Boom and Bust 2017ではインド動力省が2016年6月に発した声明を紹介している――2019年までインド国内の電力需要をまかなう十分な石炭火力発電所が既に運転中だ、と。
インドの場合、中国ほど厳しい政策はないものの、2016年12月31日に発表された「Draft National Electricity Plan(NEP)」には、建設中の発電所以外の増設は2027年まで必要がないと示されている*5)。これに反応したのが金融資本なのだという。
*5) "... coal based capacity already under construction and likely to yield benefits during 2017-22 and no coal based capacity addition during 2022-27."、NEPのp.xxvより(PDF)
インドが石炭火力から離れつつある2番目の理由が太陽光発電だ。インドでは太陽光発電所を入札形式で立ち上げる場合、Boom and Bust 2017によれば応札価格が1キロワット(kW)当たり2.97ルピー(約5円)まで下がっている。この水準であれば、新設の石炭火力に勝ち目はない。