[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
1
:
名無しさん
:2004/07/16(金) 12:54
今まで以上に政権交代に注目が集まる200X次期衆院選のスレ
713
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 14:23:01
>>710
佐々木氏は違反かなんかで以前に新聞沙汰になりましたから辞退したのではないでしょうか?
ホームページもずっと閉鎖されていますし。
公認を取り消していないのは、手続き上の問題だと思います。
以前に広島から群馬に選挙区がえした候補もそれで公表と公認に時期的なギャップが生じましたので。
714
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 14:46:36
どっちなんでしょう?上記の記事には民主党からとも無所属でとも書いてませんね。公認争い中ですかね?ただ佐々木氏の新聞沙汰は大した事ではなかったような気もしますし。。
自民・平沼新党野呂田・民主佐々木・無所属山本・社民山本・共産の大乱戦も見てみたい気がしますが。
まぁそれでも野呂田圧勝で混戦にもならんか・・
715
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 17:24:10
民主党HPの公認候補者一覧には秋田2区・佐々木重人とあります 6/7現在
http://www.dpj.or.jp/candidate/
突然の差し替えなんでしょうか?
広野氏から出てくるのをみると、小沢氏に近いともとれますし。
しかし記事には民主党から出るとはまったく書いてないので、無所属からの出馬の可能性が強いのでは
716
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 18:15:06
差し替えでないということは、何の勝算があっての行動でしょう???
選挙:衆院選・秋田2区 元通産官僚・山本氏出馬意思 調整迫られる民主県連 /秋田
元通産省(現経済産業省)大臣官房総括参事官で、民主党筆頭副幹事長の広野ただし参院議員(比例)の政策秘書を務める山本敏明氏(54)が16日、次期衆院選に秋田2区から出馬する意思を明らかにした。山本氏は「民主党政権の実現」を訴え、秋田2区で民主党は、前回の衆院選で落選した佐々木重人・同区総支部長を公認候補予定者としており、同党県連は調整が迫られそうだ。
山本氏は毎日新聞の取材に対し、「2区全体は夢と希望の持てる地域。これまでの経験を生かし、地域や産業振興を通じて、経済の活性化への役に立ちたい」と語った。
山本氏は広島県呉市出身。東京大工学部資源開発工学科を卒業後、通産省に入省。科学技術庁(現文部科学省)科学技術政策局調整課長、通産省工業技術院エネルギー技術研究開発課長、総括参事官を歴任し、00年6月に退官。03年の衆院選に広島5区から無所属で立候補し、落選した。
学生時代に専門の鉱山研究のため、花岡、小阪両鉱山を訪れているほか、妻が秋田市出身であることなどが縁で秋田2区から立候補するという。5月中旬に能代市元町に仮事務所を開設し、政治活動を続けている。今後、大館、男鹿などにも事務所を開設する予定という。
秋田2区では前回の衆院選で野呂田芳成氏(自民)が7選を果たし、社民党の山本喜代宏氏が小選挙区と比例代表東北ブロックに重複立候補し、比例で復活当選した。【田村彦志】
毎日新聞 2005年7月17日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20050717ddlk05010070000c.html
717
:
とはずがたり
:2005/07/17(日) 18:22:59
この記事の書き方だと公認調整を山本氏が迫ってる形になりますね。
ホームページもない佐々木氏ですので,今までの運動が活発でない候補者がこんな感じでよりやる気のある候補者に差し替えられるのは良いんじゃないですか?
山本氏も落下傘ですしどっちが勝てそうか疑問ですけど・・。
718
:
とはずがたり
:2005/07/17(日) 20:32:28
2区は公明党が出ないんですかねぇ?
<千葉>衆院選2区と4区を自民党が公募へ
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/050716/kiji03.html
自民党県連は十五日、千葉市内で選対委員会を開き、衆院選の二区と四区の候補者を公募することを決めた。
現在、両区はいずれも民主党が議席を確保している。平成十五年の前回衆院選で、自民党は二区に江口一雄氏を擁立したが、永田寿康氏に敗れ、四区でも自民党の長谷川大氏が、野田佳彦氏に五千五百票差をつけられて落選した。いずれの候補も比例での復活当選は果たせず、現在、空席となっている。
719
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 09:04:05
>>717
まぁ、佐々木氏は、2年後の参院選の秋田選挙区の
民主公認候補にして、山本氏に譲るというのが、ベターなのでは。
民主党政権の実現といっている以上、山本氏を、無視する訳にはいかんでしょう。
>>705
後、肥田美代子(大阪10)も追加。
720
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 10:53:04
2区候補予定者に佐々木副代表/民主県連、次期総選挙へ準備
民主党県連(代表・寺田学衆院議員)は17日、秋田市で常任幹事会を開き、参院本会議で郵政民営化関連法案が否決された場合、衆院解散に伴う総選挙が早ければ9月11日にもあると想定して選挙準備を進めることを確認した。寺田代表(秋田1区)は候補予定者について、秋田2区はこれまで通り党公認候補予定者の佐々木重人・県連副代表とし、秋田3区は時間的制約から公募せずに「民主党らしい非自民の人」を前提に擁立を目指す方針を示した。
また、元通産省(経済産業省)参事官で民主党参院議員政策秘書の山本敏明氏が、秋田2区での出馬に向け準備を進めていることに対し、寺田代表は「県連としては候補者選考に入れることは全く考えていない」と語った。
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050718a
721
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 11:30:57
選挙:衆院選・秋田2区 立候補意向の山本敏明氏「関知せず」−−民主県連 /秋田
◇常任幹事会で
民主党県連(代表・寺田学衆院議員)は17日、秋田市内の同県連事務所で常任幹事会を開いた。同党の広野允士参院議員(比例)の政策秘書で、次期衆院選に秋田2区から立候補する意向を表明している山本敏明氏(54)について「党本部、県連ともに関知しない」とし、前回衆院選で落選した佐々木重人・同区総支部代表(35)を同区の公認候補とすることを確認した。また、秋田3区に独自候補を擁立する方針も申し合わせた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20050718ddlk05010053000c.html
722
:
とはずがたり
:2005/07/18(月) 12:04:03
>>719-721
山本氏か佐々木氏のどっちかが秋田3区へ回るってのは検討もされないんですねぇ。
また3区は村岡氏の支援含みで行くと云うことですな。
参院選は秋田では未だ勢力が或る程度強固な社民党と協力しないと勝てないので,前回のような無所属で民主・社民・連合支援の候補の擁立を目指すのが良いのではないかと。
どっちかを参院選にってのは問題の先送りにしかならない様な気がしますなぁ。
723
:
とはずがたり
:2005/07/19(火) 01:11:15
近藤剛が順当なんちゃうのん?早川豊橋市長とかどうよ?
愛知スレにはアンチ近藤が常駐してて近藤の名前が出るとそれはないと云うレスが帰ってくるがあれは何者だ?
選挙:衆院選・愛知15区 民主、候補者の公募決定 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20050718ddlk23010023000c.html
民主党は17日までに、県内の衆院選小選挙区で唯一、次期衆院選の公認候補予定者が決まっていない愛知15区(豊橋市、田原市、渥美町)で、公募方式により候補者を選定する方針を決めた。今週中にも、公募を開始する。
郵政民営化法案の審議の行方次第では衆院解散が想定されるため、党本部は今月中の候補者決定を求めていた。立候補を模索していた地元県議は、党県連選対幹部も出席した16日の15区総支部幹事会で辞退。同幹事会は公募方式の導入を了承した。今後、党本部と県連、地元代表らによる選定委員会が、党本部が実施した全国公募の応募者のうち15区からの出馬希望者と、これから実施する県内公募の応募者を対象に、候補者を絞り込む。[荒川基従]
毎日新聞 2005年7月18日
724
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 03:40:13
>>649-652
離党勧告:対立候補支援の下地氏に 自民・党紀委員会
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050720k0000m010071000c.html
自民党は19日、党本部で党紀委員会(仲村正治委員長)を開き、地方選で党の対立候補を支援した下地幹郎元衆院議員(43)への離党勧告を決めた。同日から10日以内に離党届を出さなければ除名する。04年の沖縄県議選や那覇市長選などで対立候補を支援したとして、党沖縄県連が処分を求めていた。
下地氏は党紀委に出席し「党紀違反に当たるようなことはしていない」と弁明したが、認められなかった。下地氏は03年衆院選で、党本部が同氏の公認を見送り公明党の白保台一氏を推薦したため、無所属で立候補し落選した。
毎日新聞 2005年7月19日 20時09分
725
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 08:52:19
東京4区、10月23日に補選
■民主:有力候補は出馬拒否 自民:公募制で出直し図る
■…結局は「郵政」次第
衆院東京4区の補欠選挙が実施される方向となり、主要各党は候補者調整を急ぐ構えだ。だが、郵政民営化関連法案の参院採決の行方次第で衆院解散・総選挙もありうべしという状況のなか、お家の事情を抱える各党は「解散で補選が吹っ飛べば事情が一変する」と対応に苦慮している。
補選で民主党は「自民党前議員の前代未聞のスキャンダル」(幹部)による追い風を期待する。だが、肝心の候補者調整は一筋縄ではいかないようだ。
「有力候補」といえば、前回の衆院選で同選挙区から出馬して落選したものの、比例代表で復活当選した宇佐美登衆院議員。同氏はしかし、辞職のうえ補選に挑むという「党の原則」(幹部)に反して、「支持者の反対」を理由に首を縦に振らない。
補選へのくら替えを拒んだ場合、代わりに補選に出馬した候補に次の衆院選の公認優先権が移る−という不文律も、民主党にはある。このため、宇佐美氏は次期衆院選で選挙区の変更も辞さない構えだ。執行部もすでに「第二の候補」を模索し始めている。ただ、仮に解散・総選挙となれば、宇佐美氏が既定路線通り東京4区から出馬する方向だ。
一方、自民党は厳しい補選になると踏んでいる。公募制による公認候補擁立で出直しを図る方針で、今月中にも東京都連と党本部の合同で公募に向けた協議を始める見通しだ。しかし、“解散風”を感じ党内はすでに浮き足立っており、「都選出国会議員は、解散を見越して自分の選挙対策の方が忙しい」(都連幹部)との冷ややかな見方もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000004-san-pol
726
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 09:47:18
>>724
除名されれば、即、民主党が、下地を拾ってやればいいのでは?
後、2区も、いい加減に候補を擁立しなければいけないのではないか?
727
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 13:50:55
>>725
宇佐美氏は反対してるんですね。。只でさえ選挙弱いのに補選だからなぁ。。
728
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 13:57:02
四国スレより。斉藤氏ってそんなに人気あるんですかねぇ?
しかし,出来ればこんだけ不人気の小野氏の3区は取りに行きたいところだが。。
71 無党派さん New! 2005/07/19(火) 23:09:57 ID:7mOrDw4Y
愛媛3区は清和会小野が自滅中
選挙区の首長選や郵政関連で敵を増やす
<西条>死んだ嫁の地元でなぜか小野の評判が悪い
旧東予市にも小野を敵視する保守層有り
<新居浜>地元ながら市長選で新人を応援し敗北
地元では仕事を地元に落とさない小野より白石県議の方がマシとの声
<四国中央>市長選では元川之江市民の大半を敵にまわす
応援したはずの旧伊予三島の井原市長支持者からは井原を早く代議士にとの声
72 無党派さん sage New! 2005/07/19(火) 23:40:42 ID:/OirUDLd
いくら小野でも、自民党というだけで金看板なのでしょう。
73 無党派さん New! 2005/07/20(水) 08:31:02 ID:am1KF62s
でも、その自滅中の小野晋也の対抗馬は60歳を越えた年寄りだからなあ。
74 無党派じゃないけど sage New! 2005/07/20(水) 08:31:37 ID:NVyf8hdj
>72
ただ愛媛3区というのは伝統的に革新も強い地域ですからね〜
75 無党派さん New! 2005/07/20(水) 09:52:23 ID:ERs6rxJz
そして、民主は、63歳の高橋のオッサンかよ。
もっと、ましな候補を出せよ。
76 無党派さん sage New! 2005/07/20(水) 10:47:02 ID:PbiIs7Wc
愛媛3区に参院選で大善戦した民主の斉藤が出馬すれば小野あぼーん
2区から出馬する可能性が高いが村上大臣の壁は厚い
小野の人気が無いのは昨年の台風災害後にみられる地元への対応
複数の犠牲者も出したにもかかわらず真っ先に被災地に駆けつけたのは村上大臣
77 無党派さん New! 2005/07/20(水) 12:14:44 ID:am1KF62s
2区から出馬する可能性が高い
・・・2区での公認が決まったから可能性もクソもないよ。くつがえらない。
でも斉藤氏が3区から出馬できたらゆうゆう当選するね。じじいの高橋はちょっとな。。
729
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 14:21:02
民主は、大田区議の田中健氏(28歳)がいいのでは。
730
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 20:09:16
>>729
この人ですね。松原仁系の人の様ですね。
http://www.ken-ken.net/profile.html
しかし彼が当選した場合,次期衆院選で宇佐美の処遇も必要ですね。どっかあるかな。。
それにしても元々3区の宇佐美氏と元々4区が地盤の松原氏の選挙区のねじれはちょっと微妙ですなぁ。。
731
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 20:11:21
=自公=
●1区 公明党は現職の◆白保台一氏(62) 自民党県連は小委員会で全選挙区擁立を決めた。候補者を立てた上で自公調整に臨む。その際の候補者は県連副会長の□◆翁長政俊氏(55:04年参院選出馬落選)や九州比例に回った現職の◆仲村正治氏(73)
●2区 自民党は、県議で県連政調会長の◆安次富修氏(49)が宜野湾市長選と両にらみ。
●3区 自民現職の■◆嘉数知賢氏(64)の擁立を決定。知事選出馬の場合は後継人事もある。
●4区 自民現職の■◆西銘恒三郎氏(50)の再出馬が既定路線。知事選に出馬した場合は、□◆翁長政俊氏や◆仲村氏を擁立する案もある。
=野党=
●1区 九州比例現職で県委員長の◆赤嶺政賢氏(57)が三選を目指す。民主党は、県連代表代行の◆島尻昇氏(46)が党本部に公認を申請。前自民衆院議員の◆下地幹郎氏(43)も返り咲きを狙う。
●2区 社民現職で県連委員長の■◆照屋寛徳氏(59)が公認候補。◆民主、◆共産両党も候補者を擁立する方針。
●3区 社民党が九州比例現職の◆東門美津子氏(62)の公認を内定したのに対し、沖縄市議の◆玉城デニー氏(45)が民主党公認立候補表明。◆共産党も擁立方針。
●4区 民主党は、県連政調会長の◆宮国忠広氏(43)の公認を内定。◆共産党も候補者人選。
関連知事選情報↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2246
2005年6月19日(日) 朝刊 3・2面
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200506191300_01.html
衆院選どう人選調整/分裂すれば知事選影響
1区の自公協力は難航も
次期衆院選は、与野党とも競合する候補者を抱え、人選調整や各党の選挙協力の難航が予想される。内部分裂が知事選に影響を及ぼす恐れもあり、各党間の協議の行方が注目される。
前回、自公対反自公で激戦になった沖縄1区。公明党は現職の白保台一氏(62)擁立が既定方針。一方、自民党県連は小委員会で全選挙区擁立を決めた。候補者を立てた上で自公調整に臨む。
その際、県連副会長の翁長政俊氏(55)や九州比例に回った現職の仲村正治氏(73)を擁立する考えもある。自公協力のモデル区として全国的にも知られる1区だが、自民党県連内部の不満も強く、調整は難航する可能性もある。
共産党は、九州比例現職で県委員長の赤嶺政賢氏(57)が三選を目指す。民主党は、県連代表代行の島尻昇氏(46)が党本部に公認を申請。前自民衆院議員の下地幹郎氏(43)も返り咲きを狙う。
沖縄2区は、社民現職で県連委員長の照屋寛徳氏(59)が公認候補。自民党は、県議で県連政調会長の安次富修氏(49)が宜野湾市長選と両にらみ。民主、共産両党も候補者を擁立する方針。
沖縄3区は、自民現職の嘉数知賢氏(64)の擁立を決定。知事選出馬の場合は後継人事もある。野党側は、社民党が九州比例現職の東門美津子氏(62)の公認を内定したのに対し、沖縄市議の玉城デニー氏(45)が民主党公認で立候補を表明。1、4区を民主、2、3区を社民と分けた前回の選挙協力が崩れた。共産党も候補者擁立の方針。
沖縄4区は、自民現職の西銘恒三郎氏(50)の再出馬が既定路線。知事選に出馬した場合は、翁長政俊氏や仲村氏を擁立する案もある。民主党は、県連政調会長の宮国忠広氏(43)の公認を内定。共産党も候補者人選に入る。
732
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 20:23:21
2005年07月18日(月)
衆院山梨1区、自民候補選考 混迷深まる
県議擁立に固執が影響も
支持者からは失望感
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=07&d=18&s=1
自民党の衆院山梨1区の候補者選びは、県連選考委員会(中村昌訓委員長)の発足から半年たっても実質的な選考が進んでいない。選考委推薦の五人は立候補に否定的だったり、慎重な人物ばかり。その上、最終的に失敗したが、甲府市支部(土屋直支部長)が特定県議の擁立に固執したことが他の候補対象者に「二番手選び」と受け止められることへの懸念が強く、県連内からは市支部の責任を問う声が上がっている。郵政民営化法案の行方次第では解散総選挙の可能性も指摘される中、1区候補の擁立作業は先行き不透明で混迷が深まっている。
「本当に勝つつもりで擁立に臨んだのか疑問。自分たちの都合が先行したのではないか」。市支部による県議擁立断念を受け、こう指摘する県連関係者は少なくない。
対象となった市選出県議は当初から立候補に否定的だったが、一部市議が四月中旬以降、再三立候補を要請。選考委は作業を中断して結果を待った。
困惑した県議側は後援会役員の意見を聞く場を設けた上で、市議らに文書で辞退する意向を伝える手続きを取った。
県議の支持者は「あきらめてもらうために反感を買わないよう丁寧な手順を踏む必要があった」と説明。市議らが次期市長選をにらみ、現職の有力な「ライバル」とされる県議を国政に送り出してしまいたいとの思惑がうかがえたとして、市支部には県連内から「個人的な思惑で選考作業が振り回された」と批判の目が向けられている。
九日の選考委で市支部幹事長の依田敏夫市議が「長引かせたことをお許しいただきたい」と擁立断念を報告したが、中心的に動いた複数市議は姿を現さなかった。
選考委員からも「擁立失敗で後は知らないでは、誰が候補者となっても結束できるわけがない」「『本命の県議がだめだから次』との印象が出てしまう」と、今後の選考への影響を懸念する声が出ている。
選考委は近く、ほかの対象者四人の面接に入る。もう一人の市選出県議と元衆院議員は否定的で、有力視されている前回衆院選でも名前が挙がった会社役員は、年内任期で所属団体の全国組織の役員として活動に専念していることから慎重姿勢を示している。
候補擁立の見通しは立たないままで、自民支持者の間には「これまでと同様、思惑だけで動いている印象が強い。勝てる候補を出さなければという危機感はまったく感じられない」(職域団体代表)と失望感も漂う。
選考委の中村委員長は「八月中旬の次回選考委には明るい結果を示したい」と言うが、その一方で「五人すべてがだめだということもあり得る」と振り出しに戻る可能性も示唆。県連内には「解散総選挙となった場合は不戦敗さえ回避できればいい」との声さえ出始めている。
733
:
小説吉田学校読者
:2005/07/20(水) 22:26:53
>>728
そうか、斉藤政光を生かすには愛媛3区か・・・
734
:
とはずがたり
:2005/07/20(水) 22:37:38
>>733
それが宜しいかと。それにしても斉藤氏にえらい思い入れがありますねぇ〜(笑
次はどうか解りませんが,次の次ぎあたり井原・白石・小野と自民系3分裂ぐらいの混戦になるやもしれませんし狙い目かもです。
次ぎも郵政解散で自民党がごたごたのまま選挙戦となれば白石氏の出馬ぐらいあるかもしれませんね。
735
:
ホントは…支持@南の国から
:2005/07/22(金) 09:49:05
ほぉ。
↓
次期衆院選:斎藤参院議員、首相の選挙区に立候補検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050716k0000m010136000c.html
民主党の斎藤勁参院議員(60)=神奈川選挙区、党総務局長=は15日、次期衆院選で小泉純一郎首相(自民党総裁)の選挙区、神奈川11区から立候補する方針を固めた。複数の党幹部が明らかにした。斎藤氏は横浜市議などを経て95年に初当選し、2期目。
斎藤氏のくら替えについては、岡田克也代表が14日に横浜市内の会合で「小泉首相と互角に渡り合える人材を立てなければならない」と述べ、出馬を促していた。鉢呂吉雄国対委員長は15日の記者会見で「有力な幹部が党の弱い地域で戦うのも大きな戦略になるのではないか」と述べ、くら替え戦術に理解を示した。
【田中成之】
毎日新聞 2005年7月16日 3時00分
岡田民主代表:衆院神奈川11区で斎藤参院議員に出馬促す
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050715k0000m010114000c.html
民主党の岡田克也代表は14日、横浜市内であった同党の斎藤勁参院議員(神奈川選挙区)の会合で、小泉純一郎首相の選挙区・衆院神奈川11区の候補者について「斎藤さんがふさわしい。小泉さんに勝つという使命を与えてほしい」と述べ、斎藤氏に出馬を促した。同氏は出馬を明言しなかった。【堀智行】
毎日新聞 2005年7月14日 22時58分
736
:
ホントは…支持@南の国から
:2005/07/22(金) 09:51:58
…と思ったらもう話題になってました。
ごめんなさい。
737
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 10:55:33
>>735-736
いえいえ。お久しぶりです。
比例上位優遇はあるのか?何か勝算はあるのか?気になりますねぇ〜。
738
:
香川県民
:2005/07/22(金) 18:25:06
セクハラ問題で辞職後、復権したとも伝えられていましたが何があったのやら。
筆坂氏が共産離党=党運営への不満理由に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000077-jij-pol
共産党の筆坂秀世元政策委員長が離党していたことが22日、分かった。
同党関係者によると、筆坂氏は志位和夫委員長ら指導部の党運営に対する不満を理由に、今月上旬に離党届を提出。19日の常任幹部会で承認された。
739
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 18:50:07
>>738
そもそもセクハラ事件も共産党内部での暗い権力闘争に破れた感ありでしたしねぇ。
現職の議員でもないしセクハラ事件で過去の人っぽいし影響は殆どなさそうですが,代々木内部に筆坂派はどの程度いたんでしょうかねぇ。
740
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 19:07:24
共産党の衆院小選挙区撤退の件について
http://ameblo.jp/koizumijyunn160rou/entry-10002923877.html
小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2氏のブログより
741
:
小説吉田学校読者
:2005/07/22(金) 21:28:01
>>734
いやあ、斉藤政光、植松恵美子、舟山康江、林潤の4氏は受かってもらわんと
当選と予想してる手前ね。
ま、それはそれとして、愛媛は創価学会が反自民に傾斜しているというのを
昨年の参院選のとき2ちゃんで見たことあるけど、その後、どう?
742
:
愛媛の人
:2005/07/22(金) 22:00:31
めちゃくちゃお久しぶりです。
愛媛ネタですが、小野氏より10以上年上の高橋氏を差し替えた方がいいかな、
というのは同意(高橋氏は県議会とかの方がいいと思う)ですが、
斉藤氏は個人人気があるわけではなく(逆に言うと前回参院選は知名度も不足、
運動も連合任せの感があったなかで「出来すぎ」の結果ですし、
(自民山本の知名度不足と年金等の追い風に乗った感じかなぁ))
3区内にも活動の基盤がないので、3区から出ても一寸厳しいような気がします。
むしろ県内で数少ない非自民系の(元々は自民ですが)佐々木龍・新居浜市長とか、
(前にも書いたことがありますが)
白石・井原のどちらかをスカウトできれば面白いかなぁ、と思うんですが。
二人のうちどっちかが自民を離党して決起すれば、
小野氏なんて即座に倒れそうな気がするんだけど、みんな「自民」に固執してるからなぁ。
で斉藤氏は個人的には1区の方がいいような気がします。
(玉井氏も面白い人だが、個人的には地元の2区の方がいいような)
4区も(厳しいとは思いますが)今の候補者より、大洲のダム反対派の前市議とか、
浅野修一・吉田町長(近々宇和島市に合併する。今は自民に近いようですが、
元々は市民派的スタンスで町議活動をしており、2年前の町長選では急遽立候補して現職を破った)
なんか一本釣りできれば面白いような気がするんですが。
あくまで推測というか妄想ですが・・・。
743
:
とはずがたり
:2005/07/23(土) 03:26:50
>>741
植松と舟山は次は行けるんじゃないでしょうかねぇ。希望的観測をこめれば。それぞれ参院選地方区ですよね。林潤は公明党がどれだけ大石氏(の後継候補)に票を出すかにかかってきましょうけど,神奈川の公友協力すきま風が吹いてますし案外当選可能やもしれません・・。
斉藤は衆院選より参院選の方が近いかもしれませんね,公明党との協力が巧く行けば,ですが。
しかしその後愛媛の自公が更に疎遠になったという話しも聞いてませんしどうでしょかねぇ。寧ろ愛媛県の公明党は民社党やなんかと仲が良く(前回の統一地方選まで公明民社会議という県議会で統一会派を組んでいた),旧民主党の本部職員だった斉藤氏とは余り折り合いが良いと云う程ではないのかもしれません。愛媛の人さんも前回は出来過ぎお感がありと仰ってますし。
>>742
おお,お久しぶりですヽ(´ー`)/
お元気でしたか?愛媛の話題が出ててちょうどご意見聞かせていただけたらなぁと思ってた所でした。情報提供感謝です。
井原は市長になったばかりであるし,やはり白石氏でしょうかねぇ?綿貫・平沼新党が出来れば出馬しそうな感じも。。そのときは民主は候補者引っ込めて応援するのが良いかもしれませんね。
浅野修一氏ですか。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ta21sytk/newpage3.htm
この後は合併後はどうするんでしょうかねぇ?民主が追い風の元での選挙なら立ってくれるかもしれませんね。
玉井氏の2区鞍替えもいいと思いますね。個人的には斉藤氏と交代と云うよりは,もう若手とは言い難い歳になってきたが石原みたいな出世も出来ていない塩崎相手に,そろそろ多選批判も気になりだした?中村時広松山市長が再挑戦とかしてくれると面白いと思うんですけど。
744
:
とはずがたり
:2005/07/23(土) 03:53:32
【民主党擁立未定選挙区-05.7.22Ver】
>>543
都議選もあったせいか前回から殆ど進まず。
民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/
秋田2区◆佐々木(民)・広野秘書で03年に広島5区無所属出馬の山本氏が出馬に意欲,県連は黙殺
>>709-722
秋田3区※公募。●村岡??
>>335
宮城2区◆門間
>>596
宮城4区 ?
宮城6区※公募
山形3区 公募にも応募無し
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20
<加藤>
茨城2区※公募
栃木3区※公募。県連内に選考組織
>>227
連合は擁立回避已む無し論も
>>534
<渡辺>
栃木5区※公募。大豆生田氏は?
>>533-535
群馬4区 中島氏を推す声が大勢
>>192
だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
角倉氏が候補者として難有りという情報も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n
<福田>
群馬5区※公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
<小渕>
神奈11区◆斉藤参院議員が鞍替え出馬?
>>673-696
<小泉>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 ?
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
<綿貫>
長野5区※※田中康夫!?
>>602
,公募へ
>>606
愛知15区※※都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
公募へ
>>723
大阪2区▽田中氏(
>>255
)出馬辞退(
>>484
)
奈良4区▽山本直子氏は再考?
>>512
>>598
和歌1区 川条?
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
<二階>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退
>>280
積極的に声を掛けている人ありだそうな
>>712
<石破>
島根2区※公募<竹下>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
>>620-621
山口1区※公募<高村>
山口3区◆※公募→三浦昇氏(34)全国公募決定第二号か?
>>610-612
山口4区※公募<安倍>社民の小島氏は福岡10区へ
>>666
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡2区◆平田
>>596
福岡7区※公募。塩塚?<古賀>
福岡11区 ●山本??(自)
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
大分2区※公募
>>416
社民重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光(社)
>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選
>>453
宮崎2区※公募。●黒木?
宮崎3区※公募。●持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
>>431-435
鹿児4区 ?<小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区
>>290-291
島尻?●下地?(無)
>>724
下地氏に離党勧告
沖縄2区 照屋?(社)
745
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 10:16:02
>>742
愛媛3区は、四国中央市長の井原巧辺りを、民主公認で出馬と出来れば、
非常に面白いのですが。大体、2000年の時は、まだ50代でない
元県議の藤原敏隆なのに、何をトチ狂ったか、2年前は、
還暦過ぎの、高橋のオッサンを擁立、(そして今回も)
もっと真面目にやれと言いたい。
746
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 10:17:40
>>744
沖縄1区は、下地は、まだ自民に未練タラタラ状態。
こいつに協力するのは、もうやめにした方がいいかも。
747
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 10:21:23
>>744
徳田虎雄は、1年以上も、登院していない様子。
原因は、病気のようだが、1年以上も登院してない
徳田を、推薦したところで、当選も怪しいような病人を
推薦するよりかは、園田修光、打越明司の、自民公認漏れになった
方を、民主が拾ってやるのが、ベターなのでは?
(私は、園田が、公認漏れになるような気が)
748
:
とはずがたり
:2005/07/23(土) 18:06:34
>>746
もともと自民党支持層であるコアな下地支持者への言い訳が必要なんでしょう。
自民にしがみついてるという形を見せつけるという意味で自民党沖縄県連の対下地政策の作戦勝ちな感じはしますね。。
>>747
自由連合もそろそろ終焉でしょうか。
本部の基準では園田は公認されない筈ですね。
個人的には1区の川内を同じく鹿児島市を含む2区へ回して,社民党の二牟礼県議辺りを民主公認で擁立すれば1区を奪える気がします。1区なのに毎回比例復活の川内では力不足な感が。。園田は自民公認漏れ平沼新党からw
749
:
とはずがたり
:2005/07/24(日) 11:06:36
誰のことでしょうか?絶対落とせ!
>公募で出馬を希望した女性が他選挙区で自民党候補に内定し
民主党候補擁立 山陰両県では難航
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/104097006.html
郵政民営化法案の審議の行方によっては衆院解散・総選挙の可能性が浮上することを受けて、政権交代を
掲げる民主党が四十二ある候補が空白の選挙区での擁立作業を急いでいる。山陰両県で該当する島根2区と
鳥取1区でも、党本部の掛け声に呼応して人選を進めているが、にわかに吹き始めた解散風で時間が限られ
るだけに、関係者には焦りの色も浮かぶ。
川端達夫党幹事長は二十二日の会見で、候補が不在の選挙区について「かなりの部分は解散となれば一気
に候補者決め得る状況」との楽観的な見通しを示したが、民主党の地盤が弱い山陰両県では難航している。
島根2区では、解散ムードに乗じて短期間で一気に人選を進める考えだ。党島根県連の内田敬代表は「党
にとって、政権交代のチャンス。必ず候補者を立てる」と意気込んでいる。
問題は選定方法。これまでは公募応募者から人選する予定で県内の男性に絞り込んだが、新人では短期決
戦は乗り切れないとの見方があり、知名度重視の選考を求める声も浮上しそうだ。
影を落とすのが、最大の支持基盤の自治労が県本部の使途不明金問題。組織が揺れ続けトップの委員長も
不在とあって、内部からは「選挙どころではない」との消極的な声も漏れる。
鳥取1区は、昨年の参院選で善戦した新人の擁立が一度は内定したが、昨年末に同県内での政治活動を断
念。その後、公募で出馬を希望した女性が他選挙区で自民党候補に内定し、候補が浮かんでは消える不遇が
続く。
党鳥取県連の福間裕隆幹事長は、郵政民営化法案の否決での八月解散では「公募での擁立は時間的に無理
になる」と分析。解散風に即応できない足腰の弱さにもどかしさを募らせている。
750
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/24(日) 11:35:18
>>749
自民党の衆院選における新人女性候補ってほとんどいないですよね。
パッと思いつくのは京都6区ですけど、他にいますっけ?
751
:
とはずがたり
:2005/07/24(日) 13:56:38
>>750
不覚,足許の京都府でしたか。どうも自民の擁立状況に疎いようで。。
出身が鳥取だったりするんですかねぇ。まぁ鳥取1区の民主と京都6区の自民だったらこっち選びますかね。
鳥取1区の民主は大健闘して比例復活する一方で京子ちゃんは山井に粉砕されて後悔するが良いさ。。
2区に山本氏、6区井澤氏
次期衆院選 自民府連、公認候補を決定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040300015&genre=A1&area=K00
自民党京都府連(谷垣禎一会長)は2日、公募していた次期衆院選の京都2、6区の公認候補予定者を決め、発表した。2区は会社員の山本朋広氏(29)、6区は会社役員の井澤京子氏(42)。いずれも新人で、山本氏は同党の全国の候補者の中で最年少、井澤氏は国政選挙で同党京都府連としては初の女性候補となる。
府連は今年1月から両選挙区で公募を始めた。国会議員や府議らでつくる選考委員会を設置し、両選挙区で応募した24人について審査を進め、この日の委員会で最終決定した。
京都市内のホテルで会見した谷垣会長は「2人とも意欲に満ち、国や京都の将来を思う熱い心情も持っている。府連として全面的にバックアップしたい」と話した。
山本氏は京都大大学院法学研究科修了。米ジョージタウン大客員研究員、松下政経塾を経て、会社勤務。京都市左京区在住。
井澤氏は慶応大大学院経営管理研究科修了。民間企業などを経て、今年3月まで産業再生機構勤務。宇治市在住。
井 澤 京 子
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/jimin/info/koubo/6goukakusya.html
752
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:00:28
【自民党候補者調整】
◎…自民党の小選挙区当選者 ○…比例単独当選者 ●…比例復活当選者
北海道8区・・・自民公認佐藤。前田は松前町長へ転身,1期目なので出馬はなしか。川尻秀之出馬説。
青森4区・・・◎木村太郎と○津島恭一→1区の高齢雄二の後がまに恭一で良いのではないか?
秋田3区・・・◎御法川に村岡系?
栃木2区・・・後一回◎森山で○西川公也と変則コスタリカ。
群馬1区・・・◎尾身が比例の番だが選挙時期によっては73歳定年に抵触(05年12月以降),次回も尾身が選挙区に出る変則コスタリカか?
群馬2区・・・◎笹川氏が比例転出を表明。世襲はせずと言明するも笹川博義後継も視野にはいるか?
埼玉8区・・・◎柴山が補選当選だが並木が意欲(→意欲は参院選埼玉選挙区を目指しての発言かも・・・? (現職 佐藤は改選時83歳。さすがに引退だろう) )
神奈川12区・・●桜井と○江崎のコスタリカ?
富山3区・・・◎綿貫民輔(郵政造反)、○萩山教嚴,○橘康太郎 全員引退??
福井1区・・・笹木が民主入党。◎松宮は郵政反対へ
愛知7区・・・●青山と○鈴木のコスタリカ?→問題は比例復活した青山の処遇だが、青山側は次はコスタリカで比例上位を要求しているし、鈴木側は小選挙区で破れたからコスタリカは解消だと主張している。
兵庫6区・・・民主市村に負けた阪上は○小池とのコスタリカどうするの?
奈良1区・・・民主馬渕に負けた高市(山本拓と結婚)も○森岡とのコスタリカどうするの?
鳥取2区・・・◎川上と相沢→相沢の引退表明待ち(コレがないと川上の正式入党は厳しいかも)。
岡山4区・・・後継は○加藤勝信か?
広島2区・・・平口と桧田→桧田は2回落選総支部長解任なので有り得ないと思われる。
広島3区・・・◎増原と○河井のコスタリカ?
福岡11区・・・◎武田と山本幸三→武田入党
熊本2区・・・◎林田と○野田(郵政欠席)
熊本3区・・・◎坂本と●松岡→松岡陣営のコスタリカの申し出を坂本側は断固拒否の姿勢で、コレが解決しないと坂本の入党も先が見えない。
大分3区・・・◎岩屋と○佐藤のコスタリカ?
宮崎2区・・・◎江藤拓(郵政造反)と黒木
宮崎3区・・・◎古川(郵政造反)と持永
沖縄1区・・・公明白保に対し反公明の姿勢を強くした下地に除名勧告。民主と連携するか?
753
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:00:50
【高齢現職議員と比例単独候補】
高齢現職議員
1924中山 太郎
1926武藤 嘉文 →世襲で名もちらほら出てきてる
1927綿貫 民輔 →郵政反対
1927森山 真弓 →変則コスタリカでもう1期
1929増田 敏男(コスタリカ比例定年抵触)
1929野呂田 芳成 →郵政反対
1930堀内 光雄 →郵政反対・世襲で息子の名もちらほら
1930津島 雄二
1930小里 貞利
1930植竹 繁雄(比例定年抵触)
1930仲村 正治(比例定年抵触)
1932佐藤 信二
1932萩山 教厳(比例定年抵触)比例単独の基準にも単独
1932尾身 幸次(コスタリカ比例定年抵触)
1933蓮実 進 (06年2月以降比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1933砂田 圭祐 →議員歳費差し押さえ
1934島村 宣伸
1934森田 一(任期満了だと比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1934橘 康太郎(任期満了だと比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1934中村 正三郎
比例単独候補
青森:津島 恭一 96.4区00.03比例
宮城:萩野 浩基 96新進比例.00.03比例
栃木:蓮実 進 たぶん引退70歳
栃木:植竹 繁雄 たぶん引退72歳
栃木:西川 公也 森山引退なら2区に移動96.2区00.2区03比例
東京:八代 英太 自公調整
富山:萩山 教嚴 たぶん引退71
富山:橘 康太郎 たぶん引退69
静岡:倉田 雅年 96.4区00.03比例
大阪:柳本 卓治 自公調整
島根:亀井 久興 96.00.03比例 地盤は2区
岡山:加藤 勝信 地盤は4・5区 4区から出馬?
広島:能勢 和子 96.00.03比例(00は落選)
熊本:西川 京子 00,03比例 地盤は5区 →郵政で裏切り。執行部に比例単独枠を提示されたか?
大分:佐藤 錬 00.4区落選(地盤は大分3区)
鹿児:松下 忠洋 963区.00.03比例
沖縄:仲村 正治 たぶん引退72歳
754
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:01:07
【自民党・新人公募】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000747-jij-pol
衆院14選挙区で候補者公募=空白区計35カ所で実施検討−自民党
自民党は19日、党本部で「党改革実行本部」(本部長・安倍晋三幹事長代理)の初会合を開
き、次期衆院選に向け、現職を含め与党の立候補予定者が不在の約35選挙区のうち14選挙
区で候補者公募を実施する方針を決めた。いずれも昨年の衆院選で自民党候補が民主党に
敗れ、比例代表でも復活当選できなかった選挙区。11月中旬をめどに公募対象区として5選
挙区程度を追加する。
公募には元職や落選した新人候補も参加が認められる。今後、各都府県連に候補者選考委
員会を設置し、公募要領や選考方法を決める。安倍氏は記者会見で「公募により自民党がオー
プンな党であることを示したい。若い、優位な人材が集まる」と強調した。
公募実施が決まった14選挙区は次の通り。
岩手3区▽埼玉5区、15区▽千葉2区、4区▽東京20区、21区▽愛知8区、11区、14区▽
三重2区▽京都2区▽大阪7区▽兵庫3区。
自民党公認候補者(支部長)不在選挙区 2005/04/27頃
岩手3区※(中村氏ら意欲→断念)、福島3区、埼玉1区(金子氏の地盤でもあり公募を行うかの決定は先送り)、埼玉5区※、埼玉15区※、千葉2区※、千葉4区※、 東京2区、東京4区、東京20区※(公明党高木が出馬へ)、東京21区※、神奈川8区(吉田たかよし→支部長辞任), 神奈川9区※(山内康一NPO活動家・JICA勤務)、神奈川14区※(中本連座)、 山梨1区(選考に混迷深まる
>>723
)、静岡6区、愛知1区、愛知2区、愛知3区、愛知4区(公明党が擁立へ)、愛知6区(丹羽、長谷川の変則新人コスタリカ?)、 (愛知8区※…県議(知多市区)の伊藤忠彦氏を擁立。相手は伴野氏),愛知11区※、愛知14区※、三重2区、滋賀1区→上野、(京都2区…会社員の山本朋広氏(29)),(京都6区…会社役員の井澤京子氏(42)),大阪7区、大阪11区、 大阪19区(松浪健四郎が出馬準備中)、兵庫3区※、兵庫11区※、鳥取2区(川上と相沢で公認争い),福岡6区、長崎1区、熊本1区(岩下・西川ら希望者を抑えて木原稔)、 鹿児島2区(県議会議員の打越明司と二回落選の園田氏との間で公認争い)、沖縄2区
公明党議員選出区除く。※:公募
755
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:01:51
【自民党の次期総選挙選挙態勢】
>>752-755
以上自民党選挙公認情報スレ等より
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1095779540/
自民党衆議院選挙区・比例区支部長
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo/index.html
757
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 18:57:33
民主には絶対来ないやろうけどこの保守二大分裂で勝てないようなら米沢は問答無用で引退できるな。
自民党の比例優遇搭載はいきなりは無理かな?もし出来るならって条件の下だけど平沼新党からってのもあり?
上杉氏衆院選出馬に意欲 自民党元参院議員 後援会は臨戦態勢に
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050724/miyazaki.html
#002
元参院議員(自民党)で元自治相の上杉光弘氏(63)の後援会県連合会の役員会が二十三日、宮崎市内で開かれた。上杉氏は、参院で審議中の郵政民営化関連法案が否決され、衆院が解散した場合、九月にも予想される衆院選に立候補する意欲を示した。上杉氏が後援会に対し、衆院選立候補の可能性に言及したのは初めて。「今後、情勢を見ながら決断する」(上杉氏)といい、後援会も衆院解散をにらんだ態勢づくりを急ぐ。
会合で上杉氏は、国政復帰の選択肢として(1)衆院宮崎1区(2)同2区(3)衆院比例代表九州ブロック(4)参院選比例―の四つを示した。衆院の自民現職は1区中山成彬氏(62)、2区に江藤拓氏(45)がいるが、上杉氏は会合後、1、2区からの立候補の可能性について「無所属の可能性も含め、まだ限定していない」と語った。
役員会には約百五十人が出席。「国とのパイプが弱くなった。早く国政に復帰してほしい」といった意見が出たという。後援会県連合会の杉田重美会長は「いつでも対応できる態勢を後援会として整えたい」と述べた。
上杉氏は昨年七月の参院選宮崎選挙区で無所属新人の松下新平氏(38)に敗れた。落選後一年がたち、後援会内部からも、上杉氏の今後の方針をはっきりさせるべきだ、との声が上がっていた。
(西日本新聞)
上杉氏、衆院選出馬か 自民県連新たな火種
2005年07月24日
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20050724
元参議院議員で自治相も務めた上杉光弘氏(自民)は二十三日、宮崎市内で開かれた支持組織三団体の役員会で次期衆院選出馬を含め、国政への早期復帰に意欲を示した。
昨夏の参院選で落選後、政治活動の方向性を打ち出したのは初めて。各市町村後援会や自民党選挙区支部など各支持組織の役員会側も、これを強く支持。衆院解散を想定し、早急に選挙態勢を構築していく方針だ。
上杉氏は「郵政民営化をめぐり、政局は不安定で近く総選挙になるかもしれない。衆議院、参議院を問わず、選挙は二年以内に必ずある。県内を回ると、『早い選挙に出た方がいい』という声もある。皆さんの意見を聞きながら決断したい」とあいさつ。「この会議をもって臨戦態勢に入ってほしい」と求めた。
その後の協議で(1)衆院宮崎1区(2)同宮崎2区(3)同比例九州ブロック(4)参院比例―の四つの選択肢が示された。役員会側からは、中山成彬文部科学相の選挙区である宮崎1区への立候補を求める声が強く、「無所属でも出馬すべきだ」との強硬論もあった。
上杉氏の役員会が、党公認の現職議員がいる宮崎1、2区をターゲットに据えたことで、県内の自民勢力間に新たな火種が生まれる可能性も出てきた。自民党県連の川添睦身会長は「まだ、はっきりした話ではなく、軽々にコメントできる段階ではない」と静観する姿勢を示している。
(宮崎日日新聞)
758
:
名無しさん
:2005/07/25(月) 20:58:50
上杉元自治相を証人尋問へ 平成研献金隠し、東京地裁(7/4)
自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」の1億円献金隠し事件で、政治資金規正法違反(不記載)の罪に問われた元官房長官村岡兼造被告(73)の公判が4日、東京地裁(川口政明裁判長)であり、献金に対する領収書を出さないことを決めた場に同席したとされる元自民党参院議員の上杉光弘元自治相(63)を27日の公判で証人尋問することを決めた。
村岡被告の弁護側が「真相解明に必要だ」と請求し採用された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000201-kyodo-soci
この問題は尾を引きそうだから、出馬まで曲折がありそう
759
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 23:48:44
衆院解散に備え協力具体化=東京21区に統一候補、反対派けん制−与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000071-jij-pol
自民党の武部勤、公明党の冬柴鉄三両幹事長は25日午後、国会内で会談し、次期衆院選で、東京21区に公明党現職の高木陽介氏(比例代表・東京ブロック)を与党統一候補として擁立することで合意した。自民党は公認候補を公募する方針だったが、これを見送り高木氏を推薦する。
次期衆院選での与党間協力が具体化するのは初めて。8月上旬に想定される郵政民営化法案の参院採決を控え、「衆院解散の可能性」(自民党幹部)に備えることで、反対派をけん制する狙いがあるとみられる。
(時事通信) - 7月25日17時1分更新
760
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 00:08:44
保守でも革新でもない第3の政治の流れとして民主党がいるではないか。無所属を言明したと云うことは民主も島尻を公認候補として決めなければ生けなくなったと云うことか?まだ推薦という可能性は残しているのかな?
社会でも共産でもない第3の革新の政党は社大党である。
最近の沖縄は公明党が保守陣営についたことでパワーバランスが崩れ選挙への立候補希望者続出でしっちゃかめっちゃか。
野党も民主・社民・共産・社大・自連とプレーヤーが多くてしっちゃかめっちゃか。
民主や下地が自公に傾いたバランスを再び革新側にもたらすファクターになりゃええけど核となる裁定者も居ないし難しいかな・・。
下地前議員、自民離党へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000073-jij-pol
昨年の参院選や那覇市長選で与党の対立候補を支援したなどとして、自民党から離党勧告を受けていた下地幹郎前衆院議員は25日午後、同市内で記者会見し、勧告を受け入れ、離党することを明らかにした。26日、武部勤幹事長を都内に訪ね、離党届を提出する。
下地氏は「次の衆院選には沖縄1区から無所属で出馬する」とした上で、「沖縄で保守でも革新でもない第3の政治の流れをつくりたい」と語った。
(時事通信) - 7月25日17時1分更新
761
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 02:10:59
ほう,とりあえず県連に下駄を預けた形か。
>民主党の岡田克也代表は十五日、都道府県連のレベルで社民党と合意すれば、柔軟に対応する意向を表明。
>社民党の又市征治幹事長も、民主党から申し入れがあれば前向きに検討する考えを示した。
民主の社民推薦は富山3区・大分3区・沖縄2区ぐらいか?宮城6区もこのまま公認決まらねば推薦ぐらいしても良いのでは?2区の候補者降ろして貰ってさ。前回はそれでも60人も立ててたのか。次回は更に気持ち良く30人ぐらいに止まってくれるのでわ?8月上旬までに50人って一体どこから引っ張って来るんだろ?
民主党新人元職候補者一覧 258/300
http://www.dpj.or.jp/candidate/
社民党候補者一覧(土井・横光の公認は未だ出てない) 12/70以上
http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html
共産党…県委員会に全区擁立を義務づけない:70/?
選挙協力具体化は難航
民、社、なお候補擁立方針
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050725/mng_____sei_____000.shtml
郵政民営化関連法案をめぐり、政界で「解散風」が吹き始めたのを受け、野党間の選挙協力の駆け引きも活発化している。
前回二〇〇三年の衆院選で、民主党は小選挙区に二百六十七人、社民党は六十二人を擁立した。民主党が社民党候補十六人、社民党が民主党候補二十七人を推薦し、計四十三選挙区で選挙協力が成立した。
しかし、四十一選挙区で両党が競合し、課題を残した。
民主党は昨年の参院選の躍進を受け、次期衆院選では、原則として全選挙区に候補を擁立する方針を打ち出した。社民党は強く反発し、前回を上回る七十選挙区以上での候補擁立を目標に掲げた。
両党とも解散は来年の秋以降とみていたため、それぞれ候補者擁立を進めるだけで、難題の選挙協力協議は先送りしてきた。
しかし、今夏の解散が現実味を帯びたことから、民主党の岡田克也代表は十五日、都道府県連のレベルで社民党と合意すれば、柔軟に対応する意向を表明。社民党の又市征治幹事長も、民主党から申し入れがあれば前向きに検討する考えを示した。
しかし、民主党は空白区の解消を急ぎ、社民党も八月上旬までに公認候補を五十人に増やす方針で、どの程度譲り合えるか不透明だ。
一方、七十選挙区で公認を内定している共産党も選定作業を加速している。ただ、同党は昨年十一月、都道府県委員会に全小選挙区での候補者擁立を義務付けないことを決定。現行制度で過去三回実施された衆院選で、一九九六年の沖縄2区を除き全区に候補を擁立してきた方針を転換した。
志位和夫委員長は、どの選挙区で擁立を見送るかは、候補者が十分な日常活動をできるかを基準にする方針を強調している。
しかし、共産党が立たない選挙区では与党批判票が民主党に流れる可能性もあり、共産党の動向に他党の注目が集まっている。
(渡辺隆治)
762
:
名無しさん
:2005/07/26(火) 10:49:17
民主4区は森下県議か-自民に離党届・次期衆院選
吉野郡選出の自民党、森下豊県議(47)=大淀町桧垣本=が25日、県議会の自民党会派を離脱、無所属になるとともに自民党県連に離党届を提出したことを明らかにした。自民党県議団の新谷こう一会長は「遺留したが、意思が固く(脱会届けを)受け取った。離党届は預かっている」と話している。今回の森下県議の自民党離脱は、次期衆院選4区に、民主党公認で出馬する準備とみられ、郵政民営化法案をめぐり衆院解散を見据えた動きが県内でも強まる中、注目を集めそうだ。
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050726/all050726b.shtml
森下県議
http://www.pref.nara.jp/gikai/aramashi/yoshino.html
#morisita
763
:
名無しさん
:2005/07/26(火) 13:18:50
>>762
私の記憶だと、前回の総選挙の候補として参院議員のマエタケ氏が知事選に出る自分の代わりに擁立しようとした候補ですね。
当時のマエタケのホームページに新聞記事が掲載されていました。
マエタケの全面支援が得られるだろうから、相当有力でしょう。前川氏も地元だから相当おもしろいでしょうね。
764
:
名無しさん
:2005/07/26(火) 13:25:16
記事が残っていたので貼っておきます。
http://web.archive.org/web/20040308194922/www.maetake.com/news/pic/20030724/030724nara_nichi.gif
765
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 16:23:38
>>762-764
おお,これは期待持てますねぇ〜。
前田氏は前田党というコアな支持者がいる一方でやや高齢で無党派層へのアピールに弱かったが(まぁ保守地盤でもあるし無党派層がそもそも少ないだろうけど)森下氏は40代で保守地盤で自民出身の安心感もあるし当選は確実でしょう。
出来れば公明票を乗っけて前田を破った田野瀬氏をうち破って欲しいところ。大部地盤を固めてしまったかな。。
また自民離党組でも地元系列県議は自民党のままってのは良くある印象ですが,こうやって引っ張ってきて欲しいもの。
因みに森下氏は前回の選挙前までは清新会という会派に属していたが全員で自民党へ舞い戻ってしまった模様。
http://web.archive.org/web/20021202220614/www.pref.nara.jp/gikai/aramashi/09.html
http://64.233.167.104/search?q=cache:E6SkG7FRYxMJ:21seiki.net/okuyama/katsudou/katsudou02_1.htm+%BA%B7%EF%BC%88%E6%B8%85%E6%96%B0%E4%BC%9A&hl=ja
萩田派の様ですがどんな趣旨の会派だったんでしょうか?
また奈良県議会会派は自民党推薦・民主党推薦・社民党公認などから構成される新創NARA,無所属から構成の県民クラブなど自民党が圧倒的多数でないのは好感が持てるが立場がよく解らない会派も多い。どうなってるんでしょうかね?
766
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 18:20:58
>>762-766
こんな形で有力候補への差し替えが今後どのくらい起こるでしょうかね?
民主県議の吉川氏が3区出馬を決断,更に前田の秘書出身の森山氏が橿原選挙区で補選に当選(所属会派は民主ではなく県民クラブ)と体制を整えているようで心強い。滋賀・奈良は次期衆院選全選挙区で民主独占と行きたいのぉ。。
選挙:衆院選・奈良4区 森下豊県議、民主から出馬へ 自民県連に離党届 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000231-mailo-l29
吉野郡選挙区選出の森下豊県議(47)=3期目=が25日、所属する自民県連に離党届を提出した。森下氏をめぐっては、民主県連が次期衆院選奈良4区の候補者として推す動きがあり、今後同党に移り出馬に向けた準備を進める見通し。
森下氏は離党届提出後、毎日新聞などの取材に対し「正式決定すれば会見を開いて発表する」と述べるにとどめた。離党の理由については「やりたいことをしようと思えば、この選択肢しかなかった」と、国政への意欲をうかがわせた。
森下氏は医師で、95年初当選。過疎地・水資源等対策特別委員長などを務めた。自民県連は、離党届の取り扱いについて協議する。
奈良4区では、5選を目指す自民現職の田野瀬良太郎氏(61)に対し、民主は前回に続き元斑鳩町議の山本直子氏(51)を擁立する方針を示していた。[野村和史]
7月26日朝刊
(毎日新聞) - 7月26日17時10分更新
767
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/27(水) 01:38:07
前田氏って、知事選出馬から参院議員復帰までは民主党と仲がそんなに良くなかったイメージ。
自身も民主党議員として国政に復帰し、6年の在職が保証された。となれば、当然、山本直子候補のときと支援体制が違ってくるんでしょうね。(そもそも前回衆院選時は落選中だし。)
768
:
とはずがたり
:2005/07/27(水) 04:45:03
民主と仲が悪いと云うより相乗りに対抗出馬と云うことで連合と仲が悪かった感じでしょう。
海野(静岡県知事選・反相乗り候補支援)・吉良(大分県知事選・本人出馬)・中島(高崎市長選・本人出馬)・松本(姫路市長選・反相乗り候補支援)と似たような境遇だったかと。
海野は落とされちゃいましたが,奈良は定数1だったため2名公認という訳にもいかずに選挙区出馬に連合が難色を示し両者が棲み分けられた感があります。
静岡県も定数1なら海野を比例に回すなどの知恵が働いたのかもしれません。
769
:
名無しさん
:2005/07/27(水) 19:30:13
週刊文春
9・11衆院選「全選挙区」完全予測
政治広報センター社長 宮川隆義
▼自民頓死200議席割れ! 民主241議席単独政権
▼北海道「ムネオ新党」で町村、中川各大臣・武部幹事長「落選」の危機
▼「当落線上」の小池百合子、山崎拓、与謝野政調会長
▼郵政造反組・寝返り組の落選者 ▼公明は自民と心中
▼土井たか子ついに引退
770
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 09:37:49
公認スレより
田島氏は中島氏の秘書
>>192-193
>>296
872 無党派さん New! 2005/07/27(水) 23:40:07 ID:1JJoCgQd
群馬で残っていた4区、5区は、4区中島正希、5区角倉邦良、の案が急浮上。
4区は下馬評通りとして、5区は保守系の田島をつぶすのに過激派の角倉をぶつけるという高等戦術。
総評系の県連組織にとっては、田島も角倉も邪魔な存在。
どっちに決まっても、一度出たらハイそれま〜でぇ〜よ。
771
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 09:40:06
>>769
おお,買ってみようかなぁ
772
:
名無しさん
:2005/07/28(木) 11:07:35
9月11日解散といわれているが、
証人出廷に8月24日に青木氏、9月6日に野中氏、同16日に橋本氏。
山拓氏も野党からの攻撃に晒される事から、
解散はないのではないか。
あったとしても初冬になるのでは?
773
:
名無しさん
:2005/07/28(木) 11:24:42
>>770
田島ならダブルスコアだが、角倉だとトリプルスコアだな。
774
:
香川県民
:2005/07/28(木) 20:20:26
比例票の掘り起こし、という意味合いが強そう。
香川1区、高知1区での対応が気になるところでもあります。
選挙:次期衆院選 4県小選挙区に社民党候補者を−−四国幹事長会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000202-mailo-l38
社民党は25日、高松市で四国ブロック幹事長会議を開き、次期衆院選について、各県で小選挙区に最低1人は擁立する努力をする方針を確認した。
会議には四国4県から11人が参加。
4県の13小選挙区から、前回選同様、6人に近い数の候補者擁立を目標とした。【田畑知之】
775
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 20:35:23
>>774
多分,今度の社民党の全国的な趨勢として
1.これまでも擁立出来てない組織の内県では擁立できない
2.複数の選挙区に擁立する力が残ってないので各県の1区を中心に擁立。
が候補者擁立の基本になりそうな気がします。
四国だと
香川1区…奥田or加藤
愛媛1区…誰かいるかな?永和淑子あたり?
高知1区…前回の惨敗で擁立できるか?参院選の松岡さん?
徳島1区…擁立せず
な感じでは?
高知1区は前回4千票余りなので無理かもですね。代わりに愛媛で2,3人立てる感じになりましょうか?
776
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 20:38:45
>>772
小説吉田学校読者氏が議員板で皇室の慶事を避けなければ行けないから夏に解散できなかったら冬だって云ってましたね。
777
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 03:25:58
>>769
週間文春買ってきました。社民党の予想獲得議席1!(九州比例)
778
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 12:43:13
おお,すげぇ!!本人やる気満々!
一気に社民鹿児島の民主入りが実現しないかな?これは鹿児島の野党勢力にとってでかい!
あとの課題は二牟礼氏1区擁立,川内氏2区国替えだな。
社民党鹿県連合の濱田氏が辞職届 党籍問題まで発展か
http://www.373news.com/2000picup/2005/07/picup_20050729_2.htm
濱田健一代表
社民党鹿児島県連合の濱田健一代表(55)が、代表辞職届を提出していたことが28日分かった。濱田氏は次期衆院選に鹿児島4区からの出馬を目指しており、辞職届提出の理由について「自分の活動に専念するため」としている。
ただ、県内の労働界を中心に濱田氏を民主党から擁立しようという動きがあり、代表辞職届が党籍問題に発展する可能性がある。
濱田氏は1993年の衆院選で旧鹿児島2区から出馬し、初当選。小選挙区制が導入された96年は比例九州で復活当選を果たしたが、2000年、03年は小選挙区、比例九州ともに落選している。
濱田氏は「前回の選挙後、大勢の支持者から『もう1回戦え』という励ましの声をいただいた。そのためには県連合代表の肩書を外す必要があった」と説明。辞職届は6月2日付で提出したが、承認はされていないという。
民主党からの立候補が取りざたされていることについては「私を支援してくれる人々が『このまま(社民党公認)でいいのか』と心配してくれていることは承知している」と述べるにとどまった。
779
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 15:21:19
議員板より。議員板はなんかもう完全に解散ムードだ。世間や永田町はどうなんでしょう?
888 無党派さん sage New! 2005/07/29(金) 15:01:17 ID:F/DAoaqZ
あと、今日の南日本新聞では2区の情勢が載っていて
徳田虎雄出馬不能の場合は次男を擁立の方向で検討中、
場合によっては民主党公認も有り得るとのこと。
780
:
名無しさん
:2005/07/31(日) 22:04:28
次期衆院選宮城4区 民主、理研の石山氏を擁立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050731-00000010-khk-toh
民主党県連(安住淳代表)は30日、次期衆院選4区の公認候補として、独立行政法人理化学研究所研究員の石山敬貴氏(35)を擁立する方針を固め、最終調整に入った。石山氏は近く、正式に立候補を表明するとみられる。
党県連は、郵政民営化関連法案が成立せず小泉純一郎首相が衆院解散・総選挙に踏み切る場合を想定し、公認候補が未定だった4区の人選を急いでいた。自薦、他薦を含め30代男性2人に絞り込み、党本部幹部も加わって審査した結果、石山氏擁立で一致した。
石山氏は旧小野田町(現加美町)出身。古川高、東北大農学部を卒業し、東北大大学院農学研究科を修了。日本学術振興会特別研究員、米ワシントン州立大生化学研究所研究員を経て、2001年から理化学研究所植物科学研究センター(横浜市)の研究員。
党県連は週明けにも常任幹事会を開いて石山氏の擁立を決定し、党本部に公認申請する。8月上旬にも公認が正式に決まる見通しだ。
民主党の4区公認候補は、前回衆院選(03年)で敗れた新人が総支部長を辞任したため、空白状態だった。郵政民営化関連法案の採決に絡んで政局が緊迫化したことに伴い、人選を急ピッチで進めた。党県連は公認候補が未定の1区(10月に補選)と6区についても人選を急ぐ方針。
次期衆院選の4区は、自民党現職の伊藤信太郎氏(52)が3選を狙う。共産党も公認候補を擁立する方針。
(河北新報) - 7月31日7時6分更新
781
:
とはずがたり
:2005/08/01(月) 02:06:54
京野県議は民主・社民・連合系のいぶき所属。
村岡・長谷部…由梨本荘
御法川…大曲
京野・共産系市長…湯沢
村岡支援だな。御法川支援なら長谷部を立てただろう。
秋田3区・京野県議に出馬要請へ/次期衆院選で民主
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050731a
民主党県第3区総支部は30日、平鹿町で役員会を開き、県議の京野公子氏(55)=いぶき、湯沢市=に次期衆院選秋田3区からの出馬を要請することを決めた。京野氏は態度を保留しているが、承諾すれば、同党県連幹部や連合秋田などとの協議を経て、来月6日の同党県連常任幹事会で正式決定される。
民主党県連代表で、県第1、3区総支部長を務める寺田学衆院議員(秋田1区)は役員会後、「(衆院解散に伴う次期衆院選が間近に実施されるとすれば)即戦力として、今、政治に携わっている人がふさわしいと考え、3区総支部として京野さんに(出馬を)お願いすることにした」と述べた。京野氏に対してはこれから出馬を働きかけていくとしている。
同党県連は次期衆院選をにらみ、秋田1区に寺田衆院議員、秋田2区に佐々木重人・県連副代表を擁立する方針。
(2005/07/31 09:34)
782
:
とはずがたり
:2005/08/01(月) 02:41:19
長浜と松崎の調整はどうなるんでしょうか?11区に新人とありますが。。
どっちかを参院千葉へ回すとか?
社民党の比較的強い地域とはキッコーマン労組が根を張る千葉7区(松戸市(6区以外の地域)▼野田市▼流山市)/千葉8区(柏市▼我孫子市)辺りか?
県内各党も選挙ムード 候補者調整急ぐ
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5405
参議院で審議中の郵政民営化法案の行方をめぐり、県内の各政党にも「衆議院解散」を視野に入れた緊張感が高まっている。すべての小選挙区での擁立を目指す自民、民主、共産の各党が候補者調整を急ぐなど、総選挙を意識した準備が始まっている。
03年11月に実施された前回の総選挙で、民主党は小選挙区、比例区を合わせて県内から12人が当選し、9人当選の自民党を上回って「第一党」になった。小選挙区は都市部の千葉1〜8区を民主、郡部が多い9〜13区を自民が押さえた。
比例区の県内得票は、トップの民主が約110万、自民が約92万、公明が約38万、共産が約19万、社民が約9万票だった。
自民党にとって、次期総選挙は都市部での議席奪還が大きな課題だ。29日には、民主党に連敗中の千葉2、4の両区で候補者を公募することを決めた。県内外の25歳以上を対象に、8月1日から募る。前回、民主党の候補者に敗れた自民党元職のポスターも目立ち始めた。ある元職は「総選挙で早く復帰したいが、大局に立てば今は政治的空白を作る時期ではない。複雑です」と話す。
民主党もすべての小選挙区に候補者を擁立する方針。新顔の擁立を検討している11区を除いて、各選挙区の候補者は前回と同じ顔ぶれになりそうだ。同党は松崎公昭・県連代表が「解散はチャンス」と話すなど、総選挙を歓迎するムードが強い。
松崎代表は「与党は郵政法案をめぐって混乱している。年金改革、少子高齢化対策などの党の考えを訴えて、支持を広げたい」と話している。
県内に小選挙区の議席を持たない公明党は、前回総選挙と同様に比例区中心の選挙戦になりそうだ。連立政権を組む自民党の候補者への選挙協力について、郵政民営化法案に賛成の立場をとる同党県本部は、自民の倉田寛之、椎名一保両参院議員の動向に注目する。吉野秀夫代表は「郵政民営化法案に反対すれば、県内の小選挙区での支援の度合いも変わるだろう。法案への対応を問わずに自民党の候補者を支援するのは難しい。公明党の支援者の感情は無視できない」と話している。
共産党も比例区に力点を置くが、県内すべての小選挙区にも候補者を立てる方針を固め、候補者選びを急いでいる。選挙区での選挙運動を通じて、比例票の上積みを図る作戦だ。しかし準備期間が短いため、県委員会の谷ケ崎温委員長は「解散するべきでないし、して欲しくはない」と複雑な胸の内を明かす。
社民党も比例区に力を入れる。小選挙区は、党勢が比較的強い東葛地区を中心に2〜3の選挙区で候補者を擁立したいという。
(7/30)
783
:
名無しさん
:2005/08/01(月) 08:58:38
>>779
虎雄は、1年以上、国会に登院してないんだし、
選挙活動も出来るかどうか怪しいものだが。
やはり、虎雄の次男坊を民主公認が、ベストなのでは?
784
:
とはずがたり
:2005/08/01(月) 17:57:10
まぁ2度の比例で後援会活動も鈍ってるし勝てないんちゃうの?がっぷりよつだと民主にも漁夫の利の芽が出てくるのかな?もっと若い第4の自民系無所属候補が漁夫の利ってのもあるかも。
松下氏、非公認でも出馬へ/次期衆院選鹿児島3区
http://373news.com/2000picup/2005/07/picup_20050724_2.htm
自民、宮路氏と分裂戦も
自民党の松下忠洋衆院議員(66)=比例九州=は23日、南日本新聞の取材に対して「次期衆院選に出ないという選択肢はない」と述べ、党公認が得られなくても鹿児島3区から立候補する意向を示した。3区の現職は同党の宮路和明議員(64)で、自民党は分裂選挙となる可能性が出てきた。
松下、宮路両氏は1996年の小選挙区制導入に伴う区割りで選挙区が重なったため、選挙ごとに選挙区候補と比例候補を入れ替える「コスタリカ方式」で競合を回避。同年は松下氏、2000年は宮路氏が3区候補として当選した。
しかし、同党県連は前回衆院選(03年)から「有権者に分かりにくい」などとして同方式を解消。宮路氏が選挙区候補に決まったため、松下氏は2回連続で比例単独候補となった。
同党は内規で「比例単独での立候補は原則2回まで」と定めている上、松下氏が郵政民営化関連法案の衆院本会議採決で反対票を投じたことから動向が注目されていた。
松下氏は「党執行部は造反議員を公認しないといっている。(比例名簿に搭載されなければ)小選挙区で戦うしかない。その場合、無所属で出るか、(党内の民営化反対派で結成が取りざたされる)新党に合流するかは現段階では分からない」などと述べた。
鹿児島3区では、ほかに新人で会社役員の野間健氏(46)が民主党公認での立候補を予定している。
785
:
とはずがたり@医師会嫌いですし
:2005/08/01(月) 18:07:27
>>782
確か徳洲会は徳田が死んだからといって息子に譲るとか出来ない特定医療法人(代わりに税金が安い)だったとおもうんですが徳田の息子はただの人って事にはならないんですかね?
特定医療法人の説明は下記。親族でかためさえしなければ良くて沢山の非親族の理事が居る中からたまたま息子が次ぐだけ事ってだけならばオッケーなのかな?
また自由連合はたたんで合流という話しがネット上の噂以外に実際にあるんでしょうか?自民党支持基盤の医師会を敵に回して徳洲会が連合・立正佼成会に次ぐ3番目の支援組織になるとなかなかおもしろい気がしますが。。
特定医療法人
http://www.tohokukai.com/html/tokutei.htm
特定医療法人は一般の医療法人とは異なり、下記基準に示すとおり運営内容役員構成で国の許可基準が大変厳しく、公益性が高い民間病院です。
基 準
1.運営・組織が適正であること 。
2.医療法に関する法令違反があってはならないこと。
3.財務会計処理、法人税の申告が適正であること。
4.役員構成では親族の比率が厳しく規制され、運営および給与支給においても特別の利益を与えてはならないこと。
※ 上記用件を満たさない場合は特定医療法人の認可を取り消されます。
メリット
税制上での優遇があり、法人税が低率であること、および病院を将来にむけて存続を左右する相続税がかからないことです。
786
:
小説吉田学校読者
:2005/08/02(火) 00:07:18
>>778
鹿児島の旧社会党は政構研久保亘系+勝間田派右派・政構研の川崎寛治系の右派と
勝間田派左派の村山喜一系の左派がずーっと対立。
村山系は社民に残った。浜田は村山系。
787
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 00:22:42
>>786
なるほど,情報提供有り難うございます。
調べてみると96年の総選挙で川崎氏は1区から落選(新盛氏と共倒れ),2区で浜田氏が当選という結果でしたか(あと3区で有川氏が落選)
鹿児島が久保氏の単独離党民主加入そのまま引退など社民が民主党の設立時に社民単独派色が強かったのは川崎氏が落選して右派に発言力がなかったのも大きかったんでしょうか?
788
:
名無しさん
:2005/08/02(火) 00:30:53
報道ステによると
執行部は永岡議員に、反対票を投じたら中村喜四郎を応援すると言われていたそうです。
10月の補選は中村氏になる可能性があります
中村氏は無所属でも圧勝できるほど強いですし、
自民は公認するとイメージダウンで他の補選の選挙区に影響するから、
公認はしないだろう。
自民擁立見送りで、無所属の中村氏と民主五十嵐氏の対決になるのではないか
789
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 00:48:29
成る程,えげつないなぁ〜。
まぁ実際問題公認したら自民党に批判が来るから公認は出来そうになかったでしょうけど。。
政敵の武平系から誰か出るんじゃないでしょうかね。
790
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/02(火) 01:45:10
ま、どこまで本当かわからんけれども。
反中村喜四郎派にしたら、現職の死で思わぬチャンスを与えてしまった形ですね。次、補選(か総選挙)で倒せるかがポイントか。
で、実は、分裂選挙の可能性が随分高かったんですねぇ、ここ。分裂で総選挙を迎えたら、案外五十嵐(民)が勝ち抜けたのかも。ま、無理だったか。もうその顔合わせは実現しないし。補選→総選挙なら、総選挙で自民不戦敗もありうるかも(実質自民であり、復党しそうでもあるが)。
791
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 01:53:40
永岡氏はどぶ板嫌いで補選で当選したときも関係者をやきもきさせてたみたいですね。そして中村氏の威光はまだまだ大きいようですね。
自民公認の現職vs無所属の中村というハンディをつけないと中村圧勝で終わりそうですし,民主の比例復活を含め勝利は難しくなったのは事実の様で。
792
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 07:54:09
衆院宮城1区補選 東北放送・郡氏ら浮上 民主県連
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/08/20050802t11037.htm
衆院1区補選で、民主党県連が進める公認候補の擁立作業に東北放送解説委員の郡(こおり)和子氏(48)ら数人が浮上していることが1日、分かった。近く人選を絞り込み、擁立に向けた最終調整に入る見通しだ。
現時点で擁立が有力視される郡氏は仙台市出身で、東北放送アナウンサーのキャリアが長い。党県連は人選の基準を「知名度の高い人物」を軸にしており、メディアを通じた郡氏の知名度に注目しているとみられる。選考にはこのほか、仙台市にゆかりのある学識経験者や元官僚ら数人の名前が上がっている。
党県連は、郵政民営化関連法案が成立せず、小泉純一郎首相が衆院解散・総選挙に踏み切ることも視野に、最終的な絞り込みを急ぐ方針。党本部との協議を経て、遅くても8月中旬までには公認候補を正式に決める。
民主党は4月の2区補選で、擁立した新人が自民党候補に敗れた。1、2区の議席は過去2回の衆院選で民主党が独占してきただけに、「1区補選は絶対負けられない戦い」(県連幹部)と位置付けている。
793
:
名無しさん
:2005/08/03(水) 11:09:58
>>788
民主は、これで五十嵐を差し替えせざるを得ないでしょうね。
中村に勝つ事など、到底、無理な話だろうし、(かと言って、
補選で出た、加藤真砂子の擁立も勘弁して欲しいところですが)
もし叶うならば、永岡代議士の支持者達と、民主が連合を組んで、
永岡氏の娘さん辺りを擁立出来れば、面白いかなと思うのですが、
どうでしょうか?(そのお嬢さんが、被選挙権に達していればの話ですが)
794
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 13:18:33
正式決定です。今度は縁故があっての出馬ですし比例優遇無しなんでしょうねぇ。
石橋自転車め,邦夫の全面支援とかしたら二度とお前のとこの自転車買ってあげね〜。
鳩山邦夫氏、福岡6区から出馬へ 県連の要請受諾
http://www.asahi.com/politics/update/0803/003.html
2005年08月03日11時10分
自民党の鳩山邦夫衆院議員(56)=比例東京=は3日、東京都千代田区の議員会館で党福岡県連の古賀誠会長(元党幹事長)と会い、次期衆院選で福岡6区から立候補する意向を伝えた。鳩山氏は会談後、記者団に「福岡6区の久留米は子供の頃からよく遊びに行ったところ。地域の問題について、これから勉強したい」と語った。
鳩山氏は東京出身だが、久留米市を発祥の地とするブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏の孫。03年の衆院選で東京18区で民主党の菅直人氏に敗れ、比例区で復活当選していた。鳩山氏は、02年の衆院補選の際も同県連から立候補を要請されたが、固辞していた。
795
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 13:43:02
>>793
ここはいっつも中央ではこの事件がなければ出世してたであろう中村喜四郎に甘くて,地元では喜四郎の政敵で県政界の大ボス山口武平県議の威力が強いところ。
幾ら中央が喜四郎を推したくても,喜四郎がスネに傷もつ身で武平がそれへの対立候補擁立を主張すると,喜四郎への公認は降りず,選挙区の対決の構図は中村喜四郎,県連の推す候補(それこそ永岡の娘辺り?)となり,後者が自民党公認になると思います。
796
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 14:34:42
流れスレより。実は政局から解散ってのをマニアになって以来見たことがないので全然感覚が解らないんですけど,解散の可能性はかなり高いんですかねぇ。
別に低いとは思いませんが今一ピンと来ない。
87 無党派さん sage New! 2005/08/04(木) 10:42:07 ID:K6w++i5F
5日に採決、解散となると、選挙投票日のリミットは9月18日。
しかし、この日は3連休の中日だから事実上無理。
国民に何処にも泊りがけの旅行に行くな!って言うようなもの。
よって、前週の9月11日に投票日を設定しなくてはならない。
8日に採決、解散となると、選挙投票日のリミットは9月25日。
この日は3連休の終日だが、中日ではないので投票日に設定するのは可能。
しかも、遊び疲れで投票率が低くなりやすい。
投票率が低いほど、自民・公明には有利。
だから、採決の日を8日にしたわけ。
9月11日の投票日を避け、9月25日の投票日に設定したいわけ。
もう、この法案は否決されると自民幹部も覚悟したということだろう。
88 無党派さん sage New! 2005/08/04(木) 12:52:45 ID:qXrFTAmf
総務省は9月4日想定で放送局に指示しているらしい。
797
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 15:34:26
確かに加藤の時の時と今を比べれば前回のは上っ面な感じで現在の方がよっぽど解散に近い感じがあるんだけど。。
此処まで対立が尖鋭化するとちゃんと解散して信を問わねばもうどうしようもないというのが政界の常識なんでしょうかね?
<06年度予算>解散含みでシーリングの日程見えず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000058-mai-bus_all
郵政民営化関連法案をめぐる攻防で、06年度予算編成の日程のメドが立たなくなっている。例年は予算の概算要求基準(シーリング)を7月末に決定するが、小泉純一郎首相の指示で法案の採決後に先送りされた。参院本会議で8月第1週に採決され、可決すれば、予算編成への影響は最小限にとどまるが、採決が翌週にずれ込めば、シーリング決定は大幅に遅れ8月末になる見通しだ。否決され、衆議院解散になれば、先行きの見通しはまったく立たなくなる。
参院の郵政民営化特別委員会は29日の理事会で、8月2日に小泉首相が出席する総括質疑の開催を決めたが、その後の日程は流動的だ。本会議の採決日をめぐっても、5日に設定するかどうかで攻防が続いている。仮に5日に法案を可決・成立すれば、財務省は、お盆休み前の12日のシーリング決定を目指して与党など関係者への根回しに取り掛かる考えだ。
この場合、省庁からの概算要求は例年通り8月末に締め切る方針。かつて細川内閣が発足した93年には8月13日、小渕内閣が発足した98年は同12日にシーリングを決定したが、要求の締め切りはいずれも8月末だった。省庁の要求取りまとめ作業の時間は短くなるが、秋以降の予算編成作業への影響は最小限に食い止めることができる。
しかし、本会議採決が8日以降にずれ込めば、シーリングの決定は大幅に遅れる。お盆休みをはさみ、多くの国会議員が地元での活動に重点を置き、官邸や与党との調整が進まないためだ。
その場合、社会保障給付の伸びの抑制や公共事業費の削減など、省庁や与党内に異論のある課題が多く、郵政法案の審議で調整も進んでいないことから、概算要求の締め切りは9月半ば以降に延長される可能性が高い。要求の査定など予算編成作業へのしわ寄せは避けられず、最悪の場合は予算の年内編成が難しくなる状況も考えられる。
本会議の採決が5日に行われても、否決され、衆院解散になれば、現内閣でシーリングを決定するか、決定を選挙後に先送りするかの選択肢になる。「まったく見通しが立たない」というのが、財務省内の声だ。
否決されても、会期中に解散されないケースも想定される。その場合は、現内閣でシーリングを決定することになるが、8月末にずれ込むことは必至だ。[吉田慎一]
(毎日新聞) - 7月30日18時27分更新
798
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/08/04(木) 16:33:15
>>796
ピントが外れた憶測投稿だと思いますけどねえ。
解散日から逆算して採決日を決めたというのはナンセンスです。
可決させるため、あるいは問題の先延ばしに過ぎないと思う。
ただ、可決にしても政界が揺れつづけることはほぼ間違いないのではないでしょうか。
首相は、借りもいろいろ作ったし、舐められだした面もある。しかし、当然首相には解散権があるので、今後も求心力維持のためには解散権をアピールするしかないでしょう。内閣改造もありますけど、それも今は波乱要因とも考えられる。
そういった過程で、ある拍子に解散が実現してしまい、年内に解散だということになってもおかしくないんでしょうね。皆が覚悟してそれなりに準備をしだすと、早期の解散に大反対はなくなるでしょうし(分裂選挙に関しては、準備度合にかかわらず反対圧力は強いでしょう)。
800
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 21:49:01
ソースは議員板の次期衆院公認内定者スレより
真偽未確認
952 無党派さん New! 2005/08/04(木) 20:13:43 ID:MG6QAmdf
衆院選 民主党5区候補に富岡芳忠氏が浮上/栃木
次期衆院選で、民主党5区の候補者に同党群馬県連代表の
富岡由起夫参議院議員の弟で会社員、富岡芳忠氏が
有力候補として浮上した。同党は3、5区について
2次公募しているが、富岡氏は2日に応募、
同党も最有力候補とみている。公募は5日までで、
週明けにも候補者を内定する方針。
富岡弟が茂木敏充大臣(日本新党→自民)に挑む。
801
:
名無しさん
:2005/08/04(木) 22:51:55
>>800
ソース無しで新聞記事らしいのが張られてる場合、
大抵自由党支持者さんとこ(
http://jiyuto.exblog.jp/
)からのコピペですね。
ソースは↓です。見出しが間違ってますが。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20050804ddlk09010343000c.html
この方、情報収集能力は素晴らしいのですが、
以前2ちゃんへの記事コピペでソースを出せ、ソースを張れと度々批判を受けたのにキレて、
その後2ちゃんには来なくなり、ご本人のサイトでも相変わらずソースなしです。
一貫していると言えば一貫してますね(笑)
802
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 23:01:15
>>801
おお,情報提供感謝です。
折角集めた情報をソースなしで貼り付けちゃうのは情報が無価値になりかない上に無断借用にもなりかね無いのでちょっと勿体ないと思いますが,彼なりの思考なり主義主張なりがあるんでしょうかねぇ。。
805
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 02:34:03
当選の可能性が限りなく低いと判断したのでしょうか?
さてこれで面白くなったのも事実ですが,群馬が自民党王国というのももっとハッキリした事実。。。
社民党:衆院選群馬3区 尾内謙一氏の公認取り消しへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806k0000m010026000c.html
社民党群馬県連は5日、次期衆院選群馬3区で擁立予定だった同県太田市議、尾内謙一氏の公認取り消しを党本部に申請することを決めた。尾内氏が「一身上の都合」として立候補の辞退を申し出ていた。
毎日新聞 2005年8月5日 18時45分 (最終更新時間 8月5日 18時56分)
806
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 10:37:43
次期衆院選公認内定者スレより北海道6区と三重3区。
6区は佐々木続投,3区は伊藤引退とのこと。
三重の方のレスは自信なさそうだが,伊藤氏引退で山中氏(
>>70
>>521
>>563
>>576-577
>>613
)が出てくるのかな?
967 ◇d2Y8b5Xc 2005/08/05(金) 23:04:12 ID:5BE/nVF/
道内民主党幹部によると6区は今解散の場合は時間切れで佐々木氏の続投しかない、とのことです。
968 無党派さん sage 2005/08/05(金) 23:04:50 ID:YrqxQFBK
>967
ほほー その場合西川がまた無所属で出るなんてことに
ならないのかねえ
969 ◇d2Y8b5Xc sage 2005/08/05(金) 23:08:52 ID:5BE/nVF/
西川氏は参院選では民主党から出ていますからね。
もしここでまた造反となると佐々木氏引退後の後継の線が消えてしまうので
あまり無茶なことはしないのではないだろうか。
少なくとも現時点では西川氏が出馬するといったような動きは伝えられていませんね。
970 ◇d2Y8b5Xc sage 2005/08/05(金) 23:14:07 ID:5BE/nVF/
そういえば次の選挙で民主党は比例北海道では
名簿13位の比例単独候補が当選する可能性も否定できないな。
ここに西川氏の名前を載せる可能性もあるのかな?
976 無党派さん 2005/08/06(土) 09:44:35 ID:koySrZRw
どうやら、伊藤忠治は、引退決定のようだ。
三重4区の後継候補が楽しみである。
807
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 11:21:00
>>806
では自信なさげなんて書いたが,こっちの方が先に報道された。。議員板では早速県議などの名も挙がっていたが・・。
三重4区・伊藤氏、出馬せず/民主県連が後継を模索
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/0806/news02.htm
民主党県連顧問の伊藤忠治衆院議員(69)が、郵政民営化関連法案が否決され、衆院解散・総選挙となった場合、出馬しない意向を関係者に伝えていたことが五日までに分かった。後援会事務所は「話すことは何もない」としているが、解散の危機感が広がる中、同党県連は後継候補の調整に入っているようだ。
伊藤衆院議員は平成十五年の総選挙出馬の際には、年齢などを理由に「今期限り」との意向を関係者に明らかにしていた。
関係者によると、不出馬の意思は一週間ほど前に伊藤氏本人から党幹部に伝えられた。慰留の声が強かったが、本人の意志は固く、四日も後任の調整があったという。
伊藤衆院議員は昭和五十八年の衆院選で初当選し、現在六期目。小選挙区制の導入後は2区が地盤だったが、前々回の選挙では、同党の中川正春衆院議員と選挙区が重なるため、比例単独で出馬。前回選挙では、4区に国替えし、同党の比例名簿登載順位を一位とする優遇措置を受け当選した。 <つづく>
808
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 13:00:52
次は長浜氏なんちゃうのん。。
次期衆院選 8区公認候補に松崎氏
民主方針 長浜氏の処遇は協議中
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news007.htm
民主党は、次期衆院選の千葉8区(柏市の一部、我孫子市)の公認候補を、同党県連代表の松崎公昭氏(61)とする方針を決めた。5日、同党幹部が明らかにした。同党8区総支部長の現職、長浜博行氏(46)(比例南関東)の処遇は党本部で協議中という。
両氏は地盤が柏市で重なり、「8区問題」は同党の懸案となっていた。中選挙区時代の1993年、長浜氏は旧千葉4区で当時の日本新党から立候補して初当選。小選挙区比例代表並立制が導入された96年の衆院選で、当時の新進党から長浜、松崎両氏が旧千葉8区(柏市、我孫子市など)で立候補の意向を示し、新人の松崎氏が比例に回った。
2000年の衆院選でも松崎氏が比例候補、長浜氏は選挙区候補として民主党公認で臨み、ともに当選。03年11月の前回衆院選は、松崎氏が千葉8区で当選し、長浜氏は千葉11区(茂原、東金、勝浦市など)で敗れたが、比例で復活当選した。
(2005年8月6日 読売新聞)
809
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:05:25
正式決定〜♪
選挙:衆院選・奈良4区 民主、新人を擁立
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806ddm005010073000c.html
民主党奈良県連は5日、次期衆院選奈良4区に、県議の森下豊氏(47)=新人=を公認候補として擁立することを決めた。森下氏は先月25日、自民県連に離党届を出している。
毎日新聞 2005年8月6日 東京朝刊
810
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:08:38
四国スレより
故越智大臣や野間元参議院の支持者は今治市長選で誰を支持したんでしょうかね?村上は市長に当選した県議かなんかを推してたんかな?2区3区と自民党分裂となるとかなりお洒落だなぁ。それこそ斉藤氏の当選も見えてくるかもか。
124 無党派さん New! 2005/08/06(土) 15:14:09 ID:nZG43cUr
>123
知らないのか?
愛媛2区は現職大臣に参議院選で惜敗した民主新人が挑むんだが
参議院選後に地盤の今治市長選で保守が割れてんだよ
故越智大臣や野間元参議院の支持者の中には村上の応援をしない有力者も少なくない
愛媛3区は清和会現職に民主新人の郵便局OBが挑む
現職は地盤の新居浜市長選では現職を応援せず新人を応援し保守層にも敵を増やした
また四国中央市長選でも旧川之江市民の保守層の多くを敵にした
あと新居浜の白石県議や四国中央市の井原市長は将来の代議士候補
両氏の支持者は小野嫌いが多い
ちなみに前の参議院選愛媛3区の得票数は自民より民主が上まっている
愛媛2区は現職大臣が勝つだろうが愛媛3区は波乱の要素が多い
811
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:10:23
「解散後3日以内に」 「宗男新党」設立を明言 2005/08/06 07:37
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050806&j=0023&k=200508066547
[根室] 鈴木宗男元衆院議員は五日、根室市内で記者団に対し、小泉純一郎首相が衆院解散に踏み切った場合、「解散から三日以内に新党を立ち上げ、日を置かずに自分が小選挙区と比例代表のどちらから出るかを含めて、候補者を発表する」と明言した。
新党の立候補者は比例代表で地域政党の要件を満たす二人以上、小選挙区は札幌を中心に検討したいという。鈴木元議員本人の対応については、現時点では決めておらず、「後援者と相談して決める」と述べるにとどまった。
また、自民党や民主党の関係者から選挙協力の打診も受けているといい、「弾力的に対応したい」と述べた。
812
:
とはずがたり
:2005/08/06(土) 16:18:56
社民党は50選挙区どころか1人候補者減らしてさえ居る。(群馬3区。共産党が配慮して?候補者決めなかったのに・・。)民主と合流しちゃってもそろそろええんちゃう?宮城6区とか
非公認とすると藤井・松下・亀井久はコスタリカなどで自民党現職とまともにかち合う。綿貫も比例に二人いるのでどっちか(の後継者?)とガチンコか。武田・川上・森岡も自民元職が居る。江藤・古川も前回公認争いを選挙で決着させたことに拠る有力新人が居る。保守分裂の片割れが新党が出来るなら参加してもよいと考えるかもしれぬ。いずれにせよ除名覚悟で新党を作った方が良さそうである。
与野党の衆院選準備が本格化 自民、郵政反対37人非公認も 2005/08/06 07:32
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050806&j=0023&k=200508066515
郵政民営化関連法案の成立が微妙な情勢となった五日、自民、公明両党は参院本会議での法案否決と衆院解散を想定した選挙態勢づくりに着手した。すでに選挙準備を進めている民主、共産、社民の野党各党はマニフェスト(政権公約)策定や候補者擁立の調整を加速させた。
自民党の武部勤幹事長は五日午後、党本部で党政治倫理審査会の笹川尭会長と会談し、八日の参院本会議で法案が否決された場合、衆院の造反議員の処分問題を検討する政倫審を同日夕に開く方針を確認。
政倫審は処分を執行部の判断に委ねる見通しで、執行部は法案に反対した三十七人を非公認とすることを軸に最終判断する。
三百小選挙区のうち二十六程度の空白区や造反議員の選挙区について、安倍晋三幹事長代理は「(これまで党公募した人に出馬を)勧めることがあるかもしれない」と表明。また与謝野馨政調会長ら政調幹部は、近くマニフェスト策定に入ることを申し合わせた。
公明党も冬柴鉄三幹事長が五日の衆院議員団会議で「いつどんなことがあろうとも対応できるようにしてほしい」と事実上、選挙準備を指示した。神崎武法代表ら党幹部は、党のポスター用の写真撮影を済ませている。
一方、民主党は衆院解散を政権交代の「千載一遇のチャンス」(川端達夫幹事長)とみて、すべての小選挙区での候補者擁立を目標に調整を急ぐ。
岡田克也代表の政策をまとめた「岡田内政ビジョン」をマニフェストとして練り直す作業に取り掛かり、増税、年金などを争点に掲げる方針。また、選挙スタッフ向けの「選挙の手引き」もすでに策定した。
四日に二百四十小選挙区の候補者を発表した共産党は、今後も空白区での擁立を目指す。社民党は月末までに五十選挙区で候補を決定する方針だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板