[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
1
:
■とはずがたり
:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。
3671
:
荷主研究者
:2010/01/12(火) 22:59:46
鉄道を維持できる水準とは思えないねぇ。
>三江線の乗客数は1日平均約370人(08年度)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001060037.html
'10/1/6 中国新聞
三江線活性化の法定協設置へ
--------------------------------------------------------------------------------
JR三江線の利用促進に向けて島根県などは、国の補助事業の受け皿となる法定協議会を2月末ごろ設立する準備を進めている。新年度に臨時列車の実験運行などを通じてニーズを探りたい考えだ。
「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づく法定協をつくり、新年度に国の全額補助(上限2千万円)の事業で、利用しにくい原因やニーズを調べる。景色の良い地点で停車する観光向け臨時列車を走らせ、旅行業者に売り込む案も浮上している。
法定協には自治体や商工、住民団体が参加し、沿線6市町でつくる三江線改良利用促進期成同盟会も実動部隊となる予定。沿線が費用負担できれば、2011年度から3年間、国の半額補助で観光列車を走らせるなどの事業も可能となる。
三江線の乗客数は1日平均約370人(08年度)にすぎず、法定協の事業は沿線に危機感を持ってもらう狙いもある。
3672
:
荷主研究者
:2010/01/12(火) 23:26:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100110t31014.htm
2010年01月10日日曜日 河北新報
課題山積の二戸市に危機感 新幹線駅利用低迷、温泉郷閑散など
JR二戸駅と二戸市街地。山積する課題を抱え、新たなまちづくりが求められる
岩手県北の拠点都市・二戸市が、山積する課題に危機感を強めている。地域活性化の起爆剤と期待された東北新幹線二戸駅の利用者が伸び悩む上、昨年10月には「座敷わらしの宿」として知られた金田一温泉の「緑風荘」が全焼、観光に打撃を与えた。財政難も深刻度を増している。17日告示の市長選は、無所属新人の元市総務部長小保内敏幸氏(59)以外に立候補の動きはなく、無投票となる公算が大きい。新市政は地域の将来像をどう描くのか。(盛岡総局・亀山貴裕)
東北新幹線二戸駅は2002年12月、盛岡―八戸間の延長に合わせて開業した。地元では「100年に一度の発展のチャンス」とさえいわれた。
<高速大幅割引響く>
開業して間もない03年度の1日平均の乗降客は1140人。関係者の期待とは裏腹に、その後は微増の状態が続いた。本年度は高速道路の大幅割引や不況の影響で、08年度の1548人を下回るのが確実とされる。
関係者にさらにショックを与えたのが、緑風荘の火災だ。
金田一温泉は、かつて20を超す旅館が軒を連ね、30年前には年15万人以上の宿泊客を集めた。昨年度の客が2万6000人にまで落ち込む中、全国的に知られた緑風荘は貴重な存在だった。
「二戸、金田一にとって緑風荘の焼失は致命的だ。年末の温泉郷は閑散としていた」と、金田一温泉協会の坂本光司事務局長は振り返る。緑風荘が焼けた今、旅館は7軒となった。
今年12月には東北新幹線八戸―新青森間が開業する。市は首都圏の観光客を狙って「二戸に立ち寄ってほしい」(商工観光課)と呼び掛けるが、「途中下車」を促す妙案はないのが現状だ。
利用者が伸び悩む状況ではむしろ、青森延長に伴う新型車両の導入で、二戸駅に停車する「はやて」の本数(平日で上下23本)が「将来的に減るのでは」(市関係者)との不安も出ている。
<完工を15年先送り>
財政面にも暗い影が広がる。
二戸駅開業をにらんで進めた駅周辺の土地区画整理事業。これまで国・県費も含め186億円をつぎ込んだが、経済情勢の変化もあって一気に財政が悪化した。事業は今後、さらに141億円の投入が必要で、完工時期を11年から26年へ延長せざるを得なくなった。
市収入に占める借金返済の割合を示す実質公債費比率は08年度、17.4%に上った。県の許可がないと地方債が発行できない「起債許可団体」(同比率18%以上)が間近に迫る。
<「盛岡と連携必要」>
「深刻な事態だからこそ、地域の在り方を練り直すチャンスだ」と指摘するのは、市内に住む田中利見上智大名誉教授(マーケティング論)だ。
田中名誉教授は、新幹線の延長で「青森と秋田をつなぐ盛岡の拠点機能が高まる」と分析。「二戸は盛岡地域との連携をもっと深めるべきだ」と提言する。
二戸は県内有数のブロイラー産地で、昨夏には首都圏の大手総菜メーカーが進出した。4年前の旧浄法寺町との合併で、瀬戸内寂聴さんの「青空法話」で有名な天台寺や浄法寺漆といった全国に通じる「宝」も増えた。
地域の資源をどう掘り起こし、生かしていくか。田中名誉教授は、新市長誕生後の市政に「企業や市民も巻き込んだ商人的な発想や工夫が必要だ」と注文している。
3673
:
とはずがたり
:2010/01/14(木) 23:47:10
東急が日航株すべて売却 特損90億円計上へ
2010.1.14 17:31
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100114/biz1001141732026-n1.htm
東京急行電鉄は14日、日本航空株の売却に伴い、2010年3月期決算で90億円の特別損失を計上する、と発表した。昨年9月末で日航の発行済み株式の2・94%を保有する筆頭株主だったが、14日までにすべての保有株を売却した。
東急は昨年10月以降に日航株の売却を開始。12月までに86億円、今年1月には4億円の売却損が発生したという。東急は、02年に日航と経営統合した日本エアシステム(JAS)の筆頭株主だったことから、日航の大株主となっていた。
東急は特別損失の計上で、10年3月期の連結純利益予想を従来の150億円から100億円に下方修正した。
3674
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 19:38:25
http://www.gifu-np.co.jp/column/nouhi/nh20100115.shtml
県全体の発展へ議論を
リニア新幹線“東濃駅”誘致活発化
JR東海が2025年を開業目標とするリニア中央新幹線の“東濃駅”誘致活動が本格化してきた。リニアの停車駅は沿線9都府県各1駅に計画され、県内は東濃5市のいずれかになる見込み。15年後の開業をにらみ地域づくりにリニアをどう生かすか。広域観光、産業振興などを模索する動きが始まった。
東濃5市間では東濃駅を「わが市に」といった誘致運動はなく、JR東海や県の出方をうかがいながら「東濃は一つ」の構えを見せる。そんな中、多治見市内でリニア中央新幹線地域づくり研究会の産業振興部会と観光振興・まちづくり部会の合同会議が開かれた。会議は東濃駅の場所を議論するものではなく、リニアを県全体の発展につなげようと昨年7月発足。県、東濃・中濃・岐阜・飛騨地方の自治体、商工会議所、観光関係者と大学の有識者らで構成。リニア開業への期待と懸念など話し合った。
一方、可児市を含む東濃6市商工会議所連絡協議会(牛込進会長)でも今年3月末、「リニア中央新幹線岐阜東濃駅誘致期成協議会」を旗揚げし、6市のほか、飛騨、中濃地区、愛知、長野県の商議所を含め広域的に統一行動をとる。
東京ー名古屋間の所要時間を40分余と試算されるリニア。まさに仕事帰りに東京に飲みに行ける速さで、竹内伝史岐阜大教授は「東京からも週末に、ぶらりと来て温泉、市民農園、作陶などが楽しめる。逆に地方から都会に出る効果も高い」と話す。同教授は昨年、多治見市内での講演会で東濃駅はモノづくりの盛んな愛知県豊田市の玄関口ともなり、鉄道(在来線)や高速道路網のアクセス効果の高い所としている。
JR東海はリニアの建設費を350億円(地上駅)と試算し全額地元に負担を求める考えで、今後は沿線自治体との厳しい交渉も予想される。東濃駅の開設を県全体の発展につなげるためにも新たな地域づくりに向け市域を越えた論議を重ねたい。
(東濃総局長・各務勝)
3675
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/15(金) 20:11:47
旧運輸省は辻元、旧建設省は馬淵と言っていたけれど。
> 米ワシントンで21日に開かれる高速鉄道セミナーに馬淵澄夫国交副大臣を派遣
> 長安豊国交政務官を18日から22日までブラジルに派遣する
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100115/biz1001151907037-n1.htm
新幹線を売り込め 政府が“営業マン”派遣
2010.1.15 19:06
日本の新幹線技術の売り込みが本格化してきた。前原誠司国土交通相は15日、米ワシントンで21日に
開かれる高速鉄道セミナーに馬淵澄夫国交副大臣を派遣し、米政権が進める高速鉄道ネットワークに日本の新幹線
方式を採用するようラフード米運輸長官に働きかけることを明らかにした。また長安豊国交政務官を18日から22日
までブラジルに派遣するなど、各地に“営業マン”を送り込む。
日本の新幹線技術はすでに台湾や中国の高速鉄道のほか、イギリスでも関連技術が導入されている。ベトナムが
日本の新幹線方式で建設を進める意向を明らかにしているほか、昨年1月にはインドのプラサド鉄道相が来日し、
東海道新幹線に試乗するなど関係各国の関心も高い。
日本が新幹線の売り込みを本格化させるのは、ここ数年、世界各国で大規模な高速鉄道の建設計画が進んで
いるからだ。中国、インド、ブラジル、ロシア、ベトナムなど高成長を背景に将来見込まれる大量輸送のニーズを
満たしたい国のほか、英国や米国など先進国でも環境意識の高まりで高速鉄道が見直されている。
高まる商機に期待を高めているのがJRや車両メーカーなどの関連企業だ。日本には新幹線技術やノウハウの
蓄積がある。開業以来事故死者はゼロで、運行や保守管理のソフト面も優れている。
JR東海は社内に高速鉄道輸出の戦略を練る部署を設置。海外のコンサルティング会社に委託し、市場調査などを
行ってきた。4月以降には、ワシントン事務所員を増員する計画だ。松本正之社長は「将来はリニア技術も売り込み
たい」と意欲をみせる。
ライバルはドイツとフランス。ドイツの技術はスペインとロシアで導入されており、仏はスペインと韓国で採用された。
日本の技術が「国際標準」になっていないことも課題だ。
不況の長期化で日本の新幹線技術やノウハウを自動車や精密機械に変わる輸出の新たな柱にできるかどうか。
その成果が期待されている。(早坂礼子)
3676
:
チバQ
:2010/01/16(土) 10:47:33
>>3618
http://mainichi.jp/select/world/news/20100108ddm007030011000c.html
中国:武広線・乗車ルポ 料金、在来線の7〜11倍 夢の超特急、高値の花に
中国で高速鉄道網整備が急ピッチで進んでいる。最高時速350キロで走る旅客専用の武漢(湖北省)−広州(広東省)線が昨年12月26日に開業したほか、鉄道省は2020年までに時速200キロ以上の高速鉄道を1万8000キロ整備する計画だ。利便性が大幅に向上し、「夢の超特急」の人気は高まるが、在来線に比べて高額の運賃に「金持ち用列車だ」との不満もくすぶる。【広州で鈴木玲子】
「中国が生んだ奇跡」。武漢−広州高速鉄道(武広線)の開業を中国メディアはこう絶賛した。最高時速350キロの高速鉄道は08年8月の北京−天津線(全長120キロ)開業に次いで2本目だが、武広線は1069キロと圧倒的に長い。所要時間も在来線の11時間以上から約3時間に大幅短縮された。カーブを少なくするためトンネルと橋が全線の67%を占める。投資総額は1166億元(約1兆5600億円)。武広線は北京−広州線の一部で、残る北京−武漢間は12年の完成を目指す。
車両は北京−天津線と同様に、東北新幹線の「はやて」をベースに日本側が技術供与したCRH2型と、ドイツの電機大手シーメンスが技術供与したCRH3型を使用。だが、中国は自国が知的所有権を持つ「国産」と強調する。
途中駅の長沙南駅(湖南省)から広州北駅まで乗車した。調和を意味する「和諧号」と名付けられた列車は長沙南駅を午後7時半発車。車内の電光掲示板に「時速346キロ」と表示されると乗客から歓声が上がった。列車は、最高時速を348キロまで上げた。中国ではまだ珍しい回転式の座席を向かい合わせにし、家族連れがトランプに興じていた。
午後9時45分、終着の広州北駅に到着した。在来線で約9時間かかるのが4分の1に短縮された。同駅は市中心部から北に約30キロ離れているが、今月30日には市南部の広州南駅が発着駅となる。
翌日、広州北駅を見下ろす陸橋に行くと、100人近い見物客であふれていた。地元の広東語より、中国の共通語で話す人が多い。郊外には工場も多く、出稼ぎ者の街であることを実感する。
湖北省出身の李飛さん(58)は駅に停車中の列車をフェンス越しに見つめていた。「あれに乗るとおじいちゃんの古里に帰れるんだよ」と抱き上げた3歳の孫に語りかけた。数年前、息子と共に出稼ぎのため広州に出てきた。毎年、春節(旧正月、今年は2月14日)の帰省を心待ちにしているが、高速列車での帰省は「料金が高すぎて話にならない」とあきらめ顔だ。
広州南駅−武漢駅間の運賃は1等780元(約1万500円)、2等490元(約6600円)。在来線の最も安い運賃は68元(約900円)で、差は最高で11倍以上だ。高額料金にインターネットには「出稼ぎ者には1カ月分の生活費に相当する。乗れるはずがない」との不満も漏れる。
◇航空業界、割安運賃で対抗
一方、航空業界は割安チケットで対抗する。飛行時間は列車より短いが、搭乗手続きや空港への移動時間を含めれば高速列車と大差ないためだ。旅行会社の格安チケットには180元(約2400円)のものも登場した。
中国の専門家の中には「高額運賃などが響いて乗客数が伸びなければ、債務返済に必要な収入は見込めなくなる」との意見もある。しかし、中国共産党機関紙「人民日報」(海外版)は専門家の分析を取り上げ、「高速鉄道は中国経済の発展を推し進めるエンジンだ」と反論する。
3677
:
チバQ
:2010/01/17(日) 09:34:00
http://journal.mycom.co.jp/series/trivia/031/?rt=na
鉄道トリビア
31 10番線の隣が20番線!? 東京駅のホーム番号が不規則な理由
2010/01/16
東京駅で新幹線と在来線を乗り換えるとき、ちょっと違和感があるかもしれない。在来線の1番〜10番ホームから東海道新幹線の14番〜19番ホームに行くつもりが、途中で東北新幹線方面の20番〜23番ホームの下を通ることになる。1〜23まで、正しい順序になっていない。そして11番〜13番ホームがない。どうしてこうなったのだろう。
現在の東京駅地上ホームは、1997年10月から現在の姿になった。丸の内口から順に以下のようになっている。
1997年10月〜現在のホーム配置
1番ホーム 中央線(快速) 新宿・高尾方面
2番ホーム 中央線(快速) 新宿・高尾方面
3番ホーム 京浜東北線 大宮方面
4番ホーム 山手線 内回り・上野方面
5番ホーム 山手線 外回り・品川方面
6番ホーム 京浜東北線 大船方面
7番ホーム 東海道本線(主に普通列車) 横浜方面
8番ホーム 東海道本線(主に普通列車) 横浜方面
9番ホーム 東海道本線(主に特急列車) 熱海・伊豆方面
10番ホーム 東海道本線(主に特急列車) 熱海・伊豆方面
20番ホーム 東北方面新幹線 大宮・高崎方面
21番ホーム 東北方面新幹線 大宮・高崎方面
22番ホーム 東北方面新幹線 大宮・高崎方面
23番ホーム 東北方面新幹線 大宮・高崎方面
14番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
15番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
16番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
17番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
18番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
19番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
11〜13は欠番
1番・2番は高いところにあって、3番〜10番までは順に並んでいる。しかし10番の次は20番〜23番だ。次に14番に戻って19番に続く。11番〜13番は欠番だ。なぜか20番台が間に挟まっている。11番〜13番を改名したのかと予想するけれど、番号が3つ消えて4つ増えている。数が合わない。どうしてこうなったのだろう。
3678
:
チバQ
:2010/01/17(日) 09:34:26
東京駅大改良の歴史の結果だった
1995年7月19日まで、東京駅のホームは1番線〜19番線まで順番に並んでいた。ただし、11番線は欠番となっていた。11番線は線路のみの回送用で、ホームがなかったのだ。1980年代のブルートレインブームの頃は12番線と13番線が客車列車用で、回送線を使って機関車を客車の前後に移動させていた。なお、1980年代のホームは次のようになっていた。
1980年代のホーム配置
1番ホーム 中央線(快速) 新宿・高尾方面
2番ホーム 中央線(快速) 新宿・高尾方面
3番ホーム 京浜東北線 大宮方面
4番ホーム 山手線 内回り・上野方面
5番ホーム 山手線 外回り・品川方面
6番ホーム 京浜東北線 大船方面
7番ホーム 東海道本線(主に普通列車) 横浜方面
8番ホーム 東海道本線(主に普通列車) 横浜方面
9番ホーム 東海道本線(主に特急列車) 熱海・伊豆方面
10番ホーム 東海道本線(主に特急列車) 熱海・伊豆方面
12番ホーム 東海道本線(主に特急列車) 熱海・伊豆方面
13番ホーム 東海道本線(主に特急列車) 熱海・伊豆方面
14番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
15番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
16番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
17番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
18番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
19番ホーム 東海道・山陽新幹線 大阪・博多方面
11・16は欠番
東海道本線が6本もある。ただし、1972年頃まで7番・8番ホームは東北本線・高崎線・常磐線に割り当てられていた。また、1979年まで9番〜13番ホームは横須賀線と共用していた。上の配置は、地下に横須賀線専用のホームが造られた後の状態である。
1991年6月、東北新幹線を東京駅に延伸したとき、東京駅にはもう新しいホームを造る余地がなかった。そこで、東海道線の12番〜13番線ホームを改造して東北新幹線のホームを造った。ただしホームの番号はそのままだった。さらに山形新幹線が開業し、秋田新幹線・北陸新幹線も開通する予定だ。だから東北方面新幹線のホームを増やしたい。しかし場所がない。東海道本線のホームは既に2本減らしているから、これ以上は減らせない……。
そこで、東京駅は大変革を行った。丸の内駅舎側に中央線用の新しい高架ホームを造り、1番・2番ホームとした。中央線の旧1番・2番ホームは3番・4番ホームとし、京浜東北線大宮方面と山手線内回りに使用する。こうして、従来の線路を2つずつ丸の内側にスライドさせた。その結果、ホームの場所は変わっても、路線名とホーム番号は従来のまま継続し、旅客案内は従来通りになった。そして旧9番・10番ホームを東北新幹線用に改造した。このときから、東北新幹線のホームは20番〜23番を名乗るようなった。改造とはいえ新しくできたホームなので、東海道新幹線のラスト番号「19」の次で20としたのだろう。そのおかげで、「20番台は東北方面新幹線」と解りやすくなった。
東京駅のホームの番号が不揃いな理由、それは、後からできた東北新幹線ホームが間に割り込んできたからだ。並びは不自然ではあるけれど、このほうが乗り換えのときに解りやすく合理的といえそうだ。
3679
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 11:58:07
【ドキュメントゆるキャラ 駅長たま休暇篇】
きっと、人に見られるストレスが溜まっていることでしょう。リフレッシュしてください。
たま駅長、にゃが〜い休暇へ 和歌山電鉄が駅舎建て替え
http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY201001160420.html
和歌山電鉄貴志川線・貴志駅(和歌山県紀の川市)の三毛猫駅長「たま」が、24日から2月末まで休暇に入る。長期休暇は2007年1月の就任以来、初めて。
猫顔を模した新駅舎への建て替え工事が始まるためだ。16日にあった最後のイベントで、現駅舎に感謝する文言が書かれた板に前脚肉球で赤い判を押した。
たまは今月、アイドル並みの集客力が評価されて同電鉄の執行役員に昇格したばかり。「その上、長期休暇がもらえるなんてうらやましい限り」と社員。
3680
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 12:07:07
吉田学校さんとは同じテレビ番組見て同じニュースサイト読んでたみたいですなw
3682
:
ももだぬき
:2010/01/18(月) 20:32:46
JR東日本のお知らせから→土日きっぷやぐるり北海道フリーきっぷなど廃止します。また、ウイークエンドパスを発売します。エリアは一部拡大します。運賃のみフリーのパスで大人8500円、小学生2500円です。JR東日本の新幹線や在来線特急などは別途支払いです。中高生にとってはかなり不利なきっぷです。恐慌やメキシコ型インフルエンザで出控えがひどくなり、JR東日本では多種類のチケットの廃止に動きました。およそ7年ぶりです。
3683
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/19(火) 16:41:56
三日月が政務官だからなあ。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100119dde041040042000c.html
JR不採用問題:国交相「早く解決を」
87年の国鉄分割・民営化の際、労働組合の組合員がJRに採用されなかった問題で、前原誠司・国土交通相は
19日の記者会見で、与党3党が解決に向けて動き始めていることを明らかにした。
前原国交相は「長年解決していない問題だ。闘ってこられた方も高齢となり、亡くなった方もいる。一日も早い解決
が望ましいとは考えている」と述べたうえで、「何らかの要請、要望があれば対処したい」と話した。この問題は、
国鉄労働組合(国労)所属を理由に、北海道や九州の組合員ら1047人がJRに不採用となり、解雇無効を求める
訴訟が続いている。
毎日新聞 2010年1月19日 東京夕刊
3684
:
ももだぬき
:2010/01/20(水) 20:25:49
JR東日本羽越線では年末年始に暴風雪でマヒ状態に陥りました。読売新聞や朝日新聞の山形版や河北から。旅館ではキャンセルがありました。原因は山形県警が社員を書類送検したのも1つでしょう。鶴岡の市長は、安全対策はわかるが、定時運行を求めていくと語りました。この市長はアホです。
3685
:
チバQ
:2010/01/20(水) 20:59:19
http://jp.reuters.com/article/wtDomesticNews/idJPJAPAN-13409020100119
JALの国内撤退路線を狙うJR、少子化で利用者争奪が激化
2010年 01月 19日 19:12 JST
吉池 威記者
[東京 19日 ロイター] 経営効率化の一環として日本航空(JAL)(9205.T: 株価, ニュース, レポート)が計画する国内不採算路線からの撤退は、少子化で利用者減に歯止めをかけたいJR各社にとって追い風となりそうだ。
JR東日本(9020.T: 株価, ニュース, レポート)、JR東海(9022.T: 株価, ニュース, レポート)、JR西日本(9021.T: 株価, ニュース, レポート)のJR本州3社は車両や駅施設の改良などにより利便性を向上させさらなる顧客獲得を狙う。ただ、高速道路の料金引き下げなどで顧客争奪が価格競争に波及する可能性は否定できず、そのまま収益に貢献できるかは未知数だ。
JALは再建策として国内の不採算12路線を廃止する見通しだが、機材の関係や採算性の問題もあって、廃止路線が全日本空輸(ANA)(9202.T: 株価, ニュース, レポート)など競合会社にそのまま引き継がれるわけではなく、路線によっては利用者の利便性が低下する。日本総研の主席研究員、岡田孝氏はJALの不採算路線撤退はスピード面で進化する鉄道に恩恵があるとの見方を示す。
JR東日本は今年12月、東北新幹線を新青森まで延ばす。新幹線「はやて」を当初は時速275キロで運転するが、徐々に320キロまでスピードアップし、将来的には東京から3時間あまりで接続する。東京―秋田間は、秋田新幹線「こまち」だと最短でも約4時間かかるが、航空とのシェア(2008年度)は新幹線58%、航空42%と所要時間の短い航空の方が分が悪い。
JALは昨年11月、国内8路線の運休を発表した。このなかには羽田―神戸線(1日2便)も含まれる。JR東海によると、現在は金曜夕方のピーク時に東京―新大阪間で「のぞみ」を1時間に最大9本を運行している。所要時間は2時間25分。現在新大阪駅を改良工事中で、3年後には「のぞみ」をさらに1本増発、計10本を運行できる態勢になるという。
また、JR西日本は山陽新幹線の新大阪―博多間を最速で時速300キロ運転を目指し、時間の短縮を目指している。東京を起点とした場合、岡山以遠は航空利用の領域とされているが、鉄道のスピードアップによってこの地図が塗り替えられる可能性もある。
JR旅客各社にとって、少子化は最大の懸念材料だ。JR東日本は1000円に値下げした高速道路に対抗しようと年末年始に一部で大幅値下げを実施したが、利用者数は前年に比べて7%減少した。JALの一部国内路線からの撤退計画について、鉄道関係者は「ビジネスチャンスというよりは、少子化を補てんするぐらいにはなるという意味で追い風」と指摘する。
一方で、日本総研の岡田氏は、JALはプライスリーダーというよりコストリーダーと位置づけており、今回の会社更生法の適用申請により「ローコスト化の引き金を引いた」と述べ、輸送コストそのものが下がる可能性を指摘する。外資系証券のアナリストは、高速道路の料金体系を考慮すると、いずれ鉄道にも波及するのではないかとみている。
(ロイター日本語ニュース 吉池 威記者 編集 橋本浩)
3687
:
チバQ
:2010/01/20(水) 21:22:35
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100120-OYT1T00299.htm?from=main6
羽越線止まり過ぎ?強風で年末年始大混乱
強風対策は重要だが、あまりに頻繁では利用者減を招きかねない――。年末年始にかけて強風による遅れ、運休などが相次いだJR羽越線について、19日の山形県議会建設常任委員会で、バスなど代替輸送機関の充実を求める声が上がった。
羽越線が通過する酒田市・飽海郡区選出の佐藤藤弥県議が発言した。県交通政策課によると、昨年12月21日〜1月8日にかけて、羽越線の運休は特急48本、寝台列車10本、普通列車128本。遅延は、特急33本、寝台列車4本、普通列車77本で、計2万4000人が影響を受けたという。1月1日は、特急「いなほ」の臨時増便含む16本すべてが全面運休するなど、観光客、帰省客らを中心に混乱した。
庄内地方の温泉旅館の中には、列車が止まった新潟駅まで宿泊客向けの送迎バスを出して対応したところもあるという。温海温泉(鶴岡市)で営業するある旅館は、「かきいれ時に取り消しがあると困るのでタクシー会社に頼んだ。料金はいただけない」と頭を抱える。
JR東日本は2005年の脱線事故以降、強風による速度規制の基準を厳格化。県は、「JRに対して安全運行、安定輸送の両立を要望したい」としている。
(2010年1月20日13時55分 読売新聞)
3688
:
ももだぬき
:2010/01/20(水) 21:29:29
暴風に神経質なJR東日本。社員が書類送検されて止めるしかない状態。山形県の政治家は何を考えているのか理解できません。安全対策と安定輸送の二律背反を同時に成立させろとは無謀。
3689
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:37:15
財界さっぽろ
札幌路面電車次の5路線はここだ!
等々の記事が載ってました
3690
:
ももだぬき
:2010/01/22(金) 00:17:44
JR東日本では周遊券が基本的に全廃だから北海道や東日本エリア以外の利用者軽視は避けられません。
3691
:
チバQ
:2010/01/22(金) 12:16:36
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100122/chn1001220120000-n1.htm
上海市、リニア延長計画続行か 虹橋空港案内図に「駅」
2010.1.22 01:12
3月に供用開始予定の中国上海市の虹橋国際空港第2ターミナルが21日、外国メディアに公開された。ターミナル内の案内図には、市政府が計画しながら住民の反対で着工のめどが立っていないリニアモーターカー延長線の駅が記され、建設計画が撤回されていないことを示しており、再び住民の反発を招く可能性がありそうだ。
市政府は現在、浦東国際空港と市内を結んでいるリニアを虹橋空港まで延ばすことを計画しているが、電磁波による健康被害を懸念する沿線住民の反対により、宙に浮いた状態。関係者によると、将来の延長線を想定し、ターミナルの近くに駅のための建物を確保しているという。21日に配られた資料では「(虹橋駅は)中国初の大型リニア駅」と紹介されている。(共同)
3692
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 18:01:04
所沢駅 橋上化 大規模改良へ 西武鉄道、年度内に着工
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100122/CK2010012202000085.html?ref=rank
2010年1月22日
西武鉄道は所沢駅を橋上化し、販売施設も充実させる大規模改良工事を三月末に着工し、同社創立百周年の二〇一二年度の完成を目指す、と発表した。
同社によると、同駅は一日約二十一万人の利用があり、駅を通過点のみならず生活支援の場としても親しんでもらう狙い。
ホーム中央の線路上空に新橋上駅舎を設け、現在の西口と南口の両改札を統合。約三千平方メートルの流線形で自然光が入る大屋根や、幅約十一メートルの東西自由通路を設ける。各ホームや自由通路でエレベーターを整備するなどバリアフリー化をさらに推進。全ホームの下に待避スペースを設ける。
また「Smile Station〜ほほえみあふれる駅ナカショップ」をコンセプトに、自由通路やコンコースで、飲食店や日常生活品販売などの店舗、子育て支援施設を展開する予定。 (山内悠記子)
3693
:
ももだぬき
:2010/01/23(土) 22:45:57
JR東海の臨時列車削減らしいね。
3694
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 18:44:16
Wikipediaによると阪急の宝塚駅の乗降客数は約5万3千人(2007年)とJRより少ない。JRの旧駅舎は1934年ごろにできた平屋建てとあるが、その頃から現在まで建て替えなかったとは…。
>JR宝塚駅の乗降客数は1日約6万2千人(2008年度)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002661236.shtml
2010/01/23 14:21 神戸新聞
JR宝塚駅新駅舎 2月20日開業
完成が近づくJR宝塚駅の新駅舎=宝塚市栄町2
JR西日本は22日、宝塚市のJR宝塚駅で進めていた橋上化工事が完了し、2月20日に開業すると発表した。隣接の阪急宝塚駅が宝塚大劇場を思わせる華やかな外観なのに対し、JRの旧駅舎は築70年以上たって老朽化が目立ち、バリアフリー化も遅れていた。(足立 聡、切貫滋巨)
JR宝塚駅の乗降客数は1日約6万2千人(2008年度)。旧駅舎は1934年ごろにできた平屋建てで、エレベーターやエスカレーターもなく、地元から改修の要望が出ていた。
ライバルの阪急宝塚駅は駅前広場の整備などに合わせ、1994年に高架の駅舎に建て替えられた。宝塚大劇場を思わせる赤い屋根、南欧風の外観で、JR西の社内から「見劣りがする」との声が上がっていた。さらに、尼崎JR脱線事故が起きた路線の主要駅として設備の改善が急務となり、06年6月に着工した。
新駅舎は3階建て約1500平方メートルで、エレベーター2基とエスカレーター4基を設置。ベージュ系のレンガを重ねたような外壁で、住宅地や歌劇文化が形成された大正期から昭和初期ごろの宝塚をイメージしている。改札階には商業施設「エキマルシェ宝塚」を3月8日にオープンさせ、食料品やスイーツを販売する。総工費は38億円。
新駅舎に合わせて宝塚市が整備中のJR、阪急両駅を結ぶ自由通路のバリアフリー化も完了する。中川智子市長は「橋上化は地元や利用者にとって強い願いだった。宝塚駅前にふさわしい外観を備えた近代的な駅舎に生まれ変わり、魅力がさらに向上すると期待している」と述べ、駅前広場を再整備することを明らかにした。
3695
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 18:50:11
ここ。周辺は都市化が進行中のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.01369726309002&lon=130.9241705745906&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.151109847228&hlon=131.01650293772&layout=&ei=utf-8&p=
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0121/16.html
2010年1月21日(木)山口新聞
下関・JR梶栗郷台地駅 初年度12万4612人
綾羅木新町のJR山陰線安岡―綾羅木駅間に2008年3月15日開業した梶栗郷台地駅の初年度(08年度)の乗車人数は12万4612人で、1日平均341人だったことが市交通政策課のまとめで分かった。
JRは当初から1日平均約400人の乗車人数を予想。一方、両隣の駅と同程度の1日平均約千人を見込んでいた同課は「乗客数だけでなく波及効果も検証が必要。開業1年では評価ができない」としている。
両隣駅の08年度の乗車人数は前年度比減。安岡駅は34万6485人(前年度比3万3600人減)で、1日平均949人(同89人減)。綾羅木駅は35万761人(同5万8614人減)で、1日平均961人(同158人減)だった。
一方で、安岡―綾羅木駅間の乗車人数は、梶栗郷台地駅の開業を機に増加。06年度は79万8184人、07年度は78万9460人だったのに対し、08年度は82万1858人と前年度比で3万人以上増加した。
3696
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 18:52:23
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100112_5
2010/01/12 岩手日報
乗り継ぎ定期券、低調 IGRとバス会社が共同販売
--------------------------------------------------------------------------------
IGRいわて銀河鉄道と県交通、県北自動車の3社が盛岡市内で共同販売している「乗り継ぎ通勤定期券」の売れ行きが低調だ。IGRとバスを盛岡駅で乗り継いで官庁街に行ける定期券で、鉄道とバスが連携した画期的な取り組みとして3年間試行したが、マイカー通勤者の取り込みは思うように進んでいない。公共交通機関は厳しい経営環境が続くだけに、利用促進に向けた新たな展開が求められそうだ。
乗り継ぎ定期券は、マイカー通勤から公共交通機関への転換を促そうと2007年度から試行的に始めた。対象区間はIGR青山―盛岡間と盛岡駅から盛岡バスセンターまでのバス路線。1カ月定期は県交通が1万円、県北バスが9千円で鉄道とバスの定期券を購入するより26〜27%安い。
青山地区から官庁街に通勤する県職員や盛岡市職員、会社員らの需要を見込んだが、利用は低調。一日平均の利用者は07年度9〜17人、08年度7〜10人、09年度5〜7人にとどまる。
利用が伸び悩む理由について、県交通の鈴木一成運行課長は「周知不足もあるかもしれない。不況の影響で歩いたり自転車で通勤する人もいるようだ」と推測。県北自動車の荒屋敷正剛次長は「対象区間を広げるなど対応策を協議したい」と話す。
乗り継ぎ定期券のほか、IGR巣子駅―盛岡駅―盛岡バスセンターを結ぶ「すごeーきっぷ」(一日乗り放題800円)の販売も減少傾向で、3社は今月にも会合を開き、対応を協議する。
公共交通機関の経営環境は厳しさを増している。IGRは、寝台特急列車の減便などにより09年度から赤字に転落する見通し。バス業界も県北自動車が昨年5月に民事再生法の適用を申請している。
IGR運輸部の藤田啓主任は「3社で話し合って今後の方向性を決めるが、(利用者増に向けた)新たな展開を考えたい」と模索を続ける。
3697
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 18:53:36
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100113_5
2010/01/13 岩手日報
IGR利用増へ模索 活性化協議会、ICカード検討
--------------------------------------------------------------------------------
IGRいわて銀河鉄道(盛岡市)の利用促進策を検討する沿線地域等活性化協議会は12日、盛岡市内で開かれ、盛岡―厨川駅間への新駅設置やIGRとバスの両方で利用できるICカード乗車券の導入などが提案された。2009年度から赤字転落の見通しとあって、同鉄道は乗客の減少傾向に危機感を募らせるが、どちらも多額の経費が必要なため、黒字回復への打開策となるかは不透明。厳しい経営環境が続く中、マイレールの利用促進へ模索はまだまだ続きそうだ。
沿線6市町村、県、沿線住民、IGR、バス事業者、学識経験者ら約25人が出席した。
IGRは需要調査を基に▽駅までの距離が長い▽周辺に集客施設や住宅がある―として、盛岡市の前九年・北天昌寺町(盛岡―青山間)、みたけ・上堂(青山―厨川間)を新駅設置の候補地として提案した。
しかし、新駅設置には5億〜10億円程度の整備費が見込まれるほか、県と沿線市町村の財政支援も欠かせない。委員からは「どの程度の効果があるか、十分な検討が必要だ」と慎重な意見が上がった。
ICカードも利便性の向上が期待されるが、多額の初期投資が必要だ。盛岡地区に導入する場合の整備費はIGR、県交通、県北自動車の3社で計17億〜26億円、県全域に導入する場合は計19億〜32億円に上る見込み。
県地域企画室によると、ICカードはJR東日本のSuica(スイカ)など全国39カ所、約150の交通機関が乗車券として導入している。バスカードの更新時期を迎える県内バス事業者は、バスカードを継続するかICカードに転換するか選択を迫られる。
県交通の中村肇業務課長は「(多額の初期投資は)非常に厳しいが、バスカードが将来的になくなる可能性もあり、今後検討したい」と話す。
IGRは、寝台特急列車の減便などで09年度から赤字に転落し、13年度以降は赤字額が毎年度1億円を超える見込み。
この日はICカードや新駅のほか、遠距離通勤定期運賃の値下げや乗り継ぎ通勤定期券の対象区間拡大などの利用促進策を盛り込んだ総合連携計画案(10〜12年度)も示された。
IGRを利用する岩手町川口の会社員佐藤正利さん(27)は「新駅やICカードの導入が、人口の少ない岩手でどの程度の効果があるか十分検討してほしい」と注文する。
【写真=厳しい経営が続くIGR。新駅設置やICカードの導入など利用促進へ模索が続く】
3698
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 21:48:27
予測の約4割か…。ちょっと酷すぎるねぇ。
>市は開業当初、あおなみ線の平均利用者数を1日6万6000人と予測
>沿線開発の遅れや需要予測の甘さから、2万6000人(08年度)に低迷
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010011202000221.html?ref=related
2010年1月12日 夕刊 中日新聞
名古屋市、あおなみ線に400億円支援方針
名古屋市は12日、赤字経営が続く第三セクター、あおなみ線の運営主体である名古屋臨海高速鉄道に対し、新年度に総額400億円規模の金融支援を実施する方針を固めた。利用者の低迷から、債務超過に陥るのが確実なため。事実上の債権放棄や、銀行借入金の肩代わりを通じて、負債を大幅に圧縮し、抜本的な経営再建を図る。
市は開業当初、あおなみ線の平均利用者数を1日6万6000人と予測。だが、沿線開発の遅れや需要予測の甘さから、2万6000人(08年度)に低迷。走れば走るほど赤字を出し、単年度ベースの赤字は20数億円で、09年度決算で数億円の債務超過に陥る見込み。
448億円に上る借入金の金利負担が年6億円と経営の重しになっており、負債を圧縮する。市は同社への貸付金266億円を株式化し、事実上、全額放棄する。愛知県にも貸付金39億円の株式化を求める。
さらに日本政策投資銀行からの借入金142億円を市が肩代わりする。原資は市が100億円規模で発行する「第三セクター等改革推進債」を充てる。三セク債は09年度に国が導入した制度で、三セクの再建に活用するのは全国で初めて。
一方、10年後の需要予測を1日平均で3万2000人に下方修正。名古屋港に来年、JR東海の鉄道博物館が完成するため、08年度の実績からは6000人上積みする。追加の人件費カットや、同社の保有資産の評価額を引き下げ、運賃収入で費用を賄える態勢をつくる。
市は、愛知県が最大出資者であるリニモ(東部丘陵線)の運営会社、愛知高速交通への追加出資にも応じる意向。市と県は経営難の三セク鉄道の再建に向け、共同歩調を取る。
【あおなみ線】 名古屋駅から名古屋港・金城ふ頭までの11駅(15・2キロ)を24分で結ぶ。2004年に開業し、事業費は950億円。朝夕のラッシュ時は10分間隔、日中は15分間隔で運行する。名古屋市の出資比率は56・5%で、愛知県やJR東海なども出資している。
3699
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 22:15:32
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100122/CK2010012202000009.html
2010年1月22日 中日新聞
賛同署名は4万5000人分 JR南草津駅への新快速停車
草津市のJR南草津駅への新快速電車停車を求める期成同盟会が、目標の4万5000人分の賛同署名を集めたことが、同盟会への取材で分かった。目標署名数は自主的に定め、要望先のJR西日本への実効性は不確かだが、2011年春の停車実現へ弾みにしたいと、同盟会は期待を寄せている。
期成同盟会は設立した昨年12月から、同駅の1日の利用客数2万2000人の倍を超す4万5000人を目標に署名活動を始めた。同駅の乗降客や、同盟会に加盟し同駅の通勤・通学圏内にある立命館大、パナソニックホームアプライアンス社などを中心に、1月中旬までの目標期間内で目標人数を集めた。
しかし、同駅が走るJR琵琶湖線では県内の新快速停車駅が既に9駅ある。昨年末、役員がJR西日本京都支社へ要望に訪れたが、「停車駅を増やせば、新快速のブランド力が下がる」「貨物列車との時間調節も必要になる」と返事は厳しかった。
それだけに市民の“声”が頼りだ。21日時点で署名は5万5000人を超えて増え続けている。同盟会では「これだけの署名が早期に集まったのは、利便性を求める市民の期待の表れ。同駅周辺の人口増加を考えれば、需要はさらに伸びる」と期待を込める。同盟会は2月中旬以降、すべての署名を携え、同社本社(大阪市)へ要望に向かう。
同駅は08年度、1日平均の乗降客数が県内のJR駅では3番目に多かった。同盟会は利用客数を背景に新快速停車を実現しようと、市や地元自治連合会、企業らの代表を委員に結成された。
(添田隆典)
3700
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 22:46:03
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1264210699
2010年01月23日10時38分 千葉日報
京成電鉄が市川へ移転 13年めど、新社屋建設
県内への移転が決まった京成電鉄本社(右)。目の前には建設中の新電波塔「東京スカイツリー」がそびえ立つ=21日、東京都墨田区押上1
京成電鉄(花田力社長)は22日、東京都墨田区押上の本社を2013年をめどに市川市八幡の京成八幡駅前に移転する、と発表した。社屋の老朽化に加え、周辺で新電波塔「東京スカイツリー」の建設など再開発が進む本社跡地を、自社開発や売却などにより有効活用したい考え。新社屋は総事業費34億円を投じて、地下1階地上7階建てビルを新設する。
路線の大半を県内に持つ同社だが、県内に本社を置くのは創業100年超の歴史の中で初めて。今年7月には成田空港と都心を結ぶ新路線「成田スカイアクセス」の開通を控え、営業基盤となる県内への移転に花田社長ら幹部も以前から意欲をみせていた。今回の移転で名実ともに“県内企業”となる。
新本社は地元組合が進める約9万平方メートルに及ぶ再開発地区の一角に「業務棟」として建設。2〜7階を同社が使用し、そのほかは商業テナントや駐車場とする。業務棟とつながる40階建てマンションや商業施設も建設される予定で、駅からは連絡橋が設置される。
森田健作知事は「県内への本社移転決定は、地域経済に大きな波及効果が期待でき、心から歓迎する。成田スカイアクセスや北総鉄道の相談も一層しやすくなった」とコメントした。
3701
:
ももだぬき
:2010/01/25(月) 23:34:26
JR東日本ではここ数年、駅窓口の合理化を実施しています。盛岡・仙台・新潟・長野の各支社を除き、すべての支社で実施しています。みどりの窓口が指定席券売機かもしもし券売機になった駅が急増して、中には完全閉鎖の駅もあります。今後も駅窓口の合理化を進める予定です。
3702
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 10:49:09
>>3700
おっ,いいこんだ。京成はこの辺から都内への輸送でもっと頑張らねばならない。。
3703
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:16:55
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100127k0000m040061000c.html
九州新幹線:全線開業は来年3月 新設の3駅名も決定
桜島をバックに鹿児島市の市街地を走る九州新幹線「つばめ」=上入来尚撮影 JR九州は26日、九州新幹線鹿児島ルートを来年3月に全線開業すると発表した。全線開業に伴って新設される博多−新八代間の3駅の名称も正式に決定した。今年中にダイヤや運賃なども発表する見通し。
これまでは全線開業を「11年春」としてきた。新しい3駅は「新鳥栖」(佐賀県鳥栖市)、「新大牟田」(福岡県大牟田市)、「新玉名」(熊本県玉名市)で、いずれも従来つけていた「仮称」を外した。福岡県筑後市内の駅「船小屋」は「筑後船小屋」に改名する。JR鹿児島線と併設する「久留米」(福岡県久留米市)と「熊本」(熊本市)の駅名は従来どおり。
九州新幹線の全線開業後の所要時間は、博多−鹿児島中央間が約1時間20分(現行2時間12分)。新大阪−鹿児島中央間を直通運転する「さくら」は約4時間。
3704
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:37:16
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100125140857.asp
新幹線開業控え ホテル過当競争
今月に入り、JR青森駅近くにある老舗ホテルの経営の行き詰まりが相次いで表面化した。大規模な宴会場を備える都市型ホテル「青森グランドホテル」(三浦貴之社長)は12日、民事再生法の適用を申請。20日には同ホテルの向かい側にあるビジネスホテル「駅前ホテル青森館」(一戸則子代表取締役)が突然営業を停止した。苦境の背景には、不況による宿泊、宴会、婚礼の減少や、“新幹線需要”を狙って進出した全国チェーンのビジネスホテルの攻勢がある。11カ月後に観光客の増加が見込める東北新幹線新青森駅の開業を控える今、同市内のホテルは過当競争に陥っている。
信用調査会社やホテルホームページによると、青森グランドホテルは1951(昭和26)年設立、青森館は1915(大正4)年創業で、いずれも青森駅前に立地する老舗ホテルだ。
「破産という選択をすれば、ホテルはコンクリートの廃虚と化してしまう。そうならないための民事再生の申し立てです」。三浦社長と代理人弁護士は12日、従業員への説明会でこう語ったという。同日の会見でも三浦社長は、東北新幹線新青森駅の開業前、青森市中心部に“空白”をつくらないために、ホテル業を継続して再建を目指す道を選んだことを強調していた。
説明会に出席した従業員は「3年ぐらい前から経営の危機はささやかれてきた。昨年から社内で営業実績に関する情報共有もなくなり、最近は宿泊、宴会、挙式が全くない日もあった。限界だったと思う」と、ホテルの内情を明かした。
経営環境の悪化とともに、地元資本のホテル・旅館の数は減少している。青森市旅館ホテル協同組合によると、同組合に加盟するホテル・旅館(全国チェーンなどは未加盟)は94年の66件から、09年は26件に減少した。小田桐竹治理事長は「青森市内のホテルは、増えないパイを取り合う形になっている。全国チェーンとの競争に勝つために価格を下げれば利益が下がり、結果的に自分の首を絞めることになる」と、過度な値下げ競争に警鐘を鳴らす。
20日までに「閉館いたしました」と書いた紙を張り、突然営業を停止した青森館は、低価格を目玉にしていたビジネスホテルの一つ。セミダブルで5800円(2人)を打ち出し、「お1人様2900円」と書かれた看板は、営業を停止した今も掛けられたままだ。
一方、地元ホテルのライバルとされる全国チェーンのビジネスホテルも生き残りに必死だ。07年4月に青森駅前に開店した「東横イン青森駅正面口」は個人会員の募集に力を入れ、全国のネットワークを生かした顧客の囲い込みを図っている。会員には、特別割引を適用したり、10泊ごとに無料宿泊券などを提供している。
渋川里津子支配人は「全国チェーンといえども地域密着がキーワード。宿泊稼働率は伸びているが、じわりじわりという程度。朝食のみそ汁に地元のキノコ『さもだし』やホタテの稚貝を使うなど、地域特性を生かしてリピーターをつくる努力をしている」と語る。
信用調査会社・帝国データバンクの西山成二青森支店長は「ホテル業は設備への初期投資が大きい上、改装にも投資がかさんで金融債務が膨らむケースが多い」と指摘。その上で「東北新幹線が全線開業する直前、全国チェーンのビジネスホテルなどの進出が増えている今がいちばん厳しい時期だ」と分析した。
3705
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:38:04
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0107.html
新幹線が来る −第1部− 冬の出迎え
(1)青森地区(上)/利便性鍵握る雪対策/2次交通整備が課題
地吹雪に見舞われる新青森駅(1日正午すぎ、青森市石江)
元日の正午すぎ、青森市石江に建設中の東北新幹線・新青森駅は地吹雪の白い闇に包まれていた。気温氷点下3度、西の風約8メートル、積雪約40センチ。ホームからガラス越しに陸奥湾や八甲田の山々を展望できるのが魅力とされる同駅だが、開業は冬の12月。駅に降り立った乗客は、寒々とした光景を目の当たりにするかもしれない。
新幹線の利便性の鍵を握るのは、在来線やバス、タクシー、レンタカー、自家用車など最終目的地までの二次交通手段だ。東北新幹線全通で開業を迎える新青森、七戸十和田両駅は、冬の開業というハンディを背負う。特に新青森駅は有数の豪雪地帯にあり、悪天候の中でも予定した時間内に目的地まで行くことができるかが、新幹線効果を左右する。
「新青森駅周辺の除排雪計画作成は、これからの段階。通常は積雪15センチ、幹線道路なら10センチを目安に除雪車が出動するが、駅周辺はもっと回数を増やすことを考えなければ」。青森市道路維持課の秋村信雄主幹は雪対策について、こう話す。
冬でなければ、新青森駅から約4キロ離れた市中心部までは、国道7号を車で10分程度。ただ、大雪に見舞われた場合は、相当な交通渋滞を覚悟しなければならない。現に、同市が12月として4年ぶりに60センチを超える積雪を記録した昨年12月21日、国道7号は道路にはみ出した雪で車線が減少するなどして大渋滞。場所によっては路面に深い轍(わだち)ができ、ハンドルがとられそうになることも。
雪で視界が悪くなる中、多くの車はノロノロ運転を強いられ、市営バスなど公共交通機関のダイヤに大幅な乱れが生じた。雪に慣れている青森市民にとってさえ渋滞は苦痛だが、雪に対し無防備な県外客の目にはどう映るのだろうか。
冬期間、どうすれば路線バスをダイヤ通りに運行させ、タクシーや自家用車のスムーズな走行を確保できるのだろうか。秋村主幹は除排雪について「財源の問題もあり、抜本的な対策はない」と本音を漏らす。
新幹線駅から目的地への二次交通については、冬特有の道路事情のほかJR奥羽線との接続、八戸−青森間のJR東北線を引き継いだ青い森鉄道の奥羽線への乗り入れ、JR大湊線や五能線の強風対策など数々の課題がある。12月31日には、強い寒波に伴う強風のため、県内のさまざまな区間で列車が運休を余儀なくされた。
JR東日本青森支店の広報担当者は冬の安定運行について「強風や雪など気象条件だけはどうしようもない。バスの代行運転や情報発信体制を強化するなど、いまできる対策を進め、利用客に迷惑を掛けないようにしていく」と話している。
二次交通に対しては市民の関心も高い。アウガ地下で鮮魚店を営む現青森駅周辺活性推進委員会の野呂周生委員長は「現駅と新駅を結ぶシャトルバス運行を市に提言している」という。新青森駅から市中心部などへ向かう定額タクシーも業界内で検討されているが、どんな形での運行が観光客にとって利用しやすいのか。
新幹線ダイヤは6月に概要が固まるものの、在来線を含むJRグループと青い森鉄道のダイヤは9月に確定する。新青森駅を起点とする二次交通網の全容が固まるには、まだ時間がかかりそうだ。
3706
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:38:30
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0108.html
(2)青森地区(下)/正月営業 分かれる対応/欠かせぬ観光客の視点
浅虫水族館の元日のイルカショー。吹雪の中、多くの人が訪れた
「おおっ」。4頭のイルカが豪快なジャンプを繰り広げるたびに、観覧席から感嘆の声が上がった。1日、青森市の県営浅虫水族館。人気のイルカショーで正月限定の演技を披露するイルカたちに、親子連れらは大喜びだ。
ショーの後は、元日恒例のもちつき大会。もちつきへの参加も可能で、順番待ちの長い列ができた。「よいしょ、よいしょ」。掛け声が響き渡る。もちは来場者に振る舞われ、館内は華やかなムードに包まれた。
「県内にいろいろ観光地はあるが、冬でも楽しめる所はそんなに多くない。12月に東北新幹線が開通すれば、浅虫水族館の担う部分は大きい。ここは四季を通じて、大人から子どもまで純粋に楽しめますから」もちつき大会を終え、阿部恵一館長は声を弾ませた。
同館は1983年のオープン以来、年末2日間は休んでいたが、2004年から年中無休で営業している。今月2、3日には陸奥湾での水揚げが多いホタテガイを使った”レース“も館内で行った。「青森ならではの特徴を出し、新幹線で訪れる観光客に『また来たい』と思ってもらえるよう、もてなしたい。頑張らないと」。阿部館長は気を引き締める。
年末年始は、多くの人にとって家族と語らう大切な時間であると同時に、年間を通じて最大の旅行シーズンの一つだ。東北新幹線が全線開通すれば、直後の年末年始は本県観光にとって大きな試金石となる。
東北新幹線八戸駅が02年12月に開業して迎えた最初の正月のことだ。大人が1万円で1日乗り放題というJR東日本の格安切符「正月パス」を使い、多くの県外客が03年の元日、新幹線の終点となった八戸駅を訪れた。
しかし、駅に隣接する観光案内所も、物産売り場を備えた八戸地域地場産業振興センター「ユートリー」も、元日は例年通り扉を閉めていた。「土産品を買えない」−。観光客から不満の声が上がっただけでなく、ユートリー側も貴重な商機を逃した。
「元日に新幹線であれほどの観光客が訪れるとは予想できなかった。利用者の目線に立った対応の大切さを痛感した」とユートリーの中里重夫事務局次長。翌04年からは元日営業を始め、現在に至る。
この年末年始、青森市内では県立・市立の観光施設の大半がこれまで通り休館した。国特別史跡・三内丸山遺跡も、遺跡への入り口となる体験型施設・縄文時遊館が大みそか、元日と休館したため見学は不可能だった。「正直言って、新幹線が開業するからといって年末年始に開くことは考えたこともない」。各施設の担当者は口をそろえる。
一方で、県立美術館や棟方志功記念館は年末こそ休館するが、元日から開いている。「記念館開館35周年と新幹線開業を記念した特別展を、新幹線の開業日から11年3月末まで開こうと詳細を詰めている。冬季観光客受け入れの一翼を担えれば」。棟方志功記念館の小野次郎館長は11カ月後に迫ったその日を見据え、意欲的に語った。
3707
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:38:55
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0109.html
(3)上十三地区/路線バス生かし足確保/ご当地グルメで魅力発信
国道4号に隣接する七戸十和田駅(写真奧)。駅前に鷹山宇一記念美術館(同手前)や道の駅しちのへが広がる
箱を組み合わせた形の駅舎が雪景色と青空に映える。七戸町の国道4号沿い、七戸十和田駅周辺の整備事業は、開業に間に合わせようと急ピッチで工事が進んでいる。
「町商工会も、東北新幹線開業時に旅行者を街中へ呼び込もうと頑張っている。ただ、この辺りは毎冬、1メートルほど雪が積もり、吹きだまりもできる。時間の正確さが売り物の新幹線に合わせて、車によるアクセスをどう確保するか。屋外駐車場の除雪も課題です」 八嶋亮・七戸町新幹線建設対策課長の言葉に、期待と不安が交錯する。
距離的に七戸十和田駅が最寄りの新幹線駅となる地域は、下北・大間崎から十和田湖畔まで差し渡し百数十キロに及ぶ。
だが、同駅は他の鉄道との接続がない。交通手段はバスとタクシー、レンタカー、そしてマイカーが頼りだ。直線距離で約15キロ北にあるJR野辺地駅、約13キロ南に位置する地域の中心都市・十和田市、約19キロ東の三沢市などと七戸十和田駅をつなぐ二次交通の確保が欠かせない。
十和田市企画調整課の工藤達也課長補佐は「七戸町や野辺地町と協力し、国土交通省の地域公共交通活性化・再生総合事業による補助を受け、既存の路線バスを活用する二次交通の整備へ準備を進めている」と説明する。
十和田観光電鉄(本社十和田市)が運行する各路線を合わせると、同市と七戸町の間には1日37本のバスが走っている。これらのダイヤを生かし、バスを七戸十和田駅に乗り入れ、利便を確保する構想だ。さらに、十和田湖畔・休屋との間に観光バスを1日2往復、今秋から運行させる計画という。
地元には、2002年12月の東北新幹線八戸駅開業の効果を十分に生かし切れなかったとの反省がある。十和田市観光推進課の岡山新一課長は「十和田湖の自然美だけでは観光客は呼べない。観光客を地域に滞在させるには、多種多様な要望に応えなければならない。冬を含め、365日楽しめる観光資源の掘り起こしに努めたい」と話す。
隣接する自治体が連携して観光地づくりに取り組む「観光圏」として、十和田市など8市町が対象区域の「新たな青森の旅・十和田湖広域観光圏」が昨年、国交省の認定を受けた。牛バラ肉を使ったご当地グルメ「十和田バラ焼き」、市現代美術館も注目を集める。十和田市には追い風も吹いている。
一方で、不安を抱える地域の一つが三沢市だ。同市を通るJR東北線は、新幹線開業と同時に、経営が第三セクター・青い森鉄道に移る。八戸や青森、弘前、函館との間に走っていた特急は姿を消す見通しで、利便性低下は避けられない。
「地域の魅力を高めるしかない」。三沢市の古牧温泉青森屋の佐藤大介総支配人は断言する。同市は航空科学館、寺山修司記念館などの観光スポットを抱え、市中心商店街再生事業「アメリカ村」も着々と整備が進む。三沢産ホッキガイを使った冬季限定「ほっき丼」は、新たなご当地グルメとして定着した。
「新幹線の沿線でなくても、魅力があれば観光客は来る。新幹線に頼ることだけが観光ではない」と佐藤総支配人。地域全体が魅力づくりや情報発信に力を入れるべきだと強調する。
3708
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:39:17
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0110.html
(4)下北地区/半島周遊へ各機関連携/ルートバス、体験観光整備
2009年夏に試験運行した観光ルートバスのパンフレットと、下北観光協議会が発行しているガイドブック「ぐるりんしもきた」
「観光の種はたくさんある。自然が豊富で新鮮な食べ物も多い。東北新幹線のお客さんが新青森駅から北海道に渡ってしまわないよう、何としても七戸十和田駅に降ろして、県内に滞留させたい」。下北半島にバス路線網を持つ下北交通(本社むつ市)の白濱啓助社長は力を込める。
地域の中心都市・むつから、最寄りの新幹線駅となる七戸十和田駅まで約75キロ、現在の新幹線ターミナル八戸駅までは約110キロある。JR東日本は下北地区への誘客策の一環として、12月の新幹線開業に合わせて今秋以降、大湊線に新開発のハイブリッド型リゾート列車を運行する計画で、期待を集めている。
ただ、大湊線は雪や強風の影響を受けやすい。運休時のバックアップ体制を含め、特に冬季のアクセス確保が大きな課題となる。
十和田観光電鉄(本社十和田市)は、七戸十和田駅−むつ市間のバス路線開設を検討している。ただ、同社運輸事業部の田中一博取締役部長は「わが社のほとんどの路線が公的補助を受けている。採算性を第一に考えねばならず、単独運行は厳しい」と打ち明け、下北交通との共同運行を模索する。両社の動向を見守りながら、JRバス東北も路線開設の可能性を探っている。
このほか、下北一円のタクシー事業者も、乗り合い方式で七戸十和田駅への乗り入れを検討中という。
一方で、下北半島内の足の確保も懸案だ。「1周300キロ以上ある。路線バスを使って下北を周遊するのは不可能」と下北交通の杉山毅常務。そこで、下北観光協議会(事務局・むつ市商工観光課)が中心となって2009年7〜10月、恐山や大間崎、佐井、東通村尻屋などを周遊する2コースの「ぐるりんしもきた観光ルートバス」を試験運行した。
観光遊覧船やJRのリゾート列車「きらきらみちのく」とも接続させ、土産品割引などの特典も付けた。杉山常務は「実績はちょっと寂しかったが、期待は大きい。多くの人に乗ってもらい、大事に育てたい」と意気込む。
新幹線の開業に合わせ、10年度は新たに冬季コースを設定する計画だ。
「内容を充実させて旅行商品をしっかり準備したい」と同協議会事務局の橋本邦之・むつ市商工観光課主幹は抱負を語る。
八戸−青森間のJR東北線が第三セクター・青い森鉄道に引き継がれる事情もあり、地元では「首都圏からむつに来るまで、今より時間も経費もかかるようになるのでは」(むつ商工会議所)という不安の声もある。
それを打ち消すように、白濱社長は提案する。
「八戸からの列車、青森からの海上交通、七戸からの陸路…。下北を訪れるルートは幾つかある。大切なのは、交通機関同士の連携を密に組み立てることだ。仮に待ち時間があっても、それを有効に使える体験メニューを提供してはどうか。各地に拠点をつくり、木工や特産のべこもち作りをしてもらえばお客さんを退屈させない」 距離と時間のハンディをどう克服するか。9月の新幹線ダイヤ確定に向け、地元の議論と取り組みが加速していきそうだ。
3709
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:39:42
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0111.html
(5)弘前地区/雪の街 歩く魅力提案/年末年始、観光空白が課題
「冬の醍醐味を味わって」と話す佐藤さん。後ろの旧東奥義塾外人教師館も「冬の旅」が提案する洋館めぐりに含まれている
「冬は弱点と言われてきたが、その分、掘り起こされてこなかったプラスになる面がたくさんある」。弘前市などが進める観光施策「弘前感交劇場」事務局の桜田宏さん(50)は取材に対し、こう力を込めた。
冬の弘前の魅力とは何か。その答えの一つが、2004年度から始まった「津軽ひろさき冬の旅」にある。毎年度、12〜2月と3カ月間続く観光キャンペーンは、10年12月の東北新幹線全線開通に向けて動いてきた。
同キャンペーンは、津軽三味線が楽しめる居酒屋、洋館、フランス料理、冬限定のイルミネーションと、同市の観光資源や街歩きをPR。2月には「座禅体験と精進料理」「津軽酒蔵めぐり」などのコースも組んでいる。
「例えば、寒い中を2時間ぐらい歩くと、その後の温かい『けの汁』がよりおいしく感じられたり、温泉に入るのが気持ち良かったり。来ないと分からない、冬の醍醐味(だいごみ)を『冬の旅』で味わってほしい」と語るのは、弘前観光コンベンション協会で同キャンペーンを担当する佐藤卓さん(27)だ。
本年度は岩木地区や平川市、大鰐町も合わせて紹介。観光資源としての「雪」をより生かし、楽しんでもらおうと、雪深い岩木山ろくに足を向けてもらえるよう工夫した。
佐藤さんはさらに「通年観光につながるような素材の磨き上げも大事な目的」と強調する。冬季はやはり、他の季節に比べ、観光客数が少ない。が、だからこそ「新しいことを試すには良い期間」(佐藤さん)という。
「一人でも多くの人に冬の弘前に来てもらい、良かったと思ってもらう。弘前を印象づけて『次は別の季節にも来てみよう』と思わせれば成功です」
取り組みの一方で、課題は山積している。弘前市では年明け、例年にない量の雪が降り積もった。凸凹が目立つ車道は、バスや市民の車で渋滞。一人通るのがやっと、という歩道や、弘前公園の近くで足をよろけさせる観光客も目立ち、あらためて除排雪対策の必要性を感じさせた。
年末年始の観光客の受け入れ態勢も不十分だ。実は昨年末、同協会に「12月31日にボランティアガイドをお願いしたい」との連絡が来た。年末に依頼があったのは今回が初めてで、年始もこれまではごくたまにあった程度。今回はガイドを用意できず断ったが、佐藤さんは「この時期に観光客が動くという考えは、自分たちになかったと思う。ニーズに気付かされ、来冬以降のことを、前向きに検討しないといけないと感じた」と振り返る。
市内の観光施設は、多くが12月29日から1月3日まで閉館。今シーズンから、JR弘前駅構内の観光案内所は年末年始の営業を始めたが、それだけでは来冬、観光客が行き場を失う可能性もある。
佐藤さんは「12〜2月の『冬の旅』の期間中観光客がいつ来ても、切れ間なく楽しめるようにしたい」と感じている。そのためには、多様な街歩きツアーの提案だけでなく、年末年始という”空白期間“をできるだけ埋めることが、大きな一歩になる。
3710
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:40:07
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0112.html
(6)課題山積み/「雪」対策へ連携重要/誘客促進 早期実行が鍵
東京駅丸の内中央口に並ぶ「冬の青森」を紹介する観光パンフレット
年末年始を県内で過ごした人たちのUターンラッシュがピークを迎えた今月3日、東北新幹線全線開通の年の幕開けを祝うイベントが、JR青森駅改札口前で開かれていた。
景気づけの和太鼓演奏の後、赤坂光広駅長は「温泉あり、食べ物あり、見どころいっぱい、冬も楽しい青森の良さを発信してほしい」とUターン客に呼び掛けた。
2002年12月の新幹線八戸駅開業から7年が過ぎた。本県にとって2度目の冬季開業が、いよいよ11カ月後に迫る。今回の新青森駅と七戸十和田駅の開業は、八戸駅開業時には意識せずに済んだ「雪」対策という大きな宿題を突き付ける。
「八戸駅開業時は雪をさほど心配せずに済んだ。しかし、今回は違う。新青森、七戸十和田の両駅とのアクセスをどう確保するか。道路管理者である青森市や七戸町、国との連携が重要になる」。石崎聖一・県新幹線開業調整監は強調する。
だが、現状を見る限り、今冬が冬季開業に向けての最後の準備期間になるという認識は県内に浸透していないようだ。「冬の青森」の厳しい気象条件と、景観や味覚といった魅力の両面を、新幹線で来県する観光客やビジネスマンに誰がどう伝えるか。さらに、豪雪・強風時に避けられない二次交通の混乱をどう最小限に抑え、ダイヤの遅れや代替交通手段、あるいは待ち時間の空白の活用に関する情報を発信するか。
新幹線開業対策や観光対策をめぐって山積する課題を突き詰めると、最後には「より住みよい街や地域をどうつくるか」というテーマに行き当たる。冬場の開業には多くの工夫と労力、さらには除雪費などの支出も必要になるが、その高いハードルを越えることができれば、訪れた観光客が本県の良さに気付くとともに、結果として県民生活の向上にも結び付く。
弘前観光コンベンション協会で冬季観光キャンペーンを担当する佐藤卓さんは「弘前市で進む観光施策『弘前感交劇場』は、まちづくりそのもの。その一環として観光がある」と力を込める。さらに「例えば音楽、アートなどの市民活動も観光に生かせる。観光客が増えることが市民の誇りを生み、弘前で何かを始めるきっかけにつながってくれれば」と期待する。
一方、県観光協会の九戸眞樹専務理事は「冬場の誘客促進策は、開業1年前には実行に移している必要がある」と指摘する。「一度やってみると、必ず課題が浮かび上がる。それらを解決した上で本番を迎えなければ。観光客が来てからあれこれ問題が出るようでは、到底満足させることはできない。もう行動に移す時期だ」と訴える。
12月の東北新幹線全線開通後、多くの人が本県を訪れることは間違いないそれまでに北国ならではの冬の魅力を掘り起こし、磨き上げるとともに、雪国特有の課題を一つずつ解決していくことができるか。関係者にとって、この冬の過ごし方が大きな鍵を握っている。
=第1部終わり=
3711
:
チバQ
:2010/01/27(水) 22:25:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100127/biz1001271412018-n1.htm
大変!毎時2万人の大動脈、通路幅4分の1に 阪急百貨店工事
2010.1.27 14:06
阪急百貨店の建て替え工事の影響で幅が一部狭まったコンコース通路=27日午前、大阪市北区(塚本健一撮影) 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の建て替え工事に伴い、1階にあるコンコース通路(南北約100メートル)の一部の幅が27日、4分の1の約4メートルに縮小された。残る部分も2月2日から縮小され、工事が終わる平成24年春まで狭くなった状態が続く予定。
通路は、ラッシュ時には1時間あたり約2万人が通行する。当初26日から縮小する予定だったが、阪急電鉄では混雑を予想し、1日延期して通行人に周知徹底をはかった。
この日は朝から警備員約30人を一帯に配置。通行人の整理や迂回(うかい)路を案内した。毎朝通勤で通路を使うという大阪府豊中市の会社員の男性(28)は「いつもより混雑していて歩きにくいが、(百貨店の)リニューアルまでは仕方がないですね」と話していた。
3712
:
秋田2区の名無し
:2010/01/29(金) 16:41:07
函館線で特急とダンプが衝突 乗客ら24人軽傷
29日午後0時半ごろ、北海道深川市深川町のJR函館線の深川6号線踏切で、旭川発札幌行き特急スーパーカムイ24号(5両編成)とダンプカーが衝突した。道警によると、ダンプの運転手や特急の乗客計24人が軽傷を負った。
JR北海道や道警によると、特急の乗客は102人。車両の一部が脱線したが、横転や転覆はしていない。現場は遮断機と警報機のある踏切。ダンプがスリップして踏切に入り込み、立ち往生したところに特急が衝突したという。
JRによると、事故の影響で29日午後1時半現在、函館線は深川−滝川間で運転を見合わせている。現場は深川留萌自動車道の深川西インターチェンジのすぐそば。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100129/dst1001291335011-n1.htm
785系と789系で運行されているカムイですが、785系だと運転手などの命はやばかったみたいですね。281、283、261系などの場合、全面展望は命がけですな。
3713
:
ももだぬき
:2010/01/29(金) 22:43:11
JR東海は非常識。今日、東海道新幹線停電でマヒした(3時間半不通)のにもかかわらず、新社長発表してたとは…。非常識もいい加減にしてもらいたいね。
3714
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 23:03:31
東海道新幹線、停電でダイヤ混乱 午後5時過ぎ運転再開
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100129-OYO1T00996.htm?from=main2
JR東海によると、29日午後1時50分頃、横浜市神奈川区羽沢町の東海道新幹線で架線が切れ、近くのり面で火災が発生した。この影響で品川―小田原間で停電が発生し、同新幹線は一時、上下線で運転を見合わせた。同新幹線は午後5時13分、全線で運転を再開した。
同社によると、品川―小田原駅間の上下線で5本の列車が一時、線路上で立ち往生し、新横浜駅に停車している1本を含め、約3100人の乗客が車内に閉じこめられた。
(2010年1月29日 読売新聞)
3715
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 01:49:09
船小屋の名前がそのまま残るのはクレージーな気がするんじゃが。。
筑後駅でええんちゃうの?
九州新幹線、新駅の名称が正式決定
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20100126-OYT1T01213.htm
JR九州は26日、九州新幹線鹿児島ルートの博多―新八代間に設置する新駅の名称を発表した。
仮称だった「新鳥栖」(佐賀県鳥栖市)、「新大牟田」(福岡県大牟田市)、「新玉名」(熊本県玉名市)はそのまま採用し、「船小屋」(福岡県筑後市)は地元の要望などを踏まえ、「筑後船小屋」に改めた。
また、「2011年春」としていた全線開業の時期について、「11年3月を目指す」と正式発表した。詳細なスケジュールは年内にも決まる見通し。
(2010年1月26日21時36分 読売新聞)
3716
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 01:58:25
誰か大阪環状線や大和路線で頑張る103系にタオル投げ込んであげてよ。。
京浜東北209系引退で記念入場券16枚セット
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20100123-OYT1T00105.htm
青のラインが特徴的なJR京浜東北・根岸線の車両「209系」が24日、17年間親しまれた両線から引退する。
同日まで同系の1編成が特製の記念ヘッドマークを付けて走っており、最終日に大船駅で記念入場券販売などが行われる。
同系は1993年2月から新型の通勤電車として登場し、初めてドアの開閉チャイムなどが導入されたという。修理後は、内房線などで使用されるという。京浜東北・根岸線には、故障に強い「E233系」が新たに投入される。
大船駅で24日午前8時半から販売される入場券16枚組みセットは、川崎から大船まで神奈川県内16駅の大人用入場券の表面に「209系引退記念」と書かれている。1セット2080円で2000セット限定。また、午前10時から午後3時まで、同駅改札内コンコースで、子供用の駅長制服撮影会や記念グッズ発売なども行われる。
(2010年1月23日17時02分 読売新聞)
3717
:
神奈川一区民
:2010/01/30(土) 02:06:26
>>3715
安中榛名、浦佐以上にいらない駅ですよね
。筑後船小屋は。古賀誠氏はろくなことし
ないね。我田引鉄の典型だね。
3718
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 02:15:24
安中榛名ほど酷くないとは思います。あれは酷いと思う。
此処は柳川とか八女とかも近いでしょうし。
浦佐はどうなんでしょうかねぇ。
魚沼市・南魚沼市とかでどれ位乗降客居るのか?
三原が凄い近いので新尾道なんかの方が要らないような。。
3719
:
神奈川一区民
:2010/01/30(土) 02:37:02
>>3718
安中榛名、浦佐、筑後船小屋に共通してい
るのは採算に関係なく完全な政治駅という
ことです。無くてもさして問題ない駅です
。こういうことがリニアでも同じようなこ
とが起きないことを望みます。
長野県知事は新幹線と同じことをやろうと
しているが。
3720
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 02:55:23
元祖新幹線政治駅だと岐阜羽島がありますね〜。
3721
:
神奈川一区民
:2010/01/30(土) 03:11:15
>>3720
そうですよね。
岐阜を通るばっかりに雪に悩まされること
になるんだよね。
3722
:
チバQ
:2010/01/30(土) 06:58:47
wikiの政治と鉄道スレが詳しく書いていりますが、各駅とも必要性はあるみたいですよ、古賀誠駅はどうだか知りませんけど
3723
:
ももだぬき
:2010/01/30(土) 08:04:52
産経などによると、JR東日本武蔵野線に建設中の新駅は吉川美南(よしかわみなみ)駅に決まりました。
3724
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 11:20:52
>>3722
よみました〜。
wikiは政治駅ではないと云う事をいいたいが為に(政治駅であることを証明するのは困難であるうえに,駅が全く不要な場合は少ないし地理的要因を排除して設置するなどの露骨なことは出来ない面が強い)少々正確さに不満の残る内容ですね〜。
例えば白石蔵王は市街地へ近づけたとは行っても1㌔ちょいで東北本線との交点に建設する事のメリットは測り知れない(この辺の各停の本数が少ないけど)し,新岩国なんか岩国に作ること自体それ程奇異ではないにせよ利用者数考えると酷い利用率で夜行新幹線の行き違いに使いたかったなら運行決定後に信号場設置すれば十分であり,結果としては疑問がありますね。
浦佐に関しては可成り奇異な感じが禁じ得ないですけど,六日町と小出の間を取ったと考えればそれ程変ではない気がします。
岐阜羽島に関しては確かに岐阜県にだけ駅がないとするとそちらの反撥が多くはあったでしょうけど,大垣市内に作った方が何かと便利だったでしょうに大野駅であった事は間違いないんじゃないでしょうかねぇ。
3725
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 16:11:50
新幹線本体に異常か?後方パンタグラフ大破
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100130-OYT1T00510.htm?from=y10
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20100130-268930-1-L.jpg
JR東海道新幹線で29日、「補助吊架線(ちょうかせん)」が切れて停電し、約14万9000人に影響が出たトラブルで、切断とほぼ同時に現場を通過した新幹線のパンタグラフが、2か所のうち一方しか破損していなかったことが30日、JR東海の調査で判明した。
1985年に張られた補助吊架線の劣化を原因の一つに指摘する声もあがっているが、補助吊架線の切断が直接の引き金になったとすれば、両方のパンタグラフが破損する可能性が高いため、同社では慎重に事故原因を調べている。
同社は、パンタグラフが損傷した東京発の「こだま659号」の車両と、切断した補助吊架線を回収し、架線の切断面などの分析を進めている。
同社によると、切断していた補助吊架線は、パンタグラフに電力を送るトロリ線の15センチほど上にある。今回、トロリ線にはほとんど破損がなかったが、もしパンタグラフが先に破損していれば、補助吊架線だけではなく、直接パンタグラフに接しているトロリ線も損傷するとみられ、国土交通省では、補助吊架線に何らかの異常が起きた可能性もあるとみている。
しかし、「こだま659号」(16両編成)では、6両目と12両目の車両上部に設置されているパンタグラフのうち、12両目のパンタグラフは上半分が吹き飛ばされた状態で見つかったが、6両目のものは無傷だった。2か所のパンタグラフは約150メートルしか離れていないため、時速270キロ近い走行速度下で、破断した補助吊架線に接触したとすれば両方がほぼ同時に破損すると考えられる。このため同社では、補助吊架線切断の前に12両目のパンタグラフに異常が生じた可能性も捨てきれないとしている。
新幹線の補助吊架線が切断した事故は過去に、2005年8月に宮城県沖で起きた地震の際に、東北新幹線で切断が確認されたほか、1990年8月に東海道新幹線の掛川―静岡駅間で、台風の強風で切断した例があるが、JR東日本などによると、「自然災害以外で補助吊架線が切断したケースは聞いたことがない」という。
(2010年1月30日14時36分 読売新聞)
3726
:
神奈川一区民
:2010/01/30(土) 17:25:22
大変恥ずかしい話ですが、新幹線は新神戸
と共に新横浜も全列車停車するのですね。
今頃気付きました。
3727
:
とはずがたり
:2010/01/31(日) 00:28:25
停電前の列車は異常感じず こだま通過時に切断か
01/30 12:07
http://www.shizushin.com/news/social/national/2010013001000027.htm
東海道新幹線の品川―小田原間で29日、下りの架線が切断し約3時間半にわたって停電したトラブルで、切れた架線部分を通った際にパンタグラフを破損したこだま659号より前の新幹線の運転士は、現場付近を通過する際に異常を全く感じていなかったことが30日、分かった。
破損したパンタグラフは、6号車と12号車の2カ所あるパンタグラフのうち進行方向後方の12号車のもので、6号車のパンタグラフには異常は見つからなかった。
JR東海は、659号のパンタグラフが破損したことと架線の切断との因果関係をさらに詳しく調べている。
東海道新幹線は30日早朝の始発から平常通り運転を始めた。始発前に現場周辺に異物がないか詳しく点検したが、原因につながる物は見つからなかった。
東海道新幹線の列車の電力供給をコントロールしている「中央電力指令」の記録から、停電の正確な発生時刻は、29日午後1時49分だったことも判明した。
3728
:
チバQ
:2010/01/31(日) 10:04:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000056-san-soci
「四条畷」→「四條畷」に数億円? JR、依然変更されず
1月30日15時25分配信 産経新聞
拡大写真
四條畷市の要望にもかかわらず、名称が変更されていないJR四条畷駅(張英壽撮影)(写真:産経新聞)
■市困惑「財政難で負担は…」
7年前から「四条畷」から「四條畷」への書き換えを呼びかけている大阪府四條畷市で、公的機関や交通機関でほぼ唯一JRの駅名が「条」のままになっている。JR西日本側は、「駅名の書き換えには数億円程度かかる。市が費用負担するなら…」としているが、財政が厳しい市には無理。担当者は「お願いするしかない」と頭を抱えている。
「條」は常用漢字の「条」の旧字体だが、南北朝時代の武将、楠木正成の息子の楠木正行が自決した「四條畷の戦い」が有名で、四條畷市では、古くから受け継がれた「伝統的な地名」として市の施設では一貫して「條」を使用してきた。しかし、警察署や府立高校、保健所、国道の道路標識、JR駅名などは常用漢字の「条」を採用していた。
このため、市は平成15年に府、翌16年にはJR西日本、バス会社、府内や隣接する京都、奈良の国道事務所、在阪新聞社など各方面に「條」への表記統一を要請。これを受けて府は条例を制定し16年に「條」の表記に変更。現在では四條畷警察署や保健所などほとんどは「條」に変更されている。
ところが、市の主要駅で「玄関口」ともいえるJR片町線の「四条畷駅」だけは依然として「条」のまま。市総務部によると「把握している限り、公的機関や交通機関で、唯一JRだけが『条』を使っている」という。このため京阪バスの停留所は市役所は「條」なのに駅はやむなく「条」になっている。
JR西広報部によると、駅名変更は地元からの要望で行うが、基本は「自治体の全額負担」という。肝心の費用は、看板だけでなく、各駅にある運賃表や時刻表、コンピューター管理している切符の購買システムの変更なども伴うため、数億円程度かかる。このためJR西は「市が費用を負担するなら前向きに検討したいが、単独では難しい」との立場だ。
市側は、JR以外の名称変更に費用負担したことはない。森川一史・市総務部長は「本来の名称に戻すだけだが…。何億円も出すのは無理」と困惑している。このままでは名称変更は難しそうだ。
3729
:
チバQ
:2010/01/31(日) 10:05:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000055-san-soci
東海道新幹線 乗客缶詰めなぜ 「再開遅れる」避難見送り
1月30日15時25分配信 産経新聞
東海道新幹線で起きた29日の停電で、駅間に停止した5列車の車内に、約3100人の乗客が約3時間半にわたって閉じ込められた問題で、JR東海は「結果的に運転再開が遅れる恐れがあった」として、乗客の避難を見送ったことが30日、分かった。
駅間に停止した新幹線のうち、最も駅に近かったのは新横浜−小田原間の上り線に止まったひかり514号。先頭車両から新横浜駅まで約1キロと、歩いても30分かからない程度の距離だった。
在来線では、止まった電車から乗客が線路に降りて歩いて近くの駅に向かうケースが時折見受けられる。JR各社によると乗客の案内について明確な規定はなく「安全を最優先し、時間帯や列車の状況、経路に応じて最もいい手段を選ぶ」という。
中越地震では、脱線した列車を含め5本の上越新幹線に閉じ込められた約1500人の乗客が最長で約6キロを歩いて避難している。
JR東海の担当者は「乗客を降ろした場合、全員が線路外に出たことが確認できなければ運転を再開できない。結果としてより多くの乗客が遅れてしまう恐れがあった。状況を総合的に判断した」と話している。
3730
:
名無しさん
:2010/01/31(日) 12:59:09
>>3721
東海道新幹線が関ヶ原を通過することで雪に悩まされているのは確かですが、東海道本線の輸送力逼迫による別線増設的な性格上、岐阜県を通らない、すなわち三重県、奈良県を通り、滋賀県、京都府を通らないルートは、東海道本線から余りにも離れすぎてしまいますので、考えにくいです。
岐阜羽島に駅を設けるのが適当か否かと、岐阜県が新幹線のルートなのは別問題だと思います。
3731
:
3730
:2010/01/31(日) 13:22:15
>>3730
のように認識してましたが、ネットで検索すると、旧東海道の鈴鹿山脈越えが技術的に困難だったため、中山道の関ヶ原回りになった説が有力のようですね。
失礼しました。
結果として、関ヶ原の雪に悩まされながらも、交通の要衝米原、日本随一の観光地京都を通るルートになったのは良かったのではないかと思います。
3732
:
荷主研究者
:2010/02/01(月) 01:01:18
この辺かなー。JR二日市駅に近いな。1日約6600人の乗降客が見込めるぐらいに市街地化してそうだし、今まで駅がなかったのが不思議なくらいかもねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.49564170677054&lon=130.5236201123425&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.491311214327&hlon=130.53767756979&layout=&ei=utf-8&p=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/149206
2010年1月29日 01:53 西日本新聞
西鉄天神大牟田線に新駅 「紫駅」3月27日開業 普通列車のみ停車
3月27日に開業する西鉄天神大牟田線「紫駅」の完成イメージ図
西日本鉄道(福岡市)は28日、筑紫野市紫2丁目で建設を進めていた天神大牟田線の新駅「紫(むらさき)駅」を、3月27日に開業させると発表した。同線の新駅は18年ぶり。
紫駅は、西鉄二日市‐朝倉街道間(2440メートル)に設置。総工費は約7億円。
紫駅には普通列車のみが停車。1日上下計204本(平日)が停車し、1日約6600人の乗降客が見込まれている。
西鉄福岡(天神)駅までの運賃は、普通330円。通勤定期(1カ月)は1万3480円、通学定期(同)は4770円に設定されている。
=2010/01/29付 西日本新聞朝刊=
3733
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 01:09:50
>>3726
なんか何年か前に品川と新横浜のどちらかに停まる事が多かったのぞみが一斉に両方に停まることになった記憶がありますが,新神戸は知らぬ間に全部停まるようになってましたね。
子供の頃は新横浜なんかこだましか停まらない駅(ひかりの停車駅は東京・名古屋・京都・新大阪が基本)だったので隔世の感ありっすね。
>>3728
古澤さんや渡邊さんには申し訳ないけど,四条畷や塩釜は下らん拘り止めて簡単な字体で満足せいやと思います。
記者も英寿ではなく英壽と署名しているので拘り有るのかも知れませんが
3734
:
ももだぬき
:2010/02/01(月) 18:50:11
JR東海の停電は作業員のチョンボ。JR東海ではこの作業員を処分する予定です。
3735
:
神奈川一区民
:2010/02/01(月) 23:18:31
>>3733
自分ととはさんは年が近いので話しがあい
ますね。確かに自分も幼い頃、横浜から東
京に出てひかりに乗ったことがあります。
20年以上前、ひかりが新横浜に停車する
本数が大幅に増えた時、小此木彦三郎氏が
「俺が止めた」と自慢していました。
3736
:
ももだぬき
:2010/02/01(月) 23:48:57
JR東日本ダイヤ改正パンフレットから→京浜東北線の早朝と夕方は減らされます。
3737
:
とはずがたり
:2010/02/02(火) 00:35:00
>>3730-3731
結果的に米原と京都に停車できるようになったメリットは確かに大きいでしょうね〜。
大垣ではなく岐阜羽島に成ったことで,確かに羽島駅周辺は栄えたのかも知れませんが岐阜・大垣両市民にとって余り使い勝手が良くない駅であったことは否めない様な気がします。
三河安城も今は知りませんが出来た頃は名古屋から乗った方が便利と云う事で思った程利用されなかった記憶がありますが,栗東を含めて全列車停車駅の隣駅は中途半端に造ると利用率がいまいちで色々云われて大変のようですな。。
>>3735
小此木め,そんなことをいっとったんかヽ(`Д´)ノ
んなもん,けーえーはんだんじゃい。
3738
:
ももだぬき
:2010/02/02(火) 19:09:54
ポストこまちはE6系。7両で登場するようです。JR東日本のお知らせから
3739
:
ももだぬき
:2010/02/03(水) 07:51:16
JR東日本のATOS整備事業に行政は補助金を投入すべきです。←バリアフリーやサービス向上のため。現在、群馬県のJR東日本在来線で整備されている駅はありません。
3741
:
荷主研究者
:2010/02/07(日) 15:53:15
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=517735004
'10/02/02 山陰中央新報
JRダイヤ改正 宍道高へ利便、他校は不便
4月に開校する島根県立宍道高校(松江市宍道町)の生徒の通学の利便性に配慮し、JRが3月に行う木次線のダイヤ改正で、雲南市内の県立高校の一部生徒の帰宅時間が深夜になりかねないことが分かった。JRに再考を求めたが、間に合わず、同市は今後、県などとともに代替輸送機関の確保を検討する。
県東部の定時・通信制を統合した宍道高校は定員40人の「夜間部」が特徴で、午後8時50分まで授業がある。だが、従来の木次線のダイヤでは、授業終了後に最寄りの宍道駅から奥出雲町方面に帰る列車がなく、同県教育委員会がJR米子支社に増発を要望していた。
これを受け、JRが発表した3月13日付のダイヤ改正では、宍道駅を午後9時10分に出発する木次駅(雲南市木次町)行きの最終列車が、出雲横田駅(奥出雲町)まで運行されることになった。
しかし、この余波で宍道駅を午後8時2分に出発する出雲横田駅行き(同9時29分着)の列車が木次駅止まりに。部活動などを終え、同列車で奥出雲町方面に帰っている県立大東高校(雲南市大東町)と同三刀屋高校(同市三刀屋町)の計10人の生徒は、乗車時間が現在より1時間以上、遅くなることになった。
新ダイヤの最終列車の奥出雲町内の駅への到着時間は、出雲八代駅が午後10時14分、出雲三成駅が同10時21分、出雲横田駅が同10時38分。
必然的に生徒の帰宅が深夜になるため、1月中旬に再考を訴えた雲南市や両高に対し、JR米子支社は収支状況などから困難とし、次回以降のダイヤ改正の際に調整すると回答したという。
雲南市政策企画部の嘉本俊一主査は「事前に地元自治体や住民と協議してほしかった」と戸惑いつつ、県や奥出雲町とタクシーなどによる代替輸送を検討すると説明。
大東高校の河原一朗校長は、生徒の確保に影響する恐れもあることから「列車の復活を求めていきたい」と話している。
3742
:
荷主研究者
:2010/02/07(日) 16:42:39
乗り換えの手間や運賃が嵩むことを考慮すると、それほどこのような需要が無いような気もするが、新駅建設自体の意義はあるだろう。
>JR広島駅から白島新駅でアストラムに乗り換え、紙屋町に到着するまでの所要時間を約8分と試算。路面電車との比較では約6分短縮
>>237
>>524
>>3063
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002040031.html
'10/2/4 中国新聞
広島市、白島新駅を新設方針
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20100204003101.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
広島市が、JR山陽線とアストラムラインの乗り換え拠点として白島新駅(仮称、中区西白島町)を新設する方針を固めたことが3日、分かった。2010年度に実施設計を進め、11年度に駅舎などの建設に入る。着工から3年程度での完成を目指す。
アストラムラインの利用促進に向けては、市中心部でのJR山陽線との結節が懸案だった。計画によると、山陽線がアストラムと交差する地点にJRの新駅を建設。約120メートル南に半地下のアストラム新駅を設け、連絡通路で結ぶ。市は国の補助金の交付見通しなどを踏まえ、事業化を判断した。
市は昨年7月の市議会建設委員会で、両駅舎や連絡通路の整備費用を約45億円と説明している。費用負担割合についても市、JR西日本、アストラムを運行する第三セクターの広島高速交通が大筋で合意したとみられる。
10年度に進める実施設計は、市が連絡通路や駐輪場など周辺設備分を担当。JR、広島高速交通の2社が、それぞれの駅舎や関連施設を受け持つ予定。市は、両社への補助金を含む関連費用約2億円を、10年度予算案に盛り込む方向で最終調整している。
市は、JR広島駅から白島新駅でアストラムに乗り換え、紙屋町に到着するまでの所要時間を約8分と試算。路面電車との比較では約6分短縮となる。
3743
:
荷主研究者
:2010/02/07(日) 16:44:37
>>3742-3743
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002050031.html
'10/2/5 中国新聞
白島新駅検討で広島市と合意
--------------------------------------------------------------------------------
JR西日本広島支社の柴田信支社長は4日の記者会見で、JR山陽線とアストラムラインの乗り換え拠点となる白島新駅(仮称、広島市中区)の新設について、具体的に協議する方針で市と合意したことを明らかにした。
柴田支社長は、国の補助金を申請する予定を市側から伝えられたと説明し「事業化に向けて一歩進んだ」と述べた。実施設計への着手など新駅の設置に前向きな姿勢を示し「交通の結節点で利便性は高い」と強調した。
JR側の課題としては、山陽線の運行スケジュールの調整や橋上化が必要な新駅の建設方法を挙げた。整備費用の市との負担割合は「さらに協議する必要がある」とした。
市の計画では、山陽線がアストラムと交差する広島―横川駅間にJR新駅、その約120メートル南にアストラム新駅を設け、連絡通路で結ぶ。市は、実施設計などの費用を10年度予算案に計上する方向で、11年度着工を予定。
3744
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/02/08(月) 09:03:16
こ れ は ひ ど い
【衝撃事件の核心】「鉄ヲタ専用車両でーす」暴走する一部鉄道ファンの行き着く果ては…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100206/crm1002061201013-n1.htm
写真を撮ったり、遠くまで旅行したり、ダイヤを眺めたり…。こんなさまざまな楽しみ方がある鉄道。最近は女性の愛好家も増えるなど鉄道ファンの数は増加傾向にあるようだ。ただ、人気上昇にあわせるように一部でマナーが問われる事態も発生している。さらには単なる迷惑行為にとどまらず、犯罪としか言えないような行為も。多くの良心的なファンからは「鉄道を楽しむ場を自ら少なくする行為だ」と懸念する声が高まっている。彼らは、なぜ暴走してしまうのか−。(豊吉広英)
■ホームの先端にカメラの放列 狙うは丸いヘッドマーク
1月24日、神奈川県と埼玉県の間を結ぶJR京浜東北線。平日なら通勤通学客で混雑するこの路線も土日祝日の昼間となれば、そう多くの乗客はない。日曜日のこの日も、多くの列車は閑散としていた。一部の例外を除いては…。
午後3時半過ぎ。横浜方面へ向かう列車が東京駅に滑り込んできた。その先頭と最後尾の車両には「ありがとう」「209系」などと記された丸いヘッドマークが装着されている。ホームの先端では、カメラを構えた数十人の一団が待ち構え、ヘッドマークをつけた列車が近づくと一斉にシャッターを切っている。
この日は京浜東北線から「209系」と呼ばれる通勤型車両が引退する日。ホームの人だかりは、京浜東北線を走る「209系」電車の最後の姿を目に焼き付け、雄姿を撮影しようとする鉄道ファンだったのだ。
別れを惜しむファンは、車内にも多数乗っていた。特に先頭の車両は朝のラッシュ時にも負けない満員状態だ。
何も知らずに乗ってきた一般の乗客。その目の前では、信じられないような異様な光景が繰り広げられていた。
■「一般人は乗れませーん」 響く声に周囲は…
ほとんどが男性のその集団は、駅に到着するたびに「うおー!」という歓声を上げていた。そして、ドアが開くと同時に一斉にホームへ駆けだして写真を撮り、また駆け足で車両に戻るという動きを繰り返す。車内を見渡すと、座席では靴を脱いで立ち上がり、うれしそうに車内を眺める少年の姿もある。隣に座った初老の女性は、少年が背負ったバックパックが何回もぶつかり、思わず顔をしかめているが、車内で大声を上げる集団は誰も少年をとがめようとしない。
そのうち、一般の乗客が乗ろうとすると、満員の車内から、甲高い叫び声が聞こえてきた。
「一般人は乗れませーん」
「鉄ヲタ専用車両でーす」
途中、外国人とみられる親子が乗ってきたが、父親に抱かれた幼児は、あまりの騒音に泣き出してしまった。何が何だか分からない様子の親子は、次の駅で慌てて下りる羽目に。
午後6時13分。京浜東北線を走る最後の209系が終点の南浦和駅に到着する時間になったが、その列車は定刻を過ぎても姿を現すことはなかった。やっと先頭車両に設置されたヘッドマークが見えてきたのは、予定時刻を20分以上も過ぎたころ。一連の騒動でダイヤが乱れたとみられるが、「まあ、こういう車両ですから」。ホームで警備を行う駅員は、あきらめた口調でこうつぶやく。
列車がホームに滑り込む。ドアが開いた瞬間、満員の車内からカメラを持ったたくさんのファンが駆け降りた。ヘッドマークを見ることができるホームの両端は、たちまちカメラを持った鉄道ファンで埋め尽くされた。
「押すなよ!」「お前、邪魔!」
こんな怒声も聞こえてくる。
しばらくホームにとどまった209系。京浜東北線での役割を終えた車両は、車両基地に戻るため、また静かに動きだした。
「ありがとう、209系!」。ほおを赤らめ、ホームから遠ざかる209系に声を掛け、見つめる鉄道ファンたち。それだけなら、心温まる情景なのだが…。
「彼らは『葬式鉄(そうしきてつ)』と呼ばれる人たち」と説明するのは、小学生のころから鉄道を愛して止まないという会社員の男性(32)だ。
「車両や路線が廃止されるときに、最後の雄姿を目に焼き付けたり、写真に撮りたいという人たちで、多くは良識的だけど、一部で車内で大声を出したり、周りに迷惑を掛けたりする不届き者がいる。思い出の車両との最後の別れを惜しんで訪れた本当のファンは、みんな白い目で見ている」とため息をつく。
葬式鉄の暴走はしばしばみられるようだ。昨年12月5日には東京と千葉、茨城方面を結ぶ常磐線で「207系」電車が引退したが、この時は2度にわたってカメラを構えたファンが線路に近づき、列車が緊急停止する事態を引き起こしている。
3745
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/02/08(月) 09:05:48
■死亡事故から犯罪まで 広がる迷惑行為の数々
車両を研究する「車両鉄」や鉄道写真を撮る「撮り鉄」、鉄道旅行を愛する「乗り鉄」、鉄道模型を楽しむ「模型鉄」…。さまざまなジャンルに派生するなど、間口の広い鉄道は、ファンも広がりやすいのかもしれない。
「最近は鉄道に熱中する従来のタイプだけでなく、女性をはじめ、幅広い世代で鉄道に愛着を持ち、親しみをもってくれる人が増えてきていると思う」
ある鉄道会社の関係者は、現在の鉄道ファンの現状についてこう解説する一方、次のように指摘する。
「それにあわせて迷惑行為も増加している」
鉄道各社で頭を抱えている迷惑行為は、ファン同士の撮影場所の取り合い▽鉄道敷地内への無断侵入▽係員のお願いや制止の無視▽鉄道施設に対する落書き、盗難▽記念撮影をする親子や一般利用客に対する妨害行為や罵声(ばせい)▽チケットやグッズの買い占め−などがあるという。
こうした行為の中には、ただ単に迷惑だけではすまないケースも多い。
平成20年11月には、神奈川県茅ケ崎市のJR東海道線の踏切で、遮断機の横の空き地に三脚を立てて写真の撮影をしていた男性=当時(47)=が、踏切内に倒れた三脚を直そうとして列車と接触し、死亡するという事故も起きている。男性は近く廃止される列車を撮影するために踏切を訪れ、カメラには事故直前に通過した列車が写っていたという。
さらには、廃車直前の車両の車号札や、行き先表示板(方向幕)などを記念に持ち帰る「盗(と)り鉄」と呼ばれる不届き者も後を絶たない。これは、窃盗という完全な犯罪行為だ。
ほかにも、正規の運賃を支払わずに不正乗車するキセル行為の方法や、自ら行ったキセル行為の数々をネット上で喧伝(けんでん)する者も現れているという。
鉄道各社は、対応に苦慮している。
「明らかに違法と思われるものには、しっかりとした対応をさせていただいている」と話すのはJR東日本。ただ、実際には、そうはうまくいかないようだ。
ある鉄道会社の職員が打ち明ける。
「迷惑行為といっても、正規の運賃を払っている以上、乗客であることに違いはない。危険だったり、違法だったりするならともかく、乗客同士のトラブルではあまり強くモノも言いづらい雰囲気はある。本来なら一般乗客の利便が一番優先されるべきなのだが…」
同誌では誌面やインターネットのホームページに掲載する鉄道写真を募集しているが、明らかに危険な場所や鉄道敷地内など立ち入り禁止の場所で撮影したと思われる写真もしばしば送られてくるという。
編集部は「以前はグループで写真撮影を撮ったりすることが多く、その中でさまざまな決まり事を教わることが多かった。しかし、今は“一匹おおかみ”的な人も増え、これまで鉄道愛好家が守ってきたマナーを学ぶ機会が少なくなってきたのではないか」と指摘する。
「個々人のコミュニケーション能力が低下している。『お客さま』の肩書を乱用し『客だから何をやってもよい』という間違った認識の人が多くなったのではないか」とするのは鉄道会社の関係者だ。
さらに「鉄道ブームに便乗しただけのテレビ番組や出版物も氾濫(はんらん)している。風変わりな鉄道ファンを追いかける番組や、いいかげんな内容の出版物は、新規ファンの誤解や誤ったブームを形成する土壌になっている」と昨今の間違ったブームの方向性に警鐘を鳴らす。
次に鉄道ファンが大挙して結集するとみられるのは、3月に行われるJR東日本のダイヤ改正前日だ。この改正では、上野駅発の数少ないブルートレインとして知られる寝台特急「北陸」と、懐かしいボンネット型の先頭車を持つ夜行急行「能登」の廃止が決まっており、通勤型車両「209系」の引退の比ではない“騒動”が予想されている。
JR東日本では、ガードマンや普段デスクワークをしている応援社員を含めて80人近くが、ホームなどでの警備に当たるという。
3747
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 10:26:18
>>3744-3745
JR東の車輌には殆ど関心が無いんですけど,ただの通勤電車が京浜東北線から撤退するぐらいで大騒ぎに成る程人気あるんですかねぇ?一応その後の影響力の大きかった車輌ではあるのか?
京浜東北、根岸、南武、川越、八高、中央・総武(緩行)、常磐(緩行)、京葉、東京メトロ千代田線など
http://www.jreast.co.jp/train/local/209.html
JR東日本の次世代を担う通勤形電車として1993年に誕生。試作営業車の901系の開発を経て量産車として投入されたのが209系である。車体・台車・主回路システムなど車両の根本から様々な見直しが行われ、現在のJR東日本の通勤・近郊形電車の礎となった車両である。室内では座席幅の拡大と握り棒を兼ねたポールによる区分化、車いすスペースの設置、ドア上部へのLED式停車駅案内装置、ドアの開閉をチャイムで知らせる装置など、バリアフリー化も配慮した構造とされている。
中央・総武緩行線や京葉線に投入された500番代は、車体幅を拡げたものとなっている。
また、東京メトロ地下鉄千代田線乗り入れ用の1000番代では、前面に非常用扉を設けたり、動力車の比率を高くするなどの違いがある。
また、川越・八高線には、もと東京臨海高速鉄道70-000系から改造した車両もある。
209系 京浜東北線
京浜東北線に最初に投入された0番代
209系 500番代
車体幅の広い500番代は、E231系の基礎を築いた
209系 1000番代
地下鉄へ直通する1000番代は、前面の非常扉が特徴
209系 500番代
京葉線に転用された500番代
209系 2000番代
トイレ等の整備もされ房総各線に転用された2000番代
3748
:
ももだぬき
:2010/02/08(月) 14:11:03
JR東日本は沼津や静岡発着をすべて伊東か熱海止まりに変えるべき。また、御殿場線の運用も辞めるべきです。Suicaグリーンシステムが機能しないのとグリーンアテンダントがこないため。しかも、JR東海は新幹線誘導政策や減車政策に加え、JR東日本の車両を嫌っています。JR東海の図々しい態度に見切りをつけましょう。御殿場線の一部がJR東日本車両のバイト運用も気に入りません。
3749
:
とはずがたり
:2010/02/09(火) 22:26:36
>>2120
でも検討したルート
生駒(11:26)─急→西大寺(11:38)─急→京都(11:20頃) \670-
京都(12:29)─直ひ→小田原(14:34) \11,000- 約2h
小田原(14:47)─急→新宿(16:10頃) \850- 約1h20m
新宿→秋葉原 \160-
───
京都─(小田急)→秋葉原 12,100 vs Ex-IC 12,470+120
一時間も余分に掛かる割には数百円。。
東京→秋葉原歩いて130ケチるみたいに代々木上原から代々木辺り迄あるくとちょっと節約可能か?
小田原─代々木上原─北千住→つくばとかもためさなあかんのかね。
この部分は回数券使うしあんま魅力的ではないんだよなぁ。。
3750
:
荷主研究者
:2010/02/09(火) 23:31:20
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100202/CK2010020202000030.html
2010年2月2日 中日新聞
岡崎市が21億円負担 東岡崎駅の東改札口建設
名鉄東岡崎駅周辺整備事業の第1期工事で建設される東改札口のイメージ(岡崎市提供)
岡崎市は1日、名鉄東岡崎駅周辺整備事業の第1期工事として2010年度から3カ年で進める「東改札口」の建設費用の分担などを定めた「基本協定書」を名鉄と締結したことを明らかにし、完成イメージを公表した。概算事業費は23億1100万円で、94%にあたる21億8100万円を市が、残りを名鉄が負担することが決まった。
第1期工事では、名鉄が年内の完成を目指す「バリアフリー施設」に連結する鉄骨3階建て延べ1499平方メートルの「東改札口」を12年度までに建設する。改札機や自動発券機、コンコース、旅客用トイレなどを3階部分に、エスカレーターや階段、エレベーターなどの昇降施設を北側部分に配置する。
費用の負担割合について、斎藤理彦・市拠点整備担当部長は「東改札口の設置は、市が将来、駅前広場の拡張を目指す条件として、名鉄側に要請した。“陳情駅”的なもので、地元が大部分を負担するという原則に沿った」と説明した。
市と名鉄は第1期工事完了後も、中央部分の橋上駅舎や駅ビル、駅前のバスターミナルなどの建設を計画。総事業費は第1期工事分を含めて197億円に上る見込み。
(相坂穣)
3751
:
荷主研究者
:2010/02/09(火) 23:51:54
地方鉄道の厳しい現実・・・
>同線を必要とする声が多い一方で、主な交通手段として利用している人は約1割
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100202/CK2010020202000010.html
2010年2月2日 中日新聞
松電上高地線、8割が「必要」 波田町民アンケート
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2010020202100088_size0.jpg
松本市と波田町を結ぶ松本電鉄上高地線について、同町地域公共交通会議が町民に実施したアンケートで、回答者の約8割が上高地線は「必要」と考えていることが分かった。また、経営状態が危ぶまれる同線への公的資金導入も、約6割が「必要と思う」とし、同線の存続を求める声が多数を占めた。
同線を必要とする声が多い一方で、主な交通手段として利用している人は約1割にとどまった。さらに、利用状況は「利用していない」「年にときどき」とした人が合わせて7割に上った。
同線の改善点や利用促進の方策としては、「運賃を安くする」「運行本数を増やし、利便性を良くする」といった意見が多かった。
同線は、厳しい営業状況に加え、奈良井川、田川に架かる松本市内の鉄橋の老朽化や踏切などの設備改修に多額の費用が必要となるなどの問題を抱えている。松本電鉄の堀籠義雄社長も「路線の維持改修費用を行政に負担してもらうなどしないと、路線を存続できない」との認識を示している。
同町総務課は「松本市との合併後は、アンケート結果を波田地域の意見として市の交通施策に何とか反映させていきたい」としている。
アンケートは同線への町民の意識や利用状況などを把握するため、町内の約1割に当たる500世帯を無作為抽出し、昨年12月に実施。うち241世帯の530人が回答した。年代は小学生から70歳以上だった。
3752
:
荷主研究者
:2010/02/09(火) 23:56:15
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100203/CK2010020302000007.html
2010年2月3日 中日新聞
日本最古の電車展示へ えち鉄勝山駅前広場
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2010020302100120_size0.jpg
駅前広場に展示される「テキ6」(右)と「ト68」
勝山市のえちぜん鉄道勝山駅前広場の整備計画がまとまり、市は2日、北陸で初めて電気鉄道が走ったまちとして、電気機関車「テキ6」を鉄道モニュメントとして広場に展示することを明らかにした。テキ6は1920(大正9)年式で、実際に動く電車としては日本最古。
テキ6は、広場の北西部分に設ける鉄骨の建屋に、貨車の「ト68」とともに保管する。建屋は実際の線路と平行して設け、イベント時には10メートルほど動かせるようにする。テキ6のホーム部分を床として利用する木造瓦ぶきの休憩施設が併設される。
現在の勝山駅の駅舎は、京都電灯(京福電鉄の前身)が14(大正3)年に北陸初の電鉄として、福井−大野口の36キロを開通させた際に建てられた国登録有形文化財。市は駅周辺整備のテーマを「歴史・文化の趣をとどめる“かつやまロマン”」とし、往時の姿を残すこの駅舎も、鉄道の歴史を物語る物品展示スペースを設けるなど、電車博物館的な空間に改修する。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2010020302100121_size0.jpg
駅前広場の完成予想図。左奥が駅舎、右奥が休憩施設と「テキ6」の展示施設
駅前広場の面積は2450平方メートルで、中央のロータリー部分は県が整備する。ロータリーにはバスとタクシーの乗降口、送迎者用スペースを設ける。
一連の整備は2010年度に着手し、12年度中の完成を目指す。総事業費は5億円。山岸正裕市長は「駅前は産業遺産を中心に整備する。電車利用者も増えると思う」と期待している。
(正津聡)
3753
:
荷主研究者
:2010/02/10(水) 00:09:10
1年近く前の記事だが…
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001780244.shtml
2009年3/27 14:32 神戸新聞
時代の変化? 阪神電車、JRへ乗り換えも車内放送
阪神なんば線開通に伴う二十日のダイヤ改正以降、阪神電鉄の車内放送にちょっとした変化が生じた。電車が三宮駅に到着する際、これまで一切触れていなかったJR神戸線への乗り換えを案内するようになった。ライバルの存在を“無視”する姿勢は「私鉄王国」と呼ばれた関西、とりわけ阪神間における激しい競争の歴史をいまに伝えていただけに、長年の利用者からは「時代の変化を感じる」との感慨も聞かれる。
阪神の三宮駅到着時の案内放送は、これまで「ポートライナー、地下鉄、北神急行方面はお乗り換えください…」としていたが、北神急行の後に「JR神戸線」が加わることになった。これに対し、JR西日本は「阪神電車、阪急電車、ポートライナー、地下鉄線はお乗り換えください…」と、私鉄についても案内している。
阪神間では、一九八七年のJR西日本発足後、新型車両の投入やスピードアップで私鉄から乗客を奪ってきた。阪神や阪急は特急の停車駅を増やすなど、沿線の利用者をこまめに拾う姿勢に転じてきた。
今回の変更について、阪神電鉄は「ダイヤ改正を機に、乗客に分かりやすい案内へと見直した。特に深い意味はありません」としている。(長沼隆之)
3754
:
荷主研究者
:2010/02/10(水) 00:39:29
そうなんかー
>大在駅の一日乗降者数も毎年約百人のペースで増えている
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123700924599.html
2009年03月14日 14:37 大分合同新聞
大在駅にソニック停車 JRダイヤ改正
発車の合図をする一日駅長の文理大チアリーディング部・馬場さん(左)と岸田さん=14日午前7時56分、大分市のJR大在駅
JR九州の春のダイヤ改正が十四日実施され、大分市のJR大在駅に「特急ソニック」が停車するようになった。同日、同駅で出発式があった。
関係者約四十人が出席。JR九州大分支社の橋本親徳支社長や市大在支所の飯干幸男支所長らがくす玉を割って祝った。この後、一日駅長になった日本文理大学チアリーディング部の馬場啓輔さん(21)と岸田亜弓さん(21)=いずれも三年=が両手を高く上げ、博多行きソニック12号に発車の合図をした。
同部や同大吹奏楽部の演技、演奏もあり、式に花を添えた。
同支社によると、大在地区は企業の立地や宅地開発で人口が増加しているのに伴い、大在駅の一日乗降者数も毎年約百人のペースで増えている。このようなことから午前七、八時台に上り計二本、午後七、九時台に下り計二本の特急ソニックを停車するようにして、周辺住民の利便性をアップする。
3755
:
荷主研究者
:2010/02/11(木) 00:38:04
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_125521763878.html
2009年10月11日 08:30 大分合同新聞
パークアンドライド計画進む 県、JR九州
駐車場用地として利用を検討しているJR賀来駅近くの県道下の県有地=大分市
JR大分駅の高架化に伴い来年度後半から始まる大道陸橋の解体工事を前に、大分県やJR九州は大分市南部、西部で「パークアンドライド」を推進する方向で検討を進めている。陸橋の通行止めで予想される渋滞を最小限に抑えるためだが、これを機に二酸化炭素(CO2)の削減につなげる狙いもあり、通勤・通学での公共交通機関への乗り換えを促す。
具体的な候補地として、駅近くに県有地がある大分市旦野原地区やJR賀来駅周辺が挙がっており、光吉地区や上宗方地区でも実施を検討している。
高架化に合わせて7月から春日陸橋(1日約1万2千台)を通行止めにしているが「現在はそう大きな影響はない」(県大分駅周辺総合整備事務所)という。
しかし、「(1日の通行量が約5万台の)大道陸橋の場合は比較にならないほどの影響がある」とみられるため、都市計画道路庄の原佐野線など周辺道路への交通量の分散だけでは渋滞解消は困難とみている。
県は本年度中に大分市旦野原地区で、県職員研修所グラウンドの一部を駐車場用地(40台分)として活用を始める。350メートルほど離れたJR大分大学前駅や最寄りのバス停留所の利用を促す。
光吉地区や上宗方地区では、大分自動車道下の土地を路線バス乗り換え用の駐車場用地として利用するための検討に入った。総合整備事務所は「最適地を調べた上で、西日本高速道路を通じて管理者に使用申請の準備をしている」という。
JR九州大分支社も本年度中に、久大線賀来駅から150メートルほど離れた陸橋下の県有地を借りて約40台分の有料駐車場を整備するため、県と詰めの協議中。賀来駅の1日の平均乗降客数は約850人。地域の区画整理が完了し、乗降客数が増えており、パークアンドライドの利用が期待できる。
同じ久大線の南大分駅などでも放置自転車を整理しながら駐車場用地を確保し、可能性を検討している。同支社は「大道陸橋の通行止めを前に、少しでもJR利用客の利便性を確保しておきたい」と話している。
<ポイント>パークアンドライド 住宅地と市街地などの途中に駐車場を設け、電車(レールライド)やバスへの乗り換えをする手法。駐車場は常設のほか、大きなイベントの際に臨時に設ける場合もある。
3756
:
荷主研究者
:2010/02/11(木) 21:09:03
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100210t42021.htm
2010年02月10日水曜日 河北新報
秋田県20億円財政支援 存続へ方針転換 秋田内陸線
秋田県は9日、厳しい経営が続く秋田内陸線について、2010〜17年度の8年間、線路の安全対策工事費や赤字補てんに計約20億円を負担する方向で最終調整に入った。県は内陸線の存廃を検討してきたが、地域の生活路線として存続が必要と判断し方針を転換。08年に北秋田、仙北両市と合意した存続計画は見直し、関与の度合いを強める。
県の新たな負担案は、老朽化した線路の交換など工事費を15億円程度と試算。
内陸線を運営する第3セクター秋田内陸縦貫鉄道(北秋田市)の赤字補てんには、約5億5000万円を充てる。沿線の北秋田、仙北両市も負担し、10〜12年度は県が1億円、両市が計1億円。13年度以降は県が5000万円に減り、両市が計1億5000万円に増える。
県は10年度一般会計当初予算案に、このうち工事費1億円、赤字補てん1億円の計2億円を計上した。
新しい負担案は12日、北秋田市で開かれる内陸線の全線開業20周年記念式典で、県と両市、内陸縦貫鉄道の4者が合意する見通し。
赤字が続く内陸線について、県と両市は08年度から、両市が線路や駅舎などの施設を所有し、秋田内陸縦貫鉄道に無償使用させる「公有民営化」を模索してきたが、国の補助金の受給条件である経営の黒字化が厳しく、施設の管理方法で折り合いが付かなかった。
佐竹敬久知事は9日、県議会最大会派・自民党に10年度一般会計当初予算案を内示した協議会で、「内陸線を持続的に運行することを前提に、地元と新たな観光政策などに取り組みたい」と、存続の必要性を強調した。
[秋田内陸線] 北秋田市鷹巣―仙北市角館の94.2キロを走る。毎年約2億円の赤字を計上し、2008年度の利用者はピーク時の半分の47万人にまで落ち込んだ。県と両市は同年、内陸線を5年間存続させることで合意。3者による内陸線の存続計画は、12年度までに乗客を60万人に回復し、年間赤字を2億6000万円から1億5000万円に圧縮するとした。
3757
:
チバQ
:2010/02/13(土) 14:37:12
>同社によると、県内を特急が通過するのは87年の国鉄分割民営化以降では初めて。
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20100209mog00m040032000c.html
臨時特急「まほろば」運行へ 「せんとくん」のお出迎えも
【奈良】平城遷都1300年祭などに合わせ、JR西日本は4〜6月、新大阪−奈良間を結ぶ臨時特急「まほろば」号を運行する。同社によると、県内を特急が通過するのは87年の国鉄分割民営化以降では初めて。
まほろば号は、主に九州・四国方面から新幹線で奈良県を訪れる観光客の利用を想定。車内または駅ホームで、同祭公式キャラクター「せんとくん」が出迎えるイベントも予定している。
4月1日と4〜6月の土、日、祝日に1日1往復を運行。新大阪−奈良間を1時間弱で結ぶ。4月1日のみ全席指定。片道料金は普通乗車券890円と特急券940円(自由席)、指定席券は510円。指定席は乗車日の1カ月前から発売。記念乗車証をプレゼントする。【泉谷由梨子】
2010年2月9日
3759
:
とはずがたり
:2010/02/13(土) 15:42:26
>>3758
単身赴任の行き帰りで面倒くさいので京都線特急にはよく乗ってしまうんだけどねぇ。
急行が代わりに便利になればいいんだけど。。
近鉄名古屋―大和西大寺の特急には乗ってみたいね。
3760
:
荷主研究者
:2010/02/13(土) 17:25:56
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100213105.htm
2010年2月13日03時31分 北國新聞
浅電、石川線に愛らしい助っ人 北鉄広報、利用増へキャラクター登場
乗客数が落ち込んでいる北陸鉄道浅野川線(浅電)と石川線の活性化へ、愛らしいキャラクター2体が登場した。浅電沿線の金沢市割出町に住む女性イラストレーター新矢伸子さん(42)が「身近な電車を応援したい」と考案し、北鉄の鉄道広報、市の公共交通利用促進キャンペーンなどに起用が決まった。北鉄や市は「電車存続には沿線住民の積極的な利用が不可欠」として、2体の活用策を検討していく。
キャラクターは浅電の「あさちゃん」、石川線の「いしたん」。
あさちゃんは北鉄と市が沿線住民向けに毎月発行している「浅野川線瓦版 浅伝」に昨年末から掲載。市によると、金沢弁で浅電をアピールする姿が「かわいくて親しみやすい」と好評を得ている。1925(大正14)年の開業にちなみ、当時流行していた「モガ(モダンガール)」ふうの帽子と洋服を着ており、浅電車両を身につけている。
3年前に県外から金沢へ引っ越してきた新矢さんは昨年、「温かく迎え入れてくれた石川、金沢に貢献したい」と、石川の観光資源を題材にした県の石川まんがコンテストに「あさちゃん」の作品を応募し入賞。市から浅電のPRキャラクター起用で打診を受け、快諾した。
今月上旬には、石川線の運転手から要望を受けて、「いしたん」も誕生。1915(大正4)年の開業時に流行したカフェエプロン姿で、同様に石川線の車両をつけている。すでに沿線の野々市町、白山市にも周知しており、瓦版などでの活用を予定している。
昨年4〜12月の両線の輸送人員数は138万3千人(前年同期144万8千人)、営業収入は2億7200万円(同2億8800万円)と減少している。不況で沿線企業の休業日が増加したことも影響しており、北鉄や市は「キャラクターで少しでも電車に関心を持ち、乗客が増えてほしい」としている。
3762
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 03:24:21
JR東日本では3月のダイヤ改正前後に運賃やきっぷに関する見直しがあります。きっぷの見直しでは周遊きっぷやぐるり北海道・新幹線回数券などの廃止です。また、ダイヤ改正時には東急東横線や小田急線との連絡きっぷが廃止されます。
3763
:
名無しさん
:2010/02/14(日) 16:40:27
この子すさまじいヤリマンだな
http://tr.im/KPSz
3764
:
チバQ
:2010/02/16(火) 22:12:42
>>3757
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100216/biz1002162043042-n1.htm
阪神なんば線1周年で「奈良エクスプレス」を運行へ
2010.2.16 20:42
阪神電気鉄道は近畿日本鉄道との相互直通運転を開始した阪神なんば線の開通1周年(3月20日)を前に、同月13日に阪神三宮発近鉄奈良行きの記念電車「奈良エクスプレス」を運行。250人限定で参加者を募集している。
阪神タイガースのマスコットキャラクター、トラッキー&ラッキーが三宮駅から車掌役で同乗し、甲子園駅で奈良県のイベント「平城遷都1300年祭」のキャラクター、せんとくんとミス奈良に交代。車内で記念撮影や景品が当たるクイズ大会、電車の洗車機通過体験も行われる。参加料金は大人2500円、小学生千円、幼児(3歳以上)500円(片道乗車券、記念品を含む)。
応募ははがきに、代表者の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・参加者全員の氏名・年齢(中学生以下は学年も)を記入し、〒553−8553 阪神電車運輸部イベント列車応募係へ。今月25日必着。問い合わせは阪神電鉄(電話06・6457・2222)。
3765
:
チバQ
:2010/02/16(火) 22:13:32
山手線って52編成しかないんですねえ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100216/biz1002162010040-n1.htm
JR山手線の6扉車を廃止へ 柵設置に併せ4扉に交換
2010.2.16 20:07
JR東日本は16日、転落事故防止のため山手線で準備を進めている「可動式ホーム柵」の設置に対応するため、6扉車を廃止し、順次4扉車に取り換えると発表した。混雑緩和のため平成3年に導入された6扉車は23年には山手線から消える。
6扉車の座席は折り畳み式で、始発から午前10時までは座席を上げ、ラッシュ時のスペースを確保しているが、19日からは終日座れるようにする。
29年度末までに山手線全29駅に可動式ホーム柵を設置する計画で、23年春までに恵比寿、目黒両駅で先行実施。6扉ではホーム柵の間隔に合わないため、全52編成を4扉に統一する。22日から1編成が運行、23年8月ごろまでに全52編成の取り換えを終える。
3766
:
チバQ
:2010/02/16(火) 22:18:59
>>3618
>>3676
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100216/eca1002160505001-n1.htm
レールが奪う空の客足 春節の中国、高速鉄道と航空各社が激戦 (1/2ページ)2010.2.16 05:00
武漢駅で記念撮影をする高速鉄道の乗客=2日、中国湖北省(ブルームバーグ)【拡大】
. 中国で14日、春節(旧正月)の連休が始まり、帰省や行楽客で交通機関が混雑するなか、鉄道会社と航空会社の競争が激化している。昨年開業が相次いだ高速鉄道が、これまでに比べ運行時間を大幅に短縮し、航空会社から客足を奪っている。迎え撃つ航空業界は運賃の大幅値下げや国際線、長距離路線の拡充を急ぐなど防戦に必死だ。
1万8000キロ敷設へ
中国政府鉄道部は、2020年までに人口50万人を超える国内の都市すべてを、最高時速350キロメートルの高速鉄道によって結ぶ計画を進めている。今後敷設される鉄道の総延長距離は1万8000キロメートル。ほぼ地球半周分に相当する。昨年12月に開業した広州−長沙間の高速鉄道に続き、今月6日には鄭州−西安間が運行を開始した。年内の関連事業には7000億元(約9兆2000億円)の予算が投入される見込みだ。
新興の高速鉄道は旅行客へのアピールに成功している。広州−長沙間の移動で鉄道を選択した旅行客の一人は「この距離なら断然高速鉄道を選ぶ。飛行機と違って座席が広々としているからね」と話す。以前は9時間かかった所要時間も2時間半へと大幅に短縮。今や旅行客にとって、航空機を利用するメリットは減りつつある。
このほかにも、旅客機に対して空港までのアクセスに時間がかかることや、鉄道に比べ遅れやキャンセルが多く信頼性に欠けることを指摘する声が上がっている。上海空港で搭乗予定の便が欠航となった男性は「今後は鉄道の利用を真剣に考える。運行の乱れは少ないし、実質的な移動時間は旅客機より短いかもしれない」と述べた。
空路は長距離に
旅行客が国内の主要都市を移動する手段として高速鉄道を選ぶようになると、航空市場の縮小は避けられない。米シティグループのアナリスト、アリー・マ氏は「800キロメートルを超えない距離であれば、高速鉄道に軍配が上がるのは明らか。航空各社は、路線網を見直すなどして利益率の改善を図る必要がある」と指摘した。
近距離路線に強い高速鉄道の台頭で、中国南方航空では今後長距離路線や国際線の拡大を進める方針だ。対象として東南アジア、欧州、北米、豪州などを検討しているという。同社はまた、高速鉄道と競合する広州−長沙間の搭乗券を、8割引きとなる140元にまで値下げした。
高速鉄道への対抗策として、航空各社が合併の動きを加速させる可能性も出てきそうだ。昨年は、中国東方航空が地域の競合相手だった上海航空との経営統合を果たしたほか、民間の鷹聯航空が国営の四川航空グループの傘下に入るなどの動きが見られた。国務院直属の民間航空行政機構である中国民用航空総局(CAAC)でも、運用コスト削減につながる合併・再編を引き続き奨励していく方針だ。
旅行客が鉄道に流れているにもかかわらず、中国国内の空港は増加傾向にあり、今年新たに建設が始まる予定の空港は25に上る。高速鉄道と同一路線で競合した場合、航空業界側が撤退するケースが目立つ欧州とは対照的だ。中国規制当局によれば、空港やその他の航空施設を対象とした今年の投資額は、昨年の高い経済成長率を背景に50%増の900億元となる見通し。
航空機製造大手、米ボーイングと欧州エアバスは、今後20年間にわたり中国市場向けの機体が販売全体の約13%を占めると試算している。(ブルームバーグ Irene Shen)
3767
:
ももだぬき
:2010/02/17(水) 07:07:47
JR東日本山手線の6扉車両は来年8月で終了。また、座席収納も明後日で終了します。朝日新聞や毎日新聞から
3768
:
とはずがたり
:2010/02/17(水) 14:35:39
3月22日にレール敷設が完了 九州新幹線
2010年02月16日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100216002.shtml
JR九州の唐池恒二社長は15日、九州新幹線鹿児島ルートの新八代−博多間のレール敷設が3月22日に完了し、熊本駅で締結式を開くことを明らかにした。同区間(約121キロ)は1998年に着工。12年を経て、東京から鹿児島まで一つのレールで結ばれる。
福岡市で開かれた沿線4県(熊本、福岡、佐賀、鹿児島)の自治体でつくる九州新幹線建設促進期成会(会長・麻生渡福岡県知事)で報告した。
工事の進ちょく状況を説明した鉄道・運輸機構によると、3月末までに全区間の架線工事と、熊本、新玉名など6駅舎の通路の床や天井などの内装工事が完了。5月には信号や通信システムの整備を終え、電気や機械、設備などの確認試験を始める。
JR九州は7月から熊本総合車両基地(熊本市富合町)に新大阪直通の新幹線「さくら」などの車両を搬入。10月ごろから開業区間での試験走行に入り、月に1〜2編成を投入する。
同期成会では、沿線市町村が地域振興策を報告。開業後も、観光などに連携して取り組むことを確認した。
九州新幹線は04年3月に新八代−鹿児島中央が部分開業。来年3月の全線開業後は熊本−博多を最速35分で結ぶ。(坂本尚志)
3769
:
チバQ
:2010/02/19(金) 22:58:34
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100219/chb1002192139008-n1.htm
成田スカイアクセス、7月17日開業 北総鉄道は運賃値下げ
2010.2.19 21:39
京成電鉄は19日、都心と成田空港を結ぶ「成田スカイアクセス」について、7月17日に開業すると発表した。同路線は新型スカイライナーを時速160キロで運転し、日暮里−空港第2ビル駅間が従来に比べて15分短縮の最速36分で結ばれる。
一方、北総鉄道は同日、北総線区間(京成高砂駅−印旛日本医大駅間)について、スカイアクセス開業日から運賃を値下げすると発表。普通運賃は大人190円(乗車キロ1〜3キロ)から780円(同30〜33キロ)で、10円から40円の値下げとなる。平均値下げ率は4・9%。
また同区間の通勤定期(平均値下げ率1・1%)と通学定期(同25%)も引き下げられる。普通運賃、定期を含めた全平均値下げ率は4・6%。
森田健作知事は「県、沿線6市2村、鉄道事業者で合意した運賃値下げが確実になった。関係者の努力が実り大変良かった」などとコメントした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板