[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙結果予想スレ
543
:
とはずがたり
:2003/12/11(木) 00:14
>>410-415
>>490-495
2003年12月7日(日)「しんぶん赤旗」
選挙戦への取り組みについての問題提起
比例代表選挙と小選挙区選挙のあり方をめぐって
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-12-07/04_01.html
160chで拾ってきました。
さすがインテリ不和委員長,今は議長か,現状を良く判っていらっしゃいます。
まず比例代表が中心となるとはっきり云ってます。
96年で取れたように小選挙区を取るべく頑張れとは云ってません。
善戦した前回や前々回の得票を挙げず今回の惨敗した数字を挙げてます。
比例中心の選挙になる。比例の候補者は全選挙区にまんべんなく居るわけではないから,総選挙の準備が衰えると,こういう論理ですな。
逆に言えば,全候補者を惜敗率で競わせれば物凄いことになりそうですが,組織の序列が決まっている共産党にそれは無理なのですな。
>結果は、小選挙区での得票率は、30%台が一区、20%台が三区、10%台が六十一区、
>あとは10%以下です。小選挙区で議席を争うというのは、得票率40%台での争いが
>普通ですから、議席には全体として遠いというのが、実態です。
この辺が小選挙区の区別分けの「基準」になりましょうか?
個人的には単純比較できませんが93年の総選挙で7.7%,95年の参院選で9.5%だった得票率が96年には13.1%に跳ね上がるのですから,野党勢力の離散集合で変わらない共産党に支持が集まった事を考えても全小選挙区に候補者を立てるというのは組織の活性化やきめの細かさにつながったのかもと思わなくもないのですが。
そして今回,比例区で7.8%。93年が15議席だったのに対し9議席。10年たって結局元居たところよりちょっと後退した所に立っているようで共産党の苦悩は深いのかも知れません。この苦悩から現実化が生まれれば幸いなのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板