[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙結果予想スレ
1
:
とはずがたり
:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。
521
:
おりーぶの木
:2003/12/05(金) 18:23
>>517-518
皆、地方出身ですね。この構図を見ると自民党に改革は不可能なのが一目瞭然でわかり非常に興味深い。
道路公団民営化も予想通り、骨抜きされる方向に向かってますしもう自民党ダメポって感じですね。
522
:
とはずがたり
:2003/12/05(金) 18:27
来年の参院選までにそれに肝腎の国民が今よりもう5%くらい多く気付いてくれないとねえ。
523
:
おりーぶの木
:2003/12/05(金) 18:30
>>522
小泉&自民党の支持率が大幅に下がっている事を考えると大分、浸透してきてると思いたいですね。
524
:
とはずがたり
:2003/12/05(金) 18:39
小泉の胡散臭い喋りとクソ忌々しい顔をあと2年も3年も見せられたら堪りませんからねえ。
なんとか参院選敗北→退陣→混乱→総選挙?→政権交代と行って欲しいものです。
525
:
おりーぶの木
:2003/12/05(金) 18:46
>>422-424
政権交代する事が出来れば余裕で勝てますね。7区で宗男が立てば漁夫の利で仲野がいただきなのだが。
そうなると小選挙区だけで二桁か。全員当選どころか比例単独候補まで当選するぞ、こりゃ。
佐々木さんは引退する気はないんですかね。組織内候補でも良いから40代の候補が立てば間違いなく勝てたぞ。
そうなれば木本も行けたのだが。ここに限らず、東京25区、神奈川3区、三重1区、高知1区辺りも差し替えて欲しいな。
それが出来たら少なくとも半分は取っていたのに・・・・
526
:
とはずがたり
:2003/12/08(月) 23:20
【とは次期総選挙必勝獲得議席】
今回取ったところは次回も死ぬ気で死守を前提。
★:社民の協力が欲しい選挙区
☆:社民党候補者
●:非民主系で説得が必要
+h:議席増
(k):+hの内公明党から奪取
<m>:+hの内G改革から奪取
[n]:+hの内社民党が奪取
北海道 5区小林 6区三井? +2
青森1区横山?● 宮城3区橋本 山形1区鹿野 福島1区亀岡?●
東北 +4
茨城3区小泉 栃木1区水島 同4区山岡 埼玉8区木下 同12区本多 同13区武山 同14区中野
北関東 +7
東京 4区宇佐見 9区吉田? 10区鮫島 12区藤田 14区井上 15区東 16区中津川 +7(1)
千葉10区谷田川?● 12区青木 13区若井 神奈川1区佐藤★ 3区加藤★ 6区池田★
南関東 +6(1)
新潟2区藤島?● 福井1区笹木?● 長野1区篠原 同4区堀込★
北陸信越 +4
岐阜3区園田 愛知9区岡本 10区佐藤 13区島 15区近藤! 静岡7区熊系?● 同8区鈴木
東海 +7
滋賀4区奥村 京都4区北神 大阪16区樽井 奈良3区福岡★ 兵庫1区石井★ 2区泉 5区梶原 7区土井☆ 8区室井★ 12区山口
近畿 +10(3)[1]
鳥取2区山内 岡山2区津村 広島7区和田
中国 +3<1>
徳島2区高井 高知1区五島
四国 +2
福岡5区楠田★ 福岡10区城井 長崎3区山田 大分3区横光☆ 沖縄3区東門☆
九州 +5[2]
合計 +50(5)<1>[3]
民主180+47=227 社民6+3=9 民社計=236
共産9
自民245−43=202 公明35−5=30 自公合計=232
G改革 5−1=4 自連 1
民・社・改・連=241過半数!
527
:
とはずがたり
:2003/12/08(月) 23:32
>>526
妄想の続き
民社>自公となれば政権はこちらに転がり込むでしょうけど,過半数はどうやって得るかな。
出来れば公明党じゃなくて,自民党の一部が寝返った方がいいとは思うが…。
ヘタレ加藤辺りが政策通連れてごにょごにょ出てこんかね?
亀井が勇躍飛び出してきても余りつかいたくないなあ。まあ君子豹変する亀井氏のことだからその時は構造改革派になっているだろう。
社民党に擁立を遠慮して貰いたい選挙区が8つほどある。
神奈川…1・3・6区で立候補回避,15・16・17区で社民候補擁立(林・和田・上田)
長野…2・3区で立候補回避。5区で社民候補擁立(山口)
奈良…3区で立候補回避。4区に社民候補擁立(植田)
兵庫…7区で民主が擁立回避,社民候補推薦。8区で社民擁立回避。
福岡…7区・11区で民主が擁立回避,社民候補推薦,1・3・9区で民主候補推薦,5・9区で立候補回避
528
:
おりーぶの木
:2003/12/09(火) 23:21
>>526
埼玉9区や神奈川2区。大阪5区も十分チャンスがあると思ってます。
三重1区や高知1区、東京25区なんかも歳寄りが引退してくれれば行けると思うのだが。
529
:
香川県民
:2003/12/10(水) 01:20
香川1区も藤本氏の古くからの支持者が平井氏に不満を持っている模様。
平井氏のバックには西日本放送、四国新聞、平井タクシーなどの有力ファミリー企業があるものの
系列の県議や市議も少なく展開次第では波乱もありそう。
野党候補は若さ、ボランティア選挙で支持を急速に伸ばした小川淳也氏に一本化するのが望ましい。
仮に社民加藤氏が出馬を辞退した場合、連合香川がブリッジ体制を取り労組票が一本化されると思われるので
それだけでも惜敗率80%は堅い。
香川2区は真鍋氏が引退を表明。
木村氏の地盤が強いものの候補者次第では接戦に持ち込める可能性があります。
530
:
香川県民
:2003/12/10(水) 01:26
続いてですが、高知1区の社民候補擁立は五島氏が社会党を離党した時の影響だと思われますので
両者の調整か五島氏に代わる候補の擁立が望ましいです。
かつて強さを誇った共産党はジリ貧気味。
しかし3回連続惜敗率80%前後で比例復活するとは・・・・>五島氏
宮崎1区も米沢隆氏よりも後継候補を立てたほうがベターな気がします。
531
:
杉山真大
:2003/12/10(水) 09:01
>>529-530
香川は社民党の組織が比較的シッカリしている上に、県知事選では与野党に分かれ
たことを考えると単純に一本化はいかないかと思います。
#選挙区ごとに棲み分ける可能性はアリかも知れませんが
高知の共産党も「県政与党」としての存在感は増していますから、候補者次第では小
選挙区で勝ち残るかも知れないでしょう。春名氏が重複で立候補するのが一番ベター
なんですけどね・・・・・
米沢ですが、元々2区の延岡が地元なんですよね。1区は(2001年参院選に出た)東良
治氏に譲って、2区で保守の強固な地盤と渡り合う勇断は欲しいところです。
http://www3.to/mtcedar/
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/160ch/
【My HP】
532
:
とはずがたり
:2003/12/10(水) 11:06
>>529
藤本氏比例下位に置かれましたもんねえ。
社民党と是非候補者調整して頂きたいところです。
二区の真鍋氏が引退を表明しましたので社民の力が以前強いところのなので2区,3区は社民党に譲っても良いから1区は小川氏で統一したいところですな。
>>526
では小川氏の名前を乗せませんでしたが,民主+社民+藤本系をまとめられれば勝機はありますかね。
>>530
社民党高知県連は96年は比例は民主で戦いました。00年は3区で擁立,民主とバーターしました。
03年はご存じのように1区で共倒れです。次回,今回の大敗で候補者を立てることが出来るかわかりませんが,一定の配慮が必要でしょう。3区とか2区とかどうしようもない自民地盤なのでそっちを社民党に譲って1区では是非とも「初勝利」を狙って欲しい所です。
>>531
これ↓俺の持論でもあります。
>米沢ですが、元々2区の延岡が地元なんですよね。1区は(2001年参院選に出た)
>東良治氏に譲って、2区で保守の強固な地盤と渡り合う勇断は欲しいところです。
533
:
とはずがたり
:2003/12/10(水) 11:35
>>528
埼玉9区
96年 00年 03年
山口(自)77 山口(自)110 山口(自)104(-6)
五十(民)46 五十嵐(民)82 五十嵐(民)94(+12)
松本(進)44
塩川(共)29 菅間(共) 34 神田(共) 16(-18)
山口が強いというイメージでしたが行けるかも知れませんなあ。
前回の他候補の目減り分を吸収できれば勝ててた。
神奈川2区
96年 00年 03年
菅 (自)70 菅 (自)95 菅 (自)115
上田(進[公])65
大出(民)44 大出(民)93 大出(民)93
三輪(共)29 湯川(共)37 湯川(共)22
ここは菅が地盤を固めつつあるように見えます。
前回の惜敗が惜しい。
大阪5区
96年 00年 03年
谷口(進)74 谷口(公)79 谷口(公)92(+13)
稲見(民)32 稲見(民)66 稲見(民)85(+19)
東中(共)55 東中(共)55 山下(共)37(-18)
中山(自)43 井上(自連)11 (-11)
東中氏引退後,参院議員も務めた山下氏を共産党は投入。
二大政党化で共産党から票を奪った民主稲見氏だが,公明谷口氏も連立与党の定着で自民層からもきちんと集票したようである。行けるかな?
534
:
とはずがたり
:2003/12/10(水) 11:42
>>528-531
三重1区,高知1区,宮崎1区は本来民主党が勝ち抜くべき1区なのに候補者差し替えも考えるべきではと何処かで私も指摘しましたが賛同者が結構居るようで意を強くしました。
まあ実際問題難しいとは思いますけどね。
=とは調整案=
五島→高知2区(高知市の一部を含む)へ移動
米沢→宮崎2区(本来の支持基盤旭化成の工場有り)へ移動
それぞれ1回限りの比例優遇。(まあ次々回は高齢引退?)
高知1区→高知2区・参院選にも出た中村久美
宮崎1区→参院選にも出て善戦した東治男
こうすりゃあどうせ比例枠を埋める五島と米沢は1回はそのままだけど高知・宮崎の1区は勝利できる。
三重1区はどーせっかやあ。
535
:
デモクラット
:2003/12/10(水) 12:51
>>533
あれれ、埼玉9区の自民は山口泰明ではなく、大野松茂ですよ!
大野松茂は元狭山市長で知名度が高いですが、最後の市長選は落選しています。
今回は五十嵐のチャンスだと思っていたのですが。
そういえば山口いるの埼玉10区では、92年参院選比例区に日本新党から出馬して次点、
その後に除名されて訴訟沙汰になった、苦節11年の松崎哲久が復活当選しましたね。
そのほか、神奈川3区の加藤尚彦、神奈川10区の計屋圭宏など、今回の選挙は苦労人の復活当選が印象的でした。
五島、米沢、中井の交代は難航を極めそうですね。
中井を交代させるなら、北川前知事を口説くしかないでしょう。
北川の地盤・2区は、4区出身の中川が3連勝してますし、
北川の知名度ならば、四日市や鈴鹿にこだわらなくても勝てそうです。
北海道では、知事選で落選した鉢路が8区から4区に回って、
小選挙区2連勝中の佐藤静雄を破って当選したのですから。
536
:
とはずがたり
:2003/12/10(水) 17:34
>>535
おお失敬。ご指摘感謝です。>山口&大野
民主党側から立って苦労した人の当選は非常に喜ばしいです>松崎氏・加藤尚氏など
一方で真鍋氏は遂に返り咲きならず引退とか。
前回は善戦の小林も森山に負けたくらいで引退だとか。
生きのイイ候補が発掘できることを祈ります。
537
:
とはずがたり
:2003/12/10(水) 17:42
>>535
北川元知事は何で出てこないんでしょうねえ。
二大政党化したと云う事で日本的になどっちつかずはもう許されない。旗幟鮮明にして民主から出てきて欲しいのですが。
北川が出ると云えば1区譲れと大義名分が出来そうですねえ。
その前に参院三重や比例東海ブロック地域代表に立って貰いたいと思っていましたけど。
また北川県政を支えた元総務部長の村尾信尚氏(北川後継として知事選に出たが無党派で行くと政党の推薦を断ったために敗北。お陰で相乗りに近い野呂知事が誕生。何やっとんじゃい)あたりをどこかに担げないものかとも思いますが。
次回高齢の伊藤忠氏に代わって4区辺りから北川氏or村尾氏が出てくれると相乗効果で1〜4区を一気に取れそうな気がしなくもないのですが。
538
:
香川県民
:2003/12/10(水) 23:31
>>532
そうですね。
加藤氏は中選挙区時代には中讃西讃地区がエリアの旧2区が地盤でしたから
本来香川2区から出るべき所を「革新の灯復活」「成田委員長・前川知事以来の県都高松」という理由から
1区に移ったと言われていますね。
2区は真鍋氏の「元々は自民系だが労組との関係も良好で無党派層からもある程度支持されている」
という条件を引き継げる候補が望ましいですが、実際には組織が無い上に地方議会議員を引き抜くわけにはいかないので難しいところでしょうね。
参議院選挙の勝利は難しいかも知れませんが、かつては社会党候補が当選したこともあるので
地方議会議員も含めた野党共闘、総選挙で県内の民主・社民候補の得た18万票+αを目標に戦って欲しいものです。
539
:
とはずがたり
:2003/12/10(水) 23:37
>>532
おお,それならますます1区小川,2区加藤でバーターして棲み分けで欲しいですね。
あんまり選挙区譲ると民主の比例の得票にも響きましょうし可能性が低い3区は競合してもやむを得ないでしょうけど。
いつか神奈川県知事選挙に長洲の息子だかが出てきておおと思いましたが,成田氏の係累はどこで何をしているのでしょうかね?
まあ世襲には色々批判もありましょうが。
540
:
おりーぶの木
:2003/12/10(水) 23:44
>>538
1区民主で2.3区社民のすみわけはそんなに難しいのでしょうか?
社民党の協力さえあれば候補者のタマは良いだけに勝機は十分あるのだが。
541
:
とはずがたり
:2003/12/10(水) 23:49
民主が脆弱な四国比例の集票を考えたら1区だけ擁立というのはまずい気が…。
542
:
おりーぶの木
:2003/12/11(木) 00:10
>>541
合流で切れば一番良いのだが。
543
:
とはずがたり
:2003/12/11(木) 00:14
>>410-415
>>490-495
2003年12月7日(日)「しんぶん赤旗」
選挙戦への取り組みについての問題提起
比例代表選挙と小選挙区選挙のあり方をめぐって
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-12-07/04_01.html
160chで拾ってきました。
さすがインテリ不和委員長,今は議長か,現状を良く判っていらっしゃいます。
まず比例代表が中心となるとはっきり云ってます。
96年で取れたように小選挙区を取るべく頑張れとは云ってません。
善戦した前回や前々回の得票を挙げず今回の惨敗した数字を挙げてます。
比例中心の選挙になる。比例の候補者は全選挙区にまんべんなく居るわけではないから,総選挙の準備が衰えると,こういう論理ですな。
逆に言えば,全候補者を惜敗率で競わせれば物凄いことになりそうですが,組織の序列が決まっている共産党にそれは無理なのですな。
>結果は、小選挙区での得票率は、30%台が一区、20%台が三区、10%台が六十一区、
>あとは10%以下です。小選挙区で議席を争うというのは、得票率40%台での争いが
>普通ですから、議席には全体として遠いというのが、実態です。
この辺が小選挙区の区別分けの「基準」になりましょうか?
個人的には単純比較できませんが93年の総選挙で7.7%,95年の参院選で9.5%だった得票率が96年には13.1%に跳ね上がるのですから,野党勢力の離散集合で変わらない共産党に支持が集まった事を考えても全小選挙区に候補者を立てるというのは組織の活性化やきめの細かさにつながったのかもと思わなくもないのですが。
そして今回,比例区で7.8%。93年が15議席だったのに対し9議席。10年たって結局元居たところよりちょっと後退した所に立っているようで共産党の苦悩は深いのかも知れません。この苦悩から現実化が生まれれば幸いなのですが。
544
:
とはずがたり
:2003/12/11(木) 15:45
>>543
と云う事で共産党候補が得票1万票以下の所を抜き出してみた。
※:当選と時点の差が約1万票差以内 ●:社民党が候補者を出している
※’:同じく1万5千票差以内
青森1区※●津島 横山(無)
青森3区 大島 田名部
岩手1区● 達曽(民)
宮城5区※ 安住(民)
宮城6区● 小野寺 大石
山形1区● 遠藤利 鹿野
山形2区 遠藤武 近藤
福島2区※’根本 増子
福島3区 玄葉(民) 荒井
茨城2区 額賀
茨城5区 大畠(民) 岡部
茨城7区 永岡
栃木1区 船田 水島
栃木2区 森山 小林
栃木3区● 渡辺
栃木4区 佐藤 山岡
栃木5区 茂木
群馬3区 谷津 長沼
千葉10区※’林 谷田川(無)
神奈川8区※ 岩國(民) 江田(無)
新潟5区 真紀子(無)
新潟6区 筒井(民) 高鳥
富山1区 長勢 村井
富山2区● 宮腰
福井1区※ 松宮 笹木(無)
福井2区 山本 若泉 平泉(無)
福井3区 高木
静岡7区 城内(無) 熊谷(保) 樋高(民)
愛知14区※’鈴木(民) 浅野
三重5区 三ツ矢 金子
滋賀2区※ 田島(民) 小西
滋賀3区※ 三日月(民) 宇野
鳥取2区 川上(無) 山内(民) 相沢(自)
岡山5区 村田 秦
広島2区※ 松本(民) 平口(会) 桧田
広島5区 池田 佐々木 三谷(無)
徳島1区 仙谷(民) 七条
徳島2区※ 山口 高井
徳島3区 後藤田
香川1区● 平井 小川
香川2区 木村 真鍋
香川3区● 大野
愛媛4区 山本
福岡6区※ 古賀(民) 荒巻
福岡11区● 武田(無) 山本(自)
佐賀1区●※ 原口(民) 福岡
佐賀3区 保利
長崎3区 谷川 山田
長崎4区● 北村
熊本2区 林田 松野
熊本3区※ 坂本(無) 松岡(自)
宮崎1区 中山 米沢
宮崎2区※ 江藤(無=自) 黒木(無=自)
鹿児島1区 保岡 川内
鹿児島2区 徳田(自連) 園田
鹿児島4区● 小里 浜田(社)
沖縄2区● 照屋(社)
沖縄3区●※ 嘉数 東門(社)
以上58選挙区
545
:
とはずがたり
:2003/12/11(木) 16:04
>>544
接戦マーク2箇所忘れてた>鳥取2区※ 鹿児島2区※
もっと忘れているとこ有るかも知れない
接戦の所は18選挙区。
青森1区※●津島 横山(無)
宮城5区※ 安住(民)
福島2区※’根本 増子
千葉10区※’林 谷田川(無)
神奈川8区※ 岩國(民) 江田(無)
福井1区※ 松宮 笹木(無)
愛知14区※’鈴木(民) 浅野
滋賀2区※ 田島(民) 小西
滋賀3区※ 三日月(民) 宇野
鳥取2区※ 川上(無) 山内(民) 相沢(自)
広島2区※ 松本(民) 平口(会) 桧田
徳島2区※ 山口 高井
福岡6区※ 古賀(民) 荒巻
佐賀1区●※ 原口(民) 福岡
熊本3区※ 坂本(無) 松岡(自)
宮崎2区※ 江藤(無=自) 黒木(無=自)
鹿児島2区※ 徳田(自連) 園田
沖縄3区●※ 嘉数 東門(社)
滋賀とかは辛勝の民主に追い風になろうか?
自・民・共3極激突で民・自の差が僅少と云う所は案外少ない。
しかし福島2区,徳島2区等がどのような影響を与えるか興味深い。
基本的には候補者乱立して居るところが共産党の得票が少なくて尚且つ僅差で決着が付いているので次回共産党以外の要素がでかすぎて参考になりませんな。
沖縄3区も惜敗した社民系東門に流れ易いかもしれぬが保守分裂が解消されると苦しいであろう。
546
:
デモクラット
:2003/12/12(金) 00:58
>>537
あるシンポジウムで村尾さんの話を聞いたことがあるのですが、
同席した現職政治家よりよほどウイットに富んだ話をしていました。
ただ彼は、自民でも民主でもない第3の極を追求しているようです。
そのへん、もう少し現実感覚があればいいのですがねぇ。
ところで、そろそろ四日市市長の井上哲治が民主党公認で参院に復帰しないですかね。
547
:
とはずがたり
:2003/12/12(金) 18:56
>>546
おやそうなんですか>村尾さんの話を聞いたことがある
村尾氏には政治家としてもう一働き二働きして欲しいところです。
無党派だの第3極だの云わず非自民で活躍して欲しかったですが,もう選挙に出るつもりはないんでしょうかねえ?
そもそもこの期に及んで第3極ってなんなんでしょう。山村の云う北川新党なんですかね?
彼が非自民という旗色を鮮明にしたら連合や自治労主導で自民の一部まで乗った相乗り臭い野呂ではなく彼が北川後継になれたでしょうにと思うと残念です。
なるほどそういう人材もいましたか>井上四日市市長
548
:
とはずがたり
:2003/12/15(月) 20:21
>>410-415
>>490-495
>>543-545
【共産党が選挙協力をしてもいいのではないかと思うケース】
① 共産党候補が得票1万票以下
>>544
。全国58選挙区
② 宿敵公明党が候補者を立てた選挙区 全国10選挙区→民主党から何か見返りは?共産党が次点という選挙区が皆無だけに難しい。京都1区のみ譲る?
③ 社民党が分裂して"教条派"が新社会党などと合併し共産党と協力できる政党となってその政党が候補者を立てる選挙区。
何処があるだろう…。この政党に沖縄社会大衆党が加われば全沖縄の選挙区で選挙協力してもいいだろうし,兵庫や神奈川,広島などか。
むしろいっそ統一名簿にしないと四国などで死に票になりかねぬ。
その場合,各ブロック上位1〜2名(近畿ブロックはもうちょっと)を共産党系として,その下を社民党系その他が惜敗率で競う。名簿上位搭載以外の共産党系候補は重複せずとする。
こんな感じでどうだ?
549
:
デモクラット
:2003/12/15(月) 22:37
四日市市長は井上「哲治」氏じゃなく「哲夫」氏でした。お詫びして訂正します。
550
:
とはずがたり
:2003/12/15(月) 23:06
ちなみに井上哲「士」だと共産党参院議員ですね。ヤヤコシイ
551
:
とはずがたり
:2003/12/16(火) 00:11
>>526
山田+和田>宮沢と思ってたのだが山田+公明だったのか?こりゃ次回も山田氏には出て貰った方がいいか。
781 名前:無党派さん 投稿日:03/11/12 10:12 ID:T9uuENSm
広島7区は和田の健闘が光った。
次期総選挙の広島7区は、待望の宮澤vs和田のガチンコ勝負になりそうだな。
山○敏雅が懲りずに立候補していたのには驚き。それも3万も
票を取っている。山○に誰か有力支持者がいるのか?
787 名前:無党派さん 投稿日:03/12/15 09:22 ID:DO4WSEwB
>>781
「比例は公明へ」と言って創価から支持を得た、と書かれてたよ。
552
:
香川県民
:2003/12/30(火) 17:46
香川1区 小川淳也氏が自身の掲示板に書いた意見
http://www.junbo.org/
(無題) 投稿者:小川淳也 投稿日:12月30日(火)16時50分3秒
(中略)
私は今回の勝負。負けだと断じたいと思います。
小豆島での件、社民党の件、運動期間の件、全て私の見込み違い、認識の甘さから生じました。言い訳のできない私自身の甘さがそこにはあります。
これから先、2〜3ヶ月でできなかった運動を、2〜3年かけてやる、特段のことがない限り、そのような期間を過ごすことになると思います。
それは「1対不特定多数のイメージ先行の不安定な関係」から「できるだけ1対1の特定された安定的な関係」を創り上げていく所業だと思います。
そして、それには今までとは比較にならないほど、私自身のいろいろな意味での、トータルな資質が厳しく問われ続ける。そんな気がしています。
みなさま本当にありがとうございました。どうか良いお年をお迎えいただきますよう心からお祈り申し上げます。
553
:
香川県民
:2003/12/30(火) 18:56
更に小川氏の掲示板に書かれていたレスを見てみると
今回惜敗した民主党候補にはこれまで出されていた月額50万円の活動費に加えて新たに生活費として毎月20万円が出るとの事(石田敏高氏の日記から引用されたようです)
選挙戦中に新聞で取り上げられていた津村啓介氏の極貧生活(50万円では足りず食パンばかりで食事抜きも当たり前、支援者宅で食事を出してもらう)
のような事は避けられそうです。
それから2区の真鍋氏は引退を表明されましたが、3区で大敗した山元氏もHPが閉鎖されていたため次は出ないようです。
3区は自分の住んでいる町が含まれている選挙区なので野党からも魅力のある人が出て欲しいものです。
554
:
とはずがたり
:2003/12/31(水) 22:51
>>552-553
情報感謝。小川氏には次回は是非勝ち抜いて欲しいものです。
> 小豆島での件、社民党の件、運動期間の件、
社民党の件は民主との分裂選挙のことでしょうが,小豆島の件と運動期間の件とはなんなんでしょうか?
1区で小選挙区勝利が狙えるだけに,2又は3区(もしくは両方)での社民党への配慮が不可欠に思われますね。さてどのような形になりますやら。
555
:
香川県民
:2003/12/31(水) 23:51
>>554
小川氏の活動日記を見る限り、総務省を退職したのが7月で運動期間が短すぎた事
小豆島に何度も行ったがさほど浸透できなかった事、大勢で自転車遊説をしたために島の人に迷惑をかけたかも知れないという事のようです。
とはずがたりさんの言われる通り
小川氏が平井氏に勝つためには
2区と3区の民主党候補者の選定、社民党との関係(場合によっては2区と3区を社民党に譲る)
県議会・市町議会・非常に弱い組織をどうにかしないと展望は開けないでしょうね。
556
:
とはずがたり
:2004/01/01(木) 00:34
>>554
解説感謝。
四国は比例でも手を抜けないので2,3区とも譲ると比例の集票が疎かになるしなあ。
やっぱ民主・社民合流が望ましいのだが…。香川社民は地方議会に一定の力を有してますしね。
557
:
香川県民
:2004/01/01(木) 14:45
朝刊に参院選の戦況が載っていますた。
【香川選挙区】
山内 俊夫 57 自民現1
?? ?? ?? 民主新
?? ?? ?? 社民新
近石美智子 55 共産新
自民党の山内氏は県議会議員を経て6年前の参院選で初当選、2期目を目指し地盤固めを進めている。
(既にポスターをかなり見かけるような状態)
共産党は国政選挙経験者を擁立する事を前提に、衆院選香川3区から出馬した近石美智子氏を擁立。
民主党、社民党ともに独自候補を擁立したい構えだが具体的な候補者名は挙がってきていない。
民主党、社民党、連合香川、友愛連絡会、平和労組会議で組織する連絡会議も協議を始めたばかりだ。
民主党の公認候補者発表は2月の党大会あたりが一つのタイミング(県連幹部)としている。
また保守新党解体に伴い自民党に合流した月原茂皓氏が比例区からの出馬に向けて準備を進めている。
558
:
香川県民
:2004/01/01(木) 15:02
【徳島選挙区】
高橋紀世子 62 無所属(みどりの会議)現1
?? ?? ?? 自民新
久保 孝之 40 共産新
故三木武夫首相の長女の高橋氏は6年前の参院選で非自民勢力を結集させて初当選した。
その時高橋氏を推薦した民主党も公認候補の擁立を目指す方針を固めているものの、高橋氏への対応も含めて具体的な人選はこれから。
民主党は高橋氏も含めた中から公認候補の選定を急ぐ方針。
高橋氏は強い出馬意欲を示しているものの、99年にくも膜下出血で約1年間国会活動を休んだ事もあり
体調を気遣う声も少なくない。
高橋氏以外にも3年前の参院選に出馬した県連代表代行で弁護士の木村清志氏、前知事の太田正氏らの名前が取りざたされている。
自民党県連の候補者選びは迷走が続いている。
昨年8月に候補者を公募する方針を打ち出したが、1ヵ月後には延期を発表した。
水面下で名前が挙がっている徳島市長の小池氏や小松島市長の西川氏も出馬について市議会や記者会見での質問に
「頭の中に無い」などと答え、明言を避けている。
自民党県連は両市長らの意向を把握するとともに公募も念頭に近く人選の詰めに入る模様。
共産党の久保氏は昨年の衆院選に続き3回目の国政挑戦。
新社会党も候補擁立を目指している。
559
:
香川県民
:2004/01/01(木) 15:19
【愛媛選挙区】
山本 順三 49 自民新
?? ?? ?? 民主新
?? ?? ?? 社民新
坂根 正洋 31 共産新
自民党現職の野間赳氏(69)が引退を表明。
自民党県連では選考の結果、後任候補に県議の山本氏の擁立を決めた。
野間氏の引退表明を受けて自民党県連は「オープンな議論」をキーワードに候補者選考委員会を設置し、全所属県議から意見聴取。
その結果、山本氏を推す声が強く、「組織が一致団結できる候補」という方針に沿って山本氏の公認を決定した。
民主党県連は「2大政党に踏み切る時期が来ている。独自候補を立てないと比例でも戦いにくい。」と公認候補擁立を決定。
2月の県連大会をめどに候補者を公募中。
共産党は根岸氏擁立の発表直後から精力的に地域単位での街頭演説や講演会を行っている。
衆院選の大敗から立て直しを図る社民党県連は「連合型候補で勝利、健闘した過去の結果から自民に対抗するためには非自民勢力の結集が不可欠」と連合型選挙を念頭に置いてきた。
しかし民主党が先に独自候補擁立を決定した事に反発、独自候補擁立に動いている。
民主・社民の調整役を期待される連合愛媛も消極的で非自民勢力の結集は微妙な情勢だ。
560
:
香川県民
:2004/01/01(木) 16:28
四国で一番面白い展開になりそうなのが高知選挙区
【高知選挙区】
森下 博之 61 自民現1
広田 一? ?? 民主?新
中根 佐知 48 共産新
自民現職の森下氏と3年前の参院選に立候補した共産新人の中根氏が出馬を表明。
5氏乱立の6年前の参院選を制して初陣を飾った森下氏は青木幹雄参院幹事長の信任も得て再選を目指すが、今回は足元に不安材料を抱え磐石とは言えない状況。
自民県連は昨年11月の県知事選で4選を果たした橋本大二郎知事の対立候補の松尾徹人氏を推薦。
森下氏も一応この決定に従ったが、以前から橋本氏寄りのスタンスが顕著なため、有力支援者の離反が伝えられるなど党内であつれきが生じている。
中根氏は一昨年の高知市長選挙にも出馬したが、再度国政に挑戦。
無党派層との共同路線で小泉政権批判を重ねている。
対応決定が遅れている民主は昨年の民由合併で旧自由党の平野貞夫氏を迎え入れたが平野氏は比例代表での出馬を強く志向。
このため県選挙区候補の選定が急務だが、衆院選と県知事選のため対応が遅れた。
民主の「意中の人物」と見られるのが広田一元県議。
橋本知事と近い広田氏は、昨年秋の県知事選でも橋本氏に同行して県内各地を一巡。
自民出身で公明とのパイプもあるだけに出馬となれば選挙戦は複雑な構図を描きそうだ。
561
:
とはずがたり
:2004/01/02(金) 01:07
>>557-560
情報感謝です。徳島・高知が取れたら野党系の勝利ですがねぇ。
香川県…「民主党、社民党、連合香川、友愛連絡会、平和労組会議で組織する連絡会議」に期待。これを母体に野党共闘関係を築け無いのか?
徳島県…うーん,健康不安のある高橋氏には一旦引いて貰って今回は太田元知事,3年後は孫の三木立とかどうでしょう。
愛媛県…前回は民主・社民・連合などで連絡会議をつくって統一候補を擁立したんですけどねえ。
高知県…広田が民主推薦などで立てば面白いですな。
562
:
香川県民
:2004/01/05(月) 12:44
http://www.junbo.org/
小川淳也氏のHP更新
選挙戦の分析が新しく掲載されていました。
■香川一区の選挙結果に思う(続1 香川は保守王国!? )
上記の結果を見てもお分かりいただけるとおり、82,000票近い全野党(無所属を含む)の得票は自民現職の得票を上回っている。
全国ほとんどの選挙区で実現している非自民、非共産の民主・社民共闘票も、75,000を超えている。互角に近い。
この結果を見てあなたは”香川は保守王国”というありきたりの結論付けに終わらせるだろうか。
いやいや大丈夫。香川には目先利益誘導型の政治にそろそろ決別しよう(させよう)という市民的良識、そして良心が十分にある。
■香川一区の選挙結果に思う(続2 ”一区現象”!? )
2000年の総選挙から”一区現象(県都など都市部で非自民系候補が勝利した現象)”ということが言われた。香川一区の選挙結果について少し立ち入ると、、、。
<高松市内での惜敗率>
小川淳也の得票数 57,779 票(惜敗率 87.15%)
平井卓也さんの〃 66,295 票
<小豆島等での惜敗率>
小川淳也の得票数 5,160 票(惜敗率 39.68%)
平井卓也さんの〃 13,003 票
香川一区の有権者は高松に約27万人、小豆島等に約3万人。
これほど大きな島嶼部を抱える一区というのは全国にもない。
この結果を見る限り、島嶼部における投票行動は明らかに市部とは別もの、、、である。
同じ郡部でも香川町や国分寺ではその投票行動が高松とほぼ同様(民主候補の自民候補に対する惜敗率はそれぞれ、87%、100%)であることと比べると対照的である。痛恨。認識不足。甘い。
563
:
とはずがたり
:2004/01/05(月) 13:19
> これほど大きな島嶼部を抱える一区というのは全国にもない。
1区に於いても福島,茨城,群馬,岡山など田舎部を抱える1区を野党は軒並み落としてますな。
都市型選挙だけでは駄目でこういう選挙区では田舎型の運動もしないと自民党に勝てそうにない。さらに社民党との協力も不可欠の様で。
564
:
とはずがたり
:2004/03/04(木) 21:19
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/tokushima/TKY200310220178.html
《阿波の選択03 総選挙ルポ:2区》前回の接戦、今回も?
自民のベテラン山口氏に28歳の民主新顔の高井氏が挑んだ前回衆院選。高井氏は約1万7000票差に詰め寄り、山口陣営をヒヤリとさせた。
そして今回、山口陣営は危機感で引き締め、高井陣営は「勝ちに行く」と激しく攻める。全国からも熱い視線を浴びる注目区だ。
◇山口氏 危機感で引き締め
「(この3年間)2区内のあいさつ回りの時間が十分とれなかった。解散以降に一生懸命回っているが、(相手の立候補予定者が)ここも来たぞ、ここも来たぞという所ばかりでこれは参ったなという思いです」
12日に鳴門市内であった事務所開き。集まった後援会幹部ら約30人を前に自民前職の山口氏(53)の声が響いた。外は強い雨。須見照彦県議が「政治生命をかけたすごい選挙になる」とあいさつすると出席者の顔が引き締まった。
山口氏は亡くなった父一雄氏の地盤を継いで、25歳で県議に当選。4期目の途中で転身し、90年の衆院選で初当選した。以来、4期連続で当選を重ねてきた。今回の内閣改造で総務副大臣に就任したが、山口氏は「これまでで一番厳しい選挙になる」とあせる。
この3年は衆議院の財務金融常任委員長など「目立たない」要職に就任したために地元のあいさつ回りもままならず、区割りの変更で支持者の多い美馬郡の5町村が3区に移り、陣営は危機感を募らせる。
前回の衆院選では公示前にあまり国政報告会を開かなかった。が、今回は9月から吉野、三野、池田各町などで十数回相次いで開いた。
◇高井氏 配った名刺10万枚」
市場町内の農村地帯。民主新顔の高井氏(31)は支持者に連れられて有権者の家を訪問し、家族一人ひとりとがっちり握手した。「政権交代が必要なんです」と話し、昨年7月に出産した長女の写真を載せた後援会のリーフレットを手渡した。
前回選挙の終了直後から、支持者らの紹介で2区内の有権者宅や職場をこまめに回ってきた。早朝から夜遅くまで、多い日には300軒ほど回る。3年間で配った名刺は約10万枚。「2度、3度とお会いして、お願いしている人もいる」
あいさつ回り先を紹介してくれる支持者は、母校の脇町高OBや高橋紀世子参議院議員(無所属)の後援会のメンバーら。訪問する先は保守層も多い。山口氏支持のある町長は「町内のある喫茶店のイベントで高井氏があいさつをしていた。こんな所にも来るのかと驚いた」と話す。
「先行きが暗い日本を明るくしたい」。高井氏はダイエー社員から民主党の女性候補公募に応募した。立候補表明から1年足らずで後援会組織があまりできていなかったにもかかわらず前回、鳴門市や藍住町など有権者の多い地域の得票は、山口氏を上回った。今回はほぼ全市町村に後援会ができ、ポスターは前回より約1.7倍の5000枚を張ったという。
(10/22)
565
:
とはずがたり
:2004/03/04(木) 21:21
仁木氏,凄いねぇ>「政治家になるには、目を引くものがいる」と、東大教養学部を卒業後、徳島大医学部へ進学し、産婦人科医になった。
東大教養部出て官僚と言う訳にはいかなかったのかな?
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/tokushima/TKY200310230264.html
《阿波の選択03 総選挙ルポ:3区》民主が新顔初擁立
前回は事実上、自由前職と自民新顔の一騎打ちで、新顔が競り勝った。今回は自民前職に、初めて民主が新顔を擁立する。40歳以下と若い3人の戦いに注目は集まる。
■後藤田氏 集会に首長ずらり
今月4日。小松島市田野町の国道55号沿いにある空き地に、約60脚のパイプいすが並んだ。野村靖・阿南市長、佐藤宏史・穴吹町長、臣永正広・那賀川町長、後藤正和・神山町長……。快晴の下の事務所開き。徳島3区の28市町村のうち25人の首長が顔をそろえた。
「よろしくお願いします」。再選を目指す自民前職の後藤田正純氏(34)は深々と頭を下げた。
「後藤田正純後援会」。各市町村ごとに支部があり、支部長は大半が首長。区割り変更で新しく3区に編入された美馬郡5町村のうち貞光、半田、木屋平3町村に今年1月以降相次いで、支部を立ち上げた。
前回約2万2000票差をつけて競り勝った自由前職の事務長だった嘉見博之県議を今月14日、阿南支部幹部に据えた。「できることは、すべてする」と後援会幹部。
大叔父の後藤田正晴元副総理に「5万軒歩け」と言われ、前回、1年半あいさつ回りを続けた。
今回も、「後藤田と申します。改めてごあいさつに参りました」の声が、催し会場や集落で聞こえる。運動会、阿波踊り、成人式……。この3年半、週末に地元に帰り、週初めに東京に行く「金帰月来」を繰り返してきた。
「2期目は、あの仙谷(由人)さんでも受からなかった」。後援会幹部はいま、改めて気を引き締めている。
■仁木氏 旧自由党は温度差
民主、自由両党の合併大会から12日後の17日、民主の菅代表と小沢一郎・旧自由党首がJR徳島駅前に立った。「政権交代可能な政党になった。霞が関や永田町を大掃除する」と「新・民主党」をアピール。
民主新顔の医師仁木博文氏(37)も同じマイクを握った。「病気に近い現在の政治システムを打破するには、政権交代が必要だ」
幼い頃から政治家を目指していた。「政治家になるには、目を引くものがいる」と、東大教養学部を卒業後、徳島大医学部へ進学し、産婦人科医になった。その上で、国政への意欲を伝える手紙を00年、民主党県連に出し、今回、公認候補に。
「衆院選では民主に全面協力する」。8月に解散した旧自由党県連のメンバーでつくる任意団体「徳島一新会」は今月11日の発足式で、そう決めた。
ただこの決定には、「個々で温度差はあっても」の一言が付け加えられた。同会世話人代表の長池武一郎県議(小松島区)は「できるだけ支援する。ただ、メンバー中には自民党に近い人もいるので、強制はできない」と話す。
立候補表明からわずか4カ月。知名度アップのため、仁木氏は民主系市町村議らと支持者回りをする一方、労組を丹念に訪ねている。フレッセ(全徳島建設労働組合)の新居良雄書記長は「これまで3区の組合員は積極的に投票する候補者がいなかった。解散後、雰囲気は選挙モードに一気に入った」。
(10/23)
566
:
とはずがたり
:2004/03/04(木) 21:24
社民は田井肇の出身単組の全林野や私鉄総連系労組などが支援労組か。
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/kochi/TKY200310210127.html
《総選挙2003 選挙区の構図:1区》自公が対立を修復、挑む民・社民・共
総選挙の公示まであと1週間に迫り、県内でも高知1〜3区の立候補予定者の各陣営の準備が着々と進んでいる。各選挙区の予定者の顔ぶれや構図を見てみる。
《立候補予定者》
福井 照 49 〈元〉建設省室長
五島 正規 64 医療法人理事長
梶原 守光 66 弁護士
田井 肇 69 党県連副代表
高知1区は過去に政権与党間での選挙協力が成立せず、激戦が繰り広げられてきた。「自社さ」政権だった前々回の96年は、自民、社民両党の協力区だったが、自民は党本部が推薦した社民党候補に対抗して高知市連が独自候補を立てた。この足並みの乱れもあり、共産が激戦を制し議席を得た。「自公保」政権に変わった前回の00年は自民と公明の公認候補が対立する構図だったが、福井照が初当選を果たしている。
今回は、自公が関係を修復し協力関係をつくった。公明が前回落選した石田祝稔(52)を比例区四国ブロックだけに立候補させることにし、福井を含む県内の自民公認候補3人を推薦する。公明が自民の小選挙区候補を支援する代わりに、自民の支持団体である県建設業協会などが比例区で公明党を支援するバーター戦略も決まっている。
福井は「地方を切り捨てる内容の改革に反対。地方の声を届けるためにも官僚ではなく、政治主導の政治を目指す」と訴え、自民の県議や市議を同行して企業の集会に出席したり、ミニ集会を繰り返している。
民主は五島正規が公認候補として立つ。五島は前回選挙では小選挙区で次点だったが、比例区で復活当選した。医師の経歴をかわれ、党の「次の内閣」では厚生労働大臣を務めている。党のマニフェスト(政権公約)を持ってミニ集会を開き、長年携わってきた医療保険や年金などの社会保障分野での施策を説明して回っている。「選挙の争点は政権交代しかない」と強調している。
社民は田井肇を公認候補に擁立。田井は「護憲の立場を前面に出して戦う」と訴えており、出身単組の全林野や私鉄総連系労組などを中心に支持拡大を図っている。
民主、社民を友好政党とする連合高知は、小選挙区は民主候補を推薦するが、比例区は各労組の判断に委ねることを決めている。
前回の選挙で議席を失った共産は元県議の梶原守光が公認候補として立候補を表明。すでに市田忠義・党書記局長が来高して集会を開いた。党以外にも、平和運動団体などが「梶原さんを国政の場に送る県民の会」を組織し、幅広い支持を訴えている。梶原は「雇用の拡大。特に若者の仕事の確保を」と訴えている。(敬称略)
(10/21)
567
:
とはずがたり
:2004/03/04(木) 21:29
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/iwate/TKY200311020123.html
3区以外の自民候補には「心情支援」 公明県本部
公明党県本部はこのほど、衆院選の自民公認4候補のうち、推薦済みの中村力候補(3区)以外の、及川敦候補(1区)、鈴木俊一候補(2区)、玉沢徳一郎候補(4区)の3人も支援することを決めた。
1、2、4区では、これまで自主投票で臨む方針だった。しかし、公明支持者から「連立政権を組む自民候補を応援すべきだ」との意見も多かったことに配慮し、31日までに県内に通達した。
だが、比例票が欲しい公明と1、2、4区の自民候補の陣営との選挙協力は整わないまま。
嶋貫尚・県本部幹事長は「自公保の政権枠組みでは、もともと選択の余地がない。自主投票から一歩踏み込んだ形だが、推薦と今回の『心情支援』は違う」と言い、活動に濃淡が出ることを認めた。「支援」にとどまる1、2、4区では、自民党県連から特別な要請がない限り、選挙事務所に公明議員や支持者が顔を出したり、集会に出たりといったことはしない、という。
(11/02)
568
:
香川県民
:2004/03/07(日) 15:51
2ちゃんにも書き込んだモノをこっちにも貼ってみます
スタンスとしては
1人区・・・自民寄り
複数区・・・自民・民主拮抗
比例区・・・民主寄り
1人区予想
自民党
A山形・和歌山・島根・愛媛・宮崎・鹿児島・佐賀(○鉄板・磐石)
B富山・石川・福井・鳥取・香川・山口(△有利・リード)
C秋田・岡山・徳島・高知・長崎・熊本・大分(☆当落線上自民わずかに有利)
傾向
山口は松岡氏の比例転出が決定すれば○自民鉄板に
福井、鳥取、香川は候補者と野党協力次第で☆当落線上自民わずかに有利に
569
:
香川県民
:2004/03/07(日) 15:52
野党系
A岩手(○鉄板・磐石)
B滋賀・奈良・山梨・三重(△有利・リード)
C青森・沖縄(☆当落線上わずかに有利)
傾向
青森は自民の候補者選定が難航しているが野党側も分裂が決定的
沖縄は与党分裂、全野党協力が実現すれば△野党有利に
570
:
香川県民
:2004/03/07(日) 15:54
複数区 46議席
4人区 東京
3人区 神奈川・大阪・埼玉・愛知
2人区 千葉・北海道・宮城・福島・茨城・栃木・群馬・新潟・長野・静岡・岐阜・京都・兵庫・広島・福岡
自民党 東京1+3人区各1で4+群馬2+その他2人区(群馬除く)各1 合計21議席
公明党 東京1+埼玉1+大阪1 合計3議席
民主党 東京2+神奈川2+愛知2+その他各1(群馬・新潟除く)15 合計21議席
野党系無所属 新潟の近藤氏(民主・社民推薦) 合計1議席
共産党 合計0議席
傾向
東京の民主2は中村敦夫氏の比例転出、柿沢弘治氏、川田悦子氏らが出馬しない事が前提
神奈川の民主2は江田憲治氏が出馬しない事が前提
共産の強い京都は京都1区のような結果になると予想
全体として公明の戦略的投票を考慮
571
:
香川県民
:2004/03/07(日) 15:55
比例区 48議席
自民党 1400万票〜2000万票 合計14議席〜20議席
公明党 800万票〜900万票 合計8〜9議席
民主党 1400万票〜2200万票 合計14議席〜22議席
社民党 300万票前後 合計2議席〜3議席
共産党 400万票〜500万票 合計4議席〜5議席
みどりの会議 30万票〜100万票 合計0議席〜1議席
自由連合 40万票前後 合計0議席
新社会党 30万票前後 合計0議席
女性党 20万票前後 合計0議席
維新政党新風 10万票前後 合計0議席
傾向
自民と民主は衆院選の得票を上限と仮定(補足 投票率の低下と泡沫政党の出馬)
みどりの会議が議席を獲得するのは微妙な情勢
572
:
香川県民
:2004/03/07(日) 15:57
全政党獲得議席予想
自民党 54議席 (誤差−8+4)
公明党 11議席 (誤差−1+1)
民主党 47議席 (誤差−5+8)
社民党 2議席 (誤差−1+1)
共産党 4議席 (誤差−0+1)
無所属 2議席 (誤差−1+3)沖縄・新潟で2、秋田、高知、徳島も可能性あり
みどり 1議席 (誤差−1+0)高橋きせ子氏は無所属扱い
傾向
みどりの会議の1議席はみどりスレに居るサポーターの方々がしっかりと応援する事が前提
社共はこのあたりが最低ライン
573
:
とはずがたり
:2004/03/08(月) 05:26
群馬は中曽根の知名度と,小渕系,福田系,公明系の組織を固める福田系の上野で二議席でしょうかねぇ。
中曽根落選もあるのではないかと睨んでるのですが。
社民2,共産4は私もこの程度かと思ってます。多少揺り戻しが来るかも知れませんが。
秋田,香川あたりは多少期待持てそうな気もしますね。
福井は高木分堂氏がでれば結構期待できますが,鳥取は誰が居ますのでしょうか?
>福井、鳥取、香川は候補者と野党協力次第で☆当落線上自民わずかに有利に
民主党が衆院選の時みたいにどんな感じで風を起こしていくのか?期待したいと思います
574
:
元豪腕幹事長
:2004/04/09(金) 23:15
春の統一補選(埼玉8区、広島5区、鹿児島5区)の勝手な予想。
埼玉8区 民主 木下は現職で知名度も高い。ここで負けるようだと参院選は‥
広島5区 民主 大方の予想は自民有利だが、民主の三谷は去年の総選挙にも出馬している。
鹿児島5区 自民 誰が予想しても自民でしょう。
575
:
とはずがたり
:2004/04/10(土) 01:34
>>574
埼玉は都市部なんで補選は盛り上がらないんじゃないかと危惧してます。
(去年の参院補選もそんな感じだったのでは?)
2勝1敗なら大勝利ですな。行けるかな。。
576
:
名無しさん
:2004/04/10(土) 18:23
>>574-575
埼玉8区ですが、都市部ということはもちろん、「所沢自民党」への批判と、木下厚の鞍替えへの批判で、残念ながら白けてしまう気がしますね。いくら木下とはいえ、行動自体は分かりにくいですから。
577
:
香川県民
:2004/04/10(土) 18:41
>>574-575
保守一本化の効果は強力でしょうねぇ・・・。
選挙違反への批判もなんのその。低投票率で組織票の重みが増して自民が辛勝なんてことになるかも知れませんね。
578
:
とはずがたり
:2004/04/11(日) 00:35
例えば比例次点の本多氏などを擁立して,本多氏は次回もともとの選挙区(11区でしたっけ?)へ移るとかした方が良かったのではないかと思うのですがね。
後援会の地域のしがらみで利権誘導政治の自民党と違うという面も見せることが出来ますし,わかりにくいという批判もかわせるように思います。
8区で当選した本多氏が本来の選挙区11区に事務所を構えるというのは余計に解りにくいかなぁ。
579
:
とはずがたり
:2004/06/28(月) 04:06
希望的観測を込めて
比例区
投票率 50%弱
民主 20
自民 14
公明 8
共産 4
社民 2
580
:
とはずがたり
:2004/06/28(月) 04:21
同じく希望的観測を込めて
東北北海道:民自・民・民・自民・無・自・民自←岩手は取って貰うとして青森・秋田行けないかなぁ〜
北関東:自民・民自・自民・民自公
東京・南関東:自公民民・民自・自民民・民
北陸信越:無自(田)・民自・自・自・自
東海:自自・自民・民民自・民←静岡やばいんちゃう?
近畿:民・民自・民公自・民自・民・自←滋賀・奈良民主取れ!
中国:自・自・民・自民・自・自←頑張れ五月!!
四国:自・自・自・自←香川の植松氏や高知の広田氏には期待してるし,愛媛も得票には注目している
九州:民自・自・民・民・民・無・自・無←ちょっと無理があるかなぁ〜長崎・大分・熊本・宮崎野党系
以上
自36
民31
公3
無4
581
:
とはずがたり
:2004/06/28(月) 04:25
こんだけ民主に甘くつけても未だ自民党50か!
静岡:自民
比例:自13 民21 に変更すっかねぇ。
582
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/06/28(月) 14:08
>>580
中国地方、1県多いですね、たぶん。
583
:
とはずがたり
:2004/06/28(月) 19:05
ホントだ。ご指摘感謝。
中国:自・自・民・自民・自
ですね。中国地方は自民党ということで自自自自やってたら大杉た。
これでとは予想で自民49か。
584
:
香川県民
:2004/06/28(月) 19:23
こちらも予想を
北海道 民主・自民
青森 自民
岩手 民主
宮城 自民・民主
秋田 無所属
山形 自民
福島 民主・自民
茨城 自民・民主
栃木 自民・民主
群馬 自民(中曽根)・民主
埼玉 公明・自民・民主
千葉 民主・自民
東京 公明・自民・民主・民主
神奈川 民主・自民・民主
山梨 民主
新潟 無所属・自民(田中)
富山 自民
石川 自民
福井 自民
長野 民主・自民
585
:
香川県民
:2004/06/28(月) 19:28
静岡 自民・民主
愛知 民主・自民・民主
岐阜 自民・民主
三重 民主
滋賀 民主
京都 民主・自民
奈良 民主
和歌山 自民
大阪 民主・公明・自民
兵庫 民主・自民
鳥取 自民
島根 自民
岡山 民主
広島 自民・民主
山口 自民
香川 自民(差はそれほどつかない)
徳島 自民
高知 自民
愛媛 自民
福岡 自民・民主
佐賀 自民
長崎 民主
大分 民主
熊本 自民
宮崎 自民
鹿児島 自民
沖縄 無所属
586
:
香川県民
:2004/06/28(月) 19:30
比例区
民主 18
自民 15
公明 8
共産 4
社民 2
みどり1
587
:
とはずがたり
:2004/06/28(月) 19:48
では香川県民さん
>>584-586
への反応をは。
●青森は自民攻勢とみますか?田名部の知名度も奈良の若さで無党派への食い込みを許したら難しいでしょうかねぇ。津島が推す奈良ですが,津島に反撥する木村系勢力も田名部の政敵,大島と接近中ですしねぇ。
●秋田は民主・社民の共闘はでかいと俺も思います。もっと前からやっときゃよかったのに。マイナス材料は御法川の自民回帰かな?
●群馬は民主が無党派に食い込んで(無党派に強い中曽根ではなく,組織に強い)上野と読みます。
●滋賀・奈良は私も民主と打ちましたが当方のは多分に希望的観測です。奈良の知り合いには前川奨めておきましたが前田との不協和音などが心配です。
●熊本は自公の不協和音があって本田氏が公明にも触手を伸ばしているようですが,長崎はがちがちの自民党基盤だった農政連が(推薦でなく)支持と注目ですが,犬塚氏の知名度不足がハンディ。実際はどんなもんなんでしょうかねぇ。
●みどりは比例に届くとお考えですか。二大政党制のマスコミの煽りで多少厳しいんじゃないかという気もします。
588
:
香川県民
:2004/06/28(月) 22:07
>>587
青森は木村知事と田名部氏が98年当時は協力関係でしたが、その後の関係悪化や
木村知事の辞職による三村新知事(こちらも田名部氏サイドから離反)の誕生も加味しました。
社民の出馬も多少影響するかと。
長崎は松谷氏の年齢や連合と社民が犬塚氏に協力することを考慮しています。
みどりの会議は一応全国に賛同者や支持者が居ますので50%程度の投票率なら議席獲得もありえると読みます。
589
:
とはずがたり(1/2)
:2005/07/23(土) 19:42:57
解散も自民分裂もないよ〜とは云いながら,妄想してまう悲しさよ〜♪(笑
【妄想!平沼新党】
反対と棄権・欠席には天と地ほどの差を付けるなんて勇ましい声が自民党執行部から上がってますので,反対者のみ除名をしたケース。また前回の公認漏れ・出馬断念組などが馳せ参じるとも仮定する。
選挙区名 新党参加者名,自民党が擁立? 民主党・社民党系の候補者
北道10区 山下 貴史(亀)→■執行部に泣きを入れたとか, ●小平 忠正(民)
青森4区■津島 恭一(橋)、■木村 太郎(森), ○渋谷 修 (民)
秋田2区■野呂田芳成(橋),○山本 敏明!?(無),○佐々木重人(民),●山本喜代宏(社)
秋田3区□村岡 __, ■御法川 __(?), ______
宮城2区□菊地 文博, ■秋葉 賢也(?),○門間 由記子(民)
福島1区□亀岡 偉民, ■佐藤 剛(山), ○石原 信市郎(民)
埼玉11区■小泉 龍司(橋),?加藤卓二系※2, ○八木 昭次(民)
東京1区_____? ■与謝野 馨 ●海江田 万里(民)
※執行部批判してたんだからここには誰か立てるか海江田推薦して与謝野落とさないとね。
東京3区□内藤 尚?, □石原 宏高(自), ●松原 仁(民)
※石原に憚って擁立回避かな?
東京5区 □遠藤 宣彦(元由), ■小杉 隆(山),●手塚 仁雄(民)
※もと自由党の遠藤氏は元郵政官僚。平沼新党から立ってくれるでしょう(笑
東京7区 □矢部 一or高橋 和実(?) □松本 文明,●長妻 昭(民)
東京10区■小林 興起(亀),□山加都議辺りを擁立?(自), ●鮫島 宗明(民)
東京12区 (八代 英太(橋)),◆太田 昭宏(公), ●藤田 幸久(民)←八代は自民比例1位に遇さないと東京で自民は公明の協力が得られなくなってしまうから多分除名はない。
東京16区□宇田川系?, ■島村 宜伸(?), ●中津川博郷(民)
東京25区□田辺 ?, ■井上 信治(?), ●島田 久(民)
千葉10区□谷田川 元,■林 幹雄(?), ○中沢 健(民)
神奈4区□馬渡 龍治(邦),□林 潤(?),●大石 尚子(民)
神奈5区□鈴木 一誠(河),□坂井 学(?),●田中 慶秋(民)
神奈 区 斉藤推薦か?, ■小泉純一郎(無),○斉藤 ?(民)
神奈18区□小川 栄一(?),■山際大志郎(?),●樋高 剛(民)
山梨2区■堀内 光雄(堀),_______ , ○坂口 岳洋(民)
山梨3区■保坂 武 (橋)、?横内 正明(橋), △後藤 斎 (民)
新潟2区□藤島 正之(元由),■近藤 基彦(?),______
新潟6区□風間直樹or白川勝彦,□高鳥 修一(?),●筒井信隆(民)
富山2区□住 一郎?, ■宮腰 光寛(?), ○西尾 政英(民)
富山3区■綿貫 民輔(橋)、■橘康太郎(森)or萩山教厳(亀),____,○窪田 正人(社)
石川2区 ここは一川推薦?,■森 喜朗(森), ●一川 保夫(民)
石川3区□反瓦の胎動強し, ■瓦 力(?), ○桑原 豊(民)
福井1区■松宮 勲 (亀),?平泉渉系or県議, ○笹木 亮三(民)
長野2区■村井 仁 (橋),_______ , ●下条 みつ(民),○山口わか子(社)?
静岡1区□田辺 信宏, ■上川 陽子, ●牧野 聖修(民)
静岡2区□大石 秀政, ■原田 令嗣(里),●津川 祥吾(民)
静岡6区□木部 佳昭?, □栗原 裕康, ●渡辺 周(民)
静岡7区■城内 実 (森),_______?, ○阿部 卓也(民)
愛知6区□丹羽 秀樹, □長谷川達也 ●前田 雄吉(民)
※前回比例最下位に置かれた長谷川氏が今回出馬の番。今回単独比例最下位が確実な丹羽氏が造反?
愛知7区■青山 丘 (亀),□鈴木 淳司(森), ▲小林 憲司(民)
愛知9区□井桁 亮(元由)?,■海部俊樹Jr?, ●岡本 充功(民)
愛知14区□吉富一雄(元由)?,______?,●鈴木 克昌(民)
岐阜1区■野田 聖子(無),?松田 岩夫系_ , _準_備_中_
岐阜4区■藤井 孝男(橋)、■金子 一義(堀), _______
岐阜5区■古屋 圭司(亀),_______ , ○阿知波__(民)
590
:
とはずがたり(2/2)
:2005/07/23(土) 19:43:22
>>589-590
滋賀2区■小西 理 (橋),_______?, ●田島 一成(民)
京都4区 田中英夫(堀)→■野中が加藤と手打ちで離党無しでは?,○北神 圭朗(民)
大阪2区■左藤 章 (堀),_______ , _準_備_中_
奈良1区■森岡 正宏(橋)、□高市 早苗(森), ●馬淵 澄夫(民)
奈良2区■滝 実 (橋)、_______ , ●中村 哲治(民)
兵庫9区□宮本 一三, ■西村 康稔(森), ○畠中光成
鳥取2区■川上 義博(亀),□相沢 英之(河), ●山内 功 (民)
島根2区■亀井 久興(河),■竹下 亘_(橋), _______
岡山2区 熊代 昭彦(無)→■なんかひよりそうだ,●津村 啓介(民)
岡山3区■平沼 赳夫(亀),_______ , _______
岡山4区□片岡 久議?, ■加藤 勝信(?), ○柚木 (民)
※橋龍後継の自民分裂となる?
広島2区□桧田仁or沖茂, □平口 洋(?), ●松本 大輔(民)
広島6区■亀井 静香(亀),_______ , ●佐藤 公治(民)
山口1区 高村推薦でしょう,■高村 (高), _____
徳島2区■山口 俊一(無),_______ , ●高井 美穂(民)
愛媛3区□白石 徹?, ■小野 晋也(自), ○高橋 剛(民)
高知1区□松尾? ,■福井 照(自), ●五島 (民)
福岡2区 平田推薦?, ■山崎 拓(山), ○平田 正源(民)
福岡7区 古賀推薦でしょう,■古賀 誠(掘), _______
福岡10区■自見庄三郎(山),_______, ●城井 崇 (民),○小島 潤一郎(社)
福岡11区■武田 良太(亀),□山本 幸三(堀), _______,?____(社)
佐賀2区■今村 雅弘(橋),_______ , _______
佐賀3区■保利 耕輔(橋),_______ , _______
熊本1区□西川京子or岩下栄一, □木原 稔, ●松野 頼久(民)
大分1区■衛藤 晟ー(亀),村山系から誰かとか!?,●吉良 州司(民)
宮崎2区■江藤 拓 (亀),□黒木 健司(橋), _______
宮崎3区■古川 禎久(橋)、□持永 哲志(堀), _______
鹿児2区□園田 修光(?),□打越 明司(?)
鹿児3区■松下 忠洋(橋),■宮路 和明(森), _______
鹿児5区■森山 裕 (橋),_______ , _______
沖縄1区□下地 幹郎(橋),■白保 台一(公),○島尻 昇 (民)
北海道 (友党北海道(ムネオ)新党が擁立1)
東北 1
北関東 0
東京 1
南関東 0〜1
北陸信越 1
東海 1
近畿 1〜2
中国 1〜2
四国 0〜1
九州 2
小選挙区当選
野呂田・村岡・亀岡・小泉龍・堀内・野田・藤井・佐藤・川上・平沼・片岡・白石・松尾・自見・武田・今村・保利・江藤・古川・森山
計20+10=30人
591
:
あかかもめ
:2005/07/28(木) 23:56:34
あげ
592
:
あかかもめ
:2005/07/29(金) 00:21:49
来るべき総選挙に向け脳内妄想予想。まずは選挙区
北海道 全12区
民民民民自民民民民民自自
秋田 全3区
民平自
青森 全4区
民自民自
岩手 全4区
民自民民
山形 全3区
民民自
宮城 全6区
民民民自民自
福島 全5区
自自民無民
群馬 全5区
自自自自自
栃木 全5区
自民自民自
茨城 全7区
自自民自民自自
埼玉 全15区
民民民民民民民民民自平自民自民
東京 全25区
民民民自民民民自民民自民民自民自自民民民民民自民自
千葉 全13区
民民民民民民民民民自自自民
神奈川 全18区
民自自民民民民民民自自民自民自自自民
山梨 全3区
民平民
長野 全5区
民民民自自
新潟 全6区
民自自民無民
石川 全3区
民自自
富山 全3区
民自平
福井 全3区
民自自
とりあえず今日はここまで。 平は平沼新党で郵政法案に反対票を投じて除名された37人で結成された党と言う前提です。
593
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 02:54:10
おお,続きも期待しときます。
福島1区は石原じゃ勝てませんかね?
新潟もマキコが民主党についたことで,有力な保守系候補が名乗りを上げそうなんですけど。3区の稲葉とかアンチ真紀子だし対立候補の応援してくれんじゃないかな?
594
:
あかかもめ
:2005/07/30(土) 15:21:42
てゆーか、石原で勝てるんですか?。亀岡だったら勝てただろうけど・・・
新潟もあれが限度だと思うんですけどねぇ。
595
:
あかかもめ
:2005/07/30(土) 15:49:47
続き
静岡 全8区
民自自自民民平民
愛知 全15区
民民民民民民民民民民民民民民自
三重 全5区
民民民自自
岐阜 全5区
平自民平平
滋賀 全4区
民民民民
奈良 全4区
民民民自
和歌山 全3区
自自自
京都 全6区
自民民平自民
大阪 全19区
自民公民民公民民民民民民民自自自民民民民
兵庫 全12区
民民民自民民民公自自民民
岡山 全5区
自平平自自
広島 全7区
自民自自自民自
鳥取 全2区
自平
島根 全2区
自自
山口 全4区
自民自自
香川 全3区
民自自
愛媛 全4区
自自自自
高知 全3区
自自自
徳島 全3区
民民自
福岡 全11区
民民民民自民自自民民民
佐賀 全3区
民平平
長崎 全4区
民自民自
大分 全3区
民自社
熊本 全5区
民自平自自
宮崎 全3区
自平平
鹿児島 全5区
自自自自平
沖縄 全4区
無社社自
596
:
とはずがたり
:2005/07/30(土) 17:40:22
>>592-594
愛知壮観ですねぇ〜。
他力本願ですけどこれで獲得議席はそれぞれ何議席っす?
平とかいてあると平和市民とか新党平和とかが獲得する感覚に襲われますな。。
自民系無所属(もしくは平沼新党加入)の村岡(秋田3)・亀岡(福島1)・上杉(宮崎1)辺りは強そうな感じもしますけど全員当選には至らずですかな?
島根2は自民の竹下vs平沼の亀井で戦って竹下でしょうか?
三重4区は伊藤忠治さんが引退して山中氏が出れば取れそうな感じもしますね。
597
:
名無しさん
:2005/07/30(土) 18:21:54
衆院選当落全氏名「自民党160議席割れで民主党・岡田政権誕生だ」 福岡政行・白鴎大教授
週刊ポスト
598
:
あかかもめ
:2005/07/30(土) 23:36:24
>>596
すんません。計算したんですけど数が合わない。また明日やりますんであしからず。
>自民系無所属(もしくは平沼新党加入)の村岡(秋田3)・亀岡(福島1)・上杉(宮崎1)辺りは強そうな感じもしますけど全員当選には至らずですかな?
つーか、彼らが入れば全員当選じゃないですか? 想定外だったのではずしましたが可能性はあると思います。
>島根2は自民の竹下vs平沼の亀井で戦って竹下でしょうか?
亀井は欠席でしたよね?ですので自民党として扱いました。まあ、ここは対戦しても竹下が勝つのでは?
599
:
とはずがたり[TRACKBACK]
:2005/07/31(日) 00:18:17
>>598
すんません,せかしちゃったみたいで。。ごゆっくりどうぞ。
>また明日やりますんであしからず。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/r1284
竹下は賛成,亀井は反対ですね。
>亀井は欠席でしたよね?
確かに対戦しても竹下が勝ちそうではありますね。中国ブロックは両亀井が小選挙区で落選しそうであるし非公認の場合無所属はあり得なくて新党は必要でしょうかねぇ。小泉の公共事業削減で干上がってる地方では結構得票しそうだし。
600
:
名無しさん
:2005/07/31(日) 03:28:49
こんばんは。時々名無しでお邪魔させて頂いています。
静岡2区ですが、あと一歩できないですかね?
実は母が大井川沿いの山奥で生まれ育ち、榛原地区、志太地区は
縁浅からずなのですが、茶業などが中核の農協や焼津港などを
扼する漁協が根を張って厚い保守地盤を形成し、それを原田2世が
しっかり抑えている中で津川は傍目に見てかなりがんばっていると
思います。でも原田に勝つには、あと一歩何かが必要なんですよね。
郵政法案に賛成した原田に反発して郵政票が津川に流れるとか、
永田町では地味だった津川が突然脚光を浴びるとか。
601
:
とはずがたり
:2005/07/31(日) 05:43:18
>>600
おはようございます。時々書き込み頂いてるそうで有り難うございます。しかも3区が故郷の私のお隣さんがいらっしゃたとは!これからも宜しくお願いします。
しかも川根の方と云えば,我が両親が新婚の時の父の任地(高校の先生だった)ですね。まぁもう35年ぐらい前の話しですけど。母親は町役場でバイトしてたらしく何年か前の町長選で当選したのが昔の課長かなんかだと驚いてました。自分は大井川鉄道で千頭まで行ったことがあるぐらいですけど。。
確かに津川あと一歩な感じで惜しいですよね。
今2区の自民党勢力のもう一つのファクター大石系はどうなってるのでしょうか?千八の息子が1期くらいやってその後落選。最近は選挙にも出てきませんけど。郵政解散で平沼新党に大石が馳せ参じたりすれば漁夫の利で津川が当選も十分ありそうな感じはしますけど,そうでない原田とガチンコの場合には確かにあともう一つなんか必要な感じですよね。
細野などと比べてもマスコミの露出が少ないんですかねぇ?政治家として何かこれやってるってのをイメージを有権者に発信できると一皮むけたりするのかもしれません。。
602
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 21:57:14
予想!!自民空白県!w
岩手 民民民民
秋田 民真真
山梨 民真真
愛知 民民民民民民民民民民民民民民民
三重 民民民民民
滋賀 民民民民
奈良 民民民民
佐賀 民真真
宮崎 無真真 無は上杉
真:真正自民党(平沼新党)
603
:
上州屋
:2005/08/08(月) 23:00:28
岩手、滋賀、奈良は期待できそうですね。
愛知は15区がネックかと。
604
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 23:05:22
短期決戦ですので00年出馬善戦の近藤剛を想定してます。
矢張り難しいですかねぇ。。15区の民主党支部がなにやらゴタゴタしてる印象ですし・・。
605
:
上州屋
:2005/08/08(月) 23:09:18
近藤剛が追い出された理由って、彼が会計監査を専門家に委託しようとしたのが原因って聞いたような覚えがあるのですが、本当のところはどうでしょう?
606
:
とはずがたり
:2005/08/08(月) 23:20:58
なるほど。何故近藤氏が順当に決まらないのかと思ってましたがなにやらそんな事があったんですね。
早川豊橋市長が決断してくれれば勝てるんでしょうけど・・。
607
:
小説吉田学校読者
:2005/08/09(火) 10:08:21
>>602
福島
5区の吉野正芳が真正自民党入りすれば(もともと郵政反対派)
民民民む真
になる可能性大
また、真正自民の吉野vs自民坂本剛二になれば、
民主吉田泉漁夫の利になる可能性もあり、そうなれば、「民民民む民」
608
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 00:27:57
コレを信じて前へ行くしかない!!
>政権選択では「自民中心」が「民主中心」を引き離しているが、無党派層では「民主中心」を期待する人が「自民中心」を大きく上回った。
首相の衆院解散、「賛成」48% 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0810/001.html
2005年08月10日00時00分
郵政民営化法案が参院本会議で否決され、小泉首相が衆院の解散・総選挙に踏み切った直後の8日夜から9日にかけて、朝日新聞社は緊急の全国世論調査を実施した。今回、首相が解散したことに48%が賛成し、反対の34%を上回った。廃案に終わったものの、首相の郵政民営化への取り組みを55%が「評価する」とし、53%が「今後も民営化を目指すべきだ」と答えた。9月11日の投票を控え、望む政権の形では、「自民中心」(38%)が「民主中心」(28%)を上回った。
内閣支持率は46%で、前回7月調査の41%から上がった。
解散を断行した首相の政治手法について、自民党内には「強権的」との見方があるが、自民支持層の60%は解散に賛成と回答。民主支持層(51%)など他党の支持層より多く、首相の行動に理解を示した形だ。
首相の郵政民営化への取り組みについて、「評価する」と答えた人は自民支持層が最も多く82%。「今後も民営化を目指すべきだ」との答えも自民支持層で71%と、一番多かった。
一方、党の方針に反して法案に反対した自民党国会議員の行動には、「共感しない」(47%)が「共感する」(34%)より多く、自民支持層では「共感しない」が58%にのぼった。
法案が参院で否決されたこと自体は、「良かった」(40%)と「良くなかった」(40%)で見方が二分された。
総選挙には82%が「関心がある」と回答。郵政民営化が主要な争点になるかを聞いたところ、67%が「争点になる」と答えた。投票先については「まだ決めていない」が38%と最多で、自民29%、民主15%、公明2%などとなっている。
政権選択では「自民中心」が「民主中心」を引き離しているが、無党派層では「民主中心」を期待する人が「自民中心」を大きく上回った。
首相が解散直後の記者会見で「総選挙の争点にはしない」と明言した靖国神社の参拝については、「続けた方がよい」が41%に対し、「やめた方がよい」が47%だった。6月調査では36%対52%で、引き続き、中止を求める意見が継続を求める意見を上回っている。
◇
調査方法 8、9の両日、全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は973人、回答率は58%。
609
:
あかかもめ
:2005/08/10(水) 09:44:28
>>608
思ったほど支持率伸びてないですね。
ただ、民主にとって厳しい戦いである事も事実。争点は郵政ですからね。
解散まで時間があるからさすがに郵政一本やりで推移する事はないでしょうが民主が出すマニュフェストがよほど受け入れられない限り難しいだろうな。
世論調査通りの流れになれば大敗はないでしょうが現状維持程度で終わってしまうでしょうね。
610
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 10:01:52
>>609
小泉や武部は中身がからっぽの分判りやすいですね。
民主は中身が詰まってる分あれもこれもで,判りにくくなってるような気がします。
今まで以上に宣伝戦略巧くやらないと駄目だろうなぁ。。
サラリーマン増税反対,年金改革,歳出削減,小泉の独裁型政治批判辺りを前面に出すべきかなぁ?
611
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 12:19:43
岩手3区に決まった自民の橋本氏は、定数2の県議選大船渡選挙区で、自民公認・公明推薦ながら、次点落選しています。
中村力氏の引退は自民にとって大きなダメージでした。
参院選に出た高橋前副知事が出てくればよい勝負になったでしょうけど、
3区は黄川田でほぼきまりでは。
612
:
名無しさん
:2005/08/10(水) 12:22:02
参院採決の直前。7月下旬の調査日が記された世論調査の束が自民党内で出回った。
岐阜1区 野田聖子43.2% 民主20.1%
広島6区 亀井静香26.0% 民主26.5%
岡山3区 平沼赳夫46.9% 民主17.2%
福岡10区 自見庄三郎26.0% 民主27.4%
反対派の「強弱」を伝えるこのデータは「執行部が独自にまとめた」との解説付きで反対派にも流れた。それで反対派の動きが止まったわけではないが、執行部が足元の弱点を見据えていたことは間違いない。
http://www.asahi.com/politics/update/0810/003.html
亀井さんと自見さんは現状でもかなり厳しいですね。
小泉が立ててきたら、完全に落ちます。
613
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:18:30
>>611
ここは取れるでしょうね
>>612
自見のところは民主と社民で票が割れそうな所が痛い。
自民中央が誰か立てるか?
614
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 13:18:48
栃木県纏めてみた。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tochigi.html
自民党王国で郵政造反も居らずだが,元知事の出馬あり,自民の分裂ありで意外に面白いかも。
615
:
とはずがたり
:2005/08/10(水) 14:57:58
造反組37人の選挙区事情も纏めてみました
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-zouhan37.html
616
:
あかかもめ
:2005/08/11(木) 00:31:10
>>610
盆明けにでもマニュフェストの目玉を発表すべきでしょう。
早く民主の掲げる政策を浸透させなければ小泉VS造反組の郵政対決のイメージが固まってしまう。
とにかくここ一週間が勝負どころ。もたもたしてはいけない。
617
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 00:43:01
>>616
なんか良い目玉ありますかね?
高速道路無料化とかではまたかいと思われそうだしなぁ
618
:
あかかもめ
:2005/08/11(木) 00:46:47
>>617
国民が求めている最重要課題の年金や社会保障政策を愚直に出せば良いと思いますよ。
ただし、消費税UPをボカすような真似は絶対に避けなくてはなりません。まあ、それは心配には及ばないでしょうが。
619
:
名無しさん
:2005/08/11(木) 01:11:07
>>609
>>616
本当に瑣末な突っ込みで恐縮ですが、
マニュフェストではなくマニフェストではないでしょうか。
http://www.mizuho-ir.co.jp/column/web031125.html
レスの内容には同意です。
このままでは、郵政民営化に賛成か反対か、小泉か反小泉かを問う選挙になり、
民主は埋没、自公安定多数という結果になるでしょう。
「改革を止めるな」VS「もっと大事なことがある」では、民主は劣勢と思います。
「まずはムダづかいストップ!」(サラリーマン増税反対、公共事業などの歳出削減、公務員人件費削減)
「政権を代えれば年金が変わる」(税方式による年金一元化)
をどれだけアピールできるかでしょうね。
ただ、消費税アップを民主が政権公約に盛り込めば、自民がそれを盛り込まない以上民主には不利に働くのではないでしょうか。
620
:
とはずがたり
:2005/08/11(木) 01:24:53
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=Manifesto&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
【manifesto】
発音:mae`nэfe'stou、マニフェスト
ですね。ご教授感謝。
解りやすいフレーズが民主主義には不可欠ですしねぇ。これまでは大体解散の数ヶ月前から解散が解っていてじっくり政策のアピールできたのに今回は1ヶ月しかないので余計に解りやすいフレーズでのアピールが必要だと思われます。
ちゃんと打ち出せますかどうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板