したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

1とはずがたり:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。

1924久しぶりと言いながら:2010/06/26(土) 13:17:30
朝日 民 54 自 41
日経 民 59 自 45  みんなが朝日より2少なく 改革、国民 たちあがれ議席無し

朝日と日経の調査ナマデータは同じものだろう。
みんなの党が7〜9議席も獲るなら 民と自の数字は 朝日の数字が合理的で日経の民と自で104議席予想はおかしいということ

朝日の数字 民54議席ということなら、一人区は12か13議席程度しか勝てないと言うことになる
調査では選挙区は五割がまだ決めていない段階なので、民の一人区12、13議席は最低ラインだろう。
また、複数区の最後の議席はまったくミラクルありで、民や自では最大3,4議席は誤算が生じるだろう。
よって、選挙区の当選数はまだまだ不安定で、日経の民59議席はあながち不可能な数字ではない。
民59議席なら逆に自民は40議席にとどかない。
朝日ではみんなの党が愛知や兵庫でも可能性があるように書いているが、都市部でこうなら影響受けるのは自か民か
開票みるまで予想がつかない。
みんなの党の予想については和子夫人の予想がかなり的確なのではないかと思う。
また、朝日のネット記事ではあまりふれていないが、みんなの党が選挙区でも得票を伸ばせば二人区では民の漁夫の利の独占の選挙区がでるのではないか

北海道、宮城、長野、兵庫、 ひょつとして静岡もミラクルが有るかもしれない。

1925名無しさん:2010/06/26(土) 13:19:39
>>1916
>ピクセル単位でグラフを読み取った

すごいね
静岡知事選の「分度器選挙」の次は、ピクセル単位の争いw

1926名無しさん:2010/06/26(土) 13:21:36
>>1924
生データが同じなのは読売と日経だよ。これは確定。

1927名無しさん:2010/06/26(土) 13:24:24
自民党比例の片山さつきや佐藤ゆかりはどうなん?
教えてエロい人

1928名無しさん:2010/06/26(土) 13:24:59
>>1914
と言っても前回の選挙で日本中のどの予想より
一番近かったのは(ほぼ当たり)和子夫人だからなぁ

1929名無しさん:2010/06/26(土) 13:26:49
>>1920
「他党」って共産とか社民とか国新のこと?

それ以外は時期の違いとかあれ、たいていみんな消費税上げるよね?

1930名無しさん:2010/06/26(土) 13:30:46
電話調査って実際に投票行くかどうかっつーのは分からんからな
和子夫人が凄いのは投票率ずばり当ててる事だと思う

1931名無しさん:2010/06/26(土) 13:33:07
選挙区では民主の新人候補は小沢の色が付いていると見て敬遠する
人が多いのかね。どうも新人とはいえ全体的に浸透度が足りてない
ようだな。

1932名無しさん:2010/06/26(土) 13:40:05
>>1931
1人区に関して言えば、「小沢色が強い」ことが有利に働くのか不利に働くのかよくわかんないだよね。

小沢は参議院選挙における1人区を重視して地方を重点的に選挙対策してきている。
だから2007年は大勝した。

今回は菅政権になったとは言え、選挙態勢は小沢時代のものを引き継いでいるから、

・対田舎 → 小沢カラー
・対都市 → 菅・枝野カラー

の2本立てで攻めるのかなあと思ったり。

1933名無しさん:2010/06/26(土) 13:42:34
>>1923
 
千葉選挙区は小西・椎名は大凡当確で,水野と猪口の7割近くの無党派層の奪い合いで3位争いですかね。道はかなり厳しそうですね。

1934建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/26(土) 13:42:46
数固婦人とやらの予想はただのミンス珍者の妄想、願望予想だろwww
オマエらもしっかりゲンジツ見ろよwww
じゃあ、オマエが予想してみろ!!って?www
残念ながら、予測は公職選挙法違反らしいんで自重www
違反じゃないっていうんなら今回も神予測してやるよwww

1935名無しさん:2010/06/26(土) 13:43:53
それはあるかも
2人区のうちには公示日に菅が来たし
(新人の応援)

1936名無しさん:2010/06/26(土) 13:45:08
民主の新人候補=小沢チルドレンというイメージになっていると思う。
民主の現職候補が手堅い選挙戦で優勢になっているのに比べて苦戦してる。
小沢潰しで回復したんだから、候補者も一掃した方が良かった気はする。

1938名無しさん:2010/06/26(土) 13:49:03
最後の一週間が勝負と言っても
それは投票率が上がったら と言う但し書きがつきそう

1939名無しさん:2010/06/26(土) 13:52:41
数の子婦人w

1940名無しさん:2010/06/26(土) 14:08:01
読売の12面あたりからの各選挙区詳細では、日経リサーチ社に委託と書かれてある。
あと2面か3面で、自民が強い1人区では、民主支持層の1割から2割が自民候補に流れているとか。

1941名無しさん:2010/06/26(土) 15:11:25
反小沢陣営は、小沢色が濃かろうが薄かろうが新人候補を当選させなきゃ過半数に手が届かない、と判ってて新人候補の足を引っ張るようなマネをしてる。
だから菅も仙谷も枝野も「過半数なんて無理」という方向に舵を切って、選挙後の連立の組み直しなどで対処するように、県連や組合団体にもそういう方向で話をつけようとしている。

そんな印象。

1942名無しさん:2010/06/26(土) 15:29:42
枝野・安住は選挙のやり方が書生臭い。3年前の安倍ちゃんみたい。
地方を把握できてない。誰に会って、どこで何を話すかが分かっていない。
ただ、行って立って財政再建と喋るだけで、効果がない。

結局、地方独自の判断で選挙戦やるから、地方の議会や首長を抑えている方が強い。
そういうこっちゃね?

1943名無しさん:2010/06/26(土) 15:36:39
読売は一人区で自民候補の名前が先なのは19選挙区だな。
青森・秋田・山形・群馬・石川・富山・福井・和歌山・香川・愛媛
鳥取・島根・山口・宮崎・熊本・佐賀・長崎・鹿児島・沖縄
の19。ただ接戦のところも多いようだ。

1944名無しさん:2010/06/26(土) 16:00:43
俺千葉県人だけど、和子夫人とやらの予想には笑った
椎名が5位とかw

1945名無しさん:2010/06/26(土) 16:01:32
和子夫人の選挙区ごとの当落予想の「法」ってどういう意味なんでしょ?
「当」は当選ってわかるんだけれども(´・ω・)

1946名無しさん:2010/06/26(土) 16:06:10
>>1945
法定得票数確保じゃないの?

1947名無しさん:2010/06/26(土) 16:10:01
>>1945
法定得票数確保。供託金が戻ってくる。

1948建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/26(土) 16:10:02
>>1944
数の子婦人には7月11日に選挙神の俺から
「逆神」の称号を進呈させていただく予定だから安心汁!!www
そしてその頃、とはクンは居酒屋で大好きな管直入惨敗の報を聞きながら
自棄酒ry

1949名無しさん:2010/06/26(土) 16:11:15
>>1945
公職選挙法第95条第1項ただし書の規定による得票者で当選人とならなかつたもの。
いわゆる「法定得票者」。

「法」のついた落選者は、ある条件が満たされれば落選しても繰り上げ当選となる(同法97条)

1950名無しさん:2010/06/26(土) 16:14:06
読売も議席予測は生データを過去の情勢調査と選挙結果の
差を元に作成した近似式にぶち込んで行ったと書いてるから、日経と読売で
同一調査なのに予測結果がやや異なるのはこの近似式の差
なんだろうな。

1951久しぶりと言いながら:2010/06/26(土) 16:15:22
あぁ、讀賣と日経のナマデータが同じで、新聞社の依怙贔屓眼でエンピツをなめれば
こうも異なる数字になるということね。
日経は現段階での民の最大値、讀賣は自民の最大値ということだろう。
朝日はとりあえず、手堅い予想の中間値と言うところ。

【朝日】民主54 自民41 みん9 公明8 共産4 国民1 社民1 たち1 改革1 無1
【読売】民主50 自民48 みん9 公明8 共産3 国民1 社民1 たち1 
【日経】民主59 自民45 みん7 公明7 共産2 国民0 社民1 たち0 

讀賣が精一杯自民に甘い数字を出したい気持ちが出ているね。
しかし、民自みで107議席は合理的ではない。

1952名無しさん:2010/06/26(土) 16:20:57
>>1947
法定得票数と供託金没収点は違う

1953名無しさん:2010/06/26(土) 16:27:21
>>1948
おまえが予想を当てたのは2005だけじゃないか。
2007は最後に当てたがおもいっきり後出しだったし。

和子は今回外したとしても07,09と当ててるわけで。

1954名無しさん:2010/06/26(土) 16:32:54
>>1920
もっと現実を見ろよ!

■59%もの有権者が消費税率10%以上を容認している。

【問3】消費税についてどう思いますか。
現在の5%が妥当である 35.0%  
10%までなら増税してもよい 49.2%  
15%までなら増税してもよい 7.6%
20%までなら増税してもよい 1.2%
25%までなら増税してもよい 1.0%  
(その他・わからない) 6.0%

6月17日調査・6月20日放送/フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

49,2+7.6+1.2+1.0=59.0

1955名無しさん:2010/06/26(土) 16:40:21
予想が選挙運動や人気投票に当たるから公選法違反って言ってる人たちは頭悪い。

1956名無しさん:2010/06/26(土) 17:34:20
菅原てんてーtwitterより
http://twitter.com/sugawarataku

参院選序盤情勢が読売、朝日、日経で出ていますが、数字がかなり異なっていて面白いですね。
この順番で民主党が有利に。読売は与党過半数微妙、朝日は民主の過半数が微妙、
日経は民主が改選54上回る(グラフでは59に達してる)。

(続き)読売と日経が似たような横棒グラフを掲載していて、自民と民主の棒の長さが違っているのが象徴的。
読売では僅差で、日経では自民の「確実+有力」が民主の「確実」に届いていない。
朝日は表が載ってて、日経の民主と自民の議席を各新党に配分したような感じ。

(続き)たぶんこの差は、「情勢」を載せた読売、「予測」をしようとしている朝日、日経の差。
細かく予測したのが朝日、普通に予測したのが日経か。

(続き)読売は選挙区毎の情勢が載っているのだけど、自民の票は支持層の8割とか固めてるところが多い。
民主は新人で2人とか立ててるから、固まってない。ノビシロを考えると、普通でも新人・若年・女性が
伸びるのに、支持層の不明層も入ってくるので、民主は伸びやすい。これを織り込んだら日経に。


941 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/26(土) 17:00:35 ID:90AgpTIk [2/2]
(続き)朝日はきちんと読んでいないのですが、国民、改革、たち日に1議席比例で分けていて、
たち日に可能性があるかもとだけ記してる日経と差がある。朝日の記事の記述も「可能性」なんだけど、
表の中央値として出しているので、日経よりも可能性高め。

(続き)選挙期間の長い参院選で、序盤に予測してどうなるという話ではあるのですが、
こういう差は面白いですね。

(続き)一方、比例自民の退潮はどこも明確。前回14に対して、読売、日経で14に達しない可能性が言われ、
朝日だと11が中央の値で最高でも14。新党勢に票が流れているということでしょう。

(続き)そんな状況なのに、自民は読売情勢のような「健闘」になっているし、他紙でも4分の1政党とは
思えないくらいに取っている。公明党他のおかげもあるけど、選挙区の定数不均衡、小中選挙区の混合は、
それだけ自民党に有利ということでしょう

1957とはずがたり:2010/06/26(土) 17:47:08
>>1956
>(続き)読売は選挙区毎の情勢が載っているのだけど、自民の票は支持層の8割とか固めてるところが多い。
>民主は新人で2人とか立ててるから、固まってない。ノビシロを考えると、普通でも新人・若年・女性が
>伸びるのに、支持層の不明層も入ってくるので、民主は伸びやすい。これを織り込んだら日経に。

元々自民党が普段からの支持率で先行し,選挙戦が進むと無党派が民主への投票を決めて追い上げるというのが両党のパターンだっただけど,これは政権批判票を民主が固めるという意味合いも有ったように思っていて,与野党が逆転した今回移動成るのかと思ったけど自民が支持を先に固めるのは同じなんかなぁ。
民主が追い上げを見せるのかどうか。長丁場の参院選とはいえ既に事実上終盤戦だからなぁ。。青森辺りは小沢の豪腕でひっくり返して欲しいのだが。

19581945:2010/06/26(土) 18:41:35
>>1946、1947、1949
遅くなりましたがレスありがとうございます。

1959名無しさん:2010/06/26(土) 18:51:03
みんなの党がなんか不気味。
大都市部では民主2人目の背中が見えてるし。3議席がひっくり返る可能性ある。
KY四国がどうなるか。民主敗北だと民主全勝、民主過半数だと自民全勝とみるw

1960名無しさん:2010/06/26(土) 19:17:29
共同も来ましたね。朝日と読売の中間ぐらい?

参院選、与野党が過半数競る 民主50台、自民45前後か
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062601000586.html

 共同通信社は7月11日投開票の第22回参院選に関し24〜26日の3日間、全国の有権者約3万人を対象に電話世論調査を行い、取材も加味し選挙戦序盤情勢を探った。民主党は50議席台に乗せるが、国民新党を加えた与党では非改選66議席(与党系無所属1人を含む)と合わせ過半数122に必要な56議席の獲得は微妙。自民党は45議席前後をうかがい、勝敗の鍵を握る改選数1の選挙区を中心に与野党が過半数をめぐり競り合っている。公明、共産、社民3党は伸び悩み改選議席維持に苦戦。第三極のみんなの党は改選議席ゼロから7議席前後に躍進の勢いだ。

 ただ調査時点で約5割の有権者が投票態度を決めておらず、情勢が変化する可能性もある。

 全国で29ある1人区のうち香川と沖縄を除く27選挙区で、民主、自民両党の公認候補が激突。民主党は、このうち岩手、奈良、岡山、徳島、高知などで優位。自民党は和歌山、佐賀、宮崎などで優勢。

 12の2人区では民主が議席独占を狙い原則2人擁立したが、自民党と1議席ずつ分け合う状況。5ある3人区と、5人区の東京でも民主、自民両党がそれぞれ1議席をほぼ固め、東京、神奈川では民主党が2議席目を視野に入れる。

 比例代表では、民主党は10議席台後半、自民党は同前半の見通しだ。

1961名無しさん:2010/06/26(土) 19:18:45
参院選、与野党が過半数競る 民主50台、自民45前後か
 共同通信社は7月11日投開票の第22回参院選に関し24〜26日の3日間、全国の有権者約3万人を対象に電話世論調査を行い、取材も加味し選挙戦序盤情勢を探った。
民主党は50議席台に乗せるが、国民新党を加えた与党では非改選66議席(与党系無所属1人を含む)と合わせ過半数122に必要な56議席の獲得は微妙。
自民党は45議席前後をうかがい、勝敗の鍵を握る改選数1の選挙区を中心に与野党が過半数をめぐり競り合っている。
公明、共産、社民3党は伸び悩み改選議席維持に苦戦。第三極のみんなの党は改選議席ゼロから7議席前後に躍進の勢いだ。
 ただ調査時点で約5割の有権者が投票態度を決めておらず、情勢が変化する可能性もある。
 全国で29ある1人区のうち香川と沖縄を除く27選挙区で、民主、自民両党の公認候補が激突。
民主党は、このうち岩手、奈良、岡山、徳島、高知などで優位。自民党は和歌山、佐賀、宮崎などで優勢。
 12の2人区では民主が議席独占を狙い原則2人擁立したが、自民党と1議席ずつ分け合う状況。5ある3人区と、5人区の東京でも民主、自民両党がそれぞれ1議席をほぼ固め、
東京、神奈川では民主党が2議席目を視野に入れる。
 比例代表では、民主党は10議席台後半、自民党は同前半の見通しだ。
www.47news.jp
 
 
 読売と予想が比較的近いですね。現状だと民主党の単独過半数は非常に厳しいと思われます。

1962名無しさん:2010/06/26(土) 19:21:50
>>1948
ほら、親スネかじりの生活保護が切れないように
ネカフェから出て行け。
お前には、荒川河川敷のダンボールハウスが似合っている。

1963名無しさん:2010/06/26(土) 19:36:28

共同通信、比例や複数区は他調査とあまり差は無いことから、
1人区は競るも自民やや優勢と見ているようですね。

24〜26調査だから、ほかより最新の数字と思われる

1964和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/06/26(土) 19:43:19
朝日の情勢とミドモのを比較すると、民主・自民の選挙区は±7位の誤差があるな。うぅんー
我ながらその他の民主・自民の比例・公明2/6 みんな4/5 共産1/3 国民0/1 社民0/1 たち日0/1はドンピシャではありますが。
肝心要の1人区の激戦区14を民主10勝4敗位で制しないとあかんわな。

1965名無しさん:2010/06/26(土) 19:47:59
>>1964
とりあえずプギャーと言っておこう

1966名無しさん:2010/06/26(土) 20:03:07
自民が意外にしぶとく強いな

1967名無しさん:2010/06/26(土) 20:06:09
2人区で2人民主党当選ってのは昨年の衆院選挙での得票を割り当ててもないんだって
パックインジャーナルで言ってた
今回の民主党が昨年より絶好調でないと厳しいらしい

1968名無しさん:2010/06/26(土) 20:10:18
自民党が野党で戦う国政選挙ってのは、史上初ですからねぇ。
最後に未決定層がどう流れるかは見ものですね。

1969名無しさん:2010/06/26(土) 20:18:32
>>1964
消費税アレルギーを世論調査数値だけで見誤ったのかもね

1970名無しさん:2010/06/26(土) 20:22:07
ライトな民主支持層が,消費税で無回答・無党派に流れているだけだろう。
結果的にこの層がどこに流れるかはわからんが,半分近くは民主に戻ってくるものと
思われる。その他は,みんな他に流れるんだろう。

内閣支持率の減りと内閣府支持率の上昇の差からいってもそういえる。

1971名無しさん:2010/06/26(土) 20:30:14
元々無党派層はミーハーだからね
小泉に入れてた層が大半だろうし

1972名無しさん:2010/06/26(土) 20:36:03
>ただ調査時点で約5割の有権者が投票態度を決めておらず、情勢が変化する可能性もある。

公示直後とは言え、半分近くが投票態度未定は少し多いのではないか?
消費税問題が決めかねている要因なら、98年型の結果(直前予想:自民悪くても60--->結果:40台半ば)になる公算も。
ただその場合でも与党から自民にという流れでなく、みんなや共産という流れに。

1973名無しさん:2010/06/26(土) 20:38:53
与党が消費税言うのと無責任な野党が消費税言うのとでは意味合いが全然違う

1974名無しさん:2010/06/26(土) 20:46:23
公明、共産、社民の3党はそれぞれ改選の11、4、3議席維持が微妙だ。公明党は選挙区で3人を公認し、いずれも優位か当選圏にある。比例代表は6年前の選挙で獲得した改選8議席の確保が厳しい状況。共産、社民両党は比例でそれぞれ3、2議席程度の情勢だ。

 国民新党、新党改革はいずれも比例代表で1議席獲得をうかがう。みんなの党は比例で6議席程度確保しそうで、3人区の愛知でも1議席を得る可能性がある。たちあがれ日本は議席に手が届くかが焦点だ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201006260284.html

1975名無しさん:2010/06/26(土) 21:05:28
基本、民主には勝ってもらいたい
また、将来的な消費税増税もやむを得ないとは思っている

しかし、小鳩→菅への看板のすげ替えに伴う支持率V字回復のどさくさ紛れに
国会でも議論はしていない、党内ですら議論半ばの消費税増税を不意に持ち出して有無を言わさず白紙委任状を取り付けようとする
そのあさましさ、姑息さに、怒り心頭

という、小生のような小市民的民主党支持者が相当いるものと予想

1976名無しさん:2010/06/26(土) 21:13:14
>>1974
共同では、国新・改革>立ちあがれ、なんですか。
愛知も接戦なんですねぇ。

1977名無しさん:2010/06/26(土) 21:21:30
新味としては、「神奈川で民主2議席が視野」で
これはみんな党候補後退とイコールであろう
朝日でも、神奈川のみんな候補は「可能性がある」程度の表現に留まっている

1978名無しさん:2010/06/26(土) 21:23:15
今回の選挙、読めない、読めない、とこないだからカキコしているものです。

やはり、本日出た結果ですが、結構分かれていますね。

ギモン
1どの結果もみんながやはりある程度は取ると思いますが、選挙区で4、5もというのチョット・・・
2朝日を含め他のメディアの1人区の数字見ていると、民主と5分5分っぽいですが、コメントを見る限り、自民のほうが優位に書かれているような気がします。
3どのメディアもこの週末調査するかと思ったら、公示日翌日、今回は今までに無い最速のうよう気がしますが、ナゼ・・・
4なぜ態度未決定がどの調査も5割近くいるのか、普通3割程度じゃないでしょうか
5ここ近年の国政選挙で大メディアの数字がこうも異なるというのは無かったのでは。
多分・・・どこもみんなを読みきれていないからなのでは。
6読売の自民が50に届く勢い、というのならもっと民主と競っているはずなのに、でもなさそう。第一50に届くなら比例が過去最低、とうのもおかしい。

とまあやはり公示前に思ったとおり、読めないですよ、今回は。

夕方近所を桂きん枝が選挙カーで走って行きました。政策は知りませんが、さすが噺家、声はキレイでしたよ、声だけならイケメンに聞こえました。

1979名無しさん:2010/06/26(土) 21:24:58
>>1977
>新味としては、「神奈川で民主2議席が視野」で

強いて理由を探すなら、神奈川の二人目(金子)が小沢に活動費を止められていた=反小沢系という事実が有権者に好感されているのかねえ

1980名無しさん:2010/06/26(土) 21:27:47
選挙は勝たなきゃね、きれいごとじゃダメ。2週間あれば十分。
民主はローラー作戦でカネと人を激戦区に大量にブチ込めばよい

1981名無しさん:2010/06/26(土) 21:28:00
>>1975
>しかし、小鳩→菅への看板のすげ替えに伴う支持率V字回復のどさくさ紛れに
国会でも議論はしていない、党内ですら議論半ばの消費税増税を不意に持ち出して有無を言わさず白紙委任状を取り付けようとする
そのあさましさ、姑息さに、怒り心頭

全く同感です。あと比例の定数削減も。
民意が反映されなかったから郵政選挙後の混乱があったことをお忘れか?
あと議員のメンツが大幅に変わることで国政の混乱は顕著になるぞ!

多数党の意見を通すなら議員の数は今の10分の1でもいい。意見を擦り合わせ妥協することに議員の役割がある!

1982名無しさん:2010/06/26(土) 21:32:45
>>1979
あと、中西が早くから活動してて、ちょっと一息ついてるのかもしれない

1983名無しさん:2010/06/26(土) 21:37:47
サンデー毎日の電話調査なんてあんまり信用できんと
思ってたが、どうも新聞調査もなかなか似た結果に
なってるようだ。愛知は河村と県議会で対立しちゃった分
二人当選も楽な情勢ではないようだな。大阪の岡部まりは
自分が見た街頭演説の様子だとこのままでは当選難しそう。

1984名無しさん:2010/06/26(土) 21:40:59
予想スレなのに選挙カーの上に乗って弁舌振るうように熱くなるなよ
予想で熱くなるのはアリだけどさあ
言いたいことがあるなら外に出て候補者の演説の露払いに立って一説語ってこい

1985名無しさん:2010/06/26(土) 21:47:07
管の消費税発言以来みん党が生き返っちゃったね
消費税上げる前に公務員を削減しろ 無駄を省くのが先だ これは分かりやすいよ

1986名無しさん:2010/06/26(土) 21:48:14
自分は情報公開・自由闊達な市民サークル的な昔の民主党的なの好きだから今の民主党執行部は嫌いじゃない
だけど参議院から少し言われたくらいで国会を強引に閉める今の執行部も昔の民主党じゃない気がする
与党になって体質が完全に危険なものなってる

1987名無しさん:2010/06/26(土) 21:52:36
>>1985
以前の民主党そのまんまの主張ですな。まあみんなは共同では
やや少なめの予想議席数になってるな。神奈川や千葉で
取れるかどうかは大きいな

1988名無しさん:2010/06/26(土) 22:03:29
選挙資金の弾力的な運用ができていないってのは本当なの?
>>1888が本当ならドン引きなんだけどソース欲しい

1989建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/26(土) 22:05:46
まあ、逆紙数の子婦人も、とはクンも涙拭けよwww

>>1955
それなら、神予測しちゃうぞwww

1990名無しさん:2010/06/26(土) 22:11:17
>>1989
さっさとやれ

1991名無しさん:2010/06/26(土) 23:19:57
共同はみん党を7議席と言ってて、比例で6と言ってるから
選挙区は1しかとれないと見てるのかな。それも極端なような

1992名無しさん:2010/06/26(土) 23:55:45
>>1991 私もみんなは選挙区で1だと思います。比例は・・・4〜6ってとこでしょうか。

1992の日本新党ブームでも比例4、320万でしたからね、選挙区では候補すら立てていませんでしたから。

第一、みんなが公明を超えたら、そりゃ、公明の執行部の責任問題煮までなると思うのですが。
それにみんなのムーブメントが起きているとも思えませんし。
組織もなさそうだし。スタッフをツイッターで集めていたそうですし。

とまあこう考えると、選挙区ではやはりどのメディアのチョットみんなに甘いと思うのですが。

1993名無しさん:2010/06/27(日) 00:28:13
各メディアでみんなの見方が分かれているのは別に不思議なことではない
要するに当落線上にいる候補が非常に多いわけで、それがちょっと上にきてるか下にきてるかで当選判断が分かれているに過ぎないからだ
みんなの選挙区は0もありうるし最大9まではあるだろう
今よりはるかに知名度も地方組織も無かった衆院選の時ですら300万以上集めてるのだから、3人区以上なら全部当選出来てもおかしくないポテンシャルはある
朝日みたいな予想でも全く正常の範囲だろう

1994おま天:2010/06/27(日) 00:37:01
>>1957
たぶんそういう思いって情勢分析をしてる新聞側にもあると思うんですよね。
出てきた生データをどう処理していいかわからないというか。

たとえば同じ生データでも民主野党時代のモデルで処理すると、
相当に民主に高い数字が出てくるでしょう。
その逆で自民が野党になったから過去のモデルを
そのまま民主自民逆にして適用すると自民に高い数字が出るでしょう。

この両者はさすがに極端に過ぎますが、
じゃあこの間のどのバランスで処理すればいいのか、
と問われるとなかなかに困難なことなのだろうと思います。
しかも今回はみんなの党あたりの波乱要素もありますしね。

1995名無しさん:2010/06/27(日) 00:39:21
>>1993

最大9ってマヂ?
3人区以上で全部取って5、
2人区で取れるとしたら、兵庫と静岡の2つ
1人区は栃木しか見込みないだろ?
8にしかならないだろ?

1996名無しさん:2010/06/27(日) 01:01:06
>>1993
> 衆院選の時ですら300万以上集めてるのだから、3人区以上なら全部当選出来てもおかしくない

衆院選の比例では、本来ならみんなの党の議席になる筈だったのに、重複立候補していた議員が供託金没収という惨憺たる集票結果の挙句、その議席が他党に回されたという事態になったのはご存知でしょうか?
つまり「比例=選挙区の得票ではなかった」という事です。そしてこの得票数は「みんなの党」を積極的に評価してのものというよりは「自民VS民主」という選択肢で「どちらも嫌だが危険もサヨク(社共)やウヨク(国幸)にも入れたくない」というような「比例投票の避難所」として機能していたためだと思います。

元々みんなの党にはまともな支持母体がありません。
接戦になった時にものを言うのはこの組織力です。それが業界団体や組合などの利権集団だろうと同窓会などの地縁組織だろうと、選挙運動の核になる組織さえあれば、そこの踏ん張りで単純な票の積み上げ(足し算)が可能になります。
これがないと風頼みやイメージ先行といった博打(掛け算)のような選挙戦にならざるを得ません。
これは一端有利になればほっといても集票が自力の何倍にも膨れ上がるでしょうが、接戦に持ち込まれた場合大抵は「かける0(一つも積み上げられない)」や「かけるマイナス(頼りにしてた組織にまで逃げられる)」という結果で終ります。

今回、みんなの党の選挙区で核になる組織は各候補頼みのようなので(しかも全員が新人で選挙の素人っぽい)、0になる可能性はかなり高いですが、9になる可能性は明日地球が爆発する位の確率じゃないでしょうか?

1997名無しさん:2010/06/27(日) 01:28:54
>>1995
前回から千葉も入りますので3人区と5人区合わせて6です
2人区1人区は挙げてもらったとおりです

>>1996
もちろんそんな事は知ってますよ
あの時とは事情が違いすぎて同列で考えるというのはおかしいと思いますが
みんなの党そのものの知名度も違いますし、候補者自体も急遽立てたものでなく準備がある程度できています
何より選挙制度自体が違います

もちろん9人というのは可能性のある候補が全員当選した場合ですから可能性は相当低いでしょう
ただ正直0人という可能性ももちろんありますが、かなり高いというのもまた組織を過大評価しすぎに見えます

1998とはずがたり:2010/06/27(日) 01:45:05
>>1989-1990
今回は予想が付かなかったから公選法違反だなんだぐたぐたいって予想出すの先延ばしにしてただけでしょ,見苦しいわww

このままだと与党過半数割れて民みん(公)の俺の希望通りになっちまいますな。

>>1994
そういう意味で今回の予測は過去の数値があんまアテにならないというか,新しい状況なので新聞社も予測に迷う部分も多そうですね。

1999名無しさん:2010/06/27(日) 01:50:53
>>1998
上にも書きましたが,消費税発言でいったん無党派になってる層がかなり多いんじゃないかと。
じゃあ,彼らがどこに行くかといえば,半数近くはやっぱり民主に入れるか…という展開で,
あとはみんなを中心にその他に,でもって自民に流れる分は少ない。

情勢を素直に読めばそんなところじゃないかと思います。

2000名無しさん:2010/06/27(日) 01:53:42
>>1997

おっと合わせて6、でしたな。
でもさ、大阪って取れる見込みあるの?
どう考えても、公明当確、自民共産尾立で2議席を争って、
みんなは岡部との5位争いが関の山なんじゃねえの?

2001名無しさん:2010/06/27(日) 02:00:08
>>1997
知った上で仰られてるのでしたら仕方ないですね。

一応これも御存じの事でしょうが、野党としての知名度で言ったら公明党や共産党には叶いませんよ。
保守系のこぼれ票なら総取りできそうな時期もありましたが、それももう無理でしょう。
衆議院選挙でも当選できたのは、基本的には比例組と既成政党からしっかりした後援組織を引き連れてきた現役組です。
選挙のイロハも判らない組織が何をどれだけ準備しても、何度も修羅場をくぐってきた選挙のプロが本腰入れてきたら無に帰します。
み党にとって唯一それを防ぐ手段が風やイメージという博打だけというのは既に書きましたが、これすらも自力で起こす力はないようです。
ですので現状では0人というのは割と高確率でありえます。

こちらからは、選挙における組織力への過小評価と、み党の徒手空拳ぶりへの過大評価しすぎに見えますね。

2002おま天:2010/06/27(日) 02:11:15
いまだに掲示板にみん党候補のポスターが貼られてない@大阪15区

2003名無しさん:2010/06/27(日) 02:13:35
>>2002
基本候補が各個に奮励努力しなきゃならないところで,手足になる組織がないから
マンパワーが足りないんでしょう。

2004名無しさん:2010/06/27(日) 02:21:52
>>2002-2003
マンパワーが足りないだけならまだ良いのですが、最悪「公示ポスターを貼る」という行為の重要性が認識できてなかったりすると致命的ですよね。
認識できていれば、マンパワー不足状態でも他から切り取ってでも回すとか、やり方は幾らでもあると思いますし、ノウハウそのものがなくて何をすれば良いのか、どういう行為が重要なのか、そういう基本的な部分で躓いたりしてなければ良いのですが。
まぁさすがに大丈夫だとは思うんですけど…

2005名無しさん:2010/06/27(日) 02:25:16
>>2004
ノウハウすらない可能性も大でしょう。

2006とはずがたり:2010/06/27(日) 02:35:03
>>1996-1997
俺も自分の3人区の予想>>1799ではその辺のみんなには組織がないと云う部分を可成り重視しています。
サポート体制とかどうなってんでしょうかねぇ。おま天さん情報だと運動員もろくに確保出来てない感もしてきますね。。
ただ3人区の投票行動って小選挙区的というよりは比例区的ではありますし,消費税に反対という事もあって躍進の余地も棄てきれない印象もあり予想は迷いました。

2007名無しさん:2010/06/27(日) 02:48:02
なんだか菅も谷垣も山口も善美も志位もみずほも勝利宣言する
微妙な議席数が出たら笑うなあ。

2008名無しさん:2010/06/27(日) 03:01:44
>>2007
具体的に考えると

民主
連立過半数確保&改選議席確保(54)

自民
民主単独過半数阻止&07年以上(40)

公明&共産&社民
改選議席確保(11+4+2)

みんな
二桁(10)

これくらいかな。これで定数ぴたり?

自民はこれ以外でも一人区でVS民主に勝ち越しただけで勝利宣言するかも。

20092004:2010/06/27(日) 03:07:52
>>2006
>>2004にも書きましたが、確保した分を有効に活用できてなかったり、確保する必要性すら感じてない可能性もあるかも。

2010名無しさん:2010/06/27(日) 03:48:27
>>2008
自民が40確保で勝利宣言したらおもしろいなぁ。
まぁ、目標議席40とか言っちゃってるから、ありえなくはないけど。
党内の谷垣降ろしはかえって激化するかも。

2011名無しさん:2010/06/27(日) 05:09:51
俺の読みでは、
(1)民主維持+自民大敗
(2)自民維持+民主大勝
の2者択一。自民は民主の誘導に対し軽挙すべからず。

2012名無しさん:2010/06/27(日) 06:15:34
共同の詳細では愛知はみんなの党の女性候補が3番手で
民主安井は懸命に追う表現。

2013名無しさん:2010/06/27(日) 06:26:31
>>2012
あれ?手元の中日新聞では、安井の方が先に名前が書いてあるんですが…

2014ななし:2010/06/27(日) 06:55:14
6月に中野区長選挙を戦った人間の経験としては、
みん党の数字は本当によめません。
告示3・4日前の出馬表明でしたが、
現職3万5千、みん党1万4千でした。
また、共産が1万2千、民主系(1枚岩になれず)1万という結果。

この選挙は新聞社でも参院選の指標として、
区長選レベルでは珍しく、出口調査がとられました。
なので、新聞社の調査部でも、ある程度参考にしていると思われます。
これを健闘とみるか、意外にも低かったとみるか。

私はみん党への風はまだまだ止んでおらず、
みん党ならかかしでもいいという状況に変わりはないと思っていますので、
比例区では相当伸ばしてくるのではと予想しています。

2015ななし:2010/06/27(日) 06:56:25
>>2013
地方紙は管轄の選挙区は独自調査や取材も加味している。

2016名無しさん:2010/06/27(日) 07:28:04
共同通信。比例
民主
前回20、前々回19を下回る可能性が強まっている。
直嶋、有田が知名度で優位。
有力労組の支援で小林、柳沢、津田らも安定。
医師連推薦の安藤も浸透。
自民
野党転落が響き比例導入以来最低だった14を下回る。
かつての有力支持団体の自民離れが進み、組織支援候補が苦戦。
三原が先行。片山、小坂らの衆院落選組、前回参院選落選の保坂が
各自地盤の得票で上位当選を狙う。
公明
6議席を固め上積みを図るが、改選8には届いていない。
地域ごとに支持組織を割り振られた横山、長沢、谷合、秋野が安定。
共産
改選4議席の維持は厳しい。
市田が幅広く浸透。
河江が愛知、二比が九州、大門が東北で活発に動き支持拡大に懸命。 国民新
1議席獲得が有力。
郵政団体の全面支援を受ける長谷川が同党の先頭に立つ。
出遅れた江本が知名度で追い上げる。
新党日本の支援を受ける西村は浸透できていない。
改革
舛添を前面に押し出すも党勢拡大につながらず。
1議席からの上積みに苦戦。
荒井が地盤の福島を中心に支持を固める。
社民
普天間国外移設、消費税アップ阻止を掲げるが目標3議席は厳しい。
福島が知名度でリード。
たちあがれ
議席獲得できるか微妙な情勢。
党内では片山がリード。
みんな
目標の2ケタは厳しいが6議席前後に増やす。
寺田と田中朝子が一歩リード。
その他
創新党は中田の知名度に期待するが苦戦。
幸福、女性も出馬。

2017名無しさん:2010/06/27(日) 07:47:22
共同の書き方だと、はっきり優劣をつけてないところがいくつかあるな
愛知では安井がみんな候補より先に来ているが、これは東京新聞(中日新聞)の独自調査を加味しているのだろう

全体の傾向としては
・自民は、支持の頭打ち感あり
・民主は、これから反転攻勢

逆に、秋田などは支持層はほぼ固めて、他党支持層や無党派層の奪い合いに移行しているようだ

2018名無しさん:2010/06/27(日) 08:30:05
ここまでの情勢分析だと

一人区は自民優勢
三人区はみんなの党健闘

という感じですな。
これだと与党過半数維持は結構厳しいんじゃないかと思う。

2019名無しさん:2010/06/27(日) 08:49:03
>>2016
>三原が先行。

丸川につづいて、参院の花、女野次将軍誕生?

2020名無しさん:2010/06/27(日) 09:20:44
新報道2001の調査結果が出た。
内閣支持率(53.2%--->46.8%)民主党への投票予定(28.4%--->21.8%)が大きく低下したのは理解できるが、
みんなへの投票予定(2.8%--->4.6%)が上昇した以外、自民もほぼ横ばい(12.2%--->12.6%)で
まだ決めていないが(47.2%--->52.4%)5割を上回ったことが予想外。
消費税引き上げは、「引き上げるべきではない」(47.6%)がわずかながら「引き上げるべき」(47.4%)
を上回ったことはまさに驚き。
質問内容はことなるが、前回調査の5%が妥当(35%)からの変化が大きい。

ここにきて消費税への反発が顕著になったと言える。
ここから2週間、消費税がさらにクローズアップされ、選挙結果に大きく影響するのではないか。
即座の増税反対のみんなが躍進し、公共社が堅調な結果となって、
直前まで自民勝利の観測が一転橋本内閣を崩壊させた1998年の参議院選挙のようになる予感がする。

2021とは:2010/06/27(日) 10:10:00
朝日と日経と大阪日日新聞(共同)入手♪微妙に結果違ってますなぁ。

2022名無しさん:2010/06/27(日) 10:18:04
>>1969
6割の有権者が増税賛成だから、消費税問題は争点にならない。

自民・民主で差がない政策だから、論争を戦わせたり政策を競えないし。

2023名無しさん:2010/06/27(日) 10:21:58
>>2020
渡辺喜美、江田けんじ、浅尾慶一郎ら衆院議員の地盤が関東一円なので、
フジテレビの「首都圏」対象の調査で「みんなの党」の支持率が極端に高く出る。

北海道で新党大地の支持率が公明党を超えるのと同じようなものと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板