[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年参院選スレ
480
:
名無しさん
:2004/03/16(火) 16:57
民主党 参院選公認候補8名を決定
http://www.dpj.or.jp/news/200403/20040316_01joukan.html
公認・推薦が決まった候補者は以下の通り。
<衆院補選公認候補者>
広島県第5区 三谷 光男 44 新 元大蔵大臣秘書官
<参院選公認候補者>
埼玉県選挙区 嶋田 智哉子 41 新 歯科医師
福井県選挙区 五十川 真季子 40 新 フリーアナウンサー
静岡県選挙区 藤本 祐司 47 新 元会社員
奈良県選挙区 前川 清成 41 新 弁護士
比例区 中島 章夫 68 現
比例区 樋口 俊一 52 現
比例区 前田 武志 66 新 元衆院議員
比例区 吉田 公一 63 新 元衆院議員
<参院選推薦候補者>
高知県選挙区 広田 一 35 新 元高知県会議員
481
:
とはずがたり
:2004/03/16(火) 17:39
>>479-480
情報提供感謝であります。
=みどりの会議=
足立力也
http://www.mainichi.co.jp/eye/hito/200209/26-1.html
安田節子
http://www.yasudasetsuko.com/
=民主党=
民主党は衆院落選組みが目立つなぁ。
地区割りはどうなってんでしょうかね。
候補者名 落選時の地盤 ブロック
中島 章夫 神奈川 南関東?
樋口 俊一 東京 中国四国?
前田 武志 奈良 近畿?
吉田 公一 東京 東京?
482
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/16(火) 19:18
>>481
足立氏の公式サイトです。
http://www.adachirikiya.com/
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
483
:
とはずがたり
:2004/03/17(水) 04:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00002033-mai-pol
<参院選>沖縄県議長が比例代表への出馬表明
沖縄県議会の伊良皆(いらみな)高吉議長(66)は16日、7月の参院選比例代表への出馬を表明し、議会に議員辞職願を提出した。議長交代問題で02年に自民党沖縄県連から除名処分を受けたが、今月初めに復党した。近く党公認を得る見込み。(毎日新聞)
[3月16日19時56分更新]
484
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/17(水) 08:12
>>481-482
更に追加。藤田氏の公式サイト。
http://www.fujitamegumi.com/
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
485
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/19(金) 14:44
議員選挙板に最近おります、無党派さん ◆MACDJ2.EXEです。
政治思想や昔話のほうは詳しくないので、主にこちらで働かせてください。
江田さんのページによると、天木直人氏、喜納昌吉氏、下田氏、松岡氏などが
民主党比例で出馬の方向のようです。
>>478
山梨は大柴氏を「無所属で」擁立の方向のようです。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6894
http://www.ybs.ne.jp/ANA/ooshiba.html
また、東京の2人目が蓮舫氏になりそうです。
記事からは、党本部主導に思えますが。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2004031801004368
486
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/19(金) 15:04
現状の擁立状況考えると、こんな感じではないでしょうかね。
野党系候補にとって・・・
A岩手・山梨 (○最有力)
B三重 (△有利)
C青森・滋賀・奈良・岡山・熊本 (☆当落線上有利)
D秋田・石川・香川・徳島・高知・大分・長崎・沖縄 (★当落線上不利)
E富山・福井・鳥取・山口 (▼苦戦必至)
F山形・和歌山・島根・愛媛・佐賀・宮崎・鹿児島 (厳しい)
滋賀は候補者が若い女性だというので、必ずしも有利に働くかどうか。
逆に、青森は高齢ですね。これもどうなのか。
487
:
名無しさん
:2004/03/19(金) 16:54
自民・大島慶久氏、参院選出馬せず 日歯連の疑惑影響か
http://www.asahi.com/politics/update/0319/005.html
今年7月の参院選愛知選挙区(改選数3)への立候補準備を進めていた自民党の比例区現職、大島慶久氏(63)が、立候補を見送る意向を関係者に伝えたことが19日、わかった。大島氏の出身母体「日本歯科医師連盟」をめぐる政治献金疑惑のため、党本部が大島氏擁立に難色を示していたことが要因とみられる。党県連は大島氏の意向を確認した上で、予備選3位だった会社員の寺西睦氏(39)を軸に候補者を選ぶとみられる。
大島氏は18日夜、歯科医師の集まった会合で「情勢を考えると出馬はほぼ不可能だ」と述べ、立候補に向けた運動を今後は行わないことを明らかにしたという。
自民党は、愛知選挙区に元衆院議員の浅野勝人氏(65)を公認し、今月に入ってから2人目を擁立することを決めた。大島氏は予備選挙で2位となり、党名古屋市議団の支援も得て、立候補に強い意欲を見せていた。
しかし、日歯連が国会議員に政治献金をしながら、政治資金収支報告書に記載していなかった疑惑があり、東京地検が捜査している。党本部は県連に対し、愛知県で2人目の候補の擁立を認めたものの、大島氏では公認・推薦は難しいとの意向を伝えていたという。
488
:
とはずがたり
:2004/03/20(土) 07:38
>>485
初めまして無党派さん(/3J5SzQQ)様。以後宜しくお願いします。
在住選挙区とかもし晒してもよいと云う情報があればとっかかりに自己紹介して貰えれば幸いです。
勿論匿名を旨とする掲示板ですので晒す必要は全くありませんが。
>>486
CはがっちりとるとしてDが勝負所と云いたいところですが,現実には難しいでしょうなぁ。
Dの秋田や香川は社民党が強い県で民主・社民・連合の共闘が出来たので結構期待したいところですがねぇ。長崎・大分も同様。
489
:
名無しさん
:2004/03/20(土) 08:44
蓮舫さんが参院選出馬 民主公認、東京
女性タレントの蓮舫さん(36)が参院選東京選挙区(改選数四)に民主党公認で立候補することが十九日、固まった。民主党の出馬要請を蓮舫さんが内諾した。
近く民主党の常任幹事会で正式決定した上で発表する。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news014.html
490
:
とはずがたり
:2004/03/20(土) 20:03
蓮舫行けそうですが,比例の方が取りそうな気も。。
まぁ
吉田公一・石井タチアナ→参院比例区
東京選挙区→蓮舫・田中良
衆院東京9区→小川敏夫
が良いんじゃないかね?
491
:
名無しさん
:2004/03/20(土) 20:56
衆院東京9区には、川島智太郎がいますよ。
492
:
とはずがたり
:2004/03/20(土) 20:59
そうでしたねぇ。結局造反出馬はせずに今回単独比例下位で我慢したんでしたっけ?次は彼かなぁ。
493
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/21(日) 00:05
>>488
京都におります。
地元は上であげたなかでEのところ、かつ、負けたのに民主の現職がいるところです。
494
:
とはずがたり
:2004/03/21(日) 01:38
>>493
おお,京都ですか!私もです。
どちら方面ですかな?私は前原のお膝元に住んでおります。
「負けたのに民主の現職」と云う事はあそこですな。大学時代サークルの夏合宿で泊まりに行ったこと有ります。泳いだのは宮崎海岸だったかと。
そして民主と社民が協議はするものの仲の悪いところですな。
因みに地元は共倒れが心配な2人区かつ複数擁立県です。
495
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/21(日) 14:27
私の現住所にも地元にも3代議士がいます。
素晴らしく恵まれております。
前原さんはこの前、北野誠に応援演説されてました。
わりと近いので知っています。
496
:
とはずがたり
:2004/03/21(日) 14:36
>>495
おお,なるほど!選挙区判りました。そういう括り方もありますねえ(笑)
地元は日本曹達とか日本ゼオンとか東亞合成とかがある工業地帯を含む方ですな。
497
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 20:37
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200403141300.html
<2004年3月14日 朝刊 2面>
糸数氏支援で協定/参院選社民・社大・民主3党軸に新共闘
社民党県連、社大党、民主党県連は十三日、那覇市内で、七月の参院選に出馬を予定している社大党副委員長の糸数慶子氏(県議)と、選挙協力の協定書を交わした。県内の野党陣営は三党を軸とする新たな枠組みが形成されたことで、大きな転換点を迎えた。糸数氏は「社大党の議席は平和の一議席と思っている」と述べ、野党共闘で選挙に臨む決意をあらためて表明した。今後は、社大党と共産党県委の二者協議の行方が焦点となる。
社大党委員長の島袋宗康参議院議員は「二大政党への流れの中で、従来の革新共闘を受け入れない勢力もある以上、野党統一で取り組むべきだ」と述べた。
社民党県連の友寄信助委員長は「連合の協力取り付けで大きな力になる」と語った。両党とも連合が支持する民主党との協力体制が重要な選挙基盤になるとの見解を示した。
民主党県連の島尻昇代表は「従来の枠組みでは(国政選挙で)苦杯をなめた。時代のニーズに合った枠組みがあるべきだ」と、三党体制の意義を強調した。
協定書で当選後の所属会派問題について「当選後に協議する」と明記。基本政策は(1)憲法九条堅持、改悪反対(2)イラクからの自衛隊撤退(3)教育基本法改悪反対(4)多国間安保と国連中心の平和外交(5)米軍普天間飛行場の早期返還を求め、県内移設と新基地建設に反対―など、十項目で合意した。
社大党と共産党県委の二党間協議はこれまでに三回開かれたが、共産党側が「当選後は無所属」を主張しており、協議は難航している。両党は十五日以降にも、政策協議を継続する意向だ。
野党結集の行方/共産の参加、焦点
協議継続も平行線のまま
七月の参院選に出馬予定の糸数慶子氏に対する社大、社民県連、民主県連の三党協力体制が十三日に正式合意したことで、今後は選挙結果を占う上で野党共闘に共産党が参加するかどうかが最大のポイントとなる。社大、共産県委の二党間で続く話し合いは、「当選後の所属会派問題」という入り口論でつまずいており、野党結集の行方は予断を許さない状況が続いている。
社大党は「共産党が主張する無所属だと国会で質問に立てず、沖縄の声が国政に届かない」と理解を求めている。だが、共産党には憲法改正や日米安保、消費税導入を容認する民主党への“警戒感”が強く、「当選後に特定会派に所属すると、政策面で影響を受けざるを得ない」との懸念から「無所属」は譲れない点としている。
一方、野党三党は「まずは勝てる体制づくり」を重視、所属問題を棚上げすることで合意した。民主党は所属会派を不問のままで推薦したことを「国政選挙で従来にない譲歩」としており、共産党側の歩み寄りに期待している。
当選に向けた「枠組み」か、あるいは当選できた後の「政策」かで、双方の考え方は平行線をたどっている。社大、共産両党とも「政策含め協議を継続したい」との意向だが、いまのところ合意に向けた手がかりはつかめていないのが現状だ。
“新たな枠組み”は三党体制を軸に、候補者の所属政党が共産、自由連合などと独自に協力関係を結ぶ方式。県内で民主党が主要母体に加わるのはこれが初めてとなる。
連合内の民主、社民勢力を一本化することで集票力アップを狙う。今後、国政選挙や知事選、那覇市長選など主要選挙で、三党協力が野党陣営の基本的枠組みとなろう。
498
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 20:46
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040323_2.htm
参院選 鹿県農政連、中央会の野村氏擁立決定
野村哲郎氏
鹿児島県農民政治連盟(川井田幸一委員長)は22日、鹿児島市で執行委員会を開き、7月に行われる予定の参院選鹿児島選挙区(改選1)に県農協中央会常務理事の野村哲郎氏(60)を擁立することを全会一致で決定した。23日に自民党県連へ公認申請する予定。
委員会終了後、川井田委員長と野村氏が会見した。川井田委員長は、鹿児島には山中貞則、井上吉夫両氏という農政通の議員がいたことを挙げ、「農業を理解し現場を知る人物を農政連から擁立したいと考えていた。野村氏は長年農協連におり、鹿児島県の農業を一番よく知っている」と擁立に至った理由を説明した。
野村氏は「農政の支え柱くらいにはなれるかと決断した。農協という組織で35年間育ててもらった経験を国政の場でぶつけたい」と決意を述べた。
自民党県連は26日まで自薦他薦で人材を募り、28日の執行部会で公認候補を決定する方針。川井田委員長は「公認が得られると信じている」と答える一方、「農政連だけで戦えるものでもない」とし、党友好団体にも協力を要請するとした。
野村氏は隼人町出身。ラ・サール高卒後、旧衆院鹿児島2区選出の中馬辰猪氏の秘書を経て、1969年農協中央会入り。合併推進部長、経営監査部長、参事を経て99年から現職。
同日の執行委員会では、他選挙への対応も協議。知事選は自主投票とし、組合員や盟友の良識に委ねることを確認。衆院5区補選では森山裕氏の推薦を正式決定した。
農政連はこれまでに、森山氏の衆院転出に伴い空席となる参院鹿児島選挙区に独自候補を擁立する方針を決めていた。
同選挙区には元県議の祝迫加津子氏(61)=共産=が立候補を表明している。
499
:
政界再編前夜
:2004/03/25(木) 00:56
>>490
前回の参院選比例で幸田シャーミンが、あれしか得票できませんでしたが、
それと比べて、知名度・人気の面で蓮舫さんはどうなんでしょう?
石井タチアナさんは、個人的にファンですが(ルックスが。笑)、比例では
厳しいのでは?
東京選挙区で、熱望していた石井さんがダメで蓮舫さんになったというのは
都連の中の誰のどういう力学なんでしょうね。大いに関心があります。
500
:
香川県民
:2004/03/25(木) 00:58
安倍幹事長はなぜ弱気?
参院選、単独過半を目標に置くのは難しい=自民幹事長
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=IAUOJEY3CHXISCRBAELCFEY?type=businessnews&StoryID=4641611
[東京 24日 ロイター] 自民党の安倍幹事長は、都内での講演で、7月の参院選
での自民党の獲得議席数について、自民党単独で過半数となる56議席を目標に置く
のは難しいとの認識を示した。そのうえで、現有の51議席をひとつでも上回るよう努力
したと述べた。
7月参院選に向けた情勢分析について、安倍幹事長は、「51(議席)ぐらい取れるだろ
うという人がいるが、ひとつひとつの選挙をみると、そう簡単ではないのかな(との印象
を持っている)」とし、獲得目標議席については、「現有の51をひとつでも上回れるよう
努力したい。結果、与党の過半数につながる」と語った。
自民党単独で過半数となる56議席を目標にする可能性については、「過半数を目標に
置くのは、難しい」と語った。
そのうえで幹事長は、「内政・外交問題があるが、こうした問題を今後良い方向に進めて
いくには、何としても7月の参院選を勝ち抜かなければならない。今国会でいろいろ審議
を行っているが、全ての道は参院選に続く」と述べた。
501
:
とはずがたり
:2004/03/25(木) 01:30
>>499
前回は小泉旋風でしたから今回はもうちょっとまともに行くのではと思います。
幸田シャーミンなど今回も出て貰えば比例票の嵩上げにも良いのではないかと思ったりもします。環境票+女性票
まぁタチアナよりは蓮舫の方が全国区の知名度で比例向きだと思うのですが,石井と田中で都連が1名に絞れなかったと云うことでしょうかねぇ。
502
:
とはずがたり
:2004/03/25(木) 01:31
>>500
自民党単独過半数確保で公明党が要らなくなると言う懸念を学会員が持つと(実際は議席以上に学会の組織票が不可欠であるので公明はずしはあり得ないと思うが)自民党への支援が弱まるので布石を打っておいたという感じでしょうかね?
503
:
政界再編前夜
:2004/03/26(金) 02:53
>>501
幸田シャーミンはじめ、民主党は落選候補のフォローが大きな課題ですよね。今まで、すべて各県連まかせであったため、参議院比例の落選候補は誰も責任を持ってフォローする人がいなかったわけです。
ほんと、ぜひ幸田さんにもまた出馬して頂きたいですよねぇ。
女性候補を一生懸命探していながら彼女の名前が挙がらないというのは、やはり、彼女が民主党に愛想をつかしてしまったということなのかな、と思うと悲しくなります。
504
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 00:37
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/03/20040326t61016.htm
佐藤雄平氏が民主入り表明 参院選福島選挙区
参院議員の佐藤雄平氏(56)=福島選挙区=は25日、福島市で記者会見し、夏の参院選同選挙区(改選数2)に民主党公認で出馬する意向を表明した。佐藤氏は無所属だが、院内会派「民主党・新緑風会」に所属しており、同党から公認候補となるよう要請を受けていた。
佐藤氏は福島県下郷町生まれ。神奈川大卒。衆院議員秘書を経て、1998年、民主、公明、社民、改革クラブ、新党平和の非自民5党と連合福島が推薦する「福島型連合」の支援で初当選した。
2004年03月25日木曜日
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/03/20040326t61015.htm
「二大政党へ決断」 民主入りの佐藤雄平議員
夏の参院選に向け、福島選挙区(改選数2)で、無所属での出馬か、民主党入りかが注目されていた現職の佐藤雄平氏(56)は25日、「民主党入り」を選択した。記者会見で「私の信念である二大政党制に向かうためには、(所属)政党をはっきりさせなければならない」と説明。一方で「福島型連合の枠組みを大切にしたい」と、公明、社民両党の支援も求める考えを示したが、旧来の枠組みの一角が崩れることは避けられない見通しとなった。
佐藤氏は6年前、当時の非自民5党と連合福島の支援を受け、出馬表明から3カ月で34万票余りを獲得。自民党の2議席独占を阻止した。
その後公明党は政権与党入りし、昨年11月の衆院選では自民、民主の二大政党制に向け前進。佐藤氏、社民党、連合福島は、福島型連合を堅持したいとしたが、民主党は「二大政党を目指すには公認候補を立てるべきだ」と主張し、水面下で入党を打診していた。
佐藤氏は県内市町村長や後援会と協議し、大方の了承を取り付けるなど慎重に対応。民主党県連から今月16日、正式に公認での出馬を要請され、同党入りを決断した。
福島選挙区は佐藤氏のほか、自民党現職の岩城光英氏(54)、共産党新人の阿部裕美子(57)が立候補を表明。自民党は岩城氏だけの擁立を確認しており、三つどもえの公算が大きい。
公明党は「6年前とは状況が違う」と岩城氏の支援を示唆。独自候補を立てない社民党は「民主党公認なら推薦はしない」とする一方で、「支援策は今後検討する」と含みを持たせた。
2004年03月25日木曜日
505
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 10:01
>>503
>参議院比例の落選候補は誰も責任を持ってフォローする人がいなかった
なるほど。知名度の高い人には或る意味「出て貰っている」訳ですから責任をもった体制が必要でしょうか?
前回のシャーミンさんの落選は小泉旋風の煽りを喰らったものだし今回再挑戦しても良いと思うのですがね。
一応前回の比例落選者を今回使い回ししないという内規でもあるんでしょうかねぇ?それとも幸田さんに愛想を尽かされてしまったのかな?
いずれにせよ魅力的な女性候補を発掘して貰いたいものです。
506
:
香川県民
:2004/03/27(土) 13:45
自分は衆院選の落選候補者や元議員が参院選比例区に出馬して、その結果、もし落選でもしたら色々な意味で政治生命を絶たれてしまうと思っているんですがこういう問題の扱いはどうなっているんでしょうか?
やはり各県連や候補者任せなのでしょうか?
507
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 15:18
例えば是非復活して欲しかった環境派弁護士錦織氏ですが連敗(00年衆院島根2区▲→01年参院比例区▲→03年衆院東京忘区▲)が続いて再起は難しそうですかねぇ。。
逆に言えば01年の比例で落選しても03年の総選挙で公認されているとも云えますけど。
幸田シャーミンを吉田公一の後釜に据えよう!経歴詐称(に近い)某自民党現職なんか敵ではない(筈)。
508
:
とはずがたり
:2004/03/27(土) 21:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news006.htm
民主党前衆院議員・大石正光氏 参院比例選から出馬へ
民主党前衆院議員(宮城六区)の大石正光氏(59)は二十六日、仙台市内で開かれた同党県連常任幹事会で、今夏の参院選に比例選から出馬する意向を表明した。近く党本部に公認申請する予定で、安住淳代表は「県連として支援したい」と了承した。
大石氏は仙台市出身。父で元環境庁長官の故・武一氏の地盤を引き継ぎ、一九八六年衆院選で初当選。自民党から旧新進党、民主党へと移り、五期務めた。二〇〇三年十一月の衆院選では元衆院議員の小野寺五典氏(自民)に敗れた。
509
:
とはずがたり
:2004/03/28(日) 16:14
木村氏,小泉旋風の中善戦したと思うんだけど。。
http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=4998
民主党県連定期大会 参院選候補決まらず
擁立「来月中に」約束
民主党県連の定期大会が27日、山形市内で開かれた。予定されていた参院選の決起集会は、候補者擁立が間に合わず行われなかった。また県連の新幹部も決まり、空席だった会長には鹿野道彦衆院議員が、幹事長には加藤孝・山形市議がそれぞれ就任した。
参院選の候補者擁立について挨拶(あいさつ)に立った星川保松(やすまつ)会長代行は、「今日まで努力してきたが、決めることができなかった」と頭を下げた。4月中には候補者を決めることを約束した。
県連では、イラクの自衛隊派遣の今後が見えない状況下にあることや道路公団や郵政の民営化で具体策を提示できていないなどを挙げて小泉内閣の施策を批判。「日本の国を変えようと情熱を持った人で選挙を戦い、政権交代につなげたい」(鹿野会長)と意欲を語った。
擁立が難航した理由について鹿野会長は「民主党県連の基盤が弱く、その弱さゆえ、候補者を立てることができなかった」と大会後の記者会見で総括。現在、県内の複数の人に打診をしている最中で、「4月中には決められる目算がある」と断言した。
またこの日決まった県連の新幹部は、鹿野会長以下、副会長には小野寺建・山形市議、木村政信・米沢市議、関口修・元県議の3人が選ばれた。会長代行には星川保松・元参院議員と近藤洋介衆院議員が就いた。
辞表を提出して学界復帰のために渡米した3区支部長の斎藤淳氏の処遇については議題にならず、鹿野会長は「しかるべき時に、復帰の話をするかもしれない」と、政界復帰の可能性を示唆した。
斎藤氏不出馬受け県連は困惑
3月1日、山形市内で鹿野道彦や近藤洋介ら県連幹部に会った斎藤淳はこう言った。「参院選には出られない」
その3日後、緊急会見を開いた斎藤は「渡米して学界に復帰する」と言って参院選不出馬を正式に表明、表舞台から姿を消した。
若手に白羽の矢
参議院の選挙は3年ごとと決まっている。その分準備をする余裕があり、他党はすでに「臨戦態勢」だ。現職の岸宏一の出馬を早々と決めた自民党。共産党が年末に新顔の佐藤雅之の出馬を発表し、公明党は県内からは候補者を擁立しないことを決めている。
民主党が選考委員会を立ち上げたのは昨年11月末。まず、前回(01年)参院選に擁立した元県議の木村莞爾(かんじ)に出馬を打診した。
3年前、木村は反自民会派「県政クラブ」を県議会内に旗揚げしたばかり。ところが、小泉首相の登場で自民党に強い追い風が吹き、現職の阿部正俊に9万余票の差をつけられて敗れた。
03年には、息子の忠三が県議に初当選するなど、木村を取り巻く環境は変わった。「もう、(立候補は)若いのに譲りたい」
その後、県連が白羽の矢を立てたのが昨年の総選挙で落選した斎藤だった。
ベテランが壁に
「既存の政治家にはない素質、そしてなにより若さが魅力」。民主党と協力関係にある連合山形会長の安達忠一も斎藤出馬を渇望していた。その斎藤の前に、立ちはだかったのが自民現職の岸と、民主党の元衆院議員阿部昭吾という2人のベテラン政治家だった。
金山町で町長を7期務めた岸は、82年には全国の自治体に先駆けて情報公開条例を施行するような先見の明と、人柄の良さから、幅広い層に支持されているのが強みだ。
「勝てるわけがない」。斎藤もそう考えたが、昨秋の総選挙で2大政党制に近づいた民主党に、もう一度政治家人生を賭けようと決意。2月にはいったん渡米し、在籍するエール大に休学手続きの延期をしていた。
しかし、今度は03年の酒田市長選に絡んで民主党と距離をとり始めた阿部が、難色を示す。出馬すれば厳しい戦いが予想されるにもかかわらず、阿部の意向を受けた地元の後援会も割れた。
候補者として、斎藤に求められたのは若さだった。しかし、県連として、その弱さをカバーすることができなかった。「出馬は、一人で決められる問題ではない」。それが口癖だった斎藤は、さまざまな軋轢(あつれき)から、出馬断念に追い込まれた。
連合山形の幹部はいう。「政党は、候補者を立てるのが仕事。それができないほど、県連は弱体化してしまったのか」(敬称略)
(3/28)
510
:
香川県民
:2004/03/28(日) 21:40
沖縄は共産党が日米安保問題や所属会派問題の関係上、独自候補を擁立するようです。
自民党が伊良皆県議会議長を復党→比例区出馬という荒技で候補者調整を行ったのとは対照的な感じですね。
共産、独自候補擁立へ/糸数氏会派問題 社大と決裂
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200403271700.html
#no_1
沖縄選挙区立候補予定者
翁長 政俊 自民新(県議・自民党県連政調会長)公明推薦
糸数 慶子 無所新(県議・沖縄社大党副委員長)民主・社民・沖縄社大・自由連合・みどりの会議推薦
????? 共産新
比例区立候補予定者(沖縄関係)
伊良皆高吉 自民新(県議会議長)
喜納 昌吉 民主新(歌手)
511
:
名無しさん
:2004/03/28(日) 23:26
<参院選>共産・古堅氏が出馬表明
共産党県委員会書記長の古堅宗嘉氏(52)は27日午後、那覇市の県委事務所で記者会見し、7月の参院選沖縄選挙区から出馬することを正式に表明した。同党は公認を決定した。
古堅氏は「基地のない平和な沖縄を実現するという革新の旗を県民と一緒に掲げる。イラク派兵や憲法改悪、年金改悪、消費税増税など小泉内閣の悪政の根元にある異常な対米従属や財界いいなりの古い自民党政治の枠組みを変えることなくして基地のない平和な沖縄は実現しない」と強調。
その上で「憲法を守れという県民の立場に立ち、消費税増税反対、安保廃棄、基地撤去を進めたい」と決意を述べた。
古堅氏は本部町出身。琉大卒。党北部地区委員長やヘリ基地建設反対名護市民協議会幹事などを経て2003年から県委書記長。1996年、00年に衆院選沖縄3区から出馬。(琉球新報)
[3月28日11時39分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040328-00000013-ryu-oki
512
:
香川県民
:2004/03/29(月) 00:35
う〜ん・・・社民党が独自色を強めていますが今後のみずぽ党首の発言や選挙区での公認・推薦などの動きに注目したいです。
佐藤氏推薦せず/社民県連常任幹事会で決定/参院選
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040328/kennai-20040328093109.html
社民党県連は27日、福島市の労金ビルで常任幹事会を開き、今夏の参院選本県選挙区(改選2議席)で民主党公認での立候補を表明した現職の佐藤雄平氏(56)=無所属=を推薦しないことを決めた。しかし、今後、連合福島や労働組合から支援を求める要請が出た場合には、あらためて対応を検討する。
513
:
政界再編前夜
:2004/03/30(火) 01:08
>>507
禿げ同!(笑)
>>509
なるほどなるほど。私も斉藤氏の断念理由に関心を持っていましたが、この記事は気づきませんでした。ありがとうございます。でも、参議院は全県区なわけですから阿部氏と折り合いが付かないだけであきらめるというのも、ちょっと物足りないと思ってしまうのは、気軽な他人だからですかねぇ・・・
514
:
政界再編前夜
:2004/03/30(火) 01:12
>>509
民主党山形県連では、一昨年、近藤洋介総支部長(当時)が代表に名乗りを上げてゴタゴタが起き、斉藤氏がさらに撹乱要因になってしまったという話を聞いたことがありますが、近藤氏が代表となってうまくリーダーシップを発揮できる日を期待します。
515
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/30(火) 01:51
参院選愛知自民寺西氏も出馬辞退 03/29(月) 19:09更新
参議院選挙の2人目の候補者選びで、自民党愛知県連はきょう、予備選3位だった会社員の
寺西睦さんに直接出馬要請をしました。しかし寺西さんは出馬を辞退し、自民党の2人目の候
補者選びは一旦白紙に戻ることになりました。自民党愛知県連の倉知会長らは、きょう午後寺
西さんを訪ね参議院選挙愛知選挙区に自民党の2人目の候補者として立候補するよう要請し
ました。しかし、寺西さんは「予備選3位で自分の未熟さを知り、前に進む思いにはなれない」と
して出馬を辞退しました。予備選の2位と3位が相次いで出馬を辞退したことで、自民党の2人
目の擁立作業は一旦白紙に戻ることになりました。自民党愛知県連は公募も視野に候補者擁
立を急ぎますが、選挙戦は3ヶ月後に迫っていて、擁立作業は難航も予想されます。
http://www.tokai-tv.com/news/index.html
↑で確認。消えるかも。
----------------------
もう一つのスレに重複してしまいました。本来こちら向きでした。
516
:
とはずがたり
:2004/03/30(火) 11:17
>>510-512
情報提供感謝です。社民党を巡る関係をまとめてみました。
>>194
のその後の【社民党擁立・共闘状況】
北海道 擁立検討
青森 1月中にも擁立決定。連合青森は候補者一本化を要請,連合青森内には異論有り
>>410
>>427
●岩手 党県連常任幹事竹花邦彦氏(52)の公認を決定
>>460
宮城 擁立する方針
※秋田 無所属でアナウンサー鈴木陽悦を民主・社民推薦で擁立
>>383
山形 動きがない
福島 無所属の佐藤氏は民主公認で出馬を決定
>>504
。取り敢えず社民は推薦せずを決定
>>512
<秋田・山形・青森
>>297-299
>
茨城
栃木
群馬
●埼玉 前衆院議員の日森文尋氏(55)の擁立を決めた
>>451
●東京 中川直人(社)
千葉 独自候補擁立を目指す
●神奈川 県連合副代表の上田恵子氏(36)を擁立
>>343
山梨
※新潟 近藤正道(無)=民・社
富山 独自候補擁立へ
>>301
石川
福井 民主,社民も候補者の擁立を検討している
長野 社民は候補者を擁立する方針
岐阜
静岡
愛知 擁立の可能性を探る
※三重 民主は12月,連合,社民と候補者選定委員会を立ち上げた。
滋賀
京都 候補者擁立を検討
大阪
兵庫
奈良
和歌山
※鳥取 民主は社民と統一候補を立てることで合意,補選出馬の勝部氏は出馬断念(
>>300
)。
島根 民主は連合島根と連繋して「非自民・非共産統一候補」を目指すが,社民との関係修復は難しい。社民は出来るだけ野党統一候補を擁立したい
>>377
岡山
広島 まだ方針を決めていない
山口
徳島
香川 民主は植松恵美子氏の公認擁立を決定。連合香川は民主候補を推薦
>>476
愛媛 民主は独自候補を立てる方針。社民は野党勢力の一本化を模索している
高知
福岡 擁立を目指す
佐賀 具体的な名前が挙がっていない
※長崎 民主公認犬塚氏を社民が推薦の意向
>>446
熊本 候補擁立を目指す
※大分 民主・社民は選挙協力を決め今回は民主が出す。候補者が決まらないようだが。。
宮崎 候補者擁立を目指す民主,社民は人選を模索中。東氏が出馬に意欲
>>342
鹿児島 前回は選挙協力を結んだ民主,社民も候補者擁立を目指している。自治労出身の皆吉稲生氏が民主公認で出馬をしようとするも元々社民支持をしてきた組織に異論が出て一旦白紙へ
>>442
>>444
※沖縄 糸数慶子(大)
>>96
共産とは会派所属問題を巡って折り合いが付かず
>>510-511
517
:
とはずがたり
:2004/03/30(火) 11:21
>>514
この時のことですね。
> しかし、一週間後の県連大会で早くも不協和音が広がる。
> 鹿野道彦衆院議員の離党に伴い空席だった会長職を巡り、
> 県連副会長の近藤洋介氏と会長代行の今田保典衆院議員が対立。
> 労組出身の今田氏の就任が決まった直後、斎藤氏が
> 「近藤さんと一緒に戦いたい」と発言したのだ。
> 支持労組からは「労組を軽んじている」など批判が相次ぎ、
> 労組への斎藤氏のあいさつ回りがおわび行脚になった。
斉藤氏が県連大会で壇上にかけあがって発言したと云う様な記事も読んだ気がするが見つかりませんでした。
どっかに貼ったような気がするのですが。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/019/3.htm
2002衆院4区補選 混迷主なき王国
内外でぎくしゃく続く 民主、社民などの共闘
共産は「好機到来」
寒河江孝允氏が自民党推薦で出馬することが明らかになった今月七日、民主党公認の斎藤淳氏(33)に小沢一郎自由党党首から推薦状が手渡された。斎藤氏は、社民党県連の支持も得、形のうえでは野党共闘が出来ており、小沢氏も来県時の記者会見で、「三党まとまって負けたら話にならない」と力説した。しかし、協力態勢は形通りには進んでいない。
先に具体的な選挙協力の協議を持ちかけたのは、社民党だった。今年五月、社民党県議が鶴岡市出身の労働組合幹部を統一候補として打診。幹部は東京の組合本部の役員で、この社民党県議とは旧知の間柄。「改憲を主張する自由党関係者と違い、両党とも親近感を持てる候補」(民主党県議)として、民主党側も大筋で了承したが、肝心の本人が出馬を決意しなかった。
社民党は鶴岡市出身の在京弁護士にも出馬を固辞され、擁立作業は暗礁に。一方、民主党は候補者の公募に応じたエール大学院生の斎藤氏に出馬を要請。揺れる斎藤氏を関係者が飛行機に乗る直前に捕まえて庄内空港で六時間にわたり説得し、八月上旬の出馬表明となった。「(次期総選挙で)加藤さんといい勝負ができる候補者だ」。関係者は胸を張った。
しかし、一週間後の県連大会で早くも不協和音が広がる。鹿野道彦衆院議員の離党に伴い空席だった会長職を巡り、県連副会長の近藤洋介氏と会長代行の今田保典衆院議員が対立。労組出身の今田氏の就任が決まった直後、斎藤氏が「近藤さんと一緒に戦いたい」と発言したのだ。支持労組からは「労組を軽んじている」など批判が相次ぎ、労組への斎藤氏のあいさつ回りがおわび行脚になった。
こうしたドタバタは選挙協力にも影響。民主党県連が八月、社民党県連に斎藤氏の顔見せを連絡すると、社民党側は「まだ社民党としての対応が決まっていない」と門前払い。しかし、「それは建前。本音は斎藤氏の軽はずみな発言で、候補者として資質に疑問を感じたから」(社民党関係者)で、支持決定は今月二日にずれ込んだ。
自民の擁立に対しても、民主党は「補選の原因をつくった自民党が候補者を立てたほうが戦いやすい」(荒井進県連幹事長)と気勢を上げるが、社民党県連の幹部は「何も変わらない」と冷ややか。斎藤陣営では当初、社民党県議の名も入れた選対組織図の作成も検討していたが、合同選対の設置は見送られた。
一方、共産党は党本部から「経験・知名度の高い人物を」という声もあり、二年前に参院議員を引退した須藤美也子氏(67)の“再登板”を早々と決定。自民党の候補擁立も、「むしろ戦いやすくなった」(県委員会関係者)と歓迎している。本部から幹部の来県も他の選挙区より多く、議席奪取のための「千載一遇のチャンス」と、積極的な活動を進めている。
(この企画は、市塚修、宮沢輝夫、高橋勝己、平向伸次、米沢渉が担当しました)
518
:
とはずがたり
:2004/03/30(火) 11:22
>>515
いえいえお気になされず。情報提供感謝でした。
>もう一つのスレに重複してしまいました。本来こちら向きでした。
519
:
おりーぶの木
:2004/04/01(木) 23:28
今年の参院選、どうなるんでしょうね。
まあかなり議席を伸ばすのは間違いないんでしょうが自民党を上回れるかはチトきついかな。
何とか50議席とってもらいたいのだが・・・
520
:
元豪腕幹事長
:2004/04/02(金) 00:26
民主は比例で最低18
複数区で最低20
一人区で最低6
の44は堅いと思います。
比例で1、複数区で2、一人区で3伸ばせば
50に到達しますね。
521
:
とはずがたり
:2004/04/02(金) 01:04
景気も上向いてきましたし与党に追い風ではないか心配です。
大丈夫でしょうかねぇ…。是非50は欲しいですね。うーん。
522
:
おりーぶの木
:2004/04/02(金) 23:15
>>520
そうですね。比例区は自民党を下回ることは考えにくいですからそれくらいが妥当でしょう。
比例区 最低 最高
自民 15 16
民主 18 19
複数区
自民 19 21
民主 21 23
1人区
自民 14 18
民主 7 10(公認のみ)
とまれ、こんな感じですかね。自民党に関して言えば現有議席の51から53の間と見るのが妥当でしょうし、民主は47から48あたりで推薦候補を含めれば50は十分射程圏内に入ると思われます。
523
:
おりーぶの木
:2004/04/02(金) 23:46
>>521
景気が上向くとこれまでの事例ではむしろ野党に有利に働くようですね。
年金問題ひとつとってみても改革の停滞は明らかですから政策がじっくり問われる選挙期間でかなり巻き返せますのでさほど悲観はしてません。
問題はただひとつ。自民党を上回れるか否かの一点のみ。自民は総選挙の安倍サプライズがMAXでこれ以上の伸びしろは考えづらいですからよほどのことがない限り現有議席を大幅に上回ることはないのではないでしょうか?
逆に言えば下回ることもないと言えますが・・
524
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/04(日) 21:43
http://blog.livedoor.jp/politics/
ニュースを集めるサイトを作ってみました。
作ったなりから多忙になりそうなのが鬱ですが・・・
525
:
とはずがたり
:2004/04/04(日) 22:10
>>524
おお,素晴らしいではないですか!!!
ニュースを貼り付けてる我が掲示板の存在意義が無くなってしまいそー。
是非リンクさせて下さい。
宮崎の状況注目ですね。上杉は江藤と対立する県政界の実力者。反上杉結集すれば面白いはず。
松下氏には無所属で連合や民主推薦で行って貰って,東氏には次期衆院選宮崎1区から出て貰おう。米沢氏には宮崎2区へ一回限りの比例優遇で国替えor引退勧告で!
526
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/04(日) 23:07
こちらの方式の方が、著作権的に安心な気がしますね。
あれだと個人でもろかぶりなので。。
いろいろな地方の新聞サイトを回って情報を集められればと思います。
527
:
香川県民
:2004/04/04(日) 23:49
>>524
愛媛の候補者選定作業が難航しているようですねぇ。
当初2月の予定(同時期に香川は植松氏の公認、少し遅れて高知は広田氏の推薦)でしたので早めの候補者決定を行って欲しいものです。
528
:
とはずがたり
:2004/04/04(日) 23:51
>>526
学術的利用に準じ,営利目的でなく,参照元を明記すれば特に問題ないのではないかと個人的には思っているのですがねぇ。
新聞社のサイトの集客に一役買っているという解釈は都合が良すぎるかなぁ?
いずれにせよ貴サイトの発展を楽しみにさせて頂きます。
当方は地方紙まではなかなか手が回らないもので。。
529
:
とはずがたり
:2004/04/05(月) 00:17
民主が候補者立てられず社民に乗る形になるのか?
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=5030
参院選 社民が木村氏擁立
社民党県連合は3日の県委員会で、7月に予定されている参院選挙に、県連常任幹事の木村正弘氏(38)=白鷹町山口=を公認候補として擁立することを決めた。昨年の総選挙で同党は、県内での得票数を大きく減らしており、「若手に移行することで新たな党勢拡大を目指す」(前田利一県連代表)方針だ。
木村氏は、長井高卒業後、84〜91年社会保険事務所に勤務。91年に社民党に入党し、02年6月から現職。
木村氏は自衛隊のイラク派遣に反対し、「若い人にも戦争の悲惨さを伝えていきたい」と、党が掲げる「護憲・平和」を前面に出して選挙戦に挑むことを表明。しかし、細かい政策については「これから検討する」と述べるにとどまった。
一時は、連合山形を軸に、民主党との統一候補の擁立を模索した。しかし、昨年の総選挙で推薦した元民主党県連会長代行の斎藤淳氏が立候補を断念したことから、社民党独自の候補を選出する方向で検討していた。
参院選には、自民党現職の岸宏一氏(63)=金山町金山=と、共産党新顔の佐藤雅之氏(31)=山形市三日町=がそれぞれ立候補を表明している。
(4/4)
530
:
政界再編前夜
:2004/04/05(月) 04:17
>524
かっこいいサイトですね!
そうすると「とはずがたり掲示板」の存在意義は、サイトには載らない地方紙の情報ってことですか。
あっ、それまでコピペされてしまえば、やっぱり存在意義はなくなるのかな?(笑)
両者が競い合って、全国の情報が網羅されることを願ってます。
531
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/05(月) 22:54
向こうの記事をここにコピペしてもいいです(ここも情報集約の場所だし)。
2chあたりからも拾ってくるので、特に気にしませんよ。
自分なりの備忘録、って意味が強いサイトなので。
(2chで言いっぱなしとか空しいなぁと感じて作ったので)
532
:
とはずがたり
:2004/04/06(火) 01:43
どういう支援体制で出る気なのん?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040405-00000003-mai-l36
[選挙]参院選 小松島市長、態度表明せず /徳島
県内の首長らが地方行政のあり方を考える「地方自治の危機を憂える会」が4日、徳島市内のホテルで開かれた。「地方の要望を国に伝えるため」として、参加者の一部が西川政善・小松島市長に対して今夏の参院選徳島選挙区(改選数1)への出馬を求めたが、西川市長は態度を明らかにしなかった。
西川市長のほか、三木俊治・元徳島市長、臣永正廣・那賀川町長、宮崎欽司・小松島市議会議長ら約20人が出席。「参院選には三位一体改革の痛みの分かる人に出てほしい」「西川市長にその気があれば」などと意見が出たが、徳島市長選(4月18日投開票)への影響や欠席者が多かったことを考慮し、会としての出馬要請は、18日以降に改めて議論することになった。西川市長は会合後、「今日は出馬を求める意見が出ただけ。(適切な時期に判断するという)これまでの考えに変わりはない」と話した。【中村敦茂】(毎日新聞)
[4月5日20時33分更新]
533
:
とはずがたり
:2004/04/06(火) 01:45
>>531
お言葉に甘えてこちらにも是非貼っときたい記事そちらから転載させて頂きます。
534
:
政界再編前夜
:2004/04/06(火) 03:47
あ、いい感じですね。
>>530
「両者が競い合って」を「お互いの相乗効果で」に訂正します。
535
:
とはずがたり
:2004/04/06(火) 22:00
無党派さんのページより転載。
毎回保守分裂の宮崎だが…。
>>525
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1
松下氏が参院選立候補正式表明
2004年04月06日
任期満了に伴う七月の参院選本県選挙区(改選一)に、県議の松下新平氏(37)=東諸県郡区=が五日、正式に立候補を表明した。表明に先立ち、松下氏は同日、自民党を離党。また、県議の辞職願を提出した。十五日の臨時議会で許可される見通し。
松下氏は県庁記者室で会見。「時代は大きな転換期にある。新しい時代に新しい価値観を創造するのは若い政治家」と世代交代を訴えた。
離党し無所属で立候補することについては「既成の枠組みにとらわれず、県民党として将来の政界再編を見据えた新しい流れを宮崎からつくっていきたい」と意欲。
次期参院選では現職の上杉光弘氏(61)が既に自民党本部から公認を得ており、保守分裂の可能性が出てきたが、「保守の歴史は分裂と統一を繰り返してきた。単なる派閥争いの県民無視であってはならない」とした。
松下氏は高岡町出身。法政大学卒業後、県職員、参院議員秘書を経て一九九九年四月から県議を連続二期務めている。
参院選には松下、上杉氏のほか、共産党県委員会書記長の馬場洋光氏(35)も立候補を予定している。
536
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/06(火) 23:43
バイタリティのある人だと思いますねぇ。
なんとか国会に出られたら活躍しそうなんですが。
http://www.tys.co.jp/news/news.html
(流れますけど)
民主党・参院選挙区に大泉元副知事擁立へ
夏の参議院選挙、山口選挙区の候補者として再び登場です。
候補者選びが難航していた民主党県連は、元山口県副知事の大泉博子さんを公認候補として擁立する方針を固めました。参院選山口選挙区に民主党県連が擁立する方針を固めたのは、元副知事で県連副代表を務める大泉博子さん54歳です。大泉さんは去年11月の衆院選では民主党公認で山口1区から出馬し次点に終わりました。国政選挙は2度目の挑戦となります。大泉さんは、東京大学を卒業後、旧厚生省に入り、98年7月に山口県で初の女性副知事に着任し、2001年9月まで務めました。
民主党県連では、去年暮れに民主党に入党した現職の松岡満寿男さんが選挙区からは出馬しない意向を示したため候補者選びを急いでいました。大泉さんは近く正式な出馬表明をするとみられています。
この他、参院選山口選挙区に立候補を表明しているのは自民党の岸信夫さん共産党の吉田貞好さんそれに維新政党・新風の平田誠一郎さんの3人です。
537
:
とはずがたり
:2004/04/06(火) 23:54
大泉氏,確かにバイタリティ有りそうだし是非国政に出て活躍して欲しいのですが,衆院1区は高村相手で今回は岸氏ですか。
難しいですかねぇ。それにしても群馬や山口は工業地帯を抱えて労働者も多いであろうにこのていたらくはどういうことでしょうね。
(平岡氏が当選できたのも工業地帯故か。)
一応HPへのリンクを貼って宣伝
http://www.oizumi-hiroko.oidemase.net/
博子の部屋か〜
539
:
とはずがたり
:2004/04/07(水) 05:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040406-00000006-mai-l19
[選挙]参院選 元アナウンサー出馬へ−−市民団体が推薦 /山梨
7月の参院選に絡み、県内の文化人らで構成する市民団体「リベラルな市民社会をつくる会『あらた!』」は5日、元アナウンサーの大柴堅志氏(54)を山梨選挙区の候補に推薦すると発表した。大柴氏は7日に正式に出馬表明する。
県庁で行われた会見には、同会呼び掛け人で和太鼓奏者、天野宣さんらが出席。推薦の理由について「既成の政治家ではなく、山梨の地方の力を高められる人」などと説明した。
同会によると、大柴氏は無所属で出馬する意向を示しているが、政党からの推薦申し出があれば、柔軟に対応するという。
一方、候補者の擁立が難航している自民党県連内には、大柴氏を党として推すべきとの声もある。同党県連の前島茂松幹事長は、「大柴氏との公式の接触はなく、党の態度はまだ白紙の状態。7日の出馬表明で語られる理念や政策を関心を持って見守りたい」と述べた。
同選挙区では、民主現職の輿石東氏(67)が再選を目指すほか、共産新人の花田仁氏(43)も立候補を表明している。(毎日新聞)
[4月6日19時44分更新]
540
:
とはずがたり
:2004/04/08(木) 15:16
酒田市出身のコンサルタントとは阿曽重樹の事かね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000003-khk-toh
参院選・山形 民主の候補者選考めど立たず
夏の参院選山形選挙区(改選数1)で、民主党山形県連の候補者選びが難航している。3月末の県連大会で候補者を発表する予定だったが、4月中旬以降へと先送りされ、現時点で人選のめどは立っていない。会長の鹿野道彦氏(衆院比例・東北)が絶大な影響力を振るい、かつて「鹿野党」とまでやゆされた同党県連。混迷は、昨年11月の衆院選小選挙区で敗れ、辛うじて復活当選した鹿野氏の求心力低下が原因との指摘もある。
3月27日、山形市のイベントホールで開いた県連大会後の会見。鹿野会長は「(候補者を発表できず)反省している。だが、県連が責任を持って必ず擁立する」と語気を強めた。党本部は「3月末までに候補擁立できない選挙区は、党本部主導で決める」との方針を示しており、党本部の介入を是が非でも回避したい考えをにじませた。
県連はこれまで、人選にまったく手をこまぬいてきたわけではない。米国・エール大大学院生から民主党入りした、旧山形4区選出の元衆院議員斎藤淳氏(34)に白羽の矢を立て、水面下で参院選へのくら替えを打診し続けてきた。
しかし斎藤氏は「小選挙区から国政を目指す初心は変わらない」と宣言。「復学する。中途半端になっている研究を終わらせ、学位を取得したい」と、県連の勧誘を尻目にさっさと渡米してしまった。
出馬を渋る斎藤氏に対しては、昨年末から鹿野氏が中心となって熱心に口説き続けてきた。2月末の県連候補者選考会議では「どうしても立候補してほしい」と、懇願調でさえあったという。
元秘書の口利き事件などで一度は離党し、「けじめ」なきまま総選挙前に復党した鹿野氏にとって、参院選は名誉回復の絶好の機会。「党本部も躍起だが、鹿野会長も必死だ。県連で人選できなければ会長の面目丸つぶれだ」と、ある県連幹部は解説する。
県連はほかにも、前回選(2001年)で推薦した元県議の木村莞爾氏(62)や、酒田市出身のコンサルタントらに声を掛けたが、色よい返事はもらえていない。そうした状況で、さらに落胆させたのは、斎藤氏を軸に統一候補の擁立を呼び掛けていた社民党県連の対応。今月3日、しびれを切らせて県連常任幹事の木村正弘氏(38)の擁立を決定。社民との共闘の目もなくなり、民主党県連は八方ふさがりの状況だ。
過去2回の候補者決定は、前々回(1998年)が投票1カ月前の6月中旬、01年が2カ月前の5月の連休明けと、出遅れから苦戦を強いられてきた。今回は、自民現職で再選を目指す岸宏一氏(63)と、共産新人で党県委員の佐藤雅之氏(31)、それに木村氏が名乗りを上げ、臨戦態勢を整えつつある。
危機感を強める民主党県連幹部の1人は「時期が決まっている参院選の候補者擁立さえままならないのでは情けない」とため息を漏らす。
(河北新報)
[4月8日7時4分更新
541
:
とはずがたり
:2004/04/09(金) 17:22
>>540
=参考=
衆院山形4区補選 民主が阿曽氏に出馬要請
(02.05.30山形新聞)
加藤紘一自民党元幹事長の衆院議員辞職に伴い10月27日に行われる衆院県4区の補欠選で民主党県連は、酒田市出身で自由党本部事務局長の阿曽重樹氏(52)=昨年7月の参院選比例代表に自由党公認で出馬、落選=に出馬を要請していたことが29日までに明らかになった。
阿曽氏は同日の山形新聞の取材に、要請があったことを認めるとともに、小沢一郎自由党党首の意向を確認したいの考えを示した。
関係者によると、民主党県連は仲介者を通じ阿曽氏に補選への出馬を打診、要請したという。阿曽氏は山形新聞の取材に対し「10月に行われる4つの補選で最低でも2勝2敗の5分にすべく努力している段階であり私自身の出馬は困難」としつつも、非自民の統一候補づくりの過程で小沢党首から出馬を勧められた場合、「理論的に出馬はあり得る」と述べた。民主党県連では「(阿曽氏については)何も機関決定したものはない」と話している。阿曽氏は新聞記者を経て政策シンクタンクを設立、小沢党首の政策ブレーンとして活躍した。
542
:
元豪腕幹事長
:2004/04/09(金) 20:51
宮城は民主二人目擁立です。独占は無理でしょうが、共倒れもないでしょう。
[選挙]参院選・宮城選挙区 民主県連副代表の菅原氏、無所属で出馬表明 /宮城
旧自由党出身で民主党県連副代表の菅原敏秋氏(55)が8日、仙台市内のホテルで記者会見し、7月
の参院選に宮城選挙区から立候補すると正式に表明した。無所属で出馬し、民主党に推薦を求める。
同区からは同党現職の桜井充氏が立候補を予定しているが、菅原氏は自らも事実上の民主党候補
との前提で「民主党が2議席を独占することが将来の政権交替になる」と述べた。
会見で菅原氏は「県内の市町村の声を聞き、雇用や年金、教育など深刻な問題があることを感じた」
と出馬の経緯を説明。「2議席独占で民主党の勝利を導き、(その後の)衆院選にも勝って政権交代に
つなげるのが私の考えだ」とし、今月中旬にも安住淳県連代表に推薦を申し入れる考えを明らかにした。
菅原氏は仙台市議会の議長などを歴任。01年の参院選比例代表で自由党から出馬したが落選し、
民主党との合併で党県連副代表となった。同選挙区では、自民党現職で同党県連会長の市川一朗氏、
共産党新人の遠藤いく子氏も立候補を表明している。【石川貴教】(毎日新聞)
543
:
magenta
:2004/04/09(金) 22:43
共産、社大との交渉拒絶/参院選共闘、完全に決裂
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200404081300.html
#no_6
七月の参院選で県議の糸数慶子氏を擁立する社大党の島袋宗康委員長は、共産党本部に対し選挙協力の協議継続を申し入れたが、拒絶されていたことが七日、分かった。三月下旬に両党の交渉が決裂した後も社大党が模索していた共闘維持の道は、これで完全に閉ざされた。
島袋委員長は六日午前に共産党本部に電話を入れ、党幹部との面会を申し入れた。同委員長は沖縄タイムスの取材に対し、「市田忠義書記局長に会いたい、と申し入れたが、電話に応じた秘書は『すでに結論が出された要件での面会は意味がない』と、取り次ぎもなかった」とやりとりを明かした。
社大党と共産党県委員会の選挙協議は三月二十七日に決裂、共産党側はその日のうちに古堅宗嘉書記長の擁立を発表した。
社大党はその後も共産党との交渉再開を模索し、今月四日には革新共闘をリードした元那覇市長の親泊康晴氏らが共産党県委幹部と接触するなどの動きもあった。
共産党本部との交渉が断たれたことで、島袋委員長は「これではっきりした。やむを得ないが共産党抜きで勝ち抜くしかない」と語った。
共産党県委の伊佐真市委員長代理は「当選後の所属会派問題で無所属を貫くべきだ、という提案を拒否し、民主党との協力協議を先行させた社大党は、革新陣営から外れた。状況変化がない限り、交渉の意味はなく、互いにそれぞれの選挙を戦うしかない」と語った。
544
:
とはずがたり
:2004/04/12(月) 21:51
遂に決まりましたか!
民主・社民・連合が一丸となれば十分勝利可能であるが,なんか足並みに不安が…。
http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=4124
民主が足立氏擁立へ 前哨戦、一気に本格化
7月の参院選大分選挙区(改選数1)に、民主党県連が茨城県在住の医師、足立信也氏(46)を擁立する方針を固めたことで、3カ月後に迫った投開票日に向けた前哨戦が8日、一気に本格化した。同党関係者は「自民と互角の戦いが出来るのではないか」と期待する。一方、既に立候補を表明した自民党現職の仲道俊哉氏(74)は「やっと目標が定まった」。共産党新顔の小野勝氏(61)の陣営も「有権者には政策で判断してほしい」と意気込む。
民主党県連は10日、常任幹事会を開き、足立氏を公認候補と決定する予定。足立氏は、昨年秋の衆院選大分1区で民主党推薦で初当選した吉良州司氏の大分舞鶴高校時代の同級生。吉良氏が県連幹部らでつくる候補者選考委員会と連携して立候補を要請していた。
選考委は昨年12月に発足。「県内出身で即戦力となる若い人材」を探していた。当初は今年2月にも人選を終える予定だったが難航。3月中旬には東京在住の30代の銀行員の名前が浮上したが、擁立には至らなかった。
今後、選挙協力をする社民党県連合と連合大分との3者協議や党内手続きが残る。菅正雄代表は「大分1区で連合の推薦を得られなかった昨年の衆院選のようにならないよう共闘の条件を整える」と話すが、3者協議の前に候補者名が表面化したことで、連合内部には「『民主党で決めたからお願いします』という吉良氏を擁立した手法を取られては、3者の枠組みが壊れかねない」との声も出ている。
■
自民党現職の仲道氏は8日、所属する参院内閣委の終了後、民主党の候補者浮上の知らせを受けた。「やっと目標が定まった。当面は景気対策、地方の発展と教育問題について訴えたい」と意気込んだ。
仲道氏は3月の党県連大会で公認候補として承認された。今月3日には石原伸晃・国土交通相らを招いて政治資金パーティーを開催。17日には大分市内で事務所開きを行う。
同県連内では「3カ月で足立氏が全県に浸透するのは難しいのでは」(日野立明幹事長)との見方もあるが、「若い候補に票が流れかねない」と、足立氏と仲道氏の28歳の年齢差を不安視する声も出ている。仲道氏は「精神面でも体力でも、私は40、50代には負けない」と話した。
■
共産党県委員会の林田澄孝委員長は「民主党は憲法改正や、年金の財源とするための消費増税を掲げている。(足立氏が)そのような立場をとるのかを見定めたい。年齢がどうこうではなく、有権者には政策で判断してもらいたい」と話す。
昨年の総選挙では共産党の議席が全国で20から9に半減した。「厳しい戦いになるが、草の根の力を結集して臨む」
(4/9)
http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=4132
足立氏への要請決定/民主県連
民主党県連(菅正雄代表)は10日、常任幹事会を開き、7月の参院選大分選挙区(改選数1)の公認候補として、茨城県つくば市在住の医師、足立信也氏(46)に立候補を要請することを正式に決めた。週明けに菅代表らが上京して要請する。選挙協力をする連合大分と社民党県連合には、近く開かれる見通しの3者協議で理解を求めるとしている。
民主党県連の候補者選考委員会(梶原九州男委員長)はこの日、「少子高齢化時代に対応し、保健・福祉・医療の各分野、年金制度などの課題に取り組める人材」として足立氏を推す答申を県連に提出した。
常任幹事会はこれを受けて開かれ、昨年の衆院選大分1区で民主党推薦で初当選した吉良州司氏=無所属=の紹介で足立氏が浮上した経緯について議論が交わされた。吉良氏は衆院選で連合大分の推薦を得ていないことから「連合大分の推薦はもらえるのか」と懸念する声も出たという。
終了後に会見した菅代表は「週明けにも連合、社民に報告する。(足立氏擁立は)必ず理解していただける」と強調。「連合、民主、社民が一体となって戦えば勝てる候補だ」と述べた。
足立氏は大分市出身。今月、筑波メディカルセンター病院診療部長に就任した。大分舞鶴高校時代に吉良氏と同級生で、吉良氏らが立候補を要請していた。足立氏は県連に対し「(医療など)自分の専門分野で国民生活の安心を担保したい」と話しているという。
(4/12)
545
:
とはずがたり
:2004/04/12(月) 21:54
>>542
菅原敏秋氏は宮城1/2区の現職失職後の民主党候補たりえますでしょうかねぇ?
衆院1区岡崎とみ子・2区菅原で参院を鎌田・今野で。
546
:
とはずがたり
:2004/04/12(月) 21:55
>>543
うーん,残念ですねぇ。
内向きの共産党には選挙での惨敗という形で目を覚まして欲しい物ですが…。
547
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/13(火) 23:46
>>545
このまま全て有罪&連座可で最高裁まで二度行った場合、
来年の秋くらいまでかかるでしょうか。
で,岡崎氏が辞職すれば、補選にもなりますし、
どんなもんでしょうね。
入れ替えのようなのがはっきり出るとよくない気もしますね。
548
:
とはずがたり
:2004/04/14(水) 14:40
>>136-139
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040414-00002158-mai-pol
<参院選>自民比例代表の目玉候補に荻原健司氏擁立へ
自民党は13日、7月の参院選比例代表の公認候補として、冬季五輪ノルディック複合の金メダリスト、荻原健司氏(34)の擁立方針を決めた。20日にも選挙対策小委員会を開き、正式に決める。同党の比例代表は31人目で、参院選の目玉候補としたい考えだ。(毎日新聞)
[4月14日3時6分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040414-00000005-yom-bus_all
西武鉄道・堤義明会長、総会屋事件で引責辞任
西武鉄道の堤義明会長(69)は14日、埼玉県所沢市の本社で会見し、同社の役員らが土地取引を偽装して総会屋に資金提供していた商法違反事件の責任を取り、同日付で会長を辞任、取締役からも退くと発表した。
堤氏は日本ツーリズム産業団体連合会の会長職も辞任し、財界活動から身を引く方針を明らかにしたが、西武グループの中核企業で西武鉄道の筆頭株主であるコクドの会長やプロ野球・西武ライオンズのオーナーなど関連会社の役職にはとどまる。また、事件発覚時に社長だった戸田博之取締役も同日付で辞任した。
堤氏は会見で、「経営の最高責任を負う者として、このような事態の未然防止に努めるべき任務にありながら、それを防止できなかった」などと謝罪。その上で、「(辞任で)会社としてすべての責任を取ったとは考えていないが、私として考えられることはやらせていただいた」と述べた。
同社は事件に関連し、3月22日に戸田社長(当時)を減俸20%(1年間)とする処分を行った後、4月8日付で戸田氏を取締役に降格した。しかし、堤会長については、日本経団連の理事は退任したが、社内処分は「鉄道事業は社長に任せていたため、会長に責任はない」(総務部)として、全くなされていなかった。
堤氏は会見で、「鉄道の経営を役員に全面的に任せて、実情を把握できなかった」と釈明した。
堤氏は日本オリンピック委員会(JOC)名誉会長や西武ライオンズのオーナーも務めている。JOC名誉会長については「自分からやめるつもりはない」と話し、西武ライオンズのオーナーについても、「(辞任は)そこまでしなくても許していただけるものと思う」と述べ、とどまる意向を示した。堤氏は1960年に同社取締役に就任。73年から16年間社長を務め、89年1月からは代表権のある会長に就いていた。
◇
事件は、2001年の株主総会対策のため、同社が保有する土地を子会社を通じて総会屋に安値で売却することで、実質的に資金提供していたとされるもので、同社の伊倉誠一・元専務ら元取締役3人が商法違反(利益供与)の罪で東京地検に起訴されている。(読売新聞)
[4月14日13時49分更新]
549
:
とはずがたり
:2004/04/16(金) 02:31
相手は日本の現在のドン青木幹雄だからなぁ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040415-00000007-mai-l32
[選挙]参院選 神門至氏を擁立へ−−民主党県連が方針固める/島根
民主党県連は14日、7月に行われる予定の参院選島根選挙区に、新人で元連合島根副会長、神門至氏(42)を擁立する方針を固めた。15日にも決定、党に公認申請する。
神門氏は県内の経済団体勤務を経て、県農林漁業団体職員労働組合連合(県農団労)の役員を務めた。
参院選島根選挙区にはこれまでに、自民党現職で党県連会長、青木幹雄氏(69)と、共産党新人で党県書記長、後藤勝彦氏(36)が出馬を表明している。(毎日新聞)
[4月15日20時21分更新]
550
:
しょむ研水泡
:2004/04/16(金) 12:39
>>543
まあ社大党が革新を捨てて民主とくっつく選択をしてしまったら分裂は避けられ
ませんわな・・・。社大党と関係してた民社党や、二院クラブを捨てて埋没した
佐藤道夫氏の二の舞になるかと思うと痛いっす。
>>548
今回の出馬を取りやめた野口健(アルピニスト)ですが、「3年後必ず自民から
出馬する」と「週刊朝日」などのインタヴューで息巻いてます。産経新聞の右翼
雑誌「正論」にも寄稿するなど保守・右翼人脈を着々と培っている模様。
551
:
とはずがたり
:2004/04/16(金) 13:35
>>550
前半
沖縄は民主党の力など全然ないのですからねぇ。決裂の理由が社大が民主党と組むからだとすれば残念です。
共産党の支持者はどう思っているのでしょうかな?
これを機会に沖縄の革新共闘が完全に解体した方が中長期的にはいいのかな…。
>>550
後半
むう。情報提供感謝です。
しかし次回は小泉旋風で現職が大量に居るけど入り込める余地有るのでしょうかな?
>>549
神門至で検索すると神門至馬夫と云う昭和40年代ぐらいの社会党の代議士が引っかかるのだが何か関係有るのでしょうかね?
http://www.pref.shimane.jp/section/senkyo/record01/re1-33.html
552
:
とはずがたり
:2004/04/17(土) 16:57
[選挙]参院選・選挙区 自民県連、公認候補擁立を断念 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040416-00000002-mai-l19
◇「大柴堅志氏、推薦は次善の策」
自民党県連(中島真人会長)は15日、甲府市の県連会館で執行部会(当選4回以上の県議で構成)を開き、7月の参院選山梨選挙区で公認候補の擁立を断念することを正式に決定した。自民党が参院選で公認候補を立てないのは、1955年の県連発足以来初めて。
無所属で立候補を予定している元アナウンサーの大柴堅志氏(54)の推薦に向け、近く県連幹部が大柴氏本人に意向を確認するが、県議の中には支援の度合いを巡って温度差もある。
執行部会は非公開で行われた。終了後、記者会見した前島茂松幹事長は「公認候補を立てられない責任を痛感している。できるだけ早く大柴氏に会い、政策協定が可能かどうか話し合いたい」と語った。
しかし、執行部会や、これに先立ち行われた3役と副会長5人の合同会議では、大柴氏の推薦に向けた事前の調整が不足しているとして3役に批判が集中。出席者によると、「大柴氏本人に誰も会っていない。こんな無責任な会議はない」「推薦するのが出来レースのように言われている。人物や政策を見極める手続きをきちんと踏むべきだ」などと強い反発がでた。大柴氏が当選した場合の自民党入党を推薦条件に課すべきだとの意見もあったという。
「推薦は次善の策」(前島幹事長)という共通認識ではほぼ一致しているが、ある県議は「ただ推薦すればいいという話じゃない。支持者に説明できないし、正直、熱が入らない」と漏らした。(毎日新聞)
553
:
とはずがたり
:2004/04/17(土) 16:57
民主党、参院比例区に歌手の喜納昌吉氏を擁立へ
http://www.asahi.com/politics/update/0417/002.html
民主党は16日、7月の参院選比例区に、沖縄出身の歌手で、長年、反戦平和活動に取り組んできた喜納昌吉氏(55)を擁立する方針を決めた。近く喜納氏本人に正式に要請し、早ければ20日の党常任幹事会で正式に決定する。
喜納氏は「ハイサイおじさん」や「花」のヒット曲で知られる。同党としては、知名度の高い喜納氏を比例区の「目玉候補」と位置づけ、全国の無党派層にアピールするとともに、参院沖縄選挙区の推薦候補の得票増にもつなげたい考えだ。 (04/17 08:43)
554
:
とはずがたり
:2004/04/20(火) 11:34
山形も決まったようですねぇ。民主党が好きそうな人材だ。
社民党が既に擁立決めちゃったのが残念だが…。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040420k0000m010057000c.html
参院選:山形選挙区に新人の舟山康江氏公認 民主山形県連
民主党山形県連は19日、7月の参院選山形選挙区に新人で元農水省官房調査課調査専門官の舟山康江氏(37)を公認候補として擁立すると発表した。
毎日新聞 2004年4月19日 19時57分
555
:
おりーぶの木
:2004/04/20(火) 23:10
>>553
この人、けして嫌いじゃないけど(花は名曲だし)民主党ってキャラクターでは間違ってもないよな。
むしろ社民党でしょ。大丈夫なの?
556
:
おりーぶの木
:2004/04/20(火) 23:10
>>553
この人、けして嫌いじゃないけど(花は名曲だし)民主党ってキャラクターでは間違ってもないよな。
むしろ社民党でしょ。大丈夫なの?
557
:
とはずがたり
:2004/04/20(火) 23:21
>>556
社民系,引き抜きの布石?なんてうがったりしてみたりして(笑)
社民系の民主合流派(阿部・横光),中間派の沖縄系(照寛・東門・大田),独自派(土井・瑞穂・又市・淵上)の内,沖縄の政策を国政に反映させると誘えば(現状では社民党の議席を反映して委員会にも満足に人を出せない)合流派+沖縄系で主導権を握って社民党を動かせるのでは?
558
:
おりーぶの木
:2004/04/20(火) 23:25
>>557
案外そうかも(笑)まあ社民党どうなるんでしょうね?ああなっちゃ終わりだろうが・・
559
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/21(水) 22:47
>>556
でも小沢さんのツテらしいしなぁ。
いろんなつながりがあるんですねぇ。
>>557
新潮社のフォーサイトって雑誌を図書室で読めるんですが、最近の記事によると、
社共の共闘が共産党主導で模索されてたけど、民主合流派が反発してできなかったと。
(眉唾かとも思いますけどね)
560
:
とはずがたり
:2004/04/22(木) 01:22
>>559
なるほど。社民の存在意義として既に共産党と民主党にわかれてしまうのが一番すっきりすると思うのですがねぇ。
今みたいに民主ともくっつけないし共産と共闘もできないのはゲーム理論的に云うと或る種の低位均衡な気がするのですが。。
社共の共闘が出来れば非常にすっきりするし,俺の共産党現執行部への評価上がるのですがねぇ。
なにか具体的に表に現れた事象はあったんでしょうかね?>社共の共闘
院内共闘と統一名簿の作成に踏み切れば結構行けそうな気がするんですがね(03総選挙で共倒れでゼロ議席だった比例でも1議席確保出来てたりしたと思いますし)。
日本共産党の民主集中制や党名をそのまま残しつつ,支持の拡大を目指すには社民党・新社会党・日本共産党・日本共産党諸分派などで統一選挙連合を組むのが良いと思うのですがね。。
保守中道…自公(商工農林水産学会など弱者保護・右翼政策)=土建屋・医師会・特定郵便局長など
民主リベラル…民主(新興企業・大企業サラリーマン層・競争促進)=連合
革新左翼…社共(中小企業労働者・弱者保護)
の3極という感じでしょうか。どうも自公より民主の方が右に思えてくる。
561
:
おりーぶの木
:2004/04/23(金) 23:57
>>559
そうなんですか。ぜんぜん接点なさそうなんだけどなぁ。意外屋根。
562
:
おりーぶの木
:2004/04/23(金) 23:58
>>559
そうなんですか。ぜんぜん接点なさそうなんだけどなぁ。意外屋根。
563
:
おりーぶの木
:2004/04/23(金) 23:59
>>560
やはり再配分に対するスタンスが重要なんじゃないですかね?
こうしてみるとほんとにねじれまくってるなぁ。
564
:
おりーぶの木
:2004/04/24(土) 00:10
3閣僚が年金保険料を未納 経産相は21年間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000096-kyodo-pol
衆院厚生労働委員会で3閣僚の年金未払い問題で休憩になり再開を待つ坂口厚労相=23日午前
中川昭一経済産業相と麻生太郎総務相、石破茂防衛庁長官の3閣僚は23日の閣議後の記者会見で、加入義務がある国民年金の保険料について、過去に払っていない期間があったことを明らかにした。未納期間は中川経産相が約21年、麻生太郎総務相が3年10カ月などで、3氏ともミスを認め陳謝した。閣僚の未納問題の発覚は、与野党が対立している年金改革関連法案の国会審議にも影響を与えそうだ。
閣僚の公的年金加入状況は、衆院厚生労働委員会の理事会で民主党が公開を要求、各閣僚が23日の会見で説明した。民主党の枝野幸男政調会長は同日の衆院厚労委で「法律を作って国民に(保険料を納める)義務を求める国会議員は(保険料を)納付すべきだ」と強調しており、政府への攻撃材料にする姿勢だ。(共同通信)
[4月23日13時48分更新]
なんだかなぁ。国民はこれにこそ怒るべきでしょう。人質の家族に誹謗中傷してるエネルギーがあるのなら、明後日の補選の選挙民は投票所に足を運んで意思表示しないといつまでたってもなめられっぱなしだぞ。
でも権力に対しての物分りのよさにかけては右に出る国(民主主義国では)ないだけに仕方がないで終わるんだろうなぁ。くそったれが!
565
:
名無しさん
:2004/04/24(土) 16:27
>>560
左翼政党連合についてですが、選挙連合を作ると、政党交付金の対象はその政党連合になってしまいます。社共で政党交付金へのスタンスが違うこともあり、余計に難しいでしょうね。確かに、韓国民主労働党のように、第3極の社民政党は欲しいところですがね。
それから、二大政党を保守中道/民主リベラルと色分けしていますが、保守―中道―革新という表現に慣れているせいか、後者は唐突な気がします。やはり民主党も保守中道政党と表現するのがピンとくるかと。幅の広さは似たようなもので、陳腐化しているか否かが両勢力の違い、というところでしょう。自民党最左派と民主党最右派を交換して、公明党が民主党と連携すれば、保守/中道と明快になるのでしょうが…
566
:
元豪腕幹事長
:2004/04/28(水) 18:06
北海道はおもしろくなってきました。
参院北海道に西川氏=民主道連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000273-jij-pol
民主党北海道連は26日、常任幹事会を開き、夏の参院選で北海道選挙区(改選数2)に新人の元パイロット、西川将人氏(35)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。同選挙区では、民主党から現職の峰崎直樹氏も再選を目指して立候補する予定で、西川氏は同党としては2人目の候補となる。 (時事通信)
567
:
元豪腕幹事長
:2004/04/28(水) 18:10
民主党の残りの空白区は石川、和歌山、徳島、宮崎だそうです。
<参院選>民主が鳥取、愛媛、鹿児島に新人擁立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040428-00002015-mai-pol
民主党は27日、7月の参院選鳥取選挙区に党県連副代表の土屋正秀氏(37)▽愛媛選挙区に党県連副代表の斉藤政光氏(35)▽鹿児島選挙区に連合鹿児島事務局長の皆吉稲生氏(53)をそれぞれ新人公認候補として擁立することを決めた。(毎日新聞)
568
:
とはずがたり
:2004/04/28(水) 18:18
>>566-567
情報感謝ですヽ(゚∀゚)ノ
自民票はムネオ氏の出馬で割れる筈のですので面白いですねぇ。
皆吉氏は自治労出身で鹿児島県の自治労が社民党支持だったことから異論が出て(
>>442
>>444
)ましたが最終的に決定ですね。
地方の社民党の支持基盤を切り崩して行く上でも注目です。保守地盤で難しいとは思いますが共闘がスムーズに行き実績を重ねていくことを期待ですな。
569
:
とはずがたり
:2004/04/28(水) 18:23
本部主導型でしょうなぁ。衆院議員秘書と云うことは山内氏の秘書かと思ったら千葉県選出の長浜氏の秘書のようですね。→
http://db.kosonippon.org/statesman/statesman_info.php?id=1461
まぁ地域への浸透は難しいでしょうなぁ。。
また部落解放同盟も推薦を決めたようです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20040426ddlk31010676000c.html
選挙:参院選・選挙区 民主公認の土屋正秀氏、出馬会見 /鳥取
夏の参院選鳥取選挙区(改選数1)で、民主党公認での出馬が内定している同党衆院議員秘書、土屋正秀氏(37)=静岡県出身=が25日、米子市末広町の米子コンベンションセンターで出馬会見を開いた。時局講演会で来県した同党の岡田克也幹事長も同席した。
土屋氏は「秘書の経験を生かし、皆さんの声を聞くことを第一の信条にしたい。鳥取は保守基盤が強い地域だからこそ、やりがいを感じる」と意気込みを語った。岡田幹事長は「地元出身ではないが、大事なのは政治信条。土屋氏の強い信念は県民の皆さんに理解してもらえる」と話した。
会見後、岡田幹事長は米子、倉吉、鳥取の3市内で講演会を開き、年金問題や参院選にむけた同党の取り組みなどを話した。
毎日新聞 2004年4月26日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20040425ddlk31010691000c.html
選挙:参院選鳥取選挙区 民主候補を推薦−−部落解放同盟県連 /鳥取
7月の参院選鳥取選挙区(改選数1)で、部落解放同盟県連(中田幸雄委員長)は24日、民主党公認候補として出馬が内定している同党衆院議員秘書、土屋正秀氏(37)を推薦することを決めた。鳥取市で開催された定期大会の特別決議案として採択された。
同党県連は、社民党県連と連合鳥取、同盟県連の間で非自民系の無所属統一候補の擁立を模索していたが、難航。民主党県連は党本部から紹介された土屋氏の擁立を決め、3者に協力を求めてきた。
同盟県連は、21日に山田幸夫書記長らが土屋氏と面談し、人権政策など基本方針を確認した。政策協定などはこれから討議していくという。
中田委員長は大会終了後、「人権政策など我々と一致しており、一緒に戦える人材だ」と話した。
毎日新聞 2004年4月25日
570
:
とはずがたり
:2004/04/28(水) 18:27
斉藤氏も衆院選に引き続いての落下傘の様ですねぇ。山形3区で今回落選の斎藤氏も秋田がルーツなんでしょうかね?
http://homepage3.nifty.com/masamitsu/profile.html
「さいとう」の戸籍名は「齊藤」。
祖父は秋田出身の農家次男。たまたま秋田県でも優秀な秀才で第二次世界大戦の始まる前に、秋田県選抜で帝国陸軍近衛兵として上京したのが江東区で住むきっかけになったと父は聞いている。日本帝国陸軍の任命証書があるから本当の話だろうが信憑性は定かでない。ちなみに秋田の実家は「齊藤」ばっかりいる。「齊藤郷」とでも言うのだろうか。母は岩手県出身。一族郎党、元総理大臣の鈴木善幸氏の関係者らしい。親戚には町長をした者いるらしいが全員、自民党支持者で私が民主党にいるのは気に入らないらしい。「政光=まさみつ」という名は、どうも1949年当時の流行だったらしい。特に政治を意識した名前ではなかった。ちなみに両親は政治にまったく関心がない。
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20040427592.html
民主党県連が斉藤副代表擁立へ 参院選
7月予定の参院選愛媛選挙区で、民主党県連(成見憲治代表)は26日までに、党公認候補として、昨年11月の衆院選で愛媛2区から立候補した県連副代表の斉藤政光氏(35)=東京都在住=を擁立する方針を固めた。近く三役会議を開いて正式決定し、連合愛媛の中央メーデー(29日)までに発表する。
連合愛媛は26日、拡大執行委員会を開き、斉藤氏の推薦を決定した。
参院選愛媛選挙区では、自民新人で党県連元幹事長の山本順三県議(49)、共産新人で党県常任委員の坂根正洋氏(31)が出馬表明している。
571
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/29(木) 00:15
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=6959
焦点となっている今夏の参院選石川選挙区(改選数1)の民主党候補について、同党県連は志雄町出身でNPO法人役員の津田栄氏(49)=千葉県市川市=の擁立を検討していることがわかった。本人に最終的な意思確認をしたうえ、4月中にも緊急の常任幹事会を開いて正式決定する意向だ。
関係者によると、津田氏は東京大法学部を卒業後、証券会社のアナリストや外資系の金融関連会社役員などを歴任し、現在は危機管理関連のNPO法人の理事を務めている。民主党本部による候補者公募に応募したといい、郷里の石川選挙区からの立候補に前向きな姿勢を示しているという。
26日には同党県連代表の奥田建衆院議員が県議会や金沢市議会を訪れ、協力関係にある会派の幹部らと相次いで会談し、「党として戦いたい」と支援を要請した。
県議会第2会派「新進石川」の金原博会長は会談後、「石川にゆかりのある人と聞いた。会うことにやぶさかではない」と述べた。
98年の参院選で「非自民・非共産」勢力が擁立した現職の岩本荘太氏(63)=無所属の会=が1月に今期限りの引退を表明したことを受け、同党県連は2月ごろから後継候補の選定を本格化させた。しかし、岩本氏当選の原動力となった新進石川の対応が決まらないことなどから人選が難航。奥田氏や代表代行の一川保夫衆院議員ら幹部が「期限」としていた黄金週間が迫り、最終的に党本部の候補者公募に応じていた県出身の津田氏に「白羽の矢」をたてたとみられる。
石川選挙区にはすでに自民新顔の岡田直樹氏(41)と共産新顔の佐藤正幸氏(36)が立候補を表明している。民主党県連と友好関係にある新進石川はまだ対応を決めておらず、選挙戦の構図は不確定だが、津田氏の立候補が決まれば与野党の新顔3氏による争いになる公算が大きい。
---
石川も立ちそう。
572
:
とはずがたり
:2004/04/29(木) 16:05
これで残るは,和歌山・徳島・宮崎でしょうか。
徳島は病気もささやかれる高橋紀世子に対してどう対処するのか?
宮崎は01年の参院選で保守分裂の中善戦した東氏と自民系県議出身の松下氏のどちらから選ぶかの二択でしょうか。
和歌山は前回の衆院選も県連が旧自由と旧民主の間でごたごたして碌に候補者も立てられんかったが,その後遺症が未だ残っているのかな?
573
:
香川県民
:2004/04/29(木) 20:56
共産党は旧イタリア共産党(現左翼民主党)のように柔軟な対応を取って欲しいものですが・・・。
独自路線を歩みすぎると「革新的無党派」の票を失ってしまうのではないかと思います。
社大、共産へ譲歩案/参院選・所属会派問題
糸数氏、合意なければ無所属
七月の参院選で糸数慶子氏(56)を擁立し、全野党共闘を目指す社大党(島袋宗康委員長)は、独自候補を立てる共産党県委員会(赤嶺政賢委員長)に対し、争点となっている所属会派問題で、「当選後、協力政党の合意が得られない場合、無所属を通す」との譲歩案を提示したことが二十八日、分かった。
共産党側も「(二党間の)ブリッジ共闘もあり得る」との見解を示すなど、双方に歩み寄りがみられる。糸数氏で野党候補者が一本化される可能性も出てきた。
糸数氏が正式に出馬表明を予定している三十日が交渉のタイムリミットで、二十九日に予定される両党の話し合いが大きなヤマ場となる。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200404291300.html
574
:
名無しさん
:2004/04/30(金) 17:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000102-jij-pol
参院和歌山に女性候補=民主
民主党和歌山県連は30日、7月の参院選和歌山選挙区に新人で元松下政経塾生の川条志嘉氏(34)を擁立することを内定した。 (時事通信)
575
:
名無しさん
:2004/04/30(金) 17:33
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200404301700.html
#no_2
共産も糸数氏支持/参院選
社大と基本合意、古堅氏出馬取りやめ
七月の参院選で県議の糸数慶子氏を擁立し、野党共闘を目指す社大党(島袋宗康委員長)と共産党県委員会(赤嶺政賢委員長)との二党間調整は三十日午前、候補予定者を糸数氏で一本化する方向で基本的な合意に達した。共産党県委が擁立した古堅宗嘉書記長は出馬を取りやめる。知事選や国政選挙で続いた野党分裂は回避され、参院選は六年前と同様に与野党の一騎打ちとなる公算が大きい。
両党は同日午後、選挙協力に向けた最終の話し合いをもつ。これを受けて社大党は社民、民主両党に対し、共産党との合意内容を説明し、了承を取り付ける。社大、共産両党は一両日中に選挙協力に向けた覚書を調印する見通しだ。
両党協議で対立点だった「当選後の所属会派問題」は、社大党が「特定政党にかたよらない」とする方針を明示する。
社大党が二十五日に提案した選挙協力の覚書案を共産党は大枠で了承。共産党側は今回の選挙協力はあくまでも社大党との「二党共闘」の立場を堅持。会派問題の協議には加わらないとする方針を決めたことで、社大・共産の双方は所属会派問題をクリアした。
社大党は、すでに民主、社民両党と交わした政策協定(三党合意)で、「所属会派は、当選後に糸数氏が政治理念を実現できるよう配慮し、三党間で話し合う」とする方針に従い、会派問題は共産党を除いた野党共闘で処理されることになりそうだ。
社大、共産両党は、政策面でも糸数氏が「安保反対」を表明することで合意した。
三年前の参院選は野党が分裂したため、野党総得票数が自公両党の票を上回ったものの、苦杯をなめてきた。今回、六年ぶりに共産が“共闘”を組むことが確定したことで、七月の参院選は与野党ほぼ互角の選挙戦となる見通しだ。
576
:
とはずがたり
:2004/04/30(金) 19:31
>>572-576
おお,和歌山が決まってこれでほぼ選挙区で候補者が決まったという事ですな。
あと沖縄も無事全野党共闘が成立しそうで何より。
当選後の会派はどうするのかなぁ。
577
:
とはずがたり
:2004/04/30(金) 19:33
http://www.mskj.or.jp/profile/shika.html
川条志嘉
578
:
名無しさん
:2004/04/30(金) 19:58
年金問題(未払い)に注目が集まっていますが、年金改正法案にまで関心が拡がってほしいですね。参院選の勝敗を「未払い問題」が左右するのは…。
判断の基準は、愚直とはいえ「より良い世の中を!」だと思います。
579
:
とはずがたり
:2004/04/30(金) 20:04
確かに本来は政治家の資質なんかよりも政策の中身で論戦が行われるのが筋でしょうから。。
その「より良い世の中」の方向性の中身は如何お考えでしょうかね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板