したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

5929チバQ:2009/11/07(土) 00:34:01
大臣評が民主党スレと民主政権スレに分かれてしまってますね。
国会議員の人事的なのは民主党スレのほうがよいのかな?
(民間人抜擢とかは政権スレか?)


【鳩山新政権“大臣を裸にする”】 日刊ゲンダイより
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/?q=%C2%E7%BF%C3%A4%F2%CD%E7%A4%CB%A4%B9%A4%EB
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/?q=%C2%E7%BF%C3%A4%F2%CD%E7%A4%CB%A4%B9%A4%EB
知っておきたい新閣僚の裏表 夕刊フジより
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/?q=%C3%CE%A4%C3%A4%C6%A4%AA%A4%AD%A4%BF%A4%A4%BF%B7%B3%D5%CE%BD%A4%CE%CE%A2%C9%BD
大臣解剖 産経新聞より
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/?q=%C2%E7%BF%C3%B2%F2%CB%B6

5931名無しさん:2009/11/08(日) 18:43:32
http://mainichi.jp/area/akita/news/20091108ddlk05010016000c.html
民主県連:地方政策委を発足 陳情受け付け /秋田
 民主党県連は7日、秋田市で常任幹事会を開き、地方の陳情を受け付ける「地方政策委員会」を同日発足させたと発表した。また10月に入党した鈴木陽悦参院議員に今後、常任幹事就任を要請する。

 地方政策委員会は党本部の方針に基づき、県内の自治体や各種団体の陳情を受け付け、集約して党本部幹事長室に伝えて国政に反映させる仕組み。事務局は秋田市の県連事務所内で、寺田学代表が委員長、松浦大悟県連幹事長が事務局長となり、鈴木参院議員を含む県選出、比例代表、無所属統一会派の国会議員が副委員長となる。県連は「国会議員会議」が県内団体と意見交換するとしていたが、その役割は同委員会が担うことになる。

 またこの日の会議に県連側の要請で鈴木参院議員が訪れ「これから一緒に、がんばりたい」などとあいさつした。【岡田悟】

http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20091108ddlk46010372000c.html
民主陳情窓口:「県与党総合政策会議」結成 /鹿児島
 連立政権を組む民主党と国民新党の県内選出衆院議員はこのほど、自治体などの要望に対応する窓口として「県与党総合政策会議」を結成した。民主党の打越明司氏(鹿児島2区)が7日、連合鹿児島の定期大会で明らかにした。

 同会議のメンバーは民主の川内博史氏(鹿児島1区)▽打越氏▽皆吉稲生氏(同4区)▽網屋信介氏(同5区)▽国民新の松下忠洋氏(同3区)−−の5人。会長は川内氏、事務局は東京。窓口の一元化で政官癒着を排除する狙いで、同会議がまとめたものを党本部に提言する。民主党県連事務局に近く「地域主権推進会議」を設け、連携しながら国とのパイプ役を務める考え。打越氏は「要望によっては、積極的に現場にも足を運びたい」と話した。

5932名無しさん:2009/11/08(日) 18:43:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110802000079.html
民主 陳情の窓口一本化方針 早くも異論続々
2009年11月8日 朝刊

 民主党が地方自治体や各種団体の陳情窓口を、党本部幹事長室に一本化したことに、党内外から異論が続出している。小沢一郎幹事長が強い裁量権を握って「小沢支配」が強まることに加え、陳情を裁く対応能力への不安が先に立つ。「政官業癒着の打破」という気高い理念を掲げた大改革は、出だしから強い逆風を受けている。 (荘加卓嗣)

 民主党は六日、幹事長名で「要望・陳情は下記のように対応するよう要請」するとした通達を、所属国会議員に出した。

 通達は(1)地元における国政への陳情は議員・総支部で採否を判断(2)必要と判断したものは都道府県連で集約し、党本部組織委員会に送付(3)本部へ送られた陳情は、幹事長室、省庁政務三役および関係委員会で処理する−との内容。

 これにより、陳情を介した政官業の癒着を解消すると同時に、地方の首長や議員らが年中行事のように続けている“霞が関詣で”も一掃すると通達はうたっている。党は「分権型陳情」と名付けている。

 ところが同じ六日、地方から早くも異論が。陳情担当の高嶋良充筆頭副幹事長らと面会した全国都道府県議会議長会側は「官僚に会うのに遠慮しなければいけないのか」「地方の声をしっかり受け止めることができるのか」と不満や不安をぶつけた。

 衆院予算委員会でも、自民党の田村憲久氏がこの問題を取り上げ「『言うことをきかない団体・首長には予算をつけない』となると、とんでもない話だ」と批判した。

 民主党のベテラン議員は「これから民主党の国会議員は何をしていくのか」と不安がる。政策立案が政府に一元化された上、陳情対応も党本部に一本化されれば、陳情を党本部につなぐだけの政府外議員はますます存在感が薄れるという不安があるようだ。

 陳情処理を通じて「小沢支配」が強まるのではないか、と危ぶむ空気も党内にはある。

 小沢氏側近は「試行錯誤で走りながら考えたい」とするが、新たな制度が軌道に乗るまで時間がかかりそうだ。

5933チバQ:2009/11/08(日) 19:00:27
>>5930
無理して宮城・鎌倉・長野のような微妙の候補を擁立されてもなあ

5934名無しさん:2009/11/08(日) 19:05:37
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002499749.shtml
民主兵庫県連 辻代表が退任の意向 
 民主党兵庫県連の辻泰弘代表(参院兵庫選挙区)が県連代表を退任する意向を固めたことが、分かった。28日に開かれる予定の第12回県連大会で承認される見通しで、7日午後に開かれる県連常任幹事会で役員選考委員会を発足させる。

 辻氏は、2005年の衆院選で民主党が県内12選挙区で全敗した直後、新代表に就任。07年の自身の参院選挙では県内で過去最多となる108万票を獲得して当選した。今年8月の衆院選では県内11選挙区で民主公認、推薦候補が勝利するなど大躍進を果たした。

 辻氏は退任の理由を「当初から、4年を一つの区切りと考えていた。今回の総選挙で民主の衆院議員も増え、政権交代も実現した。今後は新しい体制でやっていくべきと考えた」と話している。

(藤原 学)

(2009/11/07 15:00)

5935名無しさん:2009/11/08(日) 20:08:06
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=6426
2009年11月8日(日) 16:58 NEW !!
民主党県連新会長に岸本周平議員を選出

民主党県連の第10回定期大会がきょう(8日)和歌山市で開かれ、新しい県連会長に衆議院和歌山1区選出の岸本周平(きしもと・しゅうへい)議員を選出しました。また新しい幹事長には県連の前会長で県議会議員の藤本眞利子(ふじもと・まりこ)氏を選出しました。また今回の衆議院議員選挙で当選した、阪口直人(さかぐち・なおと)議員と、玉置公良(たまき・きみよし)議員は常任顧問に選任されました。県連の岸本新会長は「地方議員を育てていくことなど新しい体制で頑張っていく」と抱負を述べました。来年の参議院選挙の和歌山県選挙区の公認候補については、県連と党本部で公募した候補希望者を検討して決めたいとしています。党本部から相乗りが禁止されている首長選挙については県民の意見を聞いて検討していく方針で、来年の県知事選挙や和歌山市長選挙などの対応についてはまだ決めていないとしています。このほか岸本会長は県や市町村からの国への陳情窓口を県連に設ける準備をすることことを明らかにしました。きょうの大会では、総選挙で県内関連で3人の国会議員が誕生したのを受け、藤本前会長が「地方の声を国政に反映させるため民主党の市町村議員や県議会の議員を増やしていきたいので支援をお願いします」と挨拶しました。この後、記念講演やパーティが行われました。

5936名無しさん:2009/11/08(日) 20:08:46
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091108ddlk08010045000c.html
民主県連:政治スクール、政権交代影響で応募急増 「世の中変えたい」 /茨城
 地方議員の候補者らを発掘しようと、民主党県連が政治経験の少ない市民らを対象に選挙の実情や議員に必要な知識を教える「政治スクール」が7日始まった。今年で4回目だが、政権交代の影響で応募者が急増。民主党会派でなかった議員経験者からも応募があった。県連は来年12月の県議選に全選挙区で候補者を擁立する方針で、受講者に期待を寄せている。

 スクールは県連が毎年開催。8月の衆院選で比例復活当選した柳田和己氏(7区)も過去の受講者。これまで定員15人に対し、応募者が数人上回る程度だったが、今回は40人が応募。現職の市町村議も2人いたというが、政治経験を考慮して受講を認めず、地方議員選挙で落選し、再起を目指す3人を含めた21人が選考を通過した。

 開校にあたり、県連代表代行の郡司彰副農相が「昨年までとは違った人たちが集まった。変わり目の年に、(世の中を)変えようと思って集まっていただいたと思う」とあいさつ。医師や介護施設職員などの受講生らは、真剣な表情で聴き入った。

 無所属の元地方議員という筑西市在住の無職男性(60)は「民主党から世の中を変えたい」と意気込んでいた。【山内真弓】

5937名無しさん:2009/11/09(月) 19:06:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110900759
12日に全国幹事長会議=民主
 民主党は9日の役員会で、全国幹事長会議を12日に党本部で開くことを決めた。来年夏の参院選候補者の擁立方針を協議する。また、地方自治体や企業・団体からの陳情は都道府県連を経由して党幹事長室で精査する新たな仕組みについて徹底を図る考えだ。(2009/11/09-18:28)

5938名無しさん:2009/11/09(月) 20:11:40
山岡に国費投入!!

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091109-OYT1T00766.htm
民主・山岡氏にSP、発言に抗議殺到で
 民主党の山岡賢次国会対策委員長に10日から警護官(SP)が随行することになった。


 与党時代の自民党国対委員長にはSPはついておらず、異例の待遇だ。

 山岡氏が先週、永住外国人に地方選挙権を付与する法案を今国会に提出する考えを表明したところ、事務所に抗議の電話が殺到。警視庁が「警護が必要」と判断したという。山岡氏は「発言に対する反発が大きかった」と周囲に語っている。

 民主党役員でSPがついているのは、代表の鳩山首相を除けば、小沢幹事長、輿石東参院議員会長だけだった。党内からは「山岡さんも『党内ナンバー3』の座を確立し、まんざらでもないのでは」と冷やかしの声も漏れている。

(2009年11月9日19時51分 読売新聞)

5939名無しさん:2009/11/09(月) 20:12:34
>>5937
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091110k0000m010048000c.html
民主党:政権交代から初の常幹開催
 民主党は9日、政権奪取後、初の常任幹事会(常幹)を開いた。常幹は党の正式の意思決定機関だが、党役員人事の遅れが響き、2カ月開かれなかった。

 常幹は役員会メンバーに最高顧問、全国11ブロックの代表で構成する。同党は政府人事をにらみながら党内人事を行ったため、常幹の中核となる役員会メンバーの決定も10月7日にずれ込んだ。臨時国会開会が10月26日と遅く、議員が国会に顔をそろえる機会も少なかったことで、ブロック代表を決めるのに時間を要したことも響いた。来年の参院選の公認候補を選ぶ作業が今月末から本格化するほか、1月の党大会に向けた作業などが迫っており、ようやく体制を整えた格好だ。

5940おま天:2009/11/09(月) 20:14:07
>>5938
ネトウヨのせいで税金が無駄に使われることに・・・!

5941名無しさん:2009/11/09(月) 20:29:54
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166288.html
民主党、小沢幹事長を本部長とする「政治改革推進本部」の設置を決定

民主党は9日、国会法や公職選挙法の改正に向けて、党内の意見を取りまとめるため、小沢幹事長を本部長とする「政治改革推進本部」を設置することを決めた。
9日の常任幹事会で、正式に設置が決まった「政治改革推進本部」は、本部長の小沢幹事長が、国会法改正による官僚答弁の禁止を、今の臨時国会で実現させたいとしていることを受け、さっそく今週から党内の意見聴取を始める方針。
また、選挙権年齢の18歳への引き下げや、選挙でのインターネット利用の解禁など、公職選挙法改正については、通常国会での審議入りを目指し、議論することにしている。
小沢幹事長は、参院選に向けた地方行脚のため、9日の常任幹事会を欠席し、10日に行われる政治改革推進本部の初会合も欠席する見通し。
(11/09 20:06)

5942名無しさん:2009/11/10(火) 20:13:08
>>5938
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111000893
民主国対委員長にSP=外国人参政権で抗議殺到
 民主党の山岡賢次国対委員長に10日から警視庁の警護官(SP)が付いた。山岡氏が先に永住外国人に地方参政権を付与する法案の提出検討を表明したことに、右翼団体などから事務所に抗議が殺到、警視庁から警備強化の申し出があった。一時的な措置という。 
 与党時代の自民党国対委員長にSPは付いておらず、現在の民主党でも警護対象者は小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長だけ。一時的とはいえ異例の待遇に、党内からも「(SPが付く)大臣と『同格』になって、誇らしげに歩いている」(国対幹部)とやゆする声が出ている。(2009/11/10-18:29)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091110ddm005010025000c.html
民主党:山岡国対委員長にSP 「異例待遇」
 民主党は9日、山岡賢次国対委員長に10日から警視庁の警護官(SP)を随行させることを決めた。山岡氏は先週、臨時国会に永住外国人への地方参政権付与法案を提出する意向を表明し、同氏の事務所などに右翼関係者とみられる人物らからの抗議が殺到したためだ。山岡氏本人も「困った」と漏らし、警視庁側も「警護が必要」と判断した。

 民主党でSPがついているのは、代表兼任の鳩山由紀夫首相を除けば、小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長のみ。自民党政権当時の国対委員長にも随行しておらず、異例の待遇となる。【近藤大介】

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091110/stt0911100015001-n1.htm
民主・山岡氏にSP 外国人参政権発言で
2009.11.10 00:14

このニュースのトピックス:民主党
 民主党の山岡賢次国対委員長に10日から警護官(SP)が随行することが9日、決まった。山岡氏が永住外国人への地方参政権(地方選挙権)付与法案の今国会提出に前向きな発言をした後、同氏の事務所に抗議が殺到したことを受けた措置という。

 同党では小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長にSPが付いている。与党の国対委員長にSPが付くのは異例だ。

5943名無しさん:2009/11/10(火) 20:14:23
http://www.asahi.com/politics/update/1109/TKY200911090332.html
http://www.asahi.com/politics/update/1110/images/TKY200911090385.jpg
携帯メール、あいさつ…「小沢学校」新人議員を徹底管理2009年11月10日1時15分

 民主党が連日、140人以上にのぼる新人議員への教育を続けている。教育スタイルは自民党時代に鍛え抜かれた小沢一郎幹事長の意向が反映されており、「小沢小学校」の様相だ。新人議員を通して党内の動きも把握でき、執行部にとっては一石二鳥だ。

 教える内容は「新人はまず国会の基本を身につけるべきだ」という小沢氏の方針に沿う。ほぼ毎朝、国会対策委員会から始まり、その後班に分かれての会議へと続く。

 小沢氏に近い山岡賢次国対委員長が「教育主任」さながら、議員の心構えを説く。

 「欠席を絶対にしない。1人欠けただけで全部が成り立たなくなることがある」

 「選挙は終わった。テレビで選挙活動をしたいかもしれないが、責任を果たす番だ」

 国対幹部からも「(本会議前の)代議士会ではあまり発言しないように。見せ場をつくりたがる人は党内で嫌われる」「いろんな人が見ているから、議場ではハートマーク入りの携帯メールを送らないように」「大きな声であいさつを」といった振る舞い方を教え込まれる。

 新人も「相手の発言を遮るようなヤジはやめた方がいいのでは」「比例単独当選で、選挙区を持つにはどうすればいいか」などの率直な意見や悩みをぶつけている。そろって衆院予算委員会の傍聴に出かけることも。

 党執行部にとっては、情報を吸い上げる場にもなっている。10月29日の党内グループ「凌雲会」の会合も、新人からの相談で発覚。同会は前原誠司国土交通相を中心に小沢氏と距離を置く議員が多い。朝の班別会議で「会合に出席するより大事なことがある」と参加を見送るよう「圧力」がかかった。

 政策決定の政府一元化という「小沢ルール」も周知徹底している。ある新人が今月2日、「外国人参政権と憲法の関係」など3本の質問主意書を内閣に提出したが、党執行部は「与党は質問をする立場ではない」と問題視して、撤回させた。

 党幹部は「まず全員同じレベルにするのが大事」と説明する。新人の中には「ずうたいの大きい組織に一定の目配りや管理は必要」と理解する声がある一方で、「全員に必要な教育なのか疑問」といった批判も出ている。(渡辺哲哉、高橋福子)

5944名無しさん:2009/11/10(火) 20:14:53
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091110ddm005010002000c.html
民主党:議員立法「例外」続々 禁止のはずが…小沢氏次第?
 「政策決定の政府への一元化」に伴い、民主党が掲げた「議員立法の原則禁止」方針が揺らいでいる。同党は当初、9月18日付の小沢一郎幹事長名の通知で、議員立法の対象を「選挙・国会等、議員の政治活動に係る、優れて政治的な問題」に限り、これに沿う官僚の国会答弁を禁止する国会法改正案は議員立法を認めていた。ところがその後、他の法案でも各議員が小沢氏に働きかけて「お墨付き」を得る動きが続き、結果的に小沢氏の胸三寸で方針が決まる方向に傾いている。【鈴木直】

 民主党は9日の常任幹事会で「政治改革推進本部」(本部長・小沢幹事長)の設置を決めた。小沢氏が成立に強い意欲を示す、国会法改正案の取りまとめをする場となる。

 一方、この日民主党の山岡賢次国対委員長は、永住外国人への地方参政権付与法案の提出を巡って「永住外国人法的地位向上推進議員連盟」事務局長の川上義博参院議員と会談し、政府の動きが鈍ければ、議員立法で同法案を臨時国会に提出する方針を確認した。

 元々、党内には同法案への反対意見が根強くある。平野博文官房長官は9日の記者会見で、臨時国会への政府案提出を明確に否定した。こうした空気を察していた川上氏は4日、小沢氏に直談判。同法案に前向きな小沢氏は、議員立法での提出に理解を示していた。

 ウイルス性肝炎の患者支援のための肝炎対策法案も、話を持ちかけた福田衣里子衆院議員に対して小沢氏が了承したからだ。小沢氏は2日の記者会見で「これまでの経緯もあり、政治的な判断と力で推し進めてきた。全党が一致してというので、『いいじゃないですか』と。(議員立法と政府提出法案の線引きは)単純な話じゃないでしょう」と述べた。

 しかし、「小沢詣で」がすべて奏功しているわけではない。階猛総務政務官は6日、選挙権を「18歳以上」に引き下げる公職選挙法改正を議員立法で行うよう申し入れたが、小沢氏は「民法とも関係する」と応じなかった。

5945名無しさん:2009/11/10(火) 21:31:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20091109-OYT8T01086.htm
民主県連  戦略局 業界団体と初会合
 民主党県連は8日夕、高知市内のホテルで、県連戦略局と業界団体との初めての意見交換会を開いた。第1回のテーマは林業で、会合には業界の幹部クラスが顔をそろえたが、従来自民党を支援してきたメンバーも多く、「これが政権交代ということか」との声も。同局は、鳩山新政権が設置した国家戦略局の地方版とも言える組織。今後、各種企業、団体との会合を定期的に開くほか、直接の要望も随時受け付け、県連として意見を取りまとめたうえで党本部に報告、政府に政策の実現を働きかけていく。

 同局は、政権与党として、地方自治体や企業、業界団体など、現場の声を国策に反映していくため、9月に設置。局長を務める広田一・参院議員は10月以降、県内34市町村を巡り、首長と個別の面談を重ねてきた。

 この日の会合には、関係者約35人が出席。参加者からは「政権が変わるたびに政策が変わると、現場は混乱する。長期的な戦略を持って施策を展開して」「今後も業界について勉強し、現場の声をしっかり中央に届けてほしい」との声が上がる一方、武内則男県連代表が上京のため、会合を中座したことに「中央が大事か、地方が大事か。高知ではいまだ自民党が与党で、民主党は野党だ」と反発の声が出るなど、政権交代を象徴する場面も見られた。

 広田局長は「皆さんの意見や提言を党本部に伝えていくのが私の仕事。実際の政策への反映については試行錯誤の部分もあるが、頂いた意見については、できるだけ前向きに取り組んでいく」と述べた。

(2009年11月10日 読売新聞)

5947名無しさん:2009/11/10(火) 21:39:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110900854
国会改革で推進本部設置=本部長に小沢氏、官僚答弁を制限−民主
 民主党は9日の常任幹事会で、官僚による国会答弁の制限など国会審議の活性化策について検討する「党政治改革推進本部」の設置を決めた。本部長に小沢一郎幹事長、事務局長に海江田万里選対委員長代理がそれぞれ就任。小沢氏は関連法案の今国会提出を目指しており、作業を急ぐ。
 小沢氏は同日午前、国会内で海江田氏と会い、「できるものからやってほしい」と、実現可能性の高いものから順次取り組むよう指示した。 
 推進本部は「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」が先にまとめた提言をベースに改革案を検討する。同提言には、常任委員会での法案審議では官僚答弁を認めないことや、審議時間の制約を取り除くため「通年国会」を実現することなどが盛り込まれた。
 ただ、小沢氏が特にこだわる官僚答弁の制限について、与党からは「専門的な議論では官僚答弁が必要だ。法律で禁じる必要はなく、運用で対応すればよい」(社民党幹部)との声が出ている。このため、今国会での実現は困難との見方が民主党内でも強い。(2009/11/09-19:59)

5948とはずがたり:2009/11/11(水) 19:58:29

永田町改造 小沢氏の「独断専行」には踊らず
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/322194/
2009/11/09 01:29更新

 民主党の小沢一郎幹事長(67)が“永田町改造”に躍起だ。地方や団体からの陳情処理一元管理、内閣への政策決定一元化など党の新ルールはトップダウンで即時断行。しかし、党内外の協力を得て法改正しなければならない国会での官僚答弁禁止などは「笛吹けど踊らず」の状態だ。背景には、次々に打ち出される新機軸で「小沢支配」が強まることへの警戒感がある。

 「これは革命だ」。小沢氏は4日夜、党役員らとの会合で、陳情を幹事長室で一元処理するという年来の持論を実行する意義を強調した。自民党政権時代の族議員に象徴される「政官業癒着」を防ぐとともに、「霞が関詣で」が年中行事のようだった地方と中央の関係を一変させる狙いだ。

 ■議長会から不満

 党所属国会議員へは幹事長名の文書で6日に方針を伝達。ただ、この日に高嶋充(よしみつ)筆頭副幹事長(68)らと面会した全国都道府県議会議長会側からは「風通しが悪い」「敷居が高くなる」と不満が噴出。高嶋氏が「試行錯誤で走りながら考える」と言うように、新ルールが狙い通りの効果を上げるかはなお見通せない。

 小沢氏の思惑通りには進まない問題も多い。

「議員立法でやればいい」。小沢氏は4日、かねて提唱してきた永住外国人への地方選挙権付与関連法案に首相官邸側が消極的なことに業を煮やし、党内にそう言って指示を飛ばしたとされる。それでも、同法案には連立相手の国民新党が反対しており展望がすぐに開けそうにはない。

 小沢氏が執念を燃やす官僚答弁禁止の国会法改正案も社民党が反対するなど難航。小沢氏は「党内議論を進めて週明けにもまとまればいい」と今国会成立に強くこだわるが、実際には提出のめどすら立っていない。

 ■政府とも温度差

 政府側にとっては、衆院選マニフェスト(政権公約)実現のための予算編成、国民生活に密着した主要政策実行が喫緊の課題で、永田町改造の優先度は低いという事情もある。

 小沢氏は来年1月からの通常国会では、企業・団体献金の禁止や選挙運動での戸別訪問解禁などのため、政治資金規正法、公選法の改正を目指す。これについても、小沢氏と距離を置く中堅議員は「我を押し通す地金が出てきた。側近はイエスマンばかりで意見できる人間がいない」と独断専行に懸念を強めている。

5949名無しさん:2009/11/11(水) 20:47:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091112k0000m010061000c.html
民主党:大臣、政務官増員など提示 政治改革推進本部
 民主党は11日、党本部に所属国会議員を集め、「政治改革推進本部」(本部長・小沢一郎幹事長)の第1回全体会議を開いた。臨時国会で実現を目指す国会改革の課題として、(1)政府参考人制度の廃止(2)政治主導強化のため、大臣や政務官を増やす−−など計5項目を提示。今週中にも民主党案を取りまとめ、議論の場を衆院の議会制度協議会に移す方針だ。

 全体会議の冒頭、小沢氏は「我々の活動の場である国会が官僚支配のままでは、何が政治主導かということになってしまう。国会論戦を政治家同士の論戦にすることを優先課題として取り上げていきたい」とあいさつ。会議には衆参両院から200人を超える党所属国会議員が参加した。

 推進本部案ではほかに、政府特別補佐人として答弁が認められていた内閣法制局長官の答弁を原則禁止するほか、法案審議とは別に官僚や有識者から意見聴取する場の新設や、質問通告の改善に取り組む。海江田万里事務局長は会議後の記者会見で、一連の改革のため国会法や国家行政組織法、内閣府設置法などの改正が必要との認識を示した。【渡辺創】

5950名無しさん:2009/11/12(木) 21:42:36
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091112ddm005010075000c.html
民主党:政治改革推進本部、政務官増を検討
 民主党は11日、党本部に所属国会議員を集め、「政治改革推進本部」(本部長・小沢一郎幹事長)の第1回全体会議を開いた。臨時国会で実現を目指す国会改革の課題として、(1)政府参考人制度の廃止(2)政治主導強化のため、大臣政務官を増やす−−など計5項目を提示。今週中にも民主党案を取りまとめ、議論の場を衆院の議会制度協議会に移す方針だ。

 全体会議の冒頭、小沢氏は「我々の活動の場である国会が官僚支配のままでは、何が政治主導かということになってしまう。国会論戦を政治家同士の論戦にすることを優先課題として取り上げていきたい」とあいさつ。会議には衆参両院から200人を超える党所属国会議員が参加した。

 推進本部案ではほかに、政府特別補佐人として答弁が認められていた内閣法制局長官の答弁を原則禁止するほか、法案審議とは別に官僚や有識者から意見聴取する場の新設や、質問通告の改善に取り組む。【渡辺創】

5951名無しさん:2009/11/12(木) 22:24:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111200997
マニフェスト実行が重要=民主・小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は12日夜、都内のそば店で衆参両院の国会対策委員会のメンバーと会合を開き、「11月30日が会期末だ。それまでにきちっと法律を仕上げるのがあなたたちの務めだ」と法案の会期内成立に全力を挙げるよう指示した。さらに、「マニフェスト(政権公約)にうたったことをきちっと実行できるようにして参院選に臨まないと、厳しい」と述べ、来年の通常国会ではマニフェスト関連法案を成立させることが重要との認識を示した。 (2009/11/12-21:55)

5952名無しさん:2009/11/12(木) 22:26:18
>>5937

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091113k0000m010077000c.html
民主党:新たな陳情システムを説明 全国幹事長会議

民主党全国幹事長会議であいさつする小沢一郎幹事長(右奧)=東京・永田町の民主党本部で2009年11月12日、平田明浩撮影 民主党は12日、党本部で全国幹事長会議を開き、地方県連が窓口となる新たな陳情システムを説明した。小沢一郎幹事長は「中央官庁へのコネによる陳情は、地方分権の目標から離れてしまう」と新システムの意義を強調。党本部には地方県連に陳情処理を委ねることで、地方自治体や各種業界団体とのパイプを構築させ、集票力を高める狙いがあるが、民主党基盤の弱い自治体側には「陳情が通るのか」との懸念も出始めている。

 「自民党支持組織から陳情を集め、全部ひっくり返すつもりでやってほしい」

 民主党の石井一選対委員長は全国幹事長会議で、陳情処理が選挙対策の一環であることを強調し、発破をかけた。同党は来夏の参院選での単独過半数確保を掲げるが、地方組織の強化が課題。ある幹部は「民意の風に乗った政権交代は『空中戦』。だが、地方組織を強め、『地上戦』をものにしなければいけない」ともらす。

 会議では、陳情を仕切る地方県連幹事長から歓迎する声が相次ぐ一方、深刻な財源不足が指摘されるなか、「陳情をどう実現していくか。県連の力量が問われる」(東海地方の幹事長)との懸念も聞かれた。

 民主党が導入する陳情システムは、まず地方自治体や各種団体からの要望を地方県連を通じて党幹事長室に吸い上げる。幹事長室は省庁別の担当副幹事長が精査し、大臣や副大臣ら政務三役に報告。各種団体が各省庁と直接、接触する従来のやり方は、族議員と各省庁との癒着の温床になるとして見直す。

 一方、来年度予算編成を控え、陳情活動を始めた自治体側には「地元県連の強弱が陳情実現に影響する」との不安も出始めた。全国幹事長会議終了後の12日夕、党本部で滋賀県の嘉田由紀子知事が党本部を訪問した。滋賀県は衆参6議席を民主党が独占。川端達夫文部科学相や奥村展三総務委員長という閣僚・党幹部を抱え、陳情はすぐに実現した。

 しかし、県東京事務所を通じて調整した宮崎県の東国原英夫知事の陳情は数日間、棚ざらしになった。宮崎県内の党選出議員は衆参に1人ずつで、ともに当選1回。東国原知事の陳情は13日に行われるが、宮崎県の担当者は「今後も選別されるようなら、たまらない」と話している。【鈴木直、渡辺創】

5953名無しさん:2009/11/12(木) 22:27:48
>>5952
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111201000676.html
陳情一元化に異論出ず 民主・全国幹事長会議
 民主党は12日午後、政権交代後初の全国幹事長会議を党本部で開き、自治体や各種団体からの陳情を各都道府県連経由で幹事長室に一元的に集約して閣僚らに取り次ぐ新ルールを説明した。地方側から表向きは異論が出ず「地方組織の足腰強化につながる」などと好意的な反応が多かった。

 各都道府県連が陳情のうち、優先度が高い「重点要望」を選別し、幹事長室に報告する原則も新たに決めた。

 ただ会議後に「地方で陳情を受ける人が足りない。毎日夜遅くまで作業しても終わらない」と訴える出席者もおり、地方組織には慎重意見もくすぶっているようだ。

 会議で小沢一郎幹事長は「自民党政治は政官業癒着の構造により国民から見放された」と強調。「霞が関のひも付き補助金は、地方の自主財源として一括交付して権限も与えるのがわれわれの究極の目標だ。中央官庁で陳情を受けることが弊害を生み、最終目標から離れる」と理解を求めた。

 陳情担当の高嶋良充筆頭副幹事長が新ルールの狙いについて「県連と地方議員の重みが増し、地方基盤が強化される」と指摘。地方側からは「地域に根を生やした草の根の活動が増える」との賛同意見が出された。

2009/11/12 22:15 【共同通信】

5954名無しさん:2009/11/12(木) 22:41:22
>>5950
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009111202000079.html
官僚答弁の禁止 早期実現は微妙 国会改革素案 民主『全員賛成』も
2009年11月12日 朝刊

 民主党は十一日、党本部で開いた政治改革推進本部(本部長・小沢一郎幹事長)の初会合で、国会審議活性化のための素案を示した。官僚の国会答弁を禁止するための政府参考人制度廃止など、小沢氏の持論をそっくり盛り込んだが、早期実現は微妙な情勢だ。 (高山晶一)

 素案は、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)検討小委員会が発表した提言を参考にまとめた。

 今国会で法改正を実現するため、提言にあった委員会の切り分けなど抜本改革は当面見送り、(1)政府参考人制度廃止(2)政府特別補佐人から内閣法制局長官を除外(3)政治家による法案審議と別に、公務員の意見を聴く場を設置(4)質問通告の改善(5)政務官増員−に絞り込んだ。

 十二日も所属議員から意見を聴いた上で、週内にも最終案をまとめ、衆院議会制度協議会で各党と協議する方針。

 十一日の会合では、党所属議員約二百人が出席。小沢氏が「まずわれわれの活動の場である国会が官僚支配のままでは、何が政治主導か」と理解を求めた。これに対し、発言した十一人全員が素案に賛成だったという。

 とはいえ、本部長代行に小沢氏の盟友、輿石東参院議員会長、事務総長に高嶋良充参院幹事長を起用したほか、実動メンバーも岡島一正、樋高剛両衆院議員ら側近議員をそろえた。全議員から意見を聴く場は設けるが、基本的には自らの信念を通すと宣言しているかのようだ。

 ただ、官僚の国会答弁を法律で禁止することには、社民党や自民党など、与野党を通じて異論が強い。小沢氏は「与野党合意は得られるんじゃないか」と楽観的だが、今国会は延長しても審議日程が相当きついこともあり、先行きは不透明だ。

5955とはずがたり:2009/11/13(金) 15:29:44
いいですなぁ
>県東京事務所を通じて調整した宮崎県の東国原英夫知事の陳情は数日間、棚ざらしになった。宮崎県内の党選出議員は衆参に1人ずつで、ともに当選1回。
>全国幹事長会議終了後の12日夕、党本部で滋賀県の嘉田由紀子知事が党本部を訪問した。滋賀県は衆参6議席を民主党が独占。川端達夫文部科学相や奥村展三総務委員長という閣僚・党幹部を抱え、陳情はすぐに実現した。

福井県で民主が惨敗したのを好機にばらまき色の強い原発マネーの補助金・交付金に切り込んで欲しい所

民主党:新たな陳情システムを説明 全国幹事長会議
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091113k0000m010077000c.html

 民主党は12日、党本部で全国幹事長会議を開き、地方県連が窓口となる新たな陳情システムを説明した。小沢一郎幹事長は「中央官庁へのコネによる陳情は、地方分権の目標から離れてしまう」と新システムの意義を強調。党本部には地方県連に陳情処理を委ねることで、地方自治体や各種業界団体とのパイプを構築させ、集票力を高める狙いがあるが、民主党基盤の弱い自治体側には「陳情が通るのか」との懸念も出始めている。

 「自民党支持組織から陳情を集め、全部ひっくり返すつもりでやってほしい」

 民主党の石井一選対委員長は全国幹事長会議で、陳情処理が選挙対策の一環であることを強調し、発破をかけた。同党は来夏の参院選での単独過半数確保を掲げるが、地方組織の強化が課題。ある幹部は「民意の風に乗った政権交代は『空中戦』。だが、地方組織を強め、『地上戦』をものにしなければいけない」ともらす。

 会議では、陳情を仕切る地方県連幹事長から歓迎する声が相次ぐ一方、深刻な財源不足が指摘されるなか、「陳情をどう実現していくか。県連の力量が問われる」(東海地方の幹事長)との懸念も聞かれた。

 民主党が導入する陳情システムは、まず地方自治体や各種団体からの要望を地方県連を通じて党幹事長室に吸い上げる。幹事長室は省庁別の担当副幹事長が精査し、大臣や副大臣ら政務三役に報告。各種団体が各省庁と直接、接触する従来のやり方は、族議員と各省庁との癒着の温床になるとして見直す。

 一方、来年度予算編成を控え、陳情活動を始めた自治体側には「地元県連の強弱が陳情実現に影響する」との不安も出始めた。全国幹事長会議終了後の12日夕、党本部で滋賀県の嘉田由紀子知事が党本部を訪問した。滋賀県は衆参6議席を民主党が独占。川端達夫文部科学相や奥村展三総務委員長という閣僚・党幹部を抱え、陳情はすぐに実現した。

 しかし、県東京事務所を通じて調整した宮崎県の東国原英夫知事の陳情は数日間、棚ざらしになった。宮崎県内の党選出議員は衆参に1人ずつで、ともに当選1回。東国原知事の陳情は13日に行われるが、宮崎県の担当者は「今後も選別されるようなら、たまらない」と話している。【鈴木直、渡辺創】

毎日新聞 2009年11月12日 21時01分(最終更新 11月12日 21時06分)

5956とはずがたり:2009/11/13(金) 17:34:48

原口が小沢に,物申す?
>原口一博総務相は午前の記者会見で、首長を新ルールの対象外とするよう党側に伝えたことを明らかにした上で「(首長は)選挙で選ばれた地域住民の代表。私たち(政府)への接触に制限はあり得ない」と指摘。

民主、陳情一元管理を本格化 東国原知事ら要請
11/13 13:45
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009111301000248.htm

 民主党は13日、高嶋良充筆頭副幹事長が国会内で九州横断自動車道延岡線の整備促進を求める宮崎県の東国原英夫知事と会うなど、自治体や各種団体の陳情を幹事長室で一元的に管理する新たな対応を本格化させた。
 東国原氏は「九州一体の産業振興のためぜひ必要だ」と陳情。窓口役の高嶋氏は「前原誠司国土交通相と幹事長室、状況によっては小沢一郎幹事長を含めて対応を判断したい」と応じた。
 一方、原口一博総務相は午前の記者会見で、首長を新ルールの対象外とするよう党側に伝えたことを明らかにした上で「(首長は)選挙で選ばれた地域住民の代表。私たち(政府)への接触に制限はあり得ない」と指摘。
 これに先立ち、富山県の石井隆一知事は民主党が打ち出した農家への戸別所得補償制度について「コメの生産調整(減反)に協力し転作した農家の収入が減る」と修正を求めた。高嶋氏は「政策提言を頂いた」と述べ、農水、国土交通両省の政務三役に取り次いだ。


 新ルールでは、自治体の陳情は地元国会議員や都道府県連を経由して、東京に本部がある各種団体については党企業団体対策委員会を通じて幹事長室に伝えられ、各省の政務三役に取り次ぐべきか判断される。

5957名無しさん:2009/11/14(土) 00:43:25
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111301000814.html
自治体首長が「民主党詣で」 陳情一元化、自民打撃も
 自治体や各種団体の陳情を民主党幹事長室で一元的に取りまとめ、各府省の三役に取り次ぐ「陳情新ルール」に伴い、党県連の仲介を経た自治体の首長による「幹事長室詣で」が13日、本格化した。年末の予算編成に向け恒例行事だった「霞が関詣で」も政権交代により様変わりした格好だ。

 新ルールは来夏の参院選に向け、自治体の陳情を受ける国会議員や県連組織の足腰強化や集票力アップの狙いがある。自民党政権下で、中央省庁と自治体の仲介役を果たしてきた自民党の族議員や地方組織にとっては打撃となりそうだ。

 13日は石井隆一(富山)、東国原英夫(宮崎)の両県知事に続き、夕方に村井仁知事(長野)が港湾や道路の整備などについて陳情。

 窓口の高嶋良充筆頭副幹事長は各知事の陳情内容について「幹事長室から政府に上げたい。公平性確保のため、結果を報道陣を通じ公開することも考えている」などと応答した。

 石井知事らはその後、幹事長室の取り次ぎを受けて前原誠司国土交通相にも同様の陳情をした。高嶋氏は「今後は県連と協議して陳情が必要と判断されれば、幹事長室に来る必要はない」と語った。

2009/11/13 20:25 【共同通信】

5958名無しさん:2009/11/14(土) 00:44:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111300951
新陳情方式でヨイショ=宮崎知事が民主幹部に
 「就任以来、陳情政治に疑問を持っていた。できたばかりのシステムだが、非常に期待している」。宮崎県の東国原英夫知事は13日、国会内で民主党の高嶋良充参院幹事長と会い、地方自治体の陳情を省庁でなく、都道府県連で受け付けるとした同党の方針を持ち上げた。
 この日は、地元の道路整備の陳情が目的という東国原知事は「毎年、大名行列のように全国から陳情団が訪れるのはいかがなものかと思っていた。これで、いちいち東京に来なくても地域の声が伝わる」と評価してみせた。 
 一時は自民党総裁に名乗りを上げることに意欲を示した東国原氏だが、会談後は「陳情政治をなくすのであれば、どの政党でも大歓迎だ」と涼しい顔で記者団に語った。(2009/11/13-19:07)

5959チバQ:2009/11/14(土) 10:01:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111301017
「人として思いやりを」=民主新人議員に心構え説く−稲盛氏
 稲盛和夫京セラ名誉会長は13日午後、国会内で開かれた民主党の新人議員研修会で講演した。稲盛氏は、数少ない民主党シンパの有力財界人で、小沢一郎幹事長と親しいことでも知られる。約130人を前に「自分にとって都合が良いかではなく、人間として思いやりの心を持ち、善悪で判断することが大事だ」「国のため、国民のためを考えてやらなければ国政に立つ意味がない」などと国会議員の心構えを説いた。
 研修会には、小沢氏も駆け付け「(稲盛氏は)『政権交代の可能な議会制民主主義を定着させないと日本の未来は危うい』とずっと言い続けてきた。私どもが大変お世話になった」とあいさつした。
 新人研修会では今後、スズキの鈴木修会長兼社長や「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」の共同代表を務める佐々木毅元東大総長らの講演を予定している。(2009/11/13-19:54)

5960チバQ:2009/11/14(土) 10:04:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111300748
小沢民主幹事長に議員起用要請=菅戦略相
 菅直人副総理兼国家戦略担当相は13日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長と会い、国家戦略室の新メンバーとして同党所属議員の起用を求めた。小沢氏は「考えてみる」と即答を避けた。
 戦略室を担当する国会議員は、菅氏や古川元久室長(内閣府副大臣)ら4人のみ。菅氏は「人数が少なく手いっぱいだ」として、5日に同党の山岡賢次国対委員長に同様の要請をしている。(2009/11/13-17:01)

5961とはずがたり:2009/11/15(日) 01:00:46
>>5062-5063
民主党と関西財界

関経連意見書、民主に配慮 表現弱める…温室ガス削減など「断固反対」変更
2009年9月3日 読売新聞

 温室効果ガスの削減については、民主党が政権公約(マニフェスト)に掲げる目標設定に対し、経済活動への影響などを理由に、日本の経済界がこぞって懸念を示している。 関経連にも危機感は強く、この点と「製造現場への派遣禁止」の2項目について、関経連事務局の原案は「断固反対する」となっていた。しかし、下妻博会長や副会長らが出席した会議で慎重な意見も出たため、「つまらない摩擦を避けたい」「政権与党への敬意が必要だ」と判断して「修正」を求める表現に和らげた。
 特に関経連の主張が見えにくくなったのは、民主党が訴える「高速道路の無料化」への対応だ。意見書に「高速道路無料化」の文字はなく、「健全な競争環境の整備」という言葉にまとめられてしまった。
 関経連はかねて、他の経済団体以上に「政権に自由にモノを言う」ことを誇ってきた。政治の転換期である今こそ、その伝統を存分に発揮するべきだろう。

【波紋−政権交代の足もとで】民主批判の関西財界どうする
2009/9/2 産経新聞

 衆院選前に民主党批判を繰り広げた関西財界が、民主党との関係をどう築くのか模索している。
 「民主党の中堅・中小企業政策を見ても注目すべきものがない」7月中旬、大阪商工会議所の野村明雄会頭(大阪ガス相談役)は記者会見で、こう批判し、関係者を驚かせた。商議所法で「商議所は不偏不党であるべきだ」とされているうえ、野村会頭は「慎重な発言を心がける性格」(財界関係者)で知られているだけに、波紋は大きかった。
 関西経済連合会の下妻博会長(住友金属工業会長)も選挙前、公式の場で「自民党政権が維持するよう頑張っていただきたい」と語るなど、関西の財界首脳が民主党批判を相次ぎ展開したため、「何らかの政治的圧力があったのではないか」との見方も飛び出したほどだ。
 細川内閣誕生時、関経連が「大歓迎」との態度を示したことで自民党が政権復帰後、関西財界の要望が冷遇された時代がある。そのため関西財界は自民、公明両党とのパイプを重視してきたが、政権交代で民主党との距離感をどう保つかが問われることになる。
 「時代が違うし、冷遇されるようなことはないと思う。逆に、すり寄るようなこともしません」。野村会頭はきっぱりと語った。

5962とはずがたり:2009/11/15(日) 01:02:22
>>5961

2009年11月10日朝日新聞 朝刊
財界 じわり民主にパイプ
商工連盟大阪地区,府連と初会合

 関西財界が民主党とのパイプづくりに動き出した。大阪商工会議所の政治団体,日本商工連盟大阪地区は9日,民主党府連との懇談会を開き,定期的に意見交換することを確認した。関西経済連合会など経済3団体も共同で年内に民主府連との会合を開く調整をしているが,民主への接近には慎重論も根強く,関係強化には時間が掛かりそうだ。

 関係者によると9日の会合は,民主党に中小企業対策などの要望を伝えるために商工連盟大阪地区側の呼びかけで実現した。8月の総選挙後,関西財界と民主が正式が会合を持つのは初めて。

 民主党府連からは樽床伸二代表らが出席。商工連盟大阪地区から出席した代表世話人の小池俊二・サンリット産業会長は「かつて日本は,政治は三流,経済は一流と言われたが,中国の追い上げなどで経済一流とは言えなくなりつつある。政治が一流と言われるように努力して欲しい」と呼びかけた。

 商工連盟側は,中小企業の研究開発や海外市場開拓を巡る優遇税制措置の充実などを要請した。さらに関西の高速道路網を分断する「ミッシングリング」の早期解消や,関西空港を西日本におけるハブ(拠点)空港として位置づけることなども求めた。樽床代表は「大阪の中小企業からの要望については府連で検討した上で,小沢幹事長に伝える」と述べたという。

 関経連など3団体も,民主党府連との意見交換会を12月下旬にも朝食会のかたちで開く方向だ。民主の大阪府選出の国会議員を集め,関経連や関西経済同友会,大商の幹部らが出席する見通し。「民主議員には新人も多いので,関西空港などの懸案を説明したい」(関経連幹部)という。

「すり寄らない」根強い慎重論

 ただ,自民党の長期政権に慣れていた関西財界内には,民主とのパイプづくりに距離を置く空気もなお強い。

 同友会の中野健二郎代表幹事は「パイプづくりをして政権にすり寄る考えはない。財界にもそれぞれ民主と接点はある。時期や案件に応じて取り組めばいい」と話す。

 大商の野村明雄会頭も「政権与党との関係はその気になればすぐにできる」といい,大商本体としてはしばらく静観する構えだ。今のところまだ,新政権の経済政策のかじ取りへの企業側の信頼感は高いとは言えず,「様子を見たい」との声も目立つ。

 そもそも総選挙で支援しなかった経済団体を,民主がどこまで重視してくれるのか,という不安もぬぐえていない。財界内でも,新政権との距離感の取り方はまだまだこれから,というのが実情だ。
(永島学,堀篭俊材)

5963名無しさん:2009/11/15(日) 10:24:15
>>5956-5958

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091115090820.asp
陳情新ルールで歓迎と戸惑い

 自治体や各種団体からの陳情を国会議員や県連を経由して幹事長室に一元的に集約する民主党の陳情新ルール。本県の民主党国会議員らは「政治主導の仕組みだ」「参院選に向け党組織の強化につながる」と歓迎しつつ、戸惑いも見せている。県内の業界団体の求めに応じて政務三役との面会をセットしたが、突然キャンセルされたケースも。「生の声を伝えたかったが…。過渡期の苦しみだ」。議員らは新ルールへの慣れと関係者への周知に懸命だ。

5964名無しさん:2009/11/15(日) 16:55:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111500113
政策発言「ひたすら我慢」=小沢氏
 「行政上の問題は(発言を)我慢」。民主党の小沢一郎幹事長が15日午後、青森市で開かれた同党参院議員のパーティーで講演し、こんな本音をちらりと漏らす場面があった。
 鳩山政権は「政策決定の内閣の一元化」を掲げ、小沢氏も党務に専念するとして、内閣の政策に関する発言を控えている。2日の記者会見でも、安全保障に関する質問に、「政策論はやらない。政府に聞いてください」と素っ気なかった。
 15日の講演では、「行政上の問題をちょっとでもしゃべると、マスコミの諸君が何倍に騒ぎ立てる」とマスコミ報道のせいにしながらも、自らに言い聞かせるかのように、「ひたすら黙って、我慢しながら、選挙の担当は選挙ということで今やっている」と語った。(2009/11/15-16:14)

5965チバQ:2009/11/15(日) 19:51:15
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111501000200.html
不満募らす民主新人 厳しい研修、活躍の場なし
 先の衆院選で初当選した140人以上の民主党新人議員が不満を募らせている。朝の新人研修やイベントには強制参加させられ「政策決定の政府一元化」で活躍の機会も見当たらない。「窒息しそうだ。来年も同じ扱いなら我慢できない」とぼやく声は後を絶たない。

 11日、都内のホテルで開かれた中国共産党との定期協議。「日中両国は21世紀における人類史的なパートナーとして協力、連携できる」と小沢一郎幹事長が高らかに宣言すると、集まった100人余りの新人が一斉に拍手。小沢氏と王家瑞対外連絡部長が退出する際も総立ちで見送った。

 前夜になって党国対を通じ急きょこの場へ招集がかかったという。関係者は「小沢氏が出るから花を添えてくれと言われた。われわれは小沢親衛隊じゃない」と憤る。

 国対が主催する朝の研修も不評だ。無断欠席と遅刻は厳禁。首都圏選出の新人議員は朝の街頭演説をあきらめざるを得ず「党の方針では選挙活動を最優先させるはずなのに、これではあべこべだ」と批判している。

 野党時代に政策を論議した党部門会議はなくなった。代わりの各省政策会議はどこまで政策に関与できるか不明。

2009/11/15 15:35 【共同通信】

5966とはずがたり:2009/11/16(月) 09:45:08
>>5965
新人研修は明らかに小沢の新人囲い込みではないっすよね。
こんなので小沢に靡くのは中井や山岡程度の能力の連中で,普通の神経ならああいう抑え付けに辟易して小沢支配から自立した政治家に成る筈。
その際に小沢流の選挙術ぐらいは体得して必要に応じて使えるようになってると良いんですけど。

5967とはずがたり:2009/11/16(月) 18:54:24

民主・小沢氏、「地域主権」に意欲=全国知事会長が陳情
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009111600536

 民主党の小沢一郎幹事長は16日、国会内で麻生渡全国知事会長(福岡県知事)の陳情を受けた。麻生氏が「地域主権をぜひ進めてほしい」と求めたのに対し、小沢氏は「一挙にはなかなか難しいかもしれないが、明治以来の仕組みを変えるという目標でやっていく」と応じた。
 民主党が、陳情窓口を党幹事長室に一元化して以降、小沢氏自ら応対するは初めて。小沢氏は新たな陳情システムについても理解を求め、麻生氏は「地方の能力を高め、知事会として政策を提案していきたい」と語った。 (2009/11/16-15:33)

5968名無しさん:2009/11/16(月) 19:22:46
仙谷は文革を肯定的にとらえているのだろうか……。

>政治の文化大革命が始まった

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091113ddm002010039000c.html
仙谷行政刷新相:「仕分け後、政治判断」−−毎日フォーラムシンポで
 毎日新聞の政策情報誌「毎日フォーラム−日本の選択」のシンポジウム「政治は変わったか〜民主政権の課題と自民再生への展望」が12日、東京都内で開かれた。

 仙谷由人行政刷新担当相は、「事業仕分け」について「予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治の文化大革命が始まった」と意義を強調。そのうえで「見直し、縮減との結論が出た項目でも、予算を付けなければならないことも出てくる」と述べ、最終的には仕分け結果の当否を政治判断する考えを示した。自民党の石破茂政調会長は「スピーディーだが、乱暴だ」と指摘し、拙速な議論にならないよう求めた。

 飯尾潤政策研究大学院大副学長らも加わり、約400人が参加した。【坂口裕彦】

5969名無しさん:2009/11/16(月) 19:40:37
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091117k0000m010020000c.html
民主党:来年1月に党大会 参院選へ「決起」
 民主党は16日の役員会で、次期党大会を来年1月16日に東京・日比谷公会堂で開くことを決めた。10年度の活動方針などを決める。政権交代後初の党大会で、来年夏の参院選に向けた「決起大会」となる。

5970名無しさん:2009/11/16(月) 21:24:26
>>5967
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091117k0000m010042000c.html
麻生知事会長:小沢氏を訪問「地域主権」要請
 民主党の小沢一郎幹事長は16日、全国知事会長の麻生渡福岡県知事と国会内で会い、地方分権改革の推進について、「一挙には難しいが、明治以来の仕組みを思い切って変えるという目標でやっていく」と語った。

 麻生氏は「地域主権を進めてほしい」と要請。陳情を党幹事長室で一元管理する民主党の新ルールに関しては、麻生氏は「地方側も陳情するばかりでなく、政策提案能力を高めたい」との考えを伝えた。【田辺一城】

5971チバQ:2009/11/16(月) 22:03:42
>>5969
日比谷公会堂とは地味な....
普段 党大会ってどこでやってんすかね?

5972名無しさん:2009/11/17(火) 21:19:08
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1117&f=business_1117_056.shtml
小沢一郎幹事長は「陳情の独占化」で「自民党の完全壊滅」図る!
【経済ニュース】 V 2009/11/17(火) 10:23

写真を大きくする
【「霞ヶ関発・兜町着」直行便】

  小沢一郎・幹事長による「一人支配」が強まっているといわれる与党・民主党。最近、さらに「分権型陳情への改革」なるものを打ち出した。先週12日夕方に行われた、民主党全国幹事長会議では、小沢氏自らがこの「陳情問題について」こう力説している。

  「従来の自民党型の陳情システムは政官業の癒着を生み、結果として国民生活を省みないものとなった。これは身の回りのことはすべて地方に任せるということで、明治以来の中央集権の統治を変えようという革命的なもの。中央への伝手を頼ることが弊害を生んできた。党としては県連を主体に要望を聞いていただき、大臣、副大臣、政務官に党として要望を出す形に、分権型に至るまでのプロセスとしてやっていこうと考えた仕組み」

  当日の会議で配布された資料によれば、そのポイントは次のよう。

 【目的】
  1)政官業癒着の排除と利益誘導型誠司からの脱却
  2)分権型陳情で霞ヶ関詣でを一掃
  3)国の行政刷新と地方行革に寄与
  4)透明性、公平性を確保する陳情処理
 【効果】
  1)県連組織の政策活動強化と組織の強化
  2)議員の政策活動強化と現場主義による草の根活動の活発化
  3)省政務三役の負担軽減
  4)地方自治体の財政節約

  要するに、毎年夏の「概算要求」決定や、年末の「予算案策定」期に、各地方自治体や団体が「霞ヶ関官庁」や「永田町与党」に大挙して押し寄せる「陳情合戦」を「改革」しようというもの。小沢プランによれば、陳情はすべて民主党の県連や地方組織を通じて、党本部の幹事長室に提出し、それを幹事長室で精査して、各省担当の副幹事長が省の政務三役に渡すというもの。また、連合やJA,医師会などといった各種中央団体の陳情は、「企業団体対策委員会」という組織を通じて、これも幹事長室に上げることになる。

  「分権型陳情」なるものの、意味が今ひとつはっきりしないが、これで大打撃を受けるのは自民党。地方組織がその存在意義を失い壊滅する恐れさえあるという。地方自治体、各種団体も、「民主党詣で」を余儀なくされるだろう。というのは、「(民主党の)県連組織などを通じない陳情については、政務三役が受け付けないことを、政府側とも確認している」と、件の全国幹事長会議で、高嶋良充副幹事長が、「力を込めて」説明しているからである。これでは、自民党から民主党へ「陳情の流れ」が変わっただけではないか、という気もする。ましてや、幹事長室で「精査」して政府に提出するのでは、内容が不透明になりかねない。だとしたら、「事業仕分け」と同じように「陳情」「要望」もすべて公開にしたらどうだろうか。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

5973名無しさん:2009/11/17(火) 21:19:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091117/stt0911172045013-n1.htm
小沢氏、原爆症認定の議員立法を了承
2009.11.17 20:44
 民主党の小沢一郎幹事長は17日、国会内で、同党の高木義明・衆院議院運営委員会筆頭理事と会談し、原爆被害者救済の範囲を拡大する原爆症認定に関する法案を議員立法で提出することを了承した。与野党の合意を図った上で委員長提案の形で今国会に提出、成立を目指す。

 原爆症認定をめぐっては今年8月、麻生太郎首相(当時)と集団訴訟弁護団が全面解決で合意し、原告側は各地で訴えを取り下げた。現在、原告団以外の未認定患者の救済が課題になっている。

 鳩山由紀夫首相も今月6日の参院予算委員会で、薬害肝炎患者の救済を目的とした肝炎対策基本法案ともに、原爆症認定法案について「どういう形であれ、法案を出して成立させたい」と前向きな考えを表明していた。

5974とはずがたり:2009/11/17(火) 22:58:40
>>5972
陳情に来るカネあるなら土地の先行買収でもしとけってのが持論の俺にとっては小沢のこの改革は陳情を独占しようと云う意向が透けて見えてても高評価。

自民党の利権・陳情政治を取り敢えずぶっ壊して欲しい所。

5975名無しさん:2009/11/18(水) 19:59:49
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091118/plt0911181603003-n1.htm
山岡国対、SPついて大臣気分!? 異例の待遇
2009.11.18

民主党・山岡賢次国会対策委員長【拡大】
 民主党の山岡賢次国会対策委員長に最近、警視庁の警護官(SP)がついている。永住外国人への地方参政権付与法案をめぐる言動に抗議が殺到し、身辺警護が必要と判断されたためだ。ただ、与党時代の自民党国対委員長にはSPはついておらず、異例の待遇。「まんざら悪い気分でもなさそうだ」(民主党中堅)との声がもれている。

 山岡氏にはSPに加え、都内の自宅前に警察官が24時間常駐するボックスが設置された。激しい抗議運動に対する当面の措置とはいえ、党内でSPがついているのは、代表の鳩山由紀夫首相を除けば、小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長の2人だけ。

 「(警護を)頼んでいないんだが…」と、山岡氏は周囲に漏らしているが、「党内で3番目の重要人物に“出世”した」(自民党関係者)との冷やかしも出ている。

 ところで、地方参政権付与をめぐる「抗議の嵐」は党全体に拡大。賛否が渦巻く党内世論の意見集約は難しく、最終的に、臨時国会での法案提出は見送られた。ただ、党内の中堅・若手からこんなボヤキ声も。

 「連日、抗議や苦情を受けるなど周囲を巻き込んでおきながら、結局、山岡さんにSPがついただけ。早くも大臣気分なのでは…」

5976名無しさん:2009/11/18(水) 20:40:39
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091118ddm005010023000c.html
鳩山首相:うらやむ? 「幹事長室は、仲が良くていいね」
 鳩山由紀夫首相は17日の衆院本会議終了後、国会内にある民主党幹事長室を突然、訪問した。小沢一郎幹事長は留守だったが、高嶋良充参院幹事長や細野豪志企業団体委員長らが応対。首相は「みんなで仲良くしている雰囲気はいいね」と笑顔を見せた。米軍普天間飛行場移設問題を巡って、政府内では鳩山首相や岡田克也外相の足並みの乱れが指摘される。副幹事長らが談笑する姿を見た首相は「(首相)官邸もこのように風通しがよければいいのになあ」ともらしたという。【念佛明奈】

5977チバQ:2009/11/18(水) 21:30:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091118/stt0911182048011-n1.htm
民主党、議連リストラに着手 自民弱体化の第2弾
2009.11.18 20:42
 民主党は18日、国会内で「議員連盟のあり方検討チーム」(座長・伴野豊副幹事長)の初会合を開き、約400に及ぶ議連の統廃合に着手した。多くの議連は会長に自民党国会議員が就き、自民党を支援する業界団体と結びついたケースが少なくない。議連リストラは小沢一郎民主党幹事長が主導しており、来夏の参院選を見据え、自民党を弱体化する狙いがありそうだ。

 「おーそうか、そうか」

 国会内で18日、伴野氏から検討チームの初会合を終えた報告を受けた小沢氏は、上機嫌でこう応じた。

 議連は、業界団体との連携▽「日韓議連」など議員外交▽政策立案▽趣味の共有−などさまざまな性格のものがある。「超党派と民主党単独の議連は計約400。うち民主党単独は約1割」(伴野氏)という。

 検討チームは年内をめどに、似通っている議連や活動実態のない議連の統廃合を目指す。自民党など野党議員が会長の議連には、会長を民主党議員に譲るよう要求することも想定している。

 「族議員的な活動に陥ってはならないなど議連にはいろいろな意見がある」

 小沢氏は16日の記者会見でこう述べ、政官業の癒着に結びつく議連の排除に取り組む考えを示した。

 だが、小沢氏はすでに省庁への陳情を民主党幹事長室経由とする新陳情システムを打ち出し、自民党と省庁、業界団体、自治体との関係の切断を図っており、そういう意味では、議連リストラは「自民党潰(つぶ)し」の第2弾とも言える。自民党色の強い議連を廃止させ業界団体と自民党のパイプを断ち切る、廃止が無理なら会長に民主党議員を送り込む、民主党が業界団体を取り込み、これを票に結びつける−。こんなシナリオが透けてみえるからだ。

 伴野氏は「議員活動を制限するものではない」としながらも「与党(議員)がかかわる議連なら、鳩山政権を支援するものでなければおかしい」と述べた。民主党が主導権を握れなければ同党議員の引き揚げもあり得ると示唆したものだ。(坂井広志)

5978チバQ:2009/11/18(水) 21:31:45
http://www.asahi.com/politics/update/1118/TKY200911180390.html
超党派議連は族議員の温床? 民主、実態を調査へ2009年11月18日21時3分


 民主党は、超党派の国会議員で作る様々な議員連盟(議連)の実態を調べ、「議連のあり方」を示す方針を決めた。小沢一郎幹事長の考えに基づく決定で、議連を党の影響下に置き、党内から族議員が生まれることを防ぐ。自民党議員が議連を通じて影響力を温存する事態を防ぐ狙いもある。

 政府の役職につけなかった民主党議員にとっては、国会質問の制約や議員立法の原則禁止に続き、活動の場が狭まることになり、不満を募らせることになりそうだ。

 議連は地域や業界の振興、外交、スポーツなど様々なテーマで結成され、陳情対応や政策提言をしてきた。民主党は16日の役員会で議連を整理する方針を決め、18日に「議連のあり方検討チーム」(伴野豊座長)の初会合を開催。400を超えるとされる議連の実態把握に乗り出した。

 自民党が与党当時は、議連に官僚を呼んで圧力をかけることがあった。今後は、検討チームで決める「あり方」の枠内に議連の活動を閉じこめて、所属議員の族議員化を防ぐ狙いだ。

 野党時代の民主党には、自民党の有力議員が幹部となっている議連を通じて政策実現を図る議員もいた。野党となった自民党に同じ手を使われないように、民主党の議員が議連の幹部を引き受けていいかどうかについても党が目を光らせることになる。

 党幹部は「議連は自由組織だ」と「あり方」はあくまで目安との立場。だが、政府の役職に就けず政策決定への関与に腐心する議員とのあつれきは避けられそうにない。政府外の議員が政府に意見する場としてできた各省政策会議には「ガス抜きの場」に過ぎないとの不満が根強い。

 ある議員は「地域事情を吸い上げる議連までダメだと言われたら選挙なんか出来ない」と反発する。(園田耕司)

5979チバQ:2009/11/18(水) 21:40:25
http://www.asahi.com/politics/update/1118/TKY200911180170.html
民主「質問せず」ルールにほころび 衆院委で新人5人2009年11月18日11時17分
 18日に中小企業等金融円滑化法案の審議が始まった衆院財務金融委員会で、8月の総選挙で当選した民主党の新人議員5人が初の国会質問に臨んだ。30日までの国会会期に政府提出法案(閣法)を成立させようと、山岡賢次国会対策委員長は民主党議員による「閣法への質問自粛」を打ち出したが、早くもそのルールにほころびが出た。

 小沢一郎幹事長が「政府への政策決定一元化」を掲げる民主党は、与党当時の自民党が実施していたような閣法の事前審査制を廃止。法案作成に関与が難しくなった議員らには「国会の質問まで封じられてはたまらない」との思いが強い。そのため、同委の玄葉光一郎委員長(民主党)が国対と交渉し、了承を得た。

 この日の審議では、質問の機会を得た議員らが感謝の意を表明。石川3区で自民党前職を破って初当選した近藤和也氏が「(小沢)チルドレンと言われることに大変違和感を持っている」と語る場面もあった。(渡辺哲哉)

5980とはずがたり:2009/11/18(水) 22:53:50
>>5979
国会議員から質問とったら何が残るねんって感じですし,良いんじゃないでしょうかね。
近藤氏も石田氏と同じく真っ当な神経>>5966の持ち主の様ですな〜。

5981名無しさん:2009/11/19(木) 20:51:40
http://npn.co.jp/article/detail/10429365/
「秘密のXファイル」知られざる民主党大学の正体
 「民主党大学東京」。この聞きなれない学校で先ごろ第3期生の修了式が民主党本部で行われ、当日は55人の生徒が修了証書を笑顔で受け取った。

 一般には全く知られていないこの学校。学費は? 偏差値は? いやいや、未来の玉のこしを狙って合コンを! 何かと気になるこの学校の正体は民主党東京都連青年委員会らの呼びかけでできたばかりの政治スクール。松下政経塾のような未来の政治家を養成する人材育成機関だ。
 1年制で授業は月1回。18歳以上なら誰でも受験できる。これまでに100人以上の卒業生と20人以上の地方議員を輩出した実績があり、党内の有力議員が講師を務めるなど講師陣も充実している。

 当日は菅直人副総理・国家戦略担当相が講演。
 「霞が関なんて成績が良かっただけで大バカだ」「地方議員の半分は土建屋ですよ」。普段は聞けないぶっちゃけトークに修了生たちは熱心にメモを取った。
 第1期生だった卒業生は「生徒は19歳の学生から40代の主婦まで多種多様です。入学すると5月ごろに合宿があるんですが、あれが良かったですね。それまでけん制し合っていたのが一斉に打ち解け合いました。3期目になってやっと組織になってきましたね」。
 もちろんこの不況下、修了したからといって全員に政治家の道が開かれているわけではない。それでも政治家に必要な横のつながりができるだけでもかいがあると修了生は口をそろえる。
 来年に迫った参院選。2年後には全国の首長や地方議会議員が入れ替わる統一地方選を控えている。政権をとった民主党も候補者発掘に躍起だ。なにげに政治家志望の人や、ニュースに触れるたび「どげんかせんといかん!」と熱くなってしまう人、いかがですか?

5982名無しさん:2009/11/21(土) 00:57:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091119-OYT1T01325.htm
「与党慣れしていない与党」輿石氏が身内も批判
 「野党慣れしていない野党、与党慣れしていない与党。だからスムーズにいかない」――。


 民主党の輿石東参院議員会長は19日の記者会見で国会の現状をこう論評した。身内にも批判の矛先を向けたのは、18日まで衆院を通過した法案が1本もなかった衆院側の対応を嘆いたものだ。

 一方、自民党の大島幹事長は横路衆院議長との会談で「河野(洋平)前議長が座っていたらこんな状況では(開会の)ベルを押しません」と、大島氏が国対委員長として、横路氏が副議長として支えた河野氏の名を出し、混乱収拾にあたるよう訴えた。

(2009年11月19日22時55分 読売新聞)

5983名無しさん:2009/11/21(土) 11:52:39
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20091121ddlk10010083000c.html
選挙:参院選 民主県連、公認申請巡り混乱 会長に衆院選総括求め /群馬
 来夏の参院選を巡り、民主党県連が揺れている。前回役員会では、県連会長の富岡由紀夫参院議員が群馬選挙区(改選数1)での再選を目指すことを表明した一方、出席議員からは「参院選の前に、衆院選の総括をすべきだ」などと異論が相次ぎ、富岡氏の公認を党本部に申請するか結論を持ち越した。すんなり「現職出馬」といかない異例の展開に、同県連が抱える内部対立の影が見え隠れする。【奥山はるな、渡辺暢】

 国会内で16日に開かれた非公開の役員会。県連会長代行の中島政希衆院議員は毎日新聞の取材に「(会の中で)決意表明に対し、いろいろな声があった」と認めた。出馬自体への反対意見こそ出なかったものの「(前回)衆院選のときの、富岡氏の対応に問題があった」との不満が上がったという。

 「2区の件だ」。出席議員の一人は明かす。今夏の衆院選。県連は保守系の現職だった石関貴史氏の群馬2区擁立を当初から決めていた。しかし公示直前の8月に入り、労組系県議の推す新人、矢島笑鯉子氏が出馬を表明、民主系の一部も同調した。選挙こそ石関氏の当選に終わったものの、県連内の保守系と労組系、相互の溝が深まる一因となった。労組系に支えられる県連会長の富岡氏に対する、保守系議員の不信感は強い。

 出席者によると、役員会で富岡氏は「2区の対抗馬について、総括が済んでいない」との指摘に「私は知らない」と答えるなど、弁明に追われたという。

 参院群馬選挙区は07年から改選数が2議席から1議席に減り、次回は民主と自民の現職2人が改選を迎える。保守系からは「相手は中曽根(弘文前外相)さん。勝てる見込みがない」との批判まで飛び出した。

 これらについて富岡氏は「当事者なのでノーコメント」との立場を貫く。党本部は各都道府県連に対し、選挙区・比例代表とも27日を目安に公認申請を求めている。群馬県連も来週の役員会で選挙区候補者を決定、比例候補者案も固める方針。県連内には「最終的には富岡氏で落ち着く」との見方も強いが、期限内の決着を疑問視する声も出始めている。

5984名無しさん:2009/11/21(土) 11:57:23
>>5983
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/091117/gnm0911170213001-n1.htm
民主党群馬県連が「地域政策本部」設置 衆院選後初役員会
2009.11.17 02:13

このニュースのトピックス:選挙・群馬
 民主党群馬県連は16日、都内で県選出国会議員7人らで構成する役員会を開き、党本部への陳情の窓口となる「地域政策本部」の設置を決定。来夏の参院選については、改選を控える富岡由紀夫会長が出馬への決意表明をしたが、党本部への推薦には異論が噴出した。県連内の保守系と労組系の対立が再び顕在化した格好だが、8月の衆院選後初の役員会開催で、県連の体制再建には一歩踏み出した。

 同県連によると、役員会では、中島政希衆院議員が地域政策本部の本部長に就任することなどが決定。同本部は、国会議員や各選挙区の総支部が受け付けた県内の企業や団体からの陳情を集約し、党本部に上げる機関となる。党本部の幹事長室に窓口を一本化する方針を受けた措置で、この手続き以外では、陳情を受け付けないという。

 また、役員会では、来夏の参院選についても協議され、富岡会長が「民主党が議席を確保するためにも協力してほしい」などと決意表明をしたが、参加した議員からは、「(8月の衆院選で)民主党公認候補がいる選挙区で対立候補擁立に協力した」などと反発する声が上がったといい、結論は次回へ持ち越された。

 ほかには、衆院選比例代表で当選した桑原功衆院議員が県連副会長へ、石関貴史衆院議員が県連衆院議員会長に就任することが全会一致で決まった。

5985名無しさん:2009/11/23(月) 19:59:11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911230261.html
幹事長室に権限集中 民主「小沢支配」を象徴 '09/11/23

--------------------------------------------------------------------------------

 民主党内で小沢一郎幹事長を“主”とする幹事長室への権限一極集中が進んでいる。国会開会中は手足となる衆参各7人の副幹事長が、国会運営の司令塔役のほか自治体や各種団体の陳情も一手に引き受ける。閣僚や外国要人の「小沢詣で」の光景も定着。首相官邸とは別の権力中枢が誕生した格好だ。

 「幹事長室に行きたいけど、幹事長はいるかな」。鳩山由紀夫首相は、中小企業金融円滑化法案の採決強行をめぐり与野党攻防が続いた19日深夜、衆院本会議休憩を利用して国会内の幹事長室で小沢氏と会い「こんなことをやってると国民はどう見るだろう」と懸念を伝達。小沢氏に“かじさばき”を委ねる国会運営の現状を象徴する場面となった。

 民主党幹事長室は党本部のほか国会内の正面側2階にあり、政権交代前は自民党幹事長室だった。1989〜91年に自民党幹事長を務めた小沢氏は「20年ぶりに戻った」と権力の“心臓部”に復帰したことを感慨深げに周辺に語ったという。

 小沢氏は副幹事長たちに、自身の目や耳の役割を期待して「国会中は幹事長室に詰めて情報交換を密に」と指示。メンバーは高嶋良充筆頭副幹事長をはじめ、青木愛、樋高剛両衆院議員ら小沢氏に近い議員が目立つ。

 各副幹事長は「官邸」「国対」など担当分野ごとに連絡役を務める。国会議員の事務所が入る議員会館の担当階が決められ、議員とのパイプ役も担う。さらに陳情を幹事長室で一元的に管理する新ルールの導入で、連日訪れる自治体の首長や各種団体と面会をこなすなど役割は多岐にわたる。

 ただ、陳情に加えて国会対応や来夏の参院選対策など、最終的に小沢氏に判断を仰ぐ案件が増えるにつれ「幹事長室はパンクしている」(中堅議員)と機能不全を懸念する声も出始めた。

 幹事長室への権限集中は、政府への政策決定一元化に伴う党政策調査会廃止や、小沢氏が最高顧問や副代表など党ポストを大幅リストラしたことも一因だ。別の中堅議員は「党内の実力者がほとんど政府入りしており、肥大化する幹事長室に誰も意見できない」と指摘している。

5987名無しさん:2009/11/24(火) 19:23:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009112402000105.html
民主内不協和音 衆参 対抗意識あらわ
2009年11月24日 朝刊

 国会対応などをめぐって、民主党の衆参両院の不協和音が高まってきた。野党時代、衆参の関係は犬猿の仲ともいわれたが、政権の座に就いても溝は埋まらない。

 平田健二参院国対委員長は十八日の記者会見で、衆院から一本も法案が送られていないことに言及し「衆院民主党もいかがなものか。(議席)数が多いわけだから、もう少しきちっと仕切ればいい」と名指しで苦言を呈した。

 これに“奮起”したのか、衆院側はその後、採決を強行して中小企業金融円滑化法案などを参院に送った。

 これだけではない。民主党は政府への政策立案機能を一元化するため、政策調査会を廃止した。しかし、参院側は「来年の参院選や選挙制度改革もあり、政審会長が窓口でまとめなければいけない」(参院幹部)として、参院政審会長ポストを存続させ、桜井充参院議員を起用した。

 鳩山首相の所信表明演説に対する代表質問も、衆院側は「政府と与党は一体」との理屈で見送ったが、参院では輿石東参院議員会長らが質問に立った。

 それもこれも、衆参の対抗意識が底流にある。衆院には、衆院選で大勝して大所帯となった自信があり、対する参院も「衆院のカーボンコピーであれば二院制の必要性はない」(輿石氏)との意識が健在。

 まとめ役の小沢一郎幹事長は、どちらかといえば参院側に配慮を示しつつ、静観の構え。政権を手にして、かえって両者の競争意識が強まった面もありそうだ。 (高山晶一)

5988チバQ:2009/11/24(火) 20:03:49
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200911240315.html
激しいヤジ、民主新人に自民苦言「友愛の心に反する」
2009年11月24日16時1分

 開会中の臨時国会で、衆参両院議員から激しいヤジが飛び交っている。とりわけ衆院では、新人議員143人を抱える民主党から鳩山由紀夫首相への拍手や声援がわき上がり、自民党のベテラン議員が反発する場面が目立つ。政権交代しても、国会のヤジは変わらないのか。

 「法案の質問しろー」。中小企業等金融円滑化法案が提案された17日の衆院本会議。自民党議員が鳩山首相の資金管理団体をめぐる偽装献金問題についての質問を始めると、民主党の新人議員らが激しくヤジを浴びせた。傍聴席にいた男性は「うるさいねー」と苦笑いを浮かべた。

 ヤジで目立つのが民主党の新人議員。民主党は、研修と称して新人議員を10班に分け、交代で衆院予算委の傍聴を指示。約20席の傍聴席から「そうだ」「その通り」と声をあげた。「党にセンスの良いヤジを飛ばすよう指導された」。ある新人は明かす。別の議員は「人数が多いから激励の声が大きくなり、それが気にさわるのか」と話す。

 4日の予算委員会では、数十人の民主新人議員が傍聴に詰めかけたために自民党が反発。立ち見の議員が退席するまで開会が約10分間遅れた。

 自民党は苦言を呈す。加藤紘一議員は予算委員会で「後ろで機関銃のような拍手が聞こえる」。谷川弥一議員は「静かに拍手するのではなく、ワーというのは友愛の心に反する。質問の時に聞こえなくなるヤジはやめて」。

 鳩山首相は「いたずらなヤジは国会の品位を落とす。私はあまりヤジを好んでいない」と語った。

 とはいえ、自民党も負けてはいない。10月29日の参院本会議。鳩山首相が偽装献金問題の弁明を始めると「自分のことだ! 説明しろー」と怒号が飛び交い、机を両手でたたく議員もいた。

 著書「政治家の日本語」がある信州大の都築勉教授は「音楽会や芝居のかけ声には間の取り方など技がある。議場のヤジも一緒で、技がなければ騒音でしかない。議場全体に一体感や緊張感を醸し出すヤジはなかなか身につかず、初当選の人は勉強が必要だろう」と指摘する。

 評論家の小沢遼子さんは旧浦和市議や埼玉県議時代、ヤジの名人だったと自認する。「鳩山首相の『あなた方に言われたくない』発言は、答弁だったからあれこれ言われるが、ヤジなら最高。ワーワー騒がず、相手の話をよく聞き、静かなところで寸鉄人を刺すのがこつ。相手がたじろぐことを言ってヤジの価値を高めて欲しい」と話す。(福井悠介、野村雅俊)

5989名無しさん:2009/11/24(火) 20:21:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091124/stt0911241133005-n1.htm
輿石氏発言「真意測りかねる」と政府答弁書 「教育の政治的中立ありえない」
2009.11.24 11:31

このニュースのトピックス:どこへ行く、橋下府政
 政府は24日の閣議で、民主党の輿石東参院議員会長の「教育の政治的中立はありえない」とする発言が教育基本法と教育公務員特例法違反に当たるかについて、「その真意を測りかねることなどから、答えは差し控えたい」とする答弁書を決定した。

 また、特定の価値観を押しつけることになるとして道徳教育に反対している日教組に、多くの教職員が加盟していることをどう考えるかに関しては「政府としてお答えする立場にない」と回答を避けた。

 自民党の山谷えり子氏の質問主意書に答えた。

5990チバQ:2009/11/24(火) 20:42:50
>野党時代、衆参の関係は犬猿の仲ともいわれたが、

初めて聞いたんですけど、有名ですか?

5991名無しさん:2009/11/24(火) 21:00:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091125k0000m010031000c.html
民主党:参院選の人選で注文も 女性地方議員の研修会で

民主党女性議員ネットワークの研修会でのあいさつと質疑を終え、笑顔で会場を後にする小沢一郎幹事長(左)=東京都千代田区の同党本部で2009年11月24日午後3時59分、藤井太郎撮影 民主党は24日、党本部で女性地方議員を集めた研修会を開いた。8月の衆院選を取り仕切った小沢一郎幹事長に対し出席者から「(衆院選で大量当選した新人議員には)『え、こんな人が国会議員になれてしまったの』という人がたくさんいる。参院選の候補者はどうするのか、非常に危惧(きぐ)している」と厳しい意見も飛び出した。

 小沢氏は「直接、候補者に会って『これならいける』とか確認しながらやっている。いいかげんなことは絶対に許さない」と強調。来夏の参院選へ向け「いい候補者をぜひとも推薦してほしい」と都道府県連に協力を呼び掛けた。【念佛明奈】

5992名無しさん:2009/11/24(火) 21:05:09
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000000911240003
現在位置:asahi.com> マイタウン> 高知> 記事

民主県連 組織力強化狙う
2009年11月23日

 民主党県連の武内則男代表と広田一参院議員は22日、高知市内で記者会見し、党本部への陳情窓口を県連内に設置した戦略局に一元化すると発表した。官僚への陳情を認めないとする党の方針を受け、政官業の癒着を排除して県連の組織力を強めることにつながるとしている。


 県連は9月末、県内の事情を国に伝えるため戦略局を設置した。今後は地元の企業や各種団体からの陳情・要望を広田氏と武内氏が定期的に協議したり、役員会で検討したりして党本部の幹事長室に伝える。党本部からの返答も県連を通す。


 受け付けの判断基準はマニフェストとの整合性が目安になるが、地域にとって必要と判断したものは柔軟に対応するとしている。陳情の中身や受け付けの可否などは今後、公開を検討する。武内氏は「陳情をもとに各地域を回り、いろいろな団体と協議する機会が増え、県連の足腰強化にもつながる」と話した。

5993建設的与党らいおんはーと@カキコ規制巻き添え中 ◆S3/.7DxKSg:2009/11/24(火) 21:05:59
ワラタwwwwwwwww
_____________
小沢幹事長「会期あと1週間、できるだけ努力する」
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240392_01.html

【献金問題】

 ――読売新聞です。

 「また君か」

5994名無しさん:2009/11/24(火) 21:06:51
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=6528
民主党山口県連が地方政策会議設置
 民主党県連(平岡秀夫代表)は22日、山口市内で幹事会を開き、分権型陳情を推進するため、自治体や各団体などからの要望・陳情窓口となる地方政策会議を県連に設けた。
 地方政策会議は▽政官癒着の排除と利益誘導型政治からの脱却▽分権型陳情で{霞ヶ関詣で}を一掃▽国の行政刷新と地方行革に寄与▽透明性・公平性を確保する陳情処理―の4つを目的とした分権型陳情への改革を図る狙い。
 県連は新しい要望・陳情の流れについて、近く県内各自治体に送付するほか、来年以降は政策会議のメンバーが各自治体に出向き、要望を聞くことも検討している。
 一方、来年夏の参院選候補者公募について、8月の衆院選山口4区に出馬した戸倉多香子さん(50)ら3人に絞り、党本部への推薦に向けた最終調整を図ることを申し合わせた。

5995名無しさん:2009/11/24(火) 21:22:39
>>5991
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009112400905
「男はだらしなくて駄目」=民主・小沢氏
 「最近は日本の男がだらしなくて駄目だ。活躍するのは女性ばっかりだ」。民主党の小沢一郎幹事長は24日、党本部で開かれた同党の女性地方議員の会合でこうあいさつした。
 小沢氏は「神代の昔から国が乱れた時は、女性がリーダーになると国が治まるという古い言い伝えもある」と指摘。先の衆院選で女性候補が大量に当選したことにも触れ、「田舎へ行けば行くほど女性が多いから、男に負けるはずがない。仲間を大勢増やしていただきたい」と激励した。 (2009/11/24-19:04)

5996とはずがたり:2009/11/24(火) 21:58:04
>>5990
松井とかが鴻池とかとつるんで,と云うか松井とかが鴻池を親分と慕って参院の独自性に頑張ってた時期とかありましたけどねえ。
どうなんでしょか。

5997チバQ:2009/11/24(火) 22:18:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091125k0000m010042000c.html
平野官房長官:「誘拐」を「ゆうわく」と言い間違え…訂正

 平野博文官房長官が24日の記者会見で、イエメンで誘拐された日本人技師の解放を発表した際、「誘拐」を「ゆうわく」と2回言い間違え、会見後に首相官邸報道室が訂正文を出す一幕があった。

 平野氏は会見で「日本人誘惑事件について」「イエメンで誘惑されました真下武男さん」と発言。前政権では麻生太郎前首相が「未曽有」を「みぞうゆう」と発音するなど読み間違いを繰り返し「漢字が読めない」と批判された経緯がある。ただ、平野氏は17日の会見では「ゆうかい」と正しく述べており、関係者は「単なる言い間違い」と強調している。【横田愛】

5998とはずがたり:2009/11/24(火) 22:41:13
>>5997
平野,疲れとんなー。

5999とはずがたり:2009/11/25(水) 01:21:32
つめてぇw

鳩山首相「会期延長いつまで?」 小沢氏「わからんな」
http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY200911240527.html
2009年11月25日1時8分

 鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長が24日夜、東京都内の料亭で、他の閣僚や党幹部と会食した。同席者によると、30日までの国会会期について、首相が「延長するならいつまでですか」と尋ねたが、隣の小沢氏は「わからんな」。予算編成に早く集中するため、延長幅が気になる首相に対し、国会運営を仕切る小沢氏は素っ気なかった。

 会食は、党の後見人的存在の稲盛和夫・京セラ名誉会長が政権交代後の慰労会として設けた。党代表経験者の菅直人副総理や岡田克也外相、前原誠司国土交通相も参加。こうした会食は今後も月1回程度開くことになった。来年夏の参院選が気になる党幹部が「増税するときは必ず党に相談して欲しい」と求め、首相が「そうですね」と応じる場面もあったという。

6000名無しさん:2009/11/25(水) 19:53:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911251936010-n1.htm
超党派議連「民主党単独議連に衣替え」方針 
2009.11.25 19:35
 民主党は25日、「議員連盟のあり方検討チーム」(座長・伴野豊副幹事長)の2回目の会合を国会内で開き、超党派の議連を民主党単独議連に作り替える方針を固めた。26日の副幹事長会議を経て、小沢一郎幹事長に報告する。再編に向け議連ごとに自民党と交渉するが、難航すれば会長に与党議員が就くなどの措置を要求する。活動実体のない議連を廃止することも決めた。

 議連は現在約400ある。民主党単独は約1割にすぎず、ほとんどが超党派だ。民主党単独議連への衣替えを打ち出したのは、議連と関係のある業界団体と自民党の関係を断ち切る狙いがある。

 25日は日仏友好議連の総会が国会内で開かれ、これまで会長だった自民党の津島雄二元厚相が衆院選で落選したことに伴い、自民党の大野功統元防衛庁長官が会長に就任。日華議員懇談会は無所属の平沼赳夫元経済産業相の会長留任を決めた。また、禁煙推進議連は会長が国民新党の綿貫民輔前代表から自民党の尾辻秀久参院議員会長に代わっているが、自民党が影響力を保持しているケースが散見されるため、方針を転換した。

6001名無しさん:2009/11/25(水) 19:58:34
残念ながら糸数会派入り断念……。
まぁ、普天間ではリーダーシップの無さを曝け出しているから仕方ないか……。

>>5745>>5797

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-153315-storytopic-3.html
糸数氏の無所属確認 社大党役員会
2009年11月25日
 社大党(喜納昌春委員長)は24日、役員会を開き、副委員長の糸数慶子参院議員の会派問題について、これまで通り無所属で活動していくことを確認した。糸数氏は民主党から民主会派入りを打診されていたが、普天間飛行場移設問題をめぐる政府のぶれや、来年の参院選での政党間協力への影響などを考慮した。
 当山勝利書記長は「各政党や労組、県民から意見を聞いてきたが、今の政治状況から判断して県民の理解は得られない」と述べた。
 来年の参院選の選挙区対応について「自民は現職候補が決まっており、それに勝てる共闘ができるように持っていきたい。普天間問題などで県民の声をきちんと届けられる枠組みにする」と述べた。

6002名無しさん:2009/11/25(水) 20:01:21
6人全員ってことは中間派と思われた三宅や労組派の桑原も賛同してるってことか?

>>5983-5984

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20091125ddlk10010235000c.html
民主県連:衆院選の総括、富岡会長に要求−−所属の6衆院議員 /群馬
 民主党県連所属の衆院議員6人は24日、国会内で会合を開き、来夏の参院選群馬選挙区(改選数1)の公認問題について協議した。出席議員によると、次回の役員会で、同選挙区からの出馬を既に表明している現職の富岡由紀夫県連会長に「衆院選の総括」を求める方向で一致した。

 同党県連では、8月の衆院選群馬2区に立候補した無所属候補を、民主系の一部が支援した問題などが保守系と労組系の内部対立としてくすぶっており、富岡氏の公認問題に結論が出ていない。

 党本部は各都道府県連に対し、選挙区・比例代表とも27日を目安に公認申請を求めているが、中島政希会長代行は「27日はあくまで目安」と話している。【奥山はるな】

6003名無しさん:2009/11/25(水) 21:11:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009112501034
「陳情一本化」に戸惑い=民主説明会で自治体が訴え
 民主党は25日午後、党本部で都道府県、政令市の東京事務所などを対象に、新たに導入した陳情改革に関する説明会を開いた。会合では、政府や党に対する陳情の窓口を党に一本化する仕組みに対し、戸惑いを訴える声が相次いだ。
 同党は地方からの陳情について、原則的に各都道府県連が受け付けた上、党本部の幹事長室に集約、精査した内容を政府側に伝えるシステムに改め、今月から実施した。しかし、地方自治体から問い合わせが殺到したため、説明会を開催した。
 説明会には47都道府県、18政令市、地方6団体の担当者約120人が出席した。高嶋良充参院幹事長の説明に対し、自治体側は「災害など緊急の場合でも、都道府県連を通さなくてはいけないのか」「複数の都道府県にまたがる案件の陳情はどうしたらいいのか」などと質問を連発。また、会合では「陳情以外では各省庁の政務三役に会うのは構わないのか」として、役所とのパイプが細くなることへの懸念が上がった。 
 説明会終了後、出席者の一人は記者団に「混乱して整理できていないが、新しいルールになったのだから、それに合わせて慣れていくしかない」とあきらめ気味に語った。(2009/11/25-20:59)

6004名無しさん:2009/11/25(水) 21:22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091124/stt0911242311014-n1.htm
民主歴代代表が集結
2009.11.24 23:09

このニュースのトピックス:政治資金・政治献金
 鳩山由紀夫首相は24日夜、民主党の小沢一郎幹事長、前原誠司国土交通相、岡田克也外相、菅直人副総理・国家戦略担当相の歴代党代表らと都内の料亭で会合を開いた。

 会合は小沢氏と親交の深い京セラの稲盛和夫名誉会長の呼びかけで実現。稲盛氏は首相らを前に「政権交代したのだから頑張ってほしい」と激励した。

 出席者によると、首相と小沢氏は隣同士に座り、和やかな雰囲気だったという。輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長も同席した。

6006とはずがたり:2009/11/25(水) 21:30:44
>>6000
ふうむ。
人数が増えても一回生議員が多い民主では会長とかとれないんですね。

>>6001
沖縄であれだけ迷走すると難しそうですね。

6007名無しさん:2009/11/25(水) 21:46:33
>>6003
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009112501065
地方議員と定期協議の場=小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は25日、同党地方議員研修会の懇親会であいさつし、「皆さんと意見交換や政策論ができるシステムをつくりたい」と述べ、党幹事長室と地方議員による定期協議の場を設ける意向を示した。また、来年夏の参院選について「最終決戦の場。衆参で過半数を持つことは政権基盤を強固にするために必要なことだ」と、単独過半数獲得に全力を挙げる考えを強調した。
 これに先立つ研修会では、高嶋良充参院幹事長が「全国土地改良政治連盟や看護協会(日本看護連盟)は、自民党から(組織内候補を)立候補させる。そういう挑戦的なところにはなかなか大きな心を開くことはできない」と述べ、自民党支持を続ける業界団体をけん制した。(2009/11/25-21:35)

6008チバQ:2009/11/25(水) 22:09:52
輿石はまだしも山岡も同席したのかよ。

6009とはずがたり:2009/11/25(水) 22:40:59
>>6002
此処は労組系も総括に賛成することで総括=労組系の謝罪という構図を薄めようと云う意図でしょうかねぇ。

6010名無しさん:2009/11/26(木) 21:46:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091127k0000m010056000c.html
民主:超党派議連、参加認めず 単独での発足めざす
 民主党は26日、政策テーマごとに議員有志でつくる議員連盟について、超党派の議連への参加は原則として認めず、党単独で新しい議連の発足を目指す方針を決めた。超党派議連への参加を認める場合も会長ポストは民主党議員が就くよう働きかける。議連は陳情などの窓口になってきた側面があり、政権交代に伴い、民主党主導で再編し、各種団体との関係を強化する。

 民主党の基本方針は「議員連盟のあり方検討チーム」(座長・伴野豊副幹事長)がまとめ、26日、副幹事長会議に報告した。

 400以上あるとされる議連のうち、党単独は約1割。会長職の多くを自民党の首相、閣僚経験者が占め、25日も禁煙推進議連が尾辻秀久参院議員、日仏友好議連が大野功統衆院議員(同)をそれぞれ会長に選んだ。

 任意団体である議連に対し、与党側が役員交代などで介入することには、党内外に異論がある。民主党の国会議員は野党時代、議連会長に自民党ベテラン議員を据えることで、政策実現を図ってきた経緯もあり、党幹部は「政権交代と連動する形で、役員を交代できるのが望ましい」ともらす。

 一方、民主党議員が主導する議連は活動を活発化している。「公共事業チェック議員の会」(会長=民主党の松野信夫参院議員)は26日、国会内で総会を開いた。同会は超党派で構成するが、自民、公明両党議員は参加していない。鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の基本方針を踏まえ、予算編成をにらんだ会合を重ねる方針だ。【念佛明奈、田辺一城】

6011名無しさん:2009/11/26(木) 21:58:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/202058.html
民主参院選公募に過去最多の2000人 競争率100倍 医師増 官僚減  (11/26 09:50)
 民主党が来年夏の参院選に向けて実施した候補者公募に、過去最多の約2千人の応募があった。政権交代の威力を見せつけた格好で、自民党候補が多かった業界からの応募も相次いでいる。

 ただ、最終的に選挙区の候補者として出馬できるのは20人程度となる見通しで、国政への道は競争率100倍の「超難関」となりそうだ。<北海道新聞11月26日朝刊掲載>

6012名無しさん:2009/11/26(木) 22:03:58
>>6010
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167254.html
民主党の議員連盟のあり方検討チーム会合 議連は民主党単独を原則とする方針固める

民主党の「議員連盟のあり方検討チーム」は25日午後、国会内で開かれた会合で、議員連盟は民主党単独を原則とし、超党派とする場合も、与党議員が会長に就くとする方針を固めた。
民主党は、政権交代にともない、400を超える超党派の議員連盟について、活動の実態などを調査していた。
これを受け、25日の会合では、民主党単独の議員連盟を原則とする、超党派にせざるを得ない場合は、会長や事務局長を与党議員とするとの方針を固めた。
また、全体の4割にのぼる活動実績がない議連については、解散すべきとの認識で一致した。
検討チームは26日、輿石参院議員会長などの了承を得たうえで、近く小沢幹事長に報告したいとしているが、野党議員からの強い反発が予想される。
(11/26 01:08)

6013とはずがたり:2009/11/27(金) 19:17:24

あちこち回るのは時間と云う資源の無駄であるからまあ一元化は良いことではないか。
例年漫然と30あった項目を絞って12にするのもいいこんだら。
>例年約30あった項目を京都の地域事情をふまえた12の重点要望に絞った。同党のマニフェストも意識したという。

京都縦貫道:予算減、開通遅れも 近畿整備局長が概算要求を説明 /京都
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1486
(前半略)

 ◇府が政策提案 陳情一元化で民主党府連に

 府は国の10年度予算・施策に対する政策提案をまとめ、民主党京都府連に提出した。民主党が政府・党への陳情を各都道府県連経由に一元化するルールに沿ったもので、山田啓二知事が上京して26日朝に府連会長の山井和則・厚生労働政務官ら府連所属の国会議員と面談する予定だ。

 これまで山田知事や府幹部が府内選出の国会議員や省庁を個別に訪ね陳情していた。今回はルールの他、時期が例年より1カ月半ほど遅いこともあり、例年約30あった項目を京都の地域事情をふまえた12の重点要望に絞った。同党のマニフェストも意識したという。

 主な内容は、中小企業の雇用調整助成金の支給要件緩和▽臨床研修医の都道府県別定員上限枠に公立医大枠を加算▽農家戸別所得補償制度で中山間地などに配慮した経営規模別の基準設定と都道府県単位の適用▽京都舞鶴港と敦賀港のハブ(拠点)港化整備など。

 24日に府連幹事長の田渕五十生府議に提出。26日の面談は山井氏の他、北神圭朗衆院議員ら4人に集まってもらう予定。前原誠司国土交通相は多忙で出席できないが、時間が合えば個別面談の可能性も探るという。【太田裕之】

毎日新聞 2009年11月26日 地方版

6014名無しさん:2009/11/28(土) 13:18:57
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000911280004
現在位置:asahi.com> マイタウン> 岩手> 記事

民主が水産議連発足/三陸の議員が役員に
2009年11月28日

 民主党の水産振興議員連盟は27日、総選挙後初の総会を国会内で開き、三陸沿岸の県の議員を会長や幹事長などに選出して再スタートした。現場の要望を政策に反映させ、自民党支持基盤の全国漁業協同組合連合会(全漁連)などの切り崩しも目指す。ただ、民主党が批判してきた「族議員」と、どう一線を画すかが課題になりそうだ。


 会長は宮城県の安住淳衆院議員、幹事長は岩手県の黄川田徹衆院議員、顧問に青森県の田名部匡省参院議員が就いた。同議連は民主党が野党時代の04年、長崎県選出で農水副大臣になった山田正彦衆院議員を会長にスタート。今回の総選挙前は35人だったが、新たに20人以上の新人議員が加わった。


 総会で、安住氏は「水産業は衰退の危機。積極的に現場を歩いて政策を提言していきたい」。黄川田氏は「燃油対策も根本的に取り組みたい」、田名部氏が「日本は海洋国。国会でしっかり対応しないと地方はもたない」とあいさつしたが、意見交換ではさっそく選挙に向けた思惑がのぞいた。


 各地で相次ぐクラゲ被害。岩手県選出の工藤堅太郎参院議員は海上自衛隊に駆除を依頼すべきだと主張して「これをやったら、民主党に絶対入れてくれる」。安住氏も「昔から自民党をやっているからけしからんではなくて、少しずつ全漁連とも腹を割って意見交換したい」と述べた。


 議連は議員による親善団体だが、自公政権時代は与党と業界団体とのパイプ役を担い、族議員を生み出しやすく政官癒着の温床とも指摘されてきた。


 北海道の逢坂誠二衆院議員は、事業仕分けで地元・函館の水産関連予算の3億円が削られたことを嘆き「地元の首長さんたちから『次の選挙は入れない』といわれている。なんとしても復活しないといけない」と主張した。

6015名無しさん:2009/11/28(土) 13:45:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091127ddm005010017000c.html
民主党:単独で新議連 「超党派」参加、原則認めず
 民主党は26日、政策テーマごとに議員有志でつくる議員連盟について、超党派の議連への参加は原則として認めず、党単独で新しい議連の発足を目指す方針を決めた。超党派議連への参加を認める場合も会長ポストは民主党議員が就くよう働きかける。議連は陳情などの窓口になってきた側面があり、政権交代に伴い、民主党主導で再編し、各種団体との関係を強化する。

 民主党の基本方針は「議員連盟のあり方検討チーム」(座長・伴野豊副幹事長)がまとめ、26日、副幹事長会議に報告した。

 400以上あるとされる議連のうち、党単独は約1割。会長職の多くを自民党の首相、閣僚経験者が占め、25日も禁煙推進議連が尾辻秀久参院議員、日仏友好議連が大野功統衆院議員をそれぞれ会長に選んだ。

 任意団体である議連に対し、与党側が役員交代などで介入することには、党内外に異論がある。民主党の国会議員は野党時代、議連会長に自民党ベテラン議員を据え政策実現を図ってきた経緯もあり、党幹部は「政権交代と連動する形で、役員を交代できるのが望ましい」ともらす。

 民主党議員が主導する議連は活動を活発化している。「公共事業チェック議員の会」(会長=民主党の松野信夫参院議員)は26日、国会内で総会を開いた。同会は超党派で構成するが、自民、公明両党議員は参加していない。鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の基本方針を踏まえ、予算編成をにらんだ会合を重ねる方針だ。【念佛明奈、田辺一城】

6016とはずがたり:2009/11/29(日) 04:00:19
>>6014
もう圧力団体になっとりますな。。
>北海道の逢坂誠二衆院議員は、事業仕分けで地元・函館の水産関連予算の3億円が削られたことを嘆き「地元の首長さんたちから『次の選挙は入れない』といわれている。なんとしても復活しないといけない」と主張した。

6017名無しさん:2009/11/29(日) 10:08:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009112902000087.html
<スコープ>自民、小沢氏に疑心暗鬼 切り崩しを警戒
2009年11月29日 紙面から

 郵政民営化見直し問題や来夏の参院選の候補者選びを狙って、与党が切り崩し工作を仕掛けてくるのではないか−。そんな警戒感が自民党内に広がっている。背後に民主党の小沢一郎幹事長の影がちらつくだけに、神経をとがらせている。 (原田悟)

 自民党執行部は、与党が今国会で成立を期す日本郵政株式売却凍結法案の賛否について「議論が必要だ」として、まだ賛否を明確に決めていない。小泉改革路線を踏襲するなら反対するのが当然だが、二〇〇五年の郵政選挙で離党した「復党組」を中心に、賛成論が少なくないからだ。

 採決で造反議員が続出すれば、党の立て直しに腐心する自民党には痛手。もし離党者の出るような事態に発展すれば大打撃になるため、打倒自民党に執念を燃やしてきた小沢氏が「剛腕」を振るうのではないか、との見方につながっている。

 実際、小沢氏本人の動きは見えないものの、党内には「民営化反対派に対し、与党側から法案に賛成するよう声がかかっているらしい」(閣僚経験者)といった情報が飛び交っている。

 参院選の候補者選定をめぐっても、高齢の現職候補の差し替えに踏み切った場合、民主党が取り込みを狙ってくるとみる向きは多い。八月の衆院選では、一度引退した自民党の元参院議員や現職の県議が民主党に引き抜かれ、同党から立候補した「実績」があるだけに、油断できない。

 与党時代、自民党の強力な後ろ盾だった各種業界団体についても「小沢氏なら切り崩してくる」と身構える。

 日本看護協会が二十六日、自民党から比例代表候補を出す傘下の政治団体「日本看護連盟」の方針を支持しない見解を発表した。この際も、執行部からは「民主党が手を突っ込んだのか…」との声が漏れた。

6018チバQ:2009/11/29(日) 11:58:12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091127/plt0911271616006-n1.htm
人事で冷や飯“非小沢”系に支えられる皮肉な鳩山内閣2009.11.27


事業仕分け作業で脚光を浴びた蓮舫氏と枝野氏=26日【拡大】
 政府の行政刷新会議の事業仕分けが27日、最終日を迎えた。官僚側を抵抗勢力に仕立てた劇場型作業が国民の関心を呼び、鳩山由紀夫首相や民主党の小沢一郎幹事長の金銭疑惑といった内閣支持率の下落圧力を食い止めている。ただ、仕分けを統括する枝野幸男衆院議員と、最も目立っている蓮舫参院議員は「非小沢系」として人事で冷遇された経緯があり、皮肉な現象ともいえそうだ。

 仕分け第2ラウンドでも、蓮舫氏のサディスティックとも言われる切り込み姿勢は変わらない。

 自衛隊の広報費に関して答えに困り、苦笑いした防衛官僚に対し「笑って終わる話では、実はないんですよね」。これ以外にも無表情で「天下りは?」「給与は?」と短答式の質問をたたみかける姿は、繰り返しテレビで報じられた。

 産経新聞とFNNによる最新の世論調査では、鳩山内閣の支持率は前月比1.6ポイント増の62.5%でほぼ横ばいだったが、事業仕分けを評価する回答は88.7%に上った。

 この状況について、自民党中堅議員は「事業仕分けがなかったら、鳩山政権の支持率はとっくに5割前後まで低下している。小沢氏に冷遇され、閣僚や党幹部から外された人間が内閣を下支えしているのは皮肉だ」と話す。

 確かに、枝野氏は小沢氏と距離を置く中堅・若手のグループ「凌雲会」の重鎮。匿名の小沢氏批判がメディアに出るたびに、小沢氏周辺からは「どうせ仙谷(由人行政刷新相)か枝野だろ」と犯人扱いされるほど、毛嫌いされている人物だ。蓮舫氏は小沢氏と犬猿の仲とされる野田佳彦氏のグループ「花斉会」の一員。昨年の党代表選では、いずれも非小沢系が担いだ岡田克也外相陣営に参じ、小沢−鳩山ラインと争った。

 友愛精神にあふれる鳩山首相にとっては、非小沢と親小沢の“助け合い”は望むところかもしれないが…。

6019チバQ:2009/11/29(日) 11:58:39
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091127/plt0911271616006-n1.htm
人事で冷や飯“非小沢”系に支えられる皮肉な鳩山内閣2009.11.27


事業仕分け作業で脚光を浴びた蓮舫氏と枝野氏=26日【拡大】
 政府の行政刷新会議の事業仕分けが27日、最終日を迎えた。官僚側を抵抗勢力に仕立てた劇場型作業が国民の関心を呼び、鳩山由紀夫首相や民主党の小沢一郎幹事長の金銭疑惑といった内閣支持率の下落圧力を食い止めている。ただ、仕分けを統括する枝野幸男衆院議員と、最も目立っている蓮舫参院議員は「非小沢系」として人事で冷遇された経緯があり、皮肉な現象ともいえそうだ。

 仕分け第2ラウンドでも、蓮舫氏のサディスティックとも言われる切り込み姿勢は変わらない。

 自衛隊の広報費に関して答えに困り、苦笑いした防衛官僚に対し「笑って終わる話では、実はないんですよね」。これ以外にも無表情で「天下りは?」「給与は?」と短答式の質問をたたみかける姿は、繰り返しテレビで報じられた。

 産経新聞とFNNによる最新の世論調査では、鳩山内閣の支持率は前月比1.6ポイント増の62.5%でほぼ横ばいだったが、事業仕分けを評価する回答は88.7%に上った。

 この状況について、自民党中堅議員は「事業仕分けがなかったら、鳩山政権の支持率はとっくに5割前後まで低下している。小沢氏に冷遇され、閣僚や党幹部から外された人間が内閣を下支えしているのは皮肉だ」と話す。

 確かに、枝野氏は小沢氏と距離を置く中堅・若手のグループ「凌雲会」の重鎮。匿名の小沢氏批判がメディアに出るたびに、小沢氏周辺からは「どうせ仙谷(由人行政刷新相)か枝野だろ」と犯人扱いされるほど、毛嫌いされている人物だ。蓮舫氏は小沢氏と犬猿の仲とされる野田佳彦氏のグループ「花斉会」の一員。昨年の党代表選では、いずれも非小沢系が担いだ岡田克也外相陣営に参じ、小沢−鳩山ラインと争った。

 友愛精神にあふれる鳩山首相にとっては、非小沢と親小沢の“助け合い”は望むところかもしれないが…。

6020とはずがたり:2009/11/30(月) 14:43:01
【滋賀】
「参院も単独過半数を」 小沢幹事長が講演
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20091130/CK2009113002000008.html?ref=rank
2009年11月30日

 民主党県連は29日、大津市の大津プリンスホテルで党パーティーを開催した。小沢一郎幹事長が来夏の参院選について「参院でも民主党が単独過半数を取れるよう頑張りたい」と講演した。

 小沢幹事長は「政権与党になり、国民の生活を守る結果を出さないといけない。全部はできないかもしれないが、約束したことを必ず守るという目標に向け全力で努力すれば、国民の理解を受けることができる」と述べた。参院選については「衆参できっちり議席を取ることが、国民の生活を第一に実現するための前提条件だ」と気勢を上げた。

 パーティーには、県内選出の国会議員をはじめ、党関係者ら1800人が参加。川端達夫文部科学相は、国の事業仕分けについて「今までどういう過程で決まっていくのか分からなかった税金の使い方を国民が知ることができた、画期的なこと」と評価した。
◆「地域主権改革の推進を」 知事に求める

 民主党県連のパーティーに合わせて来県した小沢一郎幹事長は、パーティーに先立って嘉田由紀子知事と会談した。

 会談は冒頭のみ公開。嘉田知事が「県は自由度がない」と訴えると、小沢幹事長は「現在は組織体としてこうなっているから」と応えていた。

 会談後に取材に応じた嘉田知事によると、両者は、地域主権の進め方について議論。「県と出先機関の二重行政の問題など、地域主権改革を進めてほしい」と訴えた嘉田知事に対し小沢幹事長は「地域に根差した政策が必要だ」と応じたという。

 (小西数紀)

6021名無しさん:2009/11/30(月) 21:43:19
衆院選での社民への譲歩は個人的には大変不満だったけど、
小沢もそれを承知の上で、指摘すべき時に指摘するつもりだったなら、多少は納得できる。

>小沢氏は「賛否は別として、全く検討しないのは非常に遺憾だ。私は社民党には選挙区の割り当てやら、
>いろいろなことについて積極的に協力してきたつもりだったが、なしのつぶてというのは非常に残念だ」と述べ、

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009113000938
国会改革法案、今国会提出を断念=社民対応を批判−小沢民主幹事長
 民主党の小沢一郎幹事長は30日の記者会見で、官僚答弁の禁止を柱とする国会改革について、社民党が意見集約を先送りしていると指摘した上で、「与党がそういうことでは、今国会は難しいかなと思っている」と述べ、関連法案の今国会提出を断念する考えを明らかにした。
 小沢氏は「賛否は別として、全く検討しないのは非常に遺憾だ。私は社民党には選挙区の割り当てやら、いろいろなことについて積極的に協力してきたつもりだったが、なしのつぶてというのは非常に残念だ」と述べ、社民党の対応を厳しく批判した。 
 小沢氏は「常会に向けて態勢をきちんと取って、ぜひ実現したい」と語り、来年の通常国会への提出を目指す考えを強調した。
 小沢氏は11月16日の与党幹事長会談で、同法案を今国会で成立させたいと説明し、意見集約を急ぐよう要請。国民新党は賛成を決めたが、慎重論が強い社民党は党内論議を先送りしている。(2009/11/30-21:09)

6022とはずがたり:2009/11/30(月) 22:36:46
>>6021
読売版はこちら↓。
仕分け人の人選は躊躇無く差し替え断行しましたがこの件に関しては自重して法案引っ込めた小沢の社民への配慮は最大限な感じですな。

社民非協力で国会法改正見送り…小沢氏不満ぶちまけ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/233-234
(2009年11月30日22時11分 読売新聞)

6023 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/30(月) 22:59:52
不満と言うのは、言ってから引っ込めるか、引っ込めた際に言わないと、駆け引きにならないですからね。
さすがに上手い。

6024とはずがたり:2009/12/01(火) 11:48:00

小沢氏「正念場は予算編成」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009113000881

 民主党の小沢一郎幹事長は30日の記者会見で、2010年度予算概算要求に関する行政刷新会議の「事業仕分け」が終了したことについて「政権与党なので、具体的にどういう結果を出していくかが問われる。むしろ正念場はこれからの予算編成だ」と語った。
 また、「事業仕分けは賛否あると思うが、公開の中で行ったことは国民の間でも大きな評価になっている。一つの方法論としていいことだろう」と述べた。 (2009/11/30-19:57)

6025名無しさん:2009/12/02(水) 07:12:36
>>6002

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/1443

読売
 一方、民主党県連は1日の会見で、党本部に富岡由紀夫県連会長の選挙区での公認を上申することを決めた際に、富岡氏が8月の衆院選の総括として示した内容を明らかにした。

 県連内の保守系と労組系の対立を背景に、各選挙区で公認候補に対する妨害が一部党員にあったとの指摘について、富岡氏は「真摯(しんし)に受け止める」とした。その上で、群馬2区で一部県議らが石関氏の対立候補を擁立するなど、「反党行為」と指摘された件について、「調査の上、県連として厳正に対処する」と確約した。また、混乱の一因と指摘された郡・市単位の支部は今後新たに設立せず、既存の桐生・太田両支部には、解散を求めることとした。

産経
 一方、衆院選の総括をめぐり、結論が持ち越されていた群馬選挙区の公認候補は、富岡会長が11月30日の役員会で、同党の公認候補がいる選挙区での対立候補擁立など、党の選挙活動を妨害する行為を防げなかったことを「真摯(しんし)に受け止める」と発言。責任を認める姿勢を示したことなどから、全会一致で富岡会長を公認候補とすることを了承し、30日に党本部に上申された。

6026とはずがたり:2009/12/02(水) 10:23:28
>>6025
桐生支部・太田支部はそれぞれ群馬2区管内ですけど,それぞれ労組系県議の拠点となっていて矢島女史支援に動いたと云う事ですかね。
保守系が当選を果たして攻勢に出ている感じですね〜。
労組系の根城になってた両支部が解散に実際追い込まれるかが次の焦点でしょうか。

6027名無しさん:2009/12/02(水) 19:40:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091202/stt0912021847008-n1.htm
「お門違いも甚だしい」 民主・平田氏が川田氏に不快感
2009.12.2 18:45
 民主党の平田健二参院国対委員長は2日の記者会見で、みんなの党に入党した川田龍平参院議員が民主党について「一党独裁的な政治が行われている。自由に発言ができない」と批判したことに不快感を表明した。平田氏は「今まで(無所属だった)彼の質問などに私たちは広い心で協力してきた。どの党に入っても構わないが、民主党を批判してみんなの党に行くのは、お門違いも甚だしい」と語った。

6028名無しさん:2009/12/02(水) 21:13:05
>>6021-6022
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120100899
国会改革で民主の説明聴取=社民
 社民党は1日の政審全体会議で、民主党がまとめた官僚答弁禁止を柱とする国会改革案について、同党政治改革推進本部の海江田万里事務局長から説明を受けた。社民党は説明聴取を事実上拒否していたが、民主党の小沢一郎幹事長から激しく批判されたことを踏まえ、態度を軟化させた。
 会議では、「官僚が答弁できる余地を残すべきだ」との意見や、「内閣法制局長官の答弁禁止は憲法解釈の変更につながる」との懸念が出された。
 民主党はこれらの点を検討し、社民党に改めて説明し理解を求める。(2009/12/01-19:38)

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120101000998.html
社民党が国会改革で説明会 小沢氏の痛烈批判受け
 社民党は1日夕、政審全体会議を国会内で開き、官僚答弁を禁止する国会法改正案に関して推進する民主党側から聴取した。小沢一郎幹事長から「非協力的」と批判されたため、急きょ説明の場を設けた格好。国会改革をめぐる両党の不協和音は連立政権の運営に微妙な影響を与えそうだ。

 会合で民主党政治改革推進本部の海江田万里事務局長は改正案原案を説明。社民党側は12人の国会議員のうち8人が出席し、原案に盛り込まれている内閣法制局長官の答弁禁止について「憲法の番人だ。今まで通り答弁させるべきだ」などと発言。慎重姿勢があらためて浮き彫りになった。

 海江田氏によると、社民党から説明要請があったのは1日朝。会合後「説明の機会が設けられたことは半歩前進。ある程度具体的なイメージはもってもらえたのではないか」と記者団に強調。社民党の重野安正幹事長は「当初より距離は縮まった」と述べた。

2009/12/01 20:21 【共同通信】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091201-OYT1T01244.htm
官僚答弁禁止、民主説明に社民幹事長が軟化
 社民党は1日の政審全体会議に、民主党で国会改革の素案作りを担当する海江田万里・同党政治改革推進本部事務局長を呼び、同党の小沢幹事長が目指す官僚答弁禁止などの国会法改正案の説明を受けた。


 社民党の重野幹事長は法改正に反対していたが、説明を受けた後、記者団に、「当初受け止めたものと比べて、距離はかなり縮まった」と述べ、柔軟に対応する考えを示唆した。

 小沢氏は前日の記者会見で、国会改革に非協力的な社民党に対し「選挙区の割り当てやらいろんなところで積極的に協力してきたつもりだ」と不満を漏らしていた。社民党の方向転換に、民主党内では「剛腕の『喝』が効いたようだ」との見方も出ている。

(2009年12月2日01時32分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板