したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

6374とはずがたり:2013/04/24(水) 18:09:42
>>6358
流石にね。。(;´Д`)

文章中,「傾斜のある」てのは勾配がきつい(セノハチ越えがある?)と云う意味だろうから,233系に勾配対策を施した新車を導入と云う感じか?
新車と行っても陳腐化した221系や223系とかに勾配対策と車体更新対策を施して新しい型式番号付しただけのお古かもw

☆広島へ新型車両!?  〜223系訓練運転〜 №1☆
2013-01-02
http://ameblo.jp/shuppo-shuppo/entry-11440975072.html

昨年12月、広島へ新型車両がやってきました。
新型車両と言っても、関西では見慣れた223系。
でも、国鉄車両ばかりの広島では見慣れないステンレス車輌で、新鮮な感じがします。

この223系は、乗務員の訓練運転でやってきたようで、大阪の宮原総合運転所所属のMA21編成中間2両が抜かれた編成でした。2両の223系は珍しく、初めて見ました。

噂では、どうやら将来、数年後に広島へ223系か他の新型車両が配置されるようです

6375チバQ:2013/04/25(木) 22:53:08
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/money/134953/
JR九州「観光列車」成功の秘密
2013年04月24日 11時00分
 普段乗っているJR、私鉄、地下鉄、新幹線…鉄道とは地点Aから地点Bへの“移動手段”に過ぎない、というのが当たり前の感覚。しかしその価値観を引っくり返して鉄道を“観光目的”にすることに成功し、利用者を増やした鉄道会社がある。JR九州だ。なぜJR九州はその路線を選び、成功したのか。同社営業部営業課(観光)で観光列車の企画を立ててきた石田央副課長に聞いた。

  JR九州は早くからデザイナーの水戸岡鋭治氏を起用。「ソニック」など独特な列車で知られていた。観光列車が増えたのは2004年の九州新幹線部分開通がきっかけだ。同年「いさぶろう・しんぺい」「はやとの風」、09年「SL人吉」「海幸山幸」、そして九州新幹線が全線開通した11年に「指宿のたまて箱」「あそぼーい!」「A列車でいこう」が運行を開始した。

  特徴は通勤車両とは全く違う特別な内外装。例えば指宿のたまて箱は内装に木を多用し、海側には景色を眺められる回転椅子を設置。本棚まである。何より乗客を驚かせるのは、駅で乗り降りする時に噴き出す白い霧だ。これはたまて箱を開けた時に出る煙をイメージしたもの。外装の白黒ツートンは、たまて箱を開けて黒から白に髪の色が変わる場面をイメージした。観光地のずっと手前、駅で列車に乗る時から、乗客は“非日常”を感じられるわけだ。

 ではなぜこうした車両を多数走らせるようになったのか。石田氏によればその背景には「危機感」があったという。

「九州はマイカー文化。また高速バスも発達しており、日帰りバスツアーも盛んです。日常の移動に鉄道を使っていただけるのは5%強ほど。実は鉄道事業は赤字で、また九州は少子高齢化のスピードが全国平均より早い。交流人口を拡大するには、観光に力を入れるしかない。苦しいからこそ始めたことです」

 軸になったのは九州新幹線だ。「新幹線によって縦の移動時間が短縮されました。南九州には良い観光地がたくさんあるので、スローな旅を楽しんでいただきつつ、観光地に到達していただこうと。ただし鉄道を選んでいただける理由、車では味わえない旅情をご用意しなければなりません」

 乗ってもらうために乗りたくなる列車を用意しよう――。7人いる石田氏のチームは、それぞれの担当地域へ何度も足を運んで地元との交流と情報収集を行い、歴史、伝説、グルメ、観光地などの情報を集め、そうした情報を元に観光列車を企画してきた。

 こだわるのは「情報は全て自分の足で稼ぐ」ことだ。「雑誌などに委託しないのか?とよく言われますが、我々は自分の目で見て感じながら探した、自信を持って紹介できるものを発信したいと考えています。社長の唐池(恒二氏)も『手間をかけなさい。手間をかけてこそいい企画につながる』とことあるごとに言っています」

 JR九州の観光列車名物のひとつに沿線の人が列車に手を振る、ということがある。これは地元との話し合いで生まれたものだ。「列車を運行して終わりではなく、地元の方々と作り上げ、トータルで鉄道旅っていいなと思っていただけるものを目指しています」

 ひとつの観光列車を走らせるまで、早くて2年の準備期間が必要だという。時間はかかるが「列車をきっかけに町作りや観光資源の再発見などの広がりも出ています」。また第三セクターの肥薩おれんじ鉄道が観光列車「おれんじ食堂」を走らせるなど、周辺にポジティブな影響も与えている。

 指宿のたまて箱の終着駅である指宿駅では、利用者が一日平均627人から905人へと4割増えるなど、様々な形で効果が出ている。

6377荷主研究者:2013/04/29(月) 10:34:08

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130328/CK2013032802000008.html
2013年3月28日 中日新聞
えち鉄、新駅設置検討へ

 えちぜん鉄道(福井市)と沿線五市町は二十七日、二〇一三年度から新駅設置の検討を始めることで合意した。地域鉄道の利便性を高める施設整備に対し、同年度から国の補助金が受けられるようになるためで、需要を踏まえて設置場所を探っていく。

 この日、福井市田原一丁目のフェニックスプラザで開かれた法定協議会の「えちぜん鉄道活性化連携協議会」で決まった。五市町は福井、勝山、あわら、坂井の四市と永平寺町。

 協議会事務局によると、国の補助事業では、鉄道利用の潜在的な需要が高い地域で、自治体と鉄道事業者が連携して行う施設整備を支援する。協議会として現時点で設置を目指す場所は白紙。各市町ごとに検討を進め、協議会で調整を図った上で国に申請する。

 福井市の場合、福井大と共同で三国芦原線の市内部分の需要調査を行う。調査項目は利用する可能性が高い高校生や高齢者の人口、駅間距離など。〇九年には、同線の福井口−西別院間に位置する松本地区連合自治会から市に新駅設置の要望が出されているという。

 協議会で、えち鉄の見奈美徹社長は「きちんとした住民ニーズを捉えて検討したい」と話す一方、新駅の設置によって「ダイヤが遅れないよう工夫が必要」とも指摘した。

 また、二月の事業検討会議で合意している、福井鉄道(越前市)とえち鉄の相互乗り入れ事業については、協議会としても正式に合意し、計画を進めることを確認した。

 (西尾述志)

6378荷主研究者:2013/04/29(月) 10:49:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303250019.html
'13/3/25 中国新聞
一畑電車が遷宮でダイヤ改正

 60年に1度の出雲大社(出雲市)の大遷宮を5月に控え、一畑電車(同)は4月1日、ダイヤを改正する。土日曜日と祝日に出雲市中心部と出雲大社を結ぶ直通便などを導入し、観光客の利用増を狙う。

 観光客の利用が多い電鉄出雲市―出雲大社前間に、直通の特急便を2往復半、新たに導入する。従来は各駅に止まるうえ、川跡で乗り換えが必要だった。所要時間は従来の22分に比べ、5〜6分短縮できるという。

 また、松江しんじ湖温泉と出雲大社前を結ぶ急行「出雲大社号」に川跡で接続する電鉄出雲市発の特急便も1往復導入する。

 同社は「電鉄出雲市駅を利用する観光客が増えており、利便性の向上を図った」としている。

6381荷主研究者:2013/04/29(月) 13:58:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304010005.html
'13/4/1 中国新聞
交通強化へJRとバスが協力

 JR西日本と防長交通はこのほど、山口市内で4月から実施する取り組みを発表した。市の要請を受け、中心部の基幹交通を強化するため、「市ノーマイカーデー」の第3金曜日夜に山口駅発新山口駅行きの臨時列車を運行したり、新山口駅と中心地を結ぶバスを等間隔運行にしたりする。

 JR西は第3金曜日に通常の最終便より45分遅い午後10時51分山口駅発新山口駅行きの臨時列車(1両、定員約100人)を運行。9月まで試験的に実施し、利用者が多ければ10月以降も継続を検討する。

 防長交通は大歳や湯田温泉経由の新山口駅―西京橋間の路線で、朝夕のラッシュ時を除く午前9時〜午後6時の運行間隔を平日は20分、土日祝日は30分に統一。利用者がダイヤを把握しやすくするほか、系統番号を表示して観光客にもルートが分かりやすくする。

6382とはずがたり:2013/04/29(月) 14:11:33
>>6379
ほう♪どうせなら優等列車を走らせて欲しい所。
常磐緩行線に快速を,現快速を特別快速に,現特別快速を新快速に,だな♪

6383荷主研究者:2013/04/29(月) 14:37:00

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013040823031060/
2013/4/8 23:03 山陽新聞
瀬戸大橋線利用者2年連続増 12年度利用実績748万人

 JR四国がまとめた2012年度の瀬戸大橋線(児島―宇多津)の利用実績は前年比3%増の748万人と、2年連続で増加した。同社は「東日本大震災からの回復傾向に加え、東京スカイツリー開業により、東京への新幹線利用が好調だったことが要因」と分析している。

 1日平均利用者は前年と同じ約2万人。列車別では、岡山―高松のマリンライナー1万2507人(前年比3・9%増)、岡山と松山方面を結ぶしおかぜ4808人(同3・0%増)、高知方面の南風2499人(同1・0%減)など。

 同線の利用者は、1988年の開業から97年度まではほぼ1千万人以上で推移してきたが、その後は明石大橋開通や四国内の高速道路整備、瀬戸大橋の高速道路料金割引などの影響で漸減し、10年度に過去最少の720万人に落ち込んだ。

6387とはずがたり:2013/05/03(金) 17:55:42

こんな所に駅があったとは。目白駅連絡として復活すべー♪池袋〜椎名町は1.9km,ターミナル手前ではあんま有って欲しくない駅かも。。

上り屋敷駅
あがりやしき - Agariyashiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E3%82%8A%E5%B1%8B%E6%95%B7%E9%A7%85

上り屋敷駅(あがりやしきえき)は、東京都豊島区西池袋二丁目と目白三丁目の境界付近に1953年まで存在した西武鉄道池袋線の駅である(北緯35度43分30秒、東経139度42分18秒 付近、目白建設組合近辺)。
プラットホーム跡地は、廃止後も西武鉄道が所有している。

歴史

1929年(昭和4年)5月25日 - 開業。
1945年(昭和20年)2月3日 - 休止。
1953年(昭和28年)1月15日 - 桜堤駅・厚生村駅・西鷺宮駅・黒須貨物駅とともに廃止。
西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が1929年、現在の池袋駅 - 椎名町駅間に駅を設置。駅名としてこの一帯の地名「上り屋敷」が採用される。当時は、目白駅まで歩いて乗り換えるサラリーマンなどの姿がよく見られたという。
第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)、戦況悪化を理由に営業が中止された。
終戦後も再開されることはなく、結局1953年(昭和28年)に正式廃止された。池袋線の運行本数の急増に伴い、ターミナルの池袋駅至近にあるこの駅がダイヤ構成の妨げになったという説もある。

6391名無しさん:2013/05/04(土) 18:10:12
電車でってことは新幹線じゃなくて在来線での話だね
京都〜名古屋は1日で移動可能
京都〜名古屋 運賃:2,520円


京都駅12時発を例に

京都12:00 →新快速・近江塩津行き→ 米原12:53
米原12:59 →普通・大垣行き → 大垣13:32
大垣13:41 →新快速・豊橋行き → 名古屋14:13

京都駅から名古屋駅まで行くにはまず京都駅の2番のりばに行きましょう。
来る電車は普通電車と新快速電車だけど、乗り換えをなるべく無くしたいなら、
普通電車なら米原行き、新快速電車なら、長浜、近江塩津、敦賀行きを選ぶこと。
ここで1つ注意したいのは経由で琵琶湖線経由と湖西線経由があって湖西線経由だと
乗り換え駅の米原を通らないので注意。

米原駅には6番のりばに到着するので階段等で7、8番のりばへ移動。
日中は大垣行きばかりなので大垣行きに乗りましょう。
終点大垣駅で乗り換えれば名古屋へ着きます。

6392名無しさん:2013/05/04(土) 21:04:31
JRなら名古屋〜大曽根15分、そのあと徒歩20分、190円
地下鉄なら栄か本山(東山線)久屋大通(桜通線)乗り換え、
約25分(乗り換え込み)ナゴヤドーム前矢田下車、のあと徒歩5分、260円

行きはJR、帰りは地下鉄(左回り)だと始発で座れる(地下鉄の場合乗り換えた後は保証の範囲外)

6393名無しさん:2013/05/05(日) 00:50:45
京都8:00 →新快速・近江塩津行き→ 米原8:56
米原9:14 →特別快速・豊橋行き→ 名古屋10:29

ちなみに京都8:00発の新快速・近江塩津行きに乗り遅れると、次は8:07の普通米原行きになって名古屋の到着が11:13になるので注意

6394名無しさん:2013/05/05(日) 17:38:46
名古屋21:00 →新快速・大垣行き→ 大垣21:32
大垣21:36 →普通・米原行き→ 米原22:23
米原22:24 →新快速・大阪行き→ 京都23:09

新幹線なら
名古屋22:57 →のぞみ265号新大阪行き→ 京都23:32

6395チバQ:2013/05/05(日) 23:33:57
http://mainichi.jp/select/news/20130501k0000m020086000c.html
南海電鉄:輸送人員5年ぶり増加 関空LCC就航効果で
毎日新聞 2013年04月30日 20時52分

 南海電気鉄道は30日、関西国際空港に格安航空会社(LCC)が就航した効果などで、2013年3月期の輸送人員が2億2512万人(前期比0.7%増)と5年ぶりに増加したと発表した。特に空港線の輸送人員は840万人で、前期比16.0%増の大幅増となった。この結果、営業収益(売上高)1844億円(同1.4%増)、最終(当期)利益75億円(同32.2%増)の増収増益となった。

 LCCのピーチ・アビエーションが昨年3月1日、関空から札幌(新千歳)、福岡の2路線に就航。低価格を武器に鉄道やバスを使っていた旅客を呼び込んだ。南海電鉄は関空に乗り入れる特急ラピートの特急券と乗車券をセットにした「ラピートきっぷ」を発売するなど利用者増を図り、空港線は、輸送人員の大幅増を受け、旅客収入が同19.0%増の51億円となった。

 今年度もLCC効果は続く見通しで、輸送人員は空港線が4.9%増の881万人、全線で0.1%増の2億2530万人を見込む。14年3月期は営業収益1957億円(同6.1%増)、最終利益85億円(同13.1%増)を予想している。【山口透】

6396チバQ:2013/05/05(日) 23:38:59
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130430/bsd1304301757010-n1.htm
JR上場3社、そろって増収増益 東海と西は首都圏行き新幹線が稼ぎ頭に2013.4.30 17:56
記者会見するJR東海の山田佳臣社長=30日午後、名古屋市中区【拡大】
 JR東日本などJR上場3社が30日発表した2013年3月期連結決算によると、一昨年の東日本大震災以降の旅客需要の回復で、3社とも増収増益となった。

 東京スカイツリーや東京ディズニーリゾートなど首都圏方面への観光が盛り上がり、新幹線の旅客が増えたことで、最終利益でJR東海が前年同期比50.6%増の1999億円、JR西日本が約2倍の601億円とそれぞれ最高益を達成した。JR東日本も同61.3%増の1753億円だった。

 14年3月期の連結業績予想は、引き続き旅客需要が堅調で、JR東日本とJR東海が最終利益で過去最高益を予想。一方、JR西日本は電力料金の値上げなどが経費増となり、最終利益で減益を見込む。

6397チバQ:2013/05/05(日) 23:39:58
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/462178.html
JR北海道開発のDMVで青森観光 津軽鉄道が新幹線駅接続構想(04/30 15:50)

線路と道路の両方を走ることのできるDMV
 青森県のローカル私鉄津軽鉄道が、2016年3月に開業を予定する北海道新幹線の県内の新駅に接続する二次交通として、JR北海道が開発した線路と道路を走れる車両デュアル・モード・ビークル(DMV)の採用を検討している。県も13年度予算に調査費を計上し、導入の可能性を探る。

 「北海道から来たお客さんを竜飛崎(たっぴざき)や十三湖(じゅうさんこ)に運んで観光してもらった後、津軽鉄道で金木(かなぎ)の斜陽館(太宰治の生家)にお連れしたいね」。五所川原市に本社を置く津軽鉄道の沢田長二郎社長(73)は自らの構想を披露する。

 北海道新幹線の本州側入り口となる今別町の奥津軽(仮称)駅で乗客をDMVに乗せ、道路を走って津軽半島北部に点在する観光地を回った後、そのまま乗り換えなしで津軽鉄道に乗り入れる計画だ。

 津軽鉄道は、津軽半島中部の津軽五所川原―津軽中里間20・7キロを結ぶ。だるまストーブで暖を取るストーブ列車や、スズムシの籠を車内に置き、鳴き声を聞くことができる鈴虫列車などでも知られる。沢田社長は「DMVを北海道新幹線の二次交通に導入すればインパクトがある。新幹線自体の乗客増にもつながる」と力説する。


DMV 線路と道路の両方を走行できる特殊な車両。JR北海道がローカル線の活性化を狙い2000年に研究開発を始めた。鉄路を走る際は鉄製車輪とタイヤの両方を使って走り、道路を走る際は鉄製車輪を収納しタイヤのみで走る。04年から学園都市線や釧網線などで試験運行してきたが、05年と07年、脱線トラブルが起き、08年に現行の改良車両を投入した。道外でも06年から静岡県や熊本県などで、JR北海道の車両を貸し出す形で試験走行が行われてきた。<北海道新聞4月30日夕刊掲載>

6398チバQ:2013/05/05(日) 23:46:07
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201305020361.html
2013年5月3日18時56分
鉄道運賃1円刻みを検討、消費増税でICカードに反映
 【工藤隆治、中田絢子】JR東日本など鉄道各社が、運賃を現在の10円単位から1円単位に変更する案を検討していることがわかった。消費税の増税分を運賃に反映しやすくするためで、「Suica(スイカ)」など交通系ICカードの利用分のみを想定している。

 国土交通省とJR東によると、鉄道各社は1989年の消費税3%の導入時と97年の5%への引き上げ時に、増税分を運賃に上乗せした。駅の券売機を1円玉や5円玉が扱えるように改修するにはコストがかかり、乗客の支払いも煩雑になるため、上乗せ分を四捨五入して10円単位で引き上げるなどの対応をしてきた。

 最近はICカードが全国で普及し、1円単位で簡単に支払えるようになった。2月現在、JR東はスイカを4210万枚、首都圏の私鉄各社も「PASMO(パスモ)」を2202万枚発行し、首都圏では乗客の9割前後がICカードを使用しているという。このため、来年4月に消費税率が8%に上がった場合、1円単位で運賃を引き上げることを、JR東など関東の複数の鉄道会社で検討している。

6399チバQ:2013/05/05(日) 23:50:54
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1305/02/news008.html
苦境に立つ九州の三セク鉄道……存続につながるレールたどれるか (1/3)
旧国鉄が廃止を検討した赤字ローカル路線や、新幹線と並行する在来線を引き継ぎ、自治体などが出資する九州の第三セクター鉄道が苦境に陥っている。
[SankeiBiz]
 旧国鉄が廃止を検討した赤字ローカル路線や、新幹線と並行する在来線を引き継ぎ、自治体などが出資する九州の第三セクター鉄道が苦境に陥っている。

 元々、少なかった利用者は過疎化や少子化で減少の一途をたどる。運営会社は廃線を免れようと、観光客の呼び込みや人気アニメ切符の販売など新たな収益確保に知恵を絞っている。

フルコース料理
 車窓いっぱいに広がる真っ青な景色。水平線の境目は曖昧で、海と空が一体に見える。肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)は、この雄大な東シナ海の風景と地元産の食材で、乗客を招き入れようと3月から食堂列車「おれんじ食堂」の運行を始めた。

 九州新幹線などを担当した工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が内外装を手掛け、季節に応じて沿線の食材を用いた料理をフルコースで提供する。

 食堂列車は、肥薩おれんじ鉄道存続のカギを握る。

 もともとJR鹿児島線の一部だった肥薩おれんじ鉄道は平成16年、九州新幹線の部分開業に伴い、JRから切り離された三セクとして開業した。

 多くの乗客は新幹線に流れた。JR九州が運転士を出向させるなど支援しているが、毎年の赤字は6千万〜2億6千万円にも上る。平成23年度決算こそ、JR貨物が支払う線路使用料が増え、初めて最終黒字を達成したが、累積赤字は9億円を超える。

 経営環境は厳しさを増す。輸送人員は17年の177万人から23年に145万人まで2割も減少した。さらに今後、10年間でレールの交換など25億円のコストが必要という。このままではいずれ、経営は立ちゆかなくなる。

 それだけに、おれんじ食堂へかける期待は大きい。

 肥薩おれんじ鉄道の井上幸一営業部マネージャーは語る。「地元の人が何気なく見て、食べているものでも、外から来た人は感動する。多額の投資をせずに、地域の眠っている宝を観光に生かす食堂車は、起死回生の切り札です」

 食堂車は予想を上回る好調で、半年先まで予約が次々と入っているという。

くまもん切符
 熊本県人吉市のくま川鉄道は人気キャラやアニメとのコラボ切符で成果を出している。

 平成元年に熊本県の山間部、人吉市と湯前町を結ぶ国鉄湯前線を引き継いで発足した。

 だが、主要利用客である沿線の高校生は平成2年の4600人が、25年に半分以下の2千人まで落ち込み、毎年数千万円単位の赤字を計上するようになった。

 くま川鉄道は、地元の女性が方言で観光案内するカフェトレインや、車内をビアガーデンのようにしたビール列車など、アイデアを凝らした観光列車に加え、通信販売に目を付けた。

 2〜4月の期間限定で、熊本県を舞台にした人気アニメ「夏目友人帳」のキャラクターをデザインした記念乗車券(400円)を発売すると、その希少性が人気に火を付け、約7千枚を売り上げた。

 このほか、ゆるキャラ日本一のくまモン切符(400円)の通販も好調で1万枚以上を売った。

存続は正念場
 人口減少による地方の疲弊を反映して、九州内の三セク鉄道の経営はいずれも厳しい。

 宮崎県内の国鉄高千穂線を引き継いだ高千穂鉄道(延岡−高千穂)は、平成17年に襲来した台風14号の被害から立ち直れず、20年に廃線となった。

 長崎県佐世保市の松浦鉄道は、三セク移管後に駅増設やダイヤの充実などで、利用者を大幅に伸ばし、平成5〜12年度には8期連続の黒字を達成するなど一時は「三セク鉄道の優等生」と評された。だが、最近はピーク時の3分の2に利用者が減り、13年度以降は赤字が続く。

 国土交通省九州運輸局によると、高千穂鉄道を除く三セク鉄道会社6社の年間輸送人員は、17年度965万人から23年度854万人と1割も減少した。この結果、黒字会社は人口が多い福岡県に路線を持つ平成筑豊鉄道と甘木鉄道の2社だけとなっている。

 存亡の分かれ目に立つ赤字4社は結局、自治体の補助金頼みを強めるしかない。

 くま川鉄道企画営業課の下林孝氏はこう話す。

 「できる限り赤字を減らすよう努力をするが、三セク鉄道はどこも、自治体の補助金がないとやっていけないのも事実。交通弱者の足と鉄道の拠点性を残す観点から、税金投入をどこまで社会に許容してもらえるか。そこが鉄道存廃の分岐点となる」

 とはいえ、自治体そのものも財政難に苦しんでおり、補助拡大は難しい。

 廃線へのレールをひた走るかのような赤字三セク鉄道。分岐ポイントを切り替え、存続のレールをたどることができるか。正念場を迎えている。(大森貴弘)

6400チバQ:2013/05/05(日) 23:58:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130504-00000543-yom-bus_all
豪華寝台列車で巡る世界遺産…JR西が計画
読売新聞 5月4日(土)18時9分配信

 JR西日本が、瀬戸内や山陰など営業エリア内にある世界遺産を中心に、数日かけて周遊する豪華観光寝台列車の導入を検討していることがわかった。

 大阪駅発着の案が有力で、専用車両を新造し、2017年度までの運行開始を目指す。JR西の豪華列車では、寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)が人気だが、クルージング型寝台列車の投入は初めて。

 新列車は内装を豪華にしつらえ、沿線でとれた野菜、魚介類などを使った高級料理も提供する。裕福なシニア層などをターゲットに、料金は1人10万円以上を想定。在来線で運行し、車中泊のほか、ホテルや旅館での宿泊も検討している。

 JR西の在来線は近畿や中国、北陸各地に計50路線ある。沿線には、京都や奈良のほか、兵庫・姫路城や広島・厳島神社、島根・石見銀山など計9か所の世界遺産が点在している。

 JR西が実施したアンケートで、主に団塊の世代の人たちから「車窓の風景を眺めながら、旅そのものを楽しみたい」という声が集まり、鉄道が単なる移動手段ではなく、旅の目的になることがわかった。

 都市間輸送では、格安航空会社(LCC)などとの競争が激しくなり、新たな戦略が必要になったことも今回の計画を後押ししたという。JR西は「各地の食材や歴史、文化を味わえる工夫を凝らしつつ、鉄道ならではのゆったりとした旅を演出したい」ともくろむ。

6401チバQ:2013/05/06(月) 17:05:41
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130505/bsd1305051203002-n1.htm
期待高まる北海道新幹線 開業まで3年切るも…秒読み段階ほど遠く (1/5ページ)2013.5.5 12:02

新幹線の列車を収容する函館総合車両基地は着々と工事が進められていた=4月19日、北海道七飯町(藤井克郎撮影)【拡大】

 北海道新幹線の開業まで3年を切った。4月には、とりあえずの終着となる新函館駅(仮称)と函館駅を結ぶ在来線の電化工事起工式が開かれるなど、着々と環境整備が進められている一方で、新駅の正式名称はいまだ決まっておらず、秒読み段階にはほど遠い。工事の槌音(つちおと)が響く新駅付近を訪ねると、ここがターミナルになるとは想像もできない殺風景な風景が広がっていた。(札幌支局 藤井克郎)

 函館市に隣接する七飯(ななえ)町のJR七飯駅近くで4月20日、JR北海道が主催して「函館線五稜郭(ごりょうかく)・渡島(おしま)大野間電化工事起工式」が開かれた。

 渡島大野駅は、平成27年度末に北海道新幹線が開業すると、その終着となる新函館駅(仮称)に生まれ変わる。五稜郭駅までの14・5キロを電化させることで、函館駅から新駅までアクセス電車を運行して新幹線利用客の利便性を高めることができる。

 函館市長らと鍬(くわ)入れ式に臨んだJR北海道の小池明夫社長は「各駅停車と快速電車の導入を考えており、現行の気動車で渡島大野駅から函館駅まで約25分かかるところが、快速電車だと17分になる。

 マイカー利用の人もいるだろうし、レンタカーやバスなどいろいろな形態を合わせることで、全体としてアクセス機能が高まればいいですね」と顔をほころばせる。アクセス電車は28年3月に見込まれる新幹線開業と同時に運行を始める予定で、函館らしいデザインの3両編成の新車両を考えているという。

 起工式後は会場を移して祝賀会も開かれた。主催者としてあいさつに立った小池社長が「新幹線開業までいよいよ3年を切ったが、やらなければならないことは山積している。

 何といっても大事なのは地域活性化の大きな力になることで、中でも期待されているのは観光。地元と一緒になって隠れた観光地の開発などをしっかりやって成果を発揮したい」と話せば、国土交通省北海道運輸局の西川健局長も「北海道のすばらしさを外の人にわかってもらって、どんどん来てもらわないと。それが北海道の経済活性化につながる」と新幹線の観光面への効果を口にしていた。

 観光の強化について、周辺自治体ではどのように取り組んでいるのか。新駅となる渡島大野駅を抱える北斗市では駅前にホテルを建設する計画だが、まだ事業主体も決まっていない。高架の線路工事は順調に進められているが、駅前は観光バス用の駐車場が整備された程度で、のどかな田園風景が広がっている。

 「もともと住宅は少なくて、商店も昔はあったが、今はそば屋が1軒あるくらいです。バスの駐車場に続いて、6月ごろには580台収容可能な立体駐車場の建設工事が始まることになっています」と、北斗市水産商工労働課の山崎勝巳課長は説明する。

 駅前の目玉施設ともくろむホテルについては、1階にみやげ物店や飲食店などが入る約100室の施設をイメージしている。市が20%を助成することで誘致を図っているが、まだ決定には至っていない。

 「地元の企業も関心は持っているものの、建物まで建てるとなるとなかなか難しい」と山崎課長。ホテルが決まらないと、駅舎内の市管轄スペースの活用やレンタカーや店舗など周辺施設の誘致もままならず、市では「1日も早く」と焦っている。

6402チバQ:2013/05/06(月) 17:06:15
 何よりも新駅の駅名がまだ決まっていない。函館市が「新函館」を主張しているのに対し、北斗市では市議会で「北斗函館」にすべきだと決議。市役所に懸けられた垂れ幕にも、駅名は書かずに「北斗市開業」となっている。

 「札幌まで延伸するとはいえ、当面20年くらいは始発駅になるわけだし、近くには車両基地もできる。東北の通過駅と同じようにはしたくない。観光だけでなく宅地造成もセットに開発を進めて、この地域の核になる駅にしたいですね」と山崎課長は力を込める。

 その車両基地も建設工事が進行中だ。七飯町にまたがる約36ヘクタールの広大な敷地の中に、着発収容庫、検査庫などが敷設されることになっており、ダンプカーが頻繁に行き交い、クレーン車が作業音を響かせる。七飯町側に設けられた関係者用の展望台には、地元の町内会や老人会なども視察にきているという。

 全体の約4分の3を占める七飯町でも、期待しているのは観光面での効果だ。同町内には大沼公園や城岱(しろたい)牧場などの人気観光地もあり、新駅での観光案内のあり方など、北斗市などと連携して進めていきたいとしている。

 「バスなりタクシーなりレンタカーなりアクセスの整備を含めて、これからの検討になります。車両基地の町というイメージはまだ弱いかなと思う。どういう形でPRしていけばいいのか、模索しているところです」と七飯町政策推進課新幹線対策係の戸嶋英樹係長は話していた。

6403チバQ:2013/05/06(月) 19:03:33
>>6359
http://mainichi.jp/select/news/20130506k0000m040075000c.html
JR北海道:特急床下出火「また」…1カ月たたずに
毎日新聞 2013年05月05日 22時49分(最終更新 05月06日 00時18分)

 5日午前7時半ごろ、北海道奈井江町と美唄(びばい)市にまたがるJR函館線奈井江−茶志内間を走行中の旭川発札幌行き特急「スーパーカムイ6号」(5両編成)の乗客から、「車内がこげくさい」と車掌に通報があった。列車を茶志内駅(美唄市)に臨時停車させて確認したところ、最後尾の1号車床下の車軸から白煙と約10センチくらいの火が出ており、運転士が消火器で消し止めた。乗客62人にけがはなかった。JR北海道では、3月24日と4月8日にも特急の床下から火が出るトラブルが起きている。

 JR北海道によると、今回は車軸を支える「車軸軸受け」の上部にあるゴム製の「防雪カバー」が燃えて垂れ下がっていた。車軸の回転をよくするために軸の周囲に複数取り付けた「コロ」の潤滑油が漏れ出しており、軸受けが発熱したらしい。

 軸受け部品の走行可能距離は300万キロだが、今回の部品は2012年3月に交換されて走行はまだ38万キロだった。軸受けの過熱によるトラブルは北海道では例がないという。

 このトラブルで特急など62本が運休し、連休のUターンラッシュと重なって約1万3000人に影響した。難波寿雄車両部長は「1カ月もたたないうちに発火を起こして申し訳ない。利用者の信頼を損なう事象で、反省している」と陳謝した。【久野華代】

6404チバQ:2013/05/06(月) 19:04:28


http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130410ddr041040008000c.html
北海道・八雲の特急出火:エンジン部品、破損 潤滑油漏れ、異常燃焼か
毎日新聞 2013年04月10日 北海道朝刊

 北海道八雲町のJR函館線八雲駅に停車していた札幌発函館行き特急北斗20号(7両編成)の4号車の床下から出火したトラブルについて、JR北海道は9日、ディーゼルエンジン内部の部品が破損していたと発表した。同社はエンジン内部から潤滑油が漏れ、排気管を伝って高温の消音器内に入り、異常燃焼を起こしたとみている。

 同社によると、破損した部品は、動力を車輪に伝える装置とピストン装置をつなぐ連接棒。長万部駅−八雲駅間を走行中に折れたとみられるが、原因は調査中。消音器は排気音を消すための装置で、エンジンから約2メートル離れていた。エンジン上部にも縦15センチ、横25センチ、厚さ1センチほどの穴が開いていた。

 昨年3月にエンジンを分解点検した際は、異常は見つからなかったという。トラブル後、同じエンジンを使用している28の車両についても点検したが、異常はなかった。

 同社によると、列車からの出火は11年5月の石勝線特急列車脱線炎上事故以来。今後、エンジンを分解して調査する。一方、北海道運輸局と道警函館方面本部は9日、函館市のJR北海道函館運輸所で、事故車両をそれぞれ調査した。【遠藤修平、鈴木勝一】





http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130411ddlk01040175000c.html
八雲の特急出火:JRで最も古い型の特急 車両整備計画、前倒しも /北海道
毎日新聞 2013年04月11日 地方版


 JR函館線八雲駅に停車していた札幌発函館行き特急北斗20号(7両編成)から出火した事故で、この車両は89年に製造され、JR北海道の特急車両では最も古い型だった。同社は部品の劣化による事故を防ぐため、この車両を含む106両のエンジンなど主要部品を交換する計画だったが、今回の事故原因によっては車両の整備計画の前倒しも検討する。

 小池明夫社長は10日の定例記者会見で「近年、トラブルが頻発している上、今回の事故もエンジン内部が破損していたとみられ深刻に受け止めている」と述べ謝罪した。

 JR北海道によると、出火した4号車の床下にあるエンジンの上部に縦15センチ、横25センチ、厚さ1センチほどの穴が開いていた。穴から内部を確認したところ、動力を車輪に伝える回転軸とピストン装置をつなぐ「連接棒」が破損していた。

 同社は、破損によってピストンが傾いて潤滑油が排気管に漏れ、300〜400度の高温になった消音器に伝わって異常燃焼したことが発火につながったとみている。難波寿雄・車両部長は「連接棒が折れたのは初めてで、重大事故と認識している」と話す。

 トラブルがあったエンジンは、昨年3月に分解して精密検査を実施。また今年2月にも、外観の確認や負荷をかけて点検したが、異常は見つからなかった。一方、同社は昨年11月、最高時速130キロ以上で走行する特急車両106両を、今年10月から3年間かけてエンジンを含む主要部品を交換する計画を表明していた。今週末にもエンジンを苗穂工場(札幌市東区)に運んで分解し、事故原因の解明を急ぐ。

 今回の事故では当時、4号車には17人、3号車には5人が乗車していたが、煙が入ってきたため、それぞれ隣の5号車と2号車に避難した。煙を吸って気分が悪くなった人などはおらず、乗客全111人は無事だった。

 道内では、11年6月にもJR室蘭線で特急列車「スーパー北斗2号」(7両編成)で、エンジンに空気を出し入れする気筒(シリンダー)内部の弁が壊れて不完全燃焼して煙が出るトラブルが起きている。【遠藤修平】

6405とはずがたり:2013/05/07(火) 17:01:39
なんと。静岡県勢もがんばれ(;´Д`)

富士急、ストップ高のまま取引終了 富士山の世界文化遺産当確で
2013年5月1日(水)15:30
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130501544.html
(産経新聞)

 富士山の世界文化遺産への登録が固まったことを受けて、富士山周辺を地盤とする「富士急行」が1日の東京株式市場で関連銘柄として大きく買われ、ストップ高で取引を終えた。

 富士山関連銘柄として注目されて取引が始まった富士急株は、前日終値の915円から、この日の値幅制限である150円高の1065円まで値を上げた。途中で1022円まで値上がり幅を縮小する場面もあったが、1065円の時間帯が長かった。午前終値に続き、終値も1065円で引けた。

 上昇幅は16.4%で年初来高値とした。富士急の株価が1000円を超えたのは1991年6月以来、約22年ぶり。

 富士急は「富士山に一番近い鉄道」と呼ばれる富士急行線をはじめとする鉄道のほか、富士山周辺で路線バスなどのバス事業も展開。さらに富士急ハイランドなどのレジャー施設やホテルなども富士山周辺で幅広く営業している。

6406チバQ:2013/05/07(火) 20:03:10
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/463653.html
道新幹線「新函館」か「北斗函館」か 新駅名称、膠着続く 道の仲裁求める声も(05/07 06:10)
 2016年3月開業予定の北海道新幹線で、北斗市内に開設する新駅の名称問題が膠着(こうちゃく)状態に陥っている。昨年6月には北斗市議会が「北斗函館」、また今年3月には函館市議会が「新函館」を駅名とするよう求める決議案をそれぞれ可決した。開業まで3年を切る中、決着に時間がかかれば、道内外へのPR活動にも悪影響を及ぼしかねず、関係者からは道の仲裁を求める声も上がり始めている。

 市費で駅周辺の開発を進めてきた北斗市は、駅名から「北斗」を外す選択はあり得ないとの立場。一方の函館市は、北海道新幹線の駅とルートが公表された1998年以来、仮称の「新函館」が全国的に浸透していると主張する。JR北海道は開業1年前までに駅名を決めるとしているが、具体的なスケジュールは未定だ。<北海道新聞5月6日朝刊掲載>

6407チバQ:2013/05/07(火) 20:24:35
あいだをとって、新北斗でいーんじゃん?(;¬_¬)

6408神奈川一区民:2013/05/07(火) 22:06:34
>>6406
『新函館』と『北斗函館』の間をとって、
『函館北斗』がいいね。

一番いいのは、函館市と北斗市が合併することだと思うけどね。

6409チバQ:2013/05/07(火) 22:45:26
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000m020046000c.html
北陸新幹線:呼び名に「長野」残す? 自治体間でバトル
毎日新聞 2013年05月07日 20時13分(最終更新 05月07日 21時51分)
 呼び名は「北陸新幹線」か、「北陸長野新幹線」か−−。2015年春に長野−金沢間の開業を目指す新幹線の呼称を巡り、石川、富山両県と長野県の間で論議になっている。長野側は先行開業した「長野新幹線」が定着したとして、長野の地名を残すよう主張。これに対し、北陸両県は「金沢開業で名実共に『北陸新幹線』になる」と一歩も引かない。最終的にはJR東日本と西日本の協議で決まるが、当面はバトルが続きそうだ。

 新幹線の呼称は、車内アナウンスや時刻表などでも用いられる。国による整備新幹線の基本計画では、東京から長野市、富山市付近を経て大阪までを結ぶ「北陸新幹線」とされていた。しかし、長野五輪を翌年に控えた1997年に長野まで先行開業した際、地元の経済団体が「長野に行くのに『北陸』では分かりにくい」として「長野新幹線」を主張。当時、金沢までの着工のめどが立っておらず、北陸の自治体は「その呼び名では、工事が長野で終わってしまうような印象だ」と反発した。

 対応に苦慮したJR東は、いったん「長野行(いき)新幹線」という呼称を使用。しかし、「上りは『上野行新幹線』となってしまい、実態を反映していない」との批判もあり、「長野新幹線」が定着した。

 金沢までの開業の見通しが立った09年ごろ、事態は動いた。長野商工会議所連合会が「長野北陸新幹線」を呼称として使うようJR東へ要望。加藤久雄・同連合会会長は今年3月に北陸3県を訪問し、妥協案として北陸を頭にした「北陸長野新幹線」を提案した。長野県の阿部守一知事も2月の記者会見で「『長野』の呼び名が定着している」と述べた。

 しかし、石川県の谷本正憲知事は4月、毎日新聞の取材に「『長野』を入れろとは無理筋だ。北陸まで来るのだから常識的には北陸(新幹線)」と一蹴。富山県の石井隆一知事も2月の記者会見で「国の計画に『北陸新幹線』とあり、簡単に変えられるものではない」と譲歩しない考えを示した。

 JR東は「沿線自治体の考えを基にしたい。今は検討中としか言えない」としている。【大原一城】

6410とはずがたり:2013/05/08(水) 21:55:37
高速道路では既にETCと現金で随分差が出てきているしいいんじゃないの?

「1円刻み」カード運賃、JR東社長が検討表明
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130508-567-OYT1T01124.html
2013年5月8日(水)19:39
 JR東日本の冨田哲郎社長は8日の定例記者会見で、交通系ICカード利用者の鉄道運賃を現在の10円刻みから1円刻みとする方式の導入を検討していることを明らかにした。

 冨田社長は2014年4月の消費税率引き上げを踏まえ、カードを1円刻みとする案について、「(増税分を)きめ細かく平等に転嫁できる」と評価し、「できれば(実現する)方向に持って行きたい」と述べた。首都圏の乗客の8割超がカード利用者である点も、新方式の導入に前向きな理由として挙げた。

 ただ、券売機で切符を販売する場合、1円単位でお釣りを返金することは現在のシステムではできないため、10円単位の運賃を維持する考えを示した。切符とICカードで同区間の運賃に差が出る「二重運賃」の問題については、「(利用者に)どう納得してもらうか、国土交通省に相談しながら判断したい」と述べた。

6411とはずがたり:2013/05/08(水) 21:56:22
>>6408
俺も函館北斗派っす♪

6412名無しさん:2013/05/09(木) 00:05:17
北斗函館でも北斗が旧国名みたいな感じになって悪くないかもw

6413チバQ:2013/05/09(木) 00:47:26
北(斗)函館で

6415チバQ:2013/05/11(土) 23:00:12
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130511-OYT1T00682.htm
都心50キロ内「通勤圏外」の町、鉄道本格誘致


 都心から50キロ圏内にありながら、通勤圏外とされてきた神奈川県愛川町が、鉄道誘致に本格的に乗り出すことになった。

 小田急多摩線の延伸を求める地元住民組織が13日発足する。1968年に公的な要望を出して以来45年。悲願達成に向け、官民挙げての機運が高まっている。

 発足するのは、「愛川小田急多摩線延伸促進協議会」。13日に町立文化会館で設立総会が開催される。すでに昨年7月に準備会が出来ており、滝亀久男代表(愛川工業クラブ会長)ら役員がそのまま就任する見通しだ。

 同県央の愛川町は、北に相模川、中央に中津川が流れ、西に宮ヶ瀬湖を抱える自然豊かな風光明媚(めいび)の地。昔から絹の産地として有名で、半原地区の撚糸(ねんし)はよく知られてきた。近年は県内最大の内陸工業団地の造成で物流の一大拠点となっている。都心まで50キロもない距離だ。

 ところが、最大の悩みは鉄道が開通していないこと。地元・愛甲商工会の飯山良弘事務局長は「朝夕は(小田急小田原線の)本厚木駅や海老名駅に出るまで、バスで1時間もかかる。駅がないから駅前商店街もない。点在する商店では商業の集積が図れない」と嘆く。

 同町の柏木徹企画政策課長も「こんなに自然に恵まれているが、将来の通学通勤の点から、この町で子育てしようとする人たちをためらわせている」と話す。

 鉄道誘致は町全体の宿願だった。町が小田急電鉄へ新線の要望を出したのは1968年。以来、小田急多摩センター駅や唐木田駅(いずれも東京都多摩市)の開業、相模原市や東京都町田市による延伸促進に向けた運動に触発されてきた。

 2009年に「小田急多摩線の延伸促進に関する連絡会」「小田急多摩線延伸を促進する議員連盟」が相次いで設立され、愛川町も加わった。契機となったのが、2000年に国の運輸政策審議会(現・交通政策審議会)が「唐木田駅からJR横浜線、相模線方面への延伸を検討すべき」とした答申。さらに延伸の想定ルートの中にあった米陸軍相模総合補給廠(しょう)(相模原市中央区)の一部返還が08年に正式合意され、はずみがついた。

 国は来年度、JR相模線の上溝駅から相模原市中央区の田名地区まで延伸したい旨、交通政策審議会に諮る予定だという。15年度に答申される見通しだ。

 協議会はこうしたスケジュールを見据え、田名地区から先の愛川・厚木方面への延伸を強く訴える。これまで町や町議が運動を展開していたが、今回は初めての民間組織で、愛川町の21の全自治会、22の商工団体が名を連ねる。

 設立総会では、会則、役員選出、予算のほか、沿線住民への周知活動、小田急や国、県などの関係機関への要望・陳情などを盛り込んだ事業内容を採択する。(中村良平)

(2013年5月11日14時36分 読売新聞)

6416荷主研究者:2013/05/12(日) 13:39:57

http://www.minyu-net.com/news/news/0410/news8.html
2013年4月10日 福島民友ニュース
広野−富岡の現ルートを維持 津波対策施し、復旧検討

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の後、不通となっているJR常磐線の広野―富岡間の復旧に向け、JR東日本や県、沿線の町などは、防潮堤の整備や海側の県道のかさ上げなど津波対策を施し、現在のルートのまま復旧を目指す方向で検討を進めていることが9日、分かった。ルートが固まれば復旧が加速する。ただ、富岡駅より北は住民帰還が困難な区域も含まれ、全線復旧の時期は依然不透明だ。

 遠藤勝也富岡町長が同日、郡山市で開かれた仮設住宅自治会の会合で明らかにした。同町や県によると、広野町から富岡町までの沿岸部では高さ約9メートルの防潮堤を整備。また、常磐線より海側(東側)を通る県道広野小高線を海抜10メートル前後にかさ上げする方向で検討を進める。町の試算では、防潮堤や県道かさ上げなどにより、線路に届く波は最小限に抑制できるとみており、現ルートでも安全を確保できると見込んでいる。

 不通区間のうち富岡駅から原ノ町駅までは空間放射線量の高い帰還困難区域などを通る。県内の常磐線を管轄するJR東日本水戸支社は「避難区域再編や除染完了の見通しが分からず、具体的な計画はない」としている。

 大震災の巨大津波により富岡駅と周辺は大きな被害を受け、津波対策と復旧ルートが課題となっていた。

6417荷主研究者:2013/05/12(日) 13:45:35
駅予定地はここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.41.8.506N32.45.33.771&ZM=9

http://kumanichi.com/news/local/main/20130418004.shtml
2013年04月18日 熊本日日新聞
JR熊本−川尻間に新駅 2016年春開業へ

JR鹿児島線熊本−川尻駅間に建設される新駅のイメージ図(熊本市提供)

 熊本市とJR九州は、JR鹿児島線熊本−川尻駅間の新駅設置で合意した。2016年春の開業を目指す。19日、市役所で、幸山政史市長と唐池恒二社長が覚書を締結する。

 建設地は南区刈草1丁目の県農業試験場跡地の一部。国道57号(東バイパス)から続く県道熊本港線とJR鹿児島線の高架が交差する南側に、高架駅と駅前広場を整備する。

 駅前広場や駐車場などを熊本市、ホームなどの鉄道施設を同社が整備する予定。駅舎は同社が設計・施工するが、建設費約10億円(見込み)は全額市が負担する。市は本年度当初予算に、駅舎設計経費など1億800万円を計上。本年度に設計し、来年度の着工を予定している。

 新駅建設地周辺は、都市マスタープランで商業や公共施設などの集積を図る15の「地域拠点」の一つ。市はバス停留所やタクシー乗り場などを備えた4600平方メートルの駅前広場も整備、東バイパスや国道3号を走るバスと結節して公共交通の乗り換え拠点として活用を図る。

 建設予定地は、92年に駅前広場として都市計画決定され、市が土地を確保していたが、当時は需要が見込めず、計画は棚上げ状態となっていた。その後、周辺の宅地化などで一定の利用者が見込めることから、市は2010、11年度に再調査し、JR九州と設置に向け協議を進めてきた。(平井智子)

6418荷主研究者:2013/05/12(日) 14:39:24
>>6330
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304100035/
2013年4月10日 神奈川新聞
東海道線踏切事故:事故受けJRが新看板とポール増設/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/7_105545.jpg
軽乗用車との衝突事故を受けて「自動車の通行はできません」との看板が設置された踏切=茅ケ崎市十間坂

 7日夜に茅ケ崎市十間坂のJR東海道線の踏切で電車が軽乗用車と衝突、脱線した事故で、JR東日本横浜支社は10日までに、再発防止策として軽乗用車が進入した南側の出入り口に「通行止め」を告げる看板を設置した。さらに週内にも、出入り口の車止めのポールを増設、自動車の誤進入と事故を防ぐ対策を講じる。

 事故が起きた十間坂踏切(警報機、遮断機付き)は、自動車は全面通行禁止とされていた。だが、道に迷った軽乗用車(車幅1・47メートル)が踏切西側の遮断機とポールの間(幅約2・2メートル)をすり抜けて進入、事故につながった。

 新たな看板は、遮断機付近に設置。道路の幅員が狭く「二輪を除く自動車の通行はできません」と表示している。1本だったポールは2本増設し、それぞれの間隔を軽乗用車の車幅より狭い1・2メートル程度にして誤進入を防ぐ。また、踏切北側のポールは出入り口から約1メートル離れた位置にあったため、踏切近くに移設して間隔を狭める。

 同支社は、車の進入を規制している他の踏切の実態を調査し、必要な対策を講じていく予定。

6419荷主研究者:2013/05/12(日) 14:40:56

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304150024/
2013年4月16日 神奈川新聞
江ノ電と台湾の鉄道が提携、使用済み切符提示でもう一方が無料に/神奈川

腰越−江ノ島間で道路を走る江ノ電=藤沢市

商店をかすめて走る平溪線。「天灯」を抱えた人(左)も=十分駅付近

 江ノ島電鉄(本社・藤沢市)が台湾の観光鉄道と連携し、互いの使用済みの一日乗車券を持参すると、無料でもう一方の路線に乗れるサービスを始めることが、15日までに分かった。国内外の鉄道会社が「姉妹提携」を結ぶ例はあるが、運賃の融通にまで踏み込んだ施策は非常に珍しい。相互に観光客を誘致する「互恵的」な観光振興を目指すという。

 江ノ電と「観光連携協定」を結ぶのは、台北市郊外にある台湾鉄路管理局(台鉄)の平溪(ピンシー)線。渓谷に沿って走る路線で、海沿いの江ノ電とは雰囲気が異なるが、都心に近い観光鉄道という共通点がある。

 協定は23日に締結し、5月1日に発効予定。「平溪線一日乗車券」を鎌倉駅などで提示すれば、江ノ電の一日券「のりおりくん」(580円)が無償で提供される。逆に、江ノ電の一日券を台鉄の台北駅か瑞芳(ルイファン)駅で見せれば、平溪線の一日券がもらえる仕組みだ。

 江ノ電観光企画部によると、昨年、歴史的な観光資源に関する台湾の学術団体「台湾歴史資源経理学会」に招かれたことが今回の交流につながったという。「親日的な人が多い台湾からの観光客に江ノ電のイメージの良さをPRし、沿線の地域振興につなげたい」と同部は説明する。

 期間は来年3月末までを予定。好評であれば延長も検討するという。

 平溪線は台湾・新北市にある12・9キロのローカル線で、日本統治時代の1921年、石炭輸送を目的に開業した。終点・菁桐(チントン)駅には当時の駅舎が現存する。

 炭鉱の閉山後は廃線の危機にあったが、江ノ電と同様、観光鉄道として見直された。十分(シーフェン)駅の近くには、線路の間際まで商店がせり出す場所があり、軒をかすめて列車が走る様子が江ノ電の腰越付近を思わせる。十分は願い事を書いた熱気球を空に放つ「天灯」の名所で、渓谷や大きな滝もある。

 台湾にも熱心な鉄道ファンが多く、日本の鉄道への関心も高い。台鉄は日本製の蒸気機関車(SL)を保存・運行し、類似のSLを持つJR北海道と「姉妹列車提携」を結んでいる。

6420荷主研究者:2013/05/12(日) 15:38:56
>>6307
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130412/CK2013041202000125.html
2013年4月12日 東京新聞
新駅設置を共同調査 秩父鉄道と熊谷、行田市

 熊谷、行田両市と秩父鉄道は十一日、両市境をまたぐ秩父鉄道熊谷−持田駅間の新駅設置について、需要などを共同調査する協定を結んだ。結果をふまえ本年度中に設置するかどうかを判断する。

 両駅間は約四・八キロで、両市は新駅設置を要望してきた。秩父鉄道は、自治体が設置費を負担することと、一定の利用者が見込めることを条件にして、慎重姿勢だった。

 熊谷市側では流通センターが近くにあり、行田市側は住宅地が広がっている。事業所や宅地が増えたことなどから、秩父鉄道は昨年四月に「新駅を検討したい」と回答し、共同調査が決まった。

 調査は、新駅の位置を市境に近い熊谷市側に設定し、九月末までに需要予測や採算性などを算定する。

 両市は二〇一三年度予算に調査費として、各約百四十万円を計上している。(宮本隆康)

6421荷主研究者:2013/05/12(日) 16:03:22
>>6418
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304260008/
2013年4月26日 神奈川新聞
JR、車規制の踏切で非常ボタン4割未設置 私鉄は10割/神奈川

事故後、車止めのポールが増設され3本となったJR東海道線の踏切出入り口。非常ボタンは未設置のままだ=茅ケ崎市十間坂

 JR東日本横浜支社管内にある車の通行が規制された踏切50カ所のうち、約4割に当たる19カ所で非常ボタン(踏切支障報知装置)が設置されていないことが25日、分かった。今月7日夜、軽乗用車と電車の衝突事故が起きた茅ケ崎市内の踏切も未設置だった。国による設置義務はないが、県内に路線を持つ大手私鉄4社はすべての踏切に設置しており、安全対策の温度差が浮き彫りになっている。

 国土交通省によると、踏切内での立ち往生などトラブルを電車や運転指令室などに伝える非常ボタンは、設置が義務付けられておらず、各鉄道事業者の判断に委ねられている。

 管内に314カ所の踏切を持つJR東日本横浜支社の設置基準は、「自動車が通行可能なこと」。車の通行を規制していない264カ所のほか、歩行者と二輪車のみを通行可能とする50カ所のうち「出入り口の幅から車が進入する可能性がある」31カ所にも設置している。

 一方、残る19カ所は「車の進入がなく、歩行者らが踏切内で立ち往生することは想定していない」として、非常ボタンは取り付けられていない。

 7日に軽乗用車と上り電車が衝突した事故が発生した東海道線十間坂踏切(茅ケ崎市十間坂)も、非常ボタンがない踏切の一つ。だが、車止めのポールと遮断機の幅が約2・2メートルあり、車幅1・47メートルの軽乗用車がすり抜けられる構造は見落とされていた。軽乗用車は進入後に脱輪、運転手や同乗者が非常ボタンを探したが、見つからなかったという。

 これに対し、県内に路線を持つ私鉄大手の小田急電鉄、東急電鉄、京急電鉄、相模鉄道の4社は、すべての踏切に非常ボタンを設置している。

 沿線で230カ所の踏切がある小田急は「自主的な安全対策の取り組み」として、2008年までにすべての踏切への設置を完了した。担当者は「踏切事故による車両故障やダイヤの乱れ、乗客や踏切利用者の安全確保を考えると、投資としては安い」と話す。東急(171カ所)、京急(90カ所)、相鉄(52カ所)も同様の考えで設置を進めてきた。

 実際、自動車の通行を規制している踏切でも、人命が失われる事故が起きている。今月15日、大阪府高石市の南海本線の踏切で、電動車いすの男性が回送電車にはねられ死亡。幅約2メートルと自動車が通行できない踏切内で立ち往生したとみられるが、南海電鉄によると、現場には非常ボタンはあったものの、踏切内の障害物をレーダーで検知し電車へ伝える装置はなかった。

 JR東日本横浜支社は7日の事故後、現場踏切の出入り口に「通行止め」の看板を設置したほか、車止めのポールを増設する進入防止策を講じた。その上で「他の踏切の実態も調査し、必要な対策を検討したい」としている。県警交通規制課も、すべての踏切で安全対策に問題がないか、調べる考えだ。

6422とはずがたり:2013/05/12(日) 17:09:50
>>6415
岩井市の記事かと思ったw

愛川の駅前商店街欲しがる時代錯誤な姿勢は兎も角,小田急は愛川へ,京王は断念しちゃったけど津久見への延伸を頑張るべきや♪

6423チバQ:2013/05/14(火) 00:03:16
http://www.asahi.com/business/update/0513/NGY201305130034.html
2013年5月13日23時57分
リニア地上駅は「コンパクト」 JR東海がイメージ公表
外観を透視した、リニア新幹線の地上駅イメージ図=JR東海提供

 【宋光祐】JR東海は13日、2027年に品川―名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線の中間駅(地上駅)のイメージ図を公表した。座席は全席指定ですべて事前予約制にして、駅には切符売り場を設けないなど「コンパクトな駅」をめざす。高架下などのスペースは地元などに賃貸する。

 この日、山梨県昭和町で開いた住民説明会でJR東海が明らかにした。

 中間駅は、神奈川(相模原市)、山梨(甲府市など甲府盆地南部)、長野(高森町、飯田市)、岐阜(中津川市)の4県に建設するが、神奈川県以外は高架の地上駅となる。

6424チバQ:2013/05/14(火) 00:04:20
http://mainichi.jp/select/news/20130514k0000m040080000c.html
リニア新幹線:コンパクト駅…山梨・長野・岐阜の概要発表
毎日新聞 2013年05月13日 21時38分(最終更新 05月13日 22時08分)


JR東海が発表した中間駅の外観イメージ図=同社提供
拡大写真 JR東海は13日、リニア中央新幹線(東京−名古屋間、2027年開業予定)で山梨、長野、岐阜3県に設置される中間駅の概要を発表した。切符の販売窓口などはなく、同社は「大胆に効率性と機能性を追求したコンパクトな駅」を目指すという。

 いずれも高架式の地上駅で出入り口は1カ所。全席が事前予約の指定席のため切符の販売窓口はなく、改札とホームは階段、エレベーター、エスカレーターでつなぐ。観光施設や店舗は地元負担を前提に高架下に設ける方針で、同社は「商業設備などは地元の要望を聞き、今後検討する」とした。

 この日、山梨県昭和町であった沿線住民向け説明会で概要を発表した。参加者からは地震時の安全性への不安、軌道敷設による自然環境への影響を懸念する質問も相次いだ。

 東京、相模原、名古屋に設ける駅は地下が想定されている。【春増翔太】

6425チバQ:2013/05/14(火) 23:48:32
http://mainichi.jp/select/news/20130514k0000e040158000c.html
渋谷駅:「不便」 東横線地下化、下りエスカレーターなし
毎日新聞 2013年05月14日 11時36分(最終更新 05月14日 16時39分)


下りのエスカレーターがない渋谷駅の9番出口。つえを使用する佐藤修さんは「上りより下りの方がつらい」と訴える=2013年4月19日午前11時7分、戸上文恵撮影
写真特集へ
渋谷駅の見取り図
写真特集へ 東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転開始(3月16日)からまもなく2カ月。地上2階にあった東横線渋谷駅が副都心線とつながる地下5階に移ったが、「乗り換えが不便になった」との声が上がっている。特に高齢者らにとっては、地上から東横線・副都心線への乗り換え口に、上りしかエスカレーターがないことに不満が大きく、東急電鉄は下りエスカレーター設置に向けて検討も始めた。【戸上文恵】

 地上3階、地下5階の巨大迷路のような渋谷駅。「東横線への乗り換えはこちらです」。東横線地下駅化後に東急電鉄は警備員など約120人を配置し、構内を案内しているが、高齢者や足に障害のある人にとっては、乗り換え口に下りのエスカレーターがないことが負担になっている。「高齢者には上りより下りがきついのに」。ひざに痛みを抱えてつえを使っている佐藤修さん(80)=東京都渋谷区=はため息をつく。

 JR渋谷駅の改札やバスターミナルがある東口から、東横線・副都心線や半蔵門線・田園都市線(乗り場は地下3階)に乗り換えるには、出口「9番」か「14番」を主に利用する。いずれも上りのエスカレーターのみで、階段を下りるしかない。東口前は区画整理事業の工事が行われており、「9番」は今年3月、「14番」は昨年11月から現在の仮設の乗り換え口となった。旧「9番」には上り、旧「14番」には上下のエスカレーターがあったという。

 市民劇団に所属する佐藤さんは、これまでは半蔵門線から電車を乗り継いで北区内のけいこ場に通っていたが、現在はJRを利用するようになった。「なぜ両方上りにしてしまったのか」と憤る。

 東急電鉄では「バリアフリールート」としてエレベーターで2階に上がり、連絡通路経由で商業複合施設「渋谷ヒカリエ」に入り、エレベーターで降りる方法を案内している。だが、このルートの総距離は135メートル。記者(30代女性)が地下3階の改札まで実際に歩いてみると、約5分かかった。

 現在、上りのエスカレーターのみを設置している理由を、同社広報部は「上りを利用する人の方が多く、あまり広いスペースがないため」と説明。「9番」と「14番」についてそれぞれ2016年と20年に下りのエスカレーターを設置する予定だったが、利用者の不満を考慮して「9番」にのみ、今年度内に下りのエスカレーターも設置する検討を始めた。

 バリアフリー情報を提供しているNPO法人「Check」の副理事で、車いす利用者の今西正義さん(64)は「時間帯によって下りに変更することも可能なのに、事業者は高齢者・障害者よりも一般の人を優先してしまう」と指摘。「他社線同士の乗り換えを良くするには、自治体や交通事業者、住民が話し合って決めていくことが必要」と話している。

6426チバQ:2013/05/14(火) 23:58:30
http://www.shinmai.co.jp/news/20130514/KT130513ATI090017000.php
ほぼ乗降施設のみ リニア駅効率化徹底 飯田など3駅図案
05月14日(火)




 JR東海(名古屋市)は13日、2027年開業を目指すリニア中央新幹線・東京―名古屋間で、県内は飯田市座光寺―上郷付近で調整中の中間駅について、立体的なイメージ図を初めて公表した。ネットを活用した予約システム構想などを踏まえ駅に切符売り場は設けず、ほぼ乗降施設のみの構造。高架下に観光案内所などを設ける場合は地元の負担となる。

 山梨県昭和町で開いた説明会で発表した。同じ地上駅となる山梨、岐阜県内の中間駅も同様の形になる。同社は6月には飯田市で同様の説明会を開く方向で調整している。

 イメージ図では、橋上のホームと1階を階段やエスカレーター、エレベーターでつなぎ、1階の出入り口は1カ所のみ。構内の約300平方メートルのスペースを除く1階部分はほぼすべて賃借可能とし、地元負担で観光案内所や飲食店や土産品などの商業施設を整備できるとした。

 外装の仕様やデザインなどは地元と調整するが、駅機能にとって必要不可欠なもの以外は、地元負担となる可能性もあるという。JRが負担する駅建設費は示さなかった。

 JR東海の宇野護(まもる)・中央新幹線推進本部長は説明会で、中間駅に付属する駅ビルなどの建設は「今のところ考えていない」とした。検討している新たな販売システムは「カード型IC乗車券の利用もどんどん伸びるし、(携帯電話を読み取り機にかざす)チケットレスサービスも一つの方法だ。14年後の将来を見据えて考える」と述べた。

 同社は2011年、中間駅の建設費を、それまでの「全額地元負担」から「自社負担」へと方針転換。これに伴い、「効率性と機能性を追求したコンパクトな駅」を目指すとして、地上駅で350億円程度と試算していた建設費を圧縮する方針を示していた。

6427とはずがたり:2013/05/15(水) 16:39:23

良く車輌が燃える北海道よりはマシだけど。。

燃える枕木のナゾ…8日で9件、国が究明要請
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130515-OYT1T00422.htm?from=main5

 JR城端線の枕木が燃える事案が相次いでいる問題で、国土交通省北陸信越運輸局はJR西日本金沢支社に対し、原因究明と再発防止を要請した。


 6〜13日の短期間に計9件と多発したことを重くみて、13日、口頭で伝えたもので、同社は14日、枕木が燃えにくくなる薬剤を塗るなどの対策を取り始めたことを同運輸局へ書面で報告。引き続き原因を調べている。

 線路敷地内で枕木が燃える事案は高岡、砺波、南砺の3市で晴れた日に発生しており、ダイヤに影響が出た時もある。氷見線でも6日に燃えた跡が見つかった。

 同運輸局によると、短期間に同じ路線で何度も枕木が燃えることは異例。火災には至っていないが、沿線住民や乗客に不安を与えているため、調査と再発防止策の報告を求めた。古い枕木や車両は城端線だけでなく、ローカル線を中心に国内各地で使われているため、老朽化だけが原因とは考えにくいという。

 列車がブレーキをかける際に車両の部品から高熱の鉄粉が落ちたり火花が発生したりした可能性があるため、同社は14日から、列車がブレーキをかける区間で枕木に薬剤を塗り始めた。15日からは同区間で枯れ草を刈る。また、乾燥注意報が発令された日には巡回を強化しているという。

(2013年5月15日15時05分 読売新聞)
最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ

6428とはずがたり:2013/05/15(水) 16:48:01
>>6427

これまで無かった…線路の枕木に相次ぎ焦げた跡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130512-OYT1T00272.htm?from=popin

 富山県高岡、砺波、南砺の3市を走るJR城端線で、線路の枕木が焦げる事案が6〜10日に計8件相次いだ。

 JR西日本によると、列車がブレーキをかける際、車両の部品から高熱の鉄粉が落ちたり火花が発生したりし、乾燥した枕木に落ちた可能性がある。砺波地域消防組合は、同社金沢支社に対し原因究明への協力と車両の調査などを要請した。

 同社によると、枕木が焦げたのは6日に1件、8日に3件、9日に3件、10日に1件で、いずれも正午から午後4時までに見つかった。けが人は出ていないが、9日には上下3本の列車に最大13分の遅れが出た。6日朝には氷見線でも枕木が焦げた跡が発見されている。

 同社によると、枕木は損傷などに応じて交換している。北陸線ではコンクリート製だが、城端、氷見、高山線などでは、今でも木製のものが多いという。

 同社は「乗客や沿線住民に不安を与えて申し訳ない。これまでは無かった事例で、早急に原因を突き止めたい」としている。

(2013年5月12日17時44分 読売新聞)

6429チバQ:2013/05/16(木) 21:11:47
「駅は作ると約束したが、何本止めるとは約束してない」ってことで、
1日2・3本くらいしか止める気ないんじゃないか?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130516-OYT1T00554.htm?from=ylist
切符売り場ない駅なんて…リニア駅案に知事異論

 JR東海が13日に明らかにしたリニア中央新幹線の中間駅の概要について、山梨県の横内知事は15日の定例記者会見で「待合室も切符売り場もない。あれで賛成と言ったわけではない」と今後、同社と協議する考えを示した。


 同社と中間駅が設置される地元自治体は2011年、駅として必要な機能は同社が、それ以外の観光施設などは自治体がそれぞれ負担して整備することで合意。横内知事は、同社がネット販売を前提に切符売り場を置かないなど簡素な作りとするとした中間駅の概要について「切符売り場は駅になければいけないのでは」と話した。

 横内知事の発言を受け、同社の山田佳臣社長は同日、名古屋市内で開いた会見で「リニアは事前に予約するので、(駅で待っていても)キャンセルが出れば、ネットでほしい人のところに買われていく。設備はこれで十分と考えており、どうしても必要なら、自治体が作ればいい」と反論した。

(2013年5月16日11時47分 読売新聞)

6430チバQ:2013/05/18(土) 22:56:29
http://news.livedoor.com/article/detail/7686040/
食堂車、各地で復活の兆しあり 地元の名産で競い合い
MONEYzine2013年05月18日12時00分
コメント1
写真拡大
画像出典:近畿日本鉄道 http://www.kintetsu.co.jp/  写真一覧(3件) 最近、日本各地の鉄道で「食堂車」が復活しつつある。背景には、スローな旅を支持する人の増加がありそうだ。

 その昔、鉄道の旅で空腹を満たすのは、駅弁と「食堂車」が定番だった。駅弁はいまでも、多種多彩な味を取りそろえて健在である。一方で食堂車は、列車のスピード化とともに時代遅れの存在となり、いつしか長距離を走る寝台列車でディナーを提供する特別な空間となっていった。ところが最近、スローな旅を求める人々の増加にともない、一般的な列車でも再び食堂車が脚光を浴びている。

 近畿日本鉄道(本社:大阪府大阪市)が、今年3月から運行を開始した「しまかぜ」は、この秋クライマックスを迎える式年遷宮による伊勢神宮への参拝客の増加を見込み、投入された新型の観光特急列車だ。大阪・名古屋と伊勢志摩を結ぶ同列車の数ある特徴のひとつにも食堂車がある。

 2階建てのスペースで、名称は「カフェ車両」。風景を楽しみながら、伊勢湾の恵み「海の幸ピラフ(1,300円)」や「松阪牛カレー(1,300円)」のほか、沿線の名物を使ったメニューに舌鼓を打つことができる。しまかぜの乗車時間と大人1人の料金は、大阪と賢島間が約2時間半で4,810円、名古屋と賢島約2時間10分で4,480円。



画像出典:近畿日本鉄道
http://www.kintetsu.co.jp/


 同じ3月、九州の八代市(熊本県)と川内(鹿児島県)約117キロを結ぶ肥薩おれんじ鉄道線(ひさつおれんじてつどうせん/本社:熊本県八代市)でも、2両編成の食事が楽しめる観光列車「おれんじ食堂」が走り出した。同列車は、毎週金・土・日曜日と祝日に限り、1日3本運行される。このうち食事付きは、カフェダイニングをイメージした内装の1号車だ。なお2号車でも、事前に予約をすれば食事も可能。

 さて肝心の食事だが、沿線の特産物を使ったもので、提携レストランからデリバリーされたメインとなる料理を、車内のキッチンで作られたご飯と汁ものを一緒に味わうスタイルだ。例えば、新八代駅を10時18分に出発するおれんじ食堂1号なら、料金大人1人1万2,800円で、沿線7都市の旬がぎっしりとつまった「昼御膳」を、九州の西海岸の絶景を眺めながら、満喫することができる。乗車時間は約3時間。



画像出典:肥薩おれんじ鉄道
http://www.hs-orange.com/
※写真は一例


 またゆっくりと山のなかを走るのは、2011年から始まった明知鉄道(本社:岐阜県恵那市)の食堂車だ。路線距離にして25.1キロを約50分かけて走る同鉄道では、事前予約制できのこや山菜、また恵那特産の寒天を使った味が提供されている。

 金額はメニューによって異なるが、明知鉄道の花白駅に隣接した温泉施設の花白の湯が料理を担当する「花白ごほうびあゆ列車」なら、往復運賃込みで大人1人5,000円。6月〜8月の水、木、金、土、日曜日に運行している。



花白ごほうびあゆ列車の食事
画像出典:明知鉄道株式会社
http://www.aketetsu.co.jp/


 さらに今秋には、JR東日本でも「Tohoku Emotion」のタイトルのもと、八戸線を使って食堂車ならぬレストラン列車の運行も予定されている。鉄道旅行のサービスとして復活の兆しを見せる食堂車。まだまだ需要はありそうだ。

6431チバQ:2013/05/18(土) 22:57:29
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130518/trd13051808210001-n1.htm
「長野新幹線」消える? 来年度に金沢まで延伸 北陸自治体と呼称論争
2013.5.18 08:17 (1/2ページ)[鉄道ファン]

 平成9年の東京−長野間開業以来、15年以上にわたり慣れ親しまれた「長野新幹線」という呼び名が消えるかもしれない。来年度に長野から金沢まで延伸されると長野は終点ではなくなり、正式名称の「北陸新幹線」に変わるとの見方があるためだ。(大竹直樹)

 「すでに定着している長野新幹線という呼び名がなくなるのはさびしい。それに、長野は北陸ではない」

 長野商工会議所の商工振興部長、徳武高久さん(55)は呼称から「長野」の地名が消えることに危機感を募らす。

 昭和47年に決定された整備新幹線の建設基本計画では、東京−大阪間の全線が「北陸新幹線」。それでも徳武さんは「新幹線の名前が急に変わったら利用客も混乱する。地域のエゴで言うのではない」と話す。

 長野側が提案しているのが「北陸長野新幹線」という呼称だ。長野県は「オリンピックもあり、長野は国内外で知名度がある。北陸にもメリットがある」と主張するが、延伸先となる北陸地方の自治体は、「長野を通るから名称に入れろという話ではない」(富山県)、「名実ともに北陸まで来るのだから、北陸新幹線とするのが基本だ」(石川県)と譲る気配はない。

 呼称論争は平成9年の東京−長野間の開業当時からあった。「北陸に行かないのに北陸新幹線は混乱を招く」と、JR東日本が「長野新幹線」という愛称を検討。これに北陸側が反発し、妥協策として「長野行(いき)新幹線」という“案内名称”が採用されたのだ。

 ところが、紛らわしいと批判され、次第に「行」の字を取った「長野新幹線」という呼び名が使われるようになり、現在に至る。

 鉄道評論家の川島令三(りょうぞう)氏は「北陸長野新幹線とするのが最もかんたんな解決方法。両方の顔も立つ」と指摘する。JR東が運行を担当する東京−上越(仮称、新潟県)間を長野新幹線、JR西が担当する上越−金沢間を北陸新幹線とする案も浮上しているという。

 延伸開業後の呼び名は、JR東とJR西の協議で今後決められる。JR東は「地域のご意見と、分かりやすさを総合的に考えて調整したい」としている。

6432チバQ:2013/05/19(日) 11:38:10
長野北陸にしたら、新潟県が文句言うんじゃん?
北信越新幹線だな(;¬_¬)

6433荷主研究者:2013/05/19(日) 14:23:44
>>832
予定地はここ。西鉄の都府楼前駅に近い。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.30.9.223N33.30.17.205&ZM=9

http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20130306ddlk40010317000c.html
2013年03月06日 毎日新聞 地方版
太宰府市:新駅構想、10年ぶり始動 佐野東地区まちづくり構想検討委が初会合/福岡

 JR太宰府駅(仮称)の新設を含む太宰府市の佐野東地区まちづくり構想検討委員会(委員長・坂井猛九州大学教授ら10人)の初会合が5日、同市役所であった。03年の大水害で頓挫していた構想が10年ぶりに再始動する。2年かけて構想をまとめる。【勝野昭龍】

 新駅はJR鹿児島線・水城〜都府楼南駅間の待避線が設けられている場所に建設を予定し、88年に市とJRが覚書を結んだ。05年の九州国立博物館の開館に合わせ、太宰府が駅名になるPR効果を狙い、駅舎や駅前広場の建設基本構想もつくった。しかし、水害の復旧に約30億円かかるなどで建設計画は棚上げされた。

 佐野東地区は市西部の田畑が広がる市街化調整区域約30ヘクタール。民間で組合をつくり土地区画整理をする方向で進めている。井上保広市長は検討委で「大水害で新駅は断念したが、まちづくりの一つとして必要だという認識だ。観光、商業の振興、交通体系の在り方など広い視野で構想をつくりたい」と述べた。

 委員会は識者4人と地元代表、JRなど6人で構成。委員からは交通アクセスと隣接する筑紫野市との協議が鍵を握る、との指摘があった。井上市長は「実現できるかどうかは別として、九州自動車道太宰府インターから事実上高架で結ばれた国道3号の朱雀大路交差点から御笠川にふたをして上に道路を通し、天満宮駐車場へ直結させるなどいろんな方法を模索したい。筑紫野市とも十分協議していきたい」と答えた。

 この地区には総合体育館も建設予定で、新駅の建設費を市がほぼ全額負担する必要があるなど課題は多い。委員の高山智宏JR九州経営企画部副課長は「周辺整備、交通アクセス、まちづくりの具体化、採算性、それらが固まってからの駅づくりだ。議論に期待し見守っていきたい」と述べた。

〔福岡都市圏版〕

6434荷主研究者:2013/05/19(日) 14:40:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/459723.html
2013年04/20 16:17、04/20 16:50 北海道新聞
道新幹線の開業に向け 新函館―五稜郭間の電化起工式

電化工事の起工式でくわ入れをするJR北海道の小池明夫社長(左)と柿沼博彦会長=20日午前11時10分ごろ、渡島管内七飯町

 【七飯】JR北海道は20日午前、北海道新幹線新青森―新函館(仮称)開業に向け、函館線五稜郭―渡島大野間14・5キロの電化工事の起工式を、電化区間内のJR七飯駅(渡島管内七飯町)近くで行った。渡島大野駅(北斗市)は、2016年3月に開業予定の新幹線で新函館駅となる。電化によって新函館と函館市内とのアクセス向上が図られる。

 新幹線開業に合わせて、JR北海道は新函館駅と在来線の函館駅を往復するリレー電車を運行する予定。現在は普通列車で25分かかる区間を快速列車で17分に短縮する。15年度中の完成を目指している。<北海道新聞4月20日夕刊掲載>

6435神奈川一区民:2013/05/19(日) 15:44:33
>>6432
区間で決めればいい。
(例) 高崎〜長野『長野新幹線』、長野〜金沢『北陸新幹線』
みたいな感じで。

6436荷主研究者:2013/05/19(日) 15:55:36

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/05/10/new1305102201.htm
2013/05/10 22:11 デーリー東北
廃線の十鉄線、レール撤去進む

 十和田観光電鉄(十和田市、白石鉄右エ門社長)は今年に入り、廃線となった十鉄線(14・7キロ)の鉄道設備の撤去作業を本格化させている。車庫と変電所がある七百駅(六戸町)を除き、来年度中に撤去を完了させる見込み。沿線の2県立高校前の県道では、青森県によるバス停車帯の設置工事もスタート。89年にわたり十和田、三沢両市を結んだ沿線は、景観が様変わりしつつある。

6437荷主研究者:2013/05/19(日) 15:58:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305090026/
2013年5月10日 神奈川新聞
相互直通でMM線好調、大型連休中の利用者最大3割増/神奈川

大型連休中の利用客が増えたみなとみらい線。15%増となった馬車道駅出入り口は平日でも人通りが多い=横浜市中区

 横浜市内の主な観光地をめぐるみなとみらい(MM)線が好調だ。春の大型連休中、MM線の駅利用客は昨年に比べて最大で3割増加。3月に始まった東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転で、地元商業者は埼玉や東京方面からの集客効果を実感している。

 MM線を運行する横浜高速鉄道によると、大型連休(4月27日〜5月6日)の5駅の利用客は198万7千人で、昨年から16・4%増と大幅に伸びた。

 同社の池田輝政社長が「予想していた以上の数字」と驚いたのは、31%増となった終点の元町・中華街駅。精算機に長い行列ができ、駅員が対応に追われる場面もあった。

 「街を訪れる人の数は確実に増えている」と話すのは協同組合元町SS会。ガイドブックを手にした観光客の姿が目立つようになり、横浜中華街でも有名店前に長い行列ができた。

 大型連休中は天候に恵まれ、市内各地で多彩なイベントが開催された。3日に行われた「ザよこはまパレード(国際仮装行列)」は昨年より1万人増えて35万人が楽しんだ。

 日本大通り駅が最寄りの「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」(中区)では大型連休中に外国客船が相次いで入港したことから、昨年より3万7千人多い13万人が訪れた。

 みなとみらい駅は11%の増加。横浜ランドマークタワー69階の展望フロア「スカイガーデン」の来場客数は28%増となった。三菱地所の加藤譲専務執行役員は「6月21日に大型商業施設『MARK IS みなとみらい』がオープンすれば、さらに来街者が増えるのではないか」と相乗効果に期待する。

 大型連休中は15%増だった馬車道駅。馬車道商店街協同組合の六川勝仁理事長は「埼玉は日帰り圏内だからこそ、横浜での滞在時間を長くする工夫が必要。地区ごとに異なる魅力があることをアピールすることが大事」と話す。

 市内の有名ホテルは大型連休中はほぼ満室で、横浜ベイホテル東急では埼玉県からの宿泊客も若干ながら伸びているという。横浜市文化観光局の担当者は「横浜に何度も訪れ、長く滞在してもらえるような情報発信に取り組んでいきたい」と話している。

6438チバQ:2013/05/19(日) 17:52:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013051902000120.html
英国 高速鉄道計画が始動 主要都市間を大幅短縮
2013年5月19日 朝刊


 【ロンドン=石川保典】鉄道発祥の地ながら高速化が遅れていた英国で、高速鉄道網の建設計画が本格的に動き始めた。政府は、ロンドンと同国中部のマンチェスターなど主要都市を結ぶ新高速鉄道計画「HS(ハイスピード)2」に関する法案を近く議会に上程し、二〇一七年にも建設を始める。

 総延長約五百三十キロの新高速鉄道は、最高速度が時速四百キロ。バーンズ運輸閣外相は今年二月、日本の新幹線を視察している。

 建設は二期に分け、第一期はロンドンと英国第二の都市バーミンガムを結ぶ約二百二十五キロの区間。計画では二六年に完成し、所要時間は一時間二十四分から四十九分に短縮される。三三年までの完成を目指す第二期は、バーミンガムから北に枝分かれし、マンチェスターとリーズへ延長。スコットランドへは既存路線に乗り入れる。ロンドン−マンチェスター間は、従来の二時間八分から一時間短くなる。

 英国の高速鉄道はロンドンからパリやブリュッセルを結ぶ「ユーロスター」の英国内区間が〇七年に高速化したのが最初。それに続く「HS2」は英国初の本格的な高速鉄道網になる。

 政府は今月公表した施政方針で、環境影響評価や用地買収など、建設を進めるための法案を上程することを明らかにした。

 一方、騒音や景観を損なう懸念から、七十以上の住民グループが反対運動を展開。このため政府は、特に第一期のルート中、ロンドン郊外に広がる英国の「傑出した自然美地域」に指定されているチルターン丘陵を通過する区間について、線路が地上部に出ないよう大半をトンネルなどに変更した。

 総額約三百三十億ポンド(約五兆一千億円)と巨額の建設費が見込まれ、さらに膨らむ可能性も指摘されている。

6439チバQ:2013/05/20(月) 23:18:16
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130330/trd13033007010004-n1.htm
【「おれんじ食堂」乗車ルポ(上)】
弱小ローカル鉄道が… 第一人者も驚いた「食堂専用列車」
2013.3.30 07:00 (1/2ページ)[鉄道ファン]

肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」
 カシオペアなど寝台特急を除けば、見かけることがなくなった食堂車が九州で復活した。第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」(熊本県八代市)が3月下旬から運行を開始した「おれんじ食堂」だ。食堂に特化した2両編成の観光列車で、沿線レストランからのデリバリー方式で本格的なメニューを提供している。営業運転前に行われた関係者向けの試乗会をリポートする。

 食堂車に乗るのは約30年ぶりだろうか。小学生の頃、東京に単身赴任中の父親を訪ね、その帰途に利用した東北本線の特急以来となる。家に居ることが少なかった罪滅ぼしに奮発したのだろう。

 車窓や調度品を眺めるため食事中にきょろきょろと辺りを見渡し、父親に「行儀よく食べろ」と注意された“昭和”の記憶が残る。新たに誕生した食堂車はどのような変化を遂げているのだろうか。

 肥薩おれんじ鉄道は八代駅(八代市)―川内駅(鹿児島県薩摩川内市)の28駅、116.9キロを結ぶ日本で2番目に長い第三セクター鉄道だ。2004年3月13日の九州新幹線の部分開業に伴い、JR鹿児島本線の一部区間を継承する形で開業した。「おれんじ食堂」は新幹線と接続する鹿児島本線の新八代駅まで乗り入れ、川内駅まで運行する。

 多くは採算面の理由から姿を消した食堂車が復活した背景には、地方鉄道ならではの事情がある。高規格道路の延伸、九州新幹線への乗客のシフトに加え、沿線の人口が年々減少傾向にあり、地元住民の鉄道利用への期待には限界があった。

 同社は「沿線には海の幸、山の幸と多くの食材があり、かつ素晴らしいロケーションがある。海外を含めた地域外の人々に知ってもらいたい」と食堂車への期待を語る。運行に当たり、給仕サービス、車内アナウンス、観光ガイドを務めるパーサーとアテンダントを計4人採用した。

 車両のデザインはJR九州の一連の車両で知られる水戸岡鋭治氏が手掛けた。車体にしゃれたレタリングが躍り、木材を使用した車内には暖簾や簾など和のテイストがちりばめられている。定員は1号車23人、2号車20人だが、車両前後に設置された子供用の展望席やカウンター席など自由に座れる席もある。

 かつて特急車両を手掛けた際、食堂車を設けたかったが採算面からビュッフェにとどめた経験もあり、水戸岡氏は「大手がやれないことを弱小のローカル鉄道がチャレンジするというのはすごいことだ」と感心していたという。

6440チバQ:2013/05/20(月) 23:18:50
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130330/trd13033012000006-n1.htm
【「おれんじ食堂」試乗ルポ(下)】
贅沢な昼御膳 車窓に広がる絶景 ゆったり揺れるカーブ区間
2013.3.30 12:00 (1/2ページ)

おれんじ食堂2号車「リビング・カー」の“カップルシート”
 新八代駅から川内駅を結ぶ観光列車「おれんじ食堂」だが、今回は途中の新水俣駅から午前11時40分に乗車、川内駅方面へ向かった。

 試乗したのは団体用の1号車「ダイニング・カー」。始発から終点までの運賃、座席指定料金、食事代がすべて含まれたパッケージプランのみの販売になる。車内の山側に通勤電車タイプの長椅子に対面式のテーブル(4人用)が並び、海側にもカウンター式のテーブルが設置されている。

 2号車「リビング・カー」も見学。車内の海側に対面式2人用のテーブルが5卓、山側には絶景が広がる海側に向かって並んで座れる“カップルシート”が5つ用意されている。レースのカーテンが通路側にあり、隣の座席との間にある個室パーテーションドアで遮断すれば半個室にもなる。食事の注文は必須ではなく、区間運賃と座席指定料金だけで乗車できる。好きな駅弁等の持ち込みもOKだ。

 料理は沿線の提携レストランからデリバリーされる。運行時間に合わせて昼御膳、黒豚膳、夕御膳となる。季節に合わせた旬の食材にこだわり、1カ月ごとにメニューを替える予定という。2号車の乗客も追加料金で同じものを食べることができる。

 今回は農園レストラン「三蔵(みくら)」(鹿児島県出水市)の昼御膳をいただく。阿久根産黒豚の豚骨、不知火海の足赤海老など沿線の食材をたっぷりと使った品々が詰まっている。絶景が広がる海岸沿いはまだ先なので、焦らずゆっくりと料理を味わう。コーヒーはお代わり自由。果実酒、焼酎などアルコール類も車内販売している。

 乗務員の高山みどりさんは「美しい海岸線の景色や沿線の四季の移り変わりと、こだわり抜いたお食事の両方を、目と舌でお楽しみ頂けるのんびりスローライフな旅を真心込めてご提供させていただきます」と笑顔でアピール。

 7駅ある途中駅のホームで開かれる“おもてなしマルシェ”も楽しみの一つ。地場産品の出店が並び、9〜15分と停車時間も長め。パッケージ料金となる1号車の乗客は乗車時に渡された引換券を出せば各駅で記念品が手に入る。

 絶景区間という牛ノ浜駅から薩摩高城駅間に差し掛かる。1号車「ダイニングカー」の通路側にある椅子は動かすことができる。食事の際は対面式テーブルにあった椅子を海側に面したカウンター席へと移す。通常、時速65〜70キロのところを35キロでゆっくりと進む。通常では気にならないカント(カーブ区間に設けたレールの高低差)によるゆったりとした揺れを感じる。車窓に海が広がるたびに歓声が起きた。

 おしゃれな車両には、幼い頃に親と乗車した食堂車の面影はなかったが、一味違ったとても楽しいときを過ごせた。

 運行ダイヤは新八代10時18分発の川内13時33分着、川内14時3分発の新八代17時8分着、新八代17時14分発の川内20時着―の3便。一番のお勧めは東シナ海の夕日が見られる夏場の最終便という。

 運行日は金・土・日・祝日、GW、夏休み・冬休み・春休みの毎日など年間215日だが、臨時貸切の日もあり、8月は毎月運行するなど季節によって大きく変わるので事前に問い合わせたほうが無難だろう。

6441とはずがたり:2013/05/24(金) 18:25:21

路線バスの維持が大変に成っている御時世なんだけど,心意気は買いたい。

線路・道路で環状線を 「DMV推進する会」発足 山形
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/local/kahoku_K201305240A0EA0XX00003_213453.html
2013年5月24日(金)06:10

 線路も道路も走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)を山形県に導入しようと、JR左沢線と山形鉄道フラワー長井線の沿線市町が23日、「DMVを推進する会」を発足させた。左沢(大江町)、荒砥(白鷹町)両駅をDMVでつなぎ、奥羽線と連動させて環状線化する構想を描く。DMVは開発段階だが、導入に向けた沿線住民の機運を盛り上げ、実用化を後押ししていく。
 推進する会は長井、寒河江、南陽3市と朝日、大江、白鷹など6町の首長や議長、県などで設立した。朝日町であった準備会では内谷重治長井市長を会長に選び、地元県議らが顧問に就いた。
 夏以降に設立総会を開催する。沿線市町の担当課長で事務局をつくり、DMVに関する勉強会や啓発イベントを企画していく。来年度の政府予算に調査費が計上されるよう働き掛けも強める。
 沿線市町によると、両線にDMVが導入されれば、左沢、荒砥両駅でバスへの乗り換えが不要になり、周辺観光地への利便性が高まる。乗客の要望に応じた行き先も可能で、誘客の強みになるという。
 左沢線は山形−左沢間、長井線は赤湯−荒砥間を結ぶ。左沢−荒砥間は国鉄時代に「左荒線」として計画されたが、実現しなかった歴史がある。「幻の左荒線」をDMVで完成させることで、山形新幹線が走る奥羽線赤湯−山形間を含む環状線をつくり、西村山、置賜地域の集客力を高めることを狙う。
 国土交通省は2月、JR北海道やトヨタ自動車、学識経験者らによる検討会を発足させ、実用化に向けた課題の解決に乗りだした。来年3月に結果を取りまとめる予定で、DMVへの関心が高まりつつある。東北では津軽鉄道(五所川原市)が導入を検討している。
 準備会で座長を務めた平弘造県議は「DMVの実用化は従来と全く違うスピードで進む」と期待感を示し、鈴木浩幸朝日町長は「環状線が実現すれば、沿線地域のメリットは大きい」と語った。

[デュアル・モード・ビークル(DMV)] 線路用の車輪とゴムタイヤを備え、モードチェンジにより道路と鉄道を乗り入れできる車両。鉄道と比べ、車両費や保守費などが4分の1以下に抑えられるとされる。JR北海道が技術開発中で、実用化はされていない。踏切の車両検知方法など、既存鉄道とのシステム統一などが課題となっている。

6442とはずがたり:2013/05/24(金) 19:51:23
3月末の記事。

東急相互乗り入れで「新宿三丁目」は休日8割増 メトロ副都心線が大盛況
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130328/biz13032816450037-n1.htm
2013.3.28 16:41

 東京メトロは28日、副都心線と東急東横線で16日から始まった相互直通運転で、池袋、新宿三丁目、明治神宮前の主要3駅の平日の利用者数が4割増加したと発表した。休日では新宿三丁目が8割増、池袋が6割増、明治神宮前が5割増となった。 

 副都心線は西武池袋線、東武東上線と相互乗り入れ済みで、埼玉県西部から渋谷や新宿を経由し、横浜方面まで乗り換えなしで行けるようになった。平日は主に通勤・通学の利用者がJRから移行。休日は百貨店など沿線の施設が集客したとみられる。

 相互乗り入れにより東京メトロは、副都心線の利用者数がこれまでの36万人から44万人に増えると予測。ただ増収分が業績に与える効果は、「(高騰している)電気料金と相殺されて横ばいになる」(奥義光社長)という。

 東京メトロは同日、2013〜15年度の中期経営計画を発表した。3年間で約2850億円の設備投資を実施。老朽化した銀座線のリニューアルや東西線の一部駅の改良工事のほか、大規模地震や浸水など自然災害に向けた補強、バリアフリー整備などに充てる。

6443とはずがたり:2013/05/24(金) 19:52:20
>>6442
>東西線の一部駅の改良工事

1年以上前の記事で今更だけど頑張ってますねぇ。
>東西線では、南砂町・茅場町・門前仲町のホーム改良工事を実施。南砂町駅の大規模掘削工事に着手し、線路とホームを増設、同一方向の列車が交互に発着できる遅延対策を施す。2018年完成予定。また、茅場町駅のホーム位置を西船橋方面に40m延伸し、中野方面の列車の停車位置を変更、直上の日比谷線ホームへのスムーズな連絡を目指す。こちらは2016年完成予定だ。

副都心線直通化や東西線ホーム改良など…メトロ事業計画発表
http://response.jp/article/2012/03/29/172134.html
2012年3月29日(木) 13時30分

東京メトロは平成24年度(第9期、2012年度)事業計画を発表。副都心線直通化工事や東西線ホーム改良工事、各線のダイヤ改正、都営地下鉄とのサービス一体化などの概要が盛り込まれた。

東急東横線渋谷駅の地下化とともに直通運転が行われる副都心線では、小竹向原駅付近の地下立体交差化(連絡線新設)による平面交差の解消に向けた取り組みが行われている。今年度中に上り方連絡線が、2014年度中に下り方が完成する予定。この連絡線の完成により、遅延発生の縮小や輸送障害時のダイヤ早期復旧などが期待される。

東西線では、南砂町・茅場町・門前仲町のホーム改良工事を実施。南砂町駅の大規模掘削工事に着手し、線路とホームを増設、同一方向の列車が交互に発着できる遅延対策を施す。2018年完成予定。また、茅場町駅のホーム位置を西船橋方面に40m延伸し、中野方面の列車の停車位置を変更、直上の日比谷線ホームへのスムーズな連絡を目指す。こちらは2016年完成予定だ。

また、今年度中に半蔵門線九段下駅では、ホーム階とコンコース階にある都営地下鉄新宿線との壁を撤去し、改札内で両線の乗り換えができるようにする。

さらに、日比谷線・千代田線・有楽町線・副都心線・半蔵門線のダイヤ改正を実施。朝夕ラッシュ時などの列車増発が期待される。

このほか、バリアフリー整備やホームドア設置、駅サービスの拡充などが盛り込まれた。
《大野雅人》

南砂町駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%A0%82%E7%94%BA%E9%A7%85

大規模改良工事(予定) [編集]
東京メトロの2011年度事業計画[2]によると、現行のホームの南側にホームを1面、線路を1線増設することで中線を備えた島式2面3線構造に改める予定である。この計画では、朝ラッシュ時に中野方面行き列車の相互発着を実施することが想定されている。2011年度は関係各機関との調整や用地買収協議を開始する計画である。2013年3月に発表された中期経営計画によると2020年度の完成を予定している[3]。
利用状況 [編集]

2011年度の一日平均乗降人員は56,930人である(前年度比-0.7%)。
利用客の多くは当駅周辺から都心方面に通勤・通学する住民であるが、当駅周辺にあるオフィスビルや医療センター、商業施設を目的地とする利用客も多い。大型商業施設が立地していることから買い物客も多く利用している。乗降人員に対してホーム幅員が狭いため、朝夕ラッシュ時を中心に東口方面の乗り場は非常に混雑する。そのため混雑対策として、前記したホームの増設などの大規模改良工事が計画されている。
近年の一日平均乗車人員推移は下表のとおり。

6444チバQ:2013/05/25(土) 08:30:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20130524-OYT8T01474.htm
線路接続、年内にも工事 相鉄とJR直通運転



読売新聞の取材に応じる鈴木工務部長(横浜市中区で)  2015年4月に予定されていた相模鉄道とJRの相互直通運転の開業が3年程度延期された問題で、工事を行う「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の鈴木明・工務部長が読売新聞のインタビューに応じ、延期の原因となっている相鉄線とJR東海道貨物線との接続場所の工事について、「JRとの交渉は最終段階で、詰めの作業に入っている」と述べ、早ければ年内にも工事を開始する可能性があることを示唆した。(森田将孝)

 開業の遅れは、接続場所の工事スケジュールを計画する段階で、同線を利用しているJR貨物と、同線を所有しているJR東日本に同機構を加えた3者による協議が、貨物列車のダイヤに影響を与えることなどを理由に長引いているのが原因。鈴木部長は遅れが出ていることについて、「開業を待ち望んでいる沿線の方々には本当に申し訳なく思っている」と謝罪した。

 接続工事は大規模なため、一時的に貨物線は使えなくなる。貨物列車などのダイヤへの影響を最小限に抑えるためには、大規模な線路の切り替え工事が4回必要になることを明かし、「事前にJR貨物の営業に支障をきたさない工事の期間を正確につかめなかった。見通しが甘く、全体の見極めが不十分だった」と述べた。

 3者の協議については、通常期はダイヤの変更を極力抑え、貨物列車の閑散期となる年末年始や大型連休などを使って、大規模な工事を実施することで最終調整しているという。年内に工事を開始する見通しについては、「それくらいの感覚で進めている」と明かした。

 工事の遅延による追加費用は100億円程度に上る見込みで、一部は横浜市や県が負担することになる。「自治体にとってはとても苦しい話だと思うが、県や市には何とか増額を認めていただき事業を継続したい」と述べた。

 工事の進行については、同機構のホームページで公開しているが、今回のような遅れが分かる内容にはなっていない。鈴木部長は「ホームページで情報を提供してきたが、(より工事の進行が分かるように)可能な形で情報を出していきたい」との方針を示した。

 相鉄は19年度中に、東急東横線との相互直通運転の開業も予定している。鈴木部長は「今回の工事はJRとの接続部分の話なので、東急との工事には全く関係ない。今後は両方の工事がともに予定通り終わるように努力したい」と述べた。

(2013年5月25日 読売新聞)

6446とはずがたり:2013/05/25(土) 21:47:00
物心着いた頃には急行しれとこには標津線乗り入れの普通列車を併結していたが,「らうす」と云う素敵な名前が43・10以前には付いてたのか!

「思い出の標津線」展で大発見! 「準急らうす」のヘッドマーク [オホーツク暮らし]
http://sentimental-journey.blog.so-net.ne.jp/2009-12-15

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%B4%A5%E7%B7%9A

1962年(昭和37年)5月1日 : 根室標津 - 釧路間に準急「らうす」新設(単行2往復、うち1往復は中標津 - 根室標津間は普通列車)。
1965年(昭和40年)10月1日:準急「らうす」を2両編成化。
1966年(昭和41年)3月5日 : 準急「らうす」1往復を急行「くなしり」に変更。
1968年(昭和43年)10月1日 : 準急「らうす」・「くなしり」を急行「しれとこ」に統合。根室標津発着列車は下り2本・上り3本。下り1号は根室標津 - 標茶、その他の区間は根室標津 - 中標津間普通列車。

6447とはずがたり:2013/05/25(土) 23:22:05
>>6444
うほ♪配線図みっけ(`・ω・´)
http://www.jrtt.go.jp/01Organization/org/pdf/jk23-08-2.pdf

そんな難工事にも見えないんだけど。
また羽沢の相鉄が2面2線って事は基本は乗換主体な感じ?

6448とはずがたり:2013/05/26(日) 12:49:55
ウソ電w
http://www2.pf-x.net/~musashino/uso.htm

6449チバQ:2013/05/26(日) 16:09:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130526-00014094-toyo-bus_all
顧客は東京へ? 北陸新幹線に焦る関西財界
東洋経済オンライン 5月26日(日)6時0分配信

北陸新幹線の開通が予定されるJR金沢駅。ガラス製巨大ドームが際立つ

 2014年度末、「北陸新幹線」の長野―金沢(石川県)間がいよいよ開通する。東京―金沢間は現在、上越新幹線+在来線の特急はくたかを利用すると、約4時間。それが今度は、何と2時間30分で結ばれるというから、その時間短縮ぶりはすさまじい。

【詳細画像または表】

■ 財界は関西延伸希望、米原ルートを提案するが…

 これに焦りを感じているのは、今も鉄道と競い合っている、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)などエアライン会社だ。ANAが北陸エリアの人員を増員するなど、早くも手を打ってはいる。「九州新幹線の時もそうだった。われわれは増便など利便性や割引運賃の導入で対抗する」(篠辺修・ANA社長)。

 新幹線とエアラインの選択には、“4時間の壁”という経験則がある。新幹線の移動時間が4時間を切ると、一気にエアラインからシェアが流れる、というものだ。東京―金沢間のシェアは、2010年時点で、鉄道36%vs航空機64%。この構図が大きく崩れる可能性が高い。
 一方、見方を変えると、これは「新幹線vsエアライン」とは別の、もう1つの競争軸もあぶり出す。従来、観光やショッピングで大阪などへ向かっていた北陸の客が、富山や金沢を起点に、「今度は東の東京へ、一斉に流れる」(在阪企業トップ)懸念があるからだ。

 焦る関西財界は、北陸新幹線の「関西延伸」を要望していた。しかし、現段階で決まっているのは、2025年度末に開通する、金沢―敦賀(福井県)間までだ。さらにその先の敦賀以降となると、各地元で長くもめていた。

 これまで関西延伸で候補に挙がっていたのは、敦賀―米原(滋賀県)を結ぶ「米原ルート」、敦賀―京都を結ぶ「湖西ルート」、敦賀―新大阪を結ぶ「小浜ルート」、の3つ。いずれも東海道本線と北陸新幹線を結ぶ起点になる。だが各自治体の思惑は錯綜し、意見集約は難を極めていた。

 例えば小浜ルートでは、主に県内を通る福井県の思い入れが強いものの、敦賀駅と新大阪駅がダイレクトで結ばれるため、京都駅が外される。しかし米原ルートでは、米原・京都・新大阪駅を全て通ることから、最も所要時間がかかってしまう。

 結局、先の3月、関西広域連合は早期着工を優先するために、米原ルートを選択。政府に提案することを決めた。広域連合の試算によれば、敦賀―米原間の開通を2038年とはじいている。

■ リニアでも大阪は名古屋開通から「18年遅れ」

 しかし、これらはいずれも、関西における“コップの中の争い”に過ぎない。近年、関西はビジネスでの地盤沈下のみならず、東京ディズニーランドや東京スカイツリーなど、観光の目玉も首都圏に奪われている。関西財界の危機感は強い。

 押されているのは新幹線ばかりでない。次世代のリニア中央新幹線でも、関西圏は大きな痛手を被りそうだ。東京―名古屋間の開通(最速40分)が2027年なのに対して、東京―新大阪間の開通(最速67分)は2045年。名古屋との時間差は18年間もあり、「このタイムラグは大きい」(関西財界関係者)。その間、人の移動が東京-名古屋間に大きく集中することは、想像に難くない。

 北陸新幹線やリニアが関西まで開通する頃、すでに今の現役経営者たちは一線を退いているだろう。その時、関西経済は、東京や名古屋との格差をさらに広げられてしまうのか。高速交通網の完成で浮き彫りになる、日本のもう1つの側面である。詳しくは『週刊東洋経済』5月25日号の「沸騰! エアライン&ホテル」を、ぜひご覧下さい。
大野 和幸

6450チバQ:2013/05/27(月) 22:03:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130527/mie13052719130004-n1.htm
近鉄が伊勢志摩に観光列車 10月から、土日祝日に
2013.5.27 19:06

近畿日本鉄道が伊勢神宮の式年遷宮に合わせ運行する観光列車「つどい」のイメージ
 近畿日本鉄道は27日、三重県の伊勢市駅と賢島駅(三重県志摩市)を結ぶ観光列車「つどい」を運行すると発表した。沿線の景色を楽しめるように全80席とテーブルを窓向きに配置した。

 社殿を20年に1度造り替える伊勢神宮の式年遷宮に合わせ、10月5日から来年3月30日まで運行する。元旦を除く土日祝日に1日2往復。観光客を中心に期間中に約1万3千人の利用を目指す。

 一般車両を改造した3両編成。うち1両には、側面につくった隙間から風が吹きぬけるスペース「風のあそびば」を設置。子どもが運転士のような操作を楽しむことができる席を別の車両に設けた。

 40キロを1時間程度で結ぶ。運賃のほかに、途中駅で下車した場合でも観光列車料金として大人は300円、小学生は150円が必要。伊勢市駅と賢島駅の間は大人が計970円、小学生が計490円となる。

6451チバQ:2013/05/27(月) 22:28:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130526-00000002-fsi-bus_all
「1円刻み運賃」に温度差 首都圏と他地域、IC普及で不公平感も
SankeiBiz 5月27日(月)8時15分配信

 来年4月に予定される消費税率引き上げへの対応をめぐり、1円刻みの運賃を導入するかどうかで鉄道会社の対応が分かれている。首都圏ではJR東日本などがIC乗車券に限った導入に前向きなのに対し、他の地域は消極姿勢が目立つ。首都圏のIC利用率が突出して高く、券売機の切符と運賃に差が生じても、利用者の不満が少ないとみられることが温度差につながっている。

 「きめ細かく、ある意味平等に(増税分を)転嫁できるので望ましい」。JR東日本の冨田哲郎社長は1円刻みの導入メリットをこう説明する。ICでの導入はシステムの大がかりな変更を伴わず、費用があまりかからないことも前向きな理由だ。

 一方、1円玉が使えない券売機は入れ替えが必要で、費用がかさむため事実上不可能。「二重運賃」となり、最大数円の差が生じる可能性があるが、首都圏はIC利用率が定期券以外でも8割を超え、利用者を納得させやすい。このため東京メトロと東京急行電鉄も前向きだ。

 これに対しJR西日本は「従来のやり方で対応する」(真鍋精志社長)として、端数を四捨五入する10円単位の運賃を維持する方針。阪急電鉄と阪神電気鉄道を傘下に持つ阪急阪神ホールディングスも同様だ。

 地方のIC利用率は、関西圏(定期外)でも3〜4割にすぎない。少数派のIC利用者が得すれば「券売機の利用者からクレームが来る恐れがある」(関西私鉄関係者)ことが、導入をためらわせている。

 「現段階では未定」(小池明夫社長)と慎重なJR北海道は自動改札の設置駅が12%程度しかなく、すべてが札幌圏内にある。普及率が低いうえ、同じ会社内でも“地域格差”が生じれば、不公平感がさらに強まりかねない。この点について、JR東の冨田社長も「地方はIC乗車券を使える駅が限られるので差が問題になる」と認める。

 鉄道運賃は上限だけが認可制で、それ以下なら自由に決められる。新幹線のグリーン席などサービス内容に応じて異なる運賃を設定する例があり、二重運賃に問題はないが、公共交通機関として利用者を納得させる必要がある。

6452とはずがたり:2013/05/28(火) 08:40:37

「1円刻み運賃」に温度差 首都圏と他地域、IC普及で不公平感も
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130526002.html
2013年5月27日(月)08:21

 来年4月に予定される消費税率引き上げへの対応をめぐり、1円刻みの運賃を導入するかどうかで鉄道会社の対応が分かれている。首都圏ではJR東日本などがIC乗車券に限った導入に前向きなのに対し、他の地域は消極姿勢が目立つ。首都圏のIC利用率が突出して高く、券売機の切符と運賃に差が生じても、利用者の不満が少ないとみられることが温度差につながっている。

 「きめ細かく、ある意味平等に(増税分を)転嫁できるので望ましい」。JR東日本の冨田哲郎社長は1円刻みの導入メリットをこう説明する。ICでの導入はシステムの大がかりな変更を伴わず、費用があまりかからないことも前向きな理由だ。

 一方、1円玉が使えない券売機は入れ替えが必要で、費用がかさむため事実上不可能。「二重運賃」となり、最大数円の差が生じる可能性があるが、首都圏はIC利用率が定期券以外でも8割を超え、利用者を納得させやすい。このため東京メトロと東京急行電鉄も前向きだ。

 これに対しJR西日本は「従来のやり方で対応する」(真鍋精志社長)として、端数を四捨五入する10円単位の運賃を維持する方針。阪急電鉄と阪神電気鉄道を傘下に持つ阪急阪神ホールディングスも同様だ。

 地方のIC利用率は、関西圏(定期外)でも3〜4割にすぎない。少数派のIC利用者が得すれば「券売機の利用者からクレームが来る恐れがある」(関西私鉄関係者)ことが、導入をためらわせている。

 「現段階では未定」(小池明夫社長)と慎重なJR北海道は自動改札の設置駅が12%程度しかなく、すべてが札幌圏内にある。普及率が低いうえ、同じ会社内でも“地域格差”が生じれば、不公平感がさらに強まりかねない。この点について、JR東の冨田社長も「地方はIC乗車券を使える駅が限られるので差が問題になる」と認める。

 鉄道運賃は上限だけが認可制で、それ以下なら自由に決められる。新幹線のグリーン席などサービス内容に応じて異なる運賃を設定する例があり、二重運賃に問題はないが、公共交通機関として利用者を納得させる必要がある。

6453チバQ:2013/05/28(火) 20:55:56
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20130528175246
列車の名称どうなる? 沿線各県で白熱論戦
(2013年05月28日 17時51分)

 JR西日本と東日本は28日、北陸新幹線の列車の名称を一般から募集すると発表しました。

 応募の数が一番多い名前に決まるわけではなくて、あくまで決めるのはJR。

 今、北陸線を走っている特急の『はくたか』という名称は、立山の開山伝説に出てくる白い鷹から取ったそう。

 新幹線も、富山県民としては富山にゆかりの深い名前になってほしい。

 北陸新幹線をめぐっては、路線の名称でも、意見が分かれています。

 長野県の経済界からは、先行開業によってすでに定着しているとして、「長野新幹線の名前を残してほしい」という要望が出ています。

 地域間対立の様相も呈し始めている新幹線の名称問題。

 そこで、沿線4県の県民にどんな列車の名称がいいか、聞いてみました。

6455荷主研究者:2013/05/29(水) 23:25:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120130506caag.html
2013年05月06日 日刊工業新聞
南海電鉄、年度内に省エネ車両16両導入−22億円投資

 南海電気鉄道は関西電力の電力料金引き上げなどによる動力費の増加を受け、2013年度中に省エネルギー車両の8000系を16両導入する。投資額は22億円。8000系は08年に初めて導入した車両で、既存車両に比べ動力費を4割削減できる。また、駅などで更新時期を迎えた照明を省電力の発光ダイオード(LED)照明に切り替えるなど設備面でも省エネを推進する。

 増備する8000系は消費電力の抑制につながるVVVFインバーター制御や軽量ステンレス車体を採用。12年度は8両を導入したが、13年度は倍増する。電気料金と燃料費の値上げにより、動力費や照明代など運輸業における影響は、12年度に比べ8億円の費用増になる見込み。このため負担軽減に向け省エネ車両の導入を急ぐ。

6456とはずがたり:2013/06/01(土) 10:08:28
知らんかったが住民の反対で地下化1面4線化の計画が宙に浮いてしまっているそうな。。

当初計画…上り(大井町方面行)通過線を等々力に、下り通過線(溝の口方面行)を隣の尾山台駅に

現行計画…上下線の通過線を地下化した等々力に

実現…上り通過線を上野毛に,下り通過線は実現せず

尾山台に下り通過線造ればええんちゃうの?下りはそんなに逼迫してないのか?

等々力駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%80%85%E5%8A%9B%E9%A7%85
地下化計画

将来、当駅を地下駅にする計画がある。これは、田園都市線の複々線化並びに混雑緩和とそれに伴う大井町線改良工事の一環として同線で急行運転を開始させるために追い抜き設備を設置するのが主な目的であり、1面2線の島式ホームおよびその両外側に急行通過線を設ける予定である。また、老朽化した駅舎も改築され、スロープなどのバリアフリー施設が設けられる。
当初は、上り(大井町方面行)通過線を当駅に、下り通過線(溝の口方面行)を隣の尾山台駅に分けてそれぞれ設置する計画だったが、後に上下線とも当駅に設置する計画に変更された[1]。現在も、当駅周辺において地質調査が行われている。
しかし、駅の地下化によって当駅付近にある東京23区内で唯一の渓谷である等々力渓谷の湧水が妨げられ、渓谷の自然が破壊されるとの懸念から、工事反対の声が上がったため、世田谷区を中心として「等々力駅地下化工事技術検討委員会」が設立された。同委員会は工事によって環境影響が生じないように第三者的立場から技術的検討を行い、2005年12月に報告書を提出した。なお、駅周辺住民は「大井町線に急行は不要」(当駅に急行は停車しない)という観点からも反対を行っており、駅周辺にはのぼりが立っている。
以上の理由から、地下化工事が着工できずにおり、仮に着工・完成した場合でも相当な時間がかかることが予想される上、2008年3月からの田園都市線の混雑緩和対策と急行運転を間に合わせるために、溝の口方の隣駅である上野毛駅に上り通過線を設置し、朝ラッシュ時間帯において使用されている。

等々力駅地下化工事技術検討委員会
http://www.tokyu.co.jp/railway/todorokigijyutu/naiyou/soukatu/soukatu.htm

6457とはずがたり:2013/06/01(土) 12:11:33
>>6456
大井町線は更に鷺沼迄複々線化計画があるが,その後はたまプラーザに2面4線化の対応がされているようだ。

また,大井町急行を鷺沼で止めることなくあざみ野辺り迄直通させないと抜本的な転移は望めないような気がするけど,あざみ野は一応折り返しが可能で,あるようだ♪まあ朝の混雑時に折り返しに使えるような感じでは無さそうだけど。。

たまプラーザ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%E9%A7%85
駅構造
駅上部へ商業施設を建設するため線路上にあった送電線は地中化する計画だが、地中化の範囲は当駅の2面4線化を考慮したものである[2]。再開発工事に伴い、上下線とも線路が増設できるような空間が設置されたが、線路敷設工事は行われておらず時期は未定である。

あざみ野
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%96%E3%81%BF%E9%87%8E%E9%A7%85
相対式ホーム2面2線を有する高架駅。改札口は1階にあり、ホームは2階にある。
非常用設備として折り返し設備(渡り線)を江田駅側に有する(2003年7月新設)が、通常は使用されない。主にあざみ野 - 長津田間で事故等が発生した際に使用されており、併せてあざみ野行の行先方向幕・LEDも東急・東京メトロ・東武車全車に装備されている。また、以前臨時で設定されていた当駅始発列車は江田駅の待避線で留置していた。

6458とはずがたり:2013/06/01(土) 12:23:09

何度か改良計画は持ち上がったが巧く行ってない様である。
また大井町線の利用客は全線ほぼ均等で京浜東北線連絡は俺の想像以上に便利で,目黒線直通よりも効果あったのではないかと指摘している。そんなもんか。

「東急」という名の「焼き鳥」の「串」を訪ねて
−東京急行電鉄 大井町線−
http://www.geocities.jp/daijitk/kanntoutetudoumeguri/kantou060625.html

6459とはずがたり:2013/06/01(土) 12:38:51
>>6457
こういうことなんか。

鷺沼駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%BA%E6%B2%BC%E9%A7%85
溝の口から当駅までの複々線化計画があり、その際は当駅での緩急接続機能がたまプラーザ駅に移ることになっている。

6460とはずがたり:2013/06/01(土) 12:59:13

どういうことかな?

サーベラス、西武のTOB終了…きょう結果発表
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130601-OYT1T00354.htm

 米系投資ファンドのサーベラス・グループは31日、西武ホールディングス株を買い増すために実施していた株式公開買い付け(TOB)の受け付けを締め切った。


 1日に株式の取得結果を発表する。

 関係者によると、株式の議決権比率で32・44%を握るサーベラスはTOBによって、合併などの重要な経営方針を拒否できる「3分の1超」は確保する見込みだ。しかし、目標だった44・67%には届かなかった模様だ。目標に届かなくても応募分は買い取る。

 株主に対してサーベラスのTOBに応募しないよう求めていた西武は、取引先の金融機関などの大株主や、個人株主の幅広い支持を確保したとみられる。

 西武は、評論家の大宅映子氏ら2人の社外取締役ら計4人の取締役候補を発表しており、6月の定時株主総会で選ばれる見通しが強まった。西武は、サーベラスが経営への関与を強めるために独自に提案した取締役候補について、引き続き反対する方針だ。

(2013年6月1日08時50分 読売新聞)
最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ

6461チバQ:2013/06/01(土) 15:37:07
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1305/31/news052.html
新鉄道「都心直結線」が実現すれば、成田―羽田はどうなる? (1/2)
政府、東京都心と成田、羽田の両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想の推進を6月に策定する成長戦略に盛り込む方針を固めた。今秋から地質調査を始め、早ければ2020年代半ばの開業を目指す。
[SankeiBiz]
 政府は30日、東京都心と成田、羽田の両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」構想の推進を6月に策定する成長戦略に盛り込む方針を固めた。今秋から地質調査を始め、早ければ2020年代半ばの開業を目指す。現在は1時間半以上かかる両空港間を直通で結び、鉄道乗車時間を1時間未満に短縮する。JR東京駅近くに新東京駅を建設し、両空港からのアクセスを良くして観光客やビジネス客の利便性を高め、東海道や東北など新幹線を利用した全国への移動もスムーズにする効果も狙う。

 都市直結線は、地下鉄・都営浅草線の押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)との間を浅草線と並行する形で結ぶ約11キロの新線。地下40メートルより深い部分にトンネルを掘り、土地の買収が不要となる「大深度地下方式」を地下鉄では初めて採用、事業費を圧縮する。1日当たりの利用者は約22万人と試算し既存線の混雑緩和も見込む。

 押上−泉岳寺駅間は現在、都営浅草線を利用すれば約20分で移動できるが、大深度地下方式を採用すればカーブ区間を少なくして高速で走らせることが可能となり、乗り換える必要もない。将来的には在来線最速レベルの時速160キロ運転を想定する。土地の買収が不要のため工期が短く、「地下では深くなるほど地震の揺れが小さい」(政府関係者)ことも利点となる。

 都心直結線は国土交通省が検討し、13年度予算に計上された新線調査費の対象にも含まれているが、新駅建設やトンネル採掘費などで約4000億円に上る事業費がネックとなり、本格的には進んでいなかった。

 安倍晋三政権は都心直結線構想を成長戦略に盛り込むことで、実現に向けて本格的に取り組む。民間の資金を呼び込んで、インフラ投資に活用する「PFI」を採用し、国や自治体の負担を軽減する方向で検討する。

 新しいシンボルとなった東京スカイツリーへのアクセスが改善する効果も期待される。政府は東京都や千葉県、鉄道会社などと協議を進め、早期の開業を目指す。

6462チバQ:2013/06/01(土) 15:37:49
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20130531ddlk16020673000c.html
北陸新幹線:開業後の並行在来線、三セク社名内定 幸せ運ぶ「あいの風とやま鉄道」 /富山
毎日新聞 2013年05月31日 地方版

 2014年度末の北陸新幹線開業後に並行在来線の運営を担う第三セクターは30日、社名について「あいの風とやま鉄道」に内定したと発表した。6月に開く株主総会で正式に決定する。社長を務める植出耕一・前副知事らは県庁で記者会見し「県内を駆け抜けるさわやかなイメージが鉄道にふさわしい」と期待感を示した。

 「あいの風」は春から夏にかけて吹く風。万葉集にも詠まれており、古くから豊作・豊漁などの幸せを運ぶ風として、県民に親しまれてきた。

 同社は社名について、昨年12月〜今年2月に全国から公募。5380件あった応募の中から県内外の有識者11人でつくる選考委員会が決めた。作品には「きときと」や「高志の国」「パノラマ」といった富山になじみのあるフレーズが多かったという。

 同社には新入社員65人の他、JRからの出向社員を含めて計85人が勤務。国土交通省への運行申請に向け準備を進めている。【大森治幸】

6463荷主研究者:2013/06/02(日) 13:48:16
>>6415
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305130018/
2013年5月14日 神奈川新聞
愛川町に小田急線を、延伸求める町民ら促進協議会設立/神奈川

小田急多摩線の愛川町への延伸を求めて結成された協議会の設立総会=愛川町文化会館

 鉄道路線のない愛川町に小田急線を呼び込もうと、町民や商工業者が中心となった「愛川小田急多摩線延伸促進協議会」の設立総会が13日、同町角田の町文化会館で開かれた。同町のほか近隣自治体から約100人が参加した。

 現在は唐木田駅まで延びている小田急多摩線については、2000年の運輸政策審議会で「唐木田(駅)から横浜線・相模線(ともにJR)方面への延伸について、今後、整備を検討すべき」路線として答申があった。これを受けて沿線自治体のほか、民間組織や広域の議員連盟が路線延伸を調査・研究、国などに要望してきた。

 次回の交通政策審議会(運輸政策審議会の後身)は15年に開かれると想定されており、前回の答申に「(相模線以西の)田名地域(相模原市)を経由、愛川、厚木方面への延伸」が盛り込まれるよう、愛川町でも促進のための民間組織設立の機運が高まっていた。

 この日の総会では、会長に就任した愛川工業クラブの瀧亀久男会長が「陸上競技に例えれば100メートル走のダッシュ力と駅伝のチームワークが求められる。先人の思いを実現するべく活動を進めていきたい」と思いを述べた。山田登美夫町長も「鉄道誘致は今後の町の発展や交通網の充実を図る上で欠かせない。官民一体となった取り組みをしたい」と期待を寄せた。

 今後は相模原市や町田市の延伸促進団体と情報共有をしながらPR活動や要望・陳情活動などを行っていく予定。瀧会長は「急がないと次回の交通政策審議会に間に合わない。全町的な取り組みにして、先行の各団体と足並みをそろえながら小田急や国を動かしたい」と話していた。

6464荷主研究者:2013/06/02(日) 14:08:39

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130519/CK2013051902000005.html
2013年5月19日 中日新聞
JR守山駅、雨天も快適 屋根拡張工事が完了

延長工事が完了した屋根=JR守山駅で

 利用者が増加しているJR守山駅(守山市梅田町)のホームの屋根の延長工事が完了し、記念式典が十八日、同駅で開かれた。上りと下りのホーム合わせて九両分の屋根を延長したことで、雨天時に雨にぬれる心配なく快適に乗り降りができるようになった。

 JR西日本によると、二〇一二年度の乗車人員は一日約一万五千六百人。市の人口増加や新快速の増発などで、乗車人員が年々増えている。

 その影響で、雨天時にはホームの屋根のあるスペースに利用客が集中し、混雑していた。傘を差して電車を待つ人もいたことから、市はJR西に対し、屋根の改善を要望していた。

 延長工事によって、上り(米原方面)は五両対応の百メートルから八両対応の百六十メートルとなった。下り(京都方面)は六両対応の百十メートルから十二両対応の二百四十メートルに。朝の通勤・通学ラッシュ時に混雑する下りを重点的に整備した。工事費は一億三千万円。

 式典ではJR西の蔵原潮・京都支社長が「分散して乗車してもらうことで安全性にも寄与できる。延長した屋根が効果を発揮することを期待したい」とあいさつし、関係者らがテープカットをして完成を祝った。

 (倉形友理)

6465荷主研究者:2013/06/02(日) 14:12:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305150003.html
'13/5/15 中国新聞
三江線の乗客、前年度下回る

 JR三江線の2012年度の1日平均乗客数は226人で、前年度(236人)を下回ったことが14日、分かった。昨年10〜12月のイベント列車や鉄道に並行して走らせた増便実験バスの乗客を含んだ数字で、スクールバスが充実し高校生客が減ったのが響いた。

 この日、沿線の島根県邑南町が示した。通学定期客121人(前年度164人)通勤定期客38人(同16人)定期外客67人(同56人)だった。

 島根中央高(同県川本町)のスクールバスが、4月から沿線で増便運行を始めたことで通学定期客が約25%減少。沿線市町職員が列車通勤を始めたり、イベント列車を走らせたりして通勤定期客と定期外客は増えた。

6466荷主研究者:2013/06/02(日) 14:26:09

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130523303.htm
2013年5月23日01時53分 北國新聞
鉄道利用4期ぶり増 北陸鉄道

 北陸鉄道(金沢市)の鉄道事業で、2013年3月期の輸送人員が4期ぶりに増加に転じた。1日フリー乗車券や通学定期の販売が好調で、土日祝日に運行時間を延ばした浅野川線で利用が増えた。ただし、修繕費用などがかさんで営業損益は10期連続の赤字で、赤字幅は前期の8400万円から9600万円に拡大した。

 輸送人員は前期比1・2%増の262万9千人。浅野川線が3万9千人増の146万4千人、石川線が8千人減の116万5千人だった。中本寛取締役総務部長は「浅野川線は金沢駅と直結していることが大きい。北陸新幹線金沢開業を控え、収入面では下げ止まり感が出てきた」と話した。

 鉄道事業の営業収益は1・2%減の4億9300万円。路線別の営業損失は、石川線が5600万円、浅野川線が4千万円だった。

 今期の鉄道事業の総投資額は前期並みの5億5千万円を見込む。このうち4億2千万円が国、県と沿線3市1町からの補助で、線路の更新などに充てる。

6468荷主研究者:2013/06/02(日) 14:42:53
>>6467
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/138772
2013年05月25日10:24 千葉日報
運転中止時間9割減 JR京葉線の防風柵 千葉支社まとめ
--------------------------------------------------------------------------------
京葉線(新木場−葛西臨海公園)に設置された防風柵

 JR千葉支社が京葉線の強風対策のために設置した防風柵に、電車の運転中止時間を92%削減する効果があったことが24日、同支社のまとめで分かった。昨年11月〜今年4月の運転規制の状況を発表した。予想を上回る効果を受け、同支社はJR総武線への設置も検討している。

 設置後6カ月間の同区間の運転中止時間は計30分(3回)。従来の基準(風速25メートル)を適用した場合は6時間18分となるはずで、92・0%の削減効果があった。速度規制も、従来基準では60時間45分だが、実際は73・1%減の16時間18分にとどまった。

 当初同支社は運転中止が半減すると見込んでいたが、予想を上回る結果に。椿浩支社長は「あらためて防風柵の効果が大きいことを実感した。京葉線はすぐ止まると言われご迷惑を掛けていたので、利用者に喜ばれて良かった」と述べた。

6469荷主研究者:2013/06/02(日) 14:53:15

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130525/CK2013052502000047.html
2013年5月25日 中日新聞
三河知立駅移設を検討 県、市、名鉄の三者

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013052502100005_size0.jpg

 知立市の名鉄知立駅周辺の高架化を進めている県、市、名鉄の三者は、知立駅の隣の名鉄三河線三河知立駅について、今より九百メートル東で、同市山町茶碓山周辺の平地への移設を検討することを決めた。事業費を圧縮するのが狙いで、今後、地元の合意形成を図る。

 三河知立駅は知立駅から東に五百メートルしか離れていない。現行計画では高架化区間に駅を再建する予定だが、工事費がかさむため、市が高架区間外の平地への移設を要望していた。

 県や市の試算では、移設すると六百十五億円の全体事業費を四億円、市負担分を四千万円削減できる。

 市側には移設先周辺の開発を促す狙いもある。候補地には民間企業の駐車場などがあり、地元に説明して同意を求める。計画が固まれば、国に高架化事業の変更手続きをする。県都市整備課の担当者は「まだ移設が決まったわけではない。地元や関係機関と調整し、慎重に進めたい」と話した。

(岡村淳司)

6470荷主研究者:2013/06/02(日) 15:01:59

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130522/CK2013052202000019.html
2013年5月22日 中日新聞
えち鉄利用者、目標達成間近 3年連続で増加

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013052102100159_size0.jpg

 えちぜん鉄道の二〇一二年度の利用者数は三百二十五万七千百人と、三年連続で前年度を上回り、過去最多の実績を更新した。自社線単独の利用だけでなく、一二年度は福井鉄道との乗り継ぎ割引もスタートさせたことが追い風になった。順調な伸びを受け、えち鉄では「二一年度に三百三十三万人とする目標を前倒しで達成することも可能だ」と勢いづいている。

 えち鉄によると、一二年度は三国芦原、勝山永平寺の両線単独の実績だけで三百二十四万六千百五十三人。将来の相互乗り入れを視野に、一二年十月から自社線と福井鉄道福武線との乗り継ぎの運賃割引を設定したところ、自社線単独とは別に一万九百四十七人の乗り継ぎ利用があった。

 一二年度の自社線単独実績と一一年度実績を比較すると、通学定期の利用が1・1%ダウンしたのに対し、通勤定期利用は5・3%増加。同社では「通学定期の減少は少子化の影響で、通勤定期の伸びは車の燃料価格の高騰があるのではないか」と分析する。

 この点を踏まえて、一三年度は通勤利用者らの需要を見込んで企業への営業をかけるなどし、自社線単独の目標を三百三十万人に設定。また、福鉄との乗り継ぎ利用は「お互いの沿線のイベントをPRし合う」(えち鉄)方策などにより、目標を三万人とした。

 えち鉄と沿線自治体などでつくる「活性化連携協議会」では、二一年度に三百三十三万人とする目標を設定。自社線単独と乗り継ぎを合わせると一三年度で達成可能な計算だが、えち鉄では自社線単独での前倒し達成に努めたい、としている。

 (桂知之)

6471荷主研究者:2013/06/02(日) 15:22:45
>>6470
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/42614.html
2013年5月20日午後6時24分 福井新聞
えち鉄の12年度乗客数が過去最多 ガソリン価格高騰で電車通勤増が要因

 えちぜん鉄道(本社、福井県福井市松本上町)が20日発表した2012年度の乗客数(自社線のみ)の発表によると、前年度比0・4%増の324万6153人で、目標(328万人)は下回ったものの、03年の開業以来2年続きで最多となった。ガソリン価格の高騰による車から電車への通勤切り替えなどで、通勤定期利用者が同約2万9千人増えたのが大きな要因。一方、右肩上がりで推移してきた通学定期利用者は同約1万2千人減り、初の前年度割れとなった。

 同社は12年10月1日から、福井鉄道との乗り継ぎ利用の際の運賃を一体化する「連絡運賃」を導入している。連絡運賃を利用した「フェニックス田原町ライン」は1万947人だった。

 路線別でみると、三国芦原線が前年度比0・6%増の196万1899人、勝山永平寺線が同0・9%増の129万5201人で、ともに過去最多となった。

 自社線の乗客の内訳は、通勤定期が58万512人で同5・3%増。2年連続で5%以上の好調な伸びをみせた。

 通学定期は116万1308人で同1・1%減。同社は「これまで堅調に増加してきたが、人口減・少子化の影響が実数に表れた」と分析している。長期休暇時に学生が定期代わりに購入することの多い回数券も同1・3%減の37万1517人となった。

 観光、買い物、通院などの「非日常」利用は同0・01%増の113万2816人。日帰り旅行ツアーや運転体験などの企画が新規乗客の掘り起こしにつながったという。観光客の利用が見込まれる8月や10月、雪の少なかった1〜3月は前年を割り込んだ。

 一方、利用客でつくる「えち鉄サポーターズクラブ」の登録会員数は同0・4%増の4061人で、05年の設立以来過去最高を記録。ただし、会員の利用数は延べ11万471人で、同0・2%減と初めて前年度割れとなった。

 同社は本年度の乗客数目標を自社線330万人、フェニックス田原町ラインは3万人に設定。「堅調な定期利用者を維持しつつ、非日常の中でも特に観光客の利用増を図りたい」としている。

6472荷主研究者:2013/06/02(日) 15:23:46

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/39563.html
2013年1月25日午前7時03分 福井新聞
利用者増でえち鉄が初の増車へ ピーク時間帯に収容しきれず

えちぜん鉄道、福井鉄道の活性化連携協議会=24日、福井県福井市のユアーズホテルフクイ

 えちぜん鉄道(福井県)は24日、利用者の増加に対応するため、2013年度末に車両2両(1編成分)を増車する方針を明らかにした。同社が車両の所有台数を増やすのは初めて。冬場を中心に朝夕のピーク時間帯にはすべての乗客を収容しきれない便が出ているため、輸送力を高める。

 同日開かれた活性化連携協議会の会合で、見奈美徹社長が報告した。

 えち鉄の12年度利用者数は、前年度を約5万人上回る約328万人と予想され、過去最多となる見通し。前身の京福電鉄として運行していた00年度の約300万人を大きく上回っている。

 えち鉄は会社設立時に京福電鉄から33両を引き継ぎ、そのうち継続使用の可能な25両体制で開業した。老朽化で随時更新しているが所有台数は変わらず、増加する利用者数に対応しきれなくなってきたという。

 えち鉄によると、三国芦原線の福大前西福井駅では、高校生の下校時間に利用者が集中。朝以外は定員120人の1両編成で運行しているが、すべての利用者が乗れないケースが年間で5回以上は起きている。増車をすれば夕方も2両編成で運行できるようになる見込み。

 また、朝の通勤・通学時間帯には三国芦原、勝山永平寺の両線とも混雑し、福井口駅などでは2両編成でも利用者が乗り切れない事態が増えているという。運行間隔を縮めて増便する余地はないため、今後もこれまでと同様に臨時便を出して対応するとしている。

 見奈美社長は会合で「目標の333万人に近づいた現状を踏まえると、ここで何か手を打たないといけない」と強調した。2両の増車費用は約1億3千万円。13年度中に予定する更新車両4両と合わせて導入したい考え。12年度から10年間の連携計画で定められた設備投資額の枠内で負担するとしている。

6473荷主研究者:2013/06/02(日) 15:24:40

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/39902.html
2013年2月8日午前7時06分 福井新聞
えち鉄・福鉄乗り入れ15年度開始 事業者や沿線市町などが合意

えち鉄と福鉄の相互乗り入れ計画について県や沿線市町が合意した事業検討会議=7日、福井市の県国際交流会館

 えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れについて協議する事業検討会議の第6回会合が7日、福井市の県国際交流会館で開かれた。駅舎改修や車両導入などの総事業費19億2千万円のうち、国の補助を除いて県が10億1千万円、福井市が2億7千万円を負担すると確認した。事業者や沿線市町を含む関係者で2013年度の工事着手、15年度の乗り入れ開始に合意した。

 相互乗り入れは、両鉄道の利便性を向上させ、市街地区間での運行頻度を増やすのが狙い。乗り入れ区間はえち鉄の鷲塚針原駅(福井市)から福鉄の越前武生駅(越前市)まで。両線の現行ダイヤは基本的に維持した上で、乗り入れ便を1日約30本追加して運行する。

 午前6〜午後3時は鷲塚針原駅から福鉄の浅水駅(福井市)までを往復、午前9時以降は毎時1本が運行する。午後3〜7時は福井駅前を経由しながら越前武生駅まで毎時2本を走らせる。

 工事は13年度から2年かけ、両線が連絡する田原町駅(同)では線路を接続して信号や踏切を整備。えち鉄は福大前西福井、日華化学前、八ツ島、新田塚、鷲塚針原の各駅に低床ホームを導入し、低床車両2編成を新たに導入する。

 懸案となっていた費用負担は、総事業費から国補助を除いた額のうち、県は軌道や信号整備などの路線全体にかかわる事業、市はホーム整備など駅個別の事業の工事費を受け持つことで合意した。車両費は県が負担する。

 ただ、従来の鉄道支援事業で県と沿線市町の負担割合を2対1としてきた慣例を踏まえ、田原町駅の周辺整備など関連事業を含めた全体費用が同様の割合になるよう調整する。

 相互乗り入れは西川知事が1期目のマニフェストに盛り込み、県が事業化の検討を始めた。10年5月には県と沿線市町や両事業者などでつくる事業検討会議を設置。北陸新幹線の県内延伸やえち鉄勝山永平寺線の高架化事業の進展を踏まえながら、乗り入れ区間や実施時期を調整してきた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板