したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

5868OS5:2024/04/22(月) 09:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddbb63a2dd27b1fdbc854c08685ea489b9c0a85b
自国開催は明治以降3代の夢 「推進役」不在となった現政権 万博未来考 第2部(2)
4/16(火) 13:00配信

万博を誘致するのは、ほかならぬ国家である。明治の近代国家の船出から100年余り。浮かんでは消えた自国開催の悲願を日本はいかにして達成したのか。

「先生、オリンピックの次は万国博覧会をやりましょう」

1964(昭和39)年東京五輪を1年後に控えた63年10月、通商産業省(現経済産業省)の一官僚だった堺屋太一氏は、ある国会議員と面会し、こう訴えた。この出会いを機に悲願の万博開催を目指した国家による誘致活動が本格化していく。

万博は時代の最新技術を展示し、社会普及を加速させる世界最大規模の国際行事である。

1851年の英国に始まり、1世紀以上にわたって万博を主催したのは欧米諸国。自国開催は国際社会におけるステータスでもあった。アジア初開催となった1970年大阪万博の公式記録にはこうある。

《万国博に出展参加するだけでなく、これを自国で開催することは、明治、大正、昭和の3代にわたる日本の夢であった》

■相次いだ誘致構想

日本初の公式出展は1867年パリ万博。その後、海外での参加経験を重ねるうち、日本誘致構想が相次いで浮上する。

まずは、日本書紀に基づく建国から数えて「紀元2550年」の1890年開催を目指した亜細亜(アジア)大博覧会。続いて1905年の日露戦争勝利を受け、政府は日本の産業発展を世界に誇示する日本大博覧会の12年開催を決定。しかし、これらは財政難などの理由でいずれも見送られた。

幻の万博といわれるのが、40年の「紀元2600年記念万博」だ。

1938年の会合で商工省(現経産省)担当課長の豊田雅孝氏は、万博を「一国の産業、文化のバロメーター」と表現。「東西文化の融合」をテーマとする40年万博で「日本の産業、文化の精華を中外に宣揚することが一大理想」と訴えた。

計画上は現在の東京・晴海の主会場に建国以来の史実を紹介するテーマ館と、参加国の出展を含む約30館のほか、約3万人収容の広場を整備する《壮麗雄大な一大臨海博覧会》(官報付録「週報」)だったが、日中戦争の激化に伴い、政府は38年7月の閣議でやむなく「延期」を決定した。

■「佐藤の万博」挑む

それから四半世紀。国際博覧会条約に加盟していなかった日本に63年9月、博覧会国際事務局(BIE)会長が文書で加盟を申し入れた。条約に加盟していなければ、万博開催を巡る待遇で不利になるためだ。40年万博など実現しなかった3件はBIEが公式に登録する博覧会とは異なる。

4度目の挑戦に向け、冒頭で堺屋氏が訪れた人物こそ旧商工省幹部で戦後、参院議員に転身した豊田氏だった。豊田氏は国会などで万博開催を提案し、64年12月に衆参両院は同条約を批准した。

堺屋氏の著書『地上最大の行事 万国博覧会』(光文社新書)によると、東京五輪時の首相、池田勇人氏の後継である佐藤栄作首相は65年初頭、堺屋氏から万博の理念について私邸で説明を受けると、こう意気込んだという。

「面白い。池田のオリンピックに続いて、佐藤の万国博覧会にしたい」

《総理が乗り気になった。これは大いなる追い風である》。国のトップの首相からお墨付きを得た堺屋氏は、先の著書で当時の興奮を述懐している。

動きは加速する。日本は65年2月に国際博覧会条約に加盟し、同4月に70年万博の開催申請書をBIEに提出。65年9月、日本での70年万博開催が確定した。

高度経済成長期の日本において、計画立案者の堺屋氏は「近代工業国・日本」を万博のコンセプトとし、「規格大量生産の中で人間性をいかに保つか」に主眼を置いた。結果、来場者は史上最多(当時)の延べ6421万人。事前の赤字予想を裏切り、192億円の黒字だった。

5869OS5:2024/04/22(月) 09:55:53
■仕掛け人再び動く

成功体験から40年以上が経過し、2度目の大阪万博の仕掛け人となったのもまた堺屋氏だった。

2013年、大阪・北浜のすし店。大阪府市の特別顧問を務めていた堺屋氏は府知事の松井一郎氏と市長の橋下徹氏を招き、こう持ち掛けた。

「大阪をもう一度盛り上げるために、インパクトのあるイベントが必要だ。今の時代に合った新しい万博をやろうよ」

ここから2度目の大阪万博を目指した動きが始まる。14年に橋下氏が誘致の意向を表明し、松井氏も地域政党「大阪維新の会」府議団から府政の提言を受けた際に意欲を示してみせた。

とはいえ万博が条約に基づく国家行事である以上、自治体の意向だけでは開催できず、政権を担う国家の方針に左右される。松井氏は15年12月、蜜月関係にある首相の安倍晋三氏や官房長官の菅義偉(すがよしひで)氏との忘年会で、万博の意義を説明した。

■安倍氏の「本気を確信」

松井氏の問題意識は、現代特有の超高齢社会をいかに乗り切るか-。大阪・関西が強みを持つ再生医療や創薬などを生かし「世界に先駆けて超高齢化に直面している日本が、課題解決の技術を提供して貢献すべきだ。その力を万博でアピールしたい」と訴えた。

2度目の万博に当初乗り気でなかった安倍氏も「それは、新しい日本の産業の柱になるね」と関心を示し、菅氏に「まとめてよ」と指示した。

大阪府が提案した万博のテーマは「人類の健康・長寿への挑戦」。医療制度や衛生環境が整備されていない途上国の事情も考慮し、経済産業省が設置した検討会で、より普遍性を持たせた「いのち輝く未来社会のデザイン」に変更された。

2度目の誘致を勝ち取った松井氏は「安倍さんの『まとめてよ』を聞き、本気だと確信した」と明かす。しかし国側の推進役だった安倍、菅両氏は今や政権中枢にはいない。2025年大阪・関西万博ではどこまで国家の本気度を示せるだろうか。(肩書は当時)

5870OS5:2024/04/22(月) 09:56:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2d12b7baee6e7f3e623a49b43ec1eb8b14df57
1970年は「日米新時代」演出の舞台に 「呉越同舟」 国益懸け熾烈な交渉 万博未来考 第2部(3)
4/17(水) 13:00配信



万博にはイデオロギーや立場の異なる多様な国家が集結する。「呉越同舟」。開催国をはじめとする国家にとって、ときに国益を懸けた熾烈な外交舞台となる。

1970(昭和45)年7月3日、大阪万博会場(大阪府吹田市)の「お祭り広場」。米国が自国をアピールする「ナショナル・デー」の式典に2人の若者が現れ、集まった人を沸かせた。

「エキスポはすばらしい。アリガトウ」

覚えたての日本語であいさつしたのは、ニクソン米大統領の特使として来日したデービッド・アイゼンハワー氏。隣にいたのは妻のジュリーさんだ。夫妻は前日、東京で佐藤栄作首相とも面会していた。

デービッド氏の祖父は、69年に死去したアイゼンハワー元米大統領。60年6月、日米安全保障条約の改定をめぐってデモ隊が国会を取り囲む危険な情勢を受け、訪日を断念した経緯がある。

■くすぶる反米感情

世界から大勢が一堂に会する万博は、国家同士が外交を通じて関係を強め、それを世界へアピールする絶好の舞台となる。

70年万博当時、日本ではベトナム戦争などにより反米感情がくすぶっていた。69年に沖縄返還で合意したことを機に関係安定化を演出したかった日米両政府。「若い2人なら反米派の攻撃対象にならず、日本人の心をつかめる」。こう考え白羽の矢を立てたのがデービッド夫妻だった。その演出の舞台に、アジア初の万博として国際社会が注目していた大阪万博を選んだ。

若々しい2人の登場をメディアは好意的に報じた。「大成功であった。デモなど起こりはしなかった」。マイヤー駐日米大使は著書『東京回想』でこう書いた。駒沢大の村井良太教授(日本政治外交史)は「戦後生まれの夫妻が次世代の日米関係を体現した」と語る。万博が異なる国家間の友好ムード醸成に一役買った好例といえる。

■国際的地位挽回へ

「万博を機に非常に多くの外国の指導者が日を追って来日している。いながらにして外交問題に関し、いろいろな意見交換ができ大変有益だ」

万博期間中の70年4月27日、衆院外務委員会で愛知揆一外相はこう述べ、開催国の立場を生かし、外交を通じて日本のプレゼンス(存在感)を高める意欲を見せた。

海外からの貴賓は4800人を超し、閣僚らが相次ぎ会談。佐藤首相は旧ソ連のノビコフ副首相と北方水域での安全操業問題を、国連のウ・タント事務総長と国連憲章改正や国連大学設置を話し合った。

〝万博外交〟は今も続く。AP通信によると、2022年1月、アラブ首長国連邦(UAE)で開催中のドバイ万博を韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が訪問。UAEのムハンマド首相と会談し35億ドル(約5200億円)規模のミサイル防空システムの輸出で覚書を交わした。「ビジネス拡大の点で日本は韓国に大きく先を越された」。ドバイの日本企業関係者は悔しがる。

25年大阪・関西万博には161カ国・地域と9国際機関が参加を表明している。国際社会での地位低下が叫ばれる日本。万博を地位挽回へ生かせるか正念場だ。(肩書は当時)

5871OS5:2024/04/22(月) 09:56:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cdfd02b0cd4f72a97ece310bc900c9d9782a7e
非情なる戦争に翻弄されてきた歴史 融和演出も、果たされぬ理想 万博未来考 第2部(4)
4/18(木) 13:00配信


国際社会では国家の利害と思惑が衝突する。その最たる例が戦争だ。多数の国が参加し融和を演出する万博も、戦争がもたらす影響と無縁ではいられない。

「Pray for peace」(平和を祈る)

ロシアのウクライナ侵略から1カ月後の2022(令和4)年3月末、吉村洋文大阪府知事はウクライナ支援のメッセージを英語で書き込んだ。

場所は、アラブ首長国連邦を舞台にしたドバイ万博ウクライナ館。松井一郎大阪市長と2025年大阪・関西万博に向けて「どんな協力でもする。参加してほしい」と館長に伝えた。

■ウクライナ参加は

25年万博のテーマの核心は「いのち」だ。文字通り命を懸けて国家の存立を死守せんとするウクライナが参加すれば、命の価値や生きることの意味を、リアリティーと訴求力をもって来場者に問いかけることになるだろう。

松井氏から25年万博ロゴマーク入りのバッジを贈られた館長は「どうなるか分からないが、ぜひ参加したい」と応じた。しかし戦争は長期化し、今月8日時点でウクライナの参加は決まっていない。

一方のロシアは、23年11月の博覧会国際事務局(BIE)総会で、25年万博への不参加を表明した。戦争という非情な現実を前にして、融和を演出するはずの万博は無力なのだろうか。

振り返れば、万博はこれまでも戦争に翻弄されてきた。日本が計画した1940年万博は日中戦争の激化で幻に。第二次世界大戦の混乱から約20年の「空白」を経て、58年に戦後初のブリュッセル万博が開かれる。

同万博は「科学文明とヒューマニズム」をテーマに、知の産物たる原子爆弾が広島と長崎にもたらした惨禍を知らしめた上で、先端技術によって人類は人間性を喪失していると警鐘を鳴らした。

■役割は「対話の場」

そしてアジア初開催の70年大阪万博。開会式で佐藤栄作首相は「国際間の平和を維持増進するためには(中略)各地域、各民族間の文化的な面での深い相互理解と信頼がますます必要になってきている」とあいさつし、万博の役割は「世界的な対話の広場として、十分な効果をもって役立つ」ことだと述べた。

日本を除く参加国は欧米やアジア、アフリカなどの76カ国。ただ日本と国交がなかった現在の中国や、米国と戦争中のベトナム民主共和国などは不参加で、佐藤首相の言葉には東西冷戦の対立構造が反映されていた。

東側陣営から参加したソ連は、融和や協調といった路線ではなく、宇宙開発技術の展示を巡り、米国との間で国家の威信を懸けた覇権競争を繰り広げた。

半世紀余りが経過した現代ではロシアによる侵略だけでなく、イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスの紛争も続く。70年万博の基本理念がうたう世界は、いまなお果たされていない「理想」といえる。

《私たちはこの世界を、完全な平和が支配し、真に人類の尊厳と幸福をたたえうるところのものとして、次の世代につたえたい》(肩書は当時)

5872OS5:2024/04/22(月) 09:57:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/071ccf0a6399deb5c3d36de06ba5f632a9911a3c
自国の経済発展を追求 2025年、3兆円効果が日本の〝復活〟を牽引へ 万博未来考  第2部(5) 
4/19(金) 13:00配信

人類や文明の輝かしい将来像を示す万博の理念は崇高だ。その理想とは裏腹に、国家は自国の経済発展という果実をも貪欲に追求する。万博の実像は今も変わらない。

「万国博覧会は(中略)世界と開催国の社会や経済に与える波及効果の大きさでも、最大の行事である」。旧通商産業省の官僚として1970(昭和45)年大阪万博の企画立案を担い、2025年大阪・関西万博の実現にも尽力した作家の堺屋太一氏は、著書『地上最大の行事 万国博覧会』でこうつづる。

堺屋氏は70年万博を「非常にうまくいった」と評価。共著の『私の関西経済論』では、厳格な予算管理を成果として挙げた。

会場の場所や広さも決まっていなかった段階で、過去の開催例などから弾き出した予算額は、実際にかかった金額に近いものに。万博運営組織において、本番までの施設の設計・建設、人員配置などを綿密に総合調整する仕組みを構築できたことが大きかった。

会場建設費が当初の1250億円から最大2350億円まで増え、予算の膨張が続く2025年万博のマネジメントとは異なる様相が浮かぶ。

万博を成功させるには、必要なお金を十分に使って運営し、国家や地域を発展させるという〝理念〟をいかに官民で共有できるかがカギとなる。

1970年万博では経済界が大きな役割を果たした。政府予算の少なさに業を煮やした日本万国博覧会協会会長の石坂泰三・経団連会長は佐藤栄作首相に直談判。国は要求の95%を認めた。

「(万博を)何としても成功させたかった。功名心などからではない。成長した日本経済の姿を国の内外に堂々と展示したいとの一念」だった(城山三郎『もう、きみには頼まない』)。

万博は大阪の都市開発を加速させ、新御堂筋や大阪外環状線など、今も生活や経済を支える道路網の骨格ができた。経済効果は巨大なものになったとされる。

一方の2025年万博。開催に合わせる形で、やはりインフラ整備や再開発が進む。会場の人工島、夢洲(ゆめしま)(大阪市)へは大阪メトロ中央線が延伸。今年9月に先行まちびらきするJR大阪駅北側の「うめきた2期(グラングリーン大阪)」では25年春ごろ、オフィスや商業施設、国際会議や展示会を開くMICE(マイス)施設がオープンする。

訪日客の増加を見越し、外資系の高級ホテルの開業なども相次ぐ。経済産業省の試算では、万博の経済波及効果は約2兆9千億円となる。

重要なのは、万博の効果を経済の持続的な成長へつなげることだ。

大阪万博の期間の大部分が重なる70年度、関西経済の全国に占めるシェアは19・3%とピークに達した。しかし、その後低下し、近年は15%台で低迷。「東京一極集中が進んだ」。日本総合研究所関西経済研究センターの藤山光雄所長はこう指摘する。

2025年万博は大阪・関西を復活させられるのか。東京と大阪を両輪の牽引(けんいん)役として日本経済全体を力強い成長軌道に乗せられれば、国家の利益にもかなうことになる。(肩書は当時)

5873OS5:2024/04/22(月) 10:29:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6939271a947710b56359c10c8b884976fd6120
知床観光船事故から2年、捜査が長期化する背景に原因特定の難航と「責任の所在」
4/21(日) 21:01配信


産経新聞
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」が沈没し、乗客乗員26人が死亡・行方不明となった事故は、23日で発生から2年となる。第1管区海上保安本部は業務上過失致死容疑で捜査しているが、立件には至っていない。捜査が長期化する背景には、原因特定の困難さに加え、「責任の所在」という特殊な事情も抱えている。

事故は令和4年4月23日、半島西側の観光名所「カシュニの滝」沖で発生。運輸安全委員会は昨年9月、カズ・ワン船首付近のハッチから浸水したことが原因とする調査報告書を公表した。事故の約1週間前に撮影された写真や、2日前の救命訓練参加者の証言などを根拠に、「ハッチのふたの密閉が不十分だった」と指摘した。

だが、ハッチのふたは50センチ四方と大きくない。航行中の揺れでふたが開き、1メートルを超える波が甲板部に打ち込んで船体内部に流入したとしても、沈没するほどの浸水だったと断言できるのか。海保幹部は「報告書の内容はどれも推論に過ぎない」と首をかしげる。

海保は検察当局と協力し、専門家を交えて再現実験を実施。事故原因の科学的な裏付けを急いでいるが、船が単独で沈没し、事故の瞬間を目撃した人もいないことから、刑事責任を問う前提となる事実認定に慎重になっているとみられる。

もう一つの焦点は、事故で豊田徳幸船長=当時(54)=が死亡する中、運航会社「知床遊覧船」の運航管理者だった桂田精一社長(60)の過失を問えるかどうかだ。報告書によれば、社長は「天候が悪くなれば引き返すと思った」「ハッチの不具合は報告を受けていなかった」などと説明したという。

業務上過失致死罪は、個人が事故の具体的な危険を予見でき、結果を回避できた可能性があったかどうかが成立要件となる。知床事故では、現場にいなかった桂田社長が注意義務を怠り、事故の予見が可能だったことを客観的事実に基づき立証できなければ、刑事責任を問うのは難しい。

一方で管理責任が問われたケースもある。

平成28年に長野県軽井沢町で15人が死亡、26人が重軽傷を負ったスキーバス事故では昨年6月、長野地裁が運行会社社長と元運行管理者の刑事責任を認定。死亡した運転手の技量不足が直接原因としながら、その運転手を漫然と業務に従事させたとして「それぞれの過失の競合で事故が発生した」と結論付けた。

海保側もこうした過去の判例を精査しているとみられ、事故の重大性を踏まえ、組織としての安全対策の不備を追及したい意向だ。ただ、海保幹部は「船の安全は一義的な責任を船長が負う。社長の過失を問うには、まだ高いハードルがある」と本音を漏らした。

■観光船社長を提訴へ

知床観光船沈没事故では、北海道や千葉県などに住む乗客14人の遺族らが5月にも、運航会社「知床遊覧船」と桂田精一社長に対し、損害賠償を求める訴訟を起こす。不明者6人も法律上の「死者」として扱う手続きが取られており、一部の家族は原告団に加わる見通し。

「2年がたっても心の中は何一つ変わらない」。事故でおい=当時(22)=を失った北海道内に住む叔父(51)は、節目を前にこう話した。おいと一緒に乗船していた交際相手の女性も事故に巻き込まれた。

叔父によれば、事故の約1カ月前、おいが女性を連れて叔父宅を訪れた際、「彼女と一緒になるから」と照れくさそうに話した表情が今でも忘れられないという。

叔父は「桂田(社長)への憤りが消えることはない」と語気を強めたが、今月23日に事故現場の斜里町で行われる追悼式には参加しない。「区切りというか、何か報告できるようなことがない限り、どうしても参加する気にはなれない」

北海道帯広市の男性(51)は、元妻と7歳だった息子の行方が分からないままだ。訴訟に参加するため今年2月、息子について、法律上亡くなったものとする「認定死亡」の手続きをした。原告となるには「遺族」である必要があったためだ。市から3月末に電話で受理を告げられた。命日は「令和4年4月23日」となっていた。

2人がこの世にいないとはどうしても思えず過ごしてきた。「あくまで書類上のこと」と自らに言い聞かせたが、手続きに踏み切るまで2カ月ほど悩み続けた。葬儀は行わないという。(白岩賢太)

5874OS5:2024/04/22(月) 17:55:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/663a95cec6af8d5f6fc53c5d56b16b2c2b82642a
「出張経費で泊まれるところ少ない…」首都圏ホテル代、1年半足らずで2倍以上 地方企業やビジネスマン、高騰に苦慮 社規定見直しの検討も
4/22(月) 15:49配信
 首都圏を中心とした宿泊料金の高騰で、出張に行く山陰両県の企業関係者らが苦慮している。インバウンド(訪日客)や国内旅行者らが東京に集中し、都内の宿泊料金は2022年と比べて2倍以上に跳ね上がる。出張経費内で宿泊するため、社員は早期予約や郊外のホテルを探すなどして対応し、出張費に関する社規定の見直しを検討する企業もある。

【写真】アパホテル、鳥取市に2棟目着工 25年10月開業

 「出張が分かり次第、なるべく安い宿を押さえるようにしている」-。8日午前の米子空港ロビー、東京行きの飛行機を待つ米子市の食品関連業者の社員(39)が吐露した。会社の宿泊費の上限は1泊1万円。自ら宿泊先を探すが「最近、経費内で泊まれるところが少なくなった。(上限を超える部分は)自分で負担する同僚もいるだろう」と口にした。

 東京都内のホテル業者でつくる東京ホテル会(加盟223店)によると、23年12月の平均客室単価は1万6947円。前年の12月(1万2663円)と比べて33・8%増。8月(7844円)と比べると116・1%増と2倍以上に高騰している。

 背景にはインバウンドの急増がある。水際対策が緩和された22年10月以降、急速に回復。日本政府観光局によると、23年10月からは月間の訪日客がコロナ禍前の水準を超え、12月は19年の同月比8・2%増の273万4千人となった。

 東京ホテル会によると、円安などで海外を避ける国内旅行客も東京に殺到。需要と供給に応じて宿泊費が変動する状態が続いている。同会の高部彦二代表は「コロナ禍当初のマイナス分を取り返したい事業者は多く、高騰傾向は今後も続く」とみる。

 一方、日常的にホテルを利用する企業やビジネスマンにとっては大きな痛手だ。島根ナカバヤシ(出雲市矢野町)では、出張時の宿泊先は総務担当者が押さえる。担当者は「東京は最低でも1泊1万5千円の状況。(通常の経費では)これまで利用していた宿が予約できない」とし、周辺部にある割安の宿を探すなど対応しているという。

 また、業界団体の会合などで社員の出張が発生するカナツ技建工業(松江市春日町)の森脇俊郎取締役総務部長は「社員の負担を増やしたり、業務の効率性を落としたりしてはいけない」と強調。宿泊料金の急騰を受けた臨時の経費補助や、定額で支給する宿泊経費の値上げを含めて検討するとした。

5875OS5:2024/04/24(水) 13:19:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf94dc15ac327846b33750403c5e6bf6f45aa1bc
「日本人の海外旅行が急に増えることは、しばらくない」円安続くGW…出国者数がコロナ前の半分に激減
4/20(土) 17:32配信


FRIDAY
’24年GWは最大10連休、しかし円安が止まらない……
4月16日には、1ドル=154円40銭台となった円相場。約34年ぶりの円安水準は日本人の海外旅行にも多大な影響をもたらしている

新型コロナ後、急速に増加する訪日(インバウンド)需要。その一方で、日本人の海外旅行はいまだ伸び悩んだまま、出国者の数はコロナ前の半数以下と、回復にほど遠い状況が続く。その主な要因として、1ドル=150円を超える円安、航空券の運賃高止まり、現地の物価高などが挙げられる。

上級会員到達には約1200万円の買い物が必要!? 相次ぐ「マイル制度改悪」で〝マイラー消滅〟か…

それでも、もうすぐ大型連休(ゴールデンウィーク、GW)の時期がやってくる。’24年は4月27日(土)から5月6日(月)で、中日の平日4月30日(火)〜5月2日(木)を休めば、10連休となる。

大手旅行代理店などは先日、GWの旅行予約動向を発表。今、海外旅行で最も人気の行き先はどこか、また旅費を抑えて行けるおすすめの国・地域、さらに今後の見通しなどについて旅行業界の専門家に話を聞いた。

◆大手旅行代理店のGW見通し、海外旅行人気ランキングと分析

JTBは4月初め、GWの旅行動向見通しを発表した。各種経済動向やJTBグループが実施したアンケート調査などからの推計で、海外旅行は旅行者数が52万人(対前年167.7%)、平均費用は26万9000円(対前年104.7%)、旅行消費額が1399億円(対前年175.6%)とした。

この結果に関し、「旅行者数は、新型コロナウイルス感染症流行前の8〜9割程度まで回復(10連休だった’19年を除く)。前年の水際対策終了がGW間際の発表で海外旅行を断念した人が一定数いたと想定、その反動が見込まれる」「平均旅行費用(単価)は、円安や物価高の影響により上昇」「旅行意欲は高めだが、旅行費用の高騰を受け、行先は近場が多く、特にアジアの人気が高い」などと分析している。

行き先のトップ5は、①韓国、②東南アジア、③台湾、④アメリカ本土・カナダ、⑤その他。コロナ前の’19年に2位のヨーロッパ、3位のハワイは順位を落としている。

また、HISは、自社のツアーや航空券などを申し込んだ人を対象に旅行予約動向を発表。予約者数における前年同期比は123.2%、コロナ前の’18年同期比では53.3%とのこと。平均単価は前年同期比98.5%の20万4900円(’18年同期比147.7%)。予約者数のランキングは、①ソウル、②台北、③ホノルル、④バンコク、⑤プサン(釜山)となった。

阪急交通社も、GWの予約状況から、海外旅行・国内旅行の旅行動向を先日まとめて発表した。その結果、①ヨーロッパ、②台湾、③韓国となり、「韓国をはじめとしたアジアが、昨年から需要が高まっており、ゴールデンウィークもその傾向が顕著」とした一方で、「日数が長く旅行代金も相応な金額となるヨーロッパも、リピーターを中心に長い休暇を取得しやすいゴールデンウィークは人気」と分析する。

一方、外資系OTA大手のエクスペディア・ジャパンが発表したGWの人気海外旅行先ランキングが以下。実際の予約数でなく、GW時期における検索数でのランキングである。

その検索数から、今年のGWは海外需要が昨年比136%と増加傾向に。①ソウル、②台北、③バンコク、④オアフ島(ホノルル)、⑤香港が上位にランクインし、アジアが10位中で6ヵ所も入っている。

「日本から近場」という傾向は、JTBやHISと同様。ロサンゼルスは野球のメジャーリーグ、パリは今夏にオリンピックが開催される影響と見られる。

5876OS5:2024/04/24(水) 13:19:37
◆実はまだある、近場アジアの意外に「お得な旅行先」トップ8

いずれのランキングからも、今年のGWは日本から近い韓国や台湾が人気なのがうかがえる。近場だと航空券が安く抑えられる。昨今の円安と現地の物価高でコロナ前より割高感はあるものの、欧米より旅費の面で負担が少ないのが大きい。

一方、その他の海外にも、費用を抑えて行ける渡航先が少なからずある。

外資系OTA大手のagoda(アゴダ)は先日、4月から5月にかけ、「平均宿泊料金が最もリーズナブルな旅行先」を発表した。その上位8都市が、①ウドンタニ(タイ)、②スラバヤ(インドネシア)、③フエ(ベトナム)、④クチン(マレーシア)、⑤イロイロ(フィリピン)、⑥ベンガルール(インド)、⑦成田市(日本)、⑧高雄(台湾)だった。

例えば、ウドンタニは、ラオスとの国境近くにあるイサーン地方四大都市の1つであり、タイでは珍しい先史時代の遺跡が数多く残る。スラバヤはインドネシア第2の都市で、東南アジアトップクラスの動物園があるほか、ローカルな市場や伝統料理なども魅力だ。ベトナム・フエはグエン王朝の首都として栄えた古都。旧市街の王宮や寺院がユネスコ世界文化遺産に登録され、フォーン川のボートクルーズも人気が高い。インド・ベンガルールや台湾・高雄は、日本からの直行便も就航する都市だ。

それぞれの国・地域で、首都を避けて地方へ足を伸ばすと、ホテル代をはじめ物価が安いケースは多々ある。宿泊費を抑えられると、旅費全体の節約にもつながる。ベトナムやインドネシアなどは円安の影響でコロナ前より現地の物価は少し上がったものの、日本よりまだ割安感がある。

◆日本人の海外旅行、国のデータが示す厳しい現実

出入国在留管理庁が発表した速報値によると、日本人出国者数は、コロナ前の’19(令和元)年が’08万669人で、直近の’23(令和5)年が962万4152人。つまり、コロナ前の半分以下にとどまっている。

旅券(パスポート)保有率も、外務省の資料によると、’23年末時点で有効旅券数は2064万4745冊で、全国民の17.0%しかいない。’19年が23.8%だったのと比べ、コロナ禍をはさみ、ずっと下がり続けている。

日本のパスポートがあると渡航先で観光ビザなどが不要で入国できる国が多く、国際的にも「世界最強のパスポート」と言われて久しい。だが、円安が進み、現地の物価は上がり、滞在費はコロナ前よりはるかに増大している。パスポートの更新料も10年旅券で1万6000円と決して安くないこともあり、「しばらく海外旅行は様子見する」という人々も実際少なからずいるのは事実だ。

◆旅行業界専門紙の編集長「しばらく厳しい、でも関心は高い」

旅行会社の現場では、海外旅行自体の問い合わせは増えており、関心は依然高いという。観光・旅行専門紙『トラベルニュースat』の富本一幸編集長いわく、「今の行き先はアジアがメイン。ただ、燃油サーチャージが航空券代金より高いなど、ツアー代金が以前より割高なうえ、それらをお客様に説明するのが心苦しいと、よく聞きます」とのこと。

今年のGW、さらに今後に関しては「市場的に海外旅行はまだまだ厳しく、大きな波は来ていません。日本人の海外旅行が急に増えることは、昨今の状況からもしばらくないでしょう。ただ長期的には、ゆるやかに戻ると考える旅行会社は多いです」と話す。

さらに、旅行会社のカウンターへ足を運ぶ客層が、コロナ前の相談メインでなく、あらかじめ調べたうえで来店してその場でツアーや航空会社、ホテルなどを即決するケースも増えているという。日本人の海外旅行、その旅行スタイルそのものも変化してきているようだ。

取材・文:Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5877OS5:2024/04/27(土) 08:08:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d0ad62efe1570577188a665647e89b6c7135fd
各地で人出増予想、箱根の宿代は通常の倍以上も… 円安も影響、神奈川の観光地が迎えるコロナ5類移行初の大型連休
4/27(土) 5:20配信
カナロコ by 神奈川新聞
28、29日限定で音楽に合わせた花火を演出(横浜・八景島シーパラダイス提供)

 ゴールデンウイーク(GW)が始まった。新型コロナウイルス5類移行後初のGWとなり、県内の施設では昨年よりも人出増を見込み、催しを充実させるなど受け入れ態勢を整える。一方、円安が進みインバウンド(訪日客)でにぎわう観光地の宿泊施設は高騰。混雑緩和の対策を講じながら、観光客を迎え入れる。

【写真で見る】混雑が予想される神奈川県内の観光地

 「GWの集客は昨年同時期と比べ1割程度上回ると見込んでいる」と話すのは、横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)。今回は人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」とコラボ、展示パネルやスタンプラリーを実施してファミリー層を狙う。夜間には同作の音楽と合わせた花火大会も開催。今年も入場時の混雑緩和を図り、当日券と引き換えが不要な前売り電子チケットを導入している。

 開業20周年を迎えた新江ノ島水族館(藤沢市)は、これまでのあゆみを記録写真や動画、生体、標本展示で紹介。改装工事で中断していたイルカショーを再開し、19日に生まれたゴマフアザラシの赤ちゃんを展示するなど、来場の目的となるコンテンツを充実させている。

 GW前から連日、訪日客でにぎわいを見せる箱根。箱根海賊船が出航する芦ノ湖の元箱根港も人気スポットの一つ。周辺の宿泊施設で楽天グループが運営する「Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖」では北米や香港などの訪日客による予約が増加している。

 需要に伴い宿泊施設の客室料金は高止まりが続く。同施設のGW期間中における大人2人の宿泊料金は通常の倍以上の13万円超に跳ね上がっている。円安の恩恵を受ける訪日客でも、「箱根周辺のホテルは高くて泊まれない。安い別のエリアを選択する」という声もある。

神奈川新聞社

5878OS5:2024/04/27(土) 18:21:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/77bdbedd7e972a0c23fc98c8d1bd4fec1e19b156
福井県がGW後の観光誘客増に一手、抽選で「1万円分」デジタル地域通貨…平日宿泊客にくじ引き
4/27(土) 15:50配信
読売新聞オンライン
福井県庁

 福井県の杉本達治知事は26日の定例記者会見で、大型連休後の観光客増を目指し、5月22日〜7月12日の平日に県内で宿泊した観光客らに、抽選でデジタル地域通貨「はぴコイン」を贈ると発表した。北陸新幹線県内延伸の効果を大きくしたい考えだ。

 県によると、宿泊客1人につき1回くじを引いてもらい、当たりが出れば1万円分のはぴコインのほか、越前焼や越前漆器といった福井の特産品を贈呈する。

 能登半島地震を受けキャンセルが相次いだ越前海岸沿いなどの宿泊施設では土日も対象とし、はずれでも記念品をプレゼントする。

 県はこの事業に、昨年度予算の繰り越し分から2億円を充当。期間中に約30万人が宿泊するとみており、半分の約15万人が当選するようくじを準備する。参加する宿泊施設も今後募る。

 杉本知事は「連休後から夏休みまでの観光客を少しでも増やしたい」とした。

5879OS5:2024/04/29(月) 00:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/6592b71e658eca392b41ae398aadf1ce845cac25
インバウンド多すぎ、ホテル高すぎで大阪の人気下落 同じ混雑でも東京は強し
4/28(日) 14:59配信
今年のゴールデンウイーク(GW)の旅行は、円安などの影響で海外よりも国内が主流になっている。そんな中、旅行先として大阪が複数の旅行会社の調査で人気が下落していることが分かった。旅行会社などは理由は判然としないとした上で、インバウンド(訪日客)でにぎわう大阪の混雑を避けたい意向の表れを指摘する。ただ東京の人気は上昇し、千葉も高い人気を維持していることから、東西で差が生まれている。

【表でみる】インバウンド人気観光地ランキングTOP10

今年のGWは休日が前半の3連休と後半の4連休に分かれることに加え、円安や物価高を避ける傾向から海外旅行は韓国や台湾など近場以外の人気が頭打ちとなっている。一方の国内の旅行者数は、JTBが前年並みの2280万人と推計する。

そんな中、旅行先として大阪の人気が前年より落ちる傾向がみられた。近畿日本ツーリストの旅行販売高ランキングで前年3位だった大阪府が今年は6位に、HISの予約者数ランキングでも前年の5位から7位にダウンした。

HISの担当者は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などがあり、今年も大阪の人気は高い」と強調するものの、別の業界関係者は「大阪は訪日客が多く、ホテル代も高い。混雑を避けたい意識が働いたのでは」と分析する。

JTBのアンケートでは、GWに旅行に行かない理由として「混雑するから」が47・2%と最多で、前年から4・7ポイント上昇。国内と答えた人で旅行先を選んだ理由として「観光客などで混雑してなさそうだから」が前年比4・5ポイント上昇の7%と最も上昇率が高く、「混雑する大阪」が敬遠されたとみられる。

近ツーの調査では、訪日客でにぎわう京都府が10位内に入らなかった一方、訪日客の人気が低迷する兵庫県は前年6位から5位に順位を上げた。

ただ、大阪と同様に訪日客が多い東京都は前年の7位から首位に上昇。前年トップだった千葉県は2位となり、首都圏は混雑が見込まれながらも人気を維持している。同社の担当者は「首都圏は東京ディズニーリゾート(千葉県)の人気に加え、新たなテーマパークやホテルの開業もあり、観光客の受け皿が増えている」と指摘する。

人気の国内旅行だが、国内の宿泊代も軒並み値上がりしており、観光地のホテルではGW中に直近の2〜3倍や、施設によっては4倍以上に跳ね上がっているとの声が聞かれる。JTBの調査では、1人当たりの平均旅行費用は前年比3・7%増の3万6100円と上昇。国内旅行でも物価高の影響が避けられない状況だ。(田村慶子)

5880OS5:2024/04/29(月) 00:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ebec72dcd0fdcb47435240f981c1117dbe19bc
「夜間の楽しみがない」 愛知を訪れた外国人旅客の不満、対策検討へ
4/28(日) 12:00配信
 愛知県が2023年10〜11月に中部国際空港から出国する外国人旅行客を対象にアンケートを実施したところ、不満な点として「夜間に楽しめる場所が少ない」が7・4%に上り、「コミュニケーションが取りづらい」に次いで2番目に多かった。19年の前回調査の5・1%(7位)から増えており、県担当者は「夜間は最もお金を落としてもらえるので、重要課題としてとらえ、夕方以降の伝統芸能鑑賞や日本食を楽しめる場など方策を検討したい」と話している。

【写真】タクシーを待つ外国人観光客

 1038人にアンケートし、国籍・地域別でトップ3は韓国31・9%、中国16・0%、香港11・8%だった。

 県内で訪れた観光地(複数回答)は、名古屋城がトップの51・4%。ジブリパークは6・3%で7位だった。

 「不満な点」として多かったのはほかに、「フリーWi―Fi(ワイファイ)スポットが少ない」(7・3%)、「フリーWi―Fiの通信環境が悪い」(5・3%)、「通訳ガイドが充実していない」(4・4%)だった。

 逆に、満足した点として「交通アクセスの便が良い」(56・3%)、「観光施設などの案内表示が分かりやすい」(42・8%)、「『食』の面で魅力がある」(41・4%)などが挙がった。

 愛知県内で3日以上滞在した割合は69・3%で、前回調査と比べ9ポイント以上増加し、滞在日数が延びていることが分かった。

 愛知以外の訪問先のトップは岐阜県で、北陸や長野県も上位となった。前回調査では京都や東京が多く、愛知、岐阜、富山、石川を縦断する観光ルート「昇竜ルート」が訪日客に受け入れられ始めている傾向も判明した。ただ、東京から北陸、関西への「レインボールート」を巡る訪日客が増えているとされており、「愛知飛ばし」をどう解決するかも課題になりそうだ。【荒川基従】

 ◇外国人旅行客の愛知県での訪問先(複数回答)

名古屋城       51.4%

名古屋駅周辺     50.3%

栄、大須周辺     37.9%

温泉         17.6%

熱田神宮       11.8%

犬山城        6.8%

ジブリパーク     6.3%

名古屋市科学館    6.1%

トヨタ博物館     6.1%

トヨタ産業技術記念館 5.6%

5881OS5:2024/05/07(火) 09:29:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/09de5e987d5dbf141def983a2592996e56b60a14
訪日客が明暗分けたスキー場経営 白馬村盛況、値上げでも円安追い風 「地域密着」苦境、雪不足が追い打ち
5/7(火) 9:00配信

信濃毎日新聞デジタル
 新型コロナウイルスが5類に移行して迎えた2023〜24年のスキーシーズン。質の良いパウダースノー(粉雪)が「ジャパウ」と呼ばれ世界的に知られる北安曇郡白馬村などのスキー場は、インバウンド(訪日客)を取り込んで急回復した。一方、訪日客を取り込めていないスキー場の多くは苦境にある。暖冬の影響で雪不足のため営業期間の短縮を迫られた事業者もあり、業績の明暗がくっきり分かれている。(大久保みちる、渡辺司馬)


共通リフト券 1500円値上げでも
エイブル白馬五竜スキー場の山頂コース。英語や中国で話している訪日客の姿があった=4月22日、白馬村

 4月22日午後、エイブル白馬五竜スキー場(白馬村)。雪が残る山頂付近のコースでは、スキーやスノーボードを楽しむ人の間で英語や中国語が飛び交っていた。「白馬の雪は素晴らしい」と、ニュージーランドの中学生、ケイレブ・トンクスさん(13)。3月上旬から両親らと白馬村でスキーを楽しんでいるという。

 同スキー場は、村内のエイブル白馬五竜IIMORIとHakuba47ウインタースポーツパークと共通リフト券を販売。同券の販売ベースで、今冬季の来場者数は3月末時点で約48万人で、前年同期比で5万人多い。

 リフトの更新費用や光熱費などの上昇もあり、今季から共通リフト券を1500円値上げして7500円にした。それでも増加する訪日客に、エイブル白馬五竜を運営する株式会社五竜(白馬村)の小林英樹次長(54)は「円安の影響もあり、白馬エリアのスキー場の規模や雪質の良さに『割安感』が感じられている」とみる。

訪日客の半数はオーストラリア アジア圏も年々増加
 一般社団法人ハクババレーツーリズム(HVT、白馬村)は、白馬村、小谷村、大町市の計10スキー場の来場者数が、今季は新型コロナ禍前を超える163万7千人になると予想する。この好調を引っ張るのは訪日客だ。

 国内客は昨冬と比べて約3万8千人減少する予想だが、訪日客は30万7千人増える見込み。HVTの中川友生(ともお)事務局長(46)は「スキー場経営が訪日客によって成り立つ構造に変化している」とする。

 3市村の訪日客の半分はオーストラリア人が占めるが、台湾や香港、シンガポールなどアジア圏からの人も年々増えている。HVTは近年、アジア圏へのプロモーション活動を積極的に進めている。

家族連れ中心の「地域密着」 雪不足で営業日数が少なく「売り上げ4割減」
 一方、訪日客が来ないスキー場は厳しい状況だ。

 東筑摩郡麻績村の第三セクター、聖高原リゾート株式会社が運営する聖高原スキー場は、1月15日に営業を始めたが、雪不足で2月20日〜3月1日に休業。結局同10日に営業を終えた。雪があるシーズンは計75〜80日ほど営業できるが、今季はわずか45日間。担当者は「例年と比べ来場者数も売上額も4割は減る」と肩を落とす。

 ペアリフトが1基だけの小さなスキー場で、客層は長野市や千曲市など近隣の家族連れが中心。「地域密着」を掲げており、訪日客の受け入れは考えていないという。キャンプ場の運営や聖高原周辺の別荘地の除雪などを村から受託して収支バランスを取っている。

乏しい海外向けノウハウ 近隣ホテルからの受け入れ模索
 小県郡長和町の三セク、株式会社マウント長和が運営するブランシュたかやまスキーリゾートでは、今季の来場者数は約6万人。「スキーヤーオンリー」をうたい安心してスキーができる環境をPRするが、来場者は減少傾向だ。

 これまで外国人の誘客には力を入れてこなかったが、昨年12月に県観光機構の依頼で台湾の修学旅行団体を受け入れた。同社の小林雄一係長(43)は、雪に触れて喜ぶ生徒たちを見て手応えを感じたという。

 ただ、海外に向けた営業のノウハウはない。まずは近隣の白樺高原のホテルから宿泊者をスキー場に受け入れられないか、模索する考えだ。

5882OS5:2024/05/07(火) 11:05:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b4e25c108e60bbf4718d054e925a76eaea9332
敦賀の新幹線延伸効果、昼夜で明暗 集客力向上へ民間後押し 福井
5/4(土) 16:30配信

毎日新聞
JR敦賀駅前に出店した屋台で軽食を購入する出張客(中央)=福井県敦賀市の敦賀駅前商店街で2024年4月28日午後6時52分、高橋隆輔撮影

 3月の延伸開業で北陸新幹線の終着地となった福井県敦賀市では、昼夜で経済効果に明暗が分かれている。人出増が顕著な昼間に対し、夜間は目立った変化が見られないのが現状だ。夜間需要の取り込みに向け、駅前では屋台イベントが開催されるなど新しい動きも出ている。行政も地元商店街への出店を後押しする施策を始めるなど、開業効果を最大化したい考えだ。【高橋隆輔】


 4月末の大型連休序盤のJR敦賀駅前。日暮れ時の目抜き通りの歩道には2軒の屋台が並び、唐揚げと中華料理が売られていた。福島県からの出張中に、同僚と2人で立ち寄った大関竜也さん(35)は「屋台ってテンションが上がる。気になって寄りたくなりました」と話し、歩道に設置されたテーブルでチャーハンを平らげ、夜の街へ消えた。

 同駅前では、「TSURUGA EKIMAE TERRACE」と題し、4月12日〜5月19日まで、火、水を除く午後4時〜午後9時、2〜5軒の屋台が出店している。主催する敦賀駅前商店街振興組合の河藤正樹理事長は、街として夜の集客力が弱いと感じていたことから、企画を練った。河藤理事長は、「(競合する)近隣の飲食店も好意的に捉えてくれるなど、収穫は多かった」と話す。

 イベントの背景には、行政の環境整備がある。敦賀市が商店街の賛同を得た上で、道路を管理する福井県に、駅前の歩道の拡幅を要望。歩道の幅を広くし集客イベントを開催しやすくすることが狙いで、新幹線開業直前に2メートルから4メートルへの拡幅工事が完了した。同市観光まちづくり部の小川明部長は「客単価を上げる上で、敦賀の課題は『ナイトタイムエコノミー』。(商店街への新規出店など)民間が投資したいと思う環境を、行政が先行投資して整えたい」と意図を話す。

 県も同市と連携を強める。業種を問わず、同市内への店舗新築・改築に最大400万円(大型物件は2300万円)を補助する制度「敦賀まちづくり魅力UP応援補助金」には、県も基金を積んで支援する。制度を活用して飲食店出店を検討している50代男性は「改装費用がかなりまかなえ、魅力的。本気で観光客を呼び込み、満足させることを考える契機として良い制度だ」と評価。一方で、「補助した店のその後や、補助金の効果をきちんと追うかで、目的の達成度は変わるのではないか」と課題を話す。

 杉本達治知事は4月26日の記者会見で、「駅前や商店街を歩く人が増え、投資意欲も上がっていると思う。今後もその背中を押すような支援制度を充実させたい」と話した。またとない機運を経済活性化につなげられるよう、行政には、現場のニーズに合った柔軟で粘り強い支援が求められる。

5883OS5:2024/05/08(水) 13:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/72421c652d896ae38510a5998ea1b5d1cb090fdb
観光混雑対策もっと、GW私道通行やごみ問題…看板増やすと景観が
5/8(水) 11:50配信
読売新聞オンライン
大型連休中、観光客が集中した祇園(4日、京都市東山区で)=川崎公太撮影

 観光振興と市民生活の調和が課題になる中、京都市では4、5月の大型連休中も一部地域で混雑が目立った。一区切りとなった春の観光シーズンを踏まえ、市や関係者は混雑緩和やマナー向上の取り組みを広げる考えだ。(岡田優香)
 「車が通ります。両側に寄って通行してください」。大型連休中の4日、観光地の祇園(東山区)では、警備員が身ぶり手ぶりを交えながら着物姿の外国人観光客らの交通整理に追われた。
 通りには日本語と英語、中国語で「私道での撮影禁止 許可のない撮影は1万円申し受けます」と書かれた看板。しかし、私道でスマートフォンで記念撮影する観光客は後を絶たず、ツアーガイドが案内したために住民が通れないケースもあった。

  芸舞妓(げいまいこ)を待ち伏せして取り囲む観光客も見られ、住民らでつくる祇園町南側地区協議会の太田磯一・常任理事(61)は「コロナ禍が落ち着いて客足が増えた。明らかに市民生活に支障をきたしており、新たな対策が必要」と改めて危機感を強める。
 協議会は今月末、私道の通り抜けを禁止する看板を新たに2か所設置する予定。無断通行には1万円を徴収することも決めた。お茶屋には「紹介がないと入れません」と3か国語で示してもらう。
 ただ、懸念もある。近くに住む80歳代男性は「混んでいると出歩くこともためらう」と語り、取り組みには賛同するものの、「看板を増やしすぎて景観を損ねてもいけない」とバランスが必要と指摘する。

 混雑とマナーの悩みは、嵐山(右京区、西京区)も同じだ。
 食べ歩きが魅力の一つになっている一帯では、ごみの散乱防止が課題になっており、市が自動的にごみを圧縮する「スマートごみ箱」を設置するなどしてきた。
 大型連休前には、市と商店街が「ごみは買ったお店で必ず捨てて下さい」と呼びかける4か国語のポスターを作って各店に配布。それでも通りの一部ではごみ箱からあふれ、店側が袋を持って回収する日もあった。
 関係者は「食べ歩きを禁止にしたくはないが、景観を維持できるギリギリの状態」と更なる対策の必要性を訴える。

5884OS5:2024/05/09(木) 08:56:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc6f2d384a7f7e2b92045183171af2503ec402
GW期間の人流、昨年より減少 インバウンド回復も旅行代金高騰で国内旅行は低調
5/8(水) 22:05配信

産経新聞
ゴールデンウイーク中に観光客で賑わう大阪・ミナミ=4月30日午後、大阪市中央区(泰道光司撮影)

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行してから8日で1年となった。移行後初のゴールデンウイーク(GW)期間中の人流を分析したところ、全国7都市の主要計9駅では昨年比1〜2割ほど減少。訪日外国人客(インバウンド)の急回復で、旅行代金が高騰しており、国内旅行などが落ち込んだとみられる。

【表で見る】大型連休中の主要駅周辺の人出

産経新聞は、人工知能(AI)システム会社「クロスロケーションズ」(東京)に人流の解析を依頼。スマートフォンの位置情報に基づき、駅周辺半径500メートル内の来訪者数を推計した。位置情報は国内居住者が対象で、インバウンドは含まない。

主要駅は札幌▽新宿▽渋谷▽名古屋▽金沢▽梅田▽難波▽三宮▽博多-の計9駅で、GW中の4月29日〜5月6日(一部平日を含む)の8日間について人流を比較すると今年は昨年比で19〜8%減少した。

最も落ち込みが激しかったのは金沢駅。3月の北陸新幹線の延伸開業が追い風となる一方、1月に発生した能登半島地震の影響が残ったとみられる。

旅行会社大手「日本旅行」(東京)によると、昨年はコロナ禍での旅行自粛の反動から、5類移行に先立ち国内旅行が活況となったが、今年は国内旅行の予約件数が前年比で約3割減少した。同社の広報担当者は「今年はインバウンドが増え、旅行代金の高騰や観光地の混雑への懸念から、GWを自宅で過ごす人が増えたのでは」とみる。

各航空会社はインバウンドの増加に伴い、この1年間で就航再開を本格化。関西国際空港の国際線では、GWの1日当たりの総旅客数が、前年実績比6割増となる6万2100人程度と見込まれている。

GWの関空発着の国際線旅客数が前年比で77・7%増えた格安航空会社ピーチ・アビエーションの広報担当者は「国際線旅客数はコロナ禍前と同水準。旅行マインドが順調に回復している」とする。

一方、記録的な円安を背景に日本でインバウンドが消費を拡大させる中、物価高も相まって旅行代金は高騰している。総務省の消費者物価指数によると、今年3月の「宿泊料」は前年同月比で27・7%増加。国内旅行客にとって厳しい状況となっている。

5885OS5:2024/05/10(金) 14:27:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4df13afa3bcbe8dc4bc39f9668d03a42e7caf9
GWの長崎県内 観光客39万3480人 昨年比11万人増、主要施設32カ所 好天も影響
5/10(金) 12:30配信
GW期間中、3万6千人を超える人出があったグラバー園。近くの土産物店も多くの観光客でにぎわった=4月27日、長崎市南山手町

 長崎県は9日、ゴールデンウイーク(GW、4月27日〜5月6日の10日間)の県内主要観光施設32カ所の観光客数について、昨年(9日間)に比べて11万775人増え、39万3480人だったと発表した。1日平均の観光客数は3万9348人で、昨年より25%増。県は「コロナの『5類』移行後初の大型連休だったことに加え、昨年より天候に恵まれたことが影響した」とみている。
 県は、テレビ番組やドラマのロケ地として取り上げられたことで注目度が上がり、県内観光への需要喚起につながったと分析。
 しかし、総数は初の10連休で2005年の調査開始以降、最多を記録した19年(73万959人)の5割程度。19年は昨年から公表されていないハウステンボス(佐世保市)の客数も入っているものの、県内の観光客数はコロナ禍前の水準には戻っていない。
 施設別では多い順に▽彼杵の荘(東彼東彼杵町)4万6501人▽グラバー園(長崎市)3万6695人▽九十九島パールシーリゾート(佐世保市)3万2256人-など。伸び率は山茶花高原ピクニックパーク(諫早市)の約3・4倍、彼杵の荘の約2・9倍、諫早ゆうゆうランド干拓の里(同)の約2・2倍(観光客数は1万2290人)などが高かった。
 初日と後半に雨が降った昨年と比べ、今年は屋外施設のにぎわいが目立った。
 主要イベントでは「波佐見陶器まつり」(東彼波佐見町)に25万人が来場。次いでDEJIMA博(長崎市)が21万人だった。

5886とはずがたり:2024/05/23(木) 22:50:05


下北沢〜小田原:848円
小田原〜大阪[市] 7,700円
静岡〜新大阪 4,500円
JR河内永和〜生駒 360円
合計13,408

池尻大橋〜長津田:309円
長津田(横浜[市])〜桃山(京都[市])8030
e特急券:5,020
伏見桃山御陵前〜東生駒:680円
合計:14,039

池尻大橋〜新横浜:379円
新横浜〜京都:13,050円/12,370(ひかり)
京都〜(東)生駒:830
合計:14,259円/13,589


JR:12.200/13,050/13,050

5887OS5:2024/06/01(土) 23:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/4240ffb91d3feeb012d5eac99e06197dc82aa865
長崎IR誘致、なぜ失敗?  事業者選定に疑問…多額の公金投入も「門前払い」
5/27(月) 11:45配信
長崎新聞
長崎IR事業者選定の審査結果

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)へ誘致する県の区域整備計画について、国は昨年末「資金調達が不確実」などとして認めず、誘致は失敗に終わった。計画を断念した県は今後、不認定について考察した最終報告書を公表する予定。県北振興の起爆剤にしようと多額の公費を投じた挑戦はなぜ失敗したのか。これまでの経緯や県が3月に示した報告書案などを基に検証した。

■“門前払い”
 昨年末、国は不認定の理由について、資金調達の確実性やIRを運営する事業者の実績が不十分などと発表。最低限の「要求基準」を満たしていないと判断し、具体的な項目を採点する「評価基準」の審査はしなかった。県担当者は“門前払い”に言葉を失った。
 県は、欧州を拠点とするカジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン(CAIJ)を事業者に選定して資金調達を任せた。不認定後の県議会では「事業者選定に問題はなかったのか」との指摘が出た。
 県は2021年1月に事業者の公募を開始。5グループが応じた。このうちCAIJのほか、オシドリ・コンソーシアム、ニキ・チャウフーの3グループが書類の1次審査を通過。プレゼンテーションを含む最終の2次審査でCAIJが選ばれた。
 当時の審査結果=一覧表=によると、不認定の理由とされた「財務能力」や「資金調達」の項目はニキとオシドリが優位。両者には香港資本や大規模なIRを運営した経験を持つカジノ企業が参加していた。CAIJは1次を3位通過。2次で危機管理体制などが評価されて逆転した。

■意向反映か
 この結果は、地元の“意向”が反映されたという見方も。佐世保市は米軍や自衛隊施設を抱える「基地の街」。地元の経済界は米国や防衛省との関係を重視する。「経済安全保障を考慮し、中国系資本を避けたのではないか」と自民県議。審査ではグループ名を伏せて採点したが、CAIJの計画は欧州色が濃い特徴もあった。
 県は1次審査後に反社会的勢力の関与などを確認する廉潔性調査を外部に委託。関係者によると、ニキとオシドリは「問題があった」。両者は「事実無根」と反論。調査が採点に影響したと訴え、審査のやり直しを求める場面もあった。
 3月の県議会特別委員会では、県が事業者公募の際に「国の(詳細な)審査の基準や評価項目、配点などはまだオープンになっていなかった」と説明。申請の準備を急ぐ一方、どのような計画が高く評価されるのか正確に把握できていなかったことをうかがわせた。

■明暗分ける
 認定された大阪府・市は米大手のMGMリゾーツ・インターナショナルのグループとタッグ。関西を代表する電力や交通などの大企業が出資を表明した。これに対し、長崎IRは九州政財界でつくる「九州IR推進協議会」を設置して機運醸成を図ったが、社名を明かして資金援助する九州の有力企業は現れなかった。
 また、長崎IRは資金調達で、国内外の投資家や企業に事業参加を呼びかけるプロジェクトファイナンスの手法を選択。欧米の金融大手が調整役となり、総事業費約4383億円に対し、1兆円以上のコミットメントレター(出資・融資の意思表明書)などを集めたとしたが、国は「法的拘束力がない」と退けた。
 世界的な実績を持つ米国のカジノ会社と地元有力企業の積極的な支援-。大阪のような分かりやすい事業態勢を構築できなかったことが、結果的に明暗を分けたといえそうだ。

5888OS5:2024/06/01(土) 23:24:07

◎急務の県北振興策 不認定の課題と責任残る

 IR誘致で県は多額の公金を投入した。市民団体からは「不要な支出」と訴えられて係争中。IRに代わる県北振興策が急務で、不認定の課題と責任が残る。
 県は誘致事業を本格化した2019年度から23年度までの5年間の見込みで約6億5千万円(人件費を除く)を支出。このうち約4億5700万円は国の交付金などを含まず、県単独で負担した。事業費の大部分は法務や財務で助言を受けるためのコンサルタント業務委託費で約4億1千万円を使った。
 市民団体「ストップ・カジノ!長崎県民ネットワーク」は22年に長崎IRの計画は資金調達が不確実で国の基準を満たさないとし、「業務委託費を支出する必要性はない」と提訴。県に損害賠償を求める訴訟が続いている。
 不認定の責任について、大石賢吾知事は2月定例県議会で「計画の申請者である県と事業者にある」と答弁。新たな県北振興策を打ち出す考えを示した。
 県と佐世保市は「IRのレガシー(遺産)を生かす」とし、IRを通じて関係を深めた九州経済連合会などでつくる実行委員会主催の国際自転車ロードレース「ツール・ド・九州」を同市へ誘致する意向を表明。ただ、IRほどの効果は期待できず、地元関係者からは「物足りない」との声も漏れる。

5889OS5:2024/06/06(木) 15:06:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f9dc1a10cd36196c08df867d158a73cc680e69
夜行バスで1泊分を浮かす、価格安定の「東横イン」一択…国内出張「ホテル高騰問題」を乗り切る解決策
6/6(木) 14:00配信


10
コメント10件


FRIDAY
「出張の手配はまさに戦い」…インバウンド急増が出張を直撃!
今年4月に宿泊したJR札幌駅徒歩4分の「ホテル京阪 札幌」のシングル(15平方メートル)はビジネスホテルでは少し広め。1泊1名6000円台で予約したが、直近は1万円を超える日が大半

ますます増え続けるインバウンド(訪日外国人旅行)の影響で、日本国内のホテル価格の高騰が止まらない。この高騰をまさに直撃しているのが、ビジネス出張だ。

【高額メニューの数々…!】東京の新名所 豊洲「千客万来」で見せつけられた”海外と日本の超格差”

コロナ禍でリモート会議などが増えたものの、その後に出張は徐々に復活。当初はまだ入国規制があったのと、出張で「全国旅行支援」も適用できたため、コロナ前よりお得感すらあった。だが、入国緩和とともに外国人観光客が次々来日し、さらに円安もあってその数は今も増える一方。「出張費が会社規定の範囲内ではとても収まらない」という悲鳴が次々と聞こえてくる。

少し前に話題となった「出張の日程をずらす」「やや離れた駅近のホテルに泊まって電車移動する」などでは、もはや太刀打ちできなくなりつつある、国内ホテル事情。「出張の手配はまさに戦い」との声すら聞こえてくる。この厳しい現状の中で、出張手配をどうやりくりしているか。現役の出張マンたちのリアルな声とともにお伝えしたい。

◆東京都内のビジネスホテルは直近「9割近い稼働率」

例えば、東京都心の主なビジネスホテル価格は、’24年7月3日(水)〜4日(木)で、以下の通り。(5月31日、Google Map調べ)

■東横INN日本橋三越前A4 9231円
■アパホテル八丁堀駅前 9900円
■ホテルマイステイズ神田 1万1000円
■スーパーホテル東京・日本橋三越前 1万1970円
■ドーミーインPREMIUM東京小伝馬町 1万4177円

これが週末にかかると、さらに価格が上がる。韓国や台湾など近い国からの旅行客は、週末のみ滞在のリピーターが多いからだ。

以前であれば、日によっては上のようなビジネスホテルチェーンだと「1泊5000円」ということも珍しくなかった。現在だとそのようなホテル価格は、まずあり得ない。週末さらに海外の休日などに当たるとさらに高くなる。

観光庁が発表した「宿泊旅行統計調査」(’24年3月 第2次速報)によると、東京都の宿泊施設全体の稼働率が「79.1%」、そのうちビジネスホテルが「86.2%」で、いずれも全国1位。この数字からも、他の都市部、地方からの出張パーソンを悩ませる原因がこれと言える。ほかに稼働率が高いのは、2位大阪府、3位石川県、4位福岡県、5位愛知県と続く。

◆「近ごろ『東横イン』ばかり泊まっている」…価格がほぼ安定、10泊で1泊無料

それでも出張でのホテル確保は、絶対必要。ではどうしているかと、国内出張が多い大阪市在住の男性に聞くと「近ごろ『東横イン』ばかり泊まっている」とのこと。その理由として、「価格がほぼ安定」「直前に空室がけっこう出る」「10泊で1泊無料」などを挙げた。

東横インには「東横INNクラブカード」という制度がある。入会金(一般1500円、学生1000円)は必要だが、一度カードを作ると年会費は無料で、さまざまな特典が受けられる。特に、東横インは全国しかも駅近など便利な場所にあることが多い。その男性曰く「10泊で1泊無料は、特にありがたい。最近はどこも高くて探すのも面倒なので、東横イン一択。朝食も無料で、メニューにご当地色が出ている施設も多くて満足度は高い」とのこと。
さらに、前日朝に届く「リマインドメール」も便利という。「公式サイト上でずっと満室でも、意外と空室が出る。東横インは前日までキャンセル無料。とりあえず予約だけしているビジネスパーソンが多いのではないか。でもこのご時世で空きはすぐ埋まる」と、その男性は分析する。また、別の出張が多い千葉県在住の男性も、ホテルに特にこだわりはないものの、「価格にこだわると結局、東横インになる。いつも安い。ポイントも気づいたら貯まっている」と話す。

5890OS5:2024/06/06(木) 15:06:39
◆1泊5000円の時もあれば、3万円も…ダイナミックプライシングの「アパホテル」

また、年間50泊以上「アパホテル」に出張で泊まっているという岡山市在住の男性は「なるべく集中して実績を稼ぎ、会員ステイタスを上げてポイント、キャッシュバックを狙っています」とのこと。アパホテルは、宿泊数などの年間利用実績に応じて5つの会員ステイタスがあり、貯めたアパポイントは宿泊料金にも充当できる。「会員は、QRコードから専用端末でチェックインでき、待ち時間がないのもいい。ただ客室の狭さが苦痛なだけ」という。

国内出張が多いのであれば、大手ビジネスホテルチェーンで会員となり、そのホテルに集中的に泊まるのも王道と言える。ただ、アパホテルなどは需要に応じて価格が変動する「ダイナミックプライシング」で、1泊5000円の時もあれば、3万円になることも。前述の男性も、アパホテルを出張のメインとしつつも、その時の価格によって他のホテルに泊まることも多いとのことだ。

◆まずは「早期予約」と、予約サイトでの比較。中国の休日は必ずチェックを!

ホテルにできる限り安く泊まるには、やはり「早めに予約する」に越したことはない。日本のホテルは直前までキャンセル無料のプランが多い。調べてまだ安ければ、キャンセル規定をチェックし、とりあえず予約だけ先にしておくといい。「TripAdviser」「Google Map」などのメタサーチでホテル価格の比較をし、公式サイトも必ずチェック。

また、例えば、公式サイトが日本語のみといった宿泊施設だとインバウンドは皆無で、狙い目と言えるだろう。車でしか行きづらい場所も、インバウンドによる価格高騰はないと見ていい。

都市部のホテルがあまりに高いため、マンガ喫茶やカプセルホテルなどに泊まる話も聞くが、それであれば近ごろ増えている「進化型カプセルホテル」と呼ばれる施設がおすすめ。「ファーストキャビン」「ナインアワーズ」などがチェーン系でよく知られる。女性専用もある。

また、ホテルの価格が異常なほど高騰している場合、海外での連休である可能性も。中国の連休に当たる「国慶節」(9月末〜10月初旬)や「旧正月」(2月上旬)などは、その年によっても期間が違うので気を付けたい。

高騰するホテル代を、交通費でカバー…飛行機はセール多く、マイルも活用
JALの国内航空券タイムセール。コロナ後に登場して以来、毎月実施され定着してきた。ANAも似たようなセールをたびたび行う(画像:JAL公式サイトより)

また、ホテル代とは別に、交通費を抑えることで、出張費を節約するパターンもある。例えば、飛行機は国内線で最近、JALが「7700円」セール、ANAも毎月29日に「ANAにキュン!」、また他の航空会社もセールをたびたび行う。販売対象はやや先の日程となるが、出張予定がすでにあればとてもお得。頻繁にあるセール情報を逃さないことが大事だ。

会社勤めとは別に、自営業や、筆者のような個人事業主だと、航空会社のマイルをあらかじめ貯めておき、出張でよく使う。特典航空券の場合もあるが、マイルを電子マネー化(※)して航空券の代金に充当して支払うとさらにマイルと搭乗実績も貯まるので、後者のほうが多い。急な出張に備え、ある程度のマイルは有効期限を気にしつつも、常に残している。

※e JALポイント、ANA SKY コイン

航空券・JRとホテルがセットになった「ダイナミックパッケージ」も、引き続き活用する。3万円以上で3000円引きなどのクーポンを配布するなど、探せば割引があることも。ただ、航空券のセールなどのほうが安いことも最近多々あるので、合計金額は必ず比べること。出発1週間前を過ぎると急に高くなるので、くれぐれも注意したい。

5891OS5:2024/06/06(木) 15:06:56
◆「夜行バス」や「フェリー」でホテル代を丸ごと節約パターンも

一方、ホテル代そのものを浮かす強者もいる。その1つが、夜行の「高速バス」利用だ。例えば、東京-大阪だと、新幹線で片道1万3870円(自由席)かかるが、高速バスだと片道2000円台も。やや値が張るが、横3列の独立シート、女性専用車、完全個室で11席のみの「DREAM SLEEPER」やシェルタイプで睡眠重視の「ウィラー リボーン」などもある。

高速バスだと、目的地までピンポイントで行くことができ、朝イチで動ける便利さもある。ただ、年齢とともに疲れが残る、体力的に厳しくなるのがネック。片道のみバス利用など、上手に使い分けたいところだ。

さらに、大阪・神戸と九州方面の発着なら「フェリー」の利用価値も高い。夜に出発し、翌朝に到着する。寝るスペースに加え、大浴場もある。近年、国内主要路線で大型フェリーのリニューアルが進み、さらに快適になっている。昔のように、広間に雑魚寝や二段ベッドが並ぶのでなく、カプセルホテルのようなタイプが一般的。もちろん個室も健在だ。

出張にかかる旅費は、いまや死活問題。会社も経費に厳しく、昔からある規定をなかなか変えづらいところもあり、結局、出張マン個々の涙ぐましい努力も耳にする。ホテル側も、朝食付きから素泊まりの宿泊プランを増やすなど、価格をできるだけ抑えるところもあるという。インバウンド全盛の今、以前のようなホテルの価格や予約方法だと、もはや通用しない。出張をトータルで見て、その他で節約できる部分がどこかないかなどを探るのも必要かもしれない。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

5892OS5:2024/06/13(木) 18:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0e7c0ab39b2348dc993db1ddf039bd2146cece
インバウンド誘致の「勝ち組」「負け組」にくっきり差…人気がない名古屋・神戸は「夏休み」の狙い目?
6/13(木) 14:00配信


89
コメント89件


FRIDAY
日本の隅々までインバウンドが訪れている訳じゃない…
昔から、観光地や観光名所が少ないといわれてきた名古屋だが…(PHOTO:アフロ)

コロナ後の反動と円安の影響で、日本を訪れるインバウンドの数が急増している。特に、東京や京都、大阪、福岡、札幌などでインバウンドの姿がよく目に付く。

【画像】夜行バスで1泊分を、価格安定「東横イン」一択…国内出張「ホテル高騰問題」を乗り切る解決策

日本政府観光局(JNTO)の発表によると、訪日外客数は直近の’24年3月・4月の2ヵ月連続で300万人超え。中国本土からの旅行客がまだ戻っていない中、すでにコロナ禍前の’19年より多い。国別では、韓国やインドネシア、米国などの増加に加え、4月にはフランス、イタリア、中東地域で単月過去最高を記録したという。

しかし、日本の隅々までインバウンドが訪れているかというと、実際そうでもない。都市部だけでも、インバウンド誘致の「勝ち組」「負け組」に、はっきりと分かれてきている。

◆インバウンドが見あたらない「名古屋」…その理由を現地で聞くと

筆者は5月半ば、名古屋を訪れた。その際、他の都市部と比べ、インバウンドの姿を見かけることが圧倒的に少ないのに気づいた。

例えば、4月23日にグランドオープンした「中日ビル」は、平日にもかかわらず、話題の店舗などで入場待ちができるほど大勢の人が来ていたものの、よく見ると地元の人々ばかりだった。日本一元気な商店街といわれる「大須商店街」も、大型連休時こそ日本人旅行客で賑わったと聞いたが、平日夕方はインバウンドの姿は皆無だった。

名古屋で観光業に携わる人々に聞いて印象的だったのが、「インバウンド向けのPRができていない、してこなかったツケが今まさに回ってきている」との言葉だった。まず、愛知県と名古屋市のトップ同士が仲良くないのは、先の愛知県知事へのリコール運動やその後の騒動などで周知の通り。これが県と市のさまざまな連携に少なからず影響があるという。

また、「愛知県はまだ頑張っている、名古屋市はPRが下手」という声も聞かれる。名古屋市観光客・宿泊客動向調査(’22年)によると、名古屋に観光地としての魅力を感じない理由として、「他の観光都市と比べて観光イメージが希薄であること」(58.6%)、「魅力ある観光施設が少ないこと」(29.3%)が上位に。ちなみに、名古屋市内の人気施設は「バンテリンドームナゴヤ」(年間入場者数・約303万人)、「東山動植物園」(同・約225万人)、「名古屋港水族館」(同・約184万人)で、インバウンド向けとは言い難い施設が並ぶ。

名古屋の7月の週末のホテル価格は、大阪・札幌の約半額!?
カタール航空の大阪(関西)-ドーハ線は’24年3月1日に再開し、毎日運航する。欧州からドーハ乗り継ぎでのインバウンド需要も非常に多いという

では、名古屋にインバウンドが全く来ていないかというと、実際そうでもない。中部国際空港(セントレア)が発表した’23年の年間航空旅客数(速報値)によると、国際線は257万人とコロナ後の需要回復で大幅増加し、’19年の63%の水準まで戻っている。韓国や台湾などを中心に再開し、新規就航も広がる。5月31日には、フィンエアーの名古屋-ヘルシンキ線が、週2便で運航再開した。

ただ、他の主要空港、羽田・成田、関西、福岡、新千歳などと比べると、まだまだ少ない。北米やオセアニアからの直行便はなく、ヨーロッパもフィンエアーが唯一で、中東路線も今はない。例えば、大阪でこの半年あまりで、ヨーロッパからの旅行者を多く見かけるようになったのは、既存のエミレーツ航空に加え、エティハド航空、ターキッシュ・エアラインズ、カタール航空と、中東系航空会社が次々就航したことが大きい。

名古屋中心部のホテルは、7月上旬の週末で、大手ビジネスホテルチェーンだと1泊2名で1万円ほど。札幌や大阪がおおよそ2万円なのと比べると安い。一方で、「白川郷や飛騨高山などが欧米を中心としたインバウンドに人気。その拠点として名古屋の宿泊需要が少なからずある。名古屋駅で乗り換えて特急ひだに乗るインバウンドも多い」とも聞く。つまり、名古屋はインバウンドの通過点で、観光目的となっていない現状も垣間見られる。

5893OS5:2024/06/13(木) 18:33:38
◆国際線の直行便の有無で差がでる「地方都市」

ほかに、日本の都市部では、神戸や横浜なども、インバウンドが少なめだ。いずれも港町としての魅力はあるものの、兵庫県でインバウンドに人気が高いのが「姫路城」「神戸ビーフ」「灘五郷の日本酒」などで、神戸とエリアが異なり、わざわざ訪れる価値があるとも言い難い。横浜がある神奈川県も「高徳院(鎌倉大仏)」や「彫刻の森美術館」がある箱根方面のほうが、外国人観光客には人気が高い。

インバウンドが多い街と少ない街。その1つの基準として、国際線での「直行便」の有無がある。特に、地方空港が分かりやすい。以下、主な航空会社と、定期便の就航先を挙げてみた。

■大韓航空〈韓国〉
札幌(新千歳)、青森、東京(羽田・成田)、新潟、名古屋(中部)、小松、大阪(関西)、岡山、福岡、鹿児島、那覇
■ティーウェイ航空〈韓国〉
札幌(新千歳)、東京(成田)、富山、大阪(関西)、福岡、佐賀、熊本、那覇
■タイガーエア台湾〈台湾〉
旭川、札幌(新千歳)、函館、花巻、秋田、仙台、福島、茨城、東京(羽田・成田)、新潟、小松、名古屋(中部)、大阪(関西)、岡山、高知、福岡、佐賀、那覇
■スターラックス航空〈台湾)
札幌(新千歳)、函館、仙台、東京(成田)、名古屋(中部)、大阪(関西)、福岡、熊本、那覇
■香港エクスプレス〈香港〉
東京(羽田・成田)、名古屋(中部)、大阪(関西)、高松、福岡、鹿児島、那覇

地方へ行くと、意外な都市でインバウンドが多いことがある。特に台湾人旅行客はいまや日本全国どこでもいると言えるほど見かけるが、さすがに直行便のない場所は少なめだ。

例えば、筆者が今年3月に訪れた鹿児島は、人気観光地の仙厳園や桜島などで、アジア系より欧米系の旅行者が明らかに多かった。その理由として、現地のホテルで「クルーズ船の乗客」と聞いた。他の都市に多い台湾人旅行客がいないと思ったら、鹿児島への直行便が当時まだなかった。

韓国・台湾など東アジアからのインバウンドは、直行便利用の短期滞在が多い。近ごろはチャーター便の運航も盛んだが、定期便かつ直行便の就航地はある程度参考になる。

◆今年の夏休みは「インバウンドに人気の都市を避ける」が鉄則!?

インバウンドが多いと、国内ホテルの宿泊価格も高騰する。昨今、旅行や出張などで、国内ホテルの高さに頭を悩ませている人は多いはずだ。少しでもリーズナブルに、そして混雑から避けるには「インバウンドに人気の都市を避ける」のは、まず鉄則だろう。

先に挙げた就航都市はインバウンドが多く、ホテルなどがすでに高い可能性がある。大都市ならホテルの数がまだ多いが、地方都市だと数自体が少ないので、安くておなじみのホテルチェーンでも高くなりがちだ。

観光庁が発表する宿泊旅行統計調査(’24年2月分、第2次速報値)によると、のべ宿泊者数を’19年同月で比べた結果、都道府県別で少ないのが、福井(-26.9%)、秋田(-21.3%)、福島(-18.6%)、岩手(-18.4%)、山梨(-18.3%)、宮崎(-16.1%)、佐賀(-13.9%)、山形(-11.7%)など。日本人との合計だが、これらの県はインバウンドも少なめと考えられる。

「車でしか行きづらい場所」も、インバウンドが少なくて狙い目。地方の不便な場所へ行けば行くほど、いまだ日本語しか通じない場所も多い。あえて外国語を表記していない宿泊施設や飲食店なども少なからずある。ホテルや旅館の予約で、公式サイトが日本語のみだったり、「エクスペディア」「Booking.com」(ブッキングドットコム)など海外OTA(オンライン旅行代理店)での予約取り扱いがなかったりする宿泊施設も、インバウンドには予約しづらいので、そこで探してみるのも手だ。

もし車が運転できないなら、路線バスの活用もおすすめ。地方の路線バスは、言葉の壁もあってインバウンドには利用するハードルが高い。日本人だと言葉が通じるため、トラブルなどに遭ってもすぐ相談できる。

自分の旅行スタイルを、これを機に少し変えてみるのもいいだろう。ホテルから旅館・民宿、飛行機から鉄道・バスなど、国内旅行だとある程度の応用がきく。そんな旅を通じて、新たな発見もある。

インバウンドが想定するのは、交通手段や宿泊先などでまず「定番」のパターンだ。その定番をあえて避けることで、旅費の節約や混雑回避ができるかもしれない。夏休みの国内旅行を計画、予約する際の参考にしてみてほしい。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

5894OS5:2024/06/17(月) 16:41:38
https://www.asahi.com/articles/ASS5Q2T1CS5QUTIL00FM.html?oai=ASS6J2HYSS6JUTFK001M&ref=yahoo
ハワイのリゾート「タイムシェア」が売れない 頭を抱える日本人続出
有料記事

中野浩至2024年5月25日 16時00分

 大阪府に住む男性(72)は2011年、米ハワイ・ワイキキにあるホテルの部屋の所有権を約500万円で購入した。1年のうち1週間を1口として所有権を購入する「タイムシェア」だ。

1ドル75円で買った夢
 百貨店で買い物をしていてホテル側の説明会に誘われ、「夢をかき立てられた」という。もともとハワイが好きだったが、戦後初めて1ドル75円台をつけるなど、この年の記録的な円高も後押しした。

 家族らと10回近くハワイを訪れたほか、会員に与えられるポイントを使って日本国内の観光も楽しんだ。だが2020年以降、新型コロナウイルス感染症の流行に伴って旅行の機会が減った。さらに自身も大病を患って体力を失った。

 それでも管理費を支払い続けていたが、このところの円安と物価高で年間負担額が30万円を超えた。

 「ようやく売る踏ん切りがついたよ」

 持っているだけで年間30万円超の管理費が出ていく事態に、男性は売却を決意します。しかし、厳しい現実が待っていました。円安で日本人の買い手がおらず、米国人にもワイキキは人気がありません。こうした「売れないタイムシェア」の実情に迫っていきます。

「100ドルでもいいから売りたい」
 男性や妻(67)はホテル側…

5895OS5:2024/06/17(月) 16:47:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc10accacbd42018b09e76b735bf447badcbe4a
あわら温泉観光「関西離れ」に危機感…乗り換えで敬遠?新幹線延伸・直結の関東からは好調
6/17(月) 11:50配信

読売新聞オンライン
 北陸新幹線福井県内延伸で芦原温泉駅(福井県あわら市)が開業して3か月となり、あわら温泉など駅周辺では乗り換えなしでつながった関東からの観光客らが増加した。しかし、以前から結びつきが強かった関西からは減少している模様で、宿泊関係者らは「関西離れ」に危機感を強め、対策を急ぐ構えだ。(川上大介、北條七彩)

にぎわい維持
 「スーツケースを持って3階から下りてくる旅行者の姿が目立つようになった。延伸効果は続いている」

 あわら温泉への玄関口・芦原温泉駅の自由通路で3階の入り口に直結する複合施設「アフレア」副施設長、高橋潤さん(39)は強調する。3階から入場した利用者数は、1、2月は6000〜7000人程度だったが、延伸した3月は約2万人に増加。4、5月も約1万2000〜1万3000人とにぎわいを維持した。

観光客らでにぎわう「いろはゆAWARA」(福井県あわら市で)

 1階の飲食・土産物店「いろはゆAWARA」も市民や観光客らが多く利用する。延伸後の1日あたりの売上額は、延伸前より20万円ほど多い80万円だった。国の観光支援策「北陸応援割」も追い風となった。

前年の2倍も
 押し上げの要因は関東からの旅行者のようだ。あわら温泉では旅館「美松」で首都圏からの客の割合が前年より10ポイント程度伸びた。福井県の調査でも、ゴールデンウィーク中に関東からの利用客の割合が前年の2倍に伸びた宿泊施設があったという。

 今月、初めて福井を訪れ、あわら温泉を利用した埼玉県桶川市の会社員男性(23)は「関東から近くなった。魅力的な観光地が多く、ずっと来てみたいと思っていた」と話した。東尋坊(福井県坂井市)や丸岡城(同)を巡り、「週末にも気軽に来ることができるし、次は県立恐竜博物館(同勝山市)に行きたい」と再訪に思いをはせていた。

 旅館「グランディア芳泉」の山口高澄常務(36)は「しばらく増加傾向は続くだろう」とみる。

取りこぼし?
 一方で、関係者の間で懸念が深まるのが関西の客だ。「関西の奥座敷」と言われるほど強固な関係だったが、北陸と大阪を結ぶ在来線特急「サンダーバード」が新幹線延伸で敦賀止まりとなったことで、関西と福井の往来には敦賀駅での乗り換えが必要になった。美松やグランディア芳泉では関西からの客は減少気味だ。

 従来、地理的に近い関西からは車で福井を訪れる人が多いとされる。そうした中での減少傾向に、「電車で訪れていた関西の客を取りこぼしているかもしれない」(美松担当者)などとの危機感が広がる。旅館「白和荘」女将(おかみ)の立尾清美さん(61)は「関西からは来てくれると安心していた部分があったかも。この先も減少が続くようならキャンペーンを強化しなければ」と話す。

 あわら市などによると、2022年のあわら温泉の宿泊者のうち、関西は3割ほどを占め、県内を含めた地域別ではトップだ。市観光協会の武田正彦事務局長(60)は「関西をしっかり押さえた上で、他の地域では上積みできるように全方位のプロモーションが必要になる」と指摘する。

 延伸直後に多数の観光客らが押し寄せてきた勢いは落ち着きをみせつつある。秋以降に高い水準で安定した観光客数を維持するために、戦略的な誘客活動が問われそうだ。

5896OS5:2024/06/26(水) 18:35:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a10fd0f6bdc221c588f079db0e7820475374560
「修学旅行受け入れたら赤字に」京都のホテルや旅館、想定外の物価高に悲鳴
6/26(水) 10:32配信


3052
コメント3052件


京都新聞
観光事業者らの歓迎を受ける修学旅行生たち。物価高は宿泊施設の経営にも重くのしかかっている(5月8日、京都市下京区・京都駅)

 修学旅行を受け入れている旅館やホテルに物価高が重くのしかかっている。修学旅行生1人当たりの単価は慣例で2〜3年前に決まり、旅行会社を通じて契約が済んでいるため、直近の物価変動を宿泊料金に反映できない仕組みになっているためだ。京都市内の旅館の1人当たり宿泊料金は1施設平均で約2千円の赤字といい、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた経営に追い打ちをかけている。

【写真】清水寺周辺はこんなに混雑

 ■人件費・光熱費など大幅上昇

 日本修学旅行協会(東京)などによると、修学旅行は客室や新幹線などの交通機関を大規模に確保する必要があるため、各校が旅行会社を通じて2〜3年前に契約している。だが、近年の物価高で人件費や光熱費、食材・飲料の仕入れ代などが大幅に上昇し、現在は契約時の価格と実態が合わなくなっているという。

 京都府旅館ホテル生活衛生同業組合の調査では、京都市内で修学旅行生を受け入れている旅館47軒の1人当たり宿泊料金(1泊2食付き)は9223円。同組合によると、収支を維持するには約2千円足りないという。市観光協会がまとめた昨年の市内主要ホテルの平均客室単価は1万8199円で、修学旅行と一般客とで大きな価格差が生じている。

 ■簡単に価格転嫁できない 

 「企業努力で経費を抑えているが、宿泊料金は上げられず、収益はどんどん厳しくなっている」。旅館など3軒を経営する佐野家(下京区)専務の佐野誠治さん(46)は実情を明かす。自治体ごとに定められた旅費の上限があるうえ、「宿泊価格を上げれば受注の確率は下がるので、簡単に価格転嫁はできない」と頭を抱える。

 少子化も逆風だ。旅館は1校で貸し切るケースが大半だが、児童生徒数の減少で全体の収益も減少傾向にある。さらに、新型コロナ禍の余波で少人数での部屋割りを希望する学校が増加し、「1施設当たりの受け入れ人数が減り、売り上げが減少している。少子化で今後どうなるのか…」(佐野さん)との不安の声も出ている。

 

 中京区の旅館こうろは昨年、収支不足を補てんするため、好調なインバウンド(訪日外国客)需要を踏まえて一般客の1泊素泊まり価格を1万円から1万2千円に上げた。

 ■「国や自治体に支援を求めていきたい」

 一方、ミャンマーやネパールなど4カ国の外国人従業員は円安で母国への送金が難しくなっているといい、昨年から給与を月額2万円増やすなど待遇面の改善も進めているという。

 旅館こうろの会長で、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の常任顧問も務める北原茂樹さん(74)は4月中旬、井上善博会長らとともに盛山正仁文科相に宿泊施設への補助などを求める要望書を提出した。北原さんは「インバウンドは単価が高く、経営を考えるとそこにも目を向けないといけないという思いはある」と述べる一方、「(京都で)長く続いている修学旅行をなくすことはあってはいけない。今後も国や自治体に支援を求めていきたい」と強調した。

5897OS5:2024/06/28(金) 14:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/efb8d51eba9b04e651dcfd5a25be425f9c0d2a97
敦賀駅から小浜方面直行のバスが不調「若狭メモリーライナー」乗り場を駅西口に増設へ
6/27(木) 15:57配信


FBC福井放送

新幹線敦賀駅で降り立った観光客を嶺南西部に運ぶ直行バス「若狭メモリーライナー」の利用客数が伸び悩んでいます。これを受け地元の団体は敦賀駅「西口」にも乗り場を増設する方針です。

これは県議会の一般質問で県が説明したものです。

「若狭メモリーライナー」は敦賀駅の東口から小浜・おおい・高浜に向かう直行バスで、今年4月から金土日と祝日に1日往復3本を運行しています。

ところが、目的地の3市町でつくる協議会によりますと、今月23日までの2ヶ月半ほどの間に利用した人は累計でわずか69人に留まっていて、敦賀駅西口にも新たに乗り場を設ける方向で調整しているということです。

設置は夏休みの観光シーズンに合わせて8月上旬を目指しています。

5898OS5:2024/07/01(月) 15:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ab91de7e8fbf05ac772984f4928963bf6cc4ac3
能登地方の補助率7割の復興応援割「直ちに開始できるよう具体化進める」岸田総理が表明
7/1(月) 12:39配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

能登半島地震から半年を迎えたきょう、岸田総理は能登地域への旅行費用の7割を補助する復興応援割について「復興次第で直ちに開始できるよう具体化を進める」と明らかにしました。

岸田総理
「地元の意見を伺いながら、能登地域を対象とした補助率7割の手厚い復興応援割、これを復興次第、直ちに開始できるよう、具体化を進めていきたいと思います」

これまで政府は、北陸4県への旅行代金の一部を割り引く「北陸応援割」を実施していますが、被害の大きい能登地方については復興状況を見極め、より手厚い支援策を検討するとしていました。

また、岸田総理は、いまだ多くの施設が休業を余儀なくされている和倉温泉の復旧に関して、旅館などが保有する「民有護岸」についても国が全面的に復旧事業を後押しすると強調しました。

TBSテレビ

5899OS5:2024/07/10(水) 00:15:23
増えてるの根拠が記事内にないんですが・・・?
いつと比べてどう増えてるんだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc29ec30c367c9309e76997f6680661921ff312
旅もタイパで選ぶ時代へ、いま “弾丸旅行” を楽しむ人が増えている理由
7/9(火) 21:10配信
@DIME
タイパ・コスパ時代にフィットする「弾丸旅行」

近頃、弾丸旅行がにわかに注目されているという。

弾丸プランを打ち出している大手旅行会社や航空会社も少なくなく、例として航空会社のPeachでは国内・海外のお得な『弾丸往復運賃』を販売(※)し話題を呼んでいた。

【グラフ】訪日旅行を経験した外国人の9割が「公共のトイレに温水洗浄便座を設置してほしい」新型コロナでますます人気に…?調査結果をグラフで全部見る

今回は、このタイパもコスパも良い弾丸旅行に焦点を当て、人気のモデルプランや行き先についてご紹介する。公式インスタグラムでも弾丸旅レポートを積極的に発信しているPeachのご担当者さまに弾丸旅の魅力や反響について伺ったお話もあるのでチェックしてもらいたい。

※Peach『国内弾丸往復運賃』および『海外弾丸往復運賃』の販売は2024年6月25日まで、7月以降の販売は未定。

いま弾丸旅行をする人が増えている理由
忙しい現代人は生活にタイパを求めることが増えたが、その傾向は「旅」にも現れているという。

もちろん1週間や2週間の大型連休を取ってのんびり旅行ができるならそれにこしたことはない。

しかし、それができないまでもリフレッシュやレジャーの目的で旅行をしたい、短期間でも充実した思い出を作りたいという思いから、弾丸旅行という選択に至る人が珍しくなくなっているのだ。

交通機関の充実や、情報収集のしやすさなどから、一昔前に比べたら国内外へサクッと旅行がしやすくなったのも大きな理由だ。物価高や節約志向も背景にあり、「削るところは削って短時間でも楽しい旅行を」と考える人も少なくない。

近年の「推し活」ニーズも関連しているだろう。推し活旅行の場合、あくまで推しの応援(ライブやイベント)やグッズ購入、聖地巡礼などが目的になるため、良い宿でゆっくり過ごすことにこだわらないケースは多い。

自身も経験があるが、宿にお金をかけるくらいなら推しにお金をかけたい(ついでにグルメや名所をざっと体験できれば良い)、というのがだいたいの本音なので、おのずと弾丸旅行になりがちなのだ。

どこまで行ける?国内・海外弾丸旅行プラン例
● 東京⇔青森 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔京都 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔福岡 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔上高地 0泊2日弾丸旅行
● 東京⇔奄美大島 1泊2日弾丸旅行
● 東京⇔北海道 1泊2日弾丸旅行
● 東京⇔台北 0泊2日弾丸旅行
● 東京⇔シンガポール 1泊3日弾丸旅行
● 東京⇔セブ島 1泊3日弾丸旅行

上記はあくまで一例だが、実は0泊でも国内であれば意外なほど色々な場所へ旅行ができる。東京-新青森間は新幹線「はやぶさ」で最速約3時間10分だし、東京-京都間は新幹線「のぞみ」で最速約2時間10分、羽田空港-福岡空港は平均1時間56分のフライトで到着する。

海外でも3日あれば行けるところは割とあるので、3連休しか確保できない多忙な人もチャレンジしやすいだろう。

参考までに、以下はPeachが2024年6月まで販売し、話題を呼んでいた『弾丸往復運賃』の概要だ。

■Peach『国内弾丸往復運賃』

● 東京(成田)発 4路線(新千歳、福岡、関西、那覇)
● 大阪(関西)発 4路線(新千歳、成田、仙台、福岡)
● 名古屋(中部)発 1路線(新千歳)
● 福岡発 3路線(成田、関西、那覇)
● 販売期間:2024年2月22日0:00〜6月25日23:59(※7月以降の販売は未定)
● 搭乗期間:2024年4月9日〜6月27日の火・水・木曜

■Peach『海外弾丸往復運賃』

● 関西-香港 最大29時間35分滞在
● 販売期間:2024年3月8日11:00〜6月25日23:59(※7月以降の販売は未定)
● 搭乗期間:2024年4月11日〜6月27日 

国内なら火・水・木出発限定で往復6,600円〜と、かなりリーズナブルに弾丸旅行ができるチケットになっていた。行く時期や行き先をしっかり計画しておけばコスパもタイパも叶う弾丸旅行になるという良い例だろう。

Peachの『弾丸往復運賃』については残念ながら7月からの販売は未定だが、代わりに『夏だ!ピーチだ!冒険だ!』が予定されており、こちらはファミリーにぴったりのワクワクする企画になっている。

参考:https://www.flypeach.com/um/specials/campaign/mmsummer2024

後編では、大手航空会社・Peachのご担当者に弾丸旅行の魅力を伺ってみた。

取材・文/黒岩ヨシコ
編集/inox.

@DIME編集部

5900OS5:2024/07/21(日) 18:16:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c889c079bdc23565739d36d9b8feada9a02885
北陸新幹線開業効果は「感じられない」 石川・加賀市の温泉地 厳しい現実は「敦賀どまり」のせい? 
7/21(日) 8:12配信

MRO北陸放送
北陸放送

北陸新幹線が石川県内で全線開業してから4か月がたちました。

県内で開業した駅のひとつ、加賀温泉駅のある加賀市は開業効果を期待していたまちのひとつですが、コロナ禍前と比べ観光客は減っているといいます。

加賀市のまとめによりますと、4月の「観光入り込み客数」は13万1586人で、前の年よりは伸びたものの、コロナ禍前・2019年の9割以下にとどまりました。5月もコロナ禍前の7割程度で、延伸効果が表れていないことが浮き彫りになりました。

全線開業直後でこの数字にとどまっていますが、今地元の人たちの実感は厳しいようです。

加賀温泉駅前のタクシー運転手「全然増えてないよ!新幹線なんて要らないよ、もう金沢どまりでいいのよ」

新幹線が開業したことで、さぞ「入り込み客が増えて」などといった声が聞かれるかと思いきや、地元のタクシー運転手の話は真逆でした。

タクシー運転手「敦賀で乗り換えっていうのがだめ。関西・中京ガタ減りや!」

これまで特急の直通で来ることができた関西・中京方面からの観光客が、敦賀での乗り換えが必要になったことで激減したというのです。

さらに加賀市の温泉街からも、延伸効果が感じられないといった声が聞かれます。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「延伸効果はあると言いたいところではあるが、残念ながら実感できる効果は今のところない。特に関西・関東どちらも半分くらいになっている」

山中温泉旅館協同組合によりますと、2024年3月から5月のエリア別の宿泊者数は関東が8568人、関西は1万9312人といずれもコロナ禍前の半数程度で、アクセスの悪くなった関西だけでなく関東からの入り込みも伸び悩む現状となっています。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「本当は関西で少し減った分を関東で少しカバーするというところかなと期待はしていたが、新幹線が伸びたにもかかわらずコロナ前の半分というのはちょっとショックな部分はある」

組合ではこれから迎える夏休みでの挽回に期待する一方、大阪までの敦賀延伸の早期着工を求める声が強まっているということです。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「どうしても交通インフラとなると自分たちの力ではなかなかできない部分があるので、1日も早く大阪にまで新幹線がつながると良いなと」

加賀市では、能登半島地震による「旅行控え」が大きな要因とみています。実際にインバウンドで加賀市を訪れる観光客数は、2024年は4月5月ともコロナ禍前の2019年の半分ほどです。

インバウンド全体の半数を占める台湾からの観光客は、能登半島地震や台湾東方沖地震の影響から伸び悩んでいて、「敦賀どまり」の北陸新幹線にのみ原因を見いだせるのかは難しいところですが、「こんなはずでは」との思いを加賀市で抱いている人は多いようです。

北陸放送

5901OS5:2024/07/21(日) 23:23:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/494b3d1007e24bcfc8a81c6301e205907e444b4e
石川・七尾の和倉温泉、上半期売上額が昨年の20分の1「業者が足りず、修理の見積もりも取れない」
7/21(日) 20:25配信


読売新聞オンライン
被災した本館建物の天井を見上げる「のと楽」管理部長の浦辻さん(9日、石川県七尾市で)=横山就平撮影

 能登半島地震の発生から半年が過ぎた今も、石川県七尾市の和倉温泉では、被災した多くの旅館が休業を余儀なくされている。本来は夏の観光シーズンで書き入れ時だが、復旧事業者の受け入れが主となり、上半期の売上額は昨年の20分の1。建物や配管の復旧には多額の費用と時間がかかり、開湯1200年の温泉街は苦境にある。(能登支局 高野珠生)

(写真:読売新聞)

 「本来のおもてなしができず心苦しい」。老舗旅館「のと楽」の浦辻勇人管理部長(63)が、床がひび割れたロビーで嘆いた。断水は3月下旬に解消したが、ボイラーなどは損傷したままで温泉は提供できない。本館建物の修理が進まず、客の受け入れは全177室のうち別館2棟の計54室に限られる。現在の宿泊者の大半は復旧事業者や支援ボランティアらだ。浦辻部長は「業者が足りず、修理の見積もりも取れない。来春には通常営業を再開したいが……」と懸念する。

 和倉温泉旅館協同組合によると、加盟する旅館やホテル21軒のうち、一般客を受け入れているのは今月中旬の時点で2軒だけで、10軒は復旧関係者に限定している。9軒は休業中だ。

 1〜6月の宿泊者数は4万8111人で、前年同期の17%にとどまった。6月は1日あたり337人。平時に収容できる2000人には遠く及ばない。食事や浴場が提供できないため、客単価も下がる。昨年は69億4600万円あった上半期の売上額は、3億7700万円にまで落ち込んだ。

 被害調査が進んでいないため、修復や建て替えの方針を決められない経営者も多い。複数の旅館が共同で所有する源泉の配管は5月下旬に仮復旧したが、本格復旧には1億円かかる見込みで、完了時期も見通せない。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で総合1位常連の「加賀屋」も施設の外壁も崩れるなどし、営業再開は2026年中となりそうだ。

 和倉温泉は輪島市、珠洲市などを巡る観光拠点となってきた。組合加盟施設の従業員は計約1100人で、地域の雇用も支える。和倉温泉観光協会の宮西直樹事務局長(50)は「和倉温泉の旅館が壊れたままでは、能登は体力を奪われていく一方だ」と危機感を募らせる。

 温泉街の復興のあり方を巡り、七尾市や旅館の関係者、住民らは協力して6月から議論に着手。来年2月に具体策をまとめる計画だ。

5902OS5:2024/07/22(月) 22:20:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a066de99bbac7d4d2bc23bed15e9a12bc9856980
「損失は3000万円」ギリギリ中止発表が賛否を呼んだ「足立の花火」主催者が明かした「苦渋の決断」
7/22(月) 15:43配信


1979
コメント1979件


SmartFLASH
過去の「足立の花火」の様子(写真・AC)

 7月20日の夕方ごろ、関東地方では東京を中心にゲリラ豪雨に見舞われ、断続的に雷が発生していた。

【写真あり】ふるさと納税「6万7000円」の募集内容

 この被害を大きく受けてしまったのは、同日の午後7時20分から開始予定だった「足立の花火」。足立区と、一般社団法人足立区観光交流協会が主催する、荒川河川敷を会場にした花火大会で、約1万3000発の花火が打ち上げられる予定だったが、天候により直前の午後6時55分に中止が発表された。

 例年、何十万人という観客が訪れるこの花火大会。そして、直前の中止ということで、X上では開始の判断について、賛否両論の議論が飛びかっていた。

《足立区花火大会まさかの雷で中止の瞬間、えええええ〜?経済効果を考えギリギリまでアナウンスしないやり口か》

《直前で中止になってこの世の終わりみたいなキレ方してる人いたけど、会場で中止のアナウンスかかって帰宅した瞬間にこの雨。普通に英断だと思う。》

《マジかよ。今年は足立の花火…、せっかくのんびり寝て見れる良い場所も調べて確保出来たのにさぁ、雷鳴りはじめたから開始30分前に中止だとさ》

《中止は賢明な判断だと思います。濡れる前に家に帰れて感謝です》

 しかし、気象予報士の白戸京子氏も、7月21日配信の本誌記事で「ゲリラ豪雨はギリギリまで来るか来ないか予測が困難なんです」と指摘していたように、人命優先の仕方のない判断だったといえる。

 インターネット上で大きな反響があったこの中止の判断について、足立区観光交流協会の担当者は本誌の取材に「18時45分に決定し、18時55分に発表しました」と明かした。区長による会場アナウンスまで10分前という、苦渋の決断だった。

 担当者が経緯について続ける。

「最終的な決断は、足立区と足立区観光交流協会でしました。当日は、事前から急な雷雨の可能性があるということでしたが、遠方で落雷を確認したので、気象庁の雨雲レーダーや雷レーダーを確認していました。

 18時45分の決断直前で、足立区内でも雷雨の危険性が高まったこと、とくに雷について危険な状況でしたので、決定しました。現場では『続行しよう』という意見はなく、全員一致で決めました。人命最優先の決定です。

 中止発表前までに、約40万人の方が会場にいらしていたようです。例年、開始後や打ち上げ直前に来場する方がいらっしゃるので、昨年(2023年)ほどは集まらなかったということです。

 もちろん、会場に来ていただいた方々に『足立の花火』を観ていただきたかったという思いはありますが、今回の判断については状況も見て、間違いなかったと思っています」

 一方で「足立の花火」には有料席が設置されており、その払い戻しについても関心が寄せられている。Xでは《「通常の有料席は払い戻しされる」のに「ふるさと納税枠のみ払い戻しされない」ことを知り、無事むせび泣く》と、「ふるさと納税」で有料席の入場券を入手したために、払い戻しがないことを残念がる声も聞かれているが、その点についても尋ねた。

「ふるさと納税のサイトにも、払い戻しがない旨を明記をさせていただいておりますので、ふるさと納税分を除いたチケットを全額払い戻しします。

 有料観覧席は完売しておりました。そのため、約3000万円の損失になります。また、金額は非公表ですが、花火業者側にも全額、お支払いしています。

 今回については屋外のイベントですし、天候については誰が悪いわけでもありません。人命最優先ということで、ご理解をいただきたいと思います」(前出・担当者)

 次回は、無事に開催されることを祈るばかりだ。

5903OS5:2024/07/24(水) 13:22:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea71a538d58d52530a3b7d7d86a64d505aa09a3c
江戸時代に栄えた大阪―伏見間の航路復活に現実味…夢洲への淀川航路が整備大詰め
7/24(水) 12:10配信
読売新聞オンライン
万博開催に向け、船の通行を可能にする工事が進む淀川大堰(大阪市都島区で)

 2025年大阪・関西万博の開催に合わせて、会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)への航路整備のため、淀川で河川工事が大詰めを迎えている。大阪湾との船の往来を可能にする淀川大堰(同市都島、東淀川両区)の改修や、十三(同市淀川区)に新設する船着場は今年度中に完成見込みで、江戸時代に栄えた大阪―京都・伏見間の航路復活が現実味を帯びてきた。(清家俊生)

【地図】淀川の流域

 淀川流域は元来、舟で人や物資を運ぶ「舟運」が盛んだった。江戸時代には「三十石船」と呼ばれる手こぎ船が、現在の京阪天満橋駅近くの八軒家浜と京都・伏見の間で一日300便以上運航していた。

 明治以降、電車や陸路の整備が進み、船の利用は激減。1962年に貨物定期船が廃止され、83年には河口から約10キロ上流に、水道水の確保や洪水対策などを目的に淀川大堰が建設され、船は往来できなくなった。

 一方で、95年の阪神大震災を機に、国土交通省近畿地方整備局が災害時の物資や人の輸送に航路を活用しようと、河川整備に着手。大阪―枚方間の河川敷9か所に「緊急用船着場」を設置した。現在、十三で10か所目の工事が進む。

 こうした中、2018年11月に万博開催が決まると、流域の自治体や観光事業者などから、同船着場を使った「舟運」復活の機運が高まった。

 近畿地整は、同船着場への観光船などの利用を認めた。22年には、淀川大堰を船が通行できるようにする新たな閘門(こうもん)(幅約20メートル、長さ約70メートル)の設置を始めた。総工費は100億円超の見込みで、万博開催までに運用開始する。新閘門ができれば、大阪湾から淀川上流に、100人乗りの船4隻が同時に通行可能になるという。

 淀川では現在、大川沿いの八軒家浜と枚方の間で観光船など1日10隻程度が運航する。ただ、枚方以北は0・5〜1メートルと水深が浅い部分があり、大型観光船の航行は難しい。

 近畿地整は今年2月、周辺自治体や観光事業者などでつくる協議会で、伏見までの航路整備を表明した。実現すれば、夢洲―伏見間で6〜7時間の船旅を楽しめる。淀川河川事務所は「万博開催前に土砂の浚渫(しゅんせつ)など必要な対策を講じて、伏見までの航路を確保する」としている。

 整備局の方針を観光事業者は喜ぶ。八軒家浜―枚方間で観光船を営む一本松海運(大阪市北区)は「万博だけでなく周辺の花火大会など、イベントで観光船活用の幅が広がる」と期待を寄せる。同社は伏見までの航路復活を見据え、浅い川でも航行できる60人乗りの観光船を準備。担当者は「外国人観光客向けの観光プログラムの検討も始めた」と話す。

 地域活性化への期待も高い。十三の船着場周辺では、イベント広場やバーベキューを楽しめる飲食スペースの整備のほか、体験型のアウトドア施設設置などが検討されている。

 同河川事務所は「歴史のある航路整備によって、流域がにぎわうきっかけになってほしい」としている。

5904OS5:2024/07/28(日) 18:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca36f4281fb8967a574ff47678a336f00a0d07a
佐渡金山の世界遺産登録、日韓が歩み寄り…「強制労働」不使用の一方で労働環境の過酷さ紹介
7/28(日) 10:54配信

読売新聞オンライン
世界遺産登録が決まった「佐渡島の金山」の「道遊の割戸」。手作業で鉱脈を掘り下げた痕跡がV字状に残る=尾賀聡撮影

 「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)の世界文化遺産登録を巡り、日韓両政府は朝鮮半島出身者を含む労働者に関し、現地の展示施設で「強制労働」に関する文言を使用しない一方、当時の暮らしぶりなどを説明することで事前に折り合った。

【表】一目でわかる…「佐渡島の金山」を巡る日韓合意のポイント

 日韓は国交正常化60年を来年に控え、関係改善が進んでおり、両政府関係者には新たな火種を抱えたくないとの思惑が働いたとみられる。

 インドのニューデリーで行われた世界遺産委員会で登録が決まると、日本政府の代表団は安堵(あんど)の表情を浮かべ、各国関係者から握手攻めにあった。韓国の代表団はそこには加わらなかったが、その後、日韓の駐ユネスコ代表部大使が会場で握手を交わした。

 韓国は当初、佐渡島の金山は「戦時中、朝鮮半島出身者が強制労働させられた被害現場だ」と反発し、対応を求めていた。日本は水面下の交渉で、強制労働の文言を使わない代わりに、現地の施設で常設展示を行い、戦時中に朝鮮半島出身者が約1500人いたことや労働環境の過酷さを紹介する案などを打診し、韓国が最終的に受け入れた。

 岸田首相は27日、自身のX(旧ツイッター)に「14年越しの登録です。国民の皆様と喜びを分かち合いたい」と投稿。新潟県の花角英世知事、佐渡市の渡辺竜五市長に電話をかけ、「日本の宝から世界の宝となった佐渡島の金山をこれからもしっかりと守り、将来に引き継いでいけるよう、地元の取り組みを支援していく」と伝えた。

 韓国外交省は27日、「日本が誠意ある措置を取り、韓日関係改善の流れを継続することを期待する」とのコメントを発表した。ただ、韓国内では、「強制労働」の文言が使われないことについて、左派系メディアなどが「批判は避けられない」(ハンギョレ新聞)と反発している。

高度な手工業 独自発達
 世界遺産登録が決まった「佐渡島(さど)の金山」は、江戸幕府の管理の下、19世紀半ばまで手作業で、鉱石採掘や小判製造などが行われ、鎖国下で国外からの技術や知識が制限された中、独自の技術が発達した。27日の世界遺産委員会では、「世界の他の地域で機械化が進んだ時代に、高度な手工業による技術を継続した類を見ない事例」と評価された。

 「佐渡島の金山」は、「西三川砂金山」と「相川鶴子(つるし)金銀山」から成る。

 「西三川砂金山」では、砂金を含む山を人力で掘り崩した後、堤でためた水を一気に流して土砂を洗い流す「大流し」の手法で砂金を採取した。

 「相川鶴子金銀山」では高度な測量技術を駆使し、排水や換気なども工夫して坑道を掘る技術が発達した。山を削って鉱脈を掘った跡が幅30メートル、深さ74メートルにわたって残る「道遊の割戸(わりと)」などが当時の様子を伝える。

5905OS5:2024/08/05(月) 18:19:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/da700c1f1fa7cd19a5cc81b866090cda1edeb10e
徳島の阿波おどり、薄い経済効果 ホテル不足が原因、日帰り客多く
8/5(月) 16:03配信
共同通信
2023年8月、徳島市で開幕した「阿波おどり」の総踊り

 徳島市の阿波おどりは期間中に例年100万人以上の見物客が訪れる。だがホテル不足が原因で日帰り客が多く、経済効果はいまひとつだ。宿泊施設を増やそうにも、阿波おどり以外に集客を見込める行事が乏しく、稼働率を高く保つのは難しい。徳島県は新たなイベントの創出に取り組む。

 徳島保健所によると、今月5日時点で徳島市内のホテル・旅館の客室数は3979室。「ホテルグランドパレス」の岡本真一郎社長(55)は「市に泊まるのは、ほとんどが出張で訪れるビジネス客だ」と話す。県内でホテルを新設する動きは活発ではないという。

 徳島県阿南市にはLED大手、日亜化学工業の本社がある。ビジネス需要を当て込み、ホテルチェーンの「ルートイングループ」(東京)が2017年、「スーパーホテル」(大阪市)が19年にそれぞれ阿南市に進出。ただ県全体でみると例外的な動きだ。

 厚生労働省によると、22年度の徳島県のホテル・旅館の客室数は都道府県別で46位。観光庁の集計では、23年の県内の延べ宿泊者数も46位で約233万8千人だった。

5906OS5:2024/08/09(金) 20:40:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5dba176512542778f446888b9ac8b00d4306d8
南海トラフ臨時情報で行楽地に影響 宿泊キャンセル相次ぐ
8/9(金) 19:38配信


3
コメント3件


毎日新聞
防潮扉が閉められた白良浜海水浴場。ビーチに残る海水浴客もいる=和歌山県白浜町で2024年8月9日午後1時16分、大澤孝二撮影

 南海トラフ巨大地震への備えを呼び掛ける臨時情報(巨大地震注意)の発表から一夜明けた9日、各地では病院や自治体の職員らが避難の前倒しや備えの確認を急いだ。10日から始まるお盆の連休を前に、被害想定の大きい和歌山県や高知県の行楽地では海水浴場の閉鎖や宿泊客のキャンセルが相次ぐなど影響が広がっている。

【動画】気象庁が「巨大地震注意」発表 もしも南海トラフ巨大地震が起こったら

 紀伊半島南西部にある関西有数の行楽地・和歌山県白浜町は9日から1週間程度、「白良浜海水浴場」など町内4カ所全ての海水浴場の閉鎖を決めた。10日に予定されていた花火大会の中止も決まった。

 海水浴場では9日朝に防潮扉が閉められ、閉鎖を知らせる紙が掲示された。ただ、ビーチに立ち入る人が後を絶たず、町職員らが見合わせを呼びかけた。大江康弘町長は「海水浴場の閉鎖や花火大会の中止は観光への影響が大きく、苦渋の決断だったが安全を最優先に考えた」と説明した。

 一方、町内の人気観光施設「アドベンチャーワールド」は通常営業を続ける。担当者は「安心して楽しんでもらえるよう対策を徹底したい」と話した。

 「昨夜から電話が相次ぎ、150人ほどのキャンセルが出ている」。高知市の老舗旅館「三翠園」の中沢清一社長は影響の大きさに肩を落とす。市内では9〜12日、夏の風物詩・よさこい祭りが開かれる。宿泊施設には最大の書き入れ時だが、周辺のホテルや旅館も予約のキャンセルが相次いでいるという。「地震を心配されるお客様が多く、さらに数は増えるだろう。高知が最も盛り上がる時期だったので、みんながっくりしている」と話した。

 南海トラフ巨大地震で最大34メートルの津波が想定される高知県黒潮町の道の駅「なぶら土佐佐賀」には例年、お盆休みに多くの帰省客らが訪れる。担当者は「客足に影響が出るか心配だ。改めて避難時の経路などを従業員で共有したい」と話した。

 四国の夏の風物詩「よさこい祭り」(高知市)と「阿波おどり」(徳島市)は、予定通りの開催が決まった。9日夕に前夜祭が始まったよさこい祭りは12日までの日程で、10日と11日に本番を迎える。

 祭りを主催する「よさこい祭振興会」は9日午前10時から、県や市など関係者を集めた総務部会を開き、開催の可否を協議。「万全の対策を講じたうえで予定通り開催する」と決めた。競演場や演舞場ごとに避難場所を確保し、観客や出場チームに周知するという。方法は未定だが、本番の未使用の有料観覧席チケットは払い戻しに応じる。

 阿波おどりも11〜15日の5日間、予定通り実施する。8日夜、実行委員会の公式サイトで「徳島市災害対策連絡本部会議(市長同席)の指示を踏まえ、予定通り開催します」と発表した。地震への備えと津波避難計画の再確認を早急に行うとしている。

 関西国際空港では9日、夏休みを海外で過ごす人の出国ラッシュが始まった。グアム島へ出かける兵庫県西宮市の大学生、久保夏奈さん(22)は「地震が起きて少しためらったけれど、春から決めていた旅行。ダイビングやショッピングを楽しもうと思う。日本にいる父親と毎日連絡を取り合う」と話し、航空機に乗り込んだ。

 関空を運営する関西エアポートによると、9日の出国者数は3万7800人を見込む。9〜18日に国際線を利用する旅客数は66万5300人と予測し、新型コロナウイルス禍前の2019年同期の約9割に達する見通しだ。【大澤孝二、郡悠介、砂押健太、前川雅俊、山本芳博、中村宰和】

5907OS5:2024/08/09(金) 21:35:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/321fc0e0eb26cdd3ec9f52f028fdcf703e95cde0
【独自】和歌山・白良浜海水浴場があすから「完全閉鎖」方針固める 9日は“遊泳NG・浜辺OK”にして遊泳客が続出「巨大地震注意」お盆シーズン苦渋の選択
8/9(金) 20:38配信
MBSニュース
9日の白良浜海水浴場

宮崎県の日向灘でマグニチュード7.1の地震が起き、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が発表されたことを受け、和歌山県の白良浜海水浴場は、10日から海水浴場を「完全閉鎖」する方針を固めたことが分かりました。9日は浜辺への立ち入りを認めていました。

白浜町の白良浜海水浴場を含む県内4か所の海水浴場では9日、安全面の配慮から、一週間程度は遊泳禁止という事実上の「閉鎖」を発表。一方で、浜辺に立ち入ることは認めていました。

9日の白良浜海水浴場はライフセーバーも不在とし、遊泳禁止をスピーカーを通じてアナウンスするなど強く呼びかけましたが、遊泳する人たちが続出していました。

こうした状況を受け、白浜町では3連休のはじまる10日土曜日から、遊泳禁止に加え、一部の駐車場も封鎖し、浜辺への立ち入りも禁止する「完全閉鎖」とする方針を固めたことが、新たに分かりました。

これに伴い、海辺にある温泉施設の臨時休業も1店舗増え、あわせて3店舗が休業することになったということです。

5908OS5:2024/08/09(金) 22:29:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/52010162dee894f8bdd1d24dae1a7b2c20523e61
松山・道後の宿泊施設キャンセル相次ぐ 「巨大地震注意」発表受け(愛媛)
8/9(金) 20:07配信


愛媛新聞ONLINE
観光を楽しむ人の姿が見られた道後商店街の入り口=9日午前11時40分ごろ、松山市道後湯之町(撮影・松本尚也)

 「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表を受け、松山市道後地区の旅館・ホテルでキャンセルが相次いでいる。一方、商店街では防災への意識を高めつつ、予定通り散策や買い物などを楽しむ観光客の姿が見られた。
 夏休み時期は、ほとんどの加盟施設が満室に近い状態だったという道後温泉旅館協同組合。7月に松山城城山で発生した土砂災害による影響はなかったものの、今回は9日夕時点で施設によっては数十件規模のキャンセルが出ている。
 奥村敏仁理事長は、1週間程度の幅を持たせて注意を呼びかける臨時情報の性質から、キャンセルされた部屋が再販売で埋まる可能性は低いと見通し「書き入れ時で被害は甚大だ」と落胆する。「日頃から行っている災害への備えを進めつつ、影響を冷静に把握し、将来的に国や県などに観光支援策を要望する可能性を検討したい」と話した。

愛媛新聞社

5909OS5:2024/08/16(金) 09:14:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e002abd78321c16fa635ca1ff378a69982ecc3e8
南海トラフ臨時情報が終了 観光業界は悲鳴、医療機関は課題に直面
8/15(木) 17:07配信

毎日新聞
阿波踊りの会場には、津波発生時の避難誘導マップが張り出された。南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表を受け、実行委員会が急きょ作った=徳島市で2024年8月14日午後6時40分、山本芳博撮影

 南海トラフ巨大地震への備えを促す注意の呼びかけが終わった。宮崎県沖の日向灘で発生した最大震度6弱の地震をきっかけに、お盆休みを直撃した初の臨時情報から1週間。万が一の事態にどう備えるのか。対応に追われた観光業界は悲鳴を上げ、自治体や医療機関は課題に直面した。

 15日午前、紀伊半島の南西部に位置する「白良浜海水浴場」(和歌山県白浜町)は臨時情報の終了に先立って閉鎖が解除され、海水浴客が戻ってきた。

 白浜温泉旅館協同組合の菊原博・事務局長(73)は「ひとまず良かった。ただ、地震を恐れたお客さんが本当に元通り戻ってきてくれるのか心配だ」と語った。

 白浜町は海水浴や温泉が楽しめるほか、レジャー施設「アドベンチャーワールド」では複数のパンダを観覧できる。一帯にはホテルや旅館がひしめき、関西屈指のリゾート地として人気が高い。

 お盆休みは書き入れ時だが、気象庁が8日に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表すると状況は一変した。

 白浜町は地震が起きた場合、最大で高さ16メートルの津波が押し寄せてくると想定されている。最悪の事態に備え、協同組合や観光協会の関係者らは8日夜に町役場に集まり、白良浜を含む町内4カ所にある全ての海水浴場の閉鎖を決定。10日に予定された花火大会も中止された。

 臨時情報の発表に加え、町の対応を公表した頃からホテルや旅館の予約のキャンセルが相次いだ。23施設が加盟する協同組合によると、約1万9000人分の予約が既に取り消され、現時点で損失額は5億円超に上っているという。

 菊原事務局長は「町全体では10億円以上の損失になるかもしれない。地震大国として備えはもちろん必要だが、今回の発表で観光地が受けた被害も災害並み。国は支援を検討してほしい」と訴えた。

 徳島の夏を彩る風物詩「阿波踊り」は徳島市内で予定通り開催されたが、実行委員会は急きょ作成した津波発生時の避難誘導マップを踊り手にメールで通知したほか、観覧席など会場の至る所に張り出す対応を迫られた。

 2017年の運用開始以降、初めて発表された今回の臨時情報。対象になった沖縄県から茨城県まで29都府県の707市町村は、日ごろの備えの再確認や避難の準備を住民たちに呼びかけたが、教訓を残した自治体も少なくない。

 津波の想定が国内で最も高い最大34メートルとされている高知県黒潮町。臨時情報の発表を受けて災害対策本部を立ち上げた町は、町内全域に「高齢者等避難」を出し、計32カ所の避難所を開設した。延べ8人が身を寄せたという。

 巨大地震の発生に備え、町役場は24時間態勢で警戒にあたり、職員が交代で泊まり込んだ。担当者は「この1週間、通常業務を続けながら防災対応もこなすのは心身ともにきつかった。態勢や注意の呼びかけ方も含めて対応を検証していく必要がある」と語った。

 最大13・5メートルの津波が想定される大分県佐伯市は21年、臨時情報が出た場合の対応方針を定めた。巨大地震注意が発表された際は「状況に応じて高齢者等避難を発令」としていたが、今回は発令しなかった。担当者は「どのタイミングで避難の指示を出すのかが難しく、今後の課題だ」と明かした。

 医療機関も課題を突き付けられた。高知市の基幹災害拠点病院「高知医療センター」(620床)は、災害対応マニュアルに臨時情報が出た際の具体的な行動を規定していなかった。

 センターでは臨時情報の発表後、一部の職員が「帰宅して家族の状況を確認したい」と希望した。患者のみならず、病院運営に欠かせないスタッフへの対応も重要になるということが分かったという。

 臨時情報に特化した具体的な取り扱いは厚生労働省から示されていないが、センターはこの1週間の課題を整理したうえでマニュアルを見直すことを決めた。

 取材に応じた山中健徳・事務局次長(46)は「仮にもう1段階上の巨大地震警戒が出たら避難指示が出る可能性もあり、さらに心配する職員が増えるはずだ。災害発生時の手順を再確認するとともに、今回の経験を生かして臨時情報への対応方法を考えていきたい」と語った。【矢追健介、砂押健太、森永亨】

5910OS5:2024/08/20(火) 16:27:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf00af399ed110b152a70c70da1d453dcdeafc3
最大震度6弱観測後の宿泊キャンセル2万4000人分…宮崎県知事「タイミングを見ながら誘客対策」
8/20(火) 15:43配信

読売新聞オンライン
青島神社そばの土産品店が並ぶ参道も訪れる人が少なかった(10日、宮崎市で)

 宮崎県日南市で最大震度6弱を観測した8日の地震後、県内の宿泊施設で確認されたキャンセル数について、河野知事は19日の定例記者会見で、約2万4000人分になったと明らかにした。県が16日の災害対策本部会議で公表した数から約5000人分増えており、知事は「事業者にも大きな影響が及んでおり、誘客対策についてタイミングを見ながら行いたい」と述べた。

 県によると、キャンセルの数は各施設が8〜16日に受け付けた分。宿泊施設などでつくる県ホテル旅館生活衛生同業組合が加盟する約120施設から回答を得たものを集計した。地震以外の理由も含まれているが、キャンセルの数としては通常より多いという。

 知事はまた、ブラジルのサンパウロ市で24日(現地時間)に行われるブラジル県人会創立75周年記念式典への自身の訪問を取りやめ、佐藤弘之副知事が代理出席するとした。理由について「地震後のリスク管理。国内やアジアであれば半日で帰って来られるが、ブラジルでは1日以上かかる」と説明。一方で、「(県民に)旅行、イベントの中止や自粛を求めているわけではない。旅行先でも地震が発生したらどこへ避難するかなどを常に意識してほしい」と呼びかけた。

5911OS5:2024/08/21(水) 17:13:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/076aa810dc200a10e71ad485c73864bed9e5ec2f
利用者、30年で235万人→8万人 三浦海岸、存続のカギは夕〜夜?
8/21(水) 14:30配信

毎日新聞
三浦海岸で8月限定で催されているイベント「MIURA BEACH うみあかり」=神奈川県三浦市提供

 神奈川県三浦市は、民間団体が今夏の海水浴場開設を見送った三浦海岸の利活用を模索している。かつては200万人以上が訪れる海水浴場だったが、近年は利用が低迷。市が直接開設することも視野に検討しながら、猛暑を避けた砂浜の楽しみ方も探る。

 三浦海岸の海水浴場は1994年に235万人が利用したが、より都市部に近い海水浴場に利用者が流れるなどし、2023年は8万人まで減少した。これまで地元の飲食店やホテルでつくる民間団体が海水浴場を開設してきたが、財政的な事情で5月に解散した。このため来夏以降も海水浴場の開設が危ぶまれている。

 6月の市議会で海水浴場再開について質問を受けた吉田英男市長は「大きな改革が必要と認識している。他では海水浴場の開設を自治体独自で行っているところもある。事例を研究するように指示を出している。新しい海水浴場に向けた取り組みをしていく」と答弁した。

 ただ、開設したとしても課題はある。市が実施した県内の海水浴場へのヒアリングでは、猛暑による外出控えで客足が鈍り、夕涼みのニーズが増えているという声もあった。三浦市内の海水浴場では市や地元町内会でつくる「三浦地区海水浴場対策協議会」が、海の家の営業時間を午前8時〜午後5時と決めている。

 これらのルール変更も視野に、三浦市などは三浦海岸で「MIURA BEACH うみあかり」と題した8月限定イベントを始めた。毎週土曜を中心とした午後3〜8時の開催で、浜辺にサンドソファやバーブース、電飾を設置。夕方からは週替わりでビーチヨガやフラダンスなどが楽しめる。

 イベント利用者へのアンケートなどを基に、市は年内をめどに海水浴場のあり方も検討する。担当者は「三浦海岸復活のヒントにしたい」と語る。【蓬田正志】

5912OS5:2024/08/25(日) 16:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d83a866763b84771a1fc913c3d61ff6b4c74573
万博紙チケット巡り、協会と大阪府市に溝 安全対策と収益確保の両立に腐心
8/25(日) 7:30配信


102
コメント102件


産経新聞
万博入場券の予約不要な紙チケットの利用ルール案

2025年大阪・関西万博で10月から販売する予約不要の紙チケットの利用を巡り、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)と大阪府市の間で溝が生じている。雑踏事故などを防ぐため、利用不可の「除外日」を事前に幅広く設けたい万博協会に対し、販売促進や分かりやすさを重視する府市は紙チケットの積極活用を主張。安全対策と収益確保の両立に向けた調整が続く。

■「除外日」設定で相違

「これでは会期の半分以上が入場できない。除外日をいま決める必要があるのか」

万博協会副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は7月下旬、記者団の取材に対し、協会が示した予約不要の紙チケットの利用ルール案への疑問を呈した。

紙チケットは10月から旅行会社やコンビニなどで販売され、一部は入場予約を不要とする。協会は7月に開かれた来場者輸送に関する会議で、協会と府市の双方の利用ルール案を交通事業者などに示した。

通勤時間帯や開場直後の混雑を見越し、午前11時以降に入場可能とする点は一致する。異なるのは、除外日の考え方だ。

協会は、開幕直後の来年4〜5月の大型連休中や、駆け込み需要が見込まれる8月の盆以降などを除外日として提案。一方、府市側は入場日時の予約状況を踏まえ、混雑予想日以外はいつでも利用できるようにすべきだと求めている。協会関係者は「本来は協会と府市の合意案を会議で示すべきだが、調整がつかず、両案を出さざるを得なかった」と明かす。

■雑踏事故や列車遅延の恐れ

協会が避けたいのは、来場者が会場ゲート前に殺到したり、会場最寄りの夢洲(ゆめしま)駅まで延伸する大阪メトロ中央線が混雑したりする状況だ。昨年11月から販売している電子チケットは混雑を回避するため全て予約制としたが、予約なしの来場は制御しにくく、特定の日時に集中すれば効果は低減する。

予約不要の紙チケットは入場ゲート近くで2次元コード付きチケットと引き換える必要がある。ゲートでは手荷物検査も行う予定で、来場者の列が夢洲駅まで伸びれば、構内での雑踏事故や列車の遅延につながりかねない。府市は紙チケット販売後、除外日を万博の公式サイトなどで周知するとしているが、購入者が確認せずに来場し、入場できないケースも想定される。

こうした事情を考慮し、万博協会は予約不要の紙チケットを購入した場合も入場日時の予約を推奨している。

協会は9月中旬の理事会での決着を目指す。石毛博行事務総長は「自由に来てくださいとしていて、やはり入れないとなると運営が厳しくなる」と指摘。府市との協議で合意点を見いだす考えを示した。

■「未然に混乱防ぐ工夫を」

龍谷大の石原凌河准教授(地域防災)は「除外日を設けるなら、購入者が(万博会場となる人工島の)夢洲に入る前に周知を徹底しないと、知らずに訪れた来場者のクレームに対応することになり、他の来場者の滞留につながる」と指摘。除外日の情報発信については公式サイトだけでなく、大阪メトロ中央線の各駅や車内でアナウンスするほか、主要駅に紙チケットの引き換え窓口を設けて伝えるなどの方法を挙げ「島内での混乱を未然に防ぐ工夫をすべきだ」と強調した。(山本考志)

5913OS5:2024/08/31(土) 23:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f98586ae5c16654b46be43336b97149453b0781d
高級ホテル相次ぎ開業、白浜 富裕層をターゲットに
8/31(土) 14:52配信

共同通信
海水浴客でにぎわう和歌山県白浜町の白良浜=7月

 ビーチリゾートや温泉が有名でインバウンド(訪日客)も増加する和歌山県白浜町で、高級宿泊施設の開業が相次いでいる。観光業界の人手が不足する中、県も富裕層向けビジネスモデルの構築を支援する。

 7月下旬、白い砂浜で知られる白良浜は海水浴客で埋め尽くされたが、その多くは外国人観光客だった。イタリアから家族旅行に来ていたルカ・ポザットさん(47)は「白くて美しいビーチは最高。温泉も楽しみだ」と笑顔を見せる。ブラジル人男性も「日本の他のビーチも行ったが、ここが一番だ」と喜ぶ。町の担当者は「観光名所は、平日だと外国人の方が多い状態だ」と明かす。

 町では高級ホテルの開業も目立つ。3月にオープンした「FIVE SPRING RESORT THE SHIRAHAMA」は、18室の部屋全てが90平米以上で温泉も備え付け。施設内での飲食費用などが宿泊料金に全て含まれる「オールインクルーシブ」で、客室単価は1泊15万円以上だという。支配人は「非日常空間で一日中くつろいでもらいたい」とし、海外からの誘客にも力を入れる。

5914OS5:2024/09/03(火) 12:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/66412fa498a746c2b4d46e5f5d1dc45bf56cb719
奈良市の観光客数は好調に回復も、経済効果は市外流出
9/3(火) 7:47配信

産経新聞
観光客でにぎわう奈良市内=令和5年9月

奈良市は、令和5年の観光入り込み客数が1219万9千人で、前年を31・3%上回ったと発表した。新型コロナウイルス禍前の元年の約7割まで回復し、宿泊客数も前年比、元年比とも増で好調。ただ、経済波及効果は、観光消費額994億7千万円のうち約35%が市外の業者らへの支払いで、観光サービスを支える市内での産業の育成や支援が課題となりそうだ。

【グラフでみる】奈良市の観光入り込み客数と宿泊客数の推移

コロナの感染症法上の分類が5類相当に移行したほか、旅行代金を割り引く全国旅行支援が後押ししたとみられる。

日帰り客数は前年比32%増の1045万1千人で、元年比では33・3%減。一方、宿泊客数は174万8千人で、前年比で26・8%増、元年比では0・6%増だった。宿泊客数は1〜12月の全月で前年同月を上回り、宿泊需要の底堅さを示した。

外国人観光客数は184万5千人。前年の約10倍に膨れ、インバウンド効果が顕著だったが、元年比では44・4%減と回復途中であることを示した。宿泊者の国籍別では中国が5万4千人でトップだったが、全体に占める割合は20・8%で元年を37・8ポイント下回った。中国政府による団体旅行の解禁が昨年8月まで遅れた影響とみられる。代わって米、台湾、仏などが急増した。

観光消費額は994億7千万円。ただ、経済波及効果の推計では、市外からの原材料購入やサービス料などを除いた直接効果が648億円とされ、差し引き346億円程度が市外へ支払われたとみられる。直接効果から波及する間接的な波及効果を合わせると、全体の経済波及効果は857億円だった。

5915OS5:2024/09/04(水) 15:18:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2121ebf1736121e77350737b38eade373a849205
「ダイナミックプライシングは導入しない」と言い切る九州の雄・AZホテル。「元ジョイフル子会社」で「365日4950円均一」なコスパ最強ビジホの実態とは?
9/4(水) 10:02配信 そのなかでも、均一価格の元になっているのが、「Everyday Same Low Price(エブリデー・セイム・ロープライス、以下、ESLP)」という考え方だ。アメイズではこれを、「お客様が気軽に安心して、いつでもリーズナブルに、同じ価格で利用できる」ことを重視すると捉え、ホテルのコンセプトとしている。

 またその根幹には、「経営者は、誰でもほしいものを、それなりの品質で手に入れる社会を構築することが大切だ」という思想がある。

■ポジティブな薄利多売

 このような理論、思想に基づいてホテル経営を行う企業は非常に珍しい。アメイズがそうなった理由は、前身がファミリーレストラン『ジョイフル』の子会社だったことにある。

 そもそもAZホテルの歴史は1994年、旅館チェーン『亀の井ホテル』を㈱ジョイフルが買収したことにはじまる。その後9年は旅館として経営していたが、

 2003年、亀の井ホテルがジョイフルの子会社を離脱。またこの際、ジョイフルの当時の社長であった穴見保雄氏が辞任し、アメイズの取締役社長に就任。旅館経営は費用面で難しかったことからリブランドが行われ、ビジネスホテル・AZホテルが誕生した。

 この穴見氏により、ジョイフルがファミレスとして掲げていたESLPの思想がAZホテルに受け継がれ、均一価格が設定されたのだ。そしてその後、2013年に、アメイズとして福岡証券取引所に単独上場した。

 しかし、それから11年が経って時代や物価は変わりつつある。これまではずっと価格は据え置きだったが、「もう少し値上げしては」という議論も社内で出ている。

 この状況についてアメイズ総務部・広田浩三氏は、「この先値上げを考えざるをえない状況なのは事実です。ただし値上げしても、あくまで均一価格で。ダイナミックプライシングの導入や、繁忙期と閑散期での価格変動はありません」と言い切る。

 AZホテルの顧客は贅沢な滞在を願う人ではない。あくまで「安定した低価格」を求める人々であり、となれば価格変動は、長期的に見てネガティブ要因になるからだ。ポジティブな薄利多売、とでもいうべきビジネスモデルなのかもしれない。実際、AZホテルの稼働率は常時約半数を超えており、それで十分利益はとれている。

 AZホテルには、均一価格のほかにもESLPに基づく3つの特徴的サービスがある。順番に解説しよう。


東洋経済オンライン
「シングル4800円朝食付」の電飾文字が目を引くAZホテルの外観(写真提供:アメイズ)

各ビジネスホテルの代名詞的なサービス・設備を紹介し、その奥にある、経営哲学や歴史、ホスピタリティまでを紐解いていく連載「ビジネスホテル、言われてみればよく知らない話」。
第16回は“365日均一価格”を実践するビジネスホテルチェーン『AZホテル』を紹介。その戦略や企業理念までを探っていく。
 昨今のホテルでは、需要と供給のバランスに合わせて宿泊価格が変動する「ダイナミックプライシング」が当たり前になっている。このため、インバウンドが増加する現在、「以前は1万円以下で泊まれたホテルが、2倍以上の価格になっている」といった状況も珍しくない。

【写真】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや

 そんななかで、“365日均一価格”を打ち出しているのが、九州を中心に西日本で展開するAZホテルチェーンだ。ホテル経営の視点で考えれば、「客室を高額で販売できるチャンスを逃している」とも見えてしまうが、いったいなぜ均一価格にしているのだろうか。AZホテルを経営する㈱アメイズに取材した。

■エブリデー・セイム・ロープライス

 AZホテルの宿泊料金は5280円。さらに、公式サイトからの予約なら330円引きで4950円。驚くことにこの価格、創業時から変わっていないという。ホテル業界紙『月刊ホテレス』の調査によると、2024年6月時点で全国115ホテルの客室平均単価は1万3907円。どちらも、その半額以下の金額だ。なぜこのような均一価格、それも破格の設定なのか。

【画像】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや…AZホテルの部屋の中や、色とりどりの朝食ビュッフェの様子

 実はAZホテルの経営は、アメリカ発の経営手法「チェーンストア理論」にヒントを得て行われている。チェーンストア理論では、経営戦略や商品開発などあらゆる機能を本部に集約し、各支店は統一されたオペレーションに専念する。そうすることで、安定して低価格での商品、サービスの提供を可能とするのだ。

5916OS5:2024/09/04(水) 15:19:15
■AZホテルの3つの魅力とは? 

1.100円均一コーナーがある
 2ホテルをのぞいて、全軒に100円均一コーナーがあり、雑貨や下着、おつまみが購入できる。こちらのコーナーは、「何も持って来なくても気軽に泊まれるように」という配慮から生まれたものだ。また同ホテルは全87軒のうち、大分別府駅前店、宮崎佐土原店を除いて郊外立地にある。そのため、コンビニが近くにない状況も考慮されての設置だという。

2.朝食無料
 公式4950円、一般5280円という低価格ながら、その金額内に朝食ビュッフェが含まれている。予約要らずで宿泊者は誰でも食べられるとあって、非常に好評だ。

 メニューは、日替りの肉料理、卵料理、サラダ、デリ、デザートのフルーツカクテルなど約20種類。調理は各ホテルで行われている。

 加えて、ホテル内で昼・夕食を食べることも可能だ。AZホテルでは、全軒にカフェ、バイキング、しゃぶしゃぶ、釜飯、いずれかの飲食店を完備。アメイズはさまざまな業態の飲食店を直営、FCで展開しており、立地に合わせてそれらの店を選び、設置しているのだ。

 一部では夕食付きの宿泊プランや、宿泊者が割引価格で食べられるサービスも実施。これらはすべて、「郊外立地にあっても、お客様が安心して食事できるように」という考えから生まれたもので、朝食利用率は宿泊者の8〜9割、館内飲食店での夕食利用率も約3割ある。

3.駐車に加えて、駐輪もOK! 
 AZホテルは無料駐車場完備に加えて、全客室に自転車も持ち込みOKだ。部屋が汚れるリスクは高いが、それを押してでも「車を使える人も便利に使ってもらえるホテルでありたい」「広くいろいろな人に来てもらえるように」というESLPの思想に沿ってサービスを実施している。

 そもそも郊外型店舗が中心となっているのもこの思想からで、無料駐車場は、約2年前から基本の建物フォーマットである158室タイプのホテルで、100台を完備しているそうだ。

 そんなホテルに訪れるゲストは、車を使う職業の男性が中心だ。なかでも、大型車両を使う工事関係者や、スポーツ関連の団体などによく利用されている。リピーターが多く、法人や企業が長期間押さえることも。2023年の広島サミットでは、警察団体が2〜3週間連泊していた。

 ちなみに、インバウンドの利用はほぼゼロ。避けているわけではないが、郊外型でインバウンドに使いづらい立地で、自然とそうなっているそうだ。とはいえ、気候や疫病に左右されやすいインバウンドを当てにしたことはなく、リピーターを主体的に考えている。

 ある意味それがリスクヘッジとなり、功を奏したのがコロナ禍だ。一部の工事が止まってその関係者が減るなどの危機はあったそうだが、辛くも赤字にならず、黒字で推移できたという。

5917OS5:2024/09/04(水) 15:19:35
■真の魅力は「わかりやすさ」にあり

 ここまで特徴を語ってきたが、ゲストから見ると、AZホテルとはどんな存在なのだろうか。一大拠点である九州に住む友人に聞いたところ、「シンプルでわかりやすいホテル」という答えが返ってきた。

 その最たるものは均一価格だが、もう1つ象徴的なのが「AMAZE RAINBOW CARD」という会員カードだ。こちらのカード、通し番号は付いているのだが会員管理はしておらず、役割としては、宿泊時に配るだけのクーポン券のようなもの。

 公式HP以外から予約しても、このカードを宿泊時に持っていくか、予約時にカード利用の電話をすれば、いつでも330円割引されるシステムだ。ホテルの利用方法もまたシンプルで、例えば、24時間いつでもドアから出入りOK。そのために、受付カウンターにスタッフが24時間常駐している。

 一方で、シンプルさは客室にも共通している。レイアウトは近年統一しており、インテリアは基本、ベッド、デスク、ライト、そしてユニットバスのみ。アイテムはテレビ、ドライヤー、湯沸かしポット。過不足なく、華美ではないすっきりとした空間だ。


 価格もサービスも客室も、とにかくシンプルでわかりやすい。そうしている理由を問うと、「誰でも迷わず利用できるようにするため」と広田氏。そう、ここにもESLPのコンセプトが一貫しているのだ。

 加えて、設備もサービスも過剰にオプションをつけると、人的コスト、運用コストが発生する。オペレーションもシンプルでわかりやすくあることで、それらを削減できているのだ。

 ホテルのスタッフは1ホテル9名〜と決して多くはないが、このシンプルさゆえに、現場は無理なく回っている。

■安定経営ゆえに「ダイナミックプライシングは不要」

 チェーンストア理論、そしてESLPに基づく「お客様が気軽に安心して、いつでもリーズナブルに、同じ価格で利用できる」というコンセプトがすべてに浸透しているAZホテル。チェーンストア理論を導入しているホテルは数少ないが、このような成功事例もあるのだ。

 アメイズの自己資本比率53.1%(2023年11月期)と高く、他ホテルチェーンと比較しても安定した経営だ。チェーンストア理論に基づく経営スタイルが、商業主義に走ることなく、ゲスト目線での経営を進めていけるブレーキの役割を果たしているのではないか。だからこそ、ダイナミックプライシングは不要なのだ。

【画像】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや…AZホテルの部屋の中や、色とりどりの朝食ビュッフェの様子
 資本主義の世の中、賃上げやサスティナブルな経営であるためにダイナミックプライシングは重要だが、それを権利のようにふりかざしてゲストの負担になったり、嫌われてしまっては元も子もない。

 昨今アメリカでは、株主第一主義の見直しが進んでいる。日本にもその流れが早晩来るとすれば、AZホテルの経営もそのヒントになりそうだ。同ホテルには今、中四国を中心に、ドミナント戦略で出店を加速していく計画があるという。まずは来年100店舗を達成し、将来的には300店舗を目指して着実に出店を続けていく。

笹間 聖子 :フリーライター・編集者

5918OS5:2024/09/11(水) 13:59:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/90e91715344dbb1ec38bc5845dddd9147188e90d
万博開催とIR工事の混乱、ようやく収束…大阪府・市と協会、「連携不足」指摘の声も
9/11(水) 12:12配信
読売新聞オンライン
IR予定地(手前)の奥で整備が進む万博会場(大阪市此花区で、本社ヘリから)=原田拓未撮影

 大阪府と大阪市が推進するカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の建設工事は、騒音などの影響を減らすことで大阪・関西万博の期間中も継続できることになり、混乱はようやく収束した形となった。一連の対応を巡っては、府市と日本国際博覧会協会(万博協会)との連携不足を指摘する声が上がる。

BIEのケルケンツェス事務局長

 「IRと共存しながら、万博を成功させたい」。吉村洋文知事は10日、首相官邸で開かれた万博の関係者会合で、くい打ち工事の先送りなどの対策を発表し、こう述べた。

万博開催とIR工事を巡る経緯

 会合では、万博の開催を監督する博覧会国際事務局(BIE、パリ)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長のメッセージが代読され、ケルケンツェス氏は「一連の措置が示されたことを大変うれしく思う」と評価した。

 3か月前、この2人は重苦しい雰囲気に包まれていた。関係者によると、ケルケンツェス氏は6月に来日した際、吉村知事に「万博の時期は工事はやめてほしい」と詰め寄ったが、吉村氏は「それは難しい。前から説明してきた」と突っぱねたという。

 ケルケンツェス氏は取材に対し、IRの工事が万博期間中に行われることを知ったのは6月で、「とてもショックだった」と述べた。

 府は昨年9月にIR事業者と正式な契約にあたる実施協定を結び、来春から施設本体の建設工事に着手するスケジュールを公表。工事が万博と重なることは、府市や国、万博協会が入る連絡会議で説明してきたといい、市幹部は「なぜ今さら中断を求められなければいけないのか。万博協会がBIEに伝えていなかったのではないか」と不満を漏らす。

 一方、万博協会幹部によると、IR工事が万博会場から最も近い場所で始まり、くいを打つクレーンが立ち並ぶことは5月になって初めて府市から報告があり、懸念の声が一気に強まったという。

 政府関係者は「府と市は『我々にはどうにもできないから、納得してください』と言うだけ。関係者の理解を得る努力をしてこなかった」と批判。地元経済界幹部は「万博協会も積極的に調整していない。今回の問題は府と市、協会の怠慢の結果だ」と指摘する。

 ケルケンツェス氏は万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)に手紙を送って懸念を伝え、十倉氏は7月下旬、岸田首相に調整を要請した。政府も間に入って府市とIR事業者との協議が続けられ、8月末に来日したケルケンツェス氏に、対策後に想定される工事音の録音を聞いてもらい、ようやく理解を得たという。

 この日の関係者会合では、府市、万博協会などが対策を進める上で連携するための連絡調整会議を発足させることも打ち出された。吉村知事は終了後、記者団に「これからは、より情報共有を綿密にしていく」と強調した。

 一方、ケルケンツェス氏はメッセージで、こうくぎを刺した。「会議が有効に機能しなければ、万博の成功を危うくするだけでなく、参加国や来場者からの強い反発に直面することになる」

5919OS5:2024/09/11(水) 13:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/000466034b11e1ee2af139e490a41d297d3bc7e4
大阪IR、政府仲介で決着 万博中の工事問題 露呈した府市と万博協会の調整不足
9/10(火) 21:31配信

産経新聞
万博期間中のIR工事を巡る構図と主な合意内容

来年4月に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)で開幕する2025年大阪・関西万博の期間中に、隣接地でカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の工事が行われる問題で、万博への影響を抑える工事方法などが合意された。IR事業者が出資する「大阪IR株式会社」の撤退の可能性も取り沙汰された混乱は、政府の仲介で決着した。この過程で明らかになったのは府市の調整のずさんさ。万博開幕とIR工事はこれからで、同様の事態を繰り返さない努力が求められる。

「問題が明らかになった当初から、日本政府が解決策を模索してくれている」

博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長は8月末に来日した際、IR工事を巡る問題で政府の役割をそう評価し、IR事業者などから騒音が出ない工事手法などが複数提案されていると明かしていた。

ケルケンツェス氏は「(万博期間中に)IR工事が行われる事実を6月に初めて聞かされた。本当に驚いた」と疲れた表情で語った。激怒したBIE側は府市などに工事中断を要請した。

万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)はそれまで、府市にIR工事に関する情報提供を求めていた。府市側は5月下旬に資料を提示したが、「騒音・振動レベルや景観は整理中」と記載。担当者は「万博会場の大屋根(リング)からの景観などは分からない」と話していた。

ただ、府市がIR計画を推進する以上、万博協会を通じてBIEに万博中の工事について伝わっているかを確認すべきだったはずだ。工事の中断は、IR完成の大幅遅れと「数百億円規模」(関係者)の追加費用の負担を事業者にもたらしかねない。採算悪化で、同社が撤退する可能性も否定できなかった。

約160もの国が参加する万博と、巨額投資が動くIRは両立できるのか。今後も関係者間の緊密な意思疎通が不可欠だ。(黒川信雄)

5920OS5:2024/09/11(水) 14:00:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89b35d87e989bf36fa2950acbb9ca6ef71abcab
工事進む「IR」 事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」放棄の方針 大阪府とMGMなどが実施協定
9/9(月) 12:02配信


関西テレビ

関西テレビ

「IR=カジノを含む統合型リゾート」について、運営事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」を放棄する方針で調整していることが分かりました。

大阪・夢洲で準備工事が進められている「IR」は、大阪府とアメリカのMGMリゾーツなどの運営事業者が「実施協定」を結んでいます。

協定には、2026年の9月まで、事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」が盛り込まれていますが、関係者への取材で、事業者が「解除権」を放棄する方針で調整を進めていることが分かりました。

今後、大阪市から事業者に土地が引き渡され、予定通り、2030年秋にIRが開業する見通しとなりました。

関西テレビ

5921OS5:2024/09/11(水) 14:01:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/147ff4de28af3dee9576f66ac85c75aec9f558b2
カジノ開業ほぼ確実に 大阪IR運営事業者、解除権破棄へ調整
9/7(土) 21:25配信


毎日新聞
大阪市の夢洲で整備が進む統合型リゾート施設(IR)予定地(奥)。手前は建設が進む大阪・関西万博会場の木造巨大屋根「リング」=2024年8月14日午前11時4分、本社ヘリから

 大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開業を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)について、運営事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」を破棄する方向で調整していることが7日、関係者への取材で明らかになった。事業者側が、整備を進める前提条件をクリアできると判断したとみられる。9月中にもIR本体の準備工事に入る見通しで、2030年秋ごろの国内初のIR開業がほぼ確実になった。


 政府は23年4月、国内で初めて大阪府・市のIR整備計画を認定。約49万平方メートルにカジノや三つのホテル、国際会議場などを整備する計画で、米MGMリゾーツ・インターナショナルの日本法人やオリックスなどが出資する大阪IR株式会社が同年9月、府と実施協定を締結した。

 この協定には「解除権」が設定されていた。税制上の取り扱いや資金調達の見通し、市による適切な土壌対策の実施など「事業の前提条件」が整っていないと事業者が判断した場合、26年9月までは違約金なしに撤退できるとする内容だった。

 IR用地を所有する市と事業者の間で結んだ土地賃貸契約では、液状化対策などの費用を市が788億円を上限に負担することが明記された。市は23年12月から液状化対策や土壌汚染対策、地中障害物の除去工事を進めており、関係者によると、今月中にも用地を事業者側に引き渡す方向で協議を進めているという。

 府市などによると、IRの初期投資額は資材の高騰などを受け、当初から1900億円増の約1兆2700億円。開業後は年間約2000万人の来場者と約5200億円(うちカジノ部分約4200億円)の売り上げを見込む。府市は事業者からの納付金とカジノ入場料で年間約1060億円が入ると想定している。

 一方、夢洲は25年大阪・関西万博の会場でもあり、IR工事と万博開催が同時に進むことになる。IRの実施協定では万博期間中の工事を前提に、騒音や振動防止のために適切な対策を講じることや、万博会場への影響が大きい工事については工程や施工方法を府市などと調整するとしていた。

 この点について、博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長は今年6月、奈良市で開かれた国際会議の席で、大阪府の吉村洋文知事に対し、騒音や景観、安全などの面から万博に悪影響を及ぼさないよう懸念を伝えた。これを受けて、府市などがIR工事のスケジュールや工法などについて事業者側と調整を進めている。【鈴木拓也】

5922OS5:2024/09/13(金) 08:45:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d88f99ad0ada0c4288809f93cb54b99267db73
嘆きの出張族、「1万円」では泊まれない東京のビジネスホテル…カプセルや郊外宿泊が常態化
9/12(木) 16:59配信

読売新聞オンライン
宿泊費の増額や実費化相次ぐ
 東京都内のビジネスホテルの宿泊料が高騰している。インバウンド(訪日外国人客)需要や物価高で、平均客室単価はコロナ禍前の2019年から1・5倍に跳ね上がっている。出張時に規定の宿泊費で泊まれるホテルが見つからず、都心から離れたホテルを探さざるを得ないビジネスマンも多く、宿泊費やその支給方法を見直す企業や自治体が相次いでいる。(岩島佑希)

【図】一目でわかる…平均客室単価、このように推移している

あふれる訪日客
外国人観光客でにぎわう「ホテルグレイスリー新宿」のロビー=佐藤俊和撮影

 東京都新宿区のビジネスホテル「ホテルグレイスリー新宿」は連日、外国人観光客であふれている。ロビーでは、スタッフが英語や中国語で、チェックアウトや手荷物の一時預かり業務に対応している。

 宿泊施設の平均的な客室稼働率は5〜6割とされるなか、同ホテルの稼働率は8割を超えている。巨大ターミナルである新宿駅に近いことに加え、世界有数の繁華街・歌舞伎町のにぎわいを味わえるとSNSなどで人気となったことから、宿泊客のほとんどが外国人観光客だ。このためフロントスタッフには、外国語で対応可能な人材をそろえている。

 インバウンド需要を受けて宿泊料は、コロナ禍前より6割ほど上がっているという。同ホテル企画課は「価格に見合ったサービスを提供し、お客さまに質の高さを感じてもらえるようにしたい」と話す。

5年で1・5倍
 高騰したビジネスホテルの宿泊料は、国内では割高に見えるが、円安基調の恩恵を受ける外国人観光客からの予約は引きも切らない。さらに、人手不足による人件費の高騰や物価高を受け、ビジネスホテル全体の宿泊料は上がっている。東京都内や横浜市のビジネスホテルなどでつくる「東京ホテル会」によると、加盟する約260のホテルの平均客室単価(先月)は1万6556円。19年8月は1万804円だったので、この5年で1・5倍に高騰したことになる。

 都心のビジネスホテルの宿泊料高騰のあおりを受けているのは、地方から東京に出張するビジネスマンだ。民間の調査機関「産労総合研究所」(東京都千代田区)が23年7〜8月に行った調査(回答171社)によると、社員が出張した際の「宿泊費」の平均額は1泊8606円で、都内のビジネスホテルの平均客室単価を下回っている。

自治体でも
 このため、出張時の宿泊費の規定を見直す企業も出ている。IT企業「リブセンス」は23年12月までの宿泊費の上限は1泊1万円だったが、24年1月からは、出張費の規定を改定し、1万3000円に増額した。同社の宮崎県にあるオフィスに勤める男性(29)は年に数回、東京都港区にある本社に出張している。これまでは、本社周辺で1万円以下のホテルを探すことは難しく、電車で1時間ほど離れたホテルに宿泊していたという。男性は「3000円引き上げられたことで、早期予約の割引などを使えば、都心部でも宿泊できるホテルを探すことができる」と喜ぶ。

 自治体でも同様の動きが広がっている。佐賀県は、職員が東京や大阪など都市部に出張した際の宿泊費は1万900円、地方は9800円と条例で定めている。超過した際は、領収書とともに、その地域で規定の宿泊費を下回る宿泊施設が見つけられなかったことを示す書類などを添付し、人事課と協議を行う必要がある。

 近年はこの協議にかかる業務負担が増大しているため、県は昨年6月から、1泊最大3100円の超過までは、協議なしで実費支給を認める運用にしている。

 佐賀県のほか、岩手県や沖縄県でも、宿泊費の実質的な増額措置を取っている。

 宿泊旅行業に詳しいニッセイ基礎研究所の安田拓斗研究員は「都心のビジネスホテルの客室単価は当面、下がることはない。東京に出張した地方のビジネスマンのなかには、安価なカプセルホテルを利用したり、都心から離れたホテルに宿泊したりせざるを得ない人が増えている。企業や自治体には宿泊費の規定見直しや出張内容の再検討が求められる」と指摘する。

5923OS5:2024/09/14(土) 15:34:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bea9fe4bf4129a9ba54343a2993c1cb4bfc02d0NYタイムズ「行くべき52カ所」選出の山口市 思ったより乏しい観光効果と今後の課題
9/14(土) 11:00配信


328
コメント328件


産経新聞
JR山口駅構内には米紙掲載に関するポスターが貼りだされ、観光客に魅力をPRしていた=8月23日午後、山口市

米紙ニューヨーク・タイムズが今年1月に「2024年に行くべき52カ所」に山口市を選んでから半年以上が過ぎた。昨年選ばれた盛岡市は新型コロナウイルス禍の規制緩和もあり、国内外から多くの観光客が訪れ、その流れは今も途絶えない。風光明媚(ふうこうめいび)な「西の京」と呼ばれる山口市はどうか。実際に歩いて変化を探ってみた。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

8月下旬、山口市は炎天下だった。同紙で紹介された湯田温泉があるJR湯田温泉駅に降りたが、最高気温37度超の猛暑日もあって観光客の姿はほとんどいなかった。駅前の食堂で昼食を取りながらおかみさんに地元の様子を聞くと、「なんちゃーない(何もない)」と顔をしかめた。観光客の増加を見込んだが、思ったよりも客足は伸びていないという。

市内随一の観光スポットである国宝「瑠璃光寺五重塔」の最寄り駅となるJR山口駅には地元のお祭りの写真をあしらい、「2024年に行くべき52カ所」と書かれたポスターがはられており、地元の期待を感じる。ただ、ここでも働く人たちの実感は乏しい。タクシー運転手は「ほとんど影響はありませんよ。欧米系の観光客が少し増えたぐらいかな…」と話す。

駅からタクシーで緑豊かな市街地を抜けて10分で香山公園に到着した。目玉となる「瑠璃光寺五重塔」は70年ぶりの大規模改修工事中で、工期は令和8年秋まで。こちらも観光客はまばらだった。近くにあるカフェの女性スタッフは「米紙掲載の効果は思ったよりもないですが、頑張ります」と苦笑いだった。

観光地で働く人の多くが経済効果を実感できていないようだが、この肌感覚は数字でも裏付けられている。山口市の湯田温泉旅館協同組合によると、今年1〜7月の国内外の観光客数(修学旅行など除く)は前年比3・2%減の19万1295人と微減していた。

インバウンドに限ると、同約43・1%増の8561人に伸びた。これまでインバウンドの中心は台湾と韓国が中心だったが、欧米の観光客は同33・8%増の922人で、米紙掲載の効果といえそうだ。

ただ、昨年選ばれた盛岡市に比べると、物足りない印象がある。「いわぎんリサーチ&コンサルティング」(盛岡市)は、盛岡市の令和5年度の外国人客数は平成30年度に比べて6万人以上、経済波及効果は18億円以上それぞれ増えたとの推計をまとめた。

山口大経済学部の加藤真也准教授は今年5月、盛岡市のデータを参考に産業関連分析という手法で経済効果を算出し、山口県全体に90億円の経済効果をもたらすと見積もった。今年1年間で山口市への観光客数は91万2千人に増え、そのうちインバウンドが5万5千人を占めると推計した。

だが、実際の数字は推計結果よりも厳しいようだ。加藤氏は「5月のゴールデンウイークまでは国内外から観光客が来ていたが、それ以降は効果が剥落し、今となってはそれ自体、忘れられている」と分析し、官民一体となったプロモーションの重要性を指摘した。

山口市では米紙掲載後、市を推薦した米国出身のライター、グレイグ・モドさんと伊藤和貴市長が対談したり、福岡市地下鉄に中吊り広告を掲載したり、広島市内のホテルにクーポン付きのチラシを配布したりしてきた。山口市の担当者は「ジワジワ増えてきている」と話すが、ポテンシャルを伸ばし切れていない。さらに交流サイト(SNS)での発信を強化するため、山口市は山口大と協力し、市公式動画チェンネル「やまぐちゃんねる」を改善する計画だ。

外からの誘客に苦労し、思ったような経済効果を得られていない山口市だが、街を歩いて感じたのは人の温かさだ。モドさんは推薦理由を「住民が温かく兄弟のように感じた」と説明した。実際、街を歩くと、すれ違う人が明るくあいさつしてくれ、モドさんも住民との触れ合いで心がホッコリしたのだろうと思った。

取材で出会った人たちからは「山口市には何もない」などと悲観的な声も多くあったが、「住民の温かさ」こそ最大の観光資源なのだろうと確信した。(千田恒弥)

5924OS5:2024/09/16(月) 07:04:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb929b4445fc85f40e2f82cb784046fd0b3e25b8
徳島南部の観光フレーズ「四国の右下」は自虐的で不適切? 観光客「良いネーミング」…でも知事は「良い言葉ではない」
9/16(月) 7:00配信

共同通信
「四国の右下」のロゴマーク

 「四国の右下」。徳島県が南部エリアの観光PRで活用してきたフレーズが消えつつある。「良い言葉ではない」というのが理由だが、観光客からは「良いネーミング」との声も。「右下」は自虐的で不適切な言葉なのか―。

 豊富な魚介類やジビエなどの自然の恵みが多くありながら、県外にはあまり知られていなかった県南部の1市4町。県は2009年ごろから、このフレーズを南部エリアの観光パンフレットなどで使用してきた。

 県職員が首都圏の知人に地元を説明する際に「四国の右下」と表現したことに着想を得たといい、職員らがイベントで着る法被のデザインや交流サイト(SNS)のアカウント名にも採用され、2018年には県と1市4町でつくる「四国の右下観光局」(同県美波町)まで発足した。

 しかし昨年5月、後藤田正純知事が就任すると方針が一変した。「(位置を)東西南北で言うことはあっても『下』というのは良い言葉ではない」。後藤田氏は今年5月の定例会見でこう説明し、県はフレーズを「みなみ阿波」に変更。対象エリアの自治体は印刷物の名称変更といった対応を迫られている。

「四国の右下」のロゴマークがデザインされた法被

 観光局は今年4月、県から名称変更を打診された。担当者は「県外や海外の観光客から『印象に残りやすい良いネーミングだ』という声は多数あった」と語るが、内部で議論した結果、県と足並みをそろえるべきだとの意見が出た。10月から「みなみ阿波観光局」に名称を変更する。

 観光局によると、ホームページなどの名称を全て変更する費用は計約400万円。県は一部を補填する方針を示しているが、負担割合は決まっていないという。

 X(旧ツイッター)上では「自虐的だが言外に『でも良い所』というニュアンスがある」「下がネガティブなら『後藤田』も『前藤田』に改名するべきだ」などと指摘する声が上がっている。

5925OS5:2024/09/16(月) 12:57:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/84cbd5f3d106d3e57fd13ed6a0089ded74ad21b9
国の名勝「雪舟庭園」が長期休園 背景に“平家の子孫”骨肉の争い
9/16(月) 8:00配信
 「画聖」と称される室町時代の水墨画家、雪舟(せっしゅう)(1420〜1506年?)が築庭したとされ、国の名勝にも指定されている庭園が、4年近く休園したままになっている。背景にあるのは、長年にわたり庭園を受け継いできた“平家の子孫”とされる名家の「親族間紛争」だ。文化庁によると、身内のいさかいで国の文化財が公開されない例は極めてまれ。静寂な景観が骨肉の争いでかすむ。

【写真】休園したままの庭園 どんな場所?

 「遠くからご来園頂きましたが諸事情により当面の間休園となっております。誠に申し訳ございません」

 福岡県川崎町にある国の名勝「藤江氏魚楽(ぎょらく)園」の入り口。「休園中」と赤字で大きく書かれた看板には、こう説明が添えられている。看板の上には、旧文部省と福岡県教委、川崎町教委の連名による魚楽園の解説が設置され、ここに文化財があることを気付かせてくれる。

 魚楽園は、雪舟が応仁の乱(1467〜77年)を憂え、中国で学んだ山水の技術を生かして平和を願う心境を表現した庭とされる。作庭の時期は分かっていない。江戸時代に漢学者の村上仏山(ぶつざん)(1810〜79年)が「詩経」の一文「魚楽しければ人また楽し、人楽しければ魚また楽し」から魚楽園と命名したという。

 敷地面積は約1万1000平方メートルで、山麓(さんろく)に位置した自然の地形を巧みに利用。島のある池を中心に鶴と亀を模した石を配し、周囲にはカエデやツバキ、ツツジなどが植えられている。紅葉シーズンを中心に、県内外から大勢の観光客が訪れる名所として知られている。

 国の名勝指定手続きに携わった元町職員などによると、壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れた平家の残党との言い伝えがある地元の名士、藤江氏が魚楽園を代々受け継いできた。1978年9月に国の名勝に指定され、80年代から一般向けに公開。往時には年約3万人の観光客でにぎわった。

 暗雲が垂れこめたのは、2020年ごろだった。

 関係者によると、魚楽園は元々、藤江氏の直系の子孫が管理運営し、土地はその親族が所有していた。

 だが、子孫側が手がけた庭園整備を巡って町の文化財担当の職員が書類を偽造し、県から16〜19年度に補助金計208万5000円を子孫側が不正受給していたことが県や町の調査で判明。職員は調べに「魚楽園を支えてあげたかった」「(子孫側の)確認の上で(不正受給を)進めていた」などと弁解したという。

 魚楽園を管理運営していた直系の子孫の女性は、毎日新聞の取材に「補助金の申請は町の職員に任せており、虚偽申請という認識はなかった。補助金は庭園管理の必要経費として使っているつもりだった」と釈明。自身の不正への関与を否定する。

 一方、土地を所有する親族の男性は「補助金の不正受給が判明し、(子孫側への)信頼が失墜した」と憤りをあらわにする。19年10月からは親族側が管理運営も担っているといい、24年5月には職員を有印私文書偽造・同行使容疑で福岡県警に刑事告訴。男性は子孫側への不信感から、納得のいく説明があるまで魚楽園を再開しない方針という。

 問題の解決に向けた見通しが立たない中、魚楽園は20年12月から休園が続く。川崎町は約10年前、約2億3500万円をかけて庭園そばに観光客向けの駐車場を整備。町民からは園の再開を待ち望む声も聞かれるが、町の担当者は「個人が管理する庭園について、行政はどうすることもできない」と頭を抱える。

 文化庁によると、文化財保護法は文化財の所有者に対し「文化財を公共のために保存するとともに、できるだけ公開するなど文化的活用に努めなければならない」と定めている。ただ、人手不足や補修費などが工面できないといった理由で公開が難しい文化財もあり、強制はできないという。

 担当者は「焼失などで文化財の価値を保てないと判断されれば、国指定の取り消しもあり得るが、長年閉園となっていることが取り消しの理由とはならない。国としては、開園をお願いするしかない」と話す。【岡村崇】

5926OS5:2024/10/06(日) 11:06:37
5000円以下のホテルに泊まるビジネス客なんている!?

https://news.yahoo.co.jp/articles/62613f09c5f1253159d074abb4e368cbf2b6e562
各地で導入進む「宿泊税」、広島県は1泊5000円未満は非課税方針 ビジネス客などに配慮
10/6(日) 9:40配信


3
コメント3件


中国新聞デジタル
広島県庁

 広島県が導入を検討する「宿泊税」を巡り、1人1泊の宿泊料金が5千円未満の利用者には課税しない方針であることが分かった。これまで宿泊料金に関係なく1人1泊一律200円を徴収するとしてきたが、県議会や事業者からのビジネス客などへの配慮を求める声を踏まえて方針転換した。


 複数の関係者によると、宿泊施設のうち簡易宿所は料金が安く、低予算の旅行者や仕事での長期滞在者の利用が多いとされる。県は県内の簡易宿所の平均単価4257円を目安に、非課税の対象を5千円未満としたとみられる。

 県は年間延べ1500万人が県内に宿泊すると想定し、年30億円の税収を見込んでいた。5千円未満を非課税とした場合、税収は年26億5千万円に落ち込むという。仮に6千円未満を非課税にすれば税収は年23億4千万円、7千円未満の場合は年20億4千万円に下がると試算した。

 県は簡素な制度が望ましいとして、税額を一律200円とする方針だったが、8月に修学旅行生の課税を免除する方針へ修正。さらに、事業者へのアンケートで一定の料金未満に課税しないよう求める意見が出たのを受け、検討を進めていた。

 ただ、県議会内には宿泊税導入に慎重論が根強くある。5千円未満では非課税対象が限られるとして、対象を広げるよう求める声も出ている。

中国新聞社

5927OS5:2024/10/06(日) 16:07:47
https://www.sankei.com/article/20241006-ZTVB7SVCGFMVBMOIUFABNKFJPM/
万博の前売り入場券販売苦戦 パビリオン入館予約で巻き返しなるか
2024/10/6 14:44

建設中の大阪・関西万博会場=大阪市此花区(本社ヘリから)
建設中の大阪・関西万博会場=大阪市此花区(本社ヘリから)
2025年大阪・関西万博の開幕まで間もなく半年となるが、前売り入場券の売れ行きが懸念されている。9月下旬には、一部の前売り券を対象にパビリオン入館の先行予約の抽選受付を開始。万博を運営する日本国際博覧会協会はこれを機に販売を加速する考えだが、予約可能なパビリオンが一部にとどまることもあり、思惑通り購入が進むか不透明だ。

万博は来年4月13日から半年間、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催。期間中に約2820万人の来場を見込む。昨年11月末から前売り入場券の販売が始まったが、今年10月2日時点で売れたのは約605万枚で目標の4割台にとどまっている。


入場券の購入は現在のところ企業が中心で、個人の購入は伸び悩んでいる。理由としては、パビリオンやイベントで何が体験できるのか、いま一つ具体的に示されていないことや、来場意欲をかき立てる目玉といえるイベントが不足していることが挙げられている。

こうした中、協会は9月25日〜10月6日、前売り入場券「超早割1日券」(大人6千円)の購入者を対象に、パビリオン入館やイベント参加を事前予約する抽選への応募を受け付けた。


ただ、予約できたのは8人のプロデューサーによるテーマ館のほか、民間企業や海外のパビリオンなど31館と、クイズや和太鼓などの6イベントが対象で、物足りなさは否めない。

抽選は10月7〜12日に行われ、外れた人は「超早割1日券」以外の券種と同じく、同13日以降に来場日時予約を行い、パビリオンやイベントの予約は来年1月13日以降に申し込むことになる。

協会は開幕半年前に合わせ、来場日時予約などが始まる今年9〜11月を「PR重点期間」と位置付ける。協会の小林浩史広報・プロモーション局長は「ミャクミャク(万博の公式キャラクター)のことはもう分かったから、万博の中身について教えてほしいという声がある」と言及した上で、巻き返しに向け「若い人が求める『タイパ(タイムパフォーマンス)』のいい再生時間の短い動画などを活用し、興味を持ってもらえるようにしたい」と意気込んでいる。(井上浩平)

5928OS5:2024/10/12(土) 23:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa9f41a6457548a32a50c812919fea278093281
「未来社会」なのに不便?  ネット予約で手続き煩雑 大阪・関西万博
10/12(土) 13:33配信
時事通信
建設が進む2025年大阪・関西万博会場=8月21日、大阪市住之江区の「さきしまコスモタワー展望台」から撮影

 2025年の大阪・関西万博開幕まで13日で半年となる。

 今回の万博のコンセプトは「未来社会の実験場」で、日本国際博覧会協会はインターネットを通じた入場日時の予約制を導入し、入場ゲートやパビリオンの前で「並ばない万博」を掲げる。一方、事前予約を徹底することで手続きは煩雑化。「入場券売り上げ低迷の一因になっている」(関係者)との指摘もある。

【図解】万博チケットの種類・特徴と入場までの流れ

 万博会場となる人工島「夢洲」には、地下鉄大阪メトロ中央線で新設の「夢洲駅」まで行くのが主要ルートだが、大混雑が予想される。入場ゲート付近はスペースが狭く、予約制導入により、来場者の安全を確保する狙いがある。

 パビリオンにも予約制を導入することで、会場内で列に並ぶ時間を最小限に抑え来場者の満足度向上を図る。協会幹部は「これまでになかった様式を実現させる良い機会になる」と力を込める。

 ただ、手続きは複雑だ。協会によると、まず、専用サイトを経由して電子チケットを購入。来場日の期限が設定されたものや時間帯が限定されたものなど、さまざまな種類があり注意が必要だ。

 購入時には「万博ID」を登録した上で、いつ行くかを事前に申し込む。入場日時の予約は来場希望日の6カ月前から先着順で受け付ける。例えば開幕日なら今月13日から申請できる。

 パビリオンなどの予約には別途申し込みが必要。こちらは原則3カ月前から前日までに計3回申請する機会があり、抽選や先着順で決まる。抽選となる1、2回目は第5希望まで申し込むことができるが、人気パビリオンには希望が殺到することが見込まれる。

 現在、前売り券の販売枚数は約700万枚。目標とする1400万枚の半分にようやく達したところで、購入者の多くは協賛企業の関係者だ。大阪府幹部は「雑踏の心配は入場券が売れてからすればいい。入場券が売れなければ運営費が赤字になりかねない」と危機感を募らせる。

 ネットに不慣れな高齢者らを想定し、協会は13日から新たに紙のチケット販売も開始。コンビニなどで購入でき、一部は入場日時の予約なしでも入れるようにする。ただ、大型連休や夏休みなどの繁忙期の入場には専用サイトでの手続きが必要で、効果は未知数だ。

5929OS5:2024/10/13(日) 08:43:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cbec8d869e0985bcb53d6c24dfd18e7ebd38e11
海外館、開幕時未完成の国も?  工事大詰めも進捗に差 大阪・関西万博
10/13(日) 7:12配信

時事通信
工事が進む大阪・関西万博の会場=11日、大阪市此花区

 2025年4月の大阪・関西万博開幕まで残り半年となる中、遅れが問題となっていた海外パビリオンの建設は大詰めを迎えている。

【ひと目でわかる】万博の概要

 日本国際博覧会協会は各国と個別に調整するなどして開幕に間に合わせたい考えだが、進捗(しんちょく)状況は国によりばらつきも。全ての準備が完了しない国が複数出てくる可能性も指摘されている。

 特有の文化や最先端技術を紹介する海外パビリオンには、161の参加国・地域が出展する。このうち、デザイン性の高い外観から「万博の華」と呼ばれる自前建設の「タイプA」は、当初60カ国が希望していたが、資材価格や人件費の高騰で業者との交渉が難航。最終的に47カ国となり、今月10日時点で45カ国が着工にこぎ着けた。

 政府はタイプAの47カ国と、日本側が建物を設け外装や内装を自国で行う5カ国を合わせ、52カ国が独自パビリオンになるとしている。

 パビリオン整備に関し、協会は大型重機が入る外観工事の完了の目安を「10月中旬」と設定。会場内の歩道の舗装や街路樹の設置などを進めるためだが、想定通りには進んでいないのが実情で、関係者によると半数の国は間に合わない見通しだ。このため、会場全体の整備と外観工事が両立できるよう、大型重機が通る時間とルートを調整する方針で、全体の整備計画への影響は「最小限に抑える」(協会幹部)。

 それでも、複数の関係者によると、開幕時点で内装工事や展示の設置を含めた準備が完了しない国もあると見込まれる。政府高官は「『外装だけは必ず開幕までに終わらせて』とお願いしている」と明かす。今後は運営面の準備が本格化し、工事関係者以外の出入りも増加する。「事故など問題が起きなければいいが」(協会幹部)と不安視する向きもある。

5930OS5:2024/10/14(月) 09:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8108be2a98f09e94f24c2a99f24f69fa1349f013?page=2

万博、機運醸成へ正念場 チケット販売1週間で100万枚と急加速 体験型コンテンツに力
10/14(月) 8:05配信


30
コメント30件


産経新聞
大阪・関西万博開幕まで半年に合わせて開かれた記念イベント=13日午後、東京都港区(斉藤佳憲撮影)

13日で開幕まで半年となった2025年大阪・関西万博は、国内外での機運醸成に向けて正念場を迎えている。現時点で集客の「目玉」となる出展やイベントに乏しく、前売り入場券の煩雑な予約方法もハードルに。民間の調査で、国内の関心度は「西高東低」の傾向が顕著だ。新型コロナウイルス禍収束後、初の万博として体験・参加型を打ち出す運営者の日本国際博覧会協会(万博協会)は、魅力を浸透させられるか。

【写真】高層ビルを懸命に上るミャクミャク

■駆け込み需要も

東京都内で13日に開かれた記念イベントには、政府や万博協会の関係者に加え、スペシャルサポーターのハローキティやくまモンも参加した。武藤容治経済産業相は「開幕まで半年の大きな節目を迎えた。政府として責任を持って開催する」と強調した。

万博協会によると、昨年11月に発売された前売り入場券の販売実績は、今月9日時点で約713万枚。2日からの1週間で100万枚超を積み上げ、目標とする1400万枚の半分をようやくクリアした。

急増の背景として9月以降、イベントやパビリオンの出展に関する発表が相次いだことが挙げられる。具体的には、来年4月の開幕日に人気歌手Ado(アド)さんのライブを開催▽日本の南極観測隊が平成12年に昭和基地近くで採取した世界最大級の「火星の石」を展示する-といった内容だ。格安の前売り入場券(大人6千円)の販売期限が今月6日で、駆け込み需要もあった。ただ購入者の多くを企業が占める状況は変わらない。

■首都圏の関心度22%

個人の関心を高めるには目玉となるイベントや展示が必要だが、万博での商用運航を目指した空飛ぶクルマは安全確保のため、客を乗せない「デモ飛行」に。火星の石について経済界からは「1970年大阪万博で人気だった『月の石』の二番煎じ。目新しさがない」との厳しい声も漏れる。詳細が分からない海外パビリオンもまだ多い。

国家事業であるにもかかわらず、万博への期待が全国的に広がっていない点も懸念材料だ。

三菱総合研究所が4月、全国の20〜60代の3千人を対象に実施した調査では、万博に「行きたい」と答えた人は全国で27・0%。京阪神は43・5%だったが、首都圏は22・3%と低調だった。

■アジアで重点アピール

「地元以外の方々に魅力を伝えるには、やはりコンテンツだ」。万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)はこう話す。体験・参加型万博として、イベントで日本各地の祭りや文化を紹介し、誘客につなげたい考えだ。

万博協会は今後、開幕半年前に合わせて制作した展示内容入りのポスターやテレビCMを通じて周知。16日からはJR山手線でラッピング列車が走行し、首都圏での機運醸成を図る。海外では、日本に近い東南アジアや中国などでのアピールを重点的に行う。

十倉氏は「(会場に)人が入れなくなって困るぐらいに機運を盛り上げていきたい」と意気込むが、成否はコンテンツの充実をはじめ、今後の取り組みにかかっている。

5931OS5:2024/10/14(月) 09:30:24
■事前申し込み機会は3回

万博の入場券販売が伸び悩む一因に複雑な予約方法がある。会期中1日最大22万人余りの来場が見込まれる中、「並ばない万博」を打ち出す万博協会は混雑回避のため、入場時間を原則予約する電子チケットを導入。ただネット上の手続きは高齢者らに分かりにくく、13日からは販売促進に向けて予約不要の紙チケットも発売した。

2次元コードを通じて電子チケットを購入・利用するには、まず専用サイトにメールアドレスや名前を登録して「万博ID」を取得する必要がある。このIDを使って公式サイトで購入し、来場予約は希望日の半年前から可能となる。

パビリオンとイベント観覧の事前申し込みの機会は計3回ある。

1回目は来場日の3カ月前から受け付け、抽選結果は2カ月前に発表。2回目は1カ月前からで、結果は7日前に分かる。それぞれ5枠分申し込めるが当選は1枠のみ。来場3日前〜前日に空きがあれば先着順で1枠を取れるため、計3回の機会で最大3枠が予約できる。

■ネット予約は「不評」

ただ、この仕組みはネットに不慣れな高齢者らの不評を買った。万博協会副会長を務める吉村洋文大阪府知事の提案もあって、13日から旅行代理店やコンビニエンスストアで紙チケットを購入できるようにした。紙チケットは春の大型連休や閉幕前1カ月など混雑が予想される期間を除き、予約する必要がない。

13日は来場日時の予約受け付けもスタート。大阪府市は府内の商業施設などに「万博来場サポートデスク」を複数開設しており、来年10月の万博閉幕まで、ネットでの手続きに不慣れな高齢者らを支援する。

「様子見」層の取り込みを

日本総合研究所関西経済研究センター所長、藤山光雄氏の話

大阪・関西万博のパビリオンやイベントの情報については、それぞれがバラバラに発信されている印象が強い。

今回の万博ではデジタルやヘルスケア、食、新エネルギーなど幅広いテーマで参加や体験ができる。万博に関心はあるが来場を決めかねている「様子見」の人が出展内容やスケジュール、予約状況などをワンストップで確認できる分かりやすい仕組みが必要だろう。多様な万博の魅力を整理して伝える工夫も求められる。

新型コロナウイルス禍から生活様式などの正常化が進むにつれ、「リアル開催」の意義が再評価されている。万博の機運醸成を図るため、夢洲の会場を実際に訪れ、リアルだからこそ体験できるパビリオンやイベント、海外との交流を積極的にアピールすべきだ。

来場者を増やすには、開幕後の盛り上がりも欠かせない。「様子見」の層を取り込めるかどうかは、実際に訪れた人の満足度や「口コミ」に左右される。すでに発表したものも含め、開幕までにコンテンツに磨きをかける必要がある。(井上浩平)

5932OS5:2024/10/14(月) 09:32:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/14402ff4b070362ca31de0c04b2570ac27c39fed
【日曜特番・敦賀開業、湯けむりバトル】城崎が漁夫の利? 加賀の客、奪われる懸念 外国人客最多更新
10/13(日) 7:02配信

北國新聞社

1
/
4

多くの人でにぎわう城崎温泉=2017年4月(豊岡市提供)

 「新幹線の敦賀延伸で、漁夫(ぎょふ)の利(り)を得ているのは城崎(きのさき)温泉だ」。9月27日、金沢経済同友会の会員懇談会で講演した神戸国際大経済学部教授の中村智彦氏は、北陸新幹線の大阪への早期延伸を訴える中で、こんな話を切り出した。兵庫県の日本海側に面する「城崎温泉」を訪れる外国人観光客が急増しているというのだ。実態を探ってみた。(経済部・齋藤圭祐)

【写真】北陸DC観光列車「はなあかり」

 以前は大阪から石川県には特急「サンダーバード」1本で行けたが、北陸新幹線敦賀延伸後は「敦賀での乗り換え」が必要になった。新幹線が延びたのに、かえって不便になった…との声さえ聞こえる。

 一方で城崎温泉は今現在も、外国人に人気の京都や大阪から特急1本で行ける。このため城崎に関心が集まっているらしい。

 実際、城崎温泉のある兵庫県豊岡市によると、北陸新幹線敦賀延伸後の3〜6月、城崎温泉の外国人の延べ宿泊者数は前年同期比24・6%増の2万2931人となり、コロナ前を超えて過去最高となった。

  ●カニ合戦も

 加賀温泉は冬場の「加能ガニ」を売りとする一方、城崎温泉も日本海の「松葉ガニ」を目玉としている。そうした中、関西から加賀温泉へは「敦賀での乗り換え」が必要となり、運賃も高くなった。この状態が続けば「行きやすくてカニも食べられる城崎に…」という流れが強まるのではないか。中村教授は「深刻な事態だと考えなければいけない」と呼び掛ける。

  ●インバウンド45倍

 城崎温泉では、外国人客が飛躍的に増えている。外国人の延べ宿泊者数は2011年の1118人に対し、昨年は5万701人で45倍に跳ね上がった。

 城崎温泉では、観光客が「外湯」と呼ばれる六つの共同浴場を巡るのが定番だ。木造の旅館が多く、昔ながらの街並みが残る中、ゲタの音を響かせながらのそぞろ歩きが、訪日客の琴線に触れるのだろう。

 豊岡市によると、景観保持のため、市や温泉関係者が申し合わせ、コンクリート造や4階建て以上の建物は作らないようにしている。京都を訪れる外国人への積極的なプロモーションも展開しており、自治体や温泉関係者が一体となってインバウンド(訪日客)獲得に奔走した。

  ●冬場どうなるか

 加賀温泉の関係者はどう受け止めているか。山代温泉観光協会の和田守弘会長は、新幹線で東京とつながったことで、加賀温泉でもインバウンドが増加しているとし、「取られているという感覚はそれほどない」と語る。ただ、敦賀乗り換えや運賃増に懸念はあるとし「雪が降って鉄道客が多くなる冬場がどうなるか注目したい」と話した。

 関西の人は雪道で車を運転することに慣れていない。このため例年、冬になると、関西客の多くがJRで加賀温泉にやって来る。だが「敦賀乗り換え」を強いられる今、関西客は鉄道に乗って、わざわざ来てくれるのだろうか。そんな懸念があるのだ。

 別の加賀温泉の関係者は「城崎温泉は強敵だと思う。動向は気にしている」と吐露。敦賀と城崎温泉を結ぶJR西日本の観光列車「はなあかり」が登場したことも「どのような影響が出るのか気が気ではない」と不安を口にした。

5933OS5:2024/10/14(月) 09:32:27
  ●30年甘んじる?

 中村教授は敦賀で乗り換えが必要な状況が続けば、関西・中京圏から北陸への観光客が減少すると指摘。「この状態を、あと30年甘んじて受け入れるのか」と米原ルートでの早期着工・完成を主張する。

 「敦賀で乗り換え」が長引けば長引くほど、「関西の奥座敷」としての加賀温泉郷の地位が脅かされる。北陸新幹線を敦賀から米原に延ばし、東海道新幹線への直通運転を…との声が高まる背景には、そうした事情もある。

  ●北陸周遊の「味方」にしよう 北陸DC観光列車「はなあかり」

 「北陸の観光キャンペーンなんだから北陸を走らないといけないのに…」

 北陸三県とJR各社による大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」の概要を知った石川県内の観光関係者から、嘆き節が聞こえてきた。5日、敦賀駅で華々しく出発式が行われたJR西日本の観光列車「はなあかり」=写真、同社提供=のことだ。

 DCはJRグループが一斉に客を送り込む強力な観光企画であり、JR西日本は観光列車「はなあかり」を今回の目玉に位置付ける。

 しかし「はなあかり」がキャンペーン期間中の10〜12月に走るのは、敦賀と城崎の間なのだ。

 敦賀は北陸だとしても、若狭は「ほぼ近畿」では? 城崎に至っては「100%近畿」である。「北陸」に足を運んでくれた観光客が城崎に流出してしまうのではないか…石川や富山の観光・宿泊業者の間で、そんな不安が見え隠れする。

 敦賀―城崎に観光列車を走らせる背景は「北陸三県のバランス」だ。2015年の北陸DCでは城端線と氷見線に「べるもんた」、七尾線に「花嫁のれん」という観光列車が投入された。JR西の担当者によると、福井県内から「自分たちの所でも観光列車を」との声が根強かった。

 加えて、北陸新幹線の延伸区間から離れた福井県嶺南地方にも開業効果を波及させることが「はなあかり」を走らせる狙いだと明かす。

 JR西の担当者は「『はなあかり』で北陸の旅の楽しみ方は広がる」と強調する。鍵を握るのは北陸新幹線のスピードだ。新幹線を使えば、金沢―敦賀は最速で41分、富山―敦賀も1時間強で到着する。「はなあかり」の敦賀駅発車時刻は午前10時40分。旅の1日目を石川や富山で過ごし、2日目の朝に新幹線で敦賀に向かって「はなあかり」に乗って城崎へ。そうした旅行プランが考えられるという。

 関西方面についても、これまで城崎温泉との単純な往復にとどまっていた関西客を「はなあかり」で敦賀に運び、さらに、石川や富山へ送客することができる。「はなあかり」を味方につければ、石川、富山の周遊観光にも十分にメリットがあるというわけだ。

 5日にJR加賀温泉駅前で開催されたオープニングイベントで石川県の徳田博副知事が能登半島地震や豪雨被害に触れ「能登は全ての場所に行ける状態ではないが、行ける所に足を運んで応援してもらいたい」と呼び掛けた。今回の北陸DCは「復興支援」の意義も帯びている。

 キャンペーン実行委員会は公式ガイドブックで羽咋市の妙成寺や気多大社を紹介し、石川県観光連盟の「今行ける能登」ウェブページのQRコードも掲載。駅などに貼るポスターに七尾市の花嫁のれん館や和倉温泉総湯の写真も使う予定だ。

 JR西の担当者は「『能登が復興した時にまた来よう』と思ってもらえる旅行体験になるよう、デスティネーションキャンペーンで北陸全体の魅力をPRしていく」と力を込める。

 「はなあかり」は「列車が走る沿線地域に光を当て、華やぎが広がる」イメージから名付けられた。敦賀―城崎という運行区間を超え、能登の被災地まで北陸を照らす存在になれるか、真価が問われそうだ。(経済部・高田和彦)

5934名無しさん:2024/11/02(土) 15:42:55
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17304688563818
直前中止 市民ら落胆 土浦花火大会 打ち上げ筒、客席撤去 宿泊キャンセル「大打撃」 茨城
2024年11月2日(土)

「日本三大花火大会」の一つとして知られる土浦全国花火競技大会の中止が発表され、花火師やとび業者らは1日、打ち上げ筒や観覧席などの撤去作業に追われ、ホテルでは宿泊キャンセルが相次いだ。90年以上の歴史を誇る花火大会。市民らからは「残念だが仕方ない」など落胆の声が上がった。

茨城県土浦市佐野子の桜川河川敷では同日午前、とび職人約30人が桟敷席の撤去作業に当たった。土浦とび職組合の川島一男組頭は「とてもショック。9月初めから約160人動員して準備してきたが、こればかりはしょうがないね」とため息をついた。

花火の打ち上げ場所に近い商業施設駐車場では、「森煙火工場」(同県筑西市)の花火師らが10号玉の打ち上げ筒をトラックに詰め込んだ。森武社長によると、打ち上げ筒を設置したのは先月30日。森社長は「何カ月もかけて準備してきたので、今は気持ちの整理が付かない」と話した。社員の大橋健一さんは「中止を決めた主催者、花火師、ほかの関係者、みんな悔しいはず」と複雑な表情で語った。

過去の大会で内閣総理大臣賞を複数回受賞した「野村花火工業」(水戸市)の野村陽一社長は「たくさんの人に花火を披露できなくて残念だが、また良い花火を打ち上げたい」と前を向いた。

つくば国際大高はこの日、全校生徒が大会のために市街地でごみ拾い。すでに大会中止が決まってからの実施だったが、高井隆哉さん(3年)は「幼い頃から見てきたので中止は驚いた。来年は多くの人に来てもらいたい」と話した。

大会本番に向けて観光客迎え入れの準備を進めていた飲食店やホテルではキャンセルが相次いだ。

JR土浦駅に近い「東横INN土浦駅東口」では2日、124室全てが満室となる予定だったが、1日午後2時現在でキャンセルの連絡が32件あったという。

大会で限定の「花火弁当」を提供する予定だった「土浦市食のまちづくり検討委員会」の堀越雄二委員長によると、各店では仕込みが終わり、詰め込み作業の段階だった。「直前の中止となると、市の観光には大打撃だ」などと語った。

5935OS5:2024/11/05(火) 21:57:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc9c531f4f488937555f61bdf678257469fc62a
大阪府の宿泊税引き上げ、対象拡大で適用は万博後か 訪日客のみの徴収金は公平性課題
11/5(火) 20:06配信


産経新聞
宿泊税についての条例改正案などを賛成多数で可決した大阪府議会=5日午後、大阪市中央区(藤谷茂樹撮影)

大阪府が宿泊客から徴収する宿泊税の課税対象を拡大し、課税額も引き上げる条例改正案が5日、府議会で可決された。徴収を担う宿泊施設が4倍近くに増えるため周知が不可欠となり、適用時期は未定。府は増加する税収を、来年4月に開幕する2025年大阪・関西万博で増える訪日客らの受け入れや誘客に充てる一方、訪日客に限定して負担を求める徴収金の導入も検討するが、公平性への懸念などといった慎重な意見が相次いでいる。

府は平成29年1月、観光客の受け入れ環境整備や誘客事業の財源とするため宿泊税を導入。観光案内や旅行時のトラブル相談に対応する「トラベルサービスセンター」の運営や、大阪市内の目抜き通り・御堂筋でのイルミネーションの開催などに充ててきた。

今回の条例改正の議論は、観光客数が新型コロナウイルス禍から回復していることを受けて進められた。令和5年には府内訪日客が979・8万人とコロナ禍前の元年比で85%まで戻り、来年4〜10月の万博でさらなる増加も見込まれるため、府は今年4月から有識者の検討委員会で見直しを始め、改正に至った。

今後は、徴収事務の負担が増す宿泊事業者や、税負担が増す宿泊客への周知が不可欠となる。今回の見直しで課税対象となる1人1泊の宿泊料金の範囲が、7千円以上から5千円以上に拡大したことで、対象施設は約1100施設から約4100施設に増加する。

万博開幕前に適用できれば税収の拡大が見込めるが、総務相の同意も必要になるため、時間がかかりそうだ。吉村洋文知事は5日の府議会閉会後、記者団の取材に「十分な周知期間も踏まえた上で適用したい」と述べ、導入時期については「万博開幕後になるかもしれない」と明言を避けた。

一方、今後の観光施策で注目されるのは、増加している訪日客のみを対象にした徴収金制度の可能性。府内では訪日客らによる交通混雑などのオーバーツーリズム(観光公害)は京都などに比べると深刻化していないが、府は訪日客からの徴収金によって将来の観光公害に備えたい考えだ。観光客誘致と公害防止のバランスを取るためにも、徴収金の有効性が指摘されている。

吉村氏は徴収金を街の美化やさらなる受け入れ環境の整備に充てるため「訪日客に一定の協力をお願いすべきだ」と強調。検討委がインドネシア・バリ島で観光資源の保全を目的に外国人に課している徴収金など海外の先行事例をもとに導入の是非を議論している。


ただ、委員からは日本と各国が結ぶ租税条約などを念頭に「外国人への不平等、差別的な扱いは許されない」との声が上がる。博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長も今年4月、府市側に万博閉幕後の導入を求めるなど慎重な意見が相次いでいる。

■ニセコ町は1泊最大2000円、姫路市も訪日客限定検討

観光需要の回復は全国的に広がり、各地で宿泊税の見直しや導入の動きが加速している。北海道ニセコ町は11月から町内での宿泊時、料金に応じて1人1泊最大2千円を徴収。沖縄県は令和8年度の導入を目指す。京都市は課税額引き上げを検討するほか、松井孝治市長が今年6月、斉藤鉄夫国土交通相に、市営バスや地下鉄で市民の運賃を観光客に比べて安く設定できる制度の実現に向け支援を求めた。

いずれも観光客の増加に伴う受け入れ環境の整備や観光公害対策が背景にあるものの、訪日客だけでなく国内観光客らにも負担を求める。一方で大阪府と同様に訪日客限定の制度を検討したのが兵庫県姫路市だ。

同市では城内の遺構の復元や修理など維持管理費の確保を目的に、入城料の見直しを検討しているが、清元秀泰市長が今年6月、「外国の人は30ドル払っていただき市民は5ドルぐらいにしたい」との意向を示した。

5936OS5:2024/11/05(火) 21:58:15
ところが市はその後、18歳以上で大人千円とする現行の入城料を増額した上で、市民には割引を適用する方向に軌道修正。市民以外の国内観光客らにも負担を求める形となった。訪日客向けには、周辺飲食店での割引や手荷物預かりなどのサービスを加えた料金プランを設ける方針という。

清元氏の発言を巡っては庁内や市議会から「城のイメージを下げる」などと慎重意見が続出。市の担当者は「市長の発言はあくまで国際会議で外国人の方に向けた内容で、検討は訪日客限定ありきではなかった」と説明する。訪日客向けの料金設定は民間で広がりつつあるが自治体が導入するには課題が多そうだ。(山本考志、藤谷茂樹)

■国学院大の小林裕和教授(観光学)

国や自治体は拡大する観光需要を経済成長や雇用創出に生かすため努力を続けるが、住民生活が脅かされる観光公害は取り組みに水を差すことになり対策が必要だ。観光協会などの「観光地域づくり法人」(DMO)が観光地経営に果たす役割も重要さが増しており、そうした財源を捻出するために宿泊税を活用することには意義がある。

また、観光振興は観光地計画とセットで考えなければならない。宿泊税で得た財源は、文化財の世界遺産認定など将来に予想される観光ブームに備え、駐車場を整備するなど受け入れ態勢を強化し、一過性のものにしないための取り組みにも充てるべきだ。

一方、府が検討する訪日客に限定した徴収金については海外でも類似例が少ない。現在は円安傾向にあり、訪日客の消費額が上がっているから「少し負担をお願いしよう」という気持ちになるのは分かるが、円高になると状況は真逆になる。実現させるための検討では、訪日客のみに応分の負担を上乗せするための合理的な根拠を見いだす必要がある。(聞き手 山本考志)

5937OS5:2024/11/06(水) 11:31:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0acaf1d067bf8d68d65c6ab765dada5464be13f1
条例守ったら宿泊予約サイト非掲載? 京都市が米大手に異議も応じず、順守で「低評価」の施設も
11/6(水) 10:32配信

京都新聞

1
/
2

エアビーアンドビーの宿泊予約サイトで「セルフチェックイン」で検索すると、京都市内でも千軒近くがヒットする

 民泊仲介大手の米エアビーアンドビーが運営する宿泊予約サイトに、京都市が条例で禁止している非対面のチェックインができるかのような文言が掲載されているとして、市が同社に記載内容を改めるよう申し入れしていたことが、このほど分かった。同社は「個別の地域事情に沿った対応は難しい」として応じない方針だが、市にサイト運営者への指導権限はないといい、条例を順守する施設から不満の声も上がる。

【写真】京都の新ホテル「まるで夜の図書館」

■米社「変更する義務はない」

 京都市内では旺盛なインバウンド(訪日客)需要を受け、住宅密集地でも簡易宿所や民泊の営業が目立つ。宿泊客と近隣住民とのトラブルを防ぐため、市は2020年4月に全面施行した改正旅館業適正化条例で、全ての宿泊施設に原則としてフロントでの対面チェックインを義務付けた。

 だが、同社の宿泊予約サイトでは宿泊施設を「セルフチェックイン」で検索することができ、京都市内でも千軒近くヒットすることもある。市は「全てが条例で禁じている非対面のチェックインとは限らない」としつつも、2度にわたって日本法人のエアビージャパン(東京)に電話で「条例違反を疑わせる記載内容は改めてほしい」と申し入れた。だが、市によると、同社は「全世界で共通のプラットホームを使用しており、京都市だけ変更するのは莫(ばく)大な費用がかかる。変更する法的義務もない」などとして応じなかったという。

■「条例守って不利益はおかしい」憤り

 非対面のチェックインは時間や手間がかからないため、旅行者に人気だ。そのため、条例を順守して対面チェックインを行う施設は「サイト上で低評価をつけられている」と頭を悩ませる。

 下京区の宮本博昭さん(42)が経営する簡易宿所は3〜4月の約2週間、同サイト上で強制的に非掲載になった。宮本さんは「セルフチェックインをしていないという低評価が続いたために、非掲載になったのではないか。条例を守っている施設が不利益を被るのはおかしい」と憤る。施設の予約はほぼ全て同社のサイトを経由しており、その間は予約が入らずに売り上げにも影響したという。

 同社は市に対し、「条例を守ったことで、非掲載にすることはない」とした上で、個別の事案には「答えられない」と回答している。京都新聞社の取材には「対面チェックインのルールを順守するよう、リスティング(宿泊施設)のページなどでゲスト(宿泊客)に伝えることを引き続き要請する」とした。

 市医療衛生企画課は「宿泊予約サイトの内容を指導する権限は市にはない。施設の立ち入り調査などを通じ、非対面のチェックインが行われている場合は指導したい」としている。

5938OS5:2024/11/09(土) 17:51:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2263606fb5bb282edb8f416d97726630af758748
古代遺跡ポンペイ、入場者数制限へ 1日2万人、観光公害抑制 イタリア
11/9(土) 15:00配信

時事通信
イタリア南部のポンペイ考古学公園を訪れた観光客=2022年6月(AFP時事)

 【ローマ・ロイター時事】イタリア南部の古代ローマ都市ポンペイ遺跡を管理するポンペイ考古学公園は8日、1日の入場者数を2万人に制限すると発表した。

 オーバーツーリズム(観光公害)を抑制するための措置で、15日から適用する。

 かつて繁栄したポンペイは西暦79年、ベスビオ火山の大噴火で火山灰にのみ込まれ、今も遺跡の発掘が続いている。公園の責任者は、遺跡の保護と安全確保のため必要な措置だと説明した。

 文化省の統計によれば、遺跡の入場者数は昨年400万人を超え、前年比33.6%増となった。入場無料となる第1日曜の今月3日には、最多となる3万6000人超が訪れた。オーバーツーリズムを巡っては、観光名所ベネチアでも人数制限を導入している。

5939OS5:2024/11/15(金) 17:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad907959276237f37ff9dbc9ebe52f709d4980f4
平均宿泊数が東京・大阪・京都に及ばず「観光は点より線、周遊性向上を」…兵庫県政の課題
11/15(金) 16:50配信
読売新聞オンライン
姫路城「収益が訪れる観光客数に見合わない」
兵庫県庁

 兵庫県姫路市の世界遺産・姫路城の前にある大型駐車場。観光バスがひっきりなしに出入りし、降りた団体客らはそのまま大手門に吸い込まれていく。

 秋の行楽シーズンを迎え、周辺はインバウンド(訪日外国人)を含む大勢の観光客らでにぎわっていた。昨年度、市内を訪れた観光客は推計941万7000人で、コロナ禍前の水準を超えた。地元の期待は高まるが、今後への課題は残されている。

 「外国の人は30ドル払ってもらい、市民は5ドルくらいにしたい」――。今年6月、同市の国際会議で清元秀泰市長が披露した「腹案」が、思わぬ波紋を広げた。値上げ分を城の維持管理費に充てる思惑だったが、二重価格には賛成とともに「外国人差別だ」など多くの批判が上がり、外国人をターゲットにした案は事実上の撤回に追い込まれた。

 「収益が、訪れる観光客数に見合わない」との考えが市側にはある。昨年度の入場者数は150万人近くで、うちインバウンドは過去最多の45万人に上った。江戸時代の約260年を通じても、これだけの登城者はなかった。

 昨年度、市が城などを訪れた日本人観光客延べ1368人を対象に実施した動向調査では、約8割が「日帰り」と回答。市内での飲食費も、2000〜5000円が4割あまりに上った。

 姫路観光コンベンションビューローは3月にまとめた基本計画で▽観光客の滞在時間が短く、市内での消費が低い▽観光拠点間の交通網が不足し、回遊性が低い――ことなどを課題として挙げた。これは県全体の視座にも当てはまる。

宿泊客数は全国順位で健闘するも…
 観光庁によると、昨年県内で宿泊した観光客は延べ1513万1440人。有馬(神戸市)や城崎(兵庫県豊岡市)などの温泉地を抱え、全国12位と健闘している。

 ただ、県が注視するのは、1人が県内で何泊したかを示す平均宿泊数だ。日本交通公社による昨年の統計では、県内を訪れた観光客の平均宿泊数は1・29泊。リゾート地として有名な北海道(2・16)や東京(1・7)、大阪(1・54)、京都(1・6)、福岡(1・49)などに及ばない。

 県観光振興課は、観光客が各地をピンポイントで訪れ、そのまま他地域へ流れる〈点の観光〉になっていると指摘。「観光地間の周遊が活発ではない」とする。

城崎温泉への特急列車、「もう少し便利になれば」
 松葉ガニ(雄ズワイガニ)の漁が解禁され、城崎温泉では平日も浴衣姿の外国人観光客らでにぎわう。だが城崎温泉観光協会長で老舗旅館「山本屋」社長の高宮浩之さん(62)は、神戸や姫路とを結ぶ交通手段に頼りなさを感じている。

 神戸市から車で城崎温泉を訪れる際、高速道路で最寄りのインターチェンジから降りた後、一般道路をさらに20分ほど走る必要がある。神戸や姫路方面から城崎を結ぶ特急列車も1日数本に限られ「もう少し便利になれば、もっと足を運んでもらえるのに」と惜しむ。

万博機に飛躍できるか
 大阪・関西万博を前に、神戸空港では来春に韓国との間でチャーター便の運航が始まる。2030年の国際定期便就航も目指しており、兵庫の観光が飛躍を果たせるかは今が正念場だ。(田村創、古市豪)

5940OS5:2024/11/20(水) 15:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a92bb13463651724135ec262b9b5a497cd63af9
インバウンド狙いホテル居抜き「リブランド」活況 外資・国内勢入り乱れ塗り変わる勢力図
11/16(土) 11:00配信

産経新聞
リブランドされた亀の井ホテル那智勝浦=和歌山県那智勝浦町

国内のホテルで運営会社の交代に伴うリブランド(ブランド変更)が急増している。新型コロナウイルス禍で閉業に追い込まれた宿が相次いだことが背景にあり、外資系ホテルを中心に運営を引き継いで改装した上で自社ブランドに名称変更している。新規の建設や建て替えよりも建築費や工期を抑えるメリットがあり、活況する訪日客需要をつかもうと国内勢も入り乱れながら市場争奪戦に火花を散らしている。

【グラフィック】リブランドされた全国の主なホテル

■ニーズ対応、すばやく開発

仏ホテル大手のアコーは、大和ハウス工業傘下の大和リゾートが北海道から沖縄まで展開していた22軒を今年4月、「グランドメルキュール」などのブランドに刷新した。リブランド前は国内客だけを主眼に置いた設備やサービスが課題だったため、地元食材を洋風にアレンジした食事や温泉が料金に含まれる「オールインクルーシブ」を新たな武器にすえた。

アコー日本法人のディーン・ダニエルズ代表取締役は「訪日リピーター層の関心はローカルな体験に向かうはず」と自信をみせる。

一方、米マリオット・インターナショナルは、コロナ禍で経営破綻したユニゾホールディングス(HD)系ホテル14軒をアジア初進出の「フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン」に順次、変更。英インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)は、同じく経営破綻したWBFホテル&リゾーツが運営していた大阪市の施設を12月に「ガーナー」として新規開業する。

ホテルのリブランドで外資系の動きが目立つことについて、「ダブルツリーbyヒルトン」へのリブランドで着実に拠点を増やす米ヒルトンの幹部は、訪日旅行のニーズに対応する上で「ホテルを早く開発できることが最大の利点だ」と指摘する。

観光業界に詳しいSOMPOインスティチュート・プラスの小池理人上級研究員は「急増する宿泊需要に対応するニーズと、経営難で事業を手放すニーズが合致することで既存ホテルのリブランドが増えている」と説明する。

■お菓子のシャトレーゼも

こうした外資系の動きに対し、国内勢も地方の施設を中心にリブランドを進めている。

マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京)は2022年7月、日本郵政の「かんぽの宿」などを「亀の井ホテル」にリブランドした。山本裕規執行役員は「国立公園内など一からは容易に進出できない好立地の宿もあり、国内外から集客が狙える」と指摘。土地特有の魅力を引き出すことで「前身の施設が築いた歴史や古さを長所に生かせる」と利点を話す。

菓子製造・販売のシャトレーゼHD(甲府市)は、広島県呉市から取得した保養施設を今年9月にリゾートホテル「シャトレーゼ ガトーキングダム せとうち」に再生した。100万坪の広大な敷地で、来年には見学可能な工場も建設する。設計・デザインを手がけた乃村工芸社は「菓子のファンは海外にも多く、ベッドを備えた和室を配備し、日本文化も感じられるようにした」とする。

小池氏は「都市部で過度に集中した訪日客需要は近隣住民の負担を増やすのみならず、外国人観光客の満足度も下げている。リブランドによる付加価値の向上が地方の観光需要の改善につながる可能性がある」と期待している。(田村慶子)

5941OS5:2024/11/24(日) 23:56:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/124055ac4ad57b54ba03026ccef0b875eb365ac5
滋賀県の観光地、客数ダントツ1位は「ラ コリーナ近江八幡」 【10位まで順位表付】
11/24(日) 17:02配信


京都新聞
400万人超の客数を記録した「ラ コリーナ近江八幡」=たねや・クラブハリエ提供

 滋賀県は、2023年に県内を訪れた観光客の統計調査結果(確定値)を発表した。観光入り込み客数は前年比10・7%増で、新型コロナウイルス禍以降初めて5千万人台まで回復した。県内観光地別の客数調査では「ラ コリーナ近江八幡」(近江八幡市)が409万人で、8年連続のトップ。1施設だけで400万人を超えるのは調査開始以来初めてという。

【一覧表】滋賀の観光地、客数ベスト10は

 県全体の観光消費額は前年比13・2%増の1717億円。観光入り込み客数は5032万人で、コロナ禍前の19年と比べると約9割の水準まで回復した。新型コロナが感染症法上の「5類」に移行し、祭りやイベントが通常開催に戻ったことや、全国旅行支援による需要喚起の効果がみられたという。ただ大都市部の観光地に比べてインバウンド(訪日客)の回復が弱く、外国人客数は19年比約3割減の44万人にとどまった。

 観光地別の客数は、菓子製造販売のたねや(近江八幡市)が手がける「ラ コリーナ近江八幡」が突出して多く、多賀大社(多賀町、180万人)、黒壁ガラス館(長浜市、170万人)、めんたいパークびわ湖(野洲市、104万人)、道の駅妹子の郷(大津市、83万人)が続いた。

 市町別では大津市(1047万人)が最多で、近江八幡市(644万人)、長浜市(594万人)が続いた。コロナ禍前と比べると観光客数が大きく減少する市町が多い中、めんたいパークが好調な野洲市は19年比で1・5倍に増加した。

 24年の観光入り込み客数については、宿泊者数が増加傾向にあることを踏まえると、コロナ禍前に近い水準まで回復が見込めるという。ただインバウンドの戻りが遅いのが課題で、県は「2025年の大阪・関西万博も見据えて観光キャンペーンを強化していく」としている。

5942OS5:2024/11/25(月) 14:53:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94980578da0cef5d889309d0403d0b9a9c2f418
鹿島神宮前に観光拠点施設 25年完成 飲食や土産、案内所も まちづくり鹿嶋 茨城
11/25(月) 8:00配信


鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中、東俊二郎(とうしゅんじろう)宮司)の大鳥居近くに来年、新たな観光拠点施設が建設される。結婚式場などとして使われてきた建物を解体し、同市の地域活性化に取り組む「まちづくり鹿嶋」(猿田博明社長)が整備を手がける。地元の飲食・土産店などが入居し、豊富な食材をPRするほか、観光情報の発信にも力を入れ、周辺のにぎわい創出を図る。

同神宮には年間を通じて全国から多くの参拝客が訪れるが、「参拝後に周辺を歩く人は少なく、他の市町村にはない観光資源を生かし切れていない」(同社)という課題が解消されていない。そうした中、新型コロナウイルスの感染拡大以降に営業を取りやめ、現在は空いたままの結婚式場「新仲家」に着目した。

新仲家は大鳥居から徒歩1分以内の好立地。かつて民間事業者が経営していたが、後に建物と土地ともに同神宮所有に変更となった。同社が「これまで果たしてきた役割を踏まえつつ、新たな魅力発信の場所にしたい」と相談し、新施設建設への方向性が定まった。

解体は早ければ年内にも始まり、来年中の建物完成を目指す。施設は1階建てで、県産木材をふんだんに活用する予定だ。延べ床面積は約710平方メートルあり、テナントには地元の土産店のほか、地元食材を取り扱う海鮮や中華などの飲食店など八つが入る予定で、観光案内所も併設される。

このほか、約230平方メートルの広さのホールも設け、祭事の直会(なおらい)や結婚式、ツアー団体客の食事なども受け入れていく。建物の一部にはウッドデッキテラスを造り、定期的に各種イベントを実施していく。周辺はサクラを中心に植栽する考えだ。

同社でタウンマネージャーを務める済藤哲仁(さいとうてつじ)さんは「鹿島神宮の参拝客の滞留時間を少しでも増やし、周辺の店舗とともに、にぎわいを創出するような施設にしていきたい」と意気込む。

茨城新聞社

5943OS5:2024/12/01(日) 23:21:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8510a6d59800491b62fe6744141072950e87a96
外資系ホテルの「出店第4波」の特徴は「地方×安心価格」にあり 1泊=5万円超だけでなく1万円台の値段も
12/1(日) 5:32配信


13
コメント13件


東洋経済オンライン
「オークウッドプレミア東京」は長期滞在宿泊者も受け入れるアパートメント型のホテル(撮影:風間仁一郎)

 これまで東京や大阪、京都などの観光地を中心に出店してきた外資系ホテル。その出店攻勢がついに地方にまで及び始めている。

【図で見る】外資系ホテルにおける出店トレンドの変遷

 シンガポールに拠点を置く外資系ホテルのアスコットも地方進出を狙う1社だ。シンガポールの不動産投資ファンドであるキャピタランド・インベストメント・リミテッドの傘下にある。全世界で16万室を展開している世界中堅のホテルチェーンだ。

 「日本には建築中を含めると22軒のホテルを持つが、その数を5年で2倍に引き上げる。リゾート地への展開も検討している」

 同社で開発ヴァイスプレジデントを務めるライアン・チェン氏は、今後の出店方針を明かした。

■広島や名古屋、札幌での出店想定

 地方での出店地域は広島や名古屋、札幌などを想定しているという。リゾート地では白馬(長野県)や箱根(神奈川県)を候補に挙げた。

 日本では東京を中心に、宿泊に特化したホテルを運営してきた。

 有名なのは「アスコット丸の内東京」や「オークウッドプレミア東京」。千代田区の大手町と丸の内に建つ、1泊10万円程度からの高級ホテルだ。1カ月を超えるような長期滞在宿泊者も受け入れるアパートメント型のホテルとしても知られる。

【写真】キッチンと家電が備わっており、長期滞在もできる「オークウッドプレミア東京」の室内

 アスコットは、なぜ地方への出店を決めたのか。最高事業開発責任者のセレナ・リム氏は次のように説明する。

 「当社のホテルに宿泊したゲストが、次は温泉やハイキングなどで地方へと行きたがっている。とても自然なことだ」

 地方進出を進めるのはアスコットだけではない。今年4月にはフランスの大手ホテルチェーンであるアコーが、旧大和リゾート(現デスティネーション・リゾーツ&ホテルズ・マネジメント)から22軒のホテル運営を受託した。

 その狙いについてアコーは、「訪日客はリピート率が高く、リピート客は地方や温泉、日本らしい体験に興味を持っている。22軒のホテルは世界遺産から近く景勝地などが多い。地方都市においてアコーの存在感を高め、訪日需要を獲得するための絶好の機会だと考えた」と説明する。

 アコーの運営になって8カ月ほど経った。経営状況については、「ホテルによっては客室単価が倍以上になっており、稼働・単価ともに大きな成長をしている」という。

■今は外資系ホテル出店の「第4波」

 立教大学観光学部の沢柳知彦特任教授は、コロナ禍以降に「外資系ホテル出店の第4波」を迎えていると指摘する。その大きな特徴は地方進出、さらにホテルの多様化だ。

 これまでの進出主体はホテルブランドでいうと、マリオットやヒルトン、フォーシーズンズホテルなど欧米の大手ホテルチェーンが軸だった。

 それがコロナ禍以降は変わった。シンガポールのカペラやタイのデュシタニなど、日本ではなじみの薄かったブランドが進出してきている。

 価格帯の幅も広がっている。1泊5万円を超えるような高級ホテルが中心だったのが、最近は1泊1万円台のホテルも増えつつある。

 アコーの「グランドメルキュール」やマリオット系の「フォーポイント フレックス by シェラトン」などは、ホテルの所在地によっては1泊1万円台で宿泊できる。

 外資系ホテル出店の新たな波が到来した背景は、大きく分けて2つある。

 1つ目はインバウンドの地方誘客だ。観光立国政策や円安などで訪日外国人がうなぎ登りで増えている反面、東京や京都ではオーバーツーリズム(観光公害)が問題となっている。

 そこで政府はインバウンド客の地方誘客を進めている。その流れに外資系ホテルも乗っている。

5944OS5:2024/12/01(日) 23:22:41
■不動産デベロッパーも求めている

 2つ目は、ホテルを開発する不動産デベロッパーが外資系を求めていることだ。

 日本人を含めて、世界各国の人が加入する会員プログラムを持つ外資系ホテルは、集客力が国内系ホテルより強い。

 「建築費用が高騰したため、不動産デベロッパーたちはより高い収益を求めるようになった。インバウンドの宿泊比率が高く、客室単価を上げやすい外資系が求められている」と沢柳氏はみる。

 なお、リゾートホテルに外資系がうまくマッチングしているという事情もあるようだ。リゾートホテルの従業員は住み込みが前提となるため採用が難しい。「研修体制を始めとする教育制度が優れた外資系は人材を確保しやすい」(沢柳氏)という。

 インバウンドで活況を迎えるホテル市場。その「甘い蜜」に吸い寄せられる外資系ホテルの勢いは、とどまることはないだろう。

星出 遼平 :東洋経済 記者

5945OS5:2024/12/02(月) 09:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/9701a9159127ad2cdcf8c97726decc5b1fba8953
SnowManファンもげんなり… ”ライブ祭り”で露呈…札幌ホテル不足問題の”なぜ”
12/1(日) 9:09配信
STVニュース北海道
STVニュース北海道

先日、アイドルグループのコンサートで札幌市の「ホテル不足」が話題となりました。

道外から訪れる観光客を受け入れるためにどう満足度を高めるのか…

【動画】「Snow Man」で白日のもとにさらされた「札幌ホテル不足問題」屈指の観光都市に致命的…「なぜ不足?」と「工夫あの手この手」を掘り起こす

札幌特有の事情が見えてきました。

観光都市のはずが… 脆弱さが露呈したあの日
STVニュース北海道

(ファン)「Snow Man、最高!」

(ファン)「Snow Man頑張れ!」

今月、札幌市で開かれた人気アイドルグループ「Snow Man」のライブです。

2日間でのべ10万人以上とみられるファンが札幌を訪れ、お祭り騒ぎになりました。

イベントに伴い、こんな問題がー

(金澤記者)「会場内ではまだアンコールが行われているということですが、足早に帰路につく人の姿が見られます」

(金澤記者)「宿はどこですか?」

(愛知から来た人)「旭川です。この辺のホテルがとれなくて、まだ観たかった…」

STVニュース北海道

話題となったのが、ファンによる「ホテル争奪戦」。

札幌に泊まれなかった人の中には、旭川など100キロ以上離れた場所に宿をとる人もいました。

温浴施設の休憩スペースに泊まることにしたファンの姿も。

(兵庫から来た人)「お湯にゆっくりつかって、寝られたら寝ます、その辺で。ホテル増やしてください、お願いします」

STVニュース北海道

ホテル争奪戦にうんざりしてしまったファンもいるようで…

(東京から来た人)「ホテルも飛行機もこんなに苦労するなら、北海道は次からはやめとこうかという話はしていました」

ホテル不足のイメージは観光都市・札幌にとって致命的です。

札幌のホテルは少なすぎ?数字で見ても…
STVニュース北海道

統計によると、札幌市内の宿泊施設の定員は7万4300人。

一方、市町村の人口ランキングで札幌市より下の福岡市は、人口が30万人ほど少ないにもかかわらず、宿泊定員は1万3000人分ほど多いのです。

ホテル不足を解消するカギを専門家に聞きました。

(札幌国際大学 田中洋一郎教授)「やはり夏の繁忙期と冬の閑散期の格差があるというところで、中々投資が進まないというところがいちばんの原因かと思います」

雪が降っている方が観光客が集まると思いきやー

実は札幌、6月から9月ごろにかけての繁忙期と比べて、冬は観光客が半分ほどに減るのです。

そのため、カギとなるのが”暖かい国々”からの外国人観光客です。

STVニュース北海道

(中国・広東省から来た人)「雪を見たことがなくて、これが初めてです」

(ベトナムから来た人)「きょう雪を見られたのはラッキーでうれしい」

(ベトナムから来た人)「また札幌に来たい」

急増しているように見えますが、実は観光客全体に占める割合は1割程度です。

(札幌国際大学 田中洋一郎教授)「冬に魅力を感じて北海道に来ていただけるのは外国人が圧倒的に多いので、外国人への施策が必要。(需要を)底上げする取り組みで投資も生まれるのではないかと思います」

5946OS5:2024/12/02(月) 09:25:05
ホテル自体が”目的地”に⁉ 激化する戦略とは
STVニュース北海道

冬の需要の底上げにはホテルの取り組みも重要です。

鉄板で焼き上げるのは北海道・月形産の和牛ステーキ!

こちらのホテルでは2024年9月から朝食メニューを一新しました。

ザンギや味噌ラーメンなど道産グルメが充実。

STVニュース北海道

8種類の魚介が用意された海鮮丼コーナーでは、なんとイクラが盛り放題です。

(金澤記者)「新鮮な海鮮の風味が口いっぱいに広がります。自分で好きなだけ盛ったイクラを朝から食べることができるのはとても幸せです」

青森から来た一家は朝からテンションがMAXに!

(青森から来た人)「3杯、3杯かけよう」

(青森から来た人)「そんなにかけてもいいの?めっちゃかけるじゃん」

(青森から来た人)「ホームページのイクラが美味しそうだったので。もう1回来られるなら、旅行としてこのホテルに来たい」

STVニュース北海道

このホテルを選んだきっかけは、話題にあがっていた「朝食」。

ホテル自体が旅の目的地になれば、安定した需要につなげることができます。

(ベッセルイン札幌中島公園 藤沢勇作支配人)「北海道に来てよかったなということでリピートにつながるし、魅力を知ってもらうための発信源に我々がなれればなと思います」

ホテルについたらまさかの”無人”⁉ その仕組みとワケは
STVニュース北海道

別の手段で客室を増やすホテルもー

受付にフロントスタッフの姿はありません。

道内で急増している「無人ホテル」です。

チェックインは備え付けのタブレット端末を使います。

STVニュース北海道

(スタッフ)「いらっしゃいませ〜」

(金澤記者)「スタッフの方がうつりました」

画面越しに伝えられた暗証番号でキーボックスを開き、カギをゲット。

STVニュース北海道

ドアを開けると、モダンな雰囲気の4人部屋が広がっていました。

台所や洗濯機など長期滞在する人のための設備も充実していて、外国人観光客やビジネス客に人気です。

なぜ「無人」にしたのでしょうか?

(マッシブサッポロ 川村健治社長)「昨今人手不足が叫ばれていますが、今後ますますそういう状況が進んでいくだろうと。スタッフの確保が難しいという状況は、今後もますます続くとみています」

STVニュース北海道

この会社では、常駐のスタッフが必要ない「無人ホテル」をコロナ禍前の1.5倍となる300室まで増やしました。

(マッシブサッポロ 川村健治社長)「札幌というマチ、北海道全体が観光をもっと強めていく中で、安定的に部屋を増やしていくことが必ず必要になってくると思います。観光の活性化に貢献していきたいと思います」

世界で輝く観光都市を目指す札幌市。

観光客が1年中安心して滞在できるマチづくりが求められています。

5947OS5:2024/12/03(火) 10:30:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/47146332e909bde6dc1a9b045fda47ade98035c8
NY、ホテル1泊6万円 過去最高、観光客悲鳴 米
12/3(火) 7:11配信
時事通信
多くの人でにぎわう観光地タイムズスクエア=1日、米ニューヨーク

 【ニューヨーク時事】世界的な観光地、米ニューヨーク市でホテル料金が高騰している。


 米調査会社コスター・グループによると、9月には1泊当たりの料金が前年同月比6%上昇の平均417ドル(約6万3000円)と、過去最高を更新。根強いインフレに伴う飲食費の高止まりも加わり、観光客は悲鳴を上げている。

 市観光会議局の調べでは、新型コロナが流行した2020年の観光客数は2230万人で、過去最高だった19年と比べて67%減と急減した。その後はコロナの影響が和らぎ、順調に回復。25年には6810万人と記録を塗り替えると予想されている。

 宿泊費の上昇に歯止めがかからない要因に、高い時給や行政の施策が挙げられる。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ホテル受付係の最低時給は30ドルを超えた。また、市が始めた民泊規制や、移民の一時滞在先としてホテル客室を提供する対策は宿泊施設の供給減を招いており、観光客の懐は厳しさを増す。

 スペインから来たダンサーのイレーナ・ロサレスさん(40)は「食費が高過ぎる。自国なら5ドルで十分な朝食が取れる」とため息をついた。イタリアから母親と訪れた10代女性は宿泊費を1泊200ドルに抑えたものの、それでも物価高に悩まされたといい、「食べる量を減らした」と話した。

 人気観光地のため、宿泊費は「物価上昇率を上回る伸び」(専門家)が続くと予想されている。年越しカウントダウンで有名なタイムズスクエア近くの土産物店の男性店員は「改善されなければ観光客が減る」と懸念を示した。

5948OS5:2024/12/03(火) 11:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/26879f834c8f74f0a0bf901d1124cd70411c03ac
イオン買収のテーマパークが奇跡の復活…「値上げ」したのに客増加
12/3(火) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN
仕事体験が楽しめる「カンドゥー」。値上げの攻防について舞台裏を取材した。

「ディズニーランドみたいな値上げができるのは、それはそれがディズニーランドだから。うちが値上げしたら客がこなくなる」(テーマパーク関係者)

【全画像をみる】イオン買収のテーマパークが奇跡の復活…「値上げ」したのに客増加

人件費や光熱費の高騰により、運営コストが急増するテーマパーク業界。

しかし、多くのテーマパークが「値上げ」に対し慎重な姿勢を続けている現状がある。

一方で大胆な値上げによって、客単価の上昇はもちろん、来場者の満足度、従業員の働きやすさも向上させる事例も出てきている。

親子で仕事体験が楽しめるテーマパーク「カンドゥー」もその一つだ。「値上げの攻防」の現場を取材した。

イオンが買収。その後も来場者数は低迷
「競合と比べてもまだ安すぎるのではないか」

カンドゥーの入場料はいくらが適切か──。当時、社内では激しい議論が交わされたという。

カンドゥーは2013年12月、イオンモール幕張新都心に1号店がオープンした。カンドゥーはキッザニア創業メンバーの一人、ルイス・ラレスゴイチ氏がCEOを務め、日本ではカンドゥージャパンが運営していた。

しかし赤字が続き、2016年には負債約21億円を抱え特別精算が開始され、イオンモールの100%出資会社・イオンモールキッズドリームに事業が譲渡された。

事業譲渡後は、スポンサー契約に加え一定数の入場者数を確保できたものの、スポンサーの撤退やコロナ後も入場者数の回復が思うように進まず、一時は事業打ち切りも検討されていた。

そんな崖っぷちだったカンドゥーの舵取りを任されたのが、イオンモールキッズドリーム社長の末松央行氏だ。

末松氏は「来場者も低迷するなか、値上げは避けて通れないとわかっていたものの、値上げ慎重論は根強かった」と言う。

「私達にとっては来場者が減ること、そしてスポンサー企業が離れることを何よりも危惧していました」(末松氏)

離反客が出ても値上げする意味
カンドゥーが値上げについて助言を求めたのが、レジャー予約サイトを運営するアソビューだった。

アソビューはコロナ禍、入場規制を求められたテーマパークに対して、入場日時ごとにチケットの販売枚数を管理することで、入場数を制限できる電子チケットの導入など、観光施設のDX支援事業が急伸した。

コロナが落ち着いてからは、DX支援を実施したテーマパークに対し、チケット購入情報を基にして屋外広告やデジタルマーケティングについて助言やコンサルなども手掛けた。その一環として「値上げ」についての相談も多く受けており、その1つがカンドゥーだった。

値上げについて議論が進むなか、カンドゥー側は当初「数%の値上げ」に収めることを考えていたが、アソビューはこう力説したという。

「確かに皆さんが心配しているように、離反客はいると思います。でもそれを補うだけの価値を向上させられるはずです」

5949OS5:2024/12/03(火) 11:31:04
子人10%以上、大人25%以上値上げ
値上げの議論のなかでアソビューが注目したのは、休日の「大混雑」だった。

カンドゥーの来場者数は、コロナ前を割っていると言え施設内が閑散としている……という状況ではなかった。

子どもたちに人気のある「お仕事体験」、例えば「銀だこ」や「アイスクリーム」「ポケモンセンタースタッフ」などは、開園後すぐに予約を済ませないとすぐに予約枠が埋まってしまうため、週末や連休中は開園前の早朝から、施設の入口に長蛇の列ができていたという。

行列ができる人気があるにも関わらず、なぜ値上げ判断を躊躇していたのか? それは「行列ができることが人気のバロメーター」という価値観があったからだという。

「行列はメディアでも注目される。並ぶことは価値があると思っている部分があった」(末松氏)

こうした状況を受け、アソビューが提案したのが、来場者が集中する時期に値上げすることだった。

カンドゥーの従来の「子人」の入場料は平日3250円、休日や繁忙期は3960円の2種類で、大人は一律2000円に設定されていた。

それを2023年の夏からは、新たに「ミドルシーズン」と「スーパーハイシーズン」という区分を設けることに決めた。お盆などの「スーパーハイシーズン」の子人料金は、繁忙期価格から10%以上値上げし4500円、大人も25%値上げし2500円に設定した。

また2023年秋からは、振替休日の月曜日を「ミドルシーズン」と設定、子人料金は約17%値上げし3800円になった。

さらに学校などの団体客向けの平日割引価格を1400円から、70%値上げし2400円に設定した。

値上げで過去最高の来場者数に
値上げがもたらした効果は絶大だった。

値上げ後は逆に入場者数が増え、夏休み期間は開業当初並みを記録、さらに秋以降は過去最高を更新する月もあった。

「値上げ後には慢性的な赤字体質が黒字に転じました。加えて来場者のピークが分散するようになったことで、顧客満足度もあがり、三方よしの結果になった」(末松氏)

カンドゥーでは今後、有料ファストパスのように、プラス料金を支払うことで優先的に予約ができる仕組みの導入も検討しているという。

ただし有料のファストパスは、お金をプラスして支払える場合は便利である一方、金銭的な理由で使えない来場者が出てくる制度でもある。

「例えば『混雑する週末しか行けない』『絶対にやりたい体験がある』『初めて行くので、上手に回れるかどうか不安』など思っている場合、有料ファストパスは時間の節約になり、また安心を買うことにもつながる。

一方で、『何度も来場しており立ち回りが上手な方』や『空いている平日に来店できる方』は、課金までして予約する必要はないと考えるケースもあると思います。

すべてを有料予約にするなどの話ではなく、さまざまな価値を両立できるように設計することが求められる」(末松氏)

有料ファストパスだけでなく、カンドゥーでは今後も「新たな価値の提供でマネタイズできる方法を考えていきたい」とする。

「まだ頭の中にあるレベルですが、お誕生日祝いでの来園も多いので、誕生日向けの特別プランもニーズがある。顧客満足度もあげながら、収益を高めていくディスカッションは今度もどんどんしていきたい」(末松氏)

横山耕太郎

5950OS5:2024/12/03(火) 11:32:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/74031aa9b21ce7bfd5e925604eb1d8f965dded36
広島サミットで首脳乗船のシースピカ、尾道港へ航路延伸…年間約1万人が利用
12/3(火) 10:27配信


読売新聞オンライン
2025年から航路が尾道港まで延びる「シースピカ」=JR西日本提供

 JR西日本と瀬戸内海汽船は、広島港(広島市)と三原港(広島県三原市)を結ぶ観光高速船「SEA SPICA(シースピカ)」について、2025年から尾道港(同県尾道市)まで航路を延伸すると発表した。


 JR西によると、20年に共同運航を開始。年間約1万人の利用があり、昨年5月に広島市で先進7か国首脳会議(G7サミット)が開かれた際には各国首脳らが乗船し、注目を集めた。

 就航から10月で5年目に入ったことを受け、初めて航路を刷新。広島港を出発する朝の便を15分繰り下げるほか、観光での立ち寄り地も減らし、利便性向上を図る。

 JR西の広岡研二・広島支社長は11月22日の定例記者会見で「自由で開放的な船旅をシースピカで楽しんでもらえたら」と話した。

 25年の運航は3月1日〜12月7日。問い合わせは、瀬戸内海汽船(082・253・5501)。

5951OS5:2024/12/05(木) 10:55:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/36fbaa951118942ac8fcc17c86aa8a8bfa083a2c
万博の後は500円で徳島に来てね…バス・フェリーの片道クーポンパビリオンで配布
12/5(木) 10:30配信


読売新聞オンライン
徳島県

 徳島県は4日、2025年大阪・関西万博の会場で、関西圏から徳島に向かう高速バスと、フェリーの利用料金が片道500円になるクーポンを配布する方針を明らかにした。万博で徳島の魅力をPRし、誘客につなげる。

 県は、関西広域連合の関西パビリオンに出展し、鳴門の渦潮や祖谷のかずら橋などの見どころを紹介。来年5月には「EXPOアリーナ」で700人規模の阿波おどりを披露する。

 万博の来場者を徳島に呼び込むため、関西圏から徳島への主な公共交通手段となる高速バスやフェリーの運行会社とクーポン発行を企画。パビリオンで配布するクーポンを提示すれば、2500〜4000円程度かかる徳島行きチケットが500円で購入できる。復路に割引は適用されない。

5952OS5:2024/12/05(木) 11:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3b2a692b7b6e74c00dabca63f4e600b0ee90f2
最強は東横イン? 高騰するビジネスホテルに「安く泊まる方法」と「意外な裏ワザ」
11/30(土) 8:10配信各ビジホの会員プログラムや料金帯について、解説しよう。ちなみに今回価格を比較したのは東京・名古屋・大阪・京都・福岡の5都市で、12月21日(土)の宿泊料金を掲載した。

まずはドーミーイン。「Dormy's(ドーミーズ)」という会員制度では、1年間の利用金額・回数に応じたステータス制度を導入しており、メンバー、シルバー、ゴールドとランクが上がるにつれてアーリーチェックインやラウンジ利用無料など、多くの会員特典を受けることができる。

気になる価格についてだが、空きがなかったエリアは「プレミアム」「エクスプレス」といったサブブランドも含めて調査。地域によっては無印よりこれらのラインのほうが安かったケースもあったが、それでも宿泊料は1万5000円オーバーのところも多く、やや高めの印象だ。

週プレNEWS
全国で338店舗展開する東横イン

インバウンド需要が大復活。そのあおりを受けてか、とにかくホテルが高すぎる!? 出張するにも、安い宿を探すだけでひと苦労だ。そこで、国内各地に展開するビジネスホテルチェーンのおトクさを徹底比較! 安い宿を見つける裏ワザも識者に教えてもらった!

【写真】今回比較したビジホチェーン

 *データはいずれも11月18日時点。5地域の料金はいずれも12月21日(土)1泊の料金で、公式サイトからの予約料金を記した。また、料金を比較したホテルは当該駅から電車で30分以内のエリアで探した。ドーミーインについては売り切れている場合もあったため、「プレミアム」や「エクスプレス」といった別ラインに空室があればそちらの料金を記載した。


*  *  *

■ビジホチェーンは顧客獲得競争が激化!
まずはコロナ禍以降のビジネスホテル(以降、ビジホ)の動向について、年間300泊以上ホテルを利用するホテル評論家の瀧澤信秋氏に解説していただこう。

「ビジホに限ると、コロナ禍以降、価格は約1.5倍に高騰していますね。東京の宿泊料金を比較すると、2019年は平均して1万円強だったのが、今年の秋には平均1万6000円ほどになっています」

価格が高騰する中、各ビジホでは顧客獲得競争が熾烈(しれつ)化しているそうだ。

「外国人観光客が増え、その影響で国内の客が宿泊しにくくなっています。しかし、国内客は外国人に比べてリピーターになる割合が高いので、ホテル側はいかにして国内客のリピーターを増やすかということも重視する傾向があります。

ただ、宴会場や結婚式場などの設備の整ったシティホテルとは違ってビジホは宿泊に特化しているため、他社との違いを打ち出せる要素が相対的に少ないんです。そんな中、各ビジホチェーンが編み出したリピーター獲得の施策が、会員プログラムの充実や宿泊特典、朝食や無料サービスの充実などでした」

各チェーンは自社会員を一般客より優遇する傾向があるというが、その理由は?

「『楽天トラベル』などの宿泊予約サイトから予約が入ると、ホテル側は10〜15%もの仲介料を払わなくてはなりません。ですから、一般客よりも自社サイトから予約を入れてくれる会員を優遇するシステムにしていることが多いんです」

宿泊予約サイトのキャンペーンやポイントなどによっても事情は異なるが、基本的には各ホテルの公式サイトから予約すると安くなるというのはどのビジホチェーンにもいえる。覚えておくべし!

■東横インがとにかく安い

5953OS5:2024/12/05(木) 11:02:37
●ドーミーインの宿泊料金(土曜日、1名) 【5地域】9580〜2万7180円 【東京駅近辺】2万7180円 【名古屋駅近辺】9580円 【大阪駅近辺】1万8315円 【京都駅近辺】1万6515円 【博多駅近辺】×(空室ナシ) 【宿泊特典・おトクなプラン例】クオカード付与プラン

続いてスーパーホテルは枕を8種類から選べるほか、オリジナルのマットレスを開発するなど、睡眠へのこだわりが強み。交通量の多い大通りではなく、あえて裏通りに出店していることが多いのも、快適な眠りを提供するためだとか。

会員プログラムは比較的シンプルで、1泊500円相当のポイント付与や現金でのキャッシュバックが主な特典だ。価格帯については8000円から2万円と地域によってかなりの差がある。

●スーパーホテルの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】8280〜1万9800円 【東京駅近辺】1万9800円 【名古屋駅近辺】8280円 【大阪駅近辺】1万3050円 【京都駅近辺】1万6700円 【博多駅近辺】1万2600円 【宿泊特典・おトクなプラン例】クオカード付与プラン

東横インは今回比較する4大ビジホのうち唯一、会員プログラムに入会費(一般1500円)がかかるのが特徴だ。

「そのぶん他社と比べても、自社会員への優遇が際立っている印象。例えば10泊すると1泊無料券をもらえるほか、アーリーチェックインができたり、一般客よりも1ヵ月早く予約できるようになります」

価格を見ていくと、いずれの地域も宿泊料金は6000円から1万円弱。各地域で差が少なく、安定してリーズナブルな価格帯となっていた。これは東横インが、他社と違ってダイナミックプライシング(需給によって価格を変動させること)を導入していないことと関係がありそうだ。

●東横インの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】6100〜9600円 【東京駅近辺】9600円 【名古屋駅近辺】6100円 【大阪駅近辺】8900円 【京都駅近辺】7180円 【博多駅近辺】7000円 【宿泊特典・おトクなプラン例】7泊以上で最大15%割引プラン

そして最後はアパホテル。会員プログラムはキャッシュバックやポイント付与がメインで、ドーミーインと同じく、年間宿泊数に応じたステータス制を導入。泊まれば泊まるほどポイント還元率が上がっていく仕組みである。宿泊料金については、地域による幅が少ないのが特徴だ。

●アパホテルの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】1万100〜1万4100円 【東京駅近辺】1万1500円 【名古屋駅近辺】1万1900円 【大阪駅近辺】1万4100円 【京都駅近辺】1万3200円 【博多駅近辺】1万100円 【宿泊特典・おトクなプラン例】90日前〜14日前の予約で割引プラン、2泊以上の清掃不要プランで1泊につき100ポイント付与

4チェーンを比較した上で結論を言うと、価格帯が安定して安かったのは東横インだった。ドーミーインは他社と比べると割高感が強く、スーパーホテル、アパは空室状況によっては価格がかなり変動する印象を持った。宿代を安くしたいなら、競争率は高いが東横インにしておけば間違いないだろう。

5954OS5:2024/12/05(木) 11:03:08
■安くてサービスもいい〇〇に泊まれ!

公式サイトから予約すること以外に、宿泊費を安く抑える裏ワザはないだろうか?

「メインエリア近辺の宿が高ければ、ベッドタウンのビジホを探すといいでしょう。安くてきれいなホテルが多いんですよ。例えば、東京から少し離れた千葉県のつくばエクスプレス沿線のようなニュータウンの駅前は安く泊まれて、なおかつ築年数の浅い新しいホテルが多いです。古いホテルも多いですが、埼玉県の西武線や東武線なども穴場ですね。名古屋なら一宮駅、小牧駅、春日井駅、京都なら滋賀県の大津駅などを選択肢に加えてもいいかもしれません」

そしてもうひとつ穴場となるのが、宿泊予約サイトに載っていないような公共施設内にあるホテルだという。

「都道府県が所有する文化会館や福祉施設の中に、ひっそりと宿泊施設が入ってるケースがあるのですが、ダイナミックプライシングをとらなかったりして、価格はビジホチェーンよりも安いケースがあります。覚えておくといいでしょう」

ほかにも、こんな裏ワザが。

「実は現在レジャーホテルとも呼ばれる一部のラブホテルの一般利用が増えているんです。特にインバウンドの活況で外国人観光客の宿泊が増えており、朝食がロビーで提供されたり、レンタサイクルを備えていたりと、徐々に変化しつつあります。

レジャーホテルのいいところはいくつかあって、まずダイナミックプライシングを用いていないところが多く、宿泊料金が変動することがない点。そしてほぼ宿泊予約サイトに掲載されないため、競争率は圧倒的に低い。

さらにレジャーホテルは突発的な利用が多い場所ということもあり、アメニティ類が豊富にそろっているのもうれしいところでしょう」

東京だと新宿区歌舞伎町や渋谷区道玄坂、ほかに恵比寿や錦糸町など、繁華街のレジャーホテルが狙い目とのこと。例えば大塚の「ホテル ピーズリゾート」なら、ビジホの倍近い広さの部屋が同じ12月21日に1万2900円で宿泊できる。

最近のレジャーホテルは予約が可能なところも増えているし、領収書も社名で出してくれるところも多く、経理に回す際も気をもむ必要もナシ。人を選ぶが、抵抗がなければ使わない手はない!

ホテルの高騰は今後も収まらなそうだが、できる工夫はいろいろあるのだ。


取材・文/瑠璃光丸凪(A4studio) 写真/時事通信社 共同通信社

5955OS5:2024/12/06(金) 15:39:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/2998eb053da6267d00271f06f190ff94721c6846
「長崎ロープウェイ」指定管理者、ジャパネット側が撤退…長崎スタジアムシティまでの延伸など停滞で
12/6(金) 12:13配信

読売新聞オンライン
長崎市役所

 長崎市は5日、稲佐山山頂と麓を結ぶ「長崎ロープウェイ」の指定管理者について、ロープウェーの延伸を提案していた通販大手・ジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)の子会社が撤退すると明らかにした。来年度からは別の事業者に変更となる。



 同日の市議会建設水道委員会で説明した。2020年4月から、同HD傘下のリージョナルクリエーション長崎(長崎市)などが5年間、指定管理者となっている。同HDは、提案していた同市幸町の長崎スタジアムシティまでの延伸や稲佐山公園一帯の開発が停滞していることなどを理由として、更新を見送った。

 川原直樹・市土木部長は委員会で「多くの提案をもらっていたが、公園の規制など、スピード感が合わなかった」と説明。新たな指定管理者は、ビル管理などを担う大和総業(長崎市)などが参画した「アトラクト稲佐山共同事業体」が5年間指定される予定。

 ロープウェー延伸を巡っては、鉄塔の建設に伴う住民の理解や、整備費、技術的な課題などがある。リージョナル社の広報は読売新聞の取材に対し、「延伸や開発は今でも希望しているが、当社でできることには限界がある」としている。

5956OS5:2024/12/11(水) 09:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d90146f47e4e260bb2f47fa4c3e01005b8a8f99
「満喫するには1人あたり数万かかる」「ホテル宿泊も必須」…。「すっかり高くなったディズニー」に抱く“寂しさ”の正体
12/11(水) 7:11配信
デフレが終わり、あらゆる物が高くなっていく東京。企業は訪日客に目を向け、金のない日本人は“静かに排除”されつつある。この狂った街を、我々はどう生き抜けばいいのか? 
新著『ニセコ化するニッポン』が話題を集める、“今一番、東京に詳しい”気鋭の都市ジャーナリストによる短期集中連載。

先日、『ディズニーで進む「デジタル音痴の排除」の真因 資本主義の加速で「機械が人を選ぶ」時代に?』という記事を書いた。

 東京ディズニーリゾートのチケット代は上昇し続けており、ある程度裕福でなければそこで遊べなくなった。また、コロナ以後取り入れられたアプリのシステムによって、デジタル機器を使いこなせない人もパークを楽しめない。

 記事では、こうした取り組みによってオリエンタルランドは「客層のコントロール」を行っているのではないか、と指摘した。

 記事に寄せられたさまざまなコメントの中で目立ったのは「変わっていくディズニーに対する寂しさ」を語るもの。ディズニーの政策に理解を示しつつも、どこか寂しさがあるのだ。

 実はこの感想は現在のディズニーリゾート、さらには日本の社会のあり方を考えるうえでも重要な意見である。

■「量から質へ」は必然的な流れ

 大前提として、ディズニーが「客層の選択」を行うのは責められないし、仕方のない側面がある。

【画像9枚】ディズニーで起きる「金持ちへの注力」と、訪日客の街・ニセコで筆者が見た“驚きの光景”

 さまざまな娯楽が普及し、テーマパーク以外に多くの選択肢がある現在、ディズニーとしては、たくさんの人々を入れるよりも、よりその場所で多くの消費をしてくれる人に対してマーケティングを行う必要がある。

 この方向はオリエンタルランドも「量から質へ」という方向で認めているところで、現代では必然的な流れだともいえる。ビジネスの展開として正しいし、筆者もことさらこの方向を否定するつもりはない。

■変わるディズニーに「寂しさ」を覚える理由

 しかし、どこか一抹の「寂しさ」を覚えるのは、おそらく、この変容の中に、日本における「格差」が目に見える形で浮かび上がっているからだと思う。

 実際、筆者の記事には、こんなコメントがいくつも寄せられた。

「夢の国とはいえ、オリエンタルランドも企業として利益を上げる事を考えるのは当然だし、富裕層をターゲットにする戦略は正しいと思う。ただ、子供の頃から行っていたディズニーランドの姿からは離れていってしまったな、と寂しい気持ちにはなる。(中略)今のスマホを活用する状況も便利なのだとは思うが、もし何も知らずに行ったらできることが制限されてしまう。事前に情報を集めないほうが悪い、ということになるのだろうが、誰でも楽しめた夢の国が変わっていくのはやはり寂しい気持ちが大きい」

「アプリのおかげで待ち時間が分かるという意見もあるけど、空いていてふらっと入れる穴場のレストランやアトラクションがなくなってしまった(運営としてはそのほうが利益出るんでしょうが)。ちょっと休みたくてレストランに行こうとすると『予約してますか?』と聞かれてしまう。(中略)効率よく回るためにスマホにかじりつくの必須。体力があって、アプリ使いこなせる人じゃないと楽しめない場所になった。以前よりお年寄りや子供連れが減った印象です。仕方ないのかもしれないけど、昔のディズニーを知っているとものすごく満足度は下がった」

 そもそも、日本におけるディズニーランドの歴史を見ていくと、それは戦後の「一億総中流」と呼ばれた大衆と深い関係を持ちながら展開してきたことがわかる。

 1958年から1972年には、テレビ番組『ディズニーランド』が放送され、夢の国のようなディズニーランドの姿をアメリカへの憧れとともに、多くの日本人家庭の目に焼きつけた。

 1983年、浦安に東京ディズニーランドが誕生したときのチケット代は大人・3900円。その後は、数百円程度の値上げをする年があるものの、基本は料金据え置きの状況が続く。チケットが5000円を超えるのは、1997年3月、つまり開園から14年後のことなのだ。毎年、1000円ずつ値上がりをしていく現在とは、まったく違う状況だったことがわかる。

5957OS5:2024/12/11(水) 09:35:27
 コンサルタントの鈴木貴博は「一億総中流であり、かつ、みんなが浮かれていたバブル時代にはあまねく若者を受け入れてきたディズニーリゾート」と表現している。

 確かに、現在よりもさまざまな人々を迎え入れてきたのがディズニーリゾートだっただろう。もっと言えば、(1980年代にはすでに格差の拡大傾向はあったものの)「一億総中流」という「みんな横並び」の時代を体現するような存在であったともいえる。

■「格差社会」がそのまま可視化されたディズニーの変化

 しかし、上述したように近年のディズニーリゾートはそうした「みんなのため」という幻想というか、呪縛を脱ぎ捨て、明確にそこに訪れる人のコントロールを行っている。

 早稲田大学教授の橋本健二が指摘しているように、特に東京に絞ってみると1980年代中頃からさまざまな面での格差が進行している。2006年には「格差社会」が流行語になったが、この格差は現在もなお進行し続けているのだ。

 東京の中でさえそうなのだから、地方・都会でいえばその差はさらに顕著になっているだろう。「一億総中流」は幻の言葉となって久しいのである。

 そんな中、ディズニーはよりそこで多く消費をしてくれる人に向けた戦略を打っていく。いわば、ディズニーの変化は「格差社会」がそのまま可視化されたようなものなのである。

■40年の間で「テーマパークらしさ」を純化させた

 そもそもテーマパークとは、その初めから、閉鎖性の強い場所であった。ディズニーランドは創設者であるウォルト・ディズニーの思想を強く反映させた「ユートピア」として作られた側面が強く、その「理想郷」を実現するためにパークの中からはその外側が見えないようになっている。まさに「排他的」な空間なのである(ちなみに、「高級な」を表す「exclusive」は「排他的な」という意味も持つ)。

 その意味で東京ディズニーリゾートは、この40年の間で、より「テーマパークらしさ」を純化させていったともいえる。

 「みんなの場所」から「選ばれた人の場所」へ。そしてその背後には「格差の拡大」がある。こうしたつらさも漂わせる空気を感じるから、どこかディズニーランドの変容には寂しさを覚えてしまうのではないだろうか。
社会の変化が、ディズニーランドという空間に可視化されて表れている。

 このような「格差」がより露骨に可視化されている場所がある。スキー場で有名な、北海道の「ニセコ」だ。


 ここ数年、ニセコで売られているものの値段が常軌を逸している……というのは、よくニュースになるところだ。最近も、ニセコエリアのスキー場1日リフト券が1万円を超したことが報道され、「地元民が行けない」「もはや外国人の街だ」という感想がSNSを賑わせた。

 実際に私も現地を訪れたことがあるが、そこにはほとんどインバウンド観光客しかおらず、北海道のローカルコンビニ「セイコーマート」では1万4000円以上するシャンパンが売られていた。つまり、ここは「裕福な外国人観光客のための街」になっている。

 興味深いのは、この変化は空間にも表れていることだ。

 ニセコを訪れてまず気付くのは、そこには英語の看板ばかりが目立つこと。空き地の売却を示す看板には「For Sales」とあるし、お店のメニューも英語が多い。

 そこら中に建っているコンドミニアムは外国人向けの作りになっていて、日本の住宅では見ないような景色を作り出している。

5958OS5:2024/12/11(水) 09:37:17
 聞いた話によれば、働く従業員は日本人であっても英語ばかりを使うというから、まるでそこは「日本であって日本でない」、ある意味「テーマパーク」のような空間になっている。

 しかも、それは裕福な外国人観光客に向けられたテーマパークである。まさにある種の「排他性」がそこを支配している。

■ニセコが観光地として成功しているのは「選択と集中」

 『なぜニセコだけが世界リゾートになったのか「地方創生」「観光立国」の無残な結末』(講談社+α新書・2020年)の中で著者の高橋克英氏は、ニセコが観光地として成功しているのは、外国人富裕層に向けて「選択と集中」をした観光地作りをしたからだ、という。

 ニセコの特徴は、「ジャパウ」とも呼ばれる良質なパウダースノーにあり、それに惹かれて欧米圏を中心とした外国人富裕層がやってくる。そんな彼らに向けてさまざまなサービスや取り組みを「選択と集中」してきたことが、ニセコの活況を招いた。

 実際、先ほど見たニセコの空間的な特徴は、すべてこの外国人富裕層向けに「選択と集中」された結果であろう。英語の看板もそうだし、コンドミニアムの作りもそうだ。その結果として、北海道のある区画に異質な「日本でない」ようなテーマパークのような場所が出現している。

 いわば、ニセコでは「選択と集中によるテーマパーク化」が進んでいる。

 少し逆説的な表現になるかもしれないが、その意味ではディズニーリゾートもある意味、富裕層に向けて「選択と集中」を行う「テーマパーク化」が進んだ場所だといえるだろう。チケット代の値上げやIT弱者の排除は、こうした「選択と集中」を行うためのツールの1つなのである。

 実は私はこうした「選択と集中によるテーマパーク化」を「ニセコ化」と名付け、最新作である『ニセコ化するニッポン』においては、この「ニセコ化」が日本中に広がっている、と述べている。観光地や都市、さらには商業施設に公共空間まで、この「ニセコ化」が日本を覆っている。

■大規模な再開発が進んでいる「渋谷」

 東京でも、そのような変化はすでに起こっている。

 例えば、近年の「渋谷」の変容もまた、「ニセコ化」として捉えることができるのだ。現在、渋谷は「100年に一度」と言われる大規模な再開発が進んでいるが、その目的の1つは「渋谷を『大人の街』」にすることだ。

 開発の大きな主体である東急は、もともと「若者の街」として知られていた渋谷について、近年集まり始めていたビジネスパーソンや、インバウンド観光客に向けて街を作り替えている。

 実際、そこに誕生している高層ビルに入居するテナントの多くはお高めの店が多いし、オフィスやホテルが入居して、若い人がいる街ではなくなってきた。ここでも、「選択と集中」による空間の変容が起こっているのだ。

 よく「渋谷はもう若者の街ではない」なんて言葉がメディアを騒がせることがあるが、本質的には「ニセコに起きている変化」と同じなのだ。

 ここではいくつかの例を見てきただけだが、こうした「ニセコ化」は都市や観光地、さらに商業施設までさまざまな場所で進んでいる。

 もちろん、私はそれを否定しない。ただ、気をつけるべきは「選択と集中」には、必ず「選ばれなかった人」が生まれるということだ。

 ニセコにおいて「地元民がないがしろにされている」と感じられるように、その裏には「排除」が伴う。ディズニーリゾートだってそうだ。そして、一度愛着を失うと、人々はもう心を向けてくれないのである。

 テーマパークのようになっていく東京、あるいは日本を私たちはどのように生きていけばよいのか。そして、ビジネスを展開する企業も、どのように戦略を組み立てていくのか。私たちは今、問われているのだ。

谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

5959OS5:2024/12/14(土) 09:40:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb81aad4aaed2fb1d98027b250ed1e9047d793c6

キャニオンルート一般開放延期「痛手」「誘客するのみ」 宇奈月温泉、食や芸術PR
12/14(土) 5:02配信

黒部峡谷鉄道の復旧状況を説明する青島部長(右から2人目)=黒部市芸術創造センターセレネ

 黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放と黒部峡谷鉄道の全線開通が来年も見送られる見通しになった13日、富山県内の旅行会社やホテル関係者からは「痛手だ」「そんなに被害が大きかったのか」と落胆が広がった。宇奈月温泉の関係者からは「魅力ある富山の食や、歴史と伝統の息づく芸術文化の力で引き続き誘客に努めるのみだ」とし、能登半島地震の影響を抑えようとする声が聞かれた。

【写真】橋桁が落石でへこんだ鐘釣橋

 「キャニオンルートは観光の起爆剤だったのに」。県旅行業協会長、全国旅行業協会県支部長を務める旅行企画(魚津市)の桶屋諭喜社長は肩を落とした。同社では一般開放に備え、キャニオンルートをメインにした旅行プランを準備していたといい、「このまま関心が薄れてしまうことが心配だ」と話した。

 「まさか、ここまで被害が大きかったとは思わなかった」と驚くのは、ANAクラウンプラザホテル富山(富山市)の森川忍総支配人。前任地だった長野県大町市のホテル時代からキャニオンルートの動向を気にしていたとし「今後、どのような影響が出るのか。注視したい」と口を結んだ。

 一方、宇奈月温泉の旅館「延楽」社長の濱田政利宇奈月温泉旅館協同組合理事長は「残念なことだが、自然が相手だから仕方がない」と述べた。地元ゆかりの作品を所蔵するセレネ美術館や、黒部峡谷の自然や歴史の魅力を観光客にPRするほか、改装で露天風呂付きの客室を増やすなどし、集客を図るとした。

 「海栄RYOKANS 延対寺荘」の延対寺駿支配人も、キャニオンルートに関して利用客から多く問い合わせがあったとするものの、「黒部の豊かな食の魅力などで、宇奈月をしっかりPRするしかない」と誘客に向けて前を向いた。

  ●武隈黒部市長「対応を考える」 

 13日、黒部市内で会見した黒部峡谷鉄道の青島郁男総務部長は、来年も猫又駅は途中下車できるとし「降り立った人に楽しんでもらえるよう新たな工夫をしていきたい」と述べた。武隈義一黒部市長は「宿泊客の減少が見込まれる山小屋について、市として対応を考えたい」と話した。

  ●知事「一日も早い復旧を」

 富山県の新田八朗知事は13日、県庁で会見し、「一日も早い復旧を願いたい」と語った。その上で観光振興に向けて新たな魅力を掘り起こし「市町村をはじめ関係者とワンチームで国内外の観光客をもてなしたい」と意欲を示した。

 黒部峡谷鉄道で今季(4〜11月)、猫又駅での一般客乗降が解禁されたことについて「ぜひ今後も続けていただけたらありがたい」と期待した。同鉄道を使った訪日外国人数が通年で過去最多となったことや、宇奈月温泉の1〜10月の宿泊客数が前年同期比7%増となったことも紹介した。

 新田知事は同日、「震災に負けることがないよう、新たな観光ルートである黒部宇奈月キャニオンルートの開始に向け、引き続き関係の皆さまと連携し、準備に万全を期したい」とのコメントも出した。

5960OS5:2024/12/14(土) 19:23:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8265fd029c4250193e67160fdf40a893e0c581c4
福島県南会津町のだいくら、高畑スキー場31年閉鎖へ 利用者減、町長「苦渋の決断」 南郷、たかつえの2場は存続
12/14(土) 8:28配信

福島民友新聞
南会津町の4スキー場

 南会津町の四つのスキー場のうち、会津高原だいくら、北日光・高畑の二つのスキー場が2031年3月末で閉鎖する見通しとなった。町が13日、町議会全員協議会で方針を示した。公設スキー場の経営課題が浮き彫りになった形で、渡部正義町長は「町の財政が縮小する中、苦渋の決断となった」と説明した。

 町には、会津高原だいくら、南郷、たかつえ、北日光・高畑の四つのスキー場がある。町によると、スキー事業は町村合併前から、農業や土建業などの冬季の雇用対策として始まったという。現在は指定管理者制度を採用。だいくら、南郷、たかつえは町の第3セクター「みなみあいづ」、北日光・高畑は猪苗代町で観光事業を展開する「DMCaizu(ディーエムシーアイヅ)」が運営している。

 南会津町によると、スキー場利用者は年々減少傾向にある。昨年度最も多かった、たかつえは10万6250人で、ピーク時の4割程度。南郷は3万6933人。黒字経営のスキー場もあるが、リフトの修繕費や圧雪車などの経費は町が負担している。町の財政負担を減らすため、以前からスキー場削減が議論されていた。

 町は昨年度、県中小企業診断協会に調査を依頼。「集客力のある、たかつえのみを残す」という結果になったが、南郷は地元の季節雇用が多く、地域貢献度が高いとして継続になる。全員協議会で渡部町長は「地域への影響力を考慮し、閉鎖までの期間に幅を持たせた。その間、跡地利用や地域振興策などを検討したい」と述べた。町は今後、町議から意見を募りながら住民説明会を開く方針。

 県内では、猪苗代町が箕輪スキー場と併設のホテルプルミエール箕輪の今季の営業休止を発表。天栄村のグランディ羽鳥湖スキーリゾートも今季の営業休止を発表、スキーリゾート天栄は休業状態が続いている。

会津高原だいくらスキー場
 1982年12月オープン。さらさらな雪質「パウダースノー」が特徴。昨年度の利用者は6万6884人。

北日光・高畑スキー場
 1989年12月オープン。会津高原高畑スキー場から名称を変更している。滑りを録画する「モーションレコーダー」が人気。昨年度の利用者は2万6721人。

福島民友新聞社

5961OS5:2024/12/20(金) 13:51:00
>入場券の販売目標2300万枚のうち、1400万枚を前売りで販売する計画だ。
こんなもん一般人は数日前の直前購入でしょ
事前に買うのはスポンサー企業だけで、「それがどんくらい計画してるのか」と比較しないと
意味ないでしょうに
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20241217-OYT1T50081/
万博前売り券の販売、計画の半分740万枚にとどまる…関電・大阪ガスが計10万枚を追加購入
2024/12/17 15:00

 2025年大阪・関西万博の前売り入場券について、関西電力と大阪ガスが計10万枚の追加購入を決めたことがわかった。販売枚数は計画する1400万枚の半分程度にとどまっており、関係者によると、日本国際博覧会協会(万博協会)が2社に購入を提案したという。

万博会場となる夢洲(10月20日、大阪市此花区で、読売ヘリから)
 購入枚数は、関西電力が当初の20万枚から25万枚に、大阪ガスが15万枚から20万枚に増えた。経済界では、関西経済連合会の松本正義会長の出身母体である住友電気工業(25万枚)に匹敵する規模となる。

 前売り入場券の11日時点の販売枚数は約740万枚。大阪ガスの藤原正隆社長は追加購入の理由について、「万博の運営費は入場券収入で賄われる分が大きく、(全体の購入枚数が)足りないと困る」と語った。

 万博協会は、入場券の販売目標2300万枚のうち、1400万枚を前売りで販売する計画だ。このうち経済界が購入する約700万枚について、十倉雅和会長(経団連会長)は7月時点で「達成できるメドは立っている」と話していた。

 だが、関西の経済団体で要職に就く企業などが大量購入する一方、東日本を拠点とする企業には購入に慎重な姿勢が目立つ。ある都内の企業の幹部は「東京から大阪までの交通費を考えると家族で行きづらい。社員には積極的に勧めにくい」と打ち明ける。

5962OS5:2024/12/23(月) 14:23:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad946285d513340704ee1a9d4ec9c802d49649fb
なぜ瀬戸内に? 外資系高級ホテルの進出計画続々
12/23(月) 9:39配信


中国新聞デジタル
ヒルトンのホテル建設予定地。ひろぎんHDのグループ社員向け保養施設の解体が進む(廿日市市宮島口西)

 瀬戸内で外資系の高級ホテルの出店計画が相次いでいる。音戸の瀬戸公園(広島県呉市)での計画に加え、米大手ヒルトンは2028年に廿日市市宮島口西に高級ホテルを開業する。複数の外資系高級ホテルができることで、面としての魅力が高まり、外国人観光客の集客につながりそうだ。


 音戸の瀬戸公園の事業で、ひろぎんホールディングス(HD、広島市中区)のグループ企業は資金調達やコンサルティングなどを担う。ひろぎんHDは、外国人観光客にとって音戸の知名度は低いが、高級ホテルの誘致などを通じて人気を高められると評価した。

 部谷俊雄社長は「瀬戸内には観光資源がたくさんあるのに、高級ホテルがあまりなかった」と説明。広島、呉、尾道市でのクルーズなど「面的に瀬戸内海をうまく使うことを考えなければいけない」と語る。

 ヒルトンが宮島の対岸に開業するのは、上級ブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」。ひろぎんHDのグループ社員向け保養施設の跡地に建てる。「厳島神社を望む海辺で、ぜいたくで唯一無二の体験を提供する」とし、国内で高まる高級ホテルへの需要に対応する考えだ。

 広島県内では、世界的高級ホテル「アマン」の創業者が手がける新ブランドの旅館「アズミ瀬戸田」が21年、尾道市瀬戸田町に開業した。四国でも、香港拠点のマンダリンオリエンタルホテルグループが27年夏、国内2カ所目のホテルを高松市にオープンする計画。香川県の直島にも富裕層向けの古民家風ホテルを27年に開業する。

 観光庁の宿泊旅行統計によると、23年に広島県に宿泊した外国人は延べ144万人と10年前の約3倍に増えた。安田女子大国際観光ビジネス学科のジョアン・ロマォン准教授(観光学)は「繰り返し日本を訪れたい外国人は、混雑を避けられる観光スポットを瀬戸内に求めている」と分析。多島美や瀬戸内しまなみ海道のサイクリングなどの魅力が広く知られるようになったのも要因とみる。

中国新聞社

5963OS5:2024/12/23(月) 21:36:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3930477b5e2f8f5225c98ad7c2e2d66d244bf502「行く気もうせてしまう」外国人観光客であふれる観光地 伸び悩む日本人の国内旅行
12/23(月) 20:21配信


134
コメント134件


産経新聞
平日でも観光客でにぎわう錦市場=京都市中京区(荻野好古撮影)

日本人の国内旅行が伸び悩んでいる。昨年は新型コロナウイルス禍からの回復に伴う「リベンジ消費」が見られたもののすでに一服。物価高に加え、インバウンド(訪日客)の増加で宿泊費が高騰し、希望の日時、価格での宿泊が難しくなっている。訪日客によるオーバーツーリズム(観光公害)も客足を遠ざける一因となっている。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

■「通行も一苦労」

「5、6年前から圧倒的に多くなった」。外国人観光客について話すのは、京都市中京区にある錦市場の老舗精肉店「鳥豊」4代目店主、長谷川孝さん(63)だ。

長年、地元の食を支え、人気観光地として平日もにぎわう錦市場だが、道行く人々から日本語はほとんど聞こえてこない。通りには増加するインバウンド需要を狙い串焼きや天ぷらなどの食べ歩きグルメを用意した店舗が並ぶ。長谷川さんの店でも数年前から食べ歩きを想定したスモークハムの串などを店頭に並べ、英語表記のラベルも添えるようになった。

長谷川さんは昔ながらの個人店が姿を消していく錦市場に「さみしい気もする」とこぼした。

京都市南区の無職男性(65)は「錦市場は昔から好きな場所だが、こうした状況が続けば、行く気もうせてしまう。あまりにインバウンドが増え、通行するのも一苦労だ」と話した。

■日帰りシフトも

観光庁の宿泊旅行統計調査によると、今年の日本人宿泊者数が昨年を上回ったのは4月と10月のみ。リベンジ消費で宿泊需要の高かった昨年を軒並み下回った。全ての月で昨年を上回る訪日客とは対象的だ。

主な要因は物価高だ。消費者物価指数を見ると宿泊料は2020年を100とした場合に、23年時点で134・3と大幅に増加。今年も同様の傾向が続いている。明治安田総合研究所のエコノミスト、木村彩月氏は「消費者が毎日目にする食料品のコストが上がっていることで節約志向が強まっている」と指摘。今後、日帰り旅行へのシフトが進むと予測する。

観光地側も円安を追い風に、高い宿泊費でもやってくる訪日客を重視し、日本人客が取り残されているという指摘もある。木村氏は「日銀の利上げ、米国の利下げが長期トレンドになれば円安は緩和されるかもしれないが、日本人の賃金が上がる環境整備が重要ではないか」と話している。

宿泊費高騰や過剰観光の問題は、訪日客が三大都市圏に集中していることが原因のひとつとされ、政府は地方に訪日客を誘導する「地方誘客」を進める考えだ。(織田淳嗣、荻野好古)

5964OS5:2024/12/23(月) 21:39:19
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_3JMIYIBJB5JD3ACCZBVKGBP6ZA.html海外旅行なお「高値の花」 円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調
2024/12/23 20:29産経新聞

海外旅行なお「高値の花」 円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調

羽田空港の国際線出発ロビー=昨年12月29日午前(斉藤佳憲撮影)

(産経新聞)

日本人の国内旅行が伸び悩む一方、海外旅行はさらに低調な状態に陥っている。海外の人気観光地が日本を上回る物価高に見舞われているうえ、円安による滞在費用の高騰が重なったためだ。1回の旅行にかかる平均額は3割近く増加した。パスポートの取得率も低くなっている。

日本政府観光局によると、1〜11月の日本からの出国者数は1182万人。新型コロナウイルス禍前の2019年の64・3%にとどまっている。背景には、渡航・滞在費用の高騰がある。旅行・観光消費動向調査によると、今年7〜9月期の海外旅行1回1人あたりの旅行支出は35万1102円で、19年と比べ26・7%増えた。

パスポート取得数も低調だ。日本旅行業協会(JATA)の調べでは、日本人の昨年のパスポートの保有率は17%。コロナ禍以前は23〜24%で推移していた。

他の先進国やアジア諸国・地域をみると、台湾60%、韓国40%、米国50%。協会では「内向きな若者が増えれば日本の国際競争力に影響する」として、新成人のパスポート取得無償化など若者への支援を国に要望している。

修学旅行にも影響が出ている。自治体で定める公立中高の旅行費用の上限を超えるため、海外行きを取りやめるケースも出てきた。JATAは自治体や校長会に上限の緩和を求めている。

5965OS5:2024/12/26(木) 09:17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f64863a46e70023a09dce181706c2d2900a9a9
万博前売り券、公式ウェブでの販売はわずか47万枚 不振目立つ
12/26(木) 5:30配信
朝日新聞デジタル
濵田俊也
さんが推薦中
試験点灯され、大阪・関西万博の会場に浮かび上がった「大屋根リング」=2024年11月21日午後5時53分、大阪市此花区、朝日放送テレビヘリから、小杉豊和撮影

 来年4月に開幕する大阪・関西万博の前売り券のうち、個人が万博公式ウェブサイトから買ったのは18日時点で、約47万枚にとどまっていることが、25日わかった。購入前に「万博ID」を登録する必要があり、本人確認の手続きなどがわかりにくいとの指摘が根強い。


 18日時点の前売り券の販売枚数は約744万枚で、目標の1400万枚の53%にとどまる。日本国際博覧会協会(万博協会)の関係者によると、販売ルートごとの売れ行きは、企業向けの「直接販売」が約613万枚、個人向けの「公式ウェブ販売」が約47万枚、旅行会社などへの委託販売が約84万枚だった。「直接販売」が全体の82%を占めた。

 前売り券の販売目標の半分にあたる700万枚は、「直接販売」に割り当てており、9割近くに達している一方で、それ以外の販売ルートでの不振が目立つ。

朝日新聞社

5966OS5:2024/12/27(金) 11:13:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/601706dfccb10561555b4c0ee44183bc0827a2cf
名古屋だけが観光地として「物足りない」のはなぜ…「充実し過ぎる街」が抱える問題点
12/27(金) 8:04配信

現代ビジネス
名古屋観光が物足りなく感じるのはなぜか
Photo by Getty Images

東京、大阪と並び、日本三大都市の一つとされる名古屋。名古屋駅や栄の繁華街はいつも多くの人でにぎわっている。名古屋市を中心に愛知県の訪日外国人客数は年々増加しており、全国で6位にランクインするほどだ。

【写真】「東京」は思っていたのとまったく違う…外国人旅行者が驚愕した日本人の姿

一方で、名古屋市の観光地として「物足りない」と感じる人が多いようだ。それは、名古屋市が2016年、2018年に行った「都市ブランド・イメージ調査」の結果にも表れている。この調査で名古屋市は、「最も魅力的な街」「遊びに行きたいと思う」の項目で最下位を叩き出してしまった。

この感覚は名古屋で約2年間暮らしていた筆者にも納得できるものだ。

「意外と何もない」という不思議な印象で、同様に名古屋に移り住んだ友人や知人も「住むには便利だが、見どころが少ない」と口をそろえる。

しかし、名古屋の「何もなさ」とは、単に観光地が少ないという意味ではない。むしろ、東京や大阪などの大都市からアクセスが良く、観光スポットもそろっている。にも関わらず、兵庫県出身で大阪や神戸で過ごした経験を持つ筆者にとって、名古屋の街はどこか物足りない。その理由は『街にテーマがない』ことに起因しているのではないかと考えている。

今回は、住んでいる人の視点ではなく、外から来た人たちの目に映る名古屋の「何もなさ」の正体を探る。

観光スポットが点在している
熱田神宮近くにある「神宮前商店街」シャッター街が目立つ

名古屋に引っ越した当初、観光客らしく地元の観光地を巡ろうとしたことがある。名古屋城、名古屋港水族館、レゴランド、東山動物園…と、一度は耳にしたことがあるスポットがそろっていて期待が高まった。

しかし、これらの観光スポットは街全体に点在しており、効率良く回るのは難しい。

同じ港区内にある名古屋港水族館とレゴランドでさえ、電車とバスを乗り継いで約40分かかる。移動に時間がかかる上に、それぞれの観光スポットが独立しているため、1カ所を訪れた時点で「今日はもう十分観光した」と感じてしまいがちだ。

また、観光地そのものも「一度行けば十分」と思われがちだ。

たとえば、名古屋城を訪れた際、壮大な城と江戸時代風の飲食店街「金シャチ横丁」を楽しんだが、それ以上の体験が広がらず、滞在時間はわずか2時間ほどだった。

同様に、熱田神宮も神聖な雰囲気を味わえたものの、周辺に観光客向けの店舗や施設が少なく、訪問後は他の観光地に移動するしかなかった。

さらに、動物園や水族館といった施設も「名古屋でなければ体験できない」という特別感が薄い。たとえば上野動物園や大阪の海遊館と比較すると、「移動の手間をかけてでも行きたい」と思わせる魅力に欠けているのだ。

「上野はアートの街」、「アメ村は若者カルチャーの発信地」といったように、他の都市ではエリアごとに明確なテーマや個性が見られる一方、名古屋ではそれぞれの観光地が孤立している印象を受ける。「名古屋らしさ」を感じさせるような突出したウリのない観光スポットが、各地に点在してしまっているのだ。


名古屋駅周辺の繁華街が抱える「まとまりのなさ」
高級宝石店「HARRY WINSTON」と並ぶスギドラッグ

生活に慣れてきた頃、栄や名古屋駅周辺の繁華街も探索してみたが、そこでも「何でもあるのにまとまりがない」という印象が強かった。

たとえば、栄駅から徒歩1分の場所にあるルイ・ヴィトンの路面店。その西へ約200m進むと、11階建ての巨大なドン・キホーテがそびえ立つ。また、名古屋栄三越の南隣にはハイブランドショップが入る商業ビル「ラシック」がある一方、その西隣にはダイソーやブックオフが入る「スカイル」が並んでいる。

こうした店舗構成が街に雑多な印象を与え、「何のための街か」が見えにくくなっているのだ。

建物の古さも、この印象に拍車をかけている。

5967OS5:2024/12/27(金) 11:14:22
栄を南北に約1kmにわたって貫く久屋大通沿いには、百貨店やハイブランドショップが立ち並び、華やかな都市の顔を見せている。さらに、道路中央には飲食店やイベントスペースが集まる「Hisaya Odori Park」が整備され、多くの人で賑わいを見せる。

しかし、一歩裏通りに入ると、雰囲気は一変。年季の入った居酒屋やカラオケ店が密集し、古びた外観が目立つ。東京や大阪では古い街並みが「エモさ」や「下町情緒」として機能するが、名古屋ではそれが「廃墟感」や「うらぶれた印象」につながってしまっている。

対照的に、筆者は神戸が「うまくまとまっている街」の代表例だと感じる。神戸は三ノ宮駅を中心に、山側には異人館街やおしゃれなカフェが、海側には南京町やハイブランドショップが建ち並ぶ旧居留地が広がっている。

それぞれのエリアが明確な役割を持ち、訪れる人に「神戸らしい体験」を提供しているのだ。

筆者が神戸に住んでいた頃、山側の異人館街はデートスポットの定番だった。レトロな建物と自然が調和する中で散策を楽しみ、おしゃれなカフェでゆっくり過ごす。友人と買い物をする際は、海側の乙仲通りで古着屋巡りをするのが定番。

県外から訪れた友人を案内するときは、南京町で食べ歩きをし、元町商店街を見て回る。これらの観光スポットは徒歩圏内にまとまっており、どこを訪れても「神戸らしい体験」ができた。

その一方で、名古屋で「名古屋らしい体験だな」と感じた瞬間は、正直あまり思い浮かばない。観光地が点在しているため、それぞれの体験が断片的になりがちで、街全体としてのまとまりを感じにくいのだ。

実際、筆者が名古屋で体験したデートも、こうした「まとまりのなさ」を象徴していた。

名古屋栄三越やラシックなどのショッピングモールを見て回り、サンシャイン栄の観覧車に乗ったものの、そこから見えたのは居酒屋やキャバクラが建ち並ぶ錦の繁華街だ。

観覧車を降りた後は、キャッチの勧誘を避けるためにその場を離れ、落ち着いた雰囲気のオアシス21の方へ向かった。しかし、そこから何気なく歩き続けているうちに「女子大小路」と呼ばれるエリアに迷い込んでしまった。

そこではラブホテルや風俗店が目に入り、デート相手に訝しがられるという展開に。

こうした「あてもなくぷらぷら歩いていると、予期せぬ場所にたどり着く」という経験は、名古屋特有の雑多さを感じさせるものだった。

また、観光地と日常空間が近接しすぎているという印象もある。

たとえば、熱田神宮の近くには大型ショッピングモール「イオンモール熱田」があるが、参拝を終えて少し歩くと、すぐに目に入ってきてしまう。

この便利さは名古屋らしい特徴と言えるが、反面「非日常感」を得にくい原因にもなっているのかもしれない。

こうした要因が重なり、名古屋という街のイメージが曖昧になっているのではないだろうか。東京なら「先端的」、京都なら「伝統」、神戸なら「洗練」といった印象がすぐに思い浮かぶのに対し、名古屋は一言で表しにくい。その結果、観光客にとって記憶に残りづらい街になっているように思う。

ショッピングセンターが充実し過ぎる問題
名古屋駅から最も近いイオンモールNagoya Noritake Garden。名古屋駅から1kmも離れていない。

名古屋を「物足りない街」にしているもう一つの要因は、ショッピングセンターの多さだ。日本ショッピングセンター協会によると、名古屋市内のショッピングセンター数は79店で、東京23区、横浜市、大阪市に次ぐ全国第4位。市内にはイオンモールだけで7店舗もあり、大阪市内(2店舗)と比べても圧倒的な多さである。

こうしたモールは日用品からファッション、レストランまでそろい、生活を完結させる便利な場所だが、その反面、街歩きの魅力を奪っているようにも感じる。

「わざわざ栄に行かなくても、近所のイオンで済ませられる」と思ってしまうため、繁華街に足を運ぶ機会が減る。さらに、どのモールも似たようなテナントが入っているため、どこに行っても同じ印象を受け、「それ以外がない」という感覚が強まるのだ。こうして、便利さが逆に街の個性を薄める一因にもなっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板