したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

5829名無しさん:2009/10/24(土) 20:56:10
>>5828
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000910240001
【政権交代@石川】新進石川民主入り申請
2009年10月24日
◆主導権争い 懸念も◆
 総選挙で民主党を支援した県議会第2会派「新進石川」は23日、同党県連に、所属議員9人のうち8人(1人は民主党員)の入党を正式に申し入れた。今月4日に小沢一郎・同党幹事長から合流要請を受けた後、早期合流に慎重な一部議員が「後援会への説明が必要」として調整を続けていた。所属県議3人の同県連内には、主導権争いを警戒する意見もあるが、24日の常任幹事会での協議を経て入党を認めるとみられる。
(矢代正晶)
 新進石川の金原博会長と宇野邦夫幹事長が、金沢市内の県連事務所を訪れ、中谷喜和幹事長に申し入れた。
 宇野氏は「地方組織を強くしたいとの小沢幹事長の強い要請があった」と、求められての入党だと強調。中谷氏も「申し出はありがたい」としつつ、新進側から当初、県連ポストを求める意見が出たことも念頭に「(入党の)条件はないと聞いている」と牽制(けんせい)する一幕もあった。
 労組出身の県議が多い民主党県連と、保守系の新進石川との合流には双方から慎重論も根強い。
 宇野氏は報道陣に「労組系を敬遠する経済界や、多くの業界団体から我々に陳情の要望がきている。『乗っ取られる』などと言っている人がいるらしいが、そんなちゃちなことは考えていない」と話し、県連内の“不協和音”を批判。中谷氏は「(県連内で)心配や、様々な意見を持っている方もいるが、常任幹事会で方向付けしたい」と話した。

http://www.hab.co.jp/headline/news0000004101.html
民主が新進の受け入れを表明 (24日)
民主党県連の常任幹事会が24日、開かれ、23日に申し入れのあった県議会会派、新進石川の入党について、「受け入れ」を確認しました。金沢市内のホテルで開かれた常任幹事会には、県選出の国会議員らが出席しました。幹事会では、きのう申し入れのあった新進石川の入党についても協議され、「受け入れ」を確認したということです。今後、入党の手続きに入りますが、具体的な時期については未定としています。県議会第2会派の入党によって、県内でも民主党の支持基盤が安定するほか、業界団体への影響力も大きくなります。一方、入党をめぐっては民主党内に慎重論も残っており、今後、足並みの乱れを修正して、一枚岩になれるかが課題です。 (17:28)

http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20091024ddlk17010672000c.html
新進石川:県議会会派、民主入党申し入れ /石川
 県議会の会派「新進石川」(9人)の金原博会長と宇野邦夫幹事長は23日、民主党県連を訪れ、所属議員の入党を申し入れた。政権交代を受けた動きで、新進側は与党入りで影響力を強める一方、民主側も参院選に向けて地方組織を強化できるメリットがある。党県連は24日に幹事会を開き、対応を協議する。
 新進石川は故奥田敬和氏の支持勢力にルーツがある非自民保守系会派。今夏の衆院選で民主候補を推し、当選に大きく貢献した。小沢一郎幹事長が今月4日、民主合流を直接要請していた。
 党県連の中谷喜和幹事長は「新進石川の支えもあり、鳩山政権が誕生した。こぞっての入党はありがたい」と応じた。一方で「中には意見もある」とし、新進石川の影響増大を懸念する党県連内の声も考慮して受け入れの明言は避けた。
 新進石川の宇野幹事長は「党県連を乗っ取るというようなちゃちな話ではない。業界団体、経済界から連日要望がある。早く解決しなければならない」と述べ、地方の要望や陳情を新政権に伝えるパイプの必要性を強調した。【野上哲】

5830チバQ:2009/10/25(日) 00:20:03
24 :無党派さん:2009/10/24(土) 23:52:19 ID:ML+uBZ1Z
こっちにも持ってくる。

うち福田昭夫は筆頭理事就任済みなので除外。
見落としてた鉢呂を追加。

898 名前: 無党派さん 投稿日: 2009/10/24(土) 22:58:32 ID:sEEMJ8Rf
小選挙区で勝利した2期生以上で、政府入りしておらず、党役員・国対幹部にもなってないし、
委員長など国会の役にも就いていない者。★は既に仕分け人。とりあえず衆議院だけ。

横山北斗、黄川田徹、郡和子、太田和美、渡部恒三、福田昭夫、松崎哲久、★本多平直
中野譲、高山智司、田嶋要、★村越裕民、松崎公昭、若井康彦、池田元久、中塚一宏
海江田万里、手塚仁雄、小宮山洋子、鷲尾英一郎、★菊田真紀子、村井宗明
奥田建、下条みつ、羽田孜、津川祥吾、牧義夫、岡本充功、中根康浩、稲見哲男
辻恵、中川治、土肥隆一、梶原康弘、山口壮、柚木道義、★三谷光男、★和田隆志
平岡秀夫、松本龍、古賀敬章、★城井崇、宮島大典、横光克彦
(以下略)

903 名前: 無党派さん 投稿日: 2009/10/24(土) 23:18:09 ID:sEEMJ8Rf
次は参議院議員です。
参議院07年当選組で、政府入りしておらず、党役員・国他幹部にもなってない者。
参議院の場合、国会人事(委員長や筆頭理事)は未確定なので考慮せず。
3回生:岡崎トミ子、羽田雄一郎、
2回生:平野達男、谷博之、森ゆうこ、辻泰弘、岩本司、ツルネンマルテイ、神本恵美子、藤原正司、西岡武夫
あと川上義博、佐藤公治も。この2人は1期生だけど、衆議院1期経験者なので。
(以下略)

5831名無しさん:2009/10/25(日) 10:53:55
常任幹事会メンバーがいつ決まるかも注目ですね。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091024-OYT1T01078.htm

小沢さんの手足?民主の副幹事長…独裁批判も
 民主党内で、14人の副幹事長の仕事ぶりに注目が集まっている。

 小沢幹事長が、党人事で、代表代行や副代表ポストを空席としたため相対的に副幹事長の重みが増した側面があるからだ。

 副幹事長には、参院幹事長を兼ねる高嶋良充筆頭のほか、樋高剛、青木愛両衆院議員など小沢氏側近の中堅・若手が多い。次世代のホープとされる細野豪志組織・企業団体委員長も兼務している。小沢氏は14人を「首相官邸」「国会対策」「予算」など七つの担当に分け、小沢氏との連絡役を任せた。ある副幹事長は「我々は幹事長の手足だ」と自負している。

 民主党の意思決定機関は、代表や幹事長、衆院比例代表の11ブロックの各代表者らで構成する常任幹事会だが、現在は幹事が不在で、休眠状態にある。このため、これまで「格下」だった正副幹事長会議が実質的に党の重要事項を決めている。19日の会議では、党への陳情は、高嶋、細野両氏が受け付け、政府に伝達することを決めた。重要な陳情は小沢氏に報告することも確認した。

 小沢氏と距離を置く議員は、常任幹事会の幹事選任の遅れを指摘したうえで、「小沢氏は、自分と副幹事長だけで物事を決める仕組みを作り上げた。やはり独裁だ」と批判している。

(2009年10月25日08時12分 読売新聞)

5832名無しさん:2009/10/25(日) 11:35:08
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000910250002

【政権交代】民主県連「新進石川」入党了承
2009年10月25日

 民主党県連は24日の常任幹事会で、県議会会派「新進石川」所属議員8人の入党申請を了承した。県連代表の一川保夫参院議員は組織強化などをメリットに挙げ「様々な意見が出たが、同じ政党で活動していこうと確認した」と説明。県連運営の見直しなど準備を整えた上で「出来るだけ早く受け入れたい」とした。


 新進石川は、参院選に向けて地方組織を強化したい小沢一郎・同党幹事長から要請を受けて入党を申請。だが、所属県議3人で労組出身者が多い県連内には、保守系の新進石川との路線の違いや、主導権争いの懸念から慎重論も根強かった。


 記者会見した一川代表は「これまでのことはのみ込んでともに活動していく」と明言。一方で「これまでの運営ルールは地方議員がたくさんいる前提ではなかった」として、現在は県議全員が加わる常任幹事会の構成を見直す可能性にも言及した。


 この日の常任幹事会では、来春の知事選に向けて現職の谷本正憲氏支持の是非も話し合われたが、「政権交代への認識などを確かめたい」と結論を保留。新進石川は谷本氏支持を決めており、県連内の意見調整が焦点になる。

5833とはずがたり:2009/10/25(日) 16:19:17
小沢幹事長の圧力否定 山岡氏、WG入れ替えで
2009.10.25 12:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091025/stt0910251256002-n1.htm

 民主党の山岡賢次国対委員長は25日午前、フジテレビ番組で、行政刷新会議「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)メンバー入れ替えについて「単なる事務的な行き違いで、修正しようという話だ」と述べ、小沢一郎幹事長の圧力を否定した。また、WGの作業中断に関しても「われわれが内閣のことを『やめろ』なんて絶対しない」と述べた。

 一方で山岡氏は「事業仕分けは重要だが(新人議員は)そもそも論を学ぶのが先ではないか」と述べ、WGメンバーの新人議員14人は、臨時国会開会中に連日実施する新人研修参加を優先すべきとの考えをあらためて示した。

5834名無しさん:2009/10/25(日) 18:47:53
>>5829
>>5832

http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20091025ddlk17010355000c.html

新進石川:民主入党へ 県連が方針決定 参院選へ組織拡充 /石川
 民主党県連の常任幹事会が24日、金沢市であり、県議会会派「新進石川」(金原博会長)の入党を認める方針を決めた。年内にも正式に合流する。来夏の参院選などを見据え、課題の地方組織拡充につなげる狙いだ。

 新進石川は非自民保守系会派。民主の小沢一郎幹事長から直接要請を受け、23日に党籍を持つ1人を除く所属県議8人の入党を県連に申し入れた。

 この日、県連代表の一川保夫参院議員をはじめ県関係国会議員らが出席し、入党受け入れを了承。一川氏は「政党活動がしっかりしたものになる」と述べ、衆院選で民主躍進の中核を担った新進石川への期待を示した。

 一方、来春知事選へ5期目の出馬を表明している谷本正憲知事への対応は「過去4期の総括、政権交代への認識など確かめる所がある」(一川氏)とし、結論を見送った。【野上哲】

5835 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/25(日) 21:07:33
>>5833
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1135
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091025/plc0910251857008-n1.htm
【新報道2001・抄録】WGメンバー入れ替え「事務的な行き違い」山岡氏

5836とはずがたり:2009/10/25(日) 21:54:05
神戸で矢田を落とせたらこれ俺も同意♪

412 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 21:35:24 ID:N2k8OE4t
民主党支持層の民度の高さは異常

5837チバQ:2009/10/25(日) 23:49:22
ここかな?
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002469039.shtml
議員宿舎、未だ入居できず 県選出新人議員ら 


 26日に臨時国会の開会が迫る中、兵庫県選出の新人議員3人も、議員宿舎に入居できない状況となっている。衆院では民主党新人の大量当選に伴い、議員宿舎が不足。現在使われている赤坂宿舎(300戸)だけでなく、老朽化で2年前に閉鎖された青山宿舎(40戸)も改修して使用することが決まったが、工事完了時期は未定。青山を希望した新人ら30人以上は当面、ホテルや短期賃貸マンションなどから国会通いをすることになる。


 2007年に完成した赤坂宿舎の広さは約82平方メートル、青山宿舎は46平方メートル。「赤坂は広すぎる。眠れて身なりが整えられるなら、青山で十分だと思っただけです」と話すのは、兵庫10区選出の岡田康裕衆院議員(34)。党から「赤坂か青山か」と希望を聞かれ、迷わず青山を選んだという。

 “青山派”の中には、赤坂宿舎が「豪華すぎる」と批判されていることを気にした議員もいる。赤坂への引っ越しに付き添ったベテラン秘書は「個人所有物ではないですが」と断った上で、「青山とあまりに設備も広さも違い、批判はある程度仕方がないと思った」と打ち明ける。

 県内選出議員では岡田氏のほか、高橋昭一氏(兵庫4区)▽石井登志郎氏(同7区)も青山を希望。3人とも国会開会後は賃貸マンションなどに滞在、地元と行き来する予定だ。宿泊代は自腹になるという。

 ある秘書は「議員宿舎のめどが立たないまま開会を迎えることになるとは。入居時期もはっきりしないし、正直、落ち着きません」とこぼしている。

(山崎史記子)

(2009/10/25 14:33)

5838けん:2009/10/26(月) 17:34:43
参議院民主党は政審会を継続。

従来の組織を継続していくんですね。

5840名無しさん:2009/10/26(月) 19:10:02
選挙自体は東北の話題ですが、民主党の方針にかかわる問題なので、こちらに。
県連レベルですが、京都方式の相乗りに処分。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091026-559635.html
民主党、自民党との相乗り容認で厳重注意記事を印刷する

 民主党岩手県連は26日までに、4日投開票の一関市長選で、同党推薦候補が自民党と相乗りになったことを容認したとして、岩手3区選出の黄川田徹衆院議員と民主党所属の佐々木一栄県議会議長の2人を厳重注意した。党本部に2人のほか、監督責任として県連代表、幹事長の計4人の処分を求める。

 民主党本部は連立を組む社民、国民新両党以外との相乗りの禁止を掲げている。参院議員の工藤堅太郎県連代表は「岩手は小沢一郎幹事長の地元。県内すべての首長選で相乗りはしない」と話した。

 一関市長選をめぐっては、民主党県連が9月21日、自民党県連はその3日後に、それぞれ勝部修現市長の推薦を決定した。今後同様の事態が起きた際は「民主党は推薦を取り消す」(工藤代表)としている。(共同)

 [2009年10月26日14時10分]

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20091026ddlk03010021000c.html
民主県連:党方針違反の衆院議員ら4人処分へ /岩手
 民主党県連(代表・工藤堅太郎参院議員)は25日、今月の一関市長選で、党本部の方針に反して自民党県連と相乗りで同一候補を推薦したとして、黄川田徹衆院議員と佐々木一栄県議を口頭で厳重注意した。また、監督責任として工藤代表と佐々木順一幹事長を加えた計4人の処分を党本部に求めることを決めた。

 同市長選では、前県南広域振興局長の勝部修氏(現市長)を民主党県連が推薦し、その後に自民党県連が推薦を出した。黄川田衆院議員は同市を含む第3区総支部長で、佐々木県議は勝部氏の選対本部長を務めた。

 工藤代表は「いわゆる押しかけ推薦とはいえ、小沢一郎幹事長の足元の岩手で相乗りが起きてしまい責任を明確にした。今後一切相乗りはしない」と述べた。【岸本桂司】

http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000910260005
民主党県連「相乗り」で処分求める 一関選
2009年10月26日
 民主党県連は25日、4日投開票だった一関市長選で初当選した勝部修氏を民主、自民両党が「相乗り推薦」していたことについて、「党の方針・規律に反する」として選対本部長の佐々木一栄・県議会議長ら計4人の処分を党本部に申し入れる、と発表した。
 処分対象は、佐々木氏のほか、党県3区総支部長の黄川田徹衆議院議員、党県連代表の工藤堅太郎参議院議員、党県連幹事長の佐々木順一県議。
 民主党本部は知事選や指定市長選での相乗りを原則禁止し、一般市長選でもその動きは広がっている。工藤代表は「小沢一郎幹事長の足元の岩手で相乗りが起きて、ご迷惑をおかけした。自ら責任を明確にした方がいいと思った」と述べ、今後については「与野党相乗りは絶対にしない」と話した。

5841名無しさん:2009/10/26(月) 19:10:15
>>5840

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091026_2
民主県連「相乗り」認めず 一関市長選
 民主党県連(工藤堅太郎代表)は25日、先の一関市長選で同党推薦候補に自民党が「相乗り推薦」したことについて、選対本部長を務めた佐々木一栄県議会議長と同党衆院3区総支部長の黄川田徹衆院議員を厳重注意したと発表した。党本部の方針では、連立政権を組む社民党と国民新党以外の政党と、知事選や政令市長選について相乗りを禁じているが、政令市でない首長選では異例の対応。工藤代表は「(本県の場合は)市町村長選でも相乗りはしない」と表明した。
 今回の対応は来年の参院選に向け、小沢一郎幹事長の地元として対立軸を明確にし、支持基盤が弱体化する自民党県連(鈴木俊一会長)をさらに追い込む狙いもありそうだ。
 工藤代表と佐々木順一幹事長が25日、盛岡市内で記者会見。4日投開票の一関市長選で、民主党が勝部修氏=当選=への推薦決定後、自民党県連が推薦を表明した経緯に触れ「当初は民主党だけが推薦すると小沢幹事長に申し上げていたが、自民党推薦を漫然と受け入れてしまった責任がある」と説明。会見に先立ち佐々木氏、黄川田氏を厳重注意したことを明らかにした。
(2009/10/26)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20091025-OYT8T01048.htm
民主県連「幹部処分」を要求
市長選相乗り推薦で
 民主党県連は25日、4日に行われた一関市長選で、当選した勝部修氏への推薦が、党の方針で禁止されている自民との「相乗り」になったため、民主党本部に対して県連幹部の処分を求めることを決めた。

 民主は首長選で、自民など野党との「相乗り」を禁止している。県連の工藤堅太郎代表は記者会見で、「(自民の推薦を受け入れることで)市議会運営もスムーズになるかもしれないという甘い判断があった」と説明。自身のほか佐々木順一幹事長、選対本部長を務めた佐々木一栄県議、3区総支部長の黄川田徹衆院議員を処分対象にした。

 勝部氏の推薦は、民主党県連が9月21日、自民党県連が24日に決定。民主が先に推薦を決めた形だが、今後同様の事態が起きた場合は、自民からの推薦を辞退するよう候補者に求めるか、「どうしても自民も、ということならば民主の推薦を取り下げる」という。

(2009年10月26日 読売新聞)

5842名無しさん:2009/10/26(月) 19:12:57
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091026-559627.html
平野長官「民主党への期待の表れ」記事を印刷する

 平野博文官房長官は26日午前の記者会見で、政権交代後初の国政選挙となった参院2補選を民主党が制したことについて「民主党への期待の表れだ。早くしっかりとやってほしいということだろう」と述べた。

 宮城県知事選と川崎、神戸両市長選での推薦候補勝利が神戸だけとなった結果に関しては「個別の事情が地域によってある」と指摘、地方選は国政と直接関係ないとの認識を示した。(共同)

 [2009年10月26日12時53分]

5843名無しさん:2009/10/26(月) 19:32:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091026ddm001010059000c.html?link_id=RSH04

読む政治:威光増す小沢幹事長(その1) 来夏へ慢心戒め
 ◇「単独過半数、容易でない」
 政権交代から40日。鳩山政権が初めて迎えた25日の参院神奈川、静岡両補選で民主党は勝利し、参院単独過半数獲得をかける来年夏の参院選への楽観ムードも高まる。だが、選挙を仕切る小沢一郎幹事長の視線は厳しい。

   ■  ■

 「やあ、みなさんご苦労さん」。小沢氏が突然、参院神奈川補選候補、金子洋一氏の横浜市の選挙事務所に姿を見せたのは投票日1週間前の18日朝。慌ただしく準備に追われていたスタッフたちは驚き、狭い事務所がざわついた。小沢氏の来訪を知らされていたのは県連幹事長の花上喜代志横浜市議だけ。しかも当日の早朝だった。

 選挙事務所への抜き打ち訪問は、陣営の引き締めと活気付けを図るため、小沢氏が使ういつもの手法だ。先の衆院選でも新人元職ほぼ全員の事務所を回り、選挙運動への弾みとなった。小沢氏が去ると、花上氏は県内18総支部に次々と「おい、小沢さんが来たぞ」と電話をかけた。小沢氏の「威光」を借りて発破をかけたのだ。

 事前の世論調査では大差で民主党候補がリードしていた両補選だが、小沢氏が静岡補選と併せて自らてこ入れに動いたのは、「選挙至上主義」を政治信条とし、それを行動原理とする「小沢イズム」がある。「政党っちゅうのは選挙、民主主義っちゅうのは選挙。それが原点」(今月7日)が、小沢氏の持論だ。

 旧自由党党首だった小沢氏は03年の合併以降、外様の印象が強かったが、06年に代表に就任し07年参院選で大勝。いったん退いたものの8月の衆院選で政権交代を実現した今、「小沢党」と言われるまでになった。

 参院補選には衆院選で初当選した新人議員が相次いで選挙区入りした。党から必ず入るよう指示があったわけではないが、「行かないと、後で何を言われるか、分からない恐怖感がある」とある若手議員は打ち明ける。

 「参院補選2勝で、小沢氏に文句を言える人なんて誰もいなくなる。右向け右の『小沢法』という法律が党内で確立したようなものだ」と別の若手議員も漏らし、「小沢支配」の膨張を懸念する。

   ■  ■

 「風頼り」の選挙で足腰の脆弱(ぜいじゃく)さが指摘されていた民主党を「筋肉質」(菅直人副総理)へと体質改善させる糸口をつかんだ小沢氏。が、最近、親しい支援者にこう語った。

 「参院選での民主党の単独過半数は容易ではない」。参院選で改選を迎える民主党議員は04年選挙(民主当選50人)の躍進組。60人が当選し大勝した07年選挙に匹敵する当選者を量産しなければ単独過半数(122)には届かない。政権交代の勢いを維持する中、慢心への危機感が小沢氏を襲っている。

5844名無しさん:2009/10/26(月) 19:33:23
>>5843
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091026ddm003010108000c.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20091026dd0phj000001000p_size6.jpg
読む政治:威光増す小沢幹事長(その2止) 次期衆院選も見据え
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇「新人教育しないと」
 「衆院選で308議席を獲得したが、真に政治をやれる人間が少ない。至急、教育していかないといかん」

 民主党の小沢一郎幹事長は先週、親しい政界関係者にこう強調した。小沢氏の視線は、来夏の参院選だけでなく、すでに次期衆院選にも向かっている。同党は今月13日から、先の衆院選で初当選した議員を中心に新人研修会をスタートさせた。

 小沢氏ら民主党幹部が新人教育に力を入れるのは、09年衆院選での自民党若手の惨敗が念頭にある。05年衆院選で大量当選した自民党若手、いわゆる「小泉チルドレン」の多くが再選を飾れず、自民下野の一因となった。

 「皆さんが次の選挙で勝ってくれば、政権を維持できる。皆さんは我が党の命運を背負っている」。民主党の山岡賢次国対委員長は13日の新人研修会でこう力説した。

 新人への思い入れは、研修会の欠席者に対する冷遇にもつながった。山梨2区で初当選した坂口岳洋衆院議員は13、14両日、研修会を欠席。坂口氏は同党の小林興起衆院議員らと共に台湾を訪問し、国対側にも事前に渡航届を提出していた。しかし、小沢氏は「2日間欠席」の事実に激怒し、内定していた衆院政治倫理審査会理事は取り消しとなった。

 小沢氏は、今回の国会、党役員人事でも小選挙区で勝利した議員の優遇にこだわった。山岡氏ら党国対幹部は当初、副委員長の一人に、国民新党当時、国対委員長の経験を持つ糸川正晃衆院議員(比例北陸信越、当選2回)の起用を内定。しかし、糸川氏は衆院選の福井2区で、自民公認候補に惜敗していた。

 「小選挙区で勝ってないじゃないか。ぞうきんがけからだ」

 10月上旬、小沢氏は党幹部から国対メンバーの説明を受けると、糸川氏の副委員長を取り消すよう指示。東北地方で自民ベテラン議員に競り負けた比例復活議員も、環境委員会筆頭理事に内定していたが、小沢氏の鶴の一声でご破算に。結局、この議員は厚生労働委員会の委員に回った。

 小沢氏に近い議員は「人事に関する異常な執着が、小沢氏が小沢氏たるゆえんだ。見せつけ的な人事で、党内を掌握し、確固たる小沢体制を築こうとしている」と声を潜める。小沢氏はインターネット利用の解禁など、選挙活動の自由化を柱にし公職選挙法改正にも意欲を示しており、制度面でも選挙改革に取り組む方針だ。

 次期衆院選までにらんで着々と布石を打つ小沢氏に対し、自民党の動きは鈍い。参院選候補者の差し替えなど態勢立て直しの検討を始めたばかりで、谷垣禎一総裁の「初陣」となった参院補選も完敗に終わった。

 25日夜、大島理森幹事長は「総選挙で大敗し、エンジンがかかるのが少し遅れた。楽観はしていないが、悲観もしていない。地力はまだ残っている」と自らに言い聞かせるように語った。

5845名無しさん:2009/10/26(月) 19:33:37
>>5844

 ◇事業仕分けメンバー白紙−−内閣の「政策」より「聖域」小沢案件
 選挙至上主義を貫く小沢氏の党運営の反動は、鳩山政権内の権力バランスの偏りを構築しつつある。推し量れば「党高政低」で、「小沢案件」は鳩山政権にとって触れることのできない「聖域」になりつつある。

 「ご迷惑をお掛けしました」。民主党の表看板、行政刷新会議の下、予算の無駄遣いをあぶり出す「事業仕分け」を担う党国会議員チームの中心メンバー、枝野幸男元政調会長が24日、党幹部に謝罪の電話を入れた。

 発端は、23日の同チームによる財務省からのヒアリング調査。午前中に始まった調査が、同日午後になって急きょ取りやめになった。小沢氏の側近、松木謙公・国会対策筆頭副委員長から、作業チームのメンバーだった14人の新人衆院議員に対し、「出席を見合わせていただきたい」と次々に電話が入ったためだった。

 先の衆院選で大量当選した143人の新人議員は連日、新人研修を受けている。研修の主眼は選挙に弱い新人を鍛え上げ、次期衆院選で再選させること。「小沢さんが『新人研修に参加できない』と怒っている」。メンバーの間にそんな情報が広がり、午後の会合は中止に追い込まれたという経緯だった。

 小沢氏側近の山岡賢次国対委員長は25日の民放テレビで、平野博文官房長官が「まったくご存じないところで担当部局が直接人事を動かした」ことがきっかけだったと指摘し、「単なる事務的な行き違い」を強調した。

 しかし、人選の責任者は仙谷由人・行政刷新担当相で、小沢氏と距離を置いてきた。平野氏が「仕切り直します」と確約し、内閣の「政策」か、党の「選挙」かの綱引きはあっさり官邸が引き下がって決着した。

 首相官邸と党の冷え冷えとした関係は、「政府・党分離」のシステムを導入したことに起因する。民主党が政権発足後、初めて開いた13日の役員会には党代表の鳩山首相が招かれず、小沢氏との疎遠ぶりを印象付けた。

 政府側は小沢氏との意思疎通を図ることに腐心してきた。与党との意見調整の場である政府・連立与党首脳会議に加え、22日には政府・民主党首脳会議を発足。小沢氏の意向を聞き出す舞台装置にしようとしている。

 「政府・民主党という言い方をしているが、首相は民主党代表でもある。党との連携をやっぱり取っていくことが大事だろう」。小沢氏との調整役を見込まれて起用された平野官房長官は22日の記者会見で強調したが、政府が民主党と内部調整に追われる現状に「元々は同じ党なのに情けない」(党幹部)とのため息も聞こえる。

5846チバQ:2009/10/26(月) 20:11:18
羽田と小沢が居たからこそ今の民主党があるのだ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091026/stt0910261539004-n1.htm
民主最高顧問に羽田元首相
2009.10.26 15:39
 民主党は26日の両院議員総会で、最高顧問に羽田孜元首相、常任幹事会議長に前田武志参院議員、両院議員総会長に松本龍、代議士会長に土肥隆一両衆院議員が就任することを決めた。

5847とはずがたり:2009/10/26(月) 21:14:22
>>5846
最高顧問って毎回の役職入れ替えの度に成ったり辞めたりするもんなんですなー。

「反小沢」渡部氏外し?民主最高顧問は羽田氏だけ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091026-OYT1T01093.htm

 民主党は26日の両院議員総会で、衆院比例ブロックごとの常任幹事を除くすべての党役員人事を決めた。


 最高顧問は渡部恒三・元衆院副議長と、入閣した藤井財務相が外れ、羽田元首相の1人だけとなった。

 無役となった渡部氏について、小沢氏は26日の記者会見で「現役でやれる能力、意欲のある人は最高顧問のイメージとは違う。渡部先生はまだまだ現役で、前線でやれる」と述べた。

 渡部氏は自民党の旧竹下派所属当時から小沢氏と行動をともにしてきたが、西松建設の違法献金事件で小沢氏に代表辞任を促すなどし、党内では両氏の距離が広がったと言われている。
(2009年10月26日21時06分 読売新聞)

5848 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 21:52:06
>>5847
> 現役でやれる能力、意欲のある人は最高顧問のイメージとは違う。渡部先生はまだまだ現役で、
> 前線でやれる

それってつまり、羽田先生は・・・

ところで読売よ、新進党解党から8年も小沢と行動を別にしてたのは無視かい。

5849名無しさん:2009/10/26(月) 21:59:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027k0000m010092000c.html

民主党:最高顧問から渡部恒三氏外れる
 民主党は26日の両院議員総会で、党最高顧問に羽田孜元首相、常任幹事会議長に前田武志参院議員を充てることを決めた。小沢一郎幹事長は同日の記者会見で、渡部恒三元衆院副議長を最高顧問から外した理由について「現役でやれる能力もあるし、意欲もあるのではないか。最高顧問ではない方がかえっていい」と説明した。

 旧執行部では羽田、渡部両氏、藤井裕久財務相の3氏が最高顧問についていた。西松建設の違法献金事件で、渡部、藤井両氏は小沢氏に代表辞任を促す発言をしたことがある。小沢氏は会見で、藤井氏について「引退宣言した方が現役にまた連なって、しかも一番大事な国務大臣を担うことになっちゃった」と皮肉った。【渡辺創】

5850けん:2009/10/26(月) 22:53:15
今回の役員人事は小沢幹事長集権の少数で構成しています。


参議院選挙を睨んで参議院議員を役員に登用したのが特徴ですね。
代表代行や副代表などの役員を置かなかったのは政府へ有力な議員が出たこともあるがスリム化したい意向が影響しています。


役員が固まっていたのに国会開会日に急遽羽田氏だけを追加したのは羽田氏の体調を考えて功績を称えての名誉職を与えたのだと思いますね。

参議院政審会長を役員に追加していたかは未確認ですが、追加されていたらごめんね。

5851チバQ:2009/10/26(月) 23:10:27
>>5837
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091026012.html
青山“閉鎖宿舎”老朽でも人気 かつては賃料1万5千円

一度は閉鎖された衆院青山議員宿舎
Photo By 共同
 衆院選で大量の新人議員が誕生した民主党。赤坂議員宿舎では収まりきれなくなり、閉鎖されていた青山議員宿舎を再利用することになった。築40年以上と老朽化が目立つが、“格安”家賃が見込まれ意外にも入居希望者が多く、26日の臨時国会召集日を迎え、ようやく落ち着き先が決まった。

 初当選した山口和之氏(東北ブロック)は赤坂宿舎に入居したが、青山宿舎への転居を希望している。山口議員は「(赤坂は)家族で住むなら便利だが、地元の福島と東京の二重生活なので古くても安い方が良い」と説明する。

 300室ある赤坂宿舎は部屋は3LDK約82平方メートルで、使用料は約9万2000円。一方、再利用が決まった青山宿舎(約40室)は昭和30年代に建てられ、2007年8月に閉鎖。2LDKで約46平方メートル、当時の使用料は約1万5000円だった。近く使用料が決まる。

 青山宿舎に入居を予定する東海地方の男性新人議員は「選挙の借金があり、赤坂宿舎の家賃を払う余裕がない。議員会館のソファで寝ても十分だが、宿泊できないのが悩みだ。当面はカプセルホテルの利用を考えている」と話す。

 衆院議員当時、赤坂宿舎を豪華と批判し、賃貸マンションに住んでいた河村たかし名古屋市長の秘書出身の2人は宿舎には入居していない。田中美絵子氏(北陸信越ブロック)は「個人の信念に基づいて決めた」と、都内に部屋を借りた。佐藤夕子氏(愛知1区)は「相場に比べ赤坂宿舎の賃料は安すぎる」と河村氏の考えに同調、名古屋から新幹線通勤している。

 民主党によると、143人の新人議員のうち、約80人が赤坂宿舎に入居。約30人は補修工事が終わるのを待って青山宿舎に今後入居する。

[ 2009年10月26日 08:30 ]

5852チバQ:2009/10/26(月) 23:38:25
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027k0000m010091000c.html
民主党:新人議員を歓迎…懇親会開催
 民主党は26日、東京都内のホテルで、衆院選で初当選した議員の懇親会を開いた。新人教育は小沢一郎幹事長の肝いりで国対副委員長を「指導役」に行われているが、この日は小沢氏も「辛口の話ばかりしていると、ますます嫌われるので、ごちそうをそろえて歓迎の会を催しました」と笑顔を見せた。ただ、小沢氏は、選挙に強い新人議員の養成に力を入れているだけに、「次の総選挙でみなさんが当選することをお願いします」と注文も忘れなかった。【太田誠一】

5853チバQ:2009/10/26(月) 23:40:03
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910260033.html
民主新人、「急募、政策秘書」 自民の元秘書は職探し(1/2ページ)2009年10月26日
 臨時国会が始まったというのに、「右腕」となる政策秘書が見つけられない民主党の新人衆院議員が多い。一方で、自民党議員の大量落選で失業した元秘書たちは、再就職に四苦八苦だ。

 大阪3区で初当選した民主党の中島正純衆院議員(40)は23日夕、同党議員の元秘書を面接していた。「どんな政策分野が得意ですか」「職を転々としてますけど何でですか」。やりとりは約30分間に及んだが、政策秘書として採用するには至らなかった。

 中島氏は元大阪府警の刑事だ。事件を通していろんな人物を見てきただけに、能力、熱意、人間性など様々な点が気になる。自民党の元秘書も含め、13人を面接したが、これといった人物は見つからない。「ベテラン秘書を見つけて国会のことを教えてもらおうと思ったが、人探しでこんなに苦労するとは……」

 国会議員は、公設秘書を3人まで雇える。ただ、政策秘書だけは国家資格が必要で、資格取得者は全国で約3千人しかいない。秘書業務に精通し、永田町独特の歩き方も心得ているような人材は、そうはいないのが実情だ。

 そのうえ、民主党は143人の新人議員に対し、自民党議員の元秘書については、秘密保持徹底の観点から「雇うことはふさわしくない」と指示しているという。

 衆議院議員課によると、議員480人のうち約100人に政策秘書がおらず、大半が民主党議員という。

 一方、前衆院議員165人が落選した自民党。500人近くが公設秘書の職を失い、解雇された秘書も多い。

 自民党ではこれまで、落選した議員の秘書は、同じ派閥の当選議員が雇うという慣例があった。しかし、今回は落選議員が多過ぎて、派閥内の互助制度も崩壊したという。


 議員の落選で政策秘書の職を失った40代の男性は、妻と2人の子どもを抱え、再就職のあてがない。30代の元私設秘書は、一緒に解雇された同じ事務所の秘書同士がハローワークで鉢合わせしたという。「雇用が不安なのは承知の上だったけど、女房、子どももいるし、早く職を見つけないと」と話していた。(坂本泰紀)

     ◇

 〈政策秘書〉 正式には政策担当秘書。議員の立法を手助けするためのポスト。公設秘書5年以上のベテランが研修を受けて資格を得るケースが多い。年1回の国家試験の合格者は20〜30人という。公設第1、第2秘書と比べて待遇がよく、大学新卒で年収は700万円程度。司法試験、公認会計士試験、国家公務員採用1種試験合格者、博士号取得者なども認定を受ければ、政策秘書になれる。

5854チバQ:2009/10/26(月) 23:46:40
とはさんは民主党の新人議員にはむかなさそうですね、8時半って小学校みたいだな
http://www.asahi.com/politics/update/1024/TKY200910240201.html
「小沢小学校」始動 朝8時半から勉強会 遅刻厳禁2009年10月24日15時9分


 民主党が、衆院選で初当選した143人の新人議員を鍛える教育を本格的に始めた。党の会合への出欠や遅刻を厳しくチェックし、忙しい先輩議員に代わって国会の委員会に出席するなどの「ぞうきんがけ」も徹底させる。小沢一郎幹事長の意向が色濃く反映しており、さながら「小沢小学校」の様相だ。

 首相官邸といえども新人教育には口出し禁止。そんな党の姿勢が早速表れたのが、予算の無駄削減に取り組む行政刷新会議の人選だ。作業にあたる「事業仕分け人」の政治家32人のうち、14人を新人議員が占めていたが、根回し不足に党側が反発。新人はメンバーから外れる見通しだ。

 政策の前に国会のイロハをたたきこむ――。現場責任者の山岡賢次国会対策委員長は23日、週明けの臨時国会召集を控え「1期生は来週から毎朝8時半に国対の勉強会に入る。そちらが優先だ」と記者団に強調した。

 「授業」が始まったのは、13、14日の研修会から。小沢氏は「先輩の言うことを聞きながら修業を積んで、地元の期待に応えられる政治家に育って欲しい」と訓示した。

 その裏で党職員が出欠や遅刻をチェック。研修会を海外渡航で欠席したある新人議員には「厳罰」が下った。公共事業などをめぐる論戦で注目を浴びそうな衆院国土交通委員会への所属を「見せしめ」(党幹部)で外されたのだ。

 新人教育は十数人単位の班ごとに行われるが、班長となった中堅の国対副委員長らも指導の成果を問われる。26日から班別の勉強会が本格化するが、「新人の中には首長経験者もいるので、ほかの新人の人生顧問役になってもらいたい」と話す班長もいて、どんな教育メニューになるかは、各班長の工夫次第だ。(渡辺哲哉)

5855とはずがたり@博士(経済学):2009/10/26(月) 23:50:51
>>5853
俺も自分の世界で職見つからなかったら政策秘書の資格認定受けようかと思ってましたね。
文系のOD連中の良い就職先に成りそうなものだけど社会性や政治に関心無いの多いからなかなか難しいか。

5856とはずがたり:2009/10/26(月) 23:53:39
>>5854-5855
議員が8時半なら政策秘書は7時には出勤してないと駄目ですね。俺には所詮向かない職場だったか。。_| ̄|○

こんな勉強会が必要な新人連中だとするとそんなの擁立した民主の責任も大きいような気がするんですがねぇ。

5857神奈川一区民:2009/10/26(月) 23:55:34
>>5854
自分自身は向かないと思います。
自分が議員だったら、無断欠席すると思います。(笑)
とはさんは常識人だから大丈夫です。(笑)

5858とはずがたり:2009/10/27(火) 00:15:59
>>5857
早起きに関しては絶対的に非常識人の自信ありっすw

5859 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 11:00:54
>>5846>>5849
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009102600290
最高顧問に羽田元首相=渡部氏は再任されず−民主
 民主党の小沢一郎幹事長は26日の両院議員総会で、最高顧問に羽田孜元首相を留任させるなどの
党役員人事を報告し、承認された。羽田氏らとともに最高顧問を務めていた渡部恒三元衆院副議長は
再任されなかった。この他の人事は次の通り。(敬称略)

▽常任幹事会議長=前田武志▽両院議員総会長=松本龍▽代議士会長=土肥隆一
▽中央代表選挙管理委員長=小平忠正▽会計監査=梶原康弘、主浜了▽倫理委員長=山下八洲夫
▽総務委員長代理=岡島一正、藤田幸久▽選対委員長代理=海江田万里、森ゆうこ
▽財務委員長代理=鈴木克昌、水岡俊一▽組織委員長代理=中塚一宏、室井邦彦
▽広報委員長代理=松崎哲久、辻泰弘▽企業団体対策委員長代理=松崎公昭、谷博之
▽国民運動委員長代理=中野譲、太田和美、蓮舫、岩本司

(2009/10/26-13:08)

5860名無しさん:2009/10/27(火) 19:22:18
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000691.html

民主、陳情処理は幹事長室で 参院選もにらみ一本化
 民主党は27日までに、来年度予算編成を控え、自治体や各種団体からの陳情の処理を幹事長室に一本化する方針を固めた。「受け皿」となってきた党政策調査会が事実上廃止されたことに伴う措置。重要案件には小沢一郎幹事長が自ら関与する意向を示しており、来年夏の参院選対策の狙いもありそうだ。

 「自民党を支持してきた連中から『会ってほしい』という要請が引きも切らない」。民主党幹部はこう語る。鳩山政権は、陳情を受けた霞が関官僚による「陳情行政」から政治主導の行政への転換を掲げるが、閣僚、副大臣ら「政務三役」には面会申し込みが殺到、対応しきれないのが現状だ。自治体からは「どこへお願いに行けばいいのか」と戸惑いの声も上がる。

 こうした事態を受け、民主党側は(1)相談を受けた国会議員は幹事長室に報告する(2)「陳情窓口」担当の細野豪志(衆院)、高嶋良充(参院)両副幹事長が内容を審査し、政府内の担当部署に取り次ぐ―との方針を決めた。省庁の部課長らに陳情を仲介した場合でも、議員の同席は禁止する考え。今国会中にルールづくりを急ぐ。

 「それで進めてもらって良いが、大きい案件はおれを通してくれ」。小沢氏は今月中旬、新たな陳情処理方針を了承する一方、注文をつけた。

2009/10/27 19:15 【共同通信】

5861名無しさん:2009/10/27(火) 19:53:52
>小沢氏は同日夕の記者会見で、行政刷新会議の下で「事業仕分け」を行うWGに新人議員14人が名を連ねたことに対し、
>「ベテラン議員でも分厚い予算書を見て、何がいいとか悪いとか簡単に判断できない。プロセスも党が知らない間に進んだ」
>と切り捨てた。
>鳩山首相は「必殺仕分け人」と絶賛していただけに、まさに首相のメンツも丸つぶれとなった形だ

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091027/plt0910271620007-n2.htm

小沢支配…党内も政府も 「行刷会議」新人全員差し戻し
渡部恒三最高顧問バッサリ 参院選「キーワードは女性と若さだ」

2009.10.27
印刷する

福田衣里子氏(左)ら、民主党新人議員と談笑する小沢幹事長。影響力は拡大の一途だ=26日夕、東京都内のホテル【拡大】
 政府・与党内で民主党の小沢一郎幹事長の支配が急速に強まっている。政府の行政刷新会議のワーキンググループ(WG)に内定した新人議員を鶴の一声で引き上げさせたほか、党内では距離を置く渡部恒三元衆院副議長を最高顧問のポストから外したのだ。一方、来夏の参院選候補者像については「キーワードは女性と若さだ」と意気軒高に語るなど、小沢氏の剛腕ぶりは止まることはなさそうだ。

 26日の民主党両院議員総会での一場面は、まさに政府・与党内の力関係を表す象徴的な出来事だった。

 会場に姿を見せた鳩山由紀夫首相は、先に自席に座っていた小沢氏の前で立ち止まり、ペコリと頭を下げた。対する小沢氏は座ったまま笑顔。首相は腰を曲げて小沢氏になにかをささやき、離れた自席に着いたのだ。

 その小沢氏は同日夕の記者会見で、行政刷新会議の下で「事業仕分け」を行うWGに新人議員14人が名を連ねたことに対し、「ベテラン議員でも分厚い予算書を見て、何がいいとか悪いとか簡単に判断できない。プロセスも党が知らない間に進んだ」と切り捨てた。

 これに先立ち、平野博文官房長官は国会内に小沢氏を訪ね、「政府として私の窓口機能、担当閣僚の連携が不十分だった」と平謝りして、メンバーは白紙となった。

 メンバーが決まった際、鳩山首相は「必殺仕分け人」と絶賛していただけに、まさに首相のメンツも丸つぶれとなった形だが、民主党中堅議員は小沢氏の逆鱗に触れた理由をこう解説する。

 「新人議員に事業仕分けは現実的に無理だ。それよりも次回の選挙や国会での研修を優先せよ、という親心がひとつ。もうひとつは、行政刷新会議が党側に根回しなく新人議員を一本釣りしようとしたことが許せなかった。『党はおれのもの、政府はそれに触れない範囲なら勝手にやってくれ』という原則通りの行動だ」

 ただ、WGを主導する仙谷由人行政刷新担当相と枝野幸男元政調会長が、ともにこれまで非小沢の急先鋒だったため「彼らの邪魔をしたかったのでは」(若手)との声も出ている。

 一方、党役員人事では、最高顧問が羽田孜元首相の1人だけになった。これまで、最高顧問は渡部氏と羽田氏、藤井裕久財務相の3人だったが、渡部氏だけポストが無くなった形だ。「民主党の黄門様」といわれる渡部氏は、「衆院議長の有力候補」との下馬評もあったが、フタを開けると横路孝弘氏に三権の長を奪われ、入閣もなかった。

 小沢氏は会見で、「現役でやれる能力、意欲のある人は最高顧問のイメージとは違う。渡部先生はまだまだ現役で、前線でやれる」と述べたが、「渡部外し」との声がもっぱらだ。

 渡部氏とは1965年総選挙で初当選した同期生。竹下派の「七奉行」をともに務め、誕生日まで同じ5月24日という同志だが、今年3月に発覚した西松建設事件で、たもとを分かったとされる。

 一方で小沢氏を守った当時の石井一副代表や輿石氏は、政権交代後、選対委員長や参院議員会長・幹事長代行として、小沢体制を支えている。

 その小沢氏は26日夜、都内の日本料理店で両氏らと懇親会を開き、来夏の参院選について「あと10だな」と述べて単独過半数を目指す考えを改めて強調。「キーワードは女性と若さだ」とも述べ、若手や女性に重点を置いて候補擁立を進める意向を示した。

 都内のホテルで開かれた新人議員の懇親会では、「いつも辛口の話ばっかりしてますと、ますます嫌われますんで、民主党始まって以来のたくさんのごちそうをそろえて、今日は皆さんの歓迎の会を催した」と上機嫌でジョークまで飛ばしたのだ。

 ただ、民主党関係者は「企業でもそうだが、実力者が自分の仕事をしやすいように組織や人事を変更するのは当たり前だが、今回はやや露骨だ。渡部氏は独特の会津弁と直言でメディアでも発信力がある。今後、反小沢色をさらに強めていくのではないか」と、党内混乱が起きるのではとの懸念を漏らした。

5862名無しさん:2009/10/27(火) 19:55:01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091027/plt0910271619006-n1.htm

「小沢小学校」最初の課目はあいさつ「できない人にはご意見」
2009.10.27
印刷する  臨時国会召集に合わせ26日、民主党新人議員約140人に対する研修会も本格スタートした。「小沢小学校」とも呼ばれ、国会のイロハを学ぶ場なのだが、最初の“課目”はあいさつだった。

 「長老なので、言わせてもらう。あいさつをできない人が多すぎる。できない人にはご意見する」

 同日午前、国会内に集まった新人議員を前に、鈴木克昌国対副委員長(65)はこう訓示した。鈴木氏は、小沢一郎幹事長を支える若手・中堅議員の集まり「一新会」の代表幹事。新人研修では10班の班長を務め、20人いる班長のうち最年長でもある。

 この日はそのほか、委員会や陳情の処理などについての総花的な説明がなされたが、無断での遅刻や欠席は厳禁で、出欠は一覧表にして「人事評価に直結させる」(国対副委員長の1人)という。

 国会議員ともあろう人々が完全に子ども扱いだが、民主党関係者は「“永田町の常識は、世間の非常識”という言葉がある。自民党政治では、あいさつもしない、地元日程をたてに委員会を無断欠席する議員がいた。軍隊式という批判はあるかもしれないが、そうした部分から政治を直していかないと」と話す。

 実際、訓示を重く受け止めたのか悪ノリなのか、その後の代議士会では、「こんにちは!」と大声であいさつする新人議員が続出した。

5863名無しさん:2009/10/27(火) 19:59:55
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091026/plt0910261608000-n2.htm

小沢が“笑えぬ”ワケ 参院補選完勝も地方選は大敗
2009.10.26
印刷する

補選2勝を実現させた小沢幹事長だが、まだ危機感は強いようで…【拡大】
 鳩山由紀夫首相が政権交代後初の所信表明演説を行う臨時国会が26日開会し、論戦の火ぶたが切られた。民主党にとって参院神奈川、静岡両補選での勝利が追い風になるのは確実で、参院単独過半数への足がかりも築いた。だが、同時に行われた地方選では意外なほど苦戦したほか、国会では鳩山首相の故人・架空献金疑惑や外交安保、日本郵政人事など民主党の屋台骨を揺るがしかねない“爆弾”を抱えるだけに、危機感が漂っている。

 参院補選2勝を受けて、鳩山首相は25日夜、「改革にまい進する内閣の姿勢を評価いただいた。政府・与党が一体となって国民生活が第1の政治の実行に全力をあげる」とコメント。民主党の石井一選対委員長も「民主党に対する期待、鳩山内閣への評価の表れだ」と手放しで喜んだ。

 補選の2勝を「最低条件」と位置づけた民主党は、小沢一郎幹事長が閣僚を含む全議員に選挙区入りを指示し、企業・団体回りを徹底させる異例の「総動員態勢」で臨んだ。背景には「ひとつでも取りこぼし、スタートダッシュにつまずけば、来年度予算編成などにも支障が出かねない。何よりも『小沢神話』に陰りが生じる」との危機感もあった。

 一方で、政府・与党は臨時国会召集日を両補選翌日の「26日」に設定。野党の厳しい追及に対する懸念から、政権にとって試練の場である最初の本格論戦を後回しにしたたわけだが、結果的に「補選後の臨時国会召集」という戦略が大きくプラスに作用した。

 両補選の勝利で民主党の参院議員は、115人となり、民主党単独での過半数122(定数242)まで「あと7議席」。参院会派でいえば民主党系会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」の議席は120となり、江田五月議長を除く採決時の過半数121まであと1議席、いわば「マジック1」に迫ったのだ。

 小沢幹事長は参院で単独過半数を獲得しても社民、国民新両党との協力関係を維持する方針を表明しているが、新たに無所属議員が協力すれば、外交・安保などで主張が異なる社民党の同意がなくても法案可決が可能となる。そのターゲットとされるのが無所属の糸数慶子参院議員(沖縄選挙区)で、水面下では早くも秋波を送っている。

 実際、民主党幹部は補選の2勝で「社民党に配慮する姿勢がだんだん薄れる」と指摘する。

 補選の2勝で民主への追い風に変化はないことが証明されたものの、永田町事情通は「今後も順風満帆にいくとはかぎらない」としてこう話す。

 「民主党は静岡補選で勝利したとはいえ、候補者の任期は来年夏の参院選まで。要するに、次期参院選では2人区に民主現職2人が出馬することになるだけに、手放しで勝利は喜べないだろう」

 さらに、注目なのが参院補選と同時に行われた地方選挙の結果だ。民主党は宮城県知事選、川崎市長選で推薦候補が敗れるなど大型地方選では苦戦。長野市長選をはじめ、鎌倉(神奈川)、ふじみ野(埼玉)、鶴ケ島(埼玉)などの市長選でも推薦候補が落選、現在の勢いからみれば大敗に等しい。

 また、臨時国会では鳩山首相の故人・架空献金疑惑や元大蔵次官を起用した日本郵政社長人事などに対し、野党側から厳しく追及されるのは必至。

 まずは順調なスタートを切った民主党だが、与党内からは「選挙で勝っても、臨時国会で失敗したら国民は鳩山政権に『ノー』を突きつける」(民主ベテラン)との不安ものぞいている。

5864名無しさん:2009/10/27(火) 20:27:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000586-san-soci

民主党本部に木刀男 建造物侵入容疑で現行犯逮捕
10月27日18時33分配信 産経新聞

 27日午後4時45分ごろ、東京都千代田区永田町の民主党本部で「男が棒のようなものを振り回している」と110番通報があった。男は現場に居合わせた警備員2人に取り押さえられ、建造物侵入の現行犯で逮捕された。

 警視庁麹町署によると、男は自称山梨県居住のアルバイト、相川哲一(てつひと)容疑者(24)。容疑を認め、「民主党をやっつけたかった」という趣旨の供述をしているという。逮捕当時、男は長さ約50センチの木刀のようなものを持っていた。

5865名無しさん:2009/10/27(火) 21:36:41
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/196587.html

渡部氏、最高顧問外れる 民主 参院政審会長は桜井氏 (10/27 09:40)
 民主党の小沢一郎幹事長は26日の両院議員総会で、最高顧問に羽田孜元首相を留任させるなどの党役員人事を報告し、了承された。羽田氏とともに最高顧問を務めていた渡部恒三・元衆院副議長は再任されなかった。

 小沢氏は同日の記者会見で、最高顧問の役割について「功なり名を遂げ、高いレベルでアドバイスしてもらうイメージ」と指摘。しかし羽田、渡部両氏とともに最高顧問だった藤井裕久衆院議員が財務相に就いたことで、渡部氏についても「現役でやれる能力のある人、意欲のある人」と判断したという。

 ただ、党内には、西松建設献金事件をめぐり渡部氏が小沢氏の代表辞任を促して以来、両氏の間に距離ができたとの見方もある。

 一方、参院民主党は26日午前の議員総会で、参院政審会長に桜井充氏をあてる人事を決めた。民主党は政策決定の政府・与党の一元化に伴い、政策調査会を廃止したが、参院は法案などのチェック機能を果たす目的で政策審議会を残した。

5866名無しさん:2009/10/27(火) 21:37:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009102702000081.html

『黄門様』外し? 最高顧問 渡部氏見送り
2009年10月27日 朝刊

 民主党は二十六日の両院議員総会で、羽田孜元首相を最高顧問に再任する追加人事を決めた。従来は羽田氏、渡部恒三元衆院副議長、藤井裕久財務相の三人が最高顧問に就いていたが、渡部、藤井両氏は今回見送られた。藤井氏は入閣しているだけに、渡部氏の「無役」が際立つ。

 小沢幹事長は記者会見で「渡部先生はまだまだ現役でやれる能力があるし、本人も意欲がある」と説明した。

 しかし、渡部氏自身が「四十年間一緒にやってきて、(小沢氏に)あまり信頼されていない」と認める間柄。渡部氏は小沢氏が五月に代表を辞任した際も辞任を促したとされるだけに、「黄門様外し」との憶測も呼んでいる。

 一方、民主党は参院政審会長に桜井充氏(宮城選挙区)を充てる人事も決定した。政策調査会を廃止したのに、このポストを存続させる理由を小沢氏は「(参院側の意向は)新政権での役割分担を踏まえた上で、それに反しないような形で不足を補う意味で置きたいということだ」と述べた。

5868名無しさん:2009/10/27(火) 21:46:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027ddm005010095000c.html

民主党:渡部氏、最高顧問外れる
 民主党は26日の両院議員総会で、党最高顧問に羽田孜元首相、常任幹事会議長に前田武志参院議員を充てることを決めた。小沢一郎幹事長は同日の記者会見で、渡部恒三元衆院副議長を最高顧問から外した理由について「現役でやれる能力もあるし、意欲もあるのではないか。最高顧問ではない方がかえっていい」と説明した。

 旧執行部では羽田、渡部両氏、藤井裕久財務相の3氏が最高顧問についていた。西松建設の違法献金事件で、渡部、藤井両氏は小沢氏に代表辞任を促す発言をしたことがある。小沢氏は会見で、藤井氏について「引退宣言した方が現役にまた連なって、しかも一番大事な国務大臣を担うことになっちゃった」と皮肉った。【渡辺創】

5869とはずがたり:2009/10/28(水) 00:14:14
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/137での「(当選後も)選挙のことばかり言われ、ちょっと失望している」に引き続き石田氏苦言呈す。
いいぞ,ちゃんと発言してくれ。小沢に干されそうだけど。。

民主新人議員が党幹部の「選挙優先」を批判
2009.10.27 23:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091027/stt0910272349010-n1.htm

 予算の無駄遣いを削減する政府の行政刷新会議の作業が民主党側の“横やり”で中止に追い込まれたことに対し、元愛知県犬山市長で刷新会議ワーキンググループメンバーの石田芳弘衆院議員(64)=愛知6区、当選1回=は27日、産経新聞のインタビューに応じ、小沢一郎幹事長ら党側が選挙対策ばかりを強調する姿勢を批判した。主な内容は以下の通り。

 行政刷新会議は鳩山内閣のひとつの目玉だ。刷新会議のような仕事をやらないと、政治に対する信頼は戻らない。

 当選1回生は、政治の世界の手練手管は素人かもしれないが、市民感覚をくみとる能力はより優れている。「永田町ズレ」していない1回生の新鮮な感覚を予算の見直しに生かすべきだ。

 私は市長時代、何の代表でもない(中央省庁の)官僚からおびただしい命令を受けた。補助金行政は借金がたまるメカニズムだと思ってきた。非常に無駄だ。自分の経験をいかして無駄を省く作業をやらせてもらいたい。

 官邸に呼ばれ鳩山由紀夫首相から「しっかりやってくれ」と言われたのに、この事態をどう戻していくのか。あまりこじれると難しい話になる。内部分裂せず、一致結束しないといけない。

 次の選挙のことを言うのは「政治屋」、次の時代を語るのが「政治家」だ。党側も選挙のことばかりではだめだ。私だけでなくみんなが思っている。

5870神奈川一区民:2009/10/28(水) 00:29:53
>>5869
素晴らしいですね。石田氏は市長経験者なので、
他の新人と一緒にするのも失礼な話ですよね。
これからの活躍を期待したいですね。

5871チバQ:2009/10/28(水) 22:53:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027dde041010050000c.html
赤松農相:自粛に逆行? 会費2万円、1000人収容会場でパーティー計画
 赤松広隆農相が来月、名古屋市のホテルにある1000人収容が可能な会場で大臣就任を祝う政治資金パーティーを開くことが分かった。

 民主党は、衆院選のマニフェストで政治資金規正法を改正し、3年後から企業団体献金、パーティー券購入を禁止すると明記している。

 祝う会の案内状によると、パーティーは11月6日開催予定で、会費は2万円。愛知県の業界団体や経済界の50人が呼びかけ人として名を連ねている。

 ホテルによると、当日は1000人が収容可能な宴会場が予約されている。プランにもよるが、この宴会場で1000人規模のパーティーを開催する場合、食事や飲み物などで800万円程度かかるという。

 01年の中央省庁再編に伴い閣議決定された「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」では、「大臣など公職にある者の清廉さを保持し、政治と行政への国民の信頼を確保する」ため、「政治資金調達を目的とするパーティーで、国民の疑惑を招きかねないような大規模なものは自粛する」と明記された。

 内閣総務官室によると、規範は政権交代をした現在も効力はあるが、「大規模」の明確な定義はなく、閣僚の良識にゆだねられているのが実情。政治資金規正法で特定パーティーを「収入額1000万円以上」としているのが参考だという。

 赤松農相の事務所は「規範に示されているように『大規模』にならないようごく近い方々で行わせていただきます」とコメントしている。【長野宏美】

 ◇庶民感覚と隔たり−−政治資金オンブズマン共同代表で神戸学院大大学院の上脇博之教授の話
 政治資金規正法では収入額1000万円以上を特定パーティーとしており、これが大規模の一つの目安だが、庶民感覚とかけ離れており、もっと基準を下げてもいい。民主党は自民党政治を批判して政権をとったのだから、同じことをして国民の信頼を得られるのか。マニフェストでは企業団体の献金及びパーティー券購入の禁止をうたっており、法改正前から率先して自粛するのが当然だ。

5872チバQ:2009/10/28(水) 23:43:45
「出欠一目で分かるよう」民主新人のイスに名札
10月28日23時27分配信 読売新聞
 28日、国会内での民主党会派の代議士会に珍風景が広がった。
 新人議員141人の名札を背に張ったイスがずらりと並んだのだ。
代議士会が「座席指定」で開かれるのは異例のことで、名札付きのイスは、
代議士会の部屋(衆院第14控室)の最前列から11列目までに及んだ。
 13日の新人研修会を数人が欠席、小沢幹事長が激怒したことから
「出欠が一目で分かるようにした」(党国会対策委員会幹部)という。
名札の効果もあってか、代議士会の欠席者はいなかった。
 国会召集後、新人議員は毎朝、国会内に集められ、国対幹部から指導を受けている。
「ハートマーク付きの携帯メールを打たない」「一斉にトイレに立たない」といった
指示が飛んでおり、新人の中からは「まるで子ども扱いだ」と反発する声も。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00001354-yom-pol

5873名無しさん:2009/10/29(木) 20:54:55
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009102690090333.html

予算陳情、県で明暗 決め手は民主議員数
2009年10月26日 09時03分

 政権交代により、中央省庁の予算編成に向けた地方の陳情で、県により天と地ほどの差が出ている。「政治家主導」のため大臣、副大臣、政務官の政務三役への陳情が最も効果的だが、有力な民主党国会議員が地元にいないと、時間に追われる三役に会うことも難しい。一方、民主議員の紹介で次々に大臣クラスと面談する知事も。中部各県の泣き笑いを追うと−。

 「5分でも(三役に)会えるようにしていただかないと、地方の声が政府に届かない」。政権交代後初の全国知事会で、福井県の西川一誠知事が不満と不安を訴えた。

 同県の小選挙区選出の民主党衆院議員は1人もおらず、北陸信越ブロックの比例復活と比例単独組しかいない。自公政権では官僚への陳情で事業の推進を期待できることもあった。

 だが今、官僚は「何もできません」の一点張り。県幹部は「職員が省庁を回っても情報を取れない」と嘆く。新政権は北陸新幹線が福井まで延びる方針を「白紙」にした。前原誠司国土交通相に再考を直談判する考えだが、なかなか日程を決められない。

 自民党が衆院5小選挙区を独占してきた岐阜県。県幹部は「これまでは事前に情報が入り、意見も言えた。今は、事業凍結方針が決まるころに伝えられる」とこぼす。長野県の村井仁知事も地元の民主党国会議員に「国の情報が入ってこない」と訴えた。

 一方、「民主王国」復活の愛知県。県選出の大臣、副大臣が計3人、トヨタ労組出身の大臣も1人いる。県幹部は「知事は順調に大臣と面談できている」と胸をなで下ろす。

 本年度の補正予算の見直しで神田真秋知事は、民主党県連代表の衆院議員の仲介で文部科学、農林水産、経済産業の3大臣と面談。愛・地球博(愛知万博)跡地に計画する施設整備の予算化の可能性を高いものにした。

 県議会で民主党は野党。一昨年の知事選で民主党は独自候補を擁立し、神田氏を推した自、公などと分裂選挙に。知事周辺は「政府への頼みの綱」である民主党県連との関係維持に努めるが、予算獲得などで世話になってきた自民党国会議員を突き放すこともできず、悩みの1つになっている。

 三重県には民主の大物議員がおり、県幹部は「他県からはうらやましがられるが、パイプを生かし切れていない」と打ち明ける。野呂昭彦知事は11月、政務三役だけを回る予定だが「会えるか不安はある」(県幹部)という。

(中日新聞)

5874チバQ:2009/10/30(金) 01:07:22
>>5872
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091029ddm005010027000c.html
民主党:代議士会、新人の座席は「指定制」 「管理教育」徹底
 民主党は28日、衆院本会議前の代議士会の際、新人議員141人が座る席を指定制にすることを決めた。出欠を確認するためで、今後も同じ席に固定する。同党は新人議員に対し、連日早朝の国会対策委員会で「スパルタ教育」を施しているが、はしの上げ下ろしにまで目を光らせる指導ぶり。党内のベテランからは「そんな小学生扱いしなくても」との声も上がっているが、当の新人議員からは表だって不満は出ていない。

 「指定席」は27日に山岡賢次国対委員長名の通達で示され、だれがどこに座るか記した席次表まで添付してあった。

 代議士会に先立つ28日朝の会合では、山岡氏が訓示。「代議士会は報告する場で、新人は極力発言しないように。(党内では)見せ場を作りたい方が時々意見するが、その方は党内で内心、嫌われている」と述べ、新人の不規則発言がないようクギを刺した。【近藤大介】

5875 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 09:57:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1220
> 民主執行部 グループ活動自粛を要請
> 2009年10月30日 朝刊
>  民主党執行部が党役員と各閣僚に対し、党内のグループ活動への参加を自粛するよう、非公式に
> 求めていることが二十九日、分かった。閣僚が代表格を務めているグループもあり、小沢一郎幹事長に
> よる活動の締め付けだとして、一部に反発する声も出ている。

5876 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 12:22:41
>>5875の一方で

http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910290477.html
小沢グループ60人超す 会費2倍、新人お断りでも
2009年10月30日4時42分

 民主党の小沢一郎幹事長系の衆院議員グループ「一新会」が29日、総選挙後初めての会合を開いた。
「囲い込み」との批判を避けようと、大量当選した新人の入会は認めないことにしたが、それでもメンバーは
選挙前の三十数人から50人近くに増加。参院議員を合めた「小沢グループ」全体では60人を超えた。

 一新会への参加資格は当選1〜3回だったが、総選挙で当選回数を増やした前職や復帰した元職など
当選2〜4回を対象にした。会長は鈴木克昌氏(愛知14区)。事務局長には、落選組や新顔候補者らで
つくる「一新会倶楽部」の会長を務めた岡島一正氏(千葉3区)が就いた。

 国会開会中の週1回の会合は、鳩山首相を支持するグループの会合と時間をずらし、今後も掛け持ち
できるようにしたが、忠誠度を試すかのように会費は月1万円に倍増した。

5877 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 13:42:14
恒三節(会津弁)がつかずに文字に直すと、こんなに偉そうになるんだw
写真を見ながらでもどうぞ。
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/091030/stt0910300015000-p1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091030/stt0910300015000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091030/stt0910300015000-n2.htm
【単刀直言】渡部恒三元衆院副議長「小沢君への意見」今は封印
2009.10.30 00:07

 小沢(一郎民主党幹事長)君への意見だって? まだ早い。おれに言わせるのは早いよ。それは今、
鳩山政権がうまくいってるからだ。

 鳩山(由紀夫首相)か、小沢かというのが君ら(マスコミ)の間違いで、政府の政策は鳩山、選挙と
国会運営は小沢ってすっきりしている。小沢君が政策や税制についてどうこう言って大臣が困ってる
なんて話は聞いたこともないな。

 もちろん、鳩山内閣が国民の期待に応えなくなったとしたら、小沢君が一番嫌がることでも言わないと
いけない。それが(初当選以来同期の)おれの責任だと思ってるから。

 ■おれがバンバンしゃべるときがくる

 相手が鳩山であれ、小沢であれ、命をかけて言うべきことがあれば、言わなくちゃなんねえ。でも、
今はそういう場面じゃない。うまくいってるときは出番はなくていいんだ。いずれおれがバンバン、
しゃべるときがくることは間違いないから。

 党の最高顧問から外れたけど、衆院選の後、鳩山君には「今度は一兵卒として内閣を支える」と言って
おいたんだ。最高顧問が2人も3人もいるのはおかしかった。まったく文句はないんだよ。さっぱりした。

 来年夏の参院選で鳩山政権は単独過半数とるぞ。こりゃ間違いない。下手したら鳩山は4年続くぞ。
なかなかのもんだぞ。鳩山ってのは。国会答弁だって堂々としている。

 今や実態としては、仮に鳩山が辞めることになったら、小沢君の推した者が(党代表=次期首相に)
なるに決まっている。それは率直に認める。(民主党にとっていいことかどうかは)そこから先のことは
言えない。そういう話を語る段階には来ていない。政権が発足したばかりだ。

 いずれおれの出番はくるよ。独裁っていうのは民主主義じゃないから。今は小沢君に支持されない者が
党代表になる可能性はない。でも、初当選した若い議員だって10万票なり15万票なりもらってきた侍だ。
だんだん大人になっていく。

 国会議員が国政への平等な発言権を持つのが民主主義だ。小沢君が「5足す5は10」と言っている
ときはいいが「5足す5が15」と言ったらノーって言わないと民主主義ではないんだな。

 マニフェスト(政権公約)だが、われわれが政権をとったらやりたいと言ったものだ。だから、世論が
変わってくれば別だな。子ども手当は絶対やんなくちゃいけない。高速道路無料化は、国民の半分以上
が疑問を持っているから変わっていいと思うよ。 

 政治とカネの問題は、業界から頼まれておカネを受け取るのは許されないんだ。鳩山君の問題は
自分の懐から余計に出したとイジメられている。法律的には公平に捜査しているのだろうが、道義的に
責められることじゃないよ。

 ■自民に迫力なし

 自民党は終わったんだよ。自民党の長期政権は業界や選挙区の陳情を最優先にしたからだが、国と
地方で1000兆円を超す借金の財政になった。これはもうダメだと。自民党政治が行き詰まったんだ。
衆院選は民主党が勝ったというより、自民党が負けた。だからわれわれはうぬぼれちゃいけない。
来年の参院選だって、誰が(民主党の)幹事長であっても勝つと思うね。

 内閣をつぶす力が自民党にはもうまったく感じられない。気の毒だけど谷垣(禎一自民党総裁)君の
代表質問を聞いて政権奪回の迫力を感じた者はいなかったと思う。自民党には次のリーダーもいない。
末期的症状だな。民主党には人材が山のようにいる。

 だから10年ぐらい今の民主党政権が続いて、自民党がつぶれたら、次の2大政党は民主党が2つに
なってできる。場合によっては、おれが新しい方の党を作るよ。 (斉藤太郎)

5878とはずがたり:2009/10/30(金) 14:25:37
民主党・村越祐民衆院議員「今の民主党はまるで北朝鮮」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256876091/
1 : ノイズa(東京都):2009/10/30(金) 13:14:51.95 ID:rebeGZgg ?PLT(12223) ポイント特典

仕分けチームから外される。 意味がわからん。
8:21 PM Oct 28th Twittelatorで

今の民主党はまるで北朝鮮。
約2時間前 webで

村越祐民 (hirotami_m) on Twitter
http://twitter.com/hirotami_m

プロフィール-衆議院議員村越ひろたみofficial website
http://www.hirotami.jp/profile.php

5879とはずがたり:2009/10/30(金) 14:40:22

小沢グループ60人超す 会費2倍、新人お断りでも
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910290477.html
2009年10月30日4時42分

 民主党の小沢一郎幹事長系の衆院議員グループ「一新会」が29日、総選挙後初めての会合を開いた。「囲い込み」との批判を避けようと、大量当選した新人の入会は認めないことにしたが、それでもメンバーは選挙前の三十数人から50人近くに増加。参院議員を含めた「小沢グループ」全体では60人を超えた。

 一新会への参加資格は当選1〜3回だったが、総選挙で当選回数を増やした前職や復帰した元職など当選2〜4回を対象にした。会長は鈴木克昌氏(愛知14区)。事務局長には、落選組や新顔候補者らでつくる「一新会倶楽部」の会長を務めた岡島一正氏(千葉3区)が就いた。

 国会開会中の週1回の会合は、鳩山首相を支持するグループの会合と時間をずらし、今後も掛け持ちできるようにしたが、忠誠度を試すかのように会費は月1万円に倍増した。

5880名無しさん:2009/10/30(金) 20:28:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091030/stt0910301955008-n1.htm
「『前科』は問わない」民主党が参院選候補者の公募を発表
2009.10.30 19:51
 民主党の石井一選挙対策委員長は30日、党本部で記者会見し、来夏の参院選に向け、公認候補者を公募することを正式に発表した。小論文などの書類や、小沢一郎幹事長ら幹部との面接で選考し、都道府県連などとの調整を経て順次、公認候補者として決定する。

 同党は公募を過去6回実施し、60人以上の国会議員を輩出している。参院選では複数区で複数候補を擁立する方針だが、県連の選定だけでは十分に候補者を確保できない可能性があるため、公募を実施する。

 合格者は公認候補者の有資格者として党の人材バンクに登録されるため、来夏の参院選で公認が得られなくても、次期衆院選の候補者になる可能性がある。応募資格は日本国籍の25歳以上。過去に他党に所属した経歴があっても、「勝てる候補者だということになれば『前科』は問わない」(石井氏)という。募集期間は11月1日から16日まで。

http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300392.html
民主が国政選挙の候補公募 参院選対象、衆院選も視野2009年10月30日20時13分

 民主党は、11月1日から16日まで国政選挙の党公認候補者を公募すると30日発表した。単独過半数を目指して候補者を増やす予定の来年夏の参院選が主な対象。政治家志望者らに対し党の魅力が政権交代で高まったとみて、次期衆院選も念頭に人材の囲い込みを図る。

 同党の国政選挙向け公募は00年衆院選以降7回目。先の衆院選で公募候補は41人中39人が当選している。

 今回は日本国籍を持つ25歳以上の男女が対象で、「政権交代後の政治に、私が取り組みたいこと」と題した2千字以内の小論文を添え、民主党本部へ郵送で応募する。書類選考後に小沢一郎幹事長の面接もあるという。記者会見した石井一選挙対策委員長は「衆院選まで視野を広げつつ、広く有益な候補者を集めたい」と強調した。

 民主党への問い合わせは「専用ダイヤル」03・3595・9937まで。

5881名無しさん:2009/10/30(金) 20:37:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009103002000076.html

民主執行部 グループ活動自粛を要請
2009年10月30日 朝刊

 民主党執行部が党役員と各閣僚に対し、党内のグループ活動への参加を自粛するよう、非公式に求めていることが二十九日、分かった。閣僚が代表格を務めているグループもあり、小沢一郎幹事長による活動の締め付けだとして、一部に反発する声も出ている。

 党執行部の要請を受け、川端達夫文部科学相が参加する旧民社党系議員のグループは同日の会合で、会長を川端氏から高木義明前党副代表に、事務局長を平野博文官房長官から藤原正司参院議員に交代することを決めた。

 前原誠司国土交通相グループの同日の会合には、前原氏と仙谷由人行政刷新担当相が出席を見合わせた。

 党内にはこのほか、小沢氏を支持する当選二回以上の若手衆院議員による「一新会」、鳩山由紀夫首相、菅直人副総理兼国家戦略担当相、野田佳彦財務副大臣をそれぞれ支持するグループ、旧社会党系議員のグループがあり、各二十〜五十人程度が参加している。

 先の衆院選で初当選した百四十三人の議員については、新人の入会を認めていない一新会を除く各グループが勧誘している。今回の要請には、新人教育はグループごとでなく、党執行部が主導することを徹底する狙いもあるとみられる。

 自民党では小泉政権以降、党三役は派閥を離脱する慣例が定着している。

5882名無しさん:2009/10/30(金) 20:55:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091029/stt0910292248013-n1.htm

「14人の侍」?で党まとめる 小沢氏らが会合
2009.10.29 22:47

このニュースのトピックス:国会
 民主党の小沢一郎幹事長は29日夜、輿石東幹事長代行や衆参7人ずつの副幹事長と都内で会合を開いた。場所が「七人の侍」で知られる黒沢明監督ゆかりの料理店だったことから、輿石氏は「7人の侍でなく14人の侍でしっかり党をまとめていこう」と協力を呼び掛けた。

 この日の参院代表質問の出来栄えを尋ねた輿石氏に対し、「国会は野党が政府与党と対決する場」が持論の小沢氏は「質問は良かったけど、ちょっと答弁長かったな」と指摘した。

5883名無しさん:2009/10/30(金) 22:36:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009103001202

首相就任は「参院のおかげ」=鳩山氏
 鳩山由紀夫首相は30日夜、首相公邸に民主党の輿石東参院議員会長や高嶋良光参院幹事長らを招き懇談した。首相は「党代表になり、衆院選に勝って首相になれたのは、参院の皆さんのおかげだ」と謝意を示し、「これからも指導してほしい」と協力を求めた。
 これに対し、輿石氏は「これからも全面的に首相を支える」と応じるとともに、「来年の参院選で勝利できれば、安定政権になり鳩山長期政権ができるのではないか」と語った。(2009/10/30-21:46)

5884神奈川一区民:2009/10/31(土) 02:33:08
>>5878
村越氏のような無役の議員は小澤氏の言う通り、
国会の外に出て色々視察すればいいと思います。
(物見遊山ではなく)
また中村敦夫氏が議員時代の話ですが、議員だと
色々な所に行けます。一般人では入れない所も議
員というだけで入ることができます。ある種の議
員特権を利用して色々な所に出向き、そこで得た
経験や知識を国政にフィードバックさせればいい
のではないかと思うのです。
無役でも色々とやることはたくさんあります。

5885片言丸:2009/10/31(土) 03:30:00
>>5881
平野官房長官って民社なんですね。
一応社会党系なのかと思ってた。

5886とはずがたり:2009/10/31(土) 08:14:52
>>5884
無役の議員が国政にフィードバックさせる方法が小沢の方針だとなんにも無くなってしまうと云う不満が渦巻いてるような気がします。

>>5885
俺も一応社会党系かと思ってました。
大畠とかはどうでしたっけ?

5887神奈川一区民:2009/10/31(土) 08:31:42
>>5884
すいません。確かに小澤氏はそんなこと言ってな
いです。一年生議員に「国会にいる時間があるな
ら地元に帰れ」とは言ってましたが。
自分が言いたいのは「無役でもやることはある。
小澤氏に文句言う前に行動しろ」ということです。
>>5885
大畠氏は社会党出身です。

5889名無しさん:2009/10/31(土) 10:53:07
>>5885-5886

ウィキペディアの民社協会のページです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E7%A4%BE%E5%8D%94%E4%BC%9A

上記ページの議員一覧は政治資金報告書(09年9月30日公表の08年分)から、
寄付を行った議員をピックアップしているみたいです。
平野の名前はありません。(川端、高木、藤原はあり。大畠は無し)
平野は事務局長なのに寄付はしなかったんですかね?

同様に、新政局懇談会(旧社会党G)の政治資金報告書も見てみようと思ったら、
総務省のHPに載ってませんでした。
政治団体としては届け出てないんでしょうか。

58905889:2009/10/31(土) 11:03:11
ウィキペディア上では平野と大畠が所属しているとされる鳩山Gの政治資金報告書も見当たらず。

凌雲会は政治資金報告書はありましたが、収入がほとんど会費で寄付がなくメンバーがわからず。

自民党では清和会の報告書がありましたけど、派閥やグループでも届け出してるところとしてないところがあるんですかね。
もしくは届け出名は通称と違うとか。

58915889:2009/10/31(土) 11:08:53
野田Gの報告書には太田和美や広田一の名前があってびっくり。
結構面白いですね。

5892とはずがたり:2009/10/31(土) 11:18:31
>>5889
おお,有り難うござます。
何故なんでしょうかねぇ>平野&新政局懇談会
平野は選挙区も安定している松下労組がバックだし資金的にも余裕があろうかと思うんですけど。電機連合が直で献金してるのでしょうかね?
横路派は資金どうしてるんでしょうか?

>>5587
大畠も平野と同じく旧社会党系乍ら鳩山側近と立ち位置被るんで,民社協会に入っているのか?と思ったんですけど>>5889さんの調査によると違うようですね。。

5893名無しさん:2009/10/31(土) 11:21:50
http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY200910300496.html

民主党と内閣、「小沢ルール」解釈めぐり右往左往(1/2ページ)2009年10月31日0時50分

民主党代議士会の会場の座席には、新人議員の名札が張られている=河合博司撮影
 民主党の小沢一郎幹事長が国会対応や政策立案で掲げる「小沢ルール」に、党内が右往左往している。「口べた」と称する小沢氏の真意の読み解き方で「ルール」が変わり、人事などで影響が出ている。この読み解き競争が、鳩山由紀夫首相の求心力を低下させ、責任の所在をあいまいにしている。

 国会改革、政策決定の政府への一元化、選挙重視――。小沢氏はこれらにこだわりを持ち、独特の「ルール」を設けている。だが、「解釈」をめぐり現場は混乱が続く。

 総選挙後、国会内の党代議士会会場の座席には新人議員の名札が張られ、欠席者が一目でわかるようになった。党国会対策委員会が「新人は率先して国会に出席」との小沢ルールに配慮したものだが、小沢氏は指示したわけでなく、「どうしたんだ、これは」と驚いたという。

 真意を正確に読み取り、参院側の存在感を高めているのが輿石東参院議員会長だ。

 小沢氏が来年の参院選に向け党改革をしたいと考えていたことを察知。衆院選後、鳩山代表に「小沢幹事長しかない」と勧める一方、政調会長が閣内に入ることに疑問をはさんだ。「政策決定の政府一元化」という小沢ルールのもと、内閣と党を切り離し、党運営で小沢氏に権力が集中するきっかけを作った。

 見返りに得たのは、小沢氏に次ぐ幹事長代行のポストと参院民主党の独自性だ。党役員会の重要ポストは参院議員が占め、参院だけ政策審議会が存続。衆院ではやらなかった代表質問も、参院では行い、自ら質問に立った。

 一方、山岡賢次国会対策委員長は試行錯誤を続ける。

 「国会は野党が政府と議論する場」という小沢ルールをもとに、衆院での代表質問を見送った。衆院予算委員会でも与党質問をやめようとしたが、結局することにした。

 山岡氏は、政府の行政刷新会議の「事業仕分け人」に新人議員が多数入っていることについて、「新人議員は国会優先」という小沢ルールにのっとって指摘し、人選見直しを促すことにつなげた。

     ◇

 「小沢ルール」は内閣にも波紋を広げている。仙谷由人行政刷新相はこれを軽く見てしまい、刷新会議の仕分け人選びをやり直す羽目に。

 対照的に、90年代から小沢氏と権力闘争してきた亀井静香郵政改革担当相は老練だ。亀井氏は「脱官僚依存」という小沢ルールを「官僚は使いこなさないとダメ」と読み解き、元大蔵事務次官の斎藤次郎氏を日本郵政社長に起用。斎藤氏は細川政権で小沢氏と国民福祉税構想を進めた人物だ。小沢氏は亀井氏の打診をあっさり受け入れたという。

 斎藤氏起用は民主党内で反発を招いたが、亀井氏は「官僚だからといって有能な人を登用すべきじゃないと言ったらおかしくなる」。民主党の大勢を向こうに回しても、小沢氏の意に沿っていれば乗り切れるという自信が透ける。

 そんな混乱を見て、小沢氏自身は「何でもかんでも全部僕のせいにする」とぼやいてみせる。小沢氏にすれば、原則を示しているのだから、きちんと運用してほしいというわけだ。

 周囲が小沢氏の真意を確認しないまま自分流に解釈して動けば、責任の所在があいまいになる。それでも、小沢氏は真意を語ることが下手なだけに読み続けるしかない。もし真意と異なれば、不興を買って溝が生じるからだ。

 こうした「ご推察政治」は小沢氏の存在感をより高める一方、相対的に鳩山首相の立場が軽くなる。亀井氏の郵政人事は政権の「脱官僚」の看板を傷つけ、仙谷氏による人選の迷走は刷新会議の作業を遅らせた。それでも鳩山首相は事業仕分け人騒動の最中、「幹事長の気持ちと我々の思いを合わせ、いい形で解決したい」としか言えなかった。

 こんな状況が行き過ぎると、大政局には必ず小沢氏が裏で絡んでいるという「小沢陰謀史観」を生み出しかねない。小沢氏に近い政界関係者は早くもこう懸念する。「このままでは小沢さんだけが悪者になってしまう」

5894名無しさん:2009/10/31(土) 11:37:27
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4271488.html
民主党、全国で候補者公募を実施へ
 来年夏の参院選で単独過半数を目指す民主党は、候補者を幅広く集めるため全国で公募を行なうことを発表しました。

 「滞貨一掃みたいな状態ですから、財布の中が空っぽ(という状況)なので、大きく広く募集をしたいと思います」(民主党 石井一選挙対策対委員長)

 募集期間は11月1日から16日までで、幹部の面接試験などを経て年内には合格者が発表される予定です。

 石井選挙対策対委員長は参院選だけでなく、次の衆院選も視野に入れ、過去の経歴などにとらわれず、広く候補者を募集する考えを強調しました。

 また、公明党との選挙協力については、「あれだけ自民党との協力体制をつくってきたわけだから議論する余地はない」と否定しました。(30日22:27)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091030-OYT1T01149.htm
民主、参院選へ公募…複数区の候補を発掘
 民主党の石井一選挙対策委員長は30日、党本部で記者会見し、来年夏の参院選の候補者について、11月1日から16日まで公募を行うと発表した。

 書類選考や党幹部の面接などを経て、11月中に「合格者」を決定する。選挙区などの調整がついた合格者は、年内に公認候補として決める予定だ。

 民主党は、参院全体の過半数を単独で確保することを目標に掲げている。民主党の非改選議席は62で、目標達成には次の選挙で60議席以上を獲得しなければならない。

 小沢幹事長は党の基盤強化のため、2人区に2人の候補者を擁立する考えを示している。公募は、2人区以上の選挙区での候補者発掘が主な狙いだ。

 石井氏は選挙区の状況について、「既に現職で詰まっているところもあるが、2人区、3人区以上では席が空いている」とし、「年内に次々に公認を発表することになる」と語った。

 小沢氏は周辺に、候補者のキーワードとして「女性」「若者」などを挙げており、公募の選考でもこれらを重視するとみられる。

(2009年10月30日23時49分 読売新聞)

5895とはずがたり:2009/10/31(土) 11:38:13
>>5890-5891
おお,引き続いてのご調査乙ですヽ(´ー`)/
ここですね>総務省
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SF20090930.html

渋いところ入れてますね〜>野田G
花斉会で載ってない様なんですけど政治団体としては違うんですかね?
同じカで何気なく改革推進懇話会を見たら半田善三の名前が飛び込んできてちょい吃驚。事務所が文京区音羽になってるけど鳩山系の人物でしたっけ。。

凌雲会は政策集団の色彩が強くて選挙の金銭的面倒はあんま見ないぞって事でしょうか。
メンバーは40人となってますね。
旧さきがけ支持者も含め,国民から広く会員を募るとかすれば多少の会費ぐらい払うんだけど,なんか問題有るんでしょうかね。国会議員だけで自由にやった方が身軽は身軽でしょうけど。

5896名無しさん:2009/10/31(土) 11:39:02
さくらパパ、代表質問中にスポーツ紙“精査” 2009.10.31 05:00
http://www.sanspo.com/shakai/news/091031/sha0910310501002-n1.htm
横峯良郎氏(酒巻俊介撮影)【フォト】
http://www.sanspo.com/shakai/images/091031/sha0910310501002-p1.jpg
 参議院でも鳩山由紀夫首相(62)の所信表明に対する与野党の代表質問が30日、行われ、山口那津男・公明党代表(57)が質問に立ちました。政権交代が実現し民主党の参院議員もヤル気満々で国会の論戦に臨んでいると思いきや、「さくらパパ」こと横峯良郎氏(49)が手にしているのはスポーツ新聞のコピー。目下の最大関心事は、やはり結婚詐欺女事件ですか!?

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4271489.html
首相就任は「参院のおかげ」、鳩山氏
 鳩山総理は30日夜、民主党の輿石参院議員会長ら参議院議員幹部との会合で、「総理になったのは参院のみなさんのおかげ」と持ち上げました。

 会合で、鳩山総理は参加した参議院の幹部らに「総理になったのは輿石会長含めて参議院の皆さん方のご支援のおかげだ」と感謝の意を示しました。

 これに対して輿石参院議員会長は、「全面的に総理を支える。来年の参院選で勝利できれば鳩山長期政権が出来るのでは」と応じました。

 また、参議院本会議での輿石氏らの代表質問を巡り、鳩山総理は「いろいろご配慮頂いた」と参院幹部に終始気を配っていたということです。(31日00:29)

58975889:2009/10/31(土) 11:41:43
>>5895
カ行でOKですよ。

風間ひさしを励ます会
花斉会
風組日本党

上記の並びで14番目です。

5898とはずがたり:2009/10/31(土) 12:17:01
>>5897
すんません,有り難うございます。
政治資金団体の方見てました。その他の方でしたね。

古本は民社系かと思ってたら花斉会にも所属してたんですね。
こちらは員数が書いてないから会員数不明ですね。。

5899チバQ:2009/10/31(土) 12:32:21
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091030/plt0910301203000-n2.htm
小沢グループ大膨脹、非小沢系へ締め付けや妨害工作も2009.10.30
 国会開会で民主党の各グループが活動を再開させたが、「剛腕」小沢一郎幹事長率いる小沢グループの膨張ぶりが際立っている。総選挙圧勝で「衆院で100人超、衆参で150人は下らない」(小沢氏周辺)規模に膨れ、党内最大規模に。一方、小沢氏の影響力を背景に、側近議員が「非小沢」グループへの会合出席を見送るよう妨害工作も展開。小沢系と非小沢系グループの駆け引きが激化しそうだ。

 小沢グループのうち、中堅・若手でつくる「一新会」は29日、総選挙後初の定例会合を開き、新たに加わった4人を含む約30人が集まった。「勢力拡大が狙いと言われかねない」(中堅)として、表向き総選挙で大量当選した新人議員の勧誘はしない方針を確認した。しかし、小沢氏に近い国対幹部が主催する「小沢小学校」と言われる新人議員研修会や懇親会は、「実質的な勧誘の場だ」との声は強い。

 実際、小沢氏と距離を置く議員グループの勢力拡大には、かなり神経をとがらせているようだ。

 「昼食会の案内状が流れている。行くなとは言わないが、気を付けるように。会合出席よりも大切なことがあるだろう」。29日午前の新人議員研修会で小沢氏に近い教育係の国対副委員長がこう警告した。

 昼食会とは前原国土交通相らのグループ「凌雲会」約30人が29日昼に開いた会合。凌雲会は新人議員にも出席を呼びかけていたが、「(小沢氏に近い)国対サイドの妨害工作」(中堅)の影響もあり、新人の出席は2人にとどまった。

 このほか、旧社会党系議員が26日に開いた会合に25人前後が出席。27日の野田佳彦財務副大臣らの会合には約30人が参加した。川端達夫文部科学相が参加する旧民社党系議員グループも29日に会合を開いたが、鳩山由紀夫首相のグループは予定した会合を延期し、幹部だけが集まった。

 小沢グループを除く各グループの中核議員の大半は鳩山内閣入りし、来年度予算編成などの対応に追われているだけに、「グループ活動参加は現実的に難しい。これも小沢氏による他グループへの締め付けだ」(中堅)との見方が出ている。

■民主党の党内勢力■

 鳩山グループ45(30)

 小沢グループ150(50)

 菅グループ30(20)

 前原グループ30(20)

 野田グループ35(20)

 旧民社党グループ30(25)

 旧社会党グループ30(20)

 羽田グループ20(15)

 ※人数は総選挙直後の概数。カッコ内は総選挙前。1人で複数のグループに入っているケースもある

5900チバQ:2009/10/31(土) 12:43:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091030/plc0910302316016-n1.htm
鳩山首相「クジラ肉大嫌い!」 反捕鯨後押し? オランダ首相との会談で
2009.10.30 23:09


 鳩山由紀夫首相が、反捕鯨国として知られるオランダのバルケネンデ首相との会談で、日本の捕鯨問題に絡み、「私はクジラ肉は大嫌いだ」と発言していたことが30日、分かった。調査捕鯨活動を直接否定したわけではないが、再び活発化しつつある世界的な反捕鯨の動きを後押ししかねない危うさをはらんでいる。

 鳩山首相は26日、首相官邸でバルケネンデ首相と会談した際、米環境保護団体「シー・シェパード」がオランダ船籍の抗議船を使い、日本の調査捕鯨船の活動を妨害していることについて「旗国としてしっかり対処してほしい」と要請。捕鯨に関する両国の考え方の相違に言及しながらも「クジラ肉は大嫌いだ」と強調した。

 関係者は「首相は相手の考えに合わせて共感を示そうとした」と説明するが、鳩山首相は民主党幹事長時代の昨年6月、やはり反捕鯨国であるオーストラリアのスミス外相と会談した際も「実は今朝、家内(幸夫人)の手料理にクジラが出た。私はクジラを食べない主義なので拒否した」と述べている。地元の北海道苫小牧市や室蘭市などでホエールウオッチングを観光資源とする動きがあることにも配慮しているようだ。

 日本は世界でも例をみない多種多様なクジラ料理と文化を有しているが、捕鯨制限・禁止の潮流の中でその消失が危惧(きぐ)されている。今年は和歌山県太地町のイルカ漁を批判したドキュメンタリー映画「The Cove(入り江)」が米サンダンス映画祭で観客賞を受賞し、世界的に反捕鯨の動きが活発化しつつあることもあり、政府内からも「捕鯨国、日本の首相として甚だ軽率だ」との声が上がっている。

5901名無しさん:2009/10/31(土) 15:37:35
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091031/plt0910311405001-n1.htm

“前科”は問わず 民主、過半数確保へ勝てる候補者募集
2009.10.31

石井一選対委員長【拡大】
 “前科”は問いません−。参院選で単独過半数を目標とする民主党が、1日から参院選候補者の公募を開始し、「勝てる候補者」発掘に乗り出すが、公募対象は、過去に自民党など他党に所属していた場合でも、「勝てる候補であれば経歴は不問」というのだ。参院選で改選定数2以上の選挙区には複数の候補者を擁立する民主党は、新たな候補者発掘に迫られている。果たして、先の総選挙で落選した自民党議員が公募するか。

 「最終的には勝てる候補を立てる。現職を優先するところもあるし、入れ替えも場合によってはある」。民主党の石井一選対委員長は30日の記者会見で公募方針を説明、現職候補者の「差し替え」の可能性に言及した。過去に自民党など他党から出馬した候補についても「勝てる候補者なら“前科”は問わない」と引き抜きも辞さない構えだ。

 民主党は参院選で、改選定数2以上の選挙区には「可能な限り複数の候補者を擁立する」(小沢一郎幹事長)方針だ。東京選挙区(改選定数5)も2人から3人に増やす方向で、改選定数3以上の選挙区では、1人は女性候補を擁立することを検討している。

 小沢氏は今月26日の会見で「複数候補者の擁立は県連の作業が非常に難しい場合もある。こちらから『こういう候補もいるよ』というストックもなきゃいけない。その意味でぜひ公募をしたい」と語る。さらに小沢氏は衆院に候補者の条件として「女性」「若者」などをあげており、先の総選挙と同じように、自民大物議員との対決で話題づくりの狙いもあるようだ。

 参院の単独過半数を目指す民主党の非改選議席は62。目標達成には次期参院選で60議席以上を獲得しなければいけない。そのために、改選定数2以上の選挙区に複数の候補者を擁立するものの、現実は厳しい。

 例えば、2人区で2議席独占は民主支持層を取り合う形になり、他党の候補にとって「漁夫の利」となる可能性が高い。それだけに、永田町事情通は「支持層の重ならない自民党出身者らを取り込んで、複数議席を独占しようというわけで、仮にそうなれば、いまの自民党はますます壊滅する一途だ」と話している。

5902チバQ:2009/10/31(土) 20:38:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009102702000084.html
<スコープ>小沢氏威光 ますます 信賞必罰 人事で党掌握
2009年10月27日 紙面から

衆院本会議で鳩山首相の所信表明演説を聞く民主党の小沢幹事長(右)と羽田元首相=26日午後、国会で


 鳩山政権内で、民主党の小沢一郎幹事長の影響力が日増しに強まっている。ワンマンぶりに党内には不満もたまっているが、“ご威光”は増すばかり。二十六日に召集された臨時国会では、鳩山由紀夫首相に劣らず、注目の人になりそうだ。 (荘加卓嗣)

 小沢氏の求心力は、二十五日の参院神奈川、静岡両補選で完勝したことで一層高まった。両補選で小沢氏は、候補者陣営を抜き打ち視察したり選挙ノウハウを駆使した。来年の参院選でも候補者選定などで手腕を振るうことになりそうだ。

 小沢氏は就任以来、国会人事で小選挙区当選者を優遇したり、新人研修会を欠席した一年生議員を委員会の理事から外したり、信賞必罰的な人事管理も行って党内を掌握した。

 国会改革でも「臨時国会での成立は日程的に困難」という声が大勢の中、官僚答弁を禁止する国会法改正案の成立を強く主張して周囲を引っ張っている。

 日本郵政の次期社長に、小沢氏と関係が深い元大蔵次官・斎藤次郎氏が内定したことも、小沢氏の権勢を印象付けている。

 こうした縦横無尽の小沢氏に、政府側も無関心ではいられない。

 首相は二十二日、初の政府・民主党首脳会議を首相官邸で開いた。党側と連絡を密にして、小沢氏を何とか制御しようという思惑がにじむ。会議の冒頭、仏頂面の小沢氏に、菅直人副総理が笑顔で、小沢氏の好きな囲碁の話を持ちかける一幕もあり、腫れ物に触るような印象を与えた。

 一方、民主党内では、小沢氏の突出ぶりに「息苦しい」と不満が漏れる。特に、政策立案はなるべく政府に任せ、与党に残った議員は地元活動に力を入れるという「小沢イズム」への違和感は強い。

 もっとも、こうした不満は、表立った動きにはなっていない。ある中堅議員は「意に沿わないと、さらに干される」と声を潜め、別の中堅も「様子を見るしかない」と口ごもる。

5903名無しさん:2009/11/01(日) 15:31:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110100051

陳情窓口、党に一本化=政治主導へ新ルール−民主
 民主党は政府への陳情について、原則として各省庁では受け付けず、窓口を党側に一本化する方針を固めた。鳩山政権が掲げる政治主導を徹底するためで、2日にも役員会で新ルールを決定、早期に実行に移す考え。地方自治体の首長らが手土産を携えて各省庁に押し寄せる、年末の「霞が関」の風景は一変しそうだ。
 陳情のルール化は、小沢一郎幹事長が指示した。地方からの陳情はすべて各都道府県連で受け付け、幹事長室に集約。担当の副幹事長らが内容を精査し、優先順位を付けて政府に伝える。議員による各省庁への個別の働き掛けを禁止して、「族議員」化を防ぐ狙いがある。全国規模の業界団体などの陳情は、党本部が窓口となる。
 小沢氏としては、陳情処理を党で一手に取り仕切ることで、来年夏の参院選に向けて首長や業界団体の取り込みを図る思惑もありそうだ。 
 こうした党本部の動きを受け、都道府県連でも新たな試みが始まっている。岡山県連は、原則として東京では陳情者の面会を受け付けない方針を決めた。「地方自治体など陳情する側の旅費が浮き、経費節減につながる」(津村啓介県連代表)との理由からだ。
 鳩山政権発足後、各省の閣僚など政務三役には面会の申し入れが殺到しているが、業務に追われて対応し切れていないのが実態。このため、自治体などから「誰に要望すればいいか分からない」との声が相次いでいた。(2009/11/01-14:52)

5904ぐらもん:2009/11/02(月) 00:38:28
みんなの党山内のブログより。
せっかく作った民主党のシンクタンクを解消するらしい。
「プラトン」はまだまだ必要なのでは?

山内康一ブログ「蟷螂の斧」より
「民主党シンクタンクの?」

最近まで気付かなかったのですが、10月19日の日刊スポーツによれば、民主党が党付属シンクタンク「プラトン」を解消する方向だそうです。

民主党は既に政策調査会を廃止しているので、それにともなって、政策調査機能を下請けするシンクタンクが不要になったということでしょう。

官僚に依存しないで政策を立案するには、シンクタンクが重要です。
党付属のシンクタンクがなくなれば、官僚依存度はアップして当然です。

民主党新政権は、口では「脱官僚」を声高に主張しながらも、政策立案にあたっての官僚依存の度合いを高める方向に動いています。
(10月30日配信)

5905名無しさん:2009/11/02(月) 00:45:25
ESPAさんも書いてましたが、参院選の公約はどこでだれが作るんでしょうかねぇ?

5906とはずがたり:2009/11/02(月) 02:51:58
>>5904-5905
なんと。。
党として政策立案をどう考えてんでしょうかねぇ・・。

5907名無しさん:2009/11/02(月) 07:31:38
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20091102102.htm

石川のニュース 【11月2日02時10分更新】 来夏の参院選へ気勢 民主党石川県連 金沢でパーティー

乾杯で参院選県選挙区へ勢いづく民主党石川県連のパーティー=金沢市内のホテル
 民主党石川県連は1日、金沢市のホテル日航金沢でパーティーを開いた。躍進を遂げた衆院選から2カ月。2千人(主催者発表)が参加した会場のあちこちで万歳の輪が広がり、政権交代の熱気そのままに来夏の参院選へ気勢を上げた。
 「やはり政権を手にしなければだめだ。皆さんが一日でも早く安心できるよう、責任ある政治を展開していく」。衆院議員4氏とともに壇上に立った県連代表の一川保夫参院議員は、高揚感に包まれた様子で語った。

 谷本正憲知事や山出保・金沢、寺前秀一・加賀、山辺芳宣・羽咋、粟貴章・野々市、津田達・宝達志水、石川宣雄・穴水の各首長をはじめ、県医師連盟の小森貴委員長ら「自民寄り」とされた業界団体からも幹部が駆けつけ、政権交代を印象付けた。

 山岡賢次党国対委員長、谷本知事、山出市長、金原博新進石川会長、宮下登詩子社民党県連合代表、山本利郎郵政研北陸地方本部会長が順に祝辞を述べ、上田弘志連合石川会長が参院選勝利を誓い、乾杯を発声した。

 来春の知事選に5選出馬を表明している谷本知事は「これまでの皆さんとの友情を大事に思いを同じにしながら、ぜひ頑張りたい」と支援を訴えた。

5908名無しさん:2009/11/02(月) 12:28:28
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/319298/
これが“小沢独裁ルール” 周囲はご意向伺いでハラハラ

2009/11/01 02:40更新

 民主党の小沢一郎幹事長の権力拡大が止まらない。鳩山由紀夫首相が「必殺仕分け人」と絶賛した行政刷新会議の人事をひっくり返したうえ、党内には小沢系議員が膨脹。周囲の行動原理も、国会改革などに関する「ルール」をぶち上げた小沢氏の“御心”を推察して動くことを最優先にしているのだ。最高権力者のはずの首相の上に、小沢氏が存在する「二重権力構造」。両者の格差は広がるばかりだ。

 29日夜、東京都内で開かれた民主党の松木謙公国対筆頭副委員長のパーティー。松木氏が小沢氏側近で新人議員の教育係ということもあり、会場入り口では新人約100人が来客を出迎えた。

 その壮観な光景を目撃したせいか、小沢氏に最高顧問の座を追われた「民主党の黄門様」渡部恒三衆院議員はあいさつで、こんな爆弾発言を行った。

 「鳩山内閣は4年続くと言っているが、松木君が党代表選に出てきたら、鳩山君は代わっちゃうしかない」

 渡部氏独特の冗談で会場は笑いに包まれたものの、永田町事情通は「確かに松木氏を持ち上げるための冗談だろうが、言葉の裏には今の小沢氏と鳩山首相の力関係に対する警告もにじませているのでは」と解説する。

 実際、ここのところ「小沢支配」を印象づけるエピソードは事欠かない。

 政府の行政刷新会議のワーキンググループ(WG)人事では、新人議員14人を含むメンバーが22日に内定、これに鳩山首相は「必殺仕分け人」と絶賛。しかし翌日には、小沢氏が人選に不快感を持っているとの情報が流れ、WGの会合が中止になった。

 27日夕にも、鳩山首相は「1年生でも有能な議員がいるから、ぜひ行政刷新会議で頑張ってもらいたいと我々は考えている」と語ったが、結局、32人のWGメンバーは中堅の衆参議員7人に落ち着き、首相のメンツは丸つぶれになった。

 党内勢力の「小沢一極集中」も進むばかり。小沢氏のグループは「総選挙圧勝で衆院だけでも100人超、衆参合わせれば150人は下らない」(小沢氏周辺)。そして小沢氏に近い議員は、新人議員に対し、他のグループへの出席を取りやめるよう圧力をかける。

 また、小沢氏周辺は周囲は小沢ルールに忠実だ。総選挙後、国会内の党代議士会には新人議員の名札が張られた。党国対が「新人は率先して国会に出席」との小沢氏の主張に配慮。参院の輿石東参院議員会長も「政策決定は政府への一元化すべき」とする小沢氏の意向に沿い、党政策調査会を廃止に動いた。

 党運営や選挙、国会対策などを牛耳る小沢氏だが、「さらなる権力追求に向け動き出している」(中堅)という。民主党は来年度予算編成を控え、自治体や各種団体からの陳情処理を幹事長室に一本化する方針を固めた。

 小沢氏は「大きい案件はおれを通してくれ」と周囲に語ったという。中堅議員は「選挙を支援してくれるかどうかで対応に濃淡を付けるのではないか。候補者選考と選挙資金、団体の選挙応援を握れば、誰も逆らえない」と語る。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、「永田町では『民主党は中国共産党と一緒』との見方がある。小沢氏が胡錦涛国家主席で鳩山首相は温家宝首相にあたり、最高権力は主席が握っているということだろう」と語り、「政府と国会を役割分担していると見れば、新しい仕組みを作るうえで効率的なやり方ともいえる」と指摘する。

 国会の中心で友愛を叫ぶのが鳩山首相なら、政治を叫ぶのが小沢氏。それどころか、政治の中心が、国会でも首相官邸はなく、すぐ近くの小沢氏の事務所に移っているのは間違いない。

【小沢幹事長の最新版「独裁ルール」】

 第1条・国会改革 議員内閣制の国会は、政府と野党の議論の場(→衆院の代表質問とりやめる)

 第2条・政策決定 政府に一元化。政治家の活動に直接かかわるもの以外、党は関わらない(→党政策調査会を廃止)

 第3条・人事 政党は選挙が原点(→新人議員は政府の役職に就かず、選挙区回りに専念)

 ※「→」のカッコ内は、ルールに沿った民主党の対応

5909名無しさん:2009/11/02(月) 19:59:35
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110201000767.html

民主、陳情は幹事長室が一元処理 小沢氏「癒着構造なくす」
 民主党は2日午後の役員会で、党や所属議員に対する自治体や各種団体からの陳情を幹事長室で一元的に取りまとめ、優先順位を付けた上で各府省の政務三役(閣僚、副大臣、政務官)に取り次ぐ新ルールを決めた。

 小沢一郎幹事長は終了後の記者会見で、その狙いを「陳情は議員と役所が結び付く、政官業の癒着を生み出す大きな原因の一つだった。族議員的な癒着の構造をなくすためには、オープンですっきりした形にしようという意味だ」と説明した。

 ただ政府側にどの陳情を取り次ぎ、実現を求めるかの判断を最終的に握る小沢氏の発言力が一段と強まるのは確実で、権限集中を懸念する声も党内から出そうだ。

 東京に本部がある各種団体からの陳情は党本部の企業団体対策委員会を通じて幹事長室が受け付け、自治体や地方の団体などからの陳情は党県連や地元議員が受け付け、幹事長室に伝達する。

 幹事長の窓口は細野豪志(衆院)、高嶋良充(参院)両副幹事長が務める。

2009/11/02 19:36 【共同通信】

5910名無しさん:2009/11/02(月) 20:03:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091102/stt0911021958008-n1.htm

陳情はまず小沢氏へ? 民主が窓口を一本化 “直訴”は禁止
2009.11.2 19:57

小沢一郎・幹事長 民主党は2日の役員会で、国会議員や地方組織、自治体、業界団体の政府への陳情は原則として省庁は受け付けず、民主党幹事長室に窓口を一本化する方針を決めた。政府と調整し、早期の実行を目指す。自民党時代の「族議員」や予算獲得のための自治体幹部らによる年末の「霞が関詣で」の一掃を狙ったものだ。小沢一郎幹事長率いる幹事長室の影響力が強まるのは必至で、来夏の参院選に向けて業界団体を取り込む思惑もありそうだ。

 小沢氏は同日の記者会見で、「利益誘導型政治、政官癒着の原因をなくすのがわれわれの主張だ」と述べ、新しい陳情システムの意義を強調した。

 陳情は、高嶋良充筆頭副幹事長、細野豪志副幹事長らが優先順位をつけ、各省庁担当の副幹事長が政務三役(閣僚、副大臣、政務官)へ取り次ぐが、議員の同席は認めない。結果は幹事長室経由で陳情者へ伝える。

 政府は、自治体や団体の個別案件については直接陳情を受け付けない。しかし、「(省庁幹部との)提言や面会は認める」(民主党幹部)としている。

 また、地方の業界団体の陳情は、都道府県連でとりまとめ、中央の幹事長室へ上げさせる。地方組織強化の効果も狙っている。

 ただ、膨大な陳情を幹事長室が裁ききれるか不透明なうえ、政府に対し直接、陳情ができなくなる自治体からは戸惑いの声も出てきそうだ。

5911名無しさん:2009/11/02(月) 20:22:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110202000050.html

陳情 『官僚詣で』消える? 民主、党一本化目指す
2009年11月2日 朝刊

 民主党が、地方自治体や各団体から殺到する陳情への対応に本腰を入れ始めた。目指すのは、党が窓口となる「政治主導」の陳情処理。年末にかけて、関係者が永田町や霞が関に押し寄せる、おなじみの光景は、政権交代で変わるのか。 (高山晶一)

 民主党政権ではこれまで陳情処理の手順が未整備だった。同党と関係の薄い首長が「だれに持っていけばいいのか」と戸惑ったり、政府側では「処理しきれないくらい陳情が持ち込まれて、とても全部に目を通せない」(政務官)との悲鳴が上がっていた。

 このため、小沢一郎幹事長や輿石東参院議員会長ら党幹部が二十九日に協議。(1)まず所属議員が地元で陳情を聞く(2)必要と判断すれば党本部の幹事長室に上げる(3)妥当な要望なら政府側につなぐ−との基本方針を申し合わせた。週明けに詳細を発表する。

 党幹部は「陳情のあり方が百八十度変わる。(首長が)官僚に陳情に行ったら政策が実現する、というのはおかしい」と説明。今後は党が陳情窓口となるため、市町村長が手土産を持って上京し、直接官僚に訴えるような「省庁詣で」はほとんどなくなるというイメージのようだ。

 同党岡山県連は、各議員がばらばらに対応せず、県連自体が県内の陳情窓口となる方法を考案。地域ごとに、こうした工夫も広がりつつある。

 党が陳情を引き受ける理由はほかにもある。党幹部は「閣僚、副大臣、政務官が(陳情に煩わされず)働きやすい環境にするためだ」と指摘。「有権者の心を勝ちとるためにという、小沢幹事長の親心」とも解説する。議員にも、地元の要望を党本部につないで、予算がついたりすれば基盤が強まるというわけだ。

 もっとも、小沢氏は、所属議員に対し、とにかく選挙区を回るよう求めており、地元に目を向けさせる狙いも見え隠れする。また、陳情を政府につなぐ役割を党が一手に担えば、党を束ねる小沢氏の影響力がさらに増すことにもなりかねない。

5912名無しさん:2009/11/03(火) 10:45:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091103-OYT1T00236.htm

陳情窓口を幹事長室に一元化、小沢支配強まる
 民主党は2日の党役員会で、業界団体や地方自治体などからの陳情について、小沢幹事長を中心とする党の「幹事長室」で一元的に処理する仕組みを決めた。


 同党は9月、政策決定システムの内閣一元化のため、政策調査会と部門会議を廃止したが、党内には「陳情の受け皿がなくなった」と当惑する声が出ていた。新たな仕組みはこうした声に応える狙いがあるが、小沢氏の権限を一層強めることになりそうだ。

 新たな陳情処理の手法では、14人の副幹事長がまず、陳情を受け付ける窓口となる。

 あらかじめ省庁別に担当を決められた副幹事長は、内容を精査した上で、正副幹事長会議で小沢氏や参院議員会長でもある輿石東幹事長職務代行の判断を仰ぎ、重要案件を各省の政務三役に伝える。

 幹事長室が窓口となるのは、「年末の予算編成や税制改正を控え、各省に陳情が殺到する事態を避け、政府が政策立案に専念できる環境を整える」(民主党筋)狙いがあるとされる。

 小沢氏は2日の記者会見で、「(陳情は)議員と省庁を結びつける利益誘導型の政治を生み出す大きな原因の一つだった。族議員的な癒着構造をなくすため、オープンですっきりした形にしようという意味だ」と意義を強調した。

 しかし、新たな仕組みでは、例えば、国土交通省関係の陳情は、衆院当選3回の阿久津幸彦、厚生労働省関係の陳情は同2回、参院当選1回の青木愛両衆院議員がそれぞれ一手に引き受けることになる。

 自民党政権では、膨大で複雑な陳情は、多くの議員が携わる党の部会などを通じて処理されてきた。民主党内では「中堅・若手の一議員がすべての陳情をさばくのは困難だ」(民主党中堅)との見方も出ている。

 「政策は政府で」と明言してきた小沢氏だが、陳情処理を通じて政策に関与することになるため、小沢氏に批判的な議員は「小沢氏の力が強まるだけじゃないか」と不満を漏らしている。

 小沢氏は2日、「知事であれ誰であれ、党として政務三役に会ってもらったほうがいいと思えば、そうする」とし、幹事長室が首長と政府の接触も管理する意向を示したが、「やり過ぎだ」との批判も出ている。

 2日の衆院予算委員会では、自民党の町村信孝・元官房長官が「(民主党政権は)市町村長を(政務三役に)なかなか会わせない。いじめをやっている」と批判すると、鳩山首相は「首長が(政務三役に)会えないなら、極力努力する。そんな思いは一切持っていない」と反論し、地方の首長を政府が大切に迎える考えを表明した。小沢氏の意向を徹底させるのは簡単ではなさそうだ。

(2009年11月3日08時03分 読売新聞)

5913名無しさん:2009/11/03(火) 11:10:15
>>4797>>4813>>5513>>5623>>5827
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20091103/news20091103733.html
郵政テーマに15日初会合 民主県連戦略会議
 政権交代を受け民主党県連が設置した政策協議機関「地域戦略会議」(議長・加藤敏幸県連代表)は2日までに、郵政民営化の見直しをテーマに初会合を15日に松山市で開くことを決めた。
 民営化後の郵便局の実態、過疎地での利便性低下の声を郵便局長や国民新党の支持母体・郵政政策研究会四国地方本部から聴取。民営化見直しで、政府が臨時国会に提出予定の日本郵政株式売却凍結法案の審議に反映させる。
 民主県連は政権与党の強みを生かし、2010年参院選へ組織拡大のため自民党支持団体との政策協議を進める方針だが、まずは8月の衆院選で支援を受けた郵政団体などを優先した。

5914名無しさん:2009/11/03(火) 11:13:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20091102-OYT8T01372.htm

ホーム>地域>栃木
民主県連 初の政策懇
陳情、党が窓口 各種団体「やりにくい」戸惑いも


民主党県連が業界団体などに呼びかけて開催した政策懇談会(宇都宮市内で)  民主党県連は2日、県内の各種団体に呼びかけて初の政策懇談会を宇都宮市内で開き、同党の県内国会議員や県議がそろって参加した。鳩山政権発足から1か月半が経過し、来年度予算編成を前に、各種団体との本格的な関係構築に乗り出した形だ。この中で県連は、団体からの陳情や要望について、議員個人ではなく、原則として党を窓口とする方針を示した。ただ、団体側からは自公政権時代との違いに戸惑いの声も聞かれた。

 懇談会には、県連が呼びかけた約150団体のうち、89団体から約130人が出席した。県連代表の谷博之参院議員は「マニフェストの内容を一つ一つ形にしていくため、課題があれば皆さんと協議しながら進めたい」と呼びかけた。

 山岡賢次国会対策委員長は、陳情や要望について、原則として党本部と県連に設けた窓口で対応すると説明。県連などで内容を精査して党本部の幹事長室に伝え、議員個人は陳情などを受けた場合も、国や行政機関などと直接のやり取りはしないという。また、県内国会議員や県議らで構成する「戦略会議」(仮称)を年内にも発足させ、要望や陳情を政策に反映していくという。

 出席したある団体の関係者は、「自公政権の時は知り合いの議員に頼めば良かったが、陳情の仕組みが変わるとやりにくい面があるかもしれない」と不安を隠さない。県議の約3分の2は自民党で、中央とのねじれ現象が続いており、「今後どれだけ影響があるのか予想できない」とも話す。

 県医師会の高島三喜会長は「自民党だけを支持してきたわけではないので、(民主党政権になっても)大きな変化はない」としたうえで、「政権政党になったので意見をきちんと伝えていきたい」と語った。

 意見交換では、県市長会会長の千保一夫・大田原市長が、地方の財源を確保することや、国と地方の協議の場を設置することを要望。谷代表は「地方で執行できる財源を作る。協議の場についても考えはある」と述べ、前向きな姿勢を示した。県学童保育連絡協議会は、民主党が掲げる子育てしやすい環境づくりに関して、「何でもマニフェスト通りに実行するのではなく、現場の意見を聞いて慎重に進めてほしい」との注文を付けた。

(2009年11月3日 読売新聞)

5915名無しさん:2009/11/03(火) 16:13:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091103-OYT1T00469.htm

民主党が新人を大動員、「応援団」ヤジかき消す
 衆院第一委員室の議員用傍聴席を“占拠”したのは民主党の新人議員たちだった。


 2日に始まった衆院予算委員会での論戦に、政府側の応援団よろしく、党国会対策委員会の指示で動員されたのだ。

 議員傍聴席は与野党双方の委員席の後方に約10席ずつ、計約20席分ほど用意され、従来は与野党それぞれが分け合う暗黙の了解があった。それが、この日はそのほとんどを民主党新人が確保。自民党側は「傍聴できない」と抗議したが、明確な決まりがあるわけでなく、押し切られた。新人たちは首相や閣僚の答弁の度に拍手や歓声を送り、野党側のヤジをかき消した。

 先の衆院本会議での代表質問でも同様の光景が見られたため、質問に立った自民党の加藤紘一・元幹事長は「代表質問の時から後ろで機関銃のような拍手。あれ以来、民主党の議員の顔が見えなくなった」と、この演出を酷評。もっとも、動員された側からも「こんなことで呼び出されるなんて……」とぼやき声が漏れていた。

(2009年11月3日13時08分 読売新聞)

5916とはずがたり:2009/11/04(水) 11:55:13

俺も小沢独裁には批判のボルテージを上げてますけど,議連の会長ポスト奪ったり,政策実行の実働部隊の政務三役が下らん陳情に忙殺されて良いわけがないので小沢に睨み効かせて貰う分には構わないと思われますし,民主党批判の為だけの記事になってるような気がしなくもない。
問題は其の小沢の上に鳩山が居るのに全くリーダシップ取れてない所にある。まぁそれだからこそ鳩山を小沢は担いだんだろうけど。。

小沢氏の目、隅々まで…「息が詰まりそう」の声も (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_ichiro_ozawa__20091104_3/story/20091104_yol_oyt1t00109/

 鳩山政権内で権限を強めている民主党の小沢幹事長が、超党派の議員で構成される議員連盟の活動にも民主党幹事長室の関与を強める方針を打ち出した。

 新たな権限集中策とも受け止められ、「息が詰まりそうだ」という声も漏れている。

 ◆管理◆ 議連への関与強化の方針が示されたのは10月26日のことだった。

 小沢氏は副幹事長らを集めた会議で「国際親善などの議連の会長を野党が務めても、先方は困るだろう」と語った。出席者は「会長ポストを取ってこいという指令だと受け止めた。自民党が渋るなら、新しい議連を作れということだろう」と打ち明ける。実際、小沢氏は各種議連のリストアップを周辺に指示し、今後は会長交代や議連新設時に報告を求める構えだ。

 民主党幹事長室の権限は日増しに強まっている。2日には地方自治体など各方面からの陳情の窓口を幹事長室に一元化することも正式に決めたところだ。

 陳情改革の狙いについて小沢氏は10月29日夜、首相官邸近くのそば屋で幹事長室のメンバーらに「政務三役が仕事に集中できるよう党が支えないといけない」と説明している。閣僚、副大臣、政務官が陳情対応に忙殺されず、「自民党政権のように、族議員と官僚の間で不透明な政策調整が行われなくなる」というわけだ。地方組織の頭越しに族議員に陳情できなければ、組織や議員の地元での発言力強化にもつながる。小沢氏に近い議員は「政務三役の代理のつもりで陳情を受けてほしい。単なる『陳情取り次ぎ屋』になるな」と小沢氏から助言された。

 ただ、副幹事長それぞれがどれだけ裁量権を持てるかとなると、疑問の声も出ている。小沢氏の「管理」が厳しいからだ。

 例えば、小沢氏は副幹事長らに「国会の会期中は国会内の幹事長室にたむろしろ」と指示した。情報交換を密にする狙いだが、幹事長室に置かれた副幹事長らの連絡用ノートが「立ち寄った証拠に名前だけ書く人もいて、内容より書くことに意味がある『交換日記』と呼ばれている」(関係者)というほど、空気は重い。

 ◆理念◆ 小沢氏への集権は政府・与党一元化でもたらされている面がある。政策立案は政府に一元化するといいながら、実際の意思決定は小沢氏の意向を無視して進められないのが実態で、国会改革、陳情改革などによって、その状況が名実ともに堅固になっている。

 政府・与党一元化について、小沢氏は2日の記者会見で「諸君も、今までのパターンになじんできたから頭の転換ができていないんだ。(与党の)政調と政府という使い分けの頭が抜けきらないんだよ。しょせん、役人の手のひらじゃない」と語った。自民党政権が与党の立場と政府の立場を都合よく使い分けたことが、結局は官僚主導の政治をもたらしたとの考え方だ。

[ 2009年11月4日5時40分 ]
読売新聞

5917名無しさん:2009/11/04(水) 19:32:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110400737
4年後に岡田政権=渡部恒氏
 民主党の渡部恒三元副議長は4日、福岡市で講演し、民主党政権の行方に関し「鳩山内閣4年、その後の岡田内閣4年で、8年くらい続くのではないか」と述べ、鳩山由紀夫首相が実績を上げた後に岡田克也外相が政権を引き継ぐとの見通しを示した。
 一方、渡部氏は、党の現状について「大臣、副大臣、政務官以外はみんな暇で、(幹事長の)小沢一郎君が右と言えば右、左と言えば左。(政府入りしなかった)民主党の国会議員は何をしたらいいのか」と不満も述べた。 (2009/11/04-16:26)

http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110401000630.html
民主党は「みんなひま」? 渡部氏、小沢氏に皮肉
 前民主党最高顧問の渡部恒三氏は4日、福岡市内のホテルで講演し「今忙しいのは大臣、副大臣、政務官。これ以外はみんなひま」と述べ、権限が一部に集中した党の現状に苦言を呈した。

 渡部氏は、自治体などの陳情を幹事長室で一元的に取りまとめる党の新ルールにも触れ「(幹事長の)小沢一郎君が右と言えば右、左と言えば左、5足す5は15と言えば『はい』と言えばいいということだ」と、発言力が強い小沢氏への皮肉も口にした。

 予算陳情などで与党だった自民党議員らが多忙を極めた昨年までと比較し「民主党の国会議員は何をしているのかな」と話した後「一軒一軒戸別訪問したり、政治家はいろんなことがあるもので、やっぱりひまはありません」と“軌道修正”する一幕もあった。

2009/11/04 17:27 【共同通信】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091104-OYT1T00971.htm
「小沢君が言えば、何でもハイ」…民主・渡部氏
 民主党の渡部恒三・元衆院副議長は4日、福岡市で講演し、小沢幹事長に権力が集中した党の現状について「小沢君が右と言えば右、左と言えば左。『5足す5は15』と言えば、『はい』と言っていればいい」と評した。


 さらに「忙しいのは大臣、副大臣、政務官で、それ以外はみんな暇だ。陳情は幹事長室1本(に集中させる)ということで、民主党議員は何をするのか」と指摘した。

 渡部氏は「民主党政権は、鳩山内閣が4年、岡田(克也)内閣が4年で、(計)8年位続くのではないか」と述べ、「ポスト鳩山」には岡田外相がふさわしいとの考えを示した。

(2009年11月4日18時53分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/1104/TKY200911040282.html
「小沢君が言えば5+5=15」渡部氏、権限集中に皮肉2009年11月4日19時5分

 「与党になったと張り切ったはいいが、忙しいのは大臣、副大臣、政務官。それ以外はみんな暇で」。民主党の渡部恒三・前最高顧問(77)は4日に福岡市で講演し、今の党内の様子を紹介。「小沢一郎君が右と言えば右、左と言えば左。5足す5は15と言えば『はい』と言っていればいい」と語り、小沢幹事長への権限集中を皮肉った。

 党所属議員を地元回りに専念させ、陳情の政府への取り次ぎを党本部が仕切る仕組みにも不満を示した。「陳情は(党)幹事長室一本。議員はうちに帰って毎日戸別訪問しているのかな。私は体力もないし、困ったな」(高橋福子)

5918名無しさん:2009/11/04(水) 19:58:12
>>5916の増補版。


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091104-OYT1T00109.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091104-764204-1-L.jpg
小沢氏の目、隅々まで…「息が詰まりそう」の声も
 鳩山政権内で権限を強めている民主党の小沢幹事長が、超党派の議員で構成される議員連盟の活動にも民主党幹事長室の関与を強める方針を打ち出した。

 新たな権限集中策とも受け止められ、「息が詰まりそうだ」という声も漏れている。

 ◆管理◆ 議連への関与強化の方針が示されたのは10月26日のことだった。

 小沢氏は副幹事長らを集めた会議で「国際親善などの議連の会長を野党が務めても、先方は困るだろう」と語った。出席者は「会長ポストを取ってこいという指令だと受け止めた。自民党が渋るなら、新しい議連を作れということだろう」と打ち明ける。実際、小沢氏は各種議連のリストアップを周辺に指示し、今後は会長交代や議連新設時に報告を求める構えだ。

 民主党幹事長室の権限は日増しに強まっている。2日には地方自治体など各方面からの陳情の窓口を幹事長室に一元化することも正式に決めたところだ。

 陳情改革の狙いについて小沢氏は10月29日夜、首相官邸近くのそば屋で幹事長室のメンバーらに「政務三役が仕事に集中できるよう党が支えないといけない」と説明している。閣僚、副大臣、政務官が陳情対応に忙殺されず、「自民党政権のように、族議員と官僚の間で不透明な政策調整が行われなくなる」というわけだ。地方組織の頭越しに族議員に陳情できなければ、組織や議員の地元での発言力強化にもつながる。小沢氏に近い議員は「政務三役の代理のつもりで陳情を受けてほしい。単なる『陳情取り次ぎ屋』になるな」と小沢氏から助言された。

 ただ、副幹事長それぞれがどれだけ裁量権を持てるかとなると、疑問の声も出ている。小沢氏の「管理」が厳しいからだ。

 例えば、小沢氏は副幹事長らに「国会の会期中は国会内の幹事長室にたむろしろ」と指示した。情報交換を密にする狙いだが、幹事長室に置かれた副幹事長らの連絡用ノートが「立ち寄った証拠に名前だけ書く人もいて、内容より書くことに意味がある『交換日記』と呼ばれている」(関係者)というほど、空気は重い。

 ◆理念◆ 小沢氏への集権は政府・与党一元化でもたらされている面がある。政策立案は政府に一元化するといいながら、実際の意思決定は小沢氏の意向を無視して進められないのが実態で、国会改革、陳情改革などによって、その状況が名実ともに堅固になっている。

 政府・与党一元化について、小沢氏は2日の記者会見で「諸君も、今までのパターンになじんできたから頭の転換ができていないんだ。(与党の)政調と政府という使い分けの頭が抜けきらないんだよ。しょせん、役人の手のひらじゃない」と語った。自民党政権が与党の立場と政府の立場を都合よく使い分けたことが、結局は官僚主導の政治をもたらしたとの考え方だ。

 そうした政策決定の透明化という理念そのものに反対する声はない。

 それでも、党内には「小沢氏の意向と言えば、何でも通る雰囲気がある」(中堅)との不満がくすぶる。先の衆院選で初当選した新人は「周辺の議員が小沢さんを神格化された存在に仕立て上げようとしている。1年生の気持ちは離れ始めている」と漏らす。

 過去にも、政党内に同様の空気が広がったことはある。2005年衆院選で与党が衆院の3分の2超を占める大勝をもたらした小泉首相(当時)のもと、自民党では「自由な議論がしにくくなった」と言われた。小泉氏に対する過度の配慮のためだ。07年参院選で民主党が参院第1党になった時は、代表として選挙を仕切った小沢氏の威光が強まり、約1年後の代表選で、小沢氏の政治手法に疑問を呈していた野田佳彦財務副大臣らも出馬を見送り、小沢氏が無投票3選した。

 選挙の大勝を背景に権限集中が進むことはしばしばあるが、民主党内には「衆院選で支持されたのは民主党で、小沢氏ではない」と、小沢氏の独走をけん制する声も出ている。

(2009年11月4日05時40分 読売新聞)

5919チバQ:2009/11/05(木) 19:03:12
http://www.asahi.com/politics/update/1105/TKY200911050250.html
政権交代、秘書100人も自民から民主へ悩んで「転身」(1/2ページ)
2009年11月5日15時1分

 政権交代を受け、自民党衆院議員に仕えていた秘書が、相次いで民主党衆院議員の事務所に移っている。秘書会によると、その数は100人弱。8月の衆院選で多くの自民議員が落選。職探しに悩んだ末の「転身」だが、政党のカラーの違いに戸惑いもあるようだ。

 政策秘書の岡田哲朗さん(59)は10月から五十嵐文彦議員(民主)の事務所で働き始めた。「すぐに再就職できると思っていたが、簡単ではなかった」と振り返る。

 8月まで自民党の近藤基彦前議員(新潟2区)の政策秘書だった。しかし、近藤氏は衆院選で落選。東京を拠点に活動してきた岡田さんは、近藤氏のもとを離れた。

 秘書になったのは83年。これまでは自民一筋で、宮沢喜一氏や小川元氏らに仕えてきた。今回の衆院選で当選した自民新人議員のもとで働けないかと考えたが、他の元自民秘書らの希望が相次ぎ、希望はかなわなかった。民主党新人議員の事務所にも足を運んだが、条件が合わなかった。五十嵐議員と親しい小川氏の紹介で、ようやく就職先が決まった。

 「この年になって生活を支えられる給与がもらえる仕事は、ほかにはなかなかない」。今は五十嵐議員の執筆した本を読むなど、ベテラン秘書は「勉強中」という。

 衆議院民主党秘書会によると、衆院選後に自民から民主に移った秘書は公設秘書と私設秘書を合わせて100人弱。解散前より181議席減らした自民党では数百人が公設秘書の職を失った。逆に民主党は193議席増やしたが、新人議員143人を中心に、秘書探しに苦労する議員が少なくないという。

 民主党本部や同党秘書会は、秘書希望者から履歴書を受け取り、秘書を探す議員との間を取り持ってきた。鬼ケ原克志・秘書会長は「経験者も含めて申し込みは400人ほど。まだ就職活動中の人もいる」と話す。

 政党をまたぐ秘書の「移籍」をめぐっては、05年衆院選で296議席を獲得した自民党が、武部勤幹事長(当時)名で新人議員に「旧来の秘書経験者より、未経験者の採用など新しいあり方が望ましい」とする通達を送った。自民秘書になった元民主秘書を通じて情報が民主党側に漏れるのを防ぐのが目的だったとされる。

 今回、民主党内にも自民秘書経験者の採用を控えるよう新人議員に求める声もあった。だが、党内には「守秘義務といっても、これまで政権にいなかった民主党には隠すような情報はあまりない」「情報漏洩(ろうえい)など信頼を失うことをする秘書はまずいない」との声が多かった。

 大量に秘書を失った形となる自民党には「秘書にも生活があるのでやむを得ないが、長年一緒にやってきた人が向こう側に行くのは寂しい」と漏らす関係者もいる。

 自民から民主に移った秘書の仕事ぶりは様々だ。木村剛司議員の工藤直美秘書は「政策は大きくは変わらないから違和感はない」。選挙後に開かれた民主党秘書会の会合でも、自民時代の顔なじみが何人もいたという。

 「旧知の農業団体役員や役人から、与党に知人がいて良かったと言われる。人脈をいかすことが自分の存在意義」。こう語る秘書もいる。

 一方、10月末に労働者派遣法改正を求めるデモ行進に生まれて初めて参加したというのは野田国義議員の山田朋広秘書。「自民の時にはつきあいがなかった労組や団体との交流に違和感があった」と戸惑う。民主に移った秘書仲間9人で9月に集まった時も、「なじめない」との声があがったという。

 別の政策秘書は「自民党時代は党政務調査会があり、自分で政策づくりに力を入れていなかった。演説原稿作りや選挙対策しか知らず、不安」と漏らす。(野村雅俊、福井悠介)

     ◇

 〈国会議員秘書〉 国会議員は政策秘書、第1秘書、第2秘書の3人まで公設秘書を雇うことができる。公費で支払われる給与は、経験年数や職種に応じて年500万〜1千万円程度。政策秘書は国家資格で、年1回の試験に合格するのは20〜30人。議員の事務所を移ることに法律上の制限はない。多くの国会議員は自ら給与を支給する私設秘書も雇う。

5920名無しさん:2009/11/05(木) 21:10:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091105-00000148-jij-pol
「小沢氏への権力集中ない」=鳩山首相
11月5日19時2分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は5日午後の衆院予算委員会で、民主党内で小沢一郎幹事長への権力集中が進んでいるとの懸念が出ていることに関し「小沢幹事長を必要以上に大きくとらえすぎているのではないか。(小沢氏は)決して何事も権力を集中して決めようとしているわけではないと確信している」と語った。その上で「政策に関しては少なくとも内閣に任せると党の幹事長として約束している」と強調した。自民党の谷川弥一氏への答弁。

5921名無しさん:2009/11/06(金) 23:26:27
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091106-OYT1T01122.htm
民主の陳情一本化「風通し悪い」議長会が批判
 全国都道府県議会議長会の金子万寿夫会長(鹿児島県議会議長)らは6日、民主党の高嶋良充筆頭副幹事長(参院幹事長)と国会内で会談した。


 議長会側は、地方からの陳情を各省では受け付けず、同党都道府県連を通すという党の方針を、「地方の声をしっかり受けることが出来るのか。風通しが悪いし、敷居が高い」と批判した。

 議長会側が「(地方では)自民党が与党だ。ねじれを起こして紛糾するケースも出るのではないか」と指摘したのに対し、高嶋氏は「政務三役で政策決定するので、財務省主計局長に会っても無駄だ」と理解を求めたが、議長会側は納得せず、平行線をたどった。

 民主党幹部は議長会の反発に対し、「頭の切り替えができていない。今後は陳情のたびに民主党が与党だと実感することになり、結果的には選挙でも応援せざるを得なくなる」と強気だ。

 議長会事務局によると、全国の43道府県議会では自民党所属議員が議長を務めている。

(2009年11月6日21時18分 読売新聞)

5922とはずがたり:2009/11/06(金) 23:41:34
>>5919
こんな所にパイプがあるんですねぇ。
小川氏は民主を棄てて自民へ走った後藤に選挙区奪われた政治家(確か宮沢派)だが日本新党からさきがけ移った五十嵐氏と何処ら辺で接点あったんでしょうかねぇ?長野県選出でさきがけの田中秀征経由?
>秘書になったのは83年。これまでは自民一筋で、宮沢喜一氏や小川元氏らに仕えてきた。今回の衆院選で当選した自民新人議員のもとで働けないかと考えたが、他の元自民秘書らの希望が相次ぎ、希望はかなわなかった。
>民主党新人議員の事務所にも足を運んだが、条件が合わなかった。五十嵐議員と親しい小川氏の紹介で、ようやく就職先が決まった。

こんなの↓は引き抜いて良かったんでしょうけど
> 「旧知の農業団体役員や役人から、与党に知人がいて良かったと言われる。人脈をいかすことが自分の存在意義」。こう語る秘書もいる。
こんなの↓はいくら政策秘書の資格持ってても採るなよなぁ。。
> 別の政策秘書は「自民党時代は党政務調査会があり、自分で政策づくりに力を入れていなかった。演説原稿作りや選挙対策しか知らず、不安」と漏らす。

5923名無しさん:2009/11/07(土) 00:02:28
>>5922
>こんなの↓はいくら政策秘書の資格持ってても採るなよなぁ。。
>> 別の政策秘書は「自民党時代は党政務調査会があり、自分で政策づくりに力を入れていなかった。演説原稿作りや選挙対策しか知らず、不安」と漏らす。

正規の試験とか国家資格で通ったパターンではなく、公設秘書としての勤続年数で政策秘書になったパターンじゃないですかね?
政権交代したんだし自民党が政策秘書制度に作った抜け穴は塞いでもいい気がする。

5924名無しさん:2009/11/07(土) 00:05:03
>>5921
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110600769
民主への陳情「敷居高い」=全国議長会
 民主党の高嶋良充参院幹事長は6日、全国都道府県議会議長会の金子万寿夫会長(鹿児島県議長)らと国会内で会談した。議長会側は、地方からの陳情を各省庁では受け付けないとした同党の方針について「風通しが悪いし、敷居が高い」などと不満を表明。これに対し、高嶋氏は「皆さんのご協力を得て、いいシステムにしていきたい」と理解を求めた。
 金子氏らは、先月の総会で議決した選挙制度改革に関する要望を伝えるため、高嶋氏と会談。この中で、同党の陳情対応が話題になった。(2009/11/06-17:07)

5925チバQ:2009/11/07(土) 00:16:51
>>5871
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091107k0000m010114000c.html
赤松農相:就任祝いのパーティーに780人出席
 民主党の赤松広隆衆院議員の農相就任を祝う政治資金パーティーが6日、名古屋市内で開かれた。秘書によると、少なくとも出席者は780人に上った。会員は1人2万円で、政治資金規正法が規定する収入額が1000万円以上の「特定パーティー」に該当し、大規模なパーティーの自粛を定めた大臣規範との整合性を巡り、議論を呼ぶ可能性もありそうだ。パーティーは報道陣に非公開で行われ、秘書は「混乱を避けたかった」と説明している。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091106k0000m010075000c.html
赤松農相:パーティー 所管業界団体代表が呼びかけ人に
 赤松広隆農相が6日に名古屋市で開く大臣就任を祝う政治資金パーティーで、農林水産省所管の業界団体代表者が呼びかけ人に名を連ねていることが分かった。5日の衆院予算委員会で、小里泰弘議員(自民)が明らかにした。

 小里氏は「呼びかけ人には農水省が所管する業界団体代表者ら12人が名を連ね、パチンコ業界や労組の代表者らもいる」と指摘。赤松農相は「2年に1回地元で開催しているパーティーで、歴代呼びかけ人になってもらっている。(今回は)大臣になったので、パーティー券は購入させていない」と答えた。

 さらに小里氏は「民主党のマニフェストでは企業団体の献金及びパーティー券購入の禁止をうたっている。さらに大臣規範をおかしてまで開催するのか」と質問。赤松農相は「大規模にならないよう開催する」と答えた。

 祝う会の案内状では、名古屋市中央卸売市場の代表者ら50人が呼びかけ人とされている。【長野宏美】

5926チバQ:2009/11/07(土) 00:18:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091106/stt0911062008006-n1.htm
旧民社党関係者が結党50年記念パーティー
2009.11.6 20:08

 旧民社党の関係者が6日夜、都内のホテルで、民社党結党50年記念のパーティーを開いた。会場には川端達夫文科相ら民主党の旧民社グループ議員のほか、塚本三郎元民社党委員長、伊藤英成元衆院議員らOBや職員など約300人が出席。川端氏は「民社党の精神を受け継ぎ良心に従って行動したい」と述べた。

5927とはずがたり:2009/11/07(土) 00:26:00
>>5923
それいいかもしれませんね
仮にも「政策」秘書なんですし
>政権交代したんだし自民党が政策秘書制度に作った抜け穴は塞いでもいい気がする。

5928チバQ:2009/11/07(土) 00:32:07
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/310886/
【知っておきたい新閣僚の裏表】前原国交相 43歳で党代表経験したエリート

2009/10/09 17:44更新
日本航空(JAL)の経営再建や八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設中止など、鳩山内閣で最も注目されている閣僚と言っても過言ではない。

 予想できたこととはいえ、ダムやJALの関係者、何より国交省の官僚たちに激しい動揺が走る。だが、当人は「自民党政権で作られた仕組み」「マニフェストに書いてあるから」とバッサリ。就任早々バトルモード全開である。

 スマートで優男風の面持ち。一見、苦労知らずのようにみえるが、中学生のころに父親と死別し、奨学金をもらいながら京大に進んだ。

 その大学時代、ゼミの教授だった国際政治学者の故・高坂正堯氏に外交官になる進路を相談すると、高坂氏から「外交官は京大出ではえらくなれない。学者は天才じゃないとなれない。松下政経塾に行ってこい」と勧められ、政界を志すようになったのは有名な逸話。

 松下政経塾を出た後は、絵に描いたようなエリートコースを歩み、91年に京都府議会議員、93年に日本新党から出馬し衆院議員。96年、民主党に入党した。サラリーマン経験のない数少ない政治家でもある。

 2005年、岡田克也代表の後を受けた党代表選で、菅直人氏と戦い、2票差で勝利。43歳という若さで党代表に就いたのもつかの間、翌年、ライブドア事件にからみ、永田寿康衆院議員(当時)の偽メール問題が浮上。責任を取り、わずか7カ月で辞任した。

 専門分野は防衛と外交。そこからすると、国交相は不本意ともうかがえるが、趣味はSLの写真撮影というから、まんざらでもないのかもしれない。

 脱官僚政治を目指し、SL並みに猪突猛進しそうだが、気がかりなのは調整能力と亀裂が走る小沢一郎幹事長との仲。「脱官僚政治の実現より、こちらの方が厄介」(民主党関係者)との指摘もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板