したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

2282とはずがたり:2008/01/09(水) 00:12:42
三原発・姫路発・西明石発と早朝「ひかり」が増強されてますなぁ〜。利用客多くて好評なんでしょうか。

新ダイヤ 福山乗り換え楽に
2007年12月21日(金)14:00
http://news.goo.ne.jp/article/chugoku/region/Tn200712210165.html?fr=rk
(中国新聞)

 20日にJR西日本が発表した来年3月のダイヤ改正により、JR福山駅で山陽新幹線の「こだま」に短時間で乗り換えられる便が大幅に増える。新尾道駅や三原駅の利用客の利便が高まる。福山駅では改正後、特急新幹線「のぞみ」との乗り換え時間が15分以内のこだまが、下り線で10本から14本に増える。上り線でも8本から14本に増える。また、初めての三原発の東京行き「ひかり」が、早朝に1本新設される。

西明石から「のぞみ」 朝9時東京着 JRが春から
2007年12月21日(金)11:47
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20071221MS00802A.html?C=S

 JR西日本などの来年春のダイヤ改正で、山陽新幹線・西明石駅発の東京行き「のぞみ」が新設される。午前6時発の1日1本で、同9時に東京駅に着く。現在、播磨地域から早朝に東京へ向かうのぞみは、姫路駅午前6時発などがあるが、もう1本増えて便利になる。

 JR西とJR東海が20日発表した。ダイヤ改正は来年3月15日から。東海道・山陽新幹線では、今年7月から導入した新型車両N700系の整備増などに伴い、のぞみを中心に増発する。

 東京-博多間で毎時2本運転するのぞみ1本にN700系を投入、1日上下54本のうち2倍増の30本で運行する。

 一方、山陽区間の「こだま」だけになった初代新幹線「0系」は、来年11月末で運行を取りやめる。

2283とはずがたり:2008/01/09(水) 00:16:45
今度の改正で寂しいのは銀河と並んでこの0系だ。未だ走ってたのかよと云った感もあるが最後迄残ってた0系は何年に製造されてたもんなんですかねぇ?新大阪迄見に行った方が良いかねぇ…。
それにしても此処迄残ってたのも大事に車輌を使う(≒財務体質の弱い)西日本ならではの奇蹟かね。呼び方「れいけい」と思ってたのに「ぜろけい」なんか??

0系、来年11月で引退=「銀河」なども3月に廃止−JR西
2007年12月20日(木)20:16
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-20X112.html?C=S

 高度成長期の日本を走り続け、だんご鼻の形で親しまれた初代の新幹線車両0系が来年11月で姿を消すことが20日、明らかになった。東海道新幹線開業から来年で44年。鉄道ファンから惜しむ声が上がりそうだ。

 JR西日本などが発表した来年3月のダイヤ改正によると、東海道・山陽新幹線では最新型車両のN700系を増やし、のぞみ東京−博多間は現在の1日26往復から27往復、東京−広島間が8往復から15往復などとなる。

 利用率の低いこだまの本数が減ることや、車体老朽化のため、現在山陽新幹線区間で6編成36両が走る0系は来年11月末で引退する。こだまは、JR西が独自に開発した500系9編成のうち、5編成を8両化して運用する。

 また、JR西が運行する寝台列車のうち、東京−大阪間の寝台急行「銀河」、ブルートレインの京都−熊本・長崎間を走る「なは」「あかつき」が3月15日前後に廃止され、大阪−青森間を走る「日本海」も一日4本から2本に半減する。 

初代新幹線「団子っ鼻」0系、来秋に引退
2007年12月20日(木)22:49
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007122000124.html?C=S

 1964年に開業した新幹線の初代車両で、現在は山陽新幹線の「こだま」だけに使われている「0(ゼロ)系」について、JR西日本は来年11月末に営業運転から引退させ、廃車とすることを決めた。代わりに、500系「のぞみ」の車両の一部をこだまに転用する。日本の高度成長期を象徴する車両だったが、新型車両が次々と現れるなか、表舞台から完全に姿を消す。

 0系は開業当初、東京―新大阪間を3時間10分で結び、丸みを帯びたデザインから「団子っ鼻」の愛称で親しまれた。86年までに3216両が製造された。99年に東海道区間を引退。現在は新大阪―博多間で6両編成6本が走っている。

2284とはずがたり:2008/01/09(水) 00:17:23

増収に成ると良いんですけど。

肥薩おれんじ鉄道 乗り入れ JR熊本・鹿児島中央に
2007年12月21日(金)10:11
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20071221_news_004-nnp.html?C=S

 熊本県八代市と鹿児島県薩摩川内市を結ぶ第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」(八代市)は20日、来年3月15日のダイヤ改正でJR鹿児島線の熊本駅(熊本市)と鹿児島中央駅(鹿児島市)に快速列車を乗り入れると発表した。年間約2万3000人の乗客増と約1500万円の増収を見込んでいる。

 同社によると、乗り入れ方式は、おれんじ側からJR側への片側乗り入れ。土、日、祝日の各駅停車の列車2本を快速に切り替え、車両基地がある出水駅(鹿児島県出水市)を起点に熊本、鹿児島中央両駅を往復運行する。乗り入れは当面、2年間続ける。

 JRへの乗り入れで、熊本方面へは八代駅で乗り換え不要となり、例えば佐敷駅(熊本県芦北町)から熊本駅までの所要時間が上りで10分、下りで12分短縮される。

 同社は、沿線各駅と熊本、鹿児島両県庁所在地を直接結ぶ利便性と時短効果に期待を寄せる。

 八代市で会見した嶋津忠裕社長は「自力での経営再建に向けた足掛かりができる」と話した。

=2007/12/21付 西日本新聞朝刊=

2285小説吉田学校読者:2008/01/10(木) 07:17:43
あわや大事故。JR西はぶったるんでいる。

JR特急が誤って環状線進入、急停止して後退 新今宮駅
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801090213.html

 9日午後7時20分ごろ、大阪市浪速区のJR新今宮駅で、京都発新宮行き特急「オーシャンアロー29号」(6両編成)が通過する際、ホームの先端付近にあるポイント(分岐器)が誤った方向に切り替わり、特急が本来の大和路線・阪和線方面ではなく、大阪環状線の鶴橋方面に進入した。運転士(32)がポイント通過後に誤進入に気づいて非常ブレーキをかけ、約150メートル進入したところで緊急停止した。特急は後退して約25分後に運転を再開したが、大阪環状線と大和路線、阪和線の計31本が運休、26本が最大38本遅れ、約3万人に影響した。特急の乗客約300人にけがはなかった。
 JR西日本によると、特急は通過時、時速約50〜60キロで走っていた。ポイントから少なくとも約280メートル先までには、他の列車はなかったという。当時、ポイントの直前にある信号機2基は誤った進路を示していたが、運転士は気づかず、ポイントの手前で停止させることができなかったという。
 同駅のポイントは駅員が列車の運行ダイヤをダイヤ改定時などにコンピューター入力し、自動で切り替わるシステム。9日午後2時半ごろ、同駅付近の線路に男性が入り込んでダイヤが乱れたため、同4時ごろ駅員がデータを再入力したが、誤進入した特急のデータは改変していなかったという。
 同駅の駅員によると、特急の後続の回送列車が、特急が誤って進んだのと同じコースを走る予定だった。
 同駅のポイントは昨年3月のダイヤ改定以降、特にトラブルもなかったといい、同社は10日以降、プログラムなどを検査して誤作動した原因を本格的に調べる。

2286名無しさん:2008/01/10(木) 10:28:43
京大や阪大の学生も就活でJR東海を第一志望にする奴多いだろうな。

2287とはずがたり:2008/01/10(木) 13:01:25
>>2285-2286
これ新幹線の通過追い越し駅でやると高速で走るのぞみが恐らく脱線転覆するし,待避線で待ってるこだまに激突するしで大惨事になりそう。
変な所で心配性の俺は新幹線乗る度に不安になるんですけど乗る区間がJR東海のみなんでまだましかw

2288とはずがたり:2008/01/12(土) 17:32:57
関空と神空に振り分けて伊丹は縮小せにゃならんのちゃうの?
まぁ琵琶湖空港計画無くなって京滋方面からの空の便が不便だから伊丹の価値は結構高いのであろうけど。
それにしても騒音対策費って毎年50億も何に使ってんだ?

大阪空港の騒音区域縮小へ 国交省方針、地元は反発も
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2008/01/12/20080112010003231.html

 国土交通省は12日、大阪空港周辺で住宅の防音工事などの助成対象となる騒音対策区域を縮小する方針を固めた。2006年4月にジャンボ機の運航が全面禁止され、昨年の騒音調査で以前より被害が改善した結果がまとまる見通しで、08年度末までに縮小計画を地元に提示したい意向だ。

 ただ、大阪空港は、施設整備費の一部を地元が負担する空港種別の事実上の「格下げ」が決まっており、区域縮小で“ダブルパンチ”となる地元自治体や住民の反発も予想される。

 区域の縮小は1987年、98年に次ぎ3回目。国交省は昨年7月と12月に空港周辺で騒音調査を実施していた。

 調査結果を踏まえ、国交省は来年度、空港周辺の11市で組織する「大阪国際空港周辺都市対策協議会」(会長・藤原保幸兵庫県伊丹市長)などに騒音対策区域の縮小案を提示。地元の理解を得て区域見直しを進め、国が年間約50億円支出している環境対策費を段階的に減らす。

2289とはずがたり:2008/01/12(土) 23:25:00
ひでぇなw
まっこのええ加減さが大阪の魅力ではあるがww

空港周辺に高さ違反物650件 滑走路短縮を検討 八尾
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801120037.html
2008年01月12日

 小型機専用の飛行場で、軽飛行機やヘリコプターなどが年間約4万回離着陸する大阪府八尾市の八尾空港の周辺に、航空法で定められた高さ制限を超えるアンテナや樹木、電柱などが650件あることが、国土交通省大阪航空局の調べでわかった。違法物件があまりに多く、すべてについて早急な撤去や移設を求めることができない恐れがあるとして、同局は、2本ある滑走路を短くするなどして高さ制限がかかる区域を大幅に減らす案の検討を始めた。しかし空港を利用する中小の航空会社の反発が強く、曲折が予想される。

 航空法は、航空機が安全に離着陸できるよう空港周辺に突出する物件の設置を制限する区域(制限表面)を設けている。八尾空港の場合、半径2キロ以内の建築物などを高さ45メートル(水平表面)までに制限。離着陸時に通る滑走路の前後部(進入表面)と側面部(転移表面)は滑走路からの距離や角度に応じてさらに厳しく規制されている。

 同空港には、A滑走路(1490メートル)とB滑走路(1200メートル)の2本がある。06年5月、B滑走路に隣接する民有地に高さ約6メートルのテント式の資材倉庫が建てられ、同局が施工主に撤去を指導。撤去までの1カ月間、B滑走路を一時閉鎖した。この際、「ほかにも違法建築があるはずだ」との指摘を受けた。また、周辺の宅地化が進んでいることから、同局は昨年春までにレーザーを使って上空から測量する方法で、約15平方キロある制限区域にかかる物件について調べた。

 その結果、高さ制限を超える物件は、A滑走路周辺に382件、B滑走路周辺に243件。半径2キロ以内には高さ45メートルの規制を最大約27メートル超える鉄塔などが25件あった。

 空港近くの突出は、高さ数メートルのアンテナや、屋上に設置された空調機、樹木などが大半だったが、建物1件が1メートル余り突き出ていたほか、屋根152件、電柱62件、煙突9件なども確認された。高さ制限を約8メートル上回るフェンスもあり、違法物件は工場や倉庫が多い空港の南側に集中していたという。

 同局は「現時点で運航上の支障は出ていないが放置できない」として、今後より正確な地上からの測量をしたうえ、対象物件の撤去や移設などを設置者に求める方針。一方で、滑走路の短縮などで制限区域を大幅に減らす案も担当者レベルで検討しているという。

 検討しているのは、A滑走路を600メートル短い890メートルにし、A滑走路が横風のときに利用され、使用頻度が少ないB滑走路を廃止する案。制限区域が大幅に減り、違法状態を解消できる案として、昨年末に一部の航空会社に示したという。

 しかし、滑走路を短くすれば、離着陸時の危険性がかえって高くなり、離着陸の距離が長い小型機が閉め出される恐れがある。

 同空港は1938(昭和13)年に民間機のパイロット養成学校として開港。当初は周辺は農地だったが、近年は宅地化が進んでいる。違法状態は長年続いていたとみられ、同局飛行場部管理課の吉野広久課長は「制限区域の範囲が広く、専属の監視員がいないため、結果的に見落としてきた。滑走路の短縮案はあくまで一案として示した。早急に対応策を詰めたい」としている。

 ある航空会社の担当者は「まず違法物件の撤去などが先決。これまで放置してきた国交省の怠慢も問われるべきで、滑走路の短縮案は本末転倒だ」と反発している。
      ◇
 《新田浩司・高崎経済大教授(航空法)の話》 違反物件の多さは驚くほどだ。今後も違法状態の放置や違法建築の見逃しが続けば、行政の不作為ということになる。国土交通省は安全確保、事故防止を最優先に早急に対応する必要がある。西日本には小型機が離着陸できる空港は少ないだけに、滑走路を短くするにしても可能な限り長いまま残すべきだ。住宅密集地にあり、国民の生命、財産にかかわる問題なので積極的に情報開示し、地元自治体や住民とともに空港の将来像を検討する機会にしてほしい。
      ◇
 《八尾空港》 国土交通省が設置、管理する第2種空港で、面積約70万平方メートル。定期便は就航していない。空撮や測量調査、薬剤散布、操縦訓練、遊覧飛行などの拠点となっており、民間航空会社12社の小型機などをはじめ、大阪府警、大阪市消防局のヘリコプターなど約130機が常駐。小型ビジネスジェット機も時々飛来する。

2290とはずがたり:2008/01/12(土) 23:58:52
<岡山県>

補助変更でバス路線に影響
'08/1/1
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801010157.html

 乗り合いバスの不採算路線を支援する岡山県の補助制度が10月に変更されたことを受け、2006年度ベースで補助を受けた118路線のうち、約7割の85路線で補助金の減額や打ち切りなどの影響が出ることが県の試算で分かった。井笠地域では井原、笠岡市などの27路線で影響を受ける見通し。自治体や事業者を中心に、新たな運行形態や代替手段の確保などを探る動きが加速しそうだ。

 補助条件の変更は、国の補助対象以外の広域・幹線路線の維持が目的の「地域振興特定路線」と、市町村合併に伴う再編路線を支援する「合併再編路線」。いずれも県と市町村が運行赤字の半額ずつを負担していた。

2291とは:2008/01/16(水) 18:02:32
今回は名古屋で新幹線を下車、生駒迄近鉄特急で行く。運賃と特急料金で3860円。八木迄も西大寺迄も料金は同一みたいだ。因みに名古屋から生駒迄も東生駒迄も運賃は同一みたいだ。
名阪ノンストップ特急は新型アーバンライナーでかっちょいい♪ノンストップとは云うもののこの時間は八木にも停まるのである。この時間帯は客が減るのかねぇ。

2292とは:2008/01/17(木) 15:07:05
新幹線の電光掲示板に「北陸線は石動駅で人が列車と衝撃した影響により運転見合せております」との事。茶化すべきではないのかもしれませんけどなんか日本語変じゃないか?「衝撃する」ってちょっと変わった使い方な気が…衝突して一撃が加わると云う意味?

2293とはずがたり:2008/01/18(金) 19:24:34
昨日は名古屋で出張だった。
東山線は大阪市交の御堂筋線と同様一番のドル箱路線で一極集中タイプかと思ったが6連と案外短編成である。混んではいたが車社会で公共交通機関の分担率が東京大阪に比べて如実に低い名古屋ならではか。
名城線に乗り換えたのだが,意外に混んでてもう一度驚いた。同じく6連であったが。
昔住んでいた時はあんま乗る機会もなかったが,御堂筋線一極集中の大阪と違って東山線と名城線の2極体制か?環状線化の効果がでかいのか??

2295とはずがたり:2008/01/24(木) 15:52:22
JR西の雰囲気は悪いんだろうねぇ・・。近鉄辺りと合併した方が良いかもね。JR近畿西日本鉄道だw
目先を変えてJR西日本航空とかw
可部線は先っちょが廃止になったが,更に三江線・木次線辺りは廃止して財務体質強化して貰わないとなかなか厳しそうである。
JR四国と合併して3島基金の受け皿会社の一つに認定して貰うのも良いかも。

少なくともこの社員一人に責を負わすのは余りに可哀想な気がする。

JR伯備線事故で現場責任者に禁固3年を求刑
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801240032.html
2008年01月24日

 鳥取県江府町のJR伯備線で保線作業をしていた作業員5人が特急列車にはねられるなどして死傷した事故で、業務上過失致死傷罪に問われた、現場責任者だったJR西日本社員松原史明被告(25)の論告求刑公判が24日、鳥取地裁米子支部(村田龍平裁判長)であり、検察側は禁固3年を求刑した。この日は事故からちょうど2年目にあたり、公判は結審した。

 起訴状などによると、松原被告は06年1月24日、江府町武庫の伯備線で、JR西日本米子支社運輸指令から下り特急列車が遅れていると連絡を受けながら、すでに通過したと思い込み、見張りの配置などを変えなかった。5人の作業員が特急にはねられたり、はねられた人に当たったりして3人が死亡し、2人がけがをしたとされる。

 松原被告は事故で一人だけ起訴された。弁護人は「JR西日本の安全対策が万全であったとは言い難い」などと情状酌量を求めている。

JR伯備線作業員死傷:安全対策不備、浮き彫り 松原被告、起訴事実を認める /鳥取
http://209.85.175.104/search?q=cache:hCmF5iHt1x4J:mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2007/12/21/20071221ddlk31040155000c.html
 ◇遺族「組織的殺人」と批判−−地裁米子支部初公判

 江府町武庫のJR伯備線で06年1月24日、保線作業員5人が下り特急にはねられ3人が死亡、2人が負傷した事故で業務上過失致死傷の罪に問われた現場責任者、松原史明被告(25)=日吉津村日吉津=の初公判が20日、鳥取地裁米子支部(村田竜平裁判長)であり、松原被告は「間違いありません」と起訴事実を認めた。弁護側は「ヒューマンエラーに対するJRの安全対策は不十分だった」と事故の背景を追及した。来年1月24日の次回公判で結審する。【小松原弘人】

 松原被告は一礼して被告席に着席。まばたきし、終始うつむき加減だった。

 検察側は、事故現場や当時の運行ダイヤなどの図を多用した冒頭陳述書をスクリーンに映し出して詳細に松原被告の過失を証明。松原被告は、根雨保線管理室(日野町)から約2・6キロの作業現場へ車で行く途中、通常は下り特急の後に通過する上り列車を目撃したため、ダイヤ変更があったのに「下り特急は既に通過したと勘違いし、逆方向に見張り員を立てたため事故が起きた」と主張した。

 これに対し弁護側証人の米子保線区長は、米子支社の基本マニュアル(05年6月)では作業前に列車運行状況を運輸指令と現場責任者が確認する“乱れ照合”の際、ダイヤ変更に伴う行き違い駅変更の確認があいまいだった点などから、「(勘違いという)ヒューマンエラーへのバックアップは十分ではなかった」と証言。「個人的には(松原被告を)執行猶予にしてほしい」と述べた。また裁判長の質問に対しても、「ダイヤ変更を手元ダイヤに記入する方法の教育はしていない」と述べ、JRの安全対策の不備が浮き彫りにされた。

 検察側が説明した3遺族の陳述調書でも「運輸指令が松原被告に“現場通過順が逆”と伝えなかった。JRは判断ミスが起きやすい状況で社員を働かせていた」「両側に見張り員を立てるべきだった」「安全を軽視したための組織的殺人」など安全対策への不満が述べられていた。

 起訴状によると、松原被告は作業現場を通過するのが上り列車と思いこみ、同方向に見張り員を立てたため、実際にはダイヤ変更で逆方向から接近した下り特急に作業員5人が次々とはねられ、死傷させた。

毎日新聞 2007年12月21日

2296とはずがたり:2008/01/30(水) 12:57:38
2008年1月29日 22:30
「空港バス」発着を西部車庫に 九州産交
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080129200015&cid=main

 九州産交バスは二月から、熊本駅〜熊本空港間のリムジンバスの一部三十便と、熊本駅〜高森中央間(熊本空港経由)の快速バス「たかもり号」全八便の発着地を、熊本駅から熊本市上代の同社西部車庫に変更し、路線を三・六キロ延長する。乗客の利便性を高め、熊本空港方面のバス需要を掘り起こす狙い。

 西部車庫には、マイカーから公共交通機関に乗り換えるパークアンドライドの専用駐車場(七十二台収容)があるが、現在の利用は一日に二十台程度にとどまっている。リムジンバスなどの路線延長によって、周辺地区の人に同駐車場の利用を促す考えだ。

 路線の延長と同時に、「熊本空港」の停留所名を「阿蘇くまもと空港」に改める。西部車庫〜阿蘇くまもと空港の運賃はリムジンバス、快速バスとも片道七百四十円。所要時間は約一時間十分。熊本駅と西部車庫の間は停車しない。

 一方、同社は階段なしで乗降できる「ノンステップバス」一台を二月中旬に、リムジンバスに初めて導入する。定員七十人で車いす二台が入る。購入費は約二千六百万円。(中原功一朗)

2297とはずがたり:2008/02/14(木) 22:02:00
JR西日本、縦割り弊害排除へ…安全対策チームを設置
リスクアセス確立へ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200802140033a.nwc
FujiSankei Business i. 2008/2/14

 JR西日本は、2005年4月に起きた福知山線脱線事故を踏まえ、安全対策を検討するプロジェクトチームを設置する方針を固めた。4月からスタートする新たな安全に関する基本計画に盛り込む。事故を事前に予測、分析するリスクアセスメント(リスク評価法)を確立するために、駅や乗務員・車両、施設、電気、営業などから関係するメンバーを一堂に集めて、実際の事故事例などをもとにチームで対応策を検討する。事故やトラブル防止のために、社内横断的な組織を設けるのは会社発足以来初めて。

 JRなど鉄道各社は、「系統」と呼ばれる縦割りの組織体制で運営され、職種別に専門化しているため、人事異動も基本的には系統内だけにとどまる。また、駅員と運転士や車掌、それに保線や施設を担当する施設系統、信号や電力を担当する電気系統の担当者などが、同じ問題についてテーブルを囲むケースはほとんどない。このため、事故の原因追究なども、直接の原因となる系統が中心になり、事故に関係があっても他の系統は「まるでひとごとのように振る舞うこともある」(同社関係者)という。

 例えば、1月9日に新今宮駅(大阪市浪速区)で発生したプログラムミスによる特急電車の誤進入トラブルでは、昨年11月に同様のトラブルが3件発生していたことが後日判明したが、いずれも駅員が気づいて手動でポイントを切り替えて誤進入を防いでいた。しかし、駅員は信号装置の不具合に気づかず、運転士や電気担当に連絡していなかったため、結果的に誤進入を繰り返した。

 組織間のコミュニケーション強化の必要性を痛感したJR西日本では、鉄道会社としては初めてリスクアセスメントの手法を取り入れて、事故リスクを分析して高次元の安全確保策を追求することにした。

 「組織の横ぐしを通すかたちで、支社単位で系統を連携させて、あらゆる角度から検討を重ねていきたい」(山崎正夫社長)という。

 具体的には、同社で最大規模となる大阪支社では、5系統で45の事業所があるが、現場責任者をリーダーに各系統から担当者を集め、事故事例や現場からの事象報告を踏まえて、事故で想定される被害の大きさや発生する確率を分析し、対応策を検討する。

 新たな安全に関する基本計画では「利用者の死傷事故ゼロ」「社員の重大労災ゼロ」へ向けた体制構築を目標に掲げている。
                   ◇
【用語解説】リスクアセスメント

 開発事業に際して周辺環境にどのような影響を与えるかを事前に調査、予測、評価するとともに環境を守るための対策を検討し、総合的に評価する環境アセスメント(環境影響評価)の手法を事故のリスク管理にあてはめる考え方。例えばカーブ部分の線路を付け替える場合、施設変更前に、変更後の事故発生リスクを評価する。

2298とはずがたり:2008/02/14(木) 22:11:59
昨日鶴橋で近鉄に乗り換えようとしたところ,様子が可怪しい。
ホームに人が溢れ目の前の急行が回送となって出て行った。
若江岩田駅で人身事故で奈良線が運行を停止しているとのこと。
一部の客も駅員も殺気立っている。
駅員は大阪市営の地下鉄をだいしこう(大市交)と呼んでいてちょっと萌え♪正式名称大阪市交通局の略称である。一般の呼び方である「地下鉄」では名市交・京市交と区別がつかないだろうからでしょうかなぁ。
振り替え輸送で大市交に回され鶴橋から千日前線・堺筋線・中央線経由で生駒迄帰ってきた。鶴橋駅に乗換の為に初めて降りたがちょっと香ばしい感じであった。。

2299とはずがたり:2008/02/16(土) 21:18:51
長崎ルート着工条件、月内に確認見通し
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=787497&newsMode=article

 与党の整備新幹線建設促進プロジェクトチーム(PT、津島雄二座長)は15日、未着工区間の新規財源問題を議論し、今後開業する区間の施設使用料(貸付料)などを充てる案について、JR側と具体的な協議に入ることを決めた。着工認可へ向けた作業が進む九州新幹線長崎ルート(武雄温泉―諫早)について、国交省は着工条件をクリアしているかの精査を今月末までに終えるよう進めていることを報告した。

 佐賀、長崎両県とJR九州の三者合意を受けて、国交省は着工条件となる同社の収支採算性などを精査中。PTの岩永浩美参院議員らが月内の認可確認を求め、進ちょく状況を聞いた。同省鉄道局は月内の確認を目指しているという。

 長崎ルートの諫早―長崎間や北陸、北海道新幹線の未着工区間の新規財源では、建設中の九州新幹線鹿児島ルートなどの開業後にJRが支払う貸付料を担保に資金調達する案や、延伸によって既存区間に発生する「根元受益」を充てる案を検討。来週中にも開く次回会合でJR九州、東日本など4社から可能か意見を聴く。JR側は負担増に反発している。
02月16日更新

2300小説吉田学校読者:2008/02/17(日) 06:18:14
間一髪、JALもぶったるんでいる。

着陸機いるのに離陸滑走、JAL機同士あわや追突…新千歳
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080216-OYT1T00476.htm

 16日午前10時33分ごろ、北海道・新千歳空港のB滑走路(3000メートル)で、羽田行き日本航空502便(ボーイング747―400型機、乗員乗客446人)が管制官の許可を得ずに離陸の滑走を始めた。
 同じ滑走路上には、着陸したばかりの別の旅客機がいたため、管制官が離陸中止を指示し、502便は緊急停止した。両旅客機の距離は約1800メートルだった。けが人はなかったが、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は事故につながりかねない重大インシデントだったとして、調査官3人を現地に派遣し、調査を始めた。
 新千歳空港の管制業務を担当する自衛隊や日航などによると、16日の同空港は大雪に見舞われ、502便は機体の除雪作業のため出発が定刻から約50分遅れていた。当時のB滑走路は視界が約500メートルで、ほとんど前が見えない状態だった。管制官は午前10時29分ごろ、502便に無線で「ただちに離陸できるよう準備せよ。着陸機が滑走路を走行中」と指示。その後、地上監視レーダーで502便が離陸を始めたことを知り、急いで離陸中止を指示した。同型機の離陸に要する時間は20〜25秒程度とされる。
 日航によると、502便は管制官から離陸中止の指示を受けた時点で、滑走路をすでに約500メートル進んでいた。ブレーキをかけた時の速度は時速110キロだった。同便の機長(58)と副操縦士(32)は「(管制官から)離陸許可が出たと勘違いした」と話しているという。
 一方、同じ滑走路上にいた関西空港発日航2503便(MD―90型機、乗員乗客126人)は、トラブルが発生する5分前に着陸したばかりで誘導路に向かう途中だった。新千歳空港では、2005年1月にも日航機が無断で離陸しようとして別の旅客機とあわや追突のトラブルを起こすなどしたため、日航は同省から事業改善命令を受けている。

2301小説吉田学校読者:2008/02/17(日) 06:19:32
(続き)
降雪のせいにしたい感アリアリの日航当事者達。だったら、管制官の言う事に全神経を集中するはずじゃないか。

「ストップ!今すぐ」管制官が懸命の交信…日航機無断滑走
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080216-OYT1T00767.htm

 北海道・新千歳空港で16日、日本航空502便(ボーイング747―400型機、乗員・乗客446人)が、滑走路上で別の旅客機に追突しそうになった航空トラブル。激しい降雪で視界不良の中、離陸許可を受けないまま滑走を始めた旅客機に対し、管制官は「停止せよ」と懸命に命じた。
 日航機は2005年1月にも、同じ新千歳空港で激しい降雪の中、同様のトラブルを起こしており、航空関係者は「なぜ日航で同じミスが起きるのか」と疑問を投げかけた。
 「ただちに離陸できるよう準備せよ。着陸機が滑走路を走行中」「後続機あり。距離10キロ、最終着陸態勢」
 午前10時30分前後、滑走路に進入して離陸のために待機するよう命じられていた502便は、管制官からの交信に対し、「了解」とだけ返信すると、乗員は4発あるエンジンを全開にして離陸滑走を始めた。
 「ストップ、イミーディエトリー(ただちに停止せよ)」
 地上監視用のレーダーで、日航機が無許可で離陸滑走を始めたことに気付いた管制官は慌てて同便に呼びかけた。当時の視界は約500メートル。緊急停止した同便の約1800メートル先には、関西空港から到着したばかりの日航2503便(MD―90型機、乗員・乗客126人)がいたが、502便からはまったく見えない状態だったとみられる。
 「離陸許可をもらったと思った」。今回の無断離陸トラブルについて、502便の機長らは離陸を始めた理由をこう語ったといい、管制官の無線指示を聞き間違えたのが原因との見方が強まっている。降雪の影響で出発時間が大幅に遅れていたことから、乗員に焦りがあった可能性もある。
 日航は05年のトラブル後、離着陸時や滑走路進入時の管制指示については、コックピット内で機長と副操縦士が相互に指示内容を確認しあう手順を運航規程に盛り込んだ。
 国土交通省も、各空港や航空会社などに対し指示内容の復唱を徹底するよう求めているが、具体的にどんなケースで復唱を行うかについては決まりがなく、「復唱方法などを再確認する必要がある」と話した。
 一方、乗客からは、トラブルを伝えない日航の姿勢に対し、怒りの声も上がった。この日の新千歳空港は大雪で、2本ある滑走路の1本が、除雪作業が間に合わないため閉鎖されダイヤが混乱していた。
 「大変、お待たせをして申し訳ございません」
 客室乗務員のアナウンスが流れる中、同便はようやく離陸滑走を始めたが、滑走路の中途で急減速。乗客によると、機長が「管制塔からの指示で離陸できなくなりました」と短くアナウンス。その後、「このまま引き返します」と説明があり、駐機場まで引き返した。
 しかし、その後も大雪の影響でなかなか出発できず、結局、同便は午後2時過ぎに欠航になり、乗客は全員が降ろされた。
 同便の乗客は、新千歳空港で別の便に振り替え、羽田空港に向かった。羽田で飛行機を乗り継ぐ予定だった乗客は、「機内で缶詰めにされた上、予定の飛行機には乗り遅れた。トラブルについて何の説明もなかった」と腹立たしげに語った。

2302とは:2008/02/17(日) 13:39:17
ただいま雪の関ヶ原。のぞみは徐行ちうである。

2303とはずがたり:2008/02/19(火) 10:38:52
2面3線の使いづらいJR型配線だった高知駅を八田みたいにそのまま高架化するんちゃうやろねぇと心配に思っていたが4番線まであるとのことなので2面4線の大都市並みの駅になったのかな?

JR高知新駅、26日から営業開始 周辺4キロ高架化
2008.2.15 04:08
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kochi/080215/kch0802150408002-n1.htm

 JR高知駅が、隣接地に移転新築され、26日から、新駅舎での営業を開始する。新駅舎は高知県産杉材をふんだんに使ったおしゃれなアーチ型大屋根で、2階部分のホームや軌道を覆う構造。新駅舎建設に伴い周辺4・1キロ区間も高架化し、“開かずの踏切”が多かった周辺の渋滞も緩和される見込み。岡崎誠也高知市長は「リニューアルで、南側のはりまや橋まで人の流れをつくり、中心市街地との回遊性をもたせたい」と抱負を述べている。

 新駅舎は高さ約23メートル、東西約61メートル、南北約39メートルの2階建て。ホームは2階部分にあり1番線から4番線を、かまぼこ型の大屋根がすっぽり覆う。

 1階部分に改札窓口とコンコースを設け、JR四国管内で初めて自動改札機と自動指定席券売機を置くほか、コンビニエンスストアやベーカリーショップ、売店、飲食店、ATM、土産物店、観光案内所を設ける。また新たにインターネット回線を設けたネットカフェも進出する。

 周辺の入明駅と円行寺駅を含め、高知市比島町から福井東町間の高架化区間には、11カ所踏切があったが、すべてなくなり、南北の幹線道路の渋滞緩和を図る。相生町踏切などは、1日の遮断時間は3時間半にのぼり、渋滞も朝夕のラッシュ時など最長で約500メートル近くあったが、解消される見通しとなった。県が平成11年から約490億円を投じて建設していた。

 同駅の1日の乗降客は約1万人。授乳室や多目的トイレ、エレベーター、エスカレーターなど、バリアフリー設備にも配慮している。またJR四国管内では3月15日のダイヤ改正以降、特急列車は全席禁煙になり、随時、電話ボックス規模の喫煙ルームを設けるという。

2304とはずがたり:2008/02/22(金) 01:03:42
いっそのこと皇子山にしようやw
で,序でに新岩国は御庄にww

市の費用支出差し止め請求
JR西大津駅改称で反対の市民団体
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2008021900132&genre=C4&area=S10

 JR西大津駅の「大津京」駅改称をめぐり、反対する市民団体「市民運動ネットワーク滋賀」は19日、大津市が改称に伴う費用1億1000万円を負担するのは「公共性がない」として、支出の差し止めなどを求める監査請求を、市監査委員に行った。

 請求書によると、駅名を歴史的に存在の疑わしい「京」に変えることは「市民の公益を損なう行為」と主張。「JR側への支出は寄付行為に当たり、公益性のない寄付は地方自治法に反する」として、すでに支払った5500万円をJR側に返還させることと、3月に支払う予定の5500万円の支払い差し止めを求めている。
 池田進代表は「(改称について)市民や識者らによる検討の場を持つなどの手続きを踏まえておらず、行政のあり方として公正でない」としている。

2305とは:2008/02/25(月) 23:02:15
今日は京都で飲み会…じゃなかったワークショップ。今帰途にあるが近鉄京都線に1編成だけ試験的に導入されたとおぼしきステンレス車両に初めて乗る。随分昔から見掛けては居たけど。まぁ中は特に他と変わる事は無かった様だったが。

2306とは:2008/02/26(火) 08:48:48
今日もステンレス車両に乗れた♪ほんとは目の前で急行が出ていってしまいムカついとるんだがヽ(`Д´)ノ
この子昨晩もそうだったが主に各停に運用されてるのかな。

2307とはずがたり:2008/02/28(木) 23:11:16

頑張って欲しいところ・・。

天浜線利用促進へ協議会 来月、県と沿線市町など
2008/02/26
http://www.shizushin.com/local_politics/20080226000000000014.htm

 天竜浜名湖鉄道の利用促進に向け、県と沿線市町、関連交通機関などが3月に同鉄道の活性化を図る新たな協議会を設置する。協議会は地域公共交通総合連携計画を平成20年度中に策定し、新しい運行形態の検討や会社と沿線自治体が一体となった利用促進、誘客事業などに取り組む。県は新年度当初予算案に関連事業費として500万円を計上した。
 協議会は県と浜松、掛川、袋井、磐田、湖西、豊橋、森の6市1町、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道、地域住民らで組織する。国交省の地域公共交通活性化・再生総合事業の補助も受け、20―23年度に連携計画に盛り込んだ支援事業を実施する。湖西市がアスモ前駅と知波田駅間の中間地点に検討している新駅構想なども連携計画に入れる方針。協議会の20年度の事業費は約1500万円で、国と県、市町が3分の1ずつ負担する。
 県によると、天浜線の旅客利用者数は17年度が176万人、18年度が174万人で、19年度は170万人を見込んでいるという。通勤利用者は若干増える傾向にあるが、通学利用者は年々減っている。
 県企画部は「企画列車やバスとの連携、通勤者向けのパークアンドライドなど需要喚起と利便性の向上を図るきめ細かい支援事業を展開していきたい」と話している。

2308荷主研究者:2008/02/28(木) 23:48:19

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080101103.htm
2008年1月1日01時58分更新 北國新聞■石川のニュース
◎まちなかシャトル10年度運行 新幹線開業へ新システム 金沢駅東口から中心市街、百円

まちなかシャトルの発着点となるJR金沢駅

 二〇一四(平成二十六)年度末の北陸新幹線金沢開業を見据え、金沢市中心部の新しい交通システムとなる「まちなかシャトル」が一〇(同二十二)年度に導入される。JR金沢駅と中心市街地を運賃百円で結ぶワンコインバスで、ほぼ待ち時間なく運行する。停留所新設やバス専用レーン拡大などで、従来の路線バスに比べて利便性を飛躍的に高める。新幹線で訪れる観光客に分かりやすいシステムとするだけでなく、市民にも公共交通利用を促す切り札とする。

 まちなかシャトルは金沢駅東口―武蔵―香林坊―片町を結ぶコースを基本とする。バス購入、バス停整備などの初期投資は金沢市が負担し、運営は金沢商業活性化センターなどの民間事業者に任せる。

 金沢市の試算によると、新幹線開業後の金沢駅利用者は現在の年間七百五十万人から一千万人に増えるため、平日を含む全日運行とし、五分―十分間隔で走らせる。

 初めて金沢駅を訪れる観光客も迷わず利用できるよう、既存の路線バスと一目で見分けが付く車両デザインを取り入れる。改札前からバス停までの案内板を掲示するなど、駅構内、バス停の案内表示を充実させる。利用者の回遊性を高めるため、バス専用レーンの時間延長なども検討する。

 金沢市では昨年、金沢駅西口―中心市街地を結ぶ金沢ショッピングライナー「まちバス」が導入された。前・後期の土日祝日を運賃無料・三十分間隔で計五十五日運行し、利用者は運行三十九日間で三万人を突破した。新年度は金沢駅東口―中心市街地を結ぶコースに変更し、土日祝日を運賃大人百円・子ども五十円で運行する。

 新年度と〇九年度のまちバスについて、市は利用状況や利用者アンケート調査を分析し、一〇年度のまちなかシャトルの運行に備える。新幹線が開業する一四年度に運行形態を見直し、あらためて増便などを検討する。

2309荷主研究者:2008/02/29(金) 00:04:56

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2008/01/20080111t52001.htm
2008年01月10日木曜日 河北新報
山形空港利用者、11年ぶりプラス 東京線が好調

 山形空港(東根市)の2007年(1―12月)の利用者が20万6063人で、11年ぶりに前年比増に転じたことが県山形空港事務所のまとめで分かった。東京線搭乗者の大幅増がプラス要因となった。

 07年の山形空港利用者は、前年を1万616人(5.4%)上回った。ピークの1991年に約74万人を数えたが、翌年の山形新幹線開業で96年(前年比約5万人増)を除き減少を続け、06年は20万人を割っていた。

 東京線(1日1往復、134人乗り)の搭乗者は、前年比1万5647人(33.1%)増の6万2983人。年間平均搭乗率は62.4%で、前年より16.0ポイント増えた。札幌、大阪、名古屋の3路線は前年の実績を計5031人下回った。

 06年4月の東京線のダイヤ改正で東京発が午後零時40分(改正前午前10時半)となったことを受け、県は九州など西日本からの乗り継ぎの団体観光客をターゲットに、東京線利用促進キャンペーンを展開している。

 07年の改善傾向について同空港事務所の草苅典美所長は「利用増を狙った施策の成果と受け止めている。実績をさらに積み重ね、東京線の複数便化につなげたい」と話している。

2310荷主研究者:2008/02/29(金) 00:05:23

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1881
新潟日報 2008年1月11日
越後交通が長岡・大阪間運行へ

 越後交通(長岡市)と南海バス(大阪府堺市)は11日、国土交通省北陸信越運輸局に対し、高速バスの新規路線「JR長岡駅―JR堺市駅」の運行を申請した。夜行で1日1往復。運行開始は4月25日を予定。越後交通の関西方面への路線は初めて。
 計画では、長岡駅と堺市駅間を北陸、名神、阪神道を使って結ぶ。長岡駅を午後10時30分に出発、柏崎駅、京都駅などを経由し、堺市駅着は翌日午前8時17分。片道約600キロを約10時間で結ぶ。堺市駅発は午後8時55分で、長岡駅着は翌日の午前6時41分。
 運賃は、終点まで大人片道8700円、小児4350円。座席の予約が必要。
 越後交通は「現地に宿泊せず往復できる。観光客や学生の利用を期待している」と話している。

2311荷主研究者:2008/02/29(金) 00:06:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080111/20080111_011.shtml
2008年01月11日01時00分 西日本新聞
筑前前原駅−伊都キャンパス 路線バス「九大線」新設 利用者増見据え 4月から運行

 前原市の市街地と九州大伊都キャンパスを結ぶ路線バスが、4月から運行される。九大の六本松キャンパス(福岡市中央区)が来年4月に伊都キャンパスに移転し学生と教職員が増加するのを見据えて、福岡昭和タクシー(同区)が「九大線」として新路線を開設することにした。

 前原市によると、九大線は、JR筑前前原駅北口と伊都キャンパスが発着点となり、(1)JR波多江駅経由(途中下車12カ所)(2)泊地区経由(同8カ所)(3)馬場地区経由(同9カ所)‐の3ルートからなり、所要時間は19‐24分。片道の運賃は一律200円(小学生以下は同100円)。回数券は1割引きとなる。初年度は9往復、09年度以降は12往復に増便する。

 最初の2年間は、事業費を年間約1100万円、営業収入を同約360万円、赤字を同約730万円と見込む。赤字分は前原市が補てんし、3年目に黒字転換を目指すとしている。

 九大は19年度末に教職員全約1万6000人が移転を終える予定で、現在はその3分の1ほどが移転している。

=2008/01/11付 西日本新聞朝刊=

2312とはずがたり:2008/03/01(土) 22:11:49
3月のダイヤ改正を前に久しぶりに時刻表買った♪俺は断然JTB派である。
N700系のコンセントつかってメモ♪

●寝台特急・寝台急行…やはり大阪⇔九州と銀河が無くなったのは淋しいねぇ。サンライズで東京⇔大阪・神戸辺り運行できないのかねぇ。大阪⇔九州・四国はムーンライト九州/ムーンライト高知・松山が臨時運行されておりこれで十分か。金沢⇔東京が急行[能登]と寝台特急[北陸]の2往復体制と恵まれてるのは何故だ?
●おおさか東線(城東貨物線)…殆ど関西本線・片町線(学研都市線)とは相互乗り入れしないんですな。ちょいと残念。大阪市内の駅でないのも残念。でも一度は近鉄から乗り換えてみたい所。西中之島で行われるマクロ研には河内永和→放出→新福島で少々便利になりそう♪
●くろしお…藤波に急に沢山停まりだしたのは何故だ?
●新幹線…全列車が品川・新横浜に停まるようになったのは判りやすいけど…新神戸にも全列車停まってるし速達性を重んじるスーパーのぞみがその内設定されるかもね。東京─名古屋─新大阪─岡山─広島─小倉─博多ぐらいで。
●三木鉄道…廃止残念。。
●島原鉄道…一部廃止残念。まぁ異例に頑張った方である。
●ゆふ・ゆふいんの森…別府乗り入れが暫定営業化されてる。。前からか?
●東北・高崎・常磐線…東海道・横須賀線張りにグリーン車が並ぶ様は壮観である。地域格差が解消されてきたか?あとは中央本線であるが…。
●茨城交通…第三セクター?に移管されるみたいだ。
●まりも・利尻・オホーツク…既に定期の夜行としては廃止されてしまっている…orz辛うじてまりもは割りと頻繁に運転されているが利尻は完全に廃止か。
●嘗てのローカル急行運行区…べにばな・八幡平・あがの等いずれも1往復細々と運行されるのみ。完全ローカル線化も近いねぇ。。既に木次線や芸備線三次以東等・関西本線伊賀上野付近は完全にローカル線化してる。
●小田急特急営団乗り入れ…すげぇ。湯島と聞いていたが大手町迄で引き返すことになったのか。一方で北千住迄乗り入れる奴があるばかりかなんと新木場に迄乗り入れるらしい!どこで線路繋がってんだっけ??
●新駅…東海道線の島本・山陽本線の4駅など結構開業する。和木は昔から持論だったので歓迎である。和木が更に独自色を強めそうであるが..orz富山の越中鵜坂は臨時駅での開業だそうだがどういう事だ?様子見て正式駅に格上げか?

2313とは:2008/03/06(木) 13:38:37
誰が乗るんだろうなと思っていた土浦、つくば→大宮の高速バスが2月中旬であっさり廃止になってた。ちょい吃驚。この柔軟性がバス経営の強みか。

2314とはずがたり:2008/03/06(木) 18:32:48
価格弾力性の低さを見せつけなければいいけど。。
どうせ空気運ぶならそれよりは100円で長距離使って貰った方が絶対いいよなぁ。

バス運賃一律100円に 野田村が5月から
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080304_10

 野田村は、最も高い運賃が610円の村営バス運賃を5月1日から全区間、一律100円に改定する。ワンコイン化に併せて運賃無料の対象に新たに身障者や中学生以下などを加えるほか、フリー乗降制を導入する。「使いやすい住民の足」へ見直しを図り、乗客の増加につなげたい考えだ。

 1977年から運行する村営バスは役場−和野平(21・5キロ)、役場−下安家(18・3キロ)の2路線。運賃は80円から610円と区間ごとに設定され、距離が長いほど、高くなる仕組みだった。

 2006年度の乗客1人当たりの運賃は約130円で、平均30円の値下げとなる。運賃の減収も年間30数万円にとどまることから「村の収入が多少減っても、多くの住民に利用してもらった方がいい」とワンコイン化に踏み切った。

 5月から新たに無料となるのは中学生以下、身障者とその介護人、運転免許を返納した65歳以上の高齢者。現行の運賃は6歳未満が無料、6歳から12歳が大人の半額、中学生は大人料金で、身障者と介護人は大人の半額だった。

 フリー乗降は、交通量の多い国道45号、三陸鉄道陸中野田駅−役場間を除いた全区間で、停留所以外でも乗り降りできるようにする。

 06年度の村営バス(38人乗り)の乗客は約1万2100人で、1便当たり平均6・6人。2000年度(1万1200人)に比べ、やや増えているが、運賃収入は227万円から157万円に減少し、年間約420万円の赤字となっている。

 小田祐士村長は「乗客の負担軽減を考えた。同じ運行するなら、大勢の人に乗ってもらうに越したことはない。そのための改定だ」と語る。

【写真=利便性向上へ5月からワンコイン、フリー乗降などを取り入れる野田村営バス】
(2008/03/04)

2317名無しさん:2008/03/11(火) 20:52:20
東海道線沿線住民だが
今回のダイヤ改正は改悪である
ライナー削減を撤回しろ(NEX11と42を国府津で夜間留置にすれば可能)
湘南新宿ラインや東海道線を全部15両にしよう

2318とはずがたり:2008/03/11(火) 21:40:55
今時サービス低下のダイヤ改正なんかするんですねぇ。。

2319とはずがたり:2008/03/12(水) 18:50:36
かっちょいいですねぇ〜小田急の新型特急車輌。
地下鉄線内を走行するには非難扉を全面に着けなきゃいけないので既存の特急電車では走れなくて新造したと見たがどうかな。

地下鉄でも「展望席」 小田急の新型ロマンスカー試乗
http://www.asahi.com/komimi/TKY200803030110.html
2008年03月03日

 小田急電鉄と東京メトロを直通する新型ロマンスカー「MSE」(60000形)の報道向け試乗会が2月29日に開かれた。乗ってみると驚くことに、先頭車両の一番前の席は、地下鉄線内でも展望が楽しめる趣向になっていた。新しい地下鉄の魅力に迫る。(アサヒ・コム編集部) 《動画》はこちら
 MSEは、小田急が東京メトロとの直通に備えて製造した新型車両。3月15日のダイヤ改定から運転が始まり、本厚木駅などと東京メトロ千代田線の北千住駅を結ぶ。

 午後1時55分、小田急の成城学園前駅に到着したMSE。特急らしいシャープな流線形に、青い車体がまぶしい。

 さっそく乗り込んで、先頭車両に行ってみた。運転席の後ろは大型の窓ガラスで、運転席越しに前方がよく見える。ここに席を取れば、座りながらに「かぶりつき」が楽しめる。他の形式のように、運転席が天井の上にあるような、本来の意味での「展望席」ではないが、十分展望が楽しめる席だ。

 代々木上原駅で、小田急の運転士が、東京メトロの運転士に交代。これまでの通勤電車なら、ここで遮光カーテンを下げるはずのところ、何もせずに出発。駅を出ると、次第に下に下がっていき、地下区間に入る瞬間を、展望席で見ることができた。先頭部分に殺到していた報道陣からは、ため息も聞かれた。

 東京メトロによると、営業開始後も、MSEは基本的に遮光カーテンを閉めずに運転するという。

 「通常の車両では、遮光カーテンを閉めずに地下に入った場合、客室の様子が運転席前のガラスに反射して映りこんでしまい、運転に差し障るので、地下に入る前にカーテンを閉めている。しかし、MSEは、前面が大きく斜めになっていることから、映りこみが起こらない。そのため、MSEでは開けることにしました」(広報部)

 地下鉄の展望は新鮮だ。

 駅を通過するたびに明るくなり、また暗くなる。ときどき反対方向の電車とすれ違い、明るくなる。暗いトンネルの中にも、引き込み線や他の路線への連絡線なども見つかる。トンネルの中とはいえ、前方が見えるのは魅力的で、地下鉄の新しい楽しみ方になりそうだ(詳しくはハイビジョン動画参照)。

 小田急によると、この先頭の席を指定して、切符を買うこともできるという。小田急の各駅の係員がいる窓口で、「先頭車両の一番前の席を希望」と伝え、空いていれば席を取ることができる(自動券売機や東京メトロの駅では不可)。予約開始は、運転日の2カ月前の午前10時から。

2320名無しさん:2008/03/15(土) 12:38:28
ダイヤ改悪日
早く再改正しろ
東海道線沿線住民より

2321とはずがたり:2008/03/15(土) 13:25:16

開通おめ〜ヽ(´ー`)/
記念レス
なんで高井田だけJR高井田にしなかったのかと思ったら,乗り入れする関西本線に既に高井田駅があるからなのか。すっかり失念しとったわい。

平成19年 8月23日
大阪外環状線(仮称)の路線名・駅名などについて
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173226_799.html
高井田中央 大和路線高井田駅と区別する必要があるとともに、地下鉄中央線 高井田駅との乗換駅、中央大通り上の駅という位置関係にあることから「高井田中央駅」としました。

JR河内永和 近鉄 河内永和駅との乗換駅であり、案内上の分かりやすさの観点から「河内永和」を採用し、区別の必要性から「JR」を冠することとしました。

JR俊徳道 近鉄 俊徳道駅との乗換駅であり、案内上の分かりやすさの観点から「俊徳道」を採用し、区別の必要性から「JR」を冠することとしました。

JR長瀬 所在地の地名であり、また近傍を東大阪市を貫流する長瀬川が流れ、認知度も高い「長瀬」を採用し、近鉄 長瀬駅との区別のため「JR」を冠することとしました。

新加美 大和路線加美駅と近接して設置されますが別線・別駅のため、「新」加美とすることで区別することとしました。

設備
高井田中央・JR河内永和・JR俊徳道・JR長瀬:
1面2線の島式ホーム8両対応/上屋6両分 *

新加美:
2面2線の相対式ホーム8両対応/上屋6両分

2322杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/15(土) 22:33:02
>>2319
さすが湘南マダム御用達(爆
にしても、千代田線はホームドアを導入しないのか?あの扉配置でホームドアに対応できるのか個人的には気になるなぁ・・・・・

2323とはずがたり@掛川:2008/03/16(日) 08:53:13
『【全国】新線・新駅交通地図』矢田晶紀 産能大学出版部1993 に拠ると八高線の拝島〜箱根ヶ崎の複線化計画があったそうである。wikiで調べてみると以下の如し。
複線化計画もあるし更に拝島〜金子間には新駅と車輌基地の計画もあるようである。


拝島駅〜箱根ヶ崎駅間で複線化の計画があり、用地買収が進められている。このため、同区間には複線化のための用地があり、フェンスで覆われており、番号も用地ごとに振っている。同時に箱根ヶ崎駅〜金子駅間に車両基地を設置する計画があり、こちらも用地買収が進められている。しかし車両基地が必要になる根拠となった中央線の三鷹〜立川間の複々線化が進行しておらず、いずれも当面実現はないものと考えられる。沿線自治体は複線化の早期実現を要望している。瑞穂町栗原土地区画整理組合設立準備会では車両基地に隣接した箱根ヶ崎〜金子間に新駅を設置するよう働きかけている。

2324とはずがたり:2008/03/17(月) 13:01:14
存続は厳しいと思われますなぁ。。

内陸線、8運行形態とも赤字予想 県が試算
http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20080308a

 存廃が検討されている秋田内陸線について、県は存続させる場合の運行形態について、収支やメリット、デメリットをまとめた中間報告を7日の県議会建設交通委員会で示した。路線の一部廃止とバス代替運行の組み合わせなど8つの運行パターンを検討したが、いずれのケースでも収支は赤字になった。

 中間報告で示した8つの運行パターンは、路線の一部廃止とバス代替運行の組み合わせのほか、運行本数削減、陸路と鉄路の両方を走行できるデュアルモード・ビークル(DMV)の導入、公有民営化導入?など。それぞれ収支などを検討し、同線の06年度収支と比較した。

 県は、新年度のできるだけ早い時期に最終報告をまとめる。寺田典城知事は、夏までに存廃について結論を出すとしている。
(2008/03/08 09:33 更新)

2325とはずがたり:2008/03/17(月) 13:38:40

【西方見聞録】
休眠2空港〈上五島〉〈小値賀〉再出発
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000200801180001
2008年01月18日

 定期便が廃止されて「休港」状態の上五島空港(新上五島町)と小値賀空港(小値賀町)を使ったパイロットの養成学校が、この春に開校する。団塊世代パイロットの大量退職に伴う需要増などで新施設が必要になった運営会社と、定期便廃止後の空港活用策に悩んでいた自治体の思惑が一致した形だ。将来は、チャーター便や遊覧飛行の運航も視野にあり、地元では「島の活性化につながる」との期待が強い。(河村能宏)

 ☆定期便廃止を逆手 養成学校☆

 ◎「操縦士の訓練に最適」

 上五島空港は、新上五島町北部の小島の山頂を切り開いた場所にある。

 一帯は、日中にもかかわらず静まりかえっていた。駐車場には車が一台もなく、800メートルの滑走路に航空機の影はない。ターミナルビルは閉鎖され、窓はほこりをかぶっている。「今は、自衛隊が、月3回ほどヘリを離着陸させるぐらい」。管理事務所にいた職員はそう言った。

 同空港では06年、オリエンタルエアブリッジ(ORC)が運航していた長崎、福岡両路線の定期便が、利用客減少などを理由に廃止された。以来、実質的に「休港」が続いているという。

 そんな空港を拠点にしたパイロットの養成学校が、この春、新たにできる。

 北海道で養成事業を展開する北陸航空(福井県)が主体となり、昨年11月に新会社「西部長崎航空」(本社・大村市)を設立した。上五島空港に加え、やはり06年に定期便が廃止された小値賀空港で、離着陸の実技訓練を実施。比較的容易に取得できる「自家用機免許」や、旅客機パイロットに必要な「事業用免許」を主に扱う。

 藤田誠社長は「定期便がないことで、空港が自由に使え、初心者、中級者をじっくりと育てられる」と話す。

 上五島空港のターミナルビルは、教室や職員室などの入った教習棟に改修され、訓練生はそこで講義を受ける。改修費は、会社との協議の結果、ビルを所有する町が受け持つ。昨年12月の町議会で1千万円の予算が計上され、今月中に着工。工事が終わる3月に、同社は本社をこのビルへ移転させる予定だ。

 免許の取得は最短で3カ月。当面、訓練には4人乗り軽飛行機が使われる。同社は年間に100人前後の生徒を受け入れ、初年度は約1億円の売上高を目指す。

2326とはずがたり:2008/03/17(月) 13:38:53

 ★海路に押され利用者衰退★

 ◎廃止は億単位返還

 長崎は有人離島が54島と日本一多い。空港は、島と本土を結ぶ重要な交通手段として、60年〜80年代に相次いで建設された。現在、離島地域には壱岐、対馬、福江、上五島、小値賀の5空港がある。

 各空港とも、当初は多くの客でにぎわった。だが、運賃の安い高速船の就航や島の人口減少などが重なり、利用者は減り続けた。

 上五島、小値賀の両空港の定期便廃止は、そうした流れの中にある。両空港の利用者数はピーク時でそれぞれ約3万2千人(86年)と約1万人(92年)だったが、定期便が廃止される前年の05年には、約4700人、約3千人にまで減った。

 空港の維持管理費は1空港平均約1500万円前後。だが、空港を廃止すると、建設に充てた国からの補助金の返還が「億単位」で必要になる。県は「膨大な費用をかけて投資した施設を簡単に廃止できない」としている。

 そのため、06年8月、県や両町、有識者らが集まり、今後の活用策を模索する検討会を設置。会議を重ねる中、定期便の廃止を知った西部長崎航空が、両空港を使ったパイロット養成学校の事業計画を持ち込み、話が一気に進んだ。

 同社進出は、団塊世代のパイロットの大量退職や、羽田空港の再拡張に伴う便数増に備えた動きだ。今後、パイロットの需要が全国的に高まるとみられる。だが、従来の北海道の学校だけでは、大雪による訓練中止が度々起きるなど、安定的な運営が難しく、一年中訓練できる施設を早急に探す必要があったという。

 加えて、上五島空港は海から吹き上げる気流で離着陸には一定の技術が求められ、小値賀空港は離着陸が比較的容易だという。同社は「両空港の特徴を合わせれば、訓練に非常にいい環境になる」とする。

 ☆将来は遊覧飛行視野☆

 ◎観光浮揚にも期待

 西部長崎航空は将来、チャーター便や遊覧飛行などにも事業を広げる方針だ。藤田社長は「詳細はこれからだが、ぜひやりたい。事業を通して、地域活性化できれば」と話す。

 住民や空港関係者はこうした姿勢を歓迎する。

 同社の地元説明会に参加した新上五島町有川地区の平田六朗さん(65)は「チャーター便があれば、急患の場合、本土からヘリを呼ぶ手間が省ける。どこまで利用するかわからないが、安心感はある」。

2327とはずがたり:2008/03/17(月) 13:39:20
>>2325-2327

 一方の小値賀町では、遊覧飛行の実現に強い関心を示している。空港のある小値賀島は西海国立公園内に位置し、景勝地「九十九島」(佐世保市)などに近いという立地の良さが生かせるためだ。

 町の担当者は「夕日が沈む頃の島の景色は最高。遊覧飛行は新たな観光資源になるはず。観光協会などと連携して、実現させたい」と話す。

 地元の経済団体からは「宿泊や雇用などの経済効果や空港休止という負のイメージのふっしょくにつながり、大歓迎だ」といった声がある。

 国土交通省によると、自治体が管理する第3種空港は全国で計53。その大半が、利用者低迷に悩んでいる。中でも、北海道の礼文空港や沖縄県の波照間空港などは、長崎の2空港と同様に定期便が廃止され、地元が活用策を模索している。

 地方空港の問題に詳しい松本勇・県立大名誉教授(66)は「今回の取り組みは、苦境に立つ地方空港再生の重要な鍵になる。また、空港を持つ地域に活力を与える可能性もあり、全国的に注目されるだろう」と話している。

  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 《上五島空港》
 81年に開業した県営空港。標高80メートルの山を切り開いてつくったため、総工費は49億円に膨れあがった。冬場は吹き上げる風が強くなる。06年に福岡、長崎両路線の定期便が廃止された。空港のある新上五島町の人口は約2万3千人。

 《小値賀空港》
 小値賀島東部に建設された県営空港。県内では最も新しい空港で、総工費は15億円。海上航路に利用客を奪われ、06年までに福岡、長崎両路線の定期便が廃止された。空港のある小値賀町の人口は約3千人。

  ※  ※  ※  ※  ※

 離島や山間部の住民にとって、都心部との交通手段が未整備だった数十年前、多額の費用を投入してできた地方空港は、貴重なインフラだった。だが、高速船の登場や高速道路の発達した今では、その存在意義が確実に薄れている。

 しかし、取材を通じて感じたのは、そんな空港も、やり方次第で、地域活性化の貴重な資源となりうることだ。今回のケースがうまく行けば、利用者低迷などで苦しむ他の地方空港に広がる可能性もあり、注視していきたい。

2328とはずがたり:2008/03/17(月) 13:50:38

あぶくま高原道路の建設費なんかも考えると空港関係予算は膨大である。

福島空港の利用者数と空港使用料の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/k_img_render080312.jpeg

福島空港 止まらぬ赤字苦境
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000803120004
2008年03月12日

 福島空港が苦境にあえいでいる。管理・維持などにかかる費用が空港使用料などの収入を上回る赤字状態が慢性化し、開港以来の県の持ち出しは30億円を超えた。減便が相次ぎ、利用者数もピーク時の7割以下に減少。収支改善のメドが立たない状況だ。年間3億円の持ち出しは県民にとって安いのか、高いのか。福島空港の財務状況を追った。(神庭亮介)

 ◆自由化競争加速 保安対策費急増

 空港事業に関する県の収入には、航空機の着陸回数などに応じて県が航空会社から徴収する空港使用料や、空港ビルの管理会社から県に支払われる土地の使用料などがある。大部分を占めるのは空港使用料だが、グラフを見ると、98年度の4億7千万円をピークに激減し、06年度は3分の1の1億5700万円にまで落ち込んでいる。

 背景には、00年の航空法改正がある。航空運賃や路線の参入・撤退を自由化したことで、航空会社間の競争が激化。路線を維持したい地方空港は、航空会社をつなぎとめるために使用料の減免に踏み切った。福島空港も99年、改正に先立って使用料を、以前の3分の2に減免。02〜04年度には3分の1とし、05年度以降は2分の1に設定している。

 県空港交流グループは「自由化で地方空港間の競争が激化し、原油高もある現状で、使用料を上げるのは難しい」とする。

 収支改善のためには発着便を増やすことぐらいしかないが、06年3月に福岡便、昨年11月には名古屋便が無くなり、今年3月から増便するはずだったソウル便も増便が延期になった。

 利用者数もピークだった99年度の75万8千人から06年度は53万人まで落ち込んでおり、今のところ、打つ手がないのが現状だ。

 一方の支出は、手荷物検査など保安対策のために航空会社へ補助する管理運営費が00年度の2800万円から急増し、06年度には5400万円に達した。背景には、9.11同時多発テロなどによるセキュリティー意識の高まりがあり、今後も「増えることはあっても減ることはない」(県空港管理グループ)という。

 空港の維持管理費用もばかにならない。06年度は2億8500万円だったが、今後、施設の老朽化が進めば、費用はさらにかさむことになる。

 収入から支出を引いた赤字額は06年度、約3億円。開港以来の総額は30億円以上に達しており、県の一般会計などから穴埋めされている。それでも空港を維持していく理由を、県空港交流グループは「空港があることによる経済効果は70億円以上。企業誘致も期待できる」と説明する。

 空港運営に詳しい慶応大学の中条潮教授(公共経済学)は「これ以上のコスト削減や利用者増を図るのは難しい」と指摘。「年間3億円の持ち出しをして維持する価値があるのか、もう一度考え直した方がいい。民間へ売りに出すのも一つの方法だ」と話している。

2329とはずがたり:2008/03/17(月) 15:29:12
>>2325-2329
地方空港「元気度」ランキング
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/TKY200803160187.jpg
A 岡山△・山口宇部▽・丘珠▽・熊本▽★・米子・仙台・庄内▽・松山▽・女満別・鳥取・秋田☆・新潟▽
B 但馬△・旭川・出雲・広島・小松
C 富山★・高松▼
D 帯広・花巻・福島・山形▲☆
E 鹿児島★・長崎・大分・釧路・南紀白浜・中標津・大館能代・佐賀
F 宮崎・徳島▼・高知・函館★・青森★・稚内▼・紋別・松本▲・広島西▲▼・三沢▲☆・石見▲▼
旅客数の増減: ▲(最下位グループ) △(上位グループ)
発着回数の増減: ▼(最下位グループ) ▽(上位グループ)
新幹線の整備が見込まれる空港:★(今後数年) ☆(最近数年)

宮崎が意外に低いね。鉄道アクセスを有すると云う意味では羽田・成田・仙台・福岡・新千歳・伊丹・関西・神戸に準ずる設備なるのであるが。大分や長崎も低い。

女満別が高いのに釧路が低いのは根室本線・石勝線のおおぞら・とかちが頑張っているからか?帯広は頑張ってるけどねぇ。紋別・稚内は地域経済の厳しさを反映していそうであるなぁ。青森・函館は今でこんな厳しいとなると今後の先行きが思いやられる。

山陰はちょいと多すぎであると思うが米子・鳥取・出雲が頑張っているのでそれなりか。石見の酷さが際だつけど。広島や山口宇部両空港や新幹線の新山口・広島両駅へのアクセスを改善した方が何かと良いのではないか。


地方空港苦闘 頼りは羽田増便、航空会社は消極的
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200803160184.html?ref=rss
2008年03月17日08時19分

 地方空港が苦しんでいる。全国に空港は97。造りすぎなのに加え、新幹線や高速道路網の整備で旅客を奪われた。ここ数年は航空自由化で航空会社が採算性の悪い地方路線を次々と切っている。多くの空港が2010年10月の羽田空港の4本目の滑走路完成による羽田便増に希望をつなぐが、航空会社は増便には慎重で、先行きは不透明だ。
    ◇
 朝日新聞が全国46の地方空港について、地元自治体にアンケートをしたところ、33空港が羽田空港への増便や新規就航を望んでいることが分かった。このうち便数を明らかにしたものだけでも1日計52便以上と、新滑走路完成当初に出るとみられる増便枠の倍近い。希望便数が未定の空港も多く、潜在的な希望を含めるとさらに増えそうだ。

 成田など主要5空港や羽田と幹線で結ばれる新千歳、福岡、那覇などを除いた46空港の地元自治体に聞いた。便数をあげたのは20空港で計52便以上、年間発着回数で約3万8000回以上になる。

 国土交通省は羽田の滑走路増設で年間11万回の発着回数増を見込む。ただ、当初からこれだけの増便は管制の慣熟度などから難しく、航空会社などはまず5万回前後が配分され、国内線はうち2万回程度とみている。すでにその倍近い希望が出ていることになる。

 国内線旅客は幹線は増えているが、地方路線は減っている。新幹線や長距離バスに旅客が奪われているうえ、路線認可が自由化されて航空会社が撤退しやすくなった。07年度は12路線、新年度もすでに9路線の運休、撤退が決まっている。

 このため、多くの空港が増便に際し、B737など今の150席前後の小型機だけでなく、さらに小さい100席以下の小型機による小型多頻度運航を求めている。「小型化してでも便数を増やさない限り、新幹線に対抗できない」(青森、山形両県)ためだ。

2330とはずがたり:2008/03/17(月) 15:29:56
>>2325-2330
>>2329-2330
    ◇
 「小型多頻度化」に航空会社側は消極的だ。

 運航経費は大型機より安いが、旅客数も減るため運賃はあまり変わらない。多頻度化しても昼間は客が少なく、小型機でも採算が厳しい。もうかる路線の多い羽田で、収益の少ない路線に機材を割きにくい面もある。

 全日空は「新たな需要を掘り起こさない限り小型多頻度化しても同じ」と指摘する。10年度末までに76席機を10機増やす日本航空も「羽田にどれだけ入れるかは分からない」と慎重だ。

 空港側の増便のめどは見えていない。10便を求める新北九州は「就航中のスターフライヤーと日航の増便に加え、全日空も新規就航してほしい」(北九州市)と期待するが、明確な増便意欲を示すのはスターのみ。長崎は増便をも視野に25億円かけてターミナル改築工事を進めているが、航空会社のめどはまだない。

 羽田拡張と東北新幹線開通が同時期になる青森では、新青森駅開業に向けて県庁に全庁をあげた組織があるが、羽田増便は主に新幹線・交通政策課の航空グループの担当。日航の担当者は「県内は新幹線一色」と困惑を隠せない。

 今後の羽田便の配分について、国交省は今秋にも専門家による懇談会を設けて「地方路線優先枠」などのルール作りを検討するが、就航するかは航空会社の判断だ。鈴木久泰航空局長は「便数の少ない路線の増便については工夫したいが、地元も需要創出の努力をしてほしい」と求める。
    ◇
 羽田増便だけで地方空港は立ち直れるのか? 国土交通省所管のシンクタンク「運輸政策研究所」が全国42の地方空港の「元気度」を分析したところ、元気な空港はわずか12だった。元気度の低い空港ほど新幹線や近隣空港との競合に悩んでおり、羽田線を増便しても再び旅客を奪われる心配がある。

 各空港の旅客数と発着回数の増加率を基にA〜Fの6ランクに分類した。いずれも上位のAランクの「元気な空港」には岡山や山口宇部など新幹線との競争に打ち勝った空港が並んだ。多くが「小型多頻度化」で効果をあげている。

 逆に、共に減ったFランクの石見や紋別は羽田線すら1便と低頻度にあえぐ。青森や三沢は東北新幹線開通で旅客を減らし、徳島など四国の空港は本州四国連絡橋開通が影響した。

 九州と北海道ではそれぞれ福岡、新千歳との競合が影を落とした。九州6空港で上位入りは熊本だけ。北海道9空港も旭山動物園人気でわく旭川など三つだった。

 増えない国内旅客に代わり、福島や函館などの下位空港は台湾や韓国からの国際チャーター便に活路を見いだそうとしている。しかし、米子や秋田では国内線同様、採算悪化によるソウル便撤退騒ぎが起きている。

 同研究所の内田傑主任研究員は「新幹線や道路といかに役割分担するかなどの基本戦略なくして、地方空港は生き残れない」と指摘する。

2331とは:2008/03/18(火) 16:28:32
おおさか東線初乗車記念カキコ♪
JR河内永和から放出迄。河内永和はほぼ無人駅であって長距離切符買えないみたいだ。設備としては新田駅以下である。
放出は将来的には立体交叉処理されそうな二面四線化且つ橋上駅舎化されてて良い感じである。
京橋駅の折り返し線使ってもっと京橋迄全面的に乗り入れれば良いと思うがまぁホーム上で乗り換え出来るし十分ということか。
従って環状線嫌いの俺は西明石行きに乗って京橋で下車せず尼経由で新大阪へ向かう。恐らく東西線もこのまま初乗車である。

2332とは:2008/03/18(火) 17:19:04
京都米原間で人が線路に立ち入ったとかで京都駅で足止めちう…誰やねんな。

2334とはずがたり:2008/03/23(日) 21:40:59
バスじゃないんだから・・・゚・(ノД`)・゚・。>乗客2人

累積赤字が溜まってるようなら糸田線は廃止でいいんちゃうの?伊田線が併走しているし。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/40/14.862&el=130/47/07.830&scl=70000&bid=Mlink
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/38/26.467&el=130/47/31.017&scl=70000&bid=Mlink

平成筑豊鉄道の踏切に自転車放置、列車がはねて2本が運休
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08032107.htm

 20日午後9時ごろ、福岡県福智町金田の第3セクター「平成筑豊鉄道」糸田線豊前大熊〜金田駅間の昭和通り踏切に自転車が置いてあるのを田川後藤寺発金田行き普通列車(1両)の運転士(60)が見つけ緊急停止したが、間に合わず自転車をはねた。

 乗客2人にけがはなかった。県警田川署は何者かが自転車を置いたとみて列車往来危険の疑いで調べている。この事故で糸田線上下2本が運休した。

2335荷主研究者:2008/03/23(日) 22:50:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/71130.html?_nva=176
2008年01/18 07:22 北海道新聞
帯広−新千歳空港直通バス 北都交通と帯運観光が4月から運行へ 1日2往復

 北都交通(北広島)と帯運観光(帯広)は17日までに、帯広市内と新千歳空港を結ぶ直通バス路線の新設を帯広運輸支局に申請した。認可が得られれば4月25日から1日2往復運行する。帯広と新千歳空港を結ぶ定期直通バスは初めて。

 申請では、JR帯広駅前−帯運観光本社営業所−新千歳空港を3時間40分で結ぶ。出発時刻は帯広駅前が午前5時と午後2時、新千歳空港が午前11時と午後9時半。予約制で運賃は片道で大人3300円、学生2900円、往復はそれぞれ6200円、5600円。

 バスは27人乗りで、座席は独立し余裕のある1人がけ。帯運観光本社営業所には無料駐車場を用意する。

 北都交通によると、十勝地域のビジネスマンや海外旅行客らが、路線の多い新千歳空港を利用するケースが増えている。道内を訪れる外国人観光客も増えており、直通バス路線新設で道東に観光客を呼び込む考えだ。

2336荷主研究者:2008/03/23(日) 22:52:29

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/69924.html?_nva=176
2008年01/11 07:24 北海道新聞
新千歳−羽田 2年連続で1千万人超 07年旅客数0・9%増

 新千歳−羽田線を運航する航空四社が十日までにまとめた二○○七年の搭乗実績(スカイマークは確定値、他の三社は速報値ベース)は、総旅客数が前年比0・9%増の千二十三万五千八百三十五人で、二年連続で一千万人の大台を超えた。○六年四月に参入したスカイマークの年間実績が加わり、全日空、日本航空、北海道国際航空(エア・ドゥ)の三社はいずれも減少したが、全体では前年を上回った。

 会社別では、全日空が同1・0%減の四百二十三万六千九百九十七人、日本航空が同3・2%減の四百十五万七千五百十六人、スカイマークが同62・4%増の九十二万五千三百二十三人、エア・ドゥが同7・1%減の九十一万五千九百九十九人。

 ○七年は人の移動が鈍る要因とされる地方統一選と参院選の大型選挙があったが、スカイマークの参入による各社の運賃割引が浸透したことなどにより、総需要が掘り起こされた。エア・ドゥは、書き入れ時の春の大型連休や夏休み期間中に定期整備延長で数多くの便を運休したことが響いた。

 ○七年十二月の旅客実績は、旅客数が前年同月比5・8%増の七十八万五百五十九人だった。スキー客ら羽田からの利用が好調だったことや、年末の新千歳発羽田行きで運賃割引を強化した効果とみられる。

2337荷主研究者:2008/03/23(日) 23:04:43

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080116/CK2008011602079695.html
2008年1月16日 中日新聞
シャトルバス運行休止 松本空港−市中心部、利用客減で

この日を最後に休止となった直行シャトルバス=松本市の県営松本空港で

 県営松本空港(松本市)と市中心部の松本バスターミナルを結ぶ直行シャトルバスの運行が、15日を最後に休止となった。昨年10月の減便で利用客が減少し、路線の維持が困難になったため。松本空港の利用促進が叫ばれる中、シャトルバス休止による顧客の利便性低下が懸念される。

 「シャトルバスがなくなるのは困る。運賃を高くしてもいいから残してほしい」。この日が最後の運行となるシャトルバスに乗り込んだ兵庫県宝塚市の男性会社員はため息をついた。

 同空港は昨年10月に、いずれも毎日運航されていた札幌線、福岡線が、それぞれ週4便、3便に減便となった。ただでさえ「使いにくくなった」との不満の声が出ている上に、今回の休止で客足がさらに遠ざかる恐れがある。

 シャトルバスは松本電鉄(同市)が航空機の離着陸に合わせて運行しており、減便前は1日3往復だった。しかし減便で2往復になり、1便あたりの搭乗客も減少。路線維持が困難になったという。

 同空港には路線バスの一部が経由しており、同社はシャトルバスの休止に伴い、経由便を1日10−11便から13−15便に増やす。また、今後同空港の復便などで利用客増が見込まれる場合には、路線を復活させたいとしている。

 (坪井千隼)

2338荷主研究者:2008/03/23(日) 23:36:19

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080127/CK2008012702082811.html
2008年1月27日 中日新聞
廃線? 御嵩町民に不安 名鉄広見線の末端区間

朝の電車から降りる東濃高の生徒ら=名鉄広見線の御嵩駅で

 赤字が続く名鉄広見線の新可児−御嵩間について、名鉄は昨年、可児市と御嵩町に対し、路線についての考え方を今年中にまとめるよう申し入れた。廃線を含めた打診と受け取れ、特に同区間を主な足とする御嵩町民の間に不安が広がっている。御嵩町は取材エリアだが、日ごろの移動は車ばかりの記者。電車を利用し、沿線を訪ね歩いた。

 休日の午前。新可児駅から御嵩への2両編成の電車に乗る。客はまばら。寒いが天気は上々。可児川に照り返す陽光を楽しむ間もなく、明智駅に着いた。

 交代制の1人勤務で駅を守る助役の岩井但さん(59)に話を聞く。広見線の乗務員だった20代のころと比べ隔世の感という。「朝夕は満員で扉が膨らんだ。今はみな自家用車。もう少し利用してもらえるといいが」

 御嵩方面の電車は毎時2本。次駅の顔戸(ごうど)には徒歩で向かう。明智駅を出てすぐ、2001年まで同駅から分岐して営業していた八百津線の鉄路の跡が、冷たい風にさびた姿をさらしていた。散歩中の男性(86)がいたので声を掛ける。「自分が小学生のころ八百津線が開業した。よく工事を見に行った。生きているうちに廃線になるなんて」。今回名鉄の打診を八百津線の運命と重ね「あの時と同じ」と指摘する声は多い。現在八百津まではバスが運行している。

 田が広がる線路沿いを20分ほど歩き、顔戸駅到着。次の御嵩口駅まで電車を利用する。ともに無人駅で運賃160円は車掌に払う。両駅ともホームには簡素な待合のみ。御嵩口駅はかつて亜炭の積み出し駅で、広い構内、貨物ホーム跡にようやく往時をしのぶことができる。正午すぎの駅は静まり返り、近くの畑で鳥よけの風車だけが鳴っていた。

   ◇  ◇   

 終点御嵩駅には平日の朝あらためて訪ねた。ホームに到着する電車から地元東濃高校生が次々降り立つ。「生徒の利用が多いですね。朝は知多方面の直通電車に乗る通勤客もいます。朝夕以外は病院に通うお年寄りですね」。助役の三品多喜夫さん(57)が利用客について解説してくれた。「経営のことは分かりません。廃止のうわさを聞いてか、硬券を購入される方が増えています。遠くからファンも来ています。ほら」

 示す指の先にカメラを構えた男性。神奈川県相模原市から来た井上俊博さんは40代の非常勤教師で鉄道写真が趣味。「廃止なら風情ある車両や駅舎は二度と戻らない。文化的価値を認め後世に伝える努力を」と話した。

 道路を挟む対岸に町の名刹(めいさつ)願興寺がある。その駐車場に町の主婦らが町おこしで営む手作り品販売所「御彩屋(おんさいや)」がある。手弁当で集まる彼女らの最近の話題も、もっぱら名鉄問題。「観光への影響が心配」「車を使えない年寄りは困る」。お茶を飲みながら議論は白熱する。

 メンバーの高屋敦子さん(64)は「環境への負荷が少ない鉄道が見直される中、廃止は時代に逆行する。産廃処分場問題で揺れてきた御嵩町で路線を残し、環境に配慮する企業をアピールするべきだ」。代表の樋口芳子さん(74)は「ただ存続をお願いするだけではだめ。町民一人一人が少しずつ基金をためたり、電車を利用するイベントを打ち出すなど行動で示さないと」。

   ◇  ◇   

 地域として本当に鉄道が必要なのか。どのように路線を維持しようとしているのか。名鉄は自治体にそう問い掛け、返答を待っている。同社広報宣伝部は「自治体が主体的に考えてほしい。必要な情報は積極的に提供する」。

 (小川邦夫)

2339荷主研究者:2008/03/23(日) 23:46:18

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080124/20080124_002.shtml
2008年01月24日00時47分 西日本新聞
島鉄一部廃線 代替バス4月から運行 「平日46便」で決着

 島原鉄道の島原外港(島原市)‐加津佐(南島原市)間の3月末廃線に伴う代替バスの運行について、沿線自治体でつくる路線廃止問題対策会議は23日、平日46便、休校日39.5便とする計画案を了承した。高校生の通学用に平日早朝にノンストップ便も運行される。

 代替バスを運行する島原鉄道は、前回の会議で示した中間案から、平日0.5便、休校日1便をそれぞれ上乗せした。さらに、有家駅や須川港なども起終点に加え、利便性を向上させた。

 通学用ノンストップ便は、午前7時45分西有家駅前発、同8時12分久木山着など4便で、補習がある日は2便増便する。

 協議は今回で終了し、4月から運行を開始。島原鉄道は「スムーズな運行には学校の協力が欠かせない。不便が生じたときは見直したい」としている。

=2008/01/24付 西日本新聞朝刊=

2340荷主研究者:2008/03/23(日) 23:50:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801240043.html
'08/1/24 中国新聞
広島空港15年、4400万人利用
--------------------------------------------------------------------------------
 広島空港(三原市本郷町)は10月、開港から15周年を迎える。国内外に計12の定期路線を持つ中国、四国地方の中枢空港の累計利用者は4400万人を超えた。視界不良時の欠航やダイバード(着陸地変更)を解消する高度計器着陸施設「CAT―IIIa」が梅雨入り前に本格運用の見通し。さらなる利便性の向上に期待がかかる。

 国際線は現在、ソウル、大連・北京、大連、上海、台北、バンコク、グアムの7路線で週34往復が就航している。広島県空港港湾部によると、当初は観光利用が中心だったが、ソウル、上海、台北の各線が週7往復となった2005年度以降、現地進出企業などのビジネス利用が増加。07年度上半期(4―9月)の利用者は過去最高の約17万3000人に上り、昨年11月には開港以来の累計で400万人を突破した。国内線は東京、成田、札幌、仙台、沖縄の5路線。現在1日15往復の東京便を中心に、利用者は昨年末で約3998万人となった。

 広島空港は、航空輸送の増加や航空機の大型化などを受け、現在の広島西飛行場(広島市西区)から移転し、1993年10月29日に開港した。当初2500メートルだった滑走路は2001年1月から3000メートルに延長された。

【写真説明】開港15周年を迎える広島空港。3000メートルの滑走路、国内外の定期路線数ともに中四国で最大規模を誇る

2341荷主研究者:2008/03/23(日) 23:52:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801260285.html
'08/1/26 中国新聞
「パスピー」サービス発進
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県内の路線バスなど各交通機関の料金支払いに使える共通ICカード「PASPY(パスピー)」のサービスが26日、路線バスの一部で始まった。同日午前、広島市南区のJR広島駅南口の地下広場で記念式典があった。

 式典には中国運輸局や県、広島市、バス事業者の約100人が出席。県バス協会会長を務める広島電鉄の大田哲哉社長は「バリアフリー化の役割も果たし、切符などのごみを出さず環境にもやさしい」とあいさつした。

 この日、サービスが始まったのは、路線バスの広島市内線や一部の郊外線、広島空港(三原市)と広島市内を結ぶリムジンバス、鞆鉄道の福山市内循環バスなど計42路線。

 パスピーは自動チャージ機で残金を1000円単位で追加でき、運賃が1割引きになるなどの特典もある。

【写真説明】パスピーのサービス開始セレモニーでテープカットをする関係者=26日午前10時25分、広島市南区のJR広島駅南口地下広場(撮影・福井宏史)

2342荷主研究者:2008/03/23(日) 23:57:22

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080128200001&cid=main
2008年1月28日 06:42 熊本日日新聞
松山線廃止、新路線を検討 天草エア

 天草エアライン(天草市五和町、尾形禎康社長)が、利用客減少に直面している熊本〜松山線(一日一往復)を廃止する一方、新規路線の開設を検討していることが二十七日、分かった。取締役会を二十八日に開き、経営状況などを踏まえた上で、廃止の是非を協議する。

 熊本〜松山線は同社が増収対策として二〇〇四年十月に新設。搭乗率は当初こそ好調だったが、最近はビジネス客などの利用者離れが深刻化。〇六年度の平均搭乗率は43・3%と低迷、〇七年度も十二月末時点で37・9%と落ち込んでいる。

 同社はコスト削減など経営改善を進めているが、〇七年度上期中間決算の中間純損益で二千六百万円の赤字を計上。累積赤字も三億円を超えている。このため、採算性が悪化している松山線の廃止に傾いたとみられる。

 新規路線は、大手航空会社が未就航の空港と熊本空港を結ぶ航路を検討する。需要を見極めながら、採算性を最重視して決定する方針。

 同社は県などが出資する第三セクターの航空会社で、松山線のほか、天草〜熊本線(一日二往復)と天草〜福岡線(一日四往復)も運航している。(野方信助)

2343荷主研究者:2008/03/24(月) 00:08:00

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080129200015&cid=main
2008年1月29日 22:30 熊本日日新聞
「空港バス」発着を西部車庫に 九州産交

 九州産交バスは二月から、熊本駅〜熊本空港間のリムジンバスの一部三十便と、熊本駅〜高森中央間(熊本空港経由)の快速バス「たかもり号」全八便の発着地を、熊本駅から熊本市上代の同社西部車庫に変更し、路線を三・六キロ延長する。乗客の利便性を高め、熊本空港方面のバス需要を掘り起こす狙い。

 西部車庫には、マイカーから公共交通機関に乗り換えるパークアンドライドの専用駐車場(七十二台収容)があるが、現在の利用は一日に二十台程度にとどまっている。リムジンバスなどの路線延長によって、周辺地区の人に同駐車場の利用を促す考えだ。

 路線の延長と同時に、「熊本空港」の停留所名を「阿蘇くまもと空港」に改める。西部車庫〜阿蘇くまもと空港の運賃はリムジンバス、快速バスとも片道七百四十円。所要時間は約一時間十分。熊本駅と西部車庫の間は停車しない。

 一方、同社は階段なしで乗降できる「ノンステップバス」一台を二月中旬に、リムジンバスに初めて導入する。定員七十人で車いす二台が入る。購入費は約二千六百万円。(中原功一朗)

2344荷主研究者:2008/03/24(月) 00:10:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080201t11040.htm
2008年02月01日金曜日 河北新報
JRと仙台市地下鉄 運行停止情報を共有 きょうから

 仙台市交通局とJR東日本仙台支社は1日、人身事故や荒天による停止などの運行状況について、情報の相互提供を始める。乗客に知らせ、交通手段変更などの利便性を高めるのが狙い。
 対象となる路線は、市交通局が地下鉄南北線で、JRが東北新幹線と東北、常磐、仙山、仙石の各在来線。

 利用客に提供する具体的な情報は(1)運行停止(2)運転再開の予定時刻(3)運転再開―の三つ。
 市交通局とJRのどちらかが30分以上、列車の運行ができないと判断した際に情報を提供し合い、利用客に知らせる。

 市交通局は、今年4月の使用開始を予定している地下鉄各駅の改札上部の液晶表示板で、情報を提供。4月までは、駅の改札口付近に張り紙を掲示する。JRは駅の構内放送などで対応する。

 情報の相互提供に関しては、以前から乗り継ぎ客などから要望があり、昨年7月から両者が協議を進めてきた。市交通局営業課は「停止情報などを共有し、利用客に知らせることで利便性が高まるはず」と話している。

2345荷主研究者:2008/03/24(月) 00:13:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080202t12028.htm
2008年02月01日金曜日 河北新報
仙台空港便 愛子観光バス撤退へ 東日本急行は便減

 愛子観光バス(仙台市)は1日、仙台市中心部と仙台空港(岩沼市)を結ぶ高速バス「仙台空港リムジンバス」を29日で廃止すると発表した。同社は2007年3月、仙台空港アクセス鉄道の開業に伴い、市が空港バスを廃止したのを受けて新規参入したが、利用者が伸びず、1年で撤退する。

 同社によると、1便の平均乗客は4.5人で、採算ラインの10人を大幅に下回った。1月の売り上げは約550万円で、毎月約700万円の赤字が出ていた。

 同社は運行開始に伴って運転手10人を1年契約で雇用したが、契約は更新しない方針。業務は今後、貸し切りバスやスクールバス、市西部の青葉区錦ケ丘とJR仙台駅を結ぶ定期路線バスなどの「本業」に集中する。

 空港バスは運賃が片道800円。1日51便で、仙台市の主なホテルを回り、約50分で空港を結んだ。
 佐藤善一社長は「赤字路線で損失が増え、本業を圧迫する恐れがあった。東北の玄関口である仙台空港の交通インフラを支えている自負があっただけに、廃止は残念だ」と述べた。

 一方、東日本急行(仙台市)も1日から、仙台駅と仙台空港を結ぶ「仙台空港リムジンバス」を10便減らし、1日13便の運行体制に変更した。
 利用者が1便当たり平均3、4人と低迷しているためで、同社は「減便はしたが、路線は維持したい」としている。

2346荷主研究者:2008/03/24(月) 00:15:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080202t12025.htm
2008年02月01日金曜日 河北新報
仙台―関西線を新設 再建から攻勢に転換 日航

 日本航空は1日、2008年度の事業計画で、成田―韓国・釜山線を1日2便に倍増するほか、羽田発着チャーター便の増強など国際線を拡充すると発表した。国内線は来年3月開港の静岡空港発着など3路線を新設。経営再建から攻勢へ転じる布石としたい考えだ。

 国際線は、釜山線をはじめ成田発着の5路線で増便。羽田発着も8月の北京五輪に合わせて北京・南苑線を新設するほか、チャーター便を年間350―400便(07年度280便)に増強する。

 国内線は静岡―新千歳、福岡線のほか、仙台―関西線を新設。一方、新千歳―那覇線(季節限定運航)、釧路―旭川線の2路線は廃止する。

 さらに国際線ファースト・ビジネスクラスのシート新装や国内線ファーストクラスの導入路線拡大、貨物路線再編を行い、年間90億円の収支改善効果を見込む。

2347荷主研究者:2008/03/24(月) 00:17:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801310065.html
'08/1/31 中国新聞
福山がオムニバスタウン指定
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省と警察庁は30日、バスを生かしたまちづくりを総合的に支援する「オムニバスタウン」に福山市を指定した。中国地方では松江、岡山市に続き3カ所目。福山市は2008年度から5年間、国から財政支援を受け、路線バスの乗り継ぎターミナル整備や中心部循環路線の新設、バス停改良などを進める。

 市は市内に路線を持つバス3社と協力。市域を東西南北の4ゾーンに分け、各地域に乗り継ぎターミナルを整備する。市中心部と各ターミナル間に「幹線バス」、ターミナルと周辺地区間に「支線バス」をそれぞれ走らせる路線形態に再編する。さらにJR福山駅前と内港地区を結ぶ循環路線を新設する。

 また、バス停約50カ所を屋根付きに改良。うち約10カ所にバス接近表示器を設置する。ノンステップバス33台を導入するほか、渋滞緩和策として交差点改良も実施。通勤快速バスなどの実証運行も行う。

2348荷主研究者:2008/03/24(月) 00:19:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080130/CK2008013002083624.html
2008年1月30日 中日新聞
浜松など6市町が天浜線活性化へ 08年度に協議会設立方針

 静岡県は、県内唯一の第三セクター鉄道、天竜浜名湖鉄道(掛川−新所原=湖西市、67・7キロ)の利用客増加に向けたさまざまな方策を探るため、国や県、浜松市など沿線や周辺の県内6市町が参加する協議会を、2008年度に設立する方針を固めた。

 協議会に参加するのはこのほか掛川、磐田、袋井、湖西の各市と森町。静岡県の西に隣接する愛知県豊橋市にも参加を呼びかける。

 協議会は民間コンサルタント会社に乗降客の調査を依頼し、利用区間や最終目的地など詳細な動向を調べる。その上で、将来的には利用実態に合ったダイヤ改正などを講じて、利用客数の増加につなげたい考えだ。

 また、鉄道を補うためのコミュニティーバスの運行が沿線地域で可能かどうかも調査。浜名湖の北側を通る地の利を生かそうと、沿線での観光商品開発にも取り組む予定だ。

 昨年10月に施行された「地域公共交通活性化・再生法」に基づく事業で、08年度の総事業費は計1500万円。国と県、沿線市町が三分の一ずつ負担し、当初予算に計上する。

 天竜浜名湖鉄道の06年度の利用者は約175万人で、5年前と比べて約25万人減少した。

2349とはずがたり:2008/03/24(月) 04:46:56
【東海道新幹線チケットレスサービス開始に就き料金検討】

普通に行って
つくば⇔秋葉原⇔京都⇔(東)生駒で片道1,150+13,220(指定席)+670=15,040
普通の範囲で工夫して最も安くいって
つくば⇔北千住⇔桃山/御陵前⇔(東)生駒で片道1,000+12,710(自由席)+540=14,440

エクスプレスカードを使うと東京[区]⇔京都[京]:12,670(7980+4,690)で有るから
つくば⇔秋葉原⇔桃山/御陵前⇔東生駒で片道1,150+12,670+540=14,360
つくば⇔北千住⇔桃山/御陵前⇔東生駒で片道1,000+12,670+540=14,210である。
バスの往復割引を使うと1700/2=850であるから
つくば⇔東京⇔桃山/御陵前⇔東生駒で片道850+12,670+540=14,060である。この辺が最安値である・
やはり往復3万はするのだ。。

今度EX-ICサービスが導入される。チケットレスだが東京駅と京都駅で乗降車しなくてはならない。。
つくば⇔秋葉原⇔東京⇔京都⇔(東)生駒で片道1,150+130+12,470+670=14,320
つくば⇔北千住⇔東京⇔京都⇔(東)生駒で片道1,000+160+12,470+670=14,200
である。なんのこっちゃない殆ど安くならんヽ(`Д´)ノ

バスの往復割引を使うと1700/2=850であるから
つくば⇔東京⇔京都⇔(東)生駒で片道850+12,470+670=13,990である。これが最安値であるな。通常と1000円安くなるのみ。
バスの往復割引は一週間以内の往復にのみ使えるから限られはするけど。
下りなら
つくば⇒東京⇔京都⇔(東)生駒で片道666+12,470+670=13,754である。これが最安値であるけど下りのみ。
上りは桃山乗換が切符の購入の関係が面倒なんだよなぁ。。

つくば⇔自動車⇔掛川⇔電車⇔生駒も検討してみるかねぇ

2350とはずがたり:2008/03/25(火) 15:37:51
社風として余り鉄道に力を入れない西武であったが新型車両を導入。
西武新宿線の地下鉄乗り入れはしないのかねぇ。高田馬場から東西線方面が持論。津田沼・三鷹方面のJR乗り入れはサブでいいんちゃうけ。川越〜所沢〜大手町〜東陽町〜西船橋〜勝田台に直通快急を走らせよう♪

8両編成×12本
6両編成×3本
2両編成×3本
の合計16編成120両とのこと
現在運行している新101・301系を置き換えてゆくが有楽町線・副都心線直通には対応していない様である。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2007/0427.1.pdf
http://astroboy-nj.at.webry.info/200704/article_19.html
http://seibujin.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/30000_1975.html

西武鉄道:8年ぶり新型車両、来月26日から新宿線で運行 制服も一新 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080325ddlk11020308000c.html

 西武鉄道は24日、新宿線で新型通勤車両を4月26日から営業運転を始めると発表した。8年ぶりの新型車両30000系(愛称・スマイルトレイン)は5月末には池袋線でも営業運転を開始する予定で、11年度までに18編成(120両)を製造し、投入する。

 また、駅員や乗務員らの制服を、西武グループ再編2周年の今月27日から約20年ぶりにリニューアルする。社員38人でつくる「制服検討委員会」でデザインや機能性などに社員の要望を反映させたという。運輸や事務職の制服の色は、現在のコバルトブルーから濃紺に一新。ネクタイなどに明るいブルーのコーポレートカラーを使用した。

 同社は29日午前10時〜午後3時、「新型車両30000系デビューイベント」を所沢市の小手指車両基地で開く。同車両の展示や内覧会、新制服の子ども向け撮影会やグッズ販売などがある。入場無料。【内田達也】

毎日新聞 2008年3月25日 地方版

2351とはずがたり:2008/03/25(火) 15:50:10
其れにしても形式のインフレは少々心配。
101系や301系と云ってる内は良かったが今や20000系の次が30000系。その内100000系とかになるのかねぇ?
国鉄の私有貨車も番号のインフレが激しかったが,新形式の石油タンク車をスッキリタキ1000に戻して新形式としたが。。
新幹線も700系の次がN700系としたが,その次がどうなるのか注目である。あっさり1000系新幹線となるだけか。

2352とはずがたり:2008/03/26(水) 14:31:48
近鉄名古屋線経由:4620+4150=8770
近鉄京都線経由:8190+670=8860
1時間以上余分に使って110円浮かすのはり魅力的なプランではないな。。

2353とはずがたり:2008/03/26(水) 14:32:27
>>2352
掛川→生駒である

2354とはずがたり:2008/03/26(水) 19:17:28
なんか色々行政指導が入ったみたいだが。。

遠賀タクシー 併用運賃認可 初乗り5キロまで800円 7月実施
2008年3月26日(水)17:30
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20080326_evn_002-nnp.html

 九州運輸局は26日、福岡県遠賀町の遠賀タクシー(木原圭介社長)が申請していた時間制と距離制の併用運賃を同日から認めると発表した。初乗り運賃については15分間または5キロまでを800円とし、以後の加算運賃は15分ごとか、6キロごとに800円とする方式。どちらの制度の運賃を採用するかは先に基準に達した方で算定する。

 走行距離が約2キロを超えると、ほかのタクシーの通常運賃よりも基本的に割安となる。同社は7月初旬から25台程度のハイヤーで実施する。

 遠賀タクシーは当初タクシーで申請したが、同局はタクシーで併用運賃を認める制度がない上、「他のタクシー会社との違いが混乱を招く」などとして1月末にハイヤーで再申請させていた。ハイヤーは完全予約制となるため、流しで客を乗せるタクシーと区別できる。ハイヤーの併用運賃の認可は九州初。認可期間は1年で、運転手が低賃金になるなどしなければ更新を認める。

 同社は2006年4月から、運賃を走行時間に応じて決める「時間制」の認可を受けて実施。同年6月から短時間で長距離を走る場合に対応するため、「距離制」も併用した。だが同運輸局から距離制は無認可として昨年10月、車両の使用停止処分を受けた。

 同社が営業する北九州地区では、ほかのタクシー会社の通常運賃は、初乗り運賃が1・6キロまで650円。以後、330メートルごと80円加算する方式。木原社長は「制度を併用することで経営も成り立つ。需要を掘り起こし、運転手の賃金もアップできる」としている。

=2008/03/26付 西日本新聞夕刊=

2355とはずがたり:2008/03/27(木) 20:32:20

結局嫌々引き受けるふりして並行在来線を廃止(切り離し)するけど,本当は丸抱えしても新幹線貰えた方がいいんだよなぁ。

新幹線長崎ルート厚遇「不公平」、不満募る「鹿児島」沿線自治体
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08031302.htm

 九州新幹線長崎(西九州)ルート着工に向け、JR九州が並行在来線区間(長崎線)を新幹線開業後20年間、運行継続すると保証したことについて、鹿児島ルートの沿線自治体から不満が噴出している。

 鹿児島ルートでは、JRから並行在来線(鹿児島線)を引き継いだ第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(本社・熊本県八代市)が多額の赤字を計上、ピンチに陥っており、鹿児島、熊本両県と沿線7市町は今月下旬、JR九州に支援強化を求める。

 肥薩おれんじ鉄道は八代(八代市)〜川内(鹿児島県薩摩川内市)間の116・9キロで、2004年3月の鹿児島ルート部分開業に伴い開業。薩摩川内市や阿久根市、出水市(鹿児島県)、八代市、水俣市(熊本県)といった沿線自治体などが出資している。

 計画では「開業から9年間は黒字」とされたが、利用客が伸び悩み、2年目の05年度に赤字転落し、07年9月末の累積赤字は5億円超。

 今後も赤字が予想されるため、鹿児島県は民間企業などが拠出した約4億5000万円の経営安定基金のうち約3億7500万円を取り崩し、赤字補てんする方針を打ち出している。

 ところが昨年末、佐賀県鹿島市などの反対で着工のめどが立たなかった長崎ルートで、JR九州が“奥の手”として開業後20年間、並行在来線区間の運行継続を保証することで佐賀、長崎両県と合意した。おれんじ鉄道もJR側から支援を受けているが、長崎ルートの“厚遇”ぶりに不満の声が上がり始めた。

 おれんじ鉄道開業に当たり、JRは開業後10年間、従業員を出向させ、賃金の一部を負担するとの協定を鹿児島、熊本両県と結んだ。このため、今月下旬の要望活動では、従業員の出向と賃金負担を11年目以降も続けるように求める。現在出向中の従業員は80人で、JR側の賃金負担額は年間数億円とみられるという。

2356とはずがたり:2008/03/28(金) 01:46:35
俺が予備校に通ってた頃だからもう随分昔ですけど混んでる癖に名城線や鶴舞線より古い黄色の車輌が走ってる印象であったがあれから初めての新型車両?間に一本ぐらいあるのかな?
それにしてもJR東なんかと較べても体力ないっすねぇ>10年度まで毎年度1編成ずつ増やしていく方針だ。

「N1000形」、名古屋市営地下鉄に新型車両
http://www.asahi.com/komimi/TKY200803270364.html
2008年03月27日

 名古屋市営地下鉄東山線の新型車両「N1000形」1編成が26日、営業運行を始めた。東山線の新型車両の投入は、92年の5050形以来。

 午前10時40分すぎ、最初の運行となる6両編成が藤が丘駅のホームに入ると、乗客が早速乗り込み、ホームではカメラで撮影する人もいた。同45分、運行開始を祝う警笛を鳴らし、同駅を出発した。

 新型車両は従来の車両よりホームと床の段差を少なくしたり、車いすスペースの数を増やしたりして、バリアフリー化を図っている。電気使用量も従来車両より約24%少ないという。市交通局は、N1000形を10年度まで毎年度1編成ずつ増やしていく方針だ。

2357荷主研究者:2008/03/30(日) 23:46:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080208t12021.htm
2008年02月07日木曜日 河北新報
仙台―札幌線11月開設 エア・ドゥ、1日3往復

 北海道国際航空(エア・ドゥ、札幌市)は7日、11月から仙台―札幌間に定期路線を開設し、1日3往復運航すると発表した。エア・ドゥは北海道内の4都市と羽田(東京)間に運航しており、北海道―東京以外の路線開設は初となる。

 機材はボーイング737―500型(126席)。ダイヤは未定。運賃は大手航空会社より安く設定し、ビジネス、観光の需要を見込む。

 仙台―札幌線は全日本空輸が1日5往復、日本航空が1日4往復、それぞれ運航している。通年の平均搭乗率は約50%だが、全日空が近く減便する方針を固めている。エア・ドゥは全日空と共同運航(コードシェア)することで集客力を高め、平均搭乗率70%を目指す。

 小林茂副社長は「仙台と北海道両地域の振興と活性化に役立ちたい。ビジネス交流も盛んなだけに、仙台路線の収益に期待している」と話した。

 エア・ドゥは1998年12月、格安運賃で羽田―札幌線に参入。価格競争による収入減が響き、02年に民事再生法の適用を申請した。03年2月から全日空と共同運航し、経営再建した。

2359荷主研究者:2008/03/31(月) 00:03:22

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080204/CK2008020402084971.html
2008年2月4日 中日新聞
遠鉄の天浜線乗り入れテーマに 浜松でシンポジウム

住民ら活発な意見 乗り入れ問題で議論するパネリストの意見に耳を傾ける市民ら=浜松市天竜区二俣町の二俣公民館で

 「これからの公共交通と遠鉄電車の天浜線(天竜浜名湖鉄道)乗り入れ」をテーマにした市民公開シンポジウムが3日、浜松市天竜区二俣町の二俣公民館で開かれた。政令市になって同市が主催する初めての本格的なシンポジウムで、会場には定員いっぱいの市民150人が来場。乗り入れ構想をめぐる市の説明とパネリストらの意見に耳を傾けた。 (間渕文隆)

 一部の基調報告と二部のパネルディスカッションで構成。一部では市側が北遠地区の乗客需要など乗り入れ構想の背景や事業化に向けた技術的検証に関する調査結果、さらに昨年末に市が実施した市民アンケート調査の結果について中間報告をした。

 アンケートは13歳以上の市民4000人(うち2000人は天竜区民)を対象に行い、回答率は42・6%(天竜区は45・7%)。遠鉄電車の天浜線乗り入れについて「関心がある」と答えたのは天竜区が48・2%、天竜区以外の区が27・3%、「乗り入れを実施すべきか」の質問では「実施すべき」が天竜区31・9%、天竜区以外の区15・3%、「実施すべきではない」が天竜区27・8%、天竜区以外の区40%−などの結果が報告された。

 パネルディスカッションでは、交通問題が専門の久保田尚・埼玉大大学院教授をコーディネーターに地元の住民2人、鉄道事業者2人、行政担当者の計5人がパネリストを務め、公共交通のあり方や乗り入れの是非などについて議論した。

 住民の1人は「三遠南信自動車道は着々と整備が進んでいる。乗り入れの前に、北遠地域の幹線道路の整備を優先すべきではないか」、また別の住民は「過疎地においてこそ公共交通が必要だが、税金をどの程度投入するかが問題」などと発言した。

 遠鉄の担当者は「進む高齢化や環境問題などから今後は公共交通が見直されると考えるが、輸送形態は地域によって異なってくる。地域が一体となって公共交通を育てる気持ちを持ってもらうことが必要だ」、天浜鉄道担当者は「乗り入れについてのアンケートは冷静な数字が出ているな、というのが正直な感想。公共交通にかかるコスト面が課題になる」などと意見を述べた。

 また、質疑応答では会場の参加市民から「乗り入れが実現すれば天竜にもアパート、マンションができて市に固定資産税が入るのでは」などの意見が出た。

 遠鉄電車が西鹿島駅から天浜線の天竜二俣駅へ乗り入れる構想は旧天竜市が推進し、浜松市合併時の新市建設計画に位置付けられた。市が外部委託して行った需要予測調査では、「乗り入れた場合、工事費34億円を全額公的負担した場合でも運営費をまかなうには(西鹿島駅を利用する天浜線からの乗り換えが)1日あたり現在の10倍の1700人は必要」と報告している。

 同市都市計画部では「今年4月以降は今回のアンケート結果をもとに地域に入ってワークショップなどを開き、議論をさらに深めて乗り入れと公共交通問題を検討していきたい」と話した。

2360荷主研究者:2008/03/31(月) 00:14:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080216t12019.htm
2008年02月15日金曜日 河北新報
仙台―新潟線夜間便を新設 JRバス東北

 ジェイアールバス東北と新潟交通は3月14日のダイヤ改正に合わせ、高速バス仙台―新潟線の「WEライナー号」に夜間便を新設する。昼の便も1往復増便し、一日の運行本数は現行の6往復から8往復になる。

 夜間便は、JR仙台駅東口(仙台市)と万代シティバスターミナル(新潟市)をそれぞれ午後11時40分に出発、翌日午前5時半に到着する。3列独立シートの車両を導入し、夜間の長距離移動に対応する。

 片道運賃は中学生以上4500円、小学生2250円。全席指定で予約が必要。連絡先は仙台駅東口バス案内所022(256)6646。

2361荷主研究者:2008/03/31(月) 00:20:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080214/CK2008021402087450.html
2008年2月14日 中日新聞
湖西・大森地区に天浜線新駅設置へ 08年度内完成目指す

 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線(天浜線)の新駅が、湖西市新所の大森地区に設置されることが13日、分かった。同日発表された湖西市の2008年度当初予算に、新駅建設費全額の3100万円が盛り込まれた。同鉄道は新年度に国交省へ設置を申請し、早ければ年度内に完成させる意向だ。

 アスモ前−知波田駅間(約3・8キロ)のほぼ中央で、ハイブリッド車用電池メーカー「パナソニックEVエナジー」大森工場に近い。昨年3月に一部稼働を始めた工場の従業員の利便向上や、通勤マイカーによる交通渋滞の緩和、観光振興などを目指し、市が同鉄道に要望していた。

 無人駅で、アスモ前駅とほぼ同規模になる見込み。駅前広場と20台程度の駐輪場も併せて整備される。

2362荷主研究者:2008/03/31(月) 00:21:52

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080215/CK2008021502087742.html
2008年2月15日 中日新聞
遠鉄沿線再開発を本格化 西鹿島駅に浜松市予算案400万円計上

 浜松市内を走る遠州鉄道の沿線再開発が2008年度から本格化する。以前は複数の市町村にまたがっていたため、自治体間の調整で難題を抱えていたが、3年前の12市町村合併で「大きな浜松市」になった結果、一気に動き出した。第一弾は、60年以上もたなざらしだった北端の「西鹿島駅」(天竜区)整備。駅前ロータリーやアクセス道路建設の構想策定で、市は08年度予算案に400万円を計上した。

 市が打ち出した基本構想は、遠鉄沿線から市中心部に至る南北ルート「天竜軸」の再開発だ。通勤時間の短縮や買い物客らの移動を促し、双方の活性化を目指す。合併による市域拡大では「隅々まで目が届きにくくなる」といったマイナス面も指摘されていたが、今回のケースでは合併が大きな利点となった。第一歩となる西鹿島駅では、駅前ロータリーの整備を具体化させるほか、国道152号バイパスと同駅を結ぶアクセス道路建設についても検討する。旧二俣町時代に都市計画決定が出されて以降、旧天竜市の時代も含め、60年以上にわたって課題とされてきた同駅前整備。市北部都市計画事務所では「市域全体の発展に生かせるよう、基本的な考えをまとめたい」と意気込んでいる。

2363荷主研究者:2008/03/31(月) 00:31:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080219t52004.htm
2008年02月18日月曜日 河北新報
仙台―山形間の高速バス JR山形駅前3月乗り入れ

 山交バス(山形市)は18日、宮城交通(仙台市)と共同運行している高速バスの仙台―山形線について、3月1日から半数余りの便の経路とダイヤを変更し、JR山形駅前に乗り入れると発表した。

 現在は、山形駅から東に約400メートル離れた山交ビルバスターミナルが山形側の発着地点となっている。駅前乗り入れにより、バスとJRとの乗り継ぎ時に発生する徒歩移動が解消され、利用者の利便性が向上する。

 経路は山形発が山交ビル出発後に山形駅前を回り、仙台発は山交ビル経由で山形駅前が終点になる。乗り入れるのは平日が山形発、仙台発のいずれも72便運行しているうちの40便、土・日・祝日は66便中、山形発が36便、仙台発が37便。

 乗り入れ便数を制限したのは、駅前バスプール周辺の混雑を回避するため。乗り入れに伴い所要時間は1、2分増える。

 仙台―山形線の山形側発着地点が山交ビルになっていることに「JRとの乗り継ぎが不便だ」との不満が観光客や利用者から山交バスや県、山形市などにたびたび寄せられていた。

 県の呼び掛けで昨年7月、県と山形市、山交バスが三者協議を始め、駅前乗り入れを検討してきた。斎藤弘知事は「高速バスの山形駅前乗り入れを機に、仙山交流がより活発になるよう関係者で盛り上げていきたい」と話している。

2364荷主研究者:2008/03/31(月) 00:55:13

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080223/CK2008022302089697.html
2008年2月23日 中日新聞
相互乗り入れ増便へ えち鉄と福鉄が了承

 福井市都市交通戦略協議会が22日、同市内で開かれ、福井鉄道福武線の路面軌道に乗り入れて南下する予定のえちぜん鉄道三国芦原線が、福井駅方面だけでなく福鉄ベル・江端駅付近まで南進するなどの方針が了承された。慎重な検討が続く両鉄道の相互乗り入れ問題も、将来像が具体化し始めた。

 福鉄に乗り入れるえちぜん鉄道の運行本数は、現行の1時間2本を3本に増便する方針。武生方面から北上する福鉄は従来の田原町駅までではなく、えち鉄に乗り入れて新田塚・八ツ島駅付近まで運行する。相互乗り入れにより、新田塚・八ツ島−ベル・江端間は現行1時間3本の倍増となる6本の高頻度運行になる見通し。協議会では、えち鉄、福鉄両事業者の代表委員も方針を了承する旨の発言があった。

 一方、市の交通戦略は2007年度内にまとめる予定だったが、08年12月まで延長する方針も決定。08年度は事業化に向けた具体案を詰めていく。

 (渥美龍太)

2365とはずがたり:2008/03/31(月) 01:49:03
>>2364
おっ楽しみですなぁ,これ。
高頻度で利便性を追求してゆかないと太刀打ちできないでしょうしね。
遠鉄も宮口・金指ぐらいまで高頻度で乗り入れできないものかねぇ。。

2366荷主研究者:2008/04/03(木) 23:47:37

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=499908006
'08/02/06 山陰中央新報
特急車両の通勤ライナー3月まで

特急車両を使った通勤ライナーで出勤する人たち。この光景も3月まで

 特急車両の快適通勤は三月まで−。JR米子支社は、西出雲発米子行きで運行する通勤ライナーの車両を三月十五日のダイヤ改正を機に、通勤型電車に変更する。特急やくも号の車両を利用、グリーン車も開放していただけに、常連客からため息も漏れる。

 通勤ライナーは一日一本。西出雲発七時十三分、出雲市発同二十三分で松江着同五十五分、米子到着が八時三十六分のダイヤで、特に松江市への通勤に便利。

 十一年前に登場し、二〇〇一年七月からは、やくも号の車両を特急時と同じ六両編成で運転。グリーン車一両も、定期券のみで利用でき、一日平均四百人が乗車する。

 今回、この車両が使えなくなったのは、やくも号ダイヤ変更のためで、運用の合間を縫っての通勤ライナーへの転用が困難となった。通勤時間帯は車両数に余裕がないため、通勤型電車四両を増備して対応、始発は出雲市に変わり、発車が十三分早まる。四両で定員(立ち席込み)は五百四十四人に増えるが、座席数は三百二十六から二百六に減る。

 直江(島根県斐川町)から松江への通勤に同ライナーを利用する男性会社員(61)は「今でも直江から時々、立つことがあるのに、さらに席が減ると痛い。サービスダウンだ」と残念がる。

 同支社では、特急料金は必要なものの、特急通勤も可能になるよう新たにスーパーまつかぜ4号を西出雲に停車させる。

 同支社輸送課は「特急車両に座って通勤を希望される人には負担は伴うが、西出雲停車で選択肢を増やした。お客さまの混乱を招かないよう、周知徹底を図る」(冨本直樹課長)とする。

2367荷主研究者:2008/04/03(木) 23:55:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/76102.html?_nva=40
2008年02/14 14:30 北海道新聞
中央バスの札幌−厚田路線 4月から3便削減 通勤通学への支障懸念

札幌と厚田を結ぶ「札厚線」のバス。お年寄りや子どもの利用が多い

 【石狩】北海道中央バスは四月から札幌ターミナルと厚田区の厚田支所を結ぶ「札厚線」のバス路線の減便に踏み切る。乗客数の減少で現状の便数のままでは、運行経費の赤字が国と道からの補助を受けられる基準を上回ってしまうため。地元の住民は「通学や通勤などに支障が出ないようにしてほしい」と配慮を求めている。

 札幌ターミナルから厚田支所までの「札厚線」は、現在平日で往復十二便(往路六便、復路六便)、土・日・祝日で往復十便(往路五便、復路五便)運行している。減便すれば、平日は往路復路計九便、土・日・祝日で同七便となる。

 国は一定の条件を満たす赤字のバス路線に対して、運行経費の赤字が45%を超えない範囲で、都道府県との折半で補助している。「札厚線」も補助対象の赤字路線だが、乗客数の減少で、二○○七年度(○六年十月から○七年九月末まで)の赤字はボーダーラインぎりぎりの44・9%に達してしまった。今後も乗客数の回復は見込めないことから、北海道中央バスは石狩市に対して、減便を実施する意向を伝えた。

 市の試算では減便しない場合、赤字路線の補助を受けるために市が負担する金額は二○○八年度は九十八万円だが、○九年度には三百四十万円、一○年度は五百六十六万円へと年々増加する。

 調査のため、市は特に乗客数が少ない日中と夜の便について先月二十三−二十五の三日間かけバスに乗ったり、利用客に聞き取りなどを行った。

 その結果、厚田区域内では各便とも平均三人程度しか乗客がおらず、「通学や通院で使う朝と夕の便が確保され、日中も均等な間隔で運行されれば、減便しても大きな支障がないという結論に至った」(市企画調整課)。

 しかし減便に対して住民は複雑だ。厚田区聚富に住む七十代の女性は「夏場はバイクで花川や八幡に通院しているが、冬はバスが頼り。もともと便数が少ないのに、ますます不便になる」と困惑気味だった。(川村史子)

2368荷主研究者:2008/04/04(金) 00:00:31

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080226t22019.htm
2008年02月25日月曜日 河北新報
航空便利用7万人減 新幹線開業の影響予測 青森県調査

 2010年度に予定する東北新幹線新青森駅開業で、青森―東京の航空機の年間利用者が約7万4000人、12年以降は約11万人減少することが青森県の需要予測で分かった。県は運賃対策や増便によるサービス向上で、航空利用者増を目指す方針を立てている。

 需要予測結果は25日、青森市内で開かれた航空利用拡大戦略会議で報告された。青森、三沢両空港の現在の路線状況について、新青森駅開業があった場合と、なかった場合について試算した。

 青森空港発着の東京線は10年に新青森駅開業がなければ、利用者は年間72万6000人になるのに対して、あった場合は65万2000人に減る。さらに、新幹線新型車両の投入で時間短縮される12年以降は、減少幅が拡大する。青森空港発着の他路線(札幌、大阪、名古屋)はほとんど影響がなかった。

 三沢空港発着の東京線は、新青森駅開業時点では影響を受けないとしているが、12年以降は約1万3000人減る。

 空港、行政関係者が集まった戦略会議では、新幹線と競合しながら増便によって航空利用者が増加に転じた秋田空港や岡山空港の事例が紹介された。10年度の羽田空港発着枠拡大を見据えて、青森空港を航空会社2社体制にする「ダブルトラック化」や増便の運動を進めることを確認した。

2369荷主研究者:2008/04/04(金) 00:01:18

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108451
新潟日報2008年2月26日
旭伸航空が9月末撤退を決定

 佐渡―新潟間の空路を運航する「旭伸航空」(新潟市東区)は26日までに、9月末で撤退することを決めた。不採算による経営難に加え、パイロットの確保困難などが理由。10月以降の運航会社は決まっておらず、同路線が休止となる可能性が出てきた。

 同社は1996年に就航して以降、毎年赤字を計上、赤字の一部は県と佐渡市の補てんを受けてきた。ここ数年は赤字の拡大とともに補助額も増加。9割に当たる計6400万円前後の補助を受けていた。

 同空路の利用者は、昨年は前年より約30%増の約1万3000人だったが、依然として赤字。さらに同社のパイロット2人のうち1人が近く定年を迎えるほか、整備士も退職予定。「補充する体力がない」として、撤退を決めた。

 同社の羽吹登社長は「パイロットにはボランティア的に働いてもらっている。経営実態からも存続は難しい」と説明。4月以降は現行の2機体制から1機体制にし、便数を3分の1程度まで縮小させる方針。

 佐渡市の高野宏一郎市長は「10年以上運航してきたから誠に残念。ほかを見ても、純民間でやっている離島路線はほとんどない。現状では厳しい」と撤退を受け入れる考えを示した。

 県交通政策局の高橋総一局長は「正式に撤退とは聞いていない。引き続き空路廃止という事態にならないよう努めたい」としている。

 同市などは今後、新たな運航会社を探すなど空路存続に向けた方策を検討するとしているが、難航は必至だ。

2370荷主研究者:2008/04/04(金) 00:01:58

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=108436
新潟日報2008年2月26日
新幹線から空港は1日300人

 県議会は25日、2月定例会本会議を開き、中原八一(自民)、竹山昭二(民主にいがた=民主)、斎藤隆景(自民)、大渕健(民主)、沢野修(自民)、石塚健(民主)、西川洋吉(自民)の7氏が一般質問した。新潟空港のアクセス改善策に関連し、高橋総一交通政策局長は、上越新幹線からJR新潟駅で乗り換えて空港へ向かう利用者は本年度の調べで1日300人にとどまることを明らかにした。

 県によると、1998年度に県がまとめた調査結果では新幹線をフル規格で空港まで延伸した場合の事業費は推定410億円。この額で採算面を考慮すると1人当たり運賃1000円をとった前提で「1日6000人」(高橋局長)の利用が必要だという。本年度の利用はこの20分の1となっている。

 また、在来線から乗り換えて空港へ向かうのは1日280人。

 空港アクセス改善を進めるには、首都圏や隣県などからの空港利用の需要掘り起こしが不可欠。高橋局長は「当面は空港バスの利便性を向上させ、(短期、中期、長期と)段階を踏んで利用増に努力したい」と述べた。

 竹山氏に答えた。

2371とはずがたり:2008/04/05(土) 12:33:48

有り余ってる道路特定財源で高崎から前橋中央迄LRTを造って下仁田←高崎─前橋中央─赤城→西桐生に快速を運行してみよう♪

上信電鉄:終電後に深夜臨時電車 3カ月運行、利用状況を調査 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080404ddlk10020064000c.html

 上信電鉄は4日から毎週金曜日に、終電車の後に深夜臨時電車を運行する。6月27日までの3カ月間の試行運行で、利用状況を調査して今後のダイヤ編成の資料にする。

 同電車は、高崎駅発午後11時15分の各駅停車で、吉井同35分、上州富岡同49分に発車し、下仁田には午前0時12分に到着する。一方、上りは下仁田発午後9時34分で、高崎着は同10時33分。【増田勝彦】

毎日新聞 2008年4月4日 地方版

2372とはずがたり:2008/04/05(土) 12:38:29
>>2370
ほらぁ不便な現在にわざわざそんなことする奴はおらんわね。。
新潟空港を関東甲信越の第三空港する為の投資だ,ぐらいの意気込みがなくては。
少なくとも群馬県や埼玉県の北部辺り迄の空の玄関位をも窺わなくては。

2373とは:2008/04/06(日) 17:34:34
近鉄大阪線の急行に乗車ちう。運転台横のスペースに陣取りご機嫌だが横揺れが酷くて酔いかねん。
桔梗が丘駅は二面四線化の余地がありそう。それを言い出すと美旗も其れっぽく見え出すしきりないかもしれぬが(;´Д`)

2374とは:2008/04/06(日) 17:40:21
伊賀神戸も特急停まるしもっと開発されても良さそうなものだが凄い田舎だ。駅裏迄田圃である。大阪への通勤は多少苦しいのかね?上本町から奈良線が乗り入れる難波線とは別の中心部(心斎橋or中之島or梅田)直結の新線建設とかどうじゃ?

2375とは@米原貨物の早期設置をヽ(`Д´)ノ:2008/04/06(日) 17:50:49
因みに今回の東阪(正確には東阪は烏滸がましく茨奈だけぇが…(´・ω・`))往復のコンセプトは葛西JR東海潰し。往路は豊橋迄近鉄と名鉄を乗り継ぎ、掛川からつくばへはシビック。復路は西日本JRバスとJRバス関東が運行する夜行高速バスの予定。豊橋〜掛川は天浜線使う迄の根性はないっすけど。。

2376とはずがたり:2008/04/06(日) 22:47:42

小明寺垣内→東生駒 \170-
東生駒→近鉄名古屋 \2,300-(回数券使って\2,239-)
名鉄名古屋→豊橋 \1,080-
豊橋→掛川 \1,110-
掛川タクシー \830-
合計 \5,480-(\5,419-)

名古屋→掛川をJR東海を使うと\2,210でギリ(20円)名鉄経由が安く満足。
特定運賃でJRの運賃が名鉄を上回ってる印象があるんだけど名古屋→豊橋はJRは\1,280で名鉄がやや安なのであるな。

名鉄は意外にも東岡崎から混んだが,車掌が云ってる事には俺の乗った3号車のみ激混みだったらしい。1,2号車は指定席で3号車に集中したのかもしれない。

豊橋→浜松が結構混んでた。

2377杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/07(月) 00:09:02
てか趣味が高じてここまでやるのって、ある意味凄ぇ(; ゚Д゚)
我が茨城にも、こういう猛者がいれば公共交通機関のトホホな現実がマシになるんだけど・・・・・

銀河鉄道:バス会社の山本社長、念願の定期路線 あす「小平学校線」運行 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080406ddlk13020150000c.html

 ◇起業9年

 自他ともに認めるバスマニアの山本宏昭さん(44)が社長を務める東村山市のバス会社「銀河鉄道」 http://www.gintetsu.co.jp/ が7日から順次、小平市と東村山市周辺で念願の定期路線バスの運行を始める。幼いころにバスに魅せられ、家業の酒屋を手伝いながら1999年に起業。徐々に事業を拡大し、自前の路線開設にこぎつけた。山本さんは「大好きなバスで交通過疎地域の便を良くして、地域の活性化につなげたい」と意気込んでいる。【山本太一】

 東村山市青葉町の自宅兼酒屋の前にバスの停留所がある。物心ついたころには大のバス好きだった。大学在学中に第2種免許を取得し、卒業後に酒屋で働きながらためた金で中古バスを買った。自家用ナンバーでドライブを楽しむ一方、配達の合間にピカピカに磨き上げた。バスの掃除に夢中になるあまり、配達が遅れてしかられたことも。そんな山本さんはバスの魅力を「大きな車体なのに滑らかに、優雅に動くところ」と表現する。

 社名は設立年と人気アニメ「銀河鉄道999」を引っかけ、「全国的にもバス事業は大手の独占状態。そんな真っ暗な銀河の中を小さな会社で突き進む」という覚悟も込めた。知人が経営する斎場まで利用者を運ぶ「特定事業」から始めた。01年から運行する東村山市のコミュニティーバスでは、自ら交通量を調査してまとめた提案が採用された。コミュニティーバスのほかスクールバスを運行するまでに成長。今では16台のバスを保有し、社員も約40人に増えた。

 定期路線バスに必要な国土交通省の「乗り合い事業」の許可は3月に受けた。7日に小平市のJR新小平駅から東村山市の明法中・高校まで約4キロの「小平学校線」を開設する。明法や母校の明治学院大付属高など周辺3校の生徒の利用を想定している。16日には西武新宿線東村山駅から東久留米市の柳泉園グランドパークを経由し東村山駅に戻る7・5キロの「青葉恩多町線」の営業を始める。両路線とも大人170円、子供90円の均一運賃。

 「2路線は幹線道路から外れ、大手も手を出せなかった。採算を取れるかどうか分からないが、地域がどう変わるのか楽しみ」と語る山本さん。自身もバスのハンドルを握り、夢の一歩をスタートさせる。

2378とはずがたり:2008/04/10(木) 00:13:51
あと2年も先かぁ。待ち遠しいね。
160㌔も出して15分しか短縮できないのかとも思うが51分と36分ではだいぶ印象が違う。30%も所要時間が短縮されるのはなかなか。

東京〜成田空港が36分=10年度に新型スカイライナー−京成電鉄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000109-jij-soci&kz=soci
4月9日19時36分配信 時事通信

 京成電鉄は9日、東京都市部と成田空港を結び、2010年度に開業予定の「成田新高速鉄道」に投入する新型スカイライナーのデザインを発表した。最高時速は在来線最高の160キロ。日暮里駅から空港第2ビル駅まではこれまでより15分短い36分となり、アクセスが大幅に改善される。
 成田新高速鉄道は、京成上野から北総線のルートを経て成田空港までの約64キロ。
 山本寛斎さんがデザインした白地にあい色の車両は「風林火山」の「疾(はや)きこと風の如く」をイメージした。内部には開放感あるドーム型天井を採用。横揺れを防ぐ最新技術も導入されている。 

最終更新:4月9日19時36分

↓には写真も載ってる。スカイライナーは昔からあんま格好良くない印象だが今度んのはかっこよさげ♪

デザインは山本寛斎 - 京成、「新型スカイライナー」のデザインを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/09/053/

2379杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/10(木) 20:46:26
子供の頃に、この方と故・宮脇俊三氏の「全線全駅 鉄道の旅」を夢中になって読んでいました・・・・・
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%97%85%E3%80%80%E5%85%A8%E7%B7%9A%E5%85%A8%E9%A7%85%E3%80%80%E5%AE%AE%E8%84%87%E4%BF%8A%E4%B8%89%20%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%8B%9D%E6%AD%A3&tag=mtcedarcom-22&index=blended&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

改めて、ご冥福をば・・・・・南無南無

日本鉄道史研究の和光大名誉教授・原田勝正さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0410/TKY200804100283.html
2008年04月10日19時35分

 原田 勝正さん(はらだ・かつまさ=和光大名誉教授・日本鉄道史)が7日、呼吸不全で死去、77歳。葬儀は近親者で営まれた。喪主は妻文子さん。

 日本の近現代を鉄道史の視点から研究した。主な著書に「満鉄」「鉄道の語る日本の近代」「日本の国鉄」など。

2380とはずがたり:2008/04/10(木) 21:30:34
>>2379
おお,なんと。
俺も原田氏と宮脇氏の小学館のそのシリーズで育ったクチです。
宮脇氏が亡くなったのが>>2あたりで,今回は原田氏と淋しいです。ご冥福をお祈りします。

2381とはずがたり:2008/04/10(木) 23:45:47
新幹線の車輌は在来線みたいにモハとかサロとか命名する習慣無いからモイもハイも復活する訳じゃないから残念。。
其れにしてもこの記者可成りのマニアか!?

東北新幹線に「スーパーグリーン車」 ゆったり1列3席
http://www.asahi.com/national/update/0410/TKY200804100269.html
2008年04月10日21時52分

 11年春の東北新幹線の新青森延伸に合わせ、JR東日本は、はやてに「スーパーグリーン車」を導入する。清野智社長は「国鉄時代で言うと1等車」と表現した。

 座席幅がグリーン車より25ミリ広くなり、1列は3席に。読書灯や座席間の仕切りなどを装備する。1編成に1両だけで、たった18席。料金は未定だ。

 かつて、2等車の車体には「ロ」、3等車には「ハ」の文字が書かれた。現在、業界ではグリーン車をロ座、普通車をハ座と呼ぶ。じゃあスーパーグリーン車はイ座?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板