[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本の城郭
1
:
日帝極右保守反動分子
:2003/09/08(月) 18:39
日本の城郭に関するスレッドです。
349
:
とはずがたり
:2016/11/26(土) 19:50:34
真田幸村ばかり派手に目立ってるけど真の主役は家遺した兄貴の方だってのは一寸歴史に詳しければ誰でも知ってる事だ。
真田を伝説にした、兄・信之の「合理的な選択」 幸村ひとりではなしえなかった「ブランド化」
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-146409.html
06:00東洋経済オンライン
この一年、話題に上ることの多い武将、真田幸村(信繁)。
ドラマや映画、小説などの創作された物語では、器が大きく、部下や上司、果ては民衆から慕われた智将として描かれることの多い人物で、現代でも「好きな武将ランキング」を行えば、必ずと言っていいほど、5本の指には入ってくる人気武将であり、戦国時代最後のヒーローだ。
彼ら武将たちが合戦や政治、そして統治の際に用いた「戦略」を読み解くことで、現代ビジネスにも通ずるヒントを見つけることができる。
CS放送・ヒストリーチャンネルで放送される「合戦前夜?武将たちのストラテジー?」でも、幸村をメインに取り上げている。テーマは「ブランディング」だ。
真田家を一つのブランドとして、いかにしてブランド価値を高め、継続させていったのか。経営学者の入山章栄氏と歴史学者の本郷和人氏に聞いた。
真田最大の苦労人、信之の「戦わない戦略」
「幸村=ヒーロー」――。このイメージは江戸時代以降、現代に至るまで日本人に深く根付いている。
しかし、真田の「ブランド」は、幸村一人で作り上げたものかというと、そうとは言えない。父・昌幸や祖父・幸隆が積み重ねた実績、そして、兄・信之の存在が幸村を支えたからこその偉業なのだ。
戦国最後の名将と呼ばれる、真田幸村の兄・信之。彼の最初の名は真田「信幸」だった。「幸」は真田家の当主が持つことになっていた字である。しかし、「関ヶ原の戦い」で父や弟と敵対し、袂を分かったことを機に「幸」を捨てて、「信之」と名を変えた。父や弟の助命、真田家存続のためには父祖伝来の字を捨てることも厭わない――。それは単純な発想にも思えるが、実にしたたかな手段だったのだ。
「信之は非常に優秀な人物で、徳川家康からも相当に目をかけられていたようです。そうであったからこそ、助命嘆願も押し通せると思ったのでしょうね」と、本郷氏は分析する。家康が信之を買っていたことは、自身のいちばんの忠臣である本多忠勝の娘と結婚させたことからも明らかだ。なぜなら、信之はすでに上州・沼田城を守る「一国一城のあるじ」であり、豊臣秀吉をして「表裏比興の者」と言わしめた真田昌幸の後継者の地位にいた。家康が信之をわが子同然にして、真田家を取り込もうとしたのは必然であったといえる。
「関ヶ原の戦い」より前、幸村(信繁)は上杉や豊臣の人質に過ぎず、まだ世に知られていなかった。一方の信幸(信之)は北条氏などとの度重なる合戦で、いくつも手柄を立て、1585年の「第一次上田合戦」でも父を補佐し、徳川の大軍から上田城を守り抜いた。その実力は証明済みであったし、すでに周りからも一目置かれる存在だったのである。
そうして迎えた「関ヶ原」で、西軍についた父・昌幸と幸村は敗軍の将となった。彼らは信之の助命嘆願によって命を助けられ、紀州へ配流された。嘆願が聞き入れられたのは、舅の本多忠勝の取り成しがあったからなのは間違いない。その流れの中で、「信幸」も「信之」へと改名している。すんなり「幸」の字を捨てるアピールもまた、家康の心を大いに動かしたはずだ。
その証拠に、信之は自分の土地・沼田3万石だけでなく、父の旧領・上田をそっくり引き継ぎ、合計9万5,000石の大名へと出世したのだ。「関ヶ原」後の信濃には、各地に徳川譜代の大名が派遣され、旧領主がすべて移封・改易の憂き目を見たなか、真田家の信之だけが所領安堵を勝ち取ったのだ。
戦わずして利を得る、まさに「名よりも実を取る」戦略だ。信之は人間心理を利用した方法でブランドを継続させた。そして最終的には真田家というブランド、その従業員たる家臣団を守り切った。「信之」という名には、彼のそういった武将としての強さ、不退転の決意が秘められているのだ。信之は真田家の新当主としての役割を、十分すぎるほどに果たしたといえる。
350
:
とはずがたり
:2016/11/26(土) 19:51:02
>>349-350
真田家から学ぶ後継者問題解決法
そうした信之の英断だが、彼ひとりのものというより、もともと真田家で引き継がれてきた「DNA」によるところもあったかもしれない。
そもそも真田家が、徳川からも豊臣からも重んじられた理由は、信之以前の時代から、まぎれもない実績があったおかげだ。それは信之の祖父・幸隆の活躍に始まる。
『高白斎記』によれば、幸隆は武田信玄に仕えたばかりのころ、信玄が苦杯を舐めた戸石城を調略によって1日で落城に追い込んだという。それ以来、幸隆は信玄に重用され、真田家の地位を向上させていった。そして、後世にいう「武田二十四将」には、幸隆自身はもちろん、彼の3人の息子も含まれている。二十四将に4人も選ばれたのは真田家のみ。それだけで、この一族がどれほど粒揃いであったかがわかるはずだ。
幸隆の3人の子のうち、三男で信之の父、真田昌幸は「長篠の戦い」(1575年)で2人の兄が討死したため、真田家の家督を継ぐことになるが、彼もまた若くして「信玄の両眼の如き」と称されるほどの評価を受けている。そして、昌幸の息子たちもそれぞれが活躍し歴史に名を残した。
入山氏は、経営学者としての立場から真田家を見て、「日本に存在する企業は中小企業を含めると97%がファミリービジネス(同族経営)で、事業継承が最大の悩みになります。真田家の場合、それがすんなりと行われたことが幸運だった」と分析する。
本郷氏は「今の時代は個性を表に出していく時代。しかし戦国時代は個性を出すより以前に、お家を守ることがいちばんの目的だった。それが両方ともうまく行ったのが真田家だった」と語る。
家を守るのは、何千、何万という家臣を養い、そして無数の領民を守るためだ。真田家は一族が粒揃いだったため、後継者問題を難なく切り抜けたが、戦国時代においてこれほど優秀な一族はまれだったと本郷氏は語る。では戦国時代、通常の場合では後継者問題をどう解決していたのか。「そこにDNAは関係ありませんでした。家さえ続けば養子でもいい。優秀な人材であれば、そういった割り切った考え方をした時代でもあった」と本郷氏は力説する。
入山氏は「最近、統計分析が進み、わかってきたことですが、長い間、成長率・利益率を高く維持している企業は、後継者が養子のパターンなんです」と言う。新しい血を入れてでも家(会社)や家臣(従業員)を守ろうとする。その戦略の正しさは、今も昔も変わらないのかもしれない。
信之と幸村 兄弟の絆
「関ヶ原の戦い」で兄弟が別れてから15年後、弟・真田幸村は大坂夏の陣に散った。一方、兄・信之は信濃の地で真田家を守り抜き、天下泰平の時代へと、さらに歩みを進めた。兄弟は離れ離れになりながらも、それぞれのやり方で真田の家名を歴史に刻み込んだのである。
「幸村は、迷惑はかけるかもしれないが、兄・信之が必ず真田家を守ってくれると確信していたからこそ、大坂の陣であれだけ精いっぱい戦って、武名を残すことができたんだと思います」と本郷氏はいう。
兄は家を守り、弟は名を残した。信之と幸村、その兄弟の絆が確かであったことは、400年後の時代を生きる私たちにも、はっきりと感じ取ることができる。そしてそのことが、真田家のブランドを永遠のものにしているのだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板