額以上の利益を生じないように定めている。このため文科省が04年以降、3度立ち入り検査し、受検料を下げるか、公益事業に回すように指導してきた。

 協会は、1級の受検料を6千円から5千円に下げるなどしてきたが、ブームが続いてなおも利益が多すぎる疑いがあるとして、文科省は立ち入り検査を決めた。同省担当者は「悪意はないとみられるが、基準に抵触する可能性があるため」と話している。協会側は「事実を確認のうえ、今後の運営計画を立てたい。調査にはきちんと対応していく」とコメントした。(上野創)

1218名無しさん:2009/01/23(金) 14:54:13
漢字能力検定:「もうけすぎ」文科省が指導強化へ - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090123k0000e040051000c.html

京都市の財団法人「日本漢字能力検定協会」が昨年度までの2年間に、公益事業の日本漢字能力検定で約15億円もの利益を上げていることが分かった。理事長が代表を務める広告会社に06〜08年度、計8億円の業務委託をしていたことも判明。文部科学省は「もうけすぎだ」などとして来月、臨時の検査に入り指導を強化する。

 昨年度の漢字検定は全国で約272万人が受検。同省によると、実際の費用は受検者1人当たり約2100円にすぎないのに、協会は1級の検定料を6000円とするなどして利益を上げていた。04年から収支の均衡を図るよう指導し、協会は07年度から1級を5000円に値下げするなどしたが、同省は「若干効果が出たに過ぎない」としている。

 漢検協会は「文科省と解釈の違いがあるかも知れないが、調査には全面的に協力し、適切に対処する」とコメントしている。【藤田文亮】

毎日新聞 2009年1月23日 11時32分

1220名無しさん:2009/01/23(金) 15:03:45
利益禁止の「漢検」20億円もうけ、経費3倍の検定料も 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090122-OYT1T00598.htm

「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区、大久保昇理事長)が、利益を上げることが認められていない検定事業などで、過去5年間に計約20億円の利益を得ていたことがわかった。

 経費の最大3倍の検定料を受検者から徴収していたという。

 同協会は1992年に旧文部省が財団法人として設立を許可した。こうした公益法人の指導監督基準は「公益事業で必要な額以上の利益を生じないようにすること」と定められており、文部科学省は近く、緊急の立ち入り検査に入ることを決めた。

 協会は、年末には、清水寺(同市東山区)で「今年の漢字」を発表することでも知られている。

 主な事業は1級から10級までの漢字検定で、受検志願者は当初12万人だったが、「検定ブーム」に乗り、2007年度には20倍以上の270万人に増大した。

 文科省によると、これらの事業により、協会は03年度から07年度にかけて最高で年9億円の利益を上げており、合計額は20億円にのぼる。

 文科省は04年以降、再三にわたって「対価が適正でない」として、級によっては受検者1人あたりの費用(約2100円)の3倍近くに設定していた検定料の引き下げなどを指導してきた。

 協会は07年度から検定料の一部を値下げして5000円〜1500円としたり、昨年12月末には改善計画を回答したりしたが、文科省は具体的な対策ではないとして、立ち入り検査に踏み切ることを決めた。

 昨年12月に施行された新公益法人制度でも公益事業で利益を得ることは原則、禁じられている。内閣府公益認定等委員会事務局は「このままでは公益法人としての基準を満たさない。幅広く営利活動ができる一般法人として存続するためには、財産を別の公益事業に寄付するなどしなければならない」としている。

 同協会は読売新聞の取材に対し、「忙しくて答えられない」としている。

(2009年1月22日14時45分 読売新聞)

1221名無しさん:2009/01/23(金) 15:07:43
社会:ZAKZAK 「漢検」のボッタクリ…公益法人なのに20億円の利益
文科省が指導へ
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012302_all.html

 年末恒例「今年の漢字」を主催し、昨年、「変」の1字を揮毫(きごう)した森清範・清水寺貫主も理事を務める「財団法人日本漢字能力検定協会」(京都市、大久保昇理事長)が過去4年間、公益法人としては異常なほど巨額の利益を上げていたことが分かった。総額は約20億円。管轄する文部科学省は2月上旬にも同協会を立ち入り検査する方針という。

 漢字が苦手な麻生太郎首相も一役買った(?)漢字検定(漢検)ブームだが、運営者はかなり“変”な団体だった。公益団体として必要以上の利益は出せないにもかかわらず、同協会は2006年度に約8億8000万円、07年度も約6億6000万円の利益を計上。07年度末の正味財産は3年前より23億円多い73億円まで膨らみ、4年間の利益総額は20億円にも達している。

 その一方、大久保理事長が代表を務める広告会社に、同協会が広報費などの業務委託費を年間2億−3億円も支払いながら、これを文科省に報告していなかったことも23日付の読売新聞が報じている。

 漢検の検定料は、1級から10級まで1人あたり1500−5000円だが、昨年11月にポータルサイトのgooが行った「取ってみたいと思う資格」調査で2位(1位・TOEIC)になるなど、その人気はうなぎ上り。受検者数は04−07年で30万人増の271万人となっている。

 文科省は04、05、07年度にも検査を行い、検定料の引き下げを指導。協会も検定料の一部引き下げ計画を提出した。だが同省は、検定の経費が1人あたり2000円程度にもかかわらず、最大約3倍にもなる受検料を問題視している。

 同協会は「担当者が不在」、森貫主も「25日まで秘書が不在」(清水寺)としている。

1222とはずがたり:2009/01/23(金) 15:51:16

こんな顔してたんですねぇ〜。生協の人事異動で大学を離れるというのはどういう事かな?大学生協は単体ではないのか?

生協の白石さん、顔を初公開 東京農工大の広報大使に
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY200901220252.html
2009年1月23日11時49分

東京農工大の広報大使となり、笑顔を見せる白石昌則さん(左)。右は小畑秀文学長=22日、東京都千代田区

 東京農工大の学生との心温まる問答が人気を集めた「生協の白石さん」の白石昌則さん(39)が大学の広報大使となり、22日、記者会見した。

 昨年11月、生協の人事異動で大学を離れたが、全国区の知名度を手放せない農工大が特設ポストを用意。「本業に差し障りのない範囲でいいから」と懇願された。

 抱負は「感じたままを伝えたい」と白石流だったが、ずっと隠していた「顔」を初公開。「(広報大使が)覆面をつけるわけにもいかないんで」としきりに照れた。

1223とはずがたり:2009/01/24(土) 13:17:53

京大、大量雇い止めへ
非常勤職員 10年度以降
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012300098&genre=C4&area=K00

 京都大(京都市左京区)が2010年度以降に契約期限を迎える非常勤職員について契約を更新せずに「雇い止め」にすることが23日、分かった。10年度だけで少なくとも約90人が対象となる見込みで、厳しい経済情勢下で新たな職場が見つかっていない職員も多く、学内から「大学の教育、研究活動を支え、経験も身に付けた貴重な人材を使い捨てにしていいのか」と反発の声が上がっている。

 10年度に雇い止めとなるのは、05年度に採用された非常勤の事務職員や研究員、看護師らで、1年ごとに契約を更新し、時給制で働いている。京大は05年3月に就業規則を変更し、同年4月以降に採用した職員の契約期限の最長を5年とした。それまでは契約期限の上限がなかった。10年度に契約期限を迎える職員は186人で、これまでに約90人が期限の撤廃を求めている。

 京大によると昨年12月の非常勤職員は約2600人で、半数の約1300人が05年4月以降に採用された5年の期限付きの職員。常勤職員は約5400人(昨年5月時点)。

 国から京大への運営交付金が06年から07年に約13億円など削減される中、大学は常勤職員を削減し、非常勤に切り替えて人件費を抑えている。京大は「補助的、臨時的な業務に当たる非常勤職員を雇用し、大学の恒常的な業務を遂行するのはやむを得ない」としている。
 ただ、研究室や学部の事務室や図書室などでは、削減された常勤職員の仕事を実質的に引き継いだケースもあるという。京大職員組合は「常勤職員と同じ仕事をこなしている非常勤職員も多い。経験を積んだ職員を、5年の期限を理由に雇い止めすれば、無駄が発生する」としており、期限撤廃を求めている。

1224とはずがたり:2009/01/27(火) 12:11:39

教職員採用200人に倍増 仙台市教委が学力向上策に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090127t15003.htm

 仙台市教委は26日までに、児童生徒の学力向上策に充てる職員を2009年度、本年度から倍増の約200人採用する方針を決めた。中学校の小人数指導や授業に集中できない児童生徒への対応強化などが柱で、09年度当初予算案に関連予算5億7000万円を盛り込む。

 小人数指導は新たに、授業内容の理解をめぐり生徒間で差が出やすい中学1年の数学で導入する。一クラスに2人の教員を充て、一教員が20人以下の生徒に対し、習熟度に応じて指導する。20人の非常勤講師の採用を予定する。

 発達障害児ら授業に集中できない問題を抱える児童生徒への対応策としては、08年度採用を40人上回る100人の特別支援教育補助員を嘱託職員に採用する。

 ほかにも、授業が成り立たない学級を抱える小中学校へのサポートとして、非常勤講師を増員。教材費や給食費の徴収といった教員の事務の軽減に取り組み、嘱託職員の事務補助員を確保する。

 教員の質の向上策としては、現場経験5年の教員を対象にした授業づくりの研修制度を導入。市教委に「確かな学力育成室」を新設し、学校に職員を派遣して授業づくりを指導する。仙台市教委は08年、教職員と保護者を対象にした聞き取り調査などを実施。学力向上策を検討する上で「基礎知識の徹底」「応用力の育成」を重視した。
2009年01月27日火曜日

1225千葉9区:2009/01/28(水) 20:55:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090129k0000m040041000c.html
トップ > ニュースセレクト > 政治 > 記事
[PR]えっ!知らないの?30歳、月額800円からの医療保険があるんだって
政治
文字サイズ変更 小


ブックマーク この記事を印刷
文科省:福岡県内2大学に学部新設「不許可期間」5年間
 財源不足を隠して大学の設置認可を受けたり、専任教員数不足を幹部が把握しながら対応していなかったとして文部科学省は28日、福岡県内の二つの学校法人に対し、学部や学科などの新設を今後5年間認めない措置を決めた。

 保健医療経営大(福岡県みやま市)を運営する学校法人ありあけ国際学園と、福岡医療福祉大(同県太宰府市)を運営する学校法人都築俊英学園。不正行為があった場合に「不認可期間」を定める措置は06年度に始まったが、最長の5年間が適用されるのは初めて。

 保健医療経営大は07年12月の設置認可の前後、約1億円分の追加工事を実施し、運営に必要な財源が約6000万円足りなくなったが、認可申請書の変更など必要な手続きをしなかった。文科省は、財源不足が分かれば認可していなかったとして「認可取り消しもあり得るケースだが、学生保護の観点から見送った」と話した。

 一方、福岡医療福祉大は06〜08年度、専任教員数が大学設置基準を下回っていた。欠員が最大だったのは08年度で、基準の97人に対し65人しかいなかった。大学幹部らはこうした現状を文科省に隠したまま、学科統合の届け出をすることで基準を満たそうとしたという。【加藤隆寛】

1226杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/01/28(水) 23:22:10
映画の大学院、ってのは既に存在するんですけどね。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつhttp://www.toho-univ.ac.jp/

尤も、プロデューサーとかの養成が中心で、映画監督とか撮影スタッフ・俳優などを養成するってのは学科レベルに止まっていたんですよね。

日本初の映画専門単科大学創立へ 11年4月開校目指す
http://www.asahi.com/culture/update/0128/TKY200901280278.html
2009年1月28日20時3分

 映画作家や俳優を養成する専門学校「日本映画学校」(川崎市麻生区 http://www.eiga.ac.jp/ )を運営する神奈川映像学園は28日、日本初となる映画教育・研究専門の単科大学「日本映画大学」(仮称)の創立構想を発表した。文部科学省の認可を経て11年4月の開校を目指す。
 新キャンパスは現在地に近い麻生区白山2丁目の小学校跡地に設ける。川崎市が27日、跡地事業の予定者に同学園を選定した。小学校舎を改装して教室とするほか、学校菜園跡に延べ床面積約330平方メートルの映画撮影スタジオを新設する計画もある。
 日本映画学校は故今村昌平監督が創設した。新大学の定員は4学年で計640人ほどを想定している。

1227千葉9区:2009/01/28(水) 23:27:38
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090128_3.htm
生徒23人の指紋採取 三重・海星高
担任、盗難疑い
 三重県四日市市の私立海星高校(西田秀樹校長)で、1年生の生徒から「携帯電話のメモリーカードが盗まれた」との訴えを受けて、担任の男性教諭(57)がクラスの生徒23人の指紋を採取していたことが27日、わかった。西田校長は「行き過ぎた行為で、生徒や保護者におわびしたい」と謝罪しており、教諭を処分する方針。

 同校によると、教諭は今月21日の昼休みに、生徒の1人から「体育の授業前に貴重品袋に入れた携帯のメモリーカードを盗まれた」と相談を受けた。放課後、クラスの全生徒27人に尋ねたが、全員が「知らない」と答えたため、「調べればわかる」などと言って、過去に反省文で母印を押させた4人を除く23人から、出席番号の書かれた用紙に朱肉で人さし指などの指紋を押させた。

 教諭は同校の調査に対し、「指紋を採れば、盗んだ生徒が出てくると考えた。警察へ届けるなど、何かに利用する気はなかった」と説明したという。

 同校は27日、全校集会を開いて生徒に経緯を説明。指紋を採られた生徒には保護者への謝罪の手紙を渡すとともに、保護者全員を対象にした説明会を今後、開くことにした。



(2009年1月28日 読売新聞)

1228杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/01/29(木) 04:16:51
>>779>>868で問題になった藍野グループでまた不祥事。しかも東北文化学園と同じ"見せ金"開学って・・・・・救い様が無いなぁ。

設立資金の一部を借入金で偽装か 健康科学大 虚偽申請の疑い
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/01/28/4.html

 富士河口湖町の健康科学大が、大学設立時の資金の一部を借入金で偽装し、文部科学省から不正に許可を受けていた疑いがあることが27日、分かった。
 文科省によると、大学を設立する場合、自己資金で大学を設立することが文科省の認可基準になっている。2003年に開学した同大は申請の際、約50億円の資金に約6億円の借入金が含まれていた疑いがもたれている。
 文科省は昨年9月、同大で2億円が使途不明になっていることが分かり、大学側に調査委員会を設置して真相を究明するよう指導し、弁護士や公認会計士ら8人で構成する調査委員会が発足。調査委員会は26日、文科省に途中経過報告を行い虚偽申請の疑いがあることが明らかになった。文科省は、疑惑の全容解明に努力するよう調査委員会に要請している。
 同大の担当者は「調査委員会の報告の中身を検証、再確認している。手続きは適正に行われていて、不正はないと思っている」と話している。

私立大設立巡り虚偽申請の疑い 藍野グループの健康科学大
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4047729.html

 山梨県の私立大学が、設立に必要な資金を禁止されている借入金で偽装し、不正に認可を受けた疑いがあることが分かりました。
 虚偽申請の疑いがあるのは、山梨県の健康科学大学です。文部科学省によりますと、この大学は2003年に開学しましたが、申請の際、必要な資金55億円のうち6億円を禁じられている借入金で偽装し、不正に認可を受けた疑いがあるということです。
 これは大学の調査委員会が調べたものですが、創設当時の理事長で現在の理事長の実父にあたる小山昭夫氏は、取材を拒否しています。
 文部科学省は26日に大学から届け出を受け、「事実であれば厳しく処分する」としています。(26日23:24)

1229とはずがたり:2009/01/29(木) 15:47:26

犬山市教育委員長解任凍結 教委定例会「流会」は回避
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090129/CK2009012902000045.html
2009年1月29日

 丹羽俊夫氏の教育委員長解任問題で揺れた犬山市教育委員会は28日、予定通り1月定例会を開催した。収拾策を模索して委員会直前に開いた非公式の会合で、当面は丹羽氏が委員長にとどまることで合意。その後、同氏の名前で定例会開催を告示し、4月に迫った2009年度全国学力テストに対する本格的議論を前に、定例会流会という事態は回避された。

 委員会に先立ち、丹羽氏が会見し「市民らに迷惑を掛け、申し訳なく思っている。(解任に賛成した)委員からは行きすぎた行為だったという言葉をいただいたが、私自身も反省しなくてはならない点があった」と謝罪。「犬山の学校現場のことを考えると、1日も早く混乱を収拾しなければならない」と委員会の正常な運営の優先を強調した。

 その上で「私の委員長については、適切な時期を見計らって自らの進退を決めたい」と述べ、任期満了(9月末)前に委員長を退く考えを表明した。

 続いて開かれた定例会では、学力テストへの対応をめぐり協議したが、踏み込んだ議論にはならず、参加、不参加の決定は来月以降の定例会に持ち越した。

 議論の中で、賛成派の委員からは、これまでの経緯を踏まえ「悪い面ばかりを強調しないで、学力向上に役立つ点を見いだす話し合いも必要ではないか」といったテスト活用を促す意見が出た。

 結果公表については、瀬見井久市教育長が「文部科学省が通知した09年度実施要領では、調査結果の扱いに対する記述がずさんでけしからん」と批判。「(参加の賛成、反対は)まだ、決められる状況ではない。再度、検討する必要がある」と述べた。

 (野末幹雄)

丹羽氏が主張「委員長解任は無効」 犬山市教委、学力テスト問題
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009011402000110.html
2009年1月14日 朝刊

 愛知県犬山市教育委員会が昨年12月の定例会で、塩谷立文部科学相あてに提出した2009年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に対する意見書が越権行為だとして、丹羽俊夫氏の教育委員長解任を議決した問題で、丹羽氏が13日、決定は法的根拠がなく無効だとして、引き続き委員長職にとどまることを表明した。同市は全国で唯一、学力テストに2年連続で不参加。学力テスト参加に反対する丹羽氏と瀬見井久教育長が、参加を主張する田中志典市長と対立してきた。

 丹羽氏は瀬見井教育長が同席した会見で、地方教育行政法と同市教育委員会会議規則のいずれにも委員長解任についての規定がないことを指摘。解任決定に至るまでの一連の過程が法的な手続きに基づいておらず議決自体が無効だと主張し「この先も委員長にとどまり、責任を持って犬山の教育づくりを進めていく覚悟だ」と述べた。瀬見井教育長によると、弁護士などにも相談し、無効だという見解を得ているという。

 昨年12月22日の市教委定例会では、「学力テストは抽出調査にすべきだ」という丹羽氏が委員長名で文科省に届けた意見書をめぐり、対立する参加派の加藤武司委員が「委員会の議決を経ておらず、越権行為で職権乱用」として委員長解任要求の緊急動議を提出。5委員の投票の結果(丹羽氏は参加せず)、賛成4、反対1で解任が議決された。

1230千葉9区:2009/01/29(木) 21:36:45
http://www.asahi.com/edu/news/SEB200901290003.html
教師の体罰訴え、家族に「死にたい」 自殺した福岡の中1
 福岡市西区小戸3丁目で今月19日、マンションから飛び降りて死亡した市立内浜中1年の男子生徒(13)が、担任の男性教諭(37)から昨年6月に体罰を受け、家族に「死にたい」などと話していたことが学校や両親への取材でわかった。県警は生徒の転落は自殺と断定している。学校によると、生徒が死亡した3日前にも担任から体罰を受けていたという。薄(すすき)公治校長は当初「(自殺に)心当たりはない」と話していたが、29日は「何らかの影響を与えたと考えられる」と話した。

 校長によると、担任は08年6月、生徒が同じ学年の別の生徒をいじめていると聞き、放課後に理科準備室に呼び出した。1時間以上にわたって「木刀で額を突いただろう」などと尋ねながら、生徒の頭をげんこつで1回殴り、ひざをけるなどしたという。

 帰宅した生徒が母親に「死にたい」と訴えたため、母親が学校に連絡。担任が生徒の自宅を訪ねて謝罪した。その後、学校で母親、担任、校長の3人が面談し、校長から担任に「行き過ぎた指導をしないように」と注意したという。校長は体罰を市教委には報告していなかった。

 また、担任は生徒が死亡した3日前の今月16日、生徒が忘れ物をしたとして、教室で生徒全員の前で頭をげんこつで1回たたいた。担任は忘れ物を2回するとげんこつでたたくというルールを決めていたという。校長は生徒が死亡した後に両親から指摘を受け、この体罰を知ったという。

 校長は、生徒が死亡した19日の会見などで「全く心当たりがない」「生徒の行動に変わった様子はなかった」と話していた。母親はこれらの発言に関し、「昨年の体罰の件は知っていたはず」と校長に訂正を求めていたという。校長は29日、「隠す意図はなかった。生徒が亡くなったということで、昨年6月のことが頭に浮かばなかった」と説明した。

 福岡市教委の担当者は「昨年6月の件は報告されるべきだった。ただ、行き過ぎた指導であったが、対応は適正だった。昨年6月と直前の指導が、自殺と因果関係があるとは考えにくい」と話している。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090129-OYS1T00461.htm
自殺生徒に担任が体罰、校長「要因の一つ」…福岡
 福岡市西区小戸で今月19日、登校中に自宅近くのマンションから飛び降りて自殺した市立内浜中(薄(すすき)公治校長)の中学1年男子生徒(13)が、担任の男性教諭(37)から体罰を受けて「死にたい」と漏らしていたことが分かった。

 生徒は昨年6月に足をけられ、自殺する3日前には頭をげんこつでたたかれるなどしていた。校長は体罰について「死亡した直接の原因とは断定できないが、要因の一つだと思う」としている。

 薄校長や市教委によると、担任は昨年6月中旬、生徒が同級生をいじめているとして、理科準備室に呼んで問いただした。生徒が認めないため、担任は生徒のひざを4回けり、げんこつで頭を1回たたいた。

 生徒の母親(39)によると、生徒は「(同級生の)上履きを隠したのはお前だろう」と担任に問い詰められた。生徒は「否定したのに、先生に何を言っても信じてもらえない。帰り道で車に飛び込んで死のうとしたけどできなかった」と泣きながら母親に訴えたという。

 校長や市教委によると、2日後、担任と校長、母親で話し合い、体罰があったことを確認。生徒が所属していた運動部の顧問も務めていた担任は母親に「すみませんでした」と謝罪した。校長は内浜中の全教職員に体罰をしないよう指導した。

 その後、生徒はクラスでも部活でも変わった様子はなく、普段通りの学校生活をしていたという。

 だが、生徒は今月15日、初めて遅刻して登校し、音楽の教材を忘れた。翌16日も別の教材を忘れ、担任はこのクラスで「2回忘れ物をするとげんこつ」というルールを設けていたため、「帰りの会」でほかの生徒の前でたたいたという。

 生徒は今月19日朝、自宅近くのマンション駐車場に血まみれで倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。高校の臨時講師でこの日、早朝から出勤した母親の携帯電話には、生徒からの不在着信が十数回残っていた。生徒の自宅パソコンには、自殺法などをインターネットで検索した履歴があり、県警は現場の状況から自殺と断定した。

 19日夜、薄校長は記者会見で自殺の原因について「思い当たることはない」と繰り返していた。20日に営まれた通夜で、母親から「体罰と自殺の因果関係を調べてほしい」と要望されたことを受け、初めて市教委に体罰の事実を報告したという。

(2009年1月29日 読売新聞)

1231とはずがたり:2009/01/30(金) 12:45:42
少人数制着実に拡がってますねぇ。
少子化で教室に余裕が有るはずだし良い試みだと思います。定着すると良いんだけど。

中1、2に「静岡式35人学級」 県教委方針
01/30 07:57
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090130000000000008.htm

 学力重視へかじを切った新学習指導要領などの教育課題に対応するため、県教委は県内全中学校の1、2年生の学級編成を現行の40人学級から35人学級へと改める方針を固めた。極端な少人数学級は学級活動などで弊害もあるとの考え方から、25人未満の学級は作らない「静岡式35人学級編成」とする。平成21年度からの実施を目指す。
 県教委が独自に学級規模の定数を変更するのは初めて。教員の“多忙化”を受け、有識者による県教委の「理想の学校教育具現化委員会」は提言で「教員の子どもと向き合う時間の拡充」を改革の柱に位置づけ、少人数学級の導入を強く求めていた。
 静岡式35人学級により、県内の中学1、2年生の学級数は、1929学級から2113学級へと184学級の増加が見込まれる。教員定数を約260人増やす必要があるが、教育政策に応じて定数を超えた教員を配分する文部科学省の加配制度を精査・活用することで、約250人分を確保できる見通しとなった。不足分は県単独で予算措置を目指す。
 事業の実施が認められれば、都市部の学校で一般的な学級規模となっている中学1年生の38人学級は32人程度に、中学2年生は36人学級が31人程度にそれぞれ少人数化される。
 小学校と比較して学習内容が一段と高度化する中学校では、生徒間の学力格差の拡大や不登校などが増加する“中1ギャップ”と呼ばれる現象も課題。県教委はこれまで「中学1年生支援プログラム」で、習熟度に配慮した少人数指導などを行ってきたが、「学級規模の抜本的な見直しにより、きめ細かな学習・生活指導体制の構築が効果的」と判断した。

1232とはずがたり:2009/01/30(金) 19:01:20
日本初の映画専門単科大学創立へ 11年4月開校目指す
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1233309619/2

1233とはずがたり:2009/01/30(金) 19:41:57
違う堀越学園かw
wikiに拠ると2004年に設置。1981年に創立された高崎短期大学(のちの高崎芸術短期大学)が前身で、同短大と高崎福祉専門学校を統合して設立された(高崎芸術短期大学は創造学園大学開校に伴い廃校)との事。

堀越学園理事長辞任へ 3年間で赤字10億円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090130/CK2009013002000126.html?ref=rank
2009年1月30日

 創造学園大(高崎市)http://souzou.ac.jp/などを運営する学校法人・堀越学園(同)が二〇〇五年度から三年間で計約十億円の赤字を計上し、教職員の給与も遅延を繰り返しているため、堀越哲二理事長は二十九日、責任を取って近く辞任する意向を固めた。こうした事態を受け、文部科学省の担当者七人が同日、学校法人を訪れて経営状態などを立ち入り調査した。

 堀越理事長によると、学校法人は、専門学校二校と幼稚園二園を含め、在学者総数は約千五百人。しかし、少子化で最近は同大の学生数が定員の約六割に低迷している上、〇六年に高崎市に設立した専門学校に十数億円を投資したのが重荷となり、経営状態が悪化している。

 このため、学校法人全体で約五百十人いる教職員の給与(一カ月分で計約一億円)を、昨年は二カ月分遅延した。この二カ月分は既に支払われたが、昨年末のボーナス計二、三億円は未払いの状態。今月分の給与も二十五日の支給日から遅延している。

 こうした中、堀越理事長は昨年、四回にわたり文科省に出向いて事情を説明。現在、金融機関と交渉中で、今後はキャンパス統廃合など人員以外のリストラにも取り組む方針。

 学校法人の創業家出身である堀越理事長は「自らの給料は受け取らず、私財をつぎ込むなど努力している。教職員の生活に影響している点は責任を感じ、対応をしてから辞任したい」と説明した。 (菅原洋)

創造学園大:教職員給与など遅配−−文科省調査 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090130ddlk10040125000c.html

 創造学園大学(吉井町)で教職員への給与が遅配していることが明らかになり、文部科学省は29日、同大へ出向いて堀越哲二学長に事情を聴くとともに、運営する学校法人堀越学園(高崎市・堀越哲二理事長)の財務、経理書類などを調べた。

 堀越学長によると、毎月25日支給の給与が、昨年12月分は1月13日になり、1月分は29日までに支払われていない。夏と年末の一時金も支給されていないという。堀越学長は「教職員の生活を支えるものなので、1月の給与は月内に支払うよう力を尽くしている。年末の一時金も3月末に支払いたい、と職員に説明している」と話している。

 堀越学園は、同大のほかに、幼稚園や専修学校などを運営。少子化により学生数が減少しているうえ、06年に開校した専修学校に導入した医療機器が高額だったことなどが経営の圧迫材料になっているという。東京・中野の堀越高校を運営する堀越学園とは別法人。
 同大学は04年に短大と専修学校を母体に開校。吉井町の中山キャンパスに創造芸術学部、高崎市の八千代キャンパスにソーシャルワーク学部がある。【増田勝彦】
毎日新聞 2009年1月30日 地方版

1234千葉9区:2009/01/30(金) 21:28:09
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090130ddlk08100087000c.html
つくば薬科大:開学断念 「経済環境悪化」理由に−−設立準備委 /茨城
 筑西市茂田に来年4月に開学予定だった「つくば薬科大学」が開学を断念したことが29日分かった。学校法人広沢学園でつくる設立準備委員会(広沢清委員長)が冨山省三市長にあてた文書の中で「経済環境の悪化」を理由に挙げている。市は債務負担行為として今年度補正予算に2億円を計上し、新年度から執行する予定になっており、対応が注目される。

 計画によると、同大は薬学部薬学科の6年制で、定員は1学年100人。既に校舎の一部が完成している。当初は08年3月までに文部科学省への設置認可を申請し、09年4月に開学する予定だったが、1年遅れる見通しになっていた。

 設立準備委は今月15日付で冨山市長にあてた文書の中で「少子化に歯止めがかからず、経済環境の悪化は予想をはるかに超えた。このまま開学しても実績を積む間もなく、経営が困難となる懸念がある」などと断念の理由を説明している。冨山市長は27日付で市議あてに文書を出し「急激な不況をはじめとする諸事情で開学を断念する旨の報告を受けた。誠に残念の一言に尽きる」と報告した。

 市執行部は9月議会で2億円の債務負担行為について「1億9000万円は合併特例債を充てる。うち70%は交付税で賄う」と答弁。議会は債務負担行為を含む補正予算を可決。市は今後3年間、施設整備費などを補助金支出する予定だった。

 同大設立準備室は毎日新聞の取材に、市長あて文書の存在を認めたうえで「コメントは差し控えさせていただく」と答えた。【小林昭雄】

毎日新聞 2009年1月30日 地方版

1235とはずがたり:2009/01/31(土) 12:23:53
なんと,つくばネタじゃないすか。
大学の開設話は全然知りませんでした。
まぁ日本に大学これ以上増やすのどうかと思う上に,薬学は6年制への移行で人気がた落ちだし,此が設置断念を含んでいても驚かないですね。
つくば在住としてはつくばに大学が集積すると嬉しいんですけど,つくば国際大と同じくつくば市外の立地か。市内は学院大も技術大も筑波を冠しているのにねぇ。

1236とはずがたり:2009/01/31(土) 12:30:03
>>1234-1236

つくば薬科大 開設断念 広沢学園『経済悪化で経営困難』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090130/CK2009013002000110.html
2009年1月30日

 学校法人「広沢学園」(つくば市、広沢清理事長)が筑西市http://24u.jp/info/map/town_id/806134/で計画していた「つくば薬科大学」の開設を断念したことが二十九日、分かった。昨今の経済情勢の悪化などから、同学園は将来の大学経営が困難と判断した。筑西市は県内初の薬科大学、県西地域初の大学として、誘致へ向けて支援してきたが、今後見直しを迫られる。 (中西公一)

 広沢学園や筑西市の関係者によると、同学園側が十五日、市に開設断念の考えとおわびを文書で伝え、市が二十九日までに関係機関や市議、県に連絡した。

 広沢学園は広沢製作所など広沢グループの傘下。計画では、同大学は六年制単科大学(薬学部薬学科)で、定員一学年百人。同市茂田の約二万六千平方メートルの敷地に校舎を建設し、今年四月開校の予定だったが、昨年、計画の一部変更で延期。改めて二〇一〇年四月の開校を目指し、今年三月末までに文部科学省に設置の認可を申請する予定だった。

 ところが少子化の進展で、本年度に入り全国で私立大学の定員割れが急増。さらに、最近の急速な経済環境の悪化により、今後、学費が高い私大入学を敬遠する動きなどが出て、地方の小規模大学の経営難が予想されることから、同学園は熟慮の結果、開校を断念した。

 一方、筑西市や同市の経済界などはこれまで、「大学が設置されれば、地域の活性化や文化の向上につながる」と期待。支援態勢を整えるとともに、県に財政上の協力を求めてきた。

 市は〇七年に学識経験者や商工団体代表者、市議らによる「早期開学推進協議会」を設置。昨年には、大学の体育館やグラウンドなどの整備費用として〇九−一一年度に総額二億円を補助することを決定。市にはこれまで学園の関係者などから二億一千五百万円の寄付金が寄せられていた。

 開設断念を受けて、ある市議は「開校を望んでいたが、残念だ」と語った。市も「誠に残念」としており、今後、寄付金を原資とした「誘致推進事業基金」の取り扱いや、大学誘致を盛り込んだ市建設計画の見直しに取り掛かる見通しだ。

1237千葉9区:2009/01/31(土) 17:16:03
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090130mog00m040051000c.html?link_id=TT003
ランドセル:ピンク系 ついに赤の2倍に 青系も増加
 人工皮革クラリーノを製造販売しているクラレが今シーズンランドセルを購入した人に調査したところ、男女ともカラー化が進み、特に女児は2人に1人がピンク系を購入したことがわかった。

 調査は同社のランドセルを購入した人から届いたアンケートはがきの中から男児女児、それぞれ200人を無作為抽出し、計400人のデータを集計した。

 色は女児はピンク系(チェリーピンク、ストロベリーピンク、ローズピンクなど)が53.5%を占め、赤(27.5%)を大きく引き離し2年ぶりに第一のカラーとなった。今シーズン人気の青系(アクアブルー、スカイブルー、サックスブルーなど)は11.5%で、昨年の8.0%からさらに増加。男児は半数以上が黒(55.0%)ながら、青系(17.7%)、紺系(13.0%)、茶系(7.0%)、緑系(6.5%)と、6〜7年前から広がり始めたカラー化が着実に浸透していることがうかがえる。ちなみに5年前の調査では、男児は黒が72.0%、女児は赤が65.0%だった。

 選択の決め手を聞いたところ(複数回答)、「軽さ」(52.0%)へのニーズが最も高いものの、「色が気に入った」(38.0%)が昨年の24.8%から13.2ポイントも増え、2年ぶりに選択理由の2位に浮上、3位の「機能」(26.5%)を抜いた。女児は「軽さ」(48.5%)とほぼ同じほど「色」(47.0%)へのこだわりが強かった。

 1999年から調査を始めたクラレは「当時は黒と赤が当たり前だったせいか、色に関する質問項目がなかった。今シーズンは男女とも青系の比率が高まっているとはいえ、微妙な色合いがそろえられたピンク系は、女の子のこだわりに応え人気が高いようだ」と話している。【浜田和子】

http://mainichi.jp/photo/archive/news/2008/12/03/20081204k0000m020027000c.html
ランドセル商戦:売れ筋は定番の黒・赤から青色系

 ランドセル商戦で青系色の人気が年々上昇している。特に女児向けの水色がヒットしており、男児向けの濃い青色とともに、定番色になってきた。逆に伝統的定番の黒や赤は減少中。ランドセルの色の多様化は「子供の個性を尊重する現代の親子関係」(大手百貨店)を反映しているという。

 そごう横浜店では水色が昨シーズン、売り上げ全体の25%を占め、今シーズンもすでに3割となる人気だ。「水色を基調にした女児向け衣料ブランド『エンジェルブルー』の人気上昇とともに売り上げも伸びた」(同店広報)といい、水色ランドセルの陳列を増やし対応している。

 メーカーも青系の生産に力を入れている。「天使のはね」ブランドの人気で全国シェア5割のセイバン(兵庫県たつの市)によると、関西地域では現在約2〜3割が青系色。約3年前から水色が人気となり、男児向けも「マリンブルー」が昨年から好調だ。泉正義社長(62)は「女児向けの定番だった濃い赤は売れず、一部のタイプは製造をやめた」と話す。

 大手メーカーの協和(東京都千代田区)も今年、青系色の製造割合をピンクと同じ28%まで増やす。女児向けの水色「ソラ」を新たに加え、男児向けの「ネイビーブルー」も生産を拡大した。黒は20%、赤は10%にとどまる見通しだ。3年後には、青がピンクを抜き最も多い色になりそうだという。

 そごう横浜店広報の花岡陽子さんは「水色は子供っぽくて6年生には似合わないと心配する親もいるが、結局、子供の好みを尊重している」と話している。【森禎行】

1239千葉9区:2009/02/01(日) 00:17:48
>>1230徹底究明を!
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090130-OYS1T00237.htm
生徒自殺の中学校で緊急集会、保護者 消えぬ「なぜ」

 福岡市西区小戸の市立内浜中1年の男子生徒(13)が今月19日、自宅近くのマンションから飛び降り自殺した問題で、同校は29日夜、全学年を対象にした緊急保護者会を開いた。父母ら約330人が出席、薄(すすき)公治校長が経緯を説明し、保護者からは「実際に何があったのか」「これからのフォローが大事」といった声が相次いだ。

 保護者会の後、取材に応じた薄校長は、昨年6月と今年1月に担任の男性教諭(37)が自殺した生徒の頭をげんこつでたたいたことなどについて、事実関係を確認した結果として、「(自殺の)直接の要因ではないと考えている」と話した。

 保護者会を終えた父親の一人は「学校の中であれ外であれ、生徒がなぜ死ななくてはならなかったのか。今日の説明ではわからなかった」と話した。別の父親は「真相解明は難しいのではないかと感じている。いずれにしても保護者が協力して子供たちを支えなくてはならない」と強調した。

 げんこつでたたいたことや生徒への指導について、ある母親は「この学校は一度生徒を疑ったら白状するまで帰さない。ぬれぎぬだったこともあった。指導の行き過ぎを感じる」と不信感を募らせた。

 一方で、別の母親は「体罰かどうかは受け止め方次第。息子によると、校長も生徒の担任も人気がある。『先生たちがかわいそう』と話している」と打ち明けた。「自分は行き過ぎだとは思わなかった」という母親もいた。

(2009年1月30日 読売新聞)

1240千葉9区:2009/02/01(日) 00:33:23
どうせ出来ないルールを定めるのは・・・
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200901310155.html
現場冷ややか「もうやってます」 文科省「携帯禁止令」(1/2ページ)
2009年1月31日22時12分

 携帯電話は、小中学校には持ってこない、高校では校内使用禁止――。文部科学省が30日、こんな内容の「通知」を全国に出したが、都内では冷ややかに受けとめられた。すでにほとんどの公立学校で持ってこないよう指導しており、都教委も昨年アピールを出している。教育現場からは「禁止より、正しい使い方を教える方が現実的」との声が上がっている。

 「文科省に言われる前から取り組んでいる。国の通知によって、特に何かが大きく変わることはない」

 携帯電話を不要物として、校内への持ち込みを禁止してきた町田市教委は、今回の通知を冷静に受け止める。

 他の自治体教委も多くが、「原則持ち込み禁止にしてきたこれまでと変更はないので、混乱は起こりえない」(新宿区)、「授業に関係ないものは持ってこないように指導している。改めて喚起するだけ」(江東区)と、同様の受け止め方だ。

 また、文科省の通知にある「例外」に触れた教委もあった。港区教委は、「親の転勤などで、一時的に遠方から電車で通学する場合もあり、絶対だめにするのは難しい」とし、一部条件付きで容認することなどを検討して決める方針だ。特別な事情のある生徒については各校で判断するよう求めてきた八王子市教委も「やはり個別の配慮は必要だ。今後、詰めていきたい」と話している。

 都教委指導企画課は「昨夏から実態調査、アピール、通知、と文科省より先に対策をうってきた」と話す。昨年10月に出した「アピール」では、全公立学校の児童・生徒向けに「必要のない携帯電話は持たないように」と呼びかけ、保護者や教員に「携帯電話を学校に持ち込ませないように」と求めた。

 都教委が児童・生徒約1万1千人を対象に実施した調査(08年7月)によると、携帯電話を持っているのは小学生38%、中学生66%、高校生96%。携帯電話やインターネットを利用し、何らかのトラブルを経験した子は小学生12%、中学生23%、高校生29%だった。これら実態を踏まえ、今月上旬には、約6万人の全教員向けに、指導資料を配布した。「教育の必要性も重視している」と胸をはる。

 情報モラル教育の指導法について詳しい都立江東商業高校の榎本竜二教諭は、児童・生徒向けの安全教育の教材を印刷物だけではなく、携帯端末でアクセスできるページに作ることや、携帯端末利用に特化した情報モラル教育の指導など、具体的な対策の積み上げが必要だと指摘する。

 「今求められているのは『禁止』でなく、安全な使い方を確実に子どもたちに身につけさせることだ」

1241千葉9区:2009/02/01(日) 16:27:04
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74576
「就活」思惑が交錯 大手 リストラの一方新卒募集 地場 優秀な人材獲得チャンス 福岡市で説明会
2009年2月1日 00:17

 派遣切りや就職の内定取り消しなど雇用情勢が悪化する中で、大学・短大生などを対象にした合同就職説明会が31日、福岡市のヤフードームで開かれた。参加企業は昨年の7割の約250社にとどまったが、学生側は約400人多い9200人余りが参加。大量に人員削減を進める一方で新戦力を求める大手企業や、就職難の今こそ優秀な人材を獲得するチャンスと意気込む地場企業もあり、会場には熱気と思惑が交錯した。

 ドームには、各企業が社名入りの看板やのぼり旗を掲げたブースを設置。自社の先進性や明るい未来を予感させる映像を流したり、ポスターを張り出したりして、アピールした。

 中央部にブースを設けたある電機メーカーは、巨額赤字による人員削減計画を発表したばかり。担当者が「苦境を乗り切れる人を期待している」と力を込めたが、説明を聞いた男子学生(23)は「さらに景気が悪くなれば内定取り消しもあるのでは」とぽつり。来春の卒業予定者の就職活動は始まったばかりで悲愴(ひそう)感はないものの、一部の学生は納得いかないといった表情を浮かべていた。

 主催した広告会社によると、今年は「大手企業が低調で、福岡などの地場企業の人気が高い」。地元の鉄道会社には一度に500人近い学生が詰め掛けた。地場中小には、大手に吸い上げられていた優秀な人材を確保するチャンスとの見方もあり、福岡市に本社を置く食品会社のブースでは、「やる気と根性がある人に来てほしい」という熱い呼び掛けに女子学生が目を輝かせた。

 景気が急激に落ち込んだ昨秋から、就職対策の塾に通っているという九州産業大3年の岩元俊佑さん(20)=福岡市東区=は「自分が成長でき、一生働ける企業に入りたい」と理想を口にした。一部だが、採用が大きく減らない業界もあり、ある大手食品会社の担当者は「不景気とはいえ、焦らずに、自分がしたい仕事をじっくり選んでほしい」とエールを送っていた。

=2009/02/01付 西日本新聞朝刊=

1242千葉9区:2009/02/03(火) 23:51:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/feature/matuyama1197023727613_02/news/20080428-OYT8T00134.htm
今治新都市の核獣医師大  
 今治市郊外の丘陵地に開発が進むニュータウン「今治新都市」で、同市が街づくりの核に計画している獣医師養成大学の誘致が難航している。国が、獣医師業界の過当競争を防ぐために設けている獣医師養成学部・学科の入学定員制限が壁になり、新設が認められないのだ。市は大学と連携する企業誘致を目指すなどの街づくりの構想を膨らませているだけに、核となる大学の進出が決まらなければ、構想そのものを見直す必要に迫られる。(尾崎晃之)

 「現状で充足されている以上、定員を堅持すべき」

 日本獣医師会が昨年末から、こんな内容で今治市の大学誘致を否定するコメントを同会ホームページで公開している。獣医師の数は現状で足りており、国の入学定員制限を今後も続けるべきだという内容だ。

 「約40年間も全国的な増員がないのに、本当に足りているのだろうか。しかも四国4県に獣医師養成大学はゼロですよ」。今治市企画課の渡辺徹課長はホームページを見ながら、誘致への期待を強調した。

 ニュータウンは2002年、市や独立行政法人・都市再生機構などが市街地を見下ろす標高約50メートルの丘陵に着工した。しまなみ海道の開通によって見込まれていた物流や集客を生かし、住宅地や工業団地を開発しようとの構想。その目玉となる「いこいの丘」の大学進出予定地17・3ヘクタールは今年3月に造成を終えたばかりだ。

 だが誘致の道のりは、はかばかしくない。00年ごろには松山大が新学部設置を打診してきたが、03年に松大側の経営判断で中止に。「二の矢」となる獣医師養成大学の構想は、昨年1月に岡山理科大などを運営する学校法人・加計学園から申請があるまで、事実上、放置されていた。

 新たに誘致する大学は、入学定員120人の6年制。これに対して国の定員制限は全国で計930人。市はこの制限を突破しようと昨年11月、入学定員の地域解除を求める構造改革特区を国に申請した。ところが今年3月には、「獣医師の供給不足は起きていない」と却下されてしまった。

 大学誘致は、新都市に若者を呼び、にぎわいを生み出すのが狙いだ。市の試算では、学生らの消費行動などで年約20億円の経済効果が生まれるという。却下直後の市議会本会議で、越智忍市長は「大学誘致が国から認められなかった。だが今後もあきらめずに提案を続け、実現に向けて最大限の努力をしていきたい」と悔しさをにじませた。6月にも再挑戦する構えだ。

 だが、市には国に大学設置を認めさせる「奥の手」もなければ、「三の矢」「四の矢」も用意しておらず、「全くあてがない状態」(企画課)という。同機構が撤退する2013年度が新都市の街づくりの目標。大学の設置認可が早くて3年と時間がかかる以上、一刻も早く、次善の策を講じなければならない。

(2008年4月28日 読売新聞)

1243とはずがたり:2009/02/04(水) 00:02:42
>>1242-1243
今治市に↓のニュースを教えてあげねば。。

獣医師不足で行政悲鳴 東北各県 定員割れ相次ぐ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/616-619


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板