したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

1737とはずがたり:2007/04/27(金) 14:34:46
>>1736-1737

連動'07参院選へ 統一選前半戦終了(中)/民主王国の明暗/快勝の陰で地殻変動
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe182/rensai/20070411_01.htm

<自民に手応え>
 全県選挙の知事選の陰で、細かい支持の流れが読める県議選の結果を冷静に見詰める向きもある。「民主地盤に地殻変動が起きている。慌てている県連関係者もいるはずだ」と沿岸部の自民系市議は言う。
 県議選の大船渡(1)は、参院比例候補となった現職に代わって出馬した新人が諸派の現職に敗れた。隣の陸前高田(1)は新人が無所属新人に勝ったものの、373票差の辛勝だった。
 花巻(4)では元小沢代表秘書の現職が落選した。県都の盛岡(10)では、自民の公認候補3人がそろって当選したのに対し、民主は擁立した4人の半分、2議席しか確保できなかった。
 盛岡は、新知事になった達増氏が4期連続で当選してきた衆院岩手1区の民主地盤。岩手1区は、達増氏の知事選転出に伴って参院選と同日選で補選が行われる。
 自民は民主に先行する形で、玉沢徳一郎県連会長の長男正徳氏(35)の擁立を決めた。「県議選の結果はプラスに働く。衆院補選はいい戦いになるよ」。自民県連幹部がほくそ笑む。

<「負けた気分」>
 県議選で知事選の圧勝ほどに力を見せつけられなかったことには、民主党側からも「油断があった」との声が漏れる。
 新知事誕生を祝う万歳から約4時間後。県議選の当選者がでそろった9日未明、盛岡市の民主党県連事務所は華やいだムードが消えていた。
 「県議選はあと四つは取れると思っていた。負けたような気持ちを味わっている」と工藤県連会長。「参院選は知事選に臨んだのと同じ動きで必ず勝利できると思っている。衆院補選への影響もない。今月中には候補を決める」。表情には動揺の色がうかがえた。

連動'07参院選へ 統一選前半戦終了(下)/比例の思惑/票上積みの足掛かり
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe182/rensai/20070412_01.htm
<国政選挙並み>
 公明党の威信が懸かった地域戦だった。
 統一地方選前半戦の投開票日となった8日夜、宮城県議選の泉選挙区で初当選を果たした新人の伊藤和博氏(47)は、深々と頭を下げた。
 公明党が東北6県議選で、議席がなかった選挙区に新人を擁立したのはここだけ。「超重点区」と呼ぶ主戦場だった。
 4日昼、JR仙台駅前で県議選の応援演説に立ったのは党の太田昭宏代表だ。支持者ら3000人を前に、政党の存在感をアピールする訴えに徹した。
 党支持団体の創価学会も、国政選挙並みのてこ入れをみせた。中核の婦人部隊の動きは最後まで加速した。
 これだけ力が入る背景には、夏の参院選がある。党が前回参院選(2004年)の東北で獲得したのは50万5000票。上積みを狙うためには、地方議員のネットワークが強力な武器になる。
 「集票拠点となる新しい城ができた。さらに攻めるだけだ」。党宮城県本部の幹部は、新人当選を満足げに見守った。

<党幹部が奔走>
 太田代表が演説した同じ4日の夕方。共産党の志位和夫委員長も仙台入りし、街頭で訴えた。
 共産党が目標にする比例票は、全国で650万票で、各県で有効投票数の10%の獲得を目指す。宮城県議選の結果でみると13.15%に達し、上昇ムードだ。
 夏の決戦の前哨戦となっただけに、各党幹部は統一地方選の期間中、全国の都市部を東奔西走。公明、共産両党トップの仙台入りに続き、翌5日には社民党の福島瑞穂党首が、仙台市太白区の地下鉄駅前でマイクを握った。
 だが、社民党の県議選の現実は厳しかった。前回の統一地方選(03年)と比べると、当選者は宮城の3人減を最高に、山形2人減、秋田1人減。東北では計6人減らし、県議は14人に落ち込んだ。
 04年参院選でも、東北で獲得した比例票は01年選比で2万票減り約30万票と退潮した。仙台市内の支持労組幹部は「二大政党対決がクローズアップされる中で、完全に埋没している」と危機感を募らせている。

1738片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 15:05:48
他県では動きが鈍くなる程度かも。あとは北海道・千葉で擁立推進力が強まる感じですか。

民・社協力に暗雲 参院大分の一本化難航 「飛び火」懸念も
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2007sanin/oita/20070426/20070426_002.shtml

 参院選大分選挙区で民主、社民の両党が互いに「独自候補擁立」を譲らず、参院選での共闘戦術に影を落としている。両党党首は25日、それぞれ記者会見し、大分県での候補者一本化へ向けて調整する意向を示したが、事態打開は困難との見方は強まっており、大分の“分裂”が他の選挙区の協力関係にも影響しかねない状況だ。

 「与野党逆転と言うのであれば、きちんと社民党の選択も尊重していただきたい」。社民党の福島瑞穂党首は会見で民主党批判を展開した。

 大分選挙区は2001年に社民、04年に民主が公認候補を擁立。「今回はうちの番」とする社民党は医療法人理事長(64)の擁立を決めたが、民主党県連は25日、「無党派層が取り込めない」として同県佐伯市職員(50)=25日付で辞職願提出=の擁立を決めた。

 メンツをつぶされた社民党からは一時、調整済みの秋田、富山選挙区での協力解消をにおわせる幹部発言も飛び出していたが、福島氏は25日、「全部壊してグチャグチャにはできない」と述べ、秋田、富山の協力は維持する考えを表明。民主党の小沢一郎代表も同日「両者の言い分を聞いて一本化に向けて努力したい」と語った。

 関係悪化は与党を利するだけに、“大人の対応”をとったかたちだが、社民党の又市征治幹事長は「秋田、富山以外での(協力の)問題は全く進まなくなる」と、共闘関係にしこりが残ったことを公言している。

 社民党関係者からは、民主党の保守系議員に小沢代表が主導する社民党との選挙協力への抵抗感があることを念頭に「大分で独自候補にこだわるのは、小沢路線への不満の表れじゃないか」との恨み節も漏れている。
=2007/04/26付 西日本新聞朝刊=

1739とはずがたり:2007/04/27(金) 15:28:46
社民とどうしても仲良くやっていきたいのは秋田・富山以外に山形・香川・佐賀・長崎辺り。
特に香川は県議会も単独で第二会派を形成するなど強力である。

1740やおよろず:2007/04/27(金) 16:42:05
http://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070427/snk000.htm

★又吉イエス氏、参院選に出馬表明 東京選挙区で

政治団体「世界経済共同体党」代表の又吉イエス(本名・光雄)氏(63)が26日、
都庁で会見し、今夏の参院選東京選挙区(改選数5)に立候補する意向を表明した。
又吉氏は、独自の理論による経済格差の解消や公平・平等の原理・原則を柱とする
憲法の改正などを政策目標に掲げている。

1741片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 21:26:35
確かにいろいろある外交だが、華やかな感じの露出が増えるし、北朝鮮報道とあわせて、安倍内閣支持率は3月4月で上がりそうかな。5月GW以後の国会が勝負です。
綿貫宮司の参加する祭は「よいやさ祭」と言います。私は子供みこしを担いだことあります。


金持ち与党は外遊、貧乏野党は国内…センセイ方のGW
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_04/t2007042719.html

 人によっては9連休もありうる今年のゴールデンウイーク(GW)。永田町もこの期間は事実上、開店休業状態だ。しかし、7月の参院選に向けて休む暇はない。安倍晋三首相(52)が米国や中東を歴訪して華々しく外交の成果をアピールすれば、民主党の小沢一郎代表(64)は今夏の参院選での勝利を目指し爪を研ぐ。各党の首脳級はGWをどう過ごすのか。

 安倍首相は26日深夜(日本時間)に政府専用機で米ワシントン近郊のアンドルーズ空軍基地に到着。首相の訪米は初めてで、27日夜にはブッシュ大統領との首脳会談を行う。北朝鮮問題などを議題に日米の連携強化を確認する。

 訪米後はサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、クウェート、カタール、エジプトの5カ国を訪問。イラク復興支援特措法に基づき派遣されている空自部隊などの激励にも訪れる。5月3日に帰国する予定だ。

 ある自民党関係者はこう期待を寄せる。

 「統一地方選も終わり、参院補選も1勝1敗で乗り切った。支持率も持ち直している。この外遊でメディアでの露出も増えて、支持率はさらに上がるのではないか」

 一方、参院選で与野党逆転を目指す小沢代表は28日、東京・代々木で行われるメーデーに出席するほか、6日には長野・軽井沢で行われる鳩山由紀夫幹事長率いる「政権交代を実現する会」の合宿に参加する。その他の予定は26日時点では確定していない。

 小沢氏は周辺に「全国行脚で疲れたので、少しゆっくりしたい」と漏らしているというが、自民党から「逃げている」などと批判されている党首討論について「準備をしないとな」とやる気満々に語っているともいい、安倍首相との直接対決に向けた充電期間にもなりそうだ。

 一方、他の野党の党首クラスも国内に留まる。社民党の福島みずほ党首(51)は街頭演説やメーデーに参加して存在感をアピール。国民新党の綿貫民輔代表(79)は30日から地元・富山入り。祭りに参加するなどして支持基盤を盤石に固め、その後は東京で参院選や後半国会に向けて方策を練る。共産党の志位和夫委員長(52)も集会に参加するほかは、後半国会に向けた準備などを行う予定だ。

 新党大地の鈴木宗男代表(59)は地元・北海道で集会に参加するなど地盤固めに奔走、新党日本の田中康夫代表(51)は千葉、埼玉、神奈川の関東3県で遊説して党勢拡大をめざす。

 ちなみに、東京都知事選で話題を集めた世界的建築家で共生新党の黒川紀章党首(73)は、政治とは別の本業で5月1−12日の間、スウェーデン、フランス、ロシアに出張するという。
ZAKZAK 2007/04/27

1742片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 22:24:05
>>1720
平県議のほうが強かったんじゃないでしょうか。
加藤さんは士気低下させまいと努力しているんでしょう。妥当な言動だと思います。

激突07参院選(上)
2007年04月27日 朝日山形
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000704270003

 ∞自民 迷走の末「禁じ手」決着


 「じゃあ皆さん、起立の上、迎えましょう」


 23日午後、山形市の自民党県連会館。選対会議の席で、県連会長の加藤紘一衆院議員が、夏の参院選候補に決まった篠原みえ子氏を招き入れると、約100人の参加者は大きな拍手で迎えた。


 会の最後、県連幹事長の平弘造県議が「私にやらせて下さい」とマイクを握り、大きな声で「がんばろー」を三唱。難航を極めた候補者が、ようやく決まった喜びに会場は沸き返った。


 組織力に陰りが見えている自民党は、無党派層の支持なくしては選挙が戦えないと、05年9月の総選挙でも都市部を中心に公募候補を擁立させた。今回の参院選でも阿部正俊議員の引退を受け、公募に踏み切った。


 だが、2度の公募が不調に終わり、執行部一任となった自民党の候補者選考は、迷走を続けていた。2月、一度は決まりかけた県教育委員の松村昌子氏が、家族の強い反対で断念するという失態もあった。


 その後は、元スポーツ選手、会社役員、大学教授、地元マスコミ関係者など迷走ぶりを反映するように、脈絡無く声がかかった。県議選の候補者に同行させ、有権者への浸透を図る、という作戦のタイムリミット、3月30日の県議選告示が間近に迫っていた。


 党本部では、加藤氏の責任を問う声が公然とささやかれ始めた3月中旬。県議会の控室にいた平氏に、東京の加藤氏から電話がかかった。


 加藤氏「私が責任をとって辞表を出す」


 平氏「みんなが必死に頑張っているのに、何を言ってるんですかっ」


 時間切れ、ギブアップをほのめかす加藤氏に、激しく食い下がる平氏の怒声が、議会棟の廊下にまで響いた。県連内の不協和音が表面化した。


 「執行部がまとまっていない」「決める力がないんだ」と公然と批判する声も出始めた。全国29の1人区で、自民公認候補が決まっていないのは山形だけになっていた。


 9日、東京・永田町の衆院議員会館。候補者選考の会合に集まった加藤、平両氏に遠藤利明衆院議員、岸宏一参院議員らの顔には、悲壮感さえ漂っていた。


 民主党が公認し、社民党が支持の方針を決めた舟山康江氏に対抗するため、自民党が候補者の要件としていた「政治経験がない」「60歳以下の女性」などとする条件を撤廃。その上で改めて人選を進めると確認した。


 その際、名前が挙がったのは2人。村山地域の現職首長と、最終的に候補者となる篠原氏だった。この2人で決まらなければ、平氏が責任を取って、立候補することになった。しかし首長には5日、国会議員が面会した際に「今ごろ来たのか」とやんわり嫌みまで言われて断られていた。


 19日午後、平、遠藤両氏は天童市にある篠原氏の自宅を訪ねた。篠原氏は、当初の公募で選考委員を務めたため「公募での擁立に失敗し、選考委員を出したのでは、出来レースと言われかねない」と一度、対象外とした人物。県連にとっていわば禁じ手だった。


 しかし5月12日の県連大会までには候補者を決めなければならない。準備期間を考えると、当選県議の議員総会を開く23日が最終期限となっていた。県連は篠原氏説得に賭けるしかないところに追い込まれていた。


 「参院選への出馬をお願いします」


 2人は頭を下げた。


 やや間を置いて、篠原氏が答えた。


 「私が断ったら、平幹事長が責任を取るのでしょう。お引き受けします」


 「ありがとうございます」。平氏は頭を下げたまま大粒の涙をこぼした。


 県議選で自民党の優位は動かず、統一地方選では組織力の強さを見せつけた。だが、女性や新顔が上位に食い込むなど山形でも微妙な変化の予兆がある。


 民主と同じ女性候補を立てた自民党は、公明党とともに短期決戦を組織力で乗り切ろうとしている。加藤氏は篠原氏擁立が正式に決まった記者会見で「一番遅れたが、自民党組織は東北一強いと自負している。十分勝てる」と胸を張ってみせた。

1743とはずがたり:2007/04/29(日) 19:05:26
>>1514
ほぼ同じ記事だが・・

参院選 社民党が松沢悦子氏擁立
http://www.sankei.co.jp/chiho/saitama/070413/stm070413002.htm

 今夏の参院選(改選数3)で社民党は12日、元さいたま市職員の松沢悦子氏(58)を公認、擁立すると発表した。松沢氏は県庁で会見を開き「格差が広がり、女性や子供が被害を受けている。女性運動などの経験を生かし、足下の課題を政治につなげたい」と立候補の理由を述べた。

 松沢氏は県立浦和第一女子高を卒業し、旧大宮市役所(現さいたま市役所)に入庁。同市職員労働組合副委員長などを務めた。現在、同党県連副代表。

 会見に同席した中山茂県連幹事長は「県議選で(社民の)佐藤征治郎氏が当選し、8年ぶりに議席を得た。この感動を参院選にもつなげたい」と意気込みを語った。

(2007/04/13 03:30)

1744とはずがたり:2007/04/29(日) 23:44:16
ここで特集されてる様に保守陣営は色々ごたごたした。
また民主は躍進したと云って良い。何とか民主で二議席取りたい。
ただ公明党も自民党30人程に推薦出した様でなかなか手強そうではある。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6283-6288n

参院選連携に思惑交錯
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000230703050001
2007年03月05日

 今年は、統一地方選と参院選が重なる亥年。12年に一度の政治決戦は、それぞれの立候補予定者の連携が鍵となる。どう連携を図るのか。参院選に新顔を擁立する自民と、現職と新顔の2人を立てる民主の動きを見た。
◇自民「自分の選挙大事」  民主 背景に組織の弱さ

 4日、自民から参院選に立候補を予定する新顔の古川俊治氏の事務所開きがあり、約100人が集まった。同党公認の統一選の立候補予定者を招待し、出席しやすいようにと午前9時からの開始に設定した。

 ただ自民が公認する県議選とさいたま市議選の立候補予定者は95人だが、この日出席したのは、20人に満たなかった。出席したある県議は、「連携といってもねえ。自分の選挙の方が大事ってことでしょ」。

 医師の古川氏は、医師、歯科医師、薬剤師の「三師会」という強力な支持母体を持つ。地方議員にとっても協力関係を作る絶好の機会に思えるが、統一選を前にして、「三師会の協力は不十分」と感じている地方議員も少なくない。

 あいさつに立った県連幹事長の深井明県議は、「議員から『医者や歯医者に行っても自分のポスターがはっていない』と怒られる。参院選より先にあるのが私たち地方議員の選挙。やってくれないと、今後の選挙を仕切るのにつらい思いをする」とやんわりと指摘した。

 古川氏は「ここにいる方々に、色々と紹介して頂けることで、立候補予定者としての私がある」と持ち上げた。

 二大政党制を意識し、政権交代をもくろむ民主。参院選に現職と新顔の2人を擁立するが、地方組織の弱さを長年の課題としている。統一選と連携せざるを得ないのが現状だ。

 4日夕に草加市内で開かれた現職県議の「励ます会」には、参院選に立候補予定の新顔行田邦子氏が出席し、並んで支持を訴えた。現職の山根隆治氏も3日、所沢駅前で、現職県議の応援に駆けつけた河村たかし衆院議員と応援の演説をした。夕方には地元の川越市に戻り、市議の市政報告会に参加。市議は「市政では私を、国政では山根さんを支援して下さい」と呼びかけた。

 民主の武正公一県連幹事長は「統一地方選と連動して、7月には参院選があることを有権者に知らせていければ」と期待する。

1745片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/30(月) 09:09:58
社民が擁立なら、知名度的に山崎の勝利が濃厚になってくると思う。

渡辺代表を再任
社民党県連定期大会 讀賣青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news003.htm

 社民党県連は29日、青森市内で定期大会を開き、渡辺英彦代表の再任(任期2年)を決めた。渡辺代表は8日投票の県議選に出馬せず、29日で県議としては引退した。引退議員が代表を務めるのは異例。渡辺代表は、「(7月予定の)参院選など重要な選挙があるということで慰留され、留任を決めた。(一連の選挙に向け)党の結束を強めていきたい」と述べた。幹事長の改選では、五所川原市議の井上浩氏に代わり、青森市議の三上武志氏を選出した。

 同大会ではほかに、参院選青森選挙区に独自候補を擁立する方針を改めて確認した。渡辺代表は大会後、「現在、(候補は)男女2人に絞っている」と話した。

 知事選を巡っては、同党はかねて、民主党候補の支援を検討しているが、渡辺代表はこの点について、「(30日に開かれる)民主党県連の常任幹事会の結果を見た上で、今後の対応を協議したい」と話した。

(2007年4月30日 読売新聞)

1746片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/30(月) 11:50:31
福島県知事選

      佐藤  森  小川
全  体  51.5  41.0  04.0
市  部  49.7  42.3  04.4
町村部  56.6  37.3  02.9
----------------------
★衆院1区
福島市  55.2  36.0  05.9
伊達市  55.0  38.6  04.4
伊達郡  52.2  39.8  04.8
相馬市  45.2  48.2  03.9
相馬郡  43.8  50.9  03.5
----------------------
★衆院2区
郡山市  51.9  39.4  03.9
二本松市49.2  44.8  03.6
本宮市  52.5  41.1  03.2
安達郡  47.6  45.3  04.3
----------------------
★衆院3区
須賀川市50.0  31.1  03.1
岩瀬郡  50.1  27.9  01.6
石川郡  58.3  36.3  02.2
白河市  54.8  37.1  04.1
西白河郡59.2  33.4  03.2
東白川郡56.6  37.9  02.7
田村市  60.8  35.4  01.7
田村郡  52.9  40.9  02.9
----------------------
★衆院4区
会若松市64.4  29.9  03.7
河沼郡  63.3  31.5  03.3
大沼郡  62.0  34.0  02.6
南会津郡80.4  17.0  01.6
喜多方市59.1  35.1  04.1
耶麻郡  59.9  35.0  03.3
----------------------
★衆院5区
いわき.市33.1  59.6  05.1
双葉郡  43.9  51.5  02.4

(本宮市=本宮町+白沢村 は市部に算入)

1747片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/30(月) 11:51:08
参院福島補選

      増子 山口 宮本
全  体  58.1  32.6  09.2
市  部  58.0  32.3  09.7
町村部  58.5  33.6  07.9
----------------------
★衆院1区
福島市  56.6  29.3  14.1
伊達市  58.6  29.6  11.8
伊達郡  58.8  29.4  11.7
相馬市  49.2  40.0  10.7
相馬郡  46.8  42.4  10.7
----------------------
★衆院2区
郡山市  64.2  29.8  06.0
二本松市63.7  30.4  05.9
本宮市  70.5  24.5  05.0
安達郡  66.7  26.5  06.8
----------------------
★衆院3区
須賀川市63.0  29.8  07.2
岩瀬郡  65.0  30.1  04.9
石川郡  60.6  33.5  05.9
白河市  55.1  35.1  09.8
西白河郡59.4  31.9  08.7
東白川郡56.1  37.0  06.9
田村市  65.0  27.7  07.3
田村郡  62.5  31.5  05.9
----------------------
★衆院4区
会若松市58.7  32.3  08.9
河沼郡  57.3  35.3  07.4
大沼郡  56.9  35.9  07.2
南会津郡64.4  27.7  07.9
喜多方市53.4  36.8  09.8
耶麻郡  55.9  36.2  08.0
----------------------
★衆院5区
いわき.市50.1  37.1  12.8
双葉郡  54.9  37.3  07.8

1748片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/30(月) 12:22:33
>>1746-1747
補充(´Д⊂ヽ
★衆院1区
○知事選
南相馬市45.7  47.7  04.2
○参院補選
南相馬市51.7  40.8  07.5

中川大先生の戦略とは、単純に海江田が下の文の終わりのあたりで指摘しているとおりだろう。
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~kaieda/diary20070424.html

それが最も如実にあらわれたのが福島県知事選の候補戦術だといってよい。
民主党側が触手を伸ばしていた森を素早く囲い込み、自民党本部で出馬会見させたのだ。
(中川大先生のクイック囲い込み戦術は、自由連合徳田や秋田村岡のケースにも共通。)

当時の中川大先生は権勢の絶頂を愉しんでいて、「改革政党自民党」のプロデューサーだった。
党本部での会見を演出し、改革の司令塔としての党本部の名声を高める算段だった。

しかし、勝ちを確信しておこなったダメ押し的な演出が思わぬ波紋を広げる。
当初森を候補に擬して動いており、相乗りも想定のうちに入れていた民主党は、森の動きに県連幹部一同愕然とした。
擁立のタイムリミットが迫る中、このかたちでの負けは容認できないとして、貴重な参院議員の椅子を擲ってまでも佐藤雄平を擁立した。

会津に強く全県的に知名度があり安定的なイメージのある佐藤は、浜通り以外で森を大きく上回る。
森がそこまで悪い候補というわけではないが、知名度が低くちょっと頼りないイメージの候補は、知事候補としては、保守的性質を持ち成熟した政治家に劣ってしまう。
候補擁立戦略には、そこいらの配慮が欠けていた。民主が相乗りしてきたにしろ、森が当選していれば県の政治風景は大きく異なったものになったはずだ。

そこからあとは案内の通りであり、ある大先生のちょっとした判断がその後の福島県を大きく変えちゃうことに感慨を抱かざるを得ない。
僻目&結果論で語れば、福島は中川大先生の実験に使われ失敗したようなもんだ。(その実験は沖縄補選で一定の成果をみせたものの。)今後どうなっていくのか、福島県をじっくり観察していきたい。

1749とはずがたり:2007/04/30(月) 14:00:44
>>1278
>「どんな形になれ立候補する。『お前のことが好きだ』という輪が広がってくれれば」と話した。
どんな形になれということは必ずしも大分の選挙区という事に拘ってないのかもしれない可能性も無いこともないのでは?
矢野氏に選挙区を6年後は譲るという約束で松本氏が選挙区,矢野氏は民主比例なんて云う決着法も未だ残されてないこともなくなないかもしれない可能性もあるのではないでしょうかねぇ??

1750とはずがたり:2007/04/30(月) 14:09:51
>>1744
顔すら見せなかった県議連中が大量に落選した訳だが。。

統一地方スレより転載。
武正は風と云っているがそんなもの今回吹いたのですかねぇ?森以来の反自民の風潮が小泉に依って何か隠されていたがやっと常態になってきたのでは?
国民新党は野党色をもっと出したいと云っている。頼もしいねぇ。。
それにしても公民民なんて結果は算出しにくいですかねぇ?此迄民主は公明を押し退けないと思ってたけど公明党硬そうだしな。。自民の方がつけいる隙が有りそうな気がしてきた。

自公に募る危機感
統一地方選 前半戦総括<上>参院選への影響
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5766

 三月四日、自民古川の事務所開き。県連幹事長の深井明は「医療団体がどれだけ地方議員の選挙で自民党に協力してくれるか、参院選にも影響する」と医療関係者もいる席であいさつした。
 古川が医師会出身を念頭に置き、医療三団体が県議選、市議選に向け動きが鈍いことに不満を漏らしたとみられる。
 一方、自民公認候補者の関係者は、「四年前に比べ事務所の人手が減った」とこぼした。候補者を支援していた土木・建設業者が資金も人も出さなくなったためだ。業界を覆う構造不況、談合事件の摘発などで土木・建設業者が選挙と距離を置く傾向が出ている。
 業界中心の組織票固めを得意にした自民だが、前半戦を見る限り“得意技”に陰りが見える。投票率が前回並みだったにもかかわらず、県議、市議とも現有議席を下回ったことを関係者は深刻に受け止める。

 一方、複数擁立を懸念する声が県連内部にもあった民主だが、県議選、市議選の結果は、夏に向け勢いをつけたようだ。幹事長の武正公一は「地方の足腰を強くと県連挙げて準備した。参院選につながる結果を出せた」と自画自賛した。
 ただ、武正は好結果の要因として「風」も挙げた。風向き次第という不安定要素を念頭に、「新議員が参院選までの三カ月、きちっと組織づくりができるかだ。」と語った。組織選挙からの脱却が課題の自民、組織固めをもくろむ民主の構図が浮かび上がる。

 民主躍進の結果に危機感を募らせるのは公明だ。民主二人擁立は過去二回の自・公・民の議席配分を揺るがす。本部長の高野博師は「民主の当選は今までいなかった選挙区に手足ができたことを意味する」とし、民主への警戒感を強める。
 県議選で公認がいない選挙区で自民候補を支援したが、落選で選挙協力の見返りが見込めなくなり、戦略の練り直しも求められる。

 社民は八年ぶりに県会に議席を得た。「参院選も必ず公認を立てる」と県連代表の日森文尋。一議席に後退した共産は「自民が後退した。わが党が伸びる余地はある」と県委員長の小松崎久仁夫。国民新党県支部長の沢田哲夫は「野党色をもっと出したい」とした。

1751片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/30(月) 15:55:23
>>1750
>武正は風と云っているがそんなもの今回吹いたのですかねぇ?森以来の反自民の風潮が小泉に依って何か隠されていたがやっと常態になってきたのでは?

小泉総裁のもとでの選挙は、逆風が吹いたと一部で言っている2004年にしたって都市部で橋本→小渕→森時代より支持を受けています。
小泉総裁は単純な業績投票の構図から逃れる努力をし、毎回なんらかの将来期待を一定のサプリメントとして得ていたのではと見ています。直前にぶち当てたニュースに影響されやすいのが都市部の浮動票ですし。もちろん、本人のキャラクターというのもあるでしょうけど、策が非常にうまい。
運だなんだといわれる人ですが、秘書などを含め細心の注意で選挙をやってきた形跡があり、やはりトップが替わってそこがちょっと弱くなってるかなと。

埼玉については、指摘されてるように、地方選での自公協力の深化が見られ、一方で古川のほうは医師以外は疎遠であり盛り上がりに大きく欠ける。
しかし、国政選挙であり、内閣支持率や自民党嫌われ度がそこまではっきりしていない現状では、自民の看板がそこまで(公明候補以下まで)一挙に落ちることはないと思います。公明の比例票が2000年以降40万台を推移しており、自民はその間低くても70万台ですから、ある程度の流出にも耐えうる。民主の男候補がもう少し自民支持層に訴えかける人物なら「わからなくなってくる」と言うと思うのですが、彼は労組固めに終始し、行田が単身で男性票に切り込んでいくしかない。反政権機運がちょっと盛り上がれば民主候補2人で公明候補の2倍を稼げると思いますが、地方選の傾向と同じく浮動票が行田に集中する可能性が高い。

1752いなばやま:2007/04/30(月) 16:37:05
移籍組の紅林刑事は自分からは言い出せないので総支部の総意として釘を刺す
それにしても、足立県連代表代行の反応が・・・
>矢野氏、松本氏のどちらに一本化してほしいかは明記していないと聞いている。県連として一本化には当然、努力していく
民主党の総支部なんだから普通、矢野氏一本化でしょう。明記しないってことの意味するところは・・・。
まぁ、吉良氏の暴走にみんな迷惑している感じですねぇ。

選挙:参院選 「候補一本化」 民主党第3区総支部、県連に要請 /大分
4月30日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070430-00000172-mailo-l44

 別府、宇佐、中津の各支部で作る民主党県連第3区総支部(総支部長・横光克彦衆院議員)は、今夏の参院選大分選挙区について「(民主、社民の)統一候補でなければ勝てない」として、両党と連合大分との三者協力を尊重した候補者一本化を求める要請書をこのほど県連に提出した。
 県連は前佐伯市職員、矢野大和氏(50)に出馬を要請。医療法人理事長、松本文六氏(64)を擁立する社民党県連合との分裂選挙の可能性も出ている。第3区総支部はこのほど支部長・幹事長会議を開き申し入れを決定、総支部幹事長の賀来和紘県議が吉良州司・県連代表に手渡した。取材に対し総支部のある幹部は「3区での民主の組織はぜい弱。社民党と協力関係にある労組を中心に選挙をしてきた経緯を無視する訳にはいかない」と話した。
 足立信也・民主党県連代表代行は要請書について「矢野氏、松本氏のどちらに一本化してほしいかは明記していないと聞いている。県連として一本化には当然、努力していく」と述べた。
 大分選挙区には自民が前総務省大臣官房参事官の礒崎陽輔氏(49)、共産が党県委員の山下魁氏(30)の公認をすでに決めている。【大漉実知朗】

4月30日朝刊

1753とはずがたり:2007/04/30(月) 17:58:08
>>1751
>公明の比例票が2000年以降40万台を推移しており、自民はその間低くても70万台ですから、ある程度の流出にも耐えうる。
>
なるほど・・。自→公に15万票も移動しないっすかね。となると無敗神話の公明を上回らねば当選はないのか。。

’07統一選:33市町議選 後半戦得票数、民主が自民上回る 参院選に弾み /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000085-mailo-l11
4月24日12時1分配信 毎日新聞

 ◇前半戦に続く躍進
 統一選後半戦の33市町議選(改選議席計726、無投票の2選挙を除く)で、民主の得票総数は9万7885票に上り、自民の9万4519票を上回ったことが23日、県選管のまとめで分かった。民主は結党以来3度目の統一選で初の逆転。前半戦(県議選・さいたま市議選)から続く民主躍進の傾向とともに、7月参院選を前に、自民の集票力の衰えを示す結果となった。
 得票数トップは組織政党である公明の19万5135票で、共産の12万9059票が続いた。無所属候補の得票は79万8102票で前回統一選から得票率で5ポイント以上減少した。今回は政党色を前面に戦った公認候補に有利な選挙だったといえそうだ。
 民主が得票を大幅に伸ばした要因は、自民の32人を上回る39人の公認候補擁立(全員当選)。国勢選挙では、地方議員の集票能力が当落の重要なカギを握ることから、民主党本部は「地方での足腰強化」を目標に掲げ、全国で積極的な候補擁立を行った。選挙中は各候補が「格差問題」や「(増税などの)負担増反対」など、国政に絡めた訴えを展開し、有権者に参院選の前哨戦とのイメージを植えつける戦略に成功した。
 自民は、民主躍進の結果に危機感を募らせる。前半戦で民主候補に競り勝った県南部の県議は「民主がこの勢いを参院選に持ち込むと、怖い」と不安を口にする。候補者擁立も思惑通りには進まなかった。所沢市議選では、党籍を持ちながら「自民公認」を嫌い、「保守系無所属」で出馬する候補が相次いだ。盤石を誇った組織の緩みと、05年衆院選の圧勝への有権者の反動、安倍内閣への不支持が表層化した選挙といえる。大野松茂・県連会長は統一選を「全力で戦い抜いたが、誠に遺憾というよりほかはない」と総括した。
 参院選埼玉選挙区(改選数3)で、自民は1議席死守を目指し、組織の立て直しを迫られる。民主は2議席獲得をもくろむが、全県的な支持基盤については未知数。統一選で当選した議員の働きが問われることになる。【高本耕太】

 ◇市町議選の政党別得票数
          市議選     町議選        合計     %
自民     94,519       ―    94,519  7.07
民主     92,826   5,059    97,885  7.33
公明    177,296  17,839   195,135 14.60
共産    115,528  13,530   129,059  9.66
社民     11,297       ―    11,297  0.85
市民ネ     9,749     535    10,284  0.77
無所属   676,150 121,952   798,102 59.73
合計  1,177,367 158,915 1,336,283
 ※県選管まとめ、小数点以下切り捨て。市民ネは県市民ネットワーク

1754とはずがたり:2007/04/30(月) 18:08:04
こうださん良い感じですなぁ。俺なら迷わず投票しちゃうがどんなもんでしょか。

それにしても古川は華麗な経歴であるなぁ。大学は医学部と文学部を出て大学院は医学研究科と法学研究科を出て医師に弁護士にベンチャー起業に大学教授と来ている。

山根りゅうじ 民主 連合+川越
http://www.r-yamane.com/
こうだ邦子 民主 広告会社勤務
http://www.webkouda.com/
高野ひろし 公明 外務官僚
http://www.takano-hiroshi.com/index.php
古川俊治 自民 三師会
http://www.toshiharu-furukawa.jp/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/古川俊治
http://sangakukan.jp/journal/profile-b/furukawa-t.html
http://www.tmi.gr.jp/staff/associate/t_furukawa.html
経歴
1987年3月 慶應義塾大学医学部卒業
1989年5月 慶應義塾大学医学部外科専修医修了
1993年3月 慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業
1993年5月 慶應義塾大学医学部外科専修医修了
1994年1月 医学博士(慶應義塾大学)取得
1996年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
1997年4月 最高裁判所司法研修所入所
1999年4月 東京弁護士会登録
慶應義塾大学医学部外科助手(医長補佐)・法学部(医事法学)講師
TMI総合法律事務所勤務
2000年12月 日本外科学会指導医
日本消化器外科学会指導医
2004年4月 慶應義塾大学法科大学院助教授・医学部助教授(外科学)(兼担)
2005年9月オックスフォード大学大学院(ビジネススクール)修了(MBA)
2007年4月慶應義塾大学法科大学院教授・医学部教授(外科学)(兼担)

古川 俊治(ふるかわ としはる;1963年- )は日本の医師で、弁護士でもある。埼玉県出身。慶應義塾大学医学部の学内ベンチャー、株式会社GBS研究所の代表取締役、慶應義塾大学法科大学院助教授(医事法)。開成中学・開成高校を経て、慶應義塾大学医学部卒。慶應義塾大学文学部卒。慶應義塾大学法学部卒。医師一族の出身で、ダンサーでTRFのメンバー、安室奈美恵の元夫・SAM(サム)とは親戚関係にある。2007年参議院選挙に自民党公認で埼玉選挙区から出馬予定。
2001年、遺伝子技術を用いたがん治療や脳神経損傷の再生治療の実用化を目指す大学発ベンチャーである(株)GBS研究所を設立。
慶應義塾大学病院において内視鏡下手術支援装置(外科手術ロボット)を用いての先端医療手術を先導している。
テレビコメンテーターを務めるなど多彩な活躍をしている。

1755とはずがたり:2007/04/30(月) 18:28:28
此までの得票結果のの新聞記事なんかを全部生駒に置きっぱなしになってて妄想をはたらかせることが余り出来ないのですが前回の選挙区の結果のみネットで見付けた。

2003年参院選
当嶋田 智哉子 <民主 新> 824,127→労組票+無党派票+女性票+おじさん票?
当関口 昌一 <自民 現> 718,689
当西田 実仁 <公明 新> 539,417
 弓削 勇人 <民主 新> 372,175→政権交代票?+改革保守票?
 阿部 幸代 <共産 前> 345,168
 日森 文尋 <社民 新> 99,731

前回のちやこちゃんも良い感じでした。俺なら迷わず投票する所ですw

前回の弓削の票って何処から出てきたんですかねぇ?
まぁ単純化のために票の配分が前回と似たような感じになるとする嶋田から労組票を抜いて弓削に足したものが山根票,抜いた残りが行田票となるとその移行が20万票あれば二人とも当選という事になりますな。

1756とはずがたり:2007/04/30(月) 18:53:45
>>1752
今回の一件で一番打撃が大きいのは足立ですからねぇ。。
吉良の友人とかで吉良が引っ張ってきた人材とはいえ大概にしてくれよなぁと思ってるんでわ?

大体仮に松本に一本化されたとしても散々あれでは駄目だと宣伝されるのは凄い−であろうに。。
98年かなんかの釘宮を落とした時の得票何処かに転がってないでしょうかねぇ。
あん時よりも公明票は躊躇無く自民党に乗るようになっている他は自民の組織力が落ちている上に候補者の属人的要素も違うので余り参考にはならないかもしれぬが。

1757片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/30(月) 19:30:14
>>1755
妄想働かす用に、私がつくったエクセルデータを差し上げましょうか?
infoseekのほうへ送ってもよいでしょうか。

>>1756
昔の得票(比例のぞく)はザ・選挙がいいですよ。
必要な情報は私の掲示板のヘッダのリンクでだいぶ揃いますよ。

1758とはずがたり:2007/04/30(月) 19:36:43
>>1757
情報提供感謝です。ザ・選挙覗いてみまふ。
またエクセルデータなんかも頂ける様でしたら是非是非頂きたく存じますm(_ _)m

1759とはずがたり:2007/04/30(月) 20:06:37
おお,便利だ。これこれ♪

<1998年参院選大分選挙区>
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1998/99/002001/00002001_9468.html
__得票数 名 前別党派等 現新
当 224,409 仲道 俊哉 自民党 新 http://www2.asahi.com/2004senkyo/carta/B44001001.html
_ 217,152 釘宮 磐_ 民主党 現
_ 137,812 藤崎 薫_ 社民党 新
__48,366 土井 正美 共産党 新
__ 5,632 尾崎 秀幸 諸派_ 新
<2004年 同上 >
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2004/99/002006/00002006_9568.html
__得票数 名 前年齢党派・会派等備考
当 341,741 足立 信也 47 民主(推=社) 新 医師
_ 241,296 仲道 俊哉 74 自民(推=公) 現 参議院議員1期
__28,446 小野 勝_ 61 共産 新 党県委員
__11,959 荒木 国夫 59 無所属 新 元県立盲学校職員

吉良は98年みたいな感じの構図に持ち込んで勝つつもりでしょうね。
98年は野党に風が吹いていて橋龍を退陣に追い込んだ時の選挙で,リンクの写真ようにジジイの仲道(リンクの写真は04年当時だけど)相手に現職の釘宮でこれですからねぇ・・。

仲道→磯崎:+若返って無党派からも集票できそう,+公明票も当時より抵抗無く乗る,−自民の組織の刃こぼれあり
釘宮→矢野:−釘宮の個人票,+自治労からも集票できる?,−社民組織に憚って民主組織は上手く機能せず?(まぁ98年当時はまだ横光も居なかったし動かなくても同じか)
藤崎→松本:+98よりは共産票が減ってる,+藤崎よりは個人票を見込める?

磯崎:24+α
矢野:22+β
松本:14+γ
の積み上げの争いでしょうか?

1760いなばやま:2007/04/30(月) 23:41:09
>>1757
情報ありがとうございます。98年のデータがネット上になかなかなくて
新聞の縮刷版に頼っていたので助かりました。

>>1758
98年の参院選では公明は野党側では?自自公連立は小渕内閣からですよね。
釘宮+藤崎−公明でざっくり約28万票。
まぁ民・社の実力的には妥当なところかな。

まさか吉良氏、自分の知事選だけでなくこの選挙を見ていけるって思っているのかなぁ?
藤崎氏は元高校教師と言う事で県教組出身?個人票ではどっこいどっこいぐらいでは?

礒崎:25
矢野:20
松本:12
共産:3

これが現状の私の読みです。分裂で矢野氏が勝つには
吉良氏の言葉とは裏腹に「健全は保守層」より社民支持層の切り崩しが鍵となると思います。

1761とはずがたり:2007/04/30(月) 23:51:31
>>1760
>98年の参院選では公明は野党側では?自自公連立は小渕内閣からですよね。
そうでした。基本的な勘違いだ・・orz

>釘宮+藤崎−公明でざっくり約28万票。
しかし前回は民主+社民で34万票行きましたよねぇ。
民主と社民のごたごたも嫌気を誘いそうですが大分の自民もなかなかにごたついてはいますよね。
そうはいっても現時点でのこの票読みは極めて妥当な気もします。
>吉良氏の言葉とは裏腹に「健全は保守層」より社民支持層の切り崩しが鍵となると思います。
おお,奇遇ですな。俺もそういう認識があって社民党県連の分類とか試みている訳ではあるんですけど。。(そら本来は仲良くやっていくたくもあるんですけど・・)
ただ一方で保守票ってのはなかなかに奥行きが深いというか耕せば耕すほど出てくるような所があって対する左派票って結構頭打ちな気がしなくもないです。。

1762いなばやま:2007/05/01(火) 04:05:31
>>1761
礒崎:25
矢野:20
松本:12
共産:3

投票率60%強、有効得票総数60万票と読んでの予想です。
礒崎氏の25万は低めの予想と言うか、最低限です(w
25万票を2万も3万も下回るとはとても思えません。
単純に無党派層だけで5万票差をひっくり返すには投票率が20%以上のアップが必要
また、投票率も上がれば民主系が有利というのは05年の衆院選をみても一概には言えないし

はっきり言って(何度も言っていますが)民主党に追い風がない以上、
自民支持層の切り崩しも無党派の開拓も非常に厳しい状況です。
連合、そして大分民主党内からも声が出ているように
「分裂したら勝てません」と言うのが至極普通な見方です。

唯一勝機があるとすれば矢野氏の知名度と地方公務員出身という出自で
社民支持層を切り崩す事にあると思います。
保守系の吉良氏が見た目「保守系」の候補を立てなかったのも
言葉とは裏腹にねらいが「社民崩し」にあるからでしょう。

1763片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/01(火) 08:58:16
礒崎25万(自民のゴタゴタがどれくらい影響するのか微妙なとこ
矢野23万(どれだけな人気なのか、依然よく掴めない
松本11万
山下03万

ちょっと水を差しますが、松本は下がってもこれくらいなんで、最終的には自民支持層をどれだけ切り崩せるかとか支持無し浮動票をどれだけ取れるかの話になってくると思います。
分裂選挙になっても社民を圧倒しようとする気持ちが吉良にはあるんじゃないかとは思いますが、保守層に切り込むという気持ちも強いと思いますよ。

勝つためには社民の固定分以外の左派票を矢野が取らねばならないのも当然なんで、この経緯からしてアンチ吉良がアンチ矢野・松本シンパに転化しないかどうか、というのもあるでしょうが。

1764あかかもめ:2007/05/01(火) 09:20:42
>>1754-1755
行田さん、いいですね。俺も今の所、彼女に投票しようと決めてますが情勢調査如何では山根に戦略的投票も検討中です。
2人通さなきゃ負けですから。ちなみに西で山根、東で行田という票割を検討してるらしいですが俺の地元6区では山根支援で行くそうな。
前回は直前で執行部の方針で落下傘候補を擁立する形を採ったので票割所の話じゃなかったからあれだけ差がついてしまいましたが、今回は上手くやってほしいものです。

>前回の弓削の票って何処から出てきたんですかねぇ?
旧自由党系議員が中心になって動いたらしいですがほとんど浮動票じゃないかな?俺も戦略的投票で弓削に投票しましたから。これだけ差がつくと言う事は組織票的には全く機能してなかったとおもいます。

1765あかかもめ:2007/05/01(火) 09:32:22
>>1727
筆坂擁立は面白いなw。
なんなら代々木と骨肉の争いを繰り広げている某政党元委員長のY氏辺りを担げば更に面白い(乗らないだろうが)
組織挙げて発狂せんばかりの集団ヒステリーを起こすだろうから自公から浮動票がゴッソリ逃げるかも(笑)

1766とはずがたり:2007/05/01(火) 12:11:41
>>1764
おお,偉いっすねぇ〜>戦略的投票
俺も実際にはそうすると思うけどエロオヤジ心だして女性候補に挿れて…失敬,入れてしまいそう・・(;´Д`)

前回はどんだけ取れるか未知数で共倒れ恐れて弓削は一部有志の支援にとどまりましたが,今回は組織的にやるんじゃないでしょうかね?

>>1765
おお,その手もあったか!笑>Y
これを進めてくといつかの自由連合ばりにげてものぞろいになってしまうが・・

1767あかかもめ:2007/05/01(火) 12:30:35
>>1766
>俺も実際にはそうすると思うけどエロオヤジ心だして女性候補に挿れて…失敬,入れてしまいそう・・(;´Д`)

あははははは。俺と一緒やん。ただどんな美人候補でも自公&右派だったらありえないですけどね。基本的に自分のスタンスとシンクロするのが条件ですから。
まあ、それは置いといて組織的といっても労組抜きですからタカが知れてるとは思うが街頭に張られるポスターは彼女になる事だけとってみても大きいですよね。
弓削の場合は選挙になるまで誰も知らなかったもん。まあ、現実的には行田当選で山根落選の可能性が高いと思います。

おお,その手もあったか!笑>Y
Tなら更に発狂度も高まりますが歳食いすぎてるからなぁ。まあ、実際にはありえないでしょうが。

1768いなばやま:2007/05/01(火) 18:14:27
>>1763

あの仲道氏ですら(失礼)98年22万(公明抜き)、04年24万(公明有り)ですからね。
多少のごたごたがあっても礒崎氏は25万票前後はいくと思います。

共産は3万前後でしょうから、まぁ残り30万から35万を矢野氏と松本氏が奪い合う展開でしょうね。

大分社民は05年の総選挙で紅林離党がありながら得票率を伸ばしています。
先日の県議選でも堅調な戦いぶりでしたし
大分では拉致問題の影響からの党勢衰退に歯止めがかかり復調の兆しが見えます。
今回の候補者調整の経緯もあり社民支持層を切り崩すのは容易とは思えません。

片言丸さんのご指摘の通り、10万から11万は最低、得票するでしょう。

矢野氏の集票力については未知数です。
佐伯市の旧宇目町の神官の家出身で佐伯市の県立進学校卒、佐伯市職員で
趣味の落語を生かして地域振興に貢献と

佐伯市選挙区の県議候補としては最高の経歴なのですが
佐伯市は大分県の最南端、落語の活動があるとはいえ人脈が県内全域に広がっているとは思えません。
頼りの知名度もどれほどのものか、ローカルのテレビ局でウェークデイ出っ放しのアナウンサーならともかく
ローカルテレビ局の情報番組で週1のレギュラー程度でも実際の知名度はたいしたことないです。
さすがに佐伯市では顔も名前も知られているでしょうが隣の津久見でも通用するかどうか・・・。

出馬表明をしたとはいえ、しばらく統一に向け交渉するみたいだし
これほどごたついてはまともな選挙活動のスタートは6月以降になるでしょう。

落語で鍛えた巧みな話術(知らないけど)、社民の牙城・自治労にも食い込める出自を持ってしても
出遅れの感は否めません。

分裂選挙では、民主党に追い風が吹くか、それとも礒崎氏がトンでもな感じなひと出ない限り
矢野氏の当選は可能性がゼロというわけではないですけど限りなく厳しいと思います。

1769やおよろず:2007/05/01(火) 22:49:26

 投票率の高かった前回総選挙で、社民党の比例票は9万。

 ① 前回総選挙よりも次期参院選の投票率は低い
 ② 1人当選の性質上、比例に比べて、3位の候補者に票は集まりにくい
 ③ 民主が候補者擁立を見送っている衆院2区でも、民主の得票数の方が社民よりも高い
 ④ 民主が社民の比較的強い地域からの擁立

 これらの点を考えて、社民党が10万票を取れるようには思えないですが。
 社民関係の組織票が3万らしいので、得票が倍としても6万、10万は厳しいのではないかと思いますけどね。

1770とは@仙台:2007/05/01(火) 23:33:58
>>1767
俺も当然そうっすよw
弓削がちやこよりどう考えてもとれないのは明らかだったので選択は楽でしたが、今回は組織を押さえる山根と空中戦を余儀無くされる行田たんとどっちがとるか微妙で結構難しくないっすかね〜

1771やおよろず@日帝軍国主義右翼:2007/05/01(火) 23:38:19
>>1764

 オレは、戦略的投票で、小選挙区は共産党に入れましたからね、前回の参院選

1772とは:2007/05/01(火) 23:51:24
そっか、やおさんとこはそれを強いられる選挙区でしたね〜(苦笑

1773やおよろず:2007/05/02(水) 00:10:33
>>1771>>1772

 ミスりました。

 ×小選挙区
 ○選挙区(京都)

 前回は共産党の西山氏に投票しました。
 西山氏に入れましたが、挿れるのは・・・

1774いなばやま:2007/05/02(水) 00:26:10
>>1769

①04年の参院選が64%強、今回は61%±2程度と考えています。
②そのとおりです。しかし比例票と大きく変わる場合ばかりではないですよ。
③そのとおりです。しかし2区には民主党所属地方議員は1人しかいません。
④そのとおりです。と言うか得票は全県で民主>社民、所属議員で比べれば民主<社民。

今回の大分県の参院選で社民党は比例で7万5千から8万、
もしかしたら独自候補との連動でそれ以上得票する可能性があります。
根拠は04年参院選の比例得票と04年から得票率を伸ばした05年衆院選の結果
それと民主より堅調だった統一地方選挙の結果です。
あとこれに医師である松本氏の個人票が2万〜3万は最低考えられる
と言うのが「松本氏、最低10万」の積算です。
たぶん、片言丸さんも似たような積み上げをしていると思います。(違ってたらすいません)
まぁ、誤差の範囲で10万をやや切ることはあっても「6万」と言うのはちょっと・・・希望的観測ですね。

>社民関係の組織票が3万らしいので

ところで、これは、どこの情報ですか?

1775やおよろず:2007/05/02(水) 00:44:14

 平和労組の組合員が公称3万人のようです

 地方選と国政選の得票がリンクするかどうかは疑問なところです。

 地方選は属人的要素が強いので、国政に直結しないと考えてます。

 仮にそうだとすると、次期参院選で自公が過半数を割ることはないと思います。

1776いなばやま:2007/05/02(水) 00:49:16
礒崎氏ってどんな人かなと思ってネットを見てみると
官僚出身だけあってバランス感覚があってそつがないですね。
反面、ちょっと個性にかけるかなぁ。

●親父さんが労組の幹部をしていたこと
●小学生の2〜3年間、佐伯市に住んでいたこと

結構、鍵になる情報も得られました。早く興味を持てばよかった。基本は忘れちゃだめね。

礒崎氏のHP:http://www17.ocn.ne.jp/~isozaki/index.htm

ついでに

矢野氏のHP:http://www.yanotaiwa.jp/index.html
松本氏の病院のHP:http://www.tenshindo.org/

1777やおよろず:2007/05/02(水) 00:52:36
>>1774

>>「6万」と言うのはちょっと・・・希望的観測ですね

 実際の支持票はもう少しあるかなと思いますが、実際の得票は6万から9万というのがオレの予想です。

 宮崎県知事選の3位持永氏の得票を見ても、1週間前の調査結果の発表で、相当に票が動くものと思います。
 東氏が圧勝した背景には、もちろん無党派票の集積が第一ですが、持永票の流入があったものと思います。
 固い支持者以外について、一週間前調査は二者択一を迫ります。

 3位の候補の基礎票から実際の票が減るのは、確実かと思います。
 もちろん、一週間前の結果で社民候補が2位なら、民主候補が同じ目にあうと思いますが

 仮に社民候補が3位の場合、これまでの経緯からいって、「吉良憎し」で自民候補にあるていど票が回るかもしれませんね。
 万一、分裂で民主候補が自民候補を破れば、社民党の立場がありませんし、幹部の面子が立ちません。

1778いなばやま:2007/05/02(水) 00:57:56
>>1775

ありがとうございます。なるほど、×2で6万。社民党の基礎票に近いですね。

地方選は得票より議員数に注目してます。議員の後援会と組合が民主・社民の選挙では車の両輪ですからね。
得票は属人的な側面(地盤・地縁・人脈)の要素が強いので参考程度です。これは同意見ですね。

1779いなばやま:2007/05/02(水) 01:09:13
>>1777

自民分裂で民主も陰の存在だった政党主導の選挙戦でなかった『地方選』の宮崎知事選ですか・・・。
まぁ分かりやすい例として示されているのだとは思いますが・・・。

拉致問題での支持離れ、支持層の高齢化等々を考慮に入れると04年の比例得票が社民の基礎票かなぁと思うのですが
05年では得票も得票率も伸ばしています、紅林離党がありながらです。
自分は、松本氏の最低10万の得票積算の中には一週間前で流れる層はほとんど入れてません。

1780やおよろず:2007/05/02(水) 01:25:18
>>1779

 社民党=北朝鮮が、一般に浸透してますかね?
 オレの理解では、世間一般には、それほど浸透した認識では内容に思います。

 社民党の議席が減った要因も、二者択一にあるのだろうと思います。
 「マニフェスト」ブームで二者択一が喧伝され、そのゆり戻しが05年ではなかったかなと思います。
 それでも、03年ほどではないとしても、2大政党の流れは止まらないとは思いますが

 ①93年
 ②95年・96年
 ③03年

 社会党は3段階に渡って凋落しましたが、
 ①は反自民の選択肢が広がったこと、②社会党の政策・理念を自らで否定したこと、③2大政党制による埋没
 これが各々の理由であろうと思います。


 拉致問題・・・
 北朝鮮と関係の深い議員が追放されて、関係の薄い議員が党の中央に来るようなら良かったんでしょうけど
 北朝鮮との関係を非難した議員が党を去りましたからね。
 社民党は、自浄作用を発揮する機会を自らで放棄したのかなと思います。

 それでも、世間一般的に知られた関係ではないと思います。

1781いなばやま:2007/05/02(水) 01:56:34
>>1780
社民党の得票減の一番の要因は支持母体の組合が民主党にシフトしていった事でしょう。

拉致問題は世間の認識とは別に
マスメディアを中心とした世間の一時的な攻撃(結果的にですが)を避けたい地方議員が
民主への移籍、無所属化しましたから選挙での戦力が低下しました。

①と②に関してはそのとおりなんですが
分裂直後の96から98、00は得票を伸ばしていますから
世間的にはあんまり関係なかったのでは

01の小泉ブームで逃げた票が「拉致問題」と「二大政党化」で帰ってこなかった。
党の新しいエースだった辻元氏が転けたのも痛かったかな。

ただ、03年以降いつもなくなるなくなると言われながらも
かつての民社党並かそれ以上の300万票前後を比例で獲得していますから
底堅い支持があるのも事実です。

その牙城である大分ですからね・・・基礎票が大きく減るとは考えにくいのです。

1782やおよろず:2007/05/02(水) 03:12:49
>>社民党の得票減の一番の要因は支持母体の組合が民主党にシフトしていった事でしょう。

 社民は00年に560万票あった得票を、03年には300万票に減らしています。
 労組の活動で得票が、これほど左右されるのであれば、1人当たり創価学会員以上の集票能力を備えていなければなりません。
 また、官公労・日教組は県単位で社民党を支援しているところも多い。 

 ①労組のシフトは得票減の一部しか説明できない。
 ②同時期に、北鮮・連合とは無関係な共産党も、大幅に議席を減らしている。

 以上から、社民党の得票減の主因は、二大政党制であると考えます。
 社民党にとって、二大政党制は百害あって一利ないものであると思います。
 3位以下は、票を上位2党に奪われて、苦しい思いをすることは請け合いだと思います。

 98年時点で13万余
 下方圧力要因は多々あれど、上がり目は薄い。
 かなり苦戦するのではないかと思います。

 メンツを重視する社民党幹部の性質を考えれば、吉良の言動には問題アリだと思います。
 吉良の姿勢・対応次第で、矢野氏に一本化の可能性もあったのかなと思います。

 しかし、順番だといって大分選挙区を要求するなら、新潟選挙区で候補者を擁立するのは筋違いだろうという気もするのですがね・・・
 まあ、そんなことをいっても仕方がない。
 民主は立場が弱いので、とりあえず、社民のメンツが立つ形を整えねばならなかったのかなと思います。

 しかしながら、事ココに至った以上、社民候補か分裂で勝ち抜くしかないんですけど

1783やおよろず:2007/05/02(水) 15:40:31
参院広島選挙区、河野氏が無所属で立候補表明

http://www.asahi.com/politics/update/0502/OSK200705020019.html

 今夏の参院選広島選挙区(改選数2)に1日、産婦人科医の河野美代子氏(60)=広島市=が無所属で立候補することを表明した。4月の広島市長選で3選した秋葉忠利・市長の後援組織「みこし連」の代表世話人を務めた。産婦人科医の経験から中絶や性的トラブルで悩む少女たちを描いた「さらば、悲しみの性」などの著書もある。女性グループや市民団体らを中心に運動を進める。

1784やおよろず:2007/05/02(水) 16:44:57
 小学校のときにありましたな、こういうのが


自民党:参院選候補にGWの過ごし方調査 選挙準備促す

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070501k0000m010102000c.html

 7月の参院選に危機感を強める参院自民党が、現職の改選候補者(選挙区31人、比例代表14人)を対象に、大型連休の過ごし方を尋ねるアンケートを初めて実施した。「天下分け目の決戦」と位置付ける青木幹雄参院議員会長の強い意向を受けたもので、参院幹部によれば「連休中も休まずに選挙準備を励行させる」のが狙いという。

 「民主党の小沢一郎代表が連休中に攻勢をかけてくるという情報がある。気を引き締めて活動してほしい」

 24日、改選議員らを集めた自民党の会議で、青木氏に近い景山俊太郎参院筆頭副幹事長(島根選挙区)が檄(げき)を飛ばした。「選挙準備報告書」と題するアンケート用紙が配布され、(1)ゴールデンウイーク(GW)中の候補者活動スケジュール(2)事務所の体制(3)都道府県連との連携(4)比例代表候補との連携−−などを詳細に回答するよう求めた。

 与党が過半数を維持するためには、公明党が獲得する議席を13とすると、自民党は単独で51議席が必要。特に改選数1の「1人区」と比例代表の上積みが勝敗を決めるだけに、参院幹部の間には「決戦まで100日を切り、一日一日が勝負」との切実な思いがある。アンケート配布も緩みがちな候補者の心理を引き締めるのが目的で、接戦が想定される1人区の一部候補とは個別面談も実施、組織の立て直しなどを指示した。

 ただ、候補からは「大型連休中は支持者が外出して集会もできない。無理な運動は票が減るだけ」「決戦に備えて英気を養いたい」との声も聞かれ、幹部の思いが空回りしている感もある。【中澤雄大】

毎日新聞 2007年5月1日 3時00分

1785いなばやま:2007/05/02(水) 22:02:43
>>1782
社民党が弱体化していると言うのは事実ですし
長期的には支持層の高齢化もありますから相当思い切ったアピールをしないと
じり貧になるだろうと私も思います。

一番無難な解決策は、
選挙区:無所属・松本、比例区:民主・矢野
反対の方が両者当選確率が高いのですが社民の比例で当選確実なのは2議席ですから
前回、大分で大量得票している又市幹事長がクビを縦に振らないでしょう。

矢野氏で統一できれば、野党側が優位です。松本氏の場合は五分五分でしょう。
分裂の場合は与党側がきわめて優勢ですね。

1786片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/03(木) 00:17:50
>>1766
私は戦略投票しかしてませんけどねw
他の思考過程も戦略投票チックになっていて、そういう感覚ばかりが鋭敏になってますけども。
(非常に真剣に戦略投票しているのだから、当選後納得できない動きがあれば真剣に(合法的に)抗議?妨害?するところまでワンセットだな。)

>>1768
礒崎が取った残りを2人で奪い合いというのは、「礒崎が少なくともそれくらい取るよ」というとこから話を始めると、叙述的な流れでそういうことになっちゃうだけで、個々人の投票のボラティリティから考えると礒崎・矢野での奪い合いもあると思うのですが。
そこで、矢野の対県民の魅力がどのくらいかが焦点になるわけでして。
「大分県の名物おじさん」であれば通用すると思うんですが。
「佐伯市では多くの人が知ってるよ」というのじゃちょっと厳しいけど、こういった人の情報って県内マスコミでそこそこ流布してる気もするんですが。
気もするだけで情報ではないんですけど。

>>1773
私と同じやん。

>>1774
私は松本10万は行く派ですね。
個人人気というほどのものではなくても、矢野を詳しく知らない人の幾分かは松本を選択するでしょう。

>>1776
矢野擁立はいろんな意味で吉良・足立が礒崎を意識した結果に見えますね。

>>1782
信用しづらい週刊ポスト情報ですが、民主党県連関係者の話として、世論調査を何回かけても松本では勝てないと出たらしいです。

1787今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/03(木) 01:13:20
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/05/02/01.html
長崎慶一氏 参院選“打って”出る

 プロ野球の大洋(現横浜)と阪神で強打者として鳴らした前荒川区議の長崎慶一氏(56)が、
7月の参院選に出馬する意向を1日までに固めた。荒川区議としての4年間で集めた生の声を国政に届けたいとしている。
ゴールデンウイーク明けにも正式表明する見通しだ。

民主党の田名部スポーツ人脈からの勧誘のようなんですが、
長崎氏は自民党から出馬して荒川区議に当選したんですよねえ。
http://www.nagasakikeiichi.jp/(長崎慶一公式サイト)

前回の統一地方選には不出馬だったのですが、どういうことなんすかねえ

とはず氏は大喜びでしょうが(逆だったら統一地方戦スレの某地方議員のように
罵るんだろうなあ) などとジャブをいれてみるテスト。

1788今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/03(木) 01:15:09
>>1783
十代の性についてのテーマがテレビ番組で語られる時(大抵は悲劇として)
、NHKは河野美代子氏を使い、民放やラジオはドクトル・チエコ氏を
起用していましたな。

個人的に河野氏のような方は参院比例区で社民党あたりが目玉候補として
擁立したほうがいいのではと考えるのですが、今回の出馬背景はなんでしょうね。

1789片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/03(木) 01:32:53
>>1787
なにやらゴチャゴチャしてよくわからんが、自民党の東京選挙区が決まったのかと一瞬思った。
民主党の比例なんですかね。まぁよくあることでは。

>>1788
広島恒例の社民・新社系の候補ですね。

1790名無しさん:2007/05/03(木) 18:13:39
選挙:参院選 民主県連、候補白紙に 複数擁立、改めて否定−−常任幹事会 /福島
5月3日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000119-mailo-l07

 民主党県連は2日、福島市内のホテルで常任幹事会を開き、今夏の参院選(改選数2)の公認候補選考を白紙に戻し、人選をやり直すことを決めた。水面下で模索していた県北地区の女性市議の擁立を断念したためで、今後は財界など幅広い分野に人材を求め、今月中の決定を目指す。
 常任幹事会で玄葉光一郎代表は、参院選の候補者選びが遅れたことを「参院補選に全力を傾けるためだった」と釈明。補選で自民党候補に大勝したことを受け「この勢いを持続できるようにしたい。適任者を5月いっぱいかけて人選したい」と述べた。
 同党の参院候補を巡っては、女性市議のほか県議2人らがリストアップされていた。県連内部では女性市議を推す声が強かったが、関係者によると、女性市議は「家庭の事情」を理由に辞退したという。統一選直後のため県議の擁立も困難とみられ、人選は振り出しに戻ったかたち。
 一方、複数候補を擁立する可能性について、玄葉代表は「まだ足腰を強くする時期。原則1人ということが幹事会で了承された」と改めて否定した。
 参院選には自民党公認で弁護士の森雅子氏(42)と共産党公認で党県委員の宮本しづえ氏(54)が既に出馬を表明している。【菊谷隆】

5月3日朝刊

1791とはずがたり:2007/05/03(木) 18:26:39
>>1788-1789
そして毎度思うんですけど当選可能性を考えると共産・社民・新社会で共闘できないものですかねぇ。。
二議席は無理かと思いますが少なくとも民主ぐらいは押し退けて当選してしまうかも知れないのに。。

>>1790
今後20年間ぐらい(←言い過ぎかもw)当選が約束されたも同然の参院選挙区定数2の野党第一党の候補者を蹴るとはもう国政は無理か衆院に拘りがあるかどっちかですな。
こうなりゃ渡部jrかね?

1792やおよろず:2007/05/03(木) 18:41:37
>>1791

 社共共闘が復活すれば、民主の居場所がなくなりそうですね。

 たしか2・3年前に、社共の党首会談があって、「護憲」を確認しただけで、選挙協力は物別れになったと記憶していますが。

 前回参院選の辻本・今回の都知事選の浅野
 両方とも社民党周辺からは、共産党は利敵行為・候補者下ろせとの声があって、共産党が強行に反論したように記憶しています。

1793小説吉田学校読者:2007/05/03(木) 20:25:36
>>1790
女性市議は金子恵美だと思われますが「家庭の事情」というんじゃなくて、単に衆院1区から出たいだけじゃないかと思う。

それよりも「複数擁立が議題に挙がった」だけでも凄いと思いますね。複数擁立のためには浜通りと県北の足腰を強くしないとダメでしょう。とくにいわきは、自民の内紛に乗じるくらいの意気込みがないとダメ。自民が強いところを定点攻撃(3区の白河とか)していくと福島は民主王国になると思います。

1794やおよろず:2007/05/03(木) 20:42:37

 民主側の亀岡は、どうなるんすかね?

1795とはずがたり:2007/05/03(木) 22:30:04
>>1792
社共共闘が実現すれば民主に流れてる票がそっちへかなり流出してしまうであろうとは俺も思ってます。
純粋に民主に票を集めるためだけなら今のままの方が実際には良いでしょうねぇ。

>>1793
>金子恵美
>単に衆院1区から出たいだけ
俺もそうだと思うんですけど,ここで家庭の事情を使うのはそうでもしないと逃げたからと思われるからですかねぇ。。

昨日6号線を岩沼から相馬まで,その後裏道の県道34号線を富岡まで走りましたけど,あの辺でらい田舎ですねぇ。人家も疎らで。
この辺に民主が滲透するのは相当に難しいでしょうねぇ・・。

1796片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/04(金) 20:04:40
福島県に関しては、こういうときに民主党が策を打てるかどうかで将来がガラリと変わってくるね。
吉田学校さんのおっしゃるように、自民党が森という付け込みやすい候補を出してるときに、いわきとか相馬とか白河とかそのへんを崩しにかかれるかどうか。
知事選・県議選・補選で初めて民主党の候補に入れたという人も多いだろうが、そういう状況に安穏としては、そのうち頭打ちすることになるだろうな。

金子ひとり出しで落ち着くのは相対的には下策であり、将来(人物・票の両面)を見据えて練ったメンツで2人出しするか、補選並にいわき以外で圧倒できる候補を出して民主党候補の名前を書かすか、が攻め手としては良いでしょう。
衆院選のほうも、福島県は次の衆院選が大勝負ですもんね。
渡部恒雄が出てくるのはもはや定説のようになってますが、どこで出てくるものなのか。
国会議員になったあと、前原・長島組に入るのかどうかも興味深いが。

1797いなばやま:2007/05/04(金) 23:11:08
交通事故後もがんばるトンちゃん。社民は降りないよなぁもう、ないお金ここまで使ったら。
又市は連休明けまでに結論をとNHKのニュースで言ってたな。どうなることやら。
吉良氏は英雄となるか、それとも戦犯となるか、衛藤、後藤の件もあり大分は最注目です。

’07参院選おおいた:社民党が大分選挙区で擁立の松本氏、事務所開き /大分
5月4日15時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070504-00000254-mailo-l44

 夏の参院選大分選挙区に社民党県連合が擁立する医師で新人、松本文六氏(64)の総合選対事務所開きが3日、大分市中央町の事務所であった。約70人が必勝を誓った。
 選対委員長代行を務める県平和運動センターの棚村和秀議長は「日本の政治のあり方を変えるため、勝たなければいけない選挙」とあいさつで強調。民主党県連との候補一本化については「(民主が)矢野大和氏を降ろす可能性は低い。三つどもえでも勝つ態勢を作ろう」と呼びかけた。村山富市元首相もマイクを握り「厳しい選挙を乗り越え、平和憲法を守ろう」と激励した。
 事務所開きの後、松本氏は大分市中心部で演説。「少子高齢化対策をはじめ、今の国の政策は命をないがしろにしている。将来に希望を持てる政治に変えたい」と決意を述べた。【小畑英介】

1798やおよろず:2007/05/04(金) 23:24:54

 まず、社民党が降りることはないですね。

 仮に、社民党で一本化なら、吉良は県連会長辞任でしょう。
 自党の押す候補を「勝てない候補」とまで言ったわけですから。
 民主党としては、そのままでは筋が通らない。
 社民統一派の横光氏あたりに交代するべきでしょう。

 自党から「勝てない」と攻撃を受けるのは、陣内・真鍋と同じパターンです。

1799いなばやま:2007/05/04(金) 23:58:25
非共産野党系の候補が全くいない1人区は現時点で石川と島根
石川は県議選で落選した、新谷氏か伊藤氏。反原発の元県議、北野氏あたり?
新進石川系は誰かいますかね?
まぁ今から立候補を引き受けてくれる知名度の高い良い玉がいるかどうか、
もしかして松井父?
島根はようわかりません。亀井(殿)系の県議は誰だかわからないけど落選してなさそう。
民主公認のじいさんが一人落選しているからそいつかなぁ。
まぁ知名度が高い候補者候補は
前にも名前が挙がった福島(姉)か元ABCアナの宮根
元中日で元保守党衆院議員三沢淳を持ってくるとか、ぐらいかなぁ?

>>1798
3区の総支部は吉良路線に不満があるみたいだし、2区なんて地方議員もほとんどいないし旧同盟系の組合もないも同然だからなぁ
社民党候補に統一となったら足立氏か横光氏に代表が変わるのか・・・ひと悶着ありそうな。
とはいえ地方公務員を投げ出し、立候補を決意した矢野氏の処遇は何とかしないといけないし
まぁがちんこ勝負しかないかもね。負けたら県連に吉良氏の居場所が・・・。

1800片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/05(土) 00:32:03
>>1799
石川は一川が第一候補だと思うんですけど。決心さえあれば。
伊藤はわかりませんが金沢市区で落ちた候補では苦しいでしょう。伊藤にしたって現実的にはこの時期は難しい。
小沢はたぶん一川を推してると思いますが、固辞ならば例の津田栄氏あたりか党本部が送り込むかで、勝算は大きく低下。
個人的には矢田富郎の顔はどうかと思うので、そこからすると、金沢市の浮動票の集票どうなの、というところがあるんですが。

>>1799
私はいなばやまさんが感じておられるよりは吉良の先行きは悪くないんじゃないか、と見てます。
民主党の県連のほうも、横光が仕切れるとは思えず、結局吉良足立色と民社色の混合体であることには変わらない。
社民党が今回決裂の場合全国で仕掛けるかどうかわかりませんが、それと似たような意味で今後の大分県内での報復も自爆的な意味をもつ。

1801いなばやま:2007/05/05(土) 02:20:54
>>1800
一川がいましたね。熊本の松野のケースもあるし短期間で勝負できる候補だ。
いかにも昔ならでは保守系って感じが矢田とキャラがかぶるのはどうかなぁって感じだけど
新進石川も抱き込めるし、本人の決断次第か、森はあと2期はやる気だろうし打ち勝つのは
なかなか難しいから転身もありだろう、落ちても衆院があるし。でも何で今まで決断しないんだろう?

まぁ吉良氏の件は、社民の全国的な自爆ぐあいと選挙結果次第かな。
大分を落としても全国的に勝てれば問題なしになる可能性高い。自爆候補も青森くらいだろうしね。
反対に惨敗でも不問でしょう、小沢が消えて前原一派が復活するだろうから

問題なのは社民が本気で自爆してきて、あと一歩で勝てた選挙区が続出した場合か
県連もまとめ切れてない感じだし、全国的にも大分の事が言われるだろうから
県連でも中央でも厳しい立場になる・・・そのときは次の知事選まで我慢か
その前に衆院選での関門があるか

んー、さすがに島根情報は出てこないか

1802片言丸:2007/05/05(土) 10:21:21
>>1801
吉良と小沢・鳩山がどれくらい意思疎通とれてるのか、そこはよくわからないんですよね。とにかく波風を避けるなら松本で一本化すればよかったわけで、吉良の発言力が強いのか中央と連携しているのか。
吉良自身は自分の衆院選にしろ知事選にしろ、社民党や社民系労組との決裂も覚悟してる感があり、そこが揺らがないのでいつまでも強気なんでしょう。その自信は必ずしも根拠がないわけでないと思います。やや蛮勇気味ではありますが。そこから演繹的に出てきたような県議選と参院選での行動。

一川はやや不思議ですね。組織のケアが大変なのか、中央からの出馬圧力が弱いのか。

島根は内田がまあ適任で、意外に健闘しうる候補とみてますが、情報はもってないですね。労組以外の地盤を有する人は軽々に決断できないかもしれないですね。

1803とはずがたり:2007/05/05(土) 19:51:23
一川に関しては早くも新進石川が日和って全面支援できないと駄々をこねているのではないかと想像してます。

島根は内田氏を推してくるのではないでしょうかねぇ?内田氏やその家族の説得を今試みている所ではないかと想像してます。

1804今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/05(土) 20:22:11
補足。
長崎慶一はインチキ首位打者(本人が悪いわけじゃないが)
獲ってるので個人的に嫌いです。
別に田尾ファンだったわけではないですが。
しかし大洋は首位打者とった2年後に阪神に放出してるのですな。
守備下手足遅なんで近藤貞雄好みじゃなかったんでしょうけど。

1805片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/06(日) 06:15:27
>>1804
あんまり票取れないのでは・・・
私が知らないだけかもしれないけど。

1806小説吉田学校読者:2007/05/06(日) 07:28:16
>>1804
私も票取れないと思いますねえ。コアな大洋ファンも「敬遠」しそう。なんちゃって。

1807やおよろず:2007/05/06(日) 09:17:49
【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。

自民党 28.2%(↑) 国民新党 0.0%(↓)
民主党 16.8%(↓) 新党日本 0.0%(−)
公明党 3.8%(↓) 無所属・その他 1.6%
共産党 3.4%(↑) 棄権する 0.8%
社民党 0.4%(↓) まだきめていない 45.0%
【問2】あなたは、安倍内閣を支持しますか。
支持する 50.8%(↑)
支持しない 38.6%(↓)
(その他・わからない) 10.6%

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ もうええわ
| ||.  |     ━⊂(・∀・ )
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)

1808やおよろず:2007/05/06(日) 10:33:19
>>1804

 敬遠の球を空振りし、無言の抵抗をみせた田尾よりも、
 敬遠されて、江夏に「勝負しろゴルァ」と吼えた近鉄・平野の方が、オレ好みです。

1809今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/06(日) 11:16:02
>>1804
もとより当選するとは私も思ってませんけど。
荒川区議再出馬を自民側に調整されて降ろされた恨み、とかあるんですかねえ。知りませんが

>>1808
敬遠の球にバッド投げつけてアウトになった
方もいましたね

その方はたしか、2回あった首位打者チャンスで2回とも
同じチームに同じことされてましたが。

1810あかかもめ:2007/05/06(日) 11:55:51
>>1808-1809
長崎VS田尾のケースは優勝が絡んだ試合(シーズン最終戦で中日が負ければ巨人の優勝が決定)だったから巨人ファンも敵に回しましたよねw
田尾の敬遠空振りはリアルタイムでTV観戦してました。でも、近鉄の平野知ってるなんて相当なものですな。栗橋や吹石(この親父からあの娘が生まれてくるなんてシンジラレナーイw)の頃だよな。

>敬遠の球にバッド投げつけてアウトになった
>方もいましたね

誰でしたっけ?浮かんでこない。

1811あかかもめ:2007/05/06(日) 12:08:12
>>1770
まあ、情勢調査で判断するしか無いでしょ。よほどのことが無い限り、行田に投票しますけどね。

>>1771
学会票が自民党に行く以上は仮に共産党が勢いを持ってても難しいでしょうね。

1812小説吉田学校読者:2007/05/06(日) 12:23:31
>>1810
私も浮かんでこない。
吹石の娘も、まったくお母さんが美しかったんじゃないんでしょうかねえ〜〜。

1813とはずがたり:2007/05/06(日) 14:33:58
大分のことには触れてませんけど大丈夫でしょうかねぇ。
>1月に独自候補擁立を断念し、民主党公認候補の支持を固めた社民党県連。
>広谷五郎左エ門県連幹事長は、鶴岡市区で現職の公認候補、寒河江市区で推薦した新人候補が
>敗れた県議選の結果から、「(党内の)雰囲気が変わるかもしれない」としたうえで、
>「統一地方選の結果を踏まえ、党員から意見を聞きながら、丁寧に対応していきたい」と話した。

2007年(平成19年) 5月6日(日)
新人3人構図固まる 参院選県選挙区 政治決戦へ準備本格化
http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi?p=dy:2007:5:6

 夏の政治決戦となる参院選は、予想される7月5日の公示まで2カ月となった。県選挙区(改選数1)は、候補者選定が難航していた自民党が先月下旬に新人の擁立にこぎつけ、民主党、共産党それぞれの公認ですでに立候補を表明した新人を合わせ、3人による対決の構図がほぼ固まった。各党は4月に行われた統一地方選の結果を見定めつつ、本番に向けた準備を本格化させている。

 立候補を表明しているのは、自民党新人で前天童市議の篠原みえ子氏(59)、民主党新人で党県連会長代行の舟山康江氏(40)、共産党新人で党県常任委員の佐藤雅之氏(34)の3人。

 自民党は改選を迎える阿部正俊参院議員の勇退を受け、県連として初の公募を導入して候補者選考を進めたが、公募は2度とも不調に終わり、人選を執行部に一任。その後、県教育委員、会社役員、地元マスコミ関係者らに出馬を打診したもののいずれも固辞され、統一地方選後の4月23日に、ようやく篠原氏の擁立にこぎつけた。

 参院選の候補者を県議選で売り込むという、当初想定した戦略は不発となった。今月12日の県連大会で参院選に臨む新執行部の態勢を整えた後、各市町村支部で相次いで開かれる総会に篠原氏から出席してもらい、浸透を図る。擁立を決めた先月23日の選対会議で加藤紘一県連会長は「最大の戦略は、候補者決定の際に、もめずに一枚岩で決めること。今回、それができた。県議選もいい結果が出た。十分勝てる」と語った。

 自民との選挙協力を視野に入れる公明党。先月25日に自民側から篠原氏への支援要請を受けた。寒河江政好県本部代表は「篠原氏の人物、識見を見極めたうえで、どのような支援が適切か検討したい。連立与党の議席は守らねばならない」と話し、支援に前向きな姿勢を見せる。

 民主党県連は2月、前回選(2004年)に出馬した舟山氏の擁立を正式決定し、3月には連合山形が推薦を決めた。舟山氏は統一地方選で民主、社民系候補や連合山形推薦候補の個人演説会に顔を出すなど、精力的に動いた。

 小沢一郎党代表が「1人区行脚」などで昨年5月以降3度県内入りし、連合山形などに舟山氏への支援を訴えた。

 大型連休中は、衆院の3選挙区ごとに遊説日程を組み、街頭演説に力点を置いた。6日には県連の選対本部を立ち上げ、5月中旬に事務所開きと一気に運動を加速させる構え。6月2日には山形市内で、総決起集会を兼ねた県連大会を開く。近藤洋介県連会長は「県議選の結果からも民主党への期待感が高まっていることが分かる。福島の参院補選も勝つことができた。福島の風を山形にも吹かせ、地殻変動を起こしたい」としている。

 1月に独自候補擁立を断念し、民主党公認候補の支持を固めた社民党県連。広谷五郎左エ門県連幹事長は、鶴岡市区で現職の公認候補、寒河江市区で推薦した新人候補が敗れた県議選の結果から、「(党内の)雰囲気が変わるかもしれない」としたうえで、「統一地方選の結果を踏まえ、党員から意見を聞きながら、丁寧に対応していきたい」と話した。

 共産党県委員会は昨年4月に佐藤氏の擁立を決めた。佐藤氏も前回選に続く立候補となり、出馬表明後は県内各地の支援団体を回るなど活発に動いている。統一地方選では党公認候補と連動した活動を展開し、「年明け以降だけでも県内を3巡した」(党県委員会)という。「県議選では16年ぶりに2議席を獲得、市町村議選でも4年前に比べて票を伸ばした。政策が受け入れられたものであり、自信を深めている」と後藤太刀味県委員長。「貧困と格差の問題を訴え、憲法を守る戦いを進め、自民でも民主でもないという層に働きかけ、自力で風を巻き起こしたい」と話した。

 参院選は、国会の会期延長がなければ、7月5日公示、同22日投開票となる公算が大きくなっている。

1814片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/06(日) 15:12:46
>>1809
とはずがたりさんが大喜び、というのは何故なのかな、と思いまして。

1815片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/06(日) 15:18:16
>>1813
県議選で負けたことで、「出さない→出す」となる雰囲気の変わり方とは、なんなんだろう。
落選してコマができたことでの雰囲気の変化(ついでだから出ようか)か、県議選で民主党から票を貰えなかった理由での変化?

大分の件がらみで、中央から「候補がいれば出すように」と言われれば出てきそうな感じではある。

1816とはずがたり:2007/05/06(日) 15:20:40
>>1814
自民党の支持者や議員や関係者が一人でも欠けて民主なりなんなりに来ればそりゃもう大喜びっすよ。

1817いなばやま:2007/05/06(日) 17:43:08
テレ朝の川村氏がテレビで発言して
「自民党は1人区で17議席は固めた」という認識だが楽観はしていないとのこと

>>1815
山形が崩れれば、民主の戦略は崩れるなぁ。
私が自民党の選対幹部なら大分が分裂した時点で
社民に金を渡して候補者を立てさせるけどなぁ。

野党に決め手はないし、共闘も足並みそろわずじゃ
自公の過半数は固いかもねぇ、認識を変えましたは

1818あかかもめ:2007/05/06(日) 18:02:13
>>1812
でしょうね。えのきどいちろうがしみじみと「あの親父からなぜあの娘が生まれてきたんだろう?」とぼやいてましたが親父を知ってる人間は誰しも同じ感想をもらすじゃないかな?

>>1817
2001年の参院といい、2005年の総選挙といい肝心な所で惨敗する傾向がありますが今回もそんな気がしてならない。国民も自公体制を不安定にしてまで野党に勝たそうとは思えないですしね。1人区も片手で収まりそうな数になるような気がする。

1819いなばやま:2007/05/06(日) 18:03:15
安倍ちゃんの退陣ラインは

自民+公明+国民+荒井+与党系無所属≦121

自民党は最低45とらなくてはいけない状況です。
こうなると参議院の運営はにっちもさっちも行かなくなるし
民主から前原一派を引き抜くにしてもけじめが必要ですし
この状況になることを期待していたのですが無理だなぁ。

国民が野党共闘に熱心なのは選挙後、キャスティングボードを握りたいからだろうけど
それもこのままだとかなり厳しいと思いはじめました。

自民の比例は15(+2〜−1)
複数区の鍵の北海道も自民党は1議席は確保するでしょう。
福島は民主2議席独占の可能性は高いのですが1人目にも苦労しているし
玄葉が2人立てないとこの時点で言っている以上ないでしょう。
一方、独占は厳しいのに2現職を立てた新潟は分裂で脈ありと勘違いした社民が独自候補を立てて
現時点で独占はほぼ不可能。
複数区で自民党が落とすかもしれないのは大阪ぐらい。

あぁ、だんだん萎えてきました。

1820あかかもめ:2007/05/06(日) 18:13:49
国民が安定を望むのか、リスクを犯してでも変革を望むのか、どちらかを選択するかによって答えは変わってきそうな気がします。
圧勝か惨敗のどちらかになるでしょうね。圧勝ならば50後半。惨敗ならば40前半以下という極端な数値が出ると思ってます。
現状を考えると前者の可能性が濃厚かな。残念だけど。

1821あかかもめ:2007/05/06(日) 18:15:06
>圧勝か惨敗のどちらかになるでしょうね

この場合の圧勝とは自民党を指します。

1822いなばやま:2007/05/06(日) 18:27:08
与党側は「拉致問題」という切り札があるからなぁ。
統一選の時も”「北朝鮮籍」の子供が拉致された”という30年前の事件を引っ張り出してきているし
参院選前にも同程度のネタをぶつけてくるのではと予想しております。

安倍ちゃんが拉致問題の”解決ライン”を示せない以上、選挙前の決着はないけど
万が一めぐみさんが帰ってくることになればおぞましい結果になるでしょうね。

>>1820-1821
統一地方選と参院補選を見る限り、このままだとドラスティックな結果にはならないと思いますよ。
自公で過半数±2程度という結果の可能性が65%ぐらいだと思います。

1823あかかもめ:2007/05/06(日) 19:05:57
>>1822
統一地方選の結果で判断すれば過半数割れの可能性はかなりあると思いますが、それによって今後の政局は大きく変わる為、そのリスクを有権者が嫌えば地滑り的な結果にならざるを得ないのではないでしょうか?
まあ、それでもMAXで55〜58位なんでいなばやまさんとそんなに変わらんかw

1824今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/06(日) 19:45:38
>>1810
松永浩美@ゲームセットです。
バット投げつけてアウトになったのはロッテ高沢と首位打者争っていた
88年最終戦vsロッテ

3年後に松永はロッテ平井と首位打者争ったときもシーズン最終戦、
またもロッテに同じ敬遠攻めをされています。

1825とはずがたり:2007/05/06(日) 20:01:51
2人区の内北海道・福島・長野は独占を狙いに来て欲しいですね。
福島と長野は社民党がそこそこ強いし県議会でも共闘しているので連合肝いり候補と保守の総力をあげた候補で2議席独占を狙って欲しいところですし,決して全く不可能と云う事は無いでしょうし。
長野は康夫系勢力を糾合して1議席でも可。その場合は共産党が候補者引っ込めたりしてくれたりしないかな?それは康夫本人じゃないと駄目か。。
新潟は真紀子が本気に成って民主・社民・連合が心を一つにすれば2議席行けるのやもしれませんけど現状では全然遠いですな…。

1826あかかもめ:2007/05/06(日) 20:07:55
>>1824
松永か。確かWヘッダーでしたよね。10打席連続敬遠の日本記録作った記憶がある。
一匹狼的で古き良きパの面影を残す三拍子揃った良い選手でした。ゲームセットって彼の愛人がマンションの前にマッチ棒で表現したものでしたっけ?
そういや、美人局に引っかかったパの某チームの現役監督がいましたっけ(苦笑)

1827やおよろず@野球スレはここだな:2007/05/06(日) 20:31:29
>>1810

 あかかもめ氏は、たしかロッテファン
 吹石は、引退試合となったロッテ戦で本塁打を打ちましたね。
 こっちはリアルタイムで覚えています

 江夏とのときは吹石が代走で2塁に盗塁、その後で平野を敬遠し、バッター佐々木。
 DVDを久々に見返しましたが、出ている選手が皆ヤクザにしか見えません(笑)
 
 70年代末から80年代は、パを中心に、Vシネマ以上の「男の世界」が繰り広げられていたように思います。

1828小説吉田学校読者:2007/05/06(日) 22:18:18
>>1827
ナンバーかどこかが日本シリーズのVTRをまとめているのを大学時代、大学図書館で見た記憶がありますが、80年代のパリーグはヤクザにしか見えないですね。そのうち、村田審判とかもその筋の人に見えるから不思議

1829やおよろず@転載:2007/05/06(日) 23:18:11

406 :無党派さん :2007/05/06(日) 21:26:33 ID:o0o5MOw3

    2007夏選挙前
   , - ,----、
  (U(    )  残業代ゼロ法案は見送ります!
  | |∨T∨   消費税も上げません!
  (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。


   2007夏自民選挙勝利後

自民党↓
  ∧_∧   残業代ゼロ法案を早速導入するのは解ってただろwもちろん年収400万以上だww
 ( ´∀`)   反対しても強行採決するから無駄無駄www
 (   /,⌒l     ついでに消費税も16%に上げるからしっかり払えよ奴隷どもwwwww      
 | /`(_)∧_0.        
 (__)(・ω・`)⊃⌒⊃  ←国民
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1830やおよろず@転載:2007/05/06(日) 23:25:24

404 名前:名無しさんの主張 :2007/05/06(日) 21:19:51 ID:7CwLVe2B
共同通信の調査によると一人区では青森・秋田・栃木・群馬・福井・富山・石川・和歌山・山口・岡山・島根・鳥取・高知・徳島・鹿児島・宮崎・大分が自民、岩手・奈良・佐賀・香川・愛媛が民主、山形・三重・滋賀・沖縄が競り合う


405 名前:名無しさんの主張 :2007/05/06(日) 21:25:50 ID:7CwLVe2B
404です書き忘れました熊本も自民で長崎が競り合う

1831とはずがたり:2007/05/07(月) 00:01:14
>>1830
ううっ,本当くさいなぁ・・。
競り合う所をとって岩手・奈良・佐賀・香川・愛媛・山形・三重・滋賀・沖縄・長崎で10かぁ〜。
愛媛は押し返されるかもしれんけど・・自民となってる秋田を押し返して大分も奇跡を起こして12。
ふうむ。

1832名無しさん:2007/05/07(月) 01:18:04
ネットでは無いし、
月曜の朝刊は無いのに、なんで共同通信の調査が出てくるんだろw

1833やおよろず:2007/05/07(月) 01:50:37
>>1831>>1832

 ガセかもしれないし、共同の中の人がどこかに流したのかもしれないし
 たぶんガセだろうけど

 沖縄が競り合うって、誰と誰が?って感じ
 政党支持調査であれば話は分るけど

1834やおよろず:2007/05/07(月) 01:54:23
>>1831

 民主シンパが、実は抱いている不安なところをズバズバついたような調査結果?予想?ですなあ。

1835名無しさん:2007/05/07(月) 02:17:05
公明太田(期待)…1人区自民19〜20 民主など9〜10
民主小沢(目標)…1人区自民14以下 民主15以上


こういうニュースが1週間前にあった。

参院選1人区「自民、19から20ほしい」公明代表
2007年5月1日(火)23:14

 公明党の太田代表は1日のCS放送・朝日ニュースターの収録で、7月の参院選で29ある1人区について「29のうち19か20は欲しい。
自民党がしっかりやってくれれば勝てると思う」と述べた。「北海道と沖縄ではそれぞれ展望が違う。全体的な政策も参院選は重要だが、1人区で固有の問題によく目を凝らさないといけない」とも語った。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007050104380.html

小沢代表は15を目標。微妙に目標を下げてるがw

参院選1人区で15議席以上目標 民主・小沢代表

 民主党の小沢一郎代表は5日、盛岡市内で記者会見し、夏の参院選について「(与党の)過半数割れを目指し、1人区で15議席以上(の獲得)を実現させたい」と述べた。衆院岩手1区補選の候補発表会見で語った。

 「参院で野党が過半数を獲得するためには、民主党が50議席以上取らなくてはならない」と強調。選挙戦では「格差問題が大きなテーマになる」と話した。

 憲法改正問題については「60年間(本格的な)議論なしにやってきて、今すぐやらなくてはいけないのか」と語り、参院選での争点化を目指す安倍晋三首相をけん制した。
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070506t71015.htm

1836名無しさん:2007/05/07(月) 02:19:25
民主が1人区で10程度取れるのは与党でも織り込み済みの気がする

民主一桁に抑えるために佐賀と香川は候補者入れ替えの可能性があるかも。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板