[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
140
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/03/10(金) 01:09:34
>>139
登録が必要だからNYTの記事は読まないけど、疑問が浮かぶ記事ですね。
日本の刑法はドイツを起源としていて、殺人罪に関する公訴時効制度もそこからきているんじゃないんでしょうか。ドイツの時効制度がどうなっているかを元記事中で触れていないならば、明らかにおかしいと思います。他の先進国がこうだから日本はおかしいという論理もアリですけど、さすがに英米法だけを例にとって、根本的に日本の法律がダメだとするのはどうなんでしょう。日本支局の仕事範囲からは外れるかもしれませんが、ドイツ法でなぜそうなっていてそれがどういう正当化がされているかにも調べを及ぼすべきだったのでは。
それから、朝日新聞の取り上げ方ですが、タイトルで、「日本は法治国家か」ってNYTが言ってるように受け取れますが、被害者の声の”紹介”なのにNYT自体の論調ととるのはどうなんでしょう。括弧ひとつじゃ足りないように思います。記者がどういう基調で執筆したように読めるかにもよりますが、「時効制度につき日米の違いを指摘し問題を提起した」くらいがまとめとして適切なのではないでしょうか。(仮に大西記者の記事が、「日本は法治国家か(いや、そうでない)」ということを真正面から提起するものであったとしても、その批判そのものが妥当でないから朝日新聞の紹介は間違いといえると思いますが。)
時効制度、特に殺人罪などについては、ペーパーレス時代ということもあり、そのあり方に議論が提起されておかしくない状況かとは思いますが、この元記事・紹介記事にかぎっては、場当たり的だったり主体性がなかったりで、やや思慮を欠くのかなという感じを受けます。
現状批判は尊い仕事だが、方法を誤るとその意図を疑われかねない・・・。(コメントから、杉山さんも、この元記事自体について双手を挙げて賛成でもないと取れましたが、不快ならすみません。)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板