したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

1637やおよろず:2007/04/22(日) 21:38:42
沖縄は島尻 民主2議席ならず

1638名無しさん:2007/04/22(日) 21:39:58
これで夏の参院本選は糸数有利になったのでは?

1639いなばやま:2007/04/22(日) 21:44:40
与党、島尻氏勝利。これで補選は1勝1敗。大方の予想通りでした。
んー、予想より30分早かった。
那覇が思いの外、差があるのかも

1640小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:02:10
マジで福島ダブスコ近い差がついたら、自民弱体は際立つことになるなあ。

選挙区別に言っても、自民は1区グチャグチャ、2区意外に弱、4区民主王国化です。3区の玄葉は「王国」が「有利」くらいに格下げだけれども、でも優位。後は5区だが、自民はいわき市長選以来内紛の種が絶えない。
民主としては、1区を奪取し、2区の根本勢力を確実に切り崩し(次は本田?)、5区はいわき市長選で独自候補を擁立するとかして、3区玄葉がちゃんと「自前」の後援組織を作りさえすれば、民主地盤が強固になるんじゃないんでしょうかねえ。

1641名無しさん:2007/04/22(日) 22:03:53
NHKの福島の出口調査の政党支持率では

民主の支持率37 自民36だったような

1642小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:08:19
沖縄は相変わらず接戦ですねえ。1〜2万票差くらいかなあ。
全域の選挙戦となると、与野党拮抗、候補者の資質が当落左右するんじゃないんでしょうかねえ。

1643小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:12:29
>>1641
ぬぉ、そりゃびっくり。
それと、山口本選出馬とかなると、民主というか旧社党からも「1人くらい立たせろ」みたいな声が出てくると思いますよ。当選するかどうかは別にして、もともとは「社会党左派の牙城」、共産と組んで衆院で1議席取った過去もありますから。民主党福島だって渡部+増子+石原牧場+玄葉+いわきの社党(右派だけ)ですから。左肺がないんだ。

1644いなばやま:2007/04/22(日) 22:15:00
現時点で沖縄大接戦
よくあの時点で打てたよなぁ

1645小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:16:56
>>1644
出口調査が那覇で拮抗か島尻リードだったんじゃないんでしょうかねえ。

1646名無しさん:2007/04/22(日) 22:22:17
無党派層は狩俣50%、島尻40%

1647小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:22:28
>>1645
と思ったら、今の段階で当確打ってるのは、NHKと産経だけですねえ。意外に差が詰まるかも・・

1648名無しさん:2007/04/22(日) 22:23:26
大手で沖縄はNHKしか当確出してないな。

1649やおよろず:2007/04/22(日) 22:24:32
>>1644

 注目の宜野湾が大変です

1650とは@筑波到着、何もない…:2007/04/22(日) 22:27:15
沖縄残念。夏の参院選の県民のバランス感覚に期待。

福島は森が知事選に担ぎ出された辺りから自民が自滅気味にめちゃめちゃになっとりますな〜。

1651名無しさん:2007/04/22(日) 22:27:16
共同通信も島尻当確

1652小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:32:23
>>1650
福島の場合、自民が自滅というか、集票マシンが自滅しているんですね。
土木、歯科医師会がまず自粛ムード。医師会も体制批判ムード、農協は雄平知事で民主になびくと・・

1653いなばやま:2007/04/22(日) 22:36:24
沖縄補選
RBCの速報は残票状態。残り1万票あまりかな。
島尻 26万
狩俣 23万

>>1588で予想した感じになってしまいました。ノーサプライズ。
公明票は置くとしても徳田票と島尻個人票が与党に移った分くらいの差かな
この2勢力の鞍替えが結構沖縄では大きいファクターになったということかな

1654とは:2007/04/22(日) 23:07:42
>>1653
予想お見事っす。徳田引き抜きは微妙なバランスの沖縄では結構効きましたかねぇ。。下地は結局どう又はどの位真面目に動いたんでしょうか。

>>1652
解説感謝です。左社+共なんて参院高知のなんとかみたいな候補がいたことあったとは。一体何があったんでしょ?
それにしても福島、意外に民主プチ王国ぐらいにはなるやも知れませんな。その場合も郡山を組み込めるかどうかで決まりそな気がしますが。浜通りが岩手の2区みたいな位置になって。

1655やおよろず@宮城:2007/04/22(日) 23:11:04
>>1653

 ズバリじゃないですか

>>1652

 福島民主は、一般有権者から見て、自民党との垣根が感じられないのかもしれませんね

 その点、宮城には中間層を取り込む努力が足りない。
 
 浅野人気へのフリーライダーで獲得した票を、実力と勘違いしていた面がある。

1656やおよろず@沖縄無念:2007/04/22(日) 23:29:56
島尻安伊子  諸派  新   当  255,862  51.8  1  42
狩俣 吉正  諸派  新      228,844  46.3    57
金城 宏幸  無  新      9,142  1.9    68

1657小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 23:31:14
>>1654
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1976/99/001595/00001595_6766.html
76年のロッキード選挙時、社会党は右=鈴木、左=八百板を擁立。ちゃんと分け合えば社党2人当選だったのだが、共産が無所属革新共闘を呼びかけたところ、票割りに不満の左派(鈴木投票予定)の一部が乗ってしまい、安田当確。安田は革新共闘に所属。敵の敵は味方みたいな感じですな。

1658とは:2007/04/22(日) 23:53:59
>>1656
社党内のゴタゴタに巧く共産がつけこんだ感じでしょうか?
共産は当選者を増やすより組織の秩序が荒らされない事を優先するからなかなか議員の選出で共闘、特に主導権を手放す形での、は難しそうで。

1659とは@レスアンカー間違えた:2007/04/23(月) 00:00:50
>>1658>>1656ではなく>>1657へのレスです。>>1656がまた例外的に共産が議員の選挙で共闘に参加している沖縄の結果だけにちょっと自分のレスに説得力がまるでなくなっててわらけるw

1660片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 01:51:06
>>1625
今になって読んでるんですが、変えすぎでしょ、それは。

1661名無しさん:2007/04/23(月) 02:33:36
沖縄は自民王国化してますね。
国境で中国の脅威に晒されていることも少なからず影響しているのかも。

1662いなばやま:2007/04/23(月) 02:55:42
福島は民主党王国、野党の牙城になりつつありますね。
統一地方選挙の民主党公認推薦候補が誰かははっきりしないので見てませんが
県政与党の一角社民党は公認推薦のうち落選は一人。
社民でこれなら民主系・連合系候補も好成績のはず。
自民2人、民主2人がガチンコになれば民主の独占もあり得ますね。

1663いなばやま:2007/04/23(月) 03:05:32
沖縄は野党陣営から公明が去り、徳田が去り、島尻夫婦が去りと
基礎票は目減りする一方。有権者の意識も変わって保革対決の構図も過去のものになりましたね。
私的には自民党や公明党の基礎票はほとんど変わっていないと思います。
これほど対立構造がはっきりするとお互い相手から票をぶんどるのはかなり厳しいです。

次は糸数氏で良いと思いますがその次の10年は
民主党県連代表や社民党の女性那覇市議、今回も候補に挙がった若手男性県議みたいに
沖縄の野党陣営はより無党派受けする候補を立てるべきですね。

1664片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 03:12:09
>>1662
山口が福島市で大差をつけられており、ここは候補次第で民主でも大量にリードできるところだと判明。
浮遊票向けには森も悪くはないが、ほぼ地元の金子が出てくると福島市での集票は厳しいと思います。

山口が自信をなくしそうなのでどうかなというところですが、乱戦を期待したいですね。
2対1でも、金子が福島市、渡部息子が会津+玄葉地盤を固め、郡山市、いわき市などなどと攻め入れば、それはそれで面白い気はしますけどね。
公明票があるから、さすがに森3位は薄いが、なくはないかも。また検討してみようっと。

1665片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 03:14:58
沖縄は重要拠点ということで政府与党としてケアが盛んですからね。
遅れてきた戦後、と、ザクッとまとめてみる。

1666やおよろず@参院選沖縄選挙区:2007/04/23(月) 11:39:30
>>1663

 「保革」構図に取り込まれているのが、最大で5割弱と見ることもきます。
 参院選の投票率を6割弱と仮定して、差額の1割分は流動票です。
 この流動票が最低でも10万票くらいあるので、2万7千票をひっくり返すには十分かなと思います。

 実際、「保革」の固定層は同等で、低投票率の中での流動票が、島尻に流れたのかなと思います。

 逆に、6割前後の投票率で自公が接戦で勝つ様だと、革新固定票が保守固定票を大きく上回っているわけはないので、流動票は少ないと判断
 本選でひっくり返せるような票は、ほとんどないという意味で、糸数擁立が有利に働かないのでは?と思ってました。

 また、6割前後の投票率で島尻が圧勝なら、流動票の割合が高いということが窺い知れるので、糸数擁立が有利に働くだろうと

 この低投票率での5ポイント差は、「保革」が未だに均衡を示すものであると思います。

 いな氏「保革構造の崩壊」、やお「保革均衡」という結論に、それぞれが達したのが、なんだか面白い。

1667和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/04/23(月) 12:40:45
>>1662
本選の福島の民主は金子恵美 伊達市議だと思いますよ。
福島は自民が2人目を出すことはないと思われますよ。
仮に出したら民主も出すでしょうからね。独占も十分ありえますね。
もしかしたら2人区北海道・福島・新潟民主系独占とか?
なんか夏は民主は1人区は東北・北陸で苦戦するも四国・九州で善戦しそう。
まあ東北・北陸で振るわなくても2人区独占で相殺とかね。

1668片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 13:03:56
>>1666
やおよろずさん、柔軟ですね。
事前の予想と出てきた結果の相違を検討するのは有意義ですね。
手前味噌ですが、流れ的には私の>>1613がそれなりに当たっていたように思えます。
島尻がその中身を問われる前に逃げ切ってしまったという感じ。国会議員大量投入で酒盛りさせたり、那覇空港などの土建テコ入れもけっこう効いたことでしょう。
基地問題が争点でなくなりつつあるのはあるだろうなと思いますが、争点が格差・生活問題中心であっても(次の参院選もそれ)、候補者イメージで上回っていれば浮動票が野党に流れる余地は大きいと思います。
ただし、知事選については、県民にとって左派を当選させる余裕は小さそうで、次期知事選にエース伊波が出ても、ちょっと苦しいかもしれないですね。

>>1667
混乱させないために発表しないだけで、金子でほぼ決まってるみたいですね。
山口大敗で、自民党にはそんな余裕ないでしょうね。山口周辺で勝手に盛り上がって暴走出馬がないこともないでしょうけど、可能性は薄そうです。
そこで、1区&4区でどちらも使い回しが利く、金子と渡部息子を2人立ててチャレンジするのも戦法ではないかと見るのです。
まぁ、途中で衆院転出&補選になったりすると厄介なので、よほどの決意がないとできない作戦ではありますけどね。

1669とはずがたり:2007/04/23(月) 14:07:13
>>1662>>1664>>1667
>「このままでは参院選で民主党は選挙区の議席独占を狙ってくる」とある幹部は話した。
早速自民党からはこんな声も出始めてるようですけどどうなんでしょうかねぇ?

談合事件影響し“3連敗” 自民福島、参院選へ影響も'07/4/22
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200704220374.html

 二十二日投開票の参院福島補選で、自民党は公認した山口勇氏が民主党公認の増子輝彦氏に敗れた。昨年十一月の福島県知事選で推薦候補が大敗し、今月八日の福島県議選で過半数割れしたのに続く敗北。自民党関係者は「佐藤栄佐久前知事が逮捕された昨年の談合、汚職の事件の後遺症が続いている」と指摘。今夏の参院選への影響を懸念する声も出ている。

 前知事は五期十八年の任期中、共産党を除く「オール与党」体制にも支えられ、福島県政で圧倒的な力を発揮。自民党福島県連への影響力も大きかった。その前知事が昨年の事件で福島県政界から消え、知事に近い県議らが影響力を失った結果、県連は「国会議員を含めリーダー不在の状態」(同関係者)に陥った。

 民主党県連が渡部恒三・党最高顧問らの下で比較的結束しているのに比べ、自民党県連はまとまりを欠き、知事選や補選の候補者選考が難航。自民党本部との間もぎくしゃくした。知事選に続き補選でも中川秀直幹事長らが続々と福島入りし、てこ入れを図ったが、運動は盛り上がりを欠いたままだった。「このままでは参院選で民主党は選挙区の議席独占を狙ってくる」とある幹部は話した。

1670名無しさん:2007/04/23(月) 14:25:57
福島で自民は3連敗ですけど、

沖縄で民主も3連敗(衆院選−知事選−補選)

1671片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 14:39:47
納豆屋の美人女将で売りますか?

参院選挙区 篠原市議、自民から出馬受諾 讀賣山形
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news001.htm

 自民党県連の加藤紘一会長らは22日、山形市内のホテルで、天童市議で食品会社役員の篠原みえ子氏(59)と会い、参院選山形選挙区(改選定数1)に党公認で立候補するよう正式に要請、篠原氏は受諾した。県連は23日に選対会議を開いて篠原氏の擁立を決定し、党本部に公認申請する。

 会談には県連から加藤会長や遠藤利明・衆院議員、平弘造幹事長らが出席。篠原氏には、食品会社を経営する夫の啓氏も同席した。

 加藤氏によると、「山形県区の代表として、受けていただきたい」と加藤氏が要請したのに対し、篠原氏は「まだまだ未熟。教育と地域の問題以外は自信がない」などとしていたが、加藤氏が「市や県、国のどの立場であっても政治は人の生活を良くする大切な仕事。自分がやってきた分野から語っていただきたい」と重ねて立候補を促すと、篠原氏も最終的に「やらせていただきます」と応諾したという。

 候補者選考が難航していることから、自民党県連は、政治経験のない、新しい分野の人材を発掘するとしていた方針を転換。現職の政治家2人と篠原氏の3人に絞って調整を進めてきた。会合後、加藤会長は記者団に「篠原氏に最初に打診してから10日ほどで決定した。ご主人が広い心で篠原氏の決意をサポートしてくれたのが大変ありがたかった」と述べた。選挙の見通しについては、「時間はかかったが、党はかつてないほどまとまっている。勝つ自信は十分にある」と述べた。

 参院選山形選挙区には、民主党が党県連会長代行・舟山康江氏(40)の擁立を決定済みで、社民党も支援する方針。共産党は、党県常任委員の佐藤雅之氏(34)が立候補を表明しており、三つどもえの構図が固まった。

(2007年4月23日 読売新聞)

1672とはずがたり:2007/04/23(月) 15:13:15
びじんなんすか!?(;´Д`)

1673片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 15:28:38
>>1672
リンク先の写真で目を凝らしただけです(笑)

松岡問題。どのような状態で参院選に突入するか。
実はバカにできない問題だ。

暗礁に乗り上げた透明化策/問われる首相の指導力
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20070421.html

 政治資金の透明化に向けた自民、公明両党の協議は、事務所費などへの領収書添付の是非をめぐり暗礁に乗り上げた。行き詰まりの打開には、政治資金規正法改正による添付義務付けに前向きな安倍晋三首相の指導力発揮が鍵になる。ただ与党合意にこぎ着けても、今国会では法改正案の提出にとどまり「成立までは困難」との見方も強い。

 十九日の与党協議では、一件五万円以上の事務所費、光熱水費などへの領収書添付を求める公明党と、政治活動の自由やプライバシー保護を盾に異論を唱える自民党が真っ向から対立。

 首相と公明党の太田昭宏代表は今国会に政治資金規正法改正案を提出することで一致しているが、公明党が「成立を期す」ことの言質を取ろうとすると、自民党側が「『目指す』でいいではないか」と押し返す場面もあったとされる。

 「あまり時間を置かずに案をまとめてもらいたい。必要があれば私からも指示する」。首相は十九日夜、記者団に大みえを切った。しかし対応を一任されている自民党の石原伸晃党改革実行本部長(幹事長代理)が党内調整に乗り出す気配はない。

 党執行部の一人は、内閣支持率が反転上昇したことを踏まえ「松岡利勝農相の光熱水費問題も沈静化しつつある。(透明化策検討は)もう終わった話だ」と指摘する。

 党内の大勢も内規での義務付けならいざ知らず、法改正に踏み込むことには慎重だ。「捜査当局を喜ばせるだけだ」とつぶやくベテラン議員もいる。

 ただ、透明化策をうやむやにしたまま幕引きを図れば、参院選を前に与党の「政治とカネ」問題への取り組み姿勢が批判を浴びるのは必至だ。

 十九日の協議では、法案審議には一カ月間を要することを確認。両党は五月の連休明けに協議を再開するが、残された時間は少ない。自民党の閣僚経験者からは「今国会に法案さえ出せば、有権者に取り組み姿勢をアピールでき、参院選を乗り切れるのではないか」との声も漏れている。

1674とはずがたり:2007/04/23(月) 15:39:57
>>1673
>リンク先の写真で目を凝らしただけ


今回増子に国民推薦は着いてましたが気付けば荒井はどう動いたんでしょうか?新党日本は既に解散状態?

1675いなばやま:2007/04/23(月) 21:00:15
参院大分、民主は擁立撤回を=国民新幹事長
4月23日19時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070423-00000123-jij-pol

 国民新党の亀井久興幹事長は23日、夏の参院選大分選挙区で民主、社民両党の候補者調整が難航していることについて「民主党が大きな度量を持って社民党の考え方を受け入れなければ、(選挙協力)全体に響いてくる」と述べ、民主党が独自候補擁立方針を撤回すべきだとの考えを示した。国会内で記者団に語った。
 亀井氏は「大分は社民党の基盤が強い。社民党にそっぽを向かれると、仮に民主党が候補を立ててもうまくいかない」と指摘した。

1676名無しさん:2007/04/23(月) 21:42:26
国民新党は統一地方選はかなり不振だった。
大樹など支援はそれほど得られないのでは。
2議席といわれてるけど、1議席も微妙では?
保守野党で自由党があった。小沢氏個人人気があったけど、
亀井静香では扇千景の保守党みたいになる恐れもある。
比例の顔ぶれが豪華なのが救いだが。顔ぶれが良いので1議席は取れると予想するが。

1677とはずがたり:2007/04/23(月) 21:50:11
>>1482
>国民新党との間では、民主党が群馬選挙区で国民新党の候補を推薦する一方で、国民新党が10前後の選挙区で民主党候補を推薦することで基本的に合意し、2日、党首会談を開いて、こうした方針を確認することにしています。

2007/03/02
国民新党と選挙協力で合意 党首同士が推薦状を交換
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9687

 小沢一郎代表は、2日午後、国民新党の綿貫民輔党首と参議院選挙における選挙協力を確認し、14選挙区でお互いの候補を推薦し合うこととなった。

 確認後、国民新党本部で記者会見した両党首は参議院選挙における意義を、何としても自公の過半数割れを目指すことにあると強調した。

 綿貫党首は、「群馬で私どもの候補に推薦を民主党からいただいた。私どもも、民主党の候補について、政策、特に郵政民営化に関する基本を重視し、推薦することした」と語り、小沢代表も、「群馬の福田こうじ候補を推薦することにした。協力できるところは今後も話し合いを進めていきたい」と語った。

 また、選挙協力の意義について小沢代表は、「自公政権は強者の論理。弱者切り捨ての政治を阻止するには協力して自公政権の参議院での過半数割れを獲得する以外にない」と改めて強調した。

 記者会見に同席し、小沢代表から推薦状を受け取った群馬選挙区の福田こうじ予定候補は、「必ず日本をいい方向に向けると確信している」と決意を語った。

 選挙協力選挙区と候補は以下の通り(敬称略)。
国民新党の推薦を受ける民主党の候補

参議院選挙
<公認>
岩手・平野達男、山形・舟山康江、栃木・谷博之、山梨・米長晴信、三重・高橋千秋、滋賀・徳永久志、鳥取・川上義博、岡山・姫井由美子、広島・佐藤公治、長崎・大久保潔重、鹿児島・皆吉稲生
<推薦>北海道・多原香里、愛媛・友近聡朗

参議院補欠選挙
福島・増子輝彦、沖縄・狩俣吉正

民主党の推薦を受ける国民新党の候補
群馬・福田こうじ

1678今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/23(月) 22:25:45
>>1672
前日まで2日間掛けて天童で行われた恒例の戦争マスゲームが
終わるのを待ってたんですね>篠原天童市議

1679今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/23(月) 22:41:08
あっと アンカーズレました >>1671です

まーこのあといつものように誰かの記事コピペが連続して流れて
カキコがスルーされるんでしょうけど

1680とはずがたり:2007/04/23(月) 22:49:40
>>1679
すみませんねぇ。記事蒐集もこの板設置してる理由の一つなんで。。

1681いなばやま:2007/04/24(火) 00:23:36
続・沖縄補選について

たびたびすいません。結果的には1週間前の情勢通りとなりました。
まぁ双方あれから必死に走っての結果ですが、どちらかが手を抜いていれば
結果は変わっていたでしょうね。

沖縄補選の自公の勝因を考えてみました。
総論的には民主小沢代表が言うように野党の「力負け」でした。ではなぜそうなったのか?

①公明が自民党側に
当たり前の事ですが、沖縄では他地域よりその集票力以上に影響が大でした。

②中央からたくさんお金が降ってきた
片言丸さんが指摘している点でありますが
公明党が県政、特に国政与党になって中央からいろんなお金が降ってくるようになりました。
公明が陣営を替えたことで保革のバランスが著しく拮抗するようになったためです。
新幹線と飛行機が競争している広島みたいな状況です。勝つためにサービスする、
民間では当たり前の現象が起きました。革新側は県政、那覇市政でも野党でない袖は振れない状況です。
自民党と公明党の方が生活は良くなると思っても仕方ありません。

③刃こぼれする野党陣営
沖縄では選挙戦略の齟齬から与野党の枠組みが複雑化しました。
05年の衆院選で選挙区移籍問題で島尻夫婦が与党側に鞍替え、
(元はと言えば島尻昇氏の選挙の弱さに問題があったのだが)
去年、自由連合の徳田氏が自民党入りして沖縄の徳洲会票が与党に移りました。
与党側からも下地氏が野党側に移って来ましたが保守という立場もあり
革新陣営との選挙協力はうまく働いていないのが現状です。
知事選、そして今回の補選の票差を見るにつけ結構大きい要素だと思います。

1682いなばやま:2007/04/24(火) 00:53:34
>>1681
続・沖縄補選について②

④候補者選択の制限
共産からそうぞうまでをまとめるために候補者候補が限られてしまう上に
決めるのに時間がかかってしまう点です。たとえば知事選で下地氏を統一候補にして
戦えば結果は違ったかもしれませんがまとまれない。一方、自民党はごたごたしたが
県外出身、女性、元民主党といういかにも野党的な候補を立てて無党派票を確保する
戦略で戦えました。

⑤統一地方選なのに地方選がない
沖縄は22日投票の地方選が2つしかありませんでした。投票率が下降気味になることも
さることながら、公明党が積極的に協力できる環境にありました。

個人的には野党の統一候補狩俣氏は健闘したと思います。よくない「玉」だと
言われながらも無党派層の3分の2を確保した訳ですから。
また、共産党とまで協力するのが敗因と主張する一部民主党議員がいますが、
私は同意できません。共産党と協力することで最低3万票確保できます。
一方、民主党支持層が薄い沖縄では3万票も与党側に逃げませんし
無党派は政党の支持で投票先を決めているわけではないと言うことに気づいてないのでしょうか?
しかし、かつての保革の構造が崩壊し、固く高得票が期待できる基礎を持っている沖縄の野党とは言え
これほど対立が明確化した中では与党から票を奪う事は難しく、他の選挙区以上に無党派にアピール
できる候補を擁立しなければ勝利は難しいと思います。
この夏の参院選の糸数氏は保守への浸透度を除けば最高の候補者ですが
次負ければ沖縄野党は暗黒時代に入るといえます。

1683やおよろず:2007/04/24(火) 01:11:07

 かなり理論的につめられた分析だと思います。
 しかし、一点

>>共産党とまで協力するのが敗因と主張する一部民主党議員がいますが、
>>私は同意できません。共産党と協力することで最低3万票確保できます。

 日本全体への波及を考えているのではないでしょうか?
 沖縄の局地戦だけを見れば、それは確かにそうです。

 しかしながら、日本全体では、中間層の方が共産党より多く、しかも共産党は民主候補を支援することはありません。

1684とは:2007/04/24(火) 01:22:05
解説どうもっす。ご指摘の各点を見比べるにやはり共産からそうぞう迄を包摂する候補擁立の必要性が人材も時間も制約する辺りが強く効くのかなと思います。
ただタマが悪いとか云われながら無党派に島尻より食い込んだのは見事だと思われます。擁立もそれなりにスムーズに行きましたし。
となると沖縄の怒りを支柱にして来た野党陣営の力不足は与党側の提唱する基地移設と云う現実的対応策に対する対案提案で負けてる気もします。ここが主因だとすると結構野党連敗は固定化しそうな気もしますね…。
携帯からレスつけようとするといつもにもましてなんか考えが纏まらないんですけど。

1685やおよろず:2007/04/24(火) 01:45:46

 保守の側が大きく左旋回して、革新のすぐ隣まで来てるのが問題ではないでしょうか?
 「台所から政治」というのはマドンナブームの頃の候補者が多用していたスローガンなはずです。
 基地問題にしても、地位協定にしても、「国やアメリカに働きかける」「早期移転」を掲げています。
 よって、革新側は「全面返還」「国外移設」などを掲げざるをえず、苦しい争いに追い込まれるという形に陥るという感じではないでしょうか?


 さらに、革新陣営において、現実的妥協策を政治の側が打ち出すと、運動団体の士気に影響してくるという懸念もあります。

1686いなばやま:2007/04/24(火) 01:56:56
読んで頂いてありがとうございます。

>>1683
ここは見解が分かれるところだと思います。
まず、選挙は勝てば官軍と言うことでまず勝つことが大事です。
あまりに理論的ではないんですが、局地的とは言え勝てば夏の参院選には
弾みがついたわけですから、また共産党籍を持つわけども共産党から提案された候補でもありません。

札幌市長選の上田氏、静岡市長選の海野氏の選挙を見るにつけ影響は特に無党派ではあまりないのではと
考えます。共産党が勝手にというか独自に別立てで支援する形は全国的に見てもほとんど問題ないと思います。

私が長々と自説を述べたのも「共産党と共闘したから負けた」と主張するN議員を筆頭とする
一部の民主党保守系議員が沖縄の状況をどれだけ把握して発言しているのかはなはだ疑問だからです。
ちょっと脱線しますが彼らだって突風でも吹かない限り社民や市民系の支持がなければ当選できないのです。
そのことを分かっている議員は表向きそんなこと言いません。(静岡のH氏のように)

>>1684
>共産からそうぞう迄を包摂する候補擁立の必要性が人材も時間も制約する辺りが強く効くのかなと

私としては「金」と「島尻・徳田」が大きいかなと思って書いたんですが、
候補者の問題より構造的で解決が難しいし、・・・んーそうですかぁ。
まぁ解決策はいい玉を用意するしか今のところないんですがね。

はっきり言って共産・社民・社大の基地への取り組みは怠慢です。
沖縄から無条件で基地撤去なんて無理です。
具体的な工程表(県内移設・県外移設・国外移設、周辺諸国との緊張緩和など)
短期、中期、長期の具体的方法論を提示しない限り基地問題は争点になりません。
憲法改正論議と同じですね。

1687やおよろず:2007/04/24(火) 02:36:24
>>1686

 長島氏は、03年、市民系?候補と自民党候補をやぶって当選なので、それなりに発言権はあるのかなとも思います。
 長島ブログを見ると、沖縄知事選までは「左旋回」もやむなしという感じでしたが、その後も左旋回続きで辟易してるのではなかろうかと思います。
 各種調査を見ても社民党支持者は、ほとんどいません。(報道2001の首都圏調査では1%未満)
 社民の協力なしで当選できないというのは言い過ぎではないでしょうか?
 彼らは、選挙協力が、国会対応や政策にまで波及しているのを問題視しているのではないでしょうか?

 しかしながら、メディアは「保守と革新」という対決にしか乗ってきませんから、民主党の「右傾化」は批判の的でしょうね。
 
 沖縄は「保守」が「革新」寄りなので「革新」が追い込まれ
 福島は「民主」が「自民」寄りなので「自民」が追い込まれている感じではないでしょうか?

 「自民」色も「革新」色もキツイものは求められていないのではないかと思います。
 
>>静岡市長選の海野氏

 連合も民主も現職よりではなかったかな?と思います。

1688名無しさん:2007/04/24(火) 08:13:21
>>1687
今の社民党でも、比例得票率は5%程度ありますよ。

1689片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 08:44:22
やっぱり中川大先生の改革力の偉大さが発揮されているんですねぇ。

参院補選 「夏」へ問われる党首力
http://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070423/snk005.htm

 参院福島、沖縄の両補欠選挙は、与野党1勝1敗の痛み分けに終わった。安倍晋三首相は何とか面目を保った形だが、内閣支持率が上昇の兆しを見せている割に苦戦を強いられた。民主党も弾みをつけることができず、「今年最大の政治決戦」となる夏の参院選の行方は見えないままだ。首相は、教育再生関連3法案や国民投票法案の成立を急ぐ方針だが、自民党内では参院候補の差し替え問題などの軋轢(あつれき)があり、厳しい政局運営が続くことに変わりなさそうだ。

 1勝を得た与党は今夏の参院選勝敗ラインを64議席に下げた。公明党が改選13議席を維持すると仮定すれば、自民党は51議席の獲得が必要となるが、「かなり厳しい」(自民党幹部)との見方が強い。

 勝敗の帰趨(きすう)を決める1人区(29選挙区)はかつて自民党の「金城湯池」だったが、自民党が優勢とされるのは12選挙区前後にすぎない。自民、民主が1議席ずつ分けてきた2人区(12選挙区)や、東京や大阪などの3〜5人区でも、民主党は複数候補の擁立を進め、強気の選挙戦術が目立つ。

 民主党の小沢一郎代表は全国をくまなく回り、自民党の地方組織の足並みの乱れを狙って、有力候補をぶつけている。

 一方、自民党執行部は、参院候補の差し替え問題を棚上げにしたままだ。地方組織の立て直しや支持団体の強化も進んでいない。

 今回の両補選でも、党執行部の采配(さいはい)に疑問の声が相次いでいる。福島ではもともと、中川昭一政調会長らが元警察官僚の擁立を決め、中川秀直幹事長も容認していたが、今年に入って「女性候補じゃないとダメだ」と方針を転換し、調整に失敗した。沖縄でも自民党執行部は、公認候補擁立を早々と断念した。「公明依存」はますます進んでおり、水面下では、当選した島尻安伊子氏の公明党会派入りを模索する動きもある。自民党内の反発は必至だ。

 民主党も沖縄で昨年11月の知事選に続き、連敗したショックは小さくない。国民投票法案への対応などをめぐり、小沢執行部への不満もくすぶる。

 参院補選が「痛み分け」となって、与野党とも抜本的な選挙戦略の見直しはかえって難しくなり、ともにきしみを抱えたままズルズルと夏の参院選に突入する公算が大きい。与野党のいずれが事態を打開する一手を打てるか、党首力が問われる展開となりそうだ。(石橋文登)

(2007/04/23 04:49)

1690片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 08:51:35
去年から今年にかけて沖縄の選挙の件をネタにして国政の合従連衡を論じる人が玄人・マニアだけでなく、一般メディアにあふれている状況だけど、論じすぎてその議論の亡霊に実態が支配されてきていると思う。
沖縄での第三極の試み(金無し、主張よくわからない)は芽の出る気配が見られないし、となると民主党系の独自擁立は、当該候補がよほどのブームになってもギリギリ当選できるかどうか。
まだ、民主が寝てしまって、社大・社民・共産が流れを作れる候補を立てたほうが当選に近いのではと思いますが。

1691片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 09:23:09
>>1676
全国選挙になって、有名候補支援に大樹が本気になるかどうかですねぇ。
それと、各候補が抱える個人票。しかし、空気読めない系の候補が多い気がしまして、個人票を維持できないのもいそう。
具体的に言えば、自見はまだ地元周辺で信望を残していますが、熊代はダメだと思います。
後藤、津島は微妙。青山、宮本はダメ。
参院選には出せないけど、亀井幹事長のようなのがもう少しいればけっこう違ったと思うんですが。
私は、以前思っていたより下方修正して、1議席という結果が濃厚としておきます。

1692片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 14:35:15
じゃあ最初から就任するなよ、自分の改選とカブる補選あるのわかってたんだから。
ただ、森(または森のような若い女性)かわいがりの中川大先生の影響(>>1689)で候補選考がギクシャクし、ここまでの差がついた面は気の毒かもしれないが。

岩城県連会長が辞意 自民
参院補選の大敗受け 福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news003.htm

 大敗した参院補選の総括のため、自民党県連は23日、福島市で役員会を開き、岩城光英県連会長が会長職を辞任する意向を報告した。22日夜に青木稔副会長に辞職願を提出しているが、役員会では、会長を選出している国会議員団の判断が必要とし、国会議員団に辞表の取り扱いを一任することで一致した。国会議員団は慎重に協議する方針。

 吉田弘幹事長も辞意を表明した。だが、県連では突然の辞任は混乱を招くとして、5月下旬の定例の役員改選を5月初めに前倒しして、新たな役員体制が発足するのに合わせて辞任することになった。

 岩城会長は、昨年11月の知事選敗北を受け引責辞任した坂本剛二前会長の後任で、就任時は、5月の定例改選までの在任期間に加え、新たな2年間も引き続き務めることを決めていた。

(2007年4月23日 読売新聞)

1693いなばやま:2007/04/24(火) 16:54:55
大分は分裂が確定的となりました。自民・礒崎ラッキー!
吉良氏は英雄となるか戦犯となるのか、まぁこれで1区は血みどろの抗争へ・・・
と言いつつ県議会は統一会派で合意。まさに政界は魑魅魍魎の住む世界です。

【参院選】矢野氏、出馬を受諾
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1177340400=117738927510932=2

 民主党大分県連から参院選大分選挙区への出馬を要請されていた佐伯市職員の矢野大和氏(50)が二十四日までに、出馬を受諾した。県連の吉良州司代表らが同日午後、大分市内で会見して明らかにした。
 県連は十二日、矢野氏への打診を公表。今月下旬までの回答を希望していた。今後、国政選挙で選挙協力をしてきた社民党県連合に対し、矢野氏への一本化を求めていく方針。しかし、社民党県連合は医療法人理事長の松本文六氏(64)の擁立を決めて選挙戦の準備を進めている。民主党の協力要請に応じることは考えにくく、一九九八年の参院選以来、民主、社民両党の分裂選挙になる可能性が強まった。
 民主党県連は矢野氏の市観光大使としての知名度を生かし、保守層や無党派層なども取り込んで大分選挙区の二議席独占を目指す考え。

1694いなばやま:2007/04/24(火) 17:36:40
吉良氏会見要旨

●昨夜矢野氏から出馬を決意したと連絡があった。
●あす(4月25日)県連もしくは吉良氏の事務所で記者会見の予定。
●連合大分、党本部の関係者には報告済み。
●公認、無所属推薦のどちらを選択するかは県連で議論し速やかに決定したい
●候補者が決まったということで社民党と五分で交渉できる
●社民党を説得するのは難しいと考えているが統一できるよう努力
●組織の決定より個人の判断に重きを置く人が増えている。
 矢野氏は自民党に批判的な人から健全な保守層まで広範な支持を得られ勝てる
●分裂選挙でも勝てるかどうかについては明言避ける
●(98年参院選や比例では社民を圧倒しているが先の地方選では社民の後塵を掃いたなど)
 データは全て頭に入っているがそれを言い出すと余計な誤解を生む
●ほっとしていない、これからが本番

1695片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 17:54:04
候補の候補を出すところまではおこなって、そこで何らかの駆け引きをする意図があるのかなとも思いますが。
全国に関しての社民党の動き方を見ながらの判断になるのかもしれないと思います(社民党が全国に関して何らかの重大決断をする予兆があれば矢野を引っ込めるとか)。

1696やおよろず:2007/04/24(火) 19:07:52
>>1690
>>1693>>1694

 民主党が存在する限りつきまとうテーマなんでしょうな。
 「民主党とは何か?」とも重なる部分があると思います。
 修正自民党なのか?修正社会党なのか?
 自民党の汚泥部分を浄化したものなのか?社会党の妄想部分を現実化したものなのか?

>>1690

 週刊誌には、小泉と小沢が政界再編を狙って動き出すという与太記事が載ってましたね。
 前原氏のコメントとして「参院選までは小沢代表でいく」というのが紹介されていました。
 前原・仙谷といった反小沢勢力が新党を結成し、自民党と統一会派を組むというもの。

 ① 創価・公明の動きの一切が書かれていない
 ② 自由党の顛末を見れば別働隊は使い捨てなのが明らか、前原氏も馬鹿ではあるまい

 この2点から、この記事が与太記事だろうと思います。
 前原一派が発言権を持つには離党をちらつかせるしか方法がないわけで、こういう記事が出てくるのかなと思います。
 社民党が権限確保のため、自爆候補擁立をほのめかすのと同様のものかと思います。

>>1693>>1694

 分裂の方がはっきりしていいんじゃないでしょうか?
 ここで議論してきた結果も出ることですし。
 
 社民党候補に統一するのと、分裂でも民主党が候補を立てるのと、どちらが多くの票を獲得できるのか? 
 候補者が良くても民主は社民なしで当選できるほどの力はないのか?
 
 この点に関しては、最終的に、やってみなければ分らない。
 結果によって、身の振り方が固まるなら、それはそれでいいんじゃないでしょうか?

1697片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 19:27:14
>>1696
自分もどっちでもいいんですが、社民党が全国で大活躍されることはつまんなくなる最大の原因ですので、それだけは切に避けていただきたいと思うところです。

参院選までは小沢代表でいくというのは、参院選までは不満を呑み込んでやっていくぞという意味合いが強い言葉でした。
新進党最強論者さんが昨年前原離党論を唱えておられておられましたが、私はずっと否定的でした。理由は参院選。選挙の求心力を重く見なければ政治予測はできない。やや単純バカのきらいがある前原さんは本当に勝手に使命感に駆られて離党が脳裏にチラつく時が確かにあるんじゃないかと思います。それを押さえる合言葉が、「参院選までは小沢を支えよう」でしょう。単純バカでも参院選のもつ意味はわかる。だからと言って、参院選後に素直に行動を起こせるかというとそれはそれでいろいろ条件があるので。そのへんを前原さんが考え抜いてやってるかというと私は否定的に解しますが。「なんかよくわからないけど参院選を前にして行動を起こすのはまずい感じなので、参院選後に考えようかな!」くらいの発想だと思う。前原さんは月曜の日経夕刊からシリーズインタビューを受けていますが、なんじゃこの純粋さはと思う。このぶんじゃ、離党するときも甘言に乗せられて騙されたときだと思います。

1698片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 19:32:38
島尻に負けたのは、太田に負けた千葉自民に似た挫折感があることだろう。冷静になるとなんなんだこいつという。両者ともそれを乗り越えてどう進んでいくか。

「基地問題は地元の声聞く」、参院沖縄補選初当選の島尻さん 讀賣沖縄
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okinawa/news001.htm

 参院沖縄補選(22日投開票)で、野党推薦候補との激戦を制した前那覇市議、島尻安伊子さん(42)は23日午前、那覇市内で読売新聞のインタビューに応じた。

 米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)に移設する政府案について「与党の強力な支援を受けて勝利したことは県民が一定の理解を示しているとも受け止められる」との認識を示した。

 しかし、「何が『県民益』になるのかを見極めたい。そのためにも地元の名護市民の声をしっかりと聞いていきたい」とも語り、慎重な姿勢を崩さなかった。

 在日米軍再編に伴う基地返還跡地の活用法について、「特区的なものを活用し、障害や難病を抱えた人たちを受け入れられる医療チームを備えたエンターテインメント施設を造るのが理想。沖縄らしいホスピタリティーを生かしたい」と持論を展開した。

 島尻さんはこれに先立ち同日朝から、沖縄県浦添市の自宅で記者団に初当選の喜びを語った。未明まであいさつ回りに追われ、睡眠時間は4時間という島尻さん。「さすがに朝食は作れませんでした」と苦笑いを浮かべ、夫の昇さん(48)、小学2年の長女千華さん(7)と一緒にパンとジュースを口にした。

 22日深夜には、安倍首相から「おめでとう。よく頑張りましたね」と電話で祝福されたという。選挙では「台所から政治を変える」と訴えただけに、「子育てしやすい環境作りに真っ先に手をつけたい」と気を引き締めていた。

(2007年4月24日 読売新聞)

1699いなばやま:2007/04/24(火) 19:56:48
社民党が案山子を立てるぞと脅しをかけてくる可能性は高いですね。
しかし、社民党は地方選挙で一定の地盤のあるところでそこそこ好成績だったので案山子候補が少ない。
また民主党候補や統一候補を立てているところは選挙で支援してもらっているから義理も生まれているし
それらを見越してならなかなかしたたかです。

青森・・・県議選むつ市落選の新保氏、上北郡落選の北山氏あたり。保守系強く影響は比較的小さいか
岩手・・・すでに候補者擁立。まったく問題なし。
秋田・・・統一候補。可能性は低い。あえて言えば能代で落選の宮腰氏
山形・・・注目。自民擁立遅れで影響は低下傾向。県議選落選の田辺氏あたりか
栃木・・・社民弱小なため影響小。低い勝算がやや悪くなる程度
群馬・・・国民は社民と協調傾向。自民圧倒もあり案山子擁立の可能性低い。
山梨・・・社民組織ほぼなし。党籍持ち甲府市議も全員当選しており可能性低い。
富山・・・統一候補の選挙区も幹事長お膝元。富山市で落選の山本氏の動向注目。
石川・・・民主候補未定。党籍県議、金沢市議も無事当選で候補見当たらず、反原発の北野氏?
福井・・・地方選でも公認候補なし。立てられても影響小だが低い勝算がやや悪化。
滋賀・・・党籍もつ県議選で落選した岡崎氏ほか、対話の会をバックに立つと影響大
奈良・・・党籍もつ地方議員が当選し候補みあたらず、国替えした植田氏が戻って立つと影響大
和歌山・・・民主も社民も弱小。どっちにしろ影響なし。
鳥取・・・鳥取市辺りから候補が出ると当落に影響
島根・・・民主未定
岡山・・・社民に候補者擁立の力なしも案山子擁立なら当落に影響するかも。
山口・・・社民弱小。低い勝算がやや悪化する程度。
徳島・・・社民組織ほぼ壊滅も候補者未定の共産と市民団体の連携し、それに絡めば影響大。
香川・・・影響大。
愛媛・・・民主系無所属は人気者で影響小も勝ち目がやや薄くなる。
高知・・・民主候補が自治労出身のため影響大も地方選社民善戦で案山子候補見当たらず。
佐賀・・・影響大も案山子候補見当たらず。
長崎・・・影響大、今川元代議士あたりだと深刻
大分・・・震源地
熊本・・・社民弱小も接戦予想され影響大
宮崎・・・社民→東、民主→長峯?
鹿児島・・・ここはどっちにしろ関係なし
沖縄・・・社大・糸数氏はほとんど身内みたいな存在。案山子可能性ゼロ。

特に関西以西は影響が大きいところが多いと思われます。

1700いなばやま:2007/04/24(火) 20:25:34
私は民主・矢野氏、社民・松本氏どっちでも統一したら勝てると踏んでいました、
矢野氏の方がやや勝ち目が高くなるかな。

分裂した場合でも矢野氏は選挙戦略上いい候補。
地方公務員出身で社民の牙城自治労を切り崩せるし
県南部の保守層への切り込み力はある。
ただ知名度の威力がどの程度のものなのか、社民・松本氏もけっして悪い候補ではないので
大分以北の票の出方はどうなるかは不明です。
まぁ、分裂で礒崎陣営が油断してくれればチャンスは十分にあるかな

とは言え自民候補は投票率60%で25万票はとるでしょうから
矢野氏にとってはハードルは非常に高いです。

民主党が「左足」を切ったら自民党とどう違うのか?ベイスターズとシーレックス程度の差しかないと思いますけど。

1701片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 20:31:49
>>1700
大分に関しての見方はほぼ同じです。

参院選候補差し替えを断念 自民、保守分裂を懸念
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007042401000680_Politics.html

 自民党は24日、7月の参院選対策をめぐり、執行部主導による公認候補の差し替えを事実上、断念した。差し替えを強行して保守分裂を招くことを警戒したため。安倍晋三首相は昨年末に「ベストの候補者かどうか厳選していく」と強調するなど、清新な候補への差し替えに取り組む考えを示してきたが、首相主導の候補見直しは“掛け声倒れ”になった形だ。

 片山虎之助参院幹事長は24日の記者会見で「最終調整をやってみるが、もう(参院選まで)3カ月だから、一般的には差し替えはあり得ないと考えてもらっていい」と述べた。

 党執行部は佐賀選挙区で5選を目指す陣内孝雄元法相(73)について、高齢批判などを考慮して差し替えを検討してきたが、陣内氏本人が出馬に強い意欲を示しており、翻意は困難と判断。党幹部は「これ以上、働き掛けはしない。あとは本人がどう判断するかだ」と指摘した。

1702やおよろず@小沢ウォッチャー:2007/04/24(火) 20:32:26
>>1697

 最強氏も前原氏に小沢一郎を見ているのかもしれませんね
 ちなみに、オレは、良く似てると思います。
 ブレーンの差なのか、前原氏には理念・政策的な面での整合性の面で劣るところがあるような気がしますが
 ただ、政局的に純粋バカという点で、両者はかなり一致していると思います。
 
 社会党的発想とは相容れず。
 左翼は排除する。
 政局上、選挙上、不利になる。                  ←←←←前原@堀江
 自民党内に協力者を求め、連立に参画する。            ←←←←前原@参院選後の予想記事
 自民党の危機が一段落したところで、粛清の危機にさらされる。
 自民党から離れるも自派は分断され、自民党は無傷のまま。
 自民党の変わらなさを知り、再び打倒に動く。
 自民党を倒すのに、必要であれば、社会党も受け入れる。      ←←←← 小沢がココ


 しかし、新進党・自由党の頃とは政治状況が変わってきた面もあるので、結果がどうなるか分りませんけどね。
 とりわけ、社会党は小沢の頃に比べて半減している上、一般にも政治勢力として大きく力を落としているので、同じ末路を辿るかどうかは分りません。

 社会党との協力は程度問題というところではなかろうかと思います。

1703やおよろず:2007/04/24(火) 21:09:43
>>1700

 自民党と社会党については
 ①別個の存在、対立構造にあるもの
 ②表裏一体、不可分の構造にあるもの
 この2つの見解があります。

 >>1700は、①の見解に立っての議論かと思います。

 しかしながら、②の見解に立てば、「左足」を切るということは、
 自社一体の戦後政治体制の一部を切るということに他ならない。

 ①の見解によれば、政権交代のもつ意味は、戦後体制内での体制内変革であり、
 ②の見解によれば、政権交代のもつ意味は、戦後体制そのものの変革ということになります。

 よって、①の見解からは、民主党の性質を修正自民党なのか?修正社会党なのかを決定することが必要になります。
 なぜなら、自民党・社会党はセパレートな関係にあるというのが前提にあるわけですから。
 仮に、修正社会党にあるとすれば、前原路線は民主党路線としては大きな誤りになります。
 逆に、修正自民党であるとすれば、社民党との共闘については疑義があって当然で、前原路線に若干の柔軟性を加えたあたりがお年どころになると思います。
 この場合、「左足」をきるという表現を否定的に用いるのであるとすれば、民主党を修正社会党と捉えているのだと推測されます。
 それはそれで、一つの立派な見解だと思います。
 そうであれば、自然に、社民党候補に統一するという結論が導き出せます。

 このような議論がなされていない、またはできないということが、個別案件において党内が混乱する原因だと思います。

1704片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 21:10:57
>>1702
なるほど〜。だから小沢ファン(だった人)は前原がちょっと気になるわけか・・・。
単純バカの意味をちゃんと理解してくださってありがとうございます(笑)。
理念・政策でもそういう面があるんですかね。私は、政局的に先が見えていない・広い眼が持てていないということで、そこが大きく劣っていると思うんですが、昔の小沢もそんなんだったんかしら・・・。

1705やおよろず:2007/04/24(火) 21:44:02
>>1704

 自・自合意の際に、梶山から「野中にやられるぞ」との忠告があったようなんですが、
 結局、小渕・野中を信用して、自・自連立に突入
 当然、「自民党・自由党が両方解党、新党を結成」などという約束が守られるわけもなく
 また、自由党議員の多数も、この合意を自民党復党のための方便と捉えており、小沢一人が純粋バカという結果に
 「怖いことは、一ちゃんにやってもらって、僕は分らない振りをして後ろをついていけばいいんだ」
 ということで、ガイドライン関連法案での合意形成で、小渕に道具として使われ、
 結局、次期選挙が迫っているのに、解党の約束は果たされず。
 また、新進党時代からの保・保連携のパートナーであった梶山の勢力は減退
 梶山陣営だったはずの亀井も主流派入り(加藤・山崎は使い捨て)
 どうにもならずに、自・自合意の解消
 側近中の側近(中西ら)すら離反し、半数は保守党として政権に残留
 そうして、自民党を分裂させるには下野させる以外に方法はないと、民主党との連携を探る。

 民主党は小沢が嫌いな人が集まってできた政党なので、話はまとまらず。
 政権政党になるには、小沢と分裂していたままではいけないと思った鳩山が宗旨替え
 しかしながら、仙谷周辺の若手がクーデターで党内政権が崩壊
 分裂のまま統一地方選
 クーデター組に担ぎ上げられていた菅が小沢との合併を決断
 民由合併で、小沢が政治生命の危機を脱出
 
 詳しく言うと、こんな流れかと思います。

1706とはずがたり:2007/04/24(火) 23:30:00
大分について,県会では統一会派の結成に合意したんですか!?前回から課題ではありましたが今回一気に実現したんですねぇ。底流では意外に協力融合関係が進んでいる可能性もあるのではないでしょうか?
組織の面子もあるだろうし簡単には引けないであろうが候補としては矢野氏,組織は社民,無党派への滲透は民主となにやら錯綜気味・・
気持ちよく此処で大分での自民社の力比べも興味深いですがそんなリスクを取ってる余裕は今の民主には無い筈だと思うんですけどねぇ・・

>>1701
執行部としては佐賀の首を切りたくて仕方がないが差し替えは本人が病気で倒れたりでもしない限り無理臭くなってきましたね。佐賀・香川はこれで民主が取ったでしょう。と,強気の予想。

>>1699
まとめ感謝。山形・富山・滋賀・奈良・香川・佐賀・長崎辺りが分裂したら痛そうであります。
更にこの7県の内,山形・佐賀・長崎には民主・社民を包摂した統一会派が存在しますね。。
滋賀の岡崎氏の知事の支援での立候補,奈良の植田氏の舞い戻り,宮島氏の擁立に怒っていた今川氏の立候補とか有りそうで悪寒が・・((((´・ω・`))))

>>1696など
俺は自社に関しては厳しく対立しつつも表裏一体のズブズブな関係だったと思うし,従って民主党は自民党の汚泥部分を浄化したものであると同時に社会党の妄想部分を現実化したものであると思ってます。
どっちかの決めつけは不毛な神学論争に陥る危険性があるのでは?

1707名無しさん:2007/04/24(火) 23:48:30
小沢ファンは前原に興味は無いんじゃない? どっちかっていうと安倍晋三・西村真悟ファンが前原に期待を寄せている気が。
小沢ファンって93年の自民党分裂・政権交代のときのような豪腕に期待しているのでは?

1708片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 00:08:41
そういえば、佐世保の今川の選対委員長をつとめた森県議が社民離党・民主入党してこのほど引退してますね。牙城的なところの多くがやられつつある様子。
それでも妨害目的には役立つと思いますが、大分の件で急に恨みがぶり返してきて立候補ということになるかは疑問が大きいですけどね。
特に、山形とか富山とかで立てるのは、政党以前に人間としておかしいからさすがにないと思いますけど。でも、富山でサボられるとアレなのかなぁ。

1709やおよろず:2007/04/25(水) 00:09:00
>>1706

>>自社に関しては厳しく対立しつつも表裏一体のズブズブな関係
>>民主党は自民党の汚泥部分を浄化したものであると同時に社会党の妄想部分を現実化したものである

 なるほど、修正自社連立説というのも説得力のある説ですね。
 
>>どっちかの決めつけは不毛な神学論争に陥る危険性があるのでは?

 もちろん、両面あるのは承知しています¥。
 完全に概念的な話なので、危険性が相当に高いものになるのも認識しております。
 しかし、大分の泥沼を見るにつけ、原則を求めることもまた必要ではないのかなと思います。
 これ以上の駆け引きは、見苦しいだけなので、統一か分裂かはっきりすべきでしょう。
 分裂論者のオレでも、これ以上ごたごたした結果の分裂よりは、今すぐ統一の方が良いと思います。
 注目度は違えども、自民党の復党騒動に似た形かと思います。
 ゴタゴタした挙句に、中途半端な結果では、目も当てられません。
 小沢一郎が悪いんですけど。
 
=============

 この辺で止めます。
 スレ違いな話、失礼しました。

1710名無しさん:2007/04/25(水) 00:32:04
小沢代表が介入すると逆にややこしくなるのでは?
社民は又市氏以外は小沢アレルギーが強いですし。

群馬といい大分といい、保守系民主だと社民や旧社会党系などとはうまくやれないみたいですね

1711とは:2007/04/25(水) 01:20:41
修正自社連立説とすると妥協のニオイがしますが談合無き自由競争と福祉に配慮した社会民主主義の両立の為のアウフヘーベンとして積極的な意義を付与せねば勝てないであろうと思ってます。
ただ肝心の民主の議員どもが自分等の新しいさに気付いてなくて青木にばらばらだといわれるとおろおろしてまう所があって頼りなく思われてしまう様に感じます。
あくまでこれも私見ですので正確な性格づけではありませんけど。

1712いなばやま:2007/04/25(水) 02:20:13
どっちかを比例に回すしか方法はないけど
社民はせいぜい3議席しかとれないだろうから
競争相手が増える又市的には飲めないだろうなぁ。

矢野氏が当選したら社民会派に入りするなんていう
小沢戦略も社民が蹴飛ばしたらしいし
まぁ共倒れするか社民の息の根を止めるかしかないのかな。

今回の件は吉良氏の暴走もある意味正論(党勢拡大)であるわけで回りも止められない訳です。
昨日の記者会見でもとうとうと自分の選挙戦略を語る吉良氏は時折梶原幹事長に
同意を求めるように目を向けていたそうです。
それに習って別府市長選に出ようとした元県連幹部は袋だたきに遭いましたがね。

「凪」の情勢の中で前線部隊の主力となる地方議員が1人区では社民の方が多いし
全国的に寝られるだけでも影響は馬鹿にならないですね。

群馬は見苦しいなぁ、お互い。

1713片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 09:31:36
まぁ美人だが、山形放送で見る限り、あまり魅力的な喋りではないかな。
あと、山形スレで聞いたら、やっぱり婿取りみたい。
女が強めに出られる環境ってだいたいそうなんだよね。

篠原氏の擁立を了承−参院選県選挙区で自民県連
2007年4月24日(火) 08:14 山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji/200704/24/news20070424_0242.html

 自民党県連は23日、山形市の県連会館で夏の参院選に向けた選対会議を開き、執行部の出馬要請を受諾し、県選挙区の候補者に決まった天童市議の篠原みえ子氏(59)を党公認候補として擁立することを了承した。篠原氏は記者会見で、教員や女性組織などでの経験を生かし、今後、教育の再生や社会活動の推進を訴えていく考えを明らかにした。

 選対会議には、県議や地域、職域支部の役員ら約80人が出席。加藤紘一県連会長が、執行部に一任された今回の選定経過と篠原氏の擁立決定を報告し、満場一致で了承された。この後、篠原氏が会場に入り、「自民党の牙城である山形を守るため出馬を決意した。全力を尽くして頑張る」と述べ、支援を求めた。

 記者会見は加藤、遠藤利明、遠藤武彦の各衆院議員とともに行った。篠原氏は教育問題に関し、「人間の心の面に危惧(きぐ)を感じ、教育の大切さを常々考えてきた」と強調。「日本人としての誇りにつながる食育と徳育に重点を置きながら政策を考えていきたい」と語った。社会活動については地域内のコミュニケーションの重要性を指摘。「個人主義の世の中で、社会活動を奨励する方向に持っていきたい」とした。

 さらに、出馬を決意した決め手を聞かれ、「一番の理解者である90歳になる母の、皆さんに希望されるなら出てみたらどうか、という言葉だった」と述べた。

 県連執行部は24日、篠原氏を伴って東京に出向き、公認申請する。証書の交付は、安倍晋三首相(党総裁)から篠原氏が直接受ける予定になっている。

1714片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 09:47:16
>>1712
矢野が社民会派という提案まで蹴っていたら、小沢がキレて吉良の案を採っちゃうかもしれないですね。
でも、近時の小沢は、徹底して選挙の利害得失・プラスマイナスを基準にしてやってる感じなので、全国にとって著しくマイナスになることならやらないと思うんですが。
選挙後の政局展開まで視野に入れるなら別ですが。

吉良のほうは闘う気満々なんですかね。
あまりそれだと、矢野を円滑に引っ込めるというのが難しいですね。

1715とはずがたり:2007/04/25(水) 09:59:57
矢野を社民会派入りという提案迄蹴っちまんたんですか!?
その辺が社民も十分飲める妥協点だと思ってたんですけどねぇ。

1716やおよろず:2007/04/25(水) 13:05:22
>>1711

 前言をあっさり撤回して、概念論をもうすこし
 自社折衷的な構図になると、双方が使い古したスローガンが出てくるだけになるのが、落とし穴ですね。
 「格差問題」「地方切り捨て」「軍国主義」などから、そんな臭いがしてます。

>>1712>>1714>>1715

 全国で自爆候補を擁立するというのは、単なる脅しだと思いますけどね。
 相当に金もかかりますし

 しかし、社民党は議席を伸ばしたいなら民主党から奪う以外ないのに、どうして民主党と共闘するのか?そっちが不思議

 「民主党は、自民党と軍国主義、戦争への道を歩もうとしている」
 「民主党は、自民党と庶民イジメ、弱者イジメを競っている」とかやるしかないのに。
 民主党と共闘なんかしたら、説得力が半減する上に、票まで持っていかれる。
 共産党の「社民党は、戦争勢力である民主党と組んでいる時点で、戦争勢力」というのに説得力が出てくる。

1717片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 13:12:05
私も現実的に、セルフボマー候補はなかなか出てこないと思います。
また、スリープした場合、ポスター貼りとか選挙実働部隊の足回りに影響するのかなとは思いますが、実際は彼らが寝たところであまり違わないんじゃないですかねえ。

社民党は民主党以上に戦略ないですもん。公明党の何百分の一の戦略力だ。

格差問題と地方切り捨ては、実際は効いてると見ますね、私は。保革とか関係なしに、喘いでる人がひっかかる今夏のキーワードです。

1718名無しさん:2007/04/25(水) 14:29:28
矢野社民会派構想なんていうのは小沢ならこうするだろうという妄想?
いくらなんでもニュー小沢が10年前を髣髴させる戦略はしないでしょう。

1719名無しさん:2007/04/25(水) 14:30:51
三つ巴は決定的ですね。


参院選 矢野大和氏 辞職願い提出(11:30)

 夏の参院選に向けて民主党から出馬要請を受けていた佐伯市の職員、矢野大和氏は立候補の意思を固め25日朝、西嶋市長に辞職願いを提出しました。
 佐伯市の職員で市の観光大使を務める矢野大和氏は、民主党県連から夏の参院選に出馬するよう要請を受けています。この要請を受けた矢野氏は出馬の意思を固め25日朝、西嶋市長に辞職願いを提出しました。西嶋市長が再考を促す一幕もありましたが矢野氏は「地方に根ざした政治家がいてもいいと考えた」と話し出馬の決意が固い事を伝えました。矢野氏は25日午後にも民主党県連を訪れ吉良代表と面会して出馬の意思を伝える予定です。なお、夏の参院選には自民党が礒崎陽輔氏を社民党が松本文六氏を共産党は山下魁氏をそれぞれ擁立する事にしています。

http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=3408

1720とはずがたり:2007/04/25(水) 15:27:59
>>1713
上山ではぽっと出した公認候補が現職ぶちやぶったのでこれで十分行けると加藤は踏んでいるのかもしれませんな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6130-6232n

>>1716
確かに使い古したスローガンが出てきてしまうと選挙対策上まずいっすね。。広報が下手なのはなんとかして欲しい所・・。

>>1716-1717
社民推薦といっても民主の候補に対して社民党組織がポスター貼ったりは多分しないですよね。
確かに社民にはカネがないですね。何処まで公認料等の費用負担に耐えられるのか?

社民が連合を仲介として民主と共闘するしかないんでしょうね。
民主から議席を奪うために喧嘩吹っかけるとなると連合を切ってやらねばならない。その時は晴れて新社会党と合流出来そうですな。

>>1718
なんかそんなことありましたっけ?

>>1719
落選しても3区で出馬と云う感じで話しは出来てるんでしょうかねぇ?

1721片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 19:55:57
もしかしてもう大分のステージは、「さわやかに戦えるかどうか」に移っているのかもしれません。
そうなれば、大きく波及させない、というところで合意できるのかどうか?

>>1720
ポスターとかは、全く事情を知らないので、社民党の実働部隊としての価値がどのくらいなのか、私には見当つきません・・・。
私としては、繰り返しになりますが、ボマー候補を出さないで自主投票になった場合あんまり票の面では大差ないんじゃないかと見ますけど。

1722片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 21:20:08
>>1721はちょっと返答としては浮いていました。失礼しました。
----
自民党県連が富山市と呉西を重点化する策はまさに適切でしょう。
さすがの策です。森田としては空中戦にならざるを得ないでしょう。

富山市・県西部に重点 夏の参院選で自民県連
2007年04月25日 富山北日本
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070425/4386.html

 県議会自民党議員会の新執行部が二十四日、県議事堂で会見し、同党の野上浩太郎参院議員が再選を目指す七月の参院選富山選挙区について、無党派層の多い富山市と国民新党代表の綿貫民輔衆院議員が地盤とする県西部を重点地区に位置付けるとした。鹿熊正一幹事長は「来月二日に選対本部を立ち上げ、参院選の態勢づくりを早急を進める」と語った。

 会見には、党県連役員を兼務する横田安弘会長、鹿熊幹事長、高平公嗣総務会長、中川忠昭政調会長が出席し、最大の課題として、七月の参院選勝利を挙げた。

 参院選富山選挙区には野上氏と民主、社民両党が推薦する無所属統一候補の森田高氏、共産党の泉野和之氏が出馬を表明している。自民は選対本部に続いて五月九日に党の県在住国会議員を交えた常任顧問会議を東京で開くことを確認。同中旬には県内支部長・幹事長会議を開き、選挙態勢を整える。政調会と党富山市連を中心にしたプロジェクトチームも発足し、参院選への戦略を練る。

 十七年九月の衆院選では県連内に国民新党代表として富山3区から出馬した綿貫氏を応援する動きがあった。県議選富山市第二選挙区では民主、社民に国民新を加えた三党から推薦を受けた無所属候補が自民の現職候補を破って当選。今回の参院選では、森田氏が国民新に推薦を求めていることもあり、自民県連内に警戒感が高まっている。

 挙党態勢で参院選に臨むため、第三区総支部の選対組織には総括責任者に上田信雅県議、選対本部長に米原蕃県議を配置する案を固めた。鹿熊幹事長は「医療・福祉を含めた安全・安心の確保や地域活性化などやるべき仕事を訴え、勝ち抜く」と強調した。

 議会改革では、全国で不適正な支出が指摘されている政務調査費に関して領収書添付など透明性の高い制度づくりへ超党派で議論を進めるほか、議員提案の条例制定など政策立案能力の強化にも力を注ぐ考えを示した。

1723名無しさん:2007/04/26(木) 00:18:40
論壇:記者倶楽部より
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0704/070425-6.html
> 平成19年04月25日
> 次期参院選には一度、引退した議員、それも、党を代表する人物が復帰すると言われている。
> やはり、国会議員という職業はうま味のある商売なのか。
> 「 社会党はD、民主党はF。Fは以前は別の党の幹部だったが、民主党が推すらしい。集票力の
> あるモノなら、何でもいいから復活させようという党利党略でしかない 」(政治部記者)

F?? 「筆坂」??

1724名無しさん:2007/04/26(木) 00:19:13
下記によれば民主福島の本選は金子じゃない?

(下)「夏」へ模索 ふくしま参院補選 2007年04月25日
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000704250005
さらに、夏の通常選挙の本命とされてきた伊達市議の金子恵美氏(41)について、
県連幹部は「候補者をしきり直す可能性もある」と語る。
補選では自民党が候補者選びに難航したが、今度は民主党がその二の舞いになりかねない。

玄葉代表は「候補者選びは、急がなければならないことは承知しているが、慎重に適任者を
選んでいきたい」と述べ、候補者決定の時期や具体名には言及しないままだ。

(注)一部引用

1725とは:2007/04/26(木) 00:40:36
金子は一区の勝利の為に参院選なんかで使うのは勿体ない。世襲批判避ける為に渡部ジュニアを持ってくればいいんちゃうか?それにしてもなぜこんなタイミングで差し替え的な話が出るのかな?

1726とは:2007/04/26(木) 00:44:36
福島で二人狙うなら尚更金子が適当にも思うが。

民主が筆坂擁立したら面白いっすねぇ。セクハラで引退という事になっているから批判されますかねぇ?共産党には自公と一緒批判されてるこど今回は非民主的独裁的批判ができるぞ〜w

1727午前様:2007/04/26(木) 01:25:58
>>1726
 1723-1724です。
 F氏の件はソースがアレですが、もし憶測どおりなら「とは」さんの仰るように、
なかなかの奇手というか妙手に見えます。
 F氏の古巣が「釣られて」くれれば(てゆーか、おそらく釣られる)、無党派層は
ドン引きしそうですから。

以下もいっちょ情報追加。

逢坂氏の参院転出断念 民主(04/25 07:22)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/22538.html
 民主党は二十四日、逢坂誠二衆院議員(比例代表道ブロック)の参院比例代表候補
へのくら替えを事実上断念した。同党の意思決定機関である常任幹事会は、選挙態勢
が整わないなどとしてくら替え反対が大勢で、合意は不可能と判断した。逢坂氏は同
日、北海道新聞の取材に対し「(参院転出の)意欲はまだある」と述べたものの「比
例代表選出でもあり、党の方針には従う」と述べ、受け入れる考えを示した。
 民主党選対は、夏の参院選における比例代表候補の目玉として、地方自治の専門家
擁立を検討し、後志管内ニセコ町長を務めた逢坂氏が二月に応諾。民主党北海道、連
合北海道なども了承した。
 しかし常任幹事会では前原誠司前代表らが「現職衆院議員をなぜ転出させるのか、
説明がつかない」「勝てる態勢にない」などと異議を唱え、保留が続いていた。

1728やおよろず@衆院比例北海道:2007/04/26(木) 02:11:31
>>前原誠司前代表らが「現職衆院議員をなぜ転出させるのか、説明がつかない」「勝てる態勢にない」などと異議

 前原案では、次の総選挙も比例1位って事なのかな?
 よれとも、前原案なんてもの自体が存在しないのかな?
 それとも、比例で勝たせたい候補がいるとか?
 それで北海道で得票を伸ばしそうな逢坂を参院比例に出すなと、そういうことなのか?

 地元周辺は小選挙区で勝利した現職がいるし、後は浮動票を求めて札幌か?
 すると、荒井はどうなる?
 民主党を代表して全道で戦った上、選挙区剥奪じゃあ「お前、知事選出ろよ(略)」になってしまう。

1729片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/26(木) 07:03:13
病気が治りはしたものの体力的に落ちている金田の函館に鉢呂が戻り、そこに逢坂が行く案があり、それが妥当でもあるかと思います。
あるいは、荒井のあとでもよいのでしょう。
知事選はタイミング的にそうでもないと思うし、前原がそこまで深く考えられる人間に思えない。

ちょっと前の週刊誌にも転出に前原が反対論を唱えていると書かれてましたが、こうなると本当なのかな。
私の予想では、逢坂が出れば2位くらいになるはずだったのだがw

1730片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/26(木) 07:07:07
あ、知事選って、スネ夫のことかあ〜w 完全に読み違えた。
確かにその通りで、荒井がやる気なら、基本的に復帰の道は残されるんじゃないでしょうか。
菅直人側近ということで力学が変に働かないとも限りませんが。

1731片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/26(木) 09:48:56
土井たか子、尾辻かな子の出馬表明が近い気がします。

そのF、筆坂なんですかね。長浜出馬による藤井の復帰情報が2回くらいねじれた話のような気もします。
共産党は騒ぎそうですが、民主党は大丈夫なんでしょうか? 最近はたかじんの番組とか出てるみたいだけど。共産主義はどこへ?

1732とはずがたり:2007/04/26(木) 11:20:16
>>1721-1722
>ちょっと返答としては浮いていました
そうですか?いつもの片言節を楽しませて貰ってますよ〜。

それは兎も角,矢野氏の行動は出てくるのに松本氏の動向が伝わって来ませんね。
大分社民の実働部隊が自治労だとすると矢野氏の擁立でどうなるんでしょうかねぇ?

>>1731
俺もFと聞いて自由党幹部の藤井かと思いましたが,藤井ではウルトラCでもなんでもないしなーなんて思いました。

>>1728-1729
前原氏が噛み付いたとするならただの原則論で云っただけのような気がします・・

1733片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 08:35:06
アレな策な感がある。
総務省の最近の動きといい、どんどんアレな選挙になる。
よくいえば、地域の個性に着目した選挙だね!

自民 地域版マニフェスト検討
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/04/27/k20070427000028.html

自民党は、夏の参議院選挙で、新たに地域ごとのローカル版マニフェストを作成することを検討しており、地域の課題に対し具体的な政策を示すことで、定員1人のいわゆる1人区で支持を広げたいというねらいもあるものとみられます。
自民党は、5月の大型連休明け以降、夏の参議院選挙に向けた態勢づくりを本格化させることにしており、政権公約、いわゆるマニフェストの取りまとめ作業を急ぐ方針です。こうしたなか、自民党では、通常の全国版のマニフェストに加えて、新たに地域ごとのローカル版マニフェストを作成することを検討しています。自民党が、こうしたマニフェストの作成を検討する背景には、地方重視の姿勢を明確に打ち出すことで、参議院選挙の勝敗の行方を左右する、全国で29ある定員1人のいわゆる1人区で支持を広げたいというねらいもあるものとみられます。

1734片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 10:08:26
http://www.mikio.gr.jp/s_voice/195.html
幹郎様の沖縄補選分析

1735とはずがたり:2007/04/27(金) 14:23:14
2004年の方に俺がレスしてしまったので混乱したかも知れませんが転載。
矢野・吉良・社民それぞれどう思ってるんでしょうかねぇ??

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1277では民主県連幹事長は04の共闘と07年の共闘を意味しないと云ってるが,誰の目にも次は社民の番というのは明らかでしたしねぇ。

選挙:参院選・大分選挙区 「“地方”の選択肢に」矢野氏、決意表明 /大分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1278
4月26日15時1分配信 毎日新聞

1736とはずがたり:2007/04/27(金) 14:34:22
<東北>連動'07参院選へ 統一選前半戦終了(上)/1人区の攻防/相乗効果期待と不安
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe182/rensai/20070410_02.htm

 8日投開票された第16回統一地方選は、今夏に行われる参院選の前哨戦と位置付けられた。各政党の立候補予定者は、県議選候補と二人三脚で支持拡大に奔走。県議選の結果をみると、青森、秋田で自民が安定的な強さを見せ、福島では民主など非自民が勢力を伸ばした。非改選議席で民主が自民を上回り、与野党勢力が拮抗(きっこう)する参院。「天下分け目」といわれる夏の決戦を座標軸に据え、統一選の前半戦を振り返る。(統一地方選取材班)

<2度目の挑戦>
 山形県議選が最終日を迎えた7日、酒田市の繁華街に民主党ののぼり旗が連なった。支持を訴える同党公認候補。その横でマイクを握るのは県連代表代行の舟山康江氏(40)だった。
 次期参院選で、山形選挙区(改選数1)は同党の最重点区。その公認候補として、2度目の挑戦となる舟山氏の前哨戦が始まっていた。
 2004年の参院選。舟山氏は無名ながら24万票余を獲得。分厚い組織力を誇った自民党現職へ肉薄し、3万6000票差まで追い詰めた。今回は、小沢一郎代表も「最強の候補」と期待し、議席獲得に自信を見せる。
 自民党は、いまだ公認候補を固められない。民主党県連は「敵失に乗じて攻め込む」(幹部)として、舟山氏は県議選告示前から、7人の同党公認・推薦候補の応援に県内を駆け回った。
 県連幹事長が立つ酒田市には3日間も入る力の入れようで、大差のトップ当選へと導いた。舟山氏は「県議選とうまく連動でき、自分の考えや主張を訴えられた」と相乗効果の手応えを語る。
 小沢代表は10日、山形入りする。就任後、3度目だ。参院の与野党逆転に政治生命を掛ける小沢代表は、全国で29ある1人区が悲願実現の鍵を握っていると考えており、東北では青森、岩手、秋田、山形の4選挙区全勝を目標に掲げている。

<政党色薄める>
 参院秋田選挙区(1)では民主党と社民党、連合秋田などが元民放アナウンサー、松浦大悟氏(37)を擁立する。県議選では連日、両党の公認・推薦候補の応援に駆け付けた。
 民主、社民両党と連合秋田による統一候補、しかも元アナウンサーの擁立は、04年選で自民党現職を破った鈴木陽悦参院議員の選挙と全く同じ構図。劇的勝利は記憶に新しく、陣営は「夢よ再び」と意気込んでいる。
 だが、県議選で松浦氏は「あまり目立たず、黒子に徹する」(連合秋田幹部)ことを余儀なくされた。党公認候補を片っ端から応援し、県議選をフル活用した自民党現職の金田勝年氏(57)とは対照的だった。
 「地方議員は無所属が基本。非自民を鮮明にした国政候補が前面に出られると困る」と民主党推薦のある県議候補は明かす。政党色を薄め、保守票の獲得も狙う地方選挙との連動の難しさも、見え隠れした。
 県北では、参院選の実動部隊となる非自民現職候補の落選も相次ぎ、不安要素も残った。出遅れ感の否めない松浦氏だが、周辺は「本番はこれから」と統一選後を勝負と見据える。

<県内全域回る>
 攻勢を強める民主党を迎え撃つ自民党。参院青森選挙区(1)の現職山崎力氏(59)は、推薦を含め同党が過半数を押さえた県議選の結果にも「風が吹けば、どうなるか分からない」と表情を引き締めた。
 山崎氏の地元、青森市では同党新人がトップ当選したが、非自民も一定の勢力を維持。民主党は参院選公認の平山幸司氏(37)の地元、五所川原市で自民党の議席独占を阻止した。山崎氏は「平山氏との連動の結果だ」と警戒感をあらわにする。
 県議選では大島理森県連会長の命を受け、県連の宣伝カーで選挙区をくまなく回った山崎氏。参院選の直前、6月に行われる知事選の動向が大きく影響するとみて、風向きに神経をとがらせている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板