したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

3700名無しさん:2008/08/08(金) 14:36:10
要するにこういうことでしょう
相反することではありません
----
ttp://blog.livedoor.jp/hiroshi_fromsaga/archives/51582290.html
 さてこの意見の違い、どうでしょう。私が考えるに、もちろん岡田氏が言うように、
次回総選挙において仮に与野党逆転がならなかったとしても、それで即民主党が
なくなるという機械的な関係はないでしょう。
 しかし、今国民の眼から見て、政権交代が起こるべしという期待は大変熱く、現在
の国民の生活の厳しさを踏まえれば、その声は大変切迫しているように思います。
 これを踏まえれば、「今回選挙で与野党逆転しなくても次があるさ」というような悠
長なことは私たちは絶対に考えるべきではないと思います。
 その意味ではやはり「最後のチャンス」だと私は思います。

3701片言丸:2008/08/08(金) 16:50:21
まぁ小沢にとっては最後のチャンスですし、
それくらい言っても仕方ないかなとは思いますが
実際にはそんなこともありませんね。
自分で解党するなら別ですがw

3702名無しさん:2008/08/09(土) 17:30:49
民主にとって最後のチャンスだと本気で考えてる人間は、小沢も含めて誰もいないでしょう。
最後のチャンス否かを論点に何かを語る意味は全くないですね。

3703片言丸:2008/08/09(土) 17:53:52
さいきんのやおよろずさん2chだけじゃなくここでもななしだからいやだ

3704名無しさん:2008/08/09(土) 23:04:07
しかも全く的外れだし
困ったものです

3705名無しさん:2008/08/10(日) 05:59:31
>>3703

気持ち悪いキチガイが粘着してくるんだから、仕方がない。
個人の板に迷惑をかけることになる。
あなたも、そういう指摘は迷惑なので、ここでは慎むように。

3706とはずがたり:2008/08/10(日) 10:42:53
政治のタイミングとしてはまさに文字通り最後のチャンスの小沢にとっては最後の決戦ってのは最適・適確なフレーズだけど,まだ先がある連中(前原にはないのかもしれませんけどw)にとってはちょっと不快なフレーズなんじゃないでしょうかねぇ。
確かに大串氏や>>3702の指摘もその通りであろうとは思うんですけど,政権交代するのが当然と云う風潮は

>>3703の片言丸さんの書き込み読んでおお,そうかもwって思いましたけどね。
的外れだったとしてもこの程度の遊び心は俺には迷惑に成らないですけど書き手をしては迷惑ですかね。。勝手に他人と同定されてしまうのがどうしても嫌でしたらこの際コテデビューでも如何でしょう?

3707寝屋川君:2008/08/10(日) 14:41:12
>3699
これに関しては、前原さんの言われるとおりじゃないですか?
前原さんも小沢さんも、まったく的違いなことを言ってる事はないし、
ともに一理ある話ばかりです。
ただ、前原さんは与党に利用されそうな話を民主党にとって波に乗れそうなタイミングで、
マスコミに表明されるんですよね。
政治家として注目されたいのは分かるんですが・・・。
小選挙区になってこんな意見を言うのは恥ずかしいんですが、正論って一つじゃないと思います、
どっから見るかによっても変わるし、同じ意見を言ってるように見えても実は全然違ったり。
党に所属してるんだし、各位委員会にも参加されてるのだから、そこでそれなりの意見集約があるはずです。
その意見集約について一切ふれずに、持論をとうとうと述べるのは党人としての見識を疑われかねません。

3708名無しさん:2008/08/10(日) 16:34:14
>>3707
寝屋川君、次の選挙が「最後のチャンス」かどうかなんてことを意見集約した委員会は、民主党には存在しませんよ。
それなのに、前原を党人として云々と責めるのは的外れもいいとこです。

3709名無しさん:2008/08/10(日) 19:39:39
共産党とか公明党とか、宗教がかってる政党ならともかく、国会議員だけで200名以上いるような
大政党が、一糸乱れずに党執行部の言うことに黙々と従うなんて、気持ち悪いよね

3710寝屋川君:2008/08/11(月) 06:49:27
>>3708
確かに、舌足らずで申し訳ありません。
指摘されている部分は民主党の議員さんから各議員に送付されたメールの話からです。

どちらにしろ民主党にとって最後の選挙という執行部も最後でないという、
前原さんも立場によっては当然の主張ですからね。
どちらにしても間違いじゃないように思えます。
一見、まったく違う主張に見える事も立場を変えると正しいかも。と思える。(僕だけかも知れませんが。)
政策に至っては、執行部と前原さんの意見などもっと差が無い事でしょう。
前代表であり、現在も副代表であるのならばもう少し党の意見集約に努力をしても
いいんじゃないかと思うんですよ。
(例えば党内では次のマニフェストの作成が始まっていることでしょうから、
それに自分の意見をいかに反映させるかなど。)その過程を少し明らかにしてみるなど、
いくらでも方法があるはずです。
きっと努力されてると思うんですがどうしても批判的な面ばかりが注目される。
元代表って看板はどこまでもついて回るんですから。

ひょっとすると批判されるのも織り込み済みなのかも、前原さんにとっては。
ニュースステーションのインタビューで政界再編についてたずねられた時に
”政治は可能性の芸術”とおっしゃられたんで。
党よりもまず国民に先に自分の意見を発表することが大切と思われてるのであれば、
党人でないという批判は、本人にとって褒め言葉かも知れない。

3711秋田2区の名無し:2008/08/11(月) 23:10:33
秋田選挙区・松浦氏、民主党へ正式入党でしょうね。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080811t
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080811a

3712とはずがたり:2008/08/12(火) 00:21:23
>>3217 >>3225 >>3254 >>3481
民主系会派入りから民主入党へ。社民の反撥や今後の事を考えると2区を譲るという決断は高松氏に犠牲を強いたものの必要であったのかも知れません。

松浦参院議員が民主党入りへ 「活動の幅広げる必要」
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080811a

 民主党系の新緑風会メンバーで参院会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」に所属する松浦大悟参院議員(本県選挙区)が、民主党入りする意向を固めたことが10日分かった。11日に開かれる民主党県連の常任幹事会で承認される見込みで、本県選出の同党所属国会議員は寺田学衆院議員(秋田1区)に続き2人目となる。

 入党の意思を固めた理由について、松浦氏は「政党政治の下で県民のために政策を実行するには党に入って活動の幅を広げることが必要だと実感した」と述べた。政権交代が懸かる次期衆院選に向け、9月の民主党代表選でも意思を反映させたいと考えたという。

 民主党県連の寺田代表は「入党の意思を重く受け止めたい」とし、県連として認める意向。党本部の常任幹事会の承認を経て正式決定となる。
(2008/08/11 08:39 更新)

松浦氏の入党を承認、民主党県連 国民新などに選挙協力要請へ
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080811t

 民主党県連(寺田学代表)は11日、秋田市のイヤタカで常任幹事会を開き、民主系の新緑風会メンバーで参院会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」所属の松浦大悟参院議員(本県選挙区)の入党を全会一致で承認した。県内全選挙区で社民党との共闘が決まっている次期衆院選については、国民新党、全国郵便局長会(全特)、郵政政策研究会(郵政研)にも選挙協力を要請することを決めた。

 寺田代表によると、次期衆院選で社民党との共闘が正式に決まった後の7月上旬、松浦氏から入党の希望を伝えられた。松浦氏の入党は、小沢一郎党代表の内諾を既に得ているといい、今月中にも党本部の承認を受けて正式に決まる。

 また、次期衆院選については、国民新党、全特、郵政研と選挙協力するという党本部方針に従い、県連も、秋田1区と3区にそれぞれ立候補予定の寺田代表、京野公子氏への推薦を要請する。社民党県連との具体的な選挙協力の方法も、連合秋田を交えて検討する。

 来春の知事選に関しては、常任幹事会で候補者擁立を検討することを決めた。高松和夫幹事長は、連合秋田や社民党県連と協議する場も設けるとの見通しを示した。寺田代表は「自民との相乗りや非自民などの枠組みにとらわれず、真っ白な状態から考えたい」としている。
(2008/08/11 22:03 更新)

3713とはずがたり:2008/08/12(火) 11:01:25
玉置氏擁立と山下氏入党辺りの和大…もとい話題
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4163-4175

2008年07月04日
山下大輔県議が民主党に入党
http://wbs-news.net/article/16627861.html

和歌山市選出の山下大輔(やました・だいすけ)県議会議員(40才)が、先月14日付けで民主党に入党したことを、きょう(4日)明らかにしました。
山下議員は、昭和42年生まれの40才で、和歌山市役所職員を経て、1999年の和歌山市議会議員に初当選、2003年に和歌山市選挙区から和歌山県議会議員に初当選しました。
山下議員は、市議会議員に当選以降、特定の政党に所属せず、無所属の立場で政治活動を続けていました。
山下議員の入党は、先月14日に開かれた民主党県連の常任幹事会で承認されたものです。
きょう(4日)午後行われた記者会見で、山下議員は今回の民主党入党の理由について「10年間、無所属で市議会議員・県議会議員をしてきたが、大きな枠組みの中で活動したいと考えた。政治を根っこから揺さぶるための取り組みをしていきたい」と説明しました。
また「政策中心で政治は進めていくべきだ、という小沢代表や民主党の考えと、自分の考え方が一致したため」とも述べました。
山下議員の入党で、県内の民主党公認の議会議員は、県議会2人と和歌山・橋本・海南の市議会議員を合わせて6人となります。

3714いなばやま:2008/08/14(木) 11:57:15
産経独歩ネタと言うところが???ですが
日頃説明責任を
「日米協会」秋山容疑者 前原議員パーティー券、会員企業に斡旋
8月14日8時19分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000058-san-soci

 所得税法違反(脱税)などの容疑で東京地検特捜部に再逮捕された社団法人「日米平和・文化交流協会」専務理事、秋山直紀容疑者(58)が、民主党の前原誠司副代表の政治資金パーティー券の購入を、協会の会員企業に割り振って斡旋(あっせん)していたことが分かった。斡旋額は数年前から毎年100万円前後に上ったという。特捜部は秋山容疑者の事務所(東京都千代田区)の家宅捜索で、これらのパーティー券斡旋の記録を押収したもようだ。

 協会は国から平成18年度に1000万円、19年度に400万円の助成金を受けていた。所管の外務省文化交流課は「秋山容疑者が協会専務理事として行ったことなら非常に不適切。定款外の活動に当たるので協会側に説明を求めたい」と調査する方針。

 関係者によると、秋山容疑者は数年前から、複数の国会議員側から政治資金パーティー券の販売仲介を依頼され、複数の協会会員企業に割り振って購入させていた。このうち前原氏のパーティー券代は毎年100万円前後に上ったという。

 秋山容疑者は逮捕前、産経新聞の取材にこうした事実を認め、複数の国会議員のパーティー券の斡旋額について「総額で毎年250万円前後」、時期については「5、6年前から昨年ごろまで」と述べていた。

 これに対し、前原氏の事務所は産経新聞の取材に回答しなかった。

 前原氏の政治団体「まえはら誠司東京後援会」の政治資金収支報告書によると、毎年春に都内のホテルで総会などを開き、収入総額は約800万〜約1700万円で推移している。前原氏は昨年まで、日米平和・文化交流協会に事務局を置く安全保障議員協議会の理事を務めていた。協議会の事務局長は秋山容疑者だった。昨年11月に3日間の日程で開かれた協議会の国際会議では、前原氏が初日に基調講演を行い、2日目と3日目のパネルディスカッションではパネリストを務めていた。

 同協会の会員企業は昨年まで、三菱重工業、山田洋行など15社だったが、今春までにいずれも退会した。

3715いなばやま:2008/08/14(木) 12:00:02
日頃説明責任を声高に主張している前原君なのできちんとした説明をしてくれると信じております(w

パー券斡旋問題 前原事務所は回答せず
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/169670/

記事本文 社団法人「日米平和・文化交流協会」専務理事、秋山直紀容疑者(58)が民主党の前原誠司副代表の政治資金パーティー券購入を同協会会員企業に斡旋(あっせん)していた問題について、産経新聞は7月下旬以降、前原氏の事務所に再三取材を申し込んだ。だが、事務所側は「担当者が不在」などと対応を先延ばしし、ファクスやメール、手紙による取材申し込みにも回答を拒み続けた。

 この問題で産経新聞が前原氏の事務所に初めて取材を申し込んだのは、秋山容疑者の逮捕翌日の7月25日。東京・永田町の衆院議員会館の事務所に「秋山容疑者に関連し、政治資金のことで取材したい」と電話した。その後も議員本人か担当者の対応を求めたが、「どこにいるか、いつ事務所に来るか分からない」などの返答が続いた。

 このため、質問内容をまとめた書面を事務所にファクスで送ったが、後日「届いていない」「ファクスの調子が悪い」と回答。メールでも送ったが「見られない」と説明したため、配達記録付き郵便で送付。前原氏の地元・京都市の事務所にもファクスした。

 いずれも質問への回答期限は13日午後4時としていたが、期限内に回答はなかった。13日午後4時すぎに東京の事務所に電話すると誰も出ず、京都の事務所は「ファクスを受け取った者が休みに入り、ファクスが見当たらない」と説明。質問状を引き継いでいない様子だった。

3716とはずがたり:2008/08/14(木) 13:30:18
>>3714-3715
↓の如く法学スレ・安保スレ・自公保スレ等各所に滲透浸潤してる秋山絡みのネタですが遂に前原にも飛び火ですか。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/1566-1567
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/1580
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/1590-1592
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4062
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1154
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1160
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1164
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1219
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1221-1224

3717寝屋川君:2008/08/14(木) 14:04:22
>>3715
この逃げ方って逮捕される人のに似てないか?
それにパーティー券だけの問題だと思えない。
前も他のところで書き散らかしたんだが、
秋山さんとの渡米費用とかも出してもらってるんじゃないかなぁ?
当然、国防の為に視察となるとファーストクラス・・・。
エコノミーの安い席なんかで行くと相手に足元を見られかねない。
飛行機代だけで往復300万円を越えるし、もろもろの費用を合わせると、
かなりの高額になるはず。
数人で行ってるんだし、誰か(の秘書)が取りまとめてるはず。
視察前でも視察帰りでも、お金がなくって自分の嫁を秘書にしてた人が
数百万も簡単に支払うとは思えない。

産経新聞はとても大きな証拠を持ってそう。
普通はメールや電話だけで終わるのに、かなり執拗にアポイントメントを取ろうとしてる。
しかも時間もたっぷり掛けてるし、これだけ丁寧にアプローチすれば、
やましい事が無ければ無視する事はまずない。
(小さいやましい事ならば、共同記者会見を開いたりするのが定番)

まぁ、自身のホームページに説明を載せてくれる事でしょう。
今、なぜか前原さんのページにアクセス出来ないんだけど僕だけかなぁ?

3718とはずがたり:2008/08/14(木) 14:41:45
>>3715 >>3717
それにしても凄い逃げっぷりですなぁ。。
>産経新聞は7月下旬以降、前原氏の事務所に再三取材を申し込んだ。だが、事務所側は「担当者が不在」などと対応を先延ばしし、ファクスやメール、手紙による取材申し込みにも回答を拒み続けた。
>その後も議員本人か担当者の対応を求めたが、「どこにいるか、いつ事務所に来るか分からない」などの返答が続いた。
>このため、質問内容をまとめた書面を事務所にファクスで送ったが、後日「届いていない」「ファクスの調子が悪い」と回答。メールでも送ったが「見られない」と説明したため、配達記録付き郵便で送付。前原氏の地元・京都市の事務所にもファクスした。
>13日午後4時すぎに東京の事務所に電話すると誰も出ず、京都の事務所は「ファクスを受け取った者が休みに入り、ファクスが見当たらない」と説明。質問状を引き継いでいない様子だった。

3719名無しさん:2008/08/14(木) 17:53:49
事実を元に前原を辛辣に批判するいなばやま氏の痛快なレスに比べ、ほとんどが脳内妄想で前原を粘着質に叩く寝屋川君のレスの胸糞悪さといったらないな

3720いなばやま:2008/08/19(火) 22:47:09
小沢代表も絵的にはいまいちだが(笑顔はまぁまぁだけど)
野田氏も枝野氏もビジュアル的にいけてないし、しゃべりも面白くない。
まぁ議員、公認候補票は8割小沢って感じだろうし、党員・サポーターも社会・民社の組合系と
小沢系が多そうだからダブルスコアは確実だろうなぁ
やっぱりここは前原君に登板を願いたいところだ。そうなれば議員票の推薦人割れが見られるのに


民主代表選:小沢氏3選への対抗馬 野田氏と枝野氏軸に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080819k0000m010092000c.html?inb=yt

 民主党の枝野幸男元政調会長は18日、毎日新聞の取材に対し、党代表選(9月8日告示)への立候補について「野田(佳彦広報委員長)さんと私がざっくばらんに話すことが大事だ」と述べ、野田氏と協議した上で判断する考えを示した。小沢一郎代表の3選支持が大勢となる中、複数立候補による選挙が実施できるかどうかは、枝野、野田両氏の動向が焦点となる。

 枝野氏は、代表選について「任期満了で代表を選ぶという時に、出ようという人がいるなら選挙をやるのは当然だ」との認識を示した上で「皆が選んだ代表なら強い求心力を持って総選挙に臨める」と意義を強調した。

 関係者によると、枝野、野田両氏は「2人のうちどちらかが出ることになる」との認識では既に一致しているという。

 代表選立候補には国会議員20人の推薦人が必要。野田氏を中心とする「花斉会」と枝野氏が属する「凌雲会」は、いずれも主要メンバーが20人前後だが、小沢氏の対抗馬擁立を求める「主戦論」は一部にとどまり、2人分の推薦人確保は難しい状況だ。このため両グループの主戦論者は、枝野、野田両氏のどちらかに候補者を絞り込むことを模索している。【田中成之】

3721寝屋川君:2008/08/20(水) 07:37:55
ローカルですが京都市南区の補選、民主の擁立断念らしいです。
ソースは、京都新聞より。
言われるとおり妄想が過ぎてる部分があるので今回は報告までに。

3722いなばやま:2008/08/20(水) 12:46:54
ビジュアル的には爽やかさに欠ける2人の争いです。
まぁ人格温厚、党内人望篤い「ノダえもん」なら小沢代表もぶち切れないって判断かな

民主代表選、野田氏が出馬の意向
http://www.asahi.com/politics/update/0819/TKY200808190414.html

民主党の野田佳彦広報委員長(51)は19日、9月8日告示の民主党代表選に出馬する意向を固め、周辺に伝えた。党内では小沢代表の無投票3選の流れが強まっていたが、野田氏を支持するグループ内で意見調整し、近く記者会見で正式表明したい考えだ。

 野田氏は19日、立候補の意向を岡田克也副代表や、自ら率いるグループ「花斉会(かせいかい)」のメンバーに伝えた。野田氏はこれまで「本当の二大政党なら政策論争をしないと意味がない。政権交代の一里塚だ。無投票は望ましくない」と選挙戦の必要性を強調。19日も記者団に「その考えは変わらない。しかるべきときに(去就を表明する)」と語った。

 同グループには松本剛明前政調会長や馬淵澄夫衆院議員らが参加している。ただ、19日の会合では「総選挙準備に専念すべきだ」との慎重意見も強く、結論は出なかった。今後、最終調整を進めて理解を得たい考えだ。

 野田氏は当初、党内に待望論が強い岡田氏の立候補に期待していたが、岡田氏が先月末に事実上の不出馬を表明。自ら立候補する必要があるとの判断に傾いた。党内では小沢氏の3選が確実視されているが、野田氏なら立候補に必要な国会議員20人の推薦は確保できるとみられている。

 一方、立候補に前向きな姿勢をみせていた枝野幸男元政調会長は野田氏が立候補すれば、出馬を見送る方向だ。

 野田氏は松下政経塾、千葉県議をへて93年に日本新党から初当選し、当選4回。新進党をへて民主党に合流した。02年には若手の代表として代表選に出馬したこともある。代表選の争点としては、行財政改革や地域主権などを訴えたい考えだ。

 05年には当時の前原誠司代表のもとで国会対策委員長を務めたが、06年のメール問題で引責辞任した。改革派知事や学者らによる政治運動組織「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」(せんたく)と連携する超党派の「せんたく議員連合」の共同代表も務めている。(秋山訓子

3723とはずがたり:2008/08/20(水) 14:45:49
>>3721
情報提供あざーす。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/60の件っすね。
まぁ仕方ないでしょうねぇ。。
輿論の政権批判が自共対決にどう影響するかちょいと注目ですな。

3724とはずがたり:2008/08/20(水) 15:46:38
>>3720 >>3722
今回は野田に一本化が決まった上での調整ですかねぇ。
野田と枝野の両方が出て百花繚乱・百家争鳴する度量が盤石小沢次期代表候補には欲しいんだけど。。

野田氏、出馬へ調整
週内にも最終判断
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008082000013&genre=A1&area=Z10

 民主党の野田佳彦広報委員長は19日、9月の党代表選への出馬を視野に本格的な調整に入った。立候補には国会議員20人の推薦が必要で、党内の幅広いグループから推薦人を集めたい考え。ただ党内では小沢一郎代表3選への支持が広がっているため、情勢を見極めた上で週内にも最終判断する方針だ。

 野田氏は19日午後、自らを中心とする政策グループ「花斉会」幹部の松本剛明前政調会長らと会い、代表選の在り方や各グループの現状をめぐり意見交換。主戦論と慎重論が交錯し、この日は結論を持ち越した。

 これに先立ち野田氏は党本部で記者団に、小沢代表の無投票3選は望ましくないとの認識を表明し、自身の対応について「そんなに慌てることはない」と強調した。
 野田氏に対しては、代表選を通じた政策論争に期待する党内の中堅、若手から出馬待望論が出ていた。野田氏は19日までに渡部恒三最高顧問や岡田克也副代表、枝野幸男元政調会長らと個別に意見交換している。(共同通信)

3725寝屋川君:2008/08/22(金) 07:12:45
野田氏、代表選立候補を断念。
ってことは、枝野さんの出番ですね。
枝野さんには期待してたんで楽しみです。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080822/stt0808220200000-n1.htm

3726小説吉田学校読者:2008/08/22(金) 08:56:15
共同通信だと「慎重論」。選挙行うとしても、争点は「小沢」。なんとも内向きな代表選挙になると思いますね。

野田氏、慎重論で結論持ち越し 民主代表選出馬問題
http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082101000888.html

 民主党の野田佳彦広報委員長は21日、9月の党代表選出馬に向けて側近議員らと協議したが、慎重論も根強く、結論を持ち越した。立候補に必要な20人の推薦人を党内から幅広く集められるかなど党内情勢を慎重に見極めた上で、22日以降に最終判断する。
 代表選をめぐっては、小沢一郎代表の3選を支持する動きが党役員やベテラン議員を中心に広がっている。小沢氏に近い若手議員グループ「一新会」は野田氏出馬の動きに反発、来週前半に対応を協議する。9月8日の告示を前に、党内の駆け引きが活発化してきた。
 野田氏は21日午後、自身を中心とする政策グループ「花斉会」幹部の松本剛明前政調会長や馬淵澄夫衆院議員、藤本祐司参院議員らと都内で会談。野田氏は19日の協議に続き、複数候補による代表選実施の必要性を強調して出馬に理解を求めたが、主戦論と慎重論が交錯し、意見集約できなかった。

3727とはずがたり:2008/08/22(金) 09:26:21
>>3725-3726
花斉会
出馬賛成…野田佳彦・馬淵澄夫・武正公一・近藤洋介・
同反対…松本剛明

>馬淵、松本、近藤、石関貴史各衆院議員、藤本祐司参院議員らを前に野田氏は出馬への賛同を求めたが、議論が一致することはなく、
と云う事は石関と藤本は慎重派?

>主戦論者の中にも「小沢氏とかなりの距離を置く前原グループから多くの推薦人を出してもらうと、小沢執行部と決定的に対決すると党内でみられてしまう」とのためらいがあった。
同じ理由で枝野の推薦人になるのも躊躇われるんでしょうかねぇ。。

小沢を怖がって爽やかに代表選も出来ないのではちょいと物足りないですねぇ。。

民主代表選 野田氏 出馬断念の意向 小沢氏無投票3選へ
2008.8.22 01:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080822/stt0808220200000-n1.htm

 9月の民主党代表選への立候補を目指して調整を続けてきた野田佳彦広報委員長(51)は21日、野田グループ(花斉(かせい)会)の幹事会で、幹部議員らと大詰めの協議を行ったが、グループ内の慎重論が根強く、出馬を断念する意向を固めた。22日にも正式に表明する。これにより、民主党代表選は小沢一郎代表(66)の無投票3選となる見通しとなった。

 野田氏はこれまで、次期衆院選のための党のマニフェスト(政権公約)の内容を深化させるため、代表選での政策論争が必要だと主張。今月19日に、自らの出馬に必要な国会議員の推薦人20人の確保に乗り出していた。

 野田グループでは、野田氏のほか馬淵澄夫、武正公一、近藤洋介各衆院議員らが主戦論を唱えていた。

 これに対し、有力幹部の松本剛明前政調会長らが、「衆院選の準備に全力を挙げるべきだ。今は党内で争っている時ではない」として慎重論を唱え、譲らなかった。

 野田氏は21日午後も国会近くの議員宿舎の2階会議室で、1時間半以上にわたってグループの幹事会を開いた。馬淵、松本、近藤、石関貴史各衆院議員、藤本祐司参院議員らを前に野田氏は出馬への賛同を求めたが、議論が一致することはなく、幹事会の出席者の1人は厳しい表情で「真剣に話し合いを続けている」とだけ述べ、宿舎を後にした。

 野田氏は同日夜、こうしたグループ内の情勢を見極めた結果、不出馬の意向を固め、グループ所属議員らとの意見調整を行った。

 野田氏の出馬をめぐっては、グループ内の主戦論者には「勝敗は度外視。『ポスト小沢』に、野田というリーダーがいると名乗りを上げたい」と語る向きもあった。

 しかし、慎重論者は「政権交代を狙う衆院選を控えた時期の代表選は、甘いものではない。野田氏が必要とされる時期は、いずれ必ずくる」などとして、今回の出馬には賛同しなかった。

 実際、民主党内には「小沢代表への対抗馬の推薦人に名を連ねると、選挙戦や人事で不利益を被るのではないか」と危惧(きぐ)する中堅・若手もいる。

 野田グループの所属国会議員は24人。うち8人が当選1回。選挙区が盤石ではない若手に配慮するため、当選1回生を推薦人名簿から除けば、野田グループだけで立候補に必要な推薦人をそろえることは、慎重派の同調がなければ困難だった。

 小沢氏と距離を置く前原誠司副代表のグループ(凌雲(りよううん)会)から推薦人を借りることも一時検討され、前原グループから「(推薦人は)10人ぐらいは出せるとシグナルを送った」(前原氏周辺)場面もあったという。

 だが、野田グループの主戦論者の中にも「小沢氏とかなりの距離を置く前原グループから多くの推薦人を出してもらうと、小沢執行部と決定的に対決すると党内でみられてしまう」とのためらいがあった。

 野田グループの迷走を横目に、菅直人代表代行は21日の会見で「小沢氏が次の衆院選でも指揮することが政権を獲得するのに一番大きな可能性を持つ」と述べ、改めて小沢氏の3選を支持する考えを強調した。

3728名無しさん:2008/08/22(金) 12:15:29
>>3727
藤本は反対派ですね。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080821-OYT1T00729.htm

3729いなばやま:2008/08/22(金) 18:09:15
>>3729

まぁ、メール問題が蒸し返されるので前原執行部の関係者が出ると民主党のマイナス面が世間一般にまた晒されますね

野田グループでも前原君の仲間だと思われたくない人が多いのには笑ったね。

メール問題を考えると枝野氏か仙石氏が候補だけど、まぁこの状況ではねぇ

個人的には前原君がかわむら師匠よろしく推薦人集めに奔走してほしいところですが
そんなに代表選をしたいならかわむら師匠を推薦すればいいのにね

3730とはずがたり:2008/08/22(金) 21:41:54
これは大混乱ですやん。。

花斉会
出馬賛成…野田佳彦・馬淵澄夫・武正公一・近藤洋介・田村謙治
同反対…松本剛明・長島昭久・伴野豊・藤本祐司・蓮舫

>無理に出馬すると、小沢執行部が会のメンバーや野田氏に近い浪人、新人の公認を取り消しかねない
公党としてこれやったら終わりだしこう云う危惧が出てくること自体半分おわっとるんちゃうか。。

「引くも地獄、出るも地獄」民主代表選出馬で野田氏苦悩
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080822-OYT1T00101.htm

 民主党の野田佳彦広報委員長が党代表選(9月8日告示、21日投票)に出馬する意向を固め、21日、野田氏を支持する党内グループ「花斉会(かせいかい)」と協議した。

 会合では賛否両論が入り乱れ、結論を持ち越した。グループ分裂の可能性も出ており、野田氏は苦悩している。

 この日、赤坂議員宿舎内の会議室で開かれた花斉会の緊急幹事会は大荒れとなった。

 野田氏が「出馬したい」と切り出すと、「大義が薄い」「もはや堂々とした政策論争ができる時期は逸した」などの反対意見が続出した。賛成意見は一部にとどまり、野田氏は党内の情勢をさらに見極める考えを示したという。

 野田氏は早くから出馬の方向に傾いていた。13日、前原誠司副代表、枝野幸男・元政調会長と都内で昼食を共にした際には、「あなたが代表選に出るなら、私は応援する。出ないなら、私を応援してほしい」と詰め寄る枝野氏に、「いや、私が出ます」と言い切った。

 20日夜の花斉会のメンバーとの会合でも、「誰も出ないから、という後ろ向きな気持ちではない。党のために喜んで出馬する。一人でも戦うつもりだ」と決意を語っていた。

 小沢代表の3選が確実視される中、野田氏はなぜ出馬に意欲を示すのか。

 野田氏に近いベテラン議員は、「大勝した昨年の参院選以降、党内は小沢氏に逆らえない雰囲気になった。小沢氏が無投票で3選されれば、そのムードが一層強まるという危機感があった」と指摘する。今回勝てなくても、小沢氏の「独裁体制」に一石を投じる形で立候補すれば、将来の代表就任の布石になるというわけだ。

 花斉会の若手に突き上げられた、という見方もある。
 同会で野田氏に出馬を強く求めているのは、当選2回の馬淵澄夫、近藤洋介、田村謙治の若手衆院議員らだ。「若手のホープ」と呼ばれる馬淵氏が、「あなたが出ないなら私が出る」と迫る場面もあったという。

3731とはずがたり:2008/08/22(金) 21:42:19
>>3730-3731
 当選4回の野田氏は、2002年に代表選に出馬するなど、早くから「保守系若手のリーダー」と目されてきた。しかし、06年には偽メール事件で国会対策委員長辞任に追い込まれ、その後は目立たない存在となっていた。党幹部の一人は「出馬を見送れば、自分を差し置いて世代交代が進む可能性があると判断したのではないか」と指摘する。

 野田氏が出馬にこぎ着けるには、様々な「壁」を乗り越える必要がある。足元の花斉会内の反対論もその一つだ。

 反対の急先鋒(せんぽう)は、松本剛明・前政調会長や長島昭久、伴野豊両衆院議員、藤本祐司参院議員だ。蓮舫参院議員も慎重な立場をとっている。

 約25人の花斉会がまとまれば、野田氏は出馬に必要な20人の推薦人を確保できる。ところが実際は、「野田氏が出馬しても推薦人にはならない。それでも強行突破するなら退会する覚悟もある」と口にする議員もいて、結束どころか、分裂含みの状態になっている。

 反対派には、「勝負の見えた戦いに挑んでも、野田氏が傷つくだけだ」という思いが強い。「無理に出馬すると、小沢執行部が会のメンバーや野田氏に近い浪人、新人の公認を取り消しかねない」という懸念も広がっている。

 松本氏は、前原氏を中心とする「凌雲会(りょううんかい)」の中核メンバーにも電話し、野田氏が出馬を断念するよう説得を頼んだという。

 身内からも翻意を促され、悩む野田氏を見て、幹部の一人はこう語った。
 「引くも地獄、出るも地獄だ」

 小沢氏は最近、側近議員に推薦人集めの準備に入るよう水面下で指示した。3選支持の全党的な体制を印象づけるため、「(菅代表代行、鳩山幹事長との)トロイカを重視して選んでほしい」と述べ、両氏がそれぞれ率いる議員グループから推薦人を多く集めるよう求めた。

 小沢氏は18日夜は横路衆院副議長や輿石東参院議員会長ら旧社会党グループの幹部と、19日夜には直嶋政調会長ら「次の内閣」のメンバーと夕食を共にし、支持固めを進めている。

 小沢氏を支持するグループも、「政権取りの衆院選を控え、代表選にエネルギーを使うのは与党を利するだけだ」とし、野田氏を抑え込む構えだ。出馬に賛成する花斉会の議員に手分けして電話し、考えを改めるよう迫る動きも出ている。

 「一人で舞い上がって頓挫した『加藤の乱』みたいだ。イベントのつもりでやってもらっては困る」と語る党幹部もおり、野田氏に向けられる党内の視線は決して温かくはない。

 野田氏と連携してきた前原氏は、野田氏が出馬を正式表明すれば、凌雲会のメンバーらに働きかけて推薦人集めに協力する意向だと見られている。ただ、花斉会の混乱で、凌雲会にも野田氏支援に消極的な空気が広がっており、「支援したくても難しい」(前原氏周辺)のが現状だ。
(2008年8月22日03時05分 読売新聞)

3732とはずがたり:2008/08/22(金) 21:44:34
野田氏の将来の代表の芽も消えかかってますね。
凌雲会の次は玄葉かと思ってましたけど枝野なんですねぇ。
玄葉は偽メール事件で何かポカやってましたっけ?義父の有罪で暫く謹慎?

民主代表選、野田氏が出馬断念「戦う状況にない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080822-OYT1T00254.htm

 民主党代表選(9月8日告示、同21日投開票)に出馬する構えだった野田佳彦広報委員長は22日午前、立候補断念を表明した。

 党内の野田氏支持グループ「花斉(かせい)会」内で反対論が大勢となったためだ。出馬を模索中の他の議員は必要な国会議員の推薦人20人の確保は困難と見られ、小沢代表が無投票で3選されることが確実な情勢となった。

 野田氏は22日午前、都内での花斉会の会合後、記者団に、「同志と意見交換したが、真っ二つに意見が分かれ、総合的に判断し、戦う状況にないという政治判断になった」と語った。

 野田氏は政策論争の必要性を訴え、21日の花斉会の会合で、「出馬したい」と明言。前原誠司副代表のグループからも推す声が出ていた。これに対し、鳩山幹事長、菅代表代行、旧社会、旧民社系の各グループは「衆院選に向け、党を挙げて取り組むべき時だ」と反発。花斉会内でも、松本剛明・前政調会長を中心に慎重論が強く、「敗れれば、小沢氏に干される」との懸念も出ていた。このため、推薦人の半数を花斉会で固めたいと考えていた野田氏は戦う態勢が築けないと判断した。

 一方、出馬を検討する考えを示していた枝野幸男・元政調会長は22日午前、「今は白紙」と語った。
(2008年8月22日11時00分 読売新聞)

3733名無しさん:2008/08/22(金) 23:12:49
小沢×浮浪雲、小沢×おちまさとにつづく異色コラボシリーズの第三弾は小沢×赤井?
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/080822/stt0808222240008-p2.htm

手前の青びょうたんが大阪一区公認の熊田篤嗣だと思うけれど、いかにも「線が細い」。
それに引き換え、小沢の何となじんでいること!

3734小説吉田学校読者:2008/08/23(土) 08:46:55
なんか、これ読むと、アマちゃんばっかり(特に松本)といいますか・・・「ヤクザがプロで、ちんぴらがアマチュアで、ちんぴらのプロっていうのは、無理なのかなあ」

【民主代表選】野田氏迷走、出馬結論を持ち越し グループ内になお慎重論
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080821/stt0808212054000-n1.htm

 9月の民主党代表選への出馬を目指して最終調整を急いでいる野田佳彦広報委員長(51)は21日、野田グループ(花斉会)の幹事会で、幹部議員と大詰めの協議を行ったが慎重論も根強く、結論を持ち越した。ただ、代表選(9月8日告示、同21日投開票)の準備期間を逆算し、22日中にも出馬するかどうか決断する見通しだ。
 「真剣に話し合いを続けている」
 国会近くの議員宿舎の2階会議室で21日午後、1時間半以上にわたって開かれた幹事会の後、出席者の一人は記者団に厳しい表情でこう語り、宿舎を後にした。
 幹事会には野田氏のほか、松本剛明前政調会長、馬淵澄夫、近藤洋介、石関貴史各衆院議員、藤本祐司参院議員らが出席。出馬への意欲を持つ野田氏や主戦論者の馬淵氏らは当初、この会で出馬への合意をとりつけたい意向だった。野田氏は出馬への賛同を求めたが、グループの有力幹部である松本氏ら慎重論者との話し合いは平行線をたどった。
 「あなたたちの報道で、何人の政治家の命が奪われると思っているのですか!」
 松本氏は同日昼、国会内で、野田氏の出馬問題を取材する記者団に怒りをぶつけた。
 民主党内には「小沢一郎代表の対抗馬への推薦人に名を連ねると、選挙戦や人事で執行部から不利益を被るのではないか」と危惧(きぐ)する中堅・若手もいる。
 野田グループの所属国会議員は24人。このうち8人が当選1回。選挙区が盤石ではない若手に配慮するため、当選1回生を推薦人名簿から除けば、野田グループだけで立候補に必要な推薦人20人をそろえることは難しくなる。
 党内では、鳩山由紀夫幹事長や菅直人代表代行ら各グループが早々と小沢氏支持を打ち出しており、対抗馬擁立を模索するのは、野田グループ以外では前原誠司副代表のグループ(凌雲(りよううん)会)ぐらいだ。
 前原グループは「野田氏側から話があれば、推薦人を出すことを考える」(幹部)と前向きで、すでに野田氏側に「(推薦人は)10人ぐらいは出せるとシグナルを送った」(中堅)という。
 だが、野田グループの主戦論者の中にも「小沢氏とかなりの距離を置く前原グループから多くの推薦人を出してもらうと、党内で小沢執行部と決定的に対決するとみられてしまう」とのためらいがある。
 こうした野田グループの迷走を横目に、小沢氏に近い若手グループ「一新会」は来週、対応を協議する。
 また、菅代表代行は21日の記者会見で、代表選に関して「(候補者同士が)大いに議論するのは一般的に好ましい」と述べながらも、「小沢氏が次の衆院選でも指揮することが、民主党が政権を獲得するのに一番大きな可能性を持っている」と述べ、改めて小沢氏の3選を支持する考えを強調した。

3735小説吉田学校読者:2008/08/23(土) 08:55:51
で、結局、野田も枝野も出馬断念。まあ、私が野田か枝野で小沢に対抗したいとしたら、重鎮格、たとえば仙谷あたりを御輿にして担ぐ策を取りますな。ということは、岡田不出馬の段階で「勝負あった」わけですよ。これくらいのことも読めなくてどうする。

小沢氏無投票3選確実へ 民主代表選、野田氏が出馬断念
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY200808220064.html

 民主党の野田佳彦広報委員長は22日、9月8日告示の民主党代表選への出馬を断念した。野田氏は「無投票は望ましくない」と出馬に向け、調整を続けてきたが、野田グループ内でも慎重論が強く、出馬に必要な20人以上の推薦人確保が難しいと判断した。このため、代表選は小沢代表の無投票3選が確実な情勢になった。
 党内は執行部やベテランを中心に「小沢氏のもとで結束して政権交代を果たすべきだ」との空気が大勢。無投票3選により、小沢代表で次の総選挙を戦う体制が確定する。
 野田氏は22日午前、東京都内で開かれた野田グループ「花斉会(かせいかい)」の緊急幹事会後、「総合的に判断して戦う状況にない。小沢代表の胸を借りて、日本のあるべき姿を語りたかったが、現実を受け入れた。残念だ」と記者団に述べ、出馬断念を正式に表明した。
 野田氏は代表選について、「本当の二大政党なら政策論争をしないと意味がない」と主張。党運営などで小沢氏への「白紙委任」を避ける狙いから、「代表選は実施すべきだ」と強調してきた。19日には出馬の意向を野田グループのメンバーらに伝えた。
 しかし、党内では鳩山由紀夫幹事長や菅直人代表代行、輿石東参院議員会長ら幹部や各グループが相次いで小沢氏支持を表明。9月中旬召集予定の臨時国会が解散含みになるにつれ、「総選挙の準備に集中すべきだ」との声が強まっていた。
 野田グループ内でも馬淵澄夫衆院議員らが出馬を強く求めたが、有力幹部の松本剛明前政調会長らが強硬に反対。出馬に必要な推薦人も、選挙基盤の弱い1年生議員を外す方針のため、他グループの協力が不可欠だったが、02年の代表選で共闘した前原誠司副代表を中心とする「凌雲会(りょううんかい)」も「野田グループがまとまらない限り支援は難しい」としていた。
 野田氏と同様、出馬を検討してきた枝野幸男元政調会長も22日、記者団に「まったくの白紙。前向きの白紙ではない」と語り、事実上の不出馬を表明した。

3736小説吉田学校読者:2008/08/23(土) 09:43:35
そもそも参院選で大勝した小沢と戦うというのは、かなりの力技、小技が必要であり、公認決定を通常国会直後、すくなくとも代表選前にするとか、広報委員長の地位を利用して地方周りを頻繁にするとか、いろいろな寝技、立ち技を使わないとだめでしょう。
この記事で言えば、岡田の協力を仰ぐのが遅すぎだし、グループ内の20人主戦論で固めてから動けよって。三木武夫みたいな気迫もないし。すべてが甘いんだよなあ。

野田氏、民主代表選 出馬断念 背景に2つの誤算
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080823/stt0808230111000-n1.htm

 9月の民主党代表選への立候補を目指していた野田佳彦広報委員長(51)は22日、野田グループ(花斉=かせい=会、24人)内でも慎重論が続出し、「総合的に考えて戦う状況にないと判断した」として出馬断念を表明した。グループ内で慎重派の同調が得られず、20人の推薦人が集まらなかったためだ。また、出馬を検討していた前原グループの枝野幸男元政調会長(44)も同日、記者団に「前向きでないのは間違いない。野田氏を応援するつもりだった」と述べ、不出馬を表明。これで民主党代表選は小沢一郎代表(66)の無投票3選が確実となった。民主党は今後、臨時国会や次期衆院選に向け、福田政権との対決に全力を傾ける方針だ。
 民主党代表選への立候補を目指していた野田佳彦広報委員長が出馬断念に追い込まれた背景には、2つの誤算があった。
◇岡田氏の“変心”
 最大の誤算は、岡田克也副代表の協力を取り付けられなかったことだ。
 「代表選に出たいと思います。支援をお願いしたい」
 19日午後、野田氏は岡田氏にひそかに連絡を取った。選挙戦で、陣営の選対本部長に就任してもらうことも含めて、全面的な支援を要請するためだった。
 だが岡田氏は、野田氏との面談にも応じないままで、「ついに色よい返事はなかった」(野田グループ若手)という。
 もともと党内で、小沢一郎代表への最有力対抗馬とされていたのは岡田氏だった。野田氏も岡田氏に出馬を促していた1人だった。
 だが岡田氏は7月30日、自身の不出馬を表明した。その際、「党のマニフェスト(政権公約)を深化させには党の会議よりも、代表選だ」と、代表選実施をなお主張していた。
 岡田氏の支援を得れば政策論争の色彩を強め、党内で広範な支持を得られる−。野田氏らにはそんな計算があった。
 だが、小沢氏3選容認の空気が広がる中で、岡田氏は野田グループ内にも慎重論が根強いことに気づいていた。8月21日付の産経新聞のインタビューでも「一般論としてはやった方がいいが、一般論を言うべき時ではない。率直に言って、小沢代表が続投する可能性が高い」と明言、野田陣営に加わる意向はなかった。
◇松本氏の怒り
 もう1つの誤算は、野田氏の盟友で、グループ有力幹部の松本剛明前政調会長らが出馬に強硬に反対したことだった。
 松本氏ら慎重派は一貫して、「民主党は政権交代に近づいている。出馬してみっともない票差になれば、取り返しが付かない」「今は衆院選に全力投球すべきだ」などと制止してきた。
 20日早朝、野田氏は千葉県船橋市内の自宅を出て、新幹線に飛び乗った。支持者との会合のため兵庫県姫路市に戻っていた松本氏を説得するためだった。
 この説得が失敗すれば出馬は難しくなる−。
 こう思い詰めた野田氏だったが、慎重派筆頭格の松本氏の首を縦に振らせることはできなかった。
 野田氏や主戦論者が、小沢氏と距離を置く前原誠司副代表のグループ、凌雲(りよううん)会から推薦人を借りようとしたことも「松本氏らの怒りを増した」(野田グループ若手)という。前原グループはリベラル志向の議員が多く、政策論争を掲げる代表選で、保守色の強い野田グループの主張が薄まる懸念もあったためだ。
◇騒動よそに
 小沢氏の無投票3選が固まったことに、民主党には「国民に政策をアピールする機会を失った」(若手)と失望する声もある。
 ただ、「代表選は甘いものではない。無益な人格攻撃や報復合戦が封じられた」(ベテラン)と歓迎する声が多数派だ。鳩山由紀夫幹事長は22日の会見で「野田氏が悩みながらも不出馬を決めたのは1つの決断だ。苦しみの中での判断を評価したい」と述べ、総選挙に向け党の結束強化を図る考えを示した。(民主党取材班)

3737寝屋川君:2008/08/23(土) 10:49:13
>>3732
本当にそうですよね。
色々書きたい事はありますけど、自重しときます。
ただ、今回の件は加藤の乱以下だし、(準備や下調べをちゃんとしていないという点では)
メール問題の時から何一つ成長してませんね。

http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/index.html

この日記を見る限りでも蓮舫さんも早い時期から、代表選には否定的だったんですね。
野田さんは、本当に戦えるつもりだったんでしょうか。

3738とはずがたり:2008/08/23(土) 11:13:55
>>3737
>色々書きたい事はありますけど、自重しときます。
めっさ気になりますんで,ソースは守秘義務に抵触するとかでしたら結構ですので結論だけでも晒して下さいな。

いずれにしても行動の雑さってのはメール事件の時とあんま変わってないのかもしれません・・。
花斉会も総選挙で人数が倍増した暁には野田氏の求心力が衰えて馬淵派と松本派に割れるかも知れませんな。

3739とはずがたり:2008/08/23(土) 11:29:49

>>3737
>http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/index.html

こん時の話しですな
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/3945

3740寝屋川君:2008/08/24(日) 10:15:32
野田さんの代表選の件について、民主党の現職のホームページやブログを
チェックしてみました。
検索機能を使わずに、手で調べたんで見落としがあるかもしれませんが。
一言だけでも触れられてるのが、西村智奈美さん、(参)平山さん、(参)藤末さん。
しっかりと意見を言われてるのは、菅さん、安住さん、(参)徳永さん。
更新されてない人も多いので今後、出てくるでしょうが、現在、この6人ですね。

誰一人、代表選の意義について書かれてませんでした。

多くの現職議員さんにとって無かったことにするというよりは、本当に無かったみたいです。
代表選の告示〜投票の間にも地元の日程を入れてる人が多いように感じました。
与党を支持するマスコミの報道では、執行部に近い議員に潰されたみたいな
書き方ですが、圧倒的多数の議員さんが今回に限っては代表選を望んでなかったのでしょう。

後、気がついた事ですが蓮舫さんが驚くほど全国を回ってます。
テレビでしか見ない人かと思ってましたが、あの日焼けは伊達じゃない。

3741名無しさん:2008/08/24(日) 18:57:03
>>3736
全く何の利益にもならないのに、
推薦人になる人間を党内で20人集めるということは難しいですからね。

3742名無しさん:2008/08/24(日) 23:00:16
週刊朝日で枝野が自民党の派閥と民主党のグループは違うと言って、
自分も「国のかたち研究会」と「凌雲会」両方に所属していると言っていましたが、
他にもそんな議員は多いんでしょうかね。
官報によると、確かに枝野は国かたち研究会に寄付(会費?)をしています。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/kanpo/shikin/20070914g00214/20070914g002140270f.html(pdfファイル)

3743片言丸:2008/08/25(月) 09:24:03
>>3730
小沢の場合、急に切れて、各人の議員の政治生命を大きく左右することをやりかねないと思いますので、小沢代表で行くという前提がほぼ固まっているなら相手は出ないほうがいいんでしょうね。
もともと論戦を戦わせた上でそれをまとめていくというのは野党では難しいところもあるし、メディアを通じて党内論戦を報道されたときに小沢が相手より圧倒的に支持されるとは思えないですからねぇ。小沢と相手が拮抗してる世論調査を数発出されると党内の空気が変わってたかもしれないですね(それはフェアな戦いではあるんですが、党内が揺れることは確実です)。
私の好みは代表選実施でしたが、戦後の小沢のことを考えると、世論に問う前に抑えこんじゃったのは正解といえそうだなと思いました。

3744名無しさん:2008/08/25(月) 11:21:40
>>小沢と相手が拮抗してる世論調査を数発出される
>>党内の空気が変わってたかもしれない

「かもしれない」の前提も仮定なので、
党内の空気が変わっていた可能性というのは、
ものすごく低かったように思いますね。

3745とはずがたり:2008/08/25(月) 11:50:45
「犬猿の仲」小沢一郎VS武村正義…15年経て再接近?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080820-OYT1T00051.htm?from=main4

 民主党の小沢代表と新党さきがけ代表を務めた武村正義・元蔵相が19日夜、都内のホテルで約1時間半、酒を酌み交わした。細川内閣当時、新生党代表幹事の小沢氏と官房長官の武村氏は激しく対立したが、この日は和気あいあいと語り合った。

 小沢氏が「細川首相は辞意表明の前日、奥さんにだけ相談したそうだ」と語ると、武村氏は「小沢さんにも相談しなかったのか」と驚いた。武村氏が、細川内閣での自身の処遇を巡る小沢氏との摩擦などが「非自民」政権を短命にしたとの思いから、「政権交代して一仕事するには3年はいる。人事もドタバタでなく、落ち着いてやるべきだ」と助言すると、小沢氏は「うん、慎重にやることが大事だ」と、うなずいたという。
          ◆
 懇談は、新党さきがけ出身で民主党の奥村展三衆院議員に、小沢氏が「武村さんは元気か」と尋ねたのがきっかけ。武村氏は最近、「政権交代には小沢氏が必要」と諭すことが多いという。15年を経て再来した「非自民」政権誕生の好機が「犬猿の仲」の二人を結びつけた?
(2008年8月20日00時39分 読売新聞)

ウオッチ福田・小沢:小沢氏、心は政権奪取後に? 細川内閣の「教訓」、武村氏と語り
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080823ddm005010141000c.html

 「細川(護熙元首相)さんは何で辞めたのかな。あんたも分からないのか」
 19日夜、JR東京駅に近いホテル。小沢一郎・民主党代表が赤ワインのグラスを傾けながら語り掛けたのは、00年衆院選で落選し引退した武村正義元官房長官。

 93年に相次いで自民党を飛び出し、細川内閣を実現させた2人だが、政権運営をめぐって激突。新生党代表幹事の小沢氏が「首を切れ」と細川首相に怒鳴り込むこともあった。

 その後、2、3度会談したことはあったが、食事を共にするのは3年半ぶりだ。今回は今月初め、武村氏の元側近で党役員室長の奥村展三衆院議員を通じ小沢氏が声を掛けた。

 2人の会話は選挙情勢に移り、小沢氏の口は一段と滑らかになった。代表選を巡る党内の大勢は、衆院選が近いと見越して「選挙に強い小沢氏」の無投票3選に向かっていた。

 口ぶりから、小沢氏は相変わらず選挙一筋と見た武村氏は、気掛かりを口にした。

 「今度政権を取ったら、短くても2、3年はもつようにやってくださいよ」。うなずく小沢氏に、武村氏は続けた。「せんえつなことを言いますが、そのために頭は選挙準備50%、政権維持の政策準備にも50%ですよ」

 「民主党は求心力、自民党は遠心力がはたらいている」と見る武村氏は、民主党が昨年の参院選で公約した「大胆な国民サービス」の財源確保を不安視している。だが、小沢氏も武村氏に会えば、言われることは分かっていたはずだ。

 なぜ今、小沢氏は武村氏に会おうと思ったのか。長く行動を共にしてきた同党のベテラン議員が推し量る。

 「小沢さんは実は細川さんや武村さんたちのことをよく分かってはいなかった。今の代表選でも対抗馬を立てる動きが続くのを見て、ふと細川政権の時を思い出し、彼らが何を考えていたのか、どうしようと思っていたのか、という方に心が向いたのだろう」

 小沢氏の視線は、代表選をめぐる動きを踏まえ、早くも政権奪取後の党内掌握を見据えているのか。

 片や福田康夫首相は、大型補正予算を求める与党の声に押される。焦点の臨時国会召集について「早く開きたい」と繰り返すが、今週もまた公明党との調整は持ち越した。

毎日新聞 2008年8月23日 東京朝刊

武村正義氏:マニフェストで民主党に注文
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080806k0000m010025000c.html

 細川内閣で官房長官を務めた武村正義氏が5日、BS11デジタルの報道番組「インサイドアウト」に出演し、民主党の小沢一郎代表に対して「政権を取るだけではだめ。(次期衆院選に)勝って少なくとも2、3年は持たして、かなりの仕事をするつもりで選挙を戦うべきだ」と指摘した。同党のマニフェストについても「荒唐無稽(むけい)なことを言わず、財源問題も整理し、つらいことも国民に向かって言うぐらいの姿勢でやってほしい」と注文を付けた。

毎日新聞 2008年8月5日 18時16分

3746とはずがたり:2008/08/25(月) 11:59:54
小沢3選支持を明示しなかった5府県連は福島、徳島,京都とあと2県か。
福島は玄葉,徳島は仙谷,京都は前原であと2県(表現から判断するに都道府ではない。県も山梨・千葉以外)は何処だ?

複数立候補
望ましい…26道府県(北海道・福島・京都・徳島・鹿児島・他21県)
望ましくない…10都県(東京・千葉・他8県)
どちらともえいない…10府県(大阪・他9県)

それにしても野田のお膝元の千葉が複数立候補に望ましくないとしているとは。。

民主党:9割が小沢3選支持 都道府県連アンケ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080812k0000m010043000c.html

 毎日新聞は、全国の民主党都道府県連幹部に党代表選(9月8日告示、21日投開票)に関するアンケートを実施した。「小沢一郎代表の3選が望ましい」と回答したのは全体の9割、42都道府県に上る一方、6割に当たる27道府県が複数候補による選挙戦の実施を求めた。

 調査は4〜7日、47都道府県連の幹事長などの幹部(国会議員以外)を対象に文書や電話で実施した。

 3選支持の理由は、昨年の参院選、衆院山口2区補選での勝利を踏まえ「天下分け目の決戦の陣頭指揮を託すのにふさわしい」(北海道連)、「政権交代を目前に結束して次期総選挙勝利を目指すことが党の使命」(山梨県連)など、次期衆院選を意識したものが多かった。

 小沢氏3選を「望ましい」と回答しなかった5府県連も、福島、徳島など4県連は「どちらともいえない」。理由は「候補者が出そろっていない」などで、京都府連は「熟慮中」と答えた。

 一方、選挙戦を望む理由は「党の考え方がアピールでき、党員・サポーターの結束が強まる」(鹿児島県連)など、世論に訴える好機ととらえたものが多かった。

 複数立候補を「望ましくない」としたのは10都県連で、「今、対立は自民党とだけで十分」(千葉県連)などの理由。残る10府県連は「政策論争は重要だが党が分裂している印象はよくない」(大阪府連)などから「どちらともいえない」としている。【渡辺創】

 ◇ことば 民主党代表選

 代表任期は2年のため偶数年の9月に行われる。今年の有権者は党所属国会議員224人、国政選挙の公認内定者134人、地方議員約2000人、党員・サポーター約27万人。選挙はポイント制で、国会議員各2、公認内定者各1、地方議員計100、党員・サポーター計300の982ポイントで争う。過半数を獲得する候補がいなければ、国会議員と公認内定者で上位2人の決選投票を行う。

 この形式の代表選は02年の1度だけ。04年と06年は無投票、その他は任期途中の辞任に伴い無投票か国会議員だけの投票。

毎日新聞 2008年8月11日 19時11分

3747片言丸:2008/08/25(月) 20:30:44
>>3744
名無しで突っ込むの勘弁してください。

3748いなばやま:2008/08/25(月) 22:25:25
>>3743-3744
田原を筆頭に代表選を利用して民主党を分断しようとするメディア関係者もいますし、警戒しても仕方がないかなと
とはいえ「ノダえもん」では小沢と拮抗する数字は世論調査で出るとはとても思えませんが

わたしも個人的には代表選やって欲しかったですね、前原君が候補で(w

3749とはずがたり:2008/08/26(火) 15:37:23
福島氏@茨城1区,頑張って居るみたいですね。

国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行
【風見鶏】日経名物コラムが福島伸亨茨城1区総支部長の日常活動紹介
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/be2d2feb40bd7366494f386724e9c3cd

3750名無しさん:2008/08/26(火) 21:23:42
茨城1区の民主の福島支部長は 内定にあたり小沢代表直々に どぶ板の日常活動をやるように
日常活動は川上からやるように 指示を受けたんだよ。
元々、民主の若手は街頭で演説重視派が多いが、これは浮動票の多い大都市部では有効だが地方都市や農漁村では
効果が薄いんだね。 どぶ板の戸別訪問が基本。
都市部の浮動票はともかく、市町村の農漁村集落では何票獲れるか皮算用が出来るくらい日常活動しなければ
勝負が出来ない。

3751やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/08/27(水) 01:45:56
>>3750
地方都市でも、ある程度有効だと思います。
ドブ板で大分の教員問題みたいなのが発生してしまって、
マイナスになることもあるとおもいますね。

3752名無しさん:2008/08/27(水) 04:16:57
選挙活動で口利きなんか出来ないでしょ。(実績のない民主候補は)

3753名無しさん:2008/08/27(水) 10:22:11
>>3752
そんなことはないですよ。

3754名無しさん:2008/08/27(水) 11:27:11
俺は 国政であれ、地方政治であれ選挙運動には一切関わった経験がないが
現職に挑戦する新人候補で ドブ板やミニ集会等の日常活動をこまめにしないで
当選することは99パーセント無理と思うね。
大分県教委での汚職事件と選挙活動は全く関係ない事柄で別次元でしょう。

新人候補の強みは きめ細かい日常活動に専念できること。
選挙区の有権者一人びとりに声をかけ意見を聞き、政治への不満や要望を聞き、私が頑張りますと
握手することではないの。 現職は国会でそんな時間的余裕はないんだから
新人の利点を100パーセント発揮して日常活動しなくて勝つことはできないだろう。
特に 地方の田舎の農漁村の人々は純朴な者が多いから信頼を勝ち得れば真剣に応援してくれる。
評判はじわじわと選挙区全体へ拡がる。
次期総選挙では茨城は楽しみだね。1、3,5,6、7区で比例復活議席を含めれば議席が獲れる可能性が出てきている

3755名無しさん:2008/08/27(水) 15:19:52
>>3754
大分の事件は、政治活動そのものでしょう。
「○○してください」「わかりました」ってのが政治なんだから。

3756名無しさん:2008/08/27(水) 16:04:23
どぶ板活動を 大分県教委の汚職事件と同じ次元で考える者がいるとは呆れるね。

県教委の幹部や学校の管理職は政治家なのか? 初耳だわ。

議員の口利き行為は金品が絡んでいなくても、行政側はそれを受け入れて成らないことは当たり前。
よって、最近は 議員の口利きが逢ったときは 記録して保存しておくような方針が採られているようだ。

3757名無しさん:2008/08/27(水) 21:33:55
分が悪いと名無しに戻っちゃうんですかぁ?

3758やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/08/28(木) 01:09:52
>>3757
あなたはどうだかわからないが、
私は昼間働いているので、
携帯からの書き込みになってしまうんですよ。

>>3756
県議の口利きがあったようだね。

>>政治への不満や要望を聞き

こういうのを個別に聞き入れ、
橋や道路をつくったり、就職の世話をしたり、
こういうことをやってきたんだから、政治家は・・・

>>地方の田舎の農漁村の人々は純朴な者が多い

ダウト

3759名無しさん:2008/08/28(木) 02:05:31
読む側からすると長崎の爺さんと呼ばれてる人も名前名乗ってくれると議論が分かりやすい
長崎さんらしき人が頻繁かつ大量に書き込んでるのを見るが、名無しさんの上にレスアンカーもつけてくれないから携帯から見るとわけわからん時がよくある
パソコンから見ろって?あいすみません

3760寝屋川君:2008/08/28(木) 08:01:25
>>3754
田舎でも色々あるからね。
国家規模の橋やら干拓のあったところは、純朴ってよりも都会よりも金に汚い人が多い。
土建屋さんが地元に事業の必要性を説明して同意を得るって事をせずに金をばら撒くので。
政治家ってのは、お金を持ってくる機関みたいに思ってる人も多いのでは?
丁寧に住民合意を取り付けたところは、政治家としてウマミがないからね。
(地元のボスが言う”俺が反対意見を抑えた”って詭弁が使えなくって業者からお金が出ない。)

必要な道路って基準も一般の市民からしてかけ離れてますからね。
市民にとって必要な道路って生活が便利になる道路ですが、
与党の言う必要な道路ってのは、地権者をはじめ一家郎党が利権にありつけるもの。
ですから。
市民が必要な道路を!って叫び続ければ続けるほど、その言葉を利用して必要でない
道路をガンガン作って行くんですからね。

必死にやってる与野党の候補者が2人居たら、開発のおこなわれた地域では、
お金を持ってくる候補を応援する人が多くなる。

今は地方にお金を持っていけない選挙制度なんだし、与野党ともに差は無い。
小沢さんが言っている地元を回れってのは、一人でも多くの田舎の人と話す
って事だけではなしに、一人でも多くの地方議員を作れって事が含まれていると思う。
ようは後援会を一つでも多くって事なんだろうけど、それがなかなか。。。
自分も選挙が初めてってような人に、議員を作れって言っても難しいだろうけどね。
政治スクールとか利用して、もっと積極的に地方議員を作っていかないと。

3761名無しさん:2008/08/28(木) 08:30:52
>>3760
同意です。
一族郎党田舎の出の私からすると、農漁村民が純朴だというのは幻想。
農漁協など組織や金のしがらみでがんじがらめになっている人が多い。
自民か、そういう組織に手を突っ込める保守系の野党議員でないと勝てない。

3762名無しさん:2008/08/28(木) 09:25:39
>>農漁協など組織や金のしがらみでがんじがらめになっている人が多い。
自民か、そういう組織に手を突っ込める保守系の野党議員でないと勝てない。

そう、従来、西日本ではとりわけ農漁協組織の幹部連中は 与党ありき、自民に媚びへつらわねば
利益誘導にありつけないと言う意識が根強い。
しかし、これだけマスメディアが田舎の隅々まで行き渡っている現代では、組織幹部の意向など
個々の組合員を締め付けることが出来なくなっている。
農村にしても専業農家は少なく、会社員であり高齢者であれば、道路だけつくれば万歳というわけには行かない。
必要性の少ない無駄な道路を作るのはやめて、年金や医療費の公的負担に回してくれとなる。

農漁村民に純朴な者が多いと思うのが幻想かどうかは個人の感覚だから置いておくとして
川上の片田舎の農村集落から日常活動を というのは 政治の陽のあたらない少数の地域の選挙民はの心の内を
考えれば分かるだろう。

3763名無しさん:2008/08/28(木) 10:22:27
「声を聞く」って、声を聞いてどうするの?
候補者が党の意向とは無関係に政策の約束が出来るの?

3764けん:2008/08/28(木) 12:28:36
大江・渡辺・姫井参議院議員が離党の意向とのことですが姫井議員の行動は想定外でした。
議席数からマイナス3は大きな痛手ですが総選挙前に不満分子が去り一致団結してほしいです

3765とはずがたり:2008/08/28(木) 13:05:50
前原の反応はどうなんでしょうかね・

民主党の渡辺、大江参院議員ら新党結成へ
2008.8.28 12:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080828/stt0808281220002-n1.htm

姫井由美子議員  民主党の渡辺秀央、大江康弘両参院議員らが同党を離党し、無所属の参院議員を含め新党を結成することが28日、明らかになった。29日に記者会見して正式表明するが、党首には渡辺氏が就任する。一方、民主党執行部は離党を思いとどまるよう慰留を続けている。

 新党に参加予定の民主党議員は28日、「民主党は政局優先で国民のためになっていない。参院に本来の役割を取り戻したい」と述べた。 

 複数の関係者によると、新党には渡辺、大江両氏のほか民主党の姫井由美子参院議員、無所属の荒井広幸、松下新平両参院議員とが加わる。参加予定議員は「新党は(福田政権に対して)是々非々の立場で臨む」と述べているが、新党は与党寄りの立場をとるものとみられる。

姫井由美子議員らが民主離党へ…新党結成の動き
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4323-4326

3766とはずがたり:2008/08/28(木) 13:10:48
>>3763
党の政策を決定する際にそういう声が一定の圧力にはなるでしょう。自民党なんて声訊くだけで約束は一切せず此処迄来れたんですしね。
>>3758-3763
田舎の人が純朴か否かは兎も角,政治家と有権者の距離が近くて,親身になって話しを聞いてくれたからいい人と云う感じで投票をする人は多いんじゃないですか?勿地域への論利益供与という飴はちゃんとあると云うのが前提だったのでしょうけど。

3767名無しさん:2008/08/28(木) 14:28:46
木俣は離党しないんだな。党内には居場所ないし、自民に擦り寄る好機だと思うが。

3768いなばやま:2008/08/28(木) 15:52:46
姫井はちょっとびっくりだが、まぁ次回の公認が厳しいのだろう。自民から公認、推薦あるからと空証文切られホイホイ乗っちゃうところが彼女らしい。
5人揃わないと政党要件満たさないからなぁ、結構無理したんじゃないかな

3769とはずがたり:2008/08/28(木) 17:26:40
>>3767
そういえば,ですよね。
まぁ木俣の場合愛知民社系が支持勢力だったんで自公へ擦り寄っても落選は必至ですし民主にしがみつくしか無さそうですね。

>>3768
この軽さ故の色んな行動なんですね〜。
民主も姫井を選んだ責任が問われそう。江田副議長あたりですかねぇ。

3770やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/08/28(木) 18:29:27
>>3765

渡辺の動きには、新潟県知事選との絡みもあるんでしょうね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7651

森・菊田がどうでるのかな?
特に、泉田知事と森は仲が良いですからねえ
かと言って、親分・小沢は相乗り禁止だし。

渡辺が民主からアボーンしたところで、
筒井にも消えてもらって、
新潟民主は、女だけでやっていったほうが良いかもしれませんね。

3771 ◆ESPAyRnbN2:2008/08/28(木) 20:03:38
大江・渡辺・荒井・松下と違い、1年生議員でまだ2年目の姫井は、ここで離党に動くだけの
動機に乏しい気がします。
次回5年後の公認なんて、今後の情勢は全くの不透明です。

最大の原因は、姫井の目立ちたがり屋な性格を上手く擽られただけだと思いますが、
週刊誌のスキャンダルネタで、党内で孤独感を深めていた部分もあるでしょうね。
民主党って、議員も党員も支持者も含めて、潔癖症で、「排除の論理」に走りがちですから。

せっかく党首に「異質」を担いでいるのだから、政権を担う大政党になるためには、
清濁併せ呑む度量をもってもらいたいです。

3772名無しさん:2008/08/28(木) 21:22:25
姫井は以前に大江と共に二階と密会しているのが報じられていたからさほど唐突には感じなかった

3773名無しさん:2008/08/28(木) 22:43:48
あの不倫スキャンダルで自民支持層だけでなく民主支持層、およそ岡山の有権者から
総スカンの非難を受けたが、これで一転して岡山の自民支持層は拍手喝采して自民へ引き込もうとするんでしょうかね
昨年参議院選で彼女に投票した者は 100パーセント裏切られた気持ちになっているだろう。

離党で決着すれば、姫井はしめしめの自民にいいように5年間利用され後は使い捨てされるだけ。
民主支持団体等の前には顔を出すことは出来なくなる。
いま以上に 政治活動は出来なくなることは間違いない。

ここで、翻意して民主へとどまる決断をすれば、二階や大江、渡辺の野望を砕き
民主支持層から拍手を受けられるが。

3774とはずがたり:2008/08/29(金) 05:54:54
議員板で見付けたw

     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」     人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
 11:姫井

3775とはずがたり:2008/08/29(金) 05:55:11
【民主から新党結成(1)】小沢氏出馬に「ぶつけてきたな」
2008.8.28 23:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080829/stt0808290002000-n1.htm

幹部会合に向かう民主党の小沢代表=28日午後、東京・永田町の同党本部 民主党の小沢一郎代表が28日、9月の党代表選に出馬を表明したが、これにぶつけるかのように、民主党の渡辺秀央元郵政相らが同党に離党届を提出し、新党「改革クラブ」を結成した。太田誠一農水相の事務所費問題を追い風に臨時国会で福田政権へ攻勢をかける構えだった小沢執行部は、出ばなをくじかれた形だ。民主党内には、「自民党が新党を作らせたのだろう」(幹部)との見方が広まっている。福田康夫首相は28日夕、首相官邸で記者団に対し、新党について「わたしどもの政策や考え方と同じ方向であるならば、協力していくことはできる」と期待感を示した。

 「わざとぶつけてきたんだな」。渡辺氏らの離党、新党結成のニュースを聞いた民主党のベテラン議員は苦虫をかみつぶしたような表情でいった。

 3人の離党通告は28日朝だった。もともと民主党はこの日午後の幹部会で、小沢氏が菅直人代表代行、輿石東参院議員会長、鳩山由紀夫幹事長らに代表選出馬の意思を伝える手はずとなっていた。

 小沢氏は予定通り、出馬の意向を示し、菅氏らに推薦人のとりまとめを要請。小沢氏の発言に出席者からは拍手が起こり、出馬を断念した野田佳彦広報委員長や、対抗馬の擁立を模索した前原誠司副代表の各グループからも推薦人を募ることになった。

 だが、小沢氏を中心に党の結束を誇示する場となるはずだった幹部会は、渡辺氏らの離党届で、ダメージ・コントロール(危機管理)にかなりの時間を割くはめに陥った。

 幹部会に出席した小沢氏は無言で党本部に入り、党本部を去る際も、記者団の呼びかけに応じることなく、笑顔をまったく示さずに車に乗り込んだ。

 菅氏は28日の記者会見で、比例代表で当選した渡辺秀央、大江康弘両氏について、「民主党候補であるのを前提に議席を得たのだから、離党するなら議席を党に戻したうえで行動すべきだ」と議員辞職を要求した。

 民主党が恐れるのは、政治決戦と位置づける次期衆院選を前に、小沢氏批判を掲げた離党者が出たことによるイメージダウンだ。

 渡辺、大江両氏は、福田康夫首相への問責決議採決に欠席したり、揮発油(ガソリン)税の暫定税率廃止や、新テロ特措法延長などほとんどの重要法案で、民主党の方針に反する行動をとってきた。姫井氏は相次ぐスキャンダルで、地元の岡山県連からも批判され四面楚歌の状況だった。

 このため、民主党幹部らはこれらの経緯を強調し、「離党は織り込み済みだ」(平田健二参院幹事長)と涼しい顔を装った。強気で鳴らす石井一副代表は、小沢氏との会談後、記者団に「前から自民党(の法案に票を)に入れるようなやつらだ。あんまり騒がん方がええ」と、強がりともとれる発言を行った。

 執行部の1人は28日夜、「これからいろんな動きがある」と述べ、民主党と統一会派を組んでいたこともある松下新平氏を含む4人に、翻意するよう働きかける考えを示した。

【民主から新党結成(2)】「泥船の与党に走るのか」と冷ややかな声
2008.8.28 23:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080828/stt0808282355013-n1.htm

 渡辺秀央元郵政相らの新党は、9月12日召集の臨時国会で政府・与党との連携を進め、事実上、与党陣営の一角を占める見通しだ。

 新党参加議員の一人は、臨時国会で焦点となる新テロ対策特別措置法の延長問題について、「きちんとした姿勢を示したい」と強調するなど、政府・与党と一致した行動を取る考えを示した。

 別の参加議員も「民主党は、オレみたいな厄介なのはいない方がいいだろう」と政府・与党との連携を示唆している。

 渡辺氏はこれまでにもたびたび、周囲に「彼(小沢氏)は何でも政局にする。定見がないから政策もない」と、小沢氏の党運営をこきおろしてきた。

 これに対し、新党参加議員の一人と政治行動を共にしてきたが、今回、離党に反対してたもとを分かった民主党関係者は「政治の先を読めない人たちの党だ。付き合いきれない」と批判。民主党の保守系若手からも「次の衆院選で民主党への政権交代が目前なのに泥船の与党に走るなんて前代未聞の新党だ」と冷ややかな声が出ている。

3776とはずがたり:2008/08/29(金) 05:55:38
>>3775-3776

【民主から新党結成(3)】「反小沢、自民との関係…」の事情抱え
2008.8.28 23:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080828/stt0808282355012-n1.htm

 民主党を離れる渡辺秀央、大江康弘両氏は「反小沢の急先鋒」だ。渡辺氏は自由党時代、小沢氏との確執が深まった。大江氏は和歌山県出身で、自民党の二階俊博経済産業相との深い関係が指摘されている。

 両氏は4月の日銀人事で政府案に賛成。5月に道路整備事業財政特別措置法の採決で造反し、党員資格停止3カ月の処分を受けた。

 昨年の参院選で、岡山選挙区から出馬、自民党の片山虎之助前参院幹事長を破り「姫の虎退治」と話題になった姫井由美子氏は、男性関係に触れた著書の出版をめぐり執行部と対立。松下新平氏は同様に参院宮崎選挙区の候補者調整で執行部と対立、民主会派を離脱した。荒井広幸氏は16年参院選比例代表で自民党から当選。翌年、郵政民営化関連法案に反対し新党日本を結成。昨年、同党を離党して自民党と統一会派を組んだ。

【民主から新党結成(4)】民主、共産、社民で参院過半数は変わりなし
2008.8.28 23:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080828/stt0808282355014-n1.htm

 「渡辺新党」は政府与党寄りとなる見通しだが、民主、共産、社民各党の野党勢力が参院で過半数を握る情勢に変わりない。ただ、民主が参院で過半数を得るに国民新や社民の協力が「より必要になった」という意味で、「ねじれ」構造は一層不安定化したともいえそうだ。

 参院は定数242で過半数は122。自民、公明両党104に対し、民主と国民新、新党日本などの統一会派は120から3人が離党して117となる。足りない議席は5。最低でも5議席の社民の同調が必要で、無所属議員とともに、7議席の共産の協力も欲しいところだ。

 共産や社民とは、憲法改正や自衛隊の国際貢献などで対立する政策も多いが、今後は国民新に加えて、社民、共産に対しても政策協議や国会での共闘、選挙協力で気を使わなければならない場面が増えそうだ。

【民主から新党結成(5)】 自民党が切り崩し工作
2008.8.29 01:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080829/stt0808290126001-n1.htm

 政府・与党は渡辺秀央元郵政相らの新党結成を「大きな政治的な意味合いがある」(町村信孝官房長官)と歓迎している。政府高官は28日、「(離党は)第1弾だといううわさもあるみたいですよ。分かりませんけどね」と述べ、民主党を揺さぶった。

 民主党など野党側の国会での攻勢にさらされてきた自民党は、久々の“朗報”にわいている。「ちょっとした拍子でバランスが崩れると、一気にガタガタといくものだ」(自民党幹部)と、民主党議員の離党の雪崩現象に期待する声もあがっているほどだ。

 政界では、今回の新党劇には自民党側の切り崩し工作があった−とささやかれている。

 自民党の麻生太郎幹事長は、昨年春ころから渡辺氏との接触を続けてきた。幹事長に就任した直後の8月11、12日には、奈良県で開かれたアジア・太平洋議員連盟(APPU)の総会に駆けつけた。

 総会に渡辺氏や大江康弘参院議員ら新党に加わった議員が出席しており、国際会議の場を利用しての接触を試みるためだった。

 さらに、二階俊博経済産業相は、党総務会長時代の3月下旬、都内の日本料理店で、同じ和歌山出身の大江氏や、姫井由美子参院議員らと会談するなど「脈がある」と見た参院議員に秋波を送り続けてきた。

 そうした自民党側の働き掛けで、渡辺氏らは無所属の荒井広幸氏らとともに新党結成の青写真を固めていったようだ。

 麻生氏は新党結成の動きが表面化した28日、周囲に「1年くらいたってから『あのとき歴史は動いた』となるんじゃないか」と語り、ニヤリと笑った。

3777片言丸:2008/08/29(金) 11:23:03
>>3748
出ても野田、というところで、途中からそんなに問題ない状況になってましたが、
相手候補によっては・・・というところですね。

今回の動きなんかも含めて考えると、無投票化への動きが正しかったということなんでしょう。
汚い手が横から入ってきますから、あんまり甘く考えないほうがよかったみたいです。

3778とはずがたり:2008/08/29(金) 12:20:47
>>3777
嘗ての熊谷みたいに代表選やって其れをしおに党内引っかき回して離党したりしたかったんですかねぇ。
だとすると,後付けですけど今回の代表選回避すべしって云う党内の風潮はよく理解できるんですけど。

3779名無しさん:2008/08/29(金) 13:21:04
代表選やったから分裂する政党では政権など獲れないだろうが
分裂させようという勢力からすれば、代表選で異論をぶっけて対立を煽ってやれば
その事を口実に、大上段に政策が違うと、離党分裂を合理化できるというメリットがあるんだな。

再選立候補表明の日に こういう離党新党をぶっけてきたというのは 無投票になりかき回すことが出来なくなった
二階らの自民側の腹いせなんだろうね。

ウワサの熊谷だって、民由合併で管代表続投への 腹いせ(菅も小沢も嫌いだという)だったんだね。
こうなったら、 今度の参院選で二階グループは本人一人になるように、グループ内の議員は落選させることだよ。
黙っていても ほとんど落ちるだろうけど。 大阪2区のオンナ、愛知県の選挙区の海部ほか、山梨二区の堀内と競合など

ところで、兵庫4区の二階グループの井上喜一(もとは自由党出)74歳は こんど出馬するのかな。 ぎりぎりになり引退表明するんじゃないの。

3780名無しさん:2008/08/29(金) 13:24:23
訂正します 今度の参院選(誤)→ 衆院選(正)

3781民主党。:2008/08/29(金) 18:16:16
姫井さん離党取りやめとの事。

私が思うには、渡辺氏大江氏そしてそれにつらなる自民人脈を逆に追い詰める為の
小沢氏及び参謀が放った高等戦術なのでしょう。
色々といわれてきた事もあり、姫井さんはある意味スパイ役を演じたという事でしょう。

3782 ◆ESPAyRnbN2:2008/08/29(金) 19:08:36
姫井は国民新党に向けた田村のようなもの、という観測は一部でありましたね。
彼女は目立ちたがり屋なのか、大物なのか、今ひとつ実像がつかみづらい。
政治家の大物なんて、病気スレスレの虚栄心がないと、大成しないのかもしれませんが。
それにしても、できすぎたセリフですね→「新党は、自民党による民主党切り崩しの受け皿だとわかった」


姫井由美子参院議員、民主離党を撤回

 民主党を離党して新党「改革クラブ」に参加する意向だった姫井由美子参院議員が29日
夜、民主党本部で緊急の記者会見を行い、改革クラブ参加を撤回し、今後も民主党に
とどまる考えを表明した。

 姫井氏は離党撤回の理由について、「新党は、自民党による民主党切り崩しの受け皿
だとわかった。自民党に近い新党への参加は『自民党に対抗する民主党の候補として、
私を支持してくれた有権者への裏切り行為だ』との指摘も受けた」と説明した。

 記者会見には菅代表代行、鳩山幹事長、輿石東参院議員会長が同席した。

 姫井氏は28日に民主党の鳩山幹事長に離党届を提出。改革クラブ代表の渡辺秀央・
元郵政相ら4人の参院議員とともに、同日夜、都内のホテルで開かれた、新党の政策や
基本理念を話し合う会合に参加した。

 しかし、29日午後に都内で開かれた改革クラブ結成の記者会見には姿を見せなかった。

 姫井氏が参加しないことで、改革クラブは「国会議員5人以上」とする政党助成法などの
政党構成要件を失った。

(2008年8月29日19時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080829-OYT1T00557.htm?from=navr

3783いなばやま:2008/08/29(金) 19:11:52
気まぐれ姫の心変わりで、政党要件を満たせず所期の目的すら達成できなくなってしまった、改革クラブ。
なぜこの時期に新党結成となったのでしょうか、ちょっと考察してみました。

①小沢代表無投票3選が濃厚に
 選挙がなければこれをきっかけに不満分子をけしかけ離党仲間を増やそうとしていた渡辺、大江両氏にとって働き場がなくなってしまった。

②党内処分の強化
民主、党員資格停止の指針案 権利の制限規定に初言及
http://www.asahi.com/politics/update/0819/TKY200808190374.html

 民主党の倫理規則運用指針等検討委員会(川端達夫委員長)は19日、党員資格停止処分を受けた党員が受ける権利の制限をまとめた指針案を鳩山由紀夫幹事長に答申した。

 国会議員や公認内定者などが処分を受けた場合は党からの資金交付を受けられず、処分終了後も処分期間中の相当額を受けられないとした。停止期間は原則として最長で6カ月間。同党では処分を受けた党員の権利制限を定めた規定がなく「処分に実効性がない」との指摘が出ていた。

個人的にはこれが一番の理由かなと。補正予算でも造反確実ですしねぇ。金の切れ目が縁の切れ目、と考えると姫井の変心は痛い?

③離党組での主導権確保
 上記2つの理由で民主党に残っていても上がり目のない渡辺、大江両氏にとって衆院選前に離党すれば与党への心象もよく、予算などでえさにありつける。
与党が総選挙で勝った後では2人の存在は薄くなってしまう。まぁ一種の賭けですがねぇ。

何で政党って形をとらなければならなかったのか?受け皿作りの側面もあるだろうが金しか理由が考えられないです。
渡辺、大江の要求に乗って党籍のない一寸荒井が与党から加わり、党議拘束しない、2年後の選挙の因果を含めて松下を口説いたというところ。
姫井や木俣など反主流派にも相手にされない議員を誘ったってところではないでしょうか。

3784とはずがたり:2008/08/29(金) 19:20:12
>>3781-3782
なんと…。批判の大きさに驚いて慌てて撤回したって感じですかねぇ。。
あんま信頼できる行動ではありませんけど渡辺新党が自民の受け皿と判ったって,そもそもなんだと思ってたんでしょうかねぇ。。
逆スパイで渡辺新党に打撃を与える役回りとするならばなかなかの役者ですけど,そんな細かい芸当が出来るんでしょうかねぇ・・。
大江や渡辺を除名するいい機会ではありましたが政党要件失ってどうするのか?平沼当たりに泣きつくのでしょうかね?

>>3783
解説感謝です。
資格停止の実効力の為にカネ配分の停止が論じられてるのは知りませんでした。なるほどねぇ。

3785名無しさん:2008/08/29(金) 19:45:28
面白いので見てみてください。

http://www1.news24.jp/blog/shiten/

3786とはずがたり:2008/08/29(金) 19:47:47
姫井離党撤回の前の記事。
>幹部の一人は「姫井さんは体を張ってでも止めてくれと菅直人代表代行にお願いしたのだが、残念だ」と影響を懸念。
姫井は菅派だったんでしょうか?
一応菅氏が体を張って阻止した形になったんでしょうかねぇ?
>PM6:30より管ちゃんと姫ちゃん共同会見だってさ
>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4357-4351

民主党:渡辺氏ら3氏離党 攻勢前に痛手 与党からは歓迎の声
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080829ddm002010102000c.html

 民主党の渡辺秀央参院議員らによる離党、新党結成の動きは、9月12日召集予定の臨時国会で攻勢を強めたい民主党に少なからぬ痛手となった。与党からは歓迎の声が上がっているが、「ねじれ国会」の下で「離脱の連鎖」へのおびえは共有している。今回の動きが一過性に終わるのか、広がりをみせるのか。民主党、与党の双方とも読み切れていない。【田中成之、川上克己】

 離党の動きが明らかになったのを受け、議員会館に集まった記者団に対し、大江康弘参院議員は新党「改革クラブ」を結成するに至った意義をとうとうと語った。

 「消費者庁、補正予算、新テロ対策特別措置法延長とある。先延ばしはできない」

 民主党と行動を分かつことで「第3極」としてのキャスチングボートを握る狙い。渡辺氏も「自民、民主に対して是々非々でやっていく」と明言した。

 9月の代表選で小沢一郎代表の無投票3選が固まり、公然と「小沢批判」をしてきた両氏を中心とする新党結成の動きは急だった。27日夜、民主党の姫井由美子、無所属の荒井広幸、松下新平3参院議員を東京都内のホテルに集め、新党結成の段取りを決めた。

 この中で、姫井氏の参加は意外感をもって受け止められた。姫井氏は昨年7月の参院選で、自民党の片山虎之助元総務相を破って初当選。民主党躍進の象徴のような存在だったからだ。

 幹部の一人は「姫井さんは体を張ってでも止めてくれと菅直人代表代行にお願いしたのだが、残念だ」と影響を懸念。若手議員は「昨年の不倫疑惑報道などで県連副代表を辞任して以来、居場所がなくなっていた。誘われるままに参加を決めたのではないか」と声をひそめた。

 小沢氏はこの日、代表選立候補を初めて明らかにした。執行部側としては対抗馬の押さえ込みに成功したことを受けた行動。渡辺氏らから「新党結成」をぶつけられたのだが、周辺は「動じたととられるのも変だから、予定通りにいこうと判断した」と説明した。

 執行部は渡辺、大江、姫井3氏の離党届の扱いを先送りし、参院会派の離脱も認めない構えだが、3氏が「造反」するのは確実。このため、過半数を確保するためには今後、社民、国民新両党との合意成立を重視しなければならなくなる。政調幹部は「民主党の提出法案を参院で可決させるハードルが高くなった」と頭を抱えた。

 ◇離脱の素地、自民にも
 「私どもの政策と考え方を含めて同じ方向であるならば、協力していける」。福田康夫首相は28日夜、記者団に「改革クラブ」との臨時国会での連携に期待を表明した。

 自民党幹部も「不満や違和感が渦巻いていることの表れだ」と語り、民主党が一枚岩でないことを世論にアピールできたとの認識を示す。ただ一方で、自民党内には「民主党のゴタゴタはとりあえず歓迎すべきだが、将来的な損得勘定を見極めることも必要だ」(閣僚経験者)という慎重な見方も存在する。

 与野党攻防の最大焦点は次期衆院選の勝敗にある。しかし、「ねじれ国会」下では、双方による「切り崩し工作」や離脱の動きが重要な要素となるのも事実。その意味で、今回の離党と新党結成は「ねじれ国会」政局の一断面を示したと受け止められている。

 政府が29日に決定する総合経済対策をめぐっては、政府・自民党と公明党の意見の相違が表面化。公明党政調幹部は「所得税の定額減税が入らなければ離れてもいいというくらいの覚悟だ」と漏らしており、「公明党が首相と距離を置き始めた」との見方が定着している。さらに自民党内には経済政策をめぐる路線対立があり、与党でも渡辺氏らのような不満分子が新党結成に動く素地は十分にある。自民党にとっても「対岸の火事」ではない−−というとらえ方が党内の慎重な見方につながっているようだ。

毎日新聞 2008年8月29日 東京朝刊

3787いなばやま:2008/08/29(金) 19:52:28
>>3784
無所属議員といっても滝は次期総選挙公示を待って民主党?入りだし、宗男と平沼はやや野党より

こうなったらダーディー色、与党色が強くなりますが改革クラブは玉沢か喜四郎に声をかけるしかなさそうですなぁ。
与党がそこまで骨をおるかどうかは疑問ですが

3788とはずがたり:2008/08/29(金) 19:56:25
不倫騒動で印象悪の姫井を大事な要員として引っ張り込もうとした位ですから玉沢でもキシローでも有りかも知れませんね。
玉沢だと総選挙で落選必至なのでちょいと時限政党になりそうで不安定かも。

3789いなばやま:2008/08/29(金) 20:15:42
今回の騒動、総選挙で与党が勝てばめでたしめでたしなんですが
実は負けても痛い目にあうのは大江ぐらいで他の面子は大した事はないと思います。

渡辺は引退だろうし、松下は選挙区選出で与党の候補も未定でどっちに転んでも大丈夫、
荒井にしても除名処分さえ解ければいつでも自民党に復党できる身
ただ大江は自民入党がかなうのは5年後の参院選公示後、議員活動・選挙運動はかなり制限されたものに。

3790とはずがたり:2008/08/29(金) 20:18:10
>>3785
なかなか小気味良いですね。
個人的には代表選に関しては小沢が居ないと駄目と云う認識が広まると心臓の持病を持つ小沢が病気で欠けた時の事や,代表選をやって党内の人材をアピール出来ると云った事柄を考えるとやった方が良いんじゃないかとも思ってたんですけど。

3791名無しさん:2008/08/29(金) 20:35:08
八月上旬に石井一さんが、こう話されていました。

http://www.hajimeishii.net/ishiitv02.html

3792杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/08/29(金) 20:36:57
個人的には、西村眞悟辺りが加わると踏んでいるんですよね。同じタカ派でも平沼と組んで何か得する訳でもないし、下手すれば老齢の岡下信子の後釜になるってこともできちゃう。

3793名無しさん:2008/08/29(金) 20:50:37
こうなったらダーディー色、与党色が強くなりますが改革クラブは玉沢か喜四郎に声をかけるしかなさそうですなぁ。
与党がそこまで骨をおるかどうかは疑問ですが

爆笑してしまいました。

3794公認世話役 ◆S3/.7DxKSg:2008/08/29(金) 20:50:56
あのぶって姫こと姫井由美子にいくつかの新悪行があることが判明した。
その中でも特に凶悪なのが、『気に入った!』という悪行。 
なんと、姫井が気に入った政党から離れないという、かつてない悪行なのだ。
この悪行にあった被害者は
「他人になすりつけても、離党届を出しても、ぶって姫が離れないんです!」
と涙ながらに語ったという。
本誌の独自取材によると、一度気に入られたら、一市民に戻るまでとりつき続けるとのこと。
どの新悪行も恐ろしいが、特にこの『気に入った!』には注意が必要だ。

3795小説吉田学校読者:2008/08/29(金) 20:55:53
>>3786
岡山つながりで、江田五月=菅の関係があるんでしょうが、率直に言って、(毎日新聞購読者で)今朝は「菅何やってんだ」と思っていた私は、姫井変心、「菅直人よくやった」と思いましたね〜。
4人じゃぁ政党助成金もらえないもんね〜、これが高度な作戦だったら大したもの・・・なわけないか。

3796小説吉田学校読者:2008/08/29(金) 21:48:34
>>3794
まさに、「悪女の深情け」でもあるわけですなあ。やっと、この掲示板でこの語句を意味どおりに使えましたw
まあ、それはそれ、県議→国会議員となり、天狗になっていたところに、小姑・古狸の類が嫌がらせしているように見えて(自伝出版を「公式に伝えなかった」と記事にあるが、非公式には伝えていたんでしょうか)、どっちもどっちといった感なきにしもあらずですが、連合岡山とか民主党岡山県連に「一から出直します」宣言とかしたら、まさにたいしたタマですけども・・・

民主党:姫井参院議員離党 党県連、連合「怒り心頭」「寝耳に水」 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000298-mailo-l33

 ◇対応に追われる党県連、連合
 昨年7月の参院選で岡山選挙区から初当選した民主党の姫井由美子議員(49)が新党結成のため離党することが明らかになった28日、地元岡山では党県連常任幹事会で、急きょ、この問題が協議されるなど、対応に追われた。参院選では、民主躍進の象徴として一躍、脚光を浴びたが、当選後わずか1年余りでの離党に、関係者からは怒りの声が上がった。【佐藤慶、椋田佳代】
 ◇連合会長「県民の信頼裏切る行為」
 当初、次期衆院選や知事選の対応を議論する予定だったが、議題を追加。津村啓介党県連代表は「期待いただいた有権者、国民を戸惑わせていること、がっかりさせていることは残念。公認した県連責任者として申し訳ない気持ちだ」と話した。会では除名を求める意見も出たが、理解を示す声はなかったという。
 連合岡山は1月の新年会に姫井議員が欠席して以降、公式行事には案内しない方針を決めるなど“絶縁”状態。二宮卓志会長は「事前に何の連絡もなく離党するのは誠に遺憾。支援いただいた方の信頼を裏切る行為であり、中心的に応援した者として怒り心頭だ」とコメントを発表した。
 姫井氏は99〜07年に県議を務め、同年の参院選では、45万票を得票して自民党参院幹事長(当時)の片山虎之助氏を降した。しかし、当選後に週刊誌などで不倫疑惑が報じられ、同年11月に「県民との信頼関係に配慮を欠いた行為」として県連から厳重注意処分を受け、同月、県連副代表を辞任した。さらに、年末には県連に公式に知らせず自伝を出版するなど、県連と距離を置いた行動が続いていた。
 党関係者は「2月の党県連の定期大会以降、県連の会合にはまったく出てこなくなった。居心地が悪かったのだろう。衆院選への影響が心配だ」などと語った。
 一方、岡山市奉還町1の姫井議員の事務所は、次々とかかる問い合わせの電話対応に追われた。事務所員は「寝耳に水の話で驚いている。突然のことで分からない」と戸惑っていた。

3797片言丸:2008/08/30(土) 00:12:38
姫井が突き抜けて頭悪すぎ、天然ボケすぎでワラタわw

3798小説吉田学校読者:2008/08/30(土) 09:04:44
>>3797
これみると、姫井は、考えることできないんだな。もう成層圏まで行ってしまう突き抜け方。なお、東大出女性元上司もこんな感じでありましたw
で、渡辺はもっとバカといいますか、竹下登みたいな深謀遠慮がないね。同じ裏切りでも床次竹二郎タイプ。さまよえる権力亡者の運命やいかに

【姫乱心ドキュメント】美容院、いや捜索願だ…血判も一夜で水に
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080829/stt0808292203007-n1.htm

 新党「改革クラブ」(渡辺秀央代表)へ参加をドタキャンし、一転、民主党に残留することになった姫井由美子参院議員。新党側は「民主党による圧力を強く批判する」(改革クラブ声明)と反発するが、民主党が菅直人代表代行らの説得で巻き返した形だ。「姫、変心、乱心」の24時間ドキュメント。さすがの永田町関係者もあいた口がふさがらない!?
 29日午後3時、国会近くの憲政記念館での「改革クラブ」の結党記者会見に出た記者団は首をひねった。話題の中心だった姫井氏が姿を見せず、財務・党紀委員長、女性局長の肩書が記された姫井氏の席は最後まで空席だった。
 渡辺氏は記者団に、意外な説明を始めた。
 「姫井さんは(会見のため)美容院の方をホテルに呼んでいたが、お見えにならなかった。どうなっているのか。私たちは一昨日とさきおとといに署名し捺印(なついん)した。血判と同じだ。信頼は揺らいでいない」
 だが、そのころすでに姫井氏は民主党の説得に応じていたのだ。
 渡辺氏や姫井氏ら新党メンバーは28日夜、東京・紀尾井町のホテルニューオータニで食事をしながら会見の打ち合わせを続けた。29日午前零時ごろに会合を終え、姫井氏はタクシーでホテルを後にした。これが新党側が姫井氏と接触した最後だった。29日朝から連絡が取れなくなったのだ。
 午前10時、姫井氏は地元岡山の秘書に電話した。
 「菅さんから『(結党の)会見に出るな』といわれて困ってるのよ」
 秘書はあわてて東京の渡辺氏らに連絡。渡辺氏らが姫井氏の携帯電話を鳴らしても連絡が取れなかった。
 「今まで、携帯したら一発で返ってきたのに…」
 渡辺氏らは悪い予感を抱いたまま、結党会見に臨み、その後、警察に姫井氏の捜索願まで出した。
 一方、民主党も必死だった。党の方針に再三造反してきた渡辺、大江両氏の離党は想定内だったが、姫井氏の離党は不意打ちだったからだ。自民党側が放言したように「離党の第2弾」があれば大打撃になる。
 姫井氏は硬い表情で、午後6時半から、民主党本部で記者会見した。白いスーツ姿ながら髪はぼさぼさ。「有権者や民主党関係者に迷惑をかけ、心からおわびしたい。深く反省している」と語ったが、記者団からは「説明がつくのか」と厳しい質問が飛んだ。
 会見場では菅氏や輿石東参院議員会長、鳩山由紀夫幹事長が疲れきった表情で見守った。会見が終わったとたん、鳩山氏は初めて笑顔を見せた。
 菅氏は記者団に「今朝、姫井さんから電話があった。午後に輿石さん、鳩山さんも交え、4人で話し合った。私は『普通の見方では自民党が民主党から引き抜いたように見える』と言ったんだ」と語り、説得の一端を明らかにした。
 姫井氏の離党を歓迎していた政府高官は「(テレビの会見中継を)30〜40秒だけ見たけどばからしくなって消したよ。あんな人と政治をやらないといけない人はかわいそうだね。支持者も砂をかむ思いでしょ」と述べ、肩をすくめた。(民主党取材班)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板