したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

6474とはずがたり:2013/06/02(日) 16:07:34
>>6472
この御時世にすげえ。
> えち鉄の12年度利用者数は、前年度を約5万人上回る約328万人と予想され、過去最多となる見通し。前身の京福電鉄として運行していた00年度の約300万人を大きく上回っている。

6475とはずがたり:2013/06/02(日) 16:10:46
>>6469
三河知立はもと三河鉄道のターミナルとして立地して彼処になっただけやろうし,知立駅から離して鉄道の駅勢圏を拡がるしいいなじゃないかなぁ。
しかし,立体化の費用圧縮にそんなウルトラCがああるとは,,

6476チバQ:2013/06/02(日) 23:54:00
http://news.mynavi.jp/series/trivia/205/
鉄道トリビア
205 あと1年で廃止予定の江差線に、まぼろしの駅がある
JR北海道の江差線のうち、木古内〜江差間が2014年に廃止されるという。最終運行日は2014年5月11日の予定となっている。北海道新幹線の運行開始によって、JR北海道は五稜郭駅から青函トンネル方面の旅客列車の運行を終了する方針だ。江差線の五稜郭〜木古内間は第3セクター鉄道による列車運行が決まったが、支線のようになっている木古内〜江差間は廃止され、バスに転換されることが決まった。

廃止予定の木古内〜江差間には、木古内駅を含めて10の駅がある。しかし、その他にもうひとつ、いままで列車が停まったことがない"まぼろしの駅"がある。筆者は2009年9月22日にこの路線を乗車し、幸運にもそのまぼろしの駅を見た。列車が停まらなかったので写真はブレてしまったけれど、駅名標には「あまのがわ」と書かれていた。

江差線の"まぼろしの駅"とは、湯ノ岱駅と宮越駅の間にある「天ノ川」駅だ。じつはこれ、正式な駅ではない。駅に似たモニュメントだ。だからホームではなく「ホームのような構造物」、駅名標ではなく「駅名標のような看板」である。

設置者は函館市の「北海道夢れいる倶楽部」だ。鉄道沿線の街おこしのひとつとして、同倶楽部が上ノ国町の人々の協力を得て、北海道の"秘境駅"をイメージしたモニュメントを造ったという。駅名の由来は付近を流れる「天の川」だ。

「天ノ川」駅の「開業」は、ラッキーセブンが並ぶ平成7(1995)年7月7日。もちろん列車は一度も停まったことはない。現在、駅名標のような看板も撤去されており、月に1〜2回の公式公開日のみ取り付けられているとのこと。直近の予定は6月22日と、天の川・七夕にちなんだ7月7日。両日は公認バスツアーが実施され、ホームのような構造物に立ち、列車の通過を見学できる。一般公開時間は10:30〜14:00となっており、この時間帯に通過する列車内からも看板を見られるようだ。

ロマンチックなまぼろしの駅「天ノ川」は、江差線廃止よりもひと足早く"廃止"されるという。2014年3月に借地契約の期限を迎えるためで、同倶楽部では積雪前に施設を撤去する方針。同駅を見学するなら、この秋が最後になるかもしれない。一般公開日や見学バスツアー、グッズなどの情報は、公式サイトでも随時案内されるとのことだ。

6477とはずがたり:2013/06/03(月) 11:05:56
>>6476
知らなかったです。
面白いし廃止になる前に一回ぐらい停めてやれば良いのに,停車すると認可とか色々ややこしい事がでるんですかねぇ!?

北海道は元々仮乗降場がいっぱいあって簡易的な停留所を(北海道鉄道管理局?の判断で)設置してきた伝統があるんだし。

wikiにも項目が立てられとる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%83%8E%E5%B7%9D%E9%A7%85

てかそもそもホムペもあった。
http://amanogawa.donan.net/

6478とはずがたり:2013/06/03(月) 19:15:05
水間鉄道も枕木オーナー募る程やばいんか。

水間鉄道「女性社長の姿に憧れ」「子供たちに冒険を」…枕木オーナーたちの熱いメッセージ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130603/wlf13060313030015-n1.htm
2013.6.3 13:01

存続の危機にある水間鉄道。貝塚駅の枕木には応援メッセージが貼られている=大阪府貝塚市

5千円で10文字「枕木オーナー」続々

 「なくしてはいけない路線」。大阪府貝塚市の「水間鉄道」を支えようと、1口5千円の枕木オーナー制度を通じて広がる応援の輪。同社の経営状況はいまだ厳しく、乗客数も減少傾向にあるものの、地元にとってはなくてはならないローカル線だ。「新幹線が大動脈ならローカル線は毛細血管。地域に栄養が行き届かなくては死んでしまう」といった枕木オーナーたちの思いが、“地域の足”を支えている。
(藤原由梨)

「社長にあこがれた」
 「困難に向かっていく姿勢に、同じ働く女性としてあこがれた」
 青森県三沢市の社会保険労務士、兼平弘枝さん(41)は昨年12月、テレビ番組で取り上げられた水間鉄道の関西(せきにし)佳子社長(50)の仕事に向かう姿勢に心打たれ、枕木オーナーになった。再建に向け、平成20年に民営鉄道で初の女性社長に抜擢(ばってき)されたのが関西さんだった。

 乗客の利便性のために果敢に取り組む関西さんの意気込みを知り、兼平さんは「自分にはできない決断。先を見通した考え方」とあこがれ、インターネットで調べ、今年3月、枕木オーナーに申し込んだ。

 東日本大震災の被災者でもある兼平さん。震災で自宅は無事だったが、生後約半年だった長男の陽向(ひなた)君(2)のミルクやおむつが入手できなくなり、静岡の実家に一時避難した経験もある。プレートには「東北6県の県名を入れようか、『忘れないで』と入れようかとも考えたが、10文字には入り切らなかった」という。結局、震災をともに乗り越えた長男の名前などを入れたが「9月に大阪に行くので、プレートを確認したい」と、鉄道好きの陽向君との乗車を楽しみにしている。

6479とはずがたり:2013/06/03(月) 19:18:33
>過剰な不動産投資で約258億円の負債を抱え、平成17年には会社更生法の適用を申請する存続の危機に立たされた。
そんなことあったんか。
ニュータウン方面へ延伸計画とかあったからか?

路線5キロ…水間鉄道(1)病床の会長「ほんま頼むね」 民鉄初の女性社長に
2013.2.4 15:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130204/wec13020415150006-n1.htm

「入社するまで、水間鉄道に乗ったことはなかった。縁とは不思議なものですね」と話す関西佳子さん (松永渉平撮影)

■水間鉄道社長・関西佳子さん

 大阪府貝塚市北部の貝塚駅から水間寺まで、わずか10駅5・5キロを結ぶ水間(みずま)鉄道。バブル期の過剰な不動産投資で約258億円の負債を抱え、平成17年には会社更生法の適用を申請する存続の危機に立たされた。そこで再生の原動力となったのが関西佳子さん(50)。新しいアイデアで合理化を進め、20年に民営鉄道で初の女性社長に抜擢(ばってき)された。一時は専業主婦として過ごすなど、鉄道事業とは無関係の生活を送ってきた関西さんは、どのようにして経営再建に挑んだのか。

(聞き手 藤原由梨)

 −−水間鉄道に入社されたきっかけは

 関西 平成17(2005)年4月に水間鉄道は会社更生法の適用を申請し、事実上倒産したんです。再建に向け、事業管財人に外食産業「グルメ杵屋」の椋本彦之会長が就かれました。椋本会長は昔、貝塚に疎開していたという縁があって、住民の足がなくなるのは忍びないと引き受けられたんです。

 −−しかし、椋本さんは鉄道のことは分からない

 関西 実務的な更生計画を作るときに、大手私鉄の鉄道マンだった私の父が事業管財人補佐という形で手伝うことになりました。更生計画に必要なメンバーで、集まらなかったのがICカードやシステム系の刷新を担当する人間。私は当時、フリーのシステムエンジニア(SE)をしていたので、めどが立つまで手伝ってくれと父に言われたのがきっかけです。

 −−構成メンバー6人の中のお一人ですね

 関西 6人のうち、全く鉄道に関係がなかったのは私だけ。システムに強い人材はいないかと声をかけても、システム系の人間の賃金は高いんですよ。『近くにいて、手っ取り早くて、安い人材だった』とよく言われるんですけど、融通の利く娘の私が選ばれた、それだけのことです。最初は父も「2年だけでいいから」と言っていました。

 −−後継者候補ではなかった

 関西 社長になることについて、父は反対していました。私たちは地元貝塚の人間ではないですから、外からやってきて、親子でやっていると思われるのは、父にとって不本意だったんでしょうね。

 −−それでも、椋本会長から後を託された

 関西 途中から総務部長を兼務したので、2年で辞めるという気持ちはなくなっていました。総務で縁の下の力持ち的な仕事をしようと思っていたので、椋本会長から「社長に」と声をかけられたときは、とんでもないと辞退しました。

 −−なぜ引き受けられたんですか

 関西 椋本会長がお元気なときから、後はやってくれと言われることはあったんですが、平成19年夏に病気で倒れられたんです。20年6月に亡くなったのですが、その1カ月ほど前に病院にお見舞いにいったとき、「ほんま頼むね」と。その日は気分が良かったようで、半分起きられた形で手を握られて。そのときに、「はい、わかりました」とお受けしました。

 【プロフィル】関西佳子(せきにし・よしこ) 昭和38(1963)年、堺市生まれ。帝塚山学院短大卒業後、野村証券で勤務。専業主婦を経て、平成17年に水間鉄道の再建に当初はSEとして携わる。IC乗車券「PiTaPa」や、ATS(自動列車停止装置)の導入などに取り組み、20年5月、社長に就任。

6480とはずがたり:2013/06/03(月) 19:19:25

路線5キロ…水間鉄道(2)負債258億円…安全設備投資が大変
2013.2.5 15:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130205/wec13020515150008-n1.htm

貝塚の名峰、和泉葛城山をイメージした車両の前で語る(松永渉平撮影)

■水間鉄道社長・関西佳子さん

 −−椋本彦之会長はどんな方でしたか

 関西 厳しい方でした。ただ、社長をお受けした日は、たまたまテレビで水間鉄道の特集が放送されていて、「みんな頑張ってるね」とほめられたんです。会長は優しさは持っているけれど「頑張ってる」なんて、軽々しく言う方ではなかった。頑張るだけではだめ、知恵を出せと言われる方だったので、本心からそう思われたんじゃないですか。

 −−それでは、安心してバトンを渡されたんですね

 関西 そうですね。改めて思うと、本当に責任重大ですね。

 −−そして平成20(2008)年5月に社長になられた。民間鉄道で初の女性社長という意識は

 関西 特段なかったです。「初」だと周囲がおっしゃるから「ああそうか」というくらい。なぜかというと、30代をSEとして過ごし、そのときの仕事メンバーは大半が男性。その中で指示を出すこともよくありましたし。

 −−社長として、何から手を付けられたんですか

 関西 社長就任時も会社は大変だったんですよ。会社更生法の適用を受けたので、負債は258億あったけれど、実際に返済する額は減免されるわけです。それで黒字は確保していたんですけど、利益は上がらないという厳しい状況が続いていました。今も大変なんですけど、当時は安全設備投資がほったらかしにされていたので、その対応が大変でした。

 −−具体的には

 関西 ATS(自動列車停止装置)をつけるために、電車の内装を全部やり直したり、IC乗車券「PiTaPa」を導入したり、億単位でお金が出ていく話ばかり。資金繰りが大変なときにバトンタッチしたので、それをやりきらなきゃというのが一番。理想を求めるところまでいきませんでした。

 −−兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故後、鉄道の安全は一層重視されるようになりました

 関西 水間鉄道は、脱線事故から1、2週間で会社更生法を申請しているんです。ATSはないし、つけることもできない。旧経営陣はそこで決心されたんでしょうね。

 −−鉄道事業を辞める選択肢もあった。それでも続けようとなったのは地元の要望だったんですか

 関西 それが、地元の方でも倒産したことを知らない人の方が多いです。なぜかというと、水間鉄道は運行を1日も止めていないから。電車が止まらないと倒産したってわからないですよ。会社更生法を申請したと紙には書いて張り出していたんですが、ピンとこないですよね。

 −−結局、地元から継続の声は上がっていない

 関西 事業管財人は法律管財人の後に決まるんですが、椋本会長が手を挙げる前に、何人かやるという人はいたんですが、借金の額を聞くとクモの子を散らすようにいなくなって。周囲にも、鉄道をやめればいいのではという人はいました。

 −−負債も大きく、安全も担保できるかわからない

 関西 電車の代わりにバスを運行させればいいのではという声も出ました。椋本会長は地域の足を残したいというのが一番の希望だった。父は電車がなかったら動かない、バスでは輸送できないだけの人数を運んでいると考えていました。水間鉄道の旧株主も、ゼロになるよりは残した方がいいと判断されたんではないでしょうか。
(聞き手 藤原由梨)

6481とはずがたり:2013/06/03(月) 19:27:29

それは鉄道員だから 水間鉄道
2008年12月20日
http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200812200016.html

 大阪府貝塚市北部の5.5キロを走る水間(みずま)鉄道は1926(大正15)年、厄よけ観音で知られる水間寺の参拝客を運ぶために全線開業。70年代のピーク時には年間約400万人が利用した。車で寺へ向かう人が多くなったいま、年間約220万人の通勤・通学客らが乗る都市型路線に姿を変えた。

 そんな鉄道が存続の危機にさらされたのは数年前。バブル期の過剰な不動産投資で経営が悪化した。05年に約258億円の負債を抱えて会社更生法の適用を申請した時、従業員の給料約3カ月分が未払いになっていた。

 支援に乗り出したのは、うどん店をチェーン展開するグルメ杵屋(本社・大阪市)。当時会長の椋本彦之(むくもと・ひこゆき)さん(今年6月に72歳で死去)は貝塚に疎開した縁があった。彼から再建の実務を託されたのは、一人の元鉄道マンだった。

■父の背を追い 娘は走る
 無人駅にはクモの巣が張っていた。士気が低下しているのか、管理が行き届いていない。水間鉄道の再生を頼まれた元南海電鉄社員の関西美津治(せきにし・みつじ)さん(80)は「これは難しいかも」と思った。

 だが、有人駅の改札口では丁寧に客に対応する若手も目にした。「まじめな社員がいる現場なら希望はある」。何よりも元鉄道マンとして、客の足が奪われるのは見過ごせないと決意した。
   ◇
 1953(昭和28)年に南海に入社した関西さんは、駅のトイレ掃除から始まり、運転士、車掌、駅員、関連会社の役員などを歴任。複数のフェリー会社の立て直しにも手を貸した。

 そんな経験と手腕が、水間鉄道の株を買い取ったグルメ杵屋に評価された。「水間鉄道は整理するしかない」と主張する債権者を説得。借金のほぼ全額を帳消しにしてもらい、会社更生法による一からの出直しに成功した。05年、事業管財人補佐になり、翌年に社長就任を無報酬で引き受けた。

 経営効率化のためには古いシステムを見直す開発部門の強化が重要だった。だが、外部から専門家を招くと人件費が高くつく。関西さんは、長女でエンジニアの佳子さん(45)を誘った。

 05年に入社した佳子さんは「スルッとKANSAIネットワーク」への参加を決めた実績などが認められ、父の後を継いで今年5月、社長に就任した。自動列車停止装置の導入、クリスマス列車や大みそかの深夜運行を発案。職員と一緒に駅前の放置自転車の撤去作業にも汗を流す。

 当初は鉄道経営に興味がなく、2年間だけ手伝うつもりだった。だが、いつのまにか夢中になっていた。「迷ったり弱気になったりすると、『経営を安定させ、利益追求だけでなく沿線の文化を伝え育てる鉄道にしよう』という父の言葉を自分に言い聞かせる。まだ経営安定化が優先だけど、地域の良さを発信できる鉄道にしていくのが私の夢です」
   ◇
 水間駅から歩いて約15分。渓流に架かる橋を渡ると、水間寺があった。708年、高僧行基(ぎょうき)が近くの滝で金の観音像を授かったのが起源と伝えられる。

 水間地区には、行基が奈良の都から連れてきた僧たちの子孫とされる人たちがいる。「座中(ざなか)」と呼ばれ、この家々の男性は数え60歳になると得度して寺僧となり、水間寺を管理してきた。住職への権力集中を防ぎ、地域で寺を支える全国でも珍しい制度。いま、108歳を筆頭に58人の寺僧がいる。

 かつて水間鉄道で通勤していた元高校教諭の山本昌治さん(62)も寺僧の一人。最近、鉄道再建の苦労話を人づてに聞いた。「鉄道も寺も厳しい時代になったけれど、この土地の良さは、寺僧制度を維持してきた人々の結びつきの強さ。その財産をもう一度見つめ、みんなで力を合わせていきたいですね」

(文・山内深紗子 写真・寺脇毅)

鉄ちゃんの聞きかじり〈最初期型の自動改札機〉

 水間鉄道の貝塚駅と水間駅では、磁気乗車券に対応した最初期型の自動改札機が今も使われている。

 この自動改札機は近鉄と立石電機(現オムロン)が共同開発し、1966(昭和41)年に近鉄大阪阿部野橋駅で試験導入。翌年3月に阪急北千里駅で営業運用が始まり、近畿の私鉄へ一気に広まった。関東で本格的に普及したのは90年代だ。

 なぜ関西で導入が早かったのか?「新しもの好きと商魂たくましいところが研究に力を注いだ理由なのかもしれません」とオムロンの担当者。水間鉄道にある自動改札機は、80年ごろに南海電鉄が導入したものを89年に譲り受けた。オムロンによると、同社製の最初期型が現役で活躍しているのは全国でここだけ。性能は現在のものと変わらないが、ICカード対応の「PiTaPa(ピタパ)」導入に伴い、来年夏ごろまでに撤去される予定という。

6482とはずがたり:2013/06/05(水) 08:52:28
夜行列車までは要求せんがちどりを名告るからには松江迄は行かないと。。

「広島県デスティネーションキャンペーン」で懐かしの急行「ちどり」復活!
2013年5月24日(金)08:30
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_803494.html
(マイナビニュース)
JRグループは7月1日より、広島県、広島県観光連盟、地元市町、観光事業者と連携し、「広島県デスティネーションキャンペーン」(広島DC)をスタートする。期間中、リバイバルトレイン急行「ちどり」など、特別な列車も運行される。

急行「ちどり」は、広島駅より芸備線・木次線経由で松江・米子方面へ向かっていた"陰陽連絡列車"で、過去には夜行列車の設定もあったという。芸備線では他にも、急行「たいしゃく」などの優等列車が存在したが、後に運行区間が短縮され、さらに広島〜三次間の急行「みよし」に統一されたため、「ちどり」「たいしゃく」の愛称は消滅。急行「みよし」も2007年に廃止されている。

今回登場するリバイバルトレイン急行「ちどり」は、8月31日と9月1・7・8日に運行予定。上り列車は広島駅を10時55分に発車し、下深川駅、志和口駅、向原駅、吉田口駅、甲立駅に停車して12時10分に三次駅に到着する。下り列車は三次駅13時6分発・広島駅14時18分着(途中停車駅は上り列車と同じ)。全車指定席の2両編成で、乗車するには乗車券のほかに急行券・座席指定券が必要になる。

広島DCでは他にも特別な列車が多数登場。「サロンカーなにわ」を使用した「サロンカーなにわ 瀬戸内鉄道クルーズ列車」(岡山〜広島・宮島口間を呉線経由で、7月27日と9月10・20・24日に運行)・「おいしい広島・せとうちスイーツトレイン」(尾道〜呉間で9月22日運行)のほか、今年運行されて好評だった、トワイライトエクスプレス車両で行くランチクルーズ列車も再登場(岡山〜広島・宮島口間を呉線経由で、9月3・12・17・26日に運行)する。

7月6日からは、ラッピング列車「まんぷく宝しま号」も登場。山陽本線の車両(4両1編成)を使用し、広島の食をテーマに、「お好み焼」「スイーツ」「ラーメン」「酒造」をデザインしたラッピングになるという。呉線の観光列車「瀬戸内マリンビュー」も、7・9月は土休日に、8月は毎日運転される。

「広島県デスティネーションキャンペーン」の期間は7月1日から9月30日まで。「瀬戸内ひろしま、宝しま」をコンセプトに、広島県内の魅力ある観光素材に触れられる内容になる。広島県内の観光名所をPRすべく、全国のおもな駅や列車内にて、JR6社制作のポスターや車内吊り広告も掲出される。
このニュースの関連情報

6483チバQ:2013/06/05(水) 20:51:52
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201306040428.html?ref=comtop_fbox_u
2013年6月5日

新幹線行き先「大宮」、鉄道ファン大興奮 埼玉
 【藤波優】東京都北区で見つかった不発弾処理のため、東北、上越、長野、山形、秋田の各新幹線が4日、大宮駅で一時折り返し運転になった。利用客にとっては不便なだけだったが、ホームには、「絶好のシャッターチャンス」とばかりに、カメラを構える鉄道ファンの姿も目立った。

 「行き先が『大宮』となっているのが撮れました。友達に自慢します!」。そう興奮気味に話す都内の高校1年生の五味渕倖輝くんと樋口慧伍くんはそろって制服姿。「たまたま開校記念日で今日は学校が午後から。これは行かなきゃと思って来ました」という。

 一方、ものごころついたときから電車が好きだったという大宮区上小町の無職男性(64)は「ここは臨時ホームでいつもは電車が止まらないんだよ。あっちはいつもは上り専用だけど今日は上越専用になってて」……何にせよ、鉄道ファンにとっては心躍る出来事だったようだ。

6485チバQ:2013/06/05(水) 20:54:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00000068-mai-bus_all
<JR東>豪華寝台「クルーズトレイン」16年春登場
毎日新聞 6月4日(火)20時14分配信



クルーズトレイン=JR東日本提供
 JR東日本は4日、豪華寝台列車「クルーズトレイン」を新造し、2016年春に東日本エリアを皮切りに営業運転を開始すると発表した。

【最高倍率87倍】JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」の完成イメージ

 10両の専用列車で投資額は約50億円。客車は6両でダイニングとラウンジが各1両の編成。客室は1両当たり2〜3室としスイートルームも設ける。定員は30〜40人で、2〜3泊用の周遊コースに導入する。料金は1人20万円程度となる見通し。

 先頭車と最後部は運転室のほかに動力機器類を搭載。動力源はフランスやドイツで導入されているEDC方式を採用した。電化区間は架線からの電力、非電化区間は大型ディーゼルエンジンの発電で運行する。車両は工業デザイナーの奥山清行氏が担当する。

 当面は東日本管内で運行し、将来は他のエリアも検討する。

 JR東日本の冨田哲郎社長は「新しい観光需要が芽生えてきており、豪華列車で東日本大震災の被災地を元気づけ、地域活性化の柱にしたい」と話した。【斎藤正利】

6486チバQ:2013/06/05(水) 23:25:01
http://mainichi.jp/select/news/20130330k0000m040047000c.html
豪華寝台列車:「ななつ星」専用ラウンジ完成…JR博多駅
毎日新聞 2013年03月29日 19時54分(最終更新 03月29日 20時00分)


報道関係者にお披露目された「ななつ星in九州」専用ラウンジ=福岡市博多区のJR博多駅で2013年3月29日、小原擁撮影
拡大写真 JR九州は29日、福岡市のJR博多駅3階の改札口横に、豪華寝台列車「ななつ星in九州」の利用客ら向けの専用ラウンジを完成させ、4月2日のオープンを前に報道関係者らにお披露目した。

 ラウンジ名は「金星(きんせい)」。夜空に輝く一番星にちなみ、ななつ星の出会いの場を大切にしたいとの意味を込めたという。旅行相談(事前予約制)や、ななつ星の出発時、到着時の待合室として利用する。

 広さ約130平方メートル。床やテーブルにはナラ材などを利用し、室内は明るく、木の香りがほのかに香る。椅子の布地には、熊本県天草地方に伝わる天草更紗(さらさ)の柄を採用した。

 ななつ星の車両デザインと共に、ラウンジの内装も手掛けた工業デザイナー、水戸岡鋭治さんは「多くの方が幸せな気持ちになってほしい」と話した。旅行相談はクルーズトレインツアーデスク0570・550・779(水、日曜、祝日休業)。【小原擁】

6487とはずがたり:2013/06/07(金) 19:05:32
9000系迄行った形式番号の次は10000系に成らず1000系となったようだ。

阪急、新型車両1000・1300系を導入…秋以降に運用開始
レスポンス 6月6日(木)20時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00000072-rps-bus_all&pos=4
1000系の外観イメージ。

阪急電鉄は6月6日、新型通勤車両の1000系と1300系を導入すると発表した。1000系は神戸・宝塚線、1300系は京都線にそれぞれ導入し、秋以降から運用を開始する。

1000・1300系は、2003年から導入を開始した京都線9300系と、2006年から導入された神戸・宝塚線9000系に続く新型車両。9000・9300系の開発コンセプトを継承しつつ、静粛性や省エネルギー性能のさらなる向上を図る。

モーターには熱損失を低減し密封が可能になった全閉式高効率主電動機を採用し、車内の騒音レベルを9000・9300系より約4dB低減する。また、低騒音型の駆動装置や、車輪の平らな傷(フラット)の発生を防止する機能が付いたブレーキシステムも採用し、さらなる騒音の低減を図る。

消費電力は全閉式高効率主電動機と新型のVVVFインバーター制御装置の採用、全ての照明機器のLED化により、9000・9300系に比べ約20%削減する。9000・9300系以前の車両と比べると約50%の削減になるという。

車体は9000・9300系と同じアルミダブルスキン構造を採用し、さらに車体正面の強度向上のためダブルスキン部の拡大や梁(はり)の追加などを行う。外観塗色は従来通りマルーンとアイボリーだが、前照灯を一体的に見せることで「すっきりとした印象を与えるデザイン」にするという。

車内は急ブレーキをかけた際の乗客同士の衝突を防ぐため、座席端部仕切りを大型化するとともに握り棒を設置。さらに角張った部分を極力減らして安全性に配慮する。車内案内表示装置は32インチハーフサイズの大型液晶ディスプレイを採用する。

《レスポンス 草町義和》

6488とはずがたり:2013/06/07(金) 19:07:58

そ,そうなんか!?ハアハア(;´Д`)
> 3300系から6300系までの各系列や8300系といった従来の京都線仕様の車両よりも車体幅が狭く、現在の神宝線仕様よりは車体幅が若干大きいサイズで設計された。これは、大阪市交通局(大阪市営地下鉄)堺筋線・神戸高速鉄道・山陽電気鉄道の車両限界を考慮した設計で、将来神宝線の車両限界の拡幅が完了すれば転用も可能となるように考慮されたものである。7300系もこの規格で製造されたが、8300系は従来の京都線仕様と同じ車体寸法となっていた。

阪急から山陽明石乗り入れの速達タイプの快速特急設定きぼん(`・ω・´)

阪急9300系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A59300%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
概要

2001年(平成13年)3月のダイヤ改正にて阪急京都線の特急の本数増加(従来の15 - 20分間隔から10分間隔へ)や停車駅の増加に伴い、一部の特急に8300系などのロングシート車運用が増えた事に対するクロスシート車比率の向上や、老朽化が進む2300系・6300系の淘汰を兼ねて投入された。
1947年(昭和22年)の設立以来、京阪神急行電鉄→阪急電鉄のすべての車両建造を引き受けてきた子会社のアルナ工機が鉄道車両の建造から撤退し会社を解散したため、本系列は日立製作所で建造され、A-trainをベースとした車体構造となっている。ただし、第9編成(9308F)は構体のみ日立で製造し、アルナ車両で艤装を行っている[2]。また、3300系から6300系までの各系列や8300系といった従来の京都線仕様の車両よりも車体幅が狭く、現在の神宝線仕様よりは車体幅が若干大きいサイズで設計された。これは、大阪市交通局(大阪市営地下鉄)堺筋線・神戸高速鉄道・山陽電気鉄道の車両限界を考慮した設計で、将来神宝線の車両限界の拡幅が完了すれば転用も可能となるように考慮されたものである。7300系もこの規格で製造されたが、8300系は従来の京都線仕様と同じ車体寸法となっていた。 主電動機の出力増強に伴い本形式では3M5Tとした。編成両端に電動車を配し編成中間にはT車が5両連続する。

6489チバQ:2013/06/07(金) 21:40:38
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130607/trd13060717530017-n1.htm
長すぎる?北陸新幹線新駅「黒部宇奈月温泉」 字数最多に
2013.6.7 17:52 [鉄道]

「上越妙高駅」に決まった北陸新幹線の新駅=新潟県上越市(同市提供)
 JR東日本、西日本は7日、平成27(2015)年春に開業する北陸新幹線で、新しく設置する3つの駅名を上越妙高(新潟県上越市)、黒部宇奈月温泉(富山県黒部市)、新高岡(同県高岡市)に決めたと発表した。

 JR西日本によると、黒部宇奈月温泉は山形新幹線のかみのやま温泉(山形県上山市)、さくらんぼ東根(同県東根市)と並び、新幹線の駅名では字数が最も多くなる。JR西は「観光地の黒部峡谷、宇奈月温泉の玄関口としてふさわしい名称だ」と説明している。

 3つの駅名は地元から寄せられた意見を基に、親しみやすく分かりやすい名称を両社が選んだ。

 開業するのは北陸新幹線長野−金沢間。この3つの駅は新しく建設されるが、飯山(長野)、糸魚川(新潟)、富山、金沢は、現行のJR駅に新幹線ホームを増設し開業する。

6490チバQ:2013/06/07(金) 21:44:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2013060700836
「黒部宇奈月温泉」「上越妙高」=北陸新幹線の新駅名決まる−JR
 JR東日本とJR西日本は7日、2014年度末の開業を目指す北陸新幹線の新駅で、仮称となっていた3駅の名称を発表した。JR西管轄の富山県黒部市の駅は「黒部宇奈月温泉」、同県高岡市の駅は「新高岡」、JR東管轄の新潟県上越市の駅は「上越妙高」に決まった。(2013/06/07-18:21)


http://sankei.jp.msn.com/life/news/130607/trd13060718420019-n1.htm
知事も大喜び!? 北陸新幹線新駅名 「新高岡」もシンプルで良い
2013.6.7 18:40

 富山県の石井隆一知事は7日、県内に設置される北陸新幹線の駅名が「黒部宇奈月温泉」などに決まったことに関し「石川に加賀温泉駅、福井に芦原温泉駅があるが、富山にも全国に誇れる温泉があることをアピールできる」と観光客の呼び込みに意欲を示した。県庁で記者団に述べた。

 「新高岡」についても「シンプルで、能登半島や飛騨高山も視野に入れた新しい駅という意気込みを示すのに良い名前だ」と歓迎した。

 石井知事は「官民挙げて『新幹線効果』を最大限高めるための取り組みを加速させたい。早めに決めてもらったのは良かった」と決意を語った。

6491とはずがたり:2013/06/07(金) 21:44:39

室生口大野派としては妙高口上越市,宇奈月口黒部なんかにして欲しかったw
旧地名派としては高田直江津と越中三日市(←地味ww)だな♪

北陸新幹線、新駅名称「上越妙高」「黒部宇奈月温泉」など決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000503-fsi-bus_all
SankeiBiz 6月7日(金)17時1分配信

北陸新幹線の新型車両のイメージ(JR西日本提供)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 JR東日本は7日、2014年度の開業を目指して準備を進める北陸新幹線について、「上越」(仮称)としていた新潟県内の新駅名称を「上越妙高」(じょうえつみょうこう)に決めたことを発表した。

 また、JR西日本も同日、富山県内の新駅名称を「黒部宇奈月温泉」(くろべうなづきおんせん)、「新高岡」(しんたかおか)とすることを発表した。

 なお、飯山、糸魚川、富山、金沢の各駅は、現行のJR駅に新幹線ホームを増設して開業する。

6492チバQ:2013/06/08(土) 21:03:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130608/wec13060818010004-n1.htm
【ビジネスの裏側】
近鉄「ラグジュアリー新型特急」は“ドル箱・伊勢志摩観光”を復権させるか…斜陽観光地再生のヒントに?
2013.6.8 18:00 (1/2ページ)

近鉄の新型観光特急「しまかぜ」の車内
 近畿日本鉄道が3月に運行を始めた観光特急「しまかぜ」。大阪、名古屋から賢島(三重県志摩市)を結ぶこの特急は、ゆったりした革張りのシートなど「贅を尽くした」のが特長で、6月いっぱいは予約でほぼ満席の状態だ。ただ座席数も運行本数も限られるため、通常の運賃に特別料金が上乗せされるとはいえ、「劇的な増収は見込めない」(関係者)とか。しまかぜの建造費は約37億円。巨費を投じる効果はあるのだろうか−。


「乗ることを目的に」


 しまかぜは、シートの前後幅が私鉄最大の125センチとゆったり座れ、展望車両では大きな窓から景色が楽しめる。大阪難波−賢島間の大人運賃は通常の特急が3810円なのに対し、しまかぜは4810円。個室の場合は別途料金が必要になる。

 10月からは、車内に伊勢志摩の特産品販売コーナーなどを設けた観光列車「つどい」も伊勢市−賢島間で運行する。

 同社幹部は、2つの新しい観光列車について、「単なる移動手段ではなく、乗ることそのものを旅の目的にしてほしい」と強調する。


「伊勢神宮」式年遷宮が狙い目


 近鉄が、観光列車を矢継ぎ早に投入するのは、10月に伊勢神宮(同県伊勢市)で「式年遷宮」が営まれるからだ。社殿を20年に1度造り替えるビッグイベントで、今年1年間で前年比25%増の1千万人超の参拝者が見込まれる。

 近鉄は旅客増で運輸収入が10億円程度増えるほか、ホテルの稼働率が高まったり、旅行商品の取り扱いが増えたりすることで約40億円の収入増を見込む。このうち、しまかぜだけで運輸収入を5億円程度押し上げる。

 伊勢市からは「つどい」にも乗ってもらい、志摩方面へのファンも増やす。

 


観光地の復権へ


 伊勢志摩は昭和の時代、社員旅行や修学旅行など団体客向けの観光地として人気を集めたが、バブル崩壊で観光客が減少。近鉄の伊勢志摩方面の特急利用は、直近のピークが平成6年度の約554万人だったが、24年度は約231万人だった。

 近鉄は、JRグループを除く日本の鉄道事業者の中では最長の路線網(508.1キロ)を持つが、人口減少時代を迎える中、伊勢志摩方面の観光地需要を増やさなければ、「じり貧」になってしまう。

 ただ従来の特急「伊勢志摩ライナー」が定員約270人、運行本数1日約20本なのに対し、しまかぜは約140人で1日4本。つどいはそれ以下だ。飛躍的な増収は見込めない。

 近鉄の真の狙いは、観光列車でファンを作り、遷宮後も伊勢志摩を訪れてもらうことにある。

 観光列車をめぐっては、JR九州が23年に九州新幹線の開通に合わせて、ドアから煙に見立てた霧が出る「指宿のたまて箱」を投入。JR東日本も今秋から東北地方で全席レストランの「東北エモーション」を運行する。特色ある列車で全国の観光地は再び輝けるのか。その真価は間もなく問われる。

6493チバQ:2013/06/09(日) 09:45:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130607/ngt13060721250008-n1.htm
【北陸新幹線新駅「上越妙高」に】
なお残る混同問題 上越新幹線の減便化懸念も浮上
2013.6.7 21:22

上越市内の北陸新幹線の新駅は「上越妙高駅」に決まった(上越市提供)
 新潟県上越市にできる北陸新幹線の新駅名が7日、「上越妙高駅」に決まった。地名通り「上越駅」にしてしまうと、新潟駅(新潟市)へと向かう上越新幹線の駅と混同される恐れがあるとしてJR東日本は慎重に検討してきたが、地元の意向も踏まえ隣接地域の地名を駅名に加える折衷型で決着。観光戦略上、一日も早い駅名の公表を望んでいた地元からは喜びの声が聞かれるものの、「上越」の文字が残ったことで、混乱の懸念も残る。

 同日、記者会見したJR東日本新潟支社の関森多市郎支社長は新駅名について「地域を代表する地名、利用客に分かりやすいことなどを総合的に考えて決定した」と説明した。

 同支社によると、NHK大河ドラマ「天地人」で上杉謙信ゆかりの地として全国的に知られる「上越」と、日本百名山の一つとして名高い「妙高山」という知名度のある名前の組み合わせが、観光振興につながるという。一方、“混同”問題については、関森支社長は「上越新幹線の名称は30年以上使われ、定着している。紛らわしさはない」とした。

 JR東の決定を受け、地元・上越市の村山秀幸市長はコメントを発表し、「JRに要望した名称案の中から決めてくれ、うれしい。県の西の玄関口として大きな役割を担う上越の知名度を高める追い風ととらえ、新幹線を生かしたまちづくりに取り組みたい」と歓迎した。

 平成26年度末に開業する北陸新幹線は軽井沢(長野)、黒部(富山)、金沢など観光地への列車として期待されるほか、今後予定される関西延伸で東海道新幹線の代替機能としての役割も担うことになる。

 このため、上越新幹線の地位低下は否めず、北陸新幹線と分かれる上越新幹線の高崎駅(群馬)から新潟駅の間が「支線化して減便になる」(新潟経済界)との懸念の声も出ている。

6494チバQ:2013/06/09(日) 18:52:50
4月の記事

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1364833184378_02/news/20130402-OYT8T00115.htm
復活 南リアス線
〈上〉地域の期待再び乗せて

開通を前に車両基地で話す吉田さん(右)と下村さん(1日、大船渡市盛町で) 運転再開を前に、最後の津波避難訓練が行われた3月28日。引き締まった表情の職員らが盛駅に並んだ。列車の運転台に座ったのは下村道博さん(39)。大津波警報が発令されたとの想定で、乗客役の市民らを高台まで誘導した。「乗客への接し方は適切か」。吉田哲運行部長(49)が後ろから目を光らせた。

 「すぐに津波が来たら」「足の不自由な乗客がいたらどうするか」。下村さんはあらゆる事態を頭に浮かべ、緊張した。一方、吉田さんは手応えを感じていた。「試運転も済み、準備は整ってきた。後は運転再開の日を待つだけだ」



 津波が三陸を襲った2011年3月11日。吉田さんは、大船渡市内にある三鉄事務所2階の運行部にいた。激しい揺れを感じた後、唐丹―吉浜駅間の鍬台(くわだい)トンネルを走行中だった列車に停止の指令を出した。

 近くの盛川が氾濫したのが見えた。避難してきた市民を受け入れ、タオルや着替えを貸し出した。盛駅近くの車両基地も浸水。事務所前には津波で押し流された車が山積みになった。現場にいた職員たちと連絡が取れなくなった。最後の運転士が乗客を無事に送り届けて帰ってきたのは午後7時過ぎだった。

 下村さんはこの日非番で、釜石市の自宅にいた。津波が引いた後に見たのは、ぐにゃりと曲がった線路や地震でぶつ切りになった高架。「終わった、という絶望感に襲われた」。復旧できるのか先が見えず、毎日を暗い気持ちで過ごした。



 5日後に再開した北リアス線に後押しされるように、南リアス線の職員たちも動き出した。がれきで埋まった事務所付近の片付け。北リアス線への応援。秋には国が復旧支援を決定し、再開に向けて光が差した。

 吉田さんが腐心したのは、運行業務がなくなった職員の士気の維持だった。「『2年後に復旧するぞ』と言い続けました。『平泉に来る観光客を呼べないか』と、再開後をイメージした話し合いもしました」

 下村さんも、具体的な「2年後」という目標を支えに踏ん張れたという。

 苦しい時に吉田さんが思い浮かべたのは1984年の開業時、始発列車の車掌を務めた時のこと。釜石駅のホームには大漁旗がはためき、市民が小旗を振って歓迎してくれた。車内は立すいの余地もなく、乗務員室から動けなかったという。

 「地域に求められていることを実感し、心から鉄道会社に入って良かったと思えた。あの時の盛り上がりを再び、取り戻したいんです」

(2013年4月2日 読売新聞)

6495チバQ:2013/06/09(日) 18:53:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1364833184378_02/news/20130404-OYT8T00203.htm
復活 南リアス線
〈中〉「人の集まる場所」守り続け



震災前の綾里駅の時刻表(奥)と、運行再開にあわせて作成した手書きの時刻表(手前) 横浜市から来た中島さん(右)一家と談笑する大森さん(左から3人目)(3日午後1時22分、大船渡市の綾里駅で)



震災前の綾里駅の時刻表(奥)と、運行再開にあわせて作成した手書きの時刻表(手前) 横浜市から来た中島さん(右)一家と談笑する大森さん(左から3人目)(3日午後1時22分、大船渡市の綾里駅で) 三陸鉄道南リアス線が吉浜―盛駅間で運行を再開した3日午前。両駅間にある綾里駅では、震災まで20年間駅の売店に立ち続け、震災後も店を切り盛りしている大森ユキコさん(64)が、横浜市から訪れた自営業中島一郎さん(56)一家と談笑していた。

 震災後、同駅には南リアス線をテーマに卒業論文を書いた大学生やボランティアら、多くの人が訪れた。ボーイスカウトの指導者でもある中島さんは2012年8月、子どもたちと同駅を訪れた。線路の草刈りなどをし、その晩は駅前にテントを張って野宿。駅の守人(もりびと)でもある大森さんとも懇意になった。

 「漁協からもらったブリ、みんなで解体したねえ」と大森さんが振り返った。中島さんは「動いている列車を見られて良かった。また来たい」と笑顔で答えた。



 震災時、綾里駅はレールが少し持ち上がった程度で被害が少なかった。しかし、盛駅近くの踏切はレールがぐにゃりと曲がり、一部では折れていた。被害状況を知り、「復旧は無理かな」との思いが頭をよぎった。

 それでも、20年間勤めてきた綾里駅と別れることは想像できなかった。11年4月、大森さんは駅の売店を運営する大船渡市観光物産協会に呼ばれた。待っていたのは「解雇させてもらう」との言葉だった。

 それでも、週に2〜3回、駅に通った。駅には地域に数少ない公衆トイレがあり、震災後、被災者や復興支援で駆けつけた人たちの利用が絶えなかった。「私が掃除をしないと」という責任感からだった。

 その年の6月、協会から「人が集まる場所が必要なので、やはり再開したい」と打診があった。「待ってました」と快諾した。「もう一度やれるんだ、と思うとうれしかった」

 7月に駅の売店を再開した。駅の待合室には地元の高齢者らが集まり、茶飲み話をする場になった。列車は運行されず、「何のために店を開けるのか」と思ったこともあったが、ほぼ毎日、ホームの掃除は欠かさなかった。

 ダイヤが決まると、真新しい紙に黒と赤のペンで手書きの時刻表も用意し、運行再開の日を待った。



 運行再開となったこの日、綾里駅には、駅舎からあふれるほどの住民が押し寄せ、小旗を振って列車を歓迎した。大勢の乗客が乗っている列車を見るのは、本当に久しぶりだった。感極まった大森さん。「三鉄は、常に私のそばにあった家族のようなもの。震災前の日常が、戻ってきた」。心からそう思った。

(2013年4月4日 読売新聞)

6496チバQ:2013/06/09(日) 18:53:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1364833184378_02/news/20130404-OYT8T01916.htm
復活 南リアス線
〈下〉沿岸交通網客足戻るか



大船渡線BRTの専用バスに乗り込む利用者たち(2日、大船渡市の盛駅前ロータリーで) 3日に運転を再開した三陸鉄道南リアス線盛―吉浜駅間が、4日から営業運転を始めた。JR大船渡線ではバス高速輸送システム(BRT)の運行がスタートして1か月を経過。沿岸南部では公共交通の復旧が進む。しかし、震災前の客足をどこまで取り戻し、安定した経営を維持できるか。先行きは不透明だ。

 真新しい赤い塗装のバスが雨の中、盛駅前ロータリーに入ってきた。駅舎で待っていたジャージー姿の高校生らが乗り口に向かった。2日午後5時、盛発陸前矢作行きの大船渡線BRTの専用バスは、乗客8人を乗せて出発した。

 「(震災後の)代替バスより本数が増えてうれしい。でも冬に雪が降ったら渋滞で遅刻しそう」。陸前高田市の自宅からBRTと路線バスを乗り継ぎ、約1時間かけて通学しているという大船渡東高校2年、熊谷玲佳さん(16)は心配する。

 定時運行が売り物のBRTだが、専用道は全長43・7キロのうち、わずか1・9キロ。朝夕は一般道で渋滞に巻き込まれる恐れもある。JRは順次、専用道を延ばす方針で、今月26日からは3・2キロ、今夏までには13・2キロにし「運行状況を改善したい」としている。

 BRTの乗客数は「開業から間もないためデータを取れない」(JR盛岡支社)として、現時点では不明だ。昨年8月から運行している気仙沼線BRT(柳津―気仙沼駅間、55・3キロ)の乗客は「鉄道と比べて3分の1ほど」(JR仙台支社)にとどまるという。

 盛―吉浜駅間で運行を再開した南リアス線は1日7往復の運行で、震災前の半分ほど。部分復旧のため本数を増やせず、午前6〜8時台の盛駅着は1本、午後4〜6時台の盛駅発は2本のみ。南リアス線運行部は「来春の全線復旧後は増やしたい」としている。



 盛駅が最寄りの大船渡高では震災前、生徒の3割が鉄道通学だった。震災後は、そのほとんどが保護者による送迎になったという。新学期からの状況は改めて確認する予定だ。

 同高と大船渡東高は昨年末、朝の課外学習や部活帰りの時間帯の増発をJRと三陸鉄道に要望した。JRは午前7〜8時台に盛駅着のBRTを、代替バスと比べて倍の6本に増やした。三陸鉄道は「帰りだけでも乗ってもらおう」と片道限定の定期券を初めて発売。通学利用者の回復は両社にとって重要な課題だ。

 人口減少が続く被災地の交通網のあり方について、横浜国立大大学院の中村文彦教授(都市交通計画)は「『鉄道か、バスか』にとらわれず、まずは路線をつなげることが大切。短期間で建設でき、専用道を順次整備できるBRTは被災地に適した交通機関だ」とした上で、「BRTや鉄道、ミニバスなど様々な交通手段を適材適所に配置できるよう、自治体や警察、事業者が集まり、検討する場が必要だ」と提案している。

 (この連載は安田信介、小林雄一が担当しました)

(2013年4月5日 読売新聞)

6497チバQ:2013/06/15(土) 01:27:17
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130613/mca1306130931012-n1.htm
1円単位の鉄道運賃、認可の公算大 IC・切符の「二重運賃」が課題に (1/2ページ)2013.6.13 09:30
.1回129円から産経オンライン英会話まずは無料体験[PR]


運賃改定に対する主な鉄道会社の検討状況【拡大】
 来年4月に予定される消費税率引き上げに伴う鉄道運賃の改定をめぐり、国土交通省が運賃改定のガイドラインとなる「処理方針」に1円単位の値上げ方法を明記する方向であることが12日、分かった。

 鉄道会社は処理方針に従い運賃の改定をするため、1円単位の運賃が認可される公算が大きい。1円単位が認められれば、切符を買った場合とIC乗車券で運賃が異なるなどの「二重運賃」への対策が課題となりそうだ。

 国交省は、政府が今後公表する予定の「各公共料金に共通する基本的な考え方」を受けて、鉄道各社に処理方針を通達する。運賃は鉄道会社からの申請を受け国交省が審査し、運輸審議会への諮問を経て国交相が認可する。

 1円単位の運賃をめぐっては、JR東日本など一部の鉄道会社が「Suica(スイカ)」などのIC乗車券に限った導入に前向きな姿勢を示している。

 首都圏ではIC乗車券の普及率が8割を超えている。このため、国交省関係者は「IC乗車券を使った買い物ではすでに1円単位で消費税が課金され、利用者の理解も得られやすい。1円単位の導入についてダメと言うのは難しい」として、公平性は担保されるとの見方を示している。

 しかし、IC乗車券で1円単位の運賃に変更しても、券売機では1円、5円硬貨が使えないため、切符を購入すると従来通り10円単位の運賃が適用される。IC乗車券で切符を購入した場合も同じで、同一区間で二重運賃となる。

 鉄道会社によって1円単位と10円単位の運賃が混在し、利用客の混乱を招く恐れも指摘されている。地方ではIC乗車券の普及が進んでおらず、地域間でも運賃に格差が生じかねない。

 また、1円単位の運賃を導入する場合は「IC乗車券の運賃集計システムなどの改修に半年程度はかかる」(東京メトロ)とみられている。このため国交省は政府の考え方が公表され次第、速やかに通達を出す方針だ。国交省は「鉄道会社は二重運賃について利用客に分かりやすく周知する必要がある」としている。

6498チバQ:2013/06/15(土) 11:08:47
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20130614ddlk03020047000c.html
IGRいわて銀河鉄道:2期連続黒字達成 累積赤字も解消−−昨年度決算 /岩手
毎日新聞 2013年06月14日 地方版

 第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」(本社・盛岡市)は13日、盛岡市で取締役会を開き、2012年度決算を報告した。旅客運賃の収入増などで当期利益は2億3473万円になり、2期連続で黒字を達成。累積でも1億3138万円の利益を確保し、最大4億4217万円に上った累積赤字を02年度の開業以来初めて解消した。

 旅客収入は盛岡市で開かれた東北六魂祭や開業10周年の記念切符売り上げで16億900万円(前期比約2200万円増)となったほか、衆院選に関連した広告など「運輸雑収・関連事業収入」が2億964万円(同1000万円増)あった。JR貨物から受け取る線路使用料が、11年度からかかった施設維持費に対して45%から85%に増額されていることも収益改善に貢献した。

 取締役会では、新駅設置の検討などを盛り込んだ新・経営ビジョンの中期経営計画(13〜17年度)を承認した。【金寿英】

6499チバQ:2013/06/15(土) 11:09:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130614/iwt13061402050000-n1.htm
開業以来初、累積赤字を解消 いわて銀河鉄道、24年度決算
2013.6.14 02:05
 第三セクター「いわて銀河鉄道」(盛岡市)は13日、取締役会を開き、平成24年度決算が当期利益2億3500万円の黒字となり、開業以来初めて累積赤字を解消したと発表した。

 同鉄道は、14年12月に東北新幹線が盛岡から八戸まで延伸されたことに伴い、JR東日本から並行在来線を経営分離されて発足。以後、利用客が伸びず、累積赤字は16年度に4億4217万円まで膨らんだ。

 17年度から徹底的な経費削減を進めて単年度黒字を続けたが、22年度は次年度の損失を前倒しして計上したため赤字に転落。23年度からはJR貨物の線路使用負担料が7億円増えたこともあって単年度黒字に戻った。

 24年度は、東北六魂祭・開業10周年記念きっぷ販売など運賃収入2200万円、衆院選関係広告など雑収入・関連事業収入1千万円などで増収。さらに、人件費を1400万円、修繕費を5600万円、それぞれ減らすなどの経費削減で経営改善につながった。累積黒字は約1億3千万円となった。

6500チバQ:2013/06/15(土) 11:11:24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130615/ngt13061502080001-n1.htm
「上越妙高駅」名前で火種 北陸新幹線「上越」と混同懸念 新潟
2013.6.15 02:07
 「上越妙高駅」に決まった、上越市にできる北陸新幹線の新駅名。地名通り「上越駅」にしてしまうと、新潟駅(新潟市)へと向かう上越新幹線の駅と混同される恐れがあるとしてJR東日本は検討してきたが、地元の意向も踏まえ隣接地名を加える折衷型で決着。観光戦略上、一日も早い駅名の公表を望んでいた地元からは喜びの声が聞かれるものの、「上越」の文字が残ったことで、混乱の懸念も残る。

 JR東日本新潟支社の関森多市郎支社長は新駅名について「地域を代表する地名、利用客に分かりやすいことなどを総合的に勘案した」と説明した。

 同支社によると、NHK大河ドラマ「天地人」で上杉謙信ゆかりの地として全国的に知られる「上越」と、日本百名山の一つとして名高い「妙高山」という知名度のある名前の組み合わせが、観光振興につながるという。“混同”問題について、関森支社長は「上越新幹線の名称は30年以上使われ、定着している。紛らわしさはない」とした。

 JR東の決定を受け、地元・上越市の村山秀幸市長はコメントを発表し、「県の西の玄関口として大きな役割を担う上越の知名度を高める追い風ととらえ、新幹線を生かしたまちづくりに取り組みたい」と歓迎した。

6501チバQ:2013/06/15(土) 21:21:41
http://mainichi.jp/select/news/20130615k0000e040215000c.html
近鉄:特急「しまかぜ」京都乗り入れ 伊勢志摩直通を検討
毎日新聞 2013年06月15日 15時33分(最終更新 06月15日 15時40分)

 近畿日本鉄道の新型観光特急「しまかぜ」が今年秋から近鉄京都駅に乗り入れ、京都と伊勢志摩を結ぶ検討が進んでいることが15日、分かった。現在は大阪・名古屋と伊勢志摩を走っているが、臨時列車の形で京都にも登場する。世界遺産を抱え、観光地として抜群の知名度がある京都から出発する豪華列車の旅を提案。時間に余裕のある団塊世代や海外からの観光客の人気を集めそうだ。

 しまかぜは展望車両や個室、喫茶や軽食が楽しめるカフェ車両を備え、一般の近鉄特急よりぜいたくな造りが特徴。今年3月に大阪難波(大阪市)−賢島(三重県志摩市)と近鉄名古屋(名古屋市)−賢島で運行を開始。(共同)

6502荷主研究者:2013/06/16(日) 18:34:44

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130528/CK2013052802000033.html
2013年5月28日 中日新聞
JR城端・氷見線の直通化 費用25億円超と試算 協議会検討へ

あいさつする会長の高橋高岡市長=高岡市役所で

 JR城端・氷見両線の沿線四市などでつくる城端・氷見線活性化推進協議会は二十七日の総会で、JR高岡駅で両線を直通化する費用は概算で二十五億円以上とする調査結果を報告した。本年度は費用対効果を検証する。

 調査は北陸線を挟む形で、北側にある氷見線と南側の城端線がつながるように高岡駅構内を横断する線路を新設する前提で試みた。線路を一・一キロ新設し、使わなくなった線路を撤去する費用をはじめ、ホームの改修、分岐器十七組を新設する一方で、十四組を撤去する経費などを大まかに見積もった。

 電車の走行しない夜に工事をするため工期が長くなるほか、両線を乗り継ぐ需要の把握、並行在来線の運行ダイヤによる直通運行の制約、保守費用の増加などが課題として挙げられた。

 両線の直通化は、協議会が利便性向上や利用促進の一つとして考えており、実現化の課題調査を昨年度、JR西日本コンサルタンツ(大阪市)に委託していた。協議会長の高橋正樹高岡市長は「関係機関と協議し、費用対効果を含め調査の熟度を上げ、実現可能性を高めていきたい」と述べた。高岡市役所で開いた総会ではこのほか、ラッピング車両もハットリくん電車など七両に加え、新たに四両を導入することも示された。 (飯田克志)

6503チバQ:2013/06/18(火) 19:31:27
http://www.shinmai.co.jp/news/20130617/KT130616ATI090006000.php
長野駅で乗務員交代 全列車が停車 北陸新幹線
06月17日(月)



 2015年3月に金沢まで延伸開業する北陸新幹線で、JR西日本の乗務員が長野―金沢を運転することが決まった。長野(長野市)から飯山(飯山市)、上越妙高(新潟県上越市)にかけては、JR東日本の営業路線だが、全列車が停車する構造の長野駅で両社の運転士と車掌が乗務交代し、運行するのが効率的と判断した。JR東日本、西日本の両社が合意に至ったことを、JR関係者が16日、明らかにした。構造面に加え、乗務の運用面でも長野駅の全列車停車があらためて確認された形で、JR西日本の乗務員向けの待機室などが設けられる見通し。

 新駅となる上越妙高をめぐっては、泉田裕彦新潟県知事が、全列車が停車する駅になるよう要求。建設費の地元負担金にも難色を示した経緯がある。上越妙高ではなく長野での乗務員交代は、上越妙高を通過する列車を含んだダイヤ編成を想定した措置ともいえ、地元から反響がありそうだ。

 東海道・山陽新幹線では新大阪駅でJR東海、西日本の乗務員が交代するように、2社が乗り入れる新幹線や在来線では、営業エリアの境となる駅で交代するのが通例。JR東日本、西日本は今後、長野―上越妙高の営業損益の配分などをめぐって詳細を詰める見通し。

 独立行政法人鉄道・運輸機構が建設する高崎―金沢間の駅のうち、長野、富山、金沢の3駅はもともと全列車が停車する構造で、車両とホームの端までの間隔が狭い。一方、上越妙高は「ダイヤの自由度を確保する」とし、高速で車両が通過しても安全が確保できるように間隔が4センチ広くなっており、停車しない列車があることも想定されている。

 国土交通省によると、全列車が停車する駅の構造とするかどうかはJRの意向も踏まえ決めている。

6504チバQ:2013/06/18(火) 19:32:21
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130612-OYT1T00710.htm
狙いはシニア層…JR、豪華寝台列車を次々計画



ななつ星の完成イメージ図(後方より)=JR九州提供 



JR東日本の豪華列車の車内イメージ図=JR東日本提供 ビジネス客らの減少から姿を消していく寝台特急「ブルートレイン」に代わって、JR各社が豪華さを売りにした観光寝台列車の導入を相次いで計画している。

 ターゲットは時間とお金に余裕のあるシニア層。10月から運行を始めるJR九州の豪華寝台列車の切符は最低でも1人15万円だが、平均7倍以上の人気となった。JR東日本も参入を決め、JR西日本も導入を検討中。日本版の「オリエント急行」が各地を走りそうだ。

 ◆全室スイート

 「日本の自然や文化、食事を上質な雰囲気、非日常的な列車の中でゆっくり味わってもらえる旅を用意したい」。JR東日本の冨田哲郎社長が今月、誇らしげに発表した豪華寝台列車は、10両編成で定員が30〜35人。食堂車などを除く6両の客車は、すべて2、3室のスイートルームになる。

 JR東は昨年10月、人気の高い上野―札幌間を運行する寝台特急「カシオペア」の車両を使って東日本を周遊する2泊3日のツアーを実施した。料金は約20万〜25万円と高めだったが、売れ行きはまずまず。同社は「今までにない上質な空間を味わいたいという、新しい需要がある」と手応えをつかんだ。

 新型の豪華寝台列車の切符は、2〜3泊程度のツアーなら1人数十万円でも売れると見込む。ルートは、東日本周遊や北海道への旅などを想定しているという。

(2013年6月13日15時01分 読売新聞)

6505チバQ:2013/06/18(火) 19:32:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130617-OYT8T01544.htm?from=localtop
JR東 イメージ改善作戦



武蔵野線(南浦和駅で)



埼京線(新宿駅で) 3月のダイヤ改正から3か月。JR東日本は県内の乗客が多い武蔵野線と埼京線で「よくするプロジェクト」と銘打ち、乗客の声を生かす取り組みを進めている。「風が吹けばすぐ止まる」武蔵野線と「混雑がひどく遅れやすい」埼京線のイメージ改善につながるか。

 武蔵野線は新松戸駅と府中本町駅を結ぶ路線として1973年に部分開業し、今年で40周年を迎える。宅地開発による利用増を見込み、貨物列車の線路に電車を走らせた。最近は“東京メガループ”と名付け、京浜東北線や私鉄をつなぐ役目を果たしている。

 JRによると、寄せられる苦情で多いのが、強風による遅れや運休だ。江戸川がある三郷―南流山間と、荒川をまたぐ北朝霞―西浦和間などが障害になる。特に台風や春先の猛烈低気圧といった悪天候が原因で、年に10日程度、運行障害が発生している。

 だが、2007年以降設置した防風柵が効果を発揮し、最近は運休が減って遅れも短くなった。これまで東所沢駅だけだった折り返し設備も、昨年開業の吉川美南駅に設置。トラブルがあっても、途中で折り返し運転できる場所を増やした。

 一方、埼京線の乗客の悩みは朝夕ラッシュ時の混雑が激しく、遅れが目立つことだ。「乗客が多い駅で乗り降りに時間がかかり、遅れにつながる」という。ここで手を打ったのは、車幅を広げ、定員が1割多い新型車両の導入だ。夏以降、順次本数を増やす。

 また、沿線には若い家庭が多い。ベビーカーの乗り降りを楽にしようと、新車両は床を5センチ低くして、ホームと車両の段差を小さくした。JR東日本広報部は「今後も乗客の意見を聞きながら、改善を進めたい」と話している。

(2013年6月18日 読売新聞)

6506チバQ:2013/06/18(火) 19:34:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013061302000244.html
出雲参り寝台特急快走 目覚めたら縁結び祈願
2013年6月13日 夕刊

寝台特急「サンライズ出雲」の前で記念撮影する女性客=JR出雲市駅で


 東京と島根県出雲市を結ぶJRの寝台特急「サンライズ出雲」が、首都圏に住む二十〜三十代の女性に人気だ。「縁結びを願うと運気が上がるパワースポット」とされる出雲大社(出雲市)や八重垣神社(松江市)を訪れる旅行者が多く、週末はほぼ満席の状態が続く。

 サンライズ出雲は毎日午後十時に東京駅を出発。横浜駅や静岡県内の主な駅に停車しながら、翌日の午前九時五十八分に終点の出雲市駅に着く。

 出発時刻は飛行機の最終便より約三時間半遅く、仕事が終わった後でも手軽に乗れる。JR西日本によると、今年は五月に出雲大社で六十年ぶりの遷宮が行われたこともあり、四〜五月の乗車率は前年比で約四割伸びた。

 出雲市駅によると、出雲大社などを巡る女性客は三〜四年前から増加。最近はサンライズで同駅に来る乗客の約六割が女性で、個人やグループの若い女性客のほか、カップルも目立つという。

 寝台特急は近年、夜行バスや飛行機の格安便に押され、次々と姿を消した。JR各社によると、同じ駅を毎日発車する寝台特急は、サンライズ出雲と岡山駅まで連結して走る「サンライズ瀬戸」(東京−高松)のほかには「北斗星」(上野−札幌)と「あけぼの」(上野−青森)しかない。

 サンライズ人気の理由には、個室やラウンジの充実もある。東京−出雲市間の片道料金は約一万五千〜約二万八千円。乗車前に酒やつまみを買い込み、車内で「女子会」を楽しむグループも。

 金曜日の勤務を終えて、学生時代のサークル仲間六人で出雲市駅に到着した東京都江東区の会社員山田美音(みお)さん(30)は「一度寝台に乗ってみたかった。景色をゆっくり見られて快適だった」と満足そうに話した。

6507チバQ:2013/06/19(水) 23:25:11
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130617049265.html
北陸新幹線「上越妙高」通過列車も
乗員交代は長野
 2015年春に開業する北陸新幹線で、JR西日本の乗務員が長野−金沢を運転することが決まった。長野(長野市)から飯山(長野県飯山市)、上越妙高(上越市)にかけては、JR東日本の営業路線だが、全列車が停車する長野駅で両社の運転士と車掌が乗務交代し、運行するのが効率的と判断した。

 両社が合意に至ったことを、JR関係者が16日、明らかにした。

 上越妙高ではなく長野での乗務員交代は、上越妙高を通過する列車を含んだダイヤ編成を想定した措置ともいえる。

 東海道・山陽新幹線では新大阪駅でJR東海、西日本の乗務員が交代するように、2社が乗り入れる新幹線や在来線では、営業エリアの境となる駅で交代するのが通例。JR東日本、西日本は今後、長野−上越妙高の営業損益の配分などをめぐって詳細を詰める見通し。

 北陸新幹線をめぐっては、泉田裕彦知事が県内1駅への全列車停車を国に求めた経緯がある。建設負担金の支払いで昨年2月に県と国が結んだ合意書には停車駅に関し「国から関係JRに対し、必要な助言を行う」との文言が盛られた。

 知事は今年3月の県議会で停車駅について「JRが経済原則に基づいて決めること」との認識を示している。

<北陸新幹線> 国が1973年、日本海側経由で東京と大阪の約700キロを結ぶ整備計画を決定。98年の長野冬季五輪開幕に間に合わせるため、東京−長野の約222キロが長野新幹線として先行開業した。2015年春に長野−金沢の約228キロが開通。上越妙高、黒部宇奈月温泉、新高岡の3駅が新設され、飯山、糸魚川、富山、金沢は現行のJR駅に新幹線ホームを増設する。JR東日本、西日本が共同開発する新型車両は12両編成(定員934人)で、最高時速は260キロ。金沢−敦賀は25年度末ごろの開業を目指す。敦賀以西のルートや開業時期は未定。

6508荷主研究者:2013/06/19(水) 23:43:12

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130531/mca1305310800007-n1.htm
2013.5.31 08:00 Fuji Sankei Business i.
成田−羽田を1時間未満へ 政府成長戦略に「都心直結線」構想

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/mca1305310800007-p1.jpg
都心直結線【拡大】

 政府は30日、東京都心と成田、羽田の両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想の推進を6月に策定する成長戦略に盛り込む方針を固めた。今秋から地質調査を始め、早ければ2020年代半ばの開業を目指す。

 現在は1時間半以上かかる両空港間を直通で結び、鉄道乗車時間を1時間未満に短縮する。JR東京駅近くに新東京駅を建設し、両空港からのアクセスを良くして観光客やビジネス客の利便性を高め、東海道や東北など新幹線を利用した全国への移動もスムーズにする効果も狙う。

 都市直結線は、地下鉄・都営浅草線の押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)との間を浅草線と並行する形で結ぶ約11キロの新線。地下40メートルより深い部分にトンネルを掘り、土地の買収が不要となる「大深度地下方式」を地下鉄では初めて採用、事業費を圧縮する。

 1日当たりの利用者は約22万人と試算し既存線の混雑緩和も見込む。

 押上−泉岳寺駅間は現在、都営浅草線を利用すれば約20分で移動できるが、大深度地下方式を採用すればカーブ区間を少なくして高速で走らせることが可能となり、乗り換える必要もない。

 将来的には在来線最速レベルの時速160キロ運転を想定する。土地の買収が不要のため工期が短く、「地下では深くなるほど地震の揺れが小さい」(政府関係者)ことも利点となる。

 都心直結線は国土交通省が検討し、13年度予算に計上された新線調査費の対象にも含まれているが、新駅建設やトンネル採掘費などで約4000億円に上る事業費がネックとなり、本格的には進んでいなかった。

 安倍晋三政権は都心直結線構想を成長戦略に盛り込むことで、実現に向けて本格的に取り組む。

 民間の資金を呼び込んで、インフラ投資に活用する「PFI」を採用し、国や自治体の負担を軽減する方向で検討する。

 新しいシンボルとなった東京スカイツリーへのアクセスが改善する効果も期待される。政府は東京都や千葉県、鉄道会社などと協議を進め、早期の開業を目指す。

6509荷主研究者:2013/06/19(水) 23:49:35
新幹線でも非現実的なのにリニアモーターカーだぁ!?
>下関市―大阪市間を新幹線かリニアモーターカーで結ぶ鉄道の整備促進を図る

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305290058.html
'13/5/29 中国新聞
山陰超高速鉄道の整備促進へ

 松江市、鳥取市、京都府京丹後市の3市長の呼び掛けを受け、下関市―大阪市間を新幹線かリニアモーターカーで結ぶ鉄道の整備促進を図る首長会議「山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議」(仮称)が6月5日に設立される。

 参加するのは島根県13市町村、鳥取県18市町村のほか防府市、京都市など7府県の計55市町村の首長。整備中の北陸新幹線とも新幹線で接続し、太平洋側に続く第二の国土軸を日本海側に形成。沿線地域の経済発展を目指す。

 京丹後市の中山泰市長が昨年12月、松江市の松浦正敬市長と鳥取市の竹内功市長に構想を打診。ことし2月に3市長で発起人会を開き、関係自治体の首長に参加を呼び掛けていた。

6510荷主研究者:2013/06/19(水) 23:55:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305310009.html
'13/5/31 中国新聞
井原鉄道、3年ぶり100万人

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130531000901.jpg

 福山市と総社市を結ぶ井原線を運営する第三セクターの井原鉄道(井原市)は30日、同線の2012年度の乗客数が100万2426人で、3年ぶりに100万人を超えたと発表した。値下げした土日祝日の乗り放題切符の売れ行きが好調で、全体を押し上げた。

 12年度の乗客数は前年度に比べ3・6%増えた。内訳は、通勤・通学の定期利用者が64万8120人で1・2%増、乗り放題切符の利用者を含む一般客が35万4306人で8・2%増。一般客の増加は5年ぶりとなる。

 乗り放題切符の12年度の販売枚数は1万8224枚で、前年度の4・8倍。12年度から価格を4割引きの800円とし、ゴールデンウイークや年末年始の期間中は平日も利用できるようにした。

 井原線は1999年1月に開業。13年3月までの14年3カ月間で計1529万576人が利用した。

6511荷主研究者:2013/06/20(木) 00:13:18

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-07_50174
2013年6月7日 09時51分 沖縄タイムス
県調査の鉄軌道ルート、3案提示

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130607_0950_a12tFMHo_r.jpg
県が検討する鉄軌道ルート

 沖縄本島への鉄軌道導入を目指し県が2012年度実施した「実現化戦略調査」結果が、6日までにまとまった。那覇空港から沖縄市などを経由し、名護市まで13の拠点駅を置く総路線延長約69キロのルートを検討。建設費を概算で5600億円と積算した。県が鉄軌道実現へ向けて具体的なルート案と建設費を示すのは初めて。インフラ部分を全額、国などが負担し運行事業者は運行に専念する「上下分離方式」を採用すれば運輸収入で経費をまかなえ、単年度黒字化は可能と試算した。

 始発の那覇空港から沖縄市まで約24分、終点の名護市まで約58分で結ぶ。県は同ルートでA案、B案、C案を柱として示した。

 実現すれば、工事着手まで10年から15年、工事期間は約10年とされ、開通は最短で2033年ごろとなる見通し。

 米軍普天間飛行場の返還を見据え、同跡地も通り、基地でゆがめられた交通網の南北骨格軸を形成。鉄軌道の駅を拠点に新たに路面系のLRTを導入、バスなどとの連携による総合的な交通体系の構築を目指す。

 市街地部は連続的な用地確保(買収)が困難なため国道上へ高架橋を建設することや地下の利用も検討。総延長の71%がトンネルとなり、16%が高架橋となる。

 小型車輪とリニアモーターを組み合わせた小型鉄道を想定。最高時速100キロ、将来の輸送ニーズ増加を見越して4両編成とした。

 1日の利用客数を一般・観光客合わせ3万2千人〜4万3千人と試算。利用が3万2千人にとどまった場合は毎年約8・7億円の赤字、4万3千人だと9・8億円の黒字と見込んだ。

 運行事業者が車両を購入し保有する場合でも、1日4万人程度の需要があれば、数年で単年度黒字化が可能と試算している。

 路線全区間の整備を前提としながらも、人口が多く採算が比較的取りやすい那覇−中部の一部区間を先行的に開業することも検討する。県が約4600万円をかけて調査した。

6512チバQ:2013/06/20(木) 22:12:39
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130620/201306200925_20277.shtml
沿線住民、思い複雑 リニア駅候補地・甲府ルポ
2013年06月20日09:25

山梨県のリニア中央新幹線建設促進期成同盟会が要望した中間駅の候補地=甲府市大津町
◆用地買収、展望見えず

 2027年に開業予定のリニア中央新幹線の姿が、明らかになりつつある。中間駅舎のイメージ図が5月に、営業仕様の新型車両「L0(エルゼロ)系」が6月に公開され、秋には具体的な駅の設置位置やルートが公表される見込みだ。中津川市と同様に中間駅が建設される山梨県にあるリニア実験線では、1997年から走行実験が繰り返されている。リニアのお膝元といえる同県を訪ね、中間駅候補地の住民に話を聞いた。

 甲府市大津町。駅の候補地だ。区画整理された田畑が一面に広がる。訪れた6月上旬、田植えの準備が進められていた。

 候補地といっても、山梨県のリニア中央新幹線建設促進期成同盟会が適地としてJR東海に提案した場所。JR東海は現段階では「甲府盆地南部」と示している。同県によると、JR東海が候補地を発表した後、同盟会が地元4市町による協議会が推薦した南部の2地域から▽住宅が密集せず、用地買収しやすい▽県内主要地域へのアクセスが良い−などの理由で「大津町付近」を選んだ。

 「県内には新幹線の駅もなく、長年の念願。力の入れ方が違う。住民の期待も大きい」と同県リニア推進課の鼻息は荒い。

 同県が予測する1日当たりの乗降客数は開業8年後の35年で約1万2300人。観光客が7割を占めると見込み、世界遺産に登録される富士山や周辺の観光産業などに与える効果に期待を寄せる。リニアの開通で、これまでつながりの薄かった中京圏市場に観光産業などの攻勢をかけるという。

 住民の思いは複雑だ。大津町に農地を所有する専業農家の男性はこぼす。「(詳細が発表される)今年の秋にならないと(用地買収などについて)何とも言えないという話ばかり。農家には替え地が必要なのに」。別の専業農家の男性も「協力はいくらでもしたいが、納得のいかん点はある」と語り、行政の説明に物足りなさを感じている。

6513チバQ:2013/06/20(木) 22:18:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130620/ngn13062019230004-n1.htm
リニアにらみ「検討の場」 国やJR各社巻き込み始動 長野県
2013.6.20 19:19 (1/2ページ)

国やJRを巻き込んでリニア開業による最大限の効果波及を目的に設置された交通体系検討会=19日、長野県庁
 平成39年のリニア中央新幹線開業の整備効果を広めるため、国や長野県など関係機関が協議する「検討の場」が19日、同県庁で開かれ、幅広い主体がともにリニアへのアクセス向上を目指す取り組みが始動した。

 通過ルートをめぐって激しい綱引きが行われた県内で、検討の場は、中南信地域から中間駅へのアクセス向上などにより広範囲に整備効果を波及させるため、県が国に強く要望。国土交通省の交通政策審議会小委員会が23年にリニアのルートについてJR東海の主張通り南アルプスをほぼ直線に貫通するのが適当とする答申をした際、付帯意見として設置を盛り込んだ。

 交通体系検討会として開催された初会合には、県や国交省北陸信越運輸局、同関東・中部地方整備局、JR東海、JR東日本、中日本高速道路、中南信地域自治体、交通事業者団体の代表や担当者ら26人が出席。和(わ)迩(に)健二同運輸局長は「沿線地域の振興や交通体系の維持向上のため、建設的な意見をいただきたい」とあいさつ。阿部守一知事は「問題意識を共有して交通体系の改善と構築に向けて力を結集したい」と期待を示した。

 小委員会答申から2年を経てのスタートは、今春策定された県の交通体系の将来像を描く「県新総合交通ビジョン」を待った形。協議では交通ビジョンの説明後、リニアと接続するJR飯田線や中央自動車道、国・県道の整備をはじめ、山梨と岐阜両県の中間駅へのアクセス、リニア開業後も地域の重要な交通手段となる中央東線(JR東日本)・同西線(JR東海)の将来像などについて検討していくことを確認。各検討事項について自治体関係者などから整備要望が出された。

 秋以降に開く次回は、今秋の県内中間駅の位置発表を受けて具体的な協議に入る予定。終了後の取材に原山隆一県企画部長は「検討の場での協議は開業まで定期的に続く」と述べ、長期的な取り組みを強調した。

6514チバQ:2013/06/20(木) 22:49:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130620/dst13062022380009-n1.htm
進まぬホームドア普及…費用に加え相互乗り入れも足かせに
2013.6.20 22:34 (1/2ページ)
 目の不自由な人や、携帯電話やスマートフォンを操作中の人がホームから転落する事故が後を絶たない。事故防止にホームドアの設置が求められているが、思うようには普及が進んでいないのが実情だ。足かせとなっているのは、高額の設置費に加え相互乗り入れという都市圏ならではの事情も絡んでいる。

 国土交通省のホームドアの整備促進等に関する検討会が平成23年8月に発表した中間まとめでは、1日の利用客が10万人以上の混雑した駅などにホームドアの設置が望ましいとし、約5年以内の整備を促した。

 ただ、該当する全国235駅のうち、ホームドアなどが設置されているのは34駅だけ(24年9月時点)。今回事故のあった中野駅も1日平均約12万2千人(23年度、乗車客のみ)の利用があるが、未設置だった。

 整備が進まないのは費用の問題だ。国交省によると、駅の規模で異なるが、1駅で約3億円の費用がかかるという。古い駅はドアの重量に耐えるようホームの補強工事も必要となり、十数億円にはね上がる。

 JR東日本は「優先順位をつけて設置している」と説明。大規模工事を予定する駅を除き、27年度末までに山手線全駅での導入を進めている段階だという。

 費用面だけでなく首都圏では、相互乗り入れもネックとなっている。鉄道会社によって車両のドアの数や位置が異なるため、ホームドアの開閉部があわない。東京メトロは全179駅のうち約44%にあたる78駅にホームドアを設置しているが、担当者は「設置したくても技術的に無理な駅もある」と明かす。

 国交省によると、鉄道利用頻度の高い視覚障害者の調査では、約半数が転落経験があると回答。「ながら歩き」での転落も相次ぎ、JR四ツ谷駅(東京都新宿区)では今年5月、小学5年の男児(10)が携帯電話を操作しながら歩き、ホームから転落して負傷する事故があった。

 国交省は「だれもが安心できる駅をつくるにはホームドアは欠かせない。技術開発などを後押しし、設置の環境も整えたい」としている。

6515チバQ:2013/06/23(日) 09:08:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130618-OYT8T00008.htm?from=popin
「新函館」「北斗函館」 道が調整へ

 2015年度末に開業予定の北海道新幹線の新函館駅(仮称)の正式名称を巡り、駅の設けられる北斗市と、隣接する函館市が異なった名称をそれぞれ主張し、JR北海道に自らの駅名を採用するよう求めている問題で、道は17日、調整に乗り出す意向を固めた。駅名を巡っては、北斗市が「北斗函館駅」、函館市が「新函館駅」を主張。歩み寄りの兆しはうかがえず、新幹線効果を出す上でネックになるとの懸念が出ている。

 こうした点を踏まえ、同日の道議会新幹線・総合交通体系対策特別委員会で、石橋秀規・交通企画監は「開業が迫り、道内外に積極的にアピールしていくには駅名を出来るだけ早く決定することが重要。JR北海道が早く決定できるように、道としても必要な調整を図りたい」と答弁した。自民党・道民会議の冨原亮委員の質問に答えた。

 なお、JR北海道の小池明夫社長は15日、運行システムを整備するためにも開業1年半前に当たる14年秋までに正式名称を決める必要があるとの認識を示した。

(2013年6月18日 読売新聞)

6517チバQ:2013/06/23(日) 09:16:32
http://www.asahi.com/business/update/0621/OSK201306210078.html
2013年6月22日7時7分
近鉄特急、姫路へ? 株主総会で社長意欲「鉄道の使命」
将来、近鉄特急の乗り入れも?


 【内藤尚志】近畿日本鉄道の小林哲也社長が21日、「姫路まで近鉄特急を乗り入れさせたい」と表明した。すでに奈良と神戸間で阪神電気鉄道と快速急行などが相互乗り入れしている。これを発展させ、自社が得意とする三重県の伊勢志摩観光に引き込みたい考えだ。ただ、道のりは遠い。

 この日、近鉄の株主総会で、株主の質問に「姫路まで乗りかえなしで行ける。鉄道の使命とは、そういうものだと考えている」と答えた。

6518チバQ:2013/06/23(日) 09:17:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130622/hkd13062212010000-n1.htm
期待の陰に揺れる「駅名問題」と解体される新幹線…
2013.6.22 12:00 (1/3ページ)

流山温泉駅にある解体作業中の東北新幹線200系(6月14日撮影)
 6月15日に北海道北斗市で、北海道新幹線新函館駅(仮称)の駅ホーム建設の安全祈願、立柱式が行われた。北海道民は一日も早い新幹線開通を期待しているが、大きな関心を集めているのが「駅名」だ。(松垣透)

 ■地元の思惑交錯

 北海道新幹線は、新函館駅(仮称)まで開通するのが平成27年、札幌まで延伸するのは平成47年度になり、先の長い話だ。

 立柱式の後の会見では駅の建築が始まることよりも、その駅名についての質問が中心となった。というのも、函館市は「新函館駅」を主張し、駅舎が設置される北斗市は「北斗函館駅」としたいからだ。それぞれの議会も、その名称を決議するなど思惑が交差している。

 北海道新幹線の駅舎の工事は始まったが、予定地周辺は何もない広場が続いているばかり。開業しても、しばらくは新函館駅(仮称)が、北海道の北海道新幹線の終着駅で、発車駅ともなる。

 函館市と北斗市の間に立って苦悩しているのが、北海道庁とJR北海道だ。高橋はるみ知事は「それぞれの市長、議会に主張があり、調整は大変だが、両市の思いをどこに残して決めるか、道庁も汗をかいてやる。まずは水面下で議論をする」と言葉を選ぶ。

 ■架け橋の役目終え…

 北海道には10年前に新幹線が上陸していた。函館駅から汽車で約50分の流山温泉駅に200系の新幹線3両がある。

 「新幹線のない北海道にあった唯一の新幹線」として、鉄道ファンには知られていて、親しまれてきた。

 平成14年4月に、新駅として函館本線の流山温泉駅が開業したとき「北海道新幹線開業への架け橋となるように」と、この200系新幹線が駅前広場に設置された。

 設置から10年以上が経過したことや、野ざらし状態だったために老朽化が激しく、JR北海道では「当初の目的であった北海道新幹線の誘致については札幌延伸が決定し役割を終えた」として撤去が決まり、解体が進んでいる。

 まず、車内の椅子が取り除かれて、次に車体が解体される。今月末には撤去工事を完了する。

 先日、流山温泉駅を訪ねてみると、無人駅のホームから何も見えない。周囲を高い囲いが覆っている。しかも、隙間には粘着テープで厳重に目張りがしてあり、外からはこの新幹線をまったく見ることができない。地面と囲いの隙間から撮影しようとしていると、囲いのなかから係員がすぐに飛んできた。

 「写真に撮られて、ネットに出ると困るんです。厳しくいわれていますから」という。

 すでに役割を終えたとはいっても寂しい結末の北海道に最初に上陸した新幹線がここにはあった。鉄道ファンでなくても寂しい気持ちになる。

 函館駅に戻るために、1日に5本の汽車に乗って、無人駅の流山温泉駅ホームを離れるとすぐに、200系の東北新幹線が木の陰から見えた。その姿はやはり寂しそうだった。

6519チバQ:2013/06/23(日) 09:23:03
http://mainichi.jp/area/mie/news/20130622ddlk24020161000c.html
リニア中央新幹線:経済団体が効果試算、全線開業で8.2兆円増 三重、奈良など3府県に /三重
毎日新聞 2013年06月22日 地方版

 リニア中央新幹線建設促進三重県・奈良県経済団体連合協議会は21日、2027年に予定されている東京−名古屋間の部分開業が、東京−大阪間全線の開業だったと仮定しての経済波及効果予測を発表した。全線開業の場合、三重、奈良、大阪の3府県への経済波及効果は部分開業に比べ8・2兆円増になるとしている。

 リニアの整備計画は、全線開業は2045年としている。試算によると、27年に全線開業した場合、45年までの18年間の3府県への経済波及効果は20兆円。計画通り整備した場合は11・8兆円で、8・2兆円上回るという。

 協議会は、名古屋−大阪間の整備を早めて全線開業を目指すことや、両県内への中間駅設置促進を目的に昨年8月、経済団体などで設立。経済波及効果予測は、国やJR東海への今後の要望活動に役立てるために実施した。協議会は「同時全線開業の重要性を証明できた」と話している。【田中功一】

〔三重版〕

6520荷主研究者:2013/06/23(日) 12:03:00

http://www.shinmai.co.jp/news/20130605/KT130604ATI090006000.php
2013年06月05日(水)信濃毎日新聞
しなの鉄道輸送人員、12年度も1千万人確保 2期連続増加

 しなの鉄道(上田市)は4日、2012年度決算を発表した。輸送人員は前年度比0・3%増の1007万4476人で、開業以来初めて2期連続して増加。運賃収入は0・7%減の22億5100万円、売上高に当たる営業収益は0・8%増の28億1600万円。将来に車両を廃棄する際にアスベスト(石綿)を除去する費用約7千万円を引当金として計上したことなどから、純利益は41・5%減の1億2200万円となった。

 輸送人員のうち、切符を買って乗る定期外利用は0・2%増の295万人。定期券利用は通学が1・8%増の417万5千人、通勤が1・6%減の294万8千人だった。同社は通学利用が増えた理由について、12年4月に屋代高校付属中学校(千曲市)が開校したためと説明。通勤利用の減少は、団塊の世代が定年を迎え、退職者が増えたためとみている。

 運賃収入の減少は、割引率の高い6カ月定期券の利用が増えたためという。

 現在走っている「115系」30両分の石綿除去費や、4月に引退した「169系」を廃棄する場合の費用、15年度にJR東日本から信越線長野以北を引き継いで開業する「北しなの線」の開業準備費として計約1億円を計上。営業利益は1億円余り減少し、547万円余。また、中軽井沢駅周辺の土地売却益約9千万円を特別利益に計上した。

 藤井武晴社長は記者会見で「営業努力の成果で目標の輸送人員1千万人を達成できた。将来に備えた出費はあったが、経営に大きな問題はない」と話した。

 また、同日開いた取締役会で、北しなの線沿線の上水内郡飯綱町、信濃町を引受先とする総額5600万円の第三者割当増資を行うと決めた。役員人事では、取締役に運輸部担当部長の氷熊(ひぐま)武文氏を新任、非常勤監査役に山村弘・埴科郡坂城町長を新たに選んだ。いずれも18日の株主総会で正式決定する。

6521荷主研究者:2013/06/23(日) 12:10:29

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130604/CK2013060402000017.html
2013年6月4日 中日新聞
電鉄魚津駅 便利に“新生” きょうの始発から供用

テープカットで新駅舎の完成を祝う関係者=魚津市文化町で

 富山地方鉄道が建設した電鉄魚津駅の新駅舎の完成式が三日、魚津市文化町であり、関係者がエレベーターを新設した新駅舎の利便性に期待した。四日の始発から供用開始する。

 完成式では同鉄道の桑名博勝会長や沢崎義敬魚津市長らがテープカットした。桑名会長は「急逝した川岸宏前社長とともに祝うことができず残念だが、新しい駅舎が地域の活性化に寄与できれば幸い」と述べた。

 新駅舎は鉄骨二階建て延べ二百三十平方メートル。一階に改札口、駅事務所、待合室、トイレ、エレベーターを整備。高架のホームと接続した二階から乗降する。新駅舎の建設費は八千四百万円。旧駅のステーションビルは七月末までに取り壊し、跡地に市がバス停留所や障害者用駐車場などを整備する。旧駅舎は一九六七(昭和四十二)年に建てられたが、エレベーターもなく老朽化が進んでいた。二〇一二年度の利用者は一日八百十五人。 (武田寛史)

6523とはずがたり:2013/06/25(火) 17:36:01

委任状争奪「最初から戦略にない」 サーベラス、質問状で会見
2013年6月18日(火)07:57
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130618113.html
(産経新聞)
 西武ホールディングス(HD)の筆頭株主である米サーベラスは17日会見し、25日に開かれる西武HDの株主総会で求めている8人の取締役選任などの株主提案に対し、他の株主の委任を取り付ける委任状争奪戦を行わない方針を改めて強調した。米サーベラス幹部のルイス・フォスター氏は、委任状争奪戦は「最初から戦略に入っていなかった」と説明。サーベラスが、球団の埼玉西武ライオンズ売却を要請したとされる問題に関しても改めて否定した。

 また、総会での質問状を事前に公開した理由について、鈴木喜輝サーベラスジャパン社長は「西武HDはステークホルダー(関係者)に説明責任を果たしてほしい」と話した。サーベラスが総会で8人の新任取締役候補を推薦しているのに対し、西武HDは社外取締役を含む3人の新任取締役候補を推薦。西武HDは17日、「株主には総会で当社を支持するようお願いする」とのコメントを発表した。

西武の株主総会、5時間近くで終了 経営側がサーベラス役員人事提案を完封
2013年6月25日(火)15:36
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130625549.html
(産経新聞)
 西武ホールディングス(HD)が埼玉県所沢市で開いた定時株主総会は、午後3時すぎに、所要時間4時間50分で閉会した。筆頭株主である米投資ファンドのサーベラスが経営陣と対立して提案した役員人事案などはすべて否決、会社側が提案した議案3件(配当、取締役、監査役)は可決された。

 今回の総会は会社側の勝ちとなったが、5月に実施した株式公開買い付け(TOB)でサーベラスの保有株比率は35.48%(議決権ベース)と3分の1超となり、早期にサーベラスが反撃してくる可能性がある。

 総会はやや開始が遅れて午前10時13分に始まり、サーベラス社と西武HDの会社側の舌戦が続いたほか、一般株主も加わって、5時間近くのマラソン総会となった。


「極めて日本的」と米サーベラス幹部が不快感 西武総会での提案後に
2013年6月25日(火)16:45
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130625552.html
(産経新聞)
 西武ホールディングス(HD)の筆頭株主、米サーベラスのシニア・マネージング・ディレクター、ルイス・フォスター氏は25日、この日の西武HDの株主総会で、取締役案などサーベラスの株主提案が否決されたことについて「極めて日本的な対応。西武HDの経営陣は、ほかの株主も満足できない形で回答しており、説明責任の意欲が欠如している」と批判した。

 また、西武HD側が株式の早期上場に向け、サーベラスに協議入りを要望している点に対し、「われわれの要望が受け入れられない。(西武HD側は)右手で握手をしてくるが、左手で殴っている状況だ」(フォスター氏)と不満げな表情を示した。

6524チバQ:2013/06/25(火) 22:19:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130625/biz13062516430014-n1.htm
「極めて日本的」と米サーベラス幹部が不快感 西武総会での提案後に
2013.6.25 16:39 [企業経営]

マイクロバスから降り、西武ホールディングスの株主総会会場に向かう米サーベラスのシニア・マネージング・ディレクター、ルイス・フォスター氏(右手前)とサーベラス・ジャパンの鈴木喜輝社長(中央)ら=6月25日午前9時15分ごろ、埼玉県所沢市の西武所沢駅前(西川博明撮影)
 西武ホールディングス(HD)の筆頭株主、米サーベラスのシニア・マネージング・ディレクター、ルイス・フォスター氏は25日、この日の西武HDの株主総会で、取締役案などサーベラスの株主提案が否決されたことについて「極めて日本的な対応。西武HDの経営陣は、ほかの株主も満足できない形で回答しており、説明責任の意欲が欠如している」と批判した。

 また、西武HD側が株式の早期上場に向け、サーベラスに協議入りを要望している点に対し、「われわれの要望が受け入れられない。(西武HD側は)右手で握手をしてくるが、左手で殴っている状況だ」(フォスター氏)と不満げな表情を示した。

6525チバQ:2013/06/26(水) 18:33:36
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20130626rky00m040004000c.html
内閣府予測:鉄軌道、全15ルート 赤字 /沖縄
2013年06月26日

 【東京】内閣府は25日、沖縄に鉄軌道を導入した場合の事業採算性などの予測調査結果を発表した。南北縦断路線(糸満−名護)を基本に鉄道とトラムトレイン(専用軌道の路面電車)の双方で仮定の5モデルルートの組み合わせで計15ルートを設定。全ルートで毎年赤字が発生し、開業40年後の累積赤字は2100億〜6800億円に上るとした。費用便益費(費用対効果、B/C)は0・4から0・5で、事業化の目安とされる1・0以上に及ばなかった。

 事業採算性などの調査は11年度に続き2度目。内閣府は累積赤字の縮減策として鉄道リニアの導入や施設簡素化などを検討したが、B/Cは0・02〜0・06程度の改善にとどまった。内閣府は「費用便益費を上げるよう今後の調査でさまざまな縮減策を検討したい」としている。

 概算事業費は鉄道で6200億〜9200億円、トラムは4100億〜6100億円。県内の道路交通事情や地形や地質などから地上、高架、地下などをそれぞれ設定した。

 事業の採算性を確保するためには、鉄道は需要予測の2・0〜4・5倍、トラムは1・7〜3・2倍程度の需要が必要とした。

 調査は利用需要喚起方策として、国内外の先進事例を検討し、アンケートや聞き取り調査を実施。(1)適切な運賃割引や利用しやすい運行ダイヤ(2)駅に近接する駐輪、駐車場整備等の交通結節機能の強化(3)多様な媒体による適切な情報提供の実施−などで需要喚起方策をさらに深化させて今後の調査に反映させる方針。

 ルートは糸満−名護間の単線が軸。宜野湾から恩納村の西海岸側を通るルートも代替軸として設定した。本部、南城、八重瀬、那覇空港につながる支線3本も設定。糸満−名護間の駅数は鉄道で30駅、トラムトレインで41駅と設定した。

(琉球新報)

6526とはずがたり:2013/06/27(木) 21:14:44

いいかも♪

「関門新ルート」構想、実現に加速 彦島−小倉間が有力
2013年6月24日(月)12:34
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130624548.html?fr=rk
(産経新聞)
 九州と本州の大動脈である関門鉄道トンネルと国道トンネルの老朽化が進む中、「関門新ルート」構想が本格的に動き出した。山口県下関市彦島−北九州市小倉北区間(約2・5キロ)を結ぶルートが有力。山口県は平成25年度予算で調査費3千万円を計上、福岡県など他自治体や地元財界も実現に向け、動きを加速している。

 関門新ルートは、関門海峡の下関市彦島迫町と北九州市小倉北区西港町付近を結ぶルートが有力となっており、道路と鉄道の併用ラインを建設する案を軸に検討を進めている。

 関門橋と同様につり橋にする案と、「ボスポラス海峡横断鉄道」(トルコ)と同じ方式の沈(ちん)埋(まい)トンネルにする案の2つがあり、総事業費は併用橋で2千億円強、沈埋トンネルで1千数百億円が見込まれるという。

 山口県の山本繁太郎知事は昨年7月、新ルート建設推進を公約に掲げ、初当選。25年度予算に調査費3千万円を計上した。

 これを受け、福岡県の小川洋知事は今月17日、同県議会で「具体化に向け必要な調査を行うよう国に働きかけをしていく」と明言。北九州市の北橋健治市長も14日に「国の責任で建設することが重要だ。政府に要請していく」と述べた。

 地元財界の動きも活発化している。九州経済連合会(九経連)、中国経済連合会(中経連)などが結成する「関門海峡道路建設促進協議会」は昨年9月、関門新ルートの早期実現を求める要望書を国土交通省に提出した。

 協議会は7月26日に総会を開き、新ルート具体化に着手する方針。九経連の麻生泰会長は8月にも、安倍晋三首相らに実現を要望することを検討している。

 現在、九州−本州間の大動脈として関門海峡には、関門国道トンネル(国道2号、3・4キロ)▽関門鉄道トンネル(JR山陽線、3・6キロ)▽関門橋(高速自動車道、1・1キロ)▽新幹線トンネル(18・7キロ)−の4ルートがある。

 ただ、関門鉄道トンネルを除くと、既存路線は、下関市壇之浦町と北九州市門司区和布刈(めかり)地区の間を通る早(はや)鞆(とも)瀬戸水道と呼ばれる海峡最狭部に集中し、出入り口は下関、北九州両市の中心部から大きく外れる。

 また、鉄道トンネル(昭和17年完成)は、漏水が1日600トンに上るなど老朽化が著しい。国道トンネル(同33年完成)も老朽化が進み、補修工事による長期間の通行止めをしばしば実施。片側1車線なので許容量も限界となっており、事故の危険性もある。

 このため、この2ルートに代わる新ルート構想は、同60年に地元自治体や財界を中心に浮上、以来研究・調査を続けてきた。

 政府は平成10年、関門海峡など6海峡に横断道路を造る海峡横断プロジェクトを策定し、閣議決定。その後、交通量や地質の調査を実施し、12年には彦島−小倉ルートを有力とする暫定報告書をまとめた。ところが、政府は20年3月、公共事業見直しの中で他の海峡横断プロジェクトとともに関門新ルートを白紙撤回した。

 それだけに地元自治体や財界は「安倍政権は構想を実現する最後のチャンス」として26年度予算での調査費計上に向け、働きかけを強める構えだ。

6527チバQ:2013/06/27(木) 22:36:23
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130627t35025.htm
SL銀河鉄道に便乗、弁当・スイーツ開発へ 岩手・釜石市
 岩手県釜石市は、JR東日本が今冬、釜石線で「SL銀河鉄道」を運行するのに合わせて、地元食材を使った「釜石弁当」や「釜石スイーツ」を開発する。レシピは公募し9月にコンテストを開催、12月の商品化を目指す。
 市は26日、釜石商工会議所、花巻農協、漁協婦人部など18の団体・個人でつくる「釜石食ブランド開発検討協議会」を発足させ、取り組みを確認した。
 市によると、JR釜石駅では現在、駅弁は販売されていない。土産になる特産品も少ないのが現状だ。
 市内では来春、大型ショッピングセンターが開業し、来秋には道の駅も開設される予定で、東日本大震災からの復興に向け交流人口の拡大を目指すには、「釜石らしさ」をアピールする新商品の開発が不可欠と判断した。
 協議会はコンテストの詳細を早急に検討。来年度以降は農水産業の6次産業化による商品開発や販売促進も進める。
 協議会で委員からは「女性や子どもの視点が大事」などの意見が出た。野田武則市長は「釜石を訪れる人は食への関心が高い。全市を挙げて商品開発に取り組みたい」と話した。


2013年06月27日木曜日

6528チバQ:2013/06/29(土) 08:57:10
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130629t23009.htm
大鰐線、16年度末での廃止を検討 自治体困惑 青森

 青森県大鰐町と青森県弘前市とを結ぶ弘南鉄道大鰐線(中央弘前−大鰐、13.9キロ)について、弘南鉄道(平川市)が2016年度末での廃止を検討していることが28日、同社への取材で分かった。
 同社によると、27日に開かれた株主総会のあいさつの中で、船越弘造社長が廃止に言及した。大鰐線の赤字が経営を圧迫していることなどを理由に挙げたという。ただ、廃止は総会の議案にはなく、同社も今後、取締役会などでの協議が必要だとしている。
 同社によると、大鰐線の累積赤字は約2億3000万円まで膨らんでおり、13〜16年度の4年間でも、さらに1億円の赤字が見込まれるという。
 株主でもある弘前市の葛西憲之市長は「(廃止は)寝耳に水で、経営者として軽率な発言だ」と不快感を示し、「市民の足を守らなくてはいけない。今後も同社の経営改善に協力していく」と話した。
 大鰐線は1970年10月、弘南鉄道が弘前電気鉄道から経営権を譲り受け、運行を始めた。乗客数はピーク時の74年度が389万8000人だったが、2012年度には57万6000人に減少した。


2013年06月29日土曜日

6529チバQ:2013/06/29(土) 08:58:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20130628-OYT8T01634.htm
北陸新幹線、愛称「つるぎ」推す声



 2015年の開業に向けてJRが公募している北陸新幹線の列車愛称に、県内自治体から剱岳にちなんだ「つるぎ」を推す声が出ている。立山町の舟橋貴之町長が町のホームページ(HP)上のコラムで「個人的には『つるぎ』がいい」とし、隣接する上市町も、HPで町案として「つるぎ」を挙げている。

 愛称は、JR西日本と東日本が5月末に公募を始め、今月30日まで受け付け中。舟橋町長は5月31日付「町長コラム」で、「3文字の響きはいい」「県民の多くが『あれが剱岳だ』と指さすことができる」などと理由を説明した上で、「名前の通りシャープで、スピード感溢れる『つるぎ』で応募しようと思っている」と推した。剱岳は稜線の南側が立山町に含まれる。

 剱岳への登山口がある上市町も今月11日、町HPに愛称募集を告知するコーナーを設け、「上市町は“つるぎ”がいいね!」という一文を掲載した。町企画課は「応募数の多さに関係なくJR側が決めると聞いているので誘導をする気はない。剱岳は県民になじみがあり、『つるぎ』の車窓から剱岳を見てほしいという町の願いを込めた」と話す。

 新幹線駅が新設される黒部市は、新幹線関連の情報を集めた専用サイトでJRの愛称募集について紹介。同じく新幹線駅が開業する富山、高岡両市は、「市としてPRすることは考えていない」としている。

 一方、新潟県では新幹線が停車する上越市など5市を中心に構成する「新幹線まちづくり推進上越広域連携会議」が2〜4月に独自に名称を公募。上越市は今後、上杉謙信にちなんだ「けんしん」が1位となったことをJRに伝える方針。

 JR西日本金沢支社によると、これまで公募で決まった新幹線の主な愛称は山陽・九州新幹線の「さくら」や秋田新幹線「こまち」など。今回は応募案の中からJRが決定し、秋頃に発表する予定。

 応募については専用サイト(http://www.shinkansen−name.jp/)へ。

(2013年6月29日 読売新聞)

6530チバQ:2013/06/29(土) 11:20:19
金沢にちなんで《みやび》を推します

6531チバQ:2013/07/01(月) 21:49:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20130630-OYT8T00846.htm
[記者から] 「恋」にかける地域活性化

第3セクター鉄道「智頭急行」の恋山形駅(智頭町)に6月上旬、婚活列車が到着しました。男女約40人が同駅を訪れ、近くの旧山形小学校でピザを作るなどして親睦(しんぼく)を深めるイベントを取材しました。

 全国で名称に「恋」の付く駅は、この駅のほかにも、西武鉄道の「恋ヶ窪」とJR北海道の「母恋」、三陸鉄道の「恋し浜」があり、これまでにも各鉄道会社が連携し、「恋駅プロジェクト」として「恋の駅きっぷ」の発売など、「恋」をテーマに地域の活性化に取り組んできました。

 イベントの日に合わせ、恋山形駅の駅舎は鮮やかなピンク色に塗られ、生まれ変わりました。待合室の壁面や屋根、ベンチやごみ箱、フェンスまですべてピンク色で、ハート型の駅名の表示板や、モニュメントも登場しました。婚活中の男女らは、山の中に突如現れた色鮮やかな駅に圧倒されながらも、絶好の話のネタとして会話を弾ませていました。

 同駅の一日の乗降者数は平均2人。あまりの人の少なさに「恋がかなう駅」として全国にPRしようと、イベントを準備したそうです。アイデアは地域活性化などに取り組む「阪神・智頭NPOセンター」(兵庫県伊丹市)が提案。同センターの仲野博正・代表理事(59)は「智頭急行のようなローカル線には、都市部にはない魅力がたくさんある。観光資源としての魅力をどう引き出すか、これからも知恵を絞っていきたい」と言います。

 その後、駅舎を見るために駅を訪れる人は、飛躍的に増えました。「こんな山の中に派手なピンクはなじまない」「ちょっと恥ずかしい」という意見もありましたが、工夫を凝らして話題を作り、多くの人を楽しませて、全国にアピールしようという取り組みは、素晴らしいと思います。

 今後も「恋」をテーマにここでしか体験できない企画を開催してほしいです。これから同駅を訪れるであろう男女の恋の成就と、地域活性化に尽力する人たちの努力が実ることを願っています。 (末善悠太)

(2013年7月1日 読売新聞)

6532チバQ:2013/07/01(月) 22:25:52
http://www.sannichi.co.jp/linear/news/2013/06/28/24.html
2013年06月28日(金)
リニア 実験線延伸工事「完了」
JR社長 来月から全線試験


 JR東海の山田佳臣社長は27日の記者会見で、山梨リニア実験線の延伸工事がほぼ完了し、7月中旬から実験線全線で試験を始めることを明らかにした。
 山梨リニア実験線は上野原市から笛吹市までの42・8キロで、開業時には営業線として使用する。これまでは実験線のうち先行区間といわれる18・4キロで試験走行を実施してきた。JR東海は2027年の営業運転開始に向け、先行区間を東西に延長する工事を08年に着手。既にリニアが走行するガイドウエー(軌道)の設置など、工事はほぼ終わっている。
 山田社長は会見で「これまでは先行区間を使って試験を行ってきたが、7月中旬には新たに整備した延伸区間を含めて全線で試験を始める」と述べた。新型リニア車両「L0(エル・ゼロ)系」を使い、走行上、問題がないかを確認。問題がなければ、9月をめどに本格的な試験走行を再開する。
 また、山田社長は会見で、今月3日から実験線先行区間で始めた機能試験の進捗状況を報告。自力走行で時速200キロに達し、浮上に成功したことを明らかにした。現在はブレーキ制御の確認作業などをしている。
〈中山純〉

6533チバQ:2013/07/01(月) 22:58:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130630-00000040-san-l34
JR呉駅 列車到着すると「宇宙戦艦ヤマト」のメロディーお出迎え 広島
産経新聞 6月30日(日)7時55分配信

 「さらば地球よ−」。戦艦大和が建造された呉市のJR呉駅で、7月1日から列車接近メロディーにアニメ主題歌「宇宙戦艦ヤマト」のオルゴール音が流れる。

 上りが主題歌の冒頭部分、下りは前奏部分。呉、江田島両市など2市2町のホテルや飲食業者などで作る呉地域観光連絡協議会(会長・小村和年呉市長)が作成した各18秒を、列車の速さなどによって2回程度繰り返す。

 市民を対象に呉市が昨年9月に実施した「2012みんなの夢・アイデアコンテスト」で提案があり、JR西日本広島支社が協力して実現した。メロディーは1日午前10時1分に1番ホームに到着する可部発広行き安芸路ライナーの到着から始まる。

 呉市の神垣進観光振興課長は「戦艦大和のふるさととして認知度を高め、市民に楽しんでもらいたい」と話した。

 このほか、県内のJR駅では、三原駅で「かもめの水兵さん」が流れている。

6534荷主研究者:2013/07/04(木) 23:41:16
>>5990
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306110005/
2013年6月11日 神奈川新聞
大船−藤沢駅間の新駅構想、本格始動へ/神奈川

 JR東海道線大船−藤沢間で検討されている新駅構想と周辺の街づくりが実現に向けて本格始動しそうだ。県、藤沢、鎌倉市の3者で構成する「湘南地区整備連絡協議会」は10日、「村岡・深沢地区拠点づくり検討調査結果」を発表。藤沢、鎌倉市はそれぞれの地区で区画整理事業の都市計画決定に向け手続きを進める方針だ。

 調査結果では、「深沢地区」(鎌倉市梶原、約32・5ヘクタール)と「村岡地区」(藤沢市村岡東、約9・6ヘクタール)について、交通アクセスを向上させるなど一体的に街づくりを進める方針を初めて明記した。新駅と両市にまたがる大規模な街づくりの実現で、県内への経済波及効果は約1850億円に上ると試算した。

 「深沢地区」は、JR東日本が所有する工場跡地「鎌倉総合車両センター深沢事業所」や、鎌倉市有地(約8・1ヘクタール)を中心に区画整理事業が進められる見通しで、鎌倉市は本年度の都市計画決定を目指している。地区内には、大規模商業施設や、看護大学などの医療福祉系大学のほか、住宅、業務施設などの都市機能整備を誘導する。

 工場跡地は現在、既存建物や電気設備などの除却・撤去が進められている。

 「村岡地区」は、新駅を中核に、研究開発業務施設や生活利便施設、住宅を設ける計画で、藤沢市は早ければ2014年度の都市計画決定、15年度の事業認可を目指している。

 調査結果によると、一体的な拠点整備で、30年時点の新駅の乗降客数は1日当たり約6万5800人と試算。県内への経済波及は、消費効果が年間約44億円、事業所操業による効果が年間約1805億円になるとした。

 同協議会は今後、県、藤沢、鎌倉市の3者で連携を深めた上で、新駅誘致手続きに必要な「新駅設置促進期成同盟」を発足させ、JR東日本に対し正式要望を目指す。

6535チバQ:2013/07/06(土) 00:56:55
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130705/trd13070507300003-n1.htm
九州・肥薩おれんじ鉄道 沿線食材満載の「おれんじ食堂」
2013.7.5 07:29

 今年3月のデビュー以来、全国的に大人気の肥薩おれんじ鉄道の観光列車「おれんじ食堂」に乗車してきました。

 「おれんじ食堂」は1日に3便。熊本県・新八代駅から鹿児島県・川内駅まで約3時間の行程です。

 出発時間帯で食事の内容は異なりますが、夕方に運行される「おれんじ3号」では、サラダ、オードブルから始まる全6品のミニコースが提供されます。いずれも沿線の食材にこだわった食事内容になっています。

 車両は2両。1号車は食事付きでの利用(大人1万4600円)に限りますが、2号車は運賃と座席指定料(大人1400円)で利用でき、アラカルトで飲み物や食事を楽しむこともできます。

 大きな窓からは美しい八代海(不知火海(しらぬいかい))の絶景が。海沿いを走るときなどはスピードを抑えて運行してくれるという演出も。ジャズの生演奏もあり、楽しめます。

 川内駅に到着したら、JR九州新幹線に乗車して、鹿児島市内へ足を延ばすのがおすすめです。





 ≪観≫ 「かごっまふるさと屋台村」((電)099・255・1588)はJR鹿児島中央駅に近い屋台村。25軒の屋台があり、黒豚料理、ラーメンなど鹿児島らしい食が楽しめる。持ち帰り専用の焼酎専門店もある。

 ≪癒≫ 鹿児島市内には銭湯が約50軒あり、料金は一律、大人(12歳以上)390円。ほとんどが温泉を使用。問い合わせは、鹿児島県公衆浴場業生活衛生同業組合(電)099・225・2683。

 ≪食≫ この時期に食べたいのが九州名物のかき氷「白熊」。鹿児島市の天文館にぎわい通りにある「喫茶ママ」((電)099・224・6609、鹿児島市東千石町11の17)では、生フルーツ、手作りの練乳が美味。(「九州じゃらん」編集長 長田佳子) www.jalan.net

6536とはずがたり:2013/07/07(日) 10:02:46

リニア新幹線は車窓楽しめない? “土管”走り続ける計画に不満の声
2013年7月7日(日)08:45
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/ecoscience/snk20130707507.html
(産経新聞)

 「えっ、車窓から富士山が見えないの!」「駅に、待合室も切符売り場もないなんて」−。JR東海が平成39年の開業(東京−名古屋間。名古屋−大阪間は57年)をめざすリニア中央新幹線で、地上走行区間の軌道を「土管」のようにコンクリート製の防音フードですっぽり覆う計画に、沿線の自治体から不満の声が噴出している。4カ所の中間駅もできる限りシンプル化してコストカットする方針。鉄道ファンや沿線住民は、世界に誇るべきリニアの“雄姿”を楽しみにしているのだが…。

 「下水道管という感じ」。横内正明・山梨県知事は、防音フード計画を酷評する。リニア新幹線は、東京−名古屋間約286キロのほとんどがトンネルで、地上部分は全体の13%の約38キロしかない。このわずかな地上走行区間は山梨、長野、岐阜の3県を通ることから、各県は「リニアを眺められる県」として国内外にアピールする好機と意気込んだ。さらに、富士山の世界遺産登録を受け、「リニアの車窓から富士山が見られるかも」とグッド・タイミングの“朗報”を喜んでいた。

 ところが、JR東海が5〜6月に開催した地元説明会で、それがぬか喜びに変わってしまった。リニア新幹線は、最高時速約500キロで走るため、風切り音が大きく、騒音対策が不可欠だ。JR東海は、「新幹線の騒音の環境基準(住宅地で70デシベル以下)を満たそうとすれば、コンクリート製フードで覆うのが最も合理的」と説明する。

 甲府市の宮島雅展市長も説明会で、「甲府盆地にかまぼこ型の土管をつくられては困る」と痛烈に批判し、改善を求めた。「透明な樹脂製かガラス製のフードにしてはどうか」との意見も浮上している。これに対し、JR東海は「騒音防止効果に加え、土砂崩れ時の安全性やメンテナンスの問題もあり、難しい」と難色を示す。

 計画中の4つの中間駅のうち3駅は、山梨、長野、岐阜3県に一つずつ設置される見通しで、地元の期待は大きい。ところが、中間駅は「効率性・機能性を徹底追求したコンパクトな駅」がコンセプト。JR側が最低限必要な施設を整備し、商業施設などは地元が費用を負担して整備する。これまでの形にはとらわれない“新駅”をめざす。その結果、駅の出入り口は1カ所で、エレベーターやエスカレーターでホームに直結する。トイレはあるが、待合室はない。専任の営業要員も置かないため、切符売り場もない。

 これに対し、「駅に待合所はあるべきだ」(横内山梨県知事)など、沿線自治体の首長からは設置を求める声も相次ぐが、JR側に譲る気配はない。JR東海の山田佳臣(よしおみ)社長は「これで十分だ。地元が必要だと思うものは、地元が用意すればいいことだ」と突っぱねる。

 リニアが従来の新幹線と大きく違うのは、国が巨額の資金を投入する国家プロジェクトの公共事業ではなく、JR東海が建設費を全額負担するという点だ。東京−名古屋間の建設費はざっと5兆4千億円。また、当初は沿線自治体に全額負担を求めていた中間駅の建設費用(1カ所約350億円)についても全額自己負担する方針に切り替えた。このため、「建設費を少しでも安くしたい」というのがJR側の本音だ。切符の予約販売システムを導入することで、中間駅の切符売り場も廃し、コスト削減を徹底した。

 リニア新幹線の建設費用をJR側が全額負担する手前、中部の沿線各自治体も強硬に反対意見を唱えにくいという事情があるようだ。鉄道ファン向けに入場券をインターネットなどで事前販売するのかなど、決まっていないことも多い。鉄道アナリストの川島令三氏は「悪天候や鳥などの衝突事故を考えると、コンクリートのフードで覆うのが合理的。写真撮影は難しいだろう」と指摘する。(佐久間史信、中村智隆)

6537チバQ:2013/07/07(日) 19:41:35
>>5577>>5583
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130623/mcb1306231546006-n1.htm
イタリアの旧国鉄VS新特急会社 競争原理で大進歩2013.6.23 15:45

 今月上旬の日曜日、数年ぶりに特急でローマ−ナポリ間を往復した。驚いたのは、トレーニイタリア(旧国鉄で今は政府が大株主の株式会社)の場合、この区間に平日なら6本ある特急「赤い矢」号が日曜日の午前中は1本もないこと。通勤やビジネス客がいないからだろうか。幸い、財界の大物らが立ち上げた新特急会社「イタロ」には、日曜の午前中にも特急が4本あった。

 イタロは現在、ローマ−ミラノ、ローマ−ベネチアなど主要区間に最新型の車両を走らせている。どういう契約になっているのか知らないが、トレーニイタリアの線路を走っているため、所要時間はほぼ同じ。だが、旧国鉄側の嫌がらせはひどく、ミラノでもトリノでも中央駅は使用させない。ローマでも、不便なローマ・ティブルティーナ駅で発着だ。

 とはいえ、競争の原理が導入された結果、車内は清潔になり、以前の国鉄独占時代には普通だった特急の大遅延が解消されたことは大きな進歩である。(坂本鉄男)

6538とはずがたり:2013/07/09(火) 18:46:00

JR北海道の特急型気動車キハ183系3両編成で運転、臨時列車で行く江差線の旅
佐々木康弘  [2013/04/05]
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/05/114/index.html

JR北海道函館支社は4日、2014年春で廃線となる江差線木古内〜江差間の乗車を含む旅行商品「臨時列車『えさし号』で行く江差の旅」を発売した。普段は江差線を走行しない特急型気動車キハ183系が、先頭車両2両の間にグリーン車を連結する3両編成で、函館〜江差間の団体臨時列車として運行する。

臨時列車「えさし号」として江差線を運転する特急型気動車キハ183系(イメージ)

同列車の運行にあたり、専用のヘッドマークと方向幕も掲出する予定。江差では約3時間のフリータイムを設け、観光スポットを巡る専用シャトルバスも運行する。

団体臨時列車「えさし号」の発着時刻は、往路が函館駅8時発・江差駅11時27分着、復路は江差駅14時30分発・函館駅17時32分着。旅行実施日は4月28日で、代金は普通車利用で1万2,000円(小児8,000円)、グリーン車利用で1万5,000円(小児1万1,000円)。旅行代金には、旧中村家住宅・旧桧山爾志郡役所・旧関川家別荘・江差追分会館といった各施設の入場券と、昼食の弁当代が含まれる。募集人員は100名。申込みと問い合わせはツインクルプラザ函館支店にて受け付ける。

江差線木古内〜江差間は、1935(昭和10)年に木古内〜湯ノ岱間が開業。翌年には湯ノ岱〜江差間が開業し全線が開通した。以来、約80年にわたって地域の足として利用されたが、2014年春で廃止され、バス転換を予定している。

6539とはずがたり:2013/07/09(火) 18:46:30

JR北海道、キハ183系気動車でニセコ行き特急「ワッカ」「ヌプリ」運転
2013年6月13日(木)12:18
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_812963.html
(マイナビニュース)

JR北海道は8月10〜25日の16日間、札幌〜長万部間(ニセコ経由)の特急「ワッカ」、函館〜小樽間(ニセコ経由)の特急「ヌプリ」をそれぞれ運行する。札幌駅・函館駅からそれぞれニセコ方面への特急を運転することで、両列車の組合せによる札幌・函館・ニセコを絡めた周遊観光が便利になるという。

特急「ワッカ」は、札幌駅を6時57分に発車し、ニセコ駅に9時12分、長万部駅に10時20分に到着する往路と、長万部駅を14時8分に発車し、ニセコ駅に15時19分、札幌駅に18時27分に到着する復路の1日1往復運行。アイヌ語で水を意味する「ワッカ」の名は、神仙沼や清流尻別川など、美しい水の景観に恵まれたニセコを走ることから名づけられた。

特急「ヌプリ」は、函館駅を8時12分に発車し、ニセコ駅に11時29分、小樽駅に13時8分に到着する往路と、小樽駅を14時30分に発車し、ニセコ駅に16時、函館駅に18時58分に到着する復路の1日1往復運行。アイヌ語で山を意味する「ヌプリ」の名は、羊蹄山や駒ヶ岳といった北海道の秀峰の近くを走ることに由来する。

いずれもキハ183系気動車4両編成で運行。先頭車両にヘッドマークを掲出するとともに、列車名にちなんだラッピングを施す。「ワッカ」にはニセコを流れる清流尻別川に生息する魚・イトウを、「ヌプリ」にはニセコの山々に生息するクマゲラやエゾリスなどの動物をそれぞれモチーフにしたラッピングを行う。

両列車の各号車に1カ所ずつ、ニセコの美しい四季をイメージした記念撮影用シートも設置。運行期間中、専門スタッフや地元ガイドが毎日乗車し、車窓に広がる風景や停車駅の旬な情報、地元ならではのとっておきの情報などを案内するという。一部の停車駅では、特産品販売やご当地キャラクターの登場などのおもてなしイベントも予定されている。

これらの特急列車の運行に合わせて、函館・小樽・札幌・新千歳空港などを含むフリーエリア内の快速・普通列車と、「ワッカ」「ヌプリ」の自由席が3日間乗降り自由の「特急ワッカ・ヌプリフリーパス」も発売。価格は1万2,500円(小児半額)で、指定席は4回まで利用可能。発売期間は7月10日から8月25日まで、利用期間は8月10〜27日となる。

6540荷主研究者:2013/07/11(木) 00:09:29

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306180018/
2013年6月19日 神奈川新聞
箱根登山鉄道が新型車両導入へ/神奈川

箱根登山鉄道の新型車両のイメージ図

 箱根登山鉄道が来年秋に導入する新型車両のデザインが決まった。新型の投入は25年ぶりで、車内からの眺望を重視しつつ、箱根の風景になじむ色やデザインとした。

 車両前面に高さ1.7メートルの大型ガラスを用い、側面にも同程度の高さの展望ガラスを設置。車窓からの自然や風景を楽しめるようにする。

 車体は登山電車のイメージカラーであるオレンジやアカネ色が基調。車内はボックス席を取り入れ、テーブルや肘掛けに木を使って温かい雰囲気を醸し出すという。

 また、車内照明や前照灯などを発光ダイオード(LED)とするほか、使用電力の少ないモーター駆動装置を採用し、消費電力の削減に努める。

 来年11月から営業運転を開始予定で、約8億円を投じて2両を製造する。既存車両との連結で3両運行も可能という。

6541チバQ:2013/07/11(木) 22:10:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013071102000274.html
鉄道遺産、荒らされる 信越線・碓氷峠
2013年7月11日 夕刊

JR信越線の廃線跡で、切り取られ盗まれた架線=群馬県安中市で


 急勾配の碓氷(うすい)峠越えで鉄道ファンらに知られ、長野新幹線開業に伴い一九九七年に廃線となったJR信越線の横川(群馬県安中市)−軽井沢(長野県軽井沢町)間。安中市が全長一一・二キロの廃線跡を丸ごと買い上げ、保有するが、送電用の架線を何者かに盗まれ、半分以上を失ってしまった。

 架線は銅で、換金が目的とみられる。貴重な“鉄道遺産”を狙った犯行に、地元関係者やファンらは憤りを隠せない。

 廃線跡は、安中市から委託を受けた「碓氷峠交流記念財団」が管理。財団が、横川駅そばのテーマパーク「鉄道文化むら」から、峠の中腹まで観光用トロッコ列車を運行するが、その先は人家のない山中で、トンネルが断続的に続く。

 四月二十三日、財団職員が除草作業中、トンネル内を中心に、架線や信号ケーブルが切断され、持ち去られていることに気付いた。中腹より上は年一回の除草作業以外、人が立ち入らず、ここ数年は機械の故障で除草もできていなかった。

 記者が現地を歩いてみると、太さ二センチはある架線が無残に切り取られ、残った部分が垂れ下がっているのがあちこちで確認できた。

 市によると、被害は重さ約六トン分。銅の価格は十年で三倍に上昇しており、五月時点の試算で約二百三十六万円相当に上る。トンネル内からは、線路幅に合わせ角材を組んで作ったトロッコや脚立も見つかった。群馬県警は、車が乗り入れ可能な側道まで複数で計画的に運び出したとみて調べているが、犯人の摘発には至っていない。

 二〇〇七年にも約二・六トン分の盗難が確認されており、鉄道文化むらの小板橋博館長は「いたずらではなく、組織的な犯行。腹立たしいが、防ぎようがない」と頭を抱える。

 <JR信越線廃線跡> 群馬、長野県境の碓氷峠がある横川−軽井沢間は、線路の中央にもう1本レールを敷き、車両の歯車とかみ合わせて登るアプト式技術を日本で初めて導入し、1893年に開通した。1963年、アプト式は廃止され、平行する線路を新設。97年、両駅間は廃線となったが、地元住民から「いつか復活を」という要望が絶えない。現在、アプト式の線路跡は遊歩道に整備された。周辺には、れんが造りの「めがね橋」や、旧国鉄が全国で初めて建設した「丸山変電所」が残る。

6542とはずがたり:2013/07/14(日) 01:46:21

こんなのどうしてばれたのかね?

未使用状態の切符、JR無人駅で盗む 「次に使おうと…」容疑の愛知県職員 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130713131.html
産経新聞2013年7月13日(土)15:45

 JRの無人駅で乗客から回収された乗車券を盗んだとして、滋賀県警米原署などは13日、窃盗容疑で愛知県西三河農林水産事務所専門員、纐纈(こうけつ)博幸容疑者(47)=愛知県安城市里町=を逮捕した。容疑を認めているという。

 同署によると、纐纈容疑者が盗んだ乗車券3枚は無人駅間での利用だったため改札が行われていない未使用状態で、纐纈容疑者は「次に使うために盗んだ」と供述しているという。纐纈容疑者は自分の車で同駅を訪れていた。

6543チバQ:2013/07/14(日) 20:41:23
発行日付が古いんじゃないですか?

6544荷主研究者:2013/07/15(月) 10:33:43

http://yamagata-np.jp/news/201306/26/kj_2013062600740.php
2013年06月26日20:36 山形新聞
特急「いなほ」新型車両のイメージ公表

特急「いなほ」新型車両のイメージ(JR東日本提供)

 羽越本線特急「いなほ」(新潟−秋田)について、今秋から新型車両化を進めるJR東日本は26日、外観とグリーン車のイメージを公表した。

 現在の「いなほ」485系車両は国鉄時代に製造され老朽化しており、常磐線の特急「フレッシュひたち」として走っていたE653系に順次置き換える。転用に際しては外観、内装を一部改良。外観は日本海に沈む夕日や波をイメージしたデザインとする。

 1両の半分のスペースしかなかったグリーン車については1両全体に拡大し、ゆったりと移動時間を過ごしてもらえるよう改善。各席に仕切りを設けプライベート空間を確保するほか、車窓からの景色を楽しむことができるラウンジスペースを設ける。

特急「いなほ」新型車両のグリーン車のイメージ(JR東日本提供)

 E653系はアルミ合金を用いて軽量化したのが特徴。安全確保のためカーブでは速度を下げて運行するが、加速性の向上により全体としては移動時間の短縮が図られるという。

6545荷主研究者:2013/07/15(月) 11:25:13

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/474746.html
2013年06/20 16:00 北海道新聞
JR函館駅の5代目駅舎、あす10周年 北海道新幹線「新函館駅」との連携課題

21日で開業10周年を迎えるJR函館駅の5代目駅舎

 【函館】JR函館駅の現駅舎が21日、開業10周年を迎える。「ひかりのまち・函館」をイメージした巨大な船のような形の駅舎は、札幌や新青森などからの特急の終着地として、函館のまちのシンボルの一つだ。だが、3年後の北海道新幹線開業後はその性格も大きく変わり、北斗市の新函館(仮称)駅との連携が課題となる。

 函館駅にとっては5代目となる現駅舎は、JR北海道と姉妹提携を結んでいるデンマーク国鉄の協力を得て設計された。正面左肩に設置された大時計は、地域住民からの要望を受けて、開業1年後に取り付けられたものだ。

 かつて、青函連絡船が運航していた時代の函館駅は北海道の玄関口の一つだった。JR北海道が発足した1987年当時の乗降客数は1日当たり1万3600人に上った。

 しかし、88年の青函トンネル開通で連絡船は廃止。JRは新千歳空港とのアクセスを重視するようになり、函館駅の玄関口としての性格は薄らいだ。今も札幌や新青森へ向かう特急の始発駅だが、昨年の乗降客数は同6316人と87年の半分だ。

 斬新なデザインの現駅舎に北海道新幹線が乗り入れることを夢見る市民も少なくなかったが、札幌延伸に合わせてJRが函館―新函館間を経営分離することに函館市が同意。直接乗り入れの可能性は消えた。3年後の新幹線開業後は、当面の終着駅となる新函館から乗客をいかに円滑に函館市内に運ぶか―という新たな役割を担うことになる。

 駅舎近くの函館朝市どんぶり横丁市場は、現駅舎開業に合わせてで建て替えられ、今年で8周年。函館朝市協同組合連合会の井上敏広理事長(65)は「駅と朝市が相互に知恵を絞り、駅前のにぎわい創出でも協力関係を築いていきたい」と話している。(松嶋加奈)

6546荷主研究者:2013/07/15(月) 11:40:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306290008.html
'13/6/29 中国新聞
山口線4便の再開求める

 JR西日本が3月に行ったダイヤ改正で、益田―山口間の山口線が4便減便になったことを受け、沿線自治体でつくる山口線利用促進協議会の会長を務める山本浩章・益田市長は28日、同社広島支社(広島市東区)を訪ね、4便の運行再開を要請した。

 同協議会は、山口線を利用する生徒の多い益田市内の高校や津和野高(島根県津和野町)、山口高徳佐分校(山口市)の通学環境の悪化を問題視。特に、午後2時台と同7時台に益田駅を出発する津和野経由山口行きの列車がなくなったことで、「定期試験中や部活動後の帰宅に支障が生じている」と訴えた。

 また、益田駅発の最終便の出発時刻が午後10時8分から同8時35分に早まったことで、「飲食や買い物の消費行動が鈍っている」と指摘した。

 同支社はダイヤ改正後、学校側の要望に応じた臨時便を出している。

【写真説明】臨時列車の運行を知らせるJR津和野駅の時刻表

6547荷主研究者:2013/07/15(月) 12:00:00

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20130701051987.html
2013/07/01 11:16 新潟日報
北越急行、売上高が過去最高
12年度決算

 北越急行(南魚沼市)は28日、2012年度決算を発表した。売上高(運輸収入)が前期比11・9%増の38億1840万円に上ったのをはじめ、経常利益、純利益がいずれも過去最高となった。

 同社によると、運休本数の減少、さらに東京スカイツリー人気などによる対首都圏輸送の好調やJRと協力した北陸キャンペーン効果などから、総輸送人員が前年度比11・9%増の392万6千人となった。売上高は前期比4億682万円増加し、震災、豪雨など災害続きによる落ち込み基調から反転した。

 経常利益は同62・7%増の18億4070万円となり、純利益は同96・2%増の11億2925万円を確保した。

 これにより、北陸新幹線開業後に備える内部留保資産は、目標としていた100億円を超え、104億7783万円となった。

 十日町市役所で会見した大熊孝夫社長は「世情が落ち着いてきて観光と共にビジネスも活発に動きだした」と分析。輸送人員では特急はくたかが前年度比13・5%増加しただけでなく、普通列車も同7・9%増えたことについて、「全国の地方鉄道が疲弊する中、地元の鉄道会社としてうれしい」と話した。

6548チバQ:2013/07/18(木) 23:53:11
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/news/20130718-OYS8T00872.htm?from=localtop
制服も「ななつ星」の輝き



制帽には七つの星をデザインしたマークが光る(17日午後、福岡市博多区で)=中司雅信撮影



「ななつ星in九州」の乗務員が着用する制服とショルダーバッグ(17日午後、福岡市博多区で)=中司雅信撮影 JR九州は17日、10月に運行を始める豪華観光寝台列車「ななつ星in九州」の乗務員が着用する制服を発表した。

 ななつ星の列車をデザインした水戸岡鋭治氏が制服も担当。白を強調した夏用と、黒が印象的な冬用、観光地でのガイドなどの際に使う制服の3種類が披露された。いずれも帽子やジャケットの胸などに、ななつ星の金色のエンブレムを配した。丈夫で軽量な最先端の生地を使用するなど、使い勝手や着心地も重視したという。

 老舗メーカーの吉田カバンと共同制作した専用ショルダーバッグは、九州らしさの演出のため、裏地の一部に鹿児島県の大島紬(つむぎ)を使用した。

 水戸岡氏は「昔ながらの鉄道の制服をイメージし、懐かしく感じられるデザインにした。多くの乗客にも共感してもらえるものができた」と述べた。

(2013年7月18日 読売新聞)

6549チバQ:2013/07/18(木) 23:54:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130718-OYT8T00023.htm
広見線利用者数伸びず

.新可児―御嵩通勤、通学に助成導入も
 路線維持のため、可児市と御嵩町が財政支援している名鉄広見線の新可児―御嵩間の利用促進策を話し合う活性化協議会が17日、同町で開かれ、利用者数が回復していないことが報告された。協議会長の渡辺公夫町長は「なかなか回復せず残念。通勤や通学の利用者を増やしたい」と話した。

 両市町は2010年度から、同区間の赤字分を穴埋めするため、3年間で計3億円を名古屋鉄道に対し支援。今年度から改めて3年間、年間計1億円を支援することが決まっている。

 一方、09年度は100万9398人だった利用者数は、10年度は99万5441人、11年度は96万7639人、12年度は94万8698人と減少。今年度から3年間は、12年度の94万人を維持することを目標に掲げたが、今年度の利用者数は、4月が8万5211人(昨年比97・3%)、5月が8万4729人(同97%)、6月が8万5991人(同99・9%)と、いずれも昨年を下回ったという。

 両市町は今年度から、通勤・通学の利用者を増やすため、車から電車通勤に切り替えた人に上限付きで定期代の3分の2を助成し、制度を活用する従業員を雇う民間事業所に1人当たり月2000円を支給している。同協議会では「今後、さらに制度のPRを徹底したい」としている。

(2013年7月18日 読売新聞)

6550荷主研究者:2013/07/21(日) 10:30:31

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130629/CK2013062902000016.html
2013年6月29日 中日新聞
津市、利用拡大へ座談会 JR名松線運行再開に向け

 二〇〇九年の台風被害で一部区間が不通となっているJR名松線(津市−松阪市、全長四三・五キロ)の復旧工事が始まったことを受け、市は利活用策を話し合う座談会を七月から開く。一五年度の運転再開に向けて、存続には利用者の確保が急務なため。沿線住民らの意見を聞き、具体的な施策につなげる。

 「オープンディスカッション」と題して、津市と松阪市の名松線沿線三カ所で、それぞれ四十〜五十人を集めて議論する。初回は七月三十日、津市美杉町奥津の八幡地域住民センターで開催。数人ずつのグループに分かれ、利活用策や利便性の向上や、駅周辺の観光資源の再発見など、テーマごとに自由に意見を出し合う。最後に参加者全員で議論する。

 交通政策に詳しい愛知工業大の伊豆原浩二客員教授がコーディネーターを務める。九月二十八日には津市一志町田尻の一志農村環境改善センター、十一月三十日は松阪市本町の市産業振興センターでも同様に開く。

 JR名松線は、〇九年十月の台風で、線路に土砂が流れ込むなどして全線で運休。その後復旧したが、津市の山間部を通る家城駅−伊勢奥津駅間(十七・七キロ)はバスによる代替運行が続く。県や津市が十億円をかけて治山対策をして、JR東海が先月末から復旧工事を始めた。

 JR東海によると、台風前の〇八年度、家城駅−伊勢奥津駅間の一日平均の乗客は九十人で長年、赤字が続いていた。一方、同区間の代替バスの利用者は一〇年度の四十九人をピークに、一一、一二年度は四十人を下回る状態が続いており、さらなる赤字で存続が危ぶまれる状態。市の担当者は「活発な話し合いで多くの意見を出してもらい、利用者増につなげたい」と期待している。

運転再開に向けて復旧工事が始まったJR名松線=津市で

 座談会の参加希望者は事前に申し込み、空席があれば当日参加もできる。問い合わせは、市名松線復旧推進室=電059(272)8081=へ。

(宿谷紀子)

6551荷主研究者:2013/07/21(日) 10:57:08

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307030034.html
'13/7/3 中国新聞
錦川鉄道、26年連続で赤字

 岩国市の第三セクター錦川鉄道は1日、2012年度決算を発表した。錦川清流線の利用客数は5・4%減の約21万8千人と、過去最低になった。経常損失が約5300万円と、前年度に比べ約300万円減ったものの、開業以来26年連続の赤字になった。

 沿線地域の過疎・高齢化の影響で通勤通学の定期利用客が3・7%減ったうえ、観光などの定期外利用客も8・1%減と、利用客の減少に歯止めがかからなかった。鉄道事業の営業収入は6・0%減の約8700万円に落ち込んだ。

 関連事業では、トロッコ遊覧車「とことこトレイン」が利用客数約2万4千人と3年連続で減少したものの、約400万円の黒字を確保した。他の4事業を合わせた関連事業全体でも約400万円の黒字だった。

 本年度決算では、市の指定管理者になった岩国城ロープウエーと岩国城の運営が盛り込まれる。清水晃一社長は「清流線と相乗効果を発揮できるかが課題」と話した。

6552荷主研究者:2013/07/21(日) 11:10:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120130705caau.html
2013年07月05日 日刊工業新聞
ホームドア、設置駅が増加−昨年度45駅増の564駅

 国土交通省のまとめによると、2012年度末時点でホームドアが設置された鉄道の駅は前年に比べ45駅増の564駅となった。増加数としては07年度の76駅増(年度末時点の設置駅数394駅)に次ぐ伸びとなった。ホームドア導入の障害となっている車両扉位置の違いに対応する技術開発や低コスト製品の開発も進み、今後は転落事故防止の切り札として普及が進みそうだ。

ワイヤロープが昇降するスクリーン式ホームドアの設置イメージ(日本信号)

 ホームドアを導入している路線は、北海道の札幌市営地下鉄から九州新幹線まで都市部を中心に全国に及んでいる。12年度は札幌市営地下鉄の南北線全15駅、JR山手線の大崎と池袋駅、JR東海道新幹線の東京と新大阪駅のほか、東京メトロ、東京都営地下鉄も追加整備を実施する。新たに関東私鉄大手の東武鉄道、京王電鉄、小田急電鉄も導入に踏み切った。

 国交省は地元自治体とも連携し、費用の助成や税制特例措置で導入を促している。

6555チバQ:2013/07/21(日) 20:46:17
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130719/dms1307190735011-n1.htm
新幹線が来るはずだった地味ぃ〜な駅 お手軽&ディープな鉄道名所★東淀川駅

2013.07.19
.連載:レールヘブン
.

JR東海道線の東淀川駅(大阪市淀川区)【拡大】

. 鉄道コラムの担当者ということで、知人から「今度旅行に出かけるのだが、どの電車で行けばよいか考えてほしい」などと相談されることがある。こちらの知識を見込んでのことだから、喜んでお受けしている。

 あるとき、「大阪への出張中に手っ取り早く楽しめるところはないか」という質問を受けた。おすすめしたのがJR東海道線の東淀川駅(大阪市淀川区)である。

 「手っ取り早く」といわれなければ、多数の鉄道車両が展示されている「交通科学博物館」(同港区)を推しただろう。その方の希望が「サッと行って、サッと帰れるところ」だったので出張中、新幹線を利用するついでに15分もあれば行ける場所を提案した。

 東淀川駅は新大阪駅の隣で、1つ京都寄りの駅である。新大阪−東淀川間はたった700メートルで、所要時間は1分。そのため、復路の乗り継ぎがよければ10分以内に新大阪に戻れる。駅構内をじっくり見学しても、30分あれば十分だろう。

 この駅の面白さは設置された背景にある。戦前、のちの新幹線にあたる「弾丸列車」が計画された際、ここへ「新大阪駅」ができることになり、1940(昭和15)年に乗り換えの便を図る在来線側の駅として開業した。

 ところが、いざ新幹線の建設が本決まりになると、現在の場所へ新大阪駅を設置するように計画が変更されてしまった。取り残された東淀川駅には廃止論も浮上したようだが、周辺住民の反対を受けて存続することになったという。

 駅舎の前に立ち、「ここが新大阪駅になっていたら」と想像してみる。実際には利用客が1日8000人規模という地味ぃ〜な駅。見た目と、想像の世界とのギャップを楽しむ、お手軽ながらディープな鉄道名所である。 (久保木善浩)

6556とはずがたり:2013/07/21(日) 21:30:29
>>6555
知らなかったっす。
堂島が梅田になったみたいに東淀川が新大阪になったんですねぇ。。
余りに近すぎるので廃止すべきだったかと。
寧ろ大阪と新大阪の間にもう一駅あっても良いかと。

6557とはずがたり:2013/07/22(月) 17:14:28

JR北海道:またトラブル 特急車両から潤滑油漏れ、停車
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130722k0000e040302000c.html
毎日新聞2013年7月22日(月)12:47

 22日午前10時15分ごろ、北海道清水町のJR根室線十勝清水駅−羽帯(はおび)駅間を走行していた札幌発帯広行き特急「スーパーとかち1号」(4両編成、乗員乗客72人)の運転士が、3号車のエンジンの異常を示す表示に気付き、停車した。車両下部のエンジン付近から潤滑油が漏れており、白煙が上がっていたとの目撃情報もある。3号車の乗客41人は1、2号車に避難した。けが人はなかった。

 JR北海道の列車の出火・発煙トラブルは今年6件発生している。同社によると、今回の車両はディーゼル車の「キハ261系」で、これまでトラブルがあった車両とは別の型といい、原因を調べている。【遠藤修平】

6558とはずがたり:2013/07/26(金) 21:15:16
色々すげえ。

乗客ら40人電車押す ホームと車両に挟まれた女性救出
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130722602.html
産経新聞2013年7月22日(月)21:21

 22日午前9時15分ごろ、さいたま市南区南浦和のJR南浦和駅で、停車中の京浜東北線磯子行き普通電車から降りようとした30代の女性が足を踏み外し、電車とホームの間に挟まれた。車内やホームにいた利用客約40人が車両を押し、隙間を作りだして女性を救出。女性に目立ったけがはなかった。

 南浦和駅によると、駅員が電車内にいた乗客を降ろし、女性を引き上げようとしたがうまくいかず、その様子をホームで見ていた乗客らが自主的に協力し、電車を押して隙間を作った。数回目に車体が傾き、駅員が2人がかりで女性の脇を抱えて引き上げると、周囲からは拍手がわいたという。

 車両とホームの隙間は約10センチ。1両当たりの重さは約32トンだが、車体と台車の間に衝撃を抑えるエアサスペンションがあり、車体を押すことで隙間ができたという。京浜東北線は最大で8分の遅れが出た。

6560チバQ:2013/07/28(日) 22:44:45
■「ハイヒールで日帰り登山」 富士急、環境配慮し撤回




 まずは富士山有料道路(富士スバルライン)の第5カーブから南に分岐させ、「5合目スカイウェイ(仮称)」という自動車道を新設する。そこから車で約15分走るとケーブルカーのスタート地点である5合目駅に到着する。

 5合目駅からは「支杖流し」の下をくりぬいて敷設した地下路線を進む。最深部が地下35.4メートル、最も浅い場所だと地下6.6メートルになるという。

 ケーブルカーは5合目から8合目までの山麓線、8合目から山頂までの山上線の2路線で構成する。5合目と8合目、そして山頂に駅を設け、山頂までは約12、3分で到着する計画だった。山麓線は定員175人、山上線は定員120人を見込み、それぞれ2両編成を想定していた。

 構想は「ハイヒールで日帰り登山」などと称され、大きな反響を呼んだ。しかし計画申請から11年後の1974年6月、同社は申請を取り下げる。会見で当時の堀内光雄社長(現会長)は取り下げの理由をこう説明したという。

 トンネルケーブルは安全性と環境保全に最大限配慮してきたものの、自然保護が必要とされる昨今、いささかでも自然を損なう懸念のないようにするのが富士急行にとっても重要である――。




富士山頂で迎えるご来光(7月1日)
 山頂へのアクセスという点で期待があった半面、富士山にトンネルを掘ることについては抵抗もあった。実際、構想を批判する声も多く、同社としても配慮せざるを得なかったようだ。

 ちなみに、構想を発表・撤回した当時の社長、堀内光雄氏は元衆院議員。自民党の総務会長などを歴任した人物だ。

■高尾山と山中湖を結ぶ構想も




富士急行はかつて、富士山の北側を走る鉄道路線を計画していた。同社が申請を取り下げる際に提出した資料に、路線図が添付してあった(国立公文書館所蔵)
 富士急行はほかにも、かつて富士山周辺で様々な路線を計画していた。国立公文書館で調べたところ、同社が戦後早々に提出した資料が残っていた。それは意欲的なプランだった。

 1948年(昭和23年)、富士山麓電気鉄道(現・富士急行)は3つの区間の路線敷設を申請した。「富士吉田〜御殿場」「河口湖〜富士宮」「山中湖〜浅川」だ。浅川駅とは現在のJR中央本線高尾駅のことだ。

 高尾山の麓から山中湖へ線路を延ばし、さらには御殿場から河口湖を経由して富士宮まで走らせる。完成すれば富士山の北側を走る観光鉄道になるはずだった。

 しかし申請書類には、運輸省の担当者が「実現は困難と思われる」と意見を書いていた。その理由は「我が国の復興発展に寄与すること大なりと認められるが、現状では資材その他の点に難色があり」。終戦から3年の段階では、時期尚早と判断されたようだ。

 その後同社は計画を一部取り下げ、富士吉田から山中湖に焦点を絞る。しかしこれも実現せず、1968年(昭和43年)にはすべての申請を取り下げた。


■地下ケーブルカー構想、1930年代にも別の計画があった

 富士山周辺では、古くから数多くの鉄道計画があった。村串仁三郎著「国立公園成立史の研究」(法政大学出版局)によると、明治時代末期から終戦までの間に、少なくとも7件の計画が提出されたという。




1935年に浮上した富士山頂までの地下ケーブルカー構想は大きな話題となった。申請書類には、当時の東京朝日新聞(9月11日付)が参考資料として添付してあった(国立公文書館所蔵)
 この中で最も実現性が高いといわれたのが1935年(昭和10年)の地下ケーブルカー構想だ。

 出願者は元貴族院議員で貴金属商の山崎亀吉。資金力があったうえ、「1940年(昭和15年)の開催を目指していた東京五輪に向けて」という大義名分もあり、世論は沸騰した。

 「麓からわずか40分で山頂に到着」――。山崎らの地下ケーブルカー構想は「モグラ式ケーブルカー」などと呼ばれ、大きな話題となった。麓から山頂まですべて地下を走る構想で、5合目に乗換駅を設ける。5合目には観光ホテルを建て、頂上にも「石室のホテル」を計画していた。

 村串氏によると、内務省は当初から反対姿勢を鮮明にしていたが、運輸省や国立公園協会などでは賛成論もあったという。

 国立公文書館所蔵の申請書類をみると、山崎らが「相当な資産を有し」ているとして、信用力については一定の評価を与えていた。ただし「富士山は霊峰」であると否定的な意見が書き込まれ、さらには当時の新聞や鉄道省に届いた抗議はがきも添付。そこには「富士山にケーブル架設 絶対反対 もし架けたらぶっ壊す」と書かれていた。

 結局、計画は立ち消えとなった。1936年(昭和11年)にいったん決まった東京五輪開催が、日中戦争突入で中止となったことで、大義名分がなくなったからだ。

6561チバQ:2013/07/28(日) 22:45:10
■終戦直後、登山鉄道と地下ケーブルを組み合わせた構想も

 戦後になってもいくつかの構想が浮上した。なかでも1947年(昭和22年)に持ち上がった計画は現実味があった。5合目付近までは登山鉄道、そこから山頂までは地下ケーブルカーを検討しており、地元有力者や山梨県知事など政財界の有力者を味方につけた。




 「国立公園成立史の研究」によると、計画は山梨・静岡・神奈川3県からなる「富士箱根国立公園地方委員会」での了承を取り付けた。ただし一部が修正され、5合目までは自動車道路、5合目から山頂までがケーブルカーとなった。

 そこに立ちはだかったのが国立公園を管轄する厚生省(当時)だ。5合目までの自動車道については合意ができつつあったが、5合目より上の開発は認めないというのが戦前からの厚生省の一貫した主張だった。

 1950年(昭和25年)に文化財保護法が成立すると、5合目より上の開発は一気にハードルが上がった。そんな状況下で1960年代に登場したのが、先に紹介した富士急行の頂上までのケーブルカー構想だった。環境への配慮があったとはいえ、やはり富士山頂までトンネルを掘るという構想は、理解が得られなかった。

 今回、富士五湖観光連盟が打ち出した登山鉄道は山頂までではなく、あくまで5合目までの計画となっている。5合目から上は考えていないようだ。既にある富士スバルラインの衣替えでもあり、これまで浮上してきたゼロからの開発とは一線を画す。

 とはいえ、富士山周辺は国立公園となっており、自然公園法の規制を受ける。開発となると、環境影響評価のハードルもある。これらをどう乗り越えるのか。課題は多い。

 登山鉄道には利点もある。運賃や運行本数、予約席の導入など工夫次第で入山者をある程度コントロールできるのだ。富士山では登山者急増による環境悪化が深刻な問題となっている。これからの富士山を考える上で、ただ観光客が増えればいいという発想は通用しない。

 富士急と観光連盟がこれから構想をどう具体化していくのか。世界遺産の未来を決めるだけに、その行方が注目される。(河尻定)

6562チバQ:2013/07/29(月) 20:26:26
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013072990070009.html
幻の貨物新幹線 本気だった 
2013年7月29日 07時00分

中央に広がる東京貨物ターミナル駅の左側が東海道新幹線車両基地。新幹線基地とコンテナ駅をセットで造るのが旧国鉄の方針だったとされる=東京都品川区八潮で、本社ヘリ「あさづる」から(松崎浩一撮影)


 旧国鉄が東海道新幹線開業前後に検討し、鉄道ファンの間で「幻の計画」として知られる東京−大阪間の貨物新幹線計画の詳細を、当時の担当者で、後に首都圏本部長も務めた元常務理事が本紙に明らかにした。貨物輸送が実現しなかったにもかかわらず国鉄首脳がその理由を明確にしなかったため、新幹線建設に世界銀行(世銀、本部ワシントン)の融資を受ける目的での「見せかけの構想」だったとの指摘も出ていた。だが、元理事は、東京、静岡、名古屋などでの貨物ターミナル用地の買収も済み、工事が始められていた事実を指摘し、「真剣な計画だった」と反論している。

 この元理事はJR九州初代社長の石井幸孝氏(80)。石井氏は、国鉄が一九七〇年に作成した「車両の今後のあり方(ビジョン)」を車両課総括補佐として取りまとめた。ビジョンには、機関車が貨車を引くのでなく、電車方式での新幹線コンテナ特急の詳細な検討図が盛り込まれている。

 六四年に開業した東海道新幹線の建設をめぐっては、政府の国鉄幹線調査会が五八年、東京−大阪を三時間で結ぶ旅客超特急とともに五時間半で走る貨物新幹線を答申。具体的な検討は国鉄の新幹線総局計画審議室などに引き継がれた。

 石井氏によると、国鉄は貨物取扱駅の設計図を作製し、東京都品川区、静岡市葵区、名古屋市中村区、大阪府摂津市の四カ所に用地を買収した。しかし、当初、二千億円弱と見積もられた東海道新幹線の建設費が急激なインフレにより三千八百億円に膨れ上がり、世銀から八千万ドル(当時の換算で二百八十八億円)の融資を受けたものの、貨物輸送を断念させられたという。

 計画断念後、貨物新幹線用地は用途を変更し、現在は在来線貨物駅の東京貨物ターミナルや車両基地などに使われている。摂津市の大阪貨物ターミナルの近くには未完成の高架施設も残っている。

 石井氏は「当時定めた国鉄コンテナの規格も、新幹線コンテナ特急に積み込むことを想定し大きさを決めた」と強調。世銀に融資を求める際に貨物が鉄道輸送の主力である米国の理解を得ようとして見せかけの貨物新幹線計画を盛り込んだ、とする見方を否定した。

 その上で「鉄道輸送はトラックに比べて二酸化炭素排出量が約七分の一、エネルギー消費量も十分の一程度。環境対策のためにも、かつて計画した経験を生かし、全国の新幹線網を利用した貨物輸送を再検討すべきだ」と訴えている。

(東京新聞)

6563チバQ:2013/07/30(火) 23:15:20
http://mainichi.jp/feature/news/20130729mog00m020017000c.html
北越急行:絶好調に影 2年切った北陸新幹線延伸、ドル箱「はくたか」廃止必至 沿線自治体、薄い危機感
2013年07月29日

 「第三セクター鉄道の優等生」と呼ばれてきた「北越急行」(新潟県南魚沼市)に明暗が交錯している。このほど発表された2012年度決算は開業以来16年連続の黒字決算。経常利益、輸送人員とも過去最高を記録したが、その一方で、ドル箱の特急「はくたか」廃止に直結する北陸新幹線の延伸も開業(15年春)まで2年を切った。廃止後の赤字転落が目前の危機として迫るのに、てこ入れ策はまだ見いだせないのが現状だ。【神田順二】

 同社の12年度決算は、営業収益は46億9100万円(前年度比4億2500万円増)。経常利益は18億4000万円(同7億900万円増)。法人税などを差し引いた純利益も11億2900万円(同5億5300万円増)といずれも過去最高だった。

 増収をもたらしたのは輸送人員の大幅な伸びだ。総輸送人員は前年度比11・9%増の392万6000人。同社のほくほく線とJR線を直通運転する「はくたか」(JR越後湯沢−金沢、福井、和倉温泉)の輸送人員は、東京スカイツリー開業による北陸から東京への観光客の増加などで、同13・5%増の280万2000人。普通列車も伸びて同7・9%増の112万4000人を記録した。

 だが、総輸送人員の約7割、営業収益の約9割を占めるはくたかは、北陸新幹線の長野−金沢間が開業すれば廃止が確実視されている。その後は赤字経営に直面するのは必至だが、出資する沿線自治体に危機感は薄い。同社が経営安定化策として積み立てる内部留保金が約104億7000万円に達し、目標の100億円を突破したためもあってか「年間3億〜5億円の赤字が出ても20〜30年は大丈夫」という楽観の声もあるほどだ。

 こうした見方に、同社の大熊孝夫社長は早くから「このままでは経営はいずれ行き詰まる」と懸念を示し、「北越急行が沿線自治体に納めた固定資産税の累計は、既に自治体の出資額を上回る。自治体は税収の一部を北越急行支援のために積み立てる仕組みをつくるべきだ」と主張してきたが、自治体側の反応は鈍い。大熊社長は固定資産税の軽減策として「将来的には、運営は民間が行い、鉄路や土地は自治体が所有する上下分離方式(公設民営)を視野に入れなければ存続できないだろう」とも語る。

 光があるとすれば、普通列車の利用も伸びている点だ。12年度の1日平均利用客は3080人と、開業時の想定(2924人)をわずかながら上回った。同社は、十日町市内を中心に行われる大地の芸術祭、09年度から導入された高校の全県一区制が呼び水となったが、通勤通学列車のダイヤの見直しも奏功したとみる。

 「はくたか」の穴を埋めるまでには及ばないまでも、沿線自治体や住民に今後「マイレール」の意識が高まるかが、経営安定のカギになりそうだ。

6564チバQ:2013/08/02(金) 00:15:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130801-00000506-fsi-bus_all
クルーズ列車の人気沸騰 「ななつ星」来年3月まで満席 JR東・西も追随へ
SankeiBiz 8月1日(木)10時0分配信



「ななつ星in九州」の運行ルート(3泊4日コース)(写真:フジサンケイビジネスアイ)
 九州を周遊するJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」が10月15日から運行を開始する。列車内で過ごす時間を楽しむ「日本初のクルーズトレイン」をキャッチフレーズに、1泊2日で1人約15万円からという高額商品ながら、すでに来年3月まで予約で満席。利用の中心は裕福なアクティブシニア層で、その好調ぶりに、JR東日本や西日本も同様の豪華寝台列車を運行する検討を始めた。

 「豪華客船で得られる出会いが列車であってもいいと考えた。車窓を眺めながら、列車が提供する最高の時間を過ごしてほしい」−。ななつ星を発案したJR九州の唐池恒二社長はこう胸を張る。イメージしたのは、往年の名優、ケイリー・グラントとデボラ・カーが主演した米映画「めぐり逢い」(1957年製作)。豪華客船で出会った2人が、再会を約束しながら、不慮の事故で会えずに終わる悲恋を描いた作品だ。「最初は列車を『めぐり逢い』と名付けようと思ったんだが、却下された」と唐池社長は笑う。

 運行ルートは1泊2日と3泊4日(1泊は旅館泊)の2コース。費用は2人1室の利用で1人約15万〜56万円台までで、一流の食事はもちろん、3泊コースは旅館の宿泊代も含まれる。来年3月までの予約は倍率9倍という高さで完売し、現在は来年4〜6月の予約を受け付け中だ。利用予定者は関東地方からが3割以上を占め、定年退職前後の夫婦や女性同士が多いという。

 JR九州は多くの観光列車を有しており、バーカウンターを持つことで話題になった「A列車で行こう」、ななつ星など大半を著名な工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が手がけている。観光列車には運行列車数が少ない路線を有効活用する狙いもある。また、燃料代などの運行コストも大都市間を高速で走る特急のようにはかからない。その代わり内装に贅(ぜい)を尽くした。ななつ星の場合、ラウンジ車、食堂車を含めた7両編成で製造費用は30億円と九州新幹線並み。客室にはシャワー・トイレも完備し、洗面台に使うボウルは、6月に亡くなった有田焼を代表する14代酒井田柿右衛門の遺作という凝りようだ。

 絶好調のななつ星だが、JR九州の業績に与えるプラス効果は微々たるもの。ただ、唐池社長は、何かと話題になることで「宣伝効果は計り知れない。九州全体の観光を底上げして、日本を世界に発信したい」と意気込む。ゆくゆくは海外からの旅行客も呼び込む方針で、昨年12月に仏カンヌで開かれた旅行業の商談会では、アジアや欧州の旅行社からの問い合わせが相次いだという。

6565チバQ:2013/08/02(金) 00:15:26
 JR九州の取り組みを参考に、JRグループ各社にも追随の動きが広がりつつある。中高年のアクティブシニア層へ「ゆったりとした豪華な国内旅行」を提案することが表向きの共通テーマだ。その裏では各管内の不採算ローカル路線を最大限活用することで収益アップを図るほか、観光需要を掘り起こすことで各地域の活性化をもたらす“一石三鳥”の効果につなげたい思惑も働いている。

 JR東日本は、早ければ2016年春を目標に、東日本各地を3〜4日間かけて周遊する豪華観光列車の運行を開始する。東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方などを「観光を通じて活性化したい。利用客には、価格に見合うもてなしとサービスを提供し、非日常的な空間を楽しんでもらいたい」(冨田哲郎社長)という狙いがある。

 高額だが、ゆったりとした旅をアクティブシニアに提案する。料金は1人当たり20万円前後を想定。新たに製造する豪華列車は10両編成で、うち6両を客車とし、ベッド、シャワーを備えたスイートルームの客室を2〜3室設ける。食事やお酒はダイニングルームやラウンジで楽しめる形式をとる。列車は著名工業デザイナー、奥山清行氏が監修する。

 JR西日本も、アクティブシニアを主要顧客層に想定した豪華寝台列車の導入を、17年度までの運行開始を目標にして準備を進める。価格設定はJR九州よりも安めの10万〜30万円を想定。京都や島根の日本海側や広島といった瀬戸内側を数日間かけて周遊するコースを検討している。車両の前方と後方には展望台をそれぞれ設置し、食堂車では沿線でとれる魚介類や野菜を提供する。真鍋精志社長は「郷土芸能など各地域の良さを楽しんで知ってもらいたい」と話す。

 クルーズトレインは海外では多くの例があるが、日本では、ななつ星が初めて。団塊の世代が本格的にリタイアを迎え、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」による景気回復が追い風となって利用希望者が増えているとみられる。九州は海、山と自然が豊かで、地元食材も豊富と「クルーズトレインに適した地域」(大手旅行会社)。相次ぐ参入で、今後はいかに地域の特性を打ち出すかと、若い世代が気軽に利用できるような価格設定が課題となりそうだ。(藤沢志穂子、西川博明)

6566荷主研究者:2013/08/03(土) 10:48:06

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/147209
2013年07月18日10:40 千葉日報
北総鉄道が債務超過解消 乗客伸び増収増益 運賃値下げは検討せず 13年3月期
--------------------------------------------------------------------------------
 北総鉄道(鎌ケ谷市)が17日発表した2013年3月期決算は乗客の伸びなどにより売上高に当たる営業収益が前期比3・2%増の159億2200万円、純利益が22・7%増の26億6800万円だった。純資産約17億円を計上し、1979年の開業後から続いた債務超過が初めて解消された。ただ、累積赤字は231億円と依然巨額で、沿線住民から強い要望が出ている高額な運賃の値下げについて「まだ検討段階にない」と同社は話す。

 年間乗客数は前期比3・1%増の3550万6千人。アクセス特急の増発や昨年5月開業の東京スカイツリーの効果、海外旅行需要の高まりなどにより、定期外の乗客が5・0%増と伸びが目立った。定期の乗客は2・2%増。沿線の千葉ニュータウンへの新規入居が3割増の779戸に上ったことも寄与した。

 車両の定期検査による修繕費が減少したことや、鉄道建設・運輸施設整備支援機構への鉄道建設費用の返済金や支払利息が減少したことなどから、経常利益も18・2%増の43億9200万円だった。最大で198億円にまで膨らんだ債務超過が解消された上、累積赤字も00年3月期に計上したピーク時の447億円に比べて半分にまで減少した。

6567荷主研究者:2013/08/03(土) 11:26:52

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130724103.htm
2013年7月24日02時33分 北國新聞
白山の在来線新駅概略調査 市がJR関連会社に委託

 白山市は23日までに、北陸新幹線の白山総合車両基地(仮称)の隣接地で、在来線新駅の設置に向けた概略調査に乗り出した。JR西日本の関連会社に業務委託し、ホーム形状や規模、需要予測を含めた基本構想を策定する。市は駅構想地の隣接地域で土地区画整理事業の調査にも近く着手し、新駅を含めたまちづくり計画の検討を本格化させる。

 新駅を構想するのは北安田町地内にあるJR北陸線と都市計画道路末松徳光線が交差する地点。松任駅から約2キロ、加賀笠間駅から約2・4キロで、市は整備費を市が負担する「請願駅」としての設置を目指している。

 新駅の概略調査ではホームのほか、駅前広場の規模、既存道路からのアクセス方法なども検討する。新幹線高架橋や白山総合車両基地と近接することから整備する上での技術的な検証も行う。需要予測調査は土地区画整理事業による人口増などを条件に加えて算定。市は宅地開発などが進めば周辺地域の人口増が期待できるとみている。市は調査をもとに来年度以降、JR西日本との協議に臨む。

 市は白山総合車両基地に「JR白山駅」(仮称)として、新幹線と在来線の乗り場を設置する案を探っていた。しかし、発着本数が限られることなどから新幹線乗り場の設置は断念。新幹線新駅については加賀笠間駅周辺で設置を目指す方針に転換した。

 北安田町の約13ヘクタールでは土地区画整理事業の実施に向けて、組合の設立準備委員会が昨年7月に発足した。計画地は開発が抑制される市街化調整区域に当たり、市は今年度に事業に関する調査を進め、来年度以降の市街化区域変更に向けて関係機関と協議する。

6568荷主研究者:2013/08/03(土) 11:34:15

http://kumanichi.com/news/local/main/20130724006.shtml
2013年07月24日 熊本日日新聞
パークアンドライド、じわり浸透 熊本都市圏

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130724006_DAT.jpg

 熊本都市圏の渋滞緩和などを目的にしたパークアンドライド用駐車場の利用が少しずつ増えている。県のまとめでは、6月の利用率は収容台数が500台を超えた2010年4月以降で最高の66%になった。ただ利用料金が実質無料になる大型商業施設の併設駐車場が押し上げているのが現状。利用が少ない駐車場では、てこ入れ策を取るところも出ている。

 パークアンドライドは郊外の駅やバス停近くに自家用車を駐車。公共交通機関に乗り換えることで、渋滞緩和や排ガス抑制など環境面に効果があるとされる。

 県都市計画課によると、熊本都市圏でのパークアンドライドは1986年にスタート。熊本電鉄や熊本バスなど交通事業者が自社の駐車場などで取り組んでおり、6月末時点で菊陽町や嘉島町、合志市などに10カ所(計547台分)ある。

 利用率は10〜11年度は50%台前半、12年度は同後半で推移。本年度に入ると65%を超すようになった。

 同課によると、パンフレットなどでの呼び掛けが奏功しているとみており、中でも「ゆめタウン光の森」(菊陽町、JR豊肥線利用)とイオンモール熊本(嘉島町、熊本バス利用)は利用率がそれぞれ100%と96%で、満車状態だ。

 いずれも利用者が5千円分の商品券を買えば1カ月の駐車料金が無料になるシステム。JRと市電を乗り継ぎ熊本市中心部に通勤している南阿蘇村の会社員、西村円さん(33)は「渋滞がなく、便利。(商品券は)衣料品購入などに使う」と、ゆめタウン光の森駐車場を愛用する。

 一方、駅から遠かったり、確実に座れる「始発効果」がなかったりする“短所”を抱える駐車場は利用が伸び悩む。

 例えば宇土市が宇土駅から約300メートルの場所に設けている駐車場(30台収容)は利用が7台にとどまる。このため4月から1カ月の利用料金を値下げ。最低4000円にしたほか、転入者は2年間無料とし、「定住促進策としてアピールしたい」と市都市整備課。

 県は昨年度末、利用者や熊本市内の大規模事業者の従業員ら計約3千人にアンケートを実施。結果を基に民間駐車場の参入を促すなど今後の施策に反映させる考え。県都市計画課は「需要の高い駅やバス停近くの駐車場を見つけ、パークアンドライドのさらなる定着を目指したい」としている。(林田賢一郎、西村日出子)

6569荷主研究者:2013/08/03(土) 12:48:03

http://www.at-s.com/news/detail/738180725.html
2013/7/26 8:17 静岡新聞
JR高塚駅橋上化が起工 2014年度末供用 浜松

安全祈願祭で工事の無事を願う市やJR東海建設の関係者ら=浜松市南区

 JR高塚駅(浜松市南区)の南北自由通路と橋上駅舎化の整備工事の安全祈願祭が25日、同駅南側で行われた。鉄道で分断された可美地区の南北地域の交流を促進して利便性を向上させるための整備で、スズキ本社をはじめとする工場や大型商業施設、住宅地などが集まる、同地域の公共交通ネットワークの拠点として整備する。供用開始は2014年度末。

 祈願祭には鈴木康友市長のほか、市やJR東海建設、地元自治会の関係者約30人が出席。鈴木市長は「高塚町周辺地域が待望していた取り組み。周辺のまちづくりが大いに促進することを期待したい」と述べ、JR東海建設の後藤晴男社長もあいさつした。

 自由通路は延長約100メートル、幅約4メートル。エレベーターやエスカレーターなども設置する。橋上駅は鉄骨2階建て約610平方メートル。工事は市がJR東海建設に委託し、今夏から着手する。総事業費約25億5千万円で、国や市、JRが負担する。

 既存駅舎の撤去後は南口駅前広場の整備を進める計画で、16年度末の完成を目指す。

 市は駅北側で第1期の土地区画整理事業も行い、18年度をめどに駅前広場や駐輪場などを設ける予定。

6570チバQ:2013/08/04(日) 12:17:06
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130803t12030.htm
仙台空港アクセス鉄道、利用1500万人 開業6年4カ月




1500万人目の利用者となった(左から)高橋桃子さん、達矢君、石川澄子さん、信夫さん



 仙台空港アクセス鉄道の利用者が2日、延べ1500万人に達した。2007年3月の開業から6年4カ月余りでの到達となった。
 1500万人目となったのは仙台市青葉区の石川信夫さん(72)、澄子さん(66)夫婦と、孫の宮城野区の小学6年高橋達矢君(11)、小学3年桃子さん(8)。午前10時20分仙台空港駅着の列車で空港見学に訪れた。
 運営する仙台空港鉄道(名取市)の小川竹男社長が駅構内で記念品を贈呈。達矢君と桃子さんは「うれしい。(アクセス鉄道は)きれいだし乗りやすい」などと話した。
 アクセス鉄道は1日1万人の利用を目標に開業したが、実際には平均約7000人で推移。東日本大震災による運休もあったものの、2011年8月に利用者1000万人に達した。
 本年度の利用者は復興需要や格安航空会社の就航などで、過去最高の300万人に達するペースだという。
 小川社長は「今後も安全・安心・確実な交通機関としてサービス向上を図りたい」と話した。


2013年08月03日土曜日

6571チバQ:2013/08/04(日) 20:51:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1334850231074_02/news/20120420-OYT8T00044.htm
鉄路の夢 第1部 新幹線がやってくる
開業向け熱い期待

悲願のレール 3年後
待つ人



新幹線路線図



金沢市旅館ホテル協同組合理事長の松本初夫さん(10日、金沢駅前で)=いずれも細野登撮影



現場責任者としてトンネル工事に携わった橋本進さん(12日、小矢部市で)  加賀百万石の城下町として繁栄を遂げた金沢。代々の藩主が参勤交代で江戸に向かったルートは新潟、長野、群馬、埼玉経由で、北陸新幹線の経路と重なる。

 「新幹線開業により、東京が身近になる。世界にもつながる。歴史的な転換点だ」。金沢市旅館ホテル協同組合の松本初夫理事長(62)は熱く語る。

 同組合の前身は、江戸時代に旅人を宿泊させ、食事を提供した「旅籠(はたご)」の集まりだ。歴史があり、豊かな文化を育んできた金沢の魅力をPRするため、松本さんは、時には加賀野菜を手に、時には芸妓(げいぎ)を連れて忙しく飛び回る。

 金沢で生まれ、幼い頃から四季の風情が豊かな浅野川や兼六園を我が家の庭のようにして育った。

 金沢を離れたのは18歳から2年間、東京で料理修業をした間だけだ。満員電車に驚き、アルバイト先のレストランに有名俳優が訪れる都会の華やかさも味わった。帰郷した際、金沢駅前に降り立った印象は「2年前から時間が止まった街」だった。新幹線が走る太平洋側と比べ、“裏日本”とやゆされるほど活気がないことが気になった。

 以来、組合青年部の一員として「浅の川園遊会」など、金沢の情緒を生かした祭りの企画に取り組んできた。由緒ある金箔(きんぱく)店やお茶屋の主人など、大先輩からは「住んでいる我々が街に誇りを持つことが大切」と教わった。

 意気盛んなのは松本さんだけではない。もてなし向上に熱心な女将らによる有志の会では、着物姿で観光してもらうための着付け体験や旅の思い出に渡す絵手紙制作などを実践。観光案内ボランティア「まいどさん」も300人を超える。

 「金沢の一番の売りは名所旧跡ではなく、人の温かさ。一人ひとりのお客さんに『ありがとう。また来てね』と言って送り出し、『あの人に会いたいからまた訪れたい』と思われる街にしていきたい」。松本さんは、新幹線がこれまで以上の観光客を金沢に届けてくれる日を心待ちにしている。

つなぐ人

 「本当に長かった」

 大手建設会社・佐藤工業の社員として、約10年にわたり、富山、石川両県を結ぶトンネル工事を指揮した橋本進さん(63)(富山市西新庄)は、万感の思いで振り返る。

 ルート変更で頓挫した1989年着工の加越トンネルと、2000年完成の新倶利伽羅トンネル(全長6632メートル)の工事で、富山県側の工区の現場責任者を務めた。

 新倶利伽羅トンネルの工事は、困難を極めた。

 「泥質で砂が多く、水が出た。民家の下を掘り進み、川やJRの在来線の下をくぐる作業は危険で、細心の注意を払わなければならなかった」。穴の上部が崩落する「抜け」に何度か遭遇したが、とっさの判断で作業員を退避させた。

 96年4月。橋本さんが監督した富山県側が先に県境まで掘り進み、貫通当日、壁面に紅白幕を張って、石川県側から壁が打ち破られるのを見守った。がらがらという音とともに50センチほどの穴が開き、明かりが差した。穴の直径が2メートルほどに広がると、歓声とともに東西双方の作業員が駆け寄って握手をし、升酒を酌み交わした。両県の新幹線ルートが結ばれた瞬間だった。

 新倶利伽羅トンネルの完成後、朝日トンネル(朝日町)や新親不知トンネル(新潟県糸魚川市)などが続いた。「自分たちが造ったトンネルを新幹線が通ると思うと、感慨深い。苦労がやっと報われる。今からわくわくするね」。橋本さんはそう言って、目を輝かせた。

     ◇

 東京と金沢を結ぶ北陸新幹線が2014年度末までに開業する。北陸の観光やビジネスに変革をもたらすとされ、多くの人たちが新時代の到来を心待ちにしている。期待される新幹線効果と課題を報告する。

(2012年4月19日 読売新聞)

6572チバQ:2013/08/04(日) 20:52:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1334850231074_02/news/20120420-OYT8T00055.htm
鉄路の夢 第1部 新幹線がやってくる
砺波発の誘致機運

1965年首相へ直訴 商議所51歳の会頭


岩川さんが「砺波商工会議所だより」(1967年2月25日付)で掲載した「北陸新幹線予定図」。東京―高岡間を2時間、高岡―大阪間を1時間39分でつなぐ構想だった



砺波商工会議所1階ロビーにある岩川さんの銅像の前で、当時を振り返る岡部さん(13日、砺波市永福町で)=細野登撮影  「北陸から東京、大阪方面へ汽車で10時間以上、国道も飽和状態で、北陸地区の産業発展を阻害している。東京、北陸、大阪を3時間で結ぶ新幹線を早急に実現してもらいたい」

 1965年9月26日、金沢市。政府主催の公聴会「一日内閣」は1800人もの傍聴者で、熱気に包まれた。ひな壇に並ぶ佐藤栄作首相ら閣僚に、砺波商工会議所会頭、岩川毅さん(当時51歳)が、詰め寄った。

 当時、砺波市職員だった元市長の岡部昇栄さん(93)は翌日、朝刊を広げて驚いた。「新幹線は東海道だけで、北陸には無縁と思っていた」。岩川さんが終戦後に中越パルプ工業を創業した頃からの付き合いだが、新幹線は初耳だった。「でもね、やりかねないと思った。奇想天外のアイデアマンだったから」

 岩川さんは本気だった。「当時の金で二、三百万円」(岡部さん)を自腹で用意し、新幹線のルートを調査した。東京から群馬県高崎市周辺、長野県松本市を経て北アルプスを貫通し、岐阜県神岡町(現飛騨市)を通過、高岡と砺波の間に新富山駅を建設し、金沢や加賀を経由して大阪を結ぶルートを描き、67年2月、地元で紹介した。「東海道新幹線の代替機能が必要だ」。岩川さんはよく口にしていたという。

 岩川さんの「直訴」から、新幹線誘致の機運は一気に高まる。67年12月に沿線9都府県による「北回り新幹線建設促進同盟会」(1972年、北陸新幹線建設促進同盟会に改称)が発足した。

 71年に上越、東北新幹線の着工が決まったが、いずれも田中角栄、福田赳夫、鈴木善幸ら自民党の大物政治家の地元。岩川さんの北アルプス貫通案は、火山地域を通るなど地形や地質から難工事が予想されたこともあり、73年の整備新幹線の整備計画では上越経由に変更となった。若手衆院議員だった森喜朗元首相(74)は北陸の埋没に危機感を抱き、九州、北海道などライバルであるはずの北陸以外の沿線自治体と連携する戦略で臨んだ。「整備新幹線を国の主要施策に押し上げるため、協力して政府や党に働きかける狙いがあった」

 75年に砺波市職員から県議に転身した岡部さんは、政府予算案編成時期の年末になると、たすきにはちまき姿で自民党本部に出向いた。本部前で国会議員をつかまえては、「北陸を頼みます」と頭を下げた。

 佐藤首相への直訴からほぼ半世紀。岩川さんが夢に描いた北陸新幹線は開業まで3年弱に迫った。岩川さんが生きていたら、どう思うか。岡部さんに尋ねると、にこやかな笑みを浮かべた。「うちらが言い出しっぺだったのに、こんなに遅れるなんてばかな話はあるかと怒りながら、でも、喜んでいるでしょうね」

(2012年4月20日 読売新聞)

6573チバQ:2013/08/04(日) 20:52:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1334850231074_02/news/20120421-OYT8T00038.htm
鉄路の夢 第1部 新幹線がやってくる

首都圏交流 金沢の期待

往復推計 年1200万席 縮まる心理的距離


新幹線開業を見据え、近江町市場を視察する首都圏などの旅行業関係者(3月23日、金沢市で)  季節の魚介が並び、威勢の良い客引きの声が響く金沢市の近江町市場。3月下旬、観光客に交じり、旅行会社や雑誌の関係者が、“プロの視線”を走らせていた。「日曜は鮮魚店が休みでしたが、今は開くようになりました」。ガイドの説明を熱心にメモし、めぼしい料理店に飛び込んでは客席数などを尋ねて回った。

 東京、大阪、名古屋の3大都市圏の旅行業界を対象に県が行った招待ツアーには、新幹線金沢開業が3年後に迫る中、例年の約3倍の32人が参加した。旅行雑誌の北陸担当の男性(34)は「北陸は時間がかかる印象だったが、新幹線で心理的なハードルが相当下がる」と話し、注目度の高さをうかがわせた。

 東京―長野間を走る新幹線がすべて金沢まで来ると仮定すると、往復席数は年間約1200万席と推計され、交流人口増は確実視される。石川県は、食文化や歴史・景観などあらゆる分野で、県を挙げて誘客を推進。谷本正憲知事は3月、「今年は新幹線首都圏戦略元年。全ての予算は新幹線に通じる」と述べ、PRの総仕上げをうたった。

 駅周辺の様相も、ここ数年で大きく変化。ビジネスホテルが相次いで進出し、「金沢フォーラス」開業など商業施設も集積。バスやタクシーの動線を整理する駅西広場の再整備も進み、金沢市新幹線開業対策室は「街づくりそのものが新幹線開業に向けた取り組み」と言い切る。

 期待感の広がりは、定住人口にも影響しそうな気配だ。「金沢では過去にないほどの反響で、全国的に注目される物件」と語るのは、大和ハウス工業金沢支店(金沢市)の小松梨華さん(30)。駅近くの再開発ビルにマンションを建設中だが、3月の1期分譲37戸は2倍以上の申し込みがあり、即完売した。

 モデルルームの来場者は富山、福井県民の割合が多く、「金沢が北陸の中核として価値が高まり、周辺の在来線が減ることも見越した動き」とみている。元々、金沢は地縁がなくても移り住む需要の多い土地として、同社内では北海道、沖縄に次ぐ高い位置づけで、「落ち着いた雰囲気に利便性がプラスされ、人気はさらに高まりそうだ」という。

 一方、「もっと開業効果を取り込めるのに」と惜しむ声も。首都圏の旅行会社の北陸担当者(39)は「いいイベントを企画しても、地元しか知らない」とPR姿勢の乏しさを指摘する。首都圏の旅行業界が重視する観光地として、北陸は北海道や沖縄、九州などに次ぐ「第2グループ」にいるといい、「開業1、2年は第1グループの一角に入る。その後どう化けるかは、この3年次第」と意識改革に期待する。

(2012年4月21日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板