したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

6136神奈川一区民:2010/01/16(土) 12:15:02
小澤氏は当面、幹事長に留まるが、党務は
輿石氏が代行する模様。(ソース@FNN
ニュース速報)

6137とはずがたり:2010/01/16(土) 12:30:16

批判の中、民主執行部「小沢体制」崩さず
特集 激震民主
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100116-OYT1T00500.htm

 民主党の小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏の秘書だった石川知裕同党衆院議員が逮捕されたことに、野党だけでなく与党内からも小沢氏に批判的な声が上がり始めた。

 民主党執行部は、「小沢体制」で通常国会とその後の参院選を乗り切る方針を崩していないが、「世論の批判が強まったら、小沢氏の辞任は避けられない」(同党中堅)との見方は強まっている。

 民主党の輿石東参院議員会長は16日午前、都内で記者団に小沢氏の進退問題について聞かれると、「ふざけるな」と語気を荒らげて否定した。党執行部は現時点では、「小沢幹事長をのぞいて党内をまとめられる人物はいない」との立場だ。

 これに対し、民主党の福山哲郎外務副大臣は同日朝のTBSの番組で、「国会で予算が通らないようになると、国民生活にも影響する。野党の主張にも耳を傾けながら予算を通したい」と述べ、予算成立を最優先すべきだとの考えを示唆した。

 野党は、小沢氏の責任を厳しく追及する構えだ。

 自民党の大島幹事長は16日午前、都内で記者団に、「小沢氏に対して説明をするよう指示し、政治責任を明確にする責任が、鳩山首相にはある。まずは説明の場を国会で設けるべきだ」と語った。また、「様々なことを考えねばならない状況に入った」と述べ、小沢氏と石川容疑者それぞれに対して議員辞職勧告決議案の提出を検討する考えを示した。

 公明党の高木陽介幹事長代理は同日朝のTBS番組で、「小沢氏の資金管理団体の問題だから、小沢氏に責任がある。民主党は野党の時に、自民党の不祥事で参考人招致や証人喚問を求めたのだから、その姿勢でやってほしい」と強調した。共産党の志位委員長は同日午前、静岡県熱海市で記者団に、「重大な疑惑に対してほおかむりを続けることは絶対に許されない」と述べた。
(2010年1月16日12時03分 読売新聞)

6138とはずがたり:2010/01/16(土) 12:30:52
>>6136
状況がはっきりする迄職務停止って事ですかね。
割と素早い反応ではありますね。

6139ももだぬき:2010/01/16(土) 12:35:25
東京地検特捜部のクーデターには抵抗すべき。

6140とはずがたり:2010/01/16(土) 12:40:17
>>6135
党と政府の一元化と云う掛け声が終わってみれば党の小沢独裁状態でしたので,それを本来の目標に修正する一つのきっかけになると禍い転じて,になるんですけどねぇ。
そういう方向性で昔揶揄された副代表だらけ,が復活するのも良いかも知れませんな。

6141 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 12:47:11
与党の幹事長の責任として、国会の空転を防ぐために避けられない、証人喚問に出席できるかが一つ。
そして、証人喚問で問われるのは法律の問題はないので、「ノーコメント」ではなく、法的に「違法性はない」
「時効」でもなく、「有権者の感情」に理解してもらえるような説明ができるかが、二つ目の山場でしょう。

検察が動いた「違法性」の問題の舞台とは別に、そういう場を乗り切らなければならないことに理不尽さを
感じないわけではありませんが、高木の言うようにそれを求めてきたのは野党の側ですからね。
小沢代表の下、異例の野党単独採決で、守屋が逮捕されたことに対して額賀の証人喚問を、参院で
採決した経緯もあります(その後、江田の仲介で見送られましたが)。
これ、委員会で採決したの峰崎か。

6142 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 12:51:00
>>6140
小沢が主張したのは、政府と党務の分離・独立ではありませんでしたっけ。
政調会廃止も、政策を決めるのは政府だから、与党はその役割を有していない、と。

もっとも、そのわりには陳情を受けるのは党で政府への直接陳情を許さなかったり、何より鳩山・平野が
党側の顔色を窺うばかり、意志決定の速度や明快さに欠いたりと、問題点が目立ってたのは事実です。

6143とはずがたり:2010/01/16(土) 13:09:35
>>6142
小沢の主張は従来の民主の考え方を換骨奪胎した様な感じであります。
俺の理解も生半可なんで勘違いで間違ったこと書いてる可能性は高いですけど,党務が純粋に実務的なものだけだったら良かったのかも知れないんですけど,なんか結局全部小沢の助言と承認がなければ動かない感じになってきてたんで,小沢の方針が,本来与党政治家はが政府に入って官僚の力ではなく政治家が主体的に運営すると云う民主党が本来志向してた方向と結構ずれてるって感じだったんじゃないでしょうかね。

6144 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 13:57:51
菅は>>4381で「幹事長や政調会長を閣僚と兼任させて内閣と党を一元化」と言ってますね。
その流れでマニフェストにも載り>>4439、鳩山もそれを認めます>>4495
「国家戦略局トップ、政調会長が兼任」という記事も出てきます>>4507

しかし、組閣人事に入ってくると、幹事長に決まった小沢との「総・代分離」>>4958といった小沢側近の
調子に乗った発言が見られるなど、二重権力>>4835の懸念が出てきます。
ここでは後に普天間移設問題の火種となる、組閣前の政策合意>>5107などもありました。
(これを理由に、社民は岡田の言動に対して小沢にクレームすることになります)
この頃から、鳩山・平野は独立しがちな小沢を何とか引き込もうと、「新5役」で構成する「党首脳会議」の
設立>>5238など、内閣と党の一元化に反する仕組み作りが目立ち始めます。

小沢の方も、議員立法原則禁止>>5508、政調廃止>>5543など、政府に入らなかった与党議員の権限を
縛ることで、幹事長に権限を集中させるの動きが出てきます。
「衆院各委員会の筆頭理事らをメンバーとする、議員立法や陳情受け付けの党の機関として一時検討
されていた「運営会議」(仮称)構想」にも反対>>5645
後には、質問趣意書すら撤回させます>>5943
これを朝日は「小沢ルール」と皮肉ります>>5893 連動したのが輿石です。
> (輿石は)政調会長が閣内に入ることに疑問をはさんだ。「政策決定の政府一元化」という小沢ルールの
> もと、内閣と党を切り離し、党運営で小沢氏に権力が集中するきっかけを作った。

更に陳情の一元化まで出てきます>>5912
その理由は「各省に陳情が殺到する事態を避け、政府が政策立案に専念できる環境を整える」(民主党筋)
「族議員的な癒着構造をなくすため、オープンですっきりした形にしようという意味だ」(小沢)とありますが、
前者は政策の政府への一元化に反しますし、後者は幹事長室ならオープンなのか、という根本的な疑問が
あります。

要は「党と政府の一元化」が、政策は政府、他は党(幹事長)に一元化することで、分離・独立すると同時に、
あまりに党に一元化された権限が大きすぎるので、政府が党にへりくだる格好になってきます。
とはさんの感想と引用した記事のとおりです>>5916
> 問題は其の小沢の上に鳩山が居るのに全くリーダシップ取れてない所にある。まぁそれだからこそ鳩山を
> 小沢は担いだんだろうけど。。
> 小沢氏への集権は政府・与党一元化でもたらされている面がある。政策立案は政府に一元化すると
> いいながら、実際の意思決定は小沢氏の意向を無視して進められないのが実態で、国会改革、陳情改革
> などによって、その状況が名実ともに堅固になっている。

結論として言えば、とはさんのいう「換骨奪胎」が的を射た「内閣と党の一元化」でしたね。

6145とはずがたり:2010/01/16(土) 14:12:42
詳細な検討あざーす。
趣意書の撤回とかちょっとやり過ぎな感じがしますねぇ。

換骨奪胎は政治家としての小沢氏の老獪な所ではありますね。
ちょっと朧気な記憶ですけど国連待機軍構想でも先ず横路らと合意して多数派形成しようとしてた気もしますし。

6146簡単な論理:2010/01/16(土) 18:21:35
小沢支配があると仮定すれば小沢の支配を許す方に問題がある。
金正日はいけないけれど朝鮮労働党はいいみたいな理屈は成り立たない。

>小沢によって民主党旧来の体質が変化し、小沢への権限集中と小沢を頂点にした年功序列的な
 ヒエラルキーがつくられつつある、それに対してあなたはそんな事実はない、と言っているわけでしょう。

そんな計量できないもの実証できるわけがないでしょう。
それに、コップの半分の水がどう見えるかは主観的なものです。
そもそも、ミンスの中の人が小沢支配はないと言っている人も多いでしょう。

6147とはずがたり:2010/01/16(土) 18:30:06
全面肯定か全否定しかあり得ないという論理は成り立ちませんよ。世の中もっと複雑なんです。

6148とはずがたり:2010/01/16(土) 19:03:35

政権交代@山形
「陳情会」に40団体
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000190912210001
2009年12月21日

∞民主県連 要望に激しく反論も

 民主党県連は20日、県内の業界団体から陳情を受ける窓口となる「政策推進会議」の初会合を山形市内で開いた。40の業界団体が参加し、県選出国会議員らに要望した。団体側にはこの「陳情会」を評価する声も多かったが、自民党を長年支持してきた団体と民主党側が激しくやり合う場面もあった。

 自民党支持を続けてきた土地改良事業団体連合会は、農林水産政務官の舟山康江参院議員に詰め寄った。

 「今まで農業生産を支えてきたのは土地改良。県も農業算出額を増やす目標を掲げているのに(減額は)困る」

 民主党が来年度予算要望で土地改良事業費を半減し、農家戸別補償制度の財源にあてる方針を示していることに反発したのだ。これに対し、舟山氏も厳しい言葉を返した。

 「政権交代で時代が変わったのに、旧態依然のやり方を続けようとしている。コスト削減に務め、施設を長く使う考え方になってほしい」

 ほかにも「案内が届いたから参加した。民主支持というわけではない」という県看護協会、「できるだけいろいろな機会を使って要望したい」とするJA山形中央会など、政権交代まで自民党を支えてきた団体も陳情に訪れた。

 各団体の持ち時間は13分で、すべて公開された。「問題は(要望が)どう反映されるか」と小野木覚会長が指摘する商工政治連盟も含め、多くの団体が「自民政権下では国会議員が話を聞いてくれる場はなかった」と会議を評価。自民に近い団体幹部からは「来年夏の参院選に向け、業界団体を取り込むのが狙いだろう。だが与党にお願いしないと意味がないから参加した」との本音も漏れた。

 和嶋未希衆院議員は閉会後、「初めてで時間も短かった。今後は各支部でも話を聞いていきたい」と語った。

6149とはずがたり:2010/01/16(土) 19:04:38

政権交代@山形
山形市長らが民主党と会談
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000190912100001
2009年12月10日

∞意志どこに伝えるべきなのか

 国の来年度予算編成に合わせて、民主党県連の衆院山形1区総支部(鹿野道彦総支部長)が9日、山形市役所で市幹部から要望の聞き取りをした。互いの選挙で支援し合った鹿野氏と市川昭男市長を中心に、なごやかな雰囲気での話し合いになったが、民主党が導入した要望・陳情の新システムについて市側が細かく尋ねる場面もあった。

 市側は、「地域主権」「子育て」「医療保険」「農業」「まちづくり」の五つのテーマに分けた要望を伝えた。

 それに先立ち、市川市長が新システムについて「やり方がどのように変わって、我々の意思をまず、どこに伝えるべきなのか」と質問。市幹部も「国の出先機関との打ち合わせはどうすればいいのか」などとただした。

 鹿野氏は「県連に直接でもいいし、県連の態勢がそこまでいっていない場合は私ども(1区総支部)に。市のみなさんの判断で」と答えた。

 また市川市長は、民主党がマニフェストに盛った子ども手当について、「人件費、事務費を含めて全額国庫負担でお願いしたい」と求め、鹿野氏は「私どもの考え方は、国がやるべきこと」と応じた。

6150とはずがたり:2010/01/16(土) 19:05:43

政権交代@山形
道路要望「優先順位を」与党議員が逆注文
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000190912070001
2009年12月07日

∞知事は「難しい」

 吉村美栄子知事や県執行部らが県選出の与党国会議員に陳情する「県政推進懇話会」が6日、山形市内であった。「事業仕分け」で「廃止」とされた事業を中心に継続を要請したが、道路整備については「優先順位をつけて」などと「逆注文」される場面も。政権交代に伴う陳情で、県は従来の発想を変えた新たな「訴え方」を迫られている。(佐藤恵子)

 出席者は民主党衆院議員の鹿野道彦、近藤洋介、和嶋未希の3氏と社民党衆院議員の吉泉秀男氏、民主党参院議員の舟山康江氏の計5人。県側からは知事と副知事、各部長ら計9人が事業の必要性を訴え、県政与党「県政クラブ」の7県議も参加した。

 最も議論に時間が割かれたのは道路整備事業。鹿野正人土木部長が「いまの事業評価方法だと、交通量の少ない地方の道路が建設されない。物流や企業立地などの活性化効果なども含めて総合的に評価してほしい」などと要請した。これに対し、国会議員側からは道路の必要性の「訴え方」に注文が相次いだ。

 近藤氏は「街づくりをしないと(今の)事業評価の数字はよくならない。『道路がないと企業が来ない』ではなく『企業が来るから道路も来る』という発想転換を」。ただ、道路予算が国全体で3割減らされるなか、地元・米沢と福島を結ぶトンネル整備は前年度と同じペースで行える見通しだと明かした。

 一方、鹿野氏は「どの道路を優先したいのか」と逆質問したが県の答えはあいまい。「各市町村から要望が来ているので、県が優先順位を判断して、説得力のある必要性を提案してほしい」と語った。

 制度の中身が定まらない農家の戸別所得補償制度も話題に。財務省が農家や自治体にも負担を求める方法を探っており、森谷裕一農林水産部長は「当初通りに実現を」と要望。農水政務官の舟山氏は「財務省から『なぜ余っているコメについて農家補償を行うのか』と言われている」。鹿野氏も「財務省が『コメ外し』を考え、菅国家戦略相もその考えに少し乗っている」と、ともに危機感を示した。

 知事は終了後、報道陣に対して「ソフト面は前向きだったが、道路整備は簡単にはいかないという印象。(道路の)優先順位をつけるのは、難しい所もある」と話した。

 民主党は地方からの陳情を各都道府県連で受け付け、幹事長室を経由して政務三役に取り次ぐルールを設けているが、鹿野氏は「(近藤氏や舟山氏は)政務官の立場ではなく県選出議員として出席した」。一方、県幹部は「なかなか会えない政務官とも話せていい場だった」と語った。

6151建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/16(土) 20:39:31
>>6146
なんだそりゃw
オマエは共産党員かよwwwwwwwwwwwwwwwwww
ミンスとか逝ってる時点でお里がしれるぞ
コイツがオレだと思われたら困るからな
一言言っとくがwww

6152チバQ:2010/01/16(土) 22:55:38
>いなばやまさん
小沢がラインハルトに思えてきました。(オーベルシュタインを兼任ですが)
政権交代最大の功労者が、政権運営最大の障害となるのは なかなか歴史とは皮肉ですね。

6153 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 23:32:19
ヴァリアビリテートウ・フルミナント・コラーゲネ・クランクハイトはやめて!

「オーベルシュタインの言うことは理屈として正しい例が圧倒的に多い。
ただ、人間は、方程式や公式を具現化する要素としてのみ存在するのではないから、反発や嫌悪を
覚えずにはいられない。
軍務尚書はその点に思いをいたすべきではないか、
とフェルナーは思ったが、忠告する義理は彼にはなかった」
ついでに、ラインハルト、オーベルシュタイン、フェルナーとくれば、私の銀英伝好きな人物ベスト3に
入りますねw

6154簡単な論理:2010/01/16(土) 23:53:29
福山が宮台と出した本でも小沢の口出しはないといっているのに、
福山より内部のことがわかるんでしょうかねー?

6155とはずがたり:2010/01/17(日) 00:06:13
>>6153
おお,ここにも銀英ファソがもうひとり!?(笑)

>>6154
内部の人間がそういうこというのは相当の覚悟が要るのにそんな簡単な論理も解らないとは。。

6156神奈川一区民:2010/01/17(日) 00:57:16
>>6155
自分も銀河英雄伝説を読まないと駄目です
かねぇ。ファーストガンダムしかわからな
い自分ですが。

6157とはずがたり:2010/01/17(日) 01:01:20
俺は大学一回生の時,友人に見せられて確かに面白そうではあったんでしたけど,麻雀とかドラクエとか覚えて(それまでドラクエとかやったこと無かった。。)そっちに夢中で銀英伝に迄手が延びませんでしたね〜。

6158名無しさん:2010/01/17(日) 01:07:04
そこまで小沢が強権的な人物かつその人物嫌いなら民主を支持する意味がまるでわからない

6159神奈川一区民:2010/01/17(日) 01:30:54
>>6158
そんなに単純な問題ですかね?
自分は小澤氏が民主党を自民党にしようと
しているから批判しているだけ。前原氏の
ような政治家を応援したいから民主党を応
援している。

自民党の支持者だって、谷垣総裁が嫌いな
人もいると思うんですけど。

6160とはずがたり:2010/01/17(日) 02:17:13

小沢氏、幹事長続投へ 「戦いに専念」、職務は輿石氏が代行
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/346722/
配信元:産経新聞
2010/01/16 12:10更新

 民主党の小沢一郎幹事長に近い同党幹部は16日、小沢氏の進退について、幹事長職を続投することを明らかにした。ただし、実際の党務は幹事長職務代行を兼務している輿石東(あずま)参院議員会長に委ねるとした。小沢氏は幹事長のまま「(東京地検特捜部との)戦いに専念する」(幹部)との意向だ。

 小沢氏は同日午前、首相公邸で鳩山由紀夫首相と会談し、この意向を伝えた模様だ。

 小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐり、元秘書の石川知裕容疑者(衆院議員)が逮捕された政治資金規正法違反事件では、土地購入の原資に疑念が持たれている。

 この幹部によると、小沢氏は「原資は自分の銀行口座から降ろしたものだと、地検へ伝えている」と話しているという。

 小沢氏は同日午後、党大会が開かれている東京・日比谷公会堂で報道各社のインタビューに応じ、石川容疑者らの逮捕について遺憾の意を表明する。

輿石参院議員会長、小沢氏進退「ふざけるな!」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/346732/
配信元:産経新聞
2010/01/16 11:15更新

 民主党の輿石東参院議員会長は16日午前、都内で記者団から小沢一郎幹事長の進退について問われ、怒気をあらわに「ふざけるな!」と述べた。小沢氏が党大会出席について聞かれると「当たり前だ」と答えた。

6161 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/17(日) 12:17:30
自分の主張を展開できずに、愚痴をこぼす人に構うことはないと思います。

>>6160
まずは無難な対応なのですが、(民主党代表と断ってるとはいえ)鳩山の前掛かりの対応は問題です。
日本における野党の最大の使命は、予算とその関連法案の審議を進めないことで内閣を座礁させる
ことにあり、事実、民主党はこの手法で福田内閣と麻生内閣を葬りました。
福田も麻生もねじれに苦しみ、福田はつなぎ立法を断念させられたことで結果として3月にしっぺ返しを食らい
麻生は臨時国会に予算案成立の見込みがないからと補正予算を提出しなかったことで、「景気の麻生」が
偽看板だと証明しました。

自民党は当然、「政治とカネ」の問題を追及し、小沢の証人喚問を要求、その後も真実が明らかに
されなかったとして、予算委員会への出席を拒むでしょう。
この時、小沢の証人喚問を拒む与党と、予算委員会への出席を拒む野党(公明、共産も同調する可能性が
高い)と、有権者はどちらに審判を下すのか。
福田や麻生を民主党が追い込めたのも、「ガソリン減額」「緊急経済対策の必要性」といった、有権者の声を
背景にしていたからです。

私は「さっさと小沢問題を片付けて、予算審議を進めろ」という声になるのでは、と予想します。
小沢の辞任のタイミングは、ここですね。2月中旬ぐらいになるでしょうか。
(理由は、法廷での検察との対決に集中するため、というところでしょう、この人の場合)
その間、内閣支持率と民主党支持率は激しく落ち込むでしょう。

問題なのは、鳩山が不用意な発言をしたので、ここで小沢との連帯責任で首相辞任も要求される可能性が
あるということです。
首相辞任となれば当然、野党は勢いづき、そのまま参院選への結果に繋がっていきます。
小沢の幹事長辞任だけで済ませられた問題にのめり込む、その政局観の無さはどうしたものか。
故人献金でもそうですが、4億円を「書き忘れた」というのは庶民感覚とかけ離れているし、故意ならば何故
そうしたのかの説明が求められます。
それなしに、「国民の生活が第一」などと言っても空しいだけです。

6162 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/17(日) 12:20:59
長くなったので、別記。政局の予想なので、こちらにしておきます。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010011702000048.html
【社説】
小沢氏対決宣言 国民を忘れていないか
2010年1月17日

 民主党の小沢一郎幹事長が党大会で、自らの資金管理団体の土地購入をめぐる事件で、検察との対決を
宣言した。潔白というなら対決するのも結構だが、何より国民のことを忘れてもらっては困る。

 民主党にとっては昨年の政権交代後、初めて開く党大会だった。
 本来なら達成感や高揚感に満たされるはずだが、大会前日に党所属の石川知裕衆院議員らが逮捕
されたことを受け、緊張感が漂う。

 あいさつに立った小沢氏は「大会に合わせたかのように逮捕が行われ、とうてい容認できない。断固として
(捜査当局と)戦っていく決意だ」と検察批判を展開した。
 党大会での幹事長発言は通常、党の活動報告や予算・決算、活動方針案の説明であり、検察との対決
宣言は極めて異例で、異様だ。

 鳩山由紀夫首相は党大会前、小沢氏に「どうぞ戦ってください」と支持する考えを伝えた、という。

 小沢氏が潔白で、疑惑を解きたいなら、あらゆる機会を通じて、堂々と国民に説明すればいい。
 記者会見の場を設けたり、不当な疑惑を受けたと言うなら、国会の政治倫理審査会に審査を申し出るのが
筋だ。
 説明が正当で、十分に納得のいくものなら、国民は小沢氏を支持し、批判の矛先を検察の捜査方法に
向けるだろう。

 しかし、肝に銘じてほしいことがある。国民が衆院選で、民主党に託したのは何かということだ。
 それは、長く続いた自民党政権で疲弊した国民生活の立て直しであり、検察との対決のために多数を
与えたわけではない。
 政権と検察との対決という異例の事態に国民を巻き込むようなことは絶対にあってはならない。

 自民党など野党側は、小沢氏ら関係者の証人喚問や参考人招致を求める構えを示している。鳩山首相の
偽装献金事件も追及材料だ。国会の場で「政治とカネ」の問題の究明を図るのは当然である。
 とはいえ、あすから始まる通常国会の最重要案件は二〇〇九年度第二次補正予算案、一〇年度予算案
と、その関連法案だ。

 小沢氏は、自らの疑惑を晴らすためにも、国民生活への影響を回避するためにも、喚問要求などに進んで
応じるのも手だろう。
 野党側も、喚問などの実施を審議の条件にするような旧来型の国会戦術はとるべきではない。

 与野党の党利党略で国会が混乱し、国民生活に深刻な影響が出るようなら、本末転倒である。

6163とはずがたり:2010/01/17(日) 14:02:49
>>6161-6162
>私は「さっさと小沢問題を片付けて、予算審議を進めろ」という声になるのでは、と予想します。
>小沢の辞任のタイミングは、ここですね。2月中旬ぐらいになるでしょうか。
>(理由は、法廷での検察との対決に集中するため、というところでしょう、この人の場合)
こんな感じで粛々と(勿論表面上荒れに荒れるとしても)行ければ良いんですね。

米軍基地問題・鳩山のカネ・小沢のカネと三重苦を背負い込んでしまった鳩で参院戦えるのかと云う声も上がりましょうが,替えたら自民党と何処が違うのかとなりますし,鳩に頑張って貰うしかないですけど後先考えずに大見得切っちゃうところは治りませんなぁ。。。

6164 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/17(日) 14:09:13
内閣総辞職になれば、党内政局になりますから。
小沢をどう処遇するか(処遇できるような状況になっているか)、場合によっては小沢側近を名乗る
新旧の連中が「馬糞の川流れ」になっている可能性もありますし、簡単にはいかないと思います。

政権与党である以上、分裂にはならないでしょうが、自民の方は民主分裂でその片方との大連立が
この先生きのこるための唯一の方法ですので(とても後4年は持たない)、盛んに懇意の記者にそうした
筋書きを記事に書かせるでしょうしね。

6165とはずがたり:2010/01/17(日) 14:46:29

「小沢さんの話は抽象的」 民主党大会で不満相次ぐ
http://www.asahi.com/politics/update/0117/TKY201001160415.html
2010年1月17日12時43分

 16日の民主党大会は、党所属の政治家だけでなく、多くの一般党員らも傍聴した。

 「小沢さんは『私は潔白』と言っただけ。もっと詳しく知りたいのに……。これでは昔の自民党みたいだ」。東京都豊島区の運送業、小谷野勝広さん(64)は小沢氏の説明に不満を感じた。ただ、幹事長続投には「選挙は上手だし、党には代わる人がまだいない」と、あきらめ顔だ。

 横浜市から傍聴に来た男性(63)も「小沢さんの話は抽象的。きちっと検察の事情聴取に応じ、潔白なら潔白だと言えばいい」と厳しい。千葉市の男性(60)は「まだグレーだから小沢さんも幹事長を辞めないんだろう」と話した。

6166チバQ:2010/01/17(日) 16:01:03
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100117ddm003010174000c.html
クローズアップ2010:小沢幹事長続投 党内、広がる不安
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 民主党の小沢一郎幹事長は16日の党大会で、自らの資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件の捜査に関し、幹事長職にとどまったまま検察と全面対決する姿勢を鮮明にした。鳩山由紀夫首相も即座にこれを受け入れ、党内に広がる不安や不満を封じ込めた。しかし、自らの正当性のみ声高に主張し、説明責任を逃れるかのような姿勢には、今後党内外で批判が高まる可能性もある。小沢氏の幹事長辞任は早晩避けられないとの見方も出始めている。

 ◇結束繕い混乱回避
 小沢氏が幹事長職を続けると決めた背景について、周辺は「今回の事件を巡り、自らに『やましいことは一切ない』との確信があるからだ」と語った。

 16日午後、党大会で「検察との全面対決」をぶちあげた小沢氏。「首相から大変力強い言葉をいただきました」と鳩山首相のお墨付きを得た点を強調したうえで、幹事長続投を高らかに宣言した。

 「検察の不公正な権力行使に対する、民主主義の戦い」。昨年3月、西松建設からの違法献金事件で公設第1秘書が逮捕されて以来、小沢氏が繰り返してきたフレーズだ。

 小沢氏が自民党時代、政治の師として仕えた田中角栄元首相、小沢氏を最年少で幹事長に引き立てた金丸信元自民党副総裁は、共に政治とカネを巡る事件で失脚している。特に92年、東京佐川急便からの5億円の裏献金が発覚した金丸氏は、副総裁の辞任を機に議員辞職、脱税容疑での逮捕へと追い込まれた。

 小沢氏は、月刊誌のインタビューをまとめた「90年代の証言 小沢一郎 政権奪取論」の中で「もしもみんなして『こんな捜査のやり方はおかしい』と言えば、金丸さんはああいうことにならなかった。本人の逮捕まで及んだのは検察の裁量権の拡大であり、非常によくない」と当時を振り返っている。

 鳩山政権は選挙をはじめとする党運営を小沢氏に任せきっており、幹事長辞任となれば党内に生じる混乱は計り知れない。当面は「小沢氏続投」で一致結束し、18日召集の通常国会を乗り切る構えだ。

6167チバQ:2010/01/17(日) 16:01:22
 ◇「いずれ辞任」の声
 全権掌握する小沢氏への気兼ねから「沈黙」を強いられてきた民主党内も、15日の石川知裕衆院議員の逮捕を境に空気が変わりつつある。党大会後は口をつぐむ議員も多かったものの、「秘書らが相次いで逮捕された以上、幹事長職はいずれ辞めざるを得ないだろう」(中堅議員)との声は水面下で広がっている。

 16日夜、渡部恒三元衆院副議長ら、小沢氏と距離を置く民主党有力議員が東京・赤坂の日本料理店に顔をそろえた。岡田克也外相、仙谷由人国家戦略・行政刷新担当相、枝野幸男元政調会長、野田佳彦副財務相ら、渡部氏が「七奉行」と呼ぶ面々だ。表向きは「仙谷氏の誕生会」でも、きな臭い会合は政界の憶測を呼んだ。

 「幹事長は辞めないが、党務を一時参院議員会長に委ねる」という小沢氏の判断を世論がどう受け止めるのか、今の時点では不透明だ。だが、今後内閣支持率が大きく下落するような展開になれば、党内に潜在する不満が噴き出し、小沢氏が再び進退の判断を迫られる事態に発展する可能性は小さくない。

 結束を取り繕う民主党を横目に、同党との連携を視野に入れ、自民党とは一線を画して小沢氏への追及を控えてきた公明党もカジを切り始めた。山口那津男代表は16日、東京都内で記者団に、「これだけ大きな疑惑を持たれているのだから、政権を担う資格に大きな疑問符がついている」と述べ、小沢氏の幹事長続投に異を唱えた。

 「国民は真摯(しんし)な説明を求めています」。16日の民主党大会に来賓として訪れた社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は、注文をつけた。こうした指摘に耳をふさぎ小沢氏を擁護し続けるならば、偽装献金問題を抱える鳩山首相もろとも、窮地に陥る可能性も出ている。【上野央絵】

 ◇参院選へ影響読めず
 党大会に先立つ16日午前、党本部近くで行われた地方代議員会議。冒頭、小沢幹事長のあいさつは公開で行われる予定だったが、急きょ非公開となった。前夜の石川議員逮捕を受けた措置で、小沢氏の意向でもあった。

 約1時間の会議では8県連から意見が出たが、地方選への支援や陳情に絡む要望がほとんど。最後に小沢問題に触れた神奈川県連も「執行部が小沢幹事長を支えてがんばる決意を示してほしい」と「小沢氏続投」を後押しし、輿石東参院議員会長が「全党が一致して難局を乗り越えていこう」と引き取った。

 小沢氏の責任問題に触れる意見はなかったが、地方には参院選への影響を読み切れない不安が渦巻いている。党大会に先立ち毎日新聞が民主党都道府県連に実施したアンケートでは、約8割の38道府県連が参院選への不安を訴えた。具体的には参院選に「影響する」が11県連、「分からない」が27道府県連で、「影響しない」は8都県連にとどまった。回答の8割は石川議員逮捕前の返信で、不安感はさらに強まっているとみられる。

 党大会に出席したある県議は「先のことだからアンケートには『分からない』と答えたが、ほめられる話じゃないんだから、『影響ない』なんて言い切れないでしょう」と打ち明ける。

 また、小沢幹事長の説明責任については「十分に果たしている」と答えたのは5県連。7割近い32都道府県連は「納得できない点もあるが、捜査中なので仕方がない」と回答した。党大会会場で、ある県議は「理解しろと言われても。我々が何かできるわけでもないから、もどかしい」とこぼした。小沢氏の地元、岩手県連は無回答だった。

6168名無しさん:2010/01/17(日) 17:50:15
検察権力こそ最後の抵抗勢力である
2010年01月16日 / 政治
1月16日の民主党大会で来賓挨拶をされた鈴木宗男新党大地代表は、自らの経験をもとに、逮捕された石川知裕議員らは、地検特捜部の卑劣で執拗な尋問にあっているに違いなく、そのような地検特捜部の権力の横暴を決して許してはならないと断じました。鈴木宗男議員は、企業との癒着やODAの搾取などの嫌疑をかけられましたが、結局はそれらの嫌疑は晴れ、当時、地検のリークによる世論誘導があったと、経験を語りました。

そして、鈴木宗男議員は更に踏み込んで、法務大臣に対して、検察は本当にリークしていないのかと問い、また、国家公安委員長に対しても、取り調べの全面可視化を急ぐよう促しました。

この大会で現在の心情と決意を述べられた小沢幹事長は、つなぎで使った4億円はこれまで積み立ててきた個人資産であって、ゼネコンからの裏金などでは決してないと言明され、また、その事実を地検特捜部は認識しているはずであることも明らかにされました。

現職国会議員を含む秘書・元秘書3人もの逮捕に踏み切った検察の行動は、検察権力の保身のため、ただひたすら「小沢つぶし」という政治的目的にとりつかれた「暴走」であると言わざるを得ないと思います。

一方、連日新聞紙上をにぎわすこの問題の関連記事のニュースソースは、すべて「関係者」と統一されており、検察からのリーク情報で記事を書いていることは明らかです。リークは、国家公務員法第100条「秘密を守る義務」違反に相当し、犯罪です。週刊誌レベルならともかく、このような根拠の曖昧な情報を事実として新聞記事にすることは、自らの筆でマスコミを貶めるものです。

国民の選択によって政権交代が果たされ、これまでの政権には不可能だった霞が関改革がいよいよ断行されようとしている今、それに水をさそうとする地検特捜部こそ、国民にとって最後の抵抗勢力です。国民によってつくられた民主党政権は、ここで検察権力に屈してはなりません。法務大臣は、部下である検察の暴走を看過することなく、適切に対処すべきです。

鳩山総理は、「民主党代表として、小沢幹事長を信じている。闘ってください。」と明言し、「民主党は、くじけず曲げず、全党一致結束して、国民の期待に全力で応えていく」と、大会で宣言しました。

国民は、民主党政権が断行しようとする改革において、小沢幹事長の剛腕に大きな期待を寄せています。これからも、傑出した政治家・小沢一郎幹事長のもと、民主党政権一丸となって改革に邁進していくことを、私は願ってやみません。大久保利通の「たとえいかようの困難を生じ候とも、小身においては一歩も動揺つかまつらず」の言葉を胸に、不当な権力とは「全面的にきちんと対決する」のみです。

→1.16民主党大会・小沢幹事長挨拶

→1.16民主党退会・鈴木宗男新党大地代表挨拶

→1.16民主党大会・鳩山代表挨拶

6169 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/18(月) 19:25:31
掲題の件もどうかと思うが、正直こっちの方がわざわざ政調廃止しておいて、何やってんだって感じだ。
> 政府と連携して夏の参院選に向けた政権公約を策定する「参院選マニフェスト検討チーム」を設置

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010011800733

「検察リーク」で調査チーム=捜査や報道けん制の狙いも−民主

 民主党は18日、小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反容疑事件に絡み、
「捜査情報漏えい問題対策チーム」を設置した。同党は東京地検が報道機関に捜査情報をリークした疑いがあると
みており、元検事の小川敏夫広報委員長を中心に、報道の在り方を検証する。報道の情報源についても調査すると
しており、検察の捜査や同党に批判的なマスコミをけん制する狙いがあるものとみられる。 

 同党はまた、企業・団体献金の禁止など政治資金改革を検討する「政治資金対策チーム」、政府と連携して夏の
参院選に向けた政権公約を策定する「参院選マニフェスト検討チーム」を設置することを決めた。
(2010/01/18-18:48)

6170とはずがたり:2010/01/18(月) 20:13:56
斗えとか云って批判受けたら今度は説明しろと,またブレとる。最初からこう云うべきであったのにねぇ。。

小沢氏は必要に応じて説明を=検察の事情聴取要請で−鳩山首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010011800784

 鳩山由紀夫首相は18日夜、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部が小沢氏の任意の事情聴取を求めていることについて「必要に応じて小沢幹事長自身が判断して説明することを望む」と述べた。小沢氏の判断に委ねながらも、聴取に応じるのが望ましいとの認識を示したものだ。首相官邸で記者団の質問に答えた。 (2010/01/18-19:46)

6171神奈川一区民:2010/01/19(火) 00:29:27
最近の民主党を見て思う事。
何かが足りない。なんだろう。
今こそサトケンだろう。
サトケンが足りない。

多分、誰も同意しないでしょうが。

6173とはずがたり:2010/01/19(火) 01:49:56

勇気あるなぁ。

民主・山本剛正議員が産経コラムに反論 「小沢氏は事情聴取を」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/347579/
2010/01/19 00:39更新

 民主党の山本剛正(ごうせい)衆院議員(当選1回、比例九州)は18日、小沢一郎同党幹事長の資金管理団体の土地購入事件で元秘書らが逮捕されたことについて、「小沢幹事長は検察の事情聴取を受けるべきだ」と語った。17日付産経新聞朝刊1面のコラム「民主党議員は腰抜けか」に反論するとしている。山本氏の発言は以下の通り。

 「幹事長はやましいことがないのなら出るところに出て、検察の事情聴取を正々堂々と受けるべきだ。男なら男らしく、自分でケリをつけるべきだ。それが小沢幹事長らしさでもある。小沢幹事長に辞任を求めるつもりは毛頭ないし、小沢幹事長を信じている。国民の期待を損なわないためにも幹事長は身の潔白を証明してほしい」

 「国民からすれば裏切られたという不信がある。今の説明では明らかに足りない。政治家の出処進退は本人が決めるものだが、幹事長に世間を騒がした責任があるのは間違いない」

 「党大会で誰も発言しなかったのは、あの場でものを言うのは場違いで、スタンドプレーに過ぎないからだ。私はいつでも実名で取材に応じる」

 山本氏は昭和47年生まれ。衆参議員秘書などを経て、昨夏の衆院選では麻生太郎前首相と同じ福岡8区で立候補。比例九州ブロックから復活当選した。

6174とはずがたり:2010/01/19(火) 01:51:45
>>6171
サトケンが居たらどうなりましたでしょうかね。
ああいう変人はこう云うときこそ必要だった様に思えますねぇ。

6175とはずがたり:2010/01/19(火) 14:33:06

小沢氏、表の仕事だけ権限委譲? 民主党幹事長業務
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201001190099.html
2010年1月19日8時42分

 「表向きの仕事はお願いすることが多くなると思う」。民主党の小沢一郎幹事長が検察との対決に力を注ぐため、幹事長職の一部を輿石東参院議員会長に委ねることになった。だが、何を任せて、何を自分の権限として持ち続けるつもりなのか。党内では小沢氏に正面から問いただす声も上がらない。

 小沢氏は18日、国会の開会式や衆院本会議に出席後、党福井県連のパーティーに出席するため福井市を訪ねた。毎週月曜は定例の幹事長会見に応じているが、この日、出張先での記者会見で説明責任を求められると小沢氏は質問をさえぎるように答えた。

 「会見は私、拒否しているわけではありませんから。そういう中央の政局がらみの話は中央で聞いてください」

 小沢氏が今後も幹事長としての定例会見を続けるのかどうか。周辺は「役員会で話し合って決める」と語った。

 しかし、同日夕、小沢氏が欠席した役員会では、権限委譲は議題にもならなかった。代わりに決めたのは捜査情報の漏出問題、政治資金、参院選マニフェストの三つの対策チームを立ち上げること。小沢氏不在の態勢固めより、検察と対決する小沢氏を党がいかに支援するかが優先された。幹事長職の代行を任された輿石氏は同日、記者団に「我々は幹事長を信じてきちんと対応したい」と述べた。

 業務をどう分担するかは、党内でも「臨機応変にやればいい。細かいことを今からがんじがらめに決める必要はない」(党幹部)といった程度の問題意識だ。しかも輿石氏は今夏の参院選で山梨選挙区から立候補する身だ。輿石氏が党務を取り仕切ることには衆院側の反発も予想される。

 国会運営は小沢氏の側近で、衆院議員の山岡賢次国会対策委員長と協力しながら進めることになりそうだ。鳩山由紀夫首相はこの日の党会合で、「山岡氏の指示に皆さんがしっかりと従っていただくことが国会運営のすべてだ」と語った。

 小沢氏は1月、この日の福井に続いて北海道や沖縄、愛媛などへの地方行脚を予定している。ただ、来月以降は地方の党関連会合への出席を輿石氏や高嶋良充筆頭副幹事長らに委ねることも検討されている。

 「選挙の小沢」は党内統治の要であり、夏の参院選で民主党の必勝を期すことを今回の事件の「みそぎ」と位置づけている節もうかがえる。

 側近議員はこう語る。

 「記者会見など面倒な作業は任せるかもしれないが、選挙は自分でやるだろう。(小沢支配の)実質は何も変わらない」

6176とはずがたり:2010/01/19(火) 14:37:08
民主新人に想定問答を伝授 「小沢学校教育係」の山岡氏
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201001190215.html
2010年1月19日13時10分

 問い 「説明責任を果たしていないと質問されたら、皆さん、どうするか?」

 答え 「説明は司法の場で決着をつけることで、立法府で行うことではない。私たちには本来の職務がある」

 18日の民主党国会対策全体会議で、山岡賢次国対委員長が、小沢一郎幹事長らに関する「政治とカネ」の問題を地元の有権者から聞かれた際の「模範回答」を新人議員に伝授した。

 新人教育係の山岡氏はいわば「小沢小学校教務主任」。内閣支持率は続落しているが「こういう時だが、こんなに高いかというぐらい支持率は高い。我々のやっていることを自信を持って進めていけば全く問題ない」と自信満々。子ども手当などの法案が通れば「実際に生活に影響してくると大きく変わってくる」と反転攻勢が可能と強弁した。

 会議には約140人の新人議員の多くが出席。ただ、山岡氏の指導を受けた新人議員の一人は「一般市民には通用しない論理だ。小沢氏の秘書が3人も逮捕されているのだから、地元では謝るしかない」とばっさり。

なぜ私も検察と戦うの?民主新人、小沢氏の説明不足不満
http://www.asahi.com/politics/update/0118/TKY201001180178.html?ref=reca
2010年1月18日15時1分

 18日開会の通常国会は、小沢一郎・民主党幹事長の政治とカネをめぐる問題が大きな焦点だ。これまで厳しい指導を受け、ほとんど物言わなかった1年生議員にも、小沢氏に説明を求めたいという思いが強まっている。しかし、開会前に同党の会合で「結束」を求められ、小沢氏とともに検察と全面対決しようとする党の姿勢を問う声は上がらなかった。

 同日午前、衆議院で開かれた同党の代議士会。山岡賢次国会対策委員長が「国会を司法の場のようにしていこうという動きがあるかもしれない。心を一つに、力を一つにしていきたい」と訴えた。小沢氏は欠席。出席議員から質問は出なかった。

 「今のところ説明責任は果たしていると思う」(福田衣里子氏)、「事実関係がわからないからコメントのしようがない」(玉木雄一郎氏)――。代議士会後、1年生議員たちは言葉少なだった。

 先だって開かれた国対委員会の全体会議も、状況は変わらなかった。横粂勝仁氏は「まだ捜査が続いており、発言すべき段階ではない」と語った。

 しかし、小沢氏の姿勢に疑問を抱く議員は少なくない。ある1年生議員は「幹事長は辞めるべきだ」と思っている。党大会があった16日の夜、地元業界団体との新年会。「小沢さんは何とかならないの。ネックだな」。小沢氏への批判が次々と寄せられた。

 今、その声をどう上げたらいいか悩んでいる。真っ先に批判しても、後が続かなければ、次の選挙での党公認に影響が出るかもしれない。「選挙基盤が揺るぎないベテランが言い出せば、続けるんだけど」

 別の1年生議員は、党大会で小沢氏に向けられた拍手に同調しなかった。「本当に党を挙げて検察と戦うなら、事実を開示し、党内で合意形成しないと。小沢さんも高圧的な態度をやめればいい。そもそも、党にいるだけで何でおれまでも検察と戦わないといけないの」。周囲をみながら声をあげるタイミングを計るつもりだ。

 民主党の1年生議員は143人。党は、国会開会中に連日、朝から新人研修を課し、地元回りを徹底させるなど、厳しい姿勢で臨んできた。だが、小沢氏の政治資金問題で、党内の空気は変わりつつある。

 昨夏の衆院選で小沢氏の秘書に応援してもらった1年生議員も言う。「私は小沢チルドレン。小沢さんのことを信じている。だからこそ、あらゆる機会に説明し、潔白を証明して欲しい」。その思いは、周辺にも伝えている。(野村雅俊、福井悠介、河原田慎一)

6177ももだぬき:2010/01/19(火) 15:23:28
党本部やテレビ朝日に実弾入りの封筒が送りつけられました。朝日新聞などから

6179 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/19(火) 19:08:28
>>6176
駆け出しの新人議員が小沢の言うことに従って、広く有権者と面と向かって意見交換する機会をつくっていったら、
党内で小沢辞任論の声が蓄積されていく気がします。そんな矛盾。
西松の時がそうでした。

6180名無しさん:2010/01/20(水) 05:23:12
山岡の想定問答は、ダメダメ。政治家の説明責任は国民に対して負うもの。

有権者は神様です。
良くも悪しくも、それがデモクラシー。

6181 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/20(水) 09:45:17
有権者と同じ目線で語り、「語られる」ことができる政治家だったら、あんなに選挙弱くないと思いますしねえ。

選挙後のNHKだったが、選挙区別の映像特集で、こりゃ佐藤の方が強いわ、と感じたのを覚えてます。
具体的には覚えてないのですが、佐藤の方が有権者と触れあう距離が近く、長かった。

6182とはずがたり:2010/01/20(水) 16:17:00

石川議員、離党の公算大きく
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100116-OYT1T00132.htm?from=nwlb

 民主党の石川知裕衆院議員が、逮捕を受けて離党する公算が大きくなった。

 民主党筋は15日夜、「逮捕された以上、離党することになるのではないか」と語った。

 民主党の高嶋良充筆頭副幹事長、細野豪志副幹事長らは石川議員の逮捕後、党本部で対応を協議した。
(2010年1月16日08時13分 読売新聞)

6183神奈川一区民:2010/01/21(木) 18:05:28
>>6174>>6181
この掲示板は最高です。サトケンのことを
書いて理解を示す人がいるわけですから。
某巨大掲示板ではあり得ない。

自分は来月、サトケンに会うつもりです。

6184とはずがたり:2010/01/21(木) 18:49:11
サトケン氏は今,引退後どうされてるんですかね?
ライフワークの環境で精力的に活動されてるんですかね?
また近況など此処で聞かせて貰えればと思います。未だ若いのにねぇ。。

6185神奈川一区民:2010/01/21(木) 19:04:22
>>6184
実は、去年の11月朝日新聞に掲載された
のですが、今は自然食品を扱う会社でドラ
イバーをやっているそうです。
その会社は自分の自宅の近くにあるので、
行ってみようと思ったわけです。

6186とはずがたり:2010/01/21(木) 19:09:50
ドライバー?!
変人サトケン氏健在ですねぇ。

6187とはずがたり:2010/01/21(木) 19:11:31
途中で書き込んでしまった
混迷する政界に活を入れるべく参院選に出るように焚き付けて来て下さいな〜。
神奈川1区での選挙ではだいぶ文句つけた俺ですけど,もともとじっくり政策の参院向けの人材ではなかったでしょうかねぇ?

6188神奈川一区民:2010/01/21(木) 19:25:23
>>6187
実はサトケンは参院議員も務めていたわけ
で、変人だから難しいですが、言ってみよ
うと思います。

広中和歌子氏も出馬することだし。

6189 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/21(木) 19:57:07
>>6183
すいません。私の佐藤、山岡が相手する佐藤勉のことです…。

サトケンも正直、国民目線、庶民目線の高さになるのが苦手だった勝手な印象が。
庶民のカテゴリの相手にも、気が合えば有権者と政治家の枠を越えられる人、という面もありますが。

6190神奈川一区民:2010/01/21(木) 20:12:26
>>6189
それは失礼しました。
それにしても、山岡氏は何から何まで残念
な政治家なんですね。

6191 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/21(木) 21:47:19
その特集では、山岡は確か自転車街宣やってました。
元祖の河村たかしの場合、街宣車では有権者と触れ合えないから自転車で、ゆっくりとしたペースで、
何度も止まって訴えを聞いたりするものですが。
まあ、あのキャラクターがあるから、有権者も政治家相手でも物言いやすいでしょうね。

6192小説吉田学校読者:2010/01/23(土) 06:04:20
堤義明風に「やりたければどうぞ」とか言えば面白いのに。

首相、幹事長続投明言せず 辞任や更迭に含みか
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201001071.html

 鳩山由紀夫首相(民主党代表)は22日夜、資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で23日に東京地検特捜部の任意聴取を受ける小沢一郎民主党幹事長の進退について「その(聴取)後のことを考えているわけではない」と述べ、続投を明言しなかった。聴取に対する小沢氏の説明によっては幹事長辞任や更迭の可能性に含みを残したとの見方が出ている。
 官邸で記者団に「事情聴取後も幹事長を続投させる考えか」と問われ、「小沢氏は『自分は潔白である』ということなので、ありのままを話されて、そのことが示されればいいと思っている」と述べるにとどめた。
 首相は16日に小沢氏と公邸で会談し「どうぞ戦ってください」と擁護。その後の党大会では「臆することなく、自らの潔白を説明し、職務の遂行に全力を挙げるよう要請する」と小沢幹事長体制を維持する方針を示した。

6193 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/23(土) 12:59:30
鳩山も頭が良い人にありがちな、発言の省略が多い気がします。

「どうぞ戦ってください」って、どうぞ私に構わずに、ご自身でお好きに戦ってしてください、ぐらいの
突き放した感じだったんじゃないかなあ。
「Trsut me」も、短期的には迷惑を掛けるが最後は悪くしないから、信頼を失うことなく辛抱してくれ、
という意味だったと思っています。

マスコミ報道もそうですが、国会論戦のテクニック的にも一部を切り取って失言に仕立て上げるので、
仕方ない部分もあります。
小泉の「人生いろいろ」もそうですし(あの人自身がワンフレーズ好きでしたが)。

6195小説吉田学校読者:2010/01/24(日) 09:21:22
沈静化しないでしょうねえ。再聴取とか逮捕とか指揮権発動とか在宅起訴とか色々なケースを想定しておかないとねえ。

「これで沈静化して」…民主議員、言葉少な
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100124-OYT1T00048.htm

 小沢氏が東京地検特捜部の事情聴取に応じた23日、週末を利用して地域の有権者の前に姿を見せた民主党の国会議員たち。
 その多くが、小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件については相変わらず触れずじまいだった。「これで事態が沈静化してほしい」。
 党内からは小沢氏の事情聴取を一つの区切りにしたいという声もあがっているが、野党に転じた自民党側は「今後も国会で追及していく」と強気の姿勢を見せた。
 この日午後2時半過ぎ、千葉県八街市では、民主党の野田佳彦・財務副大臣(52)と海江田万里衆院議員(60)の2人が、投開票が翌日に迫った同県議選補選の応援に駆けつけていた。
 「事業仕分けで予算のムダが見えるようになった」「国民本位の政治を」。2人は、スーパー近くの駐車場に集まった約100人の聴衆を前に熱っぽく語りかけたが、小沢氏が事情聴取を受けたことだけでなく、「政治とカネ」の問題には触れないまま。演説後、野田副大臣は「地方選であえて触れる事じゃない」と言葉少な。海江田議員は、むっとした表情を見せて何も語らなかった。
 「民主党も結局、クリーンな政治はできないのかもしれない」。聴衆の一人、市内の男性(30)は冷めた様子で話していた。
 地元の横浜市内でミニ集会を開いた同党新人の中林美恵子衆院議員(49)。集会では、十数人の支持者を前に小沢氏の問題には触れず、終了後、「幹事長が政治家個人として(聴取を)受けたことで、政党としてうんぬんではない」とコメントしただけだった。
 小沢氏が事情聴取を受けたことについて、取材に応じた末松義規衆院議員(53)は「検察と小沢さんの言い分が食い違っていたのだから、事情聴取に応じられて説明されたことは良かった」。神山洋介衆院議員(34)も「国会審議が『政治とカネ』一色になっていて、早く沈静化させる意味でも検察の聴取を受けたのは良かったのではないか」と語った。
 一方、自民党はこの日、東京・永田町の党本部で、小沢氏の政治資金問題などについて一般の党員などに説明する会合を開催。出席した西田昌司参院議員(51)は「今回のケースは、政治資金規正法の記載ミスという単純な問題ではなく、なぜ小沢さんがわざわざ政治団体を使って不動産を買ったのかという点が大きな疑惑。今後、国会で徹底的に追及する」と述べた。

6196とはずがたり:2010/01/25(月) 16:36:21
ちょっと低姿勢になってきましたかね。

小沢氏「誤りあれば私にも責任」 収支報告書虚偽記入事件
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012501000515.html

 民主党の小沢一郎幹事長は25日午後、党本部で記者会見し、自身の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件について、「もし誤ったことをしたとすれば私の代表者としての責任ももちろんある」と述べた。

 同時に、幹事長職の進退について「与えられた職務に全力を尽くす気持ちでいる」と続投に重ねて意欲を示したが、「現時点では」とも付け加えた。自身や、逮捕された元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者らに関する東京地検特捜部の捜査の行方を見極める意向とみられる。

 自民党などが小沢氏の参考人招致を求めていることには「現場で、与野党で議論することだ。議論の結果に従う」と述べた。

 民主党内で検察の捜査をけん制するような動きが出ていることに関し「自分はまさにその問題の関連にあるわけで、そのことについて一切、党内的に指示も意見も言っていない」と述べた。
2010/01/25 16:25 【共同通信】

6197 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/27(水) 10:47:12
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010012790070328.html
『七奉行』なぜか沈黙 辞任要求を封印
2010年1月27日 10時18分

 民主党の小沢一郎幹事長と距離を置き、「七奉行」と呼ばれる党内の有力議員が、小沢氏の進退問題で「様子見」
を決め込んでいる。小沢氏の資金管理団体による政治資金規正法違反事件は、鳩山政権にとって大きなマイナス
要因だけに「小沢おろし」に動いても不思議はないが、なぜか沈黙している。 (高山晶一)

 七奉行は、岡田克也外相、前原誠司国土交通相、仙谷由人国家戦略担当相、野田佳彦財務副大臣、枝野幸男、
玄葉光一郎、樽床伸二各衆院議員のそうそうたる顔ぶれ。渡部恒三元衆院副議長をまとめ役に、党内では
「反小沢」の中核的存在だ。

 今回は事件自体には批判的だが、小沢氏の進退には慎重な物言いが目立つ。小沢氏が続投表明した十六日の
党大会後も、都内の料理店に集結したが、「鳩山由紀夫首相だけは守ろう」などと話し合っただけ。渡部氏が十七日
に「(小沢氏自身が)起訴されたら道義的責任をとらないといけない」と、条件付きで辞任に言及したくらいだ。

 前原氏は二十六日の記者会見で「やましいことは一切ないと言う以上、続投していただくことが現時点での判断」と
指摘。仙谷氏は「政治責任の在り方などを議論するのは、本人の事実が確定した時点ではあり得る」と、当面捜査を
見守る姿勢を示した。岡田氏も「あまり感想めいたことは言わない方がいい」と述べるにとどめた。

 ただ、決して続投を積極的に支持しているわけでもない。七奉行の一人は「参院選は先だから、今は全然慌て
なくていい」と説明。七月の参院選まで時間もあり、小沢氏本人が立件されるかどうかも分からない今の段階で動く
のは早いというわけだ。

 また、野田氏は十四日の会見で「二〇一〇年度予算案を年度内に成立させることで頭の中がいっぱい」と述べる
など、野党時代と異なり政権にかかわる立場にいる以上、混乱を招くような言動はしにくいようだ。

 一方、小沢氏サイドは七奉行の動きを警戒。「恒三さんはごちゃごちゃ言わない方がいい」(党幹部)、「恒三先生に
『よろしく頼みます』と言っておく」(側近)と神経を使っている。

(東京新聞)

6198名無しさん:2010/01/27(水) 11:31:58
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/01/vs_4.html
《特集》「小沢vs.特捜検察」最終決戦 この国の主導権を握るのは誰か!?
 「小沢vs.検察」の戦いがついに最終ラウンドを迎えている。

 昨年3月に西松献金事件が発覚して以降、《THE JOURNAL》ではこの事件をたんなる疑獄事件ではなく、この国の主導権をめぐる凄絶なる戦いとして報じてきた。いったい、検察の狙いは何なのか。そもそもメディアで報じられている疑惑は事実なのか。2010年に入って急展開を見せた永田町の動きを『最終決戦「小沢vs.特捜検察」この国の主導権を握るのは誰か!?』としてまとめ、徹底分析する!

6199名無しさん:2010/01/27(水) 12:04:46
● 月刊『創』3月号「ナショナリズムという病理・石川知裕衆議院議員の逮捕 取り調べの可視化を急げ」
 〈翌14日の取り調べについての話は、15日に聞いた。「熾烈だった」と石川氏は言っていた。午後1時半に銀座某所で検察側と待ち合わせ、そこから検察側が用意した車に乗せられ、検察庁で取り調べを受けた。取り調べでは、「僕を小沢先生から切り離そうとして、さまざまな揺さぶりをかけてきた」と石川氏は述べた。検察官は、「君は小沢先生に忠誠を誓っているが、小沢先生の方はどうかな。小沢側は君を切っているぞ。君は小沢事務所では冷や飯を食わされていたんだね。人生をやり直した方がいいよ。政治家をやめるんだ」とまで言ったそうだ。取り調べは午後2時前から10時頃まで行われたという。以下、取り調べに関する石川氏と筆者のやりとりの一部を再現する。石川「佐藤さん、頭が朦朧として、時間の感覚もなくなってしまいました。もう政治家をやめてもいいと口走ってしまいました」(泣きながらの発言)佐藤「国会議員に当選するのもたいへんなんだよ。あなたは、十勝(北海道11区)の有権者の代表として国会に送り出されたんだ。その責任があるよ。検察官が国会議員をやめさせることはできない。これは民主主義の根本原理だよ」
 石川「理屈ではわかっているんです。しかし、取調室のあの空間では、検事に引きずられてしまうんですよ」
 佐藤「わかるよ。僕自身、特捜に逮捕され、取り調べ受けた経験があるからよくわかる。検察官は悪い奴らじゃない」
 石川「そうなんです。怒鳴られた後、やさしい言葉をかけられると、この人はいい人だと思ってしまうんです」
 佐藤「取調室の中は、人間と人間の真剣勝負の場だ。検察官は彼らの立場から、石川さんの将来を真面目に考えている。特に担当の検察官は、検察庁の内部では、石川さんの罪の負担が軽くなるように、あなたを守るべく本気で頑張っている。しかし、それはあなたを釜ゆで、ノコギリ引きにはしないで、絞首刑で楽にさせてあげるということが大前提なんだよ。政治家としての石川知裕を『殺す』ことが検察官の仕事なんだ」
 石川「わかっています」
 佐藤「検察官に引きずられて、自分がやっていないことを認めたらダメだよ。その後、一生後悔することになる」
 石川「わかっています。わかっています。しかし、優さんはわかっているでしょう。あの取調室にいくとどういうふうになるか。××検事に引きずられちゃうんですよ。でも、僕は小沢先生を裏切ることはできません」(再び泣く)
 佐藤「どんな状況になっても自分がやっていないことを認めたらダメだよ。一生後悔することになる」
 特捜事件では、物証よりも供述が中心となる。どのような取り調べの結果、調書が作成されるかについてを録画、録音する可視化を急ぐべきだ。
 被疑者が娑婆にいるうちは、事実に基づいた反論が可能だ。しかし、特捜によって逮捕、勾留された被疑者は、通常、接見等禁止措置(接禁)が付される。接禁になると弁護人以外とは、家族を含め、面会はもとより文通もできない。新聞購読も認められない。取り調べ期間中、弁護士面会は、原則1日1回30分に制限される。これに対して、検察官の取り調べは10時間を超えることもある。ちなみに筆者の場合、検察官が思い通りの供述を取ることができないと思っていたせいか、取り調べは午後6時から7時の間に始まり2〜4時間程度だった。土日も取り調べがあった。外界の情報、人間から遮断され、唯一の話し相手が検察官になると通常の人には、検察官が味方のように思えてくるのである。
 接禁を付された被疑者が、報道から隔離されている間に検察はリークで、被疑者があたかも「落ちた(全面自供した)」印象をつくりだそうとする。〉

6200名無しさん:2010/01/27(水) 12:05:32
 私も佐藤さんと同じ考えである。取調べを録音・録画する全面可視化をしないと、検察のシナリオ・ストーリーに乗ってしまい、人生が終わってしまう。
 8年前の私の時も、検察官は将来参考人、証人として法廷に立つ人達から調書を取った。後で関係者に直接聞くと、検察官は「鈴木の復活はもうない」「あなたの会社は談合していますね。それをやると会社は潰れ、役所、団体、業界にも迷惑をかけますね。こちらの狙いは鈴木だけです。あなたは何を言っても罪になりません」と言ったそうだ。世の中、神様、仏様の人はいないのであるから、この発言で一般の人は検察の側についてしまう。
 調書主義の日本で、現実にこうした手法によって調書が作られていく。読者の皆さんも、どちらが公平、公正か、冷静に判断して戴きたい。
 元大阪高等検察庁公安部長の三井環氏は、検察内部には「風を吹かす」という言葉があり、情報をリークして世論を味方に付けることもあると話している。自分自身の現職時代の経験、対応から、リークをしていると発言している。何が真実か、公の場所で聞きたいものである。
 石川知裕代議士に面会した弁護士が、石川代議士の勾留延長に対し、「被疑者をしてもっぱら虚偽自白をさせようとしている。毎日長時間の取り調べで『小沢は虚偽の収支報告をすることを知っていただろう』、『水谷建設からお金を受けとっただろう』と激しく追及され続け、また『嘘をつくな』などと激しく罵倒され続け、肉体的にも精神的にも完全に疲弊させられており、筆舌に尽くしがたい苦痛を受けている」と、東京地方裁判所に準抗告申立をしている。
 このことからしても、取調べの全面可視化が必要である。検察のストーリー・シナリオが冤罪を作り出すのである。読者の皆さんも良くおわかり戴きたい。
 全面可視化は小沢問題で出てきた話ではない。参議院では既に過去2度、法案が可決されているのである。冤罪を防ぐために何年も議論してきたことを、検察牽制と受け止める一部マスコミは間違っている。
 14時40分の羽田発で釧路へ。18時から新党大地釧路支部・鈴木宗男釧路後援会の新年交礼会。大勢の同志が出席して下さる。
 サプライズというかハプニングというか、明日のスピードスケート国民体育大会の開始式に出席するため森喜朗元総理が来釧されており、飛び入りで私の会合に顔を出して下さる。なんと35分も政界の裏話や、現下の政治状況について、森元総理の認識を話してくれる。私の秘書時代の仕事ぶりを事細かに、さらに政治家・鈴木宗男の生き様を後援会の皆さんに親切に話してくださった。
 森元総理の人情、人間関係を大事にするお姿に、後援会の皆さんも大喜びで、有難い限りであった。心から感謝したい。

◎ 本日提出した質問主意書2件
・ №13 検察庁における裏金問題について指摘した元大阪高等検察庁公安部長の発言に対する千葉景子法務大臣の見解に関する質問主意書
・ №14 日本航空の再生に対する鳩山由紀夫内閣の取り組みに関する質問主意書

○ 本日受領した政府答弁書3件
・ №1 鳩山由紀夫内閣における東京地方検察庁特別捜査部の取材対応のあり方等に関する質問主意書
・ №2 検察庁による刑事事件の捜査に係る秘密保持の実態等に関する質問主意書
・ №3 検察庁に対する法務大臣の指導監督に関する質問主意書

※ 質問主意書の内容は下記の衆議院HPでご覧頂けます。

  衆議院ホームページ

6201 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/27(水) 15:46:54
コピペいっぱい乙なんですが

> 最終決戦「小沢vs.特捜検察」この国の主導権を握るのは誰か!?

この国の主導権って二択なんですか?

6202名無しさん:2010/01/28(木) 10:18:29
小沢氏 オバマ政権誕生に「黒人を選んでまで」 差別発言か
2010.1.28 00:24

 民主党の小沢一郎幹事長は27日夜、那覇市内のホテルで開かれた同党の喜納(きな)昌吉参院議員(比例代表)のパーティーで、政権交代した各国の例を紹介した際、オバマ米大統領にふれ、「米国はオバマさんという黒人を選んでまで、世の中を変えよう、国を変えようと、国民は選択した」と述べた。

 黒人奴隷の歴史を持つ米国で、初の黒人大統領が誕生した意義の大きさを強調したものとみられるが、黒人に対する差別的な意味合いを含んだ「失言」とも受け取られかねず波紋を呼びそうだ。

 小沢氏は昨年11月も、和歌山県の高野山金剛峰寺を訪ねた際、キリスト教について「排他的で独善的だ」と述べ、日本キリスト教連合会の抗議を受けたこともある。小沢氏はこのとき、イスラム教についても「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」と述べていた。

 また、小沢氏は27日の会合で、「私は保守の代表とみられていたが、最近は右翼からは『小沢一郎は左翼だ』と非難され、左翼からは『右翼だ』と非難される。両方から非難されるのは中道を行っているからだ」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100128/stt1001280024001-n1.htm

6203栃木都民:2010/01/28(木) 10:33:31
6202>小沢氏 オバマ政権誕生に「黒人を選んでまで」 差別発言か
マスゴミのことだから、その前についていた史上初とかいう言葉を勝手に省略して、騒いでいるのでは。
あいつらは、正義の味方ヅラした特権階級。報道の半分は恣意的なウソと、批判的にみなければ。

6204名無しさん:2010/01/28(木) 11:20:49
どこが この発言が差別発言なのか。 

かって差別されてきた黒人が史上初の大統領に選ばれた。 これはアメリカで世の中を変えよう、国を変えようとする
アメリカ国民の強い意志のあらわれだと小沢は表現した。

黒人という言葉自体が 差別用語ならいざ知らず、そうでなければ、全くのいちゃもんだ。
そんなことより、鳩山内閣は 検察リークはないと決めつけて、新聞が勝手放題に関係者情報と架空の機関に責任なすりつけて
記事を垂れ流し、国民を拐かしていると言っていると同じ事。

マスコミは鳩山内閣へ抗議したらどうか。 検察リークがあるのか無いのか
マスコミは関係者によるとという虚偽報道を繰り返しているのが真実か嘘か
裁判所で決着をつけてみろ。

6205名無しさん:2010/01/28(木) 11:22:17
どこが この発言が差別発言なのか。 

かって差別されてきた黒人が史上初の大統領に選ばれた。 これはアメリカで世の中を変えよう、国を変えようとする
アメリカ国民の強い意志のあらわれだと小沢は表現した。

黒人という言葉自体が 差別用語ならいざ知らず、そうでなければ、全くのいちゃもんだ。
そんなことより、鳩山内閣は 検察リークはないと決めつけて、新聞が勝手放題に関係者情報と架空の機関に責任なすりつけて
記事を垂れ流し、国民を拐かしていると言っていると同じ事。

マスコミは鳩山内閣へ抗議したらどうか。 検察リークがあるのか無いのか
マスコミは関係者によるとという虚偽報道を繰り返しているのが真実か嘘か
裁判所で決着をつけてみろ。

6206 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/29(金) 10:08:22
なんでこういう記事って、小沢「氏」で小沢「幹事長」じゃないんだろう。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010012990070348.html
小沢氏とソロリ距離 民主幹部「心中するわけない」
2010年1月29日 07時04分

 鳩山由紀夫首相が、政治資金をめぐる事件の渦中にある民主党の小沢一郎幹事長との間合いを探っている。
小沢氏が東京地検の事情聴取を受けた前後から、擁護一辺倒だった言動を軌道修正。小沢氏の進退問題に
発展したとしても、政権への打撃を最小限にとどめたい思惑ものぞく。 (後藤孝好)

 首相は二十八日夜、小沢氏と距離を取っているとの見方について「行政のトップとして冷静に推移を見守らな
ければならない立場だから、(発言が)そのように聞こえるのかもしれないが、決して距離を置いたとか、そういう
思いではない」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。

 首相自身も認めるように、小沢氏に関する発言の調子は変わってきている。

 衆院議員石川知裕容疑者ら小沢氏の側近三人が逮捕された直後には、検察との全面対決姿勢を見せる小沢氏を
「どうぞ戦ってください」とあおっていたが、国会審議では「検察が捜査しているので冷静に見守りたい」と繰り返した。

 捜査介入と受け取られかねない発言が厳しく批判されたことを踏まえ、慎重姿勢に徹している。ただ、捜査の
行方が見通せない中、小沢氏に万が一の事態が起きた場合に備え、政権への影響を最小限にとどめたいと考えて
いるふしもある。

 首相は、最近の国会審議や記者団の取材に「政権交代を実現した同志として小沢氏を信じている。信じることと
一蓮托生(いちれんたくしょう)は別だ」と力説。小沢氏の処遇にも「現在は続投を支持している」と、あくまで現時点
での判断だとことわっている。

 巨大な党をまとめる上で、小沢氏の力に頼ってはきたが、政権の命運まで託す気はない−。そんな思いを感じ
取った党幹部は「首相はドライだ。心中するわけない」とみる。

 党内でも、小沢氏側への捜査をけん制してきた熱は冷めつつある。

 二十七日の民主党会派の会合で、新党大地の鈴木宗男代表が検察批判を展開し始めると、山岡賢次国対
委員長は「その話はまた別のところで」と素っ気なく打ち切った。

 高嶋良充参院幹事長も二十六日の記者会見で、捜査情報漏えい対策チームの調査結果報告に関して「検察への
圧力と思われたくないので、捜査が終結するのを見計らった方がいい」と先送りする姿勢を示した。

(東京新聞)

6207 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/29(金) 23:50:32
これって重複してるし、花斉会は昨年の代表戦出馬騒動以降、だいぶ数を減らしたと聞いてるぞ。
> 野田氏は党内で約40人のグループを率いる。前原氏のグループにも約50人が所属

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100129-OYT1T01211.htm?from=top
進退の判断、小沢氏に求める…野田氏

 民主党の小沢幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件に関し、野田佳彦財務副大臣は
29日、小沢氏に進退の判断を求める声を上げた。

 一方、小沢氏は同日、幹事長続投への強い意欲を改めて強調した。党執行部や小沢氏を支持する
グループは、小沢氏を擁護する構えを鮮明にしており、今後、小沢氏の進退をめぐって党内の対立が
表面化する可能性が出てきた。

 野田氏はTBSの番組収録で、小沢氏の進退に関し、「政権交代の意義を出すには、7月の参院選で
安定政権になることだ。その大命題に沿った判断を、何かの事実があった時にはするということだ」と
述べた。小沢氏が刑事責任を問われるような場合には、辞任を含めた対応を検討すべきだとの考えを
示したものだ。

 野田氏は、鳩山首相が小沢氏に「闘って下さい」と発言したことについても、「党が(小沢氏を)支えるという
話ではない。政府が支える立場ではなおない。表現の仕方を間違ったかもしれない」と語り、党と小沢氏の
問題は切り離すべきだとした。

 党内では野田氏のほかにも、前原国土交通相が小沢氏の資金管理団体が土地を購入したことに関し、
「政治資金で不動産を買うべきではない」(26日、参院予算委員会での答弁)と述べるなど、小沢氏と
距離を置く発言が出始めている。

 野田氏は党内で約40人のグループを率いる。前原氏のグループにも約50人が所属。民主党内では、
これまでは小沢氏への表だった批判は少なかった。野田氏らが小沢氏の責任を追及する姿勢を公に
見せ始めたことで、党内の「沈黙」が破られる可能性もある。

 一方、小沢氏は29日夜、松山市で開かれた同党参院議員のパーティーであいさつし、「私ももう少し
頑張らせていただきたいと思っている」と強調した。

 政治資金規正法違反事件については「いろいろとお騒がせし、心配を頂いているが、私はただひたすら
国民の生活を守るための政治、議会制民主主義を定着させる、この理想を実現するために今後も一生懸命
頑張りたい。次の後継者を育て、私の最後の仕事としてやっていきたい」と語った。

(2010年1月29日22時13分 読売新聞)

6208とはずがたり:2010/01/29(金) 23:58:08
>>6207
もう先細りで展望がない野田氏にとっては起死回生の一手として繰り出し易くはありますなー。
マスコミの民主内では一切異論が出ないといった紋切り型の批判もかわせるし,巧く行けば一定の復権出来るかも。

6209 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/30(土) 13:36:15
産経の記事は事実以外は小説なので読むに値しないけど、↓は事実なんだろうなあ。
> 27日午前、民主党の衆参国会議員の国会事務所のポストには、「民主党衆参国会議員各位 これを
> 読めば石川議員逮捕の背景が分かります!!」と書かれた森裕子参院議員のメモと検察を批判する
> 記事を載せた日刊ゲンダイのコピーの束が投げ込まれた

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100129/stt1001290035000-n1.htm
政府・民主で小沢氏に距離置く動きが表面化 「擁護」は側近限定に?
2010.1.29 00:33

 政府・民主党内の一部で、小沢一郎幹事長と距離を置く動きが表面化してきた。小沢氏の資金管理団体
「陸山(りくざん)会」の土地取引をめぐる政治資金規正法違反事件について、小沢氏自身が監督責任を
問われる可能性が指摘され始めているためだ。小沢氏擁護を声高に唱える議員も小沢グループなど側近に
限られつつある。

 「パパラッチが大変なんだ」

 28日、沖縄出張から戻ったばかりの小沢氏は側近に、こうこぼしたという。側近は「大幹事長の宿命
ですよ」となぐさめ、「弱い幹事長じゃだめだ。みんな、強い幹事長を見たいんだから」と励ました。

 エルガーの行進曲「威風堂々」のCDを手渡すと、小沢氏は「車の中で聴くよ」と応じ、「事件が終わったら
ガンガンやる」と表情を引き締めた。

 参院選応援などのための全国各地での演説では、「毎度お騒がせしております」という自虐的なあいさつ
で会場を沸かせる小沢氏だが、弱気な一面をのぞかせることもある。1月15日に元秘書らが逮捕されたころ
には、応援先の候補者にかえって迷惑がかかることを心配して、小沢氏はその後の地方行脚の日程を
キャンセルしようとしたこともあった。結局、主催者の再要請を受け、16日以降も長崎など5道県への行脚を
続けたが、党内の雰囲気が変わりつつあることを小沢氏自身も理解していたのだ。

 21日夜、国会近くのイタリア料理店に新人、中堅ら約40人が集まった。「新年会」の名目だったが、
小沢氏に近い細野豪志副幹事長が突然「もっとマジメな話、政治の話をしよう」と小沢氏の問題について
意見交換を促した。参加者の一人が「検察の捜査は不当」と発言したが、参加者は顔を見合わせるばかり
だった。

 鳩山由紀夫首相や閣僚らの言動も変化し始めている。鳩山首相は28日、記者団に「小沢氏と距離を
置いたつもりはない」と否定した。しかし、27日夜、小沢氏の進退について聞かれ、「今は私は幹事長と
してがんばってもらいたいと思っています」と述べた。あえて「今は」と前置きしたところに、鳩山首相の
複雑な心境が表れている。首相側近は最近、「あなたまで巻き込まれないように」と助言した。

 小沢氏に近い原口一博総務相も26日の記者会見で「疑いがもたれた議員は誠実に国会で疑いを晴らす
べきだ」と発言した。小沢氏は国会招致に応じるべきだとの考えを示唆したと受け止められている。

 焦りを隠せないのが小沢氏に近い中堅議員らだ。27日午前、民主党の衆参国会議員の国会事務所の
ポストには、「民主党衆参国会議員各位 これを読めば石川議員逮捕の背景が分かります!!」と書かれた
森裕子参院議員のメモと検察を批判する記事を載せた日刊ゲンダイのコピーの束が投げ込まれた。党内
でもあえて小沢氏擁護を声高に叫ばなければならないことが、親小沢派議員の苦しい立場を示している。

6210とはずがたり:2010/01/30(土) 16:20:43

小沢幹事長「もう少し頑張らせて」 参院選に向け意欲
http://www.asahi.com/politics/update/0129/TKY201001290415.html
2010年1月30日12時3分

 民主党の小沢一郎幹事長は29日、松山市で開かれた同党参院議員のパーティーであいさつし、「今度の夏の参院選は、いわゆる旧体制との最終決戦という気持ちで臨んでいる。私ももう少し頑張らせていただきたい」と述べ、参院選に向け、幹事長続投に意欲を示した。

 小沢氏は、自らの資金管理団体の土地取引事件には直接触れなかったが、「皆さまには私の不徳のいたすところで色々とお騒がせし、ご心配をいただいている」と陳謝。そのうえで「国民の生活を守るための政治、日本に議会制民主主義を定着させる。この一点で、ずーっと自民党離党以来、がんばってきた」と理解を求めた。

 小沢氏はその後、地元の連合幹部らとの会合で「薄汚いお金は受け取っていない」と語ったという。

6211 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/31(日) 17:34:04
>>6207-6208
野田以上に冷遇された枝野が続く。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010013100064
小沢氏に「けじめ必要」=枝野氏、進退に言及
 民主党の枝野幸男元政調会長は31日午後、さいたま市内で講演し、小沢一郎幹事長の進退について
「国民の理解と納得が得られなければ、わたしたちが目指す政治を本当に実行しようとするなら、けじめを
つけていただかないといけない」と述べた。 (2010/01/31-15:45)


http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_politics_l+CN2010013101000265_3
2010年01月31日
前原氏「新局面なら自浄能力を」  小沢氏の政治資金問題で

 前原誠司国土交通相は31日、京都市での党会合で、小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題に触れ、
「新たな局面が生まれた時には、厳しく自浄能力を発揮していかねばならない」と述べた。

 元秘書の石川知裕衆院議員が逮捕された資金管理団体による土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入
事件が小沢氏本人にも及ぶ場合などを念頭に幹事長辞任を求める考えを示した発言。今後、党内で波紋を
呼びそうだ。

 前原氏は「さまざまな問題の中で(内閣)支持率が下がり始めている」と指摘。「民主党が一番厳しく
なくてはならない政治と金の問題で、代表、幹事長がその渦中にいる。説明責任を果たすよう促さなくては
ならない」と述べた。

 民主党の枝野幸男元政調会長も同日、さいたま市での会合で、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体
の収支報告書虚偽記入事件に関して「区切りがついたら国民に説明し、理解を得られなければ一定の
けじめをつけていただかないといけない」と述べた。

6212チバQ:2010/01/31(日) 18:45:26
>>5570>>5761>>5862
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201001300004.html
新人教育に「小沢5原則」 執行部、10班に分け管理2010年1月31日16時13分

 昨年8月の総選挙で初当選した民主党の143人の新人議員が、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題に沈黙している。奔放な発言で注目を集めた自民党の「小泉チルドレン」とは対照的だ。そこには徹底的に新人を教育し、統制する小沢執行部の管理術がある。

 衆院本会議や予算委員会の日。民主党の新人議員たちは国会内での「朝礼」を終えると、10班に分かれてミーティングに移る。10人の班長は中堅の国対副委員長らだ。

 「黙って聞け!」「お前らはどうなんだ!」。予算委員会には常に2班が乗り込み、ヤジを飛ばす。昨年の臨時国会ではヤジの飛ばし方も教育された。「朝礼」では小沢氏に近い山岡賢次国対委員長が訓示。教育方針には小沢氏の意向が反映されている。いわば「小沢5原則」だ。

 その一つが「党内の出来事はすべて班長に報告」。班別行動は班長が新人を把握し、執行部の意向に反する不穏な動きに備え、新人たちの連携を分断する狙いから。非小沢系の議員グループの会合が、誘われた新人議員の報告で事前に発覚したこともある。

 「目立つべからず」は、マスコミ露出や発言は制限するということ。土地取引事件で小沢氏の事務所の強制捜査があった後、新人が集まる会合があった。冒頭、執行部が「今日は質疑応答の時間はない」と発言を封じた。

 さらに「政府の要職につくべからず」。今月、首相が小沢氏に「大臣補佐官に専門知識のある1年生を起用したい」と言うと、小沢氏は「それはいけない。専門知識があるかないかでなく、党内秩序の問題だ」と断ったという。

 選挙の公認権と年間173億円にのぼる政党交付金の配分を握る小沢氏の権力は絶大だ。小沢氏主導で擁立した女性や、小沢氏の秘書軍団の支援を受けた新人議員の忠誠心は強い。

 一方、05年郵政総選挙で初当選した自民党の「小泉チルドレン」83人は「83会」を結成し、定期的に集まって発言力を強め、メディアにも積極的に露出した。民主党にはそういうグループはない。ある新人は「同じ班以外の人は名前すら知らない人が多い」と明かす。

 小泉チルドレンの代表格だった片山さつき前衆院議員は「私たちはトップにモノ申した」。83会のうち、現在、自民党の現職衆院議員は10人。その一人、平将明衆院議員はこう忠告する。

 「上から統制され、野党をやじり倒す民主党の1年生は異様。自分で考えないと、我々と同じく、次の選挙でいなくなるよ」(山田明宏)

6213とはずがたり:2010/01/31(日) 19:30:07
>>6212
>平将明衆院議員はこう忠告する。「上から統制され、野党をやじり倒す民主党の1年生は異様。自分で考えないと、我々と同じく、次の選挙でいなくなるよ」(山田明宏)
小泉チルは何も考えずに4年過ぎしたんで居なくなったということっすな〜

6214 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/31(日) 20:53:21
ダボス会議で討論してる仙谷と、一番知名度が低い樽床を除いて、七奉行が一斉に動き出しましたね。
横の繋がりはあるのか。

野田>>6207
枝野・前原>>6211
岡田 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2148
玄葉(と恒三)↓
> 玄葉光一郎衆議院議員は事件に関連し「党内から声が上がらないことに危機感を持っている。
> (自由)闊達な気風を取り戻さなくてはならない」と述べた

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100131099.html
小沢幹事長進退で枝野氏 理解されなければ辞任を

 鳩山政権の有力者から31日、資金管理団体による土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件に関して
小沢一郎民主党幹事長の進退を問う声が相次いだ。民主党の枝野幸男元政調会長はさいたま市での会合
で、小沢氏が被疑者として事情聴取を受けたことを踏まえ「区切りがついたら国民に説明し、理解を得られな
ければ、一定のけじめをつけていただかないといけない」と述べ、今後、国民に理解されない場合は幹事長
を辞任すべきだとの認識を示した。

 一方、前原誠司国土交通相は京都市での党会合で、「(事件で)新たな局面が生まれた時には、厳しく
自浄能力を発揮していかねばならない」と述べ、捜査が小沢氏にも及ぶ場合は幹事長辞任を求める考えを
明らかにした。枝野、前原両氏とも小沢氏とは距離を置くが、リーダー候補として党内に影響力を持つだけに
発言は今後、波紋を呼びそうだ。

 事件について枝野氏は「政治資金規正法違反は形式犯ではない。故意に違反したら悪質な実質犯だ」と
指摘。起訴や不起訴などを「区切り」として挙げた。さらに「(小沢氏の説明が)国民に理解してもらえな
ければ選挙に勝っても、わたしたちの政権は歴史的役割を果たせない」と語った。

 前原氏は「さまざまな問題の中で(内閣)支持率が下がり始めている」と指摘。「民主党が一番厳しく
なくてはならない政治とカネの問題で、代表、幹事長がその渦中にいる。説明責任を果たすよう促さなくては
ならない」と述べた。

 また、渡部恒三元衆院副議長は福島県郡山市での党会合で事件を念頭に「4、5月までには、みなさんが
堂々と民主党に投票しろと言えるような、けじめをつけることを約束する」と表明。同じ会合に出席した玄葉
光一郎衆議院議員は事件に関連し「党内から声が上がらないことに危機感を持っている。(自由)闊達な
気風を取り戻さなくてはならない」と述べた。

 野田佳彦財務副大臣はNHK番組で、「『法をつくる者は法を犯すべからず』が大原則。疑いがもたれて
いるなら、ていねいに説明責任を果たすべきだ」と語った。

[ 2010年01月31日 19:46 ]

6215とはずがたり:2010/01/31(日) 21:52:35
>>6214
此処迄一斉だとなにか横の連絡が有ったのかという感じもしてきますな。

更になんか新しい事実が出てきたと云う情報でも出てきたのか,民主党がだんまりなのは異様だと云う批判に危機感持ち出したか?

6216神奈川一区民:2010/01/31(日) 23:04:11
>>6212>>6213
小泉チルドレンも小澤チルドレンも自分か
ら見たら、五十歩百歩ですね。

小泉チルドレンは野放し
小澤チルドレンは管理

両極端ですよね。
小泉チルドレンは自民党内でも異端視され
ていましたから。可哀想な部分はある。
小澤チルドレンの場合、管理統制がキツい
ので可哀想である。ただ、小澤の問題では
それが功を奏している。
結局、最後には自分がしっかりとしないと
いけないということです。

6217 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/01(月) 21:58:11
世論調査の数字を見ると、次の参院選までには自民党が信頼を取り戻すことも、自民党以外の野党が二大政党の一角にまで成長することも無理そうなので、これを好機に参院選マニフェストを現実的なものに見直した方がいいと思うのだけれどなあ。
最悪、政策・法案ごとの公明や共産、みんなとのパーシャル連立で、政権は運営できるのだから。

http://www.yomiuri.co.jp/column/politics/20100201-OYT8T00989.htm
民主党に問われる「脱・小沢依存」
政治部 穴井雄治

 鳩山政権の最高実力者、民主党の小沢幹事長の動向を党内が息を潜めて見守っている。資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件の責任を取って幹事長を辞めるのか、辞めないのか。辞めたとして、その後の身の振り方は――。

 しかし、今の民主党に問われているのは、小沢氏の進退問題への対応にとどまらない。民主党が好む「脱・官僚依存」になぞらえて言えば、「脱・小沢依存」ではないか。

 たとえば、夏の参院選公約で、子ども手当についてどう書くか。子ども手当は小沢氏の選挙至上主義と密接なかかわりがある。

 民主党は2007年参院選、09年衆院選で「中学卒業まで1人当たり月2万6000円を支給する」と公約した。全額支給に必要な財源は5・3兆円。防衛関係予算の4・8兆円(10年度予算案)を上回る規模だ。

 野田佳彦財務副大臣は財源不足を理由に、公約通りに11年度から満額を支給するのは難しいと指摘する。これに対し、党幹部は「2万6000円は絶対に変えられない。自衛隊と子どものどっちが大事かと言えば、子どもに決まっている」とさっそく反発している。

 自民党の与謝野馨・元財務相は「子ども手当は所得政策か、少子化対策か、あるいは一般的な社会保障政策か、性格付けがはっきりしていない」と制度の本質が議論されていないと指摘する。10年度予算編成で所得制限の是非をめぐって混乱が起きたのも、党内論議が深まっていないためだ。

 民主党は結党した1998年以来、子ども手当の創設を提唱してきた。しかし、金額は控えめだった。98年は「第2子まで月1万円、第3子以降月2万円」、05年衆院選の公約でも「月1万6000円、総額3・2兆円」に過ぎない。

 金額を一気に引き上げたのは06年に代表に就任した小沢氏だ。

 小沢氏は07年1月の代表質問で、唐突に「6兆円規模の子ども手当を創設する」と打ち上げた。

 事前に聞いていなかった党内は慌てた。政策に詳しい議員が集まり、6兆円を15歳以下の人口で割って月額をはじき出した。そして、「子育て費用に月平均2万6000円かかるというデータがある」「欧州諸国の同様の手当の支給水準は平均2万円強」などの理屈を見つけだしたという。

 文字通りの泥縄だが、選挙対策の効果は鮮烈だった。

 その年の4月、小沢氏は徳島県阿南市の子育て家庭支援センターを訪れた。若い母親たちの表情はこわばっていたが、小沢氏が満面の笑みを浮かべて幼児をあやしながら「子ども1人あたり月3万円程度を助成したい」と語りかけると雰囲気は一変した。母親たちは高揚した表情で小沢氏を取り囲み、小沢氏周辺は参院選勝利の手応えを初めて感じたという。

 いくら財源が不安でも、選挙で受けるとわかれば、政策にストップをかけるのは難しい。

 もう一つの看板政策「ガソリン税の暫定税率廃止」もそうだった。

 小沢氏は08年10月の代表質問で「政権交代後の初年度に暫定税率を撤廃する」と明言した。必要な財源は2・6兆円に上る。幹事長として衆院選政権公約(マニフェスト)のとりまとめにあたった岡田外相は衆院選を目前に、「財源との見合いがあり、すべてを初年度からやるのは難しい」と先送り論を唱えた。

 小沢氏を支持する議員らの反発は強かった。小沢グループ、鳩山グループの会合で「岡田は何を考えているんだ」と批判がわき上がり、岡田氏は先送りの撤回に追い込まれた。

 しかし、いざ政権を取ってみれば、小沢氏が仕切る形で「暫定税率の実質維持」という現実的な結論に落ち着いた。

 衆院選マニフェストは小沢氏辞任後に策定されたが、子ども手当を筆頭に小沢色が濃い。小沢氏が主導した07年参院選公約を基本的に踏襲したためだ。

 党内では、小沢氏流の「ばらまき」や、党内論議を重視しない強引な手法に不満を漏らす議員は少なくない。しかし、小沢氏以上の政策通があふれるほどいても、マニフェストを選挙向けに書き換える決断も、政策の実施に当たって修正する決断も、最後は小沢氏に頼ってきたのは事実だ。

 民主党が小沢氏依存の安住から脱却し、自ら批判を引き受けて決断する政権党たりえるか。小沢氏の進退にかかわらず、参院選で試されるのはその覚悟だ。

(2010年2月1日 読売新聞)

6218名無しさん:2010/02/02(火) 02:13:59
土佐の上士と下士ほどではないにしろ、政府入りした政治家と、それ以外の政治家には断層が存在する。
国会議員は国民代表として対等だとの意識が強いし、政務三役になれた政治家に対する嫉妬心もあろう。

そういう一般国会議員の憤懣を暴発させないための装置が小沢学校の管理教育なのだろう。繰り返し小選挙区から上がって来られる本物のプロ政治家を育成したいと。
小沢周辺は、挙党一致で参議院選挙を戦うことに大義を見いだしているのだと思う。
しかし、小沢側近は不祥事を起こしたり、とはさんご指摘の選挙に極端に弱いのも多く居て説得力に欠ける。

143名の民主党新人代議士は、小泉チルドレンとは全然違って、将来の岡田、前原、長妻、馬淵になりうる、多様な社会人経験や人間的魅力を持った政治家が多い。
彼らに一律教育というのがそもそも時代にそぐわない。森よう子のような政治家も必要だろうし、ひょっとしたらあっけなく落選するかもしれないが政策面で政府を助ける官僚チックな政治家も必要。

小沢一郎も菅直人も、1、2回生の頃から派閥や小政党の重要な仕事を任せられ鍛えられたから現在の地位を確立した。
もちろん小沢学校もあってもいいが、枝野学校も、樽床学校もあってしかるべきではあるまいか。

6219 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/02(火) 10:21:42
JAL問題の本質を全く理解してない発言。さすがだ。
> 小沢氏を支持するグループの一人は「国会の各委員会の理事には、小沢グループの面々が配されている。
> 前原氏なんて、日本航空の経営破綻(はたん)問題で一歩間違えればアウトだ。小沢氏を批判する閣僚は、
> 委員会で支えるのをやめてやろうか」とけん制している

「姫の虎退治」の二の舞になるって。やめとけ。
> 「院政」が続けられるよう、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らを次期幹事長に据えようともくろんでいる

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100202ddm002010058000c.html
小沢氏進退で駆け引き…民主、党内抗争の兆し

 政治資金規正法違反事件を抱える小沢民主党幹事長の進退をめぐり、党内で小沢氏に近い議員と距離を置く
議員の間で駆け引きが始まった。

 党内の多くの議員は、逮捕された石川知裕衆院議員らの拘置期限である2月4日に、検察がどのような判断を
下すのかが小沢氏の進退にも影響すると見て注目している。

 小沢氏と距離を置く渡部恒三・元衆院副議長は1日夜、小沢氏が記者会見で「私自身が刑事責任を問われる
ことになれば、責任は重い」と発言したことについて、「そりゃ当たり前だ。重いに決まっているだろ。誰だって
(刑事責任を問われれば)」と記者団に述べた。渡部氏は「刑事責任を問われなくても、世間を騒がせたのだから
幹事長を辞任するのは当然」(同氏周辺)と考えているとみられる。

 小沢氏に進退の判断を求める声は、先週末から一斉に広がった。

 口火を切ったのは、かねて小沢氏に距離を置く前原国土交通相、枝野幸男・元政調会長、野田佳彦財務副大臣の
3氏だった。いずれも渡部氏が「民主党7奉行」として親交を深めてきたメンバーのため、党内では「7奉行で示し
合わせて批判ののろしを上げたのではないか」との見方も出ている。

 「2次補正予算が成立し、小沢氏を批判しても、鳩山政権への影響は最小限で済むと判断したのだろう」
(党関係者)との声もある。

 一方、小沢氏に近い議員は、前原氏らに反発を強めている。小沢氏を支持するグループの一人は「国会の
各委員会の理事には、小沢グループの面々が配されている。前原氏なんて、日本航空の経営破綻(はたん)問題で
一歩間違えればアウトだ。小沢氏を批判する閣僚は、委員会で支えるのをやめてやろうか」とけん制している。

 対立は、「ポスト小沢」も視野に入れた闘いとなりそうだ。

 小沢氏周辺は、仮に小沢氏が刑事責任を問われるような事態となって小沢氏が幹事長を辞任しても、「院政」が
続けられるよう、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らを次期幹事長に据えようともくろんでいる。

 一方、前原氏らは「このタイミングで小沢氏の影響力を党内から一掃しなければ、いつまでも小沢氏に頭が
上がらない状況が続く」(同氏周辺)と見て、小沢氏と距離を置く議員を「ポスト小沢」に据えたい考えだ。

(2010年2月2日09時15分 読売新聞)

6220 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/02(火) 10:26:46
ほう。
> 自らの支援者の会合などで「小沢氏は幹事長職を辞した上で検察と戦ってほしい」と「けじめ」を主張してきた
> 首藤信彦氏(衆院7区)

小沢(側近)の呪縛が解けたか。
> 1日の衆院本会議前、院内で「前原発言」への感想を求められた新人議員たちは報道陣の問い掛けを笑顔で
> かわすようになった。党大会が開かれ、通常国会が始まった2週間ほど前には、マイクを避け、口を閉ざしていた。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002020004/
じわり「小沢離れ」、刑事処分注視の県内関係議員/神奈川
2010年2月2日

 民主党・小沢一郎幹事長の資金管理団体についての事件をめぐり、前原誠司国土交通相ら党幹部が批判の声を
上げ始めた。もっとも同党の県関係議員からは1日、「何を今更…」と冷めた声。「事態の展開次第では幹事長は
身を処すべし」とのムードはすでに広がり、検察批判も静まりつつある。影響力の陰りがのぞく中、「小沢離れ」が
進んでいるようだ。

 鳩山内閣の支持率低迷が伝えられた先月18日以降、県関係議員からは、危機感や幹事長の進退についての
発言が出始めていた。ただ、同党衆院議員・石川知裕容疑者が4日に拘置満期を迎えることもあり、「刑事処分の
行方次第」との雰囲気の中で沈静化している。

 国会に目を向ければ、石川容疑者と当選同期(2期)の民主議員有志が設けた勉強会が、同容疑者の「釈放要求」
の発議の可能性に言及したため党内外から批判を浴びる事態に。同会に参加した政務官は、先の衆院予算委員会
で「今後は慎重に対応する」と釈明した。同党が設置した捜査情報漏えい調査チームの活動内容も具体化していない。

 自らの支援者の会合などで「小沢氏は幹事長職を辞した上で検察と戦ってほしい」と「けじめ」を主張してきた
首藤信彦氏(衆院7区)は、「議員の仲間内では幹事長の進退についての議論は普通に行われている」と説明。
「『捜査の行方次第で進退判断を』なんて無任所の議員ならみんな言っていること」とした上で、「これまで『だんまり』
とされたのは発信力がある閣僚や党の要職者。与党慣れしないから発言が慎重だったのだろうが、ちょっと慎重に
なり過ぎていたのかもしれない」と推測した。

 「前原国交相の、あの程度の発言で大ごとになるのだから政府、与党はつらい」とは衆院内閣常任委員長の
田中慶秋氏(5区)。「閣僚の発言は確かに重い」としながらも「『捜査で新局面があった段階で判断』なんて、
神奈川の議員は認識し発言している。現場にはちゃんと“民主主義”はある」と話した。

 新人の横粂勝仁氏(比例南関東)は「国交相が『身を処す前提』としていた『しっかりとした国民への説明が
できなければ』という判断基準については、同じように思う」とし、「もし国民が納得できないところがあれば説明して
もらい、その後については幹事長自身が判断するだろう。今は幹事長の判断を待つ段階だ」との認識を示した。

 「大臣が話すと影響が大きいですが、私のような新米に話を聞いてもしょうがないでしょ」。1日の衆院本会議前、
院内で「前原発言」への感想を求められた新人議員たちは報道陣の問い掛けを笑顔でかわすようになった。
党大会が開かれ、通常国会が始まった2週間ほど前には、マイクを避け、口を閉ざしていた。そんな風景は様変わり
しつつある。そばを通り掛かった自民党議員から「やっと小沢(幹事長)の呪縛(じゅばく)が解けたか」と皮肉が
浴びせられた。

6221とはずがたり:2010/02/02(火) 19:16:59

小沢氏立件なら幹事長辞任 党内からも「批判」相次ぐ
2010/2/ 1 18:55
http://www.j-cast.com/2010/02/01059235.html

資金管理団体の土地取引をめぐって元秘書らが逮捕された民主党の小沢幹事長に対して、政治責任を問う声がようやく民主党内から出始めた。前原誠司国交相や枝野幸男元政調会長など、これまで沈黙を守っていた有力議員から「小沢批判」が相次いだ。

その背景には、検察の再聴取を受けた小沢氏本人の立件の可能性が高まっていることがあるとみられる。小沢氏も2010年2月1日の定例会見で「仮に刑事責任に問われることがあれば、その責任は重いと考える」と述べ、捜査の進展しだいで幹事長辞任もありうるという考えを初めて明らかにした。
「不信を払拭できなければ、ケジメをつけていただく」

「仮に刑事責任を問われれば、その責任は重い」と辞任の可能性を示唆した小沢一郎幹事長

小沢批判の口火を切ったのは、西松建設事件のときに反小沢の急先鋒として動いた枝野幸男元政調会長だ。1月31日にさいたま市で開かれた講演会で、
「一定の国民の皆さんの理解・納得が得られなければ、一定のケジメをつけていただかないと」

と発言。国民の理解が得られなければ、小沢氏は幹事長を辞任すべきとの考えを示した。翌2月1日も同市内の街頭演説で
「政権の中枢幹部としては、刑事事件の結果・結論のいかんにかかわらず、国民の皆様からいま受けている不信を払拭できないのであれば、しかるべきケジメをつけていただく」

と道行く人々に訴えかけた。小沢氏と距離を置いていることで知られる前原誠司国交相も1月31日に
「新たな局面が生まれたときには、われわれが厳しく自浄能力を発揮していかなくてはならない」

と発言。捜査の進展しだいで、小沢氏に幹事長辞任を求めていく姿勢を明らかにした。さらには2月1日朝、鳩山由紀夫首相も一般論としてではあるが、
「自浄能力は当然党として発揮しなきゃいけない」

と述べ、「小沢幹事長を信じている」という民主党大会での全面擁護からトーンダウンする姿勢を見せ始めている。

ここへ来て「小沢批判」が一気に吹き出した背景には、各種世論調査の内閣支持率低下があるとみられる。共同通信が1月17日と18日に実施した世論調査では、支持41.5%に対して不支持が44.1%と鳩山政権発足後初めて、不支持が支持を上回った。その原因として小沢問題があるのは明らかで、小沢氏の進退に関する質問では「幹事長を辞めるべきだ」「議員辞職すべきだ」の合計が73.3%に上った。

6222チバQ:2010/02/02(火) 22:12:55
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100203k0000m010042000c.html
民主:「コア・メンバー」制度を創設へ 政策決定に党関与
 民主党は2日、政府の政策決定にあたり、各省庁の政務三役と同党副幹事長や国対幹部らが協議する「コア・メンバー」制度を創設する方針を固めた。各省の政策を党側が事実上審査する仕組みで、小沢一郎幹事長が指示した。政策決定への党の関与がより強まり、鳩山政権が掲げる政府の政策決定一元化が揺らぐ可能性がある。

 鳩山政権では各省の政務三役会議で政策を決定し、制度的に党側が関与する仕組みはなかった。小沢氏が「党が関与できる仕組みを考えてほしい」と指示した。

 参院選を前に党側の要望を反映する狙いがあるとみられる。党幹部によると、政府側からも「政策決定での党の関与を強めてほしい」との要望が出ていたという。同党は環境問題や防衛問題など中長期的な課題でも、首相官邸と協議する場を創設することも検討している。【高山祐】

6223とはずがたり:2010/02/03(水) 01:24:42
>>6216-6218
>小泉チルドレンは野放し
>小澤チルドレンは管理
大勝した後の選挙は非常に難しい。小沢が民主党の過半数を真剣に考えていての管理教育であるとは思いますし,民主党支持者の多数意志とその辺はまあ合致しているのではないか,と思います。
その意味で小沢氏のしめつけは一定範囲で評価出来ると思います。例え一度二度風で当選しても,その間にちゃんとした支持基盤涵養しないと小泉旋風みたいなの来たら簡単にやられてしまう怖さを知悉しているでしょうし。
その辺小泉は政局の人ですから政局の動かし方で何とかなる,と云う感じでしたね。

そういう観点からは小沢の仕切りだけではなく其れこそ仙谷学校が出来ても良いし,長妻学校が出来ても良い筈な訳ですが,民主党を纏める装置としての豪腕が必要じゃないかと云う↓の様な指摘も尤もで,小沢サイドが豪腕で締め上げないとバラバラになるじゃないかと思っててもそれを否定出来ない現状はありましょうね。
>小沢氏を支持する議員らの反発は強かった。小沢グループ、鳩山グループの会合で「岡田は何を考えているんだ」と批判がわき上がり、岡田氏は先送りの撤回に追い込まれた。
>しかし、いざ政権を取ってみれば、小沢氏が仕切る形で「暫定税率の実質維持」という現実的な結論に落ち着いた。
>党内では、小沢氏流の「ばらまき」や、党内論議を重視しない強引な手法に不満を漏らす議員は少なくない。しかし、小沢氏以上の政策通があふれるほどいても、マニフェストを選挙向けに書き換える決断も、政策の実施に当たって修正する決断も、最後は小沢氏に頼ってきたのは事実だ。

与党の求心力が出来た今は全く違うでしょうし,そもそも小沢が揺さぶりを掛けるから揺れるって一面もありましょうが,小沢がボランティアで自分の政策を犠牲に党の取り纏めのみに汗をかいてくれると期待するのは虫が良すぎる訳ですし。。

取り敢えず,折角の即戦力をもう少し活用しても良いんじゃないかな,とは思うんですけどね(選挙のことだけ考えると活用(≒露出)はもっと選挙直前にすりゃええのでしょうけど)

6224 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 09:56:50
後者が正しいと思う。
> 1日の発言は退路を断ったとの見方がある一方、刑事責任が自らに及ばない自信の表れとも受け取れる。
> 「秘書が起こした事件」であれば、その道義的責任は別として幹事長職にとどまる意向なのだろう。

http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/02/20100203s01.htm
小沢氏の進退/選挙至上主義が陥る「わな」

 ようやくと言うべきか、やはりと言うべきか、民主党の小沢一郎幹事長の進退を問う声が党内で上がり始めた。

 小沢氏自身も1日の記者会見で「私自身が刑事責任を問われることになれば、その責任は非常に重いと思う」と
述べ、起訴されれば幹事長を辞任する可能性を示唆した。

 元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者が、政治資金規正法違反の罪で4日に起訴される公算が大きくなっている。
このタイミングで進退論が浮上したことは、小沢氏の求心力に陰りが見え始めたことを物語る。

 鳩山由紀夫首相はきのう「小沢幹事長の活動を考えれば当然、選挙(参院選)も仕切ってもらいたい」と述べた。
後ろ盾と頼む小沢氏の辞任は政権を直撃する。打ち消しに躍起だが、世論を読み違えれば一蓮托生となる恐れが
あることを首相は認識すべきだ。

 小沢氏の資金管理団体による土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、民主党は長く「音無し」の構えを
とってきた。1月31日、にわかに風向きが変わった。

 最も厳しかったのは枝野幸男元政調会長。「国民の理解を得られなければ」との留保つきながら、「一定のけじめ」
を求めた。前原誠司国土交通相も「自浄能力」の必要性を強調した。

 いずれも「民主党七奉行」と呼ばれる小沢氏に批判的、ないしは距離を置く人たち。そうした党内力学を別にしても
「もの言えぬ空気」を切り裂いた意味は大きい。

 「小沢独裁」。1日の代表質問で谷垣禎一自民党総裁は4回もこの言葉を使い、鳩山政権を追及した。「あなたは
本当にこの国の為政者で、最高意思決定権者なのか」と攻めたてた。

 この疑問は多くの国民が共有している。共同通信の世論調査によると、小沢氏続投に73%が反対と回答している。
民主党の煮え切らない対応に、しびれを切らしていることは明らかだ。

 小沢氏は昨年3月に、西松建設巨額献金事件で公設秘書が逮捕された際も「身が朽ちるまで」と党代表にとどまり、
2カ月後、辞任に追い込まれた。

 「刑事事件を問われる事態を想定していない」小沢氏にすれば、ここで幹事長職まで退いてしまえば政治生命に
かかわると受け止めていることは想像に難くない。

 1日の発言は退路を断ったとの見方がある一方、刑事責任が自らに及ばない自信の表れとも受け取れる。
「秘書が起こした事件」であれば、その道義的責任は別として幹事長職にとどまる意向なのだろう。

 小沢氏の資質は、選挙において最も発揮されることは衆目の一致するところだ。だが、政治資金の問題が参院選
に影響する可能性について、世論調査は89%が「イエス」だ。

 野党の代表代行として戦った衆院選と、与党の幹事長として臨む参院選とでは勝手が違う。民主党が「小沢神話」
の威光の前に立ちすくむようなら、参院選で厳しい審判を受けることになるだろう。

2010年02月03日水曜日

6226 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 19:27:03
やれやれ。

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020301000927.html
首相、小沢氏に側近集結 新議員会館の部屋割り

 7月に引っ越しする新しい衆参議員会館の部屋割りが3日固まった。民主党では鳩山由紀夫首相と側近は
衆院第1議員会館4階に、小沢一郎幹事長と周辺議員が同6階、反小沢勢力は同8階に集まり、党内
グループを反映した格好となった。各党の担当者が議員の希望や事情を考慮して配置を調整したとされる。

 首相は4階の官邸側の部屋に入る。左右には中山義活首相補佐官と大谷信盛環境政務官が構え、
小沢鋭仁環境相、大畠章宏衆院国家基本政策委員長ら鳩山グループ幹部も並ぶ。廊下を挟み向かいには
平野博文官房長官が入る。

 6階では小沢氏の左右を山岡賢次国対委員長と秘書出身の樋高剛副幹事長が固める。「小沢ガールズ」
と呼ばれる青木愛、田中美絵子、福田衣里子各氏らも小沢氏を囲むように配置された。向かいには細野豪志
副幹事長が控え、小沢氏の信頼の厚さをうかがわせる。

 一方、8階には民主党内で小沢氏と距離があるとされる議員がそろった。前原誠司国土交通相、仙谷由人
行政刷新担当相、野田佳彦財務副大臣、枝野幸男元政調会長らが陣取り、早くも「反小沢派の拠点」
(党関係者)との声も出ている。

2010/02/03 19:20 【共同通信】

6227ぐらもん:2010/02/03(水) 19:59:04
>>6217
批判はあると思うがリーマンショックを「蜂に刺された程度」とか言ったり著書で「デフレと消費税10%で景気回復」とか
ふざけた事を言ってる与謝野に批判されたくないなあ。
こんな事言ってるから「パソコンは2時間で作れるし人脈も広い、あの人は経済の事言わなきゃいい人だ」なんて言われてるのに。

6228神奈川一区民:2010/02/03(水) 21:02:08
>>6223
都合のいい時は小澤氏に頼るのは自分もよ
くないと思います。だからこそ、小澤氏抜
きで政権交代することが必要だったのです
が、小澤氏の豪腕で政権交代が実現した以
上、小澤氏のやりたい放題されても仕方な
いです。
反小澤氏の自分としては内心忸怩たる思い
があります。

6229とはずがたり:2010/02/04(木) 03:31:32
小沢氏、不起訴で幹事長続投へ 残る疑惑、「参院選前に山」?
2010.2.4 00:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100204/stt1002040059000-n1.htm

自宅からほど近い、イタリア料理店から出てくる民主党・小沢一郎幹事長=3日夜、東京都世田谷区(矢島康弘撮影)自宅からほど近い、イタリア料理店から出てくる民主党・小沢一郎幹事長=3日夜、東京都世田谷区(矢島康弘撮影)

 民主党の小沢一郎幹事長は政治資金規正法違反事件で不起訴となる公算が大きくなったことで、幹事長を続投するとみられる。小沢氏側近からは、起訴された場合を想定して暗に幹事長辞任を求めた前原誠司国土交通相らをあざ笑うような発言が早くも出ている。

 「不起訴になれば罪に問われない。世論も党内も沈静化する。(小沢氏批判をした)前原国交相や枝野幸男元政調会長も見通しが甘いね」

 小沢氏側近は3日、余裕たっぷりにこう語った。

 当の前原氏は3日夜、「小沢氏はご自身で、自分は身が潔白だと言っていたので、その前提で続投ということも結構だ」と述べ、続投容認の考えを示した。

 報道各社は民主党に対し4日に小沢氏が記者会見するよう求めているが、党執行部の1人は「会見? しないだろう」と語った。記者団が「(小沢氏元秘書の)石川知裕容疑者が起訴されたら」と食い下がっても、「そんなの関係ない」と強気一辺倒だった。

 ただ、野党側は小沢氏が不起訴でも「疑惑は残る」(石破茂自民党政調会長)として、参考人招致などを求める方針だ。さらに、野党側は石川容疑者が起訴された場合、議員辞職勧告決議案を衆院に提出することにしている。

 民主党は決議案を審議せず廃案をねらう構えだが、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は野党時代と同様に厳しく対応する考えを示した。

 このため、民主党内には小沢氏不起訴で一件落着との見方に異論もある。ある参院議員は「別件での小沢氏への捜査は続くだろう。世論は『小沢氏はクロだ』とみている。今夏の参院選前にひと山ある」と予測した。衆院の中堅議員も「去年秘書1人が逮捕、起訴されて小沢氏は党代表をやめた。今回は秘書ら3人だ。本人が不起訴でも知らんぷりで済むのか」と述べた。

 小沢氏をめぐる動きをよそに、国会近くの衆院赤坂議員宿舎では3日夜、民主党議員有志が邪気(鬼)をはらうとされる節分の豆まきを行った。果たしてその鬼とは…。

6230チバQ:2010/02/04(木) 12:47:33
>>6226
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201002030466.html
新議員会館、6階は「小沢ガールズストリート」の様相
2010年2月4日5時3分
印刷
ソーシャルブックマーク
  
 民主党は3日、6月に完成する新しい衆院議員会館の部屋割りを決め、所属議員に通知した。小沢一郎幹事長の側近や昨年の衆院選で当選した女性議員たちは小沢氏に近い部屋になり、小沢氏に批判的な議員たちは別の階や別棟を指定された。部屋割りには小沢氏との「距離感」が如実に表れた。

 新たな衆院議員会館はこれまでと同様、第1と第2の2棟。地上12階地下5階建てだ。衆院の議院運営委員会理事会の調整を経て、各会派ごとに部屋割りを決める。

 新会館になっても現在と部屋番号が変わらないのが、第1議員会館605号室に事務所を置く小沢氏。これまでと同じく、山岡賢次国会対策委員長、元秘書の樋高剛副幹事長が両隣の部屋を占める。小沢氏が非小沢グループから一本釣りした細野豪志副幹事長や、小沢氏が目指す国会改革などを任せている海江田万里衆院議員も集められた。

 さらに「小沢チルドレン」と称される若手議員のうち、小沢氏の覚えがめでたいとされる小宮山泰子、青木愛の両氏に加え、昨年衆院選で初当選した田中美絵子、山尾志桜里、福田衣里子、小原舞、櫛渕万里の各氏も同じ階に。6階は「小沢ガールズストリート」の様相だ。

 対照的に小沢氏と距離を置く議員たちが集められたのが第1議員会館の8階だ。仙谷由人行政刷新相、前原誠司国土交通相、枝野幸男元政調会長のほか、野田佳彦財務副大臣や玄葉光一郎衆院財務金融委員長らが集結。「七奉行」と呼ばれる議員のうち5人が同じフロアとなり、いつでも会合が可能になりそうだ。

 衆院事務局によると、新たな議員会館は議席数に応じて各会派に割り当てられ、部屋割りは会派に任せられる。民主党の場合、各グループごとに議員を集めており、鳩山由紀夫首相のグループは第1議員会館4階、菅直人副総理兼財務相のグループは5階に主な議員が割り当てられた。

 ただ、昨年の衆院選で大量当選した小沢氏系議員は各所に配置されており、党内の他グループからは「監視されるかもしれない」(議員秘書)との声も上がる。

 一方、小沢氏側の土地取引問題をめぐって「議員辞職すべきだ」と公言していた村越祐民衆院議員は、現在の第1議員会館3階から、本会議場に行くには最も距離のある第2議員会館の最上階隅の部屋に。党内には「小沢氏を批判したから飛ばされたのでは」との憶測が出ている。

 新たな議員会館は衆参共に6月に完成、7月から使用される。参院民主党の部屋割りはまだ決まっていない。(山下剛)

6231とはずがたり:2010/02/04(木) 13:05:25
>>6230
露骨やなぁ。。
>一方、小沢氏側の土地取引問題をめぐって「議員辞職すべきだ」と公言していた村越祐民衆院議員は、現在の第1議員会館3階から、本会議場に行くには最も距離のある第2議員会館の最上階隅の部屋に。党内には「小沢氏を批判したから飛ばされたのでは」との憶測が出ている。

6232とはずがたり:2010/02/04(木) 13:16:37

離党ぐらいさせろよなぁ。。

どうする石川容疑者の処遇 動かぬ民主執行部
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010012802000146.html?ref=mnrk
2010年1月28日 朝刊

 民主党が、小沢一郎幹事長の資金管理団体による政治資金規正法違反事件で逮捕された元秘書の石川知裕衆院議員の扱いをめぐり、苦しい立場に立たされている。小沢氏が「やましいところはない」と主張しているため、執行部は沈黙しているが、党内では起訴された場合は離党を望む声も出ている。

 民主党の倫理規則では、党員が政治資金規正法違反など「倫理規範に反する行為」をした場合、注意から離党勧告、除籍まで8段階の措置・処分を定めている。これに基づき、野党時代は弁護士法違反容疑で逮捕された西村真悟衆院議員を除籍処分にするなど、厳しく対応してきた。

 石川容疑者は政治資金規正法違反容疑で逮捕されたが、まだ処分を検討する空気はない。平田健二参院国対委員長は27日の記者会見で「無罪ということもあり得るので、司法の判断が出る前に処分を決めるのは難しい」と述べた。

 党幹部は「(処分は)小沢幹事長に聞かないと分からない」と、小沢氏の判断次第だと明かす。小沢氏自身が絡む事件だけに、自分にとって不利になる石川容疑者の処分に動くとは想像しにくい。

 こうした膠着(こうちゃく)状態に、党内には戸惑いも広がる。小沢氏に批判的な中堅議員は「石川容疑者が起訴されたら、最低でも離党させないといけない。与党になったら対応が変わるなんて通用しない」と指摘する。

 自民党が提出を視野に入れる石川容疑者への議員辞職勧告決議案への対応も悩ましい。民主党幹部は「全然(対応を協議)していない」と余裕を見せるが、党内には「野党が提出したら賛成しないわけにいかない。かなりきつい」(中堅議員)との声も聞こえる。

 (高山晶一)

6233とはずがたり:2010/02/04(木) 13:52:14
>>6232

石川議員が民主離党へ 虚偽記入事件で
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020301000758.html

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、4日に起訴されるとみられる元秘書の衆院議員石川知裕容疑者(36)=北海道11区=が民主党を離党する方向になった。政府筋が3日夜、近く離党するとの見通しを示した。小沢氏は東京地検特捜部の不起訴方針を受けて、続投する公算が大きい。石川議員は弁護士に「議員の立場に執着はないが、一人では決められないので支援者と相談したい」と話しているという。

 鳩山首相は3日夜、石川議員の出処進退に関して記者団に「基本的にはご自身で考えるべきことだ」と述べ、自発的な進退判断が望ましいとの認識を示した。

 小沢氏に関しては「今、人事を考えているわけではない。この時点で、幹事長として仕事をやってもらいたい」と強調。その上で「事態を冷静に見守るばかりだ」と述べ、4日の東京地検の捜査に基づく処分内容を注視する考えを示した。

 小沢氏は1日の記者会見で、自らが起訴された場合には辞任は不可避との認識を示したが、逆に立件されなければ続投の意向とみられる。ただ、石川議員への監督責任は認めており、民主党内で参院選に向けて辞任論がくすぶる可能性もある。
2010/02/04 02:00 【共同通信】

6234神奈川一区民:2010/02/04(木) 18:09:45
>>6231
自分が小澤氏嫌いなのもそういう点。人間
が小さいです。小澤氏は恐妻家らしいので
、同じ階に小澤ガールをはべらすぐらいし
か出来ないのでしょうね。
サトケンの隣だった時はほとんど議員会館
には来なかったらしいけど、新しくなった
ら毎日行くんでしょうね。

6235名無しさん:2010/02/04(木) 21:44:45
議員会館の部屋割りに小沢本人が指図はしないよ。
千葉の村越タク民衆議院議員が唯一人突出した発言しているか知っているかい??
それはね。 昨年の衆院選の候補者公認にあたって、独自調査で勝てるかどうか
疑問の選挙区候補は差し替えもあるとの方針で調査したところ
村越の場合、自民候補に追い上げられ際どい結果だった。そこで活を入れるために
いったん公認をはずされた形で市議と競わされたんだな。 確かその市議は村越の秘書上がりの者だったようだ。
村越のグループの管直人も必死になって街頭活動を応援したようだ。
しばらくして、めでたく村越は正式に公認されたんだ。
マスコミもそのことをよく知っているんだろうね。村越のところへわざわざコメント獲りに行くんだから。
村越はその時の遺恨であのように唯一人小沢辞任をマスコミでしゃべっている。

こんなに根に持つようではダメだよ。 その活をいれられたおかげで議席が得られているんだから。
管直人も困っているだろうよ。 ホントに可愛い議員なら5階の自分の近くに頼むんだろうけれどもね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板