[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
366
:
とはずがたり
:2005/01/22(土) 16:13
「最終段階まで調整は続けてほしい」としつつ「必ず出馬する」と云う事は東門あんた出馬止めれっていってえるのと同じだが(デニー氏がどっか移るのかも知れないけど),折角だし東門氏は副知事で行政経験もある。
辞職しても比例で重野氏辺りが復活する訳であるから照屋氏よりも東門氏を知事に担げばどうか?
民主公認・玉城デニー氏が出馬表明 次期衆院選
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2005/2005_01/050121l.html
沖縄市議の玉城デニー氏(45)は20日午後、県庁で記者会見し「民主党が政権を取り国の形を変えることによって沖縄の問題を解決したい」と、次期衆院選で沖縄3区から民主党公認で出馬することを正式に表明した。
普天間問題については普天間基地閉鎖、辺野古埋め立て反対を主張。泡瀬埋め立て問題は「採算が取れず環境影響評価に不備がある」と計画見直しを訴える考えを示した。
同じ選挙区で東門美津子氏(62)を擁立する社民党との選挙協力調整については「最終段階まで調整は続けてほしい」としつつ「必ず出馬する」と言明。同席した喜納昌吉民主党県連代表も「3区はどんなことがあっても玉城氏を擁立する」と述べ、調整によって擁立を断念する可能性がないことを強調した。
玉城氏は与那城町出身。上智社会福祉専門学校卒。会社員などを経てタレント活動に従事。2002年に沖縄市議初当選、現在1期目。本名・康裕。
367
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/01/22(土) 19:41
次期衆議院選挙 茨城4区の立候補予定者を本部に上申
「高野 守」氏45歳 (2005.1.20)
県連として鋭意検討を進めてきました茨城4区の総支部長(次期立候補予定者)を決定し本部に上申しました。
政権交代を熱望する国民の期待に応えるため、高野 守氏の決断を大切に、民主党茨城県連第4区総支部は全力で諸準備を進めてまいります。
衆議院選挙 茨城第4選挙区 立候補予定者
「高野 守」立候補予定者の略歴
http://www33.ocn.ne.jp/~minshu/news/news0104.htm
#0122
政権奪取をめざす民主党は、衆議院全選挙区に候補を擁立すべく検討を続けています。
昨年来、ひたちなか市・常陸太田市を中心とする茨城第4選挙区の候補擁立に向けて鋭意努力をしてきましたが、次期衆議院議員選挙に茨城第4選挙区から立候補する予定の、立候補予定者を決定、本部に上申しました。
今後、本部の決定を待って後援会の立ち上げ、事務局の整備を図り、次期衆議院選挙戦に備えてまいります。
皆様の御支援をお願い申し上げます。
下記に高野 守氏の略歴を掲載しました。
たかの まもる
高 野 守
1959 年(昭和34年) 7月 22日 年齢45歳 茨城県出身
〒319−2602 茨城県常陸大宮市小田野175番地
電 話 0295― 58 ― 2307
ファックス 0295― 58 ― 2307
メ―ルアドレス m.takano@wonder.ocn.ne.jp
最終学歴
1985年3月 成蹊大学卒業法学部政治学科
代表的肩書 天然記念物三浦杉・吉田八幡神社宮司代理者
現 職 2004年 4月から吉田八幡神社 代表役員・宮司代理者
主な職歴
労働・通産大臣衆議院議員 塚原俊平政策秘書
家族メモ
祖父・美和村々長・茨城県町村会長・日立警察署長を歴任
父 ・勝田一中校長・教育行政に従事
私の想い
「子供たちの未来を守る。今、新しき日本の創造」
庭に石碑あり、こうしるされています。
「国の為、想ひつくさんことのはに、消ゆるもうれしつゆの玉乃を」
私の4代前の高野定雄の辞世の句ですが、私もどんなかたちであれ国のお役にたてればと思います。
桃李不言下自成蹊 (桃李もの言わざれども下自ずから蹊(こみち)を成す)
368
:
とはずがたり
:2005/01/22(土) 23:03
>>367
ここは民主党が候補者立てられたためしがない梶山の地盤ですが勝算はどの程度あるんでしょうかね?とまれ候補者が決まって良かった。
しかしこうなると社民党と連携できる選挙区が無くなってしまいますなぁ。1区の福島氏には頑張って貰いたいし社民が1区に擁立しなけりゃいいけど。
これ↓がどの位効くんでしょうか?塚原って日立でしたよねぇ。
中選挙区時代はここも選挙区で後援会の名残みたいのがあるのでしょうか?
>主な職歴
>労働・通産大臣衆議院議員 塚原俊平政策秘書
>家族メモ
>祖父・美和村々長・茨城県町村会長・日立警察署長を歴任
>父 ・勝田一中校長・教育行政に従事
369
:
とはずがたり
:2005/01/23(日) 00:52
まぁ普通にやれば公明を3区で擁立,清水を6区へ移すって事になるんじゃないでしょうかねぇ。
「小選挙区で独自候補を」
公明党京都が表明、自民と競合か
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005012200154&genre=A2&area=K00
公明党京都府本部の山名靖英代表は22日、京都市内で開かれた自民党京都府連の会合で、「京都の衆院6小選挙区のうち一つをいただければ、(自民党に対して)悔いのない応援が可能になる」と述べ、京都の小選挙区で独自候補を擁立する意向を重ねて示し、連立政権を組む自民党の協力を暗に求めた。ただ、自民党は6選挙区とも候補者の擁立を決めており、山名氏の発言は今後、波紋を広げそうだ。
来賓であいさつした山名氏は「自民党と連立してきた5年間は遠慮気味だった。もう少しわがままを言わせてもらえる存在になりたい」とした上で、小選挙区での独自候補擁立に言及した。
山名氏は今月12日の公明党府本部の会合でも、京都で小選挙区1議席の獲得を強調。京都新聞社の取材に対して「3区が1番可能性がある」と述べており、京都市伏見区や長岡京市などを含む京都3区を念頭に置いているとみられる。
自民党は、3区に清水鴻一郎府議の擁立を決めている。同党府連の北川明幹事長は「正式に申し出があったわけではない」とし、当面は公明党の出方を静観する構えだ。
370
:
とはずがたり
:2005/01/23(日) 01:03
>>369
公明党の立場になって考えてみると,山名@京都3区,西@和歌山1区辺りは次回小選挙区出馬を自民党に要求しても良いんじゃないかと思ったりもします。
東京は太田は前回小選挙区で今回は比例単独で八代に譲り,大田区と八王子市で小選挙区を目指すとか。
あと千葉は矢張り2区(
>>277-278
)でしょうか?
>>217
ですが,公明系新進現職が居た北海道2区辺りで擁立?
福岡近辺でも1選挙区ぐらい要求できそうである。九州比例の東氏の地盤で。
ただその場合,下地氏に沖縄1区を譲って白保は比例へという声も出そうだ。
371
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/01/23(日) 11:47
代表に園田氏就任 民主県連
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news004.htm
民主党県連は二十二日、岐阜市内のホテルで定期大会を開き、平田健二参院議員(61)の後任となる新代表に園田康博衆院議員(37)、新幹事長に伊藤正博県議(54)が正式に就任した。あいさつに立った園田代表は「県連が大きく飛躍するときに選出された。次の衆院選で政権交代ができるよう頑張ります」と語った。また、常任幹事会で、次期衆院選の一区の立候補予定者に、本巣市随原、塾講師柴橋正直氏(25)を内定した。
372
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 12:47
年間九州全域(比例)から出れなくなる可能性。小選挙区は大丈夫?
西川衆院議員 選挙区内に年賀状 県選管「公選法に触れる恐れ」
自民党の西川京子衆院議員(59)=比例九州=が公職選挙法で禁止されている年賀状を選挙区内の有権者に送っていたことが二十二日、分かった。西川氏は県内の市町村長や同党県議らに約二百枚送ったことを認め、「認識が甘く、申し訳なかった」と話している。
公選法百四十七条は「答礼のための自筆によるもの」を除き、議員や候補者が選挙区内の有権者に年賀状などのあいさつ状を送ることを禁止している。カネのかからない公正な選挙を実現するため、一九九〇(平成二)年の法改正で盛り込んだ。
西川氏の年賀状は、新年のあいさつに続いて衆院議員の肩書と氏名、事務所の住所や電話番号を印刷。左上には本人のカラー顔写真を入れている。
西川氏は「有権者に無作為に出すのはいけないが、付き合いの範囲内ならいいと思い込み、毎年、儀礼として出していた。特に選挙対策を意識したものではない」と説明している。
県選管は「現物を確認してはいないが、西川議員の場合、九州全体が選挙区にあたり、『あいさつ状の禁止』を定めた公選法に触れる恐れがある」としている。
西川氏は二〇〇〇年六月の衆院選で、比例九州ブロックに出馬し初当選。〇三年十一月に再選した。次期衆院選では熊本1区にくら替えする意向を表明、党の候補者選考に名乗りを挙げている。
373
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/01/23(日) 12:52
>>372
http://kumanichi.com/news/local/main/200501/20050123000023.htm
選考中にこれですから一気に窮地ですよね。タイミングとか送り先から考えて、身内から出たものかな。
374
:
とはずがたり
:2005/01/23(日) 12:53
中原好治(南区)…日本新党から新進党で広島1区で善戦の経験有り。県議選では無所属公明推薦。公明党と一時期統一会派を組んで居たが最近離脱一人会派県民会議代表に。
公明党と喧嘩分かれ?公明党が自民党と接近と関係有りか?
利権自民党の反議長派自民と公明を組んだのが気に入らなかったのか?
衆院1区で擁立できないか?1区立候補に色気があるようにも見える
「広島県議会の対立」
http://www.nakahara.gr.jp/maga2004-09-21.html
現在広島県議会内では大きな対立があります。
(中略)
この対立の根は、昨年の議長選に端を発していますが、議長派と反議長派との単なる数の争い、すなわち権力闘争という面だけで捉えることはできないと私は考えています。
その背景には県財政に関する見解の相違、定数削減という議会自身の改革についての考え方等、根本的な理念の対立があり、その対話が数の論理の前に欠落しているというのが最大の問題であると私は認識しています。
反議長派(34名)の構成は、自民党議員会(32名)が主流です。その大半は郡部出身の議員で、市町村合併による公共事業の促進や、議員定数の削減に直接の利害を持つといえます。
広島市選出の県議会議員は25名いますが、そのうち自民党公認は16名で
過半数を超えていますが、県議会内の会派でいうと反議長派である自民党議員会所属の議員は4名しかいません。
つまり、郡部出身議員が多数を占める反議長派は、財政問題の解決のためにも景気回復優先、公共事業も促進するという考え方、定数削減も郡部の声を代弁するためにも最小限に留めるべきとの考え方になり易いということがいえます。
一方現在の議長派は、自民党議員会を割って出た17名(うち広島市選出の県議会議員は12名)と民主党系の県民連合11名が主流で、財政改革推進派、定数是正推進派といえ、現在の知事の方針を支持する一派といえます。
ただ知事も市民球場の建替え要請が財界からあった時、「最大限の支援を行う」と即答し、財政事情を理由に条件を付した秋葉市長とは対照的でした。知事自身の姿勢も迷走している感があります。
(中略)
こうした対立構造の中で広島県の方針を決めていかなければならないわけですが、私はまだまだ議論が十分になされていないと考えています。
こうした対話の欠落こそが問題であり、もっと議会の中での議論を深めていく必要があります。
http://www.nakahara.gr.jp/maga2004-10-15.html
今から11年前の平成5年に細川連立政権が誕生いたしました。私も細川氏の結党した日本新党に身を投じ、衆議院選を戦いましたが、次点で落選し、その後平成8年に小選挙区になっての最初の衆議院選に新進党から挑戦し、これも次点で落選しました。
当時解散権を行使した宮澤総理を、江戸幕府最後の将軍になぞらえて、新しい時代の到来、小選挙区の導入で
廃藩置県ならぬ廃県置藩(全国300の小選挙区がそのまま基礎自治体となり、県を廃止し道州制を導入する)を実現するんだ、と考えていました。
しかし細川政権も1年余りで崩壊し、その後は自社さ、自自公、自公と自民党中心の政権が続いています。つまりまだ江戸幕府は続いているということです。
(中略)
政治においても昨年の衆議院選、今年の参議院選と、二大政党化がいよいよ進み、本格的な政党政治の時代に入りそうな予感がします。
そうした中で自分自身の政治スタンスをもう一度確認し、日本の進むべき道を考え、そこに身投じていきたい、という思いで今まで以上に活動を活発化して参りたいと存じますので、今後ともよろしくお願いします。
375
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/01/27(木) 18:21:33
■5区に公募候補、3区の独自候補擁立も 衆院選へ民主・・・栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050125/news_10.html
次期衆院選への対応をめぐり、民主党の玄葉光一郎選対委員長と同党県連の簗瀬進代表、連合栃木の伍井邦夫会長らとの三者会談が二十四日、都内のホテルで開かれた。
簗瀬氏によると、同党の立候補予定者が未定になっている栃木2、3、5区のうち「5区について玄葉氏から『選挙区限定公募を行いたい』と提案があった」と明らかにした。その上で「公募候補の擁立にあたっては、党本部が一方的に最終決定を行うのではなく、地元も選考プロセスに協力していくことで三者が一致した」と述べ、同選挙区での公募候補擁立が事実上固まった。
栃木5区については、同党県連と連合栃木が設置した候補者選考「調整会議」が今月、前回二〇〇三年の衆院選で同党公認で立候補し、落選した中塚英範氏を擁立しないことを決定。民主党関係者は「近々に公募の新しい候補者が発表されると思う」と話しており、次をにらんだ調整が水面下で急ピッチで進んでいることをうかがわせた。
三者会談ではこれまで民主党が独自候補を擁立したことのない3区についても、前回衆院選で公認候補を擁立した社民党と今月中にも調整を行った上で、擁立を進めることを確認した。
376
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/01/27(木) 18:25:13
京都・自民党は新しい力となる衆議院議員候補者を募集します
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/jimin/
自民党京都府連は、明日に向かって常に展望を持ち、責任ある政権政党として謙虚に府民の皆さんの声を聴き、信頼される「京都・自民党」を目指し、あらゆることに挑戦してまいります。
そのような姿勢のもとに、この度京都第2区および第6区で、新世紀の日本にふさわしい清新で有為な衆議院議員候補者を広く募集します。
特に今回の公募は、立党50年を迎える自民党が一丸となって取り組んでいる党改革の第一歩であり、全国的にも「京都」がその先頭をきって実施することに大きな意義と誇りを感じます。
京都府民をはじめ多くの国民、有権者の皆様のご理解とご支援をお願い申し上げます。
あなたと自民党の新しい挑戦が、今 始まります。
審査基準: 選考委員会が、次の基準に基づき審査します。
(1) 21世紀の政治を考え、活動できる人
(2) 清新・清潔で、広い見識を有する人
(3) 信念と情熱のある人
(4) 卓越した政策能力を有する人
(5) 日本の歴史と文化の宝庫といわれる「京都」に、深い理解と愛着をもつ人
提出書類:(略)
(6) 自民党の基本政策に関するアンケート 1 部(自書)
⇒指定用紙はこちらからダウンロードして下さい。
(7)
論文 2編
テーマ1:政治に対する信条と今後の政策課題について
(約4,000字、400字詰め原稿用紙8〜10枚)
テーマ2:京都が抱える政策課題と今後の展望について
(約2,000字、400字詰め原稿用紙4〜5枚)
377
:
とはずがたり
:2005/01/28(金) 18:26:17
http://www.t-kyoichi.com/Profile.htm
津島恭一は96年は4区で立候補したけど雄二の後継的な位置づけになることでコンセンサスは出来てるのかな?
当然そうだと思われる割にはそういう話しを聞かない。。
同じ津島一族だし。おじいさんが町長した金木町も1区だ。
雄二は昭和5年生まれだから1930年。もう75だし引退だよねぇ。
横山の次回の相手は恭一と見るべきか。
378
:
おりーぶの木
:2005/01/28(金) 20:25:38
>>369-370
でも名前の挙がった選挙区で勝ち目のありそうな場所は東京4区、和歌山1区くらいじゃないすか?
京都3区や東京24区なんて惜敗率が80%行くかも疑問だと思う。まあ、彼らが出てきてくれたほうがこちらとしてはありがたいんだけどね(笑)
379
:
名無しさん
:2005/01/29(土) 00:58:05
拝啓 改めまして、新年明けましておめでとうございます。本年も引き続き、どおぞよろしくお願い致します。年頭に当たっての所感は、既に賀状に書いた通りですが、改めまして会員の皆様に思うところを書きたいと思います。
前から申しておりますように、あと2年後を目指して、これからいろいろ捨石を打って、努力してまいりたいと思っています。
http://aichinet.ne.jp/~hmori/200501.htm
380
:
とはずがたり
:2005/01/29(土) 09:55:40
>>379
森治男改め治央氏の新年の挨拶ですな。
2007年を目指すってのは衆院の任期満了を目指すのか,参院を目指すのか,それとも統一地方選なんでしょうかね?
381
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/01/29(土) 15:49:14
よき方向転換だと思います。
◆ 富山3区の候補公募を確認 民主党県連 (北日本1/29)
民主党県連は二十八日、富山市のボルファートとやまで常任幹事会を開き、次期衆院選
富山3区の公認候補を全国公募する方針を確認した。党本部と調整の上、早ければ二月か
ら募集を始め、三月中の決定を目指す。
民主党本部は、三月までに全国三百小選挙区すべてに公認候補を立てる方針を掲げ、現
在約二百四十の選挙区で候補者を内定している。県内でも富山1区に県連代表の村井宗明
衆院議員、2区は西尾政英党県第2区総支部長の擁立を決定。3区での人選を急いでい
た。
当初は野畑圭造党県第3区総支部長を軸に選考を進めていたが、幅広い分野から意欲あ
る人材を募ろうと公募に踏み切った。
常任幹事会ではこのほか、四月二十四日投開票の新・富山市議選婦負選挙区で村上太三
大沢野町議の擁立を決定。予定していた党の候補四人がそろった。併せて選対本部を立ち
上げ、本部長に村井県連代表が就いた。
382
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/01/29(土) 16:11:20
鴻池議員。「考えている」というのは、準備しているということでしょうか?
http://www.kounoike-web.com/no236.htm
補正予算の審議が衆議院で行われました。民主が本気で解散を考えているふしが見えます。来週は参院で行われる予定です。2005.1.28
http://www.kounoike-web.com/no234.htm
会期は150日間ですから6月19日まで。郵政民営化が壊れれば解散?いや、ないでしょう。解散総選挙となれば、自民大敗です。それを恐れる自民党衆議院議員は、眦を決して小泉と戦えません。でも解散の微風は私には感じます。なぜなら、小泉さんの性格とほんの少し、私は似ているからです。2005.1.21
383
:
名無しさん
:2005/01/30(日) 23:13:20
群馬3区に尾内氏擁立
--------------------------------------------------------------------------------
社民党県連(土屋富久代表)は29日、次期衆院選群馬3区に、党県連幹事長で太田市議の尾内謙一氏(53)を、公認候補として擁立する、と発表した。
尾内氏は太田市出身。亜細亜大卒業後、証券会社勤務、衆院議員秘書を経て87年から太田市議を務め、現在5期目。
尾内氏は記者会見で、「国も国会議員も、地方の実情を分かっていない」と批判、市議の経験を踏まえて地方の声を政治に反映させると強調した。また「流れは二大政党制かもしれないが、いま健全な二大政党といえるのか」と民主党のあり方にも疑問を示し、「北関東で失った1議席奪還の先頭に立ちたい」と語った。党県連大会を終えた3月ごろから、本格的に活動を始めたいという。
群馬3区は、元銀行員の柿沼正明氏が民主党公認での立候補を表明している。前回衆院選では、自民、民主、共産の公認候補の三つどもえだったことから、現段階で県内最激戦区となる可能性も出てきた。
社民党県連は次期衆院選の小選挙区で、もう一人公認候補を擁立したい意向。前回衆院選で公認候補を立てた5区で、候補者擁立を模索したいとしている。
384
:
とはずがたり
:2005/01/31(月) 00:27:10
むむぅ。。
群馬県内の社民党は殆ど動きがないと安心しきってましたがどっこい独自候補出せるくらいには生き残ってたんですねぇ。。
385
:
とはずがたり
:2005/01/31(月) 00:38:10
>>383-385
北関東は埼玉以外は民主合流派であった筈。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/58
茨城県
http://www3.ocn.ne.jp/~sdpiba/
は自治体議員は公認6推薦6の12人
公 認 議 員
波多 昭治 水戸市議会議員 4期
玉造 順一 水戸市議会議員 1期
川口 玉留 土浦市議会議員 6期
大里 八郎 古河市議会議員 6期
田所 行雄 十王町議会議員 12期
石松 俊雄 友部町議会議員 2期
推 薦 議 員
内山 一 鹿嶋市議会議員 3期
井坂 章 ひたちなか市議会議員 1期
成田 正 笠間市議会議員 1期
岡崎 不忘 大宮町議会議員 4期
篠塚 勲緒 境町議会議員 3期
吉成 好信 大子町議会議員 6期
栃木県
http://www.ucatv.ne.jp/~itutetu/index.htm/
は推薦1のみの様だ。
太田啓三(推 薦) 日光市市会議員
群馬県は何故かHPが死んでる。。_| ̄|○
386
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/01(火) 13:46:55
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005020101001222
民主党は1日午前の常任幹事会で、同党の鎌田さゆり前衆院議員の議員辞職に伴う4月の衆院宮城2区補選に新人で東北大大学院生の門間由記子氏を公認候補として擁立することを正式に決めた。
次期衆院選の茨城4区で新人の高野守氏、長崎4区には元自民党衆院議員で民主党に入党した宮島大典氏=自民党除籍=の公認を内定した。同党の次期衆院選の公認内定者は計64人。現職議員や門間氏を含め計244の小選挙区で候補者が内定した。
387
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/02/01(火) 19:50:29
>>386
比例単独で優遇される筈が当選圏外とあっては腹いせに民主に走ろうと言う気も解らんではないですけど、させぼ農協の不正融資事件のマイナスイメージが強過ぎるんですよね。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%BC%E8%BE%B2%E5%8D%94+%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E5%85%B8&lr=
↑この事件を追っている「日刊セイケイ」は「右」な臭いがしますけど、実際に政治権力と金子元がこれだけ間近にいると限りなく黒く見えてきます。
388
:
とはずがたり
:2005/02/01(火) 20:16:31
今のところ社民と民主の競合は
群馬3区 民主:柿沼(元みずほ銀行員・憂国派)=正式決定 社民:尾内(太田市議)
神奈川忘区 民主:中塚(元自由党) 社民:阿部(元徳洲会医)
兵庫忘区 民主:石井(ピン息)=内定 社民:土井(前党代表)
長崎4区 民主:宮島(元自民党・農協バック?)=内定 社民:今川(元職)
沖縄2区 民主:テリー(沖縄市議)=正式決定 社民:東門(元副知事)
ですね。他にもあったかな?
まぁ00年に今川氏が復活できたのも保守分裂が有ればこそ。民主の宮島氏擁立が無ければ惜敗率だのみの復活も無理でしょうし,宮島氏も民主の看板が有れば鞍替え批判なども有りましょうが小選挙区勝利も見えてくると云うことで,長崎4区は民主・社民共闘のこれまでの流れがあるにせよ分裂は已む無しでしょう。
農協を民主に近づけられればそれに越したことが無いがどうでしょうかねぇ。過去の不祥事も佐世保市民の間ではどうなのかな?
兵庫忘区は護憲の象徴的な選挙区になってしまう可能性もあるなぁ。自民党現職が元民社だしその辺の労組の動きとかどうなんでしょう?
沖縄2区は実は一番調整が困難ではないか?
1区下地も出来れば反自公で共闘したいところだが,民主が社民と決定的に対立してしまうと下地氏も民主にコミットメントしにくくなるという弊害もある。
東門が稲嶺が辞めたがってるので新人同士の争いになる可能性が高い県知事選とかに転出してくれると良いんだけど。
参院沖縄選挙区→大田元知事(比例だが次回改選を迎える)で革新共闘
県知事→東門
衆院1区→下地
同2区→玉城
同3区→照屋
という感じで如何?
群馬はただでさえ自民党が強いから社民の擁立は痛いですなぁ。。どうしたもんだろ。
神奈川は前回もこの構図で勝利してるしこれで行くしかないでしょう。
民社共闘派の阿部氏ですので次期総選挙迄に合流などする事が万が一あれば何らかの優遇措置が必要かもしれないですが。
389
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/02/01(火) 20:25:55
おたかさんの選挙区は兵庫7区ですね。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
390
:
とはずがたり
:2005/02/01(火) 20:28:51
>>389
すんません,教えていただき感謝m(__)m
どうも最近ものぐさでいかん。。
391
:
名無しさん@沖縄
:2005/02/02(水) 01:57:53
>>388
テリーじゃなくて玉城「デニー」ですよ。しかも沖縄2区じゃなくて沖縄3区ですよ
392
:
DAWN
:2005/02/02(水) 03:00:14
群馬柿沼の憂国派ってどんなとこから・・・??
沖縄知事選には照屋の名前はあがってましたねぇ。
にしても、与党も野党もジグソ−パズルですな、沖縄は
393
:
とはずがたり
:2005/02/02(水) 09:45:43
>>391
ご指摘有り難う御座いますm(__)m
どうも最近基本的な知識が抜け落ちてきた様です。。早く選挙のシーズンにならないかなぁ
>>392
今は消えてしまってるようですけど,嘗てプロフィールにはそれっぽい勉強会に出て大阪忘区の民主党支部長にして右派の長尾氏とも知り合い刎頸の友と交わりを結ぶみたいな事が書いてあった気がしたんですが。
http://www.kakinuma.org/profile.html
照屋は小選挙区選出ですので補選で勝利出来るとも限らないですが東門は復活ですし社民党にとっても議席が保証できる東門氏の方が宜しいのではないかと個人的には思いますね。
394
:
とはずがたり
:2005/02/02(水) 10:05:00
>>392
>>276
に柿沼氏のプロフォール転載してました。憂国云々も書いてあります。
むやみやたらな貼りつけもたまには役立つようで自分を褒めてやりたい(笑
選挙戦略としては選挙で分裂しそうな社民支持層からも集票しなければならないので憂国とか書いて左派票減らすことはないので消したのは正解かも。
現在では
>尊敬しない人物
>○変革を邪魔する利権屋・政治屋・選挙屋、利己主義者
>○バランス感覚のない排他的なイデオロギー右翼と左翼
>○不満があるのに、いつも「他人事」で、すぐに「長いものに巻かれる」人
>○井のなかの蛙、ゆでガエル 的な人
と右翼は嫌いだと書いてますね。
これは276の時点でも書いてあったのかも知れませんが。
395
:
名無しさん
:2005/02/02(水) 10:37:01
憂国勉強会の記述がありますね。
http://web.archive.org/web/20031207074256/http://www.kakinuma.org/profile.html
396
:
DAWN
:2005/02/02(水) 12:36:43
柿沼の憂国派の詳細ありがとうございます。
そいや、
>>388
のほかに、下がいます。
秋田2区佐々木 重人 VS 山本喜代宏(予想外の復活当選)
東京6区小宮山 洋子 VS 保坂展人
宮崎1区米沢 隆 VS 鳥飼謙二(県議)
397
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/02(水) 15:51:00
まぁそうやってあげてくと社民が擁立するところほとんどあがりますね。
広島の金子哲夫氏とか、北海道の山内恵子氏とかは出る予定ですね。
民主にしてみれば将来の伸びしろの目を摘む選挙協力よりも破談立候補のほうがアリなのではと思ったりします。
>>396
で言えば、東京6区のようなのは気にする必要ないだろうし、秋田2区のようなのは民+社>自になれば悔しいという声が挙がったりするのでしょうがだからといって安易に協力するのが得策とはいえないと思います。
宮崎1区に関しては、鳥飼氏はそれなりの集票力を持ってそうですし復活かつんかつんの米沢氏は支持層被って苦しいでしょう。ここはいかにも難しそうですが、たとえば米沢氏を比例優遇したりするのはナシだと思います。
ところで、少し話を変えまして、宮崎つながりで宮崎3区ですが、WEBで見る限り持永氏は自民党国会議員たちとのつながりが強そうであります。
しかし、自民党ベッタリな文章を書いているわけではない。書いてもしょうがないというところが大いにあるからなんですけれども。ここで、持永氏は秋田の御法川氏方式での当選を狙ってはいないかと。反上杉勢力のツテを頼ってなんとかしてくるのではないかという可能性が浮かびます。
というか、宮崎は民主党の擁立の動きが鈍く(代表の井上紀代子氏も宮崎市地盤で責任出馬できないし)、このままズルズル行くような気がします。そうなれば流れ的に持永という選択肢が目に入ってきてしまう。これを興味深く見ていきたいと思います。
宮崎2区に関しては黒木氏と民主・社民の距離は遠いと思われますので、いずれ候補が立てられるのではないかと思いますが。
それにしても、宮崎と鹿児島は動きが見られませんね(自分が情報を見逃してる可能性もありますが)。
398
:
とはずがたり
:2005/02/02(水) 18:03:22
>>395
おお,有り難うございます。凄いページが有るんですねぇ。
やはり尊敬しない人物は書いてないな。。
>>396-397
おお,追加感謝であります。
考えてみると大分3区の横光氏,沖縄2区の照屋氏以外の全選挙区に民主は擁立しそうな勢いですな。大阪忘区で辻元も次は出てくるでしょうし民主とかち合うのは必至の情勢か。
山内氏は次はどの選挙区で出るのでしょうかね?民主が新人を立てる以上,わざわざ特に地盤でもない11区から次回出る必要はない訳で札幌近辺で選挙運動が党勢拡大に繋がるような所を選んだ方が得策でしょう。
支援組織も少なくかなり苦しい印象。市町村議はどの程度居るんでしょうかね。道連のHPにも載っていない。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/450-451n
http://park3.wakwak.com/~sdp.hokkaido/
宮崎も秋田も社民党の組織・地盤が強く残っているところですので,新潟・長崎・沖縄等含めて合流できれば良いんですが,当面難しそうですのでねぇ。。
米沢氏は毎回比例復活でいい加減に退いて貰いたいところ。友愛票が怖くて鈴つけれないのかなぁ。中山が妄言繰り返してるし是非落としてやりたいのだが。。
2区の黒木氏は日向市長に当選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1076
してますので次回の出馬はないかと。江藤との喧嘩の続きで上杉御大が出てきたりすると面白いのだがw
3区持永は宮崎の自民党地盤ぶりを見ればまぁ当然御法川方式というか21世紀クラブ・グループ改革方式狙いでしょうね。民主が有力な候補を立てれない以上なかなか妥協を引き出すのは難しそうですね。。
1区3区共に社民が独自路線を貫く以上保守系に頑張って貰わねばならない訳で,最後は比例で当選し後継者を残せなかった元新自由クラブの大原一三系(誰か居るのかね?前回立候補の小城正克は大原系のようだが逮捕か連坐かしてた気がする
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071129446/4)
や反上杉の松下・長峯系の若手に差し替えたいところである。
399
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/02(水) 18:48:03
>>398
(先ほど調べてたんで、年齢違うなーと思いました。)
その黒木氏は別人のようですよ。本物は県議出身で、「健司」です。
http://www.kkenji.com/
3区持永氏に関しては、つい勢いづいて御法川方式と書いてしまいましたが、単に自民第二候補的な位置で再挑戦するかもしれませんね。
しかし、それをすると、持永氏は難しいんじゃないかと思います。相手は高齢でもないし、前回差がつきすぎだし。非自民を気取ることで松下的な可能性が出てくるのではないかと。
実際どう出てくるかはわかりませんが。
自由党支持者さんのブログのほうでは、3区で、参院選出馬経験のある東氏の可能性を提示されてます。
この県は民主党が自民系から引っ張ってこれる状況ではないのではないかと思います。
松下氏は半分以上偶然のようなもので。松下・長峯系を今後たとえ無所属推薦のかたちにしても擁立するのは難しいような。ラインとしては持永氏が松下・長峯系だと思いますし。
松下氏については、民主会派にいるということで発奮すると面白い状況が生まれると思いますが、新年のWEBの挨拶では無所属をアピール。2007年の参院選で民主系が勝つなどしなければ民主寄りの行動はできないのでは(この参院選で民主系が勝てば非常に面白いことになるとは思いますが・・・それを念頭において、持永氏に乗っておくのも面白いのかもしれない)。
1区も当面米沢氏がいるわけで、これを下ろすことが現実的に難しい。代わりに誰か持ってくるというわけにはゆかないでしょう。
と、いうことで、今回民主党は、1区米沢氏、2区県議のツテで適当な人か公募、3区持永氏支援か県議ツテか公募、ということになってゆくんでしょうね。自民系引き抜きの可能性は、持永氏はともかく、あとは2007年以降ですね。
私が宮崎民主党なら2007年参院選のために社民との関係を残しておきたいと思うでしょう。社民から松下・長峯系まで糾合できるというのは大きな魅力です。米沢氏がいなければ一区社民というのも面白いかもしれないのだが(1区で民主が擁立しないのは有権者に対する裏切りだと踏まえた上でもこの手はアリかもと思う)。2区が選挙協力する上で何の意味も有していない状況のもと、手詰まり感がありますね。
400
:
とはずがたり
:2005/02/02(水) 19:12:57
すっかり勘違いしてました。ご指摘感謝。最近俺のレスぬるいなぁ。。_| ̄|○
社民党は宮崎で一定の力があるので非自民が弱い宮崎で組織力は魅力ですよね。
一方で民主が政権取りでもしない限り保守系が擦り寄ってくるのはなかなか難しいでしょうね。
民主の支援があって当選できる地域ではないですので。
ほんとは社民党宮崎県連が民主に合流して1区鳥飼,2区米沢(比例優遇),3区持永,次期参院東とでも出来ればいいんでしょうけど。。
401
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/06(日) 14:54:33
衆院県3区の候補者選考に関しては、鹿野会長が米国留学中の斎藤淳前衆院議員から意向を聞いた上で、組織的な検討に入ることを了承。(山形新聞1/30)
どっかで、斎藤氏ではないのでは、と書いた記憶がありますが、博士が取れた後に帰国する可能性があるんですな。。。
402
:
とはずがたり
:2005/02/06(日) 19:25:41
こちらもソース失念ですがどこかで博士取ったら再挑戦という記述を見かけた気がしたんですが。。
403
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/06(日) 20:42:28
それを、今日このニュースに接した機会に調べてみたら、自分で貼ったような形跡があり・・・。
2004年9月にそういう話が出てるようですね。で、今年の5月だか6月だかに取得できる予定だと。
次の選挙に余裕で間に合ってしまう・・・。
404
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/07(月) 15:32:24
すごいリソース。
支援組織支部新設 岩手2区に小沢氏
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m02/d07/NippoNews_7.html
民主党の小沢一郎副代表は6日、自身の支援団体「欅(けやき)の会」(本部・盛岡市、卓地信也会長)の支部設立のため、宮古市、岩手町、二戸市を訪れ、次期衆院選岩手2区の同党公認候補予定者畑浩治氏(41)とともに支持を訴えた。岩手2区は県内4小選挙区で自民党が唯一、議席を守る選挙区で、自民、民主両党のせめぎ合いが激しくなりそうだ。
設立総会は、宮古市の宮古・下閉伊支部(支部長・伊藤勢至県議)に約250人、岩手町での岩手郡北支部(同・遠藤斉優前西根町議)に約170人、二戸市の県北支部(同・秋山照明一戸町商工会長)に約250人が出席して非公開で開かれた。
出席者によると、小沢氏は小泉内閣について「郵政改革、郵政改革というが国民のためにどういう意味があるのか分からない。改革の言葉だけで本質的なビジョンがない」と厳しく批判した。
その上で「次の衆院選で何が何でも政権を獲得しなければならない。まず4月の宮城、福岡の衆院補選で勝利を目指す。岩手2区は候補者の人柄や話を聞いた上で賢明な判断をしてほしい」と訴えた。
欅の会は小沢氏が自民党時代の1992年に盛岡や県北、沿岸北部の経済人らが中心となって設立。各種選挙で小沢氏を支える原動力となってきた。会員数は未公表。
久慈支部(山王繁男支部長)は3年前に設立し、3月末には滝沢村と雫石町を地盤とする岩手郡南支部を設立する。岩手2区内に小沢氏の支援組織を整備することで自民党の地盤にくさびを打つ狙いがある。
405
:
とはずがたり
:2005/02/07(月) 15:53:01
>>404
「凄いリソース」とはなんなんでしょ?
406
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/07(月) 16:08:10
>>405
県内であればどこでも、小沢氏の呼びかけの下に次々と会合を開くことができ、新人候補を一気に当選ライン近辺に引き揚げられるんだなぁと感心したということです。
そのもとである支援団体「欅の会」の人的資源、人的財産はすごいなと。
407
:
とはずがたり
:2005/02/07(月) 16:34:43
>>406
なるほど&確かに。
そういえば椎名素夫も支援する経済人らの集まり「椎の実会」を持ってましたね。
http://www.iwate-np.co.jp/saniin/04saniin1.html
参院選に温度差 盛岡で椎名氏の集い
2004.2.26
椎名素夫参院議員(73)=無所属の会代表=を囲む新春の集いは25日、盛岡市の南部会館サザンパレスで約250人が出席して開かれ、県議会の自民党系会派・自民クラブ(工藤篤代表、16人)、無所属会派・政和会(吉田洋治代表、7人)、公明党県議の大半がそろい踏みした。椎名氏の後継として7月の参院選に出馬を予定する前副知事高橋洋介氏(62)=自民党推薦=も出席し、支援する県議団が一堂に会した格好だが、主力となる自民党、政和会内は一部に温度差も指摘され、複雑な構図を浮き彫りにしている。
◇ ◇
集いは椎名氏を支援する経済人らでつくる椎の実会(紀室正視会長)の主催。増田知事、藤原良信議長(民主・県民会議)、菊池勲副議長(自民ク)のほか、自民ク、政和会の議員、公明党県本部代表の小野寺好県議も姿を見せた。
新春の集いは例年、椎名氏と連携を深めている政和会の議員らが出席。しかし、今回は高橋氏を推薦した自民党、県本部段階で推薦決定した公明党の議員も招待した。
自民党県連幹事長の藤原泰次郎県議は「参院選に向け、椎名氏側と連携を深めるいい機会となる」と位置付ける。
しかし、自民党県議も数人が欠席。椎名氏が1992年の参院選に同党公認で当選、翌年離党したことに対し、当時の経緯を知る議員は感情的なしこりもあるとされる。
前回参院選では結束して椎名氏を応援した政和会も複雑。瀬川滋氏は「高橋氏を応援する」と旗色を鮮明にするが、民主党公認で出馬を予定する前県農林水産部次長主浜了氏(53)の地元・滝沢村を地盤にする柳村典秀氏は「検討中」と慎重な姿勢を示す。
吉田代表は「2月定例県議会中には結論を出したい」としているが、民主党支持を基軸とする連合の組織内議員も所属しているだけに一枚岩を貫くのは難しい情勢だ。
同じ記事の朝日版
小沢氏支援団体3支部立ち上げ
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=7232
小沢一郎民主党副代表を支援する経済人でつくる「欅(けやき)の会」が6日、宮古市、二戸市、岩手町にそれぞれ支部を新設した。同日は各地域で支部の設立総会が開かれ、小沢副代表がそれぞれの会場を回った。
二戸市内で開かれた総会のあと、小沢副代表は報道陣に対して、3支部を立ち上げたことについて「私の人間関係のなかで自発的につくってくれたもので、直接選挙の後援会になるものではない」としながらも「会の中には、地域を代表する有力者が集まってくれたので政治活動の力になる」と話した。
また、先月3日に民主党の岩手2区の候補として擁立を決めた畑浩治氏については「まだ、(畑氏の政治的な)考え方などが地域に浸透していないので、支部を通じて人間関係をつくってほしい」と話した。
(2/6)
408
:
とはずがたり
:2005/02/07(月) 21:26:14
高知1区,宮崎1区と並んで個人的には差し替え対象区の東京23区ですが,実際石毛氏引退の可能性はあるのかな?議員板次期衆院選東京スレより。
2 無党派さん New! 04/07/31 12:04 ID:T/3Z1Vxn
第23区情報
民主党総支部代表 I 代議士の事務所では、
秘書の整理をほぼ完了し、引退準備との
未確認情報あり。
前々から小選挙区での敗退などが続き、
地元での活動もほとんどしていなかった事から
本人も引退を仄めかしていた。
いよいよ具体的な動きに入ったとも考えられる。
次の総選挙では本格的に政権を伺う選挙だけに、
差し替えられる次の候補は誰だろう?
ちなみに同選挙区の自民党現職は
選挙の神様と言われる伊藤公介代議士。
565 無党派さん New! 05/02/04 05:08:46 ID:ADo9XyiN
石毛は引退なんだ。。これだけの騒動やらかしてはもうダメだけと思ったけど。
最後だからやりたい放題にやっているかも。それしても石毛が菅Gとは思わなかった。
菅Gの阿久津も菅の側近ナンバーだったけど、最近ついに菅から離れたね。
さすが行く末が危ないと思ったのだろう。賢明な判断だけど、阿久津は相変わらずの風見鶏だな。
次の選挙も負けて比例復活でしょう。でも石毛の後釜も辛い選挙になりそうだ。
568 無党派さん New! 05/02/04 17:25:05 ID:4XlDJUbG
>560
石毛のあとは平成13年に比例区で出馬落選した樋口恵子はどうか?
彼女なら右翼系でもネット系でもなく幅広い支持が得られると思うが.
569 無党派さん New! 05/02/04 17:51:44 ID:MM+soLEg
>568
だったら、町田市議を2期やってから、選挙区調整で、東京8区で出馬し、石原伸晃に負けた片山光代はどうだ?
http://www.katayama.org/
公会計・税制に明るいぞ。大学が会計のゼミだった為、この人知った。
570 無党派さん New! 05/02/04 17:58:06 ID:ADo9XyiN
ダメだな。女性候補は石毛の件でしばらく立てないほうがいい。
伊藤はとんでもなく強い。片山や樋口ではまるで歯が立たない。
若いまっさらな男の候補者なら、一回目は上手くいけば五分で戦える。
いくら良い候補でもそう簡単には伊藤に勝てないだろうよ。でも接戦に持ち込むことは可能。
伊藤ももう高齢。でも町田はいろんな勢力が混在している選挙区。石毛は民主よりネットだしな。
こういう選挙区は落下傘候補が良い。若い男の候補者でやる気があるやつなら何とかいけるかもな。
586 無党派さん New! 05/02/07 01:09:14 ID:aHv5imW8
まきまきは伊藤に勝てない。まず資質が違う。組合票と労組頼りで都義になれたまきまきと、
新自由クラブ出身のたたき上げの伊藤とは格が段違い。
まきまき、あんまり野望をもたず都議で満足したほうがいいよ。そうでないと家族が路頭に迷うことになる。
409
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/08(火) 05:36:00
相手が二階さんということで躊躇はあるんでしょうね。
惜敗率70%は行けると思うんですが、それより上に行くのに、何かないと。
大江議員に出馬打診 次期総選挙で3区から 岡田・民主党代表明かす(紀伊民報2/8)
http://www.agara.co.jp/DAILY/20050208/20050208_001.html
民主党の岡田克也代表が6日夜、上富田町で講演し、次期総選挙で政権を取るため、前回、候補者が空白だった和歌山3区から、同党で白浜町出身の大江康弘・参院議員(51)=比例区=に出馬するよう要請していることを明らかにした。大江議員は返事を保留している。
「政権交代に向けた民主党の戦略」と題して講演。岡田代表は、前回(2003年11月)の総選挙で比例区の得票が自民党を上回っていることを強調し、「次の総選挙で政権を交代させる」と話した。
単独政権を取るために小選挙区300のうち、170の選挙区で勝利することを目標に掲げ、「現在、約260の選挙区で候補者が決まっている」「和歌山は3つのうち2つぐらいは取りたい」と説明した。
前回の総選挙で民主党は、和歌山1区と3区で候補者を擁立できなかった。特に全国の県都で候補者を立てられなかったのは和歌山だけ。唯一、2区からの公認候補・岸本健氏は、選挙区で敗れたものの、比例区で復活当選を果たした。
政権奪取には、自民党議員が独占している3つの選挙区に有力な候補が必要。岡田代表は、同席した大江議員の活躍などを紹介しながら、空白区について「『大江さんに頑張ってもらいたい』と言っているが、返事をもらえていない」などと話し、出馬を打診したことを明らかにした。
民主党は昨年7月の参院選挙でも、比例区の得票で自民党を約430万票上回ったが、和歌山では自民党よりも約9000票少なかった。
大江議員は、県議時代(通算6期)、西牟婁郡と和歌山市の2つの選挙区から上位当選した経験がある。後援会役員の一人は「支持者の多い田辺以南で出馬を望む声は多い。しかし、全国的に民主党が躍進したとはいえ、和歌山はまだ自民が強い。選挙では連立与党の公明も協力するだろうし、(くら替えの)判断は難しい。最終的に本人が選挙区の状況を見極めて決断するだろうが、今のところ後援会に(大江さんから)相談はない」と話している。
前回の総選挙は、1区で谷本龍哉氏(自民)、2区で石田真敏氏(同)、3区は二階俊博氏(自民=当時保守新)が当選した。
410
:
とはずがたり
:2005/02/08(火) 10:44:44
>>409
具体策が挙がって来ましたねぇ。
3区は秘書か県議落選者辺りから誰か擁立して本人は和歌山市の1区からが良いんじゃないでしょうかねぇ。
少なくとも復活当選は確実だと思うから大江の決断次第では?
411
:
DAWN
:2005/02/08(火) 13:35:46
そのまま参院比例区だと落選間違いないでしょうからねぇ、、、
しかし、なんで3区なんでしょうか??
とはさんも言ってるとおり1区なら復活当選の可能性は高く、
大江議員も受け入れやすいのでは!?
1区に川条志嘉04参院選出馬を持ってくるなんてないだろうし・・・
イイタマが居るんでしょうかね?
412
:
とはずがたり
:2005/02/08(火) 16:05:24
大江が参院の比例区とどちらが当選しやすいかと考えるに尽きると思いますが,どうなんでしょうか。
前回00年の大江の得票が4万強で,今回04年の民主の当選ラインが10万票であった所を見ると難しいでしょうね。
で,二階相手は参院比例より難しいと思われますが,1区は無党派層もそれなりに居るし少なくとも比例復活ぐらいは行けるとは思うんですが。
ただ,民主と自由の旧県連の軋轢みたいのがあって事態を複雑にしてるのかもしれません。
1区に川条も個人的にはありだとは思うんですが,旧民主系らしくて大江とは連携が余りうまくいかったみたいなのをどっかで読んだ気がします。
また和歌山市選出の非自民系県議の長坂隆司・山下大輔・浦口高典辺りから引っ張って来れればそれで決まりでしょうけど誰か水面下で接触してるのかな?その場合3区でしか空きがなくなりますねぇ。
因みに大江が任期途中で衆院転出となると繰り上げ当選は清水@ライフ社長ですね。ちょっと高齢だが。。次次点の山本洋子は何者でしょう?
413
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/08(火) 20:18:37
記事中にあるように出身が南紀白浜ですからね。
落下傘でもそれなりに稼げそうな一区(03衆院選では候補が出てないのに比例票は民主が上でした。)に比べ三区で稼ぐのは骨が折れるでしょうが、適任者は大江氏だと判断したのでしょう。甘えずに立ち向かう方針にも合致しますし(非常に苦しいですが)。
この結果を見るに、一区で民主を掲げれば少なくとも50000票は案山子でも入ってくるでしょうし。
川条さんでは頼りなさが目立つ気がしますが、有望そうな地元出身者を今から見繕うことは十分可能でしょう(公募でもかまわないと思う)。
むしろ三区だからこそ大江氏に頼んでいるんだと思います。
DAWNさんは、参院比例だと落選間違いないと書かれてますが、01自由党04民主党出馬の古賀敬章を見るとそもそも規模は小さいですが倍増してることには間違いないので、下田敦子・前田武志・渡辺秀央のような滑り込みもありうると思います。
幸運にも01民主は当選者が少なく、ブロック代表になるための障害が小さいことですし(ブロック代表の意味はあまりなかったようですが、次はどうなるかわかりませんし)。
三区と参院比例はどっちもどっち(少し参院比例のほうが希望アリ)で、身の安全を考えるなら強硬に一区出馬を希望する策を取るべし、と思います。
開拓者って大変ですね。。。
和歌山市選挙結果
03衆比例 自民45996民主48171公明37309共産18306社民4293
03衆一区 谷本(37歳)101602共産(50歳)45851無効・持ち帰り13440
04参比例 自民44021民主51299公明36809共産15506社民4276
04参県区 鶴保(37歳)71012川条(34歳)60170共産(43歳)18769新風(60歳)5619無効・持ち帰り9577
414
:
とはずがたり
:2005/02/08(火) 20:49:27
>>413
なるほど。
>01自由党04民主党出馬の古賀敬章を見るとそもそも規模は小さいですが倍増してることには間違いない
となると広野・大江らを含め結構行けるんですかねぇ。
更に,01参院選の民主の幸田シャーミンの環境派や錦織淳・高見裕一といったさきがけ系には再挑戦のうえ当選して欲しいと個人的には思ってるんですが次回も出るのかどうか気になるところ。
>開拓者って大変ですね。。。
渡辺秀央の様に自らは比例で当選して子分を当選させる(菊田・森など)戦略が良いのではないかと思うんですがねぇ。
沖縄では喜納が候補者をガンガン立てようとしてるみたいだし,富山の村井の復活も広野の支援あってこそでしょう。
大江にもそういう役回りを期待したかったところですが前回の衆院選はごたごたで擁立すら満足に出来ずでしたしねぇ。。
また民主が弱い山口県の古賀にはそういう意味で期待でしたが落選してしまいました。
415
:
とはずがたり
:2005/02/11(金) 01:15:21
ゴタゴタ民主山梨2区擁立及びゴタゴタ自民山梨1区擁立。
参院の民主輿石と自民中島が表裏でバーターしてるのと同様に1区小沢と2区堀内がバーターしてるんちゃうけ?
誰ですか嫌がらせなんかするのは。。
>会見した小沢代表によると、医師が立候補に消極的な姿勢に変わったのは、
>「周囲から悪質な嫌がらせがあったため」という。
>県選出の国会議員や県議らでつくる候補者選定委員会では「選挙で勝てる候補」
>と受け止められてきたが、出馬の可能性は極めて低くなったという。
選挙:衆院選・山梨2区 有力候補が出馬断念の意向−−民主県連 /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/senkyo/news/20050109ddlk19010164000c.html
◇年度内の決定難航か
民主党県連(小沢鋭仁代表)の幹事会が8日、甲府市内で開かれ、衆院山梨2区の候補者選考について、最有力とされてきた都留市の医師が立候補を断念したい意向であることが報告された。次回2月19日の幹事会までに、医師を含む当初の候補者3人を対象に引き続き選考を進めるが、目標としてきた今年度内の決定は難航する可能性が出てきた。
会見した小沢代表によると、医師が立候補に消極的な姿勢に変わったのは、「周囲から悪質な嫌がらせがあったため」という。県選出の国会議員や県議らでつくる候補者選定委員会では「選挙で勝てる候補」と受け止められてきたが、出馬の可能性は極めて低くなったという。
3人以外の候補者が浮上する可能性について、小沢代表は「次回幹事会までに環境が変われば考えなければならないが、現時点では十分(3人の中から選ばれる)可能性があると思う」と話した。2区では、この3人以外の候補を擁立する動きもある。毎日新聞 2005年1月9日
民主の衆院2区候補選定 会社役員が出馬意思
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/yamanashi/050206/kiji03.html
民主党県連が進めている衆院山梨2区の候補者選定で、最終選考に残っている東京都内の会社役員の男性(33)は5日、「厳しい情勢は分かっているが、それでも立候補したい」と述べ、出馬の意思が固いことを民主党県連衆院2区選定委員会の幹部に伝えた。
県連の選定委は5日、甲府市内で会社役員と面談。自民党の堀内光雄氏が固い地盤を誇る2区では、厳しい選挙戦が予想されるなど、情勢を改めて説明した。しかし、会社役員の意思は固く、選定委も擁立に向けて調整を急ぐ方針を確認した。
ただ、2区内には、すでに選考からもれた元東京都議を推す動きも残っており、県連は今後、理解を求め、今月十九日の県連幹事会で会社役員の擁立を決めたい考えだ。
選挙:衆院選・山梨1区 候補者選考、白紙に戻し−−自民県連 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050210-00000071-mailo-l19
空席となっている衆院山梨1区の候補者を選考する自民党県連(中島真人会長)の第1回選考委員会が9日、甲府市で開かれた。1区の候補者選考を巡っては、中島会長が、八代英太衆院議員の長女と、甲府市内の会社役員の男性の2人に出馬を打診していたが難航、委員会ではこれまでの経緯をいったん白紙に戻し、一から選考作業を行うことを確認した。
県連三役や1区県議、各市町村支部の役員ら委員27人が出席。委員長に県トラック協会の中村昌訓会長が選ばれた。00、03年の衆院選でともに惨敗した経過などが説明され、次回3月の委員会で「候補者の年齢」「党籍の有無」など具体的な選考基準を検討することになった。
委員からは、「前回選のような一部の国会議員が候補者を決めるやり方では末端の協力が盛り上がらない」「県議団がバラバラでは(選挙で)力が出せない」などの厳しい意見や、「公募制を検討してほしい」という声もあった。
2月10日朝刊
(毎日新聞) - 2月10日16時45分更新
416
:
とはずがたり
:2005/02/12(土) 21:40:47
まさか社民は1区での擁立を検討している??
3区はハッキリと横光氏に配慮と言い切ってますね。
衆院大分2区の候補者 民主党が公募
http://www.oita-press.co.jp/index.html
民主党は次期衆院選大分2区に擁立する候補者を公募する。十三日から応募を受け付ける。
民主党は次期衆院選で全選挙区に候補者を擁立する方針。党本部は、まだ候補者が決まっていない大分2区を含む二十四選挙区を対象に、選挙区ごとに募集する「選挙区限定候補者公募」として実施する。
二〇〇三年の衆院選大分2区で、民主党は当時社民党現職の重野安正氏(党県連合代表)を推薦した。落選した重野氏は次期衆院選への対応を決めておらず、野党側の候補者は今のところいない状態。
党県連の梶原九州男幹事長は「当面は公募の状況を見守りながら、党本部と連携して候補者探しを進めることになる。最終段階では社民党と選挙協力などの調整も必要になる」と話している。大分3区については「前回推薦した社民党現職の横光克彦氏(比例代表)がおり、今のところ公募の予定はない」としている。
社民党県連合の久原和弘幹事長は「他の政党が空白区に候補を立てようとしているのを止める権利はない」とした上で、社民党としても「大分市議選後から次期衆院選への対応を検討する」としている。
応募資格は日本国籍を持つ二十五歳以上の人で、男女、居住地は問わない。選考方法は書類選考と面接審査。募集要項の詳細は、十三日に新聞広告と民主党のホームページで発表する。締め切りは二十八日。
[2005年02月12日09:50]
417
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 01:30:07
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
民主党国会議員候補者募集 政権をかえる選挙に出ませんか
http://www.dpj.or.jp/koubo2005/
候補者募集選挙区:宮城6区、秋田3区、茨城2区、栃木3・5区、群馬5区、新潟2区、富山3区、静岡3区、鳥取1区、島根2区、広島1区、山口1・3・4区、香川3区、高知3区、福岡7区、熊本3・4区、大分2区、宮崎2・3区、鹿児島5区
二大政党制が実現した今、政権を担うべき政党として民主党に期待してくださる方が増えています。昨夏の参議院選挙では、比例で第一党の評価をいただきました。この声に応え、民主党は具体的に行動をはじめます。
もっと、国民の代表を国会へ。民主党候補者がまだ決まっていない選挙区から立候補する方を広く募集します。
政治は特別な人たちがやるものではありません。家族や友人のこと、地域社会のこと、そして国のことをまじめに考え一生懸命に生きている、無名でも真に国民を代表する人を民主党は候補者として選びたい。次回の総選挙と参議院選挙はいよいよ政権を交代させる大きな仕事です。一緒に挑んでください。民主党は、がんばっている人ががんばった分だけ評価される公正な社会をめざしています。選挙も公平なやり方です。チャンスがあります。ご応募を待っています。
応募資格 日本国籍を持つ25歳以上の男女(性別、学歴、職歴は問いません)。
応募方法 次の2点を郵送して下さい。
履歴書(半年以内に撮影した顔写真を添付。希望選挙区を明記。過去に公職への立候補経験がある方はその旨もご記入下さい。)
小論文(テーマ「今の政治に対する思い」または「私の決意」。1000字以内。)
郵送先 〒100−0014
東京都千代田区永田町1−11−1 民主党候補者公募係
選 考 ご応募いただいた方の中から、書類選考、適性試験、面接などにより立候補者を決定します。個人のプライバシーについては十分配慮し、秘密は厳守します。
締 切 2005年2月28日(月)。当日消印有効。
お問い合せ 民主党選挙対策委員会 候補者公募事務局
公募案内ダイヤル 03−3595−9079
(受付時間:平日の午前9時〜午後6時)
418
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 15:56:05
>>417
公募が
秋田3区の村岡(云わずと知れた)
新潟2区の藤島(自由から03は無所属出馬選択)
広島1区の中原(96年出馬落選。県議当選。公明党との統一会派を最近解消)
福岡7区の塩塚(元大牟田市長)
と云った連中の応募も視野に入れてるのかどうか注目です。
419
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 16:48:15
>>418
広島1区の中原氏はどれくらいの力を持ってらっしゃるんでしょうかね。
公明党との関係を壊さず民主党公認を得て出馬ということはありうるのか。
難しいところでしょうが。
そういうところの見極めがないまま公募して落下傘候補を決めてしまうとすれば勿体無い気がしますね。
中原氏がサイトで「今年は大きな選挙は11月の知事選ぐらいで、解散・総選挙がある気配は全くないと思います。」とお書きになっていますが、この分では公募に応募して衆院選民主党候補として名をあらわそうという行動も取らないのでは。
某サイトから抜き出し↓
1996広島一区 市・区/広島(中、東、南区)
結果 党派 経験 氏名 得票数 年齢 肩書き 比例区 惜敗率
当選 自民(宮) 前2 岸田 文雄 64,709 39 元議員秘書(岸田文武) 重複
法定 新進[公]<日> 再 中原 好治 42,108 33 元広島市議 65.07%
没収 社民 新 松坂 知恒 12,301 37 医師 落選 19.01%
没収 共産 新 平野 光徳 11,128 44 党専従役員 17.20%
没収 民主 新 堀間 禎子 9,746 51 前梅田町議 落選 15.06%
没収 新社 新 信井 裕子 5,930 30 広島大学院生 落選 9.16%
没収 無 再 新本 均 939 46 不動産業 1.45%
2003広島県議選◇広島市南区(定数3)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 15228 中原好治(無現、公推薦、40歳、再選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 11530 中本隆志(自現、44歳、三選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 11339 窪田泰三(自現、55歳、七選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 5438 秦 明美(共新、52歳) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
420
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 17:43:31
>>419
世襲の岸田が強い選挙区ですが,96年は岸田≒中原+社民+民主ですし,出れば比例復活ぐらいは十分可能だと思われます。
>>418
で挙げた連中は一応名は通ってますので,焦って早めに民主から出馬を表明して選挙態勢を固定化する事はなく,直前まで情勢をじっくり見極めればいいので公募に応募とは成らないのかもしれないですけど。。
公募を掛けたと言う事は,民主側の接触が不調に終わったと言う事なのか,民主の公募に応募と云う体裁を取るための民主側からのアプローチなのか,応募者に適切な人が居ないとなれば最終的に頭下げに行くという段取りの一環なのかその辺が気になります。
421
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 18:32:17
>>420
落下傘よりは馴染みもあるし、出れば、比例復活程度取れるでしょうが、県議(無所属)の職責を務めながら民主党の候補として準備することの厳しさはあるでしょうね。
(96年は、公明党の力があり、県議選でもそれがあるだろうというところが気になるんですが。その点も含めて、「中原氏の力」と書いたものです。で、公募新候補とどれだけの違いがあるのかと。)
公募を推進した人たちが県連にいるのかもしれませんが、その人たちがこの辺のことをどれだけ考慮したか気になります。
党本部がこのあたりの事情を熟知していれば、簡単に芽を断ち切る全国公募をしない気がするんですが。
この公募は、選挙区内で擁立に呼応する有力候補がいない、という報告(県連による情勢分析)を経て行われたものと憶測しています。
仮にも、選挙区を指定して公募合格させたのに、そのあと調整というのでは遺恨が残る可能性が大きい。
候補者ストックになるためのコンテストとはわけが違うのではないかな、と思います。
そういう意味では秋田3区なんかも、県連の意向も強く働いていることでしょうが、
党本部として村岡氏との協力を相当程度諦めたのではないかと、私個人としてはそう解釈しています。
新潟2区や福岡7区も同様ではないでしょうかね。(そもそもこの人たちは次回出馬する可能性も高くない気がしますし打診があったかは不明ですが)
ただ、広島1区については、状況がしっかり認識されてるのかな、と疑問なわけです。
沖縄1区などは状況を見据えて公認を保留しているのに。
422
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 19:07:54
>>421
個人的には政治家なんて地元まわりしてれば良いので県議の職責と次期衆院選の準備がそれ程バッティングするとも思えません。政治家にそんな甘いもんじゃないと怒られそうですが
これまで公明党の力を得てやってきたので確かに公明抜きの中原氏がどれだけ得票できるか不透明ですが,それだけに公明党との統一会派を解消したところに何か変化を自分は嗅ぎ取った訳ですが,それが民主党から次期衆院選出馬かどうかに自信があるわけではありません。。
公明票は丸々全部自民党に乗る訳ではないようですし,今までのつながりを大事にしたまま民主党から出るとそれなりに公明票へも侵食出来るのではないかと思うわけです。
知名度+公明意表への食い込みで民主の固定票に1.5万票上乗せできれば7万票をボーダーに大接戦も可能な気がします。
問題は確かに地元組織と中央がどう思っているかですね。
沖縄1区の様に地元から上がってきた案を止めることも有るようですし,栃木5区みたいに差し戻しもするようですが。。
今回の公募は群馬5区
>>197
の様に取り沙汰される人が複数居ながら実施される選挙区も有れば,有力候補者が次々と辞退しながらも実施されない山梨2区(
>>225
>>415
)なんかもあって基準は一体どうなってんだろと云う感じです。
まさか群馬5区で中曽根親父の応募を待ってる訳でもないでしょうにw
それにしても山梨2区と云い岡山2区(有望な女性候補が意欲を示してたが断念)と云い,医師が出ようとすると嫌がらせが相次ぐのはどういう訳か?自民党の有力支持団体医師会に腐ったのが居ると勘ぐってしまう。断念した田淵雅子女史には是非岡山1区から出馬を検討して欲しいところ。次期参院選でも良い。
423
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 19:37:56
>>422
それまでの県政における立場と今後の国政における立場がねじれることはつらいことであると私は思います。
その点で、無所属になったことで、どう動いても誰からも権限に基づいて文句を言われない立場になったわけですが、やはり、以前所属していたところや支持者からは「転向した」と言われてもおかしくないところでしょう。
県議をやめて国政に民主党所属で出れば全く同じ立場に復せないわけで、腹を括る必要はあるということです。
公明党との関係にしても、「今までのつながりを大事にしたまま民主党から出る」こと自体を許すのかどうか。それこそが問題だと思いますが。
公明党と過去つながっていたことが逆効果にさえなりえます。
そういった立場を民主党の中央が考慮したかしないかわかりませんが、少なくとも基本的に中原氏は特別視されてないのではないでしょうか。
ここで応募しておかないと、中原氏が次の衆院選に当選するのは難しくなるし、応募するかどうかも一大決心でありなかなか外部から計り知れませんね。
群馬5区については、完全な憶測ですが、決定権限を党本部に投げたんじゃないでしょうかね。
山梨2区は、県連がまだ選ぶ気になっているとか、まだ断念の余韻が残っているとかじゃないでしょうか。
どっちにしても県連の意向を差し置いての全国一斉公募はなされてないと思いますが。言ってみれば、基準は「県連の意向(上申、丸投げ、ギブアップ、人材取り入れ)」ではないでしょうかね。
424
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 20:26:57
>>423
たしかに今までは県の為,南区の為にと云ってたのが国のために広島1区のためにと云って政治活動しなきゃ行けなくなるわけですから当然ねじれは生じてしまいますね。
>公明党との関係にしても、「今までのつながりを大事にしたまま民主党から出る」こと自体を許すのかどうか。それこそが問題だと思いますが。
>公明党と過去つながっていたことが逆効果にさえなりえます。
この辺の冷却期間を置く為の会派離脱なのかと勘ぐった訳ですが,現役県議のプライドもありますし頭下げて公募に応募とは行かないでしょうね。
民主の県連を仕切ってる人間の所へ内々に話しをつけるとかがあれば良いんでしょうけど,広島の民主県連って特にボスが居るわけでもなさそうで,なんとなくまとまりが無く,その辺が
>公募を推進した人たちが県連にいるのかもしれませんが、その人たちがこの辺のことをどれだけ考慮したか気になります。
と云う感じの今一県連の顔が見えてこない感じに繋がってる印象が有ります。。
いずれにせよ公募を決定したと云う時点で,現時点では民主党と現地有力候補との間で話し合いに類するものは特段無さそうだという気もしてきました。。
富山3区の向井英二@高岡市長選落選とか宮崎3区の持永jrとかも今のところ民主に組みする気はないんでしょうね。。
山口4区は非自民系県議が下関市長選へ出馬を窺っているので落選者を持ってきても良いかも。安倍が強烈に強いので誰も出たがらないかもしれないけど。。
逆に言うと福岡11区など山本と話しがつきかけてるのでしょうか?7区で公募掛けている以上,県連的に社民手嶋との協力を模索とも思えないですし。。
425
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 21:26:44
>>424
富山3区の向井英二氏が民主党から出ることは絶対にないと思いますよ。綿貫氏の対抗馬として出るのは無理だと思います。
公募するとかしないとか以前の話で。シガラミが多すぎで。
3区のうち南部にある南砺市は、合併によりポストがだいぶ減ってしまったわけですが、自民党(というか地域の有力な方々)は絶妙な配分をされて円満を保ってるわけです。
参院選に旧城端町出身の河合県議を擁立、県議補選に旧城端の岩田町長を擁立。南砺市長には旧福野の溝口町長を擁立(旧井波の清都町長と旧福光の桃野町長が有力視されていたところ高齢の溝口氏に当面やらせる)。助役に旧井波の清都町長(次の町長?)。少し旧西礪波郡の旧福光町に辛い配分になってますが、それはしょうがない(市長職務執行者もしてたし)。相手がおらず入れてもらったんだから(と旧東礪波郡の人たちは思っている)。
ここは高岡市か砺波市の市長さんが基盤を持って自民党に対抗するとか、民主党が清新有力候補を持って来るとかしなければまず健闘できないと思います。ただ、地元にある有力高校である高岡高校や砺波高校のつながりは地元の有力者が固めていますし、この二つ以外の出身者では基本的に小選挙区で当選できないと思います。リーダーとしては他の高校出身者は弱い。高岡市なんかでも、「校下」(小学校区)の意識がまだ強いだろうし・・・。というわけで、自治体の長さんたちや保守系の議員さんが民主党から出る理由も勝ち目も何もなくモチベーションもなく、事態の困難さが身にしみていない「清新な有力候補者」が沸いてくるのを期待するしかないわけです。そして、その候補もどうなってしまうかわかりません(案外健闘するのではないかとも思うんですがよくわかりません。少なくとも馴染みの学校名は必要でしょうが)。
南砺市長選では、溝口氏に対し、旧福光から「無投票阻止」を掲げて出馬した税理士さんが、約3万票の溝口氏に対し約1万票を獲得し、大健闘されたわけですので、何かしらの不満はあるかもしれませんが、物好きの票では、とも思いますね。
ちなみに富山3区自民党の後継は、山辺県議(旧福野)とか橘高岡市長ではないかと思いますね。
(-∧-;) ナムナム
426
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/15(火) 03:34:40
比例の高木氏を選挙区に変更へ 公明、次期衆院選で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000007-san-pol
公明党は十四日までに、次期衆院選で高木陽介衆院議員(比例東京ブロック、当選三回)を選挙区から出馬させる方針を固めた。東京21区での立候補で自民党との調整を本格化させる。
公明党は平成十五年十一月の前回衆院選で都内で選挙区候補として立候補し当選したのは太田昭宏幹事長代行(東京12区)の一人だけだった。しかし、党内や支持者の間では「東京の選挙区の選出議員を増やしたい」との声が強く、東京の多摩地区を中心に選挙区候補増にむけた検討を継続してきた。(産経新聞)
427
:
とはずがたり
:2005/02/15(火) 11:04:27
>>425
向井氏は敵が多いみたいですしねぇ。
今回の市長選で民主県議が支援しようとしたら無所属で統一会派を組む県議の大顰蹙を買ってあわや会派解体の危機も発生したみたいですし現実問題俺も候補になれると思ってるわけでもないです。
富山県の風土上1万でも大健闘でしょうか!?無党派的な底流が少しは発生してるんでしょうかね。
綿貫も次は引退でしょうか。郵政に大反対も最後のご奉公なんでしょうかね。
萩山・橘と3人纏めてあぼーんでしょうか?
橘は息子が市長になったから良いけど後の二人は後継出せれずですかね。
小沢辺りが綿貫の息子(居ればですが)を引っ張ってきそうだw
>>426
やはり来ましたねぇ。太田は今回は比例に上げて他にもう一選挙区なのか,太田と高木で二選挙区なのかどうなんでしょう。
しかも八王子を含む24区ではなく長島や川田の21区なんですねぇ。
428
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/15(火) 13:43:44
>>427
以下かなり、私の主観に基づいて書きますが、
富山県の風土上というか、西部とくに西南部は自民党というか保守ゴリゴリの土地で、真宗への信仰心に篤い人も多く、民主党という梃子を利用しよう人が出てくる機運に乏しいように思います。
この感覚は表現しにくいんですが・・・。近年浄土真宗内の実力抗争が起こった井波別院瑞泉寺がこの地域にありますし、越中一宮もこの地域にありますし。
合併のときに、相手候補にあれだけいったというのは、それまで疎遠だった地域の長を知らなかったという要素が大きいでしょう。よく知らないのに尊敬も何もできるもんじゃないと。合併に際してやや冷遇された地域から対立候補に票が多く出てると思います。
それをどう見るかなんですけどね・・・。これまでの旧弊を破るというようなことをメインに掲げて支持を得られるにまでいたってはいないでしょう。
ただ、西南部は過疎化が進んでまして、濃密な近所づきあい(特に寺を媒介として)が薄まってきてると思いますね。基本的に衰退へ向かっていて、抗することはできません。寺関係の人から、創価学会が伸びてきているとも聞きました(詳しくは聞いてませんが)。
ここ最近は砺波市の高速道路のインター周辺、さらに高岡市の新幹線新駅予定地周辺が栄えたりしています。人の集まりが数点に集中している感じです。一方で商店街は寂れます。
旧来の人のつながりが薄れ、大ショッピングセンター、システマティックな葬儀(^^;など、効率化画一化されてきて、なにかしら、新しい空気が出来てはいるんでしょうが、国政にどこまで・・・と思います。
何か起こるとしたら、西部でも砺波市より北のような気がします。それを抑えるのが南西部の重石という形かな?
萩山氏の息子は県議選落選してます(氷見市)。
綿貫氏はどうだったんだったかなあー・・・。
そういえば、あまり政治家の世襲にこだわってない気がしますね。県民は。
野上参院議員も橘市長も、地位の後継者にはなってないし。逆説的ですが、世襲しなくても大丈夫だから、という気もします。
429
:
とはずがたり
:2005/02/16(水) 11:36:29
>>426
議員板長島スレより
そりゃ公明党が出馬を希望する限り必勝がかなりの確率で見えてるんでしょうからねぇ。。
他にもどんな手を打って浸透しているのか注目。
333 無党派さん New! 05/02/16 11:01:41 ID:4AvkRw6Q
高木は、青木市長の選挙にも応援演説できていたし。
既にあの時に、宮崎都議−清水しょうへい VS 創価(高木含み)・青木市長・野中(橋本派)
という構図になっていたのかもしれんな。
結局、真如苑は、自主投票なのか?
漏れは昔、橋本じょうじのオヤジが真如苑関係者だって聞いたことが
あるぞ。デマかな?
430
:
とはずがたり
:2005/02/16(水) 14:20:34
>>425
>>428
こういうの感じますねぇ。自民王国故にポストも潤沢で回していけるってのもあるんでしょうねぇ
>3区のうち南部にある南砺市は、合併によりポストがだいぶ減ってしまったわけですが、自民党(というか地域の有力な方々)は絶妙な配分をされて円満を保ってるわけです。
纏めるとこんな感じですか
東礪波郡
城端町…参院選に河合県議擁立(更に云えば参院の表と裏で地域割)・県議補選に岩田旧城端町長
平村
上平村
利賀村
井波町…南砺市助役に旧井波の清都町長
井口村
福野町…南砺市長に溝口旧福野町長・市役所:福野町役場
西礪波郡
福光町…南砺市長に桃野旧福光町長が有力視されるも郡外から入れて貰った経緯からやや冷遇。市長選では福光からでた候補が健闘。
こうしてみると村は町に比べて規模でも劣るし力も弱いんですねぇ。
こういう事実上の話し合いでポスト配分が決まっているところでは民主党なんかに推薦貰った跳ねっ返り者が選挙に出ても反撥喰らうだけでしょうねぇ。
ポストを自在に調整できますのでタイミングに応じて空いたポストに坐ればいいと云う鷹揚さ・余裕があるんでしょうか。
>野上参院議員も橘市長も、地位の後継者にはなってないし。逆説的ですが、世襲しなくても大丈夫だから、という気もします。
>真宗への信仰心に篤い人も多く
北陸は越前の吉崎御坊だの加賀の一向一揆(百姓ノ持チタル国!)だの真宗の影響は強いのでしょうけど富山もそうなんですね。
余り認識なかったです。広島なんかは安芸門徒が保守地盤を形成などと聞いた事がありますが,似た構図があるのですね。
431
:
とはずがたり
:2005/02/21(月) 13:20:30
むう。虎雄瀕死なのか!?
次回出ないとなれば話は早い。
比例優遇付きで川内を2区へ回して1区は民主公認で二牟礼氏と行きましょうや。
152 無党派さん 04/10/24 19:16:39 ID:OR7sX4ow
県議の打越氏衆院2区に出馬表明
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=5847
県議会議員の打越明司さんが、次の衆議院議員選挙の鹿児島2区から出馬することを24日表明しました。
衆院選の鹿児島2区は、去年の選挙で自由連合の徳田虎雄さんが自民党の園田修光さんを破って当選し、
自民党が県内で唯一議席を落とした選挙区です。
打越さんは、次の衆院選でこの2区から出馬することを24日記者会見を開いて明らかにし「地方分権の変革
期に国政に思い切って挑戦したい」と決意を述べました。
なお、鹿児島2区ではこれまで立候補してきた園田さんの動向も注目されています。
156 無党派さん 05/02/05 03:38:05 ID:m/712Vnn
>152
園田修光はどうしてるの今?公認出ないの?
徳田虎雄も瀕死なんでしょ。
民主は候補者立てないんだ。鹿児島だけは300小選挙区の例外か。
163 無党派さん New! 05/02/21 04:57:07 ID:hAls0QFj
>156
徳田トラオの病状、まず引退は確実みたいだね。
国会にも当選後出てないらしい。
生きてるかも、分からないのでは?
地元新聞は、圧力が怖くて記事にできないみたい。
164 無党派さん sage New! 05/02/21 09:36:14 ID:losRuaLf
自由連合の政党支部が7割以上なくなったそうだ。
解党?
165 無党派さん New! 05/02/21 11:27:33 ID:lfShvr9u
自由連合は、トラオの次男坊を、トラオの後継者にしたいようだが、
本人は、極めて、消極的。
こりゃ、自由連合は消滅か?
432
:
とはずがたり
:2005/02/21(月) 13:25:28
都市部の選挙区あてがわれてるのに比例復活ばっかりの大出・中井・五島・米沢・川内あたりは次回
は比例重複無しが必要でしょう。
それが嫌なら例えば五島・川内はそれぞれ高知市・鹿児島市を一部含む高知2区・鹿児島2区へ移って貰い,米沢は本来の地盤の延岡を含む宮崎2区へ移って貰って,小選挙区勝てる候補者を立てて欲しい所。
宮崎は東氏や他の保守系から・鹿児島は
>>431
で書いたが二牟礼氏。地盤が2区内なら2区でも良いけど。1区の方が地力で当選できそう。
433
:
とはずがたり
:2005/02/21(月) 17:05:46
岩手3区,盤石の体制へ。
中村氏、出馬断念 政治活動「身を引く」
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m02/d21/NippoNews_10.html
自民党県連(会長・鈴木俊一衆院議員)が行った次期衆院選岩手3区の候補者公募は20日で締め切られ、応募が有力視されていた元衆院議員の中村力氏(43)は届け出なかった。中村氏は同日、岩手日報社の取材に対し「(政治活動からは)一歩身を引く」と述べ、後援会組織の解散も検討していることを明らかにした。
中村氏は同党衆院岩手3区の前支部長。今回の公募には応募の意向を表明し、昨秋から準備を進めていたが、最終的に断念した。理由について「今までの自分の活動を見つめ直した。周囲の環境もその一つ」と語った。
今後については「白紙」としながらも「少なくとも次(の衆院選)に向けて、ということはない」と政治活動の一線から離れる意向を示唆。「まずは地に足ついた仕事をしなければならない」と区切りの決断であることを認め、支持者には「感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と述べた。
中村氏は盛岡市出身。東大卒業後、郵政省勤務を経て、1993年の衆院選旧岩手1区に無所属で出馬し、初当選した。しかし、小選挙区制が導入された96年は岩手1区で落選。98年の参院選岩手選挙区、3区に回った2000年、03年の衆院選でも敗れた。
同党県連の藤原泰次郎幹事長は「断念した背景が分からないが、本人の意向がそうであれば尊重するしかない。3区の候補者選びは、今後も所定のスケジュール通り作業を進めていきたい」と受け止めている。
今回の公募で同県連は20日夕の締め切り後も「役員らに報告していない」とし、応募人数を公表しなかったが、東山町出身で東京都在住の会社役員佐藤正道氏(39)が応募手続きをしたことを明らかにしている。
今後、県連の選考委員会が書類審査と面接を行い、候補を決定する。
434
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/21(月) 22:30:50
>>429
私は、とはさんと異なって、そんなに確実な見込みはないんじゃないかと考えてるんですが。
自民現職がおらず、新人も落選後不活発になり、これから労力をかけて新しい候補を出すなら、それより都市部でどこかを譲れという公明党との交渉のネタに使おう・・・そんな感じで進んだんじゃないですかね。
どこを譲るにしても自民の側は「最大限努力します」くらいは言うでしょうし。
公明党も、おびえて絶対勝てそうなところだけと限定をつけていては当面どこにもいけませんし。
高木氏というコマがうまくはまる場所があったという意味合いが大きいのでは。
小選挙区になって新規に公明党が飛び込んでくる選挙区は非常に少なく、実験材料にもなりますし。
しかし、真如苑とか、特殊なファクターが多いんでしょうかね。
あまり決め付けず考えていきたいとは思います。ただ、2ch情報は今後さらに「チクリ」っぽいのが多くなりそうで、実際の一般人がどう考えるかとは別のところで動いている・・・必ずしも現状を反映してるかどうかわからない、と心に刻みつつ・・・
>>431
あまり決めてかかるのもよくないとは思います。
ただ、補選になるのとならないのでは大きく違いますからねぇ。
>>432
その選挙区の比例票と比較して、だいぶ取れてない候補は・・・という方法もいいかと思いましたが、比例票を売るようなことがあれば逆効果になりますしねぇ・・・
>>433
僅差であっても民主党に小選挙区で負けた自民党支部は相当なダメージを受けるようですね。特に、比例復活も叶わない場合、元職を出しても新人を出しても苦しいです。(このニュースから語り起こすについては、岩手が特に強いんだという留保はつきますが。)
435
:
とはずがたり
:2005/02/22(火) 20:03:58
>>434
>そんなに確実な見込みはないんじゃないかと考えてる
成る程。そうも考えられますかねぇ。
現段階では勝てる気がしない,何か裏で秘策がある?!…のではなくて,今からじっくりと勝てる体制を作っていくという事でしょうか。
>あまり決めてかかるのもよくないとは思います。
まぁそうですよね。
一応HPも更新されてるみたいですし。
http://www.jiyuren.or.jp/
>比例票を売るようなことがあれば逆効果になりますしねぇ・・・
そういう副作用があったか。。
しかし比例は公明とやって流出する被害議席数と比較して小選挙区を取る事による獲得議席数の方が多いとは思いますが。勿論,一部の議員がそんなことをする批判も当然起きましょうけど。
>僅差であっても民主党に小選挙区で負けた自民党支部は相当なダメージを受けるようですね。
京都6区の菱田@元八幡市長なんか本人がダメージを受けてやる気をなくしてしまったようですね。
今まで順調な人生を歩んできただけに初めての挫折と云った感じだったのでしょうか。
436
:
とはずがたり
:2005/02/24(木) 01:37:47
こりゃほぼ出てくれそうですね〜。
次期総選挙では2区で福田,その次の選挙では5区で大豆生田だな。
■福田前知事に立候補要請 衆院2区で民主党本部
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050223/news_10.html
民主党本部は福田昭夫前知事(56)に対し、次期衆院選に栃木2区から立候補するよう要請、福田氏自身も検討していることが、二十二日までに分かった。下野新聞社の取材に対し福田氏は「今は何も決まっていない」と話すが、同党県連幹部は「近く本人から何らかの意思表示があるのではないか」との見通しを示している。立候補が実現すれば、自民党公認で立候補を予定している森山真弓元法相(77)と激突することになる。
複数の民主党関係者によると、福田氏は今月上旬、玄葉光一郎同党選対委員長の訪問を受け、立候補を要請されたほか、小林守前衆院議員からも民主党公認による立候補の打診を受けた。これに対し、福田氏は「よく考えさせてほしい」と、検討を約束したという。
福田氏は二十日に今市市内で開かれた自身の後援会の新年会であいさつし、玄葉氏からの要請を明らかにした上で「自分が民主党で立候補したとき、今まで応援してくれていた人はどう思うか、慎重に検討したい」と述べた。その一方で「玄葉さんから『民主党は行政の実務経験のある政治家が少ないから』と請われた。これからは二大政党の時代だと思う」とも語り、複数の出席者は国政をうかがう意欲を感じたという。
437
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/24(木) 12:45:09
>>430
松村謙三氏の地盤だったことも大きいみたいですね。
自分ははっきりわからないんですが。
>>436
地元での評判はどんなもんですかねぇ。
小選挙区の勝敗じたいが焦点になってきますね。
438
:
とはずがたり
:2005/02/26(土) 03:55:31
保守分裂なら町村の議席は貰ったも同然!?
しかしムネオ新党が比例で出馬するにはなにか政党要件みたいなハードルがあったんではなかったでしたっけ?無所属の会はなくなっちゃったし,自由連合北海道から出馬と睨んでるのだが。。上草とかにも声掛けてみるとか。
町村氏の地元から新党候補出馬も 鈴木元議員が言及 2005/02/26 02:21
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050226&j=0023&k=200502269480
[苫小牧] 鈴木宗男元衆院議員が二十五日、本来の地盤外の苫小牧市内で後援会の集会を開き、約四百人の支持者らを前に、次期衆院選では民主、自民の大物議員がいる北海道1区と5区から「新党」の候補を擁立するなどとぶち上げた。
1区は民主党の横路孝弘衆院議員、5区は自民党の町村信孝外相の選挙区。
鈴木元議員は、町村外相について「『東京ばかり向いて、北海道を心配してくれない。同志を出してほしい』との声が地元にある」と言及。1区については「『横路さんがずっとやっていていいのか』という声を聞く」などと述べた。
昨夏の参院選で約四十八万票を獲得した鈴木元議員は、今後、新党を結成する構えをみせており「私がどう判断するかによって、道内の各小選挙区の帰趨(きすう)が決まる」と豪語。
12区選出の武部勤自民党幹事長についても「首相にゴマをするのはいいが、幹事長に就任しても首相と勝負できず、ポストを生かせていない」と切り捨てるなど、“宗男節”全開だった。
439
:
名無しさん
:2005/02/26(土) 18:49:31
>>438
国会議員は、国民代表なのであって、町村外相を批判するのは筋違いだと思うのですがね。地方分権を進めて、宗男のような人物は道州議会議員に納まってもらうのが一番。
440
:
とはずがたり
:2005/02/27(日) 11:44:28
行けぇ〜!!小選挙区奪取じゃ。
福田昭夫前知事、衆院2区に出馬 来月に最終決断
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050227/news_9.html
次期衆院選で栃木2区に立候補するよう民主党本部から要請されていた福田昭夫前知事(56)は二十六日夜、鹿沼市内で開かれた後援会の会合で「民主党のお誘いを受けて闘い、政治家としての総仕上げにしたい」と述べ、出馬する意向を明らかにした。支持者らとの意見調整があるため、最終決断は「三月の早い時期になる」とした。一方、連合栃木の伍井邦夫会長も同日夜、宇都宮市内の会合で福田氏が同党公認となれば推薦する、との考えを表明。立候補に向けた環境が整ってきた。
福田氏は席上、今月上旬に玄葉光一郎同党選対委員長から要請を受けたことを紹介。「地方分権を目指す政策が自分と一致する」ことや、支持者の間で衆院選への立候補を求める声が多いことなどを理由に前向きな検討を始めたと説明。
一方で、支持者の中には自民党系の議員もいることから、「慎重な判断が必要。いろいろな声を聞き、最終決断をしたい」と述べた。
会合後の取材に対し、福田氏は「政党を背負っている(支持者の)議員にとっては大きな問題。できるだけ理解してほしいが」と説明。ただ「多くの支援者は(民主党入りに)それほど違和感がないようだ」とも述べ、「乗り越えるハードルはあまりない」との見通しを示した。
知事選では「無所属・無派閥・県民党」を標ぼうしたが、「知事としては無所属でよかったが、国政で無所属の出馬は考えにくい」と述べた。
知事選への立候補については「時代の流れが速い中、四年間は長すぎる」として否定した。
一方、伍井会長は同日、宇都宮市内で開かれた民主党の水島広子衆院議員の後援会会合で、「(民主)党員であり、そしてまた公認であれば文句を言うことは何もない」と述べ、前知事が民主党から立候補すれば推薦する意向を表明した。
441
:
とはずがたり
:2005/02/27(日) 11:46:56
>>439
しかし多くの自民党の代議士と支持者は皆地元への貢献を第一義にしてますよね。
じゃないと地元の面倒見が悪いと陰口叩かれて山口2区の佐藤のように落選してしまう。。
442
:
とはずがたり
:2005/02/27(日) 12:02:57
>>440
新しい知事も福田だし,2区の共産党も福田だし栃木県には福田が多いんでしょうか。
比例で年齢制限で引っかかる森山が次回も小選挙区出馬でしょうか?
栃木2区は3回連続民主と自民の対決が軸に。社会党出身で自民党地盤の栃木ながら小選挙区でも健闘してた小林氏だが森山に大差を付けられて比例復活もならず引退を決めた。森山氏は2000年の西川氏の得票の内,共産や小林氏から票を奪いそのまま上乗せした感じ。福田氏なら森山氏相手でも或る程度引き戻せるであろうし,西川氏なららくしょーでは?
□2004年栃木県知事選挙
衆院小選挙区別各候補得票
下野新聞市町村別得票数より(純一六〇郎さんが)集計
ttp://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/senkyo04/tiji/index.html
市町村 福田昭夫 塚原勝 福田富一
一区 68,938 6,252 120,719
二区 73,609 3,170 70,958
三区 48,040 3,545 68,682
四区 67,148 6,236 96,285
五区 45,018 4,871 69,997
県 計 302,776 24,074 426,666
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/tochigi.html
より
□2003年選挙得票(前回比増減:単位千票)
1 森山真弓 自由民主党 前 96,224(+19) 当選
2 小林守 民主党 前 60,010(-14)
3 福田道夫 日本共産党 新 5,506(-3.5)
□2000年選挙得票
1 西川公也 自由民主党 前 77,054 当選
2 小林守 民主党 前 74,132 比例区当選
3 福田道夫 日本共産党 新 9,006
□1996年選挙得票
1 西川公也 自由民主党 新 73,393 当選
2 小林守 民主党 前 55,439 比例区当選
3 小林年治 日本共産党 新 8,846
4 高橋功 自由連合 新 1,960
443
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/27(日) 19:48:36
神奈川県
第8区 吉田隆嘉 横浜市(緑・青葉各区)
http://www.h3.dion.ne.jp/~yoshida1/
http://www.horipro.co.jp/talent/PM035/
↑
自民党のこの支部長(自民党本部HP参照)、フジ系「平成教育予備校」に出演してますねー。
今も支部長か知らないけど。
なんか色物が多い選挙区だなー。
444
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/27(日) 19:57:16
吉田たかよしはちょっと
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1109500787/1
1 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:39:47 ID:5e68TgIR
うざすぎるだろこれ
2 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:40:13 ID:65XSesz2
たかよしかわいいよたかよし
3 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:40:44 ID:1E8c5CMP
基地外だろコイツ
4 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:40:45 ID:wx2OU/TX
フジはミスキャスティングをテロップで謝罪すべき
5 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:40:47 ID:SRYo8dGn
こういう人が今日本には必要なんだよ。
6 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:41:47 ID:wx2OU/TX
( ゚д゚)、ペッ
7 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:42:07 ID:B9kvbU58
アスペルガーってやつか?
8 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:42:10 ID:Xc35fgl+
本に感銘を受けた俺は最初見たときはがっかりしたが
今では基地外っぷりが面白い
9 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:42:58 ID:TwAwpCYR
いちいちオーバーリアクション入れるのがうざい
誰にも相手されてないのに
つーかオーバーリアクションキャラ奪われた久保田がせつなすぎる
10 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:43:11 ID:Xl9bkr7j
よしえもん
11 名無しでいいとも! sage New! 05/02/27 19:43:24 ID:bb/pmBLg
あいつ刺されないと良いな
12 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:43:29 ID:SRYo8dGn
>>7
違う
境界例
13 名無しでいいとも! sage New! 05/02/27 19:43:36 ID:F7oAoKvq
今日はじめて見た。二度とみたくないと思った。
14 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:43:45 ID:DfFUsW4Q
スーパーキモス
25 名無しでいいとも! sage New! 05/02/27 19:51:35 ID:bb/pmBLg
こういうアクの強いキャラが受けるんだろうか。
細木数子の次に消えて欲しいタレントだ。
26 名無しでいいとも! sage New! 05/02/27 19:51:50 ID:7vA9PWnz
吉田が出てるうちは、この番組には出ないでおきます
某芸能人でした
27 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:52:01 ID:59GsElF2
キモ・キャラで売り出し中なのか
30 名無しでいいとも! New! 05/02/27 19:55:35 ID:SRYo8dGn
>>26
田代ネ申乙
445
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/27(日) 20:04:41
鹿児島の駅伝大会で痛ましい事故がおきましたが、そのニュースを探す際に偶然発見しました。
南日本新聞サイト、もっとがんばれ。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00056650_20050226.shtml
民主党が鹿児島3区で野間氏を擁立 [02/26 18:04]
民主党県連はきょう、次期衆院選の鹿児島3区に東京在住の会社役員、野間健さん46歳を
擁立することを発表しました。これはきょう開かれた民主党県連の常任幹事会で決まったもの
です。次期衆院選の鹿児島3区に民主党から出馬する野間健さんは東京都生まれの46歳、
松下政経塾で学び、平成5年の衆院選で東京5区から無所属で出馬、落選しました。現在、
東京にある出版社の役員を務めています。野間さんは「自民党が強い鹿児島から日本の政治
を変えたい」と出馬の抱負を述べました。民主党県連では近く、党本部に野間さんの公認
申請を行います。
446
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/27(日) 20:08:07
【野間健】・・・検索してまとめてみました。なんか興奮してきました。選んだのは川内さん?
松下政経塾
http://www.mskj.or.jp/profile/noma.html
第48回日中東京フォーラム 日本の総選挙を考える
http://home.att.ne.jp/red/dateasia/kako/tyugoku48.htm
日本文化 第14号(平成十五年・秋)
大和しうるはし ⇒ わが国体を「明契」として世界に顕すべき時代になった
http://tendensha.co.jp/nitibun/nitibun14.html
http://www.nona.dti.ne.jp/~pripia/yamato.htm
第31回「憂国忌」の御報告
憂国忌は講演の後、恒例の懇親会に移り、野間健氏が司会、世話人代表の宮崎正弘が
森田烈士の故郷・四日市に森田必勝の銅像が建立されたことを報告した後、小室直樹、
中村彰彦、小田村四郎、藤井巌喜、古賀俊昭(東京都議)、また熊本の学会から駆けつけ
た「三島研究会」初代事務局長・関健ら、各氏から貴重な挨拶があった。
http://www.nippon-nn.net/mishima/32th/
○モンテスキューが『法の精神』の中でシナの歴史について触れているなんて……。11月号
の書評(14年11月号「選択読書室」)を書かれた野間健さん(『月刊日本』編集委員)はもの
すごい博学な方ですね。勉強になりました。(東京・T/大学教授)
http://www.seisaku-center.net/sentakuinfo/dokusya-koe.html
「2・28台湾正名運動アピール行進」に参加し、日本人の気概を示せ!
「台湾を支持する国民行動 」呼び掛け人
野間 健(「月刊日本」編集委員)
http://163.29.16.20/japan/jpnewsxxx/katudo/2004/2004-2/0401-07.htm
【国民のための大東亜戦争正統抄史1928-56戦争の天才と謀略の天才の戦い94〜95大東亜戦争の本質】
森首相が「日本は天皇を中心とする神の国」と発言した直後に行われた衆議院選挙の最中に、
私はボランティアとして西村真悟さんの選挙事務所へ手伝いに行ったのですが、そこで遠山
景久氏と「戦争と共産主義」の復刊に携わった月間日本発行人の南丘喜八郎氏の部下である
月間日本編集委員の野間健さんと出会いました。私も野間さんも、「戦争と共産主義」を所有
している人間は日本にほとんど居ない、と思っていたので、不思議な縁に驚き、すっかり意気
投合しました。私は、東京裁判史観を覆す比類なき名著と評価される「大東亜戦争への道」の
どこが名著なのかサッパリ判らず、せいぜい歴史辞書として役に立つ程度だな、と思っていま
したが、野間さんも、中村教授は木を見て森を見ていない、と批判されており、私は自分の書
評に自信を持ちました。
http://touarenmeilv.ld.infoseek.co.jp/from94to95ww2.htm
447
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/27(日) 20:08:34
全国青少年健全育成会加盟団体
政治団体全国平和連合
ジャーナリスト 野間 健
http://www.8723.net/enkaku.htm
☆選択読書室
鳥居民著『「反日」で生きのびる中国―江沢民の戦争』
評・野間健(月刊日本編集委員)
☆選択読書室
イ・ドンヨン著『金大中 韓国を破滅に導く男』
評・野間健(『月刊日本』編集委員)
☆選択読書室
清水美和著『中国農民の反乱』講談社
野間健(『月刊日本』編集委員)
http://www.seisaku-center.net/sentakuinfo/sentaku_backnumber.html
テーマ : 「 都議会議員選挙に挑む −新時代にどう対応すべきか?−」
講師 : 東京都議会議員候補(元松下政経塾生) 山崎 泰 氏
東京都議会議員候補 野間 健 氏
http://www.worldforum.jp/rireki/1992.html
【寄稿】台湾独立問題と北朝鮮 野間 健
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k6/160107.htm
「朝日新聞の偏向を糾明する会」 個人会員 野間 健
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~asakyu/a_kyotsu/meibo.html
■参考■
「支那分裂へのカウントダウン」、野間健、月刊日本、H11.7
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog119.html
野間 健・東京5区/松下政経塾第12期生
池袋駅から西武池袋線で10分、
練馬駅南口から徒歩1分のところにある野間健塾員の選挙事務所がある。
そこを通ると「ノマー、ノマー、ノマー」と、リズミカルなマ−チが流れる。
作曲の経験のある支援者が作ってくれた。
野間塾員は、6月の東京都議会議員選挙の立候補を取り止め、無所属で東京5区
(練馬区・豊島区)から急きょ衆議院議員選挙に挑戦した。10年間のサラリ−マン生活を
経て政治の世界に飛び込んだ。
小学校のときから政治家になるのが夢だった。
その夢に向かって走っているから「私なら寝込んでしまうようなことでも平気なんです」
と夫人の芳香さん(32)。「政治家になることだけは止めてねと約束して結婚したのですが。
主人がこんなにイキイキしている姿を見るのは初めて」。
結果は得票数1万2820票で、7位。東京5区は、新党ブ−ムをまともに受け議員が総
入替えになり、無所属の立候補はけっして有利ではなかった。
http://www.mskj.or.jp/news/9308jknoma.html
448
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/27(日) 20:16:34
「6小選挙区すべてに党候補」
谷垣府連会長、第一義は自民党で
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005022600131&genre=A2&area=K00
自民党京都府連会長の谷垣禎一財務相は26日、京都市内で会見し、公明党が次期衆院選で京都の小選挙区に独自候補擁立の意向を示していることについて、「あくまで六つの小選挙区すべてに自民党候補を立てる」と述べた。
谷垣会長は「連立を組む公明党とは、これまでも選挙で協力してきたが、自民党は京都2、6区の公募も含めて全選挙区に候補を立てる方針でやっている」と語った。
会見に同席した2階俊博党総務局長も「自民、公明両党が立つことで野党に『漁夫の利』となるなら協議するが、第一義的には自民党で処理すべきだ」と話した。
次期衆院選について公明党府本部の山名靖英代表は先月22日、京都の小選挙区に独自候補を立てる考えを表明。京都新聞社の取材には「3区が1番可能性がある」としている。
449
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/27(日) 20:21:05
府議や市議は安定志向なのか、厳しい戦況が身に沁みているのか?
23人が名乗り、3月中に候補者決定
自民京都 応募状況を公表
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005022600130&genre=A2&area=K00
自民党京都府連(谷垣禎一会長)は26日、衆院2、6の両選挙区で行っている候補者公募の応募状況を公表した。名乗りを上げているのは計23人(うち女性2人)で、論文や面接などの審査を経て、3月末までに候補者を決定する。
応募者の年齢層は29歳から57歳で、平均年齢は40歳。2区へは16人、6区へは12人(いずれも重複含む)が希望している。
職業は医師、会社員、僧侶、公務員など。出身地は京都府内が12人、首都圏6人、大阪府内5人。現職の府議、京都市議からの応募はなかったという。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/jimin/info/koubo/koubo.html
選定方法 : (1) 選考委員会が、「書類審査」と「面接審査」によって公正・厳正に選考を行います。
(2) 「面接審査」の日時等は書類審査合格者にお知らせします。
(3) なお、プライバシー保護の観点から、公募合格者以外の応募者については、氏名や個人を特定できるような情報は公開いたしません。
(4) 審査の結果、適任者がなかった場合、再公募することとなります。
450
:
名無しさん
:2005/02/27(日) 20:37:12
>>445-447
野間健!旧東京5区在住の選挙マニアにとっては、懐かしい名前を聞きました。選挙後、新生党入党→離党なんて話を見たことがあった気がしましたが、ごくたまに思い出しては、どうしているのやらと思っていました。そうですか、鹿児島3区で出馬ですか。
451
:
とはずがたり
:2005/02/28(月) 00:02:15
>>448-449
本日伏見の裏道(京阪藤森とかJRの稲荷とかあの辺)を走る機会がありましたが清水こういちろうのポスターだらけでした。
大丈夫か!?健太君。それとも寧ろ公明党が3区に触手を伸ばしているようなので選挙区奪われないように必死なのか?
452
:
とはずがたり
:2005/02/28(月) 00:35:33
つまり野間氏は超保守地盤の鹿児島3区から超保守的政策を引っ提げて落下傘と云う事でしょうか?
まぁ難しいでしょうけどねぇ。。薩摩川内市辺り選出の若手県議一人で良いから自民党から引っ張って来れないもんでしょうかねぇ。
寧ろ,選挙区が拡がって定数が増える今後こそ若手県議を民主党公認で擁立・当選させて地盤を育てて行くのがこれからの課題か。
453
:
名無しさん
:2005/02/28(月) 06:35:44
「阿曽田 熊本4区」が消えました。
http://kumanichi.com/index.htm
<速報>初代宇城市長選 阿曽田清氏が当選
宇城西部五町の合併で誕生した「宇城市」の初代市長選挙(設置選挙)の投開票が二十七日行われ、無所属新人の元参院議員でJA熊本うき組合長の阿曽田清氏(58)=公明推薦=が、無所属新人で旧松橋町長の松田利康氏(73)を破って初当選した。投票率は76.99%。
●宇城市長選開票結果(選管最終)
当 19,796 阿曽田清 58 無新
19,443 松田利康 73 無新
454
:
とはずがたり
:2005/02/28(月) 10:22:56
>>453
阿曽田氏は公明の推薦貰ってるんですね↓。新進党以来の関係があったのかな。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1873
455
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/28(月) 18:45:54
ちと外れますが
>>437
の流れで
◆ 北島支部長を再選 自民党南砺市連が総会 (2/28)
自民党南砺市連合支部は二十七日、同市井波社会福祉センターで総会を開き、支部長に
北島秀一郎県議を再選した。
八つの単位支部から約二百五十人が出席。北島支部長が「新しい時代に向けた活動が必
要。党勢拡大に向け頑張ろう」とあいさつした。
幹事長の山辺美嗣県議が、昨年十二月末現在で連合会支部党員数が五千三百四十三人に
上り、県内最大組織であることなどを報告した。
同連合支部は旧町村ごとの単位支部を残し、昨年十一月に設立。市議選の結果などを踏
まえ、役員を改選した。十七年度は国政、県政報告会や、九月十日に井波で女性の集いな
どを開催する。
河合常則参院議員、溝口市長、嶋信一市議会議長が祝辞を述べた。
456
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/28(月) 18:47:24
■福田前知事の衆院2区からの立候補、後援会も支持
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050228/news_9.html
福田昭夫前知事(56)の後援会総連合会は二十七日、宇都宮市のコンセーレで役員会を開き、福田氏が民主党公認で次期衆院選栃木2区からの立候補を支持する方向で一致、判断を本人に一任することを決めた。同会場で開かれた福田氏を支援する市町村議員連盟の会合でも、立候補を支持する意見が相次いだ。福田氏は今後、系列県議や民主党県連、連合栃木との協議などを踏まえ、三月上旬にも正式に立候補を表明する見通しだ。
役員会には約六十人が出席。福田氏は「二大政党の流れの中で、政権交代を目指す民主党からの出馬要請を受け、前向きに検討している」として意見を求めた。
出席者からは「人物本位で応援してきたので、(政党色に)抵抗はない。ぜひ出馬してもらいたい」「2区からの出馬となるが、栃木の代議士として県のために頑張ってほしい」などと支持する声が上がり、慎重な意見は出なかった。
議員連盟の会合には、民主県議一人を含め市町村議ら約三十人が出席。「必ず勝てる選挙をやらなくてはならない」などと、前向きな意見が大勢を占めた。
457
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/28(月) 18:50:06
衆院2区 前知事 民主公認で出馬へ 来月、党本部に意思伝達
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news003.htm
次期衆院選栃木二区の民主党公認候補として、福田昭夫前知事(56)が立候補することが二十七日、事実上固まった。福田氏はこの日、自身の後援会連合会と、地方議員の支持者で作る「市町村議員連盟会」を宇都宮市内で相次いで開き、対応について、ともに一任を取り付けた。福田氏は出馬に前向きで、三月中に同党本部に立候補の意思を伝える。福田氏は会合後、記者団の取材に応じ、「民主党では応援できないという人はいなかった」と説明。民主党公認での立候補に反対する意見がなかったことを強調した。そのうえで福田氏は、「出馬しないという選択肢はないかもしれないが、肝心なところとの調整もある」として、今後は、同党県連代表の簗瀬進参院議員や、同党の支持母体である連合栃木の伍井邦夫会長らと最終調整を進める考えを示した。
一方、伍井会長は読売新聞の取材に対し、「知事として、三位一体改革の中で辛酸をなめてきた経験は貴重。(福田氏が)党員で党公認となれば、反対する理由はなくなる」と述べ、立候補の際は連合栃木として推薦する考えを示した。
連合は昨秋の知事選では自主投票とし、福田氏を支援した同党県連と異なる対応を取っていた。
458
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/28(月) 18:51:37
福田前知事:次期衆院選の出馬「さらに前向きに」−−後援会と協議 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20050228ddlk09010132000c.html
福田昭夫前知事(56)は27日、宇都宮市内で後援会総連合会と知事選で支援を受けた市町村議員連盟の会合を開き、民主党から次期衆院選で栃木2区から出馬するよう要請を受けたことについて協議した。福田氏は「やめろという意見はなく、さらに前向きになったのは確か」と出馬への意欲を強めた。
連合栃木の伍井邦夫会長も同日取材に応じ「民主党公認になれば、(支援することに)反対する理由はなくなる。連合が障害になっていればそれを取り除く」と述べた。
福田氏は26日夜にも取材に応じ、福田富一知事の県政運営について「知事として信念、リーダーの資格が全くない」と厳しく批判して持論を展開、健在ぶりをアピールした。
福田氏は、富一知事について「全く駄目。『おれが知事にしたんだぞ』と言う人がいっぱいおり、自分の考えで県政運営をやれない。新年度予算など、一度は(前年度を)下回ると言っていたのに10日もたたないうちに『上回ります』とは信念が全くなく、頼りにならない」と切り捨てた。
次期衆院選の2区で対決する可能性がある、自民党県連会長の森山真弓衆院議員については「高齢といえどまだ元気で、選挙もうまい。そう簡単に勝てる相手ではない」との見方を示した。【仙石恭】
459
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/28(月) 18:58:11
次期衆院選 福田前知事出馬に意欲
民主打診2区から 3月中に決定
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tochigi/050227/kiji01.html
前知事の福田昭夫氏(56)は二十六日、鹿沼市内で支持者を集めて行った集会で、次期衆院選について「日本の改革に対しても(自身の)総仕上げにしたい」と述べ、栃木2区からの出馬に強い意欲を示した。
福田氏は今月上旬、民主党選対委員長の玄場光一郎衆院議員から、公認候補として立候補の打診を受けた。この日の集会では「民主党は政権奪取のため、私のような経験者が欲しい」などと経緯を報告。さらに、自民と比較し、民主の方が改革に前向きだとした。
一方で、従来は「無所属、無派閥、県民党」を旗印としていたため、「私が民主に入ったら困る人もいる」と支持者離れを懸念。「(民主からの出馬を)最終決断したわけではない。より慎重な判断が必要かな、というのが私の気持ち」と述べた上で「遅くとも三月中までには態度を決めたい」とした。
福田氏は昨年の知事選で落選したが、出身地の今市市を含む衆院栃木2区では七万三千六百九票を獲得。福田富一知事を二千六百票上回った。一方、民主は1区に水島広子(比例選出)、4区に山岡賢次の両衆院議員がいるほか、3区と5区については党本部が候補者の公募を行ったが、2区は空白になっている。
両者の思惑は一致しているともみられるが、知事選で福田氏は、2区で自民現職の森山真弓衆院議員を推す有権者からも支持を得た。一方で、民主の有力支持団体である連合栃木は福田氏を推薦しなかったなど、流動的要素はある。
次期衆院選 福田前知事出馬へ
栃木2区 民主転向「旗印が必要」
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tochigi/050228/kiji02.html
次期衆院選で栃木2区からの出馬に意欲を示している前知事の福田昭夫氏(56)は二十七日、宇都宮市内で後援会総連合会役員会と支援する議員らを集めた会合を開き、立候補するか否かの判断について一任を取り付けた。会合後、「出馬しないという選択はないかもしれない」と述べ、民主党から公認を受けての立候補が確実な情勢となった。同党や有力支持団体の「連合栃木」などと調整し、三月中には正式表明する見込み。
会合には市町村議ら約五十人が出席。福田氏は「やりがいのあることだ」と衆院選挑戦へ理解を求めた。自民党籍をもつ議員も多くいたが、「やるからには負けられない」など強気な意見が出る一方、出馬へ反対する声はなかったという。
会合後の会見では「(森山真弓衆院議員は)高齢といえども選挙は強い。簡単に勝てる相手ではない」としながらも、「私がいかに素晴らしいものを持っていても、それなりの立場に立たなければ発揮できない」と強気の発言。また知事時代の「無所属・無派閥・県民党」から民主党へ転向することについては、「二大政党制が浸透しつつあり、国政では旗印が必要。支持者の間にも違和感はない」と説明した。
こうした動きを受け、同党県連の簗瀬進代表や連合栃木の伍井邦夫会長らは一両日中にも会合を開き、今後の対応を協議する。前知事選では福田氏の支援を見送った連合栃木だが、伍井会長は「民主党員ならば問題はない。(福田氏の知名度は)アドバンテージだ」と前向きな姿勢を示した。
ただ、衆院満期までまだ二年半あり、「意思を明確にするには早すぎる」(民主県議)と困惑する声もある。支援県議が知事選後に結成した「新生クラブ」も同日は全員欠席。足並みをいかに固めていくかが今後の課題になりそうだ。
460
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/28(月) 19:01:54
>>456-459
前知事の動向ということで注目度は高そうだ。擁立情報がここまで一斉に報じられるのは珍しい。
それだけに早い態度表明は軋轢を生む可能性も。
それにしてもやる気満々だ。
461
:
とはずがたり
:2005/03/01(火) 18:47:20
>>452
詰まりおじいちゃんが伊集院なんですな>野間氏
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20050227ddlk46010391000c.html
選挙:衆院選 3区に野間健氏を公認申請−−民主県連 /鹿児島
民主党県連は26日、常任幹事会を開き、次期衆院選鹿児島3区の公認候補予定者に、出版
社取締役、野間健氏(46)を内定した。党本部に上申後、3月1日、党本部常任幹事会で正式
決定される予定。
鹿児島3区は新人の公認候補が2期連続で落選後、昨年、離党し、空白状態だった。内定後、
記者会見した野間氏は「鹿児島が変わった時に日本の新しい夜明けが来る。『自民王国』で
厳しい戦いだが、頑張りたい」と述べた。
野間氏は東京都生まれだが、祖父の出身地、伊集院町が本籍地。3月、薩摩川内市に転居
する予定。93年、衆院旧東京5区から無所属で出馬し、落選した。
これで県内5選挙区で、同党の候補予定者不在は3選挙区。うち、鹿児島5区は党本部で
公募中で、来月にも人選が進む見通し。[神〓真一]
毎日新聞 2005年2月27日
462
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/01(火) 21:19:36
5日に前知事の擁立を決定 衆院栃木2区で民主県連
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050301/news_9.html
民主党県連は二十八日、緊急幹事会を三月五日に招集し、次期衆院選栃木2区に同党公認で立候補の意思を表明している福田昭夫前知事(56)の擁立を決定する方針を決めた。二十八日に宇都宮市内のホテルで連合栃木との候補者選考調整会議を開き、擁立に向け手続きを進めることを確認。福田氏は五日までに入党届を提出し、承認を受けた上で、党本部で選対会議が開かれる十五日にも公認が内定する見通しだ。
調整会議は民主県連の簗瀬進代表と佐藤栄幹事長、連合栃木の伍井邦夫会長と板橋賢二事務局長で構成。福田氏擁立について初めて具体的に協議し、意思一致を図った。
連合栃木は2区に若手候補二人の名前を挙げていたが、伍井会長は福田氏擁立について「玄葉光一郎党選対委員長は『次の選挙で勝ちたい』と言う。連合が発掘したのは『いつか勝ちたい』候補だった。玄葉氏は福田氏を訪問するなど努力されており、一定の敬意を払わなくてはならない」と説明した。
「正々堂々戦いましょう」自民・森山氏は冷静
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050301/news_8.html
福田昭夫前知事と衆院選栃木2区で激突することになる森山真弓前法相は「(福田氏の転身は)ありうることと思っていたので、驚きはない。自民党の議席を死守するために頑張るだけだ」と冷静に受け止めた。
「今度は本当に大変だと、後援会が引き締まってきた。福田さんには正々堂々、政策本位に戦いましょうと言いたい」
地元今市市で自民党県議員会の渡辺渡会長は「無所属・無派閥・県民党を名乗っていた人。衆院には出ないと思っていたんだが」と皮肉混じり。「真弓先生には正念場の選挙になるだろう」
五月女裕久彦県議(河内)は「森山氏は地区懇談会で『手ごわい相手だが、みなさんの力を借りて頑張る』と言った。確かに手ごわいし同情票も入るだろうが、奮い立った」と気を引き締めた。
463
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/06(日) 00:15:40
参院選の川崎氏もそうでしたが、佐賀民主はしっかりした経歴の人材を持ってくるなぁ。
原口氏も合わせて、この三人が通るなら、佐賀民主は国政の役に立つ県連になると思うのだが。。。
民主、次期衆院選佐賀2区に大串氏擁立へ 03月05日
http://www.saga-s.co.jp/kizi1.asp?ID=20050305&COL=4
民主党県連(原口一博代表)は四日までに、杵島郡有明町生まれで金融庁監督局銀行第一課銀行監督調整官の大串博志氏(39)を次期衆院選佐賀2区の党公認候補として擁立する方針を固めた。大串氏は同日付で金融庁を退職、今後、党内手続きを経て正式に決定する。
大串氏は、佐賀西高校〜東大法学部卒。一九八九年に大蔵省(現財務省)に入り、国際通貨基金(IMF)日本代表部への出向や主計局主査、在インドネシア日本大使館一等書記官などを経て二〇〇三年七月から同調整官を務めていた。
大串氏は、立候補を決断した理由について「日本は今、大きく変わらなければならない時。そのためには民意に訴えかけ、政治を変えることが必要と考えた」と話している。
〇三年十一月の前回衆院選では、民主党は佐賀2区での候補擁立を断念。自民現職の今村雅弘氏と共産新人が立候補し、今村氏が当選した。
464
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/06(日) 00:19:00
前栃木県知事、衆院選に出馬表明=民主に公認申請 ←全国ニュース扱い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000283-jij-pol
栃木県前知事の福田昭夫氏(56)は5日、宇都宮市内で記者会見し、次期衆院選に栃木2区から出馬する意向を表明した。民主党からの要請を受けたもので、同党に公認申請する。
福田氏は会見で、2月初旬に同党から出馬の打診を受けたことを明らかにした上で、「民主党は地方分権を最大の政策として掲げており、私の理念と合致する」と述べた。
福田氏は、2000年11月に栃木県知事に初当選。昨年11月の知事選で再選を目指したが、自民、公明両党の推薦候補に敗れた。
(時事通信) - 3月5日17時0分更新
前知事、連合栃木が推薦へ 3役会議で意思確認
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050305/news_6.html
連合栃木(伍井邦夫会長)は四日夜、宇都宮市内のホテルで臨時三役会議を開き、次期衆院選を目指し民主党に入党した福田昭夫前知事(56)に栃木2区への立候補の意思を直接、確認した。福田氏の同党公認が決まれば、二十二日の執行委員会で推薦を決める方向。知事選では自主投票として距離を置いた連合栃木も、福田氏支援に向け動きだした。
三役会議には福田氏と兄の征男氏、後援会幹部も出席。伍井会長は、民主党本部や県連と協議しながら2区の候補者選考を進めてきた中で、福田氏が候補者として浮上した経緯を報告した。
福田氏は「改革を掲げて知事選を戦い、自民に退けられたのだから、民主からの出馬は当然の帰結。知事選で推薦依頼をしなかったのは私が悪かった。連合のご支援をいただくのが、勝つための大きなポイントになる」と支援を要請した。
465
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/03/06(日) 00:24:13
堀内さん引退・続投にかかわらず面白いかも。この人も当選すれば有望そうな感じが。
衆院山梨2区 民主が経営コンサルタント擁立へ きょう選定委員会で詰め
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=03&d=05&s=1
難航していた民主党の衆院山梨2区の候補者選考で、同党山梨県連(小沢鋭仁代表)の候補者選定委員会は五日に開く会合で、経営コンサルタントの坂口岳洋氏(34)=東京都=の擁立を決定する方針を固めた。坂口氏は同党員で母親が大月市出身。今後、居住地を2区内に移し、事務所を構えるなど次期衆院選に向けて本格的な態勢づくりに入る予定。2区は自民党の堀内光雄衆院議員(75)が小選挙区移行後、三回連続で当選している地域。民主党による独自候補の2区への擁立は初となり、支持基盤の強化が急務となる。
坂口氏は東京都出身で、東大大学院修了。現在、ベンチャー企業向けの投資を行うベンチャーキャピタル会社の役員を務めているほか、経済産業省が企業支援のために行っている補助金の審査委員も担当している。
民主党神奈川県連に党籍を置き、同党の小沢一郎副代表が主宰する私塾「政治塾」にも在籍。これまでに国政、地方選挙への立候補経験はない。今後は山梨県連に籍を移すという。
民主党県連は昨年八月に2区候補選定委員会(座長・小沢代表)を設置。(1)党の政策を理解し、実現が可能(2)粘り強く政治活動を継続できる(3)幅広い支持を得られる−ことを条件に、まず自薦・他薦で県内外の八人を選んだ。その後、県内に関係のあることなどを勘案して自薦の三人に絞り込んだ。
当初は昨年末までの内定を目指したが、三人のうち最も有力とされた都留市内の男性が年末になって急きょ辞退。あらためて検討を進めた結果、今年に入り、最終段階の三人に含まれていた坂口氏が新たな選考の軸に浮上した。
党本部が設定した候補者決定の期限(三月末)に間に合わせるよう、2区内の郡市代表らの意見も聞くなどして、環境整備を進めてきた。
選考をめぐっては、2区内の一部に、八人から三人に絞る段階で漏れた一人の男性を推す声が依然あり、流動的要素も残る。五日の選定委後に開く幹事会では小沢代表らが坂口氏擁立に至った経緯や理由などを説明し、理解を求めていくとみられる。
坂口氏は山梨日日新聞の取材に対し、「中小企業の設立や運営に携わる中で、政治が経済などを大きく左右すると感じた。機会を与えてくれるならば、政治を通して経済に活力を与えていくことや、政治家の世代交代などを訴えていきたい」と意欲をみせている。
一方、県連にとって「2区の支持基盤は十分ではない」(県連幹部)のが実情で、候補者決定に伴い、基盤強化と挙党態勢の実現に、どう対応していくかが課題となる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板