[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2007年参院選スレ
1837
:
いなばやま
:2007/05/07(月) 04:18:08
連休も終わったというのに寝られない・・・今日からは仕事なのに。
フランス大統領選はサルコジ氏当選確実。世論調査通りの差です。
>>1831
んー、この時期から各県で世論調査をするかなぁ、マスコミが。
多分、自民と民主の選対から出た情報をまとめたものじゃないかな。
意外なのは、愛媛と三重かな。愛媛を民主、とは過去のデータだけでは言えないから
本当くさいなぁ。
サンデー毎日の予想、読みましたか。
三浦氏の予想では「1人区は自民21 民主8で固まりつつある」とのことですが
選挙区別の予想を見ていると競馬の予想以下、ほとんどなってません。この時期に当落を予想するのは、どだい無理な話です。
全体状況が凪ぎの時は与党・現職有利に予想が傾きますからあんまり意味がないんですけど
でも、買っちゃうんだよなぁ(w
読んでて思ったのは「東京 共産は吉田万三氏に差し替え?」が結構現実味を帯びてきた感じです。
記事はあくまで差し替えれば当選ラインに届く的な内容なんですが
そういや、冴えない党官僚的な女性候補のポスターが自分の見る範囲では最近見かけないのです。
吉田氏は足立区長選に再挑戦すると言う話も耳にしましたが、
もしかして共産党内でも差し替えが議題にあがっているのかもしれないです。
吉田氏が出てきて、自民が保坂氏に絞れば東京は無風区になりそうですね。
ここは自民にもう一人出してもらって激戦を演出して欲しいところです。
1838
:
いなばやま
:2007/05/07(月) 04:27:56
サンデー毎日選挙予想考
三浦氏は公明12議席と予想していました。
どこだと思ったら巷間の噂通りで愛知が弱めの予想。
東京と大阪は当確。04年の得票から見れば埼玉も神奈川もやばいと思いますが
組織がしっかりしている愛知なら民主も票割りは可能という所かな。
自分的には、投票率次第では公明9議席もあり得ると思いますが
多分13議席に落ち着くんだろうなぁ。
1839
:
いなばやま
:2007/05/07(月) 04:55:55
サンデー毎日選挙予想考
1人区で当選圏内:○を打たれていたのは6人。
国井、一太、世耕、景山、林、加治屋
自分的に100%間違いないと断言できるのは鹿児島・加治屋
前知事絡みでスネ傷の世耕も汚職市長を市議にさせる寛容な土地柄と
民主と連合の組織が激弱なのもあってほぼ当確
林は安倍ちゃんのお膝元。野党も一定の力はあるけど今回はご祝儀もあるし間違いないか。
景山は現時点では相手も決まってないし、ドンのお膝元でもある。ただ今回の選挙責任者的存在だし
選挙区入りがあんまり出来てなさそうなのが弱点かな。
国井は谷との現職地味対決。相手に恵まれているし、保守政界の混乱も収まって有利な戦い。
でもいかにも保守政治家って感じで無党派・浮動層からの集票は期待できないところが弱点。
一太は民主のあほみたいな混乱もあり通常なら横綱選挙なんですが
本人の人柄、県知事選の余波、相手の「福田」の名前と保守系ながら福祉団体の代表という肩書き
民主は期待できなくても社民と連合がフル回転すれば面白い選挙になると思ってます。
というか一太が落ちるところが見たい。
1840
:
名無しさん
:2007/05/07(月) 09:47:38
愛知民主は男性候補が万人受けしそうな感じ。
女性学長が不気味な存在。愛知知事選で民主候補に終盤で投票したような人が来ればおもしろい。
私は自民が危ないと思います。民主の男性候補は保守系無党派に浸透しそうですし。
1841
:
とはずがたり
:2007/05/07(月) 20:13:02
>>1830
では自民が固めたなんてレスがどっかにあったらしいが結構自民が弱いのが秋田である。
社民党は大体8万票,自民は20万超といった所か。公明党もそれ程強くない印象。
07年
秋田選挙区【定数 : 1 】
名 前 党派・会派等
金田 勝年 自民=公明 現
松浦 大悟 無所属=民主・社民
鈴木 知 共産 新
04年
秋田選挙区【定数 : 1 / 立候補者 : 3 】
_ 得票数名 前 年齢 党派・会派等
当 310657 鈴木 陽悦 55 無所属=民主・社民 新 元秋田テレビアナウンサー
_ 265419 斉藤 滋宣 51 自民 現 参議院議員1期
_ 43324 今川 和信 39 共産 新 党県常任委員
01年
秋田選挙区【定数 : 1 / 立候補者 : 5 】投票率 : 60.73%
_ 得票数 名 前 党派・会派等
当 310280 金田 勝年 自民 前
_ 102694 高松 和夫 民主 新
_ 83622 佐々木 長秀 社民 新
_ 45850 鈴木 俊夫 共産 新
_ 29845 斉藤 幸子 自由連合 新
98年
秋田選挙区 当選者数 : 1人
_ 得票数 名 前 党派・会派等 新旧
当 237,640 斉藤滋宣 自由民主党 新
_ 161,392 中島達郎 民主党1998 新
_ 84,794 荻原和子 日本共産党 新
_ 80,885 工藤 守 社会民主党 新
_ 18,830 平元駿作 新社会党 新
_ 11,404 橋元春男 諸派 前
95年
秋田選挙区 当選者数 : 1人
_ 得票数 名 前 党派・会派等新旧
当 203274 金田勝年 自由民主党 新
_ 180615 細谷昭雄 日本社会党 前
_ 115673 鈴木洋一 新進党 新
_ 32584 小林泰夫 日本共産党 新
_ 962 五十嵐光雄 諸派 新
1842
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 20:40:49
>>1822
なんだかんだでコマはいろいろありますよね。与党は。
とりあえず、北朝鮮がらみで外交が進まなくても公安からいろいろ引っ張れるのは可能性高いし。
政治資金問題も、なんだかんだゴチャゴチャ茶を濁すような感じになるのが通常ルートですが、ひどいことになってくれば松岡を更迭すればマイナスどころかプラスになる可能性もないことはない。
>>1829
天国国会だからね。
でも、今年に入って次の総選挙への認識が政界に高まってきた感がありますね。
>>1835
>>1830
は真偽どうかわからないですけど、実際、一時期の安倍内閣の窮状から脱して、やや自民党の戦況は改善してきてると見ます。
ほんで、小沢はちょっと現実を見た感じになってきてるんかなと。公明のほうは、自民への語りかけの意味があるので、ちょっと読みづらい発言ですが。
>>1830
はどこの転載ですか?
>>1837
私はここらで電話調査じゃなくても、共同通信系調査網でやってるんじゃないかと見てます。
国会議員の間では、流通する情報量がここへ来て一気に増してるみたいですよ(誰かの日記によると)。
いろんな人の動きやしぐさ、発言、ネットである程度感じられるものが出てきはじめる時期でしょう。
三浦さんはもともと清新系&自民系候補みたいなのを手がけるのが多い人だと思いますが、ここへ来て石原を本格的にプロデュースして、実地関与度を増してきてる感じ。
それが予想にプラスに出るかマイナスに出るか。
>>1840
民主の女性のほうは結婚式ネタで味噌wをつけましたが、この人は地元的に有名で、女に好かれるタイプの女なんで、公明党にはなかなか脅威だと思ってます。
1843
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 21:12:48
これは妨害では。自民党の推薦ついても当選しないだろうし・・・。
東條英機元首相の孫 由布子氏、参院選出馬へ
http://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070507/snk000.htm
東條英機元首相の孫で、民間非営利団体理事長の東條由布子(ゆうこ)氏(67)が、今夏の参院選に出馬する意向を固めたことが7日、分かった。東京選挙区に無所属出馬する可能性が高い。
由布子氏は保守派論客として、靖国神社のいわゆる「A級戦犯」分祠(ぶんし)に否定的な立場で活動。東京裁判の違法性や天皇の靖国神社参拝の実現、高齢者福祉の充実などを主張している。著書に「祖父東條英機『一切語るなかれ』」などがある。
(2007/05/07 16:37)
1844
:
名無しさん
:2007/05/07(月) 21:24:19
1830はデマだったらしい。
1845
:
いなばやま
:2007/05/07(月) 21:30:20
>>1842
危機感満点で自民党にやられるより、支持率回復!って油断してもらった方がいいかな。
6月危機がありますから、野党に巻き返しのチャンスも。
憲法問題もNHKや朝日、毎日系列が護憲傾向の番組を垂れ流している効果もあるか。
まぁ、サミットや北朝鮮などなど与党の方がカードが多いんだけどねぇ。
>>1843
自民党への嫌がらせ?ムッソリーニの孫も国会議員になっているから、まぁいいんでないかい。
本人の見識は疑うが・・・増元氏と違って完全無所属なら泡沫でしょう。
1846
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 21:52:35
>>1845
日経世論調査の詳細が出ましたが、安倍ちゃんの開き直りと失言一服、外交ネタで指導力不足・頼りなさのイメージが改善したことが数字に出ている感じです。
また、官邸に評論家等をいろいろ呼んで政策についての説明をしてるみたいですが、それが次第に順回転をし始めてる感があります。サミットもこの調子でプラスネタになる可能性も高くなってきてます。
消費税の地域配分とか環境とか、防御壁を築くニュースも増えてきました(地域経済まわりのシリアスなニュースにそのあたりでなんとか対応したいのだろう。ただし、弱点であるとの自認もありそう)。
選挙戦になって、北朝鮮・公安からみがあっても外交が1か月くらい延々続くとは通常パターンでは思えないし、通常パターンでは5・6月での国会対応が主なネタになり、プラスアルファで曽我さんのときのような加点になるのかなと思います。
基本的には、私は、経済まわり(社会保障メイン)のネタで民主党がどれだけ効果的な打ち出しができるか(それを国会でどう展開していくか)、だと思いますね。それで結果が変わってくる感じ。
現状の調査はまだあんまりあてにならないと思います。(候補イメージ・知名度を計測する意味はありそうだけど。)
最も怖いのは、安倍さんの場合、ちょっと慣れてきて支持率回復で単純に自信がつき、口を滑らせてしまうことだと思いますね。だんだんと調子に乗ってくる感じだと、そのリスクも増します。
小泉さんと違い個人パフォーマンスに本人の意を尽くした周到性があまり感じられず(基本的に井上秘書官、ほかに世耕や下村の発想に頼っているように見える)、やや危うさがあるので。
1847
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 22:22:42
>>1843
公然と中国共産党を批判する人間に、自民党は推薦すら出さないのでは?
安倍内閣の戦略は、「中国共産党に対して、民主党よりやや頭の高い土下座」だと思われます。
中国共産党問題を争点になることは、非常に嫌っています。
親中左翼を恐れているのではなく、財界を恐れているという意味で。
中国共産党が争点になる要素は、絶対に避けてくるのではないでしょうか?
1848
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 22:28:38
>>1845
>>憲法問題もNHKや朝日、毎日系列が護憲傾向の番組を垂れ流している効果もあるか。
この手の番組は、最初から護憲な人しか見ないのではなかろうかと思います。
チャンネル桜を見る左翼がいないのと同じではなかろうかと思います。
サンデーモーニング(ご意見番コーナー除く)やニュース23などは、
やはり人権派・護憲派が見る番組なので、中間層への影響は限定的ではなかろうかと思います。
憲法問題は、争点にならないと思います。
まず、関心が薄い。
それと、護憲派といっても、活動家などヘビーな護憲派とライトな護憲派との溝が深すぎる。
護憲派が主張において一本化することはないでしょう。
よって、争点にはならないのではなかろうかと思います。
1849
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 22:35:35
>>1822
>>1842
>>与党側は「拉致問題」という切り札があるからなぁ。
>>統一選の時も”「北朝鮮籍」の子供が拉致された”という30年前の事件を引っ張り出してきているし
統一選に影響があったんですかね?
これが有効に機能するか否かは、民主党の対応次第ではないでしょうか?
「拉致被害者などどうでもいいから、北朝鮮に数兆円規模の経済協力を実施すべし」というような社民党路線をとったら、お終いでしょうけど、
北朝鮮関連に関して政府に同調すれば、争点にはなりません。
これで、北朝鮮サイドに立ってしまえば、安倍や(女)が笑う事になるでしょう。
中国共産党問題で、自民党が折れ、民主党路線をとったことで、争点化しなくなったのと同じです。
ここで、安倍が芯を通していれば、財界の一部が民主党に肩入れしてたでしょうから。
安倍が変節して、中国共産党問題を争点化しなかったことが、財界の支持につながっているのではないでしょうか?
1850
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 22:41:17
>>1849
統一選・国政補選から参院選にかけての意味があると思います。
玄人目ではいろいろあるでしょうが、対北が売りの安倍さんのリーダーシップですから。
1851
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 22:44:00
>>1847
私の考えは、推薦つけても当選しない候補だろうから推薦しないだろうということです。紛らわしかったですが。
>>1848
>この手の番組は、最初から護憲な人しか見ないのではなかろうかと思います。
いいすぎだと思います。そういうのってどうかと思うんですが。
1852
:
いなばやま
:2007/05/07(月) 22:57:47
>>1848
あべちゃんが叫べば叫ぶほど一定の関心は呼ぶと思いますよ。
リーダーシップ演出のため、野党分断のためもあるとは思いますが
与党の亀裂も引き起こしている訳で
まぁ、改憲で増える票はあんまりないし割りに合わない戦略だと思います。
本気で改憲をしたいなら民主党を巻き込んで争点化させないのが一番なんですがね。
>>1849
片言丸さんのご指摘のとおり、拉致問題は現時点では
あべちゃんのリーダーシップを見せ付ける、そして国民を右傾化させる道具でしかないので
拉致問題で直接、票を稼ごうとは思ってないでしょう。
1853
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/07(月) 23:00:22
>>1830
1人区のうち山梨だけが何にも書かれていないですね。
1854
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/07(月) 23:02:49
>>1842
>三浦さんはもともと清新系&自民系候補みたいなのを手がけるのが
>多い人だと思いますが、ここへ来て石原を本格的にプロデュースして、実地関与度を増してきてる感じ。
政治広報センターがかつて顧客にしてたような候補を囲い込み成功したんでしょうかねえ
1855
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/07(月) 23:05:49
>>1851
最初から護憲もしくは改憲とスタンスが決まっている人が、
一方的に自分が支持しないスタンスの出演者を罵倒しながら見るのが
ほとんどでしょうね。
というのも言いすぎでしょうか
1856
:
いなばやま
:2007/05/07(月) 23:14:11
>>1855
某掲示板の住民のみなさんの視聴スタイルですなぁ。
>>1848
某公共放送が3日のその時歴史が動いたと今日、クローズアップ現代で
憲法を取り上げていました。この番組は一定のファンが付いているので
護憲派だけ改憲派だけが見る感じではないです。
「平和憲法」なんてタイトルが付くと中身はバランスを取ろうとしていても
全体の印象が護憲に引きずられてしまうと思いますし。
1857
:
名無しさん
:2007/05/07(月) 23:19:03
テレビの憲法問題は9条反対とか護憲に偏っているような気がします。
憲法をどう変えるかという実のある論議が見たい。
1858
:
いなばやま
:2007/05/07(月) 23:30:46
>>1857
んー偏ってると思います、
実は今の憲法で実際の生活に不都合を感じている人がほとんどいないからだと
個人的には思っています。だから、どこに問題があるのかイマイチ、ピンとこない。
世論でも関心がないのも同様の理由からだと。
「古いし、今の時代にあってなさそうだから変えた方がいい」
いざどこが問題でどうしたらいいか?と問われると答えられない
というなんとなくという人が改憲派のほとんどではないでしょうかね。
1859
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 23:34:35
>>1851
>>この手の番組は、最初から護憲な人しか見ないのではなかろうかと思います。
>いいすぎだと思います。そういうのってどうかと思うんですが。
そんなことはないです。
メディアの掛かる危機の一つとして、受け手側がメディアを選択するというのがあります。
つまり、「好きな俳優が出る」「好きなタイプのストーリー展開だ」という要因で、ドラマを選択するのと同様に、
好きな姿勢の報道をなす番組を好んで視聴する、というのもあります。
アメリカほど、顕著ではありませんが、日本でも小泉内閣以降、こういう傾向が出てきているのではなかろうかと思います。
1860
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 23:37:31
>>1855
それで、スタンスの決まってない人は、別の番組を見ると
1861
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 23:40:38
>>1856
>某公共放送が3日のその時歴史が動いたと今日、クローズアップ現代で
>憲法を取り上げていました。この番組は一定のファンが付いているので
>護憲派だけ改憲派だけが見る感じではないです。
たしかに、この番組に関しては、そうかもしれないです。
近現代史に興味があれば、スタンスは固まっている人が多いかもしれませんが、
江戸以前に興味の中心が存在する人は、スタンスが決まってないのかもしれません。
1862
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 23:42:13
>>1857
>>実のある論議が見たい。
テレビに求めても、難しいのではなかろうかと思います。
1863
:
やおよろず
:2007/05/07(月) 23:45:54
>>1858
実際に危機に触れなければ、問題点は浮かびあがってこないのではなかろうかと思います。
現実には、朝鮮有事と台湾有事への対応に反映されるのであろうと思います。
観念的改憲論は広がらないでしょう。
一部の人間の内輪で終わってしまう話です。
観念的な話では、護憲派の方が広がりがあるでしょうね。
1864
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/08(火) 00:18:02
観念的な政権交代論も同様ですね
1865
:
やおよろず
:2007/05/08(火) 00:53:11
>>1864
しかしながら、観念的な政権維持論よりは広がりがある。
1866
:
名無しさん
:2007/05/08(火) 01:20:38
石田日記より。ポスト小沢は岡田、凌雲会に加え、吉良が台頭?
5月2日(水)
「民主党分裂」
通販のみの雑誌『選択』に、「民主党は参議院選に勝っても負けても分裂」という記事があって、半分そうだなというのと半分そうかいな?というところもあるのだけど、記事によると小沢さんは後継に大分の吉良衆議院議員を考えているのだそう。確かにそうなると分裂するかも。
1867
:
やおよろず
:2007/05/08(火) 01:30:55
国民新党と「そうぞう」が統一会派へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3556908.html
国民新党と沖縄の地域政党「そうぞう」が統一会派を組み、夏の参議院選挙の比例区に候補者を擁立することが明らかになりました。
綿貫・前衆議院議長が代表を務める国民新党には、現在4人の参議院議員がいます。一方「そうぞう」は、下地幹郎衆議院議員が代表の沖縄の地域政党で、両党は統一会派を組んで、7月の参議院選挙の比例区に候補者を擁立するということです。
国民新党としては、九州や沖縄で一定の集票力を見込める「そうぞう」の候補を擁立し、議席を獲得したうえで、参議院選挙で与党が過半数割れした場合にキャスティングボートを握りたい考えです。(07日20:45)
1868
:
いなばやま
:2007/05/08(火) 01:31:37
>>1863
>①朝鮮有事と②台湾有事
あと日本の自衛権が問われるとすれば③シーレーン防衛かなぁ
周辺国からの日本の領域への攻撃があるとすれば現時点では④北朝鮮からだけ
中国、ロシア、韓国からの攻撃は現時点ではあり得ないし
一番現実味があるのは③シーレーン防衛でマラッカ海峡などで発生している海賊行為は
日本の国益にとって重大問題ですからね。
①と④はほとんど同義ですがどっちが先に手を出すかという差
日本にとって一番敏感になる危機ですが・・・、可能性からいうとねぇ
ゼロではありませんが
②はアメリカが台湾の独立を支持しない以上、小説の世界の話に限りなく近い
9条改憲は観念的にならざるを得ない、具体的な危機など提示できないから
防衛力より警察力の強化の方が国民の不安解決に確実につながる。
だったら9条改憲は必要なしです。
1869
:
いなばやま
:2007/05/08(火) 01:37:35
>>1866
与太記事か本当なら小沢がやっぱり駄目になったということか
1870
:
やおよろず
:2007/05/08(火) 01:48:12
>>1868
>>②はアメリカが台湾の独立を支持しない以上、小説の世界の話に限りなく近い
アメリカが台湾の為に軍事行動を取らないことがはっきりすれば、人民解放軍が台湾を制圧するでしょうな
「軍事行動を取りたくない」というのが、アメリカの本音でしょう。
よってアメリカは現状維持、台湾国内も現状維持、しかし、人民解放軍が現状維持を許すかどうか?
1871
:
やおよろず
:2007/05/08(火) 01:51:55
>>1866
>>1869
「代表選」ってのがあるわけですよね?民主党には。
小沢の一存で、代表は決まらないでしょうね。
仮に小沢の後継代表が吉良になったとして、それは党内手続きを踏んでるわけですよね?
それで、分裂というのは、全く筋が通らない話ですね。
また、クーデターとか起こすんでしょうか?
代表選をやって、負けたほうが党を出て行くということでしょうか?
1872
:
いなばやま
:2007/05/08(火) 04:00:44
>>1870
米中関係が緊張しているならともかく今はかつてないほど友好的関係
台湾有事は台湾が「独立」を目指して動かない限り起こりえませんよ。
アメリカは今、あの手この手で台湾に圧力をかけており
また大陸に投資している財界からの要望もあって
台湾独立の機運は盛り下がる一方です。
中国政府は台湾が現状のままなら動きませんよ。
確かにいったん始まったら止まらないかもしれませんが
火種があるようで実は現在全くないのが台湾有事です。
んー、台湾有事が現実味を帯びているなんて
小説の中だけの話ですよ、やっぱり。
まじめに信じているのは台湾の反共独立主義者と日本のバカ手国会議員ぐらいです
1873
:
やおよろず
:2007/05/08(火) 05:57:59
>>1872
>中国政府は台湾が現状のままなら動きませんよ。
この辺は、言い尽くされた論点ですね。
中国共産党性善説と性悪説
典型例はガイドライン関連法制定時の議論
加藤紘一と梶山静六、梶山氏も護憲派なんですが、この2者の議論に良く現れていると思います。
ガイドラインに台湾は含まないとする加藤氏や公明党、含むとする梶山氏
結局は、地理的概念ではないに落ち着きましたが
この議論からは、もう何も生まれないでしょう。
性善説・性悪説・無関心、ここからは動かないのではないでしょうか?
あとは、子供を以下に取り込むか位かな。
サイドチェンジはないでしょうね。
>まじめに信じているのは台湾の反共独立主義者と日本のバカ手国会議員ぐらいです
この辺は、比較的新しい話です。
戦後左翼は、財界とは対決姿勢を取り続けてきましたが、この10年・15年で財界の方が左翼に歩み寄る形になっています。
左翼側も、財界の動きに乗じて、論を展開できるようになりました。
反中国共産党勢力の後ろには、財界がいなくなった。
ある程度の地位を得れば、反中国共産党的言動はできません。
この無関心層が財界によって中国共産党側に引き寄せられる。
これが全く新しい動きですね。
1874
:
やおよろず
:2007/05/08(火) 06:04:25
>>1873
>>1848
この問題で言いたいのは、この点なんですね。
もう聞き飽きたような議論の応酬になるので、あまり意味はない。
新しい観点からの議論にならないので、サイドチェンジは起きない。
双方の陣営にメンツが立つような話でおしまい。
憲法に関して言えば、比較的新しい論点となったのがイラク戦争でしょうね。
憲法改正がもたらすものが、アメリカ支配の深化なのか、日本の自主独立なのか
このような観点での議論も、一部ではなされましたが、僅かな期間に留まります。
すぐに、ステロタイプな議論に逆戻り。
使い古された言い回しからは、なんにも生まれないでしょう。
1875
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/08(火) 09:29:05
持論での討論なのか、輿論分析なのか、そこを区別したほうがよい気もしますが。つねづね。
>>1855
日本中のひとがみんな罵倒しながらテレビを見ると、
けっこうその時間は日本中が騒がしい気がします。
>>1848
>>1859
もともと想定してるものが違うんじゃないかと思うんですが。
たとえば、私のところのような人たちも、NHKとかふつうに見てる感じです。日曜討論とか、見る人によっては誘導的なんだろうけど、そういうところを敏感に察知して意識的に憲法の話題だから見ない、ともならないでしょう。
やおよろずさんの論もわかるけれど、そこまではっきりとこの件で選好は働かないんじゃないでしょうか。
メディアでは、「憲法は何らかで変えたほうがいいかもしれないけど、9条はムニャムニャ」・・・という伝え方で済まされている感があります。
改憲とは何か、どこを変えるのかということがはっきりと論じられてる感はないです。
ということで、護憲傾向の番組が・・・というよりは、改憲条項がまだ具体的に問われてない・報じられないというのが大きいと思いますが。
1876
:
とはずがたり
:2007/05/08(火) 09:38:06
>>1872
中国が性善か性悪かは兎も角,北朝鮮よりは理性的・合理的に動く事には信頼してますね。
アメリカを含め世界は台湾侵攻を許さないであろうし,世界経済に相互依存的に組み込まれた中国は世界を敵に回して戦争はしないであろう。
財界が反中を云えなくなったのもその相互依存性のせいです。平和をもたらすのは軍事力の恐怖の均衡ではなく経済発展であると我が学部時代の師匠は喝破してましたが,なるほどそうなのかも知れません。
アメリカが台湾侵攻を許したらという仮定を置いて議論することがそもそも余り適切な前提だとは思えませんねぇ。
1877
:
とはずがたり
:2007/05/08(火) 11:49:18
>>1866
>>1869
>>1871
次期代表かどうかはともかく少なくとも小沢派の次は吉良が担うとかなって来ると,最近の吉良の言動を見るにこれは嘗ての旧自由党結成時の純化路線ですよねぇ。
国民新党やそうぞう,大地らと小沢派が保守色の強い政党つくってよりリベラル色を明確にした民主党と徹底的な選挙協力組んだ方が議席は取れるのかも知れませんケド。
1878
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/08(火) 12:54:01
>>1877
昨年の代表選のころにいろいろ書きましたが、民主党が参院選で勝ったとしても、自民党をどう壊すかという観点から動く(その結果民主党のまとまりが危うくなる)ことは大いに考えられそうです。
しかし『選択』の記事は玉石混淆・・・というか砂利が多く、読んで、そこに書かれていることのうちナンセンスな部分を濾過して(基本的な選挙制度等についての間違いがあることもある)、さらに妥当性がどうかを検討してその人名が出てきたことの意義をやっと測れるような状態かもしれません。
一番ひどいパターンだと、吉良が一新会のメンバーで、大分でやけに強気な独自路線を小沢の承認下で進めているというだけで、そういう結論が出てるのかもしれない。読んでみないとわからないけど・・・。
1879
:
とはずがたり
:2007/05/08(火) 19:28:08
なんと伊東秀子が国民新の比例から出るぞ…もうとっくに既出で何を今更っすか?
それにしてもこの人すっかり迷走しちゃってるねぇ。
参院選 自民、民主が議席維持へ危機感 新人出馬で乱戦も 道内(05/08 07:52)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/24590.html
七月の参院選に向け、各陣営の動きが活発になっている。改選数二の道選挙区は、長く自民党と民主党の“指定席”となっているが、今回は両党の現職に対し、新党大地系の新人や、共産党新人などが立候補することで乱戦も予想される。さらに比例代表には、社民党と国民新党からも道内ゆかりの候補者が出馬することから、自民、民主の両陣営では議席維持は容易ではないと危機感を強めている。
「正直、心中穏やかではないが、この大きな山を乗り越えてこそ、政治の理想がかなえられると思う」。候補予定者のトップを切って事務所開きを行った民主党現職の小川勝也氏(43)は七日、札幌市内で、激戦を覚悟しあいさつを行った。
小川陣営が焦りを募らせるのは、民主党は小川氏に加え新党大地などと共同で推薦する多原香里氏(34)を候補に抱えているため。民主党幹部は「一人の候補に百パーセントの力は注げず、相当厳しい戦いになる」と話す。
自民党現職の伊達忠一氏(68)は、十三日に札幌市内で合同選対事務所開きを行う予定。ゴールデンウイーク中から街頭演説を行うなど、本格的に活動を開始している。
二○○一年の前回は九十八万票余りで圧勝した伊達氏だが、陣営では「小泉ブームだった前回の結果は参考にならない」(自民党道連幹部)と気を引き締める。道連では四月の道議選で議席を減らしたことについて、地方格差に対する批判が自民党に向けられていると分析。経済対策など格差是正に向けた公約を準備している。
新党大地が推薦する新人の多原氏は、事務所開きの日程は未定だが、十日には支援者による後援会が発足する。三月から、鈴木宗男代表とともに各地の集会に顔を出し、名前の浸透を図り、民主党支持者からの得票に加え、保守層の切り崩しも狙っている。
共産党新人の畠山和也氏(35)は、今月中にも道内各地を回るキャラバンをスタートさせ、知名度アップに本腰を入れる考え。道選挙区には維新政党・新風の千代信人氏(42)も出馬表明している。
社民党は比例代表に元札幌市議の山口たか氏(57)が出馬予定で、二十六日には札幌市で市民集会を開く。国民新党公認で、比例代表で立候補する元衆院議員の伊東秀子氏(63)は、九日に札幌市内で事務所開きを行う。
1880
:
片言丸
:2007/05/08(火) 19:46:39
>>1830
気になって確認してきたんですが、5月4日の京都新聞(共同)に全国の状況が載ってました。
しかしこのまとめかたは乱暴すぎると思います。やりすぎは害悪…
優位に近いことが書かれてるのは、青森・岩手・栃木・群馬・和歌山・鳥取・岡山・山口・鹿児島。厚い保守層の票固めを進めるなどの記述が、福井・高知・熊本。
それらも、地方紙取材の組織評価に負うところが大きそう。各地の政党関係者の話の強気弱気もけっこう影響して感じ。ただ、知名度云々の表現は、調査絡みのも中にはあるかなと想定されるところですが(ただ、それも、政党関係者からの間接的情報の可能性が高そう)。
私も国政選挙の情勢に関して、はじめのころは表現の読み方に迷ってましたが、こういう時期のは無理に読むべきではないでしょう(たとえば、不安材料(県議選等)が書いてあるだけでそれを調査での不利と同一視するのは無理筋)。
ガセではないんだろうけど、まとめとしては成功してない感じですよね。しっかり吟味することが必要でしょう。
1881
:
とはずがたり
:2007/05/08(火) 20:20:23
>>1880
ネットでは見れないんですかね?
また愛媛・三重辺りの記述はどうなってるんでしょうか?
1882
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/09(水) 00:02:38
関係ないけど、伊東秀子さんは最近旦那さんを亡くされたんですよね
1883
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 00:47:45
10数年前、伊東秀子が綿貫や亀井静香と一緒の政党になるとは誰も予想できなかっただろうw
1884
:
やおよろず@文春宮川
:2007/05/09(水) 06:07:27
1人区
与党 青森・栃木・富山・石川・福井・和歌山・鳥取・島根・岡山・山口・香川・大分・鹿児島・沖縄
野党 岩手・秋田・山形・群馬・山梨・三重・滋賀・奈良・徳島・愛媛・高知・佐賀・長崎・熊本・宮崎
========
1885
:
やおよろず@文春宮川
:2007/05/09(水) 06:09:34
2人区
全選挙区で、自民1・民主1
1886
:
やおよろず@文春宮川
:2007/05/09(水) 06:16:02
3人区・5人区
埼玉 自・公 民(行田) 民(山根)
千葉 民(長浜) 自(白須賀)・民(加賀屋) 自(石井)・国
東京 自・民2・公 無(川田) 自(未定)
神奈川 自・公 民(牧山) 民(水戸)
愛知 自・民(谷岡) 公 民(大塚)
大阪 民・公 自(谷川) 国
1887
:
やおよろず@文春宮川
:2007/05/09(水) 06:18:21
比例区
自民15 公明 8 民主17 共産 4 社民 2 国民 2
1888
:
やおよろず@文春宮川
:2007/05/09(水) 06:24:55
合計
自民 46 (47 藤井込み)
民主 48
公明 13
共産 4
社民 2
国民 3
野党系無所属 4(松浦・川田・友近・東)
======
改選・非改選合計
自民 92+2 公明 24
自公 118 自国日公 124
1889
:
やおよろず
:2007/05/09(水) 06:33:26
>>1875
全くの世論分析です。
ステロタイプな言い回しに敏感に反応する人は、既にどちらかの陣営に属している。
ステロタイプな言い回しでは、サイドチェンジはおろか、無関心層にも訴えられない。
ステロタイプな言い回しは、各々の陣営の人間へのリップサービスにしかならず、無効である。
近年でいうと、「拉致事件」は大きなショックでした。
また、「反日暴動」「イラク戦争」も、「拉致」程ではないがショック。
この様なショックがない限り、保革・無関心の勢力図は変わらないのではなかろうかと思います。
1890
:
やおよろず
:2007/05/09(水) 06:51:50
>>1876
>>財界が反中を云えなくなったのもその相互依存性のせいです。
>>平和をもたらすのは軍事力の恐怖の均衡ではなく経済発展であると我が学部時代の師匠は喝破してましたが,なるほどそうなのかも知れません。
当然に、この「相互依存」は、中国共産党の圧制によって達成されているわけです。
中国共産党・人民解放軍という、圧倒的軍事力があって相互依存があり、相互依存が平和をもたらしている。
よって、圧倒的な軍事力が平和をもたらしているわけです。
ここでいう平和とは、服従と同義語としての平和ですが
「平和をもたらすのは軍事力の恐怖の均衡ではなく経済発展である」というのは、
取り立てて新しい切り口ではないので、あれなんですが、近年、明確になったという面では興味深いですね。
相違を捨象して、客観的・共通的なものを見出す。
これは、はっきりいって「カネ」です。
中国共産党による軍事的弾圧がもたらす「カネ」で、日中の友好が築かれている。
その中国共産党に、日本における政党が総翼賛する。
本来は、翼賛できないはずの左翼政党も「反日」連帯で、翼賛が可能になる。
この辺から、真のリベラル勢力なり、左翼勢力なりが、新しい切り口を開くと期待しているのですが、音なし
結局、「反日」に閉じこもっておしまいになっている。
菅氏あたりには、新しい切り口を期待していたんですが・・・
帝国主義と資本主義を一体として捉え、それを批判する、そういうものが瓦解した。
そのような点で、興味深い話です。
>>アメリカが台湾侵攻を許したらという仮定を置いて議論することがそもそも余り適切な前提だとは思えませんねぇ。
経済的相互依存とは「カネ」の関係です。
アメリカにとって、中国の方が「カネ」になるとすれば、
「相互依存関係」から、軍事行動は取らない可能性が増加していくでしょうな。
それで、中国がアメリカによる軍事行動の可能性をゼロと見積もるようになったならば、どうなるか
台湾問題は、間違いなく、中国性善説に関する論争に行き着き、
中国性善説論争は、誹謗や罵倒しか生み出さないので、ここら辺で
1891
:
やおよろず
:2007/05/09(水) 09:06:38
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2007/minsyu_fusenpai/0503.html
非自民”の受け皿に
「民主党が候補擁立をできなかったのは残念だが、民主党の支持層から『三村県政を変えよう』という共感と協力を得られるようにしたい」。共産党公認で出馬する同党県委員長の堀幸光は“反三村・非自民”の受け皿となる意欲を示す。
五月二日、青森市での街頭演説後、報道陣に「三村氏を推さない政党に表敬訪問したい」と語り、民主党や社民党に対し、支援や協力を求める考えを初めて明らかにした。両党は自主投票の流れにあるが、現段階で唯一の現職への対抗馬として、堀は貪欲(どんよく)さも見せる。
===========
知事選は堀、参院選は平山で、共闘できないもんなんだろうか?
まあ、無理っぽいけど
1892
:
やおよろず
:2007/05/09(水) 13:28:41
>>1877
候補者を別に立てる事に、大きなメリットはないでしょう。
旧自由党と民主党では、カラーのかぶる候補も多いので。
労組の存在が大きいと思います。
労組なしで、都市型政策を訴えたところで、結果は見えています。
都市部でそれなりに得票し、そこそこの議席を得るに留まるでしょう。
自由党は、岩手を除くと、農村部での得票は薄かったんですよね。
比較的厚かったのは、東京と県庁所在地で、西日本はボロボロ
00年の比例得票
北海道 13.62 東北 16.27 北関東 12.44 南関東 11.97
東京 13.62 北陸 11.09 東海 9.72 近畿 9.52
中国 8.87 四国 8.35 九州 9.27
00年の民主党の比例得票です。
東北が自由に、九州が社民に侵食されたことを考えれば、全国的にバランスよく得票。
北海道 31.23 東北 21.18 北関東 24.71 南関東 27.68
東京 29.01 北陸 32.52 東海 30.62 近畿 23.34
中国 21.68 四国 31.74 九州 20.31
1893
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 13:46:38
>>1822
ネット保守層には社会党が混入してる民主党は絶対に嫌と毛嫌いしてる人がいますし,旧自由党は勝ち目のない選挙区は兎も角,比例では組織の無さと比較して結構得票したのでこれらの層にアピールできるかもと云う事です。
勿論私個人は今の民主党に満足してますが,綿貫とかが国民新党を育てたいと思っていたら旧自由党的な政策も加味していった方が得策なんじゃないかなぁと思った次第であります。
参考までに↓
自由党・公明党の得票(バランスが取れていた?新進党)
http://kuwahala.free100.tv/seiji/seiryokumap.html
1894
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 13:49:44
自由党人気=小沢人気ですからね
自由党的な政策の保守党が全く支持されてなかったのを見ると。
1895
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 15:46:54
>>1894
最近の小沢支持者はやおよろず氏も新進党最強氏も小沢氏の行動にやけっぱち気味の様でし,安倍も親中に転んでがっかりしてる連中も多そうですしその辺に食い込む策は結構当たりそうな気もするんですけど。
1896
:
いなばやま
:2007/05/09(水) 18:27:53
>>1895
別に自由党が反中、反韓、反北朝鮮路線でしたかね?
現在無所属のトンでも代議士を代表とする一部議員が怒鳴っていただけでは。
まぁ、それも小沢の「指示」の元での行動だ、と言われればそれまでですが
>>1884
文春、宮川予想見ました。三浦氏が予想にもなっていない「無難」な内容とすれば
根拠が薄弱なトンでも予想なのが宮川氏、三浦氏のように同じ印で横並びのようなせこい事はしていません。
突っ込みどころは満載です
群馬の福田氏優位はご愛嬌としても、
千葉と大阪の国民新党候補に印を打つとは・・・、さすがに「●碌」されたか
って感じです。
1897
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 19:03:11
>>1895
どういう意味でしょうか?
小沢の支持層は選挙結果を見ても一定数いた訳でして,自由党と並立した保守党は支持を集められなかったけど,小沢氏の現在のスタンスが古い支持者には余り支持されていない現状を見るに,国民新党が特定郵便局長以外に支持を集めようとしたら小沢自由党的なスタンスが大いに参考になるのではないかと云わんとしたのが私のレスの趣旨でした。
誤解を産んだ様でしたら失敬。
1898
:
とはずがたり@混乱気味
:2007/05/09(水) 19:26:13
う〜ん,詰まり反中路線で自由党は支持されてた訳ではないのだから,現民主と別に自由党的な保守政党を分けても意味が無いと云った感じでしょうか?
確かにそうかもしれませんけど,純正な保守政党への需要みたいなのは一定数あるような印象なんですけどねぇ。
1899
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/09(水) 20:27:32
>>1889
輿論の分析というなら、世間のひとたちがどう動くか・考えるかなんじゃないでしょうか。
保革だなんだというのはあたってるところもあるけれど、たとえばNHKがどういう論調を基調としているかなどは、一般の輿論に影響すると思うんですけど。憲法問題の切り口とか。
あまり細かくは書かないけど(一例を挙げれば、「改正の必要性」で世調賛成の率をアピールし、多数はこちらだと放送していく・・・。国際協力、環境、プライバシー、被害者権とか、受けそうな憲法がらみ話題を放送する・・・。)、NHK他の論調がああならこういう傾向になる、というのはシミュレートできると思います。
かみ合わないところを意識しつつ、いなばやまさんの意図するところを汲み取ってあげてほしいですが。持論に走りすぎることなく・・・。
最初のいなばやまさんの書き込みだって、そんなに断定口調でどうこうするものでもなかったわけだし・・・(
>>1845
)。
>>1896
宮川とかいうひと、どういう過程で有名になったかよく知らないけど、まともなひとには思えませんね。山本一太がぎゃあぎゃあ言うのもわかりますよ、あれじゃ。
他の国みたいに数字を出しても文句をつけられることがなくなれば、宮川なんかは簡単に滅亡するのだが。電子投票だなんだも、ほとんど同じ文で前も書いていたし(気づくのは私くらいなのか?)。
どうせ政党やマスコミの内部は調査データを握ってるんだし、一般人向けには宮川のような超絶雑音をかませて読ませておけばよいという要請なのか。
>>1898
選挙制度を考えるとロスが大きく、非効率になると思います。(衆参両方への適応を考えないといけないし。)
幅広い層からの支持+党内での矛盾解消を意図すれば、そういう発想はまことに正当だと思いますが、小選挙区のもとで与党がそれなりに堅い場合、”野合”して結集していかないと、ちょっと苦しすぎる。
与党が支持を失った状態ならば、なんとでもなりそうなんですが、それだとどっちにしろ野党が勝ちますしねぇ。
1900
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 20:37:07
>>1899
新進党と民主党が完全なる選挙協力を結んだ場合にこういう形態で選挙をやることはあり得たと思うんですけど,主義に拘りのある人や俺みたいなマニアの票は取り込めても一般市民には解りにくくて不評でしょうかねぇ?
二党に別れる場合党内調整ではなく選挙協力の折衝という形になるので時間が掛かってしまい不効率そうですけど。。
1901
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 20:49:48
>>1890
整理しましょう。
合意点
①中国は強大な軍事力を保有する大国である
②アメリカの(暗黙でも)合意があれば中国は台湾に侵攻する
③経済発展は戦争を抑止する
>当然に、この「相互依存」は、中国共産党の圧制によって達成されているわけです。
>中国共産党による軍事的弾圧がもたらす「カネ」
人民解放軍の力が無く中国が軍閥割拠の内覧状態であったなら日米が中国を相手にすることはなかったでしょう。
また軍事力だけあっても取り立てて経済的に魅力がないなら同じく相手にはしなかったでしょう。(それ故危険度を上げて相手にして貰えるようにしたのが今の北朝鮮と云えるのかも。)
よって日米中の相互依存は軍事力で達成されている訳ではなく経済力で達成されていると云って間違いないでしょう。
当然に日本もアメリカも中国が軍事力が怖くて経済的にお付き合いしている訳ではなく,安価な工業製品を供給してくれるし(潜在的には)莫大な需要を国内に抱えている互恵的な関係だからであります。
各国のスタンスは以下の如きであると思われます。
中国…戦争は嫌だけど台湾の独立は絶対に許さない。その際は万難を排してそれを排除する。
アメリカ…戦争は嫌だけど台湾の侵攻は絶対に許さない。その際は万難を排してそれを排除する。
台湾…独立はしたいけど戦争は嫌。戦争の際はアメリカの庇護無しでは戦えない。
解は一つしかなく台湾は独立しないし米中は戦争をしないとなります。
中国が圧力を掛けたり台湾が神経戦を仕掛けたりしますが,小泉が靖国に参拝した程度のことで戦争にならないと同じでありましょう。
>台湾問題は、間違いなく、中国性善説に関する論争に行き着き、
それゆえアメリカが天災などで潰滅して今後50年間東アジアに介入できない等の極端な仮定を擱くなら兎も角,中国が性悪であっても台湾侵攻というシナリオは現実にはなかなか出てこないでしょう。繰り返しになりますが,そもそもアメリカが台湾を見捨てるという仮定がどうして出てくるかがいまいち不明瞭かと。
やお氏の根源的な主張は,具体的な中国の侵掠する危険性よりは日本(のハト派陣営)がパワーポリティクスを理解せずにお花畑的な言説が乱れ飛んでいる所への危機感にあるではないでしょうかね?
1902
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/09(水) 20:50:35
>>1900
うまく選挙とのタイミングが合えばいいんですが、選挙が無いときで与党が高い支持を得ているときの結束が現状より弱まると思います。
比例代表ドント式の無駄は諦めるにしても、通常時のアンチ「離党・連衡解消」圧力が弱い。離党したら終わってしまうという圧力はすごく重要ですw
候補者調整でも難しさが残りますし。
1903
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 20:59:26
>>1902
>離党したら終わってしまうという圧力はすごく重要ですw
確かにそーですねw
これで民主がどんなに助けられたことか(゚∀゚)
1904
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 20:59:33
政策は大事だし基本だけど、
それを票に結び付けるには党の顔次第。
政策が自由党と双子でも、党の顔が3流だった保守党はまったく支持が無かった。
1905
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 21:01:05
石原慎太郎新党か、メディアを動員した中田・松沢・上田コンビ新党なら
大きな保守系新党になるけど。
1906
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/09(水) 21:18:05
胴体着陸、成功するか?
参院選:大分選挙区で民主・社民が事実上の分裂選挙へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070510k0000m010066000c.html
民主党は9日、夏の参院選大分選挙区で社民党との候補者一本化調整を断念した。小沢一郎・民主党代表自らが調整に意欲を示していたが、両党県連がそれぞれ独自候補の擁立を譲らず、事実上の分裂選挙もやむを得ないと判断した。両党は秋田、富山両選挙区で統一候補を擁立、沖縄選挙区でも野党統一候補を立てる方針だが、大分の分裂は野党協力路線を追求する小沢氏にとって、先月の参院沖縄補選敗北に続く痛手となった。
「候補者を1人にすることはできなかった」。小沢氏は9日、党本部の記者会見で無念さをにじませた。参院大分選挙区は昨年から水面下で進めてきた統一候補擁立に向けた調整が難航。大分県は村山富市元首相の地元で、もともと社民党の地盤が強い地域でもあり、同党県連が2月、医師の松本文六氏(64)の擁立を決定。民主県連も先月、前同県佐伯市職員の矢野大和氏(50)の擁立を発表して対抗。社民党の福島瑞穂党首は、仮に分裂した場合、両党の選挙協力全般を見直す考えを示唆するなどしていた。
小沢氏は記者会見で、党本部としては矢野氏を公認や推薦しない方針を強調したが、立候補については「県連が誰を応援しようかということまでは拘束しない」と説明。事実上の分裂選挙を黙認する考えを示唆した。小沢氏は9日昼、社民党の又市征治幹事長に電話し「民主党は候補者を擁立しない。不満だろうがギリギリのところで理解いただきたい」と伝えた。
大分問題をめぐり、小沢氏は自ら一本化調整に乗り出し、又市氏と会談を重ねてきた。野党選挙協力を積んで参院選での与野党逆転を目指す「小沢戦略」自体がほころぶことを警戒したためだ。しかし、地元県連は小沢氏への調整の一任を拒否。先月25日には、松本、矢野両氏を東京に呼び、小沢、又市両氏が直接面談し最後の説得を試みたが、物別れに終わった。
民主党内ではさきの沖縄補選で野党統一候補が敗北したことから、選挙協力よりも党の独自性を追求すべきだとの議論が党内でも強まりつつある。又市氏は記者団に9日「(他の選挙協力に)影響させるべきではないと思うが、それぞれのところでどう受け止めるか」と野党共闘に悪影響を与える可能性を示唆しており、野党間のきしみは拡大している。【山田夢留、葛西大博】
毎日新聞 2007年5月9日 20時11分
1907
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 21:30:48
う〜ん,妥協にならない妥協策で来ましたかねぇ。。
3区の民主党組織も松本氏支援で来るでしょうし,民主党から党としての支援が受けられない矢野氏は吉良氏に二階に上げられて梯子を外された形になってしまったのでは?
矢野氏が一旦降りて比例に回るなどの状況に成ってきたような気がするんですけど。
1908
:
いなばやま
:2007/05/09(水) 21:50:29
>>1906-1907
小沢氏、ちゃんと調整していたんだ。一・市ライン全開で
社民も松本氏比例と言うのも視野に入っていた感じ
中央の推薦なしと言うことは、本部の人員が選対に入らないと言うことだし
執行部の応援もなし、3区総支部との足並みも乱れているし、県連推薦レベルも厳しいかも
連合も自主投票で旧同盟系(と言っても九電労組ぐらい)の支援しかないでしょう。
頼みの釘宮大分市長も市政運営を考えれば中立だろうし
矢野氏にとってはかなりしんどい状況ですね。知名度頼りの空中戦を余儀なくされそうですが吉良氏が担ぎ出したと言うことで
完全無党派、既成政党批判と言うわけにもいかず。
社民との協力優先で大分は捨てた、あとは自力でやってくれって感じですね。
もし中央からの指示の元で吉良氏が動いていたとすればこれ以上ない、
見事な梯子のはずされっぷりですなぁ。
あとは世論調査しだいってところかなぁ
1909
:
いなばやま
:2007/05/09(水) 22:07:23
これで大分は自民の礒崎氏が優位ですね。
矢野陣営の実戦部隊は吉良氏と足立氏と県連幹事長の梶原氏
3区総支部所属の3人の県議と横光氏は動向が不明です。
この4人が松本氏支持に回るとかなりしんどい戦いになりますね。
①社民・民主ガチンコの場合
礒崎 25万〜27万
矢野 21万〜24万
松本 10万〜13万
②民主3区総支部松本氏支持の場合
礒崎 26万〜28万
松本 16万〜18万
矢野 14万〜17万
といった感じかな
1910
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 22:46:01
吉良氏は知事選で全政党相手に互角、郵政選挙でも勝ち抜き、無党派選挙で神懸り的強さもありますし、
吉良氏の戦術に期待というところでしょうか。
1911
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 22:48:21
磯崎氏は官僚イメージ、松本氏は梶原敬義を髣髴させるガチガチ社民イメージ
矢野氏はそこを突き、市民党的展開をすればおもしろい。
1912
:
いなばやま
:2007/05/09(水) 22:56:04
>>1910-1911
松本氏は玄人目から見ればガチガチ社民ですが
医師で病院理事長という経歴ですし、
民主党の今回の決定で公認ではなく無所属での出馬の可能性が高いので
一般的には「ザ・社民」って感じにはならないでしょう、
もともと大分は社民の肩書きがマイナスになるとは限らないし。
知事選でもし民主・社民が対立候補を立てればあれほど善戦しなかったでしょうね。
郵政選挙は社民の実質支援があったしね。まぁあの知事選が勘違いの始まり。
1913
:
とは
:2007/05/09(水) 23:09:36
吉良が惜敗した知事選での得票の内訳はどんなもんだったんでしょうかね?自社公民の全組織が向こうに流れる形での大接戦であるなら自公がギクシャクしてる上に社民も別候補で余裕で勝てるとか思ってたりするんでしょうかねぇ。04年の票差を見れば分裂はあかんと解りそうなものだが。
1914
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 00:26:27
>>1899
一目見て「護憲番組」と分るものの有効性に疑義を持っているわけです。
この番組が、投票行動の決定要因にを憲法を据えさせ、それで野党に投票させる。
これは、なかなかハードルの高いことだと思いますよ。
アンケート結果の数字を左右することは短期的には出来ても、それを投票にまで持っていくのは難しかろうと
>>1845
をみると、「護憲番組が、選挙で野党に有利に働く」という意味でしょう。
すると、上で述べたようなことがおきなければならない。
いままでそうでなかった人に、選挙争点に憲法を据えさせるには、切り口を変えなければならないのでは?と思うわけです。
「靖国参拝反対番組」のように、闇雲に反対するのでは、なかなか難しいのではなかろうかと思います。
左翼・財界・読売はダッグを組んで反対したにもかかわらず、反対派が圧倒的多数とまではいきませんでしたから。
1915
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 00:31:21
>>1898
00年の自由党支持者の3分の2が、01年の参院選でも自由党の投票しています。
よって、少なくとも過半は、小沢一郎の属人的な得票ではなかろうかと思います。
1916
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 00:44:48
>>1901
>>人民解放軍の力が無く中国が軍閥割拠の内覧状態であったなら日米が中国を相手にすることはなかったでしょう。
袁世凱・蒋介石・張作霖・汪兆銘・毛沢東・・・このへんは、皆、日英米ソのヒモ付きです。
>>軍事力だけあっても取り立てて経済的に魅力がないなら同じく相手にはしなかったでしょう
経済的魅力というのは、軍事力で成り立っているのではないでしょうか?
英米が蒋介石を支援したのは、長江流域に権益が存在し、そこでの軍事力は蒋介石が掌握していたわけです。
よって、結局は、軍事力由来のものです。
後半部分は、人民解放軍に対する統制などなど、永遠に平行線かと思われますが
たとえば、スプラトリー諸島とか。
結局、軍事侵攻しても、アメリカ軍が動かない、フィリピン政府も軍事行動は起こさない(起こしても潰す)という仮定で動いたものでしょう。
中国が戦争を忌避しているというのは、「負ける戦争はしない」という程度のものでしょう。
勝てる戦争はすると思いますよ、反撃が小さいとなれば、軍事行動に躊躇はないと思います。
アメリカが台湾のために戦うというのは、現在はそうかも知れませんが、5年後10年後も同じという保証はないでしょうね。
1917
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 01:00:09
>>1914
憲法改正に確固たる信念を持って賛成している人は少ないと思いますよ。
ほとんどが洋服と自動車と同じ感覚の人だと思います。
その漠然とした改憲支持の人が「護憲的」テイストの番組を見たときどう思うか?
N23のほどではなくてもニュースにさりげなく入っているとか。
歴史番組の中に組み込まれているとか
火垂るの墓みたいな映画が放送されるとか
逆もまたしかりです
ドキュメンタリーのように直球で「改憲」「護憲」を取り上げたものは忌避され
影響力は小さいかもしれません。(んー出来次第では影響はでかいけど)
やおさんの話はちょっと極端のような気がします。私がいいたいのは
「何となく賛成」、「どちらとも言えない」、「何となく反対」という人への影響が
何割いや何%かはあるでしょうね、と言うことです。
安倍ちゃんが憲法改正を争点に据えたくて叫んでも
今の憲法の問題点や新しい憲法の中身(自民党案)が分からなければ
マスコミもはっきり賛成、反対を示せませんし、
護憲的な主張がいろんな形で先行する状況は変わらないでしょうね。
1918
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 01:07:35
>>1916
この議論はまさに「観念論」で現実味がない。
やおさんがいつぞやおしゃったとおりに
と言うことで「小説の中の話」と言ったんですけどねぇ。
台湾有事は改憲に向けての現実的な説明材料にならないでしょう。
北朝鮮の核とミサイルは現実的な脅威です。
ただこれだけでは改憲の説得力が・・・、
拉致はともかく核は(国際的には)解決してしまうかもしれませんしね。
1919
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 01:10:21
>>1895
保革の「保」というよりも、「脱保革」ということで新進党・自由党を支持していたわけです
これが、旧自由党支持者の間で、主流派なのかどうかは分かりませんが
1920
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 01:27:48
大幹事長は相変わらず大人げない(w
参院選予測、自民党が「週刊文春」の記事に抗議文
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070509ia22.htm
自民党は9日、同日発売の週刊文春(5月17日号)に掲載された夏の参院選結果に関する予測記事について、「事実に反することが掲載された」として、抗議文を同誌編集長に送付した。
抗議文は、自民党公認候補のうち70歳以上の4人を「自民の世論調査によると、4人全員がいまだに危険水域から浮上せず、参院選最大の不安要因となってしまった」と記述した部分について、「党で把握している世論調査結果にそのような事実はなく、全くの虚偽にほかならない」と指摘し、「今後はしっかりとした裏付けをとった上で、正確な記事を掲載するよう強く忠告する」としている。
(2007年5月9日19時55分 読売新聞)
1921
:
名無しさん
:2007/05/10(木) 01:37:28
>>1883
伊東秀子と亀井静香は94年に自社さ政権(反小沢政権)を作った盟友ですよ。
当時の自民党はそれだけ左派的だったこともあるけど、
この自民党べったりのスタンスは佐藤孝行と意気投合したり
迷走の一言につきるなあ。
1922
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 02:01:35
>>1918
拉致もあと少しじゃないですか?
参院選前はありえませんが。
北鮮へ流れるカネの配分が決まれば、本腰を入れてくるのではないでしょうか?
「日本は昔悪いことをしたんで北鮮を非難するのは筋違い」ということで、
拉致は継続調査の線でまとまるのではないでしょうか?
冷静に考えれば、横田氏ら拉致被害者が生きている保障はありません。
また、横田氏ら拉致被害者が生きていたところで、取り返しても一文にもなりません。
戦争にでもなれば、多数の被害者が出ることは確実。
都内にサリンでもばら撒かれれば、それで何人も死にます。
そこまでの危険を冒してまで、横田氏らを救出する義理はないでしょうね。
「ある程度の犠牲を払っても、拉致被害者を救出する」ということにはならないでしょう。
世論を冷静化させれば、結論は、間違いなく拉致問題の放棄でしょう。
世論にとって、拉致問題=横田問題なわけでして、北鮮問題にとっての障害は横田夫妻なわけです。
横田夫妻も高齢になってきて活動量が落ちる。
先はそう長くはないでしょうし、突然、交通事故が起きるかもしれない。
横田夫妻さえカタが着けば、世論の反発を沈静化することはたやすいでしょう。
また、横田夫妻が存命であっても、選挙がないですからね、2年間は。
2年もあれば、選挙で北鮮問題が争点になることもないでしょう。
======
1923
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 02:45:30
>>1922
30年前の事件まで引っ張り出して煽っている安倍ちゃんに
そこまでの英断が出来るか、
でも出来るとしたら安倍ちゃんの立ち位置に居る人なんだよね
拉致問題は安倍ちゃんの立脚点だから出来るかどうか
解決せずに政権維持装置に使いたいのでは
話は変わりますが
大分の構図ってよく考えたら宮崎に似てますね。
長峯−松下 東−社民
問題ないかもなぁ
1924
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 03:38:29
>>1923
拉致問題は救出を求める世論が高いものの、
いざ、救出に本腰を入れたとたんに、消えてなくなる性質のものですからね
拉致被害者救出世論は国民の錯誤によるものでしょう。
冷静に考えれば、拉致被害者救出を求めるのは国民の少数派となるでしょうね。
親中派・財界・読売などが拉致被害者棄民側につけば、安倍首相も折れざるを得ないでしょう。
大分と宮崎は
① 社民党の基盤の強さ
② 協力関係の破綻の全国への波及
③ ②にも関連して、東が社民党の公認候補ではない
この点では、異なるでしょうね。
1925
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 04:16:39
>>1924
>いざ、救出に本腰を入れたとたんに、消えてなくなる性質のものですからね
だから安倍ちゃんは、解決に本腰入れずに叫ぶだけで政権維持装置に利用するのが適当と思っているのでは
ただ、核問題が解決に向かって成果が出始めたら判断に迫られるでしょうね。
そのとき、安倍ちゃんが決断できるか・・・、と言うところかな
続いて大分と宮崎
①大分の社民の強さは全国的な党勢から考えると異常。系列県議が10人もいるなんて
とはいえ宮崎もなかなか強い。県議5人を擁し、先の県議選宮崎市区では公認3人が上位当選
②東氏が内部候補じゃないからね、今回は勝手に出た感じだし
③松本氏は民主党第3区総支部の動き次第では無所属・社民推薦になると思います。
1926
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 10:17:06
>>1913
知事選はまったくその構図で、広瀬は、日田で圧勝した分で逆転しただけだったと思います。
日田では殿様みたいなもんですもんね。
その後、民主党の比例保険も無いなかで小選挙区を勝ち抜いてきたり、自負を積み重ねる場面は多々あったと思います。
私は、こういう人物も面白いんじゃない? できるとこまでやってみれば? って思います。
参院選は矢野人気次第ですね。
消極的な自民党支持層をどれくらいきり崩せるかでしょう。
とりあえず以下のような感じなので、社民党の怒りの沸点は巧妙にごまかされ全国への波及は小さい。
あとはチャンチャンバラバラ、大分戦争をお願いします。
まず、松本は、社民公認になる気配です。
小沢代表が自主投票表明…民主、社民 共闘崩壊へ
連合大分は両党に支持労組、対応困惑 讀賣大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm
参院選大分選挙区(改選定数1)で9日、民主党の小沢代表が社民党への配慮から自主投票を表明し、民主、社民両党本部間の候補者調整作業は事実上、打ち切られた。しかし、民主党県連は独自候補の支援を強調しており、県内では2000年から過去5回の国政選挙で続いてきた両党の共闘態勢が崩壊するのは必至。「分裂しては勝てない」と両党に一本化を働きかけてきた連合大分は両党の支持労組を抱えており、難しい対応を迫られる。
同選挙区では民主党県連が新人の元佐伯市職員・矢野大和氏(50)を、社民党県連合が新人の元病院長・松本文六氏(64)を擁立した。小沢代表は矢野氏への一本化を目指していたが、全国的な両党の選挙協力への影響に配慮し、同選挙区では矢野氏を公認も推薦もせず自主投票とすることとした。この結果、「一本化問題」は、“消滅”した。
民主党県連は党本部の方針決定を受け、同日午後3時から、大分市の県連事務所で緊急の幹事会を開いた。約2時間議論し、県連の要請を受けて立候補を決断した矢野氏を支援していくことを確認。社民党との一本化については「矢野さんの立候補会見で説明する」(党県連)とした。
ただ、県連幹部は「一本化はもう無理だろう。矢野さんを勝たせるしかない」と話しており、候補者調整をあきらめた模様だ。
一方、松本氏を擁立した社民党県連合の久原和弘・幹事長は「(小沢氏が矢野氏を公認も推薦もしないとしたのは)自民に対抗するという民主、社民の全国的な枠組みを尊重した判断だろう」とした。
さらに、「連合大分を軸に松本氏で民主党と一本化を図る気持ちは変わらない」と、今後も一本化を模索する考えを示した。松本陣営からは「矢野氏が無所属で出れば、連合の県内労組は社民の松本氏に一本化して支援してくれるはず」と期待する声が上がっている。
これに対し、民主系、社民系の支持労組を抱える連合大分の森迫信夫事務局長は「民主系の労組の間で今後、どんな判断が出るのか、現段階では予測がつかない」と困惑。当面は、両党へ一本化の働きかけを続ける考えを示すにとどまった。
(2007年5月10日 読売新聞)
1927
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 10:20:32
>>1916
>経済的魅力というのは、軍事力で成り立っているのではないでしょうか?
>英米が蒋介石を支援したのは、長江流域に権益が存在し、そこでの軍事力は蒋介石が掌握していたわけです。
と,やお氏が書いている様に権益つまり経済的魅力が軍事力を保障しまた補強するものだと思います。
経済力抜きで軍備増強で大国になった例ってありますかねぇ?オランダのように経済力があるけど戦争に負けて覇権国家から脱落した例はありましょうけど軍事力が先にあって経済発展するってのはどんなイメージでしょうか?確かに嘗ての商業は貿易の安全と実行の為に一定の軍事力が必要だったかも知れませんけど。
> アメリカが台湾のために戦うというのは、現在はそうかも知れませんが、5年後10年後も同じという保証はないでしょうね。
南沙諸島もまさに国際政治の力学の許す中で中国が力を行使する例であると思われます。
中国との全面対決は不毛な結果になりますのでそれに対して日本はどう対処すべきなのか?宜しければ改めて中華スレの方へでも5年10年にどの様な情勢が発生して中国の台湾・日本への侵掠の虞れがあるのか提唱して欲しいですね。そういう議論ならその情勢は考えにくいのかあり得るのか,日本がすべき対抗策はどの様なものにすべきなのか議論出来ますけど,単に中国が他国に侵掠する怖い国だというだけでは単に中国は善意の平和な国だと云うのと大差ないではないでしょうか?
1928
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 10:34:17
>>1920
でも、情報が制限されてるのをいいことに、おもしろいからというだけで虚偽の情報が雑誌の一番の売り物になっている状況はどうかと思いますね。虚偽を指摘する自民党がかっこいいとも思わないけど。
これをやったのが中川大先生かはわかりませんが、中川大先生も輿論調査マニアなんだから(?)、こういう個人レベルの喧嘩をやってないでそのへんの法整備をやっていってほしい。こういう騒動も法規定の余波だから。
(週刊新潮なんかも、少年法キャンペーンだけじゃなく公選法キャンペーンに挑戦してほしい。)
1929
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 10:39:26
>>1923
>大分の構図ってよく考えたら宮崎に似てますね。
>長峯−松下 東−社民
>問題ないかもなぁ
これまた2001年は僅差ですね。
98年の大分が野党が割れてに対してこの時は与党が割れてですけど。
19.9(小)+15.5(長)=35.4と見ると自民の基礎票は30万超は有りそうである。自公で35万は行くとして前回のそこからの減票は反上杉票が10万票あると云う事か。
01年は小泉ブームだったがそれが乗っかって小斉平が20万票弱ということは野党が分裂しても自民を落とせる可能性あるんでしょうかねぇ。01年は東に乗った友愛票は今度は民主の繋がりで長峯に行くのかな?いなばやまさんの名前が重要という指摘がダイレクトに効くとここはもう東の圧勝なんですけどねぇw
宮崎選挙区 定数:1
<2004年>
当 277,352 松下 新平 37 無所属 新 元宮崎県議会議員
次 260,621 上杉 光弘 62 自民 現 参議院議員3期
_ 33,521 馬場 洋光 35 共産 新 党県書記長
<2001年>
当 199,171 小斉平 敏文 自民 新
次 172,023 東 治男 無所属 新 =民主・社民支援
_ 155,269 長峯 基 無所属 前 =自民公認漏れ
_ 23,109 馬場 洋光 共産 新
_ 14,842 木幡 豊 自連 新
<1998年>
当 335,611 上杉光弘 自民 現
_ 118,751 長友ちか 共産 新
_ 52,910 治田孝三郎 自連 新
1930
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 10:46:48
>>1920
>>1928
党の調査でも差し替えの必要なしと出たと認めた事になりますねぇ〜。
香川と佐賀の差し替えはこれで正式に立ち消えたか。
あとの高齢の二人って誰でしたっけ?
>>1926
>知事選はまったくその構図で、広瀬は、日田で圧勝した分で逆転しただけだったと思います。
解説感謝です。
>その後、民主党の比例保険も無いなかで小選挙区を勝ち抜いてきたり、自負を積み重ねる場面は多々あったと思います。
ですねぇ。
>参院選は矢野人気次第ですね。
>消極的な自民党支持層をどれくらいきり崩せるかでしょう。
改革保守的な吉良氏に較べ公務員だった矢野氏の保守層への切り込み力はどうなんでしょうかねぇ?
また知事選の名残りで吉良の後援会は足立氏の後援会と絡んで全県下にあるでしょうか?この辺を母体に飛び回るんでしょうな。
1931
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 11:06:47
>>1922
拉致問題は、安倍政権の間は、「拉致問題への強硬姿勢」という得点源として機能していくのではないでしょうか。
あまり使いすぎると輿論がビビッドな反応を見せなくなるかもしれませんけど。あとは、拉致家族関係者が結束していけるか、不祥事を起こさないかがポイントかな。
>>1929
宮崎は興味を持って見ているんですが、長峯の勢いに広がりがないような感があります。
前回あった現職の強みや県政とのつながりなどが消えてますし、年齢も重ねています。
宮崎民主は東に冷淡なのが現状のようですが、たぶん調査を入れれば長峯より上へ行く状況なんじゃないでしょうか。
今回CNPとしての動きがまだ見えないし、社民党の動向も報じられませんし、東自身は社民党も含め政党とは一線をおくと言ってますが。
>>1930
自民党側の否定は「4名全員が危険水域」というところであって、論理的にはどうでしょうか。
残りの二人は、谷川と片山です。
矢野は公務員ってよく言われるけど、あんまり関係ないんじゃないの、と思うんですが・・・。
今回の場合、地元の役場の人ですし。
問題は、普通の人にとって親しみがあるかどうかということであって。
吉良のような国際商社マンとはまた違うイメージ作りにはなるでしょうけど、プラスもありマイナスもありでしょう。
行政の長=経営能力で受けたときとはやり方が違って当然(今回は、「故郷を語れる人」で行くでしょうねきっと)ですし。
1932
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 11:19:16
ふるさと納税にしてもこれにしても、あるいは環境問題にしても、最近は防御壁作りが極めてさかんに行われています。
各地の与党候補も格差是正に言及することが多く(統一地方選のころから(いや、それ以前から)そうで、観察してればわかりますが)、参院選の主要テーマとして格差、そこから連なる各政策(財源配分、農業、医療等)という感じになっていくのではないでしょうか。
それと社会保障、財政、景気、教育。デコレーションで北朝鮮、憲法。
医師の全国派遣を検討 政府・与党、偏在解消へ新制度
2007年05月10日06時59分
http://www.asahi.com/politics/update/0510/TKY200705090362.html
政府・与党は医師不足解消に向け、医師を不足地域に派遣するシステムを構築する方針を固めた。与党内では臨床研修後の若手医師や定年後の勤務医らを全国に配置する案が浮上。政府・与党の対策会議を立ち上げ、6月中にも取りまとめる政府の「骨太の方針」に盛り込む。自民、公明両党は7月の参院選のマニフェスト(政権公約)の目玉に据える考えで、地方重視をアピールする選挙対策の狙いもありそうだ。
地域の医師確保策は都道府県が設置する「地域医療対策協議会」で進めているが、地方によって医師数に差があり、全国的なバランスを考えた対策が急務となっている。与党が検討している医師派遣システムは、国立病院機構の中に派遣機構を新設して医師をプールし、1年程度の期限つきで派遣する構想だ。
必修の臨床研修(2年間)終了後の後期臨床研修に進んだ医師や、定年を迎えた勤務医らから希望者を募る方針。人材確保のために、派遣期間終了後に希望の専門研修に進める制度づくりも検討している。
自民、公明両党は先月下旬、個別に会議を設けてこうした具体策の検討に着手。ただ、「専門的な知見を要する」(二階俊博・自民党国対委員長)との判断から、9日の与党幹部の協議で厚生労働省や文部科学省など政府側も交えることを決めた。塩崎官房長官も同日の記者会見で「大事なのは国民がどこに住んでいても安心して医者にかかれる状態に保てること。与党とはよく協議をしたい」と強調した。
一方、与党案の実効性は未知数のため、公明党の北側一雄幹事長は9日の記者会見で「必要であれば次の国会等で法案提出も考えたい」と述べ、法整備も視野に入れていることも明らかにした。
与党が対策に本腰を入れ始めたのは「統一地方選で地方を回った幹部が全国的な問題と初めて認識した」(自民党厚生労働族議員)ためで、選挙向けの色合いが強い。民主党の松本剛明政調会長は9日の会見で「医師不足に取り組まれることは大急ぎでやっていただきたい課題だが、選挙まで2カ月を切った時期に協議会を作ってポーズだけで終わらせようとしているのであれば許されない」と語った。
1933
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 11:27:05
>>1932
行革、カネ(+失言)もあるんだった・・・。
選挙:参院選 木部氏が出馬へ 新党日本離党し無所属で /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070509ddlk22010177000c.html
今夏の参院選静岡選挙区(定数2)に、ITコンサルティング会社経営、木部一氏(42)=沼津市下香貫=が8日、出馬の意向を明らかにした。木部氏は現在、新党日本県第1支部長だが、近く離党届を提出し、無所属で立候補する方針。10日に県庁で記者会見を開き、正式に出馬表明する。
木部氏は故木部佳昭・元建設相(自民)のおい。慶応大文学部卒後、中華航空に勤務。05年から自民党伊東市支部青年部長を務めていたが、昨年7月に離党し、新党日本入りした。03年衆院選に6区で出馬表明したものの、予備選で敗北。05年衆院選でも意欲を見せたが、同党の候補一本化により出馬を断念した。
木部氏は毎日新聞の取材に「今の既存政党はしがらみの中で本当の国民の声を吸い上げていない。自分の足元から見つめ直そうと離党を決めた」と述べた。
参院選には、前県議の新人、牧野京夫氏(48)=自民▽現職の榛葉賀津也氏(40)=民主▽元衆院議員の新人、平賀高成氏(53)=共産=の3人が立候補を表明している。
◇海野氏に協力求める−−全県的な知名度アップへ支援拡大を模索
閣僚経験者をおじに持ち伊豆半島では知名度のある木部一氏だが、参院選を戦うには全県的な広がりが求められる。このため、元参院議員の海野徹氏(58)に協力を求めるなど支援の拡大を模索している。
ゴールデンウイーク終盤の4日。木部氏は海野氏に会い、支援を要請した。海野氏は、参院静岡選挙区はこれまで自民と民主で1議席ずつ分け合ってきた経緯を説明し、「容易ではない」と諭した。しかし、木部氏は「それでもやります」と答えた。
海野氏は4月の静岡市長選で現職の小嶋善吉市長にわずか1300票差と肉薄。その記憶が新しいだけに、「海野氏が本当に支援すれば県中部ではかなりの票を取るのではないか」(自民県連関係者)との見方が強い。
ある自民県連幹部は「自民票の一部は向こうに流れるかもしれない。(出馬表明している牧野京夫氏に加え)もう一人擁立するのはさらに難しくなった」との見方を示した。一方、民主党関係者も「海野氏は元民主党員。ウチの票がだいぶ食われる恐れがある」と話す。
木部氏は自民・民主・共産の各党対決の構図に無所属で出馬の意向。ある自民関係者は「静岡県より保守的な宮崎県で東国原英夫知事が当選するご時世。無党派層に浸透すれば手ごわい」と警戒感をみせる。【稲生陽、賀川陽子】
毎日新聞 2007年5月9日
1934
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 11:38:50
>>1933
間違いなく民主押し退けて当選したら自民入りだなぁ・・。
木部と海野の組み合わせは意外な感じだけどどうなんかな。
海野の処遇は間違いなく考えねばならないけど,静岡1区の民主系は海野・牧野とアンチ連合ばかりだねぇ。
静岡3区の支部長とかどうかね?選挙区東部の茶業関係でそこそこ行けたりしないかね。
1935
:
名無しさん
:2007/05/10(木) 18:48:51
選挙となればお年寄りたちが手弁当で馳せ参じていた故・木部佳昭時代ももう昔の話ですね。今でも木部の姓にノスタルジーを感じないわけでは無いのですけれど、木部党は佳昭氏個人の人柄による支持が大きかったんですよね。一氏はこれまでむしろ自重してきた感じなんですが、結局手番は回って来ないまま居場所は無くなってしまったようです。
それはそうと3区支部長案ですが、東遠ってそういう他所からの国替えが受け入れられそうな印象無いんですけどどうなんでしょうか?
1936
:
いなばやま
:2007/05/11(金) 00:08:12
大分・矢野氏出馬会見から
民主党県連は矢野氏を全面的に支援していくと吉良氏は発言しましたが
ようは県連が党本部の支援なしに一枚岩で戦っていけるのかということ
という事で気になるところを抜粋
(吉良)
●所属する議員、[党員?]全部かどうかわからないが大分で勝つということを実現していく。
●多少温度差があるのはいかなるときでもある。県連の執行部としてはみんな付いてきてくれというメッセージは出す。
●私どもは県連として動いていく。常任幹事会でも機関決定として確認した。
(梶原県連幹事長)
●矢野さんを支えていくことを常任幹事会で確認した。
●形式上、県連で推薦して戦うということはあってもいい。
常任幹事会=大分県連全体の総意なのか、
吉良氏、足立氏、梶原氏の執行部を中心とした吉良派の意向だけなのか
読みきれませんが、県連内の足並みは乱れているのは透けて見えてきます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板