したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

1とはずがたり:2004/04/07(水) 04:36
原子力発電は根本的な欠陥を持つのではないかという疑念を晴らせないで居る。
太陽光・風力など自然エネルギー活用型社会への移行を目指すスレ

http://www.fepc.or.jp/index-f.html
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/menu/link.html
同会リンク

http://eneken.ieej.or.jp/index.html
日本エネルギー経済研究所

4202とはずがたり:2017/03/10(金) 18:39:25
<揺れる思い 埼玉の避難者>(中)迫られる帰還 自主避難はわがままか
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2017031002000187.html
08:10東京新聞

 「福島では今、自主避難者は福島に帰ってこいと言われる」

 五日にさいたま市内であった原発事故に関する映画の上映会。終了後にマイクを握った瀬川芳伸さん(54)が語った。「『まだ帰れない』と言っても、福島県の職員からは『みんな普通に暮らしていますよ』って言われるんです」

 自身は福島県郡山市に残ったが、妻由希さん(42)と二?八歳の四人の子どもはさいたま市の国家公務員住宅で暮らす。いわゆる「自主避難」。住宅の無償提供は三月で打ち切られる。

 由希さんは「もう安全だからと言われても信じられない」と憤る。

 思い出すのは一二年六月に避難するまでの一年間の生活。換気扇には段ボールで封をして、子どもは公園にも行かせなかった。土日になると山形県や新潟県に「週末避難」。さいたま市に移り、ようやく子どもを思いきり外で遊ばせられるようになったのに…。

 「不安を抱えながら家の中で悶々(もんもん)と暮らすのはもう嫌」。核燃料の取り出しが終わっていないのに原発事故が収束したとは思えない。放射性物質の汚染により「子どもが甲状腺がんを発症しないか」と気をもむ。

 四月からは家賃を払うことになり、福島と埼玉の二重生活の経済的負担は高まる。今の住宅を出ないといけない二年後には、また選択を迫られる。

 芳伸さんは言う。「私たちはわがままをやっているという世の中の動きをつくられることが怖い」

      ◇

 全域が避難区域のままの富岡町。全国に避難した町民を支える復興支援員事務所が、さいたま市浦和区にある。過去二年間で北海道から沖縄まで千戸を訪問し、避難者の相談に乗ってきた。

 「四月から避難指示が解除されたらどうするか」。最近は、もっぱらその話題。「戻るという人は一割いるかどうか」と支援員の藤田直美さん(56)は言う。

 自身も富岡町からの避難者。震災から一週間後に東京都内に移った。手にしたのはわずかな荷物だけで、震災直後に病死した義父の遺体は仏壇の前に寝かせたままの脱出。数日後、長男が決死の覚悟で自宅に戻り、遺体を引き取るのが精いっぱい。だからすぐに戻れるとは思わなかった。「でも、こんなに何年もかかるとは思わなかった」

 長男が埼玉県で結婚し、昨年一月から白岡市の新居で一緒に暮らし始めた。本当は戻りたい。でも、自宅の畑はすぐには使えない。義母の通う病院が機能しているかも分からない。

 「いつか帰れたらとは思うけど…」。今は、同郷の人の声にできるだけ耳を傾けたいと思う。

      ◇

 「避難者の立場やニーズの分散が拡大している中で、今後の生活再建のあり方が個人の選択と責任に帰せられてしまっている」

 二月末にさいたま市内で開かれた避難者の生活を考えるシンポジウム。埼玉広域避難者支援センター専務理事の永田信雄さんは語った。

 県内の避難者向け情報誌「福玉便り」の調査では、今年一月時点の県内への福島県からの避難者は三千七百五十二人。そのうち二千九百三人が強制避難で、八百二十三人が自主避難者だった。

 三月末でその区分も大きく変わり、それぞれが選択を強いられる。永田さんは言う。「『帰りたいけど、帰れない』という単純な言葉では表せない事情がそれぞれにある。それを伝えていかないといけない」 (井上峻輔)

4206とはずがたり:2017/03/11(土) 15:04:35
>東芝はWHの債務に対して約8000億円の親会社保証を行っており、WHが同11条による再建プロセスに入ったとしても、東芝自体が巨額の保証の履行を迫られる事態は避けられないと、一部の会計専門家は指摘する。

ウエスチングハウス破産申請か 東芝に問われる保証責任
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7150.php
2017年3月11日(土)08時46分

東芝<6502.T>の米原発子会社、ウエスチングハウス(WH)による米連邦破産法11条の適用申請が避けられないとの見方が広がってきた。麻生太郎財務・金融相は10日の閣議後会見で、WHについて3月中に適用申請を決めるべきだとの見解を示した。閣僚が特定企業の破綻処理の可能性に言及するのは異例だ。

東芝の内部事情に詳しい業界関係者も、同条適用申請の可能性が高まっているとの見方を示す。

迫られるギリギリの判断
同11条の適用をWHが申請すれば、親会社としての権利を放棄する代わりに、WHによって追加損失がもたらされるリスクを遮断できる、というのが東芝の考え方だ。東芝は特設注意市場銘柄に指定されており、東証に内部管理体制確認書の提出を求められているが、WHを切り離せば、自社のガバナンス改革をアピールできるとの思惑もある。

すでにWHは、破綻処理に強い法律事務所ワイル・ゴッチェル&マンジスの複数の破産専門弁護士と契約、申請に向けた検討に入っている。WHの内部事情に詳しい業界関係者は「11条適用申請の可能性は高い。WHを東芝から切り離さないと、東芝がつぶれてしまう」と指摘する。

しかし、東芝はWHの債務に対して約8000億円の親会社保証を行っており、WHが同11条による再建プロセスに入ったとしても、東芝自体が巨額の保証の履行を迫られる事態は避けられないと、一部の会計専門家は指摘する。その場合、東芝の経営に深刻な影響が及ぶリスクを払拭できない可能性もある。

決算発表が遅れれば、上場廃止の懸念
東芝は先月14日、WHが米国で進める原発4基の建設をめぐり7125億円の損失計上を発表。当日は2016年度第3四半期決算を発表する予定だったが、WHでの内部統制の不備の可能性により決算発表を延期した。

関東財務局への四半期報告書の提出期限は今月14日だが、予定通り決算発表ができるかどうかは「五分五分」(幹部)の情勢との見方が多い。この期限までに決算発表が出来ず、同財務局が延長を認めない場合、今月27日には東芝の東証上場が廃止になるという。

麻生金融相は閣議後会見で「チャプター11(同11条)の適用申請をしないとWHの部分が確定しないから、東芝の決算も出しにくいということになっているのではないか」と指摘。3月中に適用申請を決めるべきだとの見方を示した。

主力行幹部からは「WHのリスクを遮断しないと2017年3月期決算がまとまらない」との指摘が出ている。8日の衆院経済産業委員会で世耕弘成経済産業相は「米国連邦破産法11条は必ずしも後ろ向きの話ではない」と答弁した。

米国での4基、建設遅れで追加損失も
WHが米国で進める原発建設では、さらに損失が膨らむとの見方が根強い。2020年12月までに4基それぞれが運転開始できない場合、発注元の電力会社は8年間に及ぶ税制優遇が受けられなくなる、というリスクがあるためだ。 これら4基の建設作業にはこれまでに3年程度の遅れが発生している。

日本国外の電力事業に関する調査などを行っている海外電力調査会によると、税制優遇が受けられなくなることで、電力会社側は1基当たり11億ドル(約1250億円)相当の優遇メリットを失う計算という。4基がいずれも優遇が受けられなくなれば、その額は5000億円規模に上る。原発の運転開始が遅れ、それがWHによるものと電力会社側が判断すれば、WHがこの優遇メリットの逸失について賠償請求される可能性は否定できない。

親会社保証の履行迫られる事態も
これとは別に、WHが破産法による再建手続きに入り、米国での4基の建設ができなくなった場合も、東芝は顧客の電力会社側から損害賠償を要求される可能性がある。 東芝はWHに対して7935億円の親会社保証をしているが、この保証の履行が必要となるのかどうか、東芝内部で検討が続いているもようだ。

会計評論家の細野祐二氏はロイターの取材で、WHが適用申請を行った場合、東芝が約8000億円の保証の履行を回避できるかどうかについて「それはあり得ない。すぐに請求が来るだろう」と話している。

(浜田健太郎、布施太郎 編集:内田慎一)
[東京 10日 ロイター]

4207とはずがたり:2017/03/12(日) 09:11:18
アメリカの政府保証があるからWHの11条適用はと云う論調があるが,契約社会のアメリカでしかもアメリカの会社のWHの乱脈のせいで,まあ統制出来なかった東芝がアホなんやけど,契約通り行動して莫大な損失出たんやから契約通りに政府保証の損害与えてもアメリカ政府に文句言われる筋合いないよな〜。
何をマスコミはがたがたいっとんねん。

4208とはずがたり:2017/03/12(日) 13:14:05

<東京電力>新潟でのCM自粛 柏崎刈羽の免震重要棟問題で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170311k0000e020205000c.html
03月11日 09:22毎日新聞

 東京電力が、柏崎刈羽原発の再稼働に向けて新潟県内限定で流していたテレビCMを、先月17日から自粛していることが10日、東電などへの取材で分かった。東電新潟本社は自粛の理由について、同原発の免震重要棟の耐震性を過大に説明していた問題を挙げており、CMの放送再開時期は未定だという。

 CMは、新潟事務所を新潟本社に格上げし、広報体制を強化したことに伴い2015年6月から開始。防災訓練や安全対策に関する取り組みなどを紹介するもので、直近ではテレビCM2種7パターンを民放4局で月計約280本、ラジオCM2種5パターンを14局で月計約810本流していた。

 しかし今年2月、東電が同原発の免震重要棟の耐震性を実際より高く説明していたことが判明。東電新潟本社の担当者は「免震棟の耐震不足問題を真摯(しんし)に受け止め、一連の状況を鑑みて一時的に自粛するに至った」と説明し、再開については「まだ考える状況ではない」としている。

 CMを巡っては、福島県内からの自主避難者の多い県内で放送することに批判の声が高まり、避難者や市民団体などが中止を求める抗議文を東電に提出するなどしていた。【柳沢亮】

4209とはずがたり:2017/03/12(日) 13:39:00
WH破産処理後に株売却へ 東芝が調整、損失発生リスク遮断
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170311001.html
03月11日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 経営再建中の東芝が米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)への米連邦破産法11条の適用を申請し、債務などを整理した上でWH株式を売却する方向で調整に入ったことが10日、分かった。巨額損失の元凶になった海外の原発事業から撤退し、損失発生のリスクを根本から断ちたい考え。

 WHへの破産法11条の適用申請をめぐっては、WHが専門の弁護士と契約し、手続きの調査を行っているほか、東芝はWHに調査チームを派遣し、適用時の財務への影響額の精査を急いでいる。関係者と調整して近く最終判断する。

 米破産法11条は裁判所の監督の下、債務を整理し、事業を継続しながら再建を目指す仕組み。WHに適用されれば、原発建設工事の遅れで今後発生する恐れがある損失を切り離すことができる。

 東芝はWHの出資比率を現在の87%から引き下げる検討をするが、追加損失リスクの高い状況では株式の引き受け先はなかった。だが、債務をいったん整理して身綺麗になれば、売却できる可能性もでてくる。東芝は海外の原発事業を担うWHを非連結会社とし、海外の原発事業から手を引く方向で調整を進めている。株式の売却先候補には、韓国電力公社が浮上している。

 だが、東芝は米国の原発建設でWHに約8000億円の債務保証をしており、原発建設から撤退すると発注元に違約金を支払う必要がある。

 収益への影響額は不明だが、負債が資産を上回る債務超過状態の財務がさらに悪化する見通しだ。このため、銀行団に数千億円規模の追加融資を要請する検討に入っている。

 一方、WHの事業には米国政府も83億ドル(約9500億円)の債務保証をしている。破産法が適用されると、米国民の負担が発生して外交問題に発展する恐れがあり、米政府の理解を得られるかは流動的だ。

 東芝は14日に予定する2016年4?12月期決算会見の場で、最大の経営課題である原発事業の改革についても説明する。だが、WHの内部管理をめぐる不正疑惑の調査で日米の監査法人の見解が一致せず、決算発表が再延期になる可能性もある。
                   ◇
 ■東芝の14日の会見で想定される内容

 ▽原発事業の改革案
 ・米WHへの破産法を視野に損失リスクを遮断
 ・米WHを非連結会社にして海外原発から撤退

 ▽半導体事業の売却
 ・全株売却を視野にできるだけ資金を調達

 ▽今後の東芝の姿
 ・社会インフラ事業を今後の柱に据える

 ▽子会社・資産売却
 ・スイスの電力計子会社の売却を検討

 ▽決算
 ・WH幹部の不正疑惑の調査で日米監査法人の意見が分かれ、発表できない可能性も
                   ◇
【用語解説】米連邦破産法11条
 米国での企業の法的整理手続きを定めた連邦破産法の一部。一般に「チャプター11」と呼ばれる。日本の民事再生法に似た仕組みで、多額の負債を抱えて経営難に陥った企業を救済することを目的とする。申請すると債権の回収や訴訟が停止され、企業は事業を継続しながら経営再建を目指すことができる。過去には、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)や写真用品大手イーストマン・コダック、航空大手のアメリカン航空といった著名企業も申請した。

4210とはずがたり:2017/03/12(日) 15:38:34
【東芝解体】東芝、WHは破産させ売却へ 候補に韓国電力公社が浮上
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1703110011
03月11日 08:04産経新聞

 経営再建中の東芝が米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)に米連邦破産法11条の適用を申請し、債務などを整理した上で株式を売却する方向で調整に入ったことが10日、分かった。巨額損失の元凶になった海外の原発事業から撤退し、損失発生のリスクを根本から断ちたい考え。株式の売却先候補には韓国電力公社が浮上している。

 WHへの破産法11条の適用申請をめぐっては、WHが専門の弁護士と契約し手続きを調査しているほか、東芝はWHに調査チームを派遣し、適用時の財務への影響額を精査し、近く最終判断する。

 破産法11条は裁判所の監督の下、債務を整理し、事業を継続しながら再建を目指す仕組み。WHに適用されれば、原発建設工事の遅れで今後発生する恐れがある損失を切り離せる。

 東芝はWHの出資比率を現在の87%から引き下げる方針だが、追加損失リスクの高い状況では株式の引受先はなかった。だが、債務を整理すれば、売却できる可能性も出てくる。東芝はWHを非連結会社とし、海外の原発事業から手を引く方向で調整を進めている。

 韓国電力公社は海外進出に意欲的で、WHにも関心を示しているという。

 ただ、東芝は米国の原発建設でWHに約8千億円の債務保証をしており、原発建設から撤退すると発注元に違約金を支払う必要がある。収益への影響額は不明だが、負債が資産を上回る「債務超過状態」がさらに悪化する見通しのため、銀行団に数千億円規模の追加融資を要請する検討に入っている。

 一方、WHの事業には米国政府も83億ドル(約9500億円)の債務保証をしている。破産法が適用されると、米国民の負担が発生して外交問題に発展する恐れがあり、米政府の理解を得られるかは流動的だ。

 東芝は14日に平成28年4?12月期の決算発表を予定しているが、WHの内部管理をめぐる不正疑惑の調査で日米の監査法人の見解が一致せず、決算発表が再延期になる可能性もある。

4211とはずがたり:2017/03/12(日) 20:51:45

WHに破産法適用時、東芝の損失は1兆円に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170311-567-OYT1T50113.html
11:37読売新聞

 巨額損失に揺れる東芝を巡り、米原子力発電子会社「ウェスチングハウス(WH)」に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)を適用し、原発の建設から撤退すれば、現時点で約7000億円と見込まれる損失額が1兆円程度に膨らむ可能性があることが11日、分かった。

 ただ、WHを存続させて原発の建設を続ければ、損失がどこまで膨らむか見通せない。東芝は原発事業の損失額を確定するため、WHに破産法を適用させる方向で検討している。

 東芝は2016年4?12月期連結決算に原子力事業で7125億円の損失を計上する見通しとなっている。この損失は、WHが米国で手がける原発建設が遅れ、人件費などが膨らんだことで発生した。WHが破産法を適用して負債を整理すれば、この損失額を一定程度、減らせるとみられる。

4212とはずがたり:2017/03/14(火) 10:28:22
泣けるなあ。。原発事故の非人道性を示すな。

<原発事故6年>牛舎に生きた証し 空腹乳牛が柱かじった跡
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20170313k0000e040171000c.html
03月13日 10:36毎日新聞

 東京電力福島第1原発から20キロ以内にある福島県南相馬市の牛舎には、原発事故後の空腹をしのぐため乳牛が柱をかじったはみ跡が残されている。

 同市小高区の半杭(はんぐい)一成さん(67)は酪農家で乳牛約40頭を飼育していた。2011年3月の原発事故で家畜の移動が制限され、半杭さんは牛が周辺の田畑を荒らさないよう牛舎につないだまま家を離れた。牛たちの行く末は覚悟していたという。

 その年の夏、死んだ牛たちを葬るため動かした際にはみ跡を見つけた。えさが尽きても、何とか生き延びようとしたのだろう。地面から約60センチの高さまで、柱を歯で削ったような跡がはっきりと残っていた。

 震災から6年がすぎた。半杭さんは、牛を見殺しにした責め苦から酪農を離れたが、「牛たちを忘れないという思いで牛舎を残している」と話す。

 県立博物館は、原発事故を後世に伝えるため柱の型を取り、保存する方針だという。【小出洋平】

4213とはずがたり:2017/03/14(火) 22:24:28
三菱重工、141億円支払いへ 米原発事業
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3G355KK3GULFA005.html
11:30朝日新聞

 三菱重工業は14日、米国の原子力発電所に納入した蒸気発生器が壊れて原子炉が廃炉になった問題で、この原発の運営会社に1億2500万ドル(約141億円)を支払うことになったと発表した。運営会社は66億6700万ドル(約7534億円)の賠償を求めていたが、仲裁機関の国際商業会議所が三菱重工の主張をほぼ全面的に認めた。

 三菱重工は契約上の賠償の上限は1億3700万ドル(約155億円)と主張しており、同会議所はこの主張を受け入れた。原発の運営会社の南カリフォルニア・エジソン(SCE)社に対し、三菱重工が支払った仲裁費用5800万ドル(約66億円)を肩代わりして支払うことも命じた。

 賠償の支払いについて、三菱重工は「すでに引当金を計上しており、業績への影響は軽微だ」(広報)としている。

 問題になったのは、カリフォルニア州のサンオノフレ原発。2012年に起きた三菱重工製の蒸気発生器の配管の水漏れがきっかけとなり、SCE社が廃炉を決めていた。

4214とはずがたり:2017/03/15(水) 21:17:24
>>2115>>3261-3262>>3276>>3277>>3279(売電に頼ると書いているが買電の誤りでしかも系列の日本新電力に発電を任せていたのか)>>3405>>3489>>3600

破産した日本ロジテック(協)の関連会社、日本新電力(株)が破産開始決定
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2883
11:35TSR速報

那珂に天然ガス火発…来月着工
http://pps-net.org/news/pps/%E9%82%A3%E7%8F%82%E3%81%AB%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%81%AB%E7%99%BA%E6%9D%A5%E6%9C%88%E7%9D%80%E5%B7%A5%EF%BC%9A%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
2015年03月26日

天然ガスを使用した火力発電施設「那珂パワービレッジ第一発電所」(那珂市横堀)の建設が4月から始まる。約3ヘクタールの敷地に、環境性能の高い最新鋭の14台のエンジンが並ぶ火力発電施設で、来年7月の試運転を経て、営業運転が始まる予定だ。同発電所は、日本新電力(東京)が運営する。建設予定地は、日本原子力研究開発機構那珂核融合研究所の西側で、約30年前、同機構が国際熱核融合実験炉(ITER)を誘致するために取得した土地の一角。2005年にITER施設の建設が別の場所に決まって以降、約30ヘクタールの大部分が未利用の雑木林のままで、活用が課題となっていた。那珂市は、未利用地が活用され、税収増も見込めるため同発電所の建設を歓迎しており、26日に大気汚染や騒音、振動などを未然に防止するなど、周辺地域の環境保全を求める協定を日本新電力と締結する。同発電所は、天然ガスを燃やしてモーターを回転させ、年間に約26万世帯分にあたる約95万メガ・ワットを発電する。全量を特定規模電気事業者などに売電する計画で、利用する天然ガスは、東京ガスが設置しているパイプラインから供給を受ける予定。日本新電力は、約30ヘクタールの土地が、平らで地盤も固く、首都圏に近い上、パイプラインなどの既存インフラに恵まれた環境であることなどから、2013年に一般競争入札を経て、約13億円で購入した。今年4月に着工し、来年7月に試運転を開始する予定。同社ではほかにも、環境負荷の低減が図れる発電施設の建設を検討しているという。
出典:読売オンライン

4215とはずがたり:2017/03/15(水) 21:24:37
>>4214-4215
むつ市にも発電所用地を確保してた様だ。
俺の推すイーレックスは巧く行ってる様に見えるが彼我の差は何所から来るのか?

日本新電力
http://jneco.jp/

沿革
平成24年11月12日 設立。
平成25年2月 茨城県神栖市に発電用地取得。面積2,469㎡。
同年   3月 青森県むつ市に発電所用地取得。面積77,846㎡。
同年   6月 那珂パワービレッジ建設準備室を銚子支社内に設置。
ガス火力発電所を建設する。
同年   8月 独立行政法人日本原子力研究開発機構より那珂核融合研究所西地区用地を取得。面積312,725㎡。
平成26年10月 佐賀県伊万里市に発電所用地取得。面積153,9046㎡。
平成28年3月 日本ロジテックが破綻http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3405
平成28(2016)年10月 伊万里市の県営七ツ島工業団地のバイオマス発電所建設で、経営難で計画を断念した日本新電力に代わり事業を継続することになった新会社「伊万里グリーンパワー」(佐賀市)の関係者が17日、県庁と伊万里市役所を訪れ、計画を説明した。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2398
平成28年 那珂パワービレッジにて発電開始予定。伊万里でも発電開始予定http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2222

4216とはずがたり:2017/03/15(水) 21:28:07
日本ロジテック倒産の理由
http://funshoku.blogspot.jp/2016/03/nihon-logitec.html
2016年3月18日金曜日

日本ロジテックは、電力小売事業が100倍以上に成長しており、電力自由化の波にのりました。インフラ事業は、巨額の初期投資が必要になるため、中小企業は生き残れないということですね。

(1)電力販売競争の激化

・電力市場自由化の動向 新規参入企業の経営比較
・再生可能エネルギー見直し総量規制の理由
・太陽光融資シンジケートローンの動向
水道光熱費は、電力会社やガス会社が民営化されており、あらゆる業者の中でも安定的に稼げることは有名な話でしょう。電力会社は、地域独占により電力の安定供給が優先されてきたため、安定的な収益を確保することができました。

電力株は、為替変動や原料高を電力料金に簡単に上乗せできるため、安定的に高配当を得られる銘柄として人気でした。東日本大震災は、電力会社の社会的な信頼が崩壊しただけでなく、原発停止により赤字転落が続出しました。

国は、家庭用電力市場自由化の政策を進めているため、ガス会社やオリックスなどの新規参入が相次いでいます。電力会社は、業績の安定している好待遇の大企業として有名でしたが、電力自由化は人件費などのコスト削減が始まるでしょうね。

(2)日本ロジテックの会社概要

・2007年 事業共同組合として発足
・2010年 電力小売事業に参入
・共同流通センター運営が設立目的
・電力小売事業
・ETC割引制度共同利用事業
・外国人技能実習生の受け入れ事業
日本ロジテックは、電力自由化の旗手として注目されており、倒産による自治体の損失が話題になりました。日本ロジテックは、電力小売事業を目的に設立されたものではなく、共同流通センター運営が設立の目的でした。

日本ロジテックは、協同組合として発足しているため、主力として事業の関連性が薄いと言えます。電力自由化は、小売市場の拡大に繋がったため、日本ロジテックはビジネスチャンスを生かしたということでしょう。

日本ロジテックの業績は、電力取扱量の拡大により急速に増加しており、電力小売事業が主力ビジネスとなっています。電力市場は成長市場のため、大手企業による参入競争が激しくなっているため、本格的な競争により倒産したということですね。

(3)日本ロジテックの業績は3年100倍に拡大

・2012年3月期売上高 約4億円
・2015年3月期売上高 約556億円
・2015年3月末時点 組合員が約700団体
・上場企業などとの業務提携を一気に拡大した
・日本ロジテックが直接の発電施設建設を行いはじめた
・急速な業績拡大と設備投資により資金不足が発生しやすかった
日本ロジテックは、電力小売事業が急速に拡大しており、3年間に100倍以上の規模になっています。日本ロジテックのビジネスモデルは、調達した電力を割安に購入して、消費者に販売する電力卸売会社のようなもです。

日本ロジテックは、発電所をほとんど保有していなかったため、利益は出にくかったということですね。売上高の拡大は、運転資金需要が急速に増加するため、銀行融資による運転資金調達が重要になります。

年商の1か月分は、運転資金として最低でも現金確保すべきと言われており、売上高の拡大は資金繰りが厳しくなります。日本ロジテックは、売上高が急速に拡大しただけでなく、発電所建設による設備投資も行っているため資金繰り破綻したようなものですね。

4217とはずがたり:2017/03/15(水) 21:28:24
>>4216-4217
(4)日本ロジテックのビジネスモデルは資金繰りが厳しい

・仕入 自治体や公共施設の電力
・売上 大口需要者に電気を販売する
・日本ロジテックは卸売のため利益が小さい
・日本ロジテックは発電所建設による先行投資の負担
・日本ロジテックは新エネ市場のシェア5位のため微妙なポジション
・電力ビジネスは、発電所の建設による先行投資だけでなく、石油や石炭などの原料価格変動がリスク要因になります。電力卸売業者は、自前の発電所を保有していなければ、ローリスクローリターンのビジネスモデルと言えます。

地域独占は、電力会社に莫大な利益をもたらしてきましたが、電気の安定供給にも繋がってきました。電気代は、総括原価方式により設備投資コストを上乗せできるだけでなく、原料価格が変動しても値上げすることが認められています。

日本ロジテックは、市場シェア5位の微妙なポジションのため、安定的に収益を得にくい状況です。成長市場は、大手企業の参入により競争が激しくなるため、日本ロジテックは競争に勝ち抜くことが難しかったと言えますね。

(5)電力ビジネスのポイント

・参入障壁が低い
・ブランド化が難しい
・発電所建設の初期投資が必要
・発電所建設のために信金調達力が重要
・社会インフラ事業は中小企業は倒産しやすい
送電会社は、発電会社や電力小売会社と分離するため、電力ビジネスの参入障壁が小さくなっています。電力会社は、地域独占を続けることができた理由は、地域の送電網を独占してきたことが大きかったからです。

電気は、コカコーラやiPhoneのように差別化するブランドがないため、電気代や安定性が何よりも重要になります。巨大発電所は、電力の価格競争のために不可欠になりますが、数百億円から数千億円の投資が必要になります。

オリックスの関西国際空港運営会社買収が儲かる理由をまとめましたが、大企業は資金力や信用力があるため、社会インフラ事業を中小企業が手掛けるのは困難です。日本ロジテックは、業歴が浅いだけでなく十分な資金力もないため、電力ビジネスで勝ち残ることは難しかったということですね。

(6)日本ロジテック破綻の影響

・2016年2月 約40億円の電力買取料金滞納
・電力会社への送電線使用量の未払い
・契約者は電力契約の切り替え対応が必要
・自治体は税金とは違うため不良債権が発生
・自治体は電力事業の収入減少リスクが発生
日本ロジテックは、電力卸売り会社のため、自前の設備をほとんど保有していない会社になります。日本ロジテックは、送電線使用料や電力購入料金を支払うことにより、契約者に電力を販売することできます。

自治体は、税金であれば優先債権になるため支払を優先されますが、電力販売は一般債権になります。日本ロジテックに、自治体が売却する電力は、既に歳入として予算に組み込み使っているところもあるでしょう。

日本ロジテックの倒産は、独立系電力ベンチャーは、財務基盤が脆弱なためリスクが顕在化したということです。電力自由化は、大手企業や中小企業が入り乱れて500社以上参入していますが、財務基盤が弱い会社もあるため比較するときに注意が必要になりますね。

4218とはずがたり:2017/03/17(金) 12:33:36

廃炉にしなくてももう動かせないんだから資産価値はマイナスで減損しろよなあ〜

<福島第2原発>廃炉へ 東電、1号機から 毎日新聞社 2017年3月17日 00時54分 (2017年3月17日 09時19分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170317/Mainichi_20170317k0000m020139000c.html


 東京電力ホールディングス(HD)は、福島第2原発(福島県)の1号機を廃炉にする方針を固めた。2011年3月の東日本大震災に伴う福島第1原発事故で甚大な被害を受けた地元住民や自治体は、第2原発についても原子炉4基の廃炉を要請。東電はこれまで態度を明らかにしてこなかったが、政府・与党も判断を迫り、震災による損傷が最も大きい1号機については廃炉を決めた。残る3基についても検討を続ける。

 ◇残り3基も検討

 福島第2原発は1982年に1号機が営業運転を開始。東日本大震災による津波で浸水し、4基すべてが現在も停止している。福島第1原発に比べると損傷が少なく、原子力規制委員会の審査に通れば再稼働の可能性が残るが、福島県と県内全59市町村議会は、東電と政府に県内すべての原発の廃炉を求めている。

 東電は、福島第1原発の廃炉や賠償などの事故処理に追われているほか、第2原発4基をすべて廃炉にした場合は価値がなくなって大きな損失を計上する必要があるため、広瀬直己社長は「事業者として検討して判断したい」と明確な回答を避けてきた。

 しかし、処理費用が21.5兆円と想定の倍近くに膨らむ見通しとなった福島第1原発については昨年、基金をつくって処理費用を積み立てるなどの新枠組みが決定。政府・与党は東電に第2原発についても早期対応を迫り、1号機については廃炉とすることを決断した。

 1号機は4基の中で最も古く、東日本大震災時に一時、冷却機能を喪失するなど機器の損害も最も大きい。東電は当面1基のみの廃炉を進めることで、費用負担は1000億円未満と経営への影響は限定されるほか、福島第1原発の廃炉作業への影響も抑えられるとみている。ただ、福島県などは「県内原発の全基廃炉」を求めており、1号機だけの廃炉について理解を得られる可能性は低い。東電は残る3基についても廃炉について慎重に検討を続ける方針だ。【岡大介、宮川裕章】

福島第2原発の廃炉報道否定=「事実ない」―東電HD 時事通信社 2017年3月17日 11時56分 (2017年3月17日 12時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170317/Jiji_20170317X017.html

 東京電力ホールディングスは17日、同社が東電福島第2原発1号機の廃炉方針を固めたとの一部報道に関し、「廃炉にする方針を固めた事実はない」と否定するコメントを発表した。
 福島第2の今後の扱いについては、社会の幅広い意見や国のエネルギー政策の動向、福島第1原発の廃炉作業のバックアップ機能としての役割などを総合的に勘案し「事業者として判断していく」としている。

4222とはずがたり:2017/03/18(土) 16:08:44

WHに破産法適用時、東芝の損失は1兆円に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170311-OYT1T50113.html?from=yartcl_outbrain1
2017年03月12日 11時37分

 巨額損失に揺れる東芝を巡り、米原子力発電子会社「ウェスチングハウス(WH)」に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)を適用し、原発の建設から撤退すれば、現時点で約7000億円と見込まれる損失額が1兆円程度に膨らむ可能性があることが11日、分かった。

 ただ、WHを存続させて原発の建設を続ければ、損失がどこまで膨らむか見通せない。東芝は原発事業の損失額を確定するため、WHに破産法を適用させる方向で検討している。

 東芝は2016年4〜12月期連結決算に原子力事業で7125億円の損失を計上する見通しとなっている。この損失は、WHが米国で手がける原発建設が遅れ、人件費などが膨らんだことで発生した。WHが破産法を適用して負債を整理すれば、この損失額を一定程度、減らせるとみられる。

(ここまで342文字 / 残り142文字)

4223とはずがたり:2017/03/18(土) 16:53:07
1号機に調査ロボット投入=福島第1原発
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170318/Jiji_20170318X176.html
時事通信社 2017年3月18日 12時27分 (2017年3月18日 16時42分 更新)

 東京電力は18日、福島第1原発1号機の格納容器内部に、カメラや線量計を付けた調査用の自走式ロボットを投入したと発表した。炉心溶融(メルトダウン)で中心部の圧力容器から溶け落ちた核燃料(デブリ)の分布状況を調べ、取り出し方法を探る。
 東電は14日にも同ロボットの投入を試みたが、ロボットを外部から監視する映像が途切れたため中止していた。
 ロボットは21日まで4日間にわたり格納容器内を走行する。格子状の足場からケーブルを伸ばし、計測機器を下ろして格納容器の底部にたまった水の中で放射線量を測定。デブリの広がり方を調べる計画だ。

4225とはずがたり:2017/03/21(火) 14:51:38
東芝、米WH破産法申請後の資金調達案を検討中=関係者
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170321019
07:40ロイター

[20日 ロイター] - 東芝<6502.T>は、米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)が米連邦破産法11条の適用を申請する場合に事業を存続させるための資金調達案を検討している。複数の関係者が20日、明らかにした。

金融機関や投資会社が示した、DIPファイナンス(再建手続き中の企業に対する事業継続のための融資)案を精査中だという。

金額は5億ドルを超えるとみられる。

融資が得られれば、WHが破産法の適用を申請する場合でも、同社はその資金で従業員への報酬支払いやジョージア州とサウスカロライナ州で建設中の原発4基を完成させることが可能になる。

ただ、関係者は、こうした動きは準備段階であり、WHが破産法の適用を申請する決定は下されていないと語った。

東芝とWHはコメントの求めに応じていない。

4226とはずがたり:2017/03/21(火) 19:49:46
東邦ガス、「エネファーム」の余剰電力買い取り=6月1日から
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031600988&amp;g=eco

 東邦ガスは16日、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム typeS」で発電した余剰電力の買い取りサービスを始めると発表した。「typeS」を導入し、買い取りサービスを利用すると、年間の光熱費が平均的な一般家庭で約7万4000円節約できるという。6月1日から開始する。(2017/03/16-16:04)

4227とはずがたり:2017/03/22(水) 13:00:46
丸紅が降りたのは知ってたけど
>資金調達力があり、外国企業との交渉にも長けた丸紅は、財務基盤の弱い東芝にとって心強い存在だった。まして当時の丸紅社長は勝俣宣夫。東京電力社長、勝俣恒久の弟である。東電も電力自由化を睨み、原発事業での海外進出を目論んでいた。
は知らんかった。

丸紅は賢明だったし,東芝も独りぼっちになったら降りろよなあ。。

大西 康之
2017/02/15
東芝元社員の告白「あの会社の裏切りがなければ」
東芝ウエスチングハウス買収 知られざる内幕
http://bunshun.jp/articles/-/1457

 2月14日、半導体事業の「事実上の売却」を検討していることを明らかにした東芝。綱川智社長の衝撃の記者会見から一夜明けた15日、東芝の原子力事業に携わっていた元社員はこう呻いた。

「あの会社の裏切りがなければ……」

 今から11年前、東芝は米原子炉メーカー大手のウエスチングハウス(WH)を買収した。売り手は1999年にWH を買収した英国核燃料会社(BNFL)である。

 実はこの時、東芝にはパートナーがいた。総合商社の丸紅だ。米欧で電力自由化が本格化する中、IPP(独立発電事業者)として各国の電力市場に参入していた丸紅は、川上から川下まで一気通貫でエネルギー事業を手掛けるため、WHへの出資に意欲を見せていた。

WH買収の蔭にいた「兄弟」

 資金調達力があり、外国企業との交渉にも長けた丸紅は、財務基盤の弱い東芝にとって心強い存在だった。まして当時の丸紅社長は勝俣宣夫。東京電力社長、勝俣恒久の弟である。東電も電力自由化を睨み、原発事業での海外進出を目論んでいた。天下に聞こえた「勝俣兄弟」がついていれば、鬼に金棒。WH買収を巡る入札で三菱重工業と競り合っていた東芝は、三菱重工業の首脳が「考えられない」というレベルにまで値を吊り上げた。

 ところが入札が佳境に入った2006年夏、突然、丸紅がディールから降りる。当時、丸紅は経営危機に陥ったダイエーの買収も検討しており、勝俣(弟)が「二兎は追えない」と逃げたのである。

 当時、東芝社長だった西田厚聰と原発担当役員だった佐々木則夫は烈火のごとく怒ったが、後の祭り。丸紅の穴を埋めるため米ゼネコンのショー・グループ(現CB&I)を引っ張り込み20%を出資させる。だが用心深くプット・オプション(ショーが「売りたい」と言ったら東芝が買い取らなければならない契約)を設定し、2011年の福島第一原発事故の時にその権利を行使した。原発輸出でタッグを組むはずだった東電も死に体になり、かくて東芝は一人ぼっちになったのである。

 つまり東芝元社員が「裏切った」と言う「あの会社」は丸紅を指す。もっと言えば、東芝原発部隊の怒りは、海外原発事業に東芝を誘った「勝俣兄弟」に向けられているのかもしれない。

 しかし勝俣(弟)の判断は正しかった。WHはやはり「ハズレ」だったからだ。WHがいかにハズレだったかは、元東芝社長の田中久雄が法廷で切々と語っている。東芝が西田、佐々木、田中ら歴代三社長と二人のCFOを訴えた「平成27年(ワ)31552号事件」の裁判記録をひもとこう。

 要点は三つある。

・WHの米国内における計4基の新規原発建設に関し、「コストオーバーラン」(設計変更、工事工程の遅延等による契約原価総額の見積もりの増額を東芝ではこう呼んでいた)が複数回発生していたことは認める。

・WHが把握していた潜在的なリスクが10億ドルであったことは認める。

・田中は、WH案件はさらなるコスト削減が可能であると報告を受けていた。(注:挽回可能と信じる客観的かつ合理的根拠があった)

4228とはずがたり:2017/03/22(水) 13:02:35
ひでえなあ

>田中は「34年も原発建設から遠ざかっていたWHの腕は錆び付いていて、シミュレーションすらまともにできなかった」と言っている。東芝は、そんな「もぬけの殻」の会社に6600億円の大枚をはたき、出来もしない工事を受注して、炎上してしまったのである。

>東芝は、少なくとも2013年には、WHが「もぬけの殻」であることに気づいていた。監査法人もそれに気づき「減損しろ」と促したが、東芝は2016年12月まで「WHは生きている」と言い続けたのである。西田以来、東芝の社長たちは、導火線に火のついた爆弾をバケツリレーの要領で先送りしてきた。その爆弾はメディカル事業という、原発とは縁もゆかりもない事業を育ててきた綱川の手の中で火を吹いた。

>>4227-4228
田中元社長も「コストオーバーラン」を認めた

平成28年6月10日 田中久雄 準備書面(3) 

 原告(注:東芝)は平成25年第2四半期から第3四半期にかけて複数回にわたり原子力プラント建設において実績のあった技術者を含む専門家チームを組成してWEC(注:ウエスチングハウス)に派遣し、WECと共同で継続的にコストダウンやリスクの分析・精査を行っていた。

 また電力社(注:東芝の電力事業社内カンパニー)は外部専門家を起用したりWECに対して契約原価総額の見積もりに関する精緻な根拠やリスク分析を要求するなどして、継続的に検証を行っていたところ、原告(注:東芝)は電力社の報告を受けながら平成25年度第3四半期の決算に向けて特別チームを組成したWECの見積もり工事原価総額についてさらなる増加見積値の検証を行っていた。

 つまり、田中も「コストオーバーラン」が発生したのを自ら認めているのである。

 また、原告の東芝は平成28年5月12日の第5準備書面においてこう記述している。
「平成25年8月、WECが原告(東芝)に対し8610万ドルのコストオーバーランが発生する旨を報告したが、これはWECが把握してきた10億ドルを超える潜在的な契約原価総額の見積もりの増額リスクの一部に過ぎなかった」

 しかし、田中はこのWECの潜在的な10億円のリスクについて、裁判で否定することはなかった。つまり、田中自身もWECが把握してきた潜在的なリスクが10億ドルであったことを認めたことになる。

 田中の準備書面は更にこう続く。

 原告(注:東芝)においてはWEC案件のコスト管理について原子力プラント建設に係る損失拡大リスクを排除するため「6D-CAD」という最先端のシミュレーションシステムを導入しており、WEC案件にも当該システムが導入されていた。6D-CADは6次元のシステムという意味で立体的なる3次元設計技術に「工事の物量管理」「工程管理」「人員計画」の要素をパッケージにした当時、最先端のシミュレーションシステムであり、工期の短縮やコスト低減について綿密なシミュレーションが可能である。当該システムは平成22年には大間原子力発電所の設計において活用されている。

 これに対しWECは長らく原子力プラント建設の機会がなく、WEC案件が久しぶり(米国において34年ぶり)に行う大型の原子力プラント建設であり、かつ(注:WHが開発した最新鋭原子炉)AP1000の建設は初めてであった。

 6D-CADは有しておらずシミュレーション能力は原告(東芝)よりも劣っていた。よってWECによる見積もりは過度に保守的なものであった。

 どうだろう。

 田中は「34年も原発建設から遠ざかっていたWHの腕は錆び付いていて、シミュレーションすらまともにできなかった」と言っている。東芝は、そんな「もぬけの殻」の会社に6600億円の大枚をはたき、出来もしない工事を受注して、炎上してしまったのである。

民間企業に原発リスクは背負えない

 東芝は、少なくとも2013年には、WHが「もぬけの殻」であることに気づいていた。監査法人もそれに気づき「減損しろ」と促したが、東芝は2016年12月まで「WHは生きている」と言い続けたのである。西田以来、東芝の社長たちは、導火線に火のついた爆弾をバケツリレーの要領で先送りしてきた。その爆弾はメディカル事業という、原発とは縁もゆかりもない事業を育ててきた綱川の手の中で火を吹いた。あの時、東芝とともにウエスチングハウスに出資していれば、丸紅も道連れになっていたかもしれない。

 原発のリスクはもはや民間企業の手に負える代物ではない。にもかかわらず、迂闊に原発推進の国策にのり、自分たちの栄達と引き換えに会社を危険領域に引きずり込んだ西田、佐々木、田中の罪は、返す返すも重い。

4229とはずがたり:2017/03/23(木) 12:25:54
1号機、水中で毎時11シーベルト…格納容器内
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170321-OYT1T50129.html?from=ycont_top_txt
2017年03月21日 20時13分
特集 福島原発

 東京電力は21日、福島第一原子力発電所1号機のロボット調査で、原子炉格納容器の底から約30センチの高さの水中で放射線量が毎時11シーベルトあったと発表した。

 周囲に溶融燃料は確認できず、格納容器内が広範囲に汚染されていることが分かった。

 水は放射線を遮る効果が高いことから、東電は「格納容器底部の線量は、おおむね毎時数十シーベルトとみられる」と分析している。また、格納容器内の金網状の作業床の上でも、人が20分間ほどで死亡する恐れがある毎時12シーベルトに達していた。

 東電は18日から4日間の日程で、作業床の上を穴釣り形ロボットに走らせ、そこからカメラと線量計のついた子機を水中に垂らし調査を実施。20日には、溶融燃料が漏れ出ている可能性のある場所付近を調べようとしたが、配管が邪魔で燃料は確認できなかった。そのため、東電は調査を1日延長し、22日まで実施するという。

1号機汚染水内の画像公開…溶融燃料確認できず
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170319-OYT1T50102.html?from=ycont_top_txt
2017年03月19日 20時21分
特集 福島原発

http://tohazugatali.dousetsu.com/20170319-OYT1I50039.jpg

 東京電力は19日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器内にたまった汚染水の中の画像を公開した。

 18日にロボットが撮影したもので、ポンプの一部などが見えたが、炉心から落ちて固まった溶融燃料は確認できなかった。

 炉心溶融(メルトダウン)が起きた1〜3号機で、格納容器内の水中の鮮明な画像が公開されたのは初めて。今年1〜2月に炉心直下を調査した2号機に比べ、1、3号機は格納容器内の水位が高く、水中での調査が重要になる。調査は21日まで続ける。

 東電によると、ロボットは金網状の作業床から、カメラと線量計付きの子機をつり下げ、汚染水の中の様子を観察した。画像にはポンプのバルブや配管が写っていた。バルブは黄色っぽくなっており、腐食してさび付いたとみられる。

(ここまで330文字 / 残り247文字)

4230とはずがたり:2017/03/23(木) 16:43:12
再生エネの為なら大歓迎だ。LNGはアメリカからシェールをもっとガンガン入れたい。東芝が余らしてるみたいだし東芝から買い叩いて購入すりゃあええんちゃうの?

5月電気料金、大幅値上げ=再エネ負担増で月200円前後
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170322X626.html
03月22日 16:31時事通信

 大手電力10社の5月の電気料金が、標準家庭で月150?210円程度の値上げとなる見通しであることが22日、分かった。再生可能エネルギーを普及させるために料金に上乗せする「賦課金」が、5月から増額されることが主因。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)価格も上昇しており、消費者の負担が増しそうだ。

 5月の電気料金は10社がそろって値上げする。全社が料金を引き上げるのは4カ月連続。値上げ幅が最も大きいのは、石油火力発電の比率が高い沖縄電力で、210円程度高い7150円強となる見込み。東京電力も200円近く値上げし、6600円程度になるとみられる。

4233とはずがたり:2017/03/24(金) 16:07:50

WH破産法申請、月内視野 東芝、早期処理へ調整
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3S3W6FK3SULFA00K.html
13:48朝日新聞

 東芝が、検討を進めている米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請で、今月中の申請も視野に調整していることが分かった。今年度内に申請を済ませてWHが抱える将来の損失リスクを排除できれば、新年度以降の再建を確実に進められる利点がある。

 関係者によると、主力取引銀行からもWHの早期処理を期待する声が出ており、東芝は、今月中の申請も視野に入れて準備を進めているという。

 東芝は、WHが手がける米国での原発4基の建設工事を巡り、7千億円超の損失を計上して今月末時点で債務超過に陥る見通し。さらに工事が遅れれば、追加の人件費などで損失が拡大する恐れが指摘されている。東芝は親会社としてWHに約8千億円の債務保証を実施しており、破産法が適用されれば損失が増える可能性もある。一方で、WHで損失が拡大するリスクを排除できれば、WH株式の売却先が見つけやすくなることなどが期待できる。

4234とはずがたり:2017/03/25(土) 11:27:33

日立、ウラン開発から撤退…損失650億円計上
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170324-567-OYT1T50105.html
03月24日 21:57読売新聞

 日立製作所は24日、原発燃料であるウランの技術開発から撤退し、約650億円の損失を計上する見通しだと発表した。

 世界的に原発需要が停滞していることから、採算が見込めないと判断した。2017年3月期連結決算の業績予想にはすでに損失を織り込んでおり、影響はないという。

 日立は2月に開いた16年4?12月期決算の記者会見で、ウランの技術開発からの撤退に伴い、約700億円の損失を計上する可能性があることを明らかにしていた。為替レートを踏まえて損失額を見直した。

4235とはずがたり:2017/03/25(土) 11:29:19
東芝 WH売却に弾み 破産法適用、債務処理なら
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1703240031
03月24日 23:39産経新聞

 東芝子会社の米ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が、米破産法11条適用を月内にも申請する方向となった。適用が認められて巨額債務を整理できれば、東芝のWH売却にも弾みがつきそうだ。

 東芝は3月14日、巨額損失を生んだWHの株式の過半を売却する方針を表明した。追加損失リスクの高い状況では株式の引き受け先は見つからなかったが、破産処理でリスクを排除できれば売却先も探しやすくなる。

 東芝はWHが手がける米国の原発4基の工事遅れで7125億円の損失を計上する見通し。一方、米国の原発建設でWHに約8千億円の債務保証を実施しており、破産法が適用されて原発建設から手を引けば、東芝本体が損失をかぶらなければならない。ただ、WHを連結対象から外す財務改善効果も見込めるため、追加の損失額は3千億円程度にとどまるとみられる。

 結果的に、東芝が背負う損失は合計で1兆円程度に膨らみそうだが、東芝経営陣は、現在入札を進めている半導体メモリー事業の売却額を1兆5千億?2兆円と想定。WH破産法適用による損失を十分カバーできるとみている。

 WH債務の確定にメドがつけば、東芝は平成28年4?12月期決算を4月11日に予定通り公表できそうだ。ただ、米政府はWHが建設中の原発2基に約9500億円の債務保証をしている。破産処理で国民負担が発生すれば、日米外交問題に発展する恐れもある。(井田通人、万福博之)

4236とはずがたり:2017/03/25(土) 11:30:33
WHを潰す事でやっと東芝は再建のスタート地点に立ったと云える。

東芝幹部「時間との闘い」 WH破産申請、調整に課題
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3S73VZK3SULFA03B
00:18朝日新聞

 東芝が、米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の米連邦破産法11条の適用申請を急ぐのは、WHに今後の追加損失リスクがなお残っており、早めにリスクを遮断した方が得策との判断に傾いたためだ。債権者らとの事前調整を早急に進めるが、今月中の申請に向けて「時間との闘い」(東芝幹部)になっている。

 「損失は増えてもクリアになる。年度内に申請できるかどうかの違いは大きい」。東芝幹部は、月内申請の意義をこう説明する。

 東芝は、リスクの高い海外原発事業から撤退するため、WH株式を売却して保有割合を現在の87%から50%未満に引き下げ、連結対象から外す方針。破産法の適用申請で損失拡大のリスクを排除できれば、WHの引き受け手も早く見つけられるとの期待もある。

 米連邦破産法11条の申請では、破綻(はたん)企業の借金をどう整理するか、どの事業を継続するかといった点をまとめた再建計画について、大口の債権者との調整を済ませたうえで申請する「事前調整型」をとることが多い。破綻後の資金繰りなどを支える支援企業を事前に決める場合もある。WHは、金融機関や原発の発注元である電力会社などと、費用負担や契約の見直しなどを巡る調整を急いでいる模様だ。

 原発事業は地元の雇用や電力供給にとどまらず、国の安全保障政策とも関わるため、米国政府との調整も必要になるとみられる。

     ◇

 〈米連邦破産法11条〉 倒産の手続きを定めた米国の法律で、日本の民事再生法に当たる。原則として旧経営陣が事業を続けながら、負債の削減などを進める「再建型」の規定で、申請後に会社が再建計画を提出し、一定以上の債権者の賛成を得たうえで、裁判所が認可すれば計画が実行される。最近では、2009年にゼネラル・モーターズ(GM)が、11年にアメリカン航空が適用を申請し、その後再建を果たした。

4237とはずがたり:2017/03/26(日) 22:40:33
東電新社長に小早川氏=川村会長、広瀬副会長―政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170326X191.html
16:50時事通信

東電新社長に小早川氏
政府は26日、実質国有化している東京電力ホールディングスの広瀬直己社長を退任させ、後任に小早川智明取締役(写真)を起用する方針を固めた。広瀬氏は副会長に就き、福島第1原発の廃炉や賠償への対応に専念する【時事通信社】
(時事通信)
 政府は26日、実質国有化している東京電力ホールディングス(HD)の広瀬直己社長(64)を退任させ、後任に小早川智明取締役(53)を起用する方針を固めた。広瀬氏は副会長に就き、福島第1原発の廃炉や賠償への対応に専念する。小早川氏は東電HDの電力小売り部門を担う子会社、東京電力エナジーパートナー社長を兼務している。

 数土文夫会長(76)の後任には日立製作所の川村隆名誉会長(77)の起用が固まり、新たな経営陣の陣容がほぼ出そろった。

4241とはずがたり:2017/03/28(火) 16:19:34
高浜原発、運転再開へ 大阪高裁、関電の抗告認める
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%AB%98%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%81%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%B8-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%80%81%E9%96%A2%E9%9B%BB%E3%81%AE%E6%8A%97%E5%91%8A%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%82%8B/ar-BByWJqb#page=2
朝日新聞デジタル
1時間前

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について、大津地裁が出した運転差し止め仮処分決定に対し、大阪高裁(山下郁夫裁判長)は28日、運転再開を求めて保全抗告した関電側の訴えを認め、決定を取り消した。

 高浜3、4号機は仮処分決定を受けて運転を停止していたが、関電は今後、再稼働に向けた手続きに入るとみられる。

 大津地裁には2015年1月、福井県に隣接する滋賀県の住民29人が、3、4号機の早期の再稼働が見込まれるとして、運転差し止めを求めて仮処分を申請していた。

 16年3月の大津地裁の決定は、争点の一つだった原発の安全性をめぐる立証責任について、本来は住民にあるとしつつ、「多くの資料を持つ電力会社側にもある」との考えを示した。

 そのうえで、東京電力福島第一原発事故の原因究明が「道半ば」の状況で作られた国の新規制基準(13年7月施行)を安全性の根拠とすることを疑問視。新基準を満たしただけでは安全性は不十分と指摘した。

 さらに関電の過酷事故対策についても検討。高浜原発付近の断層の調査は尽くされておらず、電力会社が耐震設計の基本とする揺れの大きさ(基準地震動)に十分な余裕があるとは言えないと指摘した。

 これらを踏まえ、平穏で健康な暮らしを求めて訴えた住民の人格権を侵害する恐れが高いと結論づけた。

 一方、大阪高裁に保全抗告を申し立てた関電は、新基準について「福島の事故の教訓を生かして地震や津波の想定を厳格化し、事故につながる事象を網羅的に検討したものだ」と反論。大津地裁は過小評価しており、独自の観点で抽象的な危惧と不安を述べたものに過ぎず、不当だと訴えていた。

 仮処分は暫定的な法的措置を求める手続きのひとつ。今回の仮処分申請とは別に、近畿の住民らは13年12月、高浜3、4号機を含む計11機の原発の運転差し止めを求める本訴も大津地裁に起こしており、係争中となっている。

4242とはずがたり:2017/03/28(火) 17:03:06
東電と中電は50hzと60Hzに跨いでいるので統合の効果は限定的な気もするけど寧ろ跨いで居る点がメリットか。中電が50Hz罔下の発電所を確保したと云えるし。
関電も火力等で中(国)電・四電と組んだり出来ないかな?広域連系を一体運用しようぜ。当然再生エネの接続量を増やせる筈だ。

東電と中部電、火力発電統合で基本合意 19年度めど
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3X3HR7K3XULFA00C.html
13:44朝日新聞

 東京電力ホールディングスと中部電力は28日、両社の火力発電事業を2019年度をめどに全面統合することで基本合意した。国内の火力発電能力の4割を握る圧倒的な規模になる。東電はこの統合で企業価値を高め、膨らむ福島第一原発の事故対策費を賄う足がかりにしたい考えだ。

 東電の広瀬直己社長と中部電力の勝野哲社長が同日午後、東京都内で会見して詳細を正式に発表する。

 両社は、15年4月に折半出資の会社「JERA」を設立。すでに燃料調達や海外事業を統合しており、残る国内の発電所もJERAに移すことにした。今後詳細を詰めて正式合意し、公正取引委員会の審査を経て、19年度をめどにした全面統合をめざす。

 この統合は東電と国が策定する新再建計画の柱だ。東電と国はこの統合などで東電の企業価値を高め、東電株の売却益を4兆円とされる除染費などにあてる。一方、中部電は東京湾岸にある東電の火力発電所を使うことができるようになり、首都圏での電力販売を強化できる。当初はJERAの利益が福島原発の事故対策費に回されるとみて統合に慎重だったが、対策費は東電本体の稼ぎで賄うことを確認し、折り合った。(米谷陽一)

4243とはずがたり:2017/03/29(水) 00:34:42

「国への忖度だ」怒りの原告、司法を批判 高浜抗告審
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000057-kyt-soci
京都新聞 3/28(火) 23:30配信

 稼働中の原発を止めた大津地裁の仮処分決定から1年。大阪高裁は28日、原発の安全性を強調する関電の主張をほぼ全面的に認めた。滋賀の住民からは「司法の責任放棄だ」「国や電力会社の意向を忖度(そんたく)した」「福島原発事故の前に戻ったようなひどい判決」と厳しく批判する声があがった。
 「決定は『新規制基準に適合すれば安全』というもの。新たな安全神話だ。新規性基準に付き従う裁判所の姿勢は残念だ」。大阪弁護士会館で記者会見した申し立て住民の井戸謙一弁護団長(63)は落胆した表情を浮かべた。
 決定文は415ページと分厚い。だが、2006年に北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止めを言い渡した元裁判官の井戸さんは「ほとんどが関電や原子力規制委員会の文書の引き写し」と断じた。住民代表の辻義則さん(70)=長浜市=も「大津地裁決定をことごとく否定し情けない。歴史に残る恥ずべき決定だ」と批判した。
 今回の高裁決定は、原発の新規制基準や審査に問題があることの立証責任は住民側にあるとした。だが、原発に関する資料や情報は電力会社側に集中する現実がある。辻さんは「今回の決定は市民に重い責任を課した。今後裁判を起こせなくなる」と他の訴訟への影響を危ぶんだ。
 申し立て住民の一人で福島県南相馬市から避難している青田勝彦さん(75)=大津市=は「福島の事故の経験者として『あの事故をどう見たんだ』と言いたい。何でもなかったような判断が腹立たしい」と憤り、妻の恵子さん(67)も「司法に良識はないのか」と怒りを込めて話した。
 申し立て人で公害問題が専門の畑明郎・元大阪市立大教授(71)=竜王町=は「原発産業が衰退し、台湾などが脱原発を宣言するなかで時代に逆らう決定だ。かつての四大公害では、司法が被害者を救う判断を出した。それを踏襲してほしかった」と注文を付けた。
 脱原発弁護団全国連絡会代表の河合弘之弁護士は「脱原発の戦いが終わるわけではない。不当な決定に屈することなく、勝つまで闘う」と力を込めた。
 申し立て住民らは、最高裁で住民側に対する厳しい判断が定着する恐れがあるとして、抗告はしない方針。今後、大飯原発(福井県おおい町)の再稼働差し止めを求める仮処分を、大津地裁に申請することを検討するという。

4244とはずがたり:2017/03/29(水) 20:12:34
上官が情勢を冷静に把握・分析出来ず問題を先送りして見ない振りして違法な事もしつつずるずる後退して最後に惨めな大敗北を喫するのは第二次大戦の皇軍の行動と基本的には全く変わってない。日本人の気質かねえ。

東芝、赤字1兆円超に拡大=米WHが破産法申請―海外原発撤退を加速
時事通信社 2017年3月29日 18時11分 (2017年3月29日 18時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170329/Jiji_20170329X675.html

 東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)は29日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨーク州の破産裁判所に申請した。これに伴いWHは東芝の連結対象から外れ、東芝は巨額損失の原因となった海外原発事業からの撤退を加速させる。WHに対する債務保証の引き当てなどで、東芝の2017年3月期(今期)の連結純損益の赤字は1兆100億円(従来予想は3900億円の赤字)に拡大する可能性がある。
 国内製造業の赤字額では、日立製作所が09年3月期に計上した7873億円を上回り、過去最大となる。
 東芝の綱川智社長はWHの破産法申請を受けて東京都内の本社で記者会見し、「(東芝)再建の第一歩として、海外原発事業のリスク遮断を確実にしていく」と強調した。
 東芝の現時点の試算では、今期末で債務が株主資本を6200億円上回る大幅な債務超過に陥る。銀行が重視する純資産ベースでも3400億円の債務超過となる。債務超過からの早期脱却に向けては、29日を1次入札締め切り日とした記憶用半導体メモリー事業の売却で、1兆?2兆円規模の資金調達が不可欠となる。

4245とはずがたり:2017/03/29(水) 21:41:13

高浜再稼働で関電値下げ方針 社長、時期は明言せず
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3W739BK3WPLFA00S.html
10:13朝日新聞

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が、再稼働する見通しになった。関電は稼働後には、高止まりしていた電気料金を値下げする方針だ。ただ、「原発頼み」の体質は変わっておらず、経営が安定する保証はない。

 「再稼働した分の燃料費メリットを、利用者にお返しする」。岩根茂樹社長は28日に大阪市内であった記者会見で、そう述べた。高浜3、4号機が動けば、原発の代わりに動かしていた火力を止めることができ、年間840億円分の燃料費が減らせると試算している。浮いた分は、電気料金の値下げにまわす考えだ。

 ただ、再稼働や値下げの時期は、はっきり示さなかった。

 関電は現在、1月に高浜1、2号機で起きた大型クレーン倒壊事故を受け、作業内容の「総点検」を進めている。事故で原子炉補助建屋の屋根などが壊れ、福井県は関電の安全管理体制を厳しく批判。他の原発も含めた工事の安全管理の総点検を指示している。

 近く結果をまとめて地元の福井県に報告する方針だが、「県がどう反応するかが見通せない」(関電関係者)状況だという。

4247とはずがたり:2017/03/31(金) 20:31:35
>>4246
;:゙;`(;゚;ж;゚; )
アメリカ企業がそれいうか!?
なんと身勝手な( ゜д゜)、 Peッ
>ファニングCEOは「財務や経営面の約束だけでなく、倫理面での約束もある」とし、東芝に対して「良きパートナーとして、約束の履行を期待する」と述べているという。

4249とはずがたり:2017/04/01(土) 14:35:43
31日に避難指示解除 浪江、川俣・山木屋、飯舘
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/03/post_14936.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/20170330hinankaijyo.jpg

 東京電力福島第一原発事故による居住制限、避難指示解除準備の両区域は31日午前0時に浪江町、川俣町山木屋地区、飯舘村、4月1日午前0時に富岡町で解除される。
 避難区域の全体面積は、3区域に再編された平成25年8月には11市町村で計約1150平方キロに上ったが、今春の4町村の解除で約3分の1の計約370平方キロに縮小する。これは県土の2・7%に相当する。
 31日に解除される浪江町の対象人口は2月末現在、これまでに解除された市町村で最も多い1万5294人(5832世帯)。1万人以上が対象になるのは南相馬市に続き2例目。
 川俣町山木屋地区の人口は3月1日現在、1156人(548世帯)。飯舘村の対象人口は2月末現在、5828人(1747世帯)で村人口の96%に当たる。

(2017/03/30 11:48カテゴリー:福島第一原発事故)

避難区域面積1/3に 居住制限と準備区域 富岡の指示解除
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/04/post_14944.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/IP170331MAC000009000_0000_COBJ.jpg

 東京電力福島第一原発事故による富岡町の居住制限、避難指示解除準備両区域は1日午前0時に解除され、同町と前日の浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区の解除によって避難区域の面積は再編時の3分の1に縮小した。双葉郡で人口が最多の浪江町、2番目に多い富岡町の地域再生に向けた取り組みが始まり、郡内全域の復興に弾みがつく。今後は帰還困難区域の解除に向け、特定復興再生拠点の整備が本格化する。

 避難区域は帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編された平成25年8月、11市町村で計約1150平方キロに及んだ。今春の4町村の解除面積は合わせて約355平方キロで、残る避難区域は約370平方キロとなった。県土全体に占める割合は区域再編時の8.3%から2.7%に縮小した。
 3区域に再編された時点での避難対象は計約8万千人。今回の4町村の解除対象は計約3万2千人で、すでに解除された地域と合わせると、区域再編時の約7割に当たる約5万7千人が帰還可能となった。
 双葉郡南部に位置する富岡町では郡内最大の複合型商業施設「さくらモールとみおか」が全面オープンし、町立診療所が開所した。町役場の全部署が町内で業務を再開。県のふたば復興事務所、富岡林業指導所、富岡土木事務所が今月から町内の合同庁舎で業務を始める。
 郡北部にある浪江町では東北電力浪江・小高原発の旧予定地を産業振興拠点として整備し、雇用確保につなげる取り組みがスタートする。両町は郡南北の復興を進める基盤となる。
 復興庁の住民意向調査で「帰還する」と回答した4町村(浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区、富岡町)の住民の割合は川俣町山木屋地区が43.9%で最も高く、飯舘村33.5%、浪江町17.5%、富岡町16.0%と続いた。避難指示が解除された地域の生活環境を向上させる取り組みが一層、求められる一方、避難先で生活を送る住民への支援継続が必要となる。

(2017/04/01 11:55カテゴリー:福島第一原発事故)

4250とはずがたり:2017/04/01(土) 14:40:44
除染後7%に 空間線量毎時2.5マイクロシーベルト以上の面積
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/03/post_14929.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/20170328_map2.jpg

 日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究グループは27日、東京電力福島第一原発事故に伴う帰還困難区域内の宅地と農地で除染を実施した場合の空間放射線量率の予測結果を5色で表現した地図も公表した。帰還困難区域を抱える市町村が特定復興再生拠点の整備場所を検討する際に活用が期待される。
 予測結果は【図】の通り。空間放射線量率が毎時2・5マイクロシーベルト以上の面積は除染前は46%と半数近くを占めているのに対し、除染後は7%まで下がった。毎時2・5マイクロシーベルト未満の面積は93%となった。
 毎時1マイクロシーベルト未満の面積は除染により10%から55%に大幅に増え、5年後は79%、10年後は87%、20年後は93%になるとした。

(2017/03/28 11:44カテゴリー:福島第一原発事故)

4251とはずがたり:2017/04/01(土) 15:28:37
洗面所の蛍光灯をLED化完了!!
蛍光灯はもう門灯残すのみ。これは自力ではなんともならん。

4252とはずがたり:2017/04/01(土) 20:10:51
>東芝は15年度の決算について、WHを含む原子力事業で約2500億円の減損を実施したが、その理由は、不正会計問題に伴う業績の大幅悪化で財務体質が悪化、資金調達が不利になったためと説明。原発事業の不振によるものではないとの見解を強調していた。
これ素人の俺でも信じられなかったぞ。15年度の決算承認した会計法人どこだよ??今更だぜ〜。

東芝、決算発表3回目の延期か 前年に遡って調査必要との指摘
2017年4月1日(土)13時56分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/3-53.php

東芝<6502.T>が、2016年度第3四半期(4─12月)決算について、提出期限の今月11日の発表が難しくなり、延期する公算が大きくなっている。複数の関係筋が1日、明らかにした。延期なら3回目となる。今年度から同社の監査を担当しているPwCあらた監査法人が、15年度決算について疑義を指摘しているもようだ。

東芝は3月14日、米原発子会社ウエスチングハウス(WH、今月29日米連邦破産法11条の適用申請)で一部経営者による不適切な行為が存在、追加の調査が必要だとして、関東財務局に今年度で2回目となる延期を申請し、承認された。2月14日にも同様の理由で決算発表を延期していた。

今回、3回目の延期の可能性が出ているのは、監査法人側からの指摘で、15年度の決算見直しの必要性が浮上しているとみられている。ある関係筋は、WH内での不適切行為の発覚とその調査を理由とした2回の決算延期は「言い訳に過ぎない」と指摘している。

東芝は15年度の決算について、WHを含む原子力事業で約2500億円の減損を実施したが、その理由は、不正会計問題に伴う業績の大幅悪化で財務体質が悪化、資金調達が不利になったためと説明。原発事業の不振によるものではないとの見解を強調していた。

ところが、昨年12月27日、東芝はWHが米国で手掛ける4基の原子炉の建設で「数千億円規模の損失が出る可能性がある」と突然、発表。その3カ月後の3月29日、WHは連邦破産法11条の適用を申請し、東芝は2016年度に約1兆円の純損失を計上する可能性がある。

会計や原子力の複数の専門家は、このような巨額損失が今年度に突然、発生したものとではなく、以前からコストの上振れや工期の延期などの損失要因が積み重なっていたと指摘していた。

別の関係筋によると、昨年末の段階では事業は順調としていたWHが突然、経営破たんに至ったことについて、WHに関する会計処理が適切だったのかどうかも含め、PwCあらた監査法人側は、15年度に遡って調査する必要性を東芝側に伝えているもようだ。

決算発表の延期の可能性について、東芝のコメントは得られていない。

[東京 1日 ロイター]

4253とはずがたり:2017/04/01(土) 21:32:37
統計的に癌発生率が有意に増加したとしても放射能→癌の他,避難等→ストレス→免疫低下→癌もありそうだ。

福島県「がん死亡数」増加傾向 死因第1位、実態把握し対策へ
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170401-161066.php
2017年04月01日 09時30分

 県が31日に公表した2008(平成20)〜12年の県内のがん患者情報では、12年にがんで死亡した人は男性3747人(08年比160人増)、女性2488人(同119人増)でいずれも08年より増加した。県は今後、詳細に分析した上でがん対策を進める方針。

 1984年以降、県民の死亡原因第1位となっているがんの実態把握などを目的に、初めて5年分の患者情報を集めた。県の委託を受けた福島医大が調査。県の協力要請に応じた医療機関の報告を基に集計した。

 がん死亡数は男性が08年3587人、09年3586人、10年3720人、11年3735人、12年3747人。女性は08年2369人、09年2457人、10年2453人、11年2457人、12年2488人だった。

 高齢化の影響などを取り除いて算出した12年の「年齢調整死亡率」(人口10万人当たり)は男性179.3人(08年比4.7人減)、女性85.7人(同2.9人減)でいずれも減少。ただ部位別では、男性が膵臓(すいぞう)13.5人(同2.2人増)、女性は大腸12.5人(同1.3人増)、膵臓9.5人(同1人増)、子宮5.2人(同1人増)などでわずかな増加がみられた。

 また08年にがんと診断された人の5年後の生存率は男性57.1%、女性62%。部位別で生存率が低かったのは、肝および肝内胆管(男性24.2%、女性25.2%)、胆のう.胆管(男性23.7%、女性19.7%)、膵臓(男性5.8%、女性2.7%)だった。

4254とはずがたり:2017/04/02(日) 20:22:29
地熱の出力低下現象は未解明か。。・゚・(ノД`)・゚・。

<東北電>火力2基の出力増強 電源計画発表
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170331_72011.html

東北電力の電源開発計画

火力
仙台4号 44.6→46.8 17年4月運開
新仙台3号系列 98.0→104.6 17年9月運開
能代3号 60 20年6月運開
上越1号 57.2 19年5月着工 23年6月運開
粟島7〜10号 計0.09 17年12月〜19年10月

地熱
柳津西山 6.5→3 17年7月

水力
鹿瀬1・2号 4.95→5.42 17年9月

 東北電力は30日、2017年度の電源開発計画を発表した。新たな発電所導入計画はなく、火力2基の出力増強などを盛り込んだ。東通原発2号機(青森県東通村)は着工、運転開始ともに時期を「未定」のままとした。
 内容は表の通り。火力は仙台4号機(宮城県七ケ浜町)、新仙台3号系列(仙台市宮城野区)について、大規模改修を伴わない制御プログラムの修正で出力増強を実施する。粟島7〜10号(新潟県粟島浦村)は運転開始時期を具体化。柳津西山地熱(福島県柳津町)は運転開始を1カ月繰り延べた。
 同日発表した供給計画は、山形県南部に建設中の高圧送電線の南山形幹線について、使用開始を18年6月から17年12月に前倒し。国が策定した広域整備計画に基づき、首都圏向けの送電線「東北東京間連系線」の関連工事を計上した。
 17年度の設備投資額は、原発の安全対策工事費を除いて2000億円台後半となる見通し。

4255とはずがたり:2017/04/02(日) 20:23:31

<電力自由化1年>切り替え2% 新規参入進まず
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170331_72014.html

 2016年4月に家庭を含む電力の小売りが全面自由化され、4月1日で1年になる。東北電力が市場を独占してきた東北6県と新潟県では、新規参入の電力会社(新電力)への契約切り替えが11万500件(2月末現在)になる。10万件の大台を突破したが、全体の2%にとどまっている。
 電力広域的運営推進機関によると、全国の2月末の契約切り替え件数は全体の5.0%に当たる311万200件。経済産業省電力・ガス取引監視等委員会は「1年で5%は、先行して自由化した欧州並み。順調なスタートと言える」と説明する。
 だが、契約切り替え件数を地域別で見ると、東京、関西、中部の三大都市圏が全体の82.7%を占める。同委員会は「東北など需要規模が小さい地域との差は大きい」と話す。
 国に登録した電力事業者も三大都市圏に比べると東北はまだ少ない。全国383社のうち、東北を本拠地にするのは東北電を含めて20社しかない。
 全国で5万件弱を獲得した新電力のイーレックス・スパーク・マーケティング(東京)の加藤昭博営業部長は「選択肢の少なさから様子見の顧客が多い上、自由化自体の認知も進んでいない。まずは知ってもらう段階だ」と話す。
 市場の盛り上がりが欠ける中、東北の新電力は地道に実績を積む。ふくしま新電力(福島市)は今年2月から家庭向け供給を始めた。LPガス事業を手掛ける親会社アポロガス(同)の顧客を中心に、100件程度を獲得。担当者は「顔が見える地元の電力会社を選びたいという声は多い」と手応えを語る。
 一方、顧客の囲い込みに懸命な東北電力。自由化に合わせて新サービスを打ち出したが、認知度はまだ低い。共通ポイントが売りのウェブサービスの登録数は24日現在で20万7000件で、顧客全体の3、4%。電力利用が多い家庭などを対象にした新料金プランの契約数は約1万9300件で、普及はいまひとつだ。
 原田宏哉社長は30日の定例記者会見で「成果は着実に現れてきているが、地域の垣根を越えた競争はますます激しくなる。今後も料金プランやサービスの充実で競争力を高めていきたい」と述べた。

4256とはずがたり:2017/04/04(火) 15:36:56
<川内原発>保安規定に逸脱 九電、規制委に報告
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170404k0000e040204000c.html
12:42毎日新聞

 九州電力は4日、川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の外部電源の一部ルート変更について、運転管理方針を定めた保安規定に一時的に逸脱していたとして原子力規制委員会などへ報告したと発表した。2015年8月以降の再稼働の前提として許認可された書類と異なる電源ルートを運用していた。

 九電は2日、火力の川内発電所(同市)の工事に伴う機器の交換で、通常の電源ルートの一部を一時的に遮断し、迂回(うかい)ルートに切り替えていた。規制委が3日に保安規定の逸脱を指摘したため、4日未明に規制委などに報告した。

 川内原発は15年8月、1号機が新規制基準のもとで全国で初めて再稼働。同年10月に2号機も再稼働した。昨年10月?今年3月、定期検査を順次実施し、現在は2基とも稼働している。【浅川大樹】

ニュース 経済 九電、川内原発へ送電トラブル 機器不調、すでに復旧
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK443RC1K44TIPE00J.html
九電、川内原発へ送電トラブル 機器不調、すでに復旧
13:21朝日新聞

 九州電力は4日、川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)へ外部から電気を送る方法が、取り決めと異なる状況に一時的になった事例があったと発表した。保安規定違反にはあたらない。既に通常の状態に戻っており、原発の運転に影響はないという。

 2日午後4時半ごろ、人吉変電所から川内原発に送電する回線が、機器の不調で新鹿児島変電所を経由する回線に一部切り替わった。約4時間半後に復旧したが、この回線は事前に国に届け出ていなかった。

4257とはずがたり:2017/04/06(木) 20:13:22

セシウムを吸着するスポンジ開発「ヒントは北斎」東京大
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17850.html
2016年11月16日 16時35分

 葛飾北斎が浮世絵に使った青色の顔料を使って、放射性セシウムを99%以上吸着する特殊なスポンジを東京大学の研究グループが開発した。東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性セシウムの除染に役立てるための実用化を目指す。

 汚染された土壌や海水から、セシウムだけを取り除くのは技術的に難しく、回収作業の際には、セシウムイオンと似た性質を持つ他の物質を先に取り除く必要があった。

 東大・政策ビジョン研究センターの坂田一郎センター長らのグループは、葛飾北斎が好んで使った青色の顔料「プルシアンブルー」の結晶構造がセシウムイオンをとらえる性質に着目。プルシアンブルーはチェルノブイリ原発事故の後でも使われていたが、水に溶けやすく、海や河川に流れ出した場合、回収できなくなるおそれがある。

 そこでグループは、和紙に刷られた北斎の浮世絵が雨に濡れても青色が溶け出さない点にヒントを得て、紙の繊維であるセルロースナノファイバーを混ぜたスポンジを開発。食器洗いに使われるようなスポンジを試作して、福島県のため池や土壌で実証実験を行ったところ、1カ月で放射線量が実験前の半分まで引き下げられた。真水や海水での除染効率は99%以上だという。

 また実験の際に、除染スポンジに植物の種をまいて発芽させたものを使うと、植物の吸水性との相乗効果で除染能力が高まることもわかった。

 使用済みのスポンジについては、地下に埋めることになるが、鉱物とは違って小さく圧縮できるため、省スペースになるという。研究グループは、より大規模な実証実験を進めて早期の実用化を目指すとしている。

4258とはずがたり:2017/04/08(土) 01:00:33
高浜原発、5月にも再稼働 関電、電気料金値下げの方針
04月07日 23:41朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK475446K47PLFA004.html
 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)が、5月中にも再稼働する見通しとなった。7日、関電の豊松秀己副社長ら幹部が福井県と高浜町に、高浜原発構内で起きた大型クレーン倒壊事故を受けた総点検の結果を報告。関電は、再稼働の条件が整ったと判断して、近く準備に入る。

 3、4号機とも、約1カ月かけて燃料を入れてから原子炉を起動し稼働させる。その後段階的に出力を上げ、さらに約1カ月後の6月にも営業運転に入る。3号機は4月中旬まで定期点検が行われているため、4号機が先に動きそうだ。

 関電は2基が営業運転に入った後、電気料金を値下げする方針だ。

 全国で現在動いている原発は、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の3基のみ。高浜3、4号機は、16年1?2月にいったん稼働したが、大津地裁が運転差し止めの仮処分を決定し、動かせなくなっていた。今年3月末、大阪高裁が決定を取り消したため、再稼働できるようになった。

 関電から福井県などへの7日の報告では、同社の各原発で実施中の1516件の工事で、強風対策の強化や気象情報の速やかな入手など295件の改善策を導入したという。豊松副社長は、「継続的に点検を行う。県民のみなさまにも丁寧に説明したい」と述べた。

4259とはずがたり:2017/04/08(土) 09:18:20

中国のWH買収阻止へ日米が協議…世耕氏は否定
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170407-567-OYT1T50059
04月07日 12:26読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】巨額の損失を出して3月に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した東芝の米原子力発電子会社ウェスチングハウス(WH)について、日米両政府が中国企業による買収を防ぐ方法を協議していることが、6日分かった。

 ロイター通信が伝えた。

 東芝は海外の原子力事業から撤退するため、保有するWHの株式売却を検討しているが、中国企業が買収に乗り出す可能性がある。ロイター通信によると、米政府関係者は「中国は以前から送電設備や原子力の基盤施設を手に入れようとしており、懸念がある。(日米間で)買収の可能性を減らす方法を協議している」と話した。

 米国で4基の原発建設を進めているWHは、安全対策の強化や工事の遅れなどで建設費が膨らみ、経営破綻に追い込まれた。東芝はWHの株式の約87%を保有している。

 一方、世耕経済産業相は7日の閣議後の記者会見で、「(WHに関する)情報交換は行っているが、政府間で民間企業の問題を協議したという事実はない」と述べた。

4260とはずがたり:2017/04/08(土) 09:32:35

契約切り替え5.5%=広がり限定的-電力小売り自由化1年
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040701323&amp;g=eco

 電力小売りが全面自由化され1年が経過した。契約切り替えの申込件数は342万7900件(3月末時点)と、全国の一般家庭向け契約の5.5%にとどまった。大手電力から新電力への切り替えは競争の激しい大都市で進んだが、広がりは限定的だった。
 東京電力ホールディングス管内の約181万件が最多で、切り替えのシェアは約8%。都市ガス最大手の東京ガスが最大の約70万件を占めた。次いで関西電力管内の約72万件が多く、シェアは約7%。東北や北陸、中国、四国の各電力管内はシェアが1〜2%台だった。
 自由化後に期待された料金の値下げは、大都市以外では目立たなかった。大手電力と新電力の料金差の全国平均(昨年9月時点)は、一般的な家庭で月200円台前半にとどまったとみられる。(2017/04/07-19:18)

4261とはずがたり:2017/04/08(土) 18:46:54
>Boom and Bust 2017の指摘は手厳しい。日本と韓国、インドネシア、ベトナム、トルコを再生可能エネルギーの開発に失敗した国々と指摘している。汚染度の高い新型の石炭火力発電所の建設と計画にこだわっているからだ。
石油輸出国機構張りに石炭火発推進国機構でも形成しよう♪なかなかいい国々の取り合わせじゃあないかw>日韓尼越土

併し原発並みに石炭火発が巨大で引き合わないプロジェクトになりつつあるんだな。素晴らしい事だ。

2017年03月24日 15時00分 更新
中国とインドが悟る、石炭に魅力なし
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/24/news110.html

全世界の石炭火力発電の状況をまとめた報告書「Boom and Bust 2017」は、計画段階から許認可、建設に至る世界的な動向に「乱流」が生じたことを指摘した。これまで増設に次ぐ増設を続けてきた中国とインドが方針を180度転換。OECD諸国と歩調を合わせた形だ。需給バランスや発電コストが主な要因だと指摘する。全世界で唯一、この流れに沿っていない国についても指摘した。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 中国とインドで100以上の石炭火力発電所の開発プロジェクトが凍結。二カ国で68ギガワット(GW)分の発電所の建設が停止。全世界でも建設の開始が62%減少――石炭火力発電所の動向を追う米End Coalが2017年3月21日に発表した内容だ(図1)*1)。

*1) End Coalに協力するCoalSwarmとSierra Club、Greenpeaceが石炭火力発電所の建設計画から運用までの開発動向をまとめた報告書「Boom and Bust 2017」を公開。報告書をまとめた3団体が共同で声明を発表した。

図1(略) 「Boom and Bust 2017」が注目した12カ国 政策的に石炭火力発電所の増設を延期した中国とインド(緑色)の他、課題がある10カ国(赤色)を示した。西からエジプト、トルコ、パキスタン、バングラデシュ、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、韓国、日本。日本は先進国ながら韓国とともに赤色で示されている 出典:本誌が作図

石炭火力の新設は経済的に釣り合わない

 中国とインドは電力が不足しているのではなかったのか*2)。なぜ火力発電の中で最も安価な石炭火力から手を引き始めたのか。

 理由は複数ある。第一に電力需要自体の伸びが低減していること。これによって大規模な発電所の設備利用率が低下している。すると大規模な発電事業者の収益が低下し、設備投資を手控えるようになる。今回の報告書ではこの理由が最大であると指摘している。

 「数多くの場所で建設の凍結が始まった。(これまでの10年間と比較すると)異例なことだ。中国政府とインドの銀行家が、これ以上の石炭火力発電所の建設を資源の無駄遣いだと認識し始めている。建設中止は気候変動や雇用にもプラスの効果をもたらしており、さまざまな条件を見ると、このような変化は止まらない」。Boom and Bust 2017に基礎データを提供した米CoalSwarm*3)でディレクタを務めるTed Nace氏は発表資料でこのように語っている。

 理由は他にもある。第二に再生可能エネルギーを用いた発電コストが十分に下がり、石炭火力の魅力が低下したことだ。第三に火力発電の中で最も二酸化炭素排出量が多く、地球温暖化防止の取り組みに反するからだ。深刻な大気汚染の原因にもなる。一部の発展途上国では、農業との間で水資源の奪い合いになるという問題も起きている。

 Greenpeaceで石炭と大気汚染に関するシニアグローバルキャンペーン担当を務めるLauri Myllyvirta氏は発表資料の中で次のように述べている。「2016年は大きな転換点だ。中国はほぼ全ての新規プロジェクトを停止した。クリーンエネルギーの驚異的な成長によって、既存の石炭火力発電所が『冗長化』されたからだ。2013年以来、新たに必要になった全ての電力は化石燃料以外から得ている」。

*2) 中国の一次エネルギー消費は1975年から2015年まで年率5%以上で増加した(関連記事)。インドは2013年時点で電化率が81%にとどまり、2億3000万人以上の国民が系統電力を利用できなかった。
*3) CoalSwarmは研究者の国際ネットワーク。石炭関連事業の特定と追跡を可能とするGlobal Coal Plant Trackerを開発した。2010年1月以降に計画された出力30メガワット(3万キロワット)以上の石炭火力発電所の開発状況と運転状況を監視している。

4262とはずがたり:2017/04/08(土) 18:47:05

計画中断から延期まで全ての段階で減少

 石炭火力発電所は大規模な設備であり、ほとんどの国で環境アセスメントを含む政府の認可が必要だ。そのため計画発表から完成まで10年程度の期間が必要な場合もある。

 全ての開発段階の動向を把握しなければ、将来、運転を開始する発電所の予測はできない。

 CoalSwarmは全動向を把握しており、Boom and Bust 2017に結果をまとめた。結論はこうだ。全ての段階で減少傾向にある(図2)。図2では全世界の出力30メガワット(MW)以上の石炭火力発電所の状況を示した。

 例えば2017年1月時点で発表済みの計画規模は出力247.909ギガワット(GW)。これは2016年1月時点の487.261GWの約半分(50.9%)にすぎない。計画段階で出力(施設)が半減した。

 建設に向けた準備もやはり半減(51.1%)し、許認可の取得に至った事例は59.2%まで低下。過去12カ月以内に着工した事例はさらに少なく、38.3%。このため、建設中の発電所は80.6%、過去12カ月以内に完成した発電所は71.2%に減った。

中国とインドが全世界の動向を決定

 Boom and Bust 2017では全世界の動向を扱っているものの、特に中国とインドに重点を置いている。なぜだろうか。

 二カ国で石炭火力の過半数を占めているからだ(図3)。稼働中の発電所のうち58%を両国が占めている。完成前の比率も高い。準備中の46%、建設中の71%だ。

 だが、延期された発電所の数値を見ると、86%を両国が占めている。つまり、二カ国の動向が全世界の「風向き」を大きく変えたことになる。

政府の厳しい抑制策が効いた中国

 中国では中央政府が計画的に石炭火力発電を抑制している。司令塔は国家能源局(NEA)と国家発展改革委員会(NDRC)。2016年11月に第13次5カ年計画(2016〜2020年)を発表し、石炭火力の総出力に上限(1100GW)を設けた。稼働中の設備の出力を引くと、約180GWしか建設できないことになる。これが図3に示した抑制的な状況につながった。

 5カ年計画を実現するために、具体的な省の名前を挙げて新規計画の承認を差し止めたり、建設工事の開始を中止した他、旧式設備の廃止計画を公開している。地域ごとに外部に送電できる量を規制する政策は、珍しい試みだといえる。

 Boom and Bust 2017によれば、中国の火力発電量は2013年にピークを迎え、2015年時点には平均設備利用率が50%以下に下がったという。政府の決定には経済的な裏付けがあるということだ*4)。

*4) 需要と供給の関係だけでなく、そもそもの発電コストにも変化が現れた。英BPによれば、中国における各種方式の発電コストを試算したところ、2015年時点で石炭火力は風力発電よりも高コストであり、2035年まで差が開き続ける(関連記事)。

資本の論理が働いたインド

 中国と比較して、インドは経済的な発展が遅れており、これから電力需要が大きく伸びると予測されてきた。例えば英BPは2035年までインドの石炭需要が伸び続けると予測している(関連記事)。

 Boom and Bust 2017ではインド動力省が2016年6月に発した声明を紹介している――2019年までインド国内の電力需要をまかなう十分な石炭火力発電所が既に運転中だ、と。

 インドの場合、中国ほど厳しい政策はないものの、2016年12月31日に発表された「Draft National Electricity Plan(NEP)」には、建設中の発電所以外の増設は2027年まで必要がないと示されている*5)。これに反応したのが金融資本なのだという。

*5) "... coal based capacity already under construction and likely to yield benefits during 2017-22 and no coal based capacity addition during 2022-27."、NEPのp.xxvより(PDF)

 インドが石炭火力から離れつつある2番目の理由が太陽光発電だ。インドでは太陽光発電所を入札形式で立ち上げる場合、Boom and Bust 2017によれば応札価格が1キロワット(kW)当たり2.97ルピー(約5円)まで下がっている。この水準であれば、新設の石炭火力に勝ち目はない。

 増設が必要のない石炭火力発電所のかわりに、中央政府は2027年までに各種の再生可能エネルギーを利用して215GWの発電所の建設を促している(関連記事:インドが秘めた力、短期間に最大規模の太陽光)。

4263とはずがたり:2017/04/08(土) 18:47:22
>>4261-4263
先進国として唯一の日本、何が?

 中国やインドの動向は必ずしも楽観視できない。経済的な状況が変化した場合、石炭火力に戻ってくる可能性があるからだ。それでも政策を打ち出して、エネルギー計画を適切に修正したことは称賛すべきだ。

 Boom and Bust 2017は、中国とインド以外の国々の動向もまとめた。準備と建設を合わせた出力、これが大きい上位30カ国のリストも示した(図4=略)。

 図4では、これから立ち上がる量(濃い灰色で示した準備と赤色で示した建設中)と、延期(緑色)の量に注目して欲しい。

 Boom and Bust 2017の指摘は手厳しい。日本と韓国、インドネシア、ベトナム、トルコを再生可能エネルギーの開発に失敗した国々と指摘している。汚染度の高い新型の石炭火力発電所の建設と計画にこだわっているからだ。

 図4に戻ろう。トルコやインドネシア、ベトナムは準備・建設中が多いものの、延期すべきものは延期していることが分かる。これはその他の国にも当てはまる。

 この傾向に当てはまらない国が1カ国だけある。日本だ。エネルギー政策が硬直的だと批判を浴びる理由だ。

 Boom and Bust 2017では「TEN HOT SPOT」として、課題がある10カ国を取り上げている。日本に関する記述はこうだ*6)。

 石炭火力発電所から転換するというOECD諸国に共通する方針に例外がある。日本だ。開発中の発電所が多い。過去5年間に建設した出力は1950MWにとどまるが、現在4256MWを建設しており、計画段階に17343MWが控えている。気候変動対策への公約を果たすよう、日本は国内外から強い圧力を受けている。2017年1月、赤穂発電所(兵庫県赤穂市、関西電力)を石炭火力に転換する計画を停止したこと、これはマイルストーンとして画期的だ。
 延期についてはわずか1つの事例しかないと指摘された形だ。赤穂発電所については、本誌の記事を参照して欲しい(関連記事)。

 他のOECD諸国はどのような状況にあるのだろうか。開発を抑制することはもちろん、欧州連合(EU)と米国を中心に過去2年間で64GWの石炭火力発電所を廃止した。これは今回中国とインドが抑制した68GWに並ぶ数字だ。

 GreenpeaceのMyllyvirta氏は発表資料の中で次のように述べている。「旧式の石炭火力発電所の閉鎖は米国と英国で進んでいる。ベルギーとカナダのオンタリオ州は完全に石炭を廃止し、G8のうち3カ国は石炭を段階的に廃止する期限を発表した」*7)。

*6) 10カ国の中には日本以外にも先進国が含まれている。韓国だ。韓国では世界最大の石炭火力発電所(唐津火力発電所:6040MW)を運転中。2016年7月、政府は2025年までに10カ所を閉鎖すると発表している。
*7) 関連記事:石炭火力「全廃」へ、英国・フランス・カナダ

気候変動抑制には3つの方針で

 End Coalに協力するCoalSwarmとSierra Club、Greenpeaceが石炭火力発電所の抑制にこだわった理由は、地球温暖化の抑制に役立つからだ。

 石炭火力発電所の新設を抑制し、古い設備を廃止することで、平均気温の上昇を2℃以下に保つ可能性が生まれたと指摘している。複数のシナリオを提示し、可能性の程度を見積もった。

 石炭火力発電に関して、2℃以下を実現するためには以下の3つの方策が役立つと、Boom and Bust 2017はまとめている。

 第一に中国とインドが延期した計画を再開しないように促すこと、第二に10カ国を含む他の国々が新設を抑制し、電力需要の増加には再生可能エネルギーで対応することだ。

 第三に日本を含むOECD諸国の努力が必要だ。旧式の石炭火力発電所をクリーンエネルギーで素早く置き換えなければならないと指摘した。

4264とはずがたり:2017/04/09(日) 00:54:33
要するにLEDは白熱灯と違って単純機器ではなく精密機器だから熱と湿気に弱いって事だな。

LED電球なのに寿命が短くなってしまう5つの理由
All About 2017年3月28日 20時30分 (2017年3月29日 20時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170328/Allabout_468470.html

4265とはずがたり:2017/04/09(日) 13:34:13

浜岡原発の運転差し止め取り下げへ
TBS News i 2017年4月8日 20時47分 (2017年4月8日 22時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170408/Tbs_news_88125.html

 静岡県御前崎市の浜岡原発の廃炉を求めている市民団体は8日、東京高裁に申し立てていた浜岡原発1号機から4号機の運転差し止めの仮処分を取り下げることを決めました。
 取り下げの理由について、「浜岡原発が停止している状態で緊急性がない」と説明しています。

 一方で、再稼働が現実的になった場合は再び運転停止の仮処分を申し立てるとしています。(08日20:38)

4269とはずがたり:2017/04/09(日) 20:09:15

司法原発
司法が露骨に原発再稼働を後押し! 大阪高裁「反動判決」の意味
再稼働容認がドミノ倒しのように…
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/2662-2664
瀬木 比呂志明治大学教授
元裁判官

福島第一原発事故以降、司法研修所で、原発訴訟についての裁判官研究会が2回開催されています。

1回目は、原発事故から約10ヵ月後の2012年1月です。この研究会では、事故前の原発訴訟のあり方が世論に強く批判されていたことから、電力会社寄りの露骨な誘導はなく、むしろ、世論の猛反発に、ある程度統制の手綱をゆるめるような方向が示され

ていました。

しかし、これからさらに1年余り後の、2013年2月に行われた2回目の研究会では、強力に「国のエネルギー政策に司法が口を差し挟むべきではない。福島原発事故以前の最高裁伊方原発訴訟判決の枠組みにより、しかし、より『ていねいに』判断すべきだ。ことに仮処分については消極」という方向性がはっきりと打ち出されています。

僕の入手している資料でも、シンポジウム形式のパネラー発言者(講師)である学者等の氏名が黒塗りされているのですが、名前を出したらその学者等の評価はたちまち地に墜ちるだろうと思われるような露骨な、国、電力会社寄りの誘導発言をしている人が大半なのです。

また、1回目の研究会とは異なり、裁判官たちの発言は限られ、講師らの発言に迎合的なものが多いです。

こうした研究会の結果、ことに1回目のそれと2回目のそれの落差については、原発訴訟を担当している裁判官たちも当然承知しており、最高裁の態度が「運転差止め消極」の方向に定まったのは、ヒシヒシと感じているはずです。

――最近の最高裁は、瀬木さんが『絶望の裁判所』や『ニッポンの裁判』で詳細に分析されたとおり、権力、原発訴訟でいえば政権や電力業界におもねるような露骨な誘導を行っているように感じます。

瀬木 かつての最高裁には、権力との間に一定の緊張関係を保っている部分もあったと思うのです。しかし、2000年代以降は、より直截的に権力におもねり、むしろそれを利用するような方向性が出てきていますね。

――そうですね。典型的なのが、最高裁事務総局に勤務した裁判官に原発訴訟を担当させた2015年の人事です。
瀬木 はい。高浜原発についての、福井地裁の樋口英明裁判長によるもう一つの差止め仮処分(2015年4月)を取り消した決定(同年12月)に至っては、異動してきた3人の裁判官すべてが、最高裁事務総局勤務経験者だったのには、本当に驚きました。

これが偶然的なものだとしたら、宝くじ上位当選レヴェルの確率です。実に露骨。

これまでにも、最高裁は、内部の人間、それも最高裁の内情や権力の仕組みをよく知っているような人間にしかわからないようにカモフラージュした巧妙な人事や議論誘導で、裁判官や判決をコントロールし続けてきましたが、こと原発訴訟については、外部の人間でも一目でわかるようなストレートかつ乱暴な人事を強行する傾向があり、この人事はその典型です。

メディアがこれを批判しないのもおかしいですね。

――ネットでは、ある弁護士が、今回の判決を出した担当裁判官は次期大阪地裁所長になる可能性もある人物だと予想しています。こうしたポジションにある裁判官がもし差止め判断を出せば、その後の出世を棒に振る可能性がありますね?

瀬木 差止めの判断を出せば、人事面で不遇になるのは避けられないでしょう。大地裁の所長や高裁長官にはまずなれないでしょうね。

福井地裁の樋口裁判官は、大飯原発差止め判決を出して名古屋家裁に異動になり、異動の直後に、職務代行で高浜原発差止めの仮処分を出しました。

樋口裁判官のこの異動は、この人のこれまでの経歴を考えれば、非常に不自然です。地裁裁判長を続けるのが当然のところで、急に家裁に異動になっているのですから。

キャリアのこの時期に裁判官が家裁に異動になる場合は、いわゆる「窓際」的な異動の例が多いのです。また、そういう裁判官については、過去の経歴をみても、あまりぱっとしないことが多い。

しかし、樋口裁判官の場合には、そういう経歴ではなく、この家裁人事は、「青天の霹靂(へきれき)」的な印象が強いものだと思います。

――瀬木さんがおっしゃったとおり、第一に地裁の裁判の現場から引き離す、第二に見せしめによる全国の裁判官たちへの警告、という2つの意図がうかがわれますね。

瀬木 はい。この人事の本質は、全国の裁判官、とりわけ原発訴訟担当裁判官に対しての、はっきりとした「警告」でしょう。

4271とはずがたり:2017/04/12(水) 17:56:03
2017/1/31 06:10神戸新聞NEXT
関電赤穂発電所の石炭転換断念か 電力需要減で
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009874085.shtml

 石油から石炭へ燃料転換を計画している関西電力赤穂発電所(兵庫県赤穂市加里屋、出力計120万キロワット)について、同社が転換の断念を検討していることが30日、関係者への取材で分かった。燃料費の削減などを目指したが、電力需要の鈍化や原発再稼働を見越し、計画の必要性を再検討しているとみられる。(西竹唯太朗)

 同発電所は1987年に2基が運転を開始した。関電は2015年3月、より安価な石炭による電力の安定供給を理由に燃料の転換計画を発表。20年度の運転開始を目指すとしていた。

 しかし、関電の販売電力量は節電の定着や電力小売り全面自由化による顧客離れで減少している。関係者によると、原発再稼働で電力が余ることを想定し、石炭利用の設備へ改造するコストに見合わないとの判断もあるという。

 石炭火力発電所の二酸化炭素排出量は、石油の1・24倍、液化天然ガス(LNG)の2・29倍とされる。燃料転換計画に対し、地球温暖化を背景に影響を重くみた近隣住民の一部が反対している。

 昨年3月には、兵庫県の井戸敏三知事が同社に対し、二酸化炭素排出量の削減強化や既存設備の効率向上、住民への積極的な情報公開などを求めた意見書を提出した。

 同発電所は神戸新聞社の取材に対し「石炭転換の断念は選択肢の一つ。最終的な判断はまだ分からない」としている。

2015/11/18 08:00
関電、赤穂発電所改造で自主アセス 石炭へ転換
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201511/0008575154.shtml

 燃料を石油から石炭に変える関西電力赤穂発電所(2基、兵庫県赤穂市加里屋)の改造計画で、関西電力は17日までに自主的な環境影響評価(環境アセスメント)を始めた。石炭火力発電所は地球温暖化につながる二酸化炭素(CO2)を大量に排出するため、環境省が新たな建設に歯止めを掛けようとしているが、関電は「会社全体で排出抑制に努める」と説明する。(森本尚樹)

4272とはずがたり:2017/04/12(水) 18:02:58
2017.3.16 19:57
関電が和歌山・海南火力発電所を休止 電力需要の減少受けて1〜3号機、コストを削減
http://www.sankei.com/west/news/170316/wst1703160062-n1.html

 関西電力は16日、運転開始から40年超が経過する石油火力の海南発電所1〜3号機(和歌山県海南市)を停止すると発表した。節電や省エネが進み、電力小売り全面自由化で他社との競争が激化する中、石油火力は石炭や液化天然ガス(LNG)火力に比べて発電コストが2〜3倍高く、点検にかかる費用を抑える狙いで停止を決定した。廃止するかどうかは今後検討する。

 海南発電所は関電の石油火力で最も古い。昭和45年に運転開始した海南1、2号機(各出力45万キロワット)は今年4月、同49年に運転開始した同3号機(出力60万キロワット)は6月に停止する。いずれも定期検査時期が迫っていた。同48年運転開始の4号機(同)は定期検査時期が平成31年5月のため、今回は停止としなかった。関電は「今後、需給動向などをみて判断する」(広報)としている。

 海南2号機はコスト削減を図るため、平成13年4月から長期計画停止に入っていたが、東日本大震災後の原発停止を受けた電力不足の不安から24年7月に運転を再開。海南1、3号機もコスト高から13〜14年以降に長期計画停止に入っていた時期がある。

 昨年4月に電力小売り全面自由化が始まり、新規参入の「新電力」との競争が激化する中、関電の販売電力量は減少傾向にある。発電コストの高い発電所を多く抱えれば電気料金にも響く。関電はLNG火力を増やすほか、発電コストの安い原発を再稼働して価格競争力を強化する考えだ。

4273とはずがたり:2017/04/12(水) 18:07:11
2013年の記事

2013.7.26 16:23
岬町が多奈川発電所再開を要望、関電は慎重姿勢
http://www.sankei.com/west/news/130726/wst1307260031-n1.html

 大阪府岬町議会は26日、長期停止中の関西電力多奈川第2発電所(同町、火力)の再稼働を求める決議書を関電に提出した。

 決議書では、原子力発電と太陽光発電とのバランスを考える上でも、同発電所の早急な再稼働を求めている。これに対し、関電は、「国のエネルギー政策の動向や中長期的な観点で判断したい」として慎重な姿勢を示した。

 同発電所は平成17年に運転を停止。運転再開にはタービンなど主要機器の多くを交換する必要があり、関電は多額な投資と3年程度の時間が必要としている。

4274とはずがたり:2017/04/12(水) 18:09:22

2012-02-23 17:11:17
御坊の火力発電所の煙がスゴイんです・・・げほげほ。
http://ameblo.jp/saitomaki/entry-11173277953.html

4275とはずがたり:2017/04/12(水) 18:14:38
久しぶりに相生のニュース見てしらべたら赤穂の記事も海南の記事も見逃してるのが判った。。

しかしこうなると和歌山のLNG火発3700MWが出来れば関電の石油火発5100MW(赤穂1200+海南2100+御坊1800)全廃できそうやなあ♪
古い海南・多奈川(長期計画停止中)・宮津(長期計画停止中)は即廃止にして赤穂と御坊も休止でいいやろね。

4276とはずがたり:2017/04/14(金) 11:32:48

柏崎刈羽の再稼働「最速で2019年4月」 東電想定
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4F45PZK4FULFA00K.html
03:07朝日新聞

 東京電力ホールディングス(HD)が、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の時期を「最速で2019年4月」と想定していることが分かった。策定中の新たな再建計画に盛り込む。福島第一原発事故の事故対応費をまかなうため、東電は再稼働によって収支を改善させたい考えだが、再稼働の前提である地元の同意を取りつけるのは難しく、想定通り実現する見通しは立っていない。

 柏崎刈羽原発の規模は世界最大級だが、東日本大震災後の12年から全7基が停止中。原子力規制委員会が6、7号機の審査を進めている。東電は審査が順調に進めば、19年4月以降に6、7号機、21年4月以降にさらに2基、それ以降にもう3基再稼働させることを想定し、関係先への説明を始めた。経済産業省や原子力損害賠償・廃炉等支援機構の了承を得たうえで、早ければ月内にも再建計画を公表する。

 計画は、原発事故の賠償や廃炉費用を捻出するため、東電は年間5千億円分の利益を確保する前提だ。東電は2基の再稼働によって年1千億円程度の収支改善を見込む。

4278とはずがたり:2017/04/19(水) 21:11:54

<原子力規制委>青森のウラン濃縮工場、事実上「合格」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00000061-mai-sctch
毎日新聞 4/19(水) 19:17配信

 原子力規制委員会は19日の定例会で、日本原燃のウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)が新規制基準に適合しているとする「審査書案」を了承した。事実上の審査合格で、核燃料施設では2例目。

 同工場は商用原発以外の原子力施設の新規制基準(2013年12月施行)の適用を5年間猶予されており、現在も稼働している。昨年12月、安全確認作業で社内的な虚偽報告が発覚。規制委が原燃に原因や対策を報告するよう指示し、審査が遅れていた。【鈴木理之】

4279とはずがたり:2017/04/23(日) 16:16:10
<米サザン電力>「責任は東芝側に」 WHの原発建設中止も
毎日新聞社 2017年4月23日 00時28分 (2017年4月23日 11時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170423/Mainichi_20170423k0000m020103000c.html

 【ワシントン清水憲司】東芝傘下の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)に原発建設を発注している米サザン電力のトム・ファニング最高経営責任者(CEO)が、毎日新聞の電話インタビューに応じた。引き続き原発完成を目指すが、建設断念も選択肢に含まれると説明。「日米両政府が連携すべき課題」との考えも示した。

 サザンは米南部ジョージア州で建設中のボーグル原発3、4号機の発注元ジョージア電力の親会社。WHが米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を適用申請した直後に訪日して東芝の綱川智社長らと会談した。ファニング氏はWHへの債務保証実行などを要請。保証実行や今後の協力に向け「綱川氏から個人的な言質を得た」と語った。

 WHの破産法申請に伴い、工事が一段と遅れたり、従来の固定価格契約が変更されたりして、電力会社や利用者の負担が増す恐れがある。ファニング氏は「原発完成が第一の意思だ」と述べたうえで、今後のWHや東芝との調整が不調に終われば「建設中止も選択肢だ」と指摘。「建設断念の場合はWHや東芝が断念したのであり、我々が断念したことにはならない」と述べ、責任はWHや東芝にあるとの認識を示した。

 米民間政治資金監視団体「責任ある政治センター」によると、サザンは2016年にロビー活動費として米電力業界随一の1390万ドル(約15億円)を投じるなど強い政治的影響力を持ち、日米経済対話を担当するペンス副大統領とも接触しているとされる。

 ファニング氏は、日米両政府が経済対話の中でエネルギーやインフラ投資での協力を探っているとし、今回の問題は「我々の原発計画に限らず、日米双方の国益にとって重要な課題だ」と指摘。「今後の経済対話で議論されると確信している」と語った。

4281とはずがたり:2017/04/25(火) 12:05:01
田舎偏重なんかやるなよなー。

都市部集中、是正へ=地方消費税配分で検討会―総務省
時事通信社 2017年4月25日 10時16分 (2017年4月25日 12時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170425/Jiji_20170425X198.html

 総務省は25日、地方消費税を都道府県に配分する際の計算基準の抜本的な見直しに向け、有識者検討会の初会合を開いた。現在の基準では、消費実態とは関係なく、東京都や大阪府などに配分が集中する傾向がある。検討会は、より実態に即した配分の仕組みについて議論。2018年度税制改正作業が本格化する秋までに取りまとめる。

4282とはずがたり:2017/04/25(火) 21:40:15

環境省「原発の汚染土、せっかくだから子供の遊ぶ公園や緑地の造成にも使っちゃおう!」
2017年3月27日16:08 by 深海
http://buzzap.jp/news/20170327-nuke-waste-recycle-park/

福島第一原発事故に対する除染の結果生じた大量の原発汚染土が子供の遊ぶ公園や緑地を作るためにも使われるという方針がまとめられました。詳細は以下から。

BUZZAP!では以前、原発汚染土の再利用基準が1kgあたり8000ベクレルにまで緩和されたことを伝えました。これ自体事故前の80倍というあり得ない基準の緩和だったのですが、その用途も厳格に規定されていたはずがグダグダにされることが決まりました。

2016年3月に環境省は福島県内の除染で出た土などの廃棄物の処理を巡り、埋め立てなどで最終処分する量を減らすため、放射性物質の濃度が1kgあたり8000ベクレルを下回った除染廃棄物を道路や防波堤などの公共事業の建設資材として利用する方針を明らかにしました。

環境省の提示した基準の1kgあたり8000ベクレルという値は福島第一原発事故による放射性物質による汚染に対処するために作られた「放射性物質汚染対処特措法」に基づく指定基準であり、放射性廃棄物を安全に処理するための基準です。

一方、原子力発電所の解体等によって発生する金属やコンクリートを、人々が日常生活を営む一般社会で建設資材などとしてリサイクルすることを想定して作られているのが「原子炉等規制法」であり、こちらの基準は1kgあたり100ベクレル。この違いは環境省自らが作成した以下資料から読み取ることができます。

100Bq/kgと8,000Bq/kgの二つ基準の違いについて 環境省廃棄物・リサイクル対策部

つまり、本来の放射性廃棄物のリサイクル基準は1kgあたり100ベクレルであるにも関わらず、環境省は福島第一原発事故の対策で作られ、焼却や埋め立て処分のための基準を記した「放射性物質汚染対処特措法」の基準である1kgあたり8000ベクレルをリサイクルのための数値として持ち出して来たということ。

理由としては行き場のない大量の汚染土をつつがなくリサイクルという形で処理するためであり、そのために事故前の80倍という放射線量の汚染土をもリサイクル可能として扱うことにしているのです。

これだけでも酷い話でしたが、さらに酷いことに元々は使用目的は管理者が明確で長期間掘り返されない道路や防波堤などの公共工事に限定されると説明されていたにも関わらず、2017年2月に非公開会合でこの汚染土のリサイクル案を協議した結果、公園や緑地もこの使用目的に加えられてしまいました。

公園や緑地の造成や保全に当たる作業員や、作られた公園や緑地で散歩をしたり遊んだりする子供を含む一般利用者たちが被曝することを想定した結果、こうした場所でリサイクルされる汚染土は、含まれる放射性物質の濃度が1kgあたり4000ベクレルを下回ったものとするとしています。

「1kgあたり8000ベクレルという基準の半分だから、環境省も子供たちの健康のことを気遣ってくれてる…!」と思われるでしょうか?上記のとおり福一原発事故前の本来の放射性廃棄物のリサイクル基準は1kgあたり100ベクレルであったことを思い出してみてください。事故前の基準の40倍の放射線量の汚染土が、子供の遊ぶ公園や緑地にリサイクルされるということです。

現時点では津波や大雨などの災害で廃棄物が流出したり、土から放射性物質を吸い上げた木が火災で燃えたりして放射性物質が拡散しないよう、最大で1m以上の厚さの土で表面を覆うよう求めるとしていますが、リサイクル基準も使用目的も後付けで変更され続けている以上、この措置が汚染土を用いる全ての公園や緑地に適用されるかは疑問符を付けざるを得ません。

子供が遊ぶ公園にまで汚染土がリサイクルできてしまうのならば、そもそも除染自体する必要があったのかという話にもなってきます。汚染土の厄介払いのために何もかもをグタグタにすることが仮にも環境省を名乗る役所の仕事なのでしょうか?

4283とはずがたり:2017/04/27(木) 17:18:19
福島第一2号機 自走ロボ「走行不能に…」放射線量210シーベルト
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19101.html
2017年02月17日 12時53分

 東京電力は16日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に自走式の調査ロボットを投入したが、炉心直下を目前にしてロボットの回転ベルトが機能しなくなり、走行不能になったと発表した。ロボットは回収できず、今後の調査の邪魔にならないようケーブルを切断し、レール脇に残された。

 東電によると、今回の調査では、原子炉直下に到達し、溶け落ちた核燃料(デブリ)を確認するのが目的だったが、ロボット投入口から炉心に続くレール上で崩れた資材などの堆積物によって、先へ進めなくなった。

 さらに走行用の回転ベルトの左側が動かなくなり、炉心内部まで3メートル以内の地点で走行を断念。約4分間の調査で、炉心周辺の放射線量は毎時約210シーベルト、温度は16.5℃だと計測された。

 自走ロボは、今後の調査の支障にならないよう、操作ケーブルを切断し、レール脇に残したという。

 東電は1号機、3号機でもロボット調査を行う予定だが、格納容器内の水位が高いなど、状況は2号機よりも厳しく、廃炉に向けた計画は先行きが不透明だ。

4285とはずがたり:2017/04/28(金) 22:18:16
鹿児島の町長、核ごみ反対住民を刑事告訴
2017年04月28日 18時15分
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/324936

 「核のごみ」の最終処分場の誘致を過去に検討し、撤回した鹿児島県南大隅町で、森田町長が「現在も誘致を推進しているとの事実無根の中傷を受けた」として名誉毀損容疑で、受け入れ反対の男性を告訴していたことが28日、分かった。

4286とはずがたり:2017/04/29(土) 20:04:56
これは凄い♪>3位転落
リスクも取らずに原発推進に狂奔する関電はぶっ潰さないとあかんしな。良い傾向だ。

2017.4.28 19:54
関電、電力販売量で3位転落 中部電に抜かれ 2年連続の黒字も 社長、再稼働「慎重に進める」
http://www.sankei.com/west/news/170428/wst1704280079-n1.html

 関西電力が28日発表した平成29年3月期連結決算は売上高は前期比7・2%減の3兆113億円、最終利益はほぼ横ばいの1407億円となり、2年連続の黒字になった。前期に続き燃料価格の下落で火力燃料費が抑制されたが、販売電力量は昨年4月に始まった電力小売りの全面自由化の影響で、家庭向けで72万件超、企業向けでも顧客離脱が進み、同4・7%減の1215億キロワット時で、中部電力(1218億キロワット時)を通期として初めて下回った。首位は東京電力エナジーパートナーで、関電は業界3位に転落した。

 関電は今月25日、地元自治体に報告を終え、高浜原発3、4号機(福井県)を来月中旬から順次再稼働する予定。28日正午には4号機で核燃料を原子炉に入れる燃料装荷を開始。ただ今期の決算見通しは、現時点で実際に再稼働に至っていないことから未定とした。

 同日、記者会見に出席した岩根茂樹社長は再稼働に向け「緊張感をもって慎重に作業を進める」と強調。その上で、改めて高浜3、4号機が営業運転した後に「できるだけ早く値下げをする」と述べた。値下げは夏頃の見通しで、値下げ幅は今後、原発再稼働による火力燃料費の減少分などを材料に算定し、数%程度になるとみられる。

 また今年4月開始の都市ガス小売り全面自由化による家庭向けガス販売では契約件数が約14万件に達したことを明らかにした。岩根社長は3月末までは販売体制の構築に力を入れたとし、「これからが本格的な営業活動」と意気込んだ。

 このほか、6月末に米ニューヨークに4つ目の海外事務所となる北米拠点を設置することも発表。成長の柱のひとつに掲げる国際事業を強化する。

4288とはずがたり:2017/05/02(火) 18:38:52

福島・浪江町山林火災 発生4日も鎮火せず
日本テレビ系(NNN) 5/2(火) 16:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170502-00000074-nnn-soci

 福島県浪江町の帰還困難区域で起きた山林火災で、発生から4日目となった2日も、消火活動が続いているが、いまだ鎮火には至っていない。

 原発事故の帰還困難区域にあたる浪江町の十万山では、先月29日の午後に火災が発生し、一時、鎮圧状態になったものの強い風で再び延焼した。けが人や建物への被害はないが、1日までに、山林20ヘクタール以上を焼いた。

 2日も延焼は続いていて、県や自衛隊などのヘリが主に上空から消火にあたっているが、いまだ鎮火には至っていない。

4289とはずがたり:2017/05/03(水) 18:42:31
浪江の山火事デマ拡散 専門家ら「まどわされないで」
https://news.goo.ne.jp/article/fminyu/nation/fminyu-FM20170503-169269.html
08:01みんゆうNET

 東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域になっている浪江町井手の十万山で4月29日に発生した山林火災は、2日になっても鎮火しなかった。インターネット上には放射性物質の拡散による健康不安をあおる信ぴょう性が低い情報や、その情報を否定する書き込みが集中している。火災に伴う放射線量の上昇による健康への影響はない。インターネットは誤った情報もネット上に残るのが特徴で対応が課題となりそう。
  「浪江町の火災で毒ガス(放射性ガス)が巻き散らかされている。風下の県はシェルターに避難したほうがいい」「東京都江戸川区の空間線量に変化はない。デマ情報」
 山林火災が発生して以降、短文投稿サイト「ツイッター」には火災に絡み「関東圏は外出注意」「関東地方から静岡県くらいまでマスク着用(中略)自衛しよう」など放射線の拡散を危惧する書き込みが続いている。
 書き込みが増えるにつれ、こうした"危険"情報を否定する書き込みも増加。公表されている放射線量などを挙げ「情報はデマ」と発信するケースが目立っている。
 第1原発の廃炉現場で働く作業員の日々を描いた漫画「いちえふ」の作者竜田一人さん(52)も誤った情報に流されないようツイッター上で「デマにまどわされないで」などと呼び掛け、火消しに奔走した。
 中央大の松田美佐教授(48)=メディア論=は「不安をあおる情報、特に命に関わるものは拡散されやすい。不特定多数が目にするインターネット上の情報はなおさら流布される」と指摘する。
 2011(平成23)年3月の原発事故の直後には「安定ヨウ素剤の代わりに市販のうがい薬を飲めば安全」との情報がインターネット上で広がった。松田教授は「うその情報も転載されることで残り続けてしまう。そうした情報に流されず、否定の情報を出していくことが必要だ」とする。

◆放射線量目立った変動なし  
 県によると、火災現場周辺の放射線監視装置(モニタリングポスト)の値に目立った変動はないという。
 県が双葉町の石熊公民館と大熊町の野上1区地区集会所に1日設置した、大気中のちりなどを採取して放射線量を測定する機器の測定結果が2日判明。1日午後に同公民館で採取したちりなどからセシウム137が1立方メートル当たり0.54ミリベクレルが検出された。同集会所は不検出だった。
 避難区域内の同種機器で昨年度検出された最大値は大熊町に設置の同1.2ミリベクレルだった。
 原子力規制庁が公開している北関東、首都圏のモニタリングポストの値にも目立った変動はない。
 南相馬市立総合病院などで内外部被ばくを研究する坪倉正治医師(35)は「モニタリングポストに加え、ちりの値にも変動がなければ、健康影響は考えにくい」としている。

◆測定機器追加設置
 県は2日、浪江町井手地区に、大気中のちりなどを採取して放射線量を測定する機器を追加で設置した。

4291とはずがたり:2017/05/07(日) 08:21:24

帰還困難区域の山火事 1週間で50ヘクタール余焼ける
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010972301_20170506.html
05月06日 18:33NHKニュース&スポーツ

原発事故の影響で帰還困難区域となっている福島県浪江町で起きた山火事は、発生から1週間がたって50ヘクタール余りが焼け、県によりますと、6日夕方までに炎や煙はほとんど見えなくなったということです。消防や自衛隊は火が完全に消えるまで、7日も消火活動を続けることにしています。

先月29日に福島県浪江町井手で起きた山火事は1週間がたち、6日も消防のほか、県から災害派遣要請を受けた自衛隊が夕方までヘリコプターなどで消火活動に当たりました。

県によりますと、午後5時現在、完全には消えていないものの、炎や煙はほとんど見えなくなったということです。

これまでに焼けた山林は、隣接する双葉町を含む50ヘクタール余りに及ぶということです。

現場は原発事故の影響で放射線量が比較的高く、立ち入りが厳しく制限されている帰還困難区域にありますが、県によりますと、周辺の放射線量に目立った変化はないということです。

消防や自衛隊は完全に火が消えるまで、7日も消火活動を続けることにしています。

4292とはずがたり:2017/05/07(日) 08:23:09
>>4288-4289>>4291
山火事で木が焼けると放射性物質はどうなんのかね?

4293とはずがたり:2017/05/09(火) 21:48:04

反原発団体 増田県特別顧問就任で質問状 再提出[05/09 19:26]
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2017050900022969

鹿児島県の特別顧問に就任した増田寛也元総務大臣が、原発から出る高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地を促進する国の中心人物だとして、反原発グループが、三反園知事に県内への立地の考えを質していましたが、期限までに回答がなかったため、9日、公開質問状を再提出しました。反原発グループ3.11鹿児島実行委員会が改めて提出した公開質問状は、先月7日に出されたものとほぼ同じものです。質問状では、先月就任した県の増田寛也地方創生担当特別顧問が、経済産業省の放射性廃棄物ワーキンググループの委員長を務めるなど、原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分場の立地を促進する国の中心人物だと指摘しました。その上で、三反園知事に対し、県内への最終処分場の立地に対する考えを質していました。前回の質問状については、期限までに回答はありませんでした。これについて県の担当者は9日、「増田特別顧問には、地方創生の推進に具体的な提言をもらう」とした上で、「高レベル放射性廃棄物の最終処分場の立地そのものについては、その意思はないことを、県民の代表である県議会で答弁するなど、すでに何度も述べている。」と述べました。最終処分場を立地する意思は全くないとする県に対し、反原発団体は、より明確に反対の立場を表明するよう求めました。高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地をめぐっては、現在の南さつま市の宇治群島や南大隅町が候補地に浮上しましたが、当時の伊藤知事の反対などで計画は断念されています。

4294とはずがたり:2017/05/11(木) 14:53:36

WHの原発建設、米が継続要請…雇用消失を懸念
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170506-567-OYT1T50005.html
05月06日 07:44読売新聞

 【ワシントン=小川聡、山本貴徳】東芝が倒産手続き中の米原子力発電子会社「ウェスチングハウス」(WH)のジョージア州での原発建設をめぐり、米政府が、最大3万6000人に上る雇用の消失につながりかねないとして懸念を強め、日本政府に継続に向けた協力を求めていることが、米政府関係筋の話でわかった。

 発注元の一つである米電力会社サザン社のトーマス・ファニング会長兼最高経営責任者(CEO)は4日、東芝に37億ドル(約4160億円)の負担を求めており、東芝が応じない場合、6月にも原発建設が中止されるとの見通しを示した。

 商務省関係筋によると、ロス商務長官が4月中旬に日本を訪れた際、日本政府に協力を要請したという。

4295とはずがたり:2017/05/11(木) 22:06:17

東電が新再建計画公表、19年度以降の原発再稼働で6通りの収支表
ロイター 2017年5月11日 16時23分 (2017年5月11日 21時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170511/Reuters_newsml_KBN1870OT.html

[東京 11日 ロイター] - 東京電力ホールディングス <9501.T>と原子力損害賠償・廃炉等支援機構は11日、新しい再建計画を政府に申請し、内容を公表した。福島第1原発事故で東電が担う資金を確保するために、今後10年以内に送配電や原子力事業の他電力との再編・統合を目指すと明記した。
また、収益改善の鍵を握る原発再稼働については2019年度以降に柏崎刈羽原発が再稼働するのを前提にした6通りの収支計画を示した。同再建計画の改定は2014年1月以来で「第3次計画」という位置づけになる。ただ、再編、再稼働とも現状は厳しい見通しで、新計画の実現性の面で多くの不確定要素を抱えている。
<収支計画は原発再稼働が前提>
新再建計画では26年度までの収支計画を示した。原子力規制委員会による審査中の柏崎刈羽6、7号機が19年度、20年度、21年度までにそれぞれ再稼働することが前提だ。
19年度と20年度に再稼働した場合、その後、4基か7基が順次動くケースと、21年度に再稼働し4基か6基が動く場合の収支を示した。
19年度に再稼働し全7基が動く場合は24年度から26年度までに2400億円前後の経常利益を想定する。21年度に再稼働し4基稼働した場合、25年度で約2500億円の経常利益を確保するとしている。
記者会見した東電の広瀬直己社長は原発再稼働について「このまま柏崎刈羽7基が廃炉になることはないと思っている。安全を保った上で地元の理解を得ることが大事だ」などと述べた。
<企業価値向上で「再編」必須に>
昨年末、経済産業省が取りまとめた「東電改革提言」では、福島第1原発事故に伴う賠償、廃炉、除染の費用が従来想定から倍増の約22兆円に上るとの試算を示した。このうち、東電が負担する金額は約16兆円とされた。
16兆円の内訳は、廃炉に8兆円、賠償で4兆円、除染で4兆円。このうち廃炉と賠償に係る分は東電が毎年の収益で約5000億円を確保し、除染にかかる4兆円は、政府が原賠支援機構を通じて東電に注入した1兆円の公的資本を将来的な東電株の売却を通じて捻出しようというものだ。
この売却益を確保するには東電の「企業価値向上」が不可欠になる。再建計画では、廃炉と賠償に係る5000億円の費用の確保のほかに、16年度に1300億円だった純利益を4500億円程度に引き上げる必要があるとした(訂正)。
原発再稼働を前提とした26年度までの収支計画と比較して、純利益のレベルを概ね2倍以上に引き上げる必要がある。
そのために、新計画では海外事業を通じた収益拡大、送配電や原子力分野で「共同事業体」を設立、再編・統合を通じた収益力強化が必要と明記した。
東電の会見に先立って計画内容を説明した原賠支援機構の幹部は、「共同事業体設立には潜在的パートナーの理解を得ていくことが大事。多様な提案を受け付けること、分野ごとに着実に進める」などと説明した。
とはいえ、数十年間の長期にわたり、ばく大な資金負担を強いられる東電との再編に踏み出すことに、電力会社側の警戒感は極めて強い。1、2年といった比較的短期に東電との再編で前向き姿勢に転じる電力会社が出現する公算は小さそうだ。
柏崎刈羽原発の地元新潟県の米山隆一知事は、昨年10月の就任以降、再稼働に厳しい姿勢を崩していない。再編、再稼働がそれぞれ実現しなければ、新計画が「絵に描いた餅」に終わる可能性も否定できない。
<国有化は継続>
合わせて原賠支援機構は、現行の再建計画で2016年度末に実施する予定だった東電の経営評価の内容を公表した。
それによると、燃料・火力事業での中部電力<9502.T>との提携や6年半ぶりの公募社債市場への復帰などを評価した。
一方で、福島第1原発事故でのメルトダウン隠しや柏崎刈羽での免震重要棟の耐震性に関する対応の不備といった原子力安全の徹底などで「進捗が十分でなかった」と指摘。機構を通じた国の議決権比率2分の1超を継続するとの結論を示した。

4296とはずがたり:2017/05/12(金) 12:37:02
全部原発のコストへ算入しろよなあ

復興拠点、帰還困難区域に整備=国費で除染、改正法が成立
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170512X189.html
10:16時事通信

 東京電力福島第1原発事故で立ち入りが制限されている帰還困難区域に「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)を設け、除染やインフラ整備を集中的に行う制度の創設を柱とする改正福島復興再生特別措置法が、12日の参院本会議で与党と民進党などの賛成多数で可決、成立した。

 復興拠点の除染費用は国が負担する。従来は東電の負担としてきたが、国が前面に立ち、新しいまちづくりを進める姿勢を打ち出した。5年をめどに帰還者らが住めるようにすることを目指す。

 このほか、原発事故で福島県内外に避難している子どもへのいじめが各地で相次いだことを受け、未然防止や早期発見に向けた各自治体の取り組みを国が支援することを明記した。

4298とはずがたり:2017/05/12(金) 20:04:01
前田建設工業は大船渡になったか。

>福島県内で石炭とバイオマスの混焼火力発電所(11万2000キロワット)を計画する事業者は、バイオマス100%に変更する方向で調整中
これはエイブル・相馬共同自家発電・オリックスのどれだ?オリックスは建設中だから違うか。

<石炭火力>東北に集中 半数が首都圏向け
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170511_72007.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/2017-05-12.jpg

 東京電力福島第1原発事故後、ベースロード電源に位置付けられた石炭火力の発電所建設計画が東北で相次いでいる。岩手、宮城、秋田、福島4県で14基の計画があり、地域別では全国最多。このうち7基が首都圏に電力を供給する。2016年の電力小売り全面自由化を背景に、首都圏へ送電しやすく、建設コストの低い東北に集中した。
 世界的な地球温暖化防止の流れに逆行しており、住民からは大気汚染を懸念する声が上がっている。
 事業者が進める環境影響評価(アセスメント)手続きなどを基にまとめた計画・建設中の石炭火発は表の通り。木質バイオマスの混焼や非常時に限り石炭を使う施設を含む。
 県別の内訳は福島6基、秋田4基、宮城3基、岩手1基。地域別では関東の9基を上回る。合計出力は約400万キロワットで、原発4基分に相当。既に5基が着工し、10月〜20年9月の稼働を予定する。
 事業主体は電力大手に加え、全面自由化を追い風に日本製紙やオリックスなど新規参入事業者が目立つ。
 東北に計画が集中する背景には、国内電力需要の3分の1を占める首都圏の巨大市場の存在がある。
 首都圏は原発による供給が当面ない。周波数の違う西日本からの大量送電が困難なのに対し、周波数が同じ東北は用地が豊富で土地代も安い。安価な石炭を使って売電すれば、東電との価格競争で優位に立てるとの判断があるとみられる。
 関西電力系が仙台港に建設中の「仙台パワーステーション(PS)」(出力11万2000キロワット)は全電力を首都圏に供給する。6月に試験稼働に入り、10月に運転を始める。近隣で計画される四国電力系の仙台高松発電所(同)も約7割を首都圏などに販売する。
 14基中、国のアセスメントの実施基準出力(11万2500キロワット)を下回る小規模火力は8基。うち7基は自治体の条例アセスの対象となったが、仙台PSは仙台市の条例制定前に稼働するため対象外だった。
 市民団体「仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会」共同代表の長谷川公一東北大大学院教授は「周囲4キロに23の学校がある。ばいじん排出による大気汚染で健康被害が出かねない」と計画撤回を訴える。
 計画を見直す動きもある。福島県内で石炭とバイオマスの混焼火力発電所(11万2000キロワット)を計画する事業者は、バイオマス100%に変更する方向で調整中。事業者は「二酸化炭素削減の流れがあり、石炭利用のままでは理解を得られない」と説明する。

関連ページ:広域経済
2017年05月11日木曜日

4301とはずがたり:2017/05/16(火) 12:37:33
>いつ倒産するのかが問題ではない。もうすでに死んでいる会社が今も生き長らえている。それはなぜなのか。

>会員制の総合月刊誌『FACTA』に“東芝「第二の減損」の戦犯”という記事が出た。そもそも2006年、東芝に背伸びをさせ、ウエスチングハウスを高値づかみさせたのは当時の資源エネルギー庁の原子力政策課長で現在は経済産業省のナンバー2の座にいる人物である、という内容だった。

>2018年に迫る日米原子力協定更新という事実を指摘する。1988年の発効以来、期限30年のこの協定は2018年7月17日に切れる。アメリカが期限延長のノーを通告できるデッドラインが6カ月前の1月。なぜ、これが問題かといえば、日本は非核保有国であるにもかかわらず、国内にプルトニウムを貯蔵できる世界で唯一の国なのは、日米原子力協定によって保障されているからなのだ。

>つまり、この協定の更新をアメリカが拒めば、日本の経済産業省が「原子力ルネッサンス」の名の下作り上げてきたこの「核燃料サイクル」が破綻してしまう。

>一方のウエスチングハウスは東芝の8000億円の債務保証がなければ、倒産は必定。しかし、それでは米国のラストベルトで働く7000〜8000人の雇用が失われる。それをトランプ政権は許さない。

WHはもう倒産したんちゃうの?

FACTA「東芝大裏面史」に書かれていること
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170515-00171200-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5/15(月) 8:00配信

会社の危機がここまで迫ってまで、なぜ東芝はウエスチングハウスを支えようとしているのだろうか(撮影:今井康一)

「そうだ――眠ってるんだ。起こさないでくれ――このまま死なせてくれ!」
この本の中に出てくるエドガー・アラン・ポーの小説の一節からの引用を読むと、東芝問題の見え方がまったく変わってくる。
いつ倒産するのかが問題ではない。もうすでに死んでいる会社が今も生き長らえている。それはなぜなのか。
会員制情報誌『FACTA』(ファクタ)は、元日本経済新聞の伝説の記者阿部重夫によって2006年に創刊されて以来、東芝についてはその折々に鋭い記事を書いてきた。そのFACTA編集部が2006年10月の米原発メーカー、ウエスチングハウス買収から始まる壮大な『東芝 大裏面史』(5月29日発売)をまとめた。阿部と向き合い本を作った文藝春秋国際局の編集者がつづる。

 2015年7月、内部告発による粉飾決算の発覚で歴代3社長が責任を取って辞任。それまでの上層部の権力争いも顕在化し、今春には2016年4〜12月期の決算報告を2度にわたって延期した末に5300億円を超える赤字決算が明らかになるなど、東芝の混乱は一向に収まる様子がない。19万人もの社員を抱える大企業はなぜ危機に陥ったのか。

■東芝「第二の減損」の戦犯

 その主因は、アメリカの大手原発会社ウエスチングハウスを法外の値段(競合の三菱重工が提示した3倍の額54億ドル)で買収したことにあるとはよく言われてきたことである。確かに、2年連続しての巨額の赤字は尋常ではない。会社の生き残りのために虎の子のメディカル部門や半導体部門を切り売りしても、はたして倒産を免れることができるのか。誰もが疑問に思ったことだろう。

 そんな頃、会員制の総合月刊誌『FACTA』に“東芝「第二の減損」の戦犯”という記事が出た。そもそも2006年、東芝に背伸びをさせ、ウエスチングハウスを高値づかみさせたのは当時の資源エネルギー庁の原子力政策課長で現在は経済産業省のナンバー2の座にいる人物である、という内容だった。

これまでの東芝報道では見えていなかった駒筋
 経済を中心に調査報道を特色とする雑誌『FACTA』はかつて、オリンパスの巨額の粉飾決算をスクープ報道したこともあり、東芝についての記事も創刊以来、何度も掲載してきている。そこで過去の記事を集めて読んでみると、これまでの流れが理解できた。

 今回の本は、2009年から現在に至るまで、雑誌に掲載された記事27本を「原発ビジネスへの傾注」「上層部の暗闘」「粉飾決算の発覚」「再建か解体か、泥沼の混迷へ」の4章に分けてまとめるとともに、新たに3章分の書き下ろし原稿が加わっている。

 この書き下ろしの中身がとても興味深い。『FACTA』の編集主幹である阿部重夫自らが、米国で取材、わずか3日でまとめた原稿だが、この原稿を読んだ時、これまでの東芝報道ではまったく見えなかった駒筋が私には見えてきた気がした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板