[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
466
:
とはずがたり
:2005/03/06(日) 04:39:50
【民主党擁立未定61選挙区のその後-05.3.5Ver】
>>262
秋田3区 公募。村岡??
>>335
岩手2区◆
>>288
久慈市出身で国土交通省から出向している独立行政法人都市再生機構職員畑浩治氏(41)
宮城4区 ?
宮城6区 公募
山形3区 斎藤?
>>126
茨城2区 公募
茨城4区◆高野守
>>367-368
<梶山強し>
茨城6区 二見?
栃木2区◆福田元知事
>>212
>>227
>>456-464
栃木3区 公募。県連内に選考組織
>>227
<渡辺強し>
栃木5区 公募。中塚氏は惜敗率が悪く差し替えへ
>>293-294
>>331
群馬2区 人選中の様だ 保守系一人会派の石関氏の名が挙がる
>>192
>>296
群馬3区◆柿沼氏
>>192
かと思ったら広島1区で再公認。併し調整中だっただけのようで群馬3区公認
>>275-276
>>392-396
群馬4区 中島氏を推す声が大勢
>>192
だが北海道選出衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
<福田強し>
群馬5区 公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
<小渕強し>
埼玉8区 木下補選敗退。木下氏意欲?
神奈11区 <小泉強し>
山梨2区◆経営コンサルタントの坂口岳洋氏(34)=東京都=に決定
>>465
やや混乱もしたようだが
>>159
>>225
>>415
新潟2区 公募。藤島?
新潟3区 ?
富山3区 野畑圭造→公募
>>381
,向井?
>>424-428
<綿貫強し>
福井1区 笹木?
>>211
長野5区 ?
静岡3区 公募
愛知10区◆清水→杉本和巳,銀行員か。
>>342-363
愛知15区 都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
岐阜1区◆柴橋正直氏(25)=本巣市随原。1979(昭和54)年生まれ。岐阜高、大阪大文学部卒業で、UFJ銀行に入行したが、昨年十月に退社、塾講師を務めている。
>>340-342
岐阜4区 人選中
>>260-261
岐阜5区 人選中 山下(参)が人選で武田?
>>260-261
大阪13区 ?
奈良3区 ?
和歌1区 川条?
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
鳥取1区 公募。土屋氏辞退
>>280
<石破強し>
島根2区 公募<竹下強し>
広島1区 柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
広島3区 ?
山口1区 公募<高村強し>
山口3区 公募
山口4区 公募<安倍強し>
香川2区 ?
香川3区 公募
高知3区 公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡7区 公募。塩塚?<古賀強し>
福岡11区 山本??(自)
佐賀2区◆金融庁監督局銀行第一課銀行監督調整官の大串博志氏(39)
>>463
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
長崎4区◆宮島
>>189
>>295
>>386-387
(党本部の決定は未だ?)
大分2区 公募
>>416
社民重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光:「前回推薦した社民党現職の横光克彦氏(比例代表)がおり、今のところ公募の予定はない」としている。
>>416
熊本3区 公募
熊本4区 公募。阿曽田は宇城市長当選
>>453
宮崎2区 公募。
宮崎3区 公募。持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
>>431-435
鹿児3区◆野間健:憂国派
>>445-447
>>450
>>461
鹿児4区 ?<小里強し>
鹿児5区 公募
沖縄1区
>>290-291
島尻?下地?(無)
沖縄2区 照屋?(社)
沖縄3区◆
>>289-291
>>301
玉城デニー氏擁立へ/民主、次期衆院選沖縄3区・東門(社)
決定◆:11選挙区
公募:24選挙区
>>417
社民◇?:1選挙区
467
:
とはずがたり
:2005/03/10(木) 10:33:38
これ↓あるかもねぇ。
公明党も都下三選挙区で擁立できれば党勢拡大の役に立ちそうですねぇ。
遠藤乙彦を北関東比例からよびもどしますか?
被害者の女性が学会員だったりしたら謀略確定なんだろうけどw
議員板次期総選挙東京スレより
784 無党派さん sage New! 05/03/10 08:21:36 ID:c9xbrcz+
中西わいせつ現行犯タイーホ!!!
こりゃ次4区は公明に譲ることになるかもな。
2005年03月10日(木)
自民議員が強制猥褻 女性触り、現行犯逮捕
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050310/20050310a4240.html
警視庁麻布署は10日、路上で女性の体を触ったとして、強制猥褻の現行犯で自民党衆院議員中西一善容疑者(40)=東京都大田区南千束=を逮捕した。
調べでは、中西容疑者は10日午前2時すぎ、港区六本木の路上で、自営業の女性(22)にいきなり抱きつき、体を触った疑い。
憲法50条は「国会会期中は国会議員は逮捕されない」とする不逮捕特権を定めているが、議院の許諾があった場合や院外の現行犯の場合は会期中でも逮捕できる。
中西容疑者は東京都議を経て、2003年に東京4区から出馬し初当選した。
468
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/11(金) 01:29:52
衆院3区候補選び大詰め-民主県連・27日に正式決定か
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050310/all050310b.shtml
空席のままとなっている民主党県連(中村哲治会長)の衆院選3区の候補予定者選びが、大詰めを迎えている。27日に開かれる幹事会で正式決定する公算も大きく、具体的な人物に絞り込んだ調整が進んでいる。ただ中村会長は「まだ決まっていない。27日に正式決定するかどうかも危ぶまれる」と慎重な姿勢を崩していない。民主党は平成14年の衆院選で3区に福岡ともみ氏を擁立、敗れたものの比例代表では自民党を上回る支持を得ており、支部長を辞任した福岡氏の後任選びが注目されている。
(2005.3.10 奈良新聞)
469
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/11(金) 01:41:43
↑は奈良
次期衆院選 自民岩手3区で選定見送り
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=7476
自民党県連(鈴木俊一会長)は、12日の県連大会で発表する予定だった次期衆院選岩手3区の候補者の選定を見送ることを10日、決めた。藤原泰次郎幹事長は「環境面や地域性から、適格者の選定に至らなかった。政策面でも、我が党の方針に合う応募者がいなかった」と説明した。
2月20日に締め切られた公募には、県内3人、県外6人からの応募があった。小論文など書類で「若干名」を選び、3月6日に山口泰明・党改革実行本部役員も加わって面接を実施した。県連の選考委員会で協議の上、鈴木会長が見送りを決定した。今後再公募を行うかどうかは未定という。
藤原幹事長は「素晴らしい人がいたが、選定に至らず、公募に反省点もある」と述べた。工藤篤会長代理は「公募には予想以上の反響があった。(選定できず)残念ではある」と話した。
(3/10)
470
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/11(金) 01:49:48
もうちょい見通しもってやらないと信頼失いますね。
選挙:衆院選・岩手3区 候補公募、やり直しへ−−自民党県連 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050310-00000133-mailo-l03
◇「地元に詳しい人選ぶ」
自民党県連が衆院岩手3区を対象に初めて実施した公認候補の公募をやり直す方向で検討していることが9日分かった。2月20日に締め切った公募には9人が応募したが、大半の人が同区の事情に詳しくないことなどが再公募する理由。基本的に追加公募ではなく、いったん白紙に戻す「仕切りなおし」として募る見通しで、実施時期などは決まっていない。
公募は次期衆院選での議席獲得に向け、幅広く人材を求める目的で県連が中心となって実施。2月1日に受け付けを開始した。前同区支部長の中村力氏は応募を見送ったが、県内から3人、県外から6人が応募した。
県連は公募者9人に対し書類選考や面接などを実施し、今月12日の県連定期大会で公認候補内定者として発表する予定だった。しかし公募者が選挙区の事情に詳しくないことや、次期衆院選の実施時期がしばらく先になりそうなことなどを考慮して、再公募の検討に入った。
県連会長代理の工藤篤県議は「中村氏が公募を断念したことを受け(選挙区に縁がない)落下傘的な人選だけは避けたいと考えている。次の選挙まで時間はあるので慎重に対応して地元に精通した人材を起用したい」と説明。再公募の実施に向け調整し、県連大会で報告する予定だ。
また別の県連関係者は「今回の公募者の中には優秀で情熱がある人もいるが、選挙はそれだけでは勝てない。もう一度公募する必要がある」と話している。【橋本勝利、手塚さや香】
3月10日朝刊
(毎日新聞) - 3月10日16時6分更新
471
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 11:44:43
>>469-470
自民党の公募が公募と云いながら只のアリバイ作り=候補者は殆ど前もって決まってると云うのを如実に表してる記事ですねぇ。
熊本1区の西川女史応募,宮城2区での菊池氏の発言,今回の中村氏公募に応募辞退
>>433
した途端,落下傘ばかりじゃ駄目だと公募取りやめ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1984
>菊地氏も当初は公募に参加する予定だった。だが、県連が党員予備選の実施を見送り、公募で選考に漏れた人に候補者への支援を約束させる誓約書の提出を義務付けたことに反発。「開かれたプロセスになっていない。最初から擁立する人物が決まっているかのような、『結論ありき』を感じる」と応募を見送った。
自民候補公募 西川氏応募へ 衆院熊本1区
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050121/morning_news031.html
自民党衆院議員の西川京子氏(59)=比例九州=は二十日、熊本県庁で会見し、同党が次期衆院選熊本1区で実施する公認候補者公募に応募する意向を表明した。
西川氏は同県津奈木町在住。二〇〇〇年衆院選で比例代表九州ブロックに単独で名簿登載されて初当選、前回衆院選でも比例単独で再選した。同党は比例単独での名簿登載を二回までに制限していることから、主地盤の熊本県内の小選挙区への転出を目指すことにした。同党の熊本1区の候補者公募には元衆院議員の岩下栄一氏(58)も応募に意欲をみせている。
472
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/11(金) 12:40:57
>>471
民主党が公募でいい候補をけっこう引き当てたり、空白区を埋めたりしてるもんだから、「公募=清新なイメージのいい制度だ」と考えたのかもしれないけれど、公募を導入するだけで良い候補者選定ができるとは限りませんよねぇ。
自民党は民主党のように拡大フェーズにあるわけではないので、単に多数の応募という結果を以て、こんなにわが党は上げ潮だぞ民主党に負けてないぞとアピールするだけではダメだと思うのです。
アピールするとしたら、良きルールを追求しているとか、開かれた党にするために組織自体を変えているとか、そういうことでしょう。
そのへんのお偉いさんが「やっぱりやめ」って言うだけでなかったことになるってのは、自民党が国民政党というより名望家政党としての色彩が強いことを強く感じてしまいます。新しい支持層開拓どころではないすごく後ろ向きの行為です。
宮城のケースは、やり方をその都度決めることによる弊害が出まくっています。選定側は恣意ではないと言うし実際そう考えてるのかもしれませんが、不安定な制度では不信感がおのずと増します。
熊本のケースは、自民党に限らず、今後民主党でも次々と問題化する類型ではないでしょうか。ダメ元候補者がいるところに次の候補者を立てる理論付けとして使われると思います。誰かを念頭に置いて公募実施か否かを決めるのは、当面なくならないでしょうし、近い将来どこかで誰かが爆弾を抱えそうな気がします。
473
:
とはずがたり
:2005/03/11(金) 15:30:16
確かに公募に必要不可欠なのは一定のしっかりした基準でしょうね。
>やり方をその都度決めることによる弊害
話しは変わりますが小選挙区で欠員が出た場合,次点の者が比例復活してた場合にその者を繰り上げ当選(=比例復活も又民意である)とし,繰り上げ当選した党派の比例名簿からから一人繰り上げ当選にするというのはまずいんでしょうかね。
補選減らして税金の無駄も省けるし,鞍替え出馬しても当選できないし(深谷・古賀・木下etc),補選で当選しても次期選挙では落選するし(荒巻・松浪),選挙区に無用の混乱を招いているだけような気がします。
474
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/12(土) 00:45:37
比例復活といってもいろいろ(順位優遇もあったり、三位以下で復活・次点は復活せずとか)ですし、無所属の候補をさらに冷遇することにもなるし、ちょっと不当な気もします。アメリカみたいに本格的にどこもA党対B党というふうなので安定すれば、世間の反発も少なくなるでしょうし、そういうものだと皆考えるかもしれないけれど、まだまだ正真正銘の二大政党制(両党が互いにカウンターパートを演じてて、他の党はなきに等しい)とはいえませんからね。
それより、比例復活した人が辞職出馬して落選して議員でなくなることが民意に合致しない面が大きいと私は思います。条件を区切って在職出馬を許しては(たとえば本選に出馬してたという条件で在職の出馬を認める)、と思うのですが。変な玉突き繰上げ当選も減るし。
475
:
名無しさん
:2005/03/12(土) 01:55:13
>>473-474
私もよく、そのような繰上当選を考えるのですが、小選挙区は首長選挙と同じく繰上当選は馴染まない、という議論もあるでしょう。少なくとも、小選挙区と比例区でともに繰上当選することとなると、新たな国民の審判を経ずして総選挙時の議席配分が変わってしまうことになり、看過できません。
小選挙区比例代表併用制であれば、辞職した議員の所属政党の名簿から補充すればいいのですが、並立制においてそのような補充には無理があるでしょう。難しい問題です。
P.S. 深谷は、補選に出馬していません。
476
:
とはずがたり
:2005/03/12(土) 04:34:00
>>474
>条件を区切って在職出馬を許しては
なるほどそういう方法もありますね。
しかし,他の公職選挙に立候補した途端に現在の公職を失うとする日本の選挙制度の大原則が崩れてしまいますよねぇ。(確かフランスなんかは兼任できるみたいですけど)
>>475
結局断念したんでしたけ?ご教授感謝です。忘れてました。
>P.S. 深谷は、補選に出馬していません。
477
:
475
:2005/03/12(土) 11:39:32
>>474
、
>>476
在職立候補を認めるべき、という議論は議論として成り立つでしょう。しかし、そもそも残余の任期がある衆議院議員が衆議院議員補欠選挙に立候補するということは、国民の理解を得られないでしょう。一度当選した以上、選挙区に係らず、同じ国民代表なのですから、憲法上の問題があります。政党側の都合に左右されてはいけません。
478
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/03/12(土) 19:29:38
民社系無所属→新進党→無所属の会→ヨシローの手引きで自民党入り→結局非公認で落選→江田憲司らの無党派候補連合に→民主党と凄い有為転変ですね。
自民党入りで連合とのシコリが残ったと言われていますが、その点は大丈夫なんですかね。ヨシロー@神の国に乗った過去も今一つ引っかかる・・・・・
元・衆院議員の笹木竜三氏が民主党から出馬へ 衆院選福井1区
http://www.fukui-tv.co.jp/cgi-bin/news/user/newsdetail2.cgi?year=2005&month=3&day=11
#20050311-02
民主党県本部では、党員で知名度があり、確実に勝てる候補を選考基準に、選定委員会を重ねてきました。関係者の話では、今月7日の常任幹事会で、笹木氏を公認することで一致。来週にも党本部に申請する予定です。笹木氏は、福井市生まれの48歳。平成5年から衆議院議員を2期務め、平成15年の総選挙にも出馬しましたが落選しています。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
479
:
とはずがたり
:2005/03/12(土) 22:24:54
>>478
おお,やっと!kここ5年来の持論が実現。。
まぁ笹木と民主が和解すれば福井1区は取れたも同然ですから,四の五の云わずに歓迎しますが,一言いうなら,笹木氏の民主への擦り寄りの遅きに逸しぶりは氏の政治センスの悪さを物語ってますな。
480
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/13(日) 18:41:42
>>476
立候補で公職を失うというのは大原則になっていますが、こだわる必要のありやなしやと。基本的に維持するべきだとは思いますが。
>>477
憲法上の問題は、現実的にはありません。理解を得られないのであれば落選するでしょうし。
そもそも、弱点を抱えた制度なのですから、どこをどう直せば考えたほうがいいと思います。
481
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/13(日) 18:49:22
>>478
「日本新党」もあるかと思ってしまいました。思い違いか・・・? 新進党入りまでは無所属だったんでしょうか?
>>479
さすがとはずがたりさんってな一言ですね。
読売福井版のコメントを見ると、まだしぶしぶ感がありますよ。このあたりは少し前の福田前知事と逆ですね。
まぁ、民主党本部に蹴られたら、またまた馬鹿を見ることになりますしね。
1区に笹木氏 公認申請へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news003.htm
次期衆院選 民主県連
民主党県連は12日、幹事会を開き、次期衆院選の福井1区について、元衆院議員で福井経済同友会幹事の笹木竜三氏(48)を公認予定者として党本部に申請することを決めた。
笹木氏は福井市出身で、93年に無所属で初当選。94年には新進党の結党に参画して96年の衆院選で再選を果たした。解党後の2000年と03年の衆院選では民主党から推薦や公認の打診があったが、いずれも協議が不調に終わり、00年には自民党への入党申請も拒否され、いずれも無所属で落選した。
読売新聞の取材に対し、笹木氏は「前回に敗れた直後から次も挑戦すると決め、準備を進めてきた。改革の力を結集して勝利したい」と語り、民主党との関係については「党本部で正式決定してから話したい」と述べるにとどまった。
482
:
名無しさん
:2005/03/13(日) 20:35:02
>>481
93年に「無所属(民社党&日本新党推薦)」ではなかったでしょうか。会派は「民社党・新党クラブ」だったと思います。
483
:
とはずがたり
:2005/03/14(月) 13:34:57
>>481-482
お褒めいただき(?),むしろ俺のこと良くご理解頂きか,光栄であります(笑)
>さすがとはずがたりさんってな一言ですね。
笹木竜三は民社・社民・日本新推薦の無所属で,確かゼンセン同盟の組織内候補だったような気がします。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/minshu-liberal.html
#chubu
繊維産業は福井県の基幹産業っぽいですしね。
ただ元々ボランティア候補という事(下記参照↓)のようですので友好候補と云う事で組織内候補ではなかったのかも。。
笹木氏の迷走ぶりも,元草の根候補だっただけに03年の無所属立候補は自民入りを模索の禊ぎだったのかも知れません。草の根が自民入りを,しかも漏りに誘われて決断するなやとは思いますけど。
2003年 9月 27日
決戦の秋へ(3)草の根 苦い体験で原点回帰
http://www.chunichi.co.jp/hold2003/syuuinsen/news/fukui/030927.html
八月十八日、福井市内のホテル。衆院選福井1区で返り咲きを目指す無所属元職の笹木竜三(46)が開いた集会はちょっと変わっていた。笹木のあいさつは十五分だけ。四十分が約三百五十人の参加者同士の討論に費やされた。テーマは「選挙と政治をどう変えるか」
「選挙の時だけでなく普段から政治家の活動を監視しなくては」「政治家を再教育しないと」。十人前後のグループで議論を交わし、意見をまとめたメモは笹木の手元に集められた。
この後も、教育、雇用をテーマにした同様の集会を重ねた。笹木は、ここで出た意見を基に「市民参加型マニフェスト(政権公約)」を作成し、十月初めに公表する考え。その政策に賛同する政党・団体の応援を受けるという。
「早く政党の所属を明らかに」という周囲の声をよそに、政策の練り上げに時間を費やすことには理由がある。前回衆院選(二〇〇〇年)で落選後、三年間、自身の原点である「草の根」の重要性を再認識したから、と笹木は説明する。
一九九〇年、笹木は、自民党など既存の政治勢力に反発、ボランティアとカンパによる手作り選挙で国政に初挑戦した。敗れはしたが、支持者の提案で選挙戦略も決めていく手法は、当時の県内政界に新風を吹き込んだ。
九三年の選挙はボランティアに加え、連合福井の中核産別労組ゼンセン同盟などの支援も受け、草の根プラス労組票で当選、九六年も基本的に同じ構図で再選を果たした。新進党にも参画し、周囲は自民党に対抗する二大政党制の実現を目指すものとみていた。
ところが前回(二〇〇〇年)衆院選直前、笹木は唐突に自民党入りを宣言。狙いは改革断行に向け、自民党内の改革勢力と連携することだった。後に首相となる小泉純一郎らの顔写真をポスターに載せ、改革派との親密さを強調した。しかし、時は小泉政権誕生の一年前。有権者に“プロの政治判断”の意図は十分伝わらず、約七千票差で自民の松宮勲(59)に敗れた。
あれから三年。笹木は「議員の組み合わせを変えるだけでは、政治は変わらず、改革も進まない。政治家と有権者の関係を変えないと」と考えている。集会を通じて、日常、政治につながりのない市民の声を政策に反映させ、有権者と政治家が政策実現のために共に汗を流す関係を広げたいという。苦い体験を経た原点(草の根)回帰だ。
しかし、笹木の言動を冷ややかに見る人たちもいる。前回の選挙で心変わりされた格好の連合福井の関係者は「支持者に自民党員もいるから判断は難しいだろう」と笹木の立場に理解を示しつつも「今回も結論を引き延ばして、民主党から対立候補を立てさせない戦略では」と警戒。福井1区で自民の松宮に対抗できる候補として笹木に注目する民主党県連からも「また、いつ自民党に行くかもしれない人を推すのも…」との声が漏れる。
自民入り宣言で、離れていった古くからの支持者との関係修復は十分果たせていない笹木。ライバル松宮の追撃には、草の根の再結集が不可欠になっている。 (文中敬称略)
484
:
とはずがたり
:2005/03/15(火) 21:36:51
正式発表が主で新味はないですな。ただ補選落とした木下氏,再挑戦決定ですね。
そして大阪2区,田中氏断念ですか。
民主党:次期衆院選の6候補を決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050316k0000m010067000c.html
民主党は15日の常任幹事会で、次期衆院選の公認内定者6人(新人4人、元職2人)を決めた。栃木2区には昨年11月の栃木県知事選で落選した福田昭夫前同県知事(56)を、佐賀2区には今月4日付で金融庁を退職したキャリア官僚、大串博志氏(39)を立てた。大阪2区の公認内定者だった田中宏樹氏は「家庭の事情」で内定を取り消した。同党の公認内定者は現職178人(無所属の中野寛成副議長らを含む)、新人58人、元職12人の250人になった。
福田、大串両氏以外の新内定者は次の通り。(敬称略、マル数字は選挙区)<埼玉>(8)木下厚(60)元<山梨>(2)坂口岳洋(34)新<福井>(1)笹木竜三(48)元<岐阜>(1)柴橋正直(25)新
毎日新聞 2005年3月15日 19時52分
485
:
香川県民
:2005/03/16(水) 22:55:17
なんと栃木の福田前知事に続き、群馬では石関県議が民主党から衆院選に出馬する模様です。
衆院選 石関貴史氏、民主公認で出馬へ−−群馬2区 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000098-mailo-l10
◇19日に擁立、正式決定
伊勢崎市区選出の石関貴史県議(33)が次期衆院選群馬2区に民主党公認で出馬する意向を固めたことが15日、分かった。同党県連は19日に臨時の常任幹事会を開き、石関氏の擁立を正式決定する。石関氏は15日付で、自民党県連に離党届を提出し民主党に入党した。県内では現在、衆院5小選挙区すべてを自民党が独占しているが、石関氏の出馬で昨夏の参院選に続く「2大政党による激戦」が展開されそうだ。
石関氏は毎日新聞の取材に対し「10年、15年先のことは誰にも分からない。分からないものに賭けるより、自分の持てる力で全力で取り組む良い機会」と出馬の意欲を語った。民主党を選んだ理由については「自民党は世襲が当たり前のようになっていて、こういう体質が納得いかない。フレッシュな民主党で活躍できればいい」と述べた。
石関氏は早大卒。伊勢崎市議1期を経て03年の県議選で初当選。自民党籍があって福田赳夫元首相系県議グループ「政策同志会」に属し、県議会では1人会派「改革クラブ」で活動しているが、29日に民主党本部で公認が決まった後は、民主系の「フォーラム群馬」に加わる。
2区は自民党県連会長の笹川尭衆院議員(69)が03年の衆院選で6選を果たした。石関氏は以前から「次は国会を狙うのでは」との観測があったため、笹川氏の事務所は「想定の範囲内」として、出馬に向けて準備を進めるという。しかし「相手は若く、厳しい選挙になる」(笹川氏周辺)と受け止める関係者は多く、笹川氏の動向が注目される。【大貫智子、山田泰蔵】
486
:
とはずがたり
:2005/03/16(水) 23:12:00
>>485
おお,決断しましたねぇ。
改革クラブに所属と云う事で無所属かと思ってたんですが,自民党籍があってしかも福田系だったんですねぇ。。
良く決断してくれました。
487
:
名無しさん
:2005/03/17(木) 02:06:29
>>485-486
民主党が農村部で勢力を拡大し、真の二大政党制になるには、自民党と保守層を二分するしかないです。ですから、こういう人材を積極的に擁立すべきだと思います。個人的に、民主党には、戦前の立憲民政党を目指して欲しいです。
それはそうと、笹川尭氏は、次の選挙では、息子の博義氏に譲るのでしょうかね。
488
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 04:15:03
>>487
個人的には,「民主党が擁立すべき」と云うよりも,地方の「保守政治家が民主党からの立候補を選び始めた」と言う点に二大政党制の定着の萌芽を見て取れて嬉しいですね。
>戦前の立憲民政党を目指して欲しい
こじつけてみれば
板垣自由党→政友会→自民党
大隈進歩党→民政党→民主党
という明治維新以降の二大潮流でしょうかね。
489
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 14:31:33
議員板和歌山スレより
勝手な擁立案がいっぱい出てる(笑)
保守系が民主からの出馬を希望というか少なくともまぁそんな不利にはならんと判断し始めてる傾向があるので山下・浦口辺りの立候補・擁立はありうるかな?
74 無党派さん 03/10/07 21:07 ID:HKjWJ/nb
二階を追い落とせる対抗馬はいないのか?
75 無党派さん 03/10/07 22:16 ID:uG+m4X5n
いないが、強いて挙げると、野田実の娘でも擁立することだな
でも、野田後援会も衰退したからどうだろうな
早稲田卒、三井信託だから、知的水準面ではクリアーしてるが、
与党志向の強い地域だから厳しい
466 無党派さん 05/03/16 10:25:52 ID:4SChmxqG
民主は和歌山一区に参院議員の大江か県議の山下大輔、浦口を立てればいい勝負になるのでは?
469 無党派さん 05/03/16 22:55:03 ID:d/arFTFu
1区は鹿ちゃん、2区岸本、3区は大江or野田実の娘でどうか・・・。
3区は勝ち目無しとしても、2議席どうにかしたい。
471 無党派さん sage 05/03/17 02:20:11 ID:qswKZY4C
1区木村良樹、2区岸本、3区大江
490
:
名無しさん
:2005/03/17(木) 23:54:18
>>488
民政党の流れと言うのには無理があるでしょう。しかし、民主党は、保守三新党(新生党、日本新党、新党さきがけ)が紆余曲折を経て合流したものと見ることができ、似ていなくもないと思います。実際、民主党の若手議員の大半は、10数年前であれば、社会党や民社党ではなく、自民党や保守三新党から出馬した人たちでしょうし。
491
:
とはずがたり
:2005/03/18(金) 19:56:36
>>490
第二次護憲運動で護憲三派内閣(加藤高明)を成立させて藩閥政治を終わらせ,その後そこから政友会と民政党が発生したように,保守三新党(新生党、日本新党、新党さきがけ)がきっかけとなって自民党政治を終わらせ,日本自由党と民主進歩党の二大政党ができりゃあ良かったと思うんですがね。藩閥官僚と無産政党が手を組んでしまった(=村山・橋本政権)せいでだいぶ歴史が足踏みしている印象です。
492
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/03/19(土) 00:03:15
しかし、中道左派政党は出来ないものなのかなぁ。名を捨て実をとると言う意味では民主党は既にそんな位置付けなんだけどね。
保守層の代わりになる票が学会票しかないのであるならば喜んで受け入れますけどね。
まあ、連中に保守政党を丸々敵に回す度胸はないだろうけど・・・
493
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/03/19(土) 00:31:34
でも確かに農村で支持を得るには保守系候補者を立てないと話にならないのも事実。
まあ、その前に一票の格差を完全に是正してくれれば田舎は無視できるんだけどね。
494
:
490
:2005/03/19(土) 02:16:28
>>491-493
小沢一郎と武村正義が無駄な対立をせず、細川政権が続き、大同小異を捨てて三新党+保守系小党派群が結集(仮称:民主自由党)すれば、とっくに二大政党制は実現していたでしょうね。保守層の票を奪って政権を維持できましたし、自民党に舞い戻ってしまった人材を多くとどめられたのではないでしょうかね。
中道左派政党は、選挙制度を比例代表制か小選挙区二回投票制に変ない限り、難しいと思いますね。中道左派の主要支持基盤は労組でしょうけれど、現行制度において単独で当選させられる小選挙区は限られていますからね。自民党が下野→党改革により新保守主義政党となる一方で、中道保守の民主党が欧州中道左派と同様の役割を果たす、というのが現実的でしょうか。まあ、自民党に中道右派もいれば、民主党に保守派もいて、簡単に切り分けられませんし、その意味で「立憲民政党」と言ったのですがね。
495
:
とはずがたり
:2005/03/20(日) 20:46:44
周囲の誹謗中傷でやられちまったんでしょうか?>斎藤氏
酒田地盤で先の県知事選で加藤と対立した自民党県議辺りを引き抜いて擁立できないのかな?
選挙:衆院選・山形3区 斎藤淳氏が辞退、人選白紙に−−民主県連 /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20050320ddlk06010171000c.html
◇5月めど、別候補を擁立へ
民主党県連(鹿野道彦会長)は19日、留学中の斎藤淳前衆院議員が次期衆院選で県3区からの立候補を辞退したことを明らかにした。同日の常任幹事会後の会見で鹿野会長が報告。同県連の県3区候補者擁立作業は白紙に戻り、党本部の躍進の集いが開かれる5月24日をめどに、改めて人選を進めることになった。
鹿野会長によると、2月中旬に斎藤氏から「立候補を辞退したい」という趣旨の手紙が届き、その後電話で意思を確認。常任幹事会で協議し、辞退を了承したが、鹿野会長は「将来のことは別の話」と政界からの引退については否定した。
鹿野会長らのもとに04年8月、斎藤氏から帰国後に政治活動を再開する意向を示唆する手紙が届き、同県連は斎藤氏も視野に県3区の擁立作業を進めていた。辞退に転じた理由について、近藤洋介同県連会長代行は「個人の問題なので公表する話ではないが、政治家にはいろいろな精神的なプレッシャーもあるので斎藤氏の言葉を素直に受け止めるしかない」と話した。[大場あい]
毎日新聞 2005年3月20日
496
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/22(火) 21:23:14
>>489
木村良樹と書いたのは自分ですね(笑)。
>>494
自民党がこのままはっきりしないまま成り行き任せに勢力を減衰させていくだけなら、新保守=自民党どころではなく、ごちゃごちゃになるのではないかと思います。強い地盤は地方にありますから。新保守で新しくなんとかできるとすれば自民党の破壊ですね。ただ、日本は、アメリカと異なって、農村部の「保守」が新保守にマッチするか知りませんよ。そのあたりが根本的に異なると思います。
自分の展望としては、両党とも地方といざこざを起こしつつ都市部主導の政策をそれなりに追求していくという感じか。
自民党は、今のままで新保守特化随一の政党とはなりえないし、解体したとしてどうなるか(結集できるか)。疑いを感じつつ見ています。
497
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/22(火) 21:29:54
>>495
やはり和嶋さんが妥当かな。
斎藤氏は、学生として学識を積んだだけでまだまだ議員に再挑戦するのには不安、家族を両国間で振り回すことにもなるし・・・とでもおっしゃったのではないでしょうか(想像)。山形県ですので、そこはやはり大変なところだろうなぁと思います。
498
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/23(水) 12:44:29
結局西川・岩下両氏の扱いはどうなったのか? 公募対象55歳以下は初情報では。
応募は17人 自民県連1区で候補者公募
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news02.asp?kiji=4313
自民党県連は22日、次期衆院選の小選挙区熊本1区候補者の選考委員会の初会合を熊本市の同県連で開いた。候補者の公募に対し県内出身13人、県外出身4人の計17人が応募した。4月以降、候補者を絞り込むという。
古閑三博県連会長は「優秀な経歴の方が多い。17人の応募があり、関心を持っていただいた」と話した。
公募対象は25〜55歳で、4000字以内の論文提出などを求めた。
(3/23)
499
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/23(水) 12:48:47
1区と3区のバーターを社民が求める。
民主は1・2区と3区のバーターという形にもっていきたいところか?
3区全国公募でそれなりの人材が応募していたらその手は使えないか?
窪田氏に出馬要請へ 社民県連が衆院富山3区で(北日本)
社民党県連は21日、富山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選富山3区で、前高岡市議で党県3区支部連合幹事長の窪田正人氏(57)に対し、党公認候補として出馬を要請することを決めた。記者会見した又市征治代表は「後援会や支援労組などの周囲の環境を整え、3月いっぱいに正式に擁立決定したい」と話した。
県連は、窪田氏について「一貫して地域に根ざした活動を地道にやっており、知名度がある」(小川晃副代表)と説明。又市代表は「候補者として最高、最良だ」と語った。窪田氏は前回2003年11月の衆院選富山3区に出馬し、落選した。
富山3区については、民主党が全国公募の対象として候補者の選考を行っているが、又市代表は民主党との選挙協力については「民主が3区に候補者を立てたら、うちが(民主党の現職が出馬する)富山1区に確実に立てるというのが常識だ」と述べた。
500
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/23(水) 12:52:49
>>498
調べたところ、公募決定の記事では「原則として55歳以下」になっていたようです。
こりゃどうなのかまだわかりませんね。
501
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 13:02:42
いやー誰なんでしょうねぇ。。名前が挙がってきて成る程と皆が思えるのかどうか。
>3〜4人の取り消しは確実
しかし新人だけに厳しくするのはちょっと酷で,都市部にもかかわらず比例復活を繰り替えす現職にも比例順位を下げるなどの措置が必要では?
宮城6区、静岡3区、広島1区では良い候補者が発掘できそうですねぇ。
>希望者が30人以上も集中した。
民主、衆院選へ「勝てぬ候補」差し替え まず数人
2005年03月23日02時50分
http://www.asahi.com/politics/update/0323/001.html
民主党が4月から、次の衆院選で「勝てない候補」の差し替えに乗り出す。すでに公認内定した新顔候補が対象で、第1弾として3〜4人の内定取り消しを想定している。いったん公認した候補を差し替えるのは異例だが、選挙が近づけば有力な希望者が名乗りを上げると見ており、差し替えの対象者をさらに広げていく方針だ。
公認取り消しは、各選挙区の有権者を対象に、党本部が2月中旬に行った調査結果を主な判断材料とした。
「候補の顔を知っているか」「ポスターや街頭演説を見たことがあるか」――などを尋ね、地元への浸透度について、選挙対策関係者が分析を進めた。新顔候補による地元講演会などは、その候補の指導役を務める中堅議員が出席して評価を決めた例もあった。
同党の選対幹部は「今のところ、3〜4人の取り消しは確実。今後10人になる可能性もある」と話す。取り消し者に対しては、地方議員選挙への転出などの処遇も検討中だ。
いったん発表した候補者を差し替えることには党内に「有権者が混乱する」と否定的な意見もあったが、調査結果では、まったく選挙区に浸透していない候補もいた。
03年の衆院選で同党は177議席を獲得し、00年の127議席から躍進した。だが、小選挙区の当選者数は105人で、政権交代のために単独過半数(241議席以上)を獲得するには「170小選挙区での当選が不可欠」(岡田代表)と有力新顔候補の擁立が至上命題となっている。このため、「時間をかけても負けない候補者を擁立した方がいい」(幹部)と公認取り消しに踏み切ることにした。
候補探しに当たって、同党が「買い手市場」になっていることも執行部を強気にさせている。次の衆院選の同党の内定は、現職や推薦を含めても22日現在で250選挙区にとどまっているが、2月に中国、四国、九州を中心に24選挙区で実施した公募には231人の応募があった。宮城6区、静岡3区、広島1区には希望者が30人以上も集中した。
502
:
とはずがたり
:2005/03/23(水) 13:14:07
なるほどぉ〜(笑)
>>486
確かに勝てそうですけど職としての美味しさは1年生国会議員<県知事って感じですからねぇ。
503
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/03/24(木) 20:27:55
>>501
まず最初に埼玉8区。神奈川3区。東京25区から着手してもらいたい。
ここは候補者の玉さえ良ければ間違いなく勝てるところなんですからね。
ところで群馬2区の候補者の評判がえらく良いみたいなんですけど勝てそうなんですか?
504
:
名無しさん
:2005/03/25(金) 02:07:56
>>496
どうも遅くなりまして、失礼致しました。
私が言いたいのは、下野した自民党が政権に復帰するには、新保守型自由主義政党に生まれ変わり、都市部に支持基盤を築かなければならない、ということです。まあ、農村部選出議員の発言力を低めるには、民主党が農村部で支持基盤を構築することが必要条件ですが。
505
:
名無しさん
:2005/03/25(金) 23:52:38
>>503
群馬二区の石関氏は
1:区下最大の票田である伊勢崎出身(笹川氏は第二位の桐生市地盤、ただし、桐生市長と対立している)
2:学区トップの伊勢崎東高校出身(ただし、最近の学生は前橋高校や太田高校に行く)
3:一応官僚(早稲田出身というのが、佐賀の坂井氏を彷彿とさせますが)
4:保守系かつ市議、県議と着実にキャリアアップしてきた。(一期目での転身に危うさを感じますが)
といった優位点が上げられます。
506
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/26(土) 12:48:05
>>504
アメリカを見ると、ある意味での保守は、都市部では弱いですよね。保守の中での対立と見たほうがいいのかもしれませんが。そもそも「保守」の源泉が都市部、という状況を長く続かせるのは難しいのでは。
党の構成でいうと、くっきり二党〜三党あたりにわかれるにしても日本らしいわかれかたになるし、その前に分かれかたが曖昧になるんじゃないかな、と思います。(そのときにブームになった考え方に、いろんな党の議員が接近していくなど)
今の段階で注目すべきは、地方でどれだけ急激に自民党が支持を減らすかということと、都市部基盤を本当に築いていける見通しが立つか、ですね。
今は下野する前ですから、どっちもマイナス方向に進んでいくんですかね。
表層的な話ですみません。
507
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 03:22:54
今流行の言葉を使うなら「想定の範囲内」だ。
選挙:衆院選・富山3区 社民が窪田正人氏の候補擁立 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000175-mailo-l16
社民党富山県連(又市征治代表)は25日、次期衆院選富山3区に、新人で3区支部幹事長の窪田正人氏(57)を公認候補として擁立すると発表した。
窪田氏は立正大文学部卒。富山県高岡市職員、同市議5期などを経て、96年から3区支部幹事長。富山3区立候補は03年の前回選に続き2回目。同市で記者会見し、「憲法改悪阻止、党前進のため、頑張りたい」と意欲を示した。
この日の3区支部拡大常任幹事会で承認し、県連が追認した。月内に党本部に公認申請する。会見で菅沢裕明・県連幹事長は「窪田氏は前回3区で5万を超える票を得ており、全力で戦えば議席への展望が開ける」と話した。
3区は自民が現職で、民主も候補を擁立する方針。
[渕脇直樹]3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日17時20分更新
508
:
名無しさん
:2005/03/27(日) 16:21:14
次期衆院選民主5区の候補予定者に阿知波氏
--------------------------------------------------------------------------------
次期衆院選に向けて、民主党県連は26日、前総務省情報流通高度化推進室長阿知波(あちは)吉信氏(41)(東京都渋谷区)を5区の候補予定者に決めた。29日の党本部常任幹事会で正式決定する。
阿知波氏は、土岐市出身。大学を卒業後、旧郵政省に入省した。米国勤務や総務省国際政策課統括補佐などを経て、2004年1月に同室長となった。同県連が実施した公募に応募し、内定したことから、25日に辞職した。
記者会見した阿知波氏は「自民党政治は一部の人たちの利益だけを代弁している。(自民党国会議員の)世襲のしがらみを破り、新しい日本をつくっていきたい」と抱負を語った。
509
:
とはずがたり
:2005/03/27(日) 16:59:06
>>508
情報提供感謝っす。
そーす↓岐阜5区ですね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20050327ddlk21010043000c.html
選挙:
衆院選 岐阜5区の候補、阿知波吉信氏を内定−−民主党県連 /岐阜
正式に応諾した石関氏と云い,この阿知波氏といい期待の新人ですなぁ。
特に,此処は都市化が進み比例では民主が強く,参院議員山下氏のお膝元でもある。
この優秀な人材の発掘で小選挙区奪取も視野に入ってきたのでは?
510
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/28(月) 19:31:49
共同系でも同旨情報の配信を確認。
社民公認発表が既にありましたが、それでもこの区は民主党にとってそこそこ有望な区でしょう。
民主党県連:3区の公認候補予定者に橋本氏−−次期衆院選へ /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000254-mailo-l34
民主党県連は27日、南区で常任幹事会を開き、次期衆院選の広島3区で元文部科学省
職員の橋本博明氏(34)を公認候補予定者に決めたと発表した。03年11月の衆院選同区
では、自共社の公認候補3人が争った。民主党は、社民党への配慮から候補擁立を見送った。
橋本氏は安佐南区出身で、広島大大学院修士課程を修了。科学技術庁(現文科省)入庁し、
原子力や特殊法人改革に携わった。02年6月に退職し、民主党の中村哲治衆院議員(奈良
2区)の政策担当秘書を務めている。同県連は「全選挙区に候補者を擁立するという党の
基本方針に従った」としている。
3月28日朝刊
511
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/28(月) 19:37:56
>>507
地元紙の小さな記事に、擁立作業についての言及があったようです。
地元出身の若手を擁立したいという意見が多かったようで。ただ、誰かを念頭に置いてる感じではなく。
この人とかなら強そうだけどなぁ(なさそうだけど)。
http://www.pref.toyama.jp/branches/1135/seisaku/s-youshi10.htm
512
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/28(月) 19:41:51
民主奈良4区の山本直子氏(元斑鳩町議)は、地縁がないのが苦しかったか、取り消しへ。
民主奈良3区は吉川氏−次期衆院選候補予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000009-nara-l29
民主党の衆院選県選挙区の中で、唯一空席となっている3区の候補予定者について、同党県連(会長、中村哲治衆院議員)は27日、大和郡山市杉町の県連事務所で幹事会を開き、現職県議で同党県連幹事長の吉川政重氏(41)をほぼ内定したことが関係者の話で分かった。ただ内部では意見が一致していないもようで、正式決定まではもう少し時間がかかるという。一方、4区については同党本部から“勝てる候補”を出すようにと要請があったとされ、新たに4区の候補者選びも行われる状況だ。
(奈良新聞) - 3月28日11時32分更新
513
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/02(土) 19:22:40
H11の県議選結果見ましたが定数1のところ接戦で惜敗ですね。
今回も地元ではないようですがどうでしょうね。
※全国公募での決定第一号となります。
衆院静岡3区候補 民主が平島氏選任
http://www.shizushin.com/local_politics/20050402000000000084.htm
民主党県連は2日、常任幹事会を開き、衆院選静岡3区(中東遠地区)の候補予定者となる総支部長に、党本部職員の平島広志氏(36)を選任した。
平島氏は熊本市生まれ。松下政経塾出身。平成11年の神奈川県議選に同党公認で立候補し、次点で落選した。民主党は全国の候補者空白区で公募を実施。県内唯一の空白区だった3区では応募者の中から3人に絞り、同党県連の選定委員会が平島氏を選んだ。
514
:
とはずがたり
:2005/04/02(土) 22:56:37
結局落下傘かぁ〜。
515
:
とはずがたり
:2005/04/03(日) 01:29:24
【民主党擁立未定61+3(大阪2・奈良4・広島1)選挙区のその後-05.4.2Ver】
>>466
秋田3区※公募。村岡??
>>335
岩手2区◆
>>288
久慈市出身で国土交通省から出向している独立行政法人都市再生機構職員畑浩治氏(41)
宮城4区 ?
宮城6区※公募
山形3区 斎藤氏断念
>>126
>>495
茨城2区※公募
茨城4区◆高野守
>>367-368
<梶山強し>
茨城6区 二見?
栃木2区◆福田元知事
>>212
>>227
>>456-464
栃木3区※公募。県連内に選考組織
>>227
<渡辺強し>
栃木5区※公募。中塚氏は惜敗率が悪く差し替えへ
>>293-294
>>331
群馬2区◆保守系一人会派の石関氏が出馬へ
>>192
>>296
>>485
群馬3区◆柿沼氏
>>192
かと思ったら広島1区再公認から群馬3区公認移動
>>275-276
>>392-396
群馬4区 中島氏を推す声が大勢
>>192
だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
<福田強し>
群馬5区※公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
<小渕強し>
埼玉8区◆木下補選敗退。木下氏再挑戦
>>484
神奈11区 <小泉強し>
山梨2区◆経営コンサルタントの坂口岳洋氏(34)=東京都=に決定
>>465
やや混乱あり
>>159
>>225
>>415
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 ?
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
<綿貫強し>
福井1区◆笹木
>>211
>>478
長野5区 ?
静岡3区◆※公募→平島氏
>>513
愛知10区◆清水→杉本和巳,銀行員か。
>>342-363
愛知15区 都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
岐阜1区◆柴橋正直氏(25)=本巣市随原。岐阜高、大阪大文学部卒UFJ銀行退社後塾講師
>>340-342
岐阜4区 人選中
>>260-261
岐阜5区◆阿知波吉信(41)前総務省情報流通高度化推進室長
>>260-261
>>508-509
大阪2区▽田中氏(
>>255
)出馬辞退
>>484
大阪13区 ?
奈良3区◆吉川政重氏(41)現職県議で民主党県連幹事長へ
>>468
>>512
奈良4区▽山本直子氏は再考へ
>>512
和歌1区 川条?
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
<二階強し>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退
>>280
<石破強し>
島根2区※公募<竹下強し>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
広島3区◆橋本博明氏(34)元文部科学省職員
>>510
山口1区※公募<高村強し>
山口3区※公募
山口4区※公募<安倍強し>
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡7区※公募。塩塚?<古賀強し>
福岡11区 山本??(自)
佐賀2区◆金融庁監督局銀行第一課銀行監督調整官の大串博志氏(39)
>>463
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
長崎4区◆宮島
>>189
>>295
>>386-387
(党本部の決定は未だ?)
大分2区※公募
>>416
社民重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光:「横光克彦氏がおり、今のところ公募の予定はない」
>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選
>>453
宮崎2区※公募。
宮崎3区※公募。持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
>>431-435
鹿児3区◆野間健:憂国派
>>445-447
>>450
>>461
鹿児4区 ?<小里強し>
鹿児5区※公募
沖縄1区
>>290-291
島尻?下地?(無)
沖縄2区 照屋?(社)
沖縄3区◆
>>289-291
>>301
玉城デニー氏擁立へ・東門(社)
決定◆:18選挙区
公募※:24選挙区(内1選挙区決定)
>>417
社民◇?:1選挙区
上記以外の選挙区:22選挙区(内予定者の差し替え・辞退などで新しく未定になった選挙区▽)
516
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/03(日) 11:20:07
民主党とキャラ似すぎ。
2区に山本氏、6区井澤氏 次期衆院選 自民京都府連、公認候補を決定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040300015&genre=A1&area=K00
自民党京都府連(谷垣禎一会長)は2日、公募していた次期衆院選の京都2、6区の公認候補予定者を決め、発表した。2区は会社員の山本朋広氏(29)、6区は会社役員の井澤京子氏(42)。いずれも新人で、山本氏は同党の全国の候補者の中で最年少、井澤氏は国政選挙で同党京都府連としては初の女性候補となる。
府連は今年1月から両選挙区で公募を始めた。国会議員や府議らでつくる選考委員会を設置し、両選挙区で応募した24人について審査を進め、この日の委員会で最終決定した。
京都市内のホテルで会見した谷垣会長は「2人とも意欲に満ち、国や京都の将来を思う熱い心情も持っている。府連として全面的にバックアップしたい」と話した。
山本氏は京都大大学院法学研究科修了。米ジョージタウン大客員研究員、松下政経塾を経て、会社勤務。京都市左京区在住。
井澤氏は慶応大大学院経営管理研究科修了。民間企業などを経て、今年3月まで産業再生機構勤務。宇治市在住。
衆院京都選挙区 3党顔ぶれ出そろう
自民 公募で29歳と42歳 民主 現職の4氏を軸に 共産 女性3人を立てる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm
自民党府連は2日、2003年11月の衆院選小選挙区で議席を失い、次期総選挙で公募していた立候補予定者に、京都2区(左京、東山、山科区)は会社員山本朋広氏(29)、6区(宇治市以南)は会社役員井沢京子氏(42)を内定したと発表した。党本部に推薦しており、近く正式決定する。党府連が候補者を公募、女性を擁立するのは初めて。郵政民営化法案などを巡り、新たな政局の展開も予想され、自民、民主、共産3党の予定者が6選挙区すべてで出そろった。
自民党府連が1月25日から1か月間募集。29〜57歳の計24人から応募があり、論文審査と面接などで、この日の府連選対常任委員会が決定した。
2区の山本氏は京都市生まれで、京都大大学院法学研究科を修了し、松下政経塾出身。米・ジョージタウン大で客員研究員として外交、安全保障を学んだ。会見で「大変厳しい選挙区だが必ず勝ち、安全な日本を作るのに携わりたい」と話した。
母親が同市出身という6区の井沢氏は慶応大大学院経営管理研究科修了。製造業や情報技術(IT)産業など幅広い業種で勤めた経験を持ち、都内から宇治市に移り住む。「6区を国際都市として活性化し、地域住民に元気を与えたい」と語った。
517
:
とはずがたり
:2005/04/05(火) 20:34:46
選挙:衆院選 共産党県委、本多公二氏を擁立−−3区 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000139-mailo-l39
共産党県委員会は4日、07年11月任期満了となる次期衆院選の高知3区選挙区に、元伊野町議で党県常任委員の本多公二氏(57)を公認候補として擁立すると発表した。
本多氏にとって衆院選の挑戦は2回目となる。会見した本多氏は「国の政治を変えて地方自治を守り、小さな町や村でもきちんと暮らしていけるような政治を目指して頑張っていきたい」と決意表明。同席した佐竹峰雄・党県委員長は「小選挙区では、候補者自身が普段の政治活動をより充実させ、有権者との結びつきを強める方針を決めた。本多氏にはその先頭に立って奮闘してもらいたい」と期待をかけた。
本多氏は大阪府出身。高知大文理学部を卒業後、86年12月に伊野町議選で初当選し、以後3期連続当選。99年4月の県議選に立候補したが落選、00年12月から党県常任委員。03年11月の衆院選にも立候補したが、落選した。[袴田貴行]4月5日朝刊
(毎日新聞) - 4月5日17時31分更新
519
:
とはずがたり
:2005/04/06(水) 01:31:28
>>518
惨敗しなければ同じ選挙区から二回は出させて貰えるんじゃないでしょうかね?
それにしても前回,殆ど準備もないまま,誰も出たがらない中出てくれた栃木5区の中塚氏や奈良4区の山本女史などは一回で切られてしまって少々可哀想ではある。。
520
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/06(水) 08:25:44
>>519
民主の新人候補としては年齢が・・・ということでです。
でも安易に最後なんて書いたのはよくなかったですね。
521
:
無党派
:2005/04/06(水) 14:11:46
>>70
松下政経塾の山中光茂さん、よく知っています
昨年6月の政経塾のセミナーに出席したときに会いました
来た京都のなんたらという衆議院議員より迫力があって
とても魅力的な青年でした
アフリカに長期滞在するとかでしたが
次は政治の世界にはいるんです
強い意思を含んだ目を持っており期待したい政治家になりそう
三重の出身だったのですか
都会人だと思っていました
522
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/06(水) 19:43:25
柚木道義支部長(岡山4・民)
http://blog.livedoor.jp/yunokimi/archives/18036182.html
2月に実施された衆院小選挙区世論調査に基づき、玄葉光一郎党選対委員長と面談しました。調査結果は玄葉委員長も驚かれる程の「好結果」。1億円不正献金問題の渦中にあり、次期衆院選に小選挙区不出馬を表明されている元首相を対象としたものなので、私自身もあまり参考にはならないと考えますが、それでも元首相に対して支持率で20%も上回っているのは党本部としても「予想以上」との事。
(略)岡山4区は今月末からは重点選挙区として支援体制も強化されるとの事。まさに「ゆずれない選挙区」での活動をより一層強化して参ります。
津村啓介代議士(岡山2・民)
http://www.minsyu.org/tsumura/sunbbs.cgi
最後に、最近の世論調査にも触れ、岡山2区での活動にまだまだ改善余地があることを確認。地域への浸透度(知名度)では、依然ライバルである自民党代議士の後塵を拝しているのが現状だ。次回の調査までに必ず数字を伸ばすことを当面の津村事務所の目標とする。
523
:
とはずがたり
:2005/04/08(金) 23:52:00
時期としてはちょっと前後する記事ですが,年度末で後50人か。その後3人追加(
>>518
)で47人か。
4月の衆院統一補選候補者2人を除いて250+3で253。門間と平田を含めると255人が決定と云う事ですな。
選挙:衆院選 候補予定者250人、当初目標届かず−−民主
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050330ddm005010034000c.html
民主党は29日の常任幹事会で、次期衆院選の公認内定者2人を決めた。これで現職を含めた同党の候補予定者は250人(4月の衆院統一補選候補者2人を除く)になったが、「今年度末に300小選挙区を埋める」との当初目標には届かなかった。同党は内定者のいない選挙区は公募などで擁立作業を進める一方、内定者でも「勝てない」と判断した場合は積極的に見直す方針だ。
内定者のいない50選挙区は、中国、四国、九州など自民党が強い地域がほとんど。同党はこのうち24選挙区で限定公募を実施する。すでに男女231人(平均年齢40・1歳)の応募があり、現在50人弱に絞り込んで面接などを行っている。
新たな内定者は次の通り。▽群馬2区=県議、石関貴史氏(33)▽岐阜5区=元総務省職員、阿知波吉信氏(41)。いずれも新人。[平元英治]
毎日新聞 2005年3月30日 東京朝刊
524
:
とはずがたり
:2005/04/13(水) 00:12:46
ムネオ派
2区 吉川貴盛 自由民主党=落選
9区 岩倉博文 自由民主党=落選
次回はムネオ新党推薦か?
鈴木宗男元議員 候補擁立「2、9区以外で」 次期衆院選「新党」構想で怪気炎 2005/04/10 07:11
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050410&j=0023&k=200504101663
鈴木宗男元衆院議員は九日、札幌市内で開いたセミナーで、次期衆院選では2区(札幌市北区、東区)と9区(胆振、日高管内)以外の全道の選挙区から「新党」の候補者を擁立する用意があることを明らかにした。
鈴木元議員は「札幌はもっと政治の活力があっていい」と札幌周辺の選挙区を重視する考えを強調した上で「それ以外の選挙区もいろいろな対応がある」と言及。2区と9区は「同志」が出馬予定のため、擁立しない方針を示した。
新党の結成時期については「衆院解散の時期などを見極め、最高のタイミングで発表したい」とし、自らが小選挙区、比例代表のどちらから出馬するかもそれまでに決める考えを示した。一方、セミナーに応援出席し、鈴木元議員の新党構想に協力している歌手の松山千春氏は「基本的に私は出る気はない」と、自らの出馬を否定した。
525
:
名無しさん
:2005/04/17(日) 23:45:14
群馬四区は新顔が活発に活動をしているようです。
さて、どうなることやらと。
【No.578】 2005年2月20日発行
「前秘書の角倉君が頑張っています」
先週は14日(月)の2便で上京したのですが、
函館空港雪のため飛行機が1便、2便ともに降りることができず
大幅な遅れとなりました。
当日は、国会の議員会館で私が主催者となって、オーストラリア緑の党の
党首であるボブ・ブラウン上院議員をお招きし、
「タスマニアの原生林を守ろう」という集会を計画していましたので
心配しましたが、どうにか間に合うことができました。
ボブ・ブラウンさんの報告は、タスマニアのユーカリの原生林を
伐採してチップにし、日本の製紙会社に売っているが、植林が進んでいるので原生林を
伐採する必要はない。さらに、伐採した後は火をかけて焼き払っているので、生態系が
破壊されている。伐採の中止を日本政府に働きかけて欲しい−というものです。
日本の企業は世界各地でこうした問題を起こしているようですが、
今の時代、ただ安ければよいというものではないハズです。
今後、国会議員とNGOが連携して、政府との交渉などに
取り組んでいくことになりました。
集会終了後は、最終便の一つ前の便で函館に戻ってお通夜に出席し、
10時前の寝台特急に乗って5時前に仙台に着いて、
6時過ぎの始発の新幹線に乗り継いで8時半に東京着という日程でした。
私も57歳になって、こういう日程ですと少しは疲れるようになりました。
さて、次の報告は、私の政策秘書であった角倉邦良(かどくら・くによし)君が、
生まれ故郷の群馬4区から、衆議院議員を目指して頑張っていることについてです。
彼は昨年12月一杯で、地元の活動に専念したいということで、政策秘書を辞任し、
代わりに地元秘書であった島昌之が政策秘書として東京で勤務しています。
角倉君が出馬を目指している群馬4区は、高崎市を中心とした選挙区で、
その隣町の吉井町が彼の故郷です。群馬は元々自民党の強い土地柄で、福田、
中曽根、小渕と三人の総理大臣を輩出しています。
そして群馬4区の現職は、福田前官房長官ですから、相手にとって不足はない感じがします。
そして角倉君には、福田さんと戦う前にもう一つのハードルがあります。
それは、民主党から過去2回立候補した方がいるということで、この方との
公認争いに勝たなければなりません。しかし、角倉君は年も若く、
あの突進力をもってすれば必ず活路を拓くことができると確信しています。
昨日は、吉井町で後援会の発起人会があり、私も出席してきました。
「橋本、森、小渕政権で自民党は行き詰まり、
最後の切り札として小泉政権が登場したが、
日本の国を勝ち組と負け組に二極化してしまった。これを変えるには政権交代、
そのためには角倉君しかいない。」
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200502220930000000135108000
526
:
とはずがたり
:2005/04/20(水) 11:15:02
>>525
むむぅ,中島氏の前途に暗雲??県連内でも浮いた感じになっていそうですしねぇ。。
角田氏は社会党系に譲りたいのでしょうけど,後継を中島氏にするとして4区は角倉氏に譲ったら如何でしょうかね?
中島氏をこのままほっておくのは勿体ない。
527
:
とはずがたり
:2005/04/20(水) 11:16:38
ねちねちとした野中らしいやり方ですねぇ。
788 無党派さん 2005/04/07(木) 00:48:51 ID:fjpMuy2I
北神は経歴詐称なのか?
だとしたら早く立候補を辞退すべきでは。
「虚偽経歴記載」北神氏を告発 野中広務氏が京都府警に 2005年4月1日(金)
野中広務元自民党幹事長が31日、2003年11月の衆院選で京都4区から立候補し落選した北神圭朗民主党京都府第4区総支部長が、
選挙公報などに「総理秘書官補」の経歴を記載したのは公職選挙法違反(虚偽事項の公表)の疑いがあるとして、京都府警に告発した。
告発状によると、北神氏は「総理秘書官補」に任命されたことがないのに03年10月、府選挙管理委員会に選挙公報掲載を申請した際、
経歴の一つとして記載、同11月上旬に虚偽の事項を公表するなどした、という。
京都府庁で記者会見した野中氏は「総理秘書官補という官職名は存在しない」と指摘。
「(北神氏が総理秘書官補を務めていたとする)当時の官房長官として座視できない」と告発理由を説明した。
北神氏は内閣事務官を務めていたが「大蔵、財務省にいた時から総理秘書官補を使っていたので戸惑っている。告発状を見て、
党とも相談して対応したい」と話している。
(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040100057&genre=A2&area=K00
789 無党派さん ◆MACDJ2.EXE 2005/04/07(木) 00:53:08 ID:kpOJolGm
>788
他のスレにも書いたけど、大蔵省の他の人もその名称使ってるみたいなんですよ。
わけがありそうですね。
http://www.rieti.go.jp/users/kishimoto-shuhei/
1986 内閣総理大臣秘書官補
797 霞ヶ関住人 sage 2005/04/08(金) 10:26:55 ID:BVhZOaz0
秘書官補が正式官職名じゃないとは知らなかった。
それ言ったら「主計局の主査」もアウト、つーことになるな。あれは正しくは「主計官補佐」だから。
こんなんが詐称に当たる訳ねーよ。
528
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/04/20(水) 19:50:21
>>527
うそも千回言えば的な効果を狙ってるんでしょうね。
それほど驚異的な存在になってるのかな?北神。
529
:
名無しさん
:2005/04/21(木) 12:12:36
岐阜四区の候補者らしいです。
熊谷正慶
http://www.jiyuto.com/bbs/cf.cgi?mode=all&namber=984&page=75&rev=0
http://www.ask-net.org/staff/
530
:
とはずがたり
:2005/04/21(木) 20:51:15
>>529
どの程度の確度なんでしょうかね。以下プロフィール転載
熊谷 正慶
常務理事副代表。渉外・経営戦略担当。元銀行マン。とことん突き詰め、分析する性格。
「NPO活動はバランス感覚が大切。ニッチ・オブ・ニッチで面白い」。
学校を中心としたコミュニティの創造、をビジョンに謳うASK−NETの活動に感銘。
趣味は食べること、人と人とを結びつけること。
531
:
とはずがたり
:2005/04/23(土) 10:37:05
愛知4区は公明系保守党の三沢が立ったところだ。民主党の現職牧は邦夫直系で民主党最右翼。
政界再編なんかが起きた日には立場が入れ替わりそ・・。
衆院愛知4区、自民が独自候補擁立を断念
2005年04月23日06時18分
http://www.asahi.com/politics/update/0423/002.html
公明党は次期衆院選の愛知4区(名古屋市瑞穂、熱田、港、南区)に元JR東海社員の伊藤渉氏(35)を擁立することを決めた。前回03年衆院選で同市内5小選挙区で民主党に全敗した自民党は独自候補擁立を断念、「与党統一候補」として伊藤氏を推す方針だ。
532
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/04/23(土) 14:54:27
ようやく自分とこでも民主のタマが決まったけど、果たして落下傘で何処まで太刀打ちできるのかなぁ・・・・・もっとも土浦が地盤だった故・竹内猛@旧社会党も落下傘だったんだけど。
ニュースBOX:民主の衆院6区候補に川口良治氏申請へ /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20050423ddlk08010206000c.html
民主党県連は22日、次期衆院選茨城6区の公認候補として、元NHK職員の川口良治氏(39)を選んだと発表した。23日の常任幹事会で正式決定し、党本部に申請する。川口氏は東京都新宿区生まれ。NHK、テレビ朝日の記者を経て、04年9月から白真勲・同党参院議員の政策秘書を務めている。
「川口良治」の経歴と決意
http://www33.ocn.ne.jp/~minshu/news/news0104.htm
#0422
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
533
:
名無しさん
:2005/04/25(月) 11:11:09
足利市長選
吉谷氏、組織固め再選
実績で高齢批判振り払う−。任期満了に伴う足利市長選は二十四日、投開票が行われ、無所属で現職の吉谷宗夫氏(74)が新人三人を破り、再選を果たした。同じく無所属で出馬した元県議の大豆生田実氏(39)、会社社長の鈴木高明氏(50)、元市議の嶋田政芳氏(56)は力及ばなかった。投票率は54・47%(前回59・98%)だった。
国、県との太いパイプを売りに「安定・継続」を訴えてきた吉谷氏。現職としての実績を前面に打ち出し、「仕上げ」の必要性が市民に受け入れられた。地元選出の全県議(空席一)と大半の市議が協力。自民、公明に連合栃木の推薦も取り付け、強い組織力で選挙戦を勝ち抜いた。七十四歳という高齢に不安の声も出て、中盤やや苦戦したが、精力的な選挙運動と業界団体の票固めに成功、巻き返した。前回の市長選で支援に回った嶋田、鈴木両氏が出馬したことで票が割れる危機感があったが、逆に組織の引き締めに働き、大豆生田氏らの追随を許さなかった。
大豆生田氏は、四年前の雪辱を期し「敗れたら政治家を辞める」と背水の陣を敷いた。一九九〇年代から一方的に人口減少が続き、「活力を失ったまちに若い力が必要」と訴えた。「閉塞(へいそく)感の打破」「唯一の改革派」を強調し、草の根選挙で現職に迫ったが、あと一歩届かなかった。
青年会議所OB有志の支援を受けた鈴木氏、長い市議経験から現市政に批判の声を上げた嶋田氏はともに組織力と知名度で劣り、及ばなかった。
当日有権者数は十二万九千三百八人。
開票結果
当 29,182 吉谷宗夫 無 現<2>
27,632 大豆生田実 無 新
6,708 鈴木高明 無 新
6,105 嶋田政芳 無 新
全票終了
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20050425/lcl_____tcg_____000.shtml
534
:
名無しさん
:2005/04/25(月) 11:11:46
--------------------------------------------------------------------------------
「3、5区擁立見送りを」 民主に連合栃木会長
--------------------------------------------------------------------------------
連合栃木の伍井邦夫会長は24日、宇都宮市内で行われた民主党県連の定期大会で、同党本部が候補者を公募した次期衆院選栃木3区と5区での候補者擁立について、「党のメンツによるものならやめてほしい」と述べ、無理な擁立は見送るべきとの考えを示した。同党県連は、「全選挙区での候補者擁立」を絶対条件にしており、最大の支持母体である連合栃木の突然の反対表明に、県連内に戸惑いの声が広がっている。
定期大会で来賓としてあいさつした伍井会長は、前衆院選で、すべての小選挙区で民主党候補者が落選したことを踏まえ、「(立候補者)全員を小選挙区で当選させたい。連合が全力をあげたとしても3人が最大限。取れるものは確実にとる態度で臨んでいきたい」と明言し、党とのスタンスの違いを示した。
次期衆院選を巡っては、1区から水島広子衆院議員(比例選北関東ブロック)、4区から山岡賢次衆院議員(同)、2区から福田昭夫前知事と、3人の党公認候者が決まったが3区と5区は未決定。同党本部が行った3区と5区の候補者公募は2月末に締め切られ、3区に7人、5区に10人の応募があったがまだ候補者の絞り込みは行われていない。同党県連は、定期大会までに候補者を決定する方針だったがこの日の大会でも候補者名は示されなかった。
同党県連の簗瀬進代表は定期大会終了後、「連合としての立場もわかるが、全員が小選挙区で当選すれば、惜敗率で当選する対象者がいなくなってしまう」と、考えに変わりがないことを強調した。ただ、公募候補者の選考スケジュールも決まっておらず、党関係者からは「いい人材が集まらなかったのではないか」ともささやかれている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news004.htm
535
:
名無しさん
:2005/04/25(月) 11:13:00
福田前知事も出ることですし、ここは一つ大豆さんに出て頂くのがよいのではないかと
536
:
とはずがたり
:2005/04/25(月) 11:41:27
>>533-535
落選は残念ですが,是非此処は大豆生田氏に出て欲しいですねぇ〜。
537
:
名無しさん
:2005/04/26(火) 08:39:55
>>530
擁立が決まりました。
ソースは朝刊です。(ネットにまだないので。)
538
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/26(火) 10:14:13
>>537
岐阜のニュースはネットに少ないですねー。岐阜新聞もっとがんばれと。
539
:
名無しさん
:2005/04/26(火) 12:44:39
衆院岐阜4区に熊谷正慶氏擁立 民主県連
民主党岐阜県連は25日、次の衆院選岐阜4区(岐阜県可児、高山市など)で、元銀行員熊谷正慶氏(31)(同県美濃加茂市中富町)を公認候補として擁立することを決めた。
熊谷氏は、美濃加茂市出身で名古屋大学を卒業後、1996年4月に東京三菱銀行に入行。2003年3月に退職し、衆院議員秘書などを経て、党本部による国会議員立候補予定者の公募に、昨年4月合格していた。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/050426_6.html
540
:
香川県民 </b><font color=#FF0000>(MeYXRY3Y)</font><b>
:2005/04/26(火) 21:19:29
衆院茨城6区、岐阜4区と参院香川選挙区 民主が公認を内定
2005年 04月 26日
http://jiyuto.exblog.jp/
民主党は26日の常任幹事会で、次期衆院選の茨城6区に元NHKディレクター川口良治氏、岐阜4区に元銀行員熊谷正慶氏の公認を内定した。
また、次期参院選の香川選挙区に会社社長植松恵美子氏の公認を内定した。いずれも新人。
一方、先の衆院統一補選に出馬して敗れた宮城2区の門間由記子、福岡2区の平田正源両氏については「補選の総括が済んでいない」として、これまでの事実上の内定扱いを一時凍結した。
この結果、次期衆院選の公認内定者は計77人となり、現職議員らを合わせると255選挙区で候補者が内定した。
541
:
とはずがたり
:2005/04/26(火) 21:25:39
植松氏,次期参院選に決まりですねぇ〜。
とすると2区・3区は別の人となりますね。
宮城2区,福岡2区は未定として(含めて)残り45選挙区と言う事ですな。
542
:
名無しさん
:2005/04/26(火) 21:56:24
敗れた民主党の平田正源氏は、朝7時半から西鉄大橋駅前に。選挙期間中と同じように年金問題などについて訴えると、駆け寄って「がんばったね」とねぎらう通行人もいた。午後は労組などをあいさつ回りする。平田氏は「何らかの形で政治活動を続けたい」と話した。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=8143
出馬するかどうか微妙な発言ともとれる。
543
:
とはずがたり
:2005/04/26(火) 22:54:30
【民主党擁立未定選挙区のその後-05.4.26Ver】
>>515
秋田3区※公募。村岡??
>>335
岩手2区◆
>>288
久慈市出身で国土交通省から出向している独立行政法人都市再生機構職員畑浩治氏(41)
宮城2区▽門間?
宮城4区 ?
宮城6区※公募
山形3区 斎藤氏断念
>>126
>>495
茨城2区※公募
茨城4区◆高野守
>>367-368
<梶山強し>
茨城6区◆川口良治
>>532
NHK、テレビ朝日の記者
栃木2区◆福田元知事
>>212
>>227
>>456-464
栃木3区※公募。県連内に選考組織
>>227
連合は擁立回避已む無し論も
>>534
<渡辺強し>
栃木5区※公募。中塚氏は惜敗率が悪く差し替えへ
>>293-294
>>331
大豆生田氏は?
>>533-535
群馬2区◆保守系一人会派の石関氏が出馬へ
>>192
>>296
>>485
群馬3区◆柿沼氏
>>192
かと思ったら広島1区再公認から群馬3区公認移動
>>275-276
>>392-396
群馬4区 中島氏を推す声が大勢
>>192
だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望
>>296
<福田強し>
群馬5区※公募
>>295
田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが
>>192
<小渕強し>
埼玉8区◆木下補選敗退。木下氏再挑戦
>>484
神奈11区 <小泉強し>
山梨2区◆経営コンサルタントの坂口岳洋氏(34)=東京都=に決定
>>465
やや混乱あり
>>159
>>225
>>415
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 ?
富山3区※野畑圭造→公募
>>381
>>424-428
<綿貫強し>
福井1区◆笹木
>>211
>>478
長野5区 ?
静岡3区◆※公募→平島氏
>>513
愛知10区◆清水→杉本和巳,銀行員か。
>>342-363
愛知15区 都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?
>>339
岐阜1区◆柴橋正直氏(25)=本巣市随原。岐阜高、大阪大文学部卒UFJ銀行退社後塾講師
>>340-342
岐阜4区◆熊谷正慶 元銀行員
>>529-530
>>537-540
人選中
>>260-261
岐阜5区◆阿知波吉信(41)前総務省情報流通高度化推進室長
>>260-261
>>508-509
大阪2区▽田中氏(
>>255
)出馬辞退
>>484
大阪13区◆富家孝・医療ジャーナリスト・旧自由
>>518
奈良3区◆吉川政重氏(41)現職県議で民主党県連幹事長へ
>>468
>>512
奈良4区▽山本直子氏は再考へ
>>512
和歌1区 川条?
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請
>>409-414
<二階強し>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退
>>280
<石破強し>
島根2区※公募<竹下強し>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?
>>374
>>418-424
広島3区◆橋本博明氏(34)元文部科学省職員
>>510
山口1区※公募<高村強し>
山口3区※公募
山口4区※公募<安倍強し>
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中
>>238
福岡2区▽平田?
福岡7区※公募。塩塚?<古賀強し>
福岡11区 山本??(自)
佐賀2区◆金融庁監督局銀行第一課銀行監督調整官の大串博志氏(39)
>>463
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
長崎4区◆宮島
>>189
>>295
>>386-387
(党本部の決定は未だ?)
大分2区※公募
>>416
社民重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光:「横光克彦氏がおり、今のところ公募の予定はない」
>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選
>>453
宮崎2区※公募。
宮崎3区※公募。持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
>>431-435
鹿児3区◆野間健:憂国派
>>445-447
>>450
>>461
鹿児4区 ?<小里強し>
鹿児5区※公募
沖縄1区
>>290-291
島尻?下地?(無)
沖縄2区 照屋?(社)
沖縄3区◆
>>289-291
>>301
玉城デニー氏擁立へ・東門(社)
決定◆:21選挙区
公募※:24選挙区(内1選挙区決定)
>>417
社民◇?:1選挙区
上記以外の選挙区:19選挙区(内予定者の差し替え・辞退などで新しく未定になった選挙区▽)
裁定待ち?:群馬4(中島・角倉) 沖縄1(下地・島尻)
非自民有力候補:沖縄2(照屋:社民) 鹿児島2(徳田:自連)
残り(24-1:公募)+19-4(目途有)=38選挙区
残り45選挙区とは23(公募残り)+19(それ以外の未定)+3(宮城2/福岡2/大分3)=45と云う感じか。
544
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/27(水) 02:04:24
>>542
そらー、出馬したいでしょう。
545
:
無党派
:2005/04/27(水) 04:45:31
三重4区、5区の今後のみとうしがが欲しいね
546
:
名無しさん
:2005/04/28(木) 10:45:57
熊本1区は自民が30代を擁立しそうですが、
西川京子は引退か?
単独比例は何回も認められないから選挙区出馬に応募したんだろうし
547
:
名無しさん
:2005/04/28(木) 13:45:08
宮城1区は宮城県知事選と同日選という噂があるらしい
しかし、知事選も最近は30%台だから相乗効果は未知数。
同日選になれば多少は盛り上がるから、補選・知事選ともに40%台にいくかも
548
:
とはずがたり
:2005/04/28(木) 21:25:27
1区:岡崎トミ子(96年1区出馬)
2区:門間
参院:今野
仙台市長:鎌田
で,丸くおさまるんちゃいますかね?
トミ子が転出を嫌がったら,高槻市長ばりに,菅原氏をワンポイントリリーフで補選に出馬させて,今野はトミ子後継という位置づけとか。
549
:
名無しさん
:2005/04/28(木) 21:41:51
中島(鳩山派)、角倉(親分の金田は菅派)の公認争いは、鳩山、菅の代理戦争のようにもなってきたようだ。
http://ishidatoshitaka.cocolog-nifty.com/blog/2005/04/24_826d.html
4月24日(日)「群馬・もう一つの戦い」
秘書の兄貴分で、議員にさえ直談判でネジを巻きに行くという熱血漢、角倉邦良(元金田誠一政策秘書)さんが、群馬で次期衆議院選の公認を争っており、公認へ勢いをつける為に地元吉井町で大集会を開くことになった。
場所はJR高崎駅から上信電鉄に乗る。この上信電鉄、鉄道マニアの前原誠司先生に写真を撮って帰ったら喜ばれそうなローカル鉄道で駅員のいないところでは車掌が切符を切るといういわゆるワンマンカー。
その鉄道に乗ること20分。だんだん田んぼや廃屋が多くなり、「いつか見た日本の風景」みたいになってきたあたりが吉井町。駅から10分弱ほど歩いていくと会場の産業文化会館が見えてくる。
ガランとした町なのに、そこだけ人と車で大混雑しているのが遠目でも見える。会場も第一会場では入りきれずに第二会場にテレビスクリーンをセットしてそこで見るようになっていた。
もちろんゲストの菅直人のネームバリューもあるのだろうが、昨年12月に秘書を辞め、歩きに歩いてわずか数ヶ月で7つの後援会をつくり、この1000人規模の集会を大成功させるとは大したもんだ。公認がすでに出ている候補者や、いや、現職でさえもここまでやれる人はなかなかいない。
中曽根、小渕、福田を輩出した保守王国と呼ばれる群馬県で、それも対抗馬が福田康夫のところで、公認の争いをするような状況なんだからある意味凄いね民主党。
岡崎トミコ参議院議員や議員になってめっきり喋りが上手くなった本多平直さん、30歳に見えない堂々とした喋りの村越祐民さんの応援も効いて、キリっと締まったいい集会となった。
角倉さんに公認が早くおりることを願います。
550
:
とはずがたり
:2005/04/28(木) 21:48:35
ソースは石田日記ですね。石田氏は秘書の先輩と云う事で角倉支持の様ですね。
また前原氏は鉄道マニアなのか?!
>駅員のいないところでは車掌が切符を切るといういわゆるワンマンカー。
まぁ一鉄ヲタをして一言云わせて貰うと,車掌がきっぷ切るのは運転手と車掌の二人いるからワンマンじゃないっすね。ワンマンカーなら運転手が料金の収受もしないと。。
いずれにせよ角倉氏も人材の様ですし公認は悩みますなぁ。。
中島氏を群馬1区に回すとかいっそ埼玉や東京の方の選挙区に回すとか無理っすかね?
551
:
名無しさん
:2005/04/28(木) 22:22:22
>>550
中島も五十嵐代議士の政策秘書だから先輩には変わりないのですが、派閥が違うと交流がないのかもしれませんね。
それにしても、千人は驚きですね。組合の動員を除いた正味の支援者の数が気になります。
中島氏の転出はあり得ないでしょう。あるとすれば高崎市長選への再挑戦かと。
円満に公認問題を解決できればよいのでしょうが、いかんせん、両人とも真反対の政治家ですから相当のしこりを残すでしょう。
552
:
名無しさん
:2005/04/28(木) 22:27:22
こんなときこそ群馬限定世論調査をすればいい。
553
:
名無しさん
:2005/04/29(金) 00:03:50
>548
社会党色の濃い岡トミさんでは小選挙区は難しいでしょう。
補選1区は全面的に公開した公募選挙をすればいい。
554
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 01:45:18
むう
社民が次期衆院選・福岡10区で新人の公認内定 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=28yomiuri20050428ia21&cat=35
社民党は28日の常任幹事会で、次期衆院選の福岡10区の公認候補内定者に、新人で元学習塾講師の小島潤一郎氏(34)を決定した。
[ 2005年4月28日19時14分 ]
555
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 13:18:41
自由党支持者掲示板ではカリスマ親分の一郎ばりの強気の予想が毎回提示されてて微笑ましいが,補選では勝てないのが民主党という弱気の俺ですので岡崎女史辺りを充てておくので十分でわ?って感じです。。右派ばかりになりつつある民主党で岡崎氏は貴重な左派なので案山子扱いするのは勿体ない気もしますが未だ若い今野氏をほっておくのも勿体ない・・。
21 名前: 衆院宮城1区補選予想 投稿日: 2005/04/28(木) 17:18:24
民主は、宮城1区では、青葉区と太白区ともに42〜3%で苦手な部分はない。
宮城2区では、保守地盤の宮城野と若林区で30%台と苦手地域。
民主は、不得意な地域(保守地盤)のあった宮城2区よりも、宮城1区は戦いやすい。
あと、宮城2区で共産は1万票割れだったが、宮城1区では共産は強いので注意。
宮城1区(2003衆院選比例より)
●青葉区…民主43.1%、自民31.5%、公明12.3%、共産7.5%、社民5.6%
●太白区…民主42.1%、自民29.2%、公明14.2%、共産8.5%、社民5.9%
宮城2区(〃)
●泉 区…民主44.7%、自民31.5%、公明11.9%、共産6.4%、社民5.7%
●宮城野…民主38.3%、自民32.8%、公明16.6%、共産6.7%、社民5.6%
●若林区…民主39.9%、自民32.2%、公明14.6%、共産6.7%、社民6.6%
22 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/04/28(木) 17:42:08
宮城1区補選で民主が勝てる候補者は、
青葉区選出でトップ当選で浅野知事に近い「菅間 進(54歳)」
あと、小沢つながりで、
仙台市議選太白区選挙区で自由党公認でトップ当選した横田匡人氏(40歳)。
23 名前: 10月補選 投稿日: 2005/04/29(金) 07:01:19
補選の低投票率とメディアの今回の選挙違反バッシングによる民主ネガチブキャンペーンからして
当選確率は50パーセント以下だ。民主を落とすことはメディアの手柄と言わんばかりの記事の書き方だ
通常なら宮城1区は誰が候補になっても民主の勝利確率は70パーセント以上だろうが。
候補者の選定は2006年秋以降の総選挙を見越して将来性、政治家としての能力を考えてもらいたい
自由党支持者掲示板より。
http://jbbs.livedoor.jp/news/680/
556
:
名無しさん
:2005/04/29(金) 17:17:41
>>555
再来年の参院選で、岡トミさんから今野東に交代すればいいことでは?
1区は松下政経塾生など若い右派系がいいと思います。
557
:
名無しさん
:2005/04/29(金) 23:35:21
>>555
そもそも岡崎トミ子氏は県連の衆院選対策本部長及び今野選対の最高顧問つとめていて、
NTT系列の派遣会社(自称・ボランティア)を動員した電話作戦(委託料約80万円)を
主導した張本人ですよ。
しかも証拠隠滅して責任を組織の末端に押し付けているし。
(ちなみに岡崎氏はNTT労組の準組織内候補)
http://park17.wakwak.com/~ntt/jyoho/masukomi/asahi/040206asahi.htm
> 寒河江被告は、相座被告が「連座制が気になる」として、加藤被告の関与を否定することや、「契約者の名前を、岡崎トミ子議員からNTT労組東北総支部に変えてくれ」と依頼があったことを証言した。
http://www3.ocn.ne.jp/~yasuo/page23.htm
> 04.2.6 Yahoo「民主2議員派・公選法違反 『違法なのは認識』−−前NTTソルコ支店長 /宮城」
> ■岡崎議員の名も
> 「(ソルコ内の)決裁文書(の依頼者名)を岡崎トミ子参院議員からNTT労組に変えてくれと言われた」
> 寒河江被告は、県警の捜査が始まったのに気づいた後のNTT労組との証拠隠滅工作も生々しく語った。岡崎議員は民主党の前県連代表。労組側は同議員の名前を使い、「データ入力」の名目で電話作戦をソルコに依頼してきたという。
558
:
名無しさん
:2005/04/29(金) 23:39:12
あと昨年、政治資金規正法違反を犯していたり結構ダーティなイメージがあったりしますが、
いつのまにか民主党副代表に就任していたりよくわからない人ですね。
朝鮮学校理事長らから寄付 民主・岡崎議員の政治団体
http://web.archive.org/web/20040413225207/http://www.kahoku.co.jp/news/2004/04/2004040301000517.htm
“反日デモ”参加の民主・岡崎議員に北から献金
http://web.archive.org/web/20040406023545/http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_04/1t2004040308.html
559
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/04/30(土) 02:30:07
アチャー・・・
おまえら、熊本選挙区について語れ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1065044533/
次期衆院熊本1区 自民候補に木原氏擁立を支部承認 熊本市出身
http://kumanichi.com/news/local/main/200504/20050428000235.htm
自民党衆院県第一選挙区支部(支部長代行・古閑三博県連会長)と党熊本市支部(支部長・島永慶孝熊本市議)は二十八日午前、合同役員会を開き、次期衆院選熊本1区の公認候補者に熊本市出身の元会社員、木原稔氏(35)=横浜市=を擁立することを全会一致で承認した。
党県連は二十九日にも役員会を開いて了承を得、連休明けに党本部公募制度管理委員会(委員長・武部勤幹事長)に報告。正式発表する。
合同役員会には両支部の役員と県連幹部ら三十四人のほか、木原氏本人も出席した。党県連の倉重剛総務会長は選考経過などのほか、木原氏が昨年十一月、民主党県連にも立候補の意思を打診していたことも報告。両支部は「公募前のことであり、昨年末には正式に(自民党に)入党している」(党県連幹部)として、最終的に同氏を推挙することを申し合わせた。
終了後、木原氏は「民主党の県議に自己PRしたのは確かだが、公募に応募する意向は伝えていない。(自民党神奈川県連の)政治大学校で勉強する中で自民党こそ政権を取るべき政党だと思った」などと語った。
同氏は、済々黌高から早稲田大教育学部に進み、日本航空に入社。昨年一月に同社を退社し、現在、同党神奈川県連の政治大学校に在籍中。
党県連の熊本1区の候補者選定公募に応募。二十六日の選考委員会(古閑委員長)で、十七人の応募者の中から一人に絞り込まれていた。
自民党衆院熊本1区 公認候補の木原氏、民主公募にも一時名乗り
http://kumanichi.com/news/local/main/200504/20050429000017.htm
自民党県連が初の公募方式で進めている次期衆院選熊本1区の候補者選考で、党県第一選挙区支部と党熊本市支部は二十八日、熊本市出身の元会社員、木原稔氏(35)=横浜市=を、公認候補として党本部公募制度管理委員会(委員長・武部勤幹事長)に報告すると申し合わせた。
ただ木原氏は民主党が公募していた衆院熊本4区の候補者にも一時的に名乗りを挙げていた経緯があり、管理委員会の正式決定までには波乱も予想される。
二十七日夜。熊本市の自民党県連会館に古閑三博会長ら役員が緊急に集まった。その日の午後から「木原氏が民主党の公募に応じていた」との情報が急速に広まり、対応を協議するためだった。
「若いうちはいろいろある。民主党には個人的に接触しただけだし、それは政治家を志す熱意と見るべき。大きな目でみてやればいい」。会議後、役員の一人は苦笑いを浮かべながら“大人の対応”を強調した。
自民党の公募による候補者選考は三月から本格始動。応募者十七人が論文と二階俊博・党総務局長らとの面接を経て、絞り込まれたのが木原氏だった。
ところが木原氏は昨年十一月、衆院熊本3区と4区の候補者を公募していた民主党の県連役員に電子メールを送り、4区の候補者になりたい旨をアピール。「自民党政権を批判し、政権交代を訴えていた」(民主党県連関係者)という。
自民党県連の緊急役員会から一夜明けた二十八日の合同役員会では、倉重剛・総務会長が経過を報告。同席した木原氏も「政治の仕事を与えてくれる場所がほしかった。ご迷惑をかけて申し訳ありません。今は自民党の理念に共鳴している。どうか頑張らせてください」と訴えた。
結局、同役員会は「(木原氏の)政治的な経験不足から生じたこと」として不問にし、全会一致で公認候補として党本部公募制度管理委に報告すると決めた。
ただ、公募に応じていた西川京子衆院議員(比例九州)は「基本的には(県連の決定を)受け止めるが、何らかの対応は考えたい」、元職の岩下栄一氏も「支援者らと相談して対応を決めたい」と話す。
今後、舞台は東京・永田町の党本部に移るが、西川氏も岩下氏も所属派閥の支援と思惑があり、同管理委がすんなり県連の報告を追認するのか。予断は許さない情勢だ。(報道部・毛利聖一)
560
:
とはずがたり
:2005/04/30(土) 02:37:20
>>557-558
おお,なんと。情報提供感謝です。
岡崎女史にはリベラル派の民主党議員を二人も一気に辞職に追い込んだ責任を感じて貰って次の参院選には出馬辞退,今野氏に議席を譲るで,いいんじゃないですかね。
>>559
そら,民主公認の熊本4区よりも自民公認の熊本1区の方が美味しいわな。
もう新人に関しては民主も自民も垣根はなくて,労組の支援を受けるか,土建屋・医師会・全特・創価学会・遺族会の支援を受けるかの違いだけなんでしょうな。
で,大体若手の保守改革派っぽいのがベテランの牙城に挑むって感じに成ってきてますね。。
561
:
名無しさん
:2005/04/30(土) 10:20:14
熊本1区で民主は攻撃材料ができた。
自民は候補者を選びなおした方がいいと思うが。松下塾でもないし。
562
:
小説吉田学校読者
:2005/04/30(土) 10:52:06
岡崎氏は、選挙に強いイメージがあるが、
さすがに今回の補選ショックで地元では相当の批判があると聞く。
仕切ったのは安住淳だし。
頼みの民間労組(全電通)も今年いっぱい選挙運動謹慎だろう。
563
:
とはずがたり
:2005/04/30(土) 11:49:03
>>545
三重5区は金子洋一
http://www.guts-kaneko.com/
がもう一回は挑戦じゃないでしょうかね?
三重4区は山中光茂
http://www.mskj.or.jp/profile/yamanaka.html
と云う名が挙がってますがどうでしょうか。法学と医学を学んで世界の貧困をライフワークにしようとする姿勢はなかなか素晴らしいように思いますが。
三重は岡田氏のお膝元だし県議会では新政みえが自公勢力と互角の勢力を誇り民主党の地盤の一つでもありますし是非,小選挙区で2勝3敗の現状を打破して欲しいところ。
伊藤忠さんは比例優遇が無くなる次は引退でしょうかねぇ。彼が次は出ないと言い出す迄は候補者選びも進まないんでしょうね。
564
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/04/30(土) 12:38:43
>>556
政経塾ばかり増えるのはどうかなぁ。俺は都市部はリベラル系、中間部、農村部は右派(保守)で行くのがベターだと思う。
民主党の基本路線はリベラルなのだからね。
565
:
おりーぶの木改めあかかもめ
:2005/04/30(土) 12:50:58
政経塾の連中ってひ弱な秀才君というイメージがあって戦闘力に欠けるんだよね。
彼らを否定はしないけど連中が主流になるのは抵抗があるし、どちらかといえば石原や渡辺のような自民党新自由主義派のグループに属するのが本来の姿なんだと思う。
民主党はNGO・NPOのような市民派や労組、若手官僚、松下政経塾のようなさまざまな党派の坩堝なのだから、多種多様な出身者で行くべきでしょう。一つの党派に偏るのは民主党の長所を損なってしまう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板