したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

1748とはずがたり:2006/10/22(日) 19:33:01
http://ja.wikipedia.org/wiki/新常磐交通

新常磐交通株式会社(しんじょうばんこうつう)は、福島県浜通りに路線を展開しているバス会社。本社の所在地は福島県いわき市明治団地4-1。

近年、多額の債務を抱えている「常磐交通自動車」の経営改善策として、2006年2月1日にこれまで路線バス・観光バス・運輸などの事業を行っていた常磐交通自動車から、子会社の「常交中小型自動車」へ営業譲渡をし、社名を「新常磐交通」に改称した。譲渡後の新常磐交通は、100%株主で東京のタクシー会社である「グリーンキャブ」の傘下となる(グリーンキャブはそれ以前にも、長野県のバス会社千曲バスも傘下に入れている)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/千曲バス
沿革
1926年 小池自動車創業
1937年 千曲自動車に改称
1940年 北・南佐久郡内の乗合自動車業者を統合
1941年 佐久自動車を買収統合
1943年 東信自動車、上田丸子電鉄のバス部門をそれぞれ統合
1988年 グリーンキャブ(東京のタクシー会社)の傘下に入る

1749とはずがたり:2006/10/22(日) 19:34:50
>>1745-1749
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/264

毎日新聞社のような善意の救済者が現れて自主性を保ちつつ再建される例は稀なようですね。
特に交通系は地域独占が強いので傘下に入れた企業は親会社がちゃんと統制したいのでは?
似たようにバス会社を傘下におさめてる本来タクシー会社である第一産業交通は組合潰しもやっているようであるが。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/第一交通産業

なお、営業譲渡後の路線バス事業などについては、これまで通り維持する。営業譲渡に伴い、既存の常磐交通自動車については債務処理に専念する。

主力事業のタクシー事業は1980年代からM&Aを進め、全国各地のタクシー会社を買収し成長している。当初は本社所在地である北九州市や近隣の大都市福岡市を中心に、九州・山口を中心に事業展開していたが、現在では北海道から九州まで全国に事業所を持ち、グループ全体の保有台数は業界首位の6,500台に及んでいる。

バス事業としては一部地域で廃止代替バスの運行を行っていたが、2004年には民事再生手続中の沖縄県のバス会社・那覇交通の事業を譲受し(現・那覇バス)路線・観光バス事業へ本格進出した。さらに、同じく民事再生中の琉球バスの事業も2006年9月に譲受した(現・琉球バス交通)。

平成十五年七月十七日提出
質問第一三一号
第一交通産業のタクシー事業拡大のための不当な労働組合つぶしに関する質問主意書
小沢和秋
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156131.htm

1751とはずがたり:2006/10/25(水) 00:13:08

あの辺は割りと陸の孤島だからなぁ。京都市交烏丸線は京阪本線の三栖方面に延伸の予定だけど,昔から阪急方面に延伸したほうがええんちゃうかと思っている。

マイカー通勤減らそう 企業共同でバス運行
久世工業団地 府が交通実験
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006102300204&genre=H1&area=K20&mp=

 環境にやさしい交通体系や渋滞の軽減を目指し、京都府は23日までに、京都市南区の久世工業団地周辺で、11月末から約1カ月間、送迎バスを運行する交通社会実験を行うことを決めた。工業団地の企業が共同してマイカー通勤を減らす取り組みで、全国でもあまり例がないという。

 同団地は、最寄りのJR向日町駅や京都市営地下鉄竹田駅などから路線バスがない。進出企業の一部は送迎バスを運行するが、大半の社員は自家用車や徒歩などで通勤している。

 1カ月の実験運行は、交通の不便さや周辺の渋滞を解消するため、同団地と周辺の企業、府、京都市などが国の補助金を受けて計画した。

 向日町駅などと団地を結ぶ「向日町ルート」(約3・5キロ)と、竹田駅からの「竹田ルート」(約4・8キロ)の2系統を予定。一部企業の送迎バスに他企業の従業員も乗れるようにするほか、新たに乗合バスを両ルートに1台ずつ追加する。

 これにより朝、夕のバスは各10数便となる。また、帰宅時の最終便も、現在の午後7時台から午後9時台にまで遅くなり、利便性が大きく向上する。

 府はほかに、久御山(久御山町)と宇治田原(宇治田原町)の両工業団地でも、同じような交通社会実験が可能かどうかをを検討している。
 24日に京都市内で参加企業らによる検討会議を開き、実験の詳細を詰める方針。府交通対策課は「実験に成功すれば、関係機関や企業と協議して運行を続けていきたい」としている。

1752とはずがたり:2006/10/25(水) 11:11:17
ライトレールに引き続いて増発+P&R実験。保守王国富山県って実は案外先進的??

2006年10月21日更新
利便性向上へ増発「進行」 きょうからJR高山線 1日50本に 富山市が実験
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20061021002.htm

 JR高山線の運行本数を一日三十六本から五十本に増発する富山市の社会実験が、二十 一日から始まる。行政が赤字路線の車両を借り上げて、てこ入れするのは全国的にも珍し い試みで、高山線の利便性を高めることで地域振興にもつなげる。

 公共交通活性化によるコンパクトなまちづくり推進策で、富山ライトレールに続く第二 弾となる。実験では、朝夕が三十分間隔、日中は一時間に一本の間隔に運行頻度を高める 。最終便も午後十時台発から十一時十八分発に遅らせる。高山線は利用者の減少に伴い運 行本数が減り、最大二時間の間隔があった。

 市では利用促進策も実施する。速星、越中八尾、笹津の三駅でパーク・アンド・ライド 用の無料駐車場を用意し、速星駅では周辺の住宅と結ぶフィーダー(支線)バスを運行す る。越中八尾駅では八尾中心部と結ぶ周遊バスや、八尾中核工業団地と結ぶ通勤シャトル バスを走らせる。千里駅では乗り合いタクシーを予約運行する。市は実験に合わせて駅舎 の改修や駅周辺アクセス道の補修も進める。

 実験は二〇〇八年三月までの予定で、〇五年の一日平均二千七百八十八人の利用者維持 を目指す。市では利用状況をみて来年秋に継続の是非を判断する。

 JR西日本では増発による列車すれ違いのため、二十一日朝までに西富山駅で遮断機を 新設するほか、利用者の安全のため十一月にも同駅と越中八尾駅で消雪装置を整備する。 市は設備改修などで約一億四千万円を投じた。

 二十一日は富山、越中八尾、猪谷の各駅でセレモニーを行う。

1753とはずがたり:2006/10/25(水) 23:06:30

筑波鉄道に日立電鉄。鉄道の存続に県は熱心ではないようだが鹿島鉄道は1ヶ月で2000万近い額が集まる等盛り上がってますな。
この内鉾田は鹿島臨海鉄道があるし鹿島鉄道は要らないのではないかと思うんだけどそうでもないのかね?東京出るには石岡経由が良いのかな?

鹿島鉄道存続へ募金
1カ月で1920万円に
http://www.chunichi.co.jp/00/ibg/20061003/lcl_____ibg_____000.shtml

 鹿島鉄道(石岡−鉾田間)の存続を訴える市民グループ「『鹿島鉄道』存続再生ネットワーク」(長谷川功代表)は二日、八月下旬から呼びかけてきた寄付の申し込みが約千九百二十万円に達した、と発表した。

 同ネットワークの会員らは、新聞折り込みや自治会、町内会を通じて約四万部のチラシを配布して募金を呼びかけたところ、同日現在で、メールやファクスで二千二百三十件の申し込みがあった。石岡、小美玉、行方、鉾田四市の沿線住民が四分の三を占めているが、中には北海道や沖縄の住民もいるという。沿線の法人からも三百五十万円の申し込みがあった。

 同ネットワークは、二年間の鉄道存続に必要とされる二億円を寄付の目標にしている。長谷川代表は「沿線でチラシを配り終えていない地域もある。期限は決めず、今後も募金活動を続けたい」と強調している。

 同鉄道の存続問題をめぐっては、橋本昌知事が「二年間は、公的支援を継続するにしても難しい」とする一方で、募金活動について「県も応援して、少し様子を見てみたい」との考えを示している。このため、公的支援を継続するかどうかについて最終決定する鹿島鉄道対策協議会は、当初予定した九月から十月中に延期している。 (布施谷航)

1754片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/25(水) 23:35:39
>>1752
森雅志市長は若くてエネルギッシュな感じですからね。アイデアマンなのかも。
それに、鉄道好きそうな気もする(^^;

富山は、あまりお上に楯突かないから行政が動きやすいのかも。
関西や他の県で県政の悪を追及する報道がよくあるけど、富山県ではあまり見たことありませんでしたよ。そして、そういう状態への批判も聞きませんでしたし。

1755とはずがたり:2006/10/26(木) 02:34:01
>>1754
お上に盾突かない気質は行政がエネルギッシュでアイディアマンだと大胆に先進的な実験出来て良いのかもしれませんね。

森氏は他にも公共交通の活用に関しては結構積極的な様ですね。

篁 牛人を知っていますか?
森 雅志 2006.03.05
http://www.morimasashi.jp/

 2月3日から3月12日まで富山県水墨美術館で「富山が生んだ水墨画の鬼才─篁牛人展」が開催されている。そしてまったく同じ日程で富山市篁牛人記念美術館でも館蔵品展「篁牛人の渇筆」が開かれている。近い距離に位置する二つの美術館が連携して同じ作家の展覧会を同時にするという企画なのである。滅多にない企画ではあるが、持っている意義は大きいと思う。
 一つには富山市立の美術館と富山県立の美術館の連携に意味がある。それぞれの美術館や博物館の企画力が問われる企画展示において県と市の連携が図られたことは素晴らしいことだし、今後に与える影響が大きいと思う。
 きっかけは昨年の3月から運行しているミュージアムバスにある。このバスは市内にある七カ所の美術館や博物館を巡回している無料のバスであり、点在している各施設を繋いでいるのだ。市が運行を委託しているものの市立、県立の区別なく巡っているのだ。(もちろん県にも費用負担をしてもらっている。)したがってこのバスを利用してもらえればいくつかの美術館をゆっくりと鑑賞してもらえる仕掛けになっているのである。このバスの運行を記念して今回の連携展覧会が実現したわけであり、これからもミュージアムバスによる来館者が増えていくことを期待したい。

1756とはずがたり:2006/10/26(木) 02:36:51

トンネルの横掘り開始へ 京阪中之島新線
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610020043.html
2006年10月02日

 大阪市中心部を東西に貫く京阪電気鉄道中之島新線の建設で、10月末からトンネルの横掘りが始まるのを前に2日、現場が報道陣に公開された。始発駅の玉江橋(仮称)付近には、横方向に掘り進む直径約7メートルのシールドマシンが設置されている。4カ所の新駅部分は掘り終わり、今度は横方向に掘り進み、来夏までにつなぐ。

 新線は天満橋―玉江橋の2.9キロで、全線が地下。大阪府や大阪市なども出資する第三セクター「中之島高速鉄道」が建設し、京阪が電車を走らせる。08年度中の開業に向け、工事は約40%まで進んでいる。

1757とはずがたり:2006/10/26(木) 04:28:52

何で此処迄輸送人員が減るのか?恐ろしい勢いで地域経済は崩壊しつつあるのか?

地域の足、どう確保 日立・坂下で公共交通“空白”懇話会
http://www.sankei.co.jp/local/ibaraki/061024/ibr001.htm

 公共交通機関の空白区となっている日立市最南部の坂下地区で、住民の足をどう確保するかについて市民と行政、バス事業者が一堂に会して模索する「公共交通を考える懇話会」が開かれた。住民からは「中心部との地域差を考えてほしい」との声が上がったが、行政、バス事業者ともに環境の厳しさを強調。全国各地で赤字バス路線の縮小、撤退が相次ぐなか、交通弱者の足を確保する難しさが浮き彫りになった。

 坂下地区では約20年前に国道6号経由水戸行きの路線バスが廃止。昨春に日立電鉄線が廃止されたことで公共交通機関がなくなった。

 市では、住民の要望を受け、昨年8月からの約2カ月間と、今年5月からの約半年間の2度にわたり、乗り合いタクシーの試験運行を実施。来春からの本運行を目指して現在、住民の合意形成などを図っている。しかし、本運行にあたっては住民側が中心となった運営方法や赤字の場合の負担が不可欠となる。

 そのため、この日は山田稔茨城大工学部都市システム工学科助教授が、自家用車が運転できない人はできる人に比べ外出頻度が低いとの調査結果を踏まえ、自治体によるコミュニティーバスの現状と課題を報告。

 これをもとに住民代表の根本通明坂下地区コミュニティバス推進会長、バス事業者の仲野徳寿日立電鉄交通サービスバス事業部業務部長、市担当者らが意見を述べた。

 日立電鉄交通サービスの仲野部長は、平成4年に比べ16年の市内の乗り合いバス輸送人員は4分の1以下まで減り、「特に通勤定期利用者は1000万人から80万人に落ち込んだ」と厳しい現実を報告。その上で、「乗り合いタクシー事業にバス事業者としても何ができるか考えていきたい」と話した。

 日立市政策審議室政策調査担当の豊田泰二課長は、道路運送法が改正され、バス路線の廃止が事業者の判断で可能となったことで、今は行政が廃止を止めることができない点を強調。「地域の公共交通について責任と費用を分担することは、地域として本当に必要とし、地域自らが守っていくいう意思表示。地域ががんばるなら市としても応援する」とした。

 いずれも、地元住民に応分の負担が必要であることをにじませた発言だった。これに対し、住民代表の根本会長は「本運行への地域の合意形成中だが、地域の発案で実施することが理解されにくい」と、地域が主体となった公共交通の導入について全員が納得するのは容易でなく、相当の時間が必要となることを示唆し、行政とバス事業者への協力を訴えた。

(10/24 09:43)

1758とはずがたり:2006/10/26(木) 21:03:32
う〜ん

西鉄・宮地岳線一部廃止問題:三セク存続を断念 調整協、代替バス案検討へ /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061024-00000247-mailo-l40

 ◇40往復の代替バス案検討へ
 西鉄宮地岳線の西鉄新宮(新宮町)―津屋崎(福津市)間が今年度で廃止される問題で、九州運輸局と関係自治体、西鉄グループでつくる「代替交通確保調整協議会」は23日、「第三セクター方式での鉄道存続を断念する」との最終結論をまとめた。西鉄側は代替手段として、廃止区間に1日40往復のバス路線を新設する案を示した。
 同協議会はこれまで、鉄道存続を望む地元自治体の意向を踏まえて、三セクの可能性を探っていた。しかし九州運輸局によると、この日の会合で、自治体側も「初期投資が大きすぎ、赤字経営も改善できない」との見解で一致し、バス代替案を大筋で了解したという。この場合、西鉄新宮―津屋崎間の1日往復便数は4割減り、所要時間も17分から35分に延びる。
 西鉄側はこのほか▽都市高速を使った天神―津屋崎間の直通バス▽定期券の割引▽バス停の増設――なども提示した。12月末までにおおまかなダイヤも含めた代替輸送計画を協議会でまとめる。
 この問題では、地元住民グループが廃止の1年先送りを求めた約7万人分の署名を集めたが、西鉄側は姿勢を変えていない。[清水健二]
〔福岡都市圏版〕
10月24日朝刊
(毎日新聞) - 10月24日17時0分更新

1759荷主研究者:2006/10/26(木) 22:35:52

【高速バス:仙台−村田・蔵王町 遠刈田温泉まで延長】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060902t12002.htm
2006年09月01日金曜日 河北新報
高速バス仙台―村田・蔵王町 遠刈田温泉まで延長

 仙台―村田・蔵王町間の高速バスが1日から宮城県蔵王町遠刈田温泉まで延長され、現地で記念の出発式が行われた。

 遠刈田温泉バスターミナルで行われた出発式で、蔵王町の村上英人町長が「遠刈田地区がますます活性化していくことを願う」とあいさつ。午前7時十分、20人を乗せた第二便出発に合わせ、町長や町観光協会、宮城交通関係者らがテープカットを行い延長を祝った。

 バスは宮交仙南バス(角田市)が昨年12月、仙台市青葉区の県庁市役所前と同町ございんホール(町役場前)を発着点として運行を開始した。遠刈田温泉では4月に新共同浴場「神の湯」がオープンしたこともあり、観光客の利便を図ろうと町などが路線延長を強く求めていた。

 今回の延長区間は約10キロ。宮城蔵王ロイヤルホテルが発着点で、遠刈田温泉、村田町役場前などを経由し県庁市役所前に至る。所要時間は1時間22分。

 延長前の一便当たり平均利用者数は11人だが、町では路線延長により利用者数がアップするものと期待している。
 一日6往復で、料金は片道1200円、往復1600円。村田町役場前からはそれぞれ800円、1200円。連絡先は宮交仙南バス白石営業所0224(25)3204。

1760荷主研究者:2006/10/26(木) 22:51:25

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20060905001.htm
2006年9月5日 北國新聞
高岡駅周辺整備 橋上駅を来年度に着工

 高岡市は、高岡駅周辺整備事業のうち橋上駅舎と南北自由通路の建設、氷見線の移設について、JR西日本と補償・工事協定を近く締結し、来年度に橋上駅舎と氷見線の工事に着手する。四日発表した九月補正予算案に、補償費など計七十一億円を限度額とする債務負担行為を設定した。

 金額の内訳は、橋上駅舎建設の補償費三十八億九千万円、南北自由通路整備委託工事費二十一億円、氷見線移設工事負担金十一億千万円。

 計画によると、橋上駅舎、氷見線は今年度中に詳細設計に着手し、駅舎は〇九年度末、氷見線は一〇年度早々に工事を完了する。南北自由通路は駅舎の完成を待って〇九年度末に着工し、一二年度内の完成を目指す。

 同整備事業は北陸新幹線の開業に合わせて、南北市街地の連携強化や乗り換えの利便性向上などを目的に実施される。

 事業期間は、〇四年度から一五年度までの十二カ年。高岡市は総事業費を百五十億円と試算し、財源として国補助金六十五億円、市費八十二億円、その他三億円を見込んでいる。

1761荷主研究者:2006/10/27(金) 00:02:35
広島空港VS岡山空港という構図か。

【福山から岡山空港へ連絡バス】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609150358.html
'06/9/16 中国新聞
福山から岡山空港へ連絡バス

 両備バス(岡山市)などは15日、福山市のJR福山駅と岡山市の岡山空港を結ぶ連絡バスを28日から運行すると発表した。1日8往復。山陽道の福山東―岡山インターチェンジ間を利用し約1時間15分で結ぶ。両備バスと中国バス(福山市)、井笠鉄道(笠岡市)の3社で共同運行。岡山市出身のデザイナー水戸岡鋭治氏が車両の統一デザインを手がけ、愛称は「ももっちライナー」。備後地域からの集客増を狙う。

1762とはずがたり:2006/10/29(日) 10:44:42
>阪急夙川、阪神香櫨園の両駅に新たに特急を停車
特急の停車駅が増えすぎてその内快速特急が必要になるのでは?

>いつも混雑していたけど、本数が増えて、ゆったり乗れそう
今迄は10分に一本だったけどもっと増えたのか??普通だけだったのが普通と特急ということか?

>新ダイヤではほかに、阪急が三宮-梅田間を最短約二十七分に短縮
どっかにそんな余り時間があったのかね?とまれスピードアップは必須の課題であるからいいこんだら。

>阪急西宮北口駅と阪神西宮駅を十四分で結ぶ路線が開通
これはいいかもね。バスは統合してもいいのでは?名称は阪神急行バスでええやんw

最終的には阪神電鉄+阪急電鉄+神戸高速鉄道+山陽電鉄+神戸電鉄辺りが大同合併してもええんちゃうか?
少なくとも阪急三宮から神戸市交に乗り入れるよりも高速神戸+新開地をターミナルとして力を入れた方がよさげに思えるが。確かに県庁前とかに接続は魅力的ではあるが。県庁前から高速神戸までは将来的に建設とかにすればええかな?

阪急・阪神、対JRで「初タッグ」 同時にダイヤ改正
2006/10/28
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000151792.shtml

 経営統合で一日発足した阪急阪神ホールディングスは二十八日、阪急電鉄と阪神電鉄で同時にダイヤを改正した。阪神間を並走するJR西日本が来春、西宮市に夙川駅(仮称)を開業するのをにらみ、近接する阪急夙川、阪神香櫨園の両駅に新たに特急を停車。電車の停車本数が二倍近くに増えた阪急夙川駅では週末にもかかわらず、大勢の利用客が行き交った。

 両電鉄はこれまで、新聞の折り込みチラシなどで、沿線住民に新ダイヤをPR。阪急夙川駅では「夙川→梅田 19分が15分に」「夙川→三宮 17分が11分に」と書かれた横断幕が掲げられた。特急で同駅に降り立った西宮市霞町の主婦(40)は「いつも混雑していたけど、本数が増えて、ゆったり乗れそう」とにっこり。

 新ダイヤではほかに、阪急が三宮-梅田間を最短約二十七分に短縮。阪神は梅田発の最終電車を二十分延長した。バス事業でもこの日、阪急西宮北口駅と阪神西宮駅を十四分で結ぶ路線が開通。両電鉄の“共闘”が新たな一歩を踏み出した。

 一方、迎え撃つ形となるJR西日本の山崎正夫社長は、二十六日の定例会見で「選択肢が増えるのは沿線の方々にとって朗報。いい意味での競争をやっていく」と余裕の表情で話した。

1763とはずがたり:2006/10/30(月) 19:34:45
交通局幹部、セールスしまっせ
「広告料増収  目標1億円」
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006103000087&genre=A2&area=K10

 京都市交通局は30日、2008年度までの3年間で市バスと地下鉄の広告料収入を増やす「1億円増収キャンペーン」を展開すると、発表した。現在の年間収入の1割アップを図る目標を達成するため、部長以上の幹部職員10人全員で「広告販売促進チーム」を編成し、企業などを直接訪問する。幹部職員が営業に乗り出すのは初めてという。

 市交通局の広告収入は1998年度の約14億7000万円をピークに景気低迷の影響を受けて減少し、03年度は9億2900万円まで落ち込んだ。05年度は10億1200万円まで回復したものの、市バスで運賃収入の伸び悩みが続くなど厳しい経営状況が続いている。

 広告の営業については、これまで広告代理店に頼っていたが、局内の局長、部長で促進チームをつくり、自らも企業を回り、広告を集めることにした。

 市バス、地下鉄の車両内や駅構内に出す広告の種類をまとめたパンフレットと料金表も初めて作製。近く、企業訪問を始め、スポンサーに売り込みを強めていく。このほか、プリペイド方式の乗車券「トラフィカ京カード」などの券面を広告に活用したり、地下鉄京都駅のフロアの一部をイベントスペースとして貸し出して増収につなげる。
 市交通局は「幹部職員は人脈も広く、収入アップに期待がもてる。簡単に達成できる目標ではないが、強い決意で臨みたい」としている。

1764片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/31(火) 09:21:24
初年度黒字の可能性 富山ライトレール
2006年10月31日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20061031/1108.html

 予想を上回る利用が続く富山ライトレールの九月末の収支が、二千数百万円の黒字となる見通しとなった。毎年一月一日が賦課期日となる固定資産税が今年は課税されないこともあり、同社社長の森富山市長は「このままの利用水準が続けば、初年度は黒字になる可能性が出てきた」としている。

 ライトレールは四月の開業前、一日の利用者を約三千四百人と想定。南北の路面電車が接続する十年後まで、年間二千万−三千万円の赤字が出ると見込んでいた。ふたを開けてみると、一日約五千人が利用。運賃、広告、グッズ販売などの営業収入から運行経費を差し引いた収支は、九月末時点で二千数百万円となる見通しになった。

 同社は、路線や電停など施設整備を市が行う「公設民営」方式のため、設備投資費の負担がない。さらに鉄道資産の譲渡を受けたのが四月で、土地は市が無償貸し付けしているため、初年度は固定資産税が課税されないことも〝追い風〟だ。

 初年度黒字を確保できるかは、冬場の利用者がどう変動するかが影響する。昨冬の大雪で通勤・通学の利用者が増えた万葉線の例があるものの、ライトレールでは高齢者など日中の利用者は減るとみている。

 来年度以降は、三千万円程度の固定資産税が発生する見込み。森市長は「今の利用水準なら、広告やグッズ販売など運賃以外の収入で二千万円ほど確保できれば、固定資産税分はだいたいまかなえるのではないか」と話しており、電停の広告スペース拡大やICカード・関連グッズ販売促進などで、収益アップを目指す考えだ。

1765とはずがたり:2006/10/31(火) 10:46:42
素晴らしいですねぇ。

>路線や電停など施設整備を市が行う「公設民営」方式のため、設備投資費の負担がない
これがでかい。

意義と影響の大きい社会実験であるので巧く行って欲しいです。

1766とはずがたり:2006/11/01(水) 13:23:46

茨城県の腐敗選挙制度のおかげで合併前の市町村が分断されてるが,それが鹿鉄の争点化を阻んでいるようだ。そもそもここ十年の日本の公共交通機関の利用減少は異様だ。かくいう私も京都から名古屋へ新幹線でなくクルマを利用してしまっている訳だが・・。

県議選 鹿鉄存廃、争点ならず
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000610310004
2006年10月31日

 鹿島鉄道の存廃問題を沿線4市(石岡、小美玉、行方、鉾田)と県が話し合う鹿島鉄道対策協議会が31日に開かれる。県議選の沿線選挙区では、多くの立候補予定者が「できれば残したい」と話す。だが、重い財政負担や利用客の減少など難題が多いうえ、区割りの影響で有権者の関心にも地域差があり、明確な争点にはなっていない。

 石岡市区の現職は、利用客増加に向けた再生策の議論を深めるべきだと訴える。だが、来年度以降5年間の存続には、県や4市による11億円の支援が必要とされる。「県もこれ以上の負担増は厳しいし、県議の立場では市に負担してくれとも言えない」

 同区の新顔も存続を望むものの、「財政面の問題があり、難しい」と悩む。選挙区を回っても、鹿鉄が話題に上ることは少なく、「存続を公約にできる状況ではない」と語る。鹿島郡区の現職は「地元市の存続に向けた熱意が伝わってこないのが残念。入札制度を見直して落札率を下げれば、財源は確保できる」と、財政負担はやむを得ないとの考えだ。

 一方、同じ選挙区内でも、鉄道が通らない自治体もあり、住民の関心の差も大きい。鹿島郡区は、鉾田市と神栖市が選挙区。神栖市在住の新顔は「こちらでは『鹿鉄は鉾田の問題』という感覚。片方がほとんど関心がない中、存続を大きく打ち出すのは難しい」と話す。

 09年に百里飛行場の開港を控え、鹿鉄を活用したい小美玉市は二つの選挙区を抱える。同市から東茨城郡南部区に立候補を表明した新顔は、沿線から離れた旧内原町や大洗町などに配慮し、鹿鉄の名前は前面に出さず、「公共交通機関の確保を」という表現にとどめている。

 次回の県議選から区割りが変わる見通しで、新顔は「今回から小美玉市だけの選挙区だったら、鹿鉄問題はもっと明確に取り上げられたはず」と指摘する。

1767とはずがたり:2006/11/01(水) 13:25:50
筑波鉄道,日立電鉄に引き続いて鹿島鉄道に茨城交通もか。
上野駅からときわに併結して臨時急行あじがうらの復活をw

今後5年間で赤字5億・湊鉄道対策協
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000611010002
2006年11月01日

 ひたちなか市に、茨城交通(本社・水戸市)が廃止の打診をした湊鉄道について話し合う対策協議会が31日、同市で開かれ、同交通は来年度からの5年間で計約5億1千万円の営業赤字を見込んでいることが明らかになった。
 同協議会には、本間源基市長や茨城交通の役員らが参加。茨城交通側は、今後も湊鉄道の利用者が減少することを見込んでいることや車両の老朽化対策などが必要なことから、このままでは存続は難しいとの見通しを示した。
 一方、同市が9月に同市内の6高校の生徒に行ったアンケートでは、回答のあった2817人のうち257人が、湊鉄道で通学していることがわかった。また、通学以外で湊鉄道を利用している生徒も含めた448人のうち、半数に当たる225人が湊鉄道を利用する理由について「他に利用する交通手段がないから」と答えた。

1768とはずがたり:2006/11/03(金) 01:07:29

久しぶりに電車で名古屋。中央線勝川駅の上り線が高架化されていた。下りは未だ手つかずであり302号の開通は未だ先になるのか?そろそろ着手してもええんちゃうか?

掛川迄けちって在来線で行こうとすると西岡崎で人身事故とかでえらく遅れが出ている。まぁ実害は特になし。刈谷で追い越される新快速に敢えて乗り換えずにのんびり帰る。

大高・刈谷と云った駅の乗降客が多い。安城くらい迄来るとがらがら。

1769片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 08:09:10
JR西日本、山陰線新駅の設置を申請
下関市の安岡―綾羅木間 読売山口
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news004.htm

 JR西日本広島支社(広島市)は2日、下関市綾羅木新町のJR山陰線安岡―綾羅木駅間の梶栗地区に新駅を設置するため、中国運輸局に計画の認可を申請した。2008年春の開業を目指す。

 計画によると、安岡駅から1・4キロ、綾羅木駅から1・2キロの地点に、4両編成に対応する旅客ホーム(長さ92メートル)を建設し、1両分の屋根(長さ20メートル)を設置する。無人駅で、1日に下り27本、上り28本の計55本が停車し、800人の乗降客を見込んでいる。

 地元住民らが求めた「請願駅」のため、2年間の総事業費5億6400万円のうち、市が3億7000万円を支出する。残りは国の交付金1億7400万円と地元負担金2000万円。地元負担は、自治会などでつくる建設期成同盟会が住民に協力を求めている。

 市交通政策課によると、11年の山口国体で剣道会場になる県営総合武道館が建設される下関北運動公園の最寄り駅になる。市は、2200人が乗降する安岡駅と同程度の利用を期待しているが、JR側の見込み客数とは大幅な開きがある。

(2006年11月3日 読売新聞)

1770とはずがたり:2006/11/05(日) 12:22:19
「ひばり・やまびこ・はつかり・つばさ・やまばと・ひたち」と云ったL特急がガンガン走る中で一日一往復の「あいづ」と「みちのく」はちょっと気になる存在だった。

特急「あいづ」復活 「通年運行」のカギは利用増
http://www.zaikai21.co.jp/oshirase_is_17.htm

●県内の4市のうち、首都圏との直通特急がないのは会津若松市だけ。首都圏に向かうには磐越西線で郡山駅に出て新幹線に乗るか、会津鉄道から東武特急へ、と面倒な乗り換えが必要だった●ところが、昨年行われたJRグループの「会津デストネーションキャンペーン」の一環として、13年ぶりにJR新宿駅に直通する特急「あいづ」が復活した。キャンペーンは大成功し、今年からJR東日本とタイアップして5カ年計画で観光客誘致を図ることも決まった。菅家一郎市長も「キャンペーンの目玉の一つとして、期間中に上野から会津若松に向けての直通特急『あいづ』が復活運転される」と語る。ただし、これらはキャンペーン企画で休日中心の運転のため、首都圏への利便性はあまりよくはない●キャンペーン期間中、竹村敏行会津若松駅長は「特急の利用実績によっては、来年も磐越西線に特急が復活するかも−。継続して実績を積み上げれば、通年運行の可能性も」と期待していたところ想定以上の利用があり、今年の復活につながった●首都圏の始発駅で「会津若松行き」とアナウンスされれば会津のPRにもなるから、直通特急は誘客にも一石二鳥だ。まずは利用者増。そして、首都圏直結の定期特急の復活を期待したい●(5月11日)

1771とはずがたり:2006/11/05(日) 12:25:12
既出ネタだけど頑張って欲しいね。あいづ>>1770とどっちが速いんだ?遠回りだけど複線電化の東北本線が流石に勝つか?

これが赤字三セク鉄道の生きる道?!
http://www.zaikai21.co.jp/oshirase_is_8.htm

●3月1日のダイヤ改正に合わせて、JR・会津若松駅(休日のみJR・喜多方駅発着)と会津鉄道・会津高原駅を往復していた「会津マウントエクスプレス」が、東武鉄道・鬼怒川温泉駅までの直通運転を始めた。鬼怒川温泉駅と東京・浅草を結ぶ東武特急「スペーシア」に直接接続することで、浅草まで最短3時間56分と、従来より20分以上短縮された●ところで、「会津マウント〜」はJR東日本、会津鉄道、野岩鉄道、東武と4社にまたがっているが、JR4社を直通した寝台特急の廃止で、鉄道会社4社を直通するのは「会津マウント〜」だけ。利益分配の煩雑さから、首都圏のJR、私鉄、地下鉄以外では他社との直通は敬遠される傾向があり、今回の実現は関係者の努力のたまものだ。とはいえ、来春からはJR・新宿駅から東武鉄道に直通して日光、鬼怒川温泉駅行きの特急が走り出すことが決まっていた。今回の改正は、JR、東武双方の思惑からその直通特急の相乗需要を見込んだ上で実現した、との見方が大勢だ●沿線自治体の財政悪化で廃止が相次ぐ三セク鉄道だが、新生「会津マウント〜」実現で、会津鉄道はその思惑に左右されながらも首都圏直通に命運をかけることになった。今後の展開次第によっては、赤字三セク鉄道を抱えるほかの自治体からも注目される施策となるかも知れない●[3月7日]

1772とはずがたり:2006/11/07(火) 06:22:20
レールとか枕木とかそんなに高価に売れんねや。

電鉄商事
http://www.dentetsu.com/index2.html

2006年11月1日更新
旧能登線、姿消す のと鉄道 きょうからレール、枕木撤去 費用と売却益を相殺
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20061101004.htm

 のと鉄道(本社・穴水町)は一日から、昨年三月末に廃止された旧能登線(穴水―珠洲 市蛸島間六十一キロ)のレールと枕木(まくらぎ)の撤去を開始する。延長約五十六キロ を対象とし、廃線利用計画や保存要望がある珠洲市、能登町の計四カ所約四・三キロを除 き、ほぼ全線が来年八月までに取り払われ、一九五三(昭和二十八)年の着工から十一年 かけて開通した往時の鉄路が姿を消す。

 工事は電鉄商事(東京)が請け負い、約一億数千万円とされる撤去費用と、レール、枕 木の売却益を相殺する契約が十月下旬、同鉄道と交わされた。

 撤去されるレールは総延長約百十七キロ、枕木は約八万六千本。各駅構内を除く約五十 カ所の踏切設備や信号機、ケーブルや電柱も撤去される。二十九の駅舎、六十五の主な橋 梁(きょうりょう)、四十九カ所のトンネルは当面、残される。枕木は土木資材にも利用 でき、レールの再利用先などについて、同鉄道は「まだ分からない」としている。

 旧能登線のレールは、既に一部撤去された場所もある。廃線前後、沿線住民や企業出資 の新会社で経営を引き継ぐ案のほか、東京の旅行代理店が経営移譲や路線貸与を求めたが 、沿線市町の首長らで構成する同鉄道取締役会で受け入れられなかった。同鉄道の鷲嶽勝 彦社長は、これ以上放置した場合、レールの腐食や軌道敷の荒廃が撤去費用を増大させる 懸念を示し「沿線市町には申し訳ないが廃線処理する時期であり、やむを得ない。残る駅 舎や橋梁の処理は必要に応じ、対応を考えたい」と話した。

 保存区間は「鉄道ファミリーパーク計画」がある珠洲市蛸島―川尻踏切間約一・三キロ 、沿線市町からの要望による珠洲駅構内約三百メートル、能登町藤波―波並間約一・六キ ロ、七見―矢波間約一キロ。珠洲市の泉谷満寿裕市長は「何ともさみしい思いがする」と 言葉少なく話した。

1773とはずがたり:2006/11/07(火) 09:29:02
大体漫然と走らせて赤字垂れ流しているだけなら廃止やむなしである。
南部縦貫鉄道は赤字補填の為,スクールバスの運行・学校給食の調理・ごみの収集迄やって頑張ったのだ(力尽きて廃止になったけど・・)
北条鉄道も電化新開地乗り入れ位の大風呂敷で頑張って欲しいが,志染で系統が別れるぐらいこの辺は閑散区間なので難しいわね・・。
新開地から厄神・北条町・西脇市へとか無理かねぇ。高速バスと違って渋滞はないが。のろいし高いか?

存続へ可能性探る 加西で全国鉄道まちづくり会議
2006/11/05
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ho/0000158537.shtml

 存廃問題で揺れる地方鉄道について考える「全国鉄道まちづくり会議」加西市大会が四日、同市北条町古坂の健康福祉会館で開かれた。県内外から鉄道関係者ら約二百人が参加。講演やパネル討議、各鉄道の活性化策の紹介などを通して、存続の可能性を探った。(末永陽子)

 同会議は、加西市と小野市を結ぶ第三セクター、北条鉄道が誘致し、今回で三回目。

 午前の基調講演では、国土交通省鉄道局の櫻井俊樹財務課長が「免許のない高齢者や学生などだれでも乗ることができ、環境にもやさしい鉄道機関は地域の財産」と主張した。

 続いて、和歌山大学経済学部の辻本勝久助教授は、和歌山電鐵・貴志川線(和歌山県)の事例を紹介。鉄道とバスの乗り継ぎ情報などを記した地図製作や、市民団体が鉄道の費用に対する効果を分析する調査を行ったことなどを挙げ、「住民と行政、事業者が一体となり、鉄道とまちづくりを組み合わせた活性策が必要」と訴えた。

 午後からは、北条鉄道をはじめ、全国の地方鉄道の再生へ向けた取り組みがそれぞれ紹介された。会員証を渡すファンクラブを設立し、ファン獲得を図る「しなの鉄道」▽車両のいすや外装に地元特産品のイチゴの絵をあしらった「いちご列車」を走行し、通常車両の三倍の乗客数となった和歌山電鐵…。ユニークな活動報告に、来場者らは熱心に耳を傾けていた。

 また、市民コーラスグループや小学生らが、北条鉄道のイメージソング「歌う風」を初披露し、元気な歌声を響かせた。田原駅前ではミニSL運行など多彩な協賛行事もあり、多くの家族連れでにぎわった。

1774小説吉田学校読者:2006/11/07(火) 19:04:49
久々の動ナビ経由。コート・ダジュール行きたいですね〜。

世界の車窓から コート・ダジュール編
http://search.blognavi.info/news/entry/20061107/19402/index.html

1775とはずがたり:2006/11/08(水) 11:35:28
300系統を一気に廃止か。
我が郷里掛川でも15年か20年程前か?静鉄の路線バスが次々と廃止されて市が中心となって(と思ったら静鉄グループのようであるどういう資本関係だ?)掛川バスサービスを発足,東山線・粟本線・倉真線・居尻線・桜木線を現在でも運行中。
http://www.d1.dion.ne.jp/~htlth/shizutetsu/kakebus/kakebus.htm
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/kakuka/tosikei/haisidaigaerosen_1.jsp
こういう動きが乗客減でどうしようもなくなった地方にも波及している様だ。

岩崎バス廃止 今日から代替運行
県補助65、市町が55系統
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=1163
(11/08 07:36)
 岩崎グループは8日、鹿児島県本土の赤字バス約300系統を廃止、同日から約半数の系統で関係市町が主体となった代替運行が始まる。県のまとめによると岩崎の廃止対象305系統のうち計150系統は代替運行がなく、文字通り廃止となる。
 県によると、市町が存続を図る系統のうち、8日スタートするのは計120系統(1系統で複数の廃止系統に対応するケースがあるため、数は岩崎の廃止系統ベースとは一致しない)。
 内訳は県の補助がある廃止路線代替バスが65系統で、残り55系統が市町独自の代替バス、コミュニティーバスなど。一部系統の運行は来年にずれ込む。大半は従来通り岩崎グループに運行を委託している。
 同問題では岩崎が5月、赤字を理由に県内の323系統、路線では計1174.7キロの廃止を九州運輸局に届けた。種子島・屋久島を除く関係自治体は、県バス対策協議会路線確保対策部会で、赤字補てんや独自の代替運行などによる存続策を協議していた。
 同グループの種子島・屋久島交通が廃止を届けた18系統のうち種子島の11系統は同日廃止する。屋久島の7系統は地元自治体との協議などを経て、岩崎が廃止届を取り下げた。

1776とはずがたり:2006/11/08(水) 11:53:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/2921
 町は二月、コミュニティーバスの運行を全町に拡大するため、「公共交通対策検討委員会」を発足させた。八千代区と中区、加美区と中区を結ぶ運行ルートやダイヤをまとめ、十一月一日から運用が始まる。

多可町コミュニティーバス 3区結ぶルート開通
2006/11/02
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ho/0000156021.shtml

 合併一年の多可町で一日、コミュニティーバス「のぎくバス」が新ルートで運行を開始した。中、加美、八千代の三区を結ぶルートが新たに開通し、町は「三区住民の交流を促進する大事な“足”に」と期待している。

 町は今年二月、住民らでつくる「多可町公共交通対策検討委員会」を発足させた。中区(旧中町)を走るコミバスを全町に拡大する目的で、新しいルートやダイヤを七月末までにまとめた。

 新ルートは加美区岩座神や奥荒田、八千代区大和や八千代地域局と、町役場や赤十字病院、多可高校などを結び、三区間のアクセスを重視した。

 午前六時十五分、役場前で行われた出発式では関係者によるテープカットが行われ、バス運転手五人に花束が贈られた。戸田善規町長は「合併からちょうど一年で、住民の皆さんに協議していただいた新しいコミバスの運行が始まる。お年寄りや子どもたちに大いに利用してもらいたい」とあいさつ。その後、関係者が見守る中、コミバスが役場前を出発した。(小西隆久)

1777杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/08(水) 17:21:36
JRと大喧嘩してまでしなの鉄道を単年度黒字にした"実績"を持つ杉野氏に匹敵する人材を探し出すのはそう簡単じゃない様ですな・・・・・

SR社長人事:知事、人選先送り 第一候補辞退、「非鉄道系で年内に」 /埼玉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/news/20061108ddlk11020132000c.html

 埼玉高速鉄道(SR)の杉野正社長の神奈川県知事選立候補に伴う後任社長の人選問題で、上田清司知事は7日、今月上旬までに決定するとの当初の予定を翻し、加藤吉泰副社長を代表取締役とし当面は社長職を空席とする方針を明らかにした。調整を続けてきた第一候補に就任を辞退されたため、人選を先送りした。

 先月6日に杉野社長が知事に辞任の意向を伝えてから、県は1カ月以内をめどに後任社長の人選を進めてきた。しかし、就任を打診した鉄道経営者に先月下旬、「(人材やノウハウを提供する)東京メトロの鉄道文化が色濃い」ことなどを理由に断られたという。知事は「鉄道経営者に(候補を)絞っていたが、非鉄道系から年内に招へいしたい」と述べた。

 SRでは来週中に臨時取締役会を開いて杉野社長の任を解き、加藤副社長を代表取締役に選任する予定。加藤副社長は、帝都高速度交通営団(現東京メトロ)運輸本部副本部長などを経て99年から現職。【高本耕太】

1778片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/08(水) 23:57:59
新路面電車 路上の実験 讀賣京都
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm

 次世代型の路面電車(LRT)の導入を検討している京都市は7日、交通量への影響などを調べる実験として、LRTに見立てたバスを今出川通に運行させる方針を明らかにした。来年1月24日午前10時から3時間、中央に専用レーンを設けて実施。交通量調査や利用者アンケートも行い、影響、効果を検証する。市は「LRTは高齢者や環境に優しく、京都のイメージアップにも寄与する一方、渋滞などの悪影響も考えられる。慎重に課題を分析したい」としている。

 有識者や沿線住民らでこの日、発足させた「今出川通の交通まちづくりとLRT検討協議会」で明らかにした。実験案では、叡山電鉄の出町柳駅から京福電鉄の北野白梅町駅までの4・1キロで実施。4車線のうち、両脇の2車線を一般車両用として確保し、複線、単線の専用レーンを設け、烏丸今出川交差点では信号を全部赤にしてすれ違わせる。

 12月の協議会で実施を正式に決定。実験当日は、沿線と周辺で車の混雑状況を調査。さらにモニター約300人を集め、実際にバスに乗ってもらい、アンケートをする。

 同市は、市内の自動車交通量の軽減を目指してLRTの検討を進め、昨年には住民らと意見交換するモデルケースに今出川通など2ルートを設定した。渋滞や採算性など課題も多く、市は「市民や事業者と議論を尽くすことが重要」としている。

 協議会では、委員から「実験は季節変動なども考慮し、複数やるべき」「モニターだけでなく、沿線住民の感想も聞く必要がある」などの注文が続出。「LRTが万能のように言われるが、普及しているヨーロッパと京都は都市構造や国民性が違う」という意見も出ていた。

 同市の中心部の路面電車は、1978年に市電、97年に京阪電鉄京津線で廃止されて以降、姿を消している。

(2006年11月8日 読売新聞)

1779杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/10(金) 18:07:02
名古屋はトヨタで持っている街だがやよぉ〜 タダでも乗ってくれる客がいるんだか見物だきゃ〜もぉ〜

無料循環の「ちょい乗りバス」、名古屋で運行
http://www.asahi.com/life/update/1110/010.html
2006年11月10日17時46分

 気軽に使えて環境にもやさしい交通手段への関心を高めようと、名古屋市は10日、栄・大須地区を走る無料循環バスや人力のベロタクシーを運行する「まちなか『ちょい乗り』フェスティバル」を始めた。将来の都市交通を考える材料にする。

 無料循環バス「ちょい乗りバス」は12日まで。9台が午前10時から午後6時まで、5分間隔で栄・大須地区の13乗降所を回る。歩くには遠いが地下鉄や市バスに乗るには近すぎる栄と大須の行き来に使われることを想定している。自転車タクシー「ベロタクシー」は16日まで両地区とその周辺を走り、1回300円で利用できる。

 フェスティバルは、東南アジア諸国連合(ASEAN)の各国が参加して13日から市内で開かれる「アセアン都市交通セミナー」に合わせて開かれた。

1780小説吉田学校読者:2006/11/10(金) 20:02:02
今年の関東鉄道界にとって、「横浜線、菊名に快速停車」に次ぐか匹敵するくらいの大ニュースだと思う。松戸と千葉を直通にしてどうするのかという根本的問題はあるが、これでJRから相当の客(屈辱の500歩を強いられる人)流入すると思われます。

新京成―京成千葉線直通/来月10日から 平日は上下各22本
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news006.htm

 新京成電鉄(鎌ヶ谷市)は9日、同電鉄線(松戸―京成津田沼)と京成電鉄千葉線(京成津田沼―千葉中央)の直通運転を12月10日から行うと発表した。同時にダイヤ改正も行う。
 平日には、松戸駅発が午前8時44分から午後3時44分まで、千葉中央駅発が午前10時5分から午後5時1分まで、2本に1本の割合で上下各22本が直通運行される。土曜・休日は、それぞれ午前中の電車が約1時間早くからの運転となり、上下各25本が直通運行される。運行は新京成線の車両を使い、すべて6両編成で行われる。

1781とはずがたり:2006/11/10(金) 20:13:17
おお,確かに「松戸と千葉を直通にしてどうするのかという根本的問題はあ」りますけど,便利にはなりますやん。
新京成のホームは一番山側にあって,海側を走る千葉行きが一旦山側にふって成田方面と立体交叉するので簡単に可能でしたね。
そもそも新京成と京成の線路は一旦切られたという知識でしたがまたつなげたんですな。大昔も相互乗り入れしてたんでしょうか??誰かマニアの方ご教授求む。。

1782小説吉田学校読者:2006/11/11(土) 23:18:06
>>1780-1781
と思ったら、通勤時間帯と帰宅時間帯は直通しないようである(ソースは今日の京成中吊り)。屈辱の300歩は解消されず。何やってんだ京成は。

1783とはずがたり:2006/11/11(土) 23:32:20
>>1782
複々線の総武線には営団地下鉄東西線はラッシュ時だけ津田沼迄乗り入れたと思いましたが,複線の京成はラッシュ時は線路容量が足りないとなかなか難しいのでしょうね。。
JRにこてんぱにやられてる京成ですので頑張って欲しいが如何せん設備がしょぼい・・。

1784とはずがたり:2006/11/11(土) 23:32:38
浜松から新宿直行便 JR東海バスが新設
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20061111/lcl_____siz_____003.shtml

 JR東海バスは10日、12月15日から、JR浜松駅−新宿駅間を渋谷駅経由で結ぶ高速バス路線を新設すると発表した。

 同社はすでに浜松駅−東京駅間の高速バスを運行しているが、若者が集まる新宿、渋谷方面への需要が見込まれるとして、乗り換え無しの直行便運行を決めた。同社の新宿発着便は名古屋発着に次いで2都市目。

 運行は、浜松駅発午前6時50分、同10時、午後4時半、新宿発午前8時40分、午後3時20分、午後6時の1日往復3便。所要時間は渋谷まで約3時間50分、新宿まで約4時間10分で、運賃は浜松−新宿間が3770円、浜松−渋谷間が3700円、往復割引が6500円。全席指定、禁煙となる。

 また同社は併せてダイヤ改正を行い、浜松−東京駅間のバスを1日6往復から5往復とする。一方、名古屋駅−東京駅間の「超特急」6便を、東名三ケ日、舘山寺、磐田、袋井、岡津、掛川、菊川、牧之原、大井川、焼津西のバス停にも停車する「特急」に変更し、静岡方面からの利便性を向上させる。また、浜松インター付近にバス停を新設するという。問い合わせは同社=電052(586)9848=へ。

1785とはずがたり:2006/11/13(月) 15:49:47
大体混雑時には麻痺状態となる久世橋をなんとかせにゃやばいだろ。

開業08年秋に延期へ
京都市が減額補正 南区のJR新駅
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006111300065&genre=A2&area=K10&mp=

 JR東海道線の西大路−向日町間で来年3月に予定されていたJR新駅(京都市南区)の開業が約1年半遅れ、2008年秋になることが13日分かった。新駅整備に伴う隣接のキリンビール工場跡地の区画整理事業が遅れたため。京都市は、本年度当初予算に計上した駅前広場関連などの整備費21億円のうち、15億円の減額を盛り込んだ補正予算案を、17日開会の11月議会に提案する。

 新駅は、府道中山稲荷線と東海道線の交差する場所に計画された。駅庁舎や周辺整備で見込まれる建設費約36億円は、京都市とキリンビール、JRの3者で負担。市が整備するのは駅西側の駅前広場(約4600平方メートル)や東西自由通路(約130メートル)のほか2カ所の駐輪場などで、05年7月に着工、来年3月の開業を予定していた。

 しかし、駅整備と一体的に開発するキリンビール工場跡地(24ヘクタール)の区画整理事業に伴う用地買収が当初の予定より遅れ、事業認可が今年2月にずれ込んだ。このため、着工が大幅に遅れたほかクレーン作業などにも支障が生じたという。
 市によると、新駅は1日乗降客が約1万5000人見込まれ、キリンビール跡地には商業施設やマンションの建設も計画されている。京都市や向日市では駅開業を見込んだまちづくり計画を策定しているが、区画整理事業の完成のめどが立っておらず、京都市都市計画局は「駅開業と街びらきのタイミングがずれる可能性がある。まちづくり全体の計画に影響があり、今後、キリン側などと協議を進め、区画整理計画を早急に進めたい」としている。

1786とはずがたり:2006/11/15(水) 16:58:52

京一駅前店の為に延伸するわけではないのね。
どうせならバスターミナル挟んで京都タワーやプラッツ迄延伸して欲しい所。

京都駅自由通路、南に延長
市が補正予算案を提案へ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006111000016&genre=A2&area=K10&mp=

 京都市は9日までに、JR京都駅(下京区)の南北を高架でつないでいる「南北自由通路」を南側へ延長し、八条通(南区)をまたぐ通路を建設する方針を固めた。駅南側で大型商業施設が計画され、歩行者の増加が見込まれるためで、11月市議会に整備のための調査費を盛り込んだ補正予算案を提案する。

 南北自由通路は市、JR西日本、京都駅ビル開発が建設し、1997年の駅ビル開業に合わせて開通した。改札を通らずに駅の南北を往来できるのが特徴で、長さ約240メートル、幅約12メートルある。通路に沿って在来線や新幹線の改札、飲食店などが並び、近鉄京都駅の改札にも通じている。

 駅南西部の南区西九条では、MID都市開発(大阪市北区)が2008年に府内最大級となる延べ床面積約15万5000平方メートルの商業施設を開業する予定で、9月に大店立地法に基づく届け出を市に提出している。商業施設の開業で通行量の増加が予想され、市都市計画局は「安全な歩行空間の確保が必要」として通路の延長を決めた。

 現在、通路を直線的に南伸させる案と、南西方向に伸ばす案を中心に検討しており、延長分は50メートル程度になるという。
 同局によると、1500万円の調査費で、本年度中に通路の位置や周辺の歩行者量などを調べる。来年度に実施設計を終え、08年度の完成を目指す。事業費は数億円を見込み、商業施設を計画しているMID都市開発などに応分の負担を求める方針。

1787とはずがたり:2006/11/16(木) 02:42:54
青森市営バス:経営努力続け、4年連続で経常収支黒字 安全運転、満足度向上 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000016-mailo-l02

 ◇改革、「サンキュー運動」で事故激減−−きめ細かく技術指導
 全国的に公営バスが苦戦を強いられる中、青森市営バスは現在、独自の再建計画に基づき、経営健全化を図っている。その結果、市の補助は受けているものの、4年連続で単年度経常収支が黒字となった。また、安全運転の徹底と乗客の満足度向上を目指し、02年にスタートした「サンキュー運動」の成果も出始め、最近は交通事故が激減した。一層の経営改善とサービス向上を目指す青森市営バスの取り組みを追った。[後藤豪]
 青森市営バスは1926年3月に発足し、今年で80周年を迎えた。東京都交通局に次いで全国で2番目に長い歴史を持つ公営バスだ。だが、1日あたりの利用者数は、69年度の約8万6420人をピークに減り続け、05年度は約2万8000人まで落ち込んだ。
 危機感を感じた市交通部は02年、「サンキュー運動」を開始。中でも、03年から始めた民間損保会社による運転手への事故防止サポートは効果てきめんだった。
 市交通部によると、02年度までは年に1回、警察官を講師に呼んで、安全運転講習会を行っていた。しかし、「あなた方は運転のプロだから」という前提で進められ、個別具体的な話題はなかったという。
 一方、民間講師は全国規模でとった交通事故データを基に、「なぜ、このような事故が起きたのか」という点を具体例を出して丁寧に説明している。運転手には「(事例の事故が)自分に置き換えて考えられる」と大好評だ。
 運転技術の指導は、より細やかになった。02年までは3年に1度、独立行政法人「自動車事故対策機構」による運転適性診断を行っていた。しかし、民間に依頼するようになった03年度からは毎年実施。運転シミュレーターなどを利用し、運転手の性格や安全意識の高さに応じた技術指導を行っている。
 さらに、市交通部の添乗指導員が実際にバスに乗り、ブレーキやクラッチ操作など気になる点をチェックしている。同部は、このチェックと適性診断の結果を照らし合わせて本人と面談。問題がある運転手がいた場合は研修を受けさせている。
 同部の小野寺晃管理課長は「乗務員の意識改革を促すため、以前より徹底してやっている」と話す。その結果、運転手の物損、人身事故は01年度の107件から、05年度の33件へと大きく減った。
 また、6月と10月を「サンキュー運動強化月間」とし、同課の職員が朝のラッシュ時間帯にバス停に立って、客にあいさつしている。東部営業所統括運行管理者の相馬秀広主査は「乗務員、非乗務員が一体となって運動することが大切だ」と意義を説明する。
 経営面では、「市自動車運送事業経営健全化計画」(01〜05年度)と「市営バス再構築プラン」(06年度〜)を策定し、経営の健全化を進めている。同計画に基づいて職員の新規採用をやめ、正職員数を01年度の301人から235人に減らした。代わりに運転手の嘱託員制度を導入し、効率化を図っている。
 また、路線運行用バスの新規購入をやめ、整備工場や一部路線の民間委託も始めた。
 ただ、経営面での将来の見通しは、けっして明るくはない。肝心の乗客数が減り続けているからだ。
 最近5年間の乗客数は、01年度の1202万9000人から05年度は1064万8000人と10%以上減った。小野寺課長は「(07年度から)団塊の世代が退職し、通勤客が減る。また、少子化によって通学客も減少する」と危惧(きぐ)する。完全な経営再建に向け、「さらなる一手」を探している状況だ。

11月14日朝刊
(毎日新聞) - 11月14日11時1分更新

1788とはずがたり:2006/11/16(木) 02:45:47
>二〇〇〇年度は四百八十万人だったが、マイカー普及に抗しきれず〇五年度は二百五十六万人まで減少。
この5年で利用客が半減することの原因をモータリゼーションだけで説明できるのか?

一畑バスが松江市内バス7路線廃止届け出
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=334366006

 松江市などで路線バス事業を展開している一畑バス(本社・同市西川津町)が、市内循環線をはじめ旧市内の完結路線の大半について、赤字で路線維持が困難として、来年三月末での廃止を中国運輸局に届け出ていることが十三日、分かった。市中心部の公共交通に多大な影響が予想され、市営バスとの競合路線の再編を検討してきた市は、廃止の撤回を求める。

 廃止を届け出ている主な路線は、JR松江駅を発着地として松江市街地の主に橋北部を巡回する市内循環線と、同社の本社と松江市南郊にある八重垣神社を南北に結び一日五十四便が走る八重垣線。

 このほか▽病院線(松江駅―松江しんじ湖温泉)▽法吉循環線(松江駅発着)▽朝日ケ丘・免許センター線(同社本社―授産センター)▽商業高校線(松江しんじ湖温泉―松江商高前)▽出雲郷線(出雲郷―松江東高)―の五路線も届け出た。

 旧市内の完結路線のほぼ全線で、いずれも赤字か赤字の見込み。路線を存続させる旧松江市と旧町村部を結ぶ路線とは異なり、複数の旧自治体にまたがっておらず国や県の補助を受けられないことが、廃止を判断させた一因とみられる。

 一畑バスによると、同社の路線バスの年間利用者は二〇〇〇年度は四百八十万人だったが、マイカー普及に抗しきれず〇五年度は二百五十六万人まで減少。同社の累積赤字は一億四千五百万円に膨らんだ。

 井上和弘営業課長代理は「高速バスの黒字で社全体の収支をやりくりしてきたが、赤字運行を続けるのは限界」と説明。ただ、廃止までの期間中に市との協議で支援のめどが立てば、取り下げや延期もあるとしている。

 市内の路線バスの在り方を検討している藤原亮彦市政策企画課長は「路線維持が大前提。市民に不便にならないように、役割分担のほか行政の補助を含め話を詰めたい」と話している。


('06/11/14 山陰中央新報)

1789とはずがたり:2006/11/16(木) 02:53:56

鹿島鉄道廃線問題:新会社設立案を提出し検討依頼−−対策協へ存続再生ネット /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000057-mailo-l08

 来年3月での廃線を表明している鹿島鉄道(石岡―鉾田、27・2キロ)の存続を訴えて募金活動などを実施する「鹿島鉄道存続再生ネットワーク」(長谷川功代表)が13日、県と沿線4市でつくる同鉄道対策協議会(事務局・石岡市)に対し、新会社設立の具体案を提出し、検討を依頼した。同鉄道存続をめぐり、住民団体から新会社の具体案が出されるのは初めて。
 新会社案は「上下分離方式」と呼ばれる経営形態。鉄道用地を、県と4市が取得して新会社に無償で貸与し、鉄道設備は新会社が同鉄道から譲渡を受けて運営する。同ネットは、新会社の資本金の一部となる数千万円を確保し、一部の企業、団体からも既に協力を取り付けているという。
 一方で対策協側は、前回対策協で同鉄道側が廃線の意向を改めて強調したのを受け、19日に開く次回対策協で「存続か廃止か」の結論を出すために水面下の調整を続けている。長谷川代表は「最終結論の前に、公聴会を開いて意見を説明させてほしい」と話した。[清野崇宏]
11月14日朝刊
(毎日新聞) - 11月14日11時1分更新

1790とはずがたり:2006/11/16(木) 17:37:13
ためされる支社 JR東千葉

JR西自慢の韋駄天新快速も←大津─(山科)─京都─(高槻)─(新大阪)─大阪─(尼崎)─(芦屋)─三宮─神戸→(括弧内が増えた停車駅)と停車駅激増してるけど所要時間は短縮して居るぞ(遅れは日常化してるけどw)

求めに応じて全部駅に止める一方で20分に一本とか特別快速走らせる必要が出てきそうやね。それにしても物井になんて停まる様になってるのか・・

快速列車、地元停車 自治体の要望相次ぐ
2006年11月15日
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000611150003

 県内と東京都心を結ぶJR外房線などの快速電車を、通過する地元の駅にも止めて欲しいと、千葉市などの参加する「県JR線複線化等促進期成同盟」(会長、堂本暁子知事)がJR東日本に要望している。

 同盟が要望したのは7月。外房線の長者町、太東(以上、いすみ市)、八積(長生村)、本納(茂原市)、永田(大網白里町)、内房線の浜野(千葉市)、巌根(木更津市)、総武線の南酒々井(酒々井町)、日向(山武市)、総武線の西船橋(船橋市)、京葉線の新習志野(習志野市)、常磐線の新松戸(松戸市)の12駅だ。

 とりわけ千葉市は5カ年計画に、浜野駅への快速停車を盛り込み、今年度もプラットホームの延伸にかかわる予算補助1千万円を計上。駅前は区画整理済みで、快速停車で活性化を狙う。

 4年前には地元住民の有志が約3万人の署名を集めており、JRに今後、15両編成の快速電車に対応するため、ホーム延伸の設計に入るように働きかける方針だ。
 ただ、停車駅が増えれば、その分だけ、都心までの所要時間が長くなる。そのためJR千葉支社は「快速を止めれば地域住民の利便性は高まるが、速達性は損なわれる。各駅の利用状況を見極めて考える」と慎重な姿勢を崩さない。
    ◇
 東京からの快速が誕生した72年当時、内房線の千葉〜君津間で快速が止まったのは五井、木更津の2駅だけだった。現在は姉ケ崎、袖ケ浦など5駅、外房線は4駅、総武線も2駅、それぞれ当時より増えた。最近では04年10月、四街道市の総武線物井駅に止まるようになった。

1791小説吉田学校読者(現チバ県民):2006/11/17(金) 06:37:18
>>1790
総武線についてのみ言えば、私は快速停車(さすがに西船橋には快速は停車して欲しいけども)よりも、複線化のほうが主目標なんじゃないでしょうか?
少なくとも、八街や成東での待避10分停車とか、ダ埼玉のような首都圏亜流ではない千葉では考えられない状況ですので、総武本線につきましては、「複線化」を切に願うところであります。
いいですか、3年あれば銚子までの複線化はすぐできます。並行しているところは道路だし、私有地買収の手間は小さくて済みます。

千葉9区10区に一人のハマコーおらせば・・・・

1793とはずがたり:2006/11/19(日) 13:33:58
昔は浪打・浦町とこまめに市街地に駅があった東北本線であるが43・10(ヨンサントオ)のダイヤ大改正で複線電化に併せて青森操車場の拡幅,東青森貨物駅の開設がなされ線路移設と共に廃止されてしまった。
その後小田前・小柳など新駅が設置されたが,民営化とともに新駅がさら設置されLRT的な位置づけが強まるなら結構なことだ。野辺地の人たちが各停で青森に向かおうとすると時間が余計に掛かってしまうことにも成るけど・・。
http://0bbs.jp/tohazugatali/img15_12

青い森鉄道開業へ青森3地区に新駅を
活用会議が市へ15施策要請
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06111603.html

 東北新幹線新青森駅開業に伴い、八戸―青森間で開業する並行在来線「青い森鉄道」の活性化に向けた施策提案書が15日、同鉄道活用会議座長の井上隆青森大学経営学部長から佐々木誠造青森市長に提出された。井上座長は同市の操車場跡地、筒井、野内の3地区への新駅設置や、別の鉄道・路線バスへの乗り継ぎをスムーズにする「シームレス化」など15の施策実現を市に要請した。

 現在、青い森鉄道は三戸町目時駅と八戸市の八戸駅で運行されているが、新青森駅開業と同時に東北本線八戸―青森間がJR東日本から経営分離され、同区間も青い森鉄道となる。
 本県の並行在来線は経営環境の厳しさが指摘されており、同会議で有識者が現状と課題を分析。活用に向けた施策を検討していた。
 提案書では、同鉄道での通勤・通学利用を促進する目的で、高校や公共施設などが集まり需要が見込まれる市内3地区への新たな無人駅の設置を盛り込んだ。さらに朝夕のラッシュ時に浅虫温泉―青森間で15分程度間隔の頻発運転を行うことで利用拡大が図れるとした。
 また同鉄道のシームレス化の必要性を指摘し、東北新幹線が開業する新青森駅(奥羽線)や観光資源の豊かな下北方面(大湊線)、上磯方面(津軽線)との直通運転を要請。加えてターミナル駅の青森駅に改札を集約し、ホームに降りてそのまま別の鉄道の接続列車に乗ることができるシステム構築を求めた。
 井上座長は鉄道利用のメリットについて「車に比べると冬期間でも定時性を維持しやすい」と指摘。利用しやすい鉄道にするために、市民が意識して鉄道を活用する必要性にも触れた。
 提案書を受け取った佐々木市長は「県や関係機関と協力し、一つずつ実現することが大事」と述べた。

1794名無しさん:2006/11/19(日) 20:28:49
銚子電鉄・元社長業務上横領:起訴事実認める−−初公判 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2006/11/16/20061116ddlk12040406000c.html

電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。 銚子電鉄商品購入と電車ご利用のお願い
http://www.choshi-dentetsu.jp/
これからも銚子電鉄は走り続けます!(銚子電鉄オンラインショップ)
http://chodenshop.com/greeting.htm

1795とはずがたり:2006/11/20(月) 02:08:20
この辺。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/43/20.272&el=133/57/56.719&scl=70000&coco=34/43/20.272,133/57/56.719

>同区間では昨年二月、落石や土砂に列車が突っ込み、運転士がけがをした事故があった。
>JR西は落石防止の柵などの措置はとっていなかったという。
またJR西が安全を軽視?

国と県でカネを出して宗谷山をぶち抜くトンネルを掘って備前原―牧山(更には野々口)を高架線で短絡,時短効果をも狙いたい。

脱線の津山線、昨年にも落石 防止柵なし'06/11/19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200611190134.html

 十九日午前五時半ごろ、岡山市下牧のJR津山線玉柏−牧山駅間で、津山発岡山行き下り列車(二両、乗客二十五人)が脱線、横転した。JR西日本岡山支社などによると、運転士を含む二十六人のうち二十五人が負傷、二十−六十代の女性三人が腰を打つなどして入院。

 線路付近には縦三メートル、横六メートル、高さ二メートルなどの落石が複数あり、列車が通過した線路は約二十−三十メートルにわたり大きくゆがんでいた。線路沿いの山の岩盤が崩落したとみられる。JR西や岡山西署が事故の原因を調べており、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会も調査官を派遣。

 同支社によると、男性運転士は事故当時、時速六十五−七十キロ出し「線路上にササのような植物が見え急ブレーキを掛けたが、車両が斜めに傾き脱線した」と話しているという。

 JR西によると、列車は運転士一人のワンマン。二両とも線路脇の斜面に寄り掛かるように大きく傾き横転した。落石は列車にはぶつかっていないもよう。

 岡山地方気象台によると、岡山市内は十八日午後から弱い雨が断続的に降っていた。

 列車は十九日四時二十九分に津山駅を出発、五時四十五分に岡山駅に着く予定の始発だった。JR津山線は全線運転を見合わせバスで代替輸送した。現場は岡山駅の北約十キロ。単線で旭川沿いに蛇行している。

 同区間では昨年二月、落石や土砂に列車が突っ込み、運転士がけがをした事故があった。JR西は落石防止の柵などの措置はとっていなかったという。

1796とはずがたり:2006/11/20(月) 14:56:24
防災に全力を挙げていた??

JR津山線脱線 2年間で2度崩落…運転士も「落石怖い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061120-00000003-maip-soci

 19日に発生した岡山市下牧のJR津山線脱線事故の現場周辺は過去2年間で2度の崩落があり、運転士が「落石が怖い」と不安視する区間だった。
 1両目に乗っていた岡山県津山市の無職、只佐哲男さん(57)は右肩後部をひねり、手当てを受けた。運転士の「あーっ」という声とともに「ガツン」という衝撃があったという。車外に出ると列車は木に引っかかっており、「木がなければがけ下に落ち、こんなものでは済まなかった。運が良かった」と胸をなで下ろした。
 同じく1両目にいた同県建部町の男子高校生(15)は「前の椅子にたたきつけられ、2両目から助けを求める声が聞こえた。兵庫県尼崎市の脱線事故のことが頭に浮かんで怖かった」。
 事故について、津山線で乗務する運転士は「車両を直撃する恐れもあった」と指摘し、「日々『いつ落ちてくるか分からない』という不安を感じている」と打ち明けた。山間部が多い同線では他にも危険を感じる場所があると言い、「落石検知装置の充実は最低限の措置。岩に限らず、倒木なども斜面から撤去してほしい」と訴えた。
 一方、JR西日本岡山支社の丸山俊支社長が記者会見し「防災については全力を挙げていたが、お客さまにけがを負わせ誠に申し訳ない」と陳謝した。[傳田賢史、植田憲尚、矢島弓枝]
(毎日新聞) - 11月20日10時0分更新

1797とはずがたり:2006/11/20(月) 14:58:30
【津山線改良】
>>1795-1797
最短時間59分は61分に延びてるし,最長も普通の99分から105分に伸びている。
乗客増加等の効果あったんかいな?
ここは路線改良>>1795でもう一皮剥けて貰わねば成らんw
以下の高速化事業で20億円か。>>1795の新線建設だとどのくらい掛かるのかねぇ。

津山線高速化事業
http://www.harenet.ne.jp/tsuyamasen/

1.事業の概要
 新型車両(10両)の導入と駅の行き違い設備の新設等により、岡山〜津山間の時間短縮や列車の乗り心地の快適性を図る。
区 分事業内容事業費備 考(単位:百万円)
地上設備
行き違い設備行き違い駅3箇所の新設1,250野々口、玉柏、建部
信号改修等 車両の高速化、軽量化に対応する信号改修等
軌道改修整備車両の高速化に対応する軌道改修等
車両
新型気動車導入10両800キハ 120形気動車
総事業費2,050

H8.12.1 ダイヤ改正

2.事業の効果
 平成8年12月のダイヤ改正では、平均時間短縮効果が快速で14分、普通で7.3分となり、所期の成果は達成したと考えられる。
 また、岡山−津山間直通列車で快速・普通とも3本ずつ増便された。
区 分改正前改正後平均短縮時間
急行10本 59〜71分1本   61 分0.6分
快速1本    76分11本  63〜74分14.0分
普通26本 80〜99分30本 72〜105分7.3分

1798小説吉田学校読者:2006/11/20(月) 22:17:32
吉田学校読者の関東鉄道界今年の10大ニュース第2位にランキングされるこのトピックであります。ちなみに1位は菊名に快速停車。

今年の12月で中央線はあのオレンジ色車体とサヨナラです。もうあのオールオレンジの車体は武蔵野線でしか見られません。
さようならオレンジ色の憎い奴。

中央線の新型車両を公開 JR東日本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061118-00000021-fsi-ind

 JR東日本は17日、中央線などで12月末から導入する新型車両「E233系」を報道陣に公開した。2008年3月までに、740億円をかけて688両を投入、中央線の全車両を新型車両に切り替える。京浜東北線にも導入される予定だ。
 「E233系」は軽量ステンレス車体を採用。中央線のイメージカラーであるオレンジのラインを入れることで、中央線らしさを表現。車体の幅を現行車両よりも15センチメートル広くすることで、通勤・通学時間帯の混雑緩和を図った。
 また、優先席エリアと女性専用車両の吊り革や荷棚の高さを5センチ低くしするなど、ユニバーサルデザインに配慮。臭気対策のため空気清浄機も搭載した。

1799とはずがたり:2006/11/21(火) 00:20:15
むしろ昔は山手線も京浜東北線も総武線も全部あの全面塗装だったのに中央線だけ何故?って感じでした。
最近じゃあ南武線や横浜線も新型のステンレスなのに。。

1800とはずがたり:2006/11/21(火) 02:16:50
2006年11月16日 木曜日
山形市役所の東向かいバス停にベンチを再設置
http://yamagata-np.jp/kiji/200611/16/news06632.html

山形市役所の東向かいにあるバス停前に再び設置されたベンチ。早速、利用する乗客の姿も
 山形市役所の東向かいにあるバス停前のベンチが、このほど再設置され、利用者らに喜ばれている。撤去されてから1年3カ月。乗客の要望を受け、バスを運行する山交バスが、敷地を管理する県JAビジネスの協力を得て設置した。

 この場所には、バス停近くにある農林中央金庫山形支店がバスの利用者や市民のためにと、長くベンチ3脚を設置していた。しかし、夜間にホームレスが集まったり、大声を出したりする出来事があったため、安全管理上の理由から昨年8月に撤去した。

 1日の平均乗降客が1000人を超える利用者の多いバス停だったこともあり、撤去以降、山交バスに「なぜ撤去したのか」「再度設置してもらいたい」など苦情、要望が寄せられるように。地べたに座ってバスを待つ乗客の姿も見られていたことから山交バスは、ベンチを設置する方法を模索していた。

 ほかの場所に設置することも検討したが難しかったため、敷地を管理する県JAビジネスの会長を務める遠藤芳雄県農協中央会長に協力を要請。「農協関係の機関を訪れる利用者のためにもなる」と快諾を得て再設置が実現した。

 山交バスは、プラスチック製のベンチ2脚を用意し、7日に設置。作業中に「やっと置いてもらえた」と喜び、声を掛けてくる乗客もいたという。ベンチの管理は県JAビジネス側で行い、安全性も確保するため、建物のシャッターを閉める午後10時には建物内にベンチを入れ、午前7時前に再度、外に出すという。

 山交バスの寒河江忠副社長は「寒くなる冬を前に乗客の利便性を確保できて安心した。協力してくれた県JAビジネスに感謝したい」と話している。

1801とはずがたり:2006/11/21(火) 02:18:52
鉄道以上の価格設定とは強気だね。利便性は定時制でチャラになってしまうと思うけどどうであろう?

仙台空港アクセス 東日本急行も参入 3社競争時代に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061116-00000011-khk-toh

 仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)の来春開業で、仙台市交通局が市中心部と空港を結ぶ空港特急バスを廃止するのに伴い、同区間のバス路線に東日本急行(仙台市泉区)が新規参入することが16日までに、分かった。同区間のバス運行は愛子観光バス(青葉区)に次いで2社目。市交通局が独占していた市中心部から空港への公共交通手段は、鉄道とバスの計3社による競争時代に突入する。

 東日本急行は10月27日、東北運輸局に路線開設を申請した。仙台駅西口から長町1丁目を経て空港に至る高速バス路線で、来年1月の認可を見込む。8月に申請した愛子観光バスは、6日に路線が認可された。いずれも市交通局の特急バス廃止の日から引き継ぐ。

 特急バスは、空港利用者の4分の1が交通手段とし、一日当たり約2000人が利用する「ドル箱路線」だった。アクセス鉄道を運行する仙台空港鉄道に出資している市が撤退するため、バス各社が新規参入を狙っていた。

 運行便数は東日本急行が往復計30便、愛子観光バスが計51便で、仙台駅、空港間の所要時間は40分。アクセス線は最速17分で結ぶ。片道運賃はともに800円で、市交通局より110円安いが、アクセス線が700円を想定しているのに比べ高めの設定となった。

 バス会社は、足回りの良さを強調する。ビジネス客を重視する愛子観光バスが「利用者の7割はビジネスマン。市内の主要ホテルと直結することで、他社がカバーできないすき間を狙う」(佐藤善明専務)と説明する。
 岩手県や宮城県北との高速バス路線を持つ東日本急行は「バスからバスの乗り継ぎ客を見込んでいる。利用者がすべて鉄道に流れるとは思わないし、一便10人前後でも十分採算は取れる」(黒沢正紀専務)と見る。

 両社は「すみ分け」を狙い強気だが、参入を検討しながら見送った市内のバス会社は「鉄道開業で、競争は激化する。参入しても採算割れの恐れがあり、踏み切れなかった」と漏らす。
 仙台空港鉄道の八木功社長は「小回りが利くバスは軽視できない。競争は避けられず、速度や定時性に優れた鉄道の利点を訴えたい」と危機感を強めている。

(河北新報) - 11月16日14時25分更新

1802杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/21(火) 17:06:12
>>1794
擬人化のネタにもされ2chでも"祭"になって、終に朝日新聞もとりあげちゃいましたよ。こりゃいよいよまずいんとちゃう?
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://kintetsu.s83.xrea.com/cgi-bin/top/2006/061118-choshi.jpg

「ぬれ煎餅買って」 経営難の銚子電鉄がSOS
http://www.asahi.com/national/update/1121/TKY200611210303.html
2006年11月21日15時02分

 電車運行維持のためにぬれ煎餅(せんべい)を買って下さい!! 修理代を稼がなくちゃ、いけないんです――。約2億円の負債を抱えて経営難に苦しむ銚子電鉄(千葉県銚子市)が、自社のホームページ(HP)で「緊急報告」と題し、同社の名物「ぬれ煎餅」やレールで作った文鎮など電鉄関連商品の購入を呼びかけている。車両の法定検査が資金不足で発注できず、このままでは元旦の輸送に支障が出たり、年明けに車両不足でダイヤ通り運行できなくなったりする恐れがあるという。

 銚子電鉄は、JR銚子駅と犬吠埼や外川漁港を結ぶ全長6.4キロのミニ鉄道。同社によると「緊急報告」は16日、HPのトップページに小川文雄社長、労組委員長、従業員一同の連名で載せた。

 毎年下期に実施している車両の法定点検が、資金不足で発注できず、運行に使える5両のうち、すでに1両は期限が切れた。今後、年明けまでに1両、年度末までに2両の期限も切れる。

 点検や摩耗した車輪の交換には、1両あたり400万円以上かかるが、「日常点検もあり、4両はないと通常通りの運行ができない」。最低でも年度末までに3両分の検査が必要で、約1200万円を集めたいという。

 売り上げにして5000万円以上、同社のぬれ煎餅1枚(85円)に単純換算すれば、約59万枚を売らねばならない。「お客様に迷惑をかけたくない思いで載せた」と担当者。他にもキーホルダーなど鉄道グッズの購入と、電車の利用を呼びかけている。

 20日までに、全国から寄せられた注文のメールは1千件を超えた。「レール文鎮」は、人気のあまり在庫切れに。「一日も長く走ってくれ」などと、全国の鉄道ファンたちから激励の声も寄せられているという。

 「ぬれ煎餅」は95年、同社の増収策のひとつとして製造販売を開始。同電鉄の駅やJR千葉駅、錦糸町駅のキヨスクなどのほか、インターネットでも販売している。しっとりとした柔らかさが人気で、昨年度は本体の鉄道事業の約1億1500万円の1.6倍となる約1億8000万円を売り上げた。

 同社をめぐっては、今年8月、前社長が借入金を着服した業務上横領容疑で逮捕された。起訴状などによると、総額は1億円以上とされる。同社は、この影響もあって銀行からの融資は停止されていると説明する。

1803とはずがたり:2006/11/21(火) 17:59:59
ダイヤ乱れ、遅延運休5200件 JR発足後最悪
2006年11月21日16時54分
http://www.asahi.com/national/update/1121/OSK200611210046.html

 鉄道のダイヤの乱れが年々ひどくなっている。05年度に起きた列車運休や30分以上の遅れ(輸送障害)は5201件で、JRが発足した87年度以降で最悪を更新した。時刻表が複雑・過密化して乱れやすくなったことに加え、鉄道各社の過度のコストダウンが原因との指摘もある。ダイヤが乱れた結果起きる事故も絶えず、専門家は「障害の中身を分析し、対策をもっと練るべきだ」と警告する。

 鉄道会社は輸送障害の内容や原因を地方運輸局に報告する義務がある。国土交通省によると、05年度の報告件数は前年度より396件(8%)増で、90年代前半のほぼ2倍の水準になった。

 中でも、自殺や災害によらない、鉄道会社の設備・車両の故障や人的ミスによる「部内原因」の障害が目立つ。05年度は前年比で27%増。今年9月28日に起きたJR東京駅地下の変電所火災では、JR京葉線が8時間以上止まる事態となった。

 国交省鉄道局は「なぜダイヤの乱れが増えたのか、理由はわからない」とする。だが、関西のある鉄道会社の担当者は、05年度の増加については「05年4月のJR宝塚線(福知山線)脱線事故以来、何かトラブルが起きた場合の運転再開に慎重になり、結果的に遅れが増えたのでは」とみる。

 JRグループ7社の輸送障害発生率は私鉄よりもはるかに高い。走行100万キロあたりの発生件数は、JR(在来線)が6.0件に対し、私鉄・地下鉄は2.1件だ。

 JR各社は「私鉄に比べて電車の運転系統が複雑で、運転本数も増やしてきた影響が大きい」と説明する。例えばJR西日本は民営化後、京阪神を結ぶ京都・神戸線と、宝塚、学研都市線や関西空港線を直通する電車を増やしてきた。乗客には便利だが、余裕が乏しくモザイクのようなダイヤが生まれ、いったんどこかでトラブルが起きると影響が広範囲に及ぶことになる。

 また、各鉄道会社が人口減少に備えて進める要員削減などの効率化が、輸送障害を深刻化させているとの見方もある。昨年7月と今年2月に関東で起きた地震では、線路を点検するJR東日本の作業員の手配が追いつかず、復旧が遅れた。大雪が続いた昨冬は、除雪に手が回らず、運休が長引いた例も多かった。

 鉄道各社は「輸送障害を減らす努力は常にしてきた」と強調する。宝塚線事故を起こしたJR西日本は安全関係の投資を大幅に増額し、故障に備えた予備車両の配置や老朽設備の更新を進める。今年3月には所要時間を延ばすダイヤ改定をし、遅れが出にくくした。

 線路の陥没や信号故障などが続くJR東日本は7月、復旧要員の増員など総額70億円の緊急対策を決めた。

 輸送障害の発生率が主要各社で最も高いJR北海道は雪による故障が主因とみて、車両構造の強化に取り組む。

 大手私鉄で最も発生率が高かった阪神電鉄は、故障が多かった車両機器の一斉点検を実施した。

 鉄道関係者は「ダイヤ通り走る時が最も安全。乱れた時は焦りや勘違いから、さらに大きなミスを犯しやすい」と言う。鳥取県のJR伯備線で今年1月、踏切トラブルなどでダイヤが乱れ、単線の作業現場を通る特急の順序が変更になったのを現場責任者が勘違いした。その結果、保線作業員3人が特急にはねられて死亡する大惨事につながった。

1804小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 06:29:15
>>1802
でも、たぶん、京成が助けてくれる(笑)。

>>1803
2〜3分乱れたくらいで騒ぐ方も騒ぐ方ですけども、2〜3分の乱れは乱れではないとして直そうと努力しないような千葉支社(特に内房・外房・総武本)はもっとダメですね。

1805とはずがたり:2006/11/22(水) 10:49:05
特急と競合するので朝も夜も走らせないと云うJR西のけちな了見は如何か。
けどJR西を使う知り合いの方々はまた遅れが酷くなると憤っておられました。

新快速電車:敦賀乗り入れ 観光集客、上々の滑り出し 今後も不断の努力必要 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061121-00000145-mailo-l18

 ◇乗り入れ1カ月、課題も
 JR敦賀駅(福井県敦賀市)に関西方面からの新快速電車乗り入れが始まり、21日で1カ月になる。期待されていた観光集客は“開業フィーバー”もあって上々の滑り出し。一方、長期的な戦略など新たな課題も浮き彫りになってきている。[平野光芳]
 ◆1カ月後の日曜日
 19日午前11時14分、敦賀駅ホームに到着した4両編成の新快速電車。大阪、京都両駅を午前9時台に出発するため、観光客に最もよく利用されている。客足を大きく左右するこの日の天気は、曇時々雨。
 ホームに降り立った乗客は70人ほど。550人がすし詰めになった開業1番電車には遠く及ばないが、観光マップを手にした家族連れや、ホームからの景色を物珍しそうに見回す人など、一目で観光客と分かる人が多い。奈良県王寺町から1人で来たという水谷直利さん(64)は「新快速が通ったので来てみた。奈良にはない、おいしい魚が楽しみです」。また、京都から来たという夫婦は「終点まで来てみたかった。京都は内陸なので海が見たい」と話し、改札口を抜けた。
 駅前ロータリーには、「ぐるっと敦賀周遊バス」がとまっていた。新快速の到着時刻に合わせ、土日限定で1日7便運行し、市内の観光スポットを結ぶ。市が企画し、運賃は200円均一。23人乗りのバスは、11時14分着の新快速で来た人などでほぼ満席になった。運行する敦賀観光バスの吉田勇所長は「満席になって増便で対応したこともある。きょうも1台待機させています」と話す。
 ◆開業フィーバー
 JR西日本によると、先月21、22日の土曜と日曜2日間で敦賀駅を利用した客は計約1万3000人(特急客は除く)で、以前の通常の3倍以上。好天にも恵まれ、開業効果と華やかな記念イベントが多くの観光客を引きつけたようだ。さらに、同23〜25日の平日の客も従来の900人(同)から倍増。橋爪毅駅長は「特に目的は持たず、『何かある』と期待して来る人が多い」とみる。
 「土産物店や飲食店の売り上げが伸びた」(商店街)、「街を歩く人が確実に増えている」(同)、「平日の夕方に飛び込み客が来るようになった」(旅館業)。今月17日、市内の各業界代表らが集まって開いた懇談会では、新快速による新たな人の流れを実感する声が次々と上がった。
 ◆明暗分かれる
 しかし、懇談会の議論では、すべての店がメリットを受けられるわけではない点も鮮明になった。
 市立博物館(同市相生町)近くの商店街の増田一司会長は「博物館に来る客は増えたが、既に商店街が衰退して店が減り、商売に生かせる力がない。観光客には丁寧に対応するくらいしかできない」という。また、敦賀発の最終が午後6時台というダイヤもネックで、夜の営業が中心の飲食業界からは「効果は少ない。ダイヤをもう少し遅らせてもらいたい」との声も。タクシー業界からは「客の伸びは今ひとつ。タクシーでは駅まで送迎するほうが多く、敦賀から出ていく人の数も把握する必要がある」といった意見も出た。
 さらに開業ブームが一段落し、新快速の乗客数自体も落ち込んできている。冬に入り、カニやフグなど日本海の味覚の集客力に期待が高まる半面、北陸地方特有の天候の悪さも気がかり。「多くの人をお迎えし『続ける』ことが大切」(河瀬一治市長)。新快速パワーを最大限に生かすためには、今後も不断の努力が必要と言えそうだ。

11月21日朝刊
(毎日新聞) - 11月21日13時2分更新

1806とはずがたり:2006/11/22(水) 11:03:23
>>1804
京成に助ける程の余裕あるんですかね〜?

1807とはずがたり:2006/11/22(水) 12:16:21

佐藤がもっとちゃんと頭下げとけばこんな浪費をすること無かったのではないか。腹立たしい。

「一坪地主」今どこに 頭抱える空港会社
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000611210006
2006年11月21日

 成田空港内の土地を細分化して保有する空港反対派の「一坪地主」の所在確認で、成田国際空港会社(NAA)が頭を痛めている。「一坪地主」は名義上の地権者を増やし、土地収用手続きを煩雑化させる運動で、地権者は推計1103人。アフリカなどに移住した地権者もいるとされる。詳細な調査はこの5年間しておらず、NAAは用地交渉をしようにも相手の所在がつかめない状況となっている。

 一坪共有地運動は、三里塚・芝山連合空港反対同盟が空港内の地権者から土地の提供を受けて66年に始めた。一時は44カ所(筆)、約1260人に広がったが、開港などを経て約400人に減少した。反対同盟は83年、2期工事阻止をねらい再共有化運動を始めた。NAAによると85年までに約1400人まで増えた。

 同時に、空港に賛成して共有地を手放す人や、相川勝重・芝山町長が共有地解消を呼びかけるなどした結果、今年10月末現在で残っているのは成田市と芝山町の15カ所(約5500平方メートル)となった。

 NAAは用地交渉や訴訟で共有地の解消に努めているが、地権者の死亡や相続、移転で、地権者の所在確認が次第に困難になってきている。

 特に難しいのが、再共有化運動で誕生した約1000人の地権者。地権者の所在地は北海道から沖縄まで各地にまたがる。南アフリカやカナダ、フィリピン、オーストラリア、韓国にも及んでいる。

 用地交渉や訴訟には地権者の確認が必要だ。NAAは登記簿上の地権者について、司法書士に依頼し、2年ごとに所在確認の調査をしてきた。88年度から91年度の4年間には職員が全国の地権者を訪ね歩き、所在を確かめた。海外の地権者には手紙を出して、生死や住所を確かめた。

 調査の過程で、死亡のままになっている地権者や、共有地の存在や運動自体を知らない法定相続人が多数出た。法定相続人が相続したかどうかは不明のままだ。NAAは「活動家の場合、相続に必要な手続きをしないことが多い」と話す。

 司法書士に依頼した調査は01年が最後。共有地をめぐる国と反対派の裁判も反対派敗訴で一部確定しており、「必要性も薄れた」。個人情報保護法で、所在確認が一層、難しくなっている。

 NAA幹部は「もう5年も調査していないので、はっきり言ってお手上げ。手紙を出しても住所不明で戻ってくるものも多いのでは」と頭を抱える。国際空港内に、所有者不明の土地が存在することになりそうだという。

 再共有化運動にかかわった男性は「支援者は空港反対という思想で動いているので、用地交渉に必要な手続きは、今後もとらないだろう」と話している。

1808諸無二:2006/11/22(水) 14:50:04
こんにちは

来春に、鹿島鉄道、くりはら田園鉄道、神岡鉄道、西鉄宮地岳線(一部)が
一気に廃止されてしまう見通しです

地方はやはり厳しいのでしょうか・・・

銚子電鉄も厳しいですが、その主たる原因は社長の脱税もあるとかいって
酷過ぎるなあ・・・

1809小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 22:28:41
>>1806
匝瑳市出身の地井武男が助けるかもしれない(笑)

1810片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/22(水) 22:34:52
銚子電鉄ってそもそも京成が見放したのではなかったでしたっけ。

1811小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 22:47:05
>>1810
まあ、そうなんだけども。銚子にホテルを持っている京成が最後は助けてくれる、千葉LOVEなら見放さないはずだ。
銚子→水戸(ちゃんと順番も気にする)商圏形成を狙って土地買収をし、千葉線設備投資しなかったツケを払わないとチョバラキ県民が許さないよ。OL株をちょっと売れば助かるんだから。

1812とはずがたり:2006/11/23(木) 14:09:07
>>1808
バスの乗客のニュースでここ5年で利用者が半減とかざらに出てきますので地方交通機関というものが最早営利企業としてはやっていけない水準に成っているのかもしれません。
5年10年で客が半減するほどの社会情勢のの変化って何なんでしょうかねぇ。。少子化だけでこれだけ減るのか?

>>1811
こういう場合京成が助けるとしたら銚子電鉄が保有する路線バス網とかタクシー事業とか地域(准)独占事業に対する他勢力の進出を防ぐとかそういう場合でしょうけど,そういう旨味ってこの場合に有るんですか?
京成が鹿島地区に色気出してたとしても(多分旨味は銚子<<<鹿島地区)ちょっと外れますしねぇ

1813とはずがたり:2006/11/23(木) 15:04:16
楽しみですねぇ。
>>1080ではJR九州が意欲を示していたものの(3時間40分が4時間となってるのは何故?)>>1738ではJR西が検討中等というぬるい反応でやきもきさせられたが無事正式決定となったようで,これはまぁあたりまえの話。
>>1089では熊本ぐらい乗り入れできないのかという記事もあるが,数年後ダイヤ改正の目玉的に一日1〜2本熊本まで延伸しても良いかもね。
是非東京―鹿児島には臨時列車で良いから超特急桜島(>>23)の運行を!w

新大阪−鹿児島直通運転へ
九州新幹線でJR3社
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006112200070&genre=B1&area=O10

 東海、西日本、九州のJR3社は22日までに、九州新幹線鹿児島ルート(博多−鹿児島中央)が2010年度末に全線開業するのに合わせ、新大阪駅(大阪市)と鹿児島中央駅(鹿児島市)を乗り換えなしで結ぶ直通列車を運行する方向で合意した。

 国土交通省によると、新大阪−鹿児島中央の所要時間は現在、特急を乗り継いで約5時間から5時間半だが、直通の新幹線なら約4時間になる見通し。

 3社は今後、(1)運行指令体制の整備(2)災害発生時の対策(3)具体的な輸送計画−などの課題を詰め、全線開業前に国交省に提出する事業計画に盛り込む。同省は「(観光客やビジネス客らの)利便向上につながるため、歓迎したい」としている。
 東京と鹿児島を結ぶ直通運転については、JR西日本、九州とも収益の向上が見込めないことなどを理由に「考えていない」としている。(共同通信)

1814片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 14:06:26
来年は、新幹線建設容認論満開かも。

道新幹線:札幌延伸、夏には検討作業−−自民調査会・小里参与 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000021-mailo-hok

 自民党整備新幹線等鉄道調査会の小里貞利参与は24日、札幌市内で開かれた「北海道新幹線フォーラム」で講演し、北海道新幹線の札幌延伸について「正式着工のために来年の夏ごろから(政府・与党内の)見直し作業は必ず始まる」との見通しを示した。
 また「平成20年代の極力前半で準備、本格着工することを目標とすべきだ」と語った。
 フォーラムは北海道新幹線建設促進期成会が主催し経済界や行政のトップ、国会議員ら1100人が参加した。
 北海道新幹線は昨年5月に新青森―新函館間が着工。札幌延伸については、今年10月に桧山トンネル(北斗市―八雲町)の本格調査が始まるなど着工をにらんだ準備が進みつつある。遅くとも08年度までに何らかの結論が出る見通しだ。
 小里氏は「ここ1両年が中期的に見ても正念場。千載一遇のチャンスで、北海道は総力を挙げてパワーを集結していただきたい」と述べた。【横田愛

11月25日朝刊
(毎日新聞) - 11月25日11時1分更新

1815小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 19:42:32
船橋の発展を阻害していたともいえる諸悪の根源、やっと撤去。長い道のり。京成は津田沼以西については攻勢に出ています。
ちなみに幕張の開かずの踏み切りは、道路を地下化させることで解決。

これで見納め「少し寂しい」 京成本線高架化
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20061125/lcl_____cba_____004.shtml

 船橋市内の京成本線(海神−船橋競馬場駅間)が二十五日、下り線の高架による運行開始で完全に高架に切り替わる。京成船橋駅近くの踏切では二十四日、「今日で最後だね」と話しながら電車の通過を待つ人や、見納めとなる地上を走る電車や踏切のある風景を撮影する人の姿も見られた。
 京成電鉄によると、二十五日午前零時四十分すぎの下り最終電車通過後、レールの切り替え工事や信号機の検査などを夜通しで実施。同日の始発電車から高架で運行する。この区間内の十六カ所の踏切がなくなる。
 踏切近くで写真を撮っていた船橋市の男子大学生(20)は「見られなくなると思い、写した。通学で毎日通るので踏切待ちがなくなるのはいいけれど、見慣れた光景がなくなるのは少し寂しい」と話していた。

1816とはずがたり:2006/11/25(土) 20:20:48
>>1815
これもともとの曲がりくねった京成本線の上に造っただけですよねぇ。。
京成は(此処だけではないにせよ)あの曲線のせいでスピードが出ずにJR総武線にボコボコにやられとる。。将来に禍根を残す高架化だったのではあるまいか?

1817とはずがたり:2006/11/26(日) 03:44:11
廃止への流れ止まらず・・。
生き残る道があるとしたらJR総武線・成田線の外川乗り入れだな〜。銚子電鉄は自体は運行を廃止してさ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=35/43/00.141&el=140/51/04.443&scl=70000&coco=35/43/00.141,140/51/04.443

銚子電鉄:国交省が安全確保命令 枕木腐食/車両通過中に遮断機上昇 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000134-mailo-l12

 ◇全国4例目、改善求める
 国土交通省関東運輸局は24日、銚子電気鉄道(小川文雄社長、銚子市新生町)に対し、鉄道事業法に基づく安全確保命令を出した。鉄道事業者に対する命令は全国で4例目。線路の枕木の腐食や車両の通過中に遮断機が上がり始めるなど事故につながりかねない危険な状態が保安監査で明らかになったため。
 同運輸局によると、10月23〜26日の定例監査で、全長6・4キロの線路や全24カ所の踏切などを調査。前回(99年)の監査では、今回ほど重大な違反はなかったという。
 踏切1カ所で車両が通過中でも遮断機が上がり始めており、遮断機を設置した79年以降、こうした状態が続いていたとみられる。また、線路の22カ所で枕木の腐食や沈下が確認されたほか、列車の通過を知らせるせん光灯6カ所▽踏切標識8カ所で、未設置や腐食など違反のケースがあった。
 命令は勧告、指示に比べて最も重い措置。施設の修繕の早期実施や、経営幹部が安全管理体制を確立することなどを命令した。2カ月以内に同運輸局への改善措置の状況報告を求めている。
 ◇向後功作・銚子電鉄鉄道部次長の話
 早急に計画書の策定を検討。改善のできるものから順次実施していく。【山本太一
11月25日朝刊
(毎日新聞) - 11月25日13時1分更新

1818小説吉田学校読者:2006/11/26(日) 07:39:28
>>1817
第二の京福電鉄になるのか。さしもの銚子電鉄ファンの私でさえ、ちょっと背筋が寒くなる。
JRは、所詮、千葉支社。やるとしたら、ボス交、トップ交渉しかないと思いますが、松田さん、頼んますよ。フクアリ支援したじゃないか。ちゃんとやればいい観光資源になると思うんだが。

1819とはずがたり:2006/11/26(日) 13:04:36
官僚主義体質のJR東のそのまた気の利かない事この上ない千葉支社が期待薄となれば最後の手段は醤油会社でしょうなぁ。

1820片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 14:56:03
LRT北陸新幹線乗り入れを とやまでフォーラム 富山・北日本
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20061126/1584.html

 路面電車を活用したまちづくりについて話し合う「鉄ちゃん王国とやまLRT(次世代
型路面電車システム)フォーラム」が二十五日、富山市牛島新町のタワー111で開かれ
た。森富山市長、橘高岡市長、分家射水市長による三市長サミットで、森市長は北陸新幹
線開業に伴ってJRから経営分離される並行在来線の北陸線や、城端線などの枝線に、路
面電車が相互に乗り入れる将来展望を示した。橘市長も万葉線と城端線を高岡駅構内で接
続する構想を語った。

 平成二十六年度末までの北陸新幹線開業によってJRから切り離される並行在来線は北
陸線が対象。枝線の氷見線と城端線、高山線はJRによる経営が前提となっている。

 しかし、森市長は厳しい経営が想定される枝線に関して「JRが引き続き運行するのは
現実的ではない」とし、「県内の路面電車はJRと軌道幅が同じで、電圧の問題がクリア
できれば相互乗り入れが可能だ。そうした議論を前向きに進めたい」と発言。石川県境か
ら金沢までの並行在来線の運行主体についても関係機関が議論を煮詰めるべき段階だと
語った。

 一方、北陸新幹線開業に伴うJR高岡駅周辺整備計画では、万葉線の軌道を延伸して新
たなステーションビル一階部分に乗り入れる予定だが、橘市長は「駅の壁はいつでもぶち
抜けるようにしたい。将来的には万葉線と城端線を駅構内で接続する構想を持っている」
と述べた。

 フォーラムは三部構成で行われ、全国から集まった鉄道ファンら約四百人が参加した。
梅沢北日本新聞社長のあいさつに続き、第一部のパネルディスカッション「アーティス
ト、LRTと街を語る」があり、映画監督の滝田洋二郎氏(高岡市出身)、本木克英氏
(富山市出身)らが、電車を景観としてとらえる視点の必要性を指摘した。

 第二部の「三市長サミット」では、森市長、橘市長、分家市長が「県内の路面電車を含
めた鉄軌道を財産としてとらえることが重要」とした上で、高齢社会や環境社会に対応し
たまちづくりを進める考えを示した。

 第三部の夜塾「旅とLRT」は、鉄道ファンが観光資源としての路面電車の活用策など
について語り合った。

 フォーラムは北日本新聞社と未来観光戦略会議が主催した。富山市、高岡市、射水市が
共催し、県、NHK富山放送局、共同通信社富山支局など特別協力。とやまソフトセン
ターなどが後援した。二十六日は路面電車で沿線の観光地をめぐる三市周遊ツアーが行わ
れる。

1821とはずがたり:2006/11/27(月) 12:54:30

アリタリアとエールフランス−KLM合併 思惑に差、曲折も
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200611270010a.nwc
FujiSankei Business i. 2006/11/27
■仏伊首脳会談も踏み込めず
[パリ=山口昌子] 経営危機に陥っている伊航空最大手、アリタリア航空と、欧州最大手の仏蘭系エールフランス−KLMが、合併に向けた予備交渉を先週末、スタートした。しかし、双方の思惑には大きな温度差があり、24日の仏伊首脳会談でも踏み込んだ話し合いは行われなかった。合併には曲折がありそうだ。

 ≪疲弊大きく≫
 エールフランス−KLMのスピネッタ会長は23日、両社の合併を前提に予備的協議に入ったことを明らかにした。両社の合併構想は「2001年の業務提携以来、視野に入れてきた」(スピネッタ会長)長年の懸案だ。

 アリタリアは01年の米中枢同時テロ後の旅客減少や原油高による燃料費高騰で02年から赤字が続いている。政府が公的資金注入で立て直しを図ったものの、労使対立が泥沼化し、ストが頻発。他の欧州大手に国際線旅客を次々に奪われている。

 プローディ伊首相は10月中旬、再建計画の期限が来年1月末になると述べ、破産法の適用も辞さない考えを示唆したが、再建計画の柱である2万人強の人員削減は遅々として進んでいない。

 ブルームバーグによると、専門家は「伊政府の支援がなければアリタリア買収でエールフランス側のコストは拡大する」と指摘、労組問題や保有機の老朽化などがエールフランス側の負担になると分析している。

 スピネッタ会長は合併への「最大の前提条件」にアリタリアの経営健全化を挙げ、リストラの成否が焦点になるとみられていたが、同会長は11月26日、「アリタリアとの協定でリストラは行わない」と言明。詳細は明らかではないが、合併実現に向け柔軟な姿勢を示した。

 ≪伊側に疑心≫
 ただ、エールフランスとの合併に事態打開への望みを託すアリタリアには、エールフランスへの疑心がある。シラク仏大統領とプローディ首相が24日、伊中部ルッカで行った首脳会談で、両社の合併問題は正式議題に出ず、思惑の違いが浮き彫りになった。

 会談後の記者会見で、シラク大統領は「両社は民間企業」と述べ、政府による介入を控える姿勢を示しながらも、両社の「接近は望ましい」と合併に前向きな姿勢を示した。これとは対称的に、プローディ首相は会談前、「エールフランスの真の意図に多大な疑問を持つ」と指摘。慎重姿勢を崩さなかった。

 英紙フィナンシャル・タイムズによると、プローディ首相はエールフランス側がイタリアの航空需要獲得を合併の狙いにしていることを懸念しているとみられている。

 イタリア政府は来年1月末までに明確な合併方針を決める考えだが、エールフランスではなく、アジアや中東の航空会社との提携を進めるべきとの主張もあり、タイ国際航空と交渉を持つなど揺れ動いている。
                   ◇
<会社概要>アリタリア航空
 1946年創業。2005年の旅客数は2400万人、売上高は47億ユーロ(約7050億円)で欧州6位。政府が49%を保有する発行済株式の時価総額は12億9000万ユーロ(約1950億円)。ミラノとローマの2カ所にハブ(拠点)空港を持つ。イタリア国内の28空港で週に1414便、欧州56空港で1407便を運航している。01年に国際連合「スカイチーム」に加盟。

1822とはずがたり:2006/11/28(火) 12:22:03
達成率39・3%ではねぇ。。

上半期輸送実績が前年割れ、秋田内陸線 通学生の減少響く
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20061128e

 第3セクター・秋田内陸縦貫鉄道(社長・岸部陞北秋田市長)の取締役会が27日、北秋田市阿仁支所で開かれ、本年度上半期(4?9月)の輸送実績が昨年同期を下回ったことなどが報告された。

 同社によると、秋田内陸線の本年度上半期の輸送人員は定期、定期外合わせて26万609人で、前年同期に比べ1万402人の減。秋田内陸線再生支援協議会がことし1月に策定した再生計画の本年度目標(約66万4000人)に対し、達成率39・3%だった。

 鉄道収入は1億105万7000円で、52万1000円の減。同社は「通学する高校生の減少が大きく響いた」と分析している。

1823とはずがたり:2006/11/29(水) 01:16:45
>>1822と対照的なニュース・・。
東京一極集中は止まらないなぁ。。
上野─御徒町は将来東北線の東京乗り入れで解消する。他の7路線は何処だ?
東西線の混雑は都営新宿線とかでは解消できなかったのか?木場門前仲町辺りだと半蔵門線とか出来ても駄目なのか?
京葉線を越中島から小名木川,亀戸,新小岩から金町迄乗り入れすべし。この線は京葉線じゃなくても豊洲から有楽町線でも良いかもね。
田園都市線はなかなか難しいように思える。大井町線の改良で客が転移するのかねぇ・・。

首都圏の鉄道3割で混雑率上昇、上野―御徒町216%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061127-00000113-yom-soci

 国土交通省は27日、首都圏の鉄道12社の42路線について、2005年度の混雑率を発表した。

 全体の3割を超える15路線で最も混んでいる時間帯・区間の混雑率が前年度よりも上昇した。

 混雑率の最高はJR山手線の上野〜御徒町間(外回り)の216%で、「体が触れあい、相当圧迫感がある」200%を大きく上回った。上位10路線のうちJR東日本が8路線を占めた。JR以外では東京地下鉄(東京メトロ)東西線の木場〜門前仲町間が同率7位(198%)、東京急行田園都市線の池尻大橋〜渋谷間が同率9位(194%)でワースト10に入った。

 国交省が望ましいとしている「折りたためば新聞を読める」180%以下を、JR、東京メトロ、東急、小田急電鉄の4社、16路線で超えた。国交省は「混雑率が高い区間は、時差通勤など利用者の協力が必要」としている。
(読売新聞) - 11月28日3時4分更新

1824とはずがたり:2006/11/29(水) 01:23:11
都市鉄道の整備
主要路線の混雑率(平成17年度)
※混雑率180以上をとはずがたりが抜粋
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html

=東京圏=
京浜東北上野→御徒町214
中央(快速)中野→新宿211
総武(緩行)錦糸町→両国207
東西線木場→門前仲町198
東海道川崎→品川198
田園都市池尻大橋→渋谷194
小田原世田谷代田→下北沢188
常磐(緩行)亀有→綾瀬182
横須賀新川崎→品川181

=大阪圏=
なし
(最高:阪和線快速堺市→天王寺161)

=中京圏=
なし
(最高:東山名古屋→伏見176)

1825とはずがたり:2006/11/29(水) 12:49:47

既に地方では日向市クラスでも高架化されてるのか。

新・日向市駅、来月17日開業 中心市街地の活性化期待 JR日豊線高架事業ほぼ完了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000009-nnp-l45

 日向市のJR日向市駅周辺で進められていた日豊線の高架化と新駅舎の建設工事がほぼ完了し、12月17日から運用されることになった。鉄道で東西に分断されていた市街地の一体化と交通渋滞の緩和を目的に1998年に始まった事業。同市は駅周辺の土地区画整理にも取り組んでおり、関係者は「中心市街地の活性化に弾みがつく」と期待している。

 高架化は国の補助などを受け、県が主体となって実施。事業費は約90億円で、日向市駅を中心とした約1・7キロを高架化し、新駅舎を建設。これにより、3カ所の踏切がなくなるほか、東西を結ぶ道路が新たに7本整備される。

 駅周辺整備のコンセプトは「木のかおりのするまちづくり」。新駅舎は、耳川流域産のスギを使った大屋根(幅18メートル、長さ110メートル)を鋼鉄材で支える構造。駅の1階部分には、特産品の展示・販売スペースを設けた観光案内所などが併設される。

 高架化に合わせ、日向市は2013年度末までの予定で、土地区画整理事業(17・6ヘクタール)に着手。総事業費は267億円で、バスターミナルやタクシー乗り場を設けた東口広場を整備しているほか、来年度から西口広場の整備を開始。駅周辺の5・9ヘクタールは商業区に指定されており、これまでに3つの商業集積施設がオープン、年内にビジネスホテルや日向商工会館が完成する。

 高架と新駅舎の運用開始は、17日の始発列車から。同日午前10時から記念式典があり、昼すぎからは東口広場で屋台村やステージイベントなどオープニングイベントが開かれる。同市の担当者は「高架切り替えと新駅開業を起爆剤に、再び中心市街地に人が集まるよう、まちづくりを進めていきたい」と話している。

■26日に記念ウオーク

 JR九州は、新日向市駅の営業開始を記念して11月26日、高架上などを歩く「日向市駅高架ウオーキング」を開く。コースは富高古墳や富高河川敷などを巡る約7キロ。先着200人にスギ製のメダルを贈る。参加無料。午前8時半から同11時までに同駅前に集合し、順次スタートする。問い合わせは日向市駅=0982(52)3061。

=2006/11/25付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 11月25日10時7分更新

1826とはずがたり:2006/11/29(水) 13:15:33

調べると下北弁であがしorあがしこは灯りの事のようだが,湯沢でも同じかな?
平成元年には未だ津軽とかあけぼのとか情緒ある世界が残ってたんですねぇ・・。新幹線が出来た功罪か。確かに先日郡山駅の新幹線ホームで見た凄い勢いで通過してゆくこまちだのつばさだのは確かにかっちょよくて頼もしかった訳だが・・。

「あがしこ」が消えてしまう 湯沢駅のJR直営居酒屋が休業へ
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20061128h

 湯沢市のJR湯沢駅に隣接するJR東日本秋田支社直営の居酒屋「あがしこ」が、11月いっぱいで休業することになった。

 平成元年10月のオープン以来、主に夜行列車待ちの利用者でにぎわいを見せたが、ダイヤ改正などを背景に利用者が減少、昨年は1日平均数人という状態だった。市民からは「駅は既に夜間無人化の状態。店の明かりが消えれば駅前はさらに寂しくなる」という声が聞こえてくる。

 あがしこは、駅舎の旧小荷物扱室を利用した和風店舗(60平方メートル)で、スタッフは5人。同駅によると、利用者は当初、同駅に停車する急行「津軽」や寝台特急「あけぼの」などの長距離の夜行列車の乗客が中心だった。駅のアナウンスが店内に聞こえ、スタッフも乗車時間を知らせてくれることから「安心して飲める店」(同駅)だったという。

 しかし、山形新幹線や秋田新幹線の開業に伴い、首都圏への足が新幹線に切り替わった影響で利用者も年々減少。新メニューを取り入れるなどしたが、にぎわいを再び取り戻すには至らず、「利用者減と社員の効率的な運用」(同駅)を理由に休業することになった。

(2006/11/28 14:52 更新)

1827とはずがたり:2006/11/29(水) 13:21:34

松山市内高架化─これを機会に複線化とかできないのかねぇ。。
http://www.pref.ehime.jp/070doboku/110toshikei/00002643030326/jr_kouka/gaiyou.html

http://www.pref.ehime.jp/070doboku/110toshikei/00002643030326/jr_kouka/kyougikai/itensaki_ima.gif

徳島市内高架化
http://doboku.pref.tokushima.jp/05taskinfo/05city/03gairo/gairo.htm

阪急京都線(洛西口駅付近)連続立体交差化
http://www.city.kyoto.jp/tokei/tokeika/040927kennkaisho.htm

1828とはずがたり:2006/12/01(金) 00:57:27

この辺。良い所っぽいけどねぇ。。住むには不便そうだし良くもまぁ此迄唐桑汽船が頑張ってきてくれたものだ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/52/27.196&el=141/38/33.899&scl=250000&bid=Mlink

高齢者の足残して 唐桑汽船 来年3月連絡船廃止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061127-00000009-khk-toh

 宮城県気仙沼市唐桑町の唐桑半島と市中心部を結ぶ連絡船を運航する「唐桑汽船」が、利用者減少のため来年3月末で船を廃止するのを受け、住民から代替の交通手段を求める声が出ている。連絡船が経由していた3地区はいずれも既存のバスの経路から遠く、病院通いの高齢者も多い。市は各地区の住民の要望を踏まえて代替案を検討する考えだ。

 「ここはバスも通らないへき地。船がなくなったら、市中心部の病院に通えない」「家には80代の高齢者が3人いる。仕事で病院に送れない時もあるので、高齢者の足を残してほしい」。人口約1000人の鮪立(しびたち)地区で、24日に開かれた住民懇談会。参加した住民約70人から、連絡船廃止に対する不安の声が相次いだ。

 唐桑汽船の連絡船は現在、1日6往復。唐桑半島の内湾にある小鯖、鮪立を通り、半島と気仙沼湾の間に浮かぶ大島の外浜を経由。出発地点の小鯖から約40分で、市南町海岸の連絡船発着所エースポートに着く。

 かつては通勤、通学のため年間数十万人の利用があったが、自家用車の普及などで減少。昨年は年間2万人、1日平均で約20人と激減し、採算割れも続いていたため、同社は廃止を決めた。

 ただ、利用者の多くはほかに交通手段のない「交通弱者」。市のアンケートによると、連絡船の利用目的の6割は市立病院など市中心部の病院への通院で、ほとんどが車を持たない高齢者だ。3地区ともバスの最寄り停留所までは1.1―4.7キロと離れている上、いずれも坂が多く高齢者の足には厳しい。

 これまで開かれた住民懇談会で、小鯖地区は唐桑半島を通るバスを一部経路変更して小鯖を通過するよう、運行主体の宮交気仙沼バスに要請する方針が決まった。

 しかし、鮪立、外浜については住民の意見がまとまっておらず、市は今後も懇談会を開いて代替手段を模索する。市商工課は「予算は限られているが、住民の足は確保しなくてはならない。住民の要望をできる限り反映させた代替手段を決めたい」と話している。

(河北新報) - 11月27日7時2分更新

1829とはずがたり:2006/12/01(金) 21:14:45

脱デフレか。京都はMKが頑張ってるのでタクシーは割と安い。

都内タクシー来春にも値上げ、初乗り750〜810円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000113-yom-bus_all

 国土交通省は1日、東京都内(23区、武蔵野、三鷹市)のタクシー各社が申請していた運賃値上げ申請に関し審査を始めた。

 申請は、現行の初乗り運賃660円(2キロ・メートル)を750〜810円に引き上げる内容だ。

 過去の審査では、ほとんど申請の範囲で認可されていることから、早ければ来春に、値上げが実施される公算が大きくなった。

 都内での値上げは、1997年以来、10年ぶりとなる。燃料費の高騰や運転手の待遇改善を主な理由としている。

 一方、全国的にもタクシーの値上げ申請は相次いでおり、国交省によると、全国84か所に区分した営業地区のうち、18地区で値上げ申請が出ている。
(読売新聞) - 12月1日20時40分更新

1830とはずがたり:2006/12/01(金) 22:54:56
いつまで持つか・・。でも取り敢えずは良かった

明淡航路 引き継ぎ先決まる
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000612010005
2006年12月01日

 明淡高速船(本社・淡路市)が12月で撤退を表明していた、明石と淡路・岩屋を結ぶ航路を、淡路ジェノバライン(同)が引き継ぐことになり、両社と明石、淡路両市の4者が30日、明石市役所で合意書を交わした。これにより、同航路は来年1月以降も現在の便数と料金で運航される予定。淡路ジェノバラインは現在、明石と淡路・富島を結ぶ航路で運航している。

 合意内容は、明淡高速船が所有する「まりーんふらわあ2」と桟橋施設などが淡路ジェノバラインに金銭譲渡されるという。そのうえで同社はもう1隻の高速船の購入を予定しているという。

 会見した淡路ジェノバラインの吉村静穂社長は「現在の生活航路から、クルージングなどの観光航路として力を入れたい」と抱負を述べた。同社のグループ会社は淡路島でホテルや別荘地開発に取り組んでおり、淡路島に2航路を運航することについて「スケールメリット(規模の効果)が期待でき、新たな顧客開拓にもつながる」と話した。
 クルージング事業などで明淡高速船を支援してきた明石市の北口寛人市長は「ジェノバラインの決断にはありがたく思っている。航路存続の支援策はいったん区切りをつけるが、今後、どんな形で活性化させていくか考えていきたい」と話した。冨岡篤太郎・淡路市助役は「ジェノバラインにはできる範囲で協力をしていきたい」と述べた。

1831諸無二:2006/12/02(土) 12:31:48
銚子電鉄の警告問題には胸を痛めています

しかし、生産が間に合わないほどの注文が来ているという事に対して、感動しました!

1832とはずがたり:2006/12/02(土) 12:57:22
大体において地方私鉄会社は鉄道マニア達の力を過小評価しているのではないか?もっと力を貰うべし!

神社の鳥居並に枕木や架線柱を全国のマニアの浄財を募り維持するという方策はないのか?勿論枕木なり架線柱なりにはご芳名入りでw
勿論こういう寄付行為は税制上優遇されると云う国のバックアップも必要である。
地方の交通事業は既に営利目的ではなくて慈善事業なのである。宗教法人が非課税なら地方の鉄道会社も非課税で良かろう・・

1833小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 13:01:47
>>1832
そうだそうだ!!!
以前から、ご芳名入り枕木は私も提唱しているところであります。

たいだい「無用の用」という言葉があるのである。無用の長物と思われたものが、なくなると大変不便になるというのは、釈迦の時代からの教えじゃないか。

1834片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/02(土) 13:03:08
>>1832
>地方の交通事業は既に営利目的ではなくて慈善事業なのである。

こんな説得力のある暴論は久々に聞いた。

1835諸無二:2006/12/02(土) 13:08:00
>>1832 良いですねそのアイディア!
   銚子電鉄は架線は柱は一部コンクリですが、木柱も多くヘロヘロの架線と共に
   趣があります

1836小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 13:08:06
>>1834
暴論じゃあない、正論だ(笑)。

マジな話、私の中学時代、「常磐交通がなくなるかも」(第1次経営危機)の際はどうなることかと思いましたよ。
余談ですが、第1次経営危機を脱したのは「整理券をバーコード式にして、コンピューターで運賃を読み取る」方式を導入したからであります。経営危機を呼ぶほどキセルが多かったのだがww

1837とはずがたり:2006/12/02(土) 13:14:59
よく屋根裏に鉄道模型のすんごい奴とかつくちゃった社長とか居るのでそれなりにお金集まると思うんですけどね。
おカネの無い肉体派マニアは保線工事を手伝うとかもありかも。

こんなに反応があるとなると民主党にこの政策を売り込もうかな(笑)

1838とはずがたり:2006/12/02(土) 16:06:42
不便な所ばかりにつくっちゃったもんねぇ。。
福岡空港―筑前前原―西唐津と宮路岳―貝塚―中洲川端―七隈にしておけば乗り換えも便利だし外縁的拡がりも出来たしで良かったじゃないかと思うんだけど

七隈線集客へ官民連携 バス停新設で便利に 列車に車体広告導入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000000-nnp-l40

 利用客が目標の5割に届かず、苦戦が続く福岡市営地下鉄七隈線の集客アップを図ろうと、市は民間との連携作戦に本腰を入れ始めた。西鉄バスとの乗り継ぎを円滑にするため、早良区の次郎丸駅入り口近くにバス停を新設。さらに11月から、車体全体を広告で覆った地下鉄初のラッピング列車を走らせるなど、あの手この手で増客増収を図っている。

 「次郎丸駅前」のバス停は11月1日、西鉄の協力で、駅入り口から約80メートル離れた地点に設置した。次郎丸駅前南側の住民を対象に、バスから地下鉄への乗り継ぎ率を上げるのが狙いだ。

 地下鉄との結節機能を強化するためにバス停を新設したのは七隈線開業後初めて。入り口から約250メートル離れた既設バス停と比べ、歩く距離を約3分の1に短縮した。

 市交通局の調べでは、設置前の10月18日午前7‐9時の乗り継ぎ利用者は65人。設置1カ月後の11月30日は同時間帯で97人と約5割増えたという。沿線のほかの駅近辺でも、警察や地権者など関係機関と協議し、バス停新設や移設を検討中だ。

 ラッピング列車の登場は11月22日。人気男性デュオ「CHEMISTRY(ケミストリー)」のベストアルバム発売宣伝を兼ねたデザインで「ケミストレイン」と名付けた。2人の大きな顔写真とロゴを窓やドアに掲示。車両外側に広告を施すのは市営地下鉄ではほかに例がない。

 七隈線の利用促進だけでなく、マナー向上や広告収入増につなげるのが目的。車内も関連広告で埋めたほか、「携帯電話の利用は遠慮ください。これからも地下鉄とケミストリーをよろしく」など、2人それぞれの声で呼び掛ける車内放送もある。6日まで1日平均10往復運行する。2日にはCHEMISTRYの2人がケミストレインに乗り、抽選で選ばれた乗客と握手を交わすイベントも。定期券売り場6カ所では、限定500組の記念割引乗車カード(2000円)も発売している。

 昨年2月に開業した七隈線の1日当たり平均利用客は、2005年度上半期(4‐10月)が4万3447人で、目標11万人の約4割と低迷。本年度同期は開業当初並みの5万2804人まで増加している。

 市交通局は「延伸などハード面での大規模な利用向上策は簡単ではない。今後も交通結節機能強化やPRなどの取り組みを重ね、利用拡大を図っていきたい」と意気込んでいる。

=2006/12/01付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 12月1日10時7分更新

1839とはずがたり:2006/12/02(土) 17:41:41
えっ,長浜行き無くなっちゃったの??

JR新快速延伸1カ月余で明暗くっきり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061202-00000015-san-soci

 ■敦賀 倍以上の観光客利用…明 長浜 “終着駅”の座奪われ…暗

 JR北陸線、湖西線で新快速電車の運転区間が10月21日に延伸され、京阪神と福井県敦賀市が直結してから1カ月余り。沿線では経済や観光への波及効果が期待されたが、敦賀市が駅利用客の急増など新快速効果が顕著なのに対し、長浜市など滋賀県・湖北地域は目に見えた影響に乏しく、明暗が分かれつつある。

 新たに新快速の終着駅となった敦賀駅。延伸前は、平均約1800人だった1日あたりの土日曜、祝日の利用客が4300人と倍以上に増えた。敦賀商工会議所などによると、市内を散策する観光客も目に見えて増えているといい、会議所が運営する駅前のボランティア観光ガイドも大忙し。市商工観光課は「開業直後でにぎわったこともあるが、これほど観光客が増えるとは思わなかった」とホクホク顔だ。

 一方の湖北地域。NHK大河ドラマ「功名が辻」の舞台の一つでもある長浜市は、番組に合わせて年初から各種イベントなどを展開。秋も多くの観光客を迎えたが、ほとんどが観光バスやマイカーの客だった。

 市はJR西日本と協力し、JRの切符を市内の観光施設の入場券に引き換えられるサービスも実施するが、利用状況はいまひとつ。新快速の終着駅の座を敦賀に奪われたことで「長浜行き」という“アナウンス効果”も薄れている。市の担当者は「敦賀に客を持って行かれ、延伸前は1日約1万人だった長浜駅の利用者はむしろ減少しているかも」。

 新たに新快速が乗り入れた長浜以北の木之本町なども「通勤で利用する人は増えたかもしれないが、経済や観光面で特に影響はない」(同町)と冷めた反応だ。

 JR西日本広報部は「湖北地域や福井・若狭地域と京阪神が結ばれ、利便性は向上したと考えている。今後も推移を見守りたい」としている。
(産経新聞) - 12月2日15時50分更新

1840とはずがたり:2006/12/03(日) 13:57:26
>>2742で指摘されてる経営不振の原因は
①[外部要因1]01年の米中枢同時テロ後の旅客減少
②[外部要因2]その後の原油高による燃料費高騰が追い打ち
③[労使の対立]赤字転落に伴い打ち出した2万人強の従業員のうち3700人を削減するリストラ計画に強力な組合が反発し、ストを繰り返した。「世界の激戦区」の欧州市場での欠航は致命的。旅客の信頼低下はシェア低下に直結。業績悪化がさらなる労使対立を招くという悪循環に陥った。→一時期の国鉄を想起させるね
④[構造的要因1]他の欧州主要国の航空会社がハブ空港を1カ所に集約しているのに対し、アリタリアはローマとミラノに分散
⑤[構造的要因2]複数系統の機材を持っている

営利に徹することが出来ない政府系企業の甘さが典型的に出ている。労組を甘やかし(大体航空業界はただの運送業の癖にプライド高すぎ),各方面にいい顔しなけりゃならないのでハブを二箇所持って機材も(恐らく)エアバスとボーイングの両者から購入してるのであろう。

>>1821では思惑に差とあるがエールフランスKLMが徹底的にリストラを出来れば普通に復活するでしょう。ローマ基盤のボーイング使うアリタリアAとミラノ基盤のエアバス使うアリタリアBに分割してエールフランスとタイ国際航空に分割譲渡すれば良いんではないか?

イタリア政府、所有アリタリア航空株の半数売却へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061202i304.htm

 【リュブリャナ(スロベニア)=中村宏之】イタリア政府は1日、保有するアリタリア航空の株式の約半数を2007年初めに売却すると発表した。

 イタリア政府は、経営難に陥っている同社の株式を現在49・9%保有しているが、売却によって30%を下回る水準に引き下げるとしている。売却の理由は「国際的な戦略提携の相手を探るため」としており、売却先の企業を通じて同社の再建を後押しするのが狙いと見られる。

 アリタリア航空は、仏・オランダ系のエールフランス・KLMと合併を視野に予備的協議を行っている。イタリア政府は、最終的な株式売却先を07年1月末までに決めたいとしている。
(2006年12月2日12時43分 読売新聞)

1841とはずがたり:2006/12/03(日) 14:05:52
三陸鉄道も出来た当初はもて囃されてたけど今は非常に厳しい経営を強いられている。富山RLが好調なのは喜ばしいが油断せずやって欲しい。

昔は富山地鉄射水線というのが富山から北西に出てて,新湊に掘り割りの港造る前は加越能鉄道(現万葉線)を介して高岡まで直結してたという。どうせなら富山RLを蓮町辺りから四方・海老江・堀岡と国道415号上に延伸して,最近流行の港大橋的なもの(例えばお台場・横浜・八戸・青森・新潟etc)をR415のBPとして建設,日本初のLRTとの共用にして富山〜新湊〜高岡を結ぼう!その位の気概が有れば俺も微力ながら最中買う。減量中でも買って喰う。

富山ライトレール:可愛い車両型パッケージ「最中」人気 関連グッズ次々発売 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000195-mailo-l16

 ◇皮に7色のあんを詰め
 今年4月に富山市で開業し、半年で乗客が100万人を突破した次世代型路面電車「富山ライトレール」。この人気をさらに広げようと、お菓子やネクタイなどの関連グッズが次々と発売されている。【青山郁子】
 まず富山全日空ホテル(富山市大手町、電話076・495・1162)が10月から発売している「世界に誇る富山ライトレール最中(もなか)」(1050円)。「富山市民の財産が末永く残ってほしい」という思いをこめて、同市の和菓子店「清進堂」などとともに半年をかけて開発した。
 ライトレールの車両の形をした皮の中に、こしあん(赤)▽つぶあん(オレンジ)▽クルミ(黄色)▽ユズ(黄緑)▽抹茶(緑)▽シソ(紫)▽ゴマ(青)――と7色のあんを詰めた。特に人気を集めるのが、そのパッケージ。富山市のパッケージ会社「ティ・エス・ケイ」の企画で、7色の車両形をした小さな可愛い箱の中にモナカが入る可愛いデザインは、子どもたちにも大人気。
 酒以外の食品関連グッズは初めてで、観光客の土産などに引っ張りだこ。当初予想の8倍の4000個を売り上げた。
 将来的には、ライトレールが同ホテルの横を通る延長計画もあり、同ホテルの桑原悟・料飲統括支配人は「ライトレールとともに、末永く愛される富山の銘菓になれば」と期待している。
 ◇高校生がデザインしたネクタイを販売、「とれねこ」もプリント−−富山大和
 また、「富山大和」(同市西町、電話076・492・8252)4階紳士用品売り場では、今月からライトレールをデザインしたネクタイ(3000円)を販売している。
 ライトレール・蓮町駅に近い県立富山北部高の情報デザイン科2年生7人が、市内の洋品店からの依頼を受けてデザインしたもの。これも車両と同じ7色展開。7人が担当の色を決め、放課後などに考案した数案の中から皆で決定した。車両のイラストを多様にアレンジしている。昨年の3年生がデザインしたライトレールのマスコットキャラクター「とれねこ」もすべてにプリントされており、幅広い年齢層に愛されそうだ。
 またこれらのグッズは、JR富山駅北口駅舎内の富山ライトレール駅北販売所や城川原販売所などでも売っている。

11月30日朝刊
(毎日新聞) - 11月30日15時1分更新

1842小説吉田学校読者:2006/12/03(日) 18:24:02
>>1837
ダグラス・グラマンで一敗地に塗れた日商岩井の元副社長は、隠れ家を持っていたが、家宅捜索された。「宝の山」と意気込んだ東京地検特捜部を待ち受けていたのは、部屋いっぱいの鉄道模型とジオラマに鉄道グッズだったという。

それはそれ。今日職場に4時間ほどいましたが、とは氏の意見に全面賛同者が3人中3人でした。これで最低でも5人は賛同しているわけで、マジで「地方交通事業者への税減免」はいいかもしれないww。

1843とはずがたり:2006/12/03(日) 20:05:48
>>1842
おお,どの同僚諸氏に是非宜しくお伝え下さい(`・ω・´)
その内署名のお願いに伺うかもしれません(笑

1844とはずがたり:2006/12/03(日) 20:11:24

昔から云ってたし何度でも云うけど三木から神鉄迄連絡線を建設して新開地に乗り入れして宅地開発とか迄行かねば未来はない。え,誰もこんな不便なところに家建てないって?むむぅ・・。

三木鉄道存廃問題:議論進めば廃止も 取締役会で確認 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061129-00000295-mailo-l28

 ◇前年同期比旅客1万人減
 赤字経営が続き存廃が検討されている第三セクター「三木鉄道」(社長・藪本吉秀三木市長)の定期取締役会が28日、三木市で開かれた。取締役会で報告のあった06年度上期(4〜9月)の運輸収入概況によると、営業収入は1512万円(前年同期比90万円減)、輸送人員も約8万人(同約1万人減)だった。
 同社によると、輸送人員減の主な理由は「沿線の小学生約20人が4月から通学時の鉄道利用をやめたため」という。
 取締役会では、鉄道廃止も議題にのぼり、廃止の方向で議論が進めば、今年度末の3月中にも市が廃止方針を決めた後、臨時取締役会を開くことを確認したという。【岩嶋悟】
〔神戸版〕

11月29日朝刊
(毎日新聞) - 11月29日18時1分更新

1845とはずがたり:2006/12/03(日) 20:13:08
三宮バスターミナル:あす全面オープン 利便性アップへ37路線集約 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000277-mailo-l28

 神戸市中央区のJR三ノ宮駅前の複合商業ビル・ミント神戸1階周辺を整備した「三宮バスターミナル」=写真=が26日午前4時、全面オープンする。近くに点在していた高速バスや市内近郊路線バスなど37路線を集約し、観光都市・神戸の玄関口として利便性アップを図った。
 敷地面積約5000平方メートルに停留所計11カ所を整備した。ターミナル中央には約400平方メートルの待合室(6〜24時)を整備し待合室内にはチケットカウンター(7〜21時)も置いた。24日には、関係者による完成式典があった。市によると、ターミナルでは、1日当たり平日約570便、休日約600便が乗り入れる。路線別では、東京や四国などを結ぶ高速バス計27路線▽市バスなど市内近郊路線が計6路線▽ホテルの送迎バスが計4路線。【近藤大介】
〔神戸版〕

11月25日朝刊
(毎日新聞) - 11月25日16時1分更新

1846小説吉田学校読者:2006/12/04(月) 22:02:14
>>1843
銚子、もとい調子に乗って、あと2人に同じことを聞きましたが、やはり賛同。これで7票獲得。比例1議席まで、あと119万9993票であります。
だいたい、ロムしながら、「だから、チョバラキは」って、あかかもめ氏あたりは笑っているんだろうけど、埼玉高速鉄道だって、30年後どうなっていることか。明日は我が身でありますぞ、皆さん。

1847小説吉田学校読者:2006/12/04(月) 22:04:25
日本版ケインとアベルか、はたまたアッシャー家か。まさに最終戦争、新宿ハルマゲドンであります(古舘風)。

堤義明氏らに100億円の損害賠償請求 清二氏らが提訴
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200612040318.html

 西武鉄道グループの再編をめぐり、創業者の故・堤康次郎氏の子や孫4人が総帥だった堤義明・コクド前会長や西武鉄道と後藤高志社長、プリンスホテルと大野俊幸会長、持ち株会社に出資した米サーベラスなどを相手に、「違法なグループ再編で株の価値が下がり、損害を被った」として総額100億円の損害賠償を求める訴訟を4日午後、東京地裁に起こした。
 4人は「康次郎氏はコクド株の大部分を借用名義株の形で保有し、相続も名義株の形で行われた」と主張。「自分たちはコクドの大株主だ」として株式の持ち分を確認する訴訟などで争っていたが、「判決確定を待っていたのではグループが空洞化してしまう」として、巨額の損害賠償訴訟に踏み切った。
 訴えるのは、前会長の弟でホテル運営会社社長の堤猶二氏、前会長の兄で西武百貨店元会長の堤清二(作家の辻井喬)氏、康次郎氏の孫2人。
 訴えによると、堤家を西武グループから排除するための再編スキームをメーンバンクのみずほコーポレート銀行出身の後藤社長が主導。コクドは今年1月、サーベラスなどに第三者割り当てを行った。原告側は「割り当て前は1株1億556万円だったが、割り当ては1株2239万円。著しく不公正で違法。必要な株主総会決議も経ていない」としている。
 西武鉄道側は「正当な手続きに基づいてなされた」とコメントしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板