したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

1783片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/14(日) 12:12:15
フランスでは、どうしても出席しなければならないという観念がなくて、欠席が多いらしいですね。
出席して寝てるくらいなら、手分けして出て、あとは自分の勉強と準備をすればいいかも、というのはある。
ただ、日本の国民感情には反するというところかな。

武部の突っつき方はどうなんだろうかな〜。
資金疑惑とかなら突っついてももっともだという感じはするが。
選挙中から、過剰に意識してる感じがして。

1784小説吉田学校読者:2006/05/14(日) 12:18:22
>>1783
フランスも日本と同じようなもので、会期末?みたいなものには必ず内閣不信任案がセレモニー的に提案されますね。プリントとかペーパーが乱れ飛ぶのであります。

私なら「不真面目な党代表」「健康に不安のある党代表」ということでネガティブキャンペーンをやりますね。
欠席を批判されるなら自民も同じだよね。

1785とはずがたり:2006/05/14(日) 13:02:32
俺も散髪屋の雰囲気は好きであります。
なんかすーっとする櫛みたいなので頭ごりごりして貰うのが至福の時。

本会議なんか形式だからわざわざ皆出席するこたぁないのにって思いますけどね。しかも下っ端なら兎も角。
これも日本的な真面目さなんでしょうか。小沢的な合理主義には共感を覚えますが,やたら苛立ってる日本国民ですから税金返せ,とかなるのかもしれませんけど。

1786とはずがたり:2006/05/15(月) 09:46:12
矢張り女性からの人気のなさは如何ともしがたいね・・。

<政党支持率>民主党20%、8ポイント上昇 全国世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000012-mai-pol

 毎日新聞の全国世論調査で民主党の政党支持率が20%となり、小沢一郎代表就任前の4月の前回調査から8ポイント上昇、偽メール問題が発覚する前の2月調査と同水準に戻った。「小沢民主党」への評価は「期待する」が53%で、「期待しない」の41%を12ポイント上回っており、小沢体制発足が党の信頼回復につながったことをうかがわせた。
 他党は、自民31%(前回比2ポイント減)▽公明6%(同3ポイント増)▽共産2%(同1ポイント減)など。「支持政党なし」は8ポイント減の35%で、2月調査の36%とほぼ同じだった。民主支持から無党派に流れた人が、再び民主支持に戻ったとみられる。
 男女別に見ると、男性は自民、民主の支持がそれぞれ29%、27%できっ抗。40、50代では民主支持が上回った。女性は自民33%、民主14%と差が開いた。
 小沢民主党への評価は民主支持層の87%が「期待する」と答え、自民支持層でも43%。男女別では、男性は「期待する」が60%で「期待しない」の37%を大きく上回ったが、女性は「期待する」と「期待しない」がそれぞれ47%、45%だった。[小山由宇]
(毎日新聞) - 5月15日3時7分更新

1787名無しさん:2006/05/15(月) 21:32:48
(ノ∀`)アチャー

民主党:小沢発言は「旧社会党へのサービス」!?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060516k0000m010026000c.html

 民主党の渡部恒三国対委員長は15日東京都内で講演し、小沢一郎代表が国民投票法案の与党との共同提案を否定したことについて「憲法の問題は共同で出せば一番いい。(小沢発言は)旧社会党に対するサービスの発言だ。一生懸命小沢氏にこびへつらったが(役員に)まだなれないので、それに対して(の見返り)だ」と述べた。憲法改正に慎重な旧社会党系議員が代表選で小沢氏を支持したことに配慮した結果、との見方を示したものだ。

毎日新聞 2006年5月15日 18時30分

1788とはずがたり:2006/05/15(月) 21:37:08
これで耄碌爺さんの国対委員長の秋の続投はなくなったんちゃうの?
旧社党系の鉢路あたりに差し替えちゃうかなぁ??
ただ,野田とかが国対委員長の時よりも渡部の方がマスコミが発言を追っかけてくれるのも事実。大物を配置した方が良いのかもしれぬ。

1790片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/16(火) 01:27:16
渡部については既に述べましたが、下手に野に放つと余計な真似をするに違いないというところで留任だったと、やはり思いますね。
マスコミに注目されてるから、てきとーに触っておいてやらないと、好きなことを言いつづけて反執行部の埠頭になりかねないのですね。

1791名無しさん:2006/05/16(火) 08:56:06
●NHK世論調査
自民 35.1%(-3.8)
民主 20.4%(+4.0) *一昨年2004年10月以来の20%超え
●共同通信世論調査
自民 39.0%(-4.4)
民主 24.2%(+4.3) *1年2ヶ月前時点まで回復
●毎日新聞世論調査
自民 31%(-2)
民主 20%(+8)  
●JNN世論調査
自民 37.7%(-1.3)
民主 26%(+6.2) *一昨年2004年11月以来の25%超え
●日経新聞世論調査
自民44%(±0)
民主24%(+5)
●日本テレビ世論調査
自民41.1%(-0.3)
民主19.3%(+3.6)
◆共同通信世論調査
現時点で来年夏の参院選でどこの政党の候補者に投票しようと思うか、という質問には、自民党37・1%、民主党28・9%だった。
◆JNN世論調査
参院選では与野党どちらに勝ってほしい? 4月8日調査との比較
自民党を中心とする与党 43% -1pt
民主党を中心とする野党 50% +2pt

1792名無しさん:2006/05/17(水) 00:38:37
5月12日 教育基本法改正問題
http://www.hiraoka-hideo.jp/0605/060512.html

 今日、民主党の「教育基本法に関する検討会」(座長・西岡武夫参議院議員)の第6回会合があり、民主党の「教育基本法案」取りまとめに向けた集中討議が行われました。今日は、これまでの検討会の議論を踏まえ、西岡座長試案が提示され、その試案に基づいて協議されました。

 いずれにしても、連休前に「検討会」を発足させ、連休中でも協議が行われ、連休後も連日のように開催され、まるで突貫工事のように法案を策定しなければならない事態に野党第1党を追い込んだ政府・与党の姿勢は、責められてしかるべきと思います。

 本来であれば、「憲法の付属法」とも言われる教育基本法は、通常国会での審議を始めから予定して法案が用意されるべきものであり、十分な国会での審議時間が確保される状況で法案が国会提出されるべきです。残り会期が1ヶ月余りのこの時点で国会に提出されたことは、何か、政治的な企みがあるのではないかと疑われても、仕方ないことではないでしょうか。

 その疑いの一つが、民主党の中に混乱を引き起こそうとしているのではないか、というものです。教育基本法に「愛国心」を規定するか否か、規定するとしてもどのように規定するのか、については、自民党内や与党内協議の中でも様々な議論があったわけですが、「民主党内でこの問題を議論させて、民主党を混乱させてやろう」という思惑が与党側にあるという指摘です。

 与党では、70回以上の協議を経た上で、公明党の立場にも配慮して、結局、政府提出法案第2条の「教育の目標」の一つとして「国や郷土を愛する態度を養う」という目標を掲げることでまとまったと言われていますが、今日の民主党の「検討会」でも、多くの時間が「愛国心」の取扱いを巡っての協議に使われました。以下、その状況の概略をご紹介したいと思います。

 先ず、座長試案として、「教育は、・・・日本を愛する心を涵養し、祖先を敬い、伝統・芸術・文化を尊び、学術の振興に務め、新たな文化の創造を希求する。」という内容を含む文章が、教育基本法の前文として規定されることが示されました。当然、「日本を愛する心を涵養し」という表現を巡って、議論が紛糾しました。

1793名無しさん:2006/05/17(水) 00:38:59
(続き)
 Y議員は、「『日本を愛する心を涵養し』とあるのは、『日本社会の形成者であることに誇りと自覚を持ち』とすべきではないか」との意見を述べました。Y議員が提案したこの修正の文言は、これまでの民主党・教育基本問題調査会での教育基本法改正論議の中でも示され、昨年の同調査会の中間報告でも示されていたものです。

 これに対しては、N議員から、「『日本を愛する心』は、国民の祝日法でも使われており、教育基本法でも使ってよいと思う」という意見が出されるとともに、事務局から、議論の前提として、「涵養」とは、「じわじわと育っていくように養っていくこと」であるとして広辞苑の表現が紹介され、あくまでも「育成」のようなものではないことが説明されました。

 私は、「涵養」という言葉を使っても、教育の現場では、「『日本を愛する心』が育っていない人」に対する評価が行われ、結局は、教育の指針になるのではないか」との意見を述べましたが、この点については、西岡座長は、「政府提出法案では、『国を愛する態度を育てる』ことを教育の目標として法律の本文に規定して評価の対象としようとしているが、試案では、評価の対象とならないよう、あえて前文に規定した」との説明がありました。

 この点については、K議員も、「前文に『日本を愛する心を涵養し』という表現で規定することとしたのは、『日本を愛する心』を教育の評価の対象としない、対象としてはいけないことを示していると解してよいか」と確認のための質問が行われ、西岡座長は、「そう解してもらってよい」と明言していました。

 座長試案で、愛する対象を「日本」としている点についても、議論がありました。,I議員から、「『日本』は、法令では『我が国』とか『国』で使われている。法制局審査では、『国』になるものと考えている。」とか、H議員から、「『日本』は、『自らの国』にしたほうが良いと思う」という意見が述べられ、私も、次のような意見を述べています。

 「『日本』という言葉が何を指すのか、あるいは何を意味したいのか、を突き詰めていけば、『郷土』ということではないか。愛すべき対象を考えた場合、『国』という存在自体ではなく、自分の生まれ育った故郷の町、都道府県、国ということではないか。それならば、それらを統合する概念として、『郷土』という言葉を使うのが適当ではないか」。しかし、I議員からは、「『郷土』という言葉は、漠然とした概念で適当ではない」との意見も出されました。

1794名無しさん:2006/05/17(水) 00:39:17
(続き)
 そのほかにも色々な意見が出て、最終的には、協議の冒頭に出された座長試案のこの部分の取扱いは座長一任となり、協議数時間後に公表された案文では、「子孫に想いをいたし」や「他国や他文化を理解し」と言った言葉が付け加えられましたが、基本的な考え方は変わっていません。
 今日の「検討会」は、西岡座長が昨日の検討会で「夜を徹しても取りまとめたい」と言っていたので、もっと議論が白熱し、夜遅くなることも覚悟していましたが、思いの外静かだったように思います。本来ならもっと発言してもおかしくないような方々の発言が少ないので不思議に思っていたら、後から知ったことですが、西岡座長は、昨晩、特定の系統の議員と協議し、大筋で合意していたのだそうです。

 政府・与党の政治的思惑に基づく教育基本法案の提出が、民主党を追い詰め、国民的視点に立って本来もっと時間をかけて議論すべき問題が十分な検討時間が確保なされないままに意見集約がされることに何か無念な気がしているのは、私だけではないと思います。

1795名無しさん:2006/05/17(水) 00:39:45
[108] 民主党案まとまる 2006/05/12
http://www.ryu-h.net/soliloquy/

 ようやく教育基本法の民主党案がまとまった。きょうの午後1時からの最後の検討部会。未明までかかることも覚悟していたが4時間半の議論で一任を取り付けることが出来た。やはり、最後の最後まで、前文の「日本を愛する心」を巡り賛否両論が出た。
 この間、多くの議員に積極的に検討会に参加してもらって、非常にいい議論が出来たのではないかと思う。民主党案は政府の全文改正案とは違って、現行法を廃止しての新法。法案名は「日本国教育基本法」。自民党と公明党の対立で、愛国心や宗教教育などについて、中途半端な内容になった政府案に対して、自信をもって我々の方が中身が濃いものになったと思う。
 今だから明らかにできるが、今週は、西岡座長の下、私も含めて5人の役員で、連日のようにホテルで深夜・未明まで法案づくりを行った。途中段階でマスコミに法案の骨子が漏れると、党内議論が混乱する。特に愛国心については、どんなに議論しても賛否の溝は埋まらない。ただ、どういう表現にするかは別として、この問題から絶対に逃げないというのが、我々の当初からの方針だった。特に、西岡座長には党内の要所要所の根回しも含めて、一番ご苦労頂いた。文部大臣経験者の重みはさすがだ。西岡座長の存在がなかったら、もっと党内調整は難航していたと思う。
 さて、肝心の法案の中身だが、マスコミ的には、愛国心や宗教教育にしか関心がないようだが、実は他にも多くの重要な問題が含まれていることに注目して欲しい。
 民主党案では、学ぶ権利が「何人」にもあり、その機会が尊重されることを明記した。政府案や現行法の「すべて国民」ではなく「何人」としたのは、日本に居住する外国人も含めるためだ。私は、外国人参政権については慎重だが、「教育」については、どこの国でも、どこに住んでいても、生まれがどうであれ、子どもたちにしっかりと機会が保障されるべきと考えている。
 宗教教育については、これまで同様に特定の宗教のための教育は避けるべきだが、宗教心の涵養や主な宗教についての基礎的な知識などについてはもっと積極的に教えていくべきだということではほとんど異論が出なかった。
 この他、幼児期(就学前)教育の漸進的な無償化、ニート問題を踏まえた職業教育なども盛り込んだ。特に、私がこだわったのは、インターネット社会の進展が子どもの成長に大きな影を落としていることを踏まえて、「情報文化社会」に関する教育の充実も明記した。基本法に盛り込むことに反対論もあったが、昨今の様々な犯罪や事件を考えると、やはりインターネットによる仮想空間に生きる子どもを守ることや、情報との付き合い方をしっかりと教えていかねばならない。
 また、民主党案は、教育行政についても「不当な支配」の文言も削除して、教育において最終的な責任は国がもつが、その権限は地方に、特に自治体の首長と学校現場の権限を強化していく方針を打ち出した。同時に、もっと教育にはお金をつかうことを明記した。
 来週15日に教育基本問題調査会で正式決定して、要綱を法案化していく。私も特別委員会で法案提出者として答弁することになるが、政府案と比較して、どちらが本気で子どもたちや学校現場の抱える様々な課題の解決に向けて、本気なのかを国民の皆様に判断していただけるような議論をしていきたい。

1796名無しさん:2006/05/23(火) 23:36:01
>>1787

<民主党>渡部国対委員長が発言陳謝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060523-00000128-mai-pol

 民主党の渡部国対委員長が「旧社会党は小沢代表にこびへつらった」と発言したことをめぐり、23日の常任幹事会で旧社会党系の赤松副代表が「いつまでも旧社会党と言わないでほしい」と苦言を呈した。渡部氏は「旧自民党とか旧社会党とか関係なく仲良くしようという趣旨だった。言葉が過ぎたとしたら謝りたい」と陳謝。
(毎日新聞) - 5月23日20時5分更新

1797小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 07:06:13
2人合わせて138本のろうそく。
>>2人がバースデーケーキのロウソクを仲良く吹き消した。
想像したくない光景です。

民主党:小沢、渡部氏が合同誕生会 関係修復をアピール
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060525k0000m010036000c.html

 民主党の小沢一郎代表と渡部恒三国対委員長が24日、64歳と74歳の誕生日を迎え、東京都内の日本料理店で党幹部による「合同誕生会」が開かれた。合同誕生会は新進党時代の96年以来10年ぶり。不仲がささやかれてきた両氏だが、誕生会を機に関係修復をアピールする狙いのようだ。
 両氏は1969年の初当選以来、自民党田中、竹下派、新生党、新進党と政治行動をともにした。誕生会は田中派時代からの「伝統行事」だったが、96年の渡部氏の衆院副議長就任のころから関係が冷え、自然消滅。4月の党代表選で、候補者の話し合い一本化を模索した小沢氏側を渡部氏がけん制、「確執が深まった」(関係者)との懸念も出た。
 誕生会復活を企画したのは鳩山由紀夫幹事長。会では鳩山氏からネクタイを贈られた2人がバースデーケーキのロウソクを仲良く吹き消した。「国会対応は任せるよ」(小沢氏)「あんたに言われなくても頑張るよ」(渡部氏)。和やかな(?)会話に鳩山氏は「結束が高まった」と上機嫌だった。【衛藤達生】

1798小説吉田学校読者:2006/05/27(土) 11:23:20
この「小沢ちゃん」がキャラクター化される日も近いでしょう。小沢ちゃんの着ぐるみが参院選で活躍(95年参院選、京都で登場済)するものと思う。

民主党が「小沢ちゃん」キャラ
http://www.asahi.com/politics/update/0527/004.html

 民主党が、子育て世代を意識した取り組みを始めている。
 25日に市民団体関係者らを招いた「育(そだ)ち育(はぐく)む応援プラン」シンポジウムを開き、党が掲げる子育て支援策などを紹介するパンフレット「未来世代応援政策」を発表した。
 パンフレットでは、小沢代表をモデルにした漫画キャラクター「小沢ちゃん」が、12編の4コマ漫画で「児童手当の充実」「子ども家庭省の創設」など、母親に関心が高い政策を説明している。1万部作製し、都道府県連などに置く。
 27、28両日には三日月大造衆院議員(35)、寺田学衆院議員(29)ら若手を中心に十数人が、千葉県柏市の生涯学習施設で合宿研修する。題して「家事場の父力」。タレントの清水国明さんらを招き、料理や子どもとの遊び方を学ぶ。
 同世代の主婦らの苦労を実感することが支持獲得の一歩と、党男女共同参画推進本部が企画。「たまには妻に一息つかせてあげよう」と、自らの子どもを連れて参加する議員も多いという。

1799小説吉田学校読者:2006/05/27(土) 20:55:19
足腰強めるのはいいですけど、何かどこかで見た光景であります。参院選とで一石二鳥というつもりでしょうか?

民主党の党員・サポーター集め、各議員は四苦八苦
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060527i212.htm

 民主党の今年の党員・サポーターの定時登録が、5月末に締め切りを迎える。ここまでの登録者が秋の代表選の投票権を持つことになり、執行部は選挙を盛り上げようと、所属議員にノルマを課して人数の上積みを図っている。
 しかし、代表選が“無風”になるとの見通しや偽メール問題の影響などで、各議員は四苦八苦しているのが現状だ。
 民主党の党員・サポーター登録は随時、受け付けているが、代表選で投票できるのは、その年の「定時登録」に間に合った人だけだ。毎年、この時期に締め切りを迎えるが、今年は代表選を控え、執行部は昨年比8万人増の25万人とする目標を掲げ、国会議員には「最低500人、目標1000人の新規登録」のノルマを与えた。各議員の獲得人数を初めて公表する方針で、未達成の場合は何らかの罰も検討する構えだ。
 「ノルマが達成できずに困っている。助けてくれないか」
 昨年の衆院選で初当選したある議員は5月に入り、地元の支援者や知人に直接電話して新規登録を頼み込んだが、約350人しか集められていないという。
 党内では、「25万人の目標達成は厳しい」という見方が広がっている。
 最大の原因は、昨年の衆院選での大敗だ。議員数自体が減少し、公認候補の入れ替えで各選挙区への食い込みも弱まっている。
 また、党内からは「偽メール問題で、2、3月はサポーター集めどころではなかった」(参院議員秘書)とぼやきも出ている。
 さらに、小沢代表の就任後は、代表選での小沢氏再選が有力視されているため、無投票となることを予想して登録を渋る人も目立つという。実際、過去に党員・サポーターが投票したのは、鳩山由紀夫氏が当選した2002年9月の代表選だけだ。任期中の代表辞任が相次ぎ、国会議員の投票だけで選出される例が多かったからだ。
 党内では「党の支持基盤拡大のため、次こそ党員・サポーターを参加させるべきだ。信任投票でもいい」(若手議員)という声が少なくない。秋には自民党総裁選もあるため、「無投票で終われば、小沢人気もかすんでしまう」という危機感も強まっている。

1800名無しさん:2006/05/30(火) 18:55:12
対象を絞ったりすると違った数字が出てきますね

FNN世論調査

 【問】「ポスト小泉」で有力といわれる安倍、福田両氏と民主党の小沢一郎代表では誰が首相に最もふさわしいか
 ▽安倍氏 40.8%(48.7%)
 ▽小沢氏 21.7%(14.1%)
 ▽福田氏 20.8%(19.4%)
 ▽わからない、ふさわしくない 16.8%(18.0%)

【問】民主党の小沢代表は変わったか
 ▽変わった 34.8%
 ▽変わったとは思わない 43.8%
 ▽わからない、どちらとも言えない 21.5%

http://www.sankei.co.jp/news/060530/sei007.htm

1801杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/02(金) 22:45:13
>>1799
やはり小沢の威光が隅々までいきわたっていて、オコボレを貰えそうなところで増えているってことなのか?

民主の党員・サポーター、1年で倍増し24万5千人
http://www.asahi.com/politics/update/0602/005.html
2006年06月02日20時32分

 民主党が5月末で定時登録を締め切った党員・サポーターが約24万5000人に達し、前年比でほぼ倍増した。一時は「偽メール問題」の影響で苦戦したが、小沢代表の誕生で急増。都道府県連単位では小沢氏の地元の岩手がトップクラスで、「小沢効果」が表れた形だ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1802名無しさん:2006/06/03(土) 11:38:04
参院岩手選挙区の当選ラインは30万票。
そう考えると、岩手の党員・サポーター2〜3万票はすごい。
約10%が層化並みかそれ以上の選挙実働部隊だし

1803名無しさん:2006/06/06(火) 00:45:31
内閣不信任案を検討=小泉政権は「改革偽装内閣」−民主・菅代表代行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000061-jij-pol

 民主党の菅直人代表代行は4日午後、札幌市内で記者会見し、会期末を迎える国会対応について「小泉政権は改革偽装内閣だ。9月に終わるが、温かく見送る気持ちにはならない。民主党として何らかの姿勢を表す必要がある」と述べ、内閣不信任決議案の提出を検討する考えを表明した。
(時事通信) - 6月4日22時1分更新

内閣不信任案提出に慎重=「年中行事意味ない」−小沢民主党代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000129-jij-pol

 民主党の小沢一郎代表は5日、佐賀市内で記者会見し、小泉内閣に対する不信任決議案提出の是非について「(選択肢の)1つだろうが、(与党が衆院の3分の2を占める)今の状況では不信任案が通るわけではない。年中行事みたいに出しても意味がない」と述べ、慎重な姿勢を示した。
 ただ、小沢氏は「今後、国会の終盤でどういうことを政府・与党がやってくるのかにもよる」と指摘し、最終的な判断は鳩山由紀夫幹事長に委ねる意向を示した。
(時事通信) - 6月5日21時0分更新

1804名無しさん:2006/06/06(火) 23:05:03
村上世彰氏は民主党議員の勉強会にもよく招かれる民主党支持者ですけど、
法にのっとった政治献金を不透明な関係というなら民主党議員にも該当者が結構いるわけで。
たとえば個人寄付(5万円超)なら官報に個人名が堂々とでてますよ。

平成16年分政治資金収支報告書の要旨
(平成17年9月30日付け官報)
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/shikin/h16_yoshi_050930.html

小沢さきひとを育てる会(小沢鋭仁資金管理団体)

5 寄付の内訳
(個人分)
村上世彰   360,000 渋谷区

1805とはずがたり:2006/06/06(火) 23:10:33
>>1804
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/2306の部分へのレスですな?
もちろん村上氏にやや同情的な俺が本気で不透明だヽ(`Д´)ノと怒ってる訳ではないっすよ。為念。

1806片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/07(水) 11:29:27
それだけで別に不透明というわけではないと思いますよ。
こういう政治献金がどこから悪いのかの線引きはよくわかりませんが、

村上に対しては、ファンドに金を入れていてさらに献金も受けていたとなれば、
ちょっと密接すぎませんか、という話になりますけど、
それにしたってそれだけで法に触れるわけでもないし、
献金してくれた人の取引の一部が違法行為ってだけで、議員側をどこまで責められるのか、と思います。

1807小説吉田学校読者:2006/06/09(金) 07:17:26
口承芸能でもありますが、記事には出ていないけど、司会は渡部国対委員長。質問の心構えを話したそうでありますが、十何年ぶりの質問とか言っていた人、どちらかというと答弁のほうが多かった人に話を聞いて何を学べるのか。こういうときは旧社党を使うべし。

メール問題を教訓 民主が質疑の勉強会
http://www.asahi.com/politics/update/0608/010.html

 国会質問に端を発した「送金メール問題」の反省から、民主党は8日、若手議員を対象に質疑の勉強会を開いた。この日の講師は、舌鋒(ぜっぽう)鋭い「追及型」で知られる菅直人代表代行。自らの経験をもとに「スキャンダルの追及には、事実関係を直接的関係者から聞いたり、資料を手に入れたりしないといけない」と忠告した。
 小泉首相から公約違反について「たいしたことない」との答弁を引き出したこともある菅氏は、「首相や官房長官や幹事長の政治生命にかかわる問題を取りあげる時は、当然相手も最大限の反撃をしてくることが予想される」と指摘。そのうえで「軽くジャブで流す場合と、本当にこの問題はこうじゃないのかと詰める場合と、緩急自在な質問の仕方がありうる」と力説した。

1808名無しさん:2006/06/10(土) 00:41:41
教育基本法 対案、一転廃案へ 民主、政策ないがしろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000003-san-pol

 民主党は8日、今国会に提出していた新法「日本国教育基本法案」の継続審査を求めず廃案とすることを決めた。同日の野党幹事長・書記局長会談で、鳩山由紀夫幹事長が表明した。政府の教育基本法改正案に比べ、より「愛国心」の重要性を指摘し、与党内からも賛同の声が上がっていたが、「1年あるいは1年半、慎重に議論を進めることが必要だ」(鳩山氏)と慎重姿勢に転じた。
 鳩山氏は会談で「(政府、民主党の両案を審議している)特別委員会で法案の継続審議というのはおかしい」と両案の廃案を提案。社民、共産両党も賛同した。衆参両院の特別委員会は、国会会期ごとに設置されるため、法案もいったん廃案のうえ再提出するのがスジとの主張だ。
 民主党が閉会中の審議を望まないのは、政府案の早期成立を図りたい公明党がすでに、国会閉会中の公聴会開催を打診してきており、「政府案のまま賛成多数で押し切られる」(幹部)との危機感があるためだ。
 鳩山氏はさらに、「新たに(国会内に)調査会を設置し、時間をかけ審議を進めるべきだ」と主張。ただ、平成12年に衆参両院に設置された憲法調査会のように法案の審議権をもたないものをイメージしているという。
 これに対し、法案作成にかかわった議員は「国会法上、調査会でも議案の審査はできるはずだ。場合によっては、衆参合同の国家基本政策委員会で法案の審議をしてもいいはずだ」と異論を唱える。
 「日本を愛する心を涵養(かんよう)し…」「宗教的感性の涵養」などの表現を盛り込んだ民主党案については、小泉純一郎首相も、衆院の特別委員会での答弁で「なかなかよくできていると思う」と高く評価。日教組からも支援を受ける同党案の思わぬ出来栄えをいぶかしがる自民党内からは、「民主党は日教組に対し『どうせ今国会では日の目を見ないので、目をつぶってほしい』と説得した」との声さえ聞かれた。
 民主党の今回の廃案方針は、こうした“口撃”を自ら認めることにもなりかねない。
 小沢一郎代表が就任して以降、終盤国会で政府・与党との対決姿勢を鮮明にし、重要法案を次々と先送りさせるという“戦果”を挙げる一方で、自らの政策をないがしろにする姿勢も見え隠れする。
(産経新聞) - 6月9日3時8分更新

1809名無しさん:2006/06/16(金) 18:04:18
民主党:参院の幹事長に今泉氏、国対委員長に郡司氏

 参院民主党は16日の議員総会で、輿石東参院議員会長の就任に伴い、幹事長に今泉昭氏、国対委員長に郡司彰氏を起用する人事を決めた。任期は1年。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060617k0000m010020000c.html

会長と国対に横路グループ、幹事長に民社グループ。
菅グループの江田体制と比べて強硬路線になるかも。

1810名無しさん:2006/06/19(月) 13:24:04
毎日新聞世論調査

 ◇世論調査の質問と回答◇ 左から今回の6月調査数字、( )は先月5月の調査数字、そして男性、女性

 ◆どの政党を支持していますか。

自民党                28 (31) 29 28
民主党                21 (20) 24 19
公明党                 5  (6)  3  6
共産党                 3  (2)  2  3
社民党                 1  (2)  1  2
国民新党                0  (0)  1  0
新党日本                −  (0)  −  −
その他の政党              2  (1)  2  2
支持政党はない            38 (35) 38 38

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060619ddm002010014000c.html

女性の支持が伸びてきてる

1811名無しさん:2006/06/19(月) 23:00:29
献金と計上していない→政治資金規正法(虚偽記載)→逮捕

村上ファンド関連会社、民主議員の秘書給与肩代わり
2006年06月19日16時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0619/005.html

 民主党の前原誠司・前代表は18日、京都市東山区で開いた国政報告会で、証券取引法違反容疑で逮捕された村上世彰容疑者が代表を務めていた村上ファンドの関連会社が、同党の松井孝治参院議員(京都選挙区)の秘書給与を肩代わりしていたことを明らかにした。党本部の調査で分かったという。

 前原前代表は「松井さんは、村上ファンドの関連の会社から秘書が給与をもらっていた。献金として計上しなければならないが、恐らくしていなかったのではないか」と述べた。期間は01年の初当選時から数カ月間という。また、同ファンドに出資もしており、「(議員になる前の)通産官僚の時に引き揚げ、もうかったお金は120万円だったと聞いている」と話した。

 政治資金収支報告書によると、松井議員は資金管理団体などに02年12月、村上容疑者から計500万円を受け取っている。

 松井議員は村上容疑者と東大時代の同級生で、通産省(現経済産業省)にも同期入省。01年の参院選で初当選した。

 松井議員の京都事務所は「事実を確認しないとコメントのしようがない」としている。

1812片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/20(火) 02:27:08
>>1811
公訴時効が3年? ならば、時効になるから、この件で逮捕・起訴はないんじゃないかと読む。

1813小説吉田学校読者:2006/06/20(火) 07:05:03
>>1812
参院選にはややダメージがあるかもしれませんね。
民放各局の今朝の報道だと、このほかにも「秘書の数が多いので、どうやってるんだろと思っていた」などの報道が出てきております。これがきっかけになって、色々あるかもしれません。
福井総裁の件といい、松井議員の件といい、外伝・異聞の類で村上Fの件が語られますが、これは金銭亡者の顔見世芝居の序幕に過ぎないのかな。もっと大物の名前も取りざたされていますけれども・・

1814名無しさん:2006/06/30(金) 22:44:53
産経抄   平成18(2006)年6月30日[金]
http://www.sankei.co.jp/news/060630/morning/column.htm

今年の初め、九州の地方紙に奇妙な投書が載った。90歳の老人が書いたというその内容の面妖さは、小紙の読者ならすぐ気がつかれるだろうが、ちょっとご紹介しよう。

 ▼昭和20年秋、ところは中国・南京郊外。敗残の日本兵が引き揚げのため歩いていた姿をみた軍の幹部たちは「今こそ恨みをはらすべきだ」とのちの首相、周恩来に機銃掃射の許可を求めた。

 ▼しかし、彼は「日本兵も一握りの軍国主義者の哀れな犠牲者だ」とさとし、コメを一升ずつ配ったという。老人は、「戦争の惨苦を体験していたならば、A級戦犯をまつる靖国神社に参拝しないであろう」と締めくくっている。

 ▼よくできた美談ではある。だが、この年の秋、周恩来は国民党との和平協定交渉のため南京から遠く離れた重慶で過ごした。しかも当時、中国中南部の多くの地域は国民党の勢力下にあった。南京郊外で司令官でもない周恩来と将軍たちがそんな会話をかわせるはずがないのである。

 ▼ご老人の思い過ごしを責めるつもりはないが、ちょっとした常識があれば、おかしいと気がつく代物を先月、国会でとりあげた御仁がいる。社民党を見限って民主党入りした横光克彦代議士だ。彼は首相の靖国参拝に反対する道具に使ったのだが、歴史認識どころか基礎的な歴史知識すら怪しい。

 ▼問題は、こうした無知な発言が議事録に残り、「非道な日本・寛大な中国共産党」という歴史認識の刷り込みに一役買っていることだ。現に靖国神社への参拝自体が軍国主義を賛美する行為だと、勘違いしている人が少なくない。折しも民主党の小沢一郎代表が訪中し、胡錦濤国家主席と会談するという。「小泉憎し」のあまり、政局より大事な歴史認識を過たぬようお願いしたい。

1815名無しさん:2006/06/30(金) 22:45:12
民主・石関衆院議員:富岡参院議員を“告発” 「選対幹部に謝礼の疑い」 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000134-mailo-l10

 ◇前回の参院選後に
 民主党の石関貴史衆院議員は29日、記者会見し、同党県連会長の富岡由起夫参院議員が04年7月の参院選後、票のとりまとめの見返りとして、選対幹部だった県議の黒沢孝行幹事長に200万円の謝礼を渡した疑いがあると指摘した。県連内で国会議員が国会議員を“告発”するのは異例。[藤田祐子、杉本修作、木下訓明]
 県連では、会長人事をめぐり、石関衆院議員を推す衆院選挙区各総支部長と富岡参院議員の留任を求めるグループとの間で調整がつかず、29日、急きょ常任幹事会を開いた。富岡参院議員らが県連定期大会(7月1日開催予定)の無期限延期を求めたことに、総支部長らが反発し、幹事会を退席。その後、富岡参院議員らは総支部長の高橋仁、中島政希、田島国彦の3氏を常任幹事から解任し、さらに石関衆院議員と柿沼正明総支部長の解任手続きを党本部に求めることで合意した。
 一方、石関衆院議員ら5総支部長と会計担当者の女性は退席後に会見。富岡参院議員が初当選した04年7月の参院選後に返還された供託金300万円のうち200万円が黒沢幹事長の個人口座に入金されたと説明し、入金を示す口座のコピーを示した。
 さらに、同じ参院選の前に、県連から衆院5区総支部に渡った200万円が政治資金収支報告書に記載されなかった問題について説明。「200万円」の収支が記載されている県選管提出前の報告書原本のコピーを示した上で、会計担当者の女性が「故意に削除した」と述べた。この問題を巡っては、発覚直後に会計責任者の県連事務局長が自殺している。女性は「自殺した事務局長は、黒沢幹事長などから嫌がらせを受けていた。裏金づくりに加担させられた」と涙を流した。石関衆院議員は「疑義がある問題を隠ぺいしてはならない。今後も厳しく追及したい」と語った。
 常任幹事会後に記者会見した富岡参院議員は「犯罪者と決めつけて『告発する』と脅迫するのは許さない」と反論。また、黒沢幹事長は「この問題は県連の倫理委員会に委ねたこと」と話した。

6月30日朝刊
(毎日新聞) - 6月30日12時0分更新

1816とはずがたり:2006/06/30(金) 23:20:49
な〜にやってんだ,群馬民主・・。

1817小説吉田学校読者:2006/07/01(土) 11:05:53
>>1815
通常、これは群馬県連が内紛状態であることを指します。労組系の内紛は本当にくどいししつこい。
群馬民主のこれまでの紛争を復習したいですねえ。

これで山本一太は、楽勝決定。あとはスコアの問題になったね。

1818名無しさん:2006/07/01(土) 21:31:53
>>1817
原点は旧民主党結党の原点を貫くのか、社会党時代のなれ合いに戻るのかから始まっているんですよ。
今までパワーバランスが偏っていたからいろいろ表に出なかっただけで、群馬県連内は常に戦争状態ですよ。
友人が関係していたのでいろいろ聞いておりますが、なかなか奥深いですよ。

今回はぼやが大火事になりそうな状況ですね。富岡議員の首が飛ぶ可能性も高くなりました。

気が乗れば内紛について知っている範囲でまとめてみますよ。

18191818:2006/07/01(土) 22:15:26
そもそも民主党群馬の生い立ちは、さきがけ群馬が基盤となり、それにやや遅れる形で社会党系の人たちが合流しました。
これは、中央でさきがけ脱党組と横路氏などの社会党改革派が中心となって新党を作り、後から駆け込んできた人たちがいるという流れと同じです。

このときの結党の原点はさきがけ群馬代表だった中島氏の文を借りれば、

 群馬でも、旧民主党立ち上げの時には、社会党系議員にも組合幹部にも、社会党が労組だけに依存していたために時代の流れに取り残され衰退の一途をたどったことを反省し、来るべき小選挙区選挙に対応するには、保守系や市民活動など幅広い基盤をもった政党を創らなくてはならないという問題意識があった。だから民主党群馬設立時には、それなりに多彩な顔ぶれが参加したものだ。
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly76.html

というものでした。
しかし時がたつにつれて、その意識は失われていったようです。

 ところが、最近民主党群馬の会議に出ると、私以外は労組OBの役員だけになっている。かつては見られた保守系の方や市民運動系の人たちの顔はない。県連大会の運動方針では、市民運動やNPO法人との連携を謳っているのだが、彼らが民主党を見る眼は冷たい。それに保守系の有力者や市民運動のリーダーたちと積極的に付き合っていこうという気持ちを持っている役員は、私くらいのものだ。
 しかし本当に深刻なのは、この深刻さを県連幹部のほとんどが深刻に受け止めていないということだ。私にとって民主党とは改革政策実現の手段だが、労組OB会以上でも以下でもない民主党で満足だ、という人がほとんどなのだ。

これが対立の原点でしょう。

18201818:2006/07/01(土) 23:07:16
では、対立が強まってきたのはいつからでしょう。中島氏はこのころ決意を固めているようです。

 民主党群馬8年の失敗の原因は、新党という新しい家を建てるときに、隣に壊れた家があったので、急場の間に合わせに古材を集めて家を立ててしまったことにある。当時の政治状況の故もあるが、創立者としての私の責任も大きい。
 新しい家を建てるには新しい材料を集めるところから始めなければならない。それが「民主党群馬県連顧問」としての私の、これからの最大の仕事だと思っている。
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly108.html

そうして集められたのが前回衆院選で公認された5人ということでしょう。この五人は今回富岡議員を告発しています。

話を戻しまして、今回の内紛のはじまりについて語りましょう。
そもそも今回の内紛は5区における収支記載漏れの件から始まっています。この件で人が死に、5区について県連が統制していたにもかかわらずその責任を県連幹部は誰もとろうとしませんでした。
辞任という自浄作用が発揮されないのであれば、争ってでも引きづり降ろさねば先はないという思いがあったのでしょう。そこで、いったんは富岡氏が辞任し会長代行に就任し、石関氏を会長とする人事案で決まっていたのだが、社会党系が反故しました。
そこで、保守系は強硬手段出でることになりました。それが今回新たに出てきた返還された供託金を不正に黒沢氏に支払った問題です。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/gunma/060630/kiji02.html


細かい対立は書きませんでしたが、個別に指摘していただければ知っている範囲でお答えします。
書いてみると保守系対社会党系になってしまいますが、実は社会党系の中でも角田系、地方議員系、組合系で多少足並みが違うので注意が必要ですね。
主に対立しているのは地方議員系で、角田系は調整役みたいな感じです。角田氏引退も対立激化の遠因かもしれませんね。

1821とはずがたり:2006/07/01(土) 23:19:41
>>1818-1820
解説有り難うございます。
群馬は前回の衆院選でも角倉氏の公認で揉めたりしてましたよね。
旧社会党系に「角田系、地方議員系、組合系」と3つの系列があると指摘されてますけどフォーラム群馬を中心とする地方議員は労組系という訳ではないんでしょうか?
富岡氏は労組上がりではないという風に理解してましたが前回の参院選の公認に選ばれたと言う時点で(中島氏とは対極に)連合と良好な関係を築いたという事だったんですな。

18221818:2006/07/01(土) 23:37:02
当事者の一人である柿沼氏が詳細に書いていますのでご一読ください。これはすごい!

http://blog.goo.ne.jp/masaakikakinuma/e/4b617261bea46c03f7376ce3b9aaf817

1823片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/01(土) 23:47:12
富岡氏の議員の座もあやういところまで行ってるんでしょうか?
補選にするのは、党本部が避けそうだけど。
膿を出そうとする意気は良い。

次の参院選は民主で出さないというのもアリじゃないの?
怪我の功名ということもありえますよ、と。

1824とはずがたり:2006/07/01(土) 23:48:22
>>1822
生の現場の声ですねぇ。
これを読むと角田氏はかなり富岡氏よりな感じも致しますが。。

18251818:2006/07/01(土) 23:52:39
>>1821
良好な関係を御輿に乗るという意味ならそうかもしれませんが、実際は地方議員の傀儡状態ですね。今回の会長代行就任案を蹴らなければいけなかったのは彼らのごり押しがあった所以でしょう。
元来富岡氏は小沢氏を尊敬して政治の道を志したと聞いておりますが、現状は悲惨なものです。

角倉氏の件は彼が出馬を希望しているのを保守系をつぶしたい地方議員系が担ぎ上げようとしてもめたと聞いております。

組合系はいらんですね。非議員の組合関係の方が県連にいるので書いてしまったようです。

保守系と社会党系の対立の歴史は組合とはあまり関係ないので除外して考えた方がすっきりしますよ。
組合幹部と仲が悪いのは中島氏ですが、今回の紛争にはあまり関係ありません

1826片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/01(土) 23:53:20
衆院の議席のほうも比例の一つしかないから、いまいち発言力に欠けるのだろうなあ。
小沢さんと話し合ったほうがいいんじゃないの? 群馬の連中。

1827片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/01(土) 23:57:59
わりと能書きをするタイプの中島氏が突出して対立しているという感じかとおもったら、そうでもなかったんですねぇ。

あるいは、自民党の色を持っている石関議員の誕生でそれが各所に伝播し、先鋭化したのかもしれないけど。
石関議員が当選してなければ、富岡続投以外の選択肢は考えにくかったのだろうし。

ご説明によれば、中島氏とは関係なく、旧社会党系とそうじゃないグループの対立があったようではありますが。。。

1828小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 00:09:28
富岡氏は角田氏の元秘書ですね。富岡氏のHPを見てみましたが、組合系の会合で挨拶ばかりしていますねえ。

群馬民主の場合、旧社会党vs保守系の対立のほかに、お家芸の旧社会党系内部の対立もあります。
それに、自民党県議出身の石関氏に対する反発もあるんじゃないんでしょうかねえ。

供託金問題は不明朗。組合独特のなあなあ体質が露呈した感じがします。

18291818:2006/07/02(日) 00:13:09
紛争激化の細かな要因に、最も先鋭的な柿沼氏の加入が大きくあると思いますよ。
民間企業出身だから不合理なことが大嫌いなようです。

18301818:2006/07/02(日) 00:18:07
>>1828
組合独特と言うよりは、黒沢氏個人の資質だと思いますよ。
彼は他にも政治資金規制法に引っかかることをしていると聞いています。

まあ、群馬なんかは対立をしつつも良い方向に行く可能性があるからましですね。
鹿児島なんかは展望が開けませんから。

1831片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/02(日) 00:19:15
センセーショナルなことが好きそうなイメージだナァ、柿沼氏は。
そういう人が加わると確かに変わるかも。

18321818:2006/07/03(月) 01:01:09
また更新されていました!
http://blog.goo.ne.jp/masaakikakinuma/e/7abf20e8589d22484bf6a82ff4a033a9

特にこの一文からは、今回の抵抗勢力は腹を切りたくない黒沢と現状維持を望む組合OB系の議員非議員県連役員であるとしています。

私は、今回のクーデターに近いやり方は、
不正会計問題のけじめに反対する方(つまり、けじめられたくない人)と
改革派の石関会長になってもらっては困る方(自民党と対決して勝つことよりも
仲間同士でのいままでの居心地のいい県連を望む人)の合作だったのではないか
と考えています。

いや〜柿沼氏はパワフルですね!壊れた家は完全に破壊しましょう!

1833片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/04(火) 00:25:47
中国が、胡錦濤国家主席を会談相手に設定するとは。
中国にとって小沢一郎とはなんなのでしょう?
立場は違うけど話せる政治家、というカテゴリーがあるのか?

会談を”できない”政治家よりは、直接話をつけることのできる政治家は頼りになる面があり、それは小沢氏の強みではあるんだけど、
中国がこうやって好き嫌いで選別してるのは怪しからん感じがする。

建設的な関係構築で一致 唐氏、小沢代表に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000000-kyodo-pol

 [北京3日共同]中国を訪問している民主党の小沢一郎代表は3日、北京で唐家セン国務委員(前外相)、中国共産党の王家瑞対外連絡部長と相次ぎ会談し、小泉純一郎首相の靖国神社参拝で冷え込んだ日中関係の改善と、建設的な関係の構築に向けて双方が努力していく重要性で一致した。
 4日夕に胡錦濤国家主席との会談が予定されているため、靖国、歴史認識問題など個別テーマに関する突っ込んだ意見交換は見送られた。
 唐氏は「訪中は中国重視の姿勢の表れと理解している。称賛の意を表したい。小沢代表に期待している」と歓迎した。
 王氏は、胡主席と小沢氏の会談が実現することに関して「中国が今回の(小沢氏らの)訪中をいかに重視しているかを体現している」と強調。
(共同通信) - 7月4日0時3分更新

1834片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/04(火) 19:58:23
なんで富山にいるのと思ったら、こういうことだったんですね。

民主の小沢代表来県/橋本元首相の訃報聞く 富山・朝日
2006年07月02日
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000607020003

 橋本龍太郎元首相が死去した1日、富山市内であった村井宗明衆院議員の結婚披露パーティーに出席した民主党の小沢一郎代表は、「これからも元気にやってもらったら良かったのにという思いで、非常に残念です」と述べた。
 帰京途中、富山空港で報道陣の取材に応じ、突然の訃報(ふ・ほう)に驚いた様子を見せた。
 自民党時代、ともに旧竹下派に属し、故小渕恵三氏らとともに「七奉行」と称されるなど関係も深かっただけに、「20年以上も一緒にやってきたんですから色んな思い出もある。身近な先輩であったことは間違いない」と振り返った。

1835民主党村井派:2006/07/05(水) 19:33:11
はじめまして。

村井くんは市民運動出身にも関わらず一新会メンバー(おそらくは県選出参議院議員広野ただしの引き)。小沢イズムの実践ということなのか、わが家にも個別訪問で訪れたことがあります。しかも、系列の県議(労組系)はおろか秘書もつれず単身で。松下政経塾系とは違ってドブ板も厭わない覚悟と見ました(美形なんだけど)。

ところで、民主党代表団の中国訪問の件。代表以下、代表代行、幹事長と雁首揃えての訪問は如何なものか。危機管理という面でやはり問題があったのでは。テポドン発射を受け、民主党では急遽、鳩山幹事長を帰国させるとの報道もありますが、この点も含め、今回の訪中の評価は……。

1836とはずがたり:2006/07/06(木) 01:23:00
初めまして。富山市在住の方でしょうか??
村井氏はどちらかというと凌雲会(前原仙谷系)と近いイメージでしたが,最近は小沢系な感じを強くしてますね。どぶ板もこなして参院議員の広野の後援会と連動して次は勝てそうでしょうか??

1837民主党村井派:2006/07/06(木) 21:27:30
民主、旧自由、社民がそれぞれ候補を立てた2000年総選挙の得票数。

長勢甚遠 自民 66,576
広野充士 自由 40,366
高木睦子 社民 20,212
原田貢彰 民主 17,239
火爪弘子 共産 10,707 

単純に(民主+旧自由)+社民で自民の上に行けるという計算。ただし、ことはそう単純ではなくて、社民が擁立を見送った2003年、2005年総選挙でも村井くんの得票はこの“想定得票数”を下回っています。

鍵は、このとき、広野が獲った40,000。広野という人は東大―通産という生粋のエリートですが、なぜかこの保守王国・富山で一貫して非自民(たぶん、ラインを間違えただけ)。この2000年当時はそれまで所属していた新進党解体を受け、公明党・創価学会や県民社協会の支援も失い、いわば丸裸の状態。ほとんど徒手空拳で臨んだ選挙で、それでも40,000を上回る票を集めたということで、県政界関係者を驚かせたと言われています。

村井くんとしては、この広野の40,000がどうしても欲しい(それゆえの一新会入り)。しかし、この40,000は、広野が地べたを這いずり回ってかき集めた40,000。村井くんに、広野と同じことができるのかということになります。

仮に富山1区で民主が勝つなら、富山3区(綿貫さんのお膝元)とあわせ、県レベルでは与野党逆転。この富山で与野党逆転が実現するくらいなら、全国レベルでは余裕で小沢民主の勝利となるはずですが……。

18381818:2006/07/06(木) 22:46:54
違法行為を公表したために県連から追放するって、日本の政党史上存在したのであろうか?

http://www.raijin.com/news/thu/news05.htm

「解任」に意見書で反論 民主県連石関氏ら
 民主党県連幹部の対立で、石関貴史氏ら衆院総支部長(副会長)五人は五日、富岡由紀夫会長から役職解任を伝える通知を送られたことに対し、「解任は無効、通知は差し戻す」とする意見書を富岡会長に送った。

 意見書は解任した役職が明確でないことを指摘した上で、総支部長・県連副会長のどちらの役職にしても「県連に解任の権限がない」「手続きを無視している」との理由から、「解任は無効」と主張している。

 解任理由が、内部の経理問題を独断で公表した、とされていることについては「政治倫理上、違法行為の事実を公表し、過ちを正すことが政治家に求められる姿勢」と批判した。

 石関氏側はこれまでに経理問題に富岡氏がかかわったことを疑わせる書面を公表しており、富岡氏に説明責任を果たすようにも求めている。

1839片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/07(金) 01:45:15
>>1837
広野允士さんは、1993年の総選挙で、新進党公認で二位で初当選(82,631票)していますが、1990年の総選挙では竹下派系無所属で落選(55,547票)しています。
こうやって自民党候補並みに地盤を作ってきたから、小選挙区の元でも、長勢さんに及ばずとも健闘されたのだろうと思います。
それでも、1996年、2000年と、次第に票を減らしてはいるのですが、私も子供心に、広野さんてひとは自民党でもないのに健闘したものだと思った記憶があります。
広野さんが自民党と大差ない安心できる候補と目されたうえで獲得してきた票を、原田さんの票でわかるように信頼されていなかった民主党候補が丸々取るというのは大変なことです。
富山県民のこれまでのメンタリティーを考えても、いくら広野さんと同じ党だからといって、民主党の村井さんに投票する気になれない人が相当数いたのはしょうがないところであり、「想定得票数」を下回るのはいわば当然ではありましたが、2005年の都市部選挙区郵政旋風のなか、村井さんが長勢さんにいっそう迫ったのは、なかなか興味深いことと見ています。
1区に関して言えば、次は民主が取る可能性も低くないと見ています。
長勢さんも、官房副長官に就任したとはいえ、依然としていまいちパッとしないという感じですし。

綿貫さんが引退しなければ、自民が小選挙区で1議席というのもじゅうぶんありうると感じています。
私の感覚では、福井1区で次に民主が勝つ可能性と同じくらいです。

1840民主党村井派:2006/07/07(金) 04:13:09
1990年の総選挙では広野は長勢に公認争いで敗れたんですよね。で、1993年のときは、宮沢内閣不信任案成立を受けた政治改革選挙。新生党公認となった広野は追い風を受けまくっての選挙となりました。

この二回はいずれも中選挙区制でのもの。小選挙区で行われた1996年の選挙こそ広野にとって本当の勝負だったんですが、このときは、社民党の現職の市議(高木睦子)が民主党公認で出馬(その後、社民に復帰)するという訳の分からない動きにも足を引っぱられて長勢に惜敗という形になってしまいました。このときも新進+民主なら軽く自民の上を行っていたんですが。

というわけで、勝てそうで勝てない富山1区。なにせ、著しく“決定力”を欠く県民性であることはワールドカップで証明済みですから(嗚呼、柳沢)。

1841とはずがたり:2006/07/07(金) 12:41:48
>>1840
広野氏は自民党が圧倒的(富山3区などは嘗て自民党議員が3人!)な土地柄でしたが,広野氏は実力もあり,貴重な民主党の人材ですね。
村井氏との相乗効果で次は是非小選挙区で勝利して欲しいものです。郵政みたいな突風がなければ次は堅いんちゃうかなぁ。。

>>1838
富岡氏側と衆院支部長側の感情的なしこりは大きそうですね。。
地方議員側には触れられたくない55年体制の暗部とかありそうですけど,組織がゴタゴタするマイナスと,衆院選での奮闘する支部長の評価が高まるプラスとどっちが優勢になりましょうかねぇ。。長期的には膿を出し切った方が良さそうですけど次の選挙で地方議員が寝ちゃったりすると石関氏の地力も試されますね・・。

1842名無しさん:2006/07/07(金) 23:23:35
<北海道知事選>民主党の道議有志、北大教授擁立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060707-00000021-mai-pol

 来春の北海道知事選に向け、民主党の道議有志が北海道大大学院教授の山口二郎氏(47)の擁立に向け推薦人を集め始めたことが6日、分かった。同党の道議36人のうち20人以上が山口氏擁立に賛同している。同党北海道は知事選の候補者を公募しており、応募者に500人の推薦人の確保を義務付けている。
(毎日新聞) - 7月7日3時7分更新

民主は擁立断念、自主投票 8月の長野県知事選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060707-00000170-kyodo-pol

 民主党長野県連は7日の常任幹事会で、8月の知事選への対応を協議した結果、独自候補の擁立を断念することを決めた。北沢俊美幹事長は幹事会後の記者会見で「自民党が民主党知事の誕生を拒否する姿勢が濃厚になった」と、理由を説明するとともに「県民に県連としての選択肢を示せなかったことをおわびする」と述べた。
 また「(党員や支持団体を)拘束する権利はない」と指摘、自主投票で臨む意向を示した。
 同時に「知事選で与党候補に相乗りしないのが民主党の原則だ」と強調、既に自民党県連が支援を決めている元同党衆院議員の村井仁氏を民主党県連として支援しないことを明らかにした。
(共同通信) - 7月7日20時0分更新

1843片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/08(土) 00:29:17
山口二郎先生は純粋な学問には興味を失ってると、元同僚のお方からきいたことがありまふ。
起つのでしょうか?

長野知事選は、自民が民主系候補に相乗りしない限り勝てないでしょう。
村井がしゃしゃり出て終了。

18441818:2006/07/08(土) 13:39:24
政治家は政治家である前にまず人であらなければならないのに、この連中は人ですらないようだ。

http://blog.goo.ne.jp/masaakikakinuma/e/a5a07cd4cd7151629a9da1e038e9121a

1845とはずがたり:2006/07/09(日) 13:28:54
>>1844
・・・群馬県連の県議を中心とした執行部はくさっとるようですな。
角田氏は群馬の旧社会党を纏めて民主党への移行に成功したんですけど,社会党の自民党となれ合いの部分を引き継いでしまったのは大きな害悪だったというべきでしょうか。向こう側の言い分も聞いてみたいところですな。

1846名無しさん:2006/07/09(日) 19:06:24
基地攻撃「専守防衛の範囲内」=北ミサイルで民主憲法調査会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000057-jij-pol

 民主党の枝野幸男憲法調査会長は8日午前、読売テレビの番組で、北朝鮮の弾道ミサイル発射に関連し、「(日本を)本当に守るには、もし向こうが撃ってきたらミサイル基地自体を壊すしかない。他国の領土を占領する能力は要らないが、ピンポイントでミサイルを破壊することは専守防衛には反しない」と述べ、敵のミサイル基地攻撃は専守防衛の範囲内との認識を明らかにした。
 政府は既に国会答弁などで、他に防御手段がない場合、必要最小限の措置として「法理的」には基地攻撃は可能との立場を取っている。枝野氏はこの見解に同調するとともに、敵基地を攻撃できる防衛力整備などを議論すべきだとの考えを示した。 
(時事通信) - 7月8日13時2分更新

1847名無しさん:2006/07/12(水) 00:04:54
<北朝鮮ミサイル>発射前の敵地攻撃に否定的見解 小沢代表
http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%CC%B1%BC%E7%C5%DE&st=n

 民主党の小沢一郎代表は11日、北朝鮮の弾道ミサイル発射をめぐる政府内の敵地攻撃能力保有論について「日本に対して撃てば自衛権の発動だが、攻撃もしていないのにできない」と述べ、発射前の敵地攻撃に否定的な見解を示した。また保有論を展開した安倍晋三官房長官や額賀福志郎防衛庁長官らを批判した。
(毎日新聞) - 7月11日21時46分更新

1848片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/12(水) 00:20:18
>>1847
毎日新聞は本紙から持ってくるほうが確実かもしれません。

北朝鮮ミサイル:発射前の敵地攻撃に否定的見解 小沢代表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060712k0000m010097000c.html

 民主党の小沢一郎代表は11日の記者会見で、北朝鮮の弾道ミサイル発射をめぐる政府内の敵地攻撃能力保有論について「日本に対して撃てば自衛権の発動だが、(日本を)攻撃もしていないのに(こちらから攻撃は)できない」と述べ、発射前の敵地攻撃に否定的な見解を示した。

 また「雑ぱくな意見はよくない。敵をどうやって決めるのか。敵と決めた途端に戦わなければならなくなる。大事な立場にある人は、国全体のことをよく考えて発言しなければならない」と、保有論を展開した安倍晋三官房長官や額賀福志郎防衛庁長官らを批判した。

 社民党の福島瑞穂党首も国会内で記者団に対し「敵地攻撃をやると一気に戦争も起こりかねない」と指摘。共産党の市田忠義書記局長は10日の記者会見で「際限のない軍拡競争になる」と述べた。[須藤孝、衛藤達生]

毎日新聞 2006年7月11日 21時14分

1849杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/15(土) 00:43:28
さすが豪腕の下、鍛えられているということなのか。それとも小沢代表の側近だからお近づきになりたい人々が集まったからなのか・・・・・

小沢グループが上位独占…党員・サポーター獲得数
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006071433.html

 民主党の2006年度の党員・サポーター約24万4000人について、獲得した国会議員や公認候補ごとに集計した結果が14日までに確定した。旧自由党出身の達増拓也衆院議員をトップに、小沢グループがベスト10をほぼ独占。小沢一郎代表自身も4位に付けた。党員・サポーターは9月の民主党代表選で投票権を持つとあって、小沢代表の再選に向けてグループが全力を挙げたようだ。

 トップの達増氏が集めた党員・サポーターは5361人(前年度505人)。以下、小沢氏支持の若手グループ「一新会」の中核メンバーだった中塚一宏、樋高剛両前衆院議員が4146人(同368人)、4107人(同464四人)と続いた。4位の小沢氏は3357人(同505人)。

 小沢グループ以外でベスト10入りしたのは、鳩山グループの松野頼久衆院議員だけで、2337人(同589人)の8位。鳩山由紀夫幹事長は1106人(同577人)の33位、菅直人代表代行は923人(同604人)の53位だった。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1850名無しさん:2006/07/18(火) 01:23:52
神輿:岡田、軍師:平岡

民主に核軍縮促進議連 岡田氏らが9月旗揚げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060717-00000033-kyodo-pol

 民主党の岡田克也元代表、玄葉光一郎前幹事長代理ら有志議員約20人が9月に「核軍縮促進議員連盟」を旗揚げする。北朝鮮、イランの核開発問題が深刻化する中、被爆国である日本では国会議員レベルでの核軍縮、不拡散の取り組みが不十分とも指摘されており、民主党が「核軍縮のけん引役になる」(関係議員)ことを目指す。
 岡田氏が会長を務めるほか、事務局長には憲法改正に慎重な民主党の中堅、若手議員でつくる「リベラルの会」代表世話人である平岡秀夫衆院議員が就任する予定。
 有識者、政府関係者から核問題の現状をヒアリングするほか、中国や韓国、米国などに議員を派遣し、現地の関係議員らとの連携を図ることを想定している。
(共同通信) - 7月17日15時28分更新

1851名無しさん:2006/07/21(金) 23:20:58
<県議逮捕>飲食店で女性店長にけが…会見で否定 三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000152-mai-soci

 津市内の飲食店の女性店長にけがを負わせたとして、三重県警津署は21日、同県伊賀市ゆめが丘2、同県議、田中覚(さとる)容疑者(48)を暴行と傷害の疑いで逮捕した。田中容疑者は逮捕直前、会見を開き、けがを負わせた事実を否定していた。田中同容疑者は前県会議長で、民主党県連の幹事を務めるなど、実力者として知られており、県政界に衝撃が広がっている。[山口知、田中功一]
 調べでは、田中容疑者は今月2日午後8時半ごろ、津市内の肉料理店を友人3人と訪れた際、店が込んでいてしばらく待たされたことに腹をたて、応対した女性店長(60)に椅子やトレーを投げつける暴行を加え、店長の左足すねに全治2週間のけがを負わせた疑い。「暴力は振るっていない」と容疑を否認している。
 今月7日に店長が津署に被害届を出し、津署で捜査を進めていた。
 田中容疑者は、中井洽衆院議員の秘書を経て91年に県議に初当選し、現在4期目。05年5月から1年間、県議会議長を務めた後、民主党系の議会内最大会派「新政みえ」(21人)の代表に就任。問題が発覚した20日、代表を辞任する意向を示していた。
(毎日新聞) - 7月21日22時59分更新

1852名無しさん:2006/07/27(木) 01:19:24
原発、不可欠と容認 民主が積極推進に転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000005-kyodo-pol

 民主党がまとめたエネルギー政策に関する新見解案が25日、判明した。1998年の結党以来、代替エネルギー確立までの「過渡的エネルギー」と位置付けてきた原子力発電について「エネルギー安全保障上、欠かせない存在」と恒久的エネルギーとして積極的に推進する立場に転換する。26日の経済産業部門会議で意見集約し、党「次の内閣」で正式決定する。
 党の「エネルギー戦略委員会」(座長・大畠章宏組織総局長)がまとめた。高速増殖炉技術の確立を含め「核燃料サイクル政策の完成に向けた取り組みを進める」とも明記した。
 民主党は、旧社会党が94年の村山政権発足時に原発を過渡的エネルギーと容認した政策を踏襲。民主党内ではこれまで積極推進論もあったが、これに慎重な旧社会党系議員らへの配慮から、党内議論を事実上、“封印”してきた。
(共同通信) - 7月26日2時6分更新

1853名無しさん:2006/08/03(木) 01:15:10
民主党:原発政策とりまとめ見送る
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060803k0000m010020000c.html

 民主党は2日、経済産業、外務防衛などの合同部門会議を開き、原子力発電への推進姿勢を打ち出した新見解案について、9月の代表選後に取りまとめを延期した。党内から疑問の声が出たうえに、小沢一郎代表が新見解に理解を示しているのに対し、鳩山由紀夫幹事長が慎重論を展開するなど幹部間にも温度差があるためだ。

 新見解案は原子力発電について「国民の理解と信頼を得ながら着実に取り組む」と推進姿勢を強調。従来の党見解にあった「過渡的エネルギー」として位置づけてきた文言は削除した。

 だが、2日の部門会議でも「原子力は次のエネルギーへの過渡的なもので『過渡的エネルギー』という表現が必要」「原発への国民の不安を受け止めるべきだ」などという意見が相次いだ。

 小沢氏は先月27日の記者会見で「(原発は)実際の電力を支えている。現実として認めざるを得ない」と是認。一方で、鳩山氏は先月28日の記者会見で「原子力は過渡的エネルギーの最たるもの」と述べている。[須藤孝、津村豊和]

毎日新聞 2006年8月2日 17時55分

1854小説吉田学校読者:2006/08/04(金) 09:52:26
ビッグマウスは弱気の裏返しである。あんまり大口を叩くと人としての礼節を疑われる恐れがでてくる。引いては、この業界全体の信頼が失われかねなくなってしまうので、人前でしゃべるときは言葉を選ぶ必要はある。

川上前衆院議員:民主党入り 「自民のお古」発言、片山知事へ反論メール /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/archive/news/2006/08/02/20060802ddlk31010174000c.html

 片山善博知事が31日の定例会見で、民主党入りを決めた「郵政造反組」の川上義博氏について「自民党を破門された」「自民党のお古」などと発言したことに対し、川上氏は1日、知事あての反論メールを県に送った。
 片山知事は会見で「民主党県連は、自民党のお古をあてがわれたのを誇らしく着られるか複雑だろう」などと述べた。これに対し、川上氏はメールで「他人の真剣な行為に対する侮辱だと考えられませんか」と不快感を表明した。県民室は「返事を出すかは知事次第」と話している。

1855名無しさん:2006/08/08(火) 00:03:30
相変わらず自分の意見を出さず日本政府批判で連携

日本・民主党議員が与野党訪問、靖国問題で意見交換
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=012006080707700

 [ソウル7日聯合]与野党代表は7日、それぞれ党事務所で日本の民主党議員団らの表敬訪問を受け、小泉純一郎首相など指導者らによる相次ぐ靖国神社参拝に対し懸念を示した。
 与党・開かれたウリ党の金槿泰(キム・グンテ)議長は、仙谷由人衆議院議員ら民主党議員団に「8月15日に政治指導者の一部が公然と靖国神社を参拝し、侵略戦争を正当化するのではないか注目している」と述べた。参拝はアジアの平和と共同協力を妨げるものだとし、日本が誤った歴史を繰り返すことのないよう、民主党に努力を求めた。同席した李富栄(イ・ブヨン)元議長は、韓日両国で国民感情に雰囲気が流される傾向があることに懸念を示しながらも、「近く日本の指導者が変わるが、日本は朝鮮半島に対し平和イニシアチブでアプローチする必要がある」と述べた。仙谷議員はこれに対し、執権すれば神社参拝を中断するとの民主党の方針を説明した。また、長島昭久衆議院議員は独島問題の難しさに言及し、韓日関係回復の必要性を強調した。

 これに先立ち、最大与党・ハンナラ党の姜在渉(カン・ジェソプ)代表も党事務所を訪れた民主党議員一行と会い、「歴史的な痛みをお互いに理解し合う歴史認識が重要だ」と述べ、小泉首相の神社参拝で膠着(こうちゃく)状態にある韓日関係に対する懸念を伝えた。姜代表は、未来志向的な観点から北朝鮮のミサイル問題や韓日自由貿易協定(FTA)など共同の関心事について協調し、歩調をあわせることが重要だと述べる一方、北朝鮮のミサイル発射以降、日本で反韓ムードが起きていることに懸念を示した。仙谷議員は首相に問題があるとの考えを示し、ミサイル問題をはじめとする韓日FTA問題、北朝鮮の人権問題などに関する両国の連携を強調した。

1856名無しさん:2006/08/10(木) 22:25:28
群馬県連関連ですが、本日の上毛新聞からです

民主県連活動を凍結 党本部要請

 民主党県連幹部の対立に絡み、党本部が富岡由紀夫県連会長ら県連幹部に対し、定期大会の開催など県連としての活動を当面、凍結するよう要請していたことが九日、分かった。来夏の参院選に向け挙党態勢の確立が求められる中、幹部同士の対立が続く「異常事態」を沈静化したい意向だ。混乱が続けば選挙を含め県連のダメージは避けられず、溝を深める双方とも早期の組織再建のため、党本部の要請に応じるもようだ。

 都道府県連組織に活動の中止を求める党本部要請は極めて異例。

 関係者によると、民主党本部組織総局は七月中旬、富岡由紀夫参院議員と石関貴史衆院議員に対し、定期大会や常任幹事会をはじめとした県連としての活動を凍結し、衆参総支部ごとの活動に専念することを求めたとされる。

 今月上旬には都内で石関氏と田辺誠県連常任顧問が党本部の幹部を交えて会食し、「対立をあおりかねない活動は自粛する」とする組織運営の考え方にも言及したという。

 富岡氏側が石関氏らを除いて招集した十日開催予定の常任幹事会は、「沈静化」を求める党本部の意向をくみ取る形で延期した。

 ただ県連内には「県議選の公認作業は進める必要がある」「不正経理疑惑の真相究明は必要」とする声が根強く、対立の火種は残されたままとの見方もある。

 県連は六月二十九日夜の緊急常任幹事会以降、不正経理疑惑への対応をめぐって、「不正なし」とする富岡氏側と、真相究明を求める石関氏ら衆院総支部長側が対立している。

 七月に予定した定期大会は延期となったまま開催のめどが立たず、改選期を迎えた三役人事は宙に浮いた状態。次期参院選の候補者選考、次期県議選候補者の公認作業も中断した状況だ。

1857いなばやま:2006/08/10(木) 22:59:06
>>1856
与党が勝っても絶対落ちてほしい「いちた」に
対抗すらできなさそう。とほほ。
富岡も石関もいい加減にせい

1858名無しさん:2006/08/11(金) 00:14:25
群馬県連、時間かかっているね。

しかし、なぜ不祥事を追求している石関側が劣勢とはいわないまでも、
優勢にならないのか不思議な感じがする。
「いい加減にせい」「ゴタゴタするな」とか周囲が言い過ぎるのではないか。

これは本来不正事件であり、人命も失われ、かつ勇気をもって告発した女性さえも
窮地に立たせてしまっている「ゴタゴタを止めろ論」は不公正な感じがする。
いくら旧社会党に小沢代表が遠慮しているとしても、もしこれが両成敗なんてこと
になれば、正義は立たず、身内の不正に甘い民主党の体質を露呈することになる。

まずは、不正を解明し、関係者を処分するべきである。
その上で、ゴタゴタを終結させればよいのである。
なんとなく、解明→処分をやれば、
不正追求と不正隠蔽の戦いなのだから勝負は決し、
対立点が消えゴタゴタは自然解消するような気がする。

これは、おそらく旧社会党の腐敗体質を暴かれることで、
旧社会党に連なる人脈が民主党にタカリ自由にしてきたものを
失うことを恐れた「瀬戸際のたたかい」だという気がする。

瀬戸際だからこそ、常識もなにも関係なく、嘘の答申はだすは、
論点を不正から内紛にすりかえ、ご都合主義に会見しご都合主義に沈黙する
などやりたい放題なのだろう。

極度に「結束」を強調する小沢体制としては、
この内紛こそ最も忌避すべき事態であり、
こうして凍結を持ち出したのではないだろうか。

もっとゴタゴタしてもよいから、
不正を解明し一気に膿みを出し切ってもらいたいものである。

1859とはずがたり:2006/08/11(金) 00:25:42
>>1856-1858
>ただ県連内には「県議選の公認作業は進める必要がある」(たぶん富岡氏側)「不正経理疑惑の真相究明は必要」(明らかに石関氏側)とする声が根強く
とありますから,小沢氏の県連の行動凍結要請は石関氏側に多少肩入れした決定ではないでしょうかね?
幅広い組織の結集が手法の小沢氏ですから旧社会党の組織を簡単に切るよりは,落とし所を探ったりするのでしょうけど。

この凍結を機に福田系から誰かスカウトして無所属で出して,民主や国民新推薦で擁立とかできないものでしょうかね?
福田系にも拘わらず安倍支持で痛い姿晒してる一太への反撥も利用できるし,群馬には郵政国会で欠席した小渕女もいるし。

1860名無しさん:2006/08/12(土) 15:24:24

続けて群馬関連。中島政希4区総支部長が本件の今日迄の顛末を自身のサイトにUPしてます。

非常に判りやすいので一読をお勧めします。

http://homepage2.nifty.com/seiyu/framepage3.html

1861とはずがたり:2006/08/12(土) 15:57:25
>>1860
情報提供感謝っす。
群馬の民主党員は保守系が6割となってきたんですな。。

1862名無しさん:2006/08/16(水) 01:29:01
今日の上毛新聞で社民党とその関係団体が、
憲法改正反対の意見広告を出していたが、
賛同者のなかに、「長沼ひろむ」という名前があった。

この人、社民党に移ったのでしょうか。

ともかく、ひどい意見広告で、
憲法9条を改正したら徴兵制が導入されるようなことを
平気で書いていた。

賛同者は概ね自治労系労組、部落解放同盟、日教組、鉄道系労組。

角田の思想も同様だろうから、なんか群馬の民主の正体を見させられた感じで
不快だった。

結局、角田一派は、完全な社民党でありながら、
県民を落ちぶれた社民ではなく民主の仮面をかぶって投票させ、
その実は左翼組織を維持し仲間を守ろうとしているようにしか
みえない。

1863名無しさん:2006/08/16(水) 03:56:40
>>1862
 情報の通りとすると、民主党倫理規則に抵触する恐れありますね。
 
 http://www.dpj.or.jp/gover_kiyaku_03.html

 最も重いと「除籍」ですか。

1864名無しさん:2006/08/16(水) 12:16:14
>>1863
どの論理規範にどういう理由で抵触するんでしょうか?

1865名無しさん:2006/08/16(水) 19:14:40
>>1864
 「抵触する恐れ」の根拠は以下の通りです。

民主党倫理規則
第2条のニ「大会、両院議員総会等の重要決定に違背する等、党議に背く行為 」
 同  三「選挙または議会において他政党を利する行為等、党の結束を乱す行為」

この場合「三」には相当しないかも知れませんが、民主党は独自の「憲法提言」を行っており、9条との関連では制約された自衛権の明確化や国連主導の集団安全保障への参加等を主張しています。

よって党として内容を問わず改憲に反対ということではないと考えます。

情報通り、内容を問わず改憲の立場に反対する他党の意見広告に連名したということであれば、「ニ」に抵触する可能性があるのではないでしょうか?

以上情報の正確性如何を含め、認識相違あらばご指摘下さい。尚、当然乍ら一般論として議論したいのであり、個人名を論うつもりはありません。

1866名無しさん:2006/08/17(木) 20:26:00

ここのところ群馬関連ばかりですが、本日の報道より

民主県連:また報告書記載漏れ 1区総支部が寄付金20万円 /群馬

 昨年の衆院選で、民主党群馬1区総支部が、前橋市の政治団体から受け取った寄付金20万円を政治資金収支報告書に記載していなかったことが16日、分かった。1区総支部は記載漏れについて原因を調査している。同党県連では1月にも、県連と群馬5区総支部で200万円の記載漏れが発覚するなど、記載漏れが半ば恒常化しており、組織的な不正行為体質をまたも露呈した格好だ。
 関係者によると、この政治団体は昨年9月の衆院選で1〜5区の同党候補を推薦。直前の昨年8月下旬に、同党の全総支部に「陣中見舞い」として20万円を寄付した。2〜5区の総支部は、いずれも寄付金として処理し、政治資金収支報告書に記載したが、1区だけが未記載のままとなっている。毎日新聞の取材に対し、同団体代表は「全総支部に20万円を寄付している」と明言している。1区の選挙実務を取り仕切った宮川邦雄・1区副代表は「会計担当でないので知らない。原因をよく調べたい」と述べている。
 民主党県連では、不明朗な会計処理や人事をめぐり、衆院各総支部代表と労組系幹部が対立。1区でも同区代表で衆院選候補だった高橋仁氏が人事刷新や会計問題の徹底究明を求めたことに、宮川副代表ら労組系役員が反発。高橋代表の同意を得ずに、同区幹事会を開き、代表解任を決議するなど対立を深めている。
 高橋氏は今回の記載漏れについて「1区の代表としての管理責任を重く受け止めており、徹底的に究明する」と述べ、県連の黒沢孝行幹事長は「全支部の収支報告書を見ているわけでないのでコメントできない」としている。【杉本修作】8月17日朝刊(毎日新聞)

1867名無しさん:2006/08/22(火) 00:51:18
岡田元代表のホームページも見てきたけど日本(の戦前)の全面否定以外の意見は許さんといった感じ。
連載も前提があやしい演繹法の連続に見えました。

岡田元代表、おわび行脚終え議連設立
2006年08月21日19時31分
http://www.asahi.com/politics/update/0821/005.html

 民主党代表として臨んだ総選挙で大敗し、「充電」として地方行脚を続けていた岡田克也氏が再始動し、党内で注目を集めている。国会論戦を通じて自民党政治を検証する「小泉政治との5年」の連載を18日、自らのホームページで開始。22日には民主党所属の国会議員約40人による核軍縮促進議連を立ち上げ、会長に就任する。一人の野党議員として、政策中心に政府・与党と向き合う考えのようだ。

 岡田氏は代表辞任後、総選挙で落選して再起を期す前議員や、若手議員の地元を中心に約20都道府県を回り、街頭演説や選挙指導をしてきた。

 「小泉政治との5年」では、ポスト小泉政権にも引き継がれる政策課題について論じる。

 第1回のテーマは歴史認識や靖国参拝問題。小泉首相がA級戦犯を戦争犯罪人と答弁で認めたことについては、一定の評価をしている。一方でポスト小泉候補には厳しい。安倍官房長官、麻生外相からは「A級戦犯に対する同情が伝わってきた」。論評を避けた谷垣財務相は「2人と異なる視点から見解を述べるチャンスをつくったのに、ややがっかりした」。

 連載は、自民党総裁選投票日までに10回程度掲載。全体で本1冊分の量となる予定だという。

 核軍縮促進議連は、江田五月参院議員ら党内の世代・グループ横断の10人が発起人に名を連ねる。「北朝鮮やイランの核問題やテロリストへの核拡散の危険が高まるなかで、政府の核軍縮政策は熱意を欠く」として、独自に調査研究するのが目的だ。さらに岡田氏は、若手議員と「自社55年体制」後の政治改革を学ぶ勉強会も重ねているほか、海外支援のNGOを後押しする議連も立ち上げている。

 ただ、派閥無用論を強く唱える岡田氏だけに「岡田派への動き」との見方は少ない。岡田氏は周囲に「5年間は充電したい」とマイペースを強調している。

1868いなばやま:2006/08/22(火) 01:56:06
群馬民主党しっかりしてくれよ、と言いたいです。
小さいコップの中でけんかするのは、なんだかなって感じです。
まぁ、ずぶずぶで済ませるのもよくないが
不正問題が権力闘争になっているよ。

安倍次期総理の腰ぎんちゃく
山本一太追い落としは夢のまた夢だよ
 
あいつだけは落としてほしいのに

1869片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/22(火) 10:12:25
>>1867
靖国神社問題、戦争責任問題をちょっと簡単に割り切りすぎかなと思いますね。
でも、小泉純一郎さんの答弁については、私も思うところがあるのです。

1870名無しさん:2006/08/23(水) 01:11:47
>>1868
じゃーどうしろというの。
不正を看過しろとでもいうの。

ともかく不正を一刻も早く解明し自民を追撃すべし。
これ以上の隠蔽は大いなるマイナス。

1871名無しさん:2006/08/23(水) 22:11:57
 民主党群馬1区は、記載漏れを認めたものの会計責任者(を裏で操る副代表)と
代表者が対立しているため、修正手続きが取れないでいる。このまま、記載漏れを放置
していると会計責任者が政治資金規正法違反(たしか禁固3年)になる。
 一見小さな問題だが、表に出てしまった以上、早く対処しなければ大問題
。間に挟まれて苦しんでいる女性職員が「私も事務局長みたいになる」とこぼして
いるらしい。また自殺者が出るかもしれない。
 党本部はそろそろ静観を止めて、調査や仲裁に乗り出さないといつまで
たっても争いは終わらない。いっそうひどくなる。

1872名無しさん:2006/08/23(水) 22:12:21
 民主党群馬1区は、記載漏れを認めたものの会計責任者(を裏で操る副代表)と
代表者が対立しているため、修正手続きが取れないでいる。このまま、記載漏れを放置
していると会計責任者が政治資金規正法違反(たしか禁固3年)になる。
 一見小さな問題だが、表に出てしまった以上、早く対処しなければ大問題
。間に挟まれて苦しんでいる女性職員が「私も事務局長みたいになる」とこぼして
いるらしい。また自殺者が出るかもしれない。
 党本部はそろそろ静観を止めて、調査や仲裁に乗り出さないといつまで
たっても争いは終わらない。いっそうひどくなる。

1873いなばやま:2006/08/24(木) 04:19:02
>>1870

不正を看過しろとは言ってません。
もっと早い段階で決着を図るべきだった、もう手遅れだね、と言いたかったんです。
不正追及が権力闘争になってしまった時点で解決できなくなってしまったね。
保守系と旧社会系&組合が日頃から意思疎通に欠けて表に裏にののしり合っていたんだろうね。
だから一旦溝が深まりだしたら止まらないと言ったところかね。

不正にはケリを付けて
石関と富岡の現職国会議員以外は役職辞任。
と言うことは2人以外は全員候補差し替え。
県議や旧社会党の生き残りに代わって党本部が職員を送り込む
ってとこかな。

まぁ、参院選群馬選挙区は自民党に相当の逆風が吹かない限り勝ち目なしだな。
こんなもめてる所にいい玉は出っこないし、
候補者立てても、1年位じゃこの亀裂は回復しないからまともな選挙活動もできないよ。
もう不正を解決しても、一太の背中も見えませんよ、追撃なんて無理無理。

いっそのこと、国民新党か社民、新党日本に譲ったらと思うよ。

中曽根系から保守系無所属立候補しないかねぇ、一太追い落としにはもうそれしかないか。

1874とはずがたり:2006/08/24(木) 22:21:51
俺も不正追及が権力闘争になってしまった感じを受けます。
ただどうせ現状の民主では勝てないので権力闘争というか不正の糾明を徹底的にやって貰ってのちの5年なり10年なりを買うってのも一つの手かとおもいます。

県連の機能不全を逆手にとっての自民系無所属が一太を下すって戦略も良さそうですが,富山と同じく出てくれそうな人がいるかどうかって事に帰着されますね。

1875名無しさん:2006/08/25(金) 01:40:06
組合は別に旧社会系を応援しているわけではない。
むしろ普通に税金を払うサラリーマンとして
不正を正して欲しいと思ってはいる。

ただ、総支部長のなかにどうしても信用できない人が2〜3名いるから、
不正追求側をサポートできないということ。

関係の良好な総支部長もいるけど。
(自治労は知らないけど。)

角田氏が後継にこだわるN沼さんでは応援しない組合員は多いよ、きっと。
旧社会党なのに組合支持を受けられないのだから、
民主党としてもその人に決めることはできないと思うよ。
だから、その人にこだわって不正事件を権力闘争化した角田は大間違い。

その人にこだわる理由は社会党的体質、組織、人脈を承継させたい
ということだと思うが、そのこだわりの部分が不正事件の背景にある体質
である。1区の20万円の事件もしかり。

いずれにしても、
悪いことをした方は、権力闘争などしかけずに、
おとなしくバクにつき、謝罪するべきである。

某県議は驕っていたし、不正の話は前々からうわさされていた。
間違って当選した政治見識のない富岡はその県議のただの操り人形。
早く謝罪しないと富岡の政治責任も問われることになる。

1876いなばやま:2006/08/25(金) 03:16:57
>>1874
富山の場合は野党勢力同士が仲が悪い
と言うありがちな話で
野党がまとまるなら話は受けると言う人はいると思います。
群馬はねぇ、ある意味民主と社民は仲が良さそうだけど・・・。
まともな人なら出ませんね、このままだと選挙態勢が整わないもの。

>>1875
人品を問わず言えば、角田氏が引退せずに一太と対決すれば
面白い争いになったと思います。
当然今回の出来事が表面化しなければの話ですが。

一太に勝つには「N沼さん」でいけると考えているところが角田氏の間違いですけどね。
組合は旧社会党系を応援している訳ではないけど
事あるごとに組合を敵視し、右傾化傾向にある保守系に対しても不信感を抱いているわけです。
だから今回はけんか両成敗しかないよ。
普通の何も考えていないサラリーマンは自民党支持か組合の言いなりですから・・・。

どうも1875さんと認識がずれるのは
権力闘争を仕掛けたのは、僕は保守系のだと思いますよ。
大体「党員の6割が保守系」なんて書いてる時点でうさんくさいです。

少なくとも、角田氏に権力闘争だと誤認?させた時点で
純粋な不正追及でなくなっていますよ。

まぁ群馬の民主党なんてどうでもよくって
一太さえ落選してくれればいいのですけど
望みがどんどん遠くなります。真紀子に馬鹿にされたおばちゃんでないかな?

1877名無しさん:2006/08/25(金) 20:54:05
もうだめだ。小沢を止めないと単なる電波政党になるぞ。

 民主党の小沢代表が9月12日告示の代表選で示す基本政策案が24日、明らかになった。

 「日本にふさわしいセーフティーネット(安全網)を確立する」として、雇用政策や農政を重点政
策に据えた。

 税制では、所得税・住民税を現行の半分に引き下げる大規模減税や、消費税の福祉目的税
化を提唱した。外交面では、国連の要請に基づき、国連の平和活動に積極的に参加すると強調
した。

 民主党代表選は、小沢氏の再選が確実な情勢となっている。小沢氏は、基本政策案を基に党
内論議を進め、来年夏の参院選の党公約に反映させる考えだ。

 基本政策案は、民主党が目指す国家像に関して、「共生」を理念に、「公正な国」の実現を掲げ
た。

 雇用政策では、終身雇用制を維持し、定年を65歳に延長する。農政では、「食料自給率100
%」を目標に、各農家に対する所得補償制度を創設する。

 所得税・住民税を「現行の半分に引き下げる」との目標を掲げたのは、「国民の消費支出の増
大、日本経済の持続的な安定成長を図る」のが狙いだ。所得税は税率を現行の「10、20、30、
37%」の4段階から「5、10、20%」の3段階に簡素化して引き下げ、名前を「収入税」に改める。
ただ、減税の財源には言及していない。

 また、所得税の諸控除を廃止する代わりに、「子ども手当」の創設を盛り込んだ。第1子に月額
2万円、第2子に同4万円、第3子に同6万円を支給するとし、少子化対策に配慮した。

 外交では、「アジアの一員として、中国、韓国をはじめ、アジア諸国との信頼関係の構築に力を
入れる」と、冷え込んだ日中・日韓関係の改善に意欲を示した。

(2006年8月25日3時9分 読売新聞)

ソース http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060825i201.htm

1878とはずがたり:2006/08/25(金) 23:24:01
>>1877
どこらへんが気に入らないので?
>小沢を止めないと単なる電波政党

1879とはずがたり:2006/08/26(土) 00:03:18
鳩菅は記事になる程YKに相手にされてないと思うけど,YK両氏は自民党内主流派からはもっと相手にされてないわなw

民主党:菅、鳩山両氏が自民党非主流派に触手
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060826k0000m010094000c.html

 自民党総裁選で安倍晋三官房長官の独走体制からはじき出された非主流派の山崎拓前副総裁、加藤紘一元幹事長に、民主党の菅直人代表代行と鳩山由紀夫幹事長が、盛んに連携を呼び掛けている。底流には「自社さ」政権時代に築いた政策上の信頼関係がある。ただ、小沢一郎代表は自民党を割るより、すでに自民党を離党した「郵政造反組」との連携に熱心で、民主党トロイカの「反小泉・非安倍」勢力への揺さぶり作戦は、戦略のずれも垣間見える。

 「自民党の本流が小泉純一郎首相に偏り、(加藤氏ら)保守本流が(執行部の)外に出ている。そこを軸に幅広く集まれば、一つの大きな流れになりうる」。菅氏は25日のTBS番組で加藤氏らとの連携に言及した。

 菅氏の発言について、鳩山氏は同日の記者会見で「右に旋回しようとしている日本をどのような気持ちで見ているのかと(加藤氏らに)共感して話をした」と理解を示した。鳩山氏自身、17日に加藤、山崎両氏と会談し「自民党の中で主張が実現できるのか」と直接「決起」を促している。

 ただ、小沢氏は20日のテレビ朝日の番組で「加藤氏が『自公ではだめ』と言うなら大歓迎」としながらも、「自民党が政権を取っている限り、政権党から出ることはほとんど不可能」と冷めた見方を示した。

 選挙による政権交代で政界再編を誘発する「小沢戦略」が、あくまで党の基本路線だ。菅、鳩山両氏も、加藤氏との連携が簡単に実現するとは見ていない。

 にもかかわらず発言が注目されるのは、94〜96年の村山、橋本両政権での「連立体験」を想起させるからだ。さきがけ政調会長だった菅氏と、自民党政調会長だった加藤氏の関係は「KKライン」と呼ばれ、菅、鳩山両氏は、00年の「加藤の乱」で加藤政権の樹立を考えたこともあった。

 加藤、山崎両氏らが24日発足させた「アジア外交のビジョン研究会」は、「非安倍勢力の結集?」と憶測を呼ぶ。菅、鳩山両氏の揺さぶりはしばらく続きそうだ。[尾中香尚里]
毎日新聞 2006年8月25日 20時50分

1880片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/26(土) 00:45:54
自分も突っ込みたいところがいくつかありますね。
党の政策にするならもっと練ってもらわないと。
またおいおい議論しましょう。

小沢氏の政策要旨/民主党
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006082501003697&genre=detail

 民主党の小沢一郎代表が著書で示した政策の要旨は次の通り。

 一、国連が機能を果たすために常設の警察軍を自前で持つのが理想。日本が世界に先駆けて、国連にその力を提供すべきだ。自衛隊とは別に国連専用の組織を編成し、その部隊は国連事務総長の指揮下に入る。自衛隊はあくまで国家防衛に専念する。人員・装備は日本が負担するが、指揮権は国連にある。

 一、市場開放の観点から、農産物輸入も自由化すべきだ。日本の食料自給率を高めるためには、現場の「やる気」が大切。政府が主要な農産物の生産コストを計算し、マーケット・プライス(市場価格)が生産コストを下回る場合、その不足分をすべての農家に支払う方法を提唱する。

 一、小泉政治は市場原理・自由競争の名のもとに、一部の勝ち組を優遇し、大多数の負け組に負担を押しつけた。年功序列、終身雇用制度は勤労者のセーフティーネット(安全網)の役割を果たしていた。一定限度の安定した生活を送ることができる安全網の仕組みが絶対必要だ。

 一、戦死した人をまつる靖国神社にいわゆるA級戦犯がまつられていることは問題だ。この問題をクリアすれば、首相が靖国神社に参拝するのはまったく問題ない。

 一、事なかれ主義が教育現場にまん延するのは、教育現場の最終責任者があいまいなため。義務教育に関しては国が責任を負うことを法制度として明確にする。

 一、政治に「結果責任」を負わない官僚を関与させない。(多くの与党議員を政府のポストに送り込み)「与党と政府の一体化」を図る。

(2006/08/25 19:58)

1881小説吉田学校読者:2006/08/26(土) 01:42:26
>>1880
まず、突っ込む。
最後の項目。私の持論ですけど「政権党の役割強化」とは「官邸・官庁に人を送り込む」とは別に「政権党の立法能力強化」を先にしなさいって。ラディカルに「全法案を議員立法にする」だけで政府委員や偏差値バカの三流官僚は内閣法制局長官化します。

1882とはずがたり:2006/08/29(火) 04:07:22
ごたごた民主2題。石関氏らの目標は統一選での「浄化」といったところでしょうか?

民主群馬県連の対立深刻化 統一選の公認作業滞る
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20060823/20060823a1030.html?C=S
2006年 8月23日 (水) 17:15

 民主党群馬県連で内部対立が深刻化、定期大会が開けない状態が続いている。来夏の参院選では群馬選挙区の改選数が2から1に減り激戦が予想される中、引退表明した角田義一参院副議長の後継選びも進まない。来春の統一地方選の公認作業も滞り、候補者からは困惑の声が漏れている。

発端は会長人事をめぐる6月の常任幹事会。1月に発覚した200万円の政治資金収支報告書記載漏れについて、石関貴史衆院議員ら総支部長5人が県連会長の富岡由紀夫参院議員の責任を追及した。さらに5人は富岡氏も絡んだとする「不正経理疑惑」を公表、逆に同氏は5人の行為が倫理違反に当たるとして解任を党本部に求めた。

偽メールの永田氏、区総支部長復帰へ…公認は難しく
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20060828/20060828i311-yol.html?fr=rk
2006年 8月28日 (月) 18:56

 偽メール問題で、民主党から6か月の党員資格停止処分を受け、衆院議員を辞職した永田寿康氏の処分が来月1日で解ける。

 永田氏は党員資格回復に伴い衆院千葉2区の総支部長に復帰する予定だ。

 ただ、次期衆院選の党公認候補となるかどうかは未定で、地元の千葉県連が強硬に反対している。ある党幹部は「選挙を戦う日まで永田氏が総支部長でいられるかどうかは、彼がどこまで有権者に理解されるかにかかっている」と述べるなど、党内にも永田氏の公認には否定的な見方が強い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板