[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2445
:
荷主研究者
:2012/02/26(日) 17:23:50
>>906
>>1457
http://www.isenp.co.jp/news/20120124/news05.htm
2012/1/24(火)伊勢新聞
尾鷲 三木里インター線、今秋開通 IC完成から4年おくれ
【夏開通の予定が秋になる県道三木里インター線建設工事現場=尾鷲市三木里町で】
【尾鷲】尾鷲市三木里町の熊野尾鷲道路三木里インターチェンジ(IC)が開通してから四年目。同町の中心部と結ぶ県道三木里インター線(総事業費二十五億円)の供用が間に合わず、林道を迂回(うかい)しているが、今秋ようやく供用される見込みになった。盛り土にヘドロを搬入した問題がこじれて建設工事が中断したり、昨年秋の台風のためで、平成二十二年六月に工事を再開したが、当初予定の夏ごろまでの完成は間に合わなかった。
紀伊半島高速道路網の一環である熊野尾鷲道路の尾鷲南IC―三木里IC間五キロは、二十年四月に開通したが、インター線の盛り土工事に尾鷲港のしゅんせつ土砂を使用して土壌汚染が発覚し、工事が中断した。県や市、地元住民が協議を重ねてようやく、工事再開にこぎ着けた。
県尾鷲建設事務所によると、現在、工事を進めているのは、林道迂回路の仮橋付近からの延長七百三十三メートル。うちJRこ線橋(百九十三メートル)の下部が完成しており、二月から橋桁組みにかかる予定という。今夏までに開通の予定だったが、昨年秋の台風で遅れ、秋にずれこむ見込み。
現状の迂回路は幅員が狭いため、五分の待ち時間の交互通行。しかも、時間雨量二十ミリ以上の雨が四時間続くと、通行止めになり、利用者は不便を強いられている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板